したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【ミラーレス】フジフィルムX Series総合スレッド【レンズ一体型】

1M-KEY:2016/11/04(金) 11:41:19
フジフィルムX Seriesの話題はコチラへ
X100シリーズなどのレンズ一体型や中判ミラーレスのGFX、S◯-ProもOKです。

138読者:2017/01/27(金) 18:22:13
>137 ストロボも内蔵?

内蔵してる、GNは7と小さいけど。でもあると便利。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t20/specifications/

画質はT2と同じだと思う。T1とT10、E2の画質は「全く同じです!」とフジの社員が力説していたので
世代が変わっても Pro2 / T2 /T20も同じだろう。
画質は同じで 機能で差をつけ 値段も違う。
アイポイントも T2は23ミリと眼鏡かけても十分見やすいだろうけど T20は17.5ミリと短い。
ファインダーはT2とT20では化なりお金のかけ方が違うように思う。Pro2は別の方向でファインダーにコストをかけている。
「写りが同じならどうでもいい」という人と、「ファインダーは撮影に非常に大切」と考える人で、T2とT20の魅力度が違って見えるのだろう。

139Hikaru:2017/01/27(金) 19:20:59
26日の夕方から出水に来ております。
本日初めて鶴の撮影にX-T2を使ってみました、とは言っても長玉を買っていないため
50-140/F2.8+2倍テレコン(換算150-420/F5.6)で望みました。

結果、飛翔する鶴でも昼間の明るい条件ならばデフォのAF-C設定でも難なく捕らえる
事が出来ますが、羽ばたいている羽を良い位置で捕らえようとするとずれます。
最もD500で同じように羽の位置を捕らえる時も、明らかに「今っ!」と思った時と
シャッターを押すタイミングは昨年より明らかに遅くなっており、年間の「老い」の進行
を意識させられますが、羽ばたいた羽の位置ではD500の圧勝でした。
夕方の暗いシーンではX-T2は未だ迷いが多くこの辺りのAFはニコン機が良いです。

レンズが短くて撮りにくかった事も含め、100-400が欲しくなりました。
自分の腕を棚に上げて当たり前の結論で申し訳無いですが、X-T2は明るければ動体
撮影にも十分に使えるが、D500程の動体万能性は無い、と感じた次第です。
今日一日使用だけでの結論なので、使い込めば印象が変わると思います。

140カメラマニア:2017/01/27(金) 22:33:47
>>138
内蔵フラッシュだと防塵防滴との両立が難しいんだろう。

>>139
動体撮影でX-T2同等以下ならD500の存在意義が無くなる。
だが電子先幕シャッターだとレリーズタイムラグで有利、
像面位相差AFが進化したら一眼レフの時代は終焉か?

141読者:2017/01/28(土) 09:05:26
>内蔵フラッシュだと防塵防滴との両立が難しいんだろう。

ペンタックス各機種でもパナのG8でも両立している。

142ガット:2017/01/29(日) 19:25:38
Hikaruさん、
>飛翔する鶴でも昼間の明るい条件ならばデフォのAF-C設定でも難なく捕らえる

さすがにD500と比較しては可哀想ですが、Hikaruさんの使用用途に条件付きでも堪えるので
あればT2のAFは大分進化していますね。今年は会心のショット撮れたでしょうか。

カメラマニアさん、

>像面位相差AFが進化したら一眼レフの時代は終焉か?

フジはまだまだでも、オリンパスやソニーはそろそろハイエンド一眼レフの背中が見えて来ている
のではないでしょうか。

143Hikaru:2017/01/30(月) 15:42:38
>142 ガットさん


もしもブースターを使っていたら、テレコンを使わずに100-400/F2.8を使っていれば、
もっとD500に肉薄出来ていたのでは、とかんじました。
典型的なたらればですが、昼間の明るい条件ではミラーレスを意識せず使えました。
但し薄暗くなった時、或いは羽ばたいている羽を思った位置で捕らえる、これはD500
でも打率何割、X-T2ではまぐれショットも無かったです。ここが先のたらればの話です。

今回は天気に恵まれず現在まで4日中2日雨、思ったような夕鶴ショットは撮れて無い
ですが、白川郷では自分として会心のショットが1ショットですが撮れました。
長距離走に例えれば、AFに関して独走状態だったキヤノン、ニコンのトップ集団に対し
ここ1〜2年でミラーレス集団が急速に追い上げ、トップ集団からは後ろの足音が聞こえる
位、追い上側は、それまで見えなかったトップ集団の背中が見えてきた位の感じでしょうか?

一寸残念というか、困ったと言うのか、上記組み合わせで撮影中に突然EVF、背面
モニター共に真っ白、しかし横三角の撮影済み画像表示は正常という事象が発生、
電池を抜いて入れ直したり、レンズも脱着したりしても異常のまま、そうこうしているうちに
プログラムモードだけ動きだし、それで使っている間に正常復帰、その後の発生無し。
点検に出しても現在は正常に動いているので、異常なしで返されるのが目に見えてます。

144ガット:2017/01/30(月) 19:24:13
>138 読者さん
確かにT一桁のファインダーはかなりコストをかけていますね

最近はカメラの右肩にある小さな液晶の表示を見ながら設定を変えたりするのが辛く、
EVF機では画像の確認から諸々の設定までファインダー内で出来るのが有り難いです。
ただ、地面にレンズを向けてずっとファインダーを覗いているのは、他人には奇異に映る
だろうと思っていたら、先日案の定『なんだ?アリでも撮っているのか。』と聞かれました。(笑)

海外のサイトを見ていると何人かプロの風景写真家がT10を使用しているのを知りました。
多分その理由として、風景写真家の方は、

1)登山の時などで、1gでも機材を軽くしたい。

2)夜明け前後、日没前後の比較的薄暗い時間に活動する事が多いので、構図を作る
のに背面液晶が使える。

3)絞り込んでの撮影やNDフィルターを使っての長時間露光が多いから早いシャッター
スピードは必要ない。

などが思い浮かびます。
画質はご指摘の通り、AXを除く全ての機種で同じなので以上の理由でT20は風景撮影
用途ではコスパは良さそう。
私はというとやはりファインダーは大切です。

145ガット:2017/01/30(月) 19:27:46
Hikaruさん
会心のショットが撮れたのですね。それは良かったです!
いつか拝見出来るのを楽しみにします。

-3EVなど極端な暗所でのAFで、T2やソニーα6300の位相差AFからコントラストAFに切り変わる
タイミングがカメラの設定をISO12800に上げたときらしく、センサーをゲインアップすることで
ISO6400で厳しかったAFがそこからまた精度が上がるという記事をどこかで読みました。
ISO12800の絵を受け入れられるかという問題があるので一概には言えませんが、一応情報として
お知らせします

>突然EVF、背面モニター共に真っ白,

内部に水が侵入したのではないでしょうか。乾いたら直ったとか?

バッテリーグリップ、100-400,どんどん機材が重くなっちゃいますね。(笑)

146Hikaru:2017/01/30(月) 20:28:33
>145 ガットさん

現時点では正常に使えています。白川郷でカメラ、レンズが雪まみれのびしょびしょ
になったので、影響がなかったとは言い切れないですね。
異常がでたならば、それが再現する条件が分かれば良いのですが、いつまた出るか?
と思いながら使いたくないです。同じ出るならば修理する人が確認できるような出方
をして欲しいです。

100-400はいずれ買う予定ですが、バッテリーグリップは???
軽量化のためX-T2を買った意味g無くなります。

高感度時のAFに関する情報、有難うございます。
写っていることが大前提の報道写真では、十分12800はありですね。

147ガット:2017/02/19(日) 19:47:01
T2グラファイト入手しました。

マニュアルの厚さがT1の倍に。
現在増えた機能を把握しながらテスト中ですが、旧機と比べて気がついた事を少し。

ISO感度ダイアル、シャッタスピード設定ダイアルのロックの方式が変わり、使い易くなりました。
一旦押すとロックを解除し、設定後またロックボタンを押す方法ですが、以前の方式、人差し指
で中央のロックボタンを押しながら親指と中指で回す方法は使いにくかったのでこの変更は歓迎。

シャッターボタンに機械式ケーブルレリーズを差し込む穴が出来たこと。ケーブルレリーズ使用の
際、サイドの端子カバーを開けてアクセスしなくて良いのでこれも歓迎です。
家中を引っ掻き回して機械式ケーブルレリーズを探し出しました。
あと、指先に感じる、中央に穴のあいたシャッターボタンの感触、妙に落ち着きます。(笑)

シャッターフィール、売り場で試した時には旧機との違いをあまり感じませんでしたが、明らかに
良くなっていて旧機のマッタリとしたフィーリングは大分解消されています。シャッター音は相変
わらずまろやかですが、高い周波数の音が最後に少し残るかんじに。

三脚穴は光軸上に移されていて、これは歓迎するも、今まで使っていたRRSのT1専用プレートが
使えなくなりました。アルカ互換の機種専用プレートの使い心地は最高ですが、初期投資が結構
かかりますね。

ジョイスティックが増えたせいで、画像拡大ボタンが無くなりました。変わりにリアコマンド
ダイアルを押し込む事で画像を拡大表示しますが、今までQボタンと画像拡大ボタンの押し間違え
が多くイライラしていましたので、私にとっては大分操作性が上がったように思います。

まだあまり撮影は出来ていませんが、これから画質がどう変わっているかチェックです。

148Hikaru:2017/02/20(月) 08:45:08
>ガットさん

ご購入、おめでとうございます。
グラファイト、格好良いですね。自分は一寸はやまったかな?

使い勝手に関しては、ニコン機MFT機との比較なのでこんなものかな?
程度の印象、ガットさんのような細かい感性が無いので三脚の穴位置等
当たり前に感じていました。
ただストラップは使い勝手が悪いので安いけれどもしなやかな製品に変更
しています。

18-55キットレンズで思ったのは、光学性能にソフトウエァーのアシスト
(というより介入?)が結構強い感じと言う事です。周辺光量落ちや歪み
の修正は何処のメーカーも普通にやっている事ですが、このキットでは
解像感も演出されていて、特に遠景の解像感に不自然さを強く感じます。
以前仰ったように16-55/F2.8を使う事になりそうです。

149ガット:2017/02/20(月) 12:22:34
Hikaruさん
T1は『初号機なのによくここまで頑張りました。』という評価で、その後市場では
ダメ出しの嵐。ユーザはまだ見ぬT2に思いを馳せて様々な使い勝手の悪さなどを我慢
していた感じです。
ニコンやMFTのハイエンド機を使い込んでいらっしゃるHikaruさんが、こんなもんかな、
とおっしゃるならそれはT2にとって最高の褒め言葉でしょう。
(シャッターボタンのレリーズケーブル穴なんてオリ機ではとっくの昔にありましたしね。)

フジではなるべくズームは使わない方針なので、18-55は所有した事がありませんが、
総じて評判の良いレンズ、それでもさすがにレンズ性能にシビアなHikaruさんの目は
ごまかせませんでしたか。
歪みは少し困りますが個人的には開放付近での周辺光量落ち込みは味として好きなんですが。
いずれにしてもソフトでの修正は目立たないようにやって欲しいですね。

150読者:2017/02/20(月) 22:33:34
>(シャッターボタンのレリーズケーブル穴なんてオリ機ではとっくの昔にありましたしね。)

現行機ではPen-F以外にはついてないが。OM-Dシリーズにはついていない。

151ガット:2017/02/21(火) 13:58:15
また思い込み爆発ですね。
昨年のCP+でPEN Fをトライした時に少し羨ましかった記憶が。
レトロさを強調したんでしょうか。
フジもPEN-Fを見て付けるようにしたのかもしれませんね。

152カメラマニア:2017/02/21(火) 14:15:57
ニコンD100にもレリーズ穴があった。
防塵防滴にしづらいというデメリットはあるが
使用時に側面の蓋を開ける必要のある電子レリーズの方が
もっと侵水の危険性が高く、運用コスト面も含め有用だ。

153読者:2017/02/22(水) 08:04:33
ケーブルレリーズ穴はシャッターボタンではなくてボディ側にある方が使いやすい。(シャッターボタンにあるとレリーズを取り付ける際に
誤ってシャッターを切ってしまうし、そもそもシャッターボタンはグラグラしているので取り付けにくい)
ニコンF4や コンタックスG2、コニカヘキサーRFなどはボディ脇にケーブルレリーズ取り付けネジがある。
この方が取り付けやすいし、シャッターボタン周りの余計な故障を回避できると思う。
電気式の有線レリーズにはメリットを見いだせない。そのくらいなら赤外線リモコンの方がましだと思っている。

154ガット:2017/02/24(金) 12:15:36
ある程度シャッタースピードを稼げる時はケーブルレリーズで良いでしょうけど、
風景で一秒前後になると赤外線リモコンがベストと思います。
光量が足りなくてシャッタースピードが遅くなる時は、2秒のセルフタイマーを使
いますが、カメラがスリープするとキャンセルされちゃって、再度設定するの結構
めんどうです。

155ガット:2017/03/24(金) 14:25:42
コンパクトな23mmF2、宴会レンズとして年末年始は大活躍。
最近のフジは最短撮影距離も短く設計するよう頑張ってくれて
いるようで、テーブルの上の料理を撮るのにも重宝していたの
ですが、キッチリ良く写るけど、今ひとつ描写の魅力に欠け、
さらに近接撮影の描写で少し甘いので、最近は少し出番が減少
していました。F1.4の23mmは写りは文句ないのですがボディ
の小さなT2の準標準レンズとしては大きくて携帯性が悪すぎ。
そんな事を考えていたら、Xシリーズにはもう一つ23mmF2の
銘玉があるのに気がついてしまいました。
まずいなあ。

156M-KEY:2017/03/25(土) 01:45:18
>155
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100f/
ですね。
最短撮影距離が10cm!
コレは危険ですね。

157ガット:2017/03/26(日) 02:50:58
です。

Xシリーズをフィールドテストする各国のフォトグラファーが、歴代の
X100に対して、レンズはそのままに、と口を揃えて言うそうですね。

ファインピックス銘の初代は色々な意味で使いづらく、悪戦苦闘しましたが、
4代目は完成度が高そうで、T2を使用した後では導入に不安は感じません。
大きさも改めて手にしてみるとPro2, T2の7割くらい、デザインも代を経て
精悍な佇まいとなり、ビルトインISOダイアルなんて、おっさんの心を鷲掴み
にします。楽しみにしていたフィルムシミュレーションのアクロスモードの
出来も秀逸。

単焦点機、今まで自爆しまくりだったのに、もう一度チャレンジしてみたい衝動が。
というか、もうすでに23mmF2は下取りにするために元箱にしまってしまいました。(笑)

158ガット:2017/03/28(火) 16:13:26
自己レスです。フジの病がひどくなってきました。
X100F、かなり面白いカメラに仕上がっています。
100Fの23mmF2は2400万画素になり、絞ったときの描写は繊細さを増した
印象。良いレンズと思います。開放時の収差も積極的に使いたい感じ。
Pro2,T2と同じ操作体系、同じ絵、フジのUIも5年の間にとても整理されて、
かって操作性で悪評だった頃の面影はありません。チューリップの花のアイ
コンの謎のマクロモードもいつのまにか無くなりました。

ハイブリッドビューファインダー、確かにOVFはクリアで気持ちが良いですが、
EVFに慣れてしまった身には、双方を搭載する意味をあまり感じず、OVFを省い
て、その分EVFのグレードを上げてくれた方が有り難いかもです。
T2のEVFと比べると明らかに見劣りがします。(OVFと一部工学系を併用する
ためでしょうか、シャドー部分が締まらず、夜間だとハレーションが起こって
いるように見え、コントラストが落ちています。)

ボディーがコンパクトなのでダイアル類もT2と比べると一回りずつ小さく、表示
文字のポイントも小さく、折角のビルトインISOダイアルの文字、日中でなんとか、
人工光下では残念ながら小さくて読めないです(笑)。

画素数が増した今回のフジ機の世代交代で面白いな、と思ったのは、MF時に
ファインダーに表示される被写界深度スケールがピクセルベースかフィルム
ベースか選べるようになったこと。比較的良く深度スケールは参照するのですが、
どこまで正確なんだろう、と思いながら使っていたのでこれでスッキリしました。
(レンズに刻んであるのは銀塩時代のフィルムベースでしょうし。)

159ガット:2017/03/29(水) 11:35:05
三連投すみません。
私のような素人では、X100シリーズの使い方として、Pro2,T2と同じ絵が
撮れるコンパクトなカメラ、普段使い、宴会カメラにもってこい。
仕事ではレストランで目新しい料理に出会ったら、後にレシピ提案用として
記録するのにかさばらなくて良い、くらいしか用途を思いつかず、スマホでも
代用出来そうなことですが、コマーシャルフォトでX100を使い倒している方が、
一眼レフ、中判デジよりX100が優れている点について解説しています。

https://youtu.be/qxxkWhM8FIQ

初代が出た時に、フジはデジタル一眼レフ機で振るわず、やけくそになってるのかと
思いましたが、当時ここまでプロ用機材として通用するものを想定して開発をスタート
したのでしょうか。

160M-KEY:2017/04/01(土) 11:30:09
フジ用のハイスピードシンクロの制御に苦労しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1052435.html
レンズシャッターなら、そんな心配はないという事で、
どうしてもレンズ一体型カメラをレンズ交換式よりも下に見てしまいますが
レンズシャッター機という利点をフジはもっとアピールしていいですね。
X100シリーズ、見た目をほとんど変えずに進化しているのはいいと思います。

161ガット:2017/04/01(土) 13:14:10
なぜでしょうね。Cuctus V6でもフジ機のHSSの制御に苦労していて、最新ファームアップでも
まだまだ使えるとは言いがたいです。制御プロトコルが他社とそれほど違うのでしょうか。
プロフォト、エリンクロームなどもフジX用のHSS対応トランスミッターを準備中らしいので、
そうなるとフジ機を使って日中シンクロで人物を撮る方もずいぶん便利になるとは思いますが。。。

http://www.fujirumors.com/profoto-will-add-support-fujifilm-x-cameras-2017-trusted-source/

レンスシャッター機、M-KEYさんもX1Dが気になっているご様子。

162M-KEY:2017/04/05(水) 10:08:14
調光システムは、先行社の特許を回避する為に複雑な制御になっているのかもしれません。
ハッセルのようにニコンのシステムを使えば、そうした苦労はなかったでしょうし
S◯Proからの連続性も維持できたのに・・・大人の事情があるんでしょうね。

X1D、もし中判デジを導入するなら最優先候補です。

163ガット:2017/04/21(金) 20:02:17
フジXマウントにツアイスが興味を失いつつあることに業を煮やして
ソニーEマウント用のLOXIAを3Dプリンターでマウント部を作り直し、
フジX用に改造してしまった人がいます。
XマウントとEマウントのフランジバックの差は0.3mm程、制作者に
よるとマウント径も驚く程近いそうです。

https://fujixman.com/2015/05/16/loxia-zeiss-for-fuji-x/

一度イタリアで3Dプリンターを持っているメーカーに実物を見学
させてもらったことがあります。一緒にいたメカニックの方が
『これは我々機械制作に携わる人間にとって夢の工作機械ですよ。』
と言っていましたが、それにしても自分の趣味の為に使ってしまう
とは向こうの方は発想が大胆ですね。
本業は動画用シネレンズを専門に扱う方のようです。
(少し古い記事ですが。)

164M-KEY:2017/04/22(土) 00:10:07
ツァイスはフジXに興味を失ったというよりも
APS-Cよりも35mmフルに注力しているというべきでしょうが、
今後,ツァイスが本気でAPS-C用のレンズを出す公算も低い訳で
業を煮やす気持ちもわからないでもないですが、
フジのレンズも十二分に優秀なので、そこまでしなくとも・・・
という気がしないでもないです。
というか、マウント実径が「驚くほど近い」というのに驚き!

165ガット:2017/04/22(土) 01:19:47
奥さんとディズニーランドに行くのに、大三元ズームとフルサイズのニコン機を持って行った
自分が少しおかしいと感じてMFTに行き、X100が出てからはフジにもハマっているみたいです。

無い物ねだりというか、コシナツアイスZFが登場してニコン機に使えるとなった時にはみな興奮
しましたし、ツアイスの魔力みたいなものは依然としてあるのでしょうね。

危ないところでT2を入手したので今のところα7方面への物欲バリアーになっていますが、最近の
Eマウントのレンズの充実ぶりは羨ましいです。彼の気持ちはわからなくもないです。
マウント径やフランジバックが殆ど同じということで、もう少しEマウントと同じレンズを各社
が出してくれるといいのですが。

それにしてもフジがX用のシネレンズを、先にEマウントで出してくるのには驚きましたね。
最近のフジは『次の一手』が冴えている気がします。

166M-KEY:2017/04/22(土) 15:53:38
それだけFS5/7 IIのようなシネ用のEマウント機が売れているのでしょう。
APS-Cのイメージサークルに特化したショートフランジのZAISSは出なくても
マウントアダプターを使えば、コシナツァイスにも選択肢は広がるし、
そもそもソニーEマウントユーザーでも高価なツァイスは高嶺の花でして
私は、Batis 1.8/85を横目で見ながらFE85mmF1.8を買って,十分満足しています。

167ガット:2017/05/07(日) 11:40:14
touit 50mmマクロプラナーがど真ん中ストライクだったのでtoiut Planar 1.8/32mmも試してみました。
XF35mmF2と比較すると、解像度は優秀ですが等倍で観察すると僅差で35/2の方がよく解像しています。
これはサードパーティ製であるtuoitには点像復元エフェクトが効かない為かもしれません。
描写の方、ツアイスの色乗りの良さというのは、フジのレンズとと撮り比べて今回初めて理解しました。
色の彩度が上がるというより輝度が下がる感じで色が濃く見えます。これはコントラストが高い事による
副次的なものかもしれません。よくこってりという表現が使われますが、銀塩時代と違って今はデジタル
処理でいくらでも色の彩度や輝度は変えられるのでこれをとくにアドバンテージには感じません。
描写に繊細さは感じるので、もう少し良く使ってみたいと思います。今のところフジ純正の35mmF2と
の価格差ほどの価値は感じられません。ただ一つ、なるほど、と思ったのはtouitから始まったツアイスの
フード一体型のデザインで、このレンズの場合左手で支えたとき、ちょうど中指の腹がフードと鏡筒の
継ぎ目に当たるのですが、その感触がスムースで心地良いです。フジのレンズはデザインにかなり問題が
あるのでこの辺は少し見習って欲しい気がします。

少し前にみなさんにアドバイスいただいた広角単焦点は、結局純正のXF14mm/2.8にしました。
初期の銘玉で歪曲が殆どなく、なにより初期のレンズはコンパクトさも追求されているからです。
携帯性が良く重宝します。10-24mmが重い時にはこちらを持ち出します。
コシナの超広角は最後まで気になりましたが、やはりEマウントで使うのがベストでしょうね。

168ガット:2017/08/27(日) 11:49:45
X-T2Sが噂されています。
この機種でフジもついにボディー内手振れ補正を導入するとか。
またX-E3も要望が強く継続の模様。

個人的には換算200mm相当の135mm/2.8が出ないか期待していますが、需要は少ないでしょうね。

169M-KEY:2017/08/30(水) 01:03:22
個人的には広角〜中望遠中心のフジXに手ぶれ補正機能なんて不要だと思いますが
市場的には「必須の機能」なんでしょうね。
50-140mmF2.8があるから、135mmF2.8は厳しいかもしれませんが
135mmF2とか180mmF2.8なら可能性はあるかも?

フジの販売台数からみると、現行の5ラインは多過ぎの感があります。
「X-Pro系」のハイブリッドファインダーに必要性が理解しかねますが
ココはフジのアイデンティティとして譲れないところなんでしょうか?

170ガット:2017/08/30(水) 15:33:05
カメラの筐体も大きくなりそうなので、手振れ補正付きあり、なしでこの先も併売してくれるといいんですが、
それは望みすぎか。

F値2.0の135mmは魅力的なんですが、フジは最近レンズをコンパクトにまとめるということにあまり気を
使わなくなったのでかなり大きく重くなりそう。おっしゃる通り、出てくるとすればF値は2.0でしょうね。

>現行の5ラインは多過ぎ

さらに中判のGFXも。
最近はGFXの方に開発ソースが割かれてしまっているせいか、APS-C用レンズの開発スピードが落ちて来たなあと
感じています。あと必要なのは魚眼とシフトレンズでしょうか。かなりご要望をいただいています、とフジの人が
言ってましたが、出してくれたらありがたいです。

私もハイブリッドファインダーは今ひとつ魅力がわからないのですが、銀塩レンジファインダー機から来た人には
支持されるのでしょうね。

171ガット:2017/10/13(金) 14:37:37
よく考えたら(よく考えなくても)フジがGFXにビューカメラアダプターを用意したので、
Xマウント用シフトレンズは作らないでしょうね。作ったとしてもえらく先のことになりそう。
とうわけでキャノンのTS-E導入決めました。
ミラーレス完全移行はしばらくしない、(できない?)と腹をくくらざるを得ません。
三脚など含めた機材全体の重さを考えるとため息が出ます。

172M-KEY:2017/10/14(土) 00:05:47
フジに限らず、ミラーレス機にはシフト/ティルトレンズが用意されませんね。
ソニーEなら、EFやNikonF-Gの接点連動のアダプターがあるのですが
フジX用のアダプターは今のところ出ていないようです。
ミラーボックスがなく構造的には有利なハズなので、サードパーティから
光学系共通で各社マウント用のレンズが出ても良さそうなんですけどねぇ・・・

173Hikaru:2017/12/10(日) 18:00:11
XT2の新ファームウエァV3.0にUPした結果です。
最も期待していたAFの高速化ですが、きちんと計測すれば差があるのかもしれませんが
体感的にはあまり差は感じられませんでした。但し50-140/2.8 と 100-400/4.5-5.6 の2
機種は食いつきが良く速度も少し速くなったような「感じ」、気のせい?のレベルです。

X RAW STUDIO は当分Mac専用のようで、WIN用は当分お預けのようです。

174M-KEY:2017/12/10(日) 22:40:36
EOS-FujiXの接点付きアダプターが来年発売されると
焦点工房のCE0がfacebookでコメントしていたので期待!

175ガット:2017/12/22(金) 16:38:59
シフトしてパースを出さないで撮った建築物はフォトショでパースを修正するのと違いやはり精神的にいいです。
もっと早く導入すればよかった。TS-E24mmは17が出た時にリニューアルされていますが、その描写は文句の
つけようがないです。
というわけで情報ありがとうございます。焦点工房のアダプター期待です。

176M-KEY:2017/12/27(水) 18:25:18
フォトショの変形は元の縦横比が狂う可能性が高いのが難ですし、
余白部分の切り取ると実際の画角が狭くなるし、
変形による解像度の低下というデメリットもあります。
私は建築撮影はシグマ12-24mmやコシナ10mmで撮ってトリミングしています。
計算上は12mmでTS-E17mmの最大シフト量とほぼ同等です。

178ガット:2018/04/24(火) 14:11:49
以前K-KEYさんからご紹介のあったキャノンEF-FUJIXのアダプターが発売されるというので早速予約しました。
FUJIXは望遠単焦点が弱いので、このアダプターを待っていた人は多いと思います。
好きなレンズEF200mmF2.8をフジで使えるのはありがたいです。

179ガット:2018/04/24(火) 14:12:53
すみません!HNの綴り間違えました。

180M-KEY:2018/04/25(水) 00:35:36
>178
さすが行動が早い!
フジXは「望遠単焦点が弱い」どころか
80マクロしかなく、ロードマップでも200mmF2があるのみなので
EFの100mmF2や135mmF2、200mmF2.8などが使えると面白そうです。
やっとキヤノンからも本気のミラーレスがでるようですが、時すでに遅し?

181ガット:2018/04/25(水) 14:05:52
案の定予約殺到でいつ納品できるかわからないと連絡がありました。
レフ機とミラーレス機を併用する方が増えてますね。

保険でキヤノンのボディーをキープする人はまだまだ多いでしょうけれど、
ミラーレスのアドバンテージをダイレクトに享受してしまうと、私のように
ボディーは必要ないという人も出てきそう。

気がつけばフジXの足りない焦点距離を補うためにEFレンズのカタログ眺めて
いたりします。

182M-KEY:2018/07/23(月) 13:48:04
XF8-16mmF2.8 R LM WR発売
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1310.html
これは35mmフル用の12-24mmF4よりも魅力的です。
さすがにXF200mmF2は一般的なニーズは少ないのですが、
XF33mmF1 R WR、XF16mmF2.8 R WR、XF16-80mmF4 R OIS WR
と魅力的なレンズが続々と・・・

183ガット:2018/08/17(金) 02:47:46
フジXもだいぶ魅力的なシステムに育って来ましたね。
ハズレのレンズがほとんどなく安定感があります。

現在コシナの12mmF5.6にハマっていまして、やっと広角レンズの使い方を理解し始めたところです。
高画素機でトリミングを前提にすれば十分シフトレンズの代用になり、軽くて小さいので使い勝手が良いです。

ただ、風景で角形フィルターを使用できないのが唯一不満の残るところ。
米国でどこかがワイドヘリアーシリーズ専用のフィルターアタッチメントを作ったと伝え聞きましたが、
今の所探しきれずにいます。

184ガット:2021/09/14(火) 12:03:24
別スレにも書きましたが、フジXに機材を一本化しました。
しばらく写真機材情報と疎遠になっていましたが、気がつけばXF10-24mmf/4が絞り値付になりII型に。
望遠域で欲しかった小型軽量の70-300mmも出ていて、フジに一本にしてもアダプターを介して他社レンズを使う必要もほとんどなくなったと判断。
ただソニーFEを離れるにあたり唯一心残りだったのがUWH12mmf/5.6が使えなくなること。
小型軽量なので、趣味の建築撮影で最近ではキャノンのシフトレンズに置き換わっていました。
フル12mmをカバーする純正の8-16mmf/2.8は評判がいいですが、巨大で高価。値段もですが、10-24でも大きいと感じるので代替にはなりません。

で、何かないかといろいろネットを見ていると、中華レンズの台頭がすごいことになっていて、
今のところLaowa 9mm f/2.8というのが気になっています。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/510スナップ撮影も楽しい超広角レンズ『laowa-9mm-f2-8-zero-d』/

コシナもフジXに参入したようなので8mmのAPS-C用ヘリアーを出してくれないかと淡い期待を抱いています。

185M-KEY:2021/09/14(火) 23:11:33
私の場合は業務で住宅やマンションの水回りを撮る必要があるのでハイパーワイドヘリアー10mmも使いますが、
シフトレンズがなくても、ひとまわり画角の広いレンズで垂直水平を保って撮ってトリミングすれば代用は可能で
APS-Cの9mmがあれば、建築撮影で困ることは少ないでしょう。
LAOWAといえば、15mmのシフトも気になっています。

186ガット:2021/09/15(水) 11:54:16
コメントありがとうございます。
インスタグラムの影響もあって、最近は1:1が自分のデフォのフォーマットになっているので建築物は
縦位置で撮影しての方をトリミングすればシフトを使わなくても十分な感じです。

>住宅やマンションの水回りを撮る必要がある

なるほど、バスやトイレなどの水回りで10mmが活躍するんですね。
12mmでも広すぎて持て余すことがあったのでM-KEYさんは10mmを一体どんなシチュエーションで
使っていらっしゃるのだろうと少し興味がありました。

>LAOWAといえば、15mmのシフトも気になっています。

15mmのワイドマクロというのも面白そうですね。

187ガット:2021/10/21(木) 15:29:36
別スレでのシャッターボタンのレリーズ穴の話題。
自分はX-TシリーズやX100シリーズで当たり前のようにケーブルレリーズを使っていましたが、
改めて現行のフジ機のレリーズ穴の有無について調べてみると、

GFXシリーズ 全てなし
X-Pro3 あり
X-H1 なし
X-T4 あり
X-T30 II あり
X-S10 なし
X-E4あり
X100Vあり

となっていました。
カメラのデザインをレトロ寄りにしている機種には全てつけているということでしょうね。
全部盛りでかつコストを抑えて人気のX-E4にもついているのには少し驚きました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板