したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

歓喜の泉(体験談・活動報告スレッド)

1若鷹の掲示板 管理人:2009/01/09(金) 17:50:17
体験談や活動報告のスレッドです。
小さな体験から大きな体験まで大いに語りましょう。
自分のものでなくてもOK。
「誰々のこのような話を聞いて自分も歓喜した」
「近くにこのような人がいます」でもOK。
但し『個人情報に抵触』するものにはご注意下さい。
誹謗・中傷は禁止です。

2公爵(旧ハンネ):2009/01/11(日) 12:38:26
若鷹の掲示板では、ログの流れが速いので再掲です。

【沖浦問題を考察する】その1・時間の重要性

私にとっての今年2008年は、広宣流布の闘いには「時間に勝つ!」ことがいかに重要かを思い知らされた年はない。

 私の折伏中の友人がいかに電話に出ずとも、約束をしてすっぽかされても、先輩に指導を受け、その先輩から「一ヶ月で出します!」と言い切った。その一ヶ月で「彼の心を開かせてみせる!」と決意し、一ヶ月より多少の時間オーバーがあったが、友人の心を開かせることができた。これは日顕宗の東日本大会があった当日の出来事である。少し大変だったが、これはまだ序の口で、すごいのはこの後である。
 悩める後輩の部員さんにアドバイスして、「色々な先輩に指導を受けるように」と言った後、「その問題を一ヶ月で解決できるか?」と言うと、部員さんは「はい」と言った。驚くことに、その部員さんはたちどころに活動をやりきり、この大不況の中で見事に正社員での就職まで勝ち取った。しかも彼は一ヶ月以内でやってのけ、自分の壁を打ち破った。部員さんが自分よりすごい結果を出し、「よくやった!」と本人よりも大喜びしてしまった。
「いやあ〜憎いね〜コノ!コノ!コノ!」と言ってやりたい(爆笑)。

 ここで特筆すべきことは、「一ヶ月でやる」とあるように、決意をしたら「いつまでにやるぞ!」という時間設定があることだ。普段何気なく、学会活動で組織から「5・3までに結果を出すぞ!」という声をよく聞く。実はこれには重要な意味があった。

■ 「決意をしたら、即いつまでに達成するのかという時間設定することによって、その時間内にすべき行動の密度や質をあげることにより、自身の限界を大きく打ち破れる力が生まれる。それだけではなく、メンバーの士気が大きく向上し、学会発展の原動力となる。しかもこれを知る人は稀なのである。時間に勝った分だけ境涯革命が可能になり、時間に負ければ結果がなかなか出てこないばかりか、信心が惰性に流されてしまい、悲しいことに、最悪は学会にいられなくなるのである。時間との勝負はそれだけ重要なのである」

…ということを知ったのだ。しかも驚くことに、この時間の重要性という答えが、意外にも「沖浦・樋田両氏の共通する根本的な問題」の中から導き出されたものだということを、誰が想像できるだろうか?私が樋田氏に二度目に会ったとき、樋田氏を実際に見た学会メンバーとある「共通の見解」を出して樋田氏を酷評。これは沖浦教祖の見解と真っ向から対立する。その共通の見解から、「時間の重要性」という発展した理論が誕生したのだが、これが先述した「決意と同時に時間を決める」なのである。樋田氏は、敵に学会発展の「武器」を渡してしまったということになり、これが組織の士気高揚につながってしまったのだ。

「日蓮生れし時よりいまに一日片時もこころやすき事はなし、此の法華経の題目を弘めんと思うばかりなり(上野殿御返事・P1558)」

 これが時間の重要性を説いた御聖訓である。
境涯によって時間の使い方に違いがある。法華講は他人(学会員)の過失・短所など「あら捜し」ばかりに時間を無駄にしてしまうが、」沖浦教祖一派もこれに属するだろう。あら捜しは失敗者のやることだというのは、一般で成功法則を研究する人間の共通見解でもある。早い話「時間に暗い」ということだ。

沖浦教祖は30年間も学会から信心指導も受けず、己の「我見」に翻弄され、さらに未活動家に優しい他の学会員に甘えてきた。学会は「指導主義」であるから、池田先生はおろか戸田先生をも背いたことになるし、信心指導をまったく受けない人間が、師匠の言葉を引用・歪曲すること自体が「師敵対」なのだ。そして最近では、他の学会員へのあら捜しが顕著になっている。大切な時間を無駄にしてきた人間だからだろう。
選挙戦のような時間制限と数字での勝ち負けがはっきりする闘いでは、まさに自身の壁を打ち破るのにもってこいの闘いはない。しかも、沖浦教祖はその闘いすら逃げてきたのは残念だ。

3鈴木清:2009/01/11(日) 16:03:57
公爵様
いついつまでにやり切るという姿勢は、社会での仕事でも同様大切な事ですね。
『その時間内にすべき行動の密度や質をあげることにより、自身の限界を大きく打ち破れる力が生まれる』
非常に素晴らしいお言葉だと思いました。

4公爵(旧ハンネ):2009/01/11(日) 18:08:48
鈴木さんへ

 はじめまして。拙い文章ですがよろしくお願いします。
 ネットは初心のようで。しかし、創価学会の基本活動は地元の組織での「ライン活動」と「指導主義」であります。ネットでは、地元組織から「信心指導」を真面目に受けない学会員も大勢いますので、一人一人をよく見極めた上でネットに参加された方がいいです。私も一時、信心指導をおろそかにした時期で、ネットで結構失敗しています。現在は反省していますが、基本はやはり現実での闘いが一番大事ですね。

 また、沖浦騒動でもあるように、これから現場での活動しないネット参加者に対して、厳しくなるかと思われます。どうか注意してくださいね。

さて、鈴木さんもデール・カーネギーの本を活用されているようですね。私は読書中で全部はまだ読んでいません。しかし、役に立つことがたくさんあります。
デールが「議論に勝つには議論を避けた方が勝つ」とあるように、友人との対話には、難しい議論は必要ありません。相手にとって創価学会の信心が、自分に必要だと「納得してもらう」ことが大事なのです。

例えば、同じ創価学会員で、同じ御本尊に向かって、同じ題目を唱える人の中でも、「成長できる人とそうでない人」がいます。さて、根本的に何が違うのか?
「そうでない人」「成長できない人」の信心とは、「題目をたくさんあげればよい」とか「題目さえあげれば大丈夫・何とかなる」といったような、「他力本願寄り」の信心をしている傾向があります。観念の信心ですね。
それとは対照的に、「成長できる人」の信心とは、現実のあらゆる問題や、人々の苦しみを我が苦しみのように「同苦」し、解決してゆく信心と行動という両方が備わっています。「現実の変革」こそ、創価仏法の最大の特徴だともいえます。ところが、沖浦教祖はその「現実変革」を軽視したため、堕ちてしまったのです。「慈悲心」がないということです。

折伏とは、あくまで慈悲の修行ですので、先ほど申し上げた「議論はハヤクヤレ」「議論に勝つには議論を避ける」に基づけば、「慈悲を第一にするならば、議論はできればしない方がいい」ということになるのです。そこが、ネット参加者の学会員の中で、実に90パーセント以上の人がわかっていない。ここを注意しなくてはならないのです。

もちろん、自分にとって信頼できる同志の方と、互いの信心を高めあっていける議論ならば、いくらでもやっていいのです。ただ、仏法の到達点はあくまで「慈悲」だということを忘れてはならない、ということなのです。

簡単ですが、挨拶がわりとさせていただきます。

5鈴木清:2009/01/11(日) 18:51:43
公爵様
学会活動についてのご見解に同意します。私はネットが学会活動の手助けあるいは邪魔にこそなれ、代替となるとは思っていません。
もし学会活動もせずネットのみに明け暮れる擬似学会員がいるならば、止めるべきだと思います。
おっしゃる「同苦」と「現実の変革」に大賛成であります。
沖浦騒動では、私見を言えば沖浦氏は折角学会を推進していながら自分に注意をする同志に対していわれなき誹謗を繰り返しており、その一点が一凶となっているのではないかと存じます。
それは、おっしゃるような慈悲心以前に恐らく他人に学ぶ姿勢の欠如と、掲示板でのやりとりに不向きな性格と行動があるのではないかと見ています。
つまり賞賛や注目を浴びたいという欲と、それを姑息に手に入れるべく繰り返す持論です。(多くの場合、注目は浴びても賞賛を浴びているとは思えませんが)
とどのつまり沖浦氏の暴走を止める方法があるとすれば、それは公爵様のおっしゃる「慈悲を第一にするならば、議論はできればしない方がいい」との事であるかと存じます。
少々失礼な譬えになりますが、組織に耄碌したおじいさんがいたとして、その人の言うことをいちいち反論するのがいいかというとそうではありません。はいはいそうですか、と聞いてあげて刺激をしないことが良いと思われます。
沖浦氏とのやりとりでまともな議論を見たことがありません。今後は無駄な議論は避け、慈悲をもって対処するのが良いのではないかと思います。

6公爵(旧ハンネ):2009/01/11(日) 22:09:57
これも昨年末に「若鷹の掲示板」で公開したものです。再掲します。

【沖浦問題を考察する】 その2・自分の都合で信心をするな!

今年08年秋、ある本から感動的な話を読んだ。
アメリカ合衆国第16代大統領・エイブラハム・リンカーンという、奴隷解放の功績で有名な大統領だ。彼が大統領に当選してからの最初の仕事は、政府の役職人事の決定だった。その国防長官のポストに彼は意外な人物を起用する。
「この仕事は、あのスタントンがふさわしい」
彼がこう言うと、側近はこう言った。
「大統領、本気ですか?彼はいつも貴方の悪口を言っていますよ」
リンカーンは政府の仕事の一部をスタントンに白羽を立て、スタントン自身もそれまでリンカーンの政策に反対であったが、引き受けることになった。実は二人とも弁護士であり、大都会弁護士だったスタントンは、いつもリンカーンのことを「田舎弁護士めが!」とバカにしていた。

後にリンカーンが銃で暗殺されると、スタントンはリンカーンの遺体が置かれてある棺の横で、大泣きして悲しんだ。リンカーンの悪口を言い続けた自分に対して、政府の仕事のチャンスをくれた恩人だったからである。スタントンはリンカーンの仇を討つが如く、「犯人逮捕!」と強く訴えた。

リンカーンはなぜ、スタントンの心をつかむことが出来たのか?
それは彼には卓越した指導力と、自分の感情をコントロールする能力に長けていたからである。もし彼が仏法を信じていたら、「煩悩即菩提」が完成するだろう。反対にリンカーンが、好き嫌いの感情が激しい人物だったら、ずっとスタントンとケンカしていたはずである。

私自身も、指導者とはこうでなくてはならぬ、と痛感した。と同時、沖浦教祖のように、自分のやり方に文句の言わない人間ばかり集め、自分に意見をはっきり言う学会員を罵倒する根性ではいけないと思った。
戸田先生は「学会に派閥を作ったら悪だ」と厳しく言われた。ところが沖浦教祖は戸田先生のこの指導に反し、自分に都合のいい人間としか付き合わない。「派閥作りの本質は、信心がない」からだ。
 学会の組織がもし一部の人間の「ご都合主義」で運用されたら終わりだ。好きなもの同士での組織運営は、馴れ合いにしかならず、自立できないし、派閥ができれば対立関係が生まれ、悪口・いじめ・ウソ・デマが平気で飛び交う世界になってしまう。組織がまったく成り立たない。
 沖浦教祖のように、信心指導をまったく受けない根性も、本質的な謗法であり、ご都合主義といえる。

 一方、私も沖浦教祖ほどではないが、自分の都合で動く傾向があり、好き嫌いも激しい方だった。その代表例が「選挙活動」なのだが、去年までは選挙活動に消極的であったのに、今年の衆院選が想定された時は、嫌だった公明チラシの配布を自分から志願した。もちろん苦い薬を飲む想いである。最初は嫌々やっていたが、学会員以外の方で、公明党を評価する人・褒める人が現れて、すごく嬉しくなった。「こういう風に理解する人もいるんだな〜」ということも知った。また、「沖浦教祖のように、自分の都合で信心をしてはいけない。選挙が嫌いだからといっては、沖浦のようになる」と自分を言い聞かせ、また地元組織の幹部にも、「好き嫌いで活動しては、学会の組織は崩壊します。選挙は好きではありませんが、現実の問題を変革するのも信心だと考えており、自分の宿命転換のためと考えてやっています」と言うと、幹部も喜んで「その通りだね!」と言ってくれた。好き嫌いが激しいと、必ず信心がおかしくなる。

 私はこれで、「対人」「組織活動」や「批判的だった人材グループ(見解の違いは残るが)」に対する好き嫌いをきっぱりやめてしまった。沖浦教祖の例があるからである。そして、学会の発展のため、我を殺して会員のために尽くそうと決意できた。

■ 好き嫌いの感情や欲望を信心根本に、「煩悩即菩提」でうまくコントロールすることによって初めて、様々な組織のメンバーとの調和を保つことができるのである。折伏でも同じである。また、それらの感情や欲望がいかに自分にマイナスをもたらすのかを知ることができれば、他の人を導くことができるのである。残念ながら、ご都合主義の人間はそれがわからないから不幸になるしかない。好き嫌いが激しい人間は成仏できないのだ。

だから、沖浦一派や法華講のように、好き嫌いが激しく、他人の欠点・過失・失敗を批判・バカにするような「あら捜し」はしてはいけないのである。

■ アンドリュー・カーネギーは言った。人間の根本的な失敗として、「協力する能力が欠如している人間」をあげた。個人の能力がいくら高くても、協力することができなければ、それは独り善がりであり、最後は必ず失敗するのである。自ら協力することによって、相互に協力関係ができあがり、異体同心の団結ができるのである。

7鈴木清:2009/01/12(月) 16:49:06
公爵様
「他人の欠点・過失・失敗を批判・バカにするような「あら捜し」はしてはいけない」とのご意見に賛成です。
思えば沖浦教祖の失敗も人を味方に付ける能力の欠如に一因があるのではないでしょうか。
彼の一派にとっては彼の仮想敵を作りそれを叩くことによって溜飲が下がるという『飴』により味方を保持することは得意かもしれません。
しかし一方で振るってしまった『鞭』はその仮想敵を本当の敵にしてしまいます。それが現在の四面楚歌的な状況ではないでしょうか。
彼の行動基準を見ているとわざとそういった状況を作り出しているとしか思えませんがもしそうであれば正気の沙汰ではありません。
やはり賢く慈悲をもって接するしかないようです。

8公爵(旧ハンネ):2009/01/12(月) 18:52:24
鈴木さんへ。

「あら捜し」については以下の通り、再掲します。

【沖浦問題を考察する】 その5 あら捜しをするな!

電話を発明したアメリカの発明家・アレクサンダー・グラハム・ベルは、1000人の人間の中に、「あら捜し」をする人間が一人でもいると、人間関係がバラバラに分断されてしまうことを、実験によって発見した。

 あら捜しとは「他人の欠点・過失などを探して批判・悪口をいうこと」という意味だ。法華講の体験談には必ず「学会員へのあら捜し」が100パーセント出てくる。私は、彼らがあら捜しが出した時点で「ノー」「ウソつき」とシャットアウトして受け入れない。こういうのはまったく信用できないからだ。あら捜しでもしないと、ロクに体験談もできないから困ったもんだ。

 昔の問題を持ち出して「お前はあの時こうやった!」と、過去形になるのも立派な「あら捜し」だ。信心がわかっていない。夫婦仲が悪く離婚したり、恋人同士が別れるケースも、あら捜しをしているケースが圧倒的に多い。

 現実に学会を脱会する人間には、必ず「あら捜し」をしている法則がある。沖浦教祖もその法則にもれない。

 警告しておく。あら捜しなんぞやっている暇があるのなら、他人の過失や欠点を「慈悲でもって包容し、変革しゆく」ことをおすすめする。なぜなら、それが折伏ではないか。それが全然わかっていない眷族が法華講・脱会者そして沖浦一派である。あら捜しをすること自体、時間を無駄に費やしているからだ。

 学会内部でも、特にあら捜しをしているものがいたら、学会の敵だ!魔が入った!と断固、厳しい態度で臨むべきである。
 (ここまで)

 人間だから、欠点もあれば失敗もする。しかし、それらを探し出して悪口を言ったり、非難するような「あら捜し」は、学会を脱会する人には必ずある特徴です。
 私も本来ならば、一昨年でネット復帰はしない考えでおりました。しかし、沖浦シンパの理不尽な振る舞いと、私や周囲に対するウソやデマが流れては、黙ってみているわけには参りません。今でこそ沖浦教祖は「ウソつき」で認知されていますが、一昨年当時は沖浦シンパが多すぎて、「自語相違だのウソつき」だのの言い分が通用するものではなかったのです。本当に信じられない話です。ああなったら、やまいぬさんや京都の鬼さんが言うように、叩き潰すしかありません。学会員を利用し、騙すような悪党を甘やかしては組織が破壊されるからです。

 また、これもはっきりさせておく。「沖浦一派・シンパは私の敵であると」

9公爵(旧ハンネ):2009/01/12(月) 19:08:27
 申し訳ありません、スレのテーマからだいぶ趣旨がズレましたので、若鷹の掲示板3に移行します。

11代理人:2009/03/07(土) 10:36:50

世論調査 この怪し気なもの

「国民の7割は反対」と野党や世論調査はそう叫んでいたが、その定額給付金を日本で最初に貰った北国のお年寄りたちの嬉しそうな顔、ありがたいという言葉は聞けたが、わしゃいらんという人はいなかった。

 きっとこの村には世論調査もなかったのだろうし、野党もこの村の声など聞いてもいなかったのだろう。そもそもこの世論調査なるものは信じていいのだろうか。

 ずい分長く生きてきたが周りも含めて、この内閣をどう思うかといった類の電話などかかったことはない。たまに電話があると、それは「墓はいりませんか」というお節介なものばかり。

麻生内閣のアンケートがくれば、根が天邪鬼(あまのじゃく)だから、強力にサポートしようと待ち構えているのだが、いまの10%の支持率なども怪しいものだ。本当だろうか?

 正月休みに、しきりに報じられた、日比谷公園の「派遣村」も、どこか恣意的なものを、誰も感じなかったのだろうか。大騒ぎしているのは“男ばかり”。「派遣村」に女性の姿など、ついぞ見なかったのではないか。

 同じ日比谷公園のなかで、“自力”で餌を探し健気に生きている「鳩」の姿も併せてテレビは流すべきだったと思ったのは、私ひとりではあるまい。「鳩」でも“一生懸命”生きているのに、そちらには同情する人もいない。

 それどころか『「鳩」に餌をやらないで下さい』と、いらぬお節介をしているのではないか。その「鳩」だって、ひとりで生きているわけではない。ちゃんと“番”で寄り添い、子育てをし、また群れることで安全まで考えている。

“派遣切り”とかで騒いでいるなかには、本当に気の毒な人もいるだろう。しかしほとんどは便乗組みで、いわゆるイージーな生き方を自ら選んだのではないかと思えてならないのである。どこの誰が答えたのかよくも判らん世論調査などに、付和雷同していると、いつの間にか考えることをしなくなる国になりそうで心配である。

 「市場は世相を写す鏡」に、よくたとえられるが、既に日本の株式市場は自主性を失っていて、時差に左右されるという情けない様相を呈しているのが好例だろう。

 朝はまず、「NY市場」の動向で幕を明け、その後に遅れて開く「アジアの市場」の動きに、右往左往している姿は、自分で考えることを止めて世論調査と同じで、周りにつられて、ちょろちょろするだけになってしまったように思えてくる。

 こんな「日本」を残したままでは死んでも死にきれない。せめて立派な「日本」を、孫に渡すために、何かしなくてはと、いまや死ぬに死ねなくなった。20年前に死んでいれば良い日本を信じて逝けたのに、長生きも考えものではある。

 いよいよ「定額給付金」の支給が始まったが、それでも7割の国民はまだ“反対”しているのだろうか?ぜひ世論調査をしてみて欲しい。もちろん反対票を投じた「野党の方々」は、受取ってもそれに加えて、多額の寄付をなさるのでしょうね。それで本当に困っている人を助けるのが政治家の本来の役目でしょう。

 さて円が安くなってきた。為替は経済やもちろん政治も反映して動くもの。幸い、まだ資源が安値圏にあるからいいようなものの、輸出が劇的に減少を示しているいま、どうやってこれから日本を運営していくのか、円安、株安、資源高といったことになれば、それこそおおごとである。

 これまでのようにアメリカや中国がどんどん日本製品を買ってくれなければ、通貨も株も安い国の企業はそれこそバーゲンハンティングの格好の獲物になるはず。

 そのためにはどんな政策が必要か、いま待たれるのはその種の世論調査であり、政治を変える、国を変えるための世論を起こすのが世論調査の本来の役目だろう。

 解散はいつですか、麻生さんを支持していますかといった類の世論調査などはまず怪しい結果しか出ないのだから、給付金を貰うのなら、改めてこの国の行方をビールでも飲みながら考えてみるといい。あなたは反対でしたか? (経済コラムニスト:三原 淳雄)

12やじろべえ:2009/05/05(火) 22:40:47
はじめまして。学会員です。
若鷹掲示板で「やじろべい」で書き込みをした者です。
「やじろべい」改め「やじろべえ」で、宜しくお願い致します。

13松山純弘:2010/12/15(水) 04:01:04
職場の同僚沢地和夫さんに祈伏されて入信しました!不束者ですが宜しく御願いします!

14前田恒彦:2010/12/15(水) 04:02:16
職場の同僚金沢仁さんに祈伏されて入信しました!未熟者ですが宜しく御願いします!

16しげきょん:2011/03/27(日) 00:46:38
こんばんわしげきょんです >5の意見に賛成です 水滸伝の 指導者宋向さんを思いだしました
好き嫌いを 超えてコントロールしたいものですよね
それが一つの自立かもしれません


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板