板情報 | コンピュータ ]

デジタルカメラ総研 会議室

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 雑談など その8(201) / 2 : 新型が出ますね Part6(102) / 3 : Nikon Zシリーズ(112) / 4 : 各種おぼえがき(92) / 5 : ライティング機材総合(37) / 6 : 新型が出ますね part5(500) / 7 : 【ミラーレス】フジフィルムX Series総合スレッド【レンズ一体型】(187) / 8 : コンデジ遠隔撮影について(9) / 9 : 【APS-C】ソニーEマウント総合スレッド【35mmFF】その2(28) / 10 : どんなクルマに乗っていますか? その2(349)
11 : ソニーのα7RIIIのボディでニコンのシフトレンズPC-E45mm(2) / 12 : ストロボ(303) / 13 : Raw現像ソフト(6) / 14 : ニコン機CF(コンパクトフラッシュ)の終焉?(8) / 15 : 【ミラーレス】マイクロ4/3総合スレッド【一眼?】Part2(265) / 16 : 目測シェア(19) / 17 : 雑談など その7(497) / 18 : 【ペプシ?】ソニーEマウント総合スレッド【成田?】(494) / 19 : アルカスイス規格のクイックシュー(11) / 20 : 最近のレンズへ苦言(10) / 21 : 雑談など その6(500) / 22 : ZeissとSchneider(3) / 23 : またキャノン党になりました(39) / 24 : コンパクトデジタルカメラ(139) / 25 : 新型が出ますねpart4(490) / 26 : 露出モードの操作性(103) / 27 : どんなクルマ乗っていますか?(500) / 28 : 雑談など その5(500) / 29 : ニコンD4・D800 / D800E(454) / 30 : 写真のブログを始めました!(2) / 31 : どんなクルマ乗っていますか?part2(53) / 32 : 3D/ステレオ写真Part2(1) / 33 : 新型が出ますねpart3(500) / 34 : 雑談など その4(500) / 35 : 充電池の持ち具合は通常・・・(34) / 36 : ペンタックス645D(仮称)(15) / 37 : D700(114) / 38 : 【ミラーレス】マイクロ4/3総合スレッド【一眼?】(500) / 39 : デジカメ画像編集用のモニタ(73) / 40 : フォトマスターについて(82) / 41 : 【マイクロ】OLYMPUS E-P1【一眼】(79) / 42 : Photoshop(106) / 43 : デジタルカメラの画素数は誇大表示(15) / 44 : ミノルタの凋落(35) / 45 : D3とD2Xを比較する(44) / 46 : 新型が出ますねpart2(500) / 47 : 雑談など その3(500) / 48 : D700延命策(80) / 49 : 【かんたん写真塾】(4) / 50 : α900について(164) / 51 : DX-17-55とVR18−200について(21) / 52 : 【ユニット】リコーGXRスレッド【交換式】(149) / 53 : ミラーレス機の呼称について(7) / 54 : また画素が増えました(27) / 55 : デジスコ(24) / 56 : Quantum製品復活(2) / 57 : マクロ(マイクロ)レンズについて(17) / 58 : モノクロフィルム(21) / 59 : 代用レンズのブランドイメージ(20) / 60 : 体感シェア(2)  (全部で91のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 雑談など その8 (Res:201)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1M-KEY :2017/02/09(木) 00:43:16
あえてスレッドを立てるまでもない話題はコチラへ
(前スレが500レス近くになったので新スレを立てました)
前スレ「雑談など その7」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1460874004/

187M-KEY :2023/06/21(水) 17:53:41
Z 8を使って三週間ほど、 医学学会の記録撮影や料亭でのスナップなどZ 5ではAFがまともに使えなかったのがZ 8では俊速AFでノーストレスでした。
しかも、CameraRAWの進化で従来よりも2段近く高感度でもノイズの目立たない画像が得られるのでブレの心配も軽減。
学会の発表では、演者の紹介の段階でスライドショーに入るのでノートパソコンに照らされた演者を撮るようになり、しかも背景にはスクリーンで逆光状態。
当然フラッシュはNGなので条件としてはかなり厳しいのですが、満足できる結果でした。


188ガット :2023/07/04(火) 21:25:54
最近、モノクロのフィルム撮影にハマってしまって、手持ちの銀塩カメラを
一台ずつOHに出しています。

先日Canon NF-1が戻ってきたタイミングで久しぶり(?)にヤフオクを覗い
ていると、NF-1用最強のフォーカシング・スクリーンと謳われるブライト
レーザー・マットが出ているじゃありませんか。
10年以上前、一生懸命探して見つからなかったので、諦めていたJ型、
しかも部分測光のP !
当然即決しましたが、届くまで何かの間違いではないかと気を揉みました。
評判通りピント検出能は抜群で、改めて全面マットのスクリーンでのピント
出しの気持ちよさを堪能しています。
調子に乗ってすぐにF3の全面マットスクリーンD型と方眼マットEもゲット。
こちらはタマ数も多く、すぐに見つかりました。
これはフィルムの神様の計らいと思い、デジタルのフル機への物欲がしばらく
は抑えられそうです。
しかし銀塩機方面も相変わらず危険ですね。CONTAX S2bやNIKON F3Tの
箱入り新品未使用!なんていうのがまだ出てくるんですから、危ない危ない。
それにしてもフィルムの値段が。。。(泣)


189M-KEY :2023/07/05(水) 00:06:14
終活の影響なのか、普段は出回らないようなアクセサリーが大量に出る事がありますね。
欲しいものが運良く入手できてよかった。
銀塩、カメラ機材はともかくフィルムが価格以前に入手困難なのが・・・


190ガット :2023/07/06(木) 17:24:29
フィルムカメラですと製品寿命が長かったので、自分の使用している愛機の生産中止
が決まるとその後のために新品をストックする人たちは相当数いたのでしょうね。
70年代80年代でフィルム一眼レフを手にした世代がそろそろ終活で手放し初めている
のでしょうか。うちの防湿庫にあるものはほとんど値段がつかないようなものばかり
ですが、お役目が終わったら死蔵していないで、必要な人のために解放してあげた方
が良いですね。

>価格以前に入手困難なのが・・・
リバーサルが特に手に入りにくくなっていますね。
エクタE100がヨドバシで一本5,630円って。。。


191ガット :2023/10/16(月) 18:03:06
一見さん

スレタイと離れるので雑談スレに移動します。

TZM-02ですか。
EXIFが記録できるということで私も気になっていたアダプターです。
スクリューマウントのレンズは何をお使いなんでしょう。
オールドニコンの方も気になります。
そういえばM42->Zのアダプターはまだ持っていませんでした。
これはポチらなくては。

フレアやゴーストを作画に意図的に使うとか、今の若い人のようには使いこなせませんし、
レンズの味とかはあまり理解できない方なのですが、オールドレンズのそのコンパクトさ
と質感には惹かれます。今のレンズは大きすぎと思っています。もちろんその大きさは、
光学性能を追求した結果なので、単に年寄りのグチにすぎませんが。

Zf、海外の一部の国ではぼちぼちユーザーのところに届いているようです。
私のはいつになるかわかりませんが、無事入手できましたらまた駄文を書き込ませていただきます。


192ガット :2023/10/16(月) 18:16:54
M-KEYさん

>40/2のように全長があまり長く無いSEレンズが欲しいですね。

レンズ直径と全長が同じくらいで横から見ると正方形くらいに見えるのが標準域のレンズの大きさの
基準のように思っています。

M-KEYさんの135mm好きは何度か伺っていますが、ペンタのを使っておられたのは初めて聞きました。
ペンタックスの135/2.5は有名ですね。
息の長いレンズですが、どのもマウントの時にお使いだったのでしょう。

すみません、スレタイと離れたので雑談スレに移動しました。


193一見さん :2023/10/16(月) 18:59:37
ガットさん、こんばんは。

TZM-02ですが、EXIF記録が出来るのはレンズの焦点距離のみです。レンズの
絞りは完全手動ですから仕方ないですよね。また、レンズの焦点距離も自動
で反映されるのではなく、カメラ本体に絞り値(焦点距離と対応している)
を設定する必要があります。ボディ内手ぶれ補正機能を効果的に使うための
ものらしいです。

オールドレンズなどと勿体ぶった書き方をしましたが、スーパータクマーの
55mmF1.8(前期)を使っています。ネットの評判に踊らされたミーハーで
すねw 83mm中望遠相当なので、ふわっとしたボケを楽しんでいます。

Zf楽しみですね。私は銀ボディを待つ(…というか、すぐには買えません)
つもりですが、我慢できるかなあ。インプレ、期待しております。


194M-KEY :2023/10/17(火) 00:37:52
ガットさん
SMC PENTAX 135mmF2.5です。
先に書いたように40mmF2.8パンケーキとセットでMEで使っていました。
高校生の頃、家にNikonF2(28/3.5、50/2、135/3.5)があったのですが、
大きく重いので自分用に購入。
(行きつけのキタムラで中古のME+40mmを買ったオマケでもらいました。)
タムロンの28mmF2.5にKマウントも買い、28-40-135のラインで、
ワインダーMEも買って、大学に入っても常時携帯の実質上のメインカメラでした。
カメラバッグはコダックのフィルムの箱を模したミニクーラーを使ってました。

広角〜標準域、85mmくらいまではレンズ径と全長が同じくらいが好バランスで、
ZのF1.8単焦点シリーズは長過ぎだと感じています。


195ガット :2023/10/18(水) 16:52:28
一見さん

TZM-02、当然絞り値は記録できませんよね。すみません。
カメラ側の絞り値と登録するレンズの焦点距離を対応させるというのは面白い考えだと説明書を読んで思いました。
いずれにしてもAFになるのはすごいなと思います。

>スーパータクマーの55mmF1.8(前期) !!!

教えていただきありがとうございます。
祖父の遺品でうちにもあるはずだと押し入れの防湿ボックスを引っかき回したところ、ありました。
私のも前期型です。以前EOS30Dだったかで使ったところフレアが盛大に出て露出も暴れたので
私には制御不能で20カットも撮らずにデジタルで使うのを諦めたレンズでした。
一見さんがZfcで使っていらっしゃるということであればリベンジしたいと思います。

改めてレンズを弄ってみると、距離を表示する切り欠きもカッコいいですし何より小さい!
絞りリングのクリック感も極上ですね。
同レンズを見直すきっかけを作っていただきありがとうございます!


196ガット :2023/10/18(水) 16:54:55
M-KEYさん

>SMC Pentax 135mm F2.5

教えていただきありがとうございます。デジタル時代でも評価が高い銘玉ですね。
ペンタックスのME,MXはコンパクトな割に堂々とした外観で一時期すごく欲しかったカメラです。
懐かしく思い、ネットで検索していたら赤城センセイの「推すぜペンタックス」の記事に辿り着き、
読み耽ってしまいました。

https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=129

コダックのクーラーバッグはフィルムを保冷して運搬するのに使うものなのですね。
そんなグッズがあったのは初めて知りました。
こちらもネットを検索したらたくさん画像が出て来て楽しかったです。


197一見さん :2023/10/19(木) 03:28:17
ガットさん、レスありがとうございました。

スーパータクマー55mmF1.8はタマ数も豊富ですし、値段も比較的低廉ですよね。
後期からはトリウムガラス使用になったため黄変した個体が多いのですが、前期
型はその心配がありません。黄色っぽい仕上がりに昭和レトロを感じるという話
もありますが…。

逆光で撮影すると「これでもかっ!」というくらいフレアとゴーストが出まくり
ますが、構図を工夫してちょっと絞って撮ると、割と綺麗に写るレンズだと思い
ます。何といっても、金属鏡胴の質感がたまりません。換算83mmなので、一本で
何でも…とは行きませんが、楽しく遊んでいる今日この頃です。

TZM-02ですが、直進式ズーム(28-50mmとか43-86mmとか…)でも使ってみていま
す。重量的な問題はクリアしているのですが、全群繰り出しでのピント合わせに
なるので、ズーミングで大きく焦点位置が変わってしまいます。昔、ハマってい
た露光間ズーミングは上手くできませんでした。


198ガット :2023/10/21(土) 22:55:46
>直進式ズーム(28-50mmとか43-86mmとか…)でも

そうか、ズームでもAFになるのですね。それはそそられます。
露光間ズーム、懐かしい。確かに流行りましたね。

私は何年か前シフトレンズを手に入れてからスローシャッターで
露光している間にレンズを上下にシフトさせ、林の木々を幻想的に
表現するという、誰かヨーロッパの写真家がやっていた技を真似
してみましたがうまく行かず、忍耐力のない私はフォトショップ
のフィルターでぼかし (移動)を使って同様の効果を得たのでした。 (汗)


199M-KEY :2023/11/20(月) 20:37:49
Z 9の画素数少なめバージョンのZ9Hの噂が出ています。
Z 9発売時は、Z 7に僅かに劣る高感度と特性から、20〜24M程度の方が良かったという
声も聞こえましたが、実際にはISO3200程度は常用可能でRAWからのノイズリダクションなら
ISO12800も使えなくはないという印象で、トリミング耐性やクロップ適正という面からも
またファイルサイズも高効率RAWならJPEG Fineとたいして変わらないから、45Mは容認。
でも、α9IIIのグローバルシャッターのセンサーなら話は別です。
24Mとしては高感度特性はイマイチのようですが、報道用途なら問題ないし、
ゴルフのクラブやテニス等のラケットが曲がらないで写るし
日中シンクロ時のシャッタースピードの選択肢が広がるというメリットは大きいですね。


200ガット :2023/11/30(木) 12:59:21
Z9、42MでISO3200が常用可能というのはすごいですね。
手ブレよりは高感度ノイズの方がマシという考え方があり、実際十分に光量が確保できるところでも
ISOをかなり上げて撮る人も多くなっていますね。
ちなみに私は三脚を使ってでも可能な限り基準感度を守りたい派です。

X-T5が40Mになってどれだけ画像が高詳細になったのか興味がありましたが、
普段大きなプリントをするわけでもないので、データー量が増えただけでパソコンで見ている
画質に大きな変化はないな、という感じです。
40Mオーバーだと大胆なトリミングができるのはありがたいですが。

α9IIIが各社グローバルシャッター導入の牽引役になっていくのか、メカシャッターは過去の物になるのか、
興味は尽きません。


201M-KEY :2023/12/02(土) 11:13:40
D800では約15MになるDXクロップを多用していました。
同様にZ 8の45Mでも約20MになるDXクロップを基本に広い画角が欲しい時や
大きな出力が欲しい時、トリミング前提の場合にFXを使う感じです。
実際問題として写真として鑑賞するなら正方形で12M、2:3なら15Mあれば十分だと思います。
1万枚を超えるような時に45Mで撮影すると「とんでもないデータ量」になりますが、
クロップだと半分以下のデータ量になるので後処理が楽です。

画質とコストの問題が解決すればグローバルシャッターが主流というか
置き換わるのではないかと考えています。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 新型が出ますね Part6 (Res:102)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1M-KEY :2022/01/10(月) 23:04:46
前スレが500レス近くになったので新スレです。
あたらしく発表/発売したカメラやレンズ、アクセサリー等の話題は
とりあえずコチラへ(状況により機種専用スレッドを立てます)

前スレ <新型が出ますねpart5>
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1445700621/

88M-KEY :2023/10/15(日) 21:59:17
40/2のように全長があまり長く無いSEレンズが欲しいですね。
すでにある28mmF2.8SEに加え、58mmF1.4SEや105mmF2.5SEが出ると
既存のZの単焦点レンズとも棲み分けできそう。


89ガット :2023/10/21(土) 23:01:13
海外のFBのZfのユーザーグループで、すでにZfを手にしたプロの方が撮影設定の保存
ができないと不満を漏らしたところ、そのスレッドが炎上していました。
彼はZ9,Z8も所有しており、彼にとっての同機能は不意の撮影状況に迅速に対応できる
「ゲームチェンジャー」的な機能で、すぐにNPSに要望を伝えたそうです。

対するコメントは、荒らしだとか、単なる愚痴だとか、そういうカメラじゃないだろ、
このカメラはあんたにもう少しスローに行けと言っているんだよ、など否定的なコメントが多く、
そのような信者的なメーカー擁護のコメントはともかくとして、同機能を使わない人って結構いる
んだなと改めて感じました。
件のユーザーグループに投稿されているZfで撮影された写真は結構レベルが高いので、否定的な
意見が多いのは私にとって少々驚きの事実でした。

Z9にも同機能は最初は無くてファームアップで追加された、というコメントもありましたので、
今はそれを信じる事にします。


90ガット :2023/10/21(土) 23:24:20
Zf登場に合わせ、同機にデザイン的にマッチしているNokton 40mm F1.2が世界的売れているみたいです。
開封の儀で同レンズをつけている写真がたくさんポストされています。
みんな考えることは同じのようで、日本のカメラ販売サイトも全て入荷待ちになっています。


91M-KEY :2023/10/25(水) 19:07:14
Z 7~5系の撮影設定の保存は物理ダイヤルで切り替えできるので使いやすいです。
ミノルタ〜ソニーも同様の方式なのですが、Z 9やZ 9の方式はチャンスに強いとは思えません。
ハイアマには人気の四葉ボタンでですが、5年ほどソニー機メインで使ってきた立場からは
「四葉ボタンよりもモードダイヤル」です。
思い返すと、銀塩末期にEOS-1系よりもEOS5やKissが好きだったのもモードダイヤルが理由でした。
Z f(c)でも撮影設定の保存ができないのはマイナスポイントとまでは言えないのですが、
ほぼCポジション固定になりそうな感度ダイヤルをモードダイヤルとした方が格段に使いやすくなりそう、
というか、Z fのように高感度特性に優れた機種の場合、シャッタースピードと絞りを固定し、
露出調整は感度で行うのが有用で、感度はコマンドダイヤルどころか自動にすることが多くなります。
この使い方で。よくある状況に応じた撮影設定をモードダイヤルで切り替えできるようにすれば、
見た目上はスローに見える操作部と即時性の高度な融合が可能になると考えています。
その辺も含めて、モードダイヤルのあるであろうZ 6 IIIに期待しています。


92ガット :2023/10/28(土) 18:11:32
M-KEYさん
コメントありがとうございます。
M-KEYさんのコメントとZfユーザーグループに寄せられるコメントについて色々と考えていると
ある単純な事に気がつきました。それは最近私がRAWで撮っていないという事実です。

EVFで露出や色の最終仕上がりが大体把握出来るようになってからJPEGのみで撮ることが多くなり、
いつの間にかその事すらも忘れていました。(SONYのα7RIIIではRAWで撮影していました。)

フジのフィルムシミュレーションは どんどん増えていきますが、自分は基本的にPROVIA(スタンダード)
ASTIA(ソフト)くらいしか使いませんが、それでも各シミュレーションに対してWBなどを組み合わせていけば
それはユーザー設定がたくさん必要になるわな、というのが結論です。

RAWファイルから現像をする習慣がなくなってしまったので少し億劫になりますが、ニコン機ではRAWでの
撮影をメインにしていこうと思います。それであればそれほどたくさんのユーザー設定は必要でなくなりそうです。

Zf発売日に届きました。
第一印象、ずっしりとした重さとサイズ感、FM/FEというよりはF3だと思いました。
特にグリップを持った感じはF3そのものです。


93M-KEY :2023/10/31(火) 18:48:49
銀塩MFの頃は、一度フィルムを入れちゃうと、絞りとシャッタースピードくらいしか可変要素はなかったのですが、
AF化でAF-S/AF-Cの選択肢、AFエリアの場所やサイズなどが増えて、デジタル化でWBや階調など飛躍的に増加。
E0S-1のカスタムファンクションなんて10項目くらいしかなかったのに、今のカスタム項目は、それだけで本ができそう。
デジタルに移行してしばらくは被写体によってカメラの使い分けをしていたのですが、一台のカメラのさまざまな状況で
撮る場合は「撮影設定の保存」の重要性は大きくなりますね。
RAW撮りであってもWBと階調、色調が撮影後に自由になるくらいで撮影設定の本の重要度は高いです。
Z fも機能的にはマルチパーパスなんですが、その操作性が性能に追いついていない感はありますね。

Z f、感度ダイヤルがつくづく勿体無いですね。
ペンタックスJ limitedみたいにペンタ部にカバーをつけられたらフォトミック風とかF3風とかできそう。


94ガット :2023/11/05(日) 03:16:22
レトロ調に仕上げるにはモードダイアルは合わないのでしょうかね。
私はISO感度ダイヤルは結構使うのでやはりあった方が良いのですが.それより問題に感じるのは、
感度ダイヤルに Aポジションがないことです。

上でM-KEYさんが言及されているシャッタスピードと絞りを固定にして露出調整を感度で行う方法、
そうかその手があったか!と早速試させていただいたのですが、ISOオートにするにはダイアルを
Cポジションにしてからメニューに行って「感度自動制御」をONにしなくてはなりません。
51200などというISOを表記する必要はないので、そのスペースに一発でISOオートにできるAポジション
が欲しかったです。

そもそもCポジションでコマンドダイアルを使ってISOを変えることができないので、このポジションの
意味が謎です。
また、「感度自動制御」をONにしていると固定ISOにしたくてダイアルを回しても設定が変わりません。
感度自動制御中のダイアル操作はISOの上限設定に使うものだということがしばらくしてやっとわかりました。
例えば、「感度自動制御」の上限をISO1600に設定している場合、ダイアルを1600以上に回すと上限をさらに
上げられると言うものです。
ダイアル中心の操作系はまだ混乱している印象。

ですが細かいことはさておき、ZfはMFレンズを多用する人にとってはエポックメイキングなデジタルカメラだと
確信し始めています。ニコンはMFレンズに冷たいんじゃないかなどと言ったこと撤回したいと思います。


95M-KEY :2023/11/05(日) 17:18:44
感度ダイヤルには「C」でなく「A」でいいかと思いましたが、オート時の上限の設定が出来るなら、
それはそれでアリな気もします。
カスタムで「C」時はオート、任意の感度にセットしたらマニュアルor上限が選べるとベストかも?
FMのプレビューボタンの位置に画像の拡大ボタンがあればMFが使いやすいと思います。
実際、Zではその位置のカスタムボタンに拡大を割り当てています。
シャッターボタンの半押しで戻ればいいんですけど……


96ガット :2023/11/07(火) 21:51:31
>シャッターボタンの半押しで戻ればいいんですけど……

どうして戻せる仕様にしないんでしょうね。

というか、Zfはシャッターストロークがかなり短くて半押し自体が困難です ( 泣)
レリーズモードをS(一枚撮影)にしているのに連写になっちゃったり(笑)
そのうち慣れると良いですが。。。

あ、それでソフトシャッターレリーズ用の穴があるのかも。


97ガット :2023/11/07(火) 22:03:12
今回新しい機能として加わったMFレンズでの被写体認識は想像以上に強力な機能でした。
これは NON CPUニッコールを持つすべてのユーザーへのニコンからの贈り物だと感じました。
開発者に盛大な拍手を送りたいと思います。

思えば、デジタルカメラでMFレンズを試すマイブームが過去何回かあり、アダプターの数は
増えていきましたが、その度にフィルム時代と次元の違う正確さを要求されるピント精度の
問題で結果にあまり満足できないまま熱がさめるという事を繰り返していました。
が、Zfでどうやらデジタル時代のMF レンズでのピント合わせの問題は(少なくとも私にとっては)
ついに解消されたように思います。

Zfでは、MFレンズで例えば猫の瞳を認識したらワンプッシュで200%に拡大表示し、猫の瞳の中に
映る風景や点光源にピントを追い込んでいくという、およそ一眼レフ時代では考えられなかった
ピント出しが可能になりました。
またヨメ殿が夜飲みながらボケーとテレビを見ている横顔にレンズを向けると、こちらも瞳を認識後
すぐにまつ毛にピントを合わせて行くという事が可能です。

現在手持ちのMFレンズを改めて試しているところですが、今までの評価がガラッと変わったレンズ
があり、楽しいです。


98M-KEY :2023/11/08(水) 00:01:04
α9 III、思ったよりはやくグローバルシャッター機が出ましたね。
全速同調は魅力的ですが、その他にかんしてはZ 9/8でもそれほど差は感じなささそう。
最近α1を買った人は少し気の毒な気も。


99ガット :2023/11/09(木) 16:17:03
ストロボ同調最高速度1/80,000秒 !
今後各社ハイエンド機に搭載されていくのでしょうね。

私はメカシャッターによるシャッタースピードの1/8,000秒縛りをなんとかしてほしいです。
ニコンは拡張感度でISO100以下に減感するのも推奨していませんし。。。


100M-KEY :2023/11/10(金) 13:49:33
雪山とかでなければ、日中屋外はISO100で1/8000秒だとF1.2で適正露出なので、
そこで高速側のシャッタースピードを打ち止めにしたんでしょう。
もう、新しいメカシャッターの開発は積極的には行われないでしょうから、
像面シャッターの高速化に期待するしかないかも?
メカでいきたいならNDフィルターを使うか、センサーの最低感度を低くするかしかない?


101ガット :2023/11/12(日) 02:42:08
M-KEYさん、

すみません、書き方が悪かったです。
メカシャッターはシャッターショックもあるし、なくても良い派です。
シャッター音がスピーカーから出てくるのも少し寂しいですけど。。。

ニコンの場合、ハイエンド機でなくても、電子シャッターで今より2段上1/32,000秒まで使える
とありがたいです。もしくはISO25まで実用にするか。
シャッタースピードを上げたほうが画質への影響は少なさそう。

下リンクは地図カメラのNokton 35mmF0.9 のレビューですが、フジユーザーがどういうシャッター
スピードで普段撮影しているか分かります。
条件は真夏の海、レンズのF値 0.9 開放という条件、さらにフジ機の基準感度はISO125ですので、あまり
一般的なシチュエーションではないと思いますが、私も光量が同様の環境でF1.2のレンズを使い、
さらに一段程度アンダー補正をしたい時があり、LRで改めて見てみるとこの一年で 1/10,000秒以上のカット
は100以上ありました。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/nokton35mm09x/


102M-KEY :2023/11/20(月) 10:38:50
物理幕シャッターの場合、超高速だと露出ムラのリスクが出てくるのですが、電子幕だと心配いりませんね。
APS-C機の場合、35フルよりも約一段分被写界深度が深いので、ボケ量を確保しようとすれば
一段絞りを開ける必要があり、その分の高速シャッターが求められます。
滅多にNDフィルター使わないのですが、E-PL2(MAX1/4000sec最低感度ISO200)でF1.4で撮りたい時は
ND8を使ってボカしていましたが、α900でF1.4開放を使いたい時に1/8000secで足りないと感じることは
ほぼなく、C-PLを使った事が数回あったくらいでした。
明るいところでF0.95とかF1.0で撮るなら、最低感度はISO25くらいを使いたくなりますね。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 Nikon Zシリーズ (Res:112)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1M-KEY :2020/12/19(土) 22:36:58
ニコンZについて

97一見さん :2023/01/09(月) 09:47:18
>>91 ガットさん
> 逆にFTZは絞りリングが付いているレンズは実絞りで絞りを決めるのでは
ないのでしょうか。まだ入手していないので少し気になります。

この部分へのお返事を失念していました。仰有るとおり、FTZに非CPUレンズを
使う場合は実絞りで、使用可能モードはマニュアルか絞り優先オートのみのよ
うです。当然、絞りデータは記録されないようです。
○FTZ+非CPUレンズ…MF・実絞りのみ。カメラ側からの操作不可。
○FTZ+CPUレンズ(AiのAFレンズ含)…MF・絞りはカメラ側からの制御のみ。
○FTZ+AFのG・E・Pレンズ…AF・絞りはカメラ側からの制御のみ。

私は45mmF2.8P、カラスコ20mmF3.5、そしてタンポポチップを使って疑似CPU
レンズ化したものを持っていて、それをデジイチで使っています。CPUレンズ
なら、FTZ経由でZ fcに装着したとき、コマンドダイヤルではなく絞り環操作
で使えるのでは…と考えました。しかし、残念ながら絞り環を回すとEE点滅
表示になってしまいます。そこで、コシナのZマウントレンズはどうなのか
と質問させていただいた次第です。

冷静に考えると、D200などのデジイチで絞り環操作を受け付けていたのは
CPUのためではなく、昔ながらのAi連動爪のおかげなんですよね。Zマウン
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


98M-KEY :2023/01/09(月) 23:12:06
Zのローンチ時にAi連動爪付とかカップリングAF対応のマウントアダプターがあればと妄想していました。
Zのレンズが増えた今では需要は少なくなったので純正では出なくても、サードパーティから出てもよさそうなのに・・・


99ガット :2023/01/10(火) 01:53:41
>97
一見さん、情報ありがとうございます。

>残念ながら絞り環を回すとEE点滅表示になってしまいます。

ということは、CPU内蔵のMFレンズ、例えばコシナのFマウントNokton 58mm F1.4の
ようなレンズでもExifにレンズ名や絞り値は記録できないということでしょうか。
基本的にカメラ自体はMやAで露出できれば十分なのですが、やはり絞り値やレンズ名が
記録できれば便利です。

今レンズ沼というよりコシナ沼にハマってます。FTZ経由で絞り値がExifに反映されない
のなら、いっそ今後はコシナはVMマウントのレンズを購入することにして、同じレンズ
をZマウントとフジXマウントで供用した方が良いのではないかなとも考えています。


100一見さん :2023/01/10(火) 05:58:49
ガットさん、おはようございます。
> Exifにレンズ名や絞り値は記録できない
書き方がよくなかったです。CPUレンズの場合、レンズ名は私の環境では確認で
きないのですが、焦点距離や設定絞り値はきちんと記録されます。ただ、レンズ
本体の絞り環を最小絞り値からずらすと、液晶はEE点滅になり、ファインダー内
には「最小絞り値にセットせよ」というメッセージが表示され、シャッターが切
れなくなります。つまり、FマウントのCPUレンズを使用する場合は、レンズ本体
で絞り調整は出来ず、カメラ前方のコマンドダイヤルで調節するしかないようで
す。絞り環を回したいんですけどね…。


101ガット :2023/01/10(火) 12:05:08
一見さん、早速の回答ありがとうございます。
よくわかりました。

>絞り環を回したいんですけどね…。

うーん、それはストレスの溜まる仕様ですね。
メーカーとしてもコマンドダイアルで過去の多くのレンズの絞りを制御させる方
が複雑なはず。

毎度フジ機との比較で恐縮なのですが、フジX機第4世代X-E4, X-T4からは
アダプターで装着したMFレンズの焦点距離登録時にレンズ名がアルファベット
最大25文字で記録できるようになり、Exifに反映されます。

ニコンも色々なアプローチで過去のレンズ資産を活かせるよう頑張って欲しい
です。

また、中華製のマウントアダプターも色々工夫された面白いものが出てきています
ので、そのうちM-KEYさんもおっしゃるAi連動爪やカップリングAF対応のものが
出てくるといいですね。(すでに対応しているSonyにやってもらうとか。汗;)


102M-KEY :2023/05/27(土) 23:17:08
Z 8を発売日入手しました。
Z 9とZ 5を下取りにしたら、ほぼZ 8の価格に。
(Z 9用モニター保護シートとSmallRigのアルカプレートは未着)
Z 9より準備数がかなり多いようで、私が入手した店舗では、発売日入荷はZ 9は私の1台のみでしたが、Z 8は二桁に近いくらいの台数があった模様。

今日はテスト撮影兼ねて各種設定をしましたが、ほぼZ 9なので新しいカメラを買ったという昂揚感はあまりなく、単に同機種を買い増したような変な感じです。
基本はZ 9のカスタムに準ずレバいいのですが、細かい違いもあり、今までは Z 5が実質的なメイン使用機だったのをZ 8に移行するので
撮影モードダイヤルがなくなるので、その部分の使い勝手をどうするか?というのも課題です。


103ガット :2023/05/30(火) 10:23:43
M-KEYさん。

Z8入手おめでとうございます。
このカメラ、Nikonが各方面に忖度なく、製品に対して自信に満ち溢れている感じがして、
とても好感が持てます。
堅牢でハードな仕様にも耐える信頼性の高いカメラを作るにはミラーレスだからと言って
小さくする必要がない、という考えが、今回は素直に納得できてしまう製品の迫力ですね。

MFレンズの旗艦を探している私にはスペックが高すぎなので今回はパスですが、Z9,Z8
と、本来のニコンを取り戻した感じがします。フルZfcも楽しみです。


105M-KEY :2023/05/30(火) 17:53:34
仕事ではメイン使用機は同じ機種を2台といのが基本です。
今まではZ 5を2台を基本に撮影内容に合わせてZ 9を併用してきました。

Z 9にたいしては機能的には満足しているけど、重さで2台体制にするのを躊躇していました。
発売日に2台同時に入手できて、完全にZ 8の2台体制に移行できたのが良かったです。
通常は新機種導入時は従来機と併用しながら習熟期間を経て移行するのですが
Z 8は基本的にZ 9と同じなので即日入替が可能でした。
CameraRawも問題なく使えています。
(これは Z 9も発売前から対応してました)

Z 8(910g)2台になったので、Z 5 とZ 9の併用(675g+1340g)より195g軽量化、
かつバッテリーの一本化、そして70-200mmや100-400mm使用時での
三脚上での前後バランスの適正化というメリットを得ることができました。

MFレンズの旗艦というなら、そしてダブルスロットが不要ならZ 6がいいと思います。
Z 9/Z 8以外のZの弱点はAFですが、MFレンズを使うなら無関係というか、
拡大ライブビューによるピント合わせは一眼レフよりも高精度です。
Z 7系よりも高感度特性にすぐれており、なにしろ現時点だとコスパがいいです。


106M-KEY :2023/05/30(火) 23:56:10
運動会でZ 8を使った結果、2200枚ほど撮影してバッテリー残量は21%でした。
計算上はフル充電で2800枚くらい撮れそうで、似たような使い方で3000枚ちょい撮れるZ 5の約1割減です。
Z 9比で半減というハナシが多いのですが、Z 7/6系もZ 5 より数%少ないくらいなので、
Z 7/6系からの買い替えなら、予備バッテリーを一つ余分に買えば良さそうです。
SDスロットにUHS-IIを入れてRAW+JPEGで乱写してみたら3秒くらいで息継ぎが出て
無限連写とはいかないものの実用上は充分というかD500と大差ない感じです。
アンストッパブルを望むなら、Z 9ですね。


107ガット :2023/06/15(木) 15:39:54
遅レスすみません。
一回の撮影で2,200カット!すごい。

私はZfcのバッテリーが異様に持つので驚いています。
最近携帯のアプリがカメラに繋がりやすくなったので、これだけバッテリーが
よく持つのであれば、積極的にスマフォと連携させて位置情報を記録したいのですが、
カメラの電源はこまめに切るように癖がついているのでなかなか運用が難しいです。
GPSをカメラに内蔵することは今後もないのでしょうか。
そういえば各社外付けのGPSユニットも更新がないですね。

MFレンズの「旗艦」ではないですね。フラッグシップだとZ9。すみません。
MFレンズの「母艦」のお勧め機、Z6は参考になります。アドバイスありがとうございます。
Z5もコンパクトでかなり気になります。


108M-KEY :2023/06/23(金) 18:38:34
「Z 8」で稀にレンズが装着できない問題が発生しています。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0623_02.html
私のは2台と該当ナンバーでしたが、幸い手持ちの純正Zマウントレンズやアダプターでは問題ありません。
今後、70-180mmや テレコンバーターの購入を予定していますが、多分大丈夫と高を括っています。
調べてみたら#2002515以前は該当していないようです。


109M-KEY :2023/08/07(月) 22:24:15
マウントに続きアイレット抜けもビンゴでした。
盆明けにニコンに送ることにします。
この処理にかかる費用でZ 9やZ 8での利益が吹っ飛びそうで心配。


110M-KEY :2023/09/08(金) 23:29:35
盆明け後も撮影の予定が続いたので、それが落ち着いた8月30日(水)に1台目のZ 8をニコンに発送しました。
9月1日(金)にヤマトから発送の連絡、9月4日(月)に戻ってきました。
9月5日(火)に2台目のZ 8を発送すると7日(木)にヤマトから発送の連絡があり、9日(土)午後に到着予定です。
この期間、予備機として残しておいたZ 5をサブで使ったのですが、Z 5のレスポンスの悪さに閉口しました。
自分のペースで撮れる建築やブツ撮りでは問題ないのですが、取材系だと結構なストレス。
2台のZ 5をメインで、必要なときにZ 9を使っていた時は許容できていたのですが・・・


111一見さん :2023/09/10(日) 18:58:53
M-KEYさん、こんばんは。
無償修理が終わって何よりでした。これで心配なく使い倒せますね!
> Z5のレスポンスの悪さ
その機種だけ使っていれば「こういうモノだ」と思えるのかも知れませんが、
後発の上位機種を使ってしまうと、色々な粗が目立ってきてしまうのでしょう

ただZ9と併用していたときは許容できていたのであれば、Z8がそれだけすごい
機種だということかも知れませんね。


112M-KEY :2023/09/13(水) 00:56:55
修理伝票を見ると修理センターに到着した当日に修理完了・発送していました。
マウントはともかく、アイレットの点検は分解する必要があるのに・・・
行きは着払い、帰りは下払いなので1台につき¥3,000ほどの送料がかかっており、
この無料修理の経費が経営を圧迫しそうで心配です。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 各種おぼえがき (Res:92)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1M-KEY :2008/01/03(木) 16:09:44
モニター関連(2007年6月)
EIZO CG241W 参考価格¥188,790
direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/ce/digestcg241w/index.html
NEC LCD2690WUXI 参考価格¥215,460
www.nec-display.com/products/display/model/lcd2690wuxi_bk/index.html
MITSUBISHI RDT261WH 参考価格¥158,000
www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt261wh/index.htm

SAMSUNG XL20 参考価格¥158,000
DELL 2407WFP-HC 参考価格¥105,000
参照:miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/

78M-KEY :2020/10/20(火) 21:11:12
Z24-200mm F値変動
・24mm F4
・25.5mm F4.2
・29mm F4.5
・32.5mm F4.8
・37mm F5
・42mm F5.3
・49mm F5.6
・60mm F6
。79mm F6.3


79M-KEY :2021/01/30(土) 23:37:21
Nikon D1 1999年11月  65万円
Nikon D1X 2001年5月  59万円
Nikon D1H 2001年7月  47万円
Nikon D2H 2003年10月 49万円
Nikon D2X 2005年1月  60万円
Nikon D2Hs 2005年3月  49万円
Nikon D2Xs 2006年6月 約50万円
Nikon D3 2007年11月 約58万円
Nikon D3X 2008年12月 約90万円
Nikon D3S 2009年11月 約60万円
Nikon D4 2012年3月  約65万円
Nikon D4S 2014年3月  約65万円
Nikon D5 2016年3月  約75万円
Nikon D6 2020年6月  約80万円


80M-KEY :2021/04/24(土) 19:07:46
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057):φ93×209.6mm 本体1,725g 三脚座が155g フィルター径82mm 14.5万円

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022):φ108.4×259.7mm 1,955g(三脚座込み) フィルター径95mm 約12万円

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS:φ111.5×318mm 2,115g フィルター径95mm 22.7万円

シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary:φ105×260.1mm 1,830g フィルター径95mm 約10万円
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports(SAマウント):φ121×290.2mm 2,860g フィルター径105mm 約18.5万円

シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports(SAマウント):φ120.4×268.9mm 2,700g フィルター径105mm 17万円弱


81M-KEY :2021/05/17(月) 22:53:11
α7R III:EVF=0.5型368.6万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot
α7R III(A):EVF=0.5型368.6万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 236万dot

α7R IV:EVF=0.5型576万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot
α7R IV(A):EVF=0.5型576万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 236万dot

α7S III:EVF=0.64型Quad-XGA OLED 943.7万dot 約0.90倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot
α9 II:EVF=0.5型368.6万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot

α1:EVF=0.64型Quad-XGA OLED 943.7万dot 約0.90倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot


82M-KEY :2021/11/05(金) 10:59:43
ニコンの80(70)-200mmの発売年月

1988年2月:AF Nikkor 80-200mm 2.8
1992年9月:AF Nikkor 80-200mm 2.8D
1996年10月:AF Nikkor 80-200mm 2.8D(New)
1998年12月:AF-S Nikkor 80-200mm 2.8D
2003年3月:AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
2009年11月:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
2016年11月:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
2020年8月:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S


83M-KEY :2021/11/10(水) 19:06:13
Z 24-200mm f/4-6.3 VR   :φ76.5 ×114mm 約570g フィルター径67mm 最大撮影倍率 0.28倍 希望売価:139,480円
FE 24-105mm F4 G OSS:φ83.4 ×113.3mm 約663g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.31倍 希望売価:181,500円
RF24-105mm F4 L IS USM:φ83.5 ×107.3mm 約700g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.24倍 希望売価:153,450円

Z 24-120mm f/4 S     :φ84 ×118mm 約630g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.39倍 希望売価:154,000円

AF-S 24-120mm f/4G ED VR:φ84 ×103.5mm 約710g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.23倍 希望売価:176,000円


84M-KEY :2022/02/15(火) 23:37:36
レリーズタイムラグ
20msec R3(電子 最速化)
29msec 1D X Mark III(最速化)
36msec R3(電子先幕 最速化)
37msec D2X/D2H D3
40msec D700 1DsMarkII/1D MarkIII(通常は55msec)
42msec D4 D800
45msec D300
50msec D200 D500 R3(電子 通常)
51msec D5
52msec D810 D850 D600 D610
55msec 1D X Mark III(通常)
59msec 5D MarkIII
60msec 30D/E-1/E-3
61msec 1D X Mark II

75msec 5D
76smec R3(メカシャッター)
80msec D80/K10D/E-410
100msec KissDX/D40


85M-KEY :2022/02/19(土) 23:49:15
35フルサイズα発売日

α7:2013年11月15日
α7 II:2014年12月5日(13ヶ月)
α7 III:2018年3月23日(3年3ヶ月)
α7 IV:2021年12月17日(3年9ヶ月)

α7R:2013年11月15日
α7R II:2015年8月7日(1年9ヶ月)
α7R III:2017年11月25日(2年3ヶ月)
α7R IV:2019年9月6日(1年10ヶ月)

α7S:2014年6月20日
α7S II:2015年10月16日(1年4ヶ月)
α7S III:2020年10月9日(4年)

α9 :2017年5月26日
α9II:2019年11月1日(2年6ヶ月)

α1:2021年3月19日


86M-KEY :2022/03/01(火) 22:34:00
1919年10月:高千穂製作所として発足
1921年2月:オリンパスを商標登録
1936年10月:セミオリンパスI型 発売(ズイコーレンズ第一号、ボディはプラウド社製)
1938年4月:セミオリンパスII型 発売(初のオール自社製カメラ)
1939年4月:オリンパスシックス 発売
1948年5月:オリンパス35 I 発売
1949年1月:オリンパス光学工業と改称
1952年:オリンパスフレックスI 型 発売
1958年12月:オリンパスエース 発売(国内初のレンズ交換式レンズシャッター機)
1959年10月:オリンパスペン 発売
1960年4月:オリンパスオートアイ 発売(EEカメラのさきがけ)
1963年9月:オリンパスペンF 発売(世界初のハーフサイズシステム一眼レフ)
1968年5月:オリンパス トリップ 発売
1971年6月:オリンパスFTL 発売(42mmプラクチカマウントの一眼レフ)
1972年7月:オリンパスM-1 発売(のちのOM-1)
1979年5月:オリンパスXA 発売
1983年10月:オリンパスピカソ 発売
1986年10月:OM707 発売
1988年3月:IMZ300 QD 発売
1988年12月:O・product 発売
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


87M-KEY :2022/03/05(土) 09:27:53
>E-M5にも”OM”-Dって書いてあるはずだけどなぜそれには違和感を感じないんだ?

「OM-Dは許容範囲」
「OM-Dスタート時には、過去の機種のイメージを上手く使ったと感じました」
上面がフラットの「PEN」に対して、一眼レフ風スタイルを「OM-D」としたのは納得ですし、継承という点で「OMデジタルソリューションズ」「OM SYSTEM」にも異論はありません。(Penは?という疑問はありましたが)
でも、過去機、それも厳密には自社機とは呼べない機種と全く同じ機種名にし、捨てられた相手の社名を看板商品の一番目立つところに印すのには違和感をおぼえました。
「OM-D」に対し「PEN-D」としなかったのは
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/pen/pen-d/?page=technology_museum
への配慮だと思っていましたが、どうやら私の考えすぎだったようです。

「VAIO」「MINI」は由来は商品群のペットネームであり社名ではありません。
株式会社VAIOのPCはソニーのオンラインストアで買えますが商品に「SONY 」とは入っていません。
同様にBMW社の「MINI」にも「BMC」とか「Rover」は印されていません。
 (MINIのくせにデカいという違和感はあります)
レノボの「ThinkPad」にも「IBM」はありません。
「スカイライン」も「グロリア」も商品名から「プリンス」は消えました。
(御料車の車名と販売店名には残りましたが)
YAMAHAのように、オリンパスが映像部門と医療部門に対等に近い形で分割し、どちらも「OLYMPUS」を名乗っていくのであればいいのですが、上層部の不祥事を発端とした業績不振を理由に切り捨てられたOMDSが、なぜに「OYMPUS」にここまで頼るのか?
他社からの横槍で変えさせられた機種名を使う必要があるのか?


88M-KEY :2022/05/04(水) 00:54:18
D2X:(1070g)
D3:(1240g)
D4:1340g(1180g)
D5:1415g(1240g)
D6:1450g(1270g)
Z 9:1340g(1160g)

AI AF-S Zoom Nikkor ED 28~70mm F2.8D(IF):935g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED:900g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR:1070g
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S:805g

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR:710g
D6とNIKKOR Z 24-120mm f/4 S:630g


89M-KEY :2023/05/12(金) 21:55:16
Z 8販売価格

ニコンダイレクト
¥599,500クーポン18,000円分+3年保証+ストラップ、ステッカーなど

ヨドバシカメラ、ビックカメラ
¥599,500(税込)ポイント¥59,950相当還元

マップカメラ、カメラのキタムラ
¥539,550


90M-KEY :2023/05/23(火) 19:20:44
撮影可能コマ数

Z 5 :約390コマ(ファインダー使用時)/約470コマ(画像モニター使用時)

Z6 II:約400コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約450コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効)
   約340コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約410コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)

Z7 II:約380コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約440コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効)
   約360コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約420コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)

Z 8 :約340コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約370コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効)
   約330コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約340コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)

Z 9 :約740コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約770コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効)
   約700コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約740コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)


91M-KEY :2023/05/25(木) 23:30:24
RF28mm F2.8 STM:6群8枚 最短撮影距離 0.29m 0.17倍φ69.2mm×24.7mm(収納時) 120g ¥48,400

NIKKOR Z 28mm f/2.8:8群9枚 最短撮影距離 0.19m 0.2倍 φ70mm×43mm(収納時)155g ¥36,300

NIKKOR Z 26mm f/2.8:6群8枚 最短撮影距離 0.2m 0.19倍φ70mm×23.5mm(収納時)125g ¥72,600


92M-KEY :2023/06/29(木) 18:16:08
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW> 87 × 187mm 1,300g 1.8m 0.13倍
AI AF-S Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D(IF)   88 × 207mm 1,580g 1.5m 0.16倍
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) 87 × 215mm 1,470g 1.5m 0.18倍
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II      87 × 205.5mm 1,540g 1.4m 0.11倍
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR. 88.5× 202.5mm 1,430g 1.1m. 0.21倍

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S          89 × 220mm 1,440g 0.5~1m 0.2倍
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8             83.5 × 151mm 795g 0.27~0.85m 0.48倍

マウントアダプター FTZ II               70 × 36 mm 125g


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 ライティング機材総合 (Res:37)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1通行人 :2012/10/06(土) 21:59:40 ID:aCn1f5qE0
管理人さんから、必要なスレッドはご自由にということで立てました。
写真を意味する英単語のPhotographyは、ギリシア語のPhoto(光)と
Graph(書く、描く)を合成して、イギリスの天文学者のジョン・ハー
シェルが造語したものです。
従って、写真撮影においてはライティングは非常に重要であり、
ライティング機材の使い方如何で写真の仕上がりに大きく影響します。
そこで、屋外、屋内、フラッシュ、定常光を問わずライティング
機材やその使いこなしテクニックについて、このスレにて情報交換
をしていきましょう。

22www.immanuelbelfast.co.uk/nikeuktrainers.html :2013/08/20(火) 16:51:31 HOST:216.244.81.170
デジタルカメラ総研 会議室 sozutkblb http://newlifeculpeper.com/ tizluufd http://www.askhogan.com/ orlxnnknsxj http://www.coppi.co.uk/lvukonline.html afswrfzvxbt http://www.climatenorthernireland.org.uk/christianlouboutinuk.html ukyjcu http://igiveto.co.uk/mulberryoutletuk.html pihjgzw http://www.ericalexander.co.uk/mkoutletuk.html ynsnwiownb http://www.immanuelbelfast.co.uk/nikeuktrainers.html
www.immanuelbelfast.co.uk/nikeuktrainers.html http://www.immanuelbelfast.co.uk/nikeuktrainers.html


23ガット :2013/10/10(木) 11:56:38 HOST:HKRnf1844.tokyo-ip.dti.ne.jp
照明機材購入についてアドバイスいただければ幸甚です。

商社勤務で食品を取り扱っているので良く料理写真を撮ります。
印刷原稿はプロの方にお願いするようにしていますが、簡単なレシピの提案などは社内で作成します。
撮影の方、今までは窓辺で自然光+レフ板で撮っていたのですが、最近になって、夜間や
地下の採光出来ないレストランに出張して撮らなくては行けない状況が出てきました。
そこでこの機会にモノブロックストロボを導入しようと考えています。
色々調べた結果、エリンクロームのBRXというモデル500W X 2台のセットがコストパフォーマンス
が良いように思いました。価格もこのあたりが稟議を通せるギリギリのラインです。

ww.take-online.jp/shopdetail/085001000065/118/001/order/

照明機材メーカーについては少し勉強してみましたが、実際の使用経験が無いためどのメーカーを
選択して良いのか全く判りません。他の選択肢があればご教授下さい。


24M-KEY :2013/10/11(金) 03:45:25 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
「夜間や地下の採光出来ないレストランに出張」なら
モノブロックよりもリファの方が良さそうな気がします。
ttp://www.net-sd.co.jp/sdtown/2f/sd220.html#sd1203
40×40cm(200W)が2灯あれば,一人前の料理なら問題なく撮れるハズです。
目視でライティングの確認が出来るし、湯気なども写しやすいです。
でも自然光とミックスで捕るならモノブロックの方がいいでしょう。

私は20年くらい前にサンパックのモノブロックを買いました。
(当時、一般入手可能なモノはそれのみでした)
その後、コメットから発売されたモノに買い替え,今は3代目です。
(リフレクターやバンクがセパレート型と共用できるので)
エリンクローム、評判はいいのですが実際に使った事がありません。
価格の割には品質は良さそうですが、アクセサリーや修理がちょっと不安。
それに500Wも必要なく、400Wの
ttp://take-online.jp/shopdetail/085001000063/order/
絞りを開けて捕りたいなら、200Wの
ttp://take-online.jp/shopdetail/085001000062/order/
あたりでいいと思います。
このセットだとスタンドも付いていますし・・・


25ガット :2013/10/12(土) 14:59:36 HOST:HKRnf1844.tokyo-ip.dti.ne.jp
M-KEYさん
詳しくご教示いただきありがとうございます。

>でも自然光とミックスで捕るならモノブロックの方がいいでしょう。

リーファーは私のような初心者によさそうですが、ミックス光の撮影環境が出てくる可能性はあるので、
モノブロックで考えたいと思います。こういう情報はほんとうにありがたいです。

>それに500Wも必要なく、

なるほど500Wは必要ないのですね。
出力についてもどれくらい必要かよくわからなかったので思い切って質問してよかったです。

アクセサリーやスタンドのジョイント部分などの互換性などもまったく理解していないので、
その辺りももう少し調べて購入したいと思います。

ありがとうございました。


27M-KEY :2013/10/14(月) 01:08:30 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
スタンドのジョイントは国産と欧米で規格が違います。
日本モノはスタンド側が17mmの穴でヘッドのダボを差し込みます。
欧米ブランドの多くはスタンドの先端が16mmの棒状で
ヘッド側が、その棒を挟み込むような構造になっています。
ダボアダプターを使えば互換性はありますが、アダプターは数千円するし、
操作製や安全性を考えれば同じ規格のモノを使う方がいいです。

一方、リフレクターやバンクライトのコネクターはメーカー毎に
また同じメーカーでも複数の形状だったりして、それ専用しか
取り付ける事が出来ない場合が多いです。
またアンブレラも軸径が違うと互換が取れない場合もあります。

エリンクロールの国内代理店のテイクは,その辺りの事情にかんしては
国内でも最も詳しい部類でしょうから,不明な点を質問すれば
丁寧に教えてくれると思います。

W数にかんしては、200W×2灯でもF11(iso100)は出ます。
私は銀塩の頃に買った400Wを使ってるのですが、ほぼ最低出力で使っています。


28ガット :2013/10/16(水) 11:53:02 HOST:HKRnf1844.tokyo-ip.dti.ne.jp
惜しみない情報提供ありがとうございます。
大変よくわかりました。

400Wのモデルにすれば予算が少しあまるのでその分ブームスタンドを購入することにします。
慣れてきたらスヌートなども使って少し凝ったライティングを試してみたいです。


29ガット :2013/12/23(月) 15:19:43 HOST:HKRnf1844.tokyo-ip.dti.ne.jp
エリンクロームのモノブロック、購入してからしばらくたちました。
造りはかなりしっかりしており、組み立て精度もさすがスイスのメーカーという感じがします。
ワイアレス送信機、しっかりしたスタンド、ソフトボックスが付いてこの値段。
これらすべてがキャノンのクリップオンストロボ600EXやニコンSB-910の約2台分で買えてしまうのはすごくお得感があります。
しっかりした面光源を昼夜を問わずいつでも得られるようになり撮影が随分楽になりました。
気がつけば、料理以外の商品撮影を依頼されるようになってしまい、結果的に仕事を増やしてしまうことに。。。
こうなってくると、いちいち三脚の位置を調整するのが面倒な場合、ズームのマクロレンズが欲しくなってきますね。
M-KEYさんには色々有益な情報をご教示いただいて感謝しております。
ありがとうございました。


30M-KEY :2013/12/23(月) 23:06:55 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
お役に立てたようでなりよりです。
マクロズーム、ニコンが出さないんならシグマが出せばいいのに・・・


31ニコン好き :2013/12/24(火) 02:11:42 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
ニコンのズームマイクロ
先日銀座に行った時
中古ですが
銀座数寄屋橋の「ニコンハウス」に2本ほど置いて有ったような
値段は12万だか15万だか忘れましたが・・・

ニコンのズームマイクロの新型が欲しいですね。


32カメラマニア :2013/12/25(水) 09:39:42 HOST:KD182250240090.au-net.ne.jp
門外漢がスレ違い


33M-KEY :2014/04/25(金) 22:01:19 ID:zsGUYE620
NHKがまぶしさを低減した白色LED照明器具、小糸製作所と共同開発
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140425/553344/?top_tl1
www.nhk.or.jp/pr/marukaji/pdf_ver/366.pdf
小電力のLEDライトですが、光量の割には眩しく
人物撮影には向かないと感じていました。
まだまだ製品化には時間がかかるでしょうけど
光演色性能も含め、期待できそうです。


34M-KEY :2021/07/27(火) 19:26:32
ゴドックスAD100PRO、10発過ぎでファンが回り始め、30分ほどの使用(光量1/8、約500ショット)でオーバーヒート警告。
買った時は涼しかったので平気でしたが、室温28度くらいだとコメットのCB-2400IIでもオーバーヒートしていたくらいなので、仕方ないでしょう。
予備機として持っていたAD200PROに切り替えて撮影続行したので問題はなし。
AD200の方が筐体が大きい分、オーバーヒートには強いかも?


35M-KEY :2022/07/21(木) 12:51:10
AD10PRO、1年3月使用でバシッっと音がして発光しなくなりました。
価格的にも手間的にも修理はせすに緑被りが改善された新品を買おうと考えていたところ
Shindoさん
https://shindo.exblog.jp
が分解してYoutubeで動画をアップしたいから不要なら送ってくれないか?
と依頼があり送ったら、動画撮影後に修理して送り返してもらいました。
発光管に繋がるコードの断線とのこと、感謝!


36M-KEY :2022/07/25(月) 12:10:46
緑カブリがあり、他のストロボと併用しづらいAD100Pro。
従前はフロントマグネットアダプターでマゼンタフィルターを装着して使っていたのですが
先日の新藤さんの動画で前部フルネルが二重構造なのを知り、その2枚のフルネルの間に
フィルターを挟み込む事を思いつき実行しました。
見た目がスマートになり他のアクセサリーも使いやすくなりました。


37M-KEY :2023/01/31(火) 17:48:43
ニコン、「スピードライトSB-500」を生産終了へ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1473726.html

SB-500は単3×2本使用でリサイクルタイムが長めな割に筐体が大きいので生産完了も納得。
ニコン純正のスピードライトはSB-24から歴代を使ってきたのですが、
最大光量のモデルはSB-800がフルネル焼け、後継のSB-900はフルネル焼け防止で
安全装置が働いて止まるので使い物にならず、改良型のSB-910もたいして改善なしで
SB-600やSB-700を使いながら、光量が必要な時の為にGODOX T665を試しに買ったら
十分に使えるので今はリチウムインバッテリーのV860IIIを使っています。
ニッシンのMG80Proも持っていますが、背面のボタンが使いずらいのとバッテリー交換が不便。
多少大きくなってもいいから、以前のカートリッジ式に戻して欲しいです。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 新型が出ますね part5 (Res:500)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1M-KEY :2015/10/25(日) 00:30:21 ID:P7b3zCUM
前スレが500レス近くになったので新スレです。
あたらしく発表/発売したカメラやレンズ、アクセサリー等の話題は
とりあえずコチラへ(状況により機種専用スレッドを立てます)
前スレ <新型が出ますねpart4>
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1398870177/

484M-KEY :2019/10/28(月) 23:01:43
Z50のVR依存は、Z7/6のシングルスロット以上の謎仕様ですね。
システム全体を見通す主査が居ないんでしょうね。


485ガット :2019/10/29(火) 17:39:16
デザインの是非はともかく、ニコンとしてはファインダーにこだわっています、ということを主張したかったのでしょうか。
私の場合あのカテゴリーであればα6000シリーズや富士X-Eシリーズのように光軸から外れていてもファインダーによる出っ張りのないデザインを好みます。
まだまだマーケッテイング的には一眼レフスタイルの踏襲って不可欠なのでしょうかね。


486一見さん :2019/10/29(火) 21:05:11
M-KEYさん、ガットさん、ご無沙汰しておりました。

上方向への出っ張りはまだデザインでカバーできそうですが、後方への出っ張
りはどうにもならない気がします。ボディを薄くしても、その分以上にファイ
ンダー接眼部が出っ張っているのでは意味がないように思えます。接眼は多少
しやすくなるかも知れませんが。
ニコン1シリーズの時にも感じたことですが、試作機をそのまま市販したよう
な垢抜けなさだと思います。なかなか食指は動きそうにありません。


488M-KEY :2021/11/23(火) 10:24:07
ファインダー接眼部の後方への出っ張り、モニターを起こしてのローポジション撮影でも邪魔です。
Z 9では突出量が減っているので少しは見やすくなってそうですが、
EOS R3と比べ上方への飛び出しが大きいので、角ばった形状と合わせ収納性は劣りそう。
キヤノン伝統の電源スイッチの場所以外は、EOS R3の形状はよく考えられていると思います。


489M-KEY :2021/12/08(水) 18:16:24
Z 9の発売日が発表になりました。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/1208.html
「すでにご予約をいただいているお客さまには、発売日当日(24日)に製品をお届けすることができない場合がございます」
発売日の予約だとどうなんでしょう?


490一見さん :2021/12/13(月) 22:03:48
揚げ足を取るわけではありませんが、なんか変な日本語だなと思いました。
「既にご予約をいただいているお客様であっても、発売日当日に…」とすべ
きではないかと。まあ、半導体不足を差し引いても、多数の予約が入ってい
ることには間違いなさそうなので、ニコンファンの1人としては喜ばしいこ
となのかも知れません。


491M-KEY :2021/12/14(火) 17:04:16
本来なら「○月○日までに予約いただいたお客様には発売日当日に製品をお届けする予定です。」
くらいは発表してもたたいところです。


492M-KEY :2021/12/14(火) 17:14:30
さて、Nikkor Z 28-75mmf/2.8が発表されましたが。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28-75mm_f28/
要る?っていうのが正直な感想です。
中身が TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(A063)ならともかく、一世代前のA036では購入遺徳が湧きません。
というか、Zの標準ズームが多過ぎ。
軽量というなら、70-180mm f/2.8だったら魅力的なのに。


493一見さん :2021/12/18(土) 17:29:55
>>492
今もタムロンレンズのOEMがあるんですね。昔、70-300mmズームもタムロンの
OEMだという噂があったのを思い出しました。もちろんOEMだろうが何だろうが
写りや値段が納得できればそれでいいとは思います。

ただ、仰有る通り、標準ズームが多いですね。レンズのロードマップを見ても
「これ、いる?」と感じるレンズが少なくありません。Z fcに興味をもってい
る私としては、DXレンズのラインナップをもう少し何とかしてほしいと思いま
す。


494M-KEY :2021/12/18(土) 21:47:00
フルサイズ用ですが、F2.8単焦点三兄弟が出ると、DX機でも使いやすそうです。


495一見さん :2021/12/19(日) 11:41:39
フルサイズ換算で28mm 50mm 85mm相当になるレンズがあるといいなと思います。
42mmとか60mm相当とか言われると、気分の問題なのですが何だか中途半端な感じ
がしてしまいます。慣れればいいだけだとは思いますが。

とは言え、フルサイズユーザーからすれば、19mmとか33mmとかいう焦点距離は
気持ち悪いでしょう。兼用ということになれば、どちらかが我慢しなければな
らないわけだし、どちらに我慢させるかと言えばDX機に…となるのは致し方な
いんですよね。

Z fcを買いもしない(まだ現物を見てもいない)のにあれこれ書いて済みませ
んでした。


496M-KEY :2021/12/24(金) 12:14:21
35mm判換算で28mm 50mm 85mm相当になるような焦点距離が理想ですが、
売る方も買う方も35mmフル用を兼用できる方が無駄がないように感じます。
APS-C機に20mm、50mm、85mmの単焦点を30mm相当、75mm相当、ほぼ135mm相当で便利に使っています。

キタムラからZ 9入荷の連絡がありました。


497M-KEY :2022/01/08(土) 02:30:10
あけましておめでとうございます。
Z 9は慣らし運用中です。
縦位置ティルトは便利ですし、三脚や一脚使用ならいいのですが、ぶらぶら持ち回るには少し重いです。
テストも兼ねて、しぶんぎ座流星群を撮ったのですが、インターバルタイマーやタイムラプスで電池容量を気にしなくていいのはありがたいです。
FTZ IIは3〜4ヶ月待ちになると連絡が来ました。


498一見さん :2022/01/09(日) 07:57:53
M-KEYさん、今年もよろしくお願いします。

Z9の納期、随分先とアナウンスされていますね。半導体不足の影響もあって
仕方ないと思うのですが、解体人たちの気持ちが盛り上がっているタイミン
グに売るモノがないというのは、なかなか厳しいのではないかと思います。

古い話になりますが、S3復刻版が出たとき、高額商品にも拘わらず予約が殺
到していたのを思い出します。ただ、その後キャンセルも相次ぎ、価格の改
定もあったと記憶しています。プロのように「何が何でも必要だ」という信
念があればいいのですが、単に「Nikonのフラッグシップがほしい」程度の
人だと、待ちきれなくなるかも知れません。

Nikonが往年の勢いを取り戻すきっかけになりそうな機種だけに、販売機会の
損失が惜しまれてなりません。


499一見さん :2022/01/09(日) 08:00:07
すみません。「解体人」ってなんなんでしょうね。「買いたい人」でした。
送信前に見直したんですが、見落としていました。新年早々すみません。


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 【ミラーレス】フジフィルムX Series総合スレッド【レンズ一体型】 (Res:187)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1M-KEY :2016/11/04(金) 11:41:19
フジフィルムX Seriesの話題はコチラへ
X100シリーズなどのレンズ一体型や中判ミラーレスのGFX、S◯-ProもOKです。

172M-KEY :2017/10/14(土) 00:05:47
フジに限らず、ミラーレス機にはシフト/ティルトレンズが用意されませんね。
ソニーEなら、EFやNikonF-Gの接点連動のアダプターがあるのですが
フジX用のアダプターは今のところ出ていないようです。
ミラーボックスがなく構造的には有利なハズなので、サードパーティから
光学系共通で各社マウント用のレンズが出ても良さそうなんですけどねぇ・・・


173Hikaru :2017/12/10(日) 18:00:11
XT2の新ファームウエァV3.0にUPした結果です。
最も期待していたAFの高速化ですが、きちんと計測すれば差があるのかもしれませんが
体感的にはあまり差は感じられませんでした。但し50-140/2.8 と 100-400/4.5-5.6 の2
機種は食いつきが良く速度も少し速くなったような「感じ」、気のせい?のレベルです。

X RAW STUDIO は当分Mac専用のようで、WIN用は当分お預けのようです。


174M-KEY :2017/12/10(日) 22:40:36
EOS-FujiXの接点付きアダプターが来年発売されると
焦点工房のCE0がfacebookでコメントしていたので期待!


175ガット :2017/12/22(金) 16:38:59
シフトしてパースを出さないで撮った建築物はフォトショでパースを修正するのと違いやはり精神的にいいです。
もっと早く導入すればよかった。TS-E24mmは17が出た時にリニューアルされていますが、その描写は文句の
つけようがないです。
というわけで情報ありがとうございます。焦点工房のアダプター期待です。


176M-KEY :2017/12/27(水) 18:25:18
フォトショの変形は元の縦横比が狂う可能性が高いのが難ですし、
余白部分の切り取ると実際の画角が狭くなるし、
変形による解像度の低下というデメリットもあります。
私は建築撮影はシグマ12-24mmやコシナ10mmで撮ってトリミングしています。
計算上は12mmでTS-E17mmの最大シフト量とほぼ同等です。


178ガット :2018/04/24(火) 14:11:49
以前K-KEYさんからご紹介のあったキャノンEF-FUJIXのアダプターが発売されるというので早速予約しました。
FUJIXは望遠単焦点が弱いので、このアダプターを待っていた人は多いと思います。
好きなレンズEF200mmF2.8をフジで使えるのはありがたいです。


179ガット :2018/04/24(火) 14:12:53
すみません!HNの綴り間違えました。


180M-KEY :2018/04/25(水) 00:35:36
>178
さすが行動が早い!
フジXは「望遠単焦点が弱い」どころか
80マクロしかなく、ロードマップでも200mmF2があるのみなので
EFの100mmF2や135mmF2、200mmF2.8などが使えると面白そうです。
やっとキヤノンからも本気のミラーレスがでるようですが、時すでに遅し?


181ガット :2018/04/25(水) 14:05:52
案の定予約殺到でいつ納品できるかわからないと連絡がありました。
レフ機とミラーレス機を併用する方が増えてますね。

保険でキヤノンのボディーをキープする人はまだまだ多いでしょうけれど、
ミラーレスのアドバンテージをダイレクトに享受してしまうと、私のように
ボディーは必要ないという人も出てきそう。

気がつけばフジXの足りない焦点距離を補うためにEFレンズのカタログ眺めて
いたりします。


182M-KEY :2018/07/23(月) 13:48:04
XF8-16mmF2.8 R LM WR発売
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1310.html
これは35mmフル用の12-24mmF4よりも魅力的です。
さすがにXF200mmF2は一般的なニーズは少ないのですが、
XF33mmF1 R WR、XF16mmF2.8 R WR、XF16-80mmF4 R OIS WR
と魅力的なレンズが続々と・・・


183ガット :2018/08/17(金) 02:47:46
フジXもだいぶ魅力的なシステムに育って来ましたね。
ハズレのレンズがほとんどなく安定感があります。

現在コシナの12mmF5.6にハマっていまして、やっと広角レンズの使い方を理解し始めたところです。
高画素機でトリミングを前提にすれば十分シフトレンズの代用になり、軽くて小さいので使い勝手が良いです。

ただ、風景で角形フィルターを使用できないのが唯一不満の残るところ。
米国でどこかがワイドヘリアーシリーズ専用のフィルターアタッチメントを作ったと伝え聞きましたが、
今の所探しきれずにいます。


184ガット :2021/09/14(火) 12:03:24
別スレにも書きましたが、フジXに機材を一本化しました。
しばらく写真機材情報と疎遠になっていましたが、気がつけばXF10-24mmf/4が絞り値付になりII型に。
望遠域で欲しかった小型軽量の70-300mmも出ていて、フジに一本にしてもアダプターを介して他社レンズを使う必要もほとんどなくなったと判断。
ただソニーFEを離れるにあたり唯一心残りだったのがUWH12mmf/5.6が使えなくなること。
小型軽量なので、趣味の建築撮影で最近ではキャノンのシフトレンズに置き換わっていました。
フル12mmをカバーする純正の8-16mmf/2.8は評判がいいですが、巨大で高価。値段もですが、10-24でも大きいと感じるので代替にはなりません。

で、何かないかといろいろネットを見ていると、中華レンズの台頭がすごいことになっていて、
今のところLaowa 9mm f/2.8というのが気になっています。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/510スナップ撮影も楽しい超広角レンズ『laowa-9mm-f2-8-zero-d』/

コシナもフジXに参入したようなので8mmのAPS-C用ヘリアーを出してくれないかと淡い期待を抱いています。


185M-KEY :2021/09/14(火) 23:11:33
私の場合は業務で住宅やマンションの水回りを撮る必要があるのでハイパーワイドヘリアー10mmも使いますが、
シフトレンズがなくても、ひとまわり画角の広いレンズで垂直水平を保って撮ってトリミングすれば代用は可能で
APS-Cの9mmがあれば、建築撮影で困ることは少ないでしょう。
LAOWAといえば、15mmのシフトも気になっています。


186ガット :2021/09/15(水) 11:54:16
コメントありがとうございます。
インスタグラムの影響もあって、最近は1:1が自分のデフォのフォーマットになっているので建築物は
縦位置で撮影しての方をトリミングすればシフトを使わなくても十分な感じです。

>住宅やマンションの水回りを撮る必要がある

なるほど、バスやトイレなどの水回りで10mmが活躍するんですね。
12mmでも広すぎて持て余すことがあったのでM-KEYさんは10mmを一体どんなシチュエーションで
使っていらっしゃるのだろうと少し興味がありました。

>LAOWAといえば、15mmのシフトも気になっています。

15mmのワイドマクロというのも面白そうですね。


187ガット :2021/10/21(木) 15:29:36
別スレでのシャッターボタンのレリーズ穴の話題。
自分はX-TシリーズやX100シリーズで当たり前のようにケーブルレリーズを使っていましたが、
改めて現行のフジ機のレリーズ穴の有無について調べてみると、

GFXシリーズ 全てなし
X-Pro3 あり
X-H1 なし
X-T4 あり
X-T30 II あり
X-S10 なし
X-E4あり
X100Vあり

となっていました。
カメラのデザインをレトロ寄りにしている機種には全てつけているということでしょうね。
全部盛りでかつコストを抑えて人気のX-E4にもついているのには少し驚きました。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 コンデジ遠隔撮影について (Res:9)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1たーぼう :2007/04/27(金) 15:12:47
コンパクトデジカメのリモコン機能についてご存知でしたらご教授いただけませんか?
リレーズリモコンについて赤外線方式ではない機種を探しています。 

A. ケーブル式
B. 無線(ラジオコントロール)
C. 無線LAN(リレーズ出来る事)
D. 外品利用による遠隔撮影装置

希望はB方式以降です
例えばBについては 過去NIKON F2時代にラジオコントロールで遠隔撮影できる装置がありました。
Cについては NIKON D2系 D200用の無線LAN装置 WT-2/WT-3が そういった機能を有しているようですが、
コンデジの無線LAN対応機に PC側から遠隔撮影できる仕組みの機種はないでしょうか?
Dについては サードパーティーより遠隔撮影を可能にするようなオプションが発売されていないでしょうか?
また DIYによるアイデアなどもありましたら是非お願いします。

今回の目的は 撮影機材は出来るだけ軽量コンパクトで望みたいものですから、デジ一眼は想定外として考えています。

管理人さん 
こちらのBBSに相応しくない内容かもしれませんが お知恵をお借りできれば幸いです。

2M-KEY :2007/04/27(金) 23:24:19
たーぼうさん、全然オッケーです。
いらっしゃいませ。(閑散とした掲示板ですけど・・・)

とはいうものの、これはなかなか難問ですね。
現行のコンパクトカメラで赤外線リモコン以外のリモート方法が
用意されているのはリコーのGRD/GX100くらいしか思い付きません。
これを使うのが一番てっとり早いけど、ちょっとカメラが割高ですね。
店頭在庫でGX8があればラッキーなんですけど・・・

あとは、適当なコンパクトカメラを買って、分解してレリーズの配線を
取り出し、それを適当な機器に繋ぐしかなさそうですね。
あと、小型のサーボを(ラジコン操作で)直接カメラをレリーズするとか・・・
あんまりお役に立てなくて、すみませんです。


3たーぼう :2007/04/28(土) 15:18:07
M-KEY さん いつもお世話になってます。

やはり 難問ですよね? と言うよりこんな使い方は普通しませんから仕方ないのかも。
防犯用?の動画系カメラは沢山発売されているのですけど、そこそこの静止画画像を遠隔で操作できる機種に行き着きません。

私の使用目的から 2〜3回ほどの使用でたぶん破損してしまう可能性大なもので
あまり高価な機材はあてがえません。
当該のGX8も中古品も探してみようとは思っているのですが、イマイチ行動に移せません。

>あとは、適当なコンパクトカメラを買って、分解してレリーズの配線を
>取り出し、それを適当な機器に繋ぐしかなさそうですね。
>あと、小型のサーボを(ラジコン操作で)直接カメラをレリーズするとか・・・

こちらも同じ様な考えを持っていました。
もともと ラジコンも好きでしたので 手持ちのプロポを使ってDIYしてみます。
価格のこなれたD40で挑戦してみたいとも思ったのですけど、10ピンターミナルも無いですしね・・・


4M-KEY :2007/04/29(日) 00:01:12
ルミックスFZのデカイ方もワイヤードリモコンがあるようで
現行機種ならこれが最安か?
中古でも比較的タマが豊富なんだけど、選択肢を中古に広げれば
クールピクスの上級機(950、990、4500、5000/8000系)なども
ワイヤードリモコンが可能なんですが、こっちはリモコンの
入手が困難な予感が・・・
このスイバルクールピクスを液晶部とレンズ/スピードライト部に
分離できれば、レリーズだけでなく各種操作もリモートで、しかも
モニターしながらできる訳で、ある意味最強なんだがなぁ。

あ、300万画素程度でいいならソニーのハンディカムの静止画を
使うという方法もないでもないですが、やっぱりプロポで自作が
一番合理的なのかも知れませんね。


5<削除されました> :<削除されました>
<削除されました>


6<削除されました> :<削除されました>
<削除されました>


7M-KEY :2007/12/26(水) 23:16:23
デジタルカメラマガジンの広告で発見!
natec-j.com


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 【APS-C】ソニーEマウント総合スレッド【35mmFF】その2 (Res:28)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1M-KEY :2017/01/05(木) 11:16:53
ソニーのミラーレスタイプレンズ交換式デジタルカメラのスレッドです。
(前スレが500レス近くになったので新スレを立てました)

公式
http://www.sony.jp/ichigan/

前スレ【ペプシ?】ソニーEマウント総合スレッド【成田?】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1273589228/

14 ガット :2018/03/22(木) 17:14:45
連投失礼。

α7RIII、今の所大きな不満がありませんが、気になったのはセンサーにゴミがつきやすいと感じること。
最近のカメラ、あまりゴミ取りに神経質になることはなかったのですが、これはブロワーが必携な感じ。

あと、電子水準器がもう少し正確だとありがたいです。


15M-KEY :2018/03/22(木) 22:51:55
α7R III、純正Aマウントアダプター使用時にもAF/MFの切り替えが出来ないのが難点です。
α7 II と違ってSSMやSAMレンズでも充分なAF速度なだけに残念です。
結局、AマウントレンズよりもMFのニッコールを使う方が快適だったりします。

センサーのゴミににかんしては,D800もかなり目立ちます。
画素数の多さも関係しているでしょうけど、シャッター効率を上げる為に赤外フィルターと結像面が近いのかもしれません。
絞り込んで撮る時は、レンズ交換の度にブロワーを使って自衛するしかなさそうです。

電子水準器はファインダーでは邪魔だし視認性が悪く、オリンパス方式の表示の方が優れているし
精度も手持ちなら充分なんですが、三脚併用でシフトレンズを使う時は、もう少し上げて欲しいですね。


16M-KEY :2018/04/15(日) 00:21:32
ソニ-FEマウントレンズ
10mmF5.6 V
12mmF5.6 V LAOWA 12mm F2.8 Zero-D
15mmF4.5 V LAOWA 15mm F2 Zero-D
Batis 2.8/18
FiRIN 20mm F2
Loxia 2.8/21
Batis 2/25 Loxia 2.4/25
28mm F2
35mm F1.4 ZA 35mmF1.4 V Loxia 2/35 35mm F2.8 ZA
40mmF1.2 V
50mm F1.4 ZA Loxia 2/50 50mm F1.8 50mm F2.8 Macro
55mm F1.8 ZA
65mmF2 V
85mm F1.4 GM 85mm F1.8 Batis 1.8/85 Loxia 2.4/85
90mm F2.8 Macro G OSS
100mm F2.8 STF GM OSS
Batis 2.8/135

12-24mm F4 G
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


17ガット :2018/04/16(月) 10:03:16
α7R3を導入して3ヶ月経ちましたが純正のレンズは一本も購入していません。
キヤノンやその他のレンズで必要な焦点距離は揃っているので危急の必要のある
レンズは今の所なし。

コシナの12mmは購入予定ですがソニーのレンズではないし。
オールドレンズを楽しんでいる人を含め私のようなユーザーは結構いそう。
ボディーの販売数に対してレンズの出荷本数、ソニーは他社に比べ少ないかも。


18M-KEY :2018/04/17(火) 12:33:11
私もα7R IIIに純正のFEレンズは使っていません。
85mmF1.8はAF/MFの切り替えの為に装着するのみで
試し撮りくらいしかしていません。
α6300が修理に出ている間は、APS-C用のレンズをクロップで使っていましたが、
修理後は、主にコシナ10mmとシグマ12-24mm、PC-E45mmで使っています。
いずれ買うつもりだったFE12-24mmの前にPC-E19mmが欲しくなってきました。
クロップ時のシフトと×1.2クロップをファームアップで追加してもらいたいです。


19岩清水 :2018/06/25(月) 03:29:27
デジカメジンにα7のEVFは良くないと書いてる人がいましたが、α9のはいいですね。
ただ気になったのは20コマ連写時にブラックアウトフリーではあるのですがEVFのフレームレートが落ちてしまうのが気になりました。
ニコン1-J5では10コマと20コマでもフル動画でしたので、αもまだ改善すべきところはありそうです。


20M-KEY :2018/06/25(月) 11:17:56
>>19
糸巻き収差の人ですね。
私はソニー機のEVFの歪曲収差は気になりません。
でも、フレームレートは「まだまだ」だと思います。

α9のブラックアウトフリーが話題になっています。
被写体によってはブラックアウトフリーの恩恵があるでしょうが
フィードバック面ではブラックアウトがあっても
リアルタイムライブビューなら問題ないと考えています。
ただ、ソニー機の場合はデフォルトの設定だと、EVFに撮影画像が
割り込んでくるので邪魔、撮影後画像の確認をOFFにしています。

オリンパス機の場合は、
シャッター半押しを維持している間は撮影画像の表示がなく、
シャッターボタンをリリースしたら撮影画像の確認ができるので便利です。

実際の撮影では一眼レフとミラーレス機が混在することがあります。
被写体を見るときは光学ファインダーとEVFの違いを意識することは
少なく夕日のような高輝度の被写体を撮る時とか、
撮影画像を確認する時に、一眼レフだとファインダーで見えないので
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


21M-KEY :2018/07/25(水) 01:16:05
EマウントvsXマウント

XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ:Φ62.6 x 44.2mm (収納時)135g フィルター径52mm
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II:ø62.6 × 65.2mm 195g フィルター径58mm
XF16-55mmF2.8 R LM WR:ø83.3 × 106.0mm 655g フィルター径77mm
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS:ø65.0 × 70.4mm 310g フィルター径58mm
XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR:ø75.7 × 97.8mm 490g フィルター径67mm
XF16-80mmF4 R OIS WR:不明

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS;φ64.7×29.9mm 116g フィルター径40.5mm
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS;φ62.0 x 60.0mm 194g フィルター径49mm
E 16-70mm F4 ZA OSS:φ66.6 x 75mm 308g フィルター径62mm
E 18-135 mm F3.5-5.6 OSS:φ67.2 x 88 mm 325g フィルター径55mm


22ガット :2018/08/17(金) 03:02:25
ジッツオがついにL字ブラケットを出しました。
第一弾はαR7RIIIとα9用のようです。

https://www.manfrotto.it/l-bracket-per-fotocamere-sony-serie-7r-iii-9

私はα7RIIIにはRRSのを使っていますが、本体の電池室の蓋を外してL字ブラケット底面に
付け直す方式で電池室へのアクセスはすこぶる良いです。
ジッツオも同じ方式のようですね。

ただ、いまだにアルカ互換を謳わないのは老舗の意地なのか、商標で引っかかるのか。


23ガット :2018/08/17(金) 03:50:10
失礼しました!
よく見るとジッツオのは、ボディー底面を全部カバーするものではなく、
電池室のところは切ってあって、オリジナルの電池室の蓋をそのまま使う仕様でした。
この方式だと引っかかりが出来るのでRRS方式の方が好みかなあ。


http://www.reallyrightstuff.com/Alpha-a7RIII


24M-KEY :2018/08/19(日) 22:27:46
>>23
RRS方式は延長グリップの役割も兼ねていますね。
マンフロのソニー用よりはジッツオの方が良さそうですね。
RRSの銀一価格が尋常じゃないのが・・・
SmallRig-A9専用ケージ-L-ブラケットキットあたりの金額なら妥当だと思います。


25ガット :2018/08/22(水) 11:54:40
>>24
>>RRS方式は延長グリップの役割も兼ねていますね。

手の大きな人でα7のボディーが小さいと感じている人は延長グリップとしても有用だと書いているのをどこかで読みました。

国内のRRSの価格は高いですね。3脚なんてジッツオより高いし。
私はメーカーのサイトで直接注文しています。対応も良く出荷は迅速です。


26M-KEY :2019/05/28(火) 16:17:54
先月、瞳AFにバージンアップしたα7R IIIですが、
EVFから目を離しても平面モニターの表示に移らなかったり
単写モードでのレリーズボタンのキレが悪く意図しない連写になったりで
修理に出そうと考えていましたが、ファームアップが発表されたので試してみました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp
といってもファームアップ発表直後はバグが怖いので、一週間ほど様子見。
結果、上記の症状は治まり快適になりました。
今までも「動作安定性の向上」というファームアップは何度かありましたが、
これほど効果が明確なのははじめてです。


27M-KEY :2019/06/18(火) 17:22:35
やはり、α7RIIIのレリーズボタンのキレは改善しきっているとは思えず修理に出しました。
レリーズボタン内部の接点の磨耗が認められたという事で交換。
(修理代は5年ワイド保証の適用で無料)
症状としては、この前に修理したα6300の動作不良
(フォーカスエリアの選択が出来なくなる時がある)とは違いますが、
レリーズボタンの接点の磨耗という原因は同じでした。
α6300の約2年に対してα7RIIIは約14ヶ月と早く症状が出ましたが、
ショット数では同等なので、この辺りが設計上の耐久性なんでしょうか?
シャッターユニットの耐久性は話題になりますが、連写を多用すれば
レリーズボタンの使用頻度は1/10以下に減るケースのあるので、
おそらく、ソニーの想定外の使い方をしたんでしょう。
ニコンでは、そうしたトラブルは経験していないので、
この辺が「経験値の差」なんだと感じました。


28M-KEY :2019/07/17(水) 01:42:56
α7RIVが海外発表されましたね。
リーク写真ではダイヤルが増えてように見えましたが
実際にはリアダイヤルの軸が隠れていたのが露出しただけで
ボタンの数、配置も大きくは変わっていません。
露出補正のロックはどうなんでしょう?
USB3.0、EVFの解像度の向上、画素数が約1.5倍は妥当ですが、
α7RIIIの画素数でも持て余しているので・・・
ついにメディアスロットがメモステに対応しなくなりましたが
もう,メモステをメインで使っている人は居ないでしょうから
2つともUHSIIt対応になって利点の方が大きいでしょう。
果たしてメニュー内のスロットナンバーと物理位置の齟齬は解消された?

APS-Cのα9はどうなったんでしょうか?


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 どんなクルマに乗っていますか? その2 (Res:349)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1M-KEY :2015/07/05(日) 23:01:47 ID:ZZCjj5020
ジャンルにもよりますが、撮影行為にはクルマも重要な機材の一つとも言えます。
皆様どんなクルマに乗っていますか?
そして、そのクルマを選んだ理由とそれまでの遍歴、メンテナンス方法など・・・
(前スレが500レス近くになったので新スレを立てました)
前スレ どんなクルマ乗ってますか?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1207478832/

335一見さん :2018/06/20(水) 20:40:29
ご無沙汰しています。

公式サイト、混雑しているようで上手く見られませんでした。別サイトで見ま
したが、やはりジムニーにはああいう無骨なデザインがふさわしいなと思いま
した。「タフ&ニート♪」と歌いたくなる私は初老です。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1127/862/html/002_o.jpg.html


336M-KEY :2018/06/22(金) 01:42:40
新ジムニー発表同日に新型フォレスターが発売されたのですが、
話題性でいうとジムニーの圧勝ですね。
フォレスターはいい車なんだろうけど,斜め上に行っちゃった感じで
逆にジムニーは少し寄り添ってくれた印象です。


337一見さん :2018/06/24(日) 08:10:02
フォレスター、発表前に会社のイメージが悪くなるような報道もありましたからね。
タイミングも悪かったかもしれません。でも、三菱のときほどバッシングが広がらな
いのは、大御所トヨタとの関係があるからなんでしょうかね。メディアの忖度も相当
のものだなって思っています。


338M-KEY :2018/06/24(日) 09:58:09
スバルの場合、トヨタの傘効果もあるでしょうけど
そもそも,問題となった「燃費」に期待する人が少ないという部分もあると思います。
30年くらい前にも、当時の運輸省の審査に出した車両が,
書類よりも軽量なので錘りを仕込んでいたという事件がありましたが、
周囲は逆に「さすが航空機メーカー、軽量化に長けている」と感心していました。
完成品検査の偽装問題も、国家資格でなく社内資格の有無というあたりに
ある意味職人気質の「スバルらしさ」の一端を感じました。
実際、スバルの完成車の品質には問題はありませんでした。
でも経年変化でのオイル漏れは何年経っても直りませんし、
10年持たないラジエーターは日産系からトヨタ系にサプライヤーが
変わって改善されたんでしょうか?

しかし、北米重視で国内事情を無視した商品開発に偏重に加え
軽自動車の自社開発の中止による内製サンバーの生産終了など
私も含めて、長年スバルに乗ってきたユーザーが「買うものが無い」と
難民化し、既存ユーザーのスバル離れが起きています。
これは、対米輸出に依存しすぎて,円高で業績が悪化した
1980年代後半を思い出して、少し不安になります。


339岩清水 :2018/06/25(月) 03:02:30
M-KEYさんこんにちは。こちらでは初めましてになります。
今の前はインプレッサWRXワゴンに乗っていました。パワーがあって高速安定性、静粛性に優れていました。
しかしMTのラインナップがWRX-stiのような尖った車種しかなくなったのでもうスバル車に魅力ないですね。
今は前の型のMTのデミオに乗っています。困っているのは鉄道写真を撮るのに基本的には軽で通る
ような狭い道をよく通るので5ナンバーが限界です。しかし最近の車はみんな3ナンバーになりつつあって
5ナンバーより10cm以上幅が広いのでそういう道を通れません。コンパクトですらマツダなら3ナンバーに
しかねません。ミニだって3ナンバーですからもはやミニで無いですね。


340M-KEY :2018/06/25(月) 11:46:27
>>339
そうですね、最近の「コンパクトSUV」と呼ばれる車種は幅が広過ぎだと思います。
当地には森林鉄道の跡が林道になっている箇所が多いし、
それ以外でも2トントラック前提で整備されている所が多く、
そうした道路では、全幅が1800mmに近くだと通行困難、
場合によっては物理的に不可能だったりします。
街中でも古くからの駐車場の大半は5ナンバー前提なので不便です。

私は初代テラノから初代と二代目のフォレスターを乗り継いできましたが、
三代目以降のフォレスターが大きくなったので、いく先が無くなり
散々悩んで、今はサクシードに乗っています。
やっぱり、4/5ナンバーに収まる全幅だと取り回しが楽ですね。
ただ、地上高が低いのとタイヤ径が小さいので、
底を打ったり路面横断排水溝を横切るときは気を遣います。

というわけで新型ジムニーの1500に4ドアのロング仕様を待望しています。


341すばらー :2018/06/25(月) 20:18:19
ジムニーの高速安定性ってどうなんだろう?


342M-KEY :2018/06/25(月) 23:07:57
>>341
車体のディメンションから、ジムニーがインプレッサに及ばないのは明らかですが、
一般路での法定速度内でジムニーが著しく安定性に欠けるという事はありません。

実は、テラノの前にジムニー1300に乗っていました。
当時の軽自動車規格のジムニーは2サイクル550ccの4速ミッションだったので、
高速道は「事実上走れない」シロモノだったので1300を選びました。
(現行の660ccターボなら高速道でも遵法の範囲であれば問題ないハズ)
そのジムニー1300で、名阪国道を使って「大阪ー鈴鹿」の行き来はしていましたし、
何度か東名高速を使って東京にも行きました。
法定速度+◯km/hの流れにも充分に乗る事は可能でしたが、
名阪国道の天理手前の下りでカーブが連続する部分では少し緊張しました。
ま、幌モデルだったので「静粛性」はカケラもなかったのですが・・・

日常的に高速道を数百キロ走るような使い方ならジムニーは不向きですが
林道を含む一般路中心で、MTが選択できるという意味では選択肢になり得ます。
(その意味でも初代や二代目のフォレスターは理想に近い車種でした)


343すばらー :2018/06/26(火) 21:51:11
1800mmの幅を問題にしているようだが、初代のフォレスターと比べると片側3cm。
手のひらを当てたくらいの増量でしかないし、ミラーtoミラーでは変わっていない。
初代で通れるなら現行でも通れる。


344ガット :2018/08/23(木) 16:52:42
ホンダのN-VANが話題になっていますね。
久しぶりに欲しい!と思わせてくれる車です。


345M-KEY :2018/08/24(金) 01:07:55
新型ジムニーもそうですが、道具としての使いやすさを重視したクルマは魅力的ですね。


346ガット :2018/08/27(月) 14:01:43
運転席以外があそこまでフラットになると荷物の輸送だけではなく他に何か面白い使い方ができそう。
撮影機材の他にデスクとPCを備え付け、移動デジタル暗室なんて面白いかも。


347M-KEY :2018/08/29(水) 07:17:40
車内泊にも良さそうで、移動基地として活躍できそう。
サスを1インチリフトアップして、大径タイヤを履かせ地上高を確保したら
林道などにも安心して入っていけると思います。


348一見さん :2019/04/22(月) 21:22:51
ご無沙汰しております。今日、ようやく夏タイヤに交換してきました。ブリザック
VRXは効きがいい分減りが早いのか、3シーズンでプラットフォームが出てしま
いました。夏タイヤのレグノも今シーズンが限界っぽい感じです。最悪、夏冬タイ
ヤを同時に入れ替えなんてことに…(泣)

10年経過したギャランフォルティススポーツバックですが、大きなトラブルもな
く元気に走っています。金銭的に厳しいのはいつものことですが、魅力的な代替車
が見つからないので、新しく買う夏冬タイヤが限界を迎えるまでは乗り続けること
になりそうです。


349M-KEY :2019/04/24(水) 03:11:16
フォルティス・・・
ギャランなのかランサーなのか?
ランエボの最終型と同型だけど実質的にはギャランの後継。
三菱の国内向けのセダンでは一番新しい車種なのに、もう10年経っているんですね。
まだ後継車種があるスバルの方がマシなんですが、それでも代を追うごとに大型化して
代替候補にならなくなっています。
新型RAV4も、クルマとしてはいいんでしょうけど、国内で乗るにはデカ過ぎですね。
タイヤ、最近は安価なPB品やアジア製が幅を利かせていますが、やっぱり不安です。

サクシード、新車装着タイヤは2シーズン約2万キロで交換となりました。
新車外しの10型プリウスホイール+B250が格安で入手できたのですが、
純正のナットとセンターキャップで1万円以上かかってしまい、買い物としては微妙。
B250の経年変化が心配でしたが、一ヶ月経過の今のところ問題ありません。
今度は幅が広いので(155/80R14→175/65R15)3シーズン保つと期待。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード