したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

3466名無しさん:2019/10/09(水) 22:43:25 ID:NrdB.GxU0
「売れない時期 首絞められるような苦しみ」

「開発したリチウムイオン電池が3年間、全く売れない時期があった。精神的にも肉体的にもきつく、真綿で首を絞められるような苦しみだった。しかし、正直私自身は幸せです。リチウムイオン電池はIT革命という変革とともに育ってきた。今後はリチウムイオン電池が環境問題に対しても適切なソリューションを提供できるかどうかが大切です」とこれまでの苦労と今後の展望を語りました。

「携帯という便利なツールに役立った」

「リチウムイオン電池がでて、広く使われたのがガラケーだが私は携帯電話をもつことに拒否感があり、最近までは持ち歩いていなかったが、携帯という便利なツールには間違いなくリチウムイオン電池が役に立った」と笑顔で話していました。また子どもたちに向けたメッセージとして「子どものころに誰かにきっかけを与えられて将来を決める時期が必ずくる。私は小学3年か4年だったが、子どもたちに明るい話題で日本が大騒ぎすることがその一つのきっかけになってもらえればなと思います」と話していました。

「今の大学の状況を危惧」

吉野さんは記者会見の中で、日本の大学の研究力の低下が指摘されていることについて、「私自身も今の大学の状況を危惧している。完全に目標に向かって進める役に立つ研究と、大学の先生が好奇心、真理の探究に向かって進める基礎研究の両輪が必要だ。特に基礎研究にはとんでもないことが見つかる可能性がある。今の日本はきつい言い方をすれば真ん中あたりをうろうろしていて中途半端な感じだ」と話していました。

「今までと違う発想の可能性 わくわくしている」

「実感がわかず、いちばんいやだったのがノーベル財団と結んだ電話インタビューで、世界中に私の英語が広まることでした。この記者会見場にきてほっとしました」と話し、会場の笑いを誘いました。

またリチウムイオン電池の今後について聞かれると、「電気自動車への応用などにさらに進んでいき、飛行機を飛ばす話しまででているが、新しい用途や新しい分野に広げるときには技術改良が必要だがリチウムイオン電池はまだまだわかっていないことが多い。原点に戻って知る必要がありそこから今までとは違う発想がでてくる可能性もあるので、わくわくしている」と話していました。

「柔軟性と執念深さは絶対に必要」

吉野さんは、化学に興味をもったきっかけについて「小学3年、4年生の時の担任の先生が化学の先生で、その先生にすすめられた本に、ローソクがなぜ燃えるのかや、なぜ炎が黄色なのかなどについて書いてあり、化学はおもしろいと思ったのがきっかけです」と話しました。

また成功した理由について聞かれると「柔軟性と執念深さの2つは絶対に必要だ。それともう1つは、本当に必要とされる未来がくるかどうかを見通すことであり、未来をよみながら研究をすすめることが大切だ。間違いなくそこにゴールがあると思えば、少々の苦労があってもやりとげられる」と会見の最後まで笑顔で話していました。

3467名無しさん:2019/10/09(水) 23:24:13 ID:YOsVDKus0
5年前まで東京大阪2本社制だったんだな

本店を大阪から東京に移転/2本社制を東京に集約/旭化成
https://www.constnews.com/?p=2841

旭化成は本店を大阪市北区から東京都千代田区に10月1日付けで移す。現在は東京と大阪の2本社制だが、東京に集約することに合わせて、本店所在地も東京に移す。新本店所在地は東京都千代田区神田神保町1-105神保町三井ビルディング。現在は大阪市北区中之島3-3-23中之島ダイビルに置いている。9日に開いた取締役会で、6月に開催する定時株主総会において本店所在地についての定款の変更議案を付議することを決めた。

3468名無しさん:2019/10/09(水) 23:40:56 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池の生みの親」吉野彰氏ら3氏に
10/9(水) 22:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000015-giz-sci

パソコンにスマホ、デジタルカメラに電気自動車。

リチウムイオン電池は私たちの身近なシーンにたくさん使われていますよね。すでに生活と切り離せなくなっているリチウムイオン電池ですが、その生みの親である吉野彰氏、スタンリー・ウィッティンガム氏、ジョン・グッドイナフの3氏がノーベル化学賞を受賞しました。

旭化成の名誉フェローの称号を持つ 吉野氏、旭化成のプロフィールを見ると、京都大学出身で2005年には大阪大学工学研究科で工学博士を取得していますが、1972年に入社して以来旭化成一筋。プロフィールを見ると、まさにリチウムイオン電池一筋です。

1980年代に機器のモバイル化が進む中で、需要に導かれて発明されたのがリチウムイオン電池といえましょう。モバイル機器の小型化・軽量化はどんどん進んでおり、私たちが使ってるスマホもラップトップもこの電池なしではここまでの軽量化はできなかったでしょう。

リチウムイオン電池とは

リチウムイオン電池は二次電池、または蓄電池や充電式電池ともいい、何度でも繰り返し充電して使える電池です。生活に密着した機器ばかりでなく、太陽電池や再生可能エネルギーの蓄電や電気自動車、果てはデータセンターなどにも活用されています。もうわたしたちの生活はリチウムイオン電池なしでは成り立たないかも?!

リチウムイオン電池の基礎を作ったウィッティンガム氏

そもそもリチウムイオン電池が生まれた背景には石油燃料を使わないエネルギー技術の開発が盛んになった1970年に端を発しています。

受賞者のひとり、スタンリー・ウィッティンガム博士はこの70年代に石油燃料を用いない電池の開発に取り組むことで、正極に硫化チタン、負極に金属リチウムイオンを使ってリチウムイオン電池の基礎を築き、世界で初めてリチウムイオン電池の原型を発明。その後現在ではiPadなどの充電にも使われている、パワフルで持ち運びしやすいリチウムイオン電池の発明につなげています。

よりパワフルなバッテリーの基礎を作ったグッドイナフ氏

ジョン・グッドイナフ博士は金属硫化物でなく金属酸化物で電池を作ったらよいのではないかという仮説に基づき、1983年にコバルト酸リチウムを正極に用い、そのずっと後の90年代に実用化された、さらにパワフルなバッテリーが生まれる基礎を作りました。

3469名無しさん:2019/10/09(水) 23:41:36 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000015-giz-sci&p=2

商品化に耐えるリチウムイオン電池の特許を取得した吉野氏

このグッドイナフ氏の研究を基礎としたのが吉野彰氏です。吉野氏は1985年5月に商品化に耐えるリチウムイオン電池の特許を取得、実用できるリチウムイオン電池の誕生です。負極に伝導性の炭素材料を使用し、正極にはグッドイナフのコバルト酸リチウムを使用することで、一般にも使えるリチウムイオン電池の誕生に大きく貢献したのです。

吉野氏たちの電池に注ぐ情熱がなければ、わたしたちはiPadもiPhoneもGoProもこんなに軽々と持ち運んでいなかったかもしれないのですね。受賞おめでとうございます。

Source: The Nobel Prize, 旭化成, 日経新聞

3470名無しさん:2019/10/10(木) 16:27:16 ID:SJLONATQ0
テレビのコメンテーターがノーベル賞といえば京大とか名古屋大学というイメージがあるってコメントしてたよ阪大はなにしてるの?

3471名無しさん:2019/10/10(木) 21:10:21 ID:NrdB.GxU0
>>3470

【博士論文審査の尾崎阪大教授は】
吉野彰さんが大阪大学大学院に提出した博士論文を審査した尾崎雅則教授は、「世のためになっているすばらしい研究で、いつか受賞するだろうと思っていた」と喜びを語りました。
吉野さんは、大阪大学大学院工学研究科にリチウムイオン電池に関する論文を提出し、平成17年に博士号を取得しました。
当時、論文を審査した1人で大阪大学大学院工学研究科の尾崎雅則教授は9日夜、大阪・吹田市の大阪大学で記者会見し、「いつかノーベル賞を取ると思っていた。遅すぎるくらいです」と喜びを語りました。
尾崎教授は、「15年前のことだが、大変、丁寧にまとめられている論文で当時から業績のすばらしさは知られていた。吉野先生の研究は、世の中を変え、スマホを自由に持ち運べるようになるもとになった。これだけ世の中のためになる研究は研究者の手本になるもので、本当に良かった」と述べました。

・・・ノーベル賞受賞者出身地で一番多いのが大阪です、とは言わないあほコメンテーター。

3472名無しさん:2019/10/10(木) 21:14:58 ID:SJLONATQ0
>>3471
そういえば山中さんも大阪出身だったな

3473名無しさん:2019/10/10(木) 21:15:36 ID:SJLONATQ0
吉野さんは実はきのう大阪にいた。
大阪池田市のLIBTECという研究所に週に1回通って若い研究者
を指導しているのだ。

LIBTEC(リブテック )
(技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究セター)

大阪府池田市緑丘1丁目8番31号
国立研究開発法人産業技術総合研究所関西センター内
https://www.libtec.or.jp/
https://www.aist.go.jp/aist_j/nobel_prize/yoshino_chemistry.html

吉野博士は、2010年より産業技術総合研究所に拠点を有する
技術研究組合LIBTECの理事長に就任されています。

3474名無しさん:2019/10/10(木) 21:28:17 ID:NrdB.GxU0
こういう施設が大阪にあるとは報じないあほテレビ局とあほコメンテーター

吉野彰氏が理事長の施設でも喜び
10月10日 20時38分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191010/2000021149.html

吉野彰さんが理事長を務める大阪府にあるリチウムイオン電池に関する研究施設でも喜びの声が上がりました。

大阪・池田市にある「リチウムイオン電池材料評価研究センター」は、国の支援を受けて国内の複数のメーカーが作った研究施設で、理事長を務める吉野さんが週に1回程度出勤していて、吉野さんは、9日もノーベル化学賞の発表の前にここで研究に関する打ち合わせを行ったあと、東京に戻ったということです。
リチウムイオン電池を試作する設備が整っているこの施設では、さらに性能のよい新しい材料の開発や、安全性を高めるための試験のほか電池の内部に液体を使わない、次世代のリチウムイオン電池の開発も目指しているということです。
研究施設の幸琢寛主幹研究員は「本当に受賞が決まってついに来た、『やったー』という感じでした。同じ電池に携わるエンジニアとしても大きな喜びです。さらなる安全性や性能の向上を目指して、吉野さんが記者会見でおっしゃっていた『柔らかい頭で』という言葉を胸に、これからも頑張りたい」と話していました。

3475名無しさん:2019/10/10(木) 21:32:27 ID:NrdB.GxU0
>>3473>>3474 で紹介した施設の詳細な内容ですね。ここの理事長を吉野さんが務めていると報じようとしないのもアホすぎる。
そんなに大阪を隠してどうるするんだろうね?そんなに大阪が怖いのかな?

3476名無しさん:2019/10/10(木) 21:35:47 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

ノーベル賞 吉野さんに祝福の声
10月10日 11時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191010/2000021099.html

 吉野彰さんがことしのノーベル化学賞の受賞者に決まったことを受けて、吉野さんが通った大阪・淀川区の府立北野高校では正門の前に「吉野彰さんノーベル化学賞受賞おめでとうございます!」と書かれた横断幕が掲げられ、生徒たちからは祝福の声が上がっています。

1年生の女子生徒は、「自分たちの生活に欠かせない技術を高校の先輩が作ったと知って、本当にうれしく誇りに思います。化学は苦手ですが、これからはもっと興味を持って勉強ができそうです」と話していました。
また、理科コースで学ぶ3年生の男子生徒は、「うまくいかないときでも成果が出るまで続けるという吉野さんの姿勢を見習って、将来は自分も生物の分野でノーベル賞をもらえるような研究者になりたいです」と話していました。
朝の授業の前には校長が校内放送で改めて生徒らに吉報を届けました。
萩原英治校長は、「毎年、この時期になると卒業生がノーベル賞を取るかもしれないよと生徒には言ってきましたが、本当に受賞してくれて学校にとってこんなにうれしいことはありません。大先輩が進むべき道を体現してくれたと思うので、生徒たちもぜひ吉野さんを見習って、社会に貢献できる人に育ってほしいと思います。時間が許すのであれば、ぜひ母校の生徒たちにも先生の経験を聞かせていただければうれしい」と話していました。
また、高校の同窓会の笹川忠士会長は、「高校時代は部活にも入らず、あまり目立たない存在だったが、学業に熱心に取り組んでいて特に理系の分野では優れた成績だったと聞いていました。146年の学校の歴史上、初めてのノーベル賞の受賞を成し遂げたということで本当に喜ばしい」と話していました。

【高校同級生“まじめな人柄”】。
吉野彰さんと北野高校で同じクラスだった西村立雄さんは高校時代の吉野さんについて、「まじめな人柄で、化学の実験に積極的に取り組んでいた」と振り返りました。
西村さんは北野高校の2年生と3年生のときに吉野さんと同じクラスで、卒業アルバムでは隣同士で写っています。
西村さんは吉野さんの受賞決定について、「発表の様子はインターネットで見ていて、名前が読み上げられたときは思わず声を上げて、家族にも『吉野くんやったよ!』と声をかけました」と喜びをあらわにしました。
そして、吉野さんの高校時代の人柄について「いつも温和でおとなしい印象でした。私は思ったことをすぐに口に出しますが、吉野くんはしっかり考えてから発言するタイプでした」と振り返りました。
そのうえで、学校での様子について「化学の実験のときに同じ班になったことがありますが、周りが人任せにするような場面でも、積極的に実験に取り組んでいて、そのときの真剣な目つきを覚えています」と話しました。
さらに、「歴史の先生が発掘調査に行くことになり、それに同行したこともあったようで、興味の幅広さがあったのだと思います」と語りました。
西村さん自身も製薬会社に勤務して研究に携わってきたということで「企業で研究する大変さも分かるつもりなので、同じような道に進んだ同級生がノーベル賞に輝きうれしいです。企業の研究者にも目を向けてほしいです」と話していました。

3477名無しさん:2019/10/10(木) 21:37:06 ID:NrdB.GxU0
【出身中学校でも喜びの声】。
ノーベル化学賞の発表から一夜が明けて、吉野彰さんが卒業した大阪・吹田市の中学校でも喜びの声が聞かれました。
吉野さんが昭和38年に卒業した吹田市立第一中学校では、ホームルームの時間に、吉野さんがノーベル化学賞の受賞者に決まったことを伝える新聞記事のコピーが配られました。
そのうえで担任が、「この中学校の卒業生がノーベル化学賞の受賞者となった。よりいっそう科学に興味を持って取り組んでほしい」と生徒たちに語りかけていました。
学校の掲示板にも新聞記事が掲載され、田中和彦校長は、「きのうから受賞があるのではないかと楽しみにしていました。卒業生が受賞者に決まり、校長として本当に誇らしいです。生徒たちが科学に興味を持つ良い機会になればと思います」と話していました。
また、吉野さんとこの中学校の同級生で、いまは母校で警備員として勤務している川岸研一さん(72)は、「いつかはとるだろうと期待していました。まずは、とにかくおめでとうと伝えたいです。私自身も誇らしく、LINEで友だちや親戚に『同級生がノーベル賞をとった』と報告してしまいました」と笑顔で話していました。
川岸さんは、中学2年生のときに同じクラスだった吉野さんが生徒会の副委員長に立候補した際、応援を頼まれたこともあったということで、「吉野君は実直で正義感が強くて人望も厚く、まわりからの推薦で生徒会に立候補することになったようだった。3年生になると実力テストのたびに成績が廊下に張り出されていたが、吉野君は400人弱の学年でいつも10位以内に入っていた」などと当時の思い出を語っていました。

【中学校同級生“誇らしい気持ち”】。
吉野彰さんと大阪・吹田市の中学校で同じクラスだった山本正治さん(71)は、「中学時代から文武両道で優秀だったが、テレビで受賞を知り、間近にいた彼がすごいことを成し遂げたと誇らしい気持ちでいっぱいだ」と話していました。
山本さんによりますと、吉野さんは中学時代、学業が優秀だっただけでなく、水泳大会で学年の代表になるなど、何事にも一生懸命に取り組む姿が強く印象に残っているということです。
吉野さんの受賞について、山本さんは、「世の中を変えるような発明を彼が成し遂げたと知り、とんでもないことをやりよったなと思う。『すごいな、ようやったな』と声をかけてあげたい。1つの的が出来れば何がなんでもという気持ちが強い人だと思っていたが、この成果を得られたのも、そういう気持ちのたまものだと思う」と話していました。

【吹田市長“名誉に感じる”】。
ノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さんは中学校を卒業するまで、大阪・吹田市で育ちました。
吉野さんの出身地の吹田市の後藤圭二市長は「市役所から連絡があったときは驚きと喜びで小躍りしました。小学校のときに好奇心が芽生えたという話があり、吹田の教育が関わっていることが名誉に感じます。落ち着いたら吹田の子どもたちの前で好奇心を持ってもらうような話をしてもらいたい」と話していました。

【吉野さんが理事長の研究施設でも】。
吉野彰さんが理事長を務める大阪府にあるリチウムイオン電池に関する研究施設でも喜びの声が上がりました。
大阪・池田市にある「リチウムイオン電池材料評価研究センター」は、国の支援を受けて国内の複数のメーカーが作った研究施設で、理事長を務める吉野さんが週に1回程度出勤していて、吉野さんは、9日もノーベル化学賞の発表の前にここで研究に関する打ち合わせを行ったあと、東京に戻ったということです。
リチウムイオン電池を試作する設備が整っているこの施設では、さらに性能のよい新しい材料の開発や、安全性を高めるための試験のほか、電池の内部に液体を使わない、次世代のリチウムイオン電池の開発も目指しているということです。
研究施設の幸琢寛主幹研究員は、「本当に受賞が決まってついに来た、『やったー』という感じでした。同じ電池に携わるエンジニアとしても大きな喜びです。さらなる安全性や性能の向上を目指して、吉野さんが記者会見でおっしゃっていた『柔らかい頭で』という言葉を胸に、これからも頑張りたい」と話していました。

3478名無しさん:2019/10/10(木) 21:37:48 ID:NrdB.GxU0
【リチウムイオン電池の可能性】
リチウムイオン電池はこれまでの電池に比べ、小型で軽いにもかかわらず、より多くのエネルギーを蓄え、高いエネルギーを出すことができるなど、高性能なのが特徴です。
このため、人工衛星や宇宙探査機などにも使われ、地球からおよそ3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」への着陸に成功した探査機「はやぶさ2」でもコンピューターや小惑星を観測する複数のセンサーを作動させ、宇宙の旅を支えました。
また、一度電気を蓄えれば時間が経過しても失われる量が少なく、ハイブリッドカーや電気自動車、それに一部の電車などにも搭載されています。
近年では航空機でも利用され、大手航空機メーカー ボーイング社の最新鋭機「ボーイング787」は、従来の電池と同じ重さでおよそ2倍の電気をためることができるとして、リチウムイオン電池が搭載され、以前はエンジンの動力で動かしていたシステムを電気駆動に切り替えるなどして、低燃費を実現しています。
さらに、リチウムイオン電池は温室効果ガスを出さない再生可能エネルギーの普及にも役割を果たすものとみられています。
太陽光や風力といった再生可能エネルギーを利用する際には気象条件に左右されるため、安定的に電力を供給することが難しいことが課題になっていますが、リチウムイオン電池を利用した大規模な蓄電池の施設を併設することで安定したエネルギー源になると期待されています。
ノーベル委員会は、「リチウムイオン電池はあらゆるものに使われるようになっており、化石燃料が不要となる社会が実現する可能性を切り開いた」と評価しています。

【リチウムイオン電池 応用の現場】
ことしのノーベル化学賞の受賞者に選ばれた吉野彰さんらが開発したリチウムイオン電池は、スマートフォンやパソコンのほか、電気自動車などでも幅広く活用されていて、社会に欠かせない技術となっています。
京都市南区に本社を置く大手電池メーカー、「GSユアサ」は、さまざまな産業向けにリチウムイオン電池の開発や製造を行っています。
10年前、世界で初めて量産化を実現した電気自動車向けのリチウムイオン電池をはじめ、防災用の非常電源、さらには宇宙船や人工衛星の電源など、幅広く製品を供給しています。
この会社が新たに取り組んでいるのが、航空機向けの軽い蓄電池の開発です。
一部の航空機には、現在、エンジンを動かす電源としてリチウムイオン電池が使われていますが、エンジンそのものとして活用できるような、軽量で出力の高い電池の開発に向けて、素材や構造の検討を始めているということです。
ジーエス・ユアサテクノロジーの並河芳昭社長は、「吉野さんは鉛を使った蓄電池が一般的だった時代に、新たなイノベーションを起こした方で、受賞が決まってうれしく思う。リチウムイオン電池は応用の幅が広く、小型軽量化が加速する一方、安全で高性能なエネルギーを供給できるものとして、ますます需要が高まると思うので、積極的に事業を展開したい」と話していました。

【住宅用蓄電池で自給電力】
リチウムイオン電池は、温室効果ガスを出さない再生可能エネルギーを活用するために欠かせない存在となっています。
大手電機メーカーが提供している住宅用の電力システムでは、日中に太陽光パネルで発電した電力をリチウムイオン電池に蓄え、夜間や停電時に電気機器用の電力として活用します。
より多くの電気をためて高いエネルギーを出力でき、さらに、大型化しても安全性の高いリチウムイオン電池の開発で、気象条件に左右されても、太陽光発電の電気を安定的に使えるようになったということです。
この会社のシステムでは、最大で家庭で使う電力のうちの70%を太陽光発電でまかなえるということで、今後、性能をさらに高め、電気の“100%自給自足”を目指すとしています。
パナソニック エナジーシステム事業部の山本高広課長は、「環境へ貢献だけでなく、災害への備えができるという意味でも社会的意義は大きいと感じる。ノーベル賞の受賞も当然だなと思います」と話していました。

3479名無しさん:2019/10/10(木) 21:38:32 ID:NrdB.GxU0
【研究開発の現場では】
今回、吉野彰さんの受賞理由となったリチウムイオン電池をめぐっては、いま、研究現場では、次世代の技術の研究開発が進んでいます。
現在のリチウムイオン電池は中身に液体が使われていて、安全性をより高め、さらなる小型化を進めるためには、中身を固体にすることが鍵となっています。
大阪・堺市にある大阪府立大学の林晃敏教授は、電池の内部に液体のかわりに固体を使って、シート状にしたリチウムイオン電池の開発を目指しています。
林教授によりますと、リチウムイオン電池の中身を固体化することができれば、液漏れする恐れがなくなって、従来のものよりも安全性が高まるのに加えて、高い出力を保ったまま、小型化や様々な形状に変形することが可能となり、高温な場所でも使えるようになるということです。
これによって、さらに幅広い分野で、リチウムイオン電池の活用が期待できるということです。
林教授は、「吉野先生がノーベル賞をとれたということで、電池を研究している者はみんな喜んだと思います。日本から、次世代の電池を作る機運もすごく盛り上がると思いますし、研究者を目指す学生が増えるきっかけになればいいなと思います」と話していました。

【「ロウソクの科学」売り切れ】
吉野さんがノーベル化学賞の受賞者に選ばれたことで、吉野さんが科学に興味を持つきっかけになったという本に注目が集まっています。
吉野さんは、小学生のときに先生にすすめられた「ロウソクの科学」という本を読み、科学に興味を持ったと9日夜の記者会見で明らかにしました。
これを受けて、大阪市内の書店では、10日は朝から次々と、この本を買いたいと子どもから大人まで幅広い年代の人たちから注文や問い合わせが入り、5冊あった在庫はすぐに売り切れたということです。
今月下旬には再入荷の予定だということで、書店では入荷しだい、特設コーナーを設けることにしているということです。
書店で自然科学分野の本を担当する井上涼さんは、「自分も読みましたが、子どものように夢中になりました。子どもが読んでも専門家が読んでも感嘆にあふれる本だと思います」と話していました。

【「ロウソクの科学」増刷へ】
ことしのノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さんが、会見で「科学に興味を持つきっかけとなった」と紹介した本が増刷されることになり、出版社では、相次ぐ注文などへの対応に追われています。
ことしのノーベル化学賞の受賞が決まった、大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェローの吉野彰さんは、9日夜の会見で、小学生のころに「ロウソクの科学」という本を読んだことが科学に興味を持つきっかけになったと述べました。
この本は、イギリスの科学者、ファラデーが1861年に行った講演をもとにまとめられ、一本のろうそくを使った24の実験から、身近に起きるさまざまな現象を科学的に解説しています。
「燃えたロウソクはどこにいったのか?」というテーマで、物質の気化について説明するなど、日常の疑問から科学の面白さを伝える内容です。
この本の日本語版を出版している「KADOKAWA」と「岩波書店」は、いずれも増刷を決め、このうちKADOKAWAは、文庫版を2万部増刷するほか、易しく読み解いた関連本も増刷する予定だということです。
KADOKAWAによりますと、この本は、平成28年に大隅良典さんがノーベル医学・生理学賞を受賞したときにも反響がありましたが、今回のほうが問い合わせが多いということで、9日夜から相次いでいる新たな注文への対応に追われていました。
郡司珠子海外書籍編集長は、「科学に対する『センス・オブ・ワンダー』を感じることができ、誰が読んでも驚きがある本だと思います。子どもたちにこの本に触れてもらい、科学に興味を持つきっかけになればと思います」と話していました。

3480名無しさん:2019/10/10(木) 22:20:54 ID:sSiECgqI0
相当深刻ですな。
江戸さんの大阪コンプレックスは。

3481名無しさん:2019/10/10(木) 23:18:55 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞が「リチウムイオン電池の父」に授与されることの価値
10/10(木) 8:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191010-00010000-wired-sctch

 ときにノーベル賞は、科学においては根源的なものであっても、一見すると高尚かつ細かな事象が対象になることがある。だが、10月9日に発表されたノーベル化学賞は、何十億もの人々のポケットの中にあるものだけでなく、家庭やオフィス、町工場、クルマの中など、現代生活のインフラのほとんどに関係するものだった。

 携帯電話から電気自動車(EV)まで、あらゆる電子機器にとって重要な部品であるリチウムイオン電池──。その発明によって、テキサス大学オースティン校のジョン・グッドイナフ、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校のスタンリー・ウィッティンガム、そして旭化成名誉フェローで名城大学教授の吉野彰がノーベル化学賞を授与されることが決まった。

「これはすごいことです。本当に驚いています」。授賞発表の会見場からの電話でコメントを求められた吉野は、そう喜びを語った。実際そうなのだろう。アメリカ化学会が後援した9月の座談会では、リチウムイオン電池がノーベル化学賞の対象になる可能性や、グッドイナフの受賞が予想されていた。そしてグッドイナフとリチウムイオン電池は、長らく“本命”だとされ続けてきたのだ(ちなみに“ダークホース”とされたのは、ゲノム編集技術の「CRISPR」だった)。

スウェーデン科学アカデミーのヨーラン・ハンソン事務局長は、ウィッティンガムと吉野について「この知らせを長らく待っていたのかどうかはわかりませんが、とにかく非常にうれしそうでした」と語る。ハンソンによると、委員会は発表時点ではグッドイナフと連絡がとれていなかったという。グッドイナフは97歳で、最高齢のノーベル賞受賞者となる。

世界のインフラとなった発明

リチウムイオン電池は1991年に商用化されて以来、現代の電子機器には欠かせない部品となった。軽くてエネルギー効率が高いことから、携帯電話やノートPC、デジタルカメラにバッテリーを搭載できるようになったのだ。

しかも小型のセルを大量に接続してひとつのバッテリーのように扱えるうえ、充電と放電のサイクルを幾度となく繰り返せる。このため、トヨタ自動車の「プリウス」のようなハイブリッド車やテスラ車に代表されるEV、そして電動バイクの“心臓部”となり、持続可能なクリーンエネルギーにおける重要かつ信頼のおける部品となったのだ。

風力や太陽光といった再生可能エネルギーは、地球環境を破壊する温室効果ガスを発生しない代わりに、その信頼性と安定性は石油やガスといった資源から得られるエネルギーと比べて低い。再生可能エネルギーとリチウムイオン電池を組み合わせれば、風でタービンが回るときや太陽光がソーラーパネルに当たるときに発電した電力をバッテリーに充電しておき、発電できないときには放電することができる。つまり、電力網を安定化できるのだ。ある試算によると、リチウムイオン電池の世界市場規模は約360億ドル(約3兆8,700億円)とされており、それが2026年にはおよそ1,100億ドル(約11兆8,200億円)になる可能性があるという。

3482名無しさん:2019/10/10(木) 23:19:55 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191010-00010000-wired-sctch&p=2

基礎技術を“完成”させた吉野

どのような電池でも、その原理は大まかに言えば同じと言っていい。負極(アノード)とよばれるマイナスの電極から出てきた電子が電解質(たいていは液体)を流れ、プラスの電極である正極(カソード)に達する。この流れを回路に組み込みことで、電子機器が動くというわけだ。

1970年代の中盤、当時エクソンに勤務していたウィッティンガムが、非常に軽くて反応性の高い金属であるリチウムを負極材として使う手法を発見した。これは素晴らしい発見だった。リチウムは電子を放出しやすいだけでなく、この新しい電池は電子をチャージすることができたのだ。しかし残念ながら、この新しい電池は破裂しやすいという弱点を抱えていた。

その弱点の解消につながったのが、オックスフォード大学に勤務していたグッドイナフの発見だった。彼は1980年に研究チーム[編註:当時は留学生だった東芝エグゼクティブフェローの水島公一を含む]とともに、コバルト酸リチウムを正極材として使うことで、従来よりも安定した電池をつくれることを発見したのだ。

同じ1980年代に吉野の研究チームでは、さらに複雑な炭素ベースの物質を電極とすることで、リチウムイオンを内部に閉じ込めながら電池に流す方法を研究していた。吉野はさらに、古い型の電池とは違って発火しない(少なくとも、古い型の電池ほど簡単には発火しない)ことを示すための試験方法も開発した。吉野が開発した“ハイテク”な手法、それは重いものをその上に落とすという方法である。

さらに優れたバッテリーを求めて

もちろん、リチウムイオン電池にもまだ課題はある。確かに丈夫にはなったが、それでも制御するソフトウェアに問題があったり、外部の筐体が破損したりすれば発火の可能性が残るのだ。まさにその電子を放出しやすいという電気化学的な性質のために、リチウムは酸素に対して高い反応性をもつ。つまり「よく燃える」のだ。リチウムイオン電池が航空危険物として扱われ、飛行機の手荷物として預けたり航空便で送ったりできないのは、このためである。

そして世界の人々は、もっと優れたバッテリーを求めるだろう。さらに軽くて小型で、しかも急速に充電できる強力なバッテリーの素材──それは炭素をケイ素に置き換えるのかもしれないし、液体の電解質ではなく高分子を使えばいいのかもしれない。そもそもリチウムの採掘が環境に“優しい”とはいえないので、リチウムに依存する必要がなくなれば素晴らしいことだ。

とはいえ、この記事だっておそらくリチウムイオン電池で動いているガジェットで読まれているのだろうから、今回の受賞は誰もが納得するはずである。

リチウムイオン電池の改良は続いているし、研究者はそれに代わるものを探している。それでも、ワイヤレスイヤフォンやスマートフォン、ノートPCのある“未来的な世界”は、リチウムイオンなしでは存在しえないだろう。

また、政府や産業界では、現在の気候変動の危機的状況を悪化させないエネルギーの利用方法を見つけ出そうとしている。その際にはバッテリー技術が鍵になるはずだ。

「運輸や電力網などが環境に与える効果という点で考えると、まだ開発の緒についたばかりだと思うのです」と、ノーベル委員会の委員であるオロフ・ラムストロームは発表後に語っている。「リチウムイオン電池だけでなく、将来発見されるであろうほかの種類の電池もそうなのです」。ときには文字通り、知識はパワーとなるのだ。

ADAM ROGERS

3483名無しさん:2019/10/10(木) 23:44:54 ID:SJLONATQ0
>>3475
そうです。
吉野さんは2010年からLIBTEC(リブテック)の理事長をしていて
この研究所は日本のリチウムイオン電池の重要な施設。
大阪はパナソニックや京セラなどリチウムイオン電池関連の拠点
といってもいいので今後も池田市で若手の育成に期待します。

3484名無しさん:2019/10/11(金) 22:20:07 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞の吉野彰さんが語る!「失敗をしないと絶対に成功につながらない」
10/10(木) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191010-00029961-mbsnews-l27

 
 リチウムイオン電池の開発に貢献したとしてノーベル化学賞の受賞が決定した旭化成・名誉フェローの吉野彰さん(71)。10月10日にMBSの生放送番組に出演し、視聴者からの質問などに答えました。

 Q10月9日から引っ張りだこで、たくさん中継に出ていると思いますが、お疲れじゃないですか?
 「いやいや、まったく大丈夫ですよ!」(吉野彰さん)

 Qどのようなご両親に育てられましたか?ご両親は厳しかった?
 「教育という目で見たときに、自由奔放に育てられたなと思います。」(吉野彰さん)
 
 Q子どもが失敗したときの対処法は?
 「失敗をしないと絶対に成功につながらないのは間違いの無い事実だと思う。小さなお子さんの場合は特に失敗するとめげちゃうと思うが、失敗を繰り返して賢くなると思うので、そういう目で小さいお子さんを育てられたらいいと思う。」(吉野彰さん)

 Q関西のお笑い芸人でお酒を一緒に飲みながら話したい人は?
 「笑福亭鶴瓶さんとお酒を飲みたい。非常に話し方が上手。説得力があって、なおかつ大阪独特の人情味というか、そういうものを持っているので、あの方と酒を飲んで話したら面白いなと。」(吉野彰さん)

 Q賞金で家族へのプレゼントは?
 「特に物でプレゼントするよりも、今回受賞したよと、それが最大のプレゼントだと思います。授賞式の晩に一緒に出席することになるのでそれも大きなプレゼントだと思います。」(吉野彰さん)

 Q電池が発達して、20年後の未来はどうなっていく?
 「間違いなく言えるのは、20年前に不可能だと言われていたことが平気で実現する。今われわれが想像できていないような世界に変わっていると思う。電池と他の新しい技術が融合して、一緒になって新しい世界が生まれていく気がする。」(吉野彰さん)
.
MBSニュース

3485名無しさん:2019/10/12(土) 03:06:12 ID:cEQkEztk0
英語版Wikiの吉野彰氏の出身が『suita』のみの表記なので『 Osaka Prefecture』を追記しましたが
翌日見ると『suita』だけになってましたので再度追加しました。
ちなみに大リーグの鈴木イチローは『Aichi Prefecture』なので
同じ表記にしても問題ないでしょう。

3486名無しさん:2019/10/12(土) 03:46:43 ID:cEQkEztk0
連投失礼。
もしかしたらwikiはPC版とモバイル版の二種類あるかもしれません。
先程追記したのはモバイル版の方かもしれないです。

3487名無しさん:2019/10/12(土) 15:25:37 ID:F50RlfWw0
>>3485-3486
お疲れさまです!

3488名無しさん:2019/10/12(土) 15:27:23 ID:F50RlfWw0
ノーベル化学賞吉野さんと同じ吹田市出身、堀江が刺激
「僕も吹田に育てられた」
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2019/10/10/kiji/20191010s00044000194000c.html

ラグビー日本代表のフッカー堀江翔太(33=パナソニック)が10日、9日にノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんの快挙を喜んだ。同じ大阪府吹田市出身。この日、練習後に都内での会見に出席し「吹田が騒がれている。いいことですし、すごくいい町なんで。緑もあって、僕も吹田に育てられたので、吹田に感謝したい」と笑顔を見せた。W杯の残り試合へ向けて、元気をもらったようだった。

3489名無しさん:2019/10/13(日) 11:01:45 ID:NrdB.GxU0
>>3485-3486

 本当にありがとうございます。
 こういう積み重ねが大阪のプレゼンスを高めていくことに繋がっていくと確信しています。
 良いことで大阪を隠そう、隠そうとするメディアが大半ですから、それに対抗して行く為にも
 しっかりと大阪は大阪として自己主張をしていきたいものです。

3490名無しさん:2019/10/13(日) 11:05:02 ID:NrdB.GxU0
>ほかの都道府県や政令指定都市にも、要請があれば貸し出し、より多くの人に観てもらう方向性で進める

 知事、それもよいアイディアかとは思いますが、是非とももう一館、美術館をつくりませんか。
 大阪の規模ならもう一つ美術館があって然るべきだと思いますし、海外からお客様に来て頂くきっかけの一つになるとも思います。

大阪府に眠る「10億円の美術品」、吉村洋文知事は貸し出しを検討
10/12(土) 13:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191012-00078628-lmaga-l27

 大阪府の吉村洋文知事は11日、「大阪府庁」(大阪市中央区)でおこなわれた囲み取材で、府がバブル期に約10億円かけて収集した美術品について言及した。

現在、バブル期に集めた絵画を含む美術品の多くは府が管理を行っているが、2割ほどしか活用されておらず、その大部分は倉庫に眠っている状態だ。吉村知事は、「美術品は観てもらわないと意味がない。府で抱え込むのではなく、より多くの美術品が日の目を見るようにしていく」と語る。

しかし、府では現在美術館を持っておらず、今後も美術館を新設する予定はない。これに対し吉村知事は、「大阪市には美術館が6館あり、新美術館(大阪中之島美術館)もできる。また、堺にも美術館があるため、今後、連携して展示に合うものがあれば貸し出していく」とコメント。

さらに「ほかの都道府県や政令指定都市にも、要請があれば貸し出し、より多くの人に観てもらう方向性で進める」と語った。

取材・写真/岡田由佳子

3491名無しさん:2019/10/14(月) 11:13:16 ID:8XPscV5c0
ノーベル化学賞を受賞された吉野彰氏について色々調べていたら、
ちょうど今年、文部科学省が基礎研究の重要性を説いている文章を見つけることができました。

令和元年版科学技術白書 本文
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201901/detail/1418108.htm

こういう流れになったのは、おそらく現防衛大臣の河野太郎氏が
「日本の基礎研究」とカテゴライズしたブログの中で訴えていたことが政官界に響いたことも
一つの要因かもしれません。

https://www.taro.org/category/blog/日本の基礎研究

3492名無しさん:2019/10/14(月) 15:30:00 ID:NrdB.GxU0
想像上の生き物 民博で展示
10月14日 06時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191014/2000021402.html

 世界各地の伝説や物語などに登場する、想像上の生き物にまつわる資料を集めた展示会が、大阪・吹田市の国立民族学博物館で開かれています。

展示会では、世界各地の伝説や物語などに登場する、想像上の生き物にまつわる絵画や彫刻など、630点が展示されています。
このうち「人魚」は、江戸時代に魚や動物の骨などで作られたものですが、まるで本物のミイラのような精巧さが特徴です。
またマレーシアの木彫りの龍は、地震や台風を起こす存在として信仰されていました。
このほか、大阪市内の寺で「河童」のミイラとして語り継がれているものや、メキシコの地域に伝わる悪魔を表現したとされる鮮やかな色彩の仮面などが展示されています。
訪れた人たちは、当時の人々が災害や自然現象を説明するためなどに生み出した、想像上の生き物の姿を、興味深そうに眺めていました。
会社員の女性は、「人魚などどれも本当によくできていて、おもしろいです」と話していました。
この展示は11月26日まで、国立民族学博物館で開かれています。

3493名無しさん:2019/10/14(月) 15:40:53 ID:NrdB.GxU0
公演節目に決意 劇団四季大阪劇場
2019年10月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191013/20191013037.html

 劇団四季が大阪四季劇場(大阪市北区)と北海道四季劇場で上演しているディズニーミュージカル「リトルマーメイド」が12日、両公演で日本公演通算3千回を達成し、特別カーテンコールが行われた。台風の影響で約3割の観客が来場できなかったが、会場は拍手と歓声で沸いた。

 ディズニーと劇団四季の提携第4弾作品で、地上世界に憧れる人魚姫アリエルと人間の王子エリックの恋の物語。最新のフライング技術などで神秘的な海の世界を表現しており、2013年に東京で開幕して以来、各地で公演を重ね好評を博している。

 3千回を迎えた両劇場はそれぞれ本編終了後、楽曲「オーバーチュア」に乗せてキャストが再登場。大阪劇場では、出演者を代表しエリック役の竹内一樹さんが「これからも作品の感動をお届けできるよう、一回一回の舞台を精いっぱい務めて参ります」とあいさつした。

 最後は全員で「フィナーレ」を歌い、アリエルとエリックを中心にダンスを披露した。総観客動員数はのべ約314万人で、3千回を超す四季作品は6作目。

3494名無しさん:2019/10/14(月) 16:41:24 ID:NrdB.GxU0
軍人広瀬武夫の手紙を公開 司馬遼太郎記念館
2019年10月11日 19:12
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191011/20191011133.html

 司馬遼太郎さんの小説「坂の上の雲」に登場し、日露戦争で戦死した軍人広瀬武夫が死の直前に幼なじみに宛てた手紙を司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)が入手し、報道陣に11日公開した。

 84年前に京都市の新聞2紙が存在を報じて以降、詳しい所在は分かっていなかった。

 広瀬は、開戦直後に中国の旅順港で、ロシア艦隊に対する海上封鎖(旅順口閉塞作戦)に参加。行方不明の部下を捜索中に戦死し「軍神」として太平洋戦争敗戦まで崇拝された。

 手紙は京都・東寺の僧松永昇道宛てで、戦死する20日前の1904年3月7日に戦艦「朝日」上で、毛筆で書かれた。

3495名無しさん:2019/10/15(火) 20:46:49 ID:Qam264L60
立命館大、いばらきキャンパスに国際交流拠点
2019/10/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50999030V11C19A0LKA000/

立命館大学が大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に整備していた国際交流拠点「分林記念館」が完成し、13日に開設記念式典を開催した。4月に開設したグローバル教養学部の学生を中心に、日本人学生と外国人留学生が共同生活をする国際寮の機能を兼ね備えた交流拠点となる。総事業費は25億円で、全額を経営学部卒業生で日本M&Aセンター会長の分林保弘氏が寄贈した。

国際寮は学生用で200室を備え、ミーティングや自習などに利用できるラウンジなども整備した。能舞台のある多目的ホールや茶室、日本庭園も設け、日々の生活の中で日本文化が体験できる施設にした。式典であいさつした分林氏は「全世界から集った優秀な若者が学ぶ、ひとつの基地になってほしい」と語った。

3496名無しさん:2019/10/15(火) 21:18:02 ID:NrdB.GxU0
NHK音コン 文の里中が銀賞
10月15日 06時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191015/2000021410.html

 「NHK全国学校音楽コンクール」の中学校の部が14日行われ、大阪府の大阪市立文の里中学校が銀賞に選ばれました。

ことしで86回目となる「NHK全国学校音楽コンクール」は、最終日の14日、「中学校の部」が行われました。
全国の各ブロックを勝ち抜いた11校が出場し、ロックバンド「SHISHAMO」のギターとボーカルを担当する宮崎朝子さんが作詞・作曲した課題曲、「君の隣にいたいから」と、それぞれの学校が選んだ自由曲を合唱しました。
審査の結果、大阪府の大阪市立文の里中学校が銀賞に選ばれました。
最優秀にあたる金賞には、神奈川県の清泉女学院中学校が初めて選ばれ、銅賞には、東京都の豊島岡女子学園中学校と、福島県の郡山市立郡山第五中学校がそれぞれ選ばれました。
「NHK全国学校音楽コンクール」の大会のハイライトは、FM放送で、11月3日の午前7時20分から午前11時50分まで放送します。

3497名無しさん:2019/10/15(火) 21:53:09 ID:NrdB.GxU0
中之島香雪美術館で「交流の軌跡」展 近世美術の日欧交流を紹介
10/15(火) 11:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000028-minkei-l27

 近世にキリスト教・蘭(らん)学から影響を受けた日本美術を展示する「交流の軌跡-初期洋風画から輸出漆器まで」が10月12日、大阪の中之島香雪美術館(大阪市北区中之島3)で始まった。(梅田経済新聞)

 
16世紀中期、キリスト教宣教師が布教のために日本人を指導し描かせた宗教画に始まる「洋風画」。西洋の銅版画を原図に、西洋絵画の技法を習得しながらも、日本古来の表現方法や道具を使って描かれており、異国情緒が漂う。同館所蔵の重要文化財「レパント戦闘図・世界地図屏風(びょうぶ)」と、原図の「ザマの戦い」の銅版画を並べて初展示するのが、同展の大きな見どころ。

 鎖国により西洋との表立った交流は途絶えていたが、8代将軍徳川吉宗の洋書解禁により西洋の学術「蘭学」が学ばれた。蘭学者の平賀源内と交流のあった司馬江漢(しばこうかん)は、蘭書の挿絵を原図に洋風画を描いた。宗教色が無くなり、絵師独自の表現が生まれ始めたのがこの時代の洋風画という。

 会場では輸出漆器の変遷も知ることができる。安土桃山時代に好まれた幾何学模様の蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)で覆った箱型の漆器や、江戸時代中期に銅版画の原図を蒔絵や螺鈿で描いた壁掛け型で絵画のような漆器も展示する。

 館長の勝盛典子さんは「洋風画とその原図である銅版画や関連資料を比較して見ることで、背景や歴史を知って、作品を理解できたと感じてもらえたら」と話す。

 開館時間は10時〜17時。入館料は、一般=1,000円、高校・大学生=600円、小・中学生=300円。月曜定休(祝日の場合は火曜)。12月8日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3498名無しさん:2019/10/16(水) 21:23:27 ID:NrdB.GxU0
電池40本のレース「エネワン」 東淀工が本領
2019年10月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191016/20191016025.html

 充電式単三電池40本を動力源としたエネルギーカーのレース「Ene-1(エネワン)チャレンジ」(8月4日・鈴鹿サーキット)で、大阪市淀川区の市立東淀工業高(柴原信彦校長)の技術研究部が「KV40」(三輪車)の高校部門で3位入賞を果たした。同校の過去最高成績で、一般を含めた総合部門でも堂々の10位。二輪車の「KVBIKE」の高校部門も4位に入賞し、ものづくりの担い手を育成する工業高校の本領を発揮した。

 「KV40」は、1周5・807キロのサーキットを3周した合計タイムを競い、「KVBIKE」は60分間での周回数を競う。車両には、スピードと耐久性が求められる。

■千分の1ミリまで

 「エネワン」の出場車両は、全て手作り。KVBIKEは、折り畳み自転車のペダルを外し、改造している。車両設計は技術研究部顧問の石原喜代志教諭が担うが、部品の組み立てや改良は部員が行う。

 「作れるものは、全て手作り。限られた予算で作ることに価値がある」と石原教諭。車体の軽量化を図るため、カーボン製品を使う高校も珍しくない中、同校の「飛燕(ひえん)」号の外側はプラスチック段ボール製で、骨組みは鉄を使い、部品はミリ単位で調整した。

 存在感を見せたのが、旋盤のスペシャリストの田村亮平さん(3年)。高校生ものづくりコンテストの近畿5位の腕前で、車軸を千分の1ミリ単位で削った。「図面通りに作ることができると面白い」と田村さん。製作過程では、随所で工業高校ならではの技術力を発揮した。

■ゲームで練習

 今回の勝因に石原教諭は「ドライバーがよかった」ときっぱり。舞台となる鈴鹿サーキットは、S字コーナーやヘアピンなど18カ所のコーナーがあり、高低差は40メートルに達する世界屈指のコース。電動とはいえ、下り坂では「KV40」で時速70キロ、「KVBIKE」で時速40キロのスピードが出る。ハンドル操作のテクニックやバッテリー調整が、そのまま結果に直結する。

 「KV40」のドライバーは、山下慎斗さん(3年)と石垣洸河さん(1年)。「KVBIKE」には、田村さんと矢野大夢さん(1年)が乗車した。

 「スピード調整がうまくいった」と山下さん。大会前は、鈴鹿サーキットをモデルにしたゲームで練習し、コースを頭にたたき込んだという。矢野さんは「(空気抵抗を減らす)姿勢がしんどかった」と苦笑いしつつ、「スピードの上げ下げを気を付けた」と振り返った。

 次戦は、吹田市の万博記念公園である「エコデンレース」(11月23日)。同校の過去最高成績は11位で、石垣さんは「入賞したい」と意欲を見せた。

3499名無しさん:2019/10/16(水) 21:46:59 ID:NrdB.GxU0
阪大とカナダの大学がん研究連携
10月16日 12時25分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191016/2000021452.html

 大阪大学は、副作用を抑えながら、がん細胞をピンポイントで攻撃する新たな放射線治療の研究を進めるため、同じ研究を行っているカナダの大学と連携することになり、16日、両者が協定書に調印しました。

大阪・吹田市の大阪大学で行われた調印式には、大阪大学の西尾章治郎総長と、カナダのブリティッシュコロンビア大学のサンタ・オノ学長が出席し、協定書にサインしました。
西尾総長は、「今回の協定は、それぞれが強みとする分野で研究の水準を高め、研究者や学生の交流促進にもつながると考えている」と述べ、両大学の連携に期待を示しました。
大阪大学では、加速器と呼ばれる装置で、放射線の一種のアルファ線を出す「アスタチン」という物質を作り、この物質を使って、がん細胞を攻撃する新しい治療法を研究しています。
ピンポイントでがん細胞だけを狙い撃ちできることから、副作用のリスクを抑え、入院の必要もないとされています。
ブリティッシュコロンビア大学も似た物質を使って同様の研究を行っていることから、今後は研究者や学生を派遣しあうなど、連携して研究を進めることにしています。
研究の中心となる大阪大学核物理研究センターの中野貴志センター長は、「非常に激しい国際競争の中で、協力できるところは協力して、新しい技術を早く社会に提供したい」と話しています。

3500名無しさん:2019/10/16(水) 21:49:44 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞受賞・吉野彰さん 理事長を務めるリチウムイオン電池の研究所を訪れる
10/16(水) 12:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00000027-ytv-l27

 今年のノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さんが16日、受賞決定後初めて、自身が理事長を務める大阪府池田市のリチウムイオン電池の研究所を訪れた。

 この日朝、池田市の「リチウムイオン電池材料評価研究センター」を訪れた吉野さんは、職員らに盛大な拍手で迎えられた。

 吉野さんは、この施設が開設された2010年から現在まで理事長を務めている。吉野さんは会見で「大阪に戻ってきたときは、ふるさとに帰って来たなと」「産業界の研究者でも、世界が認めるような成果を出したらノーベル賞をもらえると、一つの刺激を与えたのかな」などと語った。

 吉野さんはこの後、若手研究者から定例の研究報告を受けるという。


吉野彰さん受賞後初の大阪で勤務
10月16日 12時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191016/2000021450.html

 ノーベル化学賞に選ばれた吉野彰さんが、受賞決定後、初めて大阪府内にある自身が理事長を務めるリチウムイオン電池の研究施設に出勤し、研究への変わらぬ意欲を示しました。

旭化成の名誉フェローで東京を拠点にしている吉野さんは、16日、自身が理事長を務める大阪・池田市の「リチウムイオン電池材料評価研究センター」に出勤しました。
ノーベル化学賞の受賞決定後、初めての出勤で、花束を受け取って祝福を受けたあと、定例の会議に臨みました。
この施設は、材料メーカーや自動車メーカーが国の支援を受けてつくり、次世代のリチウムイオン電池の開発を目指す研究施設で、吉野さんは毎週水曜日に訪れ、研究のアドバイスをしています。
会議で、開発の進め方についての若手研究員の質問に、吉野さんは「問題点が出てきたらいずれ解決しなければいけないので、『早く出てきてくれてありがたい』と思って楽しみながら研究に臨んでください」と答えていました。
大阪・吹田市出身の吉野さんは「大阪に来るとふるさとに帰ってきたなという気がします。できるだけ早くこの研究施設に来てみなさんに報告したいと思っていました。ここにいる研究者には、産業界の研究者でもノーベル賞がとれることを伝えたい」と話していました。

3501名無しさん:2019/10/17(木) 21:16:40 ID:NrdB.GxU0
研究は環境問題解決へとつながっていく 吉野彰氏がノーベル賞受賞決定後初の講演
10/17(木) 10:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00010000-sportal-sctch

 2019年のノーベル化学賞受賞が決まった旭化成の吉野彰名誉フェローが15日、都内で行われた科学イベントで「リチウムイオン電池の開発経緯とこれから」と題し講演した。ノーベル賞受賞決定後初めての講演で、産業・学術界から次世代を担う学生、一般市民らおよそ700人の来場者を前に、吉野氏は自身の研究が日本人初のノーベル化学賞受賞者の故福井謙一氏の研究からの流れをくみ、将来は環境問題の解決の研究につながっていって欲しいと展望を語った。

 この講演は15日午前、東京都江戸川区内で日本化学会(河合眞紀会長)が主催したイベント「CSJ化学フェスタ2019」の開会に際して行われた。イベントではその年のノーベル賞について関連分野の研究者が解説するのが恒例となっているが、今年は受賞者本人が自ら解説する講演となった。

 リチウムイオン電池は充放電可能な電池で、ノートパソコンやスマートフォン、電気自動車などで幅広く利用され、現在のIT社会の礎となっただけでなく未来の環境問題に対する貢献も期待されている。吉野氏はリチウムイオン電池の実用化に貢献し、リチウムイオンが出入りする仕組みを用いた電池を提案したスタンリー・ウィッティンガム氏、リチウムイオン電池の正極材料を発見したジョン・グッドイナフ氏と共に2019年のノーベル化学賞受賞が決まっていた。

 吉野氏はリチウムイオン電池の研究開発の経緯を話す中で、2人の日本人ノーベル化学賞受賞者との関連について触れた。自身を、1981年に日本人で初めてノーベル化学賞を受賞した福井氏の孫弟子にあたると紹介。福井氏の研究が、2000年に同じくノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏や自身の研究に大きな影響を与えていると述べた。

 福井氏がノーベル化学賞受賞理由となったのは「フロンティア電子理論」。化学反応についての量子化学の理論で、実験ではなく、計算によって理論的に新しい化合物の性質などについて予測することを可能にした。後にノーベル化学賞を受賞する白川氏が発見した導電性高分子「ポリアセチレン」についても、福井氏の理論によって予測されていた。吉野氏の電池開発はポリアセチレンの研究からはじまっており、3人の研究は深いつながりがある。

3502名無しさん:2019/10/17(木) 21:18:10 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00010000-sportal-sctch&p=2

 吉野氏は「研究の歴史というのがあります。まず福井先生の非常にベーシックな業績があって、それに基づくかなり実用的な材料が白川先生によって発見されました。さらにそれを起点としていろいろな研究開発がされた中でリチウムイオン電池ができて、世の中に広まりました」と語った。
 
 また、3人の受賞が19年置きであることについて「ある法則があるんですね。これが分かっていたら、この10年間やきもきする必要もなかったのですが」と話すと、会場は笑いに包まれた。

 吉野氏はこのほか、IT革命の次にやって来る「ET革命」への期待についても触れた。ETの「E」はエネルギーや環境(Environment)、「T」はテクノロジーを指すという。吉野氏は、現在人類の課題となっている環境問題に対して、電池のほかAI(人工知能)やIoT技術などが中心となって大きな変革をもたらすだろうとし、「今後は、環境問題解決に対して切り札となるような技術が出てくるでしょう。(私に続く)19年後には、環境問題への最大の貢献ということでノーベル賞を受賞する人が出てくるかと思います。できれば、日本からそういう人が生まれてほしいです」と展望を明快に語り、約1時間にわたる講演を締めくくった。

3503名無しさん:2019/10/19(土) 22:49:44 ID:NrdB.GxU0
外国語で絵本の読み聞かせ
10月19日 19時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191019/2000021580.html

 子どもたちにいろんな国のことばや文化を知ってもらおうと、外国語で絵本を読み聞かせる催しが大阪の図書館で開かれました。

この催しは教育支援のNPO「おおさかこども多文化センター」が企画し、会場の大阪・西区の大阪市立中央図書館に親子づれなどおよそ40人が集まりました。
大阪に住む韓国やロシア、ブラジルなど9つの国の人たちがボランティアでそれぞれの母国語で絵本や紙芝居を読み聞かせ、それぞれの国のあいさつや数の数え方などを教えました。
子どもたちは初めて聞く外国のことばに興味津々で聞き入り時には元気よく声に出してことばを覚えようとしていました。
参加した小学6年生の女の子は「ふだんは日本語ばかりですが、きょうはいろんな国のことばを聞くことができて、日本にはいろんな国の人がいて違うところもあるけれども、みんなで仲良くしていければいいなと思いました」と話していました。

3504名無しさん:2019/10/19(土) 23:10:18 ID:NrdB.GxU0
大阪で色々な研究が行われているリチウムイオン電池なども月に行くことになりそうです。

米国の月探査計画に日本も正式参画。日本人宇宙飛行士も月にいく可能性
10/19(土) 21:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191019-00010004-sorae_jp-sctch

 総理官邸で10月18日に行われた第20回宇宙開発戦略本部正式にて、安倍総理は、米国提案による月探査計画の日本の参画を正式に表明しました。

宇宙政策委員会に取りまとめた「参画方針」の資料によると、米国は近い将来の火星探査を視野に入れつつ、ゲートウェイ(月周回有人拠点)の整備や月探査を計画提案しており、日本の参画にも大きな期待を寄せていたと言います。

日本側は、外交・保安上の観点や国際競争力の強化、火星など更なる深宇宙探査を目指すメリットがある上で、日本の強みを生かした以下の4点を協力項目としてまとめています。ただし、具体的な協力内容はこれから検討するとしています。

1:第1段階ゲートウェイへの日本が強みを有する技術・機器の提供
第1段階ゲートウェイ(最小構成)でのミニ居住棟へ技術・機器の提供
2:HTV-X、H3によるゲートウェイへの物資・燃料補給
有人月面着陸前倒しに伴う補給ニーズ増への対応に貢献
3:着陸地点の選定等に資する月面の各種データや技術の共有
有人月面着陸候補地点の選定等に貢献
4:月面探査を支える移動手段の開発
月面探査を行う移動手段とし月面ローバーの開発

また、本会合にて安倍総理は以下の様に述べています。

「日本も、いよいよ月探査・宇宙開発に向けて新たな1ページを開きます。
火星なども視野に入れ、月を周回する宇宙ステーションの整備、月面での有人探査などを目指す米国の新たな挑戦に、強い絆(きずな)で結ばれた同盟国として、これまで『きぼう』や『こうのとり』で培った我が国の強みをいかして参画することといたしました。その基本方針を本日、決定いたしました。(以下省略)」

なお、この月探査計画において日本が参画することにより、2024年以降にも計画されている有人月着陸に日本人宇宙飛行士が選ばれる可能性も出てきました。

3505名無しさん:2019/10/20(日) 16:16:15 ID:NrdB.GxU0
化学賞の吉野さん、大阪で会見 「産業界に刺激与えた」
2019年10月16日 10:16
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191016/20191016035.html

 ノーベル化学賞受賞が決まった旭化成名誉フェローの吉野彰さん(71)が16日、理事長を務める大阪府池田市のリチウムイオン電池材料評価研究センターで記者会見し「産業界の研究者でも、世界が認める結果を出したらノーベル賞を取れるという刺激を与えられたのでは、と自負している」と話した。

 吉野さんは毎週水曜日に同センターで幹部会議に出席、参画する企業から出向している若手研究者からの報告も聞いている。この日は受賞決定後、初めてセンターを訪れ、玄関で職員から出迎えと花束の贈呈を受けて笑顔を見せた。

 吉野さんは大阪府吹田市出身。

3506名無しさん:2019/10/22(火) 21:03:01 ID:NrdB.GxU0
「子どもに夢と希望」 藤沢市長、ノーベル賞吉野さん訪問
10/20(日) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00000010-kana-sctch

 旭化成名誉フェローの吉野彰さんがノーベル化学賞に決まったことを受け、藤沢市の鈴木恒夫市長が19日、同市内の吉野さん宅を訪れ、祝意を述べ、懇談した。

 
鈴木市長は「藤沢市民を代表してお祝いする。藤沢の子どもたちが夢と希望を持つきっかけになる」と偉業をたたえた。その上で、吉野さんの同市名誉市民選定への諮問を検討する考えを明らかにした。

 吉野さんは「関西出身なので、湘南、藤沢にあこがれがあり、住まいを選んだ」と、40年以上住み続けている同市への愛着を強調。「藤沢にお役に立てることがあればぜひやりたい。子どもたちの好奇心をくすぐるようなことができれば」と、地域貢献にも意欲を示した。

 鈴木市長は、吉野さん宅周辺でタクシーの自動運転の実証実験が行われたり、県の「さがみロボット産業特区」の指定されたりと、同市が最先端の科学技術と深く関わっている状況を説明。吉野さんに、先端技術を取り入れたまちづくりの推進に理解と協力を求めた。

 テニスルックの吉野さんは市長を見送り、「これから近くの公園で妻とテニス」と、終始笑顔だった。
.

3507名無しさん:2019/10/22(火) 21:06:21 ID:NrdB.GxU0
「しつこい」関西気風、研究支えに ノーベル賞の吉野氏一問一答
10/16(水) 23:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00000629-san-soci

 ノーベル化学賞の受賞が決まった旭化成名誉フェローの吉野彰(あきら)さん(71)は16日、出身地の関西を受賞決定後、初めて訪問。理事長を務める技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(大阪府池田市)で産経新聞のインタビューに応じ、自身の研究人生を支えた関西人としての気風や、次世代リチウムイオン電池の開発への期待感などを語った。詳細は以下の通り。

 --ノーベル賞受賞決定から1週間たつが、改めて今の気持ちは

 最初に9日に(受賞決定の)連絡を受け、それから3日間は正直あまり実感がなかった。土日はゆっくり休み、街の中に1人で出たのが月曜の朝。電車に乗って握手を求められたりするうちに、実感がわいてきた。同時に重圧感のようなものを感じている。とはいえまだまだ気楽なものだが。

 --重圧感とは

 責任感なのかな。私の一言の重さが今までとまるっきり違うなと感じている。

 --関西で生まれ育った。自身の研究人生に影響した関西人の気質とは

 大阪人の気質の一つに「しつこい」というのがある。剛直さ、がんこ。いわゆる堅さ。一方で、逆の意味もある。腰の低い柔らかさ。柔軟性。研究だけでなく全ての人にとってそうだが、バランスが大事。堅さだけじゃ割れちゃうし、柔らかさだけだったら何もならない。

 --日本初のノーベル化学賞を受賞した京都大名誉教授の故福井謙一さんの孫弟子。京大時代にはどんなことを学んだ

 大学では最初の2年間は教養課程では専門的な勉強は一切なく、できるだけ違うことを一生懸命身につけなさいと、全く関係のないことをいろいろやらせてもらった。3年生から専門課程に入ったが、福井先生は「基礎を大事にしなさい」とうるさくおっしゃっていた。

 当時、福井先生のなさっていた量子化学は最先端中の最先端。だが、「最先端のことをやるなら、それを支えている基礎中の基礎、特に古典的なものをまず理解した上で、最新のものをやらんとものにならん」と。その気風は自分自身に今も生きており、リチウム電池の発明にもつながっている。

 --京大では考古学研究会に入った

 どうせ専門で最先端をやるなら、逆に一番古いことをやりたいと思った。考古学の発掘調査には手法がある。素人は全体像が分からないままむちゃに掘って、結果的に全部遺跡を壊してしまう。だから、まずは色んな溝を掘る。中に何もないことを確認していくと、何となく全体像が見えてくる。そこからがスタート。その手法はまさに研究開発と一緒だ。

3508名無しさん:2019/10/22(火) 21:07:37 ID:NrdB.GxU0
よく研究開発はいいとこばかり追いかけるが、ネガティブなデータはものすごく大事。発掘調査と同じで、「ここに何もない」ということを確認するというのは、ある意味重要なデータになる。

 --次世代のリチウムイオン電池の開発がオールジャパンで進んでいる。現状のリチウムイオン電池の改良すべき点は

 リチウムイオン電池の用途としてこれからは電気自動車が主流になり、1回の充電で長い距離を走らなければならない。電池のエネルギー密度をもっと上げることと、コストダウン。その2つが今一番大きな課題だ。

 --また日本から電池分野でのノーベル賞受賞者が出てほしいか

 電池分野で次のノーベル化学賞が出るのは19年後の2038年だと、もう決まっている(笑)。福井先生のノーベル化学賞は1981年。その後、リチウムイオン電池の研究開発の発端になったポリアセチレンは白川英樹・筑波大名誉教授が発見し、2000年にノーベル化学賞。ポリアセチレンをスタートポイントとして現在のリチウムイオン電池が生まれ、2019年に私が頂くこととなった。19年インターバルだ。同じような法則に従えば、次回、電池関係では2038年にノーベル化学賞を取るだろう。日本で、リチウムイオン電池をさらに改良し、地球環境問題を解決する技術が開発されることに期待する。

 --若い世代へのメッセージとして「挑戦!」を挙げた

 最近の若い人はリスクを避け、冒険したがらない。失敗したら絶対に同じ過ちは繰り返さない。失敗を何度も何度も繰り返していれば、どこかで成功する。絶対失敗をしないと、逆に損だ。失敗を恐れて、無難に過ごしていれば、何も生まれてこない。ただ、失敗の連続は気持ちがめげるから、たまには柔軟性でそこをカバーしてほしい。

3509名無しさん:2019/10/22(火) 21:34:58 ID:NrdB.GxU0
“肖像画を燃やして足で踏みつける”、という鬼畜の所業を“芸術”と表するような“なんちゃって芸術祭”よりも、こういう芸術イベントで楽しむ方が人間として遥かに高等というものでありましょう。


ラバーダック大人気 造船所跡地で芸術イベント
2019年10月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191021/20191021026.html

 経済産業省の近代化産業遺産に認定されている、住之江区の名村造船所大阪工場跡地で13日、芸術と食のイベント「すみのえアート・ビート」が行われた。恒例の「ラバーダック」がドローン飛行を披露。“空飛ぶあひるちゃん”に歓声が上がった。

 官民連携でつくる実行委員会が主催。造船所は1932年に稼働し、日本の造船業をリードして地元振興にも貢献。工場機能の集約などで80年代に休眠状態となり、90年以降は倉庫を改装してリハーサルスタジオとして再出発した。関係者らは一帯を「アートのまち」としてブランド化を進めており、イベントを2013年から実施している。

 敷地には、オランダの芸術家が制作した高さ9・5メートルの巨大アヒル「ラバー・ダック」を設置。開始前から待ちわびた熱心なファンは、自身の“マイ・あひるちゃん”とともに写真を撮るなどして楽しんでいた。

 住之江のまち案内ボランティアの会による名村造船所跡地ツアーや、跡地周辺をテーマとした短編映画の上映会、江南造形高の生徒による作品展示が行われ、終日多くの来場者でにぎわった。

3510名無しさん:2019/10/22(火) 21:46:37 ID:NrdB.GxU0
ドローン課題に創意工夫 科学甲子園府大会
2019年10月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191021/20191021023.html

 高校生たちが科学の知識や技術を競う「第9回科学の甲子園大阪府大会」が20日、大阪市旭区の大阪工業大大宮キャンパスで開かれた。実技競技で小型無人機ドローンを使う「宅配ドローン」を想定した課題があり、各チームが創意工夫しながら挑戦した。

 府教育委員会と同大の共催で、科学の知識や技術の向上、チームで課題を解決する力を育むのが目的。先進的な理数教育に取り組むスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校を含む21校(1チーム6人)が出場した。

 実技競技は縦5メートル、横2メートルのコート内に設置した2本のポールの間を、決められた順路でドローンを飛行させ、目標物の写真を撮影する一連の動きをプログラミングする。高校生たちは角度や高さ、距離を測り、試走を繰り返してプログラムを組み立てた。

 このうち同市旭区の常翔学園高2年の須賀岳さん(16)は、チームメートと放課後にプログラミングを研究して本番に臨んだといい、「仲間と協力して課題解決に取り組めて良かった」と充実した表情だった。

 物理や情報など6分野の知識を問う筆記競技もあった。

3511名無しさん:2019/10/23(水) 19:34:09 ID:ylDuNnHU0
iPS心筋移植を治験申請へ 大阪大、近く厚労省機関に
10/23(水) 19:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00000590-san-sctch

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った心臓の筋肉の細胞をシート状に加工し、重い心不全患者の心臓に移植する再生医療の研究について大阪大の澤芳樹教授らのチームが近く、治験としての実施を厚生労働省の審査機関に申請することが23日、同大への取材で分かった。

 これまでは基礎研究の意味が強い臨床研究として年内に移植手術を行う見通しだった。治験は臨床研究と同様に安全性や有効性を確認するが、保険適用される治療として適切かどうかも評価されるため、より実用化に近づく。治験の計画は既に学内の審査委員会で承認されている。

 対象は心筋に血液が届きにくくなり、心臓の働きが弱くなった虚血性心筋症の患者。iPS細胞由来の心筋シートを心臓に貼り付けて機能の回復を目指す。

 臨床研究は昨年5月に厚労省の部会が実施を承認。当初は昨年度中に手術を行う計画だったが、6月の大阪北部地震でiPS細胞の培養施設が被災し、遅れていた。

3512名無しさん:2019/10/23(水) 19:36:20 ID:ylDuNnHU0
『iPS心筋細胞』使う治験に向け国に申請へ…認められれば世界初の心臓病治療が開始
10/23(水) 11:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00030104-mbsnewsv-sctch

 
大阪大学の研究グループが、重い心臓病の患者にiPS細胞から作成した心筋細胞を使った治験を行うため、近く国の審査機関に申請することが分かりました。認められれば世界初の心臓病治療が始まります。

 大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授の研究グループは、iPS細胞から作った心筋細胞をシート状にして、重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付けることで、心機能の回復を目指す治療法を研究しています。

 去年5月、澤教授らは世界初となるiPS心筋細胞の臨床研究の承認を受け、昨年度中にも始める予定でしたが、大阪府北部を震源とする地震で細胞培養施設も被害を受け、研究開始が遅れていました。

 研究グループは、心筋シートを使った手術の治験の実施について、学内の審査委員会に申請し承認されたということで、今後は国の審査機関にも申請することにしています。承認されれば、世界初のiPS細胞を使った心臓病治療が始まります。
.
MBSニュース

3513名無しさん:2019/10/23(水) 21:08:06 ID:NrdB.GxU0
芸術の秋、ですなぁ。

ウィーンの芸術文化伝える展覧会
10月23日 11時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191023/2000021647.html

 19世紀末から20世紀初めに、オーストリアのウィーンで花開いた芸術文化を紹介する展覧会が、大阪で開かれています。

会場の大阪・北区の国立国際美術館には、ウィーンの黄金期とされる19世紀末から20世紀初めの芸術文化を伝える絵画や彫刻など300点余りが展示されています。
この時代を代表する画家、グスタフ・クリムトの油彩画「エミーリエ・フレーゲの肖像」は、最愛の女性を等身大で描いた作品です。
1メートル80センチ近い高さのキャンバスに、装飾的なドレスをまとったエミーリエの立ち姿が描かれていて、縦に長い肖像画の描き方は、日本画の影響を受けたものとされています。
国立国際美術館の福元崇志主任研究員は、「改修工事中のヨーロッパ有数の博物館 ウィーン・ミュージアムから借りてきたものが展示されていて、絵画や彫刻はもちろん、ファッションやインテリアなど、さまざまな作品があるのでぜひ楽しんでほしい」と話しています。
この展覧会は、ことしの12月8日まで開かれています。

3514名無しさん:2019/10/27(日) 00:21:20 ID:NrdB.GxU0
約1400人が対局…こども将棋大会 プロさながらの熱戦繰り広げる
10/26(土) 11:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191026-00030144-mbsnews-l27

 
小学生以下の子どもたちが参加する国内最大規模の将棋大会が大阪で開かれています。
 
 アリーナを埋め尽くした子どもたちが真剣なまなざしで将棋盤を見つめます。日本将棋連盟が主催して今年で19回目となる将棋大会「テーブルマークこども大会」。近年、藤井聡太七段ら若手の登場で将棋人気は高まっていて、今年の大阪大会の参加者は約1400人にものぼります。応援の家族らが熱い視線を送る中、プロさながらの熱戦を繰り広げていました。

 「作戦はなかったけど、得意な戦法でいったら勝った。」(参加した小学生)
 「強い人とやるのが楽しい。(Q目標にしている棋士は?)藤井聡太七段。」(参加した小学生)

 この大会は全国11都市で開かれていて、それぞれのエリアで優勝を競います。
.
MBSニュース

3515名無しさん:2019/10/27(日) 01:03:07 ID:NrdB.GxU0
大工大学長に益山氏 摂南大は荻田氏を新任
2019年10月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191025/20191025037.html

 常翔学園(久禮哲郎理事長)は、大阪工業大学長に益山新樹同工学部長(62)、摂南大学長に荻田喜代一同副学長(64)を新任すると発表した。任期は11月1日から2年間。

23日の理事会で、設置・運営する3大学長の任期満了に伴う改選を行った。広島国際大の焼広益秀学長(60)は再任する。

 益山氏は常翔歴史館長、大阪工業大図書館長を歴任、工学博士(有機工業化学専攻)。荻田氏は摂南大薬学部長、同教務部長を歴任、医学博士(神経精神薬理学専攻)。

3516名無しさん:2019/10/27(日) 01:08:16 ID:NrdB.GxU0
繊細な技法で魅了 南御堂でトールペイント展
2019 年10月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191026/20191026046.html

 家具などをアクリル絵の具で絵付けするトールペイントの作品展が25日、大阪市中央区の難波別院(南御堂)御堂会館で始まった。高槻市のトールペイント作家、栗林美智子さんと主宰する教室の受講生・卒業生らが、約180点の力作を展示。多彩なベースにマッチした色合いやデザイン、繊細な技法が多くの来場者を魅了している。28日まで。入場無料。

会場の4階Aホールにはウエルカムボードやボックス、器などに動植物や風景を描いた作品がずらり。中にはアンティークの宝石棚に無数のバラをちりばめた大作もあり、来場者の注目を集めた。

 製作歴30年以上となる栗林さんは「トールペイントは、人生を楽しめるアート。誰でも身近な素材を使って始められることを伝えたい」と話した。

 午前10時〜午後5時(最終日は同2時)。11月3、4の両日は境内でワークショップ(午前10時〜午後5時、参加費500円〜)を実施する。

3517名無しさん:2019/10/27(日) 01:12:05 ID:NrdB.GxU0
辰巳商会中央図書館 地下食堂リニューアル
2019年10月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191026/20191026041.html

 大阪市西区の辰巳商会中央図書館(大阪市立中央図書館)の地下食堂が23日、リニューアルオープンした。従来の大衆食堂から、カジュアルなレストランに装いも一新。サラダバー付きのランチ形式になり、子ども連れでも安心なキッズスペースを設けた。目指したのは「生活の中に隠されていた困りごとを解決できるような場所」。食と福祉を融合させる新たな試みになる。


新食堂の名前は「GIVE&GIFT」。代表の中川悠さん(41)は、同市中央区北浜で障害者が調理補助を担った同名のカフェを運営していたが、昨年12月に閉店。図書館の地下食堂が今年3月に閉店することになり、新天地に決まった。しかし、北浜のような福祉施設ではなく、企業に雇用された障害者の“出向先”としている。中川さんは「企業連携型の福祉。障害者雇用の新しい文化をつくりたい」と話す。

■生きる力を

 障害者雇用促進法では、企業や地方公共団体は一定の割合で障害者の雇用を義務付けているが、2018年の法定雇用率達成企業の割合は45・9%。昨年、中央省庁の28行政機関で障害者雇用水増しが発覚し、法と現実の隔たりが浮かび上がった。また、雇用後の定着、そのための環境整備が課題になった。

 中川さんは以前から、授産品のブランド化や障害者の工賃アップ、就労促進の事業を手掛けてきた。一定の成果を上げながらも、継続性を考えた時にたどり着いたのが「企業との連携」だった。

 企業で雇った障害者は、店の従業員として出向し、調理補助を担う。ランチをメイン2種類(肉か魚)にし、券売機とドリンクバー、サラダバーにしたのは作業手順を簡略化するため。「調理や整理整頓、清掃の仕事は、その後の生活力として残る」と中川さん。従業員は、1年後に企業に戻る計画だという。

■活気ある場に

 調理は、元有名ホテルの料理長が担当。ランチ(午前11時半〜午後3時)は千円で、メインにみそ汁とご飯が付き、サラダはおかわり自由。65歳以上は600円になるが、おかわりは付かない。午後3時から6時はカフェタイムで、スイーツバイキング(400円)とドリンクバー(380円)になる。

 図書館周辺は高層マンションが多く、子育て世代が多く住む。中川さんは「地域の人が来やすい、活気のある場所にしたい。子どもと一緒に文化的施設に行くきっかけになってほしい」と話す。

3518名無しさん:2019/10/27(日) 01:21:26 ID:NrdB.GxU0
iPS心筋細胞で心臓病に新治療「世界中の人を救えたら」治験に向けて国に申請へ
10/23(水) 17:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00030106-mbsnews-sctch

 
大阪大学の研究グループが、重い心臓病の患者にiPS細胞から作成した心筋細胞を使った治験を行うため、近く国の審査機関に申請することがわかりました。認められれば世界初のiPS心筋細胞を使った心臓病治療が始まります。

 大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授の研究グループは、iPS心筋細胞をシート状にし、重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付けることで、心機能の回復を目指す治療法を研究しています。iPS細胞を使った臨床研究は国の審査を経て行われます。

 iPS細胞の臨床研究はこれまで、目の難病とパーキンソン病の患者に行われ、脊髄や血液の病気でも研究が進められています。中でも命に直結する心臓は、再生医療の切り札として注目を集めてきました。

 「iPS細胞からヒトに移植可能な安全性の高い心筋細胞を大量に作成する。」(澤教授・2018年5月)

 2018年5月、澤教授たちは世界初となるiPS心筋細胞の臨床研究の承認を受け、2018年度中にも臨床研究を始める予定でした。しかし、大阪府北部地震で細胞培養施設も被害を受け、研究開始が遅れていました。

 施設の修復や機器の整備をやり直すなど、苦難を経ながら澤教授の研究グループは実用化を目指した治験へ進みます。心筋シートを使った手術の治験の実施を学内の審査委員会に申請して承認されたということで、今後は国の審査機関にも申請する予定です。承認されれば世界初のiPS細胞を使った心臓病治療が始まります。澤教授はМBSの取材に対し…

 「10年後に本当に(iPS心筋細胞が)製品になっていて、世界の人を救えていたらと強く強く思っています。」(大阪大学心臓血管外科 澤芳樹教授)
.
MBSニュース

3519名無しさん:2019/10/27(日) 19:21:06 ID:NrdB.GxU0
世界で活躍する人材育成 OGCIS、開校式典
2019年10月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191027/20191027029.html

 カナダ・ブリティッシュコロンビア州(BC州)が認定する「大阪学芸カナディアンインターナショナルスクール」(OGCIS、大阪市住吉区)の開校記念式典が26日、大阪市内のホテルで開かれた。世界8カ国に47校あるBC州の海外校の一つで、国内では文化杉並カナディアン・インターナショナルスクール(東京)に続き2校目。

OGCISは大阪学芸高・国際科内に設置し、BC州と日本の二つの高校卒業資格が取得できるのが特徴。BC州認定教員による全て英語の授業が授業全体の60%以上を占め、グローバル化する社会に適応できる人材の育成を目指す。

 今年4月に開校しており、1期生となる「ダブルディプロマコース」の1年生12人は今夏、BC州に短期留学するなど、ハイレベルな英語力や批判的思考力を磨いている。

 式典で、BC州海外校のマーガレット・コンポ代表が「OGCISは教育における国際協力のモデルケースになる」と説明。大阪学芸高の森松浩毅校長がBC州教育省私立校・国際教育局のマーニー・メイヒュー局長から許認可証明書を受け取り、「生徒たちが世界で活躍してくれると確信している」とエールを送った。

 生徒を代表して近藤匠さん(16)とショウ英美さん(15)が日本語と英語でスピーチし、「これからも努力し自分自身を成長させたい」と意気込みを新たにしていた。(北野保司)

3520名無しさん:2019/10/27(日) 19:58:34 ID:NrdB.GxU0
全国女子高校「大学合格力」ランキング!3位女子学院、2位ノートルダム清心、1位は?【2020年入試版】
10/15(火) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191015-00217231-diamond-soci

 中学受験をする小学生女子の共学校志向は年々高まる傾向にあるようだ。「国公立100大学」と「難関私立大学」を対象にした2つの合格力ランキングを全国の女子校で作成してみた。2つの指標で、ランキング上位に登場してくる女子校の名前にはだいぶ違いがあることが分かる。女子校は今後、どうなるのだろう。(ダイヤモンド・セレクト編集部)

 ● 進学力で見た日本の女子校

 男女雇用機会均等法が施行されたのは1986年のことである。

 その影響は女子の大学進学率の上昇という形で現れる。4年制大学への進学者が増加する一方、短期大学は少子化もあって1993年から人気を落としていく。東京の名門女子短大も、1987年の東京女子大短期大学部を皮切りに、学生募集を停止するか、学習院女子のように4年制大学に衣替えするなど、変化を余儀なくされていった。

  「国公立100大学合格力」では、男子の中高一貫校が上位10校中7校を占めていた。一方で、伝統校でも新興校でも、共学校では優秀な女子生徒がけん引役として健闘している。

 中等教育の現場でも、女子校には逆風が吹いている。とりわけこの10年で、難関・上位校はさらに進学志向を強める一方で、良妻賢母型の昔ながらの女子校は志望者数が減少傾向にあり、共学化することで生き残りを図る例が多くなっている。

 そこで、今回は全国の女子校を抜き出して、「国公立100大学」と「難関私立大学」という2つの指標でランキングを作成した。

 いずれも10位以内という女子校は4校あった。桜蔭、女子学院、豊島岡女子学園の東京3校と横浜のフェリス女学院である。東京私立女子御三家は桜蔭、女子学院、雙葉といわれてきたが、近年、桜蔭の妹分のような豊島岡女子学園の伸長が著しい。横浜にも同様に御三家と呼ばれる女子校があるものの、現状ではフェリス女学院が突出している。

 まずは、「国公立大学」合格力で、上位にある女子校を見てみよう。

 1位は桜蔭。もはや不動の存在である。東大推薦入試合格者数ランキングでも、女子校で唯一上位11校に名を連ねていた。その妹分として浮上した5位豊島岡女子学園は、東大合格実績も好調で、ついに高校入試を停止することになった。名実ともに、新御三家もしくは四天王の一員になりそうだ。

 2位は広島のノートルダム清心である。医学部進学志向も強い。ベストセラー『置かれた場所で咲きなさい』の著者で修道女だった渡辺和子さんは本校の学校法人理事長だった。 3位女子学院もミッションスクールだが、京大特色入試合格者数ランキングで14位に入るなど、同じ東京私立女子御三家でも桜蔭とはだいぶ校風が異なる。

 関西では、医学部志向も強まっている4位四天王寺(大阪)、東大2人と京大3人の合格実績を誇る7位神戸海星女子学院の2校がランクインした。公立の共学校が圧倒的に強い中、踏ん張っている。 北関東を中心に残っている県立女子校では6位前橋女子が強い。

 宮城が県立別学校の共学化を進めた東北では、山形市高等女学校を前身とする8位山形西が唯一健闘している。名目上は共学校なのだが、実際には女子しか生徒がいない不思議な存在でもある。同様に、山形南も名目上は共学校なのだが、実際には男子しか生徒がいない。

 国立女子大学は全国に女子高等師範学校が前身となる2校しかない。奈良女子大学の附属校は中等教育学校として共学化しているので、東京の9位お茶の水女子大学附属が唯一の国立女子中高ということになる。

3521名無しさん:2019/10/27(日) 20:11:08 ID:NrdB.GxU0
【2019年最新】関西学院大学・社会学部の学生が就職する上位企業ランキング
10/23(水) 19:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00013920-toushin-bus_all

 
関西学院大学社会学部の卒業生が就職する上位企業ランキング

関西学院大学が発表した2019年9月現在の同大学社会学部を卒業した就職人数が3人以上の上位就職先は以下の通りです。

 ・りそなグループ:6人 ・積水化学工業:5人
 ・住友生命保険:4人 ・川崎重工業:3人
 ・キーエンス:3人 ・ノエビア:3人
 ・日立製作所:3人 ・マイナビ:3人
 ・全日本空輸:3人 ・ダイワボウ情報システム:3人
 ・阪急阪神百貨店:3人 ・兵庫県信用農業:3人
 ・尼崎信用金庫:3人 ・関西みらい銀行:3人
 ・日本生命保険:3人 ・三菱UFJ銀行:3人
 ・野村證券:3人 ・住友不動産販売:3人
 ・日本郵便:3人

就職先企業の業績、従業員数、給与と最近の株価

さて、上位就職先企業の中から、特徴的な企業の業績動向や従業員数、給与とともに最近の株価を見ていきましょう。

 積水化学工業

同社の過去5年の業績動向を見ていきましょう。

投資家が注目する親会社株主に帰属する当期純利益は、増益傾向が続いています。2015年3月期は529億円でしたが、2019年3月期には660億円となっています。

では、同社の従業員数や給料はどうなっているのでしょうか。

連結の従業員数は2万6486人。また、単体の従業員数は2617人で平均年間給与は911.7万円となっています。平均年齢は42.7歳です。

最後に同社の過去1年の株価動向について見てみましょう。

過去1年は、昨年秋には2100円を超えるなどしましたが、現在は1700円程度の株価水準となっています(2019年10月現在)。

3522名無しさん:2019/10/29(火) 20:43:19 ID:NrdB.GxU0
ひょっとするとこの方は大阪大学初のノーベル賞受賞者となるかもしれません。


文化勲章 免疫学トップランナー、坂口志文氏(68)
産経新聞 10/29(火) 12:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000538-san-sctch.view-000

文化勲章・坂口志文大阪大特任教授 文化勲章を受章し、記者会見をする大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文特任教授=28日、大阪府吹田市の大阪大学(南雲都撮影)


 「がんやアレルギーなど免疫が関わる病気の治療に向けて、受章を励みに研究を続けたい」。免疫学分野の世界的なトップランナーは、時折柔和な表情を浮かべながら謙虚に喜びを語る。免疫の働きをコントロールする「制御性T細胞」を発見し、自己免疫疾患やがんの治療法開発に道を開いた功績が評価された。

 自己免疫疾患は、本来体を守るはずの免疫システムが自らを攻撃する病。平成7年、自己免疫反応が起こらないよう抑えている制御性T細胞が存在することを証明した。

 当時、「免疫を抑える細胞など存在しない」と考えられていた中での発見。自らを「器用なタイプではない」とするが、定説を覆す業績を支えたのは、医学者としての信念だった。「『いずれ人の病気を治すことに役立つ』というモチベーションで研究をしてきた」。今では世界中で、制御性T細胞を使う治療に向けた研究が加速している。

 国際的な賞も受けノーベル賞候補者としても注目を集める。「研究には終わりがない。ある程度成果が出ると、次の問題が見えてくる」。病との戦いに意欲は尽きない。(有年由貴子)

3523名無しさん:2019/10/29(火) 21:12:41 ID:NrdB.GxU0
文化勲章と文化功労者 関西8人
10月29日 12時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191029/2000021839.html

 今年度の文化勲章の受章者と文化功労者に関西からは、ノーベル化学賞を受賞する吉野彰さんら8人が選ばれました。

文化勲章を受章する関西ゆかりの方々は次の2人です。
▽大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェローで、大阪・吹田市出身の吉野彰さん。
吉野さんは、リチウムイオン電池の研究と開発に取り組み、IT機器の普及や環境問題への解決に貢献したことが評価され、ことしのノーベル化学賞の受賞が決まりました。
▽大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授の坂口志文さん。
坂口さんは免疫に関する研究に取り組み、過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種、「制御性T細胞」という細胞が存在することを突き止め、世界的に高く評価されました。
また、文化功労者に選ばれた関西ゆかりの方々は次の7人です。
▽経済学が専門の大阪大学名誉教授、猪木武徳さん。
▽俳人で大阪・池田市在住の宇多喜代子さん。
▽ロボット工学が専門の京都大学高等研究院招聘特別教授、金出武雄さん。
▽中国古典文学が専門の京都大学名誉教授、興膳宏さん。
▽日本障害者スポーツ協会元理事で大阪・住吉区在住の藤原進一郎さん。
▽京都市に本社のある大手ゲーム機メーカー「任天堂」のゲームプロデューサー、宮本茂さん。
▽文化勲章を受章する吉野彰さんは文化功労者にも選ばれています。
文化勲章の親授式は来月3日に皇居で、文化功労者の顕彰式は来月5日に都内のホテルでそれぞれ行われます。

【文化勲章 吉野彰さん】
文化勲章の受章者にことしのノーベル化学賞の受賞が決まった大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェロー、吉野彰さんが選ばれました。
吉野さんは同時に文化功労者にも選ばれました。
吉野さんは、大阪・吹田市出身の71歳。
京都大学の大学院を修了後、「旭化成」に入社し、昭和60年、現在のリチウムイオン電池の原型となる新たな充電池の開発に成功しました。
リチウムイオン電池はその後、IT機器の普及に欠かせないものとなったほか、太陽光発電など自然エネルギーの技術にも応用され、環境問題の解決に道を開きました。
こうしたことが評価され、吉野さんはことしのノーベル化学賞にも選ばれています。
文化勲章の受章について吉野さんは、「ノーベル化学賞も含めてこれまで頂いた賞は、科学技術に関するものだったが文化全般に対しての貢献ということで今までとは重みが違い、非常にありがたく思っている。リチウムイオン電池で環境問題に対する答えを出していくことで芸術・文化に対してさらに貢献していきたい」と感想を述べました。
そのうえで、ことし12月にスウェーデンのストックホルムで行われるノーベル賞受賞の記念講演について「30分間の講演だが、環境問題に対する道しるべを与えられるようなメッセージを世界に向けて発信したい。忙しい毎日だがそろそろ講演の資料作りに入りたい」と意気込みを語りました。

3524名無しさん:2019/10/29(火) 21:13:38 ID:NrdB.GxU0
【文化勲章 坂口志文さん】
文化勲章を受章する、大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授の坂口志文さんは、滋賀県長浜市出身の68歳。
昭和51年に京都大学医学部を卒業して以来、免疫に関する研究に取り組み、平成7年に過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種、「制御性T細胞」という細胞が存在することを突き止め、世界的に高く評価されました。
さらに、「制御性T細胞」の数を減らしたり働きを抑えたりすると、がん細胞に対する免疫を強化できることや、逆に、この細胞を増やしたり働きを活発にしたりすると、臓器移植に伴う拒絶反応を抑える効果があることなどを明らかにしました。
こうした業績により、坂口さんは、おととし(平成29年)、文化功労者に選ばれたほか、平成27年に医学分野の研究ですぐれた業績をあげた人に贈られるカナダのガードナー国際賞を、おととしにはノーベル賞の受賞者を決めているスウェーデン王立科学アカデミーが選ぶクラフォード賞を受賞しています。
坂口さんは会見で、「研究が認められてうれしく思います。研究を始めたころは、注目されるファッショナブルな分野ではありませんでしたが、いずれ何かの役に立つと思って研究を続けてきました。最近、人への応用も含めて研究が進んできたことが、認められたのではないかと感じています。現役の研究者として受章を励みにがんばりたいです」と話していました。

【文化功労者 宇多喜代子さん】
文化功労者に選ばれた俳人の宇多喜代子さんは、山口県周南市出身の84歳。
父の転勤に伴って高校生のとき大阪に移り住み、祖母の友人だったという寺の住職から俳句の手ほどきを受け、その後、俳句雑誌に参加して作品を発表し始めました。
家事のかたわらに自宅の台所などで俳句を詠むスタイルで現代の女性の暮らしに密着して日常の生活の感覚を盛り込み、現代性と伝統性を兼ね備えた作風が評価される、現代俳句を代表する俳人のひとりです。
いまは使われていない古いことばの季語や、戦時中の俳句の作風などについての評論でも知られています。
昭和58年に現代俳句協会賞を受賞して頭角を現し、平成13年に現代の俳壇で最も栄誉ある賞と言われる蛇笏賞を受賞しました。
また、平成18年からは女性で初めて現代俳句協会の会長を務めました。
こうした業績から平成14年に紫綬褒章を受章し、平成28年に日本芸術院賞を受賞しています。
宇多さんは、「身に余る思いです。俳句は余分なことを盛り込まずどんどん省いていくところが、私の性分にあっていました。うまくいかないことがあっても放り出さずにきたことが評価されたのだと思います。ペンとメモ帳さえあれば誰にでも始められるところが俳句の良さだと思うので、その良さを多くの方に知ってもらいたいです」と話しています。

3525名無しさん:2019/10/29(火) 21:14:17 ID:NrdB.GxU0
【文化功労者 興膳宏さん】
文化功労者に選ばれた中国文学者で、京都大学名誉教授の興膳宏さんは、福岡市出身の83歳。
京都大学文学部を卒業し、中国の後漢の末期から唐にかけての時代を中心に古典文学の研究を進め、歴史や理論などが記された「文心雕龍(ぶんしんちょうりゅう)」をはじめ難解な文献を読み解きました。
詳細な訳と注釈を付け加えて出版した文学集は、本文の読解すら困難だった当時の文学研究を大きく進展させ、中国でも高い評価を受けました。
また、奈良時代に完成した日本最古の漢詩集、「懐風藻(かいふうそう)」など日本の古典文学の研究を進めたほか、中国の詩人の作品にフランス語で訳と注釈をつけて発表するなど、活躍の場を広げました。
興膳さんは、京都大学文学部教授などを歴任し、平成13年から4年間は京都国立博物館の館長も務めました。
文化功労者に選ばれたことについて、興膳さんは「これまでの研究が評価されたことは、ありがたい気持ちです。中国文学には、ことばとしての詩や訓読とは違った音の魅力があると思います。中国文学は、日本文化にも影響を与える重要な一部だと思うので、若い研究者にも関心を高めてもらえるよう、伝えていきたいです」と話しています。

【文化功労者 宮本茂さん】
文化功労者に選ばれたゲームプロデューサーの宮本茂さんは、京都府南丹市(旧・園部町)出身の66歳。
金沢美術工芸大学を卒業後、昭和52年に任天堂に入社し、キャラクターデザインなどを手がけながらゲーム制作を始めました。
「ドンキーコング」や「スーパーマリオブラザーズ」「ゼルダの伝説」といった数々のヒット作品を発表して国内外でファミコンブームをけん引しました。
情報開発本部長や専務を歴任して任天堂のゲーム開発を率い、「ニンテンドーDS」や「Wii」など新たな遊び方を提案するゲーム機を世に送り出しました。
日本のゲーム文化は今や漫画やアニメと並ぶ世界的なコンテンツとなり、「現代のビデオゲームの父」として、アメリカやヨーロッパでも数々の賞を受賞しています。
文化功労者に選ばれたことについて、宮本さんは、「ゲームは大勢で作りいろんなチームとも仕事をするので、個人で頂くというのがとても照れくさいです。こういうジャンルにも日を当ててもらえるというのはとても光栄なことですので、謹んでお受けすることにしました」と述べました。
そしてゲーム制作への姿勢について、「世界で売ってやろうとか思ったことはなく、自分たちがおもしろいと思うものを作り続けてきたら世界で売れていった。日本ではやっているものや売れているものが何かよりも、自分たちが作りたいものや何が新しいのか何が面白いのかということだけ考えて作ってきました」と説明しました。
そして「こうして選んでいただくと、過去を振り返ってしまいそうですが、明日は何を作るかということにエネルギーを出せるように頑張っていきたい」と抱負を語りました。

3526名無しさん:2019/10/29(火) 21:26:11 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で中高生が作った「本のPOP」展示 応募増え1750点に
10/29(火) 15:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000042-minkei-l27

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階展示コーナーで現在、「第12回あなたのおすすめ本のPOP広場」の応募作品を展示している。(東大阪経済新聞)

 
「読んだ本の素晴らしさを表現し伝える力」「本を読みたい気持ちにさせる力」を活用し、本を読むきっかけをつくろうと2007(平成19)年に始まった同取り組み。応募資格は中学生・高校生と相当年齢の人で、漫画本以外の図書を対象にオリジナルのPOPを募集する。手書きされた作品に限り、切ったり貼ったりするなど形は自由。

 昨年は中学の部に590作品、高校の部に340作品の応募があったが、今年は中学の部1305作品、高校の部445作品の計1750作品と応募数が大幅に増えた。

 同館の職員が選考する1次審査では、紹介文の内容と表現の独自性、本の世界観、色彩などを基準に、中学・高校各部門で約20点ずつに絞り込み、外部審査員による2次審査でそれぞれ上位5作品を選考した。

 「中学生は立体的な工作作品が多く、高校生は絵が上手できめ細やかな工夫をしている作品が多い。今年は中学生の作品が増えてレベルが上がっている」と総務企画課の吉田純一さん。応募作品からその年に読まれている本の傾向が分かるといい、高校の部では歴史に関するものが多かったという。

 展示スペースには、入賞作品や重複があった作品のテーマとなった書籍を関連図書として展示。隣には中高生向けの書籍を集めたYA展示コーナーを設け、「借りやすいよう展示方法を工夫した」と話す。

 吉田さんは「自分の好きなPOPを見つけてその本を借りて帰ってもらえれば。たくさん本を読んで想像力を膨らませてほしい」と呼び掛ける。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館(祝日の場合は翌日)。11月6日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3528名無しさん:2019/11/02(土) 20:27:12 ID:NrdB.GxU0
近畿大もウナギ人工ふ化に成功 完全養殖の商業化目指す
2019年11月1日 18:50
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191101/20191101150.html

 近畿大は1日、絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの人工ふ化と50日間の初期飼育に成功したと発表した。この分野では国立研究開発法人の水産研究・教育機構が人工ふ化させて育てた成魚に再び受精卵を生産させ、次の世代を誕生させる「完全養殖」を研究室で成功させて先行しているが、近畿大も完全養殖の商業利用実現を目指して研究を継続する。

 近畿大はクロマグロの完全養殖に成功して販売しており、ウナギにも広げたい考え。和歌山県の研究施設で9月12日に人工ふ化させた約30匹が50日で約2センチの幼生まで育った。さらに約1100匹の飼育も続けている。

3529名無しさん:2019/11/04(月) 08:46:05 ID:8eFtAnKI0
https://www.sankei.com/smp/life/news/191103/lif1911030042-s1.html

作家・眉村卓さん死去 85歳 「ねらわれた学園」「妻に捧げた1778話」、本紙「朝晴れエッセー」選考委員も

SF小説「ねらわれた学園」や短編集「妻に捧(ささ)げた1778話」などで知られる作家で、本紙朝刊1面の読者投稿「朝晴れエッセー」の選考委員を務める眉村卓(まゆむら・たく、本名・村上卓児=むらかみ・たくじ)さんが3日午前4時1分、誤嚥(ごえん)性肺炎のため大阪市内の病院で死去した。85歳だった。通夜は8日午後6時、葬儀・告別式は9日午後0時半、大阪市阿倍野区阿倍野筋4の19の115、やすらぎ天空館で。喪主は長女、知子(ともこ)さん。

昭和9年、大阪市出身。大阪大学経済学部を卒業後、会社員として勤務する傍らSF同人誌「宇宙塵(じん)」に参加、36年に「下級アイデアマン」が「SFマガジン」の「空想科学小説コンテスト(現ハヤカワSFコンテスト)」に佳作入選し、デビュー。40年から専業作家となり、54年に「消滅の光輪」で泉鏡花文学賞と星雲賞を受賞した。
 SF作品にとどまらず、短編やエッセー、中学生向けのジュブナイル小説など多数の作品を発表。「なぞの転校生」「ねらわれた学園」はテレビドラマや映画にもなった。平成16年にはがんで闘病中だった妻にむけて書いた短編集を「妻に捧げた1778話」として出版。ベストセラーとなり、映画化もされた。
PR


 18年からは、夕刊1面(大阪本社発行)の読者投稿「夕焼けエッセー」の選考委員に。今年4月に朝刊掲載に移行してからも、すべての掲載作品に目を通し選考を続けていた。
 眉村さんは24年に食道がんを患い、30年にはリンパ節転移の再発で放射線治療を受けていた。
 家族によると先月8日に体調を崩し入院。入院中も「朝晴れエッセー」を読み、最後までベッドの上で執筆に取り組んでいたという。

作家・眉村卓さん「SF第一世代」 小松左京氏、星新一氏らと切磋琢磨 最後まで書き続け
https://www.sankei.com/life/news/191103/lif1911030043-n1.html

「ねらわれた学園」の原作では、大阪を舞台にしながらもいわゆる大阪臭は微塵も感じさせなんだから、
他の在阪作家もそないせえや!

3530名無しさん:2019/11/04(月) 12:28:20 ID:NrdB.GxU0
小松左京さんの小説も嘘くさい大阪臭は微塵もなかったですね。

近未来の巨大災害に警鐘 SF作家・小松左京の透徹した眼差し
11/4(月) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000508-san-cul

 ベストセラー小説「日本沈没」や「復活の日」などで知られるSF作家、小松左京(1931〜2011年)の業績を振り返る企画「小松左京展 D計画」が東京都世田谷区の世田谷文学館で開かれている。災害に見舞われる令和の日本。昭和の時代に、自然災害や戦争などを危惧していたSFの巨匠の危機意識が読みとれる。(文化部 伊藤洋一)

 ■日本の重さは48兆トン?

 9年かけて執筆し、昭和48年に発表された「日本沈没」は、地殻変動という社会的なテーマを、エンターテインメント性を盛り込んだSFの視点から提示したことで反響を呼んだ。すぐに映画、ドラマ化される人気ぶりで、小説は今日までに累計470万部を売り上げる。企画展タイトルの「D計画」は作中で遂行されるプロジェクト名で、disaster=大規模な災害を表す。

 3つのテーマに分けられた館内には、原稿や書簡など約500点が展示されている。創作メモには独自に算出したとみられる数字の走り書きも。

 次男で、著作権を管理する「小松左京ライブラリ」の実盛(さねもり)さんは「国土地理院に日本列島の重さを聞きにいったら“わからない”といわれたよう。そこで父は岩盤の厚さなどのデータを集め、日本列島の重量を類推した」と説明する。創作メモには48兆トンとの数字もあり、これが“日本列島の重さ”だった可能性がある。

 開幕時(10月13日)の対談で作家の筒井康隆さん(85)は「小説にはまったく使わないのに、登場人物の詳細な背景メモがあった」と緻密な仕事ぶりを明かし、SF作家の豊田有恒さん(81)も「科学の伝道者、通訳のようだった」と功績に触れていた。日本列島を沈めるために必要な力、日本人を脱出させる具体的なデータを計算していたわけだ。

 ■小説は事実に先んじる

 フィクションである「日本沈没」のなかで高速道路が倒れる場面を描いたところ、当時、耐震工学の専門家から「倒れるはずがない」と非難されたという。しかし、刊行から約30年後の平成7年に発生した阪神大震災では、阪神高速の高架が横倒しになった。

 企画展を担当した同館の中垣理子学芸員は「危機的な状況に立ち向かう登場人物の会話には、濃密な人間模様が凝縮されている。災害の多い日本だけに、どの世代が読んでも、今の時代でも通用する普遍的な作品」と語る。

3531名無しさん:2019/11/04(月) 12:29:08 ID:NrdB.GxU0
■万博仕掛け人

 「日本沈没」では仮想状況を用いて警鐘を鳴らす一方、子供たちには明るい未来を示そうともした。それが昭和45年の大阪万博。日本テーマ館のサブ・プロデユーサーとして、芸術家の岡本太郎(1911〜96年)とタッグを組んだ舞台裏の資料も初めて公開された。「作家の資質とは正反対の、人を束ねる力がすごかった」と筒井さんが語るように、そのバイタリティーの一端を見ることができる。

 一方、父の工場倒産で苦しかった少年時代や、ラジオ大阪で漫才の台本を書いていた日々、出世作「日本アパッチ族」の誕生秘話なども紹介。昭和31年に高橋和巳らと創刊した同人誌に細かい文字で記したガリ版原稿や、産経新聞に連載したルポルタージュ「黄河 中国文明の旅」など膨大な著作、星新一や開高健らと交わした書簡も展示。徹底した調査と、あふれる想像力で作品を送り出した小松左京の世界に迫ることができる。

 12月22日まで、世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1の10の10)。午前10時〜午後6時。月曜日は休館。入館料は一般800円。

 「小松左京全集」全50巻が、株式会社イオからプリント・オンデマンド形式で販売が始まった。日本アパッチ族(第1巻)や復活の日(第2巻)、さよならジュピター(第8巻)、首都消失(第9巻)、自伝・実存を求めて(第50巻)など。各巻3600円+税で、全国の書店で受け付けている。

 また来年には、「日本沈没」が湯浅政明監督により『日本沈没2020』としてアニメ化され、ネットフリックスで全10話で配信される予定。

3532名無しさん:2019/11/04(月) 12:32:22 ID:NrdB.GxU0
「日本沈没」と言えば藤岡弘さん主演の昭和48年のが頭に思い浮かぶ私はおっさんか(苦笑)


「日本沈没」が初アニメ化 「草なぎくんの映画ですよね」「日本以外全部沈没もアニメに」
2019.10.9 19:20
https://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/191009/ent19100919200024-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link

 動画配信のNetflixは9日、小説家の小松左京の「日本沈没」を原作としたアニメ「日本沈没2020」(全10話)を来年、日本を含む全世界で配信すると発表した。アニメ映画「夜は短し歩けよ乙女」「夜明け告げるルーのうた」などで知られる湯浅政明氏が監督を務める。

 原作は1973年に刊行され、累計470万部を誇るベストセラー。刊行の年には俳優の藤岡弘、主演で、2006年には当時SMAPメンバーだった草なぎ剛主演でそれぞれ実写映画化されている。アニメ化は今回が初めて。東京オリンピック直後に大地震に襲われた日本で、たくましく生き抜く姉と弟や、家族の絆を描くという。

 ツイッターには「日本沈没って草なぎくんの映画ですよね?」「昔、草なぎ剛さん主演で映画やってた時、ご当地沈没ポスターがあったの思い出した」と06年版の映画の印象が強いという声があがった。

 俳優で小説家の筒井康隆のパロディー小説「日本以外全部沈没」も話題になった。地球の大変動で日本列島をのぞくすべての陸地が水没した世界が舞台のパニック短編小説で、こちらも06年に映画化されている。SNSには「日本以外全部沈没2020も続編頼む」「ネットフリックスが日本沈没2020やるんなら、アマプラは日本以外全部沈没2020をやるべきでは?」などの投稿も。さらに大手出版社KADOKAWAの電子書籍のアカウントも「角川文庫に小松左京の『日本沈没』はありませんが『#日本以外全部沈没』は好評発売中です。ほんとうです」と便乗していた。

3533名無しさん:2019/11/04(月) 12:50:42 ID:NrdB.GxU0
ビブリオバトル西日本大会開催・大阪市
11/4(月) 1:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000000-ytv-l27

  おすすめの本の内容を紹介し、どの本が読みたくなったかを競い合う「ビブリオバトル」の西日本大会が3日、行われた。

 ことしで6回目を迎えたこの大会。関西大学・梅田キャンパスに西日本の高校生、46人が集まり、各自が選んだおすすめの本を紹介した。

 紹介する本のジャンルは自由で、各プレゼンを聞いた観覧者が、読みたくなった本を投票で決定し、優勝者が決められる。大会は2グループに分かれて予選と決勝が行われ、浪速高校2年の伊藤光騎さんと鹿児島県立大島高校3年の積風我さんが優勝。

 優勝した2人は、来年1月に東京で行われるビブリオバトル決勝大会に出場する。

3534名無しさん:2019/11/04(月) 12:54:20 ID:NrdB.GxU0
大阪商業大学で「拳遊戯の世界」展 「じゃんけんだけじゃない」、資料250点で紹介
11/1(金) 23:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00000071-minkei-l27

  大阪商業大学(東大阪市御厨栄町4)アミューズメント産業研究所(TEL 06-4370-6570)で10月26日、第18回特別展示「必見!じゃんけん!大発見! 拳遊戯の世界」が始まった。(東大阪経済新聞)

 以前はキャンパス北側の「学術センターU-BOX」内にあったが、今年6月、キャンパス内の谷岡記念館1階に移設オープンした同研究所。今回は開学70周年を記念し、同大学商業史博物館で開催中の展覧会「『楽しい生き方』の系譜-大阪文化の源流-」と連携し特別展を企画した。

 これまでは、ボードゲームやカードゲームなど道具を使うゲームをテーマにしてきたが、今年は手や腕を使う「拳遊戯」を特集。「一般にはじゃんけんぐらいしか知られていないが、日本には200を超える拳のゲームがあった」と同研究所研究員の高橋浩徳さん。書籍や画像など約250点の資料で紹介する。

 高橋さんによると、海外では古代ローマや中国で「拳遊戯」と思われるものが発見されており、古代ローマでは指で1から5までの数を出し、数を予想して同時に言い合う「ミカーティオ」があった。日本では平安時代に記録があり、2組に分かれて複数いるうちの一人に鍵を持たせ、誰が持っているかを当てるゲームや、手に握ったものの個数が奇数か偶数かを当てるものなどが記されているという。

 「江戸時代には、ミカーティオと同様のゲームである『本拳』が料亭などで行われている様子が『料理通』という本に描かれ、遊郭で本拳を打つ姿は浮世絵でも残されている」とも。高橋さんは「拳は娯楽のほかにも勝負に使われたり競技として行われたりしており、専門書があったり家元になり弟子がいた人もいる。相撲を模して、土俵を挟んで勝負をしたり番付が作られたりしていた」と解説する。大阪の拳遊戯を紹介するコーナーでは、大阪で出版された拳の書籍や番付表なども展示する。

 江戸中期には、じゃんけんのように強さを比較して勝敗を決める「すくみ拳」が登場。親指、人さし指、小指のいずれかを出す「虫拳」や、上半身でキツネ、鉄砲、庄屋の形を作る「狐(きつね)拳」、近松門左衛門の「国性爺合戦」を題材にした「虎(とら)拳」などを紹介する。

 現在も地域で残っている拳遊戯があり、11月23日は、地域対抗招福なんこ大会実行委員会(鹿児島県鹿屋市)や、宿毛はし拳友の会(高知県宿毛市)、本家野球拳(愛媛県松山市)など、7地域の団体が集結する「日本拳遊戯サミット」を開き、解説や実演などを行う。

 開館時間は10時〜16時30分。日曜・祝日休館(11月4日・23日は開館)。入場無料。12月7日まで。

3535名無しさん:2019/11/04(月) 13:41:40 ID:NrdB.GxU0
関西圏の私大 農学系学部新設相次ぐ
2019年11月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191104/20191104029.html

 関西圏で私立大の農学系学部の新設が相次いでいる。食料生産だけでなく、生命科学からマーケティング、先端テクノロジーの活用まで、各校が特色を持たせながら幅広い学びを用意しているのが特徴。大阪では摂南大(寝屋川市)が来春の開設を控えており、「農学の学びは、あらゆる分野や業界の研究に応用可能」と魅力を発信している。

 食関連を巡っては、国内外で課題が山積。国連が掲げた「持続可能な開発目標(SDGs)」では、飢餓や健康、環境がテーマとして盛り込まれ、国内では担い手不足が深刻でビジネスモデルの在り方が問われている。こうした背景の中、学びが多様化している。

 学部新設では、2013年度に吉備国際大(岡山県)が、兵庫・淡路島で地域創成農学部(現・農学部)を設置。島を舞台に農業の生産から経営まで一貫して学べるようにした。

 15年には龍谷大(京都市)が滋賀の瀬田キャンパスに農学部を設け、遺伝学や栄養学といった専門分野も追究できる学科を用意。18年度には、立命館大(同)が滋賀のびわこ・くさつキャンパスで、食の多様な側面を経済学や経営学を基盤に総合的に学べる「食マネジメント学部」を開設した。

 摂南大が今年7月に実施した調査では、首都圏と関西圏の農学部出身者の入学理由(複数回答)で、最多だったのは「幅広い分野を学ぶため」(34%)。就職先は、農水産業だけでなく、飲食料品メーカーや医療業など多岐にわたっていた。

 来春開設の摂南大の農学部は、枚方キャンパス(枚方市)を拠点に、生産から消費まで一連の流れを学べるように展開。医療系学部との共同研究をはじめ、同じ学校法人が運営する大阪工業大(大阪市)と連携し、人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)を活用した先端分野の研究にも取り組む。

 開設に尽力してきた八木紀一郎・前学長は「農学部の学びは生産にとどまらない。実学として広く応用可能な学問で、将来の選択肢を広げられる力を養える」と強調している。

3536名無しさん:2019/11/04(月) 14:01:03 ID:NrdB.GxU0
咲洲こどもEXPO開幕 家族連れにぎわう
2019年11月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191103/20191103041.html

 親子で体験できる多彩なプログラムを取りそろえた「咲洲こどもEXPO2019」が2日、大阪市住之江区のATC(アジア太平洋トレードセンター)と大阪府咲洲庁舎で開幕した。ロボットとの触れ合い体験や絵本展、スタンプラリーなど50イベントがあり、家族連れでにぎわっている。4日まで。

 同イベントは、子どもの想像力を育み、チャンレジを応援しようと大阪府や大阪市、ATCなどで構成するイベント実行委が主催。7回目となる今年は2025年の大阪・関西万博の機運を醸成するため、イベント名称を「咲洲こどもフェスタ」からEXPOに変更している。

 ATCではテクノロジーをテーマにした「ATCロボットストリート」(3日まで)が始まり、ロボットのプログラミングや小型無人機ドローンの操縦など体験型展示を中心に52ブースが並んだ。

 ATCギャラリーでは絵本や写真集など千冊以上を集めた「あそべる!森の絵本展」(4日まで)を開催。会場内には段ボール製の遊具もあり、子どもらが本を読んだり、体を動かしたり、自由にイベントを楽しんでいた。実行委の担当者は「大阪万博の会場にほど近い海辺のロケーション、そして非日常の空間の中で楽しい時間を過ごしてもらいたい」とアピールしていた。

3537名無しさん:2019/11/04(月) 14:35:06 ID:NrdB.GxU0
皇居で文化勲章の親授式 ノーベル賞の吉野さんら
2019年11月3日 12:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191103/20191103038.html

 文化勲章の親授式が3日、皇居・宮殿であり、ノーベル化学賞に決まった電気化学の吉野彰さん(71)、狂言の野村萬さん(89)、政治学の佐々木毅さん(77)、写真の田沼武能さん(90)、数理工学の甘利俊一さん(83)、免疫学の坂口志文さん(68)の計6人に、天皇陛下から勲章が手渡された。

 陛下にとって初めての文化勲章の親授式。文化勲章は1997年から、首相に代わって、天皇が直接手渡す形となっている。

 6人は式を終えて、宮殿・東庭で並んで記念撮影をし、笑顔を見せた。

 吉野さんはリチウムイオン電池の基本構造を確立し、10月にノーベル化学賞の受賞が決まった。

3538名無しさん:2019/11/04(月) 14:42:35 ID:NrdB.GxU0
免疫学で大きな功績 阪大・坂口志文特任教授に文化勲章
10/30(水) 7:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-07515602-kantelev-l27

 
免疫学で大きな功績をあげた大阪大学の坂口志文・特任教授が文化勲章を受章しました。

大阪大学の坂口志文特任教授(68)は、免疫反応を抑える「制御性T細胞」を1995年に世界で初めて発見し、その分子構造や役割を解明しました。

坂口特任教授の研究成果は花粉症などのアレルギー反応の治療やがん細胞に対する免疫反応を高める治療、また、臓器移植の際の拒否反応を抑えることに役立つと期待されています。

【大阪大学・坂口志文特任教授】
「究極は色々な免疫の病気が本当に治る、対症的な療法ではなく。そういうところを目指したい」

坂口特任教授は今後2、3年のうちに人への効果を証明したいとしています。
.
関西テレビ

3540名無しさん:2019/11/05(火) 19:04:29 ID:m7HowqAU0
近大、ウナギ完全養殖に挑戦=人工ふ化成功、1000尾以上成長
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110101030&g=eco

マグロの次はウナギ。クロマグロの完全養殖に世界で初めて成功した近畿大学水産研究所が1日、絶滅が危惧されるニホンウナギの人工ふ化に成功したと発表した。飼育期間は最長50日に達し、体長約2センチまで成長したという。今後は完全養殖と量産を目指す。


ウナギ稚魚密漁、罰金3千万円に=現行の300倍、暴力団資金断つ

 通常の養殖ウナギから採取した卵と精子を人工授精させてできた受精卵が9〜10月にふ化した。現在、1000尾以上が餌を食べて成長しているという。体長約5〜6センチの稚魚「シラスウナギ」を経て親になり、次の世代を産卵、ふ化する完全養殖のサイクルができるまで、3年程度かかる見通し。

3541名無しさん:2019/11/05(火) 19:05:34 ID:m7HowqAU0
近畿大学水産研究所が人工ふ化に成功した生後40日のニホンウナギの稚魚(近大提供)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110101030&g=eco&p=20191101at59S&rel=pv

3542名無しさん:2019/11/07(木) 20:40:26 ID:NrdB.GxU0
司馬遼太郎記念館で「坂の上の雲」展 軍人・広瀬武夫の手紙を初公開
11/7(木) 20:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000063-minkei-l27

 司馬遼太郎記念館(東大阪市下小阪3、TEL 06-6726-3860)で10月29日、企画展「『坂の上の雲』に見る武人の教養-広瀬武夫の『最期の手紙』にちなんで」が始まった。(東大阪経済新聞)

 司馬さんの小説「坂の上の雲」に登場する広瀬武夫は、日露戦争の「旅順口閉塞作戦」に少佐として参加。第2次作戦時に攻撃を受け、沈没する船で部下を探しに行き戦死。その後、「軍神」としてあがめられた。同館では今年6月、広瀬が戦死する20日前に書いた手紙を東京の古書店から入手。その手紙を中心に、「坂の上の雲」に登場する武人たちの手紙や書を展示する。

 手紙は、幼なじみで東寺の執事だった松永昇道に宛てたもので、1904(明治37)年3月7日に書かれたもの。第1次旅順口閉塞作戦の報道を知った松永から弘法大師のお守りを贈られたことに対するお礼と返事で、手紙は一度、行方不明になった。同館が入手した手紙は木箱に入っており、手紙部分は長さ145センチ、幅18センチ。封筒とともに表装され、手紙について書かれた文化時報と京都日出新聞の切り抜きが添付されていた。

 同切り抜きによると、行方不明になった手紙を京都の医師が大正期に古美術商で発見して入手。本物だと分かり、松永に返却しようとしていたところ、「せっかく購入されたものだから」と、松永は自ら詠んだ和歌とともに保管を託したという。広瀬はこの手紙の後にも親戚や知人に手紙を出しており、広瀬武夫全集に収録されているが、今回入手した手紙は未収録。

 同展では、秋山真之が広瀬に宛てた手紙や、東郷平八郎、大鳥圭介、乃木希典らの書軸、「坂の上の雲」第660回「旅順総攻撃」の自筆原稿など、初公開12点を含む40点の資料を展示する。

 上村洋行館長は「司馬は、時代の背景や空気感が感じられる手紙に関心があった。武人の教養を筆跡から感じてもらえれば」と話す。

 開館時間は10時〜17時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館料は、大人=500円、中高生=300円、小学生=200円。来年4月19日まで。

3543名無しさん:2019/11/07(木) 20:52:09 ID:NrdB.GxU0
暗闇で目が慣れるメカニズムを解明 阪大研究チーム、関係分子を特定
11/7(木) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000052-mai-sctch

 暗闇でも目が慣れると見えるようになるなどの「明暗順応」について、マウスを使ってメカニズムを解明したと、大阪大の研究チームが7日、欧州の分子生物学専門誌で発表した。明暗順応は生物にとって重要な機能だが、網膜の損傷や老化を招く一因にもなる。明暗順応を制御し、網膜を保護できる薬剤の開発を可能にする研究成果だ。

 光を感じる網膜の視細胞の中では「トランスデューシンα(Tα)」というたんぱく質が移動し、明るさに応じて感度を調節することが知られている。暗い場所では感度が上がる結果、視細胞の変性や細胞死も引き起こし、視力低下や失明につながる病気の悪化など悪影響も及ぼす。しかし、感度調節の詳しいメカニズムは分かっていなかった。

 研究チームは、Tαの移動に関わる分子を突き止め、この分子を作れないようにしたマウスで実験した。すると、暗い場所で目の感度が上がらない一方、強い光を当てても視細胞の死滅を通常のマウスの半分ほどに防げたという。

 明暗順応にはTαの移動が必要。この分子は、Tαを捉えているたんぱく質を壊し、移動を促す働きがあった。この分子を失ったマウスではTαの移動が生じず、明暗順応が起きなかった。

 チームの阪大蛋白(たんぱく)質研究所の古川貴久教授(神経発生学)は「この分子の働きを阻害する薬ができれば、暗所での視力は多少落ちるものの、網膜を保護できる可能性がある。網膜変性や老化の進行を遅らせる効果が期待できる」と話している。【渡辺諒】

3544名無しさん:2019/11/07(木) 20:53:40 ID:NrdB.GxU0

コスモス国際賞にアメリカの学者
11月07日 17時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191107/2000022162.html

自然と人間との共生をテーマにした、すぐれた研究活動を表彰する「コスモス国際賞」の受賞者に、生態系や生物多様性の保全に科学研究と実際の活動の両面から貢献したアメリカの保全生態学者、スチュアート・ピム教授が選ばれ、7日、大阪で授賞式が行われました。

「コスモス国際賞」は、平成2年に大阪で開かれた「花と緑の博覧会」を記念して設けられ、自然と人間との共生をテーマにした研究ですぐれた業績をあげた人に毎年、贈られています。
27回目のことしは、アメリカ・デューク大学の保全生態学者、スチュアート・ピム教授が選ばれ、大阪・中央区のホールで授賞式が行われました。
ピム教授は、種が絶滅する速度を理論的に明らかにし、「人間の環境破壊による種の絶滅は、自然に起きる絶滅のおよそ1000倍の速さで生じる」などと警鐘を鳴らして世界の生物多様性の保全政策に大きな影響を与えたほか、NGOを設立して生態系の保全活動に取り組む団体を支援するなど、科学研究と実際の活動の両面で大きな功績を残したことが評価されました。
授賞式の講演でピム教授は、「すばらしい賞をいただき光栄です。生物多様性を守るためには、人の手によって生き物の生息地が狭められている地域を重点的に保護する必要がある。地元の人と協力して取り組みを進めることが、人と自然の共生につながる」と話していました。

3545名無しさん:2019/11/10(日) 16:57:16 ID:NrdB.GxU0
文化審、博物館活性化へ議論開始 観光拠点支援も
2019年11月8日 17:33
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191108/20191108110.html

 全国の博物館の活性化策を話し合う文化審議会の専門部会が8日、初会合を開いた。観光やまちづくりの拠点となる博物館に国が財政支援するといった具体策を検討し、来年3月までに報告をまとめる。文化庁は各地の施設を積極的に活用し、訪日客の誘致や地域活性化につなげたい考えだ。

 文部科学省によると、博物館法の要件を満たす施設(美術館や動物園、水族館などを含む)は全国に約1300あり、2017年度の入場者数は延べ約1億4千万人と過去最多。文化庁は20年度予算の概算要求で、多言語対応や施設のバリアフリー化への助成費用など24億円を計上している。

3546名無しさん:2019/11/10(日) 17:01:05 ID:NrdB.GxU0
大阪音大の高木日向子さんが優勝 ジュネーブ音楽コンクール
2019年11月9日 6:33
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191109/20191109006.html

 【ジュネーブ共同】若手音楽家の登竜門、ジュネーブ国際音楽コンクールの作曲部門の決勝が8日、スイス西部ジュネーブで開かれ、大阪音大助手の高木日向子さん(30)=兵庫県尼崎市=がコロンビアのダニエル・アランゴプラダさん(32)と共に優勝した。

 日本人の優勝は4年ぶり2回目。高木さんは発表の瞬間、手で口を押さえて驚いた表情に。表彰式を終え「まさかとびっくりしたが、光栄なこと」と喜びをかみしめた。演奏者にも「120%表現してもらえた」と感謝を示した。

 高木さんの曲は、今回のコンクールの課題となったオーボエが主役の合奏曲。

3547名無しさん:2019/11/10(日) 17:16:13 ID:NrdB.GxU0
朗読も歌も 一人芝居 戸田恵子と三谷幸喜タッグ
2019年11月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191108/20191108037.html

 女優の戸田恵子(62)が三谷幸喜の構成・演出で立つ一人舞台「虹のかけら〜もうひとりのジュディ」が12月、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで上演される。戸田は「日記の朗読と歌をつないで展開していく。1人で何役もやるところを見てほしい」と力を込める。

 「還暦のお祝いに三谷さんにつくってもらった」という舞台で、昨年5月に東京で上演。「去年は初日の6日前に台本が出来た。(本番は)心ここにあらずという状態だった」ことからの再演で、「今回は台本がある状態なので、全国に行って新しい形のものを見ていただこうと」

 映画「オズの魔法使」に子役として出演し、人気を博した米国のミュージカルスター、ジュディ・ガーランド(1922〜69年)の波乱に富んだ人生を、長年にわたって影のように寄り添った女性の視点で描いた物語。女性が30年間つづった日記を基に話が進む。

 ジュディは数々の大作で主演し、抜群の歌唱力でハリウッドを代表する大スターとなった。一方で私生活はすさみ、結婚・離婚、自殺未遂を繰り返し、薬物中毒に陥り早世する。

 「大好きなミュージカル女優。ショービジネスでは成功を収めたが、プライベートでは…。47年という短い人生を駆け抜けたなと。彼女の素晴らしさを知っていただくきっかけになれば」

 「オーバー・ザ・レインボー」(オズの魔法使)など、ジュディにまつわる楽曲を10〜11曲歌うという。音楽監督・ピアノ・アレンジは荻野清子、ベースは平野なつき、ドラムはBUN Imai。「アーティスト感を出したい」と女性で固める。

 一人芝居は喜劇女優・ミヤコ蝶々さんをモチーフとした三谷作品「なにわバタフライ」で経験済みだが、「本来なら1人でやるのは好きではない。誰かとせりふを交わすのが楽しくて女優をやっているので」という。「でも他人のスケジュールを押さえることは大変なので1人になった」と明かし、「1人のアーティストを描いたものを」と提案した結果がジュディだったという。

 三谷とはなじみのタッグ。「楽しんでもらうために惜しみなくやる人で、『これは戸田恵子のいいとこ取りだ』と。私のできることの全部を入れていただいた。突拍子もないことをおっしゃって面白いし、演出力があるから、ステップアップできる自信がある」と信頼を寄せる。

 12月3日午後6時半、4日同2時。問い合わせは電話06(6341)8888、チケットセンター。

3548名無しさん:2019/11/10(日) 17:17:57 ID:NrdB.GxU0
1月、規模拡大し開催 なにわ企業が集めた絵画展
2019年11月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191109/20191109034.html

 関西経済同友会は7日、大阪・関西の企業が所有する美術品を集めた展覧会「なにわの企業が集めた絵画の物語」展を、来年1月24日〜2月15日に大阪市西区の江之子島文化芸術創造センターで開くと発表した。地元の文化を次世代に継承していこうと、前年度に続いて実施。作品点数を1・8倍の43点に増やしたほか、会期や会場面積も拡大して臨む。

 作品は19社が出品。協賛も含めると60社が参画して開く。フランス画家のエドゥアール・マネの「婦人像」や、藤田嗣治の「パリ」など貴重な作品を公開。1970年大阪万博から半世紀になる節目に合わせ、「太陽の塔」をデザインした岡本太郎の作品も並べる。

 グループで作品を見ながら感想を出し合う「対話型鑑賞プログラム」は、前年度から拡充。小学生を対象に、観察力や発想力を育てるのが狙いだが、教員ら大人向けにも行い、鑑賞教育の価値を伝える。

 会社員らが退勤後に楽しめる美術館の在り方を提案するため、コンサートなどのプログラムも展開する。

 大阪市内で関係者らが会見を開き、総合監修を務める橋爪節也・大阪大教授(美術史)は、企業の寄付や寄贈が大阪の街の発展に貢献してきた歴史を踏まえ、「企業が社会に貢献する精神を具現化している」と展覧会の意義を紹介。

 関西経済同友会の池田博之代表幹事は「大阪・関西万博を機に、新たなイノベーションを起こしていくためのトライアルの一つになるのでは」と自信を示した。

3549名無しさん:2019/11/12(火) 22:33:10 ID:NrdB.GxU0
日本の医学部卒業生、人口比最少 35カ国中、OECD調査
2019年11月7日 20:20
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191107/20191107127.html

 日米や欧州を含む先進各国が加盟する経済協力開発機構(OECD)は7日、医療に関する2019年版の報告書を発表した。日本は人口10万人当たりの医学部卒業生数が、比較可能な35カ国のうちで最も少ない6・8人だった。医師に占める55歳以上の割合は37%で、平均(34%)より高い。OECDは日本の医師数の先細り感に関して「医療提供体制を維持していく上で課題だ」と指摘している。

 人口10万人当たりの医学部卒業生最多はアイルランドで24・9人。デンマーク(21・5人)、リトアニア(19・3人)が続いた。下位は日本、イスラエル(6・9人)、韓国(7・6人)の順だった。

3550名無しさん:2019/11/12(火) 22:34:48 ID:NrdB.GxU0
道頓堀のグリコ看板で糖尿病啓発 女優・戸田恵梨香さんも登場
2019年11月12日 20:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191112/20191112156.html

 14日の世界糖尿病デーを控え江崎グリコは観光名所として知られる大阪・道頓堀の電光看板を使い糖尿病予防の啓発メッセージを流す特別演出を実施している。12日は女優の戸田恵梨香さんが現地に登場し、食生活の見直しなどを訴えた。

 おなじみのランナーの背後が世界糖尿病デーのシンボルである青色の丸に変わり「適切な運動と食事が大事です」などのメッセージが流れる。特別演出は日没30分後から15分間隔で見ることができる。17日まで。

 戸田さんは集まった観光客らに「このイベントをきっかけに世界糖尿病デーを多くの方に知っていただけたらと思います」と話した。

3551名無しさん:2019/11/12(火) 23:15:30 ID:NrdB.GxU0
大阪商業大学で「楽しい生き方」企画展 江戸から昭和、大阪人の楽しみ方紹介
11/11(月) 17:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000050-minkei-l27

 大阪商業大学(東大阪市御厨栄町4、TEL 06-6785-6139)商業史博物館企画展示室で現在、開学70周年記念連携企画展「『楽しい生き方』の系譜 -大阪文化の源流-」が開催されている。(東大阪経済新聞)

 同大学の開学70周年を記念し、建学の理念を支える4つの柱の一つ「楽しい生き方」をテーマに企画した同展。同館が所蔵する、船場を中心とした町人の史料から「楽しく生きる面白いもの」を選び、展示する。

 日常を彩る楽しみとしては、住まいに飾るものとして大坂四条派の作品群をはじめとする大阪画壇の作品を紹介。同大公共学部公共学科の明尾圭造准教授は「大阪画壇の絵画は大阪の町人が好んだもの。展覧会向きではないが、日々の暮らしの中で見るのが大阪の絵画作品の享受の仕方で書画を飾ることをステータスとしていた」と解説する。

 明治から昭和にかけては新聞各紙が売り上げを伸ばそうと、美しい絵が描かれたカレンダーや風刺画を付録として付けていたといい、当時の世界一のものを集めてデザインしたポスターや、北澤楽天が描いた時事漫画などを展示する。

 天下随一の流通拠点だった大阪では、安治川河口にたまった土砂で諸国廻船の航行に支障が生じると、1831(天保2)年から土砂を取り除く「御救大浚(おすくいおおざらえ)」と呼ばれる幕府主導の大規模工事が行われた。「負担の大きな公共事業への労働奉仕も、町ごとに法被やのぼりをそろえ、やらされているのではなく、祭りさながら積極的に参加し楽しみに変えていた。この時に積み上げた土砂を廻船の目印になる山としており、それが後に天保山と呼ばれるようになった」という。

 同館では貴重な博覧会資料を数多く所蔵しており、その中から1970(昭和45)年に大阪で開催された日本万国博覧会の資料を展示。面白いパビリオンの写真やスタンプ帳などを展示し、当時の人々がどのように楽しんだかを紹介する。

 11月14日・28日には、学芸員が展示資料を解説するギャラリートークを行う。受講無料。事前申し込み制。

 開館時間は10時〜16時30分。日曜休館。観覧無料。12月7日まで。

3552名無しさん:2019/11/15(金) 21:26:31 ID:/RUFPWvA0
これは素晴らしい
開学4年目に新キャンパスが出来るとは!
場所も最高だ。

新校舎は大阪城そば、大学統合の勝算 注がれる厳しい目
https://www.asahi.com/articles/ASMC15S10MC1PTIL02L.html?iref=pc_extlink

3553名無しさん:2019/11/17(日) 16:26:20 ID:NrdB.GxU0
府大・市大の授業料無償化 対象や要件を発表
2019年11月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191114/20191114029.html

 大阪府の吉村洋文知事は13日の定例会見で、来年4月から始める大阪府立大と大阪市立大の授業料無償化の対象や要件を発表した。国の授業料減免の制度に加え、独自に対象を拡大。同日の戦略本部会議で無償化を進めることを決定した。来年の府議会2月定例会に予算案として提出する。

 学生と親が入学の3年以上前から府内に居住していることなどが要件となる。府立大と市立大の授業料は年間53万5800円。年収910万円未満の世帯でも子どもが複数いる場合、支援を受けることができる。

 年収590万円以上800万円未満では、子どもが1人の場合は3分の1、2人の場合は3分の2の支援を受けられる。年収590万円未満は実質的に無償。

 2020年度の府の負担額は概算で約11億円で、4年目以降は約30億円と推計している。吉村知事は「親の経済事情や家庭の個別事情で、大阪の子どもたちが大学で学ぶことを諦めることがないようにしたい」と強調した。

3554名無しさん:2019/11/17(日) 16:32:01 ID:NrdB.GxU0
世界最古のオーロラの記録を確認
11月16日 07時51分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191116/2000022437.html

 紀元前660年前後にいまのイラク周辺でオーロラが出現したことを示す記述が当時作られた粘土板に記されていることを大阪大学などのグループが確認しました。
従来よりも100年ほどさかのぼる、世界最古のオーロラの記録として注目されています。
大阪大学や筑波大学などのグループは紀元前7世紀にいまのイラクにあたるアッシリアで当時の天文学者がまとめた「アッシリア占星術レポート」の解読を試みました。
その結果、紀元前680年から650年の間に作られたとみられる粘土板に、「赤い光」や「赤い雲」、「赤が空を覆う」といった記述が確認できたということです。
オーロラは青や緑に光るものが知られていますが、緯度の低い場所では赤く光るオーロラが見えることがあります。
樹木の年輪や氷床などの分析結果から、紀元前660年ごろに大規模な太陽表面の爆発現象「太陽フレア」によって、地球の磁場を乱す太陽嵐が起きたことが分かっていて、今回の記録は、この現象によって起きたオーロラとみられます。
世界で最古のオーロラの記録は「バビロン天文日誌」にある紀元前567年のものとされてきましたが、それを100年ほどさかのぼることになり、注目されています。
研究にあたった大阪大学大学院文学研究科の早川尚志さんは、「自然科学での推定を文献から裏付けることができた。ほかの文献も調べて、紀元前の天文現象を明らかにしたい」と話しています。

3555名無しさん:2019/11/17(日) 18:22:32 ID:NrdB.GxU0
「地方の時代」映像祭が開幕 大阪・関西大学
11/16(土) 18:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00023915-asahibcv-l27

 
「地方から国のあり方を問う」をテーマにしたドキュメンタリー番組の祭典が、大阪で始まっています。

39回目となる「地方の時代」映像祭は、テレビ局や中高生らが制作したドキュメンタリー作品を通じて、地域から社会のあり方を問い続けてきました。初日の16日は、全国279作品から選ばれた優秀作品の贈賞式が行われました。その中から、海に投下された機雷を取り除く「掃海」の歴史をひもといた、山口朝日放送の「海を洗う〜果てしなき機雷戦〜」がグランプリに選ばれました。この映像祭は来月7日まで開かれます。
.
ABCテレビ

3556名無しさん:2019/11/20(水) 23:21:29 ID:NrdB.GxU0
国際音コン優勝 高木さんが会見
11月18日 18時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191118/2000022489.html

 若手音楽家の登竜門として知られる「ジュネーブ国際音楽コンクール」の作曲部門で優勝した、大阪音楽大学の高木日向子さんが18日、帰国後、初めて会見を開き、受賞の喜びを語りました。

兵庫県尼崎市出身の高木日向子さん(30)は、今月8日、スイスのジュネーブで行われた、ことしで74回目となる「ジュネーブ国際音楽コンクール」の作曲部門で、コロンビアの男性とともに優勝を果たしました。
18日は、帰国後初めて、所属する大阪音楽大学で記者会見に臨みました。
会見で、高木さんは今回の優勝について、「ただただびっくりしました。演奏してくれた人の技量や姿勢もすばらしく、リハーサルごとに演奏が進化していました」と振り返りました。
コンクールに用意した曲は、フランス語で「瞬間」を意味する「L’instant(ランストン)」という15分ほどの作品で、古代ローマ時代の人たちの「音」への感動を表現したということです。
オーボエで1つの音を長く伸ばすロングトーンを多く取り入れているということで、「オーボエのいちばんおいしいところを、いちばんおいしい方法で料理しました」と語りました。
母校の大阪音楽大学で助手として勤めながら作曲活動を続けている高木さんは今後について、「現代音楽に対して難しさや取っつきにくさを感じる人も多いと思うので、お客さん一人一人と交流できる演奏会活動ができればいい」と話していました。

3557名無しさん:2019/11/20(水) 23:25:49 ID:NrdB.GxU0
世界のかわいい民族衣装 展示会
11月18日 12時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191118/2000022473.html

 きらびやかな飾りや繊細な刺しゅうなど、「かわいい」をテーマに選んだ世界各地の民族衣装を紹介する展示会が大阪・北区で開かれています。

この展示会は、大阪・吹田市にある「国立民族学博物館」の所蔵品の中から「かわいい」をテーマに選んだ、世界41の国と地域の民族衣装120点を紹介しているものです。
このうち、インドを代表するファッションデザイナーによる花嫁衣装は、赤を基調とした布に金色や銀色の糸を使ったインド発祥のペーズリー文様が刺しゅうされ、豪華さが強調されています。
また、寒冷地のスロバキアの男性用の上着は、羊毛の織物に赤やピンクの花柄の刺しゅうが施されていて、男性用でありながらかわいらしいデザインが特徴です。
このほか、ネイティブアメリカンの革靴は、バッファローなどの皮に赤や青に染められたヤマアラシの針が縫い付けられていて、狩猟生活の中で得られた素材を効果的に利用しています。
国立民族学博物館の上羽陽子准教授は、「その地域独特の文様や着方、豊かな色彩がありますので、地域ごとの自然環境や文化的背景について学び取っていただきたい」と話しています。
この展示会は、大阪・北区の阪急うめだ本店で今月25日まで開かれています。

3558名無しさん:2019/11/21(木) 20:10:46 ID:NrdB.GxU0
生き物と民族衣装コラボ 吹田でファッションショー
2019年11月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191118/20191118022.html

 吹田市のエキスポシティ内にある生き物ミュージアム「ニフレル」で17日、服飾専門学校の大阪文化服装学院(大阪市淀川区)の学生が同館で暮らす動物たちから着想を得てデザインした服を発表するファッションショーが行われた。「生き物と民族衣装」をコンセプトにした独創性あふれる作品を披露し、「地球のカーニバル」を表現した。

 昨年に続いて2度目の開催。大阪文化服装学院のスーパーデザイナー学科3年生9人が、「カクレクマノミとネーティブハワイアン」や、「ブルージュエリーフィッシュとスコットランドキルト」といった、9種の生き物と世界各国の民族衣装を掛け合わせてデザインした。

 会場は、ニフレルの1階のアート空間「ワンダーモーメンツ」。直径5メートルの球体と足元に広がる直径8メートルの円形スクリーンには、水や宇宙や幾何学模様が音楽とともに映し出され、多くの来館者がその周囲で見守った。着飾ったモデルが登場すると、神秘的な世界に引き込まれていた。

3559名無しさん:2019/11/21(木) 20:29:03 ID:NrdB.GxU0
関大「SDGs」に力 環境活動、難民学生受け入れ
2019年11月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191119/20191119037.html

 関西大が「持続可能な開発目標(SDGs)」の理念に基づいた取り組みに力を入れている。「母なる地球を意識し、豊かさを追求できる『考動力』溢(あふ)れる学生を育成」をミッションに掲げ、各学部や教授が教育・研究を展開。最近は大阪市立大、大阪府立大と連携して公開講座とパネルディスカッションも開催し、「地球は子どもたちからの借りもの」と訴える国連広報センターの根本かおる所長の講演に耳を傾けた。

 SDGsは2015年に国連で採択された。貧困や飢餓の撲滅、気候変動への対策など、国連が30年までの達成を目指す国際目標で、17の分野の169のターゲットで構成され、「地球上の誰一人として取り残さない」ことを誓っている。

 関西大は太陽光や風力による発電、地下水・雨水利用システムを導入するなど環境保全に取り組むとともに、難民や難民と類似の地位が認められている学生の受け入れ、SDGsの実務化に向けた政策提言プロジェクトの運営なども手掛けている。

 9日に大阪市内であった市立大、府立大との連携公開講座では、根本所長が「地球は子どもたちからの借りもの。子どもたちに渡していくのではなく、子どもたちから借りている。借りた時と同じ状況か、よりよい状況にして返すのが礼儀」と訴えた。

 さらに根本所長はインド洋の島国、モルディブが高潮による浸水被害を受けていることを例に、「二酸化炭素(CO2)をほとんど排出していない国が、CO2を排出している先進国のしわ寄せを受けている」と指摘。

 日本についても「このまま行くと、一級河川の洪水リスクは今世紀末には4倍になると言われている。気候リスクを止めるには国、産業界だけではなく、一般市民も立ち上がらなければならない」と強調した。

 また「SDGsの策定プロセスはとても包摂的。政府機関だけでなく、大学や企業、協同組合や市民社会にも関わってもらった。オンライン調査でも世界中から1千万人が声を寄せてくれた」と振り返り、「世界的な運動に、皆さんもローカルアクション、足元のアクションを大切にして、つながっていただければ」と呼び掛けた。

3560名無しさん:2019/11/21(木) 20:49:55 ID:NrdB.GxU0
「なにわの彩」控えリハ 日本舞踊の祭典 30日開催
2019年11月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191121/20191121043.html

 日本舞踊の祭典「なにわの彩(いろどり)2019」公演を前に18日、会場となる大阪市中央区日本橋の国立文楽劇場大ホールでリハーサルがあり、出演者たちは衣装や演舞時間などをチェックしながら、本番さながらの演舞を繰り広げた。30日午前11時に開演する。

 同公演は関西アクティング協会本部が主催して、晩秋に毎年開催している。関西を拠点に活動している師匠や家元が、流派を超えて協力。競い合うように個性豊かな演舞を繰り広げており毎年、満席の盛況だ。

 今年は「吉翔の会」「藤和流」「岩村流」「夢華流」「双見流」「香扇会」「紫粋流」「凛流」「錦流」「花村流」「華菊会」など各流派がエントリー。多彩な“踊り絵巻き”を繰り広げる。

 入場チケットは3千円。問い合わせは電話06(6674)1000、同協会事務局。

3561名無しさん:2019/11/23(土) 20:07:24 ID:NrdB.GxU0
新喜劇ならではの味 「大阪の家族はつらいよ」
2019年11月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191122/20191122034.html

 松竹新喜劇錦秋公演が大阪松竹座で行われている。今回は山田洋次監督の映画「家族はつらいよ」を舞台化した「大阪の家族はつらいよ」(山田原作・脚本・演出、わかぎゑふ脚本・演出助手)が上演され話題を集めている。東京が舞台だった物語を大阪に移し、渋谷天外ら新喜劇メンバーが笑って泣かせる山田喜劇にチャレンジしている。

 大阪・谷町6丁目に住む三世帯くらしの平田家で、定年退職した祖父の周造(天外)に、妻の富子(井上恵美子)が離婚状にはんこを押してほしいというところから始まる家族の泣き笑いのドラマ。青天のへきれきと周造が嘆く姿が哀れで、主婦の最後の抵抗にあり得ると納得させる風情がある。家長の長男・幸之助(曽我廼家八十吉)と嫁の史枝(川奈美弥生)、次男・庄太(藤山扇治郎)と婚約者の間宮憲子(桑野藍香)、そして近くに住む次女・金井成子(泉しずか)と夫の泰蔵(曽我廼家寛太郎)らが家族会議を開いてことを収めようとする。飲み屋の女将かよ(里美羽衣子)も外部から進言する。

 映画版3作品のほか新派版舞台もあって、それぞれ面白いが、少しはみ出しそうな感じだった新喜劇がいい味を出しており、ラストはホロリとさせられた。俳優陣の持ち味を引き出した山田演出の力と、大阪喜劇を知るわかぎの参加もよかったのだろう。

 もう一本の「舞妓はんと若旦那」(舘直志作、平戸敬二脚色、斎藤雅文演出)は植栗芳樹と成瀬綾乃がぼんぼんとかわいい舞妓を演じいい味である。曽我廼家文童、曽我廼家玉太呂、渋谷天笑らが共演。近松門左衛門を皮肉ったようなラストが痛快でいい。24日まで。

3562名無しさん:2019/11/23(土) 20:40:38 ID:NrdB.GxU0
関西企業の所蔵絵画展 岡本太郎など43点
2019年11月23日 15:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191123/20191123051.html

 関西経済同友会は関西ゆかりの企業が所蔵する絵画や作品を集めた展示会「なにわの企業が集めた絵画の物語」を来年1月24日〜2月15日に開く。昨年の初開催に続く第2回で、展示する作品数を前回の24点から43点に増やす。

 1970年大阪万博のシンボル、太陽の塔をデザインした芸術家岡本太郎の「娘と犬」や、米国の画家アンドリュー・ワイエスの「アフタヌーン・フライト」などが一堂に会する。

 芸術教育を促進する狙いから、小学生や教員を対象とした作品の鑑賞プログラムを用意する。

 会場は大阪府立江之子島文化芸術創造センター(大阪市西区)。入場料は500円で、中学生以下は無料。

3563名無しさん:2019/11/27(水) 20:03:29 ID:NrdB.GxU0
あいりん地区で異彩放つ クラシック音楽バー
2019年11月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191127/20191127030.html

 大阪市西成区山王1丁目にオープンした「クラシック音楽バー ココルーム」が不思議な存在感を示している。日雇い労働者のまちとして知られ、労働者の高齢化で福祉のまちへと変貌し、インバウンド(訪日外国人客)の増加で新たな変化が進むあいりん地区(通称・釜ケ崎)の一画で2016年に誕生。異彩を放ちながらもまちに根づいている。爆音でクラシックが流れる中、釜のおっちゃん、世界の美女たち、クラシック音楽界の著名人など多彩な客層が集まり、貴重な地酒を楽しむこともできる。店主の佐竹昭彦さんの人柄もあり、店は多様で混沌(こんとん)とした独特の雰囲気を醸し出す。

 
店頭に張り出されたクラシック関係のポスターに引かれて店内に入れば、左側のカウンターには酒類の瓶と書籍が並ぶ。右手のテーブル席の向こうには、佐竹さんが中学時代から集めたクラシック音楽のCDが大量に入ったボックス。店内には約4千枚が置かれており、リクエストに応じて、奥に設置された200万円相当のオーディオセットで流してくれる。

 リクエストが多い曲の一つはシューベルトの「魔王」。佐竹さんのお薦めの音源はバイオリン独奏編曲のクレーメルと、ピアノ独奏編曲のカツァリスの超高速演奏だ。

 爆音で入手困難なクラシック音楽が聴けるとあって、マニアが集まるようになり、音楽談義で盛り上がることも多い。時には指揮者の坂入健司郎氏やピアニストの法貴彩子氏ら著名人が訪れることもあるというから、趣味の域を超えている。

 長年クラシックを愛好する堺市在住の男性(51)は「演奏家に顔向けできる場所」として自身のコレクションを同店に寄贈する。佐竹さんのクラシックの知識について「深くて広い。(贈ったものを)処分してくれても構わない」と絶大な信頼を寄せる。

 一方で、初対面なのに「ツケで飲ませろ」や、宝くじの券で支払おうとする客に説教するなど、酔客が多い場所ならではのエピソードも多数。そうかと思えば「釜のおっちゃん」の中にもクラシック好きがいるし、スーツにネクタイで読書に訪れる男性など、カラオケ店ひしめく一帯で、文化の薫りに誘われて訪れる人も少なくない。

 現在、来店客の6割がリピーターで、1割が外国人。中国、アメリカはもちろん、フランス、フィンランド、リトアニアなど「世界各国の美女たちも数カ月に一人の確率で現れる」という。

 営業は毎週木曜日の午後7時半〜同11時、金土日は午後4時〜同11時。月火水は要電話予約。問い合わせは電話090(3862)1567。

3564名無しさん:2019/11/27(水) 20:21:59 ID:NrdB.GxU0
大阪でジャコメッティ展、開催中 国立国際美術館、12月8日まで
2019年11月27日 5:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191127/20191127002.html

 20世紀を代表する彫刻家、アルベルト・ジャコメッティのブロンズ作品などを集めた展覧会「ジャコメッティと2」が国立国際美術館(大阪市北区)で開催され、好評だ。12月8日まで。

 アルベルト・ジャコメッティ(1901〜66年)はイタリア国境に近いスイスに生まれ、主にフランスで活躍。体を線のように細長く引き伸ばした作品で知られる。

 展覧会は、愛媛県出身の哲学者矢内原伊作(18〜89年)をモデルにした彫刻「ヤナイハラ1」がコレクションに加わったのを記念して企画。2013年に収蔵したジャコメッティの油彩画「男」とともに公開している。

 観覧料は一般430円。月曜休館。

3565名無しさん:2019/11/27(水) 20:24:24 ID:NrdB.GxU0
ゲルで放射性物質の飛散防止 大阪大、デブリ取り出しに有効
2019年11月25日 16:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191125/20191125084.html

 東京電力福島第1原発で溶け落ちた核燃料(デブリ)を取り出す際、放射性物質を含むちりが飛び散るのを防ぐゲル状の塗布材を大阪大のチームが開発した。初期のデブリ取り出しは空気中で実施する計画で、ちりの飛散防止は安全確保上の重要課題となっている。

 国と東電は、核燃料が溶けて機器の金属やコンクリートなどと混ざり固まったデブリを、砕いたり削ったりして取り出す工法を検討している。水中で取り出せれば放射線を遮蔽でき、ちりの飛散も防げるが、第1原発は原子炉格納容器などが損傷しているため水を張るのは現状では難しい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板