したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

●素人メンテナンス専用のスレッド

1CBA@管理人:2005/01/24(月) 22:19 ID:NQjFmtY2
ここは、●素人メンテナンス専用のスレッドです。
(関係ないレスはお断りいたします)

219アッキー:2007/12/04(火) 23:42:32 ID:y7H0W62E
始めまして。1969年式T-1に乗るアッキーと申します。
スレ違いかもしれませんが、シートカバーの張替えをやろうと思っているのですが、張替え作業は素人でもできるものなのでしょうか。(シートは純正、前部座席はヘッドレスト一体のものです)
パッドにヘタリもあるため、お尻の部分のパッドとカバーの交換を考えています。自分で張替えをされた方で、アドバイスや注意する点があったら御教授ください。
よろしくお願いします。

220take:2007/12/05(水) 19:11:34 ID:Vt8UbPHg
アッキーさん

77年式のT-1と(ヘッドレスト分離)74年式T-1(ヘッドレスト一体)
2度の経験がありますが、シートの取り外しとレバー等の取り外し方が
わかれば十分1人でできます。

レバー等の取り外し方法は
行きつけのワーゲン屋さんで実車を持って行き教えてももらうのが一番良い
とおもいます。

シートカバーは若干小さい感じですので、気温の高い夏場に、
取り付けるまえに太陽にあてて伸ばしてから取り付けると奇麗に張れます。

あと中に入っているヤシがら様のもで手がかぶれる事があるので
軍手着用するのが良いようです。

221アッキー:2007/12/06(木) 12:20:16 ID:cIfasOxg
takeさん
アドバイスありがとうございます。
夏場がお薦めということですので、来年まで待ってやってみようと思います。

レバー等の取り外しはそんなにやっかいなものなのでしょうか?
1席ずつ計画を立ててやってみようと思います。

ありがとうございます。

222ve65:2007/12/19(水) 06:24:45 ID:L3mwl/xw
以前ここでエンジンのオイル漏れのことに関してお聞きしたものです。今回はブレーキについてです。
マスターシリンダーからオイルが漏れているのでドイツ製のシングルサーキットを購入したところオイルタンクからのチューブを差し込むゴムのプラグの下につくはずのワッシャ−が付属されていませんでした。
購入した店で聞いたところ、「ワッシャーはマスターの付属品ではない。そしてそのワッシャーが本当に必要かどうかまではわからない。どうしても知りたければ誰かほかの人に聞いてくれ」といった内容でした。どなたかこのワッシャ−について付けなければいけないものか、つけなくてよいものかご存知の方いませんか?

223ve65:2007/12/20(木) 07:48:53 ID:L3mwl/xw
どなたからも書き込みがなかったのですが、結局ゴムのプラグの形状によって必要な場合と必要でない場合があるそうです。
私のは必要ないタイプでした。

224vw65:2007/12/22(土) 10:47:05 ID:L3mwl/xw
どなた見ていないようなのですが、報告と新たな質問です。すべて交換が終わり、エア抜きもしたのですが、まだ少しスポンジーな感じが残ってます。
きっとエア抜きが十分ではない?でも通勤で使わなければならないし、もうこれで今回はブレーキに関しては終わりです。
さて新たな問題が出てきました。フロントホイールベアリングがだめみたいです。何度調整しても、ジャッキで前輪を上げた状態でまわしてみるとゴーという音がします。
私のバグはHNからもわかるとおり65年です。外側のベアリングはローラー式で1年ほど前に変えました。内側はボール式のままです。1年前に外側のベアリングを交換したときは内側のベアリングの存在すら知らなかったので、何の疑問も持たなかったのですが、米国内ではよい部品だけを扱っていることで有名なウルフスブルグウエストのサイトには
片方をオリジナルのボール式から改良版のローラー式にした場合は必ずもう片方もローラー式にする旨の注意書きがありました。それが理由かどうかはわかりませんが、いわく付きのベアリングとはおさらばして、内側外側共に新しいのに交換しようと思っています。

さてここからが質問です。いくつかのマニュアル、サイトを参考にさせてもらっているのですが、65年の5穴のドラムの内側、外側のベアリングを交換する際「ベアリングのレースといわれるものも交換しなければならない」とあります。そしてそれは外側のと内側のベアリング双方にあるようなのですが、
2つのレースがドラム内にあって「ポンチのようなものでたたき出す」とあるのですが、やはりこれも米国内で配置場ぬれているであろうマニュアル(how to keep your VW alive)に内側のベアリングの内側のレースも交換するように書かれています。
ただし残念ながらそれに関する記述がほかのサイト、マニュアルに書かれていなくて、混乱しています。
さらにHow to keep your VW aliveには「1つのベアリングを交換するときには2つのレースを交換しなくてはならない」とも記述されています。
どなたか理解できる方、説明できる方いらっしゃいませんでしょうか?

225vw65:2007/12/22(土) 10:53:36 ID:L3mwl/xw
書き足りませんでした。内側のベアリングの内側のレースはアクスルについているものでドラムについているものではありません。マニュアルにはイラスト入りで説明されているのですが、本当に交換しなければいけないものなのでしょうか。
ほかのマニュアルには一切そのことに関しては書かれていません。

226どん助:2007/12/23(日) 17:53:25 ID:pAygfTQ.
はじめまして。
まとまった雨が降るとドア内に水が溜まります。
ドアの下側をみたのですが、水抜き穴を確認できませんでした。
水抜き穴が無い訳がないと思うので、本来の位置を教えていただけないでしょうか?
77年式のTYPE-1です。
よろしくお願いします。

227TJ:2007/12/24(月) 15:09:31 ID:.8w5hoPo
vw65さま

通常ベアリングとレースはセットなので、片方だけ交換するのはあまり意味がないと思います。
ベアリングに傷があればベアリングが接触するレースにも傷がついている可能性が高いからです。

書き込みを読んでますと、前回外側のベアリングをローラー式に交換した際にレースの交換を
していないように読めるのですがいかがでしょうか。

そうなると:1レースは傷がついたままになっている、2ボールベアリング用のレースに
テーパーローラー・ベアリングを組み込んでしまった(そんなことが可能なのかどうか知りませんが…)
などが問題になっているのではないかと推測します。

自分が乗っているのは4穴のテーパーローラー・ベアリングのタイプなので旧式についての知識はなく、
あまり参考になるようなことを書けないのですが、手元にあるVW Beetle Restoration Handbook (VW Trends Magazine) の
チャプター10で、65年までのボールベアリングから新型のテーパーベアリングにコンバートする記述があります。
写真付きで詳しく手順が書かれています。恐らくこちらを見ればvw65さんの疑問は晴れるのではないかと思います。

参考になれば…

228vw65:2007/12/25(火) 05:10:43 ID:L3mwl/xw
TJさん
どうもありがとうございます。外側のベアリングは交換したときにレースの交換もしてあります。というのもこのときはショップにお願いしたのでできているはずですというのが正解かもしれません。
VW Beetle Restoration Handbookのベアリングをコンバートする記述の件おそらくそれですね。残念ながら手元にその本はないのですが・・・・。がんばって探してみたいと思います。
ところでTJさんは在米ですか?

229TJ:2007/12/25(火) 12:38:45 ID:.8w5hoPo
vw65さま

実はTJというのは、Tokyo Japan の略なので(笑)住んでるところは東京です。

How to keep~ は僕も持ってますし、大切な1冊です。が、マニュアルとしてはどうかというと、
それほど役に立たないかもしれません。少なくとも僕が普段ビートルを弄る時に用意するのは
ベントレーかヘインズです。

How to には確かに、「各ベリングにふたつのレース」と書いてありますね。
ただローラーベアリングの場合、レースはドラムに打ち込むものとベアリング側に
もうひとつあるにはありますが、ベアリング側は外せないので、感覚的には
レースがひとつとベアリング本体のふたつで構成されているという感じです。

恐らく、Muir氏がP180で言っている「each bearing」とは、
コロコロするベアリングではなく、軸受部という意味で使っているのだと思います。
ドラムの内側と外側の軸受部でレースがふたつ、ということなんじゃないかな。
それだとつじつまが合うのですが…。

ついでに言うと、vw65さんの言う「内側のベアリングの内側のレース」は
P180の右のイラストで外そうとしているもののことだと思いますが、
こちらは旧式では使っているスペーサーで、ローラー(テーパー)ベアリングに
コンバートする際には不要となるようです。オイルシールも後期型の薄くてテーパー状に
なっているタイプが必要になるようなのでご注意くださいませ。

230vw65:2007/12/25(火) 20:13:56 ID:L3mwl/xw
なるほどTokyoJapanの略だったのですね?私は実は在米なのですが、TJさんは英文の本のことも詳しそうだったのと、TJというのが最近私が転職した会社の頭文字と同じだったので、もしや?なんて思ってしまいました。
私は日本では横浜でした。
マニュアルはベントレーかへインズですね?これは英文ですか?日本語版のヘインズは自分も持ってるんですが・・・。自分的には何か問題が発生して解決方法を探すときにまずはじめに手に取るのが毛塚さんのハンドブック、次に日本語版のへインズ、それでもだめならHow to、さらにだめなら多くのウェブサイト、といった順番でしょうか。
自分的にはHow toのいいところはものすごく素人向きに、そして工具も簡単な工具での直し方が多く記述されていてその点についてはものすごく好きです。ただ問題は内容が薄いところは本当に薄い、そして英語という点でしょうか。

1つのベアリングに2つのレースの件「ローラー式ベアリングのレースはドラムに打ち込むものとベアリング側には既についているので感覚的にはレースひとつとベアリングの二つで構成されている感じ」この説明でよーくわかりました。TJさんのこの説明で問題の半分が解決しました。ありがとうございます。
後のもう半分の問題は・・・・。まさにTJさんの言っているHow toのp180の右のイラストです。TJさんもすでに説明してくださっているのですが、メイクシュアさせてください。180p右のイラストにあるspacer,inboard bearingこの2つともローラー式に変更する場合は不要になる(取り外し、はずしたあとは何もつけない)という理解でかまいませんでしょうか?
さらにオイルシールについてですが、薄いテーパー状のものとはドラムに打ち込むタイプのものですよね?

何度も申し訳ありません。教えてください。

231TJ:2007/12/26(水) 05:32:19 ID:.8w5hoPo
VW Beetle Restoration の記事では、spacerを外すところまでは書いてありますが、別のものを入れる記述がなかったため、
コンバージョンでは必要ないものと思ったのですが、考えてみれば、単純にカラーを外すだけではドラムがそれまでよりも奥に
入っちゃうような気がするし…なんだか怪しくなってきました。
最初に書きましたが、僕のバグは4穴仕様なので、具体的なことになると良く分からないのです。
前回書きましたテーパー状になっているオイルシール(グリースシール)も4穴用ので、5穴用はまた別にあるようです。

P108のイラストはspacerとinner bearing と書いてありますが、本文を読んだら、spacer inner bearing race となっていました。
ボールベアリングではレースがふたつとベアリングの3つで構成されているものもあるようなので、そのことを言っているのかも知れませんね。

ボールベアリングとローラーベアリングを混ぜて組んでしまうショップは論外ですが、もし近所にショップがあるのであれば、そちらに聞いてみるのが良いかも知れません。
あるいは65年以前のバグに乗ってる人がいたら話を聞くというのもいいかもしれません。広大なアメリカで未だにバグに乗ってる人は、たぶん親切にしてくれると思います。

あまり分からないことに首を突っ込むのは良くないと思うので、僕はこの辺でおしまいにしたいと思います。
もし何かありましたら、googleで「ビートル 整備」で検索して、たぶん一番上に来るサイトのBBSに書き込みしてください。
運が良ければそこでお会いできるので、改めてそこでお話したいと思います。

232vw65:2007/12/27(木) 04:56:09 ID:L3mwl/xw
色々ありがとうございました。TJさんの書き込みによってかなりの部分がクリアになりました。
それではまた。

233kei:2008/01/06(日) 14:42:41 ID:a81RyuTw
皆さんあけおめです!最近買ったビートルにナルディーのハンドルが
付いたんですけど、それがクリアーがはがれてウッド部分が結構
傷んでまして...。いまクリアー部分と傷んだトコはペーパーで
めくり終わって、これから仕上げにかかろうと思うんですが、
仕上げって車用のウレタンクリアーでも大丈夫なのかな?
やっぱ木材用ニスとかのほうがいいのかな?

234bagworm2:2008/02/08(金) 17:18:16 ID:IkqxK3gc
始めまして、皆様。突然ですが、74T-1のエンジンが燃えてしまいました。
エンジンを載せ変えて、64T-1のボディーをのせて、74T−1のフレーム
のみ生かそうと思います。 出来るのでしょうか何方か教えてください。

235monta:2008/11/06(木) 20:33:43 ID:BSsJL9fk
74’のTYPE1のハンドルを交換しようと思うんですが、ハンドルの
取り付けのナットの大きさと、脱着時に専用工具は必要なんでしょうか?

236nao:2009/03/08(日) 21:35:46 ID:gScYoMyg
どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。

現在69年式のT-1に乗っているのですが、運転席側のドアにガタがあります。
良く聞くヒンジピンの痩せが原因かと思っていたのですが、ヒンジピンではなく、
どうも上側のドアヒンジのドア側の取り付け部分にガタがあるようです。
ヒンジピンはボディ本体にはプラスネジで固定されていますが、ドア側はどうやって
固定されているか知っている方はいませんか?
丸い金属製のフタ?が付いていて、それを外せばボルトがありそうなのですが、破壊
してしまいそうで躊躇しています。
WEBをくまなく探したのですが、それらしい情報が無くて困っています。。

237rara72:2009/03/22(日) 10:36:47 ID:OuRKcqbw
初めて投稿致します。
いろいろとWEBで探していく中でこちらにたどり着きましたのでどなたか助けてください。
’72のTYPE-1 スタンダードの純正ハンドルのホーンボタンが外れません。
以前、他のページで「左に回すと外れる」というのを見たのですが、
どうにも外れそうにありません。
私のやり方の問題でしょうか?
根本的に外し方が違うのでしょうか?
宜しくお願い致します。

238dd:2009/03/22(日) 19:25:00 ID:/hsCoRoU
>rara72さん
スタンダードのホーンボタンはマイナスドライバー等でやさしくこじると取れるはずです。
ただホーンボタンはプラスチックの黒い部分のみで銀色の金属部分はステアリング本体です。
間違って一緒にはずそうとしてこじったあとがついてしまったステアリングもよく見ます。
傷が付かないようお気をつけて外してみてください。

239バード:2009/03/22(日) 21:35:32 ID:EIe8piKQ
皆さん、はじめまして。メキ乗りなんですが…最近エンジンからタペットを叩くようなタンタンタンタン…という音が気になりますι
いったい何事でしょう?また解消法など、分かり易く教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

240rara72:2009/03/24(火) 12:54:12 ID:qkElF6Zs
>ddさん
有り難うございました。無事に外すことができました。
自分のハンドルはddさんが言われるように元々ハンドル本体が欠けておりました(**)

24166.5:2009/05/07(木) 23:39:13 ID:1ZBt7vEs
最近、書き込み少ないですが、、、
みなさん、楽しい空冷ライフ過ごしてますか?
ふとした疑問なのですが、、タペットカバーを外して見えるところに
80とか74とか84とか品番とは別の大きな数字ありますが
なんなのでしょう?
ふと、ストックしてる部品を見て思いまして。

242sakuranbo:2010/04/03(土) 10:14:50 ID:NrNkyTWo
右ハンドル車所。どちらも変わりは無いと思いますが、左側のワイパーが窓の淵に当るようになりました。ワイパーの付け根のキャップを外し10mmのスパナで締めましたが、変わらずでした。どうしたら窓淵に当らないようにできますか?
また、これから梅雨に入って行きますが、曇り止めはどうされていますか?

24367前期:2010/04/03(土) 23:14:07 ID:lHrxl.dk
sakuranboさん

キャップを外し、、ってことは高年式だと思いますが、、
ちょっと高年式のは見た事ないのですが、、、

ゴルフ2や3と同じだと仮定してお話します。
キャップを外して、13ミリのナットを外しても
そのままでは、ワイパーアームは外れません。
なぜなら、テーパー状になっている上に、スプラインでかみ合っているためです。
コツがあって、少しずつ、ショックを与えつつ抜くというか、、
アーム自体のスプリングのテンションを使うとすんなり抜けます。
長期間、ナットが緩んでいたりした車の場合、そのスプラインが
舐めてしまいフリーになってしまう事が考えられます。
ワイパーアーム、ピボット共に、スプラインはありますか?
どちらか、片方、もしくは両方ともスプラインが舐めてしまっている可能性
が高いと思います。
正常な右側も外してみて、くらべてみてください。
もし、形状などが、上記の関係で無い場合なども、
ワイパーアームか、ピボットに異常があると思います。
フラット4さんなどで、年式別にピボットなど売っています。

https://www.flat4.co.jp/products/list.php?category_id=221


曇り止めは基本的にはしていません。
少し、三角窓を開ける程度で、そんなに曇ったことは
ありません。
曇るって事は、室内に雨漏りなどされていませんか?

244sakuranbo:2010/04/03(土) 23:50:40 ID:NrNkyTWo
67前期 さんへ 73年式に乗っています。いろいろ有難う御座いました。

245まるお:2010/04/10(土) 11:13:07 ID:SFVfVDyE
ボディモールを外して清掃したいのですが外し方が判りません。
どなたか高年式タイプ1のボディモールの外し方を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

246たか:2010/04/12(月) 22:49:30 ID:6ad8Fe4.
初めての書き込みです。
70年代のビートルです、フロントフードを開けようとダッシュボードのレバー
を操作したのですがロックが解除されずフードをあけられなく困っています。
外部から開ける方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか
宜しくお願いします。

24767前期:2010/04/15(木) 19:39:03 ID:0XjFBLd2
たかさん

前にも似たような書き込みがあったような気がしますが、、
二人で、作業なされると開くかもしれません。
1人が外で、トランクを揺さぶったりしながら
車内でロック解除などすると、ふとしたタイミングで開くと思います。
それがだめでしたら、ジャッキアップなどして、うらの方から
メンテナンスホールのふたを外して、手を突っ込んでワイヤーを
直接、、。それもダメでしたら、トランク切開かもですね、、。
無事開くことを祈っています。

249rara72:2010/10/30(土) 17:38:58 ID:7a3HvN9Y
最近急に寒くなり、アイドリングの調子があまり良くなく、
暖気完了後でも突然エンストしてしまう時があるのですが。

みなさんは、季節ごとにキャブ調整されているんでしょうか?

250rara72:2010/10/30(土) 17:44:00 ID:7a3HvN9Y
ちなみに純正のsolex 30PICT-2です。

251mm:2010/11/13(土) 03:01:06 ID:aRvna8yI
キャブの調整は年に二回しています。
丁度今時期と夏前にしています。今時期では基本少し濃い目に振る事で
低回転の安定を図っています。反対に暑い時期にはこのままではアイドル回転が
高くなるので少し薄くしています。
自分はカドロンのツインですが基本は同じですね。
暖気は特にしていません。エンジン始動後はゆっくりと直ぐに走り出しています
アイドルで長い間暖気をするとカブル為です。
エンジンが暖まっても不調が出るようでしたら、シングルCABならばアイシングを疑って
見る必要があると思います。

252レッドリスト:2010/11/26(金) 03:49:32 ID:MNIFwOig
タイプ1(’77)のエンジンフードについてです。
普段フードは、カギが付いているので、ロックしています。
最近カギの廻りが重くなり、スプレー式の潤滑剤を注入したら
今度はカギが最後まで刺さらなくなりました。
最後まで入らないと、カギを廻すことができません。

こう言う場合、でかいマイナスドライバーを突っ込んで壊し、
ボタン部分を廻すしかないのでしょうか?
フードが開かないとオイル交換すら出ないので困ってしまいます。

253dd:2010/11/30(火) 14:00:31 ID:X0WE4bjg
>レッドリストさん
大変なのはわかりますが、もし鍵なしでも開けれるやり方を書いて
まねする人がいないとも限りませんので
公共の場でそれを聞くのはどうかと思いますよ〜。

でも鍵が刺さらなくなるのには原因があると思うので
よ〜く観察してみてください。

254レッドリスト:2010/12/03(金) 04:07:18 ID:MNIFwOig
>dd さん
せっかく1本の鍵で使えているものを、別鍵にしなくて済むなら
それに越したことは無いと思っているんです。
鍵穴を壊してしまえば、それだけで開錠の目的は達成ですが
取っ手の見栄えが悪くなるので・・、こんな事になるなら
初めからロックしなければ良かったと後悔しています。

エンジンルームには、特に貴重品を置いている訳でもなく、
始めから鍵無しの取っ手なら、それはそれでも良かったんです。

勿論、左右のドアやカーゴルームの鍵は必要ですが、
別に乗っているレイトバスの方は、元からエンジンフードに
鍵穴なんか付いていませんでした。
ガソリンタンクの蓋や、その扉にも元から鍵穴無です。
はじめからそうなので、特に不安は感じていません。

もし、防犯上の事でなら 
246 70年代のビートル・・・フロントフードの話題が出ている時点で
荷物はフロントフード内に置けなくなってしまいます。

って言うより、泥棒にとっては、そんな苦労をしてフードを開けるより、
強引に鍵穴を壊して中身を持っていく方がはるかに簡単ですね。

この話、うまく外せれば鍵屋で修理ができると思いますが、
そんな経験をした人がいるかを聞きたかった訳です。
壊して交換するにしても、被害を最小にする方法とか・・。

状態の追記ですが、
以前からすこーし油不足ぎみでやや重い感じがしてました。
何かが先の方に詰まっている感じ?でもあります。
(誰かにいたずらされたのではありません、
スプレーする前までは、大丈夫でしたから。)

255dd:2010/12/09(木) 17:19:12 ID:JyIfsoEw
>レッドリストさん
気を悪くしたらすいません!
そうです、まさに防犯上の問題です。フロントフードの件は知らなかったので
何とも言えませんが
鍵がなくても開けられる方法を具体的に書かない方がいいかなと思ったもので…。
レッドリストさんの地元は大丈夫なんだと思いますが車を置いている環境も人それぞれ、
エンジンルームにも高価なパーツを組み込んでいる人もいますし
単純にいたずらされるのも嫌です。

そんなこと自分も思いたくはないですし、いないとは思いますが、
ここを見た人が「そっか、そんなかんたんに開くんだ…」
と気づいて悪用しないとは言い切れないのが悲しいかな、今の現状だと思います。
実際ドライバーで開くかどうかは知りませんが…。

潤滑剤を注して刺さらなくなったのであれば固くなったグリスが溶けて邪魔をしてる
のかな??
細い針金みたいなもので傷がつかない程度にほじくってみてはどうでしょうか?

256サクランボ:2011/03/07(月) 20:06:06 ID:FxosR6J6
お願いします。ここ最近に起こったことですが、今日(雨)、そして少し前の雨の日に通勤で乗って、仕事帰りに寄り道した後にエンジンが掛からなくなります。セルは回ります。一度バッテリー同士を繋げてみましたg掛かりませんでした。多分バッテリーではないと推測します。プラグは点検していません。プラグの原因が高いと思われますか?車検が15月前、その時以来点検してません。

258ワーゲンおじさん:2012/09/10(月) 23:49:50 ID:7dt8Xf0c
諸兄の皆さん お知恵を拝借させて下さい。
72年1302のGランプが突然点きましたがなぜでしょうか?
少し前からベルトが滑る音がしていましたのでベルトの延びが
原因だろうと思い、調整しましたが回転が上がると消え、アイドル状態
だとまた点きます。こういった場合、何が原因なのでしょうか。
皆さんのお知恵をお願いします。  かしこ

259vw65:2012/09/14(金) 14:56:40 ID:UXaNcLBU
ベルトを張ることで少しでも良い変化があったのであれば、発電機であることは間違いないでしょう。
ベルトを規定どうりに張っているのにも関わらず、アイドル時にランプが着くのであれば、次にするのはブラシの点検・交換ではないでしょうか?それでも駄目ならレギュレターの交換。
自分ならこうするということを書いてみました。どうでしょう?どなたか指摘してください。

260CBA@管理人:2012/12/31(月) 12:07:52 ID:dBGli3DQ

ワーゲンのみなさまHELP!
もう半年以上エンジン掛けてませんでした。

1. エンジン掛かりません。バッテリーOK。クランク回ります。
2. ガソリンタンクから来ている燃料ポンプのホースを外してもガソリン出てきません。
  加圧エアー入れて逆圧掛けたら、タンクからゴボゴボと。
  ここのホース外したらガソリン出てきますよね?
3. キャブに直接ガソリン入れましたが、ダメです。
4. ポイントのギャップは0.4mmにしました。でも電気系じゃなさそうですね。
5. 燃料フィルターがエンジンルームにありません。泣。

261CBA@管理人:2012/12/31(月) 18:30:01 ID:dBGli3DQ
加圧エアーを送る時間が短すぎたようです。何度か繰り返したら、
ガソリン出てきました。あー錆びが汗。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板