したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

英語関係の資格を受ける方

1華音:2002/04/22(月) 14:48
英語はここでには畑違い(?)なんですが、私は英語も好きなので
英検やTOEICを受験しようと思ってます。
同志の方、情報交換いたしませう(古語体)。

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/eigo.htm

2さいとう:2002/09/11(水) 21:55
★英語の学習法について(1)

どもども。さいとうです。
私のTOEICベストスコアは905点です。
しかし、英語が好きか?と聞かれれば答えはノーで、
好きどころか、むしろ「面倒くさい」というのが正直な感想です。
#実は、3年前に初めて受けたTOEICは285点でした(^_^;;

ちなみに、TOEIC905点の世界がどんなものかといいますと・・・。
●映画
 普通のシーンなら字幕なしでもなんとなく雰囲気(^_^;;でわかる。
 俳優によって聞き取れる差が激しい(ダミ声は聞き取れない)。
 暴力シーン(叫び声)は何を言っているのかまったくわからない。

●英字新聞
 ほぼわかる。

●雑誌(TIME)
 記事による。興味のある分野ならなんとかわかる。scienceとかは厳しい。

●会話
 「How are you?」に対し反射的に「I'm fine thank you」と言ってしまう。
 とっさに気の利いた言葉がでてこない。
 後から「あー、あー言えば良かった」と思う。

なぁんだ。と思ったかたもいらっしゃるかもしれませんが、こんなもんです。
私でもできそう。いやむしろ私の方ができるのでは?と思ったかた。
自信を持ってください。

このスレを読まれる方はきっと英語が好きなかたでしょう。
「好きこそものの上手なり」という諺もありますし、皆さんきっとすぐに
英語が上達すると思います。

ここでは、英語の学習法について記載したいと思います。
たぶん2〜3回の不定期連載になると思います。

続きは金曜の夜に。
〜いつもお世話なっている野武士さんへのお礼を込めて〜

3さいとう:2002/09/14(土) 03:34
★英語の学習法について(2)

どもども。さいとうです。
真夜中になってしまいましたが、不定期連載ということでご容赦ください。

●まず最初にすべきこと
よく「英語は英語で考えろ」とか「英語のまま理解しろ」とか言われますがムリです。
「とにかく英語を聞きまくれば、そのうち自然に耳に入ってきて理解できるようになる」
みたいな宣伝文句がありますが、幻想は捨てた方がよろしいかと。

乳幼児だったらいざ知らず、もう僕たちの脳の言語野は日本語用で完成しています。

CDを聴いてそれをリピーティングしても、所詮は九官鳥のマネごとであって
英語が理解できるようになるかは、いささか疑問です。
#あくまで「理解ができるようになるかどうか」の話ですよ。
 「よりネイティブに近い発音を習得する」という意味からはリピーティングは
 効果絶大なので、誤解がないようにお願いします。

英会話の際、僕の頭の中は「英語→日本語→英語」と翻訳&英作文を繰り返しています。
訓練することで、より高速に変換処理しているだけで、英語でモノを考えてはいません。
・・・日本人ですから(^_^;;。

で、お勧め学習法ですが、まず文法を徹底的にマスターしてください。
大学受験用の高校参考書。しかもなるべく詳しく書かれたものがベストです。
僕が使った本は「チャート式 基礎からの新総合英語(数研出版 1,390円)」です。
人によって好みは違うので、気に入った本を選べば良いと思います。
大切なのは、全て(練習問題もすべて)最後まで通してやることです。
参考に、上記チャート式をひととおり終えるのに、僕のペースで約3ヶ月
かかりました。

2回転目をしている最中にTOEICを受験したのですが、これだけでスコアが
600台後半に跳ね上がりました。

僕たちは時間がありません。
仕事もあれば、お付き合いもある。たまには野球も見たい。ドライブもしたい。
家事・子育てに忙しい主婦のかたもいらっしゃるでしょう。ヒマじゃないんです。
で、「手っ取り早く、かつ効率的に」となると、やはりまずは文法だと思います。

急がばまわれ。の精神でまずは1冊やり倒してください。
次は日曜の夜をめどに、ヒアリング系について書きます。

4たからん:2002/09/14(土) 13:50
さいとうさん、お久しぶりです。
英語学習ですが、仕事で使う英語なら、中学英語でも十分意思は
通じます。英語を耳だけで学ぶのは有効ではないが、無駄では
ありません。文字で覚えると忘れるし、正確ではありません。
短いセンテンスでいいから、覚えたらすぐ使うこと、使う場がなければ
絵をみて英語で声に出して説明すること、言葉でなく
イメージで覚えること。文法学習も大事ですが、目、耳、口
の立体学習を行うことです。英語教材には、実際にネイティブが
口にしないフレーズもありますので、注意が必要です。
辞書は英英辞典をつかうこと。ですね。

5世捨て人:2002/09/14(土) 16:24
>>2-3
とても参考になります。私のTOEICスコアは初受験時480(学生時代)、
2回目580でしたが、それ以降伸び悩んで、4年近くかけて780までいきましたが
それ以来5年以上英語の勉強から遠ざかっています。さいとうさんのアドバイス
を実行してなんとか900点突破を目指します。

6さいとう:2002/09/15(日) 21:49
どもども。さいとうです。
早速の反応、ありがとうございます。

>>4 たからんさん
なるほど。僕とは違ったアプローチですね。参考になります。
「文字で覚えると忘れるし、正確ではありません」とありましたが、
僕にはとってはまったく逆なんですヨ。

きっと、たからんさんは語学が得意な方なのでしょう。
僕は「耳や口からでは、正確に覚えられないし、すぐ忘れてしまいます」
根っからの技術系人間なので、100%論理的に、厳格に脳内整理をしていかないと
脳が受け付けない。

というわけで、また違ったアプローチでの学習法。今後の展開を期待してください。

>>5 世捨てさん
700点台っすか。ここの壁が厚いんですよ。
でも、これを抜ければ、スッと一気に100点以上UPするので。
がんばってください。

7たからん:2002/09/15(日) 22:27
こんばんは。書店で何か良い本がないかと探したところ、
日本人の英語コンプレックスと英語をマスターすることの
難しさを実感しました。「やり直しの...」とか「これなら続けられる」
といったタイトルの参考書がいかに多いことか。それが物語っています。
>さいとうさん
=大変恐縮です。そして、英語の達人に対し、大変失礼いたしました。
 英語は構造的、かつ論理的な言語である。と、某教授が言っておられましたが、
 さいとうさんのおっしゃるとおり、達人の域に到達するには、
 論理的、厳格な脳内整理は必要不可欠だと思います。
 それが証拠に、文学部英文科の院生より、理学部物理学科の院生のほうが
 語学は達者です、私の知っている限りでは。
 ビジネスといってもディベートを必要とする場面と、取り合えずお互いの
 会話がわかるというレベルでは違うと思います。
 音楽やってるせいか、言葉をフレーズとリズムで理解してます。
 What is your name?を ホワットイズユアネイム
 でなく「わっちゃねー」とフレーズで覚える。ああ、名前を聞いてるんだな
 とシチュエーションが浮かぶ。まあ、そんなレベルですよ。私の英語力は。
 これが、営業マンだったら、駆け引きがありますから、もっと高度に語学力
 を必要とするでしょうね。私のほうこそご指導願いたいくらいです。m(__)m
 よろしくお願いいたします。

8さいとう:2002/09/15(日) 22:59
★英語の学習法について(3)

どもども。さいとうです。
前回の内容は、ともかく文法を徹底的にやりましょう。というものでした。
真面目に実行されたかたは、TOEIC600〜700に届いたかと思います。
が・・・ここら辺で壁が現れます。

●くずれ音に注意する
「ワディユセイ?」What did you say?がこう聞こえます。
Whatの「t」とdidの「d」、破裂音が2が続くと1つ目の音が破裂しないため、
「ワ」と聞こえるんですね。さらに「did you」がくっついて「ジュー」に変化。
こういう音のくずれが鬼門になります。
TOEICの場合、意地悪く、くずれ音で誤答になる問題が必ず数問含まれています。

そう、さっきの「壁」の正体は・・・「ヒアリング」です。

今まで鬼のように文法を繰り返したはずなので、あるはずの前置詞がない!等の
違和感(?)を感じるはずです。文章中に聞こえない音があるのです。
(例えば、Good to see you.は「グッドゥシーユー」と聞こえ、「to」が聞こえません)

これを克服する方法は2つあります。
1つは、「リスニング対策CD」を聴きまくる。
ちなみに、僕はアルク「ヒアリングマラソン」を受講したのですが、途中で挫折。。。
あまり偉そうなことが言えません(^_^;;。
今はいろんなCDが出ているので、自分にあったものを探してください。

もう1つは、「代表的な構文」を覚えまくる。
中級者向けに「エキスパート最新英語構文124(文英堂 1,143円)」と、
上級者向けに「和文英訳の修行(文建書房 1,500円)」がおすすめです。

文法は木に喩えると、幹です。
幹がしっかりしているはずなので、今度は枝をつける番です。
枝がしっかりすれば・・・800を越えるはずです。
私は初受験から2年かかりました。気長に行きましょう。

次回、最終回で、単語(語彙)の増やし方を紹介します。
たぶん水曜の夜ごろには掲載できると思います。

9さいとう:2002/09/18(水) 23:11
★英語の学習法について(最終回)

どもども。さいとうです。
さて今回で最終回ですが、今回のテーマは「語彙の増強です」

●英語の雑誌を読もう
いわゆる単語集でも良いのですが、せっかくなら楽しくやろう!というわけで。
僕は「TIME」を年間購読していますが、雑誌ならなんでも良いと思います。
ちょっと大きめの書店に行けば、英語の雑誌はあるかと思います。
自分の好きなジャンル(園芸、スポーツ等)の雑誌をまずは読んでみる。
読んでいるうちに何度も出てくる単語は自然に頭に入ります。
大切なのは「精読すること」ではなく「乱読でも良いから続けること」です。

●小さなお子さんがいる方は
僕には6歳の姪っ子がいるのですが、単語当てゲームで盛り上がります。
「The Oxford Picture Dictionary(Oxford University Press 2,290円)」
というイラスト入りの辞書を使って、「これはなーに?」と遊ぶんです。
遊びながらも自然に英語に親しむことができます。

●ネイティブ特有の言い回しを覚える
残念ながら、こればっかりは覚えるしかありません。
もともと僕は理論的でないことは覚えられない(覚えたくない)性格なのですが
あるきっかけから割り切りました。

というのは、オーストラリア人からこんな質問をされたのです。
「日本語は「焼き肉」「焼き魚」「焼き鳥」等「焼き○○」と言うのに、
 どうして、たまごは「焼きたまご」じゃなくて「たまご焼き」なの?」

残念ながら答えられませんでした。
やっぱり「独特の言い回し」ってあるんですね。覚えるしかないみたいです。

以上で連載は一旦終了します。
どうでした?
長々とお付き合いありがとうございました。

10yutkey:2002/09/20(金) 05:29
さいとうさん
とてもおもしろかったです。
さいとうさんの勉強方法を実践したら話せるようなきがしてきました。
ありがとうございましたー。
ではでは。

11たからん:2002/09/21(土) 14:01
さいとうさん
日本語は「焼き肉」「焼き魚」「焼き鳥」等「焼き○○」と言うのに、
 どうして、たまごは「焼きたまご」じゃなくて「たまご焼き」なの?」

=これは料理の方法が違うからでないでしょうか?素材を加工、変形せず
 調理方法が頭につくのと、素材を加工し、別のものに変えると
 名称が変わるということの違いではないでしょうか?
 前者にあたるのが「焼き肉」「焼き魚」「焼き鳥」で、
 後者にあたるのが「たまご焼き」ということになります。
 中国では
 ○素材+調理方法で料理名がついているもの。
 紅焼土豆 →じゃがいも(土豆)を醤油で煮た料理
 ○料理の完成品の形+食材名
 芙蓉蟹→かに玉→形が芙蓉の花に似ている蟹の料理
 ○地名・人名・逸話+食材名
 麻婆豆腐→麻(マー)ばあさんの豆腐を使った手料理
 ○数字+食材名
 八宝青菜→いろいろな野菜を一緒に炒めた

 などなど。自分の興味のあることから入っていくのも語学習得の早道
 かも。
 さいとうさんの語学取得法はとても勉強になりました。
 私も来年早々、TOEIC受験です。何点とれるか見ものです(^o^)丿


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板