レス数が1スレッドの最大レス数(500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
新型が出ますねpart2
-
前スレッドが500レスになったので新スレッドです。
あたらしく発表/発売したカメラやレンズ、アクセサリー等の話題は
とりあえずコチラへ(状況により機種専用スレッドを立てます)
-
>>286
マイクロフォーサーズもNEXも本気で使おうとすると不満がでますね。
サブと割り切って使えば、「思ったよりも使える」と重宝します。
最近はE-PL1にパナ8mmを付けて魚眼専用カメラとして使っています。
NEXにコンバーションだと、やっぱり画質がちょっと不満です。
-
http://fujifilm-x.com/x-pro1/en/about/concept/index.html
X-Pro 1魅力的ですね。
(個人的には最初からフルで行って欲しかったけど。)
私の場合も、カバンへの収まりは結構重要です。
海外出張が多く、出張先では一期一会の風景に対してカメラを肌身離さず持っていたいのですが、
仕事中はビジネスバッグの他に大きな一眼レフを持って歩く訳にも行かず、
悩んだ末、そのコンパクトさと画質のバランスから最終的にNEX-5を選択しました。
レンズは、キットの24mmは普段使いにはそそられないのと、ズームはカバンへの収まりが悪いので、
コシナのCOLOR SKOPAR 35mm f2.5をつけていました。
当初、見た目もカッコ良く、ビジネスバッグに放り込んでおく完璧なコンパクトの完成と思っていたのですが、
徐々にファインダーのないのが不満になってきました。
従って私にとって優れたEVFを持つNEX-7は値段以外はかなり魅力的。
アサカメで5D2使いの方が、絵の美しさは5D2と同等かそれ以上との評価をしていたり、
ぽつぽつ出てきている作例を見ていると残念な画質と決めつけるのはまだ早いかもしれません。
-
M4に久しぶりに引っ張りだしてきて,まだ見ぬX-Pro1を仮想しています。
NEXやPENに慣れていたから,思いのほか大きく感じています。
これよりもまだ厚くレンズ径も大きいので実際にX-Pro1は相当のボリウムでしょう。
アダプターでMマウントレンズを使う前提なら35mmフルなんですが、
APS-Cでこのサイズだから35mmフルになると、さらに大きくなりそうで
その観点から言えばAPS-Cはやむなしっていうところでしょうか?
専用レンズのロードマップが本気のラインナップで、趣味性以外で
アダプターを使う必要はなさそうです。
フジの人の発言では、X-Pro1よりも安い機種も予定しているとのことで
おそらく,凝ったファインダーを廃しコストダウンした機種でしょうから
並クラスのEVFを搭載した一回り小さいカメラを期待したいです。
-
X-Pro1のサイズはサブ機という枠としては全く考えていないということでしょうね。
実際に小さくて軽い方が良いというのは、突き詰めていけばバッテリーや機能を確実に損ないますし。
操作性のもっさりとしたイメージがあるフジですがどうなって出てくるか楽しみですね。
久しぶりにPowershotPro1を持ち出したのですが、こいつのEVFが今更ながらですが良く出来ています。
これくらいのものを搭載してくれるならOVFは無くてもいいかなと思えます。
というか二重像合致式でも仕込んでくれるなら話は別ですが、AFしかしないのであれば
X100のファインダーもEVFで十分だと思っているので。
-
X-Pro1のサイズのサイズについては、個人的には「大き過ぎ」ですが
一方,メイン使用機として考えた場合には、その大きさが必要だと
いう意見もあり、これにかんしては同感です。
ただ、光学とEVFのハイブリッドはフジの売りではあるものの
その有用性については,いまだに疑問を持っています。
-
有用性については無いでしょう。
現存する高級タイプのEVFは既に実用レベルです。
動体にも使わないしピントあわせで使うわけでもないでしょう。
ただし格好良いので付加価値としては有と考えます。
-
その「格好」の為に大きく高価なのを是とするか?ということで、
Nikon35TiやEPSON R-D1のアナログ指針と同じく,私は否です。
-
私 Nikon35Tiを持ってたはずです。
実は、どこかにもぐり込んで行方不明なのですが?
手放してはいないです。
アナログ指針とその「格好」が結構気に入ってました。
「格好」で選ぶとしたら
オリンパスのレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」
なんかが良いですね。
ただレンズだけ買ってもしょうがないので まだ買ってないけど
-
EPSON R-D1はアレが無ければ売れなかったと思うし、Nikon35Tiの無駄なギミックとは違うと思われます。
シグマのSD1が売れないのは付加価値が無さ過ぎるからでしょう。
理由付けが出来れば買える人もいると思うのだが。
-
こんにちは。
X-Pro1のサイズは確かに大きすぎですが、同時に、本気で造りましたという気迫も伝わってきます。
リークされている広角ズームと標準ズーム、それにマクロレンズの3本があれば、
出版ならほとんどの仕事はカバーできるから、一眼レフに対して、機材軽量化と高画質化が
同時にかなう、夢のシステムが登場したと思っています。発売が待ち遠しいです。
もっとも、操作性は実際に使ってみないと分からないし、フジのサービス体勢は大したことないから、
発売後に実機を触ると、私の評価は変わっているかもしれません。
-
>>299
R-D1はアレがなくてその分安かったらどうだったのか?
という疑問がいまだにあります。
SD-1はシグママウントのレンズしか使えないというのが最大の障害。
あの値段でもマルチマウンターなら,買いたい人は多いと思います。
>>300
新しいシステムの立ち上げ、
フジはオリンパスやソニーよりも本気度が高いですね。
おっしゃるように
60mmF2.4マクロ(換算90mm)
に加え、ロードマップにある
12-24mm F4.0IS(換算18-36mm)
18-72mm F4.0IS(換算27-108mm)
があれば、通常の仕事には不足はなさそうです。
70-200mm F4.0IS(換算105-300mm)を
使うなら、一眼レフを併用した方がいいような気もしますが
海外ロケ等で機材総量を減らしたいときは有効でしょう。
10mm対角線魚眼や50mmF1.4、135mmF1.8のような
レンズも欲しいところですが、
まずはファインダーを簡素化した廉価機でしょうか?
-
そうなんですよ。
70-200mm F4.0はビミョーです。
望遠レンズは一眼レフのほうが使いやすいですからね。
それから、液晶モニタを見て撮影するカメラって、ピーカン時にモニタがぜんぜん
見えなくて撮影しにくいです。モニタ性能はどうなのでしょう?
気になる点がたくさんありますね。
RAW現像ソフトがどうなるかもすごく気にしています。
Silkypixはフジのカメラにはそぐわない。フジの絵がちゃんと表現できて、
かつ操作性がよいソフトがほしいです。
-
R-D1のインジケーターを省略したとしてどれくらい安くなる事を想定してるの?
絶対に効果が無い低減しかできないと思うんだ。
M-KEYさんの発言は香織氏のような社会人の一般常識から時々外れている事があるように見受ける。
-
製造コストは知りませんが、販売価格で1万円は違ってくるでしょうか?
その実際の価格差よりも「無駄」に感じるかどうかの部分が大きいです。
それに,あの表示って想定ユーザー層にとっては見づらく、たしかに
時計屋のアイデンティティかもしれないけど、EPSON=セイコーという
イメージもそんなに大きくないし、腕時計はアナログ派の私にとっても、
アレが液晶表示よりも優れているとはどうしても思えません。
もっともコストで言えばレンジファインダーの方が大きいでしょうね。
そのあたりを省略して、D700のセンサーを載せたライブビュー機とか・・・
-
25万円のカメラから特徴を削って24万円で売って意味があるとは到底思えない。
7万円のカメラが6万円になる話なら分かるが。
指針計の良い所は慣れてしまうと物凄く把握が早いところです。
細かく数字を読むのの何倍も見易い。
スナップシューターとしてあれ程素晴らしいメーターは無い。
あれが無駄という人はいつもオートで撮っている人や、仕事で厳密な数値で撮影する必要がある人だけ。
レンジファインダーを省略したらまんまGXRになってしまう。
フルサイズは訴求力があるがそれを詰め込んだらファインダーを省いても価格は今の倍になりますが売れると思いますか?
-
R-D1の4針式アナログ表示を「あれ程素晴らしいメーターは無い」という意見は初めて聞きました。
いやぁ、人それぞれなんですね、勉強になりました。
あ、巻き上げチャージという無駄機能も思い出しました。
本当に「素晴らしい」機能や表示ならフォロワーが居てもよさそうなんですが・・・
-
他にもいるよ。
チャージも必要でしょう。
電池のもちが違いすぎ。
http://www.hellolab.com/report/EPSONRD1/index.html
-
こりゃだめだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/510/123/html/004.jpg.html
見た目が・・・ニコ爺が馬鹿にしまくってたキヤノンのなで肩海坊主ですな。
-
フジもオリンパスもなんですが「なで肩」はトレンドなんでしょうか?
ソニーもそうだけど,傾いたダイヤルは、あんまり好きじゃないです。
角が丸いのはいいけど、水平成分の少ない意匠はなぁ・・・
D700の正統な後継、すなわちD800の筐体にD4のセンサーを求める声は
多いでしょうけど、それだと単に「プアマンズD4」になってしまい
本来ならD4を買うべきユーザーまで引き込んでしまうので得策じゃない。
高感度高速連写機と高精細機を完全に分けたD4-D800(E)体制の方が
D3-D3X-D700のラインナップよりもスッキリしていいと思います。
さて、この両機はD7000を基本に、画素数そのままで撮像面積を増やし
高感度特性を向上させたD4と、画素ピッチそのままで撮像面積が大きく
なる分を画素数アップに振ったD800と見る事もできます。
D300S後継のスペックも見えてくるような・・・
-
フジもオリンパスもなんですが「なで肩」はトレンドなんでしょうか?
ソニーもそうだけど,傾いたダイヤルは、あんまり好きじゃないです。
角が丸いのはいいけど、水平成分の少ない意匠はなぁ・・・
D700の正統な後継、すなわちD800の筐体にD4のセンサーを求める声は
多いでしょうけど、それだと単に「プアマンズD4」になってしまい
本来ならD4を買うべきユーザーまで引き込んでしまうので得策じゃない。
高感度高速連写機と高精細機を完全に分けたD4-D800(E)体制の方が
D3-D3X-D700のラインナップよりもスッキリしていいと思います。
さて、この両機はD7000を基本に、画素数そのままで撮像面積を増やし
高感度特性を向上させたD4と、画素ピッチそのままで撮像面積が大きく
なる分を画素数アップに振ったD800と見る事もできます。
D300S後継のスペックも見えてくるような・・・
-
D300後継はでないと見た。
D7000でDXは十分と思われてそうだ。
-
>D700さん
私自身の未熟さを棚上げにしての感想ですが、D7000とD300系とでは
レスポンス、AF性能等で差が有りすぎ、スペック上は十分でもD7000は
やはりエントリー+α程度の存在、特に不規則に高速で移動する被写体には、
D3,D300と比較すると、ピントの歩留まりにかなり差があります。
D300系の後継機として1400〜1600万画素のDXハイエンド機を
出して欲しいものです。
-
D3とD300を使ってみた結果、動体撮影にはフォーカスエリアの分布や
見かけ上1.5倍の望遠効果により、FXよりもDXが使いやすいです。
高感度特性にしてもFXなら500mmF4が必要な場面でDXだと
300mmF2.8で代替可能なのでSONYのAPS-C16Mセンサーで
D4のAFセンサーを搭載した機種が欲しいと待っています。
(出なかったらD4をクロップで使うしかないでしょうね)
-
シグマのSD1 Merrilll、製造方法の一部の見直しで大幅な低価格化!
既にSD1を買ったユーザーに対し、40万円相当のシグマ製品ポイントで
還元するなんて,山木社長って漢だなぁ。
ただ,シグママウントのレンズしか使えないのが最大の欠点。
NEX-7みたいなボディにして、マウントアダプターで
各社のレンズが使えるようなら,強烈に欲しいんだけど・・・
-
SD1はきっとシグマのレンズとのマッチングを考慮されているんでしょう。
しかし40万キャッシュバックは魅力的ですね。
レンズが無いということで尻込みしていた人にはかなり強力な後押しになるのでは。
昔の安かろう悪かろうからシグマのレンズ郡は本当に成長しましたからね。
-
詳細は2月23日に発表するらしいが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510591.html
40万キャッシュバックとは言って無い。
SIGMA SD1の購入者に40万円相当のポイントを進呈と言ってる。
もちろん「SIGMA SD1 Merrill」ではポイントは出ない。
そのポイントは、シグマ製品としか交換出来ないみたいだ。
「SIGMA SD1」と「SIGMA SD1 Merrill」の性能差がどうなのか不明だが
60万超の「SIGMA SD1」を買うより
20万位の「SIGMA SD1 Merrill」を選んだ方が自然だと思う。
私は、「SIGMA SD1 Merrill」が ニコン・キャノンのレンズが
AFで使えるのなら検討してもよいが
シグマのレンズしか使えないのでは、買わないです。
-
すぐ上でM-KEY氏が同じ事を書いているが、
そうまでして買わない宣言しなくてよし。
-
>316
SD1とSD1 Merrillに性能差は全くないということです。
自然も何も,実質的に同じモノで60数万円と20数万円なら
誰が考えても安い方を買うのは道理ですね。
(気がかりなのは流通在庫や中古の扱いです)
D800を買っても,その性能を活かし切るには、
それなりのレンズが必要となるだけに,手持ちのレンズや
撮影対象次第では、20万円台となったSD1 Merrillの
魅力はグっと増してきました。
-
>D700の正統な後継、すなわちD800の筐体にD4のセンサーを求める声は
私もこちらに1票です。D800/800Eはがっかり機。
もしD4のセンサーをAPS-Cに縮小した720万画素機がD300の後継として出れば魅力的ですがね。
-
>>310
>D700の正統な後継、すなわちD800の筐体にD4のセンサーを求める声は
以前ここに出入りしておられた ISSO さんとは mixiやTwitter等で今でも交流があるのですが、
そのような機種が今年の年末に発売になったら欲しいと仰っていましたね。
私はおこぼれの D700 を売って貰えるかも知れません(笑)
お金があれば、D800 を買うのですが…(D4 は大きすぎます)
画像ファイルが巨大になるのは我慢です。
-
あらら、消されちゃった。
だまってられなかったんだけど、
ちょっと言葉が過ぎたかな。
場の雰囲気を考えながら
書き込むようにしますね。
-
>>321
私も同意でした。消されるような内容ではないと思いますが相手が自重できないからでしょうね。
D800が発表になったのだから公約通りそれを買えよって感じですね。
思ったより高くて買えないのが現実かもしれないですが。
さて本題ですがプアマンズD4と口悪く表現する人がいますが、あんなでかくて重いD4は不要という人にとって
RAWで撮ったらファイルサイズがでかすぎて1GBのカードで20枚しか撮れない(それくらい?)カメラは
非現実的ですね。
jpgで撮ればとかエクスキューズをいくつもつけないと成り立たない擁護を排除すれば
D800は過渡期のカメラでしょうね。D900に期待です。
-
D700userさん、こんばんは。私もD700を使っています。D200から乗り換えた
こともあってか、ファイルサイズが大きく感じられています。D800はその何
倍もサイズが大きくなるんだと思うと、ちょっと手が出ません。PCまで買い
替えるのは厳しいです。それにD700を買ってまだ8ヶ月ですからね。
D800購入予備軍から「負け惜しみ」と言われても構いませんが、私はD700を
使い続けようと思っています。
-
フルサイズ否定の手のひら返しの次は高画素否定の手のひら返し。
キヤノンへのコンプレックスが今度こそ解消されるといいね。
俺はこれからもD700を使うよ。
もう3年以上使ってるけど全く不足を感じない。
様子見してDXにしがみついてたら時間を無駄にしてたろう。
-
巷ではD800の高画素化が大好評のようで、そんな中まさかの画素数据え置きで登場の5D3。
レリーズタイムラグなども改善されているようで、100%視野率ファインダーなど、完成度の高い魅力的な機種ですね。
個人的には1DXのセンサーを乗せて欲しかったですが、メーカーのこの画素数の選択は大いにそそられます。
D800の登場のおかげで2230万画素が物足りないような印象を与えますが、
5D2のRAWファイルサイズですでに25.8MBですから、ここで踏みとどまってくれたのは大歓迎。
ちなみにD800の最大ファイルサイズは57MB !! で、キャノンのようにS-RAWのサイズがないのが気になります。
本気で風景撮るときにはフルRAWで、ちょっとしたスナップにはS RAWでという使い分けは便利なので。。。。
ステルスです(笑)
-
1DXが18Mだから、5D3は27Mくらいにはなると思っていましたが、
ほぼ画素数据え置きできましたか?
カタログスペックを重視するキヤノンらしくないという気がしますが
実際問題として、それくらいの画素数というか画素ピッチが解像度や
感度、ダイナミックレンジ、データのハンドリングなどでのバランスが良く、
D800の36Mはさすがにオーバースペックなのでは?という気がします。
(D4が16Mなら、その1.5倍の24Mあたりにして欲しかったです。)
スペックではなく完成度を高めたモデルチェンジというなら、
これはキヤノンとしては,かなり本気度の高い善行カメラかもしれません。
でも、7Dの画素ピッチで40Mくらいの飛び道具を用意しているかもしれず
油断は禁物だと・・・
-
5Dmk3はなかなか練りこんだモデルが出てきましたね。
5Dmk3とD800のどちらが売れるかで良識が問われるところですな。
4コマ未満の連写速度ってかなり遅いわけですが風景撮影以外ではきつそうだからね。
-
D800が大ヒット商品となり、折角落ち着きかけた画素数競争が再燃
しない事をただただ願うばかりです。
D7000のISO低感度でも、何となくざわざわした感じの画作りを
FXにまで持ち込んで欲しくはないものです。
M-KEYさんの仰る「解像度や感度、ダイナミックレンジ、データのハンド
リングなどでのバランスが良く」、正にその通りだと思います。
-
新製品はどれも魅力的だけど どれを選ぶかに「良識がかかっている」などと大げさな
思考回路を持っている人たちにはついて行けないなぁ。
必要に応じて選ぶのであって 良識に応じて選ぶのではないよ(苦笑)
-
本当に「必要に応じた選択」を多くのユーザーがすれば問題ないのですが
おそらくD800を買う人の大半は36Mの画素数が必要なのではなく
多画素=高画質、とか画素数が多い方がなんとなく高級な気がするとか
そんな感じになりそうで、もし5D3よりのD800が人気だったりしたら
広画素ピッチのカメラの選択肢の縮小につながりそうなのを危惧しています。
2/3型以下の小型センサー機って、せいぜい5Mもあれば実用上は問題ないけど
1/2.3型18.9Mセンサーなんて冗談みたいなモノが今後の主流になりそうで
比較的広画素ピッチの1/1.7型10M機も風前のともしびという散々な状況。
どんだけ画素細分化したいのやら・・・
-
まさしくその通りですね。
わざわざEOS板にD800と5Dmk3ネタで煽りに行くなんて良識が欠ける典型例です。
もちろん買う買う言ってたんだから当然予約して発売日に買うんだよね?
インプレッション楽しみにしてます。
D2Xのように一歩間違えばコンデジの王様ふたたびになりかねなく冒険だと思いますが、果たしてD800はニコンの株価を維持できる売り上げがキープできるのか気になりますね。
安くしたのはタイに生産を移管することを見越しているのと、三ヶ月程度でキャッシュバックで20万以下で買えたD700のトラウマで買い控える人を防ぐのが目的か?
画素数半分で秒6コマのD800Sが出てくれると個人的に嬉しいのだが。
D700のバッテリーグリップは新品で買うの諦めたし。
-
良識は言いすぎか。
ただ必要に応じて選ぶ余地が無い今のNikonのラインナップはちょっと困る。
D7000は買う気になれないし、D800はハンドリングが悪すぎる。
-
5D3が出てまた盛り上がっていますね。
昔のD1XとD1Hの関係の様に、同じセンサーの結線を変えて異なる画素数の機種を出すことが出来るのでしたら、例えば4コ1で900万画素、でもいいんですけどね。
-
ニコンのことだからまた下克上とかいってファーストロットを買ったユーザーがバカを見る可能性がね…
D800HとD800Xが出ていれば迷わずD800Hを買ったのにな。
-
ニコンD800 / D800EとD4
まだ どれにするか迷ってる。
まだ現物を見てないし触ってもないので
店頭に並んだのを見たり触ったりしてから決めよう(注文しよう)と思う。
私事だが今日
私の不動産の確定申告に行って来た。
(税理士に頼むとお金がかかるので自分で申告してる)
大勢の人がいて待たされて疲れた。
去年は、屋根の塗装塗り替えやエアコン取り替え等で100万円以上かかったなあ。
-
放射能に汚染されて資産価値がなくなったらどうするんだろう…
-
う〜ん・・・どうしましょう(笑)
どうしようもないと言うか 手の打ちようがないですね。
運が悪いとあきらめるしかないですね。
まあその時は、「首都移転」って事になるでしょうね。
-
年末くらいには、D800にD4のセンサーが入った機種が出ると希望的観測中。
今、どうしてもニコンのFX機を買わないといけないならD3Sかな?
ま、D800を買った後でD4センサー入のD800が出ても「運が悪い」」と
諦められるなら、D800を買うのを止めはしませんが・・・
-
昨日、よくお願いしている都内のカメラ店2店に電話、D4を今発注すれば
入手はいつ頃?と尋ねた所、どちらかというとマニアックで量販店ではない
その店で、なんと店頭だけで百数十件の予約、ネット部門の予約数は店頭で
は不明だが店頭より多いと思うので、予測される自店への割当数から見ると
何時渡せるか、予想がつかない、D3発売時以上ですね!!と語っていた。
まあ、早く入手したい人達が2重3重にあちこちの店舗に予約していて、実
際の需要数は、予約数の6〜8割程度なのかも知れませんが、60万前後の
カメラ、自分はD3を下取りに3〜4年の分割払いで買うしか出来ないが、
巷の皆さん、羨ましい懐具合です。
蛇足ですが、上記店舗でD800の予約状況も聞いたところ、具体的な数字は
教えてもらえなかったが、D4でこれだから想像してください、凄いですよと、
重複予約でなく実需だったら、プリウス発売時みたいに半年〜8、9ヶ月待ち
になりかねないですね。
>ま、D800を買った後でD4センサー入のD800が出ても
自分は、注目の品物が意外と安かったり、入手困難な物が目の前で売られて
いたりすると、大人げなく前後を考えずに衝動買いしてしまう事があるので、
店頭にD800のキャンセル在庫があったりすると、危ないです。
買ってしまった後にD4センサーD800系がでたら、これも購入、動体と
風景で使い分け、D4の1台分の資金でD3s改とD3x改の2台買えた、
ラッキーと思うことにします。
-
出ました迷ってる。
そのうち10万くらいの全然関係ない買い物報告してお茶濁すパターン来たね。
本当に口だけになったよなぁ。デジさんに復帰して欲しいよ。
-
>340
他人の戯言なんだから適当にスルーすればいいでしょう。
私の場合、現状の機材に不満があって、それが改善されて
なおかつ費用対効果に納得できるなら買います。
もちろん、単純に欲しい!というのもありますが、
その場合には経済的な問題以外では、まったく悩みませんね。
「欲しくて買えるだけの金銭的余裕があれば買う」それだけです。
D4とD800なんて撮影目的が定まっていれば悩む余地はありません。
(D4と価格のこなれたD3Sとなら悩むかもしれませんし
D800かD800Eかは,もう少し判断材料が欲しいです)
単にニコンの新製品だから欲しい、ということでしょう。
おそらく、必要性だけで言えばD7000で充分なハズ。
いっそ、ペンタK-01あたりを買った方がいいかもしれない・・・
-
それはまさにその通りな訳だけど、昔は貶すためだけに5Dを買ったり金回りが良かったのに落ちぶれてしまったなと。
2ちゃんねるのGXRスレッドに変な盗撮爺が居着いてネガキャンを続けてるんだけど、まだそういうこと続ける奴が居るんだよね。
さて本題に戻して、D800とD800Eは同じ値段で売れなかったのかな?
高いD800Eをわざわざ選んで買うのはかなりハードルが高く、妥協でD800を買う人が増えると思うのだが。
それで結果としてローパスレスは不要と言う人間が出そう。
-
実際問題として、専用の効きの弱いローパスの開発費は別として
D800Eの原価はD800と大差ないとは思いますが、価格差を付けたのは
無知な買い物をしてのクレームを回避するという目的がありそうです。
というか、D800Eは、F3PみたいにNPS専売モデルにすべきだと
いう気もしますが、そうするとテンバイヤーが暗躍しちゃうので、
やむなく、値付けを高くしての一般販売をしたのでは?
しかし「ローパスレスは不要」って「反対の反対なのだ」みたい(笑)
-
α99ってどうなんだろう。
http://m.digital.sina.com.hk/news/7/1205236.html
光学式ファインダーがなくなってそうなフォルムだが。
-
なんとなくα-9Xiを彷彿させるフォルムですね。
おそらくα77を35mmフルサイズ化したタランスルーセントミラー機でしょう。
また、ソニーは複数の35mmフルサイズ機を計画しているという噂もあり、
もし2機種リリースするなら、もう1機種はα99を36M化したモノでなく、
α900を正常進化させたボディに36Mセンサーを載せたモノになるかもしれません。
果たして、どうなるやら・・・・
-
×:タランスルーセントミラー
◯:トランスルーセントミラー
私の頭もタランす・・・
-
ソニーから色々発表されましたね。
世界初という35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載する
コンパクトデジタルカメラ「サイバーショットDSC-RX1」
本当は、「ニコン35Ti」のデジタル版が欲しかったのですが
まあ それの代替として興味が有ります。
-
レンズの充実次第ですが、NEX-6は欲しい機種ですし、
実質試作品だったVG10も,VG30でやっと使えるカメラになった感じ。
α99は、価格がこなれた頃に買っちゃうと思います。
-
ニコンD600が発表されましたね。
予想販売価格
ニコンD600・・・22万
ソニーDSC-RX1・・25万
ソニーα99・・・30万
光学ファインダーをやめてEVFになった「α99」
かなり価格差が有るけど・・・
ニコンD600で必要充分な気がする。
α99は、その後のレンズ沼にはまるのが恐いしなあ〜
NEXのフルサイズ機なら良かったのだが
-
ただでさえレンズがデカイと言われるNEXでフルサイズだと
さらにレンズがデカくなってしまうんだが?
-
>ニコンD600で必要充分
その論理だと「カメラメーカーはキヤノンだけで充分」となるかも?
たしかにα99は割高感はあるし,謎な仕様も多いですが魅力は感じます。
でも,それ以上に道具としてはNEX-6の方が洗練させているような気も。
なにがなんでもフルサイズというのは、メーカーの戦略に乗せられているだけ
画質と機材サイズのバランスならフォーサーズやAPS-Cあたりが「落としどころ」
-
D600、ストロボ同調速度を見るとやはり初級機です。D700の正当な後継機、なかなか出ませんね。
-
>351
最近のソニーはアグレッシブで面白いですね。
αの記憶色の作り方、NやCより好きです。
>352 丸形ファインダーでなくなって、アイピースシャッターもありませんね。
廉価バージョン的な発想でなく機動力重視で作り込んで欲しかったです。
-
>>352
> X=1/200秒、1/250秒以下の低速シャッタースピードで同調(1/200〜1/250秒は
> ガイドナンバーが減少)…ニコンイメージングのD600の仕様表から引用
これは、内蔵フラッシュ及び純正スピードライトでGNの減少なしに同調する速度
ということでしょ。
パナの外光オート(但し、発光時間の長いPS-60SGのぞく)や、中華や韓国製でない
まともな欧米国産メーカのモノブロックストロボをマニュアルで使用する場合は、
1/250で同調可能と思われる。
寧ろ、純正スピードライトでTTLに頼らねばフラッシュ撮影出来ない初心者の方が
影響が大きいと思う。マニュアルでストロボ使いこなす上級者には、大して影響
ないと思う。
>>351
M-Key氏の場合は、手持ちのαマウントレンズを生かす母艦としてのαの必要性な
のだと思う。逆に言うと、αマウントがAFも含めて全く制限なしにD600なり、
5DII/IIIで使えるのであれば、α99は選ばないでしょう。折角のαマウントのDT
レンズとは設計基準と検品精度がはるかに上のZeiss銘のレンズに、本来レンズに
はなかった非点収差(アス)やゴーストをトランスルーセントミラーによって乗せ
られるは、嫌だろうし。
-
Aマウントレンズ資産といっても,所有で特筆すべきは85mmF1.4ZAくらいで
それもニッコールの85mmF1.4Gと較べて、それほど優位性があるとも思えず
Fマウントならコシナツァイスという選択肢もある訳で、合理的に考えれば
α99登場でにわかに注目度の上がったα900一式を売りに出してでも,
D800を導入すべきなのは自明なんですが・・・
D600にかんしては(発表直後の価格なのであくまで参考ですが)価格差を
考えるとボディのスペック差が大きく、D800の方がお買い得な感じですね。
D800筐体にD600のセンサーならMB-D12併用でクロップせずとも6コマ/秒、
連続撮影可能枚数も計算上は50%増しに、高感度特性も一段程有利と
かなり魅力的な機種となり、これならD700に真の後継とも言えなくもない。
しかし,D300系の後継は出ないですね。
-
>355
>D800を導入すべきなのは自明なんですが・・・
私は、お先にD800Eでの撮影を楽しんでます(笑)
>348
>レンズの充実次第ですが、NEX-6は欲しい機種ですし、
海外で発表されてるのに国内では、発表がまだなのは変ですね?
新型「アイフォン5」の32Gを予約してきた。
もちろんau(KDDI)の方の「アイフォン5」です。
ソフトバンクは、特にLTE高速通信網に先々不安が有るので買わないです。
来月行く予定のヨーロッパ旅行がキャンセルになりました。
連れで行く人が体調不調で行けなくなりました。
私としては、とても楽しみにしてたので とても残念です。
-
アイフォン5を英文字で書き込むと
NGワードになるのは、変ですね?
-
その原因を作ったのは誰だろう?
-
>>356
> D600にかんしては(発表直後の価格なのであくまで参考ですが)価格差を
> 考えるとボディのスペック差が大きく
D600もα99も既に触れてみたけど、スチル主体に考えた場合、メカとしての
完成度としっかり感は、D600の方が上と感じたけどな。α99はカタログスペック
の見かけ上良くしようとしているけど、はっきり言って世代の古いEOS 5DII
よりも質感も低いし、カタログ上はシャッターラグは短いはずなのに、EVFの
ディレイの為に到底5DIIにも追いついてない。
当方もD800を運用しているが、はっきり言ってD800でなければという場面は
殆どない。これは、D800ならではと感じたのは、自作の反射式望遠鏡に
Zeiss系のバーダー社の補正レンズを組み合わせた光学系で月を撮影した
時と屋内ポートレートでモノブロック3灯でかなり贅沢な照明で撮影した
画像をモデルからの依頼でA1でプリントした時くらい。
これらは、以前にD700で撮影した似たような物を明らかに越えているのが
わかったけど、逆に言うとそういう最高に近い光学系か贅沢な照明で撮影
した大伸ばしじゃないとD700やD3とは明確な差が付かない。
時々、フルサイズ1200万画素でプリント時のドットピッチを300dpiで行う
場合に、もう少し画素があった方がいいかなと思うことがあるけど、それ
でもおそらく1800万画素程度で足りると思う。トリミングを考慮しても
2400万画素まであれば十分と思っている。
-
実際,α900を使っていて、そのメカ部のクオリティはD40以下と感じ
「がっちゃん」というレリ−ズの度に脱力してしまうのも事実ですが、
価格満足度という観点で見てもD800は優れたカメラだと思います。
出力画素数的には16M程度あれば充分というのは私も同意で、D4や1DXの
画素数がその辺りというのも,説得力はありますね。
基本,35mmベースのデジタル機はAPS-Cが一番の落としどころだと
考えており、D3もその高感度特性で重宝しているが,使用頻度は低く
ニコンのFX重視作戦は個人的にはあまり歓迎していません。
まぁ,D800をDXクロップで使えばいいという考えもありますが、
それに特化したD300後継を待望しているのがD800に手を出せない理由。
α900は、必要性というよりも趣味で使っている感じでしょうか?
明日からD600に入れ替わっても,何ら不便は感じないというか
むしろ,機材の管理が楽になりそうですが,意地でも使っていきたい。
その上でα99を買おうなんて、なんかアホ丸出しですね(笑)
-
ん?? なんか掲示板が固まっちゃいましたね(笑)
光学ファインダーが優れてるα900は、残して使い続け
ニコンD800かニコンD600を追加で買えば良いだけだと思います。
EOS 6Dが発表されましたね。(フルサイズ機)
内心画素数は、ニコンの方が多いのを喜んでますが・・
>351
>なにがなんでもフルサイズというのは、メーカーの戦略に乗せられているだけ
まあ メーカーの戦略に乗せられているのは事実だけど
小型軽量のソニーNEX機以外の
APS-C機は、撮像素子が小さいので興味が無くなったのは本音ですね。
旅行の時は、ニコンD800Eと小型軽量のソニーNEX−5を持ち歩いてます。
あと アイフォン4Sもね。
-
> 基本,35mmベースのデジタル機はAPS-Cが一番の落としどころだと
> 考えており、
> ………………………………………
> それに特化したD300後継を待望しているのがD800に手を出せない理由。
機動力と万能性を考えたらその通りだと思うので、同意する。
ただ、この考え方もあまり行き過ぎると某デジ氏の様になってしまうので、要は
適所適材ということだと思う。それで、適所適材で考えた場合、業務用途も考え
て最大公約数的には、APS-Cなんでしょうね。
一応、ニコンもAPS-Cの上位機は開発しているらしい。タイミング的には大分遅
れるけれども、CP+の前に発表する模様。D4/D800の1年遅れの感じかな。
ただ、多少ライナップが整理されて、D7000とD300の系列が統合される様なこと
も聞いている。それは、D600程度のサイズだけれども、ボディはD300並みのフ
ルマグボディで、操作系はD800に順ずるというD7000を格上げしたようなものに
なる模様。ただし、APS-C機からはCFスロットは消えるかもしれない。
-
別に35mmフル機を否定している訳じゃないんです。
D3やα900は使っていますし、D800EのセンサーやローパスをD600筐体に積んで、
価格がD800同等のカメラが出たら、それが優先的に買うと思います。
(ま、出ないでしょうが、必要になればD800Eは買わざるをえないでしょう)
銀塩時代に、35mmだけでなく必要に応じブローニーや大判を使っていたように
デジタルでも1/1.7型、3/4、APS-C、35mmフルと使い分けていますし
いわゆる中判デジも費用対効果が納得できれば導入したいと思っています。
ただ、機動性や仕事上の必要機能を考えればAPS-Cの上級機が最優先ですし、
銀塩35mmの置換用途というならAPS-Cがベストバランスだと考えています。
35フルデジは解像度においては、銀塩6×9の置換となる感じなのでは?
-
私もAPS-C機を否定してる訳ではないです。
D7000とD5100を持ってます。
ただニコンD800EとソニーNEX-5の2台でたいがいは間に合っちゃいますので・・・
今使ってるNEX-5がそろそろ古いので買い換えたいと思ってます。
1、ソニーNEX-6(まだ日本では発表されて無いけど)
2、ソニーNEX7 価格が下がって買いやすくなりましたね。
3、「FUJIFILM X-E1」光学ローパスフィルター無しなので興味が有ります。
-
>>363
> 銀塩時代に、35mmだけでなく必要に応じブローニーや大判を使っていた
同じく昔は風景や静止物には中判使ったものだね。ただ、業務じゃないんで、大
判は極稀にしか使わなかった。というか使えなかった。カメラは、リンホフのコ
ピー品ともいえるWISTAに普段はスライドアダプターで6×7ロールフィルムホルダー
で、使っていた。でも、機動性がないんで折角これは記録に残したい風景に出会
えても、三脚が立てられず撮影できないこともしばしばだった。その後、アルバ
イトして貯めた金で、Mamiya RB67を購入し、三脚を使えない場所では一脚やショ
ルダーホルダーで撮っていた。
やっぱり、プリントが多かったのでネガカラーの使用も多かった。露出計もない
から、単体露出計に頼らなければならなかったけど、ペンタックスのスポットメー
ターが、買えなかったから、セコニックの露出計に反射光アダプターつけて使っ
てた。平均測光になるから、あくまで参考で実際には勘で調整してた。
でも、とても動き物には使えなかったね。殆ど風景と一部の室内ポートレート専
用だった。
ブローニーにコダクロームがなかった(本国では特殊用途用には在ったらしいが)
からだけど、その当時6×7で撮ったネガカラーだと、APS-Cの1200万画素で十分追
いついていると思う。6×7でも四ツ切まではいいけど、半切で苦しい感じだった
けど、APS-Cの1200万画素は通常のA3までなら、無理なくプリントできるからね。
特にRAW現像で追い込めば、D300/D300sのAPS-C 1200万画素でも必要十分なクォリ
ティが得られるよね。
>>364
> 「FUJIFILM X-E1」光学ローパスフィルター無しなので興味が有ります。
興味を持つのは自由だが、JPEG撮って出しが殆どのあんたじゃ、ローパスレス機
は無意味だよ。D800EでもJPEG撮って出しでは、解像力を生かせてないから、最低
CaptureNX2でRAW現像するくらいは最低必須項目。CaptureNX2でも古さが目立つから、
Photoshop Lightroomで、自分でカスタムプリセット作って(作らなくてもAdobeの
コミュニティサイトからダウンロードして組み込むか)RAW現像を追い込む程度の
ことは基本中の基本(Lightromはデフォルトのプリセットだと、どのカメラのRAWでも
油絵調の色味のゴテっとしたAdobe色にしてしまうから)だし、胸張ってローパスレス
機のよさを理解しているというならば、Phase OneのCapture One Proくらい使う
べきだね。時間に追われる業務用途ではなく、楽しみでやっている趣味用途なら
なお更だろう。
そもそもISO800を超えるくらいら、ダイナミックレンジと色味の深度が落ちてくる
D800Eで高感度使う時点で、よさをどうやって出すのかがわかってないわけだが。
こういうと、また反発してくるんだろうが、こちらはあくまで親切に助言している
だけだよ。フォトマスターエクパートとしてね。エクスパートは、筆記だけでなく、
作品審査と技術審査もあるということをお忘れなく。
-
>365
ご助言ありがとうございます。
ダウンロード版の価格は、「Capture One 6 Pro」が5万2,290円
このソフト 正直使いこなせる自信が無いので
そおいう気になるまで見合わさせて下さい。
>Photoshop Lightroomで、自分でカスタムプリセット作って
この辺から なんとかしなくては、ならないみたいなので・・・
ただ 今使ってるNEX-5がそろそろ古いので買い換えたいと思ってるので
「FUJIFILM X-E1」は、候補の機種と考えてます。
ご助言ありがとうございました。
-
要するにD800Eも使いこなせていないって事だな
NEX-5が古くなったと感じる理由は何だろう?
-
> NEX-5が古くなったと感じる理由
機能的にどうこうではなく,単に発売から時間が経って所有する喜びが
薄れてきたから…ではないかと思われます。撮影よりも買い物に価値を見
出す方のようですから。無論,それも道楽の一つの形ですから否定するこ
とはしません。潤沢な資金があって羨ましい限りですよ。車の有無への言
及は無用です。
-
私もNEX-5のリプレイスを考えていますが、その主な理由は
1)動画撮影時に画角が狭くなる。
2)物理的なモードダイヤルがなく操作性に難がある。
3)三脚との設置面が狭く固定が甘い。
4)EVFがないのは日中屋外では辛い時がある。
5)内蔵水準器が欲しい。
などで、5以外はNEX-6で解決されているので
あとは、内蔵水準器があってパンケーキのキットが
納得できる価格で発売されるなら、買うつもりです。
NEX-5は予備機として持ち続ける予定。
VG30を買う時には、VG10は18-200とともに下取りですね。
あ、行きつけの店にD800の在庫があるので買うかもしれません。
(おそらくDXのJPEG主体で運用するのでD800Eは無用の長物です)
-
>368
ヨーロッパ旅行がキャンセルになったので
その分の予算(お金)がそっくり残ってます。
>369
>あ、行きつけの店にD800の在庫があるので買うかもしれません。
>(おそらくDXのJPEG主体で運用するのでD800Eは無用の長物です)
ニコンD800ファミリーに、ようこそ
心よりお待ちしております。
-
>>370
えっと,嫌味とかではなくて,純粋に羨ましいです。私なんて5,000円前後
の安レンズ買うのも結構迷いますもん。そもそも,ヨーロッパ旅行なんて考え
もできないくらいですしね。
-
それにしてもソニーから発表された
世界初という35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載する
コンパクトデジタルカメラ「サイバーショットDSC-RX1」
う〜ん これがニコンから出たのなら
何も言わず黙って買ったのだけどなあ〜
-
絶対、黙って買わないと思います。
少なくとも、ここで絶賛するのは確実。
-
>373
思わず笑ってしまいました。
国語辞典的「黙って」とニコン好きさんの「黙って」とは、意味合いが
違うのでしょうね。
RX1、確かにソニーだから出来た商品だと思います。他のメーカーだと
企画の段階で「没」になりそうな。
自分的には、どうせなら嘗てのライツミノルタCLEのような機種にして
欲しかったです。コンパクト高画質はフォベオン勢にまかせて、それなり
にコンパクト、世界中の中古ショップで何かレンズが買える、最新の
組み合わせなら、デジ一同等以上の写り、こんな機種なら今の値段でも
食指が動きます。
ライツミノルタCLEは、今でも程度の良い品物に出会えば、欲しい
機種です。
-
>373
M-KEYさん の言われる「黙って」と
私の言う「黙って」とは、ちょっと意味合いが違いますね(笑)
ニコンさんから発売したのなら
「それ下さい」の一言で予約注文してますね。
-
黙って買うと言うのは、ココで御託は並べずに買って
事後に「さすがニコン、満足しています」と言って
渾身の一枚をアップロードしてから言って欲しい
まず無理だろうけど
-
別に黙って買おうが,御託付きだろうがいいんですけど、
買うまでが饒舌で、買ってから後のインプレッションが・・・
-
新聞に、EOS M の1面広告が載ってますね。
毎日新聞と朝日新聞の両紙の広告を見てますが
写真とカメラの大きさの配置と言うかレイアウトが違いますね。
キャノンの販売力だからそれなりに売れるでしょうけど
ま 私はいまのところ買う予定は無いけどね。
EOS6Dの方は、フルサイズなのでちょっと興味が有りますが・・・
-
>>377
口だけで買ってない可能性が高いですからね。
機材の性能を生かした写真どころか買ったと豪語する機材の写真すらアップロードできないのが現実。
虚言癖のある人と付き合うのは疲れますよ。
-
>377
ならばD800さんのブログ等を教えていただきますか?
機材の性能を生かした写真は私には無理ですが
あなたのブログ等に写真を投稿しますけど?
本当は、ここの掲示板に写真が投稿できれば良かったのですが
私は、不特定多数の人見られるブログは現在廃止してます。
先ほど管理人のM-KEY さん宛てに
アイパットから送信可能か確かめるための
テストメールを送ってみました。
-
タイプミスです。
>377・・間違い
>379 D800さん宛てです。
-
別にブログを使わなくともアップローダーはいくらでもあるし
写真をアップしなくとも、実際に買った人ならではのコメントは可能
でも、そおいうのは一切ないんだよな
虚言とは言わないが、買うと宣言するのが目的で
そのカメラで撮影するのは二の次のように感じるb
旅行もそう、行ったと自慢する為だけで、行った先で
何を得たかとか、そおいうコメントの記憶はない
それなのに新聞を鵜呑みにした批判だけは立派
天声人語でも書写していたらいい
-
> 不特定多数の人見られるブログ
以前,こたつ猫の趣味を公開しておられたFC2ブログは閲覧パスワードの
設定が可能です。ニコン好きさんが心を許せる方や,きちんと手順を踏んで
パスワードを聞いてくる方だけに公開すればいいのではないでしょうか。
-
>383 一見さん
>私は、不特定多数の人に見られるブログは現在廃止してます。
実を言いますと変な書き込みが私のブログに有りました。
某巨大掲示板(*ちゃ*ねる)に私の事に関する書き込みが有り
それら書き込みを「有料」で削除するという内容です。
なのでそれに返信せずに(つまり相手にしないで)
ブログそのものを廃止しました。
>ニコン好きさんが心を許せる方や,きちんと手順を踏んで
>パスワードを聞いてくる方だけに公開すればいいのではないでしょうか。
管理人のM-KEY さんには、わたしのメールアドレスを伝えて有るので
M-KEY さんを仲介して一見さん のメールアドレスを教えていただけるのなら
ブログの再開も検討します。
-
>382 オリファン さん
>旅行もそう、行ったと自慢する為だけで、行った先で
>何を得たかとか、そおいうコメントの記憶はない
御忠告ありがとうございます。
そいうコメントを少しずつ増やして行きたいと思います。
-
> メールアドレスを教えていただけるのならブログの再開も検討します。
え〜っと,私のメルアドの開示とニコン好きさんのブログ復活がどう関係
するのかよく分からないのですが…。管理人さんを勝手に仲介人にして,余
計な手間をおかけするのも心苦しいので,今回のご提案については見送りと
させてください。
ブログだの掲示板だのを運営したり,利用したりしていれば,自分にとっ
て耳障りな意見に遭遇することは必ずあります。それを真摯に受け止めたり,
聞き流したりできないのであれば,やらない方がいいのかも知れません。
-
>386
そうですね
やらない方がいいかも知れませんね
了解しました。
-
今さらなのですが…COOLPIX S01っての,小さくて面白そうですね。使いやす
そうとは思いませんが,昔docomoからでていたPreminiとか,WILLCOMからでて
いるフリスク大のPHSと相通じるオーラを感じます。
-
S01、もうちょっと大きいセンサーだったら、より魅力的なのに・・・
コンセプトしては面白いと思います。
こういう機種こそWi-Fiでスマホと連携できるようになるとか
スイバルを復活させて自分撮りが簡単にできるとかの
付加価値が欲しいですね。
いっそ画面も正方形にしちゃえ!
>380
メールに写真を貼付されても「大きなしめ縄ですね」としか言いようがありません、
-
管理人氏もお困りのようだね
やさしいから「来るな」とは言わないけど
歓迎はしていないのはひしひしと伝わる
今の技術でスイバルをスマホ連携の広角重視モデルとして
復活させたら面白いだろうけど、絶対に出ないだろう
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板