したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪府政・知事 part10

1nakano-shima★:2009/10/21(水) 00:07:15
大阪府、橋下徹大阪府知事に関する話題・情報・ニュースなどはここで。

知事への提言
http://www.pref.osaka.jp/j_message/teigen/tijifmt.html
ピピっとライン/メールでのお問合せ
http://www.pref.osaka.jp/occ/mail.html

ようこそ知事室へ
http://www.pref.osaka.jp/j_message/index.html
府政情報の公表
http://www.pref.osaka.jp/koho/kohyo/index.html
大阪府 電子メールアドレス一覧
http://www.pref.osaka.jp/ofc/mail.html
大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
http://www.pref.osaka.jp/index.html

大阪府議会ホームページ
http://www.pref.osaka.jp/gikai/index.html
大阪府議会 議会中継
http://www.gikai.net/dvl-osakahu/

橋下 徹 オフィシャルウェブサイト
http://www.hashimoto-toru.com/

大阪府知事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193578801/l50
大阪府知事part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1202274953/l50
大阪府知事part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/l50
大阪府、大阪府知事 part4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213258543/
大阪府、大阪府知事 part5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1219925436/
大阪府、大阪府知事 part6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1226065958/
大阪府、大阪府知事 part7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1233890685/
大阪府、大阪府知事 part8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1237785709/
大阪府、大阪府知事 part9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1248938650/

391紅茶:2009/11/10(火) 23:50:31
>>387
私は狭軌の踏み切りを渡るたびに違和感を感じる。
狭軌の1メートル線路幅の実物を見るに付け感じる。

狭軌の、ほくほく線や湖西線が160kmなら、
関空線は200kmを目差してもらいたいです。

そもそも狭軌と標準軌の速度規制が同じという国の規制がおかしい。
関西私鉄への嫌がらせではないかと勘ぐってしまう。
狭軌の車体と不釣合いな車輪の狭さは奇形としか言えない。
欠陥規格の狭軌の規制に、標準軌規格が引きずられる必要はない。
標準軌の速度規制はもっと甘くすべきです。
そうすると関西私鉄には有利だし、もっと便利になるでしょう。

大体、最近の不可解な脱線事故はぜんぶ狭軌。
・東急日比谷線脱線事故
・JR福知山線脱線事故
・東北の脱線事故

東急の複合事故原因って何でしょう?刑事責任なし。大きな過失もないのに脱線した。
東北の事故も、ノロノロ運転なのに風で車両は倒れた。
尼崎の事故にしても、電車の運行システムというのは、
極力人為的な事故が起きないように設計されてて、
あれぐらいのカーブなら最高速で突っ込んでも脱線しない筈らしい。
事故調の人も最初は首を傾げていた。
標準軌なら脱線は無かったと思う。

それとここでは不評な感じのフリーゲージトレインだけど、
関空線で是非、実現してもらいたい。
200km/hを目差して。

392名無しさん:2009/11/11(水) 00:41:00
湖西線の最高速度は130Kmですよ。

特急を通すために造られたようなほくほく線と違って、都市圏近郊の湖西線は普通列車(新快速も含む)の運転頻度も高いですから、複々線にでもしない限りはスピードアップにもかなりの制約があります。
これは関空連絡の両鉄道にもいえることです。
南海本線と阪和線双方ともに大阪市内への通勤路線でもあり、各駅停車や快速の合間を縫って特急は走らなくてはいけない現状です。

よく、なにわ筋線そのものがスピードアップに有効という話で議論が進められてますが、大阪都心部直通という意味ではそれはそれで間違いとも言えませんけど、高速運転でより効果があるのは距離の短いなにわ筋線そのものよりも南海本線や阪和線に入ってからです。
双方のインフラ整備が現在どのような状況にあるかを比較すれば、自ずとどちらがスピードアップに適しているかが判ります。

阪和線は大阪市内部の高架化は完了しましたが複線で、オマケに堺市に入ってからは地上を走行している状態です。
一方の南海は、起点の難波から堺市内まで高架を走行、そこから先の連続立体化工事も進行しており、さらに岸里玉出から住之江までは複々線区間です。高架工事に併せてこの複々線区間を延伸させればラピートのスピードアップもかなり有効になるでしょう。

393たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/11/11(水) 03:42:29
私は尼崎での脱線事故の当時は福知山線沿線に住んでいまして、これで堂島へ通勤していたものですから
紅茶さんの狭軌に対する感覚が理解できる。>391のリストを見ればなるほど偶然ではなさそうと思わざるをえない。
あの脱線箇所はカーブがかなりきつく普段から体感で怖かったです。
私は大阪府内出身なので直接知りませんが、昔はあの箇所のカーブはもっと緩やかだったとか。

そういえば関東の識者の人は、近畿圏のスピード重視は声高に非難しても狭軌に触れる人はあまりいないですね。
ラッシュ時も含めた高速性と、少々の風水害で大きな影響を受けないことも含めた安全性の両立が
ビジネス・通勤を中心とした都会人の日常的な足に必要なことで文明的ってことだと思うのですが。
これらを高レベルで提供している鉄道会社さんは、標準軌を採用していることが多い。

>>387さんの挙げられたほくほく線・湖西線の例は線形(急カーブの少なさ)が良く高速運転可能な例ですよね。
軌間の広さはどちらも重要な条件で、できれば標準軌で線形も良いのが安全に高速走行するのに適してそうです。

上の方で紅茶さんが夜間工事で三線軌化できるとの話をされていましたが、それが可能なら
南海本線・関空連絡線を北から順次、狭軌と標準軌の四線軌化するのが良いかもしれません。
三線軌のように中心がずれる心配もない上に、脱線対策になるという話もある。
そしてなにわ筋線は初めから四線軌で建設する。そうすると南海線と阪急線の直通も可能となる。
地下鉄御堂筋線の価値が特別に高いのは大阪の南北の郊外と都心部を貫いている為です。
JR、私鉄ともになにわ筋線を経由して南北の郊外を直通できれば理想的です。

394黒澤主義:2009/11/11(水) 14:23:39
泉州圏等対象に地域医療再生計画策定

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01218.html

大阪府は、「堺市・南河内医療圏」と「泉州医療圏」を対象地域とした、「大阪府地域医療再生計画」を策定し厚生労働省へ提出した。同省の審査で採択されれば、本年度末に交付金が交付される。ともに約25億円規模の再生計画。事業期間は2010年度から13年度まで。市立堺病院では、移転改築により小児急病センターの整備などが実施される予定。泉州医療圏では当初、病院の建て替えなどを含む経営統合が計画されていたが、国の交付金削減により断念。各病院の機能強化・連携など小規模なものにとどまる計画となった。

「堺市・南河内医療圏」の主要計画は、市立堺病院を移転改築に併せて、救命救急センター機能と救急管制塔機能を整備し、地域の基幹病院とするもの(13億3,000万円)。病院に隣接して小児急病センターも新築する(9億7,000万円)。

「泉州医療圏」では、南部地区で市立病院の機能を再編。貝塚病院、泉佐野病院では、がん医療提供体制の強化。泉佐野病院では2次救急対応機能も強化。阪南病院では院内環境を整備。このための施設整備を行う(基金額5億8,000万円)。このほかは、情報の共有化、地域医療機関の相互連携強化、医師の育成・強化などのソフト面が中心となる。

同医療圏では当初100億円規模の再生計画を立て、阪南市立病院の建て替えなど大規模な施設整備が予定されていた。しかし、国の09年度補正予算の見直しに伴い、交付金が当初予定していた100億円から25億円に削減されたため、施設整備の大半は先送りとなった。

(建通新聞 2009年11月11日)

395黒澤主義:2009/11/11(水) 14:24:10
橋下知事「決算以外は答弁せぬ」と決算特別委で

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000911110001

橋下知事は10日の決算特別委員会で、「決算に関することだけ答弁する」と述べ、「関連しない」と判断した質疑への答弁を保留した。終了後、取材に対し、「決算は一番重要。ここにエネルギーを注がないといけない。予算重視から決算重視に転換するよう問題提起した」と説明した。

知事は事前に「決算関連項目のみ答弁する」と委員側に伝えていた。質問に立ったのは土井達也府議(府民ネットおおさか)や宮原威(たけし)府議(共産)ら3人。土井氏は関西空港対岸に府が造成した阪南スカイタウン(阪南市)の将来ビジョンを、宮原氏は府と大阪市の水道事業統合のあり方を質問したが、知事は「決算と関係があるのか」と繰り返し疑問を呈し、答弁を保留した。

(朝日新聞 2009年11月11日)

396よっさん:2009/11/11(水) 19:56:15
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE091111115300294571.shtml
■橋下知事も視察 大川で水質改善実験
水辺の街づくりに力を入れる大阪府の橋下知事が、大川で行われている水質改善の実験を視察しました。

 大阪府は大阪市内を流れる大川の水質を改善しようと、民間企業の力を借りて先月から実験を始めています。

 橋下知事は11日朝、都島区にある実験現場を訪れました。

 実験では防水幕で仕切られた区画に微生物を入れ、川の汚れをどれほど分解するかを調べています

 「行政は行政で今までのやり方を前提にいろいろ考えているが、それにこだわらずこういう新しい技術があるなら、どんどん取り入れていきたい」(大阪府 橋下徹知事)

 「川を泳げるほどきれいにしたい」と意欲をみせる橋下知事。 

 実験を来月まで続け、水質改善の効果をみることにしています。
(11/11 12:34)

397名無しさん:2009/11/11(水) 22:27:45
「忌引」10日は長すぎる…大阪府7日間に短縮
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091111-OYO8T00736.htm?from=tokusyu
「妻の出産」も3→2日に

 大阪府は、親族らが死亡した際に職員が取得できる「服喪休暇」について、現行の最長10日間を、国と同水準の7日間に短縮する方針を決めた。妻が出産した男性職員の「配偶者出産休暇」も最長3日間から国と同じ2日間にカットする。どちらも約40年前から続いていた。橋下徹知事は「国より優遇されている部分は改める」としており、来年1月からの実施を目指す。

 府人事委員会の2005年の調査では、民間企業では父母や配偶者が死亡した場合の休暇は、平均5日間程度だった。同委は当時、見直しを勧告したが、府が放置していたため、改めて今年10月、改善を迫った。服喪休暇は、父母と配偶者が7日間、子は5日間に改める。府人事室は「厚遇と指摘される部分については、国や民間の水準に近づけたい」としている。

 京都府は、配偶者が死亡した場合10日間で、父母は7日間、子は5日間と規定。兵庫県は、配偶者、父母、子いずれも10日間(6歳未満の子は5日間)。配偶者出産休暇は両府県とも3日間。

(2009年11月11日 読売新聞)

398名無しさん:2009/11/11(水) 22:31:00
橋下知事、私立高授業料無償化の意向 年収500万円以下世帯対象に
2009.11.11 21:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091111/lcl0911112130004-n1.htm

 国が来年度から公立高校の授業料を無償化する方針を打ち出したことを受け、大阪府の橋下徹知事は11日、平成23年度から年収500万円以下の世帯に対して授業料を無償化する意向を明らかにした。府はすでに、22年度から年収350万円以下の世帯の私立高校生の授業料無償化を決めており、対象を拡大することで、経済的な理由で進学が困難な生徒や保護者の負担をいっそう軽減したい考えだ。

 府によると、府内の私立高94校の標準授業料は55万円。府はこれまでにも、年収500万円以下の世帯の私立高校生に対し、独自に年間15万円を支給。来年度からは国が年間約24万円を支給することを決めており、標準授業料との差額16万円を新たに助成することで実質的な無償化を図る。

 府によると、対象となる生徒は約7千人で、新たに必要な予算は約10億円と見込まれている。橋下知事は「財源はまだないが、数字も検証した結果、(対象を)広げることは十分可能だと思われる。100億なら無理だが、10億ならがんばって何とかできるのではないか」と述べた。

 また、私学助成のあり方についても抜本的に見直す必要があると強調。「(私立高校の)経営者支援から子供たちへの支援に切り替え、子供たちが公立、私立どちらでも選べるようにゴールを見つけていきたい」と話した。

399名無しさん:2009/11/11(水) 23:00:39
母子家庭向け貸付金、返済督促状を220回無視
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091111-OYT1T00787.htm

 大阪府は、母子家庭などに貸し付ける「母子寡婦福祉資金」を巡り、返済しようとしない府内の40歳代の女性会社員に対し、給与を差し押さえる強制執行を10日、地裁に申し立てた。

 滞納額に違約金などを含めた執行予定額は約193万円。府は約220回も督促状を出すなどしたが、女性は無視していた。同資金を巡り、府が強制執行を申し立てるのは初めて。

 府によると、女性は1999〜2005年、生活資金や子供の授業料に充てるため計約153万円の貸し付けを受けた。返済は01年からの予定だったが全くないことから、府は督促のほか、自宅や職場を訪問。返済能力があることを確認したが、女性に返済の意思はなかったという。

 府が貸し付けた同資金の滞納額は、計約7億5000万円(昨年末)。子ども室家庭支援課は「本当に貸付金を必要としている人のために、滞納には厳しい姿勢で臨む」としている。

(2009年11月11日16時58分 読売新聞)

400名無しさん:2009/11/12(木) 01:03:19
ダム事業計画の見直し示唆 橋下大阪府知事
http://www.ytv.co.jp/press/kansai/D11552.html

大阪府の橋下知事はダム事業などの根拠となる府の「河川整備計画」の残事業費が約1兆円という試算を明らかにし、計画縮小の可能性に言及した。府下のダム事業の存続も含め年内にも判断するとしている。和泉市で建設中の「槇尾川」ダムの流域など府下の中小河川について現在、府では今後50年、一兆300億円をかけて100年に一度の大雨に対応できる治水を進める計画になっている。しかし、国の最低基準である30年から50年に1度のレベルに変更すれば数千億円規模の財政削減が見込まれる。知事は「今の計画が合理的か疑問」と述べ、計画の縮小とダム計画の存続について年内にも判断する考えを示した。(11/11 18:21)

401名無しさん:2009/11/12(木) 09:52:32
障害者雇用促進で大阪府対策
NHK関西のニュース2009年11月12日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/01.html
大阪府は障害のある人たちの働く場を増やそうと、法律で定められた障害者雇用の基準を満たしていない企業・団体には入札参加資格を停止したり補助金を支給しないなどのペナルティを課す全国でも珍しい取り組みを始めることになりました。

去年行われた国の調査によりますと、大阪府内の企業のうち、法律で定められた障害者雇用の基準を満たしている企業は42.8%で、47都道府県のうち43位にとどまっています。
こうした状況を改善するため、大阪府は、公共工事や物品購入の入札参加資格を持つ企業や、府から補助金を受けている団体などを対象に、来年4月から2年間の猶予期間を設けたうえで、そのあとも障害者雇用の基準を満たしていない場合には、入札参加資格を停止したり、補助金の支給をやめたりすることになりました。
対象となるのは、建設会社や設計事務所、それに社会福祉法人や学校法人など、およそ700団体で、このうち半数が現時点で国の基準を満たしていません。
このため府では基準を満たしていない企業に対し、猶予期間の2年間に障害者雇用に関するノウハウを指導したり、人材を紹介したりすることにしています。
大阪府は「基準を満たしていない企業・団体にペナルティを課すという取り組みは全国でも例がないと思うが、これをきっかけに企業の意識を変えていき、障害者雇用日本一を目指したい」としています。

402よっさん:2009/11/12(木) 19:40:37
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20091111c6b1102r11.html
橋下知事、天下り全廃など行革9項目提案へ
 大阪府の橋下徹知事は11日の記者会見で、12日に東京都内で開かれる全国知事会行政改革プロジェクトチーム(PT)の初会合に出席し、来年度以降の天下り全廃など地方が取り組むべき行革テーマを9項目提案する意向を表明した。

 ほかに提案するのは、複式簿記による新公会計制度、職員採用試験問題の独自作成、監査制度の抜本改革など。全都道府県が共同で取り組むよう呼びかける。

 知事は「地方が行革をもっと徹底しないと、地方分権を主張しても国民は(議論に)乗ってこないし、(国に)財源をくれといっても理解されない」と訴えた。

403黒澤主義:2009/11/12(木) 19:45:25
橋下知事に招致委参加要請へ

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911120301.html

広島、長崎市の2020年夏季五輪招致検討で、広島市の秋葉忠利市長は13日、大阪府の橋下徹知事を訪ね、招致検討委員会への参加を要請する。

長崎市は、議会日程の都合で訪問できない田上富久市長に代わり、智多正信副市長が秋葉市長とともに府庁を訪れる。

橋下知事は、広島、長崎市による夏季五輪の招致検討について、「日本中が一致団結して広島、長崎を応援しないといけない」と賛意を示している。秋葉市長は先月29日の定例記者会見で、大阪府に検討委への参加を要請する考えを明らかにしていた。

秋葉市長たちは13日、橋下知事の訪問に先立ち、検討委への参加を表明している大阪市の平松邦夫市長も訪問。平松市長は、秋葉市長が会長を務める平和市長会議にも加盟する考えで、秋葉市長が同会議への加盟申請書も手渡す。

(中国新聞 2009年11月12日)

404黒澤主義:2009/11/12(木) 19:46:00
大阪府:小学校に甲子園球場の芝生、無償提供

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091113k0000m040031000c.html

大阪府の橋下徹知事が熱心に進める公立小学校の芝生化事業に、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)の外野の芝生が無償提供されることになった。府は「あこがれのプロ野球選手が踏みしめた芝生。芝生化の普及に一役買ってもらえると思う」と期待を寄せている。

府によると、同球場は今オフ、27年ぶりに外野の芝生の総張り替えを行う。橋下知事が今年9月に同球場で阪神−広島戦の始球式に出席した際に話を聞きつけ、不要となる現在の芝生を提供してもらえるよう、阪神電鉄の坂井信也社長に直談判したという。

提供されるのは外野の芝生約9000平方メートルのうち約6000平方メートルで、単純計算で6校分にあたる。12月中旬に搬出され、一時保管された後、来春にも植えられる見通し。【福田隆】

(毎日新聞 2009年11月12日)

405黒澤主義:2009/11/12(木) 19:47:39
学テ見直し 大阪府は独自学力調査、「市町村別」公表へ

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091112-OYO1T00550.htm?from=main2

文部科学省が来年度から全国学力テストを抽出方式に切り替える方針を示していることを受け、大阪府の橋下徹知事は11日の記者会見で、府で独自に学力調査を実施し、市町村別の点数などを公表する考えを表明した。抽出方式によって市町村別結果が示されなくなる懸念があるためといい、「点数の公表によって市町村が真剣になることが重要」と強調した。

計画では、府教委が府内の小4〜中3の児童・生徒全員に毎年実施し、うち5%分を集計している府独自のテストを活用。集計範囲を拡大した上で、市町村別結果を集計して公表するなどの案を検討していく。

全国学力テストについて、橋下知事は市町村別結果を全国で初めて公開。文科省は、小・中学校の40%の学級を抽出する方式に変更する方針で、「市町村別結果を出すのは難しくなるだろう」としている。

(読売新聞 2009年11月12日)

406よっさん:2009/11/12(木) 19:49:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091112/20091112019.html
徹底した行革目指す きょう知事会PT初会合
2009年11月12日
 大阪府の橋下徹知事は11日の定例会見で、全国知事会が政府と政策課題について協議するために設置したプロジェクトチーム(PT)での論議に関連して「地方は行革を徹底しないと、地方の言い分に国民は乗って来てくれない」と述べ、新公会計制度の導入や公務員の天下り全廃、公務員制度改革など9項目の実現を目指す考えを強調した。

 橋下知事は、同知事会が設けた9PTのうち、4PTに参画。12日に開かれる「国と地方の協議の場」と「行政改革」の二つのPTの初会合に出席。行革PTでは▽新公会計制度(複式簿記、発生主義)の導入▽国の天下り団体解体▽自治体独自の職員採用試験問題作成▽知事部局と独立した監査制度への改革−など9項目を提案する。

 会見で橋下知事は、特に公務員制度改革を強調。「地方公務員は国基準と照らしても相当優遇されている措置がいっぱいある。これを改めずに地域主権、財源くれと言っても、結局自分たちの“食いぶち”のためと国民は思う」と述べた。

 また、近畿2府8県での設立が極めて難しい状況になっている「関西広域連合」については、「できるところから進めていかないとしょうがない。同じ地域でも利害関係が違うので全会一致は難しい」と“見切り発車”はやむを得ないとの考えを示した。

407よっさん:2009/11/12(木) 19:56:47
http://www.sankei-kansai.com/2009/11/12/20091112-016933.php
2009年11月12日
「国と地方は対等に」 橋下知事、全国知事会PTで訴え
 大阪府の橋下徹知事は12日、鳩山政権の重要政策について協議するために全国知事会に設置されたプロジェクトチーム(PT)の初会合に出席。9つあるPTのうち「国と地方の協議の場の法制化」「行政改革」の2PTの初会合に加わり「国と地方は対等であるべき」などと訴えた。

 協議の場の法制化は、橋下知事ら全国知事会が働きかけ民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ経緯もあり、午前10時から始まった会合では活発な議論が行われた。

 会合にはPTリーダーの山田啓二京都府知事ら4知事が参加し、山田知事が作成した試案をもとに意見交換。今後の方向性や専門部会の必要性について話し合われた。

 橋下知事は議論のなかで「地方が国に陳情する場としてはいけない。対等の関係であるべきだ」と指摘したうえで「予算編成のプロセスを変えるという方針を示すべきだ」と発言。

 また、その後に開かれた行政改革PTでは「これまでアピール不足だった。国民の後押しを受けるためにも、PRに意識すべき」などと述べた。

408よっさん:2009/11/12(木) 20:08:48
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE091112170500295046.shtml
■全国知事会 橋下知事 熱弁空回り
全国知事会での発言で橋下知事が孤立しました。

 地方自治体の会計制度改革をめぐり「粉飾や赤字隠しを許す今の制度は改めるべき」と主張したのですが、他の知事の反応はいまいちでした。

 地域主権を実現させるため国に先んじて徹底した公務員制度改革を行おうと、12日、東京で開かれた全国知事会の行政改革プロジェクトチーム。

 橋下知事がこだわったのは会計制度改革です。

 大阪府では、福祉や借金返済のための基金が財政赤字の穴埋めに使われるなど問題になっていたからです。

 「今の公会計制度が粉飾を許すような制度になっていて、会計の原則というのをあまりにも行政が意識しなさ過ぎ。皆さん、気になりませんか?」(大阪府 橋下徹知事)
 「大阪府の話は内々、聞いていました。民間のバランスシートと自治体の考えるバランスシートは違うと思う」(栃木県知事)
 「この問題は意見の集約が難しい。問題提起は意義があると思うが…」(岡山県知事)

 と知事の意気込みは空回り。

 他の知事から明確な賛同は得られませんでした。

 「行政出身の知事は企業の運営はしたことがないので、いかに会計について認識していないかはっきり分かった。これから地域主権、地域分権と言うなら、経営をしなきゃいけないんで、きちんと会計の知識をトップは持たなきゃいけない」(大阪府 橋下徹知事)

 会計制度の見直しは今後の検討課題になりましたが、議論が割れそうです。
(11/12 19:02)

>これから地域主権、地域分権と言うなら、経営をしなきゃいけないんで、きちんと会計の知識をトップは持たなきゃいけない」(大阪府 橋下徹知事)

 これは、まったくもって橋下大阪府知事の言う通りですね。
 ‘正しい金の流れは、正しい会計’から。当然の事ですよ。
 
 これに同意しない他の知事は、あまりに金の流れ・金の使い方に無頓着だと言わざるを得ませんね。

409正義の投稿者:2009/11/12(木) 20:11:13
ところが神野直彦先生のような日本の地方財政学のトップの方の意見は、橋下の方が素人なんだよ

410紅茶:2009/11/12(木) 21:50:28
>>393
>そういえば関東の識者の人は、近畿圏のスピード重視は声高に非難しても狭軌に触れる人はあまりいないですね。

関東の人間は関西私鉄の元気な走りっぷりが印象的なんでしょうね。
関西私鉄の元気さは標準軌だからできる芸当と思います。
阪神間は昔から、国鉄と私鉄の熾烈なスピード競争が続いてましたけど、
政府の「的を外した」速度規制の為、狭軌と標準軌を同じ土俵でスピード競争させてしまいました。
狭軌のJRは知らぬ間に無理をしていたのでしょう。
そのような事故の遠因があると思うのですが、識者にその視点が無いのが残念です。
あのカーブは狭軌にとって結構重荷だったように思います。
狭軌のJRにはもっと細かな規制が必要だったのかも知れません。

411よっさん:2009/11/12(木) 21:55:49
>>409

どこが素人なのかを解説下さい。お願いします。

412黒澤主義:2009/11/13(金) 00:30:53
英語教育特区:寝屋川市の全小中学校、公開授業・研究発表会 全国から視察に/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091112ddlk27100344000c.html

◇全36小中学校

国の英語教育特区の認定を得て、小中学校で英語を使ったコミュニケーション能力を育成している寝屋川市で、市立の全36小中学校が授業を公開する研究発表会が10日、同市立東小学校などで始まった。14日まで。小学高学年の外国語教育の必修化を2年後に控え、取り組み例を視察しようと、全国や府内の教育関係者、保護者ら約1100人が訪れた。

同市では5年前から、小中学校が連携して英語教育に取り組んできた。東小5年1組の授業では「cut(切る)」「boil(煮る)」など、調理に使う動詞をジェスチャーを交えて学んだ。

また、桜小1年4組の授業では、形や色を示す英単語をゲームの中で使いこなす取り組みが披露された。

助言にあたった土居正幸・府教育センター指導主事は「授業を成功させるのは語学力ではなく、授業力や学級経営力。『fun(おもしろい)』から『interesting(興味深い)』に高める工夫が必要だ」と話していた。

14日には市民会館でシンポジウムが開かれる。問い合わせは市教委教育指導課(072・839・3560)。【福田隆】

(毎日新聞 2009年11月12日)

413黒澤主義:2009/11/13(金) 13:28:37
「府職員給与引き下げ」人事委勧告 大阪府が実施見送り

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091113/osk0911130319002-n1.htm

府は、府労働組合連合会と府関連労働組合連合会との労使交渉で、府人事委員会が勧告した職員給与引き下げ(月額885円分)の実施を見送る回答を行った。府が給与引き下げの勧告実施を見送るのは初めて。期末勤勉手当(ボーナス)は勧告通り0・35カ月分引き下げ、年4・15カ月分とする。

府は、昨年8月から財政難に伴う職員給与の減額を実施しており、勧告に従うと民間企業の給与を下回るため、実施を見送った。ボーナスカットで府の人件費は年約126億7千万円削減される。

府人事委では10月、職員給与の平均が民間を月額885円上回っているとして引き下げを勧告。給与と期末勤勉手当の両方の引き下げを勧告したのは制度の導入以来初めてだった。

(msn産経ニュース 2009年11月13日)

414名無しさん:2009/11/13(金) 13:54:12
>>410
>あのカーブは狭軌にとって結構重荷だったように思います。
事故現場の半径300mのカーブってのは電車より足幅が広く電車より重心が低く、電車より車輪の接地面積が大きい自動車ですら80km/h以下で設計しなきゃならんところ(道路構造令第15条参照のこと)で標準軌、狭軌がどうのって関係ないです。100km/h以上で突っ込んだら標準軌であろうが脱線します。
そもそも関東私鉄の京浜急行や京成電鉄(やそれを結ぶ都営地下鉄浅草線)は標準軌ですがな……。京王電鉄にしろJRよりは標準軌に近い軌間ですし。

415名無しさん:2009/11/13(金) 16:36:24
2五輪招致委参加 大阪府と市快諾 広島、長崎両市が要請
産経関西2009年11月13日
http://www.sankei-kansai.com/2009/11/13/20091113-016980.php

 2020年夏季五輪の共同開催を目指す広島市の秋葉忠利市長と長崎市の智多正信副市長は13日、大阪府庁と大阪市役所を訪れ、橋下徹知事と平松邦夫市長に「招致検討委員会」への参加を正式要請。知事、市長ともに承諾した。

 大阪府庁を訪れた秋葉市長は、橋下知事に「招致検討委員会に入ってエネルギーと知恵を分けてほしい」と要請。橋下知事は「理念がはっきりしていて世界の流れにも合致している。できる限りサポートをしたい」と快諾し、「招致活動は国を挙げて総力で戦うべきだ」との考えを示した。

 一方、大阪市役所で協力要請を受けた平松市長も「全世界で広島、長崎以外にふさわしい開催都市はない」と快諾。さらに広島、長崎両市が主導する世界3241都市加盟の「平和市長会議」への加盟申請書を秋葉市長に手渡し、同会議を通じて積極的に支援を呼びかける考えを示した。

 平松市長は会談後、「大阪市で競技を開催したいとの思いは全くない」と述べ、招致支援の立場を強調した。

416黒澤主義:2009/11/13(金) 19:06:03
消えゆく「記憶」を「記録」に 図書館が地域情報アーカイブ化

http://sankei.jp.msn.com/economy/it/091113/its0911131422000-n1.htm

大阪府の豊中市立図書館は、箕面市とともに市民団体などと協力して、各家庭で眠っている写真や資料などを収集、インターネットで公開する「豊中・箕面地域情報アーカイブ化事業」をスタートさせた。図書館を地域の「知」の拠点にする文部科学省の委託事業で、全国で初の試み。来年2月の公開を目指す。

図書館が地域の情報拠点として、「地域の記憶」を「記録」として残すための取り組み。豊中市内には現在、図書館9館、図書室1室などがあるが、ここ数年、市内の戦前の写真などの閲覧を希望する利用者の問い合わせなどが増えているという。

このため、市では、隣接する箕面市とともに、各家庭などに保管されている明治から昭和にかけての駅前の風景や街並み、学校、公園など、地域の様子がうかがえる写真や資料を収集、インターネットで広く公開する事業を計画。

文科省が昨年から始めた「図書館における地域の知の拠点支援事業」の委託事業に選ばれたことから、アーカイブ化事業を具体化することになった。

事業では、市民団体やボランティアらの協力を得て、各家庭などに眠る写真や資料などを調査したうえで収集。図書館のホームページ上で公開する。

市では事業で、写真の整理、撮影やホームページ作成を担当するボランティアを募集している。任期は来年3月10日まで。必要な技術を習得してもらうための講習会も準備している。申し込みは17日までに市立岡町図書館((電)06・6843・4553)へ。

(msn産経ニュース 2009年11月13日)

417紅茶:2009/11/13(金) 20:33:27
>>414
> 事故現場の半径300mのカーブってのは電車より足幅が広く電車より重心が低く、電車より車輪の接地面積が大きい自動車ですら80km/h以下で設計しなきゃならんところ(道路構造令第15条参照のこと)で標準軌、狭軌がどうのって関係ないです。

鉄道の場合、勾配がついてるからね。自動車と一緒にされてもな。まあ道路も角度はあるけど。


> 100km/h以上で突っ込んだら標準軌であろうが脱線します。

あのカーブの設計上では、133km以上で脱線するらしいぞ。
当然、運営する上での制限速度は、かなり余裕を見るだろうけど。

それと、事故当時、鉄道の専門家がしきりに言ってた。
「鉄道は、極力人為的な事故が起きないように設計されてて、
 あれぐらいのカーブなら最高速で突っ込んでも脱線しない筈」
「だからカーブでブレーキを掛けたのでは?」

あなたもこの専門家の話、耳にしたことないか?

100km/hで脱線する事が分かっていたなら、
優先的にATCぐらい付けていただろう。


それと、カーブでの脱線なのに
「標準軌、狭軌がどうのって関係ない」
というのは頂けない。

418紅茶:2009/11/13(金) 20:58:28
http://eyndis.at.webry.info/200506/article_58.html

> 時速133km以上でないと、電車は脱線しないという計算が発表されている。
> カーブの外側を高くし内側を低くすることで、遠心力で列車が吹き飛ばされず、
> レールに列車が固定されるように計算されているという事である。

狭軌での設計の計算上で、時速133kmが限界なら、
標準軌なら脱線はなかったとする見解の妥当性は、
結構そこそこありそうと思うけど。

車両の外形を見るからに、
狭軌と標準軌ではスピードの安全性が全然違うと思うよ。

419名無しさん:2009/11/13(金) 21:44:44
>>415
全国ニュースのスルーっぷりが凄いね。

4204丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/11/13(金) 22:59:24
「五輪招致に協力を」 広島市長が大阪市と大阪府を訪問
2009年11月13日
 広島市の秋葉忠利市長と長崎市の智多(ちた)正信・副市長は13日、大阪市役所と大阪府庁を訪れ、平松邦夫市長、橋下徹府知事とそれぞれ会談し、広島、長崎両市などでつくる2020年夏季五輪の招致検討委員会への参加を求めた。平松市長は要請に応じ、参加を正式に表明。橋下知事も参加の意向を示した。
 平松市長は秋葉市長との会談で、「五輪を平和の祭典の方向性に導くには地球上で広島・長崎以外にふさわしい都市はない」などと招致の考えに賛同。この日、核兵器廃絶を目指す国際NGO「平和市長会議」(会長=秋葉市長)にも加盟申請した。今後、世界中の加盟都市に五輪開催への賛同を呼びかけるという。
 一方、橋下知事も「(五輪招致の)理念がはっきりしている。検討委に入って応援したい」と応じ、「国家プロジェクトとして、総力戦でいくべきだと思う」と国の支援の重要性を強調した。
http://www.asahi.com/kansai/sports/news/OSK200911130091.html

4214丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/11/13(金) 23:12:49
【五輪招致】橋下知事「国家総力戦だ」 広島市長らの協力要請快諾
2009.11.13 13:35
 2020年夏季五輪の共同開催を目指す広島市の秋葉忠利市長と長崎市の智多正信副市長は13日、大阪府庁と大阪市役所を訪れ、橋下徹知事と平松邦夫市長に「招致検討委員会」への参加を正式要請。知事、市長ともに承諾した。
 大阪府庁を訪れた秋葉市長は、橋下知事に「招致検討委員会に入ってエネルギーと知恵を分けてほしい」と要請。橋下知事は「理念がはっきりしていて世界の流れにも合致している。できる限りサポートをしたい」と快諾し、「招致活動は国を挙げて総力で戦うべきだ」との考えを示した。
 会談後、秋葉市長は「世界の未来に対する橋下知事の熱い思いが伝わった。大感激している。いい方向に動き始めた」と述べた。
 一方、大阪市役所で協力要請を受けた平松市長も「地球上で広島、長崎以外にふさわしい開催都市はない」と快諾。さらに広島、長崎両市が主導する世界3241都市加盟の「平和市長会議」への加盟申請書を秋葉市長に手渡し、同会議を通じて積極的に支援を呼びかける考えを示した。
 平松市長は会談後、「大阪市で競技を開催したいとの思いは全くない」と述べ、招致支援の立場を強調した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091113/lcl0911131337004-n1.htm

422名無しさん:2009/11/14(土) 16:38:09
橋下府知事「地方を駄目にしている元凶」
< 2009年11月14日 9:43 >
http://www.news24.jp/articles/2009/11/14/04147800.html

 政府の行政刷新会議が行っている事業仕分けは13日に3日を迎え、地方交付税交付金について議論されたが、制度の抜本的見直しを求めるにとどまった。都道府県知事の反応は以下の通り。

 宮崎・東国原知事「けしからんです。交付税は事業仕分けの対象になるべきものではないと思っています。地方交付税は地方固有の財産ですから。法律・制度なんです」

 大阪・橋下府知事「(交付税交付金の)抜本的見直しってなったんでしょ?そういうふう風に踏み込んだことは一歩前進じゃないでしょうかね。地方交付税制度は、地方を駄目にしちゃっているその元凶です」

 福岡・麻生県知事(全国知事会会長)「交付税みたいな、複雑、根幹的なことを1時間くらいでやるようなテーマじゃないと思う」

423名無しさん:2009/11/14(土) 16:40:00
職員への結婚祝辞の依頼が殺到 橋下知事「もう限界」 
2009年11月14日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200911140004.html

 大阪府の橋下徹知事に「結婚式へのメッセージを」と求める府の職員がこの秋から急に増え、個別にお祝いメールを送っていた知事がついにギブアップした。府秘書課は今後、知事の祝辞がほしい人には、職場が知事の名前で祝電を送ってよいことにした。

 橋下知事は、幹部から「メール魔」と恐れられるほど大量のメールを送る。職員にも直接送ってほしいと呼びかけており、そのほとんどに返信している。結婚式の祝辞も、職員の経歴などに目を通して自ら書いていたという。

 だが9月ごろ、ある職員に祝辞を頼まれて「いつまでもお幸せに」とメールで返信したところ、式場で読み上げられ、出席した職員の口コミで一気に広まった。それ以来、「人気知事なので家族や友人が喜ぶし、結婚相手も驚く」と依頼のメールが20〜30通届き、なかには友人への祝辞を頼んだ職員もいたという。

 10月下旬、知事が「もう限界」と秘書課に相談。代理の祝電を認めることになった。橋下知事は取材に「1回応じたらどんどん増えた。個人で対応するのはちょっと難しくなりました」と話した。

424名無しさん:2009/11/14(土) 16:41:41
大阪府 税収不足で新財政再建策…来月にもPT発足
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091114-OYO8T00267.htm?from=tokusyu

 昨秋以降の世界同時不況で想定以上に税収が落ち込んだのを受け、大阪府の橋下徹知事は、2008年6月に策定した財政再建策「大阪維新プログラム」(3か年)が期限切れとなる11年度以降を対象に、ポスト維新プログラムの財政再建策を策定する方針を固めた。12月にも新たなプロジェクトチームを発足させ、検討する。大阪維新プログラムでは08年度、約1100億円の収支改善を図り、同年度決算で11年ぶりに黒字転換を達成したが、その後の税収不足からさらなる対応を迫られた格好だ。

 府によると、新たな財政再建案では▽大阪維新プログラム案のさらなる徹底▽職員の給与制度改革を柱にした公務員制度改革▽独立行政法人や出資法人など府組織の改革▽府税・地方交付税など歳入構造の見直し――などに取り組む。

 昨秋以降の不況を受け、府が今年2月に行った試算では、10〜16年度にさらに計約7200億円の収支改善が必要となっていた。

(2009年11月14日 読売新聞)

425<削除>:<削除>
<削除>

426黒澤主義:2009/11/15(日) 01:03:40
ゴルフの芝管理技術を校庭に 大阪府

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000911140001

大阪府が進める公立小学校の校庭芝生化事業に、茨木市のゴルフ場「茨木カンツリー倶楽部」(茨木CC)が協力することになり、府下で初めて「芝生サポート地域貢献団体」に認定された。芝生の育成や維持管理に詳しいベテラン従業員が校庭の芝生化の助言にあたるほか、整備機械の貸し出しもする。

府の小学校の校庭芝生化事業は橋下知事の肝いりで今年度スタート。約50校が実施を決めている。

芝生は維持管理に手間がかかるのが難点の一つ。府茨木土木事務所は、既に芝生化をした小学校関係者向けの講習会を企画。1925年オープンで府内でも最も歴史のある茨木CCに講師の派遣を依頼したところ、茨木CC側が「ほかにも協力できることがあればしたい」と申し出た。

14日に茨木市立郡小で開く講習会では、約40年の経験を持ち、ゴルフコース管理士の資格もある中辻孝見さん(63)が維持管理のノウハウについて講義する。今後、芝刈り機や種を均一にまくための機械などの貸し出しもするという。茨木土木事務所は「無償で協力していただきありがたい。今後もこうしたサポート団体を増やしていきたい」と話している。

(朝日新聞 2009年11月14日)

4274丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/11/15(日) 21:02:45
五輪招致へ支援約束 広島市長、長崎副市長が来阪
2009年11月14日
 2020年夏季五輪の共同開催を目指す広島市の秋葉忠利市長と長崎市の智多正信副市長が13日、大阪府庁と大阪市役所を訪れ、橋下徹知事と平松邦夫市長に五輪招致検討委員会への参加を正式要請した。橋下知事と平松市長は参加を快諾。今月上旬に秋葉市長に電話で協力を申し出た平松市長は、広島、長崎両市が会長、副会長を務める平和市長会議への加盟申請書を秋葉市長に手渡し、“全面支援”を約束した。
 大阪市役所を訪ねた秋葉市長らは「応援したいというメッセージをいただき、お願いに来た。五輪招致の経験のある大阪市からの温かい申し出に心から感謝している」と述べ、平松市長に招致検討委への参加を要請した。
 平松市長は「平和の祭典として五輪を開催するのは、広島、長崎以外にふさわしい都市はない」と述べ、参加を表明。さらに平和市長会議への加盟申請書と、20年までの核廃絶を唱える「ヒロシマ・ナガサキ議定書」への賛同書を手渡し、同市が姉妹都市提携する海外の都市も巻き込み、世界的な支援の輪を広げていくプランも披露した。
 続いて大阪府庁に移動した秋葉市長らは、橋下知事にも「エネルギーや智恵を分けていただきたい」と招致検討委への参加を要請。橋下知事は「広島、長崎の五輪という話に、脳みそじゃなく心が震えた。この理念は国際的なコンセンサスが得られる」と快諾した。
 一方、16年夏季五輪の招致合戦に敗れた東京都が、20年の招致にも再挑戦する構えを見せているが、平松市長は報道陣に対し「いま国民にアンケートしたら、広島と長崎の方に多く票数が入ると思う」と述べ、両市での開催を支援する考えを強調した。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091114/20091114047.html

428黒澤主義:2009/11/16(月) 17:24:13
箕面市立小中 → 専任教員配置 不登校が半減

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091115-OYT8T01134.htm

■05年度開始 兆候細かく目配り/担任孤立防ぐ調整役

箕面市教委が、生徒指導の専任教員を各小中学校に配置したところ、不登校の生徒が、以前の約半数に減ったことが分かった。手厚い生徒指導を目的に4年前から、各校に順次配置している市教委では「早い段階で支援が必要な子どもの情報を把握し、対応できた成果」と分析する。

市教委によると、生徒1000人当たりの不登校生徒数の市平均は、2001年度以降最多の03年度は31・2人だったが、専任教員の配置(05年度)後の07年度には、15・8人とほぼ半減。08年度は17・8人で、府内全体の平均(32・8人)と比べても低かった。

この配置は、小中4校ずつでスタート。専任教員の授業時間をなくす代わりに採用した講師の人件費を、市が単独負担。今年度は約4000万円の予算で全7中学と小学校6校に1人ずつ、計13人を配置した。

専任教員は、不登校の大きな原因となるいじめの被害生徒の心のケアのほか、加害生徒に、いじめた理由などを聞き取るなどし、課題を浮き彫りにして対処。

登校時や休み時間などには、遅刻しがちな生徒らをチェックして自宅まで迎えに行くなどし、担任と一緒に家庭訪問も。さらに、担任がクラスの問題を1人で抱え込むことを避けるため、教師間連携の調整役になるなど、きめ細かな対応によって欠席者が減っていったという。

市教委は「不登校は小学6年から中学1年にかけて増える傾向があり、前兆を把握する必要がある。専任教員の効果は明らかで全校配置を目指す」としている。

(読売新聞 2009年11月16日)

429黒澤主義:2009/11/16(月) 23:40:13
成績上昇効果も 大阪府 全国学力テストの市町村別データ開示で

http://sankei.jp.msn.com/life/education/091116/edc0911162331001-n1.htm

「いすはきちんと座りましょう」「机には必要な筆記用具以外はおかないで」−。こんな指導方法を取り入れた大阪府貝塚市の中学校で、3年生の成績に上昇効果がみられたことが16日、平成21年度全国学力テストの大阪府市町村別平均正答率の開示などで分かった。市の担当者は「落ち着いて授業を聞けるようになり、学習意欲の向上にもつながりつつある」と手応えを感じているようだ。

大阪府は今年度、都道府県別で小学校が33位、中学校で45位と低迷。一方、府教委によると、府内の市町村別でみれば、上位と下位に二極化しつつあるという。

こうした中、貝塚市では、学力定着の定番になっている反復学習だけではなく、「まずは落ち着いて授業を聞ける環境をつくろう」と学習態度に着目した。

「キャラクターなどイラスト入りの下敷きは授業に集中できないので禁止」「机の上において良いのは、鉛筆や消しゴムだけ。筆箱は床に落ちると音がして気が散るので机の中にしまう」といった指導を行った。

その結果、貝塚市の中3は、国語Bで全国平均よりもマイナス7・4ポイント(昨年度)だったのがマイナス4.5ポイント(今年度)と2.9ポイント改善するなど、4つのテストすべてで成績が上がった。

当初は生徒たちの反発もあったというが、テストの成績向上には一役買っており、市教委教育部の深井利恵子参与は「まだ全国平均には届かないが、長期的な視野で取り組んでいきたい」と話している。

(msn産経ニュース 2009年11月16日)

430名無しさん:2009/11/17(火) 05:51:17
橋下知事、家族が新型インフルの疑い 公務を自粛
2009年11月16日12時3分
http://www.asahi.com/politics/update/1116/OSK200911160047.html

 大阪府は16日、橋下徹知事の家族が新型インフルエンザに感染した疑いがあるとして、当面の公務を自粛すると発表した。天皇、皇后両陛下が16日夕から18日にかけて大阪府内を訪れるため、橋下知事は全訪問先に同行するほか、府政について説明もする予定だった。すべて副知事が代理を務めることになった。

 府によると、橋下知事の家族が週末、医療機関で検査した結果、新型インフルエンザの疑いが判明。知事自身の健康状態は良好という。

 16日は両陛下の出迎えのほか、ルース駐日米大使の表敬訪問、財政再建をテーマとする府戦略本部会議などの予定が入っていたが、すべて自粛し、18日まで自宅待機をする。19日以降の予定も流動的という。

 橋下知事は「両陛下の行幸啓に随従できなくなりましたことをおわび申し上げます。無事終えられますことを心よりお祈りいたします」とコメントを出した。

431名無しさん:2009/11/17(火) 05:57:14
ルース駐日米大使が大阪府庁訪問
2009.11.17 02:07
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091117/osk0911170207001-n1.htm

 バラク・オバマ米大統領の側近として知られ、今年8月に来日したジョン・ルース駐日米大使が16日、就任あいさつのために大阪府庁を訪れ、木村慎作副知事と会談。大阪との関係をさらに深めていきたいとの意向を示した。

 橋下徹知事が家族の新型インフルエンザ感染で公務を自粛しているため、木村副知事が代理を務めた。

 木村副知事が代読した橋下知事の歓迎の言葉では、先日行われたオバマ大統領と鳩山由紀夫首相の会談を高く評価していると強調。米国が進める環境・エネルギー政策が府内企業の米国参入のきっかけになることを期待しているとして、「ぜひ力添えを」と要請。また、オバマ大統領が次回来日する際には「大阪、関西にも足を伸ばしてほしい」とラブコールを送った。

 ルース大使は、来日していたオバマ大統領と会った際、「大阪のみなさんによろしく」とのメッセージを預かったと紹介し、「今まで以上に、米国と大阪の緊密な関係を築く方法を探ってほしいと指示されている」と応じた。

432名無しさん:2009/11/17(火) 05:59:23
記者の目:大阪府庁舎 橋下さん、民意に耳傾けて=福田隆
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20091117k0000m070120000c.html

 永田町や霞が関への批判、提言が注目を集める橋下(はしもと)徹・大阪府知事(40)は「地方分権の旗手」として時代の寵児(ちょうじ)のような存在だ。では、本職の知事としてのふるまいはどうか。4月から「橋下番」としてつぶさに観察してきた私は、その性急さに危うさを感じる。知事が提案した府庁舎移転をめぐる府議会との攻防を取材して、その思いが強まった。

 9月末に始まった議会は1カ月後の先月27日、徹夜の審議の末、移転条例案を否決しながら、移転先のビルを約85億円で購入する予算案は可決という、わかりにくい結果に終わった。移転は拒否されたはずなのに、知事はその後、独特の論理で府庁機能をビルに移そうとしている。

 大阪城そばにある府庁本館(大阪市中央区)は1926(大正15)年10月の完工で、全国の都道府県庁舎で最も古い。建て替え論議は以前からあったが、橋下知事は就任半年後の昨年8月、臨海部にある55階建てビル「ワールドトレードセンタービルディング」(WTC、同市住之江区)への移転構想を突然発表した。テナントが入らず、運営していた大阪市の三セクが破綻(はたん)したいきさつのあるビルだが、知事は当初、持論の道州制導入を見据えて「関西州の拠点はここしかない」と言った。その後は、(1)建て替えや耐震補強よりコストが少ない(2)湾岸開発で大阪再生の起爆剤になる(3)府市連携の象徴となる−−を理由に挙げた。

 私は、今のままでは知事の考えには賛成できない。はじめに「移転ありき」で進め、移転後の臨海部開発や庁舎跡地周辺のまちづくり計画は後付けだと感じる。府民との話し合いの場もなく、移転に対する民意はわからない。85億円の税金を投入することの説得力が足りない。議会も同じような理由で反対してきた。

 そもそも移転条例案とビル購入予算案は今年2月の府議会に提出され、両案とも否決されている。しかし知事はそのわずか11日後、ある集会で再挑戦をほのめかした。記者団には「チャンスがあれば」と言葉を濁していたが、7月28日、平松邦夫・大阪市長からビル買い取りの依頼を受けた形で再提案を宣言した。

 当然ながら「議会軽視だ」との反発を生んだが、知事は「反対であれば、議会は対案を出してほしい」と応酬した。就任1年の各報道機関の世論調査で依然高い支持率を得ていた知事のことだ。否決された場合の進退としての出直し知事選の実施を否定せず、議会に無言の圧力をかけた。

 知事は、目標達成のためには素早い行動が不可欠だと考えている。それが強引に映る。がん医療の拠点である府立成人病センターを現庁舎隣に移転させる方針を示したことも唐突だった。庁舎移転を前提にした手を打ってきたのだ。議会は移転条例案を否決するのがやっとだった。

 知事は採決翌日、「府庁の位置を変えなくても『機能』は移転できる」と独自の解釈を示し、ビルへ移る部局を選び始めた。知事の「弁舌」が事実上移転の流れを決めた。私たち記者も徒労感が漂った。権力のチェック役を果たせたのだろうか、と。

 橋下知事が記者と接する時間は都道府県知事の中でけた外れに多い。登庁時に15分間の囲み取材があり、週1回の定例会見は1時間半〜2時間に及ぶ。週末でも海外でも知事が出席する行事や会議には記者が同行し、発言を聞く。

 「そんなに追いかけてどうするのか」と思われるだろうが、知事はニュースになる言葉をちりばめてくる。「くそ教育委員会」(全国学力テストの結果公表に否定的な市町村教委への批判)、「地方は国の奴隷」(国直轄事業負担金に関する国土交通省への批判)は日々の取材でフォローしてきたものだ。

 そして、メディアを通じた知事の発言で府職員は動く。府議会も「次の一手」を警戒する。その反応を受け、私たちは知事に再質問し、新たな言葉を引き出す。こうして、知事の発言による「騒動スパイラル」が起きるのだ。

 知事は「自分はフワッとした民意に支えられ、選挙で選ばれた立場。僕の判断は民意を反映している」と言う。本当にそうなのだろうか。議会も選挙に当選した議員で構成されている。その議会が庁舎移転を2度も拒んだという重みが知事の言動から感じられない。私たちは政策にかかわる現場に足を運び、当事者に話を聞き、知事の知らない事実を調べてぶつけるという基本動作を徹底すべきだった。

 「府民は知事本人に興味があるだけで、移転にはそんなに関心はないですよ」と話してくれた府議や府職員も少なくなかった。大量の情報発信をする橋下流「劇場型政治」を監視していくには、民意をすくいとることが必要だ。それは知事にも言えることだ。

433名無しさん:2009/11/17(火) 06:02:21
21年度全国学力テスト 府が市町村別平均正答率を開示 大阪
2009.11.17 02:08
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091117/osk0911170208003-n1.htm

 情報公開請求に基づき、大阪府教委が16日に開示した平成21年度の全国学力テストの市町村別平均正答率。府の開示は今年8月に公開された19、20年度に続いて2回目となるが、国が学力テストの方式を全員参加方式から抽出方式に変更する方針を打ち出しているため、市町村別平均正答率の開示は今回が最後となる可能性もあるという。

 公開されたのは、府内43市町村のうち、小学校42市町村、中学校37市町分のデータ。町村内に小中学校が1校しかない6町村については、非公開とした。

 学力テストのデータ公開をめぐっては、文部科学省は都道府県別の結果は開示しているものの、市町村別の結果については「過度な競争につながる恐れがある」などとして、都道府県教委に対し、開示を禁じている。しかし、府の場合、橋下徹知事の強い意向もあって開示している。

 だが、今後、国の方針で学力テストが抽出方式に変更されれば、テストの実施校が減るため、実質的に市町村別結果の開示が難しくなるとの見方も強い。

 橋下知事はこれに対し「点数を公表して対策を立てるのは当たり前で、市町村教委が真剣になることが重要だ」と指摘したうえで、「全国学力テストとは別に府が独自に実施している学力テストの結果を公表することもできる」とも述べている。

 府教委によると、府独自の学力テストは平成21年度からスタート。小4から中3までの児童生徒が全員参加する仕組みで、現在は参加校の一部を抽出してテスト結果を分析する方針を打ち出しているが、今後は集計方式を変更し、市町村別結果として公表することが検討されているという。

434名無しさん:2009/11/17(火) 06:05:35
関空への補給金「凍結」、関西3空港の抜本的解決策求める−橋下知事は歓迎
[掲載日:2009/11/17]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=42957

 政府の行政刷新会議は11月16日、10年度予算概算要求のうち関西国際空港への補給金160億円について「事業仕分け」を実施し、「凍結」すべきとの評価を下した。事業仕分けは概算要求の無駄を洗い出すことを目的としたもの。関空への補給金に対しては、経営改善の目的への実効性に疑問符を付け、伊丹、神戸の2空港を含めた抜本的な解決策が得られるまでは凍結とした。

 関空への補給金は前年まで90億円を支払ってきたが、1兆円を超える有利子負債を抱える関空の支援を目的に70億円増の160億円を要求していた。凍結の判断を受け、関空代表取締役社長の福島伸一氏は「大変遺憾であり、非常に残念」とコメント。その上で、補給金は「わが国の成長戦略に直結する関西国際空港の国際競争力の強化に必要不可欠」であり、認められなければ東アジアのハブ空港との競争の中で「大変厳しい状況」になると強調した。

 一方、大阪府知事の橋下徹氏は子供が新型インフルエンザに感染したため公務を自粛していたものの、「補給金の凍結は、長期的に見れば関西のためになる」と歓迎のコメントを発表。「その場しのぎの戦略性のない補給金」が凍結されれば、関西3空港の役割分担を含めて、関空の戦略の議論が進むと期待した。その上で、伊丹を廃止して大阪市中心部と関空をリニアモーターカーで接続するアイディアを改めて示し、そうした戦略を明示することで「過渡的措置として補給金を関空に出すことは、国民も理解してくれる」とした。

 一方、戦略を明示した上で補給金が認められなければ「もはや関空は破綻の道しか残されていない」とし、関空に対して府から税金を投入することを「一切止める」と強調した。

435名無しさん:2009/11/17(火) 09:25:27
国が全国一律の学力テストをやめると、
また学力問題が殻の内側にこもってしまう気がする

府には是非とも府独自の学力テストで市町村別の結果を公表すると同時に、
他の都道府県とも手を組んでその取り組みを広めてもらいたい。

436名無しさん:2009/11/17(火) 15:03:40
やはり成績上位は北部が多いみたい。
北部とそれ以外の地域の格差が大きいのが気になります。

437黒澤主義:2009/11/17(火) 15:53:48
>>431

オバマ氏「大阪と緊密に」

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000911170003

ジョン・ルース駐日米大使(54)は16日、大阪府を表敬訪問し、家族が新型インフルエンザの疑いで公務を自粛している橋下知事の代理の木村慎作副知事と府公館で会談した。今年8月に就任したルース大使が大阪を正式に訪問するのは初めて。

ルース大使は会談で「大阪(という都市)と今後、どのように連携できるか関心を持っています」と強調。来日したオバマ大統領にこの大阪訪問を伝えたところ、大統領が「大阪と緊密な関係を築きたい。みなさんによろしく」と話していたことを披露。木村副知事が「大統領にぜひ大阪にも来ていただきたい」と応じた。

(朝日新聞 2009年11月17)

438黒澤主義:2009/11/17(火) 16:05:41
中学正答率に開き

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091117-OYT8T00053.htm

■大阪府内学テ結果

府教委が16日公開した、2009年度の全国学力テストの市町村別結果。公開対象となった自治体間の教科・分野別の平均正答率の差は、小学校は最大で10・0〜12・4ポイントにとどまったが、中学校では最大16・1〜27・1ポイントと大きな開きがあった。今年度の都道府県別順位でも、小学校が全国平均に近づく一方、中学校が低迷しており、学力対策が急務なことが一層浮き彫りになった。

公開対象は、小中学校が1校しかない市町村を非公開とし、小学校42市町村と中学校37市町。「国語」「算数・数学」で、基礎を問う「A問題」と応用力を問う「B問題」で平均正答率などが一覧で示された。

小学校で市町村間の差の最大は、算数Bの12・4ポイントで、国語A(11・7ポイント)、国語B(11・3ポイント)、算数A(10・0ポイント)の順。中学校の最大は数学Bの27・1ポイントで、数学A(23・9ポイント)、国語B(20・5ポイント)、国語A(16・1ポイント)と続いた。

文部科学省が8月に発表した、今年度のテストの「都道府県別結果」で、府の平均正答率は、小学校が全国で27位〜41位と、昨年度より上昇傾向に。一方で、中学校は44位〜46位と、3年連続で低迷していた。

府教委では「小学校は反復学習などで、一定の成果が上がっている。中学校の学力向上策を早急に打ち出したい」としている。

(読売新聞 2009年11月17日)

439黒澤主義:2009/11/17(火) 16:22:57
全国学力テスト:府結果(その1) 教科別学力調査 正答率、小・中で明暗/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091117ddlk27100382000c.html

◇“点数偏重”に懸念も

府教委が16日公開した今年の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の市町村別平均正答率。習熟度別授業の普及や「学力向上推進校」の指定など、あの手この手の支援策を講じてきた府教委だが、小学6年と中学3年で、全国平均と比べた推移は明暗を分けた。専門家からは、就寝時間や朝食の摂取率など、基本的な生活習慣との関連を指摘する声が上がる一方、「一律の成績公開は、子どもの置かれた状況を無視することになる」と、行き過ぎた点数重視への懸念も出ている。【田中博子】

◆小学6年
◇全国平均に接近、対策推進が奏功

府教委の「調査結果の分析とまとめ」によると、07年度と09年度の平均正答率の全国平均との差(ポイント)は、小学校で国語Aが2・3から1・6、算数Aが1・6から0・3に縮小。「ほぼ全国平均を達成した」とする。

市町村別では、基礎学力と関連が深いとされる国語Aで全国平均(平均正答率69・9%)以上を記録したのは15市町村、下回ったのは27市町だった。

府教委は昨年から推進校を36校指定し、朝の読書や放課後の補習など対策を進めてきた。国語Aで全国平均比が改善した学校は、府全体の57%に対し推進校は78%で、府教委は取り組みの成果が出たとみている。

3年連続で成績を伸ばし全国平均を上回った府北部の市は、3年生以上の国語と算数で少人数指導を強化してきた。市教委は「きめ細かな指導で子どもの意欲を重視してきた」と語った。

◆中学3年
◇応用対応後回し、格差は縮まらず

中学校は、全国平均との差が国語Aで2・4から4・3、数学Aも2・5が2・8と拡大した。応用力が問われる数学Bでは5・3から4・4と縮小したが、依然として差が埋まっていない。

市町村別結果では、数学Bで全国平均(同56・9%)以上が11市町、下回ったのは26市町。府平均は正答率52・5%と全国平均に水をあけられ、さらに17市がこれを下回った。

数学Bを伸ばした府南部の市は、詰め込み型の授業を改め、記述や発言を増やした。市教委は「平均正答率という一つの物差しで左右されるのではなく、継続した積み上げが大事」。一方、振るわなかった別の市の担当者は「大変厳しかった。朝食など基本的な生活習慣をどう身につけるかも、学力向上には必要」と振り返った。

府教委は中学でも15校を推進校に指定。しかし、数学Bで全国との差が縮小したのは府全体の51%に対し推進校は50%と、わずかだが推進校が劣る結果となった。府教委は「成績下位の子の下支えを重視した結果、応用への対応が後回しになったのではないか」としている。

(毎日新聞 2009年11月17日)

440黒澤主義:2009/11/17(火) 16:24:05
>>439

全国学力テスト:府結果(その2止) 学習状況調査 環境の乱れ点数に影響も/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091117ddlk27100407000c.html

全国学力テストでは教科別の学力調査だけでなく、児童・生徒、学校に生活習慣や勉強への取り組み状態を聞く「学習状況調査」も実施された。全国平均と比較した場合、大阪の子どもたちは、起床・就寝時間が遅く、落ち着いた状況で授業を受けられていない実態が浮かんだ。こうした環境の乱れが、テストの点数の低さにも反映しているとみられ、学校、家庭、地域が一体となった取り組みが急がれる。【福田隆】

◆生活のリズム
◇就寝、中学で午前0時以降40%

朝の活動状況を見ると、起床時間を「午前7時半以降」と答えた児童・生徒は全国平均の約3倍で推移している。朝食摂取を「あまりしていない」「全くしていない」と回答したのは、小6で6・2%(全国3・9%)、中3で12・4%(同7・4%)で、大阪の子どもたちが1日のスタートをうまく切れていない様子がうかがえた。就寝時間は小6で「午後11時以降」が27・7%、中3で「午前0時以降」が39・8%と、いずれも全国より10ポイントほど高く、生活のリズムが崩れていることが分かった。

◆自分の世界
◇ケータイ使用にはルールを

携帯電話の利用度(通話、メール)は「している」「時々している」が小6で32・2%、中3で66・7%で全国平均より約1割高かった。こうした利用実態については親が知らない場合も多く、自宅にいながら誰にも知られない「自分の世界」にこもる傾向が報告されている。また、友だち同士のメールのやり取りがこじれていじめに発展するケースや、出会い系サイトに代表される「悪い大人たち」との関係につながるケースもあり、道具として安全に使いこなすルールを確立する必要性が指摘されている。

◆落ち着けない
◇小・中校とも全国平均以上

学校への調査では「授業中の私語が少なく、落ち着いていると思うか」との問いもあり、象徴的な結果が出た。「その通り」「どちらかといえばそう」の回答を見ると、小6が87・4%、中3が77・1%で、全国平均より低かった。特に「その通り」だけで見た場合、小6で26・1%(全国34・4%)、中3で20・0%(同42・2%)で、より差が顕著だった。

背景としては、学習上のつまずき、私語への誘惑、家庭や友人に関する悩み、睡眠不足、教師の指導力不足など、複合的な要素が考えられ、既に学級崩壊が起きている可能性もある。教育現場では「子どもが着席し、落ち着いて授業を受けることができる」ことを第一目標としているが、大阪ではこうした基盤さえ厳しい状態に置かれていることがうかがえた。

441黒澤主義:2009/11/17(火) 16:24:48
>>439 >>440

◇効果のある学校、「しんどい子」支えるスタンスを−志水宏吉・大阪大教授
◇学テの結果公開は反対

人間関係の不安定さが学力に影響するとの「つながり格差」論を唱える大阪大の志水宏吉教授(教育学)に、学力テストの結果公開の是非と、子どもを伸ばす「効果のある学校」について聞いた。

−府教委が市町村別データを公開しました。鳥取では学校別も開示されています。

◆同一条件なら競争して優劣もつくが、学校の置かれた状況は違う。公開は弊害が大きく反対です。成績1位のA市の教育が一番で、下位のZ市が悪いとは言えない。生活基盤など地域事情を無視した平均点の公開が、住民のことを考えた施策なのか疑問です。

−一方で公開支持の世論もあります。

◆学力トップの秋田の保護者は「子どもが安心して生活しているからでは」と言い、決して順位に踊らされていません。学力テストは、英国のサッチャー政権による競争重視の教育改革に源流があります。その英国も、子どもが在学中にどれだけ成長したかを示す「付加価値」を学校ごとに示しています。平均点が高くなくても、教育的に不利な社会環境に育った子を伸ばせば評価するという考え方は、見習うべき点です。

−学力テストから見た大阪の課題は何でしょうか。

◆40年以上前は都市部が圧倒的に豊かで、学力も東京や大阪が上位でした。ところが大阪は07年では最下位近くになっています。分析すると、離婚率や持ち家率、不登校率が大きな鍵を握っている。3指標はいずれも家庭や近隣社会、あるいは学校と子どもとのきずなの強さと大きく関連していると思われます。緊密な人間関係が残った場所ほど学力は高いが、子どもたちを取り巻く生活環境に課題が多い大阪のような地域では、不利な条件にある子どもたちがしわ寄せを受けているのではないでしょうか。

−打開策は。

◆学級作りや子ども同士の集団作りが、基礎学力の定着と表裏一体で進まないとうまくいきません。加えて親子関係、先生と子どもの信頼関係や、地域の人の支えを資本としながら「しんどい子」を支えるという基本的スタンスが必要でしょう。「百ます計算」や携帯ゲーム機といった単品主義の取り組みで学力が上がるというものではない。各学校の学力向上プランに対して自由に使える予算を配分すれば、子どもの実態に合わせた教育が展開できるのではないでしょうか。

(毎日新聞 2009年11月17日)

442黒澤主義:2009/11/17(火) 16:32:45
大阪府立大学、理工系中心のスリム化方針に反発の声も

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200911170055.html

大阪府の橋下徹知事に存廃を含めた抜本的改革を迫られた大阪府立大学(堺市中区)が揺れている。「年間100億円超の府費を投じるのは疑問」と迫る知事に対し、大学側は改革の主導権を握ろうと躍起だ。学部を7から4に削減し、総合大学から理工系中心の大学に転換するスリム化方針を打ち出し、生き残りを図る。11月末に改革案をまとめる予定だが、反発する声が身内から上がっている。(左古将規)

         ◇

16日夜。府立大の奥野武俊学長は、家族の新型インフルエンザの疑いが判明して公務を自粛し、自宅待機している橋下知事からの伝言を電子メールで受け取った。「府立大が大阪の理系大学として、全国、世界にその名をとどろかせることができるかの正念場です。大改革の成就を期待します」と記されていた。

橋下知事が求める府立大改革のキーワードは「選択と集中」だ。

9月8日、府政の基本方針を決める戦略本部会議で、担当の府民文化部が「府立大学のあり方」と題したA4用紙38ページに上る討議資料を提示した。現行7学部のうち理、経済、人間社会の3学部の内容が「大阪市立大にもあり、重複感がある」などと指摘していた。府特別参与として討議資料づくりに携わった木谷哲夫・京都大産官学連携センター教授は「府立大は強い理工系分野を守り育てるべきだ」と説いた。

府が府立大に支出している運営費交付金は年間約108億円。一方、大阪市も市立大(同市住吉区)に同約121億円を支出している。橋下知事は戦略本部会議を受け、「大阪全体でどれだけのお金を大学に投入するべきか、市とも議論したい」と述べ、府立大と市立大の統合をにおわせた。しかし、市側は具体的な話し合いに応じていない。

市立大との統合が難しくなった今、橋下知事の関心は府立大の改革案に移っている。

         ◇

府立大は10月19日、各学部の教授ら約30人から成るプロジェクトチームを立ち上げた。検討中の改革案は、現行の工、生命環境、理、経済、人間社会、看護、総合リハビリテーションの7学部を、理工系、生命環境系、健康保健系、現代システム科学系(いずれも仮称)の四つの「学域」に改組し、理工系に特化した大学にするというもの。

2011年度の新入生から新体制で受け入れを開始。改革が完了する16年度には、教員数(現在約720人)を約1割減らし、府からの運営費交付金も今年度の約108億円から90億円程度に減らせるとしている。

「府はあまりにも無理解だ」。削減対象となった経済学部のベテラン教授は憤る。同部の今春の志願倍率は6倍に上った。「同じ経済学部でも大学ごとに専門分野が違う。文系は理系のように巨額の予算も必要ない。人気もあり、金もかからない学部をなぜなくす必要があるのか」

大阪府大学教職員組合中央執行委員長で、同じく削減対象の人間社会学部の望月彰教授は「知事は大きな権限を背景に拙速な議論を迫っている。大学の自治がないがしろにされている」と語気を強める。週2回のプロジェクトチームの会合では反論が相次いでおり、先行きは不透明だ。

学生にも戸惑いが広がる。人間社会学部1年の女子学生(19)は「保育士の資格が取れるので府立大を選んだ。学部がなくなって後輩が入ってこなかったら悲しい」。大学院工学研究科2年の男子学生(26)は「総合大学じゃなければ受験していなかった」と話す。

大手予備校「河合塾」の近藤治・教育情報部長は「理工系大学に変われば、受験生にとって魅力は半減する。新たに特色を出そうとしても、定着するには10年以上かかる」と指摘する。

         ◇

【大阪府立大学】 1949年、大阪府内の旧制専門学校7校を母体に浪速大が発足し、55年に大阪府立大に改名。05年に大阪女子大、看護大の2府立大と統合した。理工系は京都大、大阪大に次ぐ関西トップクラスの位置づけだが、文系は大阪市立大に次いで中堅とされる。学生数は大学院生を含めて約8千人。

(朝日新聞 2009年11月17日)

4434丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/11/17(火) 21:30:05
大阪府が予算要求書をネットで公表 総領事館誘致費など計上
2009.11.17 20:04
 大阪府は17日、各部局が提出した平成22年度当初予算の要求書をホームページで公表した。
 橋下徹知事が府庁の移転を目指し、府議会で購入予算が成立した「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)のある大阪市住之江区の咲洲(さきしま)地区を活性化するため、総領事館を誘致するプロモーション活動費などが計上された。
 予算要求時点から公表するのは昨年に引き続き2度目。政府の行政刷新会議による事業仕分けの結果などで内容や金額が変わる可能性もある。
 人件費などを除く要求額は、21年度に比べ約2900億円増の約1兆6877億円。中小企業向けの融資制度の預託金増加などが要因という。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091117/lcl0911172004003-n1.htm

444正義の投稿者:2009/11/17(火) 23:56:12
橋下の文化政策軽視が府立大問題でも出ているな。それと秋田や福井は子どもの学力高いが、秋田の自殺率の高さや、福井は大阪と比べて子どもの自発性の指摘にかけるそうだ。
いわば大きくなると頭打ちになるのであり、義務教育段階で出来ないことをクソ呼ばわりする知事の短絡的発想は呆れてしまう。正義のブログでまた攻撃するぞ

445名無しさん:2009/11/18(水) 02:10:56
両陛下、文楽をご鑑賞
2009.11.17 19:01
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091117/imp0911171742003-n1.htm

 大阪府を訪問している天皇、皇后両陛下は17日、国立文楽劇場(大阪市中央区)で、文楽「芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」の一幕「葛の葉子別れの段」を鑑賞された。

 両陛下が入場されると、観客から大きな拍手が送られた。作品は、数奇な出会いを経た夫婦と、そこに生まれた子供との情愛を描いた作品。人形が派手な立ち回りを行うシーンも多く、両陛下はさかんに説明者に質問しながら本場大阪での文楽鑑賞を楽しまれた。

 また、大阪府の小河保之副知事は同日の日程終了後の記者会見で、子供が新型インフルエンザに感染したため公務を自粛している橋下徹知事について、子供の熱が下がったことを両陛下に伝えたところ、両陛下から「よかったですね」とのお言葉があったことを明らかにした。

446名無しさん:2009/11/18(水) 10:19:35
>>444
 人口トップ10の今年の学力順位
 東京7位 神奈川21位 大阪34位 愛知19位 埼玉22位
 千葉12位 兵庫16位 北海道46位 福岡42位 静岡25位

 大きさで頭打ちなんて短絡的発想こそ呆れます。
 大阪府の大きさで29位以内を出来ないとは言わせない。
 一年目の結果を受けてものんべんだらりと何もしていなかった教育委員会はクソ呼ばわりされて当然。

447名無しさん:2009/11/18(水) 17:23:47
両陛下 大阪府庁ご訪問
http://www.sankei-kansai.com/2009/11/18/20091118-017111.php

 17日に大阪府庁をご訪問された天皇、皇后両陛下。府庁では家族の新型インフルエンザ感染で公務を自粛している橋下徹知事のメッセージを小河保之副知事が代読し、府政について説明。ベイエリアのまちづくりのほか、イルミネーション事業などについて紹介すると、両陛下は「きれいですね」と述べられたという。

 両陛下はその後、天王寺蕪(かぶら)や泉州菊菜といった地元の素材を使った昼食を小河副知事らとともに召し上がった。

 ご会食では、昭和45年の大阪万博や平成2年の花の万博などのことが話題に上ったという。小河副知事によると、橋下知事が随従できなかったことについて、両陛下は残念がられていたという。

 両陛下の府内ご訪問は2年ぶり6回目。あいにくの雨だったが周辺の沿道などに約2500人が集まった。

【写真説明】大阪府庁に到着された天皇、皇后両陛下=大阪市中央区(安元雄太撮影)

(2009年11月18日 08:08)

448名無しさん:2009/11/18(水) 17:28:20
「御堂筋イルミネーション」 ガイド本が完成
2009年11月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091118/20091118029.html

 12月12日から大阪市のメーンストリート・御堂筋のイチョウをイルミネーションで彩る「御堂筋イルミネーション」のガイドブック「中之島Walker」=写真=が完成。17日発売の「関西ウォーカー」(角川マーケティング)に挟み込まれているほか、同イベント期間中は会場での配布を予定している。

 大阪府府民文化部と「OSAKA光のルネサンス実行委員会」が共同で作成。府が推し進める「御堂筋イルミネーション」と、大阪市が中心となって進める「OSAKA光のルネサンス2009」の内容や会場マップ、周辺の飲食店情報などをカラーで紹介している。

 また「大阪を光り輝く街に!」では、橋下徹知事と平松邦夫市長が、イベントに対する熱い思いなどを語っている。

 「御堂筋イルミネーション」は橋下知事肝いりの企画。開催費用の半分が寄付金で、初年度となる今年は淀屋橋〜中央大通の約1・2キロで、12月12日〜来年1月31日まで行う。

449名無しさん:2009/11/18(水) 17:38:57
両陛下、支援学校を訪問=大阪
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2009111800064

 即位20年を機に関西を訪問中の天皇、皇后両陛下は18日午前、大阪府東大阪市の府立たまがわ高等支援学校を訪問された。同校は2006年4月に開校。知的障害がある生徒らの就労支援に力を入れており、今年3月に初めて卒業した生徒の就職率は8割に上った。
 両陛下は、介護、清掃実習の様子を見学。介護実習では、天皇陛下が「しっかりね」、皇后さまが「社会の役に立ってくださいね」などと、生徒に声を掛け励ましていた。
 両陛下はこの後、京都府に入り、同日午後には京都御所で関西の各界関係者を招いた茶会を催す。(2009/11/18-11:04)

450名無しさん:2009/11/18(水) 18:00:03
新別館壁に「アスベスト」 大阪府庁 落書きイタチごっこ2年余
http://www.sankei-kansai.com/2009/11/18/20091118-017142.php

 大阪府庁本館(大阪市中央区)近くにある新別館北館内の吹き付け材に、実際には使用されていないアスベスト(石綿)が含まれていると指摘する落書きが、2年以上にわたって繰り返されていたことが18日、わかった。消してもさらに書き直されるなど悪質性が高く、一般の出入りが少ない場所のため“内部犯行“の可能性が高いとみられている。府の担当者は「警察に通報するなど、大ごとにはしたくない」としているが、有効な解決策が見つからず頭を悩ませている。

 新別館北館は平成9年に完成。地下4階地上10階建てで、建築家の故黒川紀章氏が設計した。府職員の診療所や府総務部、教育委員会の一部が入居しており、府職員を含めて約200人が勤務している。

 宿泊施設があることから一般の利用者も訪れるが、落書きがあった階段を利用することはまれだといい、関係者は「建物を使用している内部の者が、いたずらで落書きをしたのではないか」と推測している。

 建物のメンテナンス業務を担当する新別館管理組合によると、落書きが最初に見つかったのは平成19年ごろで、場所は1階から2階に通じる階段の壁部分。落書きの大きさは約15センチで、「アスベスト」という文字とともに、上部の階段裏側の吹き付け材を示すように矢印が記されていた。当初は、ボールペンで書かれていたが、鉛筆で書かれていたこともあり、見つかるたびにアルコールなどで消していたという。

 府によると、17年と21年に壁材などの分析調査を行ったところ、新別館で使用されている吹き付け材からはアスベストは検出されなかった。だが、落書きで指摘された場所は、一見すると吹き付け材がむき出しになっているため、来庁者らから誤解される可能性もあるとして、今月13日以降、あえて「アスベストを含有する吹き付け材を『使用していません』」とする文書を張り出すことにした。

 同組合の担当者は「当初は単なるいたずらだと思い、いつかやむだろうと大げさに構えることはなかった。だが、今後も繰り返されるようなら厳しく対応したい」と話している。

 今後の対策については、12月に開く建物の入居施設の関係者会合で協議。落書きが続く場合は、現場に「落書きは犯罪行為。警察に通報します」といった内容の張り紙を掲示し、それでもやまない場合は、監視カメラを設置することも検討するという。

(2009年11月18日 14:33)

451黒澤主義:2009/11/18(水) 19:01:46
合流式下水道緊急改善計画を見直しへ

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01221.html

大阪府都市整備部下水道室は、合流式下水道緊急改善計画の見直しを予定している。新たな施設の建設を抑制。雨水ポンプ場の沈砂池のドライ化、増補幹線の渇水期利用など既存施設の有効利用で事業費を大幅に縮減。現事業費の7分の1に抑制される流域もある。年内にも新たな計画を国土交通省に提出。認められれば、新緊急改善計画で事業を進める。沈砂池のドライ化を優先的に実施。2025年度までに雨水ポンプ場での整備をほぼ完了する計画だ。

合流式下水道は、雨水吐室で一定以上の下水が流れると未処理のまま放流するという構造上の特性がある。東京都のお台場海浜公園にオイルボール(油の塊)が漂着した事故以来、水循環悪化の要因として社会問題化し、各自治体で対策に取り組んでいる。

大阪府でも雨水貯留池の建設などを中心とする緊急改善計画を進めているが、財政再建プログラム(案)の発動などで十分な事業費が投入できず、対策の完了が大きく延びる見通しとなった。

そこで現計画を見直し、既存施設の活用を中心とした新たな手法を導入。財政再建下でも効果が得られるようにする。

大きな変更点は、雨水ポンプ場の雨水沈砂池のドライ化。これまでの沈砂池では降雨時の下水が貯まったままとなっているため、次の降雨時まで悪臭などが発生。環境悪化の要因ともなっている。ドライ化では、降雨終了後に貯まった下水を下水処理場に送水処理。残った堆積(たいせき)物を取り除き、池を空(ドライ化)にすることにより環境問題を解決。小降雨時には貯留施設として働くため、未処理放流を防げる。これにより、新たな貯留施設の建設を抑制できる。

寝屋川北部流域、寝屋川南部流域、安威川流域ではほとんどの雨水ポンプ場で沈砂池のドライ化を実施。加えて、処理場の水処理施設や最初沈殿池を滞水池として利用、増補幹線を渇水時に滞水池ととして利用することなどを計画。

この結果、寝屋川北部流域では現在の計画事業費296億円が42億円に縮減。寝屋川南部流域でも現在の計画事業費234億円が112億円に縮減されるという。

(建通新聞 2009年11月17日)

452黒澤主義:2009/11/18(水) 19:02:27
安威川ダム規模縮小なら1億余縮減

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01222.html

大阪府が利水からの撤退を決定した安威川ダム建設計画で、都市整備部は現状計画のまま2010年度に本体工を着工する場合と、利水撤退を反映して規模を縮小する場合の事業費やスケジュールの比較を明らかにした。規模縮小で本体工事費は7億1,300万円縮減されるが、実施設計のやり直しや残土処分地休耕補償などで5億9,900万円の経費が余計に発生し、その差は1億円余。事務所の人件費などを考慮するとコストの縮減にはならないとしている。また、縮小による計画修正などで着工は2年弱延期され、地元の生活再建が遅れるほか、洪水対策の遅れにより被害発生の危険性が増すとしている。

比較は河川整備委員会(委員長・池淵周一河川環境管理財団研究顧問)と建設事業評価委員会(委員長・松澤俊雄大阪市立大学大学院経済学研究科教授)に示された。都市整備部は「現状計画のまま来年度に着工したい」としているが、判断は両委員会の意見を聞いた上で、橋下徹知事が行う。

安威川ダムの建設予定地は茨木市生保、安威、大門寺。淀川水系神崎川の右支川、安威川に建設する。従来計画では、利水と治水を目的としていたが、水道事業の需要予測で利水部分の全部1万M3の必要性がないと見なされ、撤退することになった。

利水の削除だけを考えれば現計画規模(堤高76.5m、総貯水容量1,800万m3のロックフィルダム)から、堤高で1.5m減の75.0m、総貯水容量で100万M3減の1,700万M3となる。

工事費の比較では、転流工の工事費9億0,200万円は変わらないものの、堤体工が18万4,000M3から17万3,900M3に縮小されることなどで直接工事費で5億2,800万円、事務経費などを含むと7億1,300万円の縮減となる。一方、計画変更費の4億0,100万円など合計6億2,600万円の経費が新たに発生し、現状維持の場合の2,700万円に比べ5億9,900万円の費用が余計に発生。このほか、事務所を維持する経費として4億8,800万円必要としている。

今後、現状維持案により未利用の水道容量100万M3が発生するため、管理用発電や下流の流況改善への活用も検討する。

(建通新聞 2009年11月18日)

4534丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/11/18(水) 23:37:48
【新型インフル】橋下知事の子供2人が感染 両陛下大阪ご訪問、随従自粛
2009.11.16 10:54
 大阪府は16日、橋下徹知事の家族が新型インフルエンザに感染したとして、知事の公務を数日間にわたり、自粛すると発表した。同日からは天皇、皇后両陛下の大阪府ご訪問も予定されているが、小河保之副知事が代わって随従する。
 府によると、感染したのは、橋下知事の子供2人。週末の14、15日の両日に相次いで新型インフルエンザに感染したと診断されたという。
 橋下知事は「天皇皇后両陛下の行幸啓に随従できなくなりましたことをおわび申し上げます。両陛下におかれましては、行幸啓を無事終えられ、還幸啓されますことを心よりお祈りいたします」とのコメントを出した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091116/lcl0911161054001-n1.htm

454名無しさん:2009/11/19(木) 14:38:10
公園など府営施設の管理者選定見直し
(2008年12月04日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/ho81204c.htm

この問題が解決したようです。

松井府議ブログより

>大阪府公園の指定管理者委託審査制度が見直され、
>新たな審査基準によって新たな指定管理者が決定されたのであります。
>(指定管理者決定のプロセスが府民目線からずれている。
>その内容については、昨年12月の日記をご覧ください)

>見直した結果、今回、指定管理者として選定された事業体の
>公園管理経費、大阪府からの委託料が9公園の合計で、
>年間約3億の歳出削減となったのであります。

>指定管理期間は3年ですので、見直し前と比べますと、
>約9億の歳出カットが実現できたのであります。
>昨年12月議会、この見直し案を反対された、会派のみなさんは
>この結果をどう感じられているのでしょうかね。

455名無しさん:2009/11/19(木) 15:50:58
埋蔵金1000億円? 大阪府有地“棚卸し”橋下知事が大号令
2009.11.19 14:33
 財政難に悩む大阪府が、歳入確保策の一環として、河川や港湾などを除く約1400件(計約3800万平方メートル)の府有地すべてを対象にした大がかりな利用調査を、今年度中に実施することが19日、分かった。利用頻度が低い土地を売却や貸し付けの対象とするため、府有地の“棚卸し”を進める試み。仮にすべての土地が売れれば1千億円規模の収益につながる可能性があるが、府民の暮らしと密接にかかわる公園なども対象になるため、利用者からの反発も想定される。


 ■公園を潰し…今年度ノルマ147億円


 府はこれまで、市場価値が見込める土地として、大阪府八尾市の府営住宅敷地内のグラウンドなど40件の府有地をピックアップ。府財産活用課は、この40件を売却したり貸し付けた場合、総額で38億円の収益が見込めると試算している。

 府有地の選び出しを担当しているのは、部局横断の職員らでつくる「府有財産活性化推進チーム」。面積が200平方メートル以上の約150件をサンプリングし、グラウンドや広場、公園、空き地などを調べたところ、週1〜2回しか使われていないなど、利用実態が極めて低い土地が浮上したという。

 指定された土地は関係機関などとの調整を踏まえた上で、平成23〜25年をめどに民間に売却したり、貸し付けるなどの活用策が取られる見通し。このほかの府有地も順次、利用実態調査や売却可能性の検討を進めるという。

 橋下徹知事が掲げる行財政改革の中で、府有地売却は重要な収益の柱となっているが、これまでの成果は芳しくない。予算上、21年度のノルマとして147億円の収益目標が設定されているが、現時点では、今年3月に廃止された府立青少年会館(大阪市中央区)の売却などで得た約100億円の歳入にとどまっており、目標に達していない。

 20年度も200億円の目標に対し約150億円の収入にとどまっており、何とか収益の拡大を図ろうと、橋下知事の号令のもと、大がかりな全庁調査に乗り出すことになったという。

 ただ、グラウンドや広場などはお年寄りや子供たちの憩いの場でもあり、売却などには反発も予想される。これに対し、府は「利用実態が極めて低い場合には、転用した方がむしろ府民のためになる」としており、売却などにあたっては、住民らに理解を得るため、巡回説明する必要もあるとしている。

 府の担当者は「知事からは『売れるものはとことん売っていこう』という指示が出ている。ただ、混乱を避けるためにもしっかりと住民への説明をしながら、土地活用を進めたい」としている。


http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091119/trd0911191435009-n1.htm

456黒澤主義:2009/11/19(木) 16:21:37
箕面オリジナルのナンバープレートのデザインが決定しました
〜「動く広告塔」で箕面をPR!〜

http://www2.city.minoh.osaka.jp/ZEIMU/HOUDOU/originalplate.html

大阪府内初の取り組みとして10月に募集しました原付自転車などのナンバープレートのデザインが、11月12日(木曜日)開催の選考委員会により決定し、11月19日(木曜日)に表彰式を行いました。

採用された池田市の安田伸宏さんの作品は、山を背景に滝と紅葉を組み合わせた箕面の魅力ある自然を活かしたデザインとなっています。

この箕面オリジナルのナンバープレートは平成22年4月1日から交付され、市内外を走る「動く広告塔」として、箕面の魅力を多くの人に発信していきます。

(箕面市役所 2009年11月19日)

457紅茶:2009/11/19(木) 20:30:22
>>455
>  橋下徹知事が掲げる行財政改革の中で、府有地売却は重要な収益の柱となっているが、これまでの成果は芳しくない。予算上、21年度のノルマとして147億円の収益目標が設定されているが、現時点では、今年3月に廃止された府立青少年会館(大阪市中央区)の売却などで得た約100億円の歳入にとどまっており、目標に達していない。

土地が下がりきっている今、そんなに慌てて土地を売る必要があるのかな?


>  ただ、グラウンドや広場などはお年寄りや子供たちの憩いの場でもあり、売却などには反発も予想される。

町としての余裕がなくならないかな?
うちの近所でも、民間の一種の遊技場があったのだけど、マンションに建て替えられた。
そりゃマンションの方がもうかるでしょうが、近所中マンションだらけで面白みが無い。

それと、これだけうちの近所にもマンションが出来るという事は、
地方の過疎化が進んでいる訳で、日本全体の視点でもあまり良い事だとも思えんし。

なので、目先の数字を追う事だけに必死になるのはどうかと思う。
特に行政や政治は広く全体を考えんとな。

458名無しさん:2009/11/19(木) 22:53:49
国の出先機関「事業仕分け」 知事会PTで合意 
2009.11.19 21:54
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/091119/stm0911192154019-n1.htm

国の出先機関原則廃止プロジェクトチーム会議であいさつする上田清司知事=19日午後6時31分、東京都千代田区 埼玉県の上田清司知事がリーダーを務める全国知事会の「国の出先機関原則廃止プロジェクトチーム(PT)」会議が19日、東京都内で開かれた。国の出先機関が行っている事務などを“事業仕分け”の手法で分類し、地方にできることは原則移管することを提言することで合意した。

 仕分けの対象は、厚生労働省のハローワークや国土交通省の地方整備局など8府省17機関。PTの仕分けでは、国に残すものや廃止・民間移管するもの以外はすべて地方に移管させ、広域性や専門性などは国が事務を行う理由としないことなどが確認された。

 会議には橋下徹大阪府知事らが参加。「移管を実現するためには、嫌なものでも受け入れないといけない」などと地方の意思統一を求めた。会議後、上田知事は「来年3月までに提言という形でまとめたい」と述べた。

459名無しさん:2009/11/20(金) 03:51:44
国の17出先機関「仕分け」へ 知事会、権限委譲求め
2009年11月20日1時59分
http://www.asahi.com/politics/update/1120/OSK200911190156.html

 全国知事会の「国の出先機関原則廃止プロジェクトチーム」(PT)の初会合が19日、東京都内で開かれ、国土交通省地方整備局など17出先機関を対象に「事業仕分け」を行うことを決めた。自治体が主導して出先機関の権限や予算を地方に移すよう迫る狙いで、地方分権の一里塚とされる出先機関廃止に向けて一歩、踏み出した。だが、職員の受け入れなど負担も大きいだけに、及び腰の自治体も多いのが実情だ。

 PTは上田清司・埼玉県知事がリーダーを務め、橋下徹・大阪府知事のほか北海道、宮城、東京、静岡、石川、香川、佐賀の各知事の計9人で構成する。

 会合では、出先機関廃止の意義を「二重行政を解消し、低コストで住民ニーズに応えうる行政体制を構築する」と確認。「国の仕事を極限まで狭める覚悟をもつ」という考えで、PTの9都道府県が分担して、各出先機関の業務を仕分けすることを決めた。

 対象となる機関は、全国各地にある国土交通省の地方整備局、地方運輸局、厚生労働省の各労働局、農林水産省の地方農政局など。事務方で仕分けをする業務をリストアップし、「国に残すべき事務」「廃止・民間移管すべき事務」「地方に移管すべき事務」の三つに分類する。会合では、両論併記や議論の先送りはしないことも決めた。

 ただ、出先機関で働く職員を引き受ければ人件費の負担が増す、と懸念する知事は多い。議論の中では、このように出先の受け入れに消極的な自治体に対し、「温度差を払拭(ふっしょく)しなくてはならない」との意見も出た。

 今後、政府の出先機関廃止に向けた作業日程に合わせて議論を進め、来年3月までに仕分け結果を踏まえた提言をまとめて、政府の「地域主権戦略会議」に提出する。

 リーダー役の上田知事は「今回の合意は画期的な結果。国より地方の我々の方がうまくやっている。リミットには十分間に合う」と自信をみせた。これまでの知事会などでの議論をたたき台にして、作業を進める考えだ。

 「出先機関は廃止後、広域連合に丸ごと移管する」と主張している橋下知事は「僕の考えとほぼ重なっている。事業仕分けをして都道府県、広域連合で受けるものをはっきり決める。あとは地方の覚悟だ」と評価した。

460名無しさん:2009/11/20(金) 03:54:43
全国知事会、出先機関を「事業仕分け」
http://www.mbs.jp/news/jnn_4287966_zen.shtml

 全国知事会のプロジェクトチームは19日、都内で初会合を開き、政府が示している国の出先機関の廃止に向けて、独自の仕分けを行うことを確認しました。

 19日の初会合では、国土交通省の地方整備局など、国が地方に置く17の出先機関について、必要性などの検討も含めた独自の「事業仕分け」を行うことで一致しました。

 仕分けは、地方への移管を原則として、出先機関の業務を国に残すべき、廃止または民間に移管するべき、地方に移管するべきの3つに分け、国の行う業務を最小限にしていく方針です。

 来年3月までに、仕分け結果を元にして国への提言をまとめることにしています。

 「都道府県が受けられないものは、広域連合しかないと(今日の会合で)それがハッキリして良かった」(橋下徹 大阪府知事)

 大阪府の橋下知事はこのように述べた上で、「国との交渉は公開でやるべきで、白熱した闘いになると思う」と話しました。(19日23:08)

461名無しさん:2009/11/20(金) 09:25:58
>>457
それって市が整備すればよくない、地域のどこに緑地や公園を設置するかは
市がやったほうがいいよ、府が上から目線で勝手に公園なんか作るより。

462名無しさん:2009/11/20(金) 13:41:34
正論過ぎて笑う

橋下知事が「非常に不可解」とTV局批判 ワッハ上方移転めぐる非公開会談で
2009.11.20 13:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091120/lcl0911201307002-n1.htm
 大阪府の橋下徹知事は20日、府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)の通天閣への移転をめぐり、館のあるビルを所有する吉本興業の社長や、館を運営するNPO法人に所属する民放2社の代表者らと同日午後、府庁で意見交換することを明らかにし、「先方の要望で会談は公開しないが、非常に不可解だ」と疑問を呈した。

 橋下知事は、会談相手が放送局の代表者であることや、館の存続について有識者や文化人の間でも議論に取り上げられた経緯を挙げ、「都合の悪いことをクローズにし、その他のことは『オープンにしろ』というメディアの姿勢を厳しくチェックしてほしい」と述べた。議事録は公開するという。

463よっさん:2009/11/20(金) 20:10:30
http://www.asahi.com/politics/update/1120/OSK200911200069.html
大阪府議会、6年ぶりボーナス削減へ 職員減額に配慮
大阪府議会の主要6会派は、毎年6、12月に支給される期末手当(ボーナス)について、今年度から0.35カ月分減らし、4.05カ月分にすることで合意した。期末手当は知事や府職員が05年度から削減しているが、府議の削減は6年ぶり。府議らは「職員が削減されており、仕方ない」と話している。

 25日の府議会本会議で、6会派が議員報酬条例の改正案を提案し、可決される見通し。期末手当の基準は報酬月額の1.2倍。現行条例では6月に2.1カ月分、12月に2.3カ月分支給されていた。改正案では6月に1.9カ月分、12月に2.15カ月分とする。

 可決後の支給額は、議長568万6200円(49万1400円減)▽副議長500万5800円(43万2600円減)▽一般議員451万9800円(39万600円減)。削減効果額は年間で4389万円になる。

 全国都道府県議会議長会によると、都道府県議の期末手当の額は報酬月額、加算率、月数の三つをかけあわせて算定される。同会の今年4月1日時点のデータでは、報酬月額に対する実質倍率の全国平均(一般議員)は4.786倍。大阪府議会は5.28倍で全国5位で、金額ベースでは東京都議会に次いで2番目に高かったとみられる。減額後もこの全国平均を上回る。

 府は財政危機を受けて、05年度から期末手当について知事で30%、副知事で15%、管理職で6%、非管理職で4%を削減。さらに今月11日、今年度から0.35カ月分(8%相当)を引き下げると職員各労組に通告した。だが、府議会は03年度以降、削減に踏み込んでいなかった。

>府議の削減は6年ぶり。
>減額後もこの全国平均を上回る。

 まぁしかし何ですな。
 あのアホ丸出しの「鼻毛」発言の共産党の大阪府議会議員ですらも高額なボーナスを貰えるとは、なんとチャライ仕事なんでしょうかね、大阪府議会議員とは。

 この世間が大変に厳しい状況の中で、大変に高額なボーナスを頂ける大層に恵まれた立場にあるのだから、しっかり仕事をしてほしいものですね。

464よっさん:2009/11/20(金) 20:15:25
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200911200035.html
橋下知事「表現の自由の範囲、司法判断を」 光母子事件
山口県光市の母子殺害事件で死刑判決を受けた元少年の弁護団だった弁護士十数人が、テレビ番組で懲戒請求を呼びかけられて名誉を傷つけられたなどとして、橋下徹弁護士(現・大阪府知事)と読売テレビに損害賠償請求を求めて提訴することに、橋下知事は19日、東京都内で報道陣に「表現の自由がどこまで認められるか、司法判断をお願いしたい」と述べた。

 橋下知事は「表現の自由は日本で最も重要な自由だと思うが、限界もある。ぼくの発言が限界を超えていたなら、反省すべきことはしないといけない」と話した。

・・・私の正直な感想を書くのならば『あの大変にみっともない弁護しか出来なかった弁護士ですら‘正義の味方面’して裁判を起こせるのだから‘自由’とは何とありがたいものか』。

465よっさん:2009/11/20(金) 20:34:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091120-OYT8T00090.htm
「風俗街」発言知事撤回を
女性団体が抗議文
 橋下知事が10月に行った講演で、「(大阪に)カジノを持ってきて、ばくち打ちを集めたらいい。風俗街やホテル街、全部引き受ける」と発言したことに対し、女性団体「大阪母親大会連絡会」は19日、発言の撤回を求める文書を知事あてに提出した。

 文書には「知事としての資格に欠ける。大阪をどういう街にするかは府民が決める」などと書かれている。

 講演で橋下知事は、関西の活性化には都市ごとの役割分担が必要との考えを示す中で、大阪について「こんな猥雑(わいざつ)な街はない」などと述べていた。

(2009年11月20日 読売新聞)

>大阪をどういう街にするかは府民が決める

 ようやくこういう事がニュースになるようになりました。

 今まで私が、橋下知事の「こんな猥雑(わいざつ)な街はない」発言について何も書いてこなかったのは、これは大阪の人達の反発する姿を見てから私は書くべき性質のものだと判断したからです。
 
 橋下知事の政策の多くを支持する私ですが、この発言だけは頂けない。
 橋下知事に対して「危ういかな」と思った三度目の事例でした(過去は‘クソ教育委員会発言’と‘知事へのメールに関する一連の動き’)。
 
 大阪府内から、こういうハッキリした断固たる形で知事を諌める動きが出た事は大阪の世論が健全である証拠であり、私としては一安心です。

 と、同時に>大阪をどういう街にするかは府民が決める、と大見えを切ったのですから、しっかりした街づくりへしっかりした活動をお願いしたいものです。

466よっさん:2009/11/20(金) 20:45:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091120/20091120173.html
大阪で2代目改革PT発足へ 橋下氏、国の施策点検
2009年11月20日 20:00
 大阪府の橋下徹知事は20日の記者会見で、府の財政状況について「単独で行う事業を削るだけでは立ちゆかない」と述べ、国が都道府県に義務付けている施策などを分析し、見直しを求める新たな改革プロジェクトチーム(PT)を発足させることを明らかにした。

 同時に「(他県と比べた)府の行政サービスの水準を府民に認識してもらい、過剰であれば負担を求めるものは求めないといけない」と述べ、さらなる補助金削減などに踏み込む可能性を示唆した。

 橋下氏は「国が決めたことをフォローする財源がない。国の施策は空手形みたいなもの」と述べ、地方交付税制度の欠陥を指摘。PTで、地方自治体の自立的な運営に向けた制度改革を国に迫り、人事や給与の見直しなど公務員改革も進めるとした。

 橋下氏が昨年設置した「初代」の改革PTは、府のすべての事業や所有施設の見直しを実施したが、2010年度も約700億円の収支不足が生じる見通し。

467よっさん:2009/11/20(金) 20:46:26
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091120/20091120027.html
15%のプレミアム 来年2月に府が商品券
2009年11月20日
 大阪府は、消費刺激策の一環で実施する「大阪まるごと大売出しキャンペーン事業」として、来年2月に15%のプレミアム付商品券を発行する。登録店舗で1万1500円分の買い物ができる商品券を1万円で販売。発行総額は80億5千万円で、府は「丸ごと感が出せる店舗数を確保したい」と12月から登録店舗を募集する。

 府は9月補正予算で当初、「2割引きセール」を行う商店街・小売店を対象に、買い物客に大阪産品をプレゼントする事業を計画。しかし、小売店側から「2割引き」の負担感を訴える声などを背景に議会が見直しを求め、橋下徹知事が事業内容を全面的に差し替えた。

 商品券は千円券11枚と500円券1枚をセット(1冊1万円)にして計70万冊発行する。購入は府内在住者が対象で原則1人1冊。販売、使用期間はいずれも来年2月中旬〜3月中旬。商品券の販売方法と場所は公募プロポーザル方式による提案で決定するが、府は「公平性を確保し、混乱が生じないようにする」と話している。

 府は19日の府議会商工労働常任委協議会で、商品券発行事務費(印刷代や広告費)を1千万円縮減し、発行総額に上乗せしたことなどを説明した。

468名無しさん:2009/11/20(金) 21:56:46
職員17人、1日の来場者25人…特許センター廃止も検討
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091120-OYO8T00817.htm?from=tokusyu
大阪府方針

 大阪府の橋下徹知事は、国内外の特許、実用新案など約4000万件を無料で閲覧できる「府立特許情報センター」(大阪市天王寺区)について、廃止も含めて業務運営を見直す方針を決めた。インターネットから閲覧できるようになり、センターへ直接足を運ぶ来場者が、職員17人に対して1日当たりわずか25人と、開業時の3割に激減したため。府は2010年度予算で年約1億4200万円の経費を削減する一方、センターでの閲覧業務からの撤退も検討する。

 センターは、府立夕陽丘図書館(4階建て、6455平方メートル)跡を利用し、1996年4月にオープン。特許制度が始まった明治以降の国内ほぼすべての特許公報を所有しているほか、米国や英国などを含めた国内外の特許資料約42万冊を収蔵している。

 業務は特許関連の閲覧と相談の2本柱。特許を出願する企業の担当者や弁理士らが訪れ、96年度には約1万8600人が閲覧利用したが、約10年前からネット上で国内外の特許情報が検索できるようになったことから、08年度には約5900人に落ち込んだ。相談業務も近年は年2000〜2600件程度で横ばい。

 センターの運営経費は、職員17人の人件費を含めて約1億4200万円(08年度決算)に上る。橋下知事は20日、府庁で報道陣に対し、「(センターについては)これからチェックして改めるべきところは改める。当然、センターの廃止も含めて検討する」と述べた。

(2009年11月20日 読売新聞)

469名無しさん:2009/11/20(金) 22:00:49
ワッハ移転なら資料提供できず 運営NPO法人が意見書
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009112001001066.html

 大阪府が府立上方演芸資料館(ワッハ上方)の通天閣への移転方針を決めたことについて、同館を運営する特定非営利活動法人(NPO法人)「ニューウエーブ大阪」の西村嘉郎理事長らが20日、府庁を訪ね、橋下徹知事と意見交換した。現地での存続をあらためて要請し、移転の場合は資料提供を「差し控える」との意見書を提出した。

 ワッハ上方が入居するビルの所有者で、同席した吉本興業の大崎洋社長は、同社が家賃の減額を提案していることも考慮してほしいと要請。NPO自身も、人件費や事業費の見直しで、府の負担を現行の1億2千万円から8300万円に削減できると新たに提案した。

 会談後、橋下知事は「(通天閣に移転したいという)こちらの意向を伝えて、これ以上の案は考えられないと回答した」と表明。大崎社長は「初めて会い、ざっくばらんに情報交換できた。良かった」と話した。

 ニューウエーブ大阪は、ワッハ上方に映像や音声の資料を提供する在阪民放6局の社長らが理事を務めている。

2009/11/20 21:45 【共同通信】

470名無しさん:2009/11/20(金) 22:22:58
大阪府が全国初の貸金業者実態調査実施へ 無登録「ヤミ金」把握も
2009.11.20 08:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091120/lcl0911200814001-n1.htm

 実態のつかみにくい貸金業界の状況を把握するため、大阪府が府内の全登録業者と借り手の双方を対象にした大規模な動向調査を始めることが19日、分かった。業界団体や被害者団体などが実態調査をしたケースはあるが、都道府県が本格的な調査に乗り出すのは全国初という。

 来年6月に完全施行される改正貸金業法では、個人の借入総額が総収入の3分の1までに制限される総量規制などが導入され、貸し手や借り手を取り巻く環境の変化が予想される。

 無登録業者が増加し、貸金業をめぐるトラブルが多発する可能性もある。府は業界全体の状況を把握することで、今後の対策などに生かしていく考えだ。

 府貸金業対策課によると、調査は今月末からスタート。府に登録している約410の登録業者にアンケートを実施し、事業状況に応じてヒアリングなども行い、顧客数や貸し付けの状況を把握する。また、借り手側に対しても500人を目標にアンケートなどで動向調査をするという。

 調査では、登録業者の営業実態の分析を進めるだけでなく、借り手調査によって、業者の情報を収集し、無登録のヤミ金融業者の把握も目指すという。

 同課によると、府内の貸金業の登録業者は減少傾向にある。7年前の平成14年には2411業者だったが、18年には1097業者と半減。今年10月には413業者にまで減っている。

 すでに規制強化を嫌って廃業した元登録業者が、法定内の金利で隠れて営業するというヤミ金融のスタイルも見受けられるという。

 大阪府警が今年に入って摘発したヤミ金事件は10月末現在で111件、114人。前年同期は105件、116人だった。20年中に府警が摘発したヤミ金事件は128件、137人で、件数、人数とも全国1位となっている。

471名無しさん:2009/11/20(金) 22:38:06
【橋下知事会見詳報】(20日)「関空のビジョンなければ府税凍結も」
2009.11.20 22:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091120/lcl0911202208006-n1.htm

 20日の定例会見での橋下徹知事の主な発言(要旨)は次の通り。

 【冒頭】 公立小学校の芝生化目標の50校を達成することになった。維持管理が大変だが芝生化を核に地域を再生したい。企業からの寄付もあり、事業に広がりが見えてきている。来年度は重点事業とする。

 ヤミ金撲滅キャンペーンを25日に実施する。12月2、3、6〜8日には府内48会場で無料相談会を開催するので、借金に悩んでいる人は相談してほしい。

 【質疑】

 −−知事のやりたい重点事業は、新財政再建プログラム案の改革プロジェクトチームの調査対象に入らないのか。財源不足のなかで、来年度予算は厳しそうだが

 「重点事業については、知事に選ばれたというアドバンテージがある。一定程度の裁量は府民から任されていると思っている。だが、ほかの事業とのかねあいで検討した結果、削減することもありうる」

 −−政府の事業仕分けで関西国際空港の補給金の凍結が打ち出されたが、今後の対応は

 「国交省に(関空を含めた3空港の)ビジョンを出してほしいということを昨年から主張している。次の予算までにビジョンがはっきりと出ないなら、府の税の凍結もありうる」

472黒澤主義:2009/11/20(金) 22:44:27
大阪府立大職員に応募が殺到、254倍

http://osaka.yomiuri.co.jp/university/topics/20091120-OYO8T00821.htm

理工系に特化した学部再編を検討している大阪府立大(堺市)が来春採用の事務職員5人を募集したところ、志願者が前年度から501人増え、定員の254倍にあたる1268人の応募が殺到した。

学部再編などの府立大改革素案が明らかになった後の今月2〜10日に、府立大が1980年4月以降に生まれた人を対象に募集。出願者数は前年度(募集定員3人程度)の1・6倍に増えた。

一方、府の事務職(大学卒程度)は2004年度に2832人だった応募が年々減少し、08年度には1181人に。今年度の倍率は7・9倍で、前年度の11・7倍から大きく落ち込んだ。

(読売新聞 2009年11月20日)

473名無しさん:2009/11/20(金) 22:45:12
橋下府知事が下した 民主政権への採点、なんと…
2009/11/20 12:14
http://www.j-cast.com/tv/2009/11/20054357.html

<テレビウォッチ>地方自治体の首長の立場から、常日頃国政にクレームをつけてばかりな感のある橋下徹・大阪府知事。だが、玉川徹リポーターが民主党政権と地方分権について訊きにいくと、笑顔とともに意外な高評価が聞かれた。「(新政権は)100点(満点)です」。「100!? それはどういう根拠で?」と玉川もオドロキだ。

橋下曰く、細かい不満を言い出したらキリがないが、今まで出来なかったことが民主党政権で次々と動こうとしてる。これが1番重要な点なのだという。「どんだけ言ったってビクとも動かなかったものが、大臣の一声で徐々に風穴が開きつつあるんですもん」「民主党さんの政治の力で役所が動いてることは間違いないです。これは実感します」

橋下は国民にも政権へのサポートを求めている。「ゼッタイ、国民のみなさんはしばらくはこのまま押しつづけないとダメ。ここで(国民が)離れてしまえば、動こうとしてるものが、また元に戻ってしまう」

道州制などをめぐって、民主党とはずいぶん考え方の違いはあるものの、「結論としては……」と取材にあたった玉川。「民主党は完璧じゃないけど、応援してまっせという感じ」だったそうだ。

474黒澤主義:2009/11/21(土) 18:44:05
橋下知事、建設中府営2ダムの対応に苦慮…年内にも決断

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091121-OYO1T00627.htm?from=main2

京都、滋賀両府県知事らと一緒に昨年11月、国の大戸川(だいどがわ)ダム(大津市)建設に「NO」を突きつけ、今年9月には前原国土交通相のダム見直し政策に呼応して「原則、ダムは建設したくない」と宣言した大阪府の橋下徹知事が、建設中の府営2ダムへの対応に苦慮している。中止や規模縮小などの見直しを模索する一方、住民の生命、財産を預かる重圧に、「ダムを造れば、(治水の)責任を逃れられる」と迷いものぞく。「脱ダム」か、建設か―。最終決断は年内にも下る。

大阪府和泉市の槙尾川ダムと茨木市の安威川ダム。

総事業費128億円に上る槙尾川ダム(総貯水量140万立方メートル)は、1982年に台風で和泉市内の約530世帯が浸水被害を受けたことから計画され、今年9月に着工した。

しかし、橋下知事は同月、ダム事業などを評価する府の委員会で、前原国交相の八ッ場(やんば)ダム(群馬県)中止表明に触れ、「やらなくてもいいなら、(ダム建設は)中止したい」と一転、ダムの原則中止を表明した。

府の試算では、槙尾川ダムの治水効果を河川改修で代替した場合、費用は97億円で完成はダム建設より10年遅れるという。地元住民らでつくる同ダム対策委員会委員長の坂口陸夫さん(78)は「家屋浸水などの被害が繰り返され、台風が来るたびにおびえている。ダム中止はないと信じている」と事業継続を訴える。

一方、安威川ダムは、61人が死傷した67年の豪雨をきっかけに計画。来年度着工し、2016年度に完成を予定する。

計画では治水と利水の両方を目的にした総貯水量1800万立方メートル、総事業費約1370億円の巨大ダムだが、水需要の減少で、利水が不要になり、規模縮小が可能になった。ただ、計画を変更すれば、工期が2年延びるという。

地元住民らは9月、橋下知事に早期の本体着工を要望。工事用地に農地を提供する男性が「農地がたなざらしになっている」と話したのに対し、橋下知事は「多大なご苦労とご迷惑をおかけし、申し訳ない」と陳謝しながらも、「不要なものには税を投入しないのが大原則」と強調した。

橋下知事の「ダム原則中止」について、府幹部は「ダムは事業費が高く、財政事情から慎重になっている上に、民主党の『ダム中止』の訴えを見ての政治的なパフォーマンスもあるのでは。ただ、住民の安全に直結する問題で、地域の要望もあり、悩んでいるのだろう」と解説する。

近畿地方で記録的な大雨が降った今月11日の記者会見では、橋下知事はダムについての心境を吐露した。

「対策を先送りして災害が起きたら、正直怖い。行政の長としては、ダムを造った方が楽だと思ってしまう。でも、楽だからといって造り続けていいのか」

(読売新聞 2009年11月21日)

475黒澤主義:2009/11/21(土) 18:46:26
寝屋川市がHPの内容を自動翻訳サービス 英語、中国語、韓国語に 大阪

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091121/osk0911210234002-n1.htm

寝屋川市が市のホームページ(HP)の内容を外国語で自動翻訳するサービスを始めた。英語、中国語、韓国語にそれぞれ瞬時に翻訳するシステムを使い、新型インフルエンザ対策など緊急情報を外国人にも提供し、情報格差を解消するのがねらいという。

システムの導入は岸和田市、大阪狭山市に続いて府内では3番目。HPのトップページで希望する外国語をクリックすると、HP内のほぼ全ページ(約4300項目)がその言語で表示され、医療や教育など行政情報を閲覧できる。

寝屋川市の外国人登録者数は今月1日現在で2860人(人口比約1.2%)。内訳は韓国・朝鮮人1533人、中国人722人、フィリピン人167人などで、使用率が高い3言語を翻訳することにした。

同市ではこれまで業者に委託して3言語を翻訳していたが、手作業のため翻訳できるのが一部の情報に限られ、期間も1カ月ほど要していた。人件費などで年間約230万円の費用がかかっていたが、システム導入によって110万円程度に抑えられるという。

市担当者は「新型インフルエンザが流行していることもあり、緊急性の高い情報をいかに早く広く市民に届けるかが課題。国際交流団体を通じてPRしたい」としている。

(msn産経ニュース 2009年11月21日)

476黒澤主義:2009/11/21(土) 18:47:12
役所と市民でカーシェアリング!大阪・箕面市

http://www.sanspo.com/shakai/news/091120/sha0911202135024-n1.htm

大阪府箕面市は20日、市役所本庁舎で使用している公用車を市民と共同で利用する「カーシェアリング」を来年4月から始めると発表した。

市によると、対象の公用車は現在23台。初年度は3台で試験実施、2014年度にすべての公用車を共同利用する計画。

各地で導入する自治体が出始めているが、市は「本庁舎で使用する全公用車をシェアしようというのは全国的にも珍しい取り組み」としている。

シェアの対象とする公用車の使用は予約制とし、会員となった市民が自由に使えるようになる。市が公務で使いたい場合も事前に予約する必要がある。

車両を効率的に利用できる上、マイカーから共同利用に乗り換える市民が増えれば二酸化炭素(CO2)の排出削減にもつながると市は説明している。

(サンケイスポーツ 2009年11月20日)

4774丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/11/21(土) 19:37:58
橋下知事「府民に覚悟求めるかも」 府の改革PT発足へ
2009年11月21日
 大阪府の財政構造を抜本的に見直すため、橋下徹知事は20日、「改革プロジェクトチーム(PT)」を12月1日に発足させると発表した。国民健康保険や介護保険など国の制度によって府が負担する義務的経費の問題点を調査し、国に再検討を求める。また府職員の給与制度や、行政サービスの見直しも進める。
 府が取り組んでいる「財政再建プログラム」は来年度で終了するため、改革PTで2011年度からの新たな財政再建プログラム案を作成し、来年9月に公表する。
 義務的経費の調査について橋下知事は「国の施策は空手形みたいなもの。財源がないのにあれをやる、これをやると言い続け、国も地方もぼろぼろになった」と指摘。自治体が自立できる仕組みを検討し、発信するという。
 また府の行政サービスを他の都道府県と比べ、「過剰」と判断すれば削減も考える。教育や福祉も聖域にせず、「府民に一定の覚悟を求めるかもしれない」と述べた。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200911210020.html

478名無しさん:2009/11/21(土) 20:51:43
橋下知事が民主府議のパーティーに出席
2009年11月21日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000911210001

 橋下知事は20日、就任後初めて民主党府議のパーティーに出席した。自民党、公明党の支援で当選した知事だが、「自治体の長は政権与党との関係を築かないと行政は回らない」と、23日の同党府連のパーティーにも参加する予定。知事は鳩山政権に積極的に提言を続けており、地元でも民主との距離を縮め始めた。

 知事はこの日、大阪市内で開かれた西脇邦雄・民主党府議団幹事長のパーティーに出席し、「地域主権を一緒にやっていきたい」とあいさつ。だが、終了後、報道陣に「どの会派とも微妙な距離。修正にかからないと、どこからも放ったらかしになりそうでピンチ。(今日も)アウェー感を感じた」と話した。

479名無しさん:2009/11/21(土) 20:52:42
【橋下日記】(21日)服装違い「これが今の議会と僕の関係」
2009.11.21 20:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091121/lcl0911212033004-n1.htm

 午前10時 堺市南区の国際障害者センター(ビッグ・アイ)で「共に生きる障がい者展」に出席。ジーンズ姿で登場し、「(同席した朝倉秀実)議長にトークショーがあるので普段着で行きます、議長もお願いしますと言ったのに議長はスーツです。これが今の議会と僕の関係なんでしょうかね」と会場の笑いを誘う。

 11時15分 報道陣の取材を受ける。ビッグ・アイが国の行政刷新会議で運営方針について見直しとの指摘を受けたことについて「障害者施設として必要性や意義はあると思うが、行政として厳しく運営方法などを見直す必要はあると思う」と述べた。

480名無しさん:2009/11/22(日) 18:58:59
「日本=悪玉」原因は戦後教育 国旗・国歌に反対する教師たち
http://www.sankei-kansai.com/2009/11/22/20091122-017305.php

 大阪府内の府立支援学校で起きた、入学式や卒業式の際の国旗掲揚と国歌斉唱をめぐる校長と教師との激しい対立の体験をまとめた『学校の先生が国を滅ぼす』が出版され、反響を呼んでいる。校長として、「日の丸、君が代」に反対する教師たちと渡り合った著者の一止羊大(いちとめよしひろ)さん(66)は「国を愛せない教師が子供たちを育てている。学校でどんなことが起きているのかを知ってほしかった」と話している。

 一止さんは平成10年から3年間、知的障害を持つ子供たちを教育する府内の公立学校で校長を務めた。赴任早々、問題は起きた。職員会議の冒頭で着任のあいさつをしようとしたところ、会議を仕切り、「議長」と呼ばれている教師から拒まれた。結局、あいさつをすることができたが、入学式で国旗を掲揚することに触れたため、その後の教師たちと国旗・国歌をめぐる闘争の幕が開いた。

 教師たちは障害児教育への意識は強く熱心だったが、ひとたび国旗・国歌が話題になると反発した。一止さんの説明に聞く耳を持たず、国歌斉唱の文字を省いた式次第を式当日まで隠す、国旗掲揚と国歌斉唱に反対し、連日、校長室に押しかける…。教師の反抗はエスカレートした。「国旗・国歌を通して国を大切に思う心を教えるのは当然のこと。話せば分かるというのが私の基本スタンスだったが、そこまで猛反発を受けるとは思わなかった」と当時を振り返る。

 一止さんは、その原因は戦後の教育にあるとみる。「日本=悪玉という考え方が、日本の良さを教えず、国に誇りを持てない子供や大人を作り出す。その教育が繰り返されている」。

 国旗・国歌は戦争につながるといって抗議してきた女性教師がいた。その際、一止さんは17歳で戦死した兄の写真を見せ、「戦争をいやだという気持ちは私も人一倍持っている」と諭したが、返ってきた言葉は「先生のお兄さんも侵略者」だった。

 「戦後教育がここまで人の心を壊しているのかと愕然(がくぜん)とした。国のために命を投げ出した兄はどんな思いでこの国を見ているのだろうか」。

 しかし、一止さんの指導は決して無駄ではなかった。3年目には数人の教師の共感を得た。「私が国旗・国歌について言わなければ波風も立たなかった。先生が国民から国を思う気持ちを奪っている、それではいずれ国が滅びる。その意味を多くの人に考えてほしい」。

 府教委によると、21年度の府立支援学校の入学式での国旗掲揚・国歌斉唱の実施率は100%だが、13・6%の小中・高等部で国歌斉唱時に教職員が不起立だった。府教委は「不起立の教師には校長による指導を続け、そのために府教委も校長を支援していく」としている。

     ◇

 『学校の先生が国を滅ぼす』(1680円)は産経新聞出版から発売中。

(2009年11月22日 07:56)

481名無しさん:2009/11/22(日) 19:28:52
件の本は拙者が本・資料スレで紹介済み

482名無しさん:2009/11/23(月) 23:29:56
「日本を根本から変えて」橋下知事、民主にエール
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091123-OYT1T00899.htm

 民主党大阪府連は23日、大阪市内のホテルで政治資金パーティーを開いた。

 自民、公明両党の支援で当選した橋下徹知事も初めて出席し、「民主党の皆さんに日本を根本から変えてほしい」とエールを送った。

 壇上で「陳情みたいなものもよろしいでしょうか」と切り出した橋下知事は、大阪空港を廃止し、大阪市中心部と関西空港をリニア・モーターカーで結ぶ構想や、国の出先機関を南港・咲洲地区に集約する案を訴え、「民主党しか実現できない」と熱っぽく語った。

 続いてあいさつした平野官房長官は「橋下知事がうらやましい。私が(知事のように思いきって)あれだけ発言すると、閣内不一致になる」と述べ、会場の笑いを誘った。

(2009年11月23日22時53分 読売新聞)

483名無しさん:2009/11/23(月) 23:36:58
橋下知事、持論の「伊丹廃港」を展開 民主府連パーティーで
2009.11.23 21:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091123/lcl0911232130002-n1.htm

 民主党大阪府連の政治資金パーティー「民主党躍進のつどい」が23日、大阪市内のホテルで開かれ、大阪府の橋下徹知事が来賓として出席。府選出の国会議員らを前に「国の合同庁舎をWTCビルがある咲洲地区に移転してほしい」、「伊丹空港を廃港にするべきだ」などと、改めて訴えた。

 パーティーは毎年開かれている恒例行事だが、今年は政権与党となった影響もあり昨年よりも千人以上多い約3300人が集まった。知事選で応援を受けた関係がある自民・公明に配慮してか昨年のパーティーは出席しなかった橋下知事も今年は初めて出席した。

 橋下知事は「民主党には日本を根本から変えてもらいたい」とエールを送ったうえで持論を展開。「都市戦略において一番大事なのは空港。関西3空港問題を解決にするためにも伊丹空港を廃港にし、跡地には戦略都市をつくる」などと述べた。

 パーティーの後、橋下知事は「政権与党の議員の皆さんを前に話ができる機会はなかなかないので、肝心な話をしておこうと思った。意見はまっぷたつに分かれると思う」と述べた。

484黒澤主義:2009/11/24(火) 19:29:14
“就活”は職人に聞け! 大阪府が「事典」作成

http://sankei.jp.msn.com/life/education/091123/edc0911232014002-n1.htm

若者の就職支援に取り組んでいる大阪府は、府内で活躍する“ベテラン職人”の生き方をつづった「職人人生事典」を作成した。手に取りやすい文庫本型。帯も装丁し、「選ぶのは、仕事ですか。人生ですか。」と問いかけている。府の就職支援担当者は「事務職を希望する若者が多いが、いろんな人生がある。『職業』について考えるきっかけになれば」と話している。

「職人人生事典」はJOBカフェOSAKAのスタッフが企画。千部作成した。職種は、畳、印章、看板、宮大工、建築板金、タイル張り、塗装、板ガラス、料理人、フラワーデザイナーと多岐にわたる。

それぞれの生き方を仕事場の写真とともに紹介。現在の職を選んだ理由や、挫折や迷いを感じながらもやりがいを感じるまでにいたった職人としての成長過程がつづられている。

63歳の板ガラス職人の女性は、男職場で当初は居場所が与えられなかった体験に触れ、それをバネに、「自分の可能性を広げることができた」と結んだ。

38歳の看板職人は、デザインの専門学校を卒業後、印刷会社に入社したものの、希望したデザインの仕事できず、2年半で退社。職安に通う日々が続いたが、家業の看板づくりに携わるようになった。最近の心境について、「はじめて父の背中を目指す日がやってきた」と述べている。

府人材育成課は「文庫版だと電車の中などでじっくり読んでもらえると考えた」と話している。

本書は、府の就職支援施設「JOBカフェOSAKA」(大阪市中央区)で無料配布。問い合わせは、同施設(電話06・4794・7360)。

(msn産経ニュース 2009年11月23日)

485黒澤主義:2009/11/24(火) 19:29:48
なるほドリ:府内唯一の村・千早赤阪村の今後は?/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091123ddlk27070199000c.html

◇合併破談し独立独歩 財政が課題、「再生団体」転落も
  なるほドリ 千早赤阪村は、府内唯一の村なんだね。

記者 1977年4月に東能勢村が豊能町になって、千早赤阪村だけになりました。同村は旧千早、赤阪村が合併して56年に発足。人口は6391人(10月末現在)と府内43自治体で最少です。

Q 西隣の河内長野市と設けていた法定合併協議会はどうなったの?

A 千早赤阪村は北隣の富田林、太子、河南の3市町との対等合併を目指し、02年に法定協議会をつくりましたが、決裂しました。その後、府の仲立ちで、村が河内長野市に編入合併を求め、08年3月に新たな協議会ができたんです。11回の会合を重ねましたが今年7月に協議が中断、最終的に村側が破談を申し入れました。協議会も9月末に廃止されました。

Q どうしてうまくいかなかったの?

A いろいろな見方がありますが、市と村で編入合併の条件のとらえ方に温度差があったのが、大きな要因の一つと言えます。合併すると、村が市域の一部になるため、協議開始時に、市と村はこれまでのまちづくりを尊重しつつも「市の制度に合わせる」と合意していました。しかし、村が独自に実施してきた行政サービスの存続などの扱いを巡り、認識の差が露呈し、折り合えませんでした。

Q 村だけで今後、やっていけるのかな?

A 法定合併協議会がまとめた財政収支見通しでは、村が単独で残れば11年度に赤字財政となり、17年度には北海道夕張市と同じように国の監督下で予算を編成する「財政再生団体」に転落しそうです。

Q 新たな支援策はないの?

A 河内長野市との合併で、府は新市への10億円の追加支援を約束しましたが、「今後、他の市町と同様、特別扱いはしない」との立場です。村は、行政組織の半減などで切り詰める新たな財政健全化計画を策定し、12月議会での提案を目指しています。10月からは村議10人の報酬が毎月1割減となり、住民に相応の負担も求められそうです。「府内唯一の村」の行く末は予断を許しません。<回答・武井澄人(社会部)>

(毎日新聞 2009年11月23日)

486黒澤主義:2009/11/24(火) 19:46:10
手当カットか本給ダウンか 橋下知事が職員に“脅し”

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091124/lcl0911241245001-n1.htm

大阪府の橋下徹知事は24日、府職員の待遇について「労働組合側が優遇されている手当の削減に応じなければ、来年度は給与(の本給部分)引き下げに踏み切らざるをえない」とする見解を示し、職員側に「手当」を取るのか、「本給」を守るのかと迫った。

 組合幹部の一人は「手当の扱いを協議することは当然必要だが、きちんとした話し合いもせず、先に結論を持ち出す知事の姿勢は問題だ」と反発している。

職員給与をめぐって府は今年度、ボーナスカットは行うが、本給の引き下げについては見送る方針を示している。一方、労使交渉で保育休暇、リフレッシュ休暇など、国よりも府職員が優遇されている特別休暇制度の扱いが課題になっている。

橋下知事は「国よりも優遇されている部分はカットする」との方針で、この日は、「来年の2月の府議会までに手当の見直しに組合側が応じれば、本給はそのままだが、応じなければカットする」とした。

(msn産経ニュース 2009年11月24日)

487黒澤主義:2009/11/24(火) 19:50:05
大阪府警・天満等3署改築を10年度事業化へ

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01223.html

大阪府警察本部は、2010年度予算で新たに天満警察署など3警察署の改築を事業化したい考えだ。予算編成に各警察署改築の基本計画策定費などを要求している。

天満警察署(大阪市北区西天満1−12−12)は、1962年の建設で、現存府下警察署の中で最も古い施設。老朽化が著しく、耐震性能も低い(Is値0.33)。既存庁舎の規模は、鉄筋コンクリート造5階建て延べ2,852㎡。現地改築を計画。2010年度予算には基本計画費として631万円を要求。11年度に仮庁舎設計、12年度に仮庁舎建設、13年度に基本設計・埋蔵文化財調査、14年度に実施設計などを行い、15年度に着工。17年度完成の計画。

豊中警察署(豊中市南桜塚3−4−11)は1964年の建設で、現存府下警察署の中で3番目の古さ。Is値は0.14。このため、署隣接の土地を取得して現地で建て替える計画。2010年度予算には基本計画・用地測量費などとして287万円を要求。11年度に基本設計、12年度に実施設計などを行い、13年度に着工。15年度完成の計画。

平野警察署(大阪市平野区平野元町5−20)は1971年の建設。狭あい化が著しいが、現地での増改築が不可能なため、より区内中心地に近い位置での移転建て替えを計画する。場所は喜連西を想定。2010年度予算に基本計画・用地鑑定費などとして1,060万円を要望。11年度に基本設計・用地取得、12年度に実施設計などを行い、13年度に着工。15年度完成の計画。

大阪府の警察署は、老朽化・狭あい化している施設が多いが、財政再建下で新規事業化が限られている。府警本部は、「これ以上の先送りは警察署機能などに支障が生じる」と考え、一気に3警察署建て替えの事業化を要望した。

(建通新聞 2009年11月24日)

488黒澤主義:2009/11/24(火) 20:07:24
選挙:岸和田市長選 立候補者の横顔/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091124ddlk27010177000c.html

(届け出順)

岸和田市長選は29日の投票に向け、現職の野口聖氏(68)=自民推薦=と、新人の西出秋雄氏(61)=民主推薦=のいずれも無所属の2人が懸命な訴えを続けている。両候補に市政への思いやプライベートの様子を聞いた。【酒井雅浩】

◇街の再生を旗印に−野口聖候補(68)=無現

1964年に市役所に入って以来、人事、財政、商工観光など幅広い業務に携わってきた。4年前に立候補を決意したのは「生まれ育った街に以前のにぎわいを取り戻したい」との強い思いから。「『再生』を旗印に全身全霊で取り組んできたが、ようやく芽が出たところ。ここで投げ出すわけにはいかない」と力を込める。

家庭ごみ収集の有料化は「減量を意識してもらうと同時に、減量に取り組む家庭の公平性を保つため」と必要性を説く。市民に痛みを求める代わり「小学校卒業までは入院・通院の医療費無料、中学校卒業まで入院無料。水道料金も10%くらいは値下げできるのでは」と市民サービスの充実に取り組むという。

趣味の山登りは「この4年で1度しか行けなかった」と苦笑。帰宅後1時間のウオーキングで健康管理に気を配っている。

◇現場主義の信念で−西出秋雄候補(61)=無新

家業の鉄工所を兄と経営する一方、福祉ボランティアを30年間続けてきた。お年寄りに弁当を配る「配食サービス」では「3年続けたら、認知症の方が出迎えて、名前を呼んでくれるようになった」。「市長になっても現場主義の信念は変えない」と強調する。

立候補のきっかけもボランティアでの出来事。「市にいろいろ提案しても、二言目には『予算がない』。市民の声に耳を傾ける市役所にしたかった」という。家庭ごみ収集有料化の「凍結」を公約に掲げる。市議会で可決されているため「厳しい作業になる」と覚悟している。

「出前市長室」を設け、市民と触れ合う機会を増やしたいと考える。「ボランティアも続けたいが、許してもらえないかな」と笑う。趣味は「毎年夏には十和田湖まで行く」というドライブだが、それもお預けの覚悟だ。

(毎日新聞 2009年11月24日)

489名無しさん:2009/11/24(火) 23:48:59
橋下知事「国の機関は全て咲洲へ」
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0328184

大阪府庁のWTCへの移転に向け、執念を燃やす橋下知事。次なる一手として繰り出したのは、国への熱いラブコールです。
「大阪府庁の近くに国の機関がいっぱいありますので、あの機関を丸ごと南港・咲洲地区に持ってきてください」
23日、大阪市内で開かれた民主党の政治資金パーティで、このように話した大阪府の橋下知事。平野博文官房長官ら、大阪府から選出された民主党の国会議員全員が揃うなか、大阪府庁のWTCへの移転を目指す橋下知事が、南港・咲洲地区の魅力を必死にアピールしました。府庁移転をめぐって橋下知事は、府議会から二度も否決を受けているため、国の機関を呼び込んで移転への足掛かりにしたい考えです。さらに、これまで伊丹空港の跡地に作ると宣言していた「首都機能のバックアップ施設」も咲洲地区に呼び込み、伊丹跡地には、関西の外国人全員に住んでもらうという、新たなプランを披露しました。しかし、橋下知事が「こんな夢物語も、民主党にしか実現が出来ないと思っております」と協力を要請すると、会場からは「しっかり民主党を応援してからだ!」という野次が。9月の堺市長選で、民主党を痛烈に批判したことなどのしこりが、まだ残っているようです。それでも今朝、「伊丹には外国人が居住する戦略都市、南港・咲洲地区には国の官庁街全部持ってきて、首都機能のバックアップ機能を任せる」と、改めて「咲洲を官庁街にする」という意気込みを語った橋下知事。とはいえ、平野官房長官が「伊丹廃港ありきの議論は成り立たない」と話すなど、橋下知事の構想はまだまだ「夢物語」のようです。
( 2009/11/24 19:14 更新)

490名無しさん:2009/11/25(水) 11:31:41
>>489
>協力を要請すると、会場からは「しっかり民主党を応援してからだ!」という野次が。

おかしな話だ。
政策の中身にたいして疑問を投げかけるならともかく、、
自分たちを応援しなければ協力しないなんて言うとは。
民主党は大阪の発展よりも党優先ということか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板