したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

●素人メンテナンス専用のスレッド

168たろう:2006/04/13(木) 17:40:48 ID:57WGsCSs

167ぼんじろうさん

ホーンのアースは確かにハンドルのシャフトの底部(ギアボックス?)から取っ
ているようですが、
アースが成立する(ホーンがなる)接触部はホーンボタン内部なので、
この辺りを処置したほうが早いかもしれませんね。

ホーンの+配線はヒューズ(電源)につながっており、
アース線はバルクヘッドを経由してハンドル内をとおり、
ホーンボタン側に接続されています。
ホーンをおすと、この線とアース(おそらくシャフトのスプライン棒)が接触し

アースが成立することによってホーンがなります。

ハンドルを回すときにプラス配線とスプライン棒が接触してしまうのではないか
と推測します。
ジャッキアップの際にステアリングシャフトに何らかの力が加わりスプラインが
歪んだのかもしれません。

とりあえずハンドルの取り回しに問題がなければ、
スプラインの接触をしらべて、絶縁するなどの対策がとれないかなと思いました。

すべてご承知のことでしたらすいません。

169ぽんじろう:2006/04/13(木) 22:41:20 ID:90URJqr6
>たろうさん

早速ありがとうございます
仕組みをよく理解できていないので有難いです
アース線はホーンボタン側にきてるのはなんとなく解ってたのですが...

電源側のプラス線を辿ってチェックしてみます
それと絶縁が不十分かもということはハンドルを動かしただけの振動で
アースが成立してるってことでしょうか?
その辺りもチェックしてみたいと思います

170shu:2006/04/14(金) 18:00:12 ID:JCoY.SSQ
>ぽんじろうさん
こんにちは!

私も同じような経験ありますよ。(笑)
ワーゲンのホーン配線はちょっと偏屈なのです。
ステアリングシャフトはアースに繋がっています。
で、その周りの筒、ダッシュしたに見える部分、
あそこをテスターで図ってみてください。+12Vです。
って正確じゃないですが。

+12V→ホーン→筒→ホーンボタン→アース
な配線なんです。イメージできますかね?
ホーンボタンはあの筒をアースに落とすことで
ホーンを鳴らしています。

なんか、説明が下手ですね。

昔、ビートルに乗ってた頃、フロントフード内側から
あの辺に穴あけてメーターか、オーディオを取り付けようと
したことがありました。
あの筒の上にあけてしまい、ネジを刺しっぱなしに
していたら、走っているうちにネジが筒の塗装をじわじわと
削ってゆき、凸凹などを通る度にホーンがなるといった
状況がありました。当時は原因が思い当たらず、すげー
悩みましたよ。

ハンドル筒周りにショートしそうな箇所がないか確認してみてください。

171ぽんじろう:2006/04/15(土) 22:15:47 ID:90URJqr6
>shuさん
丁寧にありがとうございます、実際見ると配線が良くわかりとても解り易い解説ですね
shuさんワーゲン歴長いから色々な経験があるようですねw

今日ハンドル筒周りを見てみたのですがショートしそうな箇所はありませんでした
ん〜明日もちょっと探ってみようと思います!

172ぽんじろう:2006/04/16(日) 23:03:02 ID:90URJqr6
>たろうさん、shuさん
ホーンの件解消しました、アドバイス頂きありがとうございました
また何かあったらよろしくご教授下さいm(__)m

173vw65:2006/04/17(月) 03:54:33 ID:V1XLijr6
約3万マイル経ったリビルトエンジン(1600DP、LAのJCSと言うリビルトエンジン屋製、私は米国在住)、購入した当初より非常に調子良く、その後当時住んでいたカリフォルニアからニューヨークに引越した時も、ルート80をこのエンジンで走破したのは、今から4年前の事です。さて今回お聞きしたいのはオイル漏れについてなんですが、そこかしこからオイルが激しく漏れていて、困っているのですが私のよく行くショップで「リビルトエンジンは組んでから5000マイル後に一度増し締めをしないとこういう結果になる。残念だけれどこのエンジンはこれだけひどくもれているので今増し締めしても、きっと直らない。どうしても直したいのならアッセンブルしなおすしかない」といわれました。どう思います。なるほど確かにそうかもしれないと思いつつ、何とか安くあげたいので、ここに書き込みました。どなたか教えて下さい。

174こんにちは:2006/04/17(月) 18:12:02 ID:oeoXMRK.
ん〜
パーツクリーナーなどで清掃したりしてどこから漏れてるかを探るのが大変かと
思いますが、多数漏れてる場所があるんであれば、一箇所ずつ漏れを直していくしか
無いと思います、、、漏れてる部分の増し締めやパッキン&ガスケットの交換など、、
場所によってはOHに近いことしないといけないかもしれないですが、、
試してみる価値はあるかとおもいます。ただ、ナットやボルトがユルユルに
緩んでいた場合、、今まで走行されてたので、ガスケットなどが当たる面などの平面が
歪んでしまってる可能性もあり、オイルストーンなどでの面取りなどで面を出す必要など
手間がかかるかもしれません。あと、今までオーバーヒートなどの経験はありますか?
ヒートの経験があるんであれば、ヘッドなどの歪みやガスケット&シールが焼ききれたり
して漏れてるかもしれないと思いまして、、、。

175至急ヘルプ:2006/04/17(月) 19:26:44 ID:8t3UffEc
リアタイヤがパンクしました!
スペアに変えたいのですが、リアをジャッキアップしようとしたんですが、
ここか?と思ったフロア部分はちょっとあげるとミシミシと。。。。

リアジャッキポイントはどこなんでしょうか?

176たろう:2006/04/17(月) 21:36:26 ID:57WGsCSs

VW65さん。
西海岸から東海岸まで・・・!エンジン活躍しましたね。
スタッドが緩んでいるかどうか、実際調べてみたらいかがですか?
エンジン下ろさずにもできますよ。(私もこの間やりました)
まずオイルを抜いて、左右のヘッドカバーをはずして、
エンジンスタッドボルトナットの下側8本(片側4本ずつ)を閉めなおします。
上側8本は、やや厄介ですが、
エンジンルームの補器類(デスビ、ポンプ、ジェネレーター、ファンシュラウド、オイルクーラーなど)
をすべてはずし、キャブやマニホールドもはずし、
最後にシリンダーカバーをはずすとナットが見えてきます。

規定トルクは3キロぐらいだったと思います。

5000マイルで増し締めしなかったエンジンは駄目・・・という根拠はよくわかりません。
シリンダーとケースの接合点は液体シールを使用するので、
オイルがそこから染み出すと、シールが機能しなくなるという意味かもしれません。
ただ通常の液体シールは、ガソリンなどの揮発性溶剤には弱いですが、
エンジンオイルなどへの耐油性は強いはずですから、締め増しで十分対応可能だと思うのですが・・・。
一方、シリンダーとヘッドの接合面はむかしは紙ガスケットを使っていたそうですが、
いまは、じかあわせがセオリーのようですから、ここも締め増しでいいのではと思います。
同様にプッシュロッドチューブのゴムガスケットも耐油剛性があります。

まずは締め増しでオイル漏れの様子を見て見られたらと思います。
オイルクーラーのパッキンやボルトもチェックしてみてください。
オイルが漏れやすいところです。

177vw65:2006/04/18(火) 08:45:34 ID:V1XLijr6
ここでもこんにちわ、こんにちわさん、そしてたろうさん、わかりやすい説明ありがとうございます。さて漏れている箇所なのですが、オイルクーラーのパッキン、プッシュロッドチューブではありません。プッシュロッドチューブのパッキンは確認しました。オイルクーラーは昨夏オルタネーターを交換した時確認しています。私自身はクランクケースの合わせ目だと思うのですが、あまりに汚くてどこだかはっきりはわかりません。とりあえず今度、補器類はずしてのスタッドの締め付けしてみます。で早速質問なのですが上側8本下側8本のスタッドとは、シリンダーヘッドのスタッドのことですよね?このとき、ついでにクランクケースの左右を止めるナットの増し締めと言うのは有用ですか?どうでしょう?ここまでやったならエンジンを割ればよいのかもしれませんが、そこまでするのは自信も知識もありません。

178shu:2006/04/18(火) 13:03:01 ID:JCoY.SSQ
>vw65さん

お困りの様子ですね。
キツイ言い回しになるかもしれませんが、リビルトエンジンだからダメになる訳では決してありません!
ちゃんと各部の精度を確認して組んだものならば壊れることはありません。
粗悪な組み方をしてるものが少なくないんですよ。特にアメリカの安いのは。
だって$500台とかですも、文句も言えません。
私、業者ではないので、そんなに沢山見てきたわけじゃないですが、それでも、数基バラシたり
周りの話聞いた中で、ちゃんとしてたのありませんでした。燃焼室形状&容量が左右で同じの
見たことありませんし(^^;;
ケースの合わせ目からあからさまに漏って来ちゃうと残念ながらちょっと厳しいですが、
基本はたろうさんご指摘の通り、シール周りだと思われます。
特にフライホイルのシールは疑いたいところです。もっとも、ここの交換にはエンジン下ろさねばなりませんが。せっかくエンジン
降ろすならばヘッドくらいは外して状態を確認したいところですね。
エンジン割って云々の勇気&作業場所があるのでしたら、予備エンジンを探してきて
それでやるのがお勧めですよ。頑張ってくださいね。

179たろう:2006/04/18(火) 14:23:18 ID:nwQkTSC.

>VW65さん。

1月におろしたエンジンケースが手元にあるので見てみました。
ケースは全15本のスタッドボルトとナットで接合されています。
(うち3本はボルトとナット)

以下、エンジンを下ろさないことを前提にしてです。

まず、エンジン上辺の5本(うち1本はボルトナット)は、
補器類を全部はずせば増し締め可能のようです。

つぎに、エンジン下辺の5本(うち2本はボルトナット)も、
車のしたにもぐりこめばまし締めできそうです。
※当然ですが、ボルトナットは片側を押さえながら締めなければなりません。

問題は、前面と背面(ミッション側)です。

前面はクランク軸の上側に1本、下側に2本の計3本。
これを増し締めするにはクランクプーリーを外す必要がありそうです。
クランクプーリーは専用工具か、2爪プーリーではずれますが、
車体が邪魔して引き抜くのが難しそう。

背面は2本。カムシャフトの上下のあたり。横からみるとエンジン右側、
プッシュロッドチューブの上下あたりになりますが、
もぐりこんで下側は締められそうですが、上側はむずかしそうです。

15本のうち、都合3、4本は締められない可能性がありますが、
トライしてみる価値はあるかもしれません。

規定トルクは2㎏・mです。
トルクレンチを2㎏・mにあわせ、
必ず最初に、規定トルクより緩んでいるかを確認してください。

蛇足ですが、
小生、まったく素人ですが今年の正月に
ケースを割って一から組んだエンジン(1600cc)を乗せ換えました。
試行錯誤ですが正月休みでだいたいできました。
ちゃんと走ってますよ、車検はまだ通ってませんが(爆)。

180shu:2006/04/18(火) 17:38:04 ID:JCoY.SSQ
追伸です

オイル漏れはエンジンケースの内圧を下げると漏れにくくなります。
オイルサンプを追加したり、ブローバイを抜くところを増やす
ヘッドカバー両側/ケース(機械式燃料ポンプ跡地)/オルタタワー
などから抜くだけでもダイブ違うかも知れません。

また、左右ヘッドはヘッドカバー内部にヘッド形式が浮き彫り
されているので、それを見れば左右で同じものが着いているかどうかの
目安になります。

更には1600cc用のタコアシを取り付けたときにタコアシを縮めないと
取り付けできないようならば、ヘッドにフライカット加工(圧縮比
アップ加工)が施されている可能性が高いです。
もしも、素直に取り付けできない場合、私ならば、左右で圧縮比が
同じ保証がないと判断し、OHついでにヘッドを外して状態を確認
したいところですね。

181vw65:2006/04/19(水) 10:27:40 ID:V1XLijr6
多くの方々ありがとうございます。今度ヘッドカバーをはずした時、ヘッド形式見てみます。でももし違ってたらどうしよう?今すぐ買うことは出来ないけれど新品ヘッドで両方そろえた方が良いのでしょうか。
私のエンジンはマフラーもストックタイプのものがついてますが、左右の間隔が短くて取り付けにくいという事はありません。
と、ここまで書いたあとで、私のマニュアル本(How to keep your Volks Wagen Alive:Idiot Book=英文)を読んでいたら、エンジンの真ん中あたりの地面にオイルが漏れている場合はまずフライホイールのシールが怪しく、左側の時はオイルクーラーのシールと書かれていました。
shuさんの言うとおり・・・。私の場合左ではなく真ん中なのできっとフライホイールのシールかもしれません。
となると脱着が必要になります。これらを踏まえて
対策としては太郎さんの教えどおり増し締めはしようとと思います。補器類はずしての増し締めとなるわけですが、補器類全部はずせばエンジン下ろすのもすぐそこですよね。実は背の高い馬、背の高い馬にかけることが出来るだけの高さのあるジャッキ、アパートの管理人さんに見つかっても怒られないガレージ、これらが無いのです。が、場所はともかく、ここまで補器類はずすなら勢いでエンジン下ろすかもしれません。
ただいまから悩むのが、果たしてわたしにふらいほいーるをはずせるか・・・?リヤブレーキのナットはずせなくて往生した事、何度もある身です。

182shu:2006/04/19(水) 12:52:33 ID:JCoY.SSQ
>vw65さん
こんにちは。
ヘッド形式が違う→合せるに越したことないですが、
だからといってすぐに交換が必要という風には思っていません。
ぶっちゃけ、左右の圧縮比が多少違くとも走ることは走りますし(笑)
#あくまでも、素人のぶっちゃけ判断です。

ただ、エンジンの調子が悪いという場合、根本からおかしい
可能性も否定できないというわけで、
1600ccリビルトエンジンで、やたら熱が上がるというのを
ばらしたら、圧縮比が高かったというのは結構耳にします。
あくまでも目安としてお考えください。

マフラーがすんなりつくならば大きな狂いはなさそうかも?
#あくまでも推測ですが

エンジン降ろしは経験のある人に手伝ってもらうか否かで
大きく作業効率が異なりますよ。
やったことなければ、敷居が高い作業ですが、
やってしまえば「をぉ、こんなものなの?」ってところです。

フライホイル外しはちょっと大変です。
フライホイル中心についているグランドナットを外すことと、
フライホイルをクランクから外すこと。
共に力技ですが、経験がないと、感覚がつかみにくいかもしれません。
How to keep... に載ってるグランドナット緩め方法は
コストパフォーマンス的にGoodですが、
近所に整備工場(トラック用だと更に良い)があるならば、
そこでインパクトを借りるのが一番の近道だと思います。

頑張ってくださいね(^^)/

183たろう:2006/04/19(水) 16:06:11 ID:NpQ1dYdc

shuさんのおっしゃる通りでフライホイルシールが怪しいですね。
グランドナットはトルクマイスターという専用工具があれば8分の1の力で外せるそうです。
(締め込みも同様)
ただ高いです。2万円近かったような…。
あとフライホイルを固定するフライホイルロックという工具も必要です。
僭越ですが私のようなしろうとでもエンジン下ろし→積み、なんとか一人でできました。
家の前の野ざらしガレージです。野次馬の好奇の目にさらされましたが(笑)。
やりかたにもよりますが2トン程度のフロアジャッキと馬、
コンクリートブロック2個、一人の場合はエンジンカートがあると便利です。
もしやるにしても、この掲示板に熟練の方がたくさんいらっしゃるから心強いと思いますよ。

184VW65:2006/04/19(水) 23:53:03 ID:Fp7C85WQ
エンジン下ろしはもうかなり前ですが、以前日本にいたときに何度かした事があります。整備工場にあるような大きなジャッキで、めいっぱいリヤを持ち上げて、馬をかます事が出来たときは、こんな私でも往生せずに出来ました。それで過信した私は別の日に家の前の道路でエンジン下ろしを行うと言う暴挙に出てしまいました。ねじ4つはずして、エンジンを下ろし、後ろに抜こうとしたところファンハウスがリヤエプロン当たって抜けない・・・・。誰かすごい力のある人にほんの数秒間、車を持ち上げてもらいたい気持ちになりました。が、そんな人はいません。そして今度はファンハウスをエンジンが外れダイクマで買った小さなジャッキの上で不安定に乗っている状況ではずしにかかりました。うぐぐ、腰は痛むし、近所の子供はよってくるし、彼らも僕がうまくやれてない事は伝わるようで非常に恥ずかしい思いをしました。やっとはずれたファンハウス、今度はオイルクーラーが当たります。小さなジャッキの上で少し傾けながら後方に引っ張り出そうと思ったそのとき、ゴロリンとエンジンはジャッキから落ち、私のため息と、周りで見ている子供たちの「あっ!!」と言う声が入り混じり、車ごと燃やしたくなりました。
そんな経験からか少し不安になるのです。ただ補器類をはずせば何とかなるでしょう。さてここでたろうさんに質問なのですが、コンクリートブロック2個は何に使うのでしょうか?教えていただけたらと思います。エンジンカートあったら便利でしょうね・・・。

185たろう:2006/04/20(木) 00:20:30 ID:NpQ1dYdc

VW65さん。
読んでてとても共感しました。
そんな武勇伝をお持ちとは、大変失礼しました。
私もろくなガレージなど持たないゲリラ派です。
最初の脱着は高速のサービスエリアでやりました。
(文句言われないし日が暮れても明るいので・笑)。
でブロックですが、一人作業の時非常に有用です。
まず降ろすときですが、
二つのブロックを左右のヒートエクスチェンジャーの下に立てて置いて、
外したエンジンをジャッキでブロックまで降ろします。
ブロックがエンジンを支えている状態でジャッキを抜きます。
エンジンの下に薄でのベニア板か段ボールをしきます。
エンジンどちらかのヘッドをエンジンルームの上から引っ張って持ち上げ
(ここはかなり重労働)
ブロックをけっぽって外しエンジン片側を着地させます。
反対側も同様に下ろし、ベニア板を引っ張って引きずり出します。
※エンジン着地の際の衝撃が少ないようにハーフカットのブロックだとベストなんですが。
要はジャッキの最低の高さ(13センチぐらい)より高ければいいのです。
エンジン載せる場合は、逆の手順でブロックに載せ、
ジャッキを潜らせて上げればいいわけです。
私はエンジンカートを自作したのですが、
乗せたままだと車体をくぐりませんでした。
それで友達からこの方法を教わりました。

わかりにくかったらごめんなさい。

186vw65:2006/04/20(木) 10:36:12 ID:V1XLijr6
たろうさんの共感したという言葉に、私もまた共感しています。VW歴はもうノベにしたら15年くらい?なのに未だにメカはさっぱりです。わからないことがあっても聞く人もいなければインターネットも無い、雑誌のクラブ紹介で新メンバーとして入会しましたが、知り合いがいるわけでもなく会報を見るだけのメンバーでした。
初めて乗ったVWは今から20年程前(お前いくつだ!!!)02Sを15万で譲り受けたのが始めです。それ以降少し寄り道したりしましたが、71KG,67KG,57BUG,アメリカに来て65BUG,今は売ってしまいましたが結婚して65BUGは妻用にして私は66Kombiを買ったりしました。
第1回から3回目位までのム−ンアイズストリートカーナショナルズには行きました。15年程前のVWジャンボリー富士スピードウェイのステッカーははがれかけてますが私の65BUGに貼られています。皆さんこれからも是非よろしくお願いします。
さてたろうさん。ブロックの件理解できました。ベニヤに載せて移動と言う手段を使えば、車両をそれほど高く馬に乗せる事が出来なくてもエンジン抜けそうですね。いや参考になります。こういうTIPが本当に重要ですよね。真似したいと思います。それとトルクマイスター持ってます?アメリカでは80ドルくらいなのですが、正直しょちゅう使わないし、リヤブレーキ交換で使うかな?どうでしょう。

187たろう:2006/04/20(木) 12:18:42 ID:NpQ1dYdc

VW65さん。
すごいVW歴ですね。
私も今の'69T1に出会う前は10年前まで'75T1に乗ってましたが
当時はインターネットも未発達で一人で何をしていいのかわかりませんでした。
こちらの親切な方々に何度助けられたかわかりません。
こんな場があるのを本当に感謝しております。

フライホイルは重要であり30キロ以上のトルクが必要なので
トルクマイスターかインパクトレンチで締めることをお勧めします。
トルクマイスターは国内FLAT4で¥14500しますので
米国のその価格はお買い得ではないかと。
おっしゃる通りリアアクスルのナット締めにも使えますしね。
私はエンジン換装の際、レンチに2mのパイプをつけてテコの原理で締めました。
異常はないですが時々後悔することがあります。
SSTの類は全てそうですが、たった1回だけのために高い、と思って敬遠しがちですが、
持っていると次にエンジン降ろすかと言うときの敷居がずっと下がります。
そしてエンジン脱着のような大作業は結果的に2度3度やることになるケースが多いです(笑)。

188shu:2006/04/20(木) 17:50:03 ID:JCoY.SSQ
>たろうさん、vw65さん
私も基本的に一人でエンジン脱着やってます。(笑)
ビートルの時は苦労しましたが、今はバスなので、楽チンです(笑)
vw65さん、長く乗られてますね〜!どっぷりですねぇ〜。(^^)/
要らぬおせっかいな話題もあったかも知れませんが、何卒ご容赦いただければと思います。m(_ _)m

それにしてもたろうさん、高速のSAでエンジン下ろしたとは参りました!(笑)
夜でも明るいから都合よいとは同じ認識です。さすがワーゲン乗り!>意味不明(^^;;
でも、あそこでではキャブばらしたことくらいしかありません。(^^;;
エンジンの積み下ろしは車体を並行に保つとより楽にできますね。
私は積み下ろしのときはウマは人間が最低限もぐれる程度まで低いところに
掛けています。
ネットでワーゲントークというのは結構昔からはやっていたのですがね。
盛り上がりすぎていろいろあって賛否両論が発生して
濃いぃ〜楽しい人たちが皆んな書き込みを避けるようになっちゃいました。
でも、こういう楽しい話題で盛り上がるのはやっぱり楽しいですよね!
今後ともよろしくです〜

189CBA@管理人:2006/04/20(木) 21:26:19 ID:k4dde8PE
>shuさん

濃いぃ人達はどこいっちゃったんでしょう?(笑)
(懐かしげに、遠くを見るような細い目で...)

190たろう:2006/04/21(金) 15:27:57 ID:nwQkTSC.

shuさん。
SA作業意外にいいですよね。
24時間だし、明るいし、食料調達できるし、
ただ、直したばかりの車で高速乗らないと帰れないのが難点です(爆)。

191vw65:2006/04/22(土) 08:52:28 ID:V1XLijr6
shuさんはバスに乗られているんですか?私も乗ってたkombiに乗ってたので知っているのですが確かにあの広いエンジンルームはいじるのが楽そうでした。私のはkombiベースのEasy Camperと言うキャンパーだったのですが,半年ほど帰国しなければならなくなり、KombiとBugどちらかを手放さなければならなくなり、泣く泣くKomiは売りに出しました。またいつかType2乗ってみたいのです。
たろうさん。「直したばかりの車で高速乗らないと帰れないのが難点です」すごくおかしかったです。又宜しく。
私の方はこう見えて結構忙しくて、いつ頃このプロジェクトをはじめる事ができるかわかりません。勿論ここでそのときは報告したいと思います。
http://www.thesamba.com/vw/classifieds/search.php?submit=yes&keywords=&type=text&stype=all&username=vw65&yearfrom=&yearto=&model%5B%5D=&section%5B%5D=&wanted=show&zip=&zipdist=0&state%5B%5D=&usaregion=&country=&sort=date&sort_order=DESC&submitButton=Search

192vw65:2006/04/22(土) 09:04:19 ID:V1XLijr6
書き込みのボタンをクリックする前に読み返せばいいのに、書き込まれた自分の文章を読むと私の日本語相当おかしいですね。あまり気にしないで下さい。

193shu:2006/04/25(火) 12:42:58 ID:JCoY.SSQ
>CBAさん
皆さん、覗いてはいるようです?(笑)

>たろうさん
そうそう、帰れなくなると辛いですよね(笑)

>vw65さん
私もビートルにずっと乗ってましたが、お世話になってる
ショップから声を掛けられ、気がついてたらバスに乗ってました(笑)
ビートルみたいに気軽に乗れないかな?って印象ですが、
良いものですよね。(^^)/

194sakuranbo:2006/05/18(木) 18:46:09 ID:5hNhDJDY
はじめまして!教えて下さい。73タイプ1AB型1300に乗っています。キャブレターに水抜きってありますでしょうか?ありましたらどこか教えて下さい。この季節エンジンがカブっていませんか?
会社の人がたまには水抜いてやれよ・・って言ってきたんですよ。全然機械音痴な僕は「あっハイ」って答えてしまいました。あとアーシングしてる方、実際してみて効果ありましたでしょうか?自分興味あるんですけどバッテリーのマイナスからの線をどこからどうやって通してくるのかわかりません。
経験があります方教えていただけないでしょうか?

195デロっち:2006/05/18(木) 20:54:05 ID:q/ONIfmI
>sakuranboさん
水抜き…キャブレターではなく、ガソリンタンク内の水抜きじゃないですか?
それならば、カー用品店やホームセンターで、水抜き剤がありますよ。

196sakuranbo:2006/05/18(木) 21:29:41 ID:5hNhDJDY
デロっちさんへ
かきこ有難うございます。その人がいうにはストレーナーがどうのこうのって言ってましたので・・・また教えて下さい。

197デロっち:2006/05/19(金) 19:59:01 ID:q/ONIfmI
>sakuranboさん
ストレーナーは、オイルフィルター(現在の物と比べたら、とほほな物ですが)です。
だから、水には関係ないと思います。
でも、冬場はエンジン内にも水が溜まります。
でも、私のはそれが原因で、かぶったようなことはなりませんよ。
冬場からのオイルなら、オイル交換してみるのもイイかも。

後、ノーマルのエンジン(キャブ)なら、オートチョークも疑ってみては?
チョークがきっちりもどらなかったら、チョークがききっぱなしなので、かぶったようになりますよ。
キャブ調整もイイかもです。

198nego:2006/06/23(金) 19:48:53 ID:92X.cJtg
すいません、素人ですが教えてください。
009のデスビ&カドロン&電磁ポンプに変えたところ
エンジンがかからなくなってしまいました。
火が飛んでいないようなんですが、プラグコードはノーマルではいけないのでしょうか?
デスビにはハイエナジーキャップが付いていますしキャブまでガソリンも行っています。
すいませんがお教えください.

199ボロルック:2006/08/26(土) 22:36:31 ID:BdayoaXU
こんばんわ。
今日、ミッションオイルを交換する為にオイル注入口のネジ
を緩めたかったのですが、硬くて堅くて固くて、、、緩まないんです。
幸いドレンのネジはまだ手をつけてなかったので助かりましたが、、、
高ナット+スパナではだめなんでしょうか?
フラット4さんの専用工具がないとだめ?
アドバイス頂けると助かります。

200サクランボ:2006/10/05(木) 20:01:02 ID:p2qiLu1g
皆さんにお聞きしたい事があります。 車載工具はどれくらい載せていますか?
最近いっぱいになってきまして一度見直そうと思いまして。自分のはタイプ1のノーマルエンジンです。

201ぼろるっくさんへ:2006/10/05(木) 21:05:38 ID:ljHf33N6
オイル注入口のキャップは、ホームセンターで売っているベルト式のやつが使
えます。
ジャムのビンの蓋を緩める時に使うと便利なものでベルトを一巻きして指定方
向に回すと割りと簡単に蓋が取れます。
外観は、プラスチックの握りに補強糸の入ったゴムのベルトが付いています。
ベルトの幅もいくつか種類があります。値段は、500円くらいだったかも?

20267キャンパーY:2006/10/08(日) 02:37:10 ID:tsTm/dUw
ボロルックさん、私のBusはミッションオイルがちよっと漏るので、3ヶ月
に一度、補充してます。Bus納車前にヘックスも買っていたので高ナットという
手段があったことは、後から知りました(もったいなかった)
おそらスパナの柄の部分が短いために力がかかりにくいのではないでしょうか?
高価でなくとも、JIS規格以上のメガネでやや長めの物を使うとイケルと思いますよ、
5cm違うとかなり力のかかりも違うと思います。

203KOVAN:2006/10/17(火) 01:38:56 ID:mwxDGfII
初めましてKOVANです。
レガシィ250T平成6年型を保有しております。最近ステアリングポンプから
オイル漏れを起こしておりエンジン上部に溜まり困っています。修理に出すには
、予算が掛かりそうだし、パワステ自体は、機能しております。パワステオイル
は、タンクから漏れて空になるとパワステが壊れるとかあるのですか?

204USK:2006/11/16(木) 00:12:53 ID:VA4MeO9g
こんばんは、今度オーディオを搭載しようと思うのですが、
スピーカーの位置をどこにするかで迷ってます。
皆さんはどんなところにスピーカーを取り付けてますか?教えてください。
ちなみに'69BayWindowに乗ってます!

205ひろし:2006/11/27(月) 14:36:17 ID:oas8E0jU
73年式ビートルの燃料計の針がずっと満タンの状態です。センディングユニットとメーター内の燃料計は新品です。配線は12番のヒューズボックスから取っています。センディングユニットの付け方の問題なのでしょうか?配線の問題なのでしょうか?調整の仕方などあるのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。

206VW65:2007/02/01(木) 22:24:13 ID:ABjLNTJA
オートメーターのシリンダーヘッドテンプゲージを買いました。センサーについてどなたか教えていただきたいのですが、http://www.chassisshop.com/pdf/086-105Gauges.pdfの12ページ目、写真Dのようなものがついていました。
私としてはワッシャーのようなものでスタッドボルトに取り付けるものをイメージしていたので困惑しています。
写真のようなセンサーの場合、取説にも書いてあるのですがどこかに穴を開けて取り付けるしかないのでしょうか?その場合、いったいエンジンのどこに穴を開けるのがよいか、どなたか教えてはいただけないでしょうか。よろしくお願いします

207Taku:2007/02/06(火) 21:11:12 ID:KglgOayw
75年式ビートルなのですが、ブレーキラインの交換作業をしているのですが
ラインの交換は何とか無事終わり、元に戻そうとして行き詰っています。
ライン交換時に、ペダルの固定ボルト4本(アクセル裏の下2本、クラッチの横2本)を
外したのですが組む時にどうしても、クラッチ側の2本のボルトが
片方を入れると片方は入らない状況です。

アクセル側のボルトを外してみたり、ペダル全体を押しながらやってみたりと
暗い中懐中電灯片手に2人で2時間位悩んだのですが出来ませんでした・・・
何かやり方があるのでしょうか?

208TJ:2007/02/08(木) 20:35:46 ID:oJ5lZ34E
Takuさんへ

僕も以前、ペダルクラスターの取り付けでは気が狂いそうになったことがありました。
でも、入る時は入ってしまうんです。アクセル側にもボルトがあるということなので
右ハンドルだと推測しますが、穴が合わない時は、残念ですが諦めてもう一度ボルトを
1本残らず抜き、やり直すしか手はなかったです。入る時は入るので、絶妙な位置があるようです。
狭いところだし合わなかった時はがっかりだし、消耗する作業ですが、少しずつ位置を変えたりして
頑張ってみてください。たいしたアドバイスになってなくてすいません。

209ピヨピヨ:2007/02/09(金) 10:24:49 ID:VdltZS5.
>TAKUさん
MT側のワイヤーをフリーにしてみては?

210ki:2007/02/09(金) 20:31:38 ID:Z9omWwwQ
確かに!

211AUG:2007/02/10(土) 02:19:44 ID:jqruh7i.
>>205
ひろしさん

こんにちは。AUGと申します。もう問題は解決されたでしょうか?
ちょっと回路図で確認してみたのですが、以下のようになっていました。
○-----------○--------------○----------○--------------------○--------
ボディアース ガソリンセンサ  ガソリン計 警告灯 12番ヒューズ
       (可変抵抗)   (電圧計) (電圧が上がると点灯) (12V)

警告灯が点灯するのが、電圧が下がった時とも考えられますが、やはり電圧が上がった時に
点灯するのが普通だと思いますので、そう考えると次のケースが考えられます。
1)ガソリン警告灯は電圧が上がるから、点灯する。
  その場合、タンク内のフロートは下がっている。
2)現在、ガソリン計は満タン状態のままになっている。
3)上記より、ガソリン計に電圧が、かかっていない。
4)したがってヒューズに12Vが来てないか、ガソリンセンサのマイナスアース
  が取れていない。

 試しに、センサを取り付けているネジのどこか一箇所と、ボディを電線で繋いでみて
 下さい。それでメータの針が下がるなら、センサのアースが取れていないということ
 になります。
 ちなみに、私も以前ガソリンタンクのセンサを交換したことがありましたが
 6箇所くらいある留めネジのうち、マイナスアースと取るために一つだけは
 ワッシャーを金属にした覚えがあります。

2121961:2007/02/21(水) 09:37:23 ID:hAo..75M
1961年式のビートルに乗っているのですが、バルブクリアランスの調整をしたいのですが数値がわかりません。
すみませんが誰か教えていただけないでしょうか。

213ヘンクツ男:2007/02/21(水) 22:06:19 ID:hQ1DlnCI
エンジンがノーマルの場合だと、1961〜1965年モデル(1200エンジン-40HP)は通常で
吸気-0.2ミリメートル
排気-0.3ミリメートル です。
ただし、これはロッカーシャフト・スタッドボルトが長いものに該当します。
ヘッドの裏側を見て、このスタッドボルトが突き出ているなら、この値になります。

もし、エンジンがそれ以降のものに換装されている、あるいはスタッドボルトが短いもので突き出ていないなら、
吸気-0.15ミリメートル
排気-0.15ミリメートル となります。
(スタッドボルトが短いものの場合、1971年まではどちらも0.1ミリメートルとしてあるマニュアルもあります。)

なお、この値はすべて冷間です。
ちなみに、1番シリンダを調整できたら、クランクを反時計回りに半回転して行くといいです。
こうすると1→2→3→4の順で調整できます。

2141961:2007/02/22(木) 23:02:47 ID:0OI9qHHg
ヘンクツ男さん、ありがとうございました!

215Taku:2007/03/03(土) 23:00:01 ID:mrIpCLCg
TJさん、ピヨピヨさん
遅くなってすみません、何度かやり直してなんとか出来ました!
ありがとうございました。

また質問なのですが、
ブレーキのホイールシリンダーを交換しようと思うのですが
ブラジル製とドイツ製で結構価格差があるのですが
実際、ブラジルとドイツで品質に差はあるのでしょうか?

216kar:2007/03/05(月) 13:48:51 ID:ZEbK248s
加速時にマフラーからだと思うのですがが、ビビビビビという音がします。
一定速度の時は鳴らないからマフラー周りが抜けてるわけではなさそう
なんですが、例えばガスが濃いとか薄いとかでそういう音がすることってあるんですか?

217きゅう:2007/03/20(火) 22:17:20 ID:yoy.ave2
今日窓をキコキコ全開に開けたら「ガタン」と窓が落ちてしまいました。
内張りをはがし一応上がるようにはしましたが怖くて全開できません。
何かいい方法誰か教えていただけないでしょうか???
それとアイドリングを少し高めにしたいのですがどこで調整するのでしょうか???

218みずいろ:2007/04/21(土) 21:02:49 ID:yoBusS2s
こんにちわ。ワーゲンのイベントでデスビASSY(フルトラ)を購入したのですが、取り付け方が解りません。デスキャップを開けると、ローターの下に○に4つ突起がついているタイプです。どなたか教えてください

219アッキー:2007/12/04(火) 23:42:32 ID:y7H0W62E
始めまして。1969年式T-1に乗るアッキーと申します。
スレ違いかもしれませんが、シートカバーの張替えをやろうと思っているのですが、張替え作業は素人でもできるものなのでしょうか。(シートは純正、前部座席はヘッドレスト一体のものです)
パッドにヘタリもあるため、お尻の部分のパッドとカバーの交換を考えています。自分で張替えをされた方で、アドバイスや注意する点があったら御教授ください。
よろしくお願いします。

220take:2007/12/05(水) 19:11:34 ID:Vt8UbPHg
アッキーさん

77年式のT-1と(ヘッドレスト分離)74年式T-1(ヘッドレスト一体)
2度の経験がありますが、シートの取り外しとレバー等の取り外し方が
わかれば十分1人でできます。

レバー等の取り外し方法は
行きつけのワーゲン屋さんで実車を持って行き教えてももらうのが一番良い
とおもいます。

シートカバーは若干小さい感じですので、気温の高い夏場に、
取り付けるまえに太陽にあてて伸ばしてから取り付けると奇麗に張れます。

あと中に入っているヤシがら様のもで手がかぶれる事があるので
軍手着用するのが良いようです。

221アッキー:2007/12/06(木) 12:20:16 ID:cIfasOxg
takeさん
アドバイスありがとうございます。
夏場がお薦めということですので、来年まで待ってやってみようと思います。

レバー等の取り外しはそんなにやっかいなものなのでしょうか?
1席ずつ計画を立ててやってみようと思います。

ありがとうございます。

222ve65:2007/12/19(水) 06:24:45 ID:L3mwl/xw
以前ここでエンジンのオイル漏れのことに関してお聞きしたものです。今回はブレーキについてです。
マスターシリンダーからオイルが漏れているのでドイツ製のシングルサーキットを購入したところオイルタンクからのチューブを差し込むゴムのプラグの下につくはずのワッシャ−が付属されていませんでした。
購入した店で聞いたところ、「ワッシャーはマスターの付属品ではない。そしてそのワッシャーが本当に必要かどうかまではわからない。どうしても知りたければ誰かほかの人に聞いてくれ」といった内容でした。どなたかこのワッシャ−について付けなければいけないものか、つけなくてよいものかご存知の方いませんか?

223ve65:2007/12/20(木) 07:48:53 ID:L3mwl/xw
どなたからも書き込みがなかったのですが、結局ゴムのプラグの形状によって必要な場合と必要でない場合があるそうです。
私のは必要ないタイプでした。

224vw65:2007/12/22(土) 10:47:05 ID:L3mwl/xw
どなた見ていないようなのですが、報告と新たな質問です。すべて交換が終わり、エア抜きもしたのですが、まだ少しスポンジーな感じが残ってます。
きっとエア抜きが十分ではない?でも通勤で使わなければならないし、もうこれで今回はブレーキに関しては終わりです。
さて新たな問題が出てきました。フロントホイールベアリングがだめみたいです。何度調整しても、ジャッキで前輪を上げた状態でまわしてみるとゴーという音がします。
私のバグはHNからもわかるとおり65年です。外側のベアリングはローラー式で1年ほど前に変えました。内側はボール式のままです。1年前に外側のベアリングを交換したときは内側のベアリングの存在すら知らなかったので、何の疑問も持たなかったのですが、米国内ではよい部品だけを扱っていることで有名なウルフスブルグウエストのサイトには
片方をオリジナルのボール式から改良版のローラー式にした場合は必ずもう片方もローラー式にする旨の注意書きがありました。それが理由かどうかはわかりませんが、いわく付きのベアリングとはおさらばして、内側外側共に新しいのに交換しようと思っています。

さてここからが質問です。いくつかのマニュアル、サイトを参考にさせてもらっているのですが、65年の5穴のドラムの内側、外側のベアリングを交換する際「ベアリングのレースといわれるものも交換しなければならない」とあります。そしてそれは外側のと内側のベアリング双方にあるようなのですが、
2つのレースがドラム内にあって「ポンチのようなものでたたき出す」とあるのですが、やはりこれも米国内で配置場ぬれているであろうマニュアル(how to keep your VW alive)に内側のベアリングの内側のレースも交換するように書かれています。
ただし残念ながらそれに関する記述がほかのサイト、マニュアルに書かれていなくて、混乱しています。
さらにHow to keep your VW aliveには「1つのベアリングを交換するときには2つのレースを交換しなくてはならない」とも記述されています。
どなたか理解できる方、説明できる方いらっしゃいませんでしょうか?

225vw65:2007/12/22(土) 10:53:36 ID:L3mwl/xw
書き足りませんでした。内側のベアリングの内側のレースはアクスルについているものでドラムについているものではありません。マニュアルにはイラスト入りで説明されているのですが、本当に交換しなければいけないものなのでしょうか。
ほかのマニュアルには一切そのことに関しては書かれていません。

226どん助:2007/12/23(日) 17:53:25 ID:pAygfTQ.
はじめまして。
まとまった雨が降るとドア内に水が溜まります。
ドアの下側をみたのですが、水抜き穴を確認できませんでした。
水抜き穴が無い訳がないと思うので、本来の位置を教えていただけないでしょうか?
77年式のTYPE-1です。
よろしくお願いします。

227TJ:2007/12/24(月) 15:09:31 ID:.8w5hoPo
vw65さま

通常ベアリングとレースはセットなので、片方だけ交換するのはあまり意味がないと思います。
ベアリングに傷があればベアリングが接触するレースにも傷がついている可能性が高いからです。

書き込みを読んでますと、前回外側のベアリングをローラー式に交換した際にレースの交換を
していないように読めるのですがいかがでしょうか。

そうなると:1レースは傷がついたままになっている、2ボールベアリング用のレースに
テーパーローラー・ベアリングを組み込んでしまった(そんなことが可能なのかどうか知りませんが…)
などが問題になっているのではないかと推測します。

自分が乗っているのは4穴のテーパーローラー・ベアリングのタイプなので旧式についての知識はなく、
あまり参考になるようなことを書けないのですが、手元にあるVW Beetle Restoration Handbook (VW Trends Magazine) の
チャプター10で、65年までのボールベアリングから新型のテーパーベアリングにコンバートする記述があります。
写真付きで詳しく手順が書かれています。恐らくこちらを見ればvw65さんの疑問は晴れるのではないかと思います。

参考になれば…

228vw65:2007/12/25(火) 05:10:43 ID:L3mwl/xw
TJさん
どうもありがとうございます。外側のベアリングは交換したときにレースの交換もしてあります。というのもこのときはショップにお願いしたのでできているはずですというのが正解かもしれません。
VW Beetle Restoration Handbookのベアリングをコンバートする記述の件おそらくそれですね。残念ながら手元にその本はないのですが・・・・。がんばって探してみたいと思います。
ところでTJさんは在米ですか?

229TJ:2007/12/25(火) 12:38:45 ID:.8w5hoPo
vw65さま

実はTJというのは、Tokyo Japan の略なので(笑)住んでるところは東京です。

How to keep~ は僕も持ってますし、大切な1冊です。が、マニュアルとしてはどうかというと、
それほど役に立たないかもしれません。少なくとも僕が普段ビートルを弄る時に用意するのは
ベントレーかヘインズです。

How to には確かに、「各ベリングにふたつのレース」と書いてありますね。
ただローラーベアリングの場合、レースはドラムに打ち込むものとベアリング側に
もうひとつあるにはありますが、ベアリング側は外せないので、感覚的には
レースがひとつとベアリング本体のふたつで構成されているという感じです。

恐らく、Muir氏がP180で言っている「each bearing」とは、
コロコロするベアリングではなく、軸受部という意味で使っているのだと思います。
ドラムの内側と外側の軸受部でレースがふたつ、ということなんじゃないかな。
それだとつじつまが合うのですが…。

ついでに言うと、vw65さんの言う「内側のベアリングの内側のレース」は
P180の右のイラストで外そうとしているもののことだと思いますが、
こちらは旧式では使っているスペーサーで、ローラー(テーパー)ベアリングに
コンバートする際には不要となるようです。オイルシールも後期型の薄くてテーパー状に
なっているタイプが必要になるようなのでご注意くださいませ。

230vw65:2007/12/25(火) 20:13:56 ID:L3mwl/xw
なるほどTokyoJapanの略だったのですね?私は実は在米なのですが、TJさんは英文の本のことも詳しそうだったのと、TJというのが最近私が転職した会社の頭文字と同じだったので、もしや?なんて思ってしまいました。
私は日本では横浜でした。
マニュアルはベントレーかへインズですね?これは英文ですか?日本語版のヘインズは自分も持ってるんですが・・・。自分的には何か問題が発生して解決方法を探すときにまずはじめに手に取るのが毛塚さんのハンドブック、次に日本語版のへインズ、それでもだめならHow to、さらにだめなら多くのウェブサイト、といった順番でしょうか。
自分的にはHow toのいいところはものすごく素人向きに、そして工具も簡単な工具での直し方が多く記述されていてその点についてはものすごく好きです。ただ問題は内容が薄いところは本当に薄い、そして英語という点でしょうか。

1つのベアリングに2つのレースの件「ローラー式ベアリングのレースはドラムに打ち込むものとベアリング側には既についているので感覚的にはレースひとつとベアリングの二つで構成されている感じ」この説明でよーくわかりました。TJさんのこの説明で問題の半分が解決しました。ありがとうございます。
後のもう半分の問題は・・・・。まさにTJさんの言っているHow toのp180の右のイラストです。TJさんもすでに説明してくださっているのですが、メイクシュアさせてください。180p右のイラストにあるspacer,inboard bearingこの2つともローラー式に変更する場合は不要になる(取り外し、はずしたあとは何もつけない)という理解でかまいませんでしょうか?
さらにオイルシールについてですが、薄いテーパー状のものとはドラムに打ち込むタイプのものですよね?

何度も申し訳ありません。教えてください。

231TJ:2007/12/26(水) 05:32:19 ID:.8w5hoPo
VW Beetle Restoration の記事では、spacerを外すところまでは書いてありますが、別のものを入れる記述がなかったため、
コンバージョンでは必要ないものと思ったのですが、考えてみれば、単純にカラーを外すだけではドラムがそれまでよりも奥に
入っちゃうような気がするし…なんだか怪しくなってきました。
最初に書きましたが、僕のバグは4穴仕様なので、具体的なことになると良く分からないのです。
前回書きましたテーパー状になっているオイルシール(グリースシール)も4穴用ので、5穴用はまた別にあるようです。

P108のイラストはspacerとinner bearing と書いてありますが、本文を読んだら、spacer inner bearing race となっていました。
ボールベアリングではレースがふたつとベアリングの3つで構成されているものもあるようなので、そのことを言っているのかも知れませんね。

ボールベアリングとローラーベアリングを混ぜて組んでしまうショップは論外ですが、もし近所にショップがあるのであれば、そちらに聞いてみるのが良いかも知れません。
あるいは65年以前のバグに乗ってる人がいたら話を聞くというのもいいかもしれません。広大なアメリカで未だにバグに乗ってる人は、たぶん親切にしてくれると思います。

あまり分からないことに首を突っ込むのは良くないと思うので、僕はこの辺でおしまいにしたいと思います。
もし何かありましたら、googleで「ビートル 整備」で検索して、たぶん一番上に来るサイトのBBSに書き込みしてください。
運が良ければそこでお会いできるので、改めてそこでお話したいと思います。

232vw65:2007/12/27(木) 04:56:09 ID:L3mwl/xw
色々ありがとうございました。TJさんの書き込みによってかなりの部分がクリアになりました。
それではまた。

233kei:2008/01/06(日) 14:42:41 ID:a81RyuTw
皆さんあけおめです!最近買ったビートルにナルディーのハンドルが
付いたんですけど、それがクリアーがはがれてウッド部分が結構
傷んでまして...。いまクリアー部分と傷んだトコはペーパーで
めくり終わって、これから仕上げにかかろうと思うんですが、
仕上げって車用のウレタンクリアーでも大丈夫なのかな?
やっぱ木材用ニスとかのほうがいいのかな?

234bagworm2:2008/02/08(金) 17:18:16 ID:IkqxK3gc
始めまして、皆様。突然ですが、74T-1のエンジンが燃えてしまいました。
エンジンを載せ変えて、64T-1のボディーをのせて、74T−1のフレーム
のみ生かそうと思います。 出来るのでしょうか何方か教えてください。

235monta:2008/11/06(木) 20:33:43 ID:BSsJL9fk
74’のTYPE1のハンドルを交換しようと思うんですが、ハンドルの
取り付けのナットの大きさと、脱着時に専用工具は必要なんでしょうか?

236nao:2009/03/08(日) 21:35:46 ID:gScYoMyg
どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。

現在69年式のT-1に乗っているのですが、運転席側のドアにガタがあります。
良く聞くヒンジピンの痩せが原因かと思っていたのですが、ヒンジピンではなく、
どうも上側のドアヒンジのドア側の取り付け部分にガタがあるようです。
ヒンジピンはボディ本体にはプラスネジで固定されていますが、ドア側はどうやって
固定されているか知っている方はいませんか?
丸い金属製のフタ?が付いていて、それを外せばボルトがありそうなのですが、破壊
してしまいそうで躊躇しています。
WEBをくまなく探したのですが、それらしい情報が無くて困っています。。

237rara72:2009/03/22(日) 10:36:47 ID:OuRKcqbw
初めて投稿致します。
いろいろとWEBで探していく中でこちらにたどり着きましたのでどなたか助けてください。
’72のTYPE-1 スタンダードの純正ハンドルのホーンボタンが外れません。
以前、他のページで「左に回すと外れる」というのを見たのですが、
どうにも外れそうにありません。
私のやり方の問題でしょうか?
根本的に外し方が違うのでしょうか?
宜しくお願い致します。

238dd:2009/03/22(日) 19:25:00 ID:/hsCoRoU
>rara72さん
スタンダードのホーンボタンはマイナスドライバー等でやさしくこじると取れるはずです。
ただホーンボタンはプラスチックの黒い部分のみで銀色の金属部分はステアリング本体です。
間違って一緒にはずそうとしてこじったあとがついてしまったステアリングもよく見ます。
傷が付かないようお気をつけて外してみてください。

239バード:2009/03/22(日) 21:35:32 ID:EIe8piKQ
皆さん、はじめまして。メキ乗りなんですが…最近エンジンからタペットを叩くようなタンタンタンタン…という音が気になりますι
いったい何事でしょう?また解消法など、分かり易く教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

240rara72:2009/03/24(火) 12:54:12 ID:qkElF6Zs
>ddさん
有り難うございました。無事に外すことができました。
自分のハンドルはddさんが言われるように元々ハンドル本体が欠けておりました(**)

24166.5:2009/05/07(木) 23:39:13 ID:1ZBt7vEs
最近、書き込み少ないですが、、、
みなさん、楽しい空冷ライフ過ごしてますか?
ふとした疑問なのですが、、タペットカバーを外して見えるところに
80とか74とか84とか品番とは別の大きな数字ありますが
なんなのでしょう?
ふと、ストックしてる部品を見て思いまして。

242sakuranbo:2010/04/03(土) 10:14:50 ID:NrNkyTWo
右ハンドル車所。どちらも変わりは無いと思いますが、左側のワイパーが窓の淵に当るようになりました。ワイパーの付け根のキャップを外し10mmのスパナで締めましたが、変わらずでした。どうしたら窓淵に当らないようにできますか?
また、これから梅雨に入って行きますが、曇り止めはどうされていますか?

24367前期:2010/04/03(土) 23:14:07 ID:lHrxl.dk
sakuranboさん

キャップを外し、、ってことは高年式だと思いますが、、
ちょっと高年式のは見た事ないのですが、、、

ゴルフ2や3と同じだと仮定してお話します。
キャップを外して、13ミリのナットを外しても
そのままでは、ワイパーアームは外れません。
なぜなら、テーパー状になっている上に、スプラインでかみ合っているためです。
コツがあって、少しずつ、ショックを与えつつ抜くというか、、
アーム自体のスプリングのテンションを使うとすんなり抜けます。
長期間、ナットが緩んでいたりした車の場合、そのスプラインが
舐めてしまいフリーになってしまう事が考えられます。
ワイパーアーム、ピボット共に、スプラインはありますか?
どちらか、片方、もしくは両方ともスプラインが舐めてしまっている可能性
が高いと思います。
正常な右側も外してみて、くらべてみてください。
もし、形状などが、上記の関係で無い場合なども、
ワイパーアームか、ピボットに異常があると思います。
フラット4さんなどで、年式別にピボットなど売っています。

https://www.flat4.co.jp/products/list.php?category_id=221


曇り止めは基本的にはしていません。
少し、三角窓を開ける程度で、そんなに曇ったことは
ありません。
曇るって事は、室内に雨漏りなどされていませんか?

244sakuranbo:2010/04/03(土) 23:50:40 ID:NrNkyTWo
67前期 さんへ 73年式に乗っています。いろいろ有難う御座いました。

245まるお:2010/04/10(土) 11:13:07 ID:SFVfVDyE
ボディモールを外して清掃したいのですが外し方が判りません。
どなたか高年式タイプ1のボディモールの外し方を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

246たか:2010/04/12(月) 22:49:30 ID:6ad8Fe4.
初めての書き込みです。
70年代のビートルです、フロントフードを開けようとダッシュボードのレバー
を操作したのですがロックが解除されずフードをあけられなく困っています。
外部から開ける方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか
宜しくお願いします。

24767前期:2010/04/15(木) 19:39:03 ID:0XjFBLd2
たかさん

前にも似たような書き込みがあったような気がしますが、、
二人で、作業なされると開くかもしれません。
1人が外で、トランクを揺さぶったりしながら
車内でロック解除などすると、ふとしたタイミングで開くと思います。
それがだめでしたら、ジャッキアップなどして、うらの方から
メンテナンスホールのふたを外して、手を突っ込んでワイヤーを
直接、、。それもダメでしたら、トランク切開かもですね、、。
無事開くことを祈っています。

249rara72:2010/10/30(土) 17:38:58 ID:7a3HvN9Y
最近急に寒くなり、アイドリングの調子があまり良くなく、
暖気完了後でも突然エンストしてしまう時があるのですが。

みなさんは、季節ごとにキャブ調整されているんでしょうか?

250rara72:2010/10/30(土) 17:44:00 ID:7a3HvN9Y
ちなみに純正のsolex 30PICT-2です。

251mm:2010/11/13(土) 03:01:06 ID:aRvna8yI
キャブの調整は年に二回しています。
丁度今時期と夏前にしています。今時期では基本少し濃い目に振る事で
低回転の安定を図っています。反対に暑い時期にはこのままではアイドル回転が
高くなるので少し薄くしています。
自分はカドロンのツインですが基本は同じですね。
暖気は特にしていません。エンジン始動後はゆっくりと直ぐに走り出しています
アイドルで長い間暖気をするとカブル為です。
エンジンが暖まっても不調が出るようでしたら、シングルCABならばアイシングを疑って
見る必要があると思います。

252レッドリスト:2010/11/26(金) 03:49:32 ID:MNIFwOig
タイプ1(’77)のエンジンフードについてです。
普段フードは、カギが付いているので、ロックしています。
最近カギの廻りが重くなり、スプレー式の潤滑剤を注入したら
今度はカギが最後まで刺さらなくなりました。
最後まで入らないと、カギを廻すことができません。

こう言う場合、でかいマイナスドライバーを突っ込んで壊し、
ボタン部分を廻すしかないのでしょうか?
フードが開かないとオイル交換すら出ないので困ってしまいます。

253dd:2010/11/30(火) 14:00:31 ID:X0WE4bjg
>レッドリストさん
大変なのはわかりますが、もし鍵なしでも開けれるやり方を書いて
まねする人がいないとも限りませんので
公共の場でそれを聞くのはどうかと思いますよ〜。

でも鍵が刺さらなくなるのには原因があると思うので
よ〜く観察してみてください。

254レッドリスト:2010/12/03(金) 04:07:18 ID:MNIFwOig
>dd さん
せっかく1本の鍵で使えているものを、別鍵にしなくて済むなら
それに越したことは無いと思っているんです。
鍵穴を壊してしまえば、それだけで開錠の目的は達成ですが
取っ手の見栄えが悪くなるので・・、こんな事になるなら
初めからロックしなければ良かったと後悔しています。

エンジンルームには、特に貴重品を置いている訳でもなく、
始めから鍵無しの取っ手なら、それはそれでも良かったんです。

勿論、左右のドアやカーゴルームの鍵は必要ですが、
別に乗っているレイトバスの方は、元からエンジンフードに
鍵穴なんか付いていませんでした。
ガソリンタンクの蓋や、その扉にも元から鍵穴無です。
はじめからそうなので、特に不安は感じていません。

もし、防犯上の事でなら 
246 70年代のビートル・・・フロントフードの話題が出ている時点で
荷物はフロントフード内に置けなくなってしまいます。

って言うより、泥棒にとっては、そんな苦労をしてフードを開けるより、
強引に鍵穴を壊して中身を持っていく方がはるかに簡単ですね。

この話、うまく外せれば鍵屋で修理ができると思いますが、
そんな経験をした人がいるかを聞きたかった訳です。
壊して交換するにしても、被害を最小にする方法とか・・。

状態の追記ですが、
以前からすこーし油不足ぎみでやや重い感じがしてました。
何かが先の方に詰まっている感じ?でもあります。
(誰かにいたずらされたのではありません、
スプレーする前までは、大丈夫でしたから。)

255dd:2010/12/09(木) 17:19:12 ID:JyIfsoEw
>レッドリストさん
気を悪くしたらすいません!
そうです、まさに防犯上の問題です。フロントフードの件は知らなかったので
何とも言えませんが
鍵がなくても開けられる方法を具体的に書かない方がいいかなと思ったもので…。
レッドリストさんの地元は大丈夫なんだと思いますが車を置いている環境も人それぞれ、
エンジンルームにも高価なパーツを組み込んでいる人もいますし
単純にいたずらされるのも嫌です。

そんなこと自分も思いたくはないですし、いないとは思いますが、
ここを見た人が「そっか、そんなかんたんに開くんだ…」
と気づいて悪用しないとは言い切れないのが悲しいかな、今の現状だと思います。
実際ドライバーで開くかどうかは知りませんが…。

潤滑剤を注して刺さらなくなったのであれば固くなったグリスが溶けて邪魔をしてる
のかな??
細い針金みたいなもので傷がつかない程度にほじくってみてはどうでしょうか?

256サクランボ:2011/03/07(月) 20:06:06 ID:FxosR6J6
お願いします。ここ最近に起こったことですが、今日(雨)、そして少し前の雨の日に通勤で乗って、仕事帰りに寄り道した後にエンジンが掛からなくなります。セルは回ります。一度バッテリー同士を繋げてみましたg掛かりませんでした。多分バッテリーではないと推測します。プラグは点検していません。プラグの原因が高いと思われますか?車検が15月前、その時以来点検してません。

258ワーゲンおじさん:2012/09/10(月) 23:49:50 ID:7dt8Xf0c
諸兄の皆さん お知恵を拝借させて下さい。
72年1302のGランプが突然点きましたがなぜでしょうか?
少し前からベルトが滑る音がしていましたのでベルトの延びが
原因だろうと思い、調整しましたが回転が上がると消え、アイドル状態
だとまた点きます。こういった場合、何が原因なのでしょうか。
皆さんのお知恵をお願いします。  かしこ

259vw65:2012/09/14(金) 14:56:40 ID:UXaNcLBU
ベルトを張ることで少しでも良い変化があったのであれば、発電機であることは間違いないでしょう。
ベルトを規定どうりに張っているのにも関わらず、アイドル時にランプが着くのであれば、次にするのはブラシの点検・交換ではないでしょうか?それでも駄目ならレギュレターの交換。
自分ならこうするということを書いてみました。どうでしょう?どなたか指摘してください。

260CBA@管理人:2012/12/31(月) 12:07:52 ID:dBGli3DQ

ワーゲンのみなさまHELP!
もう半年以上エンジン掛けてませんでした。

1. エンジン掛かりません。バッテリーOK。クランク回ります。
2. ガソリンタンクから来ている燃料ポンプのホースを外してもガソリン出てきません。
  加圧エアー入れて逆圧掛けたら、タンクからゴボゴボと。
  ここのホース外したらガソリン出てきますよね?
3. キャブに直接ガソリン入れましたが、ダメです。
4. ポイントのギャップは0.4mmにしました。でも電気系じゃなさそうですね。
5. 燃料フィルターがエンジンルームにありません。泣。

261CBA@管理人:2012/12/31(月) 18:30:01 ID:dBGli3DQ
加圧エアーを送る時間が短すぎたようです。何度か繰り返したら、
ガソリン出てきました。あー錆びが汗。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板