したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆近畿百科☆ニュース その4

1nakano-shima★:2010/05/09(日) 15:13:29
近畿のニュースはこちらへ。

その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1163244543/
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1210510928/
その3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1228003967/

128名無しさん:2010/05/29(土) 00:12:32
大阪も難波宮や高津宮で行えばいいのにね。
高津宮はその存在が確実視されているけど、史跡が発見できないのがネックか。
発見できれば日本最古最大の都の遺跡になるのに。

129名無しさん:2010/05/29(土) 01:00:45
>>128
やろうと思えばできるでしょう。

1314丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2010/05/29(土) 14:54:44
窃盗容疑:西陣織の高級帯盗んだ社長逮捕 京都
2010年5月29日 10時39分
 西陣織の製造会社から高級帯を盗んだとして、京都府警上京署は28日、同社の商品管理システムの保守を請け負っている会社社長、古川敦容疑者(54)=京都市南区吉祥院西浦町=を窃盗容疑で逮捕した。被害は袋帯67本(販売価格977万円)に上っており、同署は関連を調べる。
 容疑は今年1〜3月、同市上京区の製造会社商品展示場で袋帯2点(同32万円)を盗んだとされる。「生活費に困り、他にもやった」と認めているという。
 同署によると、古川容疑者は金銀糸を使った高級品を狙い、質店で換金。ばれないよう被害品の会社データを消去していた。製造会社の社員が、会社データにない自社製品が中古市場で出回っているのを見つけ、発覚した。【五十嵐和大】
http://mainichi.jp/select/today/news/20100529k0000e040013000c.html

132名無しさん:2010/05/29(土) 16:42:37
ここは近畿各地の良いニュースを知らせる場でありたいですね。

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100528ddlk30050371000c.html
自転車:ツール・ド・熊野 114人、健脚競う−−新宮で開幕 /和歌山
 国際自転車競技連合(UCI)公認のロードレース「ツール・ド・熊野」が27日、新宮市で開幕した。初日は市内の目抜き通りでタイムトライアルレースがあり、沿道を埋めた多くのファンが盛んに声援を送った。

 スポーツプロデュース熊野主催で、今年12回目。中央通りの直線コース0・75キロを時速60キロを超えるスピードで疾走する。スタート・ゴール地点の新宮商工会議所前で、田岡実千年市長がスターターを務め、30秒ごとに選手がスタート。国内外19チームの114人が健脚を競った。

 大会は4日間あり、2日目以降はステージを移し、28日=新宮市の赤木川清流コース▽29日=三重県熊野市、御浜町の山岳コース▽30日=太地町の太地半島周回コースでそれぞれレースがある。

1334丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2010/05/31(月) 09:26:35
最古級の土偶、東近江市で出土…従来の縄文時代観に一石
縄文時代草創期、相谷熊原遺跡で
 滋賀県東近江市の相谷熊原(あいだにくまはら)遺跡で、国内最古級となる縄文時代草創期(約1万3000年前)の土偶1点が見つかり、県文化財保護協会が29日、発表した。高さ3・1センチで、女性の上半身を写実的に表しており、縄文人の精神世界を探る手がかりになるという。
 滋賀県東近江市の相谷熊原(あいだにくまはら)遺跡で出土した、縄文時代草創期に作られた最古級の土偶は、集落とみられる竪穴住居5棟のうち1棟から見つかった。29日に発表した県文化財保護協会によると、近畿2府4県で、この時期の集落跡が確認されたのは初めて。西日本には縄文時代の遺跡が少ないとされ、未解明な点が多かったが、今回の成果は約1万3000年前、西日本でも豊かな精神世界を持った人々が定住生活を送っていた可能性を示し、従来の縄文時代観に一石を投じることになった。
 土偶は、ほぼ完全な形で高さ3・1センチ、最大幅2・7センチ、重さ14・6グラム。腕や足などは表現されていないが、三重県松阪市の粥見井尻(かゆみいじり)遺跡で出土した同時期の土偶2点と比べ、より写実的な造形で、体に厚みがあり、乳房や腰のくびれを明確に表現している。首に小さな穴(直径約3ミリ、深さ約2センチ)がついた突起状の部分があり、頭部を表現したか、別に作った頭部(未発見)を接合した痕跡とみられる。底は平らに仕上げており、立たせることができる。
 竪穴建物跡は直径5〜8メートル、深さ0・6〜1メートル。土偶はこのうち、最も小高い場所にある建物跡から見つかった。5棟はいずれも重複していないため、同時期に存在し、集落を形成していた可能性が高い。土器の型式や放射性炭素年代測定法で年代が判明した。
 縄文時代草創期の集落は、全国で50か所以上確認されているが、平均(直径3〜5メートル、深さ0・3〜0・4メートル)より、床面が深かった。松田真一・奈良県立橿原考古学研究所付属博物館長は「多大な労力を費やしており、恒常的に住もうとした証し。近畿は他地域より定住が遅れたという見方を覆す成果だ」と評価している。現地説明会は6月6日午前10時と午後1時半。
 泉拓良・京都大教授(考古学)の話「乳房を強調した土偶は、定住を始めた人々が豊穣(ほうじょう)や命の再生への願いを込めたのだろう。調査区域を広げれば、さらに大きな集落になる可能性がある」
(2010年5月30日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100530-OYO1T00210.htm?from=main1

134名無しさん:2010/06/01(火) 13:00:16
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100531000070&genre=J1&area=K00
弘法さん」がグローバル化
海外メディア紹介 観光客急増
中世から続く京都市南区の東寺(教王護国寺)の「弘法市」が国際化している。日本の着物や工芸品などを買う外国人観光客だけではなく、店を出すカナダ人や中国人の姿もある。英語や中国語、フランス語、ドイツ語などが飛び交い、身ぶり手ぶりで交渉し、活気にあふれている。

 弘法市は、真言宗の宗祖空海(弘法大師)をしのび、月命日の21日に開かれている。毎月平均800前後の店が並ぶ。1月の初弘法と12月の終(しま)い弘法は1200店以上、約20万人の人出でにぎわう。

 東寺出店運営委員会によると、シンガポールやフランス、中国などの海外メディアが「アンティークで知られるパリやロンドンの『のみの市』に並び、世界最大の市」と紹介したのを機に、ここ2、3年で海外からの観光客が増えた。季節によっては1割近くを外国人客が占めるという。

 中でも、中古着物は一番の売れ筋で、売り上げの半分が外国人という店もある。米国ニュージャージー州から来た大学生のブリトニー・コーメンさん(20)は「絵柄を気に入って、中古の帯と着物を2千円で買った。とてもラッキーね」と喜んでいた。

 伝統工芸品への関心も高い。若狭塗箸(ぬりばし)の店を出す福井県小浜市の箸職人林春雄さん(70)は「名前を無料で彫るサービスが人気。発音が難しいけど、何とかカタカナにして彫っている」と話す。家族8人分の塗箸を買ったベルギー人の会社員ラウル・デチエールさん(27)は「日本らしいお土産で、美しく、旅の記念になる」と全員の名前を彫ってもらっていた。

 一方で、外国人の店も増えており、毎回20〜30店を数える。カナダ人の男性(54)は自然素材を生かしたアクセサリーを売り、境内の観光案内も買って出ている。中国出身の崔暁娟さん(47)は真珠や水晶の手作りネックレスを販売していた。

 運営委員会の大西晴春会長(70)は「歴史と伝統を大切にしながらも、常に新しい風が必要だと思う。お大師様はどんな人でも受け入れてくださる。弘法市の国際化はそんな精神の表れでは」とみる。

135名無しさん:2010/06/02(水) 01:20:49
みんなの党、嘉田知事支援に応じず
滋賀県知事選で
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100601000194&genre=A2&area=S00

 みんなの党は1日、滋賀県知事選(7月11日投開票)での嘉田由紀子知事からの支援要請について、応じない考えを明らかにした。

 党幹部は取材に対し、知事が道州制に反対していることを挙げて「地域主権型道州制は党の政策の柱だ。知事の考えと党のアジェンダ(政策課題)が合わない」と説明した。

 嘉田知事は5月31日、東京の衆院議員会館にある渡辺喜美党代表の事務所を訪れ、秘書を通じて支援要請していた。

136名無しさん:2010/06/02(水) 14:09:06
大台ヶ原の山小屋 存続へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004793231.html
存続が危ぶまれていた奈良県の大台ヶ原の山小屋について、大阪の社団法人が買い取り、存続することになりました。
大台ヶ原の山上にある2軒の山小屋と売店は、奈良県と近鉄などが出資する第3セクターが昭和36年から運営してきましたが、宿泊客が減って赤字が膨らんだため、去年10月に解散を決め、施設の売却先を公募していました。
これまでに法人や個人計4者から応募があり、このうちすべての施設を一括して引き受ける条件を示した大阪府豊中市の社団法人「心湯治館」が施設を引き受けることに決まりました。
売却代金は170万円です。
人手不足などから宿泊できるのは定員の2割から3割程度とみられ、社団法人の黒浜勲・理事は「大台ヶ原唯一の宿泊施設なので、採算性はあると見込んでいる。人手を増やしてできるだけ早くフル稼働を目指したい」と話しています。一方、奈良県は、第3セクターに貸し付け、返済されていない約1億3000万円について、今後議会の承認を得たうえで債権を放棄する方針だということです。

06月02日 05時36分

137名無しさん:2010/06/02(水) 17:16:00
日本写真印刷、姫路工場で太陽電池試作へ 
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003047344.shtml

 タッチパネル国内最大手の日本写真印刷(日写、京都市)は1日、2012年度に本格参入を目指す太陽電池事業で、今秋にも姫路市の工場に試作ラインを導入する方針を明らかにした。また同社は9月、同工場に約20億円を投じ、タッチパネルの生産も始める。同工場は東芝姫路工場内で、東芝のグループ会社が中小型液晶パネルの生産を操業を停止したため、日写が借り受けた。

 同工場はかつて東芝グループの「ティー・エフ・ピー・ディー(TFPD)」が使っていたが、日写が工場建屋と敷地約3万平方メートルを借り受けた。日写の子会社ナイテック・プレシジョン・アンド・テクノロジーズ(姫路市)が運営する。6月1日にはTFPDの元社員ら110人がナイテック社に入社し業務を開始。今後、工場への設備搬入を始める。

 試作ラインでは、日写などが開発した色素増感型太陽電池を手掛ける。主流のシリコンを使わず、耐久性があり、形状や色の自由度が高いのが特徴。シリコン型と比べて変換効率は低いが、TFPD元社員らの電子部品生産ノウハウを生かし、同効率の向上やコスト低減を図る。ラインの規模や将来の量産拠点は今後、決める。

 またタッチパネルでは日写の生産拠点としては国内3カ所目。画面を指で軽くなぞって操作する主に多機能携帯電話「スマートフォン」向け高機能品を製造する。世界的な需要拡大が見込まれ、生産能力は月400万個(3型換算)。全社合計の月産能力は1775万個(同)となる。

 東証1部上場の日写は産業資材のほか、任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」向けなどのタッチパネルを手掛けている。

(段 貴則)

138名無しさん:2010/06/02(水) 21:56:31
伊賀の新酒 味や香りを審査
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3006396521.html

日本酒の生産が盛んな三重県伊賀市の酒造会社で、できたばかりの酒を飲み比べ、味や香りなどを審査する「呑切り」が行われました。伊賀市にある酒造会社で行われた「呑切り」には、消費者の意見を酒づくりに反映しようと、今年初めて、消費者と接することが多い県内の酒の小売店の人たちも招かれました。
約40人の審査員は、それぞれの酒を時間を置いて2回飲み、味や香り、色などを評価し、採点していきました。
審査の結果、2種類の酒米をブレンドして作った酒が、「さわやかで飲みやすい」などとして最も評価を受け、来月2日から販売されることになりました。
伊勢市で小売店を営む女性は「自分たちで選んだお酒が販売されるのは、小売店としてもやる気がでます」と話していました。


06月02日 20時19分

139名無しさん:2010/06/02(水) 21:58:09
梅にウイルス増殖抑える物質
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044729453.html

和歌山県立医科大学を中心とした研究グループが、梅の中にインフルエンザウイルスの増殖を抑える物質があることをつきとめ1日、県庁を訪れて仁坂知事らに報告しました。
この研究は県立医科大学の宇都宮洋才准教授と和歌山工業高等専門学校の奥野祥治助教らが共同で、田辺市やみなべ町の梅干し加工会社と協力して進めています。
1日は、2人の研究者のほか、梅干し加工会社の社長らが県庁に仁坂知事を訪ね、梅に関する新たな発見について報告しました。
それによりますと、梅や梅干しの中に、インフルエンザウイルスの増殖を抑える「エポキシリオニレシノール」という新たな物質を発見したということで、イヌの培養細胞を使った実験ではインフルエンザウイルスの増殖を約90%抑えることができたということです。この物質は、カカオ豆でつくるチョコレートなどに含まれ、細胞の老化を防ぐ作用があることが知られる「ポリフェノール」の1種だということです。
研究にあたった奥野助教は「梅には今回発見した物質以外にも健康に有効な物質が多く含まれている可能性があり、どのように健康増進に生かせるかをさらに探っていきたい」と話していました。
梅干し加工会社の社長の1人は「梅干しの需要が減少するなか、新たな発見はたいへんうれしい。今後、商品化につなげたい」と話していました。

06月02日 09時22分

140名無しさん:2010/06/02(水) 22:01:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100601-OYT8T01216.htm
跡地活用 京都市 地下鉄誘客へ
京都市は、2012年度末で業務を終了する「山ノ内浄水場」(右京区)の跡地利用について有識者らによる委員会を発足させ、誘致する施設のあるべき姿などの検討を始めた。市営地下鉄・太秦天神川駅がすぐそばにあるため、市は地下鉄の乗客増につながる施設を呼び込みたいと考えており、10月をめどに活用方針をまとめる。

 同浄水場は敷地5万8000平方メートル。市内の西部地域の給水を担当しているが、飲料水需要の減少に伴い、廃止を決定。資産の有効活用として、ポンプ場用地(1万2000平方メートル)を除いた4万6000平方メートルを売却か貸し出すことにする。

 御池通を挟んで敷地は南北に分かれ、南側(約3万2000平方メートル)はほぼ正方形で、北側(約1万4000平方メートル)はほぼ長方形。葛野大路通にも面し、交通の利便性が優れる。

 市は地下鉄・東西線の利用増進につなげたい考えで、検討委員会は、大学やホテル、商業地、ホールなどの誘致を視野に入れ、跡地の有効活用策を考える。

 5月下旬に開かれた検討委の初会合では、「大学や企業による教育・研究の拠点施設が出来ないか」「嵐山など観光地に便が良いので、ホテルにとっては魅力的な立地だろう」などとする意見が出された。

 市は、地下鉄の経営健全化のため、2018年度までに1日あたりの利用客数を5万人増員する計画を立て、この跡地の有効活用で6500人分の増員を見込んでいる。

 市は「市中心部に残る、数少ない大規模用地。まちのにぎわい作りにつながる施設を呼び込みたい」としている。

(2010年6月2日 読売新聞)

141名無しさん:2010/06/03(木) 11:45:55
関西のイエローリボン賞 素敵なパパ 長谷川さんら8人
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/03/20100603-024628.php

 父の日(6月20日)を前に、各界を代表するすてきなお父さんを選ぶ「ベスト・ファーザーin関西 イエローリボン賞」(日本メンズファッション協会など主催)の授賞式が2日、大阪市北区のホテルで開かれ、元WBCバンタム級王者の長谷川穂積さんら8人が選ばれた=写真。

 他の受賞者は、荒井正吾・奈良県知事▽佐藤茂雄・京阪電鉄CEO▽松澤佑次・住友病院院長▽徳岡邦夫・京都吉兆嵐山本店総料理長▽歌手の谷村新司さん▽プロ野球・楽天の田中将大投手の父、田中博さん▽野球解説者の東尾修さん。

 授賞式で、4月に11度目の防衛に失敗した長谷川さんは、「剣玉に失敗すると、子供から『試合に負けたからだ』と言われ、精神的に強くなった」と会場を沸かせながらも、「『世界一強い父親』と言ってもらえるよう、父親修行もしたい」と王者奪還に意欲を示した。また、娘の理子さんの結婚式を控えた東尾さんは「娘をとられるような感じだが、親子のきずなのほうが強い」と、新郎の石田純一さんに対抗心を燃やしていた。

142名無しさん:2010/06/03(木) 11:49:23
追悼式典前に小学校訪問
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004864601.html

和歌山県沖で沈没したトルコの軍艦「エルトゥールル号」の事故から120年になり、きょう犠牲者の追悼式典が開かれるのにあわせて乗組員の子孫が串本町を訪れ地元の小学生と交流しました。
串本町紀伊大島にある大島小学校を訪れたのは、エルトゥールル号の司令官のひ孫で、フランスに住むトルコ人の「オスマン・テキタシュ」さんとその妻です。
小学校では、57人の全校児童とともに、120年前の事故の際、乗り組み員の救助にあたった樫野地区に住む人たちが追悼歌の練習を披露しました。
追悼歌はエルトゥールル号の犠牲者を悼んで作られた歌で、この小学校では約50年前から歌い継がれています。
オスマンさんは「世代をまたいでエルトゥールル号のことが受け継がれていることに凄く驚かされました。嬉しいです」と話し、人形やトルコの風景の写真集などを児童らにプレゼントしました。
きょうはエルトゥールル号が遭難した海域の船上や、慰霊碑の前などで、追悼式典が行われることになっています。

06月03日 08時26分

143名無しさん:2010/06/03(木) 12:09:27
トルコ軍艦遭難追悼式典 軍楽パレードも 和歌山・串本
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201006030041.html

 オスマントルコの軍艦「エルトゥールル号」が和歌山県串本町沖で遭難してから120年。亡くなった乗組員を追悼する式典が3日午前、遭難海域に停泊した海上自衛艦上であった。現場を望む慰霊碑前では、トルコ軍楽隊がオスマントルコ以来の伝統の軍楽「メフテル」を披露した。

 1890年にトルコから日本に派遣されたエ号は、台風によって串本町沖で座礁。オスマン・パシャ提督以下587人が死亡したが、地元住民らが69人を救助した。以来、エ号遭難者の救助は両国友好の原点とされ、串本町では毎年慰霊式典が行われている。海底に沈んだ遺品の引き揚げ作業も進められている。

 式典には、提督のひ孫でパリ在住のオスマン・テキタシュさん(67)のほか、三笠宮寛仁さまと長女彬子さまらが参列。串本町では6日まで、トルコ映画の上映会など関連の催しが予定されている。

144名無しさん:2010/06/03(木) 19:27:26
京の色はみやびにはんなり 女子学生がパステル考案
http://www.asahi.com/national/update/0525/OSK201005250159.html

京都らしい色の画材があったらいいな――。地元の女子学生のそんな発案から、老舗(しにせ)メーカーの協力で独自のパステルが誕生した。その名も「京色パステル」。学生が自ら名付けた「松ケ崎菜の花便り」「嵯峨野竹林」など18色が並ぶ。独特の淡い色合いは「古都の風景を描くのにぴったり」と画家らにも好評だ。

 発案したのは、左京区に住む京都女子大1年の井上友希子さん(19)。「京都だけにしかない大事な文化や色がある。でも、少しずつ他の地域と変わらない町並みになって、独特の色も失われつつある」。そんな思いがあった。

 嵯峨野高校2年だった2年前、府が「文化資源や芸術の力を活用したビジネス」のアイデアを募っていた。学校の先生になりたいという夢もあり、京都らしい色のクレヨンや絵本、折り紙などを教材に採り入れる考えを応募したところ、文化ビジネスアイデア部門で最優秀賞に輝いた。

 府は、さっそく地元のパステルメーカー「王冠化学工業所」(東山区)に商品化を依頼。井上さんが同社のパステル242色から18色を選び、受験勉強の傍ら色の名前を考えた。黒は「黒髪の艶(えん)」、赤は「祇園囃子(ばやし)」、青は「音羽の清(す)み空」……。2カ月がかりで生まれ育った街を歩き、源氏物語や枕草子などの古典も読んでヒントを得た。

http://www.asahi.com/national/update/0525/OSK201005250159_01.html

京色パステルは、京都文化博物館(中京区)のミュージアムショップ(075・222・0888)などで販売している。一箱2千円。(松谷慶子)

     ◇

 左列奥から、黒髪の艶(えん)、古都の香(か)、松ケ崎菜の花便り、嵯峨野竹林、半木(なからぎ)の花咲(え)み、京町家の佇(たたず)まい。

 中列奥から、銀向月台(こうげつだい)、大原のひだまり、渡月橋の朝靄(もや)、能の花、保津川ソーダ、早春落ち椿(つばき)。

 右列奥から、平等院の藤波、祇園囃子(ばやし)、音羽の清(す)み空、千年紫、光のどけき日、雨上がりの糺(ただす)の森。

 王冠化学工業所は1920年創業。ソフトパステルでは国内唯一のメーカーだ。従業員ら7人が、いまも昔ながらの製法で一本ずつ手作りしている。淡く柔らかな配色が特徴だ。京色パステルの開発にかかわった社員の山登(やまと)大輔さん(33)は「パステル一本一本の名前がすごく凝っている。文献などを読み込んだ様子が伝わってきて、感心しました」と舌を巻く。

 井上さんは「時間がかかったけれど、自分なりに京都のイメージや京都への思いを形にできた。多くの人に支えていただいたおかげです」と話している。

 若手アーティスト集団「ロケット探偵団」(上京区)は、毎週末に鴨川で開くスケッチ教室で、京色パステルを愛用している。代表の丸山桂さん(28)は「自然の中に原色は少ない。このパステルは緑や水色、ピンクなどがグレーがかっていて、自然を描くのにちょうどいい」と言う。

145名無しさん:2010/06/03(木) 19:47:02
エルトゥールル号沈没120年 串本町沖 𥶡仁さま、トルコ特命大使ら犠牲者慰霊
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/03/20100603-024637.php

 トルコ軍艦「エルトゥールル号」が和歌山県串本町の紀伊大島沖で遭難してから今年で120年を迎え、島民の救助活動が縁で友好関係にある同町沖の遭難海域で3日、日本トルコ友好120周年事業として犠牲者を慰霊する洋上追悼式典が行われた。

 𥶡仁親王殿下、長女の彬子さまが出席され、トルコ共和国のセルメット・アタジャンル特命全権大使も参列。午前9時、海上自衛隊護衛艦「せとゆき」の艦上で黙祷(もくとう)の後、アタジャンル大使が「事故を思い出すたびに込み上げる悲しみの一方、悲劇が両国間に絶えることのない友情の礎となったことに心がなぐさめられる」などと追悼文を述べ、𥶡仁さまが献花された。

 午後には紀伊大島のエ号慰霊碑前でも陸上追悼式典が行われる。

 遭難120年の今年、外務省は「トルコにおける日本年」とし、トルコ国内で友好祝賀式典などを開催。𥶡仁さまは「日本年」の名誉総裁を務められている。

 親善使節として日本に派遣されたエ号は明治23年9月、帰国途中に沈没。550人以上が死亡したが、紀伊大島の漁師らが69人を助けた。この救助活動は日本とトルコの友好関係の原点となる出来事とされる。

146名無しさん:2010/06/03(木) 19:54:32
http://www.j-cast.com/2010/06/03067545.html
京都の寺や神社で外国コイン年100キロ 換金できない「おさい銭」どうする
2010/6/ 3 19:17

外国人観光客がたくさん訪れる神社や寺のさい銭箱には、中国、アメリカ、韓国、台湾といった国の外国通貨がたくさん投げ込まれている。ところが圧倒的にコインが多く、日本の銀行では換金できない。どうするのだろう。

京都府を訪れる国内外の観光客は1996年から年々増え、2008年は前年比4.5%増の7799万人だった。神社やお寺を訪れる外国人も多い。府内の1579神社が加盟する府神社庁によると、おさい銭は外国通貨だけで年間合計100キロ前後にのぼる。

平安神宮、八坂神社、下鴨神社、北野天満宮に多い
なかでも多く集まるのは、外国人に人気の高い平安神宮、八坂神社、下鴨神社、北野天満宮。米ドルが多く、最近はアジアの観光客が増えて、中国の人民元や韓国ウォン、インドネシアのルピアなどいろいろだ。

外国通貨が多いことについて、府神社庁の中森圭治さんは、

「日本人が日本円を入れるように、外国人も普段、自分達が使っている通貨を入れたいと思うからではないか」
と言っている。

ところがせっかくのさい銭も、コインは銀行で換金できず、長い間、各神社に保管されていた。府神社庁は「外国通貨とはいえ、気持ちがこもったお金には変わりありません。有効活用できる方法はないか」とし、外国通貨も受け付けている日本ユニセフ協会に寄付することにした。06年から毎年続けている。

147黒澤主義:2010/06/04(金) 00:11:56
インターネットで定例会見を生中継 兵庫県知事

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003043504.shtml

兵庫県の井戸敏三知事は1日から、週1回の定例記者会見をインターネットで生中継する。行政への関心や理解を深めてもらうことが狙いだが、情報発信では大阪府の橋下徹知事の発信力が群を抜いており、橋下知事の存在も意識しているようだ。

井戸知事は初当選後の2001年から定例会見を始め、06年から週1回のペースになった。知事会見の動画配信はすでに34都府県が実施。うち13都県では録画配信だけでなく生中継も行う。

兵庫県は1日午後3時10分の定例会見から、県ホームページ上の「ひょうごチャンネル(兵庫県インターネット放送局)」で動画を配信。報道各社と井戸知事の質疑応答も放送する。

井戸知事は、大阪(伊丹)空港の存廃問題などで、歯に衣着せぬ発言が続く大阪府の橋下知事と意見が対立。2人の定例会見は、双方が持論をアピールする場にもなり、注目を浴びた。

森康俊・関西学院大准教授(コミュニケーション論)は「首長のタイプは、橋下知事に代表されるタレント性を備えた人物と、役所の内部出身者とで二極化している。本来の力量とは別に、住民が感じる圧倒的な印象の差を埋めるには、きめ細かなメディア戦略が欠かせない」と話している。(藤原学、永田憲亮)

(神戸新聞 2010年5月31日)

148名無しさん:2010/06/04(金) 11:42:09
政権の重要施設か 脇本遺跡で大型建物跡
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/04/20100604-024664.php

雄略天皇(5世紀後半)が造営した「泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや)」跡と推定される奈良県桜井市の脇本遺跡で、飛鳥時代にかかる6世紀後半〜7世紀初めの大型建物跡が見つかり、県立橿原考古学研究所が3日、発表した。遺跡は交通の要衝に位置し、飛鳥時代以前の宮が集中した三輪山麓(さんろく)にある。橿考研は「推古天皇が飛鳥に都を遷したあとも政権の重要施設が存在していたのではないか」としている。

 大型建物跡は、東西7・4メートル、南北8・4メートル以上。建てかえられた形跡があり、6世紀後半の建立時は柱穴の直径は約35センチだが、6世紀末〜7世紀初めの推古朝期に再建された際は飛鳥の宮殿に匹敵する約55センチだった。

 大型建物跡の北側では、推古朝期の東西約20メートルの柵列跡と、柵の内側に建つ建物跡の一部も見つかった。

 脇本遺跡ではこれまでに、雄略天皇の「泊瀬朝倉宮」の一部と考えられる5世紀後半の建物跡のほか、6世紀後半、7世紀後半の建物跡が出土している。

 現場は埋め戻され、「速報展 脇本遺跡(第15次)の調査結果」が5〜20日、奈良県橿原市の橿考研付属博物館で開かれる。

 前園実知雄・奈良芸術短大教授(考古学)の話「5世紀後半から約200年間、ほぼ間断なく、政権関連施設があったことを示唆している。周辺は奈良盆地から東国への出入り口で、流通、軍事の要衝だったのだろう」

149名無しさん:2010/06/04(金) 11:47:30
京セラが米で太陽電池工場稼働
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/04/20100604-024651.php

 京セラは3日、米国・サンディエゴで、太陽電池パネル組立工場を1日(現地時間)から稼働させたと発表した。半導体工場の空きスペースを活用し、初年度で年間3万キロワット(出力換算)を生産する。同社の太陽電池組立工場としては5カ所目で、米国での生産は初めて。生産能力24万キロワットのメキシコ工場と合わせ、北米向けの太陽電池事業を強化する。

150名無しさん:2010/06/04(金) 11:53:11
珍種昆虫、9歳男児発見 近畿初「タチバナチビチョッキリ」
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/04/20100604-024663.php

 大阪府高槻市内の小学生が見つけた昆虫が、世界的にも珍しい甲虫類の「タチバナチビチョッキリ」であることがわかり、確認作業にあたった兵庫県三田市の県立人と自然の博物館が3日発表した。近畿地方では初めての発見で、同館で5日から8月31日まで標本が展示される。

 見つけたのは、高槻市立土室小学校4年の田久保陽大(あきと)君(9)。4月25日に同市内で開かれた昆虫観察会に参加し、常緑樹のアオキの葉の上にいた小さな昆虫を捕まえた。講師として参加していた同博物館の沢田佳久研究員がタチバナチビチョッキリであることを確認した。

 タチバナチビチョッキリは昭和51年に福岡市内で見つかって以来、愛知県以西で10件程度の採取記録があるだけ。国外での発見はないという。田久保君は「虫網から取り出したときは何かわからなかった。珍しい虫だと聞いてとてもうれしい」。

 今回発見されたのは体長4ミリのメスで、沢田研究員は「小さな虫は見逃されてしまうことが多いが、身近なところにも希少な虫はいる。タチバナチビチョッキリが近畿にもいたのは貴重な発見だ」と話している。問い合わせは同館(電話079・559・2001)。

151名無しさん:2010/06/04(金) 11:54:10
全国縦断「正論」洲本講演会 防衛大名誉教授 佐瀬昌盛氏講演
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/04/20100604-024667.php

国防の米依存は恥辱

 全国縦断「正論」洲本講演会(産経新聞社、月刊「正論」など主催)が3日、兵庫県洲本市のホテルニューアワジで開かれ、第25回「正論大賞」を受賞した防衛大学校名誉教授の佐瀬昌盛氏が「参院選で本来問われるべきもの」と題して講演した。

 佐瀬氏は「政治には憲法や外交などの『大きな政治』と、『国民目線』というフレーズに代表される『小さな政治』があるが、参院選ではもっぱら『小さな政治』の方が争点になるだろう」と指摘。その上で「解散のある衆院と違い、参院選では国にとって長期的な視野に立った事柄が争点になるべきだ。自民党も含め、現在の政治エリート層は『大きな政治』を忘却してしまっている」と述べた。

 また、「民主党は『対等な日米関係の構築』を主張しているが、日米安保条約では米国が一方的に日本の防衛義務を負い、日本が米国を防衛する義務は定められていない」と強調。「自国の安全を外国に依存している現状は恥辱である。日米安保条約の再改訂を目指すべきだ」と話した。

152名無しさん:2010/06/04(金) 12:07:56
近江牛マカオ初輸出…7日から、口蹄疫影響で遅れ
http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100604-OYO8T00331.htm

 滋賀食肉センター(滋賀県近江八幡市長光寺町)は3日、宮崎県の家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の影響で延期されていたマカオへの近江牛の輸出を7日から始めると発表した。

 同センターは2009年10月、マカオ、タイへの輸出食肉取扱施設として国の選定を受け、輸出第1便を5月に設定し、施設整備などの準備を進めていた。

 しかし、直前の4月20日に宮崎県で口蹄疫が確認されたため、国が輸出の一時停止を決定。マカオ特別行政区政府が5月11日、口蹄疫の搬出制限区域外の牛肉について輸入を許可したことを受け、開始の運びとなった。

 第1便で出荷されるのは、高島市と竜王町の畜産農家が育てた牛5頭の部分肉。その後は週1回のペースで輸出を続けるという。同センターは「長年取り組んできた輸出事業がようやく実現でき、ありがたい。これを機にシンガポールや米国などにも輸出先を拡大していきたい」としている。

 マカオへの牛肉輸出は、01年に国内でBSE(牛海綿状脳症)が発見されたことからマカオ政府が日本産牛肉の輸入を禁止。09年7月に同政府と合意したことで輸出が可能になった。全国では、同センターを含む18施設が選定されている。

(2010年6月4日 読売新聞)

153名無しさん:2010/06/04(金) 12:22:23
北川景子、故郷・神戸でのCM撮影に笑顔
http://www.sanspo.com/geino/news/100604/gnj1006040550019-n1.htm

女優、北川景子(23)が、5日からオンエアされるソニーのデジタル一眼カメラ「α」の新CMに出演。故郷・神戸で撮影された「思い出のオルガン」篇では「久しぶりにゆっくり街が見られる」と笑顔が弾けた。「屋久シカ遭遇」篇は、俳優の浅野忠信(36)が出演。CMソングは、1995年にMy Little Loverがヒットさせた「Hello,Again〜昔からある場所」を、JUJU(年齢非公表)がカバー。

154名無しさん:2010/06/04(金) 14:12:58
>>147
平安神宮におまいりする人って結構いるんだ。
しかしそのうちのいったい何人が、平安神宮ってのが明治時代の開かれた万国博のために作られたパビリオンに過ぎないって知ってるんだろう・・

155名無しさん:2010/06/04(金) 15:09:02
>>154
ガイドブックや案内板がありますから、知っていますよ。
それから、万国博ではなく、平安遷都1100年記念に京都で開催された内国勧業
博覧会です。平安神宮は、映画やテレビの撮影にもよく使われます。
近畿で他に新しい神宮としては、奈良の橿原神宮(1890年創建)や滋賀の近江神宮
(1940年創建)があります。

156名無しさん:2010/06/04(金) 17:25:21
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0604&f=business_0604_178.shtml
観光庁、京都市と連携し富裕層旅行博誘致へ
観光庁と京都市は、富裕層向けの旅行見本市の京都への誘致を目指している。誘致の対象となるのは、フランスのカンヌで毎年開催されているインターナショナル・ラグジュアリー・トラベル・マーケット(ILTM)のアジア版(ALTM)。2012年以降の誘致に向けて京都を売り込んでいく。

  ALTMは、富裕層を顧客に持つ旅行会社らと、高級宿泊施設などの出展者が商談を行う見本市。アジア地域では2007年から毎年、上海で開かれている。2011年までは上海での開催が決まっている。

  競合都市との誘致競争に勝ち抜き、京都に誘致できれば、京都の国際ブランド力の向上や海外富裕層の誘客につながるだけでなく、日本の観光資源を海外の富裕層にアピールする機会ともなる。

  誘致に向けた活動の一環として、今月14〜17日に開かれるALTM2010では、京都市の門川大作市長と観光庁の甲斐正彰審議官が主催者側と会談し、京都への誘致を訴える。

157名無しさん:2010/06/04(金) 18:58:14
映画:「京都太秦物語」山田監督と海老瀬はなさん、6日にトークイベント /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100604ddlk27200460000c.html

◇上映後、MOVIX京都で
 立命館大学と松竹が共同製作、京都・太秦の大映通り商店街の人々の恋物語を描いた映画「京都太秦物語」(山田洋次、阿部勉共同監督)。公開中の京都市中京区のMOVIX京都(075・254・3215)で6日、午前11時5分の回の上映終了後に、山田監督と主演女優、海老瀬はなさんのトークイベントが開催される。

 撮影に参加した学生スタッフの授業を担当した立命館大・映像学部の冨田美香准教授が司会進行を務める。約30分を予定。名匠、山田監督が直接、撮影時の貴重なエピソードを語る。

158名無しさん:2010/06/04(金) 19:00:25
6〜7世紀の巨大柱穴発見 飛鳥京正殿に匹敵 脇本遺跡
http://www.asahi.com/national/update/0604/OSK201006040051.html

奈良県立橿原考古学研究所は3日、同県桜井市の脇本遺跡で、6世紀後半〜7世紀初めの大型掘っ立て柱建物跡の一部とみられる巨大な柱穴6個が見つかったと発表した。日本書紀には、遺跡のある一帯に欽明天皇(?〜571)の仮の御所があったと記されており、関連する建物だった可能性もある。

 橿考研によると、柱穴はほぼ方形で1辺約1.3〜2メートル、深さ約0.8〜1.1メートル。約2.7〜3.7メートル間隔でコの字形に並んでいた。建物は東西7.4メートル、南北5.4メートル以上だったとみている。

 それぞれの柱穴は、掘り直した跡があった。6世紀後半に建てられた後、老朽化などで7世紀初めまでに建て替えられたらしい。柱の太さは最初が38センチ、建て替え後は最大58センチとみられる。飛鳥京(同県明日香村)で天皇が政務を執った正殿の柱の太さ(約60センチ)に匹敵する。

 周辺は、6世紀末に飛鳥京に都が置かれる以前に歴代天皇の宮殿が多く造られた地域で、5世紀に雄略天皇の「泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや)」があったとの説がある。

 また、東国と大和を結ぶ交通の要衝でもあり、和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(日本古代史)は「一帯を監視する望楼だったかもしれない。巨大な柱は王権の権威を示すためでは」と話す。

 調査地はすでに埋め戻されているが、写真パネルなどを展示する速報展(無料)が5〜20日、同県橿原市の橿考研付属博物館(0744・24・1185)である。(渡義人)

159名無しさん:2010/06/04(金) 19:03:48
和歌山市長選に前和歌山大学長が出馬表明
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201006040020.html

和歌山市長選(7月25日告示)に、前和歌山大学長の小田章氏(67)が3日、無所属で立候補すると表明した。記者会見で「中心市街地に元気がなく沈滞している市を浮上させたい」と語った。大阪市出身で、昨年7月まで7年間、和歌山大学長を務めた。

 これまでに、現職の大橋建一氏(63)が3選を目指して無所属で立候補することを表明している。

160名無しさん:2010/06/04(金) 19:16:13
にぎわう「京の玄関」 イオンモール全面開業
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/04/20100604-024668.php

イオンモール(千葉市)が運営するJR京都駅南側の大型ショッピングセンター(SC)「イオンモールKYOTO」(京都市南区)が4日、グランドオープンした。午前9時の開業を前に開かれたセレモニーでは、門川大作京都市長や清水建設の小橋鴻三専務執行役員、イオンモールの村上教行社長らがテープカットを行い、午前9時の開店時には買い物客ら約1500人が詰めかけるにぎわいをみせた。

 イオンモールとしては初のターミナル駅に隣接した都市型モールとなる同SCは、地上7階建てと6階建ての2館からなり、店舗面積は約5万1千平方メートル。ユニクロやGAPなどの人気店のほか、京都初出店の食品スーパーの「コーヨー」や東映系のシネマコンプレックス(複合映画館)「T・ジョイ京都」など、約130の専門店を誘致した。

 同施設は当初、ジョイント・コーポレーションが開発を行っていたが、昨年春に同社が経営破綻(はたん)したことから、清水建設が施設運営をイオンモールに委託し、開業にこぎ着けた経緯がある。イオンモールの村上社長は「国際観光都市・京都のグローバルさと、地元密着の食品スーパーなどを併せ持ったグローカルな商業施設としたい」と述べた。

161名無しさん:2010/06/04(金) 19:23:34
トルコ英雄像和歌山で除幕式
http://www.nhk.or.jp/lnews/niigata/1034855111.html

柏崎市のテーマパークの跡地で一時、放置されていたトルコ建国の英雄、アタチュルクの銅像が和歌山県串本町へ移され、除幕式が行われました。
トルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県串本町沖で遭難・沈没してからことしで120年を迎えます。
串本町では、きょう犠牲者を追悼し、日本とトルコの友好関係の発展を願う式典が行われました。
式典は、エルトゥールル号の乗組員たちの慰霊碑の前で行われ三笠宮寛仁さまや彬子さまをはじめ、駐日トルコ大使など日本とトルコ両国から200人あまりが参列しました。
式では、まず、トルコのセルメット・アタジャンル駐日大使が「殉難将兵を追悼する盛大な式典の開催に尽力してくださった日本の皆さまに敬意を表します」とあいさつしました。
そして参列者の代表が慰霊碑の前で深々と一礼して花をたむけ乗組員たちを追悼していました。
近くの広場では柏崎市のテーマパークの跡地で一時、放置されその後、串本町に移されたトルコ建国の英雄、アタチュルクの銅像の除幕式も行われ、像が姿を現すと、会場からは拍手や歓声が上がっていました。
この後広場ではトルコの軍楽隊が日本人に馴染みのある童謡「さくら」を演奏するなどして、日本とトルコの友好を深めていました。

06月03日 22時36分

162名無しさん:2010/06/04(金) 19:26:49
太陽光発電 助成受け付け
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3054890582.html

福井県は、地球温暖化対策の一環として太陽光発電設備を設置する家庭への補助金の支給を昨年度に続いて行うことになり、申請受付を始めました。支給額は、1キロワットあたり3万6000円で上限は14万4000円です。また、太陽光発電設備と同時に消費電力の少ない発光ダイオードを利用した照明設備や、資源を有効活用したペレットと呼ばれる燃料を使うストーブなどを導入した場合も補助の対象となります。昨年度は、県の予想を超える申し込みがあり、追加受け付けをしましたが、すべての申請に対応できなかったということです。今年度は、昨年度の約660世帯を上回る750世帯の申請を想定し、1億1500円の予算を組んで対応しています。

06月04日 12時49分


原子力人材育成へ国際会議
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3054800604.html

原子力発電導入を計画している東南アジアの国々での原子力分野の人材育成について考える国際会議が3日、福井市で始まりました。APEC=アジア太平洋経済協力会議のエネルギー大臣会合が今月、福井市で開かれるのにあわせ県などが開いたもので、原子力発電導入を計画している東南アジアの5つの国と日本の政府関係者や学識経験者ら45人が参加しました。会議では、東南アジアの国々から原子力政策の現状や課題が報告されました。その上で、住民に理解を求めるための広報活動を行ったり原子力発電施設を管理する人材の育成を急ぐ必要があると日本への協力を求めました。東南アジアの国々では、地球温暖化防止や安定したエネルギー確保などの面から原子力発電に注目しているということで、参加者は、県が来年4月に開設する予定の「県国際原子力人材育成センター」にも期待を寄せていました。参加者は4日、敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」など県内の原子力発電施設を見学する予定です。

06月04日 12時49分

163名無しさん:2010/06/04(金) 19:28:08
栗東で電池工場の造成始まる
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2064885171.html

電気自動車向けのリチウムイオン電池の工場が建設されことになった、栗東市の新幹線新駅の予定地で今月から造成工事が本格的に始まっています。
栗東市に建設されるのは大手電池メーカーの「GSユアサ」と「三菱自動車工業」などでつくる合弁会社「リチウムエナジージャパン」の電気自動車向けのリチウムイオン電池の工場です。
今後、需要の急増が見込まれる、リチウムイオン電池の生産拠点の1つで、工場が建設される新幹線新駅の予定地だった5点6ヘクタールの土地では今月から造成工事が本格的に始まりました。
メーカー側は、ことし10月から工場を建設し再来年4月をメドに生産を始める予定で、用地の取得と造成は栗東市側が行うことになっています。
現場では、およそ10台の建設用大型機械を使って、かつて田んぼだった地盤を改良したり土地をならしたりする作業が進められていました。
栗東市では9月末までに造成工事を完了してメーカー側に引き渡すことにしています。

06月04日 19時03分

164名無しさん:2010/06/04(金) 19:29:28
鉄道高架でまちづくり素案
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024817181.html

徳島市は、徳島県などと進める市の中心部の鉄道高架事業にともなう、徳島駅と二軒屋駅周辺の、まちづくり計画の素案をまとめ、市民の意見を求めるなどして、具体化を進めることにしています。
計画案は、平成18年にまとめた徳島駅と二軒屋駅周辺の、まちづくり構想を具体化したものです。この中では、市の中心部の課題として、幹線道路のほとんどで交通渋滞が発生して、危険な踏切や、立体交差でも救急車などが通れない場所があり、鉄道による街の分断も見られるなどとしています。そして、こうした課題の解消に向け、▼徳島駅周辺では、車両基地を移転して跡地に高速バス乗り場などを設けることや、現在の駅前広場を整備して、にぎわいをつくり出すこと、それに立体交差の部分の道路を広げて渋滞解消につなげることを盛り込んでいます。
また、▼二軒屋駅周辺では、高架によって踏切が無くなることで、交差していた部分の道路を整備することが盛り込まれ、避難路の確保といった防災面での強化も見込んでいます。
徳島市では、この計画素案について、6月10日から、およそ1か月間、市民から意見を求めることにしています。
また、平成22年度中に国と県が行う、鉄道高架事業の具体化に向けた協議にも、計画の一部を提出することにしています。
徳島市では、県が主体の鉄道高架事業とともに、まちづくり計画についても、平成25年度の都市計画決定を目指すとしていますが、一部の市議会議員からは、「鉄道高架事業の先行き次第では、まちづくり自体が無くなるのではないか」と危ぶむ声も出ています。

06月04日 12時48分

165名無しさん:2010/06/04(金) 19:31:20
温泉旅館に商品など売り込む
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044742881.html

中小企業に新たな収益を生み出してもらおうと、三朝町で温泉の旅館に商品やサービスを売り込む商談会が開かれました。
この商談会は「日本政策金融公庫」が取引先どうしの接点を作ることで中小企業に新たな収益を生み出してもらおうと県内で初めて開きました。
三朝町の温泉旅館の会議室では近くの7つの旅館の担当者が集まり、県内外の企業5社が1社ずつ商品やサービスをPRしました。
鳥取市などでガソリンスタンドを運営する会社は、新たに始めたレンタカーのサービスを紹介し、中古車を使っていることなどで大手の半額程度に価格を抑えたとして宿泊プランに組み込むようPRしました。
鳥取市の酒などの卸売り会社はおととし開発した二十世紀梨の酎ハイを紹介し、ほかの会社のものより果汁が多く梨の風味がしっかり感じられるとして宿泊客などに喜んでもらえるとPRしていました。ほかにも魚の加工食品や地元の和紙を使った照明なども紹介され、参加した旅館の担当者が商品やサービスの特徴などを質問していました。
参加した旅館の担当者の1人は「三朝温泉の活性化につながるような魅力的な商品もあった。取り扱うかどうかぜひ検討してみたい」と話していました。
鳥取市の酒などの卸売り会社の担当者は「小さい会社でも旅館などと協力していけば大きな成果を生み出せると思うので今後も商談会に参加していきたい」と話していました。

06月04日 18時26分


日韓ピースウオーキング結団式
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044673711.html

日本と韓国をいっしょに歩いて友好を深めようという「日韓ピースウオーキング」の国内での催しが始まり、境港市で結団式が開かれました。
この催しは、境港と韓国・ロシアとを結ぶ国際定期航路が、まもなく、就航1年を迎えるのを記念して初めて開かれたもので、日本と韓国の20代から70代の男女30人あまりが参加しています。
参加した人たちはことし4月から3日にかけて韓国・カンウォン道の170キロを歩いたあと、4日から2日間で境港市から倉吉市までのおよそ80キロを歩きます。境港市の「夢みなとタワー」で開かれた結団式では、催しの実行委員長の遠藤公章さんが「日本と韓国の、友好と平和のゴールに向かって」という掛け声を上げました。それに続けて参加者全員が「歩こう」という意味の韓国語で「コッチャ」と声を上げました。
このあと、参加した人たちは境港市出身の漫画家、水木しげるさんの漫画のキャラクター、「鬼太郎」と「ねずみ男」の着ぐるみに見送られながらウオーキングを始めました。
韓国から参加した58歳の女性は「韓国と日本の人たちが交流できる今回のような催しがこれからも続いてほしい」と話していました。北栄町から参加した66歳の男性は「鳥取の名所を案内しながら歩いて、韓国の人たちとの交流をさらに深めていきたい」と話していました。

06月04日 12時46分

166名無しさん:2010/06/04(金) 19:36:03
http://osaka.yomiuri.co.jp/volunteer/news/vo100604c.htm
世界一「予定」 22メートルブランコで挙式を…京都・福知山に9月完成
京都市下京区のNPO法人「京都SEINEN団」(清水三雄理事長)が、福知山市三和町下川合の「みわ・ダッシュ村」に建設予定の「世界一高いブランコ」で挙式するカップルを募集している。ブランコが完成する9月26日(日曜)に現地入りし、初乗りしてもらう。募集は7月31日まで。

 同NPOは、ダッシュ村を拠点に耕作放棄地の再生など地域を活性化させるための取り組みを進めている。巨大ブランコは、高さ22メートルに及ぶ予定。世界一として、ギネスブックの認定を目指す。これに先立ち昨年には高さ11・3メートルのブランコも完成。

 今回、「世界一のブランコで世界一幸せに」との思いを込め、1組のカップルを募集。当日はブランコ用の2人乗りゴンドラも用意する。同日、披露宴のために福知山市内のホテルが予約されており、費用の一部を同NPOが負担する。

167名無しさん:2010/06/04(金) 19:44:33
姫路のバネル工場、7月フル稼働 パナソニック 
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003051431.shtml

 パナソニックは7月から、液晶テレビ用パネルを生産する「IPSアルファテクノロジ姫路工場」(姫路市)で、月40万5千台(32型換算)の生産設備をフル稼働させる。来年2月にはさらに設備を増強し、月81万台に引き上げる。シャープも来月、堺市にある液晶パネル工場で増産を始める計画で、世界的な需要の急回復を受け、大阪湾岸に集積するパネル工場はいずれも活況となっている。

 パナソニックの姫路工場は当初、今年1月に稼働する予定だったが、世界同時不況の影響でいったん今年7月に延期した。しかし、需要の急回復を受け、稼働を今年4月に前倒しするなど順調に生産を伸ばしている。投資総額は2350億円。

 同工場の完成式は2日、現地で開催された。あいさつに立った森田研専務は「千葉県の液晶パネル工場と合わせ、液晶テレビを思い通りに生産できるようになる」と述べた。

 大阪湾岸には、ほかにも薄型テレビ用パネルの生産拠点が集中し、いずれも生産は順調。

 同社は尼崎市にあるプラズマテレビ用パネルの3工場で、月106万台(42型換算)を生産している。このうち、今年1月に量産を始めた世界最大のプラズマパネル工場は、現在の月12万台の生産能力を今秋には33万台へと増強し、さらに13年度以降に月100万台へと拡大させる。

 シャープも、フル稼働している液晶パネル工場の生産能力を、7月には今年4月比で2倍の月7万2千台(32型換算)へ引き上げる。(段 貴則)

168名無しさん:2010/06/05(土) 10:25:27
天台宗戸津説法師に清原恵光師
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/05/20100605-024698.php

比叡山延暦寺(大津市)は4日、天台宗トップ・天台座主への登竜門とされる今年の戸津説法師に、比叡山一山・弘法寺(じぼうじ)(同市)の清原恵光住職(76)を指名した。戸津説法は法華経を説く天台宗の重要行事。毎年8月21日から5日間、比叡山麓(さんろく)の同市下阪本の東南寺で行われる。

169名無しさん:2010/06/05(土) 10:41:58
二条城 アライグマ捕獲できず
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004910941.html

世界遺産に登録されている京都の二条城ではアライグマのつめあとが見つかったとしてことし3月に捕獲用のわなを仕掛けましたが、イタチやネコなどを捕まえただけで、アライグマは捕獲できず、京都市はわなを増やして捕獲を目指すことにしています。
二条城ではことし3月国宝の二の丸御殿をはじめ敷地内の建物など約50か所にアライグマのつめあととみられる傷が見つかりました。このため二条城を管理する京都市が、アライグマが好むとされるからあげやポップコーンを入れた捕獲用のわなを6か所に仕掛けました。
しかしこれまでにイタチとネコがそれぞれ4匹、それにカラスが11羽、わなにかかっただけで、アライグマは捕獲できていないということです。
京都市では、先月にわなを8か所に増やしましたが「今後、さらにわなの設置場所を増やしたり、えさを変えたりしてアライグマの捕獲を目指したい」と話しています。

06月05日 07時13分

170名無しさん:2010/06/05(土) 12:44:59
「安全対策非常に良好」…美浜3号機 IAEA調査終了
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100604-OYO8T00303.htm

 国際原子力機関(IAEA)の運転管理評価チームによる関西電力美浜原発(福井県美浜町丹生)の調査が3日終了し、11人が死傷した2004年の同原発3号機配管破損事故後に関電が進めている安全対策について、「非常に良好」と評価した。

 同チームは昨年1、2月の調査後、IAEAの安全基準に達しておらず、改善が必要な「推奨事項」や、比較的良好だがさらなる向上を求める「提案事項」など、計13件を関電に対して指摘。5月31日から行っていた今回の調査では、指摘事項への対応を調べていた。

 この日は調査終了後に同原発近くのPRセンターで、同チームリーダーのミロスラブ・リパー氏らが記者会見。「運転員に影響を及ぼさないよう、中央制御室への不必要な人の出入りを制限するべきだ」とした指摘に対し、立ち入り人数を定めて適切に運用しているなど、指摘事項13件すべてで問題の解決や十分な改善が図られていると評価した。同チームは今後、約4か月かけて今回の調査報告書を作成し、関電へ提出する予定。

(2010年6月4日 読売新聞)

171名無しさん:2010/06/05(土) 12:47:32
夏スーツ「KOBEビズ」 シャツ生地で軽量…神戸洋服倶楽部
http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100605-OYO8T00303.htm

 国内ブランドとして知られる「神戸洋服」のテーラー4店でつくる「神戸洋服倶楽部」(神戸市中央区)が、綿シャツ用の薄い生地で夏用の新作スーツを開発した。重さは従来の半分と軽く、着心地の良さにこだわった。クールビズの広がりで「ノー上着」が定着し、夏場は従来のスーツの売り上げが落ち込むが、ファッションの街・神戸発の〈KOBEビズ〉としてPRしていく。

 神戸洋服は、神戸港開港をきっかけに英国人が1869年、居留地に洋服店を構えたことが始まり。職人は伝統技術を受け継ぎながら腕を競い合い、政財界の顧客に洋服を提供。国内を代表する「ブランド」になった。

 しかし、環境省が2005年から推奨を始めたクールビズの影響で、軽装が定着し、スーツの売れ行きが低迷。閉店する店も出てきた。同倶楽部によると、夏場は冬場に比べて販売が2割減となるが、近年は半分まで落ち込んでいる。不況に加え、安価な量販店との競争も激しく、05年当時、約50店あった神戸洋服の仕立て屋のうち、約10店が店を閉じたという。


 「夏場にジャケットを着用することが、紳士の品格でもある」。同倶楽部会長で、洋服店「かねゆき」店主の兼行秀明さん(78)らはそんな思いを込めて開発した。吸水性の良い綿100%のシャツ用生地を使用。裏地を半分にするなどして、従来の半分の重さとなる310グラムまで軽量化した。袖をまくり上げることができるように袖口のボタンが開くようにした。

 職人が直接採寸し、顧客と相談しながらデザインを考案。工場で縫製して1着約4万〜6万円で販売する。兼行さんは「経験豊富な職人がデザインして、夏場だからこそ、逆に着たくなるようなスーツを提供していきたい」と話している。

 問い合わせは、同倶楽部(078・331・9584)。

(2010年6月5日 読売新聞)

172名無しさん:2010/06/05(土) 12:48:51
「阿波薬膳」食べに来て…観光協会、徳島大など開発 
http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100605-OYO8T00298.htm

山の幸、川の幸取り入れ…「観月茶屋」「油屋美馬館」でコース料理

 徳島県観光協会と徳島大、東洋病院(徳島市)が連携し、鳴門鯛やハモ、地元の旬の食材を多用した「阿波薬膳(ぜん)料理」を開発し、自然に恵まれた神山町上分中津の日本料理店「シャクナゲの里・岳人の森 観月茶屋」と、美馬市穴吹町のホテル「油屋美馬館」で提供し始めた。健康意識の高まりに着目し、元気になる旅行「ヘルス・ツーリズム」の目玉として開発。協会の清重泰孝理事長は「健康に良く、おいしくて薬膳のイメージを変える料理。徳島観光の新たな魅力になるはず」とPRしている。

 観月茶屋では大自然に囲まれ、近くの山で採れたワラビを葛(くず)と交ぜたわらび餅、阿波尾鶏のガラを8時間煮込み、八角、クミンなど生薬を多く入れた「薬仙スープ」が味わえる。同店の山田充料理長(32)がロープで下りて採取した断崖(だんがい)絶壁しか生えないという岩茸(たけ)のおひたしも食べられる。

 油屋美馬館は四国一の清流・穴吹川を望むホテル。夏に向けてスタミナをつけてもらおうと、スッポンのだし汁を使った雑炊やトウガンのあんかけを提供する。半田そうめんに地元産アユを載せたすまし仕立ての椀(わん)物、美馬市産シイタケを使った阿波尾鶏のミソ陶板焼きなどメニューは多彩で、トマトやスイカの赤色を生かすなど、鮮やかで見た目も楽しめる。

 清重理事長は「食材を地元から仕入れて地域にも貢献する。新たな観光産業に育てられれば」と期待する。

 観月茶屋(088・677・1147)は、ディナー「まるごと徳島旬菜薬膳」6000円、平日のランチ「阿波薬膳遊山弁当」2500円を提供。油屋美馬館(0883・53・7733)は「太陽と水と大地の元気膳」のフルコース(11品)が7350円、お試しコース(7品)は3800円。両施設とも3日前までに予約が必要で、宿泊プランもある。

(2010年6月5日 読売新聞)

173名無しさん:2010/06/05(土) 13:06:00
■科学・技術フェスタin京都
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100605114200356347.shtml

 技術立国・ニッポンの復権を目指し、政府機関が中心になって主催する科学・技術フェスタが京都で開かれています。

 会場に並べられたソーラーカー。
 
 日本の企業や大学が持つ世界最先端の技術が並びます。

 国の8つの省庁などが主催するこの催しには、企業や大学の研究者だけでなく高校生らも大勢集まりました。

 介護ロボットスーツや有機ELディスプレイの実演などが行われ、最先端の技術を実際に手で触れることができます。

「サイエンスのおもしろさとか奥深さをわかってもらえたら」(出展者)
「ここに並んでる製品とかを1つ何か作ってみたい」(来場者)

 午後からは田中耕一さんら3人のノーベル賞受賞者によるシンポジウムが行われます。 (06/05 12:12)

174名無しさん:2010/06/05(土) 19:04:26
三重・尾鷲特産品:ヤーヤ便、年4回宅配 旬の魚の刺し身や押し寿司など /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100605ddlk27040418000c.html

◇旬の魚の刺し身や押し寿司、干物、漬物、菓子−−7、10、12月、来年2月に宅配
 熊野灘に臨む三重県南部の尾鷲市が、旬の特産品を年4回届ける通信販売「尾鷲まるごとヤーヤ便」の受け付けを始めた。市や商工会議所、観光物産協会などがタッグを組んだ官民共同の「まちおこし」で、市は「尾鷲をまるごと味わい、感じて」とPRしている。

 ヤーヤ便は旬の魚の刺し身や押し寿司(ずし)、干物、漬物、菓子などの特産品を詰め合わせ、7月、10月、12月、2月の4回計2万5800円で宅配する。届け先は知人や家族など、それぞれの回ごとに指定することもできる。申し込み締め切りは21日。

 市新産業創造課によると、市は人口約2万1000人。高齢者が3割を超え、限界集落も多い。地域活性化を目指して昨年からヤーヤ便を始め、575件の応募があったという。カタログの表紙は、魚を手にする岩田昭人市長が飾っている。

 申し込みや問い合わせは尾鷲観光物産協会(0597・23・8261)。ホームページ(http://www.owase−kb.jp/ya−yabin.html)もある。【田辺一城】

175名無しさん:2010/06/05(土) 19:20:28
暴力団排除 経営者にも罰則へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004911321.html

暴力団の資金源を断ち切るため、京都府は暴力団員がいる企業が府の公共事業に参入したことが発覚した場合に、企業の経営者に対して、懲役刑や罰金を科すことができる全国で初めての条例を設けることになりました。
警察によりますと、府内には1200人余りの暴力団員がいて、京都府は、府民が暴力団による犯罪に巻き込まれるのを防ぎ、暴力団の資金源を断ち切るため、新たな条例を設けることになりました。新しい条例の案ではまず、府の公共事業に参入する企業に対して「役員や社員に暴力団員はいない」という誓約書を提出することを義務づけます。
その上で、暴力団員がいることが発覚した場合は、企業の経営者に懲役1年以下の刑や50万円以下の罰金を科すことができます。
こうした罰則を設けるのは全国で初めてだということです。
さらに条例案では、京都を代表する歓楽街である祇園・木屋町地区を対象に、みかじめ料名目の金を支払った側にも同じ罰則を定めること。
また重要文化財に指定されたり、世界遺産に登録されたりしている寺や神社などから200メートル以内の地域に暴力団事務所を置くことを禁じ、やはり罰則を定めることを盛り込みました。
京都府は、この条例案を今月14日に始まる府議会に提出し、来年4月からの施行を目指すことにしています。

06月05日 12時39分

176名無しさん:2010/06/05(土) 19:27:28
熊野灘でハモ漁始まる
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3074841701.html

紀北町沖の熊野灘で、初夏の味覚、「はも」の漁が始まりました。
「はも」は、さっぱりとした味が特徴のうなぎの仲間で、料亭などで使われる高級魚のひとつです。紀北町沖の熊野灘では、先月下旬から「はも」漁が始まり、京都の祇園祭にあわせて、関西での需要が高まる来月に向けて最盛期を迎えます。
地元で60年以上、はえなわ漁を続けている川端忠司さんは、夜明け前に、「はも」が好む砂地の海底がある沖合の漁場に向かいます。そして、生きたいわしをえさにして前の日に海に沈めた、仕掛けを引き上げ、300グラムから1キロほどの「はも」を次々と水揚げしています。
川端さんによりますと、水揚げ量は、今のところ少なめで、取引価格は1キロあたり2700円ほどと去年より1000円ほど高くなっているということです。
川端さんは「はもは、これから旬を迎えおいしくなるのでぜひ食べて欲しいです」と話していました。紀北町沖の熊野灘のはも漁は
来月中旬まで続けられます。

06月05日 12時55分

177名無しさん:2010/06/05(土) 19:28:49
イルカ漁映画 上映中止広がる
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/1006164811.html

太地町のイルカ漁を批判的に描いたアメリカのドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」について、特定の団体からの抗議を理由に3日、東京の映画館が上映中止を決めたのに続いて4日、さらに東京と大阪の2つの映画館が上映中止を決めました。
「ザ・コーヴ」は、太地町で行われているイルカの追い込み漁を批判したアメリカのドキュメンタリー映画で、今月26日から東京の2つの映画館で、その後、全国の20余りの映画館でも上映が始まる予定でした。
しかし、このうち東京・渋谷区の「シアターN渋谷」が、上映に対して特定の団体から抗議があり、観客や近くの施設に迷惑がかかる恐れがあることを理由に3日、上映中止を決めたのに続いて4日、さらに2つの映画館が上映中止を決めました。
新たに上映中止を決めたのは、同じ会社が経営する東京・港区の「シネマート六本木」と大阪市の「シネマート心斎橋」で、理由はいずれも「劇場以外も含めて迷惑をかける可能性が高くなったため」としています。
「ザ・コーヴ」は、ことしのアメリカのアカデミー賞を受賞した作品で、配給している東京・目黒区の映画会社「アンプラグド」は、全国のほかの映画館と上映に向けた話し合いを進めることにしています。
アンプラグドの加藤武史社長は「映画は賛否両論が予想される内容だと思うが、映画を見ないと議論もできない。全国の劇場には勇気をもって上映してほしい」と話しています。

06月05日 10時07分

178名無しさん:2010/06/05(土) 19:30:11
鳴門の製塩屋敷 初公開
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024760221.html

かつて製塩が盛んだった鳴門市で全国で唯一残る江戸時代の製塩屋敷が改修を終えて初めて一般公開されました。
江戸時代中期に建てられた「福永家住宅」は潮の満ち引きを利用して海水を引き入れる入浜塩田と製塩施設、それに住居がそろって残る全国でただ一つの「製塩屋敷」として国の重要文化財に指定されています。
去年9月から行われていた建物の修復作業が終わったことから初めて一般公開され、午前中から
200人を超える人が訪れました。地元のボランティアが案内しながら製塩の仕組みなどを説明し、訪れた人たちはふだんは立ち入ることができない建物の中を写真を撮ったりしながら、熱心に聞いていました。

06月05日 13時22分

179名無しさん:2010/06/05(土) 19:32:19
「夏の光跡」乱舞
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/05/20100605-024709.php

 和歌山県湯浅町の山田川源流域にある「ほたるの園」で、ゲンジボタルが幻想的な光の乱舞を繰り広げている=写真、7分間露光(山田哲司撮影)。

 午後7時半すぎ。日が沈んで暗くなるにつれ、黄緑色の光を一つ二つと点滅させてホタルが優雅に飛び交いはじめた。最高潮を迎えた8時ごろには、無数の明かりに包まれた入園者から感嘆の声があがった。

 同園の三ツ村貞範代表は「乱舞の見ごろは例年より1週間ほど遅く、現在がピーク」と話している。

 ホタルの鑑賞会は今月13日まで。入園無料。問い合わせはグリーンソサエティー(電話0737・・63・0401)へ。

180名無しさん:2010/06/05(土) 20:21:57
滋賀県の犯罪件数増加で「犯罪ゆる3隊」が立ち上がる
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0343533

犯罪件数が増加している滋賀県では5日、ゆるキャラ3体が取り組む犯罪「ゆる3隊」が犯罪抑止キャンペーンを行ないました。犯罪件数が7年連続で減少していたものの、今年は増加率が全国ワーストワンとなってる滋賀県。この治安悪化を食い止めるべく立ち上がったのが、県のキャラクター「キャッフィー」と「うぉーたん」、そして滋賀県警の「けいたくん」のゆるキャラ3体合わせて、犯罪「ゆる3隊」です。バレーボール東レ・アローズの選手もかけつけともに被害防止を呼びかけました。滋賀県では今月を犯罪抑止強化月間としていて、県民に防犯への取り組みを呼びかけています。

181名無しさん:2010/06/05(土) 20:24:22
吉野の重要性見直すフォーラム
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004890421.html

「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産に登録されている奈良県南部の吉野地域の自然や地域の重要性を見直してもらおうというフォーラムが奈良県大淀町で開かれました。
これは、吉野杉や神仏習合(しんぶつしゅうごう)といった古くから守られてきた吉野地域特有の自然や文化の魅力をPRしていこうと奈良県などが企画し、約1000人が参加しました。
フォーラムでは吉野の歴史や文化に詳しいタレントの浜村淳さんが、講演を行い、源頼朝に追われた源義経が吉野山に逃げ込んだことや、南北朝時代に吉野に南朝が置かれたことなどを紹介し、吉野は歴史の弱者に味方をしてきたと話しました。
続いて、浜村さんや女優の菊川怜さん、それに金峯山寺の田中利典執行長らによるパネルディスカッションが行われました。
この中で菊川さんが吉野の桜について「住民の協力で桜が今まで守られてきた」と話したほか、浜村さんは「多くの人が吉野を訪れ、桜の花の美しさを知って桜を守る意識を高めてほしい」と呼びかけました。

06月05日 19時21分

182名無しさん:2010/06/05(土) 20:38:23
嶺南の原子力施設視察
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20100604-OYT8T01232.htm

東南ア5か国の21人
 東南アジアの原子力関係者らが4日、若狭湾エネルギー研究センター(敦賀市長谷)など嶺南の原子力関連施設を視察した。

 一行はタイやインドネシアなど5か国の21人。福井市内で3日に開かれた国際会議「アジア原子力人材育成会議」に参加した。

 同センターでは、多目的大型加速器などを見学。加速器が生み出す高エネルギーのイオンビームを利用したがん治療研究や植物の品種改良実験について説明を受けた。フィリピン原子力研究所のアルマンダ・デラ・ローサ所長は「素晴らしい設備がそろっており、感銘を受けた。フィリピンでも同様の加速器を設ける計画があり、参考になった」と話していた。

 一行はこのほか、日本原子力発電敦賀原発3、4号機建設現場(同市明神町)、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(同市白木)、関西電力美浜原発3号機(美浜町丹生)を訪れた。

(2010年6月5日 読売新聞)

183名無しさん:2010/06/05(土) 21:31:07
http://www.asahi.com/politics/update/0605/OSK201006040153.html
新首相も拝んだ菅大臣神社 総代「御利益あったのかも」
京都市下京区の「菅大臣町(かんだいじんちょう)」は、古くからの町家が立ち並ぶ約40世帯の小さな街だ。その中心にある菅大臣神社には、菅直人新首相が参拝したことがある。

 神社によると、参拝は2003年秋。民主党代表として臨んだ衆院選直前の必勝祈願と、当選後に妻とともに「お忍び」で訪れたお礼参りだったという。

 その際、姿を見たという神社総代の森井啓二さん(75)は4日、菅新首相誕生を知り、「熱心に拝んではったから御利益があったのかもしれへんなあ」と笑顔で話した。

 神社は平安時代の創建。菅原道真の「生誕の地」で、邸宅跡とされる。神社の前を通りかかって名前が気になり、菅新首相も買ったという「開運厄除御守(やくよけおまもり)」を買い求めた男性会社員(30)は「菅さんがトップに上り詰めたから、ぼくも社長になれるかも」。神社の関係者は「学問の神様なんですけどね」と苦笑いしていた。

184名無しさん:2010/06/06(日) 00:21:41
トルコ軍艦遭難120年、救助劇映画化の動き
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100605-OYT1T00524.htm

 1890年、和歌山県串本町沖で沈没したトルコ軍艦「エルトゥールル号」の遭難事故の120年追悼式典が3日午前、遭難海域で行われた。

 同町樫野埼沖500メートルでの洋上追悼式典には、三笠宮寛仁さまと長女彬子さま、セルメット・アタジャンル駐日トルコ大使ら約90人が参列。海上自衛隊の護衛艦「せとゆき」艦上で黙とうした後、菊の花を次々と海中にささげ、犠牲者587人の冥福を祈った。

 午後からは、樫野埼灯台前で、同国初代大統領ケマル・アタチュルクの騎馬銅像を除幕。近くの慰霊碑前でも追悼式典を行った。

         ◇

 エルトゥールル号は、明治天皇を表敬した帰途に沈没、串本の住民らが乗組員69人を救助し、献身的に介護した。このエピソードを、映画「火天の城」をヒットさせた田中光敏監督(51)が聞き、日本、トルコ両国友好の原点といわれる救助劇の映画化に動き出している。

 田中監督は約10年前、大学時代からの友人の田嶋勝正・串本町長(51)から住民の救護について聞かされた。「見返りを求めない行動は日本人としての誇り」と関心を持ち続け、昨年から現地で取材を開始。人気脚本家の小松江里子さんにシナリオの執筆を依頼し、今年3月には地元商工会青年部などの「製作準備委員会」も発足した。

 田中監督は「住民との一体感も生まれてきた。壮大な人間ドラマとして実現させたい」と手応えを感じている。

(2010年6月5日15時37分 読売新聞)

185名無しさん:2010/06/06(日) 13:30:16
絶景でコスプレ!!8月、天橋立でイベント
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/06/20100606-024731.php

京都府宮津市にある日本三景のひとつ、天橋立で8月1日、ユニークなコスプレイベントが開かれる。若い世代の観光客を呼びこむのが狙いで、松並木の散策コースに、お気に入りのキャラクターにふんした愛好家たちが集結する。

 天橋立には年間約190万人が訪れるが、大半が年配の観光客。若い世代を増やそうと、天橋立観光協会誘客推進チームの宮崎美帆さん(33)が「日本三景天橋立コスプレ交流会」を考案した。

 当日は約200人がコスプレ衣装で参加。天橋立を散策し、互いに写真撮影などをして交流を深める。イベントの広報には、マンガ学部のある京都精華大学(京都市)の学生たちも協力。

 参加の申込期限は7月2日。問い合わせは天橋立観光協会(電話0772・22・8030)ヘ。

186名無しさん:2010/06/06(日) 13:33:24
【麗し大和】(23)芭蕉も越えた暗峠
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/06/20100606-024729.php

霧雨煙る暗峠(くらがりとうげ)。一瞬江戸時代に紛れ込んだような、幻想的な風景に出合った。

 春日大社の参道から延びる三条通を起点に生駒山を越え、奈良と大阪を結ぶ最短道が暗越(くらがりごえ)奈良街道。奈良時代から利用されてきた古道で、暗峠(標高455メートル)はその最大の難所だ。名前の由来は想像がつくけれど、「鞍(くら)がえ」や「椋(くら)ケ嶺」がなまったものともいわれている。

 現在は国道308号…とはいえ、狭く急な坂道ゆえに「酷道」と呼ぶ人も。峠に残る石畳には風情が漂い、にぎわう往時をしのばせた。かの鑑真も平城京に入るとき通ったそうだが、この峠を越えた有名人といえば、やはり松尾芭蕉だ。


 菊の香にくらがり登る節句かな

 秋の句で恐縮だが、最後の旅となった元禄7(1694)年9月、芭蕉は重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)に合わせて奈良を訪れた。門人を訪ねて大阪へ向かう道中、暗峠を越えている。体調を崩して山道はきつかったはずだが、風雅の心が勝ったのだろう。この旅で代表句の一つ「菊の香やならには古き仏達」も詠んだ。古(いにしえ)の都、奈良は芭蕉の旅心を誘ってやまない場所だったようだ。そのあと大阪で病床につき、1カ月後、帰らぬ人となる。

 俳聖の旅から300年。鉄道や有料道路の敷設でひっそりと静まる峠には、霞に緑がにおい立ち、夏の訪れを告げていた。

187名無しさん:2010/06/06(日) 13:45:55
健康食品 効果ありは3分の1
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004912531.html

栄養補給やダイエットに役立つとされる健康食品を使用した人のうち「期待した効果があった」と感じている人は3分の1ほどにとどまっていることが、兵庫県が行ったアンケート調査でわかりました。この調査は、兵庫県の生活科学総合センターが去年11月から12月にかけて県内の消費者団体の会員と大学生約1500人を対象に行ったもので、67%にあたる995人から回答を得ました。このうち「過去1年間に健康食品を使用したことがある」人は45%にあたる445人でした。健康食品を使用した人に、栄養補給やダイエットなどに役立ったか尋ねたところ「わからない、覚えていない」と答えた人が20%。「使っても変化はなかった」とする人が37%に上り、「期待した効果があった」と答えた人は35%にとどまりました。兵庫県に消費者から寄せられる食品に関する苦情や相談のうち、3割が健康食品に関するものだということで、兵庫県は、業界団体などを通じて健康食品の品質や表示を適切に行うよう求めていくことにしています。

06月06日 07時01分

188名無しさん:2010/06/06(日) 13:46:41
ハウス栽培トマト 収穫始まる
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004908071.html

三重県名張市で、特産のハウス栽培のトマトの収穫が始まりました。名張市では10軒の農家が病虫害に強い「桃太郎」と呼ばれる品種のトマトのハウス栽培を行っています。このうち下小波田地区の道城槇吉さんの広さ20アールほどの農業用ハウスでは、4000本のトマトが栽培され、先月末ごろから収穫が始まりました。道城さんは、ほのかに赤く色づいたトマトを一つ一つていねいにはさみで摘み取っていました。ことしは春先に日照時間が少なく気温の低い日が続いたため、収穫は例年より1週間ほど遅れているということですが、ミネラルが豊富な海洋深層水を葉に散布するなど、栽培方法をくふうして、甘みのあるおいしいトマトを育てたということです。収穫されたトマトは大きさによって分けられて箱詰めされ、県内をはじめ名古屋や大阪方面などに出荷されます。名張市のトマトの収穫は8月上旬まで続きます。

06月06日 07時01分

189名無しさん:2010/06/06(日) 13:48:35
京大理学部SOS「このままでは教員削減」 寄付募集中
http://www.asahi.com/national/update/0601/OSK201006010003.html

 事業仕分けなどによって科学技術分野の予算が削減されるなか、京都大学理学部がホームページ(HP)で寄付を募り始めた。2004年の法人化以降、国立大学は自ら収入を確保するよう迫られているが、物理や数学の基礎研究中心の理学部は産学連携による外部資金の獲得が難しい。このままでは教員の削減も余儀なくされ、「ノーベル賞受賞者が輩出した研究環境が維持できない」という。

 同学部は5月中旬からHPに「理学への支援のお願い」との文章を掲載。この「お願い」によると、法人化以降、国立大学への運営交付金が毎年1%ずつ減少。今年度は、京大全体で2.8%の削減となった。このため理学部では「法人化前に比べて教員を10人以上減らさざるをえない」という。

 同学部によると、基礎的な学問である理学は産業や医療と直結しないため、他の学部と比べて、企業との共同研究によって外部資金を得にくい。このため広く寄付を呼びかけることにした。HPは「寄付などをお考えの時は電話を」「支援をお考えいただくために見学も可能です」と結んでいる。

 京大理学部卒のノーベル賞受賞者には利根川進氏がいる。小林誠、益川敏英両氏は助手時代の研究成果が受賞対象になった。(阿久沢悦子)

190名無しさん:2010/06/06(日) 17:11:43
けまりの神社でW杯必勝祈願
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004867991.html

サッカーのワールドカップ南アフリカ大会が開幕するのを前に、けまりの神様がまつられている京都の白峯神宮で、日本代表チームの必勝祈願が行われました。
京都市上京区にある「白峯神宮」は、けまりの神様がまつられていることから球技などスポーツの上達に御利益があるとされています。きょうは今月11日に迫ったワールドカップの開幕を前に、神社の本殿で日本代表チームの必勝を祈願する神事が執り行われ、きりの木を組み合わせて作ったサッカーボールが奉納されたあと、神職らが祝詞をあげて選手たちの活躍を祈りました。
また、境内には「必勝」と記された畳1畳ほどもある大きな絵馬が置かれ、参拝に訪れた修学旅行生などが「目指せベスト4」とか、「頑張って優勝を!」といった応援のメッセージを書き込んでいました。
メッセージを書き込んだ茨城県の男子中学生は「厳しい相手ばかりだが、ひるむことなく、シュートをどんどん決めてほしい」と話していました。
白峯神宮権禰宜の北村滋如さんは「これまでの大会に比べ、チームにも応援にも覇気が足りないので、京都から多くの人の祈りを送ることで、心を1つに良い試合を期待したい」と話していました。

06月06日 13時56分

191名無しさん:2010/06/06(日) 17:12:30
わんぱく相撲 和歌山場所
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004907241.html

小学生を対象にした「わんぱく相撲」大会が和歌山市で開かれました。
この相撲大会は和歌山青年会議所が和歌山市の県営相撲場で開いたもので、県内の小学1年生から6年生、約170人が出場しました。男子、女子ともに学年ごとに個人の勝ち抜き戦で行われ、白いまわしを締めた子どもたちは自分の名前を呼ばれると次々と土俵に上がりました。
子どもたちが相手のまわしをとって「上手投げ」や「押し出し」といった技で相手を倒すたびに会場からは大きな歓声が上がっていました。
参加した小学4年生の男の子は「まわしを締めて相撲をとったのは初めてだったので、たいへんおもしろかったです」と話していました。
この「わんぱく相撲和歌山場所」で4年生から6年生までの男子の部で優勝した3人は、ことし8月に東京の両国国技館で開かれる全国大会に出場します。

06月06日 13時56分

192名無しさん:2010/06/06(日) 17:14:08
エ号団長の子孫が町長を表敬
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044378621.html

120年前に串本町沖で遭難・沈没したトルコの軍艦「エルトゥールル号」の使節団長のひ孫であるオスマン・テキタシュさん夫妻が4日、串本町の田嶋町長を表敬訪問しました。
オスマン・テキタシュさんは、エルトゥールル号の使節団長として乗船していたオスマン・パシャのひ孫で、妻とともに3日、串本町で行われた追悼式典に参列しました。
夫妻は4日、田嶋町長を表敬訪問しました。
田嶋町長から「遠いところ、ようこそお越しくださいました」と迎えられたテキタシュさんは「小さいころから、祖母にエルトゥールル号の話をよく聞かされていました。一度はこの場所を訪れたいと思っていました」と語りました。町の印象については「住民があたたかく、オープンでダイナミックだと感じました。来ることができてほんとうに幸せで、喜んでいます。エルトゥールル号の乗組員は亡くなりましたが、住民の心の中に彼らが生きていることが感じられました」と述べ、使節団長だった曾祖父の写真などを田嶋町長に贈りました。

06月04日 19時00分

193名無しさん:2010/06/07(月) 08:25:57
史跡古墳 ゴルフ場工事で破壊
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004935481.html

奈良県御所市にある国の史跡・巨勢山古墳群で、去年行われたゴルフ場の拡張工事によって一部の古墳が壊されていたことが関係者の話でわかりました。
ゴルフ場側は工事に必要な国の許可を取っておらず、文化庁が復旧するよう求めています。
巨勢山古墳群は5世紀から7世紀にかけての約700基の古墳がある国内最大級の古墳群で、国の史跡に指定されています。
一部の土地を民間のゴルフ場が所有していて、去年11月、ゴルフ場が拡張工事を行った際に、史跡に指定されている山の斜面を約5400平方メートルにわたって建設用の大型機械で崩し、少なくとも4基の古墳を壊したことが文化庁などへの取材でわかりました。中には半壊してしまったものもあるということです。
史跡で工事を行う際には事前に国の許可を取るよう文化財保護法で義務づけられていますが、ゴルフ場は無断で工事を行っていました。これについてゴルフ場は「重要な古墳があることは知っていたが、工事の申請が必要なことは知らなかった」などと話しています。
文化庁はゴルフ場に対して復旧するよう求めていて、地元の御所市の教育委員会は「ゴルフ場側と専門の委員会を立ち上げ、国や県と協議しながら早急に復旧計画を立てたい」としています。

06月07日 06時39分

194名無しさん:2010/06/07(月) 08:27:01
“国内最古”土偶の説明会
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004846651.html

国内で最も古いとみられる縄文時代はじめの土偶が見つかった滋賀県東近江市の遺跡で、きのう発掘調査の説明会が開かれ、大勢の考古学ファンが訪れました。
説明会が行われたのは、国内で最も古い約1万3000年前の縄文時代の草創期のものとみられる土偶が見つかった、東近江市永源寺相谷町にある相谷熊原遺跡です。説明会には、遠くは東京などから約1300人の考古学ファンが参加し、今回発掘された土偶がアクリルケースに入れられ公開されました。
土偶は高さ3.1センチ、重さ14.6グラムの親指ほどの大きさで、発掘調査を行った滋賀県文化財保護協会の担当者が胸のふくらみと腰のくびれなどから女性をかたどり、多産や豊じょうを願ったのではないかなどと特徴を説明していました。
参加者ははるか古代の暮らしに思いをはせながら土偶をじっくりと観察したり、カメラや携帯電話で写真を撮影したりしていました。大阪から訪れた60代の男性は、「女性らしさがうまく表現されたされたすばらしい土偶で感動しました。日本の宝だと思います」と話していました。

06月07日 06時39分

195名無しさん:2010/06/07(月) 13:08:28
千円高速なんの、超長距離で夜行バス新路線 西鉄
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100413/biz1004131025002-n1.htm

 西日本鉄道グループは12日、高速夜行バス「福岡〜三重」の路線開設を、国土交通省九州運輸局に申請したと発表した。同社の高速夜行バス新設は2年ぶり。西鉄高速バスと三重交通(三重県津市)が共同運行する。認可されれば今年7月中旬から運行の予定。

 路線は、福岡、北九州両市と三重県の四日市、津、鈴鹿、伊勢、鳥羽を結ぶ。1日1往復で、所要時間は10時間10分〜12時間45分。運賃は四日市・鈴鹿市内までが1万円。伊勢・鳥羽までは1万2000円。

 西鉄は、三重県四日市市に集積している自動車産業を中心にしたビジネス需要や、伊勢神宮などへの観光需要を見込む。

 西鉄の高速夜行バス開設は平成20年6月の松山線以来。同社は「千円高速」の影響による需要低迷で、松山線を含む高速バス4路線から今月撤退した。三重路線開設について「マイカーと競合しにくい超長距離なので、一定の需要が見込める」としている。

 西鉄が撤退した高速バス4路線はいずれも、共同運行の相手事業者が現在も単独で運行している。

196名無しさん:2010/06/07(月) 13:16:22
熱愛は?大沢たかお、2200人酔わせた
http://www.sanspo.com/geino/news/100607/gna1006071229000-n1.htm

 女優、綾瀬はるか(25)との熱愛が報じられている俳優、大沢たかお(42)が6日、奈良市の世界遺産・薬師寺東院堂で「朗読活劇 一期一会 義経」を開いた。

 三味線とキーボードの演奏、ダンサーによる舞をバックに、司馬遼太郎さんの小説「義経」を芝居を織り交ぜて朗読。光と音が織りなす幻想的な雰囲気に、2200人が酔いしれた。

 朗読活劇は昨年9月に初演し、大沢のライフワークとして今年からシリーズ化。タイトルは“一期一会”だが、綾瀬との出会いについては触れなかった。

197名無しさん:2010/06/07(月) 13:24:46
児童福祉センターを増設へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014897441.html

京都市は、年々増加する児童虐待など子どもをめぐる問題に対応するため、再来年の平成24年度、伏見区に、新しい「児童福祉センター」を開設する方針を固めました。
京都市によりますと、市に寄せられた児童虐待の通報や相談の件数は、6年前には、1年間に444件だったのがおととしには824件とほぼ倍増しています。
京都市では、こうした相談や子育て支援などの対応に力を入れるために、上京区にある「児童福祉センター」に加えて、再来年の平成24年度に伏見区に「第2児童福祉センター」を開設する方針を固めました。新しい「児童福祉センター」は地元のコミュニティセンターを活用し、虐待の通報や相談に対応する児童相談所や虐待を受けた子どもを一時的に保護するスペースを設けます。
また子育て中の親子が交流できる多目的のスペースを設けたりして、子育ての支援にも取り組めるようにする方針で、今月中に最終的な計画をまとめることにしています。

06月07日 09時58分

198名無しさん:2010/06/07(月) 13:36:23
「一休さん知恵かして」 ゆかりの寺で景観論争 京都
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201006070005.html

 「とんち話」で知られる室町時代の僧、一休禅師が晩年を過ごした京都府京田辺市の酬恩庵(しゅうおんあん)「一休寺」(田辺宗一住職)が、裏山の宅地開発問題で揺れている。一部で開発が進み、市民らで作るNPO法人は「一休さんの寺の景観を守れ」と賛同者を募って土地の買い取りも検討している。難問解決の妙案は――。

 同寺は、約2万3千平方メートルの境内に国の重要文化財の本堂や方丈、一休禅師木像などがあり、西と南に広がる山林が借景となり、境内と一体となった景観をなしている。周辺は第1種低層住居専用地域で、建物の高さは最大10メートルに制限されているが、約5年前、寺の西側の約1万平方メートルを京都市伏見区の業者が造成し、住宅約40戸を建てた。昨年6月には府山城北土木事務所がさらに約7300平方メートルに開発許可を出した。42区画に住宅が建てられる予定だ。

 寺はこれまでに周辺の約1万7千平方メートルを購入。NPO法人「一休酬恩会」も約1万5千人の署名を集めて京田辺市と市議会に提出するなどしてきた。ただ、市は地権者の権利の制限に慎重で、「寺の所有地に樹木を増やせば景観にほとんど影響はない」との見解を示した。一方、業者側は「すでに工事した場所は土台を低くして寺側から家が見えないよう景観に配慮した。良い住宅も良好な環境の一部だ」と話す。

 酬恩会は昨年12月、境内と寺の所有地計約4万平方メートルを含む周辺計約6万平方メートルを、開発が制限される市街化調整区域とする都市計画提案書を府に提出。酬恩会によると、一休寺を含む9地権者のうち、6者の同意が得られているという。府が今後、計画変更が必要かどうかを検討し、都市計画審議会に諮る予定だ。しかし、府都市計画課の担当者は「すべての地権者の意見を聞き、慎重に対応したい」としている。

http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201006070005_01.html

 酬恩会の牧草弘師副理事長によると、試算では買い取りには数億円が必要といい、全国から資金を寄せてもらう「ナショナルトラスト」方式を検討している。田辺住職は「山と一緒にあってこその寺。保全への壁は高いが、幅広く、賛同を得ていきたい」と話す。(西江拓矢)

199名無しさん:2010/06/08(火) 01:12:00
酸素と窒素を電子で分離 大気浄化に期待 京大など開発
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/07/20100607-024741.php

 電子を使って空気中の酸素と窒素を分離させる方法を、京都大学と独立行政法人「科学技術振興機構」らの共同研究チームが世界で初めて開発し、7日付(日本時間)の英科学誌「ネイチャー・ケミストリー」に掲載された。効率的に気体を分離させられる方法で、二酸化炭素など有害ガスの浄化などに応用することが期待できるという。

 空気中の気体を分離させるためには、これまで、内部が空洞で気体を取り込む機能がある「多孔性物質」を利用していた。しかし、この方法では、分子の大きさがほぼ同じである酸素と窒素を分離させることは困難だったという。

 そこで研究チームは、自身の電子を酸素に結合させることができる特殊な分子と「多孔性物質」を合成し、酸素のみを吸着する機能を持つ「新多孔性物質」を開発。同物質を空気中において観測したところ、空気中の酸素と窒素を分離して酸素に自身の電子を結合させ、酸素だけを物質内部に取り込むことに成功した。

 研究チームは今後はさまざまな気体を取り込む物質の研究に努めるとした上で、「大気中の有害ガスの浄化や高精度ガスの分離技術の向上につなげたい」としている。

200名無しさん:2010/06/08(火) 01:17:26
【口蹄疫】近畿11府県で広域連携へ
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100607/bdy1006072151005-n1.htm

 兵庫県の井戸敏三知事は7日、近隣11府県で連携して「近畿ブロック等口蹄疫対策協議会(仮称)」を立ち上げ、防疫体制などを構築していくと発表した。6月末から7月上旬までに体制の確立を目指す。

 協議会には近畿2府4県と、福井、三重、鳥取、徳島、岡山の計11府県が参加。10日に神戸市内で設立総会を行い、早期通報体制の確立や、情報共有などについて協議を進める。

 兵庫県は鳥インフルエンザの発生時にも近隣県との連携を進めたが、さらに広域での協力体制構築は初めてという。

201名無しさん:2010/06/08(火) 01:20:47
新緑に日本海の眺望、大山の夏山開きに1000人
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100607-OYO1T00469.htm?from=main4

 鳥取県の国立公園・大山(1729メートル)で6日、夏山開きがあり、約1000人が、ブナやダイセンキャラボクの新緑を楽しみながら山頂を目指した。

 絶好の登山日和に恵まれ、島根県・隠岐諸島まで望めるほど。登山客は時折、眼下に広がる日本海を見下ろしながら、登山道を行き交った。

 登山道の終点・弥山(みせん)(1709メートル)で行われた山頂祭では、約400人が安全を祈願。名古屋市の会社員松田昭二さん(59)は「国内外の山に登ったが、海を見渡せるこの眺望は最高」と喜んでいた。

(2010年6月7日 読売新聞)

202名無しさん:2010/06/08(火) 01:40:23
三大都市圏の国際競争力を強化 戦略基本法案骨格固まる
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100607000087&genre=A1&area=Z10

 国土交通省は7日、来年の通常国会に提出する大都市圏戦略基本法案の骨格を固めた。首都圏など三大都市圏に人や資本を呼び込み、国際競争力を高める全体像を示す「大都市圏戦略」、都市圏ごとの特性を生かす「戦略計画」を、国や地方自治体が策定することが柱となっている。

 法案は首都、中部、近畿の都市圏ごとにある整備法などを約50年ぶりに抜本改正し一本化。国交省成長戦略会議の報告などに基づき、都市圏への人口、企業の集中を防ぐ従来の発想を改め、都市圏を日本の「成長のエンジン」に位置付ける。対象とする自治体の範囲も絞り込む方針だ。

 大都市圏戦略は国が策定。(1)企業のアジア統括拠点を誘致するための税制優遇など、世界の都市間競争に勝ち抜く方策(2)高度成長期に整備、老朽化してきたインフラ整備(3)地球温暖化対策などを通じた環境と経済の両立―を盛り込む。(共同通信)

203名無しさん:2010/06/08(火) 01:46:59
NHK福井

高速無料化実験28日から実施
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3054950671.html

国土交通省は、高速道路無料化の社会実験を舞鶴若狭自動車道など地方の37路線50区間で、今月28日から実施する方針を固めました。高速道路無料化の社会実験が行われるのは、県内では舞鶴若狭自動車道の兵庫県の吉川JCTと小浜市の小浜西ICの間が対象となります。ETCをつけた車に限定せず今月28日から来年3月末まで実施されます。社会実験は民主党の政権公約に盛り込まれたものですが、予算規模が概算要求段階の6分の1の1000億円に圧縮されたため実施は地方の高速道路の約20%にとどまります。高速道路の無料化をめぐっては、物流コストの引き下げなどの経済効果を期待する声がある一方で、渋滞の発生や鉄道やフェリー会社の経営への影響を懸念する声も出ており、無料化のメリットとデメリットをきちんと示すことができるのかが課題となります。一方、今回無料化しない高速道路を対象に普通車の上限額を原則2000円などとする新たな料金制度は、今の国会での関連法案の成立の見通しが立っていないため秋以降に先送りされるものと見られます。このためETCをつけた車を対象に実施している土日祝日に限って原則1000円を上限にしている値下げや、時間帯ごとの割引料金は当面維持されることになります。

06月07日 19時36分


NHK三重

28日から 高速無料化実験へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3006396931.html

国土交通省は、三重県の伊勢自動車道の一部の区間などで行う、高速道路無料化の社会実験を、今月28日から実施する方針を固めました。
高速道路無料化の社会実験が行われるのは、東海3県では、三重県の伊勢自動車道の津と伊勢の間と紀勢自動車道の全線、それに岐阜と長野の県境を走る安房峠道路の全線の3つの区間で、ETCをつけた車に限定せず今月28日から来年3月末まで実施されます。
高速道路の無料化をめぐっては、物流コストの引き下げなどの経済効果を期待する声がある一方で、渋滞の発生や鉄道会社の経営への影響などを懸念する声も出ており、無料化のメリットとデメリットをきちんと示すことができるのかが課題となります。
一方、国土交通省が今回無料化しない高速道路を対象に、今月中の導入を目指していた普通車の料金の上限を原則2000円などとする新たな料金制度は、今の国会での関連法案の成立の見通しが立っていないため、秋以降に先送りされるものと見られます。
このため現在、実施している土日祝日に限って原則1000円を上限にしている値下げや、時間帯ごとの割引料金は当面維持されることになります。

06月07日 20時30分

204名無しさん:2010/06/08(火) 01:48:51
ひこにゃん商標契約始まる
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2064911401.html

彦根市の人気キャラクター、「ひこにゃん」の商標の利用が有料化されたのに伴い、7日から市役所と利用する業者との契約が始まりました。
ひこにゃんの商標を持つ彦根市は、地元で開かれていた「井伊直弼と開国150年祭」の宣伝のため、市に申請すれば関連商品の商標の利用を無料にしてきましたが、催しは、ことし3月に終わったことから商標の利用は有料にすることになり、商品の小売価格の3%を市に事前にまとめて納入してもらいます。
彦根市では、7日から本格的に業者との契約を始め、商標の利用を希望する業者や個人が契約書にサインして、ひこにゃんの商標の利用を市が許可したことを証明する証紙を受け取っていました。
市によりますと、これまでに60の業者や個人から、およそ290件の関連商品の申請があるということで、今後、審査して契約を結ぶことにしています。
彦根市などによりますと関連商品の推定の売り上げは、市内だけで去年は8億円にのぼったということです。
ひこにゃんの関連商品を販売する業者は、「不景気なので3%の利用料をそのまま価格に反映できないので今のままの価格で努力していきたい」と話していました。
           
06月07日 19時00分


近江牛 マカオに出荷
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2064635331.html

近江八幡市にある食肉処理施設で、輸出用の近江牛の解体処理ができるようになり7日、マカオに向けて初めて近江牛が出荷されました。国内向けの肉を処理していた滋賀県近江八幡市にある滋賀食肉センターは、国や輸出先から認可を受けて新たに海外向けの肉も扱えるようになりました。
海外では初めてマカオへの近江牛の輸出が認められ、輸出を前に7日、記念のセレモニーが行われました。
今回出荷されたのは、近江牛およそ290キロで、肉をのせたトラックが関西国際空港に向けて出発しました。
近江牛は、これまで群馬県の施設などで処理した上で輸出していましたが、今後は滋賀から直接運ぶことで輸送コストが削減され輸出拡大が期待されています。
滋賀食肉センターでは今後1年間で200頭を輸出することにしています。
輸出用の牛肉を解体処理できる施設は、関西ではアラブ首長国連邦へ輸出をしている大阪の施設に次いで2か所目です。
センターを運営する滋賀食肉市場の山田耕三社長は「今後は、アメリカやタイ、それにシンガポールでも許認可を取り、近江牛の海外への輸出を拡大していきたい」と話していました。

06月07日 19時00分

205名無しさん:2010/06/08(火) 01:50:22
高速無料化実験は28日から
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014950781.html

国土交通省は高速道路無料化の社会実験を全国の主な高速道路を除く地方の37路線50区間で、今月28日から実施する方針を固め、京都府関連では▼京都縦貫自動車道と▼舞鶴若狭自動車道で無料化が実施される見通しです。
高速道路無料化の社会実験が行われるのは地方の高速道路のおよそ20%にあたり、ETCをつけた車に限定せず今月28日から来年3月末まで実施されます。
京都府関連では▼京都縦貫自動車道の丹波インターチェンジと沓掛インターチェンジの間と▼舞鶴若狭自動車道の福井県の小浜西インターチェンジと兵庫県の吉川ジャンクジョンの間です。
高速道路の無料化のメリットとデメリットをきちんと示すことができるのかが課題となります。
一方、国土交通省が今回無料化しない高速道路を対象に今月中の導入を目指していた普通車で利用した場合の上限額を原則2000円などとする新たな料金制度は、今の国会での関連法案の成立の見通しが立っていないため秋以降に先送りされるものと見られます。
このため地方の高速道路でETCをつけた車を対象に実施している▼土日祝日に限って原則1000円を上限にしている値下げや▼時間帯ごとの割引料金は当面維持されることになります。

06月07日 18時15分

206名無しさん:2010/06/08(火) 01:51:05
“「関西広域連合」提案せず”
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044708301.html

近畿圏の府県が連携して広域行政に取り組む「関西広域連合」について、仁坂知事は7日から始ま
った6月定例県議会で「各府県の足並みがそろっていない」などとして、関連する議案を提案しないことを明らかにしました。
「関西広域連合」は防災や医療などの広域的な行政の課題に近畿圏と周辺の府県が連携して取り組むための新たな組織で、和歌山県をはじめ、大阪や兵庫など2府5県での発足を目指しています。
7日開会した6月定例県議会の本会議で、仁坂知事は「関西広域連合」について「各府県が足並みをそろえていないことから議会に上程する状況ではなく今議会での関連議案の上程は見送ることにした」と述べました。   そのうえで「できるだけ早期に議案を提案できるよう、議論を深めていきたい」と述べました。 6月定例県議会には、総額約3900万円の一般会計の補正予算案を含む計16の議案が提案され、今月23日までの会期中に審議されます。

06月07日 19時56分

207名無しさん:2010/06/08(火) 01:52:48
NHK鳥取
 
兵庫と合同で産業廃棄物検問
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044898421.html

産業廃棄物を運搬するトラックが法律で決められた正しい表示をしているかどうか確かめる鳥取県と兵庫県の合同検問が7日、岩美町などの国道で行われました。
この検問は、今月の「環境月間」にあわせて行ったもので、岩美町と兵庫県新温泉町の国道178号線で両県の担当者や警察官が取締りにあたりました。
このうち岩美町では、大型トラックなどを停車させて、法律で決められた正しい表示をしているかや、運搬する廃棄物の種類、量などが書かれた書類があるかどうか確かめていました。
7日の検問では、産業廃棄物を運んでいる車両はありませんでしたが、県の担当者は、トラックの運転手に、産業廃棄物を運ぶさいの注意点をまとめたパンフレットを手渡していました。
県警察本部によりますと、去年1年間に不法投棄で摘発されたのは、66件、80人に上り、法律違反があとを絶たない状況だということです。
県は今月の環境月間にあわせて、警察などと合同で不法投棄の根絶に向けて、パトロールなどを強化することにしています。

06月07日 18時48分


定期航路で中国との貿易促進
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043532161.html

境港市と韓国・ロシアを結ぶ国際定期航路などをいかした北東アジアとの貿易について、平井知事は7日、開かれた県議会の代表質問で、「今後は中国にも範囲を広げ、人やモノの交流のさらなる推進を図りたい」と述べ、活用策を探りたいとの考えを示しました。
平井知事は県議会の代表質問で先月、韓国・カンウォン道で開かれた韓国、ロシア、中国、モンゴルの4か国の知事との会議で境港市と韓国・ロシアを結ぶ国際定期航路をいかして観光客の誘致や物流をさらに進めるよう連携を深めることで合意したことを報告しました。
そして、「今後は中国にも範囲を広げ、人やモノの交流のさらなる推進を図りたい」と述べ、友好提携を結んでいる中国・吉林省などを中心に協力しながら、国際定期航路の活用策を探りたいとの考えを示しました。
国際定期航路は去年6月に就航してまもなく1年になりますが、運航する会社が目標にしている貨物量が確保できず、赤字運航が続いていて、どう活用できるかが課題となっています。

06月07日 12時52分

208名無しさん:2010/06/08(火) 01:54:57
JR四国 夏の臨時列車
http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034931281.html

夏の行楽に利用してもらおうとJR四国では瀬戸大橋や四万十川の景色が楽しめるトロッコ列車などのべ280本余りの臨時列車を運転することにしています。
JR四国は夏休みの時期に合わせて、のべ287本の臨時列車を運行します。
このうち瀬戸大橋線では、子どもたちに人気のキャラクター、「アンパンマン」をデザインしたトロッコ列車が運転されます。
期間は7月17日から19日と24日から31日、それに8月1日から31日で▼高松と岡山の間と▼香川県の琴平と岡山の間でそれぞれ1日1往復運転されます。
また、予土線では、四万十川沿いの眺めが楽しめるトロッコ列車が▼高知県の窪川と愛媛県の宇和島の間で7月17日から8月31日まで1日1往復運転されます。
このほか、8月12日から15日にかけて徳島市で開かれる「阿波おどり」にあわせて、徳島発伊予西条行きの特急列車が1日1本運転されるほか、高徳線、徳島線、牟岐線でもそれぞれ1日1本臨時列車が運転されます。
JR四国では「トロッコ列車は親子連れに人気があるのでぜひこの機会に利用して四国の自然の景色を満喫してもらえれば」と話しています。

06月07日 09時33分

209名無しさん:2010/06/08(火) 12:58:10
内耳内の毛根欠損で遺伝性難聴に 京大病院チーム
http://www.sankei-kansai.com/2010/05/28/20100528-024393.php

内耳の細胞に生えた毛の毛根が、遺伝子の変異で形成されないことが遺伝性難聴の原因の1つになっていることを、京都大学付属病院の北尻真一郎助教(耳鼻咽喉科学)らの研究チームが突きとめ、28日付(日本時間)の米科学誌「セル」(電子版)に発表した。

 内耳には渦巻き状の管があり、毛根を持つ「不動毛」が生えた有毛細胞が並んでいる。音(空気の振動)がこの毛を揺らすことで神経細胞に電気信号が伝わり、脳が音を感知するが、毛根ができないと不動毛が安定せず、この仕組みがうまく働かないことを明らかにしたという。

 チームは、内耳にある「TRIOBP」と呼ばれる遺伝子が働き、繊維を束にしてこの毛根を形成することを発見。遺伝性難聴患者の血液を解析するなどし、この遺伝子に変異があることも確かめた。

 北尻助教は、遺伝性難聴だけでなく、多くの難聴は「不動毛」の根本の異常がみられるとした上で、「研究を進め、さまざまな難聴の治療法を確立したい」としている。

210名無しさん:2010/06/08(火) 13:17:12
■大鳴門橋 開通25周年
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100608113800356964.shtml

兵庫県の淡路島と徳島県を結ぶ大鳴門橋が開通から25周年を迎え、記念イベントが開かれています。

 大鳴門橋を通る神戸淡路鳴門自動車道の淡路島南パーキングエリアには、兵庫と徳島、さらに本州四国連絡橋のゆるキャラたちが駆けつけて観光客を出迎えました。

 25周年の記念イベントでは、淡路島の「だんじり唄」と徳島の「三味線もちつき」が披露され、橋の両側の文化が紹介されました。

 本四高速の料金をめぐっては鳩山政権が当初、今月から休日1,000円の割引制度を廃止して上限を3,000円にするとしていましたが、地元や党内から見直しを求める声が相次ぎ改定のメドはたっていません。

 本四高速では、菅新政権のもとでどのような料金体系が示されるかをみた上で対応を検討したいとしています。
(06/08 12:22)

211名無しさん:2010/06/08(火) 13:22:24
「私のしごと館」を研究施設に 国際戦略特区で京都府
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100608/lcl1006080944000-n1.htm

 内閣府が検討している国際戦略特区構想で京都府は、関西文化学術研究都市に環境や健康・医療分野などの研究、開発にあたる産業特区を整備する構想をまとめたことを7日明らかにした。今年3月末で閉館した「私のしごと館」(精華町、木津川市)についても、この構想の中で研究施設として利用したい考えを初めて示した。

 国際戦略特区は、わが国の成長を牽引(けんいん)し、国際競争力を優位に保つために設けられる特区。その中では規制をゆるめ、税制・財政上の支援も行われるという。

 府がまとめた特区構想では環境や健康・医療のほかに、アグリバイオ(農業分野などに関係したバイオ技術)研究分野も含み、アジアの国際研究ハブ・クラスターとしての役割も検討されている。具体的にはRITE(地球環境産業技術研究機構)への集中的な資金投入、粒子線によるがん治療施設の整備などを掲げている。

 また、私のしごと館については「滞在型研究施設としての活用」を明記。府では「私のしごと館は研究、分析、試作などを行うために使ってほしい」としている。

 国は同館を売却する方針で、現在、入札を行っているが、府ではこれまでも研究施設として利用するよう国に要望している。

 府ではこのほかに、外国人旅行者への特別な免税制度を創設し、観光消費拡大をめざす「文化・観光総合特区」構想や、若狭湾を北東アジア地域との間の物流拠点として強化するための「日本海(若狭湾)産業創造特区」構想、地域包括ケアシステムなどをおり込んだ政策提案(計17項目)についてもまとめており、近く国に説明するという。

212名無しさん:2010/06/08(火) 17:37:15
>>211

これは悪くない案だ。
ただ、立地的に厳しいだろうな〜。

213名無しさん:2010/06/08(火) 18:51:41
京の五花街一堂に 華やかに特別公演前の総ざらい
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201006080043.html

 京都の五つの花街の芸舞妓(げいまいこ)たちが日ごろ磨いた芸を披露する特別公演「都の賑(にぎわ)い」を前に、合同けいこ・総ざらいが8日、京都市東山区の祇園甲部歌舞練場であった。

 舞の流派が異なる祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗(ぽんと)町、上七軒から各4人、総勢20人が参集。師匠らの指導を受け、本番に向けて振り付けを確かめた。

 公演は19、20日の午後2時から京都市左京区岡崎の京都会館で。1階席9千円、2階席5千円。問い合わせは京都伝統伎芸(ぎげい)振興財団(075・561・3901)へ。

214名無しさん:2010/06/08(火) 19:01:22
引き揚げ警護大隊の戦友会 あす9日最後の慰霊祭、40年の歴史に幕
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/08/20100608-024784.php

 終戦直後の混乱する中国大陸で、日本に引き揚げる邦人の警護にあたった兵士らで作る戦友会「独歩四〇一会」が9日、歴史に幕を下ろす。最年少でも86歳と高齢化が進み、会の維持が困難になったため節目となる40回目の慰霊祭を機に解散を決めた。会員は「当時は日本人を守る一心だった」と振り返り、引き揚げた邦人は「無事帰国できたのは警護のおかげ」と感謝を忘れない。戦後65年、双方の有志は9日に京都市で営む最後の慰霊祭で、苦労をねぎらい合う。

 独歩四〇一会は、旧陸軍第118師団(京都編成)の独立歩兵401大隊のメンバーが昭和46年に結成した。同隊は戦中、万里の長城が続く中国北西部の内蒙古付近に駐屯していた。

 20年6月、米軍の沖縄制圧を受けた後、同隊は上海に向かったが、8月9日のソ連参戦に伴い、在留邦人の警護のため急遽(きゅうきょ)内蒙古へとんぼ返りした。

 内蒙古の首都だった張家口近くに到着したのは終戦後の8月18日ごろ。駅は日本人女性や子供、老人らでごった返していた。帰国途中に暴徒化した人らの襲撃に遭う恐れがあることから、同隊の兵士は、邦人が乗る列車が通る駅や蒸気機関車の給水場、鉄橋などの警備にあたった。

 列車には屋根がなく、周囲の柵もほとんどない。「着の身着のままで哀れだった」と、四〇一会発起人の一人、椎田孝一さん(88)=大阪府豊中市。みな不安におびえていたが、椎田さんらには「ありがとう」と声をかけた。

 「幼心に、兵隊さんが守ってくれていると安心していました」。避難列車に乗っていた末光時枝さん(72)=箕面市=は、今も感謝を忘れない。

 当時小学1年だった末光さんが両親らと列車に乗ったのは、終戦から1週間後。4日前に生まれたばかりの弟も一緒だった。列車は進んでは止まり、雨が降ればずぶぬれになった。

 ようやく、日本への船が出る天津に着いたのは出発から4日後。通常なら7時間ほどでいける距離だった。一家は20年10月、そろって帰国を果たした。

 同じ中国大陸でも、満州では大勢の在留邦人が取り残された。末光さんは「警護があったからこそ帰国できた。もしなかったら、満州のようにもっと悲惨を極めたはず」とかみしめる。

 401大隊約150人中、無事復員したのは約120人。独歩四〇一会には当初、60人ほどが参加し、毎年慰霊祭を行ってきたが、歳月とともにメンバーは年々減少していった。

 最後の慰霊祭は9日、京都市東山区の京都霊山護国神社で行われる。参加する会員は10人。末光さんら警護を受けて引き揚げた邦人の有志も参加する。

 「解散は残念だが、ここまで続けられて満足」と話す椎田さんは一方で「今は平和が当たり前になっているが、当時、多くの人が苦労したことを忘れないでほしい」と願いを込めている。

215名無しさん:2010/06/08(火) 19:21:58
仙谷氏 官房長官に新任
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024938561.html

菅新総理大臣は官房長官に仙谷国家戦略担当大臣を起用する一方、11人の閣僚は再任するなどとした新しい内閣の閣僚人事を決めました。
官房長官に新任された仙谷氏は衆議院徳島1区選出の当選6回で、64歳。
弁護士を経て、平成2年の衆議院選挙で、旧社会党から立候補して初当選し、民主党では政策調査会長や幹事長代理を務めました。
去年9月に鳩山内閣が発足すると、行政刷新担当大臣に就任し、「事業仕分け」の手法を取り入れ、税金のむだ遣いの排除に取り組みました。
ことし1月には、藤井財務大臣の辞任にともない、国家戦略担当大臣に就任し、新たな成長戦略の取りまとめにあたってきました。
仙谷氏は、記者団に対し、「新内閣の持つ若さと清新さ、政策力、フットワークの良さを生かして、国民の期待に応えられるよう頑張りたい」と抱負を述べました。

06月08日 16時29分

216名無しさん:2010/06/08(火) 19:24:28
NHK鳥取

航路「奨励金」は7300万
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044946411.html

去年6月就航した境港と韓国・ロシアを結ぶ国際定期航路で、昨年度、県などが1航海ごとに支払った「運航奨励金」は7300万円に上りました。
鳥取県と中海市長会は、貨物が確保できず、赤字運航を強いられている定期航路の経営が軌道に乗るまで韓国の海運会社に対して、境港と韓国のトンへを1往復するごとに最大で運航コストのおよそ10%にあたる100万円を運航奨励金として支払っています。
昨年度の国際定期航路が境港とトンへの間を往復した回数は73回で、運航経費はあわせて8億6300万円あまりでした。
1往復当たりの経費は1182万2000円で、その10%が100万円を超えているため、当初の計画通り、1往復100万円を支払うことが確定しました。
運航奨励金は、あわせて7300万円支払われることになり、このうち県は60%にあたる4380万円を負担し、海運会社に支払われたということです。
県は、就航から3年を限度に支援を続ける方針で、県通商物流チームは、「今後も安定して運航を続けてもらえるように支援したい」と話しています。

06月08日 09時49分


中小企業が経営改善の見通し
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044853531.html

企業の経営状況について、県内の規模が小さい企業は、飲食業や小売業を中心に、改善する見通しを持つところが増えていることが、日本政策金融公庫の調べでわかりました。
日本政策金融公庫は、ことし3月、従業員30人未満の県内企業100社を対象にアンケート調査し、77社から回答がありました。
それによりますと、ことし1月から3月までの経営状況について、「よくなった」と答えた企業から、「悪くなった」と答えた企業を差し引いた指数は、マイナス44でした。
これは、去年10月から12月までの前回の調査と比べて2点8ポイントマイナス幅が小さくなり、4期連続で改善しました。
また、4月から今月までの経営の見通しについて、「よくなる」と答えた企業から、「悪くなる」と答えた企業を差し引いた指数は、マイナス41点3で、前回より2点7ポイントマイナス幅が小さくなりました。
このうち、業種別では、飲食業、小売り業、卸売業で業績が改善すると予想している企業が増えています。
日本政策金融公庫は「不況が底を打ったと見る企業が増えている。しかし、大きく好転する材料は乏しい」と話しています。

06月08日 09時49分

217名無しさん:2010/06/08(火) 23:47:21
新内閣 川端文科相は再任
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2064957111.html

菅新総理大臣は、8日午後、閣僚人事を行いました。
滋賀1区選出の川端達夫文部科学大臣は再任されました。
菅内閣は、皇居での閣僚の認証式などを経て、今夜、正式に発足します。
新しい内閣について、大津市で市民に聞きました。
大津市の60代の主婦は「菅さんは、世間一般と違っていた鳩山さんよりも庶民的な感じなので期待しています。
医療や年金の問題を改善したり、子どもがもっと夢を見られる社会にしてほしいです」と話していました。
大津市の50代の会社員の男性は、「内閣が新しくなって、心機一転やってくれるかなと大いに期待しています。
事業仕分けに代表されるように、今までのやり方を変えてもらいたいし、蓮舫さんのフレッシュさにも期待します」と話していました。大津市の30代の、子どもを連れた主婦は、「期待というか、とにかく長くがんばってほしいです。例えば子ども手当も1年くらいで終わったり、ころころ変わるようでは不安なのです。
継続できる政策を期待したいです」と話していました。

06月08日 19時07分

218名無しさん:2010/06/09(水) 11:47:59
長刀鉾の稚児ら決まる 京都・祗園祭
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/09/20100609-024817.php

京都・祗園祭の山鉾巡行(7月17日)で先陣を切る長刀(なぎなた)鉾の稚児(ちご)と補佐役の禿(かむろ)が決まり、8日、長刀鉾保存会(平田隆志理事長)が発表した。

 稚児は、京都市左京区の市立小5年の徳力峰雪(みねゆき)君(10)=写真(中央)。禿役は同市中京区の市立小5年、井尻佳吾(けいご)君(10)=同(右)=と、同市左京区の市立小3年の本田崚(りょう)君(8)=同(左)。

 四条通に張られたしめ縄を鉾の上で切る稚児の徳力君は、7年前の兄、創一朗さん(15)に続く大役で、「お兄ちゃんにどうやればいいか聞きたい」。

219名無しさん:2010/06/09(水) 19:30:36
四条河原町阪急:閉店セール、惜しむ客ら続々
http://mainichi.jp/kansai/news/20100609ddf041040006000c.html

34年間にわたって親しまれ、売り上げ不振から8月22日に閉店する四条河原町阪急(京都市下京区)で9日、売りつくし閉店セールが始まった。待ち合わせの目印として知られる玄関の「世界地図」をあしらった限定Tシャツなど、記念グッズや福袋を目当てに大勢の買い物客が詰めかけた。

 午前11時の開店前に並んだ客は約50人だったが、オープンと共に続々と来店。店の歴史を振り返る「歩み展」(7月13日まで)を見て、懐かしむ客もいた。

 同店は76年創業。中心街という好立地もあり、80年代のデザイナーズブランドブームに乗るなどして急成長した。しかし、ブームが下火になって以降は苦戦が続き、08年秋のリーマン・ショック後に赤字が膨らんだ。店舗ビルは住友不動産が所有しており、後継店舗の選定を進めている。【入江直樹】

220名無しさん:2010/06/09(水) 19:55:29
梅雨入りを前に花火作り最盛期 徳島県小松島市
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0343800

梅雨入りを前に、徳島県小松島市では、打ち上げ花火づくりが最盛期を迎えています。小松島市の花火づくりの作業場では、夜空に鮮やかな光を放つ「星」と呼ばれる火薬をお椀の形をした紙型に入れ、ポンと合わせたあとクラフト紙を巻きます。そして、屋外でシワを伸ばすように、コロコロと板の上で転がしていくと丸い打ち上げ花火に手際よく仕上がります。夏の日差しに花火づくりの作業もはかどり、梅雨入り前のこの時期が一番忙しくなります。打ち上げ花火は直径9センチのサイズが主流で、直径30センチのものもあり、合わせて4万個の花火をつくります。日本の花火は外国製に比べ色鮮やかで、ハート型や蝶々などアイデアに富む花火が人気を呼んでいます。

221名無しさん:2010/06/09(水) 19:56:51
経団連、関西広域連合を全面支援 米倉会長
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100609000130&genre=B1&area=C10

日本経団連の米倉弘昌会長は9日の記者会見で、地方分権の受け皿として関西の自治体や経済界が設立を目指す「関西広域連合」について、「全国初の試みで成功を期待している」と述べ、実現を国に働き掛けるなど、全面的に支援する考えを示した。

 米倉会長は「地方主権の確立と、広域での自治が究極の改革と考えている」と説明。広域連合のメリットとして、大阪港と神戸港を一体運用できることなどを挙げ、「無駄を省き、地域密接のきめ細かいサービスが可能になる」と期待感を示した。(共同通信)

222名無しさん:2010/06/09(水) 20:10:20
和歌山市が済州島マラソンに市民ランナーを派遣
http://www.wbs.co.jp/news.html?p=14409

和歌山市は、6月13日に韓国済州市で行われる「済州島マラソン」に4人の選手を派遣します。
これは、和歌山市と韓国済州市がスポーツを通じて交流を深め、友好親善をはかるため、平成16年から、両市で開催している「和歌浦ベイマラソンwithジャズ」と「済州島マラソン大会」に、お互いの市民ランナーを派遣しているものです。22年、和歌山市が済州島マラソン大会に派遣する選手は、21年の和歌浦ベイマラソンの成績上位の市民ランナーで、ハーフマラソンに参加する小林英輔(こばやしえいすけ)さんと岩中美佳(いわなかみか)さん、10キロマラソンに参加する三木穂高(みきほたか)さんと若林有香(わかばやしゆか)さんの4人です。今回派遣される4人の市民ランナーは、6月12日から14日まで、韓国済州市に滞在し、13日に済州島マラソン大会に参加し、14日に韓国済州市長を表敬訪問します。22年秋に、和歌山市で行われる「和歌浦ベイマラソンwithジャズ」には、韓国済州市の市民ランナー3人が参加することになっています。

223名無しさん:2010/06/09(水) 20:16:59
NHK福井

APEC控え沿岸をパトロール
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3054952272.html

APEC=アジア太平洋経済協力会議のエネルギー大臣会合の開催を控え9日、坂井市の海岸で警察などが、立ち入りが禁止されている区域に入らないよう釣り人などに改めて呼びかけました。
坂井市三国町の「テクノポート福井」の沿岸部は一般の人の立ち入りが禁止されているにも関わらず、毎日多くの釣り人が訪れています。APECのエネルギー大臣会合が今月19日から開かれるのを前に、沿岸の警備を徹底するため、警察官や地元の企業などから約20人が出て立ち入り禁止区域に入らないよう呼びかけました。警察官などは、特別警戒実施を知らせる看板を海岸近くに立て沿岸部をパトロールし、警備への協力を求めるチラシを釣り人などに配りました。

06月09日 19時32分


APECで警察OBが周辺警備
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3054962272.html

県警察本部は、今月19日から福井市で開かれるAPECのエネルギー大臣会合で、警察OBによるパトロールを初めて導入して、会場周辺での警備に万全を期したいとしています。このため9日、退職した元警察官らで組織する「警友会連合会」の代表3人が県警察本部を訪れて、中山武警備部長と面会しました。中山警備部長が、「みなさんの経験や知識を生かして下さい」と協力を要請したのに対し、警友会連合会のメンバーはパトロール中に着用する上着と帽子を披露して協力を約束しました。警友会連合会は、大臣会合前日の今月18日から福井市中心部でパトロールを行う計画で、不審人物や車などの発見には、警察に通報し対応を引き継ぐということです。

06月09日 19時32分

224名無しさん:2010/06/09(水) 23:23:10
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100609000022&genre=C4&area=K00
学校裏サイト監視システムを構築
府立大グループ開発、実用化へ
いじめにつながる言葉を検出して、悪質な誹謗(ひぼう)中傷に発展している学校裏サイトを自動的に見つけ出すシステムを京都府立大のグループが開発した。京都市立学校のモデル校で、学校側への通報の基準や方法を検証し、実用化を目指す。

 ■「いじめ語」検出、教委に通報

 生命環境科学研究科の吉冨康成教授(情報伝達システム学)や田伏正佳准教授たちのグループ。子どもが開設する裏サイトやプロフは多様で巧妙になり、教員から見えにくい「ネットいじめ」の温床になっている。教員が監視している学校もあるが、負担は大きい。

 システムは、実際の裏サイトでいじめに使われている「きもい」「無視」などを「いじめ語」として選び、児童生徒が利用するサイトに登場していれば自動で検出する。悪質な「死ね(氏ね)」「消えろ」などの表現が見つかれば、教育委員会や学校に通報する仕組みだ。裏サイトにリンクしている別のサイトを自動的にたどって検索する機能もあり、多くのサイトをチェックできるという。

 今後、府立大の地域貢献型特別研究として、京都市教育委員会と実用化を進める。市立の小中学校と高校から数校を選び、その学校が関係するサイトを調査する予定で、市教委は「サイト管理者への削除要請や生徒指導など、緊急性の判断や対応方法を検討していきたい」としている。

 吉冨教授は「学校の態勢に合った実用的な支援システムをつくり、多くの学校で利用できるようにしたい」と話している。

225名無しさん:2010/06/09(水) 23:29:34
観光PRで旅行業者ツアー
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044913491.html

有田地方の自治体などが8日、旅行業界の関係者をツアーに招待し、地元の観光地の魅力をPRしました。
ツアーは有田地方の4つの市と町や和歌山県などでつくる実行委員会が主催したもので、旅行会社の商品開発担当者や旅行雑誌の記者など12人が招待されました。
一行は、あらぎ島や生石高原などを訪れました。
このうち、日本の棚田百選にも選ばれたあらぎ島は、蛇行する有田川の川筋に沿って階段状に重なる何枚もの水田が扇のような形に広がっていて、参加者たちからは昔ながらの美しい風景に感嘆の声があがりました。
交通の不便さが課題だという指摘も出ましたが、「のどかな風景が都会の人には魅力的だ」とか「とてもきれいな所なので、すぐにでも旅行の商品化を考えたい」といった好意的な感想も多く聞かれました。
県によりますと、有田地方を訪れる観光客は県全体の5%程度にとどまっていますが、ツアーを主催したありだ広域観光実行委員会の須井保会長は「参加者の反応がよく、手応えを感じています。都市部に戻って有田のPRをしてほしい」と、8日のツアーが観光客の増加に結びつくことに期待を寄せています。

06月08日 19時00分

226名無しさん:2010/06/10(木) 14:01:44
“花の寺”アジサイ咲き始める
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004993301.html

「花の寺」として知られる京都府宇治市の三室戸寺で、約1万株のアジサイが咲き始め、多くの人でにぎわっています。
宇治市にある三室戸寺は、春のツツジや夏のハスなど、四季折々の花が境内に植えられていることから、「花の寺」として知られ、多くの人でにぎわいます。
初夏のこの時期は、境内の「アジサイ園」の30種類、約1万株のアジサイが咲き始めます。
青や紫など色とりどりの日本アジサイや西洋アジサイのほか、小さな花びらが丸い額縁のように咲くガクアジサイが咲いていますが、三室戸寺によりますと、ことしは夜の気温が低い日が続き、いつもの年より、開花は遅れぎみで今は5分咲き程度だということです。きょうも午前中から多くの観光客が訪れ、花の様子を写真に収めるなど、一面に咲くアジサイを楽しんでいました。
大阪から訪れた女性は、「アジサイの時期に初めて訪れましたが、色がきれいで感動しました」と話していました。
三室戸寺の「アジサイ園」は、来月11日まで公開され、あさってから27日までの土曜日と日曜日には夜間のライトアップも行われます。

06月10日 12時46分

227名無しさん:2010/06/10(木) 14:02:35
お年寄りら“改札内通行可”に
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005004511.html

線路で南北に分断されている、奈良市の近鉄大和西大寺駅周辺に住むお年寄りや体の不自由な人が、駅の改札内を通行できるようにする試みを、奈良市などが来月から始めます。
奈良市の近鉄大和西大寺駅の周辺は線路で南北に分断され、歩いて行き来するには駅の西側の踏切か地下の通路を通る必要があります。しかし踏切は朝や夕方のラッシュ時には1時間のうち最大で50分間、遮断機が降りたままの状態になるうえ、階段になっている地下通路は車いすでは通行できません。このため、県と奈良市、それに近鉄では、駅周辺の西大寺北地区と伏見地区に住む70歳以上のお年寄りと体の不自由な人に、駅の改札内を通行できる特別のパスを交付し、駅のエスカレーターやエレベーターを使って南北を行き来してもらう試みを、来月から始めることになりました。
特別のパスを交付してもらうには奈良市役所などで事前の申し込みが必要です。
奈良市などでは、この試みをことしいっぱい続ける予定で「利用者の反応がよければ来年以降も続けていきたい」としています。

06月10日 08時19分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板