レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
雑談スレッド
BOINCに関係あることや、関係ないことを書き込むスレッドです。
BOINCに関する質問は「Q&Aスレ」へどうぞ。
>>950
BOINCのほうが中毒性が高いので、ほかは要らないって感じですよね。
RNA World翻訳のことは彼らのツイートで知りました。
http://twitter.com/Rechenkraft_net
あ、もしくはRNA World本家のニュースだったかな。
因みに私はTOEIC110点台なので、英語はちんぷんかんぷんです。(^^;;
>>951
イィヴィさん、こんばんは。
先日お誘いいただきましたチームチャレンジは現行チームチャレンジ終了後にここにスレ立てをいたしますね。
>英語はちんぷんかんぷんです。(^^;;
私も同じですよ。^^
コミュニケーションは人と人とを繋ぐもの。私たちにとっては外国語よりも第一に日本語コミュニケーション能力が大切かもしれませんよね。
また語学力をつけることもより多様な文化を吸収消化するチャンスでもあります。英語帝国主義の世の中、自動翻訳なんかに頼らない人間になりたいと自己暗示をかけれど、常に怠惰で目先の欲望に呑まれてしまう己がここにおります。('-'*)
うわっ!
なんと!
je2bwmさん!
感激!
チーム日本に在籍中はお世話になりましたm(_ _)m
今もboincstats等でお世話になっております。
私は・・お役に立てそうもありません・・><
申し訳ありません・・
JISATORA@W-ASCIIさんが国内5位となられ、私共チームは暫定6位に配しました。
http://boincstats.com/stats/boinc_team_stats.php?pr=bo&st=0&co=7
勢いのあるJISATORA@W-ASCIIさんには新たなる視点でこのBOINC界を引っ張っていただきたく思いますし、近日中にもTeam niconicoさんも私共に換わり新たに国内6位になられます。
新たなるクランチャーを呼び込みそして盛り上げてくださっているチームのみなさまにはたいへん感謝いたしております。
私共チームはプロジェクトを限定したチームである中、多くのチームメンバーみなさまに参加いただき、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
チームという共同体ながらその発展を第一に配意せぬチーム代表として、大いなる発展を願い憂うチームメンバーみなさまのご期待にはしっかりとお応えできておりませんことにつきまして、甚だ申し訳なく思っております。
私たちのできること、それには限りがあり、メンバーみなさまお一人おひとりの力を結集し、今後も可及的「選択と集中」せんと考えております。
奇しくも本日7月11日は参院選。政治もチームの成績変動も移り変わるものです。その中で私たちは医学・生物学の発展を願いつつ、生きて、生きて、生きた価値を見出すことこそが大切であると思っております。
いずれ長き歳月の後、私たちが身を滅ぼそうともこのクランチングが実り、そして灯り続けることを願い、お付き合いくだされば幸いに思います。
琵琶法師の語りを借りて・・・
祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。驕れる人も久しからず、唯春の夜の夢の如し。長けき者も遂には滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。
('-'*)
5870ファンの声、キュルキュル異音の響きあり。
電食した水の色、クーラント必衰の理をあらはす。
国内チームをRACでソートすると、数年前より随分と変化があったことがわかります。
http://boincstats.com/stats/boinc_team_stats.php?pr=bo&st=0&co=7&or=18
つい先日ですが、東海地方のPC愛好家らが新たにチームを旗揚げしています。
これは面白くなってきたなと感じてます。
>>954
レフレールさんがこのコメントを書くとは・・・
メズラシイ事もあるのですなぁ。 (´・ω・`)…
そのレフレールさん、及び
Protein structural analysis room Japanに志を共にしているメンバーの皆様へ
また、ウチのメンバーにも言える事でもあると思っていますが(^^;
この言葉はイカガでしょうか?
「寧ろ鶏口と為るとも、牛後と為ること無かれ。」
・・・ドウ理解するかは、読んで頂いた皆様それぞれにお任せいたします。
最低でもレフレールさんに伝わればOKだと思っておりますのでw
ではでは(^^ゞ
数字は、ホストアドレスと呼ばれる物で
プロバイダは、その時間に、そのアドレスを誰が使用して居たかと言う記録を残して居ます。
そして迷惑行為等が有った場合、その記録を基に、その身元を調べることが可能です。
つまり・・・「インターネットは、匿名だから何をやってもバレない」等と言う事は決してありません。
荒らし行為等は絶対に、お辞め下さい。
また、そういった行為を見掛けたら相手をせず徹底的に放置して下さい。
イィヴィさん、Gunfoulさん、こんばんは。
>>955
>5870ファンの声、キュルキュル異音の響きあり。
私の暴投球を打ち返していただき、ありがとうございます。非常に救われました。^^
この猛暑でのチームチャレンジ中だけでもGPUを停めようか悩み苛んでおりますです。
>これは面白くなってきたなと感じてます。
GPGPUがなければTeam niconicoさん以外のチームさまが上位に食い込まれるなど考えにくい状況でしたねぇ。boo7kgさん、JISATORA@W-ASCIIさん、Team DEWAさん、TEAM oritaさんの動きは、取り組んでいるプロジェクト配分がほとんど異なり、直接私共チームとの方向性は違うかもしれませんが注目せねばなりません。
それにしても電力消費が激しいGPGPUに注ぎ込める環境を羨望すると共に、環境を維持していることに敬服いたしますよ。
>>956
>・・・ドウ理解するかは、読んで頂いた皆様それぞれにお任せいたします。
「鶏口牛後」は勇気をいただける故事成語と思います。いい意味として。
ただ自意識過剰となり「夜郎自大」にはなってはならないとも思います。
立場や役割というものについては改めて考えさせられますねぇ。鶏口(代表)ならんとしてではなく、当時まったく日の目を見ていなかった医学・生物学系プロジェクトという一つの方向性を示すために5年10カ月前にチームという形に相成ったわけですから・・・。そのためには依然として小さなチームであることを忘れずに初志貫徹あるのみなのですよ。('-'*)
>>958
レフレールさん
>「鶏口牛後」は勇気をいただける故事成語と思います。いい意味として。
>ただ自意識過剰となり「夜郎自大」にはなってはならないとも思います。
(*^ー゚)v
ココは"オープン"な所なので詳細に・ディープにコメントは書きませんが
その「心」が人を・・・ネ♪
だいぶご無沙汰しておりました。
je2bwmです。
RNAworldのdescription について、やっと草稿を作った(早い夏休みを
とったのでサボっていただけですが)ので、下記のページをみていただけ
ないでしょうか。
www.rechenkraft.net/wiki/index.php?title=RNA_World/Project_description/jp
・英語の文の前に訳文の草稿を置くというスタイルにしてあります。
・●とか◆◆とか★とか、変な印がついているところが自信のないところです。
もともとDeutsch を英語に訳したものを日本語にしているので、
なにか英語の言っている内容も変かなあと思うところもありますが・・
さて、印がついているところを重点的にみていただき、コメントを
いただきたいです。
さらに、とくに私がよくわからないところを以下に書いてみますので、
いろいろ教えてくださいませ。
(01)2回ほどsub-project という表現がでてきるのですけれど、
RNA worldの中にサブプロジェクトがあるってことでしょうか?
(02)Why RNAという表題の8行目ぐらい下のところで、
or perform structural functions as e.g. in tRNA
となっているところが何をいいたいのかよくわからないです。
(03)その下6ブロックぐらいのところ、★印の直前の文で、
蛋白質をコードしない部分についての文脈が途切れて
miRNAの話に変わるのですが、この不自然さが理解できないです。
(04) 参考文献の上4ブロックぐらいのところの◆◆印のところ。
miRNA と病気と関係するウイルスの話をしているのですが、
英語がよくわからない(bring alongのところ)のです。
これは中身としてはどういう話なんでしょうか。
中身から英語を解釈する手がかりをいただけないでしょうか。
以上、身勝手なお願いですが、
よろしくお願いします。
DE je2bwm also w2uy
>>960
je2bwmさん、こんばんは。公式ページ(日本語)の訳文作成に貴重なお時間を割いていただきありがたく思います。
>(01)2回ほどsub-project という表現がでてきるのですけれど、〜
こちらのページに記載されているものがサブプロジェクトというものです。
http://www.rechenkraft.net/wiki/index.php?title=RNA_World/Scientific_objectives/en
うーん、現在では9つに増えているようですねぇ。私もwikiを更新しなければなりませんね。
http://wiki.livedoor.jp/refler/d/RNA%20World%20%28beta%29%a4%cb%a4%c4%a4%a4%a4%c6
>(02)Why RNAという表題の8行目ぐらい下のところで、〜
"Consequently, RNAs do not only serve as messenger molecules [or perform structural functions as e.g. in tRNA] but may also act as catalysts that perform biochemical reactions as is the case for protein enzymes. "
「結果的に、RNAは伝令分子として用いられたり[tRNAのような構造機能を果たす]だけでなく、蛋白質(である)酵素のように生化学反応を促進剤の働きをも持っています。」といったところでしょうか。
>(03)その下6ブロックぐらいのところ、★印の直前の文で、〜
この件(くだり)は「ジャンクDNA」や「ncRNA(ノンコーディングRNA)」の知識を必要とします。真核生物のひとつひとつの細胞に含まれる染色体(DNAならびにヒストンと称される蛋白)中のDNAで、遺伝子として機能を複写できる領域は極めて狭いことがわかっており、それら以外の領域をジャンクDNAと称します。それらジャンクDNAから転写されたncRNAの一種であるとい意で「miRNA」を紹介したものと思われます。理解には分子生物学の教養が必要と思います。公式側の説明は「予備知識前提」ゆえに分子生物学を嗜んでいない方には厳しい(親切ではない)内容でありますねぇ。
ちなみにこの「ジャンクDNA」は生物の進化の過程(ミトコンドリアイブの範疇を凌駕する壮大な歴史)を刻んでいる領域でもあり、BOINC生物学系をクランチングくださっている方であれば、ネットでも書籍でも調べてみるとたいへん興味深い分野であることは間違いないでしょう。
> (04) 参考文献の上4ブロックぐらいのところの◆◆印のところ。〜
① Moreover, viruses have been discovered to bring along miRNAs.
② to modify the target cell's regulatory network leading to diseases.
と2分割すると"bring along"が何かわかるかと思います。
「また、標的とする細胞の制御ネットワークを乗っ取り病気にいたらしめるmiRNAを、ウイルスが持ってくることも見つかっています。」といったところでしょうか。
拙い返答で恐縮ですが、些少ながらも参考になれば幸いに思います。('-'*)
>>961 を訂正いたします。
>(02)
(誤) 蛋白質(である)酵素のように生化学反応を促進剤の働きをも持っています。
↓
(正) 蛋白質(である)酵素のように生化学反応促進剤の働きをも持っています。
>(03)
(誤) それらジャンクDNAから転写されたncRNAの一種であるとい意で「miRNA」を紹介したものと思われます。
↓
(正) それらジャンクDNAから転写されたncRNAの一種であるという意で「miRNA」を紹介したものと思われます。
見直さないで打っていたもので、誠にすみませんです。('-'*)
レフレールさん。
コメント・回答ありがとうございます。
もうちょっと教えてください。
1>>「結果的に、RNAは伝令分子として用いられたり
2>> [tRNAのような構造機能を果たす]だけでなく、
3>> 蛋白質(である)酵素のように生化学反応を
4>> 促進剤の働きをも持っています。」といったところでしょうか。
この2行目の、「tRNAのような構造機能」というところがよく
わからないのです。英語ではほぼ同じ structural functions と
いう語句がその後にも でてくるのですが、そちらではリボソームの
形を今ある形にするためにタンパク質は役立っているという意味でし
た。しかし、このtRNAの場合はどうもその意味とは違うような気が
するので、訳に困っています。
もう一つは念押しです。
5>>それらジャンクDNAから転写されたncRNAの一種であるという
6>>意で「miRNA」を紹介したものと思われます。
「miRNA」といったら、ほとんど?の場合あるいは必然的に
ジャンクDNAから転写されてできるものを呼ぶのだ、ということ
が暗黙の仮定というか、この分野を知っている人の常識として
説明の行間にあるということでしょうか。
(Descriptionを読むオーディエンスがどんな人たちなのか、
書き手にとって曖昧になっている?)
よろしくどうぞ。
Regards
je2bwm also w2uy
>>963
je2bwmさん、こんばんは。
>この2行目の、「tRNAのような構造機能」というところがよく
>わからないのです。英語ではほぼ同じ structural functions と
>いう語句がその後にも でてくるのですが、そちらではリボソームの
>形を今ある形にするためにタンパク質は役立っているという意味でし
>た。しかし、このtRNAの場合はどうもその意味とは違うような気が
>するので、訳に困っています。
RNAの説明としてmRNAがあり、tRNAがあり、rRNAがあるという説明をこの一文で行っているものと私は理解しています。「tRNAのような構造機能」とは、tRNAにコドンを認識するアームなど非常に特徴ある機能を持つ構造が見られることを示唆しているものと思われます。
tRNAはRNA単体でありポリペプチド鎖(一次構造)合成の運搬機能として、リボソームはrRNAと蛋白質の複合体であり蛋白質(高次構造)合成の触媒機能として、tRNAの構造機能とrRNAの構造機能は同じRNA(リボ核酸としての物質)ながら異なるという点です。
>「miRNA」といったら、ほとんど?の場合あるいは必然的に
>ジャンクDNAから転写されてできるものを呼ぶのだ、ということ
>が暗黙の仮定というか、この分野を知っている人の常識として
>説明の行間にあるということでしょうか。
>(Descriptionを読むオーディエンスがどんな人たちなのか、
> 書き手にとって曖昧になっている?)
そうですねぇ。「miRNA」はジャンクDNAから転写されてできる一部のものである、という前提で記されていますよね。私が理解するに、原文著者の方はオーディエンスに対して「基本的な知識があって読んでほしい」と思っているものと。そう行間が読み取れます。
分子生物学の世界は、人工多能性幹細胞然り新たな事象の発見が今後も限りなく続く分野でもあり、半ば仮説で動く学問でもあります。今日の常識が明日の非常識となることなどざらにあるのです。けっしてニュートン力学のような確立された学問ではありません。体系化されていない学問ゆえに専任化された教育職者も少ないこともあり、研究者側が敢えて大きな手間の生ずる一般オーディエンス向け基本事象の説明を端折ってしまう傾向にあります。原文著者の方が意地悪なのではない、もはやこの分子生物学自体が一般オーディエンスに対する説明を困難にするなど意地悪になっているのです。
白色LEDがどのような原理で点灯しているのかわからなくとも私たちが意識せず恩恵を受けているように、分子生物学についてももはや立派なブラックボックス化分野といえましょう。('-'*)
RE:964
je2bwmです。
レフルールさん丁寧なご返事ありがとうございました。
2つ目の質問の部分については、
このRNAworldの説明(description)のある一部では、リボソームと
いう名前を紹介するような一般向けの立場で書いているのにもかかわらず、
問題にしたところでは、miRNAとジャンクDNAの関係を説明せずにはしょって
いるというわかった人向けの態度なので、そのままでは濃淡の差があって
困る(訳で補ったほうがよさそう)という理解になりました。
ありがとうございました。いただいたコメントを使って、
下記を更新していきます。
www.rechenkraft.net/wiki/index.php?title=RNA_World/Project_description/jp
ほかにも間違いなどを見つけられた方はよろしくお願いします。
え〜、je2bwm です。
草稿を作ってみたものの、翻訳対象の後半部分は下記のページに
すでに訳があるではないですか。ぴったり内容は同じですし、
私のおそるおそるの訳よりよほどわかりやすいではないですか。
http://wiki.livedoor.jp/refler/d/RNA%20World%20(beta)%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
どなたが訳したのでしょう。使わせてもらえないでしょうか。
je2bwmさん、こんばんは。
>>965
寝る前に目を擦りながらで、相変わらず大層説教垂れるようなお返事差し上げてしまって申し訳ありませんです。
>>966
あぁぁ、本当にすみません。。。これは、私が今年の2月に作ったものですねぇ。2月21日と下のほうに記されていましたね。
私の説明書きは、私が自身で理解したものを連ねた本当に意訳みたいなものなので、プロジェクト主体の原文著者の方の意図しない蛇足(補足的説明)もありますし、的確ではある自信は正直ないのですよぉ。
逆にこんな意訳でも幾分か有用であるならば、使っていただくことに異を唱える私ではございません。('-'*)
je2bwmです。
いや、ありがとうございます。ちょっとは手をいれるかも
しれませんが、使わせてくださいね。
RE:953
roudenさん
訳のドラフトがひとくぎりつきました。
覚えていていただいて恐縮です。
これを機会にもうすこし、BOINCほかDCに対する熱意を上げ
られたならいいなと思うこのごろです。
>>969
解析室の皆様&je2bwmさん
お疲れ様です、ネタがネタだけに書き込めなかった私です(^_^;)ワカラナイカラ・・・
>覚えていていただいて恐縮です。
>これを機会にもうすこし、BOINCほかDCに対する熱意を上げ
>られたならいいなと思うこのごろです。
楽観視かもしれませんが、大丈夫かなぁと思っています。
何故かと言うと・・・何だかんだと言いながらもNetの何所かで論議はされている感じがありますので
それが有る限りは大丈夫かと思っています。
アエテ+αとして言うなら・・・研究者側の「生の声」が多く出ればなぁ・・・
とは思います、個人的に。
>>968-970
je2bwmさん、Gunfoulさん、こんばんは。
>いや、ありがとうございます。ちょっとは手をいれるかも
>しれませんが、使わせてくださいね。
いえ、どうぞお構いなく。^^
>お疲れ様です、ネタがネタだけに書き込めなかった私です(^_^;)ワカラナイカラ・・・
私も最近のニュースについていけなかったりと、半ばわかっていなかったりするのですよ。^^;
>アエテ+αとして言うなら・・・研究者側の「生の声」が多く出ればなぁ・・・
>とは思います、個人的に。
同意です。もっと身近に接せられる存在であってほしくありますよね。
国内から発信するプロジェクトが少ないのも「C++スペシャリスト」が研究者と密接でないのかもしれませんね。敷居が高いのですよ。
BASICで挫折して興味がMSXからファミコンに移ってしまった私が語れるような立場でもないのですが・・・。('-'*)
日本でもBOINCが大きくとりあげられると良いのですが...
http://www.nature.com/news/2010/100804/full/466685a.html
↑海外のツイートで知りました。英語なのでちんぷんかんぷんですが。(^^;
そういえば、こないだ週刊アスキーで数ページにわたってBOINC特集でしたね。
話は変わりますが、
WIZさん、1億クレジット一里塚おめでとうございます!!
tombiさん(DEWAの人)、1億1千万クレジット一里塚おめでとうございます!!(7月10日頃に1億到達)
all project stats(http://www.allprojectstats.com/top.php?type=4&projekt=0&teamid=149142 )で調べました。
左の赤丸はプロジェクトごと複数チームに所属しているという意味のようです。
je2bwmさん
こちらこそよろしくお願いします!
Gunfoulさん
レフレール室長
イィヴィ平野提督
こんばんは〜
提督に先に書かれてしまった(^。^;)
WIZさん、tombiさん
おめでとうございます〜
(*^_^*)/
>>972-973
イィヴィさん、roudenさん、ありがとうございます!
WIZさん、tombiさん、マイルストーンおめでとうございます!!本当に遅ればせながらで申し訳ありません。
プロジェクトによっては他のチーム様でも所属されているなか、医学生物学系プロジェクトでは私共チームに所属していただいていること、たいへんありがたく厚く御礼申し上げます。代表がいたらぬチームではありますが、今後もお付き合いいただけるとたいへんありがたく思っております。^^
>日本でもBOINCが大きくとりあげられると良いのですが...
>そういえば、こないだ週刊アスキーで数ページにわたってBOINC特集でしたね。
分野的にマニアの域を脱せていないためか、なかなかBOINCは日本のメディア受けするような話題ではないのかもしれません。そのなかでもJISATORA@W-ASCIIさんの活動でBOINCというものを紙媒体のメディアに掲載していただいたのは、とてもありがたいことです。今後もたびたび紙面に組み込んでいただけるとBOINCに参加するクランチャーたちを勇気づけてくれることでしょう。
そういうなか本日8月14日、Einstein@Homeからニュースが出たのは嬉しいですねぇ。
【パソコン50万台の能力結集、中性子星発見】 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100814-00000272-yom-sci
今後もこのようなニュースがメディアを賑わせることを願っています。^^
BOINCを知らない方がBOINCを継続的にクランチングするにいたるまでには、乗り越えなければならない様々な壁が存在すると思うんです。
①媒体の壁 BOINCを知ることができるか・プロジェクトサイトに誘導できるか (友人・メディアの役割?)
②関心の壁 プロジェクトの内容に興味を持てるか・日本語による紹介 (各チームの役割?)
③英語の壁 プロジェクトの内容をさらに踏み込めるか・公式掲示板情報など (他者の協力・自己努力)
④機械の壁 BOINCを自らのコンピュータに導入(マネージャインストール&プロジェクト参加)し維持できるか (自己努力・他者の協力)
⑤環境の壁 BOINC導入し実生活で展開してゆけるか・同居人への説得(餌代など) (自己努力・同居人の理解)
⑥疲労の壁 BOINC疲れ(興味への薄れ・維持できなくなる)を起こさないか (?)
週刊アスキーさんやYahoo!ニュースさんは①あたりでしょうか。
メディアジャーナリストにBOINCを知っていただくことが今後も誰もが目に触れるニュースになりやすいのではないでしょうか。そのためには、とあるプロジェクトからニュースが発信された際に「このプロジェクトってどういうものなんだろう?」という疑問に応えられることが、チームであったり私たちBOINCクランチャーの役割なのかもしれません。('-'*)
みなさま、夏の盛りいかがお過ごしでしょうか。夏休みも残り半月(寒冷地を除く)となり、宿題に焦る苦い昔を思い出します。
私もQ9650機など数台を停止(9月中ごろまで)することでなんとか夏を乗り切ろうと思っております。クレジットだけを目標にしてしまうと壁にぶち当たってしまい困憊してしまいます。みなさまもこの季節だからこそ無理をされぬよう、よろしくお願いいたします。
私たちチームwiki・RNA World(beta)プロジェクト説明の「私たちの研究・科学的目標」をたいへん遅ればせながら追記しました。
プロジェクト側文章の誤字と疲れ切ってしまった私とが絶妙にコラボされたようで、なかなか支離滅裂な訳文となってしまったようです。
訂正箇所は多そうですね。ぜひご指摘くだされば幸いに思います。('-'*)
>>974
レフレールさん
>BOINCを知らない方がBOINCを継続的にクランチングするにいたるまでには、乗り越えなければならない様々な壁が存在すると思うんです。
"BOINCを継続的にクランチングする"という意味合いでは確かに幾多もの障壁があるかとは思います。
その部分で雑誌で取り上げていた枠内では
ベンチで回してみてのPCのチェックの選択肢として、そしてせめてWUは回しきってね♪
という内容だろうと見ています、+として研究者側のインタビューが貴重だと思っております。
まぁ、他のTeamでは活気付いたかどうかは分かりませんが
このような行動が必要なのだろうな・・・とは思っています。
英国・ブリストル大学・量子フォトニクスセンターらの国際共同研究グループが、9月17日、量子コンピュータに向けた新しいアプローチを開発したと発表しました。5年以内のチップ製作そして10年以内に量子コンピュータが既存の演算能力を凌駕できるということです。
The Center for Quantum Photonics http://www.phy.bris.ac.uk/groups/cqp/
Quantum Walks of Correlated Photons http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/329/5998/1500
Photons go for a walk in quantum computing leap http://www.wired.co.uk/news/archive/2010-09/17/leap-forward-in-quantum-computing
Quantum computing gets closer to reality with the development of the photonic chip http://www.thinkdigit.com/CPUs-Motherboards/Quantum-computing-gets-closer-to-reality-with_5439.html
5年先10年先にBOINCがどのような方向性を持っているでしょうか。私たちの手元に量子・・・は、さらに10年先になりそうな気がいたしますねぇ。
みなさま、たいへんご無沙汰しております。季節の変わり目、いかがお過ごしでしょうか。
いつにない猛暑も一段落と思いきや、来週からは急激にクランチング日和が到来とのことですね。短期間での寒暖差、お体もマシンもご自愛くださるようお願いいたします。
今週のニュースとして、POEM@HOMEでは新アプリケーションPOEM++がリリースされました。Linuxが対応となります。また近日中にATI Stream対応するとのことですよ。('-'*)
>>977
量子コンピュータですか。
私たちにとっては、ウィンドウズ上で動いてくれることを祈るばかりです。(^^;
>977
量子こんぴゅーたが既存の演算能力を凌駕する・・・
今現在だとCPUのみとCPU+GPUが有りますから、それらを凌駕しないと
スゴイ!という事にならないのかもしれませんねぇ。
敷居が高くなった??
>POEM@HOMEでは新アプリケーションPOEM++がリリースされました
(;゚д゚)ァ....
確認取れました、今ではWinでも配布されてます。
しかし、私のPC(XP proSP3 32bit)ではまだ正常終了できてないです(^_^;)
毎々、たいへんご無沙汰しております。長らく空けておりまして申し訳ございませんでした。
朝晩と肌寒くある頃合となった今日この頃、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
>978-989
イィヴィさん、Gunfoulさん、どうもです。
過日は、唐突に身近でない量子コンピュータ話でたいへん失礼いたしました。
専らマルチコア&GPGPU全盛期ではあるのですが、ニュース(日本国内での報道はなかったようですね)があった機に、少々夢を見てみたいなぁと思った次第であります。
もうひとつ
Predictor@home。もう頭の片隅から追いやられてしまった方もいらっしゃるかとは思われます。
カリフォルニア大学デーヴィス校・蛋白質構造予測センター( http://predictioncenter.org/ )にて主催している蛋白質構造予測のCASP(Critical Assessment of Techniques for Protein Structure Prediction)実験に参加するプロジェクトとして過去に定期稼働していたBOINCプロジェクトです。このプロジェクトを運営するブルックス教授の研究グループは、スクリプス研究所からミシガン大学に移るなど経緯もあり、運営が不安定なプロジェクトでもありました。
そしてこのたび2年の沈黙を破り、ほんの数日前にサーバが復活したようです。http://predictor.chem.lsa.umich.edu/
といってもWebサーバやスケジューリングサーバやデータサーバ等に限られており、ジェネレータやバリデーションが稼働しているわけではありません。ですので、プロジェクトを再開するという公式からのアナウンスではありませんし、テストWUが落ちてくるという現況でもありません。
新規アカウントは弾かれてしまうかもしれませんが、以前の成績も閲覧できるようになっています。過去に参加されていた方でご興味があれば、秋の夜更けに懐古に浸ってチェックなどいかがでしょうか。('-'*)
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
来る再来週にもWCGが運用開始から6周年とは早いものですね。いつしか私共チームも今月で6年と2ヶ月となっておりました。今や古参兵・・・。
「情熱は変わらず注ぎこめているか?」という問いがあるならば、うまく返す言葉が見つけられないことは否めません。
それでも、決定打に欠けるものの事態の硬直化は避けたいとも思っております。
いつの日か、私たちの望む結果が得られることを願っているからです。
今こうしてクランチングをしているという時間も、いつか将来「あの費やした思いは間違っていなかったのだ」と胸帳って言える日が来ることを信じているからです。
ペースに付いてゆけずとも長く続けてゆける糧であるのです。
明日、他チーム様よりお誘いいただいたチームチャレンジ"6th Birthday Challenge"のスレッドを立てたいと思います。('-'*)
野球の日本シリーズ聞きながら(延長ですよw)書いてます。
>981
レフレールさん
>いつの日か、私たちの望む結果が得られることを願っているからです。
>今こうしてクランチングをしているという時間も、いつか将来「あの費やした思いは間違っていなかったのだ」と胸帳って言える日が来ることを信じているからです。
はい、私も同じ気持ちで微力ながらも日々動かしてます(^^ゞ
>>982
Gunfoulさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
>野球の日本シリーズ聞きながら(延長ですよw)書いてます。
いやぁ参ってしまいました。連日の激闘・・・。
両チームそしてドームに足を運ばれていた両チームのファンの方たちには頭が下がりますねぇ。
私はどちらのチームのファンでもないのですが、今回ばかりは地元をということで快く思わない方にはご勘弁を・・・。
>はい、私も同じ気持ちで微力ながらも日々動かしてます(^^ゞ
私も生活環境が変わり、クランチング継続への課題が山積しております。
意志を貫くに何かしらの自己犠牲いわゆる慈しみの心は付き物。今までの血と汗と涙?の結晶を投げ出して帰らぬ記憶にしてしまうのか、それとも私たちの関わった成果を目の当たりにするのか。どちらを選ぶとすれば後者でありましょう。
だからこそ、初志貫徹、微力ながらも継続なのだと感じております。('-'*)
WCGの宿題が落ちてこない。
他のプロジェクトを登録しても落ちてきません。
どうなってるんだろう?
>>984
通りすがりですが、失礼します。
WinXP32bit/BOINCManager6.10.58環境でHFCCを確認できました。
他のCPUプロジェクトを多く持っている場合落ちてこないかもしれません。
宿題の備蓄量はマネージャーのプレファレンスからどうぞ。
>>984-985
Akira Sugiharaさん、こんばんは。
そして、さすらいのクランチャーさんも即レスありがとうございます。
BOINCクライアントのメッセージに"Cannot Connect to Server"と出ているならば、おそらくIBM側サーバの定時メンテナンスの蓋然性も考えられます。
因みに現在のアーモンクは日本と時差−14時間の深夜3時。サーバは合衆国内に拡散しているでしょうけどそれでも未明に代わりありません。
その場合は、数時間待ってリトライしてみてください。
http://www.worldcommunitygrid.org/help/viewTopic.do?shortName=connprob&language=ja_JP
Alternatively, our server could be temporarily down for maintenance. We try to restrict our maintenance to non-peak hours in the US, which may be inconvenient for folks on other continents. From time-to-time, it is necessary to take the servers offline outside our scheduled maintenance periods. We apologize if this causes any inconvenience. We will endeavor to keep the service available at all times.
さすらいのクランチャーさんのお話のとおり、WU備蓄の具合も要因と十分に考えられます。
様子をみていただければ幸いと思いますです。('-'*)
レフレールさん、さすらいのクランチャーさん
もう少し待ってみます。
ありがとうございました。
>>987
Akira Sugiharaさん、こんばんは。
いえ、どういたしまして。^^
的を得てなかったらたいへん申し訳ございません。
しばらく状況がお変わりないようでしたら、お力添えになれるかわかりませんが、またお声をかけていただければと思います。すぐにレスできない場合もありますので、その際にはご容赦いただきたく思っております。('-'*)
はじめまして、こんばんは。
もうお気づきかと思いますが、SIMAPのProject URLが変更されました。
旧SIMAPを離脱後、再度新しいProject URLで登録をお願いします。
成績等は引き継がれます。
新たに移行した人がチームに少ないと寂しいのですよ。
これが新しいプロジェクトURLです。
http://boincsimap.org/boincsimap
>>989
gudasukeさん、こんばんは。
日ごろはクランチング御礼申し上げます。
たいへん有用な情報ありがとうございます。^^
実のところ私はノーマークでしたので、教えていただきありがとうございます!^^;
http://boincsimap.org/boincsimap/old_news.php
SIMAPはミュンヘン工科大学よりウィーン大学にプロジェクトの主体を移し、今回の新たなURL変更は12月6日より、テストを経て来年1月7日から本格稼動するとのことですね。
私たちチームのwikiへのリンクも可及的速やかに変更いたしますので、少々のお時間頂戴いたしたくよろしくお願いいたします。('-'*)
みなさま、こんばんは。
チームメンバーみなさまは何より、そしてチームメンバーでなくともご訪問いただいているみなさま、本年2010年も私共チーム、Protein structural analysis room Japanにお付き合いくださいまして誠にありがとうございます。
昨今の国内チーム勢力からも相対的に影響力は小さくなりましたが、私たちの限りある力を「選択と集中」に重きを置き、最大限のパフォーマンスを活かし、医学・生物学を中心としたプロジェクトのお手伝いをするとの私共のモットーは変わらずに、引き続きこだわりを内外に示してゆければ幸いと存じております。
各々のプロジェクトはクランチング結果を元に成果を見出すのに、いかんせん時間がかかるものです。それだけに私たちクランチャーの継続力と忍耐力が問われます。斯く言う私も本年は家庭を持つこととなり、継続力の難しさに改めて気付かされております。それでも私共の慈しみの集合体であるプロジェクトの行く先そして成果が世に表れることを見届けない限り、歯がゆくてならないのです。
猛暑に見舞われ地球温暖化を身をもって体験した私たち。クランチングと電力消費量と二酸化炭素排出量は比例にあるようですすが、比例するならば比例するなりに効率性を追ってゆかなくてはならないでしょう。効率性はクレジットの効率ではなく、費用対効果を最大限に生かせる成果実現性が高いプロジェクトへの優先です。これからの戦略として各々のプロジェクト内容について精査してゆくことがより重要であると考えます。この点、私も来年は可及的に各々のプロジェクトについて調べてゆきたく存じております。
BOINCはボランティアの力に頼っており還元するという概念はありません。その還元概念がないことが仇となりプロジェクト計画の進捗状況が見えにくい状況が大きな問題点であります。計画性の浅い乱雑なプロジェクトの乱立だけは避けなくてはなりません。私共の今までのクランチング(投資)を無駄にしてはならないのです。
その中でHelp Fight Childhood Cancer等、プロジェクト完了が見出せるプロジェクトも出てまいりました。私たちは各々のプロジェクトが正しい道を歩むよう、正しい選択をしてゆく必要となりましょう。
チームメンバーみなさま何より、そしてご訪問いただいているみなさまの来年一年ご多幸を願い、本年最後の挨拶とさせていただきます。よいお年をお迎えください。
来年もまたお付き合いいただければ幸いと存じております。どうぞよろしくお願いいたします。('-'*)
12月末でWIZさんが2億クレジット達成です。
WIZさん、おめでとうございます。
>>992
イィヴィ平野さん、情報ありがとうございます!
12月23日にyamashinさんが80,000,000クレジットの功績に達しました。
12月30日にWIZさんが200,000,000クレジットの功績に達しました。
1月2日にLiaison42さんが2,000,000クレジットの功績に達しました。
1月7日にtoma01さんが2,500,000クレジットの功績に達しました。
改めて、おめでとうございます。
CPUとGPUと二分化されるBOINC界でありますが、価値ある成果を今後も残してゆければ歴史上に私共の存在が認めていただけるやもしれません。引き続き、みなで力を合わせてゆければたいへん幸いに存じております。
私、個人的には今年、昨年からのGPUの不調を解消含め機材の更新を進めてゆきたいなと考えております。いかんせん限られた環境ですので、しばらく現状のクランチングが続くことをお許しください。
遅ればせながら新年のご挨拶を。
相変わらず亀なりに歩みの鈍い手前でございますが、本年もお付き合いくだされば幸いに存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
うさぎ年の本年、みなさまの飛躍とご多幸を心からお祈りいたしております。('-'*)
>>993
レフレールさん
こちらこそ昨年同様に変わらぬお付き合いを宜しくお願い致しますo(_ _)o ペコッ
>相変わらず亀なりに歩みの鈍い手前でございますが、本年もお付き合いくだされば幸いに存じます。
(´д`)ェェ? "すっぽん"の間違いでわ?(ワラ
初めましての挨拶はここで良いのでしょうか。
BOINCをつい最近始めまして医療系をやっていこうと思っていたのですが
チームを転々としていたところここにたどり着きましたのでチームに参加させて頂きました。
roselessというアカウント名でGPUGRIDとrosettaでGPUとCPUをフル稼働させています。
どうぞよろしくお願いします。
>994
Gunfoulさん、ご無沙汰しております。
遅ればせながらよろしくお願い申し上げます。
>(´д`)ェェ? "すっぽん"の間違いでわ?(ワラ
それの意味って、
① 月と素盆?
② 噛みつき?
③ 滋養強壮?
両生類はありますが爬虫類は未だかつて食したことがありません。
Gunfoulさん、相変わらず隠語や例えが難しすぎますよぉ。('-'*)
>>995
roselessさん、こんにちは。チーム参加ありがとうございます!
>BOINCをつい最近始めまして医療系をやっていこうと思っていたのですが
>チームを転々としていたところここにたどり着きましたのでチームに参加させて頂きました。
>roselessというアカウント名でGPUGRIDとrosettaでGPUとCPUをフル稼働させています。
私たちの生存そして生活に根差した医学そして生物学の向上を願い、プロジェクトを限定しているためGPGPUレースに対応しきれていないチームであります。
自虐的かと思いますが、強いて特徴を挙げるならば、クレジット至上主義ではなく「こだわり」そして「気概」でしょうか。
私たちが国内での医学・生物学プロジェクトをこだわり持って引っ張ってゆくという気概、それが私たちの原動力でもあります。
BOINCはプロジェクトに支援したいボランティアの集合体。プロジェクトが空中分解や行方不明となることもあり、クランチングを通しての私たちの想いは通じぬことも多々あります。それでも近い将来に芽の出るプロジェクトが連ね、難病や私たちに身近な病の要因究明を果たすことで苦しみから解き放たれること、そしてグローバルに食糧問題や環境問題に役立つことがあるやもしれません。残念ながら医学・生物学は人々を苦しめる道具になったことも幾度ありました。しかし今日の私たちの生存そして生活に根差した医学・生物学の発展をより願わない理由もありません。
BOINCには私たちの知的探究心をくすぐるだけでなく、その経緯に参加できるという面があります。私たちのクランチングで時に苦しいときもあるでしょう。今までのクランチングを無駄にすることなく継続することで、医学・生物学が新たな歴史を刻む瞬間に立ち会えるといっても決して過言ではないでしょう。
育ちに不自由のない人はないと思います。それでもこの国に生まれ、発展途上国の子供たちに「自分は苦労して育った」と胸を張って申せるでしょうか。例え裕福でなくとも、私たちはどのような形であれ当たり前のように衣食住なり医療なり教育は自ら求めなくとも得られてきたはずです。少なからず人は愛によって育てられてきました。そして私たちは愛を授け育てる順番に巡ってきたのです。だけど今更、面と向かって感謝の気持ちを伝えることもできないかもしれません。行き場のない感謝であれば社会に向けることも手段かもしれません。だからとて大金を叩いたり時間を費やすだけが手段ではない。そうです、手元にマシンのある私たちにはBOINCという手段もあるのですね。
プロジェクトを参加を通して、単純に人を助けることだけが目的ではなく、最終的には私たちの慈恵を育てることが目的だと、僭越ながら私は思っています。
気難しく口上垂れましたが、ゆるりとお付き合いくだされば幸いです。決して無理をしないこと、それがBOINCと付き合う最上のコツだと思います。
BOINCは現在の中東情勢のように目まぐるしく話題のある分野ではありませんが、共に私たちの生きた証を残してゆければと思います。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。('-'*)
雑談スレッドも1000まで残り僅かとなり別スレッドを立てました。
雑談スレッド 2WU
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/6617/1296983995/
ご愛顧ありがとうございます。('-'*)
<相応しくないため削除しました>
<相応しくないため削除しました>
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板