したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談スレッド 2WU

1レフレール ◆EWc25F6jU6:2011/02/06(日) 18:19:55
毎々格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
" Protein structural analysis room Japan "は、地球規模の分散コンピューティングインフラであるBOINCの医学・生物学プロジェクト発展を願い、2004年9月より推進する活動を行っております。

こちらはBOINCに関係あることや、関係ないことを書き込むスレッドです。
訪れられた方は、どうぞ気楽にコメントを。^^

81レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/01/12(日) 16:21:32
AndroidBOINC、動かしてみました。CPUはTegra4になります。
ttp://www.rechenkraft.net/yoyo//show_host_detail.php?hostid=109802

yoyo@homeとWCGも対応しており導入しました。yoyoは”distributed.net”、WCGは”FightAIDS@Home”が降臨しました。
yoyoではARMアプリケーションの版が"520.01"と特殊であるため、Snapdragon等、他のARMファミリー同士で比較しなければ処理が早いのか遅いのかわからない状況です。
エラーなしではCPU時間が5〜10秒台になっていますが実働クランチングは2〜4時間程度です。4コアで回してもマシン全体の消費電力が最大20Wなので筐体一部(CPU搭載部)表面も40℃までも上昇しませんでした。

Surface2やTegraNoteにも使われているTegra4はCUDAノンサポートなので、今後AndroidBOINCがOpenCL対応となっても72GPUコアをクランチングに活用することはできません。

AndroidBOINCのOpenCL対応は今後の課題
ttp://boinc.berkeley.edu/trac/wiki/AndroidBoincTodo
Tegra K1からCUDAサポートになります。
ttp://www.nvidia.co.jp/object/tegra-k1-processor-jp
ttp://www.anandtech.com/show/6847/more-details-on-nvidias-kayla-a-dev-platform-for-cuda-on-arm

皆様ご存じのとおり、AndroidBOINC現クライアントはSDカード対応していません。BOINCはSSDドライブを困憊させるので、私は一先ずAndroidBOINCを様子見してから停止の方向で。

AndroidBOINC導入をお考えの方はSDカード対応となってからの導入が望ましいかと思われますよ。('-'*)

82イィヴィ平野(hirano@wakasu-zenkai):2014/01/16(木) 20:18:15
ご無沙汰してます。>>レ氏

パソコンが壊れたので新調しました。
少し強力なGPUを搭載しましたが、最近GPUを使うプロジェクトが減った気が...。
MilkyWayもGPUのワークを出してないようですし。

83レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/01/18(土) 09:38:47
>>82
イィヴィ平野さん、たいへんご無沙汰しております。おはようございます。お変わりありませんでしょうか。
私は昨晩、車椅子でシーに行って家族揃って凍えくたびれてしまい今日も尾を引いておりますです。

>少し強力なGPUを搭載しましたが、最近GPUを使うプロジェクトが減った気が...。
>MilkyWayもGPUのワークを出してないようですし。

4枚挿し・・・BOINCエンスージアスト垂涎のハイパワーマシンですねっ!^^
GPGPUプロジェクト少なくなってきてしまったのでしょうか。Collatz、MilkyWay、PrimeGrid 、DistrRTgen等参加していない私の勉強不足です。そういえばGPUGRIDも長らくRadeonに開放されないですね。

生物学系ではPOEM@HOMEが今月1月中に新しいGPUアプリケーションがリリースされる予定でしたね。POEMは昔からATI向けアプリの供給比重が多いのでぜひ。NVIDIAめったに落ちてこないですからね。
CPU用のWUも柔らかいのでストレッチにいかがでしょうか?('-'*)

84レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/02/01(土) 18:22:46
みなさま、こんばんは。
POEM@HOMEのアプリケーションは来週(2月3日の週)にお預けになってしまいましたね。
ttp://boinc.fzk.de/poem/forum_thread.php?id=1028&postid=9321#9321


2013年の貿易収支が燃料調達のため過去最大の赤字。円高解消が拍車をかけており、国内経済に痛し痒しの問題。
都知事選のなぜか焦点の一つになっている原発再稼働もしくは地熱など安定的な再生可能エネルギーの早急な進展が望めないのであれば、光熱費の価格上昇で節制促進する他ありません。再稼働に際しては慎重にすべきでしょうし、全廃もエネルギー政策を見直すための中長期計画が必要でしょう。
第1弾として、4月からの電力値上げについてBOINCクランチャーにとっては痛すぎる話ですよね。
それでも小保方晴子先生の国内発の汎用性を秘めたSTAP細胞のニュースがあり、生物学が興味を持って多くの方の目や耳に入ることは、とてもありがたいことです。

学生時代の細胞工学他の教本を開いても当然の如く山中伸弥先生らの功績然り記述がないだけに、セオリーが確立していない発展途上(現在進行形)の学問であります。生物学の歴史はまだまだ先が見えません。
生命とは何か、生命の起源とは何か、生殖とは何か、死とは何か、意識とは何か、思考とは何か、解明できない謎があまりにも多いのです。

iPS細胞やSTAP細胞から、すぐにでも国際的な権威ある賞や移植臓器作成、がん撲滅、アンチエイジングなどと安易に飛躍してしまう期待報道も数多く見られますが、華やかではなく地道な作業の連続です。分化誘導因子の特定や収量、生体内への定着検証、腫瘍化のリスクアセスメント等一つ一つ調べ、臨床研究に結び付けるには多くの人的資源や費用が発生します。科学振興予算の減少が響いており資金面から諸外国に負けてしまう蓋然性も高いです。

医学・生物学は現在進行形の学問です。過去の過ちとして優生学やジェノサイドなどの悲劇が起こらないよう倫理性に目を光らせることももちろん必要です。私たちは科学への興味を育み、大局的にゆったりとどっしりと温かい目で下支えするすることが求められます。
私も一つ、BOINCの継続に力強い後押しができました。('-'*)

85gudasuke:2014/02/02(日) 01:05:52
実はレフレール室長の生物学に対する講釈を読むのが密かな楽しみだったりします。
と言うのは、一体何のためにやるのかというのをついつい忘れてしまうからで、
惰性でPCを動かしているという事態になっていることが多々あるからです。
ですから、プロジェクトの内容や最新の知見の一端をわかりやすい説明で書いてくれる
ここは疲れた気持ちをひとすくいのおいしい水で癒す、そんなオアシスのような気がします。

86レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/02/02(日) 09:11:43
>>85
gudasukeさん、おはようございます。いつもクランチングありがとうございます。

頂戴したお言葉に引き締まる思いです。みなさまの意に沿わないことも多々あり申し訳なくも思っております。知見も何もこの分野はテクニカル先行で日進月歩しており、私も正直ついてゆけていません。教鞭取っている先生方も古典でなく常に時代の潮流を追わねばならずたいへんご苦労されているかと思います。
私も今では仕事と家族とリハビリに感けてこちらの活動はすっかり疎かになってしまっております。忘れているのではないのですが多少放置しても演算をただただ繰り返す部屋のマシンに助けていただいております。これを惰性というのかもしれませんね。^^;

今回のニュースのようにこう定説が覆されると常識と非常識の区別がつかず混乱してしまうんですが、トカゲのしっぽ切り現象等、刺激は変化をもたらすファクターであり、小保方先生の考えられたアプローチは何ら変哲のないもの。定説にとらわれて気付けなかったのが学界にとっての衝撃と畏怖なのかもしれません。学界が非常識で、論文を否定され奮起して裏付けをまじめに取られた小保方先生が常識だったということになります。
人間は対抗恐怖という刺激を求める動物でもあります。夢がかなう場所では3つの山に人は列をなします。刺激が変化をもたらすのは細胞レベルでも細胞・組織の集合体である生体レベルでも同じなのですね。
アリストテレスの「人間は生まれながらにして知ることを欲する」という格言やことわざの「可愛い子には旅をさせよ」などは全くもって的を得ている言葉であり、人間が人間らしく生きてゆくために、知識は経験を補完するものです。
BOINCプロジェクトで私たちの身体にかかわるもっとも身近で、常に新しい情報を接せられる未完の学問、医学・生物学はとても面白いものですね。もちろん医学・生物学系プロジェクトも最新の研究をサポートするものであり、私たちは最新の研究の一端を担っているといってよいでしょう。

刺激を与え続けると閾値は上がり、欲求としてより強い刺激を求めるようになります。ドパミンを求め?オンラインするも、すぐに狙われてPKされるトラウマで復帰できない私。刺激に打ち勝つことのできない、細胞にも負ける軟なのかもしれません。('-'*)

87さすらいのクランチャー:2014/02/03(月) 19:42:39
何が是とされるかは、捉え方次第であるという事もできますし、それにどのように対応するかという事も大きいかと思います。
以前一般教養のつもりで取った遺伝学の先生曰く、「人間は退化している

88gudasuke:2014/02/03(月) 20:18:03
87を書いていたのに何を間違えたか途中で書き込みになってしまいました。
windows8.1はいまいち操作感がつかめていません(汗)

さて、続きですがその教授の人間は退化しているという見方もできるという話でしたが、
それは体毛で覆われた方が生存には有利なはずなのにそうなっていない、他ビタミンCを合成出来なくなっているのは生存に不利なはずである、
といった内容だったと記憶しています。そして前者にとっては毛皮や服を「作る」という事で乗り越えたのでしょうし、その過程で
社会性や人間が人間らしくあるための何かを得たのかもしれません。それを歴史は是としたのだと思っています。
後者については他の食べ物から容易に摂取できること、また長い船旅など皆無だったことからその合成する部分の遺伝子が壊れても
影響がなかったんじゃないか、もしくはそれによって味覚が進化したんじゃないかとか勝手に想像しています。

本当に生命というものは奥が深いものだと思います。それ故恐ろしいものでもあるとも感じます。

89レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/02/05(水) 22:33:44
>>87-88
gudasukeさん、こんばんは。

確かに人間は痕跡器官以外にも動物本来の機能退化が進んでいますね。
我が国では配偶者を求めない適齢期の20代30代も増加しています。私たちも無意識ながらも物質社会に溺れ、互いに干渉し合わない生活が中心となっています。趣味の多様化と価値観の向上が影響しているのでしょうか。欲求解消の代替が進んでしまったのでしょうか。二次元文化の功罪もあるかもです。配偶者同士1組から最低2人の子供が生まれないと日本の現体制(物質需給や社会保障等)は維持できないわけで深刻な問題ですね。生きたいという気持ち、生きるための必死さが私たちに欠けてきているかもしれません。これは日本人の多くが心の拠り所の持っていないこその現象なのでしょうか。
カトリックが幅を利かせるアメリカのハーバード大学で脊髄損傷のサルをSTAP細胞で治療する研究をするという寛容さ、これも興味深いですね。今のままでは日本は確実に負けてしまうでしょう。

ダーウィンの"種の起源"を補完した現代進化論はかなり複雑な分野になりました。体毛然り、アスコルビン酸然り仮説は正しいのでしょうね。人類がどのように進化してきたのか、どのような原人を経てその前は何でと遺伝子レベルで縦比較が可能になれば、現代の人類がどう遺伝子を取捨選択してきたのか証明することができるでしょう。遺伝子が残存し発現されないだけのケースも考慮すると解明への道程は途方もない作業でしょう。進化と退化は二律背反と申しますか、人間の勝手な捉え方の違いかもしれません。
民族の移動、飢饉、戦争、民族の混血、いろいろな歴史の積み重ねの結果、現代に私たちは生かされています。近隣諸国との揉め事もあるものの、単純に互いの価値観の違いを理解し消化できないだけで、立場や自尊心を取り払ってしまえば案外単純に解決するのかもしれません。もちろん理想は甘いものでありません。BOINCに参加する私たちとしては競争があるものの最終目的は同じ"世界はひとつ"なのです。

生命は何かしらのエネルギーを得、自己複製し増殖し死んでゆきます。太古よりDNAあるいはRNA(=核酸)の自己複製が繰り返された結果が、生物の歴史になります。私たちも核酸(物質)に支配され、子孫を残すための乗り物と考えることもできるわけで、gudasukeさんが仰るように生物学は知れば知るほど奥が深く、真相に触れるにつれ恐ろしくなるものですね。
もし神様がいるとしたら、人が進化し、全知全能となることを許すのでしょうか。('-'*)

90レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/02/08(土) 12:41:11
みなさま、こんにちは。
天候芳しくなく関東も久しぶりに吹雪いています。本日未明の開会式会場周辺に雪がないのと対照的ですね。

POEM@HOMEのアプリケーション(POEM++ OpenCL)はデバッグのため、再延期で来週2月10日(ドイツ現地時間)にお預けになりました。
ttp://boinc.fzk.de/poem/forum_thread.php?id=1028#9326

昨日2月7日のテレビ朝日・報道ステーションで山中伸弥教授が小保方博士の発見についての驚きと今後の期待と共にSTAP細胞の過熱報道が残念だったとお話になられていました。iPS細胞がSTAP細胞と比較して作成効率や発癌性に問題があるように報じられていたことについても臨床研究の進みリスクの最小化が図られてきているとのこと。アプローチの違いでありiPS細胞を使用しての研究は地球規模の産学で成果を争うなど最先端に間違いありません。第一線で活躍されている方々の信念を削いでしまうような報道は確かに問題ですね。再生医療や創薬へ向けての研究資金や研究者・技術者がさらに求められることも訴えられておりました。

WCGのように創薬の分野には、膨大なデータを総当たり演算で検証する分散コンピューティング(BOINC)が採用されることも今後あるかもしれませんね。('-'*)

91レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/02/12(水) 04:40:01
みなさま、おはようございます。
POEM@HOME(POEM++ OpenCL)の続報です。

ttp://boinc.fzk.de/poem/forum_thread.php?id=1028#9336
現在Linuxバージョンでのテストサーバを動かしています。
ttp://int-boinctest.int.kit.edu/poem (テスト用プロジェクト)

Windowsバージョンは希望的観測(プロジェクト主体側の説明)で今週末に稼働とのこと。
あくまでもテストシステムであり、ライブサーバのセキュリティもなし、クレジット派生もBOINC統計上の反映はありませんが、テスターを募集しています。

私はLinux機を現在保有していないので参加していませんがWindowsバージョンで参加してみます。('-'*)

92イィヴィ平野(hirano@wakasu-zenkai):2014/02/14(金) 08:41:00
昨日からBOINCのクライアント7.2.39が推奨版になってます。

特にプロジェクトのテスト版は最新クライアントを要求するかもしれないので、アップデートしておいたほうが良いかもしれません。


ドライバも新しい方がいいのかなぁ。
私は13-12と、SDK2.9の641を入れてます。

93レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/02/15(土) 19:18:54
>>92
イィヴィ平野さん、こんばんは。情報ありがとうございます!
確かにGPUドライバも忘れないようにですね。

今週の関東の雪は先週の雪と比べ、被害も東関東から西関東・北関東に移り、ケガをされた方や停電になっている世帯が多いですね。神奈川はお変わりなかったでしょうか。
北国に住まわれている方々には笑われてしまいますが悲しきかな首都圏の現状です。活躍する五輪選手たちのように雪や氷に打ち勝つこともできず、外出するにももどかしいものです。関東在住者の私たちとして火山灰と言われれば今後の糧となるでしょうか。('-'*)

94イィヴィ平野(hirano@wakasu-zenkai):2014/03/01(土) 22:53:46
7.2.42が推奨版になってます。
http://boinc.berkeley.edu/download_all.php

95レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/03/09(日) 18:23:11
>>94
イィヴィ平野さん、こんばんは。情報ありがとうございます!
ご挨拶遅くなりたいへん恐縮です。

現在、POEM@HOMEのテスト用プロジェクト、POEM@TESTが絶賛稼動中。クレジットはBOINC統計上反映しませんので気になる方にはお勧めいたしません。OpenCLテストが主な目的でしたがCPU用WUもあります。
ttp://int-boinctest.int.kit.edu/poem/

GPUGRIDにてCPU用WUが出現しました。
ttp://www.gpugrid.net/forum_thread.php?id=3649
私のマシンでもクランチングができております。
ttp://www.gpugrid.net/results.php?hostid=153286

今月はなんとも出張が多く、戻れば報告作成で、リハビリ中の私には体力的に厳しいです。そんな折、上記のような動きがあったのですがタイムリーにお伝えできなく申し訳ありません。また今月末には数日のタイトスケジュールで海外実査があるためマシンを一時停止する予定です。この場を借りて事前連絡差し上げます。('-'*)

96レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/03/26(水) 21:16:43
みなさま、毎日のクランチングありがとうございます。

>>95 でもご案内しておりますとおり
数日間、国外に出るため、安全上の事由よりPCを停止いたします。
クランチング再開をもって帰国のご挨拶に代えさせていただきます。

ご心配をおかけいたします。('-'*)

97tyia_kitu:2014/03/28(金) 21:01:29
最後にWUを解析してからもう5年ほど経ったでしょうか……
最近はAndroidでも分散コンピューティングに参加できるんですね。
PCに比べると3倍ほど時間かかっちゃってるのが気になりますが。

98レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/05/17(土) 20:02:34
>>97
tyia_kituさん、みなさま、たいへんご無沙汰しております。
放置状態でたいへん申し訳ございませんでした。

tyia_kituさんが書き記していただいた日は現地の国内線空港の保安検査場でリコンファームがないとか言われて別室連れてゆかれそうになって半分泣いておりました。


帰国後も報告作成や国内出張が度重なっておりまして、反省しております。今日からが私のGWになります。

>最近はAndroidでも分散コンピューティングに参加できるんですね。
>PCに比べると3倍ほど時間かかっちゃってるのが気になりますが。

AndroidPCも同様ですね。省電力というメリットもGPGPUの速度に慣れてしまうとまどろこしさを感じてしまいますね。かく言う私も数台がHDD死亡で動いておらずGPUが遊んでいるものがあります。動かしてゆければと考えているところです。('-'*)

99レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/06/23(月) 15:08:00
みなさま、毎日のクランチングありがとうございます。

数日間、仕事で国外に出るため、安全上の事由よりPCを停止いたします。
クランチング再開をもって帰国のご挨拶に代えさせていただきます。

ご心配をおかけいたします。('-'*)

100レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/10/04(土) 20:08:16
みなさま、たいへんご無沙汰しております。
毎日のクランチングありがとうございます。

数日間、クランチングができない環境になるため、PCを停止いたします。

ご心配をおかけいたします。('-'*)

101Gunfoul:2014/12/07(日) 00:49:59
解析室メンバーの皆様、お久しぶりです。
昨年はウチが企画したイベントに参加していただきアリガトウ御座いました。
そして今年も企画したのですが・・・WCG側の設定変更か何かで、Teamの招待が編集できなかったので
此方にてご挨拶に伺いました。
参加して頂けますと幸いです、リンクを以下に載せて置きますね。
ttp://www.worldcommunitygrid.org/team/challenge/viewTeamChallenge.do?challengeId=6978

102レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/12/08(月) 03:14:01
みなさま、毎日のクランチングありがとうございます。

本日8日より、週末まで仕事で国外に出るため、安全上の事由より旧式ノート1台を除き、PCを停止いたします。
他PCのクランチング再開をもって帰国のご挨拶に代えさせていただきます。

ご心配をおかけいたします。('-'*)

103レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/12/08(月) 03:15:09
>>101
Gunfoulさん、たいへんご無沙汰しております。

>そして今年も企画したのですが・・・WCG側の設定変更か何かで、Teamの招待が編集できなかったので
>此方にてご挨拶に伺いました。
>参加して頂けますと幸いです、リンクを以下に載せて置きますね。
>ttp://www.worldcommunitygrid.org/team/challenge/viewTeamChallenge.do?challengeId=6978

ご招待ありがとうございます。さっそく参加させていただきました。

が、今回たいへんタイミング芳しくなく、本日8日のNH927便に乗ることとなり、現在手荷物の準備をしているところでございます。eチケット控えが見当たらずバタバタしていました。
週末には戻る予定ですが、改めてご挨拶させていただきたく存じます。('-'*)

104Gunfoul:2014/12/13(土) 06:50:07
>>103
当イベントに参加して頂きアリガトウ御座います。
海外ではとにかく、国内では中々見ること無いイベントですので
お互い楽しんでいきましょ〜ww

105レフレール ◆EWc25F6jU6:2014/12/31(水) 19:24:02
チームメンバーのみなさま、またご訪問いただいているみなさま、本年もクランチングいただき、ありがとうございました。

本年は医学において大きな事件があり騒がれたことは、研究している方々、臨床に携わっている方々の相応のご苦労がありました。私ども全力でないながらも応援している身分として、甚だいたたまれない気持ちになったかと思います。私もその一人です。

私ごとながら、仕事で国内だけでなく海外に足を運ぶことも増え(合わせて事前調整・交渉と事後調整・報告書の山)、3日以上家を離れると万が一の際に家の者が動かせないため安全を鑑みPCを停止するということも増えてきました。ご心配をおかけすると共に非常に申し訳なく思っている次第であります。

プロジェクトの減少他、私たちの力が結実するに時間を要し、モチベーション継続に葛藤が生じることもございますが細くとも長く、医学生物学の研究内容に興味を持ちつつ来年以降もお付き合いくだされば幸いです。
みなさまのご多幸を願い、本年最後の挨拶とさせていただきます。('-'*)

106rouden:2015/06/20(土) 12:06:33
うわー
久々の書き込み〜
皆さんこんにちは!!

省エネPCへの置き換えも終わって、台数も半分にしましたが、
それに別電源のいらないロープロGPU付けて解析再開でーす!

またよろしくお願いします!
(^_^)/

107レフレール ◆EWc25F6jU6:2015/07/24(金) 04:24:10
>>106
roudenさん、そして皆様、たいへんご無沙汰しております。
こちらこそよろしくお願い申し上げます。
仕事が忙しく力を注いで折れませんでした。
ちなみに来週は海外出張ですので1週間ほどPCを停止してしまうことになりますのでご心配をおかけいたします。('-'*)

108rouden:2015/07/26(日) 20:18:29
レフレールさん
ご無沙汰です〜
相変わらず忙しそうですね〜

今後はのんびり解析で、程々に頑張ります!
もう電気台4万5千円はイヤですからね(^。^;)

109レフレール ◆EWc25F6jU6:2015/07/27(月) 12:58:49
>>108
roudenさん、こんにちは。

ご心配をおかけしております。
忙しく、頑張っても得られるものは変わらないので、頑張りすぎないようにと思い聞かせてはいるものの、私以外の仲間や後輩たちに迷惑をかけまいと鞭を打っております。明日からは総距離1万kmの移動です。

本当に暑い毎日ですよね。私も餌代然り、空調の負担も家族からの目が痛いので、日中はプレファレンスで停止しております。夜を中心にクランチングしているところです。我が家の電力許容限界上限は、夏の目標が2.5万円、冬の目標が4.5万円です。もうソーラーか蓄電池も考えなければなりません。('-'*)

110レフレール ◆EWc25F6jU6:2015/07/27(月) 12:59:49
みなさま、毎日のクランチングありがとうございます。

明日28日より、週末まで仕事で国外に出るため、安全上の事由と夏場であるため、全てのPCを停止いたします。
クランチング再開をもって帰国のご挨拶に代えさせていただきます。

ご心配をおかけいたします。('-'*)

111Gunfoul:2015/12/10(木) 00:59:30
|д゚)ジィー・・・・・・・・・・・・・

112レフレール ◆EWc25F6jU6:2015/12/31(木) 22:41:24
チームメンバーのみなさま、またご訪問いただいているみなさま、本年もクランチングいただき、ありがとうございました。

プロジェクトの休止がある中、情報収集もできず申し訳ございません。
もはやここ数年の愚痴にもなってしまいますが、2015年は結果、有休どころか2連休さえも取れない1年でした。
本年は大村智先生がノーベル生理学医学賞を授与されたというのに受賞決定や授与のニュースをテレビで拝見することもできず悔やんでおります。
仕事で国内を動くことが多く、睡眠時間を削ってして報告処理も間に合わない状況で、休みは寝て終わってしまいます。
来月も国外に出る日程が控えておりますので1週強クランチングを止めるようになります。

来月は電気料金が若干下がるようですので、停止する分を挽回してみたく存じます。

来年以降も細々とでもお付き合いくだされば幸いです。
みなさまのご多幸を願い、本年最後の挨拶とさせていただきます。('-'*)

114Gunfoul:2016/04/09(土) 08:22:28
|ω・`) ジィー・・・
こちらに顔を出すのは久しぶりだなぁ〜・・・
解析室の皆様こんにちは、覚えておりますか? 私のことw
えと、実は・・・
少し前の話ですが、WCGからインターネットのオスカー賞が欲しいから協力してくれ[m:47]
とのメールが来ていたので、試しに投票してみました。
賞とって、少しでもBOINCに興味を示してくれればいいなあ〜ってw
如何でしょうか?
http://www.worldcommunitygrid.org/about_us/viewNewsArticle.do?articleId=473

115tyia_kitu:2016/06/27(月) 22:46:10
|ω・`) ジィー・・・
超久しぶりに見ました……
今さらではありますが、GPU 解析などで試しに遊んでみたりしてます。

>>114
そういえばそういうメールが来てました。知らない海外のサービスばかりの中、
知ってる WCG には投票しやすかったです。
Corporate Social Responsibility の 2 番にランクインしたんですかね?
http://webbyawards.com/winners/2016/websites/general-website/corporate-social-responsibility/

116レフレール ◆EWc25F6jU6:2016/06/28(火) 00:27:59
みなさま、たいへんご無沙汰しております。
Gunfoulさん、tyia_kituさん、ご無沙汰しております。

仕事が忙しいのは毎度のことなんですが、私事ながら、先月に子供が産まれ、親としての役割をしていたら、家庭内でPCに触れる時間がなかったという、少々苦しい言い訳をお許しください。
親子供共、拙いながらも信頼関係が芽生え、僅かばかりかまとまった時間を取り戻せてきており、偶然にも今回レスするタイミングを頂戴しました。

Gunfoulさんのコメントは目に留まっていながらも、レスを返せていなかったこと、申し訳ございませんでした。コメントを拝見してから投票はできなかったものの、WCGシフトを組んでおります。

今後もご心配をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。('-'*)

117rouden:2016/09/25(日) 10:44:44
レフレールさん
お子様お誕生おめでとうございます!!(^_^)/
毎日大変でしょうけど、楽しいことが一杯ですね!
パパ 頑張って!

118レフレール ◆EWc25F6jU6:2016/12/31(土) 20:55:47
roudenさん、ご無沙汰しております。お言葉ありがとうございます!
遅いレスでたいへん申し訳ございませんでした。
今年最後のこの時間も職場から失礼させていただいております。
ただただ仕事に追われた年で子供にもろくに構えず過ぎていってしまいました。
来年は明日からですが、気持ちを入れ替えてゆかねばなりません。('-'*)

119レフレール ◆EWc25F6jU6:2016/12/31(土) 21:15:08
皆様、本年も一年間ありがとうございました。

GPGPUでも稼働していたPOEMも終了してしまいました。いたたまれなくおりましたが、気持ちの持ちようとして、何も本腰を上げなくても片手間で十分、というのが分散コンピューティングの本来の姿だったかもしれません。
私ごとながら家族も増えなかなか時間的にもコスト的にもとれない状況下にあります。それでもプロジェクトの続く限り頑張ってまいりたく存じております。

国土は静穏な時がなく、大地を震わせております。PCを長い時間高負荷かけている私どもは出火させないよう十分に留意してゆかねばなりません。

来年以降も細々とでもお付き合いくだされば幸いです。
みなさまのご多幸を願い、本年最後の挨拶とさせていただきます。('-'*)

120rouden:2018/02/14(水) 20:42:27
ん?1年経過??

121rouden:2018/09/16(日) 15:50:10
1年半経過?

122rouden:2019/01/14(月) 21:08:19
おー
2019年だよ〜

123rouden:2019/06/27(木) 15:58:00
さらに半年経過www

124toma01:2020/05/03(日) 20:13:03
お久しぶりです。
最近は家にいることが多いのでパソコンの中身を整理していたら、ここを思い出し再訪しました。

いまだに国内10位とはすごいですね。

125tyia_kitu:2020/05/15(金) 11:30:29
分散コンピューティング界隈では、いちはやく COVID-19 対策のプロジェクトが始動した Folding@home が盛り上がっていますが、
先日、ついに BOINC 上で構築される分散コンピューティングプロジェクト World Community Grid においても
COVID-19 対策プロジェクトが始動したようです。

https://www.worldcommunitygrid.org/about_us/viewNewsArticle.do?articleId=624

新型コロナウイルスでとても窮屈な生活を余儀なくされておりますが、もしかしたらこの計算資源の提供が、
少しでもその対策の役に立てたら嬉しいなと思います。

126toma01:2020/05/17(日) 10:43:43
WCGのOpenPamdemicsは、WUがたくさん降ってきましたね。
コロナ関連はRosseta@homeも取り組んでいるようですし、早く成果が出てほしいですね。

127toma01:2020/05/17(日) 11:59:03
現状整理として

稼働中の生物医学系プロジェクト
World Community Grid
Rosetta@home
CAS@home
RNA World
GPUGrid.net
Citizen Science Grid

アカウントマネージャー
BAM! … 昔からある
GRCPool … 仮想通貨系らしい
Gridrepulic … 昔からある
Science United … BOINC公式が運営している。非推奨

Science UnitedはBOINC公式サイトから登録できます。
科学分野を指定することでプロジェクトに参加するので、新規プロジェクトにも自動で参加します。
困った点として、Science Unitedというユーザ配下のhostになってしまうこと。

EUの個人情報保護によって、Science Unitedに登録されたユーザ情報を各プロジェクトへ(勝手に)送信できないらしいです。
他のアカウントマネージャでは、ユーザが送信先プロジェクトを指定するので大丈夫なのでしょう。
なので、Science Unitedに登録したIDでプロジェクトのサイトにログインできないし、チームにも参加できません。

アカウント、ホスト別の成績はScience Unitedのサイトにログインすることで確認できます。

128rouden:2020/11/23(月) 19:00:12
あやややや〜
お懐かしい(^_^)/

お二人確認!
レフレールさんはどうしたんでしょうね〜

また、定期的に来ます。

Rosetta@home復活してたのですね!
WCGは冬場にたまに回して追加暖房しています。

最近10タスクとか動くCPUがあって驚いてますw
ではまた!

129tyia_kitu:2021/04/08(木) 08:50:29
お久しぶりです。

World Community Grid で新型コロナウイルスの研究プロジェクトを稼働させていたチームが、
GPU でワークユニットを処理できるよう改善したと報告がありました。
https://www.worldcommunitygrid.org/about_us/viewNewsArticle.do?articleId=693


早速私のマシンにも GPU 向けのワークユニットが降ってきていたようです。
OpenPandemic のワークユニットは OPN1 で始まる名前がつけられていますが、GPU 向けのものは OPNG になるようです。
解析時間どれくらいだったんでしょう…… ウェブの結果状況で確認できる CPU 時間は 0.02 時間(72秒)とかですが、これで 1000 前後の BOINC クレジットが付与されています。

130rouden:2022/02/04(金) 18:55:08
年に一度の書き込みになってきたコロナ禍の毎日
皆さんお元気でしょうか?

最近電気代節約のため、ほぼほぼ稼働させていないので
寒くてしょうがないです。

たまにWCGのCOVID‑19で暖を取ってますがw

次書き込むのはいつでしょうか〜

皆様お元気で!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板