[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大阪の歴史、伝統文化に関するスレ02
1
:
nakano-shima★
:2011/01/04(火) 14:35:48 ID:???0
【過去スレ】
大阪の歴史、伝統文化に関するスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1201947832/
2
:
名無しさん
:2011/01/04(火) 14:37:50 ID:h6uSTJc20
マナー悪化…仁徳天皇陵に釣り人が次々、ぼや騒ぎも 宮内庁が初の被害届
2011.1.4 13:53
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/110104/crm1101041356012-n1.htm
世界文化遺産登録を目指している百舌鳥古墳群の仁徳天皇陵(堺市堺区)で、
堀にすむ外来種のブラックバスやブルーギルを狙って侵入する釣り人が絶えず、管理する宮内庁が頭を痛めている。
先月には、釣り人が持ち込んだとみられるランプが原因で、雑草約50平方メートルが焼けるぼやが発生した。
宮内庁は「尊厳を保つべき場所と分かってほしい」として大阪府警堺署に被害届を提出。堺署が捜査している。
仁徳天皇陵は、天皇が眠る陵墓として宮内庁が管理。
世界最大規模の前方後円墳として知られ、周囲は3重の堀で囲まれている。
同庁書陵部・古市陵墓監区事務所によると、釣り人が増えてきたのは10年ほど前から。
何者かが堀に放したブラックバスやブルーギルが増殖。
インターネットなどで情報が広まり、フェンスを乗り越えて釣り人が侵入するようになった。
同事務所では職員の巡回を強化したり、「立ち入り禁止」の看板を掲示するなど、
対策を行ってきたが侵入者は後を絶たず、平成17年6月には釣り人が堀に転落し死亡する事故も発生した。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294118885/
3
:
名無しさん
:2011/01/04(火) 19:45:05 ID:ayK/CzZc0
仁徳天皇陵は、本来は、付近の土地を買って、公園、もしくは、立ち入り禁止しないといけないんだけどな
過去の行政の失敗がのろいのように残っているね
4
:
名無しさん
:2011/01/04(火) 21:32:18 ID:sTnxQ8r20
現住建造物侵入で逮捕しろ。
宮内庁は何をやっているんだ?
反大阪のために皇族の陵墓まで犠牲にするのか??
5
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/05(水) 21:59:10 ID:xvLPqr0Y0
<大阪>仁徳陵の釣り人・・・礼拝所不敬罪?!
http://webnews.asahi.co.jp/
世界最大規模の墓、堺市の仁徳天皇陵で、堀の中にいる魚を狙って不法侵入を繰り返す釣り人が絶えず、宮内庁が被害届を提出しました。
全長500メートル近くに及ぶ堺市の仁徳天皇陵は、ひとつの墓としては世界最大の面積を誇ります。天皇が眠る陵墓のため天皇陛下も参拝される神聖な場所で、「百舌鳥・古市古墳群」として世界遺産への登録も期待されています。ところが・・・。フェンスは、板で封鎖されていますが釣り人たちはフェンスの下の穴を潜って仁徳天皇陵内に入っていたものとみられます。住民、「走っている時に柵の中で釣りをしているのを見ますね」「日曜の朝早くですわ。7時とか8時とか」。天皇陵を悩ませているのが釣り人たち。管理する宮内庁によりますと、何者かが堀に放したブラックバスなどの外来種がここ10年間で急増殖。これらを目当てに、立ち入りが禁止されている天皇陵に侵入して釣りを楽しむという不届者があとを絶たない、というのです。釣り人はしばしば朝方に現れるとの情報を聞きつけ、夜明け前から仁徳天皇陵に張り込みました。すると・・・。釣りをしている人がいます。紺色と青色のジャージを着ている2人組みが釣りをしています。防寒着をしっかり着込み、たばこをくゆらしながら釣りに興じる2人。彼らを直撃しました。釣り人、「(Q.すいません、朝日放送ですけど、今そちらで何しているんですか?)え?魚釣りや」。釣り人、「(Q.ここで釣りしちゃだめなんですけど?)はい」。釣り人、「(Q.よくここに来られるんですか?)いやいや、きょうどんなんかなと思って見に来てん」。釣り人、「(Q.でもここ、立ち入り禁止ですよね?)あ〜ほんなんら出るわ」。釣り人が増えた理由の一つにインターネットで情報が広まったことが考えられます。堀を囲むフェンスは2メートル近い高さ。ある釣り人は枝を伝って乗り越え、またある人はフェンスの下を掘って侵入したといいます。先月には釣り人が持ち込んだとみられる手製のランプが原因で雑草が燃える火災も発生しました。宮内庁は先月被害届を警察に提出しました。その中で宮内庁は、釣り人の行為は「礼拝所不敬罪」にあたるとしています。「礼拝所不敬罪」とは、神社仏閣や墓などで公然と不敬な行為をしたものが問われる罪。最近では東京の墓地でヌード写真を撮影したとして、カメラマンの篠山紀信氏がこの罪などで略式起訴されています。「罰当たり」な行為をした者が問われるというこの罪。釣り人は・・・。釣り人、「(Q.立ち入り禁止ってわかってるわけですか?仁徳天皇陵内ですよ!)わかってるけどな」。宮内庁は、「景観を損うので有刺鉄線を張るなどこれ以上の物々しい警戒はしたくない」と頭を悩ませています。
6
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/05(水) 22:21:50 ID:xvLPqr0Y0
大阪城で「太閤の足湯」イベント−天守閣復興80周年イベント幕開けで
http://kyobashi.keizai.biz/headline/851/
今年復興から80周年を迎える大阪城天守閣を祝うイベントの幕開けとして1月2日〜5日、「有馬温泉の名湯・金泉の足湯」が開かれ、多くの人でにぎわった。
現在の天守閣は、市民らの寄付金などで1931(昭和6)年11月に竣工したもの。豊臣時代、徳川時代のものに次いで3代目の天守閣で、資料が乏しい中、「大坂夏の陣図屏風(びょうぶ)」をより所に設計。1997年の大改修で一新され、80周年を迎える現在の姿になっている。
大阪城城主の豊臣秀吉が幾度となく訪れ、戦で疲れた心身を癒やした場として有名な「有馬温泉・太閤の湯」(神戸市北区)の湯を足湯として提供する同イベント。例年2日間の迎春イベントとして親しまれているが、今年は「大阪城天守閣復興80周年記念イヤー」のために用意されているさまざまなイベントの幕開けとの位置付けから4日間に延長して開いた。
天守閣に入館すると無料で源泉100%の名湯を楽しめるとあり、小天守台に用意された足湯には入れ代わり立ち代わり入館者が訪れ、冷えた足を温めていった。
会期中は甘酒の振る舞いや、大阪市中央区のマスコットキャラクター「ゆめまるくん」が伝統和芸のパフォーマンスと一緒に登場するなどの催しや、4,000人の愛のメッセージカードで巨大な大阪城の絵を完成させる参加型アートプロジェクト「LOVE BIT」なども繰り広げられた。
天守閣の開館時間は、9時〜17時(入館は16時30分まで)。入館料は、大人=600円、中学生以下無料。
7
:
名無しさん
:2011/01/05(水) 22:40:15 ID:fQ9eWGD.0
>>5
>理由の一つにインターネットで情報が広まったことが考えられます。
オカルト板における心霊スポット情報→巡礼みたいなノリなんでしょうね。
敬えとはいわないけれど、理解はしないといけない場所なのは確か。頼みます…
8
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/06(木) 19:25:17 ID:JFz2fMSU0
巨大防空壕:大阪城に唯一現存 軍用?市、保存検討へ
http://mainichi.jp/kansai/news/20110106ddf041040010000c.html
◇地下13メートル、延長80メートル
太平洋戦争中に陸軍の師団司令部が置かれた大阪城公園の地下で、旧日本軍が造ったとみられる防空壕(ごう)が新たに確認され、市は詳しい調査をする方針を決めた。防空壕は総延長約80メートルで、最奥部までほぼ完全な形で残っている。これまで入り口だけが確認されていたが、歴史愛好家団体や民放テレビ番組などが内部を紹介。市は内部の強度などを調べたうえで保存するかどうかを検討する方針だ。【小林慎】
防空壕は同公園の二の丸地区に位置し、地下約13メートル。入り口は、立ち入り禁止となっている大阪城の内堀に2カ所ある。内部は幅、高さともに約2メートルで、トンネルのような断面。壁はコンクリート製で、電線が敷設された碍子(がいし)のような痕跡もある。木製扉の残骸が6カ所にあり、複数の部屋に分かれていたとみられる。奥に進むにつれて水がたまり、最奥部は土砂が崩落して行き止まりになっていた。
市ゆとりとみどり振興局によると、同公園には別の防空壕もあったが、終戦直後に埋め戻されており、今回の防空壕は現存が確認されている唯一のもの。
公園は国有地で、国指定の特別史跡でもあるため、市の担当者は「文化庁などの意向を確認し、今後の対応を決めたい」と話しており、現在はフェンスなどで入り口を封鎖している。
防空壕の中を調べた歴史博物館「大阪城天守閣」の渡辺武(たける)・元館長(73)は「防空壕の近くには終戦まで陸軍第4師団の司令部があり、司令部用の防空壕だった可能性が高い。これほど完全な形で残っている防空壕は貴重な史料。学術調査のうえ、保存すべきだ」と話している。
9
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/06(木) 19:43:31 ID:JFz2fMSU0
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/191 大阪会議 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110106ddlk27070251000c.html
◆大阪市中央区
◇北浜の料亭「花外楼」 日本の未来図描く 明治の元勲を知る「お宝」が今も
北浜の料亭「花外楼」で開かれた大阪会議の話を続ける。
立憲制への移行と三権分立、明治新政府の新しい基軸を決めた明治8(1875)年の大阪会議は、混乱した政局収拾の妥協の産物とでも言えようか。
西郷隆盛、木戸孝允らとたもとを分かち、独裁体制を築いたものの、保守派と急進派の狭間で四苦八苦していた大久保利通は、木戸をもう一度、政権に取り込んで、基盤強化を狙った。木戸は持論の三権分立の実現をにらみ、大久保批判を強める板垣退助は、木戸を立憲運動に引き入れる好機と見ていた。
薩摩(鹿児島)の大久保、長州(山口)の木戸、土佐(高知)の板垣。三者三様の思惑を腹に、長州の井上馨らの仲介で、明治7年の暮れから1月にかけて、「温泉での静養」などを口実に、別々に大阪に集まった。大久保は東京から船で、木戸は下関から、板垣は「旅行中、立ち寄った」と京都から。
別の料理屋で開かれた大久保・木戸会談は物別れに終わったが、ここで伊藤が呼び寄せられた。伊藤は大久保から「木戸の言うことはなんでも聞く」との言質を取り、同郷の先輩、木戸を説得。
かくして2月11日午後、北浜の料理屋「加賀伊」(今の花外楼)で三者会談が開かれた。これが大阪会議である。加賀井は木戸の定宿で、伊藤も投宿していた。会談の結果、木戸が政権に復帰する代わりに、野に下っていた板垣も参議に返り咲くことになった。
「大普請 まず板垣と木戸ができ」とざれ歌に詠まれた“普請”は、妥協の産物とて長続きせず、板垣は8カ月後に、木戸も1年後に政権を去る。大久保が狙った政権の強化は頓挫したが、大阪会議で描かれた未来図は着々と実現し、日本の近代化が進んでゆく。
◇
さて、加賀伊がなぜ花外楼と名を変えたのか? 加賀伊は、加賀(石川県)出身の徳光伊助が幕末の天保年間に始めた。伊助が維新の志士の面倒を見たので、木戸らがよく出入りしたという。
その木戸が、大阪会議の成功を喜んで、「この名にせよ」と、筆を執って「花外楼」としたためたので、屋号を変えた。「かがい」に別の字を当てたわけで、木戸が名付け親ということになる。
書が今も残ると聞き、初めて花外楼にお邪魔した。2階ロビーに飾られた扁額には「明治八年春二月 松菊」と記されていた。松菊は木戸の号。右肩上がりの「花」に、会議成功の興奮が表れているようではないか。
木戸だけでなく、伊藤博文と井上馨も「かがい」の書を残していた。伊藤は「花魁」。「おいらん」とは、いかにも色好み、芸者好きの伊藤らしい。井上は「香涯楼」。
「花外」の意味はなんだろう。5代目女将の徳光正子さん(61)は「京都を花と見ると、大阪は外にあります。あるいは、華やかさとは無縁、ということでしょうか」。よもや、祇園の芸者と浮き名を流した木戸自身のことではあるまい。伊助を評した言葉だろうか。
徳光さんが秘蔵の品を見せてくれた。巻物をひもとくと、伊藤博文の印が押された書が現れた。達筆かと思えばさらにあらず。所々、棒線を引いて書き直してある。「大阪会議のいきさつを書いた、下書きでしょうね」
私は読み取れないが、徳光さんによると、「大久保が伊藤の私邸を訪ねてきて、『今は内政を固めるべきだ。木戸君を迎えたいと思う』と言う。それなら両者が大阪で落ち合ったらどうかと提案した」などという意味のことが書いてあるそうだ。大阪会議のあと、記したようだ。
歴史の舞台となった花外楼には、こうした「お宝」が数多、蔵されている。【松井宏員】
10
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/06(木) 19:54:17 ID:JFz2fMSU0
十日戎:「上方締め」で商売繁盛祈願 今宮戎の福娘が毎日新聞来訪 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110106ddlk27040248000c.html
商売繁盛などを願う「十日戎(えびす)」(9〜11日)を前に、今宮戎神社(大阪市浪速区恵美須西1)の福娘14人が5日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社を訪れた。
そろいの淡い紫の訪問着に白い千早を羽織り、金の烏帽子をかぶった福娘たちは、元気いっぱいの「上方締め」で商売繁盛を祈願。周りから拍手がわいた。
川上実津紀さん(19)は「景気回復を願って、私たちの明るさと、えびすさんの福を皆さんに届けます」と笑顔で話していた。【矢島弓枝】
11
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/06(木) 20:20:16 ID:JFz2fMSU0
今年1年の福授ける 今宮戎神社福娘が来社
2011年1月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110106/20110106032.html
“えべっさん”の愛称で親しまれる商売繁盛の神様、今宮戎神社(大阪市浪速区恵美須西1丁目)の「十日戎」(9〜11日)を前に5日、同神社の福娘の一行が同市中央区博労町2丁目の大阪日日新聞を訪れ、福を授けた。
同神社の正月の恒例行事として、府内の官公庁やマスコミ各社などを訪問し、今年1年の福を授けている。
大阪日日新聞を訪れたのは福娘代表の川上実津紀さん(19)ら14人。着物に白い千早を羽織り、金色の烏帽子(えぼし)をまとった華やかな姿で「えべっさんからの福です。どうぞお受け取りください」と畑山博史大阪本社代表に今年のえと・うさぎを描いた縁起物の額を手渡し、「上方締め」で新年の門出を祝った。
今年の福娘は外国籍の2人を含む総勢45人。2919人の応募者の中から選ばれた。川上さんは「大阪も景気が悪いので、私たちの笑顔で皆さんに明るさを与えることができたら」と意気込んでいた。
福娘らは十日戎で「商売繁盛でササ持って来い」の掛け声とともに参拝者に福ザサを授ける。
12
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/06(木) 20:33:28 ID:JFz2fMSU0
2011年1月 6日
「景気回復の後押しを」今宮戎の福娘が本社へ
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/06/20110106-048047.php
商売繁盛を祈願する「十日戎」を前に、今宮戎神社(大阪市浪速区)の福娘が5日、産経新聞大阪本社を訪れ、華やかに上方締めを披露した=写真。
金色の烏帽子(えぼし)に白い千早(ちはや)姿の福娘らは、今年のえとのウサギを描いた額を寄贈。「うーちましょ」と声をそろえて手を打ち、福を振りまいた。
9日から3日間、参拝者に福笹(ふくざさ)などの縁起物を手渡す。大学1年の川上実津紀さん(19)は「満面の笑みで、大阪の景気回復の後押しをしたい」。
・・・リンク先に産経新聞社の公式動画があるのですが、その中で福娘さんが大阪締めをするシーンが
あるのですが、良いですねぇ。
こちら関東だと締めは一本締めなのですが、これはどうにも男がやっても女がやってもあまり変わらない。
しかし大阪締めはシーンによって、また男がすれば勇ましく、女がすればしっとりとなってどうにも
素晴らしい。
こういう点にも大阪・上方と関東の差を感じてしまうある種のジェラシーすら覚える関東生まれの私です。
13
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/06(木) 21:20:12 ID:JFz2fMSU0
宝恵駕籠行列、今年もミナミを練り歩く−「てっぱん」ヒロイン瀧本美織さんも
http://namba.keizai.biz/headline/1651/
商売繁盛の神様「えべっさん」として親しまれている今宮戎神社(大阪市浪速区)の「十日戎(えびす)」が1月9日〜11日に行われるのに合わせ、福娘らを乗せた宝恵駕籠(ほえかご)が9日、ミナミの中心部を練り歩く。
宝恵駕籠行列とは元禄期、南地の芸妓(げいこ)が船場の旦那衆の代わりに今宮戎神社に参拝したことから始まった新春の恒例行事で、現在はミナミの各商店街らが参加する宝恵駕振興会が主催している。毎年、芸妓や福娘のほかタレントなどが宝恵駕籠に乗り込み、今宮戎神社への参道だった「戎橋」を中心にミナミを練り歩く。
当日、9時50分に道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で出発式を行い、宝恵駕籠の行列は10時に宗右衛門町の元・南地大和屋前を出発。道頓堀を練り歩き、戎橋横に設置した「戎舞台」に到着後、文楽、歌舞伎役者、芸能人などがあいさつし、「大阪締め」で出立を祝う。
その後一行は、「ほえかご、ほえかご」の掛け声とともに、戎橋筋商店街を南下、なんばグランド花月などミナミの各商店街を巡りながら昼過ぎに今宮戎神社に到着、参詣を行う。その後、再びなんば駅方面に向けて折り返し、神官や福娘らとともになんばシティ、高島屋、なんばマルイなどに福笹を授け歩く。
宝恵駕籠行列は数百メートルにも及ぶ。今年は平松邦夫大阪市長、日本舞踊上方舞山村流家元の山村若さん、NHK連続テレビ小説てっぱんヒロインの瀧本美織さん、オリックスバファローズのT-岡田さん、OSK日本歌劇団の桜花昇ぼるさん、松竹芸能の笑福亭鶴二さん、文楽劇場の文楽人形、テイチクレコードの菊池まどかさん、福娘代表の川上実津紀さんらが駕籠に乗る予定。
14
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/06(木) 21:22:03 ID:JFz2fMSU0
石山本願寺が舞台の映画「SAIKA〜雑賀の孫市」、緑地公園でパイロット版撮影
http://kyobashi.keizai.biz/headline/852/
現在の大阪城の場所にかつてあった石山本願寺が織田信長と激しく対立しあった石山戦争で、本願寺勢として活躍した男を描いた映画「SAIKA〜雑賀の孫市」(山口雅和監督)のパイロット版撮影が12月28日、服部緑地公園(豊中市)内で行われた。
「今回のパイロット版はドキュメンタリータッチで制作したいと思っている」と山口監督のあいさつ後、園内のユースホステル付近で撮影が始まった。雑賀衆を演じる役者らが甲冑(かっちゅう)兜(かぶと)を身に着け、崖の上で火縄銃を構えるシーンや織田信長軍との戦シーンなどを撮影していった。
山口監督が同作品を制作するきっかけとなったのは、大阪芸大在学中に独特の形状をした雑賀の兜に出合ったことから。その後も雑賀衆に興味を持ち続け、脚本を書き始めたという。
戦国時代の織田信長と浄土真宗の門主・顕如(けんにょ)が10年間にわたって繰り広げた石山戦争を描くために製作した雑賀衆の兜の数は約60個。山口監督は「構造が非常に実践的で、源氏や平家に代表される兜のデザインとは全く違う」と改めて感じたという。「恐らく、まげを結っていなかったのでは」と興味は尽きない。
映画の舞台となる石山本願寺とその周辺はCG(コンピューター・グラフィックス)で再現。CG制作はデジタルハリウッド大学大学院教授の栩木(とちき)雅典さんら「雑賀VFXチーム」が担当。今回のパイロット版も、山が燃えるシーンなどをCG合成する。
映画の公開は来年以降を予定。今回撮影されたパイロット版「SAIKA〜雑賀孫市」は今年3月ごろ、YouTubeにアップする予定。
15
:
名無しさん
:2011/01/06(木) 22:25:50 ID:eF8I4Rkw0
今は学会でも大坂本願寺が正式呼称になっているのですから、
ちゃんと「大坂本願寺」と映画でも称してほしいですね。
16
:
名無しさん
:2011/01/06(木) 22:51:55 ID:fQ9eWGD.0
>>8
後世の事を考えれば価値のある戦争遺跡です、
是非保存して下さい…。
しかしこの話題をきくと旧中部軍管区司令部壕が気になって仕方が無い
17
:
名無しさん
:2011/01/07(金) 10:23:32 ID:GGZMiwDs0
>>12-13
「石山本願寺」と同じで「上方締め」というのも大阪隠しだね。
もう意地でも大阪は使わないと決めてるような(笑)
18
:
名無しさん
:2011/01/07(金) 12:23:30 ID:Pse3h1vc0
勝手に考えた歴史博物館
南北朝記念館(大阪府千早赤阪村)
楠木正成(河内出身!!)、新田義貞、足利尊氏、後醍醐天皇、北畠親房 北条高時など、
南北朝時代ゆかりの人物の、物品を展示し、生き様を紹介。
大阪城博物館(大阪市中央区大坂城)
徳川家康、真田幸村、豊臣秀頼など、大坂の陣ゆかりの人物の物品や肖像画を展示し、生き様を紹介。
徳川家康像や大坂の陣図屏風が展示されている。
冗談だけどねw
真田幸村肖像画は上田市の博物館にあるらしいけど、大阪城に譲ってほしいなあ…。
19
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/07(金) 21:33:02 ID:Av5LsIeQ0
縁起物準備 「豊中えびす祭」福笹付け始め式
2011年1月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110107/20110107030.html
「豊中えびす祭」(9〜11日)を前に服部天神宮(大阪府豊中市服部元町1丁目、加藤芳哉宮司)で6日、福を呼び込む縁起物をササに取り付ける「福笹(ざさ)付け始め式」が行われた。
公募で選ばれた27人の福娘が参加。金烏帽子(きんえぼし)を付け白い千早を羽織った6人の福娘と、赤いブレザーを着た21人の福娘で、熊手にタイや大判など縁起物10品を一つずつ丁寧に取り付けていった。8日までに福笹1万本を準備する。
福娘の関口斐子さん(19)は「家が自営業なこともあり、毎年えびす祭りに通っていました。今回は自分が福を授けるということで、頑張って福娘を務めたい」と話していた。
豊中えびす祭期間中は毎日午後2時から著名人による「福餅授け」が行われ、10日にはパーソナリティーの浜村淳さんらが参加する。ことしは3日間で約35万人の参拝客を見込んでいる。
20
:
名無しさん
:2011/01/08(土) 05:06:38 ID:Z2i8dTN.0
石山本願寺が正しい名称です。
本願寺蓮如が、自分の隠居所として摂津国石山(現在の大阪市中央区)に建てた
石山御坊が始まりです。その後、山科本願寺が法華一揆によって焼かれたため
に、石山御坊が石山本願寺となりました。現在の大阪市中心部は、この石山本願寺
の寺内町として発展したものです。
時代が下って、本願寺顕如の時代に織田信長との間に石山合戦が5年間続きました。
現在、大阪城の敷地に石山本願寺推定跡の石碑があり、天守閣には石山合戦図が
保存されています。
21
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/08(土) 05:38:54 ID:Av5LsIeQ0
大坂本願寺と石山戦争
http://www.hongwanji.or.jp/goeidou/gos_dayori/dayori06_08.htm
22
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/08(土) 05:49:03 ID:Av5LsIeQ0
街華やぐ「招福行列」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110108-OYT8T00083.htm
大阪天満宮(大阪市北区)の「天満天神えびす祭」(9〜11日)を前に、北新地の芸妓(げいこ)らが昭和初期まで続けていた新年の恒例行事「宝永かご行列」を再現した「堂島北新地 えびす詣 招福行列」が7日行われた。人力車に乗り込んだ一行はにぎやかな囃子(はやし)を響かせ、街を練り歩いた。
落語家の桂春之輔さんや芸妓、ホステスから選ばれた「北新地クイーン」が人力車5台に分乗。ちょうちんやのぼりを持った飲食店主ら約70人とともに、北新地から同天満宮までの約2・5キロを往復して福笹(ふくざさ)を持ち帰った。芸妓の小牧さん(28)は「今年はえとのウサギのように景気が跳ね上がり、北新地もにぎわってほしい」と期待していた。
(2011年1月8日 読売新聞)
23
:
名無しさん
:2011/01/08(土) 09:15:39 ID:HE.ER6D.0
>>20
存在していた当時の呼び名だけが正しいというなら
神武・推古などの天皇名も間違ってることになるな。
24
:
名無しさん
:2011/01/08(土) 10:57:34 ID:nenyn/bc0
石山本願寺
滋賀県にあるのだと思っていた
25
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/08(土) 21:22:41 ID:wMpCnhsQ0
堀川戎神社:福娘の笑顔で元気な大阪へ 毎日新聞訪問しPR /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110108ddlk27040331000c.html
商売繁盛などを願う「十日戎」を前に、堀川戎神社(大阪市北区西天満5)の福娘や神職らが7日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社を訪れた。
金の烏帽子に白い千早姿の福娘6人は「商売繁盛、家内安全、お神楽」と声を合わせ、笑顔で鈴を振った。霞流(かすばた)未樹さん(21)は「私たちの元気と笑顔で、大阪の経済を盛り上げたい」と話した。【矢島弓枝】
野田恵美須神社:「えべっさん」で健康な暮らしを 福娘3人が毎日新聞訪問 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110108ddlk27040329000c.html
野田恵美須神社(福島区玉川4、玉田義宣宮司)の福娘3人が7日、縁起物の福ザサを手に毎日新聞大阪本社を訪れた。
9〜11日には、福を求めて毎年10万人が参拝する十日戎(えびす)を開催。福娘の宇佐見黛さんは「参拝者が一年中笑顔で健康に暮らせるように奉仕したい」と話した。今年はフォトコンテストも実施する。【酒井祥宏】
26
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/08(土) 21:23:39 ID:wMpCnhsQ0
今年こそ頼みまっせ 北新地で復活の「招福行列」
2011年1月8日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201101070162.html
大阪・北新地で7日、人力車に乗った芸妓(げいぎ)や飲食店関係者らによる「招福行列」があった。約70人が「商売繁盛で笹(ささ)もってこい」とかけ声を上げながら、大阪天満宮(大阪市北区)までの往復約4.5キロを練り歩いた。
かつては「宝永駕(ほえかご)行列」と呼ばれ、千客万来を願って江戸時代から1938年まで続いたが、2009年に復活。芸妓らは9〜11日にえびす祭がある大阪天満宮から福笹(ふくざさ)を持ち帰った。芸妓のさく与(よ)さんは「えとのうさぎのように、景気もぴょんぴょんと跳ねてくれる一年になってほしい」と話していた。(白木琢歩)
27
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/08(土) 21:28:27 ID:wMpCnhsQ0
2011年1月 8日
「行基の道」本線発見 四條畷市「府教委の推理誤り」 清滝街道
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/08/20110108-048180.php
大阪府四條畷市下田原の山すそで見つかった古道跡が、大阪と奈良を結ぶ清滝(奈良)街道の一部とみられることが四條畷市教育委員会の調査で分かった。奈良時代の僧、行基(668〜749年)ゆかりの街道で、これまでは大阪府教委の調査などから、現在の国道163号に沿って通っていたと考えられていた。市教委は、府教委の「推理」は誤りと判断。かつての交通環境を知る貴重な遺跡として調査を進めている。
古道跡は国土交通省の道路整備に伴い平成20年の試掘で一部を発見。昨年10月まで本格的な調査が行われ、東西約200メートルにわたり、左右に側溝を備えた幅約2・4メートルの道がほぼ完全な形で見つかった。
市教委によると、明治時代の地図にも記載がない未知の古道。江戸時代に流通した寛永通宝などの銅銭が複数見つかっているため、江戸時代以降、廃路になった可能性があるという。
府教委が平成元年に発行した調査報告書では、この地域を通る清滝街道は古道跡から150メートルほど離れた国道163号と重なるように通っていたとされている。ただ、府教委の調査は地勢状況などに基づく「推理」だったため、ルートが実線ではなく点線でぼかして記載されていた。
清滝街道の幅は文献に「八尺」(約2・4メートル)と記されており、溝部分を含め今回見つかった古道跡の幅と一致。西端は現在の街道ともつながることから、市教委は清滝街道古来のルートと結論付けた。市教委の担当者は「江戸時代以降に国道のもととなる道が整備され、そちらが便利だということで埋もれたのではないか」と話している。
清滝街道は奈良・東大寺の大仏造営に携わった行基が整備したとされる大阪と奈良を結ぶ幹線道路。
28
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/08(土) 21:58:45 ID:wMpCnhsQ0
北新地に“福”来い 芸妓ら天満宮へ「えびす詣」
2011年1月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110108/20110108043.html
大阪市北区の大阪天満宮(寺井種伯宮司)で9〜11日に行われる「天満天神えびす祭」を前に7日、「堂島北新地えびす詣招福行列」が行われ、大阪を代表する歓楽街・北新地の芸妓(げいぎ)ら関係者が、新地から天満宮までの往復約6キロを華やかに練り歩いた。
かつて北新地の芸妓が宝永籠に乗って天満えびすに参り、福笹(ざさ)を持ち帰ったという習慣「宝永籠行列」を再現。1938年以降行われていなかったが、2009年に大阪天満宮青年親睦会(土居由憲会長)が復興させた。
芸妓や落語家の桂春之輔さん、北新地社交料飲協会(東司丘興一理事長)の北新地クイーンに選ばれたあや子さんらが5台の人力車に乗り込み、猿田彦や福娘らとともに沿道の人たちに笑顔を振りまきながら行進。本殿参拝後、授けられた福笹とともに再び列をなし、北新地に“福”を持ち帰った。
29
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/09(日) 18:04:37 ID:hEiy41lA0
宝恵かご、ミナミの街彩る 十日えびす開幕
2011.1.9 11:30
http://www.sanspo.com/shakai/news/110109/sha1101091131009-n1.htm
商売繁盛の神様「えべっさん」の愛称で親しまれる今宮戎神社(大阪市浪速区)の「十日えびす」が9日、初日の「宵えびす」で幕を開け、ミナミの繁華街を芸妓や福娘が乗った華やかな宝恵かご行列が練り歩いた。
午前10時すぎ、道頓堀川沿いの遊歩道で関係者がくす玉を割り「打ちまひょ、もひとつせ、祝うて三度」の掛け声で手拍子を打つ「大阪締め」の後、約500人の行列が出発。
法被姿の若い衆がちょうちんや小判などで飾られた宝恵かごを担ぎ「ほえかご、ほえかご」と掛け声を上げ、太鼓の音がにぎやかに響くと沿道から歓声が上がった。
ことしはNHK連続テレビ小説「てっぱん」のヒロイン、滝本美織さんがかごに乗って参加。十日えびすは11日の「残り福」までの3日間。同神社は約100万人の参拝客を見込んでいる。
30
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/09(日) 18:14:08 ID:hEiy41lA0
十日えびす 宝恵駕行列
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003203561.html
大阪・浪速区の今宮戎神社で、ことし1年の商売繁盛を願う「十日戎」がきょうから始まり、芸妓さんらが乗った華やかな「宝恵駕」が威勢の良いかけ声とともにミナミの街を練り歩いています。
今宮戎神社の「宝恵駕行列」は、江戸時代に大阪・ミナミの料亭の旦那衆や芸妓さんらが派手なかごに乗って神社を参拝したのが始まりとされる伝統行事です。
宵戎のきょうは、芸妓さんのほか、昨シーズン、プロ野球パ・リーグでホームラン王に輝いたオリックスのT−岡田選手やNHKの連続テレビ小説「てっぱん」のヒロイン、瀧本美織さんも紅白のかごに乗ってミナミの街を練り歩きました。
担ぎ手たちが「ほえかご、ほえかご」という威勢のよい掛け声をあげながら通りを進むと、沿道に集まった人たちは手を振ったり写真を撮ったりしながらこの1年の幸せを祈っていました。
今宮戎神社の「十日戎」はあさってまで行われ、100万人の人出が見込まれています。
01月09日 12時25分
31
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/09(日) 18:17:06 ID:hEiy41lA0
今宮戎神社 十日戎「宵えびす」
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html
#0360254
十日戎で賑わう大阪の今宮戎神社は商売繁盛を願う参拝客らでごった返しました。
大阪の新春の風物詩、今宮戎神社の十日戎は9日が宵戎、神社には大勢の参拝客が商売繁盛を願って福笹をもらいに訪れました。参拝客らは笹に米俵や小判などの形をした吉兆とよばれる飾りを次々と買い求め、福娘につけてもらっていました。参拝客らは「毎年いつもきています。大阪の人間は期待してますから。えべっさんに」「楽しい。大人になったら、お金一杯になりたい」と話していました。今宮戎神社では十日戎の3日間で100万人の人出を見込んでいます。また、大阪ミナミの街では今宮戎神社へ参拝する宝恵駕籠行列が練り歩きました。宝恵駕籠には芸妓や福娘、野球選手らがのりこみ、およそ500人からなる盛大な行列に、沿道の人たちも見入っていました。
32
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/10(月) 06:15:01 ID:hEiy41lA0
景気もピョンと跳ねるといいな…大阪・宵えびす
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110109-OYT1T00500.htm
「宵えびす」の9日、大阪市浪速区の今宮戎神社では、福笹(ふくざさ)を手に、景気回復を願う大勢の商店主や家族連れらでにぎわった。
同神社によると、この日の人出は約28万8000人(午後9時時点)で、10日の本えびす、11日の残り福を合わせ、計約100万人を見込む。
「商売繁盛、笹持ってこい」のお囃子(はやし)が流れる中、参拝者は福娘に、絵馬やお守りなどの縁起物を福笹に取り付けてもらっていた。大阪府東大阪市のかばん製造会社経営・花山光盛さん(63)は「うさぎ年は景気がいいというが、『跳ねる』ほどでなくてもいいから、少しでも上向きになって」と期待していた。
(2011年1月9日22時15分 読売新聞)
33
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/10(月) 18:40:38 ID:HXx5JP7Q0
宝恵かご行列:にぎやかに願う、今年の商売繁盛−−大阪・今宮戎
http://mainichi.jp/kansai/news/20110110ddn041040015000c.html
今宮戎(えびす)神社(大阪市浪速区)は9日、商売繁盛を願う十日戎の宵戎を迎え、「宝恵(ほえ)かご行列」の行事があった。福娘や著名人ら約500人が、大阪・ミナミから同神社まで練り歩いた。江戸時代、ミナミの芸者衆がかごを繰り出してお参りしたのが由来。午前10時すぎ、大阪・ミナミをNHK連続テレビ小説「てっぱん」ヒロインの滝本美織さん(19)や、昨季のパ・リーグの本塁打王、プロ野球・オリックスバファローズのT−岡田選手(22)らを乗せたかごが出発。正午すぎ、行列は同神社で「宝恵かご、宝恵かご」の掛け声に合わせかご上げをし、大勢の参拝客がカメラを向けていた。【土本匡孝】
34
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/10(月) 18:41:25 ID:HXx5JP7Q0
えべっさん、けちんないで 十日戎で商売繁盛願う 大阪
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201101100012.html
商売繁盛の神様として知られる今宮戎(えびす)神社(大阪市浪速区)で9日、十日戎が始まり、大勢の参拝客らが福娘に福笹(ざさ)の縁起物をつけてもらった。
恒例の「宝恵駕(ほえかご)行列」もあり、プロ野球オリックス・バファローズのT―岡田選手や芸人ら約500人がかけ声とともに大阪・ミナミの繁華街を練り歩いた。
境内では、景気回復を願う参拝客が次々とさい銭を入れ、真剣な表情で参拝。不況が長引くなか、「えべっさん、けちんないでや」と懇願する人もいた。
35
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/10(月) 18:44:33 ID:HXx5JP7Q0
福あめ売り:里親探し活動の一助に 恒例、家庭養護促進協会が−−今宮戎神社 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110110ddlk27040130000c.html
今宮戎(えびす)神社(大阪市浪速区)の「十日戎」の宵戎の9日、神社周辺では家庭養護促進協会大阪事務所(同市天王寺区)が恒例の「福あめ売り」を始めた。11日まで。
同協会は毎日新聞大阪版掲載の「あなたの愛の手を」などを通じ、親の事情で児童擁護施設などに暮らす子どもの里親探しをしており、棒あめなど(200〜300円)の売り上げは協会の活動資金に充てられる。9日は宝恵かご行列もあり大勢の参拝客があめを買い求め、同協会に1万円を寄付する人もいた。
各日午前8時〜午後11時ごろ。最終日は売り切れ次第終了する。場所は神社北西出口そばと地下鉄堺筋線恵美須町駅から神社までの参道途中の2カ所。【土本匡孝】
36
:
名無しさん
:2011/01/10(月) 18:46:22 ID:WLRvktcQ0
>>34
何か言葉遣いというか言い回しが微妙に変な気が…
37
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/10(月) 18:55:55 ID:HXx5JP7Q0
華やか 宝恵かご行列 「十日戎」始まる
2011年1月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110110/20110110024.html
商売繁盛の神様「えべっさん」の愛称で親しまれている今宮戎(えびす)神社(大阪市浪速区)の「十日戎」が9日、初日の「宵戎」で幕を開け、恒例の「宝恵(ほえ)かご行列」が執り行われた。道頓堀川(同市中央区)を起点に芸妓(げいこ)衆らを乗せたかごなど約500人の列が、ミナミのまちを華やかに練り歩いた。(16面に関連記事) 川沿いの遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で行われた出発式では、オリックス・バファローズのT−岡田さん、NHK連続テレビ小説「てっぱん」のヒロイン、滝本美織さんら、宝恵かごに乗る有名人が船乗り込みで会場に到着した。
法被姿の若い衆がちょうちんや小判などで飾られた宝恵かごを担ぎ、観光客など大勢の人々が見守る中、おはやしと「ほえかーご」の軽快な掛け声に乗せて巡行した。劇場前など随所で「大阪締め」を繰り広げ、にぎやかに伝統行事の始まりを触れて回った。
38
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/11(火) 21:20:07 ID:daX5bew20
2011年1月11日
「古墳トレンド」王権中心地から 河内長野の学芸員 新見解
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/11/20110111-048225.php
中小規模もマネ…強大支配裏付け
古墳時代後期(6世紀ごろ)に奈良や大阪など畿内に築かれた大規模古墳の「横穴式石室」の築造方法は、ほぼ同時期に域内の中小古墳にも採用されていたことが10日、大阪府河内長野市教委の太田宏明学芸員(37)の研究で分かった。ときの王権の中心地に集められた人々が、情報交換をしながら“石室のトレンド”を、域内各地でいち早く取り入れたと推測。石室の構造変化から、王権の強大な支配がうかがえる興味深い研究成果といえそうだ。
太田さんが、近畿や中国、北九州など全国の横穴式石室約500基を調査したところ、畿内では棺を安置する主室の入り口の脇部分「袖部(そでぶ)」がわずか10〜20年の間に変遷し、技術の変化が、ほぼ同時期に豪族級だけでなく、地域の有力者の中小の古墳にまで普及していたことを突き止めた。
畿内では当初、入り口の左右いずれかに中小の石を平積みしていた袖部の石材が、大型化し、左右双方に袖部が置かれるようになり、最終的には両方に大型の石材を一つずつ立てるよう変化していた。一方、畿内以外の地域では、袖部の変化の時期が畿内の古墳とずれていたり、構造も別の変化をみせていたという。
豪族級が埋葬されたとされる烏土塚(うどづか)古墳(奈良県平群町)では、石を立てて袖部を設置。約25キロ離れた三日市古墳群(大阪府河内長野市)など、ほぼ同時期にできた畿内地方の有力者が眠る小さな古墳でも同じ構造が採用されていた。
太田さんは、大和王権の支配圏を示す資料として、古墳時代中期までは鏡や鉄製品だったが、後期になると石室の築造方法が一つの基準となると指摘。石室研究に詳しい府立近つ飛鳥博物館長の白石太一郎氏(考古学専攻)は「石室について考え得る要素を組み合わせた厳密な研究で、大和王権の中心地から、同じ形式が短期間に各地に広がったと説明するのは、面白い視点だ」と話した。
39
:
名無しさん
:2011/01/12(水) 00:22:11 ID:WLRvktcQ0
2011年1月11日
【日本の城景】太閤が夢見た繁栄の象徴<大阪城>
http://www.sankei-kansai.com/newsimage/G20101219DDD1900658G30000001.jpg
冬の陽のなかに浮かぶ大阪城
高層ビルのカフェから、晴れた冬の日の大阪城が一望できた。朝日を浴びて美しく威容に満ちた天守閣が浮かんでいる。
大阪城は、天正11(1583)年、石山本願寺跡に築城された。「平野のなかの高台で、防御においても交通の要衝という点においても、重要な地でした」と話すのは、大阪城天守閣主任学芸員の跡部信さん(43)。
5層の天守閣は約1年半でほぼ完成。豊臣秀吉が没する慶長3(1598)年までに、二の丸、三の丸などが造られた。
関ヶ原の戦いを経て、慶長19(1614)年、大阪冬の陣。講和で惣構、三の丸を破却、二の丸の堀まで埋め立てられ、本丸を残すばかりに。翌年の夏の陣で、天守閣は燃え落ちた。
豊臣秀吉、秀頼、秀長公を祭神とする豊國(ほうこく)神社が大阪城内にある。同神社は昭和36年1月に中之島から城内に遷り、出世開運の神様として、なにわっ子の信仰を集めている。
「秀吉公は今日の大阪を造られた功労者で、一大英雄です」と、宮司の角正宣さん(51)。
元和6(1620)年、徳川秀忠は豊臣時代の城を地下に埋めるかたちで工事を開始し、寛永6(1629)年、家光の時代に天守閣が再建された。しかし、約35年後に落雷で焼失。再々建は行われないまま、明治を迎えた。
昭和に入って天守閣復興の機運が盛り上がった。議会で論議され、市民の寄付金が殺到したという。昭和の天守閣は、豊臣時代をモデルにして、当時最先端の技術だった鉄骨鉄筋コンクリートで造られた。昭和6(1931)年11月に竣工(しゅんこう)。平成9年の大改修を経た城は、緑青が映える屋根が印象的だ。
太閤が夢見た繁栄の象徴<大阪城>
http://www.sankei-kansai.com/newsimage/sh20110111-01.jpg
http://www.sankei-kansai.com/newsimage/sh20110111-01.jpg
角宮司は「新しいことや、にぎやかなことが好きだった秀吉公のように、神社としての伝統を守りながらも新しいことを取り入れていきたい。大阪城を中心とし、大阪の町が元気になれば」と話していた。
ファインダーのなか、夜のビル群を背景に浮かぶ大阪城に臨むと、秀吉の「夢のまた夢」―を目の当たりにしたようだった。
(写真報道局 竹川禎一郎)
【アクセス】大阪城天守閣へは、JR大阪環状線大阪城公園、大阪市営地下鉄谷町四丁目などで下車、徒歩約15分。
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/11/20110111-048251.php
40
:
名無し
:2011/01/13(木) 00:23:50 ID:9As2atY20
2011 大阪 今宮戎 宝恵駕行列出発 えべっさん 福娘の大群
http://www.youtube.com/watch?v=3aSMM-f2mw4
41
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/13(木) 19:17:49 ID:eqKHksLQ0
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/192 花外楼 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110113ddlk27070356000c.html
◆大阪市中央区
◇伊助の魂、受け継ぐ 幕末から明治、逸話数多く
木戸孝允や伊藤博文ら明治の元勲たちが出入りした北浜の料亭、花外楼には、数々の逸話が残る。5代目女将(おかみ)の徳光正子さん(61)に伺った。
まずは、幕末に花外楼と名を変える前の加賀伊を開いた徳光伊助。「祖母から伝え聞いた話によりますと、伊助は男気があった人。大坂は与力、同心が少ない町で、伊助がウンと言わないと、手を出せなかったそうです」
幕府に逆らおうとする志士たちと親しく付き合うには、それ相応の覚悟があったはず。「木戸さんも伊藤さんも、当時は若人ですよね。次の時代のリーダーになる人。でも伊助は、そういう人を利用しようという考え方も嫌い」
花外楼と名を変えた後、伊助は通りを挟んだ南側に3階建てで100畳敷の宴会場を持つ別館を建てた。従来の花外楼を浜座敷、新館を陸座敷と称した。時の府知事が「その両方を結ぶ陸橋を架けてやろう」と勧めたが、伊助は「大阪が橋だらけになる」と断ったという。派手さを嫌い、頑固一徹な人物像が浮かび上がってくる。ゆえに「花街の華やかな人たちからは煙たがられたとも聞いてます」というのも、むべなるかな。
その気質は、娘のお悦にも引き継がれた。幕末のこと。大久保利通や木戸らが集っていた加賀伊に、新撰組の近藤勇が刀を手に飛び込んできた。「桂(小五郎、木戸孝允のこと)がいるだろう」と問い詰める近藤に、玄関番をしていたまだ幼いお悦は「そんな人はいやはりゃしません」とこともなげに答え、近藤を追い返したというから、えらいものだ。
お悦は木戸に可愛がられ、御霊神社の夜店に連れて行ってもらって、人形などを買ってもらったという。また、長じては、伊藤博文が宿泊した時、警護のため外で徹夜で立ち番をしている警官を気の毒に思い、伊藤に紙と筆を渡して「何か書いてあげてください」と頼んだとか、陸奥宗光に外遊みやげの洋傘をもらって、うれしさのあまり座敷で差して見せたとか、エピソードに事欠かない。
その娘で、正子さんの祖母、孝は幼い頃、井上馨に来客があると、後ろからうちわをあおぐのがお役目。眠くなって手が止まると、井上は「お孝、風がのうなったのう」と言ったという。そのお孝さんは、女学校で学んで、跡を継ぐのを嫌っていたが、時の総理大臣、桂太郎に説かれて3代目女将となる。
余談ながら、お孝さんの兄、衣城は大阪毎日新聞の11代目の社会部長だった。社会部史には「あの花外楼のぼんぼん出身とは考えられぬ獰猛(どうもう)な面構えと、あの炯々(けいけい)たる眼光が、社会部長としての凄(すご)いエネルギーを象徴しているかに見えた。一秒間もジッとしていない社会部長」と横顔が記されている。ああ、恐ろしい。
長男は代々伊助を継ぐものだったが、跡を継ぐのを嫌って記者になり、衣城を名乗った。正子さんは「鬼瓦みたいな顔をして怖かったですね」と、伯父の印象を語る。正子の名は、実は衣城が付けた。「これからの時代は単純でなきゃあかん」というわけだったそうだ。
1911(明治44)年に木造3階建てに建て替えられた花外楼が、今のビルに建て替わったのは1964年。蛇足ながら、私の生まれた年だ。それを記念して、花登筺が芝居を書き、東西で上演された。正子さんは言う。「花外楼は大阪の歴史だと思っています。私たちのものであって、私たちのものでない」と。
窓外には、土佐堀川を挟んで中之島が見える。大阪会議が開かれた時、中之島の東端はまだここまで延びていない。木戸や伊藤が見た景色はまた異なる。
ユリカモメが乱れ飛び、コンクリートの塀に並んで羽を休める。「うちでパンくずのエサをやってるんです。季節によって、オシドリやサギ、セキレイなんかも来るようになったんですよ」と女将さん。川面が冬の陽(ひ)にきらめいていた。【松井宏員】
42
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/13(木) 20:06:35 ID:eqKHksLQ0
願いひしひし、福よ来い 今宮戎神社でさい銭勘定
2011年1月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110113/20110113034.html
商売繁盛を願う祭礼「十日戎(えびす」(9〜11日)が明けた12日、大阪市浪速区恵美須西1丁目の今宮戎神社(津江明宏宮司)で、集まったさい銭を集計する恒例の「さい銭勘定」が始まった。紙幣や硬貨に交じって「29451(福よ来い)」といった語呂合わせの額面の小切手が多くあり、“えべっさん”に託す思いにあふれていた。
午前9時、青い法被をまとった池田泉州銀行の行員11人が「賽(さい)物勘定始奉告祭」に参集。拝殿で神職からおはらいを受けた後、袋に入った大量の硬貨や紙幣を台の上に広げ、手際よく仕分け作業にあたった。
小切手の額面には「11104(いい年)」「3150(最高)」などが見られ、中国人観光客の増加などからか人民元の紙幣もあった。
期間中の参拝者数は昨年より4千人ほど多い約101万7千人。今年の傾向として拝殿の真ん中でさい銭を投げ入れる参拝者が多かったといい、同神社の担当者は「景気回復イコール金もうけではなく、不安のない生活を望んでいる方が多いのでは」と話していた。
さい銭は2週間ほどかけて集計。総額は昨年並みの4500万円前後と同神社はみている。
43
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/13(木) 20:08:02 ID:eqKHksLQ0
難波八阪神社で「綱引神事」 22メートル綱引き盛大に
2011年1月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110113/20110113036.html
大阪市浪速区元町2丁目の難波八阪神社(藤枝春紀宮司)で16日、「綱引神事」が行われる。江戸時代から伝わるといわれる古式ゆかしい祭事で、ヤマタノオロチに見立てた全長約22メートルの大綱を引き合う。今年は大阪市の無形民俗文化財に指定されて10年を記念し、巡行を大阪・ミナミ方面へ拡大、盛大に執り行う。
神事は、同神社の祭神・スサノオノミコトのヤマタノオロチ退治にちなんだもので、氏子らは自分たちでなった巨大な綱を引き合い、地域振興を祈願する。明治期に途絶えたこともあったが、1897(明治30)年に再興。2001年度に大阪市指定無形民俗文化財に指定された。
今月9日には講習会があり、綱引保存会の会員らが神事のスケジュールを確認。巡行は例年同神社周辺だが、竹立威三雄会長が今年は千日前や道具屋筋にも足を伸ばす、約2時間半のコースを説明した。
また年長者らが綱にするための細縄の長さや本数などを確認後、伝統のない方を指導。参加者は細縄をなってつくった綱をさらに合わせ、本番さながらに声を出し合いながら、太い綱へと仕上げていった。
竹立会長は「都会の中でこういう素朴な神事が長年続いており、地域住民が力を合わせて綱を引いているということを多くの人に知ってもらえればうれしい」と話していた。
16日は神事が午前8時から始まり、綱引きは同11時半ごろから開始。正午から巡行を予定している。
44
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/13(木) 21:05:59 ID:eqKHksLQ0
近代都市・大阪を作った関一を史料でたどる講演会、中央図書館で開催へ
http://namba.keizai.biz/headline/1656/
大阪市立中央図書館(大阪市西区北堀江4、TEL 06-6539-3302)で1月15日、大阪市長だった関一(せき・はじめ)が残した史料をたどる講演会「関一資料から見えてくるもの」が開かれる。
大阪市が「大大阪(だいおおさか)」と呼ばれ、栄華を極めた大正・昭和初期(1920〜30年代)に、助役を経て第7代大阪市長を務めた関一(1873〜1935)は、御堂筋の拡幅、地下鉄の開通、大阪港の建設など都市計画のほか、都市問題解決のための社会政策の実施、地方分権の主張など、大阪が近代都市に飛躍するにあたり、大きな功績を残した人物といわれている。
当日は、桃山学院大学経済学部特任教授の芝村篤樹さんを講師に迎え、関一の青年時代、東京高等商業学校(現一橋大学)での教授時代、助役・市長を務めた時代に記した日記、研究ノート、メモ、書簡など、膨大な記録(大阪市文化財登録)を基に、市長としての苦闘の跡など、関一とその時代について考える。
開講時間は14時〜16時。入場無料。定員は当日先着300人。
関連企画として現在、同図書館3階で関一が残した日記、原稿などを展示する「関一と近代大阪」を行っている。2月16日まで。
45
:
名無しさん
:2011/01/14(金) 09:08:04 ID:rkg59DVQ0
>>44
中央図書館と言われると荒本にある府立中央図書館を最初に思い浮かべる大阪府民。
(後は自分の市の図書館)
てかぐぐるさんで「中央図書館」で検索すると市立の方が先に出てくるのか……。
46
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/16(日) 20:38:23 ID:fdq2BVVI0
宙に舞う護符、激しく奪い合い 四天王寺で「どやどや」
2011年1月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110115/20110115041.html
大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(奥田聖應管長)で14日、ふんどし姿の男衆が魔よけの護符を奪い合う伝統行事「どやどや」が行われた。幼稚園児と中高生ら約1300人が参加。冬空の下、中高生らが力水を浴びた体全体から白い湯気を立ち上げながら、宙に舞う札を取り合った。
行事は元旦から14日間、その年の吉祥を祈り天下泰平、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する修正会(しゅしょうえ)の結願日に行われる法要。期間中に祈とうされた護符「牛王宝印(ごおうほういん)」の札を奪い合う。
境内の六時堂では、四天王寺羽曳丘中・高(羽曳野市)、清風中・高(大阪市天王寺区)、清風南海高(高石市)の生徒らが各校の旗ざおを掲げ、「わっしょい」と声を上げて勇ましく入場。参詣客が見守る中、もみ合いながら堂内になだれ込み、天井からまかれる数枚の護符をめぐって激しく体をぶつけ合った。
冷水を浴びながらも、“肉弾戦”を制した生徒らは札を手に「取ったぞー」と雄たけびを上げていた。
47
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/17(月) 20:14:33 ID:.h1JQC4A0
2011年1月17日
22メートル綱引き 威勢よく 難波八阪神社神事
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/17/20110117-048474.php
ヤマタノオロチにちなんだ長い綱を引き合って地域振興を祈願する難波八阪神社(大阪市浪速区)の「綱引神事」が16日、行われた。
神社の祭神スサノオノミコトのヤマタノオロチ退治にちなんだ神事で、江戸時代から続いている。
全長22メートルの綱を氏子や保存会のメンバーが境内で今年の恵方「南南東」に引き合ったあと、大勢の参加者が威勢のいいかけ声とともに綱を引いて道頓堀や高島屋前などミナミの繁華街を巡行した。
神事は平成13年に市の無形民俗文化財第1号に指定されている。
千田忠司・市中央区南商店会連合会長は「都会の中で長年続く素朴な神事を守り伝えることで、ミナミをさらに活性化したい」と話していた。
48
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/17(月) 20:29:30 ID:.h1JQC4A0
神事の綱 街を初巡行
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110117-OYT8T00019.htm
難波八阪神社
大阪市浪速区の難波八阪神社で16日、八岐大蛇(やまたのおろち)をかたどった綱を引き合う新春の伝統行事「綱引神事」が行われた。今回は約120人が綱引きをした後、初めて綱を台車に乗せてミナミの商店街を練り歩き=写真=、商売繁盛や家内安全を祈願した。
同神社は難波の産土神(うぶすながみ)。神事は江戸時代から伝わり、市の無形民俗文化財に指定されている。綱の巡行は、これまでは神社の周りだけで行っていたが、氏子区域に含まれる商店街ににぎわいをと、巡行区域を広げた。
氏子たちは朝から境内でとぐろを巻くように綱を編み上げ、綱引きを披露。その後、隊列を組み、「難波の綱引きヨーイヨイ」と声をかけながら、道具屋筋や千日前、道頓堀、戎橋筋などの各商店街を練り歩いた。
氏子総代の鳥居学さん(51)は「元気がないミナミの街に光を見いだすきっかけになれば」と期待を込めていた。
(2011年1月17日 読売新聞)
49
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/18(火) 20:57:57 ID:sX9L0R5c0
東成の歴史・芸能文化を語り伝える会:知られざる“宝” 区役所で22日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110118ddlk27040431000c.html
◇幸之助「起業の地」「今里やきそば」「落語荘」
「東成の歴史・芸能文化を語り伝える会」が22日、大阪市東成区大今里西2の同区役所内「ふれ愛パンジー」で開かれる。
地域の知られざる芸能文化や歴史的遺産を調査・研究する東成芸能懇話会と同歴史懇談会などが主催。パナソニック創業者の故松下幸之助氏が猪飼野(現在の同区玉津2)でソケットの製造販売に乗り出したとされる「起業の地」の話題や、ご当地やきそばとして親しまれている名物の「今里やきそば」、同区・片江地区にあった五代目笑福亭松鶴の自宅「落語荘」など芸能とのつながりなどについて、イラストレーターの成瀬國晴さんや二つの会のメンバーらが語り合う。
午後2時から。申し込み不要。参加費無料。同区役所市民協働担当(06・6977・9118)。【曽根田和久】
50
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/18(火) 21:10:52 ID:sX9L0R5c0
真田幸村、NHK大河ドラマ化を 大阪城で署名募る
2011年1月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110118/20110118023.html
幸村の生きざまをNHK大河ドラマで見たい!
大坂夏の陣で徳川軍の本陣と対峙(たいじ)した豊臣方武将の真田幸村ゆかりの地、長野県上田市の市民が、幸村の大阪城入城400周年に当たる2014年のドラマ放映を目指し、大阪市中央区の大阪城天守閣で署名を募っている。
「日本一(ひのもといち)の兵(つわもの)眞田幸村公放映の実現を願う会」(会長・母袋創一上田市長)が全国で賛同者を募り、「大阪も舞台になるのでご協力を」(事務局)と呼び掛けている。
真田家の旗印「六文銭」にちなんで66万6666人分の署名を今年中に集めてNHKに提出する意向。昨年12月末時点で約31万人の署名が集まっているという。
天守閣の署名コーナーは、幸村を描いた大坂夏の陣図屏風(びょうぶ)が展示されている5階と1階の各カウンターに設置され、署名簿には大阪府民のほか北海道や埼玉、愛知県などからの来館者の名前も。
署名した泉佐野市立歴史館学芸員の廣田浩治さん(43)は「大阪を舞台にした大河ドラマが見たい」と話し、大坂夏の陣の樫井(かしい)合戦が繰り広げられた泉佐野市にスポットが当たることに期待を寄せていた。
51
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/23(日) 13:53:19 ID:GttynRzo0
2011年1月23日
石室住宅開発で破壊 6世紀中ごろ未知の前方後円墳 羽曳野市
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/23/20110123-048719.php
世界文化遺産の暫定リスト入りが決まった大阪府東南部の「古市古墳群」内の安閑天皇陵(羽曳野市)近くで、これまで全く知られていなかった6世紀中ごろとみられる前方後円墳が見つかっていたことが22日、分かった。安閑天皇の妃(きさき)ら有力者が埋葬された可能性もあるが、古墳の発見段階では残されていた横穴式石室も、前方後円墳と分かる前に住宅開発で取り壊されてしまい、専門家からは「貴重な資料なのに保存されず残念」との声も出ている。
保存よりコスト優先
発掘は、羽曳野市教育委員会が平成20年度から実施し、地下約30センチのところで石材が積み重なっているのを確認、横穴式石室と分かった。被葬者の遺体を納めたとみられる主室は縦4・2メートル、横1・6メートルで、2人分が入る大きさだった。
出土土器によって6世紀中ごろの築造と推定され、地元の旧地名から「城不動坂(しろふどうざか)古墳」と命名。墳丘を囲む周濠(しゅうごう)(幅約2メートル)も見つかり、全長約36メートルの前方後円墳と判明した。盾を持つ人物をかたどった埴輪(はにわ)の顔面部分も出土している。
見つかった石室は、天井石の一部も含めて築造当時の2分の1ほどが良好な状態で残っていた。市教委は、開発業者と保存について協議したが、コスト面の問題などで保存を断念。結局、宅地造成の際に、周囲の土砂などと一緒に撤去されたという。
被葬者については、日本書紀に安閑天皇の皇后、春日山田皇女(かすがやまだのひめみこ)や安閑天皇の異母妹、神前(かむさきの)皇女を、安閑天皇の陵に併せて葬ったと記述。宮内庁では、神前皇女は安閑天皇陵に合葬されているとする一方で、春日山田皇女の墓として安閑天皇陵の南にある高屋八幡山古墳を指定している。
城不動坂古墳は安閑天皇陵の北東約50メートルに位置し、墳丘も同じ向きに築造されていたことから、市教委社会教育課の井原稔さんは「高屋八幡山古墳は安閑天皇陵より築造時期が古い」と指摘した上で、「合葬といっても、同じ墓に葬るとは限らない。2人分が入る石室の大きさも考えると、城不動坂古墳は春日山田皇女と神前皇女の墓の可能性もある」と推測する。
一方、府立近つ飛鳥博物館の白石太一郎館長は「日本書紀の合葬の記述などから、天皇と皇后が別の墓に葬られたとは考えにくく、安閑天皇に仕えるなどした人物の墓ではないか」と指摘。石室が保存されなかった点については「前方後円墳と分かったのが石室を取り除いた後だったとの事情は理解できるが、全く存在が知られていなかった古墳だけに大きな発見であり、(石室が失われたのは)非常に残念」と話した。
52
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/23(日) 13:54:08 ID:GttynRzo0
「世界文化遺産」登録 黄信号も
貴重な文化遺産でありながら、「開発とコスト」を理由に、石室が失われてしまった。「石材に絵や文字が描かれているなら、文化財としての価値はあるので大がかりな保存に向けて動けるが、今回はそこまでの案件ではなかった」。羽曳野市教委は保存を見送った理由をこう“弁明”する。
市教委によると、最初に石室が見つかったのは平成21年2月中旬。現場は戦国武将の畠山氏が築いた高屋城跡で、城跡の調査が目的だったが、偶然に発見されたという。発掘調査では文化財保護法の規定により、開発前に業者が提出した文書などで、市教委の所有権は土器や埴輪などの出土遺物のみで、地面に築かれた周濠や石室には所有権が及ばないことになっていた。
市教委は、石室の保存に向けて開発業者と約10回にわたって交渉。その際、石室を避けての住宅開発や、石室部分に盛り土をして保護した上で住宅を建てるなどの方法を模索した。だが業者側は、調査や保存作業に伴って開発工事がずれ込めば金銭的負担が増えると難色。市側も、土地(約900平方メートル)の買い取りや、石室の移築保存には数千万円かかることなどを理由に、保存を断念した。
市教委社会教育課の高野学室長は「世界文化遺産登録に向けて市などが活動しているなかで、石室を残せなかったことは遺憾」としているが、「開発とコスト」を優先するあまり貴重な文化財の保存に及び腰の状態が続けば、同様の問題が繰り返される可能性があり、世界文化遺産の登録にも黄信号がともりかねない。
神戸山手大の河上邦彦教授(考古学)は「石室は、1400年の時間を越えて奇跡的に残された国民の財産。保存のためにあらゆる手段を尽くすべきで、業者に配慮しすぎるのは行政の怠慢だ」と批判している。
安閑天皇
第27代天皇で、在位は531〜535年。仁賢天皇の娘、春日山田皇女と結婚した。勾金橋(まがりのかなはしの)宮(奈良県橿原市)に遷宮。地方支配の拠点である屯倉(みやけ)を数多く置いた。
53
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/23(日) 20:31:04 ID:GttynRzo0
2011年1月23日
大阪城空堀清掃大作戦 ボランティアの市民ら63人参加
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/23/20110123-048732.php
今年で復興80周年を迎える大阪城天守閣(大阪市中央区)をきれいにしようと22日、参加者63人が空堀をボランティア清掃した。下草を刈り取り、空き缶やペットボトルなどを拾い集めた。
大阪城公園には豊臣・徳川時代にかけて築かれた堀や石垣が残されているが、雑草やゴミなどが美観を損ねていることから、市が「大阪城をより身近に感じ、美しい姿を後世に伝えよう」と企画した。
これまでは市職員が清掃活動を行っていたが、初めて市民が高さ約8メートルの石垣を下りて清掃した。参加者たちはマスクと軍手をつけ、ほこりが舞い上がるなか、石垣の雑草除去や下草刈りに精を出していた。
大阪市西成区の会社員、松枝千世さん(24)は「城は大阪のシンボルなので、きれいになってよかった。石垣に残る大名の刻印石などを見るとやる気が出ますね」と話していた。
54
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/23(日) 20:32:41 ID:GttynRzo0
2011年1月23日
百舌鳥・古市古墳群 考古学上の考察紹介 堺で世界遺産講演会
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/23/20110123-048728.php
堺市の「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録に向けた市主催の「第2回世界遺産講演会」が22日、同市南区茶山台の国際障害者交流センターで開かれ、考古学上の近年の考察などが紹介された。
市は平成17年から登録への検討を始め、昨年3月に第1回講演会を開いた。古墳群は11月に日本の世界遺産暫定一覧表に記載された。
斎藤英俊・京都女子大家政学部教授は「世界遺産は誰のためのものか」と題した講演で「登録されれば世界の人類で共有するものになるというのが概念」と解説した。
岸本直文・大阪市立大大学院文学研究科准教授は、大仙古墳(仁徳天皇陵)に埋葬されているのは仁徳天皇ではないと思われることや、祭祀(さいし)をつかさどる神聖王と執政王の2系列の古墳に分かれるとみられることなど、考古学からの見解を披露した。
講演会は市内の各区で順に開催される。
55
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/24(月) 21:44:05 ID:WRqkq/6I0
平野屋会所跡地 大東の歴史残せ
2011年01月23日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001101240002
大東市は、国の重要文化財級の価値があるとされながら、宅地開発で2008年に解体された同市平野屋1丁目の平野屋新田会所(ひらのやしんでんかいしょ)の跡地約6770平方メートルのうち、特徴的な遺構が残る北西の一角を約7千万円で買い取り、活用方法の検討を始めた。
市教委によると、江戸幕府は1704(宝永元)年、北向きに流れていた大和川を西の堺方面に付け替える洪水対策工事を実施し、川や池の跡地は新田開発した。会所は、商家・平野屋が所有する新田の「管理事務所」として、18世紀前半に建てられたとみられる。
敷地内には主屋棟(326平方メートル)や、長さ22・5メートルと12メートルの二つの長屋門があった。建造時期がほぼ同じとみられる東大阪市鴻池元町の「鴻池新田会所」(約1万662平方メートル)は、1976年に敷地が国の史跡、80年には建物が重要文化財に指定されたことから、一回り小さい「平野屋」も劣らない価値があったとみられる。しかし、大東市は文化財として指定しておらず、土地・建物は2007年、競売で奈良市内の不動産会社が取得。市は買い取り交渉を持ちかけたが不調に終わり、建物は08年に解体、敷地は戸建ての宅地として造成された。
同年の市の発掘調査で、米蔵や道具蔵などがあった北西の一角から、米を舟で運ぶための船着き場跡が確認された。米蔵の柱が鉛板の上に建てられていたことも判明した。市は昨年7月、この一帯の約476平方メートルを約7千万円で買い取った。会所跡全体の敷地の10分の1にも満たないが、市教委の担当者は「新田開発は、大東市の歴史の原点。それを物語る遺構を大切にしていきたい」と話す。今後、学識者や地元住民などの意見を参考に保存・活用方法を検討する方針だ。
大学教授らでつくる「平野屋新田会所を考える会」代表の佐久間貴士・大阪樟蔭女子大教授(考古学)は「江戸時代の土蔵建築を知る貴重な遺構だ。全体保存ができなかったのは残念だが、一部でも残ったのは価値がある」。地元住民らが参加した保存推進会(解散)の代表だった植田善孝さん(74)は「会所の存在を後世に伝えるきっかけになれば」と話している。
>しかし、大東市は文化財として指定しておらず、土地・建物は2007年、競売で奈良市内の不動産会社が取得。
何ゆえ事前に文化財に指定していなかったのか。指定しておればこんな事にならなかったのに。
そこらへんの事情も知りたいですね。
56
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/26(水) 20:40:40 ID:KVbB4h6Q0
シンポジウム:枚方・禁野火薬庫など、軍需施設を検証−−30日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110126ddlk27040471000c.html
1939年3月に死傷者約700人を出す爆発事故があった枚方市の旧日本陸軍弾薬類貯蔵施設「禁野(きんや)火薬庫」など、市内にあった軍需施設を検証するシンポジウム「発掘・復元・検証 いま、よみがえる枚方の20世紀」が30日午前10時〜午後4時20分、同市新町2の市立メセナひらかた会館である。財団法人府文化財センター主催。
同センター職員ら6人が禁野火薬庫の発掘調査などを報告。そのうち、市立中央図書館市史資料室の馬部隆弘さん(34)は午後1時半から「写真に見る北河内軍事施設の戦中・戦後」と題し講演。旧陸軍関係者が撮影した事故直後とみられる禁野火薬庫、同所東隣にあった軍需施設・枚方製造所の土塁が戦後取り壊される様子などの写真107枚を紹介する。馬部さんは「戦後軍事施設が役場などに転用された結果、戦争遺跡という認識がなくなり、取り壊しが進んだのでは」として、戦争遺跡を記録する必要性を訴える予定。
無料、先着150人。問い合わせは、同センター(072・299・8791)。【土本匡孝】
57
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/30(日) 04:00:14 ID:3Ko7/4PU0
慰霊続け「安全」継承
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110129-OYT8T00076.htm
大阪市此花区の西成線(現・JR桜島線)で通勤電車が脱線し、191人が死亡した安治川口駅列車脱線事故の犠牲者を供養する取り組みをJR西日本の駅員が続けている。「福知山線脱線事故を上回る死者を出した事実を忘れてはならない」と、定期的に慰霊碑を訪れ、献花や草むしり、清掃を行い手を合わせる。日本の鉄道史上、最悪とされる惨事から29日で71年を迎える。
事故は1940年1月29日朝に発生。列車が通過し終わる前に信号係がポイントを切り替えたため、最後尾の3両目が脱線し、横転した。はずみで燃料のガソリンが漏れて引火し、多くの乗客が逃げ遅れて死亡した。
大阪環状線・弁天町駅長の須藤周一さん(54)は、安治川口駅を管轄する西九条駅で勤務していた2003年、安治川口駅近くにある慰霊碑の存在を知り、同僚と初めて訪れた。慰霊碑の裏面に刻まれた犠牲者の名前の下に「発願主」として添えられた「安治川口駅員一同」の文字にくぎ付けとなった。
当時、JR西として追悼行事はしておらず、慰霊碑の周りを雑草が覆っていたといい、須藤さんは「先輩たちは、安全な鉄道を作るという思いを慰霊碑に込めたはず。受け継ぎたい」と決意し、他の駅員らにも訪問を勧めた。
遺族の多くは亡くなり、記憶の風化が進む中、命日とお盆の頃に付近の駅員が集まって手を合わせるほか、当時の新聞記事を若い駅員に読ませるなど安全意識を植え付ける教育にも力を入れている。
この事故では、脱線した列車が3分半、遅れていたこともあり、これ以上、後続列車を遅らせてはいけないと考えた信号係がポイントを切り替えるタイミングを誤ったとされる。須藤さんは「この慰霊碑は、どんな時も落ち着いて行動することが大事というメッセージを伝えてくれている」と話している。
(2011年1月29日 読売新聞)
58
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/30(日) 04:03:01 ID:3Ko7/4PU0
楠公さんの力で 千早神社“再建”
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110127-OYT8T00076.htm
千早赤阪村の千早神社の氏子らが、同神社を南北朝期の武将・楠木正成(1294〜1336)ゆかりのパワースポットとして売り出そうと準備を進めている。同神社は、正成が籠城して鎌倉幕府軍を防いだ国史跡・千早城跡にあるが、氏子が少なくなり廃れていた。氏子らは「正成さんに助太刀を願い、知恵を出し合って各地のスポットに負けない名所に」と張り切っている。
「太平記」にも記される千早城の戦い(1333年)では、正成軍が千人足らずで百万人の幕府軍を相手に100日間籠城(ろうじょう)し、撤退させたとされる。同神社は金剛山(1125メートル)中腹の本丸跡にあり、正成らを合祀(ごうし)して1874年に再建されたが、半世紀前から別の神社の宮司が宮司を兼務していた。
しかし最近では、歴史好きの若い女性が千早神社を訪れたり、各地でパワースポットブームが起きたりしていることから、氏子らは地域おこしの好機と立ち上がった。
定年退職後に村へ帰り、境内を清掃してきた氏子の仲谷正輝さん(65)は昨春、参拝者のために神社のステッカーを作成。さらに皇学館大学(三重県伊勢市)へ通い、神職の資格を取得した。神社に通い詰め、参拝者らを出迎えるよう努めるという。
氏子らは、境内でジャズ音楽会を開いたり、参拝者用のトイレや参道に続く登山道を整備したりするほか、ホームページやブログなどで神社やスポットの由来を発信していくことも検討している。
一方、村は周辺自治体との合併協議が次々と破談し、増税を検討せざるを得ないほどの財政難に見舞われている。松本昌親村長(71)は「籠城に耐えた正成の我慢強さや正成を支えた妻との夫婦愛……。ここに来ると、人生の苦難を乗り越えられる不思議な力が得られるはず。多くの参拝者に来てもらい、村おこしにつなげたい」と話している。
■パワースポット
風水や気功、信仰などから、特別な力が得られるとされる場所。神社仏閣やご神木、森林のほか、景勝地や遺跡が含まれることもある。健康に恵まれるなどの効果があるとされるが、明確な科学的根拠はない。
(2011年1月27日 読売新聞)
59
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/30(日) 04:34:46 ID:3Ko7/4PU0
2011年1月29日
「お水汲み祭り」あでやかPR
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/29/20110129-048997.php
大阪市北区の堂島薬師堂周辺で2月3日に行われる恒例の「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」(同実行委員会主催)をPRしようと、北新地の芸者衆らが28日、同市浪速区の産経新聞大阪本社を訪れた。
祭りは商売繁盛や招福を願って地元関係者や経済界などが協力し開いており今年で7回目。芸者衆が奉納する舞いや僧侶、竜、鬼などのにぎやかな装束で北新地を練り歩く「竜の巡行」などが見どころ。
芸者のさく与さんは「厄をはらい、景気を良くして大阪を元気にするお祭り。たくさんの人に来てもらえたらうれしいですね」と話していた。
60
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/30(日) 07:47:22 ID:3Ko7/4PU0
古市古墳群1冊でわかる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110130-OYT8T00067.htm
世界文化遺産の国内候補地リストに入った古市古墳群について理解を深めてもらおうと、羽曳野、藤井寺両市がガイドブック「古市古墳群を歩く」を4800部作製した。学術的な説明だけでなく、初心者向けに「水鳥が飛来する絶好のバードウオッチングスポット」(岡ミサンザイ古墳、藤井寺市)、「桜の名所」(野中宮山古墳、同市)などの見所も紹介した。
同リスト対象の44か所をはじめ、墳丘のない古墳を含む64か所を取り上げた。カラー印刷で空撮写真やイラストを多用し、2009年度までの調査結果を反映させた。また、世界遺産登録に向けて、都市環境とどう調和させるのかといった課題にも触れた。
このほか、誉田(こんだ)御廟山(ごびょうやま)古墳(応神陵、羽曳野市)周辺や、古墳の造営を主導した土木技術者集団・土師(はじ)氏ゆかりの地を巡るウオーキングコースを記した地図のほか、出土品を展示する施設の一覧表も付けている。
羽曳野市世界遺産登録準備室の高野学室長は「400メートルを超える巨大古墳から10メートル級まで古市古墳群の資料が満載」とPRしている。
A4判62ページ、1部200円。両市教委で販売する。希望者には郵送するが、送料が必要。問い合わせは同準備室(072・958・1111、内線4481)。
(2011年1月30日 読売新聞)
61
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/30(日) 08:34:53 ID:3Ko7/4PU0
平和祈る灯枚方に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110130-OYT8T00054.htm
1939年に火薬庫の大爆発で多くの死傷者を出した枚方市で3月1日、市民らが平和への思いを込めて作ったランタンを並べる催しが初めて行われる。ランタンで「平和の日」などの文字を浮かび上がらせる予定で、市は製作する人を募っている。
同市では1939年3月1日、旧陸軍・禁野火薬庫の大爆発が起こり、約700人の死傷者が出た。市は爆発から50年後の1989年、3月1日を「市平和の日」に定め、これまでもこの日に合わせて催しを行ってきたが、今年は「市民手作りで平和を願うことができるように」と、ランタンを作ることにした。
計画では、牛乳パック四つを組み合わせたランタン1000個を募集。ランタンの周りはメッセージを書いた紙で覆う。市役所前の岡東中央公園で、「枚方市 平和の日 2011・3・1」の文字が浮かび上がるよう並べた上で、午後6時から火を付けていく。
会場では小学生による作文朗読や黙とうも行われ、広島市の平和記念公園の火を運ぶことも検討しているという。すでに市内の学校や地域などでランタン作りに取り組んでおり、2月4日からは講習会(8回)も予定している。
問い合わせは市生涯学習課(050・7102・3206)へ。持参する人は前日までに同課への連絡が必要。
(2011年1月30日 読売新聞)
62
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/30(日) 10:01:56 ID:3Ko7/4PU0
50年ぶり、衣装も再現 「節分仮装行列」復活へ
2011年1月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110129/20110129024.html
2003年から大阪市の文化事業として、新世界を拠点に街中でアートプロジェクトを展開している「ブレーカープロジェクト」の企画。失われつつあるまちの風景を写真などで作品化する事業「絶滅危惧・風景」の一環で、新世界の住民から古い写真を募っていたところ、約50年前に仮装行列が行われていたことが分かった。
同行列は、節分の日に市場の宣伝のため、店主が中心となって2、3回行われたとみられる。当時の様子を知る人は少ないが、2012年に100周年を迎える新世界の歴史をあらためて見直す好機として、行列を再現することになった。
仮装は、新世界の住民から寄せられた1960年代ごろの写真に写る市民の服装を再現して実施。衣装の制作は、同じ服装、同じ人、同じ場所で過去の写真を再現する芸術活動「家族の制服」を手掛ける美術家の西尾美也さんが担当し、関西を拠点に活動するブラスバンド、三田村管打団が音楽を演奏して行列する。
写真を提供した、新世界100周年実行委員会の近藤正孝さんは「活動の中で眠っていた歴史を発掘してもらえてよかった。今後まちの活性化コンテンツとして生かしたい」と期待を寄せる。同プロジェクトのプログラムディレクター、雨森信さんは「住民と別の視点でアーティストがまちの魅力を発見し、まちの未来を考えるきっかけになれば」と話している。
行列は午後2時から、新世界市場内の同プロジェクト工房を出発し、恵美小、廣田神社などを回って約1時間で工房へ戻る。行列の模様は大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室(2月26日〜3月21日)で行われる展示「絶滅危惧・風景」でも紹介する。
再現された衣装で行列を行う一般参加者も募集中。問い合わせは電話080(6172)8667、同プロジェクト実行委員会へ。
63
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/30(日) 12:55:47 ID:ck2DQqWk0
住吉の蔵、暮らしに息づく 住民らが記録映画制作中
2011年1月30日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201101290161.html
大阪市住吉区内に残る蔵の姿を記録しようと、地域の住民や住吉区が記録映画の制作を進めている。街が姿を変える中、食器やタンスなどの保管場所だった蔵は今、住居やギャラリー、ダンスの練習場などとして使われている。人々の生活に密着した蔵の姿を伝え、物や文化を大事にする「住吉区の底力」を発信したいと、住民らは意気込んでいる。
住吉区は住吉の歴史や文化を記録して発信しようと昨年春、300万円の予算でDVDの制作を決めた。制作しているのは「住吉文化事業実行委員会」。メンバーは住吉区の文化を伝えようと、歴史案内人やプロのカメラマンなどとして活動する地元住民や歴史専門家ら6人だ。区が地元住民の意見を採り入れたものにしたいと考え、昨年11月に制作を依頼した。
記録映画の制作に先立ち、メンバーの一人で撮影監督の塚越力(つとむ)さん(68)=大阪市住吉区住吉1丁目=が昨年8月から3カ月かけ、住吉区帝塚山、住吉、墨江地区にある蔵の調査、取材を重ねたところ、蔵は様々な方法で用いられていることがわかった。住吉区帝塚山西3丁目、彫刻家河合隆三さん(75)は木造2階建ての蔵をリフォームして住んでいた。これまで約1650平方メートルの土地を所有していた河合さんは多額の固定資産税を納めていた。このため、土地の一部を手放したが、先祖が建てた蔵を残したいと住むことにしたという。このほか、蔵はダンスのレッスン場やギャラリーとして使われていた。区職員で制作に関わる北辻稔さん(59)によると、今でも日常生活で使われている蔵の姿を記録し、活用方法のヒントにしてもらいたいと、テーマを蔵に決めたという。
撮影は、塚越さんが声をかけて集まったプロの撮影スタッフとともに昨年11月から計約10日間かけて進めた。映像では、約80の蔵のうち河合さんのリフォームした蔵など16を取り上げ、蔵を利用する住民へのインタビューや実際に利用している様子を交え、30〜45分程度のDVDに仕上げ、2〜3月ごろに完成させる予定だ。北辻さんは「住吉区内の小学校にDVDを配り、上映活動をして公開していきたい」と話している。(大野晴香)
64
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/01/31(月) 20:59:04 ID:nTVzULrE0
禁野火薬庫など調査成果を報告
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110130-OYT8T00773.htm
枚 方
枚方市で1939年に大爆発で死傷者約700人を出した禁野火薬庫など、市内にあった旧陸軍施設について、専門家らが調査、研究内容などを発表する「発掘・復元・検証 いま、よみがえる枚方の20世紀」が30日、同市新町の市立メセナひらかた会館であり、市民らが耳を傾けた。
同市にはかつて、砲弾、弾薬を収蔵する同火薬庫のほか、砲弾などを製造する枚方製造所、香里製造所があった。火薬庫跡周辺で府文化財センターなどが発掘作業を行っており、今回、地元の人に施設について知ってもらい、さらに情報提供によって今後の歴史の掘り起こしにつなげたい、と企画した。
この日は、同センターや府教委の職員ら計6人が登壇し、発掘調査の成果や当時の施設内の構造などを資料を示しながら説明した=写真=。市立中央図書館市史資料室の馬部隆弘さんは、「写真に見る北河内軍事施設の戦中・戦後」と題して講演。建物が倒れるなど生々しい爆発後の施設内の惨状や、昭和20〜40年代を中心に、施設の名残を残しながら姿を変える周辺の様子などを107枚の写真を使って解説し、参加者の関心を集めていた。
(2011年1月31日 読売新聞)
65
:
名無しさん
:2011/01/31(月) 22:53:30 ID:cL1IYOCw0
>>64
寒かったし眠かったこともあってすっかり行き忘れてたorz
>火薬庫跡周辺で府文化財センターなどが発掘作業を行っており
公務員宿舎だったかコマツ大阪工場が一部撤退した後だったか忘れたけど
関西外大が購入してなんか作るからそのための事前発掘なんだよね確か。
66
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/02/02(水) 18:51:55 ID:zT71AHuw0
黒こげ部材採寸、全焼“重文”本殿を復活 大阪・吉志部神社
2011.2.2 13:07
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110202/art11020213090004-n1.htm
平成20年5月に起きた火災で全焼した大阪府吹田市の吉志部(きしべ)神社の本殿(重要文化財、焼失により解除)が再建された。設計図は残っていなかったが、各地で建物の修復などを手がける桜井敏雄・大谷大客員教授により、燃え残った部材から寸法を割り出す珍しい手法が取られ、屋根など複雑に木材が組み合わされた部分も完全に復元、先代宮司の奥田富夫さん(故人)らの願いにこたえた。極彩色のあでやかな姿を取り戻した本殿は5日に行われる引き渡し式で、神社関係者らに披露される。
火災は平成20年5月23日に発生。本殿が全焼し、鎮守の森の大半が焼けた。本殿は慶長15(1610)年建立とされ、本殿正面に設置された柱間が7つある七間社流造(しちけんしゃながれづくり)を採用。全国的に珍しい豪華な造りで、軒下部分には獣や花などの彫刻が施され、極彩色で花紋や唐草などが描かれていた。平成5年8月に国の重要文化財に指定された。
火災の2日後、病気で入院していた奥田さんは氏子らを集めて会議を開いた。「本殿を元通りに復元させたい」。奥田さんらは、燃え残った本殿の部材を処分せずに保管することを決め、本殿が国の重要文化財に指定される際に調査を担当した桜井さんに再建を依頼した。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110202/art11020213090004-n2.htm
奥田さんの情熱に触れ、桜井さんも現場に残された部材を丹念に調べて設計図を書いていくことを決心。真っ黒に焦げた部材をひとつずつ紙の上に置き、えんぴつで輪郭を描いて拓本を取る作業を繰り返した。足りない部分は、部材の山をあさって探し当てた。「黒こげの部材を相手に作業をしていたら、服や手指、鼻の穴まで真っ黒になった」と振り返る。
桜井さんにとって忘れられない情景があった。調査を始めてまもなく、奥田さんが寝間着姿のまま呆然(ぼうぜん)と焼け跡を眺めている後ろ姿を目にしたのだ。「病身の奥田さんのためにもできるだけ早く復元させたい」。桜井さんは、ほかに抱えていた仕事もすべて後に回し、教え子らも動員して復元作業に専念。半年後に設計図を完成させたという。
奥田さんは再建途中の昨年1月に亡くなったが、桜井さんは「先代宮司の奥田さんの情熱に押されてみんなが力を合わせ、こんなに短期間で再建させることができた」と話していた。
67
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/02/05(土) 22:05:33 ID:IEbyuuJE0
寝屋川の成田山で節分祭 「てっぱん」ヒロインも登場
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201102040010.html
節分の3日、大阪府寝屋川市の成田山不動尊で恒例の節分祭があった。NHK連続テレビ小説「てっぱん」ヒロイン役の瀧本美織さんやその祖母役の富司純子さんらが境内の特設舞台に上がり、「福は内」「福は内」と威勢よく豆をまいた。
この日3回予定される豆まきのために、落花生約2千キロと大豆約300キロが用意された。「本尊の不動明王の前では誰もが改心し、境内に鬼はいない」として、かけ声は「福は内」だけ。境内を埋めた参列者は、紙袋を広げるなどして福豆を奪い合った。
68
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/02/06(日) 09:52:04 ID:wUZnZjt60
2011年2月 4日
商売繁盛や招福願い 節分お水汲み祭り キタの堂島薬師堂
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/04/20110204-049259.php
商売繁盛や招福を願う「節分お水汲(く)み祭り」が3日、大阪市北区堂島の堂島薬師堂周辺で行われた。北新地の芸者らが舞いを奉納、鬼にふんした福男ら約150人の行列が、節分ムードを盛り上げた。
薬師堂では、薬師寺(奈良市)の僧侶による法要が営まれ、参拝者はお香水(こうずい)が入った竹筒を持ち帰った。
この後、薬師堂にまつられている弁財天の化身とされる龍や、華やかな衣装に身を包んだ北新地で働く女性らが通りを練り歩いた。沿道には、大勢の見物客が詰めかけた。
北新地の芸者、さく一さんは「大阪が活性化すれば、日本が元気になる」と商売繁盛を期待していた。
69
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/02/14(月) 21:10:07 ID:QUz6nCzs0
今城塚古墳、史跡公園に 高槻、4月オープン
2011年2月13日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201102120140.html
継体天皇の墓とされる高槻市の今城塚古墳(国史跡、同市郡家新町)の一帯が4月、史跡公園になる。埴輪(はにわ)など古墳から出土した貴重な文化財を展示する歴史館も造る。整備を進める同市は、地域の成り立ちを楽しんで学べる拠点にしたいという。
今城塚古墳は6世紀前半に築かれたとされる。墳丘の全長は約190メートルで二重に巡らされた濠(ほり)を含めた面積は約9ヘクタール。淀川流域では最大の前方後円墳という。大小約500基の古墳からなる「三島古墳群」の代表格で、市は保存のため、2004年度から整備を進めてきた。公園と歴史館とを合わせた整備事業費は約40億円。
古墳は、地震で形が崩れていた墳丘部分を原生する樹木を生かしながら整備。本来、水が満たされていた濠は、西側を池にし、東側を芝生広場にする。周囲には複数の出入り口を設け、人々が終日自由に内部を散策できるようにする。市の発掘調査で、家や人、動物などをかたどった140点以上の埴輪が出土した祭祀(さいし)場も複製品を並べてよみがえらせる。
歴史館は古墳に隣接する。鉄骨2階建てで延べ床面積は約4千平方メートル。出土した遺物をパネルや映像、ジオラマ模型で解説する常設展示室や、埴輪づくりができる体験学習コーナーなどを設ける。常設展示室では、祭祀場で見つかり、日本最大級(高さ約1.7メートル)とされる家形埴輪や、武人や巫女(みこ)、馬などの埴輪、復元した石棺などを無料で公開する。オープン後は有料の特別展も行う予定だ。
市は昨年10〜11月、公園と歴史館をあわせた愛称を公募。愛称は「いましろ大王(だいおう)の杜(もり)」に決まった。両施設は4月1日から公開予定。市教委文化財課は「三島古墳群は切れ目なく古墳が築かれてきた。地元の歴史の積み重ねを知ってもらいたい」と話している。問い合わせは市埋蔵文化財調査センター(072・694・7562)へ。(清水謙司)
70
:
<削除>
:<削除>
<削除>
71
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/02/27(日) 20:29:25 ID:oGQbRuLE0
梅に誘われ天神参り 高槻・上宮天満宮
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110227-OYT8T00135.htm
菅原道真をまつる高槻市天神1の上宮(じょうぐう)天満宮(森嘉和宮司)で25、26日、天神まつりが開かれた。
道真の命日に毎年開催。JR高槻駅前から同天満宮までの約300メートルの道路は歩行者専用となり、住民らでつくる実行委員会が催しを開催。約190の露店が並び、多くの人でにぎわった。同駅北側の特設ステージでは、和太鼓の演奏やピアノの弾き語りなどが披露された。
境内では家族連れらが参拝の順番を待って列を作った。紅白の梅も咲き、記念撮影する人もいた。同実行委によると2日間の人出は約5万人といい、瀧井理会長(72)は「天候に恵まれてよかった」と話していた。
(2011年2月27日 読売新聞)
72
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/02/27(日) 20:39:01 ID:oGQbRuLE0
古墳マップ、QRコードで説明も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110225-OYT8T00055.htm
羽曳野、藤井寺市
世界遺産登録の暫定リスト入りが決まった古市古墳群がある羽曳野、藤井寺両市は、携帯電話で読み取ると古墳の説明を聞くことができるQRコードが付いた「ウオーキングマップ」=写真=を2万部作製した。両市教委などで無料配布している。
地図には、応神陵古墳(誉田御廟山古墳)や仲哀陵古墳(岡ミサンザイ古墳)、津堂城山古墳などの前方後円墳計7基のコードを掲載。ほかの古墳については、地図の裏に説明文を付けた。ウオーキングコースや発掘品の展示施設一覧も入れた。
藤井寺市世界遺産登録推進室の山田幸弘主幹は「博物館などで普及している音声ガイドのフィールドワーク版。古墳を見ながら聞き入ってほしい」と話している。問い合わせは、同推進室(072・939・1417)。
(2011年2月25日 読売新聞)
73
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/02/28(月) 22:12:25 ID:pwWWvSps0
なるほドリ:「いましろ 大王の杜」はどんな場所なの? /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110228ddlk27070209000c.html
◇高槻の今城塚古墳 史跡公園と歴史館、4月開館
なるほドリ 高槻市に「いましろ 大王の杜(もり)」という場所ができると聞いたけど。
記者 高槻市郡家新町に4月に開館する、今城塚古墳の史跡公園と古代歴史館の愛称です。市が昨年、一般から募集し、決定しました。
Q 今城塚古墳はどんな古墳なの?
A 市教委によると、6世紀前半の前方後円墳で、墳丘の長さ約190メートル、全体の面積は約9ヘクタールと甲子園球場の約2倍に相当します。淀川流域では最大級の前方後円墳で、同時代の古墳としては国内でも最大規模だそうです。中世にとりでとして利用され、「今城」の名がついたといいます。
Q 誰の墓なの?
A 古墳時代後期に活躍し、聖徳太子の曽祖父とされる継体天皇の陵墓という説があります。今城塚の西約1・5キロにある太田茶臼山古墳(茨木市太田)が継体陵とされていますが、日本書紀などの文献や築造年代といった研究成果から、今城塚を継体陵とする説が有力だそうです。
Q 出土品は?
A たくさんの埴輪(はにわ)が見つかりました。家や人物、動物など140点以上の形象埴輪が並んでいたとみられる場所は、埴輪祭祀場(さいしば)だったと考えられています。国内で他に類例がない規模と内容だそうです。
Q どんな公園と歴史館になるのかな?
A 公園には復元した埴輪で祭祀場が再現されます。芝生広場や展望デッキ、スロープなどを設け、訪れやすく憩いの場にもなるよう配慮しました。歴史館には発掘の成果が展示されます。中でも、高さ170センチの家形埴輪は国内最大級です。また、石棺3基は、熊本や兵庫など、出土した破片を分析して調べた産地の石材を使い、復元しました。
Q 楽しみながら歴史にふれられそうだね。
A 高槻には500の古墳群や多くの遺跡があり、奈良時代の郡役所「嶋上郡衙(しまがみぐんが)」も置かれていました。「人や物が通る淀川の流域が開けるところで、それなりの人物が足跡を残した」と市教委は考えます。大王の杜を中心にそれらを巡り、いにしえに思いをはせてみませんか。<回答・八重樫裕一(社会部)>
==============
あなたの質問をお寄せください。
〒530−8251(住所不要)毎日新聞社会部「質問なるほドリ」係
(o.shakaibu@mainichi.co.jp)
74
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/04(金) 03:22:50 ID:JZRzNSUQ0
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/198 浮世小路 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110303ddlk27070403000c.html
◆大阪市中央区
◇「好色一代男」に登場 なんでもござれの裏通り
鴻池家などの両替商が軒を連ねた今橋通の南に、車1台通るのがやっとの細い路地が、まっすぐ西へ延びている。「井原西鶴の『好色一代男』にも出てくる浮世小路(しょうじ)です」と大阪案内人の西俣稔さん。
江戸時代、一大金融街だった今橋通が表通りなら、こちらは裏通り。東横堀川から、今は埋め立てられた西横堀川まで、約1キロの小路の両側には、揚弓屋に風呂屋、餅屋に質屋、三味線や謡曲のお師匠さん、寺子屋、米屋に占師、果ては売春宿まで、なんでもござれ。まるで浮世のありさまを見るようなものだったから、浮世小路の名が付いたといわれる。通り一本違うだけで、えらい様変わりだ。
さて、「好色一代男」である。ごぞんじ、希代の遊蕩(ゆうとう)児、世之助のすさまじい女性遍歴の物語。世之助23歳の時、九州から大坂に戻って、浮世小路に自分のことが忘れられない女性がいると聞いて訪ねていく。その描写。
「花屋、たばこきり、駕籠(かご)かきの西隣に、何して世をわたるともなく、柿染めののれんかけて、女の一人暮らせり」
小商いの店や、気の荒いかごかきに囲まれて、女一人で住んでいるとは、いかにもいわくありげだ。乳母の妹で、出合宿を営んでいる。出合宿とは、今で言えばラブホテルみたいなものか。
◇
北浜の料亭「花外楼」の先々代の女将、徳光孝さんは、自著「花のそと」に、浮世小路の思い出を書き残している。
孝さんが子どものころだから、明治中ごろのこと。「トンネルのように昼も暗くて、このあたりでは特にさびしい場所でした。(中略)ここを通る時は申し合わせたように『オンゴク ナハハヤ ヨイヨイ』と一段と大きな声をはり上げて通ったものです」
タヌキが出る、とも言われた。女性のマッサージ師がよく出入りしており、みやげに折り箱を持たせたものだが、夜遅くなった時は浮世小路へ来ると、たちまちちょうちんの火が消え、折り箱のごちそうがなくなる−−。 木造の民家が立ち並んでいた時代のこと。ばかし、ばかされも浮世の常というわけか。
◇
浮世小路を歩く。小路に入ってすぐの喫茶店に「でんわ」の看板がかかっている。昔はいざ知らず、いま、店内の公衆電話を使う人はいないだろう。時が止まっているかのようだ。カラオケボックス、中華やイタリア料理店……ビルの陰にぽつぽつと店がある。
西へ歩を進めると、古そうな門構えのてんぷら屋や美術商が現れた。ここに浮世小路の面影を見るのは無理があるか。タヌキも見かけなかった。次第にビルは高くなり、ビルの谷間を歩いて、十数分の探索は終了。変哲もないオフィス街の裏通りだが、歴史を知って歩くとひと味違う。【松井宏員】
75
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/04(金) 16:37:58 ID:1KPRwcBw0
寺山南山古墳:長方形と判明 あす現地公開−−堺 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110304ddlk27040327000c.html
世界文化遺産登録を目指す百舌鳥古墳群の一つ、寺山南山古墳(堺市西区上野芝町1丁)について、堺市は調査の結果、長方形の方墳であることが判明したと発表した。
寺山南山古墳は、陪塚(大きな古墳周辺に造られた小さな古墳)と考えられ正方形とみられていた。市の調査で、墳丘から円筒埴輪(はにわ)の基底部が一部出土。埴輪列は30・5メートル×33・5メートルに並んでいたとみられ、古墳も長方形だった可能性が高いという。市は5日午前10時半から午後4時、現地公開する。問い合わせは、市文化財課分室(072・273・6101)。【山田英之】
76
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/04(金) 17:26:56 ID:1KPRwcBw0
大坂城跡 江戸初期の石段出土
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110304-OYT8T00097.htm
秀頼と淀殿自刃地の一部 復元へ貴重な資料
大阪市中央区の特別史跡・大坂城跡で、江戸時代初めに築かれたとみられる石段の一部が、大阪市博物館協会大阪文化財研究所の調査で出土した。大坂夏の陣(1615年)で豊臣秀頼と淀殿らが自刃した場所の一角にあたり、徳川幕府がその後、堅固に整備した様子がうかがえる。同研究所は「江戸時代の大坂城の復元に役立ち、城の整備の変遷もわかる貴重な資料」としている。
城の修復事業の一環で、天守閣北側にある「山里丸」の一部約200平方メートルを調査。現在の石段の裏側に、ほぼ直角に曲がった長さ約10メートル分の石段3〜4段が見つかった。周囲には石段を補強するための「裏込め石」(15〜20センチ)が一面に敷き詰められ、外敵を防ぐために城壁の上に建てる施設「多聞櫓(やぐら)」の礎石約20個(長さ70〜80センチ)も出土した。
豊臣期の大坂城は大坂夏の陣で落城し、徳川幕府が1624年に再建に着手した。江戸時代の絵図には、調査地の部分に曲がった石段が描かれており、当時は石段が9段あったとみられる。
山里丸には太平洋戦争中、軍によって兵舎が建てられていた。石段が爆撃などで激しく傷んだため、1958〜59年の修復工事で直線の石段を設け、江戸時代の石段を埋めたらしい。
現地公開は5日午前10時〜正午。小雨決行。問い合わせは同研究所難波宮調査事務所(090・2386・7682)。
(2011年3月4日 読売新聞)
77
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/10(木) 22:30:01 ID:199k5HWc0
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/199 高麗橋 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110310ddlk27070445000c.html
◆大阪市中央区
◇西詰めにやぐら屋敷 秀吉時代、朝鮮との貿易拠点
浮世小路(しょうじ)の一つ南の通りに架かっている高麗橋は、江戸時代の大坂に12しかなかった幕府管理の公儀橋の中でも、格式が高かった。お江戸が日本橋なら、大坂は高麗橋。
大阪案内人の西俣稔さんが、橋の名の由来を説明。「このあたりに古代、朝鮮の使節の迎賓館があったから、という説があるんです」
その迎賓館は高麗館(こまのむろつみ)という名で、橋ができるずっとずっと昔のことだ。また、豊臣秀吉の時代に、朝鮮との貿易の拠点となっていたから、ともいわれる。
この橋の面白いのは、高欄に石のやぐらがのっかってるところだ。これにもちゃんといわれがあって、「橋の西詰めにやぐら屋敷があって、それを模してるんです」。
江戸時代後期に出版されたガイドブック「摂津名所図会」には、「あたかも城郭の矢倉のごとし、ゆえにやぐら屋敷という。浪花市中の一奇観なり」と記されていて、観光名所だったようだ。江戸時代初期の見張りのための番所ともいわれるが、摂津名所図会では、北側のやぐら屋敷は綿問屋になっている。
毎日新聞社に保存されている写真を見ると、明治初めまでは橋の両側にやぐら屋敷があるが、明治30年ごろの写真には、南側にしか残っていない。
その西詰めには、お上のお触れ書きを張り出す制札場があった。時代劇などで、罪人の人相書きが掲示され、人々が「なんだなんだ」とたかっている、あれである。罪人のさらし場もあったという。
つまりは、それだけ人通りが多い中心街だったということだ。昭和初めに御堂筋が拡幅されるまで、大阪の中心は堺筋だったのだから、さもありなん。
すぐ近くの今橋通は両替商が軒を連ね、高麗橋通には元禄時代、三井呉服店が店を出した。百貨店の元祖で、その後、三越になる。いま、三越のあった場所には高層階のビルが建つ。
屋号が越後屋の三井呉服店は、掛け売りが一般的だった当時、現金掛け値なしの正札商法で庶民の心をつかんだ。錦絵「浪花百景」には、約50メートルもあった間口の広い店先には紋を染め抜いたのれんが掛かり、屋根にも看板が掲げられ、店の中では客が上がりがまちに腰掛けて、品定めしている様が描かれている。
向かいには、糸やべっこう、塗り物、紅おしろいを扱う店が並んでいた。これすべて、三井グループの店で、「ここへ来れば嫁入り道具がそろう」と言われた。さぞや、当時の娘さんたちのあこがれの地であったことだろう。「うち、越後屋はんで、このべべ、あつらえたんよ」「まあ、うらやましいこと」てなもんだ。
しかも、高麗橋通には「虎屋」という、まんじゅうが安くて名物だった菓子屋も店を構えていた。「東海道中膝栗毛」にも登場する名高い店だ。淀屋橋に近い今橋通の西端に本店を構える和菓子の「鶴屋八幡」のご先祖さまだ。
きれいな着物や飾り物に甘いもん。これは、娘さんにはたまりませんわなあ。【松井宏員】
78
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/14(月) 20:51:33 ID:xG4NMV160
仁徳陵周辺で清掃奉仕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110314-OYT8T00067.htm
堺市堺区の世界最大級の古墳・大山古墳(仁徳天皇陵)で13日、地元住民らでつくる「仁徳陵をまもり隊」(下原武雄会長)のボランティアら約200人が、濠(ほり)や遊歩道を清掃した。約2時間にわたり外周約2・8キロをきれいにし、集めたごみの量はごみ袋70袋分に上った。宮内庁の許可を受け、地元自治会や近くの市立堺高、府立だいせん聴覚高等支援学校の生徒らが清掃、すぐに用意したごみ袋がいっぱいになった。参加した堺市西区の松岡史子さん(63)は「仁徳さんをきれいに守って観光客に気持ちよくなってもらえれば」とほほ笑んでいた。
(2011年3月14日 読売新聞)
79
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/19(土) 04:32:53 ID:LE2Ee0ws0
2011年3月18日
百舌鳥・古市古墳群 シンポで魅力発信
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/18/20110318-050908.php
「百舌鳥・古市古墳群の魅力〜世界文化遺産への道〜」(大阪府立大学主催、産経新聞社協力、堺市など後援)が17日、堺市中区の大阪府立大学で開かれ、約300人が参加した。昨年、この古墳群が世界文化遺産登録準備リストに名を連ねたことを記念し、地域での機運を盛り上げる目的で開かれた。
第1部の基調講演では前ユネスコ事務局長の松浦晃一郎氏が「世界文化遺産への道」と題し、日本が世界に対して誇るべき文化遺産の価値について講演した。
また第2部では「百舌鳥・古市古墳群の魅力と可能性を考える」と題して、専門家らによる古墳群の学術的価値や今後の街づくりの観点でのパネルディスカッションなどが展開された。
80
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/20(日) 18:01:52 ID:xFvlpxzI0
文化審答申:金剛寺の木造大日如来坐像、国重文に指定答申 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110320ddlk27040237000c.html
◇大工頭中井家の関係資料
18日に開かれた国の文化審議会で、府内からは金剛寺(河内長野市)にある木造大日如来坐像と、江戸期に全国の城郭や寺院を設計・建築した大工頭中井家の関係資料が国の重要文化財に答申された。また貝塚市の寺田家住宅(主屋など7件)と毎日新聞社元社長で実業家の本山彦一が集めた考古学資料が国の登録有形文化財として答申された。
木造大日如来坐像は、重要文化財に指定されている多宝塔の本尊仏で鎌倉時代の作。平安時代の洗練された藤原様式を基調としながら、髪の束ね方など随所に鎌倉の新様式の技法がみられる。
中井家関係資料は、文書や記録、絵図など5195点が指定される。江戸期の多様な公共事業建築物の内容や職人集団のまとめ方の実態を知る上で最もまとまった資料といえる。寺田家は明治時代に岸和田紡績などを経営した寺田甚与茂(じんよも)の一族。登録されるのは、主屋▽内蔵▽外蔵▽納屋▽本門▽新宅▽石垣塀。新宅以外は1936年の建築で、泉州地域を代表する昭和前期の住宅建築として評価された。【田中博子】
81
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/21(月) 11:01:44 ID:Hg2x6q/E0
2011年3月21日
安政南海地震から津波の猛威知って 大阪城で瓦版の幕末災害史展
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/21/20110321-050997.php
いま、大阪を津波が襲ったら―。災害をテーマにした特別展「瓦版にみる幕末大坂の事件史・災害史」が、大阪市中央区の大阪城天守閣4階展示室で開かれている。嘉永7(1854)年、大阪を襲った安政南海地震での被害の様子を伝える瓦版も展示され、担当者は「改めて府民に防災意識を高めてもらえれば」と呼びかけている。会場では東日本大震災の被災者救援のため募金活動も行っている。5月8日まで。
同展は東日本大震災の発生前から企画されており、「現実の恐ろしさに驚いています」と担当者は明かす。
安政南海地震は嘉永7年11月4日に発生。速報として配られた瓦版には「大坂の町を津浪が襲い、船舶や橋がつぶれ、多数の死者が出ている…」と記述。銭湯の湯船からあわてて逃げ出す市民の姿が挿絵で描かれるなど生々しい被災の様子が綴られている。
また、津波の被災範囲を表す「大坂大津浪図」も出展。道頓堀から南、木津川から西のほぼ全域が水没した様子が説明されている。「大地震両川口津浪記」の中には、「大地震が起きても津浪の恐れがあるので絶対に船に乗るな、水の勢いはいつもの高潮とは違う」と後世へ訴える貴重なメッセージも残されている。
午前9時〜午後5時(入館は午後4時半まで)。入館料は大人600円、中学生以下無料。
82
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/22(火) 20:35:44 ID:y3n0j.7g0
「万葉歌木簡」調査の軌跡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110322-OYT8T00042.htm
木簡研究の第一人者で大阪市立大の栄原永遠男(とわお)名誉教授(古代史)が新著「万葉歌木簡を追う」を刊行した。全国の木簡を調査し、歌木簡の存在を提唱した軌跡を、生き生きとした筆致で描いている。
栄原名誉教授は、2006年に大阪市の難波(なにわ)宮跡で出土した「はるくさ木簡」と呼ばれる歌木簡や、滋賀県甲賀市の宮町遺跡から出土した「あさかやま木簡」の解明にかかわった。
その後、奈良文化財研究所などの協力を得て、奈良県橿原市の藤原宮跡や奈良市の平城宮跡など、各地で出土した漢字1字で日本語の1音を表す万葉仮名で書かれた木簡を見て回った。
本書では、調査、研究の結果、長大な木簡の片面に万葉仮名で歌を書くことが7世紀中頃〜10世紀前半まで、全国で行われていたことを明らかにし、儀式や歌宴で詠み上げることが広く行われていたとの推論に至る経緯を説明。章ごとに小さなまとめ記事をつけて、一般にも理解しやすい構成になっている。
栄原名誉教授は「今後も万葉仮名木簡の出土は続くとみられ、研究の進展で古代の歌を取り巻く環境が明らかになっていくのではないか」と話している。
四六判216ページ。税込み1890円。和泉書院刊。
(2011年3月22日 読売新聞)
83
:
<削除>
:<削除>
<削除>
84
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/25(金) 21:17:17 ID:TD12VQ960
旧泉家住宅の補修完了
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110325-OYT8T00046.htm
民家集落博物館 独特の間取り公開
豊中市の日本民家集落博物館が、江戸時代初期の庄屋「旧泉家住宅」(国の重要文化財)=写真=の補修工事を終え、26日から一般公開する。母屋の片方に部屋を集め、残りに土間を設けた「縦割り片土間型」と呼ばれる独特の間取りを見学できる。
旧泉家住宅は能勢町の吉野集落に建てられ、1960年に同館が寄贈を受けた。大阪・摂津地域と京都・丹波地域の境界周辺だけに分布する間取りで、64年に重要文化財に指定された。老朽化に伴い昨年11月から閉鎖し、かやぶき屋根などを修理。総事業費は約2500万円。
同館の金田真人副館長は「住宅の構造から京都の町家に強く影響を受けていたことがわかる。当時の暮らしぶりが伝わってくる」と話している。
26日は午後1時から完成記念式を開き、同2時から能勢町の伝統芸能「能勢浄瑠璃」を上演。同町の物産品の販売や、雑煮のプレゼント(先着100人)もある。入館料は大人500円。問い合わせは同館(06・6862・3137)。
(2011年3月25日 読売新聞)
85
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/27(日) 23:38:13 ID:xbu53e1I0
こういう非常時こそ大阪で善政を行った天皇と今上陛下のお話を。
3月27日
2011.3.27 03:05
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst11032703050012-n1.htm
『日本書紀』に「民のかまど」の話がある。第16代仁徳天皇が難波の高津宮から外を見ると、かまどを炊く煙が見えない。「民は食事を作ることもできないのか」と嘆いた天皇は3年間課役を免除するとともに、自らもぜいたくを絶ち、宮殿は荒れるにまかせた。
▼3年後再び高殿に立つと、こんどは多くの煙が見え、天皇は「これで私も豊かになった」と満足する。「宮殿は荒れ放題ですのに」と不満げな皇后に「民が豊かになるのが私が豊かになることだ」と答えた。この「民のかまど」の精神は歴代の天皇に脈々と受け継がれてきたようだ。
▼昭和天皇は戦後間もなく全国を巡幸された。着ていかれる洋服がみすぼらしいと、周囲は新調を勧めたが「みな着るものにも不自由しているのだから」と、断られた。学校の板の間にゴザを敷き、黒いカーテンをかけお休みになったこともある。
▼今の天皇、皇后両陛下が、大震災の後に「自主停電」されているという話にも鼻のあたりがツーンときた。15日から「第1グループ」の計画停電の時間に合わせ皇居・御所の電気を切っておられる。実際に停電にならない日も、予定通り続けておられるそうだ。
▼天皇陛下は77歳のご高齢である。以前には前立腺がんの手術も受けられた。それなのに「寒いのは(服を)着れば大丈夫」と、その間は暖房も使われない。ろうそくや懐中電灯を使いながら、暗い中で夕食をとられたこともあるという。
▼それほどまで国民に思いをはせておられる。そのことを知れば、被災地で苦難の生活を強いられたり原発の修復にあたったりしている人々にこれ以上にない励ましとなるだろう。身勝手な買いだめなど決してできないはずだ。
86
:
名無しさん
:2011/03/31(木) 13:19:14 ID:P4pvzhNg0
>>85
その記事は、意図的に次の事柄を抜いたのかも知れませんが、杜撰なものです。
天明の大飢饉において、幕府の無為無策に業を煮やした大勢の庶民が御所に
集まり、天皇に救済を求めたところ、畏くも光格天皇は所司代を通して幕府
に被災民の救済を命じあそばせ、幕府は慌てて勅命を奉じ、救済米を放出し
ました。今上陛下は、光格天皇の御直系にておわします。
阪神淡路大震災において、当時の社自連立内閣の無為無策の中、今上陛下は
国母とともに被災地を御慰問あらせられ、被災地の人々に仁慈を垂れさせたまい
ました。今般の震災において、両陛下は東京の避難所のみ御慰問させたまいまし
たが、東京の避難所のみというのは両陛下の御意志ではなく、放射線を怖れた
宮内庁が本当の被災地への御慰問を止めたのです。
87
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/03/31(木) 16:21:21 ID:.f69HAz20
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/201 東横堀川水門 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110331ddlk27070389000c.html
◆大阪市中央区
◇ラジアルゲートとマイターゲート
◇水位そろえば青信号 船舶通航に水量調整
高麗橋の南側に、東横堀川の流れをせき止めるようなブルーの遮蔽(しゃへい)物が横たわっている。00年11月に供用が開始された東横堀川水門だ。
最近、土佐堀川から東横堀川、道頓堀川、木津川を巡るリバークルーズが人気で、この水門を通る船は増えており、昨年度は約9200隻が通航した。道頓堀川から木津川に出るところには道頓堀川水門がある。
私も何度か船でこの水門を通ったことがあるが、信号があったり水が飛び出したりして、ちょっと面白いのだ。水門を操作している市の東横堀川水門管理事務所を訪ねた。
遮蔽物のようなのはラジアルゲートという水門だ。船が土佐堀川から入ってくると、赤信号がともっていて、高麗橋の手前で一時停止。川岸の両側から放水が始まる。いわば遮断機の役目だ。ラジアルゲートは半円形で、高さは約8メートルある。水上に出ているのは約2メートルで、全体の形は見た目ではわからない。これが水中に横たわる形で沈んでいく。完全に沈んだら放水がやみ、青信号に変わる。
あとは進むだけ−−と思いきや、もう一つ水門が。ラジアルゲートの約50メートル先にはマイターゲートがあり、通常は開いているが、船が通るときはあらかじめ閉められている。ここにも信号があり、赤で停止。後方ではラジアルゲートが水中から浮き上がってきて、船は前後を水門で挟まれ、50メートルプールに浮いている状態になる。
なんでこんなことをするかというと、土佐堀川と東横堀川の水位が違うからだ。取材に訪ねた時は土佐堀川が1・57メートル、東横堀川が1・2メートルで、土佐堀川が37センチ高かった。東横堀川−道頓堀川は水門の調整で水位を一定に保っているが、土佐堀川は大阪湾の干満の影響で水位が変わる。水位差は満潮時で40〜50センチ、大潮の時などは最大で1・2メートル。時には土佐堀川の方が低くなることもある。
これでは船が通れないので、プール状態にして水量を増やしたり減らしたりして、東横堀川の水位に合わせるわけだ。プールと東横堀川の水位が合わないとゲートが開かない仕組みになっている。いわゆる閘門(こうもん)で、毛馬の閘門も同じシステムだ。水位がそろうと、マイターゲートが開いて信号が青になり、船は東横堀川に出る。この間6〜10分。ほぼ直角に道頓堀川に曲がる所にはカーブミラーもある。
水門のもうひとつの大きな役割は水質浄化だ。川の汚染度を示すBOD(生物化学的酸素要求量)は、東横堀川の場合、昭和40年代は基準値の10倍以上の、1リットル当たり36ミリグラムだったのが、近年は同2・2ミリグラムと大幅に改善された。モクズガニやウグイ、ウナギのほか、清流でないと生息できないコウライモロコも確認されている。
ところが、東横堀川と土佐堀川の合流点からすぐ上流に注ぎ込む寝屋川は汚れている。BODが同7〜8ミリグラムもある寝屋川の水を入れないようにするのが浄化のポイント。水門を閉めっぱなしでは水質は悪くなるので、船が通る時以外にも水門を開けて新しい水を入れるのだが、これが上げ潮の時。潮が川をさかのぼってくるので、寝屋川の流れは押し戻され、東横堀川には入ってこないからだ。水位は上がるから、下げ潮の時は道頓堀川水門を開けて水位を戻す。
操作室には朝9時から夜10時まで、職員が2人体制で詰める。水門を通るには通常は3日前までに申請が必要だが、緊急の場合もある。築港にある水上警察署が、大川の上流で起きた事件で駆けつける時は、舟艇が道頓堀川から東横堀川を通る。土佐堀川や堂島川は船が通れない低い橋があるためだ。
特別に水門を開けてもらった。沈むラジアルゲートを指して職員が「幅が22メートルあって、船舶を通す水門としては日本一です」と教えてくれた。そのゲートの上をアオサギが闊歩(かっぽ)していた。【松井宏員】
88
:
名無しさん
:2011/04/04(月) 12:25:06 ID:E2UNVdEE0
竹本源大夫・鶴澤藤蔵さん親子同時襲名披露
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/03/20110403-051405.php
文楽太夫の人間国宝、竹本綱大夫改め九代目竹本源大夫(げんだゆう)さん(79)と、長男で実力派三味線の鶴澤清二郎改め二代目鶴澤藤蔵(とうぞう)さん(46)の襲名披露公演が2日、大阪・日本橋の国立文楽劇場で初日の幕を開け、文楽では珍しい親子同時襲名に大勢の観客が駆けつけた。
新・源大夫さんは病気療養のため、襲名披露演目「実盛物語」は休演したが、「口上」には出演。親子を真ん中に、竹本住大夫さんら文楽三業の代表があいさつ、最後に2人が神妙に頭を下げると、客席から大きな拍手がわき起こった=写真。この日、同劇場の2階ロビーでは、人形遣いの人間国宝、吉田簔助さんらが人形を持って東日本大震災の義援金を募った。公演は24日まで。
2011年4月3日
89
:
<削除>
:<削除>
<削除>
90
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/05(火) 19:51:55 ID:O.OQWcDo0
自然美を凝縮 吉向焼九世・松月さん個展
2011年4月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110405/20110405026.html
吉向(きっこう)焼の九世当主、吉向松月さん(57)=交野市=の個展が、大阪府守口市の京阪百貨店守口店6階の京阪美術画廊で開かれている。陶器と日本画が融合した色鮮やかな創作品など約80点が展示され、来場者を引き付けている。入場無料。6日まで。
吉向焼は大阪の十三の地で発祥し、200年以上の歴史がある。伝統的な京焼の流れをくみ、明るい色薬が特徴。現在は窯を交野市に移している。
窯元では、代々の当主が「松月」の名と伝統の茶器製法を受け継ぎながら、新たな作品を生み出した。九世の松月さんは、学んだ日本画などを生かし、作品の表面に自然の美しさを描く。松月さんは大阪工芸協会の常務理事も務めている。
会場には、春に合わせて満開の桜を表面に描いた茶わん「さくら」や花器「山水」などを飾る。東日本大震災の復興支援チャリティー作品も展示。「夜明け」をテーマに制作した陶額と茶わんだ。
松月さんは「材料の土は大地の恵み物。この自然の物から創作意欲をもらっている。見て楽しい、使って楽しい、癒やしのある作品を並べています」と来場を呼び掛ける。
午前10時〜午後8時(最終日は午後4時まで)。問い合わせは電話06(6994)1313、同店京阪美術画廊へ。
91
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/06(水) 23:37:54 ID:U8kmQ6ZE0
南堀江の寺で「花まつり市」−フリペ専門店から有機野菜まで
http://namba.keizai.biz/headline/1781/
南堀江の萬福寺(大阪市西区南堀江1)で4月9日、手作り雑貨や古本、カレーとチャイ、有機野菜の店などが出店する「花まつり市」が開催される。同イベントは、萬福寺と背中合わせに立つビルの1階でオルタナティブスペース「Pulp」を運営する「PulpPictures」との共同企画。
400年以上の歴史を持つ同寺は、「島之内の萬福寺さん」として古典落語「親子茶屋」にも登場する浄土真宗本願寺派の寺。1958(昭和33)年に島之内(現在のアメリカ村)から現在の場所に移転した。同寺ではお参りや恒例行事のほか、1992年には「寺子屋プラバー」を発足し、文化教室や落語会、ライブなどの文化イベントを開いている。
Pulp Pictureが同寺でイベントを行うのは、昨年7月に開催したPulpのオープニングイベント以来2回目。メンバーの石原拓磨さんは「街の中にあるお寺だからこそできることがある。今回の共同企画が、『もっと外に向けて開かれたお寺に』という住職の思いと『街のいろいろなコミュニティーをつなげる空間に』というPulp Picturesの思いを形にするきっかけになれば」と話す。昨年の夏から行われていた改装工事が3月でほぼ終わりを迎えたため、今後は同寺を舞台に定期的にイベントを開催する予定だという。
釈迦(しゃか)の誕生を祝う4月8日の恒例行事「花まつり」に合わせて行う同イベント。境内の大広間や中庭を使って、ジャンルも活動拠点もさまざまな16組が一日限りの市場を開く。飲食は、有機野菜(2組)、カレーとチャイ、鹿料理とおにぎり、ジュース(以上各1組)の計5組。服飾品は、アクセサリー(3組、うち1組はジュース店を兼ねる)、服飾雑貨(2組)、帽子、小物(以上各1組)の計7組。そのほか、フリーペーパー、古本、本、紙と切手、家具(各1組)も。
「堀江に住んでいる人、堀江で買い物中の人、堀江をたまたま通りかかった人…いろいろな人に楽しんでもらえるイベントにしたい。開花予報によるとちょうど桜が見頃を迎えそうなので、お花見に出かけたついでにお寺に寄ってもらえたら」と石原さん。
開催時間は11時〜18時。入場無料。
92
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/07(木) 21:01:14 ID:zaCvlli20
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/202 思案橋 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110407ddlk27070419000c.html
◆大阪市中央区
◇右か左か、どっち行こ 敵を防ぐ「五」の字の道 西詰めに名残のT字路
東横堀川水門のあたりは、岸辺が遊歩道として整備されている。ここからだと、高麗橋のアーチ形の形状がよくわかる。遊歩道には釣り糸を垂れているおじさんや、ベンチに腰掛けてぼーっとしてるおじさんがいたりして、のんびりしたものだ。
高麗橋の南に架かっているのが平野橋。川面に、アーチが対称に弧を描いている。大阪案内人の西俣稔さんと南へ歩く。「なんで平野橋というか」。このあたりが平野町だから? 「それは御霊神社が、京都の平野神社と共通するところがあったからです」
平野橋の通りをまっすぐ西へ行くと、御霊神社がある。ここにまつられているのが百済氏出身の早良(さわら)親王で、同じ百済氏をまつる京都の平野神社にちなんで名付けられたという。
「大塩平八郎の乱で、戦いの舞台にもなっているんです」と西俣さん。1837(天保8)年の大塩の乱は1日で鎮圧された。平野橋の東詰めで大塩党は幕府方に敗走している。
このかいわいは今では何の変哲もないオフィス街だが、江戸時代は「にぎわい言うべくもあらず」と記される繁華な街だった。西に御霊神社、東に神明神社があって、門前には盛り場がつきものだった時代だ。現代の大阪は御堂筋や堺筋など、南北の「筋」が目抜き通りになっているが、江戸時代の大坂は東西の「通り」が中心で、ことに平野町は夜店も出て明治の末ごろまでにぎわっていた。
大坂三郷の一つ、北組の自治組織である惣会所(そうかいしょ)があったし、明治時代には此花館という寄席もあった。堅いところからやわらかいところまでそろっていたのだ。
◇
さらに南へ。大手橋は、コンクリートの欄干に90年に戦前の照明灯が復元された趣ある橋だ。「昔は思案橋と呼ばれてたんです」。そっちの方が趣がありますがな。なんで思案橋?
すると西俣さん、西詰めに立って「突き当たるでしょ」。確かにT字路になっている。「だから、右に行こか左に行こか思案するわけ」。東詰めにある銘板によると、ほかに豊臣秀吉に橋の名前を考えろと命じられ、思案したからという説もある。思案したのは五奉行の一人、増田長盛とも、とんちで名高い曽呂利新左衛門ともいわれる。
大手橋と名を変えたのは大正時代のこと。大阪城の大手門に通じるから。「江戸時代に大手橋という名前なら、敵に、城に通じると教えるようなもの。城下町は五の字に道を作るんです。袋小路、カギ形、T字。複雑に入り組ませて、攻め込みにくくしてるわけ」
その名残が西詰めのT字路なのだ。橋そのものは1926(大正15)年に木製から今のコンクリート製に架け替わった。
ただ、橋の上には自転車が鈴なりに止まっていて、これはいただけない。せっかくの趣が台無しだ。【松井宏員】
93
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/10(日) 00:47:25 ID:pQ4sHmko0
150年前の安政地震、大阪にも大津波 被害伝える瓦版公開
2011.4.9 16:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040916280042-n1.htm
安政元(1854)年の安政南海地震による津波で、大阪市西部が水没するなど関西でも大きな被害が出たことを伝える瓦版が、大阪城天守閣(同市中央区)の「瓦版にみる幕末大坂の事件史・災害史展」で公開されている。
瓦版の絵図によると、木津川や安治川の河口に停泊していた千石船が津波で河川を逆流。橋を次々に破壊しながら内陸の道頓堀まで運ばれ、「(けが人や死者は)数知れず」と記されている。
産業技術総合研究所の寒川旭招聘研究員(地震考古学)によると、12月23日に安政東海地震(マグニチュード8・4)が発生。翌日連動して南海地震(同)が起きた。大阪ドームやJR難波駅の周辺は「いずれも水入、白海のごとく」とあり、現在なら地下鉄や地下街に水が流れ込み、多くの人が巻き込まれた恐れがある。同展は5月8日まで。
94
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/14(木) 18:48:56 ID:yv6oqQeM0
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/203 天野屋利兵衛の碑 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110414ddlk27070450000c.html
◆大阪市中央区
◇作られた「義〓の人」 戦雲暗い1939年建立、銘は近衛文麿
大手橋の東詰めを南へ歩くと、東横堀川沿いに茶色の巨石が鎮座している。近寄って、よくよく見ると「義〓(ぎきょう) 天野屋利兵衛之碑」と刻まれている。
天野屋利兵衛とは、浄瑠璃の「仮名手本忠臣蔵」などでおなじみ。海産問屋を営んでいた大坂の商人で、赤穂藩に出入りしていた関係で大石内蔵助に頼まれ、討ち入りに用いるやりなどの武器を調達する。しかし、発注した鍛治屋に密告されて奉行所に捕らえられ、拷問にあうも「天野屋利兵衛は男でござる」と叫んで口を割らなかった。討ち入りが果たされると、奉行所は利兵衛の義〓心に免じて命は助け、京に追放する−−。
ここに碑があるところをみると、利兵衛の屋敷は大手橋(思案橋)のたもとにあったのだろう。
岡山県西粟倉村のホームページに「男でござる天野屋利兵衛」という民話が紹介されている。事業に失敗し倒産した利兵衛に赤穂藩が救いの手を差し伸べ、特産の塩を扱わせたので天野屋は再び栄えた。そして刃傷松の廊下。主君のあだ討ちを誓った大石内蔵助は、頭を下げて、討ち入り用に刀身が短く幅が広い刀の調達を利兵衛に頼む。利兵衛は「私ごときに」と涙を流して引き受ける。かつて扱った品の中に、良質の鋼があったことを思い出した。それが若杉の村。いまの西粟倉村で、湯治の名目で刀鍛治職人とともに山村に泊まり込み、刀造りを監督した−−。
男と男の厚情、ここに極まれり、というお話だが、実はすべて後世の作り話で、利兵衛も実在の人物ではないというのが定説になっている。
ところが、利兵衛のモデルではないかと話題になった人物の墓がある。谷町筋から一本西に入ったお寺が並ぶ中央区中寺1の薬王寺。ここは「大阪史蹟辞典」で三善貞司さんが「古墓の宝庫」と書いているように、江戸時代の名優、中村富十郎や片岡仁左衛門、岩井半四郎、嵐雛助(ひなすけ)ら、そうそうたる顔ぶれが眠っている。
くだんの墓は天川屋(あまかわや)利兵衛なる商人のものだ。案内してくれた藤田文明住職(68)が指さしたのは、小ぶりのもので、表には「妙法宗利日貞霊」、側面には「享保三年」と没年が刻まれている。享保3(1718)年は、赤穂浪士討ち入りの16年後にあたる。「無縁仏になっていたのを、大阪赤穂義士会が見つけたんです」と住職が説明してくれる。それが昭和15(1940)年のこと。「今も子孫が京都におられ、年に1回はお参りされてます」という。
三善さんの「大阪人物辞典」によると、天川屋は代々、町政に携わる町年寄を務めており、利兵衛は2代目の娘婿。だが義父より25年も早く亡くなっている。芝居の登場人物と音が似ており、早世だったことから尾ひれがついたのではないか、と三善さんは推測している。
薬王寺にはもう一つ、忠臣蔵ゆかりの人物の墓がある。赤穂浪士の一人、大高源五だ。砂岩の墓はかなり崩れているが、「刃無一釼信士」と刻まれていたようだ。「大阪人物辞典」によると、この墓は天川屋利兵衛の子孫が建立した。
◇
大手橋に戻る。天野屋利兵衛の石碑が建てられたのは、天川屋の墓が見つかる前年の昭和14(1939)年。銘はこの年の正月早々、首相を辞したばかりの近衛文麿の筆になる。1937年、日本は日中戦争に突入し、38年には重慶爆撃を開始。広大な大陸での戦争の泥沼にはまりこもうとしていた。さらに39年5月には、日本の生命線とされた満州の国境でソ連軍と衝突するノモンハン事件が起きている。
戦雲が日本を包み込もうとしていた時に、利兵衛の碑が建立された。しかも、そういう国をつくったリーダーたる前首相の筆で。義〓の人というのは、きなくさい時代に愛国の象徴として利用される。この碑もその口だと考えるのが自然だろう。【松井宏員】
95
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/14(木) 19:45:36 ID:yv6oqQeM0
世界最古の企業「金剛組」、手斧始め式が文化財に 578年創業
2011.4.14 08:59
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110414/biz11041409050009-n1.htm
西暦578年創業で「世界最古の企業」といわれる社寺専門建設会社「金剛組」(大阪市天王寺区)が仕事始めの儀式として毎年正月に行っている「四天王寺手斧(ちょんな)始め式」が、大阪市の無形文化財に指定された。
「手斧始め式」は、1月11日に四天王寺金堂内で正大工(しょうだいく)の称号を持つ金剛家当主=現在は39代目金剛利隆相談役(86)=をはじめ社員、宮大工が古式の衣装で原木から柱を切り出す大工仕事を模した作法を行い、その年の工事の安全を祈る。一般には公開されていない。
営業企画部の花尻千秋さんは「金剛組は、聖徳太子によって建立された四天王寺のおかげで1400年の長い歴史を歩んできました。貴重な伝統をより実りあるものとして次代に伝えるよう努力していきます」と話していた。
96
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/15(金) 06:03:46 ID:OBgSUzFc0
大阪城に大規模な鍛冶工房跡 豊臣方、夏の陣で利用か
http://www.asahi.com/national/update/0415/OSK201104140161.html
豊臣秀吉が築いた大坂城跡(大阪市中央区)の南側から、刀などの鉄製品を製造する大規模な鍛冶(かじ)工房跡が初めて見つかった。一度に6基もの鍛冶炉が出土する例は珍しい。14日、大阪市教育委員会と市博物館協会大阪文化財研究所が発表した。大坂夏の陣(1615年)を前に豊臣方が軍事的に利用した可能性もあるという。
見つかったのは、現大阪城が立つ上町台地の東斜面にある住宅予定地で、旧大坂城三の丸南部と推定されている地域。
豊臣時代後期(1598〜1615年)の遺構で、東西15メートル、南北4〜5メートルの敷地に三つの工房が並び、鍛冶炉が2基ずつ、計6基あった。ふいごの羽口が設置された状態の炉もあり、炉の周りには焼き入れ用とみられる長方形の水槽(長さ約1メートル)、送風管らしき竹筒なども出土した。
市博物館協会は「豊臣方の勢力が設置した工房だろうが、城外郭の軍事的な重要地点だけに、大坂城普請のために近隣に屋敷を構えた大名が土木用のくわなどを作る工房として設置した可能性もある」としている。
現地公開はしないが、出土品を16、17日午前9時30分〜午後4時30分、大阪市中央区大手前4丁目の大阪歴史博物館(06・6946・5728)で無料公開する。(大脇和明)
97
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/15(金) 20:34:20 ID:mwAjndKk0
泥に負けずコイ掲揚 ボーイスカウト団員ら
2011年4月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110415/20110415022.html
「御田植神事」などが行われる住吉大社(大阪市住吉区住吉2丁目)の御田で10日、近隣のボーイスカウトの団員たちがこいのぼりを揚げる作業に取り組んだ。青空の下、色とりどり約50匹のコイが揚げられ、悠々とたなびいていた。ゴールデンウイーク終わりごろまで掲揚される。
同所で24日に開かれるイベント「レンゲdeすみ博」の一環。神社が区民から寄贈されたこいのぼりを昨年から揚げている。ボーイスカウト大阪第123団(山本哲団委員長)の団員約50人が参加し、作業に当たった。
レンゲ畑となった田んぼの中は前日の雨でぬかるんでおり、団員たちは悪戦苦闘。春の暖かな日差しの中、泥を顔につけて走り回る子どもたちの姿も見られた。
香山莉子さん(13)は「こいのぼりの尻尾に泥がつかないように作業するのが少し大変」、同じく谷島温音さん(12)は「レンゲがとてもきれいで春が来たという感じ。こいのぼりといっしょに楽しんで」と話していた。
98
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/16(土) 21:33:24 ID:59l4tCvI0
なるほドリ:造幣局の「桜の通り抜け」ってどんな行事? /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110416ddlk27070389000c.html
◇大阪の風物詩、明治16年から一般に開放
なるほドリ 造幣局の「桜の通り抜け」(14〜20日)ってどんな行事なの?
記者 通り抜けは1883(明治16)年から始まった大阪に春の到来を告げる風物詩です。当時の造幣局長が「局員だけの観桜だけではもったいない」と一般開放を始めたそうです。局の南門から北門への約560メートルを歩き、沿道に咲く桜を楽しみます。例年70万人程度が訪れています。桜は毎年増えていて、今年は昨年より1品種増の128品種352本。静岡県の寺院名を冠した桜「伊豆最福寺枝垂(しだれ)」が加わりました。東日本大震災を受けて夜間ライトアップが中止になったので注意が必要です。平日は午前10時〜午後5時(土曜、日曜日は午前9時から)。会場には、被災地支援の募金箱も設置されます。【社会部・稲垣淳】
99
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/17(日) 02:37:52 ID:59l4tCvI0
まなびやの宝:/46 日本近代水泳発祥之地 府立茨木高校 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110416ddlk27070386000c.html
◇伝統と実績、今も受け継ぐ
茨木市新庄町の府立茨木高校。阪急京都線の車窓からも見える正門を入ってすぐ左に、「日本近代水泳発祥之地」と刻まれた石碑が建つ。その名にふさわしく、公立高校では珍しい長水路(50メートル)の屋内プールがあり、伝統を受け継ぐ水泳部は、水球で全国大会にも出場する強豪だ。
同校は1895(明治28)年、大阪府第四尋常中学校として創立。同窓会や水泳部の記念誌によると、大正天皇の即位を記念して体育強化をと、1915(大正4)年9月に水泳場の造成が始まった。ただし、生徒らの手作業。文豪、川端康成もその一人とされ、「ノーベル賞作家もプールを掘った」と逸話が残る。近くの川から水を引き込み、翌16(大正5)年2月にお目見えした。水泳部も同年発足。大正末から昭和初期には、飛び込みや水球も始める。
戦前に五輪選手も輩出した栄光のプールは、全国初の学校プールで、学校体育で初めてクロールが教えられた場所でもあるという。この二つの「初」で85年、日本水泳連盟は碑文として「日本近代水泳発祥之地」を使うことを同窓会に認め、記念碑が建立された。
95年に完成した現在の屋内プールは3代目。97年のなみはや国体で水球会場となった。立派な施設を独占するのはもったいないと、中学生が参加する記録会「茨木高校杯」を年2回開催しており、今春で第32回となる。
水泳部OBで現在顧問の木場恒樹教諭(39)は「インターハイに出るだけでなく、出て勝てるように」と指導。副主将の平瀬智大君(17)は「こんなにいい環境で練習できるのも先輩方のおかげ。その伝統と実績を超えられるよう頑張りたい」と話している。【八重樫裕一】
100
:
よっさん
◆yQclIeGV9A
:2011/04/17(日) 05:37:40 ID:59l4tCvI0
2011年4月16日
「愛染女組」7人と「愛染娘」10人募集 6月30日から愛染まつり
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/16/20110416-051847.php
大阪三大夏祭りの一つに数えられる愛染堂勝鬘院(しょうまんいん)(大阪市天王寺区)主催の「愛染まつり」が、今年も同寺周辺で6月30日〜7月2日に開催されるのに合わせ、愛染堂では、祭りを盛り上げる「愛染娘」と「愛染女組」を募集している。
聖徳太子ゆかりの愛染堂周辺で開かれる愛染まつりは、夏を告げる風物詩として親しまれ、愛染娘を乗せたかごが大阪のまちを練り歩く「宝恵かごパレード」は人気行事の一つ。
愛染堂では、浴衣姿でかごに乗る愛染娘10人と、ハッピ姿でかごを担ぐ愛染女組の7人を募集(いずれも18歳以上の女性)。愛染娘は、浴衣を自分で着る、または、着付けをしてくれる人がいることが条件。
履歴書に、いずれかの希望と必要事項、特技を明記し、顔写真と全身写真を添えて、郵便番号543―0075 大阪市天王寺区夕陽丘町5の36「愛染堂」まで郵送(5月10日消印有効)する。問い合わせは、愛染堂(電話06・6779・5800)へ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板