[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
D700延命策
67
:
通行人
:2012/12/08(土) 22:52:37 ID:fDZ8ooxc0
>>65
以前に海外で、D70でもMFニッコールで露出計が動くようにする為に、
非CPUニッコールレンズをジャンクのAFニッコールから取った部品で
CPUニッコール化の改造するという記事をブログに書いてた人を思い
出しました。
ただ、一部のMF末期(というか現在でも継続しているMFレンズ)は、
設計が初期のAFレンズと近かったので、パズルの様にはめ替える
だけで、CPUレンズ化出来たそうです。但し、電子基板と配線用の
フレキを上手く隙間に入れるのに工夫が必要だった様です。
私も、D600/D800のフルサイズ2台体制の状態で、出番が少なく
なったD700ですが、同じ様にMFレンズの母艦として使ってます。
そもそも、天体写真の方から写真に入ってきたものなので、マット
面でピントを合わせることに不便は感じませんし、D700のスクリーン
はスカスカでピントの山がつかみにくいといいますが、その昔、
金星、火星、木星の拡大写真(といってもネガ上にはやっと1mmになる
程度)を撮っていた時に当時のファインダーでは暗すぎて殆ど見えず、
明るく見えるスクリーンに代えてましたが、その当時の物は、今の
デジ一ノスクリーンよりも酷い物でしたが、12倍のモノキュラーを
マグイニファイヤー代わりに使うことでピントを出してました。
その時を考えれば、今のカメラなら楽勝です。面倒なので、レンズ
登録もせずに使ってますが、露出もフルマニュアルで不便を感じません。
大体天候毎のおおよその露出は勘でわかるし、後はヒストグラム見て
調整すればいいし、最初から失敗をなくしたいなら、スポットメーター
使えばカメラの内蔵露出計よりも正確ですから。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板