板情報 | 学問/人文/科学 ]

1    古代科学史掲示板    (書き込み数 : 611)

1管理人    :2018/05/08(火) 19:42:26   
赤井川・ウトナイ湖・幌満隕石ルート
https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000001M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000001_2M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000001_3M.png

連休中は、北海道各地のクレーター探索をしていました。

今回は、一昨年掲示板で論議して、先の会報7号にも掲載した北海道各地のクレーター落下ルート(図1参照)のうち、岩淵先生ご指摘の赤井川のクレーター状地形を起点として、ウトナイ湖、幌満・様似(隕鉄の採れる鉱山がある)へと伸びるラインを探索してきました。

詳細なルートについては、また後日お知らせしますが、図2のようになります。図3はウトナイ湖です。

概ね25度前後のラインとなり、地軸の傾斜角から年代を推定できると思います。

それで、先日も指摘したのですが、ウトナイ湖も、支笏湖同様に、半月型のクレーターです。

なぜ、隕石の落下の際に、円形ではなく、半月型のクレーターとなるのかが課題でしたね。

この件を物理学的に解明したいと思います。

605 青面金剛    :2022/04/10(日) 07:03:32   
妻垣神社(ともかき:つまがき)神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000612M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000612_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000612_3M.jpg

http://tumagakijinjya.com/index.html


606 青面金剛    :2022/05/11(水) 01:39:42   
八幡鶴市神社(大分県中津市)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000613M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000613_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000613_3M.jpg

https://nakatsuyaba.com/?introduce=tsuruichi


607 青面金剛    :2022/05/26(木) 02:16:32   
「逃げる者は射殺」 中国のウイグル族「再教育施設」内部資料が流出
https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000614M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000614_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000614_3M.jpg

https://mainichi.jp/articles/20220524/k00/00m/030/019000c


608 青面金剛    :2022/06/10(金) 03:49:36   
地球の誕生から現在までの概要を5分でざっくり解説
Saitoon妄想ちゃんねる
/shimoeda/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DhxEN0DwoGVw

 皆さま、新日本共和国、新不・公正労働省のセミナーへようこそ。本日は、異星人、異世界人、別次元の存在の皆さま向けに、地球の歴史を5分程度で、お伝えする試みです。アカシックレコードにアクセスできるかたは、対象外です。そちらを直接ご覧ください。なお、言語は、日本語または、宇宙語になっておりますので、翻訳機の設定をお間違えないようご注意下さい。

 地球誕生から、現代までの数十億年の歴史を5分程度で妄想解説。異星人、異世界人、のかた向けの地球の歴史概要です。一部、仏典や聖書だけしか受け付けないかたもいらっしゃいますので、そういったかたは、このセミナーには参加しないほうが良いでしょう。

億単位の歴史を7ステップでお送りする予定です。


■配信メモ
2022/03/25:アップロード
妄想シリーズ403本目。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
609 青面金剛    :2022/06/20(月) 04:22:04   
忌宮(いみのみや)神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000616M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000616_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000616_3M.jpg

http://iminomiya-jinjya.com/


610 史実探偵: 平 素人    :2022/07/10(日) 04:20:33   
Re: 世界油田ライン2
https://img.shitaraba.net/migrate1/8023.shimoeda/0000617M.jpg

        My name is Anzu. You must dig here. bow wow^^.
               「ここ掘れワンワン^^♪」
管理人さまへのお返事です。この掲示板も'22/8/01.で閉鎖されますね。
いろいろと長い間の御厚情ありがとう御座いました。あつく御礼を申しあげます。
 わたしは、30数年来、世界大半の石油石炭の成因は『6500万年前に南極に端を発し地球の90%以上を覆った高さ数千m〜200mの大泥流津波・数波〜10波により運ばれた動植物が埋没熟成した』との論を展開してきましたが、このような“子ども”染みた論が世に受け入れられる筈もなく、ならば『四千年前の(BC2001/12/25/am6:00頃)に、巨大彗星が地球を半周し東北釜石辺りに!』。さらに『卑弥呼が封印した大量の銅剣と銅鐸!!』を世に問うて参りましたが力及ばず今に至っています。

 頂いていた釧路平原の油田探索の件は、「同緯度・同標高の米大陸の油田に類推するか??」と考えていましたが課題として残ってしまいました。ご高察をお祈りいたします・・・。

「我啼けど、未だ闇夜の時鳥、春告ぐ鳥ぞ、何時に鳴くらん」 「MY粗茶室」より、
 そのホトトギスの鳴いた口内は、血を吐くような赤い色をしている。
                       史実探偵:平 素人

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
611 史実探偵:平 素人(ヒイラ モト)    :2022/12/20(火) 05:37:59   
管理人さま>
'22の年も押し迫ってきました。列島 例年にない豪雪のようです。
前の掲示板からこの掲示板への移設と編集のご多労を思うと感謝の気持ちでいっぱいです。
全てを読み終えていませんが、スパイスや調味料も効いてとても面白く仕上がっています。
わたし(達^^)の成している「巨大惑星・隕石の衝突」は、今の科学では受け入れられては
いません。でも、必ず認めざるを得ない時は来ます。特に、四千年ほど前BC2001の年末に
地球を半周して東北釜石あたりに落下したものは、地名や荒神伝承として残されています。
この彗星軌道をとった巨大隕石は、日本史のみならず、世界史にも影響を与えています。
そのひとつ「竜飛崎」の地名が何故についたかを深く追求すれば素人でも解ります。それを
「巨大隕石」というか「竜」と云うかの違いに ''気付けば" あとは芋づる式・・・^^!
しかしながら、素人の貧弱な知識で現科学を説き伏せるのは、とうてい無理・・・・^^!
こうした大論は没後に認められるが世の常。あとは次代に!! ありがとうございました。
名前
E-mail (省略OK)
内容
※書き込む際の注意事項はこちら

2    紀氏さん専用スレッド    (書き込み数 : 6)

1管理人   :1970/01/01(木) 00:00:00   
紀氏さん専用スレッド
茨の紀氏さん専用スレッドです。
2 管理人   :2019/09/07(土) 23:46:01   
テスト投稿です。
テスト投稿です。
3 名無しさん   :2022/08/30(火) 20:53:43   
グスクとは、

グスクというと、「城」の字があてられることから、石積みの城塞をイメージする人が多い。しかし、実際にはさまざまな形態のグスクがあり、その本体をめぐっては論争もなされている。小高い丘にある拝所や森のしげみにある風葬地帯にもグスクとよばれるところがあり、必ずしも堅牢な城塞のみがグスクとはかぎらない。
… では、グスクとはなんなのか。
①聖域説 グスクの本質を聖域におき、そこを中心に一部のグスクが城塞として発展したとする考え。たとえば、勝連グスクは城塞があるからグスクとよばれるのでなく、そのなかに聖域をもっているからグスクと呼ばれるのであり、主体はあくまでも聖域の存在にある。
②集落説 グスクを三つのタイプに分類。A式が政治的権力者の居城・支所、B式が原始社会から古代社会へ移行する時期の防御された集落、C式が発生当初からの集落の拝所や墓地で、A式はB式から発展したとする考え。
③グスク展開説 グスクの共同体論に、歴史的な視点を加えると、聖域説も集落説もグスク展開の一面としてとらえることができ、矛盾しない。その意味で、城塞化したグスクのうち、最後にのこったのが首里グスクとする考え。

グスク語源に関して、たとえば、グスクは御宿や御塞の意味が転訛したものであるとか、グは石、スクは聖域をあらわしたことばだとする考えなどである。また、スクの語源を朝鮮語の村・集落に求め、それに敬語の御(グ)をつけたのがグスクであるとする説 … 
                  (「琉球・沖縄史」高校教科書)

… 
手元にある今帰仁グスクのパンフでは、
「いつだれによって築かれたかは不明なところが多くさだかではありません。発掘調査の成果から13世紀頃には城造りをはじめた事がわかっています。」

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
4 名無しさん   :2022/08/31(水) 13:00:22   
一般的には、

沖縄諸島の考古学では<旧石器時代―貝塚時代―グスク時代>に時代区分し、宮古・八重山諸島では独自の考古編年が行われてきた。本土の時代区分と対比すると、貝塚時代は縄文時代~平安時代前半、グスク時代は平安時代後半~室町時代前半におおむね並行する。
文献研究による琉球の時代区分と対比すると、グスク時代古琉球(中世琉球)の前半期にあたる。古琉球はグスク文化の形成期から慶長十四(1609)年の島津氏の琉球征服までで、おおむね日本の中世に並行する。  「沖縄県の歴史」

グスクと神籠石では、石積の構造がやや異なるのではないか。
事件の時間軸もほとんど一致しない。
5 名無しさん   :2022/09/02(金) 09:48:19   
礼文町船泊遺跡は、島北部の船泊湾に面した船泊砂丘の西側にあり、久種湖と海岸の間に出来た高さ10m前後の砂丘上に立地し、縄文時代中期から後期にかけての土器や人骨が発見される遺跡 …


遺跡からは、島内はもとより北海道でも採れないイモガイやタカラガイ、新潟県産のヒスイやアスファルトなどが出土しています。


イモガイなどは、沖縄の海のものであろう。
6 名無しさん   :2022/09/03(土) 23:33:24   
斎場御嶽 セーファウタキ
沖縄最高の霊地とされ、琉球の創世神アマミキヨがつくった国始めの七御嶽の一つといわれる。
王朝時代、琉球の最高神職にあった聞得大君の即位儀礼が行われた聖地であった。
名前
E-mail (省略OK)
内容
※書き込む際の注意事項はこちら

3    歴史掲示板    (書き込み数 : 12142)

1管理人    :2012/01/12(木) 17:24:57   
古代史掲示板を新設しました
古代史掲示板を新設しました。画像・動画等の投稿も可能です。古代史関連の投稿をお待ちしています。
12136 <削除>    :<削除>   
<削除>
12137 <削除>    :<削除>   
<削除>
12138 管理人    :2022/07/28(木) 23:27:27   
新・神籠石方位ライン
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0013139M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0013139_2M.jpg

また連投となりますが、先日お知らせした九州の神籠石を結んだ方位ラインについて、大幅に訂正・追加が生じましたので、お知らせいたします。

まず、図1のように、新たに大島の御嶽神社を頂点としたラインがあることにきづいたのですが、その御嶽神社(大島)⇔志賀島(潮見公園)⇔三雲南小路遺跡⇔雷山神籠石⇔おつぼ山神籠石への東65度偏角のラインがあり、同じく御嶽神社(大島)⇔御所ケ谷雷山神籠石⇔唐沢山城への西30度偏角のラインがあります。

また、その後者のラインに近くに位置する宗像大社⇔大野城⇔女山神籠石への南北ライン(完全な同経度)ラインがあり、このラインに直交する形で、志賀島(潮見公園)⇔鹿毛山神籠石⇔御所ケ谷神籠石への東西同緯度ライン、三雲南小路遺跡⇔大野城⇔宇佐高校庭遺跡への東西ラインがあります。

なお、これらのラインと遺跡の位置関係については図2の一覧図をご参照いただきたいのですが、御嶽神社は台形状地形の上にあり、宗像大社についても、その庭園内の円形の池地の中心をラインが通過するので、その池がそのまま周壕だった可能性があるでしょう。

志賀島についても中東部の潮見公園東部に台形状地形があり、大野城については大城山山頂部の台形状地形の南部に2つのラインの交点があります。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
12139 管理人    :2022/07/29(金) 15:40:08   
新掲示板を開設しました
こちらの掲示板が今月末で終了するので、ひとまず臨時的に新規掲示板を開設しました。こちらのアドレスになりますので、よろしくご確認ください。

/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Frara.jp%2Ftoraijin%2F


12140 <削除>    :<削除>   
<削除>
12141 管理人    :2022/07/30(土) 23:12:08   
グスク・神籠石方位ライン
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0013142M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0013142_2M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0013142_3M.png

先日の九州の神籠石を結ぶ方位ラインについてですが、その神籠石の石積みにみられるような石造技術の起源について、以前、沖縄のグスクと神籠石とは類似することを指摘したことがありました。

そこで、九州の神籠石と沖縄のグスクを結ぶ方位ラインを作成したのが図1です。

特に注目すべきことは、九州、沖縄に70度偏角のラインが見えることです。

まず九州では、?元宮神社(五馬)⇔唐沢山城への東70度偏角のライン、それに平行して?女山神籠石⇔高良山(奥宮)⇔内山田⇔鹿毛山神籠石への東70度偏角のライン、やや角度誤差はありますが、?御嶽神社(大島)⇔志賀島(潮見公園)⇔三雲南小路遺跡⇔雷山神籠石⇔おつぼ山神籠石への東65度偏角のラインも、おそらくは平行となるように意識したラインと考えうるでしょう。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
12142 <削除>    :<削除>   
<削除>
名前
E-mail (省略OK)
内容
※書き込む際の注意事項はこちら

4    ハプロについて語るスレ    (書き込み数 : 2)

1管理人    :1970/01/01(木) 00:00:00   
ハプロについて語るスレ
ハプロについて語るスレッドです。
2 管理人    :2019/09/07(土) 23:41:43   
渡来人の遺伝子系統
こちらで渡来人の遺伝子系統について考えてみましょうか??
名前
E-mail (省略OK)
内容
※書き込む際の注意事項はこちら