- 1 :名無しの神大生 :2007/01/25(木) 22:00:03
- ポスト小泉の安倍内閣はいまいちパッとしません。
日本の経済の担い手である我等神戸大学学生諸君で語ろうではないか。
- 69 :名無しの神大生 :2023/06/22(木) 09:47:23
- 茂木氏が「比例とあわせて3人当選できるのに、そんなやり方ではかえって公明は議席を減らしかねないですよ」と聞き返すと、石井氏は一転、「私に言われても……」と黙り込んだという。
「私に言われても」という言葉から、選挙の実権を握っているのが別の人物であることが伝わってくる。といっても、山口那津男代表ではない。20年以上にわたり創価学会の政治部門を取り仕切ってきた佐藤浩副会長である。つまり、公明党の選挙対策を決めているのは佐藤氏であり、石井幹事長はいわば“使い走り”にすぎないのだ。
第2次安倍政権では、自民党は公明党との候補者調整を難なく進めた。2016年から幹事長をつとめた二階俊博氏の存在もあったが、なんといっても8年間にわたり官房長官として創価学会の佐藤副会長と気脈を通じ合わせてきた菅義偉前首相によるところが大きかった。その間は、いわば“裏選対”の話し合いが機能していた。
ところが、岸田政権になって、佐藤氏とのパイプ役がいなくなってしまった。茂木幹事長が佐藤氏と接触するが、なにしろ二人のソリが合わない。そのうえ、学会の要望を聞こうとしない森山裕選対委員長もまた佐藤氏の怒りを買い、交渉から締め出される始末である。
もっとも、創価学会が公明党を支配することによって、政権を操作し、自らの組織を守ってきたことは周知のことであり、何も佐藤氏がいるからというわけではない。
公明党の政治家として30年間を過ごし、党委員長までつとめた矢野絢也氏は著書『闇の流れ』(2008年発行)のなかで、次のように書いている。
私の在職中には公明党首脳人事は池田氏の意向で決まっていた。議員の公認も形式的に選挙委員会を開いているだけで、ほぼ100%学会が決めていた。今はもっと学会支配が強まっていると思う。 佐藤氏は学会の全国幹部会議で「自民党との折衝を、公明党の国会議員や県議に任せていては票は増えない」と述べるなど、学会の政治関与をもっと強めるよう地方組織の幹部たちにハッパをかけている。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 70 :名無しの神大生 :2023/06/22(木) 09:56:43
- 創価学会の佐藤浩副会長の名前はよく出るけど 顔写真はないですね。
都合が悪くて載せないのでしょうか?
- 71 :名無しの神大生 :2023/06/22(木) 10:11:17
- 自民・公明の候補者調整巡って 暗躍する創価学会の「ルフィ」
選択出版
衆院小選挙区定数「十増十減」に伴う与党間の選挙区調整を巡り、公明党の支持母体、創価学会の佐藤浩副会長が暗躍している。 自民党関係者は「佐藤氏は表舞台に出る ...
亀裂のウラで、創価学会を動かす「選挙の神様」が復活していた!
... 選での「相互推薦」を公明党側がやめると言い出し、対立が続いている。その裏側には、創価学会で「選挙の神様」とよばれる実力者、佐藤浩副会長の復権があるという。
- 72 :名無しの神大生 :2023/06/22(木) 10:13:38
- 週刊新潮によると公明党は創価学会の佐藤浩を名代に日本維新の会の幹部に翻意を促している。“(大阪の選挙区)6つのうち候補を立てるのは3つにして欲しい”と頼み込んでいるとか。公明党は維新候補に推薦を出す案も提示した(続く) #公明党 #週刊新潮 #日本維新の会
午後8:50 · 2023年6月1日 · 8,057 件の表示 28 件のリツイート 2 件の引用 64 件のいいね 5 ブックマーク
田村雄太郎 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 73 :名無しの神大生 :2023/06/22(木) 10:17:32
- 週刊新潮によると公明党は創価学会の佐藤浩を名代に日本維新の会の幹部に翻意を促している。“(大阪の選挙区)6つのうち候補を立てるのは3つにして欲しい”と頼み込んでいるとか。公明党は維新候補に推薦を出す案も提示した(続く) #公明党 #週刊新潮 #日本維新の会
午後8:50 · 2023年6月1日 · 8,057 件の表示 28 件のリツイート 2 件の引用 64 件のいいね 5 ブックマーク
田村雄太郎 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 74 :名無しの神大生 :2023/06/24(土) 17:00:44
- 創価学会「日本民族に天皇は重大でない」
天皇を重視しない思想集団の凋落 PRESIDENT 2019年6月17日号 小川 寛大 小川 寛大 『宗教問題』編集長 前ページ 1 2 そうして1950年代から始まった「折伏(しゃくぶく)大行進」と呼ばれる布教キャンペーンでは、時に強引な勧誘が行われ、社会問題にもなっていたことは周知の通り。ただ創価学会はそれを経て、特に低所得者層などに浸透。
- 75 :長田の番長 :2023/07/31(月) 07:03:14
- 長田高校から阪大に3ヶ月の受験勉強で合格出来るようにするべきである。
俺はみんなが全員阪大に行かせたい。学校の授業だけで阪大に合格するシステムをつくるべきだ。 長田高校は俺の全てであり学校生活が全てである。そういった決まりを守ることで人生が約束される。 犠牲になっても3ヶ月の勉強で阪大に合格する人間に勲章を与えるべきだ。大衆化の圧力をかけてでも全員阪大に行かせたい。
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|