したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ストロボ

1メーラン:2005/10/26(水) 13:38:03 ID:rKb3PGbE
私はストロボはSB80DXを使っていますが、D-TTLとi-TTLではかなり違うのでしょうか?

156M-KEY:2009/04/26(日) 00:27:42 ID:VanNoaII
結局、ミニジャックーミニプラグのモノラルコードでストロボ側にミニー標準のアダプターを
使うということにしてみましたが、最近は内蔵フラッシュやクリップオンをトリガーにして
スレーブで使う事が多くなっていて改造コードの出番がないです。

157名無しさん:2009/04/26(日) 15:47:03 ID:ir5QGALs
>>156
あまり広くないスタジオならば、内蔵フラッシュプリ発光カットで、
大型ストロボをスレーブで使うことでいいのだろうけども、屋外だと
程度の差はあれ、フォトセンサー式のスレーブは誤動作に悩まされる
こと多いんじゃないかな。屋外のブツ撮りだと、ブツのサイズや形状
や場所によっては、レフが殆ど無意味な場合とかあって、充電式スト
ロボに頼らざるを得ない場合とかあるよ。それから昆虫も。昆虫に
レフで光当ててたら逃げられてしまう。(案外ストロボのような瞬間
光だと虫は逃げない)
スタジオでも広いスタジオだとセンサーの受光面の角度によっては
上手くトリガーのストロボの光を拾ってくれないし。
自分の場合、そういう時は電波式スレーブを使い捲くっている。
中国製の安物だと、タイムラグがあって充電式モノブロックだと、
1/125より遅くしないと上手くシンクロしないけど、SB-800やパナ
のPE-36Sや60-SGだと1/250まで同調出来る。
それから、D300とD700だとケーブルで直結だとPE-36Sや60-SGでも
1/320で同調するんで、デイライトシンクロの際には重宝するよ。

158M-KEY:2009/04/27(月) 00:52:15 ID:qFaV0G3w
社外ストロボなら1/4000でも同調するD40は重宝しています。
ライブビュー要らないから、CCDシャッター機って復活しないかな?
D300ベースで800万画素とかだったら、30万円までなら買いたいぞよ。

160名無しさん:2009/04/28(火) 20:14:03 ID:9kDwiYeU
>>158
D40の600万画素で足りる用途とスミアが出ない構図ならばね。
でも、野外の植物や昆虫だと、バックに太陽が入ったりして、
スミアに悩ませられることも多いんだよね。昆虫だとトリミ
ングすることも多いから、1000万画素くらいあると助かる。
既にOlympus Pen Fでロータリー式シャッターでストロボ全速
同調が実現されていたのだから、今の技術ならばAPS-Cの画面
サイズならば最高速1/8000は無理にしても1/4000ならば、実現
出来そうに思うんだけどな。
ここは、APS-Cのフラグシップは止めないと言っているニコンと
小型デジはAPS-CしかないHOYAペンタが共同で日本電産コパルに
開発依頼すれば出来そうな感じがするんだけどね。

161M-KEY:2009/04/28(火) 23:08:37 ID:9ub5lD8s
D1系でのスミアやブルーミングは酷かったけど、D70やD40でスミアに悩まされる事は
かなり減って、デイライトシンクロでならほぼ出ないといっても過言でなかった。
ロータリーシャッターによる全速同調なら画面の小さいフォーサーズだとより
搭載難易度が下がる訳で、オリそういう部分で差別化の余地はありそうなんだが・・・

162名無しカメコ:2009/05/04(月) 22:20:23 ID:4Ms.0Rj6
>>161
そりゃ、一般的なものとってればそうでしょうよ。CCDシャッターでも、
シャッター速度をちょっと遅くすれば、かなり回避可能。
でも、昆虫とか岩場の高山植物とかは、モロに太陽が画面に入ってくる
フレーミングしなければならないことも多いし、日中で周囲も明るいから
スミアが出やすい高速シャッターでシンクロせざるえないこともある。
だから、出にくいだけでは、何回か一度にはそういう条件では撮影後に
スミアに気づいたりすることもあるものですよ。
もちろん、そういった被写体をこちらの都合の言い位置に動かせれば何の
問題もないのだけれど。

163M-KEY:2009/05/04(月) 23:36:53 ID:eiX5dSyg
>162
別に、そうした条件出の撮影を否定している訳ではないですよ。
だた、D1系では普通に日中シンクロしてもスミアで悩まされたけど
D40では、そうした事が随分減って容認できるレベルくらいで
1/200シンクロ機でのFL発光よりは使いやすいと感じています。
でも、条件によってはスミアは出る訳で、これはCMOSの
グローバルシャッターではどうなるんでしょうか?
その辺も含め、構造上ロータリーシャッターの搭載が容易なフォーサーズ機で、
そういう部分を強化=差別化していく必要があると思うけど
質量小さいミラーでの高速連写も含めて、そうしたフォーサーズならではの
メリットを押し進めるという部分で,積極性が足りないと感じています。

むしろLiveMOSの強みを活かしたミラーレス機に舵を切ったパナの先見性が
目立っており、このまま行けばフォーサーズはマイクロに収束しそうです。

164名無しカメコ:2009/05/06(水) 03:36:56 ID:v3JsmFq2
>>163

> 条件によってはスミアは出る訳で、これはCMOSの
> グローバルシャッターではどうなるんでしょうか?

理論上、CMOSセンサーにはスミアとブルーミングは出ません。ただ、隣の
電気的ではなく光学的に隣の画素に入るべき光が隣接画素に回り込んで、
にじむことはあるが、これは電気的に発生してるものではないので、スミア
やブルーミングとは異なる。
CMOSのグローバルシャッターはいいことずくめの様だけど、重大な欠点が
ある。それは、露光中のデータを貯めて置くためのメモリーを内部に持た
ないとならないこと。従って、一画素あたりに占めるフォトダイオードの
サイズが圧迫されて開口数が小さくなる、つまり、感度を上げられなくと
いうこと。
だから、スチル用には現状採用が難しいという側面があるので、より高精度
の微細加工技術が開発されない限り、デジタル一眼に採用可能なグローバル
シャッター付のCMOSセンサーはでないでしょう。

165M-KEY:2009/05/06(水) 10:03:02 ID:su0eyJ1Y
開口率が問題ということは,裏面照射型のCMOSなら可能性はあるということでしょうか?
それでも,隣りの画素への漏れという問題は残るんでしょうけど・・・
それにグローバルシャッターだとコンニャク動画の解消にも役立ちそうだし、
フォーサーズのように画面サイズが小さければロータリーシャッターを使うという
選択肢があるだろうけど、それより大きなセンサー機はグローバルシャッターを
搭載せざるを得なくなっていくだろうし、撮像センサー内にラインセッサーを
組み込み位相差AFを可能とする等、今後はセンサー技術がより重要になりそうですね。

166名無し:2009/05/31(日) 19:18:17 ID:8IYjybMA
>>165

> 裏面照射型のCMOSなら可能性はあるということでしょうか?

裏面照射型だともっと無意味。一画素の中に納まるメモリ素子は、
消費電力と高速性の関係からSRAMとなるけど、SRAMを構成する
にはトランジスター6個が必要。フォトトランジスターとは、
基本素子の大きさは違うけど、それでも、トランジスター6個分
を1個分より小さくすることは物理的に不可能。当然メモリ部分
は受光部を塞がない様に、フォトトランジスター後ろに回りこむ
構造になるから裏面照射にしたら、メモリがフォトトランジスタ
に蓋をしている構造になるので、全く無意味。

167M-KEY:2009/06/01(月) 01:41:45 ID:f3KvgMYI
裏面照射型は転送路が邪魔しない分開口率で有利だと思っていましたが
そうだとは一概に言えないんですね。
フォトトランジスタの裏面に必要な回路をまわすって訳にはいかないんだろうか・・・

168dai:2009/06/01(月) 20:26:56 ID:le7Jkl12
>166
SRAMは、ロジックで、1bitしか表現できません
グローバルシャッターは、DRAMのようにコンデンサに電荷をためるようです
http://www7.ocn.ne.jp/~terl/JTTAS/JTTAS-CMOS.htm
イメージセンサーで、使用するダイオードは、2u〜8u角
SRAM等 ロジックのルールは、最先端で、50nmルール
スケールが、全く違います。

おそらく、ソニーから、ハイスピード用イメージセンサーとして
裏面照射型が、出るような気がします
またISSCC2008で、松下から、高ダイナミックレンジ、グローバルシャターの
発表があったようです

1709999:2009/11/15(日) 01:38:38 ID:Ya9AqqaE
ちょっと気になる記事を見つけたので、ご参考まで。
(「雑談など その2」に書くか迷いましたが)

SB-900に加熱防止機能がついているのを初めてしりました。

http://syararin.blog50.fc2.com/blog-entry-885.html
(↑ここの動画がとても興味深いです)

この前後の記事も読まれると(特に後の記事)、以外な展開に。
既知の方はスミマセン。

私は先日SB-600を購入して「なるほどi-TTLって凄い」と納得している所です。

171M-KEY:2009/11/15(日) 11:18:02 ID:vVw6G0AE
同様の症状、SB-80DXでは何度か経験しましたが、
シュー部の清掃で、ほとんどが解決していました。

SB-800は小型化しすぎたせいか、拡張電源を付けて
連続発光をすると発光面が溶けるという問題点があったのですが、
それによって動作が不安定になる事は少なく、バウンス機構や
拡散板などの修理は何度もしたものの内部基板の修理は一回しか
経験がないなど、意外と強靭だと感じています。
(TTL調光しなくなり、エヴリディフル発光になりました)
SB-900は実質的なパワーは僅かにダウンしているにもかかわらず
筐体が大きくなっているので,熱には強いと思っていましたが・・・

実はソニーのF58AMを使っていると,すぐに過熱防止機能が働いて
撮影続行ができなくなるので、不便に感じています。
さいわいα900を使う時は時間に余裕のある時が多いので
それで「たちまち困る」ということはないのですが、
ニコン機を使う場合は、スピードライトの復帰を待つ猶予がない場合が
多いので,SB-900を買ったら過熱防止機能はオフにすると思います。

今は、SB-800とSB−600を2台ずつ使っており、機を見てSB-900を
買い足そうと思っていましたが、SB-1000を待った方がいいかも?

172774:2009/11/15(日) 19:22:20 ID:C1fcdgh2
Dpreviewのインプレでは、「SB-900の調光精度は抜群。SB-800ユーザーは、
SB-800をスレーブ用にまわしてSB-900を買うべき」と言うように調光に関して
は絶賛ですが、価格.comの書き込みでは連続発光による熱耐性の低さが
指摘されてます。
現在SB-800を3台所有しており、以前SB-600も所有してましたが、調光に
関しては、SB-800 > SB-600でした。SB-800もSB-600もサイズはさほど
違わないので、3台目のSB-800を入手した際にSB-600は、ヤフオクで売って
しまいました。SB-800も新品で購入したのは、1台のみで後の2台は中古です。
というのは、私も何度もSB-800を壊したからです。中古で外観が傷だらけの
は低ランクで安く売られているので、どうせ壊れるものなので惜しげなく使う
つもりでした。実際、中古購入品も2、3回壊しましたが発光部の熱変形の
修理や、基板の交換しているうちにヘッド部や背面のパネルも交換され、買っ
た時より、綺麗になってしまってます。
SB-800のワイヤレスでの多灯発光は楽でいいのですが、コツを掴んでくると、
スレーブ発光させるものはマニュアルで自分の意思でコントロールしたくなって
くるもので、最近はパナのPE-60SGや36Sあるいは、中国製の安物モノブロ
ック(SB-900の価格で2台買えてしまう)を使ったりしてます。
こういうサードパーティ品でも電波式のスレーブを使うとワイヤレスで、しかも
赤外線式と違って、環境光の影響による誤動作がないので、むしろ具合が
いいです

173774:2009/11/15(日) 19:38:13 ID:C1fcdgh2
それから、NisshinのGN30以上のストロボの下取りでDi866を特別価格
で販売するキャンペーンでDi866を購入してみました。PE-60SGを持って
行けない状況で、PE-36SやSB-800よりもう少しパワーがあるスレーブ
が欲しい時にいいだろうと考えてのことです。
Nikonのi-TTLは対応ストロボは純正に限るという意見が多いですが、
こういう目的が絞られている時にはサードパーティ品もありかなと
思いました。Di866の便利なところは、SB-80DX/SB-800用の外部バッ
テリパックのSD-8/8Aを使えることです。それと、調光精度もなかなか
良く、SB-800並とまでは行きませんがSB-600とは同じくらいの精度
と感じました。それいてGNはSB-800を上回っているので、用途によって
は使いでがあります。それと、連続発光耐性もSB-800よりもいいと感じ
ました。といのも、スエーブではなく、カメラにつけてSD-8をつけた
状態でかなりの連続発光をさせる使い方もしましたが、SB-800だったら
発光部のフロントパネルが変形するくらいの使い方でしたが、熱は持って
も変形までには至りませんでした。Di866の場合はSB-900と同じくらいの
サイズですが、これは単純にサイズの大きさが放熱に役立っている様です。
ただし、質感はSB-800よりも低く、ヘードがズームするときにはかなり
派手にジコジコ音がします。シューへの取り付け足もSB-800は金属ですが、
Di866はプラスチックです。
消耗品と思って酷使する分には、純正より安く連続発光耐性も高いので
惜しげなく、パカパカ出来ると思います。

174774:2010/01/04(月) 18:46:30 ID:zmoiC7ic
ところで、M-Keyさんはα900に関してストロボ使用の場合、調光と発光の
信頼性が低いと書かれてましたが、いっそのことクリップオンの場合、
パナのPE-36sにして外部調光にしてしまった方がいいんじゃないでしょうか?
PE-36sは低圧シンクロなので、最新のデジタルカメラに使用可能だし、通常の
距離と換算200mmクラスまでの望遠ならば、下手なTTLよりも余程調光が正確
ですよ。それから、チャージが速いので近距離ならば2コマ/秒くらいまでは
連写に付いて来るし、なんといっても相当無理な連続発光しても壊れません。

176 M-KEY:2010/01/10(日) 01:19:54 ID:DDVxhfe.
わざわざパナのPE-36sを買わなくても、TTL方式の変更で死蔵状態の
SB-80DXなんかを外光オートで使うという方法があります。
(パナよりのニコンの方が外光オートの精度が高いと感じています)
実際に、フォーサーズ機にはFL-36よりもSB-80DXを多用しています。
(D40なんかで高速シンクロしたい時は汎用フラッシュは便利ですが
 純正でも信号用接点を絶縁すれば,汎用フラッシュとして使えます)
ただ、αに汎用フラッシュを使うとすると、シュー形状の違いという
障壁が出てくる訳で、(アダプターFS-1100を使うと高さが増える)
縦位置での光軸のズレの是正もあいまって、αでのF58-AM使用の価値は
大きいのですが、それだから余計に調光と発光の信頼性の低さが残念です。
ま、それ以前にシンクロ速度という問題もあるんですけど・・・

177774:2010/01/10(日) 22:22:29 ID:coMo2L8E
>>176

> パナよりのニコンの方が外光オートの精度が高いと感じています

ニコンのスピードライトの製造元はパナソニックフォトライティングで、
外光オートには特別なメーカ毎のノウハウもないので同等じゃないですか。
ニコンに限らず、キヤノンもオリンパスも製造元は一緒ですよね。銀塩時代
のキヤノンとヤシコンのグリップタイプは、接続ケーブルが違うだけで、
ナショPのまんまでしたし、外光オートモードで使った場合はナショPそのもの
でしたし。

178 M-KEY:2010/01/11(月) 01:04:31 ID:JrIbLa5g
ニコンF4の時代にナショナルのストロボットとSB-24を比べて
SB-24の外光オートの方が精度が高かったという記憶があります。
もっとも,厳密に言えば調光精度というよりは、ナショナルの方が
全体的に一段ほどアンダーになる傾向があったという感じで、
マニュアル発光でも、ニコンのほうがガイドナンバーの計算通りに
フラッシュメーターが指針するのに対してナショナルのほうは
常に一段程アンダーを指していました。
技術の差というより、社内基準の厳しさという方が正しいのか、
実際に使うなら,その差分を補正して使えばいいだけなので
問題は少ないのですが、機材の指示通りに撮影するというなら
ナショナルよりはニコンの方が高精度だと感じているということです。

もちろん、外部オートやマニュアルでしか使わないというなら
余分な調光回路がない汎用フラッシュのほうが故障のリスクが
少ないという利点は理解しています。
(でも、S社の汎用品は結構壊れていますが・・・)
パナソニックに汎用のリングストロボを作って欲しい。

179774:2010/02/07(日) 19:14:35 ID:NhFZWru2
というわけで、Metz 15 MS-1 digitalについての話題はこちらで続け
ましょう。
誘導したのでちょっとコメントしますが、既にPenta Stereo+W1さんが、
B&Hで62mm〜72mmのアダプターリングを購入可能と言われてますが、
必要ならばそこから買うというのはダメなんでしょうか。
海外通販のリスクはあっても大して高額でもないし、輸送中の破損の
リスクもないものだから、送料以外はそんなに問題ないように思い
ますが。ケンコーが扱ったらヨドバシやビックの様なところで購入
しても、B&Hから購入するより確実に5割増しになるでしょうから、
2個以上纏めて買うならトントンで3個纏めてならば、元を取れる
でしょう。
マクロフラッシュ自体、大して需要の見込めないアクセサリなので、
さらに購入者の数分の一の人しか買わないオプションを扱うのは、
不良在庫になる可能性も高く、ケンコーも扱いたくないでしょう。
仕入れる片端から、ケンコー光学ショップのアウトレットコーナー
に流していたらしゃれにならないと思います。
一方で、ケンコーが正規代理店ならばオプションもそろえて出すべき
という意見もあると思います。であれば、ケンコーに問い合わせれば
済むことと思います。ケンコーはカタログに載ってないオプションに
ついて個別問い合わせに応じてくれることがあります。
ケンコーの社長さんは、HOYA社長のペンタに対する仕打ちに異論を
唱えた人ですから、写真の楽しさは理解されていると思いますし、
サポートの人も電話でお問い合わせには丁寧に応じてくれますから
ケンもほろろということはないと思いますよ。
それは、別としてMetz 15 MS-1 digitalのアイデアは面白いと思い
ます。マクロフラッシュ自体はニッチな機材だと思いますが、ネイ
チャー派の人には、臨時にクローズアップや植物当の撮影で、
ちょっと光量が足らない時には、レンズの先端に装着するだけで、
内蔵フラッシュでコントロール出来るというのは、便利だし、
シグマのものと違ってコントローラ部がないので、携行しても
嵩張らないの大きなメリットと思います。

181 M-KEY:2010/02/08(月) 13:35:26 ID:dpONfai2
発売中の主なマクロレンズのフィルター径を調べてみました。
49mm:FA50mmF2.8、FA100mmF2.8WR、αDT30mmF2.8
52mm:EF50mmF2.5、EF-S 60mmF2.8、DX85mmF3.5G,ZD35mmF3.5 、ZD50mmF2.0
55mm :α50mmF28、α100mmF2.8、SIGMA50mmF2.8EX DG、Tamron60mmF2Di2、
    Tamron90mmF2.8Di、AT-X100mmF2.8、AT-X35mmF2.8
58mm:SIGMA105mmF2.8EX DG
62mm:AF-S 60mmF2.8G、AF-S105mmF2.8G VR、SIGMA70mmF2.8EX DG
67mm:MakroPlanar2/50、MakroPlanar2/100、EF100mmF2.8L IS

Metz 15 MS-1 digitalの場合、その汎用性に最大の価値がある訳で、
ニコンユーザーヘノ需要なら58mmよりも62mmの方が需要が多そうだし、
自社取り扱いブランドの(コシナ)ZEISSなら67mmは欲しい。

またマクロレンズだけでなく、近接性能の高いズームレンズへの
使用も想定されるので、そうなるとよけいに67mmや72mmの
必要性も高くなってくる訳で、せめて最大サイズである72mmを
同梱してくれれば、62mmや67mmはステップアップリングで
対応できるので、より汎用性がアップすると思います。
もちろん、必要なリングをB&Hで購入すればいいんですけど
ちょっと抵抗はあるし、ちょっと見に行ってみたら、こんなのを見つけました。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=DILRU3200BL%20DiGi&N=0

182774:2010/02/11(木) 17:58:41 ID:0dKxh5Xk
>>181
そこまで調べられたならば、その内容をダプアターリングは72mmのみにして後は、
ケンコーのステップリングで対応というアイディアと併せてケンコーに送られ
たらいいんじゃないですか?
以前にケンコーに用品関係でアイディア送ったら、時間的にはかなり後でしたが、
実現してくれたことありましたよ。

183 M-KEY:2010/02/11(木) 18:16:31 ID:hjGHXX3Q
機会があれば、というかCP+で15 MS-1 digitalの
実物を見て、その時に直接話してみたいですね。

185774:2010/04/14(水) 23:39:25 ID:kaNiZcvs
ついにパナソニックの汎用ストロボが全て生産中止ですね。
TTL調光には対応しないものの、チャージが早いのと連続フル発光には、
抜群のタフさでマニュアルや絞り優先AEモードで使う分には、デジ一との
組み合わせでも不足は感じないのですけどね。もう同じようなタイプを
選ぶとなるとMetzのものしか選択肢がなくなるのがさびしいですね。
それから、意外な使い方としてはコンデジにスレーブを介してデイライト
シンクロに使うと、一応全速シンクロ出来るので、おばかなコンデジの
測光で露出補正しても真っ黒になってしまう逆光時の撮影でも主要被写体
を明るく写すということが出来ました。デジ一でもD40/50/70/70sで全速
シンクロさせるという技も使えたのに残念ですね。

Panasonicブランド汎用ストロボ生産完了のご案内(PDF:75KB)
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/info/strobe.pdf

186M-KEY:2010/04/15(木) 01:18:38 ID:mnCdaDiU
サンパックとニッシンが・・・と思ったけど
両社とも、純正準拠のTTLタイプのラインナップなんですね。
たしかにパナソニックの方がサンパックよりもタフな印象でPE-20Sは
持っていますが、今のうちにPE-36Sも買っておいた方がいいかも?
(PE-28は持っていましたが、知人に譲りました)

しかし、時代の流れでしょうか、一時はナショPとして一世風靡してたのに
パナPという呼称が定着せぬままに終焉とは・・・

キヤノンやニコンの純正フラッシュはパナソニック製のようですが
(ミノルタ(ソニー)はなんとなくサンパックっぽい)
PE-60SEだけでもニッシンに引き継がれないでしょうかね。

187774:2010/04/17(土) 20:03:08 ID:QdqYpy0Y
>>186

> キヤノンやニコンの純正フラッシュはパナソニック製のようですが

オリンパスのFL20はパナのPE-20Sそのもので、TTLに対応してるところが
違うだけですね。

188:2010/04/25(日) 18:23:15 ID:uZyjQQk2
ニコンユーザーの方が少なからずいらっしゃるようなので、1つお伺いします。

アドバンストワイヤレスライティングにおいて.....
カメラ内蔵のストロボあるいは SB-800や SB-900 を“マスター”にします。
もう一台の SB-800 に SD-8A を接続して、コレを補助灯とします。
この場合、補助灯に接続した SD-8A は、ちゃんと SB-800 に電気を供給するのでしょうか?

ネットで調べても分からず、ニコンに聞いても今ひとつ要領を得ないので、こちらで伺う次第です。

189M-KEY:2010/04/25(日) 23:34:54 ID:HRnmoqTM
電源供給はすると思いますが、SD-8Aの場合はカメラのシンクロコネクターに
接続する事で省電力機能が働くのですが、それが作動しない可能性があります。
SB-800側にあるシンクロコネクターに接続しても大丈夫だとは思いますが
実際に試した事がないのでハッキリと答えられません。

SB-900+SD−9なら問題ないと思います。

190シマウマの仲間:2010/04/26(月) 04:24:12 ID:cRcgKwIQ
>>187

SB-800とSD-8A改で、北さんのご質問の使い方をしょっちゅうしています。
電源の供給はちゃんとされますよ。

あと、ニコンさんに確認したところ、SD-8Aのシンクロ接点は
ストロボ側に着けるのが本来のあり方だそうです。
この接点は発光検知が目的で、ストロボ発光後にすぐに充電を開始するために
あるそうなので、カメラ側につけても効果は同じだと思いますが。

191M-KEY:2010/04/26(月) 09:53:50 ID:6OeW8Q7w
>SD-8Aのシンクロ接点はストロボ側に着けるのが本来のあり方だそうです。

たしかにカメラにシンクロ端子が無いD40なんかだと、スピードライト側に
接続するしかないので、それが本来の使い方でしょうね。
どこで勘違いしたんだろう?

高感度の弱い銀塩機やデジタルでも連写を多用する機種ならSD-8を
使うけど、高感度が強くて連写をあまりしないD40では使わないから
考えた事もなかったです。(D100の頃はどうしていたかは憶えていません)

あ、SB-800で外部電源を使うようなハードな使用をすると
発行面のフルネルが熱で溶解する場合があるので、注意が必要です。

情報ありがとうございました。

1929999:2010/04/27(火) 13:52:25 ID:Z0bPpyzI
先月買ったばかりのSB-900のヘッド部分が突然回転しなくなりました。
お辞儀はするのですが。
早速(4/26)SCに持ち込んだところ、開けてみないと分からないとのことで工場送り
になってしまいました。
GWと重なるため、修理完了予定が5/12とは憑いてないです。

193:2010/04/30(金) 00:06:05 ID:uZyjQQk2
>>189
M-KEY 様
SB-900+SD-9 ならば、大丈夫とのお知らせ、有り難うございます。

カメラのホットシューに取り付けた SB-800/SD-8A(シンクロコネクターは SB-800 に接続) は、ストロボの発光毎に電力を供給します。
アドバンストワイヤレスライティング/コマンダーモード の補助光(Remote 側)に設定した SB-800、つまりはカメラから離した SB-800 に SD-8A を接続した場合、同じように電力を供給するのか否かを知りたかったのです。

>>190
シマウマの仲間 様
お知らせ下さいまして有り難うございます。
私が質問した使い方をしている方は、少ないのでしょうか?
ニコンでも「はぁ?」みたいな受け答えで、最後には絵を描いてFAX する始末。
挙句の果てに「大丈夫だと思う.....」という、何とも要領を得ない答えしかもらえませんでした。

実は、この使い方をしているとお答え下さったのはシマウマの仲間 様が初めてです。
背景に当てたり傘を取り付けたりすると、どうしてもフル発光に近くなるので、SD-8A でチャージ時間の短縮を図りたいと思った末の質問でした。
有り難うございました。り難うございます。

194M-KEY:2010/04/30(金) 00:45:54 ID:OV6U5RY6
SD-8などの外部電源は報道等での連続発行用途=従来ならグリップ型ストロボと
積層電源が使われていた場面での代替手段として開発されたモノですし、
一方、オフカメラでアンブレラなどを使う場合は大型ストロボが多用されており、
最近でもモノブロックを使う事が多く、クリップオンのスピードライトを外部電源で
使うのは少数派なんだと思います。 
もちろん、商用電源が使えない場面や機材の総量を少なくしたいとき等
クリップオンのスピードライトを外部電源で使うメリットは大きいので
これから、そうした撮影をする人は増えていくとは思います。

195シマウマの仲間:2010/04/30(金) 15:38:17 ID:cRcgKwIQ
>>北さま

こういう使い方をする人が世の中でどのくらいいるのか分かりませんが、
チラホラといるのかな。プロでもいますよ。こんな感じで。

http://www.gaylaelizabethblog.com/2009/11/14/the-infamous-joe-mcnally/

先のレスにも書きましたが、SD8はシンクロ接点でストロボ発光検知するので、
SB800をホットシューから離していても機能は変わりません。

ただし、ニコンCLSはモノブロックに比べて使いこなしにややクセがあるので、
始めのうちはテストを繰り返してデータをとってくださいね。
さもないと現場で慌てることも。。
例えば、カメラボディ内蔵ストロボで発光コントロールしていると、
5〜6コマ続けてシャッターを切ったらカメラの動作がストップします。
カメラ側のバッテリーが連続発光に追いつかず動作が緩慢になるんです。
連写するときはSU-8かSB-800をメインにすべきです。

懸念される発色もデジタルなら問題ないです。フィルムだとイマイチですが
扱いの小さいカットなら実用上は充分です。

196:2010/05/01(土) 00:40:51 ID:uZyjQQk2
M-KEY 様 シマウマの仲間 様

ここ、2年あまり前からモノブロックの出番が少なくなりました。モデリングが
ないと不便かなと、最初は懸念していましたが厳密なライティングをするので
なければ、まずは適当にライトを置いて一枚撮ってみて.....という使い方で
何とかいけてしまうことが分かりました。

話が脱線しましたが、これまでは SB-800/yongnuo SF-17/無線スレーブ
(もしくは SU-4) という組み合わせで使っていました。しかしこの SF-17 は、
コマンダーモード の補助光(Remote 側)に接続すると機能しないんです。
同じ補助光でも SU-4 モードでは機能します。CLS を止めて、無線スレーブを
取り付けた補助光でも OKです。SD-8 と同じく、シンクロ接点でストロボ本体
の発光を検知していると思われるのですが。

ただ SU-4 にしろ、CLS を使わない無線スレーブでの発光にせよ、
光量を変更する度に SB-800 に手を伸ばさねばなりません。これが煩わしい
ので何とかしたかったのです。
RadioPopper を買えば簡単に全て解決するんでしょうけど、今はちょっと手が
出ないです。


CLS に関するお知らせ、有り難うございます。
> 例えば、カメラボディ内蔵ストロボで発光コントロールしていると、
> 5〜6コマ続けてシャッターを切ったらカメラの動作がストップします。
私も経験があります。補助光側のチャージが間に合わずに止まったものと
ばかり思っていました。

余談ですが.....
> こういう使い方をする人が.....
私は2年前にこの動画を見てから、クリップオンストロボ/無線スレーブ の
ライティングを試みるようになりました。
http://strobist.blogspot.com/2008/05/joe-mcnally-desert-shoot.html

197M-KEY:2010/05/01(土) 01:26:20 ID:At40qLZ6
15年くらい前には電源の取れない時は「光小町」を使っていましたが、
SB-80DXを導入してからは、スレーブによる多灯を使うようになりました。
最近はカメラに付けたSB-800をマスターに必要に応じてSB-600など計4灯を
使いますが、基本的にはマニュアルで光量を決めています。
でも電源が取れる場所で大光量を安定して使いたい時はモノブロックを使う事が多く
(結局はスタンドなども必要で荷物の総量の差が少なくなるので)
SB-80DXを隠しライト的な用途でSU-4モードで使う事の方が多かったりします。

RadioPopperは環境光に影響されないという利点はありますが
コストパフォーマンスを考えると微妙というか、そこまでの
必要性は、今のところ感じません。

198シマウマの仲間:2010/05/01(土) 03:29:01 ID:cRcgKwIQ
>>北さま

こんばんは。

私のもyongnuo SF-17には興味がありちょうど購入しようしていました。
なので北さんの書き込みは大変参考になりました。ググってみたら、
DON'T BUY Yongnuo clones of SD-8Aなんてスレを発見しました!
この人の書く通りなんですね。展開に笑いました。もう買いません。助かります(ぺこり)。

私も、モノの出動は少なくなりました。
でも長いこと使わないとコンデンサが劣化しそうなので、たまに持ち出しています。

>>M-KEYさま

私も、やはりモノのほうが発光が安定していると思います。
ニコンのスピードライトは連写時に発光が安定しないことがありますね。
それに、持っていませんがSB900とSA9のセットはかさばりそうです。

CLSのいいところは、離れたところに置いたストロボの発光量を手元で
操作できるところにあると思います。モノだとヘッドを天井近くに設置した
とき面倒だしジェネ持っていくほどでもないし、なんていうときに便利です。
欠点は、SU800はマニュアル制御時に1段刻みしかできないところ。
おまけについているカメラ内蔵フラッシュが1/3刻みで制御できるのに。
なんていうかCLSはくせがありすぎです。

199T.T:2010/05/01(土) 09:06:28 ID:e/bwuugA
188 北さん
すでに結論が出ているようですが SB-800 に SD-8A やSK-6は電源供給しているようです。
実際この組み合わせで利用していましたし SD-8A を繋げないと発光間隔が長くなりましたから間違いなく供給されているようです。
私はモノのセッティングできない環境やポジションが頻繁に移動する場面でよく使っています。
シマウマの仲間さんのおっしゃる通り カメラボディ内蔵ストロボで発光コントロールは連続撮影がストップしてしまい すごくあわてたことがありました。

ただ SD-8A やSK-6で電源供給すると皆さんご指摘の通り テンポよく撮影できる半面SB-800 は焦げてしまうのが難点です。

200M-KEY:2010/05/01(土) 09:44:00 ID:QLfvPhj.
http://www.comet-net.co.jp/01_news/image/synchron04rc.pdf
なんてのははあるけど、別にワイヤレスリモコンにしなくても、
バリエーターの操作部分が2mくらいのワイヤードリモコン
(とスレーブのセンサー)になっていれば充分かと・・・

しかし、安いモノには、それなりの落とし穴があるんですね。
クリップオン用の外部電源と言えばニッシンから
http://www.nissin-japan.com/jp/powerpackpro.html
がでており、複数のメーカーを使っているなら使い回しが
出来て経済的なのかもしれませんが、機動性ではSD-8A/9
(CanonのCP-E4やSONYのFA-EB1AM含む)が圧倒的だし
やっぱり純正を買う方が無難のようです。

201774:2010/05/01(土) 21:54:17 ID:FXMLauus
アマチュアが使うには贅沢すぎますが、某中古カメラ屋で倒産した写真館あたり
から流れたProfoto D1 500 Airが10万チョイで売られていたので、ちょっと無理
して買いました。これは、アクセサリーのワイヤレス(電波式)のリモコンで、
シンクロだけでなく、光量調節も出来るので便利です。大きく重いのですが、
光量1/2相当以上に絞ると2コマ/秒くらいの連写にもついてきます。普通に買った
のではかなり高価(コメットやサンスターの2割増しくらい)ですが、それなりの
物だと感じました。

202774:2010/05/02(日) 00:56:22 ID:PDpcd4cE
ところで、駒村商会のアウトレットでRAY Flashのリングフラッシュアダプター
が\9,800で出てます。キャノン用は在庫切れになりつつありますが、Nikon
SB800用はまだ在庫があります。当初\44,000で売られていた際にはディフュー
ザーに4万超える金は出さないという感じる方が大多数と思いますが、\9,800
なら買ってもいいという方も出てくると思います。プロ機材.comでも類似品
を出してますが、導光板の材質の関係で本家の方が配光特性がいい(プロ機材
のサポートの方がそう言ってましたので)ので、色んなレンズでマクロフラッ
シュを使いたい向きのは購入のチャンスかと思います。

203M-KEY:2010/05/02(日) 01:14:41 ID:Q5DhDgJc
>>201
いい買い物をしましたね。
ProfotoはPro5の時代にレンタルで良く使っていました。
当時は国産の倍くらいの価格というイメージでしたが
機能差やデザインまで考慮すると、むしろ割安感も・・・
今、持っているコメットのモノブロックを更新する時は
ProfotoのD1(か後継)も選択肢に入れないといけませんね。

204M-KEY:2010/05/02(日) 01:29:00 ID:Q5DhDgJc
>202
をを!こんなに安いとは・・・
買ってプロ機材.comのとと比べてみようかな?
手持ちのは「160」でSB-900やF58AMに使えないから
RAY Flashの「175」を買ってみたいと思います。

205:2010/05/02(日) 02:56:57 ID:uZyjQQk2
長々とお付き合い下さった上、有益な情報を有り難うございました。
やっぱり“飛道具”ってまだまだ、どこかしらに落とし穴があるんですね.....。

撮影や移動の時間に余裕がある時など、私はフォトナの Bit を昔から
使ってます。ケーブルの取り回しが無い分だけ、モノブロックの方が
身軽かなと思ったんですが、今度は灯体の数だけ電源を取らねばならず、
光量調整にもそれぞれのところに出向かねばならない.....。
なかなか楽は出来ないですね。

T.T 様
情報、有り難うございます。
SF-17 と TD-383 を買ってしまった私は、コマンダーモードでの電源供給が
出来ないので、SU-4 モード、もしくは単純に無線スレーブでの発光という
使い方です。そしてテンポ良く撮っているとなにやら焦げ臭い匂いが.....
これまで2度ほどやってしまいました.....

206774:2010/05/02(日) 17:31:49 ID:uEUfTTsc
>>M-KEYさん

前にも書き込みしたことあると思いますが、首都圏の中古カメラ屋は外観重視
なので、高価なProfoto D1 500 Airといえども、本体にデカデカホワイトマーカ
で、××スタジオと書かれていたので、B級品扱いで格安でした。実際には大して
使われてない様でした。(購入後ベンジンで綺麗に拭き取れましたが)
それから、RAY Flashですが、キヤノン580EX用をF58AMに流用するのは可能な様です。
一方、SB-900は580EXやEXIIよりもヘッドが大きく背も高いので流用は無理みたい
です。SB-900にはまだ日本に入ってきてないRAN179/189を使わざるを得ない様です。

207M-KEY:2010/05/03(月) 00:46:23 ID:O73FugXk
>205
当掲示板がお役に立てたようでなによりです。
ゼネレーター式、モノブロック、クリップオンのワイヤレス、
それぞれ長所や短所があるので必要に応じて使い分けたり
場合によっては併用すれば、撮影の自由度は高まりますね。

ところで#195で紹介された実践例ですが、アンブレラでバウンスするの
にバウンスアダプターを使っているのがちょっと疑問です。
直射なら効果はあるでしょうけどバウンスだと
光量ロスのデメリットの方が大きいような気がします。
(使わなければSB-800は半分の灯数でもよさそうです)

>206
外観重視というものあるのでしょうけど
こうしたスタジオ用の機材の中古需要が少ないのもありそう。
とにかく、リーズナブルに入手できてよかったですね。

さて、RAY FlashですがF58AMに使えるだけでも充分です。
(SB-900は、まだ買っていないですし)
というか、品薄で生産完了っぽいSB-600の後継が気になっています。
連休開けに注文するつもりです。

208シマウマの仲間:2010/05/03(月) 08:48:45 ID:cRcgKwIQ
>バウンスだと光量ロスのデメリットの方が大きいような気がします。

確かに、どんな効果があるのか疑問なので、試してみました。

1)85cm傘+SB800
  アンブレラホルダーには傘の柄の先端で固定。発光面と傘の距離は45cm。

2)85cm傘+SB800+付属のバウンスアダプター
  アンブレラホルダーには傘の柄の中間で固定。発光面と傘の距離は22cm。

SU800をマスターにして光量はマニュアル制御1/4。感度400。
化粧品のボトル・焼き物を配置して撮影。
うちの露出計セコニックL358は1/3単位で表示される設定なんですが、
出た目はなんとどちらも同じ11でした。

仕上がり写真は、1と2では露出差はほとんどありませんが、
2のほうが光がやや回っているようです。
化粧品のボトルに写り込んだ傘の形に違いが現れていました。
効果としては、光をより回したいときにアリだと思いました。

難点は、うちのセットだとプロペットの傘は軸が細いので中間位置で
固定しにくいことです。このスタイルを常用にするには工夫が必要そうです…

209M-KEY:2010/05/05(水) 09:16:24 ID:diaweMhk
>写り込んだ傘の形に違い

これはアンブレラのセットの仕方でも変わりそうなんですが
光が廻るというのは、傘以外からも拡散した光の影響があるかも?
というか「出た目」が同じというのは意外でした。
いろいろ研究してみる必要がありそうです。

210M-KEY:2010/05/06(木) 13:01:51 ID:J6c4OEiI
駒村に電話してRAY Flash 175を注文しました。
対応のお姉さんが好印象でした。

211見て^^:2010/05/06(木) 14:00:31 ID:z//Pb1cA
一見、普通の女の子の日記ですが、
ある事をした後に更新しています。
かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。

ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/

212M-KEY:2010/05/06(木) 19:19:53 ID:um2AvirA
>211
うーん「お◯さん」に反応したのか・・・
良い子は見に行かない方がいいと思われます。

213M-KEY:2010/05/09(日) 11:49:39 ID:VGvyTKlU
RAY Flash 175が到着しました。
F58AMにはめるとピッタリ(というかキチキチ)でした。
プロ機材.comのアレはストラップをキツく締めていても
時々外れたりしましたが、RAY Flash 175はしっかり付いていて
そうした心配はなさそうです。

細かく見れば配光特性の違いはあるかもしれませんが、
ほとんど無視できるレベルでしょうか?
それよりも全体の作りの良さは一回り上という印象です。

214774:2010/05/09(日) 23:08:02 ID:WRikLpkY
>>213

RAY FLASHの作例を出します。見ていただければかなりリアルのリングフラッシュ
に近い配光特性だと思います。駒村のサイトの作例だとリングの上下で光量差が
ある様な感じですが、自分で使う限りはそんなに目立たないという印象です。

http://www.ps5.net/up/download/1273412683.jpg

215M-KEY:2010/05/09(日) 23:37:28 ID:RwhqFLW2
プロ機材.comのEZ-RINGも無理したらF58AMに使えるので
同じ条件になるようにして簡易テストしてみました。
一番の差異は光量ロスで、マニュアルで光量を固定し、被写体が同じ明るさに
なるように絞りで調節したら、約一段ほどRAY FLASHの方がロスが少ないようです。
色味はわずかにEZ-RINGが青みがかるし、配光もわずかにRAY FLASHの方が
ソフトですが、これはテストのように条件を固定しないと気づかない程度で
一般使用でなら問題にはならないレベルだといえるでしょう。
当社の価格差ならEZ-RINGでしょうが、今買うならRAY FLASHですね。

216774:2010/05/22(土) 22:05:54 ID:K/Wq.Rd6
Metzのマクロフラッシュ15MS-1 Digitalのフィルター径62mm、67mm、72mmの
アダプターが国内でも正式に販売されました。ケンコーの総合カタログにも
出てますので、大手量販店では既に入手可能になってます。
勿論、通販でも購入可能な筈です。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100522220040.jpg

217M-KEY:2010/05/23(日) 00:17:06 ID:kXAUJo8c
>216
朗報ですね。
もっと積極的に宣伝すればいいのに・・・

218774:2010/05/29(土) 19:18:26 ID:h4sTsses
駒村は今の在庫を売り切った段階でRAY Flashのリングフラッシュアダプターの
取り扱いをやめる模様です。やっぱり、4万4千円という価格じゃ売れなかった
のでしょうね。高くて、B&Hの価格と同等な2万円くらいが妥当なんだと思います。
私は、B&Hの半額なので、安いのでD1桁系列用のものとD2(4)桁3桁系列用の物を押
さえておきました。

219M-KEY:2010/05/31(月) 08:55:47 ID:ki9b1M6U
ここの#23にも書いていますが、RAY Flashの適価は2万円くらいだろうと思います。
(B&Hの価格が妥当で駒村は高過ぎた)
あと、フラッシュの種類によって、ほぼ専用品となるのも微妙で、
セパレート式にして取り付け部を交換できようにするとか、
そうした汎用性が欲しかったです。
1万円くらいなら「専用品」状態でもいいんですが・・・

220774:2010/06/04(金) 22:04:57 ID:t0./XbfA
>>219

> あと、フラッシュの種類によって、ほぼ専用品となるのも微妙で、
> セパレート式にして取り付け部を交換できようにするとか、
> そうした汎用性が欲しかったです。

クリップオンのストロボに直接取付ける方法だとはん用性を持たせた場合、
しっかりと固定するのは難しいと思います。プロ機材の類似品は使用中に
脱落し易いですし。それでも、カメラとストロボの機種依存にせず、且つ、
しっかりと固定するとしたら、ミニカムやエイリアンビーズのリングスト
ロボの様にブラケットを介して取り付ける方法でないとダメだと思います。

221:2010/12/20(月) 23:45:32 ID:Cny0udew0
待望のものがやっと発売になったと思ったら.....キャノン用のみ (;-_-) =3 フゥ

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=150528992836&ssPageName=STRK:MEWAX:IT

222ほしゅ:2012/02/19(日) 02:33:32 ID:/DtGaOzs0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ∧_∧   
 ( ・∀・)<  ほしゅ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

223ほしゅ:2012/09/19(水) 21:01:45 ID:D0gKof3Y0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ∧_∧   
 ( ・∀・)<  ほしゅ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

224M-KEY:2014/09/12(金) 23:58:35 ID:BrevlGog0
ニッシンデジタルのi40ソニー用をやっと入手しました。
簡単にテストしましたが、調光精度は純正同等と考えて良さそうです。
NEX-6やRX10にジャストサイズで、これで左右バウンスも自由自在です。
(今まで使っていたパナのPE-28Sは多灯専用に)

225カメラマニア:2014/09/13(土) 21:28:42 ID:q1a9KnNs0
今頃?かと思ったが、ソニー用は9月になっての発売なんだ
i40は直販しかしていないが、ソニー用は売り切れ中
初回ロットは全て売り尽くしたか?
ソニー純正と比べて精度がいいと言っても純正にロクなもの無し
精度や信頼性も褒められたものでなし
そりゃコンパクトで高性能のi40が人気になるわな

226M-KEY:2014/09/14(日) 01:30:27 ID:PCmdW41.0
ニッシンi40のソニー用は、当初の7月発売予定が大きく遅れ
9月3日にニッシンダイレクト本店にて発売されましたが、
その日の昼休憩時にアクセスすると、既に売り切れていました。
9日午後に販売が再開しましたが、それもすぐに売り切れてしまい
その日の夕方にダメ元で覗いたニッシンダイレクトamazon店で
在庫を見つけたので即座にポチり、やっと入手できました。
どれだけの数量を用意していたかはわかりませんが、私のように
Eマウント機やRX10にマッチしたフラッシュを望んでいた人が
予想以上に多かったという事なのでしょう。
実は、このi40はキヤノン,ニコン用に加えフォーサーズ用も
比較的早くから販売されていましたが、フォーサーズには
OLYMPUS FL-600R(パナDMW-FL360L)というi40よりは
一回り大きいけど充分胃小型でリーズナブルなフラッシュがあり、
i40を一番待ちこがれていたのがソニーユーザーでした。
ニコンユーザーもSB-500が駄作なのでi40を欲しがる人は増えそう!
(キヤノンには320EXがあります)
フジ用はまだ未発売ですが、これも人気が出るでしょう。

227カメラマニア:2014/09/16(火) 10:56:05 ID:ScpsmLR20
残念なお知らせがある
ソニーがHVM-F32Mを海外発表したよ

228M-KEY:2014/09/16(火) 11:53:54 ID:njJODCBM0
HVM-F32Mの写真を見ましたが、Aマウント機やRX10には丁度良くても
Eマウント機には少し大きい感じですね。
電源の種類や背面の操作部などの詳細がわかりませんが、
i40を買った事を後悔するような製品ではないと感じます。
現在、NEX-6を2台体制で使っているのでフラッシュを
もう一台買い足すなら、HVM-F32Mにする可能性はあります。

229M-KEY:2014/09/18(木) 00:09:10 ID:AtDTs1RI0
HVM-F32MもSB-500と同じく単三2本仕様でした。
リサイクルタイム上は問題ないかもしれませんが
運用上は4本の方が使いやすいだけに残念です。

230M-KEY:2014/09/19(金) 00:59:28 ID:9y233VnM0
i40を使いだして数日、期待以上に使いやすいです。
調光はピーキーな面もありますが、デジタルなので
ポストビューで確認することで対処できています。
一発必中の時は事前にテストしてのマニュアルを
使うようにはなるのですが、それでも接点不良で
発行すらしないHVL-F20AM+アダプターよりは
ずっと安心して使えます。

あ、HVM-F32MでなくてHVL-F32Mですね。

231M-KEY:2014/10/06(月) 22:36:44 ID:ecehBKHc0
気に入って使っていたi40が早くも故障しました。
発光しません、テスト発光ボタンを押しても無反応、
チャージしている音はするので、たぶんトリガー不良?
そんなにハードに使った記憶はないのですが・・・

232Hikaru:2014/10/07(火) 09:20:26 ID:1a6zgRQo0
>231

おやおや、不愉快な出来事に当たりましたね。
小型にまとめてある分、多少の無理があるのでしょうか?
トリガーよりは、放電管の故障の公算が大です。

ニッシンが何処のメーカーの放電管を使っているのかは知りませんが、
ヒートショックに弱いメーカーも有り、組み立て時の熱履歴(端子の
半田付け等)で経時的に故障する物があります。

弱いと言っても1本/*万本の確率ですが、生産が追われると現場で
効率を上げるため、半田付けの温度を上げたりする事があり、運が
悪いとそんなのに当たります。i40はどうだったのでしょうね?

同じ当たるなら、年末ジャンボに当たりたいですね。

233M-KEY:2017/01/18(水) 13:08:54
GODOXの話題が出たのでコチラに移動します。

SB-800の修理が終了した時に、社外フラッシュをいろいろと調べて
GODOXも候補に挙がったのですが、V860専用のリチウムイオンの
不具合が話題になっていたので、なんとなく敬遠していました。
あらためて調べると単三仕様のTT685-Nの存在を確認。
なぜ、KPIが扱わないんだろう?と思いつつアマゾってみました。

234ガット:2017/01/18(水) 21:46:17
届いたら感想よろしくです。

V860の専用バッテリーの不具合の問題は少し前に終息しているように見えます。
ひどかったみたいですね。
TT685-Nについては電波法がらみではないでしょうか。

235綾紫:2017/01/19(木) 04:39:10
>>233

Metzはお使いになった事、おありですか?

236M-KEY:2017/01/20(金) 00:22:07
>235
大昔に45CTを使っていましたが、AF全盛期になって使わなくなり
ストロボットと共にニコン純正スピードライトの下取りになりました。
36C-2がマニュアルで光量調整できるなら欲しいと思った事は何度もあります。
64AF-1も気にはなりますが,あの金額を出すならSB-5000を買いたいです。

237Hikaru:2017/01/20(金) 10:50:34

嘗てニッシンはメッツにOEM供給をしていたかと思います。
今はどうなんでしょうか?

238M-KEY:2017/01/20(金) 18:38:46
>237
ライカの純正フラッシュは以前はメッツ製のようでしたが、
最新のSF40がニッシンi40のOEMのようです。
https://store.leica-camera.jp/products/detail/208
パナライカではフォーサーズ用のフラッシュが使えたのですが
このSF40はフォーサーズ用と接点形状が違っており互換性は無い模様。

239M-KEY:2017/01/21(土) 00:47:31
>TT685-Nについては電波法がらみ

同時に注文したX1レシーバーだけが届いたので,それを眺めながら
調べてみたら、TT685Nにも2.4G無線送信機能があるんですね。
てっきり受信機能だけかと思っていました。
それだと技術認証のコストの問題でTT685を扱わないのは理解出来ます。

スレーブではカメラに付けたクリップオンをトリガーに使うのは
当たり前なのですが、電波シンクロのトリガーに使うという発想が
無かったので気付きませんでした。
もちろん,電波を出すのが前提のトランスミッターの方は、
技術認証を受けているKPI扱いの正規輸入品を注文しています。

240ガット:2017/01/21(土) 12:28:38
>技術認証のコストの問題
今申請中なのかもしれませんね。あれは大変です。
私も今電波法に引っかかる製品に関わっていて、なかなかメーカー
から必要書類が出てこないので肝が煎れます。

GODOXでは遠征での物撮りにWISTROシリーズが気になっていますが、
当面フジ機のストロボをどうしようかと考えた末、Cactus V6 IIを試
してみることにしました。

http://www.imagevision.jp/products/cactusV6ll.html

FE2のために残してあるSB-600や580EXIIがフジ機で電波シンクロの
ストロボとして使えそうなのは便利そうです。

241Hikaru:2017/01/21(土) 15:38:09
>238

ライカもニッシンを使っているのですね。ちょっと驚きです。
昔のニッシン(30年くらい前に一度倒産)を知っているので、もちろん今は
ずっとQCレベルは上がっているでしょうけどライカのOEMは驚きです。

>240

カクタスのトランシーバー、とても便利そうですね。電波干渉の起こりやすい
2.4MHzの所は気になりますが私も欲しくなりました。
良い物をご教えていただき、有難うございます。

242M-KEY:2017/01/22(日) 02:06:52
GODOXについていろいろ調べていたら
http://miyatashota.hateblo.jp/entry/2016/02/05/200000
http://ameblo.jp/kamigaki-photography/entry-12164648452.html
を見つけて、GODOXのトランシーバーに興味を持ちました。
カメラメーカーを横断して使えるCactusに魅力は感じましたが
受信側にGODOXのフラッシュだけでなく、モノブロックも使える点や
液晶の場所などでGODOXのトランスミッターを買いました。
2.4Mhz帯はニッシンもなんですけど、ドローンとかWi-Fi、
ワイヤレスマイクを使っている環境だと干渉しそうですね。

244ガット:2017/01/22(日) 18:54:10
ニコン、キャノン、ソニーユーザならGODOXでしょうね。
TTLの調光精度が純正より正確とか、配光ムラがほどんどないとかネットではかなり良い
評価を見ます。高級感もあるみたいで、上記3ブランドユーザーであればもうバカ高い純正
のストロボは必要ないかもです。

昨日地図にT2のグラファイトシルバーを予約に行ったついでにCactusV6 IIを二つ買ってみま
した。1DXとT1で試した結果、1DXで1/8000秒 、(エレクトリックシャッターには対応して
いないので)T-1で1/4000秒でハイスピードシンクロします。

1DXでSB-700や600を使うのは不思議な気分。売っても二束三文にしかならない死蔵してい
たストロボが蘇りました。580EX IIも電波シンクロ・ストロボになり、しかもフジ機でも使え
るのはかなり嬉しいです。

色々なメーカーのストロボをお持ちの方にはかなり便利な製品だと思います。

245M-KEY:2017/01/23(月) 00:05:49
GODOXのX1トランスミッター(正規品)も届いたので,手持ちの機材で簡易テストしました。
D800とSB-900の組み合せでは,問題なく作動します。
レシーバー側を汎用フラッシュに換えても使用可能だったので、試しにトランスミッターを
ソニー機に付けての単純トリガーとして使えるか?と試してみると、これも同調しました。
シンクロ最高速の関係でソニー機で屋外でのオフカメラシンクロはしないでしょうけど
一応は「使える」という事で、私にはX1のソニー用正規品やCactus、ニッシンの
トランスミッターの必要はないという結論に落ち着きました。
あとは、トランスミッターとレシーバー,コード類がキッチリ収まるポーチの調達です。

246ガット:2017/01/27(金) 16:20:13
X1は送信機と受信機で別れているのが良いですね。
送受信一体のCactusだと台数が増えるとコスパが悪いです。

M-KEYさんから丁寧なアドバイスいただいて、導入出来た料理写真/商品撮影用のエリンクロームの
モノブロックストロボですが、購入してからすでに3年が経ちました。
SKY PORTという電波式の受信機が内蔵された400Wのモデルで、カメラのホットシューに付けるトリ
ガー用トランスミッターが付属していました。

このモノブロックとクリップ・オン・ストロボを同時に使えるX1のようなトランスミッターがないかと
色々見ていると、エリンクロームの電波トリガーシステム自体がすでに世代交代をしており、クリップ・
オン・ストロボと混在させたり、HSSに対応したトランスミッターがラインナップされていました。

何年か前からプロフォトのモノブロックなどでも、スタジオでのポートレート撮影においてHSSでシャッター
スピードを上げて絞りを開けて撮ったりしてるんですね。
勉強不足で知りませんでした。

http://www.elinchrom.com/skyport/PlusHS.html

247M-KEY:2017/01/29(日) 00:42:13
この数年でフラッシュ関係は驚くくらい進歩していますね。
それだけに製品のサイクルも早くなっており、最新型を追いかけるのは辛い感じです。
私の使っているモノブロックなんて15年以上前の型ですし、ゼネレーターなんて25年モノです。
よく考えたら,最近まで主力だったSB-800も発売から13年超ですし、
そりゃ10年以上知識を更新しなかったら浦島太郎状態にもなりますね。

スタジオ照明はHMIが主流になる前にLED化しましたし、
スチルではハイスピードシンクロが主流になって
シンクロ最高速が重要視されなくなっていますし
自動車のヘッドライトもハロゲンから、HIDを通りこして
LEDが当たり前になっていて隔世の感です。

248M-KEY:2017/01/31(火) 17:43:20
GODOXのTT685-Nが届きました。
レシーバーと違って「CHINA POST」で北京から送られてきました。
ダンボールを開けると緩衝なしの梱包で元箱は大きく凹んでいましたが、
製品自体には問題はありませんでした。
サイズはSB-900とほぼ同じ、質感も申し分なく
「GODOX」のロゴがなければ純正のように見えます。
背面のボタン配置はSB-900よりも使いやすい印象です。
バウンスにはロックがないのですが適度なテンションがあって
操作全体は、慣れれば問題ない感じです。

テスト撮影しましたが、調光が明るめに出るのと、リサイクルタイムが
フルで3秒弱とSB-5000よりは長めだけどニコン純正のパワーパックが
使えないので、やはりSB-5000も買う必要がありそうです。
ハイスピードシンクロ、X1Tとのラジオスレーブとも問題なく作動しています。

耐久性は未知数ですが、価格満足度は(今の所は)高いです。

249Hikaru:2017/01/31(火) 20:12:27
M-KEYさんはキセノンフラッシュを長期間使わないままで置いているような事は
無いと思いますが、もし長期間使用しないのであれば大容量電解コンデンサー
の性能維持のため月に一回か2回チャージだけでもする事をお奨めします。

電解コンデンサーは電圧を印加する事で電極であるアルミ箔に電解層が形成され
るのですが、長時間放置すると箔の表面の電解層が無くなり、容量抜け箔欠損を
引き起こす事があります。メーカーさんは結構大容量電解の在庫管理は大変なの
ですよ。嘗ての勤務先も現場では大容量電解は生ものと呼んで、在庫品は棚卸し
時にエージングしていました・

250M-KEY:2017/01/31(火) 23:14:01
普段使っているフラッシュは問題ないのですが、予備機など使用頻度が少ないモノは
恥ずかしながら半年くらい放置してしまっていますね。
パナやサンパックの汎用は機材テストなどで使いますが,
純正のSB-400、F58AM、FL-600R、FL-36Rは
しばらく通電していないので、さっそく通電しました。
でも、E-M5II用の付属フラッシュなんて買ってから一度も通電していません。
(というか箱の中に入ったままです)

251ガット:2017/02/02(木) 15:44:01
>248
>価格満足度は(今の所は)高いです。

耐久性もあると良いですね。
一台当たりのコストが下がればジョーマクナリー氏のようなスピードライトを10台も使う
ようなライティングが身近になりそう。耐久性がクリア出来れば、次はフル発光650回、
リサイクルタイム1.5秒のV860ですね。

昨日総務省の電波部電波環境科というところに行ってきました。
話を聞いていると、海外製品の技適を得るのは電波関係のかなり詳しい専門知識が必須で
ハードルはヒマラヤ並に高そう。PSEの申請が簡単に思えて来ます。実際、あまりにも大変
なので日本での販売を諦めるケースも多いそう。憂鬱です。
今後は技適マークのついている海外製品を見ると、輸入元は頑張ったなあ、と有り難みを
より感じそうです。

252M-KEY:2017/02/02(木) 18:40:23
輸入車のキーレスエントリーシステムも電波式は技適の壁があるそうです。
他にも排気ガスも日本より厳しい米国の基準を通っていても
日本で新たに計測し直す必要があるし、灯火類も各国で法規が違い
それに対応するためのコストが輸入車の価格に上乗せされています。
こういった「つまらない非関税障壁」の撤廃にかんしてはトランプ大統領に期待しますが・・・

253ガット:2017/02/04(土) 11:49:28
消費者の利益、安全を守るというコンセプトは理解しますが、認可を得る為に
各省庁の外郭団体(天下り先)を通さざるを得ないシステムが。。。

英語の手引きすら用意せず、どうやって海外のメーカーが、必要な検査データー
を準備出来るというのでしょう。

254ガット:2017/02/04(土) 11:52:31
エリンクロームのサイトを良く読むと、従来のハイスピードシンクロとは少し違うようです。
良く知られる通り、もともとハイスピードシンクロは、ニコン、キャノンが自社のスピードライトの
ために開発した技術で、前、後シャッター幕が走行中、何度も発光を繰り返す方法ですが、欠点は
光量が極端に落ちるので、光源を被写体近くにセッティングする必要があり、またバッテリーを
大食いする事。

そこでHyper-Sync(初めて聞きました)という考えが出てきて、これはシャッター幕走行中を一回の
発光でカバーしようとするものだそう。ところがストロボの発光はシャッターが開いているあいだ一定
の光量を維持出来ず、急速に減衰していくので、シャッター幕走行開始時点と終盤では光量に差があり、
これが画面のなかで明暗のグラデーションとなって現れてしまう。

これを解決する為に、各カメラメーカーのシャッター開閉の特性に合わせてプログラミングしたソフト
によって、発光の立ち上がり直後と減衰に至る前の『光量が豊富な部分とシャッター開閉のタイミングを
うまくシンクロさせる』技術が同社のHi Syncというもののようです。

これはクリップオンストロボにも応用出来そうな気がしますので、近い将来シンクロ最高速のリミットも
無くなるかもしれませんね。

ちなみにプロフォトのハイスピードシンクロは、発光を繰り返す従来の方法のようです。
こちらはTTLにも対応しており、同社のHPでは、とりあえずシャッターを切ってみて、そこから好みの
照明を作り込んでいけば良い、露出計が必要なくなりました、などとなっています。

255M-KEY:2017/02/05(日) 23:45:47
エリンクロームのHPを見ました。
自動翻訳だと「Hi-Sync」が「ハーイ同期」となって
イクラちゃんかよ!ってツッコミたくなりました。
閃光のピークカーブによる露光ムラを防ぐ仕組みがイマイチ理解できません。
少し考えてみます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板