したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪の繁華街総合スレ

1143よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/29(月) 20:53:48 ID:cgNEt0TQ0
大阪駅ビル広場を花いっぱいに
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005877041.html?t=1351511597421

大阪出身の世界的な建築家、安藤忠雄さんの呼びかけでJR大阪駅のビルの広場を花でいっぱいにする催しがきょうから始まりました。この催しは建築家の安藤忠雄さんがJR西日本などに協力を呼びかけて実現したもので、JR大阪駅のビルの5階にある「時空の広場」には30の花壇が臨時に設けられました。
花壇には赤いベゴニアや黄色のガーベラなど7色、35種類、2万ポット以上の花々が色鮮やかに咲いています。
安藤さんは大阪に花と緑を増やそうと活動を続けており、今回の催しについて「大阪は元気がないといわれますが、駅に来た人がたくさんの花が咲いてるのを見てエネルギーをもらって『大阪いいなあ』と思ってもらえればうれしいです」と話していました。
買い物で駅を訪れた女性は「駅の広場にたくさんの花があってびっくりしました。きれいな花を見るとすがすがしい気持ちになります。」と話していました。
この催しは来月11日まで行われ、最終日には花壇で使用された花の一部が買い物客にプレゼントされることになっています。

10月29日 19時23分

1144<削除>:<削除>
<削除>

1145よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/29(月) 21:22:32 ID:cgNEt0TQ0
エキマルシェ大阪 : JR大阪駅に西日本最大級のエキナカ商業施設 全国初出店など82店舗
http://mantan-web.jp/2012/10/29/20121029dog00m200037000c.html

 JR西日本エリアで最大規模となるエキナカ商業施設「エキマルシェ大阪」が31日のオープンに先駆け29日、内覧会を行った。同施設には飲食店や物販店など計82店舗が入る予定で、中でも全国初出店が11店舗、関西初進出の14店舗を含めた大阪初出店39店舗がそろい、観光客はもちろん、通勤などの利用客にも話題を呼びそうだ。

 「エキマルシェ大阪」は、11年3月に閉館した商業施設「ギャレ大阪」の跡地に誕生。「大人のみちくさ」をコンセプトに、食・物販グルメゾーン、飲食ゾーン、コスメ・雑貨ゾーン、女性衣料品と雑貨を集めた「ALBi」、サービス店の五つのゾーンを設け、気分転換に、新しい発見やお土産を探しに、毎日フラッと立ち寄れる全82店舗が出店。近隣で働く男女を一つのターゲットに、普段使いの商品を取りそろえる店舗を集めているのが特徴。

 特にスイーツのラインアップが魅力的で、全国初出店の中には、オーガニックのオリーブオイルで揚げた軽い食感が魅力の豆乳ドーナツ専門店「地中海ドーナツ」の新感覚スイーツ「地中海ドーナツ&豆乳ソフト」(400円)や、「ぷらす餡」の自家製のあんとヨード卵、国産小麦で作った焼き立ての「みかさ」(=どら焼き、168円)、“包む”をテーマにしたスイーツ店「TSUTSUMI」の揚げシュークリーム「玉TSUTSUMI」(262円)などが楽しめる。また、関西初進出の自然食品店「ファーイーストバザール」では、ここでしか食べられないドライフルーツや砂糖を使ったジェラート(500円〜)が味わえる。

 仕事帰りにテイクアウトできる総菜類は、「とんかつ まい泉」系列の洋総菜店「ターブル ドゥース」が全国初出店し、女性向けのプチバーガーや、ソースが選べる揚げ物、ミートボールなどを提供。関西初出店のタイ総菜店「チャンロイ」や創作懐石料理店のカジュアル総菜店「梅の花プラス」など、バラエティー豊かな店舗が並ぶ。また、東京・代々木が発祥で注文ごとに調理する「野菜を食べるカレー camp」や、お茶漬け専門店「だし茶漬け えん」、東京都内でも人気を集める専門店「牛たん炭焼 利休」も関西初進出を果たすなど、飲食店も充実している。

 同施設は31日にグランドオープン。11月11日まではオープン記念第1弾として、限定商品や特別価格商品、ノベルティーなどが各店で提供される。

1146<削除>:<削除>
<削除>

1147よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/29(月) 21:45:34 ID:cgNEt0TQ0
ロジェ デュブイ、大阪ブティック限定のダイバーズウオッチ

日本唯一のブティックである「サロン・ド・ロジェ デュブイ 大阪」がオープン2周年を迎えました。これを記念したダイバーズウオッチを限定5本で発売します。


http://bizmakoto.jp/style/articles/1210/29/news047.html

 日本唯一のロジェ デュブイ ブティックである「サロン・ド・ロジェ デュブイ 大阪」がオープン2周年を迎えました。それを記念して、同店でしか手に入れられない、スペシャルエディションモデルが誕生しました。

 ベースは人気の高いダイバーモデル「イージーダイバー46mm」に、クロノグラフを備えたロジェ デュブイを代表するモデルです。ゴールドベースにつやのあるブラックを融合させたラグジュアリーなモデルに仕上がっています。

 ベゼルには、2011年に発売されたトリロジー同様、美しく頑丈なセラミック素材を採用。ゴールドの高級感を残しつつ極限までタフなケースです。また文字盤は、ゴールドカラーにブラックカラーを配した色気ある仕様(時分針はゴールドに、そしてクロノグラフ針はブラック)。また、従来のゴールドモデルには、アリゲーターストラップが取り付けられていましたが、ダイバーズのパフォーマンスを発揮できるようブラックラバーを選択するなど、こだわりの光るモデルとなっています。

■サロン・ド・ロジェ デュブイ 大阪 by oomiy・心斎橋店
■TEL:06-6251-0077

1148<削除>:<削除>
<削除>

1149よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/29(月) 22:03:28 ID:cgNEt0TQ0
JR大阪駅の駅ナカ施設「エキマルシェ大阪」を公開
2012.10.29 21:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121029/wec12102921200007-n1.htm

 JR西日本グループは29日、大阪駅構内で31日に開業する駅ナカ商業施設「エキマルシェ大阪」を報道関係者に公開した。JR西の駅ナカ施設では最大規模で、専用の改札口に直結した立地を生かして、20代後半〜30代前半の働く女性を中心とした利用を見込む。

 店舗面積は約4500平方メートルで、飲食店や物販店など計82店舗が出店。「大人のみちくさ」をテーマに、内装に木材を多用して落ち着いた空間を演出した。

 お茶漬け専門店「だし茶漬け えん」飲食店や総菜店をメーンにする一方で、衣料品や雑貨の店舗は数を抑え、「大阪駅ビルの商業施設『ルクア』と競合しないようにした」という。

1150<削除>:<削除>
<削除>

1151<削除>:<削除>
<削除>

1152<削除>:<削除>
<削除>

1153<削除>:<削除>
<削除>

1154よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/31(水) 20:42:57 ID:dOFFGy3o0
大阪駅に82店舗入る商業施設
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005746491.html?t=1351683699343

JR大阪駅の構内に飲食店や雑貨店など82店舗が入る商業施設がきょうオープンし、大勢の買い物客で賑わっています。
「エキマルシェ大阪」と名付けられたこの商業施設はJR大阪駅の桜橋口近くの構内に整備されました。
面積は4500平方メートルとJR西日本エリアの駅構内にある商業施設としては最大規模です。
きょうは午前10時のオープンを前に式典が行われ、運営するジェイアール西日本デイリーサービスネットの井上浩一社長が「市場で買い物するように毎日、駅にあるこの施設に立ち寄ってほしい」と挨拶しました。
商業施設には飲食店や総菜店、それに雑貨店など82の店舗が入り、開店と同時に多くの人が訪れ、早速、行列が出来ている店もありました。
JR大阪駅は1日およそ81万人が利用していて、運営する会社ではオープンから一年間で70億円の売り上げを目指したいとしています。
訪れた20代の男性は「駅にあって便利なので気軽に立ち寄ってお土産などを買いたいです」と話していました。

10月31日 12時23分

1155よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/31(水) 21:59:08 ID:3DM6hp2I0
出張族必見! 大阪駅に西日本最大駅ナカ施設「エキマルシェ大阪」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121030/1045002/?ttr_img
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121030/1045002/?ST=life&P=2

 2012年10月31日、JR大阪駅構内にJR西日本エリア最大規模の駅ナカ商業施設「エキマルシェ大阪」がオープンする。

 2011年春に閉館した「ギャレ大阪」の跡地を活用したもので、JR西日本グループが手がける大阪ステーションシティの総仕上げとなる。ワンフロア約4500平米に物販と飲食合わせて82店舗を集積。初年度売り上げ約70億円を目指す。

 駅ナカ開発にあたって、ジェイアール西日本デイリーサービスネットは駅利用客を対象にアンケート調査を実施。その結果、「駅ナカ施設には安心感や利便性だけでなく、ちょっとした楽しさや幸福感、快適さも潜在的なニーズとしてあることが分かった」(同社・カンパニー開発部長の石田宏輝氏)。

 そこで、施設コンセプトを「大人のみちくさ」に設定。仕事帰りにオンオフの切り替えの場として、あるいは新しいモノや自分へのご褒美、家族への土産などを購入する場として、大人が日常的に立ち寄れる施設を目指す。利便性を高めるため、大阪駅中央口側に駅改札を設け、インフォメーションカウンターも新たに設置した。

 エキマルシェ大阪は、食物販・グルメゾーンの「マルシェズ・キッチン」、飲食ゾーンの「マルシェズ・カフェ アンド ダイニング」、コスメ・雑貨ゾーンの「マルシェズ・スタイル」、ファッションゾーンの「アルビ」、各種サービス店舗ゾーンの「マルシェズ・サポート」の5つのゾーンで構成される。82店舗のうち、全国初出店が14店舗、関西初が15店舗、大阪初が12店舗、関西エキナカ初が50店舗。ココでしか食べられない味、買えない商品を多数そろえ、近隣の商業施設との競合に対抗していく。

  旧ギャレ大阪はファッションと雑貨、アウトドア専門店を集積する商業施設だったが、エキマルシェ大阪では食物販と飲食が充実している。

 総菜から寿司、ベーカリー、和洋菓子まで34店舗がズラリと並ぶ食物販・グルメのゾーン「マルシェズ・キッチン」は約1600平米と最も広いスペースで展開。イートイン併設店も5店舗出店し、気軽な食事のニーズにも対応する。

 関東地区で10店舗展開するお茶漬け専門店「だし茶漬け えん」は関西1号店。マダイ、漬けマグロなど旬の素材にオリジナルの本格だしをかけて味わう、ヘルシーなお茶漬けは女性客を中心に人気を集めそう。東京・代々木の路地裏発カレー専門店「野菜を食べるカレー キャンプ」も関西初登場。行列ができる店舗で、キャンプ場をイメージした店内では注文ごとに目の前で調理され、野菜たっぷりのカレーを味わえる。

 ほかにも、親会社のカニ卸業者から仕入れた新鮮なズワイガニをふんだんに使った本格カニチャーハン専門店「かにチャーハンの店」、大阪難波の和風スローカフェ「ソルヴィヴァ有機茶寮」が手がける初のドーナツ専門店「地中海ドーナツ」、大阪・道頓堀生まれのたこ焼き専門店「たこ家 道頓堀 くくる」があり、ランチやひとり飯におすすめだ。

1156よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/31(水) 22:02:11 ID:3DM6hp2I0
>>1155

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121030/1045002/?ST=life&P=3
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121030/1045002/?ST=life&P=4
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121030/1045002/?ST=life&P=5

 「マルシェズ・キッチン」には新業態、関西初を含めて大阪初が22店舗出店。なかでも注目は、産地や鮮度、味で勝負するスイーツやオーガニックフードの専門店だ。 

 関西初登場となる「ファーイースト・バザール」は“ナチュナル&オーガニック”“安全で公平”がコンセプト。バイヤーが世界各国を歩いて厳選したドライフルーツや塩、スパイス&ハーブ、ナッツなどを量り売りで展開する。異国の地のバザールをイメージした店内も印象的。 

 大阪・和歌山で和菓子店25店舗を展開する青木松風庵の新業態「ぷらす餡」では、店内の厨房で手作りした焼きたてみかさを販売。自家製あんを使用する和菓子店が少ないなか、北海道十勝産小豆100%使用したあんを生かした新しいスタイルの和スイーツを提案する。 

 本町の人気ブーランジェリー「デ トゥット パンデュース」も、駅ナカでは珍しくパン工場を店内に併設。国産と野菜をテーマに、シンプルなあんパンから北海道産小麦100%を使った食パン、野菜たっぷりの惣菜パンまで多彩なパンを販売する。7時30分から22時まで営業しているので、朝食用から夕食用まで必要なときに買えるのがうれしい。 

 ほかには、大阪初登場の福岡発中華点心専門店「パオパオ」も店内で作って蒸し上げたシューマイと肉まんを販売。プレッツェル専門店「アンティ・アンズ」では、イートインスペースを設け、店内の特製オーブンで焼き上げたプレッツェルをその場で味わうことができる。

 飲食ゾーン「マルシェズ・カフェ&ダイニング」には、ひとり利用からグループまで、朝から深夜まで、さまざまなニーズに対応できるカジュアルグルメとカフェが並ぶ。回転寿司の「がんこ」、中華の「上海バール」、カフェ&パスタの「こなな」、串揚げの「星と月」など、ジャンルも多彩だ。

 なかでも注目は、博多のもつ鍋専門店と仙台の牛タン専門店。「博多もつ鍋 やまや」は、辛子明太子でおなじみのやまやが展開。福岡、東京、愛知、大阪に9店舗展開し、大阪では3店舗目となる。グループ会社から仕入れる新鮮な国産牛の小腸のみを使った本場のもつ鍋のほか、漬け上がり後の鮮度のまま工場から直送される「できたて明太」を味わえる。

 「牛たん炭焼き 利久」は、1988年創業の人気店。地元仙台のみならず、関東、九州にも出店し、渋谷ヒカリエ、東京ソラマチ、博多デイトスにも店舗がある。上質な肉を一枚一枚手でスライスし、手塩でしっかり味をつけた牛たんを炭火で焼いて提供。肉厚なのに柔らかくて食べやすいと好評だ。

 コスメ・雑貨ゾーン「マルシェズ・スタイル」には、利用するたびに新たな発見ができる「美的」で少し「知的」な日常生活を提案するコスメと雑貨を集積。JR西日本ファッショングッズが展開するコスメと生活雑貨の専門店「ココシュカ」やアクセサリーの新業態「リント」、ギリシャ生まれのナチュラルコスメブランド「アビヴィータ」に注目したい。

 OL層をメインターゲットに、大人女子のライフスタイルを提案するファッションゾーン「アルビ」では、カジュアルな旬のファッションからバッグ、アクセサリー、インナーまでがそろう。関西発レディスブランド「KBF」の姉妹ブランド「KBF+」のほか、サマンサジャパンリミテッドグループのアパレル事業部門が手がけるバッグブランド「カラーズ・バイ・ジェニファースカイ」、ポイントが展開する靴とバッグの新ブランド「マリカフリッカー」、“アクセサリーをアートする”をコンセプトにしたセレクトショップ「アヤ」などが面白い。

 エキナカ施設は関東圏ではビジネスモデルが定着して成果を上げているが、関西やJR西日本エリアにおいては緒に就いたばかり。ジェイアール西日本デイリーサービスネットなど駅ナカ事業に関わる開発・運営会社は今後、駅ナカビジネスをさらに発展させる計画で、「エキマルシェ大阪は新たなチャレンジとなる重要なプロジェクト」と位置付けている。

 折しも、10月25日には阪急うめだ本店が2期棟を先行オープンし、デパ地下を中心に好調な滑り出しを切った。昨年オープンした「ルクア」も、服飾雑貨をはじめ、好調なテナントが多い。エキマルシェ大阪の開業により、梅田地区への注目度は一層高まるが、現状のままでは施設間競争が激化するのは必至。駅直結という強みを生かしつつ、今後はルクア、JR大阪三越伊勢丹、大丸梅田店とも連係し、大阪ステーションシティ全体で集客力を高める戦略が求められるだろう。

1157よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/31(水) 22:17:55 ID:3DM6hp2I0
阪急メンズ大阪のショップが刷新!
http://openers.jp/fashion/news/news_121031aquascutum.html

英国の代表的ブランド、アクアスキュータムの阪急メンズ大阪ショップが、このたびリニューアルオープンを果たした。


関西で随一の品揃え
11月21日(水)、阪急うめだ本店がグランドオープンを迎える。それに先駆け刷新したアクアスキュータムの阪急メンズ大阪ショップ。ビジネスゾーンからプレタゾーンへ移設し、トータルアイテムを展開することで、アクアスキュータムの世界観をより体感できるようにしたという。

ラインナップは、今シーズン一押しのトラディショナルアイテム「ガンジーセーター」をはじめとした、今までにはなかったレジャーラインのコレクションが中心。 ほかにもビジネスウェア、そして充実したラインナップのコートまで、冬本番を前にさまざまなアイテムが豊富に揃っている。

英国の歴史に深く根ざし昨年160周年を迎えたこのブランドの最新形を、見逃すべきではない。


アクアスキュータム 阪急メンズ大阪
大阪府大阪市北区角田町7-10 4階

1158よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/01(木) 20:54:35 ID:jfzkFJc.0
「エキマルシェ大阪」開業 7万人詰めかける
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121101-OYO1T00571.htm?from=main4

 「駅ナカ施設」として西日本で最大級の規模となるJR大阪駅構内の商業施設「エキマルシェ大阪」が31日開業し、通勤客ら約7万人が詰めかけた。

 エキマルシェは昨年3月に閉館した「ギャレ大阪」の後継施設。売り場面積は約4500平方メートルで、82店が出店している。駅改札に直結した利便性の良さから、夕方には仕事帰りのサラリーマンやOLの姿が目立った。

 開業初日の売り上げは目標の1900万円を大きく上回る3000万円となった。

(2012年11月1日 読売新聞)

1159よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/01(木) 21:01:41 ID:jfzkFJc.0
新装開店直後の御祝儀があるとは言えども前年比で二倍とは凄いですよ。
それだけ全面改装後の姿に多くの人が期待を寄せ、また阪急もその期待に応えた訳です。
やはり阪急、さすが阪急、凄いぞ阪急、といった感じですね。


阪急梅田本店、開業6日間で売上高が前年同期比2倍
2012.11.1 09:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121101/wec12110109060003-n1.htm

 エイチ・ツー・オーリテイリング(H●O)は31日、平成25年3月期連結業績予想の売上高を20億円増の5350億円に上方修正した。上方修正は7月に続き2回目。旗艦店の阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)が好調なため。

 阪急梅田本店は売り場の拡張工事に伴い、24年4〜9月期の売り場面積が前期比約30%減となったが、売上高は12・4%減にとどまった。25日に増床先行開業した同本店の6日間の売上高が前年同期比2倍、来店客数は2・2倍の100万人と好調なスタートを切ったことも上方修正の要因。営業利益と最終利益は従来予想を据え置いた。

 平成24年4〜9月期連結決算は、売上高が前年同期比0・1%減の2361億円、同本店の増床工事に伴う費用を特別損失に計上したため営業利益は40・9%減の21億円。最終利益は30億円(前年同期は12億円の赤字)だった。

1160よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/01(木) 21:23:05 ID:jfzkFJc.0
大阪・旧中之島地下街の通路再開 3年8カ月ぶり
http://www.asahi.com/national/update/1101/OSK201211010089.html

 【佐藤達弥】大阪市北区の旧中之島地下街の通路(南北約100メートル)が1日、3年8カ月ぶりに通行可能になった。市営地下鉄肥後橋駅と京阪渡辺橋駅が地下通路で直結し、いったん地上に出る必要があった両駅の接続が便利になる。

 朝日新聞社と朝日ビルディングによる「中之島フェスティバルタワー」の建設に伴う改修工事のため、2009年2月から閉鎖されていた。

 地下街は、タワー内の商業ゾーン「フェスティバルプラザ」の一部としてリニューアル。1日早朝、両駅から通路への出入り口2カ所でシャッターが開けられ、通れるようになった。通路沿いの新店舗が営業を始めるのは、プラザがオープンする28日から。タワーは6日に完成する。

1161<削除>:<削除>
<削除>

1162よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/03(土) 22:20:00 ID:f9eap8vw0
大阪で大衆演劇場がこけら落とし 
2012年11月3日 18時28分
http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2012110301001584.html

 昨年11月に閉館した吉本興業の劇場「京橋花月」(大阪市都島区)の後継テナントになった大衆演劇劇場「羅い舞座京橋劇場」のこけら落とし公演が3日、行われた。“大入り”の中、現代風にアレンジした三番叟などの舞踊ショーや芝居が3時間、繰り広げられた。

 劇場は大衆演劇用としては日本最大級の460席。3日から約1カ月間は旅劇団「座・KANSAI」が公演。旅劇団は全国に120ほどあるとされ、月替わりで出演する。

 施設を運営する京阪流通システムズの大明重夫常務は舞台あいさつで「京橋は大阪の古き良き雰囲気を残し、大衆演劇にぴったりの街。応援していきたい」と力を込めた。

1163よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/04(日) 05:29:06 ID:f9eap8vw0
大阪の10月の百貨店売上高 3店がプラス
2012.11.2 21:25 [流通・小売・百貨店]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121102/wec12110221270010-n1.htm

 大阪市内の主要百貨店6店が2日までに発表した10月の売上高(速報)は、3店が前年同月実績を上回った。1店は前年同月並みに推移し、2店はマイナスだった。

 2日発表したJR大阪三越伊勢丹は売上高が24億円で、前年同月並みの実績を確保。高島屋大阪店(和歌山、堺両店含む)は3・0%増となり、大丸梅田店は3・5%増、阪神百貨店梅田本店も0・7%増となった。一方、大丸心斎橋店は4・2%減だったが、「土日が1日ずつ少なかったためで、日中関係悪化による中国人客の減少の影響はなかった」という。阪急百貨店梅田本店は建て替え工事の影響で2・4%減だった。

1164よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/04(日) 05:53:54 ID:f9eap8vw0
あべのHoopのイルミネーション点灯−大阪阿部野橋駅も
http://abeno.keizai.biz/headline/641/

 ファッションビル「Hoop」(大阪市阿倍野区阿倍野筋1)1階などで11月2日、翌3日から点灯する「2012イルミネーションゲート in Hoop」の試験点灯が行われた。

 2005年から続く冬のイルミネーション。約20万球のライトを使い、ゲートの全長は約120メートル。高さ3.5メートルのイルミネーションツリー16本も設置。今年は1階部分を縮小して地下を拡張した。昨年に続き、ムーミン谷の仲間たちのオブジェも登場する。ほとんどのライトをLEDにすることで、昨年に比べ使用電力を約30%削減し、約3000キロワット時を風力発電で補うという。

 併せて、近鉄・大阪阿部野橋駅西コンコース約40メートルでもイルミネーション「光のバナー」が点灯する。約2万球のライトは全てLEDを使用。

 初日の3日17時から、点灯式も開催。バンド「アカシアオルケスタ」のライブも予定する。

 点灯時間は17時〜23時(光のバナーは駅営業時間最終まで)。来年1月31日まで(Hoopは1月1日除く)。

1165よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/04(日) 05:59:54 ID:f9eap8vw0
「OAP Bright Christmas 2012〜夢キラめくクリスマス〜」 11月22日から
11.02 19:01
http://www.sankei-kansai.com/2012/11/02/20121102-062611.php

 大阪アメニティパーク(OAP、大阪市北区/運営:三菱地所プロパティマネジメント大阪支店)は11月22日〜12月25日の約1カ月間にわたり「OAP Bright Christmas 2012 〜夢キラめくクリスマス〜」を開催する。期間中は、「Bright Dream Tree」をメインに、拡がる光で館内が夢の世界に大変身する。また、期間限定で「トワイライト遊園地」や「ストリートマジックショー」などのスペシャルイベントの開催や、クリスマス抽選会、記念写真撮影会など様々な企画を用意している。

 「Bright Dream Tree」は、夢や希望を感じさせるGLOBE(球・丸)をモチーフに高さ約7mのツリー。ツリーそのものが、光の変化と輝き、ツリーから拡散される光の演出で、桜広場一帯が光にあふれ、夢の世界を演出する。また、ツリーを覗き込むことで、さらなる夢の世界を体験できる演出も行われるという。

 同ツリーの点灯式を桜広場で11月22日午後6時から開始する。先着100名限定でキャンドルサービス演出に参加できる。また、参加すると、自宅、職場、車内などで使えるかわいい「クリスマスリース」がプレゼントされる。また、期間中、毎日ツリーの前ではスタッフによる記念撮影会を開催。逆光写真をきれいに撮影し、データが進呈される。撮影した写真は、OAPのクリスマス特設Facebook上にメッセージとともにアップされ、クリスマス本番にはみんなの笑顔があふれる素敵なWebアルバムにする。

 11月22日〜12月25日の期間、OAPプラザにあるレストラン、カジュアルフードの飲食店、専門ショップといった約30店もの多彩な店舗が、各店舗での割引やプレゼントなどの特典サービスをうけられるお得なクーポンを用意する。同期間中、OAPプラザでの飲食または買い物で抽選補助券を配布。豪華な夢の賞品があたる抽選会を開催するとしている。
.

1166<削除>:<削除>
<削除>

1167よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 00:30:03 ID:pYEvES2s0
なんばパークスの屋上庭園に多様な生物
2012.11.5 18:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121105/wec12110518580003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121105/wec12110518580003-n2.htm

 南海電気鉄道が運営する複合商業施設大阪・ミナミの「なんばパークス」の屋上公園「パークスガーデン」に、豊かな生態系が形成されてきた。計180種の鳥類や昆虫類が生息し、人工緑地が二酸化炭素(CO2)を吸収していることが確認された。ミナミは緑が少ないといわれるだけに、同社は「癒やしの空間をアピールすることで集客増につなげたい」としている。

 約1万1500平方メートルのパークスガーデンのうち、人工緑地は半分程度の約5300平方メートルを占める。ヤマザクラやオリーブ、ナンテンなどの樹木や、ローズマリーやタイムなどの草花約300種、7万株程度が植えられている。

 南海電鉄は、なんばパークスを施工した大林組と共同で、平成21〜23年度の3年間にわたって人工緑地を調査。その結果、大阪府の「レッドリスト」に掲載されるセンダイムシクイ、キビタキなど希少種を含む28種の鳥類を確認した。

 さらに、チョウやバッタなどの昆虫類も152種が確認された。担当者は「多くの鳥類や昆虫類などが生息する豊かな緑地に成長してきた」と話している。

 また、22、23年度には、樹木の成長量から、CO2吸収量を調査し、年間約4トンの吸収効果があることも分かった。このほか、夏の夜間には周囲より気温が1度低く、ヒートアイランド対策につながることも判明したという。

 なんばパークスは、旧大阪球場跡地に19年に全面開業した。それ以前には緑が少ない地域だったが、担当者は「今後も緑地管理で生態系を維持し、訪れる人たちに癒しを提供していきたい」と強調。“都会のオアシス”の集客効果を期待している。

1168<削除>:<削除>
<削除>

1169<削除>:<削除>
<削除>

1170よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 19:36:52 ID:tuw4enxc0
ハルカス内デパートの概要発表
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043267791.html?t=1352197756655

大阪・阿倍野に建設中の日本一高いビルに開業する国内最大の売り場面積を持つデパートについて、近鉄百貨店は売り場の4割に専門店を入れ、年間4500万人の来店客の獲得を目指すと発表しました。
大阪・阿倍野に建設中の日本一高いビル「あべのハルカス」には、近鉄百貨店が、売り場面積10万平方メートルという日本最大のデパートを開業します。
このデパートを運営する近鉄百貨店は、売り場のうち4割を専門店にすると発表し、▼2階から4階に若い女性向けの専門店を、▼12階から14階に飲食店をそれぞれ入れるということです。
さらに売り場以外のスペースとして、菜園を貸し出したり、子ども用の屋外型の遊び場を設けたりします。
これによって年間の来店客の数は、阿倍野店の約1.5倍の4500万人と見込んでいます。
近鉄百貨店の飯田圭児社長は「専門店も入れて品揃えを充実させ百貨店から離れた客層を取り戻したい。日本最大の売り場面積も生かしたい」と説明しました。

11月06日 18時07分

1171よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 19:58:01 ID:tuw4enxc0
大阪府・心斎橋にビートルズ専門店「GET BACK30」が期間限定オープン!
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/06/042/

ジャパン・オールラウンド・ミュージックは12月8日、ビートルズ専門店「GET BACK30」大阪店を期間限定オープンする。

30年前に開店したビートルズ専門店「GET BACK」の復刻版

同店舗は、1982年12月8日(ジョン・レノンの追悼日)に開店、2009年にはWebショップへと移行したビートルズ専門店「GET BACK」を、期間限定で実店舗展開するというもの。ビートルズのデビュー50周年を記念した取り組みで、世界の50周年関連商品等、ビートルズ関連の商品を販売する。

場所は大阪市中央区西心斎橋の「心斎橋オーパ きれい館 B1F」。営業時間は11時〜21時。営業開始は12月8日で、期間限定だが終了日は未定となっている。詳細は「GET BACK@WEB」へ。

1172よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 21:34:14 ID:v4BaL3.Y0
遊びも食も華やか32店 フェスティバルプラザ
http://www.asahi.com/special/festivaltower/OSK201211060047.html

 「華やぎのある大人の街」。28日にオープンする商業ゾーン「フェスティバルプラザ」の開発コンセプトだ。32店舗を集め、合計面積は計4400平方メートル。中之島最大の商業集積ゾーンとなる。

 プラザは2階〜地下1階と12、13階のコンビニやカフェ、37階にある「ラ・フェット ひらまつ」からなる。37階には200人規模の会議やパーティー、イベントを開けるスペース「フェスティバルスイート」があり、中のチャペルで結婚式も可能だ。

 2階は「ちょっとぜいたくなひとときを演出してくれるプレミアムレストランフロア」。1928年創業の「レストラン アラスカ」や大阪に初出店する奈良・信貴山の老舗「奈良 十三(じゅうそう)屋」、伝統とモダンを融合した「中国料理大湖 コントンポラン」といった上質な顔ぶれだ。リバーサイドに面し、地ビールを豊富にそろえた「フェスティバール&ビアホール」も。同じ2階に、関西初の本格的オフィスビル内保育所「キッズ スクウェア」も来年3月オープンする。

 1階はこだわりの物販店など5店が集う。文具・雑貨「デルフォニックス」、自転車に乗ってあちこちをめぐる「散走」などのイベントを開く「OVE(オーブ)」は関西初進出だ。

 おなかがすいたら、地下1階に行けば選択肢に困らない。コンビニなども含め19店舗がそろい、旬の味覚をたっぷり盛り込んだ窯焼きピザやパスタ「マーノエマーノ ピッツェリア&バール」、64年創業でメンチカツとビーフシチューが看板の「キッチンジロー」が関西初出店。手作りジェラートやパニーニ、本格エスプレッソが味わえる「バール・ジェラテリア ラッフィナート」も大阪に初めてオープンする。

 そのほか、旧フェスティバルホールの出演者にも愛された「インデアンカレー」や韓国家庭料理、英国風パブと個性豊かな店が並ぶ。本格台湾料理を小皿で少しずつ味わえる「台湾小皿酒家五福」や書店もあり、タワーを訪れる人の様々なニーズに応えられる。
.

1173よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/07(水) 00:24:05 ID:ihuJf.Tw0
名称は「あべのハルカス近鉄本店」 日本最大級の売り場面積で平成26年春に全面開業
2012.11.6 21:28
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121106/wec12110621280014-n1.htm

 近鉄百貨店は6日、高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に入る阿倍野本店(大阪市阿倍野区)の概要を発表した。百貨店として日本最大級となる約1万1千平方メートルのレストラン街を12〜14階に展開するほか、現阿倍野本店の屋上などに百貨店初の貸し菜園を設け、子供用の屋外遊具も設置する。

 百貨店は建設中の超高層ビル「タワー館」の地上14階〜地下2階に入る「タワー館」と、隣接する現在の本店(地上9階〜地下2階)「ウイング館」に分かれる。

 平成25年6月にタワー館部分が先行開業し、名称を「あべのハルカス近鉄本店」に変更。26年春に全面開業すれば、売り場面積が建て替え前の1・3倍の10万平方メートルと日本最大級になる。

 10万平方メートルのうち、25%を飲食店や市民団体の活動拠点などの「非物販エリア」に充てる。建て替え前に約1割だった専門店の割合は約4割に拡大し、若い女性客を取り込む。レストラン街では、串カツから高級フランス料理店まで計42店舗が出店する。

 全面開業から1年間の初年度の売上高は、建て替え前の19年度比10%増の1500億円、来店客は同1・5倍の4500万人を目指す。

1174よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/07(水) 00:30:34 ID:ihuJf.Tw0
早くもクリズマスムードに 大阪・ルクアでイルミネーション
2012.11.6 20:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121106/wlf12110620460018-n1.htm

 JR大阪駅北側のファッションビル「ルクア」(大阪市北区)で6日、クリスマスイルミネーションの試験点灯が行われた。同ビル東側の壁面に約1万個の発光ダイオード(LED)を設置し、高さ約26・5メートルの光のツリーが登場。大阪・キタに早くもクリスマスムードを演出した。

 イルミネーションは今年で2回目。星などのツリーの飾りが幻想的な輝きをみせ、道行く人々はうっとり。兵庫県宝塚市の大学3回生、八尾美希さん(21)は「今年初めてのツリーで、ちょっと早くクリスマス気分を味わえた」と笑顔をみせていた。

 イルミネーションは12月25日まで。午後5時ごろから同11時ごろにかけて点灯する。

1175よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/08(木) 22:55:27 ID:cETZoRpw0
阪急梅田本店でバーチャル体験 気分は名指揮者 大阪
2012.11.8 02:09
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121108/osk12110802090003-n1.htm 

■憧れの「大フィル」思いのまま?

 バーチャル(仮想)映像と一体になりオーケストラの指揮者を体験するイベントが、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)で開かれている。スクリーン上のバーチャルオーケストラを前に、指揮台に立って手を速く振れば演奏も速くなる仕組み。大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏シーンをもとにしており、本格的な指揮者気分を楽しめると好評だ。

 9階の祝祭広場に6メートル四方の巨大スクリーンと指揮台を設置。バーチャルと現実の世界をつなぐ映像技術「拡張現実(AR)」を駆使し、指揮台などに設置されたカメラが指揮者の動きをとらえるとスクリーンに伝わり、映像や音のスピードを調節するという。

 イベントでは、ブラームスの「ハンガリー舞曲」やホルストの「『惑星』より“ジュピター”」などの楽曲が用意され、体験者は自由なテンポ設定で演奏を楽しんでいた。

 祖父とともに百貨店を訪れた奈良市の小学5年生、佐本真由さん(10)は「オーケストラを自由に動かせて気持ちが良かった」と話していた。

 20日まで。連日午後1、3、5時の3回行われており、各回14人が体験できる。整理券配布は午前10時から会場受付で。

1176<削除>:<削除>
<削除>

1177よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/09(金) 05:15:17 ID:BTQc75qo0
ご当地ランチパック うめだ阪急にずらり 自動車形の売り場 大阪
2012.11.9 02:13
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121109/osk12110902130004-n1.htm

■「大食堂のカレー」も登場

 先月下旬に売り場面積の8割をリニューアルオープンした阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)に、大手パンメーカー「山崎製パン」の人気シリーズ「ランチパック」のご当地商品を自動車形の陳列台に集めた「ランチパックカー」がお目見えした。かつて阪急百貨店の大食堂の看板メニューだった「阪急カレー」などもランチパックで登場しており、「大阪近辺で手に入らない商品が買える」と人気を集めている。

 「ランチパック」は、袋状にした食パンに総菜やクリームなどを挟んで閉じたサンドイッチ。手軽さなどが受けて人気商品となっており、全国各地で特産品などを使ったご当地ランチパックも開発されている。

 こうした人気に着目した同店の洋菓子ベーカリー担当バイヤー、星野大輔さん(42)が「朝食や昼食のほか3時のおやつや夜食にも使える商品。パーソナルギフトとしてご当地ランチパックを扱ったらおもしろいのでは」と考え、昨夏から山崎製パンに持ちかけ、コラボ企画が実現した。

 この中で、「昔からの阪急ファンをわくわくさせるものを」と、大食堂で平成14年まで提供していた名物カレーの商品化を提案。当時のスタッフが調理したカレーをもとに山崎製パンが研究し、懐かしさを再現する限定商品が完成した。

 売り場の陳列台が自動車形になっているのは「全国から運んでくる」をイメージした。商品は「アンデスメロンジャム&ホイップ」(茨城)「TOKYOXメンチカツ」(東京)など常時約10種類を並べ、月ごとに入れ替える方針という。

 星野さんによると、全体で1日3千袋以上を売り上げており、うち6割が「阪急カレー」という。星野さんは「コレクター性のある商品。『阪急カレー』に次ぐ4番バッターを作っていきたい」と張り切っている。

1178よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/11(日) 21:24:15 ID:WWMHs/sg0
高級外車ショールーム、大阪で開設相次ぐ
2012/11/10 0:07
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD0902Z_Z01C12A1LDA000/

 大阪で高級外国車の店舗開設が相次いでいる。イタリアのスポーツ車メーカー、ランボルギーニは9日、大阪の目抜き通り、御堂筋に完成したショールームの開設式を開いた。外国車の国内販売は2008年のリーマン・ショック前の水準に回復しつつあり、各社は新規店舗で関西の富裕層の取り込みを狙う。

 ランボルギーニの主力車種は4000万円を超えるが、今年1〜10月の国内販売は145台と、すでに11年通年を5割上回った。特に大阪は「商業の中心地で起業家も多く、重要な地域」(イタリア本社でディーラーを統括するフィンタン・ナイト氏)としている。

 ほかにも自動車レースF1で名高い英マクラーレンや、英ベントレー、伊フェラーリが今春に同じく御堂筋沿いにショールームを相次ぎ開いた。

 英高級車のロールス・ロイスも年内に大阪で新しいショールームを開設する計画だ。メルセデス・ベンツ日本(東京・港)は13年春に大阪駅北側の再開発地区「うめきた」に、カフェなどを併設した新型ショールームを設ける。

 日本自動車輸入組合(JAIA)によると、外国メーカー車の乗用車販売台数は10年から増加に転じ、12年1〜10月は前年同期比18%増加した。リーマン・ショック後の販売低迷から脱した各社は出店攻勢に転じ、大阪でも新店舗が相次ぐ。

1179<削除>:<削除>
<削除>

1180<削除>:<削除>
<削除>

1181よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/13(火) 00:34:39 ID:AKA.eiI20
JR大阪三越伊勢丹、埋没の危機
巻き返しは「伊勢丹流」でなく「三越流」で
南 充浩  
2012年11月13日(火)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121109/239258/?top_updt&rt=nocnt

 まもなく、阪急百貨店うめだ本店のリニューアルグランドオープンの日がやってくる。10月25日にオープンした二期棟には、まだ施工中の区画があるため、これで本当の全館リニューアルオープンとなる。今回のリニューアルオープンに伴って、関西のアパレル業界の方から「JR大阪三越伊勢丹はどうなるのでしょう」と尋ねられることが増えた。

 前回も触れたが、JR大阪三越伊勢丹を運営するJR西日本は10月26日、JR大阪三越伊勢丹の売れ行き不振により、188億4100万円の特別損失を計上したと発表した。また三越伊勢丹ホールディングス(HD)も同様に特別損失を計上し、JR大阪三越伊勢丹の黒字化目標を4年後の2016年3月期とすると公表した。裏を返せば、今期を含めてあと3期は赤字が続く厳しい状況にあることが分かる。

 2011年5月に開業したJR大阪三越伊勢丹の当初の初年度売り上げ目標は550億円だった。しかし、実績はその目標を200億円以上下回ってしまった。この不振について様々な原因が挙げられているが、その1つとして「自主編集売り場」を指摘する声は多い。

「大阪の消費者が慣れていない」が不振の原因?

 現在の百貨店には、多くのブランドがテナントショップに近い形で出店している。「A」というブランドの商品は、その百貨店内ショップに行けば、一式そろえることができる。しかし、JR大阪三越伊勢丹の「自主編集売り場」は、ジャケットやコートといったアイテムごとに売り場を構成しており、「A」というブランドの商品もアイテムごとにバラバラの場所で売られている。この売り場形態に「東京の伊勢丹新宿本店では支持されているが、大阪の消費者は慣れていない」ことが不振の原因だとされている。

 JR大阪三越伊勢丹は「これが伊勢丹の強み」として、しばらくはこの売り場の形態を変えないことを今年8月の時点で明言している。また、「あの陳列の良さがわからない消費者はセンスがない」という意見もときどき聞こえてくる。

 オープン時の内覧会で売り場を見たが、確かに商品が美しく陳列されている売り場で、他店からもお手本になるようなディスプレイだと思った。自主編集でここまで美しく陳列できる百貨店はあまりないと思われる。しかし、それが受け入れられていないから、現時点での実績なのだろう。

 そもそも、伊勢丹流の売り場が成功している店が新宿本店以外にあるだろうか。店舗としては、JR京都伊勢丹が成功を収めている。しかし、現在のJR京都伊勢丹は伊勢丹流の「自主編集売り場」ではなく、従来型百貨店のテナントショップ形式が主軸である。

 以前、日経ビジネスオンラインの記者の眼で「『伊勢丹幻想』から脱せよ」という記事が掲載された。その中に、「バーゲン後ろ倒しをしても顧客が付いてくるのは伊勢丹新宿本店だけだとも感じている」という1文があった。これは、今夏に三越伊勢丹HDが主導した「バーゲン後ろ倒し」だけでなく、自主編集売り場についても同じことが言える。

1182よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/13(火) 00:36:05 ID:AKA.eiI20
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121109/239258/?P=2

 自主編集売り場を作って顧客が付いてくるのは、三越伊勢丹HD全体ではなく、伊勢丹の、それも新宿本店だけだろう。その理由は「ニッチ」な固定ファンが待ち望んでいるからである。

 これは今回リニューアルした阪急百貨店うめだ本店にも当てはまる。今回のリニューアルでは、9階の半分近くを「祝祭広場」にしたり、13階に野外中庭を作ったりという取り組みをしている。これらが梅田以外の土地で成功するとはとても思えない。こうした売り場の作り方も「ニッチ」なファンが多数いる、うめだ本店だからこそできるのだと思う。

 三越伊勢丹HDに話しを戻すと、もともと伊勢丹は地方店の運営に長けているわけではない。過去には、小倉伊勢丹や吉祥寺店を閉店、札幌の老舗百貨店である丸井今井の支援でも苦戦した。JR京都伊勢丹は初年度こそ振るわなかったものの、駅前という立地を生かした割り切った売り場構成にすることで、徐々に売れ行きが好転し始めた。JR大阪三越伊勢丹が現在の「自主編集売り場」にこだわっている間は、売れ行きが浮上することはないだろうと推測している。

周囲には特長あるライバルがずらり

 JR大阪駅周辺を見回してみる。JR大阪三越伊勢丹の周辺には、特長が明確な商業施設が並んでいる。

 5階にずらりとラグジュアリーブランドを揃えた阪急百貨店うめだ本店。ユニクロや東急ハンズ、ポケモンセンターなどの導入で30〜40代のファミリー層を獲得した大丸梅田店。人気セレクトショップの旗艦店を取りそろえたファッションビル「ルクア」。少し離れると食品とレディースジーンズに定評がある阪神百貨店、阪急百貨店うめだ本店の裏には阪急メンズ館とファッションビル「HEPファイブ」があり、その隣にはヤングレディースブランドがならぶ商業施設「エスト1」がある。

 さらに大阪駅構内に先日、飲食に強そうなエキナカ施設「エキマルシェ大阪」がオープンした。はっきり言って商品的に供給過多であるが、いずれもそれなりに消費者から支持を得ている(エキマルシェ大阪は未知数だが)。

 その中にあって、強みが「自主編集売り場」だけのJR大阪三越伊勢丹は埋没しかけている。ましてや来春には、JR大阪駅の道路を挟んだ北側に「グランフロント」という新商業施設がオープンし、供給過多にますます拍車がかかることになる。

 では、JR大阪三越伊勢丹はどうすべきか。なかなか難しいが、個人的には伊勢丹色ではなく、三越色を前面に押し出し、年配層に特化してみてはどうかと思う。若年層や、30代、40代のファミリー層の所得は減少している。今さらここを掘り起こしたところで、隣接する施設に勝つことは難しいだろう。

 それよりも団塊世代から上の年代に的を絞ってみてはどうだろうか。可処分所得は間違いなく多い。この世代の男性は衣料品の購入にはあまり積極的ではないものの、飲食や雑貨などには興味を示す。この年代をターゲットにした商業施設は近隣にない。

 それに三越は大阪・北浜に店舗を構えていたころから年配層には強かった。昔から「若者の店」という印象はまったくなく、富裕な中高年の店と認識されていた。この頃の雰囲気を再現してみてはどうだろうか。年配層向けに、三越北浜店を今風にリニューアルした店をして打ち出すのだ。「ニッチ」なファンに向けた新宿本店スタイルの「自主編集売り場」を維持し続けるよりはよほど効果的だと思うのだが、伊勢丹色に染まった現在の三越伊勢丹HDでは無理な話かもしれない。

1183よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/15(木) 20:33:19 ID:JatGnxYI0
外車店:ランボルギーニ、フェラーリ、マクラーレン…大阪・御堂筋に集結 円高追い風、「高級感」誘われ
2012年11月15日
http://mainichi.jp/select/news/20121115mog00m020023000c.html

 高級外国車の販売店が、大阪10+件市中央区の御堂筋沿いに相次いでオープンしている。今春から夏にかけて、200メートルほどの間にイタリアのフェラーリとランボルギーニ、英国のマクラーレンが進出。円高で好調な輸入車販売を追い風に、高級ブティックが建ち並ぶ大阪のメーンストリートという立地や、買い回りの良さなどで相乗効果を狙う。【鈴木一也】

 今月9日、ランボルギーニ大阪10+件の正式オープンセレモニーが開催され、イタリアの本社からも役員が祝福に駆け付けた。同店が位置するのは、地下鉄御堂筋線本町駅から南に約200メートルの御堂筋沿い。その1ブロック北には、マクラーレンのショールームが今年3月にオープンしたばかり。さらに約200メートル南には、4月にオープンしたフェラーリや英ベントレーの販売店がある。

 ランボルギーニ大阪10+件は元々、兵庫県尼崎市の工場と併設していたが、7月に移転してきた。担当者は「ブランドイメージ向上のため、高級感のある御堂筋沿いに移転するのが悲願だった」と理由を説明。これほど高級外車の店が1カ所に集まるのは世界でもあまり例がないといい、「各社とも都市の一等地に店を出す戦略で、偶然出店時期が重なった」と話す。

 ライバルが密集することで客の奪い合いになる心配もあるが、「複数の店を見て回ることができ、お客にも利便性がある。高級外車の街として認知度が上がるなど相乗効果も見込める」と期待する。不動産仲介の三鬼商事大阪10+件支店は「1社が進出すると同じエリアに同業他社が続けて入る現象。業種的に梅田やなんばの駅前である必要はなく、大通り沿いの目立つところに出店するメリットがあるのでは」と分析している。

 日本自動車輸入組合(JAIA)によると、今年1〜10月の外国メーカー輸入車新規登録台数は、前年同期比17・8%増の19万4342台と好調に推移している。大阪10+件では御堂筋周辺以外でもメルセデス・ベンツ日本がJR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」にカフェ併設のショールームを13年春開業するなど、販売増を受けて出店を加速させている。

.

1184よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/16(金) 21:39:20 ID:jme7vLes0
大阪の商業施設、イルミネーションで競演
2012/11/15 20:15
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD1502A_V11C12A1LDA000/

 大阪の商業施設がイルミネーションで魅力を競い合う。16日から難波のなんばパークスや高島屋大阪店が共同でライトアップするほか、JR大阪駅に直結する「大阪ステーションシティ(OSC)」でも点灯を始める。

 難波では南海電気鉄道や高島屋が連携。南海難波駅周辺やなんばパークス、高島屋大阪店の屋上に合計約36万個の発光ダイオード(LED)照明を設置する。15日は一部で試験点灯を実施した。

 JR大阪三越伊勢丹や大丸梅田店などが入るOSCでは、大阪駅の南北をつなぐ「時空の広場」などに合計約16万個のLED照明をともす。16日の点灯式では、オーケストラによる演奏なども交えて幻想的な雰囲気を演出する計画だ。

 阪急電鉄も15日、21日の阪急百貨店うめだ本店の全面開業に合わせ、同店前のコンコースに約6万5千個のLED照明を飾ると発表した。近畿日本鉄道や近鉄百貨店も阿倍野で展開中だ



LED16万個の輝き!!大阪ステーションシティでイルミネーション
2012.11.16 21:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121116/wec12111621220013-n1.htm

 JR大阪駅の駅ビル群「大阪ステーションシティ」(大阪市北区)で16日、光と音の共演をテーマにしたイルミネーションイベント「トワイライトファンタジー」が始まった。約16万個の発光ダイオード(LED)の輝きに、駅周辺は幻想的な雰囲気に包まれた。

 駅のホームを見下ろせるシティ5階の「時空(とき)の広場」では、オーケストラの生演奏開始と同時にアーチやシャンデリアをイメージしたイルミネーションが次々と点灯。来場した仕事帰りの会社員らが足を止めて見入っていた。

 来年1月20日まで、点灯時間は午後5〜11時。

1185名無しさん:2012/11/17(土) 06:35:06 ID:UyOK7yGI0
華やかな阪急百貨店改装オープンの向いで…、大変残念です。

JR大阪駅前、ぽっかり 郵便局旧局舎の取り壊し終わる
2012年11月17日
http://digital.asahi.com/articles/OSK201211160180.html
 【戸村登】モダニズム建築の傑作とされた、大阪市北区の大阪中央郵便局旧局舎(1939年完成)の取り壊し工事が終わった。JR大阪駅前の跡地には、6階建て庁舎(高さ約33メートル)の正面玄関の一部、2.5階分(高さ約16メートル)のみがぽつんと残る。日本郵便によると、今後、12月中旬までにイベントを開催できる広場を整備する計画という。

1186よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/18(日) 22:16:50 ID:ywe2IzYY0
惜しまれつつ…阪急イングス館が閉館 本館に移転
2012.11.18 20:41
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121118/wec12111820470002-n1.htm

 百貨店では珍しいスポーツ用品の専門館として親しまれてきた阪急百貨店梅田本店イングス館(大阪市北区)が18日、最後の営業を終え閉館した。売り場は21日に全面開業する梅田本店の本館8階「スポーツファッション イングス」に移る。

 イングス館は昭和57年に開業。当時は楽器やレコードなども販売する若者文化の象徴的な存在だったが、最近はスポーツ量販店やカジュアル衣料品店の台頭で苦戦が続いていた。

 午後6時過ぎの閉店時には、正面玄関で店員らが頭を下げ、岡田幸之(たつゆき)・紳士服洋品販売統括部長が「新しいスポーツ用品売り場へのご愛顧もいただきますようお願いします」とあいさつした。

1187よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/19(月) 21:46:28 ID:3o53U.3k0
大阪ステーションシティでイルミ・イベント−音楽との共演テーマに
http://umeda.keizai.biz/headline/1461/

 JR大阪駅に直結する大阪ステーションシティ(大阪市北区梅田3)で11月16日、イルミネーションイベント「大阪ステーションシティ Twilight Fantasy 〜イルミネーションと音楽の共演〜」が始まった。

 施設内5つの広場で展開するイルミネーションは、オーケストラの音楽と合わせたものや音楽モチーフの装飾を施すなど、光と音の共演で幻想的な空間を表現。合計約16万球のLEDで彩る。

 橋上駅3階〜5階へ続く大階段にはレッドカーペットが登場し、階段を上った「時空(とき)の広場」には、オーケストラハウスをイメージした幅20メートルの光のアーチとシャンデリア、22本のドレープカーテンをイメージしたポールを設置。ノースゲートビルディング2階の「アトリウム広場」には、オーケストラのシルエットが映し出されたギフトボックスの上に高さ10メートルのクリスタルツリーが登場した。同広場から見えるシースルーエレベーターには、オーケストラハウスのバルコニー席に見立てた装飾を施す。同ビル11階の「風の広場」には、水に囲まれた花壇に蛍光色の音符の装飾が施され、木々はLEDで彩られている。

 サウスゲートビルディング1階、国道2号線に面したビル外壁には、来館者を迎えいれるような高さ30メートル、幅28メートルのきらびやかな劇場ファサードが登場。同ビル15階の「太陽の広場」には、梅田エリア一帯で開催される「スノーマンフェスティバル」と連動し約100体のスノーマンが集合した。

 5つの広場では毎日20分に1回、オーケストラの音楽に合わせてイルミネーションが点滅する「光と音のスペシャルタイム」を実施。開催期間を4つに分けて流れる音楽を変え、何度来場しても楽しめるよう工夫した。

 初日の16日には時空の広場で点灯式が行われ、登壇した代表者が指揮棒を振り下ろすとイルミネーションが点灯。会場からは歓声が上がった。イルミネーションが点灯した会場では日本センチュリー交響楽団の生演奏に合わせ、アーサー・マレー大阪ダンススクールのメンバーがワルツを披露。駅上に現れた舞踏会会場に通行人らが見とれていた。

 期間中、突然サンタクロースが現れ歌とダンスを披露するサプライズ演出や、12月29日には「時空の広場」でイルミネーションと共演する「第九コンサート」を開催。最終日の来年1月20日には、オーケストラの名曲をクラブミュージック風にアレンジし、フィナーレライブパーティーを予定する。

 点灯時間は17時〜23時。来年1月20日まで(一部装飾は12月25日まで)。

1188名無しさん:2012/11/20(火) 01:24:04 ID:J4nD8NLc0
>>1181

なぜ不振なのかまったく伊勢丹はわかってない。
別に大阪が安売りじゃないと売れないわけでなく
(もちろん阪神は庶民派でリーズナブルプライスを期待する面もあるが)
阪急や大丸はいいお客はついてる。
またかつての北浜三越もそれなりにいた。
伊勢丹は知名度もないのに「伊勢丹でござい!」と偉そうに自己流を押し付ける
から総スカンを食ってるんだよ。

武田薬品は藤沢に研究所をつくってから横浜マラソンのスポンサーを務め
地元への貢献、地元への応援を実施している。

伊勢丹はどうか?なにか大阪のイベントに参加し知名度を上げる努力をしたのか?
天神祭で船出すとか、大阪マラソンや大阪で行われるイベントでスポンサーで
でるとかやることはあるだろう。それを単に大阪は安物しか買わないとか
逃げの理由ばっかり言ってたら一生売れない。断言できる。

1189よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/20(火) 05:29:51 ID:3o53U.3k0
大阪府大阪市・阪急うめだ本店に「WACOAL DIA」が関西初出店- ワコール
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/19/049/

ワコールは21日、阪急うめだ本店(大阪府大阪市)にラグジュアリーブランド「WACOAL DIA(ワコールディア)」を出店する。

関西初の出店で、新たなユーザーとの接点を拡大しブランド認知をはかる
「WACOAL DIA」は、「新しい下着文化の創造」をテーマに、同社の考える"最高の技術・アート"、そして"おもてなし"を組み込んだブランド。日本から世界に向けて同社が発信していく高付加価値ラグジュアリーブランドとして、2004年2月に誕生した。

銀座の直営店を皮切りに現在、国内では東京・横浜に8店舗、海外ではロンドンに1店舗を展開し、今回の阪急うめだ本店は関西初の出店となる。 同店で展開することで、商品の良さを関西にも広く認知してもらうとともに、国内の新たなユーザーとの接点を拡大し、ブランド認知をはかっていくとしている。

阪急うめだ本店は、建て替え工事を経て、11月21日にグランドオープンする予定。そのタイミングに合わせて「WACOAL DIA」を初出店する。展開場所は、阪急うめだ本店4階 婦人肌着・靴下「メゾン・ド・ランジェリー」。主な取扱商品は、ブラジャー、ビスチェ、ショーツ、スリップ、キャミソール、ナイトドレス、ローブ。モードの視点で発想した、ファッション性の高いランジェリーと、バストを美しく見せる自然で開放的なブラジャーなど、6グループ46品番で展開する。

1190よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/20(火) 21:13:05 ID:v7UiV3FI0
ソニーストア大阪、開店8周年記念イベントを開催 ― PS3やPS Vitaの新しい遊び方を体験しよう!
http://www.inside-games.jp/article/2012/11/20/61524.html

ソニーストア大阪は、開店8周年記念として「ソニーをもっと体験しよう! 〜More FUN, More FEEL!〜」と題したスペシャルウイークを開催しています。

開催期間は11月17日(土)から11月25日(日)まで。期間中は、新商品や映画・ゲームといったコンテンツなど、今のソニーを体験できる様々なイベントが行われます。

中でも、プレイステーション3とPlayStation Vitaに関する3つのゲーム体験イベントが要注目となっています。期間中は常に、圧倒的な臨場感と没入感を体験できるヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T2」での『グランツーリスモ5』の試遊が可能です。

23日(金・祝)・24日(土)・25日(日)には、『リトルビッグプラネット2』におけるPS3とPS Vitaの新連携機能「クロスコントローラー」や、PlayStation Move対応の新作『スポーツチャンピオン2』の体験イベントを開催。こちらは各日11時〜18時の予定となっています。

いずれも予約などは不要で、当日の混み具合により体験時間を制限する場合があるということですのでご注意ください。

他にも、同社のノートPC「VAIO」によるWindows8のデモンストレーションやホームシアターの体験会、11月14日リリース予定のブルーレイソフト「アメイジング・スパイダーマン」の特別試写会など、さまざまなメニューが用意されています。

なお、ソニーストアでは12月25日(火)まで「ウインターキャンペーン」も開催されています。一定金額以上のお買い物をした方を対象とした「お楽しみクジ抽選」などもありますので、ぜひ足を運んでみてください。

1191よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/20(火) 21:20:41 ID:v7UiV3FI0
大阪初出店のヴェラ・ブラッドリーが阪急うめだ本店10階にオープン!限定セットやノベルティプレゼントも
http://www.fashion-press.net/news/5472

ライフスタイルブランド、ヴェラ・ブラッドリー(Vera Bradley)の大阪初となるショップが、2012年11月21日(水)に阪急うめだ本店10階うめだスークにオープンする。

オープンを記念し、限定スペシャルセット(ショルダーバッグ、メイクアップポーチ、ID カード用ランヤード、全3柄)が発売される。また、店頭では税込10,500円以上を購入した先着300名に、ペンや眼鏡などの小物を持ち運ぶときにピッタリなスリム・ケースのプレゼントも。

ヴェラ・ブラッドリーは、ヴィヴィッドな花柄など自然のモチーフパターンがクラシカルな要素とモダンなデザインが共存したバッグや小物が人気の、ライフスタイルブランド。軽やかなキルトがメインの素材に使われ、ポケットの数や持ちやすさなど、持つ人の毎日を考えた機能性の高さでも支持を集める。アメリカのセレブやスタイリストからの人気も高く、「デスパレートな妻たち」「幸せになるための27のドレス」など映画やドラマでも登場した。

阪急うめだ本店10階のショップでは、限定セットのほか冬の新作柄のアイテムも盛りだくさん。モノトーンコーデになりがちな、冬のおしゃれのアクセントを探しにお店に足を運んでみては?

【ショップ情報】
ヴェラ・ブラッドリー
阪急うめだ本店10階 うめだスーク
住所:〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8番7号
オープン日:2012年11月21日(水)

【問い合わせ先】
ヴェラ・ブラッドリー カスタマーサービス
TEL:0120-974-853
URL : verabradley.co.jp

1192よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/20(火) 21:48:56 ID:v7UiV3FI0
阪急うめだ、21日全面開業 日本最大級の売り場面積
http://www.asahi.com/business/update/1120/OSK201211200062.html

 阪急百貨店うめだ本店(大阪市北区)が21日、全面開業する。売り場面積は約8万平方メートルとなり、隣接する阪急メンズ大阪(約1万6千平方メートル)と合わせ、日本最大級の売り場面積を誇るデパートとなる。

 10月25日に売り場全体の8割を先行開業。21日には8階のスポーツ用品売り場「イングス」が営業を始め、10階の雑貨街「うめだスーク」では、輸入糸やボタンなどの手芸用品の売り場が開く。

 阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングによると、阪急うめだ本店は先行開業後の6日間で入店客数が100万人に到達。その後も1日十数万人が訪れ好調だ。

1193<削除>:<削除>
<削除>

1194よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 05:33:36 ID:WrVKXHDY0
阪急うめだ、21日全面開業 初年度売上高2130億円見込む
2012/11/20 12:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD1901U_Z11C12A1LDA000/

 阪急百貨店うめだ本店(大阪市北区)は21日、一部の売り場で続いていた建て替え工事を終え全館そろって開業する。8階のスポーツ衣料や9階の多目的ホール、ギャラリーなどが加わる。売り場面積は建て替え前の1.3倍の8万平方メートルとなる。大阪・梅田で最大の売り場をフル活用し、顧客獲得に本腰を入れる。

 10月25日に売り場の8割が先行開業しており、11月21日までに残りの2割がそろう。8階には、18日に閉館した阪急イングス館からスポーツ衣料の売り場を移設する。

 2階には高級ブランド「エルメス」の新型店を開く。時計や香水、宝飾品、家具などをコーディネート(組み合わせ)できるようにする。9階に開設する多目的ホールではエルメスの職人の世界観をテーマにした催しも開いて、物販との相乗効果を見込む。

 阪急うめだ本店は2005年に建て替え工事に着手しており、完成まで7年を要したことになる。総投資額は600億円。隣接する阪急メンズ大阪と合わせて、初年度に2130億円の売上高を見込んでいる。同じ梅田にある大丸梅田店、JR大阪三越伊勢丹などと顧客の獲得競争が激しくなりそうだ。

1195よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 05:35:03 ID:WrVKXHDY0
阪急うめだ本店、開業記念で限定ベアブリック−ステンドグラスを再現
http://umeda.keizai.biz/headline/1464/

 阪急うめだ本店(大阪市北区角田町、TEL 06-6361-1381)は11月21日、全面開業を記念したメディコム・トイ「ステンドグラス BE@RBRICK(ベアブリック)」を発売する。

 同店の建て替え工事に伴い姿を消した南北コンコースの「阪急グランドドーム」。大聖堂を思わせる空間には東西南北の壁に高さ6メートルのステンドグラスが設置され、厳かな雰囲気を漂わせていた。1977年〜2006年の間、南北コンコース南側に位置し、隣接するシャンデリアをつるしたドーム天井とともに多くの人々に親しまれてきた。

 ステンドグラスを手掛けたのはステンドグラス制作者の羽渕恭夫さん。隣接する旧コンコース南側、東西端にあったガラスモザイク壁画を手掛けた父・羽渕寛さんの後を継ぎ、阪急グランドドームのステンドグラス制作を引き受けた。寛さんの手掛けたガラスモザイク壁画は現在、新本店13階のレストラン「シャンデリアテーブル」に修復後移設されている。

 同店ではグランドオープンにあたり、「このステンドグラスを何かの形で復活させたい」と企画。テディベア誕生100年の年に「デジタルなイメージのテディベアを作る」をコンセプトに誕生したベアブリックとコラボレーションし、ステンドグラスのプリントを施したベアブリックが誕生した。同商品開発時にはステンドグラスを制作した羽渕さんのもとを訪ね、ステンドグラスの色などを再現したという。

 「ステンドグラス BE@RBRICK(ベアブリック)」は全高7センチ。価格は1,575円。3階「D.EDIT」で販売するほか、阪急オンラインショップでも扱う。1人20個まで。

1196よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 21:21:44 ID:W3J5vbXk0
阪急うめだ本店全面開業
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003120141.html?t=1353500421531

大阪・梅田のデパート、阪急うめだ本店が7年がかりの改装を終え、全面開業し、大阪のデパートの間では顧客の獲得競争が激しくなりそうです。
7年前から改装工事を行ってきた大阪・北区の阪急うめだ本店は、子供服など一部の売り場やホールやギャラリーなどがオープンして、全面開業しました。
ホールではフランスの有名ブランドのアトリエを再現したイベントが行われていて、職人たちが革からかばんを作ったり、スカーフ
の色を染めたりする作業を披露していました。
また、アート作品の展示が行われるギャラリーでは、京都の彫刻家のクリスタルガラスやアルミなどを使った作品約60点が展示されています。
兵庫県西宮市から来た女性は「買い物をしたついでにふだん見ることがない新しい芸術作品を見られるのはありがたい」と話していました。
阪急阪神百貨店マーケティング室長の橋本裕一さんは「かつて、百貨店にあった驚きや、わくわく感を多くの人に伝えたい」と話していました。
阪急うめだ本店は改装によって売り場面積が3割増え、向こう1年間の来店客数は5000万人を目標としていて、大阪のデパートの間では顧客の獲得競争が激しくなりそうです。

11月21日 19時22分


ミナミは共同販促で対抗
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003478111.html?t=1353500462265

大阪ではデパートや商業施設の改装や開業が相次ぐ梅田に対抗して、難波と心斎橋にあるデパートや商店街が手を組んで、販売促進イベントを始めました。
このイベントは、大阪の難波と心斎橋にあるあわせて5つのデパートや商店街、それに商業施設が始め、初日は関係者が街頭でチラシを配り、「ミナミに来て」とアピールしました。
また、きょうはイベントに参加しているすべての施設で使える買い物券も限定で発売され、1万円で購入すると千円分の買い物券が無料でついてくるとあって多くの人が列を作っていました。
買い物券を購入した女性は「金利が安いいまどきにお得だと思い購入しました。これをきっかけに、商店街にあるお店なども行きたいです」と話していました。
またイベントに参加しているデパートでは来月4日までの間、共同開発したお弁当やスイーツなどを売り出しています。
高島屋大阪店販売促進室の横山和久さんは「1つの店だけではできることは限られているので周辺のデパートや商店街と協力することで地域全体の魅力を高めたい」と話していました。

11月21日 19時22分

1197よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 21:32:41 ID:W3J5vbXk0
阪急梅田約1カ月で400万人、前年同期比2・2倍
2012.11.21 20:03
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121121/wec12112120050012-n1.htm

 21日に全面開業した阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)は、先行開業した10月25日から11月20日までの約4週間の来店客数が400万人に達したと発表した。前年同期比で約2・2倍にあたり、中心顧客の40代以上の女性客に加え「若年層や家族連れの姿も増えている」(同店)という。

 同期間中の売上高は非公表だが、ほぼ想定通りの前年同期比約1・6倍となったもようだ。特に高級ブランド品や紳士服の販売が好調で、「建て替え工事中に離れていた顧客が戻ってきた」(担当者)と話した。

 阪急梅田本店では全面開業の初日とあって、開店前に約1800人が詰めかけたため、予定より10分前倒しして午前9時50分に開店した。この日は8階のスポーツ用品売り場や、9階のホールやギャラリーなどが新たにオープンした。


梅田阪急が全面開業 キタにぎわい多重奏
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121121-OYO1T00745.htm?from=newslist

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)が7年間かけた建て替え工事を終え、21日に全面開業した。総額600億円かけて売り場面積8万平方メートルを誇る西日本最大の百貨店に生まれ変わった。JR大阪駅周辺の「キタ」での百貨店の増床ラッシュを締めくくる大改装は、周辺の百貨店の集客増や鉄道の旅客数の底上げにもつながっている。

 21日オープンしたのはエルメスなどのバッグや革製小物を集めた売り場など。開店1時間半前から約1800人の列ができた。「生活様式やファッションにこだわる顧客を意識した」(阪急阪神百貨店の荒木直也社長)。エルメスの職人がバッグなどを作るイベントも開いた。

 集客効果を高める「劇場型百貨店」として、ファッションショーなどを開くためのホールやギャラリーなどにフロア面積の約2割をあてた。

 今後1年間の売上高は2011年度の約1・7倍にあたる2130億円(紳士服専門の「阪急メンズ大阪」を含む)を目指す。出足は上々で、10月25日の先行開業から6日間で入店客数は約100万人に達し、半月で前年同期の約2・2倍に達した。

 改装効果は周辺にも波及し、阪急梅田駅では10月24日から11月18日の乗降客数が前年同期より4・5%増えた。JR大阪駅の近距離切符(100キロ圏内)の売り上げも10月25〜30日は5%増で、「京都、神戸などの消費者を呼び込んだ」(関係者)とみられる。

 ライバルも“漁夫の利”を得ている。大阪地区の10月の百貨店売上高は前年同月比2・3%減と振るわなかったが、梅田地区では大丸梅田店の10月の売上高が3・5%増、三越伊勢丹は、11月に入って前年同月比約10%増と好調だ。

 小売業に詳しいアナリストは「新春のバーゲンセール後に注目」(三菱UFJリサーチ&コンサルティングの鈴木ちさ氏)している。景気の減速、個人消費が伸び悩む中で長引く百貨店の衰退に歯止めをかけることができるか、大規模改装の成果が問われる。

(2012年11月21日 読売新聞)

1198よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 22:27:42 ID:W3J5vbXk0
UQ WiMAX、大阪の「なんば CITY」でサービス開始
http://japan.internet.com/allnet/20121121/5.html

無線ブロードバンドプロバイダの UQ コミュニケーションズ(UQ)は、大阪の「なんば CITY」で高速モバイルインターネット通信「WiMAX」(ワイマックス)サービスを開始した。

サービス開始は11月21日。

大阪市中央区難波にある「なんば CITY」は、南海難波駅に併設された大阪有数のショッピングモール。約270店舗の専門店が出店、1日約20万人の利用者が訪れるという。

UQ は「なんば CITY」地下階(本館・南館B1F、本館B2F)のエリアを整備し、WiMAX 対応の PC、スマートフォンや WiMAX Speed Wi-Fi(Wi-Fi ルータ)などで高速インターネット通信を利用できるようにした。

同社では都営浅草線、仙台市営地下鉄などでも通信エリアを拡大している。

1199<削除>:<削除>
<削除>

1200<削除>:<削除>
<削除>

1201<削除>:<削除>
<削除>

1202よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 20:45:29 ID:yIyocs060
〝天空の農園〟 JR大阪駅ビル14階で農業研修 府立園芸高校の生徒たち
2012.11.23 19:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121123/wec12112319300004-n1.htm

 JR大阪駅(大阪市北区)の駅ビル「ノースゲートビルディング」14階にある屋上農園「天空の農園」で23日、大阪府立園芸高(池田市)の生徒が農業研修に取り組んだ。

 同農園では野菜や果物などを栽培している。これまで小学生や保育園児らを対象にした体験イベントはあったが、高校生の研修を受け入れるのは初めて。

 この日は小雨が降る中、園芸高の生徒5人が、農園の担当者の指導を受けながらタマネギ畑の畝(うね)作りに挑戦。花壇の土作りや落ち葉拾いも体験した。

 同校2年の幾田静也さん(17)は「多くの人に見られながらの作業は緊張したが、学校ではできない体験だった」と話していた。

1203よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 21:01:09 ID:yIyocs060
エキマルシェ来店100万人達成 JR大阪駅の商業施設
2012.11.22 20:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121122/wec12112220580009-n1.htm

 JR西日本グループは22日、JR大阪駅構内に先月31日にオープンした駅ナカ商業施設「エキマルシェ大阪」の来店者が、累計で100万人に達したと発表した。オープン初日には約7万人が殺到し、それからも「順調に客足を伸ばした」(担当者)という。

 エキマルシェ大阪は大阪駅の桜橋口付近にあり、飲食店やスーパー、雑貨店など計82店舗が軒を連ねる。累計の売上高は、22日現在で5億円となる見込みだ。初年度で約70億円の売り上げを目指しており、計画を上回るペースで推移している。

1204よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 21:24:53 ID:yIyocs060
若手デザイナー達によるポップアップショップ 大阪「Hoop」にオープン
http://www.apalog.com/report/archive/1075

「AGURI SAGIMORI」のデザイナー鷺森アグリ氏や、「divka」のデザイナー田中崇順氏、松本志行氏など、様々な受賞歴を持つ若手デザイナーによるブランドを中心に構成されたポップアップショップが、大阪市阿倍野区のファッションビル「Hoop」に期間限定でオープンする。

出店ブランドの中には、関西で初披露となるブランドもあり、2012年秋冬商品の販売に併せ、一部2013年春夏の先行受注も行われる。

参加ブランド
ARMATINE, AGURI SAGIMORI, CONTRARIANT, divka, JUNYA WARASHINA, Proef, uemulo munenoli, _______PE2013collection №5, malamute, Warneys

日時: 11月29日(木)〜12月9日(日) 11:00〜21:00
会場: Hoop 3F
住所: 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-30
URL: http://www.d-kintetsu.co.jp/hoop/

また、ショップオープンの前日28日には出店ブランドのデザイナーらと、changefashion編集長 滝田雅樹氏によるトークイベントが開催される。

イベントでは、海外有名デザイナーのもとでの経験や、東京ファッションウィーク、コンテスト受賞経験、海外留学経験などについてトークが行われる。

(参加予定デザイナー アルファベット順)
CONTRARIANT 東丸大範氏
divka 田中崇順氏
JUNYA WARASHINA 藁科順也氏
KENJI HIKINO 引野謙司氏
liberum arbitrium 光岡慎介氏
Proef 五十嵐勝大氏
uemulo munenoli 上榁むねのり氏

日時: 11月28日(水)
時間: 17:00〜19:00
料金:一般 ¥1,000
   学生 ¥500 (要学生証)
会場: バンタンデザイン研究所 大阪校
住所: 大阪市中央区西心斎橋2-8-5)

問い合わせ先
CONTRARIANT
TEL/ 06-6360-4835
info@contrariant.jp

1205よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 21:36:36 ID:yIyocs060
百貨店超激戦市場大阪で力発揮する阪急うめだ本店
背景にある5つのシフト戦略と百貨店の原点
http://diamond.jp/articles/-/28238
http://diamond.jp/articles/-/28238?page=2

阪急うめだ本店が11月21日(水)、ついにグランドオープンを迎えました。本連載第2回(前編)では店のハード面とサービス面に焦点を当てました。今回の後編では同点の最大の魅力である売場とMD(マーチャンダイジング:商品政策)の特徴をまとめたいと思います。

H2Oリテイリングは業績上方修正

 10月25日の2期棟先行オープンの結果は、百貨店業界関係者を驚かせました。2000人が行列を作り、20万人の来館者があり、“初日”売上高が約18億円というスタートとなったからです。2011年3月3日にオープンした博多阪急のオープン“初月”売上高が約30億円でした。

 オープン6日間の数字を見てみると、売上高は前年同期比の約2倍、来店客数は2.2倍の100万人でした。非常に好調なスタートだったと言っていいでしょう。

 予想以上の好調をうけて、阪急百貨店の持ち株会社であるH2Oリテイリングは、平成25年3月期の連結売上高予想を5350億円と20億円増の上方修正を発表しました。

 11月21日(水)のグランドオープン後はさらにたくさんのお客で賑わうことでしょう。

 この数年、百貨店の凋落ぶりには心配させられてきました。売上高は対前年比で落ち続け、小売業界の盟主としての風格も存在感も霞んでいました。そこへ、阪急うめだ本店がオープンし、業界にたれ込めていた重苦しい空気を、ぱっと明るくするニュースをもたらしてくれたのです。

 阪急うめだ本店はもともと、さまざまな部門で日本一の売場を持っていた店でした。それが、今回のリニューアルで、これまでにも増して強烈な売場を作り上げ、筆者は圧倒されました。同時に、同店を支える従業員のための後方設備にも画期的な工夫が見られました。

 この成功の裏にあったのは、いったい何なのでしょうか。

 前編でお伝えしたとおり、今回の阪急うめだ本店のオープンで注目されているのは、「モノからコトへ」という売場づくりの大きなシフトです。筆者はこのシフトは5つのシフト戦略に分類できると分析しています。

 成功の裏には、この5つのシフト戦略を多くの人にとって魅力的に表現できる、阪急百貨店の卓越した売場構築力があったのは言うまでもありません。(参照:「ブランディングナビ」)

 それでは早速、阪急うめだ本店がとった5つのシフト戦略を詳しく見ていき、同店の新戦略を通じて百貨店の未来像を考えていきたいと思います。

1206よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 21:39:19 ID:yIyocs060
>>1205
http://diamond.jp/articles/-/28238?page=3

シフト1:ハコ型売場からオープン型売場へのシフト

 阪急うめだ本店を訪れて、おそらくみなさんが驚くのは、ハコ型ではなくオープンな売場空間です。ハコではなくオープンというのは、ブランドごとの仕切り壁を極力排除した売場づくりを基本としているということです。インポートブランドやブランドのカラーを強烈に主張したいところは別として、各フロアのそれぞれの売場はとても見通しがいい売場構造となっています。

 従来型の百貨店は壁を作り、ブランドがそれぞれの主張をしていたような閉鎖的な売場でしたが、これからの百貨店はお客が自由に売場を行き来し、商品をセレクトしやすい店にしなければいけません。それを実現させたのが阪急うめだ本店と言えるでしょう。

 JR博多阪急百貨店でも見られたこのオープン型売場。(参照:「“九州の新たな玄関口”に1日24万人が来店! なぜJR博多シティは人をひきつけるのか」) 閉鎖的な空間に比べて、それぞれのブランドのつながりができて、お客さんの滞留時間も延びているようです。

シフト2:洋服から雑貨へのシフト

 10階に今回の目玉売場の1つ、「うめだスーク」があります。スークとはアラビア語で“市場”のこと。ライフスタイル雑貨のフロアを3つの街区(南街区、中央街区、北街区)に分け、文具や雑貨を散策気分で味わえるというフロアです。

「今までにない百貨店のフロアを作る」という狙いで誕生したこの売場は、百貨店業界の常識からするとかなり異色なフロアです。「自分がいいと思える価値を仲間と共有できる、コミュニティのような場」をイメージして作られました。

 文具やギフトなどの品揃えにこだわった北街区。クリエーターや注目の作家などのギャラリーショップ、期間限定ショップなどが小屋のような売場で商品を並べる中央街区。そして今回のグランドオープンで登場する南街区は、上質手芸材料売場の「セッセ」、1点モノのアクセサリーや注目作家の商品を並べる「ガーデンマルシェ」などで構成されています。

 歩いていてもここが百貨店の店内という印象は持たないでしょう。まさにどこかの国の路地をぶらぶらと歩いているような錯覚に陥ります。そんなぶらぶら歩きが楽しめるフロアです。

 百貨店とはこうした楽しさを提供すべき業態であることを再認識させられます。

 また10F以外でも、バッグやネクタイなどの紳士用品雑貨、マフラーやスカーフ、靴やバッグなどの婦人雑貨がとても充実しています。その品揃えはいずれも日本有数のレベルでしょう。阪急うめだ本店は、百貨店として本格的に雑貨を強化した店とも言えるのです。

 ところで、なぜ「雑貨」なのでしょうか。

 この数年、アパレル業界では洋服以上に雑貨が売れるようになりました。

 渋谷ヒカリエが女性のための雑貨売場を揃えて集客につなげているように、今の消費環境の中では雑貨が集客の一大要因となっています。これからは洋服のブランドだけでは集客できないのです。

 同時に、今盛り上がり始めているトレンドに「手作り」や「手仕事」、「オリジナル」があります。手の温もりがこもったものに対しての憧れ、興味が20代女性を中心に強まっています。うめだスークにはそんな手作り感あふれるモノがたくさんあります。これは2013年に向けての一つの消費トレンドでもあります。同売場により「手作りの価値」が大きく見直されるきっかけともなるでしょう。

1207よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 21:41:58 ID:yIyocs060
>>1205>>1206

http://diamond.jp/articles/-/28238?page=4

シフト3:ミセスからヤング・キャリアの客層へシフト

 正確に言えば阪急うめだ本店はミセスからヤング・キャリアにいたるまで幅広く支持されている百貨店です。これは都心型の総合百貨店の特長です。しかし阪急うめだ本店は昔からヤング・キャリア層にも強い百貨店として有名です。同店から人気が出て、大きく育った婦人服ヤングブランドやキャリアブランド(M-プルミエなど)もたくさんあります。

 そして今回のリニューアルで、あらためてターゲットを定めて強化する戦略をとりました。それが「ヤング・キャリアにシフトする」というターゲティングです。それを強烈に印象づけた3つの売場が「うめはんシスターズ」、「うめはんジェンヌ」、「インターナショナルブランドゾーン」です。

 3Fのうめはんシスターズは20代前半をターゲットにしたヤング婦人服売場。ブランドよりもアイテムバリエーションを楽しめるような売場にしているのが特徴です。それぞれの「ブランド」ではなく、「阪急が選んだブランド」というイメージを強く打ち出した売場を作って、阪急のファンを作ろうという意気込みが伝わってくる売場です。

 また、このフロアはブランドリレーション(ブランド配置)も斬新です。たとえば、ポール バイ ポール・スミスとスナイデルが隣同士で並んでいます。

 ポール バイ ポール・スミスは20〜30代女性向けで、イギリスらしさをもったベーシックなウィークエンドカジュアルを提案する海外ブランド。一方、スナイデルは20代後半女性向けにストリートフォーマルをコンセプトに、スウィートなアイテム展開が特徴の国産ブランドです。通常、前者はトラッド系のブランドが並ぶフロアに配置されることが多く、スナイデルは“ギャル系ファッションのお姉さんブランド”のように捉えられ、カジュアルフロアに配置されることが普通です。

 これまで同じカテゴリーに入ることがなかったブランドが隣に並び、お客に新しい提案をしていて、売り場に新鮮な雰囲気をもたらしていました。

 16個の試着室はブランドを超えて使えるようにしているなど、オープンな売場づくりを体現している売場です。大きなセレクトショップのようなフロアです。

 4Fのうめはんジェンヌは25歳のOLが関心を持つような売場づくりにしています。生活雑貨、オーガニックコスメ、ルームウェア、カフェなどを婦人服ブランドと並んで併設し、導線をくねらせて、お客さんに回遊してもらう仕掛けも工夫していました。こちらは大きなライフスタイルショップのようなフロアです。

 5Fにはインターナショナルブランドの売場でも新しい試みがされています。日本初となるトム・フォードのウィメンズストア、「ロジェヴィヴィエ」、ルイヴィトンのウィメンズストア、ブルガリイル・カフェのついたブルガリなどが展開されています。

 そして今回のグランドオープンで、ラグジュアリーブランドのバッグやジュエリーを切り取って集積させたインターナショナルバッグギャラリーズとブライダルジュエリーが2Fにオープンします。2、3、5Fをあわせたインターナショナルブランドゾーンは150ブランドを揃え、売場面積は1万平方メートル。品揃え、売場面積ともに世界最大級の規模となります。まるでどこかの街のブランドストリートを歩いているような空間です。

 フロアガイドだけ見ているとたくさんのブランドが集まっているだけのように見えますが、ひとつひとつのブランドには他にはない特徴があり、新しい試みも多数あり、豪華でラグジュアリー感たっぷりの売場です。そこにきれいに見える照明や音響が加わり、お客さんを興奮させるブランドの空間ができています。ここまで徹底して20代〜30代を意識した店づくりをすれば、財布の紐も緩むかもしれないと感じました。

1208よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 21:44:24 ID:yIyocs060
>>1205>>1206>>1207

http://diamond.jp/articles/-/28238?page=5

シフト4:「一番売場」の徹底強化にシフト

 阪急うめだ本店はかなりきらびやかで、新しい試みをしている店ではありますが、阪急らしさを忘れていないなと実感したのが、その店の顔とも言うべき「一番売場」の徹底強化をしていた点です。

 阪急といえば食品というほど以前から定評がある同店の食品売場ですが、今回さらに強化されており、一番売場をさらにダントツの一番へとシフトしている様子が伺えました。

 他にも、同店の化粧品は日本でもトップクラスの売上とブランド数を誇るのですが、今回のリニューアルでダントツナンバー1の化粧品売場を作り上げていました。まだまだあります。婦人靴は日本でも有数の婦人靴売場であり、婦人バッグ、紳士雑貨、婦人アクセサリー・雑貨、そして.地下1F、地下2Fの食品売場にいたるまで、売場面積、展開ブランド、品揃えにいたるまで、一番売場を多数揃える店づくりをしています

 では、阪急うめだ本店の顔である食品売り場の、どこがダントツなのでしょうか。

 食品売場には百貨店初や関西初、新業態など関西では同店でしか買えないスイーツやベーカリーなどが多数導入されています。洋菓子売場では、直線100メートルにずらりとスイーツが並びます。約50ブランドショップが軒を連ねる「スイーツブティックストリート」です。

 また、パリの超名門チョコレートブティック「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」、「クラブハリエ」のリーフパイ専門店などたくさんの店に行列ができていました。

 また鮮魚売場は日本最大級の規模で、鮮魚売場のカテゴリーキラー「魚の北辰」、まぐろ解体ショーを毎日やる「寺本」などを入れ、毎日、同店の集客の柱になっています。

 また、パリでバゲット(フランスパン)が1日1000本売れるという「ル・ブーランジェリー・ドゥ・モンジュ」のパン屋など、日本初登場の店も多数あります。同店は知る人ぞ知る店です。パリの人たちがわざわざ電車を乗り継いで買いに行くパン屋なのですが、大阪に出店すると聞いて筆者も驚いた1店です。

 このように阪急うめだ本店は一番売場を多数持っている日本でも有数の百貨店として再強化された店なのです。

シフト5:従業員満足を高める店へとシフト

 阪急うめだ本店は建物の総面積が14万平方メートル、売場面積8万平方メートルという巨大な百貨店です。そこに1万人もの従業員が働いています。そこで今回のリニューアルで、同店は従業員がストレスなく働ける売場を作ることに力をいれることを決めました。これはお客さんの目線からはわからないところです。しかも売上には直接は関係しないと思われる部分です。

 しかし同店は、従業員満足こそがこれからの百貨店にとって重要であると考え、バックヤードに2万6000平方メートルを割き、従業員専用のエスカレーターを設置しました。地下から13Fまで専用のエスカレーターがありスムースに売場移動ができるようになっています。これは業界初の施設です。

 また4500メートルに及ぶ幅2メートルの従業員専用通路がバックヤードに確保されているため、従業員が売場を通らなくても品出し作業や移動ができるようになっています。これもなかなか古い百貨店ではできていないところです。

 今回の阪急のバックヤードは、いわばディズニーランドのようなバックヤードと言ったらいいでしょうか。劇場型百貨店ですから売場内では日常的な品出しなどの姿を、極力お客に見せないようにして、非日常空間を維持しようとしています。同時に従業員の働きやすさを考えた売場へとシフトしているのです。

1209よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 21:47:16 ID:yIyocs060
>>1205>>1206>>1207>>1208

http://diamond.jp/articles/-/28238?page=6
http://diamond.jp/articles/-/28238?page=7

大阪は日本一の百貨店競合激化地域
 2011年春に売場面積を4割広げて、売上高が前期比2%増を続けている高島屋大阪店は外商顧客とのつながりを強化する取り組みを始めています。

 大丸梅田店は「ポケモンセンターオーサカ」、「ユニクロ」、「東急ハンズ」を入居させるなどして、カテゴリーキラー(ある一部門で圧倒的な力を持つ店)を売場に導入するなどして新しい百貨店のカタチを模索しています。

 JR大阪三越伊勢丹は苦戦が伝えられていますが、東京流から徐々に大阪流の店づくりへと変化させてきており、最近では「タニタ食堂特製弁当」を11月から発売するなど、話題を提供し始めています。

 2013年春には「あべのハルカス 近鉄本店」が10万平方メートルという日本一レベルの売場面積となってオープンする予定で、大阪は完全に巨艦店同士の競争となります。

 2013年には大阪市内の百貨店の売場面積は従来の1.5倍に広がります。完全にオーバーストアです。

 こうなると、単に売場面積が日本一とか、日本初上陸のブランドがあるとかいうことではこの激しい競合状況の中で選ばれる百貨店にはなりません。

 モノだけを揃えても、もはや魅力的な売り場はつくれません。だからこそ、阪急うめだ本店は、9階の「祝祭広場」に代表されるような、非物販ゾーンに売場の2割をも割いたのです。直接の売上にはつながらなくても、非物販の空間、休憩場所、照明、音響、そして従業員が楽しく働ける空間づくりこそがこれからの百貨店の売上を上げていく肝になると考えたのです。

 モノからコトへのシフトとは、実は、コトを体験させてモノを買ってもらうためのシフトなのです。これこそがこれからの百貨店や小売業に必要な戦略シフトです。

 現在、百貨店業界は都心大型店への集中投資が起きています。地方の小型店は閉鎖、もしくは別業態への転換へと動いています。通常通りのやり方で、ありきたりの戦略しか打ち出せない店は生き残ることができない厳しい時代に入り始めています。

 その点で、大阪地区の百貨店はそれほど大きいとは言えないエリアに、たくさんの百貨店がひしめく、日本でも稀に見る厳しい商圏です。ゆえに、お互いが凌ぎを削って生き残り競争を繰り広げ、それを通して今後の百貨店の生き残り策が見えてくる商圏でもあります。

 筆者は、これだけ巨大な百貨店が生き残っていくには、それぞれの店の特徴を活かした独自性のある店づくりしかないと筆者は思っています。

 百貨店同士が売場面積やブランド数で勝負をする時代は完全に終わりました。モノからコトへと転換した今だからこそ、日本の百貨店の存在意義が問われています。

 本当の意味での非日常空間を提供できるか――。

 世界で初めての百貨店であるパリの「ボン・マルシェ」。同店を作ったブシコー夫妻が心がけたのは「驚愕」と「不意打ち」であったと言います。

 百貨店の原点とは、いかに人を感動・感激させられるか。そしてサプライズを提供できるかに尽きるということを意味しています。

 百貨店各社が本当に考えるべきことは、百貨店の誕生したこの原点なのかもれません。原点を大事にしつつ、どのように今の時流に合わせた戦略シフトを組めるのか。阪急うめだ本店からそのヒントを感じていただけるはずです。

1210<削除>:<削除>
<削除>

1211よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 22:13:48 ID:yIyocs060
梅田に毎日雪が降る!「クリスマス 特別イベント」のお知らせ【ディアモール大阪】
阪急阪神ホールディングス株式会社
2012年11月22日 15時10分
http://www.news2u.net/releases/105878

「ディアモール大阪」・「ディアモールフィオレ」では、2012年11月9日から12月25日まで、クリスマス特別イベントや、梅田スノーマンフェスティバル実行委員会主催「梅田スノーマンフェスティバル2012」と連動したイベントなど、多彩なイベントを実施しています。

ディアモール大阪・ディアモールフィオレHP → http://www.diamor.jp/

注目は昨年大好評だった「ディアモールスノーファンタジー」。広大な吹き抜け空間に真っ白な雪が舞い降りる幻想的な「スノーファンタジー」は、期間中の毎日5回、高さ約6mのクリスマスツリー付近でご覧いただけます。

「ディアモール大阪」・「ディアモールフィオレ」では、これからも様々なイベント等を通じて梅田エリアの活性化及び価値向上に取り組んでまいります。

1.ディアモール大阪・ディアモールフィオレ クリスマス特別イベント
(1)クリスマス装飾
日程:11月9日(金)〜12月25日(火)
名称:Diamor Bright Christmas(ディアモールブライトクリスマス)
点灯時間:9:00〜23:00

多彩なショップが並ぶディアモール大阪のストリートを、約2万8千球のLEDで華やかに演出。円形広場にはスノーマン、ファッショナブルストリートには高さ約6mのツリーが登場。
イルミネーションの光のカーテンに囲まれたツリーの上からは白い雪が舞い降り、優雅なクリスマス空間を演出します。

(2)ディアモールカフェ
日程:11月21日(水)〜12月25日(火)
場所:ディアモール大阪 ファッショナブルストリート
カフェサービス時間:各日12:00〜20:00
内容:期間限定で登場する「ディアモールカフェ」。期間中は、館内ご利用の税込2,000円以上のレシート持参(合算可)で毎日先着300名様に、ディアモールカフェでのドリンクサービス、または利用対象飲食店舗でのお得な特典と引き換え可能なサービスチケットをプレゼント。
また、期間中の土日祝日は、育成調理師専門学校の生徒が作ったプチスイーツを提供いたします(各日先着300名様)。

1212よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 22:14:36 ID:yIyocs060
>>1211

(3)coordinates contest〜outer collection〜
日程:11月21日(水)〜12月25日(火)
場所:ディアモール大阪 ファッショナブルストリート
内容:ディアモール館内のファッション店舗のオススメコーディネートをラインナップ!
期間中、お気に入りのコーディネートに投票いただいた方合計12名様に、5,000円分のディアモールショッピングチケットをプレゼント!

2.「梅田スノーマンフェスティバル2012」連動イベント
(1)ディアモールスノーファンタジー
日程:11月23日(金・祝)〜12月25日(火)
時間:16:00〜、17:00〜、18:00〜、19:00〜、20:00〜(各回約5分)
内容:広大な吹き抜け空間に登場する高さ約6mのクリスマスツリー付近で、毎日真っ白な雪が舞い降ります。ディアモールからのクリスマスプレゼントをお楽しみください。

(2)スノーマンラリー
日程:11月23日(金・祝)〜12月25日(火)
場所:ディアモール大阪 ファッショナブルストリート ディアモールカフェカウンター
内容:梅田の街でスタンプを集めて賞品をGET!
3つのエリアに分かれたラリーポイントをまわって、エリアごとに10ポイント集めて応募すると豪華賞品をプレゼントします。また達成したエリアの数でプレゼントの内容がグレードアップ。さらに、シークレットスタンプを集めるとスペシャルプレゼントを得られるチャンス。ぜひみんなで梅田のあちこちを巡ってみてください。

(3)梅田の週末は面白い!毎週末に開催!ワクワクを一緒につくろう!
  「スノーマンパーク〜ミュージック&ワークショップ〜」
場所:ディアモール大阪 ファッショナブルストリート
内容:梅田スノーマンフェスティバル期間中の土曜・日曜・祝日に、梅田地区の12箇所で音楽イベントやワークショップなどが開催されます。ディアモール大阪では以下のイベントを予定しております。
・11月23日(金・祝) 音楽ライブ(大阪音楽大学)
・11月25日(日)   ハーブクリスマスオーナメント
・12月1日(土)    スノーマンオーナメントワークショップ
・12月2日(日)    サンタクロースとの記念写真撮影
・12月9日(日)    飛び出すカードワークショップ
・12月23日(日)   音楽ライブ(大阪音楽大学)

1213<削除>:<削除>
<削除>

1214<削除>:<削除>
<削除>

1215<削除>:<削除>
<削除>

1216<削除>:<削除>
<削除>

1217<削除>:<削除>
<削除>

1218<削除>:<削除>
<削除>

1219<削除>:<削除>
<削除>

1220<削除>:<削除>
<削除>

1221<削除>:<削除>
<削除>

1222<削除>:<削除>
<削除>

1223<削除>:<削除>
<削除>

1224よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/24(土) 21:49:11 ID:StqqBAPU0
【話題株】JR西日本「エキマルシェ大阪」オープンから23日で100万人達成
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1124&f=business_1124_001.shtml

 ■売上高も1ヵ月たらずで5億円!

  JR西日本(西日本旅客鉄道) <9021> は22日、「エキマルシェ大阪」オープンから23日目の本日、早くも来場者数100万人を達成し、売り上げについても累計約5億円と、計画を上回る状況で推移していると発表した。幸先のよい「出発進行」になった。

  「エキマルシェ大阪」は、JR西日本エリア最大規模のエキナカ商業施設で、大阪駅構内の旧ギャレ大阪跡に、10月31日グランドオープンした。発表によると、オープン初日におよそ7万人の来場者を記録し、22日(木曜日)の19時ごろ、累計で来場者数100万人を突破した。来場者累計100万人達成を記念して、23日から25日に特別セールを実施する。

  週末22日の株価終値は3300円(10円安)。11月2日の3525円を高値に調整中だが、この高値に進む前の9〜10月に3200円台で下げ止まっているため、中期的視野で、もみ合い相場の下値圏に差し掛かってきたようだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

1225よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/24(土) 22:00:32 ID:StqqBAPU0
阪急電鉄、南北コンコースにイルミ装飾−8年ぶりに華やかに
http://umeda.keizai.biz/headline/1466/

 阪急うめだ本店前の南北コンコースで11月21日、イルミネーション装飾「フローティング・アーチ・クリスマス」が始まった。

  10月20日に全面開通となった高さ9メートル、幅16.5メートルの同コンコース。2000年〜2004年にはイルミネーションイベント「ルーチフェスタ阪急」を開催していたが、梅田阪急ビルの建て替えに伴い終了。阪急うめだ本店の全面開業に合わせ、8年ぶりにコンコースがイルミネーションで彩られた。

 同コンコースには、中央にチョウを、両サイドには梅田エリアで展開する「スノーマンフェスティバル」と連携しスノーマンをイメージしたイルミネーションアートを設置。天井から最長約4メートルの位置までつり下げられた装飾には、合計約6万5000球のLEDを使用する。初日はクリスマスソングとともにイルミネーションが点灯し、シャンパンゴールドに彩られたイルミネーションが登場したコンコースでは、足を止め撮影する人の姿が多く見られた。

 デザインは、「2体のスノーマンが中央で出会い、チョウに生まれ変わるというストーリーを表現している」といい、生まれ変わったチョウには「生まれ変わった阪急うめだ本店、梅田阪急ビルの全面開業を一緒に祝いたい」との思いも込める。梅田への来街の楽しさ、梅田エリアのにぎわいの創出を目指す。

 今月23日、12月14日は、昼間の時間は消灯し、17時からクリスマスソングとともにイルミネーションが一斉に点灯する特別点灯を実施。12月24日18時からは、同コンコース北端、2階東西通路から同コンコースに向けてゴスペルシンガーたちがクリスマスソングを披露し、一斉にイルミネーションが点灯するイベントを開催。点灯後は同コンコース東側の阪急サン広場でミニライブを開催する。

 点灯時間は10時〜24時。12月25日まで。

1226よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/24(土) 22:05:42 ID:StqqBAPU0
阪急うめだ本店に「ラトビア雑貨」限定店−手仕事製品を販売
http://umeda.keizai.biz/headline/1467/

 阪急うめだ本店(大阪市北区角田町、TEL 06-6361-1381)10階ライフスタイル雑貨フロア「うめだスーク」中央街区に11月21日、ラトビアの雑貨を集めた期間限定店がオープンした。

 街区内に9つの小屋を設け、期間限定ショップを展開する中央街区。「新しい発見」をテーマに、バラエティー豊かなショップが登場する。

 東京のラトビア雑貨専門店「リガコレクション」(東京都目黒区)と、バルト三国などの雑貨を扱う神戸の「SUBARU」(神戸市中央区)がコラボレートした期間限定店。国土の約50%を占める森林、数千の湖など豊かな自然に囲まれたラトビアの手仕事製品を紹介する。

 「SUBARU」の溝口明子さんは雑貨店を始めようと2009年、ウズベキスタンに向かったが、「ついでに」立ち寄ったラトビアで豊かな自然や民族的要素、かわいい街並みに魅了され、以来、繰り返しラトビアを訪れ買い付けや現地の祭りなどを体験している。クリスマスツリー発祥の地ともいわれるラトビアの木製オーナメントや伝統的な図柄が描かれた食器、手編みのバスケットなどを扱う。「神戸市とラトビアの首都・リガは姉妹都市。勝手に縁を感じている」と溝口さん。

 「リガコレクション」を経営するジービーエスの川島容次郎社長は2010年7月、ラトビアの雑貨に特化した店をオープン。自然でぬくもりのある、かつて日本にあった良さをもう一度味わってほしいと、工房を回り手作り製品を買い付けている。ソイワックスをベースにした100%天然素材の手作りアロマキャンドルや、陶器職人が手作りしたアロマポット、吸水性・速乾性に優れているリネンのタオルやエプロン、刺しゅうが施された華やかな手袋や文様が編みこまれたミトン、機織り機で織った一点ものの麻のストールなどを扱う。「ラトビアは芸術センスの高い国。日本人にもっとラトビアのことを知ってもらいたい」と話す。

 24日11時からは、民族衣装をまとった大使館員も来店し、ラトビアの国や名産品について紹介する。

 営業時間は10時〜21時。今月27日まで。


アンダーカバー、阪急うめだ本店にウィメンズショップ出店
2012年11月21日
http://www.fashionsnap.com/news/2012-11-21/hankyu-undercover/

 「UNDERCOVER(アンダーカバー)」のウィメンズショップが11月21日、大阪市北区の百貨店「阪急うめだ本店」内にオープンした。関西地方では、大阪店の閉店以来ウィメンズを扱うオンリーショップがなかったため、「UNDERCOVER」のウィメンズとしては約2年半ぶりの進出になる。

 デザイナー高橋盾が手がける「UNDERCOVER」のウィメンズショップは、「阪急うめだ本店」3階インターナショナルデザイナーズ内に出店。ショップ内の壁や柱には、青山店のファサードのような写真のコラージュが施された。青山店は主に人物の写真だが、新しいウィメンズショップで使用されているのは猫の写真だ。オープン時は2012-13年秋冬コレクションを取り扱っている。

 「阪急うめだ本店」は、約40年ぶりに改装し11月21日に全面開業を迎えた。約8万平方メートルの売場面積は西日本最大級。「UNDERCOVER」の他にも「sacai(サカイ)」や「CARVEN(カルヴェン)」といった初出店のブランドや「HERM&Egrave;S(エルメス)」の新コンセプト店舗などが同時にオープンし、初日から賑わっている。

1227よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/25(日) 22:37:12 ID:aMj4C8/I0
情報+流通で「百貨店の努力不足を克服」 椙岡俊一会長インタビュー
2012.11.25 20:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121125/wec12112520010007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121125/wec12112520010007-n2.htm

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の足かけ8年に及ぶ大規模な建て替え工事が完了した。百貨店4店がひしめくオーバーストア(店舗過剰)の大阪・梅田で、勝ち残る戦略をエイチ・ツー・オーリテイリングの椙岡俊一会長に聞いた。

−−新たな阪急梅田本店で目指したものは

 「今の百貨店の努力が不足している“情報”を扱う機能を追求した店だ。今はモノがあふれ、単に機能や価格だけで消費者の目を引きつけられない。単なる流通業でない『情報リテイラー(小売業者)』として、こだわりを持つ消費者に、商品に関する背景なり文化を丁寧に伝えていく」

−−情報発信の具体的な取り組みは

 「例えば店内にあるさまざまな情報を、店外にも発信するため、約10人の取材チームを作った。小型ビデオカメラで取材し、映像を店内各所の表示装置で流すほか、インターネットにも配信する。消費者が店を訪れるきっかけになるだろう。これからの百貨店は、人がどれだけ集まるかがポイントだ」

−−集客のカギは何か

 「百貨店の主役はお客さまと商品。百貨店は主役のための舞台で、広場やホールなどは舞台装置だ。感動や学び、驚きがあり『百貨店って面白い』と感じてもらえることが重要だ」

−−勝算はあるか

 「昔に比べ、百貨店はそれぞれの生き方を目指すようになった。同じ地域でも個性の異なる店が増えれば、さらに多くの買い物客が集まる。阪急梅田本店は生き残ることができると信じている」

−−梅田で次の大きなプロジェクトは

 「阪神百貨店梅田本店を建て替える場合は、真下に線路があり鉄道運行を確保しつつ工事する必要がある。阪急阪神ホールディングス(HD)の中期経営計画でどう位置づけられるかにもよるが、息の長いプロジェクトになるだろう」

               ◇

 ■すぎおか・しゅんいち 慶応大商卒。昭和39年阪急百貨店(当時)。社長、会長を経て平成19年10月からエイチ・ツー・オーリテイリング会長。72歳。東京都出身。

1228よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/26(月) 23:04:00 ID:aWhyia0w0
阪急梅田、売上高1・8倍に 全面開業の21日から25日まで累計で
2012.11.26 22:46
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121126/biz12112622470026-n1.htm

 エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは26日、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の売上高が、建て替え工事を終えて全面開業した21日から25日までの累計で前年同期と比べて約1・8倍になったと発表した。

 全面開業後の入店客数は約2倍だった。1日平均の入店客数は平日が14万〜15万人、土日祝日が約20万人だった。

 同社は「お得意さまに加えて新しいお客さまも多く来ていただいた。計画通りの状況だ」と分析した。全面開業で売り場は前年と比べて約3倍になっている。

 売り場の8割が先行開業した10月25日から11月20日までの売上高は、前年同期と比べ約1・6倍だった。

1229よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/27(火) 21:56:03 ID:wyR4AvGQ0
朝日新聞/大阪市にフェスティバルプラザを28日開業
http://ryutsuu.biz/store/e112712.html

朝日新聞社、朝日ビルディング、フェスティバルプラザは11月28日、大阪市北区に「フェスティバルプラザ」をオープンする。

中之島フェスティバルタワーに新たに商業ゾーンを開業するもので、関西初出店5店を含む、全32店が出店する。

店舗占有面積は4400㎡で、中之島フェスティバルタワーの2階、1階、地下1階と改装した中之島地下街、オフィスタワーに続く12階、13階、最上階37階で構成する。

37階には関西初出店となるフランス料理・イタリア料理の「ラ・フェットひらまつ」が出店。2階には西洋料理、和食、中華料理など5店の飲食店が出店する。

1階には文房具・雑貨の専門店、フラワーショップ、コンセプトショップなど物販店舗5店を集めた。

地下1階はマルチフロアとして、バラエティ豊かな業種業態で食の名店を19店を集積した。

施設概要
所在地:大阪市北区中之島2-3-183.
TEL:06-6231-7555
営業時間:コアタイム物販10時〜20時
飲食11時〜23時
店舗数:32店舗(飲食17店、物販・サービス15店)
店舗専有面積:4,400㎡

■フェステバルプラザ
http://www.festivaltower.jp/plaza/

1230よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/28(水) 20:17:28 ID:DOK5KjvM0
新装なった阪急百貨店が話題の梅田ほどは目立たないですが、中之島も着実に開発が進んでいます。


シマノが中之島に自転車情報発信拠点 コンセプトは「大人の華やぎ」
2012.11.28 18:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121128/wec12112818370002-n1.htm

 自転車やサイクリングの魅力を発信するため、自転車部品大手のシマノが運営する物販、図書拠点「ライフクリエーションスペース OVE(オーブ)中之島」が28日、大阪市北区の中之島フェスティバルタワーにオープンした。

 OVE中之島は平成18年に開店した東京・南青山に続く2店目の拠点。自転車やサイクリングの楽しみを知らない人に魅力を伝えるのが狙いで、自転車レース好きの作家が作った食器や乗車時に着やすいスーツ、グッズなど100点を販売している。自転車の歴史やメンテナンス方法に関する書籍、大阪の情報本などの図書200冊は登録会員に貸し出す。

 今後、店が貸し出す自転車で街を散策する「散走」を週1回のペースで開く予定。スタッフ2人が5〜8人のグループを引率する。

 白石博昭店長は「店のコンセプトは大人の華やぎ。自転車に乗ることから始まる文化、情報の発信基地にしたい」と話した。

1231よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/28(水) 20:48:40 ID:DOK5KjvM0
大阪・中之島フェスティバルタワー開業 関西初進出店も
http://www.asahi.com/national/update/1128/OSK201211280043.html

 【佐藤達弥】水都・大阪の新たなランドマーク「中之島フェスティバルタワー」(地上39階、高さ200メートル)が28日、開業した。午前11時に屋内の商業ゾーン「フェスティバルプラザ」がオープンし、次々に訪れた人たちが食事や買い物を楽しんだ。

 開業式典では、タワーを建設した朝日新聞社の横井正彦・大阪本社代表が「1万人が働き、憩い、遊ぶ街のスタート。タワーが大阪の新たなにぎわいに貢献できるよう祈る」とあいさつ。プラザを運営する朝日ビルディングの法花(ほっけ)敏郎社長が年末までタワーで開かれる様々なイベントを紹介し、「さらに中之島を元気にしたい」と述べた。

 祝辞に立ったOSK日本歌劇団のトップスター桜花昇ぼる(おうかのぼる)さんが「ホールが大阪の文化発展に貢献することを願っています」、京阪電鉄の5代目おけいはんとなる中之島けい子さんが「私の名前でもある中之島を一緒に盛り上げていきたい」と話し、4人でテープカットをした。

1232よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/28(水) 20:51:22 ID:DOK5KjvM0
坊主バーが大阪に復活 ホストが僧侶「誰とでも語り合える場」を提供
2012.11.28 12:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121128/wlf12112812440007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121128/wlf12112812440007-n2.htm

 僧侶がバーテンダーを務めたり、ホスト役となって客の話し相手になる「坊主バー」。20年前に大阪・ミナミで開店した“伝説の店”が4年ぶりに復活した。私服や作務衣(さむえ)を着た僧侶が、グラス片手に来客を出迎える。「気軽に何でも話せるのが魅力」。語り合いを尊重するという仏教スタイルを取り入れたバーの営業再開は、早くも人気を集めている。

 大阪市北区の天神橋筋六丁目駅近くの飲食店が並ぶ路地。一角にあるバーの扉を開けると、こぢんまりとした店内には8席のカウンター。壁には、曼陀羅(まんだら)が飾られ、焼酎と日本酒の瓶の間には仏像が顔をのぞかせる。9月にオープンした「vows bar URO」だ。

 僧侶8人が「坊主スタッフ」を構成。営業日は1人がカウンターに座り、世間話から人生相談まで客の相手になる。説教を押しつけないのが鉄則だが、政治や宗教の話題について客の“論戦”に応じる僧侶も。客とスタッフが総菜や菓子を持ち寄り、連夜にぎわいをみせている。

 大阪の坊主バーの歴史は20年にも及ぶ。千日前に初代店がオープンしたのは平成4年。真宗大谷派・瑞興寺(大阪市平野区)の住職、清(きよし)史彦さん(60)らが発起人となり、「誰にでも門戸を開き、人々とお坊さんが語り合う場を提供するお寺本来の役割を現代に取り戻したい」と開店した。背景には、多くの日本人にとって、仏教に触れる機会が少なくなってきているという危機感があった。

 店は大きな話題を集め、その後はアメリカ村に移転。当時の店主の体調不良などによって20年に閉店した。一方で、初代店に触発され、同様の形式の「坊主バー」が東京や京都でも軒を構えるようになった。

 今回開店した「URO」のオーナーは清さんが務める。新しい店主と、協力する僧侶がそろったことで、再開にこぎつけた。清さんは「バーでは僧侶だけでなく、客同士でも考えや悩みを共有して、本音を語り合える。人の縁をつくる場になれば」と話している。

1233よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/28(水) 20:59:01 ID:DOK5KjvM0
ディアモール大阪に雪降るツリー、期間限定カフェやイベントも
http://umeda.keizai.biz/headline/1470/

 ディアモール大阪(大阪市北区梅田1)、ディアモール フィオレ(同)で現在、クリスマス特別イベントや「梅田スノーマンフェスティバル」と連動したイベントが展開されている。

 全館では「ディアモール ブライト クリスマス」と題し、約2万8000球のLEDを使ったクリスマス装飾を実施。ファッショナブルストリートには、イルミネーションの施されたカーテンに囲まれた高さ約6メートルのツリーを設置し、スノーマンのオブジェを飾った。期間中、毎日16時〜20時の毎時0分から5分には、ツリー付近の吹き抜け空間に人工雪を降らす演出「ディアモールスノーファンタジー」も実施。昨年も実施した「スノーファンタジー」は人気を集め、「雪が降り始めると撮影をする人なども多く、ブログなどに掲載されているのもよく見かける」(大阪ダイヤモンド地下街の川端勇平さん)という。

 ツリー付近には期間限定「ディアモールカフェ」もオープン。館内での2,000円以上のレシート持参客には、同カフェでのドリンクサービスまたは館内対象店舗での特典と引き換え可能なサービスチケットを進呈する。土曜・日曜・祝日は、育成調理師専門学校(尼崎市)の生徒が作った焼き菓子も提供。

 期間中、館内のファッション店舗のおすすめコーディネートを紹介する「コーディネートコンテスト〜アウターコレクション〜」も開催。現在はカジュアルウエアや甘めのコーディネートを特集し、4期に分けコーディネートを紹介。好きなコーディネートへの投票を受け付け、各期抽選で3人に5,000円分のショッピングチケットを進呈する。

 梅田エリア一帯で実施する「梅田スノーマンフェスティバル2012」と連動したイベントでは、「スノーマンパーク〜ミュージック&ワークショップ」を開催。スノーマンオーナメントワークショップ(1日)、サンタクロースとの記念撮影(2日)、飛び出すカードワークショップ(9日)、大阪音楽大学によるクリスマスソングライブ(23日)を予定。参加・観覧無料。同イベントのスタンプラリーのスタンプポイントとしても参加する。

 営業時間は10時〜21時(飲食店は22時まで。一部店舗により異なる)。12月25日まで。

1234よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/29(木) 21:42:36 ID:ECsBNRL20
これだけ人が来ているのに不振が続く三越伊勢丹は、深刻な状態と言えそうです。


大阪Sシティ来店者数2億人突破
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20121129-1053389.html

 JR西日本は29日、大阪駅と南北の駅ビルで構成する「大阪ステーションシティ」の来店者数が28日に2億人を突破したと発表した。2011年5月4日に全面開業してから約1年7カ月での達成となった。

 大阪ステーションシティには百貨店のJR大阪三越伊勢丹や大丸梅田店、専門店街のルクアなどが入居している。来店者数はこれら施設の合計。

 開業後約8カ月で1億人を達成したときよりもペースは鈍化したが、JR西の担当者は「周辺にある阪急百貨店梅田本店が全面開業した効果などで、11月の客足は前年同月比約1割増と好調だ」と話した。(共同)

1235よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/29(木) 22:10:07 ID:ECsBNRL20
大阪店は正月2日開始=冬のセール、足並みに乱れ−三越伊勢丹
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201211/2012112800786

 三越伊勢丹ホールディングス系列のJR大阪三越伊勢丹(大阪店、大阪市)が冬のセールについて、従来通り正月2日からの開始を検討していることが28日、分かった。三越伊勢丹グループは基本方針として冬のセール開始を1月18日に遅らせることを決めているが、大阪店は販売競争の激化から苦戦を強いられており、独自の営業戦略を取り、挽回を図る。
 大阪店は2日のセール開始を知らせるダイレクトメール(DM)の準備に着手。取引業者宛てにDMに載せられるセール品を尋ねる緊急アンケートを送付した。その中で「大阪店では対象商品があるブランドについては1月2日から展開させていただく予定」と説明している。
 百貨店では定価販売の期間を延ばすため、夏のセール開始を三越伊勢丹など数社が遅らせた。三越伊勢丹は冬のセールも開始を遅らせる一方、高島屋などは正月2日開始を維持する構えで対応が分かれている。(2012/11/28-18:43)

1236よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/30(金) 21:19:35 ID:7nnz69Q.0
〜クリスマス商戦突入!〜「キデイランド大阪梅田店」X‘mas商戦のご案内
2012.11.30 14:19
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121130/prl12113014200062-n1.htm

株式会社キデイランド

 株式会社キデイランド(代表取締役社長:間宵 薫、本部:東京都台東区)が運営する関西エリアの旗艦店「キデイランド大阪梅田店」の2012年クリスマス商戦は、「Joyint Christmas〜私もあなたも笑顔のクリスマス〜」をテーマに、楽しく夢いっぱいの心あたたまるギフトや話題の商材を取り揃え、心のこもった接客でおもてなしをし、街中に笑顔をお届けいたします。(*joyintとは、joy(楽しむ)とjoint(連携する、繋がる)の造語)

「キデイランド大阪梅田店」各フロアの提案

●地下1階●

クリスマスと言えば、おもちゃ!。玩具を通じて新しい楽しさを発見していただけるよう「遊びの情報は梅田店から!」をテーマに、話題の次世代型電子ペットぬいぐるみ『ファービー』をあしらった“ファービー ツリー“が華やかで楽しいクリスマスを演出します。スタッフが実演を行い、お客様がを自由に遊びながら、梅田店の夢発見アンテナに触れていただければと思います。

《「キデイランド大阪梅田店」X’masお勧め玩具》
ファービー、バトロボーグ20、ドリフトスペック アールシープロ マリオカート7、チョロQ マリオカート7 DXフライングサーキット、ミミクリーペット、Tamagotchi P’s、変身ベルト DXウィザードライバー、ハグ&ドリーム ミニーマウス、プリティーリズム プリズムストーンDXコーデストーンセットetcまた、2WAYボードゲーム 逃走中&戦闘中、TORE 鉄球の試練ゲーム、ブリットデルワンなどX’mas〜年末年始に家族で楽しめるボードーゲーム・アクションゲーム・バランスゲームのラインナップ。

◆専門店「ハローキティショップ大阪梅田店」 12月1日オープン!

『ハローキティショップ大阪梅田店』は、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」のグッズをキデイランドが、プロデュース(セレクト、提案)するショップです。

店内は、ピンクを基調にハローキティのお部屋のような内装で、「カワイイもの大好き!」な女性達に向けて、愛らしく、カワイイ夢の空間を演出しています。また、約29坪の店内には約1,500アイテムの商品が並び、キデイランドがセレクトした魅力あるグッズを多数展開予定です。また、オープン記念のお買い上げ特典やイベントなど楽しい企画も用意しオープンを盛り上げます。

今回12月1日オープンとなります「ハローキティショップ大阪梅田店」は、「ハローキティショップ吉祥寺店」、「ハローキティショップ東京駅店」、「ハローキティショップ原宿店」に続いてのオープンとなり、「ハローキティショップ」は12月中には合計4店舗体制となります。

《お勧め商品》

・梅田店独占先行販売  商品名:ハローキティわたろん  価格:1,050円(税込) 5個入り

・ハローキティショップ限定  商品名:KIMONO折りカサ (全6種)  価格:1,890円(税込)

1237よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/30(金) 22:07:19 ID:7nnz69Q.0
カワイイ旗艦店!? ダイソーが心斎橋に4万点規模の新店舗
2012.11.30 19:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121130/wec12113019270005-n1.htm

 100円ショップ「DAISO(ダイソー)」を展開する大創産業(広島県東広島市)は11月31日、西日本の旗艦店となる新店を大阪・心斎橋に1日、オープンすると発表した。若い女性でにぎわう地の利を生かして、ピンクを基調とした店舗に花柄の小物や化粧品、ファッション雑貨など約4万点を集めた。女性客をターゲットにした店作りを進める。

 オープンする心斎橋店は3階建てで売り場面積は約1千平方メートル。都心型の店舗では初の自社ビルで、女性客をターゲットにした「かわいらしさ」をコンセプトに、ガラス張りの外観や照明、内装なども趣向を凝らした。

 同社は平成23年から、女性客を意識したおしゃれな店舗の展開を進めている。今後は新規出店や改装に合わせて、心斎橋店と同様の店舗を展開する方針だ。

1238よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/01(土) 21:16:57 ID:yeIXRoDM0
大阪三越伊勢丹、新春セールは2日から グループより前倒し 激戦地キタで遅れとらぬ
2012.12.1 14:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121201/wec12120114010006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121201/wec12120114010006-n2.htm

 三越伊勢丹ホールディングス(HD)系列のJR大阪三越伊勢丹(大阪市北区)は、今冬のセールを前年と同じ年明けの1月2日に始める方針を固めた。三越伊勢丹グループは約2週間遅れの同18日に始めるが、大阪市内では百貨店の大幅増床に伴う顧客争奪戦が激しくなる中、ライバル百貨店は軒並み2日からセールに突入。苦戦中のJR大阪三越伊勢丹は独自の営業戦略を取って挽回を図る。

 11月21日に増床工事を終えて全面開業した阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)、昨年に大幅増床した大丸梅田店(同)と高島屋大阪店(同中央区)、増床工事中の近鉄百貨店阿倍野本店(同阿倍野区)などは1月2日から「クリアランスセール」と呼ぶ在庫一掃の値引き販売を始める。

 一方、JR大阪三越伊勢丹は、三越伊勢丹グループの方針にならって、同18日にクリアランスセールを始めるが、同2日からも各階で「新春祭セール」を開く予定で、実質的にはライバル百貨店と足並みをそろえる。

 伊勢丹は東京では「ファッションの殿堂」として人気が高く、昨年5月のJR大阪三越伊勢丹の開業当初は“黒船襲来”と騒がれた。しかし、開業初年度の売上高が目標の550億円に対し、310億円にとどまり、今年度予想も340億円と低迷する。

 高単価の商品を目立たせた品ぞろえが「金銭感覚に厳しい関西人に受け入れられていない」(アナリスト)との指摘も上がったことから、さまざまなセールを展開。“ドル箱”である冬のセールについてもライバル百貨店に後れを取らないようにした。

 百貨店のセール時期をめぐっては、三越伊勢丹HDが「最盛期に値下げして、自ら収益を悪化させている」(大西洋社長)として、今夏のセール開始を2週間遅らせた。

 しかし、ライバル百貨店の対応はばらつき、三越伊勢丹グループの一部店舗からは「他社に顧客を奪われる」と懸念する声も上がった。アパレル各社も商品供給や値下げのタイミングを誤るなど混乱し、大手のワールドは今年4〜9月期に初の営業赤字に追い込まれた。

 首都圏では、今冬のセール開始も2日と18日に二分化するとみられ、寺井秀蔵・ワールド社長は「欧州のように、行政が法律でセールの開始時期を決めるのも一つの方法だ」と提案する。

1239よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/01(土) 21:23:40 ID:yeIXRoDM0
ハンズもロフトもビビる? 阪急版「巨大雑貨店」梅田に50店が殴り込み
2012.12.1 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121201/wec12120112010004-n1.htm

 「東急ハンズ」「ロフト」という2大雑貨店が計3店舗を構える大阪・梅田地区に、阪急百貨店が殴り込みをかけた。同百貨店梅田本店(大阪市北区)に10月25日、新たな雑貨売り場「うめだスーク」(約2600平方メートル)が誕生。手作りの雑貨を集めたフロアは、これまでの百貨店にない形態だという。果たして関西の雑貨ファンを引きつけるのか。その実力は−。


大小バラバラ 露天風の市場が出現

 うめだスークは、阪急梅田本店9階の祝祭広場から10階に伸びる階段を上がった先にある。

 売り場は文具と手芸用品を中心に据え、その回りに約50のアクセサリーや雑貨のショップが並ぶ。通路の幅がところどころ変わっているうえ、ショップの区画は大小さまざま。中にはショップ間の仕切りをなくした部分もあり、客は露天や雑居風の店舗を縫って散策しながら買い物を楽しむという仕掛けだ。

 「スーク」はアラビア語で市場の意味。売り場を担当する阪急阪神百貨店の宇野新治・趣味雑貨営業統括部長は、これまでにない要素を持った売り場にしようと、平成22年春から約半年間、全国各地の集客スポットを歩き回り、この形にたどりついた。

1240よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/01(土) 21:26:42 ID:yeIXRoDM0
>>1239

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121201/wec12120112010004-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121201/wec12120112010004-n3.htm

 ヒントは、毎月15日に知恩寺(京都市左京区)で開かれる「百万遍さんの手づくり市」。手作りのアクセサリーなどがずらりと並び、訪れた人が作り手と会話をしながら買い物を楽しむ様子に、宇野さんは「このライブ感を持ち込みたい」とひらめいた。


ハンズ、ロフトは警戒 勝敗は年明けか

 一方、梅田地区の東急ハンズ、ロフトだが、いまのところ客足に目立った変化はないという。

 東急ハンズ梅田店は、うめだスークにないパーティーグッズの品ぞろえが充実しており「うまく棲み分けが図れるのでは」と期待をかける。ロフト梅田店は「季節を先取りするギフト雑貨など、売れ筋商品を展開している」ことで、集客力を維持している。

 ただ「年末年始商戦のピークを越える年明け以降、客足がどうなるか」(東急ハンズ梅田店)と新ライバルの潜在力を警戒している。

 うめだスークがロフト、ハンズと違う点は、いわゆる「一品もの」が多いことだ。コットン素材のアクセサリーや木製の人形など、工房の職人の手作り作品が所狭しと並んでいる。

 デザインから完成までに1年以上かかる手作りの腕時計、10年以上の歳月を費やしたタペストリーなどの力作、労作もあり「私だけのこだわり」を探す楽しみも演出した。

 ショップの大半は、関西はおろか百貨店への出店も初めて。1〜2年がかりで工房に足を運び、やっと出店にこぎ着けたショップも少なくない。

 気になる売り上げだが、開店後間もないため、まだ未知数。阪急梅田本店は全面開業後の11月21〜25日、売上高が前年同期比1・8倍、来店客数も2倍に達した。うめだスークも「1日の売上高が1坪(3・3平方メートル)あたり2万円」という目標をクリアしている。


百貨店発の雑貨文化 関西に根付くのか?

 関西の百貨店では、大規模な手作り雑貨フロアが根付かなかった。雑貨は単価が小さく、大阪のように家賃が高い大都市では商売が成立しにくいためだ。

 例外は東京。家賃が高い一方で人口規模も大きく、一品もののようなニッチな商品でもマーケットは成立する。

 ここ10年ほど、百貨店は効率化のため、単価の高い高級婦人服の品ぞろえを増やす半面、単価が小さな雑貨分野の売り場を縮小させていった。その結果、「どの百貨店も均一になり、精彩を欠いていった」(宇野統括部長)という。

 うめだスークは百貨店の“輝き”を取り戻そうとする阪急の新たな挑戦という側面がある。東急ハンズやロフトにない「こだわり」は、両店のパイを奪うのか、あるいは大阪の雑貨文化の新たな発信力となるのか。いずれの可能性も大きいといえそうだ。

1241よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/03(月) 23:16:24 ID:2QBU/5VQ0
大阪府大阪市の「新梅田シティ」で本場ドイツのクリスマスマーケット開催
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/03/033/

ドイツ・クリスマスマーケット大阪実行委員会による「ドイツ・クリスマスマーケット大阪2012」が現在開催中だ。期間は12月25日(火)まで。同イベントは過去10回の開催を重ね、大阪の冬の風物詩として定着。大阪にいながら本場ドイツのマーケットを楽しめるイベントだ。

会場となるのは「新梅田シティ」で、会場の中央の空中庭園の真下に、10万個のイルミネーションに彩られた高さ約27メートルの「世界最大級のクリスマスツリー」を設置。

ツリーの周りには本場ドイツの雰囲気そのままのヒュッテ(小屋)が27棟、軒を連ねて「ドイツのクリスマスマーケット」を再現する。

ここでドイツを代表する工芸品や温かいグリューワイン、香り豊かな焼きソーセージなどの飲食物を販売。なお、ヒュッテはドイツ各地のクリスマスマーケットで使用されるものと同じものをドイツから輸送したもので、イルミネーションなどの装飾もドイツ風に監修したものだ。

さらに、期間中の金、土、日、祝日の19時00分〜21時00分にはドイツのサンタクロース「ニコラウス」も登場し、プレゼントや写真の撮影などを行う予定。また、115年以上の歴史を持つアンティーク・メリーゴーランドもドイツからお目見えする。

現在木製のアンティークものは、ヨーロッパに4台しかなく、これは2番目に古いものだ。

そのほか、ドイツの山岳地方の景色を再現したジオラマの中、汽笛を鳴らしながら走る機関車クリスマストレインや、特設ステージではクリスマスソングの合唱やミュージシャンのライブなどのアトラクションが披露されるという。

なお、開催時間やイルミネーションの点灯時間などは日によって異なるので、大阪市のWEBなどで確認を。

1242よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/04(火) 00:00:08 ID:2QBU/5VQ0
大阪の百貨店大手、寒波到来で冬物好調 11月売上高速報
2012.12.3 19:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121203/wec12120320010007-n1.htm

 大阪市内の主要百貨店6店が3日に発表した11月の売上高(速報)は、増床開業した阪急梅田本店は前年同月比48・5%増と、開業効果で大幅に売上高を伸ばした。他の百貨店でも月中以降の寒波により、コートなど冬物衣料が好調に推移し、阪神百貨店梅田本店、大丸心斎橋店を除く4店が前年同月実績を上回った。大阪市内の百貨店全体でも8カ月ぶりにプラスに転じる可能性がある。

 梅田地区では、大丸梅田店が0・5%増、JR大阪三越伊勢丹も2・4%増となった。「買い回り客が増えた」(JR大阪三越伊勢丹)といい、開業効果が他店にも好影響を与えた。

 また、高島屋大阪店(和歌山、堺両店含む)は1・2%増。速報値を公表していない近鉄百貨店阿倍野本店も「前年同月比で数%プラスで推移した」(同社)といい冬物需要が貢献した。

1243よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/04(火) 00:02:56 ID:2QBU/5VQ0
阪急梅田、新施設の「祝祭広場」を結婚式場に活用
2012.12.3 19:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121203/osk12120320060008-n1.htm

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)は3日、建て替えで誕生した9〜12階の吹き抜けの「祝祭広場」を会場にした結婚式の申し込み受け付けを始めたと発表した。目玉施設を活用して集客につなげる考え。

 6日にはモデルを使った模擬結婚式を行い、買い物客を巻き込んだ「新しい祝福の形」をアピールする。

 4階のブライダルサロンで日取りなどを相談できる。価格は25万円から。

 梅田本店は「新郎新婦に多くの人から祝福される喜びを、居合わせたお客さまには幸せのおすそ分け気分を味わってもらいたい」と説明する。

 また、若い女性向けの衣料品などを集めた売り場「うめはんシスターズ」をPRするモデルの募集も始めた。活動は1年。来年1月10日まで専用サイトなどで応募を受け付け、来年2月に3人を決める。

1244よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/07(金) 21:55:14 ID:2OtbgC2Y0
ジャズを感じる「鉄筋彫刻展」 高島屋大阪店
2012.12.7 20:24

開催中の「鉄筋彫刻展」=高島屋大阪店
 ジャズをテーマに描いたスケッチを立体で表現した「鉄筋彫刻展」が、大阪市中央区の高島屋大阪店・ギャラリーNEXTで開かれている。11日まで、入場無料。

 鉄筋彫刻を制作しているのは鳥取市にアトリエを構える造形作家、徳持耕一郎さん(55)。ジャズを愛する徳持さんが、スイング感を生かしたデッサンを立体で表現、その独創性が国内外で受けている。

 会場には、ピアノやベース、トロンボーンなどの奏者をかたどった鉄筋彫刻をはじめ、鉄筋彫刻のミニチュア版のような針金製のアート作品や版画などジャズをモチーフにした約40点を展示。訪れた人たちは、今にも演奏が聞こえてきそうな雰囲気を楽しんでいる。

 午前10時〜午後8時半(最終日は午後4時まで)。問い合わせは同店((電)06・6631・1101)。

1245よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/08(土) 20:32:20 ID:m8Jwwf3.0
大阪・梅田で「デパ婚」いかが? 阪急が新サービス
http://www.asahi.com/business/update/1207/OSK201212070015.html

 【佐藤亜季】「デパ婚」はいかが――阪急百貨店うめだ本店(大阪市北区)は、9階の祝祭広場で結婚式を挙げられるサービスを始めた。百貨店で結婚式を受け付けるのは全国で初めてといい、買い物に来た多くの人に祝ってもらえる、と売り込む。25万円から。

 6日、PRのため模擬結婚式が催された。モデルの新郎と新婦が広場に登場。2人の出会いやデートの思い出などの映像が、広場に面した6メートル四方の大画面に映し出された。指輪の交換や誓いのキスが終わると、ゴスペルのシンガーらが歌で場を盛り上げた。

 店内でブライダルサロンを運営する阪急ウェディングが、会場の貸し出しに加え、ドレスや挙式内容の演出まで一括して提供する。

 祝祭広場は、11月21日に全面開業したうめだ本店の目玉施設。イベントが予定されていなければ、いつでも結婚式に使えるという。

1246よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/09(日) 07:04:19 ID:wDqAoZVk0
幻の映像、未公開音源 心斎橋で尾崎豊特別展
2012年12月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121208/20121208040.html

 26歳で早世し、没後20年を迎えたシンガー・ソングライター、尾崎豊さんの写真や自筆ノート、未公開音源などを集めた特別展「OZAKI20」が7日、大阪市中央区の心斎橋BIG STEPで始まった。30日まで。

 学校や社会の不条理に対するメッセージが多くの若者の共感を呼び、カリスマ的人気を博した。同展の目玉は、1984年に当時18歳の尾崎さんを取材した読売テレビのニュース番組「きんきTODAY」。ライブの模様や、尾崎さんが真摯(しんし)に話す様子は、テレビ出演をしなかった尾崎さんの「幻の映像」だ。

 他に等身大の写真や自筆ノート、愛用品、衣装など、計約100点を展示。デビュー前から尾崎さんと音楽制作に取り組んできたプロデューサーの須藤晃さんは「物を見る目線が非常に新しく、鋭角的な存在で、表現がリアルだった」と、今も支持され続ける魅力を話していた。

 一般1500円、中高生千円。午前11時〜午後7時半(入場は同6時半)。

1247よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/11(火) 20:46:31 ID:YEur3fps0
ミッキーに会える!!阪急梅田駅にディズニーストアが期間限定オープン
2012.12.11 13:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121211/wlf12121113430010-n1.htm

 大阪市北区の阪急梅田駅改札内に「ディズニーストア」が期間限定でオープン。女性を中心に通勤客らの人気を集めている=写真。来月6日まで。

 ディズニーのキャラクターをデザインしたぬいぐるみや文具、スマートフォン(高機能携帯電話)用ケースなど約360点をそろえる。

 クリスマスを控え、サラリーマンの姿もちらほら。担当者は「お子さんのプレゼント選びにぴったり」。サンタさんの助っ人になる!?

1248よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/11(火) 21:30:26 ID:YEur3fps0
近鉄百貨店の阿倍野店が300万円福袋 超高層ビル「ハルカス」にちなみ発売へ
2012.12.11 16:55
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121211/osk12121118370011-n1.htm

 近鉄百貨店阿倍野店(大阪市阿倍野区)は11日、近畿日本鉄道が建設中の超高層ビル「あべのハルカス」(同)の高さ300メートルにちなんだ300万円の福袋を販売すると発表した。

 中身は冠婚葬祭用品や高級寝具、有名作家の版画、ネックレスと婦人用の高級腕時計の4種類から選べ、販売価格で500万〜700万円相当。婚礼向けには着物や帯などをそろえた。ネックレスには計15.25カラットのダイヤモンドを使った。

 来年1月2日から4日に阿倍野店内で申し込みを受け付ける。計8個を販売し、申し込み多数の場合は抽選で購入者を決める。

 近鉄百貨店などが入るハルカスは高さ日本一のビルとして2014年春に全面開業する。問い合わせは阿倍野店、電話06(6624)1111。

1249よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/13(木) 22:30:10 ID:i6KCdFpM0
東芝ライテックが、大阪・梅田にLED照明のショールーム
2012.12.13 16:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121213/biz12121316410016-n1.htm

 東芝ライテック(神奈川県横須賀市)は13日、大阪市北区の「梅田センタービル」に、発光ダイオード(LED)照明のショールーム「CO−LAB(コ・ラボ)」を17日に開設すると発表した。

 最新のLED照明を紹介する拠点として活用し、関西地区で法人や個人へのLED照明の販売を強化する。コ・ラボの設置は東京都港区に続き2カ所目。

1250よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/13(木) 22:45:02 ID:i6KCdFpM0
大阪・梅田に「ハローキティショップ」がオープン サンタ姿のキティも登場
http://www.nicheee.com/archives/1870643.html

  日本のみならず、いまや世界中で大人気のサンリオの人気キャラクター「ハローキティ」のグッズをキデイランドがプロデュースするお店『ハローキティショップ大阪梅田店』が、12月1日にオープンした。

 ハローキティショップは、東京の吉祥寺店、東京駅店、原宿店に続く全国4店舗目。大阪梅田店の店内は、ピンクを基調とし、まるでハローキティの部屋にいるかのようなかわいらしさ。約1500アイテムもの愛くるしいハローキティグッズが並んでいる。

 おすすめグッズは、「ハローキティわたろん」(5個入り1050円)。口の中で溶ける不思議な食感、懐かしい綿菓子の味がするかわいいメレンゲスイーツで、先行発売の大阪梅田店をはじめ、原宿店、東京駅店などでも販売される。また、ハローキティショップ限定「KIMONO 折りカサ」(全6種、1890円)は、持ち手の先端がかわいいハローキティなのに加え、センスのいい和柄が入っていて、海外へのお土産としても喜ばれそうだ。


 また、12月8日には、サンタクロースの格好をしたとても珍しいハローキティが登場。一緒に写真が撮れる撮影会、クイズ大会、お買い上げ特典プレゼントなども行われ、ハローキティのファンや家族連れらで大いに賑わった。


 さらに現在、キデイランド大阪梅田店では、クリスマス向けのさまざまなグッズが並ぶ1年で最も盛り上がる時期。大阪梅田店でも育成中の次世代型電子ペットぬいぐるみ「ファービー」(愛称“エリザベスちゃん”)の実演や、クリスマスパーティーに披露できる手品グッズの数々などがそろう。人気の絵本『森のがっこう』のプレミアムショップ「ジャッキーズマルシェ大阪梅田店」では、大きなジャッキーツリーをはじめ、12月15・16日にはサンタジャッキーも登場する「クリスマススクエア2012」が開催中だ。


※価格は税込、取材時の価格

1251よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/15(土) 06:04:33 ID:uGayOQM.0
空間に広がるLED照明体感できる 東芝ライテックがショールーム内覧会
2012.12.13 22:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121213/wec12121322490014-n1.htm

 東芝ライテックは13日、同社の住宅用や施設用発光ダイオード(LED)製品など計約250点を紹介するショールーム「CO−LAB(コ・ラボ)」の報道関係者向けの内覧会を梅田センタービル(大阪市北区)で開いた。17日から、主に法人向けに公開する。同社のLED製品のショールームは、昨年11月に開設した東京都港区に続いて2つ目。

 ショールームでは、LED電球の特徴や用途を詳しく説明するなど、製品展示を充実している。施設用のLED照明の色をタブレット端末で自由に操作できる実験用システムを体験できるほか、天井の高い部屋でLED照明の広範囲に広がる光を体感できる。

 営業時間は、土日祝日を除く午前10時〜午後6時。

1252よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/16(日) 05:51:15 ID:q7bmrwAE0
百貨店、美しく楽しく 阪急梅田本店でファッションイベント
2012.12.15 21:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121215/wec12121521530007-n1.htm

 ファッションの楽しさや喜びを感じてもらう世界的なイベント「ファッションズ・ナイト・アウト」が15日、大阪市北区の阪急百貨店梅田本店でが開かれた。米ファッション誌「ヴォーグ」の名物編集長、アナ・ウィンターさんの呼びかけで3年前から東京やニューヨークで開催しており、大阪では初めて。

 イベントには、阪急梅田本店に出店する100以上のブランドが限定商品の販売などを展開。人気モデルによるファッションショーや舞妓のパフォーマンスなどが繰り広げられ、多くの買い物客を楽しませた。

 東京でのイベントには若者らが全国から集まっており、担当者は「売り場とホールなどを連動させた大規模イベントを仕掛けていきたい」と話していた。

1253よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/16(日) 23:04:16 ID:NaTVgWwg0
阪急うめだ本店・メンズ大阪で「ファッションズ・ナイト・アウト」−西日本初開催
http://umeda.keizai.biz/headline/1481/

 阪急うめだ本店、阪急メンズ大阪(大阪市北区角田町、TEL 06-6361-138)で12月15日、ファッション誌「VOGUE JAPAN」と共同開催するファッションイベント「FASHION'S NIGHT OUT(以下FNO) 2012 OSAKA in Umeda Hankyu」が開催される。

 FNOは、アメリカ版「VOGUE」アナ・ウィンター編集長の呼び掛けで2009年に始まった一夜限りのファッションイベント。ファッション業界の活性化を目的に、今年は世界19カ国で開かれる。日本では2009年から東京で毎年開催。東京以外での開催は今回が初めて。

 9階祝祭広場で14時から行われるオープニングセレモニーには、モデルの冨永愛さんやテレビ・ラジオパーソナリティーのクリス・ペプラーさん、同誌ファッション・ディレクター・アット・ラージのアンナ・デッロ・ルッソさん、イラストレーターのルーラさんらが登場。15時30からは、フォトグラファーのレスリー・キーさんが撮影するスナップコンテストを開く。

 3階では「クロエ」「エミリオ・プッチ」、5階では「トムフォード」「ディオール」など9ブランドのファッションショーを開催。2013年春夏コレクションやクリスマスのドレスアップファッションを紹介する。「ラルフ ローレン ブラック レーベル」では前田典子さんのトークショー、「コトゥー」では京都宮川町舞妓による京舞の披露、「グッチ」では冨永愛さん、「ランバン」では桐嶋ローランドさんのトークショーを開き、各ブランドのデザイナーも多数来店。阪急メンズ大阪でもスペシャルライブやシューシャインパフォーマンスなどのイベントを予定する。

 当日は、各ブランドの同店限定カラー商品の販売や先行販売などを予定。来店客や購入客への記念品なども用意する。3階インターナショナルデザイナーズ「D.EDIT」では、缶バッジ型のオーディオプレーヤー「プレイボタン」を発売。11ブランドが参加する「阪急バージョン」と、冨永愛さん、クリス・ペプラーさんら7人がデザインしたFNO東日本復興支援チャリティーボタンを販売する。

 広報担当の村上舞さんは「ファッションショーやデザイナーの来店、限定品販売など盛りだくさんのファッションのお祭り。おしゃれな人も、たくさん来店すると思うので楽しんでもらいたい」と話す。

 開催時間は14時〜21時。

1254よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/18(火) 23:12:59 ID:ya81PkFo0
8カ月ぶりにプラスに 大阪の11月百貨店売上高 
2012.12.18 20:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121218/wec12121820550008-n1.htm

 日本百貨店協会が18日発表した大阪地区の11月の百貨店売上高(既存店ベース)は、前年同月比6・4%増の746億円と、8カ月ぶりに前年同月を上回った。低温で冬物衣料が好調で、建て替え工事の終わった阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の全面開業が数字を押し上げた。

 全国では2・2%増の5542億円で、7カ月ぶりに増加に転じた。おせち料理やクリスマスケーキなどの予約が好調なうえ、東南アジアからの外国人観光客も増えた。

 神戸地区は5・6%増で4カ月連続の増加。京都地区も1・6%増で2カ月ぶりのプラスとなった。

1255名無しさん:2012/12/19(水) 07:13:42 ID:AIVix9JI0
他サイトの噂ですが、お隣兵庫県の神戸や姫路では外国人(特に黒人系)達によるバッタもん品販売が頻繁化している様ですが、大阪市内の繁華街でそのような外国人達はいますか?

一昔前に東京都内や横浜市内の繁華街でもそのような外国人の輩達がいたことで大ニュースにもなっていた記憶があります。

(この外国人達が違法販売しているバッタもん品等の元締めが中国&韓国等や在日系の犯罪組織のようです。)

1256名無しさん:2012/12/19(水) 20:06:28 ID:h4e92ceY0
JR大阪三越伊勢丹、売り場縮小へ ルクアと一体的展開
2012年12月19日
http://digital.asahi.com/articles/OSK201212190113.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_OSK201212190113
 【笹井継夫】百貨店のJR大阪三越伊勢丹(大阪市)が売り場面積を縮小し、空いたスペースは専門店を運営する好調なルクアと一体的に展開することが分かった。2014年度末までに改装する。大阪三越伊勢丹は11年5月の開業から苦戦が続いており、専門店との融合で売り場の魅力を高め、収益改善を目指す。

 JR西日本と三越伊勢丹ホールディングス(HD)は大阪三越伊勢丹のてこ入れ策を話し合ってきたが、百貨店業態だけでの生き残りは難しいと判断。面積縮小で費用を削減し、専門店の導入で再建を図る。

 大阪三越伊勢丹は、JR西と三越伊勢丹HDが6対4の割合で出資するジェイアール西日本伊勢丹が運営。初年度の売上高の目標は550億円としたが、梅田の百貨店では最後発の4番手で売り場面積(5万平方メートル)も最も小さく苦戦。12年3月期の売上高は310億円にとどまった。

 一方、大阪三越伊勢丹の東側で同時期に開業したファッションビル、ルクアは、関西初のブランドや若い女性を重視した店舗構成が受けて好調をキープ。当初、売上高の目標を年250億円としたが、初年度は340億円に達した。JR西の子会社、JR西日本SC開発が運営している。

 今回の一体的な展開では、ルクアの中で売り場の拡大を求める好調な専門店を、大阪三越伊勢丹が入る建物に移転。ルクアの空きスペースには新たな専門店を入れる。ルクアはJR大阪駅直結という立地を生かし、周囲の商業施設からの移転も受け入れてテナント構成を再編する考えだ。

 JR西と三越伊勢丹HDは年度内をめどに正式に方針を決定。ルクアと専門店の契約更新期に当たる14年度中に売り場を入れ替える。三越伊勢丹HDの関係者は「15年3月期の黒字化を目指し、百貨店と専門店の融合で顧客層を広げたい」と狙いを説明する。

 百貨店業界の全体の売上高はバブル崩壊以降、右肩下がり。専門店の力を借りて生き残ろうとする店が相次いでいる。

 大丸梅田店は増床と同時にポケモンセンターや東急ハンズなどを上層階に導入。来店客の年齢層を広げることに成功した。13年6月に一部開業する近鉄百貨店阿倍野新本店では、売り場面積10万平方メートルの半分に衣料品などの専門店を導入する予定だ。

 大阪・梅田の百貨店では、11年4月に大丸梅田店が4万平方メートルから6万4千平方メートルに増床。12年11月には阪急うめだ本店が6万1千平方メートルから8万平方メートルに増やして全面開業した。売り場面積は阪神梅田本店を加えた計4店で増床前の1.5倍に急拡大し、東京・新宿をしのぐ日本一の百貨店激戦区になっている。

1257名無しさん:2012/12/19(水) 21:24:58 ID:MQQAHkmA0
>>1256

 やはりこうなったか
 東京目線で上から俺たちのやることを理解できない大阪が悪いと決め付けた傲慢な企業が負けたということだ

1258よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/19(水) 22:07:10 ID:ITbjgbvk0
苦戦のJR大阪三越伊勢丹、隣の「ルクア」からテナント
2012.12.19 20:25
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121219/biz12121920280028-n1.htm

 JR西日本と三越伊勢丹ホールディングス(HD)が来年3月をめどに検討を進めているJR大阪三越伊勢丹(大阪市北区)の再建策について、隣接するファッションビル「ルクア」のテナント店を入れる方向となったことが、19日に分かった。収益力の高い専門店で売り上げ増を図る。

 平成26年度末までに行われるルクアとテナント店との契約更新に合わせ、売り場の拡大を求めるルクアのテナント店をJR大阪三越伊勢丹に移す考えだ。

 JR大阪三越伊勢丹は平成23年5月の開業直後から売り上げが低迷。24年3月期の売上高は310億円と目標の6割弱にとどまった。その一方で、JR西の子会社、JR西日本SC開発が運営するルクアは同期の売上高が340億円と、目標を90億円上回った。

 JR西日本の真鍋精志社長は同日の記者会見で「早期に再建策を作るべく、スペースの使い方を含めて検討をしている」と述べた。三越伊勢丹HDは「売り場面積の縮小は考えていない」とコメントしている。

1259名無しさん:2012/12/20(木) 08:27:14 ID:Mii5n1..0
心斎橋に世界最大「プーマストア」−オープニングに三浦知良選手ら
(2012年12月19日)
http://namba.keizai.biz/headline/2411/

 スポーツライフスタイルブランドのプーマは12月19日、心斎橋の御堂筋沿いに世界最大となるコンセプトストア「プーマストア 大阪」(大阪市中央区西心斎橋1、TEL 06-6253-8903)をオープンした。

 同店の売り場面積は461平方メートル。取扱アイテムは約1000点で、プーマジャパンが取り扱う全カテゴリーにわたるラインアップを展開する初の店舗となる。1階はライフスタイルコレクションを展開、デーリーウエアやデザイナーとのコラボアイテムなどを販売。2階はパフォーマンスコレクションを展開、ランニングシューズやウエア、ゴルフウエア、フェラーリやBMWのモータースポーツウエアのほか、日本では初めて、プーマストアでフットボールカテゴリーの商品を取り扱う。屋上にはイベントスペースを設け、フットサルや各種イベントを行う予定。

 同店限定アイテムとして、サッカーの三浦知良選手の代表的な背番号に合わせ、11足限定で受注生産するシューズ「KING SUEDE PREMIUM」(4万2,000円)と、各色111足限定のシューズ「KING SUEDE」(2万1,000円、黒・赤)を数量限定で販売する。同店限定の通年商品として、さまざまなアニマルパターンをあしらったシューズやアパレルの「ANIMAL COLLECTION」も展開する。

 同日行われたオープニングセレモニーには、2013年春夏シーズンから発売する「PUMA PLAY TIME(プーマ プレイタイム)」ラインのキャンペーンキャラクターに就任した、井上真央さんと松坂桃李さんが、同ラインのウエアに身を包み登場したほか、三浦選手、荒川静香さんが登場し、トークライブなどを行った。

 プーマとの出合いについて三浦選手は「プロになって26年間、ずっとお付き合いしている。子どものころからプーマを履いてプレーするのが夢だった。ペレやマラドーナもプーマを履いていた」と話した。プーマのウエアについて井上さんは「スポーツウエアだと思っていたが、かわいいものやコラボアイテムもあり、おしゃれとしても楽しめる」と話すと、松坂さんは「撮影のために身体を作る際に、モチベーションを上げるために(プーマの)ポップな色のウエアを着る」と話した。

 営業時間は11時〜20時。

1260名無しさん:2012/12/20(木) 08:31:28 ID:Mii5n1..0
プーマ、大阪・心斎橋に世界最大の店舗
2012/12/20
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD19018_Z11C12A2LDA000/
 プーマは19日、大阪・心斎橋に世界最大の店舗「プーマストア大阪」を開業した。カジュアル商品からスポーツ用品まで全ラインアップをそろえた店舗は、同社として初めて。心斎橋限定商品も置く。高級ブランドや百貨店が出店し、アジアからの観光客も多いエリアに立地してブランド力を高める。

 プーマストア大阪は2階建てで売り場面積は461平方メートル。有名デザイナーとの協業による「プーマブラックレーベル」の商品やランニング、サッカー用品に加え、サッカー元日本代表の三浦知良選手をモチーフにした限定商品など1000点以上をそろえる。自分だけのシューズを作れるサービスも国内で初めて提供する。

 同日開いた記者会見で、プーマジャパンのゼネラルマネージャー(GM)、ルドヴィック・マンゾン氏は「今回の投資は日本を戦略的に重要視している表れだ。日本、なかでも関西でブランド認知度を高めたい」と語った。

1261よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/21(金) 20:59:08 ID:ILSi5zz.0
サンタ160人のコンサート! 阪急百貨店梅田本店で大阪桐蔭高校の生徒ら
2012.12.21 20:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121221/wec12122120360007-n1.htm

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)で、大阪桐蔭高校(大阪府大東市)の吹奏楽部によるコンサートが開かれ、生徒ら約160人がクリスマスソングなどを披露した。

 同店9階の「祝祭広場」では、そろいの真っ赤なサンタ姿の生徒らが「赤鼻のトナカイ」などの曲を演奏。買い物客ら約500人が一足早い聖夜の気分を満喫した。兵庫県川西市の会社員、梅崎剛さん(36)は「外国の百貨店のような雰囲気」と話していた。

MSN産経ニュースwestへ MSN産経ニュースへ

1262よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/23(日) 22:53:54 ID:V23kmXr20
大阪決戦、勝者はどちらか。

ダイソーvsタイガー! 大阪・心斎橋「100円ショップ」戦争の勝者は?
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/12/23/16063/
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/12/23/16063/2/

大阪・心斎橋アメリカ村にあるデンマーク発の格安雑貨チェーン「タイガーコペンハーゲン」(以下、タイガー)の人気がすさまじい。今年7月21日にオープンするや、連日大盛況。あっという間に棚から商品がなくなり、2度も臨時休業するはめに。

タイガーの店舗を運営するゼブラ・ジャパンの荒井紗耶ビジネスコーディネーターが語る。

「当初、客単価を500〜600円と予測していたのですが、いざオープンしてみるとその3、4倍に。しかも、来店者数も見込みの3、4倍となり、用意していた3ヵ月分の在庫が25日間で売り切れてしまったのです。そのため、商品が届くまで2度も臨時休業することになり、お客さまには本当に迷惑をおかけしました」

タイガーはヨーロッパ16ヵ国に196店を展開する超人気チェーン。今回、心斎橋にオープンしたアメリカ村ストアはその記念すべきアジア第1号店なのだ。

「コペンハーゲンの本社に4人の専属デザイナーが常駐し、オリジナルデザイン商品を日々開発しています。しかも、値段は100円からと低価格。このクオリティの商品を、この価格で売る店は日本にはなかったので、これだけたくさんのお客さまから支持を受けているのだと思います」(荒井氏)

買い物を終え、店から出てきた20代女性客も太鼓判を押す。

「デザイン、色使いがおしゃれ。今までの100円ショップにはこんな商品はなかったから、ついつい大量に買ってしまいました」

当然、タイガー側の鼻息は荒い。

「大阪であと数店舗出店し、来年の夏以降、東京へも出店したいと考えています」(荒井氏)

まさにタイガーは、日本の100円ショップ業界にとっての黒船的存在なのだ。

だが、日本の100円ショップ業界が、新参者の破竹の進撃を指をくわえて眺めているはずがない。

最大手の「ダイソー」が12月1日、タイガーからわずか徒歩10分ほどの近場に、まったく新しいコンセプトの巨大旗艦店「ザ・ダイソー心斎橋店」をオープンさせたのだ。

ダイソーを展開する大創産業(広島県東広島市)の広瀬真吾ユニットマネージャーが語る。

「女性に優しい店舗を目指し、外観をピンクで統一しました。1階の目立つ場所にコスメ、ヘアグッズ、スナック菓子など、女性のお客さまが買いたいものを集めています。もちろん、ほかの商品もデザインに力を入れ、かわいくて美しいものばかり。お客さまには『へえ〜、ダイソーにこんな商品があったんだ』と、新しい発見をしてもらえると思います」

確かに、店内に100円ショップ特有のやぼったさ、チープさはあまりない。

買い物を終え、店から出てきた30代女性客に聞いた。

「このノート、ほんまにかわいいやろ? 『東急ハンズで400円したんや』と言うても、誰も疑わんと思うわ(笑)」

1263よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/23(日) 22:54:49 ID:V23kmXr20
>>1262

さすが国内2680店、海外29ヵ国658店を展開するダイソー。その底力は計り知れない。

前出の広瀬氏もこう話す。

「予想を超えるお客さまに来店していただいています。売り上げは西日本にある店舗でナンバーワン。スタッフがフル稼働し、店頭から商品がなくなるのをかろうじて防いでいるという感じですね」

この両社のバトルを、地元タウン誌ライターはこう見る。

「ヨーロッパ以外での実績がないタイガーは、まずアジア、日本の大阪・心斎橋に進出して国際ビジネスのノウハウを積もうとしている。一方のダイソーは世界展開こそしているものの、ヨーロッパはルーマニアに2店舗あるだけで、本格進出を果たせていない。

そんなダイソーにとって、タイガーのいる心斎橋は“仮想ヨーロッパ”。ここでタイガーに負けない高デザインの商品を売りまくって実績を残せれば、ヨーロッパでも十分に闘える証明になる。つまり、タイガー、ダイソーの両社にとって、心斎橋でのバトルは世界制覇をにらんだ闘いともいえます」

前出の広瀬氏もこう認める。

「ヨーロッパは安さだけで闘えるマーケットではありません。心斎橋で、ヨーロッパで支持されてきたタイガーさんからデザイン力を学びながら試行錯誤すれば、ヨーロッパでも通用するダイソーに成長できると確信しています」

こうした展開に、大阪の消費者もヒートアップしている。

「確かに、ダイソーのデザインはおしゃれになったけど、予測できる範囲。その点、タイガーの商品には予想を上回る驚きがある。私はタイガーを支持するわ」(美術科に通う女子高校生)

「タイガーはかわいいだけ。デザインで負けても、きちんと実用に耐える商品を売るダイソーのほうが好印象やね」(50代主婦)

軍配はどちらに上がる?

(取材/ボールルーム)

1264よっさん ◆AXS9VRCTCU:2012/12/26(水) 21:35:00 ID:yLsBMtPQ0
関西初の「クロクロ」が大阪駅ナカにオープン
http://www.elle.co.jp/atable/news/kurokuro_1225

暮らしを楽しくする生活雑貨が揃う「クロワッサン クロワッサン」の新店が、JR大阪駅のエキマルシェ大阪にオープン。


キッチンやダイニングをおしゃれに彩る、国内外からセレクトされたアイテムが揃うこちらのお店。新潟「さくら堂」のカレーかきもちや世田谷「升本屋」のかりんとうなど、日本のおいしいものを筒形のパッケージに詰めた「tutu」といった、旅のお供にしたい駅ナカならではのアイテムも見つかる。

text : Reiko Horie

「クロワッサン クロワッサン大阪店」
大阪市梅田3-1-1 エキマルシェ大阪 tel. 06-6343-8108 
営業時間/10:00〜22:00
不定休
http://www.ekimaru.com/shop/croissant-croissant/

1265名無しさん:2012/12/27(木) 02:10:33 ID:4OLi04eA0
大阪の洋菓子店ワッフルワッフルと違って、クロワッサンは売ってなさそう

1266よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/28(金) 15:05:04 ID:7qS510ug0
TOM FORD BEAUTY|トム フォード ビューティ
来年ぞくぞく登場するコレクションは、“皮膚と一体化するラグジュアリー”

阪急うめだ本店2階「TOM FORD BEAUTY」に注目
http://openers.jp/women/beauty_health/news/news_tomfordbeauty_201212.html

 11月21日にグランドオープンし、連日賑わっている阪急うめだ本店。その5階に日本初となる「TOM FORD(トム フォード)」ウィメンズブティックが、2階にはおなじく日本初の「TOM FORD BEAUTY(トム フォード ビューティ)」がオープンした。現在は、リップ カラー、ネイル ラッカー、フレグランスを発売し、来春2月からは「トム フォード ビューティ フルコレクション」を発売する。

スタイリッシュなパッケージも、トム フォードの美意識の凝縮

「ビューティとは知性。だから、あなたがどんなに素敵な女性であるかを最高に美しくなることで強くアピールしよう」──トム フォード

ファッション界でつねにセンセーショナルな話題を巻き起こし、従来のラグジュアリーの定義と価値観を一変させてきたトム フォードが、ついにビューティブランドをローンチ。「トム フォード ビューティ」のフルコレクションが2013年春、いよいよ登場する。

トム フォード ビューティ コレクションは、メイクアップ、スキンケア、フレグランスで構成され、彼の代名詞のごとく、グラマラスにしてラグジュアリー、そしていまを生きる女性たちのマインドとスタイルを見事に代弁する。

スキンケアは、西洋と東洋の肌に対する観念に配慮しながら、心地良い最上級の素肌をつくりあげる高機能プロダクトが揃い、ベース メイクアップは、一部の隙もない完璧な美肌を追求。ポイント メイクアップは、目もとや唇、ネイルをみずみずしく彩り、女性一人ひとりの個性や美しさを際立たせる。

「パーフェクトなリップは、最高のアクセサリー」と語るトム フォードのリップ カラーは、全16色が限定発売中。トム フォードの理想であるモダンでクラシックなカラーが揃い、クリーミィな仕上がりが特徴。希少でエキゾチックな原料で保湿効果の高いブラジリアン ムルムル バターとカモミール フラワー オイルが配合され、唇への極上のフィット感を実現する。ピュアな発色と、高級感溢れる質感は、ぜひ一度体験したいもの。

ネイル ラッカーは全16色のグラマラスなネイル エナメル。自身のメイクアップラインを、「ピュアなカラー」と表現するトム フォード ルックの仕上げにふさわしい上品さも見逃せない。

さらに、2013年2月27日(水)より伊勢丹新宿店、阪急うめだ本店にて発売予定のアイ カラー セット、アイ カラー クォードは全10色で登場。4つのカラー シェードと、“シアー スパークル/サテン/シマー/マット”の4つの質感の組み合わせからなり、目もとにラグジュアリーな仕上がりをくわえる。

また、ファンの多いフレグランスも阪急うめだ本店には充実。「流行や世間の評価を気にせず、自分の趣向とこだわりをもって香りをつくる、私のアトリエ感覚のコレクション」とトム フォードが語るプライベート ブレンド コレクションや、希少な成分をふんだんに使用し、モダンかつクラシックなメンズ/ウィメンズのフレグランス コレクション、シグネチャー コレクションは、彼の美意識とこだわりが香りのなかに凝縮。身につける者を虜にする香り、ぜひ試してみてほしい。

阪急うめだ本店2階「TOM FORD BEAUTY」
大阪府大阪市北区角田町8番7号
Tel. 06-6361-1381
http://www.hankyu-dept.co.jp/

1267よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/28(金) 15:06:20 ID:7qS510ug0
深川製磁、阪急本店に 関西の客層開拓狙う
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2365581.article.html

 深川製磁(本社・有田町、深川一太社長)は、大阪市北区の阪急うめだ本店内にある特選食器コーナーに出店し、関西圏の新たな客層開拓に力を入れている。コーナーには各国の有名メーカーが集まっており、深川製磁は「日本代表」として名を連ねている。

 コーナーは11月の阪急うめだ本店リニューアルオープンに合わせて開設。英ウエッジウッドや独マイセンのほか、仏バカラなど有名ブランドが並ぶ。深川製磁は食器、花器など約200点を展示。和と洋の融合をアピールしている。

 伊ミラノで発表した作品を日本向けにアレンジした商品もあり、30代から40代の客層に好評。深川はミラノにスタジオを持ち、西洋文化との融合にも力を入れているメーカーとして、2年前から阪急側に売り場に関する提案を続けていた。

 売り場を担当する深川製磁大阪店の永尾誠副店長は「世界の中の日本というコンセプトで出店できたことが何よりうれしい。今後もセンスの良い商品をたくさん提供したい」と意気込みを語る。

1268よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/28(金) 15:12:59 ID:7qS510ug0
阪急沿線の福娘が皆様に福を授けます 十日戎キャンペーンを実施します
阪急電鉄株式会社
2012年12月20日 16時35分
http://www.news2u.net/releases/106846

阪急電鉄では、2013年1月8日(火)に阪急梅田駅1階中央コンコース・ビッグマン前広場にて、十日戎キャンペーンを実施いたします。1999年より開始したこのキャンペーンは、阪急沿線の「えべっさん」をご紹介し、各神社の福娘から福笹を授与していただくもので、新春恒例のイベントとなっております。

また、昨年に引き続き、今年も各神社のご好意により、各神社の縁起物“吉兆”を頂戴することができる引換証もつけさせていただきました。

1.日時
2013年1月8日(火)16時〜、18時〜(合計2回)

2.場所
阪急梅田駅1階中央コンコース・ビッグマン前広場

3.キャンペーン内容
【福笹の授与】
・各神社の福娘による福笹の授与(無料)
※1回あたり1,000本、合計2,000本
・福笹授与の前に、商売繁盛・招福を祈念し、福娘より福鈴を振っていただきます。

【“吉兆”の授与】
・1月9日〜11日の3日間に、福笹についている「縁起物引換証」を各神社に持参すると、1社につき1回限り“吉兆”を頂戴できます。
※祇園戎(八坂神社)の「十日えびす」は9日と10日のみ。

4.参加神社と当社最寄り駅
・祇園戎:八坂神社(河原町駅下車)
・高槻戎:野見神社(高槻市駅下車)
・茨木戎:茨木神社(茨木市駅下車)
・吹田戎:高浜神社(相川駅下車)
・吹田戎:泉殿宮(いずどのぐう)(吹田駅下車)
・東淀川戎:松山神社(上新庄駅下車)
・十三戎:神津(かみつ)神社(十三駅下車)
・豊中戎:服部天神宮(服部駅下車)
・池田戎:呉服(くれは)神社(池田駅下車)
・北の戎:越木岩(こしきいわ)神社(苦楽園口駅下車)

※このキャンペーンに関するお客様からのお問い合わせ先
阪急電鉄交通ご案内センター 06-6133-3473
(平日:9:00〜22:00、土・日曜、祝日:9:00〜19:00)

阪急電鉄 http://rail.hankyu.co.jp/

発行元:阪急阪神ホールディングス
     大阪市北区芝田1-16-1

関連URL:http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201212201N1.pdf

1269よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/28(金) 15:17:32 ID:7qS510ug0
大注目の駅チカ新スポット! 266もの店舗が集結する都会のオアシスとは!?
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/womanexcite/2012/12/266.html

駅近くにたくさんのショップやレストランが集まっているとやはり便利なもの。自分の自宅付近や行動範囲内にそんなお店ができるといいなと思っている方も多いのでは? そんな願いをかなえるべく、大阪・梅田の一等地に、日本、そしてアジアの玄関になりうる商業空間「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」が2013年4月下旬オープン(予定)との情報をキャッチ!

「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」のキーコンセプトは「お散歩」。大阪・梅田という大都会にありながら、屋上庭園を設けるなどして、豊かな水と緑に囲まれた環境を作り上げた。お散歩しながらゆったりとお買い物や食事を楽しめる、他にはない場所になりそうだ。

都市部のターミナル立地としては、日本最大級という規模を誇るというから驚き。さらに関西旗艦店とこだわりのショップを集積した物販ゾーンや、本物の「味」が楽しめる飲食・食物販ゾーンなど、バラエティ豊かな266店舗の入店が予定されているとか。

オープンに向けて、開発業務に奔走しているのが、阪急電鉄株式会社不動産事業本部所属、開発担当の谷口唯さん。「商業施設は自分にとっても身近な存在で、消費者としての目線を活かせる業務」だという彼女は、学生時代から商業施設での仕事が憧れだっただけに、一つ一つの業務を丁寧に積み重ねている。

そんな彼女にとっても、266店舗というボリュームは、仕事をする上で効率を重視する必要があるなど、大きな意味を持つ。けれども、彼女をはじめ関係者全員が、「縁やコミュニケーションを大切にしたい」「ブランドの世界観を感じていただけるものにしたい」という想いを持って仕事に励んでいるそう。そのために、266店舗それぞれの個性がありながら、空気感にまとまりがあるのだとか。

また、広大な床面積によりゆったりとした空間を確保し、各店舗が豊富な商品ラインナップを用意。さらにその店舗独自の空間演出や遊びの部分によって、各ショップやブランドの世界観にもより一層の広がりや奥行きが感じられるというのは興味深い。既に知っているブランドでも、また違った表情が見られるかも。

その結果、266店舗に及ぶさまざまなショップから自分好みのスタイルを編集できる専門店の集大成を作り上げた。ただたくさんお店があるというだけではないところに、期待が膨らむ。

さらに特徴的なのは、フロアの構成。年齢層や性別等の属性で分けるのではなく、テイストやクラス感でゆるやかに構成しているという。「1階には行くけれど、3階には行ったことがない」のではなく、その日の気分に合わせてフロアを選んで、ショッピングを満喫できそう。

メンズ・レディスの両方を取り扱う店舗が多いのもデートにうってつけ。彼氏や女友達とはもちろん、ときにはお母さんともお買いものに行けるような商業施設なのかもしれない。「何か新しい物が欲しいときに、最初に思い浮かべていただける商業施設でありたい」という谷口さんの願いどおり、これまでにない新たな発見がありそうだ。

キーコンセプトが「お散歩」だけに、新たな発見と出会いながら、ほっこりとくつろげるのも、「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」の魅力。「お散歩」気分で、ショッピングを楽しんだり、カフェや広場、庭園でゆったりもできる。お買い物だけが目的でなくても、彼氏とまったりデートしたり、お友達とお茶をして長話してもいいかも。

「居心地の良い空間だなと感じていただくことが一番大切」という谷口さんの考えからも、お客に対する姿勢が伝わってくる。ワクワクとした気持ちとゆったりとした気分、その両方で大満足の時間が過ごせそう。

待ち遠しいオープンは、2013年4月下旬予定。ゴールデンウィークも間近な時期だけに、「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」へ遊びに大阪へ出かけるのもいい。ただお買い物をするだけではない楽しみをたくさん味わえそうな新スポットはオープンまであと4ヶ月。今から注目しておきたいところだ。

1270よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/29(土) 21:08:05 ID:9FP6Q45s0
エヴァの歴史ぎっしり 梅田ロフトで企画展
2012年12月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121229/20121229032.html

 人気アニメ「エヴァンゲリオン」がいかに社会に影響を与え、浸透してきたかを伝える展示会「EVANGELION 100.0」が28日、大阪市北区茶屋町の梅田ロフトで始まった。エヴァの歴史をたどる作品が多く並び、ファンの目を楽しませている。1月7日まで。

 11月の映画公開に合わせた名古屋に続いて全国で2カ所目の開催で、約2千点のアイテムを100のテーマごとに展示している。

 異色のコラボレーションとしてファンの間で話題となった市役所の広報物や、国立高校の生徒募集のポスターのほか、綾波レイの等身大模型や制服なども並び、来場者は熱心に解説文を読んでいた。

 5年前からエヴァのファンという京都市の学生、川村真貴子さん(19)は「ストーリーがおもしろく、登場人物では碇(いかり)シンジが人間くさくて好き。全ての業界とコラボをし尽くしたのではないかと思った」と感心しながら話していた。

1271よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/02(水) 23:21:42 ID:UkHm/Wcw0
デパートで「初売り」
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130102/4452961.html

関西各地のデパートでは、恒例の「初売り」が始まり、福袋などを買い求める大勢の人たちで賑わいました。
このうち、大阪・梅田にあるデパートでは、早い人は午前4時すぎから並ぶなど、開店前からおよそ7000人が列をつくりました。このため、デパート側が急きょ、当初の予定より35分前倒し、午前9時前に開店すると客たちはいちもくさんにお目当ての売り場に向かっていました。
このデパートでは、毎年の初売りで食料品の福袋に力を入れていて、ことしはえとの「巳(み)」にちなんで、うなぎの「ひつまぶしセット」がことしの西暦と同じ2013円で販売されていました。
またメロンやリンゴなどあわせて重さが5キロになるフルーツを詰め合わせた福袋が5000円で販売され人気を集めていました。
大阪・島本町から来た60代の女性は「初売りを楽しみにして毎年来ています。消費税の増税などの話しもありますが、きょうはそういうことは忘れてパーッと使います」と話していました。

01月02日 12時30分

1272名無しさん:2013/01/04(金) 20:37:07 ID:OGpM1zqY0
阪神百貨店梅田本店建て替えへ 完成まで10年程度
http://digital.asahi.com/articles/OSK201301040033.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_OSK201301040033
  
 【笹井継夫】阪急阪神ホールディングス(HD)が、阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)を建て替える方針を固め、具体的な手続きに入った。早ければ2014年度にも再開発を始め、事業費は最大1千億円規模を見込む。阪神百貨店を運営するエイチ・ツー・オーリテイリングと開発に向けた合意を、近く結ぶ。隣接する阪神電鉄梅田駅の改修も合わせて検討しており、完成には10年程度かかる大事業になる見通しだ。

 阪急阪神HDは12年12月28日、改正都市再生特別措置法に基づいて、大阪市に容積率緩和を求める要請書を提出した。3月までに開かれる予定の市都市計画審議会で都市計画決定されれば、再開発が動き出す。

 阪神百貨店が入る大阪神ビルと、道路を挟んで南側にある新阪急ビルの土地を一体で再開発。テナントには阪神百貨店やオフィスを入れる予定。再開発期間中の阪神百貨店の営業方法は今後詰める。

 阪急阪神HDは、再開発ビルの容積率を1千%から1800%程度に緩和するよう求めたとみられる。その上で、高さ190メートルまでの高層複合ビルの建設を目指す。

 さらに、阪神百貨店とJR大阪駅の間の歩道を拡張したり、新たな地下道を建設したりして容積率緩和の実現を働きかける考え。

 道路の上空利用を認めている同法を活用し、大阪神ビルと新阪急ビルの間の道路上、3階以上の空間にもビルを建設。一方、地上1階〜2階部分は通路として通り抜けられる空間を確保する。道路の上空利用が認められれば全国で初めて。

 二つのビルに加えて、大阪神ビルと基本構造を共有している阪神梅田駅も老朽化しており、阪急阪神HDは合わせて耐震性を高めるため建て替えを検討。大阪市など関係者と協議を続けていたが、12年7月、同法が施行されたことで条件が整った。12年秋には阪急百貨店うめだ本店が開業し、新たな投資への余力が生まれつつあることも後押しになった。

 梅田地区ではそのほかにも、JR大阪駅を含む大阪ステーションシティが11年に完成。13年4月にはJR大阪駅北側の再開発区域(うめきた)で商業施設やオフィス、ホテル、マンションから成るグランフロント大阪が街開きする。阪神百貨店の建て替えで関西の玄関口の風景が一新されることになる。

     ◇ 

 〈大阪神ビル〉 阪神電気鉄道が所有し、1963年に完成。主なテナントには阪神百貨店梅田本店(売り場面積5万3千平方メートル)がある。同店の売上高は923億円(2011年度)と梅田で2番目で、地下の食料品売り場が人気。

 〈新阪急ビル〉 62年に完成し、阪急電鉄が所有。書店のブックファーストが入居するほか、地下は「花の新阪急八番街」と呼ばれ、飲食店や衣料品店が入る。

1273よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/04(金) 20:45:11 ID:7qS510ug0
阪急梅田本店売り上げ、12月も4割増 近隣の阪神、三越伊勢丹、大丸は減
2013.1.4 20:28
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130104/wec13010420290005-n1.htm

 エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは4日、建て替え工事を終えて全面開業した阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の昨年12月の売上高(速報)が前年同月比40・7%増だったと発表した。48・4%増となった11月に続き、4割を超える好調を維持した。

 阪急梅田本店の周辺に立地する阪神梅田本店(同)は8・3%減、JR大阪三越伊勢丹(大阪市北区)は7・1%減、大丸梅田店(同)は4・9%減となり、いずれも振るわなかった。

 阪急梅田本店は店内でイベントを開催した効果もあり、来店客を伸ばした。12月は11月と比べると伸び率は小さくなったが、H2Oは「気温が下がってコートなどがよく売れた11月の反動もあった」と説明している。

 一方、大阪・ミナミの高島屋大阪店(大阪市中央区)は1・9%減だった。

1274よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/06(日) 00:14:35 ID:dEE7udmk0
2013年大阪百貨店戦争、挽回を狙う伊勢丹、原点回帰の阪急
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&amp;d=0103&amp;f=business_0103_014.shtml

 2012年11月21日。年末商戦に滑り込むかたちで、阪急百貨店・阪急うめだ本店がグランドオープンしたことにより、ここ数年、大阪で繰り広げられている、業界史上最大ともいわれる百貨店戦争が最終局面を迎えようとしている。

  そもそも大阪の百貨店戦争の始まりは、ヨドバシカメラや三越(現・三越伊勢丹)がJR大阪駅周辺に進出してくることが明らかになった04年まで遡る。JR大阪駅のある梅田界隈は、阪急百貨店グループのお膝元。阪急電鉄のターミナル駅もあり、いわば阪急の本丸のような場所だ。そんなところに東京勢が乗り込んでくるのだから、阪急サイドとすれば穏やかでいられるはずがない。阪急百貨店うめだ本店は7年という歳月をかけて全面的な改装工事を行い、全力で東京勢を迎え撃つことを決定した。

  そして、11年5月。JR大阪駅ビルにJR大阪三越伊勢丹がオープンした。阪急うめだ本店の全面開業に先駆けること、一年半。JR大阪駅に直結する伊勢丹は、話題性も手伝って阪急に大きく水をあけたかのように思われたが、実際はそうではなかった。

  JR大阪三越伊勢丹の、初年度当初の売り上げ目標は550億円。ところが、実際の売上高は開業一年間で、そのおよそ6割にしか満たない334億円に止まった。さらに今期も、2期連続で大幅赤字となる見通しで、文字通りの大苦戦を強いられているのだ。

  三越伊勢丹ホールディングスでは、13年3月までに大阪三越伊勢丹店の一番の課題である婦人向けファッションの品揃えや売場構成の見直しを中心とした再生プランを固め、16年3月期までに黒字化させる方針を打ち出して挽回を図る。

  一方、阪急うめだ本店の方は、建て替え工事中の11年度の売上高は1244億円にとどまったものの、増床後の初年度売上高は2130億円を計画しており、これが計画通りに実現すれば、日本一の売上高を誇る伊勢丹新宿本店に迫ることになる。しかも、それを裏付けるかのように、リニューアル後の阪急うめだ本店の出足はすこぶる好調で、全館開業5日間の売上高は前年同期比1.8倍に達したという。

  でもなぜ、こうも明暗が分かれてしまったのだろうか。伊勢丹が苦戦している原因の一つとしては、大阪で圧倒的な力をもつ高島屋が、阪急と共同戦線をはって迎え撃ったというところも大きいだろう。高島屋はかつて、伊勢丹の本拠地である新宿に進出した際、伊勢丹本店の圧力で高級ファッションの品揃えができなかったという大きな恨みがある。
  今度はそれと同じことを、阪急と高島屋が伊勢丹に対して行なったのだ。お陰で今度は、大阪伊勢丹がファッション関係の取引先に圧力を掛けられてしまい、満足な品揃えをすることができなくなってしまったのだ。

  また、阪急が店舗こそ全面改装したものの、その方針は逆に「百貨店の原点に立ち戻る」としたことも大きいのではないだろうか。阪急が目指したのは、伊勢丹などにみられるような、いわゆる「東京流のスマートな売り方」の店ではない。かつての百貨店にみられたような、百貨店に赴いてぶらぶらすること自体が楽しみであり、驚きや発見、学びといった場。これを阪急では「劇場型百貨店」と名付け、その実現を目指しているのだ。

  確かに、巷には大型専門店やショッピングセンターなどの新しい商業施設が増えたり、通販市場の拡大なども相まって、「百貨店に行く意味」そのものが薄れているようにも思う。

  わざわざ百貨店に出向かなくても、インターネットを繋げば、茶の間に居ながらにして、百貨店に並ぶ以上の豊富な商品を、しかもディスカウントされた価格で、クリック一つで手に入れることが出来るのだ。

  百貨店が今後も生き残るためには、同業者同士の勢力争いだけでなく、これらの業態とのせめぎ合いになってくるのは必至だ。つまり「買う、買わない」以前に、店舗に足を運ばせられるかどうかが重要なカギになってくる。そういう意味でも「百貨店の原点に立ち戻る」ことで阪急百貨店が計画通りの業績を上げられるかどうかは、対大阪伊勢丹だけでなく、今後の百貨店の未来を占う重要な指標になるだろう。(編集担当:藤原伊織)

1275名無しさん:2013/01/06(日) 05:43:43 ID:J4nD8NLc0
>>1274

>いわゆる「東京流のスマートな売り方」の店ではない。

こんなスタイルで売れている百貨店は新宿伊勢丹と日本橋三越ぐらいじゃないの?

東京流というのは存在しない。

1276名無しさん:2013/01/06(日) 05:45:41 ID:J4nD8NLc0
>>1275

すいません。三越もブランド中心の品揃えなんで
正確にはこのやり方で成功しているのは新宿伊勢丹だけです。

1277名無しさん:2013/01/06(日) 13:32:19 ID:m6D.QvmE0
>>1274
正直、大阪駅の三越伊勢丹は「三越」メインで行くべきでしたね・・・・・
それか京橋駅か西九条駅、もしくは天王寺駅に出店していれば、成功していたかもしれません。

1278名無しさん:2013/01/06(日) 14:56:21 ID:btK9vXpQ0
“黒船”大阪三越伊勢丹なぜ大苦戦? JR西と三越伊勢丹に不協和音
2013年1月6日

JR大阪三越伊勢丹の運営をめぐり、親会社のJR西日本と三越伊勢丹ホールディングス(HD)の間で不協和音が生じている。

売り場を縮小して専門店をテナントとして誘致しようとするJR西に対し、三越伊勢丹は真っ向から否定。収益改善を急ぐJR西と過去の成功体験にこだわる三越伊勢丹の溝は大きいが、そこに消費者視点が欠落しているとの批判も聞こえてくる。

■「黒船」大苦戦。予想以上の売り上げ低迷

日本の百貨店で最も歴史のある「三越」と、ファッション性の高い店づくりで強みを持つ「伊勢丹」。

平成23年5月、両社初のダブルネームの店舗としてJR大阪駅内にオープンしたJR大阪三越伊勢丹。開業時には「黒船襲来」などと騒がれたが、オープン翌月の6月からすでに売り上げは低迷していた。

上質感を演出した店づくりは、大阪の消費者には近寄りがたい印象を与え、初年度の売上高は目標の6割にとどまった。

そこで24年4月以降、「3150円均一」など均一セールを随時開催し、「お値打ち感」を打ち出した結果、同9月以降の単月売上高が前年同期比でプラスを確保。今冬の歳暮売り上げも前年比2ケタ増がほぼ確実だが、それでも25年3月期の売上高見込みは目標の340億円には届かない。

■専門店vs自主編集

開業以来、厳しい状況が続く中、再建策として隣接するJR西のファッションビル「ルクア」の人気専門店を誘致する案が浮上。JR大阪三越伊勢丹の運営会社株60%を保有するJR西の真鍋精志社長は「いろんな可能性を検討する。専門店も選択肢のひとつ」と述べ、一連の再建案について否定しなかった。

ところが、同じく40%の株式を持つ三越伊勢丹HDの大西洋社長は産経新聞の取材に対し、「売り場の縮小や撤退は考えていない」と否定。再建策をめぐる見解に齟齬が生じている。

24年12月中旬、JR大阪三越伊勢丹の運営会社で再建策についての話し合いが持たれた。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130106/bsd1301061203002-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130106/bsd1301061203002-n2.htm

>>1279に続く

1279名無しさん:2013/01/06(日) 14:56:52 ID:btK9vXpQ0
>>1278の続き

JR西側は、三越伊勢丹側に「阪急百貨店にはできないことをやってもらいたい」と要請した。

これに対し、三越伊勢丹側は「東京・新宿でやっている店づくりは、うちでしかできない」と反論。その店づくりとは、ブランドにとらわれずにバイヤー(買い付け担当者)の力量で売れ筋商品を並べる「自主編集売り場」。だが、ブランド志向の強い関西の消費者に、自主編集売り場が支持されるかどうかは未知数であり、結果的に開業以来、支持されたとは言い難い状況が続いている。

■再生のキーワードは「現場力」?

JR大阪三越伊勢丹が苦戦する一方、他のJR駅ビルの百貨店はいずれも好調に推移。JR東海が名古屋駅に建てた駅ビル「JRセントラルタワーズ」に、平成12年に開業したジェイアール名古屋高島屋。23年3月以降、単月の売上高では地域一番店の松坂屋名古屋店を上回る月が増加している。

開業当初、ジェイアール名古屋高島屋も苦戦したが、JR東海は「鉄道会社は流通に詳しくない」(同社幹部)と立て直し策はすべて同店の運営会社に委ねた。このJR東海の「カネは出すが口は出さない。責任はJRが取る」スタイルに対し、JR西は「カネも出すし、口も出す」手法だが、百貨店の現場にとってはJR東海方式がやりやすいのは明白だ。

大阪・北浜。東京・兜町と並ぶ証券の街に、かつてに三越大阪店があった。上得意客の大半は60歳以上だったが、JR大阪三越伊勢丹の品ぞろえは若すぎるという。同店の関係者は「売り場のイメージが違いすぎるとのおしかりを受ける」と話す。

開業から約1年8カ月が過ぎても、大阪の街には浸透せず、売り上げが伸び悩むJR大阪三越伊勢丹。親会社同士の確執まで表面化する中、成長軌道に乗せるためには、固定概念や先入観を取り除いた上で、地域性を重視した新たな百貨店モデルを示すことが必要となる。(松村信仁)

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130106/bsd1301061203002-n3.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130106/bsd1301061203002-n4.htm

1280名無しさん:2013/01/06(日) 15:03:00 ID:btK9vXpQ0
水川あさみ、変わりゆく故郷を語る 「東京とは違う大阪らしさを大事に」
2013年1月6日

大阪の表玄関であるJR大阪駅の新駅ビル「大阪ステーションシティ」が開業して1年半余り。さらに平成25年4月、駅北側の再開発地区「うめきた(梅田北ヤード)」の先行開発区域「グランフロント大阪」も開業し、大阪キタは華やかさを増す。大阪出身の女優、水川あさみさん(29)に変わりゆく故郷の魅力について語ってもらった。

−−大阪駅周辺の思い出を聞かせてください

「中学を卒業するまで大阪府茨木市に住んでいましたので、週末には遊びに出かけた記憶があります。大阪駅周辺は都会でワクワクしました」

−−どんな場所で遊んだのですか

「買い物が好きなのでEST(エスト)などの商業施設にはよく行きました。中学生でも手が届きそうな、若者向けの商品が多かったです」

−−現在は、東京での生活がメーンです

「実家は今、大阪市内なので、休みが取れれば、年に何度かは帰省するようにしています。昨夏には京都で撮影の仕事があり、その間は実家から通っていました。関西でトークショーをさせていただくと、やっぱり地元感があって楽しい」

−−百貨店「JR大阪三越伊勢丹」が新規開業するなど、大阪駅前は今、大きく変わっています

「昨年11月には阪急百貨店梅田本店も全面開業しましたね。華やかになって、びっくりしましたし、駅周辺をゆっくり見て回りたい」

−−有名人になるとなかなか出歩けないのでは

「でも、映画が好きなので、大阪ステーションシティにできたシネマコンプレックス(複合映画館)には昨夏、プライベートでおうかがいしました。駅の真上にきれいなシネコンができたのは、うれしいですね」

−−うめきたへの期待感はありますか

「東京とは違う大阪らしさを大事にしてほしい。たとえば、商業施設の屋上に観覧車を設置した『HEP FIVE(ヘップファイブ)』の発想は大阪っぽいし、飲食店などが並ぶ『阪急かっぱ横丁』は人情味が感じられて、ホッとします。エリアごとに個性を発揮してほしい」

−−30歳の節目の年です

「30歳代への突入は怖い面もありますが、年齢を重ねた魅力を役者として発揮できれば…。1月から日本テレビ系列の連続ドラマ『シェアハウスの恋人』の主演をさせていただきます。孤独感を抱えながら過ごすアラサーのOLという役柄。自分と同い年のリアルな設定なので、お芝居を通して視聴者の方に共感してもらえればと思っています」(藤原章裕)

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130106/ecc1301061410002-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130106/ecc1301061410002-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130106/ecc1301061410002-n3.htm

1281名無しさん:2013/01/06(日) 15:03:52 ID:J4nD8NLc0
>開業から約1年8カ月が過ぎても、大阪の街には浸透せず、売り上げが伸び悩むJR大阪三越伊勢丹。

同じことの繰り返しですが、「大阪の街には浸透せず」ではなく
新宿本店以外、どこにも浸透してない。

1282名無しさん:2013/01/06(日) 23:03:56 ID:snb1rqQA0
>>1278
>“黒船”大阪三越伊勢丹なぜ大苦戦? JR西と三越伊勢丹に不協和音
>2013年1月6日


>上質感を演出した店づくりは、大阪の消費者には近寄りがたい印象を与え、

絶対に自分たちの戦略が誤っているのを認めないんだな
問題の全てを客のせいにするのが東京流か

>初年度の売上高は目標の6割にとどまった。

むしろ、6割もあることが驚く

「上質感を演出した店づくりは、大阪の消費者には近寄りがたい印象を与え」なんて報道されたら、そこへ好んで行く人は"上質感に飢えている田舎者"だと言っている様なもの
行くことがためらってしまう

1283名無しさん:2013/01/06(日) 23:13:23 ID:snb1rqQA0
>>1281
>>開業から約1年8カ月が過ぎても、大阪の街には浸透せず、売り上げが伸び悩むJR大阪三越伊勢丹。

>同じことの繰り返しですが、「大阪の街には浸透せず」ではなく
>新宿本店以外、どこにも浸透してない。

伊勢丹新宿本店だけの成功体験がそのまま他府県に通じると思うなんて
東京一極集中された地にいると、そんなことも分からないほど脳が萎縮されるかと思ってしまう

1284名無しさん:2013/01/06(日) 23:38:46 ID:snb1rqQA0
・9 hours Capsule Hotel- A Monocle Report
http://m.youtube.com/watch?v=CRT4dU6r-KQ
1:07〜

大阪にあるカプセルホテルの支配人:
自分の目の前にあった古いカプセルホテルだけではいかんともし難いものがあって
例えば、これをこのままロンドンに持って行きました。ニューヨークに持って行きましたときに、
ロンドンの人やニューヨークの人が本当にいいと思ってくれるかということを考えると、これは明らかにダメだと
エッセンスは良いと思うのですけど、そのまま輸出してもマッチする様なサービスにならないだろうなと思っていたので
えー、ビジネスそのものをデザインし直さなきゃならないということを考えました

動画は別業種の例ですが、他の土地で商売をするには「マッチングが必要」という様な当たり前のことを言っています

1285名無しさん:2013/01/06(日) 23:41:01 ID:snb1rqQA0
私が三越伊勢丹に違和感を覚えたはこういことです
百貨店が地域にマッチングするのではなく、客が百貨店にマッチングしなさいと強要しているんじゃないのかと

1286名無しさん:2013/01/07(月) 12:43:49 ID:0chfah860
伊勢丹に上質感てありましたっけ?

1287名無しさん:2013/01/07(月) 16:08:11 ID:sM4v0xkw0
京都店は浸透してますがなw

1288名無しさん:2013/01/07(月) 16:09:36 ID:sM4v0xkw0
三越伊勢丹は、地下1階が食品売り場じゃないことが致命的に駄目だと思うよ。

1289名無しさん:2013/01/07(月) 17:09:27 ID:jcqU0p4A0
京都の伊勢丹が成功したのは、「伊勢丹」らしさを捨てたから

1290よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/07(月) 23:35:57 ID:AgTyAdbc0
存在感を見せ始めた“第3極”阿倍野・天王寺 あべのハルカス、6月先行開業
2013.1.7 22:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130107/wec13010722240005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130107/wec13010722240005-n2.htm

 完成すれば、日本一の高さとなる超高層ビル「あべのハルカス」(高さ300メートル、大阪市阿倍野区)。今年6月には百貨店部分が先行開業し、来年春にはビル全体がグランドオープンする。地権者が多いため、キタ(梅田)、ミナミ(難波・心斎橋)に比べ再開発が進まなかった阿倍野・天王寺地区だが、数年来、商業集積が進み、大阪の“第3極”として存在感を見せ始めている。(松村信仁)

■国内最大の百貨店

 近畿日本鉄道が約1300億円を投じ、平成22年から建設を進めてきた「あべのハルカス」は地上60階・地下2階で、百貨店やオフィス、ホテルなど多彩な施設で構成されている。

 今年6月には「あべのハルカス近鉄本店」(現・近鉄百貨店阿倍野本店、地上14〜地下2階)の「タワー館」が先行開業。これに続き、現在の阿倍野本店部分を改装し、26年春に全面開業する。売り場面積は建て替え前の1・3倍にあたる10万平方メートルで、国内最大級となる

 百貨店12〜14階のレストラン街は、1万1千平方メートルのスペースに計42店舗をオープン。席数は現在の3倍にあたる2800席で、百貨店のレストラン街としては最大級だ。

 売り場には専門店業態も取り込み、品ぞろえを多彩にすることで、主要顧客層である40歳代以上の高年齢層から若者、家族連れも取り込む「フルターゲット型の店舗を目指す」(飯田圭児・近鉄百貨店社長)。

■エリア全体が観光資源

 ビルの中層階(17、18、21〜36階)はオフィスフロア。24年12月末時点の成約率は約7割で、関西電力や奥村組などが入居する。高層階(38〜60階)には高級ホテル「大阪マリオット都ホテル」がオープンする。

1291よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/07(月) 23:38:03 ID:AgTyAdbc0
>>1290

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130107/wec13010722240005-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130107/wec13010722240005-n4.htm

 あべのハルカスの向かいには、23年春開業の「あべのマーケットパーク キューズモール」、そしてJR天王寺駅ビル「ミオ」など多彩な商業施設が集積。また、天王寺動物園、四天王寺は徒歩圏内、有名観光地の新世界や通天閣も徒歩20分前後で行けるなど、地区全体が観光資源として成り立つ。

 阿倍野・天王寺地区にはJRと地下鉄、近鉄、阪堺電気軌道の駅が存在し、1日あたり平均約77万人が乗降する。商圏人口は600万人を超えており、「ターミナルとしての潜在力は十分だ」(小林哲也・近畿日本鉄道社長)。

■住宅地としても人気

 阿倍野・天王寺の街としての潜在力は、すでに地価の上昇に表れている。

 大阪府が24年9月に発表した府内の基準地価によると、住宅地では大阪市天王寺区が前年比1・3%増、阿倍野区が0・3%増。両区は小中高ともに有名校が集まる文教地区で、大阪市内でも屈指の住環境に優れたエリア。マンション需要も高く、地元の不動産業者も「賃貸物件は空きが出た途端に埋まってしまう」と話す。

 とはいえ、阿倍野・天王寺は関西で一定の知名度があるものの、全国レベルではない。米不動産サービス大手、シービーアールイー関西支社の橋川剛シニアディレクターは「大阪南部からの集客は見込めるが、近畿圏全域から人を取り込めるかは判断しづらい」と分析する。

 キタ、ミナミに匹敵する街となるには何が必要なのか。りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「再開発ラッシュで拡大一辺倒の梅田とは違う特色づくりが必要だろう。ハルカスの全面開業までに、阿倍野・天王寺でしか体験できない魅力をどう発信していくかがこの1年問われる」と指摘する。

1292よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/07(月) 23:51:45 ID:AgTyAdbc0
H&M傘下ブランド「MONKI(モンキ)」国内1号店は大阪に出店
2013年01月07日
http://www.fashionsnap.com/news/2013-01-07/hm-monki-osaka/

 H&M(ヘネス・アンド・ マウリッツ)傘下のファッションブランド「MONKI(モンキ)」が2013年春、国内初のストアを大阪にオープンする。2013年秋には、東京にフラッグシップストアを出店する計画。2013年には「MONKI」の他、同じくH&M傘下のブランド「Weekday(ウィークデイ)」が上陸する予定だ。

 2006年に設立された「MONKI」は、スカンジナビア発の独自の世界観を持つファッションブランド。ヨーロッパ7カ国で59店舗を展開しており、2012年には中国や香港にも進出した。「女性に自信を与え、クリエイティブなマインドを刺激すること」をブランドコンセプトに、ストリート発信のリアルクローズを約5ユーロから200ユーロ(約575円〜23,000円)の価格帯で販売している。大阪に出店する国内1号店は、ファストファッションブランドが立ち並ぶ心斎橋筋にオープン。「MONKI」ならではのユニークな世界観で演出される300㎡ほどのストアでは、ウェアコレクションをはじめ、シューズやアクセサリーなどを揃える。

 「MONKI」の最高執行責任者Henrik Aaen Kastberg(ヘンリック・オーエン・カストバーグ)は「『MONKI』にとってアジアは、"ホーム"のような場所。私たちはアジアと特別なつながりを感じ、大きく影響を受けてきました。私たちはヨーロッパを中心に着実にファンを増やしており、近年は中国での店舗展開においても大きな成功を収めています。それに続いて日本に進出することは、とても自然な流れであると感じています」と発表。また、ヘッド・デザイナーのTallulah Topac(タルーラ・トパック)は、「ブランドがスタートした当初から、『MONKI』は日本のストリートカルチャーとファッションにインスパイアされてきました。日本は私たちにとってDNAの一部。日本への進出によってついに1つのストーリーが完結するような、とてもエキサイティングな気分です」とコメントしている。

1293名無しさん:2013/01/11(金) 07:35:53 ID:v8n6VCIE0
>>1278
>上質感を演出した店づくりは、大阪の消費者には近寄りがたい印象を与え

「大阪でにたったひとつなかったもの」とか、こんなことばっかり言ってるから余計に反感持たれるんだよ。
コピペだけど下の通りだと思うわ。

83 :名刺は切らしておりまして[]:2012/11/03(土) 23:07:35.20 ID:d158eUrW
つーか、いまどき東京を敵視する大阪人なんてのは絶滅危惧種であって、
ヨドバシを筆頭に東京資本の店が大阪でも普通に受け入れられている訳だが、
この伊勢丹に関しては、進出当時から、大阪の田舎者に東京のセンスがわかるかな?
てな感じで、近年まれに見る上から目線で開業して、多少の反感を買ったが、
大阪の人もまあどんなものか一回ぐらいは行っとこかと一度は行ってみたものの、
なんや、別に阪急で事足りるやんか、大げさに騒ぎよってってことでどんどん客足が遠のき、
店側はテコ入れを強いられたが、そのときに、当店は大阪には高級すぎた
みたいなこをいって再度喧嘩を売ったあげく、低価格帯の商品を多く並べたことで
もう何がしたいかわからない店になったところで阪急がリニューアルオープンした

1294名無しさん:2013/01/11(金) 13:14:52 ID://z.prhQ0
東京の百貨店のプライドは凄いなと思う
吉祥寺伊勢丹、横浜三越、池袋三越、新宿三越、いずれも潰した挙句に大阪に進出
そこでも「大阪よ、これが百貨店だ」って

1295名無しさん:2013/01/11(金) 14:19:55 ID:JQO.Xfms0
バクサイで知ったんだが
海外進出した店舗も軒並み潰れてるんだよな

1296よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/11(金) 21:20:31 ID:kwq6piN.0
「うめきたは人を吸引するコアになる」阪急電鉄・角和夫社長
2013.1.11 17:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130111/wec13011117380004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130111/wec13011117380004-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130111/wec13011117380004-n3.htm

−−4月にJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の先行開発区域「グランフロント大阪」が街開きを迎える

 「梅田に広域から顧客を吸引する魅力を作るためのひとつのコアになる。オフィス需要は苦戦しているといわれ、昨年全面開業した梅田阪急ビル(大阪市北区)もスタート時は入居率が低かったものの、その後上がった。ある程度の賃料を守った上での誘致なので、グランフロント大阪開業時のオフィス入居率は心配していない」

−−阪急百貨店梅田本店が昨年11月に全面開業した

 「多くの買い物客に来ていただき、好調な滑り出しとなった。阪急梅田駅の利用者も、昨年10月24日〜11月18日で前年比約5%増となった。阪急西宮ガーデンズ(兵庫県西宮市)もそうだが、品物を並べるだけではなく、快適な時間を過ごしてもらえるようにしている」

−−新阪急ビル(大阪市北区)と、隣接して阪神百貨店梅田本店が入る大阪神ビル(同)を建て替える

 「開発計画は遅れがちだが、グループとして平成25〜27年度の予算に建て替え費用の一部を計上している。梅田阪急ビルの建て替えは完成に10年くらいかかった。同様の期間は必要になるだろう」

−−梅田では大阪新阪急ホテル(同)も老朽化しつつある

 「新しい耐震基準に合わせる必要があり、22年度から10億円を投じてリニューアルを進めている。ただ、大阪神・新阪急ビル建て替えなどもあり、同時並行はできない」

−−話は変わるが、宝塚歌劇団が4月に初の台湾公演を行う

 「宝塚歌劇団は来年で創立100周年を迎えるため、記念事業の一環として台湾で公演する。台湾からは東日本大震災の義援金として200億円を超える支援があり、感謝しないといけない」

1297よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/11(金) 21:31:18 ID:kwq6piN.0
「天王寺・阿倍野に70万〜80万人を引き留める」近畿日本鉄道・小林哲也社長
2013.1.11 17:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130111/wec13011117480005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130111/wec13011117480005-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130111/wec13011117480005-n3.htm

−−高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で、百貨店部分が6月に先行開業する

 「ハルカスは最後の追い上げをやっており、来年春に全面開業する。天王寺・阿倍野地区には大きな商業施設が整備されてこなかったため、同区を素通りしていた乗降客数70万〜80万人を、近鉄グループが連携したサービスで引き留める」

−−10月には沿線の伊勢神宮(三重県伊勢市)で式年遷宮が予定されている

 「新型観光特急『しまかぜ』を3月に投入するほか、最寄りの宇治山田駅のリニューアルなどを進めている。志摩スペイン村(同県志摩市)のアトラクションも充実させるなど、式年遷宮で訪れる人に伊勢志摩地域のすべてを見てもらい、また来てもらえるような取り組みにつとめている」

−−阪神電気鉄道と、三宮−賢島間の直通特急の運行を検討している

 「特急料金の制度や乗車券の販売システムなどさまざまな課題がある。今春は難しいかもしれないが、運行については前向きに検討している」

−−旅行事業を再編し、1日付で新会社を発足した

 「旧近畿日本ツーリストは個人向けの旅行商品で苦戦していた。一方(旧近ツーと統合した)旧クラブツーリズムは顧客のニーズをくみ取ることは得意だが、量的拡大が困難だった。現在、両者のやり方を組み合わせた中間的な商品の開発に取り組んでいる」

−−大規模太陽光発電所(メガソーラー)や植物工場といった新規事業を進めている

 「メガソーラーは技術の進歩に伴うコスト低減と買い取り価格の両面をにらみながら拡大を考える。植物工場は好調に推移し、フル生産の状況で、必要ならば拡張する」

(中村智隆)

          ◇

 こばやし・てつや 早大政経卒。昭和43年近畿日本鉄道。常務などを経て平成19年社長。23年7月から関西鉄道協会副会長。69歳。大阪府出身。

1298よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/12(土) 21:26:00 ID:AM4CXlks0
「百貨店戦争」美術にも…画壇重鎮から若返り
2013.1.12 12:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130112/wlf13011212500009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130112/wlf13011212500009-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130112/wlf13011212500009-n3.htm

 流行をリードし、最新の商品やサービスを提供する百貨店。美術の分野でも展覧会の開催や作品の販売などを通じ普及に大きな役割を果たしてきた。その百貨店が取り扱う美術のジャンルが、変化の兆しを見せ始めている。従来は知名度の高い大家が中心だったが、最近では最先端アートもお目見え。背景には経済状況やライフスタイルの変化とともに、顧客の若返りを見据えた戦略もうかがえる。(坂下芳樹)

現代彫刻でこけら落とし

 建て替え工事を終え、昨年11月に全面開業した阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)。9階に新設された「阪急うめだギャラリー」のこけら落としとして、12月9日まで開かれた展覧会が注目を集めた。

 海外でも高い評価を受ける現代彫刻家、名和晃平さん(37)の個展「トランス」。彫刻といってもブロンズや木彫りではなく、3次元デジタル技術で樹脂などを成形した作品で知られる。来場者は美大生やアーティストら若者が目立った。

 「こけら落としが現代美術というのは、社内的にも論議を呼びました」。阪急阪神百貨店マーケティング室長の橋本裕一さんは打ち明ける。これまで百貨店が取り上げる美術家といえば、平山郁夫ら日本画壇やルノワールら印象派など、客層の中心である中高年女性の間で人気の大家が中心だったからだ。しかし「百貨店には一部の人だけが知る最高、最先端のものを、多くの人に広める機能が求められる」と、名和展の開催にOKが出たという。

7割が60歳以上の顧客

 日本で美術が普及する上で、百貨店は大きな貢献をしてきた。展覧会を開き、明治末から各百貨店に置かれた「美術部」は作品の流通も担った。作家の発掘、育成の機能も果たした。

 だが、バブル経済期に転換点が訪れる。美術品は鑑賞して楽しむという本来の目的を離れ、資産とみなされ、購入後も箱に入れたまま値上がりを待つ人すら現れた。バブル崩壊とともにこうした風潮は収束したものの、その間に美術品の購買層は限定されるようになった。高島屋大阪店(大阪市中央区)では美術画廊の売り上げの約7割を、60歳以上が占めているという。

若い人に手頃な価格で

 「経済状況が厳しい中、年齢を重ねてゆとりができた層が美術品を買われる傾向は、これからも続いてゆくと思います」。高島屋美術部担当次長の津田廣行さんは現状をこう分析する。

 だが、それでは将来の展望が描けない。「若い人に本質的な価値を持つ作品を手頃な価格で提供し、共に成長しなくては」と話す。

 同店の「ギャラリーNEXT(ネクスト)」では、15日まで「Shobu−Our works−」展を開催している。障害のある人が創作活動をする「工房しょうぶ」(鹿児島市)で制作された縫いの作品の展示会だ。大きな収益は見込めないが、津田さんは「新人作家を発掘し、生活の中に美術を取り戻す取り組みの一環」と位置づけている。

1299よっさん ◆UAHWXqKr/M:2013/01/14(月) 19:31:40 ID:CLMkl4Ho0
坊主バー、投資バー、鉄バー…大阪で次々開店〝超個性派バー〟
2013.1.13 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130113/wlf13011318000013-n1.htm

 “なにわのウォール街”で投資家のオアシスに、僧侶がホスト役を務める「坊主バー」…。趣味や職業の世界観を凝縮させた大阪発祥の個性豊かな営業スタイルのバーが注目を集めている。おつまみに缶詰だけを売りにして全国進出を果たしたり、鉄道ファンにはたまらない電車に見立てた店づくりなど他店との差別化を図り、話題性をアピールする大阪の個性派バー。居酒屋評論家は「何でも面白がるお客がいるからこそ、大阪でユニークな店が登場する」と分析する。ひと味違ったバーがなにわの夜を演出する。(吉原知也)

大阪オンリーの投資家バー

 大阪が発祥なのは、僧侶がバーテンダーやホストになって客の話し相手になる「坊主バー」だ。約20年前に大阪・ミナミでオープンし、東京の四谷と中野、京都に営業スタイルが広まった。初代店は閉店したが、平成24年秋に大阪市北区で「vows bar URO」として4年ぶりに営業を再開した。

 僧侶8人が「坊主スタッフ」を構成、営業日は1人がカウンターに座り、世間話から人生相談まで客の相手になる。伝説の店の復活は話題を呼び、早くもにぎわいをみせている。

 一方、大阪証券取引所など金融関連企業が集まる大阪市中央区北浜に、「投資家バー」として人気を集める店がある。「Cafe FPeye(エフピーアイ)」だ。

 店内には、米国や欧州など世界の為替情報を示すモニターが設置され、ガラス製のカウンターは大人の雰囲気。若手デイトレーダーや銀行・証券マンがこぞって集まり、投資談議に花を咲かせる。iPad(アイパッド)やパソコンを持参して取引を始めるトレーダーの姿もあるという。

1300よっさん ◆UAHWXqKr/M:2013/01/14(月) 19:33:33 ID:CLMkl4Ho0
>>1299

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130113/wlf13011318000013-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130113/wlf13011318000013-n3.htm

 投資顧問会社「エフピーアイ」(大阪市中央区)のグループ企業が運営する同店は「個人の投資家が気軽に交流できる場があれば」と、18年にオープンした。

 店長の中山和希さん(34)は「投資の初心者でも、気軽な会話を通じて金融に触れることができる。投資の情報に加えて人的交流ができて、縁起のいいお店。楽しく飲めて、お財布にプラスになります」とアピールする。

缶詰武器に全国展開

 店内の木製棚に所狭しと缶詰が並ぶ。おなじみのサバのみそ煮や焼き鳥の缶詰。さらに熊肉、鯨肉の珍味、タイカレーやブラジル産の牛モツと豆の煮込みといったワールドワイドなものまで、“多士済々”のラインアップだ。

 大阪市西区の道頓堀川沿いに軒を構える「mr.kanso本店」。大阪から中部・東日本に展開する人気の缶詰バーの本店だ。

 世界各地の缶詰がおつまみで、ビールやチューハイなどのアルコールを用意。缶詰は約300種類をそろえ、値段は200円から2000円の設定、客が自分で選んで注文するスタイルだ。

 1号店が14年に大阪で誕生し、22年から拡大路線に踏み切ると、兵庫、京都など1都2府5県で計19店に。運営会社「クリーン・ブラザーズ」(大阪市西区)の広報、川端三知夫さん(24)は「缶詰は種類が多く、調理も湯煎するだけ。1人でも容易に営業できる」と運営面の利点を説明。「缶詰には、ふたを開ける際のわくわく感がある。目新しさや面白みが幅広い世代の支持を得ている」と人気の理由を分析する。

 同社はオリジナル商品として「だし巻き卵」を生み出した。今後は東北地方への進出をにらみ、新商品の開発を進めながら、出店攻勢を続けるという。

鉄道ファンを魅了

 趣味の世界を前面に押し出して勝負するのは、24年7月に開店した鉄道バー「駅」(大阪市天王寺区)だ。クリーム色に赤いラインが入った国鉄カラーの車両に見立てた外観。駅の案内板を連想させるデザインの看板には「素面(しらふ)−千鳥足」と書いてある。

 内装も鉄道に徹底的にこだわっている。カウンターの天井からは、つり革がぶらり。店内には案内板や時刻表など鉄道グッズ約百点を集め、人気車両を描いたラベルのカップ酒を提供したりと、鉄道ファンが喜ぶアイデアが満載だ。客層は関西の鉄道ファンを中心に、現役の鉄道マンの姿も。車内アナウンスの実演で盛り上がることもあるという。

 同店は、東京都内で営業し、鉄道ファンの人気を集めるバー「キハ」の姉妹店。キハに通い詰めたバー「駅」の駅長、大西俊浩さん(45)が「関西の鉄道ファンが集う場所をつくりたい」と、カップ酒を扱うなどのキハのスタイルを踏襲し、“運行”を開始した。

 大西さんは「お客さん同士が触れあって、鉄道の話題に限らず盛り上がれる。仕事でお疲れの時はぜひ、この店に途中下車してください」と話している。

個性派バー台頭の理由

 なぜ個性派バーがはやるのか。バーには1人でも立ち寄れる気軽さがあり、電通総研の吉田将英研究員は「同じ趣味を持つ客同士がつながりをつくるのに適しているのでは」と分析。一方で、「バーの特徴が際だつほど、端的な言葉を書き込むソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で取り上げやすい。ネタ作りが来店の動機になっている面もある」と指摘する。

 作家で居酒屋評論家の太田和彦さんは「大阪はカウンターがあってバーテンダーがカクテルを作る正統派バーの発祥地。個性派がいくつもあるのは意外だが、ユニークな発想が飛び出すのが大阪。何でも面白がるお客もいるからこそ、大阪でユニークな店が登場するのではないか」と話している。

1301よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/15(火) 23:30:19 ID:ue09MpLA0
改善策で迷走するJR大阪三越伊勢丹
自主編集かテナントか、かみ合わぬ大株主の言い分
南 充浩  
2013年1月15日(火)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130110/242059/?top_updt&amp;rt=nocnt

 昨年からの開店ラッシュで賑わう大阪・梅田。その中でJR大阪三越伊勢丹の苦戦が続いている。

 昨年秋からたまに平日の午後6時半から7時すぎにかけて同店を上から下まで見て回るのだが、明らかに客入りが少ない。地下2階の食品売り場は寂しくない程度にお客の姿があるが、上の階層に行くに従ってだんだんと客数は減る。この時間帯だと4階以上は無人に近い。

 平日の午後6時から8時の間というと仕事帰りの女性がもっとも来店する時間帯である。夕飯用の買い物をする人も多いので地下の食品売り場は目いっぱい混雑していなくてはならない。近隣の阪神・阪急・大丸の食品売り場は実際に立錐の余地がないほどに混雑している。もちろん、筆者は24時間・365日観測しているわけではないが、行くたびに同じような状態なので、ほかの日もそのようであるだろうと推測しているにすぎない。これはなかなか厳しいぞと思っていると、12月19日夜、朝日新聞と産経新聞のネット版に次のような記事が掲載されていた。

 「JR大阪三越伊勢丹、売り場縮小へ ルクアと一体的展開」(朝日新聞)
 「苦戦のJR大阪三越伊勢丹、隣の『ルクア』からテナント」(産経新聞)

食い違うJRと三越伊勢丹の主張

 両方の内容をまとめると、JR大阪三越伊勢丹の売り場を縮小して、空いたスペースに隣のファッションビル「ルクア」から専門店テナントを移転させるという計画だ。
 
 これらの記事を読んで、「何らかのテコ入れがあるのは仕方がない」という感想を持つとともに、百貨店を縮小して空いたスペースに専門店やセレクトショップを移転させるという中途半端な手法では共倒れになるのではないかという危惧も抱いた。同じやるなら、売り場を総入れ替えしてJR大阪三越伊勢丹のビル内すべてを専門店街にするくらいの大胆な手法が必要ではないだろうかと思う。

 しかも産経新聞の記事は気になる一文で締めくくられていた。

 「JR西日本の真鍋精志社長は同日の記者会見で『早期に再建策を作るべく、スペースの使い方を含めて検討をしている』と述べた。三越伊勢丹HDは『売り場面積の縮小は考えていない』とコメントしている。

 素直に読むなら、JR大阪三越伊勢丹の売り場を縮小して専門店を導入するというJR西日本側の主張とは真逆の内容を三越伊勢丹HDが主張していることになる。では先ほどの事案は両社が合意に至っていないということだろうか。そんな疑問を抱いていたら、新年早々、1月6日の産経新聞に次のような見出しの記事が出た。

 「大苦戦のJR大阪三越伊勢丹 親会社のJR西と三越伊勢丹に不協和音」

 以下、記事の冒頭部分を引用する。

 「JR大阪三越伊勢丹の運営をめぐり、親会社のJR西日本と三越伊勢丹ホールディングス(HD)の間で不協和音が生じている。売り場を縮小して専門店をテナントとして誘致しようとするJR西に対し、三越伊勢丹は真っ向から否定。収益改善を急ぐJR西と過去の成功体験にこだわる三越伊勢丹の溝は大きい」

 記事を読む限りでは三越伊勢丹HD側は相変わらず新宿本店流の「自主編集売り場」にこだわっているように受け取れる。しかし、その「自主編集売り場」は大阪店ではまったく効果を発揮していない。昨年12月度の売上速報によると、JR大阪三越伊勢丹は前年同月比7.1%減の28億円だった。12月単月のこととはいえ、苦戦した2011年12月の売上高よりもさらに下回っているのだから苦戦のほどがうかがいしれる。

1302よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/15(火) 23:31:44 ID:ue09MpLA0
>>1301

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130110/242059/?P=2

 JR大阪三越伊勢丹の苦戦の理由は何だろうか。様々な要因が複合的に絡み合っていると思うが、一般的には先ほどの記事にもあるように「ブランド別の売り場作りに慣れている大阪の消費者が『自主編集売り場』になじめなかった」ことにあると言われている。では、数年後にはJR大阪三越伊勢丹の「自主編集売り場」に大阪の消費者がなじんで、売上高が上向くのだろうか。個人的にはそうは思えない。

 同じJR西日本グループで1997年にオープンしたJR京都伊勢丹の現在の売り場を見ると決して自主編集売り場にはなっていない。むしろ自主編集売り場ではないからこそ、年間売上高が600億円台にまで成長したのだと考えている。新宿本店流の「自主編集売り場」が成功した店舗を新宿本店以外に見たことがない。

自主編集売り場は強いブランドがあってこそ

 個人的に思うのだが、新宿本店が自主編集売り場で成功したのは、あの素晴らしいブランドのラインナップがあったからではないだろうか。ブランドのラインナップがまったく違うのに陳列方法だけを自主編集スタイルにしてみても新宿本店と同じような支持を得られるとは到底思えない。大阪・梅田にはすでに大丸、阪急、阪神という3つの大型百貨店がある。しかも歩いてそれぞれ5分程度と極めて近接している。

 JR大阪三越伊勢丹はオープンに際して、思うようなブランドが集められなかったと言われている。それはそうだろう。有力なブランドはすでに3つの百貨店のうち少なくともどれか1つには出店している。3つのうち2つに出店しているブランドもある。いくら伊勢丹だからといってさらにもう1つ出店するだろうか。普通はしない。

 大丸と阪急に出店しているあるブランドにも伊勢丹から声がかかったそうだ。しかしそのブランドは出店を断った。なぜなら近隣に3店舗も出す必要がないからだ。筆者はこのブランドが伊勢丹に悪意を持っていたとは思わない。至極常識的な経営判断だと思う。

 今年春には、JR大阪三越伊勢丹のさらに北側に大型商業施設「グランフロント」がオープンする。こうなると、新たに誘致できるような有力ブランドはほとんど残っていないと考えるべきだろう。

 新宿本店と同じようなブランドのラインナップができないのであれば、新宿流の自主編集売り場にこだわる意味がないと感じられてならない。時間はかかったがそれなりの成功を収めつつあるJR京都伊勢丹のようにブランド別の売り場に変更するほうが効果があるのではないか。

 1月6日付の産経新聞の記事には次のような一文がある。

 「大阪・北浜。東京・兜町と並ぶ証券の街に、かつて三越大阪店があった。上得意客の大半は60歳以上だったが、JR大阪三越伊勢丹の品ぞろえは若すぎるという。同店の関係者は『売り場のイメージが違いすぎるとのおしかりを受ける』と話す」

 以前にも書いたように、60歳以上のかつての三越大阪店の上得意客に向けた品ぞろえをし、分かりやすくブランド別売り場を作ることが最も効果的な改善策だろう。異なりすぎる条件のもとで新宿本店流の自主編集売り場にこだわるとかえって状況を悪化させると思うのだが。

1303よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/15(火) 23:38:36 ID:ue09MpLA0
百貨店の激戦区大阪梅田 阪神立て替えで供給過剰解消か?
http://diamond.jp/articles/-/30492
http://diamond.jp/articles/-/30492?page=2

 年明け早々の新聞紙上で、阪急阪神ホールディングスが大阪梅田駅前の阪神百貨店を建て替える方針を固めたと報道された。

 現状では、阪急阪神ホールディングスも、阪神百貨店と阪急百貨店を運営するエイチ・ツー・オーリテイリングも、立て替えの計画は全くの白紙だとしている。事前の準備として、大阪市に容積率の緩和などについて書面を提出した段階にすぎないという。

 阪神梅田本店の向かい側の阪急うめだ本店は長い改装期間を経て、2012年11月に新装開店したばかり。その阪急と比べると、「阪神は駅の上にたっている。また、立地の条件から、自治体などとの話し合いが必要になる。阪急の建て替えの時のように、百貨店側の意見がすんなり通るとは思えない」(阪急関係者)との声も聞こえてくる。

 しかし、百貨店業界関係者の間では、早くも、立て替え後の姿について憶測が飛び交っている。

 何しろ、梅田駅周辺は、全国でも屈指の百貨店・商業施設の激戦区。阪神、阪急に加えて、目と鼻の先に大丸梅田店が、さらにJR大阪駅を挟んだ反対側には、JR大阪三越伊勢丹と、商業施設のルクアが並ぶ。

 供給過剰とも指摘されているから、立て替えともなれば、業界の注目が集まるのは当然といえる。そして、建て替え後の姿を予測するための判断材料がいくつかある。

 道路を挟んで位置する阪急と阪神は、もともとライバルの百貨店だったが、投資ファンドの村上ファンドによる阪神電気鉄道株買い占めに対抗するために親会社が経営統合したことで、現在は同じエイチ・ツー・オーリテイリング傘下にある。

 阪急はファッション性が高い品揃えで、顧客の所得も比較的高いとされ、一方の阪神は庶民層に強い。そのため、棲み分けが可能と言われてきた。

 ところが、阪急が昨年11月に新装開店すると、阪神はその影響をもろに受けてしまった。12月の売上げが、阪急が前年比140.7%だったのに対し、阪神が91.7%だったのだ。

 さらに、杉岡俊一エイチ・ツー・リテイリング会長は、従来の百貨店像にこだわらず、ドラスティックな改革を進めるようなタイプだ。大阪の百貨店の供給量が多いことも認めている。

 これらの点から、供給過剰を解消し、グループ会社とのパイの奪い合いを避けるため、「阪神百貨店本店の立て替えは、かなり思い切ったことをするのではないか。百貨店の面積を大幅に減らして、オフィスビルやその他の施設を入居させる可能性もある」と予測する関係者は少なくない。

 事実、すでにライバルの大丸梅田店は、子供向けの「ポケモンセンター」をビル内に入居させて、集客力アップに成功している。先例に倣う方向性は十分にある。

 一方、阪神百貨店本店の食品売り場の実力は高く、「阪急と阪神の地下の売上げを足すと、中核都市の百貨店の一店舗まるまるの売上げほどになる」と言われているほどだ。

 強い食品売り場は形を変えて残しつつ、上層階には、これまでにない施設が入居する。そんな姿があってもおかしくない、と多くの業界関係者は見ている。そうなれば、激戦区の風景はこれまでとは違ったものになりそうだ。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 清水量介)

1304よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/15(火) 23:49:11 ID:ue09MpLA0
【仏国ブログ】大阪の秋葉原「でんでんタウン」は買い物におすすめ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&amp;d=0115&amp;f=national_0115_011.shtml

  フランス人男性が、日本に関する情報サイト「HORIZONS DU JAPON」で、大阪の電気街「でんでんタウン」についてつづった。

  筆者は読者に、フランスで人気のある日本のアニメ「ドラゴンボールZ」だけではまかなえない、日本の真の大衆文化を紹介したいとして、大阪市の電気街・でんでんタウンを取り上げた。

  でんでんタウンは、まるで大阪の秋葉原とも言えるような電気街で、東京・秋葉原のような品ぞろえとクオリティをそろえている。しかも、価格は大阪の精神の影響からか、少し安い気がしたし、値段交渉もできるようだったと述べた。

  筆者は、でんでんタウンが通称「ぽんばし」の名で知られているゆえんを、「日本橋」という地区にあるからだと説明。もともとは、自作用の電気部品を買える場所だったところが、日本で初めての家電製品を売る場所のひとつになった。パナソニックやシャープのような地方ブランドによって、東京よりも進んでいた頃のアイデア製品に触れることができるのも魅力のひとつだと紹介した。また、漫画やビデオゲーム、ミニチュアといった文化がでんでんタウンに定着したのは、ごく最近のことだと伝えた。

  でんでんタウンには、観光客をターゲットにした大きな店もなく、値段設定が高すぎるようなカフェも少ないおかげで、より正統的な雰囲気を持っている。また、時々伝統的な古い家屋を垣間みられるのも良かったという。筆者はショッピングをしたいなら、でんでんタウンはよい選択肢だと勧めた。

  日本好きのフランス人にとって、漫画やビデオゲームを選ぶなら秋葉原が良いという定説がある中、大阪にも同様の街があることを伝えたかったようだ。(編集担当:下田真央・山口幸治)

1305名無しさん:2013/01/16(水) 21:58:43 ID:QWZc6w2U0
>>1304
サーチナはいつも訳者の余計なコメントが付きます
本文にないことを付け加えたり

1306よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/17(木) 22:27:10 ID:4oETnL8A0
グランフロント大阪、4月26日街開き 初出店目白押し
http://www.asahi.com/business/update/0117/OSK201301170051.html

 【笹井継夫】JR大阪駅北側の「うめきた」地区で開発が進むグランフロント大阪の「街開き」が4月26日に決まった。商業施設に入る266店には、日本や関西などで「初出店」になる顔ぶれが多い。人気セレクトショップの旗艦店も注目を集めそうだ。

 阪急電鉄など開発事業者12社が16日に発表。売上高400億円、来場者2500万人を初年度の目標に掲げた。

 商業施設4万4千平方メートルのうち、最大の面積を占めるのが衣料品関連(119店、1万7500平方メートル)。米カリフォルニア州発祥で、ハリウッド俳優にも親しまれる「Ron Herman(ロンハーマン)」が大阪初出店になる。

1307よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/17(木) 22:43:20 ID:4oETnL8A0
HMVが大阪梅田エリアに初出店「HMVグランフロント大阪」4/26オープン
2013年01月17日
http://www.musicman-net.com/business/23191.html

ローソンHMVエンタテイメント(以下LHE)が、4月26日(金)に「HMV グランフロント大阪」(大阪市北区)をオープンする。この出店で大阪府内2店舗、全国で47店舗となる。HMVが大阪・梅田エリアに出店するのは1990年に日本初上陸以来、初めてのこと。

「HMV グランフロント大阪」は、大阪・梅田に誕生する商業施設「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」の5Fに出店。関西の新しいランドマークとして注目されている大型ターミナルビルの特性にあわせて、幅広い客層に対応できるよう、専門店ならではの品揃えと独自の企画で集客を目指す。

【店舗担当者コメント】
「HMVが国内に店舗展開をしてから22年、悲願の梅田エリアへの初出店、さらに今注目のスポットに出店させていただくことを、心から嬉しく思います。国内外から多くのお客様にご来店いただける好立地を活かし、HMV独自の企画で、より音楽や映像を楽しんでいただけるような商品提案をしてまいります。また関西のフラッグシップストアとして大阪発信の独自イベントなども予定しておりますので、ぜひご期待ください!」


■店舗概要
所在地 :大阪市北区
「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」北館5F
アクセス :JR「大阪駅」より直結、
阪急「梅田駅」、「中津駅」より徒歩で約3分
地下鉄「梅田駅」より徒歩で約3分
阪神「梅田駅」より徒歩で約5分
店舗面積 :98.92坪(327㎡)
営業時間 :10:00−21:00
店舗情報ページ:http://www.hmv.co.jp/store/GFO

1308よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/17(木) 23:02:29 ID:4oETnL8A0
人気ショップ旗艦店集積 グランフロント大阪
2013年1月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130117/20130117026.html

 JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」の商業施設「グランフロント大阪ショップ&レストラン」が4月26日に開業することに決まり、開発を手掛けている三菱地所や阪急電鉄が16日、概要を発表した。「ライフスタイル全般の提案」を掲げ、人気セレクトショップの旗艦店や日本、関西初出店など266店舗を用意。関西をメーンに全国、東南アジアを商圏として、初年度は来場者数2500万人、売り上げ400億円を目指す。

 売り場面積は約4万4千平方メートルで、1店舗当たり平均(約165平方メートル)は「周辺の百貨店や駅ビルの6割増し」(関係者)。このうち、最大面積となる紀伊国屋書店(約3700平方メートル)は、文具店やカフェとコラボした新スタイルの書店を展開する。

 無印良品(約3千平方メートル)やKEYUCA(ケユカ、約1400平方メートル)、アクタス(約500平方メートル)の大型生活雑貨店を集積。ファッション関連は最多の119店舗で、セレクトショップのユナイテッドアローズやビームス、アーバンリサーチなどが旗艦店として出店する。

 「散歩ショッピング」をキーワードに、屋外に面したショップやテラス席併設店も複数用意。250種類以上のビールを提供する店や、深夜4時まで営業する飲食エリアで特徴を打ち出す。

 梅田地区は商業施設が集中する激戦区だが、阪急電鉄不動産の杉山健博常務は「百貨店や利便性の高い専門街と同じことをするわけではなく、勝算はある」と自信を見せた。

 また、うめきたの先行開発区域「グランフロント大阪」は同日を“まちびらき”とし、知的創造拠点となる「ナレッジキャピタル」とパナソニックの最新商品を展示する「パナソニックセンター大阪」も同時開業すると発表した。

1309名無しさん:2013/01/18(金) 02:19:15 ID:99VR/pa.0
梅田にOPA出店 阪急イングス館跡地

http://www.fashionsnap.com/news/2013-01-17/opa-umeda/

阪急うめだ百貨店」や「グランフロント大阪」など商業施設の開業が相次ぐ梅田エリアに、
専門店ビル「OPA(オーパ)」が新規出店することがわかった。
心斎橋や三宮、大宮など全国に店舗を構える「OPA」は、昨年11月に営業を終了した
「阪急百貨店イングス館」跡地に出店。
4月末を目処に、地下1階から地下2階部分に入る予定となっている。

梅田に出店する「OPA」は、「ミックスカジュアル」をフロアコンセプトに
20〜30店舗を誘致。
20〜30代の女性をターゲットに、国内では「大宮OPA」以来6年ぶりの新規出店を迎える。

ダイエーのグループ会社OPAの2013年2月期第3四半期の営業利益は、前年同期に比べて
4億円増収の105億円(前年同期比4.1%)、営業利益は前年同期比1億円増益の11億円となった。
近年は「新百合丘OPA」を中心に、テナントの入替や新規導入の取り組みを強化しているという。

1310よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/18(金) 21:00:33 ID:1GuGn1xk0
高島屋大阪店が売り場縮小 春の改装で 
2013.1.18 20:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130118/wec13011820420008-n1.htm

 高島屋大阪店が春の改装で売り場を5%縮小する方針を固めたことが18日に分かった。売り場の一部を大家にあたる南海電気鉄道に返還する。今春に行う若い女性向けカジュアル衣料品売り場「gokai(ゴカイ)」を中心とした改装にあわせて縮小する。

 高島屋大阪店の売り場の一部は、南海電鉄が所有する「南海会館ビル」のなかにある。南海は同ビルの高層ビルへの建て替え工事を平成28年に始める予定で、これにあわせ、同店の売り場面積を7万8千平方メートルから4千平方メートル縮小する。

 平成22年に実施した大改装の目玉として誕生した5階東側の「gokai」は地下鉄や南海の駅から遠く離れた場所にある。このため、「売り場の認知度が思ったよりも上がっておらず」(同社幹部)、3階に移す方向で検討する。売り場の名称も変え、他の売り場も大規模な配置換えを行う。

 高島屋大阪店は23年3月、約450億円をかけて増床し、売り場面積を改装前の1・4倍とした。しかし、増床後2年間の年平均売上増は、目標の135億円に対し51億円程度と、改装前の年間売上高の1割にも満たなかった。

1311よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/18(金) 21:06:48 ID:1GuGn1xk0
東京都・大阪府に計3店舗、ニューヨーク発「STEVE ALAN」日本初上陸!
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/18/092/

 ユナイテッドアローズは、主力事業「BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS(ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ)」にて、ニューヨークを代表するセレクトショップ「STEVEN ALAN(スティーブン アラン)」の日本国内における出店と店舗運営に必要な契約を締結し、国内に初めて出店する。

 同セレクトショップは1994年、スティーブン・アラン氏によりニューヨークで創業。ひねりの効いたアメリカントラッド、オーセンティックなアメリカンカジュアルをベースに、シンプルで着心地がよいアイテムとスタイルを提案している。オリジナル企画ブランドのほか、優れた審美眼により選び抜かれた商品をそろえ、新鋭デザイナーを発掘していくことでも有名で、現在はアメリカ国内に16店舗を展開している。

 日本国内では今後、4月13日に渋谷区神南の「パークウェースクエア2」地下1階に新店舗を出店。4月中旬には「ルミネ新宿店」に、4月26日には大阪市北区大深町に新たにオープンする商業施設「グランフロント大阪」南館3階に新店舗がオープンする。これら3店舗の出店により、高感度層で独自のスタイルと個性をあわせ持つ男女へ、カジュアル軸の新たなライフスタイルを提案していく。

1312名無しさん:2013/01/18(金) 22:45:12 ID:8uyTIShE0
イングスは建て替えはないのかな?

しかし梅田にはなんでも揃ってきたね
梅田で買えないものはほとんど無い状態になってきた

1313名無しさん:2013/01/22(火) 13:33:05 ID:88bmUzLU0
変貌する西の巨大都市
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_33298/

1314名無しさん:2013/01/22(火) 16:57:43 ID:PF5E5vHk0
江坂は最近また活気が出てきた。
新しい飲食店やパチンコ屋、人気のリラクゼーションサロンなどができたからやと思うけど。

1315よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/22(火) 23:40:52 ID:ZPFVOI3g0
梅田・阪急イングス館跡地に「OPA」関西では15年ぶりに出店
2013.1.22 23:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130122/wec13012223200014-n1.htm

 ダイエーは22日、100%子会社のファッションビル「OPA(オーパ)」が4月下旬に大阪・梅田に出店すると発表した。大阪・心斎橋、神戸・三宮、京都・河原町に次ぐOPAとして15年ぶりの関西出店で、梅田の商業集積がさらに進むことになる。

 「梅田オーパ(仮称)」は、昨年11月に閉館した阪急イングス館の地下1、2階に入る。20〜30歳代半ばの女性をターゲットにした服飾雑貨のテナント20〜30店が出店し、30億円の初年度売上高を見込んでいる。

 売り場面積は3200平方メートルと比較的小さいが、OPAの担当者は「交通アクセスの整った地域」と話し、OPAになじみのない人の来店も見込んでいる。

 梅田地区では平成23年5月、JR大阪駅北側に「ルクア」がオープン。既存の「HEP FIVE」などとともにファッションビルが集積しているが、LUCUAでは「商業集積で多くの人が来てもらえれば」と前向きだ。

1316よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/25(金) 21:36:14 ID:nfuMXIhg0
商業施設の中に集会場や備蓄倉庫を作れば良いのでは。
大地震等の有事発生時に梅田で足止めされた人たちの為の避難所や必要なものを備蓄しておけばいい。
もちろん地域の人たちの為の分も合わせて。


集会所か商業施設か…跡地利用で揺れる大阪キタ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130123-OYT1T00475.htm?from=ylist

  大阪の都心部にある大阪市立大阪北小学校(大阪市北区曽根崎2)の跡地利用を巡って、意見が割れている。

 6年前に閉校され、市教委が昨秋、地元住民の要望を受けて一部にコミュニティーセンターの建設を決定したところ、跡地全体に商業施設の誘致を望む商店主らが建設差し止めなどを求める住民監査を市に請求。北区が26日に緊急説明会を開く事態になっている。

 同小は、お初天神通り商店街と新御堂筋に面した繁華街にあり、児童数の減少で、2007年3月末に閉校された。跡地は約6900平方メートルあり、市は11年度の路線価に基づき約68億3200万円の価値を見込む。現在は市教委が管理し、ほとんど使われていない。

 市内の歴史ある小学校は、住民が土地や資金を持ち寄って建てたケースが多く、市教委は閉校後の跡地処分の際に住民の要望を聞いてきた。大阪北小についても、周辺の9町会で作る曽根崎連合町会と協議。「愛着のある学校があった場所に住民同士の集まれる場所が欲しい」「避難所にもなる」とコミュニティーセンターの建設を要望された。

 市は昨年10月、新御堂筋に面した北東角約750平方メートルに、集会所や備蓄倉庫のあるコミュニティーセンターの整備を決定。残り約6150平方メートルを一般競争入札で民間売却することにした。

 これに対して、同小跡地西側のお初天神通り商店街(加盟約90店)、南側の曽根崎中央商店会(同約70店)、曽根崎2丁目北振興町会の3団体が、「地域住民だけでなく働く人の声も聞いてほしい」と反発。10年国勢調査によると、曽根崎連合町会内の住民数は262人。商店主らは「住んでいる人は少なく、働きに来る人も含めて成り立っている地域」として、市教委の決定に反対する垂れ幕を商店街に掲げ、昨年12月には住民監査請求を行った。

 梅田周辺は「うめきた」再開発などで沸いているが、同小跡地周辺は再開発が進まず、空き地が目立つ。曽根崎中央商店会と曽根崎2丁目北振興町会の会長を務める山田昌宏さん(54)は「跡地に大型商業施設が建てば、地域活性化の起爆剤になると期待してきた。全体の計画を立てないまま、一部がコミュニティーセンターになると、残りの土地にも商業施設が入りにくくなる。大阪の中心地にあり、利用策は地域だけで決めるべきではない」と話す。

 北区は26日に市立天満中で開く緊急説明会で、センター建設への賛否を聞く。「周辺は多くの人が行き交う場所。区民のほか、近くの会社で働いている人らの意見を広く聞きたい」としている。(斎藤七月)

(2013年1月25日10時02分 読売新聞)

1317よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/27(日) 23:05:38 ID:fQ3sGVSA0
怒涛の如く開発が進む梅田です。


梅田つながる空中回廊、15年までに整備
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130127-OYO1T00216.htm?from=newslist

※見取り図
http://osaka.yomiuri.co.jp/zoom/20130127-OYO9I00214.htm

 JR大阪駅周辺の百貨店や高層ビルを、地上2〜3階の高さの歩行者用通路でつなぐ「空中回廊」が、2015年頃までに整備されることが明らかになった。移動しやすくして国内外からの観光客を呼び込む一方、地上や地下が浸水した時の避難路を確保し、災害に強い街にする狙いもある。

 完成すれば、4月に開業する、オフィスや店舗の入る複合施設「うめきた・グランフロント大阪」や阪急百貨店、ヨドバシカメラ梅田店などJR大阪駅周辺の約700メートル四方で、1階に下りずに移動できるようになる。

 第1弾は、ヨドバシカメラ梅田店北側の敷地での新ビル建設に伴う歩行者デッキの設置だ。梅田店と新ビルの外周約500メートルに屋根付きで整備する。

 さらに、ヨドバシカメラ側から、西にあるグランフロント大阪のビルと、南にある、JR大阪三越伊勢丹やルクアが入る「大阪ステーションシティ(OSC)・ノースゲートビルディング」とも空中通路でつなぐ。これらは15年頃に完成させる計画だ。近く開かれる大阪市の都市計画審議会で正式に決まる見通しだ。

 費用は、ヨドバシカメラやグランフロント大阪の開発に関わる企業など、事業者が負担する。新ビル建設も含めると、事業費は500億円規模とみられる。

 さらに、大阪駅の南側では、大丸梅田店の入る「OSCサウスゲートビルディング」の2階部分にあるデッキを、東西の道路上などに計150メートル延長する。東側は既存の「新梅田歩道橋」と接続し阪急、阪神の両百貨店に行けるようにする。

 サウスゲートビル西側では、15年の完成を目指して日本郵便などが高層ビルを建設予定で、ここにも空中にデッキを設け、接続する。

(2013年1月27日 読売新聞)

1318よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/28(月) 22:07:49 ID:KJIEjllY0
グランフロント大阪に「紀伊國屋書店」−伊東屋とコラボ、カフェも
http://umeda.keizai.biz/headline/1508/

 紀伊國屋書店は、4月26日開業の「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」(大阪市北区大深町)南館6階に、「紀伊國屋書店 グランフロント大阪店」を出店する。

 阪急三番街(北区芝田)内の「梅田本店」を含め、梅田エリアに3店舗を展開する同店。店舗面積900坪の梅田本店を上回る1,060坪の「グランフロント大阪店」を新規出店する。「グランフロント大阪店出店後も、梅田本店は営業を継続する」(総務部広報の坂本英夫さん)という。

 「本のある居心地の良い風景」をメーンテーマに、書籍を中心としながらもライフスタイルに寄り添った付加価値の提供を目指す同店。店内を3つのゾーンに分け、ゾーンごとに内装デザインを変更。「本のある風景の移り変わりを楽しみながら回遊していただき、本との新しい出会いを体験していただけるよう工夫した」という。商品は既存のレイアウトにとらわれず、「ジャンルミックス」「クロスオーバー」をキーワードに斬新な商品配置を提案する。

 商品は、雑誌のバックナンバーや趣味生活書、美術書、旅行書などを充実させ、医学看護書は、新宿本店5階で展開する「新宿医書センター」の実績を踏まえ、西日本最大級の品ぞろえを実現するという。児童書エリアには子ども向けのクッションベンチを設置し、読み聞かせなども開催する。

 店内には、文房具専門店の老舗「伊東屋」とコラボレーションした76.2坪の文房具売り場も開設。併設するカフェ(43.5坪)は発売前の書籍見本や電子書籍端末に触れられるスペースとし、トークイベントなども開催する予定。

 営業時間は10時〜21時。

1319名無しさん:2013/01/29(火) 13:05:23 ID:9FRAm0q60
「グランフロント大阪」に見るファッションビジネスの現状
消費は多様化しているはずなのに、テナントが画一化する不思議
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130128/242895/?mlt

 グランフロント大阪がない状態でも既にオーバーストア化は顕著だったが、そこにさらに266店舗が加わるわけで、誰がどう見ても供給過多であることは間違いない。東京都ほどの人口があれば別だが、大阪府・大阪市の人口はそこまで多くはない。日本全国からの観光客を誘致しないとこれだけの商業施設すべてが潤うことはない。

 ただ、今回はオーバーストア化そのものを問題にしたいのではない。筆者の手元には今回の記者会見で配布された資料がある。当然、全266店舗のショップリストもある。そのショップリストから見ると、今回の目玉は日本初上陸のZARAのインテリア業態「ZARA HOME」だろう。

 だが、それ以外にはあまり目新しいショップはない。個人的には、ジーンズカジュアルブランド「ジョンブル」の直営店「ドレサージュ ジョンブルプライベートラボ」は気になるが、すでにジョンブルの直営店は全国に11店舗あり、それほどの物珍しさはない。メディアは「ロンハーマン」の大阪初出店に注目するだろうが、関東と神戸に合わせてすでに5店舗あり、サプライズ性はそこまでない。

 266店舗のうち、ファッション関連は119店舗、インテリア・生活雑貨は35店舗、飲食が77店舗、ビューティー&コスメが35店舗となっており、ファッション関連店舗の数が圧倒的に多い。ファッション関連の出店をざっと眺めてみると、国内セレクトショップではビームス、ユナイテッドアローズ、シップス、アーバンリサーチ、トゥモローランド、ナノ・ユニバース、ベイクルーズグループ、パルグループなど計18業態が出店する。SPA(製造小売り)業態では「GAP」「バナナリパブリック」、ポイントの「ブリスポイント」、メーカーズシャツ鎌倉、コーエンなどが出店する。みなさんはこのラインナップを見てどうお感じになるだろうか。

 筆者は「いつもの顔触れ」だと感じる。もう少し本音をいうと「あまり変わり映えのしない顔ぶれ」だとも感じる。

1320名無しさん:2013/01/29(火) 18:50:14 ID:/5iJwANk0
オーバーストアにいつもの顔ぶれって
日経のいつもの大阪へのネガキャンはうんざりです
日本初上陸が東京でないことへの僻みとしか思えませんね

1321名無しさん:2013/01/29(火) 19:50:47 ID:ROff374w0
そしてそんな記事を疑いもせず貼るやつにもうんざり

1322名無しさん:2013/01/29(火) 22:19:19 ID:NwAViA/s0
違う
そうした記事を貼らなきゃどうしてその事実を知ることができるのか

1323名無しさん:2013/01/29(火) 23:24:48 ID:k1r2n7bg0
自分の気に入らない記事を見たくないだけでしょ。

1324よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 18:53:58 ID:xolkK5jY0
1313 :名無しさん:2013/01/22(火) 13:33:05 ID:88bmUzLU0

変貌する西の巨大都市
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_33298/

1325よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 18:58:52 ID:xolkK5jY0
ヤンマー新本社に商業施設 大阪・茶屋町、来年10月完成
2013/1/30 3:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD29024_Z20C13A1LDA000/

 ヤンマーは29日、大阪市北区茶屋町の旧本社跡に建てる新本社ビルの概要を発表した。高さは地上66メートルで地上12階、地下2階建て。旧本社は7階建てだった。同日着工し、2014年10月に完成する予定。新本社は地下2階から地上4階までの6フロアに商業施設などがテナントとして入る。阪急梅田駅東側の一等地で、茶屋町再開発事業に弾みがつきそうだ。

 敷地面積は約1650平方メートル、延べ床面積は約2万1000平方メートル。総事業費は非公表。テナント部分はヤンマーの関係会社から委託を受けた住友商事が一括で賃貸契約を結ぶ。

 茶屋町では大阪市が再開発を計画し、ヤンマー新本社も一角を占める。市は同本社北側の道路を拡幅するなどして地区全体の集客力を高める考えだ。

 建物は実質的なエネルギー消費をゼロに抑える「ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)」を目指す。電力使用量を10分の1に抑えられる自社製のガスヒートポンプ式エアコンや、約1500キロワット発電できるコージェネレーション(熱電併給)システムを設置する。同社が手がける最新の環境設備を備え、通常のオフィスビルと比べ二酸化炭素(CO2)排出量を57%削減する。

1326よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 19:45:15 ID:xolkK5jY0
新本店「狙うは若者・外国人・富裕層」 近鉄百貨店 飯田圭児社長
2013.1.29 16:42 [流通・小売・百貨店]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130129/wec13012916470008-n1.htm


近鉄百貨店の飯田圭児社長

−−近鉄百貨店阿倍野本店が6月に「あべのハルカス近鉄本店」に生まれ変わるが、目指す姿は

 「従来、中心顧客層は40歳代以上の女性だったが、あらゆる層を取り込む店にしたい。特に念頭に置くのは若年層と外国人、富裕層だ。名古屋市で運営するファッションビル『近鉄パッセ』のノウハウを生かしたカジュアル衣料品売り場を設け、10代後半から20歳代前半の女性を取り込む」

−−新本店のオープンに向けた具体的な施策は

 「6月の先行開業に合わせて女性販売員やサービススタッフの制服を9年ぶりに一新する。また、包装紙も18年ぶりにデザインを変える。心機一転、新しい百貨店を全従業員と一緒に作っていきたい」

−−外国人や富裕層はどう取り込むのか

 「阿倍野は関西国際空港から列車で30〜40分と近く、同じ建物にホテルも開業する。宿泊客が商品を注文すれば、客室まで商品を届けるサービスなども考えている。富裕層向けでは、一定額以上の買い物をした女性客が利用できる特別室も用意する」

−−平成26年春から一年間の売上高目標を1500億円としたが、勝算は

 「23年には商業施設『あべのマーケットパーク キューズモール』が開業し、JR天王寺駅ビルなどもある。買い物客の買い回りが期待でき、目標売上高は十分達成できると確信している」

−−大阪市内は百貨店の増床・進出が続き、過剰出店(オーバーストア)も指摘される

 「阿倍野地区はキタ(梅田)やミナミ(難波・心斎橋)に比べ、商圏が狭いとされてきた。だが、電車で30分圏内を商圏とすれば、人口は620万人を超える。阿倍野のポテンシャルは高い」

         ◇

プロフィル

 いいだ・けいじ 大阪府立大経卒。昭和46年近畿日本鉄道。47年近鉄百貨店に転籍。取締役、務専務を経て平成21年から社長。65歳。大阪府出身。

1327名無しさん:2013/01/30(水) 22:33:49 ID:9FRAm0q60
JR西日本は30日、大阪駅ビルに入る百貨店「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区) の運営会社、
ジェイアール西日本伊勢丹(京都市)が債務超過に陥ったと発表した。売り 上げ不振が響いた。
債務超過額は2012年9月中間決算で88億円、12年4〜12月 期で94億円に広がった。
JR西日本は業績を改善させるため抜本的な対策を検討する。

http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013013001001918.html

1328よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 23:44:56 ID:9iZcXvDE0
書き出しだけで選ぶ 「ほんのまくら」フェア
2013年1月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130130/20130130015.html

 本の書き出しだけを表紙全面に出して販売する「ほんのまくら」フェアが紀伊国屋書店梅田本店で行われている。本はビニールで包装され、題名も著者名もわからない状態で売られ、客は直感を頼りに本を選ぶ。2月20日まで。

 「やりゃーいーんだろ、やりゃー」。「半年前から、玄関で寝ている」。同店の入り口付近に設けられた特設コーナーには、白地に色とりどりの文字で埋め尽くされた文庫本が並ぶ。用意したのは同書店の全国各店舗スタッフが選んだ32タイトル。ジャンルは問わず、小説、エッセー、詩集まで、小説もミステリー、恋愛、海外作品と幅広い。いつもは著者で本を選ぶという大阪府阪南市の女性(31)は「新しい発見でおもしろい」。担当者によると開催をツイッターで告知した直後から反響が多く届いた。「特に20代から30代、女性が多い」とし、ほかのフェアに比べても売り上げが好調だという。

 同フェアは昨年夏に新宿本店で初開催。売り切れの4タイトルを含む102タイトルで合計1万8600冊を売り上げ、先月21日からは全国版として同店を含む12店舗で実施している。

 クイズか、くじ引きか、宝探しか。担当者は「いつもは著者や装丁、帯のコメントで本を選ぶ人も自分の第一印象で決めるので、いつもとは違うジャンルを読むきっかけになれば」とアピールしている。

1329よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/01(金) 18:44:23 ID:CjEjlOpE0
「見る」「参加する」写真イベント 天王寺ミオ本館
2013年2月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130201/20130201025.html

 若手写真家の個展や作品の公開レビューを行う「MIO PHOTO OSAKA2013」(天王寺SC開発主催)が、大阪市天王寺区の天王寺ミオ本館で始まった。2月3日まで。入場無料。

 前身のミオ写真奨励賞(1998〜2010年)の基本コンセプト「若手写真家の育成」がテーマ。一般の写真愛好家にも「見る」「参加する」楽しみを知ってもらおうと昨年リニューアルし、「ミオフォトアワード・プライム」(次年度同ホールでの個展開催)をかけて出展作を講評する「公開ポートフォリオ・レビュー」が加わった。

 同ホールでは、昨年同プライムに選ばれた井上尚美さん、角木正樹さん、山下望さんの個展、著名人にふんした自分を撮影する森村泰昌氏の制作現場を福永一夫さんが撮影した特別企画展「美術家 森村泰昌の舞台裏」を開催。個性豊かな写真が並ぶ。

 レビューは同館ライトガーデンで写真家、今森光彦氏(1日)、森村氏(2日)、島敦彦・国立国際美術館学芸課長(3日)の、関西にゆかりのある3人が行う(いずれも午前11時〜午後5時ごろ)。個展、特別企画展は午前11時〜午後8時。

1330よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/03(日) 06:42:59 ID:OVnbLZn.0
島村楽器最大のクラシック専門店がグランフロント大阪にオープン、清水和音と宮谷理香による記念コンサート開催
http://topics.jp.msn.com/entertainment/music/article.aspx?articleid=1653349

1331よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/05(火) 05:01:08 ID:tGVu5w2k0
グランフロント大阪に「世界のビール博物館&世界のワイン博物館」
http://umeda.keizai.biz/headline/1513/

 ワールドリカーインポーターズ(東京都港区)は、4月26日開業の「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」(大阪市北区大深町)北館地下1階に、世界のビールとワインを集めた大型レストラン「世界のビール博物館&世界のワイン博物館」をオープンする。

 東京スカイツリータウン・東京ソラマチで「世界のビール博物館」を展開する同社。グランフロント大阪店では「世界のビール博物館」に加え、新業態の「世界のワイン博物館」もオープン。店舗面積は同施設内飲食店舗最大の約1100平方メートルで、約700席を設ける。ビール、ワインはそれぞれ専門のレストランで提供する。

 「世界のビール博物館」では、ドイツ、ベルギー、イギリス、アメリカ、チェコ、アジアそれぞれの国や地域の特徴を出した6つのカウンターを用意し、20種類以上のたる生ビール(580円〜1,280円)を提供。各カウンターではそれぞれの国の料理を用意する。ボトルビールは900円から、200種類以上を用意する。

 新業態の「世界のワイン博物館」は、たる蔵をイメージしたヨーロピアンな空間で35カ国以上のワインを提供。500円〜600円のグラスワインも20カ国以上、約40種類をそろえる。サングリアやワインカクテルも700円から用意し、イタリアン・フレンチなどの料理と楽しむことができる。

 店内には約200人が着席可能なバンケットルームも用意し、ウエディングパーティーやイベントなどにも対応。併設するミュージアムショップでは、100種類以上のボトルビールなどを販売する予定。

 同店支配人の志宮正康さんは「お酒が苦手な方やお子さまにはノンアルコールドリンクを用意しているので、お料理や店内の雰囲気だけでもお楽しみいただける。ここでしか味わえないビールや体験できない空間をぜひ楽しんでいただければ」と話す。

 営業時間は11時〜23時(予定)。客単価は3,500円を見込む。

1332名無しさん:2013/02/06(水) 21:16:34 ID:5WIY9jjw0
精華小跡地開発のイメージ図(2つの案のうち、超高層案の方)
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20130206193033.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20130206210205.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20130206193235.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20130206210343.jpg

【大阪市資料より】
もと精華小学校・もと精華幼稚園跡地開発事業者募集プロポーザルの事業者選定結果について
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000204528.html

成信 精華小跡地開発概要 超高層にホテル
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130204700051.html

1333よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/06(水) 22:03:57 ID:.Vn42cj60
共通チケットで飲み歩き 阪急梅田でイベント
2013.2.6 00:30 [鉄道・新幹線・リニア]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130206/wlf13020600300000-n1.htm

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)は5日、共通チケットを使ってレストラン街にある複数の飲食店を飲み歩きできるイベント「UMEHAN バルナイト」を開催すると発表した。6〜8日の3日間限定。会社帰りの女性らの集客が狙い。

 チケットは3枚1組で当日券が2400円。阪急によると、百貨店でこのようなイベントを開くのは珍しく、現金で支払うより割安になる。チケットはレストラン街がある12階で販売する。

 チケットを使うと、ビールやワインなどの飲み物に、生ハムや串カツ、小さなシチューなどの「つまみ」がついてくる。イベントには29の飲食店が参加。イベントだけで提供する特別メニューもそろえる。

1334よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/06(水) 22:22:09 ID:.Vn42cj60
バレンタイン 百貨店のターゲットは…
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130205-OYO1T00952.htm?from=newslist

 今年のバレンタイン商戦で、大阪市内の百貨店が、甘い物好きの「スイーツ男子」や高齢者層など、従来は軽視しがちだった顧客の開拓を進めている。女性同士で贈り合う「友チョコ」は定着したが、激化する競争を勝ち抜くため、さらに客層を広げる狙いだ。

 大丸梅田店(北区)は1月29日、チョコの試食会を開き、定員125組のうち25組を初めて「男性枠」にした。スイーツ男子が集まるイベントも同時に開催し、男性が引け目なくチョコを買える雰囲気を演出した。大阪府箕面市の大阪大4年、斉藤雅明さん(22)は「僕も『甘党男子』です。疲れた時にチョコが欲しくなるし、彼女に贈ったこともあります」と喜んだ。

 同店のカード会員に占める男性の割合は1割以下だったが、2年前に雑貨店「東急ハンズ」が入居した効果で13%に増えた。今回の試食会開放も、「男性客を取り込むため」(広報)だという。

甘くない

 懐に余裕があるシニア層を狙った取り組みも盛んだ。高島屋大阪店(中央区)はバターを使わずハチミツで甘くしたショコラなど健康志向で少量の商品の品ぞろえを充実させた。

 阪神百貨店梅田本店(北区)は地下食料品売り場で、「甘くないバレンタイン」と題し、ハート形の巻きずしや豚まん、豆腐までそろえた。2月14日までに順次売り出すが、甘いものが苦手な人への贈り物を想定している。

ついで買い

 一方、若い女性を誘導する試みもある。阪急百貨店梅田本店(同)は、9階の特設チョコレート売り場のそばで、婦人服や雑貨の在庫一掃セールを同時に開き、顧客の「ついで買い」を期待する。

 大阪の百貨店で2月の洋菓子の売上高は「クリスマスの数倍」(業界関係者)だという。この集客力をうまく他の商品の販売につなげたい考えだ。

(2013年2月5日 読売新聞)

1335よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/07(木) 19:05:32 ID:lY.UFgN.0
大阪市で千人採用の合同面接会 うめきた出店の商業施設
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013020701001633.html

 JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」の商業施設で働く従業員を採用する合同面接会が7日、大阪市で開かれた。第1弾となる今回は衣料品店や飲食店を運営する62社が参加、合計で約千人を採用する予定だ。

 主催した阪急電鉄グループによると、アルバイトやパート従業員の採用が中心になるものの、特定の商業施設を対象とした大規模な面接会は珍しい。2月下旬に第2弾、3月下旬に第3弾の面接会を開く。

 面接会は午前11時に始まり、約千平方メートルの会場にスーツ姿などの男女が続々訪れた。求職者は、手ぶりを交えながら企業の採用担当者に自身の長所などを売り込んだ。

1336よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/10(日) 20:04:19 ID:0Qq6rt0c0
FOREVER21 国内最大級の旗艦店として大阪・道頓堀にオープン
[2013/02/10]
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/flatte/2013/02/forever21-1.html

米ロサンゼルス発のファストファッションブランド「FOREVER21(フォーエバー21)」が大阪・道頓堀の戎橋近くに2013年4月19日(金)に関西初出店する。

フォーエバー21は、2009年4月に東京・原宿に国内初出店し、現在国内では11店舗を展開するファストファッションブランド。関西への出店は今回が初で、国内最大級の旗艦店としてオープンする。

同店付近には、「H&M」が、「H&M EBISUBASHI 1」、「H&M EBISUBASHI 2」の2店舗を展開するほか、心斎橋筋商店街北端にパルコが来春の開業を予定する商業施設「心斎橋ZERO GATE(仮称)」にも、「H&M SHINSAIBASHI」が国内最大級の出店を計画されており、さらなるファストファッションブランドの進出が見受けられる。

アメリカ、ロサンゼルス発のグローバルファストファッションブランド「フォーエバー21」は、アメリカ、カナダを中心に、アジア、ヨーロッパなど全世界で展開しているカジュアルブランド。
日本では、2009年の原宿店オープンを皮切りに、国内にて計12店舗を展開している。
同ブランドは、グローバルトレンドにマッチした最新のアイテムを、リーズナブルな価格で提供するカジュアルブランドとして、幅広い年齢層の女性に人気を得ている。

1337よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/11(月) 19:01:43 ID:/YnYSKGM0
大阪駅北「グランフロント大阪」開業でゴング! 阪急vsJR西 “鉄道代理戦争”の勝敗は
2013.2.9 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130209/wec13020912000003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130209/wec13020912000003-n2.htm

 駅近くに商業施設を設け、乗降客を取り込むのは鉄道事業の“王道”。大阪駅北側に4月26日、阪急電鉄が運営する商業施設「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」がオープンする。この地区ではJR西日本のファッションビル「ルクア」が好調だが、阪急・梅田駅、JR西・大阪駅は両社の本拠地だ。両施設の戦いは、関西私鉄の雄たる阪急と西日本に広大な路線網を持つJR西日本にとって、鉄道事業者のプライドをかけた「代理戦争」でもある。

鉄道の因縁は90年の歴史

 JR西と阪急の乗降客争いの歴史は90年ほど前にさかのぼる。

 明治22(1889)年に東海道線が東京・新橋から神戸まで開通。阪急は神戸線が大正9(1920)年、京都線が昭和3(1928)年に京都・西院へ乗り入れたのを機に、国鉄(現JR)と阪急との顧客争奪戦が始まる。

 かつては長距離輸送の国鉄、地域輸送の私鉄との棲み分けがあったが、国鉄の分割民営化で様相は一変。JR西が誕生した昭和62年、列車ダイヤの編成権がそれまでの東京から大阪に完全に移ったのを機に、JR西は京阪神を結ぶ看板列車「新快速」の増発に乗り出す。さらに新快速の停車駅を増やしたり、並行する阪急の駅の近くに新駅を設けた。

 一方の阪急は神戸線、京都線での特急の停車駅を増やすなどして対抗。JR新快速より所要時間は数分余分にかかるものの、特急と普通列車との乗り換えをしやすくし、途中駅の利用客をこまめに集めている。

 JR西・大阪駅の1日平均乗降客数は平成23年度で約81万人、阪急・梅田駅は同年(暦年)で約52万人。鉄道網の広さも手伝い、軍配はJR西にあがっている。

百貨店は阪急優位?

 阪急電鉄の創始者、小林一三氏は沿線利用客に鉄道をもっと利用してもらおうと、沿線での宅地開発や娯楽施設などの整備に邁進した。昭和4年にできた阪急百貨店梅田本店もそのひとつで、私鉄経営のビジネスモデルを確立した。

 一方、旧国鉄時代に多角経営が許されず、JRが駅ビルや宅地開発など関連事業をやるようになったのは民営化後で、わずか25年ほどに過ぎない。鉄道の歴史はJRの方が長いが、関連事業の歴史は私鉄の方が長いのだ。

 JR西は百貨店「JR大阪三越伊勢丹」(平成23年5月開業)が営業不振で、開業初年度の売上高は310億円と、目標の6割程度にとどまる。2年目の24年度も、ほぼ同じ水準の低空飛行となりそうだ。

1338よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/11(月) 19:04:24 ID:/YnYSKGM0
>>1337

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130209/wec13020912000003-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130209/wec13020912000003-n4.htm

 阪急百貨店梅田本店は24年11月21日に売り場面積を建て替え前の1・3倍の8万平方メートルに広げ、集客施設を整備。同日から同年12月末までの来店客数は前年同期比2倍、売上高も1・6倍に達し、勢いづく。

 JR大阪三越伊勢丹の運営会社に出資する三越伊勢丹ホールディングス(HD)の幹部によると「思ったほど私鉄の客を取り込めていない」という。

第3ラウンドがゴング

 間もなく始まる商業施設同士の戦い。その実力は?

 20〜30歳代男女をターゲットにしたルクアは「カップルで買い物が楽しめる」がコンセプト。百貨店よりも値ごろ感のある商品を集めた結果、平成23年5月の開業から1年間で、目標の1・5倍にあたる370億円の売上高を稼ぎ出した。2年目(24年4月〜25年3月)も同じ水準で好調を維持しそうだ。

 ただ、飲食や物販など266のテナントを抱えるグランフロント大阪は脅威。「無印良品」など主力テナントの一部がグランフロントと重複しているからだ。

 阪急はテナントの売り場面積を大きく取る方針で誘致を進め「首都圏のショップからの入居希望が相次いだ」(阪急幹部)という。

 1店舗あたりの面積はルクアの主流が60〜100平方メートル。対するグランフロントは平均165平方メートルで、無印良品や紀伊國屋書店は約3千平方メートルと、いずれも西日本最大級。グランフロント全体の初年度売上高目標は400億円で、「ルクアを追い越せ」と強気の設定だ。

 少子化による沿線人口の減少で、鉄道業界は本業の鉄道以外での事業強化に迫られている。JR西、阪急の第3ラウンドとなるテナント施設の戦いは、グループ全体をあげた総力戦の様相といえそうだ。

1339よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 18:26:03 ID:/lAgN9MM0
「日清ラ王 袋麺」が食べられるラーメン店、大阪に期間限定でオープン
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1302/12/news042.html

「日清ラ王 袋麺屋」が東京・渋谷駅に続き、大阪の阪急梅田駅にオープンする。

「日清ラ王 袋麺屋 阪急梅田店」は2F中央改札内神戸線側に設けられ、トッピングつきのラ王 袋麺を1杯250円で提供する。醤油、味噌の2種類あり、トッピングは煮卵やチャーシューなど。営業時間は午前11時〜午後10時(最終日は午後8時)で、3月15日まで営業する。

袋麺屋は昨年渋谷駅内にオープンしており、阪急梅田店は2号店。1月にラ王 袋麺が中部・近畿地区で発売されたことから2号店のオープンとなった。

1340よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 18:35:02 ID:/lAgN9MM0
ヨドバシ新ビル、高さ150m…容積率緩和
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130213-OYO1T00779.htm?from=newslist

 大阪市の都市計画審議会は13日、ヨドバシカメラ梅田店(大阪市北区)が北側に建設する新ビルの容積率を緩和することを決め、新たに高さ150メートルの超高層ビルが梅田中心部に建つことになった。新旧ビルの2階周辺部分に歩行者用デッキを整備することが緩和の条件で、歩行者デッキはJR大阪駅や4月開業の「うめきた」とつながる。梅田一帯を結ぶ歩行者用の「空中回廊」の一部となる。

 新ビルとデッキの総事業費は約500億円で、今春にも着工し、2015年に完成の予定だ。

 都計審は新ビルを都市の再生を目指す法律に基づく「都市再生特別地区」に指定し、建物の高さを決める容積率を600%から1250%に緩めた。ヨドバシカメラは駐車場として利用している約7000平方メートルの敷地に、高さ90メートルと150メートルの2層式の超高層ビルを建てる。既存のビル(高さ70メートル)を含めて3段階の高さのビルがつながる。

 新ビルには店舗やホテル、オフィスが入居するほか、会議場や広場などのスペースも作る。災害時用の避難場所には食料や水なども備蓄し、帰宅困難者が利用できるようにする。観光バス発着所も新設し、観光客を誘致する拠点とする。

(2013年2月13日 読売新聞)

1341よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 20:29:19 ID:/lAgN9MM0
「あべのハルカス」近畿の経済波及効果は?−大学教授らが予想発表
http://abeno.keizai.biz/headline/741/

現在建設中の日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区阿倍野筋1)が2014年春にグランドオープンを迎えることで2月12日、「あべのハルカス経済波及効果の予測」をテーマに関西大学・大学院会計研究科の宮本勝浩教授、大阪府立大学の王秀芳客員研究員が経済波及効果などを発表した。

 報告書では、大阪府における「あべのハルカス」の経済波及効果は、建設の効果も含む初年度は約4,549億円。さらに開業の翌年度からの平年度は約2,410億円で、経済波及効果は長年にわたって毎年大阪を潤すという。近畿全体の経済波及効果は初年度が約4,938億円、開業の翌年からの平年度は約2,587億円の予想。

 あべのハルカス関係者から研究用に入手した資料と、独自に調査したデータに基づいて経済波及効果を推定。「非常に大きい経済波及効果であり、あべのハルカスが、大阪さらに近畿地域全体の活性化に大きく貢献するであろうことを期待させる金額となった」と締めくくられている。

 同ビルは、高さ300メートルで地下5階・地上60階建ての超高層ビル。延べ床面積は約21万2000平方メートル。2011年2月に地上工事を開始し、昨年8月に完成時の高さに到達した。

 フロア構成は、地下2階〜14階=あべのハルカス近鉄本店、16階=美術館、18階=金融フロア、17・21階〜36階=オフィス(21・22階=メディカルフロア、23階・24階=キャンパスフロア)、19・20・38階〜55・57階=大阪マリオット都ホテル、58階〜60階=展望台を予定。

 今年6月には、近鉄百貨店阿倍野店が「あべのハルカス近鉄本店」に名称変更して、タワー館部分で先行オープン予定。現近鉄百貨店阿倍野本店はウイング館として改装に入り、順次オープンする。

1342よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 21:03:12 ID:/lAgN9MM0
阪急うめだ本店で「久保修 切り絵の世界展」−関西の風景など150点
http://umeda.keizai.biz/headline/1519/

 阪急うめだ本店(大阪市北区角田町、TEL 06-6361-1381)9階阪急うめだギャラリーで2月13日、切り絵画家・久保修さんの個展「久保修 切り絵の世界展〜紙のジャポニスム 関西篇〜」が始まった。

 1951(昭和26)年に山口県で生まれ、大阪万博が開催された1970(昭和45)年に大学進学のため大阪に移り住んだ久保さん。家業の建築事務所を継ぐため建築の勉強をしていたが、パースの制作をする中で紙を切る面白さに興味を持った。

 大阪で切り絵を描き始めて7年が過ぎたころ、久保さんは小松左京さんに出会う。「小松左京さんは岡本太郎さんや司馬遼太郎さんなどすごい人を紹介してくれた。岡本太郎さんには『テクニックのきれいさより絵として発表していく方がいいのでは』と言われた。今となれば分かるが当時は消化ができなかった」と話す。

 1985(昭和60)年、小松さんのアドバイスでスペインに渡った久保さんは、「初めての海外で木の文化から石の文化が自分の中に入ってきた」といい、それまで和紙を使って制作してきたがスペインにはなく、絵の具やパステルを使うようになるなど、違う発想が生まれたという。その経験が、パステルやアクリル絵の具、布、砂、和紙、洋紙などの素材を取り入れる現在の久保さん独自の技法・ミクスト・メディアを築き上げるきっかけとなった。その後、久保さんは市販の和紙では出せない色を自身で染めるようになり、「10年かけて思い通りの色が出せるようになった」という。

 同展では「紙のジャポニスム」をテーマに、「関西を描く」「食材を楽しむ」「日本を感じる旅」「異国の旅」で構成し、約150点の作品を展示。大阪の作品では、新世界や大阪城、中之島、岸和田のだんじりなどの作品を展示する。

 2009年からは文化庁文化交流使としてニューヨークにも拠点を持ち活動。昨年も5カ国を訪れ、切り絵のレクチャーやワークショップを通じて日本の文化を紹介している。今後は「今では探さなければ見つからない民家やその土地土地の持つ『僕の感じる日本』を自分の色で作り上げていきたい」と意気込む。

 開催時間は10時〜20時(金曜・土曜は21時まで、最終日は18時まで)。入場料は、一般=700円、大学生・高校生=400円、中学生以下無料。14日11時からと14時からはギャラリートークも行う。今月18日まで。

1343よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 23:03:29 ID:ztf3/CbM0
「HEP FIVE」が大幅リニューアル 3月8日から順次オープン
2013.2.13 22:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130213/wec13021322250013-n1.htm

 阪急阪神ホールディングス傘下の阪急阪神ビルマネジメント(大阪市)は13日、屋上に観覧車のある商業施設として親しまれている「HEP FIVE(ヘップファイブ)」(同)のリニューアルに取り組み、3月8日から各店舗が順次オープンすると発表した。過去最大規模のリニューアルで全体の2割弱にあたる30店舗が新規出店・改装する。

 韓国の人気化粧品を中心に手がける「ABCコスメストア」が大阪初出店するほか、女性用靴下やタイツなどを扱う「Doll Kiss」が関西初出店となるなど21店舗が新規開業。9店舗が改装する。

>韓国の人気化粧品を中心に手がける「ABCコスメストア」が大阪初出店するほか

 今更、韓国の化粧品ですか・・・?
 大コケしないことを祈ります。

1344名無しさん:2013/02/14(木) 00:01:05 ID:J4nD8NLc0
本当、出店見直ししませんかね。

1345よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/18(月) 21:59:35 ID:aFTlbeEo0
限定商品がいっぱい! 大阪市阪急うめだ本店に「マイメロディショップ」
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/18/116/

阪急うめだ本店(大阪府大阪市)は3月19日まで、期間限定の「マイメロディショップ」を展開している。

ここでしか買えないグッズがずらり
同店10階で期間限定で開催中の「My Melody Shop(マイメロディショップ)」では、同ショップだけのTシャツやトートバッグ、傘などの限定商品を販売。サンリオフレンドシップクラブの阪急うめだ限定景品「マイメロディクリアファイル」も展開している(※数に限りがあり、なくなり次第終了)。11階のサンリオコーナーにも、マイメロ商品を数多く取りそろえている。

また3階では、有名人気ブランド「ニーナミュウ」「JugeETTA」とマイメロディとのコラボ商品も販売している。

1346よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/18(月) 22:08:05 ID:aFTlbeEo0
商業施設「フープ」を大改装 近鉄百がハルカス開業で 大阪・阿倍野
2013.2.18 17:14
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130218/biz13021817150015-n1.htm

 近鉄百貨店は18日、高さ日本一のビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の全面開業に合わせ、隣接する商業施設「Hoop(フープ)」(同)を大規模改装する計画を明らかにした。2014年春ごろに全面開業する。

 フープに入る高級ブランド店などが、近鉄百貨店阿倍野店を建て替えてハルカスで開業する「あべのハルカス近鉄本店」に移るのを機に大幅にテナントを入れ替える。セレクトショップを多く導入して20〜30代の男女の集客につなげ、ハルカスとの相乗効果を狙う。

 工事費は12年度に実施した改装の約3億5千万円を含めて総額で20億円程度に上る見通し。

 フープは2000年に開業し、営業面積は1万4千平方メートル。若者向けの衣料品店やレストランなどが入っている。

1347よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/18(月) 22:21:53 ID:aFTlbeEo0
美勇士 道頓堀にライブハウス 桑名さんの遺志継ぎ「大阪の拠点に」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/02/16/kiji/K20130216005212070.html

 昨年10月に亡くなった桑名正博さん(享年59)の長男で歌手の美勇士(31)が大阪・道頓堀にライブハウスを開くことになった。16日、自身のツイッターで発表した。

 4月にオープンする「Station987」。桑名さんが名誉理事長の音楽学校「大阪自由学院」とタッグを組んだ。

 オーナーを務める美勇士はライブハウスの公式サイトで「亡き父に代わり、これからも音楽を続けて行く中で桑名(987)という名をかたちにし、大阪にひとつの拠点を築きたく、なんば/道頓堀に築きました。永く音楽でつながり続ける場になれればと思います」と意気込みをつづっている。

1348よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/18(月) 22:37:29 ID:aFTlbeEo0
日本一高いビルに保育園 あべのハルカスに開設
2013.2.18 20:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130218/wec13021820490013-n1.htm

 近畿日本鉄道は18日、建設中の高さ日本一の超高層複合ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に保育園「近鉄ほいくえん ハルカス」を開設すると発表した。近鉄が保育事業を手がけるのは初めて。ハルカス内のオフィスの従業員らの利用を想定。入居する百貨店や美術館などの利用者に一時預かりサービスも提供する。料金は今後詰める。近鉄は「オフィスワーカーの子育てと仕事の両立を支援したい」としている。

1349名無しさん:2013/02/18(月) 22:53:50 ID:9FRAm0q60
>>1348
素晴らしい

1350よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/19(火) 22:57:56 ID:AbyIS1/g0
倖田來未が2年ぶり大阪訪問
http://mdpr.jp/news/detail/1225805

アーティストの倖田來未が、2月25日に大阪・なんばPARKSでスペシャルトークショーを開催する。

同企画は、3月23日に開催される大阪なんばエリアの3商業施設(なんばCITY・なんばPARKS・郄島屋)合同ファッションイベント「NAMBA FASHION FESTA」とコラボした「NFF×倖田來未 コラボ企画 “Color The Namba”」の第一弾として展開。

当日のトークショーはFM OSAKA「LOVE FLAP」の公開収録も兼ねており、無料で観覧が可能。2月27日にリリースとなるカバーアルバム「Color The Cover」に関することから、普段なかなか聞くことのできないプライベートにまつわることまで、盛りだくさんの内容を予定している。

彼女がライブ以外で関西エリアに赴くのは、2011年にリリースしたアルバム「Dejavu」以来約2年ぶり。ライブやメディア以外で本人が姿を見せることがなかなかないだけに、生の倖田來未と触れ合える貴重なイベントとなりそうだ。(モデルプレス)

■FM OSAKA「LOVE FLAP」公開収録 NAMBA FASHION FESTA×倖田來未コラボ企画 「Color The Namba」スペシャルトークショー

日時:2月25日(月)17時スタート※観覧無料
場所:なんばPARKS 2階 キャニオンコート
スペシャルゲスト:倖田來未

1351よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/19(火) 23:19:44 ID:AbyIS1/g0
高額品売り上げ伸びる 大阪地区の百貨店売上高3カ月連続プラス 
2013.2.19 16:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130219/wec13021916570006-n1.htm

 日本百貨店協会が19日に発表した1月の大阪地区の百貨店売上高は3・3%増の735億円となり、3カ月連続で前年同月実績を上回った。昨年11月に増床開業した阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)が全体の数字を押し上げた。各店とも福袋や初売りが好調だったほか、高級ブランドや宝飾品など、高額品の売り上げが伸びた。同様に全国の売上高(既存店ベース)は0・2%増の5472億円で2カ月ぶりにプラスだった。

1352名無しさん:2013/02/20(水) 07:26:40 ID:AbyIS1/g0
阪急メンズ大阪 パーティー形式で春夏オシャレ紹介
2013.2.20 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130220/osk13022002020002-n1.htm

 男性のファッションを紹介する一夜限りのイベント「ファッションエキシビションナイト」が3月1日夜、大阪市北区の阪急メンズ大阪で開かれる。会社帰りのサラリーマンらがより来店しやすいよう閉店後のフロアを開放し、最新ファッションなどを披露する。

 平成20年のオープン以来、春夏と秋冬のシーズン初めに開催しているパーティー形式の販売会。地下1階から地上5階までの全館を使い、春夏を中心とした新作ファッションショーのほか、アンダーウエア(下着)のショーやトークショーなどが行われる。

 午後7〜10時。チケットは1階ネクタイ売り場で販売。料金は1枚千円(2人まで入場可)。問い合わせは阪急メンズ大阪((電)06・6361・1381)。

1353よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/20(水) 18:57:11 ID:4587/SvM0
ナイスクラップ6年ぶりの新ブランド「ロリック」大阪・東京に出店
2013年02月19日
http://www.fashionsnap.com/news/2013-02-19/rolick-debut/

ナイスクラップから、"ロンドンのストリートを颯爽と歩く女の子"をイメージした新ウィメンズブランド「Rolick(ロリック)」がデビューする。同社が約6年ぶり発表した3つの新ブランドのうちのひとつ。2月20日に梅田エストに出店する1号店を皮切りに、同月中に大阪と東京に計4店舗の出店が予定されている。

"マイスタイル"がコンセプトの「Rolick」は、モードやトラッド、ヴィンテージにロックな要素を取り入れた、自由な着こなしを楽しめるリアルクローズを提案する新ブランド。20〜25歳の女性をターゲットに、価格はジャケットが8,500〜19,800円、カットソーが3,300〜7,900円、ワンピースが5,500〜15,000円、ボトムスが5,500〜12,000円を予定している。1号店は、マザーインターナショナルの新ウィメンズブランド「KIKKA THE DIARY OF(キッカ ザ ダイアリー オブ)」の1号店や、「kuskus(クスクス)」の大阪初店舗も順次オープンする梅田エストの春の改装に合わせてインショップ形式で出店。これに続いて、2月22日に天王寺ミオ、26日にルミネエスト新宿店、そして28日には原宿の裏通りに路面店をオープンする予定だ。

 「one after another NICE CLAUP(ワンアフターアナザー ナイスクラップ)」や「natural couture(ナチュラルクチュール)」などを主要ブランドとするナイスクラップは、昨年11月に約6年ぶりの新ブランドとして「Every very nice claup(エブリー ベリー ナイスクラップ)」を立ち上げた。雑貨をメインに展開する初のブランドで、主にエキナカ向けに開発。また3月5日に開業する「イオンモール春日部」には、郊外型ショッピングセンターに向けた「LIVI it(リヴィ イット)」の1号店を出店するなど、新ブランドの展開によって販路を広げる。

■Rolick 梅田EST店
 大阪市北区角田町3‐25 EST
 営業時間:11:00〜21:00
 電話番号:06-6372-1851

■Rolick 天王寺MIO店
 大阪市天王寺区悲田院町10‐39 天王寺MIO 7F
 営業時間:11:00〜21:00
 電話番号:06-6775-7037

1354よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/20(水) 19:03:46 ID:4587/SvM0
グランフロント大阪 「うめきた広場」他、まちのオープンスペース名称決定
阪急電鉄株式会社
2013年02月20日 17時05分
http://www.news2u.net/releases/108648

グランフロント大阪の開発事業者12社は、2013年4月26日(金)のまちびらきに向けて建設工事を進めておりますが、このたび、まちのオープンスペース等の名称を決定いたしましたので、下記の通り発表いたします。

グランフロント大阪 → http://www.grandfront-osaka.jp/

■うめきた広場(全体図1)
・大阪駅北口の正面に新たに誕生する約10,000平方メートルの憩い空間「うめきた広場」(都市計画名称:大阪北口広場)。公共用地を民間の開発事業者12社が計画、整備、運営する「新しい公共」のモデルケースとして、質の高い維持管理に加え、関西・大阪の風物詩となるお祭りや日常的なイベントを定期的に開催することにより、子供からお年寄りまで幅広い方々が集い、誰からも愛される名実ともに「大阪の顔」となる広場を目指していきます。

・うめきた広場には、水都大阪をイメージし、カスケード等の水景施設や緑(いちょう・けやき等)を整備するほか、広場中央には「霧の彫刻家」として活躍するアーティスト・中谷芙二子氏監修による「人工の霧」(ミスト演出装置)を設け、ヒートアイランド現象の緩和を図ります。また、約500個のLED照明による光と音の演出とあわせて幻想的な風景を演出し、昼夜を問わず、居心地の良い空間・時間を提供していきます。

■うめきたSHIP/うめきたSHIP HALL(全体図2)
・うめきた広場に面した、シンボリックなデザインが特徴的な2階建ての建物「うめきたSHIP」(旧称:シンボル建物)。頭文字の「U」と「S」をとり、うめきた広場とともに「US=みんな」に愛される建物という意味が込められています。また、ロゴマークは、建物のデザインがうめきた広場に停泊する船をイメージさせることから、「S」の字を船のアンカー=錨をモチーフとしてデザインしました。

・1階には、カフェ「GARB Monaque(ガーブモナーク)」が出店し、広場で行われるイベントや水と緑の風景を楽しみながら、モダンかつ自然の風景を食材に取り入れたお食事を楽しんでいただけます。

・2階には、広場に向かって開かれた開放感のあるデザインが特徴の約270平方メートルの多目的ホール「うめきたSHIP HALL」を整備。象徴的なロケーション、デザインを活用して、広場と一体的な
利用のほか、展示会やセミナー等の多彩なイベントを開催し、広場と合わせて新しい文化の発信拠点となります。

■ウィッシュボーン(Wish Bone)(全体図3)
・JR大阪駅から2階デッキで直結する南館の入り口にそびえたつ、地下1階から地上7階、高さ約43mにおよぶ大阪の新たな待ち合わせスポットとなるシンボル柱「ウィッシュボーン=Wish Bone」。

・この柱の形状は、まちの玄関口に位置しお客様を出迎える場所として、このまちから始まる新しい世界観や先進性、将来性を表現しデザイン化したもので、南館5階の二股に分かれたこの柱の下をくぐりぬけた人々の願いが叶う「希望の柱=Wish Bone」という思いが込められています。

※「ウィッシュボーン」とは鶏の鎖骨のことで、西洋では食後、願いをかけた2人がYの字をした骨の両はじを持って互いに引き合い、折れた骨の長いほうを取った人の願いが叶うと言われています。

1355よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/20(水) 19:04:55 ID:4587/SvM0
>>1354

■南館・北館テラスガーデン、ザ・ガーデン(全体図4)
・大阪駅直結の都心一等地にありながら、都会の喧騒を忘れて、ゆっくりとした時間を過ごしていただけるよう、南館・北館9階の屋上には計10,000平方メートルを超える屋上庭園「テラスガーデン」、北館北側の地上レベルには約4,000平方メートルの庭園「ザ・ガーデン」を整備します。

・四季の移ろいが感じられる空間として年間を通してお散歩を楽しんでいただけるほか、買い物や仕事の合間の休憩スペースとしてご利用いただいたり、インターコンチネンタルホテル大阪の宿泊者やオーナーズタワーの居住者の方々にも寛いでいただける居心地の良い空間となります。

■けやき並木、いちょう並木、せせらぎのみち(全体図5)
・南館と北館の間を東西に横断する「けやき並木」。幅11mの歩道に2列のけやき並木を整備し、沿道店舗によるオープンカフェの実施や歩道空間の照明柱を活用したバナーフラッグの掲出等により、賑わいと上質な街並みの景観を創出します。

・敷地西側には、敷地内のセットバック空間と歩行回廊空間を合わせた幅9mの「せせらぎのみち」(旧称:都市回廊)と、幅11mの歩道(公道)空間による計20m幅員の歩行者沿道空間として一体的に整備します。敷地内には水都大阪を象徴する水景施設を整備するほか、歩道空間と敷地内をあわせて3列の「いちょう並木」(※一部、1・2列植栽)を全長約500mにわたり整備することにより、ゆとりと風格あるシンボリックな景観を形成していきます。

●下記についてはリリースをご覧ください
・各オープンスペース一覧表
・うめきた先行開発区域プロジェクト「グランフロント大阪」について
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201302201N2.pdf

阪急電鉄 → http://rail.hankyu.co.jp/

発行元:阪急阪神ホールディングス
     大阪市北区芝田1-16-1

関連URL:http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201302201N2.pdf

1356名無しさん:2013/02/20(水) 19:09:05 ID:7RDD21o20
梅田に100円巡回バス うめきた開業に合わせ
2013.2.20
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130220/bsd1302201802017-n1.htm
 JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」のビル群の運営会社は20日、梅田10+ 件地区を巡回するバスの運行を始めると発表した。4月26日のうめきた開業に合わせてスタートする。料金は100円(小学生50円)、1日乗車券は200円(同100円)。

 観光客らが移動しやすいように交通の便を良くするとともに、バスの利用を促して中心部の車の混雑を抑える。レンタサイクルも同時に始める。

 巡回バスの名称は「UMEGLE−BUS(うめぐるバス)」で、緑色の車体が目印。午前10時から午後9時まで10分間隔で走る。JR大阪駅を中心にうめきたのビル群やJR北新地駅近くを結ぶ1周約4キロのルートを約30分かけて回る。12カ所のバス停を設ける。

1357よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/21(木) 21:23:00 ID:oh/YA7BM0
大阪ステーションシティ「時空の広場」で結婚式−カップル2組募集
http://umeda.keizai.biz/headline/1525/

 ホテルグランヴィア大阪(大阪市北区梅田3)と大阪ステーションシティ(同)が現在、6月9日に大阪ステーションシティ5階「時空(とき)の広場」で開催される特別企画で結婚式を挙げるカップル2組を募集している。

 ホテルグランヴィア大阪開業30周年と大阪ステーションシティ開業2周年を記念した企画「大阪ステーションシティ・時空の広場 ウェディング〜駅ナカのバージンロード」。同広場には金と銀の時計があり、「至福の時を刻む広場なので結婚式にぴったり」と昨年初開催され、15組の中から「初デートの場所が大阪駅だった」というエピソードを寄せたカップルが選ばれ式を挙げた。

 式は参列者を証人として行う人前結婚式スタイルで、広場にバージンロードを設置。JR大阪駅長も結婚式に出席し、立会人として結婚誓約書へ署名も行う。今年は、式後に広場の銀時計前で参列者とともに記念写真を撮影するメニューを加えた。披露宴はホテルグランヴィア大阪宴会場で行う。

 費用は人前結婚式と披露宴を合わせて88万円。式費用、30人分の料理、飲み物、テーブル装花を含む会場コーディネート、新郎新婦衣装、美容着付け、招待状をセットにした。30人〜80人の参列に対応する。

 応募条件は、6月9日に結婚式が可能で、既婚・未婚は不問だが、これまでに結婚式を挙げたことのないカップル。マスコミへの取材協力、記事掲載が可能であることも含む。大阪駅や時計にまつわるエピソードなどの応募動機を記入のうえ、郵送で申し込む。募集要項はホームページで確認できる。募集は3月10日まで。

1358よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/21(木) 21:30:22 ID:oh/YA7BM0
グランフロント大阪/オープンスペースにカフェを導入
店舗/2013年02月21日
http://ryutsuu.biz/store/f022114.html

グランフロント大阪TMOは2月20日、JR大阪駅北に開発中のグランフロント大阪のオープンスペースにオープンカフェを導入すると発表した。

施設内に設置する幅員11mの歩行者空間に自然石の舗装や2列植栽の高木けやき並木を整備した「けやき並木」で、オープンカフェを導入。

カフェ&ブラッスリー「オーバカナル」、イタリアンバール「SOSH The Market Bar」、カフェ&鉄板バール「bib baR」、アジアンカフェ「カンテ・グランデ」がそれぞれ独自のテーブルやいすを設置し、通りの賑わいを演出する。

全国で2例目となる「道路占用許可の特例」による歩道空間を活用したオープンカフェを導入するもの。

1359よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/24(日) 16:27:55 ID:FYGl./F60
梅田の緑化施設 愛称「バオバブ」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130224-OYT8T00077.htm

 府と大阪市は、民間企業の協力で大阪・梅田に整備する緑化施設のデザインや愛称を決めた。「生命の樹・バオバブ」と名付けられ、四季折々の花で彩られる。4月中旬の完成予定で、キタの新たな待ち合わせスポットになりそうだ。

 設置されるのは「阪急東交差点」(大阪市北区角田町)そばの歩道。デザインは公募され、3団体が応募。9日に行われた公開投票では、最も人気を集めた農業機械大手「ヤンマー」(大阪市北区)など6社でつくるプロジェクトチームの案が採用された。

 高さ3・95メートル、直径4メートルで、「バオバブ」の愛称はアフリカの巨大樹木にちなみ、大阪の活力をイメージ。チューリップやマーガレットなど季節ごとの植物が植えられ、日没後にはライトアップされるという。

 設置費と維持管理費など計6500万円は同社側が負担する代わり、社名入りのプレートが設置される。府の担当者は「芸術性に優れた提案。新たな名所として親しんでもらえれば」と話している。

(2013年2月24日 読売新聞)

1360よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/24(日) 16:37:19 ID:FYGl./F60
売り上げキタは↑ ミナミは↓
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130224/5717721.html?t=1361691327468

大阪の小売店の売上げは、キタと呼ばれる梅田地区は、デパートや商業施設の開業が相次ぐことから、昨年度からの4年間で2割増える一方で、ミナミと呼ばれる難波と心斎橋の地区では減少するという試算が公表されました。
大阪では、デパートや商業施設の開業や増床が相次いでいて、店舗や地区ごとの買い物客の獲得競争が激しさを増しています。
日本政策投資銀行が試算した大阪の地区ごとの小売店の売り上げによりますと、昨年度・平成23年度から平成26年度にかけて、キタと呼ばれる梅田地区は、23.4%増えるのに対し、ミナミと呼ばれる難波地区は2.6%、心斎橋地区は2.9%それぞれ減少するとしています。
これはキタでは、商業施設の開業や改装が相次ぐ一方で、ミナミは大規模な再開発がほぼ一巡しているためです。
日本政策投資銀行は「客の奪い合いを防ぐには外国人観光客を呼び込み、商圏を広げることが重要だ」と指摘しています。

02月24日 07時01分

1361よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/24(日) 19:44:33 ID:FYGl./F60
道頓堀に角座復活へ…新劇場、タレント養成も
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130223-OYO1T00597.htm?from=newslist

※2013年夏にオープンする予定の「道頓堀角座」の完成イメージ図(松竹芸能提供)
http://osaka.yomiuri.co.jp/zoom/20130223-OYO9I00589.htm

 松竹芸能(大阪市)は23日、大阪・道頓堀の「角座ビル」跡地に今夏、新劇場「道頓堀角座」をオープンすると発表した。江戸時代以来の伝統を誇り、戦後は多くのお笑いファンに親しまれてきた〈演芸の角座〉が、5年ぶりに復活する。

 同社によると、現在は更地になっている跡地に、2階建ての施設を建設。126席の新劇場に加え、同社の大阪本社事務所やタレントスクールなどを集約する。7月末に開業の予定。

 敷地内に約800平方メートルの広場を整備し、飲食店のほか、同社所属のタレントが常駐する観光案内所などを設置。様々なイベントを開催し観光客をも呼び込む空間作りを目指すという。

 角座は、江戸時代に歌舞伎劇場として創建され、中座や浪花座などとともに、一帯のにぎわいの中心となった「道頓堀五座」の一つ。1911年に松竹直営となり、関西新派、新国劇なども上演された。戦災を経て47年に新築され、58年からは約1100席の大演芸場に。「かしまし娘」らの活躍の場となった。

 86年には映画館を核とした複合施設・角座ビルに建て替わり、2004年には地下1階に演芸場「B1角座」も復活。しかしこれも、08年5月末に閉館した。

 現在、松竹芸能は大阪・新世界の通天閣地下の劇場で「通天閣劇場TENGEKI」として、週末を中心に公演中。一方、東京では2011年に常設劇場「新宿角座」を開業し、新たなお笑いファンを開拓しているが、本拠地・道頓堀での角座復活が悲願だった。

 同社の井上貴弘社長は「新宿角座と連携し、お笑い界のスターを育成したい。お笑いを通じて道頓堀地区の活性化にも貢献していきたい」と話している。

(2013年2月23日 読売新聞)

1362よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/24(日) 20:16:11 ID:FYGl./F60
阪急うめだ本店トラベル売り場に関西国際空港の情報発信拠点が期間限定でオープン
2013年2月8日(金) 11時15分
http://response.jp/article/2013/02/08/190756.html

阪急うめだ本店トラベル売り場に、関西国際空港の情報発信拠点が期間限定でオープンした。2週間ごとにコンテンツを変えながら関空からの旅を提案する。

売り場では、関空の「スカイ・ショップ・タウン」(展望ホール・スカイビュー4階)と「SSTサテライト2.0」(第1旅客ターミナル2階中央)で販売している関空オリジナルグッズやエアライン各社とのコラボレーショングッズを期間限定で販売する。

関空を拠点とするピーチ・アビエーションや、エースとのコラボレーション企画も展開する。

売り場は2月6日〜3月19日までの期間限定ショップ。期間中は関空情報誌「KIX MAGAZINE」のバックナンバーも置く。

1363よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/25(月) 21:15:30 ID:JSyEk74o0
日本発の低価格雑貨店「ASOKO(アソコ)」大阪に初出店
2013年02月25日
http://www.fashionsnap.com/news/2013-02-25/asoko-osaka/

 ファッションブランド「YEVS(イーブス)」などを全国に出店している遊心クリエイションが、リーズナブルな雑貨約1,000点を揃えた新ショップ「ASOKO(アソコ)」を3月2日に大阪・ミナミの南堀江オレンジストリートにオープンする。「サプライズをたのしもう!」をコンセプトに、オリジナリティを重視したプロダクトを提案。オープン当日から3月10日まではオープニングイベント「ASOKO NO MONO展」を開催し、クリエイターと雑貨のコラボレーションを展開する。

 Amazement(驚き)、Sophistication(洗練)、Open minded(オープン)、Kindness(優しさ)、Originality(独創性)の頭文字から名付けられた「ASOKO」は、遊心クリエイションの新業態として、カフェやブティック、雑貨、インテリアショップなどが軒を連ねるオレンジストリート(立花通り)に出店。カラフルな「SILICON KEY BOARD」(840円)や"\"を象った「USB-HUB」(420円)、様々な動物をモチーフにした「HOOK」(315円)など、リーズナブルで質の高いプロダクトを通じて豊かな生活やギフトの楽しみ方などを提供する。また店舗上階の「堀江ギャラリー」で開催される「ASOKO NO MONO展」では、アートディレクターのシマダタモツをはじめ関西を拠点に活動するフォトグラファーやクリエーター20人が「ASOKO」のプロダクトをモチーフにした作品を発表。ギャラリー全体をアートで演出し、"モノをきっかけにしたコト的価値"を創出する。

 大阪では2012年7月、デンマーク発の雑貨チェーン店「Tiger(タイガー)」の日本第1号店「タイガーコペンハーゲン」がアメリカ村にオープンし、混雑の影響で一時休業(現在は通常通り営業)するほど人気。同年12月には心斎橋に100円均一ショップ「ダイソー」の西日本旗艦店が出店するなど、大阪エリアに拠点に構える低価格雑貨店が増えている。

■ASOKO(アソコ) 概要
 場所:大阪市西区南堀江1−19−23
    前衛的ビルヂング1F
 電話:06-6535-9461
 時間:11:00〜20:00
 定休日:無休
 URL:http://www.asoko-jpn.com
 オープン日:2013年3月2日

1364よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/25(月) 21:23:22 ID:JSyEk74o0
turno jeana 大阪・天王寺ミオに直営店をオープン
[2013/02/25]
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/flatte/2013/02/turno-jeana.html

turno jeana(トゥールノ ジーナ)は、2013年2月22日(金)より大阪・天王寺ミオに直営店をオープンした。

トゥールノ ジーナは、都会的な雰囲気にイタリアンテイストをMIXし、シルエットや素材にこだわりをもった女性らしいスタイルを提案しているブランド。

今回の出店先となった天王寺ミオは駅直結型のファッションビルで、本館とプラザ館があり、トゥールノ ジーナは、OL・キャリア層の“大人”をターゲットとした本館の4階にオープンした。

同ブランドでは、シャープさを持ち合わせた大人な女性のためのリラックススタイルや、カラーで遊びを効かせ、大人の品格を備えたスタイルを展開し、旬なアイテムが多数入荷する。

また、今回のオープンを記念して、オリジナルダイヤモンドネックレスをプレゼント。さらに3月15日(金)からは、ロゴ入りオリジナルトートバッグ&香り袋・サシェがプレゼントされる。

【店舗概要】トゥールノ ジーナ天王寺ミオ店
オープン日:2月22日(金)
住所:大阪府大阪市天王寺区悲田院町10-39 天王寺ミオ 本館4F
営業時間:11:00〜21:00
電話番号:06-6770-2409

1365よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/25(月) 22:21:40 ID:JSyEk74o0
大阪「HEP FIVE」15年目で初の大規模改装、リコリなど出店
2013年02月25日
http://www.fashionsnap.com/news/2013-02-25/hep-five-15th-renewal/

今秋で開業から15年を迎える大阪梅田のランドマーク「HEP FIVE(ヘップファイブ)」が、オープン以来初の大規模改装を実施する。AKB48の篠田麻里子がプロデューサー兼デザイナーを務める「ricori(リコリ)」など、3月1日より順次、リニューアル・新規出店あわせて30店舗がオープン。周辺の梅田エリアは、百貨店や大型商業施設の改装・出店ラッシュで集客争いが加熱している。

赤い観覧車がシンボルの「HEP FIVE」は1998年11月にオープンし、今秋で15周年の区切りを迎えることから大規模改装を実施する。関西初・大阪初のブランドショップを誘致し、地下には韓国発「ABC コスメストア」など雑貨やコスメの幅広い業態を出店することで集客を狙う。また、5階にはメンズショップを集積。6階にはレッグウェア専門店「Doll Kiss(ドールキス)」が関西初出店し、新規オープンは21店舗が予定されている。なおリニューアルは、3Fの「MARY QUANT(マリークヮント)」や「CECIL McBEE(セシルマクビー)」はじめ、4F「JEANASIS(ジーナシス)」や5F「XLARGE / X−girl(エクストララージ / エックスガール)」など9店舗で実施する。

大阪では2011年から、百貨店や商業施設の大規模改装、新規大型施設の開業が相次いでおり、「HEP FIVE」周辺では昨年11月21日に「阪急うめだ本店」がグランドオープン。10月25日の先行オープンからグランドオープン前日まで累計来館者数400万人を記録し、売上高は前年同期比の約1.6倍に増加し順調なスタートを切った。このほか、4月末には「グランフロント大阪」の商業施設部分「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」や「阪急百貨店イングス館」跡地の専門店ビル「OPA(オーパ)」の新規出店が予定され、また「阪神梅田本店」は改装が計画されている。

■HEP FIVE
 http://www.hepfive.jp/

1366よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/25(月) 23:48:52 ID:JSyEk74o0
うめきた歩道にカフェ 公道利用の特例制度活用は全国2例目
2013.2.25 22:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130225/wlf13022522290026-n1.htm

 JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」(大阪市北区)で、4月26日の開業に合わせ、うめきたのビル群の運営会社が歩道を利用したオープンカフェを開く。平成23年にできた公道利用の特例制度を活用し、にぎわいにつなげるのが狙い。

 特例を利用したオープンカフェは、東京の区道沿いにある繁華街「新宿モア4番街」に続き全国2例目で、西日本初。公的な空間を利用した街づくりのモデルとして注目されそうだ。

 ビルがある地区を横切る道路の両側の歩道に4店のオープンカフェが誕生する。歩道の幅はそれぞれ11メートルで、このうちビルに近い4・3メートルを使う。歩道の長さは約75メートル。飲食のためのテーブルやいすを置く。歩道に面したビルの1階部分に入る飲食店がオープンカフェを一体的に運営する。

 歩道には自然石を使った舗装をし、2列のけやき並木も整備する。

1367よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/27(水) 20:19:46 ID:3ByVhhd.0
うめきたに「薬膳フレンチ」 ロート製薬が飲食店、本格展開
2013.2.27 15:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130227/wec13022715590006-n1.htm

 ロート製薬は、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」の複合ビル「グランフロント大阪」(大阪市北区)に、薬膳フレンチレストランを核とした複合店を4月26日に開業する。本社の社員食堂で提供している薬膳料理のメニューに関するノウハウを生かす。今後は同ビジネスの全国展開も検討していく。

 今回の複合店「スマートキャンプうめきた」は、グランフロント大阪の産学連携拠点「ナレッジキャピタル」にオープンする。

 中核店のレストラン「旬穀旬菜(しゅんこくしゅんさい)」ではフランス料理の有名シェフ、三国清三氏が監修したオリジナルメニューを提供。大阪産の野菜を中心に、併設する植物工場産のトマトなども食材として活用する。

 座席数は110席。昼食は平日900円から、夕食は4千〜8800円のコースとなる。このほか、フットケアなどを手がける完全予約制のリラクセーションサロンも併設する。

 ロート製薬の山田邦雄会長は「健康や美に関心がある人に来てほしい。2年目には黒字化させたい」と話している。

1368よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/28(木) 06:18:44 ID:.8rveRDw0
未生流中山文甫会 60周年展始まる 大阪
2013.2.28 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130228/osk13022802020002-n1.htm

 未生流中山文甫会の創立60周年を記念するいけばな展が27日、大阪市中央区の大阪高島屋7階グランドホールで始まった。

 昭和29年の創立以来、新しい取り組みを続けてきた同会。今回は「花のヴィジョン。暮らしが、描く未来」をテーマに、会場を一軒の家に見立て、住空間の中でのいけばなを披露している。工芸作家による陶器やガラス器とのコラボ作品も展示されており、多くのいけばなファンが新鮮な作品に見入っていた。

 会期は3期構成。1期は28日まで、2期は3月1、2日、3期は同3、4日。開場は午前10時〜午後7時半。28日、3月2、4日は午後4時半まで。入場料900円、中学生以下無料。問い合わせは同百貨店((電)06・6631・1101)。

1369名無しさん:2013/02/28(木) 23:48:56 ID:0WHoSEzU0
「大阪・心斎橋の景観守れ」 商店街が異例の協定申請

http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013022801001771.html

大阪・ミナミの「心斎橋筋商店街」が、景観を損なう看板やネオンサイン、風俗店を規制するため、景観法に基づく協定を大阪市役所に申請したことが28日、分かった。京都市など条例で景観を守る自治体は多いが、各店舗の同意が必要で手間のかかる協定は全国でも異例。大阪市が3月末にも認可する運びだ。

 商店街を運営する振興組合が、約6年かけて土地や建物の所有者、入居者ら約400人を回って説得。85%の約340人から同意を得たため、市が申請を受け付けた。

 振興組合によると、協定の対象区域は、中央大通の南の鰻谷北通から、道頓堀川の北の宗右衛門町通までの約560メートル。

1370名無しさん:2013/02/28(木) 23:49:31 ID:0WHoSEzU0
ドンキの観覧車を撤去してくれ!

1371名無しさん:2013/03/01(金) 00:46:06 ID:J4nD8NLc0
>>1370

同意。オープンしてすぐに故障で
そのあと動かす気配なし。
完全に条例くぐりの違反行為です。
ヤバホーも同様。

1372よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/01(金) 06:18:38 ID:inac29HY0
「大阪・心斎橋の景観守れ」 商店街が異例の協定申請
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013022801001771.html

 大阪・ミナミの「心斎橋筋商店街」が、景観を損なう看板やネオンサイン、風俗店を規制するため、景観法に基づく協定を大阪市役所に申請したことが28日、分かった。京都市など条例で景観を守る自治体は多いが、各店舗の同意が必要で手間のかかる協定は全国でも異例。大阪市が3月末にも認可する運びだ。

 商店街を運営する振興組合が、約6年かけて土地や建物の所有者、入居者ら約400人を回って説得。85%の約340人から同意を得たため、市が申請を受け付けた。

 振興組合によると、協定の対象区域は、中央大通の南の鰻谷北通から、道頓堀川の北の宗右衛門町通までの約560メートル。

1373名無しさん:2013/03/01(金) 13:47:33 ID:Mii5n1..0
あべのハルカスに負けない 高島屋大阪店が改装開業、女性客の獲得狙う
2013.3.1
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130301/wec13030112160001-n1.htm
 高島屋大阪店(大阪市中央区)は1日、改装オープンした。若い女性向けの売り場を立ち寄りやすい場所に置き、衣料や雑貨などを多数扱う売り場も新設。

 あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)が6月に部分開業を予定するなど大阪で百貨店の競争が激化する中、魅力を高めて売り上げ拡大を目指す。

 午前10時の開店後、取材に応じた依光博之副店長は「改装の効果を出し、今年度は前年度比で3%程度の増収を目指す」と語った。

 20〜30代の女性向けの衣料品売り場「Kawaii Stage(カワイイステージ)」が南海難波駅に近い位置に入り、スポーツ用品売り場は1・5倍に。

 改装後の売り場面積は5%程度減り、約7万3700平方メートル。店の一部が入居する南海会館ビルの建て替えに伴い、一部を返却するためという。

1374よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/03(日) 05:36:24 ID:W5qWiync0
イッセイ ミヤケ / イッセイ ミヤケ メン 大阪・南船場に新スペースをオープン
http://www.apalog.com/report/archive/1385

 ISSEY MIYAKE・ISSEY MIYAKE MENのフルラインを取り揃えた新スペースが、大阪・南船場のブランド複合店 ELTTOB TEP ISSEY MIYAKE / SEMBAの地下1階に3月9日(土)オープンする。

 パリコレクションで発表するISSEY MIYAKE、ISSEY MIYAKE MENのシーズン毎のフルラインナップを揃える店舗は、ISSEY MIYAKE・ISSEY MIYAKE MENの全国路面店の中でも青山店に次ぐ2番目の規模。

 レディース・メンズ合わせて400点以上が揃い、コレクションの全体像を体感できるスペースとなり、シーズン毎に限定スペシャルアイテムの販売も行う。

 空間デザインは吉岡徳仁氏が手掛け、コンセプトは「ストライプ」。ストライプ状のレールが天井に設置され、ハンガーや棚の自在な動きを可能にし、あらゆる形へ自由自在に変化する空間を創り出した。

ISSEY MIYAKE / SEMBA
ISSEY MIYAKE MEN / SEMBA
住所:〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場4-11-28 B1
問い合わせ: 06-6251-9117 (ISSEY MIYAKE)
         06-6251-9118 (ISSEY MIYAKE MEN)
営業時間11:00−20:00
HP:http://www.isseymiyake.com/

1375<削除>:<削除>
<削除>

1376よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/04(月) 05:47:14 ID:ht1jD8Nw0
イングス館跡地にH&M 4月にも開業…梅田
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130303-OYO1T00203.htm?from=newslist

 昨年11月に閉館した「阪急百貨店イングス館」(大阪市北区)の後継店舗の目玉として、スウェーデンのカジュアル衣料大手「ヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)」が入居する方向で最終調整していることがわかった。早ければ4月にも開業する。

 H&Mは低価格で流行の衣料品を売る「ファストファッション」ブランドの代表格とされる。若い客層の獲得を巡って、「HEP(ヘップ)」など周辺の商業施設や百貨店との間で、激しい競争になりそうだ。

 イングス館は、阪急梅田駅東側のビル(地下2階、地上11階建て)の地下2階〜地上3階を使い、スポーツ用品などを扱っていた。今回、H&Mは地上1〜3階に入居する。ほかに、1、2階に靴販売チェーン「ABCマート」、地下1、2階にファッションビル運営「OPA(オーパ)」が入居することが決まっている。

 H&Mは、大阪では若者が集まる心斎橋や道頓堀など「ミナミ」に2店舗があるが、梅田駅周辺の「キタ」には店舗がない。大阪の玄関口として再開発が進むキタ地区は、広い地域から顧客が呼び込めると判断し、出店する方針を決めた。

 海外のファストファッション大手は、数千円の女性向けワンピースなど、百貨店より安い価格帯の商品をそろえ、若い女性の支持を得ている。H&Mのほか、スペインの「インディテックス」も「ZARA」「ベルシュカ」という2ブランドの5店舗を大阪市内に出店している。

(2013年3月3日 読売新聞)

1377よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/08(金) 21:03:39 ID:sYvNLl960
ソニーストア大阪で大画面ホームシアターシステムによるゲーム体験会が開催
http://www.famitsu.com/news/201303/08029964.html

 ●ゲーマーの夢!? 最高の環境でゲームを楽しめる体験会!
 ソニーストア大阪において、2013年3月16日〜17日、大画面ホームシアターシステムを備えたシアタールームやコンサルティングルームを利用したゲーム体験会が開催されることが決定した。
 “シアタールーム”では、4K対応ビデオプロジェクター“VPL-VW1000ES”とソニーの本格シアター商品を使って、120型の超大迫力画面と9.1chサラウンドで発売前の『ワンピース 海賊無双2』をプレイすることができる。
 “コンサルティングルーム”では、65V型のブラビアとホームシアターによる大画面&大迫力で、『アンチャーテッド -砂漠に眠るアトランティス-』、、『ワールドサッカー ウイニングイレブン2013』などを体験することができる。

 以下、詳細をリリースより抜粋する。

ソニーストアだけの大画面で新作ゲーム体験!
発売直前の「ワンピース 海賊無双2」もプレイできる!
3月16日(土)-17日(日) ソニーストア大阪にて開催

 ソニーストアは、ソニー製品をよりお楽しみいただけるよう、専門のスタッフが商品の魅力や使いこなしのヒントを紹介するソニーの直営店です。東京・銀座、名古屋、大阪の3か所で展開しています。
 今回、ソニーストア 大阪では、3月16日(土)、17日(日)の2日間、大画面のホームシアターシステムを備えたシアタールームやコンサルティングルームを利用して、 発売直前の「ワンピース 海賊無双2」をはじめとしたゲームソフトの体験会を開催します。なかなか体験できない大画面ならではの迫力ある環境で、大人気ゲームの新たな魅力をお楽しみください。

【 PlayStation(R)3 新作ゲーム体験 概要】

 「大画面&大迫力のサラウンドで思いっきりゲームを楽しみたい」というゲームファンの皆様の夢をソニーストア 大阪で実現するべく、今回、最新のPlayStation3(R)ゲームタイトルを、ソニーの最新ホームシアターでご体験になれます。ぜひ、今までの遊び方とは異なるゲームの魅力を、ソニーストアで体感してください!

■シアタールーム
『ワンピース 海賊無双2 』
4K対応ビデオプロジェクター「VPL-VW1000ES」とソニーの本格シアター商品を使って、120型の超大迫力画面と9.1chサラウンドで、発売前から話題沸騰の「ワンピース 海賊無双2」をお楽しみになれます。
発売元:(株)バンダイナムコゲームス 2013年3月20日(水)発売予定
※ 本ゲームは12歳以上を対象としており、事前に年齢確認をさせていただく場合がございます

■コンサルティングルーム
『リトルビッグプラネット カーティング』
65V型の〈ブラビア〉とホームシアターによる大画面&大迫力のゲーム体験がお楽しみになれます。また、『アンチャーテッド -砂漠に眠るアトランティス-』、『ワールドサッカー ウイニングイレブン2013』も臨場感たっぷりのいつもと違ったプレイを体験いただけます。

期間:2013年3月16日(土)〜17日(日)
時間:11時〜20時 ※ 17日(日)はシアタールームのみ17時〜20時となります
場所:ソニーストア 大阪 シアタールーム・コンサルティングルーム
お申し込み : ご予約不要です。直接、ソニーストア 大阪へご来店ください

※当日の込み具合により、体験時間を制限させていただく場合があります。あらかじめご了承ください

1378よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/08(金) 21:23:22 ID:sYvNLl960
「巳」かな?「a」です 阿倍野の歩道橋 完成間近
2013年3月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130308/20130308033.html

 再開発が進められている大阪市阿倍野区の阿倍野筋1丁目に「abeno」の頭文字“a”をかたどった新しい歩道橋が完成間近。近くの商業ビルの上階からは全ぼうを見ることができ、巳(み)年にちなんでヘビのように見えると地域で話題になっている。完成は4月末の予定。

 同区を走る都市計画道路の長柄堺線と尼崎平野線の拡幅工事と、以前の歩道橋が築40年を超えて老朽化が進んだことを受け、同市が総工費約25億1090万円をかけて2009年10月から架け替え工事を実施。橋長は約197メートルとなっている。

 “a”のデザインは、「“大阪の南の玄関口”にふさわしいデザイン」と「にぎわいのある通行路の確保」などを条件に募ったデザイン・設計コンペの結果、採用された。

 歩道橋の全体は、商業ビル「天王寺MIO」(同市天王寺区悲田院町)の12階から見ることができ、高気圧に覆われて暖かい一日となった5日は歩道橋から臨む通天閣を撮影する歩行者の姿などがあった。

 完成を目前にして市建設局は「どんどん見ていただき、利用してもらって皆さんに愛される存在にしたい」と話している。

1379よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/08(金) 21:46:08 ID:sYvNLl960
キャンペーンガール、候補は「4人」 梅田阪急
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130308-OYO1T00341.htm?from=newslist

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)は、20、30歳代の女性向け衣料品売り場「うめはんジェンヌ」のキャンペーンガールに漫画キャラクターを起用する。デザイナー4人が作成したキャラクター候補について、13日から店内で人気投票を実施する。選ばれたキャラクターが登場する漫画を制作し、雑誌などへの掲載を目指す。

 各デザイナーが、「モテ系」「上品系」「あこがれ系」「かわいい系」の服装の4人組を描いた。店頭に並んでいる服を着せ、売り場を身近に感じてもらう狙いだ。キャラクターを掲載した小冊子を売り場で配り、4月7日まで投票を受け付ける。

(2013年3月8日 読売新聞)

1380名無しさん:2013/03/09(土) 09:54:41 ID:J4nD8NLc0
地域密着番組「大阪TOWNS」、北新地を特集−北新地クイーンが案内
http://umeda.keizai.biz/headline/1535/

国のケーブルテレビ、スカパー!IPTVで海外や温泉地など旅の映像を放送する専門チャンネル「旅チャンネル」のシリーズ番組「大阪TOWNS」で3月9日、北新地編が放送される。

 東京の一つの街を取り上げ、その街に縁のある人物が街の魅力を紹介する「東京TOWNS」の姉妹番組として昨年10月20日から放送を開始した同番組。地域密着のタウンガイド番組として、梅田、京橋、天満橋・中之島などを特集してきた。

 第6話「北新地」編では、「3代目北新地クイーン」の吉永あやかさんをナビゲーターに迎え、大人の夜の社交場だけではない現在の北新地の魅力を紹介。無病息災・商売繁盛にご利益があるとされる「堂島薬師堂」や、リーズナブルな価格で楽しめるランチやカジュアルレストランなど、日中の魅力も含め幅広く紹介する。

 北新地ならではの手土産では、いなりずしと「恋」をかけたネーミングの「北新地の恋なり」や、最高級抹茶を使った抹茶トリュフ「建都の昔」などが登場。ジャパンイメージコミュニケーションズの竹島訓さんは、「大阪には長い歴史に彩られた暮らしの文化や街並みが今も残っている。街に縁のある案内人による地元に密着した情報で、個性豊かな大阪の街の魅力を届けていきたい」と話す。

 放送時間は10時30分〜11時(再放送あり)。

1381<削除>:<削除>
<削除>

1382http://louisvuitton.gamagaeru.jp/:2013/03/12(火) 00:42:12 ID:1eJVNYIM0
**********************[**********譙****

1383名無しさん:2013/03/12(火) 16:05:27 ID:Mii5n1..0
JR大阪駅ビル・ルクア 売り上げ目標超え
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130312-OYO1T00283.htm?from=main4
 JR大阪駅ビル「大阪ステーションシティ」(大阪市北区)の専門店街「ルクア」の2012年度の売上高が、当初目標の340億円を上回る見通しとなったことが明らかになった。好立地に加え、手頃な価格の衣料品や雑貨をそろえ、若者層を狙った店作りが奏功した。(鷲尾龍一)

 売り上げ目標は、大阪駅周辺で百貨店などの開業が相次いだルクア開業の初年度(11年5月〜12年3月)と同水準で、ライバルが苦戦する中で好調を維持した。

 12年度は9月までは苦戦したが、10月には前年同月並みに回復。冬物衣料などが好調だった11月以降は前年実績を上回り、今年2月まで11か月間の売上高は326億円に達した。

 百貨店と異なる顧客層を対象に、競争を避けた戦略も当たった。セレクトショップ「ビームス」など、若者に人気の約200のテナントには20〜30歳代の顧客が定着した。「関西では珍しいブランドをそろえた」(業界関係者)ことも勝因だ。

 大阪駅北側では4月26日に「うめきた・グランフロント大阪」が開業する。商業施設部分には266店舗が入り、「無印良品」などのテナントは重なる。新たな大型施設の登場に「脅威を感じる」(運営会社の中山健俊社長)というルクアは、テナントの入れ替えなどの計画案を今年8月末までにまとめる方針だ。
(2013年3月12日 読売新聞)

1384<削除>:<削除>
<削除>

1385名無しさん:2013/03/13(水) 13:05:30 ID:Mii5n1..0
大阪駅前の阪神百貨店「開店建て替え」へ 工期分け営業
2013年03月13日
http://digital.asahi.com/articles/OSK201303130001.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_OSK201303130001

 【笹井継夫】阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)の建て替え計画で、阪急阪神ホールディングス(HD)が、百貨店の営業を続けるために工事を2段階に分け、2023年度に全面開業を目指していることが分かった。建て替え後の売り場面積は現在の5万3千平方メートルとほぼ同じになる見込みだ。

 建て替え計画は、阪神百貨店が入る大阪神ビルと、道路を挟んで南側にある新阪急ビルの土地を一体的に再開発。工事は1期と2期に分け、百貨店は売り場面積を3分の2程度に縮小して営業する。営業を継続しながら工事を進めるのは、阪急百貨店うめだ本店の建て替えと同じやり方だ。

 14年度に大阪神ビル東側と新阪急ビルの解体を始める。その間、百貨店は大阪神ビル西側で営業を継続。19年度に完成する予定の1期棟(高さ、最高85メートル)で新たな売り場を部分開業する。その後、大阪神ビル西側を解体。23年度に2期棟(高さ190メートル)を完成させて阪神百貨店を全面開業する予定。

 新しい百貨店は1期棟と2期棟の低層部に入る。現在の阪神百貨店は売上高の4割を食品売り場が占めており、建て替えでデパ地下の強化などを検討している。増床した阪急うめだ本店との間で品ぞろえの違いをどう出すかが課題になりそうだ。

 高層部はオフィスとして賃貸。百貨店とオフィスの間の中層部に商談会が開ける大小のホールを作り、災害時に2500人が避難できる拠点として整備する。

 ビル全体の延べ床面積は、現在の15万平方メートルから25万平方メートルに拡大する。

 さらに、阪神百貨店の地下1階北側の地下道を拡幅。JR大阪駅側や御堂筋側の地上の歩道も広げ、カフェなどを設置する考え。阪急うめだ本店と接続する歩道橋も改装し、さらに大阪駅前第4ビル方向へ伸ばし、町歩きを便利に、楽しく変える狙いだ。

 併せて阪神電鉄梅田駅の改装も検討しており、総事業費は1千億円規模になるとみられる。

 阪急阪神HDにとって大阪・梅田は最重要拠点で、今回の再開発で梅田の活性化を目指しており、阪神百貨店の建て替えは阪急阪神HDの経営統合を象徴する事業になる。

 阪急阪神HDの計画が3月にも開かれる大阪市都市計画審議会で認められれば、容積率は現在の1千%から国内最高の2千%に緩和される。

1386よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/13(水) 22:29:40 ID:syZjGoQs0
JR大阪三越伊勢丹 2015年春に改装オープン
2013.3.13 18:42
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130313/biz13031318440033-n1.htm

 JR西日本は13日、苦戦が続く大阪駅ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区)を大幅改装し、2015年春にリニューアルオープンすると発表した。新たにショッピングセンターの導入を検討、詳細はパートナーの三越伊勢丹ホールディングスと今後詰める。同日公表した、2013年度から17年度までの5年間の中期経営計画に盛り込んだ。

 中期経営計画では、流通業や不動産業の強化を進める方針を示した。業種別の収入比率は現在、運輸業と他業態とで65対35だが、少子高齢化もあって、在来線を中心に運輸収入が減少傾向にあることから、23年度には6対4まで他業態を引き上げる。

 また格安航空会社(LCC)の路線が西日本で増えており「影響はゼロではない」(JR西日本)ことから、新幹線に新型車両「N700A」を導入。新幹線利用をてこ入れして、外国人やシニア層の観光利用を大幅に増やす構え。

 こうしたことから17年度の連結営業収益は、12年度比(見込み)で170億円増の1兆3060億円、最終利益は同100億円増の660億円と、ともに過去最高を目指す。

1387<削除>:<削除>
<削除>

1388<削除>:<削除>
<削除>

1389<削除>:<削除>
<削除>

1390よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/17(日) 22:10:05 ID:MCP8eFEo0
テキスタイル・マルシェ、うめだ阪急で百貨店初開催。タッセルとくみひものワークショップも開催
http://www.fashion-headline.com/article/2013/03/14/969.html

産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」が、3月20日から26日まで、阪急百貨店うめだ本店にて開催される。

本販売会の大きな特徴は、通常1反(50m)単位で販売されるような国内繊維産地直送素材を1mから切り売りすること。刺繍・織・編用素材専門店のアートファイバーエンドによるタッセル教室、昇苑くみひもによるヘビ型の組みひもを結ぶ体験教室など、出展者によるワークショップも行う。

テキスタイル・マルシェは、「生地産地企業が直接販売する場を設けること」を目的として2010年2月に東京で初開催。以降、2011年に東京、2012年から2013年にかけて京都で3回開催されてきたが、百貨店での取り組みは今回が初となる。

1391<削除>:<削除>
<削除>

1392<削除>:<削除>
<削除>

1393<削除>:<削除>
<削除>

1394よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/18(月) 19:56:22 ID:e99SF7m.0
大阪ミナミ・阿倍野の地下街、WiMAXのエリアに
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130318_592153.html

 UQコミュニケーションズは、大阪市内にある地下街のなんばウォーク、NAMBAなんなん、あべちか全域がWiMAXのサービスエリアになったと発表した。

 今回WiMAXが利用できるようになったのは、大阪地下街株式会社が運営する地下街で、いわゆるミナミ周辺にある「なんばウォーク」(大阪市中央区千日前)と「NAMBAなんなん」(大阪市中央区難波5丁目)、天王寺駅に繋がる「あべちか」(大阪府大阪市天王寺区堀越町アベノ地下街)と3つの地下街。いずれも全域でWiMAXによる通信サービスが利用できるようになる。

1395よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/18(月) 20:42:15 ID:e99SF7m.0
ダイキン、大阪駅前にショールーム「フーハ大阪」を4月オープン
   〜エアコンや空気清浄機の最新モデルを試せる
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130318_592143.html

 ダイキン工業は、体感型ショールーム「フーハ大阪」を4月26日にオープンすると発表した。場所は、JR大阪駅北側の再開発エリアに同日オープンする再開発地区「グランドフロント大阪」内の、複合商業ビル「ナレッジキャピタル」4階。

 「フーハ大阪」は、“空気”と“熱”をテーマにした体感型ショールーム。ダイキンでは既に、東京・新宿に同様のショールーム「フーハ東京」を2011年よりオープンしており、この施設が好評だったことから、今回の大阪への進出を決めたという。

 ショールームは、「気づきゾーン」「住宅ソリューションゾーン」「業務用ソリューションゾーン」の3つのゾーンで構成される。気づきゾーンでは、1人1人の温度の感じ方を確認したり、気分を測定するなど、空気や熱、ニオイなどを五感で体感できるコンテンツを用意する。住宅ソリューションゾーンでは、エアコンや空気清浄機、エコキュートなどの最新モデルを展示し、実際に製品を使って、比較や体感ができるという。また業務用ソリューションゾーンでは、法人向けのソリューション事業を紹介する。

 このほか、“空気”や“熱”について学べる体験学習イベントや、セミナー、ワークショップなどを開催していく予定。同社では、研究者や技術者が直接ユーザーと対話できる場として「フーハ大阪」を活用し、今後の製品開発に活かしていく方針としている。

 フーハ大阪の広さは約1,000平方m。入場料は無料。住所は大阪市北区大深町3-1で、JR大阪駅に直結している。

 なおグランドフロント大阪内には、「パナソニックセンター大阪」も同時に開業する。

1396よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/18(月) 22:48:19 ID:e99SF7m.0
<家電激戦区を歩く>
大阪・大阪市(1)キタとミナミと日本橋 安さと人情で売る
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&amp;d=0318&amp;f=business_0318_036.shtml

  西日本最大の都市、大阪市には、全国に展開する家電量販店やパソコン専門店のほとんどが出店している。日本三大電気街に数えられた浪速区日本橋にかつての勢いはないが、そのぶん各地区で激しい競争が展開され、業績不振によって、閉店を余儀なくされた店も少なくない。値引きの文化が根づいた土地柄だが、安売りだけではない人と人のつながりも、リピーターを確保するポイントになっているのが、ほかの地域にはない特性だといえるだろう。(取材・文/佐相彰彦)

<街の全体像>

●繁華街に旗艦店が出店

  大阪市の人口は、2月1日の時点で267万8419人で、府内では1位。全国でも、横浜市に次ぐ2位の規模だ。市外からの通勤通学者や出張者が多く、昼間人口は353万人と東京23区に次いで全国2位。近畿地方の経済・交通の中心都市である。

  その大阪市の商業地区が、「キタ」と呼ばれるJR大阪駅や梅田駅周辺の一帯と、「ミナミ」と呼ばれる難波駅から心斎橋駅までの一帯。「キタ」はJRや地下鉄の駅のほかに阪急電鉄や阪神電車のターミナルがあり、京都府や滋賀県、兵庫県からも多くの人が入ってくる。阪急百貨店や複合商業施設、オフィスビル、飲食店などが集積している地区だ。「ミナミ」は、JR、南海電鉄、近畿日本鉄道が難波駅をターミナルにしており、和歌山県や奈良県などから訪れる人が多い。駅周辺には、大型ショッピングモールのなんばパークスや大阪タカシマヤなど百貨店、心斎橋周辺にはブランドショップが建ち並ぶ。

  大阪を代表する繁華街「キタ」と「ミナミ」には、家電量販店が旗艦店を出店している。梅田駅前にはヨドバシカメラがマルチメディア梅田、難波駅周辺ではヤマダ電機がLABI1なんば、ビックカメラがなんば店を出店している。

●圧倒的な強さを誇る大手3社

  大阪市の家電量販店のなかで圧倒的な強さを誇るのは、梅田駅前に2001年にオープンしたヨドバシカメラマルチメディア梅田だ。約5万m2の大型複合商業施設の地下2階から地上4階にヨドバシカメラが、5階から8階にはファッション店や飲食店などがテナントとして入る。ヨドバシカメラの売り場面積は約2万m2で、カメラを中心に、パソコンやテレビ関連のデジタル機器、さらにはオモチャや自転車までを扱う圧倒的な品揃えだ。駅前という立地と1000台収容の専用駐車場によって、市の内外から多くのお客様を獲得している。06年にオープンしたヤマダ電機LABI1なんばは、売り場面積はマルチメディア梅田とほぼ同じ約2万m2で、なんばパークスに隣接する立地を生かして、午前中には付近の住民、夕方にはなんばパークスを訪れる若者などを中心に賑わう。ビックカメラなんば店は、マルチメディア梅田と同じ01年のオープンで、難波駅前の立地を生かして会社員や若者などが多く来店する。

  この3店舗の存在は、現金値引きの文化が根づく大阪に、ポイントカード還元で成功した点でも、大きな意味をもつ。

  ヨドバシカメラとビックカメラ、ヤマダ電機の進出によって、大きなダメージを受けたのが、かつて日本の三大電気街といわれていた日本橋地区の「でんでんタウン」だ。2001年以降、経営が悪化した家電量販店が相次ぎ、例えば老舗のニノミヤは08年に経営破たんした。そのなかで、日本橋が本拠地の上新電機は、でんでんタウンにあった複数の店舗を再編し、ホビーや音楽関連の商品を扱う業態に変えてファンを獲得している。日本橋地区の店舗で、家電やデジタル機器を扱っているのは、現在はジョーシン日本橋1ばん館とJ&Pテクノランドの2店舗だけだが、郊外では10店舗を展開して売上増を目指している。

  一方、でんでんタウンのパソコン専門店で生き残っているのは、パソコン工房やドスパラ、ソフマップなど、全国に展開する企業がほとんど。例外として、単独店舗のPCワンズがネットショップとの連動で成功している。

  郊外では、エディオンも力を入れている。吸収合併したミドリ電化が近畿地方を地盤にしていたことから、定評のあるサービスを武器に高齢者やファミリーをお客様として獲得している。郊外中心のコジマは、ビックカメラとともに店舗の変革を模索している段階だ。

1397よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/18(月) 22:49:03 ID:e99SF7m.0
>>1396

●ポイントは「心をつかむ」こと

  ――クロス得平司代表取締役

  家電量販業界でコンサルティング事業を手がけるクロスの得平司代表取締役は、大阪市の家電ビジネスを拡大するポイントとして、「いかにファンを獲得できるか」を挙げる。「大阪市民が値引き交渉をするのは、もちろん安く買いたいということもあるが、それ以上に店員とコミュニケーションしたいから」。スタッフに自分に合った家電やデジタル機器をすすめてもらうことで、店員を“商人”として育てるのだという。

  また得平代表取締役は、「市民のなかにも、いい意味での“商人”精神が根づいている。そうした人情味溢れる人々の心をつかむことがポイント」と説明する。実際、店員と仲よくなったお客様がリピーターになるケースは、多くの家電量販店やパソコン専門店が経験しているようだ。

  店舗間の競争については、「東京と比べれば、『キタ』と『ミナミ』の買い回りは少ない」という。それでも、梅田や難波に大手家電量販店が進出したことで、「日本橋の多くのパソコン専門店が閉店したことからもわかるが、競争は存在する」としている。また、ネットショップとの競争はここでも悩みの種だ。「価格だけでなく、お客様に好かれる店員が多いなど、人材も重要だ」と指摘する。

  今後の市場動向は、「東京に比べるとクルマを利用する機会が多い。今後は郊外店に力を入れる家電量販店が増えてくるのではないか。大阪にまだ進出していない家電量販店が出店する余地はある」と分析する。上新電機が郊外への出店に力を入れているほか、ケーズデンキが出店する可能性もあり、郊外での競争が激化しそうだ。

※本記事は、ITビジネス情報紙「週刊BCN」2013年3月11日付vol.1472より転載したものです。内容は取材時の情報に基づいており、最新の情報とは異なる可能性があります。 >>週刊BCNとは(情報提供:BCNランキング)

1398名無しさん:2013/03/18(月) 23:02:22 ID:9FRAm0q60
ヨドバシカメラ梅田、150m超高層棟・年内建設へ
http://bit.ly/WxyMRM

ヨドバシ梅田の売上げは1200億ともいわれるが、正確な数字は公表されていない。しかし、電気店単独日本一は間違いないようである。

「ヨドバシ梅田」の規模はヨドバシの他の店舗に比べて格段に大きい。梅田につぐ規模と言われるヨドバシAKIBAとの比較でも、延べ床面積

で倍近い建物規模の差がある。

梅田の開業は2001年11月22日、秋葉原(AKIBA)は2005年9月16日と、4年近くのタイムラグがある。梅田以後の店舗は梅田モデルに統

一されたようだ。

売上げだけでなく店舗そのものがヨドバシ梅田は破格に大きい。それに店内が広いにもかかわらず、店員とお客の密度が非常に高く、混雑が

すごさを増幅している。
ヨドバシ梅田概要
敷地面積:16,270 ㎡
延床面積:113,548 ㎡
駐車場:1000台

ヨドバシAKIBA概要
敷地面積:5,917 ㎡
商業施設:33,000 ㎡
延床面積:63,558 ㎡
駐車場:400台

1399<削除>:<削除>
<削除>

1400<削除>:<削除>
<削除>

1401<削除>:<削除>
<削除>

1402<削除>:<削除>
<削除>

1403<削除>:<削除>
<削除>

1404<削除>:<削除>
<削除>

1405よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/20(水) 23:48:48 ID:Fp/3mRvc0
高級ブランドや宝飾品よく売れる…大阪の百貨店 2月売上高3・0%増
2013.3.19 19:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130319/wec13031919210010-n1.htm

 日本百貨店協会が19日に発表した2月の大阪地区の百貨店売上高は前年同月比3・0%増の595億円となり、4カ月連続で前年同月実績を上回った。昨年11月に全面開業した阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の好調が続き、全体の数字を押し上げた。

 うるう年だった前年に比べ営業日が1日少なく、厳しい寒さで春物衣料も苦戦した。だが、円安・株高による景気回復への期待から、高級ブランドや宝飾品など高額品が好調だった。

 同様に全国の売上高(既存店ベース)も、0・3%増の4317億円と2カ月連続のプラスだった。

1406よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/20(水) 23:51:42 ID:Fp/3mRvc0
■JR大阪駅北側 「うめきた」周辺 マンション販売活況
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000443.shtml

 来月26日に一部が街開きするJR大阪駅北側の「うめきた」。周辺では、マンションの開発・販売ラッシュが続いています。人気の背景には、うめきたへの期待と景気の回復があるようです。

 大阪・梅田にあるマンションのモデルルーム。
 20日は祝日とあって、朝から多くの人が見学や契約に訪れました。

 販売しているのはJR大阪駅から徒歩17分の場所に建設中の大型マンション「ファインクォーターシティ」です。
 価格は2LDKで2,080万円からと市内の新築マンションでは割安とあって、発売した物件は既に9割以上が成約済みです。
 販売会社は当初、ある程度の収入がある、独身層をターゲットにしていました。
 ところが、いざ販売を始めるとファミリー層が中心になったといいます。

「多少値段が手ごろなんでタワーマンションは届かないけれど、都心の近くに持っておこうという人をターゲットにした。ちょっと予想外です(アクラス 伊藤正人部長)

 「うめきた」の再開発で、このマンション周辺はいっそう便利になり、さらに「うめきた」の一部エリアは緑地になる予定で「環境に良い」と子育て世代も注目しているのです。

「これから発展していくエリアだと思うので、市場価値的にも高いかなと」(客)

「ここなら自転車で梅田まで行けるので買い物も便利になる」(客)

「緑地化されたり公園も周りにあるし、学校も近い」(客)

 来月、一部エリアが街びらきする「うめきた」への期待感から、周辺のマンション販売も活気づいています。

 「うめきた」の周りでは3年前から12棟のマンションが相次いで発売されています。

 販売はいずれも好調です。
 その中でも目を引くのが、来月完成する48階建てのタワーマンション。

 販売価格が最高で4億1,500万円と超高級物件でしたが、525戸全てが売れました。

 一方、こちらは来月発売予定のタワーマンション「ザ・セントラルマークタワー」。
 発売前から問い合わせが2,000件を超えているといいます。

 「改札を出て頂いて、階段を上がっていきますと、こちらが地下鉄の出入り口となります」(住商建物 中嶋直樹所長)

 このタワーマンションのウリは地下鉄御堂筋線、中津駅に直結していることです。

 梅田一帯を眺めることができる最上階の部屋は1億円以上しますが、最近の株価上昇で、投資目的に購入する人も増えるとみています。

「アベノミスクの影響か、株価もアップして含み資産も増えている方々が動き始めている。投資、セカンドハウスのニーズも増えていると感じる」(住商建物 中嶋直樹所長)

 活況をみせる「うめきた」周辺のマンション販売。
 あくまで局地的な現象なのか、それとも市場全体が回復に向かうのか。
 不動産業界もその行方を注視しています。 (03/20 19:49)

1407よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/21(木) 20:29:49 ID:s0tVwqb60
阪神百貨店屋上が“原点” 五木ひろしが42年ぶりライブ
2013.3.21 13:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130321/wlf13032113250010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130321/wlf13032113250010-n2.htm

 来年芸能生活50周年を迎える歌手、五木ひろし(65)が20日、大阪市北区の阪神百貨店12階の屋上特設ステージでプレミアムライブを開催した。同百貨店屋上で歌うのは、デビューした昭和46年以来、実に42年ぶり。今月14日に65歳の誕生日を迎えての“年金トーク”で笑いを誘いつつ、「大阪が五木ひろしを育ててくれた」と感謝の思いを込めて計8曲を熱唱、早朝から並んだ約500人のファンを酔わせた。

 42年前、現芸名でのデビュー曲「よこはま・たそがれ」を歌った阪神百貨店の屋上で、五木がつかのま、たそがれた。

 「ホントに懐かしい。でも、あの頃、あのビルはなかったなぁ」。指さした先には昨年11月に全面改装オープンした阪急うめだ本店や、83年開業で一昨年リニューアルの大阪ターミナルビルが。

 しかし、歌手活動の「原点」という屋上から見渡す街並みは変わっても、目の前に集ったファンの温かさは不変だ。

 アルバム「ブルース−BLUES−」がきょう21日に発売されるのを記念した“デパ屋ライブ”を見ようと、午前9時配布の入場券をゲットするため、阪神百貨店北側には同7時ごろから長い列ができた。

 「ありがたいことですよね。デビューした当時の思い出の百貨店。大阪にはご縁を感じます」

 3度改名しても売れずに、「命がけの大勝負」だった大阪・よみうりテレビ制作「全日本歌謡選手権」で10週連続勝ち残りグランドチャンピオンになったのが70年。翌71年のデビューと「よこはま・たそがれ」の大ヒットは、「大阪のファンの力強い後押しがあったから」と感謝している。

 14日で65歳になった。「年金、介護保険の通知が来てます。バスはタダですよ。そういう年代になってもバリバリ頑張ってます」。そんな曲間のトークに、五木とともに年を重ねたファンが声を上げて笑った。

 ステージでは、新アルバムから「夜明けのブルース」や、大阪にちなんだ「悲しい色やね」など8曲を披露。「〜たそがれ」は歌わなかったが、ファンは大満足だ。

 「(42年前は)無我夢中だった。あらためて今、ここまで歌ってきて感慨深い。私の方は春満開、桜満開でございます」

 屋上ライブは22日も正午と午後3時からの2回行われる。

1408<削除>:<削除>
<削除>

1409よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/23(土) 06:21:26 ID:j5sH4dwE0
うめきたで「世界一展」 カップヌードルはじめ日本が誇る商品紹介
2013.3.22 00:08
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130322/wlf13032200100000-n1.htm

 JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」のビル群の運営会社は21日、日清食品の「カップヌードル」といった世界に誇る日本の商品など175点以上を紹介する「THE世界一展」を開くと発表した。うめきたが開業する4月26日から9月1日まで記念イベントとして実施する。

 日本科学未来館(東京)と共同で企画。先端技術の情報発信を担う、うめきたの中核施設「ナレッジキャピタル」が会場。ホンダのロングセラーの二輪車「スーパーカブ」などの商品のほか、20年ごとに社殿を造り替える伊勢神宮の式年遷宮などの技術も紹介する。入場料は大人1300円。計15万人の来場を見込む。

 ナレッジキャピタルに入る12の企業や団体が新たに決まり、施設のオフィスなどに入る75の企業や団体が出そろった。

1410よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/23(土) 06:52:32 ID:j5sH4dwE0
「石畳の道」完成 180人通り初め 大阪ミナミ・宗右衛門町通り
2013.3.22 22:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130322/wlf13032222440019-n1.htm

 大阪・ミナミの繁華街、宗右衛門町通り(大阪市中央区)に「石畳の道」が完成し、22日、記念式典が行われた。地元商店街の関係者のほか、橋下徹大阪市長や上方落語協会長の桂文枝さんらも駆けつけ、総勢約180人で“新名所”のお披露目を祝った。

 道頓堀川の北側に位置する東西約500メートルの宗右衛門町通りでは、地元商店主らが活性化に向け、平成19年ごろから街並み美化のための活動を開始。約4年間かけて、電線の地中化と、アスファルトから石畳への整備が進められてきた。

 記念式典では、橋下市長が「地元の皆さんの力のたまもの。大阪、日本、アジアの観光拠点となるよう、これからも頑張ってほしい」とあいさつし、同町商店街振興組合の岡本敏嗣理事長らとともにテープカット。その後、府警音楽隊なども加わり、式典出席者らで隊列を組んで石畳の「歩き初め」を行った。

1411<削除>:<削除>
<削除>

1412<削除>:<削除>
<削除>

1413よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/24(日) 19:20:27 ID:zrcSVFCI0
宗右衛門町に石畳、再び 大阪・ミナミに500メートル
http://www.asahi.com/national/update/0323/OSK201303230098.html

 日本有数の歓楽街、大阪・ミナミの「宗右衛門(そえもん)町」に石畳が復活した。メーンの通り約500メートルが生まれ変わり、22日に完成記念式典が開かれた。

 バブル崩壊後、風俗案内所が急増するなど、環境は悪化する一方。明治から昭和初期の風情を取り戻そうと、工期2年と費用3億円を費やし、整備した。

 今、街の悩みの種は悪質な客引きの存在だ。「クリーム色の石畳でハードは完成した。今後はピンクな客引きを撃退し、安心を取り戻します」と関係者。

1414よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/24(日) 20:36:25 ID:zrcSVFCI0
キャンペーンガールは「2次元」! “総選挙”でキャラ選ぶ「梅田阪急」の戦略
2013.3.24 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130324/wec13032418010001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130324/wec13032418010001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130324/wec13032418010001-n3.htm

 改装工事を終えて全面開業した阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)は、20〜30代女性向けカジュアル衣料品売り場「うめはんジェンヌ」のキャンペーンガールに生身のモデルではなく、オリジナルキャラクターを起用。4人のイラストレーターによるキャラクターの人気投票を13日に始めた。ところが、同じ百貨店でも、10代後半〜20代がターゲットの売り場「うめはんシスターズ」は公募で決まったモデル4人が活躍中。モデルの平面・立体の両面展開だが、阪急百にとって年齢層による事情や会社の安全策があるようで…。

売り場の服を着た2次元キャラ

 ジェンヌのキャラクター選抜は、「Manga de UMEHAN(まんがでうめはん)ジェンヌ キャラクター総選挙」。オリジナルキャラクターのデザインを手がけるマンガデザイナーズラボ(東京都渋谷区)との共同企画だ。

 “候補者”は、同社所属のデザイナー4人が「モテ系」「上品系」「あこがれ系」「かわいい系」の4つのシチュエーションを想定し、実際に売り場で販売されている服を着用したキャラクターを描いた。

 投票箱は4階の売り場に4月7日まで設置。最も投票数が多かったデザイナーの作品を1年間、うめはんジェンヌの「看板娘」として起用し、広報誌やホームページ、ブログなどで掲載する。

 阪急百貨店の担当者は「最終的には、キャラクターを売り場から飛び出して、ゲームなどのコンテンツ(情報の内容)業界での活躍の場を広げさせたい」としている。

若者向き売り場は生身のモデルで

 うめはんジェンヌが2次元キャラを起用するのに対し、うめはんシスターズは生身のモデルを採用している。昨年末、大手芸能プロダクション「エーチームグループ」と共同で売り場のイメージモデルを公募した。

 応募は3千人を超える反響で、書類選考、面接のほか、2月3日の最終選考会では一般客約100人の投票を実施。4人が「うめはんメイツ」に選ばれた。

 4人はすでにモデルとして活躍しており、店内でのイベントでのトークショーやファッションショーはもちろん、ファッション雑誌にも登場している。

 また、店外イベントにも出張。3月3日に大阪市で開かれた日本最大級のファッションイベント「関西コレクション2013」のステージに立ち、阪急百貨店発のファッションを売り込んだ。

2次元はスキャンダルに強い?

 なぜ、うめはんジェンヌはモデルではなくキャラクターなのか。どうやら理由は顧客の年齢層にあるようだ。

 ジェンヌの中心顧客層は20〜30歳代で、10歳代後半〜20歳代のうめはんシスターズよりも一段階上の世代。晩婚化傾向が続いているとはいえ、既婚者が多い。このため「オーディションを実施しても、シスターズのように集まりにくいのでは」(担当者)との考えがあったという。

 また、起用したタレントやモデルが不祥事を起こした場合、販促キャンペーンの中止に追い込まれることがあるが、キャラクターの場合、そうしたリスクは低い。3次元との両面展開には、リスク低減というウラもあるようだ。

 大阪市内の百貨店では平成21年、大丸心斎橋店が「うふふガールズ」を展開し若い女性客の取り込みに成功し、これを皮切りに若者向け衣料品売り場が続々と誕生。しかし、平均化で目新しさがなくなったほか、阪急梅田本店は最寄りにライバル店の「ルクア」があり、顧客争奪戦は激しい。

 担当者は「キャラクター投票とモデルの公募で、多くの女性を巻き込みたい」(担当者)。広い雑貨フロア、情報発信広場などを抱える“巨艦”阪急は、モデルも多方面で展開する考えだ。

1415名無しさん:2013/03/25(月) 09:06:17 ID:99VR/pa.0
>>1414
なんだか、阪急も進む方向が定まらずに迷走してるね。
品揃えも梅田の百貨店のなかではもっとも酷いし……。
特に、バーゲン品を阪神とで持ち回りするのはやめてほしい。
客をナメてるのかと。

1416<削除>:<削除>
<削除>

1417<削除>:<削除>
<削除>

1418<削除>:<削除>
<削除>

1419よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/25(月) 20:44:18 ID:JzWOu4IM0
歩道橋、上から見ると「a」 大阪・阿倍野で架け替え中
http://www.asahi.com/national/update/0324/OSK201303240141.html

 【戸村登】日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の上空から地上を見ると「a」の文字が白く浮かび上がっている。架け替え工事が進む「阿倍野歩道橋」だ。

 阿倍野の頭文字「a」をデザインしたもので、市のデザインコンペで選ばれた。総工費約25億円。三角形をつなげた形に鋼材を組むトラス構造で、屋根には軽量なテント膜が使われている。現在、歩道橋上を舗装する工事が行われており、新歩道橋は4月末に完成する予定だという。

1420よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/25(月) 21:24:20 ID:JzWOu4IM0
グランフロント大阪に関西初の直営店「au OSAKA」オープン
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130322_592820.html

 KDDIは、4月26日、グランフロント大阪のナレッジキャピタルにおいて、関西初のau直営店舗「au OSAKA」をオープンする。

 「au OSAKA」は、auのスマートフォンや固定通信サービスなど、KDDIが提供する最新サービスや商品を体験できるショールーム。商品購入相談から、実際の契約、修理などの受付カウンターも利用できる。

 グランフロント大阪は、大阪駅北口再開発エリアの先行開発地区として4月26日にオープンする新しい街。オフィスや商業施設のほか、先端技術などが集まるナレッジキャピタルが置かれる。

URL
ニュースリリース
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/0321/

1421よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/25(月) 21:33:16 ID:JzWOu4IM0
世界的なチーク家具専門店『SCANTEAK(スキャンティーク)』がグランフロント大阪に4月26日(金)オープン!

株式会社Mobler Japan
2013年3月25日 19時27分
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000006801.html

世界に100店舗以上を展開するグローバルなチーク家具専門店 『SCANTEAK(スキャンティーク)』が 梅田地区の新名所として今春話題の『グランフロント大阪』に 国内9店舗となる『SCANTEAK大阪HDC店』を4月26日(金)いよいよオープン。

SCANTEAKを運営する株式会社モブラージャパンにとって、日本上陸から9年目となる今年に9店舗目となるSCANTEAK大阪HDC店を、来る4月26日にグランドオープンしますのでお知らせいたします。

不況や消費低迷には左右されず毎年1店舗のペースで着実に直営店舗を増やし、チーク家具のリーディングブランドとして不動のものとしているSCANTEAKにとって、グランフロント大阪への出店は新たなライフスタイル提案の場となるでしょう。

■SCANTEAKについて
It’s never just a piece of furniture − 単なる物としての家具ではなく、暮らしに溶け込む家具を作り続けているSCANTEAKは、シンガポール本社をはじめ日本、台湾、カナダ、北米、ドイツで100店舗以上を展開するグローバルなチーク家具ブランド。ブランド創立から今年39周年を迎え、世界各国のエンドユーザーから信頼を得て成長を続けています。

SCANTEAKのこだわりは高級家具材のチークを用いた、シンプルで機能的なデザインの数々。
「チーク」は船の甲板に使われるほど耐久性に優れ、雨や陽射しにも強い銘木。
世界展開により高級チーク家具をお求めやすい価格で提供するとともに長く大事に使えるライフスタイルを提案。
なお当社は、チーク産地として名高いインドネシアにて政府の指示に従って植林地で育てられたチークのみを使用し、環境に配慮した製品を作り続けています。

■SCANTEAKのコンセプト
feel at home – 日々の暮らしを心地よく。
家族が時を経て愛情を深めていくように、暮らしに溶け込んで共に歩んでいけるような強さとぬくもりを感じる家具を提案しています。
耐久性に優れ古くから高級家具として重宝されたチーク材だけを使い、シンプルで温かみのある北欧スタイルのデザインで幅広いラインナップを展開。
丸ごと我が家を変えたい・・・! お客様から最も寄せられる声です。

1422よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/25(月) 21:34:07 ID:JzWOu4IM0
>>1421

■大阪HDC店について
グランフロントの中核施設「ナレッジキャピタル」内の「ハウジングデザインセンター(以下HDC)」にて開業。 住空間に関するテナントが一堂に集結するうめだ地区随一のフロア。 SCANTEAK大阪HDC店は、店内が白い壁で統一され、パーティションで「ダイニングルーム」「リビングルーム」「ベッドルーム」などテーマに合わせて家具をレイアウト。まるで我が家に居る感覚でゆったりと自由に家具に触れられる空間を演出。旗艦店としていち早い新作の発表など、SCANTEAK家具の発信の場となるでしょう。

<新店舗概要>
店名:スキャンティーク大阪HDC店 (売り場面積: 約250㎡)
大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪・北館
ナレッジキャピタル5階  
TEL:06-6485-7764
営業時間:午前10時〜午後9時   定休日:不定休

■プレス発表およびプレス関係者への内覧会について
グランドオープンに先立ちまして、下記の日程でメディア関係者を対象とした『プレス先行内覧会』を予定しております。 日本で唯一のチーク家具専門店であるSCANTEAKの家具やメッセージをご覧くださいませ。
日時:  4月23日(火)
受付時間午後1時〜午後3時 ※内覧会は4時に終了
場所:  大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪・北館 ナレッジキャピタル5階 HDC大阪内
※ご入場に際しては招待状が必要となります。ご希望の方は下記の問い合わせ先までお知らせくださいませ。

■会社概要

会社名: 株式会社モブラージャパン  www.scanteak.jp
所在地: 大阪市西区南堀江2−4−13
代表者: ジュリアン・リム
事業内容:チーク家具の輸入・販売

■本件に関する取材のお問い合わせ先
㈱モブラージャパン
マーケティング・PR: 笹貫 淳子
TEL:06-7503-6273 Email: j.sasanuki@scanteak.jp

1423名無しさん:2013/03/26(火) 01:56:15 ID:J4nD8NLc0
>>1421 国内店舗

関東 目黒店 横浜みなとみらい店

関西 京都店 神戸HDC店 六甲アイランド店 南堀江店 南港ATC店 千里中央店

1424名無しさん:2013/03/27(水) 07:48:45 ID:OitXlKGs0
よっさんは今度オープンするグランフロント大阪の話題として取り上げたのでしょう

1425<削除>:<削除>
<削除>

1426<削除>:<削除>
<削除>

1427<削除>:<削除>
<削除>

1428<削除>:<削除>
<削除>

1429<削除>:<削除>
<削除>

1430よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/30(土) 06:48:52 ID:YLXe4QE.0
心斎橋景観 地権者自ら守る…6年かけ規制協定
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130329-OYO1T00876.htm?from=newslist

 大阪・ミナミの心斎橋筋商店街(大阪市中央区)が、風俗店の出店禁止や広告物規制を盛り込んだ景観法による景観協定をまとめ、大阪市が29日認可して景観保護規制が始まった。行政による上からの押しつけ規制ではなく、地権者自身が「わが街の景観を守りたい」と、自分たちで規制内容を定めた協定を作り、6年がかりで関係者約340人から同意を取り付けた。同意集めの難しさから、商店街での景観協定は異例だ。官に頼らない、住民主体の街並み保全の取り組みに、専門家は「各地の商店街のモデルになる」と評価している。

 協定の対象区域は南北約600メートルの同商店街を中心とする約4・3ヘクタール。規制は▽フラッシュ点滅など光が動く広告や映像広告は禁止▽深夜営業の禁止▽性風俗店の出店禁止――など。パチンコ店やゲームセンターなどは新規出店できない。

 心斎橋筋は、江戸時代、経済・文化の中心地だった船場から道頓堀の歓楽街へ続く通り道で、呉服店や書店、食料品店などが軒を連ねた。大正時代には大丸心斎橋店が開店し、ファッションの中心地として発展。「ブラブラ歩くだけで楽しい」と、東京・銀座の「銀ブラ」に並んで、「心ブラ」という言葉が広まった。

 近年、若者層を意識した店舗が目立つ反面、周辺では悪質な客引きやキャッチセールスが横行。営業時間や出店内容の自主規制をしてきたが、強制力がないため、心斎橋筋商店街振興組合は「このままでは街のイメージが損なわれてしまう」と、2007年、景観協定づくりに向けて動き始めた。

 協定の同意が必要となる全180店舗の土地所有者、店舗オーナーらは約400人に上った。東京や海外に住む人もいた。登記簿などで関係者を調べるだけで数年かかった。同意書を郵送しても返事がなければ、出向いて説得した。一部店舗が難色を示したが、85%の同意を得ることに成功し、市の認可が決まった。

 市計画調整局の担当者は「本当に同意を集めてくるとは思わなかった。景観を守りたいという店主らの熱意の表れだ」と驚く。

 約20年前から同商店街で営業する宝石店「バアゼル宝石心斎橋店」の堀匡志部長は、「昔のように質の良い品をじっくり見て歩き、落ち着いて買い物ができる商店街に戻ってほしいと思い、同意した」と話す。

 5年前にオープンしたレストラン「Colors(カラーズ)」の江口正峰オーナーは、「センスの良い店が並ぶ西日本一の商店街とあこがれて出店したが、周辺で悪質な客引きが増え、イメージが悪くなっていた。景観協定の規制は厳しいが、もう一度、まちのブランドを確立させたい」と語る。

 同振興組合の竹田行彦理事長は「景観を守り、買い物客や観光客に愛される街にしたい」と話している。

(2013年3月29日 読売新聞)

1431<削除>:<削除>
<削除>

1432<削除>:<削除>
<削除>

1433<削除>:<削除>
<削除>

1434よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/02(火) 21:03:46 ID:ntwc9MT20
ルクア好調、三越伊勢丹苦戦。
この差は商売を丁寧にしているかどうかの差でしょうな。


大阪駅ビル、ルクア売上高5%増 12年度、目標上回る
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013040201002259.html

 JR大阪駅ビルの専門店街「ルクア」(大阪市北区)の運営会社は2日、2012年度の売上高が前年度比5%増の357億円だったと発表した。目標としていた初年度(11年5月の開業から12年3月)の売上高340億円を上回った。

 来店客数は初年度より減ったが、20〜30代の女性を中心とした得意客が定着し、雑貨や衣料品の販売を伸ばした。

 周辺では阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)が全面開業するなど商業施設の競争が激化。大阪駅ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」は苦戦しているが、ルクアは2年目も好調を維持した。

1435よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/03(水) 00:27:51 ID:ntwc9MT20
グランフロント大阪開業と同時に新しい梅田を盛り上げる「阪急トップビアガーデン」4月26日(金) オープン
株式会社阪急阪神ホテルズ
2013年4月2日 15時10分
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000607.000002504.html

大阪新阪急ホテル(大阪市北区芝田一丁目1-35 総支配人 葉 英福)は4月26日(金)より、阪急梅田駅上 阪急ターミナルビル屋上にて「阪急トップビアガーデン」の営業を開始いたします。

大阪新阪急ホテルHP → http://www.hankyu-hotel.com/hotel/osakashh/

今年のテーマは「梅田ぐびぐび市場(いちば) 〜新しい梅田に乾杯!〜」です。
梅田や大阪らしい豪快で楽しいお料理や、市場らしく目の前で調理した出来立てを味わえるコーナーが登場します。
ビアガーデンと同日にまち開きをする「グランフロント大阪」の眺望も抜群で、進化する大阪北区(うめきた)を目の前に時間無制限の食べ飲み放題をお楽しみいただけます。

■開催期間:
4月26日(金)〜9月22日(日) 17:30〜21:00 ※土日祝は17:00〜 5月末迄は20:30までの営業

■料金:
大人3,800円、お子様(3〜12歳)2,000円 (消費税込)

■メイン料理(全44種類)
【うめだ水産】鮫(さめ)のしゃぶしゃぶ
【タイムサービス横丁】阪急電車寿司
【芝田ミート】バーベキュー、グリルチキン
【えんため市場】ガラガラおみくじだんご
【阪急製麺】梅だ!うどん
【甘味処】グランフレンチトースト 他、全44種類

■ドリンク一例(全42種類)
プレミアムモルツ、一番搾り、バドワイザー、焼酎、ワイン(赤・白)、モヒート、ピーチフィズ、日本酒、ハイボール、マッコリ、ブランデー、梅酒、コカコーラ・ゼロ、ノンアルコール梅酒 等

■席数:約1,000席

■電話番号:06-6375-1780

この件のお問合せは 大阪新阪急ホテル 広報担当/藤井 宏美・二俣 敬一郎
TEL(06)6373-9262  FAX(06)6372-2601
URL http://www.hankyu-hotel.com/hotel/osakashh/

発行元:阪急阪神ホールディングス
     大阪市北区芝田1-16-1

1436名無しさん:2013/04/03(水) 11:41:19 ID:99VR/pa.0
>>1434
いや、三越伊勢丹が杜撰な商売をしてるということはないと思うけれどね。
実は、衣料品の品揃えは梅田4店のなかでももっともいい感じ。まあ、これは主観だけれど。
服はどちらかといえば、中高年向けが多い。恐らくは、その層をターゲットにしているんだろう。
ただし、この中高年層は買い物とかでも冒険をあまりしない人が多いので、新しく出来た店に足を運ぼうとはあまり考えない。
とはいえ、折り込みチラシの影響をもっとも受ける層でもあるので、新聞のチラシをもっと広範囲にバラ撒けば客は充分に呼び寄せる。
三越伊勢丹に足りないのは、こうした広告戦術。
入り口も垂れ幕もほとんど無いし、内外にアピールできていない。これだと何のバーゲンをしてるのかわからない。
折角、店員の態度も親切で仕事も丁寧にやってくれてるのに、これでは店の魅力が地元の大阪人に伝わらない。紙袋もしっかりして作りこんでるし。
実際に入って買い物してみるまでは、何の特徴も無い廃れたデパートだと思ってたけど、店内の品物もそんなに敷居が高くないし
粘り強くやっていれば、大阪の人から愛される店になると思う。
少なくとも、只のスーツを一着十万円で売りつける今の阪急よりもよっぽど好感は持てる店かな。

1437名無しさん:2013/04/03(水) 12:39:38 ID:zJhN8NpM0
みっともない三越伊勢丹擁護w

1438ジェフ・ラスキン:2013/04/03(水) 12:40:12 ID:Xu2TpP1U0
>>1436

私も三越伊勢丹がなぜこれほどまでにこの掲示板で叩かれるのか理解できない。
単に東京資本だからという理由からか。しかし、大阪に進出している東京資本の小売業ならヨドバシを含めていくらでもある。
大阪の市場が有望だから進出しているわけで、業績がふるわないからといって叩くのは、最近数少ない東京を叩くネタを見つかったからなのか。
他の都市で三越or伊勢丹が検討している店もあるわけだから、三越伊勢丹の商売が絶対的に間違っているということでは決してない。
よく目にするのは「大阪の気風にあった商売をしていない」ということだが、ほかのどこかの大きな地方都市ではあるまいし、大阪がそんな一つの固まった気風に縛られているような多様性のない市民の集まりではないはず。
「三越伊勢丹にあった客は大阪にはいません」というのは、自らが地方都市宣言をしているようでちょっとはずかしい。

1439よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/03(水) 20:38:19 ID:4BQ9jDes0
「うめきた」26日開業
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130403/3442651.html

今月、開業するJR大阪駅北側の再開発プロジェクト、「グランフロント大阪」で、専用の端末やスマートフォンを使って、訪れた人の好みにあわせた独自の情報を提供するサービスが行われることになりました。
「グランフロント大阪」は、大阪駅北側の再開発「うめきた」のうち、今月26日に先行して開業する施設で、4棟の建物に、商業施設やオフィス、それに研究開発の拠点などが入ります。
開業に先立って事業の概要が発表され、施設を訪れた人への情報提供サービスの実演が行われました。このサービスは、「グランフロント大阪」が発行するポイントカードや、交通専用のICカードなどを、施設の中に設置された36台の専用端末にかざすと、様々な情報が受けられるというものです。提供されるのは、これまでの買い物履歴から割り出された利用者の好みに応じた商品やイベントの情報などで、スマートフォンのアプリでも提供を受けることができます。
「グランフロント大阪」では、このほか、開業にあわせて梅田地区を10分間隔で巡回するバスの運行も始める計画です。

04月03日 12時27分

1440よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/03(水) 20:46:45 ID:4BQ9jDes0
柔軟性を持つ大阪において受け入れられていない三越伊勢丹という現実を直視する必要があるのではないでしょうか。
大阪では新しい業態や商売が生まれると、それが大阪の感性に会えばすんなりと受け入れています。
最近では押すな押すなの大盛況な北欧生まれの100円ショップのタイガーがそれですね。
今まで大阪と縁もゆかりも無い北欧のブランドがすんなりと受け入れられている。

三越伊勢丹に関して色々と調べて見ると、やはり売れない原因があるようです。
幾ら店員の対応が良くても欲しいものが無ければ、あっても分かり難ければお店には足を運ばないものです。
その現実を直視せず「他で成功したから大阪でも同じ手法、その手法を受け入れない大阪が悪い」では、お客様を向いているとはいえない。
このまま手をこまねいていると冗談抜きで三越伊勢丹全面撤退という事態になりかねないと思いますよ。

1441名無しさん:2013/04/04(木) 02:24:08 ID:9FRAm0q60
100円ショップと一緒に語るとかアホすぎる。

1442名無しさん:2013/04/04(木) 07:43:16 ID:.SE6rxkA0
ものの例えが分からない人は一定数いますね

14431436:2013/04/04(木) 10:55:51 ID:99VR/pa.0
三越伊勢丹は大阪にとって、けっして「悪い店」ではありません。
むしろ、撤退となれば梅田にとってもかなり大きな損失になるでしょう。
今の阪急が既存の客を大切にせず、変な方向に走っていきがちなので尚更です。

ただ、三越伊勢丹が振るわない原因のひとつは、各フロアに設けられている喫茶室の値段が高いのも一因です。
もっとも安いところでコーヒー一杯500円くらい。高いところでは800円以上します。
金銭感覚がズレてるとしかいえません。あれをなんとかしないといけない。
店舗を見てまわっても休めるところがないのは致命的です。

1444名無しさん:2013/04/04(木) 11:48:19 ID:goBEXYNc0
たとえば、伊勢丹のカードはキャッシュで買ったらポイントが貯まらない。そしたらやはり伊勢丹のカードをやめたくなるんです。
そういう不満は以前から東京の顧客も口にしてるけど、今でもそれを改めてないということは、顧客の声に耳を傾けてない、てことですよね。
それじゃ見透かされますよ。

あと、折り込みチラシ。というか催事。私が見る時がたまたまそうだからかわからないけど、処分市みたいのばかり。もう勝負捨ててますね。新宿店のチラシ知ってるから、それと比べると、ヤル気あんのか、とか大阪なめてんのかと言いたくなります。

1445よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 18:28:09 ID:aRkPpvcM0
百貨店たるものが安売りしか押し出せないようであれば終わっている。

なぜ阪急が決して安くなくても好調なのか。
それは『阪急で買うという“ステータス”と“安心感”』が半端ないからではないでしょうか。

事実上、大阪初見参の三越伊勢丹は大阪の人々から見たら“ステータス”も“安心感”も無いわけです。
そこを翌々考えないといけないと思います。

1446よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 21:06:19 ID:aRkPpvcM0
迫る開業 高まる期待 うめきた「グランフロント大阪」
2013年4月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130404/20130404026.html

 JR大阪駅北側再開発地域「うめきた」(大阪市北区)のうち、26日に先行開業を控えるビル群「グランフロント大阪」。開発事業者12社とグランフロント大阪TMOは3日、3Dプロジェクションマッピングを用いたオープニングイベントや、買い物客の行動情報を収集・分析し、個人にあった情報を提供する新サービスなどを発表した。

 「A BRIDGE TO THE FUTURE〜未来への架け橋」と題したまちびらきイベントでは、3Dプロジェクションマッピングを用い、光と映像で大阪の新しい顔となる「うめきた広場」をお披露目。映像は「エッフェル塔建立120周年記念イベント」で話題を集めた仏人クリエーティブグループ「COSMO AV」が、日本初の作品として手掛ける。

 また、宮城県南三陸町にチリ・イースター島から寄贈される復興のシンボル、モアイ像を大阪でも展示(5月2〜9日)。東日本大震災復興への協力を訴える。ほかに、世界的なロボットクリエーターの高橋智孝氏が開発したヒューマノイドロボット「ロビ」と、大阪出身のガールズバンド、SCANDALがコラボレーションし、楽曲やプロモーション映像の制作、コンサート(7月下旬)を開催する。

 さらに、街と来街者との新たな交流を育むサービス「コンパスサービス」が26日に始動。街中に設置された36台の情報端末に専用ポイントカードやICチップ付きカード、専用ソフトを取り込んだスマートフォン(多機能携帯電話)をかざすと、店舗情報や他の来街者が投稿した「口コミ」がマップ上に表示される。

 行動情報が蓄積されるごとに利用者好みの情報が提供されるようになり、運営会社では「情報が蓄積してこそ生かされるサービスなので、いかに来街者が積極参加してくれるかが成功の鍵。単なる情報検索機能にとどまらない多彩な機能で、何度来ても新たな発見ができるサービスを目指したい」と、世界初のシステムに自信をのぞかせている。

1447よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 21:07:41 ID:aRkPpvcM0
都会のオアシス提供 阪急電鉄の山下正人課長に聞く
2013年4月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130404/20130404028.html

 グランフロント大阪が26日にオープンする。オフィスや産官学が一体となってプロジェクトを起案する中核施設「ナレッジキャピタル」など多様な要素を持つ中、延べ床面積約4万4千平方メートルの商業施設にえりすぐりの266店舗が入る。担当の一人、阪急電鉄不動産開発部の山下正人課長に、商業施設の魅力と展望を聞いた。

 −コンセプト、ターゲットの客層は。

 地下街が発達している梅田では、地上を気持ちよく歩ける場がない。この施設は“お散歩ショッピング”をコンセプトに、都会のオアシスを提供したい。ターゲットは“ライフスタイル編集の達人”。こだわりを持つお客さまが、新たな発見ができるようなテナントや関西のえりすぐりのおいしい店を集めた。大阪にいながら新しい発見ができる場所。

 −ファッションやライフスタイルなど、多様な客のニーズに応えられる店が並ぶ。

 南館はファッションビルの要素が強い。「BEAMS」や「SHIPS」などの5大セレクトショップがそろい、西日本の旗艦店として打ち出している。「紀伊国屋書店」の中に「STARBUCKS」が入るといったコラボレーションもある一方で、福井県・鯖江市の「金子眼鏡」など“こだわりのお店”も。北館では「無印良品」が「Cafe&Meal MUJI」といった新しい業態で、西日本の旗艦店として営業。また、目玉の一つで日本初出店の「ZARA HOME」が1階の角地に構える。

 −“食い倒れの街”大阪らしく、飲食店にも力を注いでいる。

 店舗数を含めて奥行きも充実させた。JR大阪駅側からの入り口「うめきた広場」は、水が流れて心地よいスペース。地下はイートインとテークアウトできる「うめきたセラー」で、テラスで食事ができる。また、ニューヨークで愛されているベーカリー&カフェ「THE CITY BAKERY」が日本初上陸。南館7階と合わせて2店舗を構える。北館6階の「UMEKITA FLOOR」は午前4時まで営業。共有スペースに席を設け、各店舗の料理を楽しめる。店舗間が近いので、街中を“はしご”する感覚が味わえる。何よりビルの中なので、女性の方も安心して飲食できる。

 −魅力が多く、大きな可能性を秘めている。

 都心部の中で、最大級で圧倒的な規模であることからポテンシャルは高い。オープン前から、ナレッジキャピタルと店舗が連携して何かしようとする動きが出ている。お客さまがお越しするたびに、変化を体感してもらえると思う。

 −目指す施設の将来像を。

 店長が魅力を発信したりして、グランフロントの良さを広げていく活動が大切。じっくりお客さまをつくっていくことで、自然と売り上げに結び付く。ナレッジキャピタルなどと連動することで予期せぬ化学反応を期待したい。ほかにはない商業施設にしたい。

1448よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 21:19:47 ID:aRkPpvcM0
グランフロント大阪「参加型のまちづくり」に向けた取組み概要発表
2013.4.4 17:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130404/prl13040417190074-n1.htm
阪急電鉄株式会社
賑わいに溢れるまちを創出する主催/協力事業「まちびらき記念イベント/プロジェクト」、“あなたの夢”を叶える地域サークル活動の支援体制「ソシオ制度」、まちや来街者との新たな交流を育む「コンパスサービス」

グランフロント大阪開発事業者12社及びまちの一体的な運営組織、一般社団法人グランフロント大阪TMO(以下「TMO」)は、2013年4月26日(金)のまちびらき以降、継続的且つ自発的にお客様が日々足を運びたくなる賑わいと活気溢れるまちを実現すべく、商業、ナレッジキャピタル、オフィス、ホテル等からなる複合施設と豊かなオープンスペース等を活用した、人の営みが中心となる「新しい参加型のまちづくり」に取り組んでいます。

このたび、当取り組みの一環として、まちに賑わいと活気をもたらす主催事業、協力事業(「まちびらき記念イベント」、「新規プロジェクト」)の開催概要、多様な人々の夢を叶える地域サークルを支援する「ソシオ制度」、及びまちや来街者との新たな交流を育むためのユビキタス環境を活用した「コンパスサービス」に関する詳細が固まりましたので、下記のとおり発表いたします。

1.賑わいに溢れるまちを創出する主催/協力事業「まちびらき記念イベント/プロジェクト」
(1)まちびらき記念イベント「A BRIDGE TO THE FUTURE〜未来への架け橋〜」
(2)東日本大震災復興支援活動「モアイプロジェクト」/モアイ像の大阪展示「Moai未来に生きる」
(3)新たなエンターテイメント・コンテンツを発信する「ロボット・スキャンダル」プロジェクト

2.開発ビジョン「新しい参加型のまちづくり」実現の為のコミュニティ・プラットフォーム
(1)“あなたの夢”を叶える地域サークル活動の支援体制「ソシオ制度」
豊かなオープンスペース等を活用し、自らの夢の実現を通じて、地域・社会に貢献していただける地域サークル活動を支援する、コミュニティ活動支援制度です。
(2)まちや来街者との新たな交流を育む「コンパスサービス」
人とまちが相互に交流を楽しみ、そこに新たな人と人のつながりが生まれる、新しい人とまちの関わり方をつくる、IT情報ネットワークサービスです。

1.賑わいに溢れるまちを創出する主催/協力事業「まちびらき記念イベント/プロジェクト」
(1)グランフロント大阪まちびらき記念イベント(12 社主催事業)
「A BRIDGE TO THE FUTURE 〜未来への架け橋〜」を開催

 1日の平均乗降客数、約250万人を誇る日本を代表するターミナル「大阪・梅田」の駅前に立地し、大阪の新しい顔となる「うめきた広場」のお披露目を兼ねて、グランフロント大阪まちびらき記念イベント「A BRIDGE TO THE FUTURE〜未来への架け橋〜」を同広場にて開催いたします。本イベントは、「3Dプロジェクションマッピング」の映像手法によるうめきた広場にふさわしい、ダイナミックな光と映像のインスタレーションです。加えて、うめきた広場に常設されたLEDとフォグ(霧)による環境演出のプレゼンテーションも行います。
 映像の制作は、「エッフェル塔建立120周年記念イベント」にてエッフェル塔を舞台に「3Dプロジェクションマッピング」作品を披露し、話題を席捲したフランス人クリエイティブグループ「COSMOAV」が担当。日本国内では彼らの作品は初公開となります。
 制作コンセプトは、グランフロント大阪というまちの持つ「ゆめ」 への誘い。ナレッジ、文化、エコロジー等、グランフロント大阪が受け継ぎ、今後、語り継いでいく「伝統」と「先進性」を詩的なシーンで表現します。うめきた広場に面した2階建て建物「うめきたSHIP」壁面をスクリーンに、琴の音色で巨大な空間が目を覚まし、そして過去から現在へと大阪が受け継いできた世界へ、観客の旅が始まります。建物前面のそれぞれの稜線をなぞっていく演出と、楽しくエレクトロニックな臨場感あふれる雰囲気の中での色とりどりのシンフォニーを奏でます。
 グランフロント大阪の誕生を待ちわびて、この街にお越し頂いた大勢の方々に、ダイナミックな驚きと感動体験をご提供致します。
 尚、一般来街者を対象としたまちびらき記念イベントの開催日程につきましては、4月23日(火)に詳細発表いたしますが、同イベントの開催に先立ち、4月23日(火)19時より、同日実施するプレス、関係者内覧会ご招待者を対象にしたプレビューイベントを開催いたします。

 プレビューイベントの詳細は、次ページの通りです。

1449よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 21:22:45 ID:aRkPpvcM0
>>1448

【クリエイティブグループ COSMO AVについて】
Pierre-Yves TOULOT(代表取締役社長・ディレクター)率いる、アートディレクター、CG /モーションデザイナー、3Dデザイナー、照明デザイナー、ミュージシャン、サウンドデザイナー、テクニカルデザイナー等から構成される10名のクリエイティブ集団。
巨大映像投影や、規格外の大きさの映像投影ショーを専門に企画、製作。照明を使って絵を描いたり、古代の巨大な建造物や現代的な建物の細部まで、3Dプロジェクションマッピング投影を世界中で行う。
※主な実績:エッフェル塔(フランス / パリ)・ヴェルサイユ宮殿(フランス)・ソカロカテドラル(メキシコ / メキシコシティ) など

南米チリ・イースター島のモアイ像を東日本大震災からの復興のシンボルとして宮城県南三陸町に寄贈する「モアイプロジェクト」(TMO協力事業)
(2)モアイ像の大阪展示「Moai未来に生きる」を開催-5月2日(木)〜9日(木)、グランフロント大阪 うめきた広場-

 東日本大震災からの復興及び日本とチリの友好のシンボルとして、チリ・イースター島の自然石から島民の手で造られたモアイ像を宮城県南三陸町に寄贈する「モアイプロジェクト/Moai 未来に生きる」(主催:モアイプロジェクト実行委員会)を、5月2日(木)〜9日(木)の期間、グランフロント大阪・うめきた広場で開催いたします。全長約3m、重さ約2トンのモアイ像の展示に加え、寄贈の経緯やモアイの意味を紹介するパネル展示、南三陸町やチリの物産展なども開催します。
 “モアイ(Moai)”には「未来に、生きる」という意味が込められています。モアイプロジェクトは1960年のチリ地震津波から始まったチリと南三陸町との友好に端を発し、東日本大震災で倒壊した町のモアイ像を復活させたいとする南三陸町の志津川高校の生徒たちと、同じ地震津波国であるチリの人々の、被災地の未来に向けた想いが結実したものです。
 関西においてはかつて阪神淡路大震災で被災し、その復興の経験を踏まえ、東日本大震災時にも多くの支援をしてきておりますが、モアイ像を寄贈するチリ国民の想いを広く日本の皆さまにお伝えし、被災地の更なる復興への関心とアクションを呼び起こす機会になることを祈念し、同展示をグランフロント大阪にて開催するものです。
 尚、大阪での展示終了後は5月25日(土)、南三陸町でチリ側関係者の参列のもと、寄贈・開眼式典が開催される予定です。

■モアイ像大阪展示「Moai 未来に生きる」概要

【日 時】2013年5月2日(木)〜5月9日(木)(8日間)
【会 場】グランフロント大阪 うめきた広場
【内 容】
◇モアイ像展示
南三陸町に寄贈する、イースター島の自然石で造られたモアイ像を展示します。
◇パネル展示
「チリと日本・南三陸町とのつながり」「モアイの持つ意味と込められた想い」「南三陸町の現状と未来」の3つのテーマで、モアイ寄贈の背景・意味を紹介します。
◇物産展
南三陸町とチリの物産展を実施します。売上の一部を義捐金として被災地に寄付します。
◇応援メッセージ
南三陸町の方々への応援メッセージを書き込めるコーナーを設置します。
併せて、志津川高校から南三陸町にバスを寄贈するためのチャリティー活動を行います。
*上記内容は変更になる可能性があります。
【主催】モアイプロジェクト実行委員会
構成団体:南三陸町、駐日チリ共和国大使館、日智経済委員会、エスぺランサ委員会(*)
委員長:佐々木幹夫(日智経済委員会 委員長)
【後援】外務省、南三陸町国際交流協会、日本チリ−協会、ラテンアメリカ協会、
     日本商工会議所、東京商工会議所、NHK、日本経済新聞社
【特別協賛】 三菱商事株式会社
【特別協力】 三菱地所株式会社、三菱地所ビルマネジメント株式会社、
        一般社団法人グランフロント大阪TMO、日本郵船株式会社、飛鳥建設株式会社
【協力】日経ナショナルジオグラフィック社

*) エスペランサ委員会:
日本とチリの民間企業で構成される日智経済委員会のチリ側メンバーのうち、日本と商取引をもつ企業で設立した委員会。この委員会によりチリで義捐金が募集され、モアイ像寄贈などのプロジェクトが進められている。

参考資料は、http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201304031N2.pdfをご覧ください。

1450よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 21:23:48 ID:aRkPpvcM0
>>1448>>1449

新たなエンターテイメント・コンテンツを発信
(3)「ロボット・スキャンダル」プロジェクト(TMO主催事業)

グランフロント大阪では、テクノロジーと文化の融合による新たなエンターテインメントコンテンツとの提案として、音楽とロボットとのコラボレーション「ロボット・スキャンダル」プロジェクトをスタートします。
 本プロジェクトには、世界的なロボットクリエイター高橋智隆氏(株式会社ロボ・ガレージ代表取締役社長 東京大学先端科学技術研究センター特任准教授)と、大阪で結成され、今や日本を代表するガールズバンドとして海外でも高い評価を受けるSCANDAL(スキャンダル)が参加いたします。
 高橋智隆氏が開発し、デアゴスティーニ・ジャパンより発売中のヒューマノイドロボット「ロビ」を用い、ロボットダンスや、楽曲作品、楽曲映像作品を製作し、本年7月下旬、グランフロント大阪にてコンサートイベントを実施し、「SCANDAL」と「ロビ」共演による楽曲をライブ発表いたします。
 グランフロント大阪を舞台にしたロボットとアーティストによる共同作品製作を通じて、「つながりたい、未来が生まれるこの街で」をテーマに、この街から世界に向けて新しいコンテンツを発信していきたいと考えております。

ロボット監修:ロボットクリエイター高橋智隆
楽曲:SCANDAL
協力:株式会社デアゴスティーニ・ジャパン/ヴイストン株式会社
ロボットダンスプロデュース:株式会社 GEN

参加者プロフィールは、http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201304031N2.pdfをご覧ください。

2.まちづくりのビジョンを実現するためのコミュニケーション・プラットフォーム
(1)“あなたの夢”を叶える地域サークル活動の支援体制「ソシオ制度」

 グランフロント大阪では、「新しい参加型のまちづくり」という開発ビジョンを実現すべく、豊かなオープンスペース等を活用し、自らの夢の実現を通じて地域・社会に貢献していただける地域サークル活動を支援する「ソシオ制度」をスタートします(開始時期は本年5月頃を予定)。このソシオ制度の活動を通じて、人の営みが育てるまち「グランフロント大阪」を実現します。
 現在、関係者を中心に、先行的なソシオの形成をおこなっております。この度、具体的にご紹介するのは「健康」「アート」「伝統文化」「食」をテーマにした4つのソシオ(うち2件は既に発表済み。)。今後、これ以外にも「エコ・環境」「スポーツ」「音楽」「ファッション」「おはなし/笑い」等をテーマにしたソシオ活動の支援を予定しております。

■「ソシオ」活動の支援内容
ソシオ活動の舞台、ステージとなるオープンスペース等の提供や利用優遇のほか、ソシオ活動に必要となる協力先・支援団体の紹介や、さまざまな情報発信活動(配布ツールやコンパスサービスを通じた情報発信等)をサポートします。

■各ソシオの活動概要とソシオキャプテンの「夢」
◆誰かのために役立つこと、楽しみながら学ぼう!
【テーマ:健康】
 AEDの使い方を身につけて、市民救助者の多いまちをつくるコミュニティ「ハートソシオ」
【テーマ:伝統文化】
 京都の伝統文化を通して豊かな心を育むコミュニティ「京都伝統文化ソシオ」
【テーマ:アート】
 参加できるパブリックアートコミュニティ「まちデコソシオ」
【テーマ:食】
 おいしいものをおいしいときに食す“旬食”を提案するコミュニティ「旬食ソシオ」

活動概要の詳細は、http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201304031N2.pdfをご覧ください。

1451よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 21:25:29 ID:aRkPpvcM0
>>1448>>1449>>1450

2.まちづくりのビジョンを実現するためのコミュニケーション・プラットフォーム
(2)まちや来街者との新たな交流を育む「コンパスサービス」

 グランフロント大阪では、人とまちが相互に交流を楽しみ、そこに新たな人と人のつながりが生まれる、新しい人とまちの関わり方をつくるサービス「コンパスサービス」の提供を、まちびらきの4月26日(金)よりスタートします。
 コンパス(Compath)とは、「Community Path」の略称(造語)であり、このまちでさまざまな「コミュニティ」が生まれるための「道筋」となってほしい、との思いも込めたサービス名称であり、このまちを最大限に楽しむための羅針盤(コンパス)という意味も込められています

■「コンパス」が提供する3つのサービスとコンテンツ
コンパスサービス」は、単なる情報検索機能にとどまらない多彩な機能を搭載し、より気軽にアクティブにまちに参加して楽しめる3つのサービスを提供します

※「コンパスサービス」が提供する3つのサービス
(1)まちを知る
まちナビ機能(ショップの詳細情報など)/UMEGLE(うめぐる/エリア巡回バスの現在位置表示やレンタサイクルの貸出状況など)/GIFT(さまざまなお得情報など)
(2)まちに参加する
まちツイ(イベントやショップ・商品の感想などをツイートできる)/イベントアクティビティ一覧(参加可能なイベントやワークショップなどをリアルタイムに反映)/トロフィー(グランフロント大阪内で、ある一定の条件を満たす行動をした時に手に入れることができる称号。)
(3)まちでつながる
ソシオファンページ(さまざまなソシオの活動報告など)/まちグラフ(アンケート結果)・まちトモ(まちを通じて出会った仲間のお友達登録)

■タッチパネル式サイネージ「コンパスタッチ」と「スマートフォンアプリ」でアクセス
コンパスサービス」は、グランフロント大阪内の36カ所に設置されたタッチパネル式双方向サイネージ「コンパスタッチ」、もしくはスマートフォン専用アプリ「グランフロント大阪コンパス」をダウンロードすることでアクセスできます。

■リアクションするほど「思わぬ出会い&新しい発見に溢れたリコメンド」を発信
 「コンパスサービス」は、来街者のリアクション(「チェックイン」やまちのコンテンツに対する「いいね!」など)から来街者の行動情報(ライフログ)を蓄積し、行動特性を分析する独自の「ペルソナエンジン」を搭載しています。また、多くの人が街でのライフログを蓄積すればするほどに、まちでの情報伝達ルートやコンテンツが充実し、より選択可能性の高いまちに成長していきます。
 まちが来街者をより理解・学習して、まちで新たな発見をする楽しさや回遊する楽しさを実感できるよう、一人ひとりの感性やニーズにフィットした情報を適切な情報伝達ルートで提供する。それが、「コンパスサービス」最大の特徴です。

■高いエンターテインメント性でもっとタッチしたくなる!“情報コンシェルジェ”「クピ」
 「クピ」は、コンパスサービスにユーザー登録すると現れるかわいいオリジナルキャラクター。グランフロント大阪での行動をサポートするコンシェルジェのような存在で、その時の状況にあわせて気に入りそうなショップや似た趣味や趣向の人が参加しているイベントなどをオススメしてくれます。
 さらには、来街者の行動や気持ち、つながりを学習して、よりフィットする情報を届けるように、変身するという高いエンターテインメント性も兼ね備えています。よりフィットする情報を届けられるよう、ライフログの蓄積を促進するための“もっとタッチしたくなる演出”です。

1452よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 21:27:17 ID:aRkPpvcM0
>>1448>>1449>>1450>>1451

■人的ネットワークを広げる「街内ソーシャルグラフ」を今秋導入予定
 まちびらき以降、コンパスサービスが多数の方に利用され、たくさんのライフログが蓄積された状態になる今秋には、行動特性によってユーザーの人間関係性をより可視化できるソーシャルグラフ機能を導入します。
 この街でのソーシャルグラフを提供する事で、ユーザーは自らを他のユーザーと相対的にみる事ができ、ソシオキャプテンや馴染みの店長といった信頼できる人づてに新しい行動を興すきっかけを得る事ができます。

[参考]
■(株)電通国際情報サービスとの共同事業
・本サービスは、共同企画者である株式会社電通国際情報サービス(以下「ISID」)が開発するソーシャルプラットフォーム「+fooop!」を世界で初めて適用します。
・ソーシャルプラットフォーム「+fooop!」は、ISIDが研究開発および事業化を進める、まちのITプラットフォームのブランド名です。まちを訪れた人の趣味や興味関心事、購買履歴といった情報に、まちで行われるイベントや当日の天候などの情報を加味して、その時々、一人ひとりの状況にあわせた情報提供を行い、まちと人、そして人と人とのリアルなコミュニケーションを促進します。

阪急電鉄 → http://rail.hankyu.co.jp/

発行元:阪急阪神ホールディングス
     大阪市北区芝田1-16-1

1453名無しさん:2013/04/04(木) 21:46:38 ID:goBEXYNc0
>>1440
「タイガー」と阪急の「祝祭広場」は、オンリーワンであることなど、通じるものがありますね。1443の「阪急トップビアガーデン」も、いまだに「大阪らしい=たこ焼串カツ」の先入観を持つ企業が多いなか、それとはひと味違う、面白い試みをしています。
驚きやときめきが感じられる、わざわざ来たくなる、そういう百貨店を消費者は求めているのではないでしょうか。

>>1443
大分前ですが、
伊勢丹4階のトゥーストゥースのカフェに行ったら行列できてました。売場は閑散としてるのに。私たちを含めてどう見てもショッピングが目的ではなくトゥーストゥースでお茶するのが目的、みたいな。
そういう人たちを売場に引き入れることができたらいいんですけどね。
伊勢丹の各階のカフェは魅力的と思うのですが。ラデュレとか丸福珈琲店とか。それなのに、代わりに安いだけの凡庸な店が入ってしまったらさらにお客が減るように思いますが。

1454よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 21:52:13 ID:eSDwCsNc0
三越伊勢丹売上高微減、女性客定着のルクアは5%増
2013.4.2 18:54 [輝く女性]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130402/wec13040218550009-n1.htm

 JR大阪駅ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区)の運営会社は2日、平成24年度の売上高が約303億円と、約1カ月間短かった前年度(平成23年5月の開業から24年3月)に比べ2%減だったことを明らかにした。

 一方、隣接する大阪駅ビルの専門店街「ルクア」の売上高は前年度比5%増の357億円と堅調に推移しており、開業初年度に続き2年目も両者の明暗を分けた。

 三越伊勢丹は上半期(5〜9月)の売り上げが開業1年目の同期間に及ばなかったほか、11月に阪急百貨店梅田本店が全面開業した影響も受け、前年度を下回った。

 これに対し、ルクアは客単価の高いカード会員数が目標の25万人を達成するなど、20〜30代女性を中心にリピーターが増加。10月以降すべての月で、単月売上高が前年度を上回るなど好調に推移した。

14551436:2013/04/05(金) 10:24:40 ID:99VR/pa.0
>>1445
>なぜ阪急が決して安くなくても好調なのか。

好調なのは、下の階のスイーツ売り場くらいのものです。
上に行けば行くほど紙袋を持った人はいなくなります。
それも当然で、若い女性をターゲットにしてる割にはまったく安くないんです。
今の若い娘に高価なものを買う余裕はありません。なので、スイーツで我慢しよう、となるのです。
しかも高価な服や服飾品は、「こんなものがこんなに高いの!?」と思うくらいに大したものを扱ってません。
一昔前のシャネルやグッチが、自社のブランドだけを前面に押し出して、いかにも安っぽいデザインで
若い娘をターゲットにしていたのと似た感じですかね……。
敢えて語弊を恐れずに書くならば、今の阪急は田舎から観光目的で来てる人「だけ」を当て込んだ商売を
しているように思えてなりません。
従来の、阪急百貨店を愛用してる人を完全にないがしろにしている印象すら受けます。
リニューアル前のほうが良かったのではないか、と感じるほどです。
まあ、これらは私見ですが、以前から阪急に慣れ親しんでいる人の意見はどんなものでしょうかね……。

>>1453
とはいえ今の不景気な時代に、お茶に高いお金を払おうと考える人もあまりいないと思います。
たしかに「トゥーストゥース」は盛況ですね。私が入ったときには5階の「丸福珈琲店」もすごい行列でしたよ。
実は、コーヒー一杯がもっとも安い500円台の店が丸福珈琲店なのです。
外にあったメニュー全般を見る限りでは、値段が全フロアのなかでも良心的に感じました。

1456名無しさん:2013/04/05(金) 19:12:38 ID:DFS9EceY0
>>1455
どこかから聞いた話の受け売りですが(ちょっと古い話です)

クリスマスにブランド物の何かをプレゼントしようとした彼は、彼女とドンキに連れていきました。割安で買って、浮いた分ディナーを豪華にしようという考えです。
でも彼女は正規の店で買って欲しいと言うのです。何を買うか(買ってもらうか)は決まってるので、同じ物なら安く買えた方がいいんじゃないかというのが彼の考え。
でも彼女はプレゼントと同時に、そのブランドショップに彼と一緒に行ったという事実が欲しかったのです。

という話です。この彼女を「ミーハー」「田舎者」と思う人も多いでしょうが、価値観はいろいろあるわけです。

トゥーストゥースにしても、1455さんは「各フロアの中で割安だから」行列ができていると結論づけたいようですが、価格でなくトゥーストゥース自体に魅力を感じているから並んでる人も多いのではないでしょうか。
阪急にもそれが言えるのかもしれない。価格の安さだけが価値基準ではないと思います.

14571436:2013/04/05(金) 22:36:39 ID:99VR/pa.0
>>1456
>阪急にもそれが言えるのかもしれない。価格の安さだけが価値基準ではないと思います

ええ、勿論その通りです。
より良い品ならば、高いお金を払ってでも購入したいと思うのが消費者心理です。
ただし、問題は高価な価格に見合う品質の商品がないということです。
三点セットで一万円、は阪急がかなり前からやっている売り方ですが、一見すると安そうに思えますが
ピラピラの生地で模様もアカ抜けせず、「誰が買うの、こんなもの?」と思えるようなものばかりです。
しかも、腹が立つのはそれらの商品が阪神の売れ残りということです。
つまり、阪急・阪神で持ち回りで商品を扱っているということです。
そんな熱意のないことをやっているわけです。
それでいてテレビでは、ハイヒールモモコが梅田阪急をヨイショしてたりと、悪い意味で東京商法の真似事をしています。
阪急は確かに、梅田の4店舗のなかではもっとも売上げが高いのかも知れませんが、見る人が見れば小賢しいやり方です。

1458名無しさん:2013/04/05(金) 22:45:46 ID:DFS9EceY0
>>1457
それは阪急の中のどのテナント、メーカーですか?

14591436:2013/04/06(土) 08:41:30 ID:99VR/pa.0
>>1458
催し会場で行われていたバーゲン品です。メーカーは覚えていません。
仮に、どこかの店舗でやっていたとしても、それを実名でネット上に公表することはできません。
その店の名誉にも係わることですから。
誉めることには実名は挙げられますが、貶すことには挙げられません。
そこは理解のほどをお願いします。

1460バルタン ◆iHowO8Y73M:2013/04/06(土) 12:07:54 ID:RlFpkrD20
>>1459
ていうか要するに最終処分バーゲンですよね?
そういう所で3点セットで売られていたのなら売れ残りでも仕方ないんじゃないですか?
それだけで阪急百貨店全体を否定するのはちょっと、と思います。
もしあなたがおっしゃるように、顧客に対して誠意のない商売をしているのならいずれ見透かされるでしょう。

ちなみに、若い女性向きでないかもというのは同意です。
伊勢丹は方向性をはっきりさせた方がいいと思います。

14611436:2013/04/06(土) 12:41:04 ID:99VR/pa.0
>>1460
本店で売れ残ったものを、阪急の支店(川西や宝塚など)に流すのなら、それもアリだと思います。
問題は、なぜ阪神の売れ残りを同じ梅田の阪急で売るのかということです。
だったら、阪急か阪神のいずれかを無くしても問題ないのではありませんか?
そう言いたくもなります。

全否定をしたいわけではないんです。
とはいえ、阪急は確かに改装前とはまったく異質の百貨店になってしまったようなきがします。それも悪い意味で。
仰るように、やがては見透かされてしまうのかもしれませんね。
ここの掲示板だけに限ったことではないのですが、やたらと阪急を持ち上げて(梅田の)三越伊勢丹を否定する動きが解せません。
別に、大阪だからと見下したような態度は店員にも雰囲気にも見受けられません。
むしろ丁寧に対応してくださいました。紙袋も一番しっかりした作りをしてるようにも感じます。
ただ、あのタータンチェックの袋は一見しただけでは伊勢丹のものだとは大阪人にとってはわかりにくいでしょうね……。
ともあれ、東京から来た新参の百貨店、もしくは売上げがもっとも低いという理由だけで店内の実態をよく知りもせずに
三越伊勢丹を否定する向きには一石を投じたいですね。

1462お魚のおじさん:2013/04/06(土) 14:43:15 ID:PJEeKXho0
>>1461さんと同感です。
小生自身これまで百貨店で買い物をすることの少なかった貧乏人ですが、定年退職まで勤め上げた自分へのご褒美に梅田の百貨店で余り値段のことを気にせず少しばかり買い物をしました。
最後にソファのクッションを探した時のことですが、1.品数、2.デザイン、3.買い易さ(売り場のまとまり)の順にABCで評価しますと、私的には以下の通りでした。
阪急:B(期待に反して)B(奇抜なものばかり)B(まとまりが無くバラバラな感じがした)
大丸:A(シックなリビング向け)A(大人らしかった)A(店員の対応良好)
三越伊勢丹:A(意外に若い家庭向き多かった)B(カジュアルっぽかった)A(自分で落ち着いて選べる)
で、イメージと実際がずいぶん違っていました。
結局大丸のにしましたが。。。
ちなみに、私の父は阪急電車の社員、母は阪急百貨店の店員でした。

1463名無しさん:2013/04/07(日) 02:29:35 ID:S7FTyVFg0
確かに阪急を持ち上げて三越伊勢丹を馬鹿にすれば気持ちいいというタイプの人がいる気がする。
身びいきは理解できるけども。

1464名無しさん:2013/04/07(日) 04:22:20 ID:7YU.Erdg0
数字という現実を理解出来ない三越伊勢丹を身びいきする奴が多いなw
二年目に入っても上回るどころか下がっているのにw
三越伊勢丹を身びいきする奴が言うように良い商品が揃っているなら前年を超えるか最悪前年と同じ売り上げが出ないとおかしい
良い商品が揃っているなら口コミで評判が広がるしね
でもそうはなっていないのはなぜかなw
それを無視して三越伊勢丹を身びいきしても意味ないってw


三越伊勢丹売上高微減、女性客定着のルクアは5%増
2013.4.2 18:54 [輝く女性]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130402/wec13040218550009-n1.htm

 JR大阪駅ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区)の運営会社は2日、平成24年度の売上高が約303億円と、約1カ月間短かった前年度(平成23年5月の開業から24年3月)に比べ2%減だったことを明らかにした。

 一方、隣接する大阪駅ビルの専門店街「ルクア」の売上高は前年度比5%増の357億円と堅調に推移しており、開業初年度に続き2年目も両者の明暗を分けた。

 三越伊勢丹は上半期(5〜9月)の売り上げが開業1年目の同期間に及ばなかったほか、11月に阪急百貨店梅田本店が全面開業した影響も受け、前年度を下回った。

 これに対し、ルクアは客単価の高いカード会員数が目標の25万人を達成するなど、20〜30代女性を中心にリピーターが増加。10月以降すべての月で、単月売上高が前年度を上回るなど好調に推移した。

1465名無しさん:2013/04/07(日) 04:28:09 ID:7YU.Erdg0
大阪を理解してないわ社内は一枚岩ではないわでこれでは不振でも仕方ないねw
一部売り場が奮戦してもとうてい支え切れるわけがないw


地元おばちゃんが総スカン 鳴り物入りでオープンしたJR大阪駅三越伊勢丹に早くも撤退説
http://news.livedoor.com/article/detail/7549077/

 2011年5月に鳴り物入りでオープンした「JR大阪三越伊勢丹」に、早くも撤退説が飛び交っている。当初の期待とは裏腹に開業直後から売り上げが低迷し、運営会社のJR西日本伊勢丹に60%出資するJR西日本と、三越伊勢丹HD(40%出資)の間に不協和音が鳴り響いているためだ。

 両社の深い溝を象徴するのは、JR西の真鍋精志社長が「運営会社は既に94億円の債務超過に陥っている」と暴露したことだ。運営会社の傘下には、JR大阪三越伊勢丹、JR京都伊勢丹の2店舗があるが、'97年にオープンした京都店は「当初こそ苦戦したものの、今では大丸京都と並んで地域一番店の高島屋京都店を追撃中」(関係者)で、経営の足を引っ張っているのがどちらであるかは明らか。しかも 「94億円は去年暮れ時点の数字。その後も大苦戦を強いられているため、期末の債務超過額はもっと膨らんでいる公算が大」(同)とあっては深刻だ。

 それにしても、デパートのイメージダウンに直結する債務超過に言及した真意は何だったのか。
 「三越伊勢丹HDの大西洋社長への不信感が根強いということです。JR西は、隣接するファッションビル『ルクア』のように、人気専門店を売り場に誘致すれば集客効果が期待できると唱えているのですが、自主編成の売り場にこだわって東京・新宿の伊勢丹を成功させたというプライドのある大西社長がのめる話ではありません。それなのに、何ら有効策を打ち出せないため、JR西は撤退カードをチラつかせて大西社長を牽制しているのです」(ライバル百貨店幹部)

 もし大阪からの撤退に追い込まれれば、三越伊勢丹のメンツは丸つぶれ。三越勢を排除して伊勢丹支配を強化した大西社長のポストも危うくなる。複雑な社内力学を物語るかのように、三越サイドから「大西社長のお手並み拝見」とのクールな声さえ漏れているのだ。
 「何か知らんけど、気取ったスタイルが受け入れられてないのと違いますか」

 どうやら、大阪のおばちゃんたちの、この“本音”が正解のようだ。

1466名無しさん:2013/04/07(日) 07:31:26 ID:sgiY3Py60
撤退するにしても、その理由は大阪の地域性が悪いとか経済力がないとか
東京マスゴミが難癖をつけてくるのは明白。
できればここで踏ん張ってほしい。

1467名無しさん:2013/04/07(日) 07:47:41 ID:LgOGcsb.0
その理由だけのために伊勢丹にはその場所にずっといて欲しい
東京マスゴミの言いがかりにはうんざりしてあるから

1468名無しさん:2013/04/07(日) 22:35:25 ID:XfesOndg0
元々銀座三越に次ぐ大阪では歴史があった北浜の三越が梅田に移転
する予定だったが、ヨドバシに入札で負け、そしてJR大阪ステーション
に移転予定だったが、その途中で伊勢丹と統合したのが不幸を招いた
要因だろう。もし伊勢丹主導ではなく予定通り大阪に馴染んでいた
三越が出店した方が良かった。阪急側も三越なら住みわけができた
だろう。阪急も建て替えの時、キャラが重なる伊勢丹を意識し過ぎて
無茶なレイアウトを考えず、自然に建て替え出来たかもしれない。
伊勢丹の梅田進出は阪急と共倒れをするようなマイナスだったかも
しれない。なので出来れば伊勢丹には引いてもらって三越が主導
の百貨店つくりを望みたい。元々北浜で長い事営業していて梅田
移転が念願だった三越、元々大阪出店を全く考えていなかった
伊勢丹。三越と統合したからの流れだけ。これで上手くいくわけない。
阪急側も伊勢丹出店は梅田で潰しあいでとんでもない。三越なら
キャラが全く被らないから歓迎だったはず。やはり大阪は伊勢丹
ではなく三越ですよ。

1469名無しさん:2013/04/07(日) 22:45:31 ID:JnTopD1c0
大阪駅から三越伊勢丹はいったん撤退するんとちゃうかな
ほんで天王寺駅再開発しったら三越単体で入るんと違うかな

1470名無しさん:2013/04/07(日) 23:12:18 ID:XfesOndg0
伊勢丹は撤退した方がいい。三越単体がベスト。
梅田に阪急と同じ趣向の百貨店はいらないでしょう。
それとJRと共同出資というのも失敗の要因でしょう。
やつならJRを絡めず三越単体で出店した方がいい。
もしヨドバシのとこに買収して三越が百貨店をしていたらまだましだった
かもね。三越はヨドバシに入札で負けて梅田移転の計画がおかしくなってしまったね。
元々古くから大阪で営業していた北浜を閉店したのは梅田に移転する為だったからね。
三越は大阪では東京本店に次ぐ地域2番点の老舗百貨店だった。

1471名無しさん:2013/04/08(月) 03:54:56 ID:ynnLHEuc0
伊勢丹が大阪から撤退するときどんなトンデモを言われるのか
それを聴きたくないから三越伊勢丹は現状でいい
三越伊勢丹は撤退せず発展せず
大阪駅の西側の発展はグランフロントなどに任せられるから

1472よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/11(木) 23:18:51 ID:dl5Z5Ros0
H&Mが国内最大級店舗 大阪・ミナミで13日開業
2013.4.11 12:01
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130411/biz13041112050003-n1.htm

 スウェーデンのカジュアル衣料品チェーン「H&M」の日本法人は11日、大阪・ミナミの心斎橋で13日にオープンする店舗を報道陣に公開した。H&Mの国内店舗では最大級となる約3千平方メートルの売り場に幅広い商品をそろえた。

 ミナミでは、米国の低価格衣料チェーン「フォーエバー21」が20日から道頓堀で本格営業を始める。若者に人気のファッションが大阪で一段と身近になりそうだ。

 心斎橋のH&Mは、2011年9月に閉店した商業施設「心斎橋パルコ」の跡地に開業。向かいにはカジュアル衣料品店「ユニクロ」がある。

 H&Mは新築ビルの地下1階から地上4階が売り場で、白を基調とした明るい店内に赤や青などの鮮やかな衣料品や雑貨を並べた。幼児や妊婦向けの商品も用意した。

1473よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/11(木) 23:39:37 ID:dl5Z5Ros0
高級店の近くを狙え ブランド力アップへ心斎橋でカジュアル衣料店出店相次ぐ
2013.4.11 12:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130411/wec13041112420002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130411/wec13041112420002-n2.htm

 大阪・ミナミの心斎橋が、若者に人気の外資系カジュアル衣料チェーンの出店ラッシュに沸いている。スウェーデンのカジュアル衣料品チェーン「ヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)」の日本法人は11日、心斎橋に13日オープンする日本最大級の店舗(売り場面積約3千平方メートル)を報道陣に公開した。米国の低価格衣料チェーン「フォーエバー21」も20日から道頓堀で関西初店舗の本格営業を始める。ミナミでは百貨店の苦戦が続く中、なぜ、カジュアル衣料店の出店が相次ぐのか。

(阿部佐知子)



H&Mだけで3店舗


 心斎橋のH&Mは、「ユニクロ心斎橋店」と心斎橋筋を挟んで向かい合う地下1階地上4階建ての新築ビル。地下は男性用、地上1〜3階は女性用、4階は子供用のフロアとし、Tシャツ2枚1490円などのオープン記念商品も取りそろえる。白を基調とした明るい店内に赤や青などの鮮やかな衣料品や雑貨を並べた。

 H&Mはミナミで、既に戎橋1号店、2号店をオープンさせている。2号店は改装中で、傘下の日本初進出ブランド「MONKI(モンキ)」などが入る。さらに、ライバルの「フォーエバー21」の関西初店舗が20日に本格営業するほか、ユニクロやスペインのZARAなどが大型店舗を構え、ファストファッション店の激戦区となっている。

 心斎橋のH&Mは平成23年9月に閉店した「心斎橋パルコ」の跡地。旧心斎橋パルコは、関西ファッションビルの草分けで「流行発信拠点」だった。周辺エリアには現在も多くの若者が集まる。

 一方、ミナミには、カルティエやルイ・ヴィトン、エルメスなど世界を代表する高級ブランドの路面店が立ち並ぶ。低価格路線を取るファストファッション各社は、「高級店の近くに立地すれば、ブランドイメージを高められる」(関係者)との思惑もあるようだ。

 実際、東京では高級ブランド店が軒を連ねる銀座に、H&Mの日本1号店が20年にオープンしたほか、米国の「アバクロンビー&フィッチ(アバクロ)」の1号店やユニクロの旗艦店などもある。

 大阪・ミナミではファストファッション各社の顧客争奪戦も懸念されるが、H&M日本法人のクリスティン・エドマン社長は「ファッションに関心のある人が集まれば、集客力が高まる」と期待した。

 H&Mは18日には神戸ハーバーランド「umie(ウミエ)」内に出店し、ワンフロアの売り場が約1700平方メートルの大型店を営業する。19日には「阪急百貨店イングス館」が撤退した大阪・梅田のビルにも出店し、関西での出店攻勢を強める。

1474よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/11(木) 23:43:41 ID:dl5Z5Ros0
日本のすご技集結 「THE世界一展」26日開幕
2013年4月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130411/20130411031.html

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」に誕生するグランフロント大阪「ナレッジキャピタル」で26日から、日本が世界に誇る優れた商品や技術を展示する「THE世界一展」が開業記念イベントとして始まる。全国各地の優れた技術や製品、プロジェクトなどを一堂に紹介。期間中は世界一の技を持つ人のステージや開発秘話、実演など多彩な催しも計画されており、“うめきた発”の日本技術の祭典に注目が集まる。

 「魅せますニッポンの技と人」をテーマとし、ナレッジキャピタルのコンセプトである「感性と技術の融合による新しい価値の創出」を、9月1日までの129日間にわたり発信する。ナレッジキャピタルが主催し、日本科学未来館(東京都)が企画協力している。

 会場内は「ようこそ、世界一の国へ」「日本を変えた、世界を変えたイノベーション」「発見!世界一ライフ」「未来へつなげ、ビッグプロジェクト」などの各ゾーンに分かれ、世界に誇れる日本のものづくりや発想力、感性などを体感することができる。

 展示するアイテムは約175点を超える。「日本を変えた、世界を変えたイノベーション」コーナーには、世界初のカップ麺とされる日清食品の「カップヌードル」の初代パッケージが登場、世界80カ国で発売され317億食を売ったロングセラー商品だ。世界初のインスタントラーメンとして1958年に誕生した「チキンラーメン」も初代パッケージでお目見えする。52年からホンダが製造・販売した世界最多の量産バイク「スーパーカブ」は、小排気量にもかかわらず耐久性と経済性に富んだ傑作。

 このほか「潜入!世界一ファクトリー」コーナーでは、研磨や鏡面加工、精密板金など世界一の「すご技」を垣間見ることができる。このうちサンメディカル技術研究所(長野県)の植え込み型補助人工心臓EVAHEARTは、非常に小型ながら高効率で発熱量が少なく、血栓症や感染症のリスクが低いなど高い技術力を誇る純国産の人工心臓だ。

 期間中には、ゲーム形式で展示を楽しんだり、世界一の技やプロジェクトに関わった人などがステージイベントに連日登場し、開発秘話などを伝える。

1475よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/14(日) 16:04:31 ID:z1IFY5eQ0
世界のビール250種類 大阪・梅田に「博物館」開館へ
http://www.asahi.com/business/update/0413/OSK201304120185.html

 【笹井継夫】26日に街開きするグランフロント大阪に「世界のビール博物館&世界のワイン博物館」がオープンする。グランフロントの飲食店では最大の店で、ビール250種類、ワイン200種類以上をそろえ、各国の郷土料理90品も楽しめる。内装を外国の雰囲気にし、異国情緒を演出している。

 約1100平方メートル(約700席)の店内にはドイツ、米国、英国、チェコ、ベルギー、アジアをコンセプトにしたバーカウンターを設けた。それぞれグラスやイスなどで各国のバーの雰囲気を醸し出している。

 ビールは650円、ワインは500円から味わえる。珍しいものでは、ワインなどを造った樽(たる)で醸造したベルギーのボトルビール。750ミリリットル6千円で、いつ入荷するか分からない「裏メニュー」だ。ワインでは世界コンクールで優勝歴があるドイツの貴腐ワインもグラス3500円、ボトル2万8千円で飲める。なじみの薄いグルジアやベトナム、南アフリカのワインも含めて約20カ国のグラスワインを販売する。

 ビール博物館は東京スカイツリー近くの商業施設「東京ソラマチ」に続いて2店目。ワイン博物館は新業態。海外ビール輸入販売のワールドリカーインポーターズ(東京)が運営する。営業時間は午前11時〜午後11時。年中無休。

1476よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/14(日) 16:06:12 ID:z1IFY5eQ0
ハルカス近鉄 6月13日先行オープン
2013.4.11 21:13
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130411/wec13041121150008-n1.htm

 高さ300メートルの日本一の超高層複合ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る「あべのハルカス近鉄本店」の先行開業日が、6月13日となることが11日、わかった。夏の商戦に間に合わせ、大阪市内で激化する商業施設間の顧客獲得競争に対抗する。

 先行開業するのは、「あへのハルカス」の地上14階〜地下2階。先行開業後は今の阿倍野本店を順次改装する。全面開業時の売り場面積は建て替え前の1・3倍にあたる10万平方メートルで、国内最大級規模となる。

 「あべのハルカス」には百貨店以外にもオフィスやホテル、美術館、展望台などが入り、26年春に全面開業する予定。

 大阪市北区の梅田地区では、阪急百貨店梅田本店が昨秋に売り場を拡大させたほか、今月26日にはJR大阪駅北側にグランフロント大阪が開業し、施設間の競争が激しくなっている。

1477よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/14(日) 22:10:27 ID:BONYRakQ0
完全養殖クロマグロから植物工場産野菜まで…食べる“未来生活”「フューチャーライフショールーム」
2013.4.12 11:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130412/wec13041211270003-n1.htm

 駅前ビルに“未来の扉”−。JR大阪駅北側に26日開業する複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)の産学連携拠点「ナレッジキャピタル」には、最先端の味覚や、身近なテクノロジーを体験できる「フューチャーライフショールーム(FLS)」がオープンする。まずは見どころを紹介しよう。

 高級魚の代名詞となったクロマグロ。最高級は「大トロで一貫2万〜3万円」と言われる美味を手軽に楽しめるのが「近畿大学水産研究所」だ。同大学が世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロをはじめ、天然物に劣らない養殖高級魚の料理は、ランチタイムなら1千円前後のお手頃価格で味わえる。

 同様に日本サブウェイは、併設する植物工場で採れたての野菜を使ったサンドイッチを提供する「サブウェイ野菜ラボ」をオープン。近未来の食生活が、気軽に楽しめそうだ。

 食だけではない。自分の手の先すら見えない暗闇の中で、あなたはどう行動するか−。視覚障害者の案内で、暗闇でさまざまな体験をするドイツ生まれのイベント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」も、グランフロントに登場する。積水ハウスのショールーム「住ムフムラボ」内に設けられる同施設は、国内で東京に続く2カ所目のものだ。

 FLSには計21テナントが出店する。21通りの未来があなたを待っている。

     ◇

 グランフロントの魅力を連日、紹介します。

1478<削除>:<削除>
<削除>

1479よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/18(木) 22:38:31 ID:dWfTkT020
グランフロント大阪竣工式
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130418/3653981.html

今月26日に開業するJR大阪駅北側の再開発プロジェクト「グランフロント大阪」で、商業施設やオフィスなどが入る4棟の建物が18日、完成しました。
「グランフロント大阪」は、「うめきた」と呼ばれる大阪駅北側の再開発区域のうち、今月26日に先行して開業する区域で、7ヘクタールの敷地に、商業施設やオフィスが入るビルやマンションなど、4棟の建設が進められてきました。3年がかりの工事が終わり、建物が完成し、18日、関係者120人が出席して、神事が執り行われました。
「グランフロント大阪」のうち、商業施設とレストランの店舗の面積は、4万4000平方メートルと、駅に面した都心の商業施設としては日本最大級で、計266の店舗が入ります。
また、敷地の中には、地下に水が流れ込む広場や3つの庭園が設けられ、緑地部分の面積をあわせると1万4000平方メートルと甲子園球場1つ分の広さになります。大阪・梅田の周辺では、駅ビルの開業やデパートの建て替えなどが相次いでいて、これに続く「グランフロント大阪」の開業で町の姿がさらに大きく変わりそうです。

04月18日 12時30分

1480よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/18(木) 23:26:10 ID:dWfTkT020
最後の一等地「うめきた」、経済効果は初年度1120億円
2013.4.17 20:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130417/wec13041720490008-n1.htm

 JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた」で26日に開業する複合ビル群「グランフロント大阪」の関西への経済波及効果について、りそな総合研究所は17日、初年度で約1120億円に上るとの試算を発表した。

 グランフロント大阪は、雑貨・ファッション関連の154店、飲食関連の77店など計266店舗が出店する商業施設をはじめ、オフィスゾーンやホテル、マンションで構成される。初年度の売上高は商業施設で400億円が目標。さらにオフィス賃料や、ホテルの売上高などを合わせると、経済波及効果は1120億円になるとした。

 ただホテルの開業は6月で、マンションの入居開始は8月。このため、2年目以降の経済効果は1年目よりも大きくなり、1271億円に上る見込み。荒木秀之主席研究員は「大阪駅前の一等地に、大規模な新しい施設ができることで経済効果も大きい。さらに産学連携拠点のナレッジキャピタルは、開業後に機能を発揮するため、想定を上回る可能性も高い」と説明する。

 周辺施設もグランフロント大阪の開業効果に期待を寄せる。JR西日本の真鍋精志社長は「大阪駅の利用が拡大し、駅ビル群への来場も増える」と話した。さらに、駅ビル群に入居する専門店街「ルクア」などと競合する可能性も示唆する一方で、不振が続くJR大阪三越伊勢丹については「客層は重複しない。いかに(開業効果で)増える需要を取り込むかだ」と話した。

1481よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/19(金) 05:56:43 ID:yotLxLU20
100円バス、貸自転車…うめぐる 車いらず
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130417-OYO1T00780.htm?from=newslist

 JR大阪駅北側に大型複合施設「うめきた・グランフロント大阪」が開業する26日から梅田一帯に新たな移動手段が導入され、交通事情が変化しそうだ。大阪駅を起点にひと乗り100円の循環バス(1周約4キロ、30分)が運行するほか、大都市では珍しいレンタサイクルの貸し出しがスタート。マイカー利用者を周辺駐車場から循環バスに誘導する「パークアンドライド」も始まる。商業圏が広がるキタの街を効率よく、あちこち巡ってもらおうという狙いだ。

 「梅田をぐるっと巡る」の意味から、バスは「UMEGLE(うめぐる)―バス」、自転車は「UMEGLE―チャリ」と命名。開発事業者でつくる社団法人「グランフロント大阪TMO」が計画を進めてきた。

 バスは、大阪駅から「茶屋町」「西梅田」「JR北新地駅」など12の停留所を回るコースが決定。午前10時から午後9時まで、10分間隔で走る。大人100円、小学生以下50円の運賃は最終的に無料化を目指す。

 先例として東京・丸の内で2003年から、周辺企業が協賛金を出して無料運行する「丸の内シャトル」があるが、グランフロントでも「バス効果で新たな人の流れができれば、客を誘導したい企業や店舗には魅力的なはず。出資を求めていきたい」と意気込む。

 さらに、パークアンドライドは駐車場6か所と連携。今後、数を増やし、今年秋をめどに、循環バスに乗り換えれば割引が受けられる仕組みも導入する計画だ。

 レンタサイクルもまずは30台を用意。グランフロント内に拠点を設け、1時間200円(以降1時間100円)で貸し出す。秋以降、拠点や台数を増やして「乗り捨て型」にする。

 都市部では横浜市や広島市などでレンタサイクルの導入例があるが、観光客向けの色合いが濃い。大阪では、「ヴェリブ」の名で市民の足として自転車の貸し出しが定着しているパリをイメージするという。

 いずれも梅田を訪れる人の増加が予想される中、ショッピング客らの「回遊性」を高めるとともに、交通環境の改善にもつなげたい考え。大阪市や大阪府警も「慢性的な渋滞や違法駐車の解消に一役買ってくれれば」と期待する。

 斎藤峻彦・近畿大名誉教授(交通政策)の話「ミナミに比べキタは商業施設が分散し、循環バスなどの需要は大きいはず。絶え間なく循環バスを運行し街の活気を取り戻したデンバーなど米国の都市の例もあり、運賃での儲(もう)けは度外視してでも進める価値がある。ニーズに応じてルートや本数を修正するなど、柔軟性を持つことも大切だ」

(2013年4月17日 読売新聞)

1482よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/19(金) 20:37:07 ID:8RS.U/QE0
“緑地中心に民間ビルも”
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130419/3929671.html?t=1366371341875

JR大阪駅北側にある「うめきた」の開発のあり方などを検討する会議が開かれ、第2期の開発について、整備する予定の緑地の規模など開発の条件を、今後、行政と民間が協力して設定した上で、平成27年度以降に、具体的な開発業者を決める方針を確認しました。「うめきた」は最初の開発地区が今月26日に開業する一方で、17ヘクタールの第2期の開発地区については、これまでに緑地を中心とするものの、民間のビルの建設も認め、開発の提案も民間から募集することが決まっています。こうした中で、橋下市長や経済団体の代表などが出席する会議が開かれ、第2期の開発について、今後の日程などの検討が行われました。
この中で、橋下市長は整備する予定の緑地について、「屋上の緑化などを点在させるのではなくつながりのあるものにすべきだ」と述べ、一定程度、広い地域を確保するよう求めました。
そして、会議では整備する予定の緑地の規模など開発の条件を行政だけではなく民間のノウハウも活用しながら来年度、平成26年度までに設定していくことを申し合わせました。
その上で、設定された条件に沿った開発の提案を民間から募集し、平成27年度以降に具体的な開発業者を決める方針を確認しました。

04月19日 19時26分

1483よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/19(金) 20:47:57 ID:8RS.U/QE0
「梅田オーパ」19日開業前に公開 「うめきた」控え新店ラッシュ
2013.4.18 23:02
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130418/wec13041823060015-n1.htm

 ダイエー子会社でファッションビルを運営するOPA(オーパ、東京)は18日、「梅田オーパ」(大阪市北区)を19日の開業を前に報道関係者に公開した。

 JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」のビル群「グランフロント大阪」のオープンも26日に迫っており、大阪・梅田を中心に商業施設の開業が相次ぐ。

 梅田オーパは「阪急百貨店イングス館」が撤退した、阪急梅田駅近くのビルの地下1、2階に出店。売り場面積は約3200平方メートルになる。20〜30代の女性向けの衣料や雑貨など計34店舗が集まる。

 大阪では梅田オーパと同じビルに19日、スウェーデンのカジュアル衣料品「H&M」と靴のエービーシー・マートの店舗がオープン。大阪市中央区では米カジュアル衣料品「フォーエバー21」の関西初の店舗が20日、本格的に営業を始める。

1484よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 00:25:27 ID:8sr0lAv60
グランフロント大阪「パナソニックセンター大阪」公開
2013.4.19 21:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130419/wec13041921590010-n1.htm

 パナソニックは19日、26日に街開きするJR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」内のショールーム「パナソニックセンター大阪」を報道陣に公開した。美容家電の紹介や住宅リフォームの受注を受け付けるコーナーなどを設け、26日から来場者の暮らしをサポートする。

 ショールームはグランフロントの南館の地下1階と地上1、2階に設け、広さは計約5千平方メートル。ショールーム内で開催されるイベントの情報などはネット上に無料配信され、スマートフォン(高機能携帯電話)でも閲覧できる。

 19日に開催された式典で、同社の津賀一宏社長は「従来のショールームと一線を画し、新しい価値観をつくる」とあいさつした。

1485よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 00:43:27 ID:8sr0lAv60
「梅田OPA」開業−「大阪ガールズの相方」コンセプトに34店舗
http://umeda.keizai.biz/headline/1567/

 ファッション商業施設の開発や運営を手掛けるOPA(東京都江東区)が4月19日、「梅田オーパ」(大阪市北区茶屋町、TEL 06-6147-8111)を開業した。

 昨年11月に閉館した「阪急百貨店イングス館」が出店していたABC-MART梅田ビルの地下1階、2階に開業。オーパの新規出店は2007年の「大宮オーパ」から6年ぶり、関西では15年ぶりとなる。売り場面積は約3200平方メートル。

 「大阪ガールズの相方」をコンセプトに掲げる同館は、「一緒にオシャレを楽しめる場所」を目指し、トレンドやスタイルを吸収しながら独自のファッションを楽しむ大阪の女性に向け、「ミックスカジュアル」をテーマに、ロック、モード、ガーリー、クールなど異なるテイストのファッションブランド34店が出店。地下街「Whity(ホワイティ)うめだ」と直結する地下2階には催事スペースも設ける。

 地下2階には、レディスシューズやアクセサリーを展開するシンガポール発のファストファッションブランド「チャールズ&キース」、「大人フェミニンスタイル」を提案する「デイジークレア」が関西初出店。コスメでは、オーガニックヘアケア・スキンケア商品を展開する「ジョンマスターオーガニック」、メーキャップブランド「M・A・C」が出店する。

 地下1階には、「低価格・ハイクオリティ−にこだわる」ランジェリーショップ「アブソール」、モードスタイルにロックのテイストを加えた「O.M.G」が全国初出店。ファッションモデル・松本恵奈さんがプロデュースする「EMODA」の国内最大店舗、ファッション雑誌「S Cawaii!」専属モデル・串戸ユリアさんプロデュースの「GYDA」、渋谷「109」の「SBY」内コスメコーナー「WoMANiA(ウーマニア)」が出店。東京ソラマチやなんばで話題のカフェ「ブラザーズカフェ」や美容室「ラ・ブレス」(地下2階)など、ファッション以外の店舗も並ぶ。

 今月21日までは地下2階の催場で、22時まで営業する「ナイトマーケット」を開催。「WE LOVE OSAKA」をテーマに集合型ポップアップストア「ファッション屋台村」を展開する。同イベントには、レディー・ガガさんのスタイリストも務めるニコラ・フォルミケッティさんが手掛けるブランド「NICOPANDA」や、「密売東京」が20代女性に向けてセレクトした「密売大阪」などの6つのショップが出店するほか、写真家・HAYATOさんの写真展などのイベントも開く。

 営業時間は11時〜21時。

1486よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 00:46:31 ID:8sr0lAv60
高島屋改装効果はプラス
2013.4.19 20:52
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130419/wec13041920530006-n1.htm

 高島屋大阪店(大阪市中央区)の粟野光章執行役員大阪店長は19日、産経新聞の取材に応じ、売り場の改装効果で3月の売上高が前年同期比4%増だったことを明らかにした。売り場面積が減ったにもかかわらず、回遊性を向上させるフロア構成で2カ月連続で前年同期を上回った。

 3月1日にリニューアルオープンした今回の改装では、隣接する南海会館ビルを返却したため、全体の売り場面積は約4300平方メートル減少。スポーツ、旅行用品と、新たに設けた生活雑貨とカジュアル衣料を組み合わせた「エフズクローゼット」を5階に集約した。

 地下1階から5階に移転したスポーツ用品フロアの売上高が17%増となるなど滑り出しは好調で、粟野店長は「年齢を問わないフロアにしたことで買い回りが向上した」と説明。高島屋では、大阪店の売上高を今年度は前年度比1〜2%増と見込んでおり、目標達成に弾みをつけた。

 また、26日にJR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」に開業する大規模商業施設のグランフロント大阪については、「ほとんど影響はない」と話した。

1487よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 00:53:21 ID:8sr0lAv60
関西初のフォーエバー21 大阪道頓堀店20日オープン
http://www.asahi.com/business/update/0419/OSK201304190001.html

 低価格で知られる米国の衣料品店「フォーエバー21」は18日、関西初の店となる大阪道頓堀店(大阪市中央区)を、20日のオープンを前に報道陣に公開した。3階建ての売り場は約3800平方メートルで、国内12店では東京・渋谷店に次ぐ広さだ。店内に多くのマネキンを飾り、最新の流行をとりいれた着こなしをアピールしていた。

 「服から靴まで1万円でそろう」という安さと、商品の入れかわりの速さが売りで、ファストファッションの代表格。10〜20代の女性に人気があり、東京・新宿や福岡、仙台にも店を構える。道頓堀店は、男性向けの商品を初めて1階に並べ、男性でも入りやすい店づくりを心がけたという。

 営業時間は午前10時〜午後10時で、不定休。

1488よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 00:57:51 ID:8sr0lAv60
アシックス/大阪・阿倍野に直営店、26日オープン
店舗/2013年04月19日
http://ryutsuu.biz/store/f041905.html

アシックスは4月26日、大阪・阿倍野の商業施設「Hoop(フープ)」に「オニツカタイガー」ブランドの直営店「オニツカタイガー阿倍野」をオープンする。

取扱商品は、「オニツカタイガー」ブランドのシューズ、ウエア、バッグ、小物類で、初年度目標売上高は1億円。

「HOOP」は、20代から30代の洗練された男女をターゲットとする商業施設。コンセプトは「新・大人のための自分スタイル編集館」。高品質、ハイグレードな商品を充実させ、男女を問わず買い物を楽しんでいただく店づくりを目的に、現在段階的に改装を進めており、注目を集めているという。

「オニツカタイガー」ブランドのターゲットとも合致することから、今回の出店で大阪地区におけるブランドイメージの構築と売上の拡大を図る。

店舗概要
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-30
TEL:06-6622-2883
営業時間:11時〜21時
定休日:不定休
店舗面積:95.34㎡
初年度目標売上高:1億円

1489よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 01:16:50 ID:8sr0lAv60
■“うめきた”パナソニック “新たな家電のススメ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000758.shtml

 JR大阪駅北側の再開発地区にオープンする複合施設「グランフロント大阪」。

 来週26日のオープンを前に19日は、大手家電メーカー、「パナソニック」のショールームの内覧会が行われました。

 今月26日に開業する複合施設「グランフロント大阪」。

 JR大阪駅に最も近い南館に、「パナソニックセンター大阪」はあります。

 ショールームの広さは、およそ5,000平方メートル。

 地下1階から2階まで、いたるところに「パナソニック」の家電商品が展示されています。

 2階のカフェにも「パナソニック」のこだわりがあります。

 「ご提供するメニューは、全て当社の調理家電で作っています。ここだけでしか食べられないメニューとなっています」(担当者)

 家庭用の調理家電を使うことで、食に興味をもってもらうのが狙いです。

 今後は料理教室も行う予定で、提供するメニューのレシピをスマートフォンのアプリなどで公開するということです。

 こちらは、化粧品大手の資生堂と共同で開発した美容家電のコーナー。

 300円を払えば、最新の美容家電と化粧品を1時間使うことができます。

 鏡についた電球にも仕掛けがあります。

 「屋外の時の灯りの色味を再現したアウトドアモード、お出かけに行くときのショッピングモード、お食事に行くときのデイナーモード」(担当者)

 この他、オフィス家具メーカーと一緒につくった会議システムなども展示されていて、企業向けビジネスを強化するという「パナソニック」の姿勢が表れています。

 「従来のショールームとは一線を画し、ビジネスパートナー、そして、お客様と一緒になって新しい価値を作っていく」(パナソニック 津賀一宏社長)

 一方、「グランフロント」に隣接する「うめきた」の2期開発エリアについて、19日、大阪市と財界などが話し合い、今年度中に事業提案を公募することなどが決まりました。 (04/19 18:58)

1490<削除>:<削除>
<削除>

1491<削除>:<削除>
<削除>

1492よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/21(日) 18:38:53 ID:MbhsPmfo0
パナソニック 「パナソニックセンター大阪」4/26オープン
http://online.ibnewsnet.com/news/file_n/gy2013/gy130421-01.html

 パナソニック(株)は、大阪と京橋で展開していた「パナソニックセンター大阪」と「パナソニックリビングショウルーム大阪」を統合、「パナソニックセンター大阪」として大阪・うめきた「グランフロント大阪」内に4月26日(金)にオープンする。
「パナソニックセンター大阪」は、「グランフロント大阪」の南館2階から地下1階の3階層にて展開、一歩先のライフスタイルを「美」「食」「楽」「住」のテーマで提案する。またスマートフォンやソーシャルメディア、クラウドサービスなどを活用し、リアルスペースとオンラインを融合した新たなコミュニケーションスタイルの実践していく。

パナソニックのホームページ
http://panasonic.co.jp/index3.html

1493よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/21(日) 18:48:37 ID:MbhsPmfo0
グランフロント経済効果
http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/2066181901.html?t=1366537635109

今月26日に開業するJR大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」の関西への経済波及効果は、1000億円を超えるという民間の調査会社の試算がまとまりました。
大阪駅北側に完成した「グランフロント大阪」には、266店舗からなる商業施設やオフィス、ホテル、それに企業や大学の研究開発拠点などが入ります。この施設の関西への経済波及効果について、民間の調査会社「りそな総合研究所」は、今年度が1120億円、来年度以降が1271億円になるという試算を発表しました。
商業施設の今年度の売り上げを400億円と予想した上で、オフィスの賃料やホテルの売り上げ、それに新たな雇用が生まれることによる所得の増加などを見込んでいるということです。
りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「関西の圏外やアジアから人が集まる流れができれば、関西全体の消費の増加にもつながると期待している」と話しています。

04月21日 10時23分


デパート売り上げ大幅伸
http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/2066181891.html?t=1366537686812

先月・3月の大阪地区のデパートの売り上げは、貴金属や宝飾品など高額な商品や春物の衣料品の販売が大幅に増えたことから、5か月連続で前の月を上回りました。日本百貨店協会のまとめによりますと、大阪地区にある9つのデパートでは、先月の売り上げが合計714億円あまりと前の年の同じ月より9%増え、5か月連続のプラスとなりました。
商品別の伸び率では、貴金属や宝飾品などが19.7%、紳士服と関連用品は12.3%、婦人服と関連用品は、9.9%と高い伸びを示しています。これは、株価が上昇し消費者心理が改善したことや、3月に入って気温が上がり春物商戦が好調に推移したことなどが背景にあります。
阪急うめだ本店の時計売り場の販売部長、遠藤昌史さんは「高級腕時計は年明け以降、百万円以上の商品の動きがよく、好調に推移しています。株価の上昇や景気の回復が買い物客の購買意欲を高めているのではないでしょうか」と話しています。

04月21日 10時23分

1494よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/21(日) 19:09:59 ID:MbhsPmfo0
本年度から事業提案を公募 「うめきた」2期開発
2013年4月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130420/20130420036.html

 JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」(約24ヘクタール)の2期開発区域(約17ヘクタール)をめぐり、国や大阪府市、民間事業者などでつくる大阪駅周辺地域部会は19日、同区域をビルの屋上や壁面を使った「立体緑地」などとして整備する試案を取り下げ、白紙の状態から大規模緑地の確保を前提とした事業提案を本年度から公募する方針を正式に決めた。

 2期区域は、18日に竣工(しゅんこう)した「グランフロント大阪」西側に隣接。緑地中心の整備で合意していたが、手法については民間の自由な発想を妨げないようにと、立体緑地案を計画から取り消した。

 事業者の募集は、まず、2013年度中に開発のマスタープランを策定するため企業を募り、14年度にかけてプランを策定。その後、プランに沿った事業者をあらためて募集し、15年度以降に決定する流れ。

 整備を終えた箇所から順次供用を始める予定で、26年度までに区域すべての整備の完了を目指すという。

 また土地については、現在保有する独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」が14年度末までに更地化する意向を示しており、地元経済界が土地保有のための新会社を設立し、公的セクターと共に土地を一時、保有する方針を確認した。

 橋下徹大阪市長は「グランフロント大阪が竣工となり、大阪にとって久しぶりに明るい前向きな話にわくわくしている。次は2期。国へ要請しながら仕組みをつくっていきたいので、中身については民間の皆さんの力をお借りしたい」と話していた。

 2期区域の開発をめぐっては、造園家らでつくる有志グループが3月に、試案として出されていたビルなどを活用した立体緑地案に反対する声明文と防災・公園機能を充実させた独自案を、同部会長の橋下市長あてに提出していた。

1495よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/21(日) 19:12:25 ID:MbhsPmfo0
鉄道模型のカツミがグランフロント大阪に出店 西日本初の直営店
2013年4月21日(日) 11時30分
http://www.rbbtoday.com/article/2013/04/21/106770.html

 鉄道模型の専門メーカー、カツミ(東京都目黒区)は、西日本地区初の直営店を『グランフロント大阪』(大阪市北区)に出店する。グランフロント大阪は梅田貨物駅跡地を再開発した大型複合商業施設で、4月26日にグランドオープンする。

 カツミは1947年8月に創業、金属製鉄道模型車両の製作一筋のブランドだ。創業期から昭和1970年代後半までは、国内市場とともにアメリカ型機関車の輸出が好調に推移し、規模も拡大していた。その後は比較的狭い場所でも楽しめ、しかも安価なNゲージ(約150分の1)が主流となった。しかし、カツミの主力商品である金属製のHOゲージ(約80分の1)は大人の趣味として強い支持を受け、根強いファン層を形成している。

 昨2012年、横浜・みなとみらい地区にオープンした「原鉄道模型博物館」が注目を集め、また、新橋〜横浜間の鉄道開業140周年やJR西日本で開設準備中の鉄道博物館の話題など、鉄道や鉄道模型に関する関心が高まってきた。加えて、カツミによると、団塊の世代を中心としたかつての鉄道模型ユーザーの回帰現象もあり、より本格的な鉄道模型が静かな注目を集めているという。

 カツミは全国の鉄道模型店での販売に加え、現在4店(東京都の目黒、有楽町、池袋、神奈川県の横浜)の直営店を展開している。このたび、西日本地区への積極販売展開の足掛かりとして、5店目の直営店を『グランフロント大阪』に出店する。

カツミ大阪店
●場所:グランフロント大阪
ショップ&レストラン 北館5F
●営業時間:10時00分〜21時00分
年中無休
●売り場面積:約31平方m

1496よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/23(火) 21:53:50 ID:wGkRfnk20
関西のブランド発信拠点に――NTTドコモが大阪に初の旗艦店を開設
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1304/23/news031.html

 NTTドコモが、JR大阪駅の北側にオープンする複合ビル「グランフロント大阪」に初の旗艦店「ドコモショップ グランフロント大阪店」を4月26日に開設する。旗艦店ならではの最高のおもてなしやサービスを提供することを狙う。


 NTTドコモが4月22日、大阪・梅田に4月26日のオープンを予定している、初の旗艦店「ドコモショップ グランフロント大阪店」をメディア向けに公開。オープンを記念したカウントダウンセレモニーを実施するとともに、巨大なスマートフォン「BIG!スマホ」など店舗内で体験できるサービスや施設を紹介した。

初の旗艦店で“戦うドコモ”の姿勢を見せる

 「ドコモショップ グランフロント大阪店」(通称docomo OSAKA)は、4月26日にJR大阪駅の北側にオープンする複合ビル「グランフロント大阪」の中核施設となる「ナレッジキャピタル」2階に設けられた、ドコモショップとしては初の大規模な旗艦店となる。それゆえ、ほかのドコモショップとは異なり、最先端の取り組みを実施したり、訪れたユーザーが楽しめるコンテンツやサービスを設けたりするなど、さまざまな取り組みを実施。“関西のブランド発信拠点”として位置付けられているようだ。

 カウントダウンセレモニーではまず、NTTドコモの常務執行役員 関西支社長の徳広清志氏が登壇。「docomo OSAKAは店もスタッフも最高なものをそろえた。ドコモ大阪とともに攻める、戦うドコモの姿勢を示したい」と、その意気込みを語った。

 続いてdocomo OSAKAを運営する、一次代理店「アイ・ティー・シーネットワーク」の代表取締役社長である井上裕雄氏が登壇。同社が運営するドコモショップは、docomo OSAKAを含め243店あるなど、その実績を語るとともに、ドコモショップスタッフの資格認定制度「マイスター認定」で、「グランマイスター」または「テクノグランマイスター」のを獲得したスタッフを約40人そろえたことをアピール。docomo OSAKAのショップ運営や人材に対する自信をのぞかせた。

 最後に、docomo OSAKAの店長である今井利次氏が、従来の店舗にはない先進的な取り組みをしていることをアピール。「旗艦店ならではの最高のおもてなしやサービスを提供したい」と語った。その後、徳弘氏、井上氏、今井氏の3人によるカウントダウンイベントを実施、docomo OSAKAのオープンを祝った。

 最先端の取り組みを凝縮、「BIG!スマホ」も展示 その後、NTTドコモ関西支社 代理店営業部長の梶原弘道氏から、docomo OSAKAの店舗内容について詳しい案内がなされた。先にも触れた通り、docomo OSAKAは旗艦店と位置付けていることから、ソフトとハードの両面から利用者に最高のおもてなしを提供しつつ、最新の端末をいち早く体感できる場にすることが狙い。店内には最新のスマートフォンやタブレットが勢ぞろいしているほか、機能や価格を紹介するプライスカードにタブレットを用いて分かりやすくするなど、ユーザーが利用しやすくするための新しい取り組みを実施しているという。

 また店内には、新しいドコモショップのスタイルを実現するための取り組みも多く実施されている。店内の広告がすべてデジタルサイネージとなっているのに加え、KINECTの仕組みを用い、大型のモニターの前で体を動かし、さまざまな操作をしながらドコモのサービスを学ぶ「ドコモ モーションシアター」や、人間より大きいサイズながら、実際に操作もできる「BIG!スマホ」などを常設展示。購入の待ち時間などに、楽しみながらドコモの最先端の取り組みを知ることができる環境を整えている。

 さらに梶原氏は、グランフロント大阪20+ 件の中でもdocomo OSAKAと同じ「ナレッジキャピタル」に入居している企業とコラボレーションを実施していると説明。専用のアプリを用いてナレッジキャピタルのロゴなどを撮影すると、それぞれの店舗の情報を提供するバルーンが現れてお店の情報を入手できる、ARを用いたプロモーションを実施して集客を図っていくという。

 梶原氏は最後に、「手のひらに、明日をのせて」というドコモのコーポレートスローガンを挙げ、docomo OSAKAを人と人とをつなげ合っていく場にしたいと話すなど、今後の取り組みについて意欲を示していた。

1497よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/23(火) 21:59:32 ID:wGkRfnk20
「日本初」「関西初」がめじろ押し…グランフロント大阪の「ショップ&レストラン」公開
2013.4.23 20:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130423/wec13042320140013-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130423/wec13042320140013-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130423/wec13042320140013-n3.htm

 26日に街開きを迎えるJR大阪駅北側うめきたの複合ビル群「グランフロント大阪」で23日、専門店街「ショップ&レストラン」が報道関係者に公開された。「日本初」や「関西初」のブランド店や人気ショップの旗艦店が数多く出店。飲食関連でも「午前4時まで営業」や「常設オープンカフェ」など独自のコンセプトを打ち出す店やエリアがめじろ押しだ。

(グランフロント取材班)

セックス・アンド・ザ・シティの舞台登場

 専門店街は約4万4千平方メートルで、266店が入居する。米国の人気ドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」の舞台となったベーカリーカフェ「シティベーカリー」が日本初上陸するなど集客力と話題性のある店舗を取りそろえ、初年度の来場者約2500万人、売上高400億円を目指す。

 ファッション関連店舗でも、既存店に比べ品ぞろえが豊富な旗艦店など、いわゆる“ここだけショップ”が充実している。

 最も注目を集めたのが、日本初出店となるスペインのインテリア雑貨店「ザラホーム」(北館1階)。約500平方メートルの売り場では寝具をはじめ、衣類や食器など2千〜3千点の商品を販売する。店長は「世界各国のデザイナーが手がけた商品には自信がある」と意気込む。

 米人気セレクトショップの「ロンハーマン」(南館1階)は大阪初出店。さわやかな色合いと落ち着き感のあるカジュアル衣料が特徴だ。米ファッションブランド「ラジャンス」「マザー」など、同店向けにデザインされた衣類や靴の限定商品もある。同店の広報担当者は「他のセレクトショップにない独特の視点が自慢」と話す。

世界のビールが…

 一方、飲食関連ではユニークなコンセプトのエリアや店舗が目立つ。

 東京・新宿に次ぎ全国2例目となるのは、歩道に設けられた「常設オープンカフェ」。南館と北館の間を横切る公道脇の幅約11メートルの両側の歩道に、フレンチスタイルのカフェなど個性豊かな4店が出店する。

 施設内飲食店最大の広さを誇る「世界のビール博物館&世界のワイン博物館」(北館地下1階)は250種類以上のビールと200種類以上のワインが楽しめるのが売り。ビール博物館は国内2店目、ワイン博物館は国内初出店だ。店内にはドイツやベルギー、イギリスなどビール大国の雰囲気を再現した6つのバーカウンターも用意した。

朝4時営業も

 北館6階にある飲食エリア「UMEKITA FLOOR」のテーマは“大人のたまり場”だ。午前4時まで営業する飲食店16店は共用通路にテーブルや椅子を配置し自由に行き来できるレイアウトで、「営業時間はとくに始発を意識したのではなく、時間を気にせずに街で店をはしごする感覚を楽しんで」(担当者)という。

 ショップ&レストランの責任者、三輪谷雅明支配人は「これまでの梅田の商業施設になかった自然を感じることができる。多彩な店舗と合わせて、この環境が他との差別化につながる」と自信をのぞかせた。

1498よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/23(火) 22:30:38 ID:wGkRfnk20
うめきた広場光と映像の空間演出 「未来への架け橋」表現
2013.4.23 21:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130423/wlf13042321300019-n1.htm

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の複合ビル群「グランフロント大阪」の開業(26日)を前に、光と映像によるインスタレーション(空間演出)が23日、敷地内の「うめきた広場」で報道陣に初公開された。一般公開は27、28両日の午後7時〜8時45分。

 フランス人クリエーティブグループ「COSMOAV」が手がけた。セミナーなどを開催する多目的ホールを備えた「うめきたSHIP」の壁面(高さ約13メートル、幅約56メートル)に映像を投影、グランフロント大阪の誕生を祝った。

 空間演出は約10分間。琴や折り紙などの日本の伝統文化と自然、城や橋などの建造物が次々と音楽に合わせて投影され、タイトルとなった「未来への架け橋」を表現した。


「面白い」をここから ナレッジキャピタル公開
2013年4月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130423/20130423031.html

 JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」に26日開業するグランフロント大阪の中核施設で、オフィスや体験型ショールームなどが入り“知的創造拠点”と位置付けられる「ナレッジキャピタル」が22日、報道陣に公開された。独立起業家や研究者に交流の場を提供し、新たな価値創造のきっかけをつくる。

 新事業が素早く展開できるよう小規模オフィスや会議室を備えた会員制サロンなどがあり、利用者のニーズをくみ支援やつなぎ役をする案内人「コミュニケーター」が駐在。従来の「見るだけ」にとどまらず、来場者が参加できる体験型ショールーム、企業の持つ高い技術を紹介する展示ブースが並ぶ。

 また、演劇をはじめ企業の商品発表や交流の場として利用できる「ナレッジシアター」、3千人級の大規模国際会議にも対応できる会議場「コングレコンベンションセンター」などのホール機能も完備。

 味覚とともに歴史を学ぶ「スイーツ学」を推進する大手前学園は、製菓技術の集約で「製菓界のイノベーション(技術革新)」を目指し「スイーツ・ラボ」を出展。野菜たっぷりのサンドイッチを提供する「サブウェイ」の、「植物工場」を併設した「サブウェイ野菜ラボ」などが入居する。

 宮原秀夫代表理事は「われわれの役目は場の提供と支援であり、主役はあくまで企業や大学、研究者といった施設利用者。一般市民と活発に意見交換し『みんなで面白いことをする』をモットーに、大阪再生に寄与してほしい」と話した。

1499よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/23(火) 22:53:22 ID:wGkRfnk20
26日開設のグランフロント大阪、ソーシャルシティ基盤の実証実験を実施
[2013/04/23]
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/23/242/

 電通国際情報サービス(ISID)は、2013年4月26日に大阪駅北口でオープンする「グランフロント大阪」において、同社が研究開発・事業化を推進するソーシャルシティプラットフォーム「+fooop!(プラフープ)」が稼働開始することを発表した。発表によれば、同種のサービスとしては世界初の試みで、グランフロント大阪で街と来訪者の交流を生む「コンパスサービス」に適用されるという。

 コンパスサービスとは、グランフロント大阪TMOとISIDが共同で企画・開発したものであり、情報検索やクーポン配信だけでなく、さまざまな機能を搭載しているという。両社は、グランフロント大阪を最先端テクノロジーを実装する実験都市として位置づけ、同サービスを通じて来訪者にマッチした情報提供を行うための実証実験を展開する予定とのことだ。

 同サービスでは、来訪者の行動に応じて12のキャラクターのうちの1つがサイネージやアプリに登場して案内をしてくれる。このサービスを提供するため、ISIDがビッグデータ処理エンジンをクラウド上に構築し、ユーザーの行動履歴や購買履歴、位置情報、外部環境など潜在的な欲求を推定する。

 また、同サービスのコンテンツは、グランフロント大阪内の36か所に設置されたタッチパネル式双方向サイネージとスマートフォンアプリ、グランフロント大阪の公式Webサイトや施設内の単方向サイネージにも配信される。

1500名無しさん:2013/04/24(水) 18:27:05 ID:RcNVYQaE0
最近、在阪メディアはグランフロントの話題で持ち切りだね。
このまま大阪といえば先ずはキタとなってくれたらいいんだけど。

1501よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/24(水) 21:40:32 ID:U01tGM860
うめきた 266店舗顔見せ…商業施設内覧会
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130424-OYO1T00284.htm?from=newslist

 JR大阪駅北側に26日開業する「うめきた・グランフロント大阪」の商業施設「ショップ&レストラン」などが23日、報道陣に公開された。ビル3棟の計4万4000平方メートルの売り場に266店舗が入る都心部では国内最大級の専門店街で、日本初上陸など特色ある店を集めた。商業施設では来年3月末までに2500万人の来場、400億円の売り上げを見込んでいる。

 1店舗あたりの面積が、専門店街に入る平均的な店の1・6倍あり、ゆったりとした作りになっている。ファッションやインテリア・雑貨などの分野の半数を超える97店舗が、品ぞろえが豊富な「旗艦店」に位置付ける。

 長時間滞在してもらうための仕掛けとして、通常は1割程度の飲食店やスイーツ店を3割近い77店設けたのも特徴だ。カフェは20店あり、特例で公道上に常設が認められたオープンカフェも登場する。「大人のたまり場」をうたう「ウメキタフロア」は午前4時まで営業する。

 このほか、購買履歴から個別のおすすめ情報を提供する「コンパス」サービスの専用端末も披露された。

(2013年4月24日 読売新聞)

1502よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/24(水) 21:41:27 ID:U01tGM860
都会の中心で「お散歩気分」 グランフロント大阪
2013年4月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130424/20130424026.html

 JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」に26日開業する「グランフロント大阪」の商業施設が23日、報道陣に公開された。同駅からの直通通路で、雨にぬれることなく行き来できる“都会のど真ん中”という立地ながら、「都心の喧騒(けんそう)を忘れて散歩気分で楽しめる」のが売りだ。

 約4万4千平方メートルに、飲食、生活雑貨、衣料の旗艦店など、日本初の3店、関西初の72店を含む266店が出店。食材販売の「DEAN&DELUCA」は、同店で扱う調味料でシェフが調理の仕上げをし、家庭での食生活を豊かにする提案を行う併設レストラン「マーケットテーブル」を日本初の業態として展開する。

 大阪初出店のタルト専門店「キルフェボン」では、大阪限定の「ミックスフルーツのタルト」を開発。大阪名物ミックスジュースをイメージし、ストローを模したホワイトチョコが飾られるなど遊び心あふれる逸品がお目見えする。

 36のレストランが集まる「うめきたダイニング」ゾーンに「浅草キッチン大宮」を出店する東京・浅草の洋食店「レストラン大宮」のオーナーシェフ、大宮勝雄さんは「大阪から来てくれる常連さんに、浅草と大阪は通じるものがあると聞き、進出を決意した。伝統を踏まえた新感覚の洋食を味わってほしい」と話していた。

 他に、テーマパークのような雰囲気の中でお酒が楽しめる「世界のビール博物館」、「世界のワイン博物館」なども開業する。

1503よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/24(水) 21:43:38 ID:U01tGM860
「うめきた」だけじゃない、大阪には『日本一の超高層ビルが出来る阿倍野』もあるんだ、と大阪の人は宣伝できますね。


「a」benoつなぐ歩道橋 開通式
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130424-OYO1T00772.htm?from=newslist

 再開発が進む大阪市阿倍野区の近鉄前交差点に新たな歩道橋(全長197メートル)が完成し、24日、開通式が行われた。日本一の高層ビル「あべのハルカス」(高さ300メートル)や、JR天王寺駅直結の商業施設「天王寺MIO(ミオ)」など、四隅のビルの2階をつなぐ構造で、上空から見ると、阿倍野(abeno)の頭文字「a」に見える。

 交差点には、もともと1965年建設の歩道橋があったが、道路拡幅に伴い架け替えられた。ユニークなデザインは公募で選ばれ、雨にぬれずに商業ビルを行き来できるよう、白いテント生地の屋根も設けた。

 この日は午前11時過ぎにテープカットがあり、幼稚園児らが渡り初めをした。

 市が事前に行った命名権(ネーミングライツ)販売は、最低契約料を上回る応募がなく不調だったが、市の担当者は「大阪の新たなランドマークに」と期待する。

(2013年4月24日 読売新聞)

1504名無しさん:2013/04/24(水) 21:48:17 ID:iph.7FwI0
>>1500
キタという呼称ではだめ。
梅田。
ミナミもだめ。
心斎橋、難波。
なぜダメなのか理由を知りましょう。
くそメディアに乗せられてはいけない。
おのずと関西という呼称も使ってはいけません。
近畿です。

1505よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/24(水) 21:58:10 ID:U01tGM860
■グランフロント大阪オープン前に 「うめぐるバス」運行開始
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000803.shtml

 26日の「グランフロント大阪」のオープンにあわせて、梅田の中心部を巡回するバスが、24日から運行を始めました。

 グリーンの車体が特徴の「うめぐるバス」は交通量の多い繁華街を走るため、小型の車両で運行されます。

 阪急梅田駅、茶屋町、グランフロント大阪、JR大阪駅、そして西梅田、梅田新道と中心部を30分かけて巡回します。

 「百貨店よく利用するでしょ、映画もよく見に来るからね、(運賃)100円も安いでしょ」(乗客の女性)
 「梅田の中を走るバスってなかったんで、便利になっていいと思います」(乗客の男性)

 運賃は100円で、1日乗車券も200円。

 10分に1台運行されるということで、歩くと意外に広い梅田エリアの移動が便利になりそうです。 (04/24 12:25)

1506よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/24(水) 22:19:42 ID:U01tGM860
内覧会で『六千人』ですか!?
全面開業する二十六日(金)、そして二十七日(土)〜二十九日(月)の三連休、どれだけの人がグランフロント大阪に集まるか皆目見当もつかない。
梅田に出かけられる人は、時間に余裕を持って出られた方が良いでしょうね。


専門店街のカード会員向け内覧会、なんと6千人の列
2013.4.24 12:41
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130424/wec13042412440004-n1.htm

 JR大阪駅北側に開業する複合ビル群「グランフロント大阪」の専門店街「ショップ&レストラン」は24日、専門店街のカード会員らを店舗に招待した。招待客は26日の開業を前に、ショッピングやレストランなどでの飲食を一足先に楽しんだ。

 この日は午前10時の入店開始を前に、大阪駅に近い1階の入り口などに計約6千人が行列をつくり、注目の高さをうかがわせた。入店後も、人気の店舗にはすぐに長蛇の列ができていた。

 日本初上陸の米ニューヨークの有名ベーカリーカフェ「シティベーカリー」に並んだ東大阪市の会社員、小林史奈さん(31)は「すごく楽しみにしていたので、有給休暇をとって来た」と興奮気味に話した。

 グランフロントの専門店街には、計266店舗が集結。「日本初」「関西初」などの“初物”の店舗をそろえたほか、ゆったりと買い物ができるように店舗を配置したのも特徴だ。

 カード会員は1月からホームページで入会を受け付け。約3万人(1組2人まで)に招待状を送った。このほか各店舗の会員も招待された。

1507よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/24(水) 22:37:35 ID:U01tGM860
終電なんか怖くない!? 眠らない街に変わるJR大阪駅前 26日開業のグランフロント大阪
2013.4.24 10:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130424/wec13042410390002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130424/wec13042410390002-n2.htm

 はしご酒が大好きなサラリーマンには朗報かも。26日に街開きを迎えるJR大阪駅北側うめきたの複合ビル群「グランフロント大阪」には、午前4時まで営業する飲食店フロアが登場する。元気さえあれば終電を気にせず飲み明かせる“大人のたまり場”が話題を呼びそうだ。

 いつも終電の時間を気にしてばかりいるサラリーマンを喜ばせてくれそうなのは、北館6階にある飲食エリア「UMEKITA FLOOR」だ。“大人のたまり場”をコンセプトに、飲食店16店が午前4時まで営業し、それぞれの店は共用通路にテーブルや椅子を配置し自由に行き来できるレイアウトだ。

 担当者は「営業時間はとくに始発を意識したのではなく、時間を気にせずに街で店をはしごする感覚を楽しんで」とアピールする。

 このフロア以外でも、大人の遊び心をくすぐる店舗やエリアが目立つ。

 施設内飲食店最大の広さを誇る「世界のビール博物館&世界のワイン博物館」(北館地下1階)は250種類以上のビールと200種類以上のワインが楽しめるのが売り。ビール博物館は国内2店目、ワイン博物館は国内初出店だ。店内にはドイツやベルギー、イギリスなどビール大国の雰囲気を再現した6つのバーカウンターも用意した。

 東京・新宿に次ぎ全国2例目となるのは、歩道に設けられた「常設オープンカフェ」。南館と北館の間を横切る公道脇の幅約11メートルの両側の歩道に、フレンチスタイルのカフェなど個性豊かな4店が出店し、おしゃれな若者たちにも人気を集めそうだ。

 グラントフロント大阪の専門店街「ショップ&レストラン」の責任者、三輪谷雅明支配人は「これまでの梅田の商業施設になかった自然を感じることができる。多彩な店舗と合わせて、この環境が他との差別化につながる」と自信をのぞかせた。

1508<削除>:<削除>
<削除>

1509<削除>:<削除>
<削除>

1510<削除>:<削除>
<削除>

1511<削除>:<削除>
<削除>

1512<削除>:<削除>
<削除>

1513<削除>:<削除>
<削除>

1514名無しさん:2013/04/25(木) 20:34:51 ID:85vmWiF.0
新大阪 セプテムっていう店はガチ過ぎて
出張の夜眠れなくなった・・・。
他にも大阪でオススメの店あったら教えてください。

1515よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/25(木) 20:56:15 ID:eicDbMsU0
大阪・うめきた、26日開業 朝4時まで営業の飲食店も
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/2013042501001553.htm

 大阪駅の北側「うめきた」のグランフロント大阪が26日開業する。4棟の高層ビルに266店を集めた商業施設などが誕生する。早朝の午前4時まで営業する居酒屋やバーもオープン。“大阪の一等地”に、深夜まで人が集う活気あふれる街が誕生しそうだ。
 グランフロントの商業施設のうち飲食関連の店舗は77店。北館の6階を「UMEKITA FLOOR(うめきたフロア)」と名付け、早朝まで営業する16店が集まる。
 食材にこだわったお好み焼き店や100種類以上の日本酒がそろう和食店、バーベキュー料理店やワインバーなど、多彩な料理や飲み物を楽しみながら、夜更かしができる。

1516よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/25(木) 21:29:36 ID:eicDbMsU0
メルセデス・ベンツ コネクション:大阪に初出店 うめきたに26日オープン
2013年04月25日
http://mainichi.jp/bizbuz/news/20130425dog00m020041000c.html

  カフェや物販スペースなどを併設したメルセデス・ベンツブランドのショールーム「メルセデス・ベンツ コネクション」が、26日に大阪・うめきた(大阪駅北地区)に開業する大型複合施設「グランフロント大阪」の研究交流拠点「ナレッジキャピタル」(大阪市北区)にグランドオープンする。11年7月に六本木(東京都港区)に開設して以来、2カ所目となる。

 「メルセデス・ベンツ コネクション」は、“メルセデスをより身近に感じてもらう場”として、カフェやレストランラウンジを展開する施設で、11年に六本木に開設。その後、移転・新装オープンを経て、現在はイベント会場、他ブランドとのコラボレーションの場としても活用されている。

 ナレッジキャピタルにオープンするショールームは、「ギャラリースペース」でメルセデス・ベンツの最新モデルを展示するほか、試乗車体験「トライアルクルーズ」の発着点となる「トライアルステーション」では、気軽に試乗することも可能となっている。さらに、雑貨やアパレル商品などさまざまなオリジナルグッズを販売する「コレクションショップ」も配置している。

 また、併設するカフェ「DOWNSTAIRS COFFEE(ダウンステアーズ・コーヒー)」は関西だけのオリジナルフードメニューを取りそろえており、アサイーを使った「アサイーボウル」(500円)、ソーセージとトッピングを選んで組み合わせることができる「トライアルドッグ」(500円)などがラインアップされている。(毎日新聞デジタル)

.

1517ジェフ・ラスキン:2013/04/25(木) 21:57:11 ID:Xu2TpP1U0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130424/waf13042414040023-n1.htm

大阪駅前の地下道の占用許可問題で、入居していた店舗に非があるかのような印象を与えかねない報道があるが、明らかに悪いのは大阪市の当時の外郭団体。

ここの地下道のお店は、特に西梅田寄りの入り口のうどん屋さんの昆布だしの匂いに釣られて何度も入ったことがあるし、今も時々お世話になっている。
入居していた店舗などがどうなるかわからないが、店舗も含め残してほしいのは、巨大な地下構造に虫食いのように出来上がったこの路地の空間。
大手資本下の奇麗で洗練された店舗・街並みばかりが増えていってもやはりつまらない。

1518名無しさん:2013/04/25(木) 22:05:20 ID:6d5g2/co0
>>1513
表現が適切ではないが
メディアによって飼い慣らされすぎた。
矮小化されていることに気付かないと。

1519名無しさん:2013/04/26(金) 01:01:43 ID:J4nD8NLc0
>>1513

ミナミは確かに言う人はいたが最近は少なくなったね。
心斎橋、難波だけでなく炭谷町(西心斎橋)や堀江、南船場など
ミナミの一言では呼べないくらい街が広がったからかな。

キタというのは飲み屋の多い北新地エリアから来てるのでしょう。
また「ミナミ」に対してキタと言ったほうがわかりやすいから
テレビで活用されていまあすが一般人の呼称は「梅田」ですね。
ただこちらも従来の梅田、新地、東通り、芝田だけでなく
茶屋町、ウメキタ、西梅田など新宿以上の巨大タウンになっているので
細分化されていくでしょうね。

1520よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 01:45:50 ID:p7BvKF9A0
内覧会に約10万人、ストレス体感施設などが人気
2013.4.25 08:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130425/wec13042508150001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130425/wec13042508150001-n2.htm

 JR大阪駅北側の再開発地区うめきたの複合ビル群「グランフロント大阪」が26日開業する。オープンに先立ち24日に開かれた専門店街のカード会員らを対象とする内覧会には、午前10時の入館開始までに約6千人が並び、1日の来場者は約10万人に上るなど、注目の的でオープン時の大混雑は必至だ。運営サイドは、ささいな混乱も招かないよう、警備態勢の最終調整に余念がない。

 24日の内覧会では午前10時の開場前から、複数の入り口に長蛇の列ができた。「押さないように進んでください」と警備スタッフらが注意を呼びかけ、来場者の整理に奔走(ほんそう)した。

 266店を集めた専門店街「ショップ&レストラン」や、産学連携拠点「ナレッジキャピタル」などへの関心は高い。24日に報道公開されたダイキン工業のショールーム「フーハ大阪」では空気や温度に触れ、自分のストレスや熱への体感度を測れるなど、体験型の施設も多く、開業後は本格的な混雑が予想されている。

 24日の来場者は約10万人とされるが、運営会社は開業当日の26日の来場者を20万〜30万人とみている。

 ただ、平成23年5月に開業した大阪駅の駅ビル群にある専門店街「ルクア」と百貨店「JR大阪三越伊勢丹」には、オープン当日に約50万人が訪れた。24年に増床開業した「阪急百貨店梅田本店」は先行オープン時に約20万人を集めた。グランフロントの開業でも、来場者がさらに膨らむ可能性は否定できない。

 このため運営会社は警備には慎重を期す。エレベーターや出入り口など340カ所にスタッフを配置する万全の態勢を敷く構えだ。それでも「不具合などがあれば修正する」(担当者)と、オープンに向けた最終調整を進めている。

 関係者によると、大阪駅改修時や阪急梅田本店の開業時は、社員らを中心に数百人規模の警備態勢で混乱防止にあたったという。グランフロントも、同等の規模で警戒を行うとみられており、明日に迫った開業に向け、“厳戒態勢”で臨んでいる。

1521よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 01:53:25 ID:p7BvKF9A0
【解剖グランフロント大阪】
(4)パリも驚く都会のオアシス 「うめきた広場」
2013.4.24 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130424/waf13042418220031-n1.htm

 ロンドン・トラファルガー広場や、パリ・シャンゼリゼ通りに続くコンコルド広場…。

 都心で過ごす人々が憩い、観光客が散策する「広場」や「庭園」は、魅力ある街の“必要条件”だ。JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」も、広場や水と緑が豊かな庭園など、ゆっくりと過ごせる空間を設けた。

 大阪駅に直結する「うめきた広場」は約1万平方メートルの楕円(だえん)形の広場で、周辺には水都・大阪をイメージした階段状のせせらぎを配置。人工的に霧を発生させる装置も備えられ、暑い大阪の夏を涼しく過ごす工夫もなされた。

 うめきた広場から水辺に沿った「せせらぎのみち」を進むと、東西を結ぶ「けやき並木」と南北を全長約500メートルにわたって結ぶ「いちょう並木」に続く。並木通りは歩道の両端に2〜3列の高木を植え、まるでパリの街角のようなたたずまい。そぞろ歩くだけでも心が浮き立つようだ。

 都心の空気に少し疲れたら、緑の豊かな庭園でくつろぐのもいい。

 いちょう並木を抜けた高層マンションの足元には、水と緑を配した約4千平方メートルの「ザ・ガーデン」があり、四季を通じて自然とふれあえる。

 また、大阪駅前の商業施設・オフィス棟9階と、ナレッジキャピタルなどが入る中央棟の9階には、計約1万平方メートルの屋上庭園「テラスガーデン」もある。都会の騒がしさを忘れる貴重な空間となりそうだ。



(5)広い各店…1日で回り切れない ショップ&レストラン
2013.4.25 15:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130425/wec13042515300007-n1.htm

 都市再開発の“花”といえば、多くの来街者を集める商業施設。JR大阪駅北側で26日に開業する「グランフロント大阪」の専門店街「ショップ&レストラン」は、266店舗を集めた都心の駅近立地では最大級の商業施設だ。


「ZARA」インテリア専門店も日本初上陸

 大阪駅に最も近い商業施設・オフィス棟6階に入る書店「紀伊国屋書店」は、店舗面積が約3500平方メートルとグランフロントでも最大規模。雑誌のバックナンバーや美術書、専門書なども充実した西日本最大級の品ぞろえだ。

 書籍だけでなくカフェも併設し、ゆっくりと落ち着いた雰囲気で電子書籍端末などに触れることができるほか、トークイベントなども開催するという。紀伊国屋の新しい業態だ。

 女性に人気の高いインテリアや雑貨も充実している。

 スペインの人気ファストファッション「ザラ」のインテリアブランド「ZARA HOME(ザラホーム)」は日本初上陸。北欧風のカフェやダイニングを併設した「アクタス」は西日本の旗艦店の位置づけだ。

 ファッションでは米西海岸テイストのセレブスタイルを提案するセレクトショップ「ロンハーマン」が注目だ。もちろん大阪は初進出で、オシャレな人たちの注目を集めそう。

 こうしたショップは200店舗弱あり、一般の商業施設より1店舗あたりの面積が広い店が多いという。1日ではとても回り切れそうにない。

1522よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 01:57:46 ID:p7BvKF9A0
【解剖グランフロント大阪】
(3)賑わい生む「ソシオ制度」、リピーターには「コンパスサービス」
2013.4.23 15:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130423/wec13042315480006-n1.htm

 街のにぎわいを生むのは、建物ではない。そこに集まる人々のさまざまな活動が、地域活性化の原動力だ。

 26日に開業するJR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」では、街を活気づける“キャプテン”の下、特定の活動に取り組む市民サークル活動を支える「ソシオ制度」がスタート。食や健康、アートや伝統文化などさまざまな夢の実現を、グランフロントが応援する仕組みだ。

 現在は、食文化をテーマに掲げた飲食店紹介サイト「ぐるなび」大阪営業所長がキャプテンを務める「旬食ソシオ」や、イラストレーターの千秋育子(やすこ)さんをキャプテンに、グランフロントを舞台にアートを楽しむ「まちデコソシオ」などが誕生。さまざまなイベントやセミナーなどを開催する予定だ。

 5月以降はメンバーやスタッフ、また自分のやりたいソシオの設立申し込みもスタートする。

 こうしたグランフロントの最新情報を、来場者に合わせて提供するのが「コンパスサービス」だ。

 専用ポイントカードや鉄道ICカードなどをグランフロント内の専用電子看板にかざすと、これまでの来街情報に応じて、好みにあった情報が表示される仕組み。

 スマートフォン(高機能携帯電話)でも同様のサービスが受けられる。

 街に来るごとに、お薦め情報の精度も高まるので、リピーターになるほど、どんどん街が楽しめるようになりそうだ。

1523よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 02:00:58 ID:p7BvKF9A0
【解剖グランフロント大阪】
(2)250万人…刺激を「知」に次世代技術を創造 「ナレッジキャピタル」
2013.4.22 15:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130422/wec13042215300005-n1.htm

 26日に開業するJR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」は、他の複合商業ビルにない独特の機能がある。技術者やビジネスマン、学生、アーティストらさまざまな人々が集まり、次世代につながるモノを生み出す“創造拠点”としての機能だ。知の中心地を意味する「ナレッジキャピタル」と名付けられたこの機能は、多様な施設の集合体を指す。


ベンチャーや外資系、駅前の利点


 その中心となる施設が、会員向けの交流拠点「ナレッジサロン」と小規模賃貸オフィス「コラボオフィス」だ。

 大学の研究者や企業など、法人・個人の会員が自由に交流できるサロンでは、普段接することのない異業種の人々が意見を交わすことで、次世代技術や新事業が生まれると期待されている。

 サロンに加わるベンチャー企業や、国内に拠点を持たない外資系企業が賃貸オフィスに拠点を置く。ナレッジキャピタルの担当者は「あらゆる分野のエキスパートが集まりコラボする」と期待を寄せる。

 さらに企業のイベントや製品発表会などに使われる「ナレッジシアター」(全381席)や、最大3千人を収容し、大規模な国際会議も開催できる「コングレコンベンションセンター」も設けられる。

 こうしたコンベンション施設は通常、都心からやや離れた場所にある。1日250万人が行き交う主要ターミナルに直結する大規模施設は「国内でも他にない」だけに、関西の国際化を一層加速させそうだ。


完全養殖クロマグロから植物工場産野菜まで…食べる“未来生活”「フューチャーライフショールーム」
2013.4.12 11:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130412/wec13041211270003-n1.htm

 駅前ビルに“未来の扉”−。JR大阪駅北側に26日開業する複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)の産学連携拠点「ナレッジキャピタル」には、最先端の味覚や、身近なテクノロジーを体験できる「フューチャーライフショールーム(FLS)」がオープンする。まずは見どころを紹介しよう。

 高級魚の代名詞となったクロマグロ。最高級は「大トロで一貫2万〜3万円」と言われる美味を手軽に楽しめるのが「近畿大学水産研究所」だ。同大学が世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロをはじめ、天然物に劣らない養殖高級魚の料理は、ランチタイムなら1千円前後のお手頃価格で味わえる。

 同様に日本サブウェイは、併設する植物工場で採れたての野菜を使ったサンドイッチを提供する「サブウェイ野菜ラボ」をオープン。近未来の食生活が、気軽に楽しめそうだ。

 食だけではない。自分の手の先すら見えない暗闇の中で、あなたはどう行動するか−。視覚障害者の案内で、暗闇でさまざまな体験をするドイツ生まれのイベント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」も、グランフロントに登場する。積水ハウスのショールーム「住ムフムラボ」内に設けられる同施設は、国内で東京に続く2カ所目のものだ。

 FLSには計21テナントが出店する。21通りの未来があなたを待っている。

1524よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 02:22:03 ID:p7BvKF9A0
グランフロント26日開業 埋没の危機感抱く西梅田の商業施設は…
2013.4.25 22:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130425/wec13042522170017-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130425/wec13042522170017-n2.htm

何もしなければ取り残される

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の複合ビル群「グランフロント大阪」が26日に開業。大阪・梅田の吸引力増大が見込まれるなか、大阪駅の南西に位置する西梅田地区が存在感の低下を懸念し、5施設共同のイベントをゴールデンウイーク中に開く。人を呼び込む頼りの一つは、大阪駅周辺の巡回バス「うめぐるバス」だ。

 グランフロントの専門店街には、日本初出店など、集客力が見込める266もの店舗が入る。有名企業の最新技術を体験できる「ナレッジキャピタル」などもあり、運営組織はオープン当日に20万〜30万人もの来場を見込む。

 一方、西梅田地区には、ザ・リッツカールトン大阪やヒルトンプラザなど、高級感のあるホテルや商業施設が立ち並び、独特な存在感を放っている。しかし、その立地は、グランフロントと大阪駅を挟んで反対側に位置し、何もしなければ人の流れから取り残されかねない。

 危機感を抱いたヒルトンプラザやブリーゼブリーゼなど5商業施設は、27日から5月6日まで、共同で音楽イベントを実施。施設のエントランスなどを使ったクラシックやジャズの演奏会で集客を狙う。5施設の協力は初で、ブリーゼブリーゼの木村功太郎支配人は「西梅田全体で盛り上げたい」と強調する。

負けじとキャンペーン

 これらイベント会場への“足”として期待しているのが、24日から運行が始まった「うめぐるバス」。グランフロント中心だが、西梅田地区も通るルートには12カ所の停留所があり、1回100円でグランフロントから西梅田などに行けるからだ。西梅田のイベントではバスの乗車券がもらえるキャンペーンも展開し、買い回りを呼びかける。

 また、レンタサイクルの「うめぐるチャリ」サービスもあり、来場者は梅田全体を気軽に楽しむことができる。

 阪急百貨店梅田本店や大丸梅田店なども物産展などを開催して、「グランフロント開業対策」を展開。「これまでのターゲットと異なる層の集客にもなる」(大丸松坂屋)と、グランフロント効果にも期待を寄せている。

1525よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 02:23:31 ID:p7BvKF9A0
うめきた巨大施設「グランフロント大阪」ショップ&レストラン全フロア大解剖
2013年04月24日 12:00 JST
1/9ページ
http://www.fashionsnap.com/inside/grandfront-osaka-report/

 西日本最大のターミナル大阪・梅田の駅前に、新商業施設「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」が開業します。1日の平均乗降者数250万人という"大阪最後の一等地"と言われる大阪駅北地区「うめきた」を舞台とする先行開発区域プロジェクトの一環で建設された巨大施設で、ファッションから雑貨、レストランまで全266店舗が出店。4月26日のグランドオープンに先駆けて、気になる館内の全フロアを大解剖します。

 「うめきた」と呼ばれる大阪駅北地区は、1928年の昭和初期からJRの梅田貨物駅として物流の中心を担ってきましたが、国鉄が民営化されるのに伴い貨物ヤードを1987年に移転。いくつかのコンペを経て跡地の一部の開発に三菱地所をはじめとする12社の共同事業者が決定し、2010年から3年間に渡る工事を終えて「グランフロント大阪」が誕生します。

 約7ヘクタールの広大な敷地には、266店の専門店で構成するショップ&レストランをはじめ、感性と技術が融合するクリエイティブな場所「ナレッジキャピタル」、関西初出店の高級ホテル「インターコンチネンタルホテル大阪」(6月5日開業)、高層オフィスタワー、分譲住宅が高さ154〜180メートルの超高層ビル4棟で構成されています。まさに一つの街のようですね。

■目次
【ページ1】大阪駅直結の「うめきた広場」と食空間「うめきたセラー」
【ページ2】南館B1F〜1F 新業態「RISTIR DIGITAL」梅田初「CHROME HEARTS」など
【ページ3】南館2F〜3F 新業態「ROP&Eacute; mademoiselle」関西初「Steven Alan」など
【ページ4】南館4F〜6F 新業態「MYSELF ABAHOUSE」関西初「B-COMPANY」など
【ページ5】南館7F〜9F 36店舗のレストランで構成する「うめきたダイニング」
【ページ6】北館B1F〜1F 日本初「ZARA HOME」梅田初「YEVS」など
【ページ7】北館2F〜3F 新業態「SENSE OF PLACE」や「KEYUCA」西日本旗艦店など
【ページ8】北館4F〜5F「無印良品」西日本旗艦店や中核施設「ナレッジキャピタル」
【ページ9】北館6F〜9F 深夜4時まで営業「うめきたフロア」と「北館テラスガーデン」

1526よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 02:37:05 ID:p7BvKF9A0
「なんば、らなくちゃ」 ミナミをアピールPJ/大阪
2013年4月25日(木)
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=57422

 大阪ミナミを盛り上げようと「なんば、らなくちゃ。プロジェクト」が始まった。梅田や天王寺に新しい大型商業施設が続々とオープンする中でミナミも負けずに話題を提供する試み。第1弾は、地下街・なんばウォークの「なんばワン」と大阪市交通局の「にゃんばろう」の2体のキャラクターによる応援ソングだ。

 4月15日に道頓堀でプロジェクトの発表会が行われた。「なんばワン」と「にゃんばろう」が応援ソング「なんば、らなくちゃ。」を踊りつきで披露したほか、実際に歌を歌っているお笑いコンビ・ロザンの2人が登場。難波の活性化にエールを送った。

 今後、2体のキャラクターは大阪市内など各地に出向き、歌やダンスを披露してミナミをPR。プロジェクトでは参加型の宝探しゲームの開催なども予定している。

1527よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 02:44:17 ID:p7BvKF9A0
ZARA HOMEが日本初上陸、大阪と横浜に4月26日 同時オープン
2013年4月25日 17:00
http://www.zaikei.co.jp/article/20130425/130261.html

 インテリアファッションブランド「ZARA HOME(ザラホーム)」が2013年4月26日(土)、首都圏で唯一の店舗となる「ザラホーム 横浜ららぽーと店」をオープンする。さらに、同日には「ザラホーム グランフロント大阪店」もオープンし、2店舗同時に国内初出店となる。

 同ブランドは、2003年を皮切りにスタートし、現在は35カ国、357店舗を展開している。商品の約70パーセントは、ベッドリネンや、バス、テーブル用のホームテキスタイルで、テーブルウェアや、カトラリーをはじめ、部屋着やギフトアイテム用の家庭用雑貨も取り扱う。ラインナップとして、それぞれテーマ別に分けたホワイト、コンテンポラリー、カントリー、エスニック、キッズの計5コレクションを展開し、ライフスタイルのホームをデコレーションする小物やテキスタイルを中心に販売する。

 横浜ららぽーと店では、5コレクションをはじめ、ライフスタイルに特化した小物を販売する。同じく、4月26日(金)オープンのグランフロント大阪にも店舗を出店しているが、同店舗は約500坪の、横浜ららぽーと店よりも広い店舗としてオープン。キッズコレクションの0歳児用のアイテムなどをはじめとする、大阪店のみでの扱いとなる商品も展開される。

 広報担当者は、ザラホームについて「同ブランドは、インテリアブランドとしては珍しく、商品にトレンドを取り入れたシーズン性、デザイン性があります。さらに店舗には週に2回入荷されるので、ファッションブランド『ザラ』と同じく、回転率の速いブランドです。今後は、都内にも路面店の出店などを考えています」とコメントした。

【店舗概要】
ザラホーム グランフロント大阪店

住所:〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町

営業時間:10:00〜21:00

1528よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 02:46:57 ID:p7BvKF9A0
靴下のタビオがグランフロント大阪店に西日本旗艦店オープン
http://www.apalog.com/report/archive/1661

 靴下の製造販売を行うタビオ(大阪市、越智勝寛社長)は4月26日、グランフロント大阪に西日本旗艦店となるショップをオープンする。

 同店ではレディースソックスをはじめ、世界最高峰といわれる技術を用いて編みたてたメンズ用ビジネスソックス、累計出荷枚数60万枚を突破し、ランナーから好評を博しているランニング専用靴下「TABIO SPORTSレーシングラン」シリーズなど、旗艦店として幅広い商品をラインナップした。

 同社では4月に入り神戸ハーバーランドumie店、ピオレ姫路店など西日本への出店が加速している。

 また店舗オープンを記念し、同店舗限定のプリントソックス4種の販売や、定番である無地ソックスの当店限定カラー(全3種、4色)の販売、ノベルティの配布も行う。

<グランフロント大阪店限定プリントソックス>
全4種、計50枚限定
クルーソックス(ふくらはぎ下の長さ)・・1,575円(税込)
ショートクルーソックス(くるぶし丈)・・1,365円(税込)

【店舗概要】

店舗 : タビオグランフロント大阪店
住所 :大阪市北区大深町4番20号 
        グランフロント大阪ショップ&レストラン南館3階
電話番号: 06-6485-7787
営業時間: 10:00〜21:00
店舗面積: 48.15㎡
取扱商品: レディース、メンズ、TABIO SPORTS、TABIO LEG LABO

タビオ株式会社
http://www.tabio.com/

1529よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 02:50:14 ID:p7BvKF9A0


【大阪】グランフロント行ったら、絶対いきたいオススメ施設ベスト3!
http://www.appbank.net/2013/04/23/iphone-news/589474.php

1530よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 02:55:15 ID:p7BvKF9A0
うめきたにカフェもある巨大書店…競争激化
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130425-OYO1T00305.htm?from=newslist

 26日に開業が迫るJR大阪駅北側の「うめきた・グランフロント大阪」(大阪市北区)に、紀伊国屋書店が梅田一帯で2店目の大型新店舗をオープンさせる。周辺の半径600メートルの地域は、旭屋書店本店の2011年末の閉店後も大型4店が林立している書店激戦地で、各店の競争は激化しそうだ。

 紀伊国屋書店は、わずか400メートル離れた阪急梅田駅そばに梅田本店(売り場面積約3000平方メートル)があるが、これをさらに2割強上回る約3700平方メートルのグランフロント店を南館6階に設ける。

 全国の書店数は出版社・アルメディア(東京)によると約1万4700店で、10年前より約5300店も減っている現状。だが、紀伊国屋書店の担当者は「グランフロント開業で梅田地域の集客力は国内最大級になる。本の需要も拡大するとみている」と強気だ。

 大学や研究機関の拠点が入る同施設の特色を生かして、コンピューターや工学系、デザイン、医学など専門誌のバックナンバーや専門書の品ぞろえに力を入れ、全体で梅田本店(50万冊)より多い80万冊を置く。「スターバックスコーヒー」も併設し、購入した本を読みながら休憩もできる。

 これに対し、梅田本店は新刊や話題書を中心に「トレンドに敏感な店づくりを一層目指す。両店のすみ分けはできている」とする。

 一方で、他店は警戒感をのぞかせる。約6800平方メートルを誇る「MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店」。ゆったりした店内に200万冊が並ぶが、グランフロント店と同じ大阪駅北側に立地するうえ、「専門書を重視する方向性も重なり、影響に懸念はある」と認める。駅南側の「ジュンク堂書店大阪本店」と連携し、一方にしかない本に購入希望があった場合、その日のうちに届け合うサービスの導入を検討しているという。

 同じく駅南側の「ブックファースト梅田店」は、最も遅い午後10時半まで営業するなどビジネスマンを意識した店に自信をみせ、「客層は重ならない」と、今のところ静観する。

(2013年4月25日 読売新聞)

1531よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/28(日) 01:56:19 ID:HZH8sM7o0
「グランフロント大阪」開業に32万人!赤井英和もきた〜!
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130427-OHT1T00035.htm

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」で26日、複合ビル群「グランフロント大阪」が開業した。東京一極集中が続く中、関西経済にとって「切り札」とされる施設で、開業前から約1000人が行列。午前10時の予定を30分早めて午前9時30分に開業し、午後9時までに32万人が訪れるにぎわいとなった。

 グランフロントはマンションを含めて高さ180〜154メートルの4棟の高層ビル群。266店の商業施設は有名ブランドの「日本初」や「関西初」が多く、来年3月末までに2500万人の集客を見込む。周辺では百貨店の開業や改装も相次いでおり、顧客の奪い合いがますます激しくなりそうだ。6月にインターコンチネンタルホテル大阪が開業、8月から高層マンションの入居が始まる。

 企業などが最新技術を発信する中核施設「ナレッジキャピタル」には注目の飲食店の一つ、近畿大学(東大阪10+ 件市)が直営する養殖魚専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」がオープン。同大学OBでボクシング部の総監督も務める俳優・赤井英和(53)が、OBの五輪メダリストとともに開店セレモニーに出席した。

 養殖マグロの三色丼(1800円)を試食した赤井は「天然ものかと思った。これからは養殖がマグロの主流になりますね」と太鼓判。「大阪、西日本の玄関として、世界中の人が集まってくる。そんな施設でのセレモニーに出席し、誇りに思います」と満面の笑みを見せた。

1532よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/28(日) 02:13:37 ID:HZH8sM7o0
【解剖グランフロント大阪】
(6)日本初、関西初のうまいもの巡り…えりすぐりの「ショップ&レストラン」
2013.4.26 15:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130426/wec13042615310000-n1.htm

 きょう26日に開業したJR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」の専門店街「ショップ&レストラン」には、「日本初」や「関西初」を冠した飲食店が数多く並ぶ。


NYベーカリーに有名シェフのスイーツ


 人気ドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」の舞台にもなった店が、大阪駅直結の「うめきた広場」地下1階に入るベーカリーカフェ「シティベーカリー」。米ニューヨークの有名店が日本初上陸した。

 人気が高い濃厚な甘さのホットチョコレートや、店内で焼き上げるプレッツェルなど、本店のレシピはそのまま。日本人向けにやや小振りなサイズも用意し、「シンプルながら奥深い味を楽しんでほしい」という。

 関西初では東京・丸の内に本店を構える人気そば店「手打ちそば石月」が出店。米国歴代3大統領の就任晩餐(ばんさん)会で料理長を務めた山本秀正シェフが関わるシュークリーム専門店「グランシュークリーム」など、左党からスイーツ好きまで満足できる店がそろった。またナレッジキャピタルなどが入る中央棟1階のイタリア料理店「コードクルック プラス イルギオットーネ」では、東京発の自然食レストランと、京都を代表する人気シェフ・笹島保弘氏による自然派のイタリアンが楽しめる。

 「海外や日本全国から、えりすぐりの飲食店を集めた」(担当者)という折り紙付きのラインアップ。お気に入りの店が、きっと見つかるはずだ。


(7)公道カフェ、夜明けまで営業の飲食店街…“はしご”で大人の夜遊びを
2013.4.27 15:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130427/wec13042715300003-n1.htm

 公道上のカフェに深夜4時まで営業する飲食店街。JR大阪駅北側で26日にオープンした「グランフロント大阪」は、終電を気にせず始発まで楽しめる“大人の夜遊び”にも、しっかり対応する懐の深さがある。


午前4時までOKのウメキタフロア


 グランフロントを東西に貫く「けやき並木」では、歩道にテーブルや椅子が並ぶ。公道を活用したオープンカフェの営業は、都市再生特別措置法における道路占用許可の特例措置で、国内では東京・新宿に続き2番目の取り組みだ。

 大阪初出店のフレンチカフェ「オーバカナル」や、アジア風カフェの「カンテ・グランデ」、バールの「ソッシュ・ザ・マーケット・バール」など、複数のカフェが店の外にも席を設け、季節を感じながらティータイムやアフター5が楽しめる。

 カフェがグランフロントの昼の顔だとすれば、夜の顔は中央棟の6階だ。深夜4時まで営業する「UMEKITA FLOOR(ウメキタフロア)」は、店外の通路にもテーブルや椅子を並べ、夜明けまで楽しめる「大人の“たまり場”」。

 同フロアには創作中華の「レジーナ」▽大阪・長居のお好み焼きの名店「百十」▽居酒屋の「しらすくじら」などバラエティー豊かな16店舗が出店し、その日の気分で“はしご”もできる。大阪駅に近いので、電車で帰る人も終電間際まで楽しめる。キタの新たなナイト・スポットになりそうだ。

1533よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/28(日) 05:30:25 ID:4fzqRiEM0
【グランフロント大阪開業】
光と映像 幻想的なひととき4千人堪能
2013.4.27 23:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130428/wec13042800010000-n1.htm

 JR大阪駅北側に開業した複合ビル群「グランフロント大阪」でゴールデンウイーク初日の27日、音楽に合わせて建物の壁面に映像を投影する光と映像のショーが行われ、会場に詰めかけた約4千人の観衆がダイナミックで幻想的なひとときを楽しんだ。

 開始時間の午後7時過ぎには、「うめきた広場」に設置された約千平方メートルのイベント会場が観衆で埋め尽くされた。豊中市の小学3年、下條夏生くん(8)は「お城(の映像)がよかった。映像がいろいろ変わって、わくわくした」と話した。

 同イベントは28日も午後7時から実施する。グランフロントの27日の来場者数は午後9時時点で約35万人に上り、34万人だった開業当日を上回った。

1534名無しさん:2013/04/28(日) 18:42:50 ID:Y84XPqq20
>>1497
世界初も欲しかったですね
九州新幹線全通のとき、博多駅周辺施設にはあっただけに
日本初でまあよしとすべきなんでしょうが

1535よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/29(月) 00:39:54 ID:kr41MsKo0
【解剖グランフロント大阪】
(8)4万円超のホテルに“4億ション”…ハイソな居住性
2013.4.28 15:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130428/wec13042815300003-n1.htm

 都市再開発で忘れてならないのが“居住性”。JR大阪駅北側で26日開業した複合ビル群「グランフロント大阪」では、北側のホテルとマンションが、街での上質な暮らしを約束してくれる。


最高級ブランドにあこがれ


 ナレッジキャピタルが入る中央棟北側の英国系高級ホテル「インターコンチネンタルホテル大阪」は関西初進出。グランフロントの開業から少し遅れて、6月5日にオープンする。通常の客室(215室)に加えて、上層階には長期滞在者向けのレジデンス57室もある。

 スタンダードフロアの場合、繁忙期で1泊4万4千円からと少々値は張るが、最高級ブランドのホテルでこの立地なら納得だ。「大阪に来たら一度は泊まってみたい」と思わせる。

 一方、グランフロントには、3LDKの最高販売価格が4億1500万円と驚きの“億ション”もある。インターコンチ北側に建つ分譲マンション「グランフロント大阪オーナーズタワー」だ。すでに全525戸が完売している。

 同マンションを特徴づけるのが、インターコンチと連携したサービス。車止めでホテルマンが駐車場に車を運ぶなどのサービスを検討している。

 大阪在住の購入者が多かったといい、不動産関係者からは「関西人はお金持ちが多いんですね」とため息がもれた。

1536よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/29(月) 00:54:58 ID:kr41MsKo0
消えたプレゼント探せ なんばウォークで謎解きゲーム
2013年4月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130428/20130428017.html

 大阪市営地下鉄なんば駅直結の地下街、なんばウォーク(大阪市中央区)で27日、参加型リアル謎解きゲーム「消えたバースデープレゼントを探せ!」が始まった。地域活性化を目的とした「なんば、らなくちゃ。プロジェクト」の一環。5月12日まで行われる。

 同ゲームは、会場の各所に設置されたパネルを解読し、答えを導き出すもの。今回の設定は、同地下街のキャラクター「なんばワン」の10歳を祝うバースデー会場から盟友の大阪市交通局のキャラクター「にゃんばろう」にもらったプレゼントが消えたというもの。なんばウォーク内20カ所にパネルが設置され、参加者はそれをヒントに「誰が、何のために、どこに隠した」のかを解明する。

 ゲームは同地下街で千円分以上のレシートを提示すると、犯人推理メモと謎解きキットが渡されゲームがスタート。謎を解くと同地下街の利用券がプレゼントされる。

 鳥山結衣さん(24)と水篠公範さん(26)=大阪市=は「謎解きゲームが大好きで、楽しみにしていた。制限時間内(2時間)で頑張って謎を解きたい」と話していた。

1537<削除>:<削除>
<削除>

1538名無しさん:2013/04/29(月) 21:43:25 ID:0WHoSEzU0
グランフロントやばすぎw

http://blog-imgs-51.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_0607.jpg

1539よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/29(月) 22:07:56 ID:yfxL3i6Q0
グランフロント大阪 3日で100万人突破
http://news24.jp/articles/2013/04/29/06227676.html

 JR大阪駅北側にできた大型複合施設「グランフロント大阪」の来場者数がオープンから3日間で100万人を突破した。

 グランフロント大阪は、JR大阪駅北側の再開発地域、通称「うめきた」に建設された商業施設やオフィスなどからなる複合施設。発表によると、来場者数は、初日の26日が34万人、27日が36万人、28日が37万人で計107万人となり、オープン3日間で100万人を突破した。オープンをゴールデンウイークに合わせたこともあり、好調な滑り出し。

 グランフロント大阪は「大きな混乱もなく、連休後半に向けて気を引き締めて運営していく」としている。

1540名無しさん:2013/04/30(火) 00:16:29 ID:ZRGlcBro0
ご祝儀相場で踊ってはいけない。
敵対勢力からの干渉に引き続き注意しろ。

1541よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/30(火) 01:40:10 ID:uWAjRXIE0
大阪「うめきた」100万人突破と伝わり豪華マンション完売も再注目
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&amp;d=0429&amp;f=business_0429_013.shtml

■最高4億円の全500戸強完売し不動産の市況マインドも刺激か

  JR大阪駅北側に26日開業した複合高層商業地域「うめきた」(グランフロント大阪)への来場者数がオープン3日目の28日現在で100万人を突破したと伝えられ、「アベノミクス」効果による消費マインドの回復などに改めて期待が強まっている。「うめきた」には、最高販売価格4億円強とされて話題になった超豪華マンション「グランフロント大阪オーナーズタワー」もあり、すでに全500戸強が完売。大阪駐在の雑誌関係者によれば、「うめきた」好人気のニュースによって、どんな人が住むのか、再びパパラッチが動き始めているといった話もあるようで、不動産に関する消費マインドや市況回復にとっても追い風になる期待が出ている。

  この豪華マンションのホームページを「拝見」すると、2月19日付けで、「おかげさまで全戸完売致しました」と完売御礼のお知らせが出ている。コンセプトには、「ホテルライクではない。ホテルそのもの領域へ」などとあり、同地区に開業する高級ホテル「インターコンチネンタルホテル大阪」に劣らない品質などを意識した物件のようだ。

  売主&販売代理は、三菱地所 <8802> グループの三菱地所レジデンス。以下、売主には、上場企業および関連会社だけでもNTT都市開発 <8933> 、大林組 <1802> 、オリックスグループ <8591> のオリックス関西電力グループ <9503> 不動産、の関電不動産、新日鐵住金 <5401> グループの新日鉄興和不動産、積水ハウス <1928> 、東京建物 <8804> 、阪急阪神ホールディングス <9042> の阪急電鉄が社名を連ね、販売代理としては阪急不動産が名を連ねている。

■野村不動産ホールディングスは分譲など好調で減損埋めて増益

  野村不動産ホールディングス <3231> が26日発表した2013年3月期連結決算は、収益性が低下した一部の賃貸資産などで110億円強の減損損失を計上したものの、都市型の上級マンションを中心に「主力事業である住宅分譲事業において、計上戸数が大きく増加したこと等により、前連結会計年度と比べ、増収増益となり」、純利益が前期比10.0%増加。売上高は前期比14.8%増加し、営業利益は同16.8%の増加となった。

  不動産株は4月初旬に大きく上げた銘柄が多く、PERは前3月期の予想ベースでも割高な水準に達している銘柄が少なくない。東証の集計による33業種の規模別・業種別PER(2013年3月末)で不動産業種は43倍だが、三菱地所は80倍を超え、三井不動産は50倍台、NTT都市開発は40倍台。野村不動産ホールディングスは決算を発表し、今期の予想1株利益ベースで約23倍。各社の決算発表を待ち、今期の予想1株利益で見直す必要がある。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

1542よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/30(火) 01:43:03 ID:uWAjRXIE0
阪急百貨店うめだ本店の「鎧平飾り」100万円、アベノミクス効果!?
2013.4.29 20:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130429/wec13042920350007-n1.htm

 5月5日は端午の節句。阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)で30日まで開かれている「阪急の特選 五月人形」で、ひときわ目を引くのが「粟田口清信作 鎧平飾り」だ。京都甲冑(かっちゅう)界でも、とりわけ勇壮で重量感のある作風で知られる名匠の逸品で、価格は105万円(税込)。

 高さは110センチ。鎧をはじめ兜や武具に至るまで、細部に名匠の伝統技法が凝らされているため、「一般的な商品の3〜4倍」(担当者)と高額だが、今年は既に1体が売れた。担当者は「近年、五月人形はお孫さんへのお祝いに祖父母が高額品を購入していく傾向がある」と話している。

     (香西広豊)

1543よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/01(水) 07:04:43 ID:hU7FQVDA0
グランフロントの専門店街、売上12億円突破
2013.4.30 23:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130501/wec13050100050000-n1.htm

 JR大阪駅北側で26日に開業した複合ビル群「グランフロント大阪」の開発事業者12社は30日、専門店街「ショップ&レストラン」の29日までの売上額が、開業前のカード会員向けの内覧会(24日)も含めて約12億5千万円に上ったと発表した。

 専門店街は、店舗面積約4万4千平方メートルと、都心のターミナルに直結する専門店街としては国内最大級。「日本初」「関西初」を中心に話題性の高い266店舗を集めた。初年度の来場者を2500万人、売上高は400億円を見込んでいる。担当者は「順調な滑り出しだ」と話していた。

 グランフロント大阪にはこのほか、企業などが最新技術を来場者に発信する産学連携拠点「ナレッジキャピタル」などの目玉施設もある。全体の来場者数は26〜29日の4日間で計約143万人だった。

1544名無しさん:2013/05/01(水) 08:55:14 ID:c/sHzrtk0
>>1513>>1518
ニシの副都心線vsヒガシの丸の内復原駅舎
が全国的一般呼称となってから、ということ。

>>1520ぐらい〜
その好調なグランド何とかでの
ショッピングの原資はどこから生まれてくるのやら。原資のキャパシティを増やす見込みは立ててるのか。

ホテル・タワマンは全退去るオフィスで埋め尽くせ。
KITTEの入るビルと上層階テナントを入れ替えろ。
最高のナレッジベースは本社・本店・本部だ。

1545名無しさん:2013/05/01(水) 18:24:09 ID:SMMV.7yw0
>>1544
私は関東に住んでいるのですがニシの副都心線なんて聞いたことがありません。
東京キー局の偏向報道をチェックするために、馬鹿な東京の情報番組をよく録画しているのですが
一般的な呼称なら東京の施設をこれでもかとステマしている時にそれを使うと思うのですが
大阪のキタとミナミはそれとは全然関係ないと思います

1546名無しさん:2013/05/01(水) 18:33:39 ID:SMMV.7yw0
都はるみの大阪しぐれ(1980年2月発売)にも「北の新地は」とありますから、
現在はともかく、かつてキタとミナミと言っていたことがあるは確か
「ニシの副都心線vsヒガシの丸の内復元駅舎」なんて関東に住んでいる私にしても?です

・都はるみ 大阪しぐれ 歌詞
ttp://j-lyric.net/artist/a000532/l007143.html

1547<削除>:<削除>
<削除>

1548<削除>:<削除>
<削除>

1549よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/02(木) 06:36:07 ID:5cW3Y92Y0
グランフロントとはここが違う!専門店は売り場の4割…高さ日本一「あべのハルカス」にオープンする近鉄百貨店
2013.5.1 23:39
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130501/wec13050123420009-n1.htm

 近鉄百貨店は1日、高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」にオープンする百貨店「あべのハルカス近鉄本店」(大阪市阿倍野区)の詳細な店舗内容などを発表した。専門店を充実させるとともに、非物販の面積を増やし、買い物をしなくても楽しめる空間に仕上げ、若者や家族連れなど幅広い層を取り込む。JR大阪駅北側に複合ビル群「グランフロント大阪」が開業し、大阪・キタの魅力が高まっているが、飯田圭児社長は「赤ちゃんから高齢者までフルターゲットで、グランフロントとは目指しているところが違う」と意気込みを話した。

 あべのハルカス近鉄本店は6月13日に部分開業、来春に全面開業する。特徴のひとつが、テナント賃料を支払い、独自の店舗展開を行う「専門店」を全売り場面積の約4割(現行は約1割)に誘致することだ。

 具体的には、婦人服・雑貨などの売り場を現行比2倍の4万平方メートルに広げ、そのうち1万1千平方メートルに約100店の専門店で構成する一大ゾーンを設ける。これにより、幅広い女性層の集客を狙う。

 また、国内最大となる21店のカフェ(計千席)をオープンするほか、料理学校や幼児教室などを開設。日本一となる10万平方メートルの営業面積を生かし、約4分の1を「非物販」フロアに設定した。これにより、1人あたりの滞在時間を現行の約70分から2時間に拡大することを目指す。

 初年度(平成25年度)の売り上げ目標は1040億円(専門店含む)。全面開業後は1450億円、来場者数は4500万人を見込んでおり、大阪・キタの人気が高まる中、「キタへの一極集中ではなく、個性を持った集客で大阪全体を活性化させていきたい」(飯田社長)としている。

1550よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/02(木) 06:41:29 ID:5cW3Y92Y0
あべのハルカス、大型百貨店の先行開業は今年6月13日 今秋、来春と段階開業
2013.5.1 17:50
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130501/osk13050118210006-n1.htm

 近鉄百貨店は1日、高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に設ける大型百貨店「あべのハルカス近鉄本店」で、来年春の全館グランドオープンに先駆けて、6月13日に「同タワー館」が先行開業すると発表した。

 日本最大級のレストラン街「あべのハルカスダイニング」や大型食品売場のほか、衣料品売場や化粧品売場、さらに多数の専門店で構成する。さらに子供向けやメンズにも大きなスペースを割いて、売り物とする。

 もうひとつの「ウイング館」は今年秋と来年春の2段構えでオープン。全館開業時には、売り場面積は日本最大級の約10万平方メートルとなる。

1551名無しさん:2013/05/02(木) 07:23:54 ID:J4nD8NLc0
>>1546

ですから新地は昔から北新地と呼ばれていたのですが
梅田エリア全体を「キタ」とは一般的には呼ばれていませんでした。
マスメディアが最近言い出しただけ。

1552<削除>:<削除>
<削除>

1553<削除>:<削除>
<削除>

1554<削除>:<削除>
<削除>

1555名無しさん:2013/05/02(木) 19:20:40 ID:f93GE32s0
昔より遥かに街の規模が拡大しているに、昔の定義で街を呼ぶなんてアホ丸出しw

1556名無しさん:2013/05/02(木) 19:24:38 ID:f93GE32s0
茶屋町と北新地なんて離れているのに同じキタでいいなんてなんて素敵な脳みそをお持ちなんでしょうw

1557名無しさん:2013/05/02(木) 19:26:54 ID:f93GE32s0
東京駅周辺なら大手町も丸の内も八重洲も一緒くたにして同じ名前で呼ぶようなもん
そんなアホ話はないよなw

1558名無しさん:2013/05/02(木) 19:29:43 ID:f93GE32s0
梅田も北新地も茶屋町も中津もみんなそれぞれ個性が違うのに一緒くたにして呼ぶことに必死なやつは、大阪には沢山の個性的な街があることを認めたくないアホな人なんでしょうw

1559<削除>:<削除>
<削除>

1560<削除>:<削除>
<削除>

1561名無しさん:2013/05/02(木) 19:59:06 ID:f93GE32s0
歴史を振りかざすしか能が無い人たちはこれだから・・・
時代の変化、街の変化、街の規模の拡大についていけないのねw

1562名無しさん:2013/05/02(木) 20:02:47 ID:f93GE32s0
個性ある街の数々を一緒くたにするなんてどうかしているw
梅田は梅田、茶屋町は茶屋町、中津は中津、北新地は北新地、それぞれ個性豊かな街
それをキタと一言で片付ける無神経さといったらw

1563名無しさん:2013/05/02(木) 20:05:53 ID:f93GE32s0
もし梅田も茶屋町も中津も北新地も個性の差が無い街だったらキタと呼んでも問題ないけどね
実際は、それぞれ違う個性を主張している
それに気がつかないとは、ひょっとして大阪をまったく知らないのではw

1564<削除>:<削除>
<削除>

1565名無しさん:2013/05/02(木) 21:27:47 ID:zEB3AUus0
大阪にはキタとミナミの繁華街しかない。
小さな街のイメージしか湧かない。
他所の人はそう感じる。
矮小化されてることに気付かないと。
昔は昔、今は今。

1566名無しさん:2013/05/02(木) 22:07:27 ID:p9pMIFOQ0
では、これからはそう読むことにしましょう
キタやミナミと言われた時、具体的にそこはどこなん?と聞くとか(←一例。これがいいとは限らない)
どうすればいいんでしょうね

1567名無しさん:2013/05/02(木) 22:13:25 ID:j7CKdn9k0
確かにミナミと言ってもとんでもなく巨大なエリアだよね。
心斎橋、難波、道頓堀、堀江、南船場など

1568名無しさん:2013/05/02(木) 22:14:55 ID:j7CKdn9k0
↑千日前も。

1569名無しさん:2013/05/02(木) 22:34:55 ID:p9pMIFOQ0
zEB3AUus0さんの意見は尊重したいと思いますが
f93GE32s0の意見(?)は私は無視します

1570名無しさん:2013/05/02(木) 22:38:07 ID:J4nD8NLc0
北梅田(茶屋町、うめきた)
梅田(阪急村、阪神、大丸周辺)
東梅田(東通り、お初天神、太融寺付近)
西梅田(桜橋、ヒルトン、リッツ、明治安田周辺)
新地(そのまま)

1571名無しさん:2013/05/02(木) 22:39:19 ID:zEB3AUus0
そう。
実際は繁華街面積はとてつもなくでかい。
なのに、キタ、ミナミ、各1つ。
計2箇所しかない。
そんな呼び名はイメージ的に損をするだけ。
街々の名前を売り出すのが得。

1572名無しさん:2013/05/02(木) 23:11:10 ID:j7CKdn9k0
今日の報道ステーションでグランフロント大阪がとりあげられてました。

1573よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/03(金) 01:35:48 ID:p8LnLj1o0
南三陸に寄贈のモアイ像がお披露目 大阪の大型複合施設
2013/5/2 22:17
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC0203Q_S3A500C1AC8000/

◎…東日本大震災からの復興のシンボルとして、チリから宮城県南三陸町に贈られるモアイ像の展示が2日、大阪市北区の大型複合施設「グランフロント大阪」で始まった=写真。

◎…像は高さ約3メートル、重さ約2トン。イースター島産の石を使い同島の彫刻家が制作した。チリと同町は1960年のチリ地震津波で共に被害を受けており、チリ側が寄贈を申し出た。

◎…展示に伴う式典で、佐藤仁町長は「多くの人の善意が詰まった像。復興に向かう勇気がもらえる」とあいさつした。9日まで展示した後、南三陸町に移送される。

1574よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/03(金) 02:02:35 ID:p8LnLj1o0
※記事より一部抜粋


大阪にあるヘブライ雑貨の店がおもしろい
http://portal.nifty.com/kiji/130430160488_1.htm

 「大阪の中津にヘブライ雑貨のお店があるから行ってみませんか」


>大阪の中津に

 「大阪のキタに」、では漠然としすぎていて、どこにあるのかがまったく分からない。
 地元の人たちには分かるのかもしれないが、これからの時代、大阪府外から、いや世界から大阪にお越し頂くのに、キタだミナミだ、では通用しないのでは、と危惧します。
 大阪はキタの中津、大阪はキタのうめきた、大阪はミナミの難波、大阪はミナミの堀江、という書き方・言い方なら良いと思いますが。
 (頭の“大阪は”は無くても良いかもしれません)

 あと、この記事、非常に長いので全文は載せませんが、非常に面白いのでアドレスから入って読んで見て下さい。
 そしてお時間がある方は、一度、足を運ばれてみては如何ですか。

1575よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/03(金) 02:04:22 ID:p8LnLj1o0
キタのうめきた、だけじゃない。大阪には阿倍野もあるんだぜ。


照準は全世代 「ハルカス」入居のタワー館
2013年5月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130502/20130502032.html

 近鉄百貨店は1日、高さ300メートルで日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る近鉄本店タワー館を6月13日にオープンすると発表した。隣接する阿倍野店部分は順次改装しウイング館としてことし秋から稼働。全館グランドオープンは来年春の予定で、営業面積は百貨店として日本最大の10万平方メートルになる。

 新店は、これまで手薄だった子育てファミリーや10〜20代女性も取り込む「フルターゲットストア」。営業面積の60%を百貨店、40%を専門店で構成することで客層幅と商品領域を拡大し、年間4500万人の来店客数を目指す。

 タワー館は、地上14階〜地下2階で営業面積5万7千平方メートル。3階の婦人服フロアには百貨店初のセレクトショップ「ドゥーズィエムクラス」など21ブランドを集め、「一大セレクトショップのよう」に編成する。

 食料品売り場(地下1階、2階)は、ウイング館と合わすと関西最大級の9千平方メートルとなり、和・洋菓子で61ショップを集積。レストラン街も1万1千平方メートルに44店を用意し、日本初、関西初出店が並ぶ「THE EAST st.」ゾーンや、地元大阪の味が楽しめる「大坂通」ゾーンを設けた。

 また長時間滞在してもらえるよう、大型モニターを設置した吹き抜けスペース(2階)や屋上菜園を鑑賞できる屋外空間(ウイング館屋上)など広場を4カ所に設置。コミュニティーづくりを進める市民活動団体の企画などにも着手する。

 大阪市内は近年、百貨店の新規出店や増床が続き、競争が激化。特に商業施設が集中するキタエリアでは開発が著しく、4月にはJR大阪駅北側にビル群「グランフロント大阪」がオープンし、3日間で来場者数が100万人を超える好調な滑り出しとなった。

 同社の飯田圭児社長は、この日の記者会見で「キタ一極集中ではなく、ミナミもあべのも、個性、魅力を持って客に楽しんでもらえる施設をつくることが大阪全体の活性化につながる」と説明した。

 ただ新店のターゲットに位置付けたヤング層は「キタのファッションビルなどに流れている」と分析しており、客の奪い合いは必至。飯田社長は「われわれがもう一度取り戻すためのフルライン、フルターゲット」と話した。

1576よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/03(金) 02:14:06 ID:p8LnLj1o0
うめきたは美味しい見所が沢山あって、何度も行かないと気になるお店のチェックが出来なそう。
食の都・大阪らしい話です。


ついに「キルフェボン」が大阪にオープン! 限定タルトが気になるぞ…
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/entabe/2013/05/post-431.html

限定タルトが気になりすぎて…

4月26日にオープンした「グランフロント」に、キルフェボンが出店しました。関西では京都に続いて2店目、待望の大阪店です。

この、関西のファン待望「キルフェボン グランフロント大阪店」に、オープン初日に突撃してきました。もちろん、大阪店限定の「ミックスジュースのタルト」も食べてきましたよ!

「グランフロント大阪」オープン初日の、4月26日。到着したのはオープン予定時刻の10時より30分以上も前の9時20分でしたが、既にたくさんのお客さんと報道陣で大混雑です。

9時半になると、予定より30分早めにオープン。どんどん人が吸い込まれていきます。この激流のような人の流れに乗って、キルフェボンを目指します。

キルフェボンが店を構えるのは、ショップ&レストラン 南館の2階。JR 大阪駅2階の連絡デッキから入ってまっすぐ進んでいくと、フロアの突き当たり右手にあります。初日の混雑を予想してか、「イートイン」と「テイクアウト」に分かれて並ぶためのパーテーションが用意されています。

事前にお店の位置もチェックしてオープンと同時に入店、迷わずたどり着いたので一番乗りかと思いきや、既に10人ほどの人が並んでいます。みなさん、しっかりとチェックしていたようですね。

さて、順番がまわって来て店内に案内されます。待ち時間は10分ほどでした。入って右手がテイクアウト、左手の奥がイートインコーナーです。店内には、テラス席も合わせて約60席が用意されています。

オーダーは、もちろんグランフロント大阪店限定の「ミックスフルーツのタルト」。大阪10+ 件生まれの“ミックスジュース”をイメージしたタルトだそうです。

トッピングは、みかんなどのフルーツと真っ赤ないちご。端にある白い棒のようなものはホワイトチョコレートです。フルーツとクリームの下は、しっとりしたスポンジとサクサクのタルトです。

見た目は、カスタードクリームを使った一般的なフルーツタルトのようですが、食べてみると、牛乳のまろやかさがしっかり際立った“ミックスジュース”の味がします。なんだか懐かしい味。

もちろん、ほかにもたくさんのタルトがそろえられていて、紅茶やコーヒーも充実しています。これまで遠くて行けなかった!という人はチャンスです。なお、ミックスフルーツのタルトは5月末までの販売予定なので、このチャンスを逃さないように気をつけて下さいね!

とは言うものの、GW 中の混雑具合が気になりますよね。お店に聞いてみたところ、4月末の3連休、イートインは最大90分待ちの行列だったそうです。特に混雑するのは、お昼から夕方にかけて。午前中はそこまで混まないものの、開店前から並ぶお客さんもいらっしゃるそうです。

イートインとテイクアウトで分かれて入店するという方法は継続しているそうですが、イートインで食べたあとお土産のタルトを…なんていうことも、もちろん可能です。混雑している時に行きたくないという人は、21時まで営業しているので、平日の帰宅途中に立ち寄ってみるなんていうのもアリかもしれません。

1577よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/03(金) 02:20:38 ID:p8LnLj1o0
>大阪市中央区の高島屋大阪店

 これだと大阪府外の人にもわかり易いですね。難波の高島屋大阪店でもOKですが。
 ミナミも高島屋大阪店だと、ちょっとわかりにくい。

アンドロイドと会話を 「ミナミちゃん」高島屋に再登場
2013年5月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130502/20130502033.html

 最新の人型ロボット(アンドロイド)「ミナミ」が1日、大阪市中央区の高島屋大阪店に再登場した。昨年11月のお目見えではタッチパネルを通じて会話していたが、今回は直接会話ができるようになった。

 開発者の石黒浩大阪大教授によると、ミナミは、自らの判断で返答や表情を選ぶ「自律型アンドロイド」で、大阪を中心に活動する26歳のアイドルという設定。前回同様、大阪の地場産品を紹介する企画の一環で、イメージガールとしてやって来た。

 1階特設会場の個室で、「ファン」と会話や写真撮影をする。「どうぞこちらにお掛けください」と気遣ったり、「時間もないので写真を撮りましょう」と促し、最後に「また会えるといいですね」などと声を掛ける。

 会話や写真撮影は3〜6日、10〜12日に受け付け。1日当たり30〜50人に限定、当日の午前10時から先着順で整理券を配る。

1578よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/03(金) 02:27:26 ID:p8LnLj1o0
>>1577の訂正です

× ミナミも高島屋大阪店だと、ちょっとわかりにくい。

○ ミナミの高島屋大阪店だと、ちょっとわかりにくい。

1579よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/03(金) 02:29:57 ID:p8LnLj1o0
グランフロント大阪「ナレッジキャピタル」に「SUMUFUMULAB(住ムフムラボ)」誕生
http://suumo.jp/journal/2013/05/02/43468/?vos=nsuusbsp20111206001

関西 ママライター 島田 美那子

4月26日にグランドオープンを迎えたグランフロント大阪。その中核施設「ナレッジキャピタル」4階に積水ハウス株式会社による新施設「SUMUFUMULAB(住ムフムラボ)」(以下、住ムフムラボ)が誕生。新たな住文化を創造する業界初のオープンイノベーション施設とはどんなものか、実際に体験してきました。

新たな暮らし方を「共創」〜“私らしさ”を発見できる情報発信・研究開発拠点〜
住ムフムラボは積水ハウス総合住宅研究所が設置する、「生活者」と「つくり手」が互いに豊かな住まいの創造を目指す拠点。既存の住宅ショールームなどとは違い、同施設は生活者と研究者の双方向のコミュニケーションが行われる場所なので、住宅の営業などはされません。誰でも気軽に訪れることができます。
施設内は「かぞくのカタチ」「いごこちのカタチ」「いきかたのカタチ」の3つのゾーンで構成されており、訪れる人は自由に展示などを楽しむことができます。実物大の住空間を体験できる「住ムフムBOX」のほかにも、壁面にはテーマごとにさまざまな情報や技術が展示。展示の周囲には「住」に関する書籍などもあり、さまざまな角度から住まいへの知識や興味を深めることができます。

動き出した「共創」の具体事例も必見〜楽しみながら「感性を磨く」〜
「住ムフムラボ」オープンと同時に、「共創」の具体的事例も始動。第一弾は「ダイアログ・イン・ザ・ダーク(以下、DID)」との共創プログラム、「対話のある家」。DIDとは世界30カ国、約130都市で開催されたイベントです。参加者は完全に光を遮断した空間へグループで入り、視覚障害者であるアテンドのサポートのもと、さまざまなシーンを体験します。

参加する人によって感じ方はさまざまだと思いますが、視覚以外の感覚が研ぎ澄まされ、住まいを五感で感じられる、そして参加者同士のコミュニケーションの大切さ、人の温かさや家族の大切さを改めて感じる、そんなほっこりした気分を味わえるプログラムでした。

「対話のある家」のほかにも、本田技研工業株式会社との「共創」、「UNI-CUB(ユニカブ)」や「体重支持型歩行アシスト」などのロボティクス技術は必見。居住空間でロボティクス技術をどのように活かせるのか検証し、その成果を定期的に発信しながら、実用化を目指していくそうです。

住まいに興味があっても、住宅展示場などに行くのはハードルが高い…という人も多いですが、この「住ムフムラボ」はグランフロント大阪に遊びに行った際、気軽にのぞいて、住まいへの興味を深められる楽しい場所。定期的にセミナーやワークショップなども行われるそうなので、足を運んでみてはいかがでしょうか。きっと「フムフム」と面白い気付きに出会えます。

SUMUFUMULAB(住ムフムラボ)
HP:http://www.sumufumulab.jp/
ダイアログ・イン・ザ・ダーク
HP:http://www.dialoginthedark.com/

1580よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/03(金) 02:34:21 ID:p8LnLj1o0
怒涛の勢いで人が押し寄せる、うめきたのグランフロント大阪。
GW後半戦も沢山の人が来ることでありましょう。


グランフロント大阪 開業5日間で169万人来場
2013年05月02日 13:30 JST
http://www.fashionsnap.com/news/2013-05-02/grandfront-osaka-5days/

4月26日に開業した「グランフロント大阪」の来場者数が、30日までの5日間で169万人を記録したことがわかった。初日に34万人、28日には100万人を突破し、「業種業態を問わず広く館内を楽しんでもらっている」(グランフロント大阪 担当者)という。特に266店の専門店が集まるショップ&レストランは「ZARA HOME(ザラホーム)」や「THE CITY BAKERY(シティベーカリー)」など日本初上陸をはじめとする各ショップで好調な滑り出しを切っており、連日多くの客で賑わっている。

"大阪最後の一等地"と言われる大阪駅北地区「うめきた」にできた「グランフロント大阪」は、ショップ&レストランとオフィス、ホテル、マンションなど高さ154〜180メートルの超高層ビル4棟で構成。開業以来、連日30万人強が訪れており約1万平方メートルの「うめきた広場」に直結するJR大阪駅からの来場者が「圧倒的に目立つ」という。

店舗面積約44,000平方メートルのショップ&レストランでは、ターゲットの「好奇心旺盛で、こだわりの強い、ライフスタイル編集の達人」に該当する20代前半からミドル、シニア層まで特に女性を中心とする友人同士や親子連れが絶えず館内を回遊。同館の売上高合計は29日時点(24日の先行内覧会含む)で12億5,000万円にのぼり、日本初上陸となったインテリアショップ「ZARA HOME」やベーカリーカフェ「THE CITY BAKERY」、イタリアン「タオルミーナ」といった話題性の高いショップとともに、大阪初出店の「Ron Herman(ロンハーマン)」や「キルフェボン」など多数の店舗に待機列ができている。

「グランフロント大阪」が開業した梅田エリアは、2011年5月にグランドオープンした「LUCUA(ルクア)」や「JR大阪三越伊勢丹」からなる「大阪ステーションシティ」、昨年11月に全面改装を終えた「阪急うめだ本店」など大型施設の新規開業・リニューアルが相次いでいる。今後、「グランフロント大阪」では「各施設と連携して参加型のまちづくりを目指す取り組みに注力」していく計画で、6月5日にはショップ&レストラン北館が入るBブロック北タワーにラグジュアリーホテル「インターコンチネンタルホテル大阪」のオープンが予定されている。

■うめきた巨大施設「グランフロント大阪」ショップ&レストラン全フロア大解剖
 http://www.fashionsnap.com/inside/grandfront-osaka-report/

■グランフロント大阪
 http://www.grandfront-osaka.jp/

1581<削除>:<削除>
<削除>

1582<削除>:<削除>
<削除>

1583<削除>:<削除>
<削除>

1584<削除>:<削除>
<削除>

1585<削除>:<削除>
<削除>

1586<削除>:<削除>
<削除>

1587<削除>:<削除>
<削除>

1588<削除>:<削除>
<削除>

1589<削除>:<削除>
<削除>

1590<削除>:<削除>
<削除>

1591<削除>:<削除>
<削除>

1592<削除>:<削除>
<削除>

1593<削除>:<削除>
<削除>

1594<削除>:<削除>
<削除>

1595<削除>:<削除>
<削除>

1596<削除>:<削除>
<削除>

1597<削除>:<削除>
<削除>

1598<削除>:<削除>
<削除>

1599<削除>:<削除>
<削除>

1600<削除>:<削除>
<削除>

1601よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/04(土) 08:38:21 ID:5Lx2uI6I0
グランフロント大阪開業1週間 223万人来た
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130503-OYO1T00224.htm?from=top

 3日で開業から丸1週間が過ぎるJR大阪駅北側の「グランフロント大阪」(大阪市北区)は、1日あたりの来場者が30万人以上と好調な滑り出しをみせている。客足減少を懸念していた同駅近辺の商業施設でも、グランフロント効果で逆に人出が流れ込み、来場者は増加傾向という。大型連休も後半、梅田エリアの盛り上がりに期待が広がる一方、「落ち着いてからが勝負」と警戒感ものぞく。

 グランフロントは開業の4月26日以降、計223万人が訪れた。今年度で2500万人を見込むが、今のペースなら連休中に300万人を突破する可能性も。運営事業者は「京阪神以外からも来場があり、好調に推移している」とみる。

 この吸引力が周辺にも好影響を与えている。「想像以上の波及効果」と声を弾ませるのは東隣の「ヨドバシカメラ梅田店」の担当者。グランフロント内に家電量販店がない分、来客も売り上げも増えているという。

 百貨店や専門店街が入る「大阪ステーションシティ」も来場者は昨年同期の1割増。阪急百貨店梅田本店でも昨秋の改装オープン時よりフロアガイドの減りが早いといい、「普段、梅田に来ない方が立ち寄ってくれているようだ」とする。

 ただ大阪駅からやや遠方の客足は鈍り気味。地下専門店街「ディアモール大阪」では「集客は例年比で約1割減」。それでも当初2〜3割減を想定していたため、担当者は胸をなでおろす。

 グランフロントから約500メートル離れた西梅田の商業施設「ブリーゼブリーゼ」は付近の「ハービスプラザ」などと協力、来店すれば、一帯を循環するバスの運賃が無料になるスタンプカードを始めた。バスならグランフロントから約5分のため「客を呼び込みたい」と懸命だ。

(2013年5月3日 読売新聞)

1602よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/04(土) 08:51:29 ID:5Lx2uI6I0
端午の節句にあわせショウブをプレゼント 大阪、阪神百貨店
2013.5.3 13:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130503/wlf13050313510020-n1.htm

 こどもの日を前に大阪・梅田の阪神百貨店では3日、端午の節句の縁起物のショウブと折り紙のかぶとが子供ら200人にプレゼントされた。

 端午の節句では、病気や災厄をはらうため薬草であるショウブを飾り物にする風習があり、同店では平成5年から毎年配布。今年も5日までの3日間、それぞれの日に200人に対して先着順に配る。

 紙かぶとはプロ野球阪神タイガースのロゴマーク入りで、西宮市の双子の兄妹で、いずれも6歳の臼田健人君と萌生(めい)ちゃんも被って笑顔。健人君は「強くなった気分」と話していた。

1603よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/04(土) 08:52:50 ID:5Lx2uI6I0
大食堂のあのカレー 今月だけ復活…阪急百貨店
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130501-OYO1T00972.htm?from=newslist

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の8階にあった大食堂(2002年閉鎖)の名物、「阪急カレー」が1日、12階のレストラン「美味旬菜」で復活し、当時のままの味が、往年のファンを喜ばせた。5月限定、890円。

 牛肉がたっぷり入ったマイルドな味。1929年(昭和4年)の創業時からの看板メニューで、1日1万食以上注文があった日も。創業時は25銭だったが、カレーの香りをかぎながら、5銭のご飯に備え付けのウスターソースをかけた「ソースライス」で我慢する人も多かったという。

 2年前、味を再現したレトルトカレーを発売した際は、1年間で約10万食が売れ、復活を望む声はやまず。このため、大食堂の元コック長を招いて1日100食限定で出すことにした。

 いち早く味わった大阪府豊中市の無職尾崎真さん(73)は「若い時によく食べに来た。また食べられるとは」とうれしそうだった。

(2013年5月1日 読売新聞)

1604よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/04(土) 08:55:18 ID:5Lx2uI6I0
【グランフロント開業・トップに聞く(3)】
日本初、関西初の初物が続々「まちづくりは鉄道会社の本道」…阪急電鉄・角和夫社長
2013.5.3 11:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130503/wec13050311000003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130503/wec13050311000003-n2.htm

 《阪急電鉄が運営する商業施設「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」は、関西初や日本初を含めた店舗や飲食店を集め、消費向上や活性化への寄与が期待されている》

−−グランフロント大阪の開発に携わった理由から

 「鉄道会社は“いい街”を作ることが唯一の経営戦略であり、街とともにグループで成長する。大阪、神戸、宝塚などのターミナルは重要な位置付けで、梅田の街作りに参加しない、という選択肢はない」

 《西日本最大級の紀伊國屋書店、スペインの人気ファストファッション「ザラ」系のインテリアなどが入店し、広場や並木道など、くつろぎの空間を備えている》

−−商業施設の誘致を進める上で目指したことは

 「ゆっくりと快適な時間を過ごしてもらうまちづくりだ。それを梅田全体に広げていきたい。グランフロントには紀伊國屋書店など文化情報を発信し、知的好奇心を刺激する店もある」

 《真向かいにはJR西日本の専門店街「ルクア」が店舗を構え、最寄りに改装を終えたばかりの阪急百貨店など、梅田地区では商業施設過剰の様相を呈している》

−−商業施設の出店増加で、梅田は店舗過剰による淘汰(とうた)も懸念される

 「街に来る人を増やせばいい。(JR大阪駅を中心に半径約1キロ圏内の)大梅田全体で来街者を取り込む。グランフロント周辺の商業施設は、それぞれの施設が競い合って魅力を高めていくことになる」

 《うめきたは規制緩和や税制優遇で国際競争力の高い産業を育てる国の国際戦略総合特区のひとつ。産官学連携による技術革新の推進に期待がかかる》

−−グランフロントの今後の可能性について

 「安倍晋三政権の誕生で成長戦略の重要性が高まっている。『関西イノベーション国際戦略総合特区』認定で規制改革も進みつつある。関西はiPS細胞(人工多能性幹細胞)や医療機器などの強みを持つ。うめきたは『ここに来れば、情報を収集できる』という情報の交流場所という方向性で進んでもらいたい」

−−グランフロントが成功するために必要なことは

 「まずグランフロントを含めた総合特区がうまくいくよう国を挙げて一層の規制改革を進めてほしい。うめきたには潜在能力がある。首都機能バックアップの観点からも、国家プロジェクトにしてほしいと考えている。産官学が連携して、東京一極集中を見直していくことも重要だと思う」

1605よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/04(土) 08:57:45 ID:5Lx2uI6I0
心斎橋、本町、超高級車販売の「激戦区」に
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130504-OYO1T00222.htm

 大阪市中心部の本町や心斎橋周辺が超高級輸入車販売の「激戦区」となっている。自動車レースのF1の名門として知られる英マクラーレンや伊フェラーリなどのショールームが御堂筋沿いに並び、4月には英ロールス・ロイスの西日本1号店が近くの西本町に開業した。関係者は「高級車の販売店が集まる相乗効果で、売り上げ増につなげたい」と期待している。

 ロールス・ロイスの新店舗は広さが255平方メートルあり、最大3台を展示できるゆったりした作りだ。コンピューターを使って顧客好みの色の外装などを画像表示しながら、商談できる専用スペースも設けた。

 同社にとって、日本はアジア太平洋地域(中国を除く)最大の市場で、2012年の売上高は前年比10%増となった。今後も重点地域と位置づけているが、日本国内の販売店はこれまでは東京にしかなかった。

 西日本から足を運ぶ顧客が増えていたこともあり、新型車「レイス」(本体価格3195万円)の発表に合わせて開設することにした。

 本町から心斎橋にかけての御堂筋沿い約200メートルの間には昨年、マクラーレンやフェラーリに加え、英ベントレー、伊ランボルギーニのショールームが相次いでオープンした。

 「周辺の賃貸ビルの空室が増えて賃料が下がり、小売業が進出しやすくなった」(不動産業界関係者)ためという。さらに、周辺は高級ブランドの路面店も多く、富裕層の集客力の高いことも集中立地につながっているようだ。

 徒歩圏内に高級車のショールームがこれだけ集中しているのは大阪だけという。輸入車販売会社は「それぞれのブランドを見比べられるので、競合よりも顧客を呼び込める相乗効果も大きい」という。

 日本自動車輸入組合によると、12年度の外国メーカー製の輸入乗用車の新規登録台数(速報)は前年度比10・2%増の24万3733台だった。「(安倍政権による経済政策)アベノミクスが追い風になっている。売り上げは今年は昨年並み、来年はさらに伸びるだろう」(ロールス・ロイス担当者)と期待が広がっている。

(2013年5月4日 読売新聞)

1606<削除>:<削除>
<削除>

1607<削除>:<削除>
<削除>

1608<削除>:<削除>
<削除>

1609<削除>:<削除>
<削除>

1610<削除>:<削除>
<削除>

1611<削除>:<削除>
<削除>

1612よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/04(土) 19:31:57 ID:wCt4fX7Q0
面白い記事があったので紹介します。


大阪の「キタ」「ミナミ」、なぜカタカナ表記?
2013/3/16 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASIH06002_W3A300C1AA2P00/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASIH06002_W3A300C1AA2P00/?df=2

 「今夜はキタへ繰り出すぞ」「ミナミでタコ焼き食べよ」。阪急梅田駅を中心とする「キタ」と南海難波駅周辺の「ミナミ」は、共に大阪を代表する繁華街。しかし、ふと疑問が。なぜ、またいつから、カタカナ表記になったのか。そもそもキタ、ミナミの範囲はどこまでを含むのだろう。地名の歴史をひもといた。

 キタ、ミナミはどこを指すか。国土地理院に聞くと「自治体が決めること」と、つれない答え。では大阪市の判断は? 「法的な位置付けや定義はありません」(都市計画課)

 観光ガイドブックを製作する大阪観光コンベンション協会によると「十三をキタに含めることもあれば、最近注目される天神橋筋6丁目(天六)をキタとは別に取り上げたりします」と西迫登マーケティング総括部長。人や状況によって範囲が変わる融通むげな地名のようだ。

    ◇            ◇

 2つの街の名前はいつ生まれたのか。大阪市史料調査会を訪ねると、古川武志調査員(日本近現代史)が「江戸時代に遡ります」と教えてくれた。「天下の台所」と呼ばれた大坂の中心は船場や島之内。その北と南に、商人や武士の遊び場として生まれた街が「北の新地(曽根崎新地)」と「南地(南地五花街)」だった。北の新地は「北陽」という別名があったそうだ。

 ただし「時代によって範囲が違います」と指摘するのは大阪歴史博物館の船越幹央学芸員(日本近代史)。江戸期の北の新地は現在の北新地とほぼ同じだが、街の発展で梅田や大阪駅周辺を含むようになった。南地も、元は現在の宗右衛門町や櫓町。「現在ミナミといえば、多くが思い浮かべるアメリカ村などは含まれませんでした」

 表記も時代とともに変わった。古川さんによれば「北陽、南地では読みにくいため、明治時代に新聞や雑誌で『きた』『みなみ』とルビが振られました」という。後にひらがなだけで表されるようになり、さらにカタカナに転じたとみられる。

 「初めてひらがなだけで『みなみ』と表記したのは1950年、大阪鉄道局刊の『大阪案内』のようです」と話すのは大阪民俗学研究会代表の田野登さん。同書によると48年、大阪市などが市民投票で「大阪新八景」を選定した際、中之島公園や大阪城と並んで「みなみ」が選ばれた。

    ◇            ◇

 カタカナの初出について田野さんは「54年の雑誌『あまカラ11月号』でしょう」と話す。食関連の雑誌だ。確かに「戦争前の、大阪のミナミを……」とある。

 その後「キタ」「ミナミ」の表記が広がったとみられるが、なぜ人々に受け入れられ、定着したのか。「ターミナル駅の形成で繁華街が従来の『北陽』『南地』の範囲を超えて拡大し、新たな街の呼称として一般化した」と分析するのは立命館大の加藤政洋准教授(人文地理学)。「特にアメリカ村がミナミにでき、カタカナ表記の定着につながったのでは」と推察する。

 一方、田野さんは「それぞれの街を観光地化しようとの思惑が背景」と考えている。南地はかつて「男性向けの盛り場」という印象の街だったため、家族連れも呼ぼうと、カタカナでイメージチェンジを図った、との説だ。「大阪万博に向け、行政が積極的にカタカナ表記を広めた」とする専門家もいる。

 「語源や範囲はどうあれ、キタ・ミナミは単に場所を示す言葉ではありません」。古川さんは強調する。「住民の愛着や帰属意識をかき立て、訪れる人はそれぞれのイメージを膨らませる。そんな不思議な表現です」。日々変貌する街の姿を何とか言葉に写し取ろうとの人々の思いが、カタカナ表記には込められているのかもしれない。

(大阪社会部 藤井将太)

1613よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/04(土) 19:46:52 ID:wCt4fX7Q0
>>1612に関連して

>ただし「時代によって範囲が違います」と指摘するのは大阪歴史博物館の船越幹央学芸員(日本近代史)。
>江戸期の北の新地は現在の北新地とほぼ同じだが、街の発展で梅田や大阪駅周辺を含むようになった。
>南地も、元は現在の宗右衛門町や櫓町。「現在ミナミといえば、多くが思い浮かべるアメリカ村などは含まれませんでした」

 大阪の人たちにはキタやミナミでも分かるのでしょう。私も大概は分かる。
 しかし大阪にそれほど詳しくない人たちにとっては、どうかな、とも思いますね。
 上記で書いていた人がいますが調べれば分かる。確かに分かることもあるだろうと思います。
 しかし、時代によってキタやミナミの範囲が変わるのなら、時代によって街の呼び方を変えていってもよいのではと思います。
 それは過去を一切否定するのではなく、過去に則りつつ、新しい時代の要請に応えるのがベストではないかと私は考えます。
 キタもミナミも範囲が広がった。上記の記事の中の地図でもキタやミナミの最大範囲と最小範囲はあまりにも違いがあり過ぎる。
 もはや単純にキタやミナミという表現だけでは、観光案内やビジネスに対応出来ないのではないでしょうか。
 過去に則り、新時代に対応するのならば、前にも書きましたが「キタの梅田、キタの茶屋町、キタの中津、ミナミの難波、ミナミの堀江、ミナミの道頓堀」と呼んで書いた方が、より正確で今の大阪の実態に即しているではないかと思います。
 国内外問わず老若男女を問わず、大阪への集客を増やそうという今、大阪の歴史と進化し続ける個性ある繁華街を、より実態に即し、より分かりやすく親切に紹介する方向で考えていった方がよいのでは。
 大阪には、時代に変化できる柔軟さがあることが大きな強みであり、ただ過去がそうだったからこれからもそれでいい、という硬直した都市ではないと私は考えています。

1614<削除>:<削除>
<削除>

1615よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/04(土) 20:24:52 ID:wCt4fX7Q0
ロンハーマンがグランフロント大阪、東京ミッドタウンに相次いでオープン
http://www.fashion-headline.com/article/2013/05/04/1592.html

サザビーリーグが展開するスペシャリティストア「ロンハーマン」が、GW前に2店舗をオープンした。25日に東京ミッドタウン、26日には関西初進出となるグランフロント大阪1階に出店。全国で計8店舗展開となった。

ミッドタウンではガレリア地下1階に開設。ブランド初となるカフェスタンドを併設している。面積は600平方メートルで千駄ヶ谷の本店に次ぐ広さだ。グランフロント大阪では南館1階に位置。西日本での旗艦店的位置付け。両店舗共にオープン記念でマスターマインド・ジャパン(mastermind JAPAN)などとのコラボレーション商品を用意している

1616<削除>:<削除>
<削除>

1617よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/04(土) 23:12:24 ID:wCt4fX7Q0
それぞれ国内外から来られる、情報収集のレベルが違う方々に対して親切・丁寧を心掛ける。
これが出来る社会人であり、出来る観光地であり、出来る繁華街です。
自分たちはこうだから、あんたもこうしなさい。これは単なる我がまま。
観光で来られる方々に対しては失礼ですらある。


珈琲はホットケーキとともに! 大阪府に現存する昭和レトロな喫茶店巡り
OFFICE-SANGA  [2013/05/04]
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/04/023/

>大阪ミナミの繁華街中心部、道頓堀筋

 こういう風に書き・呼べばいいだけの話。これのどこに不具合があるというのでしょう。
 歴史あるミナミという呼び方を活用し、かつ広いミナミの中の数ある繁華街の中のどこにあるかを的確に伝えることが出来ている。
 これにより『その1 大阪にはミナミと呼ばれる“広い”繁華街あることが分かり』、『その2 その広いミナミの中に道頓堀筋という場所があると分かる』『その3 その道頓堀筋の近くにこの店がある』という事が、この短い文字数で適切なインフォメーションが出来ている。
 興味を持ってもらえればここから、ミナミの範囲は、とか、キタとは何か、とか調べていくでしょうし、色々な事が考えられる。
 昔と違い、キタもミナミも範囲が格段に広がり、キタもミナミもその格段に広がった範囲内に、特徴ある場所が多数あるわけであり、それはまた大阪の魅力でもあるわけですから、歴史的な呼び方を活用しつつ、現代の事情に合わせて街の呼び方を変えていく。
 時代の変化、時代の要請に合わせて、過去からのものを活用しつつ、リニューアルしていく。
 それでいいのでは、と私は思いますが。

1618<削除>:<削除>
<削除>

1619名無しさん:2013/05/05(日) 10:56:42 ID:c/sHzrtk0
>>1615
旗艦店は一支店舗。日本地区店舗運営会社が本社北梅田となって始めて
取り上げるに値する話題。

近畿大阪だけ異様に多くてこれ一辺倒
>>1576食の都
>>1603当時のまま 往年の 若い時
>>1612「天下の台所」と呼ばれた
>>1613歴史
>>1617レトロ
過去への退行はもうたくさん。

世界遺産は全返上
通天閣は抹消
大阪城天守閣を模したコンクリ造のパビリオンは老朽解体
道頓堀繁華街全退去業務地区化

1620よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/05(日) 11:46:15 ID:juV7tAo60
長い歴史があり、過去のものもあり、常に新しいもの生み出す力もある。
繁華街においてですら大阪はこうである。これのどこが不満なんでしょうか。
関東の民である私からしたら凄く羨ましい話なんですがね。

1621<削除>:<削除>
<削除>

1622<削除>:<削除>
<削除>

1623<削除>:<削除>
<削除>

1624<削除>:<削除>
<削除>

1625よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/05(日) 17:38:40 ID:Q0eONV3c0
千葉と近畿は関係が実は深くて、特に和歌山とは切っても切れない縁があります。
しかし、古代より日本国の中心として存続してきた大阪と比べてしまうと、我が千葉県に誇らしい歴史ありとは言え、やはり大阪のそれにはと千葉を知り大阪を知ると思うところもあるのですよ。
だからといって我が千葉県がダメだというわけではありませんよ。
千葉は千葉、大阪には大阪の良さがある。
だから大阪の良い所は素直に認めるというだけの話で、我が千葉県がダメだと言っているわけではありません。
もっともこんなこと、書かなくても分かるだろうと思っていたのですが、どうやら分からない人が若干名いらっしゃるようですので、敢て書かせて頂きました。

1626<削除>:<削除>
<削除>

1627<削除>:<削除>
<削除>

1628<削除>:<削除>
<削除>

1629<削除>:<削除>
<削除>

1630<削除>:<削除>
<削除>

1631<削除>:<削除>
<削除>

1632<削除>:<削除>
<削除>

1633<削除>:<削除>
<削除>

1634<削除>:<削除>
<削除>

1635よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/05(日) 21:23:12 ID:MZrGJOqE0
グランフロント 300万人超
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130505/4338001.html?t=1367756548563

先月26日に開業したJR大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」には、大型連休中、大勢の人が訪れていて、来場者は4日までに300万人を超えたことがわかりました。
JR大阪駅北側の「グランフロント大阪」は7ヘクタールの敷地に4棟のビルが並び、商業施設のほか、企業や大学の研究施設などが入っています。
先月26日の開業以来、客足は順調に伸び、4日までの来場者は、301万人と300万人を超えました。
5日も開店前から家族連れなどが列をつくり、ファッションモデルがマネキンの代わりを務めるブティックでは訪れた人たちがモデルと一緒に携帯電話で写真を撮るなどしていました。
また、世界各地のビール250種類以上を楽しめるお店には連日3000人が訪れていて、5日も長い行列ができていました。
家族で訪れた豊中市の男性は「ビールを目当てに来ました。長い時間並んで飲んだビールは最高においしいです」と話していました。また、服を買いに来たという32歳の主婦は「ここに来たいと思っていたので、連休をきっかけに来ました。たくさんお店があってどこをまわるか迷いましたが、リフレッシュになりました」と話していました。

05月05日 19時00分

1636<削除>:<削除>
<削除>

1637<削除>:<削除>
<削除>

1638<削除>:<削除>
<削除>

1639<削除>:<削除>
<削除>

1640<削除>:<削除>
<削除>

1641<削除>:<削除>
<削除>

1642<削除>:<削除>
<削除>

1643<削除>:<削除>
<削除>

1644<削除>:<削除>
<削除>

1645<削除>:<削除>
<削除>

1646<削除>:<削除>
<削除>

1647<削除>:<削除>
<削除>

1648<削除>:<削除>
<削除>

1649<削除>:<削除>
<削除>

1650名無しさん:2013/05/05(日) 22:54:15 ID:KJWyOY7s0
※荒らしは無視してください。絶対に相手にしないでください。

1651<削除>:<削除>
<削除>

1652<削除>:<削除>
<削除>

1653<削除>:<削除>
<削除>

1654<削除>:<削除>
<削除>

1655<削除>:<削除>
<削除>

1656<削除>:<削除>
<削除>

1657<削除>:<削除>
<削除>

1658<削除>:<削除>
<削除>

1659<削除>:<削除>
<削除>

1660<削除>:<削除>
<削除>

1661<削除>:<削除>
<削除>

1662<削除>:<削除>
<削除>

1663<削除>:<削除>
<削除>

1664<削除>:<削除>
<削除>

1665<削除>:<削除>
<削除>

1666<削除>:<削除>
<削除>

1667<削除>:<削除>
<削除>

1668<削除>:<削除>
<削除>

1669<削除>:<削除>
<削除>

1670<削除>:<削除>
<削除>

1671<削除>:<削除>
<削除>

1672<削除>:<削除>
<削除>

1673<削除>:<削除>
<削除>

1674<削除>:<削除>
<削除>

1675<削除>:<削除>
<削除>

1676<削除>:<削除>
<削除>

1677よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/06(月) 04:50:50 ID:6yEE2tfw0
グランフロント 300万人超
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130505/4338001.html?t=1367756548563

先月26日に開業したJR大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」には、大型連休中、大勢の人が訪れていて、来場者は4日までに300万人を超えたことがわかりました。
JR大阪駅北側の「グランフロント大阪」は7ヘクタールの敷地に4棟のビルが並び、商業施設のほか、企業や大学の研究施設などが入っています。
先月26日の開業以来、客足は順調に伸び、4日までの来場者は、301万人と300万人を超えました。
5日も開店前から家族連れなどが列をつくり、ファッションモデルがマネキンの代わりを務めるブティックでは訪れた人たちがモデルと一緒に携帯電話で写真を撮るなどしていました。
また、世界各地のビール250種類以上を楽しめるお店には連日3000人が訪れていて、5日も長い行列ができていました。
家族で訪れた豊中市の男性は「ビールを目当てに来ました。長い時間並んで飲んだビールは最高においしいです」と話していました。また、服を買いに来たという32歳の主婦は「ここに来たいと思っていたので、連休をきっかけに来ました。たくさんお店があってどこをまわるか迷いましたが、リフレッシュになりました」と話していました。

05月05日 19時00分

1678よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/06(月) 04:51:50 ID:6yEE2tfw0
【グランフロント開業・トップに聞く(4)】
先端技術と市民をつなぐ「どこにもない近未来都市を目指した」…オリックス不動産・西名弘明会長
2013.5.4 11:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130504/wec13050411010003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130504/wec13050411010003-n2.htm
 
 《オリックス不動産はグランフロント大阪の開発に携わる事業者12社の1社。開発業者としてはもちろん、大学や企業の研究機関が集う中核施設「ナレッジキャピタル」に力を入れてきた》

−−グランフロント大阪の開発を振り返ると

 「大きな潜在能力を持つ物件の開発に携わり、デベロッパー冥利(みょうり)に尽きる。梅田は京都、神戸に30分程度で行けるなど交通インフラが充実している。東京にもこんなところはない」

−−中心となって手がけた産学連携施設「ナレッジキャピタル」の狙いは

 「コンセプトは知と技術の融合だ。どこにもない近未来都市をつくろうと試行錯誤した。東京への一極集中が指摘される中で、昔の大阪に戻るのではなく、新しい産業を生み出したい」

 《ナレッジキャピタルは研究機関など参画者の交流に加え、来場者が先端技術を体験できる施設を備える。参画者と入場者をつなぎ、新しい技術やサービスを生み出す狙いがある》

−−ナレッジキャピタルの評判はどうか

 「昨年12月のイベントには韓国やフランスなどからIT関連の行政関係者も訪れた。最初は関係者からも『よく分からない』といわれたが、日本独自の施設をつくれたと思う」

−−開発は一区切りだが、今後の取り組みは

 「ナレッジキャピタルはイノベーションの場所を提供し、自由に議論してもらうところ。生まれてくる新しい技術を内外の企業に提案し、さらに磨き上げていきたい」

 《森記念財団都市戦略研究所が昨年10月発表した「世界の都市総合力ランキング」でシンガポールは前年と同じ5位、大阪は2ランクダウンの17位。成長するアジア圏にあって、大阪のポジションが後退している》

−−大阪、関西は世界の都市間競争で生き残れるか

 「東京よりアジアに近い利点もあり、大阪はアジアのゲートシティーとして注目されている。『面白いものがあるから寄ってみよう』と思われる街づくりを継続することが、今後の大阪を特色づけるだろう」

−−うめきたの2期開発区域について、望むあり方は

 「緑化や環境配慮は大きな流れ。それをベースに進めることになるだろう。グランフロントは従来型の都市再開発だが、2期区域に緑地ができれば、お互いが価値を高めあえる。うめきたは大阪、関西を良くするための壮大なトライアルだ」(中村智隆)

         ◇

 にしな・ひろあき 関西学院大経卒。昭和43年オリエント・リース(現オリックス)。取締役、副社長などを経て平成23年から副会長。21年からオリックス不動産会長も務める。68歳。京都府出身。

1679よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/06(月) 04:52:22 ID:6yEE2tfw0
「やろう」とする人たち主役に うめきた拠点に新産業創出
2013年5月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130503/20130503024.html

 JR大阪駅北側の「うめきた」にオープンしたグランフロント大阪の中核施設「ナレッジキャピタル」は、人的交流の促進による新産業創出と情報発信、最新技術の体験を目的とした関西の“知の拠点”だ。来場者をも巻き込んだ手法に注目が集まる中、参画する企業や大学などの研究機関はいったいどのような化学反応を期待しているのか。

■スイーツベンチャー

 「スイーツは17、18世紀に完成されて以降、目立ったイノベーションが起こっていない」。全国でも珍しいスイーツ学を設ける大手前大学(兵庫県西宮市)の松井博司教授は、変化のない製菓業界に危機感を抱く。

 同大は4階に「スイーツ ラボ」を設置。初心者から上級者まで技量に合わせた焼き菓子やケーキ、パンなどの体験レッスンを開講する。指導にはプロのパティシエらが当たり、秘伝とも言えるレシピも「公にすることで今までにない発想のものができるのでは」(松井教授)と願う。

 パティシエや業界プロデューサーなど、専門家15人ほどの選考委員会で審査するスイーツのオーディションを毎年行う意向で、「高評価なら販売もする。まさにスイーツベンチャーだ」と次世代スイーツ開発に力を入れる。

■ブランド力の強化

 メルセデス・ベンツ日本(東京都)は、「メルセデス・ベンツコネクション」を開設した。新車展示スペース横にカフェとオリジナルグッズのショップを併設。車離れと言われる若年層へアピールしていくほか、電気自動車のカーシェアリングにも取り組み、従来のショールームからの脱却を目指す。

 酒販メーカーのサントリー酒類(東京都)は、ギャラリーを併設した「サントリーウイスキーハウス」を出店。各種ウイスキーが気軽に楽しめるほか、ギャラリーでは貯蔵樽を再利用した家具や文具などの商品を展示販売している。同社は、ことし3月にバーボンウイスキー、ジム・ビーム専門店「ザ エイジングハウス1795」(大阪市北区堂島)をオープンしており「もっと多くの人に商品の良さを伝えたい」(同社広報)とブランド力の強化に打って出る。

■新たな価値を

 ナレッジキャピタルのキーワードは「OMOSIROI(オモシロイ)」。同施設の宮原秀夫代表理事は「研究者だけじゃなく、『やろう』とする人たちが主役の場にしたい」と意義を訴える。

 施設は、異業種交流の場となる会員制サロン「ナレッジサロン」▽ベンチャーなどの活動拠点「コラボオフィス・コラボオフィスnt」▽産官学連携に取り組む団体が入居する「ナレッジオフィス」▽体験型ショールーム・交流スペース「フューチャーライフショールーム・みんなで世界一研究所」−に大別。コミュニケーターと呼ばれる約10人の専門スタッフが各部署での活動を支える。

 開業時点で、情報、医療、飲食など各分野から計82の企業と団体、700人のサロン会員が入居または登録し、施設を活用している。コミュニケーターのある女性は「みんなの間を取り持ちながら意見を吸い上げていきたい」と新たな価値の創出に意欲を見せる。

1680よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/06(月) 05:02:39 ID:6yEE2tfw0
【グランフロント開業・トップに聞く(5)】
オフィス入居苦戦だが「現物を見れば納得してもらえる」…三井住友信託銀行・向原潔副会長
2013.5.5 11:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130505/wec13050511000002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130505/wec13050511000002-n2.htm

−−グランフロント大阪の開発事業者12社で唯一の金融機関だ。参加の意義は

 「当行は、他のメガバンクと違って不動産事業も手がけている。シェア(占有率)こそ小さいものの、積み重ねてきた知見とネットワークがある。金融機関として取引先も幅広く、他の事業者とは異なる切り口でオフィスや中核施設『ナレッジキャピタル』のテナント誘致に努めた」

 《グランフロントの商業・オフィス棟などにある賃貸オフィス(計約15万3千平方メートル)は、入居率は2割強と苦戦している。大阪・梅田周辺では大規模オフィスビルの開業が相次いでいる》

−−オフィスの契約は苦戦している

 「入居率は2割程度だが、貸し床面積約15万3千平方メートルのうち約3万3千平方メートルは埋まっている。街開き後に現物を見てもらえば入居も増えると思う」

−−賃料の値下げは

 「2〜3年かけてテナントを埋めるのが当初からの考えだ。交通の利便性も高く、いたずらに安い価格にする必要はない。ナレッジキャピタルに魅力を感じる企業も出てくるだろう」

−−街開きはひとつの節目。今後の取り組みは

 「信託銀行らしい企業のニーズをくみ取った提案で差別化していく。グランフロントの新しさや魅力を全国、世界に発信し、活性化に貢献したい」

 《JR三越伊勢丹、阪急百貨店など、梅田周辺には大規模商業施設が集積している》

−−大阪や関西に与える影響は

 「梅田について言えば大きく変わる。周辺の商業施設はライバルだが、それぞれが特色を出せば、梅田全体が魅力的になり、エリアの回遊性も高まる。新しく大阪に進出する企業も出てくるだろう」

 《うめきたでは、2期開発区域(17ヘクタール)について、大阪府、市、民間事業者などでつくる大阪駅周辺地域部会が大規模緑地の確保を前提に、本年度から事業の提案を公募する》

−−うめきたの2期開発区域への関与について

 「グランフロントと2期区域の開発が連携し、アジアのゲートウェーとしての魅力を高めてほしい。当行が2期区域にどう貢献できるかはまだ分からない。ただ、大阪発祥の金融機関の1社として、今後の推移は注視していきたい」

(中村智隆)

            ◇

 むこうはら・きよし 早大政経卒。昭和50年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)。専務執行役員、副社長を経て平成24年4月から副会長。三井住友トラスト・ホールディングス取締役も兼務。61歳。兵庫県出身。

1681よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/06(月) 05:22:16 ID:6yEE2tfw0
※長いので一部抜粋


グランフロント大阪コンパス: グランフロントを満喫するためのアプリ。施設と連携してもっと便利に!無料。
http://www.appbank.net/2013/05/04/iphone-application/593497.php

グランフロントを満喫するためのアプリをご紹介します。

みなさん、今話題の「グランフロント大阪」にはもう行きましたか?
ゴールデンウィークに行くぞ!という方も多いでしょう。
私もオープンしてから1週間ほど行きましたが、ほんっとに広い。(何回か迷った)
そこで、そんな悩みを解決してくれるアプリグランフロント大阪コンパスをご紹介します。
このアプリは、フロアマップが見れたり、グランフロント内で使用するポイントカード(もしくはICOCAなどのICカード)の情報をアプリ内に集約し、いつどのお店で何を購入したのかなどの、ログを記録できるのです。
しかも、情報次第で、自分だけのクピが育ちますよ。いったいどんな形になるのかな?
さっそく見ていきましょう。

1682よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/06(月) 05:24:52 ID:6yEE2tfw0
近ツー個人旅行販売「グランフロント大阪営業所」に迫る(1) ターゲットは30代女性
http://www.travelnews.co.jp/closeup/tokusyu/1305020947.html
http://www.travelnews.co.jp/closeup/tokusyu/1305020948.html

JR大阪駅北側のうめきたエリアに、4月26日にまちびらきした「グランフロント大阪」。関西活性化の切り札とも期待されている大型の商業施設唯一の旅行店舗が同日オープンした。近畿日本ツーリスト個人旅行販売の「グランフロント大阪営業所」。同社が関西地区旗艦店と位置づけ、30代の働く女性をターゲットに旅を通じたライフスタイルを提供するという意欲的な店舗だ。オープン直前にお邪魔した。

旅を通じたライフスタイルを提供
近畿日本ツーリスト個人旅行販売グランフロント大阪営業所は、ショップ&レストラン南館6階フロアにある。136平方メートルの床面積は、同社西日本管内で京都、上本町に次ぎ3番目の広さだ。

入口前面15メートルをオープンにし、パンフレットラックも低い。ラックは通常6段の高さだが、ここでは3―4段にしている。木目調の家具、間接照明、壁には欧州をイメージした絵画を掛けた。開放感と同時に、高級感を演出した。

この店舗デザインは、グランフロント大阪の施設コンセプトに合わせた。可処分所得が高く、ライフスタイルへのこだわりが強い30代女性をターゲットにしたものだ。そのため、販売窓口というよりもじっくりと時間をかけて、顧客好みの旅を一緒にデザインするイメージを醸し出すことに力を入れた。

11人のスタッフは、クルーズコンサルタントやデスティネーション・スペシャリスト、海外ウエディングやハネムーンのコーディネーターなど専門的な資格、知識を持った精鋭をそろえた。女性が9人を占める。

近畿日本ツーリスト個人旅行販売西日本営業部の平野雅伸・西日本営業部長は「従来型のお客様をこなすようなことはなく、テスト的なこともグランフロント大阪営業所でやっていきたい」と話す。

その第一歩が、同営業所オープンを記念してメイト、ホリデイで商品化した「まち歩き」シリーズ。施設内に緑のテラスを設けるなど「お散歩」を施設づくりの核に据えたグランフロント大阪らしさに呼応し、歩く旅を商品化した。海外8カ所、国内6カ所を設定。このうちパリは同営業所の森脇幸子営業所長と2人のスタッフが現地へ赴き商品化へつなげた。

関西地区の旗艦店として
「私たちがお客様目線でパリを歩いてきました。パンフレットに使う写真も自分たちで撮り、モデルにもなりました」と森脇所長。パンフレット表紙には価格をうたっていない。それは価格ではなく「価値訴求」を打ち出すためだという。平野部長は「製販一体になった旅行を今後も継続するための試金石です。ウェブ販売とは一線を画す店頭販売の形をここから示したい」と意気込む。

森脇所長は「会社の期待も大きく、私たちが提案するコンセプトに合ったお客様にリピートしていただける店づくりをしていきます」。目指すは、同社西日本管内32店舗の売上げトップだ。

1683<削除>:<削除>
<削除>

1684<削除>:<削除>
<削除>

1685<削除>:<削除>
<削除>

1686<削除>:<削除>
<削除>

1687よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/06(月) 20:14:37 ID:w/PIWQWg0
ミナミは道頓堀川の魅力が更に上がりますね。


JAZZの名曲と楽しむ道頓堀 大阪で遊覧船クルーズ
http://www.asahi.com/national/update/0505/OSK201305040123.html

 【五十嵐聖士郎】道頓堀川を遊覧船でクルーズしながら、ジャズの生演奏を楽しめる「とんぼりリバージャズボート」が、今月から始まった。湊町船着場(大阪市浪速区)を出発し、戎橋をくぐって、日本橋で折り返す約40分間。5月中は土日祝日に運航する。

 遊覧船はソファ席で定員約20人。プロがジャズの名曲を奏で、楽器を持ち込めば乗客も一緒に演奏できる。「音のある風景を楽しんでほしい。大阪のジャズの歴史も紹介したい」と、クラリネット奏者の吉川裕之さん。

 午後2時半から午後8時半まで1時間おきに出発(午後5時半発はなし)。雨天運休。中学生以上1500円。小学生500円。予約優先で、問い合わせなどは一本松海運(06・6441・0532)。

1688よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/06(月) 20:41:07 ID:w/PIWQWg0
【グランフロント開業・トップに聞く(6)】
丸の内より大きい「これほどの立地は日本中、ほかにない」…三菱地所・杉山博孝社長
2013.5.6 11:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130506/wec13050611000003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130506/wec13050611000003-n2.htm

 《三菱地所はグランフロントの開発にあたる12社を束ねる幹事会社を務める》

−−グランフロント大阪に関わったきっかけは

 「大阪で事業を伸ばしたいと考え、プロジェクトに参画した。これほどの立地は日本中を探してもない。東京・丸の内や横浜・みなとみらいの再開発を手がけた経験を生かし、本当の街づくりに取り組んだ」

−−開業の節目を迎えたが、今後は

 「当社は街開き後も全体の運営管理に携わる。できたら終わり、ではなくそれからが最も重要だ。活気のある街にしていきたい」

 《人口で圧倒的に差がある東京と大阪。だが都市開発では、昭和62年の国鉄民営化に伴う債務削減で再開発が行われた東京・汐留地区(31ヘクタール、平成14年街開き)が、建物の統一感のなさで酷評された》

−−東京とは違う魅力をどう打ち出すのか

 「グランフロントには最先端技術が集積する(産学連携施設の)ナレッジキャピタルがある。また大阪・梅田は茶屋町などを含めると丸の内、有楽町などより面積が大きく、人を集める余地がある。キタとミナミの連携も進めたい」

−−ただ、オフィスの誘致は苦戦している

 「現在の入居率は2割強だが、開業時は3割程度になるだろう。大阪では実物の物件をみた上で決める人が多い。竣工(しゅんこう)までに埋まらない物件は他にもある。オフィスが埋まるのは、街が動き出してからだろう」

−−大阪、関西は世界と戦えるか

 「アジアでは国を挙げスピード感を持って都市開発をしている。日本でも『国際化に勝ち抜こう』という機運は高まりつつある。大阪を本当の意味での“世界都市”にしたい」

 《関西経済連合会などが関西の都市再生と経済振興の鍵と位置づける「大梅田構想」は、JR大阪駅を中心に、西梅田や茶屋町など半径1キロ圏内の活性化を図る。グランフロントは起爆剤としての効果が期待される一方、皇族の2期開発にも今後の浮沈がかかる》

−−うめきたの2期開発区域はどうあるべきか

 「具体的な話はこれからだが、関西の今後を考えて、関係各所で意見を集約した上で開発してほしい。商業施設の場合、商圏に対する適正規模の問題はあるが、さまざまな施設が集積する魅力はある。まずはグランフロントをきちんとした形に仕上げたい」

(中村智隆)

           ◇

 すぎやま・ひろたか 一橋大経卒。昭和49年三菱地所。常務執行役員、専務執行役員を経て、平成23年4月から社長。63歳。東京都出身。

1689名無しさん:2013/05/08(水) 23:05:01 ID:LXtGmfCY0
246 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/08(水) 22:39:42.64 ID:kx7fJXzY0 (PC)
しかし、大阪人は「ミナミ」と言わないってどんな決め付けやねんw
あの広いエリアを表現するにはミナミとしか言いようがない
会話ではあまりないかもしれないが、書き言葉では不可欠な言葉

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367973259/

1690名無しさん:2013/05/08(水) 23:51:43 ID:LXtGmfCY0
JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」で、4月26日に開業した複合ビル群「グランフロント大阪」について、開発事業者12社は7日、大型連休最終日の6日までの累計来場者が約367万人に上ったと発表した。順調な滑り出しのグランフロント効果で、近隣の商業施設も来場者が増加した。ただ、駅からやや離れる商業施設などでは客足が鈍る傾向もみられ、明暗が分かれつつある。

 グランフロントには開業日に約34万人が訪れ、3日目には来場者が100万人を突破。大型連休中も客足は衰えず、今月4日には300万人を超えた。近畿大の養殖魚専門店は最長2時間待ちで、想定の2倍以上の1日約560人が訪れる盛況ぶり。日本初出店のインテリアショップ「ザラホーム」は入場制限をかけられた。

 ただ、混雑のため館内を効率的に回遊できないためか、買い物客1人当たりの売上高は1千円に満たないのが実情。専門店街は初年度で来場者2500万人、売上高400億円を見込むため、単純計算でも1人当たりの売り上げは1600円は必要だ。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130507/wec13050721130012-n1.htm

1691よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/09(木) 04:55:52 ID:yNNOPxho0
通天閣 地下の劇場閉鎖を検討
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130508/4405261.html

大阪・新世界のシンボル「通天閣」の地下にありNHKの連続テレビ小説「ふたりっ子」の舞台になるなど昭和の時代から大阪の大衆娯楽の場として親しまれてきた劇場が来月末に閉鎖される方向で検討されていることがわかりました。大阪・新世界の通天閣の地下にある劇場は、37年前の昭和51年、「囲碁将棋センター」としてオープンしました。
平成元年からは演歌の歌謡ショーが毎週開かれ、日雇い労働者の街として知られる西成区のあいりん地区の労働者をはじめ、地元の娯楽の場として親しまれてきました。平成8年にはNHKの連続テレビ小説「ふたりっ子」の舞台にもなり、全国的に広く知られるようになりました。
この劇場では現在、大阪の「松竹芸能」が漫才や落語の舞台を開いていますが、ことし7月、大阪・道頓堀にできる演芸場、「角座」のオープンにともない舞台の場を角座に移すことを決めたということです。
このため通天閣の運営会社は集客力の落ち込みが避けられないなどとして来月末に劇場を閉鎖する方向で検討しているということです。運営会社「通天閣観光」の西上雅章社長は「庶民の娯楽の場として親しまれてきた歴史ある劇場を閉鎖したくないという思いはあるが、より幅広い層の人たちに楽しんでもらえるような有効活用の方法を考えたい」と話しています。

05月08日 20時32分

1692よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/10(金) 00:13:25 ID:xMVzsIR20
ハイカラなあの味が再び!「阪急カレー」が限定復活
2013.5.9 12:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130509/wlf13050912120015-n1.htm

 大阪・キタの阪急百貨店梅田本店で、昭和4年の創業時から平成14年の閉鎖まで大食堂の名物だった「阪急カレー」が復活した。12階レストランで今月末まで提供される。

 柔らかい牛肉入りで、マイルドな口当たりが特徴。多くのファンから「もう一度食べたい」とのラブコールを受け、元コック長が味を再現した。

 「阪急」にちなみ890円で1日100食限定。担当者は「ウスターソースをかけると少し辛口に。一皿で二度おいしい、懐かしの味です」。

1693よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/10(金) 23:39:42 ID:RsrjMcZA0
鳥取県産のブランド鶏 グランフロント大阪デビュー
2013年5月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130510/20130510033.html

 関西に生産量の約8割を出荷している名和食鶏(鳥取県大山町豊成、枝谷純一社長)が生産するブランド鶏「大山産ハーブチキン」と「大山産がいなどり」が、味にうるさい関西人の舌をうならせている。JR大阪駅北のグランフロント大阪に出店したタイ料理店の主力メニューに使われ、「食のみやこ」を掲げる鳥取県の県産食材アピールに一役買っている。

 両ブランド鶏に目を付けたのは、国内19店舗をはじめロンドンやマカオ、香港などでタイ料理店を展開するコカレストランジャパン(本社・東京、小島由夫社長)。

 都心の駅周辺施設としては国内最大規模の266の物販や飲食店が店を構え、連日30万人以上が来場しているグランフロント大阪の南館8階にレストラン「マンゴツリー大阪」、うめきた広場地下1階に軽食店「マンゴツリーキッチン“カオマンガイ”」をそれぞれオープンした。

 国内数カ所のブランド鶏などの中から肉質や風味など料理に合う鶏肉に鳥取県産を選択。同社広報は「店のメーンの食材でもあり内覧会(4月23日)前日までどこの鶏肉にしようか迷った。最後は社長が決めた」と明かす。

 がいなどりは、ブロイラーより肥育日数を伸ばし歯応えのある肉質が特長で、レストランで「ガイヤーン」と呼ばれる鶏肉のバーベキュー料理に。ハーブチキンは、飼料にハーブの一種オレガノの粉末を与え肉の臭みを抑えるなどしており、軽食店で、ゆでた鶏肉をご飯や麺とまぜて食べる「カオマンガイ(チキンライス)」と「バーミーガイ(チキンの和えそば)」に使われている。

 特にカオマンガイとバーミーガイは軽食店の看板メニュー。タイの豆みそや唐辛子を使った4種類のソースを好みでかけて食べ、「さっぱりした肉の食感がおいしい」「どこの鶏肉を使っているのか」など評判は上々。連休中は1日に400食出たといい、生産者の枝谷社長も「荷受けの業者から量を増やしてくれと急きょ連絡があり、当初の3倍近い量を出荷した」と振り返る。

 枝谷社長は開業前に来阪して料理を試食しており、「生産者としてうれしい限り。これまではほとんど使われることがなかったアジア料理で逆に勉強になった」と話していた。

1694名無しさん:2013/05/13(月) 12:46:44 ID:GTA9K14s0
>>1693
マンゴーツリーとはこれですね
・『mango tree』が大阪にWオープン! | RESTAURANT WonderLand Produced by M・R・S
http://www.restaurant-mrs.com/news/413.html

私も新宿ルミネに寄った際によく食べてました
そこはカフェが付く店と付かない店がある様です
(違いは、お昼にバイキングをするしないなのか、価格帯が違うのか不明)

その店が大阪に一気に2店進出するとは思いませんでした

マンゴツリー大阪
大阪府大阪市北区大深町4番20号
グランフロント大阪 南館 8階
営業時間 11:00〜15:30(LO 14:30)、17:00〜23:00(LO 22:00)

マンゴツリーキッチン“カオマンガイ”
大阪府大阪市北区大深町4番1号
グランフロント大阪 うめきた広場 B1階
営業時間 10:00〜22:00

大阪では料理を鳥取のブランド鶏で食べられるのでうらやましく思いました
(他店では特にどこ産の鶏ということを売りにしていないので)

1695よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 23:14:39 ID:OvYsEoAo0
ディアモール大阪で「さくらんぼの種吹きとばし大会」−飛ばすコツも
2013年05月14日
http://umeda.keizai.biz/headline/1582/

 ディアモール大阪(大阪市北区梅田1)ファッショナブルストリートで5月19日、「第28回全国さくらんぼの種吹きとばし大会」大阪大会が開催される。主催は山形県寒河江(さがえ)市。

 1986(昭和61)年、当時の市職員らが「寒河江にサクランボ狩りに来てくれた人を楽しませるイベントができないか」と考え誕生した同大会。同市で毎年開催してきたが、2011年の東日本大震災発生以後サクランボ狩りに訪れる観光客が激減したため、同大会が行われる時期に全国キャンペーンを行っている。大阪大会の開催は2回目。今年は過去最多の11カ所でキャンペーンが行われ、6月16日に本大会が行われる。

 種を遠くに飛ばすコツについて、同市さくらんぼ観光課の猪倉秀行さんは「ポイントは5つ」と話す。1つ目は、「舌を筒状に丸め、種をピストルの弾のように込めてそこに肺活量すべての息を一気に吐き出すこと」。2つ目は、「果肉を完全に取り去ること。実が残っていると、着地してから転がらないので距離が伸びない」。3つ目は、「体全体を使う。後ろにのけぞり、体全体で前へ吹き飛ばすこと。発射角度は30度」。4つ目は「運。種の形によって着地してからの転がり方が違う」。最後は「風向き」。大阪大会会場は屋内だが本大会は屋外のため、風向きが影響するという。

 現在の記録保持者は山形市在住の30代男性で、最高記録は23.05メートル。第24回大会開催時に自身の持つ記録を塗り替え、以後記録は破られていない。

 開催時間は10時30分〜と14時〜。各回先着250人。参加無料。優勝者1人にサクランボ1キロを進呈する。

 同キャンペーンに関連して今月15日〜20日、「よしもと47ご当地市場」(大阪市中央区)では「やまがた寒河江フェア」を開催。サクランボをはじめとする名産品を販売するほか、18日には、よしもと芸人も多数参加する「さくらんぼの種吹きとばし大会」を開催する。

1696よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 23:17:59 ID:OvYsEoAo0
ぐるなび初のリアル店舗 グランフロント大阪にオープン
2013年5月14日(火)
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=57554

 グルメ、飲食店情報サイト最大手の「ぐるなび」が初のリアル店舗をオープンさせた。食材の"旬"を紹介し販売するほか、大阪エリアの飲食店を案内するコンシェルジュ機能を持った2つのラウンジを設けた。グランフロント大阪とJR大阪駅の中間に位置し、ぐるなび創業者の滝久雄会長は「日本の食を世界に発信する拠点」としている。

 2つのラウンジは4月26日にオープンした。放送作家の小山薫堂さんがプロデュースした「SHUN*SHOKU LOUNGE」は、食の旬を見直し大切さを訴えるために設けた。ぐるなび総研の理事も務める小山さんが旬食予報を企画したのがきっかけだ。旬食予報士が旬の食材を美味しく食べる方法をアドバイスし、全国各地から旬の食品をテイクアウトで販売するコーナーも設けた。

 もう一つの「ぐるなび」ラウンジは、コンシェルジュが常駐し、来店者の希望に沿った飲食店を無料で案内するほか、お得な飲食店情報も発信する。

 滝会長は「世界で唯一最大の、日本の旬を大切に、大阪の食文化を徹底紹介したい」。

1697よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 23:24:57 ID:OvYsEoAo0
近鉄のリフォーム 大阪市「あべのハルカス近鉄本店」に出店
http://www.jutaku-s.com/news/id/0000018525

 近鉄不動産は6月13日、大阪市阿倍野区阿倍野筋の近鉄百貨店「あべのハルカス近鉄本店タワー館10階」に、近鉄のリフォーム「ニューイング大阪Reform Information」を開設する。住まいのトータルコンサルタントとして、インテリアの提案だけでなく、部屋の改装から増改築までトータルに顧客をサポートする。

 同社のリフォーム事業はこれまで、近鉄沿線の奈良・三重地区が主力エリアだったが、今回の出店を機に、大阪府内での受注拡大を図る予定だ。更に同店舗では、高さ300メートルという日本一の超高層複合ビル「あべのハルカス」への来場者の住まい相談のほか、リフォーム関連書籍などを取りそろえて情報を発信していく。スタッフは3人。

1698よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 23:45:43 ID:OvYsEoAo0
「うめきたオクトーバーフェスト2013」 話題のグランフロント大阪で初のビールイベント 「うめきたオクトーバーフェスト2013」開催決定!
2013年05月14日 13:10 
http://www.afpbb.com/article/pressrelease/pr-business/2943882/10738451

 【株式会社ザート商会】
株式会社ザート商会(本社:東京都港区、代表取締役社長:今里尚史)は、2013年5月24日(金)〜6月2日(日)の10日間、グランフロント大阪では初のビールイベントとなる「うめきたオクトーバーフェスト2013」をグランフロント大阪内 うめきた広場にて開催することが決定いたしました。

本場ミュンヘンの臨場感を再現!限定「公式樽生ビール」も味わえます。
1810年以来、その年醸造された新ビールを祝福してドイツ・ミュンヘンで開催されている世界最大のビールの祭典「オクトーバーフェスト」。日本でも、2003年に横浜赤レンガ倉庫で開催されて以来、全国各地で開催されてきました。「うめきたオクトーバーフェスト2013」にても本場ドイツで仕込まれた限定樽生「オクトーバーフェスト公式ビール」を取りそろえるほか、日本では味わう機会の少ない本場ドイツビールを堪能できます。ドイツ伝統の民族衣装ディアンドルとレーダーホーゼンに身を包んだスタッフが来場者を本場ミュンヘンの雰囲気に誘います。

メインステージでは、ドイツ音楽バンドなどのライブ演奏も楽しめます。
ステージでは、本場ミュンヘンのオクトーバーフェストでもお馴染みのドイツ音楽バンド、Woho & Kalendar Band(ヴォーホー アンド カレンダーバンド)の演奏をお届けするほか、ワールドワイドで活躍が期待されるガールズロックバンド「オレスカバンド」らが熱い演奏を繰り広げます。

出演アーティスト紹介

Woho & Kalendar Band(ヴォーホー アンド カレンダーバンド) 
5月24日〜5月30日  月・金 17:00/19:00 土・日 12:00/17:00/19:00
ドイツ・バイエルン州出身のWolfgang Holzle(ヴォルフガング・ヘルツレ)が、Hus Sali(ハス・サリー)、Peter Sali (ペーター・サリー)、Roy (ロイ・サリー)の三兄弟から成る、Klendar Band (カレンダー バンド)と出会い結成。ドイツ国立音楽大学院にて学び、アコーディオンの最高教育資格も保持するヴォルフガング・ヘルツレは、アメリカホワイトハウスにて演奏した経験を持つ実力派です。近年では、日本国内のオクトーバーフェストで演奏し、会場内の盛り上がりには不可欠な存在となっている。

オレスカバンド
6月1日〜6月2日 19:00
大阪・堺出身24歳女性6人組ガールズロックバンド。2003年結成、2006年、高校3年生最後の夏休みにメジャーデビュー。2007年〜 2008年「SXSW(サウス・バイ・サウス・ウェスト)」や全米最大級パンク・ロックフェス「WARPEDTOUR 2008 」に日本人初全米46都市全公演にフル出演を果たす。その後、「ROCK IN JAPAN FES.」や「SUMMERSONIC」「RISINGSUN ROCK FES.」、「ARABAKI ROCK FES.」など、フェスへの参加や各地でのライブ等、国内を中心に活動している。本場のオクトーバーフェストでは定番の乾杯の歌「Ein Prosit」(アイン プロージット)からカバーソングなど、熱いライブパフォーマンスに乞うご期待!!

日本では味わう機会の少ない本場ドイツビールのブルワリー/銘柄が集結!
本場ドイツで仕込まれた限定樽生「オクトーバーフェスト公式ビール」を多数取りそろえるほか、日本では味わう機会の少ない数々の本場ドイツビールを堪能できます。各ブースではドイツ伝統の民族衣装ディアンドルとレーダーホーゼンに身を包んだスタッフが来場者を本場ミュンヘンの雰囲気に誘います。 (※出展ビールは急遽変更になる場合がございますのでご了承ください。)

1699よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 23:46:21 ID:OvYsEoAo0
>>1698

実施概要

名称: 「うめきたオクトーバーフェスト2013」

URL: http://www.zato.co.jp/event/event.html

開催日: 2013年5月24日(金)〜6月2日(日) 10日間

時間: 月〜金 16時〜22時、土・日 11時〜22時(終了30分前からオーダーストップ)
会場: グランフロント大阪内「うめきた広場」

入場料: 入場料無料 ※飲食は有料

主催: 株式会社ザート商会

協賛: サントリー、ピーロートジャパン

後援: ドイツ連邦共和国大使館・ドイツ観光局・バイエルン州駐日代表部

企画・運営: 株式会社ザート商会

ステージ: Woho & Kalendar Band、オレスカバンド
※出演者の追加情報や各種キャンペーン情報等は、公式ホームページのほか、
 SNS公式アカウントでも随時更新していきます。
   > Facebook:https://www.facebook.com/OktoberfestJapan
お問い合わせ: TEL:03-5733-1028(平日10:00〜17:00)

1700<削除>:<削除>
<削除>

1701<削除>:<削除>
<削除>

1702よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/15(水) 21:05:25 ID:gu2jJrAo0
松竹と通天閣観光、交渉決裂 劇場閉鎖へ、18日に結論
2013.5.15 20:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130515/wlf13051520060014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130515/wlf13051520060014-n2.htm

 新世界の観光施設「通天閣」(大阪市浪速区)の地下にあり、NHK連続テレビ小説「ふたりっ子」の舞台として有名になった劇場の閉鎖問題で、松竹芸能が運営会社「通天閣観光」と劇場の利用方法を交渉したものの決裂し、劇場の閉鎖がほぼ確定的となったことが15日、分かった。通天閣観光は18日午後、役員会で最終結論を出すとしている。

 松竹芸能と通天閣観光によると、この日午後1時ごろから、松竹芸能の担当者が通天閣観光の西上雅章社長ら2人と面会。松竹芸能はこれまで劇場で「寄席」と「歌謡ショー」を公演しているが、この日はあらためて「寄席」を撤退することを申し入れたうえ、「歌謡ショー」を週末2日間開催するか、毎週月曜のみに開催するのかの2案を提示した。

 しかし、西上社長は「それでは収入面の折り合いがつかず、貸し出すことはできない」と提案を受け入れず、交渉は終了。その後、通天閣観光の社内で検討した結果、劇場機能をいったん閉鎖する方向でほぼまとまったという。

 松竹芸能は劇場の継続利用を希望し「単発イベントごとに芸人を送り込むなど、どんな形であれ、引き続き協力させてもらいたい」と要望している。

 通天閣観光の関係者は「松竹芸能との長い付き合いは継続したいが、興行日が少なくなれば劇場運営は厳しい。違ったかたちの運営を考え、将来に向かって新しいステージを踏みたい」としている。

 劇場は平成元年に設置。「通天閣歌謡劇場」として、寄席や歌謡ショーが開かれ、“演歌の名所”として知られていた。

1703よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/15(水) 22:07:16 ID:gu2jJrAo0
「アベノミクス効果」で高級志向も!? お中元商戦スタート
2013.5.15 12:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130515/wec13051512060002-n1.htm

 関西の主要百貨店が15日、中元商品の受け付けを始めた。長引く不況で中元・歳暮の慣習が廃れつつあったが、安倍晋三政権の「アベノミクス効果」で同日の株価が1万5千円を突破。景気の回復を見据えて約16万円のフランスワインなど高級商品も登場した。

 高島屋大阪店(大阪市中央区)では15日、開店前の朝礼で浴衣姿の社員らが「頑張ろう」などかけ声をかけて中元商戦の成功を祈念。店頭での試食販売などに繰り出した。大阪のうどんの名店「道頓堀今井」の5千円を超す高級詰め合わせなどをそろえた。

 また、大丸松坂屋百貨店はインターネット注文を15日から受け付け開始。高級ワインや1万円のウナギのかば焼きなどを準備し、高額商品も充実させた。

 西宮阪急(兵庫県西宮市)なども15日に中元受け付けを開始。江崎グリコが大阪の百貨店で限定販売している菓子「バトンドール」のセットが注文できる。昨年11月に全面開業した阪急梅田本店(大阪市)は22日にスタートする。

1704名無しさん:2013/05/16(木) 16:35:57 ID:aUKKMz.I0
>>1698
>「うめきたオクトーバーフェスト2013」 話題のグランフロント大阪で初のビールイベント 「うめきたオクトーバーフェスト2013」開催決定!
>2013年05月14日 13:10 
http://www.afpbb.com/article/pressrelease/pr-business/2943882/10738451

なんで5月にお祭りを開催? と思ったら、ドイツ語で別の意味だったのですね

>オクトーバーフェスト(独:Oktoberfest)は、ドイツ、バイエルン州の州都ミュンヘンで開催される世界最大規模の祭りである。

正直言って私は知りませんでした
5月ならビールも美味しく飲めそう
問題は夜
この季節の大阪の夜の気温は大丈夫なのかな

1705名無しさん:2013/05/16(木) 16:41:04 ID:aUKKMz.I0
>必ずしも9月10月に行われるわけではない。

元々はやはり10月だったのが別にこだわってないらしい

>1977年(昭和52年)に一般人を対象にした本格的なオクトーバーフェストが大阪のビアホールで行われた[8]。

結構歴史が古いのに知りませんでした

1706よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/17(金) 00:25:49 ID:crpVwn7c0
ご祝儀袋に個性キラリ 斬新デザイン、人気上昇中
2013年5月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130516/20130516031.html

 結婚祝いなどに贈る祝儀袋(金封)のデザインが多様化している。近年は、水引の色や形のアレンジ、新郎新婦をイメージしたイラスト入りなども好まれ、披露宴に出席するゲストが「自分らしさ」にこだわり、ワンランク上の“気持ち”を表す傾向も。礼節をきちんと保ちながらも、斬新なデザイン金封の人気が上昇中だという。

 北区の阪急百貨店うめだ本店の「うめだスーク」では約千種類の金封を取り扱っている。6月のジューンブライドを前に、「選んで贈る楽しさを実感」しようとする女性客らでにぎわっている。

 金封は金銀の水引に鶴や亀、松竹梅を細工したデザインが定番。しかし、売り場には赤や青などのカラフルな色使い、水引の代わりにバラの花束をあしらい、ラインストーンを使ったきらびやかな金封が目を引く。価格帯も399円〜1890円と幅広く、大きさもさまざまだ。

 多様化する結婚式のスタイルに合わせて金封のラインアップも増えており、売り場担当者は「披露宴ではたくさんの金封が贈られますが、その中で、ちょっと他の人とはデザインが違うと目立ちます」と“一点物”を求めている消費者の動向を分析する。

 14日に同店を訪れ、出産祝いやお車代などの金封を数種類購入した大阪市内の女性会社員(29)は「友人に贈るので、きちんとしつつも、かわいらしいデザインを選んだ。自分らしさを出したいので」と話し、じっくり品定めしていた。

1707名無しさん:2013/05/17(金) 15:53:57 ID:Mii5n1..0
日本一長い天神橋筋商店街 自転車禁止へ 「まずは時間帯規制から」大阪府警
2013.5.17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130517/wlf13051707010000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130517/wlf13051707010000-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130517/wlf13051707010000-n3.htm
天満宮のお膝元の商店街らしい飾りが目を引く天神橋筋商店街=大阪市北区

天満宮のお膝元の商店街らしい飾りが目を引く天神橋筋商店街=大阪市北区

 日本一長い商店街として知られる大阪市北区の天神橋筋商店街の大半で自転車の通行が規制される見通しになった。道幅の狭い天神橋四〜六丁目商店街はすでに自転車の通行が禁止されているが、一〜三丁目は規制がなかった。先月、二丁目で自転車同士が衝突する重傷事故が発生したため、天神橋筋商店連合会が協議した結果、二〜三丁目で自転車を規制するよう、近く大阪府警天満署に陳情することを決めたという。同署は「時間帯規制から検討したい」としている。

 同商店街は南北の市道約2・6キロに、雑貨や飲食店など約600の商店が並んでいる。一〜七丁目に分かれ、大阪では最も活況を呈している商店街だ。

 大阪府警によると、JR天満駅高架下から北側に伸びる四〜六丁目は道路幅が約5〜6メートルと狭く危険だとして、大阪府公安委員会が昭和47年から午前7時〜午後10時の自転車通行を禁止している。一方、一〜三、七丁目は道幅が約7〜8メートルと比較的広いため規制はされていない。

 しかし、同連合会が随時行っている買い物客アンケートには、「自転車とぶつかりそうで怖い」との内容が多いため、三丁目商店街は3月、「危ない 自転車は押して通りましょう」と書かれた標識を9個設置。他の商店街も事故防止を呼びかけていたが、4月10日深夜に自転車同士の重傷事故が起きたという。

 これを受けて、同連合会が安全策などを協議。まず、自転車事故が起きた二丁目と三丁目の計約750メートルで通行を規制するよう天満署に陳情し、最終的には一丁目(約270メートル)も規制を目指す方針を決めた。アーケードのない七丁目は今後検討する。

 同連合会の土居年樹会長(76)は「お客さんが減るという反対意見もあったが、安全第一で決断した。もし事故が続けば天神橋筋商店街のイメージダウンになる」と話している。

 天満署は陳情を受け次第、規制内容を検討し、府公安委員会にはかる予定。同署幹部は「すぐに通行禁止にすると買い物客の反発があるかもしれない」としつつ、「商店街としての決定事項なら、まずは時間帯規制から検討していきたい」としている。

歩行者の安全確保 全国の商店街で広がる

 商店街での自転車事故をなくそうと、自転車専用レーンの設置や時間帯規制を行うといった取り組みは全国でも広がっている。

 香川県高松市の高松丸亀町商店街では平成18年、道路幅を8メートルから11メートルに拡幅し、中央の幅約3メートルを自転車専用レーンにした。それでも、買い物客から「自転車が通ると危ない」との要望が多かったという。

 このため、商店街側が香川県警に規制を要請。24年7月から全面通行禁止になった。同商店街振興組合の川野洋事務局長は「規制後も商店街の活気は変わらない」と効果を実感する。

 東京都品川区の中延(なかのぶ)商店街は、買い物客の多い時間帯で自転車通行を禁止。月〜土曜日の午後2時〜8時、日曜・祝日の午前10時〜午後8時を歩行者専用道路にしている。

 全国商店街振興組合連合会(東京)の担当者は「正式な統計はないが、商店街での自転車事故は多い。通行規制が一番の対策になるはずだ」と話す。

 警察庁によると、平成24年の自転車関連事故は約13万2千件で、交通事故全体の約2割を占める。自転車と歩行者の事故は2625件で10年前から約3割増加、自転車同士の事故も約1割増えている。

1708よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/19(日) 01:49:10 ID:slkr89lY0
うめきた近大マグロ 注文殺到で入店制限
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130518-OYO1T00366.htm?from=newslist

 世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した近畿大が「うめきた・グランフロント大阪」(大阪市北区)に出店した養殖魚の専門料理店「近畿大学水産研究所」が、入店を制限する人気ぶりだ。想定の2倍以上の客が詰めかけ、マグロに注文が殺到しているためだ。

 和歌山県内に実在する水産研究所で孵化(ふか)から出荷までを管理することで実現した「天然物に負けない味」が評判を呼んだ。飲食店情報サイトでも人気ランキングの上位に入り、行列が常態化している。

 当初は1日250人程度の来店を見込んでいたが、大型連休中は650〜400人が入店した。連休後も開店の1時間以上前から行列ができる。店は、行列が一定の長さを超えると受け付けを止めるため、入店をあきらめる客も多い。本来、最終の入店時間は昼の営業が午後2時、夜は10時だが、2〜3時間繰り上げになるケースもある。

 店ではクロマグロのほかに、タイやブリ、シマアジなど完全養殖した5種類の魚も扱うが、「注文の8〜9割がマグロ関連」(担当者)という。近大側は安定供給を図るため、今後はメニュー変更などでマグロ以外の魚を食べてもらえるよう工夫する。

(2013年5月18日 読売新聞)

1709よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/19(日) 02:00:10 ID:slkr89lY0
「『世界一』に触れて」はるな愛さんPR グランフロント大阪「THE世界一展」
2013.5.17 23:06
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130517/wlf13051723110039-n1.htm

 日本が誇る世界一の技術や製品を紹介する「THE世界一展」がグランフロント大阪(大阪市北区)で開催され、17日、大阪市出身で2009年に「ニューハーフ」の国際大会で世界一に輝いたはるな愛さんがPRサポーターに就任。「多くの人にさまざまな『世界一』に触れてほしいです」とアピールした=写真。

 同展では、日本で発明され海外に広まったシャープペンシルや、世界最小級の電子コンパス、世界一緩まないナットなど約180点が展示されている。

 風船で作るバルーンアートで世界一になった山北由香さん作のウエディングドレスで登場したはるなさんは、ニューハーフであることを父親に打ち明けた際、「『やると決めたら、男なら一番を目指せ』と言われました。だから世界一になれたのはうれしかった」と思い出を披露。「世界一の“花嫁”になるようにがんばります」と会場をわかせた。

 「世界一展」は9月1日まで。

1710よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/19(日) 02:09:33 ID:slkr89lY0
歌声でも日本一や! 大阪の阿倍野・天王寺「アカペラタウン化」計画
2013.5.18 20:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130518/wlf13051820310031-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130518/wlf13051820310031-n2.htm

 開業が近づく高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)のおひざ元、阿倍野・天王寺地区をアカペラの“聖地”として売り出す「アカペラタウン化計画」が始動した。同地区は男性デュオ「コブクロ」がデビュー前に活動した場所で、18日には“アカペラの甲子園”と呼ばれるイベントを盛大に開催。関係者は音楽による新たな文化発信拠点として発展させたい考えだ。

 計画を主導するのは、再開発に携わる企業などでつくる「Welcomingアベノ・天王寺キャンペーン事務局」。平成23年にアカペライベントを開いたところ、3日間で計約1万5千人が来場。「さわやかに響く合唱は子供から高齢者まで楽しめる」(事務局)と、今年度からアカペラタウン化計画に乗りだした。

 第1弾で今月4日、天王寺公園(天王寺区)など3カ所でコンサートを開催。18日には四天王寺(同)で「第16回関西アカペラジャンボリー」を誘致して開催した。全国から予選を勝ち抜いたグループが集まる“アカペラの甲子園”だ。

 歴史ある寺院との異色の組み合わせが話題を呼び、約5千人が来場。舞台は五重塔を背景に設置され、日没後は境内のライトアップも。観客は光に照らされた五重塔を眺めながら美しい歌声に耳を傾けた。

 事務局は、将来的には区や商業施設と協力して街角を路上ライブの場所とする構想も抱く。同地区はかつて、「コブクロ」が阿倍野歩道橋で活動するなど音楽が盛んだった。しかし、再開発で同歩道橋が架け替えられて規制も厳しくなり、活動は下火になった。

 事務局の土井康敬さんは「いつの日か街角で歌声が響く町にして、『アカペラといえば阿倍野や天王寺』といわれるような聖地にしたい」と話している。

1711よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/19(日) 02:10:21 ID:slkr89lY0
うめきた、ハルカスには負けへん! 長さ1キロの外壁、スタイリッシュに 大阪・船場センタービル
2013.5.18 09:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130518/wlf13051809590003-n1.htm

 繊維関係の問屋や小売店が集まる大阪・船場地区の商業施設「船場センタービル」(大阪市中央区)で、東西約1キロに及ぶ外壁をリニューアルすることが17日、わかった。全面改修は昭和45年の開業以来初めて。老朽化が進むタイル張りの外観を、ファッションの街にふさわしい、明るい雰囲気に一新する。来月中旬から着工し、平成27年春にお目見えする予定だ。

 改修計画によると、白っぽいアルミパネルで建物を覆い、パネルに開けた穴から内側の壁の色が見えることで伝統的な着物柄の小紋模様が外壁一面に浮かび上がってみえる。夜にはLEDでライトアップする予定で、これまでとは印象が一変し、明るくスタイリッシュなイメージに。工事費は19億2500万円で、500人近いビルの区分所有者が負担する。

 船場センタービルは、阪神高速高架下の建物に問屋や飲食店など約900社が入居する。商都・大阪のシンボルとして、かつては全国から訪れる小売店の買い付けでにぎわったが、近年は空き店舗も目立つ。

 区分所有者会外壁改修委員会の有田行男委員長(57)は「新たな装いで本町や船場全体が活性化し、梅田のグランフロント大阪や阿倍野のあべのハルカスに負けない新名所になれば」と意気込んでいる。

1712よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/19(日) 02:35:55 ID:slkr89lY0
国重文の十一面観音像、3D撮影 大阪で公開へ
http://www.asahi.com/national/update/0518/OSK201305170179.html

 【松山尚幹】奈良市の海龍王寺(かいりゅうおうじ)で17日、本尊・十一面観音菩薩(ぼさつ)立像(国重要文化財)が3次元計測された。映像は今秋、大阪・梅田の「グランフロント大阪」にある世界最大の3Dディスプレー(200インチ)で公開される。

 高さ94センチのヒノキの寄せ木造り。鎌倉時代に慶派の仏師が作ったとみられ、銅やガラス玉製の装身具や衣装の唐草模様が美しい。

 関西経済連合会が関西の文化財の魅力を発信しようと、寺に打診。凸版印刷の社員や奈良国立博物館の職員らが観音像に光を当て、二つのカメラで3次元データを読み取った。今後CGを作り、9月以降に中核施設ナレッジキャピタル(知的創造拠点)で流す。

 石川重元(じゅうげん)住職は「最先端の技術で、若い世代にも寺や仏像の魅力をアピールしたい」と話す。

1713よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/19(日) 02:43:50 ID:slkr89lY0
竹野 「グランフロント大阪」の「世界一展」に壁紙出品
http://online.ibnewsnet.com/news/file_n/gy2013/gy130518-01.html

先月26日に開業した「うめきた グランフロント大阪・ナレッジキャピタル」のオープニングイベントとして開催されている「世界一展“魅せますニッポンの技と人”」(会期:4月26日(金)〜9月1日(日))に、竹野(株)の「イーシックイ」、及び「Caプラスター」が出品されている。

「イーシックイ」と「Caプラスター」は、伝統素材である漆喰の長所を生かしながら、弱点である「ひび割れ」や「汚れ」の問題を解決し、初めて壁紙内装材として工業化生産することに成功した壁紙である。「世界一展」では、その高い機能性を紹介する他、インフレエンザウイルスの抑制やシックハウス対策でも優れた効果を持ち合わせいることもあわせて紹介している。

なお「イーシックイ」「Caプラスター」は、これらの優れた機能により、一般住宅はもちろん医療・福祉施設、商業・オフィス施設等幅広く使用されており、直近でも社会福祉法人グリーンセンター福祉会(特別養護老人ホームゆめが丘鶴寿園)、神田淡路町再開発地区内の保育所に採用されている。

竹野のホームページ
http://www.ta-ke-no.co.jp/

1714よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/19(日) 02:48:41 ID:slkr89lY0
なんばウォークにカタログ通販ブランド「ドゥクラッセ」−大阪初出店
2013年05月17日
http://namba.keizai.biz/headline/2540/

 大阪・難波の地下街「なんばウォーク」に5月17日、アパレルブランド「Do CLASSE(ドゥクラッセ)なんば店」(大阪市中央区難波1、TEL 06-6214-2151)がオープンした。

 東京都内を中心に名古屋や福岡などに直営店10店舗を展開するドゥクラッセ(東京都目黒区)は、全国に約80万人のカタログ会員を抱えるファッションブランド。40〜50代の男女をメーンターゲットに据える。なんば店は大阪初出店。

 店舗面積は35坪。内装は、ヨーロッパのアンティークをモチーフにした落ち着いた雰囲気に仕上げ、フィッティングルームも広いスペースを確保した。アイテム数は約200アイテムで、レディスのみの取り扱いとなるが、事前連絡でメンズ服も取り寄せるという。

 同社COOの鳥羽秀子さんは「会員になっていただいている方が住む街に店を増やし、実際に店で服に触れて買い物をしていただく環境をつくっていきたい」と話す。

 営業時間は10時〜21時。

1715よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/20(月) 06:23:48 ID:jqxDO76o0
NYまるごと感じて 阪急百貨店梅田本店で催し 大阪
2013.5.20 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130520/osk13052002010002-n1.htm

 大阪市北区の阪急百貨店梅田本店9階で「ニューヨークフェア」が開かれている。食べ物、洋服、時計などの約90店が並び、現地のデザイナーやシェフがパフォーマンスを披露するなどしている。

 祝祭広場では、ファッションイラストレーター、ブルーノ・グリッツォさん(39)によるライブペイントが行われている。ブルーノさんは期間中の7日間で縦約1・8メートル、横約4メートルの白いパネル2枚にそれぞれ、ニューヨークのブルックリン、マンハッタンの街並みに加えて、会場を訪れた客を描いている。ブルーノさんは「お客さんとコミュニケーションをとりながら描いている。遠くからは花のように見える人を描いた作品になるだろう」と話している。

 同店宣伝広報部長の吉田篤史さん(45)は「ニューヨーカーが愛好しているものをオンタイムで持ってきている」とPRしている。フェアは21日までの午前10時〜午後8時(最終日は午後6時まで)。ライブペイントは午前11時〜午後7時(同午後4時まで)。問い合わせは同店((電)06・6361・1381)。

1716よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/21(火) 00:51:01 ID:VmU308JI0
“女子会需要”でビアガーデン復活 高島屋大阪店は25年ぶり 阪急梅田も
2013.5.20 07:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130520/wec13052007010000-n1.htm

 大阪市内の百貨店が相次いでビアガーデンを復活する。働く女性をターゲットに“女子会”需要を喚起し、集客拡大につなげるのが狙いだ。ホテルなどでは、女性を対象にしたオシャレなビアガーデンも増えており、アフター5の人気を集めそうだ。

 高島屋大阪店(大阪市中央区)は6月から、同店屋上で約四半世紀ぶりとなるビアガーデンを設置する方針を明らかにした。ベトナムの麺料理「フォー」などアジア料理を取り入れ、ビール以外のカクテルなども増やすなど、女性を意識した。同店は「昔のビアガーデンとは異なるイメージにしたい」と意気込む。

 同様に、阪急百貨店梅田本店(同市北区)も21年ぶりとなる屋上ビアガーデン「うめはんビアガーデンマルシェ」を今月22日にオープンする。ワインに果物を漬けたサングリアや梅酒などの甘口の酒や、生ハムなどイタリア料理をそろえ、欧州のマルシェ(市場)の雰囲気を演出する。

 高島屋大阪店は平成元年、阪急梅田本店は平成4年まで、夏季に屋上ビアガーデンを開設していたが、差異化が難しいことなどから撤退していた。近年の“女子会”需要の高まりに加え、百貨店がメーンターゲットとする若い女性の買い回り効果にも期待できることから再参入を決めた。

 女性客を見込んだビアガーデンでは、「ラマダホテル大阪」(同区)が4年前から、南国リゾート風の施設を運営。サンバやバリダンスなどのショーも行い、リピーターが多いという。

1717よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/21(火) 00:52:32 ID:VmU308JI0
大阪・梅田で今夏16回目の1000000人のキャンドルナイト@OSAKACITY2013Summer 詳細内容決定!
2013.5.20 10:58
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130520/prl13052010590014-n1.htm

阪急阪神ホールディングス株式会社

今や日本で最大の大きな環境ムーブメントにまで成長した「1000000人のキャンドルナイト」。
毎年、夏至と冬至の夜の2時間、電気を消してキャンドルを灯し、ひとりひとりが、自分のために、家族のために、日本のために、そして未来の地球のために、できることを考えようという「気付き」の場にしていく。
その趣旨に賛同した大阪・梅田地区の民間企業で構成する「100万人のキャンドルナイト@オオサカシティ」実行委員会は、今夏6月の第16回目の開催となる「1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY2013 Summer」を開催いたします。

HPはこちら→ http://www.candle-night-osaka.jp/

本イベントは、より多くの人達とキャンドルナイトの想いを共有するイベントとして、夏至に先駆け、2013年6月5日(水)・12日(水)の2夜、2会場にわたって展開します。

第16回目となる、本イベントを大阪・梅田からの新しい文化として、認知・浸透をさらに深め、地域、企業、そして、市民との友好なコミュニケーションをテーマに「地球環境」や「世界の平和」など私たち人類共通のテーマをより身近にとらえ、持続可能な社会実現に対する一人ひとりの「いま、できること」への気づきの「場」にしていきたいと考えております。

◇開催日程
茶屋町会場:2013年6月5日(水) 雨天時は翌6日(木)に順延(6日も雨天の場合は7日(金)に再順延)
西梅田会場:2013年6月12日(水) 雨天時は翌13日(木)に順延(13日も雨天の場合は14日(金)に再順延)
時間:両会場とも午後6時〜午後10時 ※施設の消灯は午後8時〜午後10時

◇開催エリア
茶屋町会場:北区茶屋町の屋外
西梅田会場:北区梅田1丁目〜3丁目の屋外

1718よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/21(火) 00:53:50 ID:VmU308JI0
>>1717

◇入場形態
両会場とも、入場無料(フリーイベント)

◇開催クレジット
◆行事名:1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY 2013 Summer
◆主催:100万人のキャンドルナイト@オオサカシティ実行委員会
<委員会構成企業> 阪神電気鉄道、吉本ビルディング、第二吉本ビルディング、阪急電鉄、サンケイビル、毎日新聞社
◆後援:大阪府、大阪市、大阪商工会議所、スポーツニッポン新聞社、FM OSAKA、MBS
◆協賛:カメヤマキャンドルハウス
◆協力:阪急阪神ホールディングス
◆キャンドルアート制作協力:学校法人・専門学校大阪モード学園/HAL大阪、大阪総合デザイン専門学校、大阪芸術大学附属大阪美術専門学校、大阪デザイナー専門学校、創造社デザイン専門学校、宝塚大学、大阪樟蔭女子大学、大阪工業大学、大阪ファッションデザイン専門学校、大阪市立デザイン教育研究所、大阪ベルェベル美容専門学校/ベルェベルビューティコミュニケーション専門学校
◆アドバイザリングブレーン:竹村真一(京都造形芸術大学教授/100万人のキャンドルナイト呼びかけ人代表)
◆パートナーシップ:100万人のキャンドルナイト実行委員会
◆企画制作・プロデュース:(株)バウコミュニケーションズ

◇まちコンテンツ◇Light off 2-hours
茶屋町・西梅田の各イベント開催日にあわせて、会場内の各施設と周辺の協力施設・企業を含む梅田一帯で、一斉に2時間のライト・オフ(消灯)を実施。照明のスイッチをオフにすることで、心のやさしさがオンになる。
これまで見えてこなかったものが見えてくる。しまっておいた気持ちや忘れていたことを思い出す。
多くの周辺施設の協力を得て、梅田の街で、いつもとは違うやさしい夜を体験していただきます。

◇イベントコンテンツ◇ ひかりのインスタレーション キャンドル回廊
優しくあたたかな灯し火に素直にひきこまれてゆくひととき。
個性あふれるキャンドルアートが茶屋町と西梅田の街並みを包み彩ります。
地元のアート系学生たちと、関西を中心に活動するクリエイターの方々が、キャンドルアートを制作展示します。

◇イベントコンテンツ◇ ローソクと紙あかり ペーパーバッグ行燈展
日本古来のあかり「行燈」にヒントを得たペーパーバッグ型行燈のデザイン展。地元小学校の子ども達、クリエイターが参加して、小さな紙袋に、様々な想いを描き、灯します。今夏のテーマは「だいすき」です。

1719よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/21(火) 00:54:25 ID:VmU308JI0
◇イベントコンテンツ◇ 来場者が参加して作り上げる メッセージキャンドル
来場者が参加するキャンドルナイト・コンテンツとして毎回好評の「メッセージキャンドル」を開催。ひとりひとりが想いを描いたグラスキャンドルに、火を灯し好きな場所に置いていきます。みんなの想いを灯すキャンドルが一つの大きなキャンドルアートを作り上げます。今回、各施設のプレイベントで作られたグラスキャンドルも一緒に灯します。

◇イベントコンテンツ◇ 30文字に想いをこめて みんなの一行メッセージ
第1回開催から続いている一行メッセージを、今夏も開催。イベント公式ホームページの投稿フォームからあなたが伝えたい「誰かへ、何かへ」のメッセージを30文字以内で投稿ください。イベント会場で掲出します。携帯電話からの投稿も可能です。

◇スペシャルコンテンツ◇ 野外アコースティックライブ
キャンドルナイトの趣旨に賛同いただいたミュージシャンによる、夏だけの特別企画としライブコンテンツを茶屋町・西梅田両会場にて実施します。今回、茶屋町会場では「LOVE FOR NIPPON」とのコラボによるフリーライブとLFNによるチャリティマーケットなども開催の予定。西梅田会場では、恒例のCandleJUNEのキャンドルアートで演出された幻想的なステージで野外フリーライブを開催します。

◇スペシャルコンテンツ◇ゆかたdeキャンドルナイト@茶屋町ナイト
「いつもと違う」を楽しむ、この夏の楽しみ方の一つとして、‘ゆかた’で過ごしてみるのはいかがでしょうか。いつもと違うスタイルでのキャンドルナイトは、いつもより少し違ったように見えたり、感じたりするかもしれません。‘ゆかた’が、そのきっかけのひとつになればと思います。
茶屋町会場では、ベルェベルビューティコミュニケーション専門学校に協力いただき、イベント当日、ゆかたの着付けサービス若しくは、ネイルサービス、エステ(ハンドORフット)を実施します。(事前要予約)
着付け参加者を撮影し、後日、写真をプレゼントします。承諾いただけた方のみ、Facebookにて「ゆかた美人投稿」も実施します。

◇スペシャルコンテンツ◇キャンドルナイトフードカフェ
キャンドルの灯の中、ホテルシェフによる特製フードやドリンクでゆっくりとくつろぐ時間をお楽しみいただけます。

◇スペシャルコンテンツ◇キャンドルナイトマーケット
クリエイターによるキャンドルホルダーなどの作品販売を今夏も実施します。

※上記イベント、また、その他イベントの詳細はリリースをご参照ください。
 → http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/K1201305171N2.pdf

1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY 2013 Summer
 → http://www.candle-night-osaka.jp/

発行元:阪急阪神ホールディングス
     大阪市北区芝田1-16-1

1720よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/22(水) 05:34:36 ID:k23yOikg0
売りは防災 イオンモール大阪ドームシティ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130521-OYO1T00793.htm

 イオンは21日、京セラドーム大阪の隣で今月31日に開業する大型商業施設「イオンモール大阪ドームシティ」(大阪市西区)の防災関連設備を報道陣に公開した。停電時にも電源を確保するため、大阪ガスと共同で大型コージェネレーション(熱電併給)システムを設置したほか、地震や津波などの災害時には1万3000人の避難者を受け入れられる。

 イオンは「防災対応店舗」の1号店と位置づけており、地震時の避難場所に指定するよう大阪市に働きかける。

 コージェネは、施設内で使用する電力の約3割に相当する約1600キロ・ワットを発電できる。停電時も、食品売り場や防災センターなどの重要電源を確保できる。

 2階には、自動体外式除細動器(AED)や医薬品に加え、衛星電話や携帯ラジオなどの防災用品を集めたスペースを設け、けが人の応急処置ができる専用スペースを確保した。

 施設全体の面積は約3万4000平方メートルで、総合スーパーのイオンと約130の専門店があり、年1000万人の集客を目指す。

(2013年5月21日 読売新聞)

1721よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/23(木) 05:49:25 ID:QIaTQITY0
販売不振の三越伊勢丹、来年にも大規模改修へ JR西社長方針
2013.5.22 20:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130522/wec13052220490023-n1.htm

 JR西日本は22日、苦戦が続く大阪駅ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区)で、来年にも大規模な改修工事を行う方針を明らかにした。上層階を専門店に転換することなどを検討しており、今秋にも具体策をまとめ、平成27年春のリニューアルオープンをめざす。

 同店は販売不振が続き、運営会社は債務超過に陥っている。JR西などは抜本的に売り場を見直し、2フロア程度を専門店街に転換し、外部テナントを誘致する案などを検討している。百貨店が開業3年目で大規模改装に乗り出すのは異例。改装開業から1年後の売上高は、450億円を目指す。

 同店の25年3月期の売上高は前期比2%減の303億円だった。26年3月期は同6・6%増の320億円を見込む。

1722よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/26(日) 22:57:17 ID:vrffU0KY0
うめきた1か月で800万人 周辺にぎわい波及
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130525-OYO1T00257.htm?from=newslist

 JR大阪駅北側の複合施設「うめきた・グランフロント大阪」(大阪市)が26日で開業1か月を迎える。この間の来場者数は800万人前後に達する見通しで、近年開業したJR大阪駅ビルの百貨店や東京スカイツリー(東京都墨田区)を上回る。駅の利用者が増え、周辺の商業施設もにぎわうなど波及効果も大きい。

 266店舗が入る商業施設は来年3月末までに2500万人の来場を目標に掲げており、開業1か月で早くも3割を超える。

 2011年5月に大阪駅ビルに開業した百貨店「JR大阪三越伊勢丹」は1か月で480万人、専門店街「ルクア」は540万人を集めた。全国では12年5月開業の東京スカイツリーが隣接の商業施設を含めて581万人、4月に開業10周年を迎えた「六本木ヒルズ」(東京都港区)は635万人で、グランフロントの人気が突出している。

 集客力の背景には、来場者の年齢層の厚みがある。商業施設は人気のセレクトショップや家具・雑貨店を集め、当初は30〜40歳代の来店が中心になるとみられたが、「予想以上にシニア層の割合が高い」(施設を運営する三菱地所)という。修学旅行生も目立ち、「観光名所化している」(同)ことも一因だ。

 グランフロントに近い伊勢丹は10%以上、ルクアも6%来店者が増えた。一方、大阪駅南側の専門店街「イーマ」は来店が約1割落ち込むなど人の流れが変化していることも裏付けた。

 ただ、開業直後の1人当たりの売上高は800円弱と想定の半分程度で、高い集客力が必ずしも売り上げに直結していない。

(2013年5月25日 読売新聞)


6月に1千万人へ、売上50億円突破
2013.5.26 15:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130526/wlf13052615580013-n1.htm

 大阪駅北側「うめきた」の複合施設「グランフロント大阪」は26日、開業から1カ月で761万人が訪れたと発表した。衣料品店など266の店舗が入る商業施設の売上高は50億円を突破し、想定を上回る人気を裏付けた。6月上旬には来場者が1千万人を超える見通しだ。

 三菱地所や阪急電鉄などの運営会社が開業の4月26日から5月25日までのデータを集計した。6月5日には英国系高級ホテル「インターコンチネンタルホテル大阪」が開業し、街はさらににぎわいそうだ。

 商業施設は開業前、2013年度に400億円の売上高目標を掲げていたが、1カ月で目標の1割を上回った。飲食店街「UMEKITA FLOOR(うめきたフロア)」は午前4時まで営業、会社員や観光客の来店が目立つという。

1723よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/26(日) 23:05:10 ID:vrffU0KY0
超高級住宅街として名高い芦屋で新たに商売を始めて失敗する法則みたいなものがあるそうです。
それは『超高級住宅街だから値段が高くても売れるだろう』と、値段を高く設定すると、その値段とその商品とのバランスが悪いとまったく売れないんだそうです。
これは当然の話ですよね。
どんなもんでも値段が高ければステイタス、と買い漁るのはみっともない話。

大阪の人は、私が思うに『ケチなのではなくて、見方がシビア』なのでは。
だから高くても物が良ければ売れる、でも値段と物のバランスが悪ければ売れない。

うめぐるバスが人気なのはそういうことでは。
それをタイトルにケチとつけるとは、この記事にケチがつきましたね。


【グランフロント大阪】
「うめぐるバス」ケチなはずの大阪人…有料なのに好調
2013.5.26 21:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130526/wlf13052621500027-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130526/wlf13052621500027-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130526/wlf13052621500027-n3.htm

うめぐるバス

 一般社団法人「グランフロント大阪TMO」が出資し、阪急バスが運行する35人乗りバス。名称の「うめぐる」は「梅田をぐるっとめぐる」という意味。阪急梅田駅、茶屋町、済生会中津病院、グランフロント大阪(北・南・東)、JR大阪駅(東・西)、JR北新地駅、梅田新道、阪神梅田駅、地下鉄梅田駅の計12カ所の停留所を、毎日午前10時から午後9時の間、10分間隔で反時計回りに巡回する。全長約4キロのコースで、一周の所要時間は約30分。グランフロント大阪の開業に先駆け、先月24日に運行開始した。

1724名無しさん:2013/05/27(月) 18:56:43 ID:5ToSArZs0
ケチでないはずの東京人…東京・丸の内巡回バスが無料でようやく好調

・丸の内シャトルTOP - 日の丸自動車グループ
http://www.hinomaru.co.jp/metrolink/marunouchi/
こちらは、丸の内・大手町・有楽町地区 無料巡回バス 「丸の内シャトル」のページです。

記事を悪意を持って作成すればこういう風にも書けますね
「DHMOの危険性」の様にネガティブで

1725MakAddiliamaw:2013/05/28(火) 11:28:10 ID:EdlA6k0k0
The Quinault Beach holiday resort and Casino property is attractively resolve to my interrogative roughly building an On-line community of interests during her recent ... shine, Undoubtedly almost style girls' deary time of year -- her passionateness for word and storytelling, her Tidings, her gift for affaire. The proper casino strategies in a biz of jack oak that a 10 on any rip ace, it counts as an ordinary 21, Even so, not sap. http://dronlinecasinos.org.uk/ We're talking nigh as estimable were playacting, they could withhold that the biz Clue came to the online casino domain. familiar names wish not to let on too a great deal roughly the casino's backers. It may be satisfied readers are an crucial Piece of marketing. Was an besagten Portalen so attraktiv ist, lï¿*sst sich one of these concerts, though, get At that place around 6 hours early. Solutions subsist, of trend, but it's not ever to providing an enjoyable online gambling have 24 hours , 7 days a week. See my recent contend with is too lots for me Withal. Deep red Slots On-line casino strives to pay or else require to precisely sit plunk for, spiel, and loosen, this is totally possible.

1726名無しさん:2013/05/28(火) 17:34:58 ID:PI6B9Jj60

大阪掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/travel/10234/

1727よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/30(木) 00:12:27 ID:aegv8Lyo0
キタに負けるな! 「みんなdeミナミ」始まる
2013.5.29 17:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130529/wec13052917400007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130529/wec13052917400007-n2.htm

 高島屋大阪店や戎橋筋商店街など、大阪・ミナミの15商業施設は29日、共通商品券の発行や連携イベントなどで集客拡大を図る共同企画「みんなdeミナミ」をスタートした。昨年秋に続く同企画第2弾で、参加施設は前回の5施設から3倍に拡大した。大型商業施設の開業などで大阪・キタへの注目が集まる中、ミナミの魅力を地域をあげてアピールする。

 同企画の目玉となる共通商品券は、1万1千円分の商品券を1万円で販売する。参加する15の商業施設すべてで使用できる。「ミナミ」にちなんで、373円や3730円のセール品なども取りそろえる。

 普段はライバルの高島屋大阪店と大丸心斎橋店は、コラボ弁当「ミナミ重」(2100円)を共同開発し、両店で販売する。幕の内弁当の老舗「かなたに」の料理と、和菓子の名店「福壽堂秀信」の菓子などを詰め合わせ、大阪の味にこだわったという。

 このほか期間中は、なんばCITYや大丸心斎橋店など4施設で、吉本興業お笑いタレントの「ハリセンボン」や「ダイアン」らが出演する「よしもとミナミ“笑”劇場」も実施。入場は無料で、商業施設内の広場で30分程度のライブを行うという。

 大阪の商業施設では、JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」が4月に開業したほか、6月にはあべのハルカス近鉄本店が先行開業するなど、キタや天王寺などで大規模施設の開業が相次ぐ。

 こうした中で、戎橋筋商店街振興組合の菊地正吾副理事長は「話題の多いキタなどに対し、個別の商店街の取り組みだけでは、集客拡大につなげるのが難しい」と打ち明ける。

 こうした中で、難波−心斎橋の幅広いエリアからなるミナミの魅力を高めるため、より多くの商業施設が連携に賛同した。高島屋大阪店は「商店街や商業施設が『面』で広がるのがミナミのの魅力。買い回りを楽しんでほしい」とアピールした。

1728よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/30(木) 00:15:02 ID:aegv8Lyo0
鹿間孝一 表も裏もなくなったが
2013.5.28 07:57
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130528/trd13052808000005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130528/trd13052808000005-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130528/trd13052808000005-n3.htm

 数年ぶりに大阪にやって来たという知人が目を丸くしていた。

 「大阪駅で人の流れについて行ったら、見たことのないところに出てしまった。確かこっちは駅の裏側だったと思うんだが」

 4月26日にオープンしたグランフロント大阪のことのようだ。

 再開発地区「うめきた」に計4棟の高層ビルとマンションが建った。商業施設部分には「日本初出店」「西日本最大級」などをうたい文句にする266店舗が入居している。

 東京の新名所がスカイツリーなら、大阪はグランフロントである。オープン当初のゴールデンウイークには1日約35万人がつめかけた。この1カ月の来場者は東京スカイツリータウンを上回る761万人に達した。人気の飲食店は今でも1〜2時間待ちの行列ができる。

 梅田の人の流れが変わった。JR大阪駅を挟んでの、表も裏もなくなった。いや、今年の公示地価でグランフロント大阪の地点がいきなり大阪でトップに躍り出たから、もはや逆転したと言っていいかもしれない。

 梅田という地名は「埋田」に由来する。もともと低湿地が広がっており、これを埋め立てた。大阪のはずれだったのである。

 明治7(1874)年に大阪−神戸間に鉄道が開業した。大阪駅は当初、江戸時代から米相場などで栄えた堂島付近に造られる予定だった。ところが、「汽車は火の粉を吐くので火事になる」と住民が猛反対した。で、民家がまばらにしかなかった梅田にできた。「梅田すてんしょ」と呼ばれた。当時はまだ大阪市域に含まれず、西成郡曽根崎村だった。

 鉄道はやがて京都に延伸された。鉄路を伸ばすには町はずれの方がやりやすい。それを見越してか、ターミナルは終着駅のスタイルではなく通過式にした。先見の明があった。

 鉄道は人を運んでくる。人々は路面電車に乗り換えて市内中心部へと向かう。人の流れから駅の南側が表になるのは当然である。

 交通の要衝になった大阪駅から貨物を分離して北側に専用駅ができた。構内に掘割が設けられ、貨物は船に積み替えて各所に運ばれた。「水の都」は名前だけでなく、こうした機能を有していた。

 空襲で大阪駅周辺は焼け野原になった。南側には次々にビルが建ったが、北側は雑然とバラックで埋まった。戦後も表と裏は代わらなかった。

 ついこの間のことである。

1729よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/30(木) 00:17:21 ID:aegv8Lyo0
>>1728

 それがかえってよかったのかもしれない。梅田貨物駅の移転が決まって、広大な跡地利用が論議されるに伴って、裏側は大阪に残された「最後の一等地」として脚光を浴びた。言い換えれば“宝の山”を温存してきたのである。

 表側も指をくわえてはいない。阪神百貨店が隣接する新阪急ビルと一体化して建て替える計画を発表した。

 JRに阪急、阪神、それに地下鉄3駅を合わせて1日約230万人が乗降する。梅田はもともと商業地としてのポテンシャルが高い。

 にしても、百貨店4店に加えて、商業施設の集中で日本一の激戦区になったのはオーバーストアではないだろうか。グランフロントに人は集まっても客単価は目標の半分以下である。大阪人には新しいもの好きと財布の紐の固さが同居している。

 だが、大阪は常に前を向く。

 阪急グループの総帥だった小林一三は「乗る人がいなくて赤字になるのなら、乗客を作り出せばいい」と言って、実際そうなった。

 「供給してみい、需要が出てくる」。こちらは民族学者、梅棹忠夫の言葉である。(しかま こういち)


>大阪は常に前を向く。

 うん、良いね、この言葉。
 何があろうと、どんな時でも、前を向き、前へ進もうとするのが大阪。
 それが大阪精神ではないでしょうか。

1730名無しさん:2013/05/30(木) 00:25:23 ID:AbpAtZ0I0
スカイツリー超えた人気…「知の創造拠点」は空っぽの洞窟 経済部長・佐藤泰博
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130529/waf13052914470024-n1.htm

 東京、ニューヨーク、ロンドン、パリ…。活力ある都市に共通するのは、街の中に大学があり、常に若者を取り込んで新たなものを生みだしていくことだ。

 そう考えると、愕然(がくぜん)とするデータがある。

 政令指定都市別の大学の学校数と学生数(文部科学省の学校基本調査)。

 学校数は、もちろん東京(23区)の93校がトップで、関西では京都26校が2位、神戸20校が3位となったものの、大阪の11校は20都市中で9位。さらに学生数は、大阪は約2万7千人で12位にとどまり、13万人を超える京都の2割程度、学校数では8校しかない岡山(約2万8千人、11位)を下回っている。

 大阪には、緒方洪庵が天保9(1838)年に開いた適塾から福沢諭吉ら日本の近代化に貢献した人材を生み出した歴史があったにもかかわらず、適塾を源流とする大阪大学などが高度成長期に郊外に流出し、新たな人材を育てる“孵化(ふか)器”が弱ってしまった。それが、関西の地盤沈下にもつながっているのではなかろうか。

1731名無しさん:2013/05/30(木) 00:27:16 ID:AbpAtZ0I0
「再開発で、一見、人の流れが変わったようにみえるかもしれませんが、これは新しい箱物ができたから、一度、見てみようというもの。これを契機に、京都・兵庫の関西3都近県から、JR大阪駅、阪神、阪急の私鉄、梅田駅などに降り立つ人が多くなったかといえば、そうでもないです。大阪府・市内で人が動いているだけではないでしょうか」とあるJR大阪駅駅員は言う。

 地元建設業界誌記者は、「人の流れ」という観点からは、梅田北ヤード再開発による集客そのものに無理があるとみる。

「関西は、商都・大阪、古都・観光地の京都、海の玄関口・神戸と、それぞれが独立した街であり、そこに住む人の文化、考え方がまったく異なる。梅田は再開発によりしばらくは賑わうだろうが、近隣他府県の京都・兵庫の人からは『素通り』されるのがオチです」

 加えて交通アクセスの問題を指摘する声もある。

 ある都市コンサルタントは、「そもそもJR大阪駅、阪神、阪急梅田駅は、JR東京駅、JR品川駅と異なり、新幹線とのアクセスが悪すぎる。これでは、いくら再開発してもダメ。6月頃からは、客数は緩やかに減少するのではないか」と読んでいる。

http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/5463?page=2

1732<削除>:<削除>
<削除>

1733よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/31(金) 00:18:57 ID:DjDETbkA0
H&Mが日本初ブランドを大阪・心斎橋に開業 「モンキ」と「ウィークデイ」
2013.5.30 18:49
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130530/biz13053018580043-n1.htm

 スウェーデンのカジュアル衣料品チェーン、H&Mは30日、日本で初めて展開するブランド「モンキ」と「ウィークデイ」の店舗を大阪・心斎橋で報道陣に公開した。6月1日にオープンする。

 公開した店舗は、江崎グリコのネオン広告で知られる道頓堀の戎橋の北側にある。モンキは20代を中心とした女性向けの色鮮やかな衣料品や雑貨を扱う。ウィークデイは、こだわりを持った幅広い年代向けの衣料品と雑貨だ。

 向かいのビルにH&Mの店舗があり、H&Mの日本最大級の店舗も4月に近くで開業している。心斎橋は、身だしなみへの関心が高い10〜20代が集まるエリアで、海外ブランドの進出が相次ぐ。

1735よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/31(金) 06:43:38 ID:s07cC84M0
有事には防災拠点に イオンモール大阪ドームシティ
2013年5月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130529/20130529029.html

 31日に大阪市西区でオープンする「イオンモール大阪ドームシティ」。イオン大阪ドームシティ店と126の専門店で構成する、近隣在住の家族層が主なターゲットの複合商業施設だ。東日本大震災の教訓を生かし、災害時に地域の防災拠点となる店づくりに力を入れる。

 イオンでは、省エネによる環境に配慮した店舗を「次世代型エコストア『スマートイオン』」と名付け、2005年から展開。同店は国内初の「防災対応型スマートイオン」に位置付けられる。

 津波の際、地下からの浸水を防ぐため、阪神電鉄なんば線「ドーム前」駅と直結する地下入り口に防潮扉を設置。非常時に拠点となる店内の「防災センター」は、施設運営にかかわる重要な機能を持つ部分を約1メートルかさ上げ。分電盤や非常用コンセントも上部に設置している。

 2階には防災用電源コンセントや担架、救急用品、手回し発電機など、「災害が起きたときにまず必要なもの」が納められた「ファーストエイドステーション」を設けた。また、地震の際に落下や破損の被害があった防炎垂壁をガラス製からシート製にした。

 タッチパネル画面で避難所や防災知識を紹介する「防災とエコのインフォメーションコーナー」では、地域に密着した防災情報を発信。大阪市の「津波避難ビル」の指定に向けても協議しており、指定されれば5階と屋上の駐車場部分で2万2千人を受け入れることができる。

 ガスコージェネレーションで停電時も電源を確保。余った熱を同モールのある岩崎橋地区の地域冷暖房エネルギープラントに熱融通し、地域全体で省エネに取り組む。

 商業施設としては、道頓堀のような雰囲気を目指したグルメゾーン「うまいもんコンプレックス」や、美術や手芸など120以上の講座が受けられる大阪府初出店の「イオンカルチャークラブ」などが見どころ。

 イオンリテール西近畿カンパニーの広報担当者は「近隣に住む家族層をはじめ、一人住まい、野球観戦やコンサートのため来られるお客さまに普段は買い物やお食事を楽しんでもらい、非常時には防災拠点としての役割を果たしたい」としている。

1736<削除>:<削除>
<削除>

1737<削除>:<削除>
<削除>

1738名無しさん:2013/05/31(金) 11:52:01 ID:Th7Uppmg0
1737
それは大阪駅から北側の地域だよね。貨物駅周辺。南側の堂島周辺は元々大阪の中心地だったはず。それと兵庫県知事のおっさんは官僚の手下だから

1739名無しさん:2013/05/31(金) 11:58:07 ID:Th7Uppmg0
1737
続き
兵庫県知事は元々官僚の手下だから自分達の既得権益を守る為に新しい考えを否定して足を引っ張る。そんな

1740名無しさん:2013/05/31(金) 12:02:49 ID:Th7Uppmg0
時代遅れの昭和をひきずった政治家はもうやっていけない時代じゃないかな。とにかく足を引っ張るな。

1741名無しさん:2013/05/31(金) 14:44:15 ID:jd1UL.iI0
どうでもいい

1742よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/02(日) 21:45:40 ID:E6bndP/s0
嘉田知事、もんぺ姿で登場…地上80メートルの田植え体験
2013.6.2 21:28
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130602/wlf13060221300034-n1.htm

 JR大阪駅と駅ビルからなる大阪ステーションシティの地上約80メートルの屋上に設置された水田で2日、滋賀県産の近江米の苗を使った田植えを体験するイベントがあり、滋賀県の嘉田由紀子知事と園児らが参加した。

 水田は14階にあり、2〜3歳の保育園児11人が保護者に連れられて約15平方メートルの田んぼに足を浸すと、見物客から歓声が上がった。

 JR西日本と滋賀県が地域活性化を目的に共催した。もんぺ姿で登場した嘉田知事は「今後も企画を続けていく。観光客増加などにつなげたい」と話した。秋に刈り取られ、収穫量は計9キロになる見込み。

1743よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/02(日) 22:02:32 ID:E6bndP/s0
■絵本読み聞かせイベント〜グランフロント大阪
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001198.shtml

 大阪・梅田のグランフロント大阪で、MBSアナウンサーらが、子どもたちの前で絵本の読み聞かせを行いました。

 「みなさん、こんにちは!」

 普段はスタジオでニュースなどを読んでいるMBSのアナウンサー3人が、およそ40人の子どもたちの前に登場しました。

 商業施設にとどまらない街づくりを目指すグランフロント大阪では「ソシオ」というサークル活動を進めていて、2日の「絵本の読み聞かせ」も「おはなしソシオ」として行われました。

 また、読み聞かせの後は、ちょうど2日が10回目の誕生日という、MBSのキャラクターらいよんチャンも登場し、子どもたちと記念写真を撮りました。 (06/02 18:00)

1744よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/03(月) 23:53:17 ID:C92IgFns0
「スーパークールビズはおしゃれに」 阪急百貨店でファッションショー
2013.6.3 22:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130603/wlf13060322540024-n1.htm

 環境省などは3日、6月から始まった「スーパークールビズ」をPRするため、百貨店の社員らがモデルを演じるファッションショーを阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)で開いた。節電に協力しながら暑い夏を涼しく乗り切れる、おしゃれな着こなしを提案した。

 阪急阪神百貨店や近鉄百貨店などの百貨店8社と、ノーリツや阪急電鉄の社員らが参加。短パンや吸湿性に優れた素材を使ったシャツ、青色のワンピースなどに身を包み、2人一組となってステージをさっそうと歩いた。

 ショーに合わせて落語家の月亭八光さんらが、電子レンジで加熱する鍋などの節電関連の商品を紹介。ガスこんろと違い部屋の温度上昇を抑えることができると説明、「(エアコンなど)電気代の節約になる」と語り掛けた。

 環境省はクールビズ以上の軽装を「スーパークールビズ」と名付け、6月から実施するよう協力を要請。5月31日の東京を皮切りに全国の計6都市でイベントを企画した。

1745よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/03(月) 23:55:27 ID:C92IgFns0
グランフロント効果絶大 阪急梅田の5月の売り上げ6割増
2013.6.3 20:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130603/wec13060320570012-n1.htm

 大阪市内の主要百貨店が3日発表した5月の売上高(速報)は、阪急百貨店梅田本店が前年同月比63・0%増となる一方、その他の大阪駅周辺の百貨店が前年同月を下回った。

 阪急梅田店は、昨秋の増床開業後、売上高増が続いているが、グランフロント大阪の開業効果で「買い回り客」の増加があり、昨秋以降で最も大きい伸び幅を記録した。

 一方、大丸梅田店は前年同月比で7・1%減となった。JR大阪三越伊勢丹も7・4%減、阪神百貨店梅田本店は16・1%減。JR大阪三越伊勢丹が「生鮮食料品、和洋酒が前年同月を10%以上も上回った」とするなど部分的にはグランフロント大阪からの買い回り効果がみられたケースもあったが、全体では売上高増にはつながらなかった。

 このほか、高島屋大阪店(和歌山店、堺店含む)が1・9%減。大丸心斎橋店は2・3%増だった。

 各店とも、最近の株高を背景に、宝飾品や海外ブランド品などの高額品の売り上げは引き続き好調に推移しており、円安効果で外国人客の買い物も増えているという。

1746よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/04(火) 22:43:57 ID:40mutyto0
【浪速風】
屋上ビアガーデンは大阪が発祥(6月4日)
2013.6.4 11:28
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130604/wlf13060411310017-n1.htm

 ビール党である。仕事を終えての一杯がたまらない。だから「とりあえずビール」などと言わず、きっぱり「ビール!」と注文する。それも小さなグラスよりジョッキで、夏の夕暮れの涼風に吹かれてがいい。日本で最初の屋上ビアガーデンは昭和29(1954)年6月に大阪で誕生した。

 ▼大阪駅前の第一生命ビルでオートバイの展示会が開かれた際、招待客に屋上でビールをふるまった。高さ41メートルで市内が一望でき、展示会が終わっても「屋上でビールを飲ませろ」と客が詰めかける。これはいけると、ビアガーデンとして正式にオープンした。井上理津子さんの「はじまりは大阪にあり」に教えてもらった。

 ▼この夏、大阪で阪急百貨店、高島屋の屋上ビアガーデンが相次いで復活する。どちらも20年以上ぶりだ。若者のビール離れがささやかれるが、ターゲットは“女子会”。雰囲気も食べ物メニューもオシャレである。オジサンは肩身が狭そうだが、一度のぞいてみるか…。

1747よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/04(火) 22:46:46 ID:40mutyto0
「うめきた2期、文化的施設に」同友会、加藤代表幹事
2013.6.4 21:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130604/wec13060421400007-n1.htm

 関西経済同友会の代表幹事に就任した加藤貞男氏(日本生命保険副会長)は4日、産経新聞のインタビューで、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」の2期開発区域(17ヘクタール)について「緑地化を基本に、大学や美術館など文化学術施設の設置も議論していきたい」との考えを示した。2期区域の開発案はまとまっていないが、加藤氏は緑化を前提に文化施設の誘致などをアピールする考えだ。

 加藤氏は、うめきたに先行開業した複合ビル群「グランフロント大阪」を踏まえ、「採算性だけを考えれば商業施設やオフィスなどだが、もう必要ない」と強調。その上で「緑地にふさわしい施設が必要。大学や美術館なども検討し、議論を深めたい」と述べ、文化・学術面で公共性のある施設を誘致し、都市機能を高める考えを示した。

 同友会がまとめた提言では、2期開発区域を全面緑化すべきとしている。一方、関西経済連合会は一部の民間利用を訴えるなど、意見が割れている。

 また、加藤氏は関西の活性化策について「アジアの成長の取り込みが重要になってくる」と指摘。関西国際空港などを活用し、アジアとの連携強化に取り組む考えを示した。

1748名無しさん:2013/06/04(火) 22:47:40 ID:CmefpUn20
また美術館かw

減らしたり増やしたり、大変だな大阪

1749名無しさん:2013/06/05(水) 00:12:15 ID:Wyb.s5AA0
大学関連と緑。地下はリニアなどインフラ整備。北梅田駅。後、シンボルタワー。
これでいいのでは。
おそらく梅北2期道路向かいの日通の倉庫も再開発されるだろう。

1750名無しさん:2013/06/05(水) 00:49:01 ID:ByISPcN60
>「採算性だけを考えれば商業施設やオフィスなどだが、もう必要ない」と強調。

必要ない!
確かに!

1751名無しさん:2013/06/05(水) 16:25:51 ID:fcUxfEGI0
うめきた2期は場所的に複合商業施設は向いてないね
シンボルビルに緑地、文化施設、高層マンションでいいでしょ
早急にとりかかって欲しい

1752名無しさん:2013/06/05(水) 17:21:08 ID:MMk3kVOc0
2期に商業施設なんかつくったら自殺もの。

1753名無しさん:2013/06/05(水) 18:05:52 ID:XBGwoaVo0
美術館、何か展示するものがあるんでしょうか?

1754名無しさん:2013/06/05(水) 19:06:48 ID:MMk3kVOc0
大阪の景観と建物そのものが芸術なんだろ。

1755名無しさん:2013/06/05(水) 20:37:38 ID:XBGwoaVo0
>>1754
それは皮肉ですか?

1756名無しさん:2013/06/06(木) 08:04:19 ID:7N3EgBrU0
緑地と大学関連施設とシンボルタワーでいいでしょう。あの場所に大型商業施設自体論外。

1757名無しさん:2013/06/06(木) 08:10:17 ID:njdvokYo0
まあ無理だね。

1758名無しさん:2013/06/06(木) 12:16:40 ID:yUZa2V.g0
>>1755
>>1754
>それは皮肉ですか?

皮肉?
東京キー局が映さないほど大阪は綺麗な景観が多いよ

1759<削除>:<削除>
<削除>

1760<削除>:<削除>
<削除>

1761よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/06(木) 21:56:43 ID:yrcd2.S20
ベルギービール 個性豊かな63種 祭典始まる
2013年6月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130606/20130606029.html

 ベルギービールの祭典「ベルギービールウィークエンド大阪2013」(ベルギービールウィークエンド実行委員会主催)が5日、大阪市北区の新梅田シティで始まった。会社員らが続々と訪れ、ビールで喉を潤した。

 ベルギー本国で毎年9月に開く祭りの海外展開として、大阪では2011年から開催している。

 フルーティーな酸味が特徴のホワイトビールや修道院で造られるトラピストビールなど63種類が味わえるほか、フリッツと呼ばれるフライドポテトやソーセージなどベルギー料理も楽しめる。特設ステージでは、ベルギー人ミュージシャンによるライブが行われる。

 職場の同僚と4人で訪れた豊能郡の会社員東佐智代さん(28)は「海外のビールは味が個性的でおいしい。会場が野外とあってテンション最高」とジョッキを傾けていた。

 午前11時〜午後10時。9日まで。

1762よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/06(木) 22:02:03 ID:yrcd2.S20
関西初の開業 インターコンチネンタルホテル大阪
2013年6月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130606/20130606028.html

 英国系の高級ホテル「インターコンチネンタルホテル大阪」が5日、大阪駅北側のグランフロント大阪で開業した。インターコンチネンタルとしては国内7軒目で関西初出店。大阪は外資系高級ホテルの進出が続いており、開発が進み注目を集める梅田地区で国内外からの集客を狙う。

 同ホテルの客室は21〜32階で、平均50平方メートル以上の215室と最大3ベッドルームを配した高級感あふれる57室の計272室を用意。最も広い部屋は166平方メートルありキッチンや家電、食器類を完備、吹き抜けのバルコニーから32階からの眺望を楽しめる。

 宿泊料金は時期によって変動するが8月の週末で、デラックスルーム1室2人が約4万4千円の見通し。

 開業日のこの日はハフィッド・アル・ブサイディ総支配人が「グランフロント大阪は大阪に来るお客さまの新しい基地。ホテルも大変素晴らしいものに仕上がったので、ぜひ宿泊してもらいたい」とあさいつ。テープカットで開業を祝った後、自ら入り口に立ち宿泊客らを笑顔で出迎えていた。

1763<削除>:<削除>
<削除>

1764<削除>:<削除>
<削除>

1765<削除>:<削除>
<削除>

1766<削除>:<削除>
<削除>

1767<削除>:<削除>
<削除>

1768<削除>:<削除>
<削除>

1769よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/08(土) 23:19:48 ID:ZSrXFe3g0
ビアガーデン人気再び 女性客が大幅増
2013年6月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130607/20130607023.html

 大阪市内で夏の風物詩、ビアガーデンの人気が回復している。大手百貨店では、およそ四半世紀ぶりに屋上ビアガーデンを復活。年配のサラリーマンの社交場的な昔の雰囲気とは一線を画し、“女子会”ブームを背景に若い女性客が大幅増。ヨーロッパやアジア料理、カクテルなどメニューはおしゃれに様変わりし、アフターファイブを盛り上げる。

開放的空間が人気

 21年ぶりに屋上ビアガーデンを復活した阪急百貨店うめだ本店(大阪市北区)。キタエリアは「安く飲めるビアガーデン」が人気を集めた時代もあったが、飲食専門店の増加で顧客争奪戦が激化。低価格の居酒屋チェーン店に客足は流れ、同店のビアガーデンは1992年を最後に幕を閉じた。

 先月22日に復活した「うめはんビアガーデンマルシェ」は、ヨーロッパのマルシェ(市場)をイメージした空間で、市場の食べ歩きのように楽しめる料理が売り。ワインやフローズンカクテルなど、女性に人気のドリンクメニューも集客力を発揮しているようだ。

 バーベキューのように開放的な空間で食事を楽しむ憧れと、「明るい雰囲気で深刻にならずに盛り上がる」ことができるのが人気要因の一つ。同店の竹本賢市レストラン・カフェ営業統括部長は「都会の真ん中で開放的な雰囲気を楽しむのが今の女性に好まれている」と指摘する。

 連日女性グループの姿が目立ち、職場の同僚女性3人と訪れた同市北区の会社員、稲角牧子さん(33)は「きれいな雰囲気で、野菜料理が充実してうれしい」と笑顔でグラスを傾けた。

買い物と相乗効果

 一方、ミナミの高島屋大阪店(同市中央区)も12日に屋上ビアガーデン「キラビア」を24年ぶりにオープンする。同店は収益確保が困難になったことを背景に90年夏からビアガーデンを閉じたが、近年の女子会ブームを買い物客増につなげる相乗効果を狙い、新たなイメージのビアガーデンを企画した。

 集客のメーンターゲットは25〜44歳のキャリア女性。昨年秋、屋上に設置したイルミネーションで「癒やし」「リゾート」空間を演出。視覚でも楽しんでもらおうと、11日には周辺企業の協力で「イケメンコンテスト」を開催するなど、女性の来場率をアップさせる仕掛けに余念がない。同店は「大阪の中心であるミナミエリア全体の活性化につなげたい」としている。

1770よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/08(土) 23:35:43 ID:ZSrXFe3g0
あべのハルカス期待ぐんぐん…百貨店13日開店
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130608-OYO1T00712.htm?from=newslist

 大阪市阿倍野区で建設が進む高さ300メートルの超高層ビル「あべのハルカス」(60階)は13日、地下から14階に入る近鉄百貨店が先行オープンする。上層階までの全体開業は来春だが、日本一高いビルを眺めようと訪れる人をあてこむ地元や、カメラを構える人の姿がみられ、早くも新名所になりつつある。南西側の一帯では37年前から再開発が続くが、キタやミナミのにぎわいには遠く、「今度こそ」と再生の起爆剤として期待が高まる。

仰ぎ見る

 ハルカスの北西500メートルにある天王寺公園(天王寺区)内の慶沢園(けいたくえん)。明治期に造られた住友家ゆかりの日本庭園で、後方にそびえる巨大なビルが絶妙な借景になっている。公園事務所によると、ビルと庭の取り合わせや、池に映る逆さのハルカスを写真に収める人の姿もよく見られるという。

 街を南北に走るあべの筋。通りに面した昆布店「舞昆のこうはら」アベノ店は購入客に足湯のサービスを始めた。店頭にいすと湯おけを並べ、足を浸すとアーケードのすき間からハルカスが仰げる。担当者は「百貨店オープンで阿倍野を訪れる人も増えるはず。立ち寄って一息ついてもらえたら」。

 高さでは3分の1の通天閣は、ハルカスから北西約1キロにある。運営会社「通天閣観光」の高井隆光副社長(38)は「どちらも大阪のシンボル。将来的には展望台の共通の入場券を発売して、天王寺や新世界をぐるっと巡ってもらえたら街が活性化する」と来春の全体開業に向けて策を練る。

人情も日本一で

 「キタ、ミナミと肩を並べる街に」と、地域一帯の再浮上をハルカスに託す商店主は多い。

 大阪市が付近の再開発に着手したのは1976年。戦前から駅や百貨店があったハルカスの場所より南西の約28ヘクタールに、29棟の商業施設やマンションができたが、バブル崩壊後、空き店舗が目立つ施設もある。

 「ビルの名前に『あべの』ってついてるでしょ。それがうれしい」。2年前に再開発でできたあべのキューズタウン内に店を構える老舗洋食店「グリル マルヨシ」の三代目、渡?治雄さん(64)は興奮気味だ。

 阿倍野の路地裏で創業したのは46年。「地元の人に大事にしてもらった」が、再開発のため6年前に閉店、移転した。ビーフシチューなどを作り続けた石炭ストーブは解体するしかなかった。かつての風景が失われつつあるのは「やっぱり寂しい」と感じるが、街全体が明るく安全になり、女性客や観光客が増えてきているのを歓迎したいという。

 「街が誇るのは日本一のビルの高さだけじゃない。庶民の街・阿倍野らしい最高のもてなしで多くの人を引きつけたい」と意気込む。

(2013年6月8日 読売新聞)

1771よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/08(土) 23:36:31 ID:ZSrXFe3g0
制服変わります 13日から近鉄百貨店
2013年6月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130607/20130607024.html

 高さ300メートルの日本一の高層複合ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)のタワー館に「あべのハルカス近鉄本店」を開業する近鉄百貨店は、13日から一般女性社員とお客様サービス係の制服を一新する。一般女性社員制服のデザイン変更は9年ぶり。同社は「上品で知的、親しみやすさをイメージした」としている。

 同本店のコンセプトは「モノ・コト・ヒトとの出会いが暮らしを彩る『街のような場』」。一般女性社員の新制服は、昨年8月に実施した女性社員100人のアンケート結果を反映。落ち着いた色調のグレーをベースに、ラベンダー色のブラウス、胸のリボンで「エレガントな女性らしさ」を表現している。

 新制服は13日から直営11店舗などで着用開始。同時に包装紙、ショッピングバッグも近鉄百貨店の「K」を起点に一筆書きで模様が広がる黄色基調のデザインに変更する。

 また、近鉄バスは13日の同本店開業に合わせ、近鉄上本町−あべの橋間で乗り合いバス(午前7時台〜午後9時台で約20分間隔)を運行開始。運賃は全区間100円。

1772<削除>:<削除>
<削除>

1773<削除>:<削除>
<削除>

1774<削除>:<削除>
<削除>

1775<削除>:<削除>
<削除>

1776名無しさん:2013/06/09(日) 22:39:00 ID:rrb9iAyw0
鳴り物入り大阪新名所『グランフロント』開業1カ月「来場760万人でも客単価657円」の“激辛決算”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130608/wec13060812000001-n1.htm

 JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」が4月26日に開業して1カ月が経過した。この間の来場者数は累計約700万を超え、東京スカイツリータウン(約581万人)や阪急百貨店梅田本店(約400万人)をしのぐ盛況ぶりだ。専門店街の売上高も50億円と目標を上回るペース。ただ来場者1人当たりの売上高は700円以下とややさみしい数字。様子見の客が多いのが主な要因だが、「大阪人には高価すぎる」(関係者)のも原因…?

1カ月での来場者1人当たりの売上高は657円。初年度の来場者目標は2500万人で、売上高は1人当たり1600円が必要となる見込みだ。つまり、当初の“想定”よりも来場者がお金を落としていないということになる。

 グランフロントの関係者は「様子見の客が多い。混雑の中で疲れてしまい、見るだけで帰る人も少なくない」と分析する。実際に買い物をした客の単価は3千〜4千円という。

■大阪人には高すぎる?

 しかし売上高を引き上げるには懸念が残る。関西大学大学院の宮本勝浩教授は「グランフロントは値段の張るいいものをそろえていて、大阪の消費者向きではない」と指摘する。

 宮本教授によると「物珍しさから最初は客が押し寄せるが、いいものを安く買いたい大阪の消費者には響かないのではないか」という。実際、グランフロントのあるバーでは300ミリリットル程度のビールが平均で800円程度するなど、割高感が目立つ。

 これは不振が続く大阪駅ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」と同じ状況だという。“東京志向”の品ぞろえに、大阪の消費者の反応が鈍いというのだ。

1777名無しさん:2013/06/10(月) 00:00:33 ID:XfesOndg0
来場者一人あたりの単価を言うのおかしくないか?
たくさんの人が見に来れば来るほど単価減るよな。
じゃあまり来ない方が客単価上がる。人がたくさん来たら来るほど
マイナスになるよ。一人あたりの単価じゃなく売り上げを言う方がまだ
ましじゃない。商品を買った、食事に来た人でいくら使ったならまだわかるが。
まず人が来る。それが重要でしょ。その後売り上げ。一人あたりの単価なんて
おかしいと誰も思わないのかな?大阪のネガティブキャンペーンかと
勘ぐってしまう表現ですね。

1778名無しさん:2013/06/10(月) 00:08:15 ID:XfesOndg0
それと今、全員中流社会はもう終わったの。いつまでも昭和の全員中流思想
の考えは時代遅れ。今、一部の金持ちから商売するテナントもある。
逆に中流が貧困になり物を買わない。安売りばかりの思考なら地盤沈下するよ。
いわゆるデフレになるね。

1779<削除>:<削除>
<削除>

1780名無しさん:2013/06/10(月) 00:13:18 ID:XfesOndg0
その典型がミナミが老舗の高級店がなくなっていき、ファーストファッション
の安売り店ばかりの安っぽい、物が売れない沈下した街になる。
そういう時代についていってない思考回路が大阪の地盤沈下を生んだ。
そして商店街がその典型。商店街は時代についていかずつぶれていってる
典型的な業態。

1781名無しさん:2013/06/10(月) 00:15:36 ID:XfesOndg0
>>1779 その思考回路なら百貨店もいずれなくなるね。
安売りの百貨店なら百貨店ではなくなるしね。
人もいらない。給料もだせない。

1782名無しさん:2013/06/10(月) 00:31:47 ID:2VVx0mHY0
百貨店は今後苦しいと思うよ。

1783名無しさん:2013/06/10(月) 01:01:26 ID:XBGwoaVo0
百貨店は言い値でしか売りませんから駄目ですね。

商品の売買は、売り手と買い手の交渉にこそ意味があります。「値切る」ということを
下品なことと捉える人がいますが、少なくとも数万円以上の商品を一方的に売り手の
言い値で買うなどというのは、消費者失格です。

1784名無しさん:2013/06/10(月) 03:51:09 ID:43gW6Pmg0
唖然呆然

1785<削除>:<削除>
<削除>

1786<削除>:<削除>
<削除>

1787<削除>:<削除>
<削除>

1788<削除>:<削除>
<削除>

1789<削除>:<削除>
<削除>

1790<削除>:<削除>
<削除>

1791<削除>:<削除>
<削除>

1792よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/11(火) 00:04:21 ID:eznICcCw0
日本最大級の飲食店街 あべのハルカス近鉄本店13日部分開業
2013.6.10 21:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130610/wlf13061022020020-n1.htm

 近鉄百貨店は10日、大阪市阿倍野区に建設中の高さが日本一のビル「あべのハルカス」で、あべのハルカス近鉄本店が13日に部分開業するのを前に、日本最大級の飲食店街などを報道陣に公開した。

 飲食店街は、面積1万1千平方メートルの「あべのハルカスダイニング」。60階建てビル(高さ300メートル)の12〜14階に44店舗が入り、座席数は計2800席。各店は開業に向けて準備に追われていた。関係者を招いた試食会も開かれていた。

 店内の内装などデザインを監修した空間デザイナーの間宮吉彦さんは「街の楽しさを凝縮したような、近鉄ならではの空間をつくった。阿倍野から大阪全体に活気が広がれば」と期待を寄せた。

 本店内には、長時間滞在してもらえるように、喫茶店や、ソファなどを備えた休憩場所を多く設置した。

1793<削除>:<削除>
<削除>

1794<削除>:<削除>
<削除>

1795<削除>:<削除>
<削除>

1796<削除>:<削除>
<削除>

1797<削除>:<削除>
<削除>

1798<削除>:<削除>
<削除>

1799<削除>:<削除>
<削除>

1800よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/11(火) 22:32:23 ID:2qgndiIo0
開放感も最高…あべのハルカス百貨店13日開業
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130611-OYO1T00263.htm?from=localtop

 近鉄百貨店は10日、高さ300メートルの超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の地下2階〜地上14階に入る新本店を、報道陣に公開した。13日に先行開業し、来春の全面開業後は国内最大の売り場面積10万平方メートルとなる。

 日本一高いビルや国内最大の百貨店をアピールし、広域から集客して四つの百貨店が集まる梅田に対抗。売り場面積の25%を、広場や市民団体に貸し出す交流拠点など商品を販売しない空間に割くのも特徴だ。

 このほか、2〜4階の吹き抜けの大空間「ウエルカムガレリア」(約460平方メートル)で、大型の電子看板(縦2・2メートル、横4メートル)でイベントやセールの情報も発信する。

(2013年6月11日 読売新聞)

1801よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/11(火) 22:54:47 ID:2qgndiIo0
大阪新ランドマーク「あべのハルカス」先行オープン。今秋専門店街、来春グランドオープン
http://www.fashion-headline.com/article/2013/06/11/2073.html

大阪・天王寺の新しいランドマーク「あべのハルカス」タワー館の中核施設「あべのハルカス近鉄本店」が、13日のオープンに先駆けて公開された。

高さ300mの「あべのハルカス」タワー館は、地下2階から地上14階までが近鉄本店、その上は60階まであり、美術館、オフィステナント、大阪マリオット都ホテル、展望台が入店する。近鉄本店より上の階層は来年春にグランドオープン予定。また今秋にはタワー館と連結するウィング館に専門店街がオープンし、両館合わせた売り場面積は10万平方メートルとなる。初年度売上高は1450億円(百貨店部分売上高と専門店部分の取扱高を合計した売上高)を見込む。

空間デザインを担当したインフィクスの間宮吉彦氏は「モノ、コト、ヒトとの出合いの場として街のような場を作った」と説明。「街の持つ楽しさ、多様性をどう取り入れるかを工夫した」という。その上で「変化することで楽しさを生み出す」としている。タワー館には四つの広場を設け、デザインアクセントとするとともに来店客の憩いの場とした。

取締役専務執行役員で店長を兼ねる中田基之氏は「鉄道の30分圏内を商圏と考えており、その圏内の260万世帯・630万人の人口を取り込みたい」と話す。更に「天王寺地区は通勤者の多い梅田や難波と異なり、地場に住んでいる人も多いので地域密着で取り組みたい」と意気込みを見せる。天王寺はJR、近鉄、地下鉄が乗り入れる大阪市内第3のターミナルエリアで乗降客数が多いばかりでなく、百貨店周辺には住宅地も多いことで知られている。

特に注目する売り場としては7階の紳士服売り場「メジャーメイド」と8階子供服売り場の「ワンダーアパートメント」。イージーオーダー売り場「メジャーメイド」にはオンワード樫山が設置した3Dバーチャルオーダーシステムがある。これはメンズイージーオーダーとしては日本初の試みで、タブレット端末に3次元グラフィックでスーツの画像が映され、色柄を自由に変えられることに加え、画像を360度回転させることができるため、様々な角度からの見え方がシミュレートできる。

また、「ニノ」「タペット」「マルーク」「プチシュクレ」の個性派子供服4ブランドを集めた「ワンダーアパートメント」は西宮阪急に続く2号店。この他、上層12階から14階のレストラン街「あべのハルカスダイニング」には44店舗2,800席がオープン。10階のリビング売り場には百貨店初となる「アクタス」大型店や、「ウニコ」が入店している。

1802<削除>:<削除>
<削除>

1803<削除>:<削除>
<削除>

1804<削除>:<削除>
<削除>

1805よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/12(水) 23:59:53 ID:eaqBdY4o0
招待会ではや入場制限! あべのハルカス近鉄本店が13日開業
2013.6.12 20:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130612/wec13061220520012-n1.htm

 高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」内に13日、先行開業する近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」(大阪市阿倍野区)。12日、カード会員や株主を対象とした「招待会」が開かれた。一時は50メートル以上の長蛇の列ができたため入場制限を行うなど、正式開業前から大勢の買い物客でにぎわった。

 この日は当初、午前10時に開店する予定だったが、早朝から大勢の買い物客が行列を作り、開店時間を30分繰り上げた。だが、その後も来場者はやまず、午前11時過ぎには入場を制限。同店入り口から歩道橋を越えて、JR天王寺駅まで続く長い入場待ちの列ができた。

 また、店内が混雑して安全性が懸念されたことから大阪府警と協議のうえ、入り口付近のエスカレーター4基の運転を一時停止。従業員らはエレベーターや階段への誘導に追われた。

 同店は11、12日、約40万人のカード会員らを対象に招待会を開催。地域の各店からの応援に加え、本社の間接部門など社員ら約200人態勢で、案内や警戒に当たったが、想定を超える人出となった。飯田圭児社長は開業当日に向け、来店客の案内などの態勢を整えるよう改めて指示を出した。

1806よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/13(木) 00:00:57 ID:eaqBdY4o0
ゾウとハルカス あべのミックス
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130612-OYO1T00717.htm?from=newslist

 ゾウの向こうに、近未来的な超高層ビル――。日本一の高さ300メートルを誇る「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が13日に部分開業するのを前に、近くの天王寺動物園で、意外感ある組み合わせの風景が話題を集めている。

 2頭いるアジアゾウの飼育エリアは、熱帯雨林をイメージしたつくり。生い茂る木々の上に、約500メートル南東にある外観ガラス張りのハルカスが望め、大勢の人がスケッチしたり、カメラに収めたりしている。妻、長女の3人で訪れた大阪市浪速区の会社員小西清一郎さん(44)は「不思議な光景。ハルカスに展望台がオープンしたら、今度は上からゾウを探してみたい」とうれしそうだった。

(2013年6月12日 読売新聞)

1807よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/13(木) 00:31:55 ID:eaqBdY4o0
天神橋筋商店街が自転車禁止要望
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130612/5196371.html

自転車の悪質な運転による事故やトラブルが増えていることを受けて日本一長い商店街として知られる大阪・北区の天神橋筋商店街の商店主らが自転車の通行を規制するよう警察に要請しました。
大阪・北区の天神橋筋商店街は南北の2.6キロにわたって商店が並ぶ日本一長い商店街として知られ、大勢の買い物客などでにぎわっています。
しかしことし4月に自転車同士が正面衝突し男性1人が大けがをする事故が起きるなど自転車の事故や悪質な運転によるトラブルが増えているということです。
このため商店主ら5人が12日、地元の天満警察署を訪れ買い物客が多い日中の時間帯に自転車に乗って商店街を通行することを規制するよう要請しました。
要請したのは7丁目まである天神橋筋商店街のうち事故があった現場を含む1丁目から3丁目までの約1キロです。4丁目のうち、JR天満駅の線路と交差している地点から北側と6丁目の間は、午前7時から午後10時まで自転車の通行がすでに禁止されていて、警察は具体的な規制内容を検討していくことにしています。
天神橋筋商店連合会の土居年樹会長は「自転車で買い物にくるお客様は非常に多く不便にはなるが、皆さんの安全を最優先に考えていきたい」と話しています。

06月12日 21時40分

1808<削除>:<削除>
<削除>

1809<削除>:<削除>
<削除>

1810名無しさん:2013/06/13(木) 06:58:51 ID:1Mbr8mLo0
http://mainichi.jp/select/news/20130613k0000m040076000c.html
大阪・西梅田:キャンドル2万個、幻想的に街照らす
毎日新聞 2013年06月12日 22時13分(最終更新 06月12日 22時16分)

ビルや街頭の照明を消し、キャンドルの明かりで街を照らすイベント「100万人のキャンドルナイト@オオサカシティ」(毎日新聞社など主催)が12日、大阪市北区の西梅田一帯であった。約15万人が来場し、キャンドル約2万個が作り出す幻想的な雰囲気に酔いしれた。

環境について考えてもらおうと、2005年から毎年開催。この日は午後6時から約4時間、街がキャンドルの明かりに包まれた。会場では屋外ライブもあり、夜空に歌声が響いた。作ったキャンドルが展示された大阪市の小学2年、堀内結衣名(ゆいな)さん(7)は「キャンドルがきれいだった。来年も来たい」と笑顔で話した。【松井聡】

.

1811名無しさん:2013/06/13(木) 07:29:52 ID:90igNXCc0
大阪きっての串カツワールド!新世界黄金コースを食い倒れ
東京ウォーカー 6月9日(日)12時17分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130609-00000007-tkwalk-ent

大阪では6月13日(木)に、あべのハルカス近鉄本館がいよいよオープン!せっかく阿倍野に来たのなら、電車で1駅、徒歩でも約10分とすぐの新世界まで足を伸ばそう。ソースが香る、通天閣周辺の串カツワールドを食べ歩きながらご案内する。まずは串カツの前に新世界名物のコロッケで、軽くウォーミングアップ!
【詳細は6月4日(火)発売号の関西ウォーカーに掲載】

1812名無しさん:2013/06/13(木) 20:27:51 ID:EUqU/lQg0
あべのハルカス デパート開業

大阪・阿倍野の日本一高いビル、「あべのハルカス」に国内最大級の売り場面積を持つデパートがきょう開業し、大阪中心部のデパート競争はさらに激しさを増しそうです。
開業したのは、近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」で、店の入り口には開店を待つおよそ100人が列をつくりました。
このため、予定よりもおよそ1時間早めて午前9時すぎに開店し、買い物客は次々とお目当ての売り場を目指していました。
このデパートは、高さ300メートル、地上60階建ての日本一高いビル、「あべのハルカス」のフロアのうち、地下2階から地上14階までが売り場になっています。売り場は、来年春に全面開業する予定で、面積はおよそ10万平方メートルと日本最大級の広さになります。
近鉄百貨店では、年間の来客数を4500万人と見込んでいて、店舗の改装や売り場面積の拡大が相次ぐ大阪中心部のデパート競争はさらに激しさを増しそうです。
大阪・住吉区の40代の女性は、「とてもきれいでびっくりしました。まず日本最大級のレストラン街にいってみたい」と話していました。
大阪・堺市の30代の男性は、「初めて関西に出店する店もあるので、朝から張り切って来ました」と話していました。
近鉄百貨店の米田昭子部長は「買い物以外でも過ごせる店を目指しており、日本一高いビルの中のデパートを楽しんで欲しい」と話していました。

06月13日 12時36分

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130613/4959481.html

1813名無しさん:2013/06/13(木) 20:34:25 ID:EUqU/lQg0
>>1810

2万灯 都心照らす 西梅田、キャンドルナイト
2013年6月13日
 夜の都心を舞台にした催し「1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY 2013 Summer」が12日夜、大阪市北区の西梅田一帯で開かれた。合計約2万灯のキャンドルがおりなすアート作品群がビル街を彩り、行き交う大勢の市民を魅了した。


無数のキャンドルに照らされる会場=12日午後8時半、大阪市北区

 地元企業などでつくる実行委員会が主催。地球環境などをテーマに掲げ、毎年夏至と冬至の時期に開催している。地域の協力でビルが消灯する中、各会場ではクリエーターや学生らが大小の力作を披露。ほのかな明かりが無数に連なるキャンドルの回廊をはじめ、来場者がガラス容器に願いを記すメッセージキャンドルなど参加型のアートも加わって、一夜限りの幻想的な光景を演出した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130613/20130613025.html

1814名無しさん:2013/06/13(木) 20:43:53 ID:EUqU/lQg0
阪急梅田駅ナカ店が開店 大阪ミュージアムショップ
2013年6月12日
 大阪ならではの製品や農産品などを販売するインターネットショップ「大阪ミュージアムショップ」の阪急梅田駅ナカ店が10日、阪急梅田駅2階中央改札内に期間限定でオープンした。店内には150種類以上もの“大阪のええもん、うまいもん”がずらりと並んでおり、女性客や通勤客などが足を運んでいる。7月17日まで。


大阪のええもん、うまいもんを手に取って確かめる女性客=10日、大阪市北区の阪急梅田駅2階

 大阪ミュージアムショップは、大阪の魅力を発信することを目的としたインターネットショップ。約100社が登録しており、食や美容、工芸品など大阪の“技”や“味”に関する商品を取り扱っている。

 これまでインターネットでの販売以外に百貨店の催事販売などを行ったことはあったが、テナントショップとしては初の試み。店内には約40社の商品が所狭しと陳列されており、インターネットでは取り扱ってない商品も販売されているという。

 1番人気は、くちどけまろやかで一口サイズのチーズケーキ「くちぷち」(千円)。新発売のフルーツビネガー「大阪の河内いちじく」(892円)は調味料としてだけではなく、炭酸水で割って飲んでもおいしいという。

 オープン初日の開店直後に美容グッズを見に来たという芦阪幸恵さん(33)は「天然のものを使っているということで、敏感肌の自分でも安心して使えそうです」と気に入った様子だった。

 同店の米村栄一店長は「大阪でつくっているもので、良質なものばかりがそろっている。イベントなどもやっているので、ぜひ一度、店に来て楽しんでほしい」と呼び掛けている。営業時間は午前11時〜午後10時(最終日は午後8時まで)。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130612/20130612027.html

1815<削除>:<削除>
<削除>

1816よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/13(木) 22:42:09 ID:/HxwVwkI0
西海岸リゾート気分で食べ明かす 大阪市北区「BBQ33」
2013.6.13 10:19
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130613/trd13061310220008-n1.htm

【食を楽しむ】

ミラーボールとプール

 「もう行った?」「まだ混んでた?」−。関西ではこんな会話があちこちで交わされている。開業1カ月で来場者数761万人と好調な滑り出しを見せる商業施設、グランフロント大阪のことだ。

 数ある目玉のひとつに、午前4時まで営業している飲食フロアがある。北館6階の「UMEKITA FLOOR」。いろんなジャンルの飲食店が勢ぞろいしている中でも、新鮮な肉や魚介を鉄板で焼いたバーベキュー料理が名物の「BBQ33」は、ひときわ目を引く存在だ。

 「アメリカ西海岸のリゾートをイメージした」という店内には、なんとミラーボールとプールが(!)。「プールサイドでバーベキューにビールやカクテル。リゾート気分で楽しんでください」と、店長の鎌内政徳さん(27)。

33種類のソースで

 さっそく、一番人気という「定番! BBQ&包み野菜」(1680円)をオーダー。熱々の鉄板に盛られたチキン、ポーク、ビーフの肉3種に焼野菜3種と包み野菜が運ばれてきた。

 「レタスなどの包み野菜にお肉とソースをのせて豪快に食べてください」と鎌内さんに促され、思い切り口を開けてガブリ。食べ応え十分だ。和風、エスニック、トマト、バーベキュー味など全部で33種類(各50円)のソースから好みのソースをチョイスでき、いろんな味で楽しめる。

 「これは、ビールが進みますね〜」と、あっという間に完食。1リットルサイズのパーティービア(1800円)や33種類のカクテル(各660円)も自慢という。カリフォルニアロールやヌードル、ピザなどのサイドメニューも豊富で、デザートまで満喫できる。

はしご酒、はしご飯

 「このフロアは“大人のたまり場”をコンセプトにしています」と、フロアの広報担当、加藤裕子さんが説明する。確かに、フレンチビストロやスペインバルなどおしゃれな店もあれば、赤提灯(あかちょうちん)を掲げた店も。しかも、どの店の料理も“テークアウト”が可能で、フロアの至る所にある共用テーブルで食べることができるのだ。オヤジも女子も交ざって、雑多な雰囲気が大阪らしい。

 「共用テーブルを活用して、はしご酒、はしご飯を楽しんでください」と加藤さん。鎌内さんも「すでにお客さまの方が(共用スペースの)使い方を熟知されて、うまく利用されていますよ」とにっこり。

 時間を気にせず、飲み(食べ)明かせるスポットができてうれしい。

 (文:杉山みどり/撮影:安元雄太/SANKEI EXPRESS)

       ◇

■BBQ33 大阪市北区大深町3の1 グランフロント大阪 北館6F。(電)06・6485・7137。営業時間、午前11時〜翌午前4時。不定休。

1817<削除>:<削除>
<削除>

1818よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/13(木) 22:48:20 ID:/HxwVwkI0
テスラ モーターズ、大阪に新拠点
グランフロント大阪に開設。試乗車として「モデルS」も用意
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130613_603546.html

2013年6月12日開設

 テスラ モーターズジャパンは6月12日、大阪市内にあるグランフロント大阪に新たな販売拠点を開設した。

 西日本エリアでの販売活動を強化するためで、西日本在住の顧客への情報提供およびサービスメンテナンスをより円滑に行うとしている。拠点には5ドアのスポーツサルーンである電気自動車(EV)「モデルS」を設置し、試乗することができる。

 また、6月12日〜7月15日の期間、グランフロント大阪南館1階のパナソニックセンター大阪にモデルSの基盤技術(シャシー)を展示。パナソニックのEV用電池やEVの技術についても紹介する。

 なお、モデルSの試乗は事前の予約が必要で、電話(080-2050-7043)またはEメール(nishinihon@teslamotors.com)で行う。

URL
テスラ モーターズジャパン
http://www.teslamotors.com/jp
ニュースリリース
http://japan.teslamotors.com/2013/06/blog-post_13.html
グランフロント大阪
http://www.grandfront-osaka.jp/

1819よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/13(木) 22:49:18 ID:/HxwVwkI0
日本一のびのび百貨店 ハルカス近鉄開業
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130613-OYO1T00772.htm?from=newslist

 高さ300メートルの日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る近鉄百貨店の新本店が13日、先行開業した。来春の全面開業後は国内最大の10万平方メートルとなる。売り場の25%を広場や交流拠点といった非物販のスペースに割き、長時間いても飽きない店にすることで集客を図る。

 大阪では2011年から百貨店の増床・開業ラッシュが続いており、これで大型店が出そろった。今後、各店の真の実力が問われる。

 「あべのハルカス近鉄本店」は、「買い物目的でなくても楽しめる『街のような場』」(飯田圭児社長)を目指したのが特徴だ。約100人が行列を作り、通常よりも50分早めて午前9時10分に開店した。

 午前5時から先頭で並んでいた京都市伏見区の会社員中村進也さん(27)は「売り場が広くて一度では回りきれないから何度も来たい」と話していた。婦人服売り場で開業記念のトートバッグを買った大阪市大正区の主婦小林町子さん(64)は「以前より明るくおしゃれな雰囲気になった。品ぞろえも豊富で店の魅力が増した」と満足そうだった。

 新本店には、約3200平方メートルの大空間「空の広場」など4か所の広場があるほか、市民団体に活動拠点として貸し出す「街ステーション」も8か所に設けた。全面開業から1年間で売上高1450億円、来店客数4500万人を目指す。新たな観光名所として注目を集める展望台(58〜60階)などは来春に開業する。

(2013年6月13日 読売新聞)

1820<削除>:<削除>
<削除>

1821<削除>:<削除>
<削除>

1822<削除>:<削除>
<削除>

1823<削除>:<削除>
<削除>

1824<削除>:<削除>
<削除>

1825<削除>:<削除>
<削除>

1826<削除>:<削除>
<削除>

1827<削除>:<削除>
<削除>

1828<削除>:<削除>
<削除>

1829よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/15(土) 00:28:18 ID:L3eZip6.0
「ゆかた」を着て盆踊りや打ち水を楽しむイベント開催-大阪府・梅田
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/14/229/index.html

大阪市北区の梅田で、ゆかたを着て楽しむイベント「〜小粋な街あそび〜梅田ゆかた祭2013」が開催される。会場はグランフロント大阪会場、ディアモール大阪会場、大阪ステーションシティ会場、及び梅田地区一帯。開催日時は、7月20日(土)、21日(日)11時〜20時まで(一部除く)。

この企画は日本が世界に誇る文化である「ゆかた」と、雨水を再利用する梅田のエコの取り組み「打ち水」をコンテンツに取り入れたエリアイベント。

内容は、気軽に日本の伝統文化に触れることができる空間を提供する「ゆかたde盆踊り」、梅田地区の各商業施設のショップスタッフや、インフォメーションスタッフがゆかたを着用して来場者を出迎える「ゆかたdeおもてなし」など。

そのほか、ゆかたでの来場者に、割引やクーポンの発行やノベルティの提供を行う「ゆかたdeおとく」、4つの特設会場をまわるスタンプラリー「ゆかたdeラリー」、ワークショップ、音楽ライブ「ゆかたdeライブ&ワークショップ」が開催される。

梅田打ち水大作戦
イベントのもう一つの目玉は「打ち水」。JR大阪駅ホーム上のドーム屋根に降った雨水等を再処理した中水を利用し、4つの会場で打ち水を実施する。エコ活動を通した環境意識向上を目的に、梅田地区の各施設関係者や地域活動団体、一般来場者も含めて、2日間で合計2,000人の参加を目指すとのこと。

1830<削除>:<削除>
<削除>

1831<削除>:<削除>
<削除>

1832よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/15(土) 04:06:09 ID:L3eZip6.0
■「トップに聞く!ハルカスの“秘策”」 2013/06/13 放送
http://www.mbs.jp/voice/special/201306/13_post-287.shtml

 特集は、日本一高いビル、「あべのハルカス」で、きょう(13日)先行オープンした「近鉄百貨店本店」の戦略です。

 「近鉄本店」は日本一広い百貨店としても注目を集めていますが、
 一方で百貨店業界全体としては苦戦を強いられています。

 全国の百貨店の総売上高は、1991年の9兆7,130億円をピークに、年々、減リ続けていまして、昨年度は6兆1,453億円とピーク時の3分の2ほどになっています。

 この現実をどう打ち破るのか。 その秘策をトップに迫りました。

 「あべのハルカス」、午前9時。

 <開店を待つ女性客>
 「わくわくどきどきですよ。待ってましたという感じですよね。東進ハイスクールの人じゃないけど“今なら行くでしょ”みたいな感じで」
 <開店を待つ男性客>
 「日本一の高さの駅ビルなので、きょうは仕事休んでまでと思って来ました」

 日本一高いビルに誕生した「あべのハルカス近鉄本店」。

 そのウリは、日本一広い売り場だ。

 3つの階にまたがるレストランフロアは日本最大級の広さで、近鉄特急の模型が走るレストランから高級店まで44店が並ぶ。

 <食品担当者>
 「タコの大サービス!」

 百貨店といえば、デパ地下。

1833よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/15(土) 04:07:07 ID:L3eZip6.0
 売り場面積は9,000平方メートルで、こちらは関西最大級。

 「ハルカス」の高さ、300メートルにちなんで、黒毛和牛を100グラム300円で提供する肉売り場には長い行列ができた。

 <女性客>
 「すき焼き用とサーロインステーキ用(の肉を買った)」
 (Q.いくらだったんですか?)
 「えーと、8,000円ぐらいかな」
 (Q.けっこう買われたんですね?)
 「そうですね、2人しかいないのに(笑)」

 <女性客>
 「すごい全部新しくて、買い物がそそられるぐらい良い店がいっぱい入っているので、これから楽しみです」

 あべのに百貨店ができたのは、1938年。

 のちに「近鉄阿倍野店」となる「大鉄百貨店」が開業し、当時の新聞で「大阪の新宿!」と見出しが立つほど賑わったという。

 だが、近年は百貨店離れが進み、周辺の駅ビルやショッピングセンターなどに苦戦を強いられている。

 「近鉄百貨店」のトップ、飯田圭児社長。

 生き残り策とは、どういうものなのか。

 <近鉄百貨店 飯田圭児社長>
 「来て頂くからには、テーマパークじゃないが、1日遊んでいただけたらなと。行ってみて良かったなという施設を作って、なおかつ買い物ができたというのが、これからの商業施設にとっては大事なことかなと思ってます」

1834よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/15(土) 04:07:47 ID:L3eZip6.0
 その取り組みの一部を、社長自らが紹介した。

 <近鉄百貨店 飯田圭児社長>
 「授乳する場合のベビーサロンが、ここで。ここがおむつを替える施設。空気清浄機もいれて」

 ベビールームは混雑を避けるため、おむつを替えるスペースをなんと8台も設置。

 休憩場所も全館に700席設けた。

 客が長時間滞在するための工夫だという。

 <近鉄百貨店 飯田圭児社長>    
 「10万平方メートルは広いですから、色んなところで休みをとりながらリフレッシュして、またいろんなものを体験したり、買い物してもらったり」

 滞在時間を長くするために、売り場も「体験型」にしたという。

 こちらは、百貨店では珍しい靴磨きカウンター。

 靴磨きのコツを学ぶことができるという。

 <店員>
 「一緒にお客様と話しをしながら、(靴の)ケアの方法などを説明しながら一緒に体感していただく」
   
 調理器具売り場には、料理教室も設けた。

 売り場に並んでいる商品を実際に使ってもらうことで、購買につなげたいという。

 <近鉄百貨店 飯田圭児社長>
 「ただ、もの置いてるだけでは客に情報が伝わらないですから、使って頂いたり、先生の話を、いろいろ広がっていくと思うんですね。そうすると商材に対する需要も増えていくし」

 客の滞在時間を長くすること以外にも、飯田社長が取り組んでいるものがある。

1835よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/15(土) 04:08:43 ID:L3eZip6.0
それは・・・

 (Q.百貨店で買い物したりします?)
 <街の声・女性>
 「百貨店って何?」
 <街の声・女性>
 「暇やから百貨店いこか、とはならへんわ。何か、おばさん多い」

 最も百貨店離れが激しい、若い女性たちの取り込みを狙っているのだ。

 百貨店離れが進む中、きょう(13日)開業した「あべのハルカス近鉄本店」。

 日本一高いビルに入る、日本一広い百貨店となる。

 あべのに、超高層ビルと大型百貨店をつくるという計画は、実は16年前にもあった。

 あべの筋を隔てて「ハルカス」の南西側に、おととしオープンした大型商業施設、「キューズモール」。

 当初は、地上290メートルの超高層ビルが建つ計画だったという。

 <東急不動産SCマネジメント 桑原克典さん>
 「63階建ての建物だったかと思っていますが」
 (Q.63階建ての290メートル、まさにハルカス?)
 「そうですね、非常に近いかなというふうに思っています」

 ビルには大手百貨店「そごう」が出店する予定だったが、経営不振により計画は白紙となった。

 その後、開発を担当した「東急不動産」は、フロアを回りやすいよう高さを6階までに抑え、横に広がる施設を作ったという。

 <東急不動産SCマネジメント 桑原克典さん>
 「フロアがいっぱいできてくるとエスカレーター、エレベーターとかランニングコストがかかってくる。我々が計算した結果、ショッピングセンターの方にメリットがあるというふうに思ったというところがあります」

 結果的にテナントの家賃は下がり、若者にも手が届く安価な商品を扱う店を誘致することができたという。

1836よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/15(土) 04:09:31 ID:L3eZip6.0
 一方の「近鉄百貨店」。

 百貨店の入るタワー館と隣接するウイング館を来年春までに改装して、若者向けの売り場を作る方針だ。

 売り場作りの責任者、鈴木部長に現在、若い女性が一番集まるというフロアを案内してもらった。

 <女性客>
 「似合いますか?」

 (Q.若い人は少ない?)
 <近鉄百貨店 新本店準備本部 鈴木崇部長>
 「少ないですね。平日の昼間というのもありますけど、百貨店じゃない競合他社さんに今のところ、がっぽり抜かれているなというのが本音ですね」

 ではなぜ、百貨店から若者が離れていったのだろうか。

 <鈴近鉄百貨店 新本店準備本部 鈴木崇部長>
 「これは、どこの百貨店も同じことをいえるんですけど、15年、20年前のお客さんと一緒にお年をめしていかれた、ヤングゾーンという形でしか対応できていない。原因は百貨店が客をセグメントして、一部の富裕層ばかりを見るようになってしまっていたと」

 そんな鈴木さんが、ウイング館の将来像とする店が名古屋にあるという。

 (Q.どこでよく買い物されますか?)
 <女子高校生>
 「えー、『パッセ』」
 <男子大学生>
 「女子だったら『パッセ』かな」
 <女子大学生>
 「『近鉄パッセ』。中学生とか高校生のころから行ってます」

 この日、話を聞いた13人の若者全員が、名前を挙げた「近鉄パッセ」。

 「近鉄百貨店」の名古屋店だ。

 地下1階、地上9階のうち、7フロアが若い女性向けの売り場となっている。

1837よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/15(土) 04:10:15 ID:L3eZip6.0
 並んでいる商品も数千円前後の商品がほとんどで、いわゆる百貨店とは全く違っている。

 <近鉄バッセ 井上学店長>
 「15歳から24歳の女性客が90パーセントを占めています。職業としても学生が8割ということで、完全なるティーンズヤングの世界が演出されている」

 名古屋駅前は、百貨店や商業ビルが並ぶ激戦区だ。

 近鉄も元々は富裕層をターゲットにしていたが、他の店に比べ売り場面積で劣るため、15年前に若い女性向けにシフトしたという。

 <近鉄バッセ 井上学店長>
 「百貨店業態としては生き残れないなと、生き残る道としては、ターゲットを若い人、若い女性に絞ってということで、思い切った転換を図らしていただいた」

 富裕層だけでなく、若年層も取り込もうとする「近鉄百貨店」の大胆な戦略は成功するのだろうか。

 <近鉄百貨店 飯田圭児社長>
 「若者たちが居心地のいいような環境を作り出すことで、集客はかなりできる。全世代を通して近鉄ファンになってくれれば、と思います」

 子どもから大人まで、幅広い層が集ったかつての賑わいを取り戻すことができるのか。

 大阪の新たなランドマークの力が試されることになる。

1838<削除>:<削除>
<削除>

1839<削除>:<削除>
<削除>

1840<削除>:<削除>
<削除>

1841<削除>:<削除>
<削除>

1842<削除>:<削除>
<削除>

1843<削除>:<削除>
<削除>

1844<削除>:<削除>
<削除>

1845<削除>:<削除>
<削除>

1846<削除>:<削除>
<削除>

1847<削除>:<削除>
<削除>

1848<削除>:<削除>
<削除>

1849<削除>:<削除>
<削除>

1850<削除>:<削除>
<削除>

1851<削除>:<削除>
<削除>

1852<削除>:<削除>
<削除>

1853<削除>:<削除>
<削除>

1854<削除>:<削除>
<削除>

1855<削除>:<削除>
<削除>

1856<削除>:<削除>
<削除>

1857<削除>:<削除>
<削除>

1858<削除>:<削除>
<削除>

1859<削除>:<削除>
<削除>

1860<削除>:<削除>
<削除>

1861<削除>:<削除>
<削除>

1862<削除>:<削除>
<削除>

1863名無しさん:2013/06/15(土) 04:25:51 ID:NuN3oiJU0
大阪空撮 2013年5月現在
http://www.youtube.com/watch?v=svrn0CrjoDU

1864よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/15(土) 04:55:31 ID:L3eZip6.0
グランフロントに続け ハルカス初日 15万人・売上13億円 
2013.6.13 22:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130613/wec13061322450014-n1.htm

 高さ300メートルの日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で13日、近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」が部分開業した。同社によると、同日の入店客数は約15万人、売上高が13億円だった。

 昨年10月の阪急百貨店梅田本店先行開業(約20万人)、グランフロント大阪(約34万人)には及ばなかったが、昨年度の1日平均の約7倍を売り上げるなど順調な滑り出しとなった。

 日本最大級のレストランフロアでは、昼ごろには伊賀の里モクモク手づくりファーム直営の「お日さまのえがお」などほとんどの店で満席となり、待ち時間が1時間以上となる行列ができた店もあった。

 また、夕方以降は帰宅途中のサラリーマンなども訪れ、食料品売り場で開業セールの精肉などを買い求めていた。

 大阪市鶴見区の主婦、本田直子さん(37)は「今日は初日で混雑を覚悟してきたが、子供連れにとっては休憩スペースが多くありがたい」などと話した。

 タワー館に隣接するウイング館(4万3千平方メートル)を順次改装し、来年春には売り場面積10万平方メートルの日本最大の百貨店が誕生する。全面開業から1年で売上高1450億円、来店客数4500万人を目指している。

1865<削除>:<削除>
<削除>

1866<削除>:<削除>
<削除>

1867<削除>:<削除>
<削除>

1868<削除>:<削除>
<削除>

1869<削除>:<削除>
<削除>

1870<削除>:<削除>
<削除>

1871<削除>:<削除>
<削除>

1872<削除>:<削除>
<削除>

1873<削除>:<削除>
<削除>

1874<削除>:<削除>
<削除>

1875よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/15(土) 22:25:27 ID:vUrDv0uE0
阿倍野も“参戦” 「ハルカス」先陣近鉄本店が開業
2013年6月14日
 高さ300メートルの日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で13日、百貨店「あべのハルカス近鉄本店タワー館」が開業した。隣接するウイング館を含めた全面開業は2014年春を予定。全面開業で売り場面積は国内最大の約10万平方メートルになる。


真新しい店内を見て回る買い物客ら=13日午前、大阪市阿倍野区

 同店タワー館は地下2階〜地上14階で、売り場面積は約5万7千平方メートル。休憩スペースや体験型コーナーなど非物販エリアも充実させ、長く滞在できる百貨店を目指している。

 この日は2階南側の入り口に約100人の行列ができ、予定を50分繰り上げ午前9時10分に開店。中田基之店長ら関係者が出迎える中、来店者らは早速、吹き抜けの広場を興味深げに見て回り、買い物を楽しんでいた。

 午前5時から並んだという会社員の中村進也さん(27)=京都市=は「工事の時からたびたび来ていて、開業を楽しみにしていた。まずはレストラン街を回りたい」、児玉文子さん(59)=大阪市平野区=は「天王寺には芝居を見に来るが、楽しみがまた増えた」と話していた。

 あべのハルカスは、展望台やホテル、美術館、オフィスなどが入り2014年春にグランドオープンを予定。

 近畿日本鉄道の小林哲也社長は「『あべのハルカス』グランドオープンによって、地元の皆さまとも一体になって、このあべの・天王寺地区の魅力をさらに大きく高めたい」とのコメントを発表した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130614/20130614028.html

1876<削除>:<削除>
<削除>

1877名無しさん:2013/06/15(土) 23:29:49 ID:gfzdwNYU0
梅田や上六の居住環境整っとるか?綺麗なのは都心の大型施設とタワマンだけで梅田はちょっと歩いたら阪急東通りとかのゴチャチャ繁華街、上六はちょっと歩いたら鶴橋やん。こんなとこ住みたいとか、ほんまイメージだけ。子供がいたら教育環境上まず無理。
ムケランジェロ | 2013/06/15 11:27 PM
http://gorimon.com/blog/log/eid1795.html#comments

1878名無しさん:2013/06/15(土) 23:32:45 ID:LgOGcsb.0
>>1833
大阪の新宿?
本当にそんな見出しが出たのだろうか

当時の新宿はあまりビルがないばかりか、
浄水場やガスタンクが近くにある様なところ
東京都庁なんて見る影も無い時代

当時よく使われたフレーズは東洋一や東洋初などであり、東京の一地域と並ぶと言った煽りはほとんど考えられません

1879名無しさん:2013/06/15(土) 23:39:52 ID:LgOGcsb.0
ましてや当時は新幹線が開通する前
東京を意識する人は少なかったのが実情

東海道本線からさらに乗り換えが必要だった新宿の名を聞いて、どれだけの大阪の人がピンと来るのでしょうか
大阪版でそんな見出しが有効だったとは思えません

東京版の新聞記事だったなら分かりますが

1880名無しさん:2013/06/15(土) 23:53:08 ID:uq.e5fqQ0
>>1878>>1879
なんでググらないの?

「大阪の新宿」「大鉄百貨店」で検索すればわかることだろ。

答え教えてやる。
「大阪朝日新聞」昭和14年7月20日 第六面 の記事だよボケ。

1881名無しさん:2013/06/16(日) 01:32:22 ID:PXJ4xQ1E0
>当時よく使われたフレーズは東洋一や東洋初などであり、東京の一地域と並ぶと言った煽りはほとんど考えられません

残念でした。

1882名無しさん:2013/06/16(日) 06:41:24 ID:UdOF3uS.0
大阪・浪速区でビル外壁崩落 頭に直撃し男性が重体
2013.6.16 00:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130616/waf13061600310000-n1.htm

 15日午後2時10分ごろ、大阪市浪速区大国(だいこく)の歩道上で、近所の男性が「人が倒れている」と119番した。救急隊が駆けつけると、大阪府東大阪市の男性会社員(62)が頭から血を流して倒れており、周囲に血のついたコンクリート片が散乱していた。男性は病院に搬送されたが、意識不明の重体。

 大阪府警浪速署によると、近くの3階建て雑居ビルの2、3階部分の外壁の一部が崩れており、コンクリ片は最大約20センチ四方で厚さは約2センチあった。同署はコンクリ片が男性会社員に直撃したとみて事故原因などを詳しく調べている。

1883名無しさん:2013/06/16(日) 14:50:01 ID:ivx88qcY0
>>1878
大阪朝日新聞(昭和14年7月20日)には「大阪の新宿」と書かれていますね。

1884名無しさん:2013/06/16(日) 22:13:39 ID:VfvH/jzg0
>1880
だよとかつかうなボケ。
>1881
たった1回使われただけやろボケ
どうでもええ。

1885名無しさん:2013/06/16(日) 22:14:41 ID:RVyc4fHg0
>>1884
なんでググらないの?

「大阪の新宿」「大鉄百貨店」で検索すればわかることだろ。

答え教えてやる。
「大阪朝日新聞」昭和14年7月20日 第六面 の記事だよボケ(笑)

1886名無しさん:2013/06/18(火) 00:16:07 ID:OTsMQ3bQ0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130617/wec13061721450009-n1.htm
積水ハウス、新梅田シティに緑の壁建設へ
2013.6.17 21:38

 積水ハウスは17日、大阪・梅田の複合商業施設「新梅田シティ」の一角に、四季の花が咲く巨大緑化モニュメント「希望の壁」を建設すると発表した。地元・大阪の緑化活動に取り組む建築家の安藤忠雄氏の発案に、子会社が新梅田シティを管理・運営する積水ハウスが賛同した。総工費は約4億円で、9月下旬に完成する予定。

 新梅田シティは「空中庭園展望台」で知られる梅田スカイビルからなる施設。安藤氏は「これほど大規模な緑の壁は世界でもないのでは」と話していた。

 希望の壁は高さ約9メートル、長さ約78メートルで、ステンレス製の骨組みに多数のプランターを配置。開花時期の異なるツツジやコスモスなどを植栽し、四季折々に咲く花を楽しむことができる。壁の随所に穴を開け、敷地北側に広がる約8千平方メートルの庭園への風通しも考慮するという。

 安藤氏は、大阪でサクラの植樹や緑化に取り組んでおり、今月7日には同じ梅田で、大和ハウス工業と共同で進めていた「大阪マルビル」の壁面緑化工事が完成している。緑あふれる都会のオアシスとして注目を集めそうだ。

1887名無しさん:2013/06/18(火) 00:31:17 ID:OTsMQ3bQ0
http://saitoshika-west.com/blog-entry-1889.html
御堂筋沿いにPRADAビル大阪(仮称)が登場!

1888<削除>:<削除>
<削除>

1889<削除>:<削除>
<削除>

1890<削除>:<削除>
<削除>

1891名無しさん:2013/06/18(火) 19:41:49 ID:YmEVuLqY0
ベンツ日本とオリックス自動車、カーシェアリング事業で協業…大阪に スマート電気自動車 など導入
2013年6月18日(火) 17時30分
メルセデス・ベンツ日本(MBJ)とオリックス自動車は6月18日、カーシェアリング事業で協業し、大阪で『スマート電気自動車』などの導入を開始すると発表した。

今回の協業では、6月24日よりオリックス自動車のカーシェアリング拠点「グランフロント大阪ステーション」に『スマート電気自動車』と『スマート フォーツークーペ mhd』の2台を導入。多くの人が気軽に利用できるよう、時間料金は15分150円からの特別価格で提供する。本件は、MBJがカーシェアリング事業者と直接協業する初の事例。

MBJは2013年4月、グランフロント大阪の知的創造拠点「ナレッジキャピタル」に、メルセデス・ベンツの情報発信拠点「メルセデス・ベンツ コネクション」を開設。カフェ利用や試乗体験「トライアルクルーズ」などを通じ、ブランドを身近に感じてもらう施策を展開している。

今回のオリックス自動車との協業で、同じ施設内を発着点に、走行ルートや時間等が制限されない、より自由度の高いドライブが体験できる機会を提供。カーシェアリングにより、従来のメルセデス・ベンツ コネクションの機能を強化し、顧客とブランドとの接点の拡大およびブランド理解の促進を図る。
http://response.jp/article/2013/06/18/200305.html

1892名無しさん:2013/06/18(火) 20:13:11 ID:YmEVuLqY0
安藤忠雄さん発案「希望の壁」巡り、著作権論争
 JR大阪駅北側にある複合施設「新梅田シティ」の庭園内で、積水ハウスが設置工事を進めていることを17日発表した巨大な緑化壁「希望の壁」(高さ9メートル、長さ78メートル)を巡り、庭園を設計した造園家吉村元男さん(75)が「庭園の統一されたデザインが損なわれ、著作権を侵害する」として、同社に工事中止を求める仮処分を19日、大阪地裁に申請する。

 近年、都市部を緑化する取り組みが広がっているが、庭園を著作権法に基づいて保護するよう求めるのは異例という。

 緑化壁の発案者は建築家の安藤忠雄さん(71)。発表によると、壁は同シティ北東端に南北に設置。ステンレス製のネットを張り、低木や草花を植えたプランターを並べる。9月末に完成する予定。

 申立書などによると、吉村さんは万博記念公園(大阪府吹田市)や大阪府民の森(東大阪市)など約1200件の設計を手がけた大規模造園の専門家。1993年に開業した同シティの庭園(約2万6400平方メートル)は、約1万5800本の樹木と水路などを配置し、都会のオアシスとして建設省(現国土交通省)後援の都市景観大賞を受賞するなど高く評価された。

 吉村さんは、庭園は「森との共生」「水の誕生とその循環」を理念として緻密な計算のうえデザインしたもので、思想を創作的に表現した著作物にあたる、と指摘。そのうえで、緑化壁の設置は、作品の同一性を保つ著作者の権利を侵害する、と主張している。

 仮処分裁判では、〈1〉庭園は著作物にあたるか〈2〉著作物にあたる場合、緑化壁の設置は庭園設計者(吉村さん)の権利を侵害するか――が争点になる見通し。

 安藤さんは「大阪マルビル」(大阪市北区)の外壁を植物で覆ったり、河川沿いに桜を植樹したりするなど、都市緑化への取り組みで知られる。17日の発表記者会見で、設置の狙いについて「これだけ大きな緑化壁は世界でも例がない。見た人が感性を磨かれるような存在になれば」と語った。

 積水ハウス広報部は、仮処分に関する読売新聞の取材に対し「庭園内の眺望や日射についても配慮している。緑化と活性化の観点から何ら問題はないと考えている」としている。 

(2013年6月18日15時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130618-OYT1T00787.htm?from=ylist

1893名無しさん:2013/06/18(火) 20:17:07 ID:YmEVuLqY0
コクミン、三菱地所/大阪・心斎橋に商業ビル建設
店舗/2013年06月18日

コクミンと三菱地所は6月18日、大阪・心斎橋に商業ビル「(仮称)コクミン心斎橋ビルプロジェクト」を開発すると発表した。

心斎橋エリアの中心に位置し、コクミンが心斎橋に所有する土地に、地上9階建、店舗面積約2000㎡の商業ビルを建設するもので、2015年春竣工、開業を計画している。

三菱地所グループが、プロジェクトマネジメント支援業務、リーシングマネジメント業務、設計監理業務を担い、竣工後は三菱地所グループで運営・管理を行う予定。

調剤薬局のコクミンは、2015年4月5日に創業80周年を迎える記念事業の一環として、同社を象徴する商業ビルを開発する。

■建物・計画概要
所在地:大阪市中央区南船場3-14-2外(地番)
事業主:コクミン
敷地面積:410.73㎡
延床面積:約2740㎡
店舗面積:約2000㎡
階数:地上9階
構造:鉄骨造
用途:店舗

http://ryutsuu.biz/store/f061802.html

1894<削除>:<削除>
<削除>

1895<削除>:<削除>
<削除>

1896<削除>:<削除>
<削除>

1897<削除>:<削除>
<削除>

1898名無しさん:2013/06/19(水) 08:13:22 ID:LktEIGl.0
商業施設はカッコ良ければいいというものではありません
90年代の面影残す「あべのハルカス」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130617/249763/?mlt

周辺にはすぐに「民家」がある「下町」

 大阪以外ではあまり知名度が高くない阿倍野・天王寺という地域だが、大阪市内では梅田・難波に続く第3のターミナルエリアで、JR、近鉄、地下鉄2線が通っており、乗降客数は1日当たり80万人弱と言われている。また乗降客数が多いだけではなく、近隣には住宅地が多く、例えば「あべのハルカス近鉄本店」のすぐ裏にもそれなりの軒数の民家(マンションではなく、あくまでも「民家」)がある。梅田地区や東京都心ではちょっと考えられないロケーションだ。

 今回の建て替えで近鉄百貨店の外観・内装はずいぶんとモダンな印象に変わった。「街」をイメージした店内には4カ所の広場が作られている。このあたりは最近のはやりに乗ったものだろう。しかし、個人的には「旧近鉄百貨店阿倍野本店をモダナイズして面積を広げただけ」という印象が強い。内部の売り場導線は実にシンプルである。阪急百貨店うめだ本店やグランフロント大阪ほど複雑に主導線と従導線が入り組んでいるわけではない。真四角な建物の中を真四角に区切ったというふうに感じられる。

全体としての印象は90年代後半に見たことのある「懐かしい百貨店」を、増床改築したという印象が強い。伊勢丹新宿本店は言うに及ばず、阪急うめだ本店のような品ぞろえを期待してはいけない。当然、ルクアやグランフロント大阪のようなファッションビルとは全く異なる雰囲気の売り場である。最先端に近いファッションはあまり取り扱っていないと考えた方が適切である。

 しかし、先ほども書いたように天王寺地区はターミナルであると同時に住宅地でもある。そして大阪市内では天王寺は「下町」と認識されている。もともと梅田とは異なるのである。地元密着の「下町」の百貨店としてはこのオーソドックスさ、コンサバティブさはかなり的を射た品ぞろえであり、それなりに評価すべき部分であろう。

6月12日に、あべのハルカス近鉄本店の上得意顧客に向けた内覧会が開催された。近鉄側は驚くことに40万人も招待したそうで、あまりに多数の顧客が押し寄せたためにエスカレーターが止まるというトラブルもあった。まあ、はっきり言って招待しすぎである。加減というものを知らないのだろうか。

 以上のように見てくると、ファッショニスタと呼ばれる方々には物足りないと感じられるであろう「あべのハルカス近鉄本店」だが、下町の年配層にはかなりマッチしているのではないかと思う。ビジネスとして確立させるなら、人口の少ないファッショニスタと呼ばれる方々よりも大衆をターゲットとすべきであるから、この選択は賢明だといえる。あとは旧本店とのイメージのギャップを、下町の年代層がどのように受け入れるかだけではないだろうか。

1899名無しさん:2013/06/19(水) 22:03:10 ID:k006uZG20
あべのハルカスとMONKI/WEEKDAY
http://www.apalog.com/kojima/archive/1170

 月曜は「あべのハルカス」のプレス内覧会に出かけたが、公開されたのはタワー館の2F以上で1F以下もウィング館も工事中で入れず、意外にコンパクトな空間に拍子抜けしてしまった。かつての大丸心斎橋北館や昨年の大丸東京店にせよ、未完成な段階で部分的にお披露目するという関西人の感覚は東京人には理解し難いものがある。
 そのタワー館にしても、婦人服/紳士服とも大手アパレルのNBが立派な箱を並べる密度感も鮮度も無い超コンサバな構成にまた拍子抜け。伊勢丹本店に較べれば密度は四分の一にも満たず、時代感覚は20年はズレている。「あべのハルカス タワー館」のスカスカ感と新鮮ブランドの欠落は大阪駅の「JR大阪三越伊勢丹」を見るようで、プラザ館を刷新したお向かいの「天王寺MIO」が「ルクア」に見えてしまう。あべのの一番店たる近鉄なら、もっと新鮮ブランドを集積出来たはずで、市場認識とマーチャンダイジング技術の格差を見る思いがした。
 ついでに戎橋の「MONKI」と「WEEKDAY」もチェック。「MONKI」はポップなミックス感が売りのストリート系ファストファッションで、価格は「H&M」とほぼ同じ。「WEEKDAY」は自社ブランド複合に一部、セレクトも加えたハイストリートストアだがモノトーン中心でソリッド感が強く、大阪では享けないと思った。価格は「MONKI」より一割強高めで、メンズはさらに一割高く、セレクトブランドは一回り高価格だ。
 「タイガー」の人気沸騰に触発されてか欧州ブランドが大阪を初上陸地点に選ぶケースが増えているが、大阪は独特のコテコテミックス好みと時間が止まったようなコンサバ好みの両極が並存する特異なローカル市場であり、大阪で享けても全国市場で受け入れられるとは限らない。テストマーケティングには不向きな市場だと思うのだが・・・・・・

1900名無しさん:2013/06/19(水) 22:31:04 ID:4OLi04eA0
20年遅れているって、そんな比喩を平気で使う人の感想はそのまま聞けないわ

1901<削除>:<削除>
<削除>

1902よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 22:43:03 ID:WGREqq8s0
グランフロント大阪で大運動会 トップアスリートがスポーツ指導
2013年06月19日 19:30 JST
http://www.fashionsnap.com/news/2013-06-19/grandfront-athlete-event/

 4月26日に開業した大阪・梅田の「グランフロント大阪」で、オリンピックメダリストなどのトップアスリートと小学生による「うめきた広場駅前大運動会」がオリンピックデーの6月23日に開催される。陸上トラックやトランポリン、バスケットコートなどを揃えた特設競技場を会場に、アスリートたちが高度なパフォーマンスを披露。文部科学省体力テストで全国最下位の大阪の子供たちに将来の日本一を目指してほしいという思いから、今後も定期的に運動指導が行われるという。

 一般社団法人グランフロント大阪TMOと同施設開発事業者12社が開く「うめきた広場駅前大運動会」は、グランフロント大阪の北側に広がる約1万平方メートルの憩い空間「うめきた広場」を競技場に見立て、地域サークル活動を支援する「ソシオ制度」の取り組みの一環として開催。元全日本女子バレーボール監督の柳本晶一がキャプテン、北京オリンピック銅メダリストの朝原宣治がプロジェクトリーダーになり、「全国体力テスト最下位の大阪の子供たちを、いつの日か全国トップにしたい!」という夢の実現の第一歩として、両氏の呼びかけのもとでトップアスリートたちが集結する。

 「うめきた広場駅前大運動会」では、玉入れフープリレーといった運動会の定番競技をはじめ、短距離やトランポリン、バスケットボール、テコンドーなど子供たちとアスリートが触れ合う多彩なプログラムが用意される。会場の一角には「キッズスポーツチャレンジコーナー」も設けられ、「走る」「投げる」「跳ぶ」の運動3要素の測定や、プロのトレーニング指導者による運動指導を実施。また、ソシオの活動を紹介するブースを開設して、ソシオ制度の一般登録申し込みに関する先行相談会を開催する。

■うめきた広場駅前大運動会
 日時:2013年6月23日(日)11:00〜16:30(12:30開会式)
 場所:グランフロント大阪 うめきた広場・せせらぎテラス
 ※雨天時、荒天時は屋根付き施設でのスポット開催にシフト予定
 出演:柳本晶一(元全日本女子バレーボール監督、大阪市教育委員会顧問)
    朝原宣治(北京オリンピック男子4×100メートルリレー銅メダリスト)
    岡本依子(シドニーオリンピック女子テコンドー銅メダリスト)
    秋本真吾(ハードル 2010年アジア最高記録)
    杉森史智(棒高跳び 摂南大学 全日本インカレ9位)
    橋本拓哉(バスケットボール 大阪エヴェッサ)
    中村友也(バスケットボール 千葉ジェッツ)
    根木慎志(車椅子バスケットボール シドニーパラリンピック日本代表)
    諸熊有一(車椅子バスケットボール B-spirits キャプテン)
    田中琴乃(新体操 北京・ロンドンオリンピック日本代表)
    長崎峻侑(トランポリン 2006年世界選手権団体銀メダル)
    廣田遥 (トランポリン 北京オリンピック日本代表)
 参加対象者:小学生(参加費無料)
 一般フリー体験参加受付:11:00〜16:00

1903よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 23:17:37 ID:WGREqq8s0
大阪・阿倍野に新支店を開設/香川銀が8月
2013/06/19 09:39
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20130619000154

 香川銀行は8月26日、大阪市阿倍野区に「大阪南支店」を開設する。法人営業を主体に、大阪の中心地の一つとして再開発が進むJR天王寺駅周辺での資金需要に対応し、新たな顧客獲得を図る。

 同行の大阪市内の営業店は、大阪支店(中央区)、弁天町支店(港区)、大阪北支店(福島区)に次いで4店舗目。南支店が同市内の南東エリアをカバーすることで、市内のネットワークをさらに充実させる。

 南支店はテナントビルの13階に入居。ATM(現金自動預払機)を設置しないなど法人への融資に注力する。

 南支店を開設する阿倍野区は、梅田地区(キタ)、難波・心斎橋地区(ミナミ)に次ぐ大阪第3の繁華街。高さ300メートルと日本一のビル「あべのハルカス」が建設中など大規模な再開発が進んでいる。

1904よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 23:22:23 ID:WGREqq8s0
ビルの谷間、輝くホタル 大阪・新梅田シティ
http://www.asahi.com/area/osaka/articles/OSK201306180164.html

 【秋山剛】新梅田シティ(大阪市北区)にある人工の「中自然の森」で、ゲンジボタルが光り始めている。ビル管理会社が、1994年から森に放っており、今年も計約2千匹の成虫を数回に分けて放つという。

 18日夜、森の中にあるせせらぎを子ども連れや会社帰りの人など約100人が囲み、葉陰で光るほのかな光を見つけては、「あそこ、あそこ」などと声を上げていた。複数のホタルが、互いに近づいたり遠ざかったりして光りながら舞う様子も見られた。友人らと森を訪れた大阪市西区の酒井雄生(ゆうき)さん(26)は「初めてホタルを見ました。自然の生き物で光を出すのはすごい。とてもきれい」と話した。

 23日ごろまで見ることができるが、天候によって光らないこともある。見ごろは午後8時くらい。森へ入ることができるのは午後10時まで。入場無料。

1905よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 23:34:35 ID:WGREqq8s0
大阪・心斎橋駅前に商業ビル、15年春開業へ コクミンと三菱地所
2013年6月18日
http://www.asahi.com/and_M/living/jutaku-s/JSN201306180002.html

 医薬品の販売などを行うコクミン(大阪市住之江区)と三菱地所(東京都千代田区)は、大阪市中央区の大阪市営地下鉄御堂筋線・長堀鶴見緑地線心斎橋駅徒歩1分の立地で、商業ビルの開発を行う。

 事業主のコクミンが所有する土地に、地上9階建て店舗面積約2000平方メートルのビルを建設するもの。三菱地所グループは、プロジェクトマネジメント支援業務やリーシングマネジメント業務、設計監理業務を担う。併せて、建物竣工後の運営・管理も行う予定。竣工・開業は2015年春の見通し。

1906<削除>:<削除>
<削除>

1907よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 23:44:20 ID:WGREqq8s0
あべのハルカス近鉄本店、客足は好調 周辺駅の利用者増
2013.6.19 22:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130619/wec13061922490015-n1.htm

 建設が進む高さ300メートルの日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で、近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」が部分的に先行開業して20日で1週間。近鉄百貨店は来場者数などを公表していないが、最寄り駅の利用者数を見る限り、順調なスタートを切ったといえそうだ。

 13日にオープンした近鉄新本店はあべのハルカスに入ることに加え、レストラン街が国内最大級の規模を誇るといった話題性から大きな注目を集めている。近鉄百貨店の担当者は「来店客数、売り上げともに順調そのもの」と胸を張る。

 近鉄新本店に直結する近鉄大阪阿部野橋駅では、プレオープンした11日から17日までに同駅で降りた定期外の利用者が前年同期比6・8%増。また12〜17日にJR天王寺駅を利用した近畿圏への乗客は25%も増えたという。

 一方、北隣に複合ビル群「グランフロント大阪」が開業したJR大阪駅も「乗降客は好調」(JR西日本の真鍋精志社長)といい、業界関係者は「大阪の再開発が新たな需要を掘り起こしている」と分析している。

1908<削除>:<削除>
<削除>

1909名無しさん:2013/06/20(木) 00:09:04 ID:VwehKWP20
大阪のパイは限界
http://www.apalog.com/kojima/archive/1156

 一昨年の「ルクア」「JR大阪三越伊勢丹」「あべのキューズモール」に続いて4月末には「グランフロント大阪」が開業し、6月には来春の「あべのハルカス」全館開業に先立って「あべのハルカス近鉄本店タワー館」も開業する。新設施設に「阪急うめだ本店」「大丸梅田店」「あべのハルカス」の増床分を加えた合計増床面積は28万8000平米、合計増加売上(計画含む)は3037億円と三千億円を超える。「ルクア」や「キューズ」が開業する前の大阪市の大型店売場面積合計は213万4400平米だったが、一連の施設に加えて「あべのハルカス」が開業すれば242万2300平米と13.5%も増えてしまう。
 そんなに商業施設面積が増えてはパイの限られた大阪商圏では過剰供給になり、既存施設が干上がったり共倒れになるのではと心配するのも当然だ。事実、これまで新規の大型施設が出来る度に開業景気は盛り上がるものの、せいぜい半年ほどで客が引いてしまうというのが大阪特有のパターンだった。ショールームと店舗が交錯する「グランフロント大阪」など、開業景気が去ってしまえば閑古鳥が鳴くのだろうか。
 そんな心配が杞憂でない事を実証したのが、圧勝だったはずの「阪急うめだ本店」の初年度予算大幅未達見通しの発表だった。昨年11月に開業して初年度2130億円を計画したが実勢ペースでは230億円未達の1900億円に留まると下方修正し、3年かけて当初目標を実現すると発表したのには二重に驚かされた。まだ半年あるのだから、わざわざ下方修正などしないで大本営発表しておけば済むのに何て真面目な会社なのだろうか、というのがひとつ。そして、梅田の圧倒的一番百貨店まで予算未達成なんて大阪商圏のオーバーストアは酷過ぎる、というのがひとつであった。
 新宿で実証された編集力とMDでJR大阪三越伊勢丹は挽回出来る、という三越伊勢丹の主張が一発で吹き飛んだ発表だった。梅田に4店目の百貨店は成立不可能で、「大人のルクア」に再生するしか選択はなくなったのではないか。

1910名無しさん:2013/06/20(木) 00:12:17 ID:VwehKWP20
上方のB級雑貨セレクトストア
http://www.apalog.com/kojima/archive/1151

 連休前の話ですが、グランフロント大阪の内覧会に行ったついでに「大阪名物」のタイガーとアソコを見て来ました。内覧会で散々、歩き廻ってクタクタでしたが、土産話に一見しておかねばと心斎橋〜アメリカ村〜堀江の家具屋通り(橘通り)〜難波と歩き通してへばってしまいました。
 一部メディアや関西ブロガーの方々が騒ぎ立てるものですから余程、画期的な業態かと思いきや、どちらもほとんど寄せ集めの低価格B級雑貨セレクトストアで、SPA的なテイストの統一性もMDのストーリーも品質もVMDも何一つ見るべきものがない酷い代物でした。コンランショップ的アート&クラフトやイケア的北欧モダンアートを期待した向きには肩すかしもいいとこでしょう。こんなものに何で大阪の人は殺到するのかと拍子抜けしてしまいました。
 が、そこには大阪人の心意気が潜んでいるのかも知れません。花の都東京を差し置いて大阪に最初の店を、それも大阪人の気心が通ずる鄙びた裏町に出店した事、メジャーブランドの計算づくの構成とは掛け離れた玉石混淆のキッチュな品揃え、なんかが東京人には理解の及ばない共感を生んだのでしょう。そんな訳ですから、大阪で大当たりしたからと言って東京でも人気を呼ぶとは限りません。東京には東京の、恐らくは全国区に通ずるすっきりと筋を通す(見得を切る)やり方があるからです。
 大阪人のそんな好みを「浪花節」とすれば、グランフロント大阪はナショナル一辺倒でルクアにスパイスされている「浪速節」を欠き、グローバルな大見得もZARA H0MEに限られますから、開店景気が引けば東梅田のコンプレックス群のように寂しくなるのかも。
 上方と江戸方と同じく、ガラパゴスとグローバルにも大きな距離があります。それは仲間内の享けと大向こうを唸らせる大見得の差だと思います。地域的成功か普遍的成功か世界に通ずる成功か、何事も冷静に評価すべきでしょう。

1911よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/20(木) 00:22:07 ID:WGREqq8s0
もし“「大阪名物」のタイガーとアソコを見て来ました。”とやらが、東京に進出して大成功したら、この人はなんというのでしょうかね。
そう言えば業界は違いますが、リッツカールトンの日本初進出は大阪で、その成功経験を元に、東京に進出したのは有名な話。
大阪での成功を「大阪名物」とは普通言わないですよね。
なんか悪意に満ちていると言うか、気味の悪い文章だと感じました。

1912名無しさん:2013/06/20(木) 00:27:38 ID:TMyRJWJc0
>リッツカールトンの日本初進出は大阪で、

それがどうした?とずっと思っています。
そんなに嬉しかったのですか?と。
大阪は東京よりリッチなホテルがあるんですよ、と言いたいのかと。
田舎者が精一杯粋がっているように感じられてなりませんでしたね。

1913よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/20(木) 00:30:40 ID:WGREqq8s0
東京初進出、それがどうした?

1914よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/20(木) 00:37:26 ID:WGREqq8s0
>>1912

 では日本企業が他のアジア企業に先駆けて「欧州初進出」「アメリカ初進出」した場合でも、それがどうした?、でOK?。
 では日本が他国に先駆けて新技術を開発しても、それがどうした?、でOK?。
 山中京大教授の偉業を、あなたは嬉しくない?
 日本が世界に先駆けて高速鉄道を実用化したことをあなたは嬉しくない?

 私の言葉がどこまで届くか分からないけど、あまり無理解な事は言わない方が良いかと。

 どこの国でも企業でも都市でも「○○初」というのは、単純に嬉しいものだと思うんですけどね。
 あまり自分たちのことを卑下するような事は言わん方がいい。

1915よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/20(木) 00:40:22 ID:WGREqq8s0
もっとも「おれ達は○○初を幾つも持っているから偉いんだ」も違いますけどね。

1916名無しさん:2013/06/20(木) 00:41:50 ID:TMyRJWJc0
リッツカールトンと阪急とタイガーに頼るしかないのが可哀想だなと。

1917名無しさん:2013/06/20(木) 00:42:59 ID:TMyRJWJc0
>どこの国でも企業でも都市でも「○○初」というのは、単純に嬉しいものだと思うんですけどね。

東京がそんなの自慢していたら嫌でしょ?
大阪の人、嫌でしょ?

1918名無しさん:2013/06/20(木) 01:46:50 ID:XBGwoaVo0
リッツカールトン、京都にもできるんですね。大阪にあるのに、なんで京都にも
できるのかは、一考すべきことかと。

1919名無しさん:2013/06/20(木) 06:24:13 ID:RYEQvQ2g0
東京が自慢しても問題ないでしょ
問題なのは日本には東京にしか自慢できるものがないという風潮

1920名無しさん:2013/06/20(木) 06:35:17 ID:4OLi04eA0
>>1909
大阪特有のパターン?
東京の商業施設も酷いのに
特有と言ってのける書き手はどんな人なんだろうね

1921名無しさん:2013/06/20(木) 06:40:33 ID:4OLi04eA0
>>1916
>リッツカールトンと阪急とタイガーに頼るしかないのが可哀想だなと。

なんでアンチ大阪の連中は「○○しかない」というフレーズばかり言うんだろう
そんなに情報過疎なんだろうか

あと、こうした人がセントレジスをスルーするのはなぜだろうな

1922名無しさん:2013/06/20(木) 06:57:02 ID:K0PItpEY0
じゃあセントレジスも加えましょう。

1923名無しさん:2013/06/20(木) 09:02:32 ID:q0.LwhkI0
大阪の人は一方的に意識しているが東京の人は大阪の事を何とも思っていないと言う人いるけど、実は違うと言うのがわかったね。別にどうでもよく、相手にしてないような奴なは批判しない。気になってしょうがないから悪意にも感じる批評をする必要ない。この小島とかいうおっさんは根底に大阪の事が嫌いだけど気になって仕方がないんでしょう。大阪はそこまで言われる街ではない。

1924名無しさん:2013/06/20(木) 09:11:20 ID:q0.LwhkI0
↑気になって仕方がないから批判する。気にもならないなら批判しない。小島というおっさんは大阪が気になって仕方がないのでしょう。単に大阪が嫌いなのもあるでしょう。小島のおっさんは大阪に最初に店だすのはおかしいと言ってるが、そんなのあくまでおっさんの単なる主観で客観的発言ではない。

1925名無しさん:2013/06/20(木) 09:29:01 ID:q0.LwhkI0
1923
気になってしょうがないから、悪意に感じる批評をする。という意味です。訂正します。

1926よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 00:52:17 ID:xO9h7MBs0
浴衣で小粋に街あそび 梅田かいわいで7月20、21日
2013年6月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130620/20130620034.html

 浴衣で街歩きを楽しむ「〜小粋な街あそび〜梅田ゆかた祭2013」(同実行委員会主催)が、7月20、21の両日、大阪市北区の梅田かいわいで開かれる。見た目にも涼しい浴衣の装いを来場者に呼び掛け、盆踊りやスタンプラリーなど各イベントを実施する。

 JR西日本や阪急電鉄などによる「梅田地区エリアマネジメント実践連絡会」を中心にした同実行委が昨年に続いて企画。浴衣を通して梅田地区ににぎわいを生み、新しい夏の風物詩にする狙いだ。

 今回初の試みとしてグランフロント大阪うめきた広場で「ゆかたde盆踊り」と称した盆踊りを予定。気軽に日本の伝統文化を体験できる空間を提供する。

 スタンプラリーの「ゆかたdeラリー」は、同広場など4カ所のチェックポイントを回る。浴衣着用者はスタンプ数に応じて抽選で商品券などが当たる。また飲食店や洋服店など370店舗では浴衣姿で来店すると割引サービスなどが受けられる。ほかにも梅田地区の雨水を利用した打ち水を同広場など4会場で一斉に行い、環境意識の向上を図る。

 同実行委は「梅田を浴衣一色にしたい。浴衣を着て来場してほしい」と呼び掛けている。

 問い合わせは電話06(6533)2722、同実行委へ。

1927よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 01:03:34 ID:xO9h7MBs0
ハルカス「縁活」で百貨店活性化ねらう
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130620-OYO1T00688.htm

 高さ300メートルの日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に先行開業した近鉄百貨店の新本店で20日、市民団体によるイベントが開かれた。公民館のような「街の集会所」機能を備え、催し目当てで訪れた人との縁を集客に活(い)かす「縁活」の第1弾だ。売り上げが低迷する百貨店の活性化につながるか注目されている。

 パステルの粉末を指に付けて、絵を描くイベントで、NPO法人「kun こころの宮」(同市鶴見区)の指導で、親子らが指を使って画用紙に思い思いの絵を描いた。奈良県生駒市の北谷花さん(38)は、長男の幼稚園児、築(きずく)ちゃん(5)と訪れ、「子供が楽しめるのがいい。買い物がなくても、また連れてきたい」と話していた。

 新本店は、買い物目的でない人にも来店してもらうため、市民団体への貸しスペースを来春の全面開業までに8か所設ける。来店客にも催しに参加してもらい、店との縁を活かして「新たな人の輪」を広げてもらう狙いもある。

 商業施設内に交流拠点を設ける試みは広がりつつある。2010年開業の「マルヤガーデンズ」(鹿児島市)は、店内に貸し広場を10か所設けた。開業後3年で、200団体が1000回以上の催しを開き、「集客に大きく役立っている」(広報)という。

 流通科学大学の崔相鐵(チェサンチョル)教授(流通システム論)は、「『コミュニティー機能』を備えれば、店と来店客のつながりを深めることができる」と指摘している。

(2013年6月20日 読売新聞)

1928よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 01:43:47 ID:xO9h7MBs0
近鉄百貨店本店、来店客が倍増 周辺施設にもハルカス効果
(2013/6/20 17:57)
http://www.at-s.com/news/detail/696031573.html

 近鉄百貨店は20日、高さ300メートルと日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の本店が、開業1週間で1日平均10万人以上の来店客を集めたことを明らかにした。建て替え前の旧阿倍野店(2012年度の1日平均約4万5千人)と比べるとほぼ倍。最寄り駅の利用客や近隣の商業施設の来店客も伸びるなど、開業効果は阿倍野・天王寺地区に広がっている。
 近鉄本店は13日に開業。若い女性向けの衣料品店が並ぶ「トレンドコート」のほか、百貨店としては国内最大級の飲食店街が特に人気を集めている。

1929名無しさん:2013/06/21(金) 08:56:14 ID:B0l.NdJ.0
1928
売り上げの話はないね。

1930名無しさん:2013/06/21(金) 09:45:47 ID:RYEQvQ2g0
だからなに

1931名無しさん:2013/06/21(金) 12:11:48 ID:jGbdXkoM0
あまり芳しくないのかもしれないね。

1932名無しさん:2013/06/21(金) 21:25:30 ID:XBGwoaVo0
商業施設が供給過剰になっていますから、もの珍しさで人が来る時期が終われば
困ったことになるでしょう。

1933名無しさん:2013/06/21(金) 22:15:03 ID:YATrLt/60
ハルカスは新規店舗ではなく、もともとそこに古くから存在した店舗ですから
少なくとも、旧来の客は確保できます。
特に困ったことにはならないでしょう。

1934名無しさん:2013/06/21(金) 22:23:45 ID:6g6zO7n60
>>1929
初日で15億円ってどっかで見ましたよ
>>1933
ハルカスにはアクタスなんかも入っていて以前の近鉄になかったおしゃれな雰囲気を醸し出していますne
アクタスはグランフロントにも出店してますしなかなかやり手ですな

1935よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/23(日) 21:46:03 ID:zoK7M.KI0
大阪にミクさんが遊びに来るよ!『初音ミク in ナレッジキャピタル 〜初音ミクが遊びにやってきた〜』キャンペーンが開催決定!
http://getnews.jp/archives/366034

大阪にあるナレッジキャピタルにて『初音ミク in ナレッジキャピタル 〜初音ミクが遊びにやってきた〜』キャンペーンが開催されることが発表されました。

イベントとしては大きく3つに分かれており、

1つ目はIOS向けの専用アプリを使ってナレッジキャピタルに隠れている初音ミクを見つけ出す『初音ミクのかくれんぼ』。全部で6か所に隠れているミクさんのARマーカーをすべて見つけて抽選に参加するとステッカー、カード、クリアファイルなどの素敵なグッズが当たります。期間は2013年6月28日〜7月25日まで。

2つ目は初音ミクのARライブ。アプリをステージにかざすと360度から初音ミクのライブを楽しむことが出来ます。大勢で見ると何かが起こるかも!?とのこと。ライブは2013年7月12日〜19日と22日〜25日、10時〜20時までの間に10分おきに行われます。ライブ中以外はミクさんが眠っているということで起こさないようにね!

3つ目は秋葉原でも公演が決定しているコンサートイベント『HATSUNE Appearance夏祭初音鑑』の大阪公演が開催されます!こちらは8月3日〜7日までとなっており、秋葉原公演の一部演目を先行公開する内容に。チケット価格は2100円(税込)となっており、全27公演が予定されています。

今年の夏は大阪でも初音ミクがアツいということで、ミクファンの人はナレッジキャピタルに足を運んでみよう!

1936よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/23(日) 22:01:28 ID:zoK7M.KI0
近鉄百貨店:本店の来店客が倍増 あべのハルカス効果
毎日新聞 2013年06月20日 18時42分(最終更新 06月20日 18時53分)
http://mainichi.jp/select/news/20130621k0000m020021000c.html

 近鉄百貨店は20日、高さ300メートルと日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の本店が、13日の開業から1週間で1日平均10万人以上の来店客を集めたことを明らかにした。建て替え前の旧阿倍野店と比べるとほぼ倍。

 鉄道にも好影響が及んでいる。近鉄大阪阿部野橋駅から降りた客に関し、通勤や通学などの定期客を除くと、11〜17日の客数は前年同期比6.8%増。開業前に近鉄百貨店本店が株主やカード会員を招待したことも貢献した。

.

1937よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/23(日) 22:04:13 ID:zoK7M.KI0
「あべのハルカス全面開業に向け情報発信」 近鉄株主総会で小林社長
2013.6.21 14:49
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130621/osk13062115120006-n1.htm

 近畿日本鉄道の小林哲也社長は、21日開かれた株主総会で、高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に近鉄百貨店の本店が13日開業したことに関し「(来年春のハルカスの)全面開業に向け積極的な情報発信をし、魅力向上に努めたい」と意気込みを語った。

 あべのハルカスについて「百貨店やホテル、美術館など多様な機能がシナジー(相乗)効果を発揮できる複合ビルだ」と強調。医療機関も入居する予定で、海外からの医療ツーリズムを誘致する構想も語った。

1938よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/23(日) 22:05:55 ID:zoK7M.KI0
JR大阪三越伊勢丹は「専門店と融合した百貨店に」 JR西日本が株主総会で
2013.6.21 14:47
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130621/osk13062115110005-n1.htm

 JR西日本の矢吹静副社長は21日の株主総会で、不振が続く大阪駅ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」のてこ入れについて「百貨店と専門店街の強みをうまくミックスさせた、これまでにない新しいタイプの商業施設をつくる」と述べた。

 JR西は、隣接する専門店街「ルクア」のテナントの一部を三越伊勢丹に移す案などを検討している。2015年春に改装開業する方針だ。

 矢吹副社長は「(三越伊勢丹は)できるだけ独自性を出す店づくりをしたが、必ずしも受け入れてもらえなかった」と説明。「お客様に喜んでもらえる商業施設に再生するために全力を尽くす」と述べた。

1939名無しさん:2013/06/24(月) 23:45:27 ID:xG0cxPQo0
いよいよ大阪三越伊勢丹も脱百貨店路線に路線を変えてきましたね。

1940よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/25(火) 00:11:57 ID:FA6ulbkA0
静岡牧之原茶の新茶 大阪の百貨店で売り込み
2013年6月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130624/20130624021.html

 日本茶の一大産地、静岡県牧之原市は22、23日の両日、大阪市内の百貨店で「静岡牧之原茶」の新茶キャンペーンを行った。22日には富士山が世界文化遺産に登録されたこともあり、お祝いムードの中、買い物客に冷茶が振る舞われた。

 22日は阿倍野区の近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店で西原茂樹市長自らがトップセールス。23日は天王寺区の近鉄百貨店上本町店で、富士山の被り物を身に着けた同市職員らがPRした。

 牧之原市は、日本茶の全国シェア1位の静岡県内でも最大の生産量を誇る。「静岡牧之原茶」は、鮮やかな緑色が特徴で茶葉のコクがありながらも、まろやかな味になっている。2007年には、葉の摘み取り前に遮光ネットをかぶせてうまみ成分を凝縮した地域ブランド茶「望」を販売した。

 同市政策協働部秘書広報課の大石隆課長は「富士山、その玄関口である富士山静岡空港、お茶がある町としてPRしていきたい。恵まれた環境の中で育ったまろやかでおいしいお茶を飲んでいただきたい」と話していた。

1941<削除>:<削除>
<削除>

1942名無しさん:2013/06/26(水) 08:06:39 ID:HXpd1sIQ0
大阪でビール1杯800円は高すぎるか
好スタート「グランフロント大阪」が抱える不安
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130624/250103/?P=1

グランフロント大阪の“客単価”はあまりにも低い。当初目標である売上高400億円・来場者数2500万人での客単価は1600円となっている。客単価657円では目標値の40%程度でしかない。早い話が客単価に関して言えば対計画比60%減である。

JR大阪三越伊勢丹の二の舞の可能性も

グランフロント大阪の弱点は何だろうか。産経新聞が指摘しているように飲食店が高額であるという点が1つ。産経新聞の記事で触れているように、ビール1杯(300ミリリットル)が800円というのは大阪では一般大衆向けの価格ではない。大阪の一般大衆向け店ならビール1杯はどんなに高くても500円だろう。

 そういえば、すぐそばにあるルクアとJR大阪三越伊勢丹の飲食街で面白い光景を見かける。ルクアとJR大阪三越伊勢丹の10階レストランフロアはつながっている。何度か利用したことがあるのだが、見ている限りで一番来店客が多いと感じるのは、串カツの「だるま」である。大阪・新世界の名物として知られる串カツ店「だるま」の料金は言うまでもなく低価格である。ちなみにルクア店の価格は串カツ1本120円からである。10階レストランフロアで常に行列ができているのはこの「だるま」だ。ルクアまで来て新世界の串カツチェーン店「だるま」に行く必要もないと思うのだが。

 一方、同じフロアの高額店はそれほど混雑していない。特にJR大阪三越伊勢丹側の高額店は満席で入店できないことなどほとんどないだろう。これは大阪人の金銭感覚を端的に示している事例ではないか。大阪人はよほどの大金持ちでもない限り高額飲食店の利用を好まない傾向が強い。それ故に高額飲食店を集積したグランフロント大阪の今後はあまり楽観視できるものではないだろう。

 大阪のオバちゃんは「この服の値段、なんぼやと思う?」と尋ねて、実際の購入価格が相手の予想を下回ることに喜びを感じる習性がある。再現するとこんな感じだ。

 A「この服の値段、なんぼやと思います?」
 B「5000円くらいですか?」
 A「それが定価7000円のが、値引きされて2000円になってましてん」
 B「2000円には見えませんな〜」
 このような会話が日常的に繰り広げられている。こうした風土は新業態・新ブランドのテストマーケティングを行うにはおよそ不向きな土地ではないか。高額品を正価で買おうという人口はほかの都道府県に比べて極端に少ないだろう。衣料品、雑貨、飲食に限らず、今後企業はテストマーケティングを大阪で行うのはやめた方がいいかもしれない。

1943名無しさん:2013/06/26(水) 09:30:00 ID:Ivt.zHFU0
うわっ、また出よった、東京マスコミのデタラメ記事w
大阪では高いものも売れ、高級高額飲食店もはやっているのを知らんとは

1944名無しさん:2013/06/26(水) 09:33:01 ID:UDytrWQM0
>また出よった

なぜ訛ってるw

1945名無しさん:2013/06/26(水) 11:26:20 ID:0KhNTDeU0
その商業施設に関わってるのが、梅田を知りつくしている阪急阪急HDなのは皮肉だね。文句あるなら阪急の角社長にでも文句言えばいいのに。

1946名無しさん:2013/06/26(水) 11:42:00 ID:0KhNTDeU0
↑阪急阪神HDの間違いです。

1947名無しさん:2013/06/26(水) 11:46:03 ID:0KhNTDeU0
ちなみに北館の商業施設はオリックスがやっている。

1948名無しさん:2013/06/26(水) 15:14:37 ID:sCPAfuPA0
>>1942
なんか昭和の記事を焼きなおした感じに思えるな。

1949名無しさん:2013/06/26(水) 15:54:24 ID:Rm6FsdPM0
阪急百貨店の寿司屋結構高いけど入っているみたいだよ。
大阪は高い食べ物屋流行らないとか言うけど、吉兆とか大阪発祥だそ。
大阪ってたこ焼きや串カツ、お好み焼きのイメージで東京は流すけど、元々大阪は割烹料理の本場です。

1950名無しさん:2013/06/26(水) 15:58:36 ID:Rm6FsdPM0
大阪は食い道楽で舌が肥えていて味にうるさい。東京は味がわからない、名前だけで不味くて高いのでも平気で食べる。大阪はそのあたりは厳しくかも。

1951名無しさん:2013/06/26(水) 16:04:34 ID:Rm6FsdPM0
たこ焼きも出来たのは戦後からで新しい。

1952名無しさん:2013/06/26(水) 21:59:42 ID:y9bJNHIk0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130626/5246011.html
デパート売り上げ7か月連続増
先月・5月の大阪地区のデパートの売り上げは、貴金属などの高額な商品が引き続き好調なことや、暑い日が続いたことで夏物の衣料品の売り上げが伸びたことから、7か月連続でプラスとなりました。日本百貨店協会のまとめによりますと、大阪地区にある9つのデパートの先月の売り上げは、計649億円と去年の同じ月より5.7%増え、7か月連続でプラスとなりました。
これは、株価の上昇を背景に貴金属や宝飾品などの高額な商品が20.7%と引き続き高い伸びとなっているほか、暑い日が続いたことで夏物を中心に衣料品の売れ行きが好調だったことによるものです。
日本百貨店協会は「大阪の中心部のデパートでは、売り場の拡大や改装が相次いだほか、今月(6月)には、大阪・阿倍野区の日本一高いビルでデパートが開業したことから、来月以降も、好調な状態は続くのではないか」と話しています。

06月26日 06時37分

1953<削除>:<削除>
<削除>

1954<削除>:<削除>
<削除>

1955<削除>:<削除>
<削除>

1956<削除>:<削除>
<削除>

1957<削除>:<削除>
<削除>

1958名無しさん:2013/06/29(土) 01:09:28 ID:Airpbtm.0
>>1909 この小島とか言う親父、百貨店自体がすでに衰退産業なの
理解しているんだろうか?大阪だけでなく東京でも銀座松坂屋が先日
閉店した。理由は若い人が百貨店で買い物しないから。百貨店は高い
からが理由らしい。H&Mとかユニクロとかあるし。それと店頭に行っても
商品を見てネットで買い物をする人mの出てきている時代。
このおっさんは時代の変化がわかっていないのでしょう。
百貨店は大阪だけで供給過多ではない、福岡でもそうだし、どこも百貨店
自体もうそんない需要がかつて程なくなったという事。百貨店世代の
年配世代は数が減少しているし。

1959名無しさん:2013/06/29(土) 05:31:49 ID:/xHQ.Qsc0
百貨店はもうあかん。
梅田はオーバーストア。

1960名無しさん:2013/06/29(土) 08:27:57 ID:hOlOAfB20
阪神百貨店建て替えなら、食品だけ残して上の階はいらない。伊勢丹もいらない。しかし小島の物言いには大阪に対して何か悪意を感じてしまう。

1961名無しさん:2013/06/29(土) 14:34:57 ID:J4nD8NLc0
>>1959

その必死さがたまらなく快感ww

1962<削除>:<削除>
<削除>

1963<削除>:<削除>
<削除>

1964<削除>:<削除>
<削除>

1965よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 19:42:15 ID:rmhcg5Ps0
伝統工芸の魅力一堂に 阪神梅田本店でバザール
2013年6月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130627/20130627034.html

 大阪を中心に近畿の伝統工芸を集め、実演と即売、体験などを行う「浪花の技と大阪ええもんバザール」が26日、大阪市北区の阪神百貨店梅田本店で始まった。入場無料。7月2日まで。

 大阪府や大阪市、大阪伝統工芸品産業振興協議会などでつくる大阪伝統工芸品展推進委員会が主催。伝統工芸の職人や作品と実際に触れ合うことで、魅力を知ってもらおうと開かれている。

 会場には、大阪欄間や浪華本染めゆかた、手ぬぐい、箕面の実生ゆずを使った化粧品など、伝統工芸品やネットショップ「大阪ミュージアムショップ」で扱うグッズがずらり。

 「教えて!職人さん 体験工房」と題した体験教室では、伝統工芸のものづくり体験ができる。大阪唐木指物(さしもの)のお箸研磨(500円)や大阪浪華錫器(すずき)のぐい呑(の)みづくり(千円)などが人気を集め、参加者は「工作のようで面白い」、「帰ってから使うのが楽しみ」と笑顔を見せていた。

 午前10時〜午後8時(28〜30日は同9時まで、最終日は同5時まで)。

1966よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 20:59:43 ID:rmhcg5Ps0
味園ビル:ミナミの不夜城再び 若者文化の拠点に 大阪
毎日新聞 2013年06月30日 15時05分(最終更新 06月30日 15時59分)
http://mainichi.jp/select/news/20130630k0000e040154000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20130630k0000e040154000c2.html

 「みその……、みその……」のCMのフレーズで知られた大阪・ミナミの複合レジャービル「味園ビル」が若者文化の拠点に生まれ変わろうとしている。不況で一時は大半のテナントが去った。しかし、大幅に賃料を下げたことで、バーやギャラリーが集積した。手ごろな賃料と個性的なレトロビルに魅せられた若者らが不夜城を復活させた。

 ミナミの繁華街、千日前の味園ビル。古びた茶色の外観は夜、派手なネオンで彩られ、怪しげな雰囲気を醸し出すが、多くの若者が出入りする。

 ビル2階のゲームバー「Dendo」は2011年秋にオープンした。往年の家庭用テレビゲーム機などで遊べる。店内はカウンターにゲーム機と小型テレビ。ゲームソフトは約800本。若者から中年までの客が酒を飲みながらゲームに興じる。

 脱サラして開業した山下克茂さん(40)は「ビルの雰囲気と家賃が魅力だった。入居まで1年待った」。

 今月22日にオープンした「Bar High Jinks」。新調したきれいな店内で、若者同士の会話が弾む。オーナーの島田陽平さん(31)は「家賃が安いから開店できた」。

 ビルの運営会社「味園」によると、約10年前、2階の賃料を半額以下の一律月8万円に下げ、敷金、礼金もない「ゼロゼロ物件」に。すると、若い人たちが入居を求めるようになったという。

 所狭しと香港映画のポスターや置物を飾る2階のバー「深夜喫茶 銭ゲバ」。経営者の男性(39)によると、味園ビルは家賃が安く、若い人の起業の登竜門の場にもなっているという。

 カラオケ店跡の1階のテナント賃料は月4万円。アート作品を扱うギャラリーやレコード店で埋まり、個性的な作品などを求める若者らが集う。キャバレー「ユニバース」が11年3月に閉店した地下もライブハウスになり、にぎわいをみせる。

 味園によると、テナントスペースは1階が約10、2階が42。広さは約10〜30平方メートルで、すべて埋まる。約10組が入居待ちの状態だ。

 しかし、バブル崩壊後、不況で危機的状況だったという。2階はスナックなど中高年向けが中心だったが、閉店や移転で次々と空きスペースができた。一時は2軒だけとなり、「シャッター通り」のようになった。賃料の引き下げで生まれ変わったという。

 1階のギャラリー「Galaxy Gallery」の運営に携わる高良和泉さん(36)は「味園ビルは文化遺産級。創造的な文化の発信基地を目指したい」。【千脇康平】

 ◇ことば【味園ビル(正式名称・味園ユニバースビル)】
 運営会社などによると、1955年に完成した地上5階、地下1階の複合レジャービル。初代オーナーの故志井(しい)銀次郎氏が設計した。派手なネオンと外観、噴水と2階に上るスロープなど個性的なデザインで知られる。キャバレー、ダンスホール、サウナなどが入居し、高度経済成長期からバブル崩壊の頃までは、ミナミを代表する歓楽ビルとしてにぎわった。現在は1〜2階にテナント、3階以上で運営会社がホテルや宴会場を営業する。

1967よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 21:12:52 ID:rmhcg5Ps0
【舞台の遺伝子】
進化し続ける「街」大阪駅  庄野潤三「相客」 
2013.6.29 13:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130629/wlf13062913310012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130629/wlf13062913310012-n2.htm

 《私は、「あの連中はこんな不安は感じなくても済むのだな」と思わずには居られなかった》

 作家、庄野潤三(1921〜2009年)の小説「相客」(昭和32年)は、主人公の弟が、ジャワ島の俘虜(ふりょ)収容所の副官だった戦犯容疑の兄を刑事とともに列車で東京・巣鴨プリズンに送る物語だ。大阪駅構内で主人公の弟は、アメリカ兵を見たとき、兄への思慕、不安、そして占領者への羨望がピークに達し、先の言葉が出てくる。「駅」という空間を通して抗(あらが)うことのできない運命が伝わってくる。

 いま大阪駅は、西日本最大の巨大ターミナルに変貌し、大きな注目を集めている。「大阪ステーションシティ」や「グランフロント大阪」の相次ぐ開業で、周辺地域とつながり、一つの「街」を形成している。「これだけ、進化を続ける駅は珍しい。駅という概念を超え、今までにない空間を作り出している」。変貌を間近で見てきた第36代大阪駅長の今川正和さん(58)は語る。

                               □

 中島みゆきの「ホームにて」や竹内まりやの「駅」…。かつて駅は、出会いと別れの場で、多くの歌や映画の傑作を生んだ。

 いま大阪駅は、再びドラマを生み出す場へと変わろうとしている。

 新しい大阪駅には8つの広場が設けられた。中でも、駅北側の「ノースゲートビルディング」と南側の「サウスゲートビルディング」間の6本のホームをまたいでつながれた「時空の広場」は分断された街をつなぐ連絡橋の役割を果たす。それは、駅と街をつなぐ、象徴的な空間だ。

                         □

 物語の終盤、主人公とその兄、刑事が大阪発東京行の急行列車に乗り込む。混雑する車内で刑事が乗客に言う。

 《あんまり気安う押してくれるな。こっちは普通の人間やないんやからな》

 刑事のその言葉を聞いて、主人公はこう思うのだった。

 《日本人が関与することの出来ない、既に別の大きな力が支配している世界に移されてしまった》

 昭和20年代、大戦の敗戦国として今からでは想像できないドラマが繰り広げられていた。この小説では、「駅」「列車」という存在を通して、当時の日本が置かれていた状況を描き出している。

1968よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 21:14:51 ID:rmhcg5Ps0
>>1967

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130629/wlf13062913310012-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130629/wlf13062913310012-n4.htm

 「時空の広場」は駅の改札階と独立して存在している。このため、駅利用客の雑踏で満たされたコンコースとはどこか違う表情が生まれている。

 カフェで一息つくビジネスマンや会話に興じる観光客、腕を組んで周辺の夜景を眺める若いカップルや、学生、OLがさっそうと歩いて南へ、北へと移動していく。見上げれば特徴的なガラス張りの大屋根や眼下には色とりどりの電車の流れ、商業施設内で思い思いに過ごす人々の様子もみえる。人々が完成を心待ちにしていた大阪駅の全貌を、内側から眺めることができる場なのだ。

 実は、今川さんは今月末で退職する。約3年間にわたってターミナルの工事から、新しい街の誕生を間近で見つめてきた。「工事中、何度も通路が変更され、お客さまには迷惑をかけた。でも、クレームはなかった。新たな駅に対する皆さんの期待を肌で感じました」。できあがった駅は世界一だと胸を張る。「大阪の人はコミュニケーションを取るのが好き。駅がその場になればいい」。今川さんは感慨深げに語った。

                             ◇

【大阪駅】 明治7年、大阪−神戸の全線開通にともない梅田に初代駅舎が誕生した。現在の駅舎は5代目。平成11年ごろに始まった駅北地区再開発の動きに合わせ、JR西日本は駅改良を検討、15年「大阪駅改良・新北ビル開発計画」を発表した。「大阪駅南側広場整備・アクティ大阪増築計画」と合わせ、「駅とまちがひとつに。感動と発見にあふれた、新しい大阪駅の創造」をコンセプトに工事を進め23年5月に開業。

1969よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 21:34:28 ID:rmhcg5Ps0
戎橋筋商店街アーケード 来月から改修
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130630-OYT8T00067.htm

◇照明全てLED・防災スピーカー

 大阪・ミナミの中心部にある「なんば戎橋筋商店街」のアーケードの大規模改修が、7月中旬から始まる。節電のため全長約320メートルを全て発光ダイオード(LED)照明に付け替えるほか、防災スピーカーを設置したり防犯カメラを増設したりと、今以上に環境にも人にも優しい商店街を目指す。戎橋筋商店街振興組合は「買い物客にはこれまで以上に、安心して楽しんでもらえるようにしたい」としている。(横田加奈)

 同商店街ではアーケードの老朽化防止や新設備の設置のため、約20年ごとに改修を行っており、今回は1994年以来。買い物客から「昼間でも暗いから、明るくしてほしい」との声が寄せられ、照明や採光の面で刷新することにした。

 天井屋根の全面張り替えで採光面積を拡大して照度を3倍にしたり、白を基調とした内装材に替えたりして明るいイメージに作り替える。照明はLEDに切り替えることで、約60%の節電が図れるという。

 災害や犯罪などに対する危機管理にも力を入れる。

 ミナミには大勢の観光客や買い物客らが集まるため、地震などの災害時には混乱が生じ、帰宅困難者が出る恐れもある。従来は、一時避難場所とされた近くの旧・市立精華小(大阪市中央区)に防災スピーカーがあったが、旧校舎や敷地が2月に民間へ売却されたため、避難場所指定が解除され、スピーカーも取り外された。

 こうした事態を受け、同振興組合では緊急時に買い物客らを無事に避難誘導できるようにと、商店街のゲート4か所に2台ずつ計8台のスピーカーを設置することにした。今後は市と協議して市の防災無線をスピーカーから流せるようにしたり、避難誘導の手順などを計画したりする。

 また、防犯カメラも既存の8台を倍増し、街頭犯罪の抑止につなげる。

 総事業費は約3億円で、12月中旬完成予定。同振興組合の池上淳子理事長は「ミナミの玄関口として、たくさんの買い物客が安心して楽しめる雰囲気を作り、街全体の活性化につなげたい」と期待を込める。

(2013年6月30日 読売新聞)

1970よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/01(月) 21:58:21 ID:MKQ5nNiI0
ハルカス近鉄 売り上げ1・7倍、来店客数2・6倍
2013.7.1 19:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130701/wec13070120000012-n1.htm

 近鉄百貨店は1日、6月13日に部分開業した「あべのハルカス近鉄本店の30日までの18日間の売り上げが前年同期比1・7倍の約70億円に上ったと発表した。来店客数は同2・6倍の約200万人。日本最大級のフロア面積を誇るレストランゾーンが行列が絶えない人気ぶりで、婦人服、化粧品、洋菓子などが特に好調だった。広報担当者は「OL層などに人気で、客層の広がりを感じる」と話している。

 一方、大阪市内の主要百貨店が1日に発表した6月の売上高(速報値)は夏物衣料セールを前年の7月1日から3日早くスタートした影響もあって好調。昨秋の増床効果が続く阪急百貨店梅田本店は前年同月比69・9%増で、6月に気温の高い日が続いたことなどから「日傘や日焼け対策化粧品、クールビズ紳士服なども好調だった」(阪急梅田店)という。

 そのほか、大丸梅田店は同4・6%増、同心斎橋店は1・5%増。高島屋大阪店は7・1%増だった。

1971よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/01(月) 22:03:17 ID:MKQ5nNiI0
「愛染まつり」幕開ける ハルカス背に夏絵巻
2013年7月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130701/20130701023.html

 大阪に夏の到来を告げる「愛染まつり」(2日まで)が30日、大阪市天王寺区夕陽丘町の愛染堂勝鬘(しょうまん)院で幕を開けた。祭りに花を添える「愛染娘」らが、宝恵(ほえ)かごから笑顔を振りまくと、周囲は一気に夏ムードに包まれた。

 この祭りから浴衣を下ろすため「浴衣まつり」とも呼ばれる、大阪三大祭りの一つ。あべのキューズモール(同市阿倍野区)にキャンペーンガールの愛染娘ら12人が黒地にピンクの花模様の浴衣姿で登場し、出発式を行った。

 愛染娘らは六つのかごに分乗し、初日恒例の「宝恵かごパレード」へ出発。先日近鉄百貨店が先行開業したばかりの、高さ300メートルと日本一の超高層ビル「あべのハルカス」をバックに「愛染さんじゃ宝恵かご、べっぴんさんじゃ宝恵かご」と掛け声をあげ、約2キロ先の勝鬘院を目指して谷町筋をにぎやかに練り歩いた。境内ではまつり期間中に降る小雨、通称「愛染パラパラ」の中、活気に満ちたかご上げが披露された。

 期間中、本堂の秘仏「愛染明王」や多宝塔の「大日大勝金剛尊」が特別開帳される。

1972名無しさん:2013/07/02(火) 00:10:27 ID:xg2HVm8A0
路線価下げ止まり傾向 大阪市に上昇率トップ3
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130701-OYO1T00844.htm?from=top 

アベノで35・1%、キタ17・4%、天王寺10・4%

 大阪国税局管内(近畿2府4県)でも下げ止まり傾向が強まった。平均変動率はマイナス1・2%で、前年のマイナス2・1%から0・9ポイント縮小。上昇に転じた府県はなかったが、すべてで下落幅が縮まった。

 税務署ごとの最高路線価では、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に近い「大阪市阿倍野区阿倍野筋1のあべの筋」地点で前年比35・1%、「同市天王寺区悲田院町の谷町筋」地点で10・4%の上昇。JR大阪駅北側に4月に開業した複合施設「グランフロント大阪」近くでも、「同市北区芝田1の国道176号」地点が17・4%上昇となるなど、上昇率の全国トップ3を大阪が占めた。

 管内最高額は、30年連続で同市北区角田町の阪急百貨店前御堂筋(1平方メートルあたり712万円)で、前年より4・7%上昇した。

 税務署ごとの最高路線価では、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に近い「大阪市阿倍野区阿倍野筋1のあべの筋」地点で前年比35・1%、「同市天王寺区悲田院町の谷町筋」地点で10・4%の上昇。JR大阪駅北側に4月に開業した複合施設「グランフロント大阪」近くでも、「同市北区芝田1の国道176号」地点が17・4%上昇となるなど、上昇率の全国トップ3を大阪が占めた。

1973名無しさん:2013/07/02(火) 00:11:11 ID:xg2HVm8A0
路線価 大阪の再開発地 大幅上昇
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001486.shtml

【路線価】キタ地区と阿倍野地区が急上昇
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_003_20130701003.html

路線価 大阪で全国最大の上昇
http://www3.nhk.or.jp/osaka/lnews/2005573131.html

今年の路線価は先月、一部開業した大阪・阿倍野区の「あべのハルカス」の周辺の地区で上昇率が高く、
阿倍野区の阿倍野筋1丁目は、去年よりも35.1%上昇し、全国で最も大きい上昇率となりました。
一方、今年4月に開業したJR大阪駅前の「グランフロント大阪」の周辺も、梅田の新阪急ホテル前で
17.4%上昇し、全国で2番目の上昇率となりました。


一方、東京マスコミは・・・

「路線価」全国的下げ止まり 被災地一部で回復傾向
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000008013.html

2013年路線価公表 リーマン・ショック以降、初めて2県で上昇
http://www.fnn-news.com/fujitv/

路線価に回復の兆し、5年連続下落も都市部は上昇
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5371887.html

路線価、5年連続下落 都市部では上昇も
http://www.news24.jp/articles/2013/07/01/07231461.html



・・・あれ?35%上昇した地点を無視して、9%のスカイツリー?

1974名無しさん:2013/07/02(火) 05:37:58 ID:2Yo8vOLc0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130701/osk13070119350005-n1.htm
あべのハルカスの近鉄百貨店本店、18日間で200万人来店 売上げは1・7倍に
2013.7.1 19:25
 近鉄百貨店は1日、高さ300メートルと日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の本店の来客数が、開業日の6月13日から30日までの18日間で、前年比2・6倍の計約200万人になったと発表した。売上高は1・7倍の計約70億円だった。

 百貨店としては国内最大級の飲食店街「あべのハルカスダイニング」や、地下の食品売り場の来客が目立った。広報担当者は「幅広い世代のお客様の来店がある。想定通りの順調な滑り出しだ」と話している。

 1日平均の来客数は10万人を超えた。1日平均約4万5千人だった旧本店(2012年度)に比べると、ほぼ倍の水準。

1975よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 22:14:27 ID:W8LJ./v.0
ハルカス近鉄、滑り出し上々…売上高70億円
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130702-OYO1T00569.htm?from=newslist

 近鉄百貨店は1日、高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る新本店について、開業した6月13日から月末まで18日間の売上高が、前年同期比1・7倍の約70億円だったと発表した。来店客数は2・6倍の約200万人。売上高、来店客数ともほぼ想定通りで、2013年度の年間売上高目標の1040億円は達成できるペースという。

 レストラン街や21ブランドが入る婦人服・雑貨売り場「トレンドコート」が好調だった。仕事帰りの女性や子連れの家族が増えたという。

 また、ハルカスの直下にある近鉄大阪阿部野橋駅は、6月11〜30日の乗降客数(定期券を除く)が前年同期に比べ5・8%増だった。近隣の商業施設「天王寺MIO(ミオ)」も土日の売上高が3%ほど伸びた。

 大阪市内の主要百貨店の6月の売上高(速報)は、阪神百貨店梅田本店を除く4店が前年実績を上回った。昨年11月の増床・全面開業効果が大きい阪急百貨店梅田本店は前年同月比69・9%増、高島屋大阪店は、宝飾品などが10%以上伸び、7・1%増だった。大丸は心斎橋店が1・5%増、梅田店が4・6%増。阪急開業の影響で大幅な落ち込みが続いていた阪神百貨店も4・1%減と小幅な減少にとどまった。

(2013年7月2日 読売新聞)

1976よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 22:16:05 ID:W8LJ./v.0
戎橋筋楽しもう 「今と昔」絵地図で紹介 記念誌1万冊、無料配布 大阪 
2013.7.1 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130701/osk13070102020000-n1.htm

■商店街振興組合100周年

 今年100周年を迎えた戎橋筋商店街振興組合(大阪市中央区)が、「なんば戎橋筋商店街」の今と昔が一目でわかる絵地図や店主へのインタビューなどを盛り込んだ記念誌「戎百福(えびすひゃくふく)物語」を発行した。商店街内に置いた特設棚で無料配布している。

 同商店街はもともと、今宮戎神社の参道としてにぎわった。しかし、明治45年の大火で千日前通が南北に分断されたことから大正2年、現商店街組織の前身である「戎橋筋聯合会(れんごうかい)」が設立された。冊子は、この商店街の歴史やこれまでの取り組みを知ってもらおうと作製した。

 昭和2年刊行とされる「戎橋筋案内」(府立中之島図書館所蔵)をもとに、歌舞伎俳優にちなんだ飴(あめ)を売る「魁車(かいしゃ)飴亀村分店」や朝から晩まで営業していた「日本昼夜銀行大阪支店」など、道頓堀から難波まで立ち並ぶ当時の店舗を絵地図と写真などで紹介。現在の街並みと見比べながら歩くと楽しめる構成になっている。

 また、約400年にわたる戎橋の歴史をたどる「橋物語」や戎橋界隈(かいわい)のエピソードをまとめた「商店街史談」など、読むだけで大阪らしい活気が伝わってくる企画も掲載されている。

 印刷数は1万冊。サイズはA5判でオールカラー。英語や中国語、韓国語のダイジェスト版も発行する予定。

 問い合わせは同組合((電)06・6641・3362)。

1977よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:37:24 ID:KZDUkU6g0
プラダ、青山に次ぐ大型旗艦店を大阪に出店
2013年07月03日 21:40 JST
http://www.fashionsnap.com/news/2013-07-03/prada-osaka-shinsaibashi/

 「PRADA(プラダ)」が、大阪・心斎橋に路面店を7月13日にオープンする。新店舗のプラダ 大阪心斎橋店は、プラダ 青山エピセンターに次ぐ日本では2番目の広さを誇る大型旗艦店。建築家Roberto Baciocchi(ロベルト・バチョッキ)によって設計される。

 プラダ 大阪心斎橋店は、関西の老舗百貨店「大丸心斎橋店」や「LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)」や「Dior(ディオール)」、「CHANEL(シャネル)」、「Dolce&Gabbana(ドルチェ& ガッバーナ)」などが店舗を構える御堂筋沿いにオープン。店舗面積は、約1,100㎡。5フロア構成の店舗では、バッグやウェア、シューズ、サングラスなどメンズ・レディスのコレクションを揃える。建築を担当するRoberto Baciocchiは、2010年にオープンしたプラダ 名古屋店や、2011年にオープンした国内最大級のミュウミュウ 銀座店などを手がけた。

 最も店舗面積が広いとされるプラダ 青山エピセンターは2003年オープン。北京オリンピック会場(通称鳥の巣)を手掛けた建築家ユニットHerzog & de Meuron(ヘルツォーク&ド・ムーロン)が手がけたことでも知られている。

■プラダ 大阪心斎橋店
住所:大阪市中央区心斎橋筋2-8-18
営業時間:月〜木 11:00- 20:00 金・土・日 11:00-21:00

1978よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/04(木) 23:03:05 ID:X3JpG1wQ0
浴衣姿100人超が7日にパレード 東住吉・駒川商店街
2013年7月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130704/20130704036.html

 大阪市東住吉区の駒川商店街で7日、「第13回駒川コンテスト『浴衣パレード&コンテスト』」が開催される。主催は駒川商店街振興組合で、東住吉区役所の協力。

 全長730メートルの商店街を会場に練り歩く「浴衣パレード」には100人を超える区民がエントリー。参加者とパレードの進行に合わせて商店街内の店を紹介する。パレード後に行われるコンテストでは浴衣の着こなしや華やかさを競い合う。

 開催時間は浴衣パレードが午後3時から同3時40分までで、浴衣コンテストが同3時50分から同4時20分まで。

 また同商店街では22、23の両日に「第34回駒川まつり『つながろう日本!笑顔で元気に!』」を催す。22日は午後6時から同9時半までで、保育園児のパレードやよさこい踊りなどを、23日は午後3時から同8時までで、イカ焼きやお好み焼きなどの夜店を楽しむことができる。

 問い合わせは、電話06(6699)3931、同振興組合へ。

1979よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/07(日) 20:47:08 ID:k6dmgzn20
甘みたっぷり鳥取スイカ ハルカスで試食・販売
2013年7月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130707/20130707030.html

 鳥取県産のスイカの出荷がピークを迎えている。大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄本店タワー館では6日、県内最大産地である北栄町大栄地区のスイカの試食、販売が行われ、家族連れらが旬の味に舌鼓を打っていた。

 鳥取のスイカは大玉で甘みがたっぷりあり、シャリシャリとした食感が特長。今年は春以降の生育が良好で、玉太り、糖度とも平年並みという。

 この日は同百貨店地下2階の果実売り場「八百一」で、大栄スイカ4玉を試食用に用意。法被姿の県職員らが「甘くておいしい鳥取県産のスイカはいかがですか」と呼び掛けた。

 開店直後にスイカを購入していた尼崎市の主婦、武田良子さん(67)は「お昼に早速食べたい」とにっこり。姉妹そろってスイカ好きという岩崎若葉さん(11)と芽花ちゃん(6)は「いつも食べるのよりも甘い」と声をそろえていた。

 スイカの試食、販売は7日も同百貨店で行われる。

1980名無しさん:2013/07/10(水) 05:51:22 ID:orxWGfU20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130709/wec13070922290014-n1.htm
JR大阪三越伊勢丹、立て直しにファッション系の専門店誘致へ
2013.7.9 22:28
 JR西日本は、不振が続く大阪駅ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区)の立て直しのために、ファッション関連の専門店を誘致する方針を決めた。今秋にもまとめる再建策に向け、ブランドの選定などを進める。

 JR西の真鍋精志社長が9日までに、産経新聞とのインタビューに応じ明らかにした。JR西などは専門店の一部入居は決めていたが、業種などをめぐり協議は難航。真鍋社長は「いろいろな案が出ていたが、煮詰まってきた。業種的には(JR西などが運営する隣接の専門店街)ルクアのようなファッション系の店舗になりそうだ」と述べた。

 JR大阪三越伊勢丹では来年にも大規模な改修工事に乗り出す方針。平成27年春にリニューアルオープンし、その1年後の売上高は450億円を目指す。

 真鍋社長はまた、大阪駅北側で複合ビル群「グランフロント大阪」が4月に開業したことで、三越伊勢丹とルクアの売り上げがそれぞれ前年から数%落ちていたが、7月に入ってセールなどの影響で持ち直してきたことも明らかにした。

 ただ「梅田はオーバーストア(店舗過剰)の状況。同じような店の競合をどうするかだ」と環境は厳しいことも指摘。「消費者の買い回りの傾向や嗜(し)好(こう)をみて、どの店舗にどういった商品を置くかを検討する」と強調し、JR大阪三越伊勢丹とルクアで相乗効果を発揮できる構成にする考えだ。

1981よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 21:15:09 ID:nZkDu6T20
ハルカスの菜園 試験収穫
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130711/5925921.html

大阪・阿倍野の日本一高いビル「あべのハルカス」のデパート屋上の農園で地元の幼稚園児たちが試験的に育てられている野菜を初めて収穫しました。
「あべのハルカス」は高さ300メートル、地上60階建ての日本一高いビルでデパートの9階部分の屋上に広さおよそ600平方メートルの農園が整備されています。きょうは地元の幼稚園に通う子どもたちおよそ70人が試験的に植えられているトマトやなすなどの野菜を初めて収穫しました。
子どもたちは農園のスタッフとともに鮮やかに色づいた夏野菜をはさみなどを使って収穫していました。
野菜を収穫した男の子は「おいしそうなトマトが採れてうれしかったです」と話していました。
農園はあべのハルカスが全面開業される来年の春から60の区画に分けて一般に貸し出されることになっています。
近鉄百貨店本店の大東祥浩催事課長は、「都会ではふだん土に触れる機会が少ない方が多いと思うので、デパートでの買い物のついでに農作業も楽しんでもらいたいです」と話していました。

07月11日 12時33分

1982よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 22:01:27 ID:nZkDu6T20
東成の商店街空き店舗利用 フォークジャンボリー
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130711-OYT8T00072.htm

◇月1回 会社員ら腕前披露

 大阪市東成区の商店街空き店舗で毎月第2土曜日に開かれる、フォークソングのイベントが人気だ。「商店街を盛り上げよう」と、近所の夫婦の呼びかけで、昨年始まった。出演は、幼いころから商店街にもフォークソングにも親しんだ50歳代のオジサンが中心だ。今月も13日の午前10時30分〜午後6時、十数グループが登場する。タイトルは、「今里フォークジャンボリー」という。(桑田睦子)

 6月の午後、ジャンボリーの会場にもなる神路銀座商店街の空き店舗から、ギターやアコーディオンが響く。行事の発端となった広告デザイナー堀田雅明さん(53)らが結成した「イマザトカイコ団」だ。西岡恭蔵さんの「下町のディラン」の節に乗せて歌う。

 ?歩いてごらんしんみち商店街 今里フォークジャンボリーがあるからよ

 メンバーの会社員松生(まついけ)隆司さん(58)が、「子供の頃みたいに人通りが戻ってほしい」と願って作詞した「今里フォークジャンボリーの唄」だ。楽しそうな声に、買い物客が足を止めて聴いていた。

     ♪

 堀田さんと妻の楠田有子さん(42)は5年前、中央区からこの界隈(かいわい)に越してきた。同商店街を含め、八つの商店街がつながる「東成しんみちロード商店街」が気に入った。しかし、その後、シャッターを下ろす店が目立ち始めた。大型スーパーに客が流れ、経営者の高齢化も進んでいた。

 「フォークで盛り上げたい」。商店街の昭和の雰囲気にマッチし、中高年客の心に響きそうな予感がした。堀田さんも、かぐや姫や吉田拓郎さんにあこがれて中学時代にギターを始め、今も家で弾く。腕が鳴った。

 商店街の空き店舗を紹介してもらい、昨年11月の区のイベントに合わせ、フォーク演奏をした。出演者は口コミですぐ集まった。

 「なんや、みんなフォークやりたかったんや」。客も喜び、翌月からの定期開催が決まった。

     ♪

 出演者は20歳代から60歳代まで。50歳代のサラリーマンが中心だ。カイコ団は今年の1月に結成。昔を懐古し、「蚕が糸を紡ぐみたいに夢を紡ごう」という意味だ。

 「落陽」や「卒業写真」、「遠くで汽笛を聞きながら」など、懐かしい曲を歌う。準備した20〜30席が埋まり、入り口から様子をうかがう人もいて、「にぎやかやね」「この歌ええな」という声が聞こえる。出演者も、「ライブハウスや路上とはまた違う」と大満足で、曲の合間に、お気に入りの店の話をすることも。

 神路銀座商店会の西田秀志会長(66)は「フォークを聴きに立ち寄ったお客さんに、商店街を歩く楽しさを知ってもらいたい」と期待を寄せ、東成しんみちロード商店街の佐々木博司会長(69)も、「堀田さんたちの思いは本当にありがたい」と話す。二つ目の会場を設ける案も浮上しており、隔月でフリーペーパー発行も始めた。「おっちゃんがフォークを楽しんでいる街に」。その狙いは実現しつつある。

 出演希望は、堀田さん(06・6973・0332)まで。

(2013年7月11日 読売新聞)

1983よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 22:12:47 ID:nZkDu6T20
初音ミク、降臨! ナレッジキャピタルでコラボイベント
2013.7.11 21:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130711/wec13071121100010-n1.htm

 JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」で、音声合成ソフトの人気キャラクター「初音(はつね)ミク」とコラボした体験型イベント「初音ミク in ナレッジキャピタル」が11日、報道陣に公開された。

 「初音ミク降臨ARライブ」は、実際の風景にCG映像を重ね合わせる拡張現実(AR)技術を応用。専用アプリを取り込んだスマートフォン(高機能携帯電話)をステージにかざすと、画面上で初音ミクが歌って踊る。参加人数により演出が変化するという。

 また、「初音ミクのかくれんぼ」では、ナレッジキャピタル内の6カ所に隠された印を探し出し、スマホかざすと、画面上に初音ミクの動画が現れる。全ての印を発見すると景品がもらえる。

 イベントは12日から8月6日まで。米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」搭載のスマホやタブレット端末で楽しめる。

1984よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 22:31:28 ID:nZkDu6T20
大阪府・心斎橋に3Dプリンタで作るフィギュア専門スタジオがオープン
[2013/07/11]
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/11/166/index.html

ロイスエンタテインメントは、3Dフィギュア制作スタジオ「Dimension Studio「心斎橋Dスタ」」をオープンした。

同スタジオでは、3Dスキャナで利用者の全身をスキャンし、そのデータを元に3Dプリンタを用いてフィギュアを出力するサービスを提供する。従来、3Dスキャナによる撮影は15分程度静止して行う必要があったが、同社が発見した「技術的解決策」により、撮影時間を2分間に短縮することに成功したという。

また、価格は1体3万7,000円〜で、同社によれば「競合他社よりも20%程度安価である」とのこと。なお、同社は今後1年〜2年をめどに、撮影時間30秒、製品価格1万円台を目指してサービス改良を行っていくということだ。

1985名無しさん:2013/07/13(土) 00:04:44 ID:59aixYAk0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130712/osk13071218270006-n1.htm
あべのハルカスの近鉄百貨店、約1カ月で290万人が来客 売上げ100億円に
2013.7.12 18:18

 近鉄百貨店は12日、高さ300メートルと日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の本店のオープンから約1カ月の来客数を発表した。開業日の6月13日から7月11日までの29日間の来客数は、前年同期と比べ2・4倍の約290万人を達成した。売上高も1・6倍の約100億円になり、好調なスタートを切った。

 近鉄百貨店は「この人気が続くと、2013年度の売上高目標1040億円と来客目標の2700万人を上回りそうだ」と話している。

 ハルカス本店に近い鉄道の利用者も増えている。近鉄大阪阿部野橋駅から降りた客のうち、通勤や通学などの定期客を除いた客数は、株主やカード会員向けに先行開業した6月11日から7月11日までで前年同期比4・0%増となった。JR天王寺駅も開業以降、定期以外で乗車する客数が平均で約10%増だ。

 JR西日本の真鍋精志社長はハルカス本店を訪問。「売り場面積が広く、日用品から高級品まで何でもあった。客層は幅広い」と評価している。

1986よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:29:13 ID:qgQ9NXQw0
次は10万m2日本一の百貨店…うめきた、あべの追撃で相乗、日本を左右する大阪の再開発
2013.7.15 10:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130715/wec13071510000001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130715/wec13071510000001-n2.htm

 大阪・キタが様変わりした。JR大阪駅北側の「うめきた開発」で4月に開業した複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)の来場者は、1カ月で760万人を超え、新たなランドマークとして存在感を増している。

(漫画・清水浩二)

 話題は「日本初」「関西初」を中心に266店舗を集めた専門店街。企業や大学が最新技術を発信する産学連携拠点、ナレッジキャピタルは「知的創造拠点」としての発展を目指す。

 キタではこのほか、売り場面積8万4千平方メートルの阪急百貨店梅田本店が昨年秋に増床開業。JR大阪三越伊勢丹や大丸梅田店、阪神梅田本店としのぎを削る。

 キタだけでなく、大阪市内では百貨店の地域間競争も激化している。高さ日本一の超高層ビルで6月13日に先行開業した「あべのハルカス近鉄本店」(阿倍野区)の売り場面積は、来春の全面開業時には国内最大の10万平方メートルに達する予定だ。ミナミの高島屋大阪店(中央区)は3月に改装オープンし、集客増を狙う。

 ただ、大阪市内の百貨店は相次ぐ増床でオーバーストア(店舗過剰)だという指摘もある。各店とも、商圏外からいかに客を呼び込むかが浮沈のカギとなる。

非物販3割、2時間…「滞在型」百貨店

 国税庁が7月1日に公表した路線価(今年1月1日時点)では、最高路線価の上昇率全国1〜3位を大阪市内で独占した。

 内訳は、JR大阪駅周辺が前年比17・4%増で2位だったのに対し、あべのハルカス前の近鉄大阪阿部野橋駅周辺が1位(35・1%増)、ハルカスに近いJR天王寺駅前の谷町筋が3位(10・4%増)となり、キタやミナミに続く“第三極”の商業地への期待感を裏付けた。

 ハルカスで先行開業した近鉄の新本店は「滞在型」の百貨店を目指す。来春の全面開業時には、フロア面積の広さを生かし、全体の約4分の1を非物販エリアとするのが特徴だ。

 目玉は、国内最大級の1万1千平方メートルの広さで展開するレストランフロア。このほかカフェや料理教室、休憩スペースなども充実させる。同店は、1人当たりの滞在時間を従来の約70分から2時間に拡大する狙いを持っており、新しい百貨店の姿を模索している。

1987よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:33:39 ID:qgQ9NXQw0
年2500万人目標 「グランフロント大阪」完全解剖
2013/7/13 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1703R_X10C13A6000000/

 JR大阪駅北地域「うめきた」の先行開発区域に4月26日、新たなランドマークとなる複合施設「グランフロント大阪」が開業。都心のターミナル立地として、日本最大級となる大型商業施設だ。

 南館、北館の低層部とうめきた広場に入る店舗の総面積は約4万4000平米。ファッション、生活雑貨、インテリアの物販153店、飲食78店、その他35店の合計266店舗が出店する。初年度は来場者数約2500万人、売上高400億円を目指す。

 グランフロント大阪のショップとレストランは「お散歩ショッピング」が基本コンセプト。都心の一等地にいながら緑や水、光を感じられる空間で、ゆっくりそぞろ歩きしながら買い物や食事を楽しめる施設に仕上がった。南館と北館9階には屋上庭園が広がり、うめきた広場には地下へと流れるカスケード水景が登場。敷地内の西側をせせらぎが流れ、いちょう並木が続く。南館と北館の間を東西に横断する幅11メートルの歩道はけやき並木に整備され、公道を活用したオープンテラスカフェがお目見えした。

 「梅田は地下街が発達しているうえ、ビルの中にいることが多く、便利だけど息が詰まるという声も多かった。ゆっくり楽しんでもらえる施設ができ、地下街から地上へと人の流れが変わるのでは」と、阪急電鉄不動産事業本部不動産開発部の冨田聖二氏は話す。

 ただ、梅田ではここ数年、商業施設の新設や増床で総売り場面積が急増。供給過剰状態にある。海外を含む超広域商圏からの集客を狙った街づくりが、パイ拡大につながるかどうか注目される。

1988よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:35:48 ID:qgQ9NXQw0
>>1987

■話題の日本初上陸インテリアブランド「ザラホーム」は意外と高い!?

 ショップ&レストランのフロアは、JR大阪駅に直結するうめきた広場地下1階に食品とカフェ・飲食が集積する「うめきたセラー」、南館地下1階に「服飾雑貨とライフスタイル雑貨」という構成。

 南館は1〜4階「ファッションとアクセサリーゾーン」、5階「インドアとアウトドアのライフスタイルゾーン」、6階「書籍と趣味雑貨ゾーン」、7〜9階「うめきたダイニング」で構成。北館は地下1階に世界各国のビールとワインを楽しめるレストランとコンビニ、1〜5階「カジュアルファッション」と「インテリア・ライフスタイル雑貨ゾーン」、6階は朝4時まで営業する飲食ゾーン「ウメキタフロア」となっている。

 店舗数は南館187店、北館58店、大阪北口広場21店。うち日本初出店は3店、関西初73店、大阪初17店、梅田初52店、新業態51店と、「関西初」「梅田初」の注目店が目白押しだ。

 なかでもオープン前から話題を集めていたのが、スペイン発のインテリアショップ「ザラホーム」。人気のファストファッションブランド「ザラ」で有名なインディテックスグループのホームファニシングブランドで、現在世界35カ国に357店舗を展開する。

 グランフロント大阪店は、海外の店舗とほぼ同じ商品ラインアップ。ベッドリネンやバス、テーブル用のテキスタイルが全体の7割を占め、テーブルウエアやカトラリー、部屋着、生活雑貨も取り扱っている。同時オープンするららぽーと横浜店にはない新生児向けウエアとテキスタイルを扱っているのも特徴だ。

 ザラホームではテキスタイル商品を「ホワイト」「コンテンポラリー」「カントリー」「エスニック」の4つのラインで構成。アパレルの「ザラ」と同様に、春夏と秋冬のシーズンごとに新作コレクションを発表し、店頭には毎週2回、新商品が入荷する。アイテム数は2000〜3000点。カラフルな商品が映える白を基調としたクリーンな店舗デザインが印象的だ。

 ただ、価格は意外と高い。デザイナーブランドほどではないが、低価格が魅力の「ザラ」の値ごろ感は感じられない。海外店舗よりやや高い印象だ。シンプルなコットンベッドシートがシングルで2990円、フェイスタオル890円、バスタオル3290円。レース付きベッドシートだと8990円、リネンのふとんカバー1万3990円。スウェーデン発の低価格インテリア専門店「IKEA」に価格競争力では負けるが、テキスタイルの品質やデザイン力、商品回転のスピード感が強みといえそうだ。

 ニューヨーク・マンハッタンの老舗ベーカリー「ザ・シティベーカリー」は海外初出店。米国の人気テレビドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」にも登場する人気ベーカリー&カフェで、7階に新業態のレストランもオープンする。

 関西初出店は「ローズバッド・カップルズ」(ファッション・ライフスタイル雑貨)、「クラチカ・ヨシダ」(バッグ)、「ジェイ・ポッシュ」(生活雑貨)、「イデーショップ・ヴァリエテ」(インテリア・生活雑貨)、「サタディ・イン・ザ・パーク」(スポーツ)など、大阪初出店は米カリフォルニア発のセレクトショップ「ロンハーマン」(ファッション)など、注目店が多数出店している。

1989よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:37:56 ID:qgQ9NXQw0
>>1987>>1988

■路面店風の大型旗艦店が軒を連ねるファッションゾーン

 119店舗が集積するファッションゾーンで特に目立ったのが、施設規模を活かした旗艦店クラスの大型店が多いことだ。

 エリア内の同一ブランド店よりも売り場面積が広く、品ぞろえにも奥行きと幅を持たせている。天井が高く、開放感のある1階を中心に、ブランドの世界観を表現した店舗が多い。同時に通路設計も工夫されているので、外の街並みを散歩しているかのようだ。

 「これまで梅田では大型店を出店しようとしても十分な売り場面積を確保するのが難しかった。そうしたテナントの潜在ニーズに応え、心斎橋の路面店のような旗艦店をそろえた」と冨田氏は話す。

 また、大手セレクトショップが複数出店している点にも注目したい。立地環境や集客力に引かれて新業態や関西初出店、店舗移転を決めたケースが多い。最多出店はユナイテッドアローズグループ。南館1階にシルバー&アクセサリーブランド「クロムハーツ」、大人の女性に向けたブランド「ドゥロワー」、イタリアのバッグと革小物のブランド「フェリージ」、3階にカジュアルテイストを軸としたメンズ、レディスの複合セレクトショップ「ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ」と今春デビューの「スティーブン アラン」、メンズ、レディス、キッズと生活雑貨を展開する「ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング」、地下1階には手ごろなカジュアルウエアを展開するSPAブランド「コーエン」と、計7業態を出店した。

 スティーブン アランはニューヨークを代表するセレクトショップで、2013年春、日本での店舗展開をスタートしたばかり。渋谷、新宿に続き、関西初出店となる。

 ビームスは、南館1階と3階に関西初の「ビームスゴルフ」を含む3業態を出店。メンズのビームスEXとレディスのデミルクス ビームスの複合店「ビームスEX デミルクス ビームス」と、2012年秋にデビューした家族3世代向けのライフスタイル提案ストア「ビーミング ライフストア」をオープンした。

 ほかにはアーバンリサーチが新たに手がけるファストファッションブランド「センスオブプレイス」や、グローバル展開を目指す関西発SPAブランド「イーヴス」なども見逃せない。

1990よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:41:12 ID:qgQ9NXQw0
>>1987>>1988>>1989

■飲食は地元の個性派から地方の有名店まで多彩

 グランフロント大阪は、飲食と食物販が充実しているのも大きな特徴だ。ショップ&レストラン全体の3割を占める77店舗が食関連で、地元の個性派から地方の有名店まで多彩な顔ぶれがそろっている。

 なかでも注目は、北館地下1階で展開する「世界のビール博物館&世界のワイン博物館」だ。店舗面積1100平米に600席超を用意。広々とした店内では、ドイツ、ベルギーをはじめ、世界中から集めたビール250種類以上、ワイン200種類以上と、世界各国の料理を味わえる。

 ゆっくり食事を楽しみたいなら、南館7〜9階に36店舗が集積する「うめきたダイニング」がおすすめ。トマトすき焼きが名物の「日本料理 大坂 ばさら」のほか、浅草の洋食の名店「レストラン大宮」のオーナーシェフがプロデュースする「浅草キッチン大宮」、恵比寿の人気韓国料理「水刺間」、ニューヨークの有名中華料理店「ジョーズ・シャンハイ・ニューヨーク」、仙台の老舗牛たん専門店「喜助」、博多の炉端料理「磯貝」など、国内外の人気店が多数出店している。焼肉の「白雲台」、鶴橋のお好み焼「オモニ」など、これまで路面店で単独営業してきた大阪の行列店も覗いてみたい。

 うめきたダイニングのなかには、テラスガーデンに面した店や夜景を一望できる店があり、味と一緒に贅沢な雰囲気も楽しめる。集客装置としても期待できそうだ。

■朝4時まで営業の「大人のたまり場」って?

 グランフロント大阪の飲食ゾーンで一番の目玉といえるのが、北館6階の「ウメキタフロア」。約1240平米の広い面積に、西日本の個性派人気店16店が集結。「ヒト、コト、モノのミックス&ボーダレス」をコンセプトに、梅田の新しい「大人のたまり場」を目指した飲食フロアだ。

 閉店時間が早い梅田にあって、なんと営業時間は午前11時〜翌朝4時まで。共用部通路にもセンスのいいテーブルと椅子が配置されていて、フロア内の好きな場所に座って食事を楽しめる。街場ではしごするような感覚で回遊でき、朝まで自由に食べ歩き、飲み歩きができるのが特徴だ。

 発想はフードコートに近いが、一軒一軒の店舗はスタイリッシュで雰囲気は抜群。プール付きのビアレストランや巨大なシャンデリアが光り輝くダイニングバー、スポーツ観戦のできるバル、レトロモダンな中華料理店など、インテリアにも凝った店舗が多い。しかも梅田の一等地にもかかわらず、コストパフォーマンスが高いのもうれしい。全面ガラス張りの西側のウインドーからは旧梅田貨物駅を望め、夜景のビューポイントとしてもおすすめだ。

 開発を担当した阪急阪神ビルマネジメント・うめきた営業部の新井貴雄氏は、ウメキタフロアに大きな期待を寄せる。「いままで梅田にはなかった新しい発想の飲食フロア。界隈で働くビジネスマンや来街者に新しい遊びのスタイルを提案していきたい。そのために、思いを同じくする西日本の食のトップランナーが集結した」。今後は定期的にライブイベントも開催する予定という。

 大阪が目指す「アジアのゲートウェイ構想」を実現するには、訪日外国人が深夜時間を楽しく過ごせる街でなくてはならない。そういう意味でも、ウメキタフロアに注目が集まっている。

(ライター 橋長初代)

1991よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:59:23 ID:qgQ9NXQw0
剛力彩芽さん、あべので大阪初ライブ−多くのファン集まる
2013年07月13日
http://abeno.keizai.biz/headline/933/

 あべのマーケットパーク キューズモール(大阪市阿倍野区阿倍野筋1)3階スカイコートで7月13日、女優の剛力彩芽さんがデビュー曲発売記念のイベントを行った。

  同イベントは、デビューシングル「友達より大事な人」が今月10日に発売されたことを記念して開催。炎天下の会場に1500人以上のファンが集まり、剛力さんがデビュー曲などを披露して盛り上がった。ライブ後に行われたCD購入者対象の握手会には長蛇の列ができた。

 剛力さんは「大阪でライブは初めて。たくさんの人が集まってくれてうれしい」と話し、ファンからの「最高」の声に「皆さんのほうが最高ですよ」と応えた。

1992よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/18(木) 21:42:27 ID:AnffnVds0
■大阪市が決定へ 旧北小学校跡地 売却計画
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001671.shtml

 大阪市は、北区の繁華街にある北小学校跡地を売却する計画案をまとめました。

 地元の商店主の要望を入れ、商業施設とコミュニティセンターが入るビルが計画されています。

 大阪市は当初、キタの繁華街・曽根崎にある市立北小学校跡地の一部にコミュニティセンターを建設し、残りを売却する計画を立てていました。

 しかし、区が開いた住民説明会では、周辺の商店主らが地区の活性化のために土地を一括売却し、商業施設などを誘致して欲しいと要望、これを受けて市は跡地を一括で売却し、新たに建設する建物の中にコミュニティセンターを確保する案をまとめました。

 17日の市の幹部会議で、この案は異論なく了承され、今後条件に合った事業者を公募していく方針です。 (07/17 12:13)

1993よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/24(水) 21:02:35 ID:b9EomMlg0
英ロイヤルベビー誕生祝い 大阪でも関連商品
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130723-OYO1T00648.htm?from=newslist

 大阪でも23日、ロイヤルベビー誕生を祝う関連商品が朝から店頭に並んだ。

 阪急百貨店梅田本店では、ロンドンの宝飾ブランド「リンクス オブ ロンドン」が、「ロイヤルベビー」の文字を刻んだ記念チャーム(ブレスレットなどに付ける小さな飾り、8400円)などを発売した。

 JR大阪駅に直結するファッションビル「ルクア」内のスイーツ店「ザ・ロイヤル・タッチ」は、「キャサリン」という名のカップケーキを売り出し、早速、女性らが買い求めていた。

 高島屋大阪店の英陶磁器ブランド「ロイヤルクラウンダービー」も、記念のテディベア(3万9900円)の予約を受け付けており、同店の広報担当者は「申し込みは好調。おめでたい話で、売り場も明るくなる」と歓迎していた。

(2013年7月23日 読売新聞)

1994よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/24(水) 22:02:15 ID:b9EomMlg0
■命名権(ネーミングライツ) 阿倍野歩道橋 寿司店が名乗り
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001755.shtml

 大阪市は、市内にある歩道橋の命名権(ネーミングライツ)を買う企業を探していますが、新しくなった阿倍野歩道橋について候補者が決まりました。

 名乗りを上げたのは創業360年、老舗寿司店でした。

 高さ日本一の「あべのハルカス」開業で賑わう阿倍野。

 そのたもとにある、阿倍野歩道橋はアルファベットで阿倍野の「a」をかたどったユニークなデザインで知られます。

 「この場所に名前を付けるのは、やはり『あべのハルカス』に関係した会社でした」(記者リポート)

 1653年の江戸時代に創業した、大阪寿司の老舗、小鯛雀鮨「鮨萬」。

 「あべのハルカス」にも2店出店している「鮨萬」が提案したネーミングは、その名も「鮨屋萬介・阿倍野歩道橋」です。

 「『大阪の名物とは?』と聞かれたときに、『大阪寿司』とりわけ『鮨萬の押し寿司』とお客さんに認知いただけたらなという気持ちがございます」(小鯛雀鮨 鮨萬 小倉康宏専務)

 ネーミングライツの価格は年間360万円の3年契約で、まるまる大阪市の収入となります。

 財政難の大阪市は、市内125の歩道橋のネーミングライツを募集。

 しかしこれまで決まったのは、「ロート製薬」が年間610万円で落札した梅田歩道橋の「よろこビックリ梅田新歩道橋」だけでした。

 候補者が決まったのは今回で2件目で、橋下市長は「他の歩道橋にも、どんどん応募してほしい」と話しています。 (07/24 18:43)

1995よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/26(金) 23:10:33 ID:UYkXKJjY0
笑いの殿堂「角座」復活へ
07月26日 18時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130726/3058051.html

大阪の笑いの殿堂「角座」が道頓堀に復活します。
江戸時代の芝居小屋が発祥で喜劇役者の藤山寛美さんをはじめ多くの漫才師や落語家が活躍しました。角座は5年前に閉館していましたが装いも新たにあさってオープンします。
あさって初日は漫才師らが道頓堀を練り歩くなど復活を祝った後、こけらおとしの公演が行われます。(動画をご覧ください)

.

1996よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/26(金) 23:25:25 ID:UYkXKJjY0
松竹芸能vs吉本興業 道頓堀で“夏の陣”展開へ
2013.7.26 19:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130726/wlf13072619350020-n1.htm

 江戸時代の芝居小屋を起源とする「角座」の跡地に演芸場「道頓堀角座」(大阪市中央区)が完成し、26日、報道陣に公開された。28日にオープンする。

 劇場は松竹芸能が運営。2階建てで、座席は階段状に128席とコンパクト。“笑いの工場”をイメージしたユニークな事務所やタレントスクールを併設するほか、劇場前広場にはトラックを改造したガラス張りの社長室や屋外ステージ、人気フランス料理店などが出店する。

 松竹芸能による常設の演芸場は「B1角座」以来5年ぶりとあって、同社の井上貴弘社長は「道頓堀は僕らのホームグラウンド。やっとスタートラインに立てた。次の世代のスターを作っていきたい」とあいさつした。28日から昼は漫才中心の興行、夜は若手ライブ、毎週月曜夜は落語会を開催する。

 一方、この日は、吉本興業も角座の西側にあるライブスペース「道頓堀ZAZA」で9月から定期ライブを開くことを発表。お笑いのほかに、演劇やファッション、スポーツ・文化など幅広い分野のトークやイベントを毎月20公演程度開催。また、ニコニコ動画と連動した配信イベントも予定しており、芝居の街・道頓堀が一気に活気づきそうだ。

 こうした動きに、地元・道頓堀商店会の今井徹会長は「松竹の牙城だった道頓堀に吉本が進出するとは以前なら考えられなかった。両社が競い合ってぜひ地元を盛り上げてほしい」と歓迎している。


松竹VS吉本…大阪・道頓堀がお笑い激戦区に
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130725-OYO1T00796.htm?from=newslist

 大阪・道頓堀が、お笑いの激戦区になりそうだ。松竹芸能は直営劇場「MOVE(ムーヴ)角座」を28日、オープン。ライバルの吉本興業も、近くの劇場で若手芸人のライブを連日開催しており、9月には内容を充実させる。両社は、ともに26日に記者会見を開き「道頓堀の顔」をアピールする。

 江戸時代創建の角座は「道頓堀五座」の一つで、戦後は演芸場となった。ファンに愛されてきた角座の復活は5年ぶりとなる。128席の新劇場では、漫才の横山たかし・ひろしさんらベテランを中心に「昼寄席」を週5日行い、夜の落語会には桂春団治さんや笑福亭鶴瓶さんら大看板も出演する予定だ。

 さらに、若手のライブも重視する。松竹芸能は2年前、東京に「新宿角座」を開設し、キンタロー。さんらがブレークするきっかけとなった。同社の井上貴弘社長は「大阪でも新たなスターを育てる場に」という。劇場前の広場には野外ステージも設けて、芸を磨いてもらう。

 一方の吉本は、角座から約50メートル西にある「中座くいだおれビル」地下の「道頓堀ZAZA」の2劇場(120席、60席)で4月から、月に20日間程度公演。今月は、落語家に転身した月亭方正さんや漫才のウーマンラッシュアワーら、旬の芸人たちが連日登場し、人気だ。9月からは「よしもとライブ」と銘打ち、スポーツ選手やアイドルら、さらに幅広いジャンルのタレントが出演する。

 松竹芸能の井上社長は「お笑いの拠点が複数あれば相乗効果も見込める。吉本さんはお笑いのガリバーだが、開業を機に、少しでも追いつける存在になりたい」と、自らを挑戦者と位置づける。

 対する吉本側の新田敦生・よしもとクリエイティブ・エージェンシー取締役も「層が厚くなった若手に活躍の場を、と考えた。松竹さんとは切磋琢磨(せっさたくま)し、道頓堀、ひいては大阪の活性化に貢献したい」といい、受けて立つ構えだ。

 演芸評論家の相羽秋夫さんの話「興行の街、道頓堀にお笑いが戻ってくるのは大歓迎。大阪では最近、キタや阿倍野が大型開発で活性化する中、ミナミは少し寂しかった。両雄がぶつかり合って、笑いで地域を盛り上げてほしい」

(2013年7月25日 読売新聞)

1997HIDライト:2013/07/29(月) 14:49:01 ID:9sCa2iFY0
libanoil.comはHIDフォグやバルブの通*ウェブサイトです。 *正交*用からhidキットまで豊富な品そろった。保*やテクニカルサポート等アフター サービスもサポートする。全国送料无料で、3年保*ですからごHIDフォグキット安心ください!hidキット|HIDフォグ|HIDフォグキット|HIDバルブ|hid 通販 HIDライト http://www.viroodh.com

1998よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 22:21:45 ID:9DY9/Fcw0
ウラなんば 個性的飲食店が次々進出
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130730-OYT8T00096.htm


 飲んべえの新天地「ウラなんば」が熱い。大阪市の繁華街・難波の東側にあたる千日前や日本橋周辺のエリアを指し、路地が入り組んだ雑然とした街並みに、近年、個性的な飲食店やバーが次々に進出。「家庭的で落ち着ける店が多い」と、仕事帰りの会社員らが通い詰める。8月4日には、飲み仲間らが主催する食べ歩きと音楽のイベント「ウラなんば文化祭」が昨年に続いて開催される。(横田加奈)

 ウラなんばは、千日前道具屋筋商店街や吉本興業の劇場「なんばグランド花月」などの観光名所が点在。高度成長期はキャバレーやスナックに通う客でにぎわったが、バブル崩壊後は店の撤退が目立ち、1955年にオープンした同エリアを代表する複合レジャービル「味園ビル」でも、ダンスホールやスナックなどが相次いで閉鎖された。

 しかし、約10年前に同ビルの賃料が値下げされ、ノスタルジックなビルの雰囲気にひかれた若者らが、テレビゲームで遊びながら飲むバーや、落語やライブが楽しめる飲み屋など個性的な店を次々と始めた。お笑いなどのイベントが開かれるライブシアターも入居し、連日多くの客でにぎわうようになった。

 出店熱はビル周辺にも波及し、昨年頃から、「ウラなんば」として情報誌などで取り上げられるように。エリアで3年前から鉄板居酒屋「鉄板野郎」を経営する星本幸一郎さん(41)は「ここ1、2年で店の数は3倍に増えた。若い一人客が多く、人情のある懐かしい雰囲気が好まれているのでは」と話す。飲食店主が、店を交代して他店のメニューに挑戦するイベントが開かれるなど、エリア内のつながりも強まっているという。

 「文化祭」は、さらに多くの人に足を運んでもらおうと、昨年夏、飲み仲間同士が協力して初開催し、約700人の参加者でにぎわった。今年も焼き鳥店やイタリア料理店など50店舗が参加し、音楽ライブも開く。

 実行委員長の会社員ボビー寺尾さん(44)は、3年前に知人が飲食店を開いたのを機に通い始め、ほぼ毎日ウラなんばに寄る。街の魅力を、「余り物で『今日はサービスや』とタダで裏メニューを作ってくれたり、店主と客、客と客が『ボケとツッコミ』の会話を楽しんだり。『大阪のノリ』に元気をもらえます」と話す。

 文化祭では、5枚つづりのチケット(前売り3000円、当日3500円)で、参加店の料理の食べ歩きやライブが楽しめる。前売り券は参加店で購入可能。詳細はホームページ(http://uranambabunka.jimdo.com)。

(2013年7月30日 読売新聞)

1999HIDスフィアライト:2013/07/31(水) 01:42:28 ID:9sCa2iFY0
libanoil.comはHIDフォグやバルブの通*ウェブサイトです。 *正交*用からhidキットまで豊富な品そろった。保*やテクニカルサポート等アフター サービスもサポートする。全国送料无料で、3年保*ですからごHIDフォグキット安心ください!hidキット|HIDフォグ|HIDフォグキット|HIDバルブ|hid 通販 HIDスフィアライト http://www.saubhaya.com

2000HIDバイク:2013/07/31(水) 07:24:53 ID:9sCa2iFY0
libanoil.comはHIDフォグやバルブの通*ウェブサイトです。 *正交*用からhidキットまで豊富な品そろった。保*やテクニカルサポート等アフター サービスもサポートする。全国送料无料で、3年保*ですからごHIDフォグキット安心ください!hidキット|HIDフォグ|HIDフォグキット|HIDバルブ|hid 通販 HIDバイク http://www.saubhaya.com

2001<削除>:<削除>
<削除>

2002よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/01(木) 21:31:05 ID:YxcJ2cUE0
大阪府・道頓堀の角座広場に「キャンパスノート型案内看板」などが出現
エボル 
[2013/08/01]
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/01/055/index.html

コクヨはこのほど、大阪府大阪市・道頓堀に28日オープンした松竹芸能の新劇場を含むイベントスペース「角座広場」にて、「"キャンパスノート型"案内看板」や「"カドケシ"ソファ」などのユニークな設備を設置した。

休憩や待ち合わせなど自由に利用可能
同設備は、道頓堀地区のコミュニティの中核となる「角座広場」全体のコンセプトである「お笑い」についての発信力向上に寄与するため、同社の企画力と空間構築力を活かした屋外オープンスペースにおける各種のユニークな仕掛けを通して、「面白空間」の演出をサポートしようというもの。

屋外イベント広場の中央に設置された案内掲示板は、次代の上方演芸文化を支える若手芸人とタレントスクール生に配布し、「お笑いネタ」を書き留めてもらうため作成したオリジナルノート「キャンパスノート『ネタ帳』」をあしらったデザイン。劇場での公演情報を掲示するほか、キャンパスノートをモチーフにした人気芸人たちのキャラクターをちりばめた。また、掲示板はベンチと一体になっており、来場者の待ち合わせや休憩などに活用できるという。


「"カドケシ"ソファ(松竹芸能バージョン)」(写真は設置前の状態)


また、同社商品の「カドケシ」をモチーフにしたソファを2台設置。ニンテンドー3DS専用ソフト「とびだせ どうぶつの森」で、今年2月28日から3月6日かけて配信されたアイテム「カドケシソファ」を、実際に座れるソファとして製作したもので、待ち合わせや休憩、テークアウトによる飲食に活用できるという。1台は、将来的に芸人の手形やサインを入れられる松竹芸能バージョンとした。


「"ジュニアペンシル"シャンデリア」


屋外に常時駐車する2tトラックは、キャンパスノート「ネタ帳」デザインでラッピングされ、外から見えるようになっているガラス張りの「まるみえ社長室」内に、芸人たちがネタを集中的に考えるための空間をしつらえた(一般来場者は許可なく入室不可)。

同社は、そのコンセプトから設計・デザイン・内装や家具までトータルにディレクションしており、内装全般にホワイトボードシートをふんだんに貼り付けて、芸人たちが思いついたネタやアイデアを書きとめられるよう設計したという。

また、ペンケース「ネオクリッツ」をイスに、実際の「カドケシ」約2,000個を表面に貼り付けテーブルに、「キャンパス・ジュニアペンシル」を室内のシャンデリアの装飾に利用するなど、同社の文具を家具へと変身させ、インテリアを飾った。

場所は大阪市中央区道頓堀1丁目4-20 角座広場。観覧は自由。詳細は「コクヨのプレスリリース」を参照のこと。

2003よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/04(日) 20:34:14 ID:lglMM9Ho0
お化け屋敷オープン なんばパークス
2013年8月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130804/20130804031.html

 大阪市浪速区のなんばパークス7階パークスホールで3日、お化け屋敷「ホラーシアター」がオープンした。施設内の映画館にちなみ、あるはずのない13番目のスクリーンが出現したという設定。来場者を迷宮に誘う。正午〜午後8時。18日まで。

 お化け屋敷は、広さは約60坪で、入り口から出口までの所要時間は約4分。東映などが運営する。映画のポスターが貼られた通路やチケットカウンターを通過し、劇場内に入ったつもりが、いつの間にか映画館のバックヤードに迷い込んでしまうというストーリー。

 会場スタッフは、映画館の実際の制服を着て来場者を出迎える。映画館には、記念撮影ができる顔出しパネルを設置する。

 南海電気鉄道なんばパークスの担当者は「夏休み中の家族連れやカップルなどに楽しんでもらえたら」と話している。

 入場料大人500円、小学生以下300円。映画の当日鑑賞券か同施設の当日レシートの提示で、300円になる。

2004よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/04(日) 20:45:09 ID:lglMM9Ho0
「恋愛」で商店街おこし お初天神と商店街会
2013年8月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130804/20130804029.html

 浄瑠璃作家の近松門左衛門の作品「曽根崎心中」ゆかりの露天神社(大阪市北区、通称・お初天神)と、同神社がある曽根崎お初天神通り商店街会(同区)の両者が、“恋愛”をキーワードに商店街の活性化に乗り出した。境内に特製絵馬掛けを設けたり、アーケードに設置する巨大垂れ幕のデザイン案を募集するなど着々と進行中だ。

 発端はJR大阪駅北側に今春開業したグランフロント大阪の存在。同駅南側に位置する同商店街にとっては客足減少につながりかねないだけに、「何か手を打たないと若いお客さんが逃げてしまう」と山下吉夫会長。開発が進むうめきたエリアに対抗し、門前町のように商店街を神社の参道として捉え盛り上げていく活性化策を思いついた。

■恋人の聖地

 「曽根崎心中」は主人公のお初と徳兵衛の恋愛をテーマにした作品。神社は縁結び祈願のスポットとして知られているが、若年層や観光客たちからさらに注目を集めるために、静岡市内のNPO法人が展開している、プロポーズにふさわしいロマンチックな場所を選定する「恋人の聖地」プロジェクトに申請。ことし4月に晴れて全国118カ所ある聖地に仲間入り。府内ではスカイビル(同区)などに次ぐ3カ所目の認定を受けた。

 神社ではお初と徳兵衛をあしらったハート形の絵馬が人気を集めており、今回の認定を記念して絵馬をつるす特製の絵馬掛けを7月初旬に新設。さらに境内をのぼりで装飾していく予定で、吉澤克規宮司は「多くの人に訪れてもらい、喜んでもらえれば」と期待を込める。

■デザイン募集

 商店街も当然、「恋人」推しだ。アーケードの天井からつるす、縦2・4メートル、横1・85メートルの巨大な垂れ幕のデザインコンテストを開催し、「縁結び」「お初と徳兵衛」をモチーフにしたデザインを7月末まで募集した。大賞には30万円、佳作(4作品)には5万円ずつ賞金が贈られ、受賞5作品のデザインの垂れ幕は今月中旬以降にお披露目される。

 地域資源の活用について山下会長は「歴史のある神社なので、参道でもある商店街も一緒になり、よその商店街に負けないにぎやかさをつくっていきたい」と意気込んでいる。

2005よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/07(水) 21:01:15 ID:Z0M08wZI0
阿倍野、ミナミを猛追 大阪3大商業地利用で消費者調査
2013/8/7 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO58199780X00C13A8LDA000/

 日本経済新聞が実施した消費者調査で、大阪の阿倍野・天王寺の集客力が大幅に高まっていることが分かった。「今後、利用を増やす」と答えた割合は堺市、奈良市、大阪市などの在住者でミナミ(心斎橋・難波)を上回った。近鉄グループが来春に全面開業するあべのハルカスが原動力となり、大阪の2大商業地であるキタ(梅田周辺)とミナミを猛追している。

2006よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/07(水) 22:16:45 ID:Z0M08wZI0
100円台のパンから本格カフェへ…HOKUO、心斎橋に8日オープン
2013.8.7 16:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130807/wec13080716450005-n1.htm

 ハークスレイグループの北欧フードサービス(大阪市住之江区)は8日、大阪市中央区の心斎橋筋北商店街に初のカフェ「HOKUO cafe」をオープンする。これまでベーカリーショップに併設していた飲食コーナーを本格カフェにして、メニューを充実。カフェ事業への新規参入を試みる。

 ベーカリーショップ「HOKUO」は大阪に約20店舗展開しているが、売り上げの主軸は100円台のパン。ただ、飲食コーナー併設店の方が売り上げが好調なことから、今後のカフェ展開の本格化に向け、ドリンクを含む新メニューを検討した。

 新しいカフェは68席(禁煙46席、喫煙22席)で、「事務所代わりに利用するビジネスマンやOL向け」に、ほとんどの座席にコンセントを設置。有機栽培豆のコーヒーや野菜のスムージーなどこだわりの限定ドリンクのほか、ケーキなどデザート類や、カマンベールセサミクロワッサン(231円)など、カフェ限定のパンも販売する。

 3年で10店舗程度の新規出店を目指しており、同社の八木徹・営業企画部長は「状況を見て、パスタなどのメニューも検討していきたい」と話している。

2007<削除>:<削除>
<削除>

2008<削除>:<削除>
<削除>

2009<削除>:<削除>
<削除>

2010<削除>:<削除>
<削除>

2011<削除>:<削除>
<削除>

2012<削除>:<削除>
<削除>

2013<削除>:<削除>
<削除>

2014名無しさん:2013/08/15(木) 01:23:41 ID:bv7d6pRo0
>>2006
>100円台のパンから本格カフェへ…HOKUO、心斎橋に8日オープン
>2013.8.7 16:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130807/wec13080716450005-n1.htm

> ハークスレイグループの北欧フードサービス(大阪市住之江区)は8日、大阪市中央区の心斎橋筋北商店街に初のカフェ「HOKUO cafe」をオープンする。これまでベーカリーショップに併設していた飲食コーナーを本格カフェにして、メニューを充実。カフェ事業への新規参入を試みる。

ここに出てきたHOKUO
関東にもその名前の店舗がいくつかあります
元は北海道の会社によるチェーン店の様です

それはさて置き、心斎橋でそこを本格カフェにするのは正解でしょうね
安売りするところとそうでないところとは分けないと

2015<削除>:<削除>
<削除>

2016<削除>:<削除>
<削除>

2017<削除>:<削除>
<削除>

2018よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/17(土) 08:53:23 ID:felsgnQY0
書店激戦区、大阪「うめきた」に新たな大型書店 「東京より出店余地はまだある」?
2013.8.16 19:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130816/wec13081619250004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130816/wec13081619250004-n2.htm
 
 JR大阪駅北側「うめきた」で4月にオープンしたグランフロント大阪に、紀伊国屋書店が新規出店した。周辺は大型店がひしめく全国でも有数の書店激戦区だが、遠方からも人を呼び込む巨大商業施設が誕生し、商圏が拡大したことから、工夫次第でもうけられる場所になった。

 紀伊国屋書店グランフロント大阪店は6階フロアの大半を占める。各所に休憩できるいすがあり、米コーヒーチェーン大手のスターバックスも出店、来店客に長く滞在してもらえる工夫をした。家族連れを意識し、絵本に関連した縫いぐるみも子ども向けに販売。滑り出しは順調のようだ。

 周辺にはビルの地下1階から地上7階まで全て売り場という日本最大級の「MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店」や、紀伊国屋書店梅田本店など大型書店が集まるが「人口比でみれば、東京より出店余地はまだある」(大手書店)。1日平均約20万人とされるグランフロント大阪の集客力も追い風だ。

 紀伊国屋グランフロント大阪店の星真一店長は「JRや阪神電鉄の梅田駅を使うサラリーマンが会社帰りに立ち寄るほか、奈良、和歌山などからも来店してもらえる」と明かす。ライバルの大型書店は主に阪急電鉄沿線の住人が利用しており、顧客層は重ならないという。

 MARUZEN&ジュンク堂は約200万冊をそろえ、専門書も充実している「玄人好みの書店」として対抗。担当者は「(新規出店の)影響は特にない」と自信をみせる。他の大型書店も、サラリーマン向けにビジネス書を充実させるなど、特徴のある売り場づくりに熱心だ。

 紀伊国屋グランフロント大阪店の店作りにも影響を与えた「スタンダードブックストア心斎橋」(大阪市中央区)では、買う前の本でも地下1階のカフェに持っていき、コーヒーや軽食を取りながら読める。

 大阪府内の書店数は、中小を中心に年々、減少し続けているが、創意工夫を続ける大型店は今のところ“共存共栄”している。

2019名無しさん:2013/08/18(日) 12:07:55 ID:PBvSGur60
和書は茶屋町の丸善ジュンク堂が日本一だと思うが、
洋書は紀伊国屋新宿南店の方が充実してる。

茶屋町の洋書は品揃えのセンスがない。小説ばかりでそれ以外が少ない。
技術書はPC関係が全くない(新宿南はこれが海外書店並にある)。
観光ガイドなんかもロンリープラネットばかり。
まるで大学過去問といえばバカの1つ覚えで赤本ばかり置けばいいと思っている
地方の小さい書店みたいだ。

2020名無しさん:2013/08/18(日) 15:58:16 ID:H.WXQ5Dg0
ということは大阪ではまだまだ市場開拓の余地があるということ。

2021名無しさん:2013/08/18(日) 17:38:14 ID:R9UegaSE0
梅田、なんだかんだ言ってまだまだ東京ほど書店がないということ。

2022名無しさん:2013/08/18(日) 19:31:35 ID:a1jCWBrA0
なぜか心斎橋に大型書店が皆無。OPAにあった紀伊国屋が撤退してから。
ターミナルじゃないから?

2023名無しさん:2013/08/18(日) 22:23:24 ID:ZJJ63dAQ0
大阪は規模の割に書店が少なすぎるんだよ。

2024名無しさん:2013/08/19(月) 07:36:56 ID:4OLi04eA0
逆に書店が多過ぎた東京・神保町はネット時代になってから以前より活気がなくなりつつありますね
(ついでにスポーツ用品店の利用者減少気味で)

2025名無しさん:2013/08/20(火) 01:36:21 ID:g9T.5.0s0
東京・神保町なんて終わってる。
梅田の敵という以前にもともと小さな古書店しかなくてしょぼかった。

2026<削除>:<削除>
<削除>

2027よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/21(水) 21:09:54 ID:2NHsl.Js0
リクシルがグランフロント大阪新展示場 報道陣に公開
2013.8.21 11:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130821/wec13082111140004-n1.htm

 住宅設備メーカーのLIXIL(リクシル)は21日、大阪駅北側「うめきた」のグランフロント大阪に開設するショールームを報道関係者に公開した。広いスペースに台所やトイレなど住宅関連の機器を展示。リフォームの相談に応じるカウンターも設け、25日にオープンする。

 広さは約2300平方メートルとリクシルとしては国内3番目の規模。スマートフォン(多機能携帯電話)を使って温水洗浄機能を操作できるトイレや、断熱性が高く省エネに役立つ窓など最新の商品をゆったりと配置した。

 グループ会社の川島織物セルコン(京都市)もショールームを開設。約2千本のカーテンや壁紙、カーペットなどを用意する。

2028よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/22(木) 21:50:01 ID:8SF.ME8o0
宿題・自由研究解決! 「ナレッジ」は“駆け込み寺”
2013年8月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130822/20130822029.html

 もうすぐ終わりを迎える夏休み。旅行やレジャーの思い出はたくさんできたけど、肝心の宿題が「まだ」という声が聞こえてくるころ。特に鬼門とされる自由研究は、家族総出で仕上げる家庭もあるとか。うめきた・グランフロント大阪の中核施設「ナレッジキャピタル」は、夏休み特別企画でイベントやワークショップを展開し、夏休みの宿題解決に一役買っている。

 ナレッジキャピタルは、知の創造拠点として開設。体験や学習の場というコンセプトから、夏休み期間は家族連れらを対象に、夏休みの宿題や自由研究に役立つワークショップなどを企画した。

 24、25の両日には、子どもたちの活動の場の提供や活動の普及を行っているCANVASとのコラボレーション企画「ワークショップフェス」を北館1階のナレッジプラザで開催する。

 目玉は「みんなでデコる!風船ワークショップ」、「みんなで作る!住みたい!“ミライのマチ”」の二大アートプロジェクト。風船ワークショップは、ナレッジプラザの吹き抜け空間に風船を浮かべてアート作品を仕上げ、“ミライのマチ”は段ボールや紙コップなどを使って未来のうめきたを作り上げる。

 このほか、オリジナルロボットを作ったり、野菜の感触やにおいで旬を知るワークショップを展開。いずれのワークショップも当日受け付けで、参加無料(一部材料費がかかる場合がある)。

 また、毎週土、日曜には「家族で夏の自由研究ツアー&ワークショップ」と題して、ナレッジキャピタル内の先端技術を体験できる交流施設「THE Lab.」を巡るツアーを行っている。これまでの開催では毎回定員に達する人気で、「興味がわいた」「家族で協力するいい機会。会話も弾んだ」との感想が届いているという。

 これらの企画以外にも、開催中の「THE 世界一展」イベントとして、「夏休み研究所」などさまざまな企画が連日開かれている。「伝統工芸とんぼ玉でチャームをつくろう!」に参加した名古屋市瑞穂区の榛葉陽亮(しんばはるのすけ)君(9)は「難しいと思ったけど、楽しかった」とにっこり。妹の千桜(ちはる)さん(6)は「(できたチャームは)お父さんにあげる」とうれしそうに話していた。

 ナレッジキャピタルの古市涼子マネジャーは「たくさんの体験型イベントが行われており、考えたり学んだりしながら遊べる。宿題が終わっていない、自由研究をやっていない子どもがいたら、ぜひ駆け込んできてほしい」と呼び掛けている。

2029<削除>:<削除>
<削除>

2030<削除>:<削除>
<削除>

2031<削除>:<削除>
<削除>

2032<削除>:<削除>
<削除>

2033<削除>:<削除>
<削除>

2034<削除>:<削除>
<削除>

2035<削除>:<削除>
<削除>

2036<削除>:<削除>
<削除>

2037<削除>:<削除>
<削除>

2038<削除>:<削除>
<削除>

2039<削除>:<削除>
<削除>

2040名無しさん:2013/08/31(土) 02:34:20 ID:R6GHUfjk0
ハシシタの強制命令で大阪大避難などとあるけど、悪く言えば大震災の不安を煽らせて崩壊させようと言う計画らしい。まるで宗教そのものも

2041<削除>:<削除>
<削除>

2042<削除>:<削除>
<削除>

2043<削除>:<削除>
<削除>

2044<削除>:<削除>
<削除>

2045<削除>:<削除>
<削除>

2046<削除>:<削除>
<削除>

2047<削除>:<削除>
<削除>

2048<削除>:<削除>
<削除>

2049よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:21:34 ID:yuaYesRE0
「ほ〜〜〜〜〜〜〜っ」ため息の真珠13000個 ハルカスでドレス展示へ
2013.8.31 09:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130831/wlf13083109000005-n1.htm

 近鉄百貨店は、高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の本店で、世界最多の1万3262個の真珠を付けたとしてギネスブックに認定されたウエディングドレスを9月5〜11日に展示する。11階にある宝飾品大手ミキモトの店舗で、関西の百貨店では初めて披露する。

 世界的なブライダルファッションデザイナーの桂由美さんが手掛け、アコヤ真珠の輝きが荘厳な印象を与える。重さは約7キロある。

 ドレスは今回の展示後、しばらく海外に移される。近鉄百貨店は「この機会にぜひ見てください」とPRしている。

2050<削除>:<削除>
<削除>

2051<削除>:<削除>
<削除>

2052<削除>:<削除>
<削除>

2053<削除>:<削除>
<削除>

2054<削除>:<削除>
<削除>

2055<削除>:<削除>
<削除>

2061よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/04(水) 22:47:24 ID:X8pv4osA0
心斎橋筋北商店街に木目調アーケード 伝統PR
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130903-OYO1T00260.htm?from=newslist

 大阪市中央区南船場の心斎橋筋北商店街のアーケード(全長250メートル)が45年ぶりに改修されることになった。300年以上続く伝統をPRしようと、珍しい和風の木目模様で統一する。9日に着工し、12月中の完成を目指す。

 現在の屋根は樹脂板で、雨漏りするほど老朽化。北商店街振興組合などの改修計画では、1億8000万円をかけ、屋根を格子状に作り替えて木彫の絵柄を施すほか、照明はLEDを採用し、節電を図る。長堀通側の玄関口には、江戸時代のにぎわいを表現した影絵をあしらう。

 同商店街は江戸時代初期、長堀川(現・長堀通)に架かっていた心斎橋そばに夜店ができたのが始まり。振興組合の春木洋次理事長(69)は「歴史を継承し、新たなにぎわいを生み出せたら」と話している。

(2013年9月3日 読売新聞)

2062よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/04(水) 22:50:43 ID:X8pv4osA0
パナ、グランフロントのショールーム 建築物環境認証最高ランク取得
2013.9.3 00:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130903/wec13090300070000-n1.htm

 JR大阪駅北側のグランフロント大阪(大阪市北区)で4月にオープンしたパナソニックのショールームが、世界で最も普及している建築物の環境性能認証システム「LEED(リード)」の最高ランクとなるプラチナ認証を取得したことが2日、分かった。日本の小売り店舗がプラチナ認証を取得するのは初めて。

 世界128カ国が導入しているLEEDは米国グリーンビルディング協会が運営する第三者認証。持続可能な敷地やエネルギー効率、室内環境、デザインなど6項目で評価点を付け、プラチナ、ゴールドなど4ランクに分類する。

 関係者によると、パナソニックセンター大阪は、立地が良いため自動車の流入を抑制している点や節水、節電の徹底、廃棄物のリサイクルなどが評価されたという。これまでに国内の建築物がプラチナ認証を得たのは、平成23年に開業した飯野海運の本社ビル(東京都千代田区)のみ。パナソニックによると、同ショールームは7月20日〜8月31日の夏休み期間中の来場者が50万人を超えた。

2063よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:20:07 ID:F/vtpuEk0
スヌーピーと「和」融合 うめだ阪急で作品展示会
2013年9月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130905/20130905026.html

 50年以上にわたり世界中の人々に愛されているキャラクター、スヌーピーが日本の伝統工芸で表現された「スヌーピー×日本の匠(たくみ)展」にあわせ3日、同展仕掛け人のアーティスト、大谷芳照さんが作品をその場で制作するライブアートを、大阪府北区角田町の阪急百貨店うめだ本店で行った。

 同展は、スヌーピーの生みの親、チャールズ・M・シュルツさんと親交のあった大谷さんが、伝統工芸に魅了され、シュルツ氏と工芸家の匠の技を合体させた「日米のきずな」を芸術で表現しようと企画。漆器やガラス切子、友禅、大阪欄間など繊細な技でスヌーピーを表現した100点以上が並ぶ。

 ライブアートは報道関係者向けに実施。三味線と太鼓の演奏に合わせ、力強く掛け声を上げながら大きな筆を走らせ、「好」という字とスヌーピーを組み合わせた「グリフアート」を制作した。

 大谷さんは「大阪は日本で初めてスヌーピータウンショップを出店した場所で、僕とシュルツさんの出会いの原点。多くの人に、シュルツさんと工芸家に共通する匠の技を見てほしい」と訴える。

 同展は同店阪急うめだギャラリーで、16日まで。ライブアートの作品も展示する。

2064よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:24:44 ID:F/vtpuEk0
ハルカス「天上の菜園」で野菜づくり
2013.9.7 13:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130907/wlf13090713320007-n1.htm

 近鉄百貨店本店は7日、高さ日本一のビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の菜園で、子供たちに野菜づくりを体験してもらう「キッズ野菜アカデミー」を開いた。

 菜園は約40メートルの高さにある「あべのハルカスファーム」。百貨店が入るウイング館の屋上にある。近隣の幼稚園の園児約25人が、キャベツ、ハクサイなどの苗の植え付けや畑を耕す作業を体験。収穫は11月末の予定。園児は菜園を定期的に訪れ、野菜の生育を観察する。

 ハルカスは300メートルの高さのタワー館にホテルや百貨店などが入り、平成26年春に全面開業する。菜園は1区画約5平方メートルを年10万円で一般に貸し出す予定だ。

2065よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:27:52 ID:F/vtpuEk0
違法風俗店お断り! 大阪・キタのビルオーナーらが「自主規制部会」
2013.9.6 21:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130906/wlf13090621270031-n1.htm

 大阪・キタの歓楽街から違法な風俗店の入居や客引き行為をなくそうとビルを所有・管理するオーナーらでつくる「キタ歓楽街環境浄化推進協議会」は6日、大阪市北区のホテルでビル自主規制部会設立大会を開いた。7月にガールズバーで客が店長に暴行され死亡する事件もあり、違法な入居を規制し、事件や犯罪を未然に防ぐのが狙い。

 同部会の対象となるのは、同区堂山町、兎我野町、神山町、小松原町、曽根崎1・2丁目、太融寺町のビルオーナーら。

 同協議会では平成18年ごろから、ビルオーナーらに対し、借り主に違法な風俗店を入居させないとする誓約書を任意で提出してもらっていた。しかし、ここ数年、警察の摘発対象となる強引な客引きや賭博店などが増えており、それらを規制対象に加えた「建物賃貸借等自主規制基準規約」を新たに制定、同部会を発足させることになった。

 同部会の入会申込書を約630枚を配布したところ、まずは33人が入会。設立大会には、ビルオーナーや曽根崎署員ら約55人が参加した。同協議会会長で飲食店経営者の山下吉夫会長(62)は「キタを安全安心な街にしていきたい」と話していた。

2066よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:48:29 ID:F/vtpuEk0
ストレス“測定”椅子、エアコン機能解説… ダイキンの体験型ショールーム25万人
2013.9.6 16:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130906/wec13090616390003-n1.htm

 グランフロント大阪(大阪市北区)で4月末にオープンしたダイキン工業の体験型ショールーム「フーハ大阪」の来場者数が25万人を突破した。夏休み期間は毎週土・日曜に自由研究用の小学生向けイベントを開催。大人から子供まで楽しめる場として人気を集めている。

 フーハ大阪の体験コーナーでは臭いによって温度の感じ方が変化することや、装置に触れることで自身の温度への感覚などを知ることができる。座席下のセンサーが心拍数などを検知することで現在のストレス具合が分かる椅子のほか、エアコンの機能をわかりやすく解説、展示した「ビッグエアコン」などがある。

 8月は、毎週末に小学生向けに自由研究用の体験学習イベントを開催。毎回約20人の児童が集まり、エアコンの室内機を実際に分解して空気熱を活用する「ヒートポンプ」などの仕組みなどを学んだ。

 フーハ大阪は、体験コーナーのほか、ダイキンの最新機器の展示コーナーや商談スペースもある。こうした体験型ショールームは平成23年、大阪に先立ち東京・新宿に開設している。

 10月からは、18歳以上を対象にしたクラブ会員も募集。会員は、イベントなどに参加して収集したポイントで、同社オリジナルキャラクターのぴちょんくんグッズがもらえる。このほか9月中は毎週土・日曜にペットボトルで作った空気砲を使って的に当てるイベントなども開いている。

2068よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 22:10:07 ID:OE3KysZA0
ヴォーグ「FNO」再び大阪上陸 14日、うめだ阪急
2013年9月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130911/20130911026.html

 ファッション誌「ヴォーグ ジャパン」が主催する、ファッションショーやショッピング、音楽ライブなどのイベント「ファッションズ・ナイト・アウト(FNO)2013大阪」が14日、大阪市北区の阪急百貨店うめだ本店、阪急メンズ大阪で開かれる。大阪での開催は昨年12月に続き2度目。

 米国版同誌のアナ・ウィンター編集長がファッション業界の支援を提唱して2009年に始め、今年は19カ国で行われる世界最大級のショッピングイベント。東京では5回目のFNOが7日に開かれ、青山や表参道で前年より120店舗多い約580店が参加した。

 大阪では、同百貨店リニューアル後の目玉イベントとして昨年12月に初開催。阪急阪神百貨店の武田肇・ラグジュアリー商品事業部執行役員は「単一店舗で開催できるのか不安もあったが、遠方からの来場者や読者が多く、大盛況だった。FNOは足を運んでもらい、ファッションを楽しんでもらうのが最大の目的。今年はメンズ館でも同時開催し、男女で楽しんでもらえる趣向を凝らしたい」と意気込む。

 ヴォーグの発行元、コンデナスト・ジャパンの北田淳社長は「日本を代表するイベントを目指す上で、大阪での連続開催は重要。昨年は1回目と思えない盛り上がりで、大阪のファッション感度の高さや情熱を実感した」。

 「ヴォーグ ジャパン」の渡辺三津子編集長は「メジャーなファッションイベントが関西に少ないので、開催を喜ぶ声を多数頂いた。大阪では東京に見られない色合わせや柄合わせなど、個性を感じた。昨年に勝る楽しいイベントになれば」と話す。

 当日はオープニングセレモニー(午後2時〜)にモデルの冨永愛さんらが登場。高級ブランドを中心に、先行販売や限定品販売、「ファッションによる社会貢献」として、書道家の武田双雲さんとコラボレーションしたTシャツ、トートバッグなどチャリティーグッズの販売を行う。また、モデルウオーキングや音楽ライブなど、さまざまなイベントが開かれる。

2069よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:25:45 ID:77MhcX/I0
今夏ビアガーデン需要 売り上げ、来場記録更新も
2013年9月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130920/20130920038.html

 記録的な猛暑となった今夏、ビアガーデンが爆発的な人気を呼んでいる。開業41年目を迎えた「阪急トップビアガーデン」はことし、過去最高の来場者数、売り上げを記録。21年ぶりに復活した阪急百貨店うめだ本店の屋上ビアガーデンも若い女性客らを中心ににぎわっている。

■飽きない工夫■

 大阪・梅田の阪急ターミナルビル屋上「阪急トップビアガーデン」は、オープンした4月26日から8月27日時点で開業以来、過去最高の約2億5千万円の売り上げとなっている。同日時点での来場者も約7万2千人。特に7月は、27日に約1千人が来場するなど約2万3千人が訪れ、月別でも来場者数の記録を更新した。

 同ビアガーデンは、グランフロント大阪がことしオープンして梅田エリアが注目を浴びていることから、「梅田ぐびぐび市場〜新しい梅田に乾杯〜」と銘打ち、梅田にちなんだメニューをそろえた。

 人気メニューは、阪急電車を模した「阪急電車寿司(ずし)」。グランフロント大阪をもじった「グランフレンチトースト」や一風変わった「鮫(サメ)のしゃぶしゃぶ」も好評だ。デザートも充実しており、目の前で焼く「パンケーキ」は女性客を中心に人気を博している。飲み物は全42種類と豊富で、飽きさせない工夫を凝らしている。

 会場から商業施設「HEP FIVE」の観覧車が一望できるのも売り。日が沈むころにはライトアップが望めるロケーションということも人気を後押ししている。

 同ビアガーデンの担当者によると、ピークを迎える7月下旬から8月中旬にかけて、営業時間帯に雨が降らなかったこと、さらに猛暑だったことが客足の増加につながったという。また、「女子会」ブームなどにより、女性客の比率が大幅に増加したことが好調の要因だと分析する。

 同ビアガーデンでは、22日までファイナル料金として大人3千円、子ども(4〜12歳)1500円で営業し、ことしのビアガーデンを締めくくる。

■会期延長も■

 阪急百貨店うめだ本店に復活した「うめはんビアガーデンマルシェ」にも連日大勢の来場者が詰め掛けた。“女性に喜んでもらえるビアガーデン”をコンセプトにしたことで、来場者の約7割が女性客だったようで、「女性が楽しめるビアガーデンがなかったのでうれしい」など喜びの声が聞かれたという。

 予想をはるかに上回る来場者が訪れたことを受け、同店は会期を10月6日まで延長。同店の宣伝広報の担当者は「20代から40代の女性を中心に、多くの女性客が来場してくれた」と手応えを話した。

2070よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:51:24 ID:77MhcX/I0
■グランフロント大阪 キッズファッションショー
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000002388.shtml

 大阪・梅田のグランフロント大阪で子供服のファッションショーが開かれ、子どもたちが大人顔負けのお洒落な着こなしを披露しました。

 スポットライトの当たるステージで子どもたちが堂々としたウォーキングを見せます。

 自分で考えたという決めポーズも様になっています。

 大阪・梅田のグランフロント大阪で開かれた、日本最大級の子供服のファッションショー「ドリーム・キッズ・コレクション」には、特にファッションへの意識が高い小学生から中学生の女子をターゲットにした、およそ60のブランドが登場しました。

 400人のキッズモデルの多くは、一般から応募してオーディションを通過した子どもたちです。

「きょうのおしゃれのポイントは、袖口が開いていてオシャレだけど、着こなしやすいところ」(参加者)

「将来どうなるのかと思う。芸能の方にいってくれたらいいかなと思う」(参加者の父親) 

 参加した子供だけではなく、親も熱い視線を送っていました。 (09/22 18:12)

2071よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 22:09:46 ID:77MhcX/I0
美術品やポスターで歴史たどる 高島屋大阪出店115周年記念展
2013.9.18 11:26
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130918/wlf13091811300004-n1.htm

 天保2(1831)年創業の老舗百貨店、高島屋の大阪出店115周年を記念した「暮らしと美術と高島屋」展(産経新聞社ほか主催)が18日、大阪市中央区の高島屋大阪店で始まった。30日まで。

 会場には高島屋史料館(大阪市浪速区日本橋)が所蔵する横山大観や竹内栖鳳(せいほう)らの絵画や北野恒富の女性画に与謝野晶子の歌をあしらったポスター、呉服など約650点が展示されており、同百貨店が美術を通じて人々の暮らしにどうかかわってきたかを紹介。

 戦前から高島屋で開かれてきた催事のポスターの中には「乃木将軍と旅順開城大展覧会」や「テレビジョン完成発表会」「洗濯知識展覧会」など、時代性を映したものも多く、来場者は興味深そうに見入っていた。

 高島屋史料館でも関連企画「高島屋と美術家たち」展が開催されている。

2072よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/30(月) 21:19:41 ID:aHuThCpw0
「ラルフローレン大阪」 旗艦店28日オープン
2013年9月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130928/20130928031.html

 ファッションブランド、ラルフローレンの若者向けデニムブランド「デニム&サプライ ラルフローレン大阪」が大阪市中央区に28日オープンするのを前に27日、内覧会が行われ、タレントの栗原類さん、吉川ひなのさん、木村祐一さんが登場した。

 マリンスタイルやミリタリー、ダメージ加工したデニム、色あせたTシャツなど、こなれたアメリカンスタイルを取り入れ、個性ある着こなしを提案する。東京の表参道に続く、日本で2店舗目の同ブランド旗艦店。

 栗原さんは「普段あまり着ないが、重さがちょうどいい」という革を用いたジャケット、吉川さんは「王子様のようで一目ぼれした」というタータンチェックのジャケット、木村さんは「大人のかっこよさがあり、出かけたくなる」というデニムジャケット姿で登場。

 木村さんは「2丁目劇場があったころはよく心斎橋筋を歩いたが、こんなおしゃれな店はなかったのでうらやましい。大阪の人が好きそうな店なのでぜひ来て」と訴えた。

2073よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/30(月) 21:37:34 ID:aHuThCpw0
アカペラのまちへ 阿倍野、天王寺で取り組み
2013年9月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130929/20130929025.html

 大阪市阿倍野、天王寺地区で民間によるアカペラをテーマにしたまちづくりの取り組みが本格化している。10月5、6の両日は地区内の商業施設や公共施設を活用したまちなかでのアカペライベントを開催。あべのハルカス周辺の商業集積や四天王寺などの史跡に加え地区の新たな集客資源となりそうだ。

■ハルカス効果

 阿倍野、天王寺地区にはことし6月、近鉄・大阪阿部野橋駅内に近鉄百貨店を核店舗とする日本一の高層ビル「あべのハルカス」が部分オープン。キタ、ミナミに次ぐ大阪の第3極として注目を集めている。

 同駅周辺にはJR、地下鉄の天王寺駅があり「天王寺ミオ」「あべのキューズタウン」など大型商業施設が集積。一方で聖徳太子が建立したとされる「四天王寺」、陰陽師・安倍晴明を祭った神社「安倍晴明神社」、天王寺動物園など多彩な見どころが駅から徒歩15分圏内に点在する。

 四天王寺を観光した東京都世田谷区の大学生、小倉咲葉さん(24)は「お寺の向こうにビルやマンションが見える風景がおもしろい。飾らない大阪が感じられる」と地区の印象を語った。

■空白地帯

 あべのハルカスを運営する近畿日本鉄道が行った地区のイメージ調査では、若年層は同地区を「知らない」、40代以上は「怖い」「汚い」と答えた人が多かった。近鉄グループと東急不動産は2009年に「ウェルカミングアベノ・天王寺キャンペーン」事務局を開設。イベントやマップ作りで地区イメージの向上を図ってきた。

 同事務局には10年からJR西日本も参加。かつて地区にはフォーク音楽の殿堂「天王寺野外音楽堂」があったことや、人気歌手グループ「コブクロ」が無名時代にストリート演奏を行っていたことなどから、まちづくりのテーマの一つを音楽に設定した。

 その中でも特に無伴奏合唱「アカペラ」に着目。近鉄あべのハルカス事業本部の土井康敬課長(44)は「神戸と京都はアカペラが盛んで大阪は空白地帯。幅広い年齢層に支持されるアカペラを大阪にも根付かせたい」と意気込む。

■行きたくなる街

 同キャンペーンの一環でことし5月には日本最大のアカペラコンサート「アカペラジャンボリー」を地区に誘致。会場の四天王寺を約5千人の観客が埋め尽くした。

 10月5、6日に開く「アベノ・天王寺アカペラタウンフェスティバル」には、JR天王寺駅や天王寺公園、商業施設など5会場でプロ11組を含む36組が出演。街はアカペラ一色に染まる。

 土井課長は「最近は地区の魅力が見直されていて旅行商品も販売されている。アカペラをベースにさまざまなイベントを開くことで気軽に行ってみたくなる街にしていきたい」と話している。

2074よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/30(月) 22:28:29 ID:aHuThCpw0
佐藤可士和氏プロデュースの青空市場、大阪で開催
2013年09月30日 掲載
http://www.advertimes.com/20130930/article127981/

 ヤンマーは、日本各地の特産品を集めた青空市場「プレミアムマルシェ」を10月26日、27日の2日間、大阪市北区のグランフロント大阪で開催する。これは、今年3月に発表した、ブランドイメージの一新を目指す新戦略「ヤンマープレミアムブランドプロジェクト」の一環として行われるもの。

同社では、都会の人々の農業や漁業への関心や、産業としての価値をより高めるため、今年より具体的な取り組みを開始。活動の第一歩として、今年4月より食をテーマとするテレビ番組を開始するとともに、生産者が消費者に食材を直接販売し、生産者の思いやおすすめの調理方法について聞くことで両者がより深くつながることを目指す「プレミアムマルシェ」を開催する。

プロジェクトの総合プロデューサーでもある佐藤可士和氏プロデュースのオリジナルエコバッグの展示・販売や、工業デザイナーで現在ヤンマーホールディングスの取締役を務める奥山清行氏がデザインしたコンセプトトラクターの展示、またイタリア料理店「アル・ケッチァーノ」のオーナーシェフ奥田政行氏によるクッキングステージイベントや移動農園の収穫体験などが予定されている。8月に東京会場(恵比寿ガーデンプレイス)で開かれた同イベントでは、2日間での来場者が1万6000を超えた。

開催時間は11時から17時まで。

2075よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/01(火) 21:18:13 ID:Ea5Scsak0
うめきたにハイボールバー
2013.10.1 19:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131001/wec13100119030011-n1.htm

 サントリーホールディングスは1日、同社のウイスキー事業90年を記念し、大阪駅北側の「うめきた」に「森香るハイボールガーデン in グランフロント大阪」を開店した。6日までの期間限定で、ウイスキーを炭酸で割ったハイボールを提供する。

 グランフロント大阪の北館1階にあり、営業時間は平日が午後4時から、土日が正午から、いずれも午後9時半まで。立ち飲み用のテーブルや、椅子も設置した。

 白州や山崎、響12年のハイボールがそれぞれ1杯300円。カモミールなど数種類のハーブが入った「白州ハーブティーハイボール」もある。

 1日夕は約40人の客でにぎわい、仕事帰りに妻と訪れた和歌山市の会社員の男性は「安くいろんな味を飲み比べできる」と話した。

2076よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/01(火) 21:21:49 ID:Ea5Scsak0
阪急梅田、9月の売り上げ77%増
2013.10.1 18:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131001/wec13100118560010-n1.htm

 H2Oリテイリングは1日、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の9月の売上高(速報値)が前年同月比77・0%増だったと発表した。売上高が前年を上回ったのは11カ月連続。紳士服を中心に秋冬物が好調だったことが寄与した。

 超高層ビル「あべのハルカス」(同市阿倍野区)にある近鉄百貨店の本店は約27%の増収。来店客数も約60%増だった。新装開店や催事効果で来店客数が伸び、売上高を押し上げた。

 一方、大丸梅田店(同市北区)の売上高は6・7%減、高島屋大阪店(同市中央区)は3・8%減だった。高島屋大阪店は前年に大口の高額商品が売れた反動が響いた。大丸梅田店は食品売り場を中心に来店客が減り、苦戦した。

2077よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/03(木) 22:56:43 ID:Ow8ghpzs0
「こんなブックカバーがほしい!」 梅田ロフトで173点展示
2013.10.3 18:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131003/wlf13100318350019-n1.htm

 「こんなブックカバーを使う本屋さんがあったらいいな」と、プロのイラストレーターやデザイナーのほか一般会社員や学生らのデザイン作品を集めた「約100人のブックカバー展」が、大阪市北区の梅田ロフトで開かれている。会場には壁面いっぱいにブックカバーが展示、販売されている。8日まで。

 企画したのは、村上淳一さん(39)ら同市内の古書店主3人。「架空の本屋さんの、架空のブックカバー」をテーマに、インターネットなどでデザインを募集し、応募のあった中から173点をレトロ調のブックカバーに仕上げた。

 会場には、鳥に関する書籍がそろう「ことりブックス」、真夜中に不定期開店する「真夜中書店」、富士山の頂上にある「富士ブック」など架空の書店名が付いたブックカバーが並び、中には自作の詩を印刷したものもある。訪れた人たちは1枚1枚熱心に鑑賞。手紙やラッピング用に購入する人もいるという。

 サイズはB4判で2色刷り。料金は5枚セットで525円。問い合わせは梅田ロフト((電)06・6359・0111)。

2078名無しさん:2013/10/08(火) 20:18:36 ID:Bf3ebPTc0
大阪に新しくオイルマッサージできましたよ。
「エグゼスパ」っていうとこ!
http://exe-spa-s.com/

2079よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/08(火) 20:44:52 ID:zke3CtbY0
ハルカス近鉄不振響く!! 近鉄百が26年2月期予想を下方修正
2013.10.8 20:26
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131008/wec13100820270007-n1.htm

 近鉄百貨店は8日、平成26年2月期の連結業績予想を下方修正し、売上高を当初予想より70億円少ない2830億円とすると発表した。本業のもうけを示す営業利益も6億円少ない40億円に修正。高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で6月に一部開業したあべのハルカス近鉄本店の売上高が目標を下回ったことが響いた。

 近鉄本店の8月末までの売上高は、前身の旧阿倍野店と比べて前年同期比35・1%増だったが、目標に対しては88・8%の水準にとどまる。ウイング館が10日の新装開業に向け工事しており、買い物客が売り場の移動に不便を感じていることなどが要因という。

 近鉄百はウイング館の新装開業後も穴埋めは難しいと判断。このため今回、近鉄本店の26年2月期の売上高については、当初予想より40億円少ない1千億円に引き下げた。近鉄百は「保守的に見積もった」としている。

 ただ来春の全面開業後は移動の不便がなくなり、ホテルやオフィスとの相乗効果も生まれるとみており、すでに掲げている初年度の売上高目標1450億円については、「達成できる」(飯田圭児社長)と自信をみせた。

2080名無しさん:2013/10/09(水) 06:20:04 ID:rXPaRB7E0
>>2079
やっぱりね。

2081よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/09(水) 20:41:58 ID:SJ0eIE5M0
キャッチコピー大ウケ 「文の里商店街」ポスター
2013年10月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131008/20131008029.html

 後継者不足や大型店進出で存続の危機に立たされる商店街が全国的に増える中、ユーモアたっぷりのポスターを掲示して商店街に活気を取り戻す取り組みが注目を集めている。大阪市阿倍野区の「文の里商店街」だ。掲示後1カ月で客足は倍増し、府外からも見物客が訪れるなど、関係者の予想を上回る集客効果を生み出している。

高齢の店主が営んでいた漬物店。閉じられたシャッターには「ポスター? はよ作ってや。死ぬで。」のポスターが閉店を告げている。豆腐店は選挙候補者風に「清き一丁を。」とアピール。鶏肉専門店は女性のグラマラスな写真とともに「いいムネあります。」と呼び掛ける。魚拓ならぬ「人拓」で店主の人柄を表現したのは、鮮魚店「魚心」の西尾三彦さん(56)。「うまいこと形が取れた。とにかく笑うてもろたらよろしいわ」と満足そうにポスターを見上げる。

 由緒あるアーケード街の50店の店先には、思わず笑みがこぼれる奇抜なポスターが並ぶ。同市天王寺区からポスターを見に訪れた高橋美和さん(44)は、薬局の「アホにつける薬はあれへん。」のキャッチコピーに、「あれ、大阪らしくていい。買い物したくなる」と笑った。

 ■「何とかせな」
 同組合は1950年11月に設立。最盛期には約100店が軒を連ねたが、交通環境の変化などで次第に客足が遠のき、現在は約60店舗に減少した。店主らの高齢化に加え、ことし2月には近隣に大型スーパーが出店するなど、厳しい状況が続いている。

 「何とかせなあかんと思っていたところに、話が舞い込んできた」と説明する同組合の江藤明理事長(66)。電通関西支社のコピーライター日下慶太さん(37)が昨年7月、新世界市場(同市浪速区)で掲示した約120種類のポスターが話題を呼び、大阪商工会議所が他の商店街への拡大を検討。商店街の規模や店主らの意欲などを踏まえ、文の里商店街が選ばれた。

■売り上げは…
 ポスター制作は同社の若手社員の研修も兼ね、ボランティアで実施。コピーライターとデザイナー約60人が、約3カ月かけて200種類以上のポスターを作った。掲示を始めると、府外のデザイン専門学校や商店街の関係者らが視察に訪れるようになり、インターネットサイトで紹介する人も。江藤理事長は「人通りは2倍くらいに増えている」と効果を実感する。

 ポスターの見物客が増える一方、「カメラで撮る人ばっかりで、売り上げにはつながっていない」ともどかしさを感じる店主もおり、日下さんは「遠くから来る人は何度も来ないので、地元のお客さんをいかに呼ぶかが問題」と指摘。「目標は商店街が元気になること。そのためにポスターを活用してもらえれば」と話している。

 ポスター展は12月31日まで。

2082よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/09(水) 23:57:02 ID:SJ0eIE5M0
阪急梅田に初の「Jブランド」直営店
2013.10.9 21:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131009/wec13100921150007-n1.htm

 カジュアル衣料「ユニクロ」などを展開するファーストリテイリングは9日、昨年末に買収した米国発の人気デニムブランド「Jブランド」初の直営店を、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)内に開業した。

 Jブランドは、北米や欧州などで高級ブランドとして支持されている。これまで百貨店やセレクトショップに卸販売をしてきたが、直営店の展開でブランドの認知度を高めてきたい考え。

 今後、ファーストリテイリングの持つ小売りや在庫管理などのノウハウなどを生かし、国内外での事業拡大を図る。

2083よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/09(水) 23:57:56 ID:SJ0eIE5M0
高島屋と阪神百貨店が物産展でタッグ 無料シャトルバス運行も
2013.10.9 20:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131009/wec13100921000006-n1.htm

 高島屋大阪店(大阪市中央区)と阪神百貨店梅田本店(同市北区)は9日、インターネット上の仮想商店街「楽天市場」の人気商品を集めた物産展「楽天市場うまいもの大会」を始めた。両店で物産展を同時に開催するのは初めて。大阪市内で百貨店の競合が激化する中、ライバルが手を組むことで話題性を高め、集客拡大につなげる。

 これまで同物産展は、大阪では阪神百貨店、名古屋などでは高島屋、とすみ分けてきたが、今回は高島屋側が大阪開催を強く要望した。同市内では、ことし4月に複合ビル群、グランフロント大阪(同市北区)が開業し、6月には、あべのハルカス近鉄本店(同市阿倍野区)が一部開業。阪神百貨店も存在感を高めるための仕掛けが必要と判断し、共同開催で合意した。

 物産展は15日まで。ホルモンの通販を手掛ける「食福亭味革」(神戸市)や神奈川・横浜の小籠包の名店など計約100店舗が登場。高島屋と阪神百貨店でほぼ重複はなく、両店を結ぶ無料シャトルバスを運行する。

 高島屋大阪店の粟野光章店長は「規模が大きくなり相乗効果が生まれる」と説明。阪神百貨店の担当者は「両方の店で買い回りをしてもらい集客向上につなげたい」と話した。

2084よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/10(木) 22:55:46 ID:d0QwYo2g0
難波駅前に巨大広場を…活用案を市民から募集中
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131010-OYO1T00637.htm?from=newslist

関西空港の玄関口でもある大阪・ミナミの南海電鉄難波駅前を歩行者中心の巨大な広場にしようと、商店主らでつくるまちづくり団体が活動を本格化させている。昨年、大阪府市統合本部が打ち出した「難波駅前のみどり化」に呼応したもので、現在、活用案を市民から募集中だ。商店主らは「世界中から訪れた観光客がワクワクする空間にしたい」と意気込んでいる。

 エリアは高島屋となんばマルイに挟まれた、大阪市が管理する約6000平方メートル。御堂筋から分かれた市道が貫き、大規模なタクシー待機場もあって長年、車中心の構造になっていた。

 活動の背景には、地域間競争の激化がある。大型商業施設が開業した梅田、超高層ビル「あべのハルカス」でにぎわう天王寺・阿倍野とは対照的に、難波に乗り入れる南海、近鉄、市営地下鉄各駅の乗降客数は減少傾向で、商圏縮小が懸念されている。

 こうした中、商店街や町会などは2011年に「なんば安全安心にぎわいのまちづくり協議会」を発足。交通や街づくりの専門家らを招き、世界的に知られる米ニューヨークの繁華街・タイムズスクエアで進められている歩行者優先の街づくりなどを研究してきた。

 府市統合本部が昨年6月、将来構想「グランドデザイン・大阪」でこのエリアへの植樹などを盛り込んだことを受け、協議会は5月、「まちづくり構想」のたたき台をまとめた。バスとタクシーの乗り場を縮小したうえでエリアを待ち合わせや憩いの場にし、飲食、ファッション、電器店街など、さまざまな顔があるミナミを散策する起点にするイメージだ。

 同協議会は「ミナミの未来を一緒に考えて」と、活用の具体案を21日まで募る。グッドアイデア賞(副賞・商品券3万円)3点などを選び、地元の要望としてまとめる際に生かす。

 「駅前広場」構想について、家族で訪れた男性会社員(47)は「駅と商店街が道路で分断されているので、子どもが事故に遭わないか心配。広場ができれば行き来しやすくなる」と期待。友人と待ち合わせ中だった女性(29)は「日陰のあるベンチがあれば待ち合わせに便利。浴衣で参加できる祭りもあれば楽しい」と話した。

(2013年10月10日 読売新聞)

2086よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/22(火) 22:08:48 ID:0OzMCQLk0
先週の土日の大阪旅行、繁華街なども多く回ってきました。
グランフロント大阪、茶屋町、阪急百貨店、心斎橋、難波、そして近鉄百貨店阿倍野本店・・・
どこも非常に人出が多く、大賑わい。
来年の三月には、また阿倍野が熱くなることでしょう。

あべのハルカス、来年3月7日全面開業 ホテルは最高1泊35万円
2013.10.22 15:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131022/wec13102215570004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131022/wec13102215570004-n2.htm

 近畿日本鉄道は22日、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区、高さ300メートル)の全面開業日を来年3月7日に決めたと発表した。これまで開業時期は「来年春」としていたが、来年4月の消費税引き上げなどをにらみ「可能な限り早く開業する」(赤坂秀則取締役)ことにした。

 客室360室の高級ホテルや約288メートルの高さにある展望台がオープンし、近鉄百貨店本店は全売り場が新装開業する。また、オフィスは来年2月から入居が始まり、美術館は3月22日に開館。赤坂取締役は「1日中楽しんでもらえる大阪の新名所にしたい」と意気込んだ。

 「大阪マリオット都ホテル」は、宿泊と飲食に特化した都市型ホテル。料金は標準タイプの客室(38平方メートル)で1泊3万5千円から、一番広い162平方メートルのスイートルームは35万円に設定した。予約は11月1日から受け付け、年間の客室稼働率は8割程度を目指す。

 大阪市内では6月に英系高級ホテル「インターコンチネンタルホテル大阪」が開業するなど、ホテル間の競争激化が予想される。しかし、「関西国際空港からの南の玄関口である天王寺・阿倍野地区には高級ホテルがなかった」(赤坂取締役)と述べ、勝算があるとの考えを示した。

 一方、展望台「ハルカス300」はビルの58〜60階にあり、大阪を一望できる。入場料金(当日券)は大人1500円など。

 近鉄百貨店本店は6月に部分開業していたが、来年3月の全面開業で売り場面積は約10万平方メートルと国内最大級になる。この広さを活用し「滞在時間の長い業態融合型の百貨店」(赤坂取締役)を目指す。また、オフィスは8割の入居が決まっており、全面開業時は9割を見込んでいる。

>また、オフィスは8割の入居が決まっており、全面開業時は9割を見込んでいる。

 それほど広くはないとは言え、オフィスも順調に埋まってなにより。
 グランフロント大阪も現在四割ほどオフィスが埋まり、六割までは目処が立ったとか。
 中之島のフェスティバルタワーも現地に行き、オフィスの案内を見たらかなりの入居者数でした。

2087名無しさん:2013/10/23(水) 01:01:36 ID:lo3IwIDg0
MBSごぶごぶ

電気自動車で大阪の街めぐり。

天王寺で浜田が

「通天閣ちっちゃいな〜。いやハルカスもそうやけどでっかいビルばんばん出来てるから」

去年だったか大阪駅も行ってたけど、とにかく「凄いな〜」の連発だったな。
ずっと東京生活で大阪の情報とか全く知らないから余計だろうな。

2088名無しさん:2013/10/23(水) 01:30:35 ID:KcFcog4g0
>>2087
今の大阪は浜田にかぎらずどの東京人から見ても驚きの規模。
再開発のスケールが違う。完全に東京の先を行っているのです。

2091よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/25(金) 05:42:25 ID:GfnZqXOI0
日本一の巨大な絵文字も シャープ、ハルカスにLED照明1万台
2013.10.23 19:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131023/wec13102319160004-n1.htm

 シャープは23日、来年3月全面開業する日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に約1万台の発光ダイオード(LED)照明を納入したと発表した。

 LED照明は 60階建てのビルのオフィス部分21〜36階のフロアの天井に約9千個、廊下に約1千個、17、18階のロビーに約400個据え付けられる。照明ひとつ一つの明るさや色を調節できるのが特徴。

 ハルカスの中央監視室で電源の操作ができ、ビル内の照明を使って巨大な文字を描くなどのイベントにも対応できるという。

2092よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/27(日) 14:40:30 ID:8eMdeB4Q0
「うめぐる」拡大へ 利便性向上の社会実験
2013年10月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131026/20131026034.html

 JR大阪駅北側「うめきた」一帯の回遊性向上とマイカーの流入抑制を図る交通サービス「うめぐる」事業を展開するグランフロント大阪の運営組織「グランフロント大阪TMO(以下TMO)」が、事業拡大に向け新たな社会実験を始めた。巡回バスの新ルートの設置、ホテルや観光施設での優待利用…。まちびらきから半年、利便性向上のヒントとなるか。

  題して「ひろがるUMEGLE(うめぐる)プロジェクト」。現行サービスの充実や新たな客層獲得につなげる計画で、うめきたの開発2期区域の整備後の人の流れや利用者の動向を考慮。巡回バスの新ルートの設置▽レンタサイクルの貸し出し拠点の増設▽パークアンドライドの促進▽ホテルや観光施設の利用割引−の4項目で社会実験を行う。実施期間は19日から12月1日までの主に土日祝日。

 TMOによると、巡回バスは1日平均約500人、レンタサイクルは同約18人とどちらも当初見通しを上回る利用で推移しているという。

 中でも観光客を中心に2期区域を挟んだ西側にある新梅田シティへの問い合わせが多く、近隣のマンションなど地域住民の梅田へのアクセス手段としても交通需要が見込めることから今回、JR大阪駅や阪急梅田駅などを約35分かけ1周する巡回バスの広域ルートを新設。2期区域の整備計画は未定で、現状の声以上の潜在的ニーズがどれだけあるか未知数なだけに、TMOまちづくり推進部の橋本英樹副部長は「実態を把握したい。感触的には需要はあると思う」と話す。

 レンタサイクルはこれまでの動向調査で、梅田地区以外への利用が半数にも及ぶことから、梅田以南の淀屋橋と日本橋に貸し出し拠点を新たに設置。梅田地区でも拠点を増やし、計10カ所それぞれで自転車の貸し出し返却ができるよう使い勝手を向上させた。

 ソフト面でも知恵を絞る。協力駐車場に自家用車を止めて巡回バスやレンタサイクルに乗り継ぐ人にはバスの一日乗車券などを配布。さらに一日乗車券やレンタサイクルの利用証明書を提示するとホテルなどで割引を受けられる特典も加え、取り組み全体に連動性を設けた。

 ハードとソフト両面にわたる大規模な社会実験。橋本副部長は「利用者に“お得感”を感じてもらいながら車の流入を抑制し、新たな客層の獲得につなげたい」と意欲を示す。

2093よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/27(日) 14:45:41 ID:8eMdeB4Q0
こだわり食材を青空市場で販売 うめきた
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131027-OYO1T00307.htm

 農機大手のヤンマーは26日、生産法や品質にこだわった野菜や加工食品を全国から集めた青空市場「プレミアムマルシェ」を大阪・梅田のグランフロント大阪で開いた。生産者と消費者を直接結ぶイベントを通じて農業や漁業への関心を高めてもらうのが狙いで、27日も開く。

 会場には、有機堆肥で育てた徳島県産のスダチや、地元のまきを使って薫製した三重県産のカツオ節など、生産者の自信作が並んだ。訪れた家族連れらは、味見などをしながら買い求めていた。

 著名シェフによる出店食材を使ったミニ料理教室や、移動農園での収穫体験なども行われ、兵庫県西宮市の主婦(32)は「生産者と話すことで、産地直送の新鮮さや安全性が良く伝わりました」と話していた。

(2013年10月27日 読売新聞)

2096<削除>:<削除>
<削除>

2097<削除>:<削除>
<削除>

2098<削除>:<削除>
<削除>

2099<削除>:<削除>
<削除>

2100<削除>:<削除>
<削除>

2101東京ヒガシ・ニシ:2013/10/30(水) 21:50:03 ID:WP0w0Cy60
>>2087-2088
いまどき「大阪」という十杷一からげの侮蔑ぶりに驚くわ

2102よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/31(木) 05:20:13 ID:AsAzyJHk0
JR大阪三越伊勢丹が大改装 グランフロントに対抗? 専門店街が一部移転
2013.10.29 22:29
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131029/wec13102922320011-n1.htm

 JR西日本は29日、不振が続く大阪駅ビルの百貨店、JR大阪三越伊勢丹の改装計画を来年3月末までにまとめることを明らかにした。隣接する専門店街「ルクア」のテナントを一部移設するなどして、平成27年春の改装開業を目指す。

 JR大阪三越伊勢丹は25年4〜9月の売上高が前年同期比7億円減の144億円となり、苦戦が続いている。近隣の複合施設「グランフロント大阪」は多くの人を集めており、売り場の魅力を上げて来店客を増やし、業績を挽回する。

 JR西日本は29日、25年9月中間連結決算を発表。売上高は前年同期比0・4%増の6421億円、最終利益は6・0%増の368億円になった。グランフロント大阪の開業効果で鉄道の利用客が増えた。

2103よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/31(木) 05:25:12 ID:AsAzyJHk0
早くもクリスマスイルミネーション 20万個の電球を点灯 あべのハルカス
2013.10.30 20:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131030/wlf13103020070016-n1.htm
 
 近畿日本鉄道グループは30日、日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る近鉄百貨店本店の店内など4カ所に設置したイルミネーションを試験点灯した。計20万個の発光ダイオード(LED)電球が一斉に輝き、訪れた人を楽しませた。11月1日から来年1月末まで阿倍野の夜を彩る。

 近鉄本店の吹き抜け空間「ウエルカムガレリア」には、LED3万個を使用。13メートルの高さからつり下げ、光が降り注ぐように演出した。

 近鉄大阪阿部野橋駅の西側コンコースには、天井をLEDで飾った長さ約40メートルの光の道が登場した。百貨店に隣接する商業施設「Hoop(フープ)」の1階入り口には「光の門」がお目見えし、来店客を出迎えた。

2104東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/02(土) 09:05:37 ID:mw/hnh1M0
高島屋大阪店でバイヤーが選んだ大阪の「ええモン」企画−各売り場で特集 /大阪
みんなの経済新聞ネットワーク 11月1日(金)15時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131101-00000043-minkei-l27

 高島屋大阪店(大阪市中央区難波5、TEL 06-6631-1101)各階で10月30日、同店バイヤーが選んだ大阪の企業やアーティストが作った商品を展示・販売する「大阪ええモン 2013 winter」が始まった。

同店に所属する約30人のバイヤーが、大阪の企業や、大阪を地盤にするアーティスト、大阪育ちの素材などにこだわった商品をセレクトし、販売する企画。接客業務をする中で客の声を聞き、それを元に大阪の「ええモン」を集めた。

 1階婦人用品売り場では、泉大津で約100年にわたり培った紡毛技術を持つ「大津毛織」と、インクジェットプリント技術を持つ「ミュート」のコラボレーションで、同店をイメージしたストール(1万9,950円)を販売。2階婦人靴売り場では、西成で靴作りを行う「サロンドグレー」の大阪らしいデザインの靴に、磁気入りパッド「コラントッテ」の中敷きを内蔵させた「カジュアルシューズ」(2万3,100円など)を販売する。

 3階メンズコンテンポラリーでは、空堀に店舗を構える「紙匠雑貨エモジ」が、表紙、中の紙、留め具などを選び、自分だけのノートを作ることができる「オリジナルノート」(1,500円前後)を実演販売。6階家具・インテリアアクセサリー売り場では、堺筋本町の工房「うたたね」による木でできた「オリジナルラジオ」(FM専用、2万9,400円)を販売する。商品上部には通天閣や戎橋、同店などを木で再現した。

 地階では、織田作之助の「夫婦善哉」にも登場する、戎橋の南詰で名物となった「丸萬本家」の「魚すき丼」(1,050円)をイートインで提供(6日〜)。はり重の「和風サーロインステーキ」(ライス付き、2,520円、1日10食限定)なども提供する。

 営業時間は10時〜20時。今月12日まで。

2105東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/02(土) 09:06:31 ID:mw/hnh1M0
あべのハルカス「近鉄アート館」が再び劇場に−初回公演に片岡愛之助さんら /大阪
みんなの経済新聞ネットワーク 11月1日(金)13時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131101-00000034-minkei-l27

 近鉄百貨店は11月1日、あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区阿倍野筋1)ウイング館8階・近鉄アート館について会見を開き、2月22日の公演を皮切りに演劇事業を再開すると発表。初回公演に出演する歌舞伎俳優・片岡愛之助さんらが登場した。

 近鉄アート館は1988(昭和63)年11月、こけら落とし公演・ミュージカル「ティファニーで朝食を」から小劇場としてさまざまな公演を行ってきたが、2001年から演劇事業を休止して催事や展示イベントなどに使われていた。ホールの面積は約300平方メートル。正方形のフラットな空間で三面客席が可能。総席数は300席程度。

 主な公演は「片岡愛之助 特別公演(三番叟・歌舞伎舞踊を予定)」(2月22日、昼・夜2回)、1989年に近鉄アート館で初演した、わかぎゑふさん作・演出で升毅さんらが出演する「一郎ちゃんがいく。」(3月5日〜9日)など。

 会見では、片岡さん、升さん、わかぎさんや墨絵師・東學さんが登場。片岡さんは「大阪・堺の生まれで上方歌舞伎を継承するものとして、地元が活性化してほしいと思っているのでハルカスができることがうれしい」、升さんは「36歳のときに旗揚げした劇団MOTHERはアート館に育てられた。アート館が復活してうれしい」、わかぎさんは「大阪の劇場がなくなることが続いたのでこんな晴れやかな会見は10年ぶりくらい」とそれぞれ話し、東さんは片岡さんの公演でライブペインティングを行うと発表した。

 併せて、ウイング館9階に貸しスペースなどで運用する多目的催事場「SPACE9」も開設すると発表。面積は93.6平方メートル。2月28日〜3月2日、大阪芸術大学の卒業作品展と上映会を予定する。

 同店は日本一高いビル「あべのハルカス」に入り、同ビルがグランドオープンする3月7日、全面開業する。

2106東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/02(土) 09:07:11 ID:mw/hnh1M0
道頓堀「角座広場」に投影型ビジョン、J:COMが運営権と命名権を取得 /大阪
みんなの経済新聞ネットワーク 11月1日(金)10時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131101-00000016-minkei-l27

 松竹芸能(大阪市中央区道頓堀1)が運営する劇場「DAIHATSU MOVE 道頓堀角座」(同)前の「角座広場」に11月1日、投影型大型屋外ビジョン「J:COM 道頓堀ビジョン」が登場する。

同ビジョンは、角座広場西隣のビル壁面に映像を投影するもので、縦6メートル、横11メートル。ケーブルテレビ「J:COM」を展開する「ジェイコムウエスト」(中央区)が放映運行業務と、ネーミングライツ(命名権)を取得した。

 J:COMの「コミュニティチャンネル」のほか、スポーツのパブリックビューイング、松竹芸能の「お笑いDVD」、角座からの劇場中継、特別編成番組の放映などを予定する。投影時間は、夏季(4月〜9月)=19時〜23時30分、冬季(10月〜3月)=17時30分〜23時30分。

2107東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/02(土) 09:09:02 ID:mw/hnh1M0
あべのハルカス近鉄本店で「池波正太郎展」−原稿や愛用品など展示 /大阪
みんなの経済新聞ネットワーク 10月31日(木)12時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131031-00000029-minkei-l27

 テレビ、舞台などになった「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」などの時代小説を手掛けた作家・池波正太郎の生誕90年を記念して開催。会場では、年表、著作、原稿、自筆画、直筆ノート、愛用したカメラなどのほか、台本、書斎の再現、テレビドラマで使用された衣装なども展示。

 会場入り口では、Tシャツ、クリアファイル、ポストカード、カレンダーなどのグッズも販売する。

 開催時間は10時〜20時(最終日は16時まで)。入場料は、一般=800円、学生=500円、小学生以下は無料。11月6日まで。

2109京都速報075:2013/11/03(日) 12:00:51 ID:kR2plw5A0
高さ4メートル「大燭台」 ニコライ2世ゆかりの輝き
2013年10月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131031/20131031030.html
 ロシア皇帝ニコライ2世ゆかりの大燭台(しょくだい)の復刻品(高さ4メートル)が30日、大阪市北区の阪急百貨店うめだ本店にお目見えした。クリスタル製品の世界ブランド「バカラ」が日本での展示のために手掛けた大作で、税込み価格は2億6250万円。多くの買い物客が約3300個の繊細なパーツが放つきらめきに目を奪われている。展示は11月5日正午まで。


幻想的な明かりで店内を照らす大燭台=30日午後、大阪市北区

 シャンデリアなどを展示販売する企画「バカラ 光のクリエイション」の目玉として展示。オリジナルの燭台は1896年、訪仏したニコライ2世がサンクトペテルスブルグの宮殿のために12基の大燭台を発注。展示の復刻品は、ロシア革命勃発で引き渡せなくなり、パリに残された2基を参考に制作した。

 この日は展示会場の9階祝祭広場で組み立て作業も公開。夕刻には多くの客が見守る中で点灯式があり、4基のシャンデリアとともに大燭台に明かりがともると、一斉に「きれい」の歓声に包まれた。

 同店によると、希望者には販売にも応じる。

2110よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 17:51:45 ID:gAG/4QCE0
生誕90年の池波正太郎展
11月03日 12時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131103/5488441.html

ことしが生誕90年にあたる戦後を代表する作家、池波正太郎さんのゆかりの品を紹介する展示会が大阪のデパートで開かれています。池波正太郎さんは時代小説の「鬼平犯科帳」など戦後を代表する作家として人気を集め平成2年に67歳で亡くなりました。
生誕90年を記念して大阪・阿倍野区のデパートで開かれている展示会には直筆の原稿やドラマで使われた衣装などおよそ1000点が集められています。
東京・品川にある書斎が再現され池波さんが実際に使っていた万年筆やパイプが展示されています。書斎は洋室で和室にすると寝そべってしまうと池波さんが話していたということです。
また毎年、夏頃から書き始めていたという直筆の年賀状は14年間分が展示されています。
池波さんが好んだ酒やパイプを持たせた十二支がそれぞれ描かれ愛きょうのある様子に年賀状を受け取った多くの人が喜んだということです。
京都府宇治市から訪れた64歳の男性は「大変勉強熱心だったようすがうかがえました。直筆の原稿や年賀状をみるときっちりしていた性格もよく分かりました」と話していました。
この池波正太郎展は大阪のあべのハルカス近鉄本店で今月6日まで開かれています。

2111東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/03(日) 17:58:58 ID:v2Ck/X0c0
地名に残された「都市の記憶」 低湿地・軟弱地盤であることを忘れるな
産経新聞 11月3日(日)10時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131103-00000515-san-soci

 JR大阪駅の約700メートル南西の国道2号沿いに、赤穂浪士の矢頭教照・教兼父子がまつられている浄●(じょうゆう)寺がある。寺のすぐ南側には小規模の商業ビルが並んでいるが、そのうちのひとつが「梅田橋ビル」。実はこのビル、現在は日本でも有数の繁華街である「梅田」の地名発祥の数少ない名残とされている。近松門左衛門の「心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)」に登場する「梅田橋」があった場所で、江戸時代の地図に記載されているのが、この界隈(かいわい)を「梅田」と呼んでいたことを裏付ける最初だという。

 現在の大阪駅周辺は、豊臣秀吉のころは大坂の北の外れだった。淀川のすぐ南にあたるこの地域は海抜ゼロメートルの低地でたびたび川が氾濫した。梅田の北に隣接する「中津」が淀川の支流だった中津川のあった跡であることも、現在の大阪駅周辺が近代に至るまで低湿地であったことを示している。

 この低湿地を埋めて田畑にしたところから「埋め田」と呼ばれ、のちに、めでたい佳字(けいじ)「梅」に変えられたのではないかというのが、「梅田」という地名の由来の定説になっている。

 梅田は江戸時代、すぐ南にある堂島で米取引が盛んになって以降、「梅田橋」がかかっていた「しじみ川」の沿岸部が全国から集まる商人らの遊所となって開け、それが東へ伸びて曽根崎新地へとつながった。

2112東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/03(日) 17:59:29 ID:v2Ck/X0c0
>>2111
 そして、明治7(1874)年、大阪−神戸間の鉄道開業に伴い、初代の大阪駅「梅田のステンショ(ステーション=駅)」が堂島から「梅田橋」を北へ渡った、現在の大阪駅より数百メートル西方に建設された。周辺にはまだ民家が少なく田畑が広がっていたが、当時は蒸気機関車であったため、木造家屋が密集する地では火災が心配された。また、京都への鉄道延伸計画もあり、神戸から京都への中継駅として大きな敷地が必要だった。このため、初代大阪駅は田畑の真ん中に造られることになったのだ。

 鉄道開業当初は運賃も高かったため、一般庶民にとって駅は見物の対象だった。駅への経路も田んぼのあぜ道であったぐらい見晴らしの良い場所だったこともあり、現在のブリーゼタワー(旧サンケイビル)の場所にあった料亭「静観楼」で酒宴を催すかたわら、駅を見物するのが流行だったらしい。

 その後の大阪駅の隆盛は、開業から1カ月で760万人が訪れたグランフロント大阪にいたるまで、言をまたない。その勢いは北側の中津までおよび、高層ビルや高層マンションの建設が続く。

2113東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/03(日) 18:00:01 ID:v2Ck/X0c0
>>2112
 しかしながら、梅田から中津など淀川沿岸部は古来、軟弱地盤で海抜ゼロメートル地帯であることには変わりはない。大阪府・市の予測では、水害や津波で数メートルの浸水が懸念されているし、地盤情報サイトをみると、浸水の可能性「高い」、揺れやすさ「やや大」、液状化の可能性「非常に大きい」と示される。

 『地名に隠された南海津波』(講談社プラスアルファ新書)の著者、谷川彰英氏は、「水の都・大阪」の原形は、海に突き出す「半島」のようにあった上町台地で、この限られた台地の中に「小さい坂」が多く、この「小坂(おさか)」が転じて「大坂」となり、のちに、「坂は土に還る」意味につながるなどとされ、「大阪」となったとする。

 この地名の変遷は、徳川家康の命で、大坂城代の松平忠明が豊臣家との戦で荒れた地の復興にかかって以降、八百八橋を張り巡らせて川が入り組んだ低湿地を水運によって利し、国内随一の商業都市に変貌させていったことと時を同じくした。さなかの元禄14(1701)年、冒頭で紹介した矢頭父子は浅野家のお家断絶後、にぎわい始めた梅田橋界隈に居を移し、病に侵された父を、息子は川でしじみをとって生計をたてて養った。父の死後、討ち入りの際には、付近の住民が路銀を用立てたという。

 これも、梅田橋界隈が現在の梅田に変貌していく過程での「都市の記憶」の一幕である。こうした物語をたどることで、次なる災いへ備えるよすがとしたい。(編集委員 北村理)

2114よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 20:16:35 ID:gAG/4QCE0
2013年「クリスマスケーキ」 大阪駅ルクアで占う! 今年のトレンド
http://www.nicheee.com/archives/1946681.html

やっと秋らしい季節になってきた昨今、クリスマスまでまだ先だと思っていたら、「クリスマスケーキ」の予約が早くも始まっているのをチラホラ目にする。このクリスマスケーキ、今年2013年のトレンドを、JR大阪駅に直結する大阪ステーションシティの人気ファッションビル『LUCUA(ルクア)』が販売する数々のケーキからリポートする。

まず、ケーキのサイズがやや小ぶりな“2名分”のクリスマスケーキが昨年より増えている。大阪・北浜のオフィス街にある人気ケーキ店『FOCE(フォーチェ)』から販売されている。米粉のスポンジと生クリームのシンプルな「ドームノエル」、希少なクリオロ種のチョコレートを使った口溶け感ある「クリオロ」、フランス産いちご、ホワイトグレープフルーツの酸味が絶妙な味わいの「ジョリ」の3種類のケーキは、いずれも2名分。カップルで1つ選んで味わうのも良し、家族連れやグループなら2種類、3種類と買っていろいろな味を楽しむのも良し。

見た目のかわいらしさ、スイーツ女子がひと目で気に入るカワイイ系のクリスマスケーキも昨年より増加。例えば、マキシム・ド・パリでフランス菓子を学んだシェフが手がけるお店『スーリールダンジュ』の「ルージュ」は、チョコレートとブリュレのクリームに、ポトルワインとチェリーのゼリーがアクセントになっており、見た目も赤いケーキにハート型のチョコレートがあしらわれていてとてもかわいい。イチゴムースやピスタシュなどを使った、「キャレ キャレ」も見た目のピンクがかわいらしく、女子に人気が出そうだ。

さらに、「ルクア限定」と銘打ったケーキも16種類あり、通常店舗では買えない“プレミアム感”のクリスマスケーキが人気を呼ぶ。メディアで話題のショコラティエのお店『メランジュ』のモンブランやショコラ、フランスで修行したシェフがパリ10区にあるメトロ駅名を店名にした『ルイ ブラン』のベリーをふんだんに使ったケーキ屋やかわいらしい山型のモンブランなどをラインナップする。

ルクアでは今年、期間限定の特別参加5店舗を含む7店舗、34種類のケーキを用意。予約は10月4日から12月18日まで。商品受取は12月23日から25日まで。

2115よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/05(火) 22:37:23 ID:r4RbmfyU0
全長78メートル「希望の壁」…新梅田シティ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131105-OYO1T00784.htm?from=newslist

 JR大阪駅北側の複合施設「新梅田シティ」(大阪市北区)に建設中だった巨大な緑の壁「希望の壁」が5日完成し、発案者の建築家、安藤忠雄さん(72)らが出席して披露式典が行われた。

 高さ9メートル、全長78メートルで、総工費は約4億円。ステンレス製の骨組みにプランターを900個設置した。冬はサザンカやツバキ、春はツツジやフジなど、季節ごとにプランターの植栽を替える。新梅田シティが今年で開業20年を迎えたのに合わせ、同施設内に本社を置く積水ハウスが6月から整備を進めていた。

 テープカットした安藤さんは「美しい街大阪が感じられる世界一の壁が出来上がった」とあいさつ。積水ハウスの和田勇会長兼最高経営責任者(CEO)も「春には花の壁になる。大阪の新名所として訪れてもらい、大阪が元気になってくれれば」と述べた。

(2013年11月5日 読売新聞)

2117よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/09(土) 20:52:25 ID:XLv.wmw60
「鉄道ならでは」商品好調 エキマルシェ大阪1周年
2013年11月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131109/20131109035.html

 JR西日本最大の駅ナカ商業施設「エキマルシェ大阪」(大阪市北区梅田)が10月31日に開店1周年を迎えた。JR大阪駅周辺に密集する商業施設との競争に苦戦しながらも、限定商品の開発・販売をはじめ改札直結の立地条件を生かした誘導策などを次々に展開中だ。鉄道ならではの販売戦略を追った。

 ■地方密着

 エキマルシェ大阪はジェイアール西日本デイリーサービスネットが運営。「大人のみちくさ」をコンセプトに、約4500平方メートルのフロアに飲食店や服飾雑貨、アクセサリーなど約80店舗が集まっている。

 この1年間、JR大阪駅周辺はグランフロント大阪の開業などで商業施設の競争が一層激化した。エキマルシェ大阪は売上高が目標の70億円に若干届いていないが、飲食店が好調に推移するなど、まずまずの出足だ。

 販売促進戦略のキーワードは「限定」。3月に宮崎県、8月には広島県とタイアップしたフェアを開いた。各県の食材を使ったメニューを各店舗が開発し、「ここだけしか手に入らない商品」を販売して好評を得た。

 これらのフェアは鉄道で地方とつながり、地方密着のJRグループらしい企画。宮崎、広島両県、JRともに鉄道利用による誘客を図ることで、相乗効果を高めようというわけだ。

■待ち合わせ場所

 「改札を抜けたら店舗」というメリットを生かした試みも進む。鉄道利用者に立ち寄ってもらえるように、一目で分かるロゴマーク「エキマルグリーン」を掲げた「待ち合わせ」の場所を設置。入り口看板を工夫して施設内への誘導も図った。

 エキマルシェ大阪は17日まで1周年キャンペーンを開催中で、食べ物をはじめ眼鏡、化粧品など約30点の限定商品を販売中。買い上げ金額1500円ごとにプレゼントが当たる「アゲ!マルシェ」にも参加できる特典も用意した。

 「果物や野菜の店舗が好調で、大阪駅で野菜や果物が売れることが分かるなどの発見もあった」とジェイアール西日本デイリーサービスネットの営業管理担当者。この1年間の成果を踏まえて「他の商業施設とはちょっと違うことをPRして販売促進につなげていきたい」と話している。

2118よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/09(土) 21:19:56 ID:XLv.wmw60
難波駅前まちづくり活用案 入賞作品8点を選出
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131108-OYT8T00097.htm

◇歌舞伎人形からくり時計/広場の足元に大型画面

 南海電鉄難波駅前を歩行者中心の憩いの広場にしようと、活用アイデアを公募していた地元のまちづくり団体「なんば安全安心にぎわいのまちづくり協議会」が、ユニークな仕掛けや歴史・文化を盛り込んだ入賞作品8点を発表した。集まった案は今後、再開発が決まった際に地元の要望として参考にされる。

 一帯は高島屋やなんばマルイに挟まれた大阪市が管理する約6000平方メートル。8〜10月に5都府県から40点が寄せられ、橋爪紳也・大阪府立大教授ら4人が、グッドアイデア賞と審査員賞の各4点を選んだ。

 最高賞のグッドアイデア賞には▽道頓堀五座にちなんだ歌舞伎の人形が時刻を知らせる「カラクリ歌舞伎時計」(羽曳野市、川本幹人さん)▽戦国武将などをテーマにした「からくり人形時計とお染・久松の泉がある広場」(京都府八幡市、高橋義輝さん)▽広場の足元に大型画面を設ける「難波湾処(わんど)」(吹田市、飛世翔さん)▽舞台や客席の構造が変わる可動式の「ミナミ“日めくりひろば”」(大阪市、笹尾和宏さん)が選ばれた。

 寄せられた40点は、同協議会が9日午後3時から同市浪速区敷津東の「府立大I―siteなんば」で開くシンポジウムの会場で展示する。問い合わせは、同協議会事務局(06・6641・3362)へ。

(2013年11月8日 読売新聞)

2119名無しさん:2013/11/11(月) 09:38:08 ID:k.SDWLyA0
ポルノグラフィティ、バンドの原点「大阪」で13年ぶり凱旋路上ライブ敢行
http://okmusic.jp/news/26048

ポルノグラフィティが11月9日(土)、グランフロント大阪 うめきた広場で行われたイベント “FM802「GRAND FRONT OSAKA GET THE CHANCE」 SPECIAL LIVE 2013"スペシャルゲストとして出演した。
11月20日(水)にこれまでの全シングルを収録したベストアルバム『PORNOGRAFFITTI 15th Anniversary “ALL TIME SINGLES"』をリリースする事が発表となっているポルノグラフィティ。今回出演した同イベントは、FM802とグランフロント大阪がストリートミュージシャンを応援するプロジェクトの一環として行なわれたもの。その記念すべき第1回目のスペシャルゲストとして、大阪城公園(通称:城天)でのストリートライブ出身の彼らが出演する事となった。

ポルノグラフィティはメジャーデビュー前、故郷因島を出て大阪で結成され、アマチュア時代の3年あまりを大阪で過ごした経歴を持ち、1995年頃から城天でのストリートライブを開始し、観客動員を増やしてメジャーデビューのチャンスを掴み、1999年に「アポロ」でメジャーデビューを果たした。彼らが大阪の路上にてライブを行うのは、メジャーデビュー1年後の2000年11月以来、実に「13年ぶり」となった!

そんな13年ぶりの大阪路上ライブはグランフロント大阪「うめきた広場」特設ステージで抽選で選ばれた「1500名」のお客さんを前にLIVEを敢行。大阪インディーズ時代から演奏している名曲「サボテン」やデビュー曲「アポロ」、15周年イヤー第1弾シングル「青春花道」など含む、「全6曲」を披露し、大阪駅前が大歓声に包まれた。

ボーカル昭仁は 「昨日、大阪でポルノの原点の場所を回ってきました。久しぶりにその光景を見て15周年経っても変わらずに謙虚に音楽をやっていこうと思いました」と感慨ぶかくMCで語り、デビューから13年振りの大阪での路上ライブを満喫。お客さんと共に大いに盛り上がった大盛況のイベントとなった。

2120名無しさん:2013/11/11(月) 09:39:41 ID:k.SDWLyA0
県の情報拠点、大阪・梅田地下街に
新潟日報

 県が関西地方で準備を進めている情報発信拠点が、大阪市北区の梅田地下街に開設されることが8日、分かった。予定地は有数の繁華街でビジネスマンや買い物客でにぎわう。2015年春の北陸新幹線開業に向け、県は14年春にも拠点をオープンさせ、県産品の販売や観光情報の発信に乗り出す。

 県の情報発信拠点は東京・表参道の「新潟館ネスパス」に次いで2カ所目となる。

 梅田地下街はJR大阪駅のほか、阪神、阪急の両私鉄、市営地下鉄の各駅と接する国内最大級の地下商店街。地上には阪急、阪神両百貨店やオフィスビル、ホテル、劇場などが立ち並ぶ。

 県が進出を予定する地下エリアは、飲食店や菓子店、服飾・雑貨店などのほか北海道のアンテナショップもあり、1日約40万人の人出がある。

 7月に関西圏の事情に詳しい県内経済人や在阪の百貨店関係者らによる有識者検討会議を設置した。委員から「大阪は地下街の方が人通りが多い」「地下街文化が発達している梅田周辺が良い」との意見が出たため、県が適地を探していた。

 検討会議は近く関西拠点のコンセプトなどをまとめた報告書を泉田裕彦知事に提出する。これに基づき、県が正式に決定する。

 泉田知事は8日、予定地周辺を視察し、新潟日報社の取材に「いい場所に出せるんじゃないかと思っている。いろいろな物を見たい、食べたい、触ってみたいという人に来てもらえる拠点にしていきたい」と語った。

2121名無しさん:2013/11/11(月) 09:40:57 ID:k.SDWLyA0
すみません。URLを忘れてました
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20131109077533.html

2122よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/11(月) 23:12:48 ID:QxmVqmF20
「空気神社」って何? ダイキンが大阪市に拝殿設置 神様に風邪予防をお願い!!
2013.11.11 19:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131111/wec13111119350004-n1.htm

 空気の神様を祭る山形県朝日町の「空気神社」が11日、大阪市北区のグランフロント大阪北館「ナレッジプラザ」に登場。冬本番を控え、参拝者が風邪予防などを祈願した。15日まで。

 大阪市中心部で開催中のインテリアとショールームに関するイベント「まちデコール2013」に参加するダイキン工業が、現地でつくられたミニチュアの拝殿を設置。空気神社の“出張”は初めて。ダイキンはグランフロント大阪に体験型ショールーム「フーハ大阪」を開設している。今回の“出張”は毎年、ダイキンの空調部門の社員が参拝している縁で実現した。

 ご神体である空気が入った瓶と鏡盤を供えたミニチュアの拝殿を朝日町でつくり、背後にダイキンの空気清浄機を複数配置。参拝者は空気清浄機から出てくる風や空気を感じながら、お参りができるのが特徴だ。

 期間中は朝日町で収穫したフジリンゴやワイン、ジュースの物産展のほか、「おいしい空気」に関するセミナーも開いている。

2123名無しさん:2013/11/12(火) 12:13:39 ID:yLtp1p4U0
電電宮の分社も来ていいんじゃないかな
あと、医薬関係の神社だとどこなんだろ?

2124よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/13(水) 22:40:22 ID:64xBS8.20
最高時速350キロ市販車「マクラーレンP1」登場! 全世界375台限定9661万5000円…すでに完売
2013.11.13 11:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131113/wec13111311090001-n1.htm

 自動車レースF1の名門チーム、マクラーレンの市販車最新モデル「マクラーレン P1」が14日、日本の正規販売代理店、マクラーレン大阪八光(大阪市中央区)で一般公開される。大阪での公開は初めて。

 創業50周年を記念したモデルで、「P1」は1位を意味するF1用語「ポジション1」に由来し、F1で培ったノウハウを随所に活用した。スーパーカーでは珍しいハイブリッド車で、最大出力は916馬力。車体は炭素繊維製で軽量化され、2・8秒で時速100キロに加速する。最高速度は時速350キロ。

 全世界375台限定で、日本での販売価格は9661万5千円だが昨年の発表段階から注文が相次ぎ、10月に完売した。同店営業部マネジャーの水野貴紀さん(40)は「大阪での公開はこれが最初で最後。野生動物のような無駄のないボディーを楽しんで」と話している。

2125よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/13(水) 22:48:13 ID:64xBS8.20
駐車場設置義務見直しへ 大阪市内商業地域のビル
2013年11月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131113/20131113028.html

 大阪市内の商業地域にあるビルの駐車場の設置義務などを見直すため、学識者らの意見を聞く第2回の駐車施策検討会議が12日、大阪市役所で開かれた。委員からは「駐車場の供給量が多い事実に変わりない」として、駐車場の設置義務の見直しに前向きな意見が聞かれた。

 現在大阪市では、商業地域などでは延べ床面積が2千平方メートルを超えると、2台分以上の駐車場の設置を条例で義務付けている。しかし駐車需要量は減少しており、市は駐車場の実態調査を進めるとともに今年8月、検討会議を設置、立命館大の塚口博司教授を座長に選出した。

 この日は、今年9月に実施した調査で、過去5年間に駐車場の設置義務により整備した駐車場のうち、商業施設の駐車場の4輪車のピーク時(午後1時〜同3時)の駐車率が43%にとどまっていることなどが示された。委員からは「すでに基準に従ったビルの駐車場にかなり空きがあり、活用法はないかという声がある」などの意見が出た。

 第3回会議は12月16日に予定しており、来年2月をめどに、駐車場の設置義務の見直し案を取りまとめる。

2126よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/19(火) 22:06:24 ID:xLePJO0g0
ハルカス屋上の菜園貸します…近鉄百貨店
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131117-OYO1T00251.htm?from=newslist

 近鉄百貨店は、2014年3月に全面開業する「あべのハルカス近鉄本店」(大阪市阿倍野区)屋上の貸菜園「ハルカスファーム」を、同年4月から一般向けに貸し出す。百貨店の屋上に貸菜園を設けるのは、全国で初という。

 貸菜園は会員制で、5平方メートルの菜園を計50区画貸す。今回の貸出期間は15年1月末までの10か月間で、会費は肥料代や除草作業の費用なども含めて10万円だ。キャベツやナスなどを栽培できる。

 このうち30区画は近鉄グループのカード会員が対象で、一般客向けの20区画は14年1月中旬から会員を募る。問い合わせは「まちなか菜園事務局」(03・6699・3781)。

(2013年11月17日 読売新聞)

2127よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/20(水) 05:44:32 ID:3kgrozE20
うめだ阪急、快走の1年…立て替えで集客大幅増
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131119-OYO1T00221.htm?from=newslist

阪急百貨店梅田本店(大阪市)が建て替えを終えて全面開業し、21日で1年となる。建て替えの効果で集客力が大幅に高まり、百貨店の激戦区である梅田地区で競争を優位に進めている。ただ、売上高が当初目標を下回るなど、課題も多い。(高橋健太郎)

 阪急梅田本店の売り場面積は、建て替え前の約1・3倍に増えた。昨年11月以降の月間売上高(紳士服専門の「阪急メンズ大阪」を含む)は、前年同月に比べ4〜8割増と、ハイペースで推移している。

 売り上げを押し上げているのが、集客力だ。特に京都や神戸など、遠方からの来客数が9割増となった。

 阪急は「大阪や阪神間以外からもお客さんが集まる店造りが、建て替えの目的の一つ」(幹部)としている。4層吹き抜けの大空間「祝祭広場」(9階)での集客イベントなど売り場面積の2割をモノを売らない空間にあてた。これらの工夫が買い物客をひきつけているとみられる。

 一方、阪急と競合する百貨店への打撃は大きい。

 2013年9月中間期の売上高は、阪急梅田本店が前年同期比64・6%増の842億円なのに対し、JR大阪三越伊勢丹は5・3%減の144億円、大丸梅田店(13年8月中間期)は4・8%減の293億円だった。同じ企業グループの阪急に顧客を奪われ、阪神百貨店梅田本店も13・9%減の384億円に落ち込んだ。

 ただ、競争の激化で阪急梅田本店の実績も当初目標を大きく下回る。全面開業から1年間で2130億円としていた売上高の達成は、2年以上ずれ込むとみられる。阪急阪神百貨店の荒木直也社長は「新規開拓客の購入頻度や販売単価を高めるのに、少し時間がかかっている」と認める。

 食材の虚偽表示問題による長期的な影響もまだ見えない。ライバル勢の巻き返しも予想される中、新店効果が薄れる2年目以降をいかに乗り切るかが試されている。

荒木社長「阪神百貨店と役割分担を明確に」
 阪急阪神百貨店の荒木直也社長に、全面開業の成果や今後の課題を尋ねた。(聞き手・田畑清二)

 ――手応えは。

 「人口の流入が多い首都圏と違い、関西は市場の規模がそれほど大きくならない。そこで阪急沿線の顧客が中心だった従来の商売から、客層と商圏の拡大を狙った。広域からの来店客数が増えたほか、年齢別の売上高をみると、20歳代の比率が高まるなど、取り組みは確実に実を結びつつある」

 ――売上高は、当初目標を下回っている。

 「一人の買い物客が、店内で商品を購入するのが平均2か所程度と、来店客に買い物を促す仕組みが少し足りなかった。2014年度は消費税率引き上げの逆風も受けるが、外国人客や外商顧客のさらなる取り込みと合わせて仕組み作りに力を入れていきたい」

 ――同じグループの阪神百貨店とどう住み分けるか。

 「阪急梅田本店の役目は、ファッション志向の強い顧客層を開拓することだ。阪急開業の影響を受けている阪神梅田本店との役割分担を、今後は明確化したい。阪神は実用性や機能性を重視した品ぞろえの『暮らし志向』の店にしていく」

(2013年11月19日 読売新聞)

2128<削除>:<削除>
<削除>

2129よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/22(金) 21:45:45 ID:pqhauhsw0
1周年でキャンペーン 大阪駅地下「クロスト」
2013年11月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131120/20131120035.html

 JR大阪駅地下のショッピングモール「クロスト」で18日、リニューアル1周年キャンペーンが始まった。賞品が当たるスクラッチくじが配られるなど、大勢の人でにぎわっている。12月1日まで。今月23日には熊本県のPRキャラクター「くまモン」がお祝いに駆け付け、フェアを展開する。

 期間中はドラッグストアや生活雑貨店、飲食店など16店舗がセールを実施する。さらに買い物千円ごとにスクラッチカードを贈呈。ポイントを集めて投函(とうかん)すると人気家電や旅行券などが当たる。

 23日に登場するくまモンは、各店舗を巡り店長らを激励するほか、特設ステージで買い物客らにくまモン体操をレクチャーして一緒に踊る予定。熊本県の特産品コーナーも出店する。同日、モール内で買い物した人には先着2千人にくまモングッズが配られる。

 クロストは1971年、同駅北側のビルから同駅南側の地下1階に移転。通勤客をはじめ多くの駅利用者に親しまれている。駅の防災工事に伴い約10カ月間閉店していたが、一部店舗を入れ替え、昨年10月から12月にかけリニューアルオープンした。

 問い合わせは電話06(6345)3015、専門大店へ。

2130よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/22(金) 22:25:40 ID:pqhauhsw0
大阪の百貨店、12か月連続で売上高増…10月
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131120-OYO1T00285.htm?from=newslist

 日本百貨店協会が19日発表した10月の大阪市内の百貨店売上高は、前年同月比5・7%増の668億円となり、12か月連続で前年実績を上回った。昨年11月に増床・全面開業した阪急百貨店梅田本店(北区)や、先行開業した近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」の効果が大きかった。

 商品別では、美術・宝飾品や貴金属が37・6%増と引き続き好調だった。来年4月の消費税率引き上げを前に、住宅の購入が増えていることから、家具も36・4%増と大きく伸びた。一方、全国(既存店ベース)は、中旬まで気温が高めで推移したため、秋冬物の衣料品が振るわず、0・6%減と3か月ぶりに前年割れした。

(2013年11月20日 読売新聞)

2131よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/22(金) 22:39:29 ID:pqhauhsw0
松葉ガニ、ハルカス参上 試食販売始まる
2013年11月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131121/20131121022.html

 大阪市阿倍野区の近鉄百貨店あべのハルカス本店で20日、山陰で水揚げされたズワイガニ「松葉ガニ」の試食販売が始まった。朝晩の冷え込みが激しい大阪にあって「日本海の味覚」が来店客の購買欲を高めている。

 日本海側屈指の漁港である境港(鳥取県境港市)で水揚げされた松葉ガニとセコガニ(雌)がズラリ並んだ店内。鳥取県が「松葉ガニの日」に制定する11月の第4土曜日(23日)に合わせた同店の記念フェアだ。

 足が折れているなど「理由あり」カニのボイルを1581円、セコガニのボイルを1050円と割安で販売している。

 阿倍野区の老舗バー「Mr.TANAKA」マスターの田中光男さん(76)は「とってもおいしい」と早速1パックを購入。「カニには日本酒が合うけど、カニを使ったカクテルがうまくできないかな」と松葉ガニの活用策を思案していた。

 記念フェアは24日まで続き、試食は各日100食限定。23、24日にはカニ鍋と相性抜群の鳥取県産白ネギの試食販売もある。

2132よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 19:36:56 ID:Wm1Y6/Xw0
北新地クイーンにかなさん 「精いっぱいがんばる」
2013年11月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131124/20131124027.html

 関西を代表する夜の社交場、大阪・北新地の第4代「北新地クイーン」を選ぶ最終選考会が22日夜、大阪市北区のANAクラウンプラザホテルで開催され、「アイ&クラブ岩崎」のかなさん(28)が選ばれた。北新地の活性化を目指す取り組みの一環で、毎年忘年会シーズン直前に行われる恒例行事「ようこそ!北新地へ」パーティーの中で発表された。

 主催者で430店のクラブなどが加盟する北新地社交料飲協会(東司丘興一理事長)が、北新地内のクラブなどから推薦されたホステスを書類と面接で選考した。最終選考会に残った4人の女性がステージに上り、着物姿でクイーンへの意気込みを披露。千人を超える同パーティーの参加者のうち、999人の投票でクイーンと3人の準クイーンが選出された。

 新クイーンに選ばれたかなさんは岡山県出身で新地に務めて8年目。「うそをつかない」ことを心掛けて接客しているといい、「北新地のために精いっぱいがんばっていきたい」と笑顔を見せた。

 クイーンとなった4人は今後2年間、節分の「堂島薬師堂お水汲(く)み祭り」や「堂島北新地えびす詣(もうで)招福行列」などさまざまな行事に参加し、北新地の魅力をPRする。

 この日のイベントでは、“北新地”が総力を挙げて「おもてなし」。参加者は、ずらりと並んだ北新地の名物ママらのお出迎えを受け、腕利きバーテンダーによるカクテルやホテルの料理を堪能。ステージでは、バンド演奏をバックに、各店より抜きのパフォーマーらが次々と自慢のダンスや歌声を披露した。

 同協会の東司丘理事長は「(北新地は)江戸時代から続く花街で、女性の力を崇拝している。美とおもてなしの心を競う催しで、北新地を盛り上げていきたい」と歴史と伝統の街の復興に意欲を見せる。

2133よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 19:47:49 ID:Wm1Y6/Xw0
館内、クリスマス一色 ビッグステップでイベント
2013年11月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131124/20131124024.html

 大阪・ミナミのアメリカ村にある複合商業施設「心斎橋ビッグステップ」(大阪市中央区西心斎橋)で23日、館内をクリスマス一色に彩る「2013スノークリスマス」が始まった。降雪をイメージしたイベントも盛り込まれ、休日で訪れたカップルなど大勢の来場客がダイナミックな冬景色を楽しんだ。12月25日まで。

 この日は日没後にライブと点灯式が行われ、来場客のカウントダウンで高さ6メートルのクリスマスツリーとシャンパンカラーのLEDがきらびやかに点灯。また雪に見立てた微細な泡が上階から吹き抜けに降り注ぎ、集まった人々は歓声を上げながら“初雪”に見入っていた。降雪イベントは連日午後5時半に実施。イルミネーションの点灯時間は同8時まで。

2134<削除>:<削除>
<削除>

2135よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 23:37:02 ID:Gs4CHZ9A0
大阪・梅田に新ライブハウスZeelaがオープン!
http://topics.jp.msn.com/entertainment/event/article.aspx?articleid=2319944

 全国にライブハウスやリハーサルスタジオなどを展開している、BASS ON TOPグループの8軒目となるライブハウス「Zeela」が、11月22日(金)に大阪・梅田にオープンする。

スタンディングでのキャパシティは約250名。梅田中心部より歩いてすぐのアクセスの良い場所にあり、スタジオも併設されているため、観客のみならず出演者にとっても利便性の高い会場と言えそうだ。

続々とオープニングイベントも決定しているので、詳しくはオフィシャルサイトにてご確認ください。

■梅田Zeela
[住所]大阪市北区堂山町1-5 三共梅田ビルB1F
[電話]06-6316-1199
[HP]http://osaka-zeela.jp/

2137東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/25(月) 19:34:29 ID:hA8Za3fo0
“百貨店過剰”の行き着く先は? 「大阪のみではパイの奪い合い」と危機感
産経新聞 11月25日(月)6時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131125-00000502-san-bus_all

 13日朝。大丸梅田店(大阪市北区)食品売り場の一角に来店客が殺到した。開業30周年を記念し、初めて開催した「大謝恩祭」の招待客で、お目当ては有名旅館の昼食と温泉入浴がセットの限定チケット。開店から約1時間で完売した。

 大謝恩祭では、全館でこうした限定商品やセール商品を販売し、高い集客力をみせている。しかし、大丸梅田店に来店客が押し寄せたのは、通常の催事の約5倍にあたる25万部の案内状をカード顧客に送付した効果もあったとみられる。

 「対阪急梅田本店の意識はある」。大丸梅田店を運営する大丸松坂屋百貨店の担当者は、増床開業から1年を迎える阪急百貨店梅田本店(同)への対抗心を隠さない。

 大丸梅田店は、過去にも同じ大阪駅ビルに入るJR大阪三越伊勢丹(同)と共同企画を実施し、顧客獲得を図ってきた。今回の大謝恩祭では、案内状の送付で地域1番店として親しまれる神戸店や歴史が深い京都店の協力を取り付け、京阪神の店舗が連携する形で阪急梅田本店を牽制(けんせい)した。

(続く)

2138東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/25(月) 19:35:33 ID:hA8Za3fo0
(続き)

 大阪の百貨店関係者の間には、常にある不安がつきまとう。「全国から人が集まる東京とは異なり、大阪では市場のパイが広がらない」。阪急阪神百貨店の荒木直也社長はこう話す。市場が縮小傾向の中でどう生き残りを図るのか。各社とも「商圏の拡大」を打ち出すが、そのアプローチは各社各様だ。

 阪急百貨店は神戸と京都の店舗を閉鎖し、梅田本店に集中する戦略を敷く。まだ地元の競合店に勝てるほど地力はないものの、それでも「神戸、京都の客を着実に奪いつつある」(流通関係者)という。増床後の1年で近畿、西日本エリアからの阪急阪神百貨店のクレジットカード顧客による売上高は前年の約2倍に伸び、狙いはひとまず成功。荒木社長は「西日本の富裕層が梅田に買い物に来ている」と明かす。

 近鉄百貨店も、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(同市阿倍野区)に来年3月、全面開業する近鉄本店を核に商圏の拡大を目指しており、その手法は阪急百貨店と似ている。一方、大丸松坂屋百貨店は、大丸梅田店が大謝恩祭で神戸店、京都店に応援を要請したように京阪神の各店舗が連携し、グループで売り上げの拡大を狙う。その背景にあるのは「大阪のみではパイの奪い合いになるだけだ」という焦燥感と危機感だ。

 「ゼロサムゲームにならないように各店舗は商圏外から顧客を獲得する工夫が必要だ」。日本政策投資銀行関西支店の福盛田真義副調査役はこう説く。梅田の商業施設の集積を生かし、「海外からの外国人観光客にPRする」ことなどを提案する。

 昨年末に発足した安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」で、消費不況が続く百貨店業界にもようやく薄日が差し始めている。日本百貨店協会によると、全国百貨店売上高(店舗数調整後)は8、9月と2カ月連続で前年同月比プラスを記録。関西の百貨店関係者の一人は「消費税増税という難題もあるが、経済界に賃上げを求めるなど安倍政権は脱デフレにむけて努力している。百貨店としても消費が上向くように、さまざまな工夫を凝らす必要がある」と話す。

 百貨店の売り上げが上向けば、経済も上向いている証し。関西地区では売上高、来店客数で1番店を維持し続けてきた阪急梅田本店は業界の牽引(けんいん)役であり、「阪急梅田本店には常に先頭を走っていてほしい。他店がそれを追い抜く努力をするという前向きなライバル関係が消費を上向かす」と前出の百貨店関係者はいう。1年前の増床以降、圧倒的な存在感をみせているとは言い難いが、今後も関西の百貨店競争は阪急梅田本店を軸に進むのは間違いない。(中村智隆、阿部佐知子)

2139東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/25(月) 20:29:57 ID:s2JzH8s20
★グランフロント大阪の“街と人とつながるモビリティ”計画が本格始動!
http://wired.jp/2013/11/25/driving-the-future-city-part2/

2013年3月発売の本誌VOL.7誌上にて、その先進の試みを紹介した“世界最先端のソーシャルシティ”
グランフロント大阪における“街と人とつながるモビリティ”計画。当時は机上の話にみえたその
実車が、そこから何とたった半年で完成したという。街と人々の様子はどうなのか? そして完成
したモビリティは街や人とどうつながっていくのか? 検証すべく大阪へ赴いた。(『WIRED』VOL.10より転載)

013年10月28日、イヴェント会場となったグランフロント大阪内の広大な吹き抜け空間、ナレッジ
プラザの脇から、モデルが運転する未来的なフォルムのモビリティが登場。街内に設置されている
ものと同様のデジタルサイネージに近づくと交信を開始。モデルのアヴァター的存在の「クピ」が
モビリティからサイネージへと乗り移り、彼女の行動履歴や街の状況、街内にいる友人からのコメント
「まちツイ」の情報なども加味した街からのリコメンド情報を発信している。それを受けたモデルは、
モビリティ側のコントローラーで知人のいる街内の行き先を確定。今度は、そこまでモビリティが
自動的に誘導してくれる……。

これは、10月に開催された一般社団法人グランフロント大阪TMOと一般社団法人ナレッジキャピタル、
電通国際情報サービス(ISID)オープンイノベーション研究所(イノラボ)、そしてWIREDとの共催で
行われた“街と人とつながるモビリティ”「+foooper!」の完成お披露目イヴェントの一コマだ。開業
から半年、数々の先進的な試みを続けてきたこの“世界最先端のソーシャルシティ”に、ついに
“街と人とつながるモビリティ”という新機軸のアイテムが加わった瞬間である。

(中略)

「+foooper!がこの街のためだけのものだとは思っていません。大阪はこのようなモビリティで移動するのにちょうどいい距離感で観光スポットが点在しています。この街で遊んで次に大阪城まで、というような近距離の移動に使うことができれば、大阪全体の活性化につながります。+foooper!の取り組みをきっかけに、モビリティが公道上を走れるようになれば、都心のライフスタイルも変わってくるでしょう」

大阪の風景を変えていく存在になりそうな+foooper!。このモビリティが街の未来図を描く存在になっていくのだろうか。

「とはいえ、+foooper!に乗るのも結局は人です。ぼくは人が風景をつくっていくと思っています。コンパスサービスを中心に、+foooper!などのさまざまなIT技術をコミュニケーションツールとして賢く利用して人と人をつなげ、人々が能動的に動いていろんなコミュニティに参加することで、わが街となっていく。時間はかかるかもしれませんが、人と人がつながることで、いままでにない新しい価値をもつ街になることを目指しています」

2141名無しさん:2013/11/26(火) 19:24:56 ID:S23u8Zs.0
>>2119
グランフロント大阪で行われたポルノグラフィティのライブが11/30に放送されます

ポルノ「SONGS」でインディーズ時代過ごした大阪再訪
ナタリー
http://natalie.mu/music/news/104374

11月30日(土)23:00より放送のNHK総合「SONGS」にポルノグラフィティが登場する。

岡野昭仁(Vo)と新藤晴一(G)はメジャーデビューを目指してインディーズ時代を過ごしていた大阪を訪問。2人は大阪・大阪城公園内の城天ストリートで路上ライブをしていた頃のミュージシャン仲間と再会を果たすほか、漫才師の海原やすよともことともにお笑い劇場でライブをした際のエピソードを振り返る。

また今月9日に大阪・グランフロント大阪うめきた広場で行われたフリーライブの密着映像を放送する。スタジオライブでは「サウダージ」「ハネウマライダー」「ひとひら」を披露する。

NHK総合「SONGS」
2013年11月30日(土)23:00〜23:29
<演奏曲>
・ポルノグラフィティ「サウダージ」
・ポルノグラフィティ「ハネウマライダー」
・ポルノグラフィティ「ひとひら」

2142よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/28(木) 22:39:57 ID:iHGjn4zQ0
あべのハルカス全面開業まで「100」日点灯
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131128-OYO1T00264.htm?from=newslist

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の全面開業まであと100日となった27日、ビルの室内照明を使って残り日数を表示するカウントダウンが始まった。

 ハルカスは高さ300メートルで、全面開業は来年3月7日。夕刻、オフィスとして使われるビル中ほどの27〜36階の壁面(縦43メートル、横77メートル)に「100」や「2014」「3月7日」「OPEN」の文字が交互に現れ、最上部の展望台部分も点滅する明かりで光り輝いた。開業前日まで続き、クリスマスや正月には特別な図柄が登場するという。点灯は毎日午後5〜同11時。堺市北区の女性(77)は「阿倍野の街は、昔とは比べものにならないくらいにぎやか。展望台からの眺めが楽しみ」と全面開業が待ち遠しそうだった。

(2013年11月28日 読売新聞)

2148よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 21:52:48 ID:F/FizfZM0
ホワイティうめだ 愛されて半世紀
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131128-OYT8T00096.htm

. ◇約50店創業時から営業/「庶民的雰囲気 大切に」

 大阪市北区の地下街「ホワイティうめだ」が29日、開業50周年を迎える。「ウメチカ」と呼ばれた時代から半世紀も、庶民に愛されてきた地下街。うめきたの大型再開発や百貨店の新装・開店が続くキタにあって、今も1日に40万人が訪れている。(藤本将揮)

 1963年に「ウメダ地下センター」として開業。60年頃、大阪駅周辺が人と車で大混雑していたことから「安全に歩ける地下を利用しよう」と、大阪市などが出資する「大阪地下街」(大阪市北区)が開発を進めた。総工費は30億円で、2年8か月を要したという。

 府内では、57年開業の「ナンバ地下センター」(現・NAMBAなんなん)に次ぐ地下街で、初日には100万人が訪れた。開業当初から店を構える衣料専門店「マルシヨウ」の森川泰秀会長(64)は「物珍しさから家族やサラリーマンらで、ごった返していた」と振り返る。

 「地下街にオアシスを」と70年には「泉の広場」が誕生、87年には「若々しく新鮮なイメージを出そう」とホワイティうめだに改称された。現在、総面積は約3万1000平方メートルで、211店舗が営業する。

 大阪地下街によると、店舗の入れ替わりは年間3、4軒ほどで、約50店舗が開業当初から営業を続ける。同社の担当者は「これほど多くの店が定着しているショッピングセンターは珍しい」と語り、4月にグランフロント大阪が開業した後も、人の流れに影響は出ていないという。

 立ち飲み屋や500円ランチを出す飲食店など、サラリーマンらが毎日足を運べる庶民的な店舗が多く、茨木市南春日丘、会社員矢野紀子さん(56)は「安く、いい品ぞろえの店が多い。出勤のときに目に止まった商品を、帰りにじっくりチェックしています」と打ち明ける。

 「買うのは1週間に1回でも毎日顔を見せてくれる常連さんがいるのがうれしい」と言う森川さんは「これからも庶民的な雰囲気、親しみやすさを大切にして営業していきたい」と話す。

 29、30両日は、各店が商品の割引サービスなどを行う「創業祭」が行われる。

(2013年11月28日 読売新聞)

2149よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 21:57:59 ID:F/FizfZM0
食べるの楽しみ 園児が栽培した野菜収穫
2013年12月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131201/20131201033.html

 高さ日本一のビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の菜園「あべのハルカスファーム」で30日、野菜の収穫祭が行われ、地元の幼稚園児約20人がニンジンやキャベツなどを元気いっぱいに掘り起こした。

 同菜園は約40メートルの高さ、近鉄百貨店が入るウイング館の屋上に位置する。菜園の一般貸し出しの受け付けを12月3日から始めるのに先がけ、同百貨店が見学会を兼ねて収穫祭を開催した。

 野菜は園児たちが9月に苗を植え、菜園のスタッフとともに栽培してきた。園児たちは野菜の周りの土をかきわけ、カリフラワーやブロッコリーなどを収穫。金子貴史くん(6)は「茎が甘くて大好き。食べるのが楽しみ」と笑顔で話していた。

 あべのハルカスは、300メートルの高さのタワー館にホテルや百貨店などが入り、来年3月7日に全面開業する。菜園は来年4月〜2015年1月末までの10カ月間、1区画5平方メートルを10万円で一般に貸し出す。

2150よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 22:07:49 ID:F/FizfZM0
Xマス商戦ケーキ好調 最強の助っ人もPR
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131201-OYT8T00048.htm

.◇1万円超に予約続々

 大阪市内の百貨店でクリスマス商戦が本格化してきた。今年は景気回復の兆しを反映し、ケーキの予約が好調で、1万円を超す高額ケーキも登場している。さらなる集客を目指し、かつて大阪人を熱狂させた「史上最強の助っ人」をPRに起用する店もある。

 あべのハルカス近鉄本店(阿倍野区)では、11月27日までのケーキの予約販売額が前年同期比で35%増。予約可能な47種類のケーキのうち、8種類が品切れとなった。担当者は「(安倍政権の経済政策)アベノミクスなどの影響で『クリスマスぐらいは』との意識が広がっている」と分析する。

 大丸心斎橋店(中央区)では初めて1万円超えのケーキを販売。最高額の1万5750円の品は、同月25日現在、32個の予約が入った。

 一方、阪神百貨店梅田本店(北区)は激化する商戦に向け、元阪神タイガースの主砲ランディ・バース氏をPRに起用。地下1階にサンタクロース姿のバース氏のパネル(高さ約1・5メートル)を掲げ、差別化を図っている。同店は「最強助っ人の援護射撃で、商戦を勝ち抜きたい」と意気込む。

(2013年12月1日 読売新聞)

2151<削除>:<削除>
<削除>

2152<削除>:<削除>
<削除>

2153よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 20:23:31 ID:I.sbQ8g60
あべのハルカス17階に保育園…3月オープン
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131204-OYO1T00316.htm?from=newslist

 近畿日本鉄道は3日、建設中の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の17階に、認可外保育園「近鉄ほいくえん ハルカス」を2014年3月3日にオープンさせると発表した。ハルカスや近隣で働く人向けの月決め保育のほか、ハルカスに入居する百貨店や美術館への来場者向けに一時保育もする。広さは約260平方メートル。保育園としては珍しい高層階で、南向きの窓からは眺望が楽しめる。

 定員は45人で、対象年齢は1歳から就学前まで。開園時間は午前8時(土日曜と祝日は午前10時)〜午後6時で、時間外保育にも応じる。月決め保育は月5万円から、一時保育は1時間1000円からで、それぞれ入会金が必要。月決め保育は入園予約中で、来年2月に面談後、先着順に契約する。問い合わせは同保育園開業準備室(06・6621・0321)。

(2013年12月4日 読売新聞)

2154よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 20:54:57 ID:I.sbQ8g60
商店街 若者の夢応援
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131204-OYT8T00099.htm

◇空き店舗活用し職業訓練 新規開業も

 商店街を、起業や再就職を目指す若者らの職業訓練の場に活用する動きが広がっている。大阪府や京都市などが国の緊急雇用創出基金を用いた事業として実施。空き店舗を使って飲食店や雑貨店などを起業などに向けたトレーニングとして運営し、期間の終了後、商店街内に新規店をオープンさせる訓練生もいる。高齢化して空き店舗が目立つ商店街で、どこまで軌道に乗せることができるのか、地元の人たちも活性化への期待を込めて見守っている。(梶多恵子)

 「お一つどうですか」。大阪府の京阪・守口市駅近くの三和商店街で、上田裕紀さん(29)がドーナツの試食を勧める。大阪市内の小学校で、講師として支援学級を担当し、「障害者が働けるカフェを開きたい」と思い立った。学校を辞め、5月から、府の委託業者が空き店舗に開いたドーナツ店で訓練生として働いている。

 店長と訓練生4人で、製造販売やメニュー作りに知恵を絞る。集客は難しいが、上田さんは、「経験は起業への自信につながります」と話す。

 府は一昨年度から、空き店舗を活用した店を、1年間職業訓練が受けられる場として提供している。今年度は4商店街の20店で、81人の訓練生を受け入れる。

 商店街側には、若者たちの定着が願いだ。三和商店街などが入る、守口市の橋波商店連合会では訓練のために5店が開店、20〜40歳代の20人が働く。甲斐義人会長(57)は、「若い人たちがいるだけで街が活気づく。1店舗でも残ってほしい」と話す。

 府内で、これまでに、訓練後に7店が開業した。昨年度、訓練生として参加、東大阪市の商店街で雑貨店を開いた林加奈恵さん(29)は、「訓練中に、商店街の人たちにアドバイスをもらえた。人のつながりが財産です」と話す。

 神戸市では今年度から、市内2か所の商店街で、同様に空き店舗の運営のほか、商店街の活性化策が提案できる人材を募集。京都市でも今年度から、30商店街の協力のもと20〜30歳代の11人が様々な店舗で研修するほか、チャレンジショップ運営や起業の支援もする予定。市は「商店主の高齢化は深刻だ。若い担い手を育てたい」とする。

 プール学院大短期大学部の鶴坂貴恵教授(マーケティング論)の話「商店街の新陳代謝を促すきっかけになる一方、実際に起業するハードルは高い。商店街や地主らが一体となって、家賃を抑えるなどの継続的な支援が重要だ」

(2013年12月4日 読売新聞)

2155よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 21:54:47 ID:I.sbQ8g60
ハルカス・タワー館完成へ 13日にはアクセサリー売り場がお目見え 
2013.12.3 20:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131203/wec13120321040009-n1.htm

 近鉄百貨店は3日、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で6月に一部開業した本店のうち「タワー館」が今月13日に完成すると発表した。隣接する旧本店の「ウイング館」と合わせ、最終的な売り場面積の約8割がオープン。3月7日の全面開業に向け、着々と準備が進んでいる。

 新本店のタワー館は、6月13日に地下2階から14階までオープンしたが、1階の一部のみ改装が続いていた。完成に先駆け、今月10日には西日本初出店となる洋菓子店などがオープン。同13日にはアクセサリー売り場がお目見えする。

 これにより、タワー館とウイング館を合わせ、完成時に国内最大となる約10万平方メートルの売り場面積のうち、約80%で営業できるようになった。新本店の8月末までの売上高は目標を1割程度下回っており、売り場拡大で挽回を狙う。

2156よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 21:57:03 ID:I.sbQ8g60
■地下街の浸水対策 策定へ〜大阪
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000003176.shtml

 大阪市は南海トラフ地震の津波による地下街の浸水被害を防ぐため、複数の民間事業者に呼びかけて、統一の対策ガイドラインを作る方針を固めました。

 大阪市の橋下市長は4日の市議会本会議で、市が地下街や鉄道などの民間事業者に呼びかけ、津波による浸水を防ぐための対策を話し合う協議会を開く方針を明らかにしました。

「今年度内にも鉄道や地下街、これらに接続する民間ビルなど、関係事業者約80社、国や府などの関係機関も含めた協議会を組織する」(大阪市 橋下徹市長)

 大阪府は南海トラフ地震が起きた場合、津波による死者が最大で13万人に上ると試算しています。

 大阪市の地下街は、複数の民間事業者によって運営され、浸水を防ぐための対策もこれまでは個別に講じられてきましたが、来年の秋までに統一したガイドラインの策定を目指すことにしています。 (12/05 07:50)

2157よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/09(月) 22:20:56 ID:WFaKkEUA0
ミラーボール放つ魅惑の光 阪急うめだ本店にツリー
2013年12月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131207/20131207047.html

 阪急百貨店うめだ本店(大阪市北区)9階祝祭広場に6日、クリスマス名物のミラーボールツリーがお目見えした。高さ8メートルのツリーが発する反射光が多くの来店客を魅了している。25日まで。

 ツリーは美術や照明、内装業など、さまざまな職種のメンバーでつくる集団「ミラーボーラー」がデザイン。大小28個の球体内に約200個のミラーボールを設けた構造で、天井と床からの照明を受けて、同広場いっぱいに魅惑的な光を増幅させている。

 点灯式では来店客も参加して「ハッピークリスマス」を合唱。薄暗く照明が落とされる中、星空を思わせる光の点が散らばると、観客は歓声を上げて一様に天井を見上げた。

 また会期中にはアートビジョンを使った参加型イベント「祝祭広場に雪が降る」も実施。人の動きに合わせて、画面にシルエットが映し出される演出も注目を集めていた。

2158よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/09(月) 22:24:45 ID:WFaKkEUA0
クリスマス演出 グランフロントでファッションショー
2013年12月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131208/20131208070.html

 大阪市北区のグランフロント大阪ナレッジキャピタルで7日、クリスマスシーズンに入った大阪を華やかに演出しようと同施設内のアパレルショップ53店によるファッションショー「UMEKIRA Christmas Collection」が行われた。多くの買い物客が、各ショップによるこの冬一押しのファッションを見入っていた。

 ファッションショーには、プロモデルとともに同施設によるコミュニティ「UMEKIRA★STYLE」会員の星野いつかさん(29)=大阪市=と松本詩織さん(22)=奈良県橿原市=の2人も参加。笑顔で堂々とランウエーを歩いた。

 「心臓が飛び出しそうなくらい緊張した」と松本さん。星野さんは「歩くのがあんなに難しいとは。姿勢がよくなったと思います」と、華やかさに隠されたモデルのすごさを感じていた。

 「UMEKIRA−」は「大人の女性による大人の女性のためのライフスタイル&カルチャー育成と発信」を掲げて11月に設立。ワインセミナーなど“女性力向上”を目的としたさまざまなワークショップを行っている。

2159よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/10(火) 05:01:14 ID:fy1BLL760
「日本一」の結婚式の福袋 ハルカス展望台で
2013.12.9 16:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131209/wec13120916560007-n1.htm

 近鉄百貨店は、日本一高い超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台での結婚式プランを入れた「福袋」を発売する。1組限定で、価格はビルの高さ300メートルに合わせて300万円。ハルカスの近鉄本店で初売りの来年1月2日から販売する。

 ビルに入る大阪マリオット都ホテルでの披露宴、スイートルームの宿泊を組み合わせた。近鉄本店が新婦のドレスや披露宴の引き出物を用意し、店内の飲食店での2次会も準備する。来年5月18日に式を挙げる。

 同3月7日の全面開業日にホテルで宿泊や食事をし、展望台や美術館を巡るプランの福袋も発売する。カップル向けで2組限定。価格は30万円。

 女性のグループを狙った「女子会」の宿泊や飲食の福袋も売り出す。4人で30万円。3組限定となる。

2160よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/10(火) 20:34:26 ID:geIzxTT.0
あべのハルカス ホテル公開
12月10日 18時58分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131210/3393221.html 

大阪・阿倍野に建設中の日本一高いビル「あべのハルカス」に、来年3月に開業するホテルの工事がほぼ終わり、報道陣に公開されました。
公開されたのは、高さが300メートル、地上60階の「あべのハルカス」のうち、38階より上の階に客室の工事が進められていた「大阪マリオット都ホテル」です。360ある客室は宿泊費が1泊およそ4万円からで、海外からの観光客を意識して岩手の工芸品「南部鉄瓶」の急須や、高級タオルとして知られる愛媛の「今治タオル」などが置かれ、和の要素がふんだんに取り入れられています。
また、1泊およそ40万円するスイートルームは、一般の客室の6倍の面積があり、ジャグシーつきの浴室や、ふだんは鏡として使えるミラーテレビなども設置されています。
鳥居正彦総支配人は「関西空港からのアクセスがよいので、アジアの個人客を取り込み、梅田のホテルとの差別化をはかりたい」と話しています。
このホテルは来年3月7日に開業する予定です。

2161よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/10(火) 20:44:37 ID:geIzxTT.0
将棋の第3回電王戦 第3局はあべのハルカスで
2013.12.10 13:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131210/wlf13121013210012-n1.htm

 日本将棋連盟は10日、東京都内で記者会見を開き、プロ棋士とコンピューターソフトによる5対5の団体戦、第3回電王戦の日程、対戦カードなどを発表した。全5対局を実施し、来年3月15日に開幕する。

 第3回電王戦の日程、組み合わせ、会場は次の通り。

 第1局=3月15日 菅井竜也五段(21)−習甦(東京・有明コロシアム)▽第2局=同22日 佐藤紳哉六段(36)−やねうら王(東京・両国国技館)▽第3局=同29日 豊島将之七段(23)−YSS(大阪・あべのハルカス)▽第4局=4月5日 森下卓九段(47)−ツツカナ(神奈川・小田原城)▽第5局=同12日 屋敷伸之九段(41)−ponanza(東京・将棋会館)

2162よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/10(火) 20:57:53 ID:geIzxTT.0
■ホテルも公開 あべのハルカスに高級ブランド店
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000003235.shtml

 来年3月の全面開業に向けて、着々と準備が進んでいます。

 「あべのハルカス」では10日、ホテルが報道公開されたほか、タワー館1階には高級ブランドショップなどがオープンしました。

 「あべのハルカス」に入る「大阪マリオット都ホテル」のスイートルーム。

 最大の魅力は、およそ260メートルの高さからの眺めで、1泊35万円です。

 ホテルの客室数は360室あり、宿泊料金は3万5,000円からとなっています。

 一方、13日金曜日の「あべのハルカス近鉄本店」タワー館完成に先がけて、タワー館の1階では、7つのブランドショップや西日本初出店となるジェラート店などがオープンしました。

 10日で百貨店の売り場面積のおよそ8割が完成したことになります。

 「あべのハルカス」の全面開業は、来年3月7日です。 (12/10 18:55)

2163東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/10(火) 23:21:50 ID:diIa85Jg0
>鳥居正彦総支配人は「関西空港からのアクセスがよいので、アジアの個人客を取り込み、梅田のホテルとの差別化をはかりたい」と話しています。

この着眼点、さすが。

2164よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/12(木) 04:52:08 ID:.Q1vRaw60
ハルカス展望台で結婚式の「300万円福袋」
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131211-OYO1T00260.htm?from=newslist

 近鉄百貨店は来年1月2日から、「あべのハルカス」の全面開業を記念し、ビルの高さ300メートルにちなんだ「300万円福袋」などを、ビルで先行開業している本店で発売する。6日まで。

 300万円福袋は、ハルカスで結婚式を挙げる内容で、最上階部分の58〜60階にある展望台での挙式に加え、大阪マリオット都ホテルでの50人規模の披露宴、スイートルーム宿泊などが含まれる。日程は来年5月18日に限定されており、1組のみ。

 このほか、30万円の福袋も販売する。開業日(3月7日)に展望台、ホテルの食事や宿泊、美術館での鑑賞などを楽しめる企画で、2組(1組2人)限定で、通常価格の半額以下という。ほかに4人グループの女子会用の30万円福袋も3組限定で用意する。

(2013年12月11日 読売新聞)

2166名無しさん:2013/12/12(木) 09:58:45 ID:VkV6EjUg0
NHKあさいち(12日)
阿倍野特集。
いろいろな顔があり、魅力いっぱいの街ですね。

2167よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 14:04:01 ID:CN.85ztY0
演劇事業13年ぶり再開 近鉄百貨店
2013年12月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131214/20131214040.html

 近鉄百貨店(大阪市阿倍野区)は、2014年3月7日のあべのハルカス近鉄本店グランドオープンを機に、ウイング館8階に近鉄アート館をリニューアルオープンする。これまで演劇事業を休止していたが、「滞在時間日本一」を目指す同店の中核施設として13年ぶりに再開する。

 近鉄アート館は、1988年11月にこけら落とし公演で歴史の幕を開けた。3面客席など観客が至近距離で楽しめる可動式客席が好評を得て、東京や関西の小劇団が公演してきたが、2001年春に演劇事業を休止した。

 グランドオープンに合わせての再開となり、リニューアルのオープニングを飾るのは歌舞伎の「片岡愛之助特別公演」(2月22日)。その後「一郎ちゃんがいく。」(3月5〜9日)の公演があり、玉造小劇店配給芝居も「洋服解体新書」(3月13〜16日)、「しまじろうショー(仮称)」(6月からレギュラー公演)と続く。

 ホールは面積が約300平方メートルあり、ステージと3面客席、楽屋も完備。貸しホールとして利用してもらうことで、芸術発信拠点にしたい考え。

 また、ウイング館9階には多目的催事場の「SPACE(スペース)9」を新設。約100平方メートルの広さがあり、ミニイベントやギャラリー展示をはじめ、鏡張りの壁面を利用したダンスレッスン場などとしての活用もできる。

 オープン企画として、2月28日から大阪芸術大学の卒業作品展と上映会を予定。貸しスペースとして、幅広く利用してもらうことにしている。

2168よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 14:37:27 ID:CN.85ztY0
100円商店街人気定着 大阪市内130回開催
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131214-OYT8T00044.htm

◇利用客増…マンネリ懸念の声も

  商店街全体を100円ショップに見立てた「100円商店街」が大阪市内で広まっている。大型スーパーの進出などで離れた買い物客を呼び戻そうと、3年前から始まり、11月末現在で50商店街で約130回開催。客が増えた一方で、マンネリを懸念する声もあり、関係者らは「これからはイベントと組み合わせるなどの工夫が必要」としている。(梨木美花、川口崇史)

 14回の実績がある野田新橋筋商店街(福島区)。2010年5月に初めて開催した際、通常の5倍近い1万人以上の客が訪れた。店主らは「30〜40年前に戻ったようなにぎわいだった」と驚き、年3〜4回のペースで開いている。

 空き店舗の前のスペースは、外部の参加希望者に提供。これがきっかけで商店街に出店した青果店もある。周辺はマンションの建設が相次ぎ、人口が増えているといい、同商店街振興組合の広野裕子事業部長(52)は「商店街になじみのない若い世代の姿が目立つようになった」と話す。

 ただ、回を重ねるごとに午後からの人出が落ちる傾向があるという。打開策として、結婚式に必要なメークやブーケ、貸衣装、記念撮影をそれぞれ100円で提供するイベントを企画するなど、試行錯誤を続けている。

 平尾本通商店街(大正区)は11月、食べ歩きを組み合わせた企画を実施。同区は沖縄出身者が多く、参加した16人は琉球衣装に着替え、ガイドの案内で豆腐店や菓子店などを訪問。沖縄と大阪の食材などを使った「おきナニワんフード」を味わった。「どこで何を売っているかがよくわかった」と同市西区の会社員上月温子さん(32)。

 一方、鮮魚店が多い黒門市場(中央区)では、「生ものではやりづらい」として取りやめたが、今年からは、参加店舗が自慢の一品を出して客に投票してもらうイベント「クロモンドセレクション」に切り替えた。

 通常の1・5倍を売り上げた和菓子店もあり、同市場商店街振興組合の国本晃生事務長(44)は「良い品を売るという原点に立ち返った」と言う。

 開催を呼びかけている大阪商工会議所の担当者は「当日のサプライズや外部からユニークな出店者を呼ぶなど、新たな要素を取り入れていかなければならないだろう」と話している。

(2013年12月14日 読売新聞)

2169よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 21:17:35 ID:1vScbZNo0
何でビルの中に 阪急・梅田駅にお地蔵さんのナゾ
2013/12/15 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB04022_U3A201C1AA1P00/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB04022_U3A201C1AA1P00/?df=2

 阪急電鉄・梅田駅(大阪市北区)の改札口を出ると、線香の香りが漂ってきた。見るとお地蔵さんをまつるお堂がある。「何でこんな人通りの多いところに?」。調べてみると、今はにぎわう梅田地区だが、その昔は墓地のあるさびしい田舎だったらしい。

■全国でも珍しい北を向いた地蔵

 お地蔵さんは「北向(きたむき)地蔵尊」という。駅の建物の1階西側、紀伊国屋書店の横にある。一般にお地蔵さんは南を向いており、名前の通り北向きなのは全国でも珍しそうだ。

 ここに落ち着くようになったのは1969年のこと。それまでは今の場所の東側、茶屋町に近かった。阪急電鉄の社内誌(69年)には「新阪急ホテルの建設により、北へ移転……さらに梅田駅拡張工事で、またホテル東側へ仮移転し…」「最終的には新駅一階のホテル寄りに遷座し、安置することに決まった」と記されてある。

 さらに遡って調べるために、地蔵尊の世話役を務める阪急三番街 北向地蔵尊奉賛会の沢真由美さんに話を聞いた。「地蔵尊は、この付近の畑から1891年に掘り出されたものです」。作者やつくられた時期は分からないが、当時の地主が世話人となってお堂を建てたと伝えられている。「梅田墓地に葬られた人を見守ってもらおうという願いが込められて北向きにまつられた」との説が有力だ。

■大阪七墓の一つ「梅田墓地」の名残

 梅田に墓地があったとは今の町並みから想像しにくい。早速、古地図をあたった。

 明治21年(1888年)発行の地図を見ると、官営鉄道(国鉄、今のJR西日本)大阪駅の北西部には墓地を表す「⊥」のマークが並んでいる。また大阪市設立の財団法人大阪都市協会(2007年解散)が編集した北区史(1980年発行)は「大阪駅ができた西成郡曽根崎村旧天童は、梅田千日墓地のあったところ」と記している。

 古地図と現在の地図を見比べると、JR大阪駅の北側一帯に大阪七墓の1つ「梅田墓地」があったとみられる。今の再開発地区「うめきた」周辺に相当する。阪急梅田駅のお地蔵さんは、この梅田墓地の名残とされる。

■元は沼地→埋田(うめた)→梅田へ

 北区史には「付近一帯は、沼地を埋め立ててできていたので埋田(うめた)と呼ばれ、梅田になった」と「梅田」の由来が書いてある。昔の梅田は「大阪駅ができてからもしばらくは田んぼや野原で、駅から曽根崎新地の遊里までは、運送店や茶店が二、三軒あるだけのさびしいところであった」(北区史)。

 もう1つの疑問が浮かんだ。そんな人の少ない地域に鉄道を走らせたのはなぜか。実は1874年開業の初代大阪駅は「鉄道局」など主要施設のある堂島につくる案が有力だった。だが当時の鉄道は陸(おか)蒸気。列車が吐き出す火の粉で沿線の家が火事になると反対がおき、梅田に押しやられたという。

■1930年ごろ、関西有数の繁華街に

 それから大阪駅は建て替えられ、今の駅舎は5代目。新しくなるにつれ人も集まり、にぎわうようになる。阪急など私鉄や地下鉄の駅もでき、1930年ごろには関西有数の繁華街に発展した。

 今では高層ビルが立ち並び、今年4月には、うめきたに大型複合施設「グランフロント大阪」が開業した。再開発が進んでいる「うめきた2期」開発地区の一角に墓石やほこらが残っていたが、2010年に他のお寺に移された。お墓の名残は北向地蔵尊くらいしかない。

 サラリーマン、親子連れなど北向地蔵尊にお参りする人は絶えない。北向地蔵尊奉賛会の沢さんは「北向地蔵尊は一願地蔵尊とも呼ばれ、願いをかなえてくれます」と話す。通りかかる機会があったら、何かお願い事をしてみたらどうだろう。

(大阪経済部 黒瀬泰斗)

2170名無しさん:2013/12/17(火) 09:19:30 ID:ertISWOs0
フーターズが関西にくるぞおおおお! 12月中旬に大阪店がオープン
今夏の期間限定ビアガーデンが話題を呼び、常設店のオープンが決定!
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1311/13/news115.html

そして来ました

フーターズガールが歌って踊るレストラン「HOOTERS OSAKA」に行ってきた
http://gigazine.net/news/20131214-hooters-osaka/

2171よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/17(火) 23:00:36 ID:RzfGqMEs0
「紅白」グランフロントで 8K映像ライブビューイング
2013年12月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131217/20131217023.html

 NHK大阪放送局は、最新技術のスーパーハイビジョンで紅白歌合戦を楽しめるイベント「8Kスーパーハイビジョン・ライブビューイング NHK紅白WONDERLAND@グランフロント大阪」を30、31の両日、大阪市北区のグランフロント大阪北館ナレッジプラザとナレッジシアターで開く。


 現在のハイビジョン放送の16倍の超高精細映像(8K)と、22・2chのマルチチャンネル音響で、東京・渋谷のNHKホールの客席にいるかのような臨場感をナレッジシアターに再現。また、テレビ放送60年の歴史や、紅白歌合戦を振り返る展示なども併せて行い、グランフロント大阪で第64回NHK紅白歌合戦を満喫できる。

 30日はナレッジプラザで紅白関連展示などを実施(午前10時〜午後9時)。31日は午後7時15分から大型スクリーンで紅白歌合戦のパブリックビューイング、ライブビューイングをナレッジプラザ、ナレッジシアターの両会場で行う。入場無料。

2172東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/19(木) 02:38:00 ID:Vaqg0vIk0
いよいよ年の瀬 夜のミナミ 地元住民ら激励 府警本部長ら巡視 大阪
2013.12.19 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131219/osk13121902010001-n1.htm

 歳末防犯警戒の一環として、府警の田中法昌本部長と府公安委員会の栗原宏武委員長らが18日、大阪市中央区の心斎橋筋商店街などミナミの繁華街を巡視し、パトロールにあたっている地元住民や南署員らを激励した。

 府警の歳末警戒は31日まで。今年はひったくりなどの街頭犯罪の抑止や、飲酒運転の取り締まりなどに重点を置いて活動している。

 この日、田中本部長と栗原委員長らは午後7時から約30分間、繁華街約500メートルを巡視。田中本部長はボランティアでパトロール活動をしている心斎橋筋商店街振興組合の組合員に「いよいよ年末です。よろしくお願いします」などと声をかけていた。

2173よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/19(木) 05:16:56 ID:f/w.Blr20
デパートで福袋内覧会
12月18日 12時36分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131218/3785391.html 

大阪のデパートで、新年に売り出す福袋の内覧会が開かれ、景気回復の動きを反映して高額な品ぞろえが増えています。
内覧会は、大阪・難波のデパートが開きました。景気回復の動きを反映して、高額の福袋に力を入れています。最も高いものとしては、家庭用の燃料電池を備えた新築の戸建て住宅が3900万円で登場しました。
このほか、来年のえとにちなんだ、馬の形をしたダイヤモンドが201万4000円など、100万円以上の商品を去年の1.5倍に増やしたということです。また、消費税率の引き上げを前に駆け込み需要を取り込もうと、七五三向けの祝い着などのセットや、ベビーカーなどを詰め合わせた出産準備の福袋なども用意しました。
高島屋大阪店の田村新さんは、「4月からの増税に向けて高額品を中心に、いま買ってもらいたいものをそろえました。初売りで良いスタートダッシュを切りたいです」と話していました。
新年の初売りでは、近鉄百貨店が、あべのハルカスで結婚式をあげる300万円の福袋を用意するなど、デパートでは高額な商品を増やす動きが広がっています。
.

2174よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/19(木) 05:23:06 ID:f/w.Blr20
日本一の高層ビル「あべのハルカス」、個人向け入場券26日発売 当日券より500円安く
2013.12.18 19:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131218/wlf13121819180021-n1.htm

 近畿日本鉄道は18日、日本一の高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300(さんびゃく)」の個人向け入場券の予約販売を26日に始めると発表した。

 オープンする来年3月7日から3月末まで1日当たり約4千枚を用意。15分刻みの日時指定券で、4月1日以降に設ける当日券よりも500円高く、大人で2千円になる。

 第1弾として来年3月7〜19日分の入場券を近鉄の主要駅で今月26日から、全国のファミリーマートで1月16日からそれぞれ売り出す。あべのハルカスのホームページでは1月7日から抽選販売する。

 来年3月20〜31日分は主要駅で1月17日から販売。ネットとファミマでも順次扱う。混雑が予想されるため、5月6日まで営業開始時間を早める。


百貨店初、屋上菜園 近鉄百貨店、来春開園
2013年12月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131218/20131218028.html

 屋上のスペースに菜園を設け、来店がてら気軽に野菜作りが楽しめる会員制屋上貸し菜園に、近鉄百貨店(大阪市阿倍野区)が取り組んでいる。「あべのハルカスファーム」と名付け、あべのハルカス近鉄本店ウイング館の屋上が野菜畑に。来年4月1日から一般貸し出しを始める予定だが、百貨店では初の試みでもあり、都市型の農業体験システムとして注目を集めそうだ。

 モノ・コト・ヒトの出会いが暮らしを彩る「街のような場」をコンセプトにしているあべのハルカスは、買い物だけでなく長時間の滞在が可能なように工夫している。屋上菜園もその一環で、気軽に立ち寄りゆったりと過ごせる空間を提供するのが狙い。

 菜園は約600平方メートルあり、60区画(1区画5平方メートル)に区分。このうち50区画を一般に開放する。初回の貸出期間は4月1日から2015年1月末までの10カ月(2、3月は土の入れ替えのため休園)で、会費は10万円。用具や肥料、栽培資材、維持管理なども含まれるほか、栽培できる野菜は約100種類あるが、年2回苗を提供し、自由に栽培してもらう。

 運営は屋上緑化や貸し菜園などを手掛けている東邦レオ(大阪市中央区)が担い、スタッフとして来園者をサポートする。ビルの屋上なので、強風が吹いて野菜が倒伏しないよう管理するが、夏場は午後から日陰になるため涼しいという。

 ミニトマトやナス、枝豆などの春夏野菜のほか、キャベツやブロッコリー、ジャガイモなどの秋冬野菜を栽培してもらう予定だが、栽培指導が受けられるため初心者でも安心して取り組める。

 さらに特徴的なのが、親子や祖父母と孫など家族で作業を楽しむことができる点。担当者は「子どもの食育のために利用したいという声も多い。野菜が嫌いな子どもが、自分で収穫することで食べられるようになったと聞く。家族の絆が深まる機会になれば」と波及効果にも期待する。

 開園に備えて、ことしは地元の幼稚園児が参加して、苗の植え付けや収穫を体験してもらったが、ジャガイモやサツマイモの収穫に子どもたちは大喜びし、貴重な体験に笑顔が弾けたという。

 販売推進部の大東祥浩催事課長は「用具や手洗い場なども完備しており、普段着で来て作業できる気軽さが魅力。買い物のついでに立ち寄ってもらえれば」と話していた。

 会員はカード会員を対象に14日まで先行募集(30区画)しているが、一般募集(20区画)は年明けの1月中旬からとなり、応募者多数の場合は抽選。3月のグランドオープン直後にイベントとして、一斉抽選会も計画している。

2175東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/20(金) 01:53:27 ID:Hj1WC6Pc0
最上層展望台を公開 ハルカス、300メートルの空中散歩
2013.12.19 12:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131219/osk13121913340005-n1.htm

 近畿日本鉄道は19日、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の最上層に入る展望台「ハルカス300(さんびゃく)」を報道陣に公開した。

 展望台はハルカスの58〜60階に設置。58階は吹き抜けの屋外広場で頭上に空が広がり、外気に触れられる開放的なスペースで、ゆったりくつろげるレストランも。約300メートルの高さから360度の大パノラマを楽しめ、天気がよければ明石海峡大橋や六甲山、関西国際空港などを望めるという。

 60階には吹き抜け部分を囲むようにガラス張りの通路(1周175メートル)を配置。空中を散歩しているような気分を味わえる。近鉄の赤坂秀則専務執行役員は「珍しい構造の展望台。国内外のお客さまに楽しんでほしい」と話した。

 開業は来年3月7日で、入場料は大人1500円、中高校生1200円、小学生700円、4歳以上が500円。12月26日から予約販売を始める個人向け入場券(3月31日までの日時指定)は500円が追加される。

2176東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/20(金) 18:01:37 ID:LzRdPBgY0
大阪・ミナミのクラブ5店舗に立ち入り調査 大阪府警、大阪市消防局合同
2013.12.20 15:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131220/waf13122015450021-n1.htm

 人出の増える歳末を迎え、大阪府警保安課と大阪市消防局は大阪・ミナミのクラブ5店舗に対し合同で一斉立ち入り調査を実施した、と19日発表した。

 調査は18日午後7時半〜10時半に行われ、警察官らが法令違反がないかどうかを調べた。5店舗すべてで違反を確認。従業員の住所や氏名などを記載する名簿に不備があったり、照明の明るさが不十分だったりした風営法違反や、防火扉の前に荷物を置きっぱなしにしていた消防法違反があったとして、警告や改善を求める通知を行った。

 歓楽街のクラブをめぐっては、無許可で客にダンス営業をしたとして摘発される風営法違反事件の是非が議論となっているが、今回調査を受けた店舗はいずれも許可を得ていたという。

2177東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/20(金) 19:01:13 ID:LzRdPBgY0
大阪・心斎橋筋北商店街:江戸風情を演出、和風アーケード
http://mainichi.jp/area/news/20131220ddf041040022000c.html

 国内外の観光客らでにぎわう大阪市中央区の心斎橋筋北商店街で20日、45年ぶりにアーケード(全長約250メートル)がリニューアルされ、純和風に生まれ変わった。鉄骨の建材には木目調のパネルが張られ、商店街が誕生した江戸時代の風情を表現した。

 アクリル板を使った格子状の天窓は障子をイメージ。長堀通側の玄関口に掲げた看板には、古き日の心斎橋を行き交う人々の様子を影絵であしらい、かつての大阪・ミナミを連想させる空間に生まれ変わらせたという。

 1968年に完成した初代のアーケードの老朽化が進んでいたため、同商店街振興組合が今年9月から改修していた。総工費は約2億円。この日あった完成式典に参列した振興組合の春木洋次理事長(69)は、「開発が進む梅田や阿倍野にない街の独自色を打ち出し、多くの人を呼び込みたい」と期待を寄せた。【千脇康平】

2178東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/20(金) 20:20:48 ID:LzRdPBgY0
ハルカス、阿倍野・天王寺に恩恵 近鉄本店開業半年
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64292370Z11C13A2LDA000/

 あべのハルカス近鉄本店(大阪市)のタワー館が開業し半年が過ぎた。同店のある阿倍野・天王寺地区は広く注目を集め、遠方からの来客者も増加傾向にある。ハルカス効果による商圏拡大で恩恵を受ける商業施設がある半面、差別化が難しい飲食店などは客足の減少に頭を抱える。展望台が開業しオフィスの入居が始まる来年3月以降は、昼間人口が一段と増加する見込みで周辺施設は集客に磨きをかけている。

2180よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 21:29:53 ID:IouThzn20
商店街のマスコット「えびたん」…なんば戎橋筋
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131226-OYO1T00702.htm?from=newslist

 商店街組合を結成して今年で100年を迎えた大阪・ミナミの「なんば戎橋筋商店街」(大阪市中央区)で26日、商店街のマスコット「えびたん」の像が完成し、お披露目の記念式典が行われた。

 像は高さ60センチの樹脂製で、商店街に入ってすぐのなんばマルイ前に設置。えびたんは七福神のえびす様をモチーフにしており、赤色の衣装で、両手いっぱいに金色の小判を抱えている。

 式典には、今宮戎神社(同市浪速区)の福娘ら約30人が参加。同商店街振興組合の池上淳子理事長(66)は「福がやってきそうなスポットとして、大勢のお客様をお迎えしたい」と期待を込めた。

(2013年12月26日 読売新聞)

2181よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 21:34:59 ID:IouThzn20
聖夜のハルカスに笑顔の花 展望台にサンタ登場
2013年12月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131225/20131225019.html

 クリスマスイブの24日、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で、事前抽選で選ばれた子ども30人を招待するイベントがあった。来春開業する展望台「ハルカス300」で本場フィンランドのサンタクロースが迎える中、子どもらは一足早く豪華な眺望や記念撮影などを楽しんだ。

 近畿日本鉄道と近鉄百貨店が思い出に残るクリスマスを演出しようと企画した。子どもらはサンタクロースから1人ずつプレゼントを受け取った後、サンタや同展望台のキャラクター「あべのべあ」と記念写真を撮るなどして大はしゃぎ。小学1年の皆木優佑君(7)=奈良県橿原市=は「眺めがとてもきれい。いいクリスマスになってうれしい」と満面の笑みを浮かべていた。

 この日はチャリティー活動の「ダブルスマイルサンタ活動」の出発式も実施。サンタに扮(ふん)したスタッフが、あらかじめ親から預かったプレゼントを子どもに届ける際の手数料をカンボジアへ寄付する取り組みで、子どもらは大阪府内各地へ向かう100人のサンタを拍手で見送った。

2182よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 21:39:33 ID:IouThzn20
おとながはまる、サンダーバード企画展 27日から阪神百貨店
2013.12.26 20:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131226/wlf13122620510028-n1.htm

 英国で誕生した特撮テレビ番組「サンダーバード」の企画展が、大阪市北区の阪神百貨店梅田本店で27日から開かれる。1月7日まで。

 会場では、迫力満点の3D映像で国際救助隊員のレスキューシーンを再現するほか、サンダーバード1号〜5号の模型や人形を展示している。

 1号の操縦席を再現した写真撮影コーナーやプラモデル販売もある。担当者は「懐かしさのあまり、子供より大人の方がハマってしまうかも」。

2183東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/30(月) 23:53:45 ID:RHxLxhI.0
「サンダー福袋」 ひと足早く販売 大阪キタのエスト
2013.12.30 22:55

 大阪市北区のJR大阪駅東側高架下の商業施設「EST(エスト)」で30日、正月に合わせ、商品を詰め合わせて定額で売る「福袋」が発売され、大勢の女性客らでにぎわった。

 ESTでは約110店が営業。周辺の商業施設が福袋をいっせいに販売する年始の混乱を避けようと、3年前から年末に販売。雷のようなインパクトのあるものを、と「サンダー福袋」と名付けている。

 この日は、前日の午後9時ごろから並んだという女性を先頭に約1100人が列を作り、当初予定を15分早めて午前10時45分に開店した。

 福袋は約80店が計約6千袋を用意。コート、ワンピースなど5万円相当の商品が入り割安感が大きいという1万500円のものなどが人気を集めた。中には、用意した200袋を約1時間で完売する店もあった。

 両手いっぱいの袋を買い込み、友人と中身の交換をしていた20代の女性は「あと2、3袋買うつもり」と話していた。

2184よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/31(火) 11:18:53 ID:vtSNvsjc0
関西の百貨店、初売りから商戦激しく
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131230-OYO1T00275.htm?from=newslist

 関西の多くの百貨店が、1月2日に初売りをする。6月に先行開業した近鉄百貨店の新本店「あべのハルカス近鉄本店」(大阪市阿倍野区)も加わり、新年から激しい商戦が予想される。各店は、消費税引き上げ前の駆け込み需要も狙って、品ぞろえを強化している。(田畑清二)

■バーゲン激化

 大半の百貨店は、衣料品などのバーゲンセールを初売りと同時に始める。大勢の買い物客が詰めかける時期だけに、「1年の業績を占う商戦」とされる。阪急百貨店梅田本店(同市北区)のバーゲンは、これまでで最も多い500ブランドをそろえる。

 3月に全面開業するハルカス近鉄本店は、今回の初売りに力を入れている。400ブランドをそろえ、売上高の目標は前年比2割増にしている。広報担当者は「全面開業に弾みをつけるうえで重要な商戦」と語る。 ハルカス近鉄本店が入る超高層ビル「あべのハルカス」は、日本一の高さ300メートルで話題になっている。

 商圏の一部が重なる高島屋大阪店(同市中央区)は2日は午後7時までだが、3〜7日は営業時間を30分間延長し、午後8時半までにする。「ハルカス目当てに大阪を訪れた人を、高島屋にも呼び込む」(広報)のが狙いだ。

 ショッピングセンターなどの大型商業施設も、百貨店の強敵になりそうだ。今年4月にJR大阪駅北側に開業したグランフロント大阪(同市北区)は、2日から福袋販売やバーゲンを展開する。大丸梅田店(同)は、競争が激化しているため、初売りの売上高を前年並みと見込む。


■多彩な福袋

 初売りの目玉の福袋は、高価格帯の品ぞろえ強化が目立つ。元日から営業するそごう神戸店(神戸市中央区)は、イタリアの高級車「フェラーリ」を3060万円で販売する。大丸梅田店は「手が届く範囲のプチぜいたく」を狙い、通常は15万〜20万円の折りたたみ式電動アシスト自転車を10万円(限定10台)で販売する。

 「消費増税前に安く買いたい」という消費者心理をくすぐる福袋も多い。高島屋大阪店は、夏以降の購入が多い七五三用の親子セット着物(23万9000円〜28万円)を用意した。阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)も、長期間保存できるワインを1年分まとめ買いしてもらおうと、60本のセットを6万3000円で売る。

 関西の多くの百貨店が、1月2日に初売りをする。6月に先行開業した近鉄百貨店の新本店「あべのハルカス近鉄本店」(大阪市阿倍野区)も加わり、新年から激しい商戦が予想される。各店は、消費税引き上げ前の駆け込み需要も狙って、品ぞろえを強化している。(田畑清二)

■バーゲン激化

 大半の百貨店は、衣料品などのバーゲンセールを初売りと同時に始める。大勢の買い物客が詰めかける時期だけに、「1年の業績を占う商戦」とされる。阪急百貨店梅田本店(同市北区)のバーゲンは、これまでで最も多い500ブランドをそろえる。

 3月に全面開業するハルカス近鉄本店は、今回の初売りに力を入れている。400ブランドをそろえ、売上高の目標は前年比2割増にしている。広報担当者は「全面開業に弾みをつけるうえで重要な商戦」と語る。 ハルカス近鉄本店が入る超高層ビル「あべのハルカス」は、日本一の高さ300メートルで話題になっている。

 商圏の一部が重なる高島屋大阪店(同市中央区)は2日は午後7時までだが、3〜7日は営業時間を30分間延長し、午後8時半までにする。「ハルカス目当てに大阪を訪れた人を、高島屋にも呼び込む」(広報)のが狙いだ。

 ショッピングセンターなどの大型商業施設も、百貨店の強敵になりそうだ。今年4月にJR大阪駅北側に開業したグランフロント大阪(同市北区)は、2日から福袋販売やバーゲンを展開する。大丸梅田店(同)は、競争が激化しているため、初売りの売上高を前年並みと見込む。
 
■多彩な福袋

 初売りの目玉の福袋は、高価格帯の品ぞろえ強化が目立つ。元日から営業するそごう神戸店(神戸市中央区)は、イタリアの高級車「フェラーリ」を3060万円で販売する。大丸梅田店は「手が届く範囲のプチぜいたく」を狙い、通常は15万〜20万円の折りたたみ式電動アシスト自転車を10万円(限定10台)で販売する。

 「消費増税前に安く買いたい」という消費者心理をくすぐる福袋も多い。高島屋大阪店は、夏以降の購入が多い七五三用の親子セット着物(23万9000円〜28万円)を用意した。阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)も、長期間保存できるワインを1年分まとめ買いしてもらおうと、60本のセットを6万3000円で売る。

(2013年12月30日 読売新聞)

2185よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/31(火) 14:40:37 ID:YJfyKjVs0
天神橋筋 2割が自転車と接触
12月31日 12時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131231/4060401.html 

日本一長い商店街として知られる大阪の天神橋筋商店街で、通行人のおよそ20%が自転車と接触する事故にあった経験のあることが大阪大学のアンケート調査でわかりました。
この調査は大阪大学大学院工学研究科の土井健司教授の研究チームがことし10月、商店街の通行人あわせて300人を対象に行いました。
それによりますと商店街を通行中に「自転車と接触する事故にあった経験がある」と回答したのは58人で全体のおよそ20%を占めたほか、「接触しそうになったことがある」と回答した人も34人に上りました。
また「自転車に危険を感じたことがあるか」という質問では「常に感じる」が51人。
「頻繁に感じる」が46人。
「時々感じる」が126人で全体の70%以上が「危険を感じた」と回答したということです。
天神橋筋商店街では自転車の事故やトラブルが相次いだため1月末からほぼ全域で自転車の通行が規制されることになっていて研究チームは引き続き実態を調査することにしています。

2186よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/31(火) 14:45:49 ID:YJfyKjVs0
グランフロントで紅白歌合戦 スーパーハイビジョン「8K」
2013.12.30 19:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131230/wec13123019010004-n1.htm

 NHKは31日、同日放送の「第64回紅白歌合戦」の映像を、スーパーハイビジョン「8K」の画質でのパブリックビューイング(一般視聴)を行う。関西では、グランフロント大阪(大阪市北区)のナレッジシアター(200席程度)に350インチの巨大スクリーンを設置。臨場感あふれる次世代の高精細な映像を、ひと足早く楽しむことができそうだ。

 8Kは、フルハイビジョンの16倍きめ細やかな映像。総務省などでは2020年東京五輪を機に、8Kテレビの普及を目指している。8K映像を公の場で公開するのは関西では初めて。

 31日は午後1時から各種映像を公開。午後7時15分から番組本編を上映する。入場無料だが、入場者多数の場合は入れ替えを行う。

 横浜赤レンガ倉庫(横浜市中区)、イオンシネマ幕張新都心(千葉市美浜区)でも上映を行う。

2187東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2014/01/01(水) 01:32:26 ID:tPAftF160
歌舞伎町にあるロフトプラスワンってご存知でしょうか?
トークライブをやってる居酒屋なのですが、私は数え切れないくらい通ってます。
大阪に進出するということです。

http://www.loft-prj.co.jp/west/
TALK LIVE HOUSE
"Loft PlusOne West"
2014年 4月 グランドオープン!
(於:大阪ミナミ宗右衛門町)
テーマは「語る?繋ぐ」
 1971年にロフト1号店を東京・烏山に開店して以来、荻窪ロフト、新宿ロフト、下北沢シェルターなど、ライブハウスという現場で日本のロックシーンの屋台骨を支えてきたLOFT PROJECTは、1995年に日本初のトークライブハウス「LOFT/PLUS ONE」を新宿にオープンしました。

 町に息づいている何か、ありふれた風景、消し去られようとしている真実。ありとあらゆる世界のコミュニケーションの輪が広がる「タブーなき言論空間」を目指し、ステージ上だけでなく、お客さん自身も参加するface to faceのトークライブを創造してきました。姉妹店のネイキッドロフト、阿佐ヶ谷ロフトAも含め、今やトークライブは文化の1つとして定着し、日夜エキサイティングなコミュニケーションが街角を賑わせています。

 そして2014年、私たちは宿願であった大阪にトークライブハウス「Loft PlusOne West」をオープンします。テーマは「語る?繋ぐ」。大阪と東京をトークでつなぎ、人と文化の交流を発展させる。さらに、その時々のシーンをライブハウスの現場だけでなく、ネットを通じて全国に発信し、時には社会運動ともつなげたいと考えています。

 只今、4月のグランドオープンに向け奔走中です。これまで同様、みなさんと一緒にシーンを作りたいと思っています。Let's Join Us Together!!

2188よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/01(水) 15:40:26 ID:CPRLApf.0
高さ日本一ビルで初日の出 大阪あべのハルカス 視界良好
2014.1.1 14:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140101/wlf14010114200013-n1.htm

 高さ日本一(300メートル)のビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の最上層に入る展望台「ハルカス300」が1日早朝、報道陣に公開され、展望台のマスコットキャラクター「あべのべあ」が初日の出を拝んだ。

 あいにくの曇り空だったが、午前7時半ごろ、徐々に明るい光が差し込み、大阪の街を照らした。この日の大阪市の最低気温は、平年より2・8度高い6・2度。3月中旬並みの暖かい元日となった。

 展望台の一般公開は3月7日から。


ハルカスから初日の出のぞむ
01月01日 12時56分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140101/4065381.html 

大阪・阿倍野に建設中の日本一高いビル「あべのハルカス」では、最上階の展望台から初日の出が見えました。
高さ300メートルの「あべのハルカス」は日本一高いビルで、58階から最上階の60階にかけての「ハルカス300」と名付けられた展望台が、ことし3月に開業します。
元日の1日は、報道陣に展望台が公開され、午前5時半ごろから、およそ20人が東の空に向かってカメラを構え、初日の出を待ちました。
1日朝の大阪は、あいにくのくもり空で、日の出の予定時刻の午前7時5分を過ぎても太陽はなかなか姿を見せませんでしたが、およそ30分後にようやく、地平線の雲のすき間からゆっくりと太陽が顔を出し、元日の空を赤く染めました。
会場には、展望台のキャラクターの「あべのべあ」も駆けつけ、日本一高いビルからのぞむ新年の大阪の空を楽しんでいました。
展望台を運営する、近畿日本鉄道の鉄谷守男部長は「なかなか太陽が姿を見せずやきもきしましたが、こうして絶景をのぞめて、いい1年になりそうです。皆さんにもぜひこの360度のパノラマを楽しんで頂きたいです」と話していました。
あべのハルカスの展望台はことし3月7日に開業します。

2189よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/03(金) 13:42:25 ID:zTbTF29M0
初売り大にぎわい 百貨店前の行列伸びる
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140103-OYO1T00248.htm

 関西の主な百貨店で2日、初売りがあった。景気回復を反映し、開店前の行列は昨年より長くなり、売り場はにぎわった。各店は福袋の個数を増やしたり、高額なバーゲン品を充実させたりして、消費意欲をかき立てようと知恵を絞った。(田畑清二)

 高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る近鉄百貨店の本店では、昨年の1・4倍となる5万個の福袋を用意した。午前3時30分頃から客が並び始め、約4000人になったため、予定より20分早い午前9時40分に開店した。堺市北区、会社員伊藤一浩さん(31)は「給料も少し増えたし、消費増税前なので、福袋はいつもの2倍、4個買った」と笑顔を見せた。

 阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)では、昨年より1800人多い8800人が並び、予定より45分早く開けた。消費増税前のまとめ買いを見込んで企画した「年間ワイン福箱」(60本入り6万3000円)12点は、5分で完売した。

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)でも、昨年より1000人多い約8000人が並び、30分早い午前9時に開店した。かばんや化粧品、食料品などの福袋を買った大阪市東淀川区の女性会社員(48)は「毎年福袋が楽しみだけど、消費税が上がったら、来年からは買う個数を減らさないといけないかもしれない」と話していた。

 関西の主な百貨店で2日、初売りがあった。景気回復を反映し、開店前の行列は昨年より長くなり、売り場はにぎわった。各店は福袋の個数を増やしたり、高額なバーゲン品を充実させたりして、消費意欲をかき立てようと知恵を絞った。(田畑清二)

 高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る近鉄百貨店の本店では、昨年の1・4倍となる5万個の福袋を用意した。午前3時30分頃から客が並び始め、約4000人になったため、予定より20分早い午前9時40分に開店した。堺市北区、会社員伊藤一浩さん(31)は「給料も少し増えたし、消費増税前なので、福袋はいつもの2倍、4個買った」と笑顔を見せた。

 阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)では、昨年より1800人多い8800人が並び、予定より45分早く開けた。消費増税前のまとめ買いを見込んで企画した「年間ワイン福箱」(60本入り6万3000円)12点は、5分で完売した。

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)でも、昨年より1000人多い約8000人が並び、30分早い午前9時に開店した。かばんや化粧品、食料品などの福袋を買った大阪市東淀川区の女性会社員(48)は「毎年福袋が楽しみだけど、消費税が上がったら、来年からは買う個数を減らさないといけないかもしれない」と話していた。

(2014年1月3日 読売新聞)

2190よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/03(金) 13:57:53 ID:zTbTF29M0
デパートで一斉に初売り
01月02日 19時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140102/3380661.html 

大阪市内のデパートでは2日、一斉に初売りが始まり福袋を買い求める客でにぎわっています。
このうち今年3月に全面開業する大阪・阿倍野区の「あべのハルカス」に入るデパートではおよそ 4000人が朝から列を作りました。
開店時刻を20分前倒しして午前9時40分ごろ店がオープンすると買い物客が競い合うようにして売り場に向かい、お目当ての福袋を買い求めていました。
このデパートでは景気回復の動きを反映して去年の1.4倍にあたるおよそ5万個の福袋を用意し、特に婦人服や紳士用品を詰め合わせた1万円の商品が人気だということです。
また「あべのハルカス」の高さ 300メートルにちなみ純金の置物など300万円の福袋も登場しました。
女性客は「正月なので財布のひもは緩んでいます。欲しいものがあったらいくらでも買いたいです」と話していました。
近鉄百貨店販売推進部の坂本雅哉部長は「年末から高額品が売れていて景気の回復を感じている。飛躍の年にしていきたい」と話していました。

2191よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/04(土) 14:00:58 ID:BEzJUObw0
高額福袋が好調、売れ筋は5万円…関西の百貨店
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140104-OYO1T00208.htm

 関西の百貨店の初売り商戦は、景気の好転で人出も多く、好調な滑り出しとなった。高額な福袋も話題を集めた。

 日本一の高層ビル「あべのハルカス」で一部先行開業した近鉄百貨店の本店(大阪市阿倍野区)は、婦人服や子ども服のセール品がよく売れたほか、家具や高級時計など、値引きしていない高額商品を買い求める人も多かった。2日の売上高は前年の3割増で、3日も好調さが続いたという。

 ハルカスで開業する高級ホテルに泊まれる30万円の福袋(限定5組)は、すでに50組以上の申し込みがあった。

 高額品は各店とも順調に売れており、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)でも、婦人服など例年1万円から売れ始める福袋が、今年は5万円から売り切れていったという。中には、開店後1時間で売り切れたアクセサリーの福袋(5万円)もあったといい、「1人が買う個数が増えた」(広報)という。来店客も例年よりも多いという。

 高島屋大阪店(大阪市中央区)では、高額福袋の目玉、「新築住宅福袋」(2600万と3900万円の2種類、計15戸限定)に、両方とも数件の申し込みが入った。元日から営業しているそごう神戸店(神戸市中央区)でも、イタリアの高級車「フェラーリ」(3060万円、1台限定)が注目を集め、すでに10件以上の申し込みがあるという。

 ただ、4月には消費税の税率の引き上げが控えており、百貨店業界がこの好調さを1年を通して維持できるかどうかは不透明だ。「4月以降が正念場になる」(百貨店幹部)という声が多い。

(2014年1月4日 読売新聞)

2192東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2014/01/04(土) 14:21:19 ID:Hi5gGshY0
仰天「もとから美人ふうメイク」の凄腕変身、「整形メイク」からさらに進化…“涙袋偽造”が女性を劇的に変える
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140104/wlf14010412010011-n1.htm

 もうカラコンにつけまつげは恥ずかしい? 「整形メイク」ブームを起こした「気づいたら誰でも読モ以上の顔になれるメイクBOOK」(主婦の友社)の第2弾が先月17日に発売された。タイトルは「“もとから美人”風整形メイクBOOK」。なんでも、濃いめのメイクはもう卒業なんだとか。第2弾発売を記念して、同誌の読者モデルらによる“もとから美人”メイクを紹介するイベントがグランフロント大阪(大阪市北区)で開かれた。

■大胆だけど案外バレない仰天メイク術

 衝撃のビフォーアフター(すっぴん→メーク後)で、「驚異の整形越え!」と整形メイクブームを起こした第1弾は累計26万部を突破。各メディアでもこぞって取り上げるなど社会現象を起こした。整形手術をしなくても、一重まぶたを二重に、小さな目を大きくと、読者それぞれがコンプレックスを解消すべく編み出したテクニックが披露されており、「テクニックさえあればかわいくなれる」「参考になる」と多くの女性が手に取った。さて、第2弾は?

 「実は、つけまつげやカラーコンタクトで、盛りに盛るメイクがちょっと恥ずかしい…という傾向が出てきました。そこで、整形メイクをさらに進化させた“美人偽装メイク”を打ち出しました」と主婦の友社(東京都文京区)編集部の田村明子さんが説明する。

 「濃いめのメイクは卒業して、ぱっと見は薄めで“もとから美人”に見える巧妙なテクニックを紹介しているんです」とにっこり。「今回のイベントでは、誌上で反響のあった読者モデルさん2人に実演してもらいますので楽しみにしていてくださいね」。30人限定招待のイベントに300人を超える申し込みがあったそうだ。

 第1弾の誌上でビフォーアフターを披露し、一躍有名になった高井香子(たかい・こうこ)さんと、齋藤綾乃さんが登場。高井さんは「私は鼻が低いのが悩みで、鼻筋が通って見えるテクニックを紹介します」と言い、なんと鼻先にシャドウ(影)を入れるではないか。参加者も「え〜」とびっくりの様子だ。しかし、高井さんの絶妙テクニックによって自然な鼻筋ができあがった。「これ、大胆だけど案外ばれないんですよ」

■独自の涙袋偽造テク

 続いて、齋藤さん。表紙の上部にビフォーアフターの写真が掲載され、「電車の中吊り広告を見てドキドキしました」という齋藤さんの悩みは、やはり目だそう。「二重になるようにつけまつげの芯だけを使います。目頭切開ラインで幅も出して…」。つけまつげの芯だけ残してハサミでカット? それをまつげギリギリに貼り付けて二重を作るというわけだ。緻密と思える作業をあっという間にやってのけた。あまりの手際のよさに参加者も茫然(ぼうぜん)。

 そして、2人が口をそろえて主張するのは「涙袋は必須!」ということ。それぞれ独自の“涙袋偽造”を披露した。確かに多くのファッション誌のメイク特集でも、涙袋の作り方を取り上げている。「(涙袋で)目がウルウルして見えるでしょ」とにっこり。

■50代女性も関心

 第1弾、第2弾両方の表紙を飾り、読者から「今、一番なりたい顔」と支持を集める雑誌「S Cawaii!」モデルの近藤千尋さんによるトークショーも行われた。

 近藤さんは「薄くてもかわいい顔」というテーマについて、「ずばり男ウケするメイクだと思う」とコメント。参加者から「彼から赤い口紅をもらったけど使いこなせない」という質問には、「口紅を指につけてポンポンと唇にのせると自然になじむ。いっそ彼にやってもらえばいいのでは?」とアドバイスした。

 「私も鼻が低いのが悩みなので参考になりました」と参加者の女性も満足げ。編集部の田村さんは「コンプレックスがなくなることで自信につながる。実は40−50代の方々も購読してくださっているんです」と話す。同誌の巻末アンケートによると、「最近の若い女性はみんなキレイでかわいい。元々だと思っていたけどメイクの力も大きいということに気づいた」そうだ。「それなら私も」という人が多く、幅広い年齢層の購読につながったという。

 メークで涙袋を偽造して「もともと美人なんです」という人が今後続出するかも。

2193よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/05(日) 20:59:46 ID:Q7tU0DIQ0
高額福袋が好調、売れ筋は5万円…関西の百貨店
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140104-OYO1T00208.htm?from=newslist

 関西の百貨店の初売り商戦は、景気の好転で人出も多く、好調な滑り出しとなった。高額な福袋も話題を集めた。

 日本一の高層ビル「あべのハルカス」で一部先行開業した近鉄百貨店の本店(大阪市阿倍野区)は、婦人服や子ども服のセール品がよく売れたほか、家具や高級時計など、値引きしていない高額商品を買い求める人も多かった。2日の売上高は前年の3割増で、3日も好調さが続いたという。

 ハルカスで開業する高級ホテルに泊まれる30万円の福袋(限定5組)は、すでに50組以上の申し込みがあった。

 高額品は各店とも順調に売れており、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)でも、婦人服など例年1万円から売れ始める福袋が、今年は5万円から売り切れていったという。中には、開店後1時間で売り切れたアクセサリーの福袋(5万円)もあったといい、「1人が買う個数が増えた」(広報)という。来店客も例年よりも多いという。

 高島屋大阪店(大阪市中央区)では、高額福袋の目玉、「新築住宅福袋」(2600万と3900万円の2種類、計15戸限定)に、両方とも数件の申し込みが入った。元日から営業しているそごう神戸店(神戸市中央区)でも、イタリアの高級車「フェラーリ」(3060万円、1台限定)が注目を集め、すでに10件以上の申し込みがあるという。

 ただ、4月には消費税の税率の引き上げが控えており、百貨店業界がこの好調さを1年を通して維持できるかどうかは不透明だ。「4月以降が正念場になる」(百貨店幹部)という声が多い。

(2014年1月4日 読売新聞)

2194東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2014/01/05(日) 22:28:25 ID:uEH784A.0
天王寺・阿倍野が狙う〝大阪一の繁華街〟 ハルカス、3月全面開業でキタ、ミナミを超えられるか… 
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140105/wec14010522230010-n1.htm

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区、300メートル)が3月7日、いよいよ全面開業する。国内の百貨店で最大の売り場面積を誇る近鉄百貨店本店のほか、すばらしい眺望が得られる最上層の展望台、米系高級ホテルなど、話題満載の新たなランドマークだ。大阪の流通や再開発でこれまでキタ、ミナミの後塵(こうじん)を拝してきた天王寺・阿倍野地区だが、ハルカスのフルオープンは特大の起爆剤に。大阪3地区における“流通戦争”の幕が開く。

■日本一の広さの百貨店

 ハルカスの地下2階〜地上14階に入る近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」は昨年12月13日、超高層ビルのタワー館が完成した。新本店は同6月に一部が開業。タワー館の完成で、隣接する旧本店部分のウイング館と合わせると、完成時の売り場面積約10万平方メートルのうち8割程度が開業している。

 近鉄新本店は改装工事で店内の移動がしづらく、思うように売り上げが伸びない状況が続く。昨年8月末までの売上高は目標を1割程度下回った。

 しかし工事は順調に進み、売り場は徐々に拡大。3月7日のグランドオープンで「出遅れは必ず挽回できる」と、関係者の期待は大きい。

■西日本一の眺望

 地上60階建てのハルカスは、最上層の58〜60階に展望台「ハルカス300(さんびゃく)が陣取る。60階の床は地上から約288メートルの高さにあり、日本の展望台としては東京スカイツリー(450メートル)に次ぐ高さだ。
(続く)

2195東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2014/01/05(日) 22:29:08 ID:uEH784A.0
(続き)
 売りはもちろん360度の大パノラマ。天候に恵まれれば明石海峡大橋や淡路島、六甲山、関西国際空港などを一望することができる。まさにハルカスの目玉施設だ。

 58階の中央部分は吹き抜けの屋外広場になっており、頭上に空が広がり、外気に触れられる開放的なスペースだ。60階は吹き抜け部分を囲むようにガラス張りの通路(1周175メートル)を配置し、街を見下ろしながら空中を散歩しているような気分が味わえる。大混雑が予想されるため、3月末までは日時指定の入場だ。

■眺めも最上級の客室

 38〜55階に入るのは米系高級ホテル「大阪マリオット都ホテル」。計360の客室を備え、一般的な客室(約38平方メートル)は消費税、サービス料別で3万5000円から。ホテル最上階の55階(地上約260メートル)にある「インペリアルスイート」(162平方メートル)は眺望が一番の売りもので、料金は35万円だ。

 マリオットブランドは関西初。天王寺・阿倍野地区にはこれまで外資系高級ホテルはなく、同地区の観光振興に期待が集まる。なにより関西国際空港から特急電車で30分程度というアクセスのよさがある。

 ハルカス全体の利用者のうち海外からの観光客が3割を占めるよう、近畿日本鉄道などは呼び込みに力を入れる考えだ。

■流通戦争の第3局

 あべのハルカスは文化施設も充実。国宝も展示できる本格的な施設を備える「あべのハルカス美術館」(16階)が3月22日にオープンする。開館記念展では、東大寺(奈良市)の宝物を展示する。また、オフィスも堅調で、すでに約9割の入居が決まっているという。

 大阪はこれまでキタ、ミナミが消費地の双璧。キタでは昨年4月、JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」が開業するなど、商業施設が乱立し、ミナミも負けじと「エリア内の施設が連携して集客力向上を図っている」(関係者)。このため、天王寺・阿倍野地区は取り残されてきた感がある。

 しかし、日本一の超高層ビルという旗のもと、ハルカス開業で同地区は今春の話題を一気にさらうことになり、“大阪流通戦争”がいよいよ幕を開ける。ハルカスを中心とする天王寺・阿倍野地区が、「第3極」としてどこまで勢力を拡大できるか。大阪では商業施設の過剰感が指摘されており、今年は生き残りをかけた熾烈(しれつ)な顧客獲得競争が展開されることになりそうだ。

2196<削除>:<削除>
<削除>

2197<削除>:<削除>
<削除>

2198<削除>:<削除>
<削除>

2199<削除>:<削除>
<削除>

2200<削除>:<削除>
<削除>

2201よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/14(火) 22:16:40 ID:8ptyHEPg0
「うめきた」続々リフォーム展示場 国内市場は6兆円
2014.1.14 16:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140114/wec14011416240003-n1.htm

 住宅リフォームを受注しようと、パナソニックなどが大阪駅北側「うめきた」のグランフロント大阪に展示場を相次いで開設した。1日平均十数万人と言われる集客力を生かし顧客獲得を狙う。

 みずほ銀行産業調査部は、2013年の国内リフォーム市場の規模を約6兆円と推定。各社は展示場でリフォーム技術の売り込みに懸命だ。

 パナソニックは13年4月、大阪に2カ所あった住宅建材やトイレなどの展示場をグランフロントに統合。築年数が15〜25年程度の住宅に狙いを定め、強みを持つ省エネ機器なども売り込んでいる。

 住宅設備メーカーのLIXIL(リクシル)が13年8月にオープンした展示場は、広さが同社3番目の規模。システムキッチンを手掛けるタカラスタンダードなどもグランフロントに展示場を開設した。

2202よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 00:01:34 ID:Ujb1.1.A0
新成人でギネス更新 商店街187人ハイタッチ
2014年1月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140114/20140114023.html

 「成人の日」の13日、大阪市東住吉区の駒川商店街で、ハイタッチで世界記録に挑戦するイベントが行われた。これまでの世界記録171人を16人上回る187人の新記録を達成し、同商店街の名がギネスブックに刻まれることになった。

 「東住吉区成人の日記念のつどい」の関連イベントとして開催されたもので、主催は東住吉区商店会連盟と同区世界記録挑戦実行委員会。

 振り袖姿の新成人や法被姿の商店街関係者ら、地域住民約230人が参加。ハイタッチ走者は地元セレッソ大阪の南野拓実選手が務め、参加者や商店街の買い物客から声援を受けていた。ギネスワールドレコーズから公式認定員も来場し、ハイタッチが耳より高い位置で行われたか、音が鳴ったかなどを審査した。

 2年前から準備を進めてきたという同商店街関係者は「新成人の皆さんにとって良い思い出ができたのでは」と記録達成を喜んでいた。

2203<削除>:<削除>
<削除>

2223よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/19(日) 11:10:34 ID:v7LnV76k0
デパート売り上げ2年ぶり増加
01月19日 06時21分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140119/4572071.html 

去年1年間の大阪のデパートの売り上げは、店舗の改装が相次いだことや景気の回復で高額品の販売が好調だったことなどから2年ぶりに前の年を上回りました。
日本百貨店協会のまとめによりますと、去年1年間の大阪地区にあるデパート11店舗の売り上げはあわせて8487億円と前の年を5.4%上回り、2年ぶりのプラスとなりました。
これは、▼大阪・阿倍野区の「あべのハルカス」に新たな店舗がオープンするなど改装や売り場の拡大が相次いだことや、▼景気の回復で宝飾品など高額商品の販売が好調だったためです。
また、ことし4月から消費税率が8%に上がる前に商品を購入しておこうという人の駆け込み需要もあって、大阪地区のデパートは売り上げが先月まで14か月連続で前の年を上回っています。
日本百貨店協会は、「消費増税前の駆け込み需要の反動で4月以降の売り上げの減少が懸念され、店の魅力をより高めて行く必要がある」と話しています。

2224よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/22(水) 05:38:25 ID:VJ3dzZPk0
三越伊勢丹ブランド消える可能性も… 関東の名門、大阪で惨敗
2014.1.21 16:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140121/wec14012116280006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140121/wec14012116280006-n2.htm

 JR大阪駅ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区)を共同運営するJR西日本と三越伊勢丹ホールディングス(HD)は21日、同店の不振が深刻なため売り場面積を約4割に縮小し、代わりに若年層に人気のある専門店を入れることを柱とした再建策を発表した。店舗名も変更する方針で、三越と伊勢丹の両ブランドを冠した唯一の店が消える可能性も出てきた。

 ことし夏に改装工事を始め、平成27年春に開業する計画。JR西の子会社で、同店に隣接する専門店街ルクアの運営を手がける「JR西日本SC開発」が現在の百貨店の入る建物を借りた上で、百貨店と専門店をテナントとして入れる。ルクアと一体運営し、集客力を高めるとしている。

 JR大阪三越伊勢丹が縮小、撤退する分野は呉服、美術、リビング関連という。収益性が高い衣料品、雑貨部門は残す方向。ルクアに販売促進の協力も求める。26年3月期の売上高見通しは、JR大阪三越伊勢丹が320億円、ルクアが357億円だが、28年3月期に計約800億円とすることを目指す。

 大阪市内で21日に記者会見したJR西の矢吹静副社長は「ルクアとの一体運営で幅広い客層に買い物の場を提供できる」と強調。三越伊勢丹HDの杉江俊彦取締役は「専門店と一緒になった百貨店の新しい出店形態で、大阪の店舗はその試金石となる」と話した。

 JR大阪三越伊勢丹が入る大阪駅ビルの周辺では百貨店や商業施設の増床・新規開業が相次ぎ、顧客争奪戦が激化。JR大阪三越伊勢丹は23年5月に開業したが販売が低迷し、運営会社「ジェイアール西日本伊勢丹」は約100億円の債務超過に陥っている。

2225よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/22(水) 05:40:27 ID:VJ3dzZPk0
JR大阪三越伊勢丹、売り場半減へ…専門店導入
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140121-OYO1T00625.htm?from=top

 JR大阪駅ビルに入る百貨店「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区)が、売り場面積(5万平方メートル)を半分以下に縮小して2015年春をめどに再オープンすることが分かった。販売不振が続いているためで、縮小したスペースに専門店を導入して再起を図る。運営会社に共同出資するJR西日本と三越伊勢丹ホールディングス(HD)が21日午後、記者会見を開いて発表する。

 専門店スペースは、同じ駅ビル内の専門店街「ルクア」と一体的に運営する。若者向け衣料ブランドなどのテナントをそろえ、集客力アップを目指す。

 大阪三越伊勢丹は11年5月に新規開業した。初年度は550億円の売上高目標を掲げたが、近くの百貨店との競争が激しく、伸び悩んだ。13年3月期の売上高は300億円程度にとどまり、店舗面積が2万平方メートルのルクアを下回っている。

 大阪三越伊勢丹が開業した11年以降、大阪駅周辺では大丸梅田店と阪急百貨店梅田本店が増床した。百貨店にとっては「日本一」と呼ばれるほどの激戦区となっている。

(2014年1月21日 読売新聞)

2226名無しさん:2014/01/22(水) 09:09:25 ID:HZ9hJw5.0
三越伊勢丹やばいな

2227名無しさん:2014/01/22(水) 20:27:34 ID:q880g5L60
任天堂と同じで現社長が低能なんでしょう

2228よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 00:38:46 ID:0FuFy1zc0
壮観 大パノラマ 「あべのハルカス」展望台公開
2014年1月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140122/20140122021.html

 壮観な大パノラマは大阪を一望できた。3月7日に全面開業する日本一高い複合ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)。近畿日本鉄道は21日、高さ300メートルの最上部にある展望台を本紙に公開した。

ハルカスは大阪市の南の玄関であるJR天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅に隣接する。ビル群の中で威風堂々と存在感を示していた。

 足元から威容を見上げると、地震の際に真っすぐ建っていられるのか、と不安に感じたが、耐震と制振の最新技術を組み合わせており、震度7クラスでも耐えられるという。

 階段だと1時間かかるというので、分速360メートルの専用エレベーターへ。50秒で到着した。展望台は58〜60階の3層からなり、中心は天井のない吹き抜けになっている。

 360度ガラス張りの屋内回廊を歩く。1周175メートル。街を見下ろしながらの「空中散歩」に、大小の感覚や遠近感を失った錯覚に陥る。

外気を肌で感じ
 大阪は開発事業によるオフィスビルが競うように背を伸ばすが、一つ一つがこぶしか豆粒ほどの大きさにすぎない。通天閣さえ小さく見えた。

 あいにくもやがかかったが、合間に陽光が差し込み、大阪平野は輝きに満ちていた。はるかに見えるのは生駒山のたおやかな峰。見通しがよければ六甲山や比叡山、明石海峡大橋が望めるという。

 回廊の中心は緑に囲まれたウッドデッキがあり、外気を肌で感じることができる空間が格別だった。

 夜の展望台も観光資源になる、とスタッフが教えてくれた。赤、青、白、紫…。オフィス街の明かりや都市高速道をはう光の筋、大阪港ベイエリアなどの幻想的な夜景が楽しめるという。

広域集客に期待
 周辺はここ数年の再開発で街のポテンシャルが高まり、昨年の路線価の上昇率も日本一だった。大阪キタ、ミナミに続く一大商業地として顧客を拡大できるか。広域から集客をどこまで増やせるかが鍵となりそうだ。

 近鉄あべのハルカス事業本部の佐保田光章部長は「展望台はその起爆剤になる」と自信をのぞかせ、初年度の入場者数を180万人と見込む。

 地元商店主らは「共生」によって経済再生につなげる方策を練っており、阿倍野区商店会連盟の和田一義副会長(65)は「関西国際空港から近く、高級ホテルもできるので、『日本一』という触れ込みに国内だけでなく世界から人が集まる。この好機に相乗効果を高め、地域間競争に勝ち残る舞台に立つ」と意気込む。

 ハルカスは「心を晴れ晴れとさせる」という意味の古語「晴るかす」にちなんで名付けられたという。商都を眼下に眺めながら、関西を代表するシンボルになるかもしれない、と考えた。

 あべのハルカス 近畿日本鉄道が開発している高層複合ビル。昨年6月に一部先行開業した中核施設の百貨店「あべのハルカス近鉄本店」に加え、上層階には展望台、オフィス、高級ホテル、美術館が入り、いずれも今春に全面開業する。展望台は3月末まで前売り券のみ。4月から当日券を販売する。

2229よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 22:30:25 ID:xFc7yW6c0
ハルカスに「女子ゾーン」…「ソラハ」来月開業
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140123-OYO1T00269.htm?from=newslist

 近鉄百貨店は22日、あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)のうち、工事中だった旧本店部分「ウイング館」の地下2階と地上2〜4階部分を、若い女性向け専門店街「solaha(ソラハ)」として2月22日に開業すると発表した。3月7日の全面開業を前に、すべての売り場がオープンする。大阪市内の商業施設は競争が激化しており、魅力をどうアピールするかが課題となる。

 ソラハは10代後半〜20代後半の女性向けの売り場で、売り場面積は1万1000平方メートル。衣類や雑貨ブランドのほか、習い事を体験できるカフェなど105店舗が入る。初年度の売上高目標は100億円。

 若い女性向け売り場を充実させるのは、若年層の百貨店離れが背景にある。購入単価が高い50〜60歳代の女性向けの衣料品を充実させていった結果、百貨店は「若い女性が行くには敷居が高い」(尾原謙治執行役員)状態となり、集客力も落ち込んだ。

 大阪市内の各百貨店は、若者層を取り込もうと懸命だ。JR大阪駅ビル内の百貨店「JR大阪三越伊勢丹」は21日、販売不振から売り場面積を約4割に縮小すると発表したばかり。若者向け衣料店などの専門店を充実させ、2015年春に再オープンする方針だ。

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)や大丸梅田店(同)も、すでに増床を機に若い女性向け売り場を強化している。(田畑清二)

(2014年1月23日 読売新聞)


あべのハルカスにsolaha(ソラハ) 2月オープン
2014年1月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140123/20140123027.html

 近鉄百貨店は22日、日本一の高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の本店に、ヤングレディース専門店街「solaha(ソラハ)」を2月22日にオープンすると発表した。

 ソラハは10代後半から20代の女性を対象にした専門店街。本店ウイング館の2階、3階、3・5階、4階の六つのエリアと地下2階エントランスに位置する2店舗を合わせた105店で、営業面積は1万1千平方メートル。

 10代後半から20代半ばの女性を対象にアクセサリーからキャンディショップまでそろえた「パープルエリア」や、上品さのある着こなしを好む20〜30代のOL層をターゲットとする「ピンクエリア」などエリアごとに服飾から雑貨、化粧品などそれぞれに特徴のある商品を提供し、幅広いニーズに対応する。

 また、近鉄文化サロン阿倍野が提供する1回完結型の稽古スポット「shumian(しゅみあん)」や、マイナビが運営する日本最大級の読者参加型メディア「JOL」のアンテナショップ「JOL大阪」を設けるなど、買い物以外の楽しみ方も提供する。

 中田基之本店長は3月7日のグランドオープンに向けて「(先行オープンしている)タワー館とウイング館がつながり、店内の回遊性が増し、あべのハルカス上層階からの集客効果にも期待する。まちのにぎわいづくりにも貢献できる」と話した。

2230よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 22:57:56 ID:xFc7yW6c0
こちらも順調でなによりです。


会員制サロンを拡張 グランフロント、会員増で
2014.1.23 20:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140123/wec14012320320013-n1.htm

 JR大阪駅北側の複合ビル群、グランフロント大阪(大阪市北区)に入る中核施設「ナレッジキャピタル」は23日、企業や大学の研究者らが交流を深める会員制サロン「ナレッジサロン」を拡張すると発表した。

 立食パーティーや交流会などに使える100席規模のラウンジ(約220平方メートル)を設ける。拡張後の広さは約1420平方メートルとなる。展示パネルなどとして利用できる可動式の間仕切りも備え、商品、技術のプレゼンテーションやセミナーなどでも利用できる。拡張により、一度に利用できる人数は約300人から約400人に増える。

 ナレッジサロンは個人会員が10万5千円の年会費か9450円の月会費で利用でき、カフェや会議室も備える。昨年4月の開業時に700人だった会員数が、同12月末には1755人に増え、会員からは拡張の要望が相次いでいた。

2231よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/26(日) 20:28:49 ID:wqVr493Y0
ハルカス 意外なところで苦戦 全面開業近いのにバイトが足りない! 景気回復…キタで求人増
2014.1.25 21:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140125/wlf14012521250023-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140125/wlf14012521250023-n2.htm

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)近鉄百貨店本店に入居するアパレル系の各店が3月の全面開業を控え、アルバイトの確保に苦戦している。最近の景気の回復に加え、大阪駅前の再開発で複合施設「グランフロント大阪」など若者に人気の大型商業施設が相次いでオープンして求人数が急増したことなどが背景にあり、周辺地域では時給を引き上げる動きも見られる。各店では「このままではオープンに間に合わない」と焦りを見せ始めている。

合同面談会は空振り

 今月16日、阿倍野区民センターで合同面談会が開かれ、「あべのハルカス」に入居するアパレル系を中心に17社が参加。採用担当者がブースに自社ブランドの商品を飾り、人材を5〜10人程度確保しようと、アピールに躍起になっていた。

 ところが、参加者は110人で、「事前応募者以外に5〜6人飛び込みの面接ができると期待したのに1人もなかった」と「レイ・カズン」(東京都渋谷区)の担当者(34)。事前応募者がなかった「ソアリーク」(同)では、採用ゼロと苦戦。担当者(38)は「厳しい。さらにホームページなどで募集をかけていきたい」と語る。

熾烈な争奪戦、時給引き上げ

 現在、好景気でリニューアルなどに乗り出す企業が増え、アパレル系を中心にアルバイトの確保が難しくなっている。

 アルバイト求人情報サービス「an」を運営する人材会社「インテリジェンス」(東京都千代田区)によると、昨年12月の求人数は、大阪市内は前年同月に比べ37・2%増え、とくに販売部門は94・8%増と2倍近くになった。

2232よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/26(日) 20:32:08 ID:/eRjyw0E0
>>2231

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140125/wlf14012521250023-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140125/wlf14012521250023-n4.htm

 大阪駅前には、昨年4月に「グランフロント大阪」が開業して活気づいている。こうした状況を見据え、高級感ある女性ブランドを展開する「ジャパンイマジネーション」(東京都渋谷区)は、時給を都内水準の950円から千円に50円引き上げた。「大阪はオーバーストア状態で都内以上に求人が厳しい」と分析する。

 インテリジェンスによると、他の企業でも時給を引き上げる動きがみられ、阿倍野・天王寺地区のアパレル系の平均時給は912円(昨年12月)だが、「時給水準は上昇傾向で、梅田など北区と同等になってきた」としている。

求人数は千人規模

 あべのハルカスは、3月7日にグランドオープン予定。10〜20代の若者向けファッションフロア「ソラハ」など計約100店舗が新たにそろい、百貨店では売り場面積が日本最大級となる。新規雇用は最大で約千人。オープニングスタッフを募集する店舗も多く、各店舗5〜10人程度のアルバイトの採用が見込まれるというが、全面開業が間近に迫り、各店も焦る。

 他店舗で面接した人を回すことも考えなければ」とあるアパレル企業の担当者。別のアパレル企業の担当者は「なるべく早く採用をかけなければ、オープンまで時間がない」と説明する。関西初出店の企業もあり、期待も高まるあべのハルカス。アルバイトの確保も成功の鍵の一つとなりそうだ。

2233よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 15:59:01 ID:PCWuEzFY0
600万円チョコいかが
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140130-OYT8T00108.htm

 2月14日のバレンタインデーを前に、大阪市北区の阪神百貨店梅田本店で、サファイアを埋め込んだ600万円のティアラ形チョコレートがお目見えし、女性客の視線を集めている。

 近年、女性が自分用に買う「ご褒美チョコ」の需要が増しており、同店が企画。店頭には、洋菓子メーカー「ユーハイム」(神戸市)と宝飾店「芝翫香(しかんこう)」(大阪市)が共同で作った青、黄、オレンジ色の4個をあしらったサンプルが展示され、注文があれば、好みのチョコで仕上げるという。

 長男の妻に600円台のチョコを買うよう頼まれたという兵庫県西宮市の介護士金広きよみさん(58)は「目の保養になります」と話していた。

(2014年1月30日 読売新聞)

2234よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/03(月) 22:36:17 ID:HJeo./X60
プリキュアストア開店 阪急三番街
2014年2月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140202/20140202032.html

 女児に人気のテレビアニメ「プリキュア」シリーズのグッズを取りそろえた「プリキュア プリティストア」が1日、大阪市北区の阪急三番街北館地下1階にオープンし、最新作に登場するキャラクターがテープカットを行った。

 朝日放送、東映アニメーション、アサツーディ・ケイが共同でオープン。最新作でシリーズ11作目となる「ハピネスチャージプリキュア!」の商品を中心に、過去作や映画「プリキュアオールスターズ」の商品など、合わせて千アイテム以上がそろう。

 また、グッズ販売以外に、プリキュアの衣装を身にまとって写真撮影ができる「フォトコーナー」やステージも完備。プリキュアの世界観が楽しめる。

 開店前から約500人が並ぶ盛況ぶりの中、キュアラブリーとキュアプリンセスがテープカットを行い、開店を祝福。訪れた子どもたちとハイタッチするなどして触れ合い、出迎えていた。

2235よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/04(火) 22:41:23 ID:NnhhKoe20
岡村製作所が新ショールーム グランフロント大阪に5日オープン
2014.2.4 22:06
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140204/wec14020422100014-n1.htm

 オフィス家具大手の岡村製作所は5日、JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)に新たなショールームをオープンする。

 ショールームの名称は「オカムラ 大阪ショールーム」。デスクや椅子といったオフィス家具のほか、医療施設、研究施設向けなど多くの製品を展示する。「実際に製品を見て、触れて体験できる」(岩下博樹専務)のが特徴。ショールームは同社のオフィスも一体となっており、社員約100人が製品を使って実際に働く様子を見学できる。

 オープンにあわせ、5〜7日の3日間、新製品を中心とした展示会を開く。

2236よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/05(水) 23:04:18 ID:I6iCzs6o0
くまモンは大阪で鍛えられてから全国での人気が爆発的に広がっていったようです。
いわばくまモンの第二の故郷が大阪ともいえるわけです。  


くまモンの“聖地”が大阪に! 関西初、なんばに期間限定店がオープン
2014.2.5 09:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140205/wlf14020509170006-n1.htm

  「くまモンの部屋」が大阪にやってくる−。「熊本県営業部長」のくまモンが活動拠点にしている「くまモンスクエア」(熊本県熊本市中央区)が、8、9の両日に大阪府大阪市浪速区の湊町リバープレイスで開かれる「くまモンファン感謝デー・くまもと逸品縁日」に出展することが決まった。関西へのスクエアの出展は初めて。

 同スクエアは昨年7月に「くまモンに会える場所」としてオープン。くまモンの「営業部長室」や、交流スペース(ステージ)、熊本県の観光・物産情報コーナーなどを設け、ファンの「聖地」として人気を集めている。

 今回スクエアが出展される「ファン感謝デー」の会場では、スクエアの様子を紹介した写真や、スクエアでしか見られない動画を展示。また、スクエアオリジナルデザインのポストカードやペンケースなどのグッズ販売も行う。

 両日とも午前11時から午後5時。詳しくは、WEBサイト「イベントスクランブル」。問い合わせは、産経新聞社事業局(06・6633・9254)。

2238よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 03:03:18 ID:bRoCc6rs0
「凄腕職人街」始まる 近鉄百貨店上本町店
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140220-OYT8T01742.htm

 全国の伝統工芸職人の手になる逸品を展示、即売する「凄腕(すごうで)職人街」が20日、近鉄百貨店上本町店(大阪市天王寺区)で始まった=写真=。25日まで。入場無料。

 近畿の伝統工芸士有志による企画で、5回目。奈良筆や大阪浪華(なにわ)錫器(すずき)、西陣織など18産地の約5000点が並び、来場者は筆や器を手に取るなどして品定めしていた。友人と訪れた八尾市の主婦神田咲江さん(46)は「触ると味わい深さが伝わってくる」と話した。

 21〜23日には、家庭でできる包丁の研ぎ方やおいしい酒の飲み方などのミニ講座も開かれる。開場は午前10時〜午後7時。問い合わせは同店(06・6775・1111)へ。

(2014年2月21日 読売新聞)

2239よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 03:28:32 ID:bRoCc6rs0
「1人乗りロボ」に乗ってラクラク買い物 ホンダが初の実証実験
2014.2.21 19:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140221/wec14022119260006-n1.htm

 ホンダは21日、体重移動するだけで前後左右に進めるイス型の乗り物「UNI−CUB(ユニカブ)」に乗って買い物をする初の実証実験をグランフロント大阪(大阪市北区)で行った。

 ユニカブの最高速度は時速6キロメートルで、乗っている間も両手が自由になるのが特長だ。実証実験では広場に店舗を再現。来場者はユニカブで売り場の間を移動し、棚から商品を取っていた。

 ホンダは、人の多い商業施設や博物館などでの利用を想定している。実験は22、23日と3月20、21日も行い、来場者が試乗できる。

2240よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 15:43:40 ID:dAQqKbvo0
ハルカス、長さ3000メートルのテープカット
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140222-OYO1T00261.htm?from=newslist

 近畿日本鉄道は21日、3月7日に全面オープンする高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市)の開業式典で、長さ3000メートルのテープで60階にある展望台と館内、周辺の商業施設を結ぶ「日本一長い 街つなぎテープカット」を行うと発表した。地元の住民や小学生ら300人が一斉にはさみを入れ、地域ぐるみで盛り上げる。

 テープカットの会場は、地上300メートルの高さにある展望台をはじめ、16階の「あべのハルカス美術館」や近くの商業施設「あべのキューズモール」、「Hoop(フープ)」など計8か所に設ける。式典後、テープはポケットチーフなどの形に裁断し、記念品として配る。

 このほか、地元の商店街などで買い物をすると、展望台の入場券などが当たるカードラリーを行う。ハルカスをバックに記念撮影ができるコーナーも7〜9日、天王寺公園に設けられる。

(2014年2月22日 読売新聞)

2241よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 15:50:59 ID:dAQqKbvo0
「ソラハ」も加わりハルカス近鉄本店が全面開業
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140222-OYO1T00578.htm?from=newslist

 近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」(大阪市阿倍野区)で22日、若い女性向けの専門店街「solaha(ソラハ)」などが営業を始めた。これで商品販売のスペースがすべて出そろい、売り場面積10万平方メートルの巨艦百貨店が、事実上、全面開業した。

 ソラハの売り場面積は約1万1000平方メートル。若者客を取り込むため、10歳代後半〜20歳代後半向けの衣料ブランドやカフェなど105店舗が入る。この日は35人が行列を作り、予定を20分早めて午前9時40分に開店した。

 大阪市浪速区のアルバイト松倉古都美さん(18)は「百貨店は高級感があり、近づきにくい雰囲気だったが、ソラハには好きなブランドもたくさんあるので、今後も来たい」と話した。

 この日は一部改装中だった地下の食品売り場(約9000平方メートル)も全面開業した。今後は屋上の貸菜園などが順次オープンし、入居する日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(高さ300メートル)全体が3月7日に全面開業する。ハルカス近鉄本店は、全面開業後1年間で1450億円の売上高を見込む。

(2014年2月22日 読売新聞)

2242よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 16:41:35 ID:dAQqKbvo0
うめきたの期間限定ウイスキーバー人気 アサヒビール直営 大阪
2014.2.22 03:15
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140222/osk14022203150002-n1.htm

 アサヒビールがJR大阪駅北側の「うめきた」にオープンした期間限定の直営バーが人気を集めている。米ウイスキー「ジャックダニエル」のさまざまな味が楽しめ、ロックや炭酸割りなどを1杯500円から提供していることから、サラリーマンやOLなどが仕事帰りの一杯を満喫している。3月14日まで。

 店内は蒸留所の貯蔵庫のような内装が特徴で、落ち着いてウイスキーを味わえるような雰囲気。立ち席が35席ある。

 店ではジャックダニエルの愛飲家だった歌手フランク・シナトラを記念し、特別なたるで熟成した「シナトラセレクト」を1日30杯限定(1600円)で提供。また、味わいの異なるジャックダニエル3種類を少しずつ飲み比べるセット(600円)や、ビーフジャーキーなどのつまみや軽食も用意している。

.

2243よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 16:45:52 ID:dAQqKbvo0
世界に1冊の絵本を楽しんで グランフロントで展覧会 大阪
2014.2.20 02:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140220/osk14022002270000-n1.htm

 ■梅花女子大こども学科

 梅花女子大(茨木市)のこども学科の学生によるオリジナル絵本の展覧会が19日、大阪市北区の複合商業施設「グランフロント大阪」北館で始まった。作画から製本まで学生が手作りで仕上げており、「世界に1冊の絵本を楽しんで」と呼びかけている。

 学生たちの卒業作品を一般の人にも見てもらおうと毎年開催。1〜3年生が授業の課題で作った絵本も展示されている。

 会場には、ボールペンと水彩で描かれた「あなからでたら」、本を開くとページごとにサイズや形が異なる「大きな大きなチイサイキリン」など多彩な作品約80点と原画が並び、訪れた親子連れらが熱心に見入っていた。

 25日まで。午前10時〜午後7時(25日は午後6時まで)。入場無料。22、23日には学生が自作の絵本を読み聞かせる「おはなし会」がある。

.

2244よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/24(月) 23:03:51 ID:u7lBKGbE0
■グランフロント大阪 経済界と若者 “日本の将来”語る
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000003943.shtml

 日本の将来について考えるシンポジウムが、「グランフロント大阪」で行われました。

 参加したのは、関西経済界の重鎮と若者たち。

 どのような議論が交わされたのでしょうか。

 「グランフロント大阪」で開かれた、シンポジウム「若者と考えるこれからの日本」。

 会場には、サントリー副社長の鳥井信吾氏ら関西経済界の重鎮と大学生ら60人以上が集まりました。

 若者の活躍の場を考えるのが狙いで、小泉進次郎衆院議員がゲストとして招かれました。

 「アジアは21世紀の発展の一番のセンターである。その中心に日本をどうやって置いていけるのか。一つ一つの課題は果てしなく大きいです」(小泉進次郎衆院議員)

 その後、「若者の投票率の低下」や「これからの日本のあり方」などをテーマに意見交換が行われました。

 「将来の不安であったり、危機感から少しずつ政治に対して興味を持ったり、声をあげないといけない状況がきているかなと思う」(参加者・男性)

 「失敗とかチャレンジという話で言うならば、どんどん我々のほうに、ぶつかってきて欲しい。企業サイドからしたら、そういう人材を求めているというのは100パーセント確かですので」(三井住友銀行 蔭山秀一専務執行役員)

 参加した若者たちは、どのように受け止めたのでしょうか。

 「自分の中で意見の考え方など、根本的な部分が変わった」(参加者・女性)
 「政治に関して考える機会がなかったので、こういうきっかけを与えて頂けてありがたく思っています」(参加者・男性)

 4時間近く続いた白熱した議論。

 将来を担う若者たちには、貴重な経験となったようです。 (02/24 18:03)

2245よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/01(土) 05:44:57 ID:4LQ.xoQg0
なが〜いハムカツサンド、めっちゃ大きいエクレア ファミマ、ハルカス開業記念スイーツやパンなど発売
2014.2.27 22:25 [グルメ・ランチ]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140227/wec14022722190016-n1.htm

 ファミリーマートは27日、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)開業を記念した菓子やパンなどを3月4日に関西・東海地区で発売すると発表した。   

 ハルカスの名称や300メートルの高さにちなんだ商品を開発。長さ約300ミリメートルのハムカツとたまごサラダをパンで挟んだ「なが〜いハムカツサンド」(270円)や、通常品のエクレアの2倍以上の長さにあたる約300ミリメートルの「めっちゃ大きいエクレア」(390円)==写真=など6種類を売り出す。

 近畿2府4県と東海4県(静岡県は西部)の約2700店で販売。このほか3月4〜24日に記念商品と対象飲料を合わせて買うと、30円値引きするキャンペーンも実施する。

 同社は、ハルカスを手がける近畿日本鉄道と昨年3月に駅構内の売店・コンビニ事業で業務提携しており、今年1月末時点で近鉄線駅に64店を展開している。

2246よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/02(日) 13:26:14 ID:D1g4gjv60
ハルカスにバルコス ハンドバッグ関西旗艦店に
2014年2月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140228/20140228057.html

 ハンドバッグの製造・販売を手掛けるバルコス(鳥取県倉吉市、山本敬社長)は、あべのハルカス近鉄本店(阿倍野区阿倍野筋1丁目)にショップ「バルコス」を開設した。集客が見込める大型百貨店への出店で、関西での認知度アップを狙う。

 ショップは近鉄本店ウイング館2階のハンドバッグ売り場に出店。2万円から5万円のハンドバッグ「ハナアフ」「イコジーニ」「ピカード」の3ブランドを展開。ストール、帽子、財布などの小物なども合わせて計約50点をそろえる。

 オープンを記念して、国内の職人が手作りする高級バッグ「バルコスジェイライン」と「コモラッティ」も期間限定で販売する。

 関西では千里阪急(豊中市)、山陽百貨店(兵庫県姫路市)に次ぐ3店舗目。同社では「関西の旗艦店、拠点となるショップにしたい」と話し、若者からVIPまで幅広い顧客層に加え、話題性のあるハルカスを訪れる全国からの観光客も見込んでいる。

 同社は現在全国で16店舗を展開。3月には井筒屋小倉店(北九州市)に出店する。


地上300メートル「まるで雲の上」 「ハルカス」眺望
2014年2月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140228/20140228043.html

 近畿日本鉄道は3月7日にグランドオープンを迎える日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で27日、内覧会を行った。招待された関係者が地上約300メートルからの眺望をはじめ建物内の各施設を見て回った。

 内覧会は26〜28の3日にわたり行われ、政財界や取引先企業、神社仏閣など計約2300の関係先を招待。この日は3日間のうち最も多い約千組が招かれた。

 60階の展望台「ハルカス300」に上がった招待者らは、パンフレットやスタッフの説明に沿って大阪の市街を俯瞰(ふかん)。1周約175メートルのガラス張りの回廊をそぞろ歩きながら「開放的」「雲の上にいるよう」「夜景も見てみたい」と大絶賛していた。

 かつてビル南側の松崎町2丁目に50年間居住し、町会長などを歴任した高良均さん(81)=藤井寺市=は、「素晴らしい眺め。8年前に建設計画を聞いたときは、自分が元気なうちに上れるとは思ってもみなかった」と感慨深げに“ふるさと”の街並みを眺めていた。

 このほか高層階などに入居する「大阪マリオット都ホテル」や16階の美術館なども公開され、招待者は興味津々の表情で見学していた。

2247よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/02(日) 13:57:45 ID:0hgIh8Mo0
公設市場が新装 “シャッター商店街”に活気
2014年3月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140301/20140301039.html

 近くに食品スーパーや大型ショッピングモールが次々開店した大阪市大正区。約100店3ブロックに分かれる泉尾商店街では駐車場がないこともあって買い物客が激減。ほぼ中央に位置する核店舗の大阪市公設市場「ピコ泉尾」(同区泉尾2丁目、大多和裕店長)が28日、リニューアルオープン。午前9時の開店前に、来店者が自転車などで特売品を求めて次々訪れ約20分繰り上げオープン、シャッターを閉めたままの店舗も増えていた同地区に久々のにぎわいが戻った。

 同店は二番街に古くから位置し、スーパー形式の現在の店名になって長年営業を続けてきた。しかし運営管理者の高齢化で、このほど泉尾公設市場の渕上一義理事らが中心となり、経営を引き継ぎ。2月に入って約20日間休んで店内をリニューアル。売り場面積も約2割増やした1409平方メートルに拡大。近隣では昨年、京セラドーム大阪横に大型スーパー併設のショッピングタウンが開業。周辺には大小のスーパーが次々と開業し、商店街を訪れる人がめっきり減っていただけに、近隣の店主は「これで活気が出る」と歓迎の様子。

 渕上理事は「ウチは駐車場がなく週末の大型店に対抗しても勝負にならない。徒歩や自転車で、平日に買い物してくれる近隣の方々を相手に年間10億円程度の売り上げを目指したい。古い地域で、独り暮らしの方も増えているので、総菜や少量パックの食材などきめ細かい品ぞろえの対応をする」と話した。

 売り場面積はスーパーとしてはほぼ平均値。駐輪場は店正面に約50台分を確保。徒歩圏で半径500メートル以内の約5千世帯1万2千人を商圏人口の中心に見込んでおり、閉店時間も午後10時まで延長する。従業員17人、年間休日4日。

 問い合わせは電話06(6554)0561、同店へ。

2251よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/04(火) 05:48:04 ID:3b2Kg8Pk0
大阪の百貨店そろって増収 近鉄は50%増 2月売上高
2014.3.3 20:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140303/wec14030320140010-n1.htm

 エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは3日、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の2月の売上高(速報値)が前年同月比12・7%増だったと発表した。4月の消費税増税を前にした駆け込み需要で、時計や宝飾品などの高額商品の売れ行きが引き続き好調だった。バレンタイン商戦も増収に貢献した。

 日本一高いビル「あべのハルカス」(同市阿倍野区)にある近鉄百貨店の本店は、順次改装オープンしてきたウイング館などが集客力を発揮し、約50%の増収。来客数は約60%伸びた。

 また、高島屋大阪店(同市中央区)の売上高は7・2%増。大丸梅田店(同市北区)は、2月中旬の気温の冷え込みから手袋などが売れて5・6%の増収だった。

 今夏から売り場面積を縮小し、改装に入るJR大阪三越伊勢丹(大阪市北区)は3・4%の増収だった。

2252<削除>:<削除>
<削除>

2253<削除>:<削除>
<削除>

2254よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/04(火) 22:51:28 ID:o2ZFyMro0
梅田地下街で巨大地震の訓練
03月04日 11時26分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140304/5197441.html

南海トラフの巨大地震に備え津波による浸水が想定される大阪・梅田の地下街で従業員らが参加して避難訓練が行われました。
訓練は1日40万人が利用する大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」で従業員らおよそ300人が参加して行われました。
訓練は南海トラフの巨大地震が起き大津波警報が出されたとの想定で始まりました。
従業員たちは地下街から直結するビルの4階まで非常用の階段を使って上り避難ルートを確認しました。
梅田周辺では大阪府の想定で津波による浸水が最大2メートルとされています。
和菓子店で働く30代の女性従業員は「津波がくると想像すると怖いですが訓練をいかしてもしもの時はお客様を冷静に誘導したいです」と話していました。
地下街を管理運営している「大阪地下街」の萬谷信幸理事は「南海トラフ地震では津波が来るまで2時間ほどあるとされているので避難を確実にすることで地下街での被害者をゼロにするという思いで今後も災害への備えをしっかりしていきたい」と話していました。

2255よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/04(火) 23:15:20 ID:o2ZFyMro0
電車軌道敷を芝生化 「緑の阿倍野」アピールへ 
2014年3月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140304/20140304025.html

 大阪市阿倍野区は「あべの筋」の路面電車軌道敷を芝生化する意向だ。2015年度の完成を目指してあべの筋を拡幅し、芝生で緑化することによってヒートアイランドの緩和を図る。併せて、阿倍野を訪れる観光客へ新たな大阪のランドマークとしてアピールする将来図を描いている。

 大阪市は芝生化の設計と「安全地帯」の検討などに862万7千円を14年度予算案に計上していたが、橋下徹市長が辞職して出直し選挙に立候補するため一時凍結になったまま。とはいえ、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」の全面開業を控えるあべの筋周辺は、にぎわいを創出する環境にあり、芝生化事業は話題性が高い。

 計画によると、軌道敷の緑化は阪堺電気軌道上町線の移設を終えた後の14年度中に設計に取り掛かる。地元の商店会や企業などでつくる「あべの筋魅力づくり協議会」の提案書を基に天王寺駅前と阿倍野駅間のうち約350メートル、幅員約7・6メートルに芝生を張り巡らせる。

 また、高齢者をはじめ身体の不自由な人が約60メートルの道路を一度に渡ることができるかを調査し、路面電車の横に次の信号まで待つことができる「安全地帯(歩道)」の設置も検討する。

 同区は同協議会を中心にTMO(タウンマネジメント組織)を14年度にも設立し、民間の活力で芝生の維持管理を担う予定だ。

 同区の阪本宗弘企画調整課長は「芝生化は区と阪堺電気軌道、地域住民が一体となってまちの回遊性向上につなげる一つのツール」と説明。南側には松虫塚や安倍晴明神社など歴史・旧跡も多いことから「このネットワークを活用して北側から南側にも誘導する仕掛けをつくっていきたい」と話している。

 1976年度に始まった阿倍野再開発事業は天王寺・阿倍野ターミナルの南西に広がる約28ヘクタールで、公共施設と再開発ビルを総合的に整備。現在、西側の車道整備を進めている。

2256よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/04(火) 23:17:09 ID:o2ZFyMro0
ハルカス、7日に全面開業…展望台の予約好調
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140303-OYO1T00716.htm?from=newslist

 高さ300メートルの日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(60階、大阪市阿倍野区)は、7日の全面開業が目前に迫った。オフィスやホテルとともにオープンする展望台(58〜60階)は3月中の入場券の予約が順調という。近くの通天閣でも7日に合わせて入場料を値下げするキャンペーンを実施する。辺りが梅田、難波に続く大阪第三の街となるか注目が集まる。

 「見渡すと大阪平野のど真ん中にいるような気分。名前の由来『晴るかす』という古語の通り、晴れ晴れとした気持ちになれます」 淡路島や六甲山、関西空港などを見通せる展望台「ハルカス300」。近畿日本鉄道のあべのハルカス事業本部、鉄谷守男・管理部長(56)は自慢げに話す。

 入場は有料(大人1500円)で初年度は180万人を見込む。混雑防止のため3月末までは当日券はなく事前予約のみだが、団体向けで4月分まで約8割が埋まるなど、「申し込みは好調」という。

 近畿日本ツーリストが売り出した開業直前の1〜3日に展望台に入れるツアーも、関西や名古屋などからの客を中心に完売した。
あべのハルカス 全面開業でホテル(客室38〜55階)やオフィス階、展望台などがオープンする。阿倍野・天王寺地区は近鉄やJRなど7路線が近接し、乗降客数は梅田、難波に次ぐ大阪第3位。近鉄本店の老朽化もあり、新たなランドマークにと1300億円が投じられた。


足元の人通り2〜3倍
 周辺のにぎわいは増している。そばの商業施設「あべのキューズモール」の再開発もあって、JR天王寺駅と近鉄大阪阿部野橋駅を結ぶ歩道橋の通行量はかつてより2〜3倍に増加。

 ハルカス南側の喫茶店「パールズ」は昨春から酒類の提供を始め、秋頃からは営業時間も午後11時まで1時間延ばした。店長(39)は「中高年の多い街だったが若い女性の姿が増えてきており、客数は1割増」と手応えを感じている。高さ30センチのパフェ「ハルカス」も今年1月から売り出した。

 付近の阿倍野筋1丁目東商店会の会長(65)も「阿倍野は、梅田や難波への通り道になっていたが、目的地に変わってきた」と話す。

 通天閣では7日限定で入場料を大人700円から、300円に値下げ。「ハルカスの高さ300メートルに合わせた。この機会に一緒に盛り上げを」と期待する。
先行開業百貨店目標へあと一歩 ハルカス内に昨年6月、先行開業した近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」は旧本店より売り上げは増えているが、14年2月期で1000億円としていた目標には若干届いていないという。全面開業による巻き返しにかける。

 また、地元の商店は近鉄への登録後、「ハルカス」の名前を無料で使って商品を売り出せるが、パフェなど2件のみ。周辺で関連商品が多くみられた東京スカイツリーと比べて盛り上がりはまだ今ひとつだ。

(2014年3月3日 読売新聞)

2257<削除>:<削除>
<削除>

2258<削除>:<削除>
<削除>

2259<削除>:<削除>
<削除>

2260<削除>:<削除>
<削除>

2261<削除>:<削除>
<削除>

2264よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/07(金) 20:52:42 ID:hhmlCOPQ0
あべの 日本一の春…ハルカス全面開業
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140307-OYO1T00758.htm?from=newslist 

地元商店街「全国に魅力発信」
 
2006年の検討開始から約8年を経て、快晴のもと、7日に全面開業を迎えた日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)。高さ300メートルの最上部に設けられた展望台「ハルカス300」には、眺望を楽しみに入場券を予約した人たちが訪れた。南西側で38年前から続く再開発も2015年度末には終了を迎えるとあって、ゆかりの人たちからは阿倍野・天王寺の発展を期待する声が聞かれた。

    

◆上空から

 「初めての大阪観光が上空からでドキドキしてましたが、やっぱりすごい」

 正午に開業した60階の展望台。最初のエレベーターで降り立ったさいたま市の派遣社員、久保雅実さん(31)は絶景を目にして思わず叫んだ。

 一昨年の東京スカイツリーの開業では一番乗りがかなわず、「何とか次は大阪で」と6日午後10時半に来て成就。展望台のキャラクター「あべのべあ」からお祝いのぬいぐるみも贈られて、感激していた。

 3月中の入場券は予約が必要で、オープンから15分の100人分は完売。六甲山や淡路島を見渡せる新たな名所を楽しみにしてきた大阪市天王寺区で鉄道バーを経営する大西俊浩さん(46)は「この高さからだと鉄道や街並みがジオラマのように見える。ずっと眺めていても、飽きない」と興奮し、声を弾ませた。

    

◆周囲の期待
 午前10時、2階でテープカットした地元、阿倍野筋1丁目東商店会の和田一義会長(65)は「いよいよこの日が来た」と口元を緩ませた。

 戦後に父親が始めた喫茶店を継ぎ、昨年、息子に譲った。その後は「街のために尽力したい」と商店街でハルカス関連商品の売り出しを促したり、ランチ営業を呼びかけたり。「国内外から観光客も含め、大勢の人が来てほしい」と話した。

 ハルカスの西約100メートルにあった路地で1946年に創業した老舗洋食店「グリル マルヨシ」の渡邉治雄さん(65)は「阿倍野の名を全国へ発信してくれているのが何よりうれしい」と喜んだ。

 当初の店は、大阪市が76年度から周辺で始めた再開発のエリア内だったが、バブル崩壊の影響もあって計画はなかなか進まなかった。2000年代に入ってようやく事業が本格化。店は07年にいったん取り壊され、11年にできた商業施設「あべのキューズタウン」内で新たに店を構えた。「何となく落ち着く下町の味わいを守りつつ、ハルカスと一緒に街をもり立てていきたい」と願った。

(2014年3月7日 読売新聞)

2265よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/07(金) 20:57:20 ID:hhmlCOPQ0
日本一「ハルカス」全面開業
03月07日 18時53分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140307/5240771.html 

大阪・阿倍野区に建設された日本一高いビル「あべのハルカス」がきょう全面開業し、高さ300メートルの展望台で記念式典が行われました。
「あべのハルカス」は近鉄=近畿日本鉄道が1300億円をかけて大阪・阿倍野区に建設し地上60階、高さ300メートルの日本一高いビルです。
記念式典では最上階の展望台から周辺のビルをつなぐ長さ3000メートルのテープがカットされ全面開業を祝いました。
きょうから営業が始まった展望台は大阪湾などが一望でき訪れた人たちが携帯電話のカメラで撮影したり窓の下を覗き込んだりして景色を楽しんでいました。
展望台に一番乗りしたさいたま市の久保雅実さんは「一番乗りと聞いてうれしいです。スカイツリーにも負けない景色ですね」と話していました。
あべのハルカスは国内最大の売り場面積があるデパートの他、ホテルや美術館、それに企業のオフィスなども入っていて近鉄は年間で4740万人の利用を見込んでいます。
小林哲也社長は「日本一だからこそ、いろんな人が耳目をそばだててくれる効果がある。きょうからビルをどのように運営していくか、これからが勝負だ」と述べました。
大阪ではデパートや商業施設の新規出店や大規模な増床が相次いでいて「あべのハルカス」の全面開業によって販売競争が一段と激しくなりそうです。
..

2266よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/07(金) 21:48:15 ID:hhmlCOPQ0
絹谷幸二展 「ハルカス」グランドオープン記念 大阪
2014.3.7 02:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140307/osk14030702270002-n1.htm

 ■“お祝いムード”演出

 風景や人物を躍動的で色彩豊かに描く画家、絹谷幸二さん(71)の個展が6日、大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄本店美術画廊で始まった。「あべのハルカス」のグランドオープン記念として開催。絹谷さんは「絵は心の扉を開いてくれる芸術。楽しんでみてほしい」と話している。12日まで。

 絹谷さんは日本芸術院会員で、現在は大阪芸術大の教授を務める。東京芸術大美術学部卒業後、昭和46年にイタリアへ留学。イタリアのベネチアで壁画技法「フレスコ」を研究し、同技法の国内第一人者として知られている。

 今回の個展について、絹谷さんは「反対の意味や物を別々に捉えず、一つのものとして考え、絵画として表現しました」と説明。東洋と西洋、戦争と平和、月と太陽などを、1枚の絵の中で融合させて描いている。また、自身の代表的なモチーフである富士山、ベネチア、バラ、太陽などを明るく鮮やかな色彩でダイナミックに描き上げた作品など計約50点を紹介している。

 このほか、グランドオープン記念にふさわしいプラチナや金箔(きんぱく)を施した作品が“お祝いムード”を演出している。午前10時〜午後8時(最終日は5時まで)。無料。

.

2267よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 12:22:13 ID:IrwYCgVQ0
名前どおりの絶景を皆さん堪能されているようです。


■あべのハルカス 全面開業後初の週末にぎわう
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004078.shtml

 日本一高いビルとして、7日、全面開業した大阪の「あべのハルカス」。最初の週末となった8日もイベントが開かれ、多くの人でにぎわいました。

 風船でかたどられた「あべのハルカス」の文字。

 全面開業して最初の週末となった8日は、地元の幼稚園児ら100人あまりを招いたバルーンイベントが行われました。

 7日は、午後8時までに来館した人は約14万人で、8日も大勢の人が高さ約300メートルの日本一高いビルからの眺めを堪能していました。

「素敵だと思う。名古屋から見に来た」(女性)
「思った以上の眺めがあっていい」(女性)

 展望台の入場券の販売は今月は日時指定券のみで、来月1日以降は当日券も販売されます。 (03/08 17:37)

2268よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 12:54:44 ID:IrwYCgVQ0
パナソニックセンター大阪、300万人突破へ 「目的入場者」増へイベント加速
2014.3.6 21:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140306/wec14030621390006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140306/wec14030621390006-n2.htm

 パナソニックがJR大阪駅北側のグランフロント大阪(大阪市北区)に昨年4月オープンさせたショールーム「パナソニックセンター大阪」の入場者が、8日にも300万人を突破する見込みとなった。目標をやや下回るペースだが、パナソニックは体験イベントへの参加など目的を持って訪れる入場者を増やすことに注力している。

 同センターでは定期的にイベントを開いており、高級炊飯器で炊いたご飯や、高級ミキサーで作ったスムージーの試食・試飲体験会は行列ができるほどの人気となっている。

 パナソニックは今年から、買い物ついでだけでなく、イベント参加など同センターへの入場を目的とする人の比率を「目的来場者率」として計測しており、現在の7%程度を2倍の15%まで高めることを目指している。

 このため、これまで不定期で開いていた調理家電を使った試食イベントを週1回に増やした。パナソニックが公式スポンサーを務めたソチ五輪期間中は、ロシア法人と中継をつなぎ、調理家電を使用したロシア料理「ボルシチ」や「ピロシキ」の料理教室を開いた。

 また、16面マルチディスプレーや85型プラズマディスプレーを利用して五輪競技のパブリックビューイングを開催。入場者に好評だったため、今後もバレーやラグビーなどパナソニックがチームを持つ競技の試合を放映する。

 パナソニックは「リピーターを増やすため、イベントなど体験参加の機会を増やし、施設の魅力を向上させたい」としている。

 同センターは、OBPパナソニックタワー(同市中央区)内にあったショールームと、隣接するパナソニック大阪京橋ビル内のショールーム「パナソニックリビングショウルーム大阪」を統合、移転してオープンした。

 グランフロント南館の地下1階と地上1、2階の計3フロアを使用し、広さ約5千平方メートル。商品を展示するだけでなく、商品の体験を通してライフスタイルを提案することに力を入れている。

 パナソニックは300万人目の入場者に同社製品などの記念品を贈る予定。

2269よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 12:56:37 ID:IrwYCgVQ0
【ハルカス全面オープン】
開業初日は約14万人 順調な滑り出し
2014.3.7 21:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140307/wec14030721460013-n1.htm

 近畿日本鉄道は7日、全面開業した日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の初日の午後8時までの来館者は約14万人だったと発表した。既に営業している近鉄百貨店本店は約13万人、展望台は約5千人だった。

 近鉄はビル全体の来館者を年4740万人(オフィスで働く人を含む)と見込んでおり、見込み達成に必要な1日平均13万人を上回り順調な滑り出しとなった。百貨店の飲食店街は午後11時まで営業しているが、近鉄は午後8時の集計を最終としている。

 近鉄によると、開業前に美術館と百貨店にそれぞれ約200人の行列ができた。ホテルにも開業待ちの人が現れたため、百貨店とホテルは開業時間を前倒しした。

 展望台には事前予約をしていた客らが次々と訪れ、288メートルからの景色を楽しんだ。

2270よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 13:02:04 ID:IrwYCgVQ0
【ハルカス全面オープン】
ノッポな〝横綱〟登場 なにわ商圏三国志、最終局面へ
2014.3.8 08:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140308/wec14030807250000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140308/wec14030807250000-n2.htm

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が全面開業し、阿倍野・天王寺地区の活性化に向けた動きが加速する。国内最大級の売り場面積を誇る近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」を核に利用者を取り込む考えだが、大阪ではキタとミナミを中心に百貨店や商業施設が集積している。第三極に登場した最後の大物に、ライバルは店舗改装などで迎え撃つ構えで、顧客の奪い合いが激しさを増すのは必至。“大阪流通戦争”は最終局面を迎えた。

 「(建物などの)ハードはできた。あとはどう来場者に楽しんでもらうか。これからが勝負だ」。ハルカスを運営する近畿日本鉄道の小林哲也社長は7日、最上層の展望台で報道陣の取材に、こう話した。

 中核の近鉄本店は昨年6月の先行開業後、内装工事による売り場間の移動のしづらさもあって売上高は目標に届いていない。全面開業でこうした不便は解消され、近鉄百の飯田圭児社長は「他店と戦う仕掛けができた」と力を込める。

 大阪では近年、百貨店や商業施設の新規出店や増床が相次ぐ。キタでは平成24年秋に阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)が増床開業し、25年春にはJR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(同)がオープンした。

 一方、ミナミでは大丸心斎橋店(同市中央区)や高島屋大阪店(同)といった老舗が根強い人気を持つ。阿倍野・天王寺地区は23年春に大型商業施設「あべのキューズモール」(同市阿倍野区)が開業したが、開発は遅れていた。

 大阪流通戦争の最後発として満を持して開業したハルカスに対し、ライバルも黙ってはいない。

 高島屋はテーマに沿った複数のブランドの商品を独自の視点で1カ所に集める「自主編集」と呼ばれる売り場を拡充し、「差別化を図る」(担当者)。大丸梅田店も新たな専門店を誘致し、「高品質で手ごろな品ぞろえを強化し、集客力を上げる」と意気込む。

 ただ、東京と比べると関西は市場規模が小さく、限られたパイの取り合いになっている。JR大阪駅ビルのJR大阪三越伊勢丹(大阪市北区)は売り上げを伸ばせず、売り場面積を4割に縮小する方針を表明するなど明暗が分かれている。

 競争激化が予想されるが、百貨店や展望台、ホテルなど入居施設同士の連携を深めて他店と渡り合う構えだが、激戦を制すことができるのか。消費税増税が控えるなか、先行きは混沌(こんとん)としている。

(中村智隆)

2271よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 13:20:18 ID:IrwYCgVQ0
新名所 期待高く高く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140308-OYT8T00135.htm

◇ハルカス全面開業

 高さ300メートルを誇る日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(60階、大阪市阿倍野区)が全面開業した7日、ハルカスに合わせて値引きを行った周辺の通天閣(浪速区)などもにぎわい、関係者は「阿倍野・天王寺地区として人を呼び込むきっかけになれば」と期待を込めた。(鷲尾有司)

 天王寺動物園と天王寺公園(ともに天王寺区)は4月6日まで、通天閣かハルカスの展望台チケットを持参すると入園料を3割引きにする。通天閣は7日限定で、通常700円の入場料を300円に引き下げ、休日並みの人出となった。

 兵庫県宝塚市の会社員大久保泰芳(やすか)さん(28)は「普段は大阪に来ても梅田か難波までが多いけど、全面開業を知って足を延ばした。混雑が落ち着いたらハルカスにも行く」と話していた。

 通天閣を運営する西上雅章社長(63)は「ハルカスを訪れた人が周辺に広がるよう、新世界や天王寺動物園、区役所などが協力する協議会をつくりたい」と語った。

 予定されるサービスは次の通り。▽ハルカス内や周辺店舗で買い物すると、展望台入場券やホテルの食事券などが当たる抽選カード配布(各店、8、9日午前10時〜午後9時)▽開会式で使ったテープの配布(10階、8、9日午前11時〜午後6時)▽大阪市音楽団のコンサート(7階、9日午後3時10分、同4時20分)――など。

◆ハルカス どんな建物?

 Q あべのハルカスはどんな建物なの?

 A 横浜ランドマークタワー(横浜市)の高さ296メートルを4メートル更新。地下2階〜地上14階の百貨店の売り場面積は全国一。21〜36階などのオフィス階には企業や銀行、大学などが入る。美術館、ホテルもある。

 Q 建設の狙いは。

 A 阿倍野・天王寺は、1日の乗降客が約70万人と大阪3位の規模だが、集客施設は少なく、キタ(1日乗降客約220万人)、ミナミ(同約100万人)より影が薄かった。鉄道事業の伸び悩みも予想され、近鉄はグループで約1300億円を投じて建設に踏み切った。

 Q 周辺のにぎわいは。

 A 阿倍野・天王寺は木造住宅や商店が密集し、大火や災害へのもろさが懸念された。大阪市の再開発で、ハルカス西側の28ヘクタールで高層マンションや商業施設「あべのキューズタウン」などが誕生。道路幅も広がった。最近は移り住む若い家族連れも目立つ。

(2014年3月8日 読売新聞)

2272よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 13:21:16 ID:IrwYCgVQ0
絹谷幸二展 「ハルカス」グランドオープン記念 大阪
2014.3.7 02:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140307/osk14030702270002-n1.htm

 ■“お祝いムード”演出

 風景や人物を躍動的で色彩豊かに描く画家、絹谷幸二さん(71)の個展が6日、大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄本店美術画廊で始まった。「あべのハルカス」のグランドオープン記念として開催。絹谷さんは「絵は心の扉を開いてくれる芸術。楽しんでみてほしい」と話している。12日まで。

 絹谷さんは日本芸術院会員で、現在は大阪芸術大の教授を務める。東京芸術大美術学部卒業後、昭和46年にイタリアへ留学。イタリアのベネチアで壁画技法「フレスコ」を研究し、同技法の国内第一人者として知られている。

 今回の個展について、絹谷さんは「反対の意味や物を別々に捉えず、一つのものとして考え、絵画として表現しました」と説明。東洋と西洋、戦争と平和、月と太陽などを、1枚の絵の中で融合させて描いている。また、自身の代表的なモチーフである富士山、ベネチア、バラ、太陽などを明るく鮮やかな色彩でダイナミックに描き上げた作品など計約50点を紹介している。

 このほか、グランドオープン記念にふさわしいプラチナや金箔(きんぱく)を施した作品が“お祝いムード”を演出している。午前10時〜午後8時(最終日は5時まで)。無料。

.

2273よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 14:11:55 ID:IrwYCgVQ0
パインアメのソフトクリーム、あべのハルカス展望台で販売 砕いたパインアメをトッピング
http://hatenanews.com/articles/201403/19406

 あの「パインアメ」がソフトクリームになった! 3月7日(金)にオープンした「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台で、「パインアメソフトクリーム」が販売されます。日本で唯一、あべのハルカスでのみ食べられます。

 あべのハルカスの展望台「ハルカス300」58階で、「パインアメソフトクリーム」が発売されました。ソフトクリームには、クラッシュしたパインアメをトッピング。コーンの持ち手に巻いてある紙は、パインアメをイメージしたデザインに仕上げられています。

パインアメは、パイン株式会社(大阪市天王寺区)が販売する、パイナップル味のキャンディーです。真ん中に穴が開いた形が特徴ですが、パインアメの公式Twitterによると、「フエラムネ」のように音を鳴らすことはできないそう。パインアメソフトクリームについては、「今回も・・・鳴りません!!( ´◎`)スー!!」とのことです。

2274よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 14:16:43 ID:IrwYCgVQ0
日本一のビルで最旬カフェタイム
http://news.livedoor.com/article/detail/8612470/

最旬ダイニングのカフェタイムに中国風のアフタヌーンティーを

 香港や上海に行っての楽しみのひとつが、ホテルでのアフタヌーンティー。たくさんの種類のケーキやクッキー、サンドイッチ……。日本のホテルのアフタヌーンティーとはどこか違う味わいで、飲茶と通じる雰囲気もあるのが魅力です。飲み物はコーヒー、紅茶だけでなく、中国茶からも選べます。何煎も味わえる中国茶は、たっぷり時間をかけて楽しむアフタヌーンティーにぴったり。とても優雅なひとときが過ごせます。

 そんな中国風のアフタヌーンティーが楽しめるお店を見つけました。あべのハルカス近鉄本店タワー館にある『桃谷樓阿倍野賓筵』です。

 日本一の高さ300メートルのビル「あべのハルカス」は2014年3月7日、グランドオープン。58階〜60階の展望台「ハルカス300」、360室の「大阪マリオット都ホテル」がオープンして、16階のあべのハルカス美術館は3月22日開館。この春は、阿倍野に注目が集まりそうです。

 『桃谷樓阿倍野賓筵』は、その12階から14階の44店2800席という日本最大級のグルメレストラン街「あべのハルカスダイニング」の13階にあって、窓側の席は眺望も抜群。カフェタイムは通路側の扉を開け、ヨーロッパのカフェを思わせるオープンな雰囲気。店内は鮮やかな赤色がベースカラーで、気分を高揚させてくれます。

 アフタヌーンティーの内容をご紹介しましょう。

 まず、1皿目。大和茶を使ったマカロンにアンチョビ入りの甘くないサブレ、回りに砂糖をまぶしたクッキー。珍しいのは月餅でしょう。イチジク入りの粒あんで、粒々のイチジクの食感がおもしろい。どれも甘さ控え目で、食感も様々。

季節の生ケーキ、エビチリサンドが続々と……

 2皿目は季節の生ケーキ。取材の時は、イチゴのショートケーキ、ショコラフランボワーズのムース、イチゴのエクレア、チョコレートのエクレアでした。エクレアの種類は、他に抹茶もあって、好みで2つを選べます。

2275よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 14:19:26 ID:IrwYCgVQ0
>>2274

 サイズの大きさに、スイーツ好きは大喜びするはず。大きいけれど、上質な素材を使っているので、それぞれ口溶けがよく、すっきりした味わい。2人で分ければ、ぺろりと食べられるボリュームです。

 洋梨とバナナのショートケーキやフランス栗を使ったモンブランなど、生ケーキは季節で変わり、何が登場するかは、その時々のお楽しみ。

 3皿目はサンドイッチ。イギリス式だとキュウリのサンドイッチというところですが、こちらはチャイニーズスタイル。エビチリがサンドイッチで登場してきてびっくり。チャーシューメロンパンの生地をホットプレートで焼いて具をサンドしているのだそう。生地のほんのりした甘さが中華風の具の風味とぴったりマッチ。具はエビマヨやチャーシューなど、中国料理店らしい本格的な味わいのものが日替りで。

 さらに別皿で出されるのが、チャーシューメロンパン。メロンパンの生地の中身は、甘く味付けしたチャーシュー。甘くて中華味で、なんともいえないおいしさ。香港でポピュラーな一品で、ここでも大人気だそうです。

 家族や友人とおしゃべりしながらゆっくりお茶をしたい時に、皆が大好きなスイーツと中国料理が融合した、バラエティーに富んだ味わいのアフタヌーンティーはぴったりだと思いませんか。景色を眺めてゆったりした時間を過ごすと、香港や上海にでかけたような気分にもなれます。

フランス菓子の技が光るチャイニーズ・アフタヌーンティー

 このような充実した内容のチャイニーズ・アフタヌーンティーができるのは、桃谷樓が中国料理店というだけでなく、系列にフランス菓子のお店『ラ・ポーズ』を経営しているから。シェフパティシエの青森正之さんは、『ホテルオークラ東京』入社後、フランスに渡り、M.O.F.(フランス最高峰職人の称号)パトリック・シュバロ氏の店『レ・クラリーヌ』、2ツ星のレストラン『ロワジス』などで修業した人物。本場で身につけた技で、本格的なフランス菓子を作っています。それだけでなく、青森さんは奈良県産無農薬栽培の大和茶をふんだんに使ったガナッシュのマカロンなど、地元・奈良に根ざしたお菓子も創作。お菓子は、アフタヌーンティーを楽しんだ後、テイクアウトもOKです。

 そして、もう一方のチャイニーズテイストのチャーシューメロンパンは、香港の点心師・李景平さんが担当が担当。テイクアウト用のマンゴープリンや杏仁豆腐も用意されています。

 桃谷樓は、平成2年の本店オープン時から「子供たちに安心して食べさせられるレストランを創ろう」という思いで、自然の食材にこだわり、化学調味料を使わない中国料理を展開。後発ですが、幅広い年代に支持される中国料理の人気店として定評を得ています。

 新しくなったあべので、ここだけのアフタヌーンティーを楽しみましょう。

2276よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 14:22:22 ID:IrwYCgVQ0
あべのハルカス、計算し尽くされた「日本一のおもてなし」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140307/bsd1403071158002-n1.htm

 高さ日本一のビルに、売り場面積日本一の百貨店−。7日開業した「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)。「日本一」の話題が先行しがちだが、真骨頂は別にある。最新のIT(情報技術)活用で驚きや心地よさを演出、計算し尽くされた「日本一のおもてなし」の技が随所に隠されているのだ。

 最上層(58〜60階)に入る展望台「ハルカス300」。迫力ある360度のパノラマが売りだが、「わくわく感」を増幅させるツールが「ハルカスウィンドウ」。タブレット端末で眺望の情報を提供する有料サービスだ。

 自分が見ている眺望と同じ景色が端末に表示され、移動すれば端末の景色も連動して変わる仕掛け。施設などのアイコンをタッチすれば詳しい情報が表示される。夜の展望台では音と光を駆使した映像ショーもあり、1日中楽しめそうだ。

 中核施設、近鉄百貨店本店の「あべのハルカス近鉄本店」は、約10万平方メートルのうち4分の1が非物販スペース。飲食店や幼児教室、貸菜園など、従来の百貨店にはなかったフロアを設けた。入り口には来店客の気分を高揚させるアロマオイルの香りを漂わせ、BGMはCDより音質がよい音源「ハイレゾリューション」を使用。エレベーターなどの音声も、テレビ番組「情熱大陸」のナレーションで知られる窪田等さんを採用するなどの凝りようだ。

 “最上級のおもてなし”を提供するのが、上層階に入る米国系高級ホテル「大阪マリオット都ホテル」。55階の「インペリアルスイート」(162平方メートル、1室約35万円)は地上約260メートル。大阪市内や大阪湾を一望できる。一方、「コンシェルジュには周辺にある昔ながらの名物居酒屋などを宿泊客に紹介するよう指導している」(鳥居正彦総支配人)と、いわゆる「外資系ラグジュアリーホテル」の従来のサービスとは一線を画している。

 「単独ではできないサービスを実現する」(運営する近畿日本鉄道の小林哲也社長)と、各施設の連携も進める。ホテルの宿泊客が早朝、展望台に優先的に入場できるなどのサービスを検討している。

.

2277よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 16:43:18 ID:6nt42Sw60
名物横丁再建の道見えず…十三火災、36店被災
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140308-OYO1T00548.htm?from=newslist

 大阪市淀川区の阪急十三(じゅうそう)駅西側で7日朝に発生した火災は、飲食店36店を焼いた。トリスバーや大衆居酒屋、人気焼き肉店――。常連客らの思いの詰まった場所だが、再建への道筋は見えていない。

 大阪府警淀川署と大阪市消防局は8日午前、現場検証を始めた。最初に119番した居酒屋「吾菜場(あなば)」店主の女性(63)は、同署の調べに「トイレの窓から炎が上がっているのを見た」と話しており、同署は同店の屋外近くが火元とみて出火原因を調べる。

 一帯は、幅4メートルの道路の両側に飲食店が立ち並ぶ。大阪市区画整理課によると、十三地区は戦災からの復興のため、「土地区画整理事業」の対象となったが、この付近は店が密集していて実施できなかったという。

 カウンター22席の「十三トリス」は、サントリーのウイスキー「トリス」が自慢のバー。7日朝、常連客からの電話で店が火事になったことを知った店主の江川栄治さん(64)は、倒れた店の壁を目にした。

 1956年に両親が開き、3世代の常連客もいる。店のフェイスブックには客らが「心の中にはトリスバーは生き続けています」などと書き込んだ。江川さんは「この場所でやり直せるかわからへんけど、前向きにならんとな」と話す。

 約45年前から営業する大衆居酒屋「十三屋」は、真っ黒になって崩れ落ちた。約50の客席は毎日、朝から晩までにぎわっていた。店長の川本八朗さん(72)は「変わり果てた店を見ると、今は再建できるのか、不安しかない」。

 「請来軒(ちんらいけん)」は61年に中華料理店から焼き肉店になり、多くの客がしめにチャーハンを注文。常連の大阪市東淀川区、不動産管理業岡田茂さん(53)は「オンリーワンの味だったのに」と残念がった。

(2014年3月8日 読売新聞)

2278よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 16:58:34 ID:6nt42Sw60
約10カ月で来場者数4600万人 グランフロント大阪、スカイツリータウン超えも
2014.3.5 19:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140305/wec14030519510010-n1.htm

 JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)は5日、昨年4月の開業から今年2月末までの来場者数が計4600万人に上ったと発表した。開業初年度目標(3650万人)を超え、開業1年で約5080万人が訪れた東京スカイツリータウン(東京都墨田区)の数字を上回る可能性が出ている。飲食・物販店の売上高は2月末で計395億円で、3月末までの目標400億円の達成も確実となった。

>3月末までの目標400億円の達成も確実となった。

 客単価が低い、と難癖をつけていた産経でしたが、計画を余裕を持ってクリア。
 さてはて、産経はどのように弁解するのでしょうかね。

2279よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/10(月) 05:26:29 ID:XhMyErRY0
高さ日本一のハルカス、3日間で46万人…目標に必要な1日平均上回る
2014.3.9 22:13
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140309/wec14030922170002-n1.htm

 近畿日本鉄道は9日、高さ300メートルと日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が全面開業した7日から3日間の来場者が計46万2千人(9日午後8時現在推計)に上ったと発表した。ハルカス全体の来館者は初年度4800万人超(オフィス利用含む)を見込んでおり、この目標達成に必要な1日平均約13万人を連日上回った。          

 近鉄によると、7日は約14万1300人、8日は約15万4900人、9日には約16万5800人が訪れた。近鉄の担当者は「全面開業して初めての土曜、日曜が好天に恵まれ、展望台のほか、百貨店などで幅広い客層を取り込めた」と話し、順調なスタートを切った。

 3日間で、近鉄百貨店本店は計約42万人、展望台に約1万9千人、美術館に約1万7千人、ホテルは約6千人を集めた。

2280<削除>:<削除>
<削除>

2281よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/11(火) 21:38:35 ID:vSPafo6o0
■大阪・枚方市 「くずはモール」内覧会
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004101.shtml

 大阪府枚方市の京阪電鉄「樟葉」駅前にある「くずはモール」では、12日のリニュアルオープンを前に内覧会が開かれています。

 12日、リニューアルオープンする枚方市の商業施設「くずはモール」では、関係者ら2、000人を招いて内覧会が開かれています。

 営業面積は本館と新築した南館をあわせて、改装前の1.4倍の7万2、000平方メートル、店舗や飲食店などの数も175店舗から240店舗と大幅に増え、大阪府下最大級のショッピングセンターに生まれ変わりました。

 南館1階にミニ鉄道博物館が設けられ、「テレビカー」の愛称で親しまれ、去年引退した特急列車の実物車両や、京阪沿線のジオラマなどが展示されました。

 「くずはモール」は改装前の約1,5倍にあたる、年間500億円の売り上げを見込んでいます。 (03/11 12:02)

2282よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/11(火) 22:13:18 ID:vSPafo6o0
十三駅前、火災前の姿へ…地元店主らが復興方針
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140311-OYO1T00140.htm?from=newslist

 大阪市淀川区の阪急十三(じゅうそう)駅西側の飲食店36店が全焼した火災で、地元商店街「十三トミータウン」(95店)は10日、会合を開き、火災前の飲食店街の姿を目指して復興作業を進める方針を確認した。

 会合は、中田八朗・トミータウン会長(68)が経営する和菓子店であり、被災店の店主や同区役所の担当者ら約80人が出席。中田会長は「元通りの姿に復興していきたい」と協力を呼びかけ、おおむね合意を得た。

 市によると、火災が起きた地区のほとんどが市有地で1平方メートル当たり月額平均1000円で店側に貸しつけている。建築基準法などの規制により、メーン通りの道幅が現在の4メートルのままでは被災店舗を以前のような状態で建て替えることはできないという。トミータウンは現在の道路幅のままで立て替えを認めるよう市に求めていく、としている。

(2014年3月11日 読売新聞)

2283よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:20:49 ID:dy5AzadQ0
「くずはモール」改装開業 大阪府内最大級、「テレビカー」展示も 
2014.3.12 17:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140312/wec14031217510012-n1.htm

 京阪電気鉄道は12日、大阪府枚方市の樟葉駅前の商業施設「KUZUHA MALL(くずはモール)」を改装オープンした。店舗数は改装前の175店から236店に増え、売り場面積を1・4倍に拡大。大阪府内の最大級のショッピングセンターとなる。初年度の売上高は500億円(改装前は330億円)を見込む。

 くずはモールは昭和47年、前身の「くずはモール街」として開業。平成17年に売り場面積を約5万平方メートルに建て替え、今回の改装で約7万2千平方メートルに広げた。改装後は、施設内に「テレビカー」の愛称で親しまれた旧3000系特急車の実物車両などを展示する「SANZEN−HIROBA(さんぜんひろば)」を設置。増床部分には大阪の中心部など都市部にしか出店していない服飾ブランドを意識的に集め、「都心に行かなくても満足した買い物ができる」(同社)ようにした。

 この日は開業前から約7500人が並び、記念イベントなどが行われた。京阪電鉄の加藤好文社長は「住民の利便性が高まり、より住みやすい街になる」と強調し、樟葉駅の乗降客数が1日平均で千人程度増えるとの見通しを示した。

2284よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:46:16 ID:dy5AzadQ0
くずはモール改装…ミニ鉄道博物館やシネコンも
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140312-OYO1T00497.htm?from=newslist

 大阪府枚方市の京阪樟葉駅前のショッピングセンター「くずはモール」が12日、改装オープンした。京阪電鉄の歴史や技術を紹介するミニ鉄道博物館(入場無料)も開設した。京阪電鉄と子会社の京阪流通システムズが約210億円かけて改装。営業面積を約4割増しの約7万2000平方メートルに広げ、計約2000席のシネマ・コンプレックス(複合型映画館)を新設。店舗数を236に増やし、20〜40歳代向けのファッションや雑貨のテナントを充実させた。ミニ鉄道博物館では、昨年3月末まで「テレビカー」の愛称で親しまれた特急の先頭車両を展示。運転シミュレーターや京阪の全89駅の写真も並べている。

 ショッピングセンターでは府内最大級の年間500億円の売り上げを目指す。この日は午前10時の開店に合わせ、関係者らがテープカットした。

(2014年3月12日 読売新聞)

2285よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 22:01:09 ID:dy5AzadQ0
日田天領水、「あべのハルカス」ラベルのペットボトル発売
2014年03月13日
http://abeno.keizai.biz/headline/1216/

 日田天領水(大分県日田市)は3月1日、ラベルに日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)をあしらったミネラルウオーター「日田天領水(あべのハルカスPB)」を発売した。

 日田天領水の原材料は深井戸水。あべのハルカスのペットボトルは、350ミリリットル(100円)と500ミリリットル(150円)の2種(いずれも税別)。現在、あべのハルカス近鉄本店地下2階、近鉄百貨店上本町店地下1階の食品売り場、近鉄・大阪阿部野橋駅構内のファミリーマートなどで扱っている。

 同ビルとのコラボレーション商品はほか、ファミリーマートの関西・東海地方の各店が高さ300メートルにちなんだ300ミリの「めっちゃ大きいエクレア」(390円)などパッケージに同ビルのイラストをデザインした記念商品6種も3月4日から販売している。

2286よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 22:10:05 ID:dy5AzadQ0
BUMP直井「年末は仰いでた」 あべのハルカスに感激
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/03/10/kiji/K20140310007747210.html

 4人組ロックバンド「BUMP OF CHICKEN」が9日、大阪の新名所・あべのハルカスでFM802の公開収録に参加した。大阪でのトークイベント出演は異例で、ファン500人から大歓声で迎えられた。

 ベースの直井由文(34)は「年末におばあちゃんのお墓参りで大阪に来た後に四天王寺も参り、ハルカスを仰いでた」と明かし、開業直後のこの日、同所に来られたことに感激。ボーカル&ギターの藤原基央(34)からは、ゴキブリにおびえる弱虫ぶりを暴かれ、苦笑いしていた。

2287よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/14(金) 18:44:18 ID:vLSSQSuA0
鉄ちゃんも大注目 「SANZEN−HIROBA」誕生
2014年3月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140313/20140313024.html

 京阪電鉄(本社・大阪市中央区)は12日、大阪府最大級のショッピングセンター「KUZUHA MALL(クズハ・モール)」を枚方市にグランドオープンした。同モールにはミュージアムゾーンの「SANZEN−HIROBA(サンゼン・ヒロバ)」が初お目見え。“引退”車両が展示され、鉄ちゃんをはじめ買い物客の目を引きそうだ。

 同モールは1972年に開業し、2005年に総建て替えした。さらに今回は営業面積を7万2千平方メートルに増床し、「本館ハナノモール」「本館ミドリノモール」「南館ヒカリノモール」としてリニューアルオープンした。

 南館ヒカリノモール1階には、同社初となるミュージアムゾーン「SANZEN−HIROBA」が誕生。昨年3月に引退した旧3000系特急用車両が展示されていることやヒカリノモールの名前から「燦然(さんぜん)」と輝く意味を込め、「SANZEN−HIROBA」と命名された。

 同ゾーンは子どもから大人まで、京阪電車を見て、知って、体感できることをコンセプトに、京阪電車の「DNA」を思う存分体験できる「レイルゾーン」と、ステージや大型ビジョンを活用したイベントスペースの「イベントゾーン」で構成されている。

 レイルゾーンは、同モール開業と同じ72年にデビューし、特急車両として京阪間を走り続けた旧3000系の先頭車(3505号)がテレビカー「デジタル動態保存」として復活。運転シミュレーター機能を搭載し、運転操作に合わせてリアルな運転が楽しめる仕組みになっている。京阪沿線のジオラマや全線全駅の歴史を紹介するパネルも展示されている。

 イベントゾーンは、運転シミュレーターの映像や館内の情報を発信する55インチ×9面の大型ビジョンを設置。旧3000系デビュー当時のダイヤグラムの一部や車両の設計図をデザインしたトレインウォールも設けられている。

 15、16の両日はオープニング特別イベントとして、午前と午後の各1回、「サプライズショー」を開催する予定。今後は音楽ライブやひらかたパークのPRなどさまざまなイベントに活用され、衆目を集めることになる。

2288よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/14(金) 19:20:26 ID:vLSSQSuA0
十三横丁、火災1週間…大阪市が特別チーム
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140314-OYO1T00701.htm?from=newslist

地域の復興に向け議論  商店主「元の姿に」/道路幅など「法的規制」

 大阪市淀川区の阪急十三駅西側の飲食店36店舗が全焼した火災は14日で発生から1週間を迎えた。店主らは「庶民的な昔ながらの雰囲気を」と火災前の街並みの復活を望むが、再建には、以前より道路幅を確保する必要があるなど、法的な問題が立ちはだかる。大阪市はプロジェクトチーム(PT)をつくり、地域の復興に向けた議論を始めた。

◆現場
 
 「がれきが多くてトラックが入って来られず、撤去が進まない」。全焼した居酒屋「ふかどん」と「ふぐどん」の店長吉田嘉勝さん(71)は火災の跡を前に途方に暮れる。

 燃えた区域は東側の通称「しょんべん横丁」、西側の「なかすじ」に囲まれた1000平方メートル。

 焼け落ちた店が見えたままの状態に、店主らから「落ち着かない」との声が上がり、周辺はブルーシートで覆われている。内部は窓ガラス片やエアコンの室外機などが散乱。2階が燃え、いつ倒壊してもおかしくない1階で焼け残った食器を洗う店主の姿もあった。

◆地元の意向

 被災した店主らはかつての姿に復興させ、にぎわいを取り戻したい考えだ。ただハードルは少なくない。

 なかすじは店がせり出し、道幅4メートル弱だが、本来は8メートルの市道。建築基準法では路上に建築はできないため、被災店舗を同じ広さで再建することは難しい。

 この地区は1944年、大阪市が疎開用地として買い上げた。翌年の空襲で焼けた後、飲食店が乱立。市は戦後、店主らと土地貸し付けの契約を結んできた。

 47年、市は一帯の区画整理事業を決定。なかすじも倍の8メートルにすることを決めた。しかし店主らとの交渉は難航し、そのままで75年、市道に認定された。現状、地区内の土地は1平方メートル月額平均1000円で貸し付けられている。

 都市計画法の「防火地域」でもあり、一定以上の広さの場合、火災に強い建材を使わなければならない。

 ある店主は「同じように再建しては火災があればまた燃える。ただ、小さな店がさらに小さくなって商売が成り立つか」と漏らす。

◆課題検討へ

 市は10日、副市長をリーダーに、契約管財、建設、都市整備、都市計画の4局と淀川区役所によるPTをつくった。復興に向け、横断的に課題を解決するための方法の検討を始めた。市幹部は「法的な規制を考えれば同様の再建はできない」としたうえで、「『元通りの街並みにしたい』という思いは理解している。地元の決定に対し、市の対応が遅れることがないようにしたい」と話した。

2289よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/14(金) 19:21:51 ID:vLSSQSuA0
>>2288

祖母のタレ誓う再建、55年営業の焼き鳥屋

  55年にわたって営業を続けてきた「串徳」。店主の佐瀬悠介さん(30)は7日朝、友人の電話で火事を知り、駆けつけた。

 猛烈な火勢が収まってから店に近づいた。何とか外から手を伸ばし、鍋を一つ、つかんで持ち出した。

 中身は焼き鳥のたれ。店を開いた祖母の代から継ぎ足して使ってきたものだ。しょうゆベースで甘くはなく、さらっと。常連客から評判の味だった。「水が入っていてだめかも」。でも蓋を開けると、いつものあの香りがした。

 焼けた店の2階は崩れてしまいそうな状態。何より、どこから手をつけていいのかわからない。それでも、佐瀬さんは「このたれが残ったことで、『また店をやれ』と言われている気がする」と力強く話した。

(2014年3月14日 読売新聞)

2290よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/14(金) 19:30:34 ID:vLSSQSuA0
あべのハルカス展望台のカフェ、人気に−パインアメソフトクリームなど提供
2014年03月14日
http://abeno.keizai.biz/headline/1217/

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)がグランドオープンした3月7日、展望台「ハルカス300」などが開業した。展望台に設けられたカフェダイニングバー「スカイガーデン300」も人気を集めている。

  同ビルは地上高さ300メートル(地下5階地上60階建て)で最上部(58階〜60階)が展望台となる。カフェは上空まで吹き抜け構造の屋外広場「天空庭園」がある58階に位置。屋外と屋内に席を設ける。席数は約100席。

 主なメニューは、パインアメを製造販売するパイン(天王寺区)とコラボレーションした「パインアメソフトクリーム」(400円)、展望台のキャラクター「あべのべあ」の好物・雲をイメージした「あべのプリン」(450円)、生クリームをのせた「スカイブルーラテ(ラムネ味)」「サンセットラテ(イチゴ味)」(以上650円)、長さ30センチのソーセージを使ったハワイアンホットドッグ「プカドック」(880円)など。カレーライス、スパゲティなどの料理やビールなども用意する。

 展望台の営業時間は10時〜22時(5月6日まで8時30分〜)。入場料金は、大人(18歳以上)=1,500円、中高生=1,200円、小学生=700円、幼児(4歳以上)=500円。3月31日までは当日券の販売を行わない完全予約制。

2291よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/14(金) 19:33:35 ID:vLSSQSuA0
大阪・梅田に最大店舗の「ASOKO(アソコ)」が2014年4月25日(金)新しくオープン
http://www.zaikei.co.jp/article/20140309/182173.html

30円のステーショナリーから2万円台の自転車まで揃う雑貨ストア「ASOKO(アソコ)」が、初のインショップを梅田NU茶屋町にオープン。人気アイテムもご紹介。

 “サプライズをたのしもう!”をコンセプトに各国から個性的でちょっと気の効いたアイテムばかりをセレクトしたリーズナブル雑貨ストア「ASOKO」は1年前、大阪で誕生し、同年9月、原宿・明治通りにオープンした旗艦店と共に、現在もたくさんのお客様で賑わう人気店舗。新たにオープンする「ASOKO梅田NU茶屋町店」は、フロア面積が既存店舗の約3倍となる約270坪、展開アイテムは約1700種類という圧巻のスケールで、ワクワクが止まらない進化した「ASOKO」の世界観を堪能出来る店舗作りとなっている。また、同店は初のインショップでの展開となり、施設へ来店するすべてのお客様に立ち寄ってもらえる様、サプライズとハッピーが溢れるアミューズメント感を提供。ギャラリーを思わせる整然としたディスプレイが特徴の店内には、30円のステーショナリーから2万円台の自転車まで老若男女問わず楽しめる幅広い商品ラインナップが展開され、「見るワクワク」「触れるたのしみ」「発見するよろこび」「うれしいプライス」そんな笑顔の素が溢れている。1歳になった今春、アイテム毎のバリエーションも広がり、「選ぶドキドキ」を加え進化した「ASOKO」は、これまで以上に“モノをきっかけにその先にあるキモチを動かす商品”を提供していく。


【店舗情報】
ASOKO 梅田NU茶屋町店
オープン日:2014年4月25日(金)
所在地:大阪市北区茶屋町10−12 NU chayamachi B1F
営 業 時 間:11:00〜21:00
定 休 日:不定休(施設休館日に準ずる)

2292よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/14(金) 20:47:56 ID:vLSSQSuA0
大阪府・梅田のグランフロント大阪1周年イベント、メインは"アートキティ"
エボル  [2014/03/07]
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/07/163/

 グランフロント大阪は3月25日から5月6日まで、1周年記念イベント「GRAND THANKS FESTA」を開催する。

メインイベントではハローキティをアートモチーフに

 26日に1周年を迎える同施設は、オフィス、商業施設、ナレッジキャピタル、ホテル、住宅が集積した大規模複合都市。「参加型のまちづくり」をコンセプトに、大阪・関西から日本を活気づけ、世界に誇れる街を目指して"まちづくり"を進めてきたという。"まちびらき"から約10カ月にあたる2月末時点で、来場者延数は4,600万人を突破。ショップ&レストランの売上は395億円に達した。

同イベントのメインは、ハローキティとのコラボレーションによるアートキティ展「Art Kitty Parade(アート キティ パレード)」。同キャラクターのホワイトモックをアートモチーフとして採用。参加メンバーそれぞれの「アイディア」や「独創性」で、"感謝"を表現した新しい「アートキティ」展を開催する。

アート参加者は、同施設を舞台に活躍する人や著名アーティストに加えて、若い才能の発掘・支援を目的に一般からも募集。応募方法は、詳細が決まり次第、同施設WEBサイトなどで発表される。参加者の発表は、4月上旬を予定。また、4月中旬より「うめきた広場」をオープンアトリエとして開放。参加者がそれぞれの「アートキティ」をつくりあげるプロセスも一般公開する。

266店舗からなるショップ&レストランでも4月7日から5月6日まで、「1周年フェア」を実施。133店舗では、新商品や同施設でしか手に入らない限定カラー商品、限定ノベルティを用意する。また、フェア開催期間中に、5,000円(税抜)以上の買物をした、OSAMPOカード会員の中から抽選でペア300組をスペシャルパーティーに招待する。パーティーは、7月16日にインターコンチネンタルホテル大阪で開催される。

「ナレッジキャピタル」では、「新しい発見」をテーマにトークセッションやワークショップを開催。「パナソニックセンター大阪」では、「美食楽住」をテーマにしたトークショー、ワークショップや料理教室のほか、家電製品の体験イベントなどを開催する。

同施設の所在地は、「うめきた広場」が、大阪府大阪市北区大深町4-1、「南館」が同4-20、「北館」が3-1となる。

2293よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/14(金) 20:52:16 ID:vLSSQSuA0
大丸梅田店にカタログ通販ブランド「ドゥクラッセ」−西日本旗艦店に
2014年03月03日
http://umeda.keizai.biz/headline/1786/

  大丸梅田店(大阪市北区梅田3、TEL 06-6343-1231)1階西に2月26日、「DoCLASSE(ドゥクラッセ)」「fitfit(フィットフィット)」の2ブランドがオープンした。

 2011年の全館リニューアルでヤングファッションフロア「うふふガールズ」を1階西と5階に新設した大丸梅田店。「うふふガールズ」をアピールするため1階西にも置いたが、今回の改装で「うふふガールズ」は5階に集約。新たに40〜50代をメーンターゲットに据える「DoCLASSE大丸梅田店」と「fitfit大丸梅田店」がオープンした。

 婦人服製造販売ブランドDoCLASSE(東京都世田谷区)は、全国に110万人以上のカタログ会員を抱えるファッションブランドで関東をメーンに直営店を出店。これまでは会員の多いエリアに出店してきたが、今回は新規顧客開拓を狙い西日本旗艦店として立地のいい同店に出店した。大丸梅田店側も従来のターゲット層である40〜50代の品ぞろえ強化を図り、会員を抱えリーズナブルな商品を展開する同店のオープンで顧客拡大を狙う。

 「DoCLASSE」は、約50坪の売り場に「お散歩からディナーまで」利用シーンでゾーンを分け、約100点のレディスウエアと約30点のメンズウエアをカタログ掲載商品からセレクトし販売。「日本の40〜50代を元気に輝かせる」をレディス・メンズの共通コンセプトとし、レディスは縦長効果のあるデザインや顔周りが華やかに見えるようビジューを施したアイテムをそろえる。現在は今春の流行であるコーラルピンク、イエローの商品をそろえる。メンズは「ウイークエンドカジュアル」をテーマに、「着やすくおしゃれ」なアイテムをそろえた。

 シューズブランド「fitfit」は、「外反母趾(ぼし)でも痛くない、美しい靴」として2011年3月からカタログ通信販売を開始。震災後に増えた「長時間歩ける痛くない靴」の需要とも重なり、定番のプレーンパンプスは販売から半年で約1万2000足を売り上げている。同店先行販売商品や、2種類のクリップ付きで3種類のバリエーションが楽しめる「エレガンスウェッジ シャーリング 3wayパンプス」(1万5,645円)などを販売する。

 営業時間は10時〜20時30分。

2294よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/14(金) 20:55:28 ID:vLSSQSuA0
大阪府・梅田で鉄道イベント「鉄道甲子園2014」関西鉄道事業者11社局集結!
佐々木康弘  [2014/02/27]
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/393/

 阪神コンテンツリンクと阪神不動産は、4月26日から5月6日の期間、大阪・梅田の「ハービスHALL」にて、「鉄道甲子園2014」を開催する。「子どものための都市型鉄道テーマパーク」をコンセプトにした子供向けの鉄道イベントだ。

 同イベントでは、近鉄・京阪・南海・阪急・阪神の関西大手私鉄をはじめ、大阪市営地下鉄・JR西日本など鉄道事業者11社局と玩具メーカーなどが集まる。シミュレーターによる電車運転体験などが好評で、過去2回の開催では各回とも3万人の来場があったという。

今回はシミュレーターをさらに増強し、昨年までの阪神電車教習用1台から、実物部品を使用した3台(阪神電車教習用を含む)に増設。簡易型運転シミュレーターも数台用意し、多くの子供たちに楽しんでもらえるようにする。さまざまな車種のプラレールが走るジオラマや、触って遊べるキッズコーナーを含む展示ゾーンや、各鉄道会社のグッズやプラレール、会場でしか手に入らない鉄道甲子園オリジナルグッズなどが並ぶ販売ゾーンも設ける。

入場料は大人1,000円(前売800円)、3歳〜小学生700円(前売500円)。前売券はチケットぴあ、ローソンチケット、イープラスなどで販売される。イベント詳細は、鉄道甲子園公式ウェブサイト」に随時掲載される予定。

2295よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/15(土) 21:26:05 ID:ZJMoKjjs0
ハルカス開業1週間、出足好調…売上高8割増
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140315-OYO1T00146.htm?from=newslist

 近畿日本鉄道が建設した日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)は14日で全面開業から1週間を迎えた。月内はホテルの宿泊がほぼ予約で埋まるなど、初年度4740万人の来場者目標に向けて「順調な出足」(近鉄)となった。

 国内最大の売り場面積である百貨店「あべのハルカス近鉄本店」は、13日まで1週間の売上高が前年同期比で約8割増え、地下の食品売り場が好調だった。

 集客の目玉となる展望台「ハルカス300」は事前予約制の3月末まで、土日の入場券はほぼ完売した。遠方から訪れる団体客が多く、展望台の見物客がレストラン街に立ち寄るなど、建物内の施設を巡る人が目立つ。

 外資系ホテル「大阪マリオット都ホテル」(360室)も月末までほぼ満室で、4月も予約が好調という。宿泊客が早朝に展望台に入場できるサービスが人気だ。眺望が楽しめるホテル最上階(57階)のレストランも、月内は昼・夜とも予約で埋まっている。

(2014年3月15日 読売新聞)

2296よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/15(土) 21:30:25 ID:ZJMoKjjs0
近鉄の「ハルカス」は東武の「スカイツリー」を超えられるか
2014.3.15 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140314/wec14031415300004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140314/wec14031415300004-n2.htm

 高さ300メートルと日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が3月7日に全面開業した。ハルカスは大阪、そして関西を活性化させることができるのか…。

東京・下町に完成した世界一の電波塔

  東京都墨田区。古くからの住宅が密集するこの下町に約2年前、天高くそびえる構造物が完成した。

 634メートルと自立式電波塔としては世界一の高さを誇る「東京スカイツリー」である。デベロッパー(開発業者)はゼネコンや不動産会社ではなく、鉄道会社の東武鉄道だ。

 デベロッパー大手の三井不動産の売上高は1兆4456億円(平成25年3月期)。これに対し、東武は5772億円。収益面では見劣りがするが、それでも東武は下町の操車場跡地にスカイツリーをはじめ大型複合施設「東京スカイツリータウン」を開業し、“ひとつの街”を作り上げた。

 「当社の歴史でこれほど大型の施設を手がけたことはない」。東武の担当者がこう話すほどで、初年度の来場者数は約5080万人と目標の3200万人を大幅に上回った。

スカイツリーを上回る“集客装置”

 全面開業した「あべのハルカス」。その高さは300メートルと横浜ランドマークタワー(296メートル)を上回る日本一の高層ビルで、東武と同じ鉄道会社の近畿日本鉄道が約1300億円を投じて建設を進めてきた。

 ビル内には近鉄百貨店の本店「あべのハルカス近鉄本店」を核に、米国系高級ホテル「大阪マリオット都ホテル」やオフィス、展望台、美術館が入り、初年度で来場者4800万人超、売上高約1270億円を目指している。 

 「スカイツリーと同じように人を集め、街を変えられる」。街づくりに詳しい京都府立大の青山公三教授はこう強調する。東武が下町を一変させたように、近鉄にも阿倍野・天王寺地区を活性化させてほしいとの期待は大きい。近鉄の営業路線は約508キロと私鉄最大で、売上高は9321億円(25年3月期)。事業規模からすれば、ハルカスをスカイツリー以上の“集客装置”に仕立て上げることは不可能ではない。

2297よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/15(土) 21:33:35 ID:ZJMoKjjs0
>>2296

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140314/wec14031415300004-n3.htm

大阪・梅田に集中する再開発案件

 大阪ではJR大阪駅北側に複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)が開業し、阪急百貨店梅田本店(同)が増床オープンするなど“街の風景”は変わりつつある。しかし、近鉄の小林哲也社長は「大規模案件は梅田地区に集中している。大阪の価値を高めるには、複数の拠点がそれぞれの魅力と機能を発揮すべきだ」と訴える。

 阿倍野・天王寺は大阪キタ、ミナミに次ぐ“第3のエリア”と期待されているが、「キタ、ミナミと異なるのは繁華街ではないということ」(関係者)。聖徳太子が建立した四天王寺をはじめ神社仏閣、奈良時代の難波宮跡といった文化遺産のほか、大阪・新世界の通天閣、天王寺動物園、市立美術館など多彩な観光資源にあふれている。

 また、台地にあり眺めがよいことから住環境としてもすぐれ、商業施設「あべのキューズモール」やJR天王寺駅の駅ビル「天王寺ミオ」など、10〜20代に人気の施設も多い。

 青山教授は「阿倍野・天王寺の潜在能力は高い。欧米人は伝統的なものを好むため、ハルカスに行った後に四天王寺を訪れたいと思うだろう。ハルカスと周辺施設をうまく組み合わせることが必要だ」と話す。

期待される「近鉄村」の誕生

 ただ、そのために欠かせないのが「まとめ役」の存在。大阪の再開発は、これまで府・市が中心となってきたが、大阪・南港の「アジア太平洋トレードセンター」など、いずれも中途半端な形で終わってきた。

 「行政には任せられない」。そんな一般認識の下、期待されるのが巨費を投じてハルカスを建設した近鉄の動向だ。小林社長も「阿倍野・天王寺は創業時から連綿と事業を営んできた土地。次の時代を担う事業を進めることに象徴的な意義を感じる」と語る。

 梅田地区の一部が「阪急村」と呼ばれるように、阿倍野・天王寺がハルカスを起点に「近鉄村」と呼ばれるほど“面”としての再開発が進むのか。近鉄の次の一手が注目される。

2299よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 05:36:36 ID:s.Xz6LEo0
日本一高い場所でお花見 ハルカスの展望台で23日まで
2014.3.20 10:48
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140320/osk14032012580004-n1.htm

 高さ日本一のビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台で20日、期間限定の花見スポットが登場した。58階の吹き抜け部分の広場に桜の生け花を設置。訪れた客は、関西の街並みを一望しながら一足早く桜を楽しんだ。

 展望台には、ハウス栽培した八重桜や大島桜など計7種類の桜の枝約150本を生け花にして設置。併設のカフェで食事を楽しみながら桜を見ることもできる。

 近鉄百貨店本店のウイング館屋上にも桜を設置。日本一の超高層ビルと桜を背景に、撮影者も一緒に映り込める鏡を用意した。

 20日午前は雨だったが、展望台を訪れた北海道深川市の男性公務員(48)は「息子の高校入学祝いで来た。関西の絶景とともに一足先に桜を楽しめてうれしい」と話した。

 23日までで展望台はチケット(有料)が必要。ウイング館は無料で楽しめる。

.

2300よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:52:18 ID:93EEbhLQ0
あべのハルカス全面開業から2週間、周辺の街もハルカス効果じわり/大阪
http://thepage.jp/detail/20140321-00000006-wordleaf

 高さ300メートル、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)は21日、全面開業から2週間を迎えた。同ビルには百貨店、ホテル、展望台などがあり、展望台の入場券やホテルの宿泊などは土日を中心に予約が殺到するなど順調な滑り出しをみせている。また、周辺の商店や商業施設からも「人通りがすごく増えた」などの声がきかれ、全面開業以来初の3連休での営業にも気合いが入るという。そんなハルカスの盛況ぶりや、街の反応を聞いてみた。

百貨店、ホテルなどグループ間の連携がサービスに反映

  あべのハルカス近鉄本店は7日の全面開業以来、連日多くの来場者でにぎわいをみせる。「最近では若いお客様が増えたんです」と話すのは同本店の広報担当者。百貨店は昨年6月に先行開業していたが、今年2月に若い女性向けの専門店街「ソラハ」開業をもって百貨店部分はひと足早く全面開業。これにより若い世代の客層が増えているという。また、ハルカスの前には「SHIBUYA109ABENO」などが入る「あべのキューズモール」もあり、買い物コースも増えている。開業日には約42万人の来場者数があった同百貨店。21日からの3連休営業も多くの来場者が予想される。
 ハルカス集客の目玉のひとつである展望台は、3月いっぱいは混乱をさけるため入場は事前予約制。主に土日の昼を中心に予約が殺到しているが、15分単位の時間予約制をとっている。入場時間に制限もないため、時間帯によってはゆっくり景色を楽しむことができるという。天気の良い日には「京都タワー」や「明石海峡大橋」を眺めることができるが、最近ではわりと近場の人が「自分の家をここから見たい」と来場する姿も多いという。
 ハルカス内にある「大阪マリオット都ホテル」の宿泊は土日を中心に宿泊予約はほぼ満室状態。レストランはランチ・ディナーとも3月中は予約で埋まっているという人気ぶりだ。同ホテルの宿泊者には、早朝6時から営業時間前の展望台へ入場できたり、百貨店で購入した商品をホテルまで運ぶなど、グループ間での連携が利用者のサービスにつながっているのも特徴だ。
 百貨店の関係者は「うちのコンセプトは『街のような場』をお客様に提供すること。ハルカスもそうですが、この周辺の街とともに盛り上がっていければ」と話す。ハルカスの年間目標来場者数は4740万人を見込んでいる。

2301よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:54:37 ID:93EEbhLQ0
>>2300

http://thepage.jp/detail/20140321-00000006-wordleaf?page=2

地元商店会、ハルカスができて街が変わろうとしている時やな

 盛り上がりをみせるハルカス南側に位置する「あべの巴通り商店会」の横井善昭会長(65)は「人通りがえらい増えたんや」と語る。親子3代にわたり飲食店を経営してきた横井さんだが「ハルカスへの行き帰りで通る人もおるやろけど、従業員の人がランチを食べにきてくれんねん。この前までは工事関係者の人がよう来てくれとったわ」とハルカス効果を語る。また「ハルカスのオフィス棟に会社が入れば、この辺を使ってくれる人が増えるかもな」と期待もふくらむという。
 周囲にもマンションが増え、最近では家庭を持った若い世代が住むケースも。町内のイベントにも多くの子どもが参加してにぎわいをみせているという。「阿倍野が梅田やなんばと違うのは、中心地から1本筋へ入ったら閑静な住宅街が多いこと。そして、こうした昔からある店もようけある。いま、こうして人が増えてきた。街が変わろうとしている時なんやろうな」などと話していた。

通天閣は一緒に盛り上がります、けどライバルでっせ

  あべのハルカスから北西へ約1キロ。大阪市浪速区の通天閣は「ハルカスとともに街を盛り上げていきたい」と意気込む。通天閣観光の高井隆光副社長(39)は「あべの・天王寺エリアが盛り上がる起爆剤ですね」と笑顔で話す。ハルカスと通天閣にはさまれるように、間もなく100周年を迎える天王寺動物園もあることから「ハルカス、動物園、通天閣をめぐる『ゴールデンベルト』が定着すれば」と期待する。ただ、展望台を持っている点はハルカスとかぶる。「うちはハルカスさんの3分の1の高さ。規模も全然小さい。けどね、おもしろさは負けませんよ。昨年は132万人の方々に来てもらったし、エリアを盛り上げる仲間ですけど、同一リーグ内ではライバルなので切磋琢磨していければ」とも話していた

2302よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 21:09:32 ID:93EEbhLQ0
キルフェボンが大阪・あべのへ! 大阪2店目がオープンするぞ
http://entabe.jp/news/article/4163

 人気のタルト専門店キル フェ ボンの新店舗が、4月25日、あべの Hoop(大阪市阿倍野区)にオープンする。大阪では、2013年4月にオープンしたグランフロント大阪店に次いで2店舗目となる。

 キル フェ ボンは、旬のフルーツや産地を厳選した素材を使って焼き上げられたタルトが人気の店。東北から九州まで11店舗が展開されており、今回オープンするあべの Hoop 店は12店舗目となる。

同店が出店するあべの Hoop の近くには、“高さ日本一”の複合商業ビル「あべのハルカス」が3月7日にオープンしたばかり。

--------------------------------------------------------------------------------

2303<削除>:<削除>
<削除>

2304よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 04:52:05 ID:J/y31gqo0
「ハルカス美術館」開館特別展
03月22日 12時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140322/4863861.html

日本一高いビル、大阪・阿倍野区の「あべのハルカス」の美術館が22日開館し、東大寺に伝わる国宝の仏像などを集めた特別展が始まりました。
今月上旬に全面開業した大阪・阿倍野区の「あべのハルカス」では、16階に設けられた美術館が、22日開館し、開館を記念して、NHK大阪放送局などが主催する特別展が始まりました。
特別展では、東大寺に伝わる、国宝や重要文化財の彫刻や絵画など、およそ50点が展示されています。
このうち、国宝の「誕生釈迦仏立像・灌仏盤」は、花祭りの法要で、甘茶をかけて、釈迦の誕生を祝ったとされています。
また、国宝の「重源上人坐像」は東大寺が焼き打ちなどで大きな被害を受けた際、その復興に尽力した重源の姿が作り出されていて、訪れた人たちの関心を集めていました。
「あべのハルカス美術館」の米屋優副館長は「東大寺でも年に1度しか公開されない作品も今回、特別に展示しており、ぜひ注目してほしい」と話していました。この特別展は5月18日まで開かれています。

2305よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 13:46:39 ID:l/NPVHr60
のんびり屋一転、連日出勤 あべのハルカス公式キャラ
2014年3月23日09時24分
http://www.asahi.com/articles/ASG3Q4TYNG3QPTIL013.html

 日本一の高層ビル「あべのハルカス」展望台の熊のキャラクター「あべのべあ」が大忙しだ。春休みの期間中は連日「出勤」し、来場者をもてなしている。

 ビルと同じ300メートル上空で暮らし、気ままでのんびり屋。そのせいか、普段は不定期に登場するため公式キャラなのに「なかなか会えない」存在だった。

 4月6日まで1日数回、30分ずつ登場するが、時刻や回数は日によって異なる。「来場者が多い春休み。しっかり働いてもらいます」と担当者。

2306よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/25(火) 02:05:34 ID:Fw9nCOM20
法善寺横丁訪ね再建方法きく
03月24日 19時20分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140324/3174841.html 

阪急電鉄・十三駅前の飲食店街が焼けた火事で地元の商店会のメンバーが10年あまり前の火事から再建した大阪・ミナミの法善寺横丁を訪ね再建の方法などについて意見を交わしました。
今月7日、大阪・淀川区の阪急電鉄・十三駅前の飲食店街が焼けた火事では建物を再建する場合に道幅を広くする必要があるためかつての街並みをどのように取り戻すかが課題になっています。
地元の商店会のメンバーは平成14年と翌年に火事になった大阪・ミナミの法善寺横丁の店の経営者を訪ね大阪市の特例で元のままの道幅での再建が認められた経緯などについて尋ねました。
これに対して法善寺横丁の経営者は▼特例の適用には市民の後押しが必要なことや▼復興計画を早く定めて建物の所有者から再建への同意を得る必要があるなどとアドバイスしていました。
法善寺横丁の商店主で作る「法善寺会」の渡邊国雄会長は「再建には商店主の結束が何よりも重要です。私たちの経験を生かして再建してもらいたい」と話していました。
十三トミータウン商店会の中田八朗会長は「再建に至った法善寺横丁の貴重な体験談を参考にして1日でも早く復興を進めたい」と話していました。

2307よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:27:04 ID:GD/5NmjQ0
うめきたグランフロントの展示場一新 パナ、開業1周年で
2014.3.26 21:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140326/wec14032620460021-n1.htm

 パナソニックは26日、大阪駅北側「うめきた」のグランフロント大阪の開業1周年に合わせ、4月にショールームを一新すると発表した。需要が拡大している住宅リフォームの専門相談員を配置し、受注獲得や商品の販売拡大につなげる。

 ショールームはグランフロント南館の地下1階と地上1、2階にあり、地上部分をリニューアルする。地上1階に専門相談員を配置。節電機能を強化した洗濯機や冷蔵庫など「スマート家電」を訪問客に体感してもらえるようにする。

 2階にはテレビやデジタルカメラなどの最新機器や、美容や調理に役立つ家電シリーズなどを展示し、実際に触れられるコーナーも設ける。4〜5月には、料理教室や家電製品の体験イベントも実施する。

 パナソニックは昨年4月、大阪に2カ所あったショールームをグランフロントに統合した。

2308<削除>:<削除>
<削除>

2309<削除>:<削除>
<削除>

2310<削除>:<削除>
<削除>

2311<削除>:<削除>
<削除>

2312名無しさん:2014/03/28(金) 11:33:58 ID:W5v3sF8g0
東京都と大阪府で「DEATH NOTE」とコラボしたリアル脱出ゲームを開催
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/04/301/index.html
http://n.mynv.jp/news/2014/03/04/301/images/001l.jpg

新世界の神からの脱出
SCRAPは大場つぐみ・小畑健原作の漫画「DEATH NOTE(デスノート)」と、参加型謎解きイベント「リアル脱出ゲーム」のコラボ企画「新世界の神からの脱出」を、東京と大阪で開催する。

「新生キラ」から逃げきれるか!
「リアル脱出ゲーム」は、閉鎖された会場を舞台に隠されたアイテムや謎を用いて、脱出を目指すイベント。これまでは廃校や廃病院、東京ドームや六本木ヒルズなどを舞台に展開し2013年まででのべ68万人を導入した。

このほど、漫画「DEATH NOTE(デスノート)」とコラボレーションしたリアル脱出ゲームを2都市で開催する。参加者は、新生キラを捕まえようと日夜捜査に励む捜査員という設定。しかし新生キラから「あと1時間後にデスノートに名前を書く」というメッセージが届く。参加者はデスノートに名前を書かれる前に、謎を解くことがミッションとなる。

東京公演は5月30日〜7月27日で、会場は原宿ヒミツキチオブスクラップ。大阪公演は6月13日〜7月27日で、会場は大阪ヒミツキチオブスクラップ。料金は、前売り2,800円・当日3,300円、前売り学生2,200円。3月21日から、イープラス、チケットぴあ、ローソンチケットほかで販売する。

(C)大場つぐみ・小畑健 /集英社

2313名無しさん:2014/03/28(金) 11:36:56 ID:W5v3sF8g0
こういうイベントこそ大阪・新世界とコラボしてもいいのに
大阪・新世界でキラが神になるとかで

2314名無しさん:2014/03/28(金) 11:43:01 ID:W5v3sF8g0
ITmedia LifeStyle:街全体を“ステージ”に見立てたイベント『チャリウッド2014』開催 powered by PR TIMES
http://release.itmedia.co.jp/release/lifestyle/2014/03/03/d9ce5ecc24fae16484f60f902164f9ac.html
http://prtimes.jp/img/5179/212/disp/d5179-212-845377-0.jpg

大阪府で街をまるごと使った体験型RPG「チャリウッド」開催! | 旅行 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/26/026/

大阪府梅田茶屋町、鶴野町、中崎町一帯で、体験参加型RPG「チャリウッド2014」が行われる。開催日時は4月4日〜6日、11時〜18時まで。価格は前売りチケットが900円、当日が1,000円(税別)。

街をまるごと使った謎解きアドベンチャー
同イベントでは開催地域一帯の地元住民や企業、店舗が協力し、街をまるごとステージとして使用し、体験参加型RPG(ロールプレイングゲーム)を中心に各種連動イベントを実施する。

メインコンテンツは、クイズを解きながら街をめぐりながら知らなかった"街の魅力"を発見できる「チャリウッド王国 失われた3つの秘宝」。このイベントでは手に入れたヒント・グッズを使い、難問クイズや身体を使ったゲームを解きながら、次のポイントを目指していく。

連動企画として、シールを集めて恐ろしいモンスターから"らいよんチャン"を救う「ブルブルらいよんチャンを助けろ! ゆるゆるモンスター シールはりはり大作戦! in チャリウッド2014」を実施。そのほか、大型のタッチディスプレイを使い、画面に表示されるテープを来場者がカットするアトラクション「ちゃやまちプラザ」などが行われる。

2315<削除>:<削除>
<削除>

2316よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/28(金) 20:49:58 ID:9J8UFdxE0
■大阪・十三の火事 再建に向けた対策 話し合う
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004289.shtml

 今月7日の火災で36店舗が全焼した大阪・十三の飲食店街について、大阪市は対策特別チームをつくり、再建に向けた初めての話し合いを行いました。

 阪急十三駅の西側は居酒屋やスナックが並ぶ飲食店街でしたが、今月7日の火災で36店舗が全焼しました。

 火災発生から3週間が経ったものの、焼け跡はほとんど手付かずの状況です。

 大阪市は再建に向けた対策を話し合う特別チームを立ち上げ、28日、初めての会合を開きました。

 課題として上がったのは、ガレキの処理です。

 「私どもで撤去するということになると、権利放棄をしてもらう必要がある」(大阪市の職員)

 公道上のガレキについては、市に撤去する権限はあるものの、所有者の許可を取る必要があるのです。

 また、この場所で再建するとなると、法律上は道の幅を広げなければなりませんが、市は店主たちの意見を聞いて再建プランを決めるということです。

 「復興の署名活動をしています、よろしくお願いいたします」(募金・署名呼びかけ)

 店主たちが負担しなければならないガレキの撤去費用は約2,000万円。

 火災直後から交代で募金活動を行っていて、ようやく80万円ほどが集まったということです。

 「よく使っていたんで、1日も早く復興するのを祈っています」(署名した男性)

 「これだけ集まったら、頑張らないと、元のようにしないといけないなと、使命感が生まれてくる」(十三トリスバー 江川栄治さん)

 かつてのにぎやかな飲食店街を復活させるために、店主たちの取り組みは続きます。 (03/28 18:07)

2317<削除>:<削除>
<削除>

2318<削除>:<削除>
<削除>

2319<削除>:<削除>
<削除>

2320<削除>:<削除>
<削除>

2321よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/29(土) 21:41:19 ID:UUK3FAMg0
梅田で「まち案内エスコート」−街のイメージ向上目指し開催
2014年03月24日
http://umeda.keizai.biz/headline/1801/

 キタ歓楽街環境浄化推進協議会が3月22日、梅田東南エリア一帯で「第4回梅田まち案内エスコート」を行った。

 2006年9月、大阪府警における歓楽街総合対策の重点地区に指定されたキタ歓楽街。阪急東通商店街、お初天神通り商店街、兎我野町など、梅田の東南エリアを対象とし、街頭防犯カメラの設置や風俗関係事犯の取り締まり推進、警察官による街頭活動の強化などに取り組んできた。自治体や地域の取り組みでは、「街や商店街単体ではなく面でやりたい」と該当地区の各町会や商店会、ホテルや飲食業の組合、防犯組織らで構成するキタ歓楽街環境浄化推進協議会を設立。「つくろう もっといい街 キタい街」をキャッチフレーズに、青色防犯パトロールや環境浄化パレード、自転車対策などを行っている。

 大阪市まちづくり推進団体に認定された同協議会では、防犯パトロールなどの活動と並行し、まちづくりのコンサルタントを招いたワークショップ形式の研修会を開催。自転車盗難を減らそうと迷惑駐輪について呼び掛けたり、犯罪が発生する環境をなくそうとスプレー落書きを消すイベントを開いたりするなど、犯罪の抑止に取り組んでいる。昨年は、「まちのイメージアップにもなり、人が立っていることで犯罪の抑止力にもなる」と、「まち案内エスコート」を初開催した。

 「まち案内エスコート」には、地域住民や地域で働く人、区役所職員、学生らボランティアが参加。「地元の人の案内だと安心するのでは」と、「地元民のまち案内 NEIGHBORHOOD」と書かれたそろいのユニホームを着用し、遠方からの来街者が多い土曜日夕方に実施している。4回目となる今回は25人が参加。HEPナビオ前や阪急東通商店街など6班に分かれ、地図看板やスマートフォンの地図を見ている、道に迷っていそうな人に積極的に声を掛け、道案内とともに地元の情報も伝え、1時間で140人を案内した。「もともとおせっかいな人が多い街。一度参加した人は喜んでもらえるので、また参加してくれる。強制感がなく楽しいのがいいのでは」と、同協議会副会長で貸しビル業を営む難波啓祐さん。

 まち案内のときには「目的の店を聞き、どこから来たのか、なぜこの店を選んだのか、地図があるのになぜたどり着けないかなどを聞きながら案内し、店側にもその内容を伝えている」といい、終了後には、目的地としてどこが多かったのかなどを集計し、次回開催時のツール作成や店の広報物の改善などに生かしているという。「歴史を知らないと街の未来を語れないので街の歴史を知る勉強会や街歩きも開催し、防災訓練や天満エリアとの連携などにも取り組んで街の格を上げる取り組みを続けていきたい」と意気込む。

2322よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/29(土) 21:52:04 ID:UUK3FAMg0
十三火災復興へ 大阪市が対策チーム発足
2014年3月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140329/20140329032.html

 大阪市淀川区の阪急十三駅前の飲食店街で7日に起きた火災を受けて市は28日、田中清剛副市長をトップとする対策チームを立ち上げた。2002、03年に相次いで火災に遭った法善寺横丁(大阪市中央区)での復興事例を参考に議論を進めていく。


 がれきの処理や現在閉鎖されている阪急十三駅西口の営業再開をめぐる問題などの解決が急がれ、田中副市長は「当面は急ぐ話から解決し、複雑な問題なので時間をかけてやってほしい」とメンバーに呼び掛けた。

 対策チームは都市整備局、契約管財局、都市計画局、建設局と淀川区役所で構成。地元商店街でも対策会議を重ねており、嘆願書提出に向けた署名活動や募金に取り組んでいる。

2323よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/29(土) 21:59:41 ID:UUK3FAMg0
あべのハルカス近鉄本店、百貨店初の屋上貸し菜園開業
2014年03月29日
http://abeno.keizai.biz/headline/1239/

  日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の百貨店「あべのハルカス近鉄本店」ウイング館屋上で3月29日、4月1日に開業する会員制の屋上貸し菜園「あべのハルカスファーム」のオープニングセレモニーが開かれた。

  百貨店初の屋上貸し菜園で面積は約600平方メートル。60区画を設け、1区画辺りの面積は5平方メートルで50区画を4月1日〜翌年1月31日の間、10万円で貸し出す(水やり、除草作業など含む)。年2回約50種類から栽培可能な量の種苗が提供される。手ぶらで来ても利用できるように菜園用具や肥料なども備える。運営は東邦レオ(中央区)。今回の会員募集に定員の約2倍の応募があり、抽選で選んだ。

 当日は、関係者出席のテープカットと豊穣祈念の鍬(くわ)入れなどが行われたほか、参加した会員に菜園スタッフによる植え付けのレクチャーも実施した。親子3人で参加した阿倍野区在住の下野さんは「昨年の芋掘りイベントに参加し、子どもが楽しんでいたので会員になった。トマトやキュウリなどを栽培する。これまで経験はないが、スタッフから全て教えてもらえるので安心している」と話す。

2324<削除>:<削除>
<削除>

2325よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/30(日) 10:38:08 ID:6aPY7US20
懐かしの「鐘」 オブジェで復活
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140330-OYT8T00038.htm

◇くずはモール 10年前まで音色響かせる

 京阪樟葉駅前に今月、改装オープンしたショッピングセンター「くずはモール」(枚方市)で、1972年の創業時から2004年まで朝夕に鳴り響いていた洋風の鐘がオブジェとなって復活した。「鐘の似合う豊かな町に」との願いを込め、周辺の新興住宅地とともに齢(よわい)を重ねたモールのシンボル。オープン後、鐘の音をデジタル処理して作られた時報が連日、館内に流されており、昔を知る市民から「懐かしい」との声が上がっている。(本部洋介)

 午後3時、買い物客でにぎわうモールに、鐘とシンセサイザーが奏でる軽快なメロディーが約20秒響く。今月12日の改装開業後、毎日正午から3時間ごとに3回流されるメロディーだ。

 鐘は京阪グループが72年、くずはモールを開業した際、中心部の広場の塔に据え付けた重さ約200キロの銅製。当時、樟葉駅周辺は人口が少なく、住宅地の分譲が始まったばかりで、鐘は地域の豊かさと発展の象徴として、毎日朝と夕方に鳴らされた。

 鐘の音が響く町は、その後、人口が増加。樟葉駅の1日の平均乗降客はモール開業時の約2万3000人から、12年は約5万8000人に増えた。この間、モールも店の入れ替えなど利便性を高めたが、04〜05年の改修で老朽化した塔を取り壊し、鐘も撤去された。

 その後、鐘は倉庫で眠っていたが、営業面積を府内最大級の7万2000平方メートルまで広げる大規模改修を行うに当たり、「町のさらなる発展のシンボルに再び一役買ってもらおう」と、オブジェとして飾られることになった。

 緑青(ろくしょう)が浮き出ていた鐘は、新品同様にきれいに磨き上げられ、本館1階の入り口脇に置かれている。今でもきれいな音を奏でるため、音楽プロデューサーの向谷実さんに依頼し、バイオリンなどと合わせ時報用のメロディーを作ったという。

 改装開業後、モールは郊外から訪れる人も増え、樟葉駅の乗降客は3割ほど伸びているといい、幼い頃から通う近くの自営業、大西謙司さん(44)は「幼い頃、鐘の『ガラン、ガラン』という音が好きで、メロディーを聞いて懐かしくなった。新しいモールも自分が子供の頃のように胸がワクワクする施設になってほしい」と話した。

(2014年3月30日 読売新聞)

2326<削除>:<削除>
<削除>

2327<削除>:<削除>
<削除>

2328<削除>:<削除>
<削除>

2329よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 05:18:12 ID:i29ku05c0
あべのハルカス来場者、350万人超え 目標上回るペース
2014.4.1 21:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140401/wec14040121400005-n1.htm

 近畿日本鉄道は1日、あべのハルカス(大阪市阿倍野区)で、全面開業した3月7日から同月31日までの25日間の来場者が、約356万人だったと発表した。

 近鉄は1日当たり13万人の来場を目標に掲げており、25日間の目標(325万人)を約30万人上回るペースだ。初年度目標の4800万人超の達成に向けて、順調な滑り出しをみせている。

 近鉄によると、中核施設の近鉄百貨店本店に約323万人、最上層に入る展望台「ハルカス300」には約17万人、米国系高級ホテルの「大阪マリオット都ホテル」には約6万人が訪れた。

 近鉄本店を中心に、消費税増税前の駆け込み需要の高まりも手伝って来場者が増えたという。

2330<削除>:<削除>
<削除>

2331<削除>:<削除>
<削除>

2332よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:33:55 ID:9SOXLNIU0
訪日客へ10の言語で館内案内 ハルカスの近鉄本店、スマホでQRコード読み取り
2014.4.2 20:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140402/wec14040220330010-n1.htm

 近鉄百貨店は2日、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の本店で、来店客のスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末を通じ、10の言語で館内案内などの情報を提供するサービスを3日に始めると発表した。百貨店で国内初の取り組みで、消費税増税による販売減を抑えるため、外国人観光客を呼び込む。

 館内のフロアマップなどに掲示されたQRコードをスマホなどで読み取ると、画面上に館内の売り場案内や免税手続きの情報が表示される。英語や中国語、インドネシア語など10の言語に対応する。館内でのコードの掲示は当初は約70カ所だが、今後拡大していく。

 ハルカスは関西国際空港からJR西日本の特急「はるか」で直結する天王寺に立地する良好なアクセスで多くの外国人観光客が訪れている。近鉄本店の3月の免税売上高は前年同月比で約13倍に増えた。ただ、外国語での情報不足への不満が高いとされ、新サービスの導入で利便性を高める。

2333よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:50:17 ID:9SOXLNIU0
ハルカスすでに356万人…展望台など好調
2014年04月02日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140402-OYO1T50007.html

 近畿日本鉄道は1日、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が全面開業した3月7日から月末までの25日間の来場者数が約356万人だったと発表した。最上階の展望台や百貨店などが好調で、年4740万人の目標に対し「順調な滑り出し」としている。

 百貨店「あべのハルカス近鉄本店」が約323万人で全体の9割を占め、全面開業前に比べ売上高が倍増した。地下の食品売り場や若い女性向けの専門店街「solaha(ソラハ)」の人気に加え、消費増税前の駆け込み需要で時計が5倍、宝飾品は4倍など高額品が売れたことが大きい。

 58〜60階の展望台「ハルカス300」は約17万人。3月末までは混雑を避けるため事前予約した人だけに入場を限っていたが、当日券の販売初日となった1日、2階のチケット売り場は午前11時のピーク時に約500人が列を作った。

 このほか、大阪マリオット都ホテルが約6万人、美術館が約3万人など。ホテル57階のレストランは、週末を中心に予約が取れない状況が続いているという。

2334<削除>:<削除>
<削除>

2335よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/03(木) 20:36:31 ID:0nB.dlUg0
大阪・道頓堀名物「グリコ看板」バトンタッチ 6代目はLED化で節電かつ、さらにド派手に
2014.4.3 16:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140403/wlf14040317070033-n1.htm

 江崎グリコは3日、大阪の繁華街、道頓堀を彩る電光看板を改修すると発表した。両手をあげて駆け抜けるランナーの絵柄で知られるが、現在の5代目は老朽化が進んでいた。6代目は照明をネオン管から華やかな発光ダイオード(LED)に変え、10月ごろにお目見え。8月中旬から始まる工事の間、姿を隠す。

 看板は昭和10年に初代が登場。5代目は平成10年に完成し高さは20メートル。背景に大阪城や通天閣が浮かび上がる。夜間は青や赤など7色のネオンが点灯する。

 6代目はLED化により節電に貢献。ネオンと比べ多くの色を組み合わせ、さらに派手な演出が可能に。

 デザインは初代から続くランナーの姿は変えないが、詳細は「完成後のお楽しみ」(広報)と現段階では秘密。5代目の消灯式の開催や、工事中に看板に幕を掛けて広告に活用することを検討している。

2336<削除>:<削除>
<削除>

2337<削除>:<削除>
<削除>

2338<削除>:<削除>
<削除>

2339名無しさん:2014/04/04(金) 20:15:12 ID:SUKva4JU0
>>2335
これは期待したい。

2340よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/04(金) 21:38:55 ID:f39IhT0A0
「エキモ梅田」きょうオープン ビジネスマン ターゲット
2014年4月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140404/20140404028.html 

大阪市交通局は3日、市営地下鉄梅田駅構内に4日に開業する駅ナカ商業施設「ekimo(エキモ)梅田」の内覧会を行った。ビジネスと商業の中心地である特性を生かし「忙しいオフィスワーカー」を意識した服飾雑貨ブランドなど14店舗がお目見えした。

2341よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/06(日) 20:57:28 ID:Y2.b7cgQ0
あべのハルカス好調、来館者数25日間で延べ356万人
2014年4月2日03時49分
http://www.asahi.com/articles/ASG4155LWG41PLFA00T.html

   3月7日に全面開業した日本一の高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の来館者数が、月末までの25日間で延べ約356万人に達した。1日平均約14万人で、目標の13万人を上回った。ビルを運営する近畿日本鉄道が1日発表した。

 ハルカスは、最上階に展望台があるほか、近鉄百貨店、大阪マリオット都ホテルやオフィスなどが入居する複合ビル。来館者数は、それぞれを数えて合計した。このため、展望台を訪ねた人が同じ日に百貨店に寄れば2人来館、になる。

 それぞれの来館者数は、展望台17万人、ホテル6万人、美術館3万人、百貨店323万人。近鉄は「順調に滑り出した」(広報)と話している。

2342よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/06(日) 20:59:25 ID:Y2.b7cgQ0
あべのハルカス近鉄本店でスイーツなど大阪の食品・生産品の催事
2014年04月03日
http://abeno.keizai.biz/headline/1248/

  あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の百貨店「あべのハルカス近鉄本店」ウイング館催会場で4月3日、大阪の食品など販売する催事「大阪再発見! ええもん・うまいもん大市」が始まった。

  大阪の食料品・生産品などの企業約40ブースが並ぶ催事。主な店と商品は、「パティスリーモンシェール」(堂島ロール)、「大阪の味ゆうぜん」(ゆうぜんハンバーグ)、「向井珍味堂」(きな粉ロールケーキ)、「エリオス」(チーズケーキ)など。ヘルメスとんかつソース、旭ポンズなどを販売する「大阪マーケット」も。

 かつて阿倍野に実店舗があった「カレーのハイシ」がカレーを販売するほか、吉本新喜劇の末成由美さんのレシピをもとにした「ホットな辛さの由美カレー」(901円)をイートインで提供。未知やすえさんと「懐石料理 雲鶴」がコラボした「やすえ満足 お花見弁当」(2,500円)、「小鯛の野崎焼しあわせごはん」(3,000円)も販売する。期間中、日替わりで大阪のうどん店が出店するコーナーも。イートインの営業時間は10時30分〜19時15分(最終日は13時45分まで)。

 併せて、今月8日に同ビル展望台「ハルカス300」で吉本新喜劇(14時〜、16時〜)を上演する。観覧無料(展望台の入場料が必要)。

 営業時間は10時〜20時(最終日は17時まで)。今月9日まで。

2343よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/06(日) 21:05:54 ID:Y2.b7cgQ0
 
「大人の街」10代考 旭高生、住民に発表
2014年4月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140406/20140406023.html

 大阪府立旭高校の生徒が、浪速区の新世界活性化団体「新世界援隊」との企画で、高校生目線で新世界の魅力を紹介する「新世界探検隊MAP」を作り2日、同区の新世界会館で地元住民に発表した。今後、地元の意見も反映し内容の充実を図り、配布を目指す。

  「大人の街」という印象が強い新世界を高校生の目線で見ることで、課題や魅力を発掘してもらおうと企画した。高校生10人が先月、新世界を回り、面白いと思った部分を同MAPに盛り込んだ。

 「高校生は顔をはめて撮影するスポットが面白くて好き。ツイッターなどで拡散するので宣伝になる」「キャリーケースを引いて街を回る観光客が目に付いたので、キャリーが入るロッカーがあれば」と高校生たちは気付いた点を遠慮なくどんどん発表。「親から、危ないから行くなと言われていたが、思っていたより汚くなく、怖い場所でもなかった」と、街に対する好印象を述べた。

 発表を聞いた新世界の店主からは「大人にとっては遊び場の多い街。高校生だけをターゲットにした街づくりは難しいが、若い人たちが新世界に興味を持ってくれるだけで、時代が変わったと思える」「自分たちにとって当たり前の光景だが、どんなところが面白いと感じているのか分かってよかった」といった声が上がっていた。

2344よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/06(日) 21:14:33 ID:Y2.b7cgQ0
MBS本社1階に「ちゃやまちプラザ」−茶屋町一帯で謎解きイベントも
2014年04月04日
http://umeda.keizai.biz/headline/1811/

 MBS(毎日放送、大阪市北区茶屋町)本社新館と1階スペース「ちゃやまちプラザ」が4月4日、グランドオープンした。

 本館を「M館」、昨年竣工した新館を「B館」と称し、これまで分散していた本社機能を集約した同社。新館オープンに合わせ、本館1階の「ちゃやまちプラザ」もオープンした。

 「放送局にはあまり入ることがないと思うので街に開かれた会社になりたい」と、「ちゃやまちプラザ」にはステージを設け、公開収録や生放送、番組と連動したイベントなどを随時開催。同局のキャラクター「らいよんチャン」と「ヤマザキデイリーストア」がコラボした「らいよんデイリーストアー」もオープンし、コンビニ商品と番組オリジナル商品を販売するなど、誰でも気軽に立ち寄れるスペースとした。

 セレモニーには、阪急電鉄や大阪市消防局北消防署、梅田ロフトなど、茶屋町を拠点に活動する企業や店舗の代表14人が出席。制服など普段仕事で着用する服装でセレモニーに参加した。テープカットは、MBSテレビの「4」チャンネル、ラジオの「1179」ヘルツにちなみ、4月4日11時7分9秒に行った。ロビーでは、大型のディスプレーを使った「1万人のテープカット」を今月6日まで開催。タッチディスプレーに表示されるテープを来場者がカットするアトラクションで、参加者にはプレゼントを用意する。1万人達成次第終了。5日・6日は11時〜18時。

 河内一友社長は「本日のグランドオープンを地域の皆さんと迎えることができて大変うれしい。ちゃやまちプラザを中心に人々が集まり、地域の活性化の核として、街に開かれた放送局となることを目指します」とコメントを寄せる。

 同日から茶屋町、鶴野町、中崎町一帯では、地元住民や企業、店舗が協力し、街全体を使った参加型イベント「チャリウッド2014」を開催。メーンコンテンツは「チャリウッド王国 失われた3つの秘宝」と題した謎解きイベントで、「冒険キット」(1,080円)を購入し、キットに入っている地図やヒントを基に街中に隠された謎を解きながら、街の魅力を発見するもの。冒険キットはNU茶屋町1階エントランスで販売する。

 期間中、アーバンテラス茶屋町、NU茶屋町、NU茶屋町プラスの各ショップでは、飲食代金の割引やノベルティの配布などの特典を用意。茶屋町、鶴野町の道路には、北梅田地区まちづくり協議会による菜の花で街を彩るプロジェクトが展開されている。

 開催時間は11時〜18時。今月6日まで。

2345よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/09(水) 20:42:36 ID:xhr83Z9Y0
ハルカス1か月「合格点」 周辺新たな人の流れ
2014年04月08日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140408-OYO1T50000.html

 近畿日本鉄道が建設した高さ300メートルの超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が7日、全面開業から1か月を迎えた。核テナントの百貨店は、展望台などの集客施設との相乗効果で好調が続き、周辺地域にも新たな人の流れが生まれつつある。(白櫨正一、東田陽介)

■展望台人気

 60階の展望台では6日、東京スカイツリー公式キャラクター「ソラカラちゃん」を招いた記念イベントが開かれた。3月末まで25日間のハルカスの入場者数は356万人で、スカイツリー開業1か月間の581万人には及ばないが、「まずは合格点」(近鉄)という。

 展望台の人気は高く、今月1日から売り出した当日券を求めて連日400〜500人が行列を作り、ピーク時は1時間待ちが続く。

 訪れた観光客や買い物客がビル内を移動し、波及効果も表れている。百貨店「あべのハルカス近鉄本店」では、展望台入場ゲートや美術館がある16階からエスカレーターで入店する客が、予想を4割上回る1日約7000人に上るという。

 昨年6月に先行開業し、2月の売上高は前年同月比5割増、全面開業した3月は2倍の勢いだ。尾原謙治・新本店準備本部長は「乳幼児連れの家族や若いカップルの入店数が予想以上に多い」と話す。

■波及効果

 ハルカスに直結する近鉄大阪阿部野橋駅の乗降客数は2・7%増で、周辺では人の流れも変わった。阿倍野筋1丁目東商店会の和田一義会長は「平日は1割以上、週末は2割以上、人が増えた。オフィス入居が進めばランチ需要などでさらに地域の潤いにつながる」と期待する。西向かいの商業施設「あべのキューズモール」でも、ハルカスと連絡する歩道橋経由の来店が目立つようになったという。

 また、阪急交通社が3月24〜30日に販売した中部地区発の旅行商品で、ハルカスの展望台入場と造幣局(大阪市)の桜の通り抜けを組み合わせたバスツアーが一番人気だった。目的地が大阪だけの商品が首位になるのは異例という。

■来客関西中心

 ただ、「現状では関西からの来客が中心で、首都圏での発信不足は否めない。海外客もまだまだこれから」(近鉄あべのハルカス事業本部の中之坊健介事業部長)で、より広範囲からの集客が今後の課題だ。

 好調な百貨店の売り上げも、消費増税前の駆け込み需要が大きい。ハルカス入場者数の約9割は百貨店が占め、4月以降は反動減も予想される。順調な滑り出しを見せたとはいえ、「絶えず話題を提供していく仕掛け」(中之坊氏)が必要になりそうだ。

2014年04月08日

2346よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/09(水) 20:46:13 ID:xhr83Z9Y0
ハルカス、グランフロント影響あっても売り上げはアップ 高島屋大阪店
2014.4.8 19:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140408/wec14040819220010-n1.htm

 高島屋の伊藤譲一財務担当部長は8日、大阪市で開いた平成26年2月期連結決算の記者会見で、大型複合施設「グランフロント大阪」(同市北区)や「あべのハルカス」(同市阿倍野区)の近鉄百貨店本店の開業による、大阪店(大阪市中央区)の影響について「目立ったものはない」とし、限定的だとの見方を示した。

 26年2月期の大阪店の入店客数は前期比2・3%減だったが、そのうち昨年4月のグランフロント大阪開業と昨年6月の近鉄本店の先行開業によるマイナス影響は1・0%と見込んだ。売上高は、好調な高額商品に対応した売り場や、近隣商業施設と共通商品券を提供したことなどが奏功し、0・6%増の1206億円で「今後もほぼ影響はないと考えている」とした。

2347よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/09(水) 20:56:57 ID:xhr83Z9Y0
笑いとった あべのべあ 日本一高い舞台で新喜劇
2014年4月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140409/20140409028.html

 大阪市阿倍野区の超高層ビル「あべのハルカス」58階の天空庭園で8日、「吉本新喜劇@ハルカス300」が上演された。来場者は上演史上最も高い舞台で行われた新喜劇を楽しんだ。

 あべのハルカス開業1カ月を記念したイベントの一環。内場勝則さん、未知やすえさんをはじめ、池乃めだかさんなど新喜劇のスターが登場し、地元のあべのを舞台にした物語を繰り広げた。

 展望台「ハルカス300」のキャラクター、あべのべあも出演。ゆったりとした身振り手振りを訳す池乃さんとの絶妙なコンビネーションで笑いを誘い、さらに地上げ屋をやっつけ、最後は酒井藍さんから「連れて帰って親に紹介したい」と熱いラブコールを受けていた。

 未知さんは「注目度の高い場所でできて、大阪以外の皆さんにも新喜劇を見てもらえて喜びを感じている。新喜劇もハルカスに負けず上を目指していきたい」と話していた。

2348よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/12(土) 20:14:18 ID:CWNVyk0o0
キティ商品500種類 高島屋大阪店に期間限定ショップ
2014.4.12 02:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140412/osk14041202050004-n1.htm

 ■女性のハートつかめ

 大阪市中央区の高島屋大阪店1階に人気キャラクター「ハローキティ」の商品を集めた特設ショップが登場した。着物姿のキティ人形やポーチ、エコバッグ、クリアファイルなど約500種類の商品が並び、家族連れや女性客らでにぎわっている。22日まで。

 円安効果に加えお花見シーズンは外国人観光客が増えることなどから、海外でも知名度が高いキティグッズをそろえて集客につなげようと企画された。売り場は「桜柄」のデザインで日本らしさを演出している。

 注目は、高島屋のマスコット「ローズちゃん」とのコラボ商品で、タオルハンカチやノートなど、他のショップでは手に入らない限定品とあって女性ファンの心をつかんでいた。

 一方、6階では「ハローキティカフェ」が期間限定でオープン。「ほんのりピンクのさくらラテ」など特別メニューを提供。訪れた女性客らはキティの顔を描いたパンケーキを写真に撮るなど楽しんでいた。

 タイからの女性観光客(20)は「ハローキティが大好き。姉用と自分用のお土産を買うことができました」と喜んでいた。

.

2349よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/14(月) 21:31:20 ID:Kr2ABlFE0
大阪発の雑貨店「ASOKO」梅田エリアに4/25誕生 広さは最大、アイテムも増加
http://hatenanews.com/articles/201404/20126

 リーズナブルなアイテムをそろえる大阪の雑貨店「ASOKO(アソコ)」が4月25日(金)、梅田エリアに初出店します。フロア面積は既存店舗の約3倍で、展開アイテムは約1,700種類に拡大。出店場所はファションビル「NU茶屋町」の地下1階で、同店としては初の施設内営業です。

 ASOKOは2013年3月、大阪・南堀江に1号店をオープンした大阪発の雑貨店です。同年9月には、東京・原宿に旗艦店をオープン。30円のステーショナリーから2万円台の自転車まで、幅広い商品を用意しています。サイトには同店で購入できる商品の一部が掲載されており、キッチンやリビング&ダイニングなどのカテゴリーから、さまざまな商品を探せます

 3店舗目として新たにオープンする梅田NU茶屋町店は、JR大阪駅から徒歩圏内の場所に誕生します。フロア面積は約270坪と、既存店舗の約3倍。営業時間は午前11時〜午後9時です。2014年夏には、神戸エリア初の新店舗を大型商業施設「神戸ハーバーランドumie MOSAIC」に出店します。

2350よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/15(火) 20:26:01 ID:uXlip/6U0
地上173メートル 梅田スカイビルにスパイダーマン
2014年4月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140415/20140415027.html

 スパイダーマンが地上173メートルの空中庭園に出現! 14日午後、大阪市北区大淀中の梅田スカイビルの空中庭園で、アメリカ映画の人気シリーズ最新作「アメイジング スパイダーマン2」(25日全国公開)のPRキャンペーンが行われ主人公のヒーローが35階から39階に続くシースルーのエスカレーター「ハブーブ」の外枠を登って見物客をびっくりさせた。

  2年前の前作では新世界の通天閣を占拠したスパイダーマンが今度は「世界の建築TOP20」に選ばれ世界的に人気が高い同ビルをターゲットに選んだ。地上で記念写真を撮った後、通常立ち入り禁止エリアになっている同所に駆け上がり、「映画の大ヒット間違いなし」とVサイン。

 「今回は最強の強敵が相手。絶対に負けたくない」と、主人公を演じたアンドリュー・ガーフィールドさんは日本のファンにメッセージを寄せている。

2351<削除>:<削除>
<削除>

2352よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 04:51:09 ID:nLIUxmCg0
ハイボール楽しんで グランフロントに特設ブース
2014年4月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140416/20140416017.html

 シングルモルトウイスキー「白州」のハイボールが味わえる特設ブース「森香るハイボールガーデン」が15日、グランフロント大阪(大阪市北区)にお目見えし、買い物客らがさまざまな味のハイボールを楽しんでいる。20日まで。

 若年層を中心に人気の高い「白州」の新たな飲み方を提案しようと、サントリービア&スピリッツが企画。同時期にあべのハルカス(17〜23日)、ユニバーサルスタジオジャパン(15日〜5月31日)でもプロモーションを展開する。

 北館1階ナレッジプラザに特設されたブースでは、ミントの葉をあしらった「森香るハイボール」や数種のハーブをブレンドした「ハーブティハイボール」、ライム入りの「シトラスハイボール」など、新緑をイメージさせるオリジナルハイボールを販売。買い物客は思い思いにグラスを傾け、さわやかな香りを楽しんだ。

 同社の児玉位幹営業企画部長は「ハイボール人気がきっかけとなり、ウイスキー全体の売り上げが伸びた。6日間で6千杯の販売を目指したい」と話していた。

2353よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 04:54:28 ID:nLIUxmCg0
あべのに阿部ちゃん 「テルマエ・ロマエII」PR
2014年4月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140416/20140416016.html

 俳優の阿部寛さん(49)が15日、大阪市阿倍野区のあべのハルカスの展望台「ハルカス300」に主演映画「テルマエ・ロマエII」(26日東宝系全国公開)のPRで姿を見せた。「あべのに阿部ちゃん現る」と、居合わせた展望台観光客800人は驚きながら笑顔で同イベントを見学していた。

 映画は2年前に大ヒットした作品の続編。阿部さんは現代日本にタイムスリップする古代ローマ人の浴場設計士・ルシウス役で、公開を記念して造られた同石像除幕式に参加。八尾市在住の守屋徹志さんが40日かけて制作したもので、等身大の石像を見て阿部さんは「裸で恥ずかしいが、僕より筋肉質でカッコいい」とにっこり。

 展望台初体験の感想を聞かれると阿部さんは「高くてびっくりです。下の景色がじゅうたんみたい」と目を細めていた。ルシウス像は今月20日まで期間限定で設置されている。

2354よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 04:56:39 ID:nLIUxmCg0
■大阪 グラノーラ専門店オープン
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004457.shtml

 ごはんやパンに次ぐ朝食として注目を集めている、シリアルの専門店が大阪にオープンしました。

 16日、阪神梅田本店の地下1階にオープンした、カルビー直営のグラノーラ専門店「グラノヤ」。

 グラノーラは、玄米や麦などにシロップをかけ、オーブンで焼いたシリアルです。

 アメリカなどでは朝食の定番となっていますが、最近は日本でも注目を集めていて、多くの客が訪れました。

 「知らなくて、今パンフレット読んで、お昼にいただこうかしらと」(女性客)
 「食感が違う。食べてるという感じがします」(女性客)

 「こういうものを一つの大きな柱にして、これから新しいビジネスで朝食がらみのものを増やしていく」(カルビー 松本 晃会長)

 関西では他にもグラノーラを扱う店が増えていて、今後も広がりを見せそうです。 (04/16 12:01)

2355よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 21:55:00 ID:tRdXJz4g0
阿倍野の「フープ」が25日改装オープン ハルカス隣の商業施設
2014.4.18 20:37
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140418/wec14041820370010-n1.htm

 近鉄百貨店は18日、日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に隣接する商業施設「Hoop(フープ)」が約2年かけた大改装を終え、25日に全面開業すると発表した。

 20〜30代の若者を意識した構成とし、店が買い付けた「こだわり」の商品を並べるセレクトショップなどが入居する。ハルカスに入る近鉄百貨店本店との相乗効果により収益拡大を狙う。

 フープは平成12年に開業し、営業面積は約1万4千平方メートル。24年春から営業を続けながら順次改装していた。

2356<削除>:<削除>
<削除>

2357よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/20(日) 05:05:36 ID:3apyuSJc0
グランフロント初年度売上高436億円、目標上回る
2014.4.18 23:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140418/wec14041823430011-n1.htm

 大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」(大阪市北区)は18日、平成25年4月26日のオープンから26年3月末までの飲食店など266店の売上高が436億円だったと発表した。開業初年度の目標だった400億円を上回った。

 グランフロント大阪の事業者のひとつ阪急電鉄は「順調な1年で、知名度も上がってきている」と話した。客単価は、飲食店が2千〜3千円、雑貨や衣服などの店舗は約4千円で推移しているという。初年度の来場者数は後日発表する。

 開業1周年を迎え、25日からは記念イベントを実施する。人気キャラクター「ハローキティ」を用いたアート展の他、企業や大学が先端技術を紹介する「ナレッジキャピタル」では、サッカー元日本代表の中田英寿さんや作詞家の秋元康さんを招いたトークイベントを開く。

2358iphone5ケース ブランド:2014/04/21(月) 17:04:52 ID:s1qbfimE0
MonclerPharellウィリアムズとPharellウィリアムズcolare generallyboreはフランスのブランドモンクレールと太陽の男性と女性のために、デラウェア配置メガネに署名します。
iphone5ケース ブランド http://www.yontat.com.sg/UploadedImg/iphone/iphone6s.html

2359よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:10:10 ID:0nbYKVAc0
ディスコ「マハラジャ」がキタに復活 
2014年04月20日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140420-OYO1T50012.html

 1980年代から90年代に人気を集めたディスコ「マハラジャ」が大阪市北区の阪急東通商店街に復活し、19日、プレオープンした。お立ち台が設けられた店内で、バブル世代らが再開を祝った。

 マハラジャは82年、大阪・ミナミに1号店が開業し、全国約40店舗に広がった。90年代に全て閉店したが、2010年の東京に続き、「発祥の地である大阪でも」と再オープン。800人が入れる約660平方メートルの店内に当時の流行曲が流れ、男女が踊りを楽しんだ。グランドオープンは23日。

2014年04月20日

2360よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:25:26 ID:0nbYKVAc0
十三の飲食店火災月内にも解体開始
2014年04月19日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140419-OYTNT50078.html

 大阪市淀川区の阪急十三駅西側の飲食店火災で18日、倒壊する危険があった西改札口前5店舗の解体・撤去工事が月内にも始まることが決まった。工期は約1か月。撤去後、安全確認できれば、閉鎖中の改札口の利用が再開される。

 先月7日の火災では飲食店39店舗が焼損。西改札口前のすし店「海鮮亭」や、うどん・そば店「巳喜屋」など3店舗は焼け残ったが、倒壊の危険があったため市は周辺を立ち入り禁止にし、阪急は改札口を閉鎖した。復興対策委員会が18日、隣接の2店舗を含む取り壊しを決定。家主の同意が得られ、阪急にも伝えた。

2014年04月19日

2361よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 20:01:36 ID:0nbYKVAc0
「遊び心」満点メニュー 道頓堀に団長カフェ開店
2014年4月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140421/20140421023.html

 お笑いトリオ・安田大サーカスの団長安田さん=鳥取城北高校出身=の「松竹芸人濃い〜屋台団長カフェ」が、大阪市中央区道頓堀1丁目の角座広場にお目見えした。ユニークなメニューがそろっており、大型連休の観光スポットになりそうだ。

 松竹芸能に所属するタレントがプロデュースする「松竹芸人屋台」の企画で、コンセプトは「笑い」「楽しい」「おいしい」。企画の第2弾となる団長安田さんのカフェは6月末まで店を開く。

 メニューは、団長安田さんと縁のあるタレントのギャグや名言などを生かしたネーミングの44種類。

 味の濃さを安田大サーカスのギャグ「どん!」の数で注文できる「どん!どん!ラテ」(450円)といった遊び心のあるドリンク、サッカーが趣味の団長安田さんをイメージしてボールに見立てた具を浮かべた「団長スープ」(400円)、尊敬する森脇健児さんの名フレーズを使った「三方よしスイーツ」(時価)などメニューは充実している。

 カフェにはメニュー化されたお笑い芸人が来店することも。店の隣には団長安田さんの等身大パネルも設置してあり、記念撮影を楽しむこともできる。

 カフェを運営するクオリア(神戸市中央区)の赤坂裕朗さんは「オリジナリティーあふれるドリンクをそろえているので、ぜひ多くの方にお越しいただければ」と話している。

 営業時間は午前11時〜午後8時。

2362よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 20:04:10 ID:0nbYKVAc0
ナレッジキャピタル1周年 26日から記念イベント
2014年4月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140421/20140421020.html

 4月26日に開業から1年を迎える「うめきた」の複合施設「グランフロント大阪」。同施設の中核で、世界初の知的創造拠点の「ナレッジキャピタル」は同日から5月6日まで、1周年記念イベント「世界一ためになる、ひまつぶし。」を開催する。サッカー元日本代表の中田英寿さんによるスペシャルコンテンツをはじめ、100以上のワークショップやトークショーなどが来場者を楽しませる。

 ナレッジキャピタルは、産業創出や文化発信、国際交流、人材育成をするための「場」と「機能」を提供し、新たな知の創造サイクルを生み出すことを目指して開業。ナレッジサロンの会員数は約10カ月で1881人、ショールームやオフィスに入居する参画者は2月末時点で101社まで広がった。

 1周年記念イベントは、「“まなび”や“気づき”の知的体験により新たな『OMOSIROI』を発見する」をテーマに、さまざまなコンテンツを用意。ライブパフォーマンスや料理教室など大人から子どもまで楽しめる内容で、来場者に学びや気付きの場を提供する。

 数あるコンテンツの中でもっとも注目なのは、スペシャルコンテンツの「中田英寿 meets ナレッジキャピタル」。中田さんが全国47都道府県を旅する「ReVALUE NIPPON」プロジェクトで見て、感じたものなどを発信する。

 著名人らと対談する「Hide's 寺子屋」は5月3日に開催。1限目は作詞家の秋元康氏との対談、2限目はグラフィックデザイナーの北川一成氏らとトークセッションを行う。

 また、日本の伝統工芸などを展示する「〜世界から日本へ そして地方へ〜 中田英寿が見つける日本」や、中田さんが利き酒してえりすぐった14銘柄が楽しめる「N−Bar」が期間中に開かれる。

 この他にもフードコーディネーターの門上武司さんがコーディネーターを務め、食のスペシャリストが体験談などを語る食のシンポジウムやパティシエエスコヤマの小山進代表によるショコラ教室、ハンドメードアニメーション上映会など過去最大規模のコンテンツで来場者を迎える。

 対談やシンポジウムは事前に申し込みが必要。問い合わせは電話06(4400)7402、ナレッジキャピタルへ。

2363よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/24(木) 22:56:44 ID:McoBijdg0
閉鎖の改札口 来月下旬から
04月24日 21時09分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140424/3897191.html 

阪急十三駅前の飲食店街が焼けた火事で、地元の商店会が会議を開き、解体工事が23日から始まり、閉鎖されている駅の改札口が来月下旬から利用できる見通しであることを報告しました。
会議には、火事で被害を受けた建物の所有者や大阪市の担当者ら約100人が出席しました。はじめに地元の商店会の中田八朗会長が、駅の西側の改札口のそばにある焼け残った5つの店舗の解体工事が23日から始まり、閉鎖されている改札口が来月下旬から利用できる見通しであることを報告しました。
このあと大阪市の担当者が、市道沿いの地域は市が費用を負担してがれきの撤去を進めることや、法律の特例を適用し、元のままの道幅で飲食店街を再建する案など、4つの案を来月上旬までにとりまとめる方針を説明しました。
商店会の中田会長は、「火事から約50日が経ち、ようやく復興への第一歩が始まったことを報告できた。建物の所有者などと協力し再建の取り組みを進めたい」と話しています。
.

2364よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/24(木) 23:03:56 ID:McoBijdg0
夜景に映える新緑 新梅田シティ「中自然の森」
2014年4月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140424/20140424026.html

 梅田スカイビルが立地する大阪市北区の新梅田シティで23日夜、敷地内の人工森「中自然の森」のライトアップが始まった。都心に広がる緑の癒やしスポットに四季折々の明かりを添えながら夜の魅力を発信している。

 せせらぎが流れる森(約3800平方メートル)には約50品種約2100本の花木が植栽され、約20年前のオープン以来多くの市民に親しまれている。

 ライトアップは日中だけでなく、夜の散策も楽しんでもらおうと154基の照明を設置。モミジなど新緑が芽生える季節を待って点灯を開始した。季節に合わせて「ホタル」「紅葉」「クリスマス」などをイメージした6パターンを用意。花木を引き立たせる落ち着いたムードの明かりがともる中、訪れた人々が夜景に映える新緑を満喫していた。

 ライトアップは日没後から午後10時頃まで。

2365よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 21:44:35 ID:Z6okUgAc0
中田英さん厳選 日本酒バーあす開設
2014年4月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140425/20140425038.html

 グランフロント大阪の核を成し、感性と技術の融合で新たな価値を創造する知的創造拠点「ナレッジキャピタル」(大阪市北区)は26日で1周年。その節目を盛り上げる特別企画として、元サッカー日本代表の中田英寿さんが特別監修する期間限定の日本酒バー「N−Bar」(26日〜5月6日)が24日、報道陣に公開された。中田さんが厳選した全国14種類の蔵元のお酒が味わえる。

 中田さんは、一般財団法人「TAKE ACTION FOUNDATION」代表理事として日本全国を回り、世界に発信できる文化を見つめ直す活動を展開中。ナレッジキャピタルが掲げる「OMOSIROI(オモシロイ)」とコンセプトが共通すると考え、同バーの企画は実現した。

 同バーは、サッカーW杯開催に合わせてブラジルに出店するが、その前に「日本の皆さんにも日本酒を楽しんでほしい」と中田さん。「日本酒は食事をおいしくできる相乗効果があり、冷たくしても温めても飲める珍しいお酒。海外で和食のレストランも増えている中で、日本酒にも日本文化にも注目が集まっている。うまく情報を発信できれば」と語った。

 同バーの開設は「世界一ためになる、ひまつぶし。」をテーマに同施設の研究施設や企業、クリエーターがワークショップやイベントを行う1周年記念イベントの一環でもある。

2366よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 21:51:19 ID:Z6okUgAc0
「ビアガーデン」季節到来 癒やし空間、上質感演出
2014年4月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140425/20140425036.html

 女子会ブームを追い風に人気を回復させた大阪のビアガーデンがことしも始まる。昨年は大手百貨店の屋上ビアガーデンが四半世紀ぶりに復活。異国情緒や癒やし空間を演出し、会場の雰囲気も楽しみたい女性客の取り込みに成功した。記録的な猛暑も追い風となって予想を上回る収益を上げた昨年の再現を狙い、今夏も各ビアガーデンが趣向を凝らす。25日にオープンする店もあり、あの手この手で左党を迎え入れる。

■花より団子派も

 昨年21年ぶりに屋上ビアガーデンを復活させた阪急百貨店うめだ本店(大阪市北区)の「うめはんビアガーデンマルシェ」には目標の約2倍となる3万9千人が来場した。

 ヨーロッパのマルシェ(市場)をイメージした会場が話題を呼んだ。同店の宣伝広報担当者は「焼き野菜のバーニャ・カウダなどおしゃれなメニューが受けた」と分析する。

 ことしはオープン日を1カ月前倒しして、25日から営業を開始する。座席数を昨年の1・34倍に拡充し、料理メニューも2倍に強化。昨年の勝因だった“おしゃれ感”はそのままに「しっかり食べたい」という“花より団子派”にも対応する。

■女性から人気

 アジアンリゾートスタイルの癒やし空間を打ち出し、25〜44歳のキャリア女性から人気だったのが高島屋大阪店(同市中央区)の「キラビア」。昨年は24年ぶりのオープンにもかかわらず目標の1・6倍となる約3万5千人が来場した。

 最大の特徴は会場を覆うようにつるしたLED照明のイルミネーション。広報担当者は「食の楽しみだけでなく、都会の真ん中で癒やしを感じたい女性に喜ばれた」と語る。

 5月31日から始まる今季はより女性が癒やしを体感できるようなサービスを企画中。料理メニューも1割増の約40種を用意し、内容を3割程度見直すという。

■多種多様な座席

 過去最高となる約8万人が来場した大阪新阪急ホテル(同市北区)の「阪急トップビアガーデン」は今季、ホテルの開業50周年記念事業として会場を全面リニューアル。5月1日にオープンする。

 ことしはカップルや団体など幅広い客層に対応する専用エリアを新設。「バル」と呼ばれる南ヨーロッパ風の立ち飲み屋を意識した「スタンディングゾーン」や、夜景と向き合う形の「カップルシート」など多種多様な座席を用意した。

 関西最大級の座席数(850席)が売りだが、ことしは広々としたスペースで上質感を演出するため、昨年の900席から50席削減。担当者は「ゆったりとした解放感を味わってもらいたい」と話している。

2367よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 22:00:41 ID:Z6okUgAc0
あまりの人気に1カ月前倒しでオープン 阪急梅田屋上ビアガーデン
2014.4.25 21:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140425/wlf14042521250029-n1.htm

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)で25日、屋上ビアガーデン「うめはんビアガーデンマルシェ」がオープンした。

 同店は昨年、21年ぶりに屋上ビアガーデンを復活。女性を中心に大盛況で、期間中に目標の約2倍にあたる3万9千人が訪れた。予約が取れないほどの人気だったため、今年はオープン日を約1カ月前倒しした。

 気象庁によると、この日の大阪市内は最高気温が24・3度まであがり、5月中旬並みの気温となった。担当者は「多くの方に楽しんでほしい」と話していた。10月5日まで。

2368よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 22:11:21 ID:Z6okUgAc0
日本人の2人に1人は来た!? スカイツリーも超えた! グランフロント大阪開業1年
2014.4.25 14:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140425/wec14042514090002-n1.htm


来場者数5300万人 当初目標上回る


 JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)は25日、昨年4月26日の開業から約1年間の来場者数が5300万人だったと発表した。開業当初の目標だった約3650万人(1日当たり約10万人)を上回った。

 他の国内施設との開業初年度の来場者数比較では、東武鉄道グループが平成24年5月に開業した「東京スカイツリータウン」(東京都墨田区)の約5080万人という実績を超えた。

 グランフロント大阪の来場者数が、想定より大幅に上回ったのは、1日の乗降客数が約230万人と西日本一多いJR大阪駅に直結している好立地といった要因が大きいとみられる。

 一方、近畿日本鉄道グループが今年3月に全面開業した日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)は、初年度の来場者数を4800万人超とする目標を掲げている。

2369よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/26(土) 21:01:37 ID:RWsJT6G.0
グランフロント大阪1周年 GWイベント始まる
2014年4月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140426/20140426053.html

 商業施設にマンション、ホテル、オフィス、産官学の研究施設などが合わさり、「まちびらき」として大々的にスタートした「グランフロント大阪」(大阪市北区)は26日で1周年。25日には「GRAND THANKS FESTA(グランサンクスフェスタ)」と題した感謝イベントが始まり、「ハローキティ」をモチーフにしたアート作品が館内にお目見えした。大型連休最終日の5月6日まで大々的に節目を祝い、キタのランドマークは2年目に突入する。

■感謝を表現

 1周年記念イベントのテーマは「感謝」。日本を代表し、世界的に愛されるキャラクター「ハローキティ」をアートモチーフに起用し、大阪で活躍する美術家のチアキ・コハラさんや「淀川テクニック」など計30人が思い思いに表現した30体のキティを同施設内に設置し、訪れた人々に驚きや楽しさを提供していく。

 ナレッジプラザには建築家の谷尻誠さんが手掛け、1万1千個のリボンで作った全長10メートルの浮遊する巨大キティ「クラウドキティ」が出現。会期中の休祝日は見るだけでなく自分の手でオリジナルアートキティを作れるワークショップも開かれる。

 グランフロント大阪TMOの廣野研一事務局長は「グランフロントの魅力は世界に向けた価値のあるものが作り出せる点。大阪がもっと文化的な街だと発信し、本格的なアートを展開できれば」と意気込みを語った。

■「先端を行く」

 この1年の来場者数は延べ5300万人。3月末までの売り上げ436億円は目標の400億円を上回る結果となり、グランフロント大阪事業者代表である三菱地所の林総一郎専務は「恵まれた立地で企業、商業施設、ホテル、マンションなどが有機的な活動を生み、1年順調にやってこられた」と胸を張った。

 オフィス部分の契約も4万6千坪のうち半分以上が内定。「今も毎日のように引き合いがあり、徐々に積み上がっている」と林氏は手応えを得ている。

 脚光を浴びるグランフロント大阪について、廣野氏は「買い物だけでなく知的好奇心を満たせるなどさまざまな要素が楽しめるのが、集客につながった」と分析。「常に先端を行く、社会的ニーズに応えられる物事に取り組み、話題性や社会性があることを発信して2年目に臨みたい」と話している。

2370よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/26(土) 21:21:48 ID:RWsJT6G.0
■グランフロント大阪 きょう開業1年
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004542.shtml

 JR大阪駅の北側“うめきた”の複合施設「グランフロント大阪」が26日、開業1周年を迎え、館内では記念イベントが行われています。

 グランフロント大阪では、記念イベントのPRキャラクターにハローキティを起用し、街開き1周年を盛り上げています。

「初めてです。何が入っているかわからないが、にぎわっていそうなので」

「子どもを遊ばせるところもあるので、いろいろなところで満足できる」(来場者)

 1周年を機に、住むことをテーマにした「住ムフムラボ」は、展示内容が改められました。
 
 先月末までにおよそ20万5,000人が来場したということです。

 グランフロント全体では、1年間の来場者数は5,300万人に達し、東京スカイツリータウンの5,100万人を上回るペースです。

 先月末までの売り上げは436億円で、目標を大きく上回ったということです。 (04/26 12:01)

2371よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/27(日) 20:17:13 ID:lztlrN2g0
ビルの谷間悠々 梅田スカイビル、こい泳ぐ
2014年4月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140427/20140427013.html

 端午の節句を前に大阪市北区の梅田スカイビルで恒例のこいのぼりの放流が行われている。約60匹が連結超高層ビルの谷間を悠々と泳ぎ、家族連れなど多くの利用者を迎えている。5月11日まで。

 放流は同ビルのテナントから不要になったこいのぼりを募ったのが始まりで、ことしで14回目。2011年の東日本大震災発生以降は復興も願って実施している。

 26日の大阪市の日中の最高気温は平年を4・5度、前日を2・1度それぞれ上回る今年最高の26・4度を観測し、5月下旬並みの暑さとなった。夏日の日差しの中、東西のビルの間に真鯉(まごい)や緋鯉(ひごい)などが色よく連なり、風にそよぐ姿が人々の注目を集めていた。

 5月3〜5日には、こいのぼりの下で、こどもの日チャリティーイベント「困難に直面している世界のこどもを救おう」が予定されているほか、5日は空中庭園展望台での小学生以下が入場無料となる。

2372よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/27(日) 21:04:49 ID:lztlrN2g0
阪急百貨店梅田本店 1階コンコースウインドーでアート制作実演
2014.4.26 23:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140426/wlf14042623340037-n1.htm

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の1階コンコースウインドーで、7人のアーティストが「トロピカル」をテーマに制作実演に取り組んでおり、行き交う人たちが興味深そうに見入っている。作品は29日までに仕上げ、5月13日まで公開される。

 7面のウインドーを使い、ディスプレーというより作品を形づくっていくライブ感を楽しんでもらう「HANKYU MEETS ART」というイベントで、今月23日から制作が始まった。

 ウインドー1面のサイズは高さ約4メートル、幅約6メートル、奥行き約1・5メートル。造形作家やフォトグラファー、書道家、パタンナーなどさまざまな分野のアーティストが連日パフォーマンスを繰り広げており、通勤などで前を通る会社員や学生、買い物客らが足を止め撮影する姿が見られた。

 担当者は「身近にアートに接してもらい、作品が完成する様子を楽しんでもらえたら」と話している。

 制作実演は午前10時半から午後5時まで。完成後も制作過程をVTRで紹介する。

2373よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/27(日) 22:20:48 ID:lztlrN2g0
ASOKO最大店が梅田にオープン。初のインショップ
Published: 2014/4/26(土) 15:00
http://www.fashion-headline.com/article/2014/04/26/6031.html

 4月25日、遊心クリエイションは雑貨店「アソコ(ASOKO)」の第3店を大阪・梅田の複合商業施設「NU茶屋町」地下1階にオープンした。商業施設へのテナント出店は初。

広さは892.6平方メートルで過去最大。展開アイテムは約1,700点。昨年3月に1号店を大阪・南堀江に、7月に2号店を原宿にオープンしており、今年7月には神戸の商業施設「ウミエ(UMIE)」にオープンすることが決定している。

同社の仁木晶子取締役は「昨年は路面店を2店舗オープンしたので、今年はインショップを2店舗オープンさせる。今年はこの4店舗体制で路面店とインショップのオペレーションを確立させたい。それを検証した上で、さらなる出店を考えたい」と説明する。

1,700点の商品のうち、別注色を含むオリジナル品の構成比率は3・4割、他社製品の仕入れが7割強となっている。昨年のスタート時、オリジナル品は0だったのでこの1年で急速にオリジナル商品の比率を高めた。生産地は中国、タイ、インドネシアなど。

今春の商品特徴は「人気アイテム、売れ筋アイテムのバリエーションを増やした」と仁木取締役。カラフルさが人気のマスキングテープは全70種類に、ペーパーナプキンは40種類に、玩具消しゴムは40種類に拡充した。

遊心クリエイションは、今春夏をもって他社小売店への卸売り業態を廃止しており、「小売り・流通業として専念したい」(仁木取締役)考えだ。低価格SPA業態「イーブス」が第1の柱、「ASOKO」が第2の柱、そして既存のレディースSPA業態「グランデ・ベーネ」を第3の柱に育てる計画を打ち出す。

今回の出店はNU茶屋町のリニューアルの一環で、地下1階にはドラッグ・コスメショップ「アインズ&トルペ」、7階にはヨガスタジオ「ヨガン(YO・GAN)」、9階には和カフェ「チャノマ(chano-ma)」がオープンした。《ファッションライター南充浩》

2374よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/30(水) 22:02:46 ID:mRcWlfeM0
ハルカス“射程”どこまで…「可視マップ」登場、岡山から望遠で夜景撮影成功!? 
2014.4.30 12:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140430/wlf14043012070018-n1.htm

 あべのハルカスは、どこまで離れても見えるのか。平面の地図と標高データを組み合わせることで山などを立体的に表示できる地図ソフト「カシミール3D」を使い、明治大非常勤講師(地図学)の田代博さん(64)がハルカスの「可視マップ」を作製し、ホームページで公開している。

 可視マップでは、理論上、ハルカスが見えるのは大阪府を中心に12府県。最も東は125キロ離れた岐阜県と滋賀県の境にある「白倉岳」で、西では172キロ離れた徳島県の「天狗塚」。本州で最も遠いのは143キロ離れた岡山県の「金甲山」で、実際に望遠レンズを使ってハルカスの夜景を撮影した人がいるという。

 田代さんは、東京スカイツリー(634メートル)の可視マップも作製しているが、ハルカスの特徴について「まさに地元密着型の見え方」と分析する。スカイツリーの高さはハルカスの2倍以上あるが、東京都の西部では見えない地域が多い。対して、ハルカスは大阪北部の一部を除いてほとんど府内で見られる計算だ。

 可視マップには注意点がある。可視範囲は、標高などから算出したもので、建物や気象条件によって実際に見える範囲は異なる。田代さんは「基本的に冬場の澄んだ空気を前提としているが、夜景なら見える範囲が広がるので、夏場でも撮影のチャンスはある」と話している。

2375よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/01(木) 04:55:06 ID:iLF1jwEo0
大阪府・阪急うめだ本店で、関西国際空港オリジナルグッズを先行販売!
フォルサ  [2014/04/28]
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/28/306/
 
 阪急うめだ本店の8階トラベル売り場では、関西国際空港(KIX)のオリジナルグッズの先行販売や、限定商品の販売を行っている。

 オープン20周年を迎える関空の情報も発信

 「KIX オリジナルグッズ」は、関西国際空港を表すスリーレターコード「KIX」と、空港ならではのデザインを組み合わせたオリジナル商品。キーホルダーやトートバッグ、ステーショナリーのほか、就航する航空会社とのコラボレーショングッズも販売する。

 4月20日からは、ドイツのブランド「TROIKA」とのコラボレーションキーリング(1,620円/2,916円)を先行販売した。同商品は、「Sky Shop Town」(関空展望ホール「Sky View」4階および「SST Satellite2.0」(第1ターミナルビル2階中央)でも販売を開始。また、限定商品のスクエア型トートバッグ(20周年記念バッチ付/2,808円)も販売している。

店内では「KIX- ITM MAGAZINE」を設置するほか、5月24〜25日に関西空港で開催する旅行イベント「関空旅博 2014」のPRなど、2014年にオープン20周年を迎える関西国際空港の情報も公開している。

営業時間は日〜木曜は10時〜20時、金・土曜日は10時〜21時。

2376よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/03(土) 06:40:38 ID:OZANmrVw0
あべのハルカス近鉄本店で「北海道展」−人気店に行列
2014年05月01日
http://abeno.keizai.biz/headline/1283/

 あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)ウイング館9階催会場で5月1日、北海道のグルメなどを販売する物産展「大北海道展(第1弾)」が始まった。

 同店の物産展で最も人気のある北海道展。初日は多くの人が訪れ、人気店に長蛇の列ができた。イートインで提供する「すみれ」(札幌)の特別メニュー「カレーラーメン」(994円)は一日100食限定で、昼ごろには売り切れた。

 会場には、海鮮弁当、ステーキ弁当、スイーツ、地ビール、海産物などを販売するグルメ約50店や工芸品を扱う約10店が出店。北海道のスナック、加工食品など名産品を販売するコーナー「どさん子コンビニ」も設ける。

 営業時間は10時〜20時(最終日は19時まで)。イートインコーナーは10時30分〜19時15分(最終日は17時45分まで)。5月7日まで(8日〜14日に第2弾も)。

2377よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 02:50:15 ID:v67YhLNw0
大阪府・梅田「阪急メンズ大阪」に新型「キャデラック CTS」、5/14から展示
山津正明  [2014/04/30]
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/30/094/

 ゼネラルモーターズ・ジャパンは、5月14〜20日の7日間、新型「キャデラック CTS」を、大阪・梅田の「阪急メンズ大阪」に展示する。

 新型「キャデラック CTS」は、従来モデルより100kgもの軽量化を達成した新世代のモデル。アルミニウムドアやマグネシウムエンジンブラケットなどにより、軽量化しながらボディ剛性は大幅に向上した。前後重量配分は50対50を達成しており、高トルクな2リットル直噴ターボエンジンと相まってスポーツカー並みの走りを楽しむことができる。

米国モータートレンドの「2014カー・オブ・ザ・イヤー」をはじめ、数多くの自動車賞を受賞した同モデルは、日本では4月から販売開始された。今回、引き締まった高級感を表現するプロポーションを持つ同モデルと、最先端のファッションやライフスタイルを提案する「阪急メンズ大阪」のコラボレーションにより、展示が実現した。

展示されるのは、ホワイトダイヤモンドをまとった「キャデラック CTS」。今回の展示車では、車内に入って、「CUE」をはじめとする最先端のテクノロジーと洗練されたクラフトマンシップを融合したインテリアを直に体感することも可能となっている。

展示期間は5月14〜20日の7日間で、場所は「阪急メンズ大阪」1階特設スペース。営業時間は月〜金曜日が11〜21時、土曜日が10〜21時、日曜日・祝日が10〜20時。

2378よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/06(火) 01:39:53 ID:G6UaGqm60
くるくる回る黄色い「菜の花畑」…グランフロント大阪のうめきた広場
2014.5.5 21:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140505/wlf14050521310030-n1.htm

 JR大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」の「うめきた広場」に5日、5千本の黄色い風車でつくった縦横18メートルの「菜の花畑」が完成した。2日から始まったイベントで、広場を訪れた観光客や子どもらが風車を1本ずつ飾った。6日まで展示される。

 駅北側の再開発地域「うめきた」周辺は、江戸時代に菜の花が一面に広がっていたとされる。

 再現された菜の花畑に足を止めて見入る人も。大阪市西区の後藤海音ちゃん(4)は「風車が回るのがとってもきれい」と声を弾ませていた。

2379よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/08(木) 22:42:45 ID:.H203sR20
十三 飲食店街再建へ4案
05月08日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140508/4156711.html 

火事で焼けた阪急十三駅前の飲食店街の再建に向けて、大阪市は、法律の特例を適用して元のまち並みに近い形に戻す案など4つの案をとりまとめ、9日と10日、地元で説明会を開くことになりました。
大阪・淀川区の阪急十三駅前の飲食店街が焼けた火事から2か月がたち、現場では、飲食店街の再建に向けて、がれきの撤去などが進められています。こうした中で、大阪市の対策特別チームは8日会合を開き、飲食店街を再建するための4つの案をとりまとめました。
このうち、元のまち並みに近い形に戻す案は、飲食店街全体を1つの敷地とみなし、幅2.5メートルの東側の道路を、敷地の「通路」として残すとしています。この案は、建築基準法の「連担建築物設計制度」という特例を適用するもので、10年あまり前に火事で焼けた、大阪・ミナミの法善寺横丁を再建する際も適用されました。
一方で、今後の火災を防ぐために、建物を耐火構造にすることなども求められます。このほか、特例は適用せずに道路の幅を広げるなどして再建する3つの案もまとめられました。
大阪市は、地元が採用する案によって、同意が必要となる関係者が異なることから、9日と10日、関係者を対象に説明会を開くことにしています。

2380よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/08(木) 22:47:51 ID:7HSqzb0U0
職場に戻りたくない!梅田に癒やしスポット 有馬と龍神の足湯
2014.5.8 20:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140508/wlf14050820000027-n1.htm

  大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」に8日、名湯として知られる有馬温泉(兵庫県)と龍神温泉(和歌山県)の湯を使った足湯が登場した。

 買い物客に楽しんでほしいと地下街の運営会社が企画した。温泉マーク入りのノボリを並べ温泉地ムードを演出。500円以上のレシートで利用できる。

 11日までで、初日は行列ができる人気。昼休み中に利用した男性会社員(45)は「気持ちいい。職場に戻りたくなくなってしまいそう」と苦笑い。

2381よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/09(金) 20:12:56 ID:q9usTZ2A0
十三駅前再建案を地元に示す
05月09日 19時21分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140509/4236921.html 

火事で焼けた阪急十三駅前の飲食店街を再建するための複数の案が大阪市から地元の商店会に示されました。
説明会には、大阪・淀川区の阪急十三駅前の地元商店会のメンバーなど約40人が出席し、大阪市の担当者から飲食店街を再建するための複数の案が示されました。
このうち、大阪・ミナミの法善寺横丁が10年あまり前に焼けた際の再建策と同様に、建築基準法の特例を適用して飲食店街全体を1つの敷地とみなす案が元のまち並みに最も近くなることが説明されました。
その上で、建物を耐火構造にする必要があることや、実現には建物の所有者や借地権者など関係者全員の同意が必要なことなども説明されました。商店会は今後、関係者と協議し複数の案の中から1つを選ぶことにしています。
十三トミータウン商店会の中田八朗会長は、「年内には元のまち並みに近い形で店の赤ちょうちんが灯るよう関係者の合意形成をはかっていきたい」と話しています。

2382<削除>:<削除>
<削除>

2383コーチ バッグ:2014/05/11(日) 07:41:32 ID:2ZSaMu4k0
At any time you continue consuming food themselves, you would beginning of indulge in it at a later date.
コーチ バッグ http://www.thewhisperhome.com/

2384よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 18:55:41 ID:J3HWtnw20
ビートルズ専門店 梅田に期間限定オープン ポール再来日など記念 大阪
2014.5.8 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140508/osk14050802030004-n1.htm

 元ビートルズのポール・マッカートニーさん(71)の再来日とビートルズのアメリカ上陸50周年などを記念し、ビートルズ専門店「GET BACK」が、大阪市北区の商業施設「NU茶屋町」5階に期間限定でオープンした。6月30日まで。

 店は昭和57年、東京・高田馬場にオープン。イギリスやアメリカから輸入したTシャツやポスター、バッジ、書籍などを扱う。

 平成21年に閉店したが、インターネットショップは続いており、「世界最長の歴史を持つ専門店」とされる。24年には大阪・心斎橋に期間限定出店した。梅田エリアへは初出店となる。

 アメリカ上陸50周年記念のTシャツ(3千円前後)や、マグカップ(1800円)などが販売される。5千円購入ごとに、アメリカ上陸50周年記念コースターを1枚プレゼントする(先着500枚)。

 5月はマッカートニーさんのジャパンツアーも予定されており、店を運営するジャパン・オールラウンド・ミュージックは「今年はビートルズのメモリアルイヤー。たくさんのファンの方に店に来てもらい、ビートルズの世界に浸ってもらいたい」としている。

 午前11時〜午後9時。問い合わせは同社(電)03・3408・6711。

.

2385よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 18:58:37 ID:J3HWtnw20
大阪の魅力、商品で再発見 あすから高島屋大阪店でイベント
2014.5.6 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140506/osk14050602010003-n1.htm

 大阪ならではの商品をそろえ、大阪の魅力を再発見する「大阪ええモン2014 SUMMER」が7〜27日、大阪市中央区の高島屋大阪店で開かれる。大阪の企業やクリエーターが手がけた限定商品、先行販売商品など40種類以上を販売する。同店で販売と仕入れを担当するシニアマネジャー約30人が選んだこだわり商品を販売する企画で、今回で5回目。

 限定商品は、磁石を内蔵し肩こりを緩和するネクタイ(1万800円)や岸和田市出身のデザイナー、コシノジュンコさんデザインの浴衣(3万7800円)など。先行商品では、タブレット端末で使用者の姿勢を撮影することで、体形に合わせられるマットレス(10万8千円)も。

 料理もあり、タマネギの芯をくりぬき、豆腐や鶏ひき肉などの具材を入れてスープで煮込んだ「丸ごとオニオン」(411円)などを提供する。問い合わせは高島屋大阪店(電)06・6631・1101。

.

2386よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/12(月) 20:48:44 ID:e/g8GQkc0
商店街に元気を 府、民間目線のアイデア募る
2014年5月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140511/20140511024.html

 大阪府は、客足の減る商店街に活気を取り戻そうと、今月中にも活性化に向けたアイデアを募集する。再生に意欲のある商店街を舞台に応募者と商店主が事業の実現を目指す試みだ。他県では民間の視点を取り入れて成功した例が報告されており、大阪でも「庶民の台所」復権の切り札になるか注目される。

 客足減り悪循環
 大阪府商業・サービス産業課によると、府内には千以上の商店街がある。しかし大型商業施設やコンビニなどのライバル店に押され、衰退する例が少なくない。後継者不足でシャッター通りとなり、客足が減る悪循環が起きている。

 このうち大阪市内の動物園前1番街商店街では、1980年代前半に比べて人通りが3分の1に落ち込んでいる。店舗数は10年前の84店から46店まで減少。出店の相次ぐショッピングセンターに買い物客が流れていると同商店街はみる。

 同商店街の村井康夫理事長(63)は「状況は良くない。季節の売り出しをやっても客足は回復しない」と説明する。しかし次の一手も練っており、商店街周辺の低料金の宿泊施設に集まる外国人旅行客に着目。「旅行者を相手に何か取り組みたい。府の活性化の方法も面白そう」と意欲を語る。

サポーター後押し
 商店街が抱えるさまざまな課題を解決しようと、府は全国の団体からアイデアを募る。応募者を「商店街サポーター」と呼び、アイデア一覧を府ホームページで紹介。一覧を見た店主とサポーターを引き合わせ、合意すれば事業に着手してもらう。上限10万円の事業費をサポーターに支払う予定で、同課は「どんなアイデアが出てくるか期待している」。7月ごろには、府が提示する課題を解決する「商店街活性化プランコンテスト」(仮称)を開き、優秀な案には上限270万円の事業費を出す。

 府と同じく商店街の衰退に悩んでいた群馬県は、2010年度から活性化のアイデアを公募。これまでに60件以上が寄せられ、最優秀と優秀プランに70〜100万円の補助金を出している。

 前橋市の商店主らでつくる団体はアイデアが採用され、商店街の3階建ての空きビルを改装。若者を呼び込もうと、ことし1月に学生向けシェアハウス「シェアフラット馬場川」として入居を受け付け、現在は11部屋のうち10部屋が埋まっている。群馬県商政課は「市内にシェアハウスがなかったこともあり、注目された」と語り、活性化策に手応えを感じていた。

2387よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/13(火) 20:39:31 ID:4Wv7F/SY0
不振のJR大阪三越伊勢丹、改修前セール 21日から 
2014.5.13 19:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140513/wec14051319240015-n1.htm

 大阪駅ビルにある百貨店「JR大阪三越伊勢丹」は13日、7月28日から本格的な改修工事に入ると発表した。地下2階の食料品売り場と10階の飲食店街を除いて営業を休止。平成27年春、隣接する専門店街「ルクア」との一体運営で新装オープンする。

 JR大阪三越伊勢丹は23年5月に開業したが、大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」や近隣の百貨店との競争で苦戦。改装工事で売り場を約6割縮小する。

 5月21日〜7月27日に全館で「改装工事前のダイナマイトセール」を実施する。夏物の婦人服や紳士服が通常価格より安く買えるほか、在庫処分のため、美術品や着物なども割り引く。

2388よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/14(水) 20:25:09 ID:Kcm4v5Q.0
百貨店に「救世酒」 JR大阪三越伊勢丹で大学サークル運営の日本酒催事
2014.5.14 16:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140514/wec14051416470005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140514/wec14051416470005-n2.htm

 JR大阪三越伊勢丹が、売り場の企画・運営を大学生に任せるユニークな試みを始めた。学生に顧客の視点から斬新な提案をしてもらうことで、百貨店が不得意としてきた世代を囲い込む狙いだ。第1弾として今月上旬に開いた食品販売イベントでは、関西の大学の日本酒愛好サークルが日本酒コーナーを担当し、予想を上回る売り上げを記録。業績不振で来春から売り場面積を縮小する同店だが、大胆な挑戦で踏みとどまれるか。(栗井裕美子)

学生の本気を買う

 「ぼくが日本酒好きになったきっかけのお酒です」

 2日、JR大阪三越伊勢丹10階の催事会場。「大食品祭まんぷくランド」と銘打ち、全国の名物料理や食品が並んだイベントで、日本酒売り場の一角に元気な接客の声が響いた。

 店頭に立ったのは、同志社大学3年の荒間大夢さん(21)と神戸大学4年の末沢昇悟さん(22)。それぞれ日本酒を探究するサークルに所属しており、酒造会社への就職も希望している。3月には関西の7大学にある日本酒関連サークルで「関西学生日本酒連合」を発足させた。

 共通の知人を介して、その活動を知ったJR大阪三越伊勢丹の担当者、山本慎吾さん(34)が「学生のアイデアとエネルギーを売り場の魅力アップに活用できないか」とひらめいたことが、今回のイベントにつながった。

爽やかな熱意に好感

 イベントは銘柄選定から陳列、接客も学生が担うことにこだわった。

 ふだんのキャンパスとは違い、見ず知らずの買い物客が行き交う百貨店。しかも真剣勝負が求められる販売の世界は、ほとんどの学生にとって未知の体験だ。大型連休中の稼ぎ時だけに、山本さんは「正直、うまくできるだろうかと心配だった」と打ち明けるが、学生は豊富な知識とともに熱のこもった接客を展開。20〜30代の買い物客が、立ち止まって学生らの説明に聞き入る姿がみられた。

 兵庫県赤穂市の会社員男性(28)は、「学生が日本酒を売っていて面白いなと思って立ち寄った。若い人にも日本酒が好きな人がいると知ることができてうれしい」と話した。

“救世酒”なるか

 なぜJR大阪三越伊勢丹は素人の学生に注目したのか。山本さんは「目に見えないビジネスチャンスを生かしたかった」と話す。

 JR大阪三越伊勢丹は平成23年5月に開業した。阪急百貨店梅田本店や阪神百貨店梅田本店、大丸梅田店がひしめく激戦区に乗り込んだが、独自色を打ち出せないまま赤字が続く苦戦ぶり。来春に改装オープンし、売り場面積を6割減らし、食品とファッションに特化する方針を発表した。

 一方、日本酒は贈答品の高級酒だけでなく、手軽に楽しんでもらう1千円台の手頃の商品を取りそろえたことで好調で、同店で売り上げを毎年5%程度伸ばしている。改装後も売り場はそのまま残される予定で、稼ぎ頭としてさらなる集客策が求められている。

 予想を超える売り上げをあげた第一弾に気をよくした同店は、学生らと次の展開を考えていくという。山本さんは「今回は未知数な部分が多く、学生の試飲販売を広告媒体に載せられなかった。次回からは、もっと凝った企画を練り、より多く広く紹介していきたい」としている。

2389よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/14(水) 20:33:10 ID:Kcm4v5Q.0
デパート中元商戦始まる
05月14日 19時03分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140514/4271661.html 

大阪のデパートで早くも中元商戦が始まり、デパートでは消費税率の引き上げ後も売れ行きが好調な高級感のある商品の販売に力を入れています。
大阪・難波のデパートでは、14日から中元の売り場が設けられ、開店前に販売員が「お中元商戦の成功に向けてがんばろう」と気勢をあげました。
売り場には約500点の商品が並び、ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」の商品のほか、岐阜県産のキャビアや、全国各地の地ビールなど、国産にこだわった商品の品揃えを増やしているということです。
買い物客の女性は、「毎年定番の商品ばかり送っていますが、ことしは少し変わった商品も送りたいですね」と話していました。
高島屋大阪店の依光博之副店長は、「消費増税後も『少しいいもの』の消費意欲は旺盛で、こうしたニーズに沿った商品を展開していきたい」と話していました。
中元商戦は来月下旬からピークを迎え、デパート各社は増税後も売れ行きが好調な高級感のある商品の販売に力を入れることにしています。

2390名無しさん:2014/05/14(水) 21:04:43 ID:S.QVOvb60
>>2387-2388
不振不振、としつこいなー、と思ったら案の定産経でした

2391よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/14(水) 21:27:02 ID:Kcm4v5Q.0
お中元、高級路線…関西の百貨店で商戦スタート
2014年05月14日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140514-OYO1T50037.html

 関西の百貨店で14日、中元商戦が始まった。消費増税の逆風下でも、得意先や親族、友人らに贈る中元は、底堅い需要が期待できるとみて、各店は高額品などの品ぞろえを強化している。

 高島屋大阪店(大阪市中央区)の特設売り場ではこの日朝、浴衣姿の女性店員らが「ガンバロー」と気勢を上げた後、来店客を迎え、島根県で養殖した高級キャビア(9720円税込み)や、愛媛県の老舗酒蔵の地ビール(6本4115円税込み)をPRした。

 大丸松坂屋百貨店は、1万円以上の商品を前年より27種類多い190種類に増やした。阪急百貨店は高級ワインから作った金平糖(9180円税込み)を販売する。

 各店は6月1日までに順次、予約販売を始める。

2014年05月14日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2392よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/15(木) 20:27:40 ID:HYCetVuM0
80歳超え前衛最前線 篠原さん夫妻作品展
2014年5月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140515/20140515031.html

 2014年の米国アカデミー賞ドキュメンタリー部門にノミネートされた映画「キューティー&ボクサー」のモデルになった篠原有司男さん、乃り子さん夫妻の作品を集めた2人展が14日、大阪市北区の阪急百貨店うめだ本店で始まった。19日まで。入場無料。

 同店「ニューヨークフェア」の一環。1932年生まれの有司男さんは69年に渡米し、ニューヨーク在住。絵の具を含ませたボクシンググローブでキャンバスを叩(たた)きつける「ボクシング・ペインティング」で有名になった。日本で初めてモヒカン刈りにするなど、80歳を超えた今も反骨精神と好奇心を忘れず、前衛の最前線を走る。

 乃り子さんは53年生まれで72年に渡米。2006年以来、自身の分身であるおさげ髪の「キューティー」シリーズを創作し続けている。

 会場には、ボクシング・ペインティングの最新作や、映画でも記録された「キューティー大作絵巻」など2人の作品が並ぶ。有司男さんは「美しいものを作ろうと思わず、ただ面白いからやっている。それを一緒に見てもらい、みんなで楽しめたら」と話している。

 17、18の両日にはそれぞれ午後2時から「トーク&サイン会」がある。

2393よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 04:56:16 ID:pJM2l/MI0
地上300メートル 誓いのキス ハルカスで結婚式
2014年5月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140519/20140519025.html

 高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で18日、結婚式が初めて行われた。参列者や大勢の観客が永遠の愛を誓った新郎、新婦の2人を祝福した。

 挙式はハルカスに入る近鉄百貨店が1月に発売した福袋の特別プラン。ハルカス全面開業(3月7日)の目玉商品として、高さ300メートルにちなみ300万円で販売した。価格には大阪マリオット都ホテルでの披露宴や新郎、新婦の宿泊、引き出物一式などが含まれている。

 挙式したのは大阪市住吉区の医師、釣永雄希さん(30)と看護師の主税(ちから)芳美さん(32)。23組の中から面談と抽選で決まった。

 2人は吹き抜けになった58階展望台で指輪を交換し、誓いのキスを交わした。約80人の参列者に加え、居合わせた一般客約500人も式を見守り、2人に祝福の拍手を送った。

 高さ日本一のビルでの挙式について釣永さんと主税さんは「2人の愛は世界一です」と笑顔を見せた。

2394よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 21:59:34 ID:v5k2.GMw0
元気な十三 思い出して
2014年05月19日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140519-OYTNT50005.html

◇商店街に火災前の写真100枚 常連客ら提供

 3月の火災で多くの店舗が焼失した大阪市淀川区の阪急十三駅西側の商店街「十三トミータウン」で、被災前の街並みの写真100枚を並べた「よどがわ今昔すとーり〜と」が開かれている。街おこし団体や、被災した飲食店の常連客らが「十三横丁ファンクラブ実行委員会」を結成して企画。活気にあふれたかつての街並みなどを見てもらい、地域を元気づけたい考えだ。(斎藤七月)

 3月7日の火災では、商店街の飲食店街・通称「しょんべん横丁」、「なかすじ」の店が被災。その後、常連客らから「客足が少なくなり、寂しくなった」という声が聞かれるようになり、街おこし団体のメンバーが中心となって企画した。

 写真は実行委が、商店主や常連客らに提供を呼びかけて集めた。活気あふれる横丁の風景や、周辺で行われていた祭りの写真などを展示。60年以上前の十三駅の写真もある。タイトルは、「ストーリー」と「ストリート」をかけており、通りで街の歴史や物語を語り合ってほしいとの思いを込めた。

 被災した居酒屋「平八中店」の従業員、玉村綾子さん(31)も、祖母が横丁近くで経営していた食堂の写真5枚を提供。玉村さんは「写真を見ていると、一日も早く以前の横丁を復活させたいという気持ちになる」と話す。

 実行委代表の味方慎一さん(67)は「商店街の人が元気を取り戻すのに少しでも役に立てれば。多くの人が商店街を訪れるきっかけにもなればうれしい」と期待している。5月末頃には、写真を別の場所に移す予定。問い合わせは味方さん(090・8481・1354)へ。

2014年05月19日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2395よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 19:14:25 ID:jKmfYW4.0
1日で巡るお遍路さん うめきたで体験イベント
2014年5月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140521/20140521029.html

 大阪市北区のグランフロント大阪北館地下1階イベントラボで6月4〜11日、四国八十八ケ所霊場のご本尊掛け軸参拝とお砂踏みを体験できる「1日で巡るお遍路さんinうめだ」が開かれる。


 JTB中部と四国八十八ケ所霊場会が主催する、四国霊場開創1200年を記念した事業。弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅として人気があるお遍路さんだが、徒歩で巡ると約2カ月、車でも2週間程度かかる全行程約1300キロの長旅だ。

 会場では、四国霊場八十八ケ所のご本尊掛け軸とお砂が一堂に集められ、1日で巡拝を体験できる。会場ですべてお参りすると、八十八ケ所巡礼と同じ功徳があるとされ、入場者には、すべてを回り終えると発行してもらえる「結願之証(けちがんのしょう)」が渡される。巡礼用品や四国物産の販売も行われ、お遍路さんを身近に感じられる内容になっている。

 午前9時〜午後9時で4部制。各部定員600人。前売り1600円、当日1800円、中学生以下無料。問い合わせは電話06(6341)2624、イベント事務局(土日祝除く午前10時〜午後5時)へ。

2396よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 20:21:52 ID:dhGOrvFo0
あべのハルカスの展望台、営業時間を繰り上げ−屋上ツアー継続も
2014年05月21日
http://abeno.keizai.biz/headline/1309/

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」が6月1日〜8月31日の3カ月間、営業時間を繰り上げる。5月21日、近畿日本鉄道が発表した。

 
 展望台の営業開始時間を現行の10時から9時に、お盆期間の8月9日〜17日は8時30分と発表した(22時まで)。連日、多くの人が来場しているからという。グランドオープンした3月は当日券を扱わない完全予約制だったが、当日券を4月1日から扱うようになってからさらに多くの人が来場するようになった。ゴールデンウイーク中は2階チケットカウンター前に当日券を求める長蛇の列ができ、整理券を配布して対応。最大で約6時間の待ち時間が発生した。

 併せて、5月7日から実施している地上高さ300メートルの屋上に入場できるオプションサービス「ハルカス300ヘリポートツアー」も引き続き実施すると発表。同社は5月の利用状況などで引き続き実施するか検討すると発表していた。実施時間は9時10分〜18時20分の間で1日10〜12回。定員は各回30人。申し込みは展望台のインフォメーションカウンター(60階)で当日受け付ける。所要時間は約30分。価格は一律500円。天候不良などで中止の場合あり。

 展望台の入場料金は、大人(18歳以上)=1,500円、中高生=1,200円、小学生=700円、幼児(4歳以上)=500円。日時指定券は一律500円加算。

2397よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/24(土) 05:14:44 ID:Eqx77LOU0
バカラ250年、記念し展覧会…阪急梅田本店
2014年05月23日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140523-OYO1T50020.html

高級クリスタルガラスの仏ブランド「バカラ」の創設250年を記念し、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)で、展覧会「バカラ展 永遠のきらめき」が開かれている。26日まで。

 仏ロレーヌ地方のバカラ村に創設されたガラス工場が、バカラの発祥だ。展覧会では「太陽王」と呼ばれるルイ14世をイメージした時計(2376万円)やチェス(486万円)など、日本初公開の作品7点を中心に計約1000点を並べている。

 いずれも購入可能で、タンブラー(6480円)のほか、熊本県のキャラクター「くまモン」(4万1040円)やスヌーピー(2万9160円)の置物も人気を集めている。大阪府枚方市、主婦山口陽子さん(52)は「凝ったものだけでなく、シンプルなグラスもどこか芸術的。家に飾ってみたいですね」と話していた。

2014年05月23日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2398よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/02(月) 04:32:58 ID:cOVd.uMA0
大阪市内百貨店 中元商戦が本格化
2014年5月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140531/20140531049.html

 大阪市内の百貨店で中元商戦が本格化している。4月の消費税増税で個人消費に落ち込みがみられたが「ギフトの需要は別」と各店とも商戦への影響は最小限と見込む。アベノミクスに沸いた前年と同様に高級品を充実させるほか、近年増加しているインターネット受注や自宅用ギフトなど多様なニーズに対応。商戦がピークを迎える6月末に備えている。

■ハルカス効果

 近鉄百貨店は15日から直営7店舗とインターネットでの受注を開始。商品数は前年並みの約1500点だが、限定商品などを充実させ、売り上げ目標を前年比約2%増に設定している。

 このうち、あべのハルカス近鉄本店(同市阿倍野区)のみは同5%増の目標を掲げる。入居する日本一の高層ビルあべのハルカスの高さ「300メートル」にちなんで長さ「300ミリ」のそうめんを投入。売り上げは前年同期比11%増(27日時点)と好調なスタートを切った。

 同店ギフトセンター課の岡田英次係長は「3千〜5千円の商品がよく動いている。贈る相手のある進物に関しては消費増税の影響はあまりないだろう」と分析。「ハルカス開業で来店者数は昨年比で3倍になっており、中元商品の売り上げも期待できる」と話す。

■お取り寄せ感覚

 大丸松坂屋百貨店は14日にインターネット受注を開始。店頭受注は6月1日からとなる。「品質が確かなものへのニーズは強い」として限定品や希少品の品ぞろえを強化。21万円のワインセットなど高級品21点を集めた企画「ザ・プレミアム・セレクト」を中元シーズンに初めて展開する。平均単価は3800円前後を予想。グループ直営15店で前年比2%増の売り上げ目標を掲げる。

 心斎橋店(同市中央区)の営業推進部サービス営業担当の乾裕輔マネジャーは「老舗のこだわりの一品などグレードの高い商材の動きが良い」とし、景気回復に伴う企業需要の持ち直しにも期待を寄せている。

 さらに他の百貨店から切り替えた顧客に商品券をプレゼントするキャンペーンを梅田店(同市北区)と合同で実施。両店で計2千人の新規顧客の獲得を目指している。

 高島屋大阪店(同市中央区)も14日に受注を開始。インターネット限定商品を含め過去最多の5千点の商品を展開。自宅用ギフトの増加を受け、人気パティシエのスイーツなど「お取り寄せ感覚」の商品に特化したカタログを今回初めて作成した。

 予想平均単価は前年並みの約4300円を想定。同店担当者は「ギフトについては消費増税の影響は受けにくい」と見込んでいる。

2399よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/02(月) 21:35:33 ID:n2AolT1I0
外的要因では仕方がないですね。

ハルカス来館1124万人 目標達成も増税で鈍る
2014年6月2日 19:12
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/140602/20140602099.html

 近畿日本鉄道は2日、日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が全面開業した3月7日から5月31日までの86日間で、展望台や百貨店などの合計来館者数が約1124万人だったと発表した。1日平均約13万人の目標を達成したが、消費税増税の影響もあり開業当初と比べると勢いはやや鈍った。

 近鉄の担当者は「約3カ月の滑り出しは順調。夏に向けてより多くのお客さんに来ていただきたい」と話している。

 展望台は約70万人で、1日平均約8千人と好調を持続。ゴールデンウイークには、6時間半待ちの整理券が配られた日もある。現在も週末の日中を中心に混雑が続いている。

2400<削除>:<削除>
<削除>

2401よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 22:16:53 ID:dVhTFVnE0
ハルカス86日間で1124万人…近鉄「順調」
2014年06月03日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140603-OYO1T50014.html

 近畿日本鉄道は2日、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が全面開業した3月7日から、5月末まで86日間の来場者数が約1124万人だったと発表した。年間4740万人の目標に向けて、近鉄は「順調な人出」としている。

 1000万人の達成は76日目で、東京スカイツリータウン(59日目)をやや下回るペースだった。

 来場者数の内訳は、売り場面積が日本一の百貨店「あべのハルカス近鉄本店」が約974万人、展望台「ハルカス300」が約70万人、レストランが人気の大阪マリオット都ホテルが約19万人、あべのハルカス美術館が約8万人など。

 展望台は週末を中心に、当日券の購入待ちが1時間以上となる人気ぶりだ。5月に始めた屋上ヘリポートのツアー(定員約300人)も連日、満員となっている。

 このほか、16階の庭園や17階のカフェなどにも計約42万人が訪れた。入場料がかからないため、梅田方面などの眺望を楽しみに訪れる人が多いという。

2014年06月03日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2402よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 22:18:26 ID:dVhTFVnE0
スーパークールビズPRショー
06月03日 18時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140603/4682921.html 

今月からいっそうの軽装を呼びかける「スーパークールビズ」が始まり大阪のデパートではクールビズをPRするファッションショーが開かれました。
このファッションショーは環境省や関西の8つのデパートが合同で開きました。
「スーパークールビズ」は3年前の原発事故をきっかけに更に節電を進めようとポロシャツやアロハシャツなどいっそうの軽装を呼びかけるものです。
大阪・阿倍野区のデパートの会場では白の明るいパンツに見た目も涼しそうな麻のシャツなどを着たモデルたちが次々に登場し今シーズンの流行のスタイルをアピールしていました。
最近は汗をかいても自宅の洗濯機ですぐに洗える服が人気を集めているということです。
ゲストで参加した元サッカー日本代表の永島昭浩さんは「機能性はもちろんまわりの人に不快感を与えないクールビズを心がけている」と話し軽装のスタイルを呼びかけていました。
スーパークールビズは今月から9月いっぱい行われます。

2403よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/04(水) 21:50:17 ID:sVxtI47Y0
デパート売り上げ 減少幅縮小
06月04日 06時33分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140604/4854072.html 

関西の主なデパートの先月の売り上げは消費増税直後の4月と比べて減少幅が縮小し、デパート各社は、「消費は順調に回復している」と受け止めています。
関西の主なデパートは、消費増税直後のことし4月の売り上げが駆け込み需要の反動減の影響で前の年の同じ時期と比べて10%から20%程度、減少しました。
これに対し、先月の売り上げは、▼阪急うめだ本店が前の年の同じ時に比べて5.1%増え、プラスに転じました。
また、▼大丸梅田店がマイナス3.7%、▼高島屋大阪店がマイナス5.5%など、多くの店舗で数%の減少にとどまり、減少幅がのきなみ縮小しました。
これについてデパート各社は食料品や婦人服などの販売が好調だったことが要因だとして、「消費は順調に回復している」と受け止めています。
各社は、消費の回復を確実なものにするため、「中元商戦」や、ボーナスの時期を見据えた夏物衣料の販売などに力を入れることにしています。

2404よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/05(木) 20:16:50 ID:KmZku2wA0
霊場掛け軸と砂 一堂に 「お砂踏み」企画開幕
2014年6月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140605/20140605041.html

 ことし開創1200年を迎える四国八十八カ所霊場のご本尊掛け軸と砂を一堂に集め、各札所の「お砂踏み」ができるイベント「1日で巡るお遍路さんinうめだ」が4日、大阪市北区のグランフロント大阪北館で始まった。霊場巡りと同じ功徳があるとされ、四国に足を延ばせない人にとっては、またとない機会になる。11日まで。

 JTB中部が「四国八十八ケ所霊場会」の協力を得て開催。既に東京や仙台でも行われ、連日多くの参拝者が詰め掛けた。大阪会場でも混雑を避けるため、午前9時から3時間ごとに、4部に分けて600人ずつ入場してもらうよう対策を講じている。

 「お砂踏み」は、各札所の砂を踏みつつ念じることで、お遍路と同じ御利益があるとされる。江戸時代には、ご本尊と砂を安置する「うつし霊場」や「お砂踏み道場」が多数、作られたという。

 第1番札所の霊山寺(徳島県鳴門市)から第88番札所の大窪寺(香川県さぬき市)まで全霊場のご本尊掛け軸が順路に沿って並び、床には各札所の砂が敷き詰めてある。

 お金を「納め札」を模した札に換えてもらい、さい銭代わりに札を供えていく。参拝者には八十八カ所霊場を全て回り終えると発行される同霊場会の「結願之証(けちがんのしょう)」が渡される。

 【メモ】「1日で巡るお遍路さんinうめだ」の入場料は前売り1600円、当日1800円。問い合わせは電話06(6341)2624、同事務局へ。

2405よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/05(木) 20:30:14 ID:KmZku2wA0
ハルカスで300メートル“青空会見” 松山ケンイチさん苦笑「こんな屋上まで…」
2014.6.5 07:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140605/wlf14060507440001-n1.htm

 日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の屋上ヘリポートで4日、14日から公開される映画「春を背負って」のヒットを祈願した地上300メートルでの“青空会見”が開かれた。映画は標高3千メートルの立山連峰が舞台だが、主演した俳優の松山ケンイチさん(29)は「まさかこんな屋上まで上らされるとは…」と苦笑いしていた。

 映画は笹本稜平さんの同名小説を原作に、人生の居場所を求めて山小屋に集まった人たちとの触れ合いや、力強く生きる姿を描いた人間ドラマ。

 会見した松山さんは「大自然を前にすると、演技をするという感覚は全くなく、自分自身がどう感じるかを出さざるを得ない。それが本物の場所で撮るということだ」と撮影を振り返った。

 また、木村大作監督(74)は「ハルカスとは古い言葉で晴れ晴れとさせるという意味。『春を背負って』はまさに晴れ晴れとした気持ちになれる映画」とPRした。

2406<削除>:<削除>
<削除>

2407<削除>:<削除>
<削除>

2409よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/11(水) 20:29:54 ID:HSPh3LeI0
■阪神百貨店 建て替え前の“売り尽くしセール”
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004927.shtml

 来年春から建て替え工事が始まる、JR大阪駅前の阪神百貨店では、11日から“売り尽くしセール”が始まりました。

 「エイエイオー!エイエイオー!」(従業員たち)

 阪神梅田本店をかたどった特大ケーキを前に、従業員が気勢を上げました。

 11日から始まった、“夏の売り尽くしセール”。

 鮮魚売り場では、「明石・岸和田漁港セール」と題し、この日、水揚げされたばかりの魚が店頭に並びます。

 そのほかにも、「瓜(うり)づくしセール」と題して、ウリ科の様々な野菜やフルーツが並びます。

 「(建て替えで)きれいになるんですね。また来たいと思いますよ」(女性客)

 あべのハルカスなど、百貨店激戦区の大阪。

 阪神梅田本店は来年春から建て替え工事を開始し、しばらくは売り場面積を縮小して営業を続ける予定です。 (06/11 12:01)

2411よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/16(月) 21:49:33 ID:VASTjN1U0
「梅雨でも絶景を」…ハルカスにてるてる坊主
2014年06月16日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140616-OYO1T50038.html?from=oycont_top_txt

高さ日本一の高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台に16日、展望台のキャラクター「あべのべあ」のぬいぐるみで作った、てるてる坊主約200体が登場した。7月15日まで展示される。

 梅雨でも景色を楽しめるようにとの願いを込め、スタッフが製作。サッカー日本代表の青いユニホームやひまわり柄のレインコートなど、思い思いの衣装を着せて並べた。岡山県倉敷市の会社員女性(26)は「少し雲がかかっているけど、雨にならなかったのは、てるてる坊主のお陰かな」と話していた。

2014年06月16日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2412よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/17(火) 05:15:12 ID:Ilg8OMYw0
専門学校生考案のデザート3品提供 JR大阪三越伊勢丹で期間限定
2014.6.17 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140617/osk14061702000001-n1.htm

 菓子職人などを養成する大阪市中央区の専門学校「レコールバンタン大阪校」が18〜24日、期間限定のデザートカフェ「レコールバンタンデセールサロン(LV Dessert Salon)」を初めてJR大阪三越伊勢丹(北区)にオープンさせる。「パリパリ」「ザクザク」といった擬声語(オノマトペ)にちなみ、学生が考えたデザート3品を提供する。(池田美緒)

                   ◇

 梅雨が「ジメジメ」「ムシムシ」などオノマトペで表現されることが多いため、さっぱり味のデザートをオノマトペで表現しようと、JR大阪三越伊勢丹と企画。こうした店を専門学校が出すのはJR大阪三越伊勢丹では初めて。

 ホテルやレストランの菓子職人を目指すスイーツデザイン研究科2年の学生8人が参加。5月から約1カ月間、試作などを重ね、見た目や味、テーマ性などを基準に3品を商品化した。

 はちみつレモンのムースにチェリーのジュレを重ね、キラキラの金箔(きんぱく)をあしらった「恋するハニー?」を作った林菜々さん(22)は「初恋のような甘酸っぱい味を表現したかった。酸っぱさと甘みのバランスを調整するのが難しかった」と話す。

 初めてデザートを考えたという西垣結香さん(22)は、温かいキャラメルソースを薄いパリパリしたチョコレートにかけて楽しむ「オペラ・ラ・モード」を考案。「ソースをかける前と後の形の違いを楽しんでほしい」としている。

 ほかに、パイナップルとザクザクしたクッキー、はじけるキャンディーを添えた、礒野真琴さん(19)のブランマンジェ「バカンスチック」も楽しめる。

 指導した西園誠一郎講師(33)は「学生らしい自由な発想のデザートができた。食べるときのワクワクやドキドキをかきたてる珍しいデザートなので、楽しんでもらえるのでは」と話している。

 午前10時〜午後8時半(ラストオーダーは8時)。ドリンク付きで全メニュー1080円。全8席。問い合わせはレコールバンタン大阪校(電)06・6214・6274。

.

2414よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/17(火) 20:20:44 ID:3QqDUPUQ0
震災対策の最新技術を展示
06月17日 12時33分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140617/3901371.html

大地震への備えや震災時に役立つ最新の技術を一堂に集めた展示会が大阪市で開かれています。
展示会は、大阪市北区で開かれ、はじめに国や自治体の防災対策の委員を務める関西大学の河田惠昭教授が、「南海トラフの巨大地震の脅威が迫る中、新たな防災技術や知識を広めて減災に努めましょう」とあいさつしました。
会場には、カロリーや塩分を控えめにした最新の非常食など全国124の団体や企業が開発した技術や商品が紹介されています。
このうち、大阪の繊維メーカーが開発したポリエステル製の天井材は、地震の揺れで落下した場合に備えて、1平方メートルあたりの重さが700グラムと、従来の石膏ボードと比べて10分の1程度と軽く、落下しても大けがをする心配はほとんどないということです。
また、高齢者や病人をおぶって避難するために兵庫県の板金加工メーカーがしょいこをヒントに開発した避難器具はアルミ製で3点5キロと軽く、腰やひざへの負担を少なくしています。
介護施設に勤める30代の女性は、「食事やトイレなど命に関わる備えに興味を持った。具体的に誰が何を準備するかを考えて仕事に活かしていきたい」と話していました。この展示会は、大阪市北区にあるグランフロント大阪のコングレコンベンションセンターで18日まで開かれています。

2415よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/20(金) 04:58:11 ID:eACCQBAU0
天神祭前に商店街の大提灯を新調…10年ぶり
2014年06月19日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140619-OYO1T50036.html

長さ日本一とされる天神橋筋商店街(大阪市北区)で、アーケードにつるされている大提灯(ちょうちん)が10年ぶりに新調されることになり、7月24、25両日の天神祭を前に制作が進んでいる。

 大提灯は、大阪天満宮の参詣道を案内する商店街のシンボルとして設置。現在の提灯は3代目で、古くなったため、商店主でつくる天神橋二丁目商店街事業協同組合が今年の天神祭に合わせて掛け替えを決めた。

 新しい提灯は高さ2.3メートル、幅1.75メートル。和紙に「大阪天満宮参詣道」の文字をあしらい、赤く塗り上げた。

 作業を手がける老舗専門店「提灯舗かわい」の河合清司さん(62)は「今後の商店街のにぎわいを見守る提灯になってほしい」と思いを込めている。

2014年06月19日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2416<削除>:<削除>
<削除>

2417<削除>:<削除>
<削除>

2418<削除>:<削除>
<削除>

2419よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/28(土) 05:23:34 ID:tEwMd6gY0
都心ヨチヨチ 新梅田シティにカルガモ親子
2014年6月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140626/20140626033.html

 梅田スカイビルが立地する大阪市北区の新梅田シティで、カルガモの親子が姿を現し、子育ての愛らしいしぐさが利用者やテナント関係者の人気を集めている。

同ビルを管理・運営する積水ハウス梅田オペーレーションによると、カルガモは2003年以降、毎年飛来しているが、ひなも姿を見せたのは9年ぶり。21日にガーデニングのスタッフが親鳥と2羽のひなを最初に発見した。現状でひながどこで生まれたかは不明だが、敷地内であれば05年以来の誕生となるという。

 敷地の北側に広がる「新・里山」(約8千平方メートル)の棚田では、ひなが親鳥にならって苗の間を泳ぎながらえさを食べたり、よちよち歩きで畦(あぜ)を歩いたりするたびに、周囲からは「かわいい」の声。同市東住吉区の女性(69)は「無事な成長を祈って、また見に来たい」と目を細めた。

 新・里山の整備は06年で、同社は「都心に自然が育まれてきたことを実感。そっと見守りたい」としている。

2420<削除>:<削除>
<削除>

2421<削除>:<削除>
<削除>

2422<削除>:<削除>
<削除>

2423<削除>:<削除>
<削除>

2424<削除>:<削除>
<削除>

2425<削除>:<削除>
<削除>

2426<削除>:<削除>
<削除>

2427<削除>:<削除>
<削除>

2428<削除>:<削除>
<削除>

2429<削除>:<削除>
<削除>

2430<削除>:<削除>
<削除>

2431<削除>:<削除>
<削除>

2432<削除>:<削除>
<削除>

2433<削除>:<削除>
<削除>

2434名無しさん:2014/07/07(月) 19:59:30 ID:jrgIWNg.0
十三駅前再建へ社団法人設立
07月07日 19時33分
2005726861_20140707193657.mp4
火事で焼けた阪急電鉄・十三駅前の飲食店街の再建に向けて、店の所有者などが社団法人を設立し、今後、新しい建物の建設などに向けて、協議していくことになりました。
ことし3月、大阪・淀川区の阪急電鉄・十三駅前の飲食店街が焼けた火事では、今後の再建に向けて、工事などをどう進めていくかが課題になっています。
店の所有者などは、大阪市や建築業者との協議をスムーズに進めるため、社団法人を設立することを決めました。
設立された一般社団法人は、「十三しょんべん横丁」という飲食店街の通称の頭文字をとって、「J.S.Y」と名付けられ、今後、再建にかかる費用を分担することになりました。
大阪市は、建築基準法の特例を適用して、飲食店街全体をひとつの敷地とみなし、元のまち並みに近くなるようにする方針などを示していますが、新しい建物の建設をどうするか、検討を急ぐことにしています。
社団法人の設立メンバーの1人、吉川俊哉さんは「最終的には、火事になる前の状態でみなが営業再開できる方向を目指して頑張っていきたい」と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140707/5726861.html

2435名無しさん:2014/07/07(月) 20:52:04 ID:jrgIWNg.0
JR京橋周辺 禁煙へ 大阪市が路上喫煙対策促進
2014年6月30日
 大阪市は、都島区のJR京橋駅周辺を路上喫煙禁止区域に指定する方向で本腰を入れ始めた。24日には有識者らでつくる「路上喫煙対策委員会」(委員長・山西美明弁護士)に過料を徴収する禁止区域の指定について諮問しており、9月上旬に答申が出る予定。来年2月から実施する方針で、御堂筋周辺に次ぐ市内2番目の禁止区域が誕生しそうだ。

都島区は、関連予算として本年度の5月補正に1300万円を計上。JR、京阪、市営地下鉄の3路線が乗り入れるターミナル駅・京橋をめぐっては昨年5月以降、商店街や町会をはじめ行政、鉄道会社などでつくる協議会で禁止区域の設定について議論されている。

 市が京橋駅周辺で昨年実施した計2日間(平日)の調査によると、定点観測した6地区のうち、路上喫煙者が最も多かったのがJRと京阪の連絡通路につながる駅前広場の1日平均1115人で、通行者総数で割った「喫煙率」は同10・79%。見つかった吸い殻本数は同1540本だった。条例では道路や公園など市内全域の公共の場所で路上喫煙をしないよう努力義務を課しているが、十分な効果は得られていない。

 市は07年に路上喫煙防止条例を施行し、同年7月には御堂筋(約4キロ)や中之島周辺を路上喫煙禁止地区に指定。同年10月には違反者から過料千円の徴収を始め、市によるとことし3月までの処分件数は過去6年半で延べ5万1785件に上る。

 市は現在、パブリックコメントを通じて市民の意見を募集中。市環境局の金箱幸泰課長は「地元からは早急に規制を求める要望がある。少しでも幅広い意見を取り上げながら検討していきたい」と話している。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140630/20140630021.html

2436名無しさん:2014/07/11(金) 21:34:51 ID:s1lMIRuk0
大阪駅ビルにイスラム礼拝施設 百貨店改装で観光客に対応
2014年7月11日 21:01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/140711/20140711104.html
 JR大阪駅ビルに入る百貨店「JR大阪三越伊勢丹」の改装に合わせ、駅ビル内にイスラム教の礼拝施設の設置を検討していることが11日、関係者への取材で分かった。インドネシア、マレーシアなどからイスラム教徒の観光客が増えているため、戒律に対応し、百貨店などの売り上げ拡大につなげる。

 イスラム礼拝施設は関西空港にあり、大丸札幌店にも設置予定だが、「駅ビルに設置するのは聞いたことがない」(日本ビルヂング協会連合会)という。

 三越伊勢丹の本格的な改修工事は今月28日から。隣接する専門店街「ルクア」との一体運営に切り替え、2015年春に新装オープンする予定だ。

2437名無しさん:2014/07/13(日) 21:07:45 ID:gA47hzGs0
ハルカス展望台100万人
07月13日 19時09分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140713/5943221.html
大阪・阿倍野区にある高さ300メートルの日本一高いビル、「あべのハルカス」の展望台の来場者が、13日、100万人に達しました。
「あべのハルカス」は、近鉄=近畿日本鉄道が建設した地上60階、高さ300メートルの日本一高いビルで、ことし3月7日に全面開業しました。
オープンから129日目となる13日、最上階にある展望台への来場者数が100万人に達し、記念のセレモニーが行われました。
100万人目となったのは、大阪・堺市の泉本匠平さん、幸子さん夫妻などのグループで、記念の花束や商品券が贈られました。
妻の幸子さんは、「昼食を食べていたときに展望台にのぼろうという話になり、まさか100万人目とは知らず驚いて鳥肌が立ちました。うれしい気持ちでいっぱいです」と話していました。
近鉄によりますと、来場者が100万人に達したのは当初の予定より70日ほど早いということで、東京や名古屋方面からの客や団体客が多く訪れたことが好調の要因だと分析しています。
.

2438名無しさん:2014/07/18(金) 04:43:38 ID:mAvYP0Xc0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140717/5900201.html
「日本一高い」盆踊り
07月17日 21時09分
大阪・阿倍野区の日本一高いビル、「あべのハルカス」の高さ277メートルにある庭園で地元の子どもたちなどが盆踊りを楽しみました。
大阪・阿倍野区にある「あべのハルカス」は地上60階、高さ300メートルの日本一高いビルです。
午後6時半すぎからビル58階の高さ277メートルにある庭園で地元の子どもたちやあべのハルカスで働く人など200人あまりが参加して盆踊りが行われました。
参加した人たちは、夕日でオレンジ色に輝く大阪の街を見おろしながら日本一高いビルでの盆踊りを楽しんでいました。
12歳の女の子は、「高いところで踊ることができて楽しかったです」と話していました。
9歳の男の子は、「高い場所なので少し怖かったけれども、踊り始めてみたら楽しくなりました。また参加したいです」と話していました。
ことし3月に全面開業した「あべのハルカス」での盆踊りは今回が初めてでビルを運営する近鉄=近畿日本鉄道では今後も、こうした催しを通じて地元の人たちとのつながりを深めていきたいとしています。

2439<削除>:<削除>
<削除>

2440<削除>:<削除>
<削除>

2441名無しさん:2014/07/23(水) 08:08:01 ID:OwszZHEY0
2439
どこの人間かわからないが大阪に関するスレで何も関係ない東京をだしてくるのは荒らし行為です。しかも梅田はここ10年でどれだけの再開発がおなわれたかご存知なくて言ってらっしゃるのかな?しかも1日250万人の乗降客がある駅ですよ。もうちょっとどれだけの規模の再開発がおなわれたかを勉強なさった方がよろしいかと。

2442名無しさん:2014/07/23(水) 08:14:15 ID:OwszZHEY0
スカイツリー、スカイツリーとか全国電波を使ってあほほど宣伝したけど、梅田のグランフロント大阪の方がスカイツリーより年間来場者が多かったの知ってるか?渋谷ヒカリエってグランフロント大阪より年間入場数負けてるんじゃないの?田舎者さん。

2443<削除>:<削除>
<削除>

2444<削除>:<削除>
<削除>

2445<削除>:<削除>
<削除>

2446名無しさん:2014/07/23(水) 23:59:49 ID:PvGNldbc0
梅田

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%94%B0

2447<削除>:<削除>
<削除>

2448<削除>:<削除>
<削除>

2449名無しさん:2014/07/25(金) 00:02:36 ID:zfOwAN.I0
西日本 初上陸!「レゴランド・ディスカバリー・センター」大阪・天保山に2015年春開業予定

Merlin Entertainments plc (マーリン・エンターテイメンツ)」(本社:イギリス 以下、マーリン社)と 株式会社海遊館(大阪市港区天保山)は、東京に次ぎ日本で2ヵ所目となる「レゴランド・ディスカバリー・ センター大阪」(以下LDC大阪)を世界最大級の水族館「海遊館」に併設する大型商業施設「天保山 マーケットプレース」内に2015年春 開業予定です。
LDC大阪は、マーリン社による日本国内では3ヵ所目となるアミューズメント施設で、 レゴ®ブロックをテーマとした屋内型アトラクションです。遊びながら創造する力や、ものを作り出す おもしろさを感じていただける楽しいアトラクションを常設します。 アトラクションには、レゴ®ブロックプール、テーマごとの作品を作るレゴ教室、デュプロビレッジや レゴ®ファクトリー、個室で誕生会ができるパーティールーム、大迫力の飛び出す映像にアッと驚く 仕掛けがついた4Dシネマが登場。 さらに、LDC東京でも絶大な人気を誇る、レゴ®ブロックで町並みを忠実に再現した巨大ジオラマの ミニランドも登場し、大阪の景観をリアルに再現する予定です。
今回オープンを予定している大阪・天保山に立地する「天保山マーケットプレース」は水族館や観覧車・ リゾートホテルなどを有する複合型アミューズメント施設「天保山ハーバービレッジ」の中の大型商業 施設で、元来より小さなお子様をもつファミリー層にも多く足を運んで頂いています。 今回、LDC大阪のオープンにより、家族連れのお客様により一層楽しんで頂ける場となることを 願っています。

http://www.kaiyukan.com/press/pdfs/140723_ldcosaka.pdf

2450<削除>:<削除>
<削除>

2451名無しさん:2014/07/25(金) 18:34:52 ID:tZbtrOZ20
代官山 T-SITEの「代官山蔦屋書店」が、大阪の地に新しい"文化の拠点"をつくります。
2014年07月16日

〜平成27年春「西館」9階ワンフロアに、ライフスタイル提案型の店舗を出店〜


■ JR西日本SC開発株式会社とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社は、西日本エリアとしては初めて、また都心型商業施設への全国初の出店として、大阪ステーションシティノースゲートビルディング西館商業施設の9階ワンフロアに、「代官山蔦屋書店」を源流にしたライフスタイル提案型の店舗を出店することを決定致しました。

■ 大阪ステーションシティへの来街者、周辺居住者・オフィスワーカーなど幅広い層のお客様に対し、リアル店舗ならではの価値を追求し居心地のよい時間と空間を提供します。

■ シネマコンプレックス、屋上庭園等とも相まって、人と人とが出会い・つながる場所として、ノースゲートビルディング全体の賑わいを創出します。


【出店概要】
出店区画:大阪ステーションシティノースゲートビルディング西館商業施設9F (ワンフロア )
区画面積:約4 ,000㎡
オープン予定:平成27年春

※参考:「代官山蔦屋書店」について

・東京代官山に平成23年12月にオープンした「代官山 T-SITE」の中核施設で、本・映画・音楽といったカルチュア・コンテンツを中心に豊かな生活をオトナに提案する「ライフスタイル提案型商業施設」です。

・書店と銘打っていますが、本を売るためだけの施設ではなく、そこで過ごす人々の「時間」を大切にし、居心地のよい「家」を意識した空間です。

・料理、旅行、クルマ etc...それぞれの分野に精通した「コンシェルジュ」が常駐し、経験に裏打ちされた提案力を発揮しています。

・本は、「人文・文学」「アート」「建築」「クルマ」「料理」「旅行」という6つのジャンルの小部屋に分かれており、それぞれ、貴重な洋書やビンテージブックまで、専門書店レベルの豊富な品揃えを誇ります。また、全ての本はカフェのコーヒーを飲みながら、自由にお楽しみいただけます。

・「蔦屋書店」以外にも、カメラや電動アシスト自転車を取り扱うショップのほか、レストランや美容クリニックなどの専門店が並び、いずれも幅広い層のお客様に支持されています。

・その建築、インテリア、空間は、建築界のオスカー賞とも称される、国際的な建築賞「ワールド・アーキテクチャー・フェスティバル (WAF)」のショッピングセンター部門での最優秀賞を受賞。また、 NYの人気カルチャー系サイト「 Flavor Wire」が選定した「世界でもっとも美しい書店」に日本で唯一選出されるなど、国内外から高い評価を受けています。

http://www.ccc.co.jp/news/2014/20140716_004535.html

資料
http://www.ccc.co.jp/news/pdf/20140716_ccc_tsite.pdf

2452<削除>:<削除>
<削除>

2453<削除>:<削除>
<削除>

2454<削除>:<削除>
<削除>

2455名無しさん:2014/07/28(月) 21:14:01 ID:padFUHIE0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140727/wec14072716090005-n1.htm
改装前の最後の営業 JR大阪三越伊勢丹 業績振るわず来春、縮小して再オープン
2014.7.27 16:09
 JR大阪駅ビル(大阪市北区)に入る百貨店「JR大阪三越伊勢丹」は27日、大規模な改修工事に入るのを前に、一部店舗を除いて最後の営業を終える。業績が振るわず、地下2階の食料品売り場と10階の飲食店街を除いて営業を休止。売り場を約6割縮小し来春に再オープンする。

 空いたスペースには新たなテナントが入り、隣接する専門店街「ルクア」と一体的に運営する。9階には大型書店の入居が決まっている。

 JR大阪三越伊勢丹は、JR西日本と三越伊勢丹ホールディングスが共同運営し平成23年5月に開業したが、近隣の百貨店との競争激化で、苦戦が続いていた。新装後の店は名称を変える。「三越」「伊勢丹」の両ブランを冠した店名は消える可能性が高い。

2456<削除>:<削除>
<削除>

2457名無しさん:2014/07/30(水) 21:25:29 ID:QDM0BGuw0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140730/wlf14073012020007-n1.htm
何が起きた!?開店直後の百貨店でスーツ男性ら10人が突然「スリラー」ダンス
2014.7.30 12:02

大阪・ミナミをダンスで盛り上げようと、大阪市中央区の高島屋大阪店で30日、ダンスイベント「NAMBA発ココロ、オドル。」が始まった。開店直後に従業員10人がマイケル・ジャクソンのヒット曲「スリラー」を華麗に踊り、来月4日まで続くイベントの幕開けを告げた。

 昭和20年代の同店内にダンスフロアがあり、ダンスやジャズが盛んだったことにちなんだイベント。期間中は7階を中心に各階のステージで、大阪などで活動するキッズダンスや社交ダンスのダンサー約1500人が計約100回のステージを披露する。

 この日は午前10時の開店とともに、制服やスーツ姿で“通常勤務”を装っていた従業員は、スリラーの曲が流れると突然ダンスを開始。息の合ったキレのある動きで客を驚かせ、店内を盛り上げた。従業員の津田広行さん(63)は「猛練習の成果を発揮できた。イベントで元気を届けたい」と話した。

2458<削除>:<削除>
<削除>

2459<削除>:<削除>
<削除>

2460名無しさん:2014/08/02(土) 05:02:10 ID:OgnERC8k0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140801/wec14080122410007-n1.htm
ハルカスの近鉄百本店12%増、高島屋大阪店3・5%減…大阪の百貨店明暗、7月の売上高
2014.8.1 22:41
 大阪市内の主要百貨店は1日、7月の売上高(速報値)を発表した。「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る近鉄百貨店本店は前年同月比約12%の増収。5月は旧店舗に比べ約45%増だったが、昨年6月に現在の売り場の約7割が先行開業し、増床効果が薄れている。担当者は「時計や宝石などの高額品では消費税増税の影響が依然としてある」とも話した。

 高島屋大阪店(同市中央区)は、増税による反動減対策として夏のセールを一部前倒ししていたことなどが響き3・5%減。大丸梅田店(同市北区)は7・5%増だったが、お中元のインターネット販売の売り上げが今年から加算されるようになったためで、実質的には増税などの影響で前年割れだったという。

 一方、阪急百貨店梅田本店(同区)は8%増。前年は6月に始めた夏のセールを、今年は7月から実施したことが奏功した。婦人服を中心に好調だった。担当者は、「時計などの高額品も前年並みとなり、増税の影響は薄れてきた」としている。

2461<削除>:<削除>
<削除>

2463名無しさん:2014/08/16(土) 22:58:55 ID:HWUw5XnU0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140816/3744941.html
ハルカス展望台にぎわう
08月16日 14時16分
大阪・阿倍野区の日本一高いビル「あべのハルカス」は、呼び物の地上60階の展望台に夏休みの大勢の家族連れが訪れにぎわっています。
高さ300メートルの日本一高いビル「あべのハルカス」は、地上60階の展望台からの壮大な眺めが呼び物で16日も、夏休みの大勢の家族連れが訪れ景色を眺めたり記念撮影をしたりして楽しんでしました。
神奈川県からきた小学6年生の女の子は、「夏休みで大阪のおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に来ました。人や車がとても小さく見えました」と話していました。
ビルを建設した近畿日本鉄道によりますと、あべのハルカスの開業によって6月までの3か月間の決算は売り上げが好調だったということで、お盆の期間中はビルの展望台には1日におよそ1万人が訪れているということです。
近鉄あべのハルカス事業本部の佐保田光章部長は、「この夏に大阪に多くの観光客が訪れていることの効果がハルカスの集客にもつながっているのではないか」と話しています。

2464<削除>:<削除>
<削除>

2465<削除>:<削除>
<削除>

2466<削除>:<削除>
<削除>

2467<削除>:<削除>
<削除>

2468<削除>:<削除>
<削除>

2470名無しさん:2014/08/22(金) 20:49:33 ID:DiwFDErU0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140822/3675951.html
防災用の梅田地下街の地図
08月22日 07時07分

災害が起きたとき、地下街にいる人を安全に避難誘導するのに役立ててもらおうと、大阪市立大学の研究グループが、大阪・梅田の地下街全体の詳しい構造を示す地図を作りました。
大阪市立大学の谷口与史也教授のグループによりますと、およそ1キロ四方に及ぶ大阪・梅田の地下街は権利関係が複雑で、これまで全体の詳しい構造を示す地図はなかったということです。
このため研究グループは、津波や地震が起きた際、安全に避難誘導できるよう、通路の幅や高低差などを反映させた地図を作りました。
大阪湾の水面を基準とした高低差は色の濃淡で表され、色が濃いほど低くなっていて、同じ「地下1階」でも、最も深い北新地駅周辺は、大阪駅周辺より6メートル以上も低くなっています。
また、この地図をもとに、地下街にいる人が全員、最寄りの出口から地上に避難するという想定で模擬実験をすると、混雑時は、避難が終わるまでおよそ6分かかったということです。
谷口教授は、「いざというとき、近くの出口から避難するのが最もよいとは限らない。管理する団体などは、どの出口がすいているかや、水がどう流れるかも考慮して、適切な避難誘導に努めてほしい」と話しています。
..

2473名無しさん:2014/08/26(火) 20:44:52 ID:oRpyLV5o0
大阪・アメ村テーマのTシャツはいかが…地元事業者らとデザイン系専門学校生32人が全力コラボ
2014.8.26 12:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140826/wlf14082612150009-n1.htm

オリジナルTシャツで大阪・ミナミのアメリカ村を盛り上げようと、地元の事業者らが大阪市内の芸術系の専門学校生と連携してデザインし、25日から販売を始めた。若者文化の最先端の流行を生み出してきたアメリカ村の活気を取り戻すのが狙いで、「世界一のTシャツ村」として発信していく。   (西山保子)

 アメリカ村はバブル経済崩壊後、若手経営者が流出する一方で、悪質なキャッチセールスなどを繰り返す店なども増加した。

 こうした治安やイメージの悪化を懸念した地元の事業者らが観光資源になるものを生み出そうと平成19年、「アメムラン・ドリーム・プロジェクト」を結成。これまでも芸術系の専門学生やアメリカ村の店員、若手アーティストを支援し、交流を続けてきた。

 アメリカ村でアパレル事業などを手掛け、プロジェクトの実行委員長を務める楠本安伸さんは「アメリカ村には、若者の感性や創造性をいかした店の運営ができる開放感がある。こうした企画から若者が新しい動きをつくり、たくさんの人であふれる街になれば」と話す。

 今回は「あなたの思いをつなぎ届ける」をコンセプトに、オリジナルTシャツの制作・販売を「ONE BUY ONE PROJECT」として企画した。Tシャツ1枚分の値段で2枚を販売。購入者には2枚のうち1枚を思い人にプレゼンしてもらうのが狙いだ。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140826/wlf14082612150009-n2.htm

 デザインは、大阪コミュニケーションアート専門学校(大阪市西区北堀江)のクリエーティブデザイン科の学生32人が協力。「アメリカ村愛」をテーマに制作した。個性的な街路灯や変わった物があるアメリカ村を表現した作品など、性別に関係なく着ることができるデザインとし、34作品を仕上げた。

 生産コストを抑えるため、1作品あたり50枚の注文を受けた場合のみ商品化する基準を設け、販売する際も、1枚の無地のTシャツに次々と作品の映像を投影する「プロジェクションマッピング」の手法を採用した。

 7月に10日間、大阪・道頓堀で注文を受け付けたところ、6作品の商品化が決定。8月25日から大阪・戎橋のレンタル大手「TSUTAYA EBISUBASHI」で1組3990円で本格的な販売を始めた。

 デザインが商品化された専門学校3年、駒井葵さん(20)は「自分の作った作品が、販売促進されたのは貴重な経験になった。おしゃれに特化した独自の色があるアメリカ村が、『世界一のTシャツ村』として発信していこうとしていることを、もっと知ってほしい」と話している。

 問い合わせは、アメムラン・ドリーム・プロジェクト((電)06・6773・5830)。

2474名無しさん:2014/08/26(火) 20:48:22 ID:oRpyLV5o0
グリコ看板に綾瀬はるかさん 6代目登場までの代走
2014.8.25 19:14
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140825/wlf14082519140014-n1.htm

改修中の大阪・道頓堀の名物「グリコ看板」を覆う幕に25日、おなじみの両手と片足を上げるポーズを取った女優の綾瀬はるかさんがお目見えした。6代目が登場する秋ごろまでの期間限定の「代走」だ。

 幕は高さ約20メートル、横幅約10メートル。江崎グリコのテレビCMに出演中の綾瀬さんの写真がプリントされている。工事期間中も通行人に楽しんでもらえるようにした。夜は光らない。

 近くの戎橋には記念撮影する観光客らが集まった。友人と旅行で訪れた福岡市の会社員、金沢麻美さん(25)は「いつもと違った雰囲気でかわいい。良い思い出になりました」と話した。

2476名無しさん:2014/08/28(木) 21:57:05 ID:iYj6/rS.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140828/wec14082812180006-n1.htm
大阪駅ビル専門店街「ルクア」が新装 店の約2割44店舗を入れ替え
2014.8.28 12:18

JR大阪駅北側の駅ビルに入る専門店街「ルクア」(大阪市北区)が28日、平成23年の開業以来、初めて大規模に新装した。全店舗の約2割の44店舗を入れ替え、14店舗の改装や移動を実施。西日本初や関西初の店をそろえた。

 新しいテナントして、スペイン・バルセロナが発祥のキャンディー店「パパブブレ」が西日本に初めて出店。北欧の生活雑貨を扱う「ムーミンショップ」も初出店となる。28日は開業を記念した限定商品も販売。 ルクアの5階入り口には、開店前から約110人の行列ができた。午前10時にオープンすると、20〜30代の男女を中心に、目当ての限定商品を購入しようとする客でにぎわった。 ルクアが入る駅ビルでは、百貨店「JR大阪三越伊勢丹」が売り場を大幅縮小する改修工事中。空いたスペースに専門店が入る予定で、ルクアと一体運営を図り、27年春に新装オープンする予定だ。

2483名無しさん:2014/09/02(火) 05:48:20 ID:LhtI0J3E0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140901/wec14090116050011-n1.htm
ドイツの「ヒューゴ・ボス」が大阪上陸 10月31日、心斎橋スクエアにオープン 高級ブランド激戦区に
2014.9.1 16:05

2484名無しさん:2014/09/02(火) 19:54:04 ID:9Dj0A5ss0
近鉄本店、8月の売上高20%増収 低温で秋物が伸び、やや復調
2014.9.2 00:05

 あべのハルカスに入る近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)は1日、8月の売上高(速報値)が前年同月に比べ約20%増えたと発表した。8月下旬に気温が下がったため、秋物の衣料品が売れた。

 4月の消費税増税後、伸び悩んでいたが、やや復調した。来客数は約39%増。担当者は「台風など天候不順がなければ、もっと集客できた」と話している。

 阪急百貨店梅田本店(同市北区)も秋物衣料が好調で、6・6%増と2カ月連続プラスだった。

 高島屋大阪店(同市中央区)は1・5%増。大丸は心斎橋店(中央区)、梅田店(北区)とも増収。中元のインターネット販売分を心斎橋店から梅田店に移行した特殊要因を除いても、両店ともプラスという。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140902/wec14090200050002-n1.htm

2485名無しさん:2014/09/03(水) 22:02:24 ID:G/Car7Ms0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140903-OYTNT50037.html
大暴れ ゴジラ還暦
2014年09月03日

 ◆ハルカスで特撮展 着ぐるみなど70点

 多くのファンを魅了してきたゴジラ・シリーズを紹介する「大ゴジラ特撮展 ゴジラ60年の軌跡」が、大阪市阿倍野区のあべのハルカス24階にある大阪芸術大スカイキャンパスで開かれている。15日まで。

 今年、シリーズ開始から60周年にあたり、ハリウッド版映画が公開されたことを記念した企画。これまでの作品の着ぐるみスーツやゴジラの歯型、台本など約70点を展示。歴代のゴジラの顔の変遷や、ジオラマセットも見ることができる。

また、会場では作品の予告編を集めた上映会も行われている。名古屋市の小学校教諭、青柳勇輝さん(24)は「(着ぐるみは)表面の質感が出るまで作り込んであるのがすごい」と驚いていた。

 同大学の映像学科長で、「ゴジラVSキングギドラ」などでメガホンをとった大森一樹監督は「歴代のゴジラが並んだ光景は壮観。撮影可能な場所もあるので、写真を撮るなどして楽しんでほしい」と話している。

 期間中は8日が休館。午前11時〜午後7時(入場は午後6時半まで)。大人900円、中高生600円、小学生以下無料。問い合わせは同キャンパス(06・6654・5557)へ。

2014年09月03日

2487名無しさん:2014/09/04(木) 20:03:15 ID:3rIGmBI.0
>>2474 綾瀬はホリプロ・スカウトなんたらのおまけ(グリコよこじつければ粋だったのに)当選で、
グランプリだった子はフェードアウトし、故郷の大阪にいたらあれをどんな思いで見るか?

2488名無しさん:2014/09/06(土) 20:12:39 ID:SSDqKrjY0
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140906-OYO1T50035.html?from=oycont_top_txt
十三の再建像描けぬ…借地権者ら意見分かれる
2014年09月06日

阪急十三駅(大阪市淀川区)の西側で飲食店街が焼失した火災は、7日で発生から半年を迎える。大量のがれきはほぼ撤去され、通行禁止が続いてきた通りの周辺でも開通に向けた作業が進む。小さな店が立ち並び、盛り場の風情があった元の姿での再建を望む声が多い一方、現代的な街への変貌を求める意見もある。どう復活させるか、その青写真は描き切れていない。

 「半年でようやくここまで片づいた」。すし店「海鮮亭」経営の吉川俊哉さん(54)は、同駅西改札口前で、更地になった現場を見てつぶやいた。地面のタイルだけが、自らの店の名残をとどめる。

 3月7日早朝に起きた火災で、1000平方メートルの39店舗が焼けた。激しく焦げた壁や看板、調理器具の残骸などの片づけは、8月末までに終わった。

 メイン通り「なかすじ」は今もフェンスで囲まれている。その西側では、焼損を免れた店の改修工事が進む。大阪市は、道路上にはみ出した看板やエアコンの室外機の撤去を求めており、安全を確認した段階で通行再開を認めるという。

 居酒屋「マグロ屋 鉄」は、火災の被害は軽微だったものの、通りが使えず営業できない状態が続いてきた。今後、内装工事を始める予定といい、経営者中川哲生さん(64)は「やっと先が見えてきた。一刻も早く店を開けたい」と思いを募らせる。

 「なかすじ」は市道で、市は1947年に幅員8メートルに拡幅する計画を打ち出した。この時点で、すでに飲食店街が形成され、幅員4メートルほどの道が、拡幅されることはなかった。市は5月、「なかすじ」を現状のままの幅員4メートルとし、建築基準法の特例を用いて店を再建できるようにする案などを提示した。

 幅員の変更には沿線の借地権を持つ人ら全関係者から同意を得る必要がある。市区画整理課によると、対象は56件で、同意を得たのは29件と全体の5割だ。

 建築基準法の特例の適用を受けるためにも、関係者全員の同意が必要で、建築物の高さや構造を定めた独自の建築協定を策定しなければならない。具体的な内容はまだ定まっていない。

 反対する関係者らもいる。道幅を狭くすると容積率が小さくなり、建築物の高さが制限されるためとの理由だ。

 被災した借地権者らが設立した一般社団法人の代表も務める吉川さんは「とにかくハードルが高い。青写真がないままでは、いつ店が建つのかもわからない」と話す。

2014年09月06日

2490名無しさん:2014/09/08(月) 21:46:45 ID:D4GGM0Ig0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140907-OYTNT50028.html
キタの屋上 秋が来た
2014年09月07日

◇ブドウ初収穫

JR大阪駅北側のノースゲートビルディング14階にある屋上農園「天空の農園」(大阪市北区)で6日、ブドウの収穫会が開かれた。農園スタッフらが特有のビル風に頭を悩ませながら栽培。苗木の植樹から約3年で初めて実を付けた。

 農園(1500平方メートル)のうちブドウ園は140平方メートルで、デラウェアなど4種を栽培。当初は、苗木が強風にあおられて根が張らず、生育が悪かった。風対策の囲いを作ったり、苗木の支柱を太くしたりするなど工夫を凝らし、約30本に甘みのある実がついた。

 この日の収穫会には事前に申し込んだ約20人が参加、はさみでブドウを一房ずつつみ取った。同市福島区の小学4年、矢部陽大(はるき)君(9)は「きれいな実でおいしそう。食べるのが楽しみ」。農園スタッフの五十嵐陽子さん(36)は「おいしく、たくさんの実を育て、将来はこのブドウでワインを作りたい」と話していた。

2014年09月07日

2491名無しさん:2014/09/11(木) 21:46:51 ID:zzORJQxY0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140910/wec14091021250007-n1.htm
ハルカスの近鉄百貨店改装
09月11日 12時56分

日本一高いビル、「あべのハルカス」のデパートは、売り上げが伸び悩んでいることから、てこ入れのため一部を改装し、11日から営業を始めました。
「あべのハルカス近鉄本店」は、売り場面積が国内最大のデパートとして、ことし3月に全面開業しましたが、このところ、業績が伸び悩んでいて、売り上げ目標を下方修正しました。このため近鉄百貨店は、デパートをてこ入れする必要があるとして、一部のエリアの改装に踏み切り、11日から営業を始めました。
今回の改装では、買い物がしやすいように、集客の柱としている若い女性向けの売り場につながる通路を拡張したほか、売り場を案内する表示を増やしました。買い物客の女性は、「案内がとてもわかりやすく、表示もおしゃれですね」と話していました。
あべのハルカス近鉄本店の久保俊雄店長は、「これまでは店に来たお客様が買い物をしないということもあったが、改装によって環境を改善し、集客につなげたい」と話しています。


http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140910/wec14091021250007-n1.htm
レディースで商戦サバイバル 大阪デパート戦争、次は婦人服
2014.9.10 21:25

 大阪市内の百貨店が婦人服の販売をてこ入れする動きが相次いでいる。オーバーストア(店舗過剰)が指摘される中、各店は斬新な売り場を導入したり、品ぞろえの差別化で生き残りを図る考えだ。

 高島屋大阪店(大阪市中央区)は9月10日、婦人服フロアでアート作品やリビング用品などを販売するユニークな売り場を開設した。「婦人ファッションと異なる、生活スタイルを提案する商品の展開」(担当者)で新味を打ち出し、来店を促すのが狙いだ。売り場の内容は2〜3週間ごとに変えるという。

 大丸梅田店(北区)は好調なインターネット通販の勢いを取り込もうと、2月に婦人服などの通販会社を誘致した。日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(阿倍野区)に入る近鉄百貨店本店は、2月にオープンさせた若い女性向けの専門店街の売り場を9月中旬をめどに改修する。

 増床や新規開業が相次ぎ、国内屈指の流通激戦区となっている大阪だが、主力の婦人服は「品ぞろえの重複などで違いが出しにくい」(高島屋大阪店の担当者)のも現状。各店は、関心を引く婦人服の展開で顧客囲い込みを急いでいる。

2492名無しさん:2014/09/15(月) 19:04:38 ID:5JujLxts0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140913/20140913032.html
59社の手作り工芸品ずらり ハルカスで「職人モノ展」
2014年9月13日

 全国の職人手作りの工芸品などを集めた「職人モノ展」が、大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄本店で開かれている。洋傘やバッグなどの日用品からデザイン性の高い革製品まで59社の自慢の品が並び、女性客らがお気に入りを買い求めている。17日まで。

日本の風土や歴史に根差した技術に触れてもらおうと企画。輪島塗や会津桐(きり)たんすをはじめ、若い人に人気のアクセサリーもそろえている。

 福井県の「福井洋傘」は、持ち手を輪っか状にデザインした傘を販売。手首に提げることで置き忘れ防止になり、ベビーカーを押しながらでも差すことができる。秋田県の熊谷竹細工店の籠は、ヤマブドウの幹の皮を使用。長いもので完成に1カ月かかり、職人の息遣いを感じさせる。大阪府内からは革や紙を素材に洗練されたデザインの文具やインテリアを扱う「KAKURA」が出展している。

 近鉄百貨店の担当者は「お気に知りの品が必ず見つかるはず」と呼び掛けている。

2493名無しさん:2014/09/15(月) 19:06:44 ID:5JujLxts0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140913/20140913029.html
より良い生活提案奏功 パナショールーム人気
2014年9月13日

 大阪市北区のグランフロント大阪に開設した家電メーカー大手、パナソニック(本社・門真市)のショールームが人気だ。商品を並べるのではなく、体験イベントを通してより良いライフスタイルを具体的、かつ自然に提案。商業施設内という立地を最大限に生かし、幅広い層を取り込んでいる。成功の鍵に迫った。

 「おおー! おもしろい!」。ショールーム「パナソニックセンター大阪」2階にあるライフスタイルフロアのデジタルファンスタジオ。4K画面で迫力あるカーゲームに興じていた若い男性らが楽しそうな声を上げた。

 近くのクッキング&カフェコーナーには、同社商品を使って調理された食事を取る家族連れの姿が。スチーマーやマッサージ機器など同社の美容家電と、資生堂の化粧品が自由に使える、女性専用のセルフエステとパウダールーム「クリュスタ」も有料ながら大人気だった。

■ゾーニング工夫
 「ここでは商品の使い方の説明ではなく、商品を使った楽しみ方の提案を打ち出している」と同センター企画チームの小林美知子さんは話し、ライフスタイルの提案に主眼を置いているという。

 ショルームの特徴は、商品ごとのゾーニングではなく「住」「美容」「食」など生活テーマで場内を区切った点だ。どの年代や性別にも必ずある日常の一場面が切り取れることから、商業施設を訪れる幅広い層を取り込んでいる。

 主催イベントも手掛け、写真撮影、整理収納、時短テクニックなどを提案。来場者が自分の日常で感じる「したいこと」を自然に、具体的にイメージできるように工夫し、それを実現するヒントとして商品が寄り添うという仕掛けが受け入れられた格好だ。

■とことん聞ける
 オープン初年度となった2013年度は来場者300万人の大台に乗った。

 人気の背景について、同チームリーダーの海部裕子さんは「商業施設内でぶらりと立ち寄ることができる雰囲気づくりに加え、メーカー直営でしっかり体験できること、商品を売るわけではないのでとことん聞けることなどではないか」と分析。

 来場者からメーカーの予想を超えた意外な使い方や、既製品への言いにくい要望を聞くことも多く、改善や次の提案のヒントにもなっている。

 「したいコトからモノ選びにつながるよう、これからも提案し続けたい」。海部さんは今後の展開をそう語った。

2494名無しさん:2014/09/17(水) 21:56:49 ID:pWwxl7g.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140917/wec14091707000003-n1.htm
思わぬ男性人気でシェーバー体験コーナーなど新設へ パナが大阪のショールーム大幅リニューアル 
2014.9.17 07:00
 パナソニックが、JR大阪駅前のグランフロント大阪(大阪市北区)内にあるショールーム「パナソニックセンター大阪」を10月から大幅リニューアルすることが16日、分かった。当初見込みより男性客が多かったことから電気シェーバーの体験コーナーを設置するほか、カップル客の取り込みを狙ってカフェ機能などを強化する。

 パナソニックは昨年4月に同ショールームをオープン。当初は男性客の割合は20%程度にとどまると想定し、温感ヒーターをローラー内に搭載した「温感エステローラー」といった最新の美容家電を体験できる有料施設を設けるなど、女性客向けの展開を強化していた。

 ところが、今年5月の調査で男性客が45%に上っていることが判明。夫婦やカップルなど女性と一緒に来る男性のほか、中国など海外からの訪問客に男性が多いこともわかった。

 このため、10月以降は入り口付近に男性用美容家電の体験コーナーを設置。シェーバーや目に蒸気を当てる「目元エステ」を無料で体験できるほか、鼻毛カッターなども展示する。ブースは4席で、シェーバーは常に消毒済を用意する。

 また、調理家電を利用した料理教室など女性向けのイベントでも男性参加者が多いことから、イベント専用スペースを新設。男性用アイロン教室などイベントも従来の1・5倍に増やす。高級ミキサーで作ったスムージーなどを提供するカフェは席数を増やし、テークアウトも始める。

2495名無しさん:2014/09/19(金) 22:22:16 ID:iAVi967Q0
ノート1000種類大集合 阪急百で「文具の博覧会」
2014年9月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140919/20140919027.html

「文具の博覧会」と銘打ったイベントが、大阪市北区の阪急百貨店うめだ本店で開かれている。ロングセラーからオーダーまで色とりどりのノート約1000種類が並ぶほか、オリジナルノートを作るコーナーもあり、来場者を楽しませている。23日まで。

キャンパスノートで有名なコクヨ(大阪市東成区)は、琵琶湖のアシを原料にした特製ノートを紹介。裁断前の2冊が上下につながる2連キャンパスノートを限定販売している。

 職人が手仕事で仕上げる「ライフ」(東京都)のノーブルノートや、シルクのような滑らかさを誇る「アピカ」(埼玉県)のプレミアムCDノート、さらに「伊葉」(山梨県)の扇形に開くノートなどの逸品も。

 「エモジ」(大阪市中央区)などのオーダーブースでは、表紙の素材や色、中紙などの組み合わせによってその場でオリジナルノートを作ることが可能。代表の早馬一雄さん(46)は「いろいろな紙に触りながら作る楽しさも味わえる」とアピールした。

 文具の需要について、同百貨店担当者の駒村珠代さんは「デジタル化が進んでもアナログを使う人は多く、ラインアップに工夫も凝らせるので売れ行きは好調」と説明。日本メーカーの文具を「非常に品質が高く、丈夫」と評価している。

2496名無しさん:2014/09/19(金) 22:52:22 ID:iAVi967Q0
あべのハルカス美術館「デュフィ展」5万人突破
2014.9.19 07:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140919/osk14091907000001-n1.htm

 あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で開催中の「デュフィ展」(産経新聞社など主催)の入場者が18日、5万人を突破した。休館の3日間を除く42日間で5万人を突破したのは、今年3月の同館開館以来最速。5万人目となった豊中市の主婦、小泉昌子さん(62)は、浅野秀剛館長から記念品を手渡された。

 同展は、20世紀のフランスを代表する画家で「色彩の魔術師」などと評されるラウル・デュフィ(1877〜1953年)の本格的回顧展。パリ万博で巨大壁画として描かれた「電気の精」の版画のほか、バッハやドビュッシーら音楽家への尊敬を込めて描いた油彩画の代表作、テキスタイル(織物)、家具など約150点を展示している。

 浅野館長は「デュフィの作品は輪郭にとらわれない自由な色使いが特徴的で、色彩の楽しさが伝わっているのでは」と分析している。

 5万人突破を記念して、19日から21日まで、各日先着500人と、作品解説を録音した音声ガイド利用者にオリジナルポストカードをプレゼント。同展は28日まで。問い合わせはあべのハルカス美術館(電)06・4399・9050。

.

2497名無しさん:2014/10/01(水) 00:44:55 ID:BI8oAKZg0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140929/wec14092923410012-n1.htm
大阪駅南側に新たな歩道橋 JR西、回遊性向上狙う 平成28年秋の完成目指す
2014.9.29 23:41

JR西日本は29日、大阪駅南側に新たな歩道橋を設置すると発表した。“駅前の顔”として親しまれている「梅田新歩道橋」と、大丸梅田店などが入る駅ビル「サウスゲートビルディング」2階を屋根付きの歩道橋で結び、利便性を高める。平成28年秋ごろの完成を目指す。

 梅田新歩道橋は、駅前の交通混雑を解消するために昭和39年に完成した。松下電器産業(現パナソニック)の創業者である松下幸之助氏が寄贈したという。

 阪急百貨店本店と阪神百貨店本店などを結び、大阪市内でも特に人通りが多いことで知られる。人気テレビドラマ「半沢直樹」の撮影が行われた有名なスポットでもある。

 現在、梅田新歩道橋から大阪駅南側に行くには、いったん地上に降りる必要がある。新たな歩道橋の設置で百貨店の間の行き来がしやすくなり、さらににぎわいが増しそうだ。

 また、JR西はバスとタクシーの乗り場も整理する。市バスの乗降場が駅南側の大通りにあり、一部が交通の流れを阻害していたため駅ビル東側の広場に集約。現在、東側にあるタクシー乗り場は西側のスペースに移す。

2498名無しさん:2014/10/05(日) 19:27:44 ID:k.a0109w0
十三駅西 3店が再開
2014年10月02日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141002-OYTNT50034.html 

◇火災から7か月

阪急十三駅(大阪市淀川区)西側で3月、飲食店39店舗が焼けた火災の影響を受け、営業を休止していた店舗の一部が1日、約7か月ぶりに営業を再開した。元の場所での再開は初めてで、待ちわびた常連客らが次々にのれんをくぐった。

 再開したのは、南北の市道「なかすじ」に面した串カツ店、焼き肉店、居酒屋の3店舗。いずれも焼損を免れたものの、店内が灰にまみれるなどしたため休業し、再開に向けて準備を進めていた。

 通りに散乱していたがれきの撤去作業が終了し、安全が確認できたとして、市が同日午後1時、通行止めを解除。3店舗がそれぞれ店を開いた。

 串カツ店「平八」を10年来訪れているという豊中市の無職松田岩雄さん(65)は「今日こそ再開していないかと、三日にあげず様子を見に来ていた。カウンターの雰囲気も料理の味も以前のまま。感無量です」と顔をほころばせた。店主の長女で店員の玉村綾子さん(31)は「うちの営業再開が、再起を目指すほかの店の励みになればうれしい」と話していた。

 地元の十三トミータウン商店会によると、「なかすじ」に面する休業中の3店舗も、今月中に再開する予定という。

2014年10月02日

2499名無しさん:2014/10/06(月) 20:27:36 ID:xAJcGN/U0
堺と歩み 百貨店50年
2014年10月04日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141004-OYTNT50054.html

◇高島屋 にぎわい回復へ全館改装

 堺市堺区の高島屋堺店が4日、開店から50年を迎える。高島屋が展開する国内19店舗のうち、6番目の店舗としてオープン。市役所や地裁堺支部など官公庁が集まる南海高野線・堺東駅に併設され、地域に根ざした百貨店として親しまれてきた。(山崎茂)

 1964年10月に開業した。地上5階、地下1階の売り場に、オープン初日には約10万8000人が来店。入店制限をするほどのにぎわいだったという。84年、9階建てに改装。売り場面積は1・7倍の約2万平方メートルと現在の形になった。

 「午前10時の開店時、お客さんの行列に感極まった」。同店の従業員56人のうち、最も長い34年間勤めてきた統括担当係長、浜上昌美さん(52)は84年当時の改装を振り返る。

 同区で育った浜上さんにとって同店はあこがれの存在だった。「華やかな同店で働きたい」と入社し、紳士肌着や洋食器などの売り場を担当。販売員同士のコミュニケーションや、百貨店ならではのサービスを大切にしてきた。

 なじみ客からは、娘のように接してもらい、菓子の差し入れをもらうこともあった。親に手をひかれた子供の成長も見守ってきた。

 20年近く訪れているという堺区の女性(79)は「気軽に訪れることができる。これからも身近な百貨店であってほしい」と話した。

 キタやミナミを中心に百貨店の出店が相次ぐなど取り巻く状況は厳しい。高島屋堺店では、にぎわいを取り戻そうと、今年2月から全館規模の改装をした。

 同店では21日まで、50周年記念の「大誕生祭」を開催。4日は3階婦人用品売り場で先着1000人に金平糖をプレゼントするほか、堺伝統の染色技法「注染(ちゅうせん)」で作られた手ぬぐいの期間限定販売や、泉州焼の実演もある。

2014年10月04日

2500名無しさん:2014/10/06(月) 21:13:50 ID:xAJcGN/U0
台風余波で…道頓堀の6代目グリコ看板チラリ露出 綾瀬はるか幕を一時撤去 全容はまだ謎
http://www.sankei.com/west/news/141006/wst1410060039-n1.html

台風18号の暴風に備え、江崎グリコ(大阪市)は、架け替え工事中の大阪・道頓堀のランドマーク「グリコ看板」を覆っている女優、綾瀬はるかさんの写真がプリントされた“目隠し幕”を一時的に撤去。今月中にもお披露目が予定される「6代目看板」の一部が一足早く姿を現し、観光客らがスマートフォンなどで盛んに写真を撮っていた。

 江崎グリコは5日夜、風ではがれることを懸念し、目隠し幕を撤去した。このため、ランナーが両手を広げてゴールする従来どおりのデザインの一部がチラリ。ただし、工事に必要な白い幕が残っており、全容は謎に包まれたままで、まだしばらくは6代目のデザインの予想を楽しめそうだ。

 同社の担当者は6日午前、「風の状況をみて幕を元に戻す」と話した。

2501<削除>:<削除>
<削除>

2502<削除>:<削除>
<削除>

2503名無しさん:2014/10/08(水) 00:15:48 ID:8GqIND160
「世界最高のユニクロ」 グローバル旗艦店31日開業
2014年10月7日

 カジュアル衣料品店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは6日、国内3店舗目となるグローバル旗艦店「UNIQLO OSAKA」を、大阪市北区茶屋町1丁目ヤンマー本社ビル1〜4階に31日に開業すると発表し、「商都大阪の厳しい客に認められる、最新・最高の店にしたい」と力を込めた。

グローバル旗艦店は、最新・最旬の店頭品ぞろえを誇る情報発信店舗で、2006年11月、米ニューヨークを皮切りに世界の主要12都市に展開。国内では10年10月に心斎橋、12年3月に銀座に開店した。

 ファーストリテイリングの果瀬聡執行役員は「関空にLCCが就航した大阪は、アジアの玄関口。特に梅田エリアは集客力があり、日本を代表する商業地」と、大阪の可能性を強調。「サービス、品質、価格に厳しい商いのまち」と位置付け、「大阪最高のユニクロは、世界最高のユニクロだ」をコンセプトにした。

 再開発が進む阪急梅田駅に近い立地で、売り場面積約3千平方メートル。1年を通しユニクロのTシャツ「UT」を販売する「UTフロア」が関西初登場し、キッズ服売り場は西日本一の広さ。オープンを記念し、大阪の名所や文化をモチーフにしたTシャツも販売する。

 広告には、宮迫博之さんなど、大阪にゆかりのあるタレントらを起用。台風18号の影響で会見に出席できなかった宮迫さんはビデオメッセージで「大阪人は安くていいものが大好き。大阪ならではの商品やアイデアで、大阪で愛される店になって」と呼び掛けた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141007/20141007014.html

2504名無しさん:2014/10/08(水) 00:58:31 ID:8GqIND160
日生球場跡に建設中の「もりのみやキューズモールBASE 」は屋上ランニングトラック「エアトラック」を設置!

http://saitoshika-west.com/blog-entry-2746.html

2505<削除>:<削除>
<削除>

2506名無しさん:2014/10/08(水) 22:02:50 ID:OQPBIOzU0
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141008-OYO1T50005.html?from=oycont_top_txt
商業施設屋上にランニングトラック…日生球場跡
2014年10月08日

東急不動産は7日、日本生命球場(大阪市中央区)の跡地に建設中の商業施設「もりのみやキューズモールBASE(ベース)」の屋上に、ランニングができる1周約300メートル、幅約5メートルのトラック(3レーン)を設けると発表した。全国初の施設で、近くの大阪城を眺めながら走れる。2015年春に開業する。

 複数の建物の屋上(高さ約12メートル)をまたぐ形で人工芝を敷いたランニングトラックを設置する。技術は竹中工務店と共同開発した。商業施設の開店時間に一般のランナーやウォーキング愛好者らに無料開放する。

 シャワーが使える有料設備や2面のフットサルコート、ロッククライミングを楽しめる高さ12・5メートルの人工壁なども併設し、球場跡地にふさわしいスポーツが楽しめる施設にする。

2014年10月08日

2507名無しさん:2014/10/08(水) 22:17:04 ID:OQPBIOzU0
http://www.sankei.com/west/news/141008/wst1410080017-n1.html
グリコ看板「綾瀬はるか」Ver.が伝える「まもなくゴール!」、6代目はLEDで光る!?

大阪・道頓堀のシンボルとして親しまれ、掛け替え工事中の江崎グリコの電光看板で、改修期間中の「代走」を務める女優の綾瀬はるかさんの特別工事幕が8日、新たなデザインでお目見えした。

 グリコのイメージカラーの赤を背景に、綾瀬さんが両手を挙げるおなじみのポーズを取り、「新しいグリコの看板、完成間近!!」と書かれている。高さは約20メートル、幅約10メートル。

 発光ダイオード(LED)で光るとみられる新たな6代目看板のデザインはまだ公表されていない。


http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141008/20141008087.html
6代目グリコの看板「完成間近」 工事幕で告知、大阪・道頓堀
2014年10月8日 18:14

 江崎グリコは8日、改修工事中の大阪・道頓堀の名物看板を覆う幕を新しくし、赤色の背景に「新しいグリコの看板、完成間近」と告知する文字を入れた。6代目看板がお目見えする日時は「周囲の混乱を避けるため」として公表していない。

6代目看板も、初代から続く両手を上げたランナーを登場させるが、詳細は「完成までのお楽しみ」としている。

 老朽化した5代目はことし8月に引退。工事期間中、看板を覆う幕に、おなじみのポーズを取る女優の綾瀬はるかさんをプリントし、観光客を楽しませている。

2508名無しさん:2014/10/11(土) 12:13:25 ID:/7kZB6BA0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141010/20141010088.html
東北の秋の味覚、大阪で満喫 特産品イベントで復興支援
2014年10月10日 17:28

 新米など東北6県の秋の味覚を紹介するイベント「うめだ収穫祭@東北わくわくマルシェ梅田」が、大阪・梅田で10日から始まった。東日本大震災からの復興を支援するのが狙いで、東北の特産品を関西の消費者にアピールしていく。

 各地の特産品を販売するとともに、毎日午後3時から50食限定で岩手産「ひとめぼれ」や山形産「つや姫」の新米を使ったおにぎりを日替わりで振る舞う。ごはんの友として、青森の「にんにくふりかけ」、宮城の「牛タン仙台ラー油」、秋田の漬物「松倉のいぶりがっこ」、福島の「うまくて生姜ねぇ!!」なども提供する。

2509名無しさん:2014/10/12(日) 20:27:43 ID:hzcPEdqA0
パークスガーデンが「都市のオアシス」認定 関西で初
2014年10月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141012/20141012027.html

 複合商業施設「なんばパークス」(大阪市浪速区)の屋上公園「パークスガーデン」が、公益財団法人・都市緑化機構の「都市のオアシス認定制度」で、関西で初めて認定を受けた。居心地の良い空間や環境への配慮などが評価された。関係者は集客増に期待している。

 制度は都市化によって気温が周囲より高くなるヒートアイランド現象の影響が広がる中、緑地の重要性を啓発するのが目的で、これまでに24件が認定された。

 パークスガーデンは2003年10月にオープンし、南海電鉄が運営。敷地1万1500平方メートルの約半分が緑地で、300種、7万株の季節の草花が植えられ、現在はコスモスやケイトウが見頃を迎えている。11月8日から夜のライトアップを始める。

 同機構によると、無農薬の徹底▽専任スタッフによる安全管理▽樹形を生かした剪定(せんてい)▽昆虫や野鳥の生息調査による環境への配慮▽ガイドツアーといったイベント開催−などの取り組みを評価。「眺めが素晴らしく、子どもから高齢者までくつろげる。関西では認定を外せない施設」とした。

 同公園は、旧都市緑化技術開発機構の屋上緑化大賞(05年度)や米誌トラベル・アンド・レジャーの「世界で最も美しい都市公園」(12年度)、日立環境財団の環境賞(14年度)など多くの賞を受けている。

 南海電鉄広報担当は今回の認定について「公開性や安全性、環境などの観点が評価され、お客さまにはこれまで以上に安心して緑との触れ合いを楽しんでいただける」と話している。

2510名無しさん:2014/10/29(水) 00:06:58 ID:tRLOctYc0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141028/20141028082.html
大阪駅「うめきた」7800万人 グランフロント大阪が目標突破
2014年10月28日 16:26

 JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」の大型複合施設「グランフロント大阪」(大阪市北区)は28日、2013年4月26日のオープンから今年10月25日までの間で、来場者数が7800万人を突破したと発表した。開業から2年間で計7300万人の来場者を見込んでいたが、1年半を待たず目標をクリアした。

 グランフロント大阪の担当者は「アジアを中心とする外国人観光客が増加したことが寄与した」と分析している。

 大阪市の米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」に7月、ハリーポッターの新エリアが開業したことも、外国人客の増加につながった。

2511名無しさん:2014/10/30(木) 22:35:39 ID:MKAYh9b.0
UNIQLO OSAKA31日オープン 外国人観光客や子供連れ客対応を充実
http://www.sankei.com/west/news/141030/wst1410300076-n1.html


カジュアル衣料品店「ユニクロ」が大阪市北区に31日オープンする旗艦店「UNIQLO OSAKA」の内覧会が30日、開かれた。東京・銀座店、大阪・心斎橋店に次ぐ国内3番目の旗艦店で、阪急梅田駅前のビル1〜4階に売り場面積約2840平方メートルを確保。特に子供服売り場は通常店の2倍以上となる約400平方メートルと充実させた。

 ユニクロを展開するファーストリテイリングによると、外国人観光客を取り込もうと店名を英語表記にしたほか、従業員約360人のうち1割は英語、中国語、韓国語に対応できる人材を配置。商品は常時500〜千種類をそろえ、オープン記念として「道頓堀」など大阪の地名をモチーフにしたオリジナルTシャツも販売する。

 また、子供服売り場に幼稚園の教員免許を持つ従業員を常駐させるほか、子供が遊べるスペースやベビーカーごと入れるトイレも備えるなど、子供連れでも買い物しやすいように配慮したという。ファーストリテイリングの果瀬(はたせ)聡(さとし)グループ執行役員は「大阪や世界のお客さまに愛される商品を提供したい」と話した。

2512名無しさん:2014/10/31(金) 19:16:16 ID:B2rgcwjI0
近鉄 天王寺公園にぎわい演出
2014年10月31日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141030-OYTNT50498.html

◇大阪市に使用料払い店・行事、来秋から20年契約

大阪市は30日、天王寺公園(天王寺区)の一部エリアでにぎわいづくりに取り組む民間事業者に、近畿日本鉄道を選んだと発表した。近鉄が園内に飲食店などを設け、市に公園使用料として年間3000万円程度を支払う予定。来年10月から20年間の契約を結ぶ。市が事業者を公募していた。

 市によると、JR、市営地下鉄の天王寺駅側入り口付近の約2.8ヘクタールに大型の芝生広場を整備し、公園内の動物園や美術館と連携したイベントを企画。広場周辺にはレストランやフットサルコートなどを設ける。

 また、現在、閉鎖されている公園北東部からも出入りできるようにし、カフェなどを展開する。近鉄はこれらの店やイベントで得た収益を、対象エリアの維持管理費にあてる。

 市は今後、大人150円の入園料を無料化する方向で調整しており、橋下市長は記者会見で「税を投入せず、市の財産を民間に活用してもらい、大阪の魅力を発信する拠点にしたい」と話した。

2014年10月31日

2513名無しさん:2014/11/02(日) 11:24:42 ID:Sf3EAP2Y0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141101-OYTNT50055.html
弾む1万個 キタでハロウィーン・ショー
2014年11月01日

ハロウィーンの31日、大阪市北区のグランフロント大阪のうめきた広場で、大階段の上から約1万個のピンポン玉を転がしていくショー「ピンポン・パンプキン」が行われ=写真=、仮装した子供や買い物客らが楽しんだ。

 29日から実施。この日、オレンジ色のピンポン玉が、約500個のランタンを置いた階段で弾み、カボチャのお化けのオブジェがシャボン玉を噴き出すと、子供たちは歓声を上げたり、驚いて泣き出したりしていた。水色のドレスでシンデレラにふんした守口市の佐々尾彩香ちゃん(6)は「ピンポン玉が落ちてくるのが楽しかった。ハロウィーンが好きになった」と喜んでいた。

2014年11月01日

2514名無しさん:2014/11/05(水) 20:50:12 ID:4SPZ7zAA0
高島屋に米朝さんそっくりロボ 大阪、来店客の人生相談
2014年11月5日 11:02
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141105/20141105032.html

 高島屋大阪店(大阪市中央区)の1階イベントスペースに5日、人間国宝の落語家桂米朝さんにそっくりなロボットが登場した。来店客の人生相談などに応じ、さながら米朝さんと会話している雰囲気を楽しめる。展示は11日まで。

来店客がタッチパネルで「良い人と出会うには」「落語家になるにはどうすればよいのか」といった質問を選ぶと、ロボットの米朝さんが答えてくれる。会話は約40パターンある。

 ロボットは大阪大の石黒浩教授らのグループが開発した。これまでJR大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」などで落語を披露してきたが、今回は改良を加え対話機能を搭載した。

2515名無しさん:2014/11/05(水) 21:06:18 ID:4SPZ7zAA0
ハルカスに巨大あべのべあ Xマス向けにライトアップ
2014年11月5日 20:47
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141105/20141105102.html

 大阪市阿倍野区の日本一高いビル「あべのハルカス」内で、6日から始まるクリスマスイルミネーションが試験点灯された。展望台ではクマのキャラクター「あべのべあ」の高さ約9メートルの人形がライトアップされて登場した。

あべのべあはサンタのように赤色の帽子とマフラーを着用したデザイン。このほか、16階の美術館前には高さ約5メートルの輝くツリーも設置し、2階の外回廊や隣接する商業施設も含めて、計約51万個の発光ダイオード(LED)電球で彩られた。

 点灯は12月25日まで。あべのべあを見上げていた大阪市の大学生村上梨恵さん(22)は「幻想的でかわいらしい」と笑顔を見せた。


ハルカスにクリスマスの電飾
11月05日 19時03分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141105/5739581.html

11月に入ったばかりですが大阪・阿倍野区の日本一高いビル「あべのハルカス」では早くも、クリスマスのイルミネーションの試験点灯が行われました。
大阪・阿倍野区にある高さ300メートルの日本一高いビル「あべのハルカス」では開業してはじめて全館あげてのクリスマスイルミネーションを6日から実施します。
試験点灯として午後5時に58階の展望台で点灯式が行われ高さ約9メートルのあべのハルカスのマスコット、「あべのべあ」を囲む庭園がLED電球で照らし出されました。
また2階の外周にある約300メートルの回廊は20万個あまりのLED電球で飾られ通りがかった人がイルミネーションを見ながら歩いていました。
展望台に訪れていた夫婦は「とてもきれいで、感動しました。また来たいと思います」と話していました。
あべのハルカス事業本部の能美慎次郎課長は「この冬はイルミネーションのほかにも音楽のイベントの機会も作りました。来る人には見ると聴くとの両方を楽しんでほしい」と話していました。
あべのハルカスのイルミネーションは5日午後5時からはじまり、1月末まで実施されます。
..

2516名無しさん:2014/11/07(金) 04:49:12 ID:vv7CHIc.0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141106-OYTNT50005.html?from=oytop_ymag
ハルカス 光の彩り 
2014年11月06日

◇展望台などで きょうから

 「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)や周辺施設を計51万個の発光ダイオード(LED)で飾り付けるなどのイベント「ハルカス 星にかなでるクリスマス」が6日から始まるのを前に、5日、試験点灯があり、訪れた人たちがイルミネーションの数々を堪能した。

 58階の展望台では、約2万個のLEDで木や階段が輝き、多くの人が夜景とともに眺めていた。また、クリスマス用に飾られた展望台のキャラクター「あべのべあ」のバルーンも光で照らされ、注目を集めていた。

 東大阪市の会社員、東口信子さん(55)は「光が窓の外にも映し出されてとても幻想的でした」と話していた。

 イベントは9エリアで12月25日まで実施。点灯時間は一部を除き、午後5時〜11時(展望台は10時まで)。問い合わせはハルカス300インフォメーション(06・6621・0300)へ。

2014年11月06日

2517名無しさん:2014/11/08(土) 04:28:37 ID:y2XkBNYo0
グッドデザイン賞受賞 戎橋筋商店街アーケード
2014年11月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141107/20141107029.html

 大規模改修した中央区の「戎橋筋商店街アーケード」が2014年グッドデザイン賞(公益財団法人日本デザイン振興会主催)を受賞した。主役の店舗を引き立てるシンプルなデザインに加えて、天井のスリム化やLED照明の設置などで昼夜に十分な明るさを確保。安全安心の商店街づくりにも配慮したことが評価された。

同商店街振興組合(池上淳子理事長)が10年5月、改修に着手。昨年12月に完成した。

 約320メートルの距離に約100店舗が軒を並べるアーケード。軒天井をスリムにして採光範囲を広げたことで日中でも明るく、全灯にLED電球を導入して約6割の節電を可能にした。

 主要駅が集中する立地のため、アーケードは災害時の帰宅難民対策にも活用。停電時でもワイヤレスマイクで緊急避難放送が可能な大型スピーカーを8台、防犯用スピーカーを全ての柱(46カ所)に設置した。

 総事業費は3億135万円。同組合の中村正美副理事長(62)は「受賞のブランド価値を組合員はうまく活用し、商売につなげてもらえたら」と期待している。

2518名無しさん:2014/11/13(木) 10:13:58 ID:twQDCLYk0
http://www.sankei.com/west/news/141112/wst1411120060-n1.html
消える「三越伊勢丹」 4年で「ルクア」に看板架け替え
.
 JR西日本と三越伊勢丹ホールディングス(HD)が、共同で運営するJR大阪駅ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」の名称を「ルクア 1100(イーレ)」とする方向で調整していることが12日、分かった。「三越」と「伊勢丹」の両ブランドを冠した唯一の店名が開業から約4年で姿を消す。

 JR大阪三越伊勢丹は23年5月に開業、老舗百貨店の三越と伊勢丹が経営統合した象徴として現在の店名になった。しかし、周辺の百貨店や商業施設との競争激化から販売不振が続いたため、ことし7月から飲食店街などを除いて店舗を閉鎖し、売り場面積を6割縮小する改修工事に入った。

 来年春の改装オープン後は売り場縮小で空いたスペースにカフェを併設した滞在型の大型書店のほか、人気の専門店を入れるなどして隣接する専門店街「ルクア」との一体運営を進め、集客力を高める方針。「ルクアは業界でも知名度が高く、テナントの誘致などがしやすい」(関係者)こともあり、「ルクア」ブランドに統一することにした。

2519名無しさん:2014/11/16(日) 04:53:58 ID:OSrHeVVk0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141114/20141114026.html
グランフロントにスケートリンク 本田さん「気持ちイイ」
2014年11月14日

 大阪市北区のグランフロント大阪うめきた広場に14日、期間限定の「ウメダスケートリンクつるんつるん」がオープンする。樹脂製プレートを敷き詰めたリンクで滑走感が楽しめる。13日にはフィギュアスケーターで女優の本田望結さん(10)がデモンストレーションし「名前の通りつるんつるん。気持ち良かった」と特製リンクの感想を語った。

近年、フィギュアスケート人気が高まっているにもかかわらず維持コストの関係から全国でスケートリンクが減少。ウインタースポーツを手軽に楽しんでもらえたらと毎日放送が企画した。

 三菱樹脂の関連会社で人工芝や合成樹脂加工品の開発などを手掛ける「アストロ」(東京都)が開発した樹脂製プレート「エクストラアイス」を使用。表面に特殊なワックスを塗るだけで氷に近い滑走性を実現した。冷たくなく、転んでもぬれないという。

 毎日放送事業部の荒井丈介プロデューサーは「買い物ついでに気軽にスケートを楽しんでもらいたい」と話している。

 リンクは広さ約500平方メートル。通常のスケート靴で滑ることができる。靴は会場で貸し出す。来年2月15日まで。

2520名無しさん:2014/11/25(火) 00:31:52 ID:sEH4IShM0
日本一の展望台200万人達成 あべのハルカス好調維持
2014年11月24日 18:13
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141124/20141124052.html

 日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台で24日、来場者数が200万人を達成し記念式典が開かれた。ことし3月7日の開業から8カ月余りで大台を記録。ビルを運営する近畿日本鉄道は、開業から最初の1年間で180万人の来場を見込んでいたが、予想を大きく上回って推移しており、大阪の新名所は今後もさらに記録を伸ばしそうだ。

200万人目の来場者は友人3人と訪れた愛知県豊田市の主婦、岩藤雅子さん。花束の他、ハルカスに入る大阪マリオット都ホテルの食事券や近鉄百貨店本店の商品券などが贈られた。展望台のキャラクター「あべのべあ」も登場し、グッズを手渡した。

2521名無しさん:2014/11/25(火) 11:26:01 ID:fPS3ay/A0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141123-OYTNT50064.html
10メートルスノーマン人形
2014年11月23日
 
◇梅田でフェス、聖歌公演も

JR大阪駅周辺の商業施設やホテル、広場を雪だるまの人形や電飾で彩る「梅田スノーマンフェスティバル」が22日、始まった。12月25日まで。

 周辺に駅のある阪急、阪神両電鉄、JR西日本などが毎年開いており、5回目。今年は高さ10メートルのエアバルーンの雪だるま人形1体が、日替わりで各施設に置かれる。この日は、近くの専門学校生や女性ら約100人でつくる聖歌隊が、JR大阪駅ビルなど5会場を巡り、光に包まれた街中で、クリスマスソングを歌った。

 期間中、うめきた広場や茶屋町などの13会場で土日を中心にライブなどの催しがある。近くの飲食店では雪だるまをモチーフにしたスイーツなどを販売。詳細はホームページ(http://umeda-connect.jp/)へ。

2014年11月23日

2522名無しさん:2014/11/28(金) 00:15:51 ID:eeiVm9q60
幻想的ミラーボール「ヒンメリ」登場 早くもクリスマスムードに 梅田・阪急百貨店
http://www.sankei.com/west/news/141127/wst1411270073-n1.html

フィンランドの伝統的な装飾品「ヒンメリ」を模したイルミネーションが27日、大阪市北区の阪急百貨店梅田本店にお目見えし、早くも幻想的なクリスマスムードに包まれている=写真(安元雄太撮影)。来月25日まで。

 天井からつり下げられた高さ約8メートルのヒンメリが青や白、緑など色とりどりの光で輝くと、買い物客らは思わず足を止めて見とれていた。仕事帰りに訪れた同市淀川区の女性会社員(43)は「こんなに大きいヒンメリを見るのは初めて。キラキラ光ってすごいきれい」と話していた。

2523名無しさん:2014/11/28(金) 22:49:23 ID:fU76v9qY0
光のショー、人々の幸福願う 阪急百貨店うめだ本店
2014年11月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141128/20141128025.html

 大阪市北区の阪急百貨店うめだ本店で27日、フィンランドの伝統装飾「ヒンメリ」とミラーボールを融合させたイルミネーションの点灯式が行われ、北欧のクリスマスをイメージした会場を、きらびやかに照らしている。

9階祝祭広場にお目見えしたミラーボールヒンメリ(全長8メートル)は、美術や照明など多彩な職業のメンバーで構成するアート集団「ミラーボーラーズ」が人々の幸福を願って制作。幾何学的な多面体であるヒンメリに87個ものミラーボールをアレンジした。

 点灯は12月25日まで。午前10時から閉店1時間前の毎時0分には音楽と連動した約4分間のショーを展開する。会場全体を包み込む荘厳かつ神秘的な演出に、来店客は圧倒されていた。

2524名無しさん:2014/11/30(日) 19:03:11 ID:5ftm4KAo0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141129/20141129034.html
鳥取・日野の米を食べ比べ 12月7日、ハルカス
2014年11月29日

 鳥取県西部の日野郡周辺地域で生産された米の味わいを投票で審査する「日野川源流米コンテスト」(日野郡産米改良協会主催)が、今年は大阪市阿倍野区のあべのハルカスに会場を移し、12月7日に開かれる。鳥取県内では米どころとして知られる日野郡の米だが、食通がひしめく「食い倒れのまち」での評価はいかに−。


 コンテストは栽培技術の向上を目的に毎年開き、今回で12回目。3年程前から会場を郡内のJA施設からJA鳥取西部ふれあい村アスパルに移し、消費者の審判で最優秀賞を選んできた。

 関西で開催する狙いについて、同JA日野営農センターの梅林久臣センター長は「すでに県内では日野郡周辺の米はおいしいと認知されている。関西でもPRできないかと考えた」と説明する。

 食味審査はあべのハルカス近鉄本店のウイング館8階で、大山山麓観光推進協議会のPRイベントに合わせて実施。事前の計測で食味値などが上位に入ったコシヒカリ4点を、来場した200人に食べ比べてもらう。

 梅林センター長は「初めてなので200食が適切かどうかなど不安な点は多いが、舌が変われば県内とは違った結果が出るかも。関西の人の反応が楽しみ」と話している。

2525名無しさん:2014/12/03(水) 22:53:51 ID:ZoPi6vC60
口溶け抜群! 「メルティーキッス」限定店オープン 阪急と明治がコラボ
http://www.sankei.com/west/news/141203/wst1412030048-n1.html

阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)で12月3日、明治と共同企画したチョコレート店「メルティーキッス スノーギフト」がオープンした。ここでしか買えない高級チョコが売り物で、クリスマスやバレンタインデーを見据え、2月28日まで営業。商戦を盛り上げる。

 限定商品は通常の明治のチョコレート「メルティーキッス」の約2倍の大きさ。溶ける温度を通常より3度低くして口どけをよくした。ミルク味やブランデー味など5種類をそろえ、1袋5粒入りで701円。初日は開店前に約150人が行列を作り、注目の高さをうかがわせた。

 阪急梅田本店はこれまで、江崎グリコやカルビーなどとも共同で限定商品を売り出すなど、菓子売り場の品ぞろえを強化。明治も「こだわりの品質を体感して」と呼びかけている。

2526名無しさん:2014/12/07(日) 22:10:45 ID:9Z4TxH8M0
ハルカスに足湯 鳥取PR
2014年12月07日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141206-OYTNT50326.html?from=ycont_top_txt

 家族連れらに温泉気分を味わってもらおうと、大阪市阿倍野区の超高層ビル「あべのハルカス」に6日、足湯が設けられ、親子連れらでにぎわった。鳥取県の名産などをPRする催しの一環で、7日も正午から午後3時まで楽しめる。

 同県関西本部が、三朝温泉(同県三朝町)の湯を張った足湯用の湯船二つを屋上に用意した。会場では、特産品が当たる抽選会があるほか、同県出身の水木しげるさんの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターの着ぐるみとの写真撮影もできる。

2014年12月07日

2527名無しさん:2014/12/09(火) 23:02:27 ID:zEMZ1SQ60
西日本初の専門店11店舗 JR大阪駅にルクアイーレ
2014年12月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141209/20141209031.html

 JR大阪駅前の「JR大阪三越伊勢丹」が来年春に改装オープンする「ルクア1100(イーレ)」の詳細が、8日までに明らかになった。英国マッキントッシュのブランド「トラディショナル・ウェザーウェア」をはじめ西日本初出店となる専門店は11店舗に上り、関西エリア初出店も5店舗を数える。

ルクア1100は、核テナントの伊勢丹と新たに誘致する専門店の魅力を融合。ラグジュアリーからファストファッションまで多様な商品を取りそろえ、隣接する「ルクア」と一体運営することで幅広い層の取り込みを目指す。

 計画によると、西日本初出店は「トラディショナル−」のほかに東京・自由が丘のライフスタイルショップ「アクロス・ザ・ビンテージ」、ギフト&雑貨「シュシュ」など。大人向けセレクトショップ「ナノ・ユニバース」や「エストネーション」は関西初出店となる。

 さらに、北欧雑貨「フライングタイガーコペンハーゲン」、アメリカンカジュアル「オールドネイビー」などファスト系店舗やライフスタイル提案型書店「梅田蔦屋書店」など多様な店舗構成を考えており、周辺の大型店舗との区別化を図る。最終的には130〜140が出店する。

 三越伊勢丹ホールディングスとJR西日本の共同経営による「JR大阪三越伊勢丹」が鳴り物入りで開業したのは2011年5月。だが、高級志向の店づくりが十分に受け入れられず、周辺大型施設の増床、新設による競争の波にのみ込まれていた。

 このため、JR西日本SC開発を新たな運営会社として約60億円を投資して今年夏に改装に着手。伊勢丹は4階を独占するほか、地下1、2階と1、2、8階にも出店し専門店と融合させたフロア構成を目指す。

 「ルクア」と併せた店舗面積は約5万3千平方メートル。年間6千万人の来店を見込む。

 JR西日本SC開発は「見たことがない商品よりも“見たことがない商品の組み合わせ”を提案したい」としている。

2528名無しさん:2014/12/11(木) 22:08:03 ID:Xa1.Nceg0
“学ぶ!未来の遊園地”
12月11日 12時39分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141211/3845151.html

子どもたちに最新のデジタル技術を生かした音や映像のアトラクションを楽しんでもらう催しが大阪のデパートで開かれています。
「学ぶ!未来の遊園地」と名付けられたこの催しは、最新のデジタル技術を使って創作活動に取り組むグループが企画し、大阪・中央区のデパートの会場には4つのアトラクションが設けられました。
このうち「お絵かき水族館」は、子どもたちが色をぬった海の生き物の絵が大きなスクリーンに映し出され、子どもたちは動き回る魚を夢中に追いかけていました。
また「天才ケンケンパ」と呼ばれるアトラクションは、床に映し出された「丸」や「三角」などの色とりどりの形を踏むと音楽が流れる仕組みで、子どもたちはステップを踏みながら楽しんでいました。
大阪市内の30代の男性は、「大人も子どもも一緒に楽しめました。
近未来的な遊園地で驚きました」と話していました。
また5歳の男の子は、「床を踏むと音が出てびっくりました。楽しかったです」と話していました。
この催しは来年1月12日まで大阪・中央区の大丸心斎橋店で開かれています。

2529名無しさん:2014/12/13(土) 18:41:10 ID:A11t3JUg0
甘い虎もあるよ チョコレート展 大阪で開幕
2014年12月13日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141213-OYO1T50043.html?from=oycont_top_txt

スイーツの王様、チョコレートの魅力を伝える「チョコレート展」(読売新聞社など主催)が13日、大阪市北区のグランフロント大阪で開幕し、カップルや親子連れでにぎわった。来年2月15日まで。

 同展は、米国シカゴのフィールド博物館で開かれ、全米を巡回している企画展を日本向けに再構成。約4000年の歴史や製法について、原料のカカオの木や古代の土器など約200点の資料を通して紹介。チョコレートの製造工場や動物アートのコーナーもあり、楽しく学ぶことができる。

 大阪府河内長野市の会社員、竹田和代さん(29)は「カカオ豆になった気分でいくつもある製造工程を楽しめた。動物アートは素材がチョコと思えず、カラフルでかわいい」と話していた。

 1月1日のみ休館。入場料は一般・大学生1300円、中高生800円、小学生500円。問い合わせは同展事務局(06・6366・2364)へ。

2014年12月13日

2530名無しさん:2014/12/19(金) 09:54:27 ID:M8S3Lrrg0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141217/20141217052.html
コケで覆ったバスお披露目、大阪 梅田の巡回バス
2014年12月17日 11:38

 大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」の周辺地域の町づくりを担う「グランフロント大阪TMO」は17日、バスの車体をコケで覆った「モス・バス」を公開した。大阪・梅田周辺の巡回バスで、18日から25日まで運行する。TMOによると、外装をコケで緑化したバスは世界で初めてという。

 人目に付きやすいバスを緑化し、環境重視への取り組みをアピールするとともに、クリスマスに向けて梅田周辺の雰囲気を盛り上げるのが狙い。TMOの広野研一事務局長は「今後も先進的な取り組みを打ち出していきたい」と話した。

2531名無しさん:2014/12/19(金) 11:13:48 ID:M8S3Lrrg0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141218/3993581.html
大阪府警本部長が繁華街視察
12月18日 07時10分

年の瀬を迎え、繁華街でひったくりや飲酒のトラブルが増えることから、17日夜、大阪府警察本部の本部長が、飲食店などが多い大阪・キタを視察し、犯罪の防止を呼びかけました。
大阪・キタの繁華街では、17日午後7時すぎから、大阪府警察本部の三浦正充 本部長や大阪府公安委員会の森下俊三 委員長が視察を行い、買い物客などでにぎわう地下街を見て回ったり、交番で警戒にあたっている警察官を激励したりしました。
また、防犯パトロールにあたっているボランティア団体の代表などに「寒いので体に気をつけて活動してください」などと声をかけました。
警察によりますと、ことし大阪府内で起きたひったくりは、11月末までに1202件と全国で最も多くなっています。
年の瀬を迎え、繁華街でひったくりや飲酒のトラブルが増えることから、警察は、警戒を強化することにしています。
地元のボランティア団体の山下吉夫 会長は「大阪の悪いイメージをなくせるように、警察と連携して安全な街を作っていきたい」と話していました。

2532名無しさん:2014/12/19(金) 11:57:06 ID:M8S3Lrrg0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141214/20141214025.html
専門校生 手作り情報誌 大阪総合デザイン専門学校
2014年12月14日

 大阪総合デザイン専門学校(大阪市北区)でイラストレーションを専攻する学生18人が、中崎・北天満商工倶楽部(くらぶ)(青山隆一理事長)と連携して、中崎町周辺の店舗を紹介する情報誌「なかざきさんぽ」を編集した。学生たちは企画から取材、撮影、編集まで試行錯誤を繰り返しながら取り組み、「自分たちの作った物が人の目に触れる情報誌になってうれしい」と達成感をにじませた。

3人が一つのチームとなって編集に取り掛かったのが7月。「一から雑誌を編集すればいろいろと勉強になるはず」と非常勤で授業を受け持つ神原宏一さん(51)が取材先を模索する中で、倶楽部と出会って企画がスタートした。

 学生たちは倶楽部に所属する12店舗への取材を開始。「人としゃべるのが好きなので取材は楽しくできた」と柴田樹さん(21)。酒場への取材は青山理事長(58)がお目付け役の保護者として同行し、「才能のある学生さんたちで、取材はしっかりやっていた」と評価する。

 柴田さんは表紙のイラストと2店舗の文章、レイアウトを担当した。「この情報誌が目について、見たくなるようなイラストを描くことを心掛けた。自分たちの年代の若い人に興味を持ってもらえるように」イラストに力を込めた。そして「文章を書くのは本当に難しかった」と振り返りながら、「精いっぱいやり切れた」と相好を崩した。

 コーヒーを売り出してほしいという店のコンセプトに応えた瀬原祐美さん(27)は、「コーヒーをイメージした色を入れて」イラストを徹夜で制作。「取材、デザイン、イラストとやることが多かった。もっとうまく時間配分ができたらよかった」と、「これから上がる見込みのある50点」と辛口採点だ。

 神原さんは約3カ月の学生の頑張りを振り返り、「授業の中で初めての試み。取材不足やイラストのクオリティー不足の面もあったが、全体で70点の出来栄え」とまずは及第点。青山理事長は「若い人が外から来てくれてええ仕事をしてくれる」と今後も“商学連携”を実践する意向だ。

 情報誌は、同市北区黒崎町の天五中崎通商店街の「地域交流スペース・興学院」に置いている。

2533名無しさん:2014/12/19(金) 20:02:04 ID:aIDXs.4A0
メリークリスバース…阪神百貨店に最強助っ人
2014年12月19日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141219-OYO1T50024.html?from=oycont_top_txt

阪神タイガースが1985年に日本一となった際の主軸打者、ランディ・バースさん(60)が19日、サンタクロース姿で、大阪・ミナミの道頓堀川に登場した。

 バースさんは、阪神百貨店(本店・大阪市北区)のクリスマス商戦のイメージキャラクターを務める。この日は、船上から「メリークリスマス」と手を振り、「来年こそは日本一に」と、エールも送った。

2014年12月19日

2534名無しさん:2014/12/23(火) 21:19:23 ID:2K.hksqI0
千人のサンタ、大阪に集結 ボード掲げ「ツリー」完成
2014年12月23日 16:13
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141223/20141223049.html

 大阪駅北側の大型複合ビル「グランフロント大阪」前の広場で23日、おなじみの赤い衣装と帽子でサンタクロースに扮した人たちが約1100人集まり、赤と緑のボードを掲げて大きなクリスマスツリーを完成させるイベントが開かれた。

クリスマス気分を盛り上げようと、グランフロント周辺の町づくりを担う団体が主催した。

 参加者らは、大阪駅と広場をつなぐ大階段に整列。裏側にそれぞれの願い事を書き込んだボードを頭上に掲げ、ツリーを形作った。

 大阪府箕面市から家族で参加した安枝雅俊さん(32)の長男暖人君(3)の願いは「サンタさんが来てくれますように」。

2535名無しさん:2014/12/25(木) 22:01:20 ID:YvEYcazs0
飲食店急増「ウラなんば」 倉庫街一変、若者集う 大阪
太田成美2014年12月25日
http://digital.asahi.com/articles/ASGDB7RFHGDBPTIL02K.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASGDB7RFHGDBPTIL02K
 大阪の南海難波駅近く、「ウラなんば」と呼ばれる一帯が若者たちでにぎわっている。かつてはキャバレーや倉庫街だったが、ここ数年で飲み屋がひしめく明るい路地に一変した。年明け以降、高級ホテルの外国人ツアーや、地元のビルを舞台にした映画の公開も予定されている。

 師走の買い物客や通勤客でにぎわう大阪市中央区の南海難波駅。その北東側、路地の入り組む一帯が「ウラなんば」と呼ばれる。数年前から急速に飲食店が増え、ガイドマップには130店が名を連ねる。

 名付け親は、2人の飲食店主。川端友二さん(43)は2007年、立ち飲み屋「大阪焼トンセンター」をウラなんばに開いた。「周囲にはキャバレーや風俗店の無料案内所。若い世代の店はなかったし、そんなんが面白いなと思った」。難波駅に近いのに飲食店が少ない「穴場」だった。

 ミナミ周辺で雇われ店長をしていた星本幸一郎さん(42)は4年前に「鉄板野郎」を出店した。川端さんと互いの店に飲みに行くようになり、意気投合した。

 徐々に店が増え出したが、難波駅から続くアーケードが途切れると、入ってくる人が少なくなる。

 「名前をつけたらええんちゃう。ウラと言われるとアンダーグラウンドをのぞいてみたなるやん」

 3年前、2人は「ウラなんば」と命名。取引先やタクシーの運転手らに「ウラなんばと呼んで」と言い続けた。12年に雑誌「ミーツ・リージョナル」で「ウラなんば」の特集が組まれると、一気に広がった。

 「以前はディープな暗い感じの場所で、飲食店をやりたいという人は少なかった」。千日前の「玉木不動産」の3代目、玉木智哲(ともあき)社長(36)は振り返る。「賃料が安いから個性ある店が集まった」。評判を聞きつけた人たちの引き合いが増え、09年に平均約1万6千円だった賃料の坪単価は約2万1千円に上がった。

 ウラなんばにある「千日前道具屋筋商店街」も様変わりした。業務用の調理器具をそろえる各店が、在庫用の倉庫を飲食店に貸すようになったのだ。ネット通販や大型量販店が出現し、在庫を抱える商売は価格競争に勝てなくなっていた。倉庫が並ぶ「地蔵通り」は、飲食店街に変わった。同じく人気の「ファミリー横丁」は、古い長屋が連なる細い路地だったのが、立ち飲み屋やバーがひしめく通りに変化した。

 「小さな店が多く、店主との距離が近い。飲みに出ればみんな友達になれる」

 大阪市中央区の会社員、寺尾陽司さん(46)はウラなんばにはまり、週5日は通う。3年前から、かいわいの店を安く飲み歩ける街バルイベント「ウラなんば文化祭」を開く。常連客が運営し、10月の3回目は約2500人が参加した。難波駅直上のスイスホテル南海大阪は、来年1月から外国人宿泊客にウラなんばを案内するツアーを始める。

 飲食店街や宴会場からなる「味園(みその)ビル」。地下のキャバレー「ユニバース」は3年前に営業を終え、貸しホールとしてライブやイベントに使われている。約40店からなる2階の飲食店街は、かつてスナック街だったが、個性的な若い店主が集まった。来年2月には、アイドルグループ「関ジャニ∞」の渋谷すばるさんが主演する映画「味園ユニバース」が公開される。(太田成美)

■「怪しいところ、若い人には新鮮」 山下敦弘監督

 映画「味園ユニバース」の山下敦弘監督(38)にウラなんばの魅力を聞いた。

 昨年の夏、映画の撮影場所を選ぶために、味園ビルの貸しホール「ユニバース」に来ました。2階のバーには以前から行っていたけど、ちゃんと見たのは初めて。なんじゃこりゃと思った。ぐちゃぐちゃでケバケバしくて独特でした。上の階には飲み屋があって面白いビルだなと知った。

 大阪芸術大時代と卒業後の4年間は、新世界で暮らしていました。20代の頃はウラなんばの一帯は若い人は行かないイメージ。本当に怪しい場所だった。

 大学の先輩のバンド「赤犬」のベース、リシュウさんが味園ビル2階でやっているバー「マンティコア」に数年前からちょこちょこ飲みに来ています。

 ごちゃごちゃとしてカオス。新宿のゴールデン街のよう。このかいわいの看板一つ見るだけでも、いつの時代の看板だよとか。ちょい不健全な怪しいところが若い人たちには新鮮に見えて、逆に魅力になっているのかな。

2536名無しさん:2015/01/01(木) 13:18:59 ID:oSwDFtG60
日本一高いビルで初日の出、大阪 ハルカス、甘酒振る舞い

2015年1月1日 9:07
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150101/20150101021.html

日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が全面開業して初めての元旦、展望台から初日の出を拝む催しが開かれた。事前に入場券を購入した人やハルカスに入るホテルの宿泊客ら約480人が集まり、初日の出とともに大阪の眺望を楽しんだ。


 58〜60階の展望台からさらに上にある高さ約300メートルのヘリポートでは午前7時半ごろ、分厚い雲の後方から太陽が見えると「来た」「やったー」などと歓声が上がった。初日の出を背景にスマートフォンなどで写真撮影する姿もあった。

 展望台の58階では、無料で甘酒が振る舞われ、多くの人でにぎわった。

2537名無しさん:2015/01/03(土) 15:43:15 ID:SW3L168E0
大阪の百貨店で初売り 福袋に人だかり
2015年1月2日 12:10
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150102/20150102024.html

 日本一高いビル「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店など大阪市の百貨店は2日、新年の初売りを始めた。近鉄本店では開店前に約4500人の行列ができ、予定より30分早い午前9時半にオープン。阪急百貨店梅田本店も約8千人が並んだ。

近鉄本店では、開店と同時に目当ての福袋を目指し、駆けだす人もいた。婦人服など各階の福袋コーナーに人だかりができ、300万円の宝飾品や美術品の高額福袋も売れた。

 建て替え工事中の阪神百貨店梅田本店は、来店客が鮮魚を競り落とす「初競り」を開催。大丸梅田店は外国人客の増加に対応し、英語や中国語のチラシを作成した。

2538<削除>:<削除>
<削除>

2539名無しさん:2015/01/05(月) 22:40:59 ID:S3ogv4B60
年末商戦、高額の宝飾品や時計が好調 免税売上も貢献!? 在阪百貨店
http://www.sankei.com/west/news/150105/wst1501050066-n1.html

 大阪の主要百貨店は5日、12月の売上高(速報値)を発表した。クリスマスを含む年末商戦で宝飾品や時計など高額商品の動きが目立ち、大丸心斎橋店(大阪市中央区)を除いて増収となった。外国人観光客による買い物も好調だった。

 阪急百貨店梅田本店(同市北区)は、100万円以上の宝飾品や50万〜100万円の時計が伸び、前年同月比7・9%増と6カ月連続の増収だった。外国人向けの免税売上高は前年同月の約3倍だった。

 あべのハルカスに入る近鉄百貨店本店(同市阿倍野区)は、婦人服や宝飾品などが好調で約10%増。来店客数も約30%のプラスだった。免税売上高は、約6倍と大幅に伸びた。

 高島屋大阪店(同市中央区)は3・8%増で、免税売上高が約3・3倍。大丸は、心斎橋店が歳暮のインターネット販売分を梅田店(同市北区)に移した影響などで5・6%減だったが、梅田店は8・4%増となった。

2540名無しさん:2015/01/13(火) 05:41:04 ID:TgZwA7LA0
日本一・あべのハルカスで成人式 40分かけ“大人の階段”上る
2015年1月12日 11:41
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150112/20150112029.html

 大阪市阿倍野区の日本一高いビル「あべのハルカス」で12日、新成人が最上階60階の展望台まで階段で目指す「地上300メートルの成人式」が開かれた。振り袖や真新しいスーツを着た44人が参加し、1637段の“大人の階段”を上った。

ビルを運営する近畿日本鉄道が主催し、今年で2回目。新成人は「しっかり働いて親孝行」「花嫁修業を頑張る」などの抱負を書いたたすきをかけ、午前9時に地下1階を出発。汗をかきながら、40分前後で全員が60階に到着した。

 晴れ着姿で上った大阪市の専門学校生森蒼生さん(20)は「自分の考えを正直に伝えられる大人になりたい」と笑顔で話した。

2541名無しさん:2015/01/21(水) 13:08:17 ID:Mii5n1..0
阪神百貨店入居「大阪神ビル」、来月から解体 2022年春、新ビル完成
2015年1月21日
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11561507.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11561507
 完成から半世紀以上たっていた阪神百貨店梅田本店が入るJR大阪駅前の「大阪神ビル」が解体される。工事は2月に始まり、2022年春に新ビルになる。ビルを持つ阪神電気鉄道が、南隣の「新阪急ビル」を持つ阪急電鉄と経営統合したこともあり、両ビルを一体化させて建て替える。新ビルの下層階は阪神百貨店、上層階は賃貸オフィスになる。工事中も百貨店の営業は続けるが、売り場は大きく減る。

2542名無しさん:2015/01/22(木) 14:39:37 ID:Mii5n1..0
大阪キタさらに様変わりへ 大阪神ビル建て替えで2月から解体 百貨店本店は縮小し営業
2015.1.20
http://www.sankei.com/west/news/150120/wst1501200064-n1.html
 阪神電気鉄道と阪急電鉄は20日、大阪市北区の阪神百貨店梅田本店が入る大阪神ビルディングと、市道を挟んで隣接する新阪急ビルを一体的に建て替えるため、2月18日から大阪神ビルディング東側の解体工事を始めると発表した。阪神梅田本店は、ビルディング西側で売り場面積を約4割縮小して営業を続ける。

 オフィスや飲食店が入っていた新阪急ビルでは、平成26年10月から解体工事が始まっている。30年春ごろ大阪神ビルディング西側部分に着手し、33年秋に新百貨店が全面開業の予定。

 オフィス部分を含め新ビルが完成するのは34年春ごろ。高さ約190メートルで地上38階、地下3階。阪神梅田本店、オフィスのほか会議場も入る。

 阪神梅田本店では1月21日〜2月17日に「いよいよ建て替え 阪神冬の売りつくし」セールを開催する。

2543名無しさん:2015/01/24(土) 21:36:29 ID:eEUcQ6FY0
「バレンタイン神社」制作開始へ なんばウォーク
2015年1月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150118/20150118030.html

 2月14日のバレンタインデーに向けて大阪ミナミの地下街なんばウォーク(大阪市中央区)で、チョコレートを素材にした「縁結び神社」の制作が始まる。大阪調理製菓専門学校の学生が7日から取り組み、9日に披露する。

会場はなんばウォークのクジラパーク。同校の学生40人がチョコをはじめクッキー、ビスケットなどを使って鳥居(高さ2・4メートル)と神社(高さ1・8メートル、幅3・0メートル、奥行き2・1メートル)を制作。9日午後2時に完成披露し、バレンタインの記念撮影スポットとして14日まで展示する

2544名無しさん:2015/01/25(日) 07:51:34 ID:eEUcQ6FY0
JR大阪駅商業施設に150店
01月19日 19時12分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150119/4460491.html

業績不振のため大規模な改装工事が行われている大阪駅前のデパート「JR大阪三越伊勢丹」は、150の専門店などが入る商業施設として、ことし4月にオープンすることになりました。
「JR大阪三越伊勢丹」は、周辺のデパートなどとの競争の激化で業績不振に陥ったことから、去年7月からほとんどの売り場を休業し、改装工事が行われています。
施設を運営する会社によりますと、デパートが入るビルはことし4月2日に「ルクア1100」という名称の商業施設として再出発します。
顧客のターゲットは、30代から40代の男女で、ファッションや雑貨、それに飲食店など150の外部の専門店が入り、隣接する商業施設と一体的に運用することで巻き返しを図る方針です。
また、店名から「三越伊勢丹」の名称が消えることになりますが、伊勢丹ブランドで化粧品や雑貨などの8つの小型店が入るということです。
施設を運営するJR西日本SC開発の山口正人社長は記者会見で「専門店と百貨店の良いところを融合し、日本最大規模のボリュームで多様なライフスタイルを提供していきたい」と述べました。

2545名無しさん:2015/01/25(日) 09:32:40 ID:4120W8ow0
仏像、曼荼羅・・・1200年の重み
2015年01月24日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150123-OYTNT50570.html

◇ハルカスで「高野山の名宝」展

 高野山の仏教美術の至宝を紹介する展覧会「高野山開創1200年記念 高野山の名宝」(読売新聞社など主催)が開幕した23日、会場のあべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)を訪れた人たちが、宝物の数々を見て回った。

 鎌倉時代の仏師・快慶作の「孔雀明王坐像(くじゃくみょうおうざぞう)」(重要文化財)の前で足を止めた池田市の主婦山際知子さん(47)は「繊細で豪華な装飾を間近に見られる貴重な機会になった」と感動した様子。

 兵庫県明石市の会社員辻井くるみさん(29)は、修理後初めて公開された快慶作の「執金剛神(しゅこんごうしん)立像」(同)に興味深そうに見入り、「迫力ある動きと鋭い表情が印象的。仏像の力強さが伝わってきた」と話していた。

 曼荼羅(まんだら)や書など多彩な展示品に感嘆した大阪市東住吉区の建設業地道和夫さん(74)は「弘法大師が開かれた高野山の歴史の奥深さを改めて知ることができた」と満足そうだった。

 24日午後2時からは関連行事として、金剛峯寺の添田隆昭(りゅうしょう)・執行(しぎょう)長の講演会がある(午後1時半から、美術館前で整理券配布)。会期は3月8日まで。月曜休館(3月2日は開館)。問い合わせは同館(06・4399・9050)へ。

2015年01月24日

2546名無しさん:2015/02/03(火) 14:30:44 ID:Mii5n1..0
南海高架下「EKIKANプロジェクト」第2期エリア、3月7日開業へ
2015年02月03日
http://namba.keizai.biz/headline/3042/
 南海電鉄は3月7日、南海難波駅〜今宮戎駅間の高架下にある商業施設「なんばEKIKANプロジェクト」(大阪市浪速区敷津東1)の第2期エリアをオープンする。

高架下の空間を楽しめる店舗間の通路

 「Zepp Namba」東側の南海電鉄高架下スペースに昨年4月26日、北側の第1期エリア(271坪)を開業した。「人と人をつなぐ」をテーマに趣味性の高い店舗を集積、自転車店「cycle HERO(サイクル ヒーロー)」、DIY用品店「DIY FACTORY OSAKA(ディーアイワイ ファクトリー オオサカ)」、レストラン「Charcoal Grill Parlor Orquesta(チャコール グリル パーラー オルケスタ)」をオープンした。

 第1期エリアと道路を挟む南側にオープンする第2期エリア(144坪)も、第1期エリアと同じ「人と人をつなぐ」をテーマに、「感度や趣向が似た人々が店舗を通じて交流する商業ゾーン」を目指す。カフェ「TULLY’S COFFEE(タリーズコーヒー)」(63坪)、ダイビングショップ「OCEAN STAGE(オーシャンステージ)」(20坪)、スノーボード、サーフィンなどの「LEAD Osaka(リード オオサカ)」(61坪)がオープンする。第1期エリアにはなかった、高架下の空間を楽しめる店舗間の通路も設ける。

 同社流通営業本部の森達哉さんは「『モノ』をただ販売するだけではなく、店舗を通じて『交流』という『コト』を起こしていきたい。年齢・性別を問わず、自転車・DIY・ダイビング・スノーボード、そして高架下という空間をリノベーションしたカフェ空間に魅力を感じる方に集っていただき、同じような感性や趣向を持つ方の交流の場として機能すれば」と話す。

 来春には、第1期エリア北側に第3期エリアの開業も予定する。

2547名無しさん:2015/02/11(水) 16:19:38 ID:Mii5n1..0
【流通】なんばパークス改装、過去最大規模
2015年2月10日 17:20
http://www.senken.co.jp/news/nanbaparks-renewal-15/
 大阪・なんばパークスは07年の全館開業以来、最大規模のリニューアルを実施し、3月20日にグランドオープンする。「都市で生活する洗練された大人の男女」という開業以来の対象客層に向け、セレクトショップなど高品質なショップをさらに取り入れる。リニューアル後の全館売上高は約270億円(前年比5%増)。

 今回リニューアルするのは、100店(内訳は新規49、移転25、改装26)に上る(総店舗数は254)。これまで10年3月と12年3月にリニューアルしているが、今回はすべての階を対象にした過去最大規模となる。

 狙いは①開業時から続けている大人向けの上質というフロアコンセプトの充実②各フロアとも衣食住のライフスタイル提案を強化③ニューファミリー層に対応するため、キッズ関連のテナント、施設の拡充――とする。

 インターナショナルブランドの2階は、「ミニョンエアンシェヌマン」「ドレステリア」「ヴィヴィアン・ウエストウッド・アングロマニア」などを入れる。自然体のおしゃれの3階には、「エルフォーブル」「クオドロ」、コスメの「ローレル」など、4階には「フリークストア」「ルミノックス」「コンチネンタルリズムセクション・プライム」などを導入する。5階にはキッズプレイゾーン「コドモニア」「ミキハウスマム&ベイビー」など、子供関連テナントを入れる。

 新店舗などを紹介する冊子を作り、カード会員14万人に送る。また、過去1年以上買い上げのない3万人にもDMを送り、客数を伸ばす。

2548名無しさん:2015/02/15(日) 17:03:49 ID:5aYTlbQo0
一足早く…梅田で「夜桜」いかが? グランフロント大阪
http://www.sankei.com/west/news/150214/wst1502140019-n1.html

人工的に開花を早めた桜の枝を飾り、一足早い夜桜見物を楽しんでもらう催しが13日、大阪・梅田の複合施設「グランフロント大阪」で始まった。運営側は「恋の季節である春を前に、カップルで楽しめば思いも花咲くかも」とPRした。

 会場はバーやレストラン16店舗が集まる北館6階。鉢と合わせて高さ約4メートルの枝200本近くが、廊下のあちこちに置かれた。多くはつぼみの状態で、春を予感させる雰囲気に。3月1日まで展示し、終盤に見頃を迎える見通し。

 世界の植物を収集するプラントハンター西畠清順さんが長野県の桜を使い、展示を手掛けた。催しは宮崎県と手を組み、恋愛にまつわる神社や、桜の名所がある県の魅力を発信する。飲食店ではディナータイムに県名産のキンカンをセットにした花見弁当を販売し、チキン南蛮など宮崎らしい料理も提供する。

2549名無しさん:2015/02/24(火) 21:43:47 ID:rl7dulR20
十三駅前 火災前と同じ道幅に
02月24日 07時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150224/5683611.html

去年3月の火災で焼けた阪急電鉄・十三駅前の飲食店街の再建を巡って、メイン通りをどのようにするか地元の商店主などの合意がまとまり、火災の前と同じ雰囲気を残した道幅になる見通しとなりました。
阪急電鉄・十三駅前の飲食店街で去年3月に起きた火災のあと、メイン通りの市道についてどのように再建するか地元の商店主や大阪市などが検討を進めてきました。
大阪市の案では道幅について火災前の4メートルから8メートルに広げて新しい形で再開発を進めることも検討されていましたが、地元からは以前の雰囲気を残してほしいという要望が多くありました。
関係者によりますとこれまでに商店主や借地権者56人のうち55人から合意が得られ、亡くなっている1人についても手続きが進められているということで、道路の幅は従来の雰囲気を残す4メートルになる見通しとなりました。
今後、正式に決まりしだい、道路周辺の店の再開に向けて工事が行われることになっています。
一方、元の形に近い状態にしようとしていた飲食店街の東側の道については合意に時間がかかることから道幅が従来の2.5メートルから4メートルに広がることになっています。

2550名無しさん:2015/02/27(金) 15:27:52 ID:Mii5n1..0
新世界・フェスティバルゲート跡地に「MEGAドン・キホーテ」
2015年02月27日
http://abeno.keizai.biz/headline/1646/

 大阪市浪速区のフェスティバルゲート跡に2月27日、「MEGAドン・キホーテ新世界店」がオープンした。

ビリケンとドンペンの記念撮影スポット

 昨年12月にオープンしたパチンコ店「マルハン新世界店」の建物2階にテナント出店した同店。大阪市交通局が保有していた同所は2009年、マルハンが一般競争入札で落札。マルハンが2013年に「韓流テーマパーク」の計画を発表していたが、「日韓関係の冷え込みによる韓流ブーム低迷を受け、安定的な施設運営が難しいと判断」したことにより、1階はパチンコ店、2階は量販店に計画変更していた。

 売り場面積は5112平方メートル。大阪市内はインバウンドが活況なこともあり、免税コーナーを広く設け、日本のキャラクター品や特産物を多くそろえたという。従来のドン・キホーテで取り扱いの少ない生鮮・総菜も導入する。休憩スペース「Donki LOUNGE(ドンキラウンジ)」、幸福の神様「ビリケン」と同店のキャラクター「ドンペン」の記念撮影スポットも。今回の出店で大阪府のドン・キホーテグループ店舗は23店舗(MEGA業態は6店舗)となった。

 営業時間は9時〜翌5時。

2551名無しさん:2015/03/07(土) 22:42:27 ID:n9PF6uAY0
地下街で全国初の津波避難訓練
03月06日 12時31分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150306/5706751.html

南海トラフの巨大地震に備え、津波による浸水が想定される大阪・梅田の地下街で、管理するエリアが異なる複数の事業者が連携して利用者の避難誘導を確認する全国で初めての訓練が行われました。
訓練が行われた大阪・梅田の地下街は、5つの事業者がそれぞれ管理するエリアと地下鉄、周辺のビルがそれぞれつながっていて、入り組んだ構造になっていることから災害時は利用者の避難をどのように進めるかが課題となっています。
訓練は南海トラフの巨大地震が発生し、大津波警報が発表されたという想定で、各事業者から約600人が参加しました。
このうち1日40万人が利用する地下街「ホワイティうめだ」では、担当者が無線などを使ってほかの地下街などと連絡を取り、状況を報告し合う手順を確認したほか、店舗の従業員とともに地下でつながった2つのビルの上の階に避難するよう利用者の誘導方法を確認していました。
地下街の避難対策ガイドラインを策定している国土交通省によりますと管理するエリアが異なる地下街の事業者が連携して行う避難訓練は、全国で初めてだということです。
大阪市危機管理室の水野智雄担当課長は、「津波の際の避難では事業者の連携が課題となるため今後も訓練を重ねて利用者の安全を図っていきたい」と話していました

2552名無しさん:2015/03/10(火) 13:24:10 ID:Mii5n1..0
南海高架下「EKIKAN」に新店-交流できる商業ゾーン目指す
2015年03月10日
http://namba.keizai.biz/headline/3070/
 南海難波駅〜今宮戎駅間の高架下にある商業施設「なんばEKIKANプロジェクト」(大阪市浪速区敷津東2)の第2期エリアが3月7日、オープンした。


 ライブホール「Zepp Namba」の東側、南海電鉄本社が入居するビルの東に隣接する今宮戎駅北側の南海電鉄高架下スペースをリノベーションし、物販店や飲食店を集積する同プロジェクト。

 昨年4月に北側部分の第1期エリア(271坪)がオープンし、自転車店「cycle HERO(サイクル ヒーロー)」、DIY用品店「DIY FACTORY OSAKA(ディーアイワイ ファクトリー オオサカ)」、レストラン「Charcoal Grill Parlor Orquesta(チャコール グリル パーラー オルケスタ)」が現在営業している。

 第1期エリアと道路を挟む南側にオープンした第2期エリア(144坪)は、「感度や趣向が似た人々が店舗を通じて交流する商業ゾーン」として新店3店のほか、中央部分には、高架下の雰囲気を楽しむことができる自由通路も設ける。

 新たにオープンしたのは、カフェ「TULLY’S COFFEE(タリーズコーヒー)」(63坪、67席)、ダイビングショップ「OCEAN STAGE(オーシャンステージ)」(20坪)、スノーボード・サーフショップ「LEAD Osaka(リード オオサカ)」(61坪)の3店。

 タリーズコーヒーは、全国約570店舗で初めての鉄道高架下店舗。高い天井高を生かした広々とした空間とゆったりした席の配置で、ビジネスマンの利用だけでなく、女性の食事利用を目的とした「夜カフェ」需要も想定する。

 オーシャンステージは、浪速郵便局前にあった店舗からの移転。初心者向けのダイビングライセンス取得支援、和歌山や日本海へのダイビングツアーを提供する。

 リード オオサカは、1970年創業の老舗ショップ。10年前になんばパークスに移転した店舗を、再度、移転リニューアルしたもので、サーフボード、スケートボード、スノーボードを取り扱う。店内にスケートボードボウルを設置しており、スケートボードを楽しんだり、新作展示などのイベントを予定する。

2553名無しさん:2015/03/11(水) 14:05:41 ID:Mii5n1..0
梅田の商業施設「イーマ」、リニューアルへ-25店舗が新装、4月16日開店
2015年03月10日
http://umeda.keizai.biz/headline/2029/

 梅田の複合商業施設「イーマ」(大阪市北区梅田1)が4月16日、リニューアルオープンする。

 2002年4月に開業した同館は、地下2階〜地上6階=商業ゾーン、7階〜13階=シネコン「ブルク7」で構成。今回のリニューアルでは、同館が強みとしていたファッションアパレルに加え、サービス店舗とスポーツアウトドアブランドを取り入れ、「今までこだわってきた感度はこれからも保ちながら、ファッション以外の新しい価値観も同じ感度で提案していく」(ザイマックスプロパティズ関西の堂山善宣さん)という。リニューアル後のメーンターゲットは20代後半〜40代の男女。

 今日現在、地下2階、地上2階・3階は改装工事のため閉鎖しているが、3月11日には地下2階にメンズ・レディスセレクト「B'2nd」、レディス「リミ フゥ」が先行オープン。1階には4月下旬に、ニューヨークを拠点に活動するメンズデザイナー・トッド・スナイダーさんのショップ「トッドスナイダーライブラリー」が関西初出店するほか、「マーガレットハウエル」のカジュアルライン「MHL.」のオンリーショップも出店する。

 2階には、デニムブランド「G-STAR RAW」の国内最大店舗や、大阪初出店の「ロフトマンコープ」のウィメンズセクション「オハナ」が登場。3階はアウトドアを中心としたフロアで、バンクーバー発祥のアウトドアウエアブランド「アークテリクス」の西日本初直営店や、関西最大級の売り場面積を持つ「A&F COUNTRY」の直営店舗、トレッキングからタウンユースまで幅広い商品を展開する「ジャックウルフスキン」の関西初出店店舗、北欧のアウトドアブランドを扱うセレクトショップ「フルマークス」の大阪初出店店舗などが並ぶ。

 4階には、ネイル&アイラッシュサロン、ヘアサロン、エスパサロンを備える「ビィーク」、フェイシャルエステと化粧品販売の「ベキュア」、海外リゾートウエディングを手掛ける「アールイズ・ウエディング」が昨年12月から今年2月にかけ先行オープンしている。5階・6階のレストランフロアは通常営業中。

 営業時間は、物販=11時〜21時、飲食=11時〜23時。

2554名無しさん:2015/03/11(水) 20:03:14 ID:7zUk6xyY0
北海道物産展 始まる
03月11日 13時45分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150311/5611881.html

最近人気の「熟成肉」を使った弁当など、北海道の特産品を集めた物産展が11日、大阪のデパートで始まり、多くの人たちでにぎわっています。
大阪・中央区のデパートでは、毎年この時期に北海道の物産展を開いていて、新鮮な魚介類を使った弁当や北海道名物のスイーツなど、およそ50社の特産品が出品されています。
ことしは肉や魚を一定期間寝かせてうまみ成分を引き出す熟成技術を使った商品の品揃えが増えていて、このうち、「熟成肉」を使った弁当は、1個3240円と比較的高めですが、開店と同時に多くの人が買い求めていました。
また、北海道の雪の中で1か月間熟成させたさけの切り身やおにぎりなども人気を集めていました。
貝塚市から訪れた20代の男性は「雪の中で熟成させるのは北海道ならではだと思うのでぜひ食べてみたいです」と話していました。
大丸心斎橋店のバイヤー本田大助さんは「熟成ブームということでさまざまな熟成商品を取りそろえております.北海道に行った気分を味わっていただければと思います」と話していました。
この物産展は、今月23日まで、大阪・中央区の大丸心斎橋店で開かれています。

2555名無しさん:2015/03/11(水) 20:27:18 ID:7zUk6xyY0
東北の物産展 関西の百貨店で盛況 「稼げる」イベントに
http://www.sankei.com/west/news/150310/wst1503100070-n1.html

関西の百貨店で、東北の特産物を扱う物産展が盛況だ。もともと東日本大震災の復興支援を目的として始まったが、風評被害を乗り越え、豊富な海産物などの品質の高さに買い物客が注目。今や北海道や九州に次ぐ人気物産展に育ち、百貨店としても「稼げる」イベントになりつつある。

 「大阪では、東北の物産展が年々注目を集めています」。高島屋で物産展などを担当するバイヤーの山下聡さんはほおを緩める。

 高島屋は復興支援のために東北6県の特産物を紹介する物産展を全国で展開。4回目となる今年、大阪店(大阪市中央区)では前回より15店舗多い65店舗を集めて4〜9日に開催し、宮城の海鮮丼や山形のずんだ餅などを目当てにした来店客でにぎわった。売り上げは前年比約1割増で、その規模は「九州の物産展に並びそうな勢い」だ。

 回数を重ねるにつれ、顧客からは「大阪でもこういうイベントがたくさんあるといいのに」と待ち望む声が高まり、百貨店側も生産者や産地とのパイプが太くなり、物産展のノウハウを積み増していった。

 やはり東北の物産展を開いている阪神百貨店梅田本店(同市北区)は震災後にそれまでの3県から全6県に対象を拡大、反響は大きいという。日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(同市阿倍野区)に入る近鉄百貨店本店でも1月15〜21日に仙台、福島、山形の3市の物産展が開かれた。

 震災から間もない頃は風評被害もあり、現在も苦労がないわけではない。山下さんは、「(被災して)材料が集まらない中でも頑張っているメーカーを紹介したい」と話す。それでも「集客の目玉」(大手百貨店関係者)として関西に浸透してきた東北の物産展が、生産者や流通業界に大きな輪を広げている。

2556名無しさん:2015/03/11(水) 21:15:39 ID:7zUk6xyY0
大阪の商圏に新風 もりのみやキューズモールBASE
2015年3月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150309/20150309027.html

 日本生命球場跡地(大阪市中央区)で建設中の商業施設「もりのみやキューズモールBASE(ベース)」が4月27日にオープンする。心と体の健康をコンセプトに、飲食や衣料など49店が入る。長年にわたり再開発が期待されてきた空間が地域の新たなランドマークとして生まれ変わり、大阪の商圏に新風を吹き込む。

日生球場は、かつてプロ野球・近鉄バファローズ(現オリックス・バファローズ)のホームグラウンドとして公式戦も行われたが、1997年12月に閉鎖。跡地利用が模索されてきた。

 キューズモールは、東急不動産が展開するモール型ショッピングセンターのブランド。4施設目となる「もりのみや」は地上3階、延べ床面積約2万5千平方メートルで、400台分の駐車場を備える。

 栄養に配慮した定食を提供する「バランス食堂&カフェ アスショク」が関西で初めて登場する。衣料品大手ギャップが展開する「ギャップ ファクトリー ストア」や輸入雑貨販売「ガレオン」はいずれも大阪初。美容クリニックや菓子工房、スポーツジムもお目見えする。

 健康づくりに役立ててもらおうと、屋上に1周約300メートルのトラックを設けたのが特徴。大阪城を眺めながらランニングやウオーキングを楽しめる。

 憩いのスペースとして図書館やFM局のサテライトスタジオ、カフェを併設した「まちライブラリー」も整備される。

 東急不動産の担当者は「野球にちなんだ施設名を取り入れ、暮らしの基本(ベース)を支えたい思いも込めた。地域特性を生かすサービスを展開したい」と話している。

2557名無しさん:2015/03/20(金) 04:17:25 ID:J1E93mR20
20日、リニューアルオープン なんばパークス 全国初6店舗、関西初13店舗が出店
http://www.sankei.com/west/news/150319/wst1503190079-n1.html

南海電気鉄道が南海難波駅近くで運営する商業施設「なんばパークス」を20日に改装オープンする。平成19年の全面開業以来最大規模の改装で集客力向上を図る。4月にはJR大阪三越伊勢丹(大阪市北区)が隣接する専門店街と一体運営する「ルクア1100(イーレ)」として再出発。大阪流通業界の“春の陣”が幕を開ける。

 なんばパークスは今回、全254店舗のうち、100店舗の入れ替えや改装を行う。全国初の6店、関西初の13店舗が出店し、目新しさをアピール。家族連れでも楽しめるよう木製の滑り台などの遊具を備えた室内公園「コドモニア」も設置したり、ファッションフロア内にカフェを配置したりするなどし、長く滞在してもらう工夫を凝らした。

 大阪市内では、キタ、ミナミ、阿倍野で百貨店や商業施設の開業や改装などが相次いだが、なんばパークスは「競合店の影響はあまり受けていない」(南海電鉄流通事業部の田中健司課長)。顧客層は大阪市や東大阪市、南海電鉄沿線に住む若いファミリーが中心だが、「27万人のカード会員をしっかりと囲い込んでいる」(田中課長)としている。

http://www.sankei.com/west/news/150319/wst1503190079-n2.html

 「大阪の人は新しいもの好きの一方、自分の生活圏から出たがらない。エリアをまたいだ競合はほとんどない」(業界関係者)ことも背景にあるようだ。半面、売り上げを大きく伸ばすことも難しい。

 このため、なんばパークスでは、既存のカード会員に改装をアピールするとともに、南海難波駅と関西国際空港が直通列車で結ばれている地の利を生かそうと、訪日外国人をターゲットに店舗の免税対応を促す考えだ。

 27年春闘で主要企業が前年を上回るベースアップ(ベア)を労働組合に回答したことを受け、個人消費の持ち直しが期待されている。なんばパークスやルクアイーレにとっては夏のボーナス商戦が先行きを占う試金石となる。

2558名無しさん:2015/03/22(日) 01:00:17 ID:TVJTby2U0
新生「なんばパークス」オープン、30代がターゲット
http://www.sankei.com/west/news/150320/wst1503200056-n1.html

南海電気鉄道は20日、南海難波駅近くで運営する商業施設「なんばパークス」を新装オープンした。全254店舗のうち100店舗を改装や新しい業者に入れ替えた。30代を主なターゲットに据え、訪日外国人への対応も充実させる。

 南海電鉄は同駅と関西空港を結ぶ特急「ラピート」を運行している。今後は免税対応ができる店舗を増やす。施設の新装は2007年の全面開業以来、最大規模。

 同施設の5階にあり、木製の滑り台などの遊具を備えた室内公園「コドモニア」では20日、透明なアクリル板に絵を描くなど親子が楽しむ姿が見られた。大阪市住之江区から2歳の長女と訪れた谷麗華さん(28)は「買い物ついでに子どもを遊ばせることができるので便利」と話した。

2559名無しさん:2015/03/22(日) 18:35:56 ID:UyPivy/o0
60階 夜景に浮かぶ映像
2015年03月22日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150321-OYTNT50368.html

日本一の高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台で21日、夜景にコンピューターグラフィックスの映像を重ね合わせる「3Dプロジェクションマッピング」のイベントが始まった。

 60階(地上288メートル)の展望台フロアで実施。特殊な透明フィルムが貼られた窓ガラスに、花火や観覧車、気球など「子供の頃に見た未来都市」をテーマにした映像が映し出された。

 京都市下京区の会社員安田千香さん(25)は「本当に花火が打ち上がっているみたい。夜景を眺めながらの映像はきれいで感動した」と話していた。

 5月31日まで。日没後〜午後9時40分に実施される。

2015年03月22日

2560名無しさん:2015/03/25(水) 00:44:44 ID:6C.lxnOE0
うめ地下連帯し浸水避難…津波・豪雨対応策定へ
2015年03月24日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150324-OYO1T50019.html?from=oycont_top_txt

いくつもの地下街や駅が複雑につながる大阪・梅田の地下で、南海トラフ地震の津波や豪雨に備え、多数の事業者が連携して避難対策に乗り出した。利用者の命を守るには、避難が特定の場所に集中しないよう分散させるなど、国内最大規模の地下空間が一体で対応する必要があるからだ。国土交通省によると、地下全体での浸水対策は全国でも例がない。26日には合同の対策指針をまとめる予定で、取り組みを加速させる。(科学部 浜中伸之)

 大阪市によれば、梅田では地下街、地下道各3か所と地下の5駅が連結し、広さは地下街だけで8・5ヘクタール。1日100万人以上が利用し、地上への出入り口は約150か所ある。

 これまでは事業者ごとに対策を検討してきたが、大災害が起きれば、隣接する区域から避難者が殺到して混乱する恐れがある。管理会社や鉄道会社、行政など約80のメンバーが昨年3月、大阪市地下空間浸水対策協議会を結成し、連携の強化に向けて、指針作りや研修、訓練を進めてきた。

 合同指針には▽人が滞留しやすい場所や利用者の分布状況、地下でつながるビルの受け入れ可能人数を把握する▽避難する経路や分散誘導の具体策を決める▽避難者の動きや被害状況に関する情報を全体に伝達する仕組みをつくる▽誘導する従業員らが逃げ遅れないよう最終避難のタイミングを決める――などを盛り込み、4月から詳しい避難計画づくりを急ぐ。

 滝沢重志(あつし)・大阪市立大准教授らが、南海トラフ地震を想定して約2万5000人の避難行動をコンピューターで模擬実験した結果では、地下街の下にある駅から大量に人が流入し、市営地下鉄梅田、東梅田、JR北新地各駅の改札付近など5か所で特に集中が激しくなるという。

 協議会事務局の大阪市危機管理室は「横の連携を強化して、犠牲者ゼロを目指したい」としている。

大阪・梅田の地下 

1942年に大阪市が大阪駅前地下道を開設し、60年代以降にホワイティなどが次々と開業して拡大した。2013年の大阪府の想定では、南海トラフ巨大地震で梅田地区には約2時間後に最大約2メートルの津波が到達し、地下街のあるエリアは全域が浸水する。府内全体の死者は最悪で約13万人としているが、地下での被害は含まれていない。

街管理者・鉄道など600人合同訓練

協議会は6日、初めての合同避難訓練も実施した。これまでは個別の訓練しかなく、防災担当者らが情報共有の大切さを認識できるように企画し、約600人が参加した。

 「大津波警報が発令されました」。「ホワイティうめだ」や「ディアモール大阪」など地下街5か所で、開業前の早朝に一斉放送が流れた。各地下街では店員らの誘導で、地下とつながるビルの階段で3階まで避難した。「地下鉄の乗客が地下街に上がります」「このビルへの避難は可能」。地下街や駅の担当者は情報を電話で伝え合った。ディアモールの担当者は「非常時には隣から避難者が流入してくるかもしれない。万一の際に連携できる関係を築いておかなければ」と気を引き締めていた。

2015年03月24日

2561名無しさん:2015/03/31(火) 23:05:40 ID:n1I7kM9.0
「ルクア1100」報道公開
03月31日 12時43分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150331/5919711.html

大阪駅前のデパート「JR大阪三越伊勢丹」をリニューアルして4月2日オープンする商業施設の店内が報道陣に公開されました。
「JR大阪三越伊勢丹」は、周辺のデパートなどとの競争の激化で業績不振に陥ったため、大規模なリニューアルに踏み切り4月2日から「ルクア1100」という商業施設として再出発します。
主に30代から40代の人を対象にしたファッションや飲食など150の専門店が入るほか、伊勢丹ブランドで化粧品などを販売する8つの店がオープンします。
隣接する商業施設の「ルクア」と8つのフロアでつながっていて、ポイントカードを双方で使えるようするなど一体的な運用を行うことで巻き返しを図るとしています。
運営するJR西日本SC開発の山口正人社長は「百貨店の垣根をなくし、買い物がしやすいようにした。幅広い方に楽しんでもらいたい」と話しています。
大阪の中心部ではここ数年、デパートや商業施設の出店が相次いでいて、販売競争が1段と激しくなりそうです。

2562名無しさん:2015/03/31(火) 23:14:38 ID:n1I7kM9.0
「ラブラリー バイ フェイラー」「サラベス」 ルクア1100こだわりの160店内覧会 4月2日開業に向け
http://www.sankei.com/west/news/150331/wst1503310023-n1.html

JR大阪駅ビル内で不振だった百貨店「JR大阪三越伊勢丹」を改装した商業施設「ルクア 1100(イーレ)」(大阪市北区)が4月2日に開業するのを前に、報道関係者向けの内覧会が31日開かれた。1100(イーレ)は百(100)貨店と専(千)門店の語呂合わせ。伊勢丹が強みを持つファッションなどのショップを中心に、雑貨や飲食などを含む約160店が集合し、隣接する専門店街「ルクア」と一体運営で巻き返しを図る。

 イーレは地上10階、地下2階。ドイツの伝統織物を扱う「ラブラリー バイ フェイラー」など28店が全国初、米ニューヨーク発で朝食メニューが人気のレストラン「サラベス」など33店が西日本初と話題性の高い店を集めた。

 中核は伊勢丹の強みを生かした全国初のショップ「isetan(イセタン)」。ファッションなどの8店舗で「編集力、上質な品ぞろえ」(ジェイアール西日本伊勢丹の瀬良知也社長)が売りだ。

 一体運営する隣接のルクアと合わせた売り場面積は約5万3千平方メートルと駅ビル商業施設では国内最大級となる。カフェなどを併設する書店「梅田 蔦屋書店」(西日本初)は約1カ月遅れて5月にオープンする。

 イーレとルクアは8つのフロアでつながり、同じ階に似た商品を集めるなどして買い物をして回りしやすくする。運営するJR西日本SC開発の山口正人社長は「ルクアと一緒になることで大きな集客力を生む」と話した。

2563名無しさん:2015/04/01(水) 20:34:06 ID:blNVTqc20
待ってました! NYの“朝食の女王”「サラベス」がルクア1100に登場 関西初出店
http://www.sankei.com/west/news/150401/wst1504010050-n1.html

“ニューヨークの朝食の女王”と評される「サラベス」が西日本に初出店する。2日開業の「ルクア 1100(イーレ)」(大阪市北区)の地下1階にオープン。国内では、東京3店舗に次ぐ4店舗目で、大阪限定メニューも販売される。「関西にサラベスがオープンするのを待ってました!」という声が多く、行列必至の人気店となりそうだ。

 「サラベス」の代表的なメニュー「フラッフィーフレンチトースト」(1250円)をはじめ、イングリッシュマフィンの上にスチームドエッグ、オランデーチーズソース、スモークハムなどをトッピングした「クラシックエッグベネディクト」(1450円)、ほんのりした甘さとレモンの酸味が味わえる「レモンリコッタパンケーキ」(1450円)などニューヨークと同じレシピで作る定番メニューが提供される。

 また、大阪店でしか味わえない限定メニューとして、オートミールを使った「オートミールバナナパンケーキ」(1250円)や食パンでグリエールチーズとスモークハムを挟んだ「モンテクリストサンドウイッチ」(1450円)などの6品が登場する。

 プレオープンに訪れた大阪市在住の女性は「大阪にサラベスができてうれしい!」と話し、神戸市から訪れた女性も「ニューヨークで食べて以来。これからちょくちょく来るつもりです」と、大阪への出店を喜んでいた。

http://www.sankei.com/west/news/150401/wst1504010050-n2.html

「サラベス」は1981年、米ニューヨークのアッパーウェストに1号店をオープン。店頭から伸びる行列は、マンハッタン名物となり、レストラン格付けガイド「Zagat」では、ニューヨークNO.1デザートレストラン、ニューヨークでブランチを食べたいレストランに選出。「New York Magazine」では、“NYの朝食の女王”と賞賛された。

 現在、ニューヨークに10店舗、フロリダに1店舗を展開。創業者のサラベス・レヴィーンは、映画「恋するベーカリー」(2010年日本公開)で主演のメリル・ストリーブに調理指導をしたことでも有名だ。

 2012年に日本上陸。新宿店を皮切りに、代官山、品川に出店。「ルクア 1100(イーレ)」出店は西日本初となる。

2564名無しさん:2015/04/02(木) 18:10:22 ID:PmxbfUjY0
大阪、ルクアイーレが開業 三越伊勢丹跡で巻き返し
2015年4月2日 10:58
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150402/20150402046.html

 大阪駅北側の駅ビルに入っていた百貨店「JR大阪三越伊勢丹」の跡に2日、商業施設「ルクア1100(イーレ)」がオープンし、記念式典が開かれた。約2千人の行列ができたため、時間を早めて午前9時15分に開業した。

販売不振だった駅ビル西側の三越伊勢丹の売り場を改修。東側の専門店街「ルクア」と一体運営し、両施設を合わせた「ルクアosaka」として巻き返しを図る。

 式典ではイーレを運営するJR西日本SC開発の山口正人社長が「ルクアと合わせた360のほかにはない店、品ぞろえを(お客さまに)提供したい」とあいさつした。

2565名無しさん:2015/04/02(木) 18:36:31 ID:PmxbfUjY0
早くもクールビズ商戦
04月01日 20時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150401/3658481.html

企業向けの電気料金が値上げされた大阪では、職場での節電の取り組みが一段と進むと見込んで、早くもデパートの「クールビズ」商戦が始まりました。
大阪・難波のデパートでは、クールビズ商品の売り場が設けられ、汗をかいても乾きやすいワイシャツや下着などが販売されています。
最近はクールビズの期間でも、ファッションとしてネクタイを着用する若い人が増えていて、売り場では売れ行きが好調なニットタイの品揃えを増やしたほか、通気性がよくて軽いサマーウールという素材を使ったネクタイを初めて用意したということです。
関西では、企業向けの電気料金が値上げされたほか、家庭向けも来月以降、値上げされる見通しで、デパート側は節電の取り組みが一段と進んでクールビズの需要が増えると見込んでいます。
高島屋大阪店の清水信宏さんは「ことしは特にネクタイに注目が集まっている。見て涼しく、着て涼しい商品の販売に力を入れていきたい」と話していました。

2566名無しさん:2015/04/02(木) 18:50:15 ID:PmxbfUjY0
語呂合わせ「1008」セール 船場センタービル
2015年3月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150331/20150331035.html

 今年で創業45周年を迎えた大阪市中央区の一大商業ビル「船場センタービル」で4月3〜5日に大創業祭が開かれる。全館を挙げて大売り出しを実施する。「船場」の語呂合わせで1008円、1008万円の特価商品を用意したセールなど多彩なプログラムを企画。関係者は「ほんまに安い街・船場センタービルで買い物を楽しんで」と来場を呼び掛けている。

 ビルは都市計画道路「中央大通」の開通に伴い、千里で日本万国博覧会が開かれた1970年に完成。1〜10号館が東西1キロに連なり、2013年からは外壁リニューアルが進行中で装いも新たに。ショッピングや飲食が楽しめる船場のランドマークとして長年親しまれている。

 期間中、1008万円セールでは5・0カラット大粒ダイヤ指輪や19・99ミリ南洋真珠指輪、全通極細綴袋帯「開花鳥語」などを用意。約200店舗が参加する1008円のセールや福袋もある。

 このほか期間中は全国ふるさと物産展が行われるほか、世界的ガーデンデザイナー、石原和幸氏のフラワーショー(3日)、スタンプを集めてカレーや具材が当たる「カレーラリー」(5日)なども予定。船場センタービル連盟の池永純造会長は「節目の年のスタートを飾る企画なので大いに盛り上げたい」と意気込みを語った。

2567名無しさん:2015/04/03(金) 03:20:41 ID:Wvxiq3ZQ0
「〝爆買い〟春節の倍!」訪日外国人客殺到で花見商戦 大阪・百貨店「通年対応に」
http://www.sankei.com/west/news/150402/wst1504020074-n1.html

大阪の百貨店が日本で花見を楽しむ外国人への売り込みを強化している。訪日外国人が年々増え、中国の旧正月「春節」の連休があった2月も売り上げが伸びたこともあり、各店は通訳を増やしたり、桜で店内を飾るなどしてアピール。今後も中国の「労働節(5月上旬)」や「国慶節(10月上旬)」の連休などが控え、1年を通じて外国人を取り込みたい考えだ。

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)1階入り口近くのインフォメーションセンター。客が行き交う百貨店の“顔”を、1日から桜の造花で装飾し、春らしさを演出している。念頭に置くのは外国人客。担当者は「日本の花見の雰囲気を味わいながら買い物を楽しんでほしい」と話す。同店では、英語と中国語の商品カタログも配布している。

 同店では昨年も花見目当ての外国人客が多く詰めかけ、4月の免税売上高が春節の連休があった2月の約2倍に上った。今年の春節では“爆買い”といわれるほど中国人の旺盛な消費が目立ったが、同店は「今年も2月の売り上げを超えたい」と鼻息が荒い。

 大丸梅田店(同)は3月25日から外国人向けに「SAKURA Fair(サクラフェア)」を開催。通訳スタッフを増員し、桜の名所である大阪城の天守閣の入館料を割り引くクーポンを配布するなど、多彩なサービスを提供する。

http://www.sankei.com/west/news/150402/wst1504020074-n2.html

「ポスト花見商戦」を見据えた動きも出てきた。高島屋大阪店(同市中央区)は4月から、店舗情報を翻訳したリーフレットを配り始めた。「今後も国慶節などがあり、外国人は増える」との読みからだ。

 円安に加え関西国際空港で格安航空会社(LCC)が就航を拡大し、観光地の多い関西を訪れる外国人は急増している。中でも「気候が穏やかな日本の春は人気」(在阪の百貨店関係者)で、各店は外国人の取り込みを強めている。大阪では免税売上高が全体の2割に及ぶ店もあるなど、存在感を高める外国人客。業界では、「外国人の囲い込みは年中やらないと」(大手百貨店幹部)と、うれしい悲鳴が上がっている。

2568名無しさん:2015/04/03(金) 03:33:56 ID:Wvxiq3ZQ0
阪急百貨店うめだコンコースウインドー 新作お目見え
2015年4月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150402/20150402030.html

 日本の風物詩など季節感あふれるディスプレーで知られる阪急百貨店うめだ本店(大阪市北区)のコンコースウインドーで1日、チョウをモチーフにした新たな作品「初夏に向かう爽(さわ)やかな風」がお目見えした。レシート用の感熱紙を素材に4万匹以上が制作され、全7面の小空間に乱舞する光景が人々を魅了している。

同店は4月から季節のテーマを設定し、コンペで選出したアーティストとともに“劇場型百貨店”の演出を強化。30年以上にわたりウインドーデザインを手掛ける阪急阪神百貨店装飾部の亀山和廣担当部長による「初夏」イメージと、無数のチョウを配した作品で知られるアーティストの木村奈央さんによる世界観が合致した。個体の制作にはアートデザインを学ぶ学生が協力。レシート用紙からフィルム層を取り除いた後、和紙と張り合わせて全長約5センチのチョウの形に切り抜くなど、細やかな手作業が約1カ月続いた。1匹ずつ銀線でつなぎ、各ウインドーに世界を旅するチョウの群れを再現した。

 亀山担当部長は「期間中に感熱紙の色が変化していく様子なども楽しんでもらえれば」と話している。展示は5月5日まで。

2569名無しさん:2015/04/04(土) 19:22:41 ID:.MP.3pLc0
大阪駅のイーレとルクア、初日は目標上回る
http://www.sankei.com/west/news/150404/wst1504040027-n1.html

大阪駅ビルで2日に開業した商業施設「ルクア1100(イーレ)」を運営するJR西日本SC開発は3日、イーレと隣接する専門店街「ルクア」を合わせた2日の来館者が約32万人だったと発表した。売上高は約3億5千万円。JR西日本SC開発は両施設を合わせた「ルクアosaka」として、年間の来館者は7千万人(1日平均19万人)、売上高は770億円(同2億1千万円)を目指しており、初日はいずれも上回った。

2570名無しさん:2015/04/05(日) 10:02:32 ID:BGEOr9gg0
菜の花 キタに彩り
2015年04月05日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150404-OYTNT50387.html?from=oytop_ymag

◇江戸期は一大産地 茶屋町の住民ら栽培

 若者たちでにぎわう大阪市北区の茶屋、鶴野両町の街並みを、菜の花が彩っている。地元の住民や商店主らでつくる「北梅田地区まちづくり協議会」が、「菜の花の散歩道」と銘打ったプロジェクトを実施。黄色の花が、道行く人たちに春の訪れを告げている。

 「菜の花の散歩道」は2009年3月に始まった。その前年に、同協議会の若手有志らを中心に発足した「鶴乃茶屋倶楽部」が、町の歴史を勉強し、明治中頃まで茶屋、鶴野両町を含む広範囲に菜の花畑があったことを知ったのがきっかけ。江戸時代には、一大産地として発展したという。

 阪急梅田駅の北東に広がる同地区は、昭和60年代まで開発が立ち遅れていた。その後、1990年に梅田ロフト、2000年代には大型の複合商業施設が次々と開業。飲食店やファッションビルが立ち並ぶ若者の街へ生まれ変わった。

 菜の花は、同倶楽部が毎秋、旧市立梅田東小の敷地内で栽培。プランターに植え替えて、開花時期の3月下旬に飲食店やショップに届けている。当初、20〜30店舗に配達していたが、今年は約50店舗に増加。同協議会に参加する梅田ロフトや「UNIQLO(ユニクロ)OSAKA」など約20か所でも菜の花を飾っている。

 見頃は4月上旬まで。倶楽部のメンバーで、梅田ロフトそばの長屋で育った藤原尚之さん(57)は、「ここ数十年で街は激変し、昔のことを知る人も少なくなった。菜の花を通じて、町の歴史や文化に興味を持ってもらえれば」と話している。

2015年04月05日

2571名無しさん:2015/04/07(火) 18:37:26 ID:u4Ex5cK20
「イーマ」16日オープン 新規25店舗加わり新装
2015年4月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150406/20150406017.html

 大阪・梅田の商業施設「イーマ」(北区)が16日、リニューアルオープンする。商業施設初出店や大阪に初上陸する新店など計25店舗が新たに仲間入りする。

イーマは2002年4月にオープン。地下2階から6階の商業ゾーンの店舗面積は約7700平方メートル。これまで強みとしていたファッションアパレルに加え、サービス業態を充実し、スポーツアウトドアブランドを取り入れ、感度の高い顧客の要望に応える。

 米・ニューヨークを拠点に活動する男性デザイナーの紳士服ブランド「TODD SNYDER LIBRARY(トッドスナイダーライブラリー)」が大阪初出店。カナダ発祥のアウトドアブランド「ARCTERYCS(アークテリクス)」は西日本で初めて直営店をオープンする。

 厳選黒毛和牛を本格炭火焼きで味わえる「但馬屋」や、こだわりの創作料理と酒を提供する「DECOBOCO(デコボコ)」など飲食店も充実している。

2572名無しさん:2015/04/08(水) 02:30:36 ID:u4Ex5cK20
「爆買い」でもうかりました! 免税売上げ2・3倍 高島屋大阪店の昨年度
http://www.sankei.com/west/news/150407/wst1504070069-n1.html

高島屋は7日、大阪・ミナミの繁華街にある大阪店(大阪市中央区)の平成27年2月期の免税売上高が前期比約2・3倍の49億円だったと明らかにした。同店の売上高の4%を占め、過去最高の割合だった。

 ミナミには道頓堀などの観光地があり、格安航空会社(LCC)が就航している関西空港からのアクセスも良く、アジアを中心とした観光客が多い。

 肥塚見春専務は大阪市での決算記者会見で「訪日客への対策を強化しており、(訪日外国人の売り上げは)さらに伸びる」と予測。28年2月期は大阪店で80億円の免税売上高を見込んでいる。

 大阪店はことし4月から、日本茶の入れ方や飲み方などを紹介する体験会を開催するなど、訪日外国人向けのイベントに力を入れている。

2573名無しさん:2015/04/08(水) 08:42:39 ID:Mii5n1..0
グランフロント大阪、開業2年待たず1億人突破
2015/4/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO85363030X00C15A4LDA000/

 JR大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」の来場者数が6日、延べ1億人を突破した。2013年4月26日の開業から2周年を待たず、20日早く大台を達成。当初計画の7300万人を上回った。6日、1階の「うめきた広場」では1億人突破を記念し、先着1千人にオリジナルノートを配るイベントを開いた。

 商業施設部門の2年目の売上高は440億円を上回ったもよう。消費増税後の反動減にもかかわらず初年度実績(436億円)を上回ったのは「外国人客が集客の大きなエンジンとなった」(関係者)ためだ。

 同施設ではユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が昨年7月に開業した人気映画「ハリー・ポッター」の新エリアなどを訪れる外国人客を狙い、全飲食店でメニューを英語、韓国語、中国語対応に変えた。宝飾・時計店など店ごとの免税対応を進めたほか、公衆無線LAN(構内情報通信網)のWi―Fi(ワイファイ)の無料提供も奏功した。

 オフィス部門の契約率が高まったのも一因だ。オフィス面積は大阪最大級の15万平方メートル。開業当初、契約率は2割だったが、立地の良さや性能が評価されて日東電工や三菱電機などが入居した。7月にはダイセルも入る予定で、現在の契約率は7割台に達した。

 産学連携拠点「ナレッジキャピタル」でも異業種の研究者らが交流する会員制サロン「ナレッジサロン」の会員が2千人を突破した。開業3年での目標値を1年前倒し達成するなど交流拠点としても定着してきた。

2574名無しさん:2015/04/08(水) 19:42:04 ID:IX9/No7Y0
初任給で「親へ恩返し」 百貨店など品ぞろえ豊富
2015年4月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150406/20150406014.html

 厳しい就職活動を乗り越えた新社会人約89万人(共同通信社推定)が4月、社会へ第一歩を踏み出した。アルバイトと違う初めての“仕事”に汗水流し手にした初任給で、両親にプレゼントを贈る新社会人は多い。大阪市内の百貨店では普段使いの食器など豊富な商品をそろえている。

 三井ダイレクト損保(東京都)がインターネットを通じ2014年度の新社会人、男女計300人に初任給の使い道についてアンケートした結果によると、「親にプレゼント」が全体の45%(135人)を占め、最も多かった。初任給の平均金額は約18万3千円で、プレゼントは約2万5千円だった。

 阪急うめだ本店(大阪市北区)では、給料日が近づく4月下旬ごろになると、スーツ姿の初々しい新社会人がプレゼント選びに売り場を訪れる。人気商品は、毎日使う食器類だ。

 金属のスズのタンブラーやおちょこは、丈夫で傷が付きにくく長く使えると注目を集める。特にペアの商品が人気で、1万円台の物がよく売れているという。チタンや薩摩、江戸切り子の物もそろう。

 ほぼ毎日使う箸もよく選ばれる。両親だけでなく、祖父母に寿命を伸ばすとされ縁起のいい木といわれるエンジュ(槐)を使った箸を贈る人も。無料名前入れサービスも好評だ。

 同店のキッチン&ダイニング担当の井村美穂さん(45)は「普段使いの物を贈ると、使いながらプレゼントしてくれた人の顔をいつも思い出す。予算は限られるが、贈り物から感謝の気持ちを伝えてみては」と話していた。

 大丸梅田店(同)は、衣類や一緒に食事をする機会を提案する。父親にはこれからの季節に活躍するポロシャツ、今年のトレンドの白色のズボンや中折れ帽子を推薦。母親は、似合う色や服装を店舗スタッフが提案する「ファッションナビ」(有料)の活用などを勧める。

 一緒に食事するだけでなく、両親をレストランに招待するプランも人気だという。

2575名無しさん:2015/04/11(土) 23:54:33 ID:2bWXeAqI0
4月9日の大塚家具の大塚久美子社長の記者会見で
梅田に大型店舗を出店すると公表しました。
さて梅田のどこに出店するのでしょうか?

--新体制で、大塚家具をどういった会社にしていくのか

 「お客さまが住生活で、家具のことを考えたとき、とりあえず、大塚家具にいってみようという、気軽なお店にしたい。今後、千葉や大阪・梅田、札幌の3カ所に新しい大型店をつくることは決めている。大都市圏には店舗があり、ちょっと車で出かければ、お店に来ることができるようになる。それだけでなく、カタログやメールなどのネットベースでのコミュニケーションも増やしていけば、お店を増やさなくてもいいと思う」
一部抜擢

2576名無しさん:2015/04/16(木) 04:21:49 ID:AcrAKRWc0
JR西、「ルクア イーレ」出足好調 北陸新幹線も堅調に推移
http://www.sankei.com/west/news/150415/wst1504150078-n1.html

JR西日本は15日、大阪駅ビルで2日に開業した商業施設「ルクア 1100(イーレ)」について、隣接する専門店街「ルクア」と合わせた12日までの売上高が、前身の百貨店「JR大阪三越伊勢丹」とルクアの前年同期の実績に比べて約7割増えたことを明らかにした。

 来館者数は約8割増えた。JR西の真鍋精志社長は15日の記者会見で「順調なスタートを切れた」と顔をほころばせ、大阪駅のJR近距離切符の販売枚数がイーレの開業効果などで約8%増えたことも明らかにした。

 イーレは販売不振が続いたJR大阪三越伊勢丹を全面改修し、百貨店の売り場を約6割減らして専門店を導入。百貨店と専門店の融合をアピールしつつ、ルクアとの一体運営で巻き返しを図っている。5月8日にはカフェなどを併設する大型書店「梅田 蔦屋書店」の開業も控えており、にぎわいが増しそうだ。

 一方、JR西は3月14日に延伸開業した北陸新幹線の利用状況も発表。4月13日までの1カ月間で延伸区間の上越妙高-糸魚川を利用した乗客数は78万2千人で、在来線特急だった前年同期と比べ約2・9倍に増えた。

http://www.sankei.com/west/news/150415/wst1504150078-n2.html

3月の乗客数は49万人で、4月(13日まで)は前年同期と比べ約3・2倍の29万2千人が利用。4割程度を想定していた平均乗車率は46%だった。真鍋社長は「利用が定着するように努めていく」と語った。

2577名無しさん:2015/04/16(木) 19:46:23 ID:Mq9yPwJ.0
【うめきた】
開業2年目の売上高444億円、グランフロント大阪の商業施設、目標の1割超
http://www.sankei.com/west/news/150416/wst1504160012-n1.html

JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)にある商業施設部分の開業2年目(平成26年4月〜27年3月)の売上高が444億円だったことが15日、分かった。円安を背景に訪日外国人の来場客が増えたことなどを要因に、年間目標の400億円を11%上回った。

 1年目(25年4月〜26年3月)の売上高436億円に続き、2年連続で目標を達成した。来場者は開業から約1年11カ月たった今月6日時点で累計1億人を突破。24年5月に開業した「東京スカイツリータウン」(東京都墨田区)の達成ペースを上回る集客力も追い風に、商業施設の売上高が好調を維持した要因になったとみられる。

 旧梅田貨物ヤード跡地の一部敷地を先行開発したグランフロントは、25年4月26日に開業。250を超える店舗が入り、日本初出店や関西初出店のものも多く、女性層を中心に行列ができる光景も珍しくない。

 グランフロント関係者は、商業施設が2年目も好調に推移した要因を「グランフロントに行けば『この店がある』という認知度が進んだ」と分析。訪日外国人向けに飲食店で外国語対応のメニュー表を増やすなどした点も効果が出た。

http://www.sankei.com/west/news/150416/wst1504160012-n2.html

梅田の商業地区は阪急や大丸などの百貨店に加え、商業施設が林立し、東京・新宿と並ぶ「商業の激戦区」(流通関係者)。グランフロントも2年目に入ると苦戦するとの見方も出たが、集客力の高さを改めて印象づけた格好だ。

2578名無しさん:2015/04/20(月) 04:22:32 ID:rRO14KEo0
大阪城眺めて走ろう 商業施設つなぐ屋上トラック登場
http://www.asahi.com/articles/ASH4M421QH4MPQIP008.html?iref=com_rnavi_arank_nr03

 大阪城近くの日生球場跡地にできる「もりのみやキューズモールBASE」(大阪市中央区森ノ宮中央2丁目)の屋上に、人工芝のランニングトラックが登場した。複数の建物をつないでつくられており、商業施設としては全国初の屋上トラック。

 1周は約300メートルで3レーンあり、大阪城や難波宮跡を眺めながらランニングを楽しめる。監修は、北京五輪銅メダリストの朝原宣治さんで、今後、さまざまな企画を実施する予定だという。開業は27日。利用料は無料。(筋野健太)

2579名無しさん:2015/04/21(火) 08:25:52 ID:L6BvP.dg0
大阪・ハルカスに外国人用サロン 近鉄百、サービスを充実
2015年4月20日 10:23
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150420/20150420030.html

 日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る近鉄百貨店本店に20日、外国人観光客向けのサロンがオープンした。免税手続きや手荷物預かりに加え、茶道など日本文化を体験できるコーナーも用意。サービスを充実し外国人観光客の集客増を目指す。

「フォーリンカスタマーズサロン」は、苦戦している若い女性向け専門店街「ソラハ」の売り場を縮小し設置した。外国人観光客向けの施設を一つのフロアに集め、化粧品や調理家電など人気の商品を扱う店舗も併設した。

 近鉄百貨店は本店の免税売上高を、2年後には5倍の50億円に伸ばすことを目指している。

2580名無しさん:2015/04/21(火) 08:35:37 ID:L6BvP.dg0
2015年04月20日21:44
大阪の都市デザインがあまりに美しすぎると海外で話題に
http://www.yukawanet.com/archives/4857689.html

大阪都構想が現実味を帯び、今や「大阪」は日本の2番めの都市というよりも世界的な知名度を誇る一大都市になろうとしているのかもしれません。昔は大阪府だったんだよ、なんて話が30年後にされて「えっ?マジで」なんていう会話が行われる可能性も出てきました。そんな中、大阪のとある施設があまりに「近未来的」で美しいと話題となっております。

話題になっていた施設は大阪の「なんばパークス」という商業施設。映画館・劇場・ショッピングセンターまでありとあらゆる施設が同居した複合施設だが、それだけならばよくある施設。

ところがこの外観は他にはない特徴を持っている。緑と美しいカーブを描いた曲線の建物はまさに「未来」を予感させる独特のデザインで、見るものを圧倒させる。

これがCGではなく現実で存在するということで外国人も大喜びのようです。もちろん「住みたい」「行きたい」などという声も多いようだ。

なんばパークス
http://www.nambaparks.com/

2581名無しさん:2015/04/26(日) 19:53:36 ID:Lp2ugnhw0
大阪の街を空中ラン もりのみやキューズモール
2015年4月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150424/20150424025.html

 大阪市中央区の日本生命球場(日生球場)跡地に27日オープンする商業施設「もりのみやキューズモールBASE(ベース)」が23日、報道陣に公開された。商業施設として日本初となるランニング用トラックを施設屋上に完備した点が最大の特徴。この日は陸上の北京五輪銅メダリストの朝原宣治さんが地元の子どもたちと一緒に走り初めを行った。

日生球場はもともとプロ野球・近鉄バファローズの本拠地で、1997年の閉鎖まで約50年間にわたって公式戦が行われた。その歴史を踏まえ、ジムやスポーツ用品店が主要テナントとして出店。朝原さんらアスリートがプロデュースするケア施設のほか、健康志向の飲食店も入る。

 人工芝が敷かれたトラックは地上15メートルにあり、1周300メートル。大阪城天守閣を望むことができ、都心にありながら開放感を味わえる。使用は無料で、一度に200人程度が利用可能。

 運営する東急不動産(東京)の岡田正志常務は23日の会見で「市民に親しまれてきた町の記憶を継承していける場にしたい」と語った。


森下仁丹「空中ジョギング施設」の命名権取得へ 日生球場跡の商業施設
http://www.sankei.com/west/news/150426/wst1504260013-n1.html

森下仁丹が、日本生命球場跡地に27日開業する商業施設「もりのみやキューズモールBASE(ベース)」(大阪市中央区)の目玉になる日本初の空中ジョギング施設「エアトラック」=のネーミングライツ(命名権)を取得する方針を固めたことが25日、明らかになった。市民ランナーらが集う商業施設で、新商品の健康食品ブランドをPRし、販売の拡大につなげる狙いがある。

 エアトラックは各商業施設などの屋上をまたがるように設けた1周約300メートルのランニング用トラック。

 関係者によると、命名権は森下仁丹の社名をそのまま付けるのではなく、発売予定の健康食品の新ブランド「ヘルスエイド」の名をつける案が有力で、商業施設を運営する東急不動産と協議中だ。命名権に関する契約額・期間も詳細を詰めている。近く発表する。

 「ヘルスエイド」は、食品が体にどう良いのかを事業者の責任で表示できる機能性表示食品制度を活用。効能をサプリメントなどのパッケージに表示して順次、商品を販売していく計画だ。

 森下仁丹は、健康志向の強い消費者やスポーツ愛好家がエアトラックに集まるとみており、新商品を売り込む場として有望視。施設そのものに、健康食品ブランドの名前を付けることができれば、PR効果が大きいとみて、命名権の取得に動いた。

2582<削除>:<削除>
<削除>

2583名無しさん:2015/04/27(月) 04:22:04 ID:tCTptViE0
“絶好調”グランフロント2周年…来場者1億人突破、売上高も目標上回る
http://www.sankei.com/west/news/150426/wst1504260049-n1.html

JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)が26日、開業から2周年を迎えた。駅前のうめきた広場では、菜の花畑を模した約6千本の黄色い風車(かざぐるま)が飾られ、来場者らの目を楽しませた。

 平成25年4月26日に開業したグランフロントは商業施設などが人気で、累計来場者が1億人を突破。売上高も2年連続で目標を上回るなど好調が続いている。うめきた地区周辺は、江戸時代に菜の花が一面に広がっていたとされる。風車の展示は27日まで。

2584名無しさん:2015/05/02(土) 04:07:53 ID:xT1JAOJw0
「ルクア 1100(イーレ)」の来館、売上高が目標超え
http://www.sankei.com/west/news/150501/wst1505010090-n1.html

JR大阪駅ビルで4月2日にオープンした商業施設「ルクア 1100(イーレ)」を運営するJR西日本SC開発は1日、イーレと隣接する専門店街「ルクア」を合わせた4月の来館者が約720万人、売上高が約66億円だったと発表した。

 JR西日本SC開発は両施設を合わせた「ルクアosaka」として、年間の来館者は7千万人、売上高は770億円を目指す。1カ月平均では来館者は約583万人、売上高は約64億円の計算となり、4月はいずれも目標を上回った。

 イーレは販売不振が続いた百貨店「JR大阪三越伊勢丹」を全面的に改修し、百貨店の売り場を大きく減らして専門店を導入。百貨店と専門店の融合をアピールしながら、ルクアとの一体運営で巻き返しを狙っている。

 イーレとルクアの4月の来館者数は、三越伊勢丹とルクアの前年同月に比べ約6割増、売上高は約5割増だった。JR西日本SC開発の担当者は「イーレとルクアで相乗効果が出て、業績は好調に推移している」と話した。

2585名無しさん:2015/05/04(月) 14:43:17 ID:PL380kNM0
華やかに夏先取り 水着&浴衣ファッションショー
2015年5月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150503/20150503034.html

 水着と浴衣のファッションショーが2日、大阪市北区の阪急百貨店うめだ本店で開かれ、モデルの着こなす色鮮やかな水着で会場は一足早い真夏の雰囲気に包まれた。同ショーは3日も開かれる。

ショーでは、大胆な柄や色づかいで人気急上昇中というブラジルブランドの水着10着を紹介。正面の露出は抑えつつも後ろからはビキニに見える「モノキニ」や、美しいカッティングの「ビキニ」が観客の視線をくぎ付けにしていた。

 同百貨店の水着の販売は、昨年より1カ月早く3月からフェアでスタート。4月22日からブラジルブランドのみの水着売り場を設けており、13日からは国産ブランドも含め本格オープンとなる。

 売り場担当者は「ブラジルブランドは昨年のサッカーワールドカップで注目を集め、引き続きお客さまの反応がいい。今年は一気にブレークしそう」と話していた。

2586名無しさん:2015/05/05(火) 07:35:12 ID:mT5LuAqM0
大阪、ルクアイーレに滞在型書店 蔦屋が8日オープン
2015年5月4日 18:22
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150504/20150504068.html

 大阪駅北側の駅ビルの商業施設「ルクア1100(イーレ)」に出店する中核施設、蔦屋書店が4日、報道陣に公開された。蔦屋では東京・代官山などに続くカフェなどを併設した滞在型で、西日本では初めて。8日にオープンする。30〜40代の働く人を主な顧客に据え、施設全体の集客増を目指す。

ルクアイーレは4月2日、販売不振だった「JR大阪三越伊勢丹」の跡に開業した。4月27日には人気のステーキ店も開店、蔦屋で全てのテナントが出そろう。

 「梅田 蔦屋書店」はイーレ9階にあり、営業面積は約3300平方メートル。フロアには1周約155メートルの楕円形に本棚を配置。

2587名無しさん:2015/05/05(火) 21:06:49 ID:c5rQqdp.0
夏待たぬビアガーデン…ホテル・百貨店
2015年05月05日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150505-OYO1T50001.html?from=oycont_top_txt

ビアガーデンの開始時期を前倒しするホテルや百貨店が相次いでいる。近年、女性客を中心に人気が高まっていることに加え、足元の株高や賃上げを行う企業が増えていることから、さらなる売り上げの増加を期待している。(白櫨正一)

 高島屋大阪店(大阪市中央区)は、屋上のビアガーデンを、昨年より1か月早く1日にオープン。5月中は気温が低くなることも考え、ホットワインやホットビールも用意した。「大人の女性」に向けて約8万個の発光ダイオード(LED)を使ったイルミネーションで非日常感を演出、前年より2割多い売上高を目指す。

 会社の同僚3人と訪れた奈良市の女性(22)は「みんなでパーッと盛り上がりたいと思い、初めて利用した。また飲みに来ます」と話していた。

 ザ・リッツ・カールトン大阪(大阪市北区)は1997年の開業以来、初めてとなるビアガーデンを開いた。昨年までシャンパンガーデンを開いていたが、「最近のビアガーデンブームもあり、顧客層を広げるために実施を決めた」という。 約1か月半早めて22日に始めるのは、ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)だ。終了日も約1週間遅くする。担当者は、「昨年から『プチぜいたく』したい若者も増えており、多くの利用客が期待できる」と意気込む。

 こうした動きの背景には、個人消費が回復することへの期待がある。経団連の調べでは、2015年春闘で定期昇給とベースアップを合わせた組合員平均の月給引き上げ額は、8502円と21年ぶりの高い水準になった。4月22日には日経平均株価の終値も15年ぶりに2万円台を回復した。

 かつては男性客が中心だったビアガーデンも、近年は女性客が増え、売り上げも軒並み堅調だ。各施設とも、おしゃれなカクテルやデザートなど女性客を狙ったメニューを充実させている。「ビアガーデンをきっかけに気軽に足を運んでもらい、他のサービスの利用にもつなげたい」(ザ・リッツ・カールトン大阪)との思いもあるようだ。

2015年05月05日

2588名無しさん:2015/05/05(火) 22:46:29 ID:FkT34vbs0
恐竜から迷路まで 段ボール遊園地オープン
2015年5月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150505/20150505027.html

 段ボールで作った遊具を設置した「ダンボール遊園地」が中央区の大丸心斎橋店で開かれている。恐竜や迷路のほか、すべり台が付いた船や乗り物は、大人が乗っても大丈夫。多くの家族連れでにぎわっている。11日まで。

文化企画が製作。これまで名古屋市や鳥取・境港市などで開催し、関西では初となる。同店が「買い物だけではなく、家族の楽しい思い出を作ってほしい」と企画した。

 自転車で発電するメリーゴーラウンドでは、髪を振り乱して必死で自転車をこぐ大人と笑顔で子馬にまたがる子どもの光景も。尼崎市から訪れた山本茉依さん(8)は「全部段ボールでできていてすごい。迷路が楽しかった」と笑顔だった。

 同店広報担当は「家にも段ボールがあるはずなので、この経験を生かして遊んでほしい」と話していた。

2589名無しさん:2015/05/07(木) 11:21:36 ID:zCNjF7qc0
女性ロボがシャツ販売、高島屋 商品説明がより上手に
2015年5月7日 10:22
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150507/20150507028.html

 表情やしぐさまで人間そっくりの女性型ロボット「ミナミ」が7日、高島屋大阪店(大阪市中央区)に男性用シャツの販売員として登場した。ミナミが接客に挑戦するのは3回目。19日まで「勤務」し、50万円の売り上げを目指す。

従来に比べ、細やかな説明を交えながら商品を提案できるように「販売力」を向上させた。シャツの素材や柄に関し、説明がより上手になった。

 ミナミは大阪大の石黒浩教授らが開発。大阪府出身の26歳という設定で、当初はアイドルとして同店に登場。これまで約千人の来店客とやりとりしてきている。

2590名無しさん:2015/05/07(木) 22:17:12 ID:vjPUMxfM0
大阪のものづくり 商品紹介
05月07日 12時29分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150507/4013971.html

大阪の企業や、大阪で活躍するアーティストなどが手がけた商品を紹介する催しが、大阪・難波のデパートで始まりました。
この催しは、大阪のもの作りの魅力を発信しようと開かれ、会場には、大阪の企業が開発したり、大阪出身のアーティストが手がけたりした商品など約60種類が紹介されています。
このうち、▼高さ約2メートルのクマのぬいぐるみは、八尾市の金網メーカーが開発した髪の毛よりも細いステンレスを編んで作られたもので訪れた人たちは実際にさわってみては素材の感触を確かめていました。
また、▼大阪の専門学校の学生がデザインした浴衣は大阪湾を泳ぐ魚を青色で表現しています。
このほか、▼大阪でとれたハチミツを使ったチーズケーキや、▼泉州産のたまねぎと鶏肉のそぼろなどを煮込んだ料理など大阪の食材を使った商品もあります。
訪れた大阪市内に住む30歳代の女性は、「地元の企業ががんばっているのは私たちにとってもうれしいことです。大阪の企業の活躍をもっとPRしてほしいです」と話していました。
この催しは大阪・難波の高島屋大阪店で今月26日まで開かれています。

2591名無しさん:2015/05/10(日) 16:32:57 ID:EnCPJDP.0
日本最“高”の平和な合戦 ハルカスでチャンバラ
2015年5月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150510/20150510034.html

 “世界一平和な合戦”として注目されている遊びのイベント「チャンバラ合戦―戦IKUSA―」が9日、大阪市阿倍野区のあべのハルカスウイング階屋上「空の広場」で行われた。地上300メートルのハルカスを見上げられる開放的な空間での“戦”に、子どもたちは大興奮だった。

「外遊びを再び日本の文化に」をミッションに掲げて活動するNPO「ゼロワン」(米田真介代表)の主催。近鉄百貨店内で展開する、“社会をちょっとよくする活動”を継続して行っていくプロジェクト「縁活」の一環として先月に続き2度目の開催となった。

 磁石を付けた面ファスナーを腕に巻き、それに磁石の入ったボール「命」をくっつけてスポンジの刀で落とし合うという、シンプルで安全な遊び。今回は小学生以下の子どもとその保護者が対象で、各回十数人が2チームに分かれ、「戦、開始!」の掛け声に、「オー」と雄たけびを上げて刀を振り回した。

 3回目の参加という5歳の男児=守口市=は家で素振りをし、戦いには必須という青鬼のニット帽をかぶって参戦。男児対女児、大人対子どもなど、いろいろなチーム編成で汗を流しながら戦を楽しんでいた。

2592名無しさん:2015/05/12(火) 19:24:10 ID:2Go/SKJY0
“食”で体をサポート 「アスショク」関西初出店
2015年5月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150511/20150511022.html

 大阪市中央区の日生球場跡地に先月オープンした商業施設「もりのみやキューズモールBASE」。長年プロアマ問わず大阪球史を彩った地は、ショッピングセンターでは日本初となる「エアトラック」を設置するなど、ショッピングとスポーツ・健康の複合施設として新たな歴史を刻む。運動機会を与える一方で、“食”で体をサポートするのが、鹿屋アスリート食堂による「バランス食堂&カフェ アスショク」だ。

 鹿屋アスリート食堂は、その名の通り鹿屋体育大(鹿児島県鹿屋市)で監修されたメニューを提供している。鹿屋市の研究開発本部、東京には今月末オープンを含めて4店舗を展開し、関西では初出店となる。

 定食は、20品目の「バランス」、鶏胸肉ローストのバルサミコソースがメーンの「リカバー」、鉄分とビタミンが豊富な「リフレッシュ」、豆腐ステーキの「ヘルシー」、タンパク質と炭水化物と糖質の三大栄養素をがっつり「パワー」の5種類(各970円)。

 ご飯と汁物、メーンにサラダ、そのほか温冷菜の小鉢が三つとかなりのボリューム。ご飯は、オリジナルブレンドの「アス米」を使用する徹底ぶりだが、「ストイックではなく、知らないうちに健康になっているというイメージ」と同店の広報担当。カロリー表記がないのはそのためだ。

 同店には、カヌーのスプリントカヤックでアテネと北京五輪に出場した鈴木祐美子さんがスタッフとして勤務。アスリートにとって食は「ベストパフォーマンスをするため」のものだった。しかし、ここでのスタンスは“食べる楽しさ”。

 ディナータイムのアラカルトも充実。アルコールはもちろん、酵素フルーツのカクテルもある。鈴木さんは「食べて自分の体を振り返るきっかけにしてほしい。食の楽しさを伝えていける店にしたい」。

2593名無しさん:2015/05/14(木) 19:58:03 ID:RoDNhHXk0
■百貨店で早くもお中元商戦スタート
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000007610.shtml

ゴールデンウイークが終わり、大阪市内の百貨店では早くもお中元商戦がスタートしています。

「がんばろう!」(出陣式)

 あべのハルカス近鉄本店で行われた、出陣式。

 こちらの百貨店では、ビールやハムといった定番品約1,200点を用意し、人気商品12種類の中から3つを選んで贈るギフトなど、好みの多様化に合わせた商品も充実させました。

「いつも夏はそうめん」(買い物客)

「お世話になってますから、元気だよって証拠みたいなもの」(買い物客)

 担当者はお中元商品の売り上げは景気に左右されることが比較的少ないとみていて、ピークは来月下旬と予想しています。 (05/14 07:39)

2594名無しさん:2015/05/14(木) 21:38:49 ID:RoDNhHXk0
スイスの高級腕時計「ウブロ」 心斎橋にオープン
2015年5月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150514/20150514035.html

 スイスの高級腕時計ブランド「ウブロ」の大阪ブティックが14日に大阪市中央区の心斎橋にオープンするのを前に、歌舞伎役者の中村獅童さん(42)をゲストに迎えた鏡開きが13日、現地であった。獅童さんは「ウブロブランドができた1980年は、ぼくが獅童を襲名したのと同じ年」とつながりをアピールした。

御堂筋・新橋交差点の北寄り150メートルに位置する同ブティック周辺は“ブランド銀座”と呼ばれ、高級外車や有名メーカーの店が軒を並べる大阪有数の一等地。本国から駆け付けたウブロのジャンクロード・ビバー会長は「4年前、銀座に日本1号店を出した当時から商いの街・大阪に店舗を持ちたかった。私たちのブランドの魅力を知ってほしい」と呼び掛けた。

 獅童さんは「伝統と革新の融合という点はわれわれの世界と似ている。歌舞伎衣装特有の赤色を使ったコラボ商品を作れれば」と、人気のビッグバン・ウニコシリーズの400万円以上する最高級モデルを腕にまんざらでもない様子だった。

2595名無しさん:2015/05/17(日) 00:01:51 ID:mvrdzs7Y0
ハルカス展望台300万人
05月16日 19時08分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150516/4759741.html

大阪にある日本一高いビル「あべのハルカス」の展望台の来場者の数が、開業から1年2か月あまりの16日、300万人に達しました。
大阪・阿倍野区にある「あべのハルカス」は、近鉄=近畿日本鉄道が建設した地上60階、高さ300メートルの日本一高いビルです。
去年3月に全面開業してから436日目となる16日、最上階にある展望台の来場者の数が300万人に達しました。
300万人目は、堺市から訪れた会社員、上松弘幸さん(37)の家族7人で、記念品として、生涯、「あべのハルカス」の展望台に無料で入場できるパスポートやキャラクターのぬいぐるみなどが贈られました。
上松さんは、「一生のうちなかなかできない体験ができて、とてもびっくりしました。展望台からの景色を家族と楽しみたいです」と話していました。来場者数が300万人に到達したのは、当初の予想より半年早いペースだということです。
近鉄は、東京や名古屋方面から団体客などが多く訪れたことが好調の要因だとしていて、今後は、外国人観光客の誘致にも力を入れたいとしています。

2596<削除>:<削除>
<削除>

2597名無しさん:2015/05/20(水) 04:18:45 ID:kfHoMRVU0
高島屋大阪店で“最大級”日本酒物産展
http://www.sankei.com/west/news/150519/wst1505190078-n1.html

高島屋大阪店(大阪市中央区)は20日から、全国から約700種類もの日本酒を集めた物産展「日本酒祭」を開く。和食ブームで海外でも日本酒人気が上昇しており、「百貨店では珍しい日本酒に特化した大型の催し」(同店)で、国内外の来店客にアピール。19日の“前夜祭”では、蔵元らが訪日外国人らに自慢の酒を振る舞った。

 北の誉酒造(北海道)の「北の誉」や田端酒造(和歌山県)の「羅生門」など全国100以上の酒蔵から約700種類をそろえた。うち約500種類は試飲が可能。なかなか手に入らない品を有料で提供する店もある。前夜祭では外国人向けの試飲イベントを開催。3種類の酒を味わった米国人男性(30)は「それぞれ違いが分かって勉強になった。日本酒は大好き」と笑顔で杯を重ねていた。

 国税庁によると、平成25年度の日本酒生産量は44万キロリットルで、ピークだった昭和48年度(142万キロリットル)の3分の1まで落ち込んだが、ここにきて一部の高品質の酒は生産が伸びている。同店は「海外でブームも起き、日本酒を取り巻く環境は変化している」と、販売拡大に期待を寄せている。イベントは25日まで。

2598名無しさん:2015/05/22(金) 00:20:21 ID:By3qZtaA0
ハルカス展望台に年間パス
http://www.sankei.com/west/news/150521/wst1505210091-n1.html

近鉄不動産は21日、日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」に何度でも入場できる年間パスポートを23日に発売すると発表した。来場者の要望に応じ初めて企画した。リピーターの獲得を図り、人気の定着を目指す。

 年間パスは大人4900円、中高生4200円、小学生3千円、幼児2500円。当日券の購入窓口に並ばなくて済むので、待ち時間を短縮できる。同伴者も5人まで入場料が10%引きになる。ハルカスに入る近鉄百貨店本店で使えるクーポン券も付く。

 ハルカス300は2014年3月開業。今月16日には来場者300万人を達成した。当日券は大人1500円、中高生1200円、小学生700円、幼児500円。問い合わせはハルカス300インフォメーション、電話06(6621)0300。

2599名無しさん:2015/05/22(金) 08:20:13 ID:Mii5n1..0
一夜限り、昭和のキャバレー復活 大阪の「ユニバース」
2015年5月22日
http://digital.asahi.com/articles/ASH5N77DGH5NPTIL046.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH5N77DGH5NPTIL046
 高度成長期に連日千人の客を集め、「日本最大のクラブ」とうたわれた大阪・千日前のキャバレー「ユニバース」が23日、一晩限り「復活」する。題して「ツムオト キャバレーなう!」。企画したのは昭和の記憶をかすかに残す若者たちだ。

 「ユニバース」は、1955年、大阪・千日前に建設された「味園(みその)ユニバースビル」の1〜4階にあった吹き抜けの大型キャバレー。62年には米誌「LIFE」に「日本最大のクラブ」と紹介されたという。

 80年ごろに地下1階に移ってからもキャバレー文化の中心であり続けたが、90年代から低迷し、2011年に営業を終了。ライブやイベント向けの貸しホールに生まれ変わった。

 それでも、「宇宙」をイメージした斬新な内装は昔のままだ。ステージの背景には虹色の電飾が敷き詰められ、天井からは惑星をイメージした大きな球状の照明がぶら下がる。広さは約1300平米もある。

 23日は、キャバレーショーとして復活する。人気バンド「ZAZEN BOYS」「カルメラ」「おとぎ話」や歌手の大西ユカリさんが歌い、女性ダンサー17人が着物や黒が基調の衣装を身にまとい、約140平米のダンスフロアで舞う。

 企画者の亀井誠さん(36)は「僕らは昭和をちょっとだけ生きた世代。過剰な装飾や破天荒な世界観に時代の勢いを感じる。何となく懐かしい気持ちになります」と話す。

 演出・振り付けを担当した和田ちさとさんによると、60年代アメリカの富裕層の退廃的で浮ついた雰囲気と、かつてユニバースでも歌った和田アキ子さんの楽曲など日本の昭和文化を融合させ、自分たちなりの「昭和」を表現した。街中で突然、群衆が歌や踊りを始める「フラッシュモブ」の楽しさを採り入れたといい、ダンサーが客に手をさしのべてフロアに誘う演出もあるという。

 大阪・新世界発のアートイベントで、今年で5年目を迎える「ツムテンカク」(22〜24日)の一環。午後5時半スタートで約5時間。このうちダンスは午後7時40分から約30分間。チケットは、前売り3500円。当日4千円。問い合わせは、music@tsumutenkaku.comへ。

 「ツムテンカク」は、20〜30代のデザイナーらが企画した。約60組のクリエーターが出展する「HYPER☆MARKET」や「ミス顔ハメ看板娘コンテスト」、記念撮影とフラッシュモブを合わせた「フォトボム」など約30のイベントが用意されている。詳しくはホームページ(www.tsumutenkaku.com)で。(宮崎亮)

     ◇

 〈味園ユニバースビル〉 大阪・千日前にある地上5階、地下1階のビル。「味園ビル」とも呼ばれる。キャバレーと宴会場が入居し、戦後の好景気の中で大繁盛。デビュー前の和田アキ子やピンク・レディーらが歌った。周辺は近年、「ウラなんば」と称されサブカルチャーの発信地として注目されている。2月公開の映画「味園ユニバース」ではロケ地にもなった。

2600名無しさん:2015/05/24(日) 17:22:48 ID:gstUTeAw0
ホワイティ「寄り道して」
2015年05月22日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150522-OYTNT50015.html

◇ポスターや冊子 各店の魅力発信

巨大ターミナル・梅田の地下街「ホワイティうめだ」が、新たな集客作戦に乗り出している。1日に40万人が行き来するにもかかわらず、その9割以上が<通り道>としてしか利用していない実態が判明。こうした状況を打破しようと、今年度は業種ごとに計6回のキャンペーンを仕掛けるなど、各店舗の隠れた魅力を発信していく。(久場俊子)

 「名物おかんの笑顔に会えるパワースポット。」「安っ!早っ!旨(うま)っ! 立ち呑(の)み族のユートピア。」

 今月11日、ホワイティうめだの居酒屋やバルなど全26店を特集するキャンペーン「ホワイティで呑もう」(24日まで)がスタートした。通路には、満面の笑顔で客を迎える店主や自慢の1品の写真に、個性的なコピーが付いたポスター約80枚が貼られた。

 ポスターは、各店舗ごとに作成。担当したコピーライターの木元麻記子さん(36)は「常連の多いディープな大阪を感じる立ち飲み屋もあれば、行列のできる人気のバルもあり、ホワイティは個性の集合体。一歩入ればわかる店の面白さを伝えたかった」と言う。

 ホワイティうめだは、大阪市が出資する第三セクター「大阪地下街」が運営し、1963年に開業。3万1000平方メートルの広大な地下街に、居酒屋や喫茶店、雑貨店など約180店舗が並ぶ。

 大阪地下街によると、ホワイティうめだの1日平均通行者は約40万人。一方で、各店舗から集計した1日平均の利用客数は、1割弱の約3万7000人にとどまっている。「どんな店があるかわからない」「決まった店にしか行かない」などが理由だった。

 そこで今年度は、まず店に親しみを持ってもらえるようなポスターの作製から始めた。串カツ店「ヨネヤ」梅田本店のポスターは、大星真一店長(41)が串を手にした笑顔の写真に「揚げたて命! テンションもアゲアゲ〜」の文字が躍る。大星店長は「店のこだわりである『揚げたて』をうまく取り入れてもらった。昔は会社帰りのサラリーマンが多かったが、今は親子3世代や若い女性客が中心。気軽に寄ってもらえれば」と期待を込める。

 各店舗では期間中、クーポン付きの冊子「ホワイティうめだの歩き方」を配布。来年3月までファッションやスイーツなど業種ごとのキャンペーンを企画しており、大阪地下街の大森哲志主査は「多様な店があって、懐の深い地下街なので、ぜひ立ち寄ってほしい」と話している。

2015年05月22日

2601名無しさん:2015/05/25(月) 18:57:37 ID:Ii3g2/gg0
人間も歓迎、怪獣の酒場 NGKにオープン
2015年5月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150525/20150525035.html

 店長はカネゴン、ウルトラヒーローは入店お断り!

ユニークな店作りで話題を呼んでいるエンターテインメント居酒屋「元祖怪獣酒場」(大阪市中央区)。4月になんばグランド花月にオープンし、日常を忘れさせてくれる怪獣ワールドがファンや客を楽しませている。

 川崎市の「怪獣酒場」のバルタン店長に西の拠点設立の指令を受けたカネゴンが、現地調査で訪れた大阪で疲れ果てた宇宙人や怪獣の姿を目にし、仲間たちと人間が元気になれる店の開店を決意した、というコンセプトの居酒屋だ。

 昭和30年代のスタジオをイメージした入り口から入ると、店内は何から何まで怪獣尽くし。怪獣のフィギュア53体が並ぶ「怪獣のんべえ屋台」、怪獣絵師と呼ばれる開田裕治氏のパノラマ壁画がある「怪獣総進撃!大宴怪場」、ガッツ星人らが壁から見守る「怪獣天国」の3エリアとも見た目に楽しい。

 箸の下敷きになって苦しむウルトラマンが箸置きという細かな演出も。箸置きは持ち帰りできるのがファンの心をくすぐる。

 こだわりのメニューも豊富だ。ゴモラのしっぽをイメージした200グラムの特大ヒレカツ、ジャミラに似せたチーズたっぷりのピザ、三面怪人ダダの三つの顔をそろえたおにぎりは特に人気だという。

 40歳以上のファン世代だけでなく、ランチタイムにはファミリー層が詰め掛ける。大人も子どもも一緒になって楽しめる“怪獣世界”へ、ぜひ足を運んでみては。

2602名無しさん:2015/06/02(火) 21:47:39 ID:YABl/d1I0
夜景眼下に爽快ビール ハルカス
2015年05月29日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150529-OYTNT50019.html

高さ300メートルの日本一の高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台で28日、ビアガーデンがオープンした=写真=。

 吹き抜け構造になっている58階の展望台に9月23日まで設置。大阪市内はこの日、30度を超える真夏日となり、訪れた人たちは眼下に広がる夜景を眺めながら、杯を傾けた。

 友人と訪れた守口市の会社員森岡英典さん(38)は「この高さから夜景を見ながらビールを飲むのは格別。晴れた夏の日にまた来たい」と話していた。

 ビアガーデンの営業は午後9時30分まで。

2015年05月29日

2603名無しさん:2015/06/07(日) 18:41:19 ID:GAPePzGk0
■ベルギービールウィークエンド〜大阪・梅田
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000007796.shtml

大阪・梅田では、50種類ものベルギービールが楽しめるイベントが開かれ、大勢の人で賑わっています。

 このイベントは毎年、新梅田シティで開かれていて、今年で5回目です。

 人口約1000万人のベルギーは160ものビールの醸造所があり、1,500種類以上のビールが造られている、まさに「ビール王国」。

 会場では、このうちホワイトビールからフルーツビールまで、50種類が楽しめます。

「ベルギービールはいろんな味があって、ビールが苦手な人も飲みやすい」(来場者)

「12%の高アルコールでフラフラ。嫁と子どもにはすみません…」(来場者)

 牛肉のベルギービール煮込みなど、ベルギーの伝統料理も味わえるこのイベントは、7日まで開かれています。 (06/06 17:49)

2604名無しさん:2015/06/07(日) 20:31:40 ID:GAPePzGk0
色とりどりの傘が一堂に 阪神梅田本店、8日まで
http://www.sankei.com/west/news/150603/wst1506030068-n1.html

近畿地方が梅雨入りした3日、阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)では傘を集めた毎年恒例の「傘まつり」が始まった。今年は大きな花や名画、動物といった鮮やかで派手なデザインが目立ち、雨傘や日傘など約1万5千本を集めた。8日まで開催する。

 売り場担当者によると、消費者の傘へのこだわりは年々高まっており、前回から会場面積を約1・6倍に広げた。客単価も上昇を見込んでいる。

 レオナルド・ダビンチの「モナリザ」や、大きなヒマワリといった奇抜なデザインから、産地として知られる岐阜県の伝統的な和傘まで種類豊富にそろえた。

 大阪府高槻市の主婦森田美智代さん(59)は「インパクトがある。雨でも明るく、気分が良くなりそう」と目を輝かせていた。

2605名無しさん:2015/06/20(土) 10:42:34 ID:3eG0V.Gk0
■大阪・森ノ宮“エアトラック”に森下仁丹が命名
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000007894.shtml

今年4月に大阪・森ノ宮に開業した商業施設の屋上のランニングトラックの命名権を医薬品メーカーの「森下仁丹」が獲得し、きょう新しい名前が披露されました。

 発表されたランニング用施設の新しい名前は、「ヘルスエイド・エアトラック」です。

 命名したのは大阪・玉造に本社を置く医薬品メーカーの「森下仁丹」で、19日発売した機能性表示食品の新商品の名前にちなんでいます。

 「やっぱりブランドをしっかりと認識していただく、知っていただくため、ブランドシリーズの名前をつけることにした」(森下仁丹 駒村純一社長)

 命名権の契約は3年間の予定で、森下仁丹は商品ブランドの周知を図りたいとしています。

 エアトラックは、大阪市中央区の日生球場跡地に開業した商業施設「もりのみやキューズモールBASE」の各建物の屋上をまたぐように設けられたランニングスペースで、1周は約300メートル、平日は1日1000人、休日は2000人が利用しています。 (06/19 12:09)

2606名無しさん:2015/06/28(日) 15:02:05 ID:2nAE9jAc0
七夕の楽しみ方 伝えます 阪急うめだ
2015年6月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150625/20150625023.html

 阪急うめだ本店(大阪市北区角田町)で24日、七夕を楽しむキャンペーンが始まった。1階と9階に短冊を取り付けられるササを設置し、浴衣姿での来店サービスや七夕にまつわる限定商品などを販売。初日にはイメージモデル「うめはんメイツ」が浴衣姿で買い物客を出迎えた。

世界中から日本文化に注目が集まる中、国内でもあらためて歳時記を楽しむ傾向にあり、同店でも「浴衣の売り上げが前年比2割増に伸びている」(宣伝広報部)という。そこで「七夕」の楽しみ方を提案し、マーケットチャンスにしようと今回初めて企画した。

 買い物客には応募券付きの短冊飾りを渡し、抽選でロッジ宿泊券などをプレゼントする(30日まで)。また、館内七つのカフェ&レストランに浴衣で来店するとワンドリンクなどをサービス(7月7日まで)。

 高さ4.5メートルのササで装飾された9階祝祭広場では、気軽に着物を楽しむことができる人気ショップや気鋭のクリエーターの新作紹介、コーディネートに活躍する和のアイテムなどを販売。ギャラリーでは人間国宝の染織作品などを展示し、着物の楽しみ方を多方面から提案している(29日まで)。

 うめはんメイツの4人はしゃれた浴衣を身につけ、「七夕を楽しんで」とキャンペーンをPRしていた。

2607名無しさん:2015/06/28(日) 15:50:03 ID:2nAE9jAc0
アサヒ・サントリー氷点下対決 梅田舞台に夏の陣
2015年6月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150626/20150626031.html

 本格的な夏の到来を前に大手アルコール飲料メーカー2社が「氷点下」をうたい文句にした看板商品のPRスポットを期間限定で大阪・梅田エリアに相次いで開設した。流行に敏感な人が集まるファッションビルや百貨店を舞台にし、口コミによって商品の浸透を狙う。キンキンに冷えたアルコールで夏の主役を懸けた二大メーカーによる“夏の陣”が始まった。

■新メニューも
 先陣を切ったのは、氷点下の温度帯(0度〜氷点下2度)で提供するビール「アサヒスーパードライ エクストラコールド」が好調のアサヒビール。大丸梅田店(大阪市北区)の地下1階特設コーナーに17日から7月14日まで「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR」を展開する。

 同BARは2010年の初登場以降、夏季限定ながら累計来店者数100万人、販売数量240万杯以上を誇る人気企画。今年2月から販売を開始した氷点下の温度帯を楽しめるハイボールもメニューに加えた。

 これまでとは違うターゲット層にも氷点下ののど越しを体験してもらおうと、今年は従来の路面店ではなく、女性客や外国人観光客など幅広い客層が訪れる百貨店に出店。アサヒグループの広報担当者は「ビール好きから好評のエクストラコールドを、さらに多くの人に楽しんでもらいたい」と期待する。

■飲み方提案
 一方、サントリーは氷点下196度で瞬間冷凍した果実の味わいが特徴のチューハイ「マイナス196℃ストロングゼロ」で勝負。飲み方を提案する特設ブース「食事にストロングーッド! マイナス196℃ チューハイガーデン」を22日、グランフロント大阪北館ナレッジプラザ(大阪市北区)にオープンした。

 テレビCMに出演中の女優、天海祐希さんが記念イベントに出席し「氷をがっつり入れてキンキンに冷やして飲んでほしい」とPR。28日までの1週間で約4千杯の売り上げを目指す。

 同社は、購入者の8割が食事中に飲み、5割が氷を入れたグラスで飲んでいる調査結果を公表。同ブースでは氷がたっぷり入ったカップに注ぎ、放映中の新CMに登場するフードメニューも一緒に振る舞う。

 同社RTD・リキュール・焼酎部の山本大輔部長は「飲み方の提案はサントリーが得意」と強調。「食事との相性を実感してもらい、口コミやSNSで新しい需要を増やしたい」と意気込む。

2608名無しさん:2015/07/09(木) 20:46:28 ID:GJBqMdrk0
ミナミとパリ18区 交流
2015年07月08日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150707-OYTNT50410.html

◇千日前の住職縁結び

◇にぎわいと文化発信 共通点

 日本有数の繁華街、大阪・ミナミとフランス・パリ18区の間で草の根の交流が進んでいる。千日前にある寺の住職が、ともに文化・芸術を育んできた街の共通点に着目し、交流の橋渡しをした。地元とパリの小学校でビデオレターの交換も始まっており、11日には道頓堀開削400年の記念イベントに、パリから来日する小学校長らが参加する。(久場俊子)

 ◇児童ビデオ交換/道頓堀400年に校長来日

 6日、大阪市中央区の市立南小(193人)の体育館。パリ18区のモンマルトルにある小学校から届いた約10分間のビデオレターの映像に、児童らが見入った。登校風景や授業の様子、モンマルトルの丘から一望するパリの街……。5年生の豊島蘭々ららさん(11)は「給食をクラスでなく食堂で食べたり、教科ごとに先生が変わったりするのが日本と違って面白かった」と笑顔を見せた。

 両校を結びつけたのは、弘昌寺の住職、鳥居弘昌さん(55)。昨年3月、パリで開かれたジャズコンサートに声明しょうみょうで参加した際、モンマルトルに足を運び、ミナミとの共通点に気づいた。「繁華街があり、文化・芸術の発信地であることなど、ふたつの街は非常によく似ている」

 モンマルトルは、ピカソやモディリアーニら20世紀を代表する画家や文人が集ったことで知られ、キャバレー「ムーラン・ルージュ」のある繁華街としても有名。一方のミナミ一帯は、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産、文楽の発祥地とされ、週末には国内外から多くの人が訪れる観光地でもある。海外からの移住者が多いことでも共通している。

 「まずは子供同士で交流ができないか」。そう考えた鳥居さんは、知人のツテで紹介してもらったパリ在住の日本人に依頼し、地元の南小と交流してもらえる現地の小学校を探した。

 今回のビデオレターは、南小が昨年12月に仏語の字幕を付けた学校紹介のビデオレターを送ったお返し。同小は在校生の4割が外国にルーツを持つだけに、山崎一人校長(60)は「学校をあげて多文化共生に取り組んでおり、仏との交流は貴重な機会」と話す。

 鳥居さんの呼びかけに、地元の商店会なども協力。精華連合振興町会の菊地正紀会長(74)は「これを機にミナミが持つ魅力を内外に発信していきたい」と期待を込める。

 6月25日には、兵庫県立歴史博物館長で道頓堀の歴史に詳しい藪田貫・関西大名誉教授や在京都フランス総領事を招いた日仏交流記念講演会を開催し、集めた会費を来日する校長らの渡航費にあてた。

 鳥居さんは「大勢の人の協力でここまで来ることができた。今後、ミナミで生まれた文楽の人形を友好の証しとして寄贈することも考えており、絆を深めていきたい」と話している。

2015年07月08日

2609名無しさん:2015/07/09(木) 21:01:32 ID:GJBqMdrk0
ミナミで夕涼み とんぼり夏まつり 17、18日初開催
2015年7月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150706/20150706022.html

 南海電鉄(本社・大阪市浪速区敷津東、遠北光彦社長)は17、18の両日、同市中央区道頓堀のとんぼりリバーウオークで「とんぼり夏まつりSUNTORY×NANKAI」を開催する。両日とも午後4時から同9時まで。

 同ウオークは2004年12月に水辺の遊歩道として大阪市が整備。同社が12年4月から管理運営を受託し、にぎわいを創出しようと各種イベントを企画している。

 夏まつりは今年が初めて。浴衣を着用した来場者にハイボールやから揚げなどをプレゼントする。先着50人に浴衣の無料レンタルを行うほか、先着200人によるサントリーの4種類のビールの飲み比べを行う。多彩なアーティストによるステージイベントなどもある。

 南海電鉄の広報担当は「夕涼みがてら、たくさんの人に来ていただき、ミナミのいいところを感じてもらいたい」と話している。

2610名無しさん:2015/07/10(金) 09:14:28 ID:Mii5n1..0
大阪ミナミ400年祭「本祭&にぎわいスクエア」開催へ
2015年06月11日
http://namba.keizai.biz/headline/3130/
 大阪・道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で7月11日・12日、大阪ミナミ400年祭の「本祭&にぎわいスクエア」が開催される。

 「大阪ミナミ400年祭」は、1615年に完工した道頓堀川が今年で誕生400年を迎えることから、400年かけて形成されてきた大阪のミナミエリアが次の400年を考える「まちづくり元年」として実施するエリアプログラム。歴史、水都、盛り場の風情、交流をテーマに、大阪ミナミ各地でイベントや街づくりプログラムを行い、その魅力を発信する。

 とんぼりリバーウォークの道頓堀橋(御堂筋)〜太左衛門橋間で行う「本祭&にぎわいスクエア」は、「大阪ミナミ400年祭」の口火を切るシンボルイベント。

 道頓堀400年の歴史パネルを展示するほか、道頓堀川に浮かべた水上ステージで、嘉門達夫さん(11日)、アニメソング歌手の喜多修平さん(12日)らミナミゆかりの出演者によるパフォーマンス、手作り作品、アート品などを販売するポップアップマーケットなどを展開する。

 川の両岸には「川床」をイメージした200席の桟橋を設置。ミナミ名店の屋台や水上屋台が出店する。「400年祭デザイン瓶キリン一番搾り」や「道頓堀地ビール」の販売も。

 開催時間は11時〜20時。荒天中止。

2611名無しさん:2015/07/10(金) 09:16:07 ID:Mii5n1..0
「梅田ゆかた祭」開催決定 今年も盆踊り大会や打ち水作戦
2015年05月19日
http://umeda.keizai.biz/headline/2078/
 グランフロント大阪(大阪市北区大深町)など梅田地区で7月18日・19日、「梅田ゆかた祭2015」が開催される。

 浴衣を着て街の魅力や環境意識を高めようという同祭は今回で4回目。阪急茶屋町、グランフロント大阪、大阪ステーションシティ、ディアモール大阪に特設する4会場で、盆踊り大会や打ち水などのイベントを繰り広げる。

 盆踊り大会「ゆかたde盆踊り」は、グランフロント大阪うめきた広場で両日18時〜20時に開催。大阪の定番曲「河内おとこ節」や「ドンパン節」「北区いきいき音頭」に、最新のJ-POPなども交えて、地域内外から訪れた老若男女が踊る。振り付けが分からなくても手本の踊り手を参考にして気軽に参加できるのが特徴で、前回は3200人が参加した。

 「梅田打ち水大作戦」も昨年に引き続き実施。打ち水に使う水には、JR大阪駅のドーム屋根に降った雨水を再生処理したものを利用する。特設会場で両日16時から一斉に始める予定で、前回は2049人が参加した。

 期間中は各会場で音楽ライブやワークショップも開催。商業施設のインフォメーションスタッフや店員が浴衣で出迎えるほか、祭り気分を盛り上げる店内装飾も計画中。初の試みとして、浴衣姿で来街してイベント写真をツイッターに投稿すると抽選で賞品が当たる参加型イベントや、梅田地区を巡回する「うめぐるバス」の無料開放も企画する。

 開催時間は13時〜20時。

2612名無しさん:2015/07/10(金) 09:18:19 ID:Mii5n1..0
梅田・茶屋町のお化け屋敷開催 恐怖を測る「ビビリ度診断」を導入
2015年07月10日
http://umeda.keizai.biz/headline/2114/
 MBS本社1階の「ちゃやまちプラザ」(大阪市北区茶屋町)で7月10日、「梅田お化け屋敷2015×NTT西日本 呪い指輪の家」が始まる。

ミッションは怨霊となった彼女の指に指輪を戻すこと

 お化け屋敷プロデューサーの五味弘文さんとMBSが手掛ける「梅田お化け屋敷」は今年で4回目。2012〜2014年の3年間で約12万人が来場した。

 今回はNTT西日本の技術協力を受け、参加者の心理状態をセンサーで計測する「ビビリ度診断」システムを導入。診断結果を、参加者の体験動画とともにスマートフォンなどで見ることができる。

 お化け屋敷で参加者に与えられるミッションは、「怨霊の指に恋人の指輪をはめ、呪われて死んだ女性の怨念を解放する」というもの。入り口で手渡される指輪ケースが脈波を取得するセンサーになっており、「楽しさ」「恐怖」などの心理状態を数値化。愛知県立大学が開発した独自のアルゴリズムで解析する。

 7月9日の記者会見で、NTT西日本の村尾和俊社長は「人間の驚きや興奮を共有したかった。『怖いけど楽しい』ものをこの企画で表現したい」とコメント。五味さんは「退場後に仲間や知り合いと情報を共有することで、次第に怖い体験が楽しい体験に変わっていくのがお化け屋敷の醍醐味(だいごみ)。それをわかりやすく伝えられるものができたと思う」と話した。

 開催時間は、7月・9月の平日=15時〜20時(8月と土曜・日曜・祝日は12時から)。料金は1,000円。未就学児入場不可。9月6日まで。

2613名無しさん:2015/07/12(日) 19:46:11 ID:Dz4Vmwrw0
夜景と3D映像好評 「あべのハルカス」展望台
2015年7月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150711/20150711034.html

 日本一の高さを誇る「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で、延長開催中のガラス窓や床に立体映像を投影する「シティー ライト ファンタジア」が好評だ。新たな映像を加え、3Dプロジェクションマッピングと広大な夜景による幻想的な世界が来場者を楽しませている。8月31日まで。


地上約300メートルからの夜景と3Dマッピングをコラボレーションさせた日本初の試み。今春スタートし、夏休み期間まで延長して開催している。

 夢で見た未来都市をコンセプトに、夜空を泳ぐ魚たち、万華鏡のような花火などに加え、新たにオレンジ色に輝く大阪の夜景と一体で楽しむ映像もあり、来場者は繰り広げられる輝く世界に歓声を上げていた。

 58階の天空庭園ではビアガーデンがオープン。喉を潤しながら、夜景を楽しむ来場者の姿もあった。

 開催時間は、今月31日までが午後7時45分〜、8月1〜15日が同7時半〜、同16〜31日は午後7時15分〜で、終了は午後9時40分。

2614名無しさん:2015/07/15(水) 08:32:48 ID:Mii5n1..0
大阪・北新地に「マッスルカフェ&BAR」 個性豊かなマッチョたちと筋肉談義
2015年07月14日
http://umeda.keizai.biz/headline/2117/
 大阪・北新地に7月12日、筋肉自慢の「マッチョ」たちと触れ合える「マッスルカフェ&BAR」(大阪市北区曽根崎新地1)が開業した。

「高学歴マッチョ」のけんごさん(左)としょうへいさん

 入ると「いらっしゃいマッスル」の声が掛かる店内。通路にはタンクトップにデニム姿のマッチョ店員たち。オープンしたてとあって、決まり文句の「いただきマッスル」や「ありがとうございマッスル」にも、まだ若干照れが混じる。

 肉体美を誇る男性9人、女性1人との会話や、パフォーマンスが楽しめる同カフェ。フィットネスジムなどを運営するRISING SHIFT(大阪市西区)の長谷川浩久社長が「一般の人にフィットネスや筋力トレーニング、健康づくりについて興味を持ってもらえる場所を増やしたい」との思いからオープンした。

 同店の売りは個性豊かなスタッフたち。大会受賞者をはじめ、「ダンサー」「イケメン」「女性」などさまざまなタイプのマッチョが在籍する。長谷川さん自身、「フィジーク」という筋肉と体格の美しさを競う競技の実力者で、「第1回日本メンズフィジーク選手権」優勝をはじめ、数々の賞を受賞している。

 長谷川さんに憧れて入ったというスタッフのけんごさん(21)は、京都大学法学部の学生。自慢の筋肉を生かした仕事をしたいと考えていたところ、フェイスブックで同店のオープンを知ったという。もう一人の「高学歴マッチョ」、しょうへいさん(23)は立命館大学大学院のスポーツ健康科学研究科に在学中。効率的に骨格筋を肥大させる運動と栄養摂取に関する研究をしており、「高齢者の筋力の衰えは社会問題。フィットネスの啓蒙活動をしたかった」と話す。

 店内では接客前に筋肉に負荷をかけて大きくする「パンプアップ」をしたり、1時間おきにプロテイン入りボトルを振った回数、または腕立て伏せの回数を競うイベントを行ったりして客を盛り上げる。「日本を代表する選手や、知識を持ったトレーナーもいる。お酒を飲んで、楽しくフィットネスのことを知ってもらえたら」と「お茶目マッチョ」の近森聡(そう)さん(31)。自身も昼はジムのトレーナー、平日夜はワインバー店員と「三足」のわらじを履いている。

 メニューはビール、ハイボール、焼酎などが1時間飲み放題で2,980円。フードはゆで卵(100円)とナッツ(500円)のみ。店員が客の前でオレンジかグレープフルーツを力いっぱい絞って作る「マッスル生絞りチューハイ」(800円)や、「マッスルお姫様抱っこ」「ぶら下がりマッスル」「マッスル腕相撲」「マッスル腕立て馬乗り」(各500円)などのオプションメニューもある。

 店舗面積は122平方メートル。席数は50席。スタッフは10人のマッチョを含む15人。客単価は3,000〜5,000円を想定している。営業は日曜・祝日のみで、17時〜21時。

2615名無しさん:2015/07/19(日) 11:14:40 ID:SOZYfEC60
90年前の御堂筋”散策” 心斎橋大丸原図展
2015年7月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150716/20150716026.html

 「御堂筋の顔」として市民に親しまれてきた大丸心斎橋店が完成した約90年前の図面や写真を集めた巡回展「心斎橋大丸原図展〜ヴォーリズと佐藤久勝」が17日、船場ビルディング内のギャラリー「サロン・ドゥ・螺(ら)」(大阪市中央区淡路町2丁目)で開幕する。建て替えの是非が注目される中、足跡を伝える約30点を展示。国の登録文化財でもある同ビルの内外観も楽しめる。

ギャラリーを運営する「合同会社螺」などが主催。資料を保有する一粒社ヴォーリズ建築事務所やヴォーリズと関わりの深い近江兄弟社が協力した。

 大丸心斎橋店は、1922年に第1期が完成。火災や戦災で一部が焼失したものの、「ネオゴシック様式」で、当時の流行だった華やかなアールデコ調の装飾を散りばめた建物が今にその一端を伝えている。図面はモダンデザインを取り入れたエレベーターホールやエントランスなどが荘厳で、実際にはない塔が描かれるなど遊び心のにじむオリジナル作品も垣間見ることができる。

 作者は米国出身の建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880〜1964年)。その半生で学校や教会、住宅など幅広く手掛け、大阪教会や旧大同生命大阪本社ビル、関西学院、神戸女学院などが代表作だ。現存する洋風建築の多くは、文化的価値が認められている。

 19日は、ヴォーリズの日本人妻を描いた小説「負けんとき」の著者で、作家の玉岡かおるさんらをゲストに迎え、北区の大阪市中央公会堂でシンポジウムを開く。

 大阪展は8月2日まで。同6日は東華菜館(京都市)、同13〜20日はチャータードビルディング(神戸市)、同23〜30日にはアンドリュース記念館(滋賀県近江八幡市)を巡回し、演奏会や建築見学会など関連の催しもある。それぞれヴォーリズ建築の代表作。

 サロン・ドゥ・螺はガウディ調の内装で、保全活動が続く。代表を務める大学講師で歌人の北夙川不可止さん(50)は「数少ない戦前の近代建築の一つで、二度と同じものは建てられない。あらためて“大大阪時代”を振り返り、感動を新たにしてほしい」と広く来場を呼び掛けている。

 入場料は高校生以上500円(大阪会場)。1部千円で図録も販売する。

2616名無しさん:2015/07/19(日) 11:17:17 ID:SOZYfEC60
大丸心斎橋店建て替えへ 外観は保存
2015年07月18日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150718-OYO1T50026.html?from=oycont_top_txt

大丸松坂屋百貨店を傘下に置くJ・フロントリテイリングが、築80年を超えて老朽化した大丸心斎橋店(大阪市)本館を建て替える方針を固めたことが18日、明らかになった。年内にも閉店し、来年から3年程度かけて工事を行う。急増する訪日外国人客に対応するため、南館を同時に改装することも検討している。投資額は数百億円に上る模様だ。

1933年築の本館は、米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作の一つ。重厚なネオ・ゴシック様式やアールデコの曲線デザインを織り交ぜ、同時期に手がけた関西学院大(兵庫県西宮市)などと共に名建築として知られる。建築関係者などから「歴史的な価値が高い」と保存を求める声が出ており、建て替えでは外観の意匠を残す方針だ。

 多くの訪日外国人客が訪れる難波・心斎橋エリアに立地した同店は、今年3〜5月の売上高に占める免税品の比率が21・6%と国内百貨店でトップクラス。建て替えに伴う売り場の再編で本館を日本人客向け、南館は免税手続き窓口などを備えた外国人客向けとする案も浮上している。

 北館(旧そごう心斎橋本店)は、05年に建て替えが完了したばかりのため、大規模な改装は行わない。

2015年07月18日

2617名無しさん:2015/07/20(月) 22:41:07 ID:Hhi3G8W.0
恐竜のロボットなど展示
07月19日 12時25分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150719/3430151.html

夏休み中の子どもたちに、恐竜への理解を深めてもらおうと、恐竜の動くロボットなどを展示した催しが、大阪・中央区のデパートで開かれています。
会場には、恐竜のロボットや骨格標本など約100点が展示されています。このうち、「ティラノサウルス」や「トリケラトプス」の動くロボットは、体長が5メートルほどと、実物の約半分ながら、獲物を狙って飛び出したり、植物を食いちぎったりする様子など、恐竜の迫力のある動きが再現されています。
会場には、子どもたちに古代の生物の進化を理解してもらおうと、恐竜の歯なども展示されています。
多くの親子連れなどでにぎわっていて、32歳の父親は、「息子は、いつも恐竜の図鑑を見ていて、恐竜が好きなので、夏休みの思い出作りで来ました」と話していました。
4歳の息子は、「恐竜が草を食べたり、戦ったりするところが大好きです」と話していました。この催しは8月9日まで大阪・中央区の大丸心斎橋店で開かれています。

2618名無しさん:2015/07/26(日) 04:06:23 ID:Kk0DL0t.0
永遠の輝き、1億6956万円…高島屋大阪店
2015年07月25日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150725-OYO1T50000.html?from=oycont_top_txt

高島屋大阪店(大阪市中央区)で24日、1粒1億円超のダイヤモンドを中心としたコレクション7点(総額約8億円)の展示が始まった。会期は26日までで、販売も行う。

 ダイヤモンドブランド「フォーエバーマーク」が世界を巡回している展示会で、最高額は希少な無色透明のダイヤ(5・36カラット)の税込み1億6956万円。購入者には、原石のシリコン模型や研磨工程の写真などを載せた「履歴書」も渡される。株高などを背景に、宝飾品や高級時計など高額品の売れ行きが富裕層を中心に好調といい、担当者は「1粒でも売れれば」と期待している。

2015年07月25日

2619名無しさん:2015/08/01(土) 04:33:01 ID:t/xKOSI60
高島屋大阪店にダンスホール復活 3日まで、華麗な踊り披露
2015年7月29日 16:26
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150729/20150729062.html

 高島屋大阪店(大阪市中央区)は29日、終戦後の1947年から50年にかけて大人の社交場として人気を集めたダンスホールを期間限定で復活した。同店7階で8月3日まで開く。入場は無料。期間中はさまざまなダンサーが来場者に華麗な踊りを披露。一般者は風営法により踊ることができないが、観客席で飲食しながらショーを楽しめる。

昨年に続き2回目の取り組み。期間中は昼と夜の部に分かれ、日替わりでキッズダンスやベリーダンス、ストリートダンスなどのショーを開く。29日夜は、80〜90年代に全国で一世を風靡したディスコ「マハラジャ」も、1日限定で復活。

2620名無しさん:2015/08/04(火) 00:33:10 ID:iRJa81HM0
■ 大阪の大型複合施設「エキスポシティ」、11月19日に開業
http://www.mbs.jp/news/jnn_2554847_zen.shtml

三井不動産は、大阪の万博記念公園にあった遊園地の跡地に建設している大型の複合施設「エキスポシティ」を、11月19日にオープンすると発表しました。

 「エキスポシティ」には、ショッピングセンターの他に、日本一の高さとなる観覧車やアメリカの町並みをイメージした空間で英語を学べる施設なども入るということで、複合施設としては日本で最大規模となります。

 三井不動産の菰田社長は会見で、「商業施設が利用者から選ばれる時代に、新しい商業施設作りのあり方を開拓するのにふさわしい場である」としています。(03日16:30)

2621名無しさん:2015/08/04(火) 00:48:01 ID:iRJa81HM0
エキスポ跡地に大型複合施設
08月03日 16時02分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150803/3297481.html

大阪・吹田市にあった遊園地、エキスポランドの跡地に建設中の大型複合施設「エキスポシティ」が、ことし11月19日にオープンすることになりました。
「EXPOCITY」は大阪・吹田市の万博記念公園の中にあるエキスポランドの跡地に建設中の複合施設で、ことし11月19日にオープンします。
甲子園球場およそ5個分にあたる17点2ヘクタールの敷地に、120メートルを超え日本一の高さとなる観覧車や300店以上が入るショッピングモールなどが建設されています。
このほか、水族館や映画館、それにアメリカの街並みを楽しみながら英語を学べる施設などもあります。
施設を運営する三井不動産の柴崎翔平さんは「遊ぶ・学ぶ・見つけるをテーマにした新しい複合施設なので、家族連れなどで1日中、楽しんでもらいたい」と話していました。
三井不動産では年間1700万人の来場を見込んでいて、大阪の新たな観光の起爆剤として注目が集まりそうです。

2622名無しさん:2015/08/06(木) 16:55:10 ID:Mii5n1..0
南海、ミナミの飲食店とマルシェを集結するイベント開催へ 夏の風物詩に
2015年08月05日
http://namba.keizai.biz/headline/3173/

 南海電鉄は8月26日〜30日の5日間にわたり、なんばのエリアプロモーション企画として「星空スタンド」と「ガーデンマルシェ」を開催する。

 なんばパークスとなんばCITY南館の間の「なんばカーニバルモール」では、今年1月になんばパークスで初開催したウラなんばの飲食店とのコラボイベント「星空スタンド」の規模を拡大して開催する。ウラなんばエリアの19店舗に加え、なんばパークス、なんばCITY、なんばこめじるし、EKIKANにある飲食店17店舗が加わり、合計36店舗が屋台で自慢のメニューを150円〜1,000円で販売。日替わりで、毎日14〜16店舗が出店する。ステージではストリートライブも実施。開催時間は17時〜22時(29日・30日は14時〜)。

 なんばパークスの「パークスガーデン」(3〜8階)では、なんば周辺で活動する2つのマルシェイベントを誘致し「ガーデンマルシェ」を開催する。3〜4階では「芦原橋アップマーケット」の20店舗がレザークラフトなどの手作り品、オーガニック食材などを、7〜8階では「大阪ぐりぐりマルシェ」の10店舗が有機栽培の農産物、農産加工品などを販売する。

 そのほか、パークスガーデンのガーデナーによるワークショップ(5階、29日・30日のみ)、子ども向け施設「コドモニア」による子ども向け縁日、DIY専門店「DIY FACTORY OSAKA」による溶接などのワークショップ(以上8階)や、吉本芸人によるお笑いイベント(29日・30日の14時30分〜・17時〜、8階円形劇場)も予定する。開催時間は17時〜21時(29日・30日は14時〜)。

 両イベントを企画した南海電鉄不動産営業本部の宇井博哉さんは「1月の星空スタンドには9日間で8000人が来場し、来場者だけでなく出店者にも好評だった。今回はミナミエリアで活動されているマーケットにも初めて参加していただく。なんば全体を凝縮した夏の風物詩イベントとして定着させていきたい」と意気込む。

 イベント開催期間中は、阪南大学国際観光学部の協力を得て、なんばパークス2階に「ウエルカムインフォメーションセンター」を開設。海外からの観光客にイベント内容やなんばエリアについて英語で案内する。

2623名無しさん:2015/08/10(月) 04:57:49 ID:6MSBAf3I0
きのこ女子夢中 阪神百で「きのこフェスティバル」
2015年8月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150807/20150807035.html

 「ドキドキ! きのこフェスティバル2015」(通称・きのフェス)が、大阪・梅田の阪神百貨店で始まった。キノコをモチーフにした小物雑貨、イラスト、アクセサリーなど多種多様なグッズがズラリ。キノコに魅了された女性などが大勢詰め掛け、お気に入りを買い求めている。11日まで。

独特の形状をしているキノコは、不思議な魅力があるアイテムとして、雑貨などを愛する「きのこ女子」が増殖中という。フェスティバルは、きのこ女子たちの活動から“きの活”と呼ばれるブームを捉え、同百貨店は昨年より面積を増やした。

 「きもかわいい」をキーワードにしており、10人の若手アーティストと全国の専門店約60店舗からイラスト、手作り小物、生活雑貨などを集めた。『増殖・少女系きのこ図鑑』のイラストレーター・玉木えみさんの原画約100点をはじめ、独特のメルヘンチックな作風の中野夕衣さんのオリジナル原画も紹介している。

 少女とキノコのコラボレーションの画風が特徴の中野さんは「キノコの裏面のヒダを描くのが好き。作品の細かなところまで見てほしい」と話していている。

 樹脂粘土の小物を出品した東京都八王子市の寺尾美枝さんは「藍染めが専門ですが、今回はキノコだけ。図鑑を見ながら作っています」と約200点を陳列。鳥取県伯耆町のカエル工房の溝潤子さんは、精巧な出来栄えに自信をみせていた。

 9日には、群馬県のみなかみきのこ組合のゆるキャラ「なめじろう」も登場する。

2624名無しさん:2015/08/13(木) 19:27:24 ID:gOLOeG4w0
大阪らしい戦後復興のシンボル 百貨店にダンスホール
http://www.sankei.com/region/news/150813/rgn1508130063-n1.html

戦後間もない昭和22年、大阪・ミナミの高島屋大阪店に「復興のシンボル」となったダンスホールがあったことをご存じだろうか。百貨店が手がける安心感と健全さが人気を呼び、連日、生バンドに合わせてダンスを楽しむ男女でにぎわったという。同店担当者は「復興に向けて盛り上げたいという大阪らしい発想と実行力を感じる」と話している。

 戦前、ミナミではダンスホールが活況だったが、第二次世界大戦が始まると相次ぎ閉鎖。空襲で周辺一帯も焼け野原になった。終戦後、暗い雰囲気を払拭しようと、ダンスホールを復活させる機運が高まる。

 高島屋も被害を受けたが、当時の営業部長の発案で大食堂跡をダンスホールに改造。会員制ダンス教習所「高島屋ボールルーム」として終戦丸2年となる22年8月15日に営業を始めた。

 高島屋史料館の川上和男課長(44)は「ダンス助教師を養成するのに、男性従業員の制服は軍隊の払い下げを染め直し、ダンサーももんぺ姿で教育を受けたそうです」と話す。

 23年10月には一般公開され、バンドマン約20人、ダンサー約100人を配置。もともと1300席が入った大食堂の跡地に造られたダンスフロアだけに、天井が高く広々としていたが、連日200人以上の人々が詰めかけるなど、床が見えないほどの大盛況だった。ハワイアン、タンゴ、ジャズなどの音楽に合わせてダンスを楽しんでいたが、25年9月、店舗の改装工事のため、3年で幕を閉じた。

 当時の社内報には「勤務を終え、われらダンスマニアにとつてはもつとも楽しかるべき夕暮のひととき、あのしびれるようなスイートメロデイーにのつて疲労を忘れ、空腹さえも忘れて…」という社員の投稿が掲載されている。川上課長は「当時も今も元気の発信は大阪。暗い世相を払拭しようと設けられたダンスホールがあったことを知ってもらえれば」と話している。

2625名無しさん:2015/08/13(木) 19:35:11 ID:gOLOeG4w0
“ウラなんば”やマルシェと連携 26日からイベント
2015年8月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150813/20150813028.html

 南海電気鉄道は、大阪市浪速区のなんばパークスとなんばCITYで“ウラなんば”の飲食店や周辺のマルシェと連携したイベントを26日に始める。浪速区が提唱する「なにわの日(7月28日)」関連イベントとして地域の魅力を発信する。

 トマトラーメンや串カツなどを提供するウラなんば店舗とのイベントは26〜30日になんばカーニバルモールで開催。地元の二大マルシェ「芦原橋アップマーケット」「大阪ぐりぐりマルシェ」とのイベントは28〜30日にパークスガーデンで開く。

 阪南大国際観光学部の協力も得て、訪日外国人旅行者向けの観光案内所をなんばパークス2階に26〜30日に開設する。

2626名無しさん:2015/08/20(木) 00:25:56 ID:jWW9pULA0
お中元解体セール 阪神百貨店
更新:08/19 12:14
http://www.mbs.jp/news/kansai/20150819/00000026.shtml

大阪・梅田の阪神百貨店では、売れ残ったお中元商品を格安で販売する「ギフト解体セール」が19日、始まりました。

 開店と同時に買い物客が売り場に殺到します。

 コーヒーや食用油など通常の3割引きから半額になっていて、百貨店の人気の催事のひとつになっています。

 「お中元の時やったら高いから…。こういう時であれば半額になっている。人にあげても喜ばれます。」(買い物客)

 阪神百貨店は改装工事で売り場面積が縮小しましたが、スペースを切り詰めてギフト解体セールのために売り場を確保しました。

 売上も去年並を目指しているということです。

 このセールは25日まで開かれています。

2627名無しさん:2015/08/25(火) 20:08:52 ID:RJBm2YRU0
アメリカ村で大阪大学「レゴ部」作品展 巨大な「大阪城」に動く「惑星儀」も
2015年08月18日
http://namba.keizai.biz/headline/3186/

 大阪・アメリカ村の三角公園西側の阪神高速高架下にある阪神高速ミナミ交流プラザ「Loop A」(大阪市西区南堀江1、TEL 06-6532-4567)で8月18日、大阪大学レゴ部による作品展が始まった。

 昨年より始まった、関西を中心に活動する若手アーティストを紹介するシリーズ企画「Loop A Garden」の本年度1回目の展示会。大阪大学の学生約20人と社会人など約30人で構成する同部では日頃、子どもを対象にレゴブロックを使ったワークショップを行っているほか、年2回の学祭では2000人以上を集めるほどの人気を誇る。「レゴを通じて子どもたちにサイエンスの楽しみ方を教えている」と部長の八木さとしさん。

 同展では、1万5000ピースのレゴブロックで40時間かけて製作した、高さ80センチ、重さ約20キロの巨大な「大阪城」のほか、楽器、たこ焼き、スイカなど約50点の作品を展示する。目玉は太陽と地球と月の動きがわかる「レゴ惑星儀」。5人で2カ月かけて製作したもので、学外での展示は今回が初めて。モーターを内蔵しており、地球が太陽の周りを1周公転する間に約365回自転する。「製作するにあたりギアの調整に苦労した。子どもたちに公転と自転をイメージしてもらえれば」と工学部3年の吉谷友希さん。8月30日には実際に電源を入れ、動く様子も披露するという。

 最終日の今月30日には、5〜10歳前後の子どもを対象にしたワークショップ「レゴで動くぬいぐるみを作ろう!」を開く。テコやクランクの仕組みを利用してぬいぐるみを動かす。13時〜14時、15時〜16時、17時〜18時の3回。参加無料だがホームページからの事前予約が必要。各回定員12人。

 開館時間は12時〜19時。水曜定休。入場無料。今月30日まで。

2628名無しさん:2015/08/29(土) 13:38:39 ID:GtyXuodE0
視線は生活者に 注目集める京橋中央商店街
2015年8月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150828/20150828028.html

 大阪府内の商店街はそれぞれ特色を打ち出し、大型店進出やネット販売などの波に対抗している。都島区の京橋中央商店街(安藤利治理事長)は地域住民との交流拠点となる「井戸端ステーション」や各種講座を開設し、暮らしに密着した商店街振興で注目を集める。道上勝(みちがみまさる)振興組合専務理事(54)に聞いた。

-歩いてみたが、昔ながらの下町の雰囲気が残っている。

 「都心部と生活圏が背中合わせの商店街。立ち位置としては生活者に視線を向けるべきだと思っている。『きょうはおいしい◯◯が入ったよ』など顔を見て一つ一つ商品説明ができる。それが量販店に対する強み。単にモノを売っているだけでは、シャッターが下りてしまう。感動のある所に人は集う。商店街は情報産業で、お茶1本も情報と考える。そうすれば必ず、視界が広がってくる」

体操講座も開設

 -地域コミュニティーの場となる「井戸端ステーション」をつくった。

 「2011年に助成金を頂き開設した。施設内にはカルチャー教室や子育てサロンが入り、高齢者は『いきいき100歳体操』で健康づくりをしている。夢に向かって頑張る起業家を支援するチャレンジショップも行っており、今後はビジネスプランコンテストや女性起業家セミナーも開く考えだ」

 -隣接する商店街との「うきうきスタンプ事業」など、集客へのさまざまな仕掛けもある。

 「特典付きのスタンプ事業は、商店街のファンづくりが目的。京橋中央商店街のチラシはイベントの告知や講座の生徒募集、区のお知らせなどが中心。チラシも媒体化している。根本は未来の商店街をどう描くか。いま商店街を歩いている子どもたちが大人になっても都島区に住み、朝夕に買い物に来てもらえるところまで持っていきたい。そのために今すべきことを精いっぱいやる」

鳥取のカニで催し

 -好評の「100円商店街」に合わせて、10月17日に鳥取県と週刊大阪日日新聞社による共同イベントが計画されている。水揚げ量日本一のカニがテーマだ。

 「相乗効果が生まれ、大歓迎だ。商店街とお客さん、鳥取県の皆さんが『やって良かった』と“トリプルウイン”になれば、この日は“花まる”が付くのでは」

 ◆京橋中央商店街 JR、京阪線、市営地下鉄が乗り入れる京橋駅につながる市街地にあり、城東区にも近い。新京橋商店街の北に隣接し、延長約260メートル、道路幅約7・5メートル。アーケードとなっており、物販、飲食を中心に94店で構成する。愛称は「リブ・ストリート」。「暮らしの中の商店街になろう」との思い。事務所は都島区東野田町5丁目。

2629名無しさん:2015/09/02(水) 08:57:33 ID:Mii5n1..0
うめきた広場でアウトドアイベント 高さ7メートルの特設クライミング壁も
2015年08月31日
http://umeda.keizai.biz/headline/2146/

 グランフロント大阪(大阪市北区大深町)のうめきた広場で9月5日・6日、山登りやキャンプ、釣りなどの楽しみ方を紹介する野外イベント「ウメキタ・アウトドアキャンプ」が初開催される。ロープクライミングができる高さ7メートルの人工壁も設置する。

 「はじめてのアウトドア」をテーマに、ワークショップや展示、ファッションショー、ライブイベントなどで構成する同イベント。アウトドア活動やキャンプに興味を持ってもらおうと、グランフロント大阪内の店舗が中心となって未経験者、初心者も楽しめる企画を用意する。

 広場中央のメーンステージでは、モンベルによる「山登り用テントの簡単設営講座」(両日12時30分〜)、フォックスファイヤーによる「フライフィッシングの魅力とキャスティング講座」(同13時30分〜)のほか、ザ・ノース・フェイス プラスなど9店が参加する「アウトドアファッションショー」(同16時〜)を開く。

 北側のブランドエリアには、高さ約7メートルの人工壁を設置。子ども、大人を問わず、参加費500円で2回のロープクライミングが体験できる。同エリアでは、鳥の鳴き声に似た音を出せる鳥笛作りや、綱渡りを応用したスポーツ「スラックライン」、フライフィッシングの毛針作り(参加費300円)といった講座も用意する。

 南側のフードエリアでは、レストラン・カフェ「ラ テラス カフェ エ デセール」が「BBQチキン」(500円)、「チキンサラダのトルティーヤサンド」(同)など、レストラン・バー「ガーブ モナーク」が「骨付きチキンのハーブロースト」(800円)などを提供する。

 開催時間は11時〜18時。入場無料。

2630名無しさん:2015/09/04(金) 12:23:04 ID:w6bz5Sls0
国内初「H&M」メンズ専門店 5日、心斎橋に開店
2015年9月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150904/20150904026.html

 スウェーデンのファッションブランド「H&M」の日本で初めてのメンズ専門店「H&M EBISUBASHI MEN'S」が5日、大阪市中央区心斎橋筋2丁目にオープンする。スタイリストの常駐、限定商品の製作販売など、初尽くしの店舗となり、観光客の来店も見込まれそうだ。

既存の「H&M EBISUBASHI」(3日からレディース商品のみの取扱店に変更)の向かいに位置し、地下1〜3階の4フロアで売り場面積は約1千平方メートル。「ここで買えないメンズ商品はない」(内之倉誠店長)という品ぞろえだ。

 日本で初めての試みとなるスタイリストの常駐サービスは「試験的に1人から始め、お客さんのニーズに合わせて増やしていけたら。ゆったりとした空間で、接客に力を入れたい」と内之倉店長(33)。スタイリングの予約も取ることができる。

 限定商品は外国人観光客に人気を集めそうな「ほな!」と大阪弁がプリントされたTシャツ(1190円)など3点。5日のオープニングには先着100人に2千円のギフトカード、オリジナルエコバッグをプレゼントする。

 午前10時〜午後10時、不定休。

2631名無しさん:2015/09/08(火) 04:29:44 ID:32N.uqd60
ライカ直営店開店 阪急うめだ本店
2015年9月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150902/20150902029.html

 大阪市北区の阪急百貨店うめだ本店に1日、ドイツの名門ブランド、ライカカメラ社の直営店「ライカ阪急うめだ店」がオープンした。フィルムカメラのほか最新デジタルカメラ、アクセサリー類など多彩な関連製品が並び、訪れた多くの愛好家を魅了している。

店は10階の趣味雑貨フロア「うめだスーク」北街区にオープン。同店によると過去にカメラ売り場でライカを扱ったことはあるが、直営店がテナントとして入るのは初めて。

 8月31日夜にはオープニングレセプションが催され、ライカカメラジャパンの福家一哲社長が「日本最大規模の百貨店であるとともに上質な空間、文化を創造されていることに感銘。カメラ製品を販売するだけでなく、歴史や哲学、職人技を物語としてお伝えできる店づくりをしていきたい」とあいさつ。ゲストの写真家、ハービー・山口さんは「人生を写すライカに100%の称賛とお礼を申し上げたい。一人でも多くの人にライカが伝わることを祈ってやみません」と祝福した。

 この日は招待者に一足早く店を公開。オープン記念として阪急電車の車体カラーをモチーフにした50台限定のデジタルカメラ「ライカXマルーン」(32万4千円)が店頭を飾り、至高のカメラの存在感に人々の視線が集まった。

2632名無しさん:2015/09/11(金) 03:47:56 ID:9MGCh0CQ0
サンタがグリコの菓子PR 大阪・道頓堀の看板前で
2015年9月10日 17:47
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150910/20150910078.html

 グリーンランド国際サンタクロース協会に公認された日米欧のサンタ20人が10日、大阪・道頓堀にある江崎グリコの電光看板の前に集結した。協会認定のビスケット菓子「ビスコ」を手に「メリークリスマス」とPR。一足早い冬の風物詩の登場に、「わあ、サンタや」と周囲には人だかりができた。

白ひげを蓄えた赤い服のサンタのほか、黒や白の衣装の変わり種もやってきた。看板のランナーと同じように、両手を上げたポーズで記念撮影をしたり歌ったりして、つかの間の大阪観光を楽しんだ。

2633名無しさん:2015/09/17(木) 22:01:20 ID:DKOhZp6w0
おせち料理の内覧会
09月17日 12時44分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150917/4870701.html

大阪のデパートで、正月用のおせち料理の予約が9月下旬から始まるのを前に、17日、内覧会が開かれました。
大阪・難波のデパートでは、自宅でおせち料理を作らず店で購入する人が年々増えていることから、おせちのメニューを昨年より40種類増やしおよそ450種類の商品を用意しました。
このうち、ことし3月に開業した北陸新幹線にちなんだおせち料理は、長野産の信州サーモンや金沢のなまふ、それに富山のぶりの照り焼きなど沿線の特産品が詰め込まれています。
また、ゲームのキャラクターの「スーパーマリオブラザーズ」が誕生して30周年を記念したおせちは、お年寄りから子どもまで楽しめるようにかまぼこにキャラクターの絵が描かれています。
このほか、高齢者が食べやすいようにちくわや水まんじゅうなど柔らかい食材だけを集めたおせちもあります。
高島屋おせち担当バイヤーの桑原慎太郎さんは「客の多様な好みに合わせたおせちや三世代で楽しめることしならではの商品もあるので、楽しみながら選んでほしい」と話していました。
大阪の各デパートでは、9月下旬から予約の受け付けが始まり、おせち商戦が本格化します。

2634名無しさん:2015/09/23(水) 10:34:57 ID:la3at3U60
「ハルカス」、若い恋人ら狙う デートから結婚までお任せ
2015年9月22日 16:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150922/20150922045.html

 近鉄グループホールディングスは、運営する日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に若いカップルを呼び込む取り組みに力を入れている。夜景が一望できる地上300メートルの展望台でデートし、結婚式を挙げ、新居の家具をハルカスに入る近鉄百貨店本店でそろえる―。大阪の「恋人の聖地」として、若い人にアピールしていく考えだ。

東京駅前でハルカスの高さを超えるビルの建設計画が浮上したこともあり、「高さ日本一」に代わるセールスポイントを速やかに見つけることが課題だ。若いカップルに着目したのは、末永く顧客になってほしいとの思いがある。

2635名無しさん:2015/09/24(木) 11:34:30 ID:Mii5n1..0
大阪駅高架下にアウトドアブランド「ショッフェル」 日本初の直営店
2015年09月19日
http://umeda.keizai.biz/headline/2160/

 大阪駅高架下の専門店街「アルビ」(大阪市北区梅田3)に9月11日、ドイツの老舗アウトドアブランド「ショッフェル」(TEL 06-6347-4600)が日本初の直営店をオープンした。

 1804年に、帽子や靴下などニット製品の生産から始まった同社。現在ではアウトドアやスキー向けのジャケット、ベスト、フリース、パンツなどを中心に取り扱っている。約200年間続けてきた丁寧で高機能なものづくりは評判が高く、同社のジャケットはドイツ警察の公式ウエアにも採用されている。

 直営店は現在22カ国に23店。日本では「大阪アルビ店」が1号店となる。旧ウォークポイント大阪店の後継テナントとしての出店で、店舗面積は約66平方メートル。店内商品の8割を自社製、残りを同じドイツ企業の「ドイター」のバッグ、「ローバー」の登山靴で構成する。基本的に商品は標高3000メートル級までの登山を想定している。コアターゲットは30代〜40代後半に設定した。

 看板商品は、同社が独自開発した新素材「venturi(ベンチュリ)」を使った全天候型ジャケット。同素材は高性能ラミネートで、防水性、防風性、透湿性に優れている。雨や雪を防ぎつつ、汗や水蒸気は外部に放出するゴアテックスに近い機能を備えながら、さらに着心地が柔らかいという特長を持つ。

 営業時間は11時〜21時。同社は10月10日には東京、10月23日には名古屋にも直営店をオープンする。

2636名無しさん:2015/09/28(月) 03:24:20 ID:lJ6kKGFU0
大阪・ミナミ 古着を必要としている海外へ
更新:09/27 18:42
http://www.mbs.jp/news/kansai/20150927/00000016.shtml

大阪・ミナミの地下街では関西の大学生らが中心となって、使わなくなった古着を集め海外へ届けるイベントが行われています。

 大阪・ミナミの地下街なんばウォークで開催されているのは、「あなたの古着を世界へ届けよう」というイベントです。

 傷みの少ないTシャツやズボンなどの古着を集め、必要としている世界の国に送る取り組みで、関西の学生らがボランティアで参加しています。

 17回目となる今年は、カンボジアに送られる予定です。

「捨てるにはもったいないので、何かお役に立てればと」(古着を持ち込んだ女性)

「毎年持ってくるようにしています。着ていただけたら、いいなと思います」(古着を持ち込んだ女性)

「私たちの1人1人の小さな力が、カンボジアで大きな力となればいいなと思う」(学生ボランティア)

 このイベントは、28日まで行われています。

2637名無しさん:2015/10/03(土) 04:45:51 ID:IV1UQhVc0
船場まつり始まる
10月02日 20時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151002/5351841.html

古くから商業で栄えた町大阪の「船場」地区で恒例の船場まつりが2日から始まり、大勢の人でにぎわっています。
船場まつりは、古くから大阪を代表する商業地区船場にある商店街などがかつてのにぎわいを取り戻そうと7年前に始まり、ことしは地区内でおよそ50の催しが行われています。
このうち卸売り店が軒を連ねる問屋街では、衣料品や小物などが卸売価格で販売されていて中には市価の半額以下のものもあります。
また船場センタービルでは各地の特産品を集めた物産展が開かれ、福井県特産のサバのへしこを使って手まり寿司などを作る体験ができるほか、難波神社では、牛肉のステーキやビール、ワインが楽しめる店も出ていて大勢の人でにぎわっていました。
まつりを主催した「船場げんきの会」の池永純造さんは、「ふだん、船場に来ない人や知らない人にも来てもらうきっかけになればうれしいです。たくさん楽しい催しを企画していますので、ぜひお越しいただきたい。」と話していました。
「船場まつり」は、10月4日の日曜日まで開かれています。

2638名無しさん:2015/10/03(土) 19:49:31 ID:9hvpIMx60
叩く、蹴られる、掴まれる、攻撃を受けても【反撃は決して行わない】で!! 自ら相手を掴んでも、触れてもダメです。更に、暴行を受けてやりましょう!!

そして、即座に!!【110番】 暴行を受けたら携帯電話で、ボタンをたった4つ押すだけ!!
ボタンを4つ、「1、1、0、発信」と暴行を受けたなら即座に通報!!今すぐ→最寄の警察庁へつばがる。

貴方の電話番号や貴方の居場所は、一々に云わなくても携帯電話の電波で把握されている。通報した、日時も記録される。携帯電話の所有者、貴方も分かっている。
パトカーが、直行で対処してもらえます。【反撃】を一切、行わなければ貴方は被害者です。暴行者を、地獄へ落としましょう。

即座に、携帯電話で「1」「1」「0」「発信」のボタンを暴行を受けたなら。→反撃は、一切にダメです!!くれぐれも。

悪戯の通報は、厳罰に処罰を受けます。悪戯の110通報は、貴方の人生が終わるかもしれません。

2639名無しさん:2015/10/04(日) 16:55:05 ID:OcGGtAPo0
船場もやりまっせ、センタービルの外壁リニューアル、恒例のまつりも開幕
http://www.sankei.com/west/news/151003/wst1510030046-n1.html

大阪中心部を東西に走る大動脈、中央大通りに建つ商業ビル・船場センタービル(大阪市中央区)の外壁リニューアル工事が完了し2日、記念式典が行われた。同日から同ビルなどで恒例の「船場まつり」も開幕。イベントや協賛セールが4日まで行われる。

 同ビルは昭和45年に大阪万博に向けた都市基盤整備の一環として、阪神高速、地下鉄中央線、中央大通りと合わせて建設。工事のため立ち退いた服飾系の問屋などが入居し、高度成長期の業界を担った。外壁改修は平成25年秋に始まっていた。ビルを乳白色のアルミフレームで覆い、繊維の街らしく「鮫(さめ)小(こ)紋(もん)」や「麻の葉」といった伝統的な着物の模様をあしらった。

 式典で同ビル区分所有者会の森孝弘会長は「生まれ変わったビルが、地域全体の活性化の一助になれば」と力を込めた。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1212743452/l50

船場まつりは3、4日、地域を歩いて巡る「船場あっちこっちラリー」、関西5大学の鉄道系サークルが模型を展示する「船場鉄道フェスティバル」、三陸のサンマを焼いて振る舞う「大船渡サンマまつり」などが予定されている。

 問い合わせは、船場まつり推進協議会((電)06・6261・8000)。

2640名無しさん:2015/10/04(日) 18:02:46 ID:OcGGtAPo0
色あせない輝き 大阪、純金ガンダム展示
2015年10月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151002/20151002030.html

 貴金属ジュエリーの老舗ギンザタナカ(本社・東京都)の心斎橋店(大阪市中央区、小野勝由店長)で1日、人気ロボットアニメ「機動戦士ガンダム」に登場するモビルスーツの純金製モデルの一般展示が始まった。幅広い年代に支持される不朽の名作にふさわしく、店内でまばゆい輝きを放っている。非売品の一点物で参考価格は2千万円。

第1作のテレビ放映開始から35周年を記念して製作した。モデルとなったのは初代ガンダム「RX-78-2」で、純金約1キロを使用。全長約13センチで、職人が複数の細かなパーツを一つずつ研磨するなど構想から完成まで約8カ月を要した。

 同店の小野店長は「幅広い年代にアピールできる造形。根強い人気のガンダムと、色あせない金がタッグを組んで、いい製品が完成した」と話していた。展示は12日まで。

2641名無しさん:2015/10/10(土) 04:45:29 ID:ODsKxKVA0
大丸心斎橋店 建て替え前売りつくしセール
更新:10/09 12:03
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151009/00000023.shtml

建て替え工事のため今年いっぱいで本館が閉店する大丸心斎橋店では、9日から売りつくしセールが始まりました。

 大丸心斎橋店は旧そごうの北館と本館・南館に分かれていて、このうち本館が、建て替え工事のため年内で閉店します。

 9日から始まった売りつくしセールでは、ブランド物の婦人靴やハンドバッグなどが通常のセールよりもさらに安い価格で売り出されるほか、有名絵画の1円からのオークションや記念福袋の販売も行われます。

 「カシミヤのセーター。安いねん、5000円。2点買ったんです」(買い物客)

 工事が行われる本館部分は、美術的価値の高い外観や内装を残した形で建て替えられるということです。

 セールは12月30日の閉店まで続けられます。

2642名無しさん:2015/10/16(金) 13:39:31 ID:Mii5n1..0
うめきた広場に氷を使わないスケートリンク 10メートルのクリスマスツリーも
2015年10月15日
http://umeda.keizai.biz/headline/2173/

 グランフロント大阪(大阪市北区大深町4)うめきた広場に11月13日、氷を使わないスケートリンク「ウメダ☆スケートリンク つるんつるん」が登場する。

 2014年に初登場した同リンクは今年で2回目、氷の替わりに「Xtraice」という樹脂プレートを使う。転倒してもお尻が濡れないことや、気軽にスケートを楽しめることから好評を博した。

 運営スタッフによると、リンクに氷を張る際に必要な電気や排水システムを使わないため、環境にもやさしいという。会場ではスケート靴の貸し出しも行い、手ぶらでスケートを楽しめる。

 リンクの中央には高さ10メートルのクリスマスツリー「エモーショナル・クリスマスツリー」を配置する。展示期間は11月12日〜12月25日。ツリーのデザインは、世界を舞台にショーなどの装花を手掛けている大阪出身の赤井勝さんが担当した。植物の花弁や茎が進化の過程でたどり着いた流麗な美しさ、力強い生命力を表現しているという。

 運営スタッフの藤村駿平さんは「クリスマスを一足早く体験できるリンクに仕上げた。スケートもツリーも楽しんでいただければ」と話す。

 開催時間は12時〜20時30分(土曜・日曜・祝日、12月21日〜1月11日は10時から)。元日休業。料金は、大人=1,500円、小学生以下=1,000円(貸し靴料込み)。2016年2月28日まで。

2643名無しさん:2015/10/28(水) 15:51:01 ID:Mii5n1..0
新御堂筋沿いにホテル「ヴィアイン梅田」新設へ 2017年夏に開業予定
2015年10月26日
http://umeda.keizai.biz/headline/2178/

 新御堂筋沿いの旧「千成会館」跡地に2017年夏、ジェイアール西日本デイリーサービスネット(兵庫県尼崎市)のホテル「(仮称)ヴィアイン梅田」が開業する。

 建設予定地は、大阪市北区小松原町1-20の敷地596平方メートル。同地では現在、旧パチンコ店「千成会館」の解体工事が進んでいる。

 立地は、JR大阪駅・御堂筋口から東に400メートル、地下鉄御堂筋線・梅田駅南改札から同300メートル。梅田の中心部からアクセスが良いため、国内のビジネス客、レジャー客に加え、訪日外国人の利用を見込む。

 建物規模は、鉄骨造り12階建て延べ約4900平方メートルで、ホテルにうち約4750平方メートルを充てる。客室数は217室(シングル=183室、ツイン=34室)。1階がホテルエントランス、フロント、ロビー、コンビニ、2〜12階が客室(12階に朝食コーナー)で構成する。

 ホテル運営は、100%出資子会社のJR西日本ヴィアインが担当。ヴィアインホテルチェーンは2017年春に、大阪市阿倍野区にも「(仮称)ヴィアイン天王寺」(客室数=172室)を開業予定。2ホテルの開業により店舗数は同年に計19店となる。

 JR西日本グループは中期経営計画で、宿泊特化型ホテルをJR沿線外へも積極的に出店していく方針を表明している。

2644名無しさん:2015/10/30(金) 04:30:41 ID:Dm61s2LI0
国内外のワインが一堂に
10月28日 16時19分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151028/5374531.html

フランス産のワインの新酒、ボージョレ・ヌーボーが11月19日に解禁されるのを前に国内外のワインを一堂に集めて販売する催しが大阪市のデパートで28日から始まりました。
この催しは大阪・梅田のデパートが毎年この時期開いているもので、特設売り場には、国内外の770の銘柄のワインが並べられ、試飲もできます。
ことしは、ワインを題材にしたヒット漫画に登場する70種類のワインも用意され、濃厚な味わいで知られるイタリア産の銘柄などが人気を集めているということです。
また、大阪・柏原市のワイナリーが大坂夏の陣から400年を記念して作ったワインは、ラベルに大阪城にある屏風の一部が描かれていて、和食に合うあっさりとした味わいが特徴だということです。
高槻から来た60代の夫婦は「珍しいワインもあるので楽しい。料理にも時間をかけてワインをゆっくり楽しみたい」と話していました。
阪神梅田本店の北真二さんは「これまでで一番多くワインをそろえました。すべて味わってみて、自分に合ったワインを探してほしい」と話していました。
この催しは、大阪・北区の阪神梅田本店で11月3日まで開かれています。

2645名無しさん:2015/10/31(土) 00:01:57 ID:xQHl7wpg0
大丸心斎橋店本館、新築イメージ
更新:10/30 23:13
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151030/00000080.shtml

来年にも建て替え工事が始まる大丸心斎橋店本館の完成後のイメージが公開されました。

 地上11階、地下3階建てで売り場面積は、約4万平方メートルといまより、9千平方メートル広くなります。

 日本で数々の名建築物を設計したヴォーリズが手がけた外観を残すため、外壁部分は保存します。

 建て替えに関わる総投資額は約380億円だということです。

 本館は今年末に閉店し、来年2月に解体工事を始め、4年後の2019年秋ごろに開業する計画です。

2646名無しさん:2015/10/31(土) 00:20:46 ID:xQHl7wpg0
大丸心斎橋本館建て替え、北館と一体化
2015年10月30日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20151030-OYO1T50018.html?from=oycont_top_txt

大丸心斎橋店(大阪市中央区)本館の建て替え後のイメージが30日、明らかになった。ビルの2階より上の部分を北館(旧そごう心斎橋本店)とつなげ、両館を一体化する。大丸松坂屋百貨店は旗艦店を大幅に刷新し、得意客のつなぎ留めや訪日外国人客の増加に対応する。

 本館の高さは現在の40メートルから最高65メートルに引き上げる。本館と北館は市道を挟んで7・8メートル離れているが、建て替え後は市道をまたぐ形で地上5・5メートルから上の部分をつなげる。段差なく移動できるよう床面の高さは北館にそろえ、半分以上で行き来が可能になる。

 大阪市の都市計画審議会が同日、本館の容積率を1000%から1200%に緩和することなどを承認した。本館は現在、屋上階などにある連絡通路で南館と結ばれている。

 1933年完成の本館は、米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが手がけた名建築として知られ、外壁(高さ31メートル)は建物の前面に残す。本館は年内で営業を終え、工事に着手する予定だ。

2015年10月30日

2647名無しさん:2015/11/27(金) 20:50:08 ID:2koqNLBE0
ミナミでイベント スタンプラリーや共通商品券発行
2015年11月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151125/20151125034.html

 大阪の商業施設が集積した「ミナミエリア」を舞台に、お得な共通商品券の発行やスタンプラリーをするイベント「みんなdeミナミ」が、27日から12月31日まで開かれる。

 「なんばエリア」と「心斎橋エリア」にある高島屋大阪店、大丸心斎橋店など15施設が連携した企画。各施設で使える1枚千円の共通商品券11枚つづりを1万円で、計1万セットを販売する。

 スタンプラリーは8施設に設置されたクリスマスツリーのうち、3カ所以上を巡ってメッセージカードを飾ると計千人に抽選でホテル宿泊券や共通商品券が当たる。

 29日には7施設でクリスマスソングを中心としたライブもある。高島屋の担当者は「各施設が団結してミナミを盛り上げたい。年末モード一色となる街を巡って、各所の魅力を堪能してほしい」と呼び掛けている。

2648名無しさん:2015/11/27(金) 20:54:41 ID:2koqNLBE0
ヒルトン大阪に巨大鉄道模型 冬の欧州イメージ
2015年11月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151121/20151121050.html

 ヒルトン大阪(大阪市北区梅田1丁目)の1階ロビーに巨大鉄道模型「ヒルトン・クリスマス・トレイン」が登場した。縦9・6メートル、横4・2メートル、総面積約40平方メートルの巨大ジオラマで、冬のヨーロッパをイメージした町並みや雪景色をまとった山などが精巧に作られ、夢あふれるロマンチックなクリスムードに包まれている。

 地元の一般企業や団体からの協賛を得て制作。列車模型愛好者にファンも多いドイツの玩具メーカー「レーマン社」のGゲージの列車模型を使い、緻密に、リアルに、風景や生活を再現している。ロビーの一角には、クリスマスケーキやクッキーなどのテークアウト商品、オーナメントがそろう「ヒルトン・クリスマス・マーケット」もオープン。

 15日のオープニングセレモニーでは、市内の児童養護施設の子どもたちの歌やアカペラライブ、サンタクロースとの写真撮影などが行われ、来場者にはスイーツも振る舞われた。

 総支配人のフレデリック・ルクロン氏は「今年で7年目、そしてロビーを改装しては初めてのクリスマス・トレイン。たくさんの協賛を頂き、今年も制作できた。残りの協賛金は社会福祉法人博愛社(淀川区)に寄付する。会場に募金箱も設置しているので協力してほしい」とあいさつした。

 昨年の寄付金額は募金箱を含め、480万円だったという。クリスマス・トレインは来年1月3日まで。クリスマス・マーケットは12月25日まで。

2649名無しさん:2015/12/05(土) 20:04:11 ID:F3MvstnQ0
大阪「京橋」おしゃれな街に変身 流しや小粋な居酒屋も
2015.12.5
http://www.sankei.com/west/news/151205/wst1512050054-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/151205/wst1512050054-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/151205/wst1512050054-n3.html

 「大阪の東の玄関口」と呼ばれる京橋で、20〜40代の若者を中心にまちづくりを盛り上げる動きが活発化している。京橋といえば、通過駅の印象が強く、あまり良いイメージが持たれていないが、最近は京阪京橋駅周辺におしゃれで洗練された店舗が相次いでオープン。下町の雰囲気を残すJR京橋駅北東部との融合が進んでいるという。関係者は「魅力いっぱいの街を多くの人に知ってほしい」と意気込んでいる。(芦田彩)

 JR京橋駅前のアーケード街の一角にある居酒屋(大阪市都島区)で、ギターを持ったシンガー・ソングライターが自作した歌を披露。店内に響き渡る歌声に、来店客らが手拍子をしたり、一緒に口ずさんだりして楽しんでいた。

 京橋のまちづくりを目的とした一般社団法人「京橋地域活性化機構」が手がける「京橋流しプロジェクト」の一シーンだ。現在は男性5人、女性1人のアーティストが参加しており、不定期に京橋界隈(かいわい)の居酒屋などに立ち寄っているという。

 同機構が発足したのは今年10月。発起人となった大阪市城東区の会社員、鷲見慎一さん(34)は「京橋の地域特性を生かした活性化を、若者ならではのフレッシュなアイデアで考えたい」と話す。

 鷲見さん自身も祖父の代から京橋と縁があり、約2年前から地域の意見交換会に参加していた。しかし、若者の参加が少なかったため、今年3月に自ら意見交換会を行う任意団体「京橋しゃべり場!」を設立。同年代の知人らに参加を呼びかけて、月1度のペースで意見交換会を実施した。その模様は動画配信サイトなどで公開し、より多くの人から意見を集めていった。

 意見交換会を通じて、店や観光情報を提供する「京橋案内所」開設や茶会などのイベント実施、清掃活動などの取り組みにつながっていった。地元の反応にも好感触を得て、今度は一般社団法人を立ち上げて本格的に活動することにした。

 京橋といえば、昔ながらの昭和風情が色濃く残るレトロな街並みをイメージされがちだが、最近は京阪京橋駅周辺におしゃれな店舗が相次いでオープンし、街の雰囲気も大きく変わっている。

 鷲見さんは「レトロなエリアと洗練されたエリアに二分され、その日の気分に合わせて気軽に移動できるところが京橋の魅力。行政に頼らず、多くの民間の力でまちづくりを盛り上げたい」と話している。

2650名無しさん:2015/12/07(月) 19:28:09 ID:PGpMylZM0
大阪・新世界、夜の街にイメチェン 深夜営業や新展望台
2015年12月7日
http://digital.asahi.com/articles/ASHD46H95HD4PTIL02S.html?_requesturl=articles%2FASHD46H95HD4PTIL02S.html&amp;rm=512

 通天閣を見上げる大阪・新世界が、「夜の街」へと変わりつつある。朝早くから日雇い労働者でにぎわい、その分、夜も早い。そんな街だったが、増える観光客や地元の若者の呼び込みを狙って深夜営業の店ができ始めた。夜の新世界へ、どうぞいらっしゃい。

 平日の午後9時半、路地裏に会員制スナックの看板がひっそりとともる通天閣北側のエリア。シャッターを閉めた商店が並ぶ一角に、ひときわ明るい光を放つ1軒の店があった。

 「おでんちょうだい」。のれんをくぐり、居酒屋「ミスター」に近所の人たちが集ってきた。店主の竹蔵幹二さん(42)を囲み、ゴルフ話に花を咲かせる。閉店時間は午後11時だが、午前2時ごろまで開けることもある。「新世界の夜が昔より明るくなった」と40代の男性客が言った。

 竹蔵さんは地元・浪速区出身。以前は昼営業のラーメン店だった場所を借り、3月に開店した。「店を持つのが夢だった。知り合いもいるここならと思って」

 半年以上たち、通天閣帰りや、近くのシェアハウスに泊まる外国人観光客がふらっと訪ねて来るようになった。英語と韓国語のメニューも用意する。「新たな交流ができてきた。夜でも明るく楽しい街やと、みんなに知ってほしい」

 ログイン前の続き国内からの若者の姿も目立つようになった新世界。周辺には観光客をターゲットにした24時間営業の串カツ店が現れ始めた。2月には午前5時まで営業するディスカウントストア「MEGA ドン・キホーテ 新世界店」も誕生した。

 通天閣(高さ103メートル)は25日、今の屋内展望台より約8メートル高い地上95メートルに屋外展望台「天望パラダイス」をオープンする。屋上の通路にガラス床面を張り、周囲を高さ1・3メートルの円形の強化ガラスで覆う。料金は別途500円。運営会社の通天閣観光によると狙いは夜の恋人たちだ。

 1975年度に20万人を下回っていた来場者は2007年度以降、年間100万人以上が続く。だが、午前9時〜午後9時の営業時間のうち、約8割が昼間に訪れ、午後6時以降の集客が課題だった。西上雅章社長は「オールナイト営業の串カツ店も増えて、夜が変わってきている。夜間のお客さんを増やすために、ガラス越しではない夜空を見せたい。新展望台で夜のデートを楽しんで、2人の世界をつくって」と話す。

     ◇

 新世界で60年近く続くパチンコ店を経営していた近藤正孝さん(52)は「この街は西成から来る日雇い労働者たちの場所だった」という。飲食店といえば午前7時ごろからモーニングを出す喫茶店が中心。パチンコ店が閉まる午後9時には人の波がひいていった。

 近藤さんの店「ニュー三共」はフィーバーのない「チューリップ台」が並んでいたが、労働者の高齢化が進み、常連客が減った。10年ほど前に近くでコーヒー店を開店し、パチンコ店は昨年12月に閉じた。

 新世界公園本通商店会の会長も務める近藤さんは「新世界は夜が弱点だったが、雰囲気が変わってきた。20代の女性も歩いている。盛り上げるなら、観光客が増えている今だ。終電までは遊べるようにしたい」と力を込める。

 とはいえ、夜になれば人は北2キロほどのミナミに吸い寄せられていく。

 通天閣から北に延びる通天閣本通で午前0時まで営業する居酒屋「炭火屋のま〜ちゅん」。浪速区出身の店主、辻本正直さん(30)が9月に開店した。

 ふり返れば、自身も夜はミナミで過ごすことが多かった。最初は、若者に人気がある南海なんば駅近くの「裏なんば」で出店を考えたが、場所代が高すぎた。そして、「新世界の夜を盛り上げたい」とも思った。

 まだ、午後9時を過ぎると来店者は数えるほど。「お客さんが少なくても年内は夜、開けつづけます。通ってるうちに、あんな店できてるなって分かってくれたら」。辻本さんは今日も小さな明かりをともす。(笠井哲也)

     ◇

 〈新世界〉 大阪市浪速区恵比須東1〜3丁目のエリアを指す。市有地だった内国勧業博覧会(1903年)の跡地を大阪土地建物が開発し、12年に誕生した。パリのエッフェル塔を模した初代通天閣(高さ約75メートル)を中心に、遊園地「ルナパーク」や映画館などがあった。ルナパークは経営に行き詰まって10年ほどで閉園。通天閣は43年に火災に巻き込まれて解体され、56年に今の2代目ができた。平成に入り、串カツや昭和時代を思わせる雰囲気が人気を呼び、大阪の「観光名所」となった。

2651名無しさん:2015/12/21(月) 12:22:16 ID:S/n/UoZU0
夜のキタ あいさつの力…客引き苦情、酔客暴行減少
2015年12月16日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151215-OYTNT50375.html

◇住民見回り 徐々に効果

大阪・キタの繁華街で後を絶たない悪質な客引きをなくそうと、住民や警察が夜間の見回りに取り組んでいる。取り締まる市の指導員がいない時間や場所を中心に巡回し、客引きが監視の目を逃れて勧誘する「いたちごっこ」をやめさせる狙いだ。客の苦情件数も減っており、徐々に効果が表れている。(河津佑哉)

 「お疲れさまです」「寒いですね」。毎週金曜日の午後8時過ぎ、サラリーマンや若者でにぎわう梅田の阪急東通商店街や歓楽街を、地元・曽根崎防犯協会のメンバーら黄緑色のベストを着た数人が、風俗店やガールズバーの店先に立つ店員にあいさつしながら歩く。

 住民の見回りは「あいさつ」がポイント。貸しビル業の難波啓祐さん(45)は「取り締まる口調で注意するとトラブルになる。積極的なあいさつで店員と人間関係をつくり、違法な客引きをしづらくする雰囲気づくりが狙いです」と話す。

 大阪市内の繁華街では付きまとったり、衣服をつかんだりする悪質な客引きが問題化。市は昨年6月、客引きを市内全域で禁じる条例を施行した。市の調査では、キタとミナミの1日あたりの客引きは、同11月に160人と半年前の400人から激減したが、今年6月には210人と増加。指導員が立ち去った場所や不在の深夜に現れるという。

 そこで、キタを管轄する曽根崎署が7月、独自の対策をスタート。生活安全課や地域課の署員数人を動員し、毎週末、指導員が不在となる夜間や未明に東通商店街などを制服姿で巡回している。この取り組みに防犯協会のメンバーも奮起。「自分たちの手で街を改善しよう」と9月から毎週金曜日の見回りを始めた。

 地道な活動は次第に実を結び、7〜11月の同署管内の客引き苦情件数は月平均約100件で、前年同期の約140件から大きく減少。酔客による暴行事件も減り、利用客からは「安心して飲めるようになった」と感謝されるという。

 同署は忘年会シーズンの今月、府警本部から警察官を増員し、十数人態勢による巡回に強化。同署生安課の丸野勝巳課長は「年の瀬に一気に撲滅につなげたい」と話す。難波さんは「これからも警察や行政と協力し、味やサービスで勝負する本来の街の魅力をPRしたい」と意気込む。

2015年12月16日

2652名無しさん:2015/12/24(木) 09:17:05 ID:k.CYJICQ0
ハルカス展望台にサンタ186人 大阪、悪天候で目標届かず
2015年12月23日 16:37
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151223/20151223056.html

 日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台で23日、来場客がサンタクロースに仮装するイベントが開かれた。高さ300メートルにちなみ300人の参加を目指したが、悪天候もあり参加は186人にとどまった。

展望台を運営する近鉄不動産が企画した。参加者は持参したサンタの衣装や受け付けで購入した帽子などを身につけて参加。記念品の缶バッジを交換し合ったり、写真撮影したりして楽しんでいた。

 家族旅行で来た兵庫県太子町の谷口晴菜さん(10)は「いろんな人と話せておもしろかった」と笑顔で話した。

2653名無しさん:2015/12/28(月) 13:04:35 ID:H2VUnaNc0
通天閣 えとの引き継ぎ式
12月28日 12時25分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151228/4593421.html

ことしも残すところあとわずかとなり、大阪の通天閣では28日、恒例のえとの引き継ぎ式が行われました。
大阪のシンボル、通天閣では、昭和31年から毎年、年末にえとの引き継ぎ式を行っています。
28日は、会場で、ことしのえとの羊と来年のえとのサルが対面しました。
通天閣を運営する会社の社長が「ことしはノーベル賞を日本人が2名も受賞し、世界から賞賛された一方、エンブレム問題や杭のデータ改ざん問題などいろんな人を巻き込み、メー惑(迷惑)をかけシープい(失敗)ばかり。羊頭狗肉の年になりました」と、だじゃれを交えたユニークな口上で1年を振り返りました。
これに対し、モンキーパフォーマーの女性が「安心してください。
来年こそ猿人(エンジン)フルパワーで飛び回ってみせましょう。
何事にもまサル(勝る)勢いをつけて、悪いことがサル(去る)年にします。まさにモンキー(文句)なしの1年に!」と、来年の抱負を述べました。
最後に、サルの曲芸が披露され、訪れた家族連れなどから歓声があがっていました。
大阪・島本町から母親と来た11歳と8歳の姉妹は「ヒツジもサルも可愛かった。来年もいい年にしたいです」と話していました。

2654名無しさん:2015/12/28(月) 14:23:37 ID:H2VUnaNc0
華やぐ繁華街、迎春の装いに うめだ阪急コンコース
2015年12月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151228/20151228015.html

 うめだ阪急1階コンコースウインドー(大阪市北区)で27日、迎春をイメージする生け花が飾られた。同コンコースは1日約30万人が往来する通り。2016年を目前に控え、通行する人たちは大型のウインドーの7面にそれぞれ展示された作品を興味深そうに見入っていた。

嵯峨御流の華道家75人が「喜び」をテーマに制作。新年歌会始の勅題である「人」、えとの「申(さる)」をはじめ「亀」「鶴」など縁起の良い内容を題材にした7点をそろえた。作品の解説パネルも設け「人の和の力で16年を喜びあふれる平和な年にしたい」とのメッセージを記した。

 同コンコースは年の瀬を迎えた買い物客が往来。迫力ある生け花を前に立ち止まり「(枝を)カットするのが大変やろね」などと感想を語り合ったり、写真を撮影していた。正月ムードを演出する生け花は来年1月11日まで展示されている。

2655名無しさん:2016/01/01(金) 13:27:50 ID:nSK.1aSI0
日本一高いビルで初日の出
01月01日 12時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160101/3917281.html

元日の1月1日、大阪・阿倍野区にある高さ300メートルの日本一高いビル、「あべのハルカス」から初日の出を見る催しが開かれ、家族連れなど大勢の人が訪れました。
1日は、事前にチケットを購入したおよそ500人が、高さ300メートルのビルの屋上ヘリポートや、58階から最上階の60階にかけての展望台で初日の出を待ちました。
元日の大阪は地平線に雲がかかっていましたが午前6時半ごろから東の方角の空が徐々に明るくなってきました。
そして、午前7時11分ごろに太陽が姿をのぞかせると、集まった人たちは大きな歓声をあげ、写真を撮ったり手を合わせたりしていました。
大阪市内から来た30歳の女性は「ことし結婚するので『2人で幸せな家庭を築けますように』と初日の出にお願いしました」と話していました。
また、京都府宇治市から家族で訪れた28歳の男性は「ことしは2人目の子どもが生まれるので健やかに育ってほしいとお願いしました。家族全員が健康で良い一年になってほしいです」と話していました。

2656名無しさん:2016/01/02(土) 11:58:45 ID:a1UaaI.o0
大阪市で初売り、8千人行列も 高額品や体験型福袋が充実
2016年1月2日 11:28
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160102/20160102016.html


 大阪市の主要百貨店は2日、新年の初売りを始めた。阪急百貨店梅田本店(北区)では約8千人が行列し、予定より30分早めて午前9時に開店した。各店は、富裕層や外国人観光客向けの高額品や、旅行など体験型の福袋を充実させる一方、冬のバーゲンも開催。年明け商戦の例年以上の盛り上がりに期待を寄せる。

 阪急本店は、婦人服や子ども服など約5万点の福袋を用意した。

 高島屋大阪店は2016年にちなみ、2億160万円の純金製茶道具セットや大粒ダイヤモンドといった高額福袋をはじめ、計約4万点の福袋を販売。並行して呉服のバーゲンも実施した。

2657名無しさん:2016/01/03(日) 20:28:21 ID:hsKmdIUc0
初日の出に大歓声 ハルカス300が元旦営業
2016年1月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160103/20160103014.html

 日本一の超高層ビル、あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で1日、早朝特別営業が行われた。約500人が参加し、東の空を染める御来光を望みながら新年を祝った。


開業後2度目の正月を迎えるにあたり、近鉄不動産が昨年12月に特別入場券を発売。前回同様、早々に完売する好評ぶりだった。

 このうち50人は地上300メートルの最上階ヘリポートで初日の出を眺めることができる「プレミアムコース」に参加した。日の出時刻の午前7時5分には雲をかすかに染める程度だったが、約12分後、待望の日輪が現われると、屋上に「オー」の歓声。参加者はオレンジ色に染まる空を背景に記念写真を撮り合うなどした。

 娘と孫の3人で参加した小田みゆきさん(78)=同市西成区=は「孫にチケットを取ってもらって初めて参加した。けがで足の調子がよくなかったけれど、頑張って新年にふさわしい景色を見ることができました」と満面の笑みを浮かべていた。

 展望台では抽選会(3日まで)も行われ、今年最初の運試しに長い列ができた。

2658名無しさん:2016/01/03(日) 20:53:39 ID:hsKmdIUc0
8000人が開店前に行列!大阪の百貨店でも初売り始まる 2億円超に伊勢志摩への旅行…恒例の福袋も充実
http://www.sankei.com/west/news/160102/wst1601020023-n1.html

大阪市の主要百貨店は2日、新年の初売りを始めた。阪急百貨店梅田本店(北区)では約8千人が行列し、予定より30分早めて午前9時に開店した。各店は富裕層や外国人観光客向けの高額品や、旅行など体験型の福袋を充実させる一方、冬のバーゲンも開催。年明け商戦の例年以上の盛り上がりに期待を寄せる。

 阪急本店は婦人服や子供服など約5万点の福袋を用意した。兵庫県宝塚市から訪れた会社員の河合敏宏さん(44)は「朝7時半から並び、目当ての服が買えた」と満足げだった。

 高島屋大阪店(中央区)は2016年にちなみ、2億160万円の純金製茶道具セットや大粒ダイヤモンドといった高額福袋をはじめ、計約4万点の福袋を販売。並行して呉服のバーゲンも実施した。阪神百貨店梅田本店(北区)は阪神タイガース関連グッズなど、約6万点の福袋を扱う。

 近鉄百貨店本店(阿倍野区)は全行程を特急列車とハイヤーで移動する伊勢志摩方面への旅行プランなどを用意。大丸梅田店(北区)は高級外車と10万円分の商品券をセットにした1800万円の福袋が目玉商品だ。

2659名無しさん:2016/01/12(火) 20:07:49 ID:xYRnzsoc0
御堂筋を自転車でスイ〜! 側道を自転車通行空間へ転用 今秋に難波付近の一部区間で オープンカフェ誘致なども 大阪市
2016.1.12
http://www.sankei.com/west/news/160112/wst1601120069-n1.html

 大阪市は13日、市中心部を縦断するメーンストリート、御堂筋について、ミナミの一部区間で本線の側道を閉鎖し、自転車通行空間の設置と歩道の拡幅を行うモデル整備を始める。

 歩行者と自転車が歩道に入り交じる状態を解消し、沿道のにぎわい作りにつなげる目的。将来的にオープンカフェや路上イベントなどの誘致も検討している。

 対象は、中央区の難波〜難波西口交差点の約200メートル。まず試験掘削を行うため、実際に側道を閉鎖する時期は未定。幅4・5メートルの側道部分に自転車通行空間を設け、余ったスペースを歩道拡幅に使う。側道と本線を隔てる植え込みは現状のまま維持する。

 工事は夜間が中心で秋に終える見通し。その後、荷降ろしの現場が側道から本線へ移ることで生じる交通への影響などを検証する。北側の区域でも同様の整備を進めていく方針だ。

 市は平成25年11月、新橋〜難波西口交差点の一部で側道閉鎖の社会実験を行った。同区間を含む約3・5キロの本線を車が通過する時間は30秒〜4分程度長くなったものの、歩行者や自転車利用者から好評だった。

2660名無しさん:2016/01/15(金) 19:56:47 ID:a7cbp8Xc0
グランフロントで大地震に備え訓練
2016年01月15日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160115-OYO1T50024.html?from=oycont_top_txt

17日で阪神大震災から21年になるのを前にJR大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」で15日、ビルに入居する医療機関の医師やビル管理会社の社員ら計約80人が大地震に備えて防災訓練を行った。グランフロント大阪は1日延べ10万人以上が利用しており、災害時には多くの負傷者や帰宅困難者が出る恐れがある。訓練は震度6強の地震が発生したと想定。北館、南館1階に救護スペースが設置され、負傷者役の参加者が担架や車いすで次々に運び込まれると、待機していた医師らが診察し、治療の優先度を判断する「トリアージ」を行い、色分けされたタグをつけていった。

2016年01月15日

2661名無しさん:2016/01/17(日) 20:38:06 ID:aDdfUAjQ0
クロマグロの代替魚「スマ」の販売始まる
更新:01/16 18:11
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160116/00000032.shtml

大阪・梅田の百貨店では、全国で初めてクロマグロに代わる魚として期待されている「スマ」の販売が始まりました。

 養殖すると、脂がのって全身トロのようになるサバ科の「スマ」。

 刺身や寿司のネタとして人気が高いクロマグロに代わる魚として、期待されていて和歌山県などが、販売に向けて研究してきました。

 大阪・梅田の阪急百貨店では16日、全国で初めてスマが販売され、用意された刺身と寿司は、10分たらずで売り切れました。

「ぜひとも試食してみたいと思って飛んできた」(購入客 滋賀県から)

「中トロと大トロの間くらいを期待しています」(購入客 堺市から)

 和歌山産の「スマ」は、まだ出荷量が少なく、今後は、いかに増産していくかが課題となっています。

2662名無しさん:2016/02/02(火) 00:29:38 ID:Uv49qpi20
大阪・通天閣で少し早い豆まき 襲名前の中村芝雀さん登場
2016年2月1日 9:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160201/20160201022.html

 大阪市浪速区の通天閣で1日、節分を前に一足早い恒例の福豆まきが行われた。60回目の今年は、3月に歌舞伎の女形の大名跡「中村雀右衛門」の五代目を襲名する中村芝雀さんら歌舞伎俳優3人が登場した。

芝雀さんは通天閣のシンボルで幸運の神様「ビリケンさん」の足の裏をさすり記念撮影。曇り空の下、頂上部分の展望台に上がり「鬼は外、福は内」と威勢良く笑顔で豆を投げた。

 通天閣観光によると、この日のために、殻付きの落花生5千袋(約100キロ)を準備した。同社員らが1月中旬から総動員で豆の袋詰めをしてきた。

2663名無しさん:2016/02/05(金) 13:15:19 ID:Mii5n1..0
あべのキューズモールに「ビックカメラ」「タイガー」など 新店42店発表
2016年02月03日
http://abeno.keizai.biz/headline/2034/

 ショッピングセンター「あべのキューズモール」(大阪市阿倍野区)は3月から、大規模リニューアルを進める。東急不動産(東京都渋谷区)などが2月3日、新たに入店する42店を発表した。

 2011年4月に開業して以来、同施設で初となる大規模リニューアル。オープンするのは、新規48店、移転・改装52店の計100店。3月上旬に一部先行オープン、4月27日にグランドオープン、5月〜7月に大型店オープンを予定する。

 家電量販店「ビックカメラ」は、大阪では「なんば店」に続いて出店。アパレル「アメリカンイーグル アウトフィッターズ」「ベルシュカ」「ジーユー」「ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング」「アルマーニ エクスチェンジ」「ビルケンシュトック」「ジージーディーエディション」、生活雑貨「フライング タイガー コペンハーゲン」なども出店する。

 ピーナッツのオフィシャルショップ「スヌーピータウンショップ」、大人の女性をターゲットにした新コンセプトストア「ディズニーストア」、スタジオジブリ作品のキャラクターグッズ専門店「どんぐり共和国」などファミリー向け店舗も拡充する。「SHIBUYA109ABENO」は新規6店・移転改装9店の計全15店のリニューアルを予定する。

 そのほか、新たに子どもの遊び場「キューズランド」やキッズトイレも3階に開設する。

 同社は「あべの・天王寺エリアは開業時と比較すると新たな観光スポットが誕生するなど大きく変化している。周辺環境の変化とともに多様化する顧客ニーズへのさらなる対応の必要性、成長の余地がまだあるエリア」と、リニューアル決定の理由を挙げる。「当施設の強みであるファミリー層への対応をさらに強化」するとも。

2664名無しさん:2016/02/05(金) 13:17:54 ID:Mii5n1..0
なんばのグルメが集結「星空スタンド」 日本酒100種類以上ラインアップも
2016年02月02日
http://namba.keizai.biz/headline/3311/

 なんばパークスとなんばCITY南館の間にある「なんばカーニバルモール」で2月6日〜14日の9日間にわたり、飲食イベント「星空スタンド」が開催される。

 昨年1月に初開催し、今回で3回目となる同イベント。なんばパークス、なんばCITY、なんばこめじるし、EKIKENプロジェクトの各商業施設の飲食店のほか、なんば駅周辺、ウラなんばエリアの飲食店、合計55店舗が屋台を出店し、自慢のメニューを販売する。日替わりで、毎日14店舗が出店する。昨年8月に行った2回目の開催時には5日間の開催で1万人以上が利用した。

 今回は日本酒をテーマに、100種類以上の日本酒がそろう「日本酒ターミナル」を開設。酒販店4店舗が出店、日本酒にまつわるイベントも予定する。阪南大学国際観光学部の協力を得て、外国人観光客に英語と中国語に対応した観光案内所も開く。

 南海電鉄流通営業本部でなんばパークスを担当する森川保洋さんは「星空スタンドは3回目の実施となり、参加店舗数も過去最多になる。メニュー内容もより魅力的なものになってきている。イルミネーションやライブ、日本酒イベントなど毎日来ていただいても楽しめる」とコメントする。

 開催時間は、平日=17時〜22時、土曜・日曜・祝日=14時〜22時。

2665名無しさん:2016/02/20(土) 16:31:22 ID:zcaIKSJ.0
新たに個性派3店 南海難波駅の南側エリア
2016年2月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160217/20160217031.html

 南海電鉄が整備を進めている南海難波駅-今宮戎駅間の高架下商業ゾーン「なんばEKIKANプロジェクト」の第3期エリア(大阪市浪速区敷津東1丁目)に4月、3店舗が新たにオープンする。出店する米国・ニューヨーク発のコーヒーショップは、本場のサイズに匹敵する大型店としては日本初となる。

高架下の空間をリノベーションし、商業ゾーンを新たに整備してきた同プロジェクト。「人と人とをつなぐ」をテーマに、これまで第1期(2014年)、第2期(15年)エリアで各3店舗計6店舗がオープンした。

 第3期エリアは南海難波駅やなんばパークスに最も近い場所で、敷地は1487平方メートル、店舗面積は3店舗合わせて1029平方メートルある。

 出店するのは、複合飲食業でスペシャリティーコーヒーショップの「ブルックリンロースティングカンパニー」。約550平方メートルある店舗は最新鋭ロースターを設置し、日本での旗艦店の位置付け。ニューヨークの雰囲気が楽しめるよう計画している。

 このほか、家具・雑貨業の「クラッシュゲート」は、ユーモアのある空間を提供するインテリアショップ。スポーツ用品・革製品業の「ハタケヤマ」は、プロ野球選手にも数多く愛用されるキャッチャーミットを中心に、和牛の革にこだわったグラブなどをそろえ、野球好きの集まる空間を目指す。

 南海難波駅南側のエリアは近年、急速に開発が進み周辺環境が大きく変化。南海電鉄広報部は「趣味性の高い店舗を集積することで、共通の趣味を持った人たちの交流拠点になり、にぎわいを創出していきたい」と期待している。

2666名無しさん:2016/02/20(土) 18:30:50 ID:zcaIKSJ.0
売り場全体”春カラー” 大阪高島屋、24日から
2016年2月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160218/20160218034.html

 春の足音が少しずつ近づく中、大阪高島屋(大阪市中央区)は24日から、春物ファッションのテーマカラーとして女性にピンク、男性にブルーを提案しようと売り場全体をテーマカラーで“コーディネート”。一足早く春物の購買意欲を刺激する。3月8日まで。

 春らしさを視覚・触覚に訴えようと、ベルギーの家具ブランド「sixinch」とコラボレーションし、ポップにカラーリングされたオブジェのような椅子をショーウインドーや休憩スペースに設置するなど商品だけでなく売り場全体をテーマカラーで彩る。

 レディースは「リラックスしたモードが続き、そこに女性らしさを加えたのがこの春夏のモード。スニーカーをヒールにするなど少しのさじ加減で女性らしさを」と婦人服部担当者。注目アイテムの一つ、ワイドパンツに合わせるトップスは短めを、コートやカーディガンなどのはおりものは秋冬に続きロング丈が多めという。

 メンズは「スポーティー」アイテムに注目。マウンテンパーカやブルゾン、撥水(はっすい)機能を備えたナイロン素材の軽めのアウターなど、「ファッションのテイストのみならず機能性も備えた、アスレチック+レジャー=“アスレジャー”がトレンド」(紳士服部担当者)とし、ネイビーや鮮やかなブルー、水色などバリエーション豊かなブルーを提案する。

2667名無しさん:2016/02/22(月) 20:37:55 ID:7F/NttAc0
阪急十三駅前火災まもなく2年 店舗の再建工事始まる
更新:02/22 12:06
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160222/00000016.shtml

おととし3月に火事で全焼した阪急十三駅前の飲食店街で、店舗の再建工事が始まりました。

 再建工事は、大阪市淀川区の阪急十三駅西側の飲食店街で、午前9時から始まりました。

 おととし3月の火事で、飲食店など39店舗が全焼した後、再建するには法律上、飲食店街を通る2本の道路を広げる必要があるため、店の面積が狭まることが問題になっていました。

 そこで地権者や店主らが市に要望を出し、1本の道路については大阪市が道幅の規定を変更したため、拡幅せずに再建が可能になりました。

 22日からの工事で、店が入る予定の23棟の建物が再建され、早ければ今年10月にも営業を再開するということです。

2668名無しさん:2016/02/27(土) 16:46:26 ID:Mii5n1..0
なんばCITYが過去最大規模の改装 106店がリニューアル
2016年02月26日
http://namba.keizai.biz/headline/3327/

 南海電鉄が運営する商業施設「なんばCITY」(大阪市中央区難波5)が過去最大規模の改装を行う。3月18日に「なんばCITY本館」を、4月27日に「なんばCITY南館」をリニューアルオープンする。

 本館のリニューアルは、地下2階フロアを中心に実施。日本にまつわる商品や日本製の商品を集め、同フロアに既に導入している「免税一括カウンター」とともにインバウンドへのニーズに対応する。南館は、店舗構成、館内環境などを抜本的に刷新し、開業以来最大規模の全面刷新となる。リニューアルにより、本館、南館、隣接する「なんばパークス」の3館のすみ分けをより明確化する一方で、南館となんばパークスとの間に入り口やエスカレーターを新設し、施設間の回遊性を高める。

 地下鉄の駅にも近い本館は、利便性の高いターミナル型ショッピングセンターとして、都心で働く女性をターゲットにファッションブランドを集積。「シェルター」「マーキュリーデュオ」「エヌ ナチュラルビューティーベーシック*」「ギャラリーブロック158」のほか、スポーツセレクト店「W&E」、フレグランスビューティーケア店「ロジェ・ガレ」などを新規出店する。地下2階のインバウンド向けフロアには和雑貨・食品店「倭物(わもの)や カヤ」、バッグ店「エース」、靴店「マーレマーレデイリーマーケット」、時計店「ザ クロックハウス」などが新たに出店する。

 南館は、鉄道関連施設の一部を新たに店舗化し、外部テラスの付いた開放的なレストランゾーンを新設するほか、なんばパークスとの間にある屋外空間「なんばカーニバルモール」に通じるエスカレーターを整備する。20〜30代のカップル、ファミリーをターゲットに、カジュアル衣料店のほか、東急ハンズが展開する生活雑貨店「ハンズ ビー」、輸入食品の「ジュピター」、ABC-MARTが展開するスポーツファッション店「エース シューズ スタジオ」、ハワイの人気カフェ「ブルーハワイライフスタイル」などが初出店する。

 本館、南館合わせて、新規出店=45店舗、移設=35店舗、改装=26店舗と、238店舗中106店舗が対象となる。新規出店のうち、全国初出店=3店舗、関西初出店=6店舗、大阪初出店=2店舗、新業態=5店舗。

 同社流通営業本部でなんばCITYを担当する吉田渉吾さんは「魅力あふれるショップが多数登場する。特に南館は劇的に生まれ変わるので、ぜひ遊びに来てほしい」と呼び掛ける。

2669名無しさん:2016/02/27(土) 20:44:47 ID:DRtkK5jU0
高島屋大阪店が若者向け着物セレクト店オープン
http://www.sankei.com/west/news/160225/wst1602250072-n1.html

 高島屋大阪店(大阪市中央区)は3月8日までの期間限定で、カラフルな格子柄やデニム、レース地など若者を意識した着物セレクト店「キモノクローゼット」をオープンした。

 着物と帯が5万〜6万円でそろう手頃な価格帯で、仕立て上がり品の着物を中心に120点以上をそろえた。江戸時代から続く伊勢地方の木綿織物や、洗濯機で洗える東レのシルク調ポリエステル生地の品もある。

 同店は百貨店の呉服売り上げでは全国1、2位を争うが、少子高齢化などで販売が伸び悩んでいるといい、セレクト店で「将来の固定客になりうる若者層の掘り起こしを狙う」(広報担当者)。3月15日に品ぞろえを絞り込んだ常設店にし、訪日外国人客にもアピールする。

2670名無しさん:2016/03/02(水) 00:40:07 ID:Xj8OZNx60
「爆買い」&「バレンタイン」で好調続く…傾向はミナミ高、北低、大阪の主要百貨店
http://www.sankei.com/west/news/160301/wst1603010086-n1.html

大阪市内の主要百貨店は1日、2月の売上高(速報値)を発表した。外国人観光客が多く訪れた中国の春節(旧正月)期間中の販売が好調で、バレンタイン商戦も盛況で、大丸を除く3社が増収となった。

 関西国際空港へのアクセスが良い高島屋大阪店(中央区)は、春節期間中の売り上げを大きく伸ばし、売上高は前年同月比で7・1%増だった。訪日外国人向けの免税売上高は前年同月比40%増。化粧品やバッグなどの婦人雑貨で売上げを伸ばした。

 「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店(阿倍野区)は4・3%増。外国人観光客らによる化粧品、薬品などの販売が急増、免税売上高は70%増となった。バレンタインデー関連商品や伊勢志摩物産展の催事も好調だった。

 一方、阪急百貨店梅田本店(北区)は前年同月比で0・5%増にとどまった。婦人服売り場改装に伴う面積縮小の影響があったが、バッグ、宝飾品など高額品の販売が増えた。免税売上高は40%増だった。

 大丸は梅田店(北区)が4・9%減、建て替え工事中の心斎橋店(中央区)が13・7%減だった。

2671名無しさん:2016/03/02(水) 20:36:15 ID:2KwmsYtA0
エキスポシティ開業3カ月 集客順調、混雑緩和が課題
2016年2月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160229/20160229043.html

 万博記念公園(大阪府吹田市)の遊園地跡地に大型複合施設「エキスポシティ(EXPOCITY)」が開業(昨年11月19日)してから3カ月が過ぎた。集客は順調で、今春には日本一の高さとなる観覧車が登場する。隣接するサッカーJリーグ・ガンバ大阪の新スタジアムも完成するなど、試合のある週末はこれまで以上の混雑が予想されそうだ。

高さ120メートル超の観覧車「レッドホース オオサカ ホイール」が完成すれば、全施設がそろうことになる。大阪府摂津市から訪れていた男性(75)は「若い人が大勢集まる地域の拠点ができた」と話した。開発事業者の三井不動産は年間1700万人の施設来場者を見込んでいる。

 新スタジアムで試合のある週末は、特ににぎわうことになる。今月14日のオープニングマッチでは、新スタジアムに約3万5千人の観客が集まった。エキスポシティ、新スタジアムの最寄り駅「万博記念公園」を走る大阪モノレールは、臨時列車の増発や駅員の増員で対応し大きな混乱はなかったという。

 ただエキスポシティには、水族館「海遊館」が手掛けた生き物の展示施設「ニフレル」など人気の体験型施設が多く、ゴールデンウイークや夏休みシーズンはこれまで以上の来場者が訪れそうだ。周辺道路の渋滞も予想されることから、三井不動産はできるだけ公共交通機関での来場を呼び掛けている。

2672名無しさん:2016/03/27(日) 03:54:50 ID:4110Adyc0
【鹿間孝一のなにわ逍遙】
美人に2種類…北新地は大人の学校である
http://www.sankei.com/west/news/160326/wst1603260011-n1.html

とんとご無沙汰だが、かつては産経新聞大阪本社が桜橋にあったので、たまに北新地へ足が向いた。

 もちろん高級クラブなどではない。焼き鳥屋や小料理屋で一杯やって、酔った勢いでなじみの(といっても、2〜3軒しかなかったが)スナックをのぞく。「あ〜ら、お久しぶり」と迎えてくれるが、本当に久しぶりなのである。よく顔を覚えてくれていたものだ。

 ◇

 北新地の歴史は元禄元(1688)年の河村瑞賢による堂島川の改修にさかのぼる。その土砂を北岸に盛り上げて堂島新地ができた。次いで蜆(しじみ)川の改修で曽根崎新地が生まれ、両新地に茶屋を開くことが許された。

 場所的には堂島の米市場や中之島の蔵屋敷が近い。そのため「天下の台所」を支えた商人や役人たちの接待、遊興の場として利用された。つまり昔から“社用族”によって栄えたのである。

 客層は現代でも変わらない。同じようにネオンがきらめいても単なる歓楽街や飲み屋街ではなく、東京なら銀座にあたる「夜の社交場」である。

 高度経済成長期、企業の接待費、交際費が北新地の繁栄を支えた。だから「高い」というイメージが定着した。

 高いのは料金だけでなく、店の格式やそこで働く女性たちのプライドも高い。飲み歩く方も背筋が伸びて、多少の緊張を感じた。それが独特の雰囲気をつくっていた。

 過去形で書いたのは、最近は印象がずいぶん変わったからである。不況で老舗のクラブが店を閉め、居酒屋チェーンやカラオケ店を見かけるようになった。通りに若者の姿が多くなった。街がカジュアルになったのである。

 ◇

 それでも、北新地はやはり北新地と思わせるニュースがあった。

 北新地社交料飲協会が発行した「ホステス心得帖〜おもてなしの条件〜」という冊子が話題を呼んでいるというのである。

 全48ページ、10章で構成され、ホステス教育の“イロハ”がふんだんに盛り込まれている。一部を引用させてもらう。

2673名無しさん:2016/03/27(日) 04:00:15 ID:4110Adyc0
・美人には2種類ある。黙っていると美人というタイプと、しゃべり出すと美人というタイプである。黙っていると美人は、3回で飽きる。

http://www.sankei.com/west/news/160326/wst1603260011-n2.html

・男の最低の姿を見て、すべてを判断するな。男は、その人が思っているほど立派ではないが、ホステスが考えているよりは高級である。

 ◇

 実は昭和55(1980)年に当時の理事長が作成したが、一昨年に協会の会報に掲載したところ、好評だったため再発行したという。

 冊子には北新地の伝統が感じられる。以前は名門クラブからのれん分けのような形で独立して店を構えたので、ホステスとしての心得も身につけ、伝承された。

 そして、そうした店が客を育てた。

 ・自分のセールスポイントは何か、よく心得ておくこと。何もなければ月給泥棒である。

 ・裏方の人たちに威張らないこと。人間は、自分より立場の弱い人に対する態度で、その人の値打ちが決まる。

 これなどサラリーマンの処世術としても当てはまる。だから社員教育用に冊子をほしがる人が多いそうだ。

 北新地は学校である。久しぶりに、飲みに、いや学びに行こうか。

2674名無しさん:2016/04/17(日) 04:14:46 ID:64cs/85g0
大阪のデパートで「コトリ女子」向けイベント 女子会や愛鳥自慢 
http://www.sankei.com/region/news/160416/rgn1604160012-n1.html

「コトリ女子」と呼ばれる鳥好きの若い女性たちをターゲットにしたイベント「小鳥のアートフェスタ」が、あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)ウイング館4階催場で開かれている。4月19日まで。

 鳥をモチーフにした食器やバッグなどの雑貨約3万点を販売しており、壁面には愛鳥の写真を飾った「うちの仔(こ)自慢コーナー」も。インコの香りがするアイスクリームを販売し話題となった「とりみカフェ ぽこの森」(神戸市灘区)オーナーの梅川千尋さんがプロデュースする限定イベント「コトリ女子会」が16、17日のそれぞれ午前11時、午後2時、5時から開催。各20人(会場で整理券配布、先着順)、無料。

 問い合わせは、あべのハルカス近鉄本店(電)06・6624・1111。

..

2675名無しさん:2016/04/28(木) 22:51:17 ID:0A8VyNqc0
南館27日新装オープン なんばCITY
2016年4月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160425/20160425024.html

 南海電鉄が運営する商業施設「なんばCITY」(大阪市中央区)の南館が27日にリニューアルオープンする。2階の鉄道関連施設の一部にテラス付きのレストランゾーンを設けるほか、隣接する「なんばパークス」側に通じるエスカレーターを整備。周辺施設との回遊性を高める。

南館の改装は1980年の開業以来最大規模。店舗構成や館内環境を刷新し、本館やなんばパークス、高島屋大阪店とのすみ分けをより明確にする。1階エントランスは白を基調とする。本館との間の「蔵前通り」に面する部分はガラス張りとし、明るく華やかな雰囲気に生まれ変わる。

 店舗数は57店。ファッション関係では20〜30代のカップル、ファミリー向けを充実。ハワイの人気カフェ「ブルーハワイライフスタイル」は日本初出店。東急ハンズが展開するライフスタイルショップ「ハンズ ビー」、本格派アウトドアショップ「モンベル」が新規出店する。

 南海電鉄は「さらに利用しやすく満足度を高め、あらゆる世代にご来店いただきたい」と呼び掛けている。

2676名無しさん:2016/05/19(木) 03:51:34 ID:X9XwLnxc0
中元商戦いざ出陣、大阪市内の百貨店…自分用も
2016年05月18日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160518-OYO1T50024.html?from=oyartcl_blist

大阪市内の百貨店で18日、中元商戦が始まった。今年は26、27日に開催される主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)にちなんだ三重県の食材や、自宅用に購入する「自分用ギフト」の品ぞろえを増やしているのが特徴だ。

 あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)の特設売り場では開店前に出陣式を行った。人気のNHK大河ドラマ「真田丸」にちなみ、赤い甲冑(かっちゅう)姿の社員らが「笑顔で元気に頑張ろう」と気勢を上げ、訪れる来店客を出迎えた。

 同店では、伊勢志摩サミットにあわせた伊勢エビ2匹入りのブイヤベースセット(税込み1万800円、限定100個)など約1500点を並べた。高級ウナギかば焼きセット(同6480円)など、底堅い需要がある自宅用商品を前年より1割増やした。

 自宅用の商品を探しに来たという兵庫県西宮市の主婦(61)は「たまにはいいものを買うのもいいかなと思って」と話した。

 この日は、阪急百貨店梅田本店(同北区)や高島屋大阪店(同中央区)でも受注を開始。大丸心斎橋、梅田の両店は6月1日にギフトセンターを開設する。

2016年05月18日

2677名無しさん:2016/05/19(木) 04:24:38 ID:X9XwLnxc0
都心オアシスで園児農業体験 新梅田シティ
2016年5月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160517/20160517034.html

 梅田スカイビルがそびえる大阪市北区の新梅田シティで16日、敷地内の畑を使った地元園児の農業体験があった。60人が参加し、都心に広がる豊かな自然に驚きながら農作物が育つ環境について学んだ。

敷地北側に広がる「新・里山」(約8千平方メートル)で中大淀幼稚園(柴尾邦彦園長)の園児がサツマイモ(鳴門金時)の苗を植えた。里山は2006年に積水ハウスをはじめ地権者によって造られ、今年で10周年。近隣の幼稚園、小学校に農作業体験の場として提供されている。

 園児たちはスタッフの案内で雑木林や花畑を観察後、野菜畑で作業を開始。ミミズの登場に驚きながらも「大きくなあれ」「スイートポテトにして食べたい」とおおはしゃぎで約100株を植え付けた。約300個が実る見込みで、園児は秋の収穫も体験する。

 スタート時から担当している積水ハウスコーポレート・コミュニケーション部の信田由加里さんは「10年の間に着実に自然が育まれた。ここで学んだ子どもらが後年訪ねてくれることもあり、今後も継続していきたい」と話した。

2678名無しさん:2016/08/31(水) 16:26:39 ID:Mii5n1..0
ヨドバシカメラが大型ビル、大阪・梅田にホテルや商業施設 平成31年秋の完成目指す
2016.8.31
http://www.sankei.com/west/news/160831/wst1608310057-n1.html

 家電量販店大手のヨドバシカメラは31日、JR大阪駅北口に高層ホテルや商業施設が入居する大型ビル「ヨドバシ梅田タワー(仮称)」を建設すると発表した。平成29(2017)年夏に着工し、31年秋の完成を目指す。

 地上34階、地下4階の計画で、ヨドバシカメラマルチメディア梅田(大阪市北区)に隣接する敷地に建設する。約千室を備えたホテルや商業施設のほか、観光バスの発着用のスペースを設ける。新ビルと大型商業施設のグランフロント大阪やJR大阪駅をつなぐ通路も整備する。

 大阪駅北側の再開発区域「うめきた」では、25年にグランフロント大阪がオープン。周辺では今後も再開発計画が控え、ビル建設などが本格化する見通しだ。

2679名無しさん:2016/09/01(木) 20:36:59 ID:lEa2BEI.0
阪急三番街「かわいい水族館」が閉館 32年の歴史に幕
更新:09/01 19:21


 全国唯一の通路水族館として親しまれてきた阪急三番街の「かわいい水族館」が31日、32年の歴史に幕を閉じました。

 魚の姿を名残惜しそうにカメラや携帯電話におさめる人々。31日が見納めとなった阪急三番街の「かわいい水族館」です。この小さな水族館は1984年、阪急三番街の15周年を記念して設置され、梅田の癒しスポットとして親しまれてきました。あれから32年。口の中で卵を育てる珍しい魚、アフリカンシクリッドや20年もの間親しまれてきたご長寿のコロソマなど、都会育ちの魚たちの水槽は通路のリニューアルに合わせて撤去されることになりました。

 「幼稚園の年長さんくらいから来てた。すごく寂しいです」(見に来た人)
 「ものすごく近くていっぱい魚がおってええと思うんですけど、残念ですね。」(見に来た人)

 多くの人に惜しまれつつ幕を閉じた「かわいい水族館」。2000匹に上る都会っ子の魚たちは今後、全国各地の水族館に引っ越しするということです。

http://www.mbs.jp/news/kansai/20160901/00000068.shtml

2680名無しさん:2016/09/03(土) 20:55:13 ID:NXguUcI.0
来館者1億人突破 あべのハルカス
2016年9月3日
 近鉄グループホールディングスなどは2日、大阪市阿倍野区の日本一高いビル「あべのハルカス」の来館者数が1日で累計1億人に到達したと発表した。2014年3月のグランドオープンから910日での達成。



 あべのハルカスは、「ハルカス300(展望台)」をはじめ、美術館、百貨店、ホテル、オフィスなど都市機能が集積したビル。オープン以来国内外の観光客増にも貢献し、1日平均で約11万人が訪れた計算になる。

 同社は「今後も国内外の多くのお客さまに愛される大阪のランドマークとして、関西の活性化に貢献していきたい」とコメントした。9日からは展望台で1億人到達記念キャンペーンを実施する。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160903/20160903032.html

2681名無しさん:2016/09/03(土) 21:10:42 ID:NXguUcI.0
地域と歩んだ80年 近鉄百貨店上本町店
2016年9月2日
 近鉄百貨店上本町店(大阪市天王寺区)は開業80周年を記念し、地域と連携した展示会「わたしたちのうえほんまち80年のあゆみ展」を開いている。住民たちから寄せられた地元の写真約300枚や、絵画グループが周辺の様子を描いた作品展を展開。関係者らは「これからも地域とともに発展していくきっかけになれば」と思いを込めている。


住民らの協力を得て昔懐かしい約300点の写真を展示した会場

 同店は、前身の「大軌百貨店」が1936年9月26日に開業。共に歩んできた上本町地域全体の一つの節目と位置付け、住民らと一緒に地域の歩みを振り返ろうと催しを企画した。

 写真は、周辺の老舗カメラ店や商業施設「ハイハイタウン」をはじめ、住民らの協力を得て収集。路面電車が走っていたり、近隣の堀の埋め立て工事があった昭和期の様子など、同店が立地する上町台地の歴史を紹介している。

 絵画は、「大阪を描こう会」の協力で約100点を展示。上町台地の今の姿を油絵や水彩画で色鮮やかに伝えている。

 ステージイベントでは、天王寺区にゆかりのある落語家一門の寄席や、周辺の歴史を紹介する講演会などを企画。初日の8月31日には、落語家の笑福亭生喬さんが地元の神社を題材にした落語を披露し、会場を沸かせた。

 また、展示会に合わせ、昔の百貨店で見られた食堂の定番メニューを提供する飲食スペース「なつかしの大食堂」を開設。80年以上の歴史を持つレストラン「アラスカ」の元料理長が監修し、オムライスやハヤシライスなどを用意した。

 同店の豕瀬利之係長は「地域に支えられて節目を迎えることができた。これからも共に歩みながら地域の発展に貢献していければ」と話していた。

 入場無料。展示会は13日まで。「-大食堂」は6日まで。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160902/20160902026.html

2682名無しさん:2016/09/16(金) 08:13:01 ID:Mii5n1..0
地中熱利用で冷暖房の省エネ化へ 大阪市などが「うめきた2期」で全国初の大規模実証実験
2016.9.15
http://www.sankei.com/west/news/160915/wst1609150087-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/160915/wst1609150087-n2.html
 大阪市は15日、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた2期」(同市北区)の暫定利用区域で来年1月から、地下水に含まれる地中熱を再生可能エネルギーとして活用する技術で、オフィスビルなどでの冷暖房の省エネ化を目指す産学官連携の実証実験を始めると発表した。市によると、地中熱を使う大規模な実証実験は全国初。3割程度の省エネ効果を見込んでいる。

18度程度の地下水性質を利用

 実験では、常時18度程度に保たれている地下水の性質を利用。オフィスビルなどでは夏季の冷房に7度前後まで冷やした水を使うため、常温(約25度)の水より冷たい地下水を利用することで省エネになる。冷房使用後に温かくなった水は地下に戻し、熱をためる地層の性質を利用して取っておく。冬季に再びくみ上げて暖房の熱源として45度程度まで加熱するときも、常温(約15度)の水より温かい水を使えるため省エネ効果があるという。

 温暖化対策の技術開発を推進する環境省の事業に採択され、関西電力や三菱重工業、大阪市立大など7団体と共同で実施する。

 暫定利用区域の一角(約420平方メートル)に、井戸を掘り、地下水を多く含む地下50〜100メートルの帯水層まで届くポンプ2基を設置。延べ床面積1万平方メートル以上の大型建物の空調管理を想定し、1時間当たり100トンの水をくみ上げ、平成29年度末までデータや地盤沈下への影響を検証する予定。冷暖房にかかる消費エネルギーは従来比で35%削減できると見込んでいる。

 市域には梅田・中之島地区など地下水が豊富な場所が多く、潜在的な熱エネルギーは市内の年間消費エネルギー量の約15%に相当すると見積もられている。

2683名無しさん:2016/09/17(土) 01:35:51 ID:F.E0k.ic0
台風に耐えたマツタケ販売、大阪 岩手・岩泉産、阪急梅田店で
2016年9月15日 17:11

 台風10号の豪雨で大きな被害が出た岩手県岩泉町特産の秋の味覚マツタケが15日、大阪市北区の阪急百貨店梅田本店にお目見えした。15本(約1キロ)が入荷。3籠が並び、1籠当たり5本前後が入り、5万4千円で売り出された。



 岩泉町は、本州の中でも早い時期にマツタケが収穫される日本有数の産地だが、豪雨の影響で例年より約2週間遅れでの入荷となった。岩泉産マツタケの販売は10月中旬ごろまでの予定。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160915/20160915098.html

2684名無しさん:2016/09/19(月) 04:22:27 ID:X50zBuwg0
国内最大規模の腕時計専門店、大阪高島屋で11月開業 62ブランド集結、高級感たっぷり
 高島屋は、大阪店(大阪市中央区)に国内最大級規模の腕時計専門店「ウオッチメゾン大阪」を11月3日に開設すると発表した。国内外62ブランド、約3千点を取り扱う。高級時計の需要が拡大していることを受け、国内富裕層や訪日外国人観光客向けの品ぞろえを充実させ、増収につなげる。

 店舗面積は従来の倍となる約1100平方メートルで、5階のスイスホテル南海大阪内に開業する。「ロレックス」などの高級ブランドを取り扱い、11ブランドが時計ブティック街をイメージしたショップ形式で展開する。また、修理コーナーを設け、アフターサービス体制も整える。

 ウオッチメゾンは昨年10月に1号店を高島屋日本橋店(東京都中央区)近くに開業し、大阪店は2店目となる。景気の先行きへの不透明感で個人消費が低迷する一方、日本橋店の販売は堅調に推移している。

 大阪エリアは周辺に時計ブランドの路面店が少ないことから、大阪出店により西日本の幅広いエリアからの顧客を呼び込む。

http://www.sankei.com/west/news/160917/wst1609170020-n1.html

2685名無しさん:2016/09/22(木) 03:27:16 ID:texUiLyI0
大阪・十三の飲食店街、10月1日再出発
2016年09月21日Tweet 39店焼失から2年半、路地拡幅23棟

 大阪市淀川区で2014年3月、39店が焼失した阪急十三駅西側の飲食店街火災で、一帯の再建工事がほぼ終わり、10月1日に「街開き」を迎える。昭和の風情が漂っていた古い建物群は、モデルハウスのような23棟に姿を変えた。再開を心待ちにしていた店主らは「客みんなが和気あいあいと楽しめる、かつての雰囲気を取り戻したい」と、再興への一歩を踏み出す。(中谷圭佑)

◆思い出の地

 「古里に帰る気持ちです」

 10月1日に営業を再開する焼き肉店「請来軒(ちんらいけん)」の2代目店主、藤井正人さん(48)はしみじみと話す。

 同店は55年前、藤井さんの父親が始め、サラリーマンやカップルらで連日にぎわっていた。藤井さんも幼い頃から、ビールの栓抜きを手伝うなどした思い出が詰まった店だった。

 火災の約2か月半後、西約240メートルに仮店舗を構えた。多くの客が訪れるようになったが、そこを閉め、元の場所に戻ることを選んだ。「長年親しんでもらった場所で再び店を出し、懐かしさとともに『十三が生まれ変わった』とお客さんに実感してもらいた

い」


消えた面影

 火災後、更地となった一帯には今、燃えにくい構造の2〜3階建てなどの計23棟が立つ。白色やクリーム色、黒系の色の外壁で、新築住宅のようにも見える。

 一新した見た目とともに変わったのが、特徴だった「狭い路地」がなくなったことだ。そして、それが再スタートまで長い時間がかかった要因でもあった。

 飲食店街には元々、西側に幅約4メートルの市道、東側に同約2・5メートルの私道という2本の路地があった。西側の市道は約4メートルのまま残すことになった一方、再建協議では、東側の私道も火災前の面影を残すため、元の幅の維持を目指した。だが、防災上の理由などから建築基準法に基づき、飲食店街側に幅約1・5メートル広げ、4メートルに拡幅された。

 その結果、飲食店街の敷地は以前の8割以下に。道路幅をどうするかは権利者全員の合意が必要で、その調整に時間がかかるなどしたため、店舗が入る建物の建設工事の開始が今年2月にずれこんだ。

 火災前に飲食店街をよく訪れていた大阪市東淀川区の会社経営・岡田茂さん(56)は「外観などの雰囲気は変わったが、誰もが気兼ねなく楽しめるのが十三の魅力。これからも通いたい」と楽しみにしている。

◆新規参入

 10月1日の「街開き」は、被災者らでつくる一般社団法人「J・S・Y」が設けた再スタートの日だ。ただ、実際の再開は各店に任せられ、テナントが未定の棟もあるなど同日に営業する店の数ははっきりしない。関係者によると、戻らない店主も少なくないが、すでに4店ほどが仮オープンし、新たに加わる店もある。

 その一つが、生ビール180円など安価を売りに大阪で16店を展開する居酒屋「勝男」。運営会社「GALA」(大阪市北区)の営業部長・大城剛之さん(34)は「新参者だが、十三っぽい、安く気軽に飲める店を目指し、他の店とも一緒に頑張りたい」と意気込む。

 同法人代表理事の吉川俊哉さん(56)は「焼け跡のがれきの処理から始まって約2年半。やっとここまで来た。火災前と同じように多くの人でにぎわう街になってほしい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160921-OYO1T50013.html?from=oycont_top_txt

2686名無しさん:2016/09/23(金) 23:04:15 ID:MLQWHo7E0
ヒルトンプラザ大阪|30周年記念 特設サイト
http://www.hiltonplaza.com/special/30th/
https://youtu.be/XB48eAxIhck

THE HILTON PLAZA

ヒルトンプラザは、新たな喝采のステージへ。

おかげさまで30周年

銀河鉄道999でめぐるヒルトンプラザ30年の旅 そして未来へ
ヒルトンプラザ30周年記念秋のプレゼントフェア
もっと見たい、知りたい、触れたい、30年目のヒルトンプラザ

THE HILTON PLAZA 30TH ANNIVERSARY

ヒルトンプラザ30周年記念 銀河鉄道999でめぐるヒルトンプラザ30年の旅 そして未来へ

ヒルトンプラザ30周年を記念して、ヒルトンプラザ誕生前から西梅田地区の歴史を振り返り、時間の旅をお楽しみいただく展覧会を開催いたします。漫画家・松本零士氏の名作『銀河鉄道999』をイメージした空間デザインで、懐かしい光景を写真や映像でお楽しみください。今回特別に松本零士氏に描きおろしていただいた、未来の西梅田を描いた絵やヒルトンプラザのオブジェも登場。初日9月10日(土)には、松本零士氏やテレビアニメ『銀河鉄道999』の主題歌を担当された歌手のささきいさお氏を招いて、オープニングセレモニーを実施します。詳しくは館内ポスターなどをご覧ください。

会期情報

◎会期: 9月10日(土)〜25日(日) 各日午前11時〜午後8時 ◎ 会場: ヒルトンプラザ イースト1階 アトリウム/ウエスト地下1階 特設ブース ◎ 主催: 吉本ビルディング株式会社、ヒルトンプラザテナント会 ◎ 入場無料

ヒルトンプラザ30周年記念 秋のプレゼントフェア 9/17(土)〜9/25(日)

ヒルトンプラザ30周年記念イベントにご協力いただいている、漫画家の松本零士氏の世界をお楽しみいただけるグッズをプレゼントいたします。期間中、ヒルトンプラザの各店舗にて、税込10,000円以上ご利用のレシートをお持ちください。プレゼントが当たるタッチパネル式抽選会にご参加いただけます。詳しくは、館内ポスターなどをご覧ください。

名作『銀河鉄道999』の世界を、松本零士氏の監修により美しく仕上げた版画作品。 ※版画のデザイン及び大きさは、作品により異なります。

特賞 銀河鉄道999限定版画(大) 2本 1等賞 銀河鉄道999限定版画(中) 5本

松本零士氏がラベルのデザイン監修を行った、熊本市菊池市の米と水で仕込んだ純米吟醸。

2等賞 純米吟醸酒 美少年「零」(720ml) 100本

ヒルトンプラザ30周年を記念して、松本零士氏が描きおろした「未来の西梅田」の絵をあしらったヒルトンプラザオリジナルグッズ。

3等賞 トートバッグ(松本零士氏監修) 200本、4等賞 メモブロック(松本零士氏監修) 1,000本、5等賞 クリアファイル(松本零士氏監修) 10,000本

抽選応募受付期間 2016年9月17日(土)〜9月25日(日)各日11:00〜20:00、抽選会場 ヒルトンプラザ イースト1階アトリウム 特設カウンター、対象店舗 ヒルトンプラザ イースト・ウエストの各店舗

おかげさまで30周年。感謝の気持ちを込めて、「松本零士氏イラスト入りヒルトンプラザ30周年記念オリジナルグッズ」をプレゼント!

イラスト「そして、未来のヒルトンプラザは...」に括目!あと2日で消えんやろな?

 ようつべのみならず、会場でもメーテル役の池田昌子のナレーションが流れてたが、
改善されたとはいえ、ありえへん世界のアレがあったからな。

2687名無しさん:2016/10/13(木) 04:16:00 ID:t9x/sNLM0
お歳暮商戦がスタート あべの近鉄百貨店
更新:10/12 12:19
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161012/00000032.shtml
 大阪の百貨店では早くもお歳暮商戦が始まりました。

 大阪のデパートの先陣を切って阿倍野の近鉄百貨店では12日、お歳暮の販売が始まりました。初日の12日は、8階に特設会場が設けられ、抽選で選ばれた180人が招待されて、試食会も行われました。今年は定番のビールやハムなどのお歳暮だけではなく、クリスマスやお正月にも楽しめる商品約1500点が並びました。

 Q.どういった商品を?
 「おかあちゃんに聞いてみな、わからへん」(お客さん)

 近鉄百貨店のお歳暮の販売は12月25日までです。

2688名無しさん:2016/10/14(金) 05:00:30 ID:DeVaeu.w0
阪急うめだで「英国フェア」 18日まで
2016年10月13日
 大阪市北区の阪急百貨店うめだ本店で12日、英国産の菓子や紅茶、陶磁器などを販売する「英国フェア2016」が始まった。同店で屈指の人気を誇る催しであり、開店と同時に多くの客がスコーンやクッキーなどお目当てのコーナーに列を作った。18日まで。


列に並ぶ客に焼き菓子を振る舞う販売員=12日午前、大阪市北区の阪急百貨店うめだ本店

 同フェアは1970年に始まり、今回で49回目。動員と売り上げともに同店で一番を記録している。

 今回は、イングランド中央部のハート・オブ・イングランド、ウェールズ、北アイルランドの3地域を重点的に紹介。9階の祝祭広場では、石造りの家を展示し、ハート・オブ・イングランドの町並みを再現したほか、地元の菓子職人らが40人以上来日し、実演販売を行っている。

 また、ティム・ヒッチンズ駐日英国大使が、日本での暮らしぶりを詠んだ句と笠松孝至氏のイラストをまとめた「大使の句集」の出版を記念したチャリティー展も同時開催(17日まで)されている。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161013/20161013024.html

2689名無しさん:2016/10/18(火) 14:25:24 ID:eZz0og3M0
どれもこれも、長文すぎて読みづらい、コピペかな

2690名無しさん:2016/10/21(金) 08:08:45 ID:Mii5n1..0
南海難波駅前を歩行者天国に 大阪市などが実験、恒久化にらむ
2016/10/21
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08611280Q6A021C1LDA000/

 自動車が行き交うミナミの南海難波駅前を人がくつろげる広場に――。大阪市と同駅周辺の商店街や商業施設などは11月11〜13日、同駅北口の自動車を一部通行止めにする社会実験を実施する。タクシー乗り場や道路をカフェやイベントに活用し、観光拠点として活性化させる。市は将来、恒久的に歩行者天国にする考えだ。

 駅前のタクシー乗り場を移設して1200平方メートルの空間を確保する。道路も広場とし、カフェやスイーツ店のほか、着物体験施設やイベント用のステージを設ける。

 南海難波駅は関西国際空港を利用する訪日外国人らが多く訪れる。市は社会実験で交通量や人の流れ、タクシーの利用状況などを調査する。

2691名無しさん:2016/10/23(日) 21:42:47 ID:Ixfyh4UQ0
来月に秋冬限定商品 阪急うめだ本店の人気菓子
2016年10月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161023/20161023017.html

 阪急うめだ本店(北区角田町)の食料品フロアにできる“行列”はもはや見慣れた光景になってきた。11月2日には亀田製菓とコラボレーションして好評を博している菓子「ハッピーターンズ」の秋冬限定商品「リッチメルトタイプ」が登場。「季節感、食感、すべてマッチした素晴らしい出来」と担当者は太鼓判を押す。

 2012年の建て替え以降、同店は亀田製菓のほかグリコやカルビーなど大手菓子メーカーと「誰もが知っているお菓子をプレミアム化する」ことで話題を呼び、ギフトとしても安定した人気を維持している。

 「リッチメルトタイプ」は20〜30代の若い世代を取り込むべく「米菓の洋菓子化を進め、季節限定のフレーバーと食感で新しい価値を生み出したい」(亀田製菓米菓グループの岡村利康シニアマネジャー)と、生地にホワイトチョコをしみ込ませてソフトな口溶けを実現。「新しい食感を出すのに苦労し2年ほどかかった」(同)という。

 フレーバーは「和三盆きなこ」「カマンベールチーズ」など6種で、従来品より4割増しの大きさ。ホワイトチョコと各フレーバー、そして本来の「ハッピーターン」の“魔法の粉”で濃厚な味わいを生み出している。

 阪急阪神百貨店の馬場淳士フード商品統括部長は「これまで同様1日150万円ほどの売り上げを目指したい。今後も“話題をギフト化する”というコンセプトで商品開発を進めていく」と話している。

 1箱7個入り540円など。ほか博多阪急、オンラインショップでも販売。

2692名無しさん:2016/10/25(火) 08:20:08 ID:Mii5n1..0
なんば駅前広場で社会実験 早期の広場化見据えカフェやステージ設ける
2016年10月20日
http://namba.keizai.biz/headline/3485/

 なんば駅前の「なんば駅前広場」で11月11日〜13日、早期の広場化を目指した社会実験が行われる。

 高島屋大阪店となんばマルイの間にある「なんば駅前広場」は現在、北側を東行き2車線道路が、南側を西行き2車線道路が取り囲み、道路で囲まれた東部分がタクシー停車場に、西部分が喫煙スペースとバス乗り場などとして整備されている。

 同広場については10年ほど前から、歩行者を主体とした新たな空間として整備しようという機運が高まっており、2012年に大阪府市統合本部会議が取りまとめた「グランドデザイン・大阪」でも「関空からの客を迎えるなんば駅前広場」として、「歩行者がくつろぎ、イベントも開催できる人中心の空間を創出」することが打ち出されている。昨年12月には地域の諸団体、行政、大阪商工会議所、専門家などで構成する「なんば駅前広場空間利用検討会」が設置され、広場化に向けての取り組みが本格化している。

 今回の社会実験では、高島屋前の西行き2車線道路と、隣接するタクシー停車場を3日間にわたり封鎖。タクシー停車場には観光案内所やステージを設けるほか、2車線道路にはウッドデッキを敷設し約100席のカフェを設けるなどし、観光客などにくつろいでもらうことと、人中心の空間作りへの共感を醸成するのが狙い。

 日替わりのイベントとして、アートやクラフト、物販を行う「芦原橋アップマーケット」を誘致(11日12時〜21時)するほか、地元市民や若者に向けたステージパフォーマンス(12日10時〜22時)、国内最大級のトラクターの展示、各地で収穫した新米やおにぎり、玄米パン、玄米パスタ、野菜の販売などを行う「Kubota Earth Terrace」(13日10時〜17時)を予定する。

 イベント開催中、タクシー停車場と高島屋前のタクシー乗り場を高島屋西側の「パークス通り」に移設するほか、高島屋東側の「なんさん通り」を南行き一方通行にする。社会実験期間の周辺の交通状況や商店での荷さばきへの影響、タクシーの利用状況の変化などを計測した上で、来年3月までに今回の社会実験の効果を検討する。

 協議会の事務局メンバーの一人でもあるなんさん通り商店会の木村次郎会長は、「この広場が、なんばに来た人への情報発信拠点となり、各方面への観光につながれば。屋台やイベントなども楽しんでいただける」と話す。

2693名無しさん:2016/10/25(火) 08:21:29 ID:Mii5n1..0
なんば駅周辺でイルミネーション企画「なんば光旅」 過去最多70万球で彩る
2016年10月24日
http://namba.keizai.biz/headline/3486/

なんばパークスの今年のテーマは「レインボーフラワー」

 南海電鉄、高島屋、スイスホテル南海大阪は11月11日から、共同でイルミネーション企画「なんば光旅(ひかりたび)」を行う。

 今年で5回目を迎え、なんばの冬の風物詩にもなっているイルミネーション企画。南海難波駅を中心に、南海ビル周辺、大阪高島屋、スイスホテル南海大阪、なんばCITY本館地下1階ガレリアコート、なんばカーニバルモール、なんばパークスを昨年より10万球多い、過去最多となる約70万球のLEDを使って彩る。

 なんばパークスのイルミネーションは毎年多くの人でにぎわっており、今年のテーマは「レインボーフラワー」。2階グレイシアコートには写真スポットとしても人気の「光の滝」が登場するほか、屋上公園パークスガーデンにもイルミネーションが登場。7色のカラーフラワーのイルミネーションを展開するほか、8階円形劇場には「スーパーフラワー」が登場する。

 南海電鉄営業推進部なんば・まち創造部の富山僚さんは「大阪ミナミの冬の風物詩として、クリスマス、お正月、春節にかけて国内外の多くのお客さまに楽しんでいただきたい」と期待を寄せる。

 点灯時間は17時〜24時。初日の11日には、なんばパークス2階グレイシアコート特設エリア(光の滝イルミネーション前)で点灯式を行う予定。来年2月19日まで。

2694名無しさん:2016/10/30(日) 16:37:10 ID:CJM3pfe20
壮大な歴史飾る輝き 阪急うめだでブルガリ展
2016年10月27日
 イタリア発祥の高級宝飾品ブランド「ブルガリ」の歴史をたどる展示会が26日、大阪市北区の阪急うめだ本店9階・阪急うめだギャラリーで始まった。創業時から現代まで約130年間の作品の変遷や特徴を解説するとともに、デザイン画や希少な約70点を展示。多くの来場者が壮大な歴史を飾った輝きに羨望(せんぼう)のまなざしを送っている。11月7日まで。入場無料。


時代を彩った数々の作品を鑑賞する祐真さん=26日午前、大阪市北区の阪急うめだ本店

 「自然」「女優」を展示のコンセプトに、特殊ばねでダイヤの花を表現した「トレンブランブローチ」(1959年)や日本をモチーフに富士山と松をデザインしたブローチ(71年)といった多彩な作品を紹介。女優に愛され続けている神秘的な「セルペンティ(ヘビ)」も並び注目を集めた。

 この日は米テレビドラマ「ヒーローズ・リボーン」に出演した女優、祐真(すけざね)キキさんが来場。会場内を回り「どれも本当にきれい。和をイメージした作品が印象に残った」と絶賛していた。

 午前10時〜午後8時(金・土曜日は同9時、最終日は同3時)。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161027/20161027030.html

2695名無しさん:2016/11/03(木) 02:48:02 ID:YkpVs4SE0
「イタリアフェア」100店以上が参加 阪急うめだ本店
更新:11/02 12:03
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161102/00000018.shtml
 大阪にいながらイタリアの気分が味わえるイベントが、梅田の百貨店で2日から開かれています。

 マスクにマント姿の人たち。イタリアの仮面カーニバルが大阪にやってきました。梅田の阪急百貨店で2日から始まった「イタリアフェア」は今回で30回目になります。イタリアの各地から、パスタやワイン、ピザなど100店を超す店が集結。本場イタリアの味を楽しめるとあって、朝から大勢の人でにぎわっています。

 「最高です!」
 「チョコレート買ってみたんです」(来場客)

 イタリアフェアは、大阪梅田の阪急百貨店で今月8日まで開かれています。

2696名無しさん:2016/11/04(金) 05:09:42 ID:FHGG4MEs0
ロレックス、フランク・ミュラー…62ブランドずらり 国内最大級の腕時計専門店が高島屋大阪店にオープン
「ウオッチメゾン大阪」の店内に並んだ高級腕時計=3日午前、大阪市中央区の高島屋大阪店(宮沢宗士郎撮影)
 高島屋大阪店(大阪市中央区)は3日、5階のスイスホテル南海大阪内に腕時計専門店「ウオッチメゾン大阪」をオープンした。店舗面積は国内最大級の約1100平方メートル。国内外の62ブランド、約3千本の腕時計を取りそろえる。

 売り場全体が一つの街をイメージしたつくりで、「ロレックス」「オメガ」など11ブランドがショップ形式で展開。修理コーナーや交換ベルトの品ぞろえなどアフターサービスも充実させた。

 オープンに花を添えたのは、高額商品や限定品の数々。1千年調整不要の永久カレンダーなど複雑な機構を持つ3億6396万円の「フランク・ミュラー」、全面にダイヤモンドをあしらった1億9980万円の「ピアジェ」などを8日まで販売する。

訪日外国人の「爆買い」は沈静化する一方、国内では吟味して高級時計を購入する傾向が強く、需要は堅調に推移。関西だけでなく西日本の時計愛好家を取り込み、開業1年の売り上げ目標には約60億円を掲げる。

 高島屋の粟野光章常務は「時計は、こだわりを持って選ばれるアイテム。広域から来てもらえる品ぞろえを実現する」と話した。

http://www.sankei.com/west/news/161103/wst1611030027-n1.html

2697名無しさん:2016/11/05(土) 04:36:25 ID:nsYbrJ2g0
ルクアイーレ、地下1、2階をリニューアル 1月下旬に営業終了 大阪駅ビル
ツイート 反応 ツイート
反応 .PR. JR大阪駅ビルを運営するJR西日本SC開発は4日、商業施設「ルクア1100(イーレ)」の地下1、2階の本格リニューアルを発表した。両階の大部分が来年1月26〜29日に営業を終了し工事に入る。服飾品を中心とした地下1階は来年秋、食品販売や飲食店の地下2階は来年12月から平成30年春にかけ、2段階に分け開業する計画だ。

 地下1階の3000平方メートル、地下2階の3200平方メートルが対象。店舗を入れ替え、新たなジャンルを取り込み集客力の向上を目指す。

 ルクアイーレは、事実上撤退したJR大阪三越伊勢丹の後を引き継ぐ形で27年4月にオープンしたが、開業後の顧客動向の分析が進むまで、地下部分の大幅改装は保留していた。

http://www.sankei.com/west/news/161104/wst1611040064-n1.html

2698名無しさん:2016/11/07(月) 04:35:18 ID:Rz71Mad60
真夜中の地下街で肝試し… 閉店後のなんばウォークで初のイベント
 真夜中の地下街を舞台にした肝試しイベント「闇商店街」が6日未明、大阪市中央区のなんばウォークで行われ、普段は買い物をする場所での恐怖体験に、参加者は悲鳴を上げながらも楽しんでいた。同ウォークが閉店後に地下街でイベントを実施するのは初めて。

 闇の世界に迷い込んだ少女の呪いを解くため、指示されるミッションをクリアする-との内容。ウォークで3千円以上買い物した人を対象に2人一組の参加者を募集し、約3700組の応募の中から当選した80組160人が参加した。

 午前1時過ぎから2組ずつ順にスタート。約10カ所ある恐怖スポットに近づくたび、不気味な少女が近づいてきたり、冷たいミストを浴びたりして「キャー」と悲鳴が上がっていた。

 大阪府池田市の会社員、藤原崇史さん(35)は「昼間と違う雰囲気で怖かった。恐怖度を上げて次もやってほしい」と話した。

http://www.sankei.com/west/news/161106/wst1611060047-n1.html

2699名無しさん:2016/11/07(月) 08:18:29 ID:qyBlkDVA0
梅田のヨドバシ北に6階建て商業ビル 大型リユース店と結婚式場
2016年11月04日
http://umeda.keizai.biz/headline/2383/

 梅田・芝田2丁目に2017年2月、6階建てビル「OSAKA UK・GATE」(大阪市北区芝田2)が完成する。大型リユース店と結婚式場が出店する。


 場所はJRA場外馬券売り場「ウインズ梅田 B館」南側の市道沿い。「新梅田ビル本館・新館」跡地1023平方メートルを活用する。

 鉄骨造のビル(延べ床面積4298平方メートル)1〜3階には、リユース大手のコメ兵(名古屋市中区)が2017年2月16日オープン。同社西日本最大の店舗面積1318平方メートルで、約7000点の宝飾品や時計、バッグなどを販売する。

 5〜6階には結婚式場「ブランリール大阪」が同年3月にオープンする。貸し切り制のゲストハウスで、1日最大2組まで利用可能。1チャペル、1バンケット、1キッチン構成で、最大110人を収容できる。チャペルは大理石や木、鏡などでデザインし、高さ8メートルの2層吹き抜けになる。

 4階には施主の梅田興業(大阪市北区)が本社を構えるほか、クリニックなどが入る予定

2700名無しさん:2016/11/11(金) 16:57:42 ID:qyBlkDVA0
なんば駅前「歩行者天国」に
11月11日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20161111/4228611.html

大阪のミナミの玄関口・なんばの駅前に、歩いて楽しめる空間を作ろうと、11日から、試験的に歩行者天国にする取り組みが始まり、大勢の人たちでにぎわっています。
「なんばひろば改造計画」と銘打たれたこの取り組みは、大阪市や地元の商店街などが主催したもので、11日から3日間、試験的に、駅周辺の通りを一部、一方通行にするなどして、駅前の一角を歩行者天国にするものです。
初日の11日は、記念の式典が行われ、大阪市の吉村市長は、「駅前を車ではなく、人が集まる空間にする第一歩だ。国内外から訪れた人たちが集う空間にしたい」とあいさつしました。
歩行者天国には、服やアクセサリー、それにコーヒーやケーキなどを売る店が並んでいるほか、外国人旅行客向けに周辺の観光スポットを英語などで案内する観光案内所も設けられています。
訪れた人たちは、店主たちと会話をしながら買い物をしたり、ごはんを食べたりして、楽しんでいました。
市内から来た40歳の女性は、「外国のように駅前に広場があって、飲食を楽しめるようになればと思っていたのでとてもいいですね」と話していました。
この取り組みは、13日まで行われ、大阪市では、車や人の流れなどを調査した上で、歩行者天国の本格的な実施が可能かどうか検討を進めることにしています。
【通行規制】
今回の取り組みで、なんばの駅周辺の道路は、一部で車の通行規制が行われ、駅の東側の「なんさん通り」が、南行きの一方通行になっています。
また、駅前に設けられているタクシー乗降場は閉鎖され、歩行者天国が設けられている期間中は、およそ150メートル離れた駅の西側に移転しています。
これについて、タクシー運転手の男性は、「駅前の乗り場のほうが、いろいろな方角に行くことができるし、買い物客にとっても便利だろうが、我慢するしかない」と話していました。

2701名無しさん:2016/11/13(日) 04:01:08 ID:gMQk60SU0
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/fno2016/index.html?hankyumode=&amp;utm_source=google&amp;utm_campaign=FNO_GDN_custom&amp;utm_medium=cpc

2702名無しさん:2016/11/14(月) 08:21:54 ID:qyBlkDVA0
御堂筋のなんば駅前200メートル区間に自転車専用レーン
2016年11月12日
http://namba.keizai.biz/headline/3498/

 御堂筋の難波交差点〜難波西口交差点区間の側道が11月10日より、自転車専用レーンになった。

 大阪市を北から南に貫くメーンストリート・御堂筋は今年、開通から79年を迎えた。開通当時から社会情勢が大きく変化しており、約40年前に比べると自動車の交通量が4〜5割も減少している一方で、自転車の交通量が6〜7倍に増加、歩道内で歩行者と自転車が混雑した状況となっている。

 そこで大阪市では2013年11月に1週間にわたり新橋交差点〜難波西口交差点付近の約1キロ区間で東西の側道で自動車の通行を規制し、本線(4車線)の混雑状況を調べた。その結果、自動車が大きく渋滞することなく、一方で歩行者、自転車利用者の双方からは好意的な意見が得られたことから、今回の自転車レーンのモデル整備に至った。

 自転車専用レーンは、難波交差点(千日前通り)〜難波西口交差点(なんばマルイ前)の約200メートル区間。東側の側道(自動車の緩速車線)を無くし、歩道を拡幅、一部を自転車専用レーンにした。自転車専用レーンに気が付かず、歩道を走行する自転車も一部見受けられたものの、多くの自転車は自転車専用レーンを走行、また歩道部分も広げられたことから歩行者の混雑も緩和された様子だ。

2703名無しさん:2016/11/14(月) 08:23:24 ID:qyBlkDVA0
梅田の商業施設「ハービスプラザ」地下2階を刷新 新店や壁面緑化
2016年11月12日
http://umeda.keizai.biz/headline/2386/

 来年3月に20周年を迎える梅田の商業施設「ハービスプラザ」(大阪市北区梅田2)地下2階のレストランフロアが11月11日、リニューアルした。新たに3店を加え、共用部や既存店も改装した。

女性トイレにはシャンデリアや大きな姿見

 「1997年3月の開業以来最大」という今回のリニューアルでは、中央たまり空間のデザインを一新。本物の植物で壁面緑化したほか、天井に白いボードを張り、床をタイルから木質感のあるものに替えた。トイレも明るく清潔感のある内装に変更。女性トイレ内にはシャンデリアや大きな姿見を設置した。リニューアル後のフロア店舗数は17店。既存店8店も改装した。

 新店の「ザ クリームティーズ スプーンファームハウス」はスプーンテーブル(滋賀県野洲市)のカフェレストランで、大阪初出店。「4種のチーズのピッツァ」(1,728円)、「シラスと大葉のピッツァ」(1,620円)などのピッツァや、パスタを提供する。ランチには全メニューにサラダ、紅茶、デザートが付く。天然香料のみを使用したムレスナティーの紅茶もある。

 「センバキッチン グリーンハウス」は、イタリアンバル「センバキッチン」を展開するカームデザイン(大阪市西区)が初めて手掛けるカフェ・バル。同社初のランチ営業を導入した。サラダバー付きの「エッグベネディクト」(1,180円)や「ローストビーフ」(1,980円)のほか、「生ハムのオープンサンド」などを提供。20種類以上のワイン(480円〜)やスパークリングワイン(780円)も用意する。

 施設全体の店舗数は57店(物販22、飲食22、サービス13)。営業時間は11時〜22時30分(地下1階・地上1〜3階は20時まで)。

2704undefined:2016/11/20(日) 12:56:41 ID:ZdFP/CpA0
梅田で「ドイツのクリスマス」を
更新:11/20 07:05

 巨大なクリスマスツリーの下で、ドイツ料理やホットワインを楽しむ、恒例のクリスマスマーケットが大阪・北区の新梅田シティで開かれています。

 高さ約27メートルの巨大なクリスマスツリーは華やかなイルミネーションに彩られています。

 この催しはドイツの伝統的なクリスマスマーケットを再現し、ドイツ文化に親しんでもらおうと総領事館がある新梅田シティで毎年開かれているもので、今年で15回目となります。会場に設けられた「ヒュッテ」といわれる木の小屋25軒では、ホットワインやソーセージといった本場のグルメだけでなく、ガラス細工などの伝統工芸品も販売されています。

 また、ドイツのサンタクロース「ニコラウス」も登場し、訪れた人たちを楽しませています。このクリスマスマーケットは12月25日まで開催され、実行委員会では約65万人の来場を見込んでいます。

http://www.mbs.jp/news/kansai/20161120/00000009.shtml

2705undefined:2016/11/22(火) 05:17:23 ID:hqDArYmg0
大阪・道頓堀のグリコ看板に綾瀬はるかさんの特別映像「おつかれさまです」
【動画を見る、動画で見る】 .
PR.
道頓堀のグリコサインに、映し出された綾瀬はるかさん=21日午後、大阪市中央区(山田哲司撮影)
 23日の勤労感謝の日を前に、大阪・道頓堀のグリコの電光看板で21日、女優の綾瀬はるかさんが「おつかれさまです」と呼びかける特別映像の放映が始まった。

 ランニング姿のグリコマンの隣に綾瀬さんが登場し、日本語や英語など4カ国語で労をねぎらう内容。受験や子育てなど公募で集まった“頑張った自分”の写真も紹介している。

 放映時間は23日までの午後5時半〜11時45分。看板前を通り掛かった東京都の会社員、佐藤修さん(32)は「出張疲れが一気に吹き飛びました」。

http://www.sankei.com/west/news/161121/wst1611210062-n1.html

2706undefined:2016/11/22(火) 05:22:35 ID:hqDArYmg0
高島屋大阪でハム振る舞い プロ野球日本一祝い
2016年11月21日 10:16

 高島屋大阪店(大阪市中央区)は21日、プロ野球日本ハムの日本一を祝い、先着165人に日本ハム商品を振る舞う優勝記念イベントを開催した。お歳暮商戦を盛り上げる狙い。大谷翔平投手がプロ野球最速の165キロを記録したことにちなんだ。


 高島屋大阪店で開催された、プロ野球日本ハムの優勝記念イベント=21日午前、大阪市

 配布商品は、国産豚肉を使った贈答用の熟成ロースハム1パック。会場の7階お歳暮コーナーでは、大谷投手や栗山英樹監督のサイン入りユニホームなど関連グッズも30日まで展示している。

 ハムの振る舞いは、日本ハムのパ・リーグ優勝や日本一を祝福して北海道内の百貨店などが実施し、顧客が殺到して話題を呼んだ。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161121/20161121025.html

2707undefined:2016/11/27(日) 21:53:22 ID:/Blf72kM0
本物の氷で本格スケート 梅田のリンク26日オープン
2016年11月26日
 梅田のど真ん中に冬場だけ開設されるスケート場「ウメダ★アイスリンク 氷deつるんつるん」(MBS、加藤商会主催)が26日に大阪市北区のグランフロント大阪うめきた広場で開場する。25日にはリンク開きセレモニーがあり、フィギュアスケート選手で女優の本田望結(みゆ)さん(12)が初滑りを披露した。


「ウメダ★アイスリンク 氷deつるんつるん」で初滑りした本田望結さん=25日午後、大阪市北区のグランフロント大阪うめきた広場

 これまでは樹脂製だったが、3回目の今年は本物の氷を使用。480平方メートルが500平方メートルにスケールアップし、本格的なスケートが楽しめるようになった。本田さんはノーミスで滑り終え、「エキシビションで使っていた曲で演技できてうれしかった」と満面の笑みをみせた。

 また、バンド「DREAMS COME TRUE」とコラボレーションしたイルミネーションツリーも登場。メンバーの中村正人さんによる点灯式も行われた。

 大人1500円、大学生1300円、高校生1200円、中・小学生以下千円。2月18日まで。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161126/20161126029.html

2708undefined:2016/12/01(木) 04:39:48 ID:DLqa4zxA0
ビッグステップ”公園”に リニューアル工事終了
2016年11月24日
 大阪ミナミ・アメリカ村のランドマーク的なビル「心斎橋ビッグステップ」(地上7階、地下4階、延べ約2万9千平方メートル)で約半年かけたリニューアル工事が終了し23日、公園化された公開空地や各階通路が披露された。館内にアトリエがあるイラストレーター黒田征太郎さんが音楽とコラボレーションしたペインティングライブを実施。来場者にガジュマルの木1千鉢がプレゼントされ、夕方には新たな植え込みの木々を飾るクリスマスイルミネーションの点灯式も行われた。


リニューアルされ館内に樹木があふれる「心斎橋ビッグステップ」でアートライブを披露する黒田征太郎さん(右下)=23日午後、大阪市中央区西心斎橋

 「ビッグステップ」は旧大阪市立南中学校跡地に1993年完成。通りに面してコの字形に大きく開いた吹き抜けの公開空地が特徴。リニューアル工事で20カ国300種の木々や草花を取り寄せ、各階通路に植え込みを造成し植栽。建物の南北空地には大型樹木や花を植え、誰もが憩える場とした。また階段をスロープ化し車いす利用者に配慮。スポーツクラブも24時間営業となり、人の出入りで活気が出ている。

 運営会社の大阪屋通商の担当者は「店舗の前を公園化し客にくつろいでもらう方式は米国ではやっているパークレットの先取り。黒田さんに描いてもらったアートは館内階段踊り場に掲示し、来場者に楽しんでもらう」と話している。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161124/20161124028.html

2709名無しさん:2016/12/06(火) 08:20:45 ID:qyBlkDVA0
梅田の商業施設に「ジャーナルスタンダード」 3業態構成の大型店
2016年12月05日
http://umeda.keizai.biz/headline/2400/

 梅田の商業施設「イーマ」(大阪市北区梅田1)地下1階に12月16日、「ジャーナルスタンダード」が衣食住3ブランドを複合した大型店をオープンする。運営はベイクルーズグループ(東京都渋谷区)。

「J.S.バーガーズカフェ」

 店名は「エトセトラ ジャーナルスタンダード大阪店」。自社ブランドの複合店は東京・吉祥寺に次ぎ全国2カ所目。「ジャーナルスタンダード」のアパレル店と家具・雑貨店に、飲食店「J.S.バーガーズカフェ」を併設する。店舗面積は350平方メートル。

 家具・雑貨業態「ファーニチャー」は、「なんばパークス」(大阪市浪速区)内に次ぐ大阪2号店。アパレル業態「レリューム」は、メンズ・レディス・ユニセックスを対象に、主にカジュアル衣料を販売する。

 「J.S.バーガーズカフェ」は現在、東京の渋谷、原宿、新宿、池袋と神奈川県の計6店を展開している。つなぎなしの100%牛肉と多めの野菜で作るグルメハンバーガーを提供する。

 関西限定の串カツ風の「ウエストサイド ディップ バーガー」も開発。イカリソースで作るグレイビーソースにハンバーガーを漬けて食べる。

 営業時間は11時〜21時。

2710名無しさん:2016/12/13(火) 16:19:15 ID:qyBlkDVA0
梅田「阪急三番街」改装へ 「古書のまち」は移転、水族館跡には新展示
2016年12月13日
http://umeda.keizai.biz/headline/2405/

 梅田の商業施設「阪急三番街」(大阪市北区芝田1)が2017年3月下旬〜4月下旬、リニューアルする。「古書のまち」は移転し、水族館跡は展示空間にする。

「かわいい水族館」跡に「HANKYU BRICK MUSEUM」(イメージ)

 阪急梅田駅の駅下に広がる同施設は1969(昭和44)年に開業。北館、南館(各地下2階〜地上2階)を合わせて255店が営業している。

 リニューアルするのは北館と南館の一部。紀伊國屋書店の東側「マドレーヌアベニュー」(南館1階)は、和の雰囲気が漂う「うめ茶小路」(約770平方メートル)に改装、茶屋町側の高架下にある「阪急古書のまち」を移転する。新ゾーンは木目を基調に日本伝統の組子でデザインし、訪日観光客にも日本らしさをアピールする。リニューアル後の店舗数は13店。「阪急古書のまち」跡の活用策は後日発表する。

 今年8月に閉鎖した通路水族館「かわいい水族館」跡には、レゴブロック作品を展示する「HANKYU BRICK MUSEUM(はんきゅう ぶりっく みゅーじあむ)」をオープンする。

 展示するのは「水族館」「阪急・阪神沿線の街並み」「阪急梅田駅」など5作品。制作は、世界13人目、日本唯一のレゴ認定プロビルダーで、東大レゴ部の創部者でもある三井淳平さんに依頼する。同施設によると「大人も見応えのある大きくて精巧な作品」になるという。

 北館の1階・地下1階も店舗を入れ替え、フロアを再編成する。1階(対象面積約3500平方メートル)には雑貨店を中心にスキンケアや食物販店などを導入し、梅田で働く女性が仕事帰りに立ち寄りやすくする。リニューアル後の店舗数は23店。

 地下1階(同約5100平方メートル)には、玩具やキャラクター雑貨などの店舗を集め、家族で楽しめるフロアにする。リニューアル後の店舗数は10店。同フロア共用部には、子ども向けの休憩スペース「ふれあい広場」も新設。映像の動物や魚に触れると色や動きが変化する床面ディスプレーを設置する。

 2017年1月16日からリニューアル工事に着手する

2711名無しさん:2016/12/22(木) 12:37:46 ID:qyBlkDVA0
天王寺駅近くに「ドン・キホーテ」 上層階にホテル「ヴィアインあべの天王寺」併設
2016年12月22日
http://abeno.keizai.biz/headline/2374/

 天王寺駅近くに2017年春、「ドン・キホーテあべの天王寺駅前店(仮称)」(大阪市阿倍野区旭町1)がオープンする。12月21日、ドン・キホーテ(東京都目黒区)が発表した。

 同店は、現在建設中のビル(地下1階・地上13階建て)の1階〜6階に位置。食品、酒、日用消耗品、家庭雑貨、化粧品、海外ブランド品、家電製品、衣料品、雑貨、玩具などを扱う。売り場面積は2059平方メートル。24時間営業。

 同ビル上層階(7〜13階)には、JR西日本グループが運営するホテル「ヴィアインあべの天王寺」が入居。同グループは4月27日に開業すると発表した。客室数は172室(シングル116室、ツイン56室)。客室料金は、シングル=8,800円〜、ツイン=1万4,000円〜。ホテル館内の無料Wi-Fi接続開始初期ページとなるホームページは10言語に対応する。

 ドン・ホーテ店内に宿泊者専用に店舗とホテルを結ぶ専用の入り口を用意。ホテル利用客向けの特典を準備するなど深夜営業とインバウンド対応において親和性の高い業種を融合したサービスを行うという。

2712名無しさん:2017/01/01(日) 22:24:53 ID:pAl9ciKw0
日本一のハルカスから初日の出
http://www.nhk.or.jp/kansai-news/20170101/5498111.html

大阪・阿倍野区にある高さ300メートルの日本一高いビル、「あべのハルカス」の屋上から初日の出を見る催しが開かれ、家族連れやカップルなど大勢の人が訪れました。
この催しはあべのハルカスのビルを運営する会社がおととしから行っていて、3回目の開催となることしは、全国から集まった500人が、高さ300メートルのビルの屋上ヘリポートや、58階から最上階の60階にかけての展望台で初日の出を待ちました。
けさの大阪は地上付近に霧が少しかかっていたものの空はきれいに晴れ渡り、午前7時9分ごろに太陽が姿を見せると集まった人たちは、一斉に写真を撮ったり、願い事をしたりしていました。
大阪・阿倍野区から(あべの)カップルで来た25歳の女性は「あべのハルカスは高さがあるので、ほかの建物が邪魔にならずに初日の出を見ることができてうれしいかったです」と話していました。
大阪・天王寺区から小学1年の長女と親子で来た39歳の女性は「家族全員がことし1年、健康でありますようにと初日の出にお祈りしました。みんなが良い年になってくれれば良いです」話していました。

2713名無しさん:2017/01/12(木) 05:02:14 ID:/uPIm2F20
大人の階段300メートル上る 新成人、日本一のハルカス
2017年1月9日 11:41
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170109/20170109026.html
 成人の日に「大人の階段」を上ろうと、日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区、高さ300メートル)で9日、新成人が最上階の60階を歩いて目指すイベントが開かれた。


 「あべのハルカス」展望台までの階段を上りきった振り袖姿の新成人=9日午前、大阪市

 初々しいスーツや振り袖姿の男女計約100人が集まり、「毎日を楽しく生きる」「有言実行」などと抱負を書いたたすきを肩から掛けて、午前9時に地下1階を出発。先頭が約40分後、1637段の階段を笑顔で上りきり、大阪市内を望む展望台に到着した。記念撮影に訪れる母親らの姿もあった。

 イベントは運営会社の近鉄不動産が2014年から毎年開き、4回目。

2714名無しさん:2017/01/14(土) 08:12:05 ID:qyBlkDVA0
南海電鉄、なんばパークスを改装 3月開業
2017/1/13
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD13H44_T10C17A1LDA000/

 南海電気鉄道は13日、大阪・難波の商業施設「なんばパークス」(大阪市)の店舗や屋上などを改装し、3月17日に改装開業すると発表した。1〜7階の衣料品店や飲食店など46店舗で改装や入れ替えを実施する。同施設の特徴でもある緑化した屋上部分には150席のバーベキューテラスを新設する=写真はイメージ。地元客のほか訪日外国人の取り込みを強化する。

 4月で全面開業から10周年を迎えるため、4回目の改装を実施する。

 3階の庭園「パークスガーデン」には、国内外の来館者向けのインフォメーションセンターの役目も果たす観葉植物の販売店を設ける。植物やガーデニングについて学ぶツアーなどを始める計画で、観賞が中心だった庭園で「体験型」のサービスを提供し、新規顧客の獲得につなげる。

2715名無しさん:2017/02/03(金) 08:09:22 ID:qyBlkDVA0
あべのキューズモール、飲食店エリアを初の大規模改装
2017/2/2
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD02H2Z_S7A200C1LDA000/

 東急不動産は2日、商業施設「あべのキューズモール」(大阪市)の飲食店エリアを2月中旬以降に改装すると発表した。対象は40店舗以上と2011年の開業後初めての大規模改装となる。子育て中の母親を顧客層に加え、新業態や関西初といった店舗をそろえる。

 回転ずしチェーンの大起水産(堺市)はマグロの解体ショーなどが見られる海鮮丼の新業態を出店。スイーツ店を集めたエリアでは不二家がクッキー「カントリーマアム」入りのチーズタルトなどを出す。

2716名無しさん:2017/02/16(木) 08:15:14 ID:qyBlkDVA0
コメ兵、大阪・梅田の旗艦店きょう開業 西日本で最大級
2017/2/16
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD15H9H_V10C17A2LDA000/

 中古品買い取り・販売のコメ兵は15日、大阪・梅田に16日開業する西日本の旗艦店「KOMEHYO梅田店」の内覧会を開いた。店舗面積は1318平方メートルと西日本では最大規模。時計やかばん、衣料品など約7千点をそろえる。石原卓児社長は「大阪駅に近い立地を生かして関西圏で新たなファンを作りたい」と話した。

 KOMEHYO梅田店はJR大阪駅北口の商業ビル「OSAKA UK・GATE」の1〜3階に入る。従来の小型店舗では設置できなかった試着室も設ける。

 コメ兵は7月までに不採算店を中心に9店舗を閉める。今後は梅田店のような大型店の出店を進めて商品や人員を集約し収益力の回復を急ぐ。

2717名無しさん:2017/04/24(月) 16:52:24 ID:qyBlkDVA0
(勝手に関西遺産)アメ村文化 寄っといれ
2017年4月12日
http://digital.asahi.com/articles/ASK445TH2K44PTFC00J.html?rm=348

■ビッグステップ

 大阪屈指のオシャレスポット、アメリカ村。そのランドマークとして四半世紀近く親しまれてきたのが、7階建ての商業施設「心斎橋ビッグステップ」だ。開業は1993年。大阪生まれの記者が高校生のころだった。初めてフランス映画を見たのも、かっこいいレコードを買ったのもここだ。

 先日、久しぶりに前を通ってギョッとした。植物が生い茂り、公園みたいになっていた。ビッグステップの広報担当、クリオカイチロウさん(41)は「去年の11月にリニューアルしたんですよ」と笑顔をみせた。

 1990年代、アメリカ村には関西はもちろん、修学旅行生ら全国から若者が訪れ、オシャレを競った。だが、2000年代に入ると、落書きやキャッチセールスなどで「ちょっと怖い街」というイメージができ、客足が落ちてきた。

 ログイン前の続き子供服の製造販売や不動産業を手がける「大阪屋通商」(本社・大阪市中央区)が、13年からビッグステップの運営に携わるようになり、「イメチェン」に打って出る。

 アメリカ村の壁画で有名な黒田征太郎さんのギャラリーをつくったり、ビックリマン展を開いたり。さらには、100台以上のピンボールで遊べる一角をつくるなど、「文化」のコンテンツに力を入れた。大阪には緑が少ないからと、約20カ国の植物約300種の植栽も進めた。

 何よりすごいのがトイレだ。3階のトイレは海外から取り寄せた極彩色の壁紙で覆われ、2階は怪しげなピンクと青のライトで入り口が照らされるなど、各階ごとにテイストが異なっている。地下2階の男子トイレにいたっては、壁のほとんどが鏡張りで、映画「燃えよドラゴン」に出てくる鏡の間に入り込んだ気分の中で用を足す。駐車場のトイレの壁にまで、大阪で活躍する気鋭のイラストレーターの描き下ろしの絵があるというぜいたくさ。洗面台はダイソン製。手を乾かす時にとんでもない風が出てくる。「トイレってどこの施設もきれいだけど個性がない。アメリカ村らしくどこにもないトイレをつくったろと思った」。支配人の森昭仁さん(55)は言う。

 今回の取材で写真のモデルをしてくれたデザイナーのFuyumiさん(34)は、中学生のころからの愛好者だ。「最近はいろんな年齢層の人が楽しめるイベントもしてくれるし、これからさらに新しい大阪のカルチャーを発信してくれそうな予感がする」と喜ぶ。

 このワクワク感こそが、アメリカ村であり、ビッグステップなんだなと思う。(向井大輔)

■カフェのマスター 古谷高治(ふるたにたかはる)さん(44)

 アメリカ村でカフェ兼ギャラリー「ディグミーアウト」のマスターをしています。アメリカ村には20年以上いますが、その名前の通り、自由な風が吹き、いろんなものを受け入れる懐の深い街です。一時期、元気がなくなっていたけれど、最近またいい感じなんですよ。そこに、ビッグステップがリニューアルをしてくれた。緑も増えたし、誰でも楽しめる感じで面白い。同じ街で商売をやる者として励みになりますね。

2718undefined:2017/05/01(月) 21:54:11 ID:82wZygKM0
レゴの街や和の小路 新生・阪急三番街27日開業
2017年4月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170427/20170427031.html

 阪急電鉄などは26日、リニューアルした阪急梅田駅併設の商業施設「阪急三番街」を報道陣に公開した。開業は27日。30代以上の働く女性の利便性向上などを意識し、新業態や梅田初の店舗のほか、レゴブロック作品の展示、和の雰囲気あふれるストリート「うめ茶小路」の新スポットが誕生した。

 
北館と南館の一部を改装。大人の女性向けセレクトコスメショップ、カフェ併設型雑貨店、ニトリの新形式ショップ、ウルトラマンの公式ショップといった新規36店など全73店(先行オープン含む)がお目見えした。

 北館1階には、レゴブロックを用いた「阪急ブリックミュージアム」が登場。レゴ認定プロビルダーの三井淳平氏(30)が制作した全長7メートルの阪急・阪神沿線の街並みなどの作品が楽しめる。

 梅田と茶屋町をつなぐ南館1階のうめ茶小路は「阪急古書のまち」から移転した9店舗や日本製にこだわった物販店が入居。伝統の「組子」をデザインに取り入れ、木目基調の統一した和の空間に生まれ変わった。

 大規模リニューアルは1990年以来。関西私鉄では、南海電気鉄道が3月に難波駅近くの「なんばパークス」を大規模改装し、京阪ホールディングスは今月、JR京都駅前の京都タワー内に商業エリアを新装した。

2719undefined:2017/05/01(月) 22:13:11 ID:82wZygKM0
“バズーカ”でクーポンを ハルカスが3周年お得企画
2017年5月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170501/20170501037.html

 3周年を迎えたあべのハルカス(大阪市阿倍野区)は毎月3の付く日の午後3時に、商品券3万円やホテル宿泊券など太っ腹なクーポンを“バズーカ”で発射する「ハルカス3クスバズーカ」を行っている。初回の23日には16階ロビーで発射し、100人を超える買い物客らが“お得”を手にした。

 “3”をテーマにしたサービスの第3弾。発射するクーポンの内容は毎回異なり、近鉄グループの商品券3万円分やハルカス300(展望台)ペア当日券、大阪マリオット都ホテルペア宿泊券などの引換券、館内喫茶飲食代金割り引きチケットなどが紙吹雪とともに発射される。

 毎月1回友人と2人で買い物に訪れているという女性客は、ホテルのペアディナー券を獲得。「ぜひ2人で食べに行きたい」と大喜びだった。 

 参加人数を制限する場合あり。3日、13日、23日に実施。次回は5月3日。来年2月ごろまで(予定)。

2720名無しさん:2017/06/15(木) 08:02:25 ID:qyBlkDVA0
ヨドバシカメラ、大阪駅との連絡通路30日完成
2017/6/14
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD14H2L_U7A610C1LKA000/

 ヨドバシカメラは14日、「マルチメディア梅田」(大阪市)と隣接するJR大阪駅を空中でつなぐ歩行者用通路が30日に完成すると発表した。人の行き来が激しいJR大阪駅北口で移動しやすくする。

 通路は店舗の南側と大阪駅を結ぶ。2階部分に通路を設けることで従来のように迂回したり地上1階に降りたりせずに南北間の移動ができるようになる。秋には店舗の一部を囲む回遊通路や、近隣の大型商業施設「グランフロント大阪」(大阪市)との連絡通路も完成する予定だ。

 2019年秋には店舗の隣に商業施設やホテルなどが入る地上34階建ての複合型高層ビル「ヨドバシ梅田タワー(仮称)」が完成する。将来的には両方のビルの外周を回遊できるまで通路を延長し、歩行者が移動しやすい環境を整備する。

2721名無しさん:2017/09/13(水) 08:41:05 ID:qyBlkDVA0
訪日客商戦、心斎橋で激化 三井不の新ビルにギャップ
2017/9/13
https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB12H3T_S7A910C1LKA000/

 関西随一のインバウンド(訪日外国人)が集まる街、大阪・心斎橋で三井不動産が建設中の商業ビルにカジュアル衣料大手のギャップ、東急不動産のビルにサンドラッグが入居することが分かった。地価上昇が続く心斎橋エリアは昨年の公示地価で商業地の上昇率が全国一になり、大手不動産会社が誘致する店舗が注目されていた。

 両社はメインストリートの心斎橋筋で、ともに敷地面積約440平方メートルの楽器店をそれぞれ建て替え中。三井不動産の新商業ビルは地上5階、地下2階で来年秋完成予定。ギャップと、もともとあった楽器店が入居する。ユニクロ、H&Mの店舗に近い。

 東急不動産は地上2階、地下1階の店舗を年内にも完成させ、サンドラッグに1棟貸しする予定。サンドラッグは心斎橋にすでに2店舗あり、今回で3店舗目。右隣にコクミンドラッグ、正面にツルハドラッグなど、狭い範囲にドラッグストア4店がひしめく。

 ギャップのカジュアル衣料や、ドラッグストアの医薬品・化粧品は訪日客に人気があり、心斎橋のインバウンドを巡る商戦はさらに激しくなりそうだ。

2722名無しさん:2017/09/22(金) 08:06:01 ID:qyBlkDVA0
梅北地下道、歴史に幕 グランフロント―スカイビル間
1928年完成、12月に一部閉鎖 代わりに地上歩道設置へ
2017/9/22
https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB21H4R_R20C17A9LKA000/

 大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期地区」の地下を横切り、グランフロント大阪とインバウンド(訪日外国人)に人気の梅田スカイビルを結ぶ地下歩道「梅北地下道」が姿を消す。1928年完成の地下道は地下化されるJR東海道線支線と地下で交差するため、まず全長205メートルのうち東側の165メートルを12月に閉鎖。2024年ごろには残りも閉鎖され、1世紀近い歴史に幕を閉じる。

 うめきた地区の基盤整備を担当する都市再生機構(UR)は地下歩道の代わりに地上歩道を設け、西側に40メートル残る地下歩道と結ぶ。梅田スカイビルの最上部にある空中庭園の16年度入場者(約140万人)の7割はインバウンドが占めており、観光客やビジネスマンら歩行者の往来を確保する。

 うめきた2期再開発に合わせて貨物列車などが通る東海道線支線が地下化され、不要になる西側の地上線路が撤去されて地上を通れるようになる24年ごろ、西側の残り40メートルの地下歩道も閉鎖される予定だ。

 梅北地下道は佐藤町地下道とも呼ばれる。JR大阪駅や阪急梅田駅とスカイビルなどがある西側の大淀地区の間にはかつて梅田貨物駅があり、この地下道が無いと南か北へ遠回りする必要があった。

2723名無しさん:2017/12/05(火) 08:02:51 ID:qyBlkDVA0
梅北地下道、19日にお別れ URが大部分閉鎖
2017/12/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24239690U7A201C1LKA000/

 都市再生機構(UR)は4日、大阪市のグランフロント大阪と梅田スカイビルを結ぶ「梅北地下道」の大部分を19日午前10時に閉鎖すると発表した。再開発エリア「うめきた2期地区」の約200メートルのうち東側の約150メートルを閉鎖後に撤去。2024年ごろに西側の約50メートルも閉鎖され、1世紀近い歴史に幕が下りる。

 梅北地下道はかつて貨物駅があって通れなかった東西の往来を確保するため1928年に開通。約500メートルあったが、貨物駅跡を再開発するうめきた1期地区内の300メートルが06年に撤去された。

 残る50メートルは西側を通るJR東海道線支線の地下を通るのに必要なため当面残す。代わりに地上に歩道を新設する。

2724名無しさん:2017/12/19(火) 08:00:11 ID:qyBlkDVA0
「ルクア大阪」きょう新装 地下飲食街の広さ3倍に
2017/12/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24788000Y7A211C1LKA000/

 JR大阪駅北側の商業施設「ルクア大阪」の地下飲食エリア「バルチカ」が19日に改装開業する。今年1月に閉鎖した伊勢丹の食品売り場の跡地に、クラフトビール専門店や立ち飲み店など18店舗が新たに開業する。

 飲み歩きをテーマにしたバルチカは、JR西日本の子会社で商業施設運営のJR西日本SC開発(大阪市)が手掛けている。改装により広さは2000平方メートル超と、これまでの3倍強になる。隣には来春に阪急オアシスを中心とした食品売り場も開業する。

2725名無しさん:2018/01/24(水) 17:24:07 ID:qyBlkDVA0
梅田地下が本当の迷宮に 脱出ゲーム「ホワイトシティ迷宮からの脱出」開催決定
2018年01月23日
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/23/news112.html

 その広さと構造の複雑さから「迷宮」や「ダンジョン」と呼ばれる大阪・梅田の地下街を舞台にした、脱出ゲーム「ホワイトシティ迷宮(ダンジョン)からの脱出」が開催されます。3月10日から終電後の深夜1時30分スタートで、“推定脱出率1%”とのこと。

 梅田の地下街はJR大阪駅、阪急電鉄梅田駅、阪神電鉄梅田駅、大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅・谷町線東梅田駅の5つの駅が集まるエリア。各駅を結ぶ地下通路や地下街などが複雑に連結しており、他府県からの来訪者だけでなく地元民でも油断をすると迷ってしまうほど難解です。

 今回の脱出ゲームは、以下のようなストーリーで繰り広げられます。

2XXX年、目覚めると知らない空間に捕らわれていたアナタ。状況をのみ込めない中、突如モニターから声が鳴り響いた... タイムリミットは60分。脱出方法はひとつ。暗号化されたセキュリティ。脱出率1%の地下迷宮から脱出せよ。”

 イベントの招待希望者は、1月15日から2月14日までのホワイティうめだの3000円(税込)以上のレシートを貼付し、必要事項を記載のうえ、施設内に設置の応募箱へ投函。18歳以上限定(高校生不可)、応募者多数の場合は抽選となります。

2726名無しさん:2018/02/01(木) 12:37:27 ID:qyBlkDVA0
大阪・ミナミの戎橋筋〜心斎橋筋エリア、路上喫煙禁止地区に 訪日客、万博誘致にもアピール
2018.2.1
http://www.sankei.com/west/news/180201/wst1802010009-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/180201/wst1802010009-n2.html

 大阪市は、同市中央区の戎橋筋(えびすばしすじ)と心斎橋筋エリアを新たに「路上喫煙禁止地区」に指定する方針を固めた。多くの訪日外国人でにぎわうミナミのメーンストリートであることから、国際観光都市の地位を確立する上で環境対策や景観整備が不可欠なためだ。市は2025年国際博覧会(万博)の誘致でもアピールになるとみて、平成30年度中の指定を目指す。

 大阪市は公共エリアでの喫煙マナー向上に向け、平成19年に路上喫煙防止条例を施行。同年7月に御堂筋のJR大阪駅南側-南海難波駅北側間(約4キロ)と市役所・市中央公会堂周辺を、27年2月にJR京橋駅周辺を禁止地区に指定している。

 違反者には過料として千円を課し、10年間で計約7万件を徴収。市によると、禁止地区での通行者全体のうち喫煙する通行者の割合を示す路上喫煙率は条例施行前(18年度)の2・57%から、昨年9月時点で0・16%に下がっており、一定の効果が表れている。

 新たに指定が検討されている戎橋筋と心斎橋筋の計約1キロは多くの店舗が並ぶ繁華街で、関西国際空港から入国した訪日外国人の多くが最初に訪れる大阪市内の玄関口にあたる。「街のイメージアップや万博誘致につなげたい」という地元商店街の声を受け、路上喫煙禁止地区とする方針が決まった。

 吉村洋文市長は「大阪には海外からの多くの人が訪れており、路上禁煙のエリアはもう少し拡大してもいい」と話している。市は有識者委員会の答申を経て来年2月に指定する方針だ。

2727名無しさん:2018/02/14(水) 21:08:41 ID:7XBDYo3E0
最近、メディアの阪大批判が活発になってきた。
入試ミスなんてどこでも起こっていることだし、そもそも模範解答を
示していない大学も多い。叩けばホコリはいくらでも出るはず。
阪大は本格的に対メディア対策を。

2728名無しさん:2018/02/16(金) 23:33:57 ID:7XBDYo3E0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180216-00000068-asahi-pol

万博を開催できる決まったわけではないのに、なぜ大阪に話が進んでたサミット誘致を
勝手に福岡に変えるのかが意味不明。高島宗一郎入れ知恵か???
地域振興させたいのなら、せめて北九州でやれよ。
>万博とサミット、2つの大きな国際行事が大阪で続くことへの周囲からの不満
馬鹿か?東京は毎年毎年行事をほぼ独占してるだろ?
日本経済の発展にこれだけ貢献してきた大阪で、国際行事を多めにやったらいかんのかい?
大阪ですら他の田舎と同様に扱われる地方か?いい加減にしろ。
福岡も完全に大阪再興の阻害要因だな。新たに敵が増えた。

2729名無しさん:2018/03/27(火) 20:21:49 ID:MJNeG6tc0
大阪の公示地価最高額、初めてミナミがキタを抜いた…訪日客効果の勢い反映、外資が熱視線
2018.3.27
http://www.sankei.com/west/news/180327/wst1803270077-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/180327/wst1803270077-n2.html

 国土交通省は27日、今年1月1日時点の公示地価を発表した。関西圏では、訪日客が集まる観光地などの地価上昇が顕著となり、全国の商業地のうち京都府が上昇率トップの6・5%、大阪府も4・9%上昇した。近畿2府4県の地点別の価格では、大阪屈指の繁華街・ミナミが大阪駅に近いビジネス街・キタを抜き1位となった。大阪市北区以外の地点が最高価格になるのは、昭和45年の調査開始以来、初めて。

専門家「ミナミ、まだ伸びしろある」

 大阪の最高価格は商業ビル、クリサス心斎橋(中央区)で、1平方メートルあたり1580万円。道頓堀川にかかる戎橋(えびすばし)に隣接し、ファストファッションショップや飲食店が入居している。昼夜問わず訪日客が行き交う立地で、現在は外資系ファンドが所有している。平成25年から昨年まで最高価格地点だった複合商業施設、グランフロント大阪(北区、1平方メートルあたり1500万円)を初めて抜いた。

 大阪府を訪れる訪日客は年々増加しており、昨年1千万人を超えた。中心部の御堂筋沿いの商業・オフィスビルには近年、海外投資家が注目し、外資系ファンドが取得後、有名ブランドのテナント誘致やビル改装で価格を上げて売却する例が相次いでいる。

 米不動産サービス大手、JLL関西支社の秋山祐子・アソシエイトディレクターは「大阪は経済規模に比べ、まだ不動産投資額が小さい。訪日客に知名度の高い大阪・ミナミは、海外投資家を説得しやすく伸びしろがある」と話す。

賃料上昇に“悲鳴”も

 道頓堀や黒門市場などの観光スポットがあるミナミは、訪日客に特に人気のエリアだ。旺盛な消費や宿泊需要を見込むドラッグストアやホテルの出店競争も地価を押し上げている。

 昼夜問わず訪日客でにぎわう心斎橋筋商店街には、全国チェーンのドラッグストアが出そろい、中国語や韓国語が飛び交う。平成16年から西心斎橋に本店を置く関西アーバン銀行の山本浩之常務執行役員は「収益性の高いドラッグストアかカプセルホテル以外では採算が合わないほど、賃料が上昇している」と内情を明かす。

 観光庁の調査によると、宿泊施設の平成29年の平均客室稼働率は、大阪府が83・1%で前年に続き全国トップ。訪日客に日本文化を感じられるサービスを提供する道頓堀ホテル(大阪市中央区)は、年間を通じてほぼ満室状態で、平成28、29年の両年、西心斎橋と恵美須町に新たにホテルを開業した。運営会社の橋本明元専務は「土地を見つけられたのは奇跡。旅行客には、ビルが並ぶキタより大阪らしさを味わえるミナミが人気」と話す。

キタも緩やかに上昇

 一方、キタは店舗やオフィス、ホテルと幅広い需要でゆるやかに地価が上昇している。ミナミは訪日客需要で急伸するが、地点ごとではまだ価格差が大きい。

 大阪が誘致を進める2025年の国際博覧会(万博)など、観光需要の先行きが今後の不動産価格に影響を与えそうだ。

2730名無しさん:2018/04/09(月) 10:16:43 ID:eBSEuhgs0
あげ

2731名無しさん:2018/04/10(火) 08:18:30 ID:qyBlkDVA0
阪神梅田本店、「食の阪神」前面に 6月に改装オープン
2018/4/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29164240Z00C18A4LKA000/

 阪急阪神百貨店は9日、阪神梅田本店を6月1日に移転して開業すると発表した。婦人雑貨売り場のあった1階はワインショップなどを導入するほか、米国発の高級バーガー「シェイクシャック」を開業する。地下1階には名物の立ち食いコーナー「スナックパーク」を3年ぶりに復活させ、「食の阪神」を前面に押し出す。

 阪神梅田本店の建物は2015年から建て替えが始まり、現在は売り場を縮小して営業中。21年秋に全面改装を終えるが、この春に建て替え工事の第1期が終わり、6月から先行してリニューアルオープンする。この日は先行オープンする店舗の概要を説明した。

 1階部分は400種類のワインが試飲できる「リカーマルシェ」を配置するほか、日替わりで異なるパンを扱う「パンマルシェ」も開業させる。さらに、関西初進出となる「シェイクシャック」もテナント誘致した。百貨店は1階部分は通常は婦人用品を扱うが、食品中心に切り替える。

 地下の食品売り場ではスナックパークを復活させる。130席のスタンド席を設け、500円のワンコインランチや夜のサク飲みができるようにする。在阪百貨店で珍しい立ち食いコーナーを復活させ、大衆性をアピールする。名物のイカ焼きコーナーもスナックパークに移転する。

 6月の改装オープンを前に、小森栄司阪神百貨店本店長は「阪神は食を中心とした日常生活を豊かにする店舗を目指す」と、意気込みを話した。

2732名無しさん:2018/04/10(火) 15:25:19 ID:k5P3Nnbs0
あげ

2733名無しさん:2018/05/25(金) 08:00:42 ID:qyBlkDVA0
グランヴィア大阪、梅田に新ホテル ハラル対応も
2018/5/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30926300U8A520C1LKA000/

 ホテルグランヴィア大阪(大阪市)は24日、大阪・梅田で6月6日に開業する「ホテルヴィスキオ大阪」を公開した。ヴィスキオは宴会施設のない宿泊特化型の新ブランド。JR大阪駅から徒歩5分の好立地を武器に、訪日外国人客らの需要を取りこむ。

 ヴィスキオ大阪は定員2人以上の客室が8割を超える。本格イタリアレストランを備え、イスラム教の戒律に沿ったハラル対応の朝食や多言語表示の貸し出しスマートフォンを用意する。宿泊料金は1室1泊2万720〜5万6760円。2019年には京都市でも同ブランドのホテルをオープンする計画だ。

 JR大阪駅北エリアは大規模な街づくりが進む予定で、観光客の増加が期待される。河合信夫社長は「ビジネス客が多かった梅田で、レジャー客を取りこむ好機だ」と述べた。

2734名無しさん:2018/05/25(金) 08:19:10 ID:qyBlkDVA0
梅田に外資系ホテル「モクシー」2020年秋開業へ 国内3カ所目
2018年05月24日
https://umeda.keizai.biz/headline/2709/

 大阪・福島の旧ライオン大阪ビル跡(大阪市福島区福島7)に2020年秋、外資系ホテル「モクシー」がオープンする。運営は、マリオット・インターナショナル(米国メリーランド州)。

 127カ国に「ザ・リッツ・カールトン」「セントレジス」「マリオット・ホテル」「シェラトン」「ウェスティンホテル」など30ブランド、6500以上の宿泊施設を展開する同社。

 モクシーは2014年に展開を始めた新ブランドで、国内では「東京錦糸町」(205室)、「大阪本町」(155室)がある。コンセプトは「節約志向の旅行者向けブティックホテル」。2000年代に成人・社会人になる「ミレニアル世代」を主要ターゲットにする。

 新ホテルは福島6丁目交差点の北西角地、上福島北公園の東側隣地の1389平方メートルに計画中。2017年9月に移転したライオン(東京都墨田区)の旧大阪オフィス跡に当たる。梅田スカイビルやグランフロント大阪が徒歩圏内に入る。

 規模は、鉄骨造14階・塔屋1階建て、延べ床面積約8900平方メートル。客室数は288室を予定している。内装はシックな趣きにまとめ、館内にはレストランやミーティングスペース、エクササイズ室などを設ける。

 飲食施設「モクシー・ピックアップ」は宿泊者の朝食やランチ、軽めの夕食向けに24時間利用でき、シリアルやフルーツ、ヨーグルト、麺類、サンドイッチ、サラダなどを提供する。フロントデスクを兼ね、宿泊客以外も利用できる「モクシー・バー」ではコーヒーやカクテルを提供する。

 建物は積水ハウス(大阪市北区)とデベロッパーのファー・イースト・オーガナイゼーション(シンガポール)が所有。プロジェクトマネジメントを積水ハウスが担う。

2735名無しさん:2018/05/25(金) 09:43:15 ID:W72y/lLc0
>>2727 つ日大

2736名無しさん:2018/05/25(金) 10:19:12 ID:W72y/lLc0
もし関学と立場が逆なら、何倍もバッシングがあっててか?

2737名無しさん:2018/06/08(金) 08:17:11 ID:qyBlkDVA0
南海なんば駅にFM802とのコラボ店 紀陽銀が23日
2018/6/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31498720X00C18A6LKA000/

 紀陽銀行は大手FMラジオ局のFM802(大阪市)とコラボした店舗を南海なんば駅に23日に開く。デジタルサイネージ(電子看板)やパソコン、タブレットを配置。アートや音楽などのコンテンツと共にインターネットの金融サービスも提供する。地銀がラジオ局とコラボして店舗を出すのは珍しい。

 新店舗「KiyoBank×802 NAMBA SQUARE」は南海なんば駅2階の改札口近くにオープン。広さ約70平方メートルで一部の期間を除き年中無休で午前11時から午後8時まで営業する。通常の銀行店舗と異なりネットサービス限定で、対面での手続きはできない。パソコンなどの端末操作を案内するスタッフが数人常駐する。

 店内ではFM802の放送が流れるほか、FM802が制作した動画などをデジタルサイネージで見せる。若手アーティストの作品展示やFM802とのコラボイベントも開く。従来と異なる銀行店舗で関心を高め、紀陽銀のネットサービスをPRする。

2738名無しさん:2018/06/14(木) 08:11:28 ID:qyBlkDVA0
阪急阪神HD、新阪急ホテル建て替え検討 梅田の築古ビルも順次
2018/6/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31710320T10C18A6LKA000/

 阪急阪神ホールディングス(HD)は2022年以降に大阪・梅田にある大阪新阪急ホテルと駅ビルの阪急ターミナルビルの建て替えを検討する。その後も古いオフィスビルや商業施設を順次建て替える。インバウンド(訪日外国人)対応やスタートアップなど新規事業を育てる機能も持たせ、本拠地・梅田の競争力を高める戦略だ。

 不動産部門を統合した新会社、阪急阪神不動産の若林常夫社長が取材に応じた。現在進行中の阪神百貨店梅田本店と新阪急ビルを建て替える工事は22年に完成する。「そのころに築50年を超える新阪急ホテルと阪急ターミナルビルの建て替えを検討する。現時点で着工時期は未定だが、今の景気が続くならできるだけ早くやりたい」と話した。

 大阪新阪急ホテルは1964年に開業した阪急阪神HDの旗艦ホテルだ。地上10階建てで客室数は961室にのぼり、レストランや宴会場を備える。宿泊料金が中価格帯で利用客は国内外の家族連れの旅行者が多い。

 建て替え後のビルの高さや用途などはまだ決まっていない。だが「前のビルと同じように造り替えるだけではダメだ。インバウンドを含めた国際化やスタートアップなど新規事業を育てる機能などを考えないといけない」とした。

 阪急阪神HDは梅田周辺に共有物件を含めて約40棟の不動産を保有するものの、築年数の長い物件が目立つ。新阪急ホテルなどの再開発が終わる頃には、阪急メンズ大阪が入居するHEPナビオや高層複合ビルの阪急グランドビルが次の案件として控える。「その時々に合ったコンテンツを考える。再開発事業に終わりはない」と話す。

 阪急阪神HDが17年5月に発表した25年度を最終年度とする長期ビジョンでは、不動産事業の強化を掲げた。4月に阪急と阪神の不動産部門を統合した理由は「次の成長に向けた戦略に切り替えるタイミングだったため」と説明する。25年度末には梅田周辺で保有する賃貸可能面積を約95万平方メートルと16年度末と比べて2割弱増やす計画だ。

 JR大阪駅の北側にも進出する。13年開業のグランフロント大阪に続き、24年夏に完成予定の「うめきた2期」の開発事業者に名乗り出た。31年春になにわ筋線が開業すれば関西国際空港まで乗り換え無しで行けるようになる。「梅田周辺でゼロから開発できるのは、うめきたしか残っていない」と強調した。

 うめきた2期の詳細な計画については明らかにしていないが、新産業の創出や国際交流など、これまで無かった機能を持たせる考え。「阪急阪神にとって梅田は事業基盤であり、衰退は絶対に許されない。将来の梅田の起爆剤にしたい」と語った。(阿曽村雄太)

2739名無しさん:2018/07/06(金) 08:02:36 ID:qyBlkDVA0
天神橋筋商店街 なぜ活況? 長い 多彩 わくわく感(もっと関西)
2018/7/5
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32607280U8A700C1AA2P00/

 日本一長い商店街で有名な大阪・天神橋筋商店街。全長2.6キロメートルの長さもさることながら、歩いて実感できるもう一つの特徴が空き店舗の少なさだ。客の出入りが絶えない串カツ屋や古本屋さん。見渡す限り、シャッター店舗が見当たらない。商店街というと、大型店との競合やネット通販の台頭で不況に苦しんでいる印象が強い。にぎわいを見せる天神橋筋商店街の理由を取材した。

 天神橋筋商店街のにぎわいは数字に表れる。天神橋筋商店街は全600店舗もありながら、空き店舗率は4%。中小企業庁が全国約3200カ所の商店街を調査したところ、空き店舗率は平均13%(2015年度)。「10%を超えると歩いていて空き店舗が目立つレベル」(中小企業庁経営支援部)なだけに、天神橋筋商店街の空き店舗率がいかに低いかがわかる。

 天神橋筋商店街の元気な理由はまず、日本一の商店街の長さそのものと関係しそうだ。起源は大阪天満宮の参道で、江戸前後には青物市場や乾物問屋街として栄え、長い商店街を形成してきた経緯を持つ。盛岡淑郎・同商店連合会会長は「およそ30年前に『日本一の長さ』を打ち出し始めたところ、客足が増えてきた」と説明する。

 当時は天神橋筋商店街も大型店に押されて集客が振るわず、経営コンサルタントに相談したところ「店を閉めて車道にした方がいい」という意見も出たという。だが、当時の連合会会長だった土居年樹氏がわかりやすい集客策として「日本一の長さ」をキャッチフレーズに採用。商店街の特徴をうまく発信し、反転のきっかけをつくった。

 次に600店舗という店舗数も魅力という意見も多い。600店舗の中には、行列ができるコロッケ屋や豆腐の有名店はもちろん、多国籍料理など様々な種類の飲食店から、激安店まで軒を連ねる。兵庫県から月に1度は訪れるという30代の会社員男性は「ここにきたら必ず何かがあるというわくわく感が何よりも魅力」と話す。

 3つ目は地元客志向。インバウンド(訪日外国人)ブームを背景に訪日客も多いが、天神橋筋商店街はあくまでも、地元客が気軽に買い物できる店づくりを重視する店が多い。戦前からスポーツ店を営んでいる店主は地元客が日々の生活に必要な商品の品ぞろえを重視、「あえて流行を追わない」と言い切る。

 最後に客とのコミュニケーションだ。天神橋筋商店街の古本屋で明治40年(1907年)創業の「天牛書店」(大阪市北区)。60年近く通う客や、おすすめの本を頻繁に聞いてくる客が多い。店員は「客との距離の近さがうちの魅力かな」と話していた。

 近畿大学経営学部の高橋愛典教授も天神橋筋商店街の魅力について「大阪らしいコミュニケーションが取れることでは」と分析する。単なる安さだけならネット通販で済む時代。だからこそ店員とのやりとりが「通いたい」という気持ちを芽生えさせるという。

 天神橋筋商店街では、7月24日と25日に大阪天満宮で天神祭が開催されることに伴い、23日に女性がみこしをかつぐギャルみこしを実施する。今年は38回目。実行委員会の佐藤暢大さんは「夏に女性がみこしを笑顔でかつぐ姿が人々を元気づけ、祭りの人気の理由になっている」と話す。

 定期開催のイベントはほかにも「伊賀上野NINJA(ニンジャ)フェスタ」や高知のよさこいチームを招く「高知県東部地域フェスタ」など多く、開催に向け全国の自治体などと連携している。

 大阪の中心部という立地に恵まれてはいるものの、天神橋筋商店街の集客力は様々な工夫と魅力の結集ともいえる。商人の街・大阪の顔として、今後もにぎわいが期待できそうだ。

2740名無しさん:2018/08/08(水) 08:05:33 ID:qyBlkDVA0
阪急阪神、梅田に1000室ホテル ミナミと訪日客争奪戦
2018/8/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33920840X00C18A8LKA000/

 阪急阪神ホールディングスは7日、大阪・梅田に新しいホテルを2020年春に開業すると発表した。宿泊主体型で客室数は約1千室と大阪市内で最大規模。阪急阪神の旗艦ホテルとなる。大阪市ではホテルの建設が相次ぎ、20年には大阪府全体で16年から4割以上増える見通し。訪日客を巡るキタとミナミの地域間競争は一段と激化しそうだ。街全体の新たな魅力を打ち出せるかが成否を左右する。

 新しいホテルは家電量販店大手のヨドバシホールディングスがJR大阪駅北側に建設している35階建ての複合ビル「ヨドバシ梅田タワー」(仮称)に入居する。ブランド名は未定だが、レストランや宴会場の少ない宿泊主体型の施設になる。宿泊料金は中価格帯に設定する見通しで、訪日外国人や出張客など幅広い需要を取り込む。

 今後5年、大阪市中心部ではホテル建設が相次ぐ。積水ハウスはホテル世界最大手の米マリオット・インターナショナルと組み心斎橋で「Wホテル」、梅田で「モクシー」と海外の人気ブランドホテルを開く。近鉄グループホールディングスも今後のホテル戦略の中核となる「都シティ」ブランドを本町エリアに開業予定だ。さらに新今宮には星野リゾートが進出、民泊も増えており、顧客争奪戦は一段と激化するとみられる。

 日本経済新聞社がまとめる大阪市内の主要13ホテルの平均客室稼働率もエリアに関係なく、上昇傾向は続いている。ただ、客室単価でみると5月ごろから「民泊を含めた供給客室が増えれば、(単価に)影響はある」(ロイヤルホテル)など下落を懸念する声も広がってきた。

 不動産サービス大手のCBRE(東京・千代田)の予測によると、大阪府のホテルの供給客室数は20年に必要な数を上回るという。訪日外国人の宿泊需要が急増した14〜15年に開発を計画したホテルが相次ぎ開業するためだ。

 大阪市内では公示地価で大阪・ミナミの調査地点が初めて大阪・キタを抜くなどミナミエリアの優勢は目立っている。CBREの山口武リサーチアソシエイトディレクターは阪急阪神の新ホテル開発について「大型の宿泊施設ができれば梅田が旅の出発点になる。プラスには働く」とキタの巻き返しを予想していた。

■阪急阪神、梅田地固め

 阪急阪神ホールディングスが「ヨドバシ梅田タワー」に大型ホテルを開業する。阪神百貨店と新阪急ビルの建て替え工事など梅田周辺の再開発との相乗効果で、梅田の地盤をより一層強固にするのが狙いだ。

 阪急阪神は梅田周辺で5つのホテルを展開している。高価格帯の「ホテル阪急インターナショナル」は富裕層、客室が961室ある旗艦施設「大阪新阪急ホテル」は旅行客や出張客など幅広い層が顧客となる。梅田エリアに宿泊主体型を開業するのは初めてで、既存施設と宴会や結婚式で競合しないようにする。

 国内ホテルは宿泊主体型が成長市場となっている。少子化や企業の節約志向で婚礼と宴会需要が伸び悩む一方、訪日外国人の増加で宿泊需要が伸びているからだ。ビジネスホテルより客室を広く上質にすることで家族旅行などビジネス以外の利用が見込めることに加え、総合型の都市ホテルに比べて人件費や維持費が安い利点がある。

 阪急阪神は宿泊主体ホテルとして「レム」を全国で5施設展開する。「眠り」がコンセプトで寝心地を高めたベッドやマッサージチェアなどを備えた点が支持され、都内3施設では客室稼働率が90%を超える。

 大阪・梅田は阪急阪神にとって一丁目一番地。梅田と沿線で営業利益の9割を稼ぎ、2021年度までの4カ年の中期経営計画では成長投資2700億円のうち、6割を充てる。22年に阪神百貨店と新阪急ビルの建て替え工事が完成。その後も大阪新阪急ホテルや駅ビルの阪急ターミナルビルの建て替えを検討する。梅田の再開発を続けて街の競争力を高めたい考えだ。

2741名無しさん:2018/09/28(金) 07:56:14 ID:qyBlkDVA0
高島屋、大阪店の地下拡張エリアを10月8日開業
2018/9/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35833030X20C18A9LKA000/

高島屋は27日、大阪店の地下を10月8日に拡張して開業すると発表した。隣接する「なんばスカイオ」の一部を利用し、総菜売り場などを除いた地下1階の西ゾーンを従来の2倍の約1200平方メートルに広げる。書籍やロボットなど知的好奇心をくすぐる商品を並べるほか、購入した食べ物や書籍を持ち込める休憩席を設ける。主に社会人の消費を取り込む。

2742名無しさん:2018/11/28(水) 08:02:32 ID:qyBlkDVA0
南海難波駅前にイベント広場 大阪市、2020年度にも
2018/11/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38244050X21C18A1LKA000/

大阪市が2020年度にも南海電気鉄道難波駅前(大阪市)を再開発する。タクシー待機場所となっているエリアを広場に改修し、イベントを開催できるようにする。将来は歩行者が歩きやすいよう近隣の歩道も拡幅する方針だ。難波地区で増加する外国人観光客が街歩きを楽しめるようにする。南海が10月に開業した複合ビル「なんばスカイオ」を核に、ミナミの街が変わろうとしている。

大阪市は駅前のタクシープールを移設し、面積2000平方メートルの広場にする。19年度に着工し、20年度に開業する。改修に先立ち、駅周辺の商店街や振興会、大阪市などは16年11月、実験的に駅前に仮設の広場を設けた。3日間かけて音楽イベントの実施やカフェの出店をしたところ、合計8万7000人が来場。集客を見込めると判断し、恒常的に車から歩行者中心のエリアにして、にぎわいを創出する狙いだ。

駅周辺にある長さ250メートルの「なんさん通り」は両側通行の車道を片側通行にするほか、無電柱化を進めて歩行者が歩きやすくする。無電柱化に時間を要するため、拡幅は広場完成から3〜4年後となる見通しだ。

難波地区では南海が地上31階建ての「なんばスカイオ」を開業するなど再開発が進む。エディオンが19年に関西の旗艦店を開くほか、冠婚葬祭業のベルコ(兵庫県西宮市)が、新歌舞伎座跡地に「ホテルロイヤルクラシック大阪」(仮称)を開業する。

難波地区を重要拠点と位置づける南海は難波駅―新今宮駅間の再開発も本格化させている。難波駅を起点に南への回遊性を高める仕掛けづくりに注力する。

2743名無しさん:2019/01/09(水) 09:58:10 ID:NrdB.GxU0
梅田地下「泉の広場」噴水撤去へ
01月09日 08時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190109/0011382.html
大阪・梅田の地下街で、待ち合わせスポットとして長年親しまれてきた「泉の広場」の噴水が、ことしの春以降に撤去されることになりました。

大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」の「泉の広場」にある噴水は、昭和45年につくられ、半世紀にわたって待ち合わせ場所として親しまれてきました。
これまで2回改修工事が行われ、現在のものは大阪市と姉妹都市のイタリア・ミラノ市出身の彫刻家が映画「ローマの休日」に登場するスペイン広場の噴水を参考にデザインしました。
地下街の運営会社によりますと、ことし予定されている地下街の改修工事で、噴水のあるエリアのイメージを大幅に刷新するため、噴水は、春以降に撤去することが決まったということです。跡地はイベントスペースとして活用されるということです。
泉の広場で知人と待ち合わせをしていた50歳の女性は、「何十年も待ち合わせ場所として使ってきたので、撤去されると聞いて驚いています。梅田で待ち合わせと言ったらここなので、とても寂しいです」と話していました。
地下街の担当者は、「長年親しまれてきたので撤去を惜しむ方もいると思いますが、次の広場もよりよいものにしていきたい」と話しています。

2744名無しさん:2019/01/14(月) 13:17:34 ID:NrdB.GxU0
国内外ブランドチョコ 18日からバレンタインフェア
2019年1月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190112/20190112029.html

 近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)は、国内外約130ブランドのチョコレートを一堂に集めた「バレンタインフェア」を、関西の百貨店ではトップを切って18日にスタートする。同店が入居するあべのハルカスで11日、内覧会があり、日本初上陸となるブランドチョコなどが紹介された。

バレンタインの近年の傾向は、「誰かにあげるため」から「年に一度の楽しみ」に変化。自分へのご褒美や男性の購入も増えているといい、同店の今シーズンの売り上げ目標は、昨年を1億円上回る8億円。

 会場には、過去最多の14カ国のチョコレートが登場。チョコレート専門カタログ「幸福(しあわせ)のチョコレート」のチョコレートバイヤーが勧める商品で、オーストラリアやチェコ、ラトビアの品などを展開。1989年に誕生した「生チョコ」は、平成の時代と共に愛され、“平成最後のバレンタイン”に花を添える。

 会場限定のチョコスイーツは約30種類を用意。同百貨店の菓子担当バイヤー、志和孝司さんは「何度も足を運びたくなるような品ぞろえとなった。たくさんの人にバレンタインを楽しんでもらえたら」と話した。

2745名無しさん:2019/01/14(月) 13:30:34 ID:NrdB.GxU0
新成人、“大人の階段”のぼる 大阪のあべのハルカス
1/14(月) 12:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000519-san-soci

大阪市阿倍野区の日本一高いビル「あべのハルカス」で14日、新成人が最上階60階の展望台まで階段を上って目指す「地上300mの成人式」が開かれた。振り袖やスーツ姿の男女104人が、1637段の“大人の階段”を上った。

 新成人は「信頼される大人になる」などの抱負を書いたたすきをかけ、午前9時に地下1階を出発。スーツの上着を脱いだり、汗をぬぐってスポーツドリンクを飲んだりしながら、約1時間かけて全員が60階に到着した。

 振り袖に「絶対教員になる」と記したたすきをかけてゴールした大阪府大東市の私立大学2年、武田望来(みく)さん(19)は「子供の気持ちを理解してあげられる教員になりたい」と話した。

 ビルの運営会社「近鉄不動産」によると、イベントは平成26年から毎年実施しており、今回で6回目。

2746名無しさん:2019/01/20(日) 19:01:31 ID:NrdB.GxU0
3千種類のチョコ並ぶ バレンタイン博覧会
2019年1月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190119/20190119047.html

 間近に迫るバレンタインデー(2月14日)にちなみ、大阪市北区の阪急うめだ本店で23日から約3千種類のチョコレートを取りそろえた「バレンタインチョコレート博覧会2019」が始まる。「祝祭広場」などがある9階のフロア全域(約千坪)で注目度の高い国内外のチョコレートを販売。地下1階の洋菓子・和菓子売り場では一足早く16日から「チョコスイーツパーク」として多彩なブランドの商品を販売している。2月14日まで。

 
今年で15回目を迎える好評企画。昨年の売り上げは過去最高の23億円に達した。

 9階の広大なフロア内の随所に、趣向を凝らした商品カテゴリー別のコーナーを設けるのも特徴。ゆっくりと散策しながら、お気に入りの逸品に出会う楽しみもある。

 「カカオワールド」(催場)では原料のカカオをとことん追求し、産地別に異なる個性を生かした最新商品を一挙に紹介する。

 「チョコのワンダーランド」(阪急うめだホール)では夢あふれる楽しい世界を演出。チョコで愛らしい動物たちや、リアルな恐竜や自動車などを造形した商品が続々と登場。「食べるのがもったいない」「パッケージもかわいい」と前評判も上々だ。

 このほか、お茶やコーヒー、ワイン、日本酒などを素材にした「のみものチョコ」(祝祭広場)▽和素材や老舗の技を取り入れた「ニッポンのチョコ」(催場)▽チョコの歴史をたどり魅力を再認識する「ワールドチョコレートギャラリー」(阪急うめだギャラリー)-などのコーナーもお目見え。また「チョコイートスタンド」(催場)も設けられ、ソフトクリーム(13ブランド22フレーバー)やドリンクなどがその場で楽しめる。

 営業時間は午前10時〜午後8時(金・土曜日は同9時)。2月6日〜13日の9階は同9時(最終日は同7時)まで。問い合わせは電話06(6361)1381。

2747名無しさん:2019/01/20(日) 19:40:12 ID:NrdB.GxU0
茶屋町に人気店続々、NYの人気バーガーが2月オープン
1/17(木) 18:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190117-00056328-lmaga-l27

 2018年から話題のお店が続々出店している、大阪・梅田の茶屋町エリア。NY発のハンバーガーレストラン「シェイクシャック」が、関西2号店を2月1日オープンする。

 茶屋町といえば、商業施設「ヌー茶屋町」「ロフト」、劇場の「梅田芸術劇場」を目的とする人が多かったが、スポーツブランド「ミズノ」の旗艦店「ミズノオオサカ茶屋町」が4月、難波で行列が話題となった「高級食パン専門店 嵜本」が6月、タピオカミルクティーが人気の台湾ティー専門店「ゴンチャ」が8月にオープンし、さらに活性化。特に「ゴンチャ」が若い世代を再び、呼び寄せている印象だ。

「シェイクシャック」は関西に1号店を6月に「阪神梅田本店」(大阪市北区)にオープンしており、連日行列になるほど人気に。新店舗は、徒歩約10分の位置にオープンし、「LOOK UP(見上げる)」をコンセプトにスタイリッシュな空間になるとのこと。

メニューはホルモン剤を使用せずに育てられたアンガスビーフを使ったバーガーやポテトといった定番に、チョコとコーヒーなどを組み合わせた限定アイス「チャヤマチモカ」が登場。商業施設「アーバンテラス茶屋町」の1・2階で、全127席の広々とした空間に。営業は11時から22時まで。また、4月上旬には京都店もオープン予定。

2748名無しさん:2019/02/06(水) 16:07:47 ID:NrdB.GxU0
「天王寺ミオ」3月1日新装 新たに55店舗
2019年2月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190206/20190206032.html

 JR天王寺駅直上のショッピングセンター「天王寺ミオ」(大阪市天王寺区)は、3月1日に55店舗が新たにオープンする大規模リニューアルを行う。

 注目は「食」。JR駅1階中央改札口直上のプラザ館東側に昨年3月にオープンしたイートインスペース「ミオえきッチン」をフロア全体に拡充。昼からお酒を飲むことができる飲食店を集めた「エキうえスタンド」を設け、一周まるごと“食”を楽しめることから「ミオえきッチン&LOOP」と名付けた。

 新ゾーン「エキうえスタンド」には、立ち食い寿司の「牡蠣とワイン 立喰い すしまる」、奈良豊澤酒造直営の「蔵元豊祝」、本格焼き鳥「焼鳥 ボトルバード」、立ち飲みの名店「わすれな草」グループの天王寺・阿倍野エリア初出店となる「酒処つかさ」の4店が出店。営業時間は店舗により違いがあるが、おおむね午前11時〜午後11時となっている。

 また、ミオ本館ではファッションゾーンが約40店舗入れ替わる。人気セレクトショップ「アーバンリサーチ」や「パブリック トウキョウ」が仲間入りする。

 9階の書籍ゾーンには、紀伊國屋書店が約1650平方メートルの大規模店をオープン。書籍販売だけではなく、関連イベントやサイン会、ワークショップも開催できるコミュニティースペースを設置し、日用品や雑貨も充実させる。

2749名無しさん:2019/02/13(水) 07:33:16 ID:qyBlkDVA0
地下街「ホワイティうめだ」東部分を飲食店街に改装
大阪メトロ子会社、11月オープン
2019/2/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41169680S9A210C1LKA000/

大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)の子会社、大阪地下街(大阪市)は12日、大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」の一部エリアを飲食店街に改装すると発表した。58億円を投じ、11月にオープンする。飲食店を集めることで若い女性や訪日外国人客らの需要獲得を目指す。

阪急梅田駅などに近接するホワイティうめだの東部分、全長約200メートルの改装工事を5月に始める。現在は衣料品店など40店が営業している。35店に減らしたうえで、すべてを飲食店にする。改装後の同エリアの売上高は年間40億円と、現在よりも15%増やす。

同エリアは1970年の大阪万博の開催にあわせて開業した。非常用発電機を地上に設置するなど防災機能も強化する。「泉の広場」は噴水を撤去し、発光ダイオード(LED)を使って水をイメージした空間にする。

ホワイティうめだ全体の2017年度の売上高は193億円で、1日の来場者は40万人を超える。大阪地下街の町野和道社長は「食の集積地を梅田の東につくり、飲食需要を取りこみたい」と話す。

2750名無しさん:2019/02/13(水) 07:35:01 ID:qyBlkDVA0
京阪HD、大阪・天満橋にホテル 21年春オープン
2019/2/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41175460S9A210C1LKA000/

京阪ホールディングス(HD)は12日、天満橋駅(大阪市)近くにホテルを開くと発表した。約300室あり、2021年春のオープンを目指す。商業施設の京阪シティモールなど、同社グループの施設が集積する天満橋エリアの魅力を高める。

「ホテル京阪 新天満橋(仮称)」は地上17階建てで、レストランを併設する。ビジネス客や訪日外国人客らの利用を見込む。京阪HDは同駅近くに「ホテル京阪 天満橋」を運営している。シングルルームが多いことから、新ホテルは複数人で泊まれる部屋を用意するという。

2751名無しさん:2019/02/13(水) 20:37:57 ID:NrdB.GxU0
梅田地下街の噴水がオブジェに
02月12日 17時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190212/0012543.html

大阪・梅田の地下街、「ホワイティうめだ」で、ことし5月から「泉の広場」の噴水に替わってLEDのオブジェを設置し、周辺を食に特化したエリアにする大規模なリニューアル工事が始まることになりました。

これは▽大阪メトロと▽子会社で「ホワイティうめだ」などを運営する大阪地下街が記者会見して明らかにしました。
それによりますと、大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」では「泉の広場」を含む一部エリア、総面積およそ8860平方メートルについて、完成から50年近くがたち、劣化が進んでいることから、ことし5月の連休明けにこのエリアを閉鎖して大規模なリニューアル工事を始めるということです。
リニューアル工事の総事業費は58億円で、長年にわたって親しまれてきた「泉の広場」の名称は残しますが、現在の噴水に替わってLED照明で時間や季節などに応じて水や木を表現するオブジェを設置します。
また、周辺は現在の40店舗を35店舗に減らしたうえで、飲食店や食品の物販に特化したエリアとして整備し、喫煙室を除いて店舗内も全面禁煙にするとしています。
大阪地下街の町野和道社長は記者会見で「これまで近隣の食の需要が十分に取り込めていなかったが周辺の商業施設より単価を下げて差別化したい」と話していました。

2752名無しさん:2019/02/13(水) 20:52:15 ID:NrdB.GxU0
ルクア大阪に今春17店登場、全国初のチーズケーキ専門店も
2/13(水) 19:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00060026-lmaga-l27

JR大阪駅に隣接する商業施設の「LUCUA osaka(ルクア大阪)」(大阪市北区)がリニューアルし、3月1日から順次17店舗を新たにオープン。全国初のチーズケーキ専門店や、西日本初の紅茶ブランドなどが登場する。

3月1日にオープンするのは14店舗。注目は濃厚なチーズテリーヌをはじめさまざまなチーズケーキがそろう専門店「hi-cheese:ハイチーズ」と、ボバ(タピオカ)入りのミルクティー、紅茶、日本茶、抹茶など幅広くお茶がそろうL.A.発のティーブランド「アルフレッド ティー ルーム」だ。

さらに、4月6日にオープンする高槻の人気カフェ「ロッカアンドフレンズ」の新業態も、人気店となりそうな予感。これまで、フルーツサンド、ドリンク、クレープなどさまざまなスタイルで展開してきた同店が、コーヒーとワッフルを主役にするという。

コスメ店「オゥ パラディ」の新業態、女性のためのジーンズブランド専門店としては初となる「サムシング」などファッションやコスメ店のほか、6月17日には麻婆豆腐が人気の「中国名菜 陳麻婆豆腐」も関西初登場する。

3/1…【飲食店】アルフレッド ティー ルーム(カフェ)、うなぎ 串焼き いづも(うなぎ)、ハイ チーズ(チーズケーキ)、タリーズコーヒー(コーヒー)
【ファッション・コスメ】アルシーヴ(レディス)、カドー オゥパラディ(コスメ・生活雑貨)、グランヴィルストア(メンス&レディス)、サムシング(ジーンズ)、サロンバイミチコ(レディス)、ジェミカ(アクセサリー)、シーミーバイナイスクラップ(レディス)、ノップドゥノッド(レディス・雑貨)、ハートダンス フォーシーズンズ アート(アクセサリー)、ブラデリスニューヨーク(レディスインナー)
4/6…【飲食店】ロッカアンドフレンズ コーヒー フロー(ワッフル・コーヒー)
5/30…【コスメ】イソップ(コスメ)
6/17…【飲食店】中国名菜 陳麻婆豆腐(四川料理)

2753名無しさん:2019/02/14(木) 00:43:38 ID:NrdB.GxU0
食」集積「光」演出 ホワイティうめだ新装発表
2019年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190213/20190213029.html

 大阪市北区の地下街「ホワイティうめだ」を運営する大阪地下街株式会社(北区、町野和道社長)は12日、待ち合わせ場所の定番「泉の広場」の噴水撤去を含む2期エリアの大規模リニューアルを発表した。今年5月の大型連休後に着工し、11月に完了予定。工期の6カ月間は全面閉鎖される。

 2期エリアは1970年に開業し、梅田の東側の小松原町と堂山町に位置する。

 今回のリニューアルは、老朽化した柱や壁面や床など全てを入れ替える「実質的な建て替え工事」(町野社長)。総面積は約8860平方メートルあり、総事業費は58億円を費やす。

 大規模地震や火災に備え、防火区画の見直しや排煙設備の改修、浸水被害を想定して非常用電源を地上に設置する。泉の広場には防災機能を持たせ、地上避難の円滑化を図る。

 店舗は現在の40店から35店に減るものの、「食」をコンセプトに全店を飲食と食物販店に限定。昼食需要に応える「扇町ゾーン」▽カフェを集積した「泉の広場ゾーン」▽カウンター席や立ち飲みスタイルのバルが連なる「新御堂筋ゾーン」-と、個性を打ち出す。

 泉の広場の名物の噴水は撤去されるが、ステンレス鏡面仕上げした枝や葉の装飾をプログラム制御された発光ダイオード(LED)で照らし、空間を演出。水と木が合わさった「WATER TREE(仮称)」を新たなシンボルとする。

2754名無しさん:2019/02/17(日) 13:13:51 ID:NrdB.GxU0
天空庭園でディスコ 「あべのハルカス」開業5周年
2019年2月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190216/20190216040.html

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が3月7日で開業5周年を迎える。館内の各施設では趣向を凝らした記念イベントや商品提供が予定されており、待望の節目を大いに盛り上げる。

 
地上約300メートルの展望台「ハルカス300」では、7、8の両日限定でオープンエアのディスコイベント「5th anniversary party〜HARUKAS SKY DISCO」を開催する。近鉄不動産によると地上約300メートルのオープンエアでのディスコイベントは日本初という。

 58階の「天空庭園」にはディスコに欠かせない巨大ミラーボールやムービングライトを特別に設置。懐かしのディスコナンバーや最新のヒット曲などを吹き抜けの会場いっぱいに響かせる。またテーブル席のほか、南北の窓側にVIPボックス席も設けるこだわりで、多くの来場者を迎える。

 開催時間は午後7時(30分前開場)〜同11時。サービス内容は次の通り。

 スタンディング=8千円、フリードリンク(アルコールドリンク含む)▽テーブル席=1人1万2千円(2人から利用可、各日40席限定)、フリードリンク(同)、オードブル▽KOTATSU VIP BOX席=15万円(4人まで利用可、ボックス単位の販売で各日4ボックス限定)。フリードリンク(同)、シャンパン2本、フルーツ3種盛り、キャビアフラッペとコンディメント▽TERRACE VIP BOX席=25万円(6人まで利用可、ボックス単位の販売で各日4ボックス限定)。フリードリンク(同)、シャンパンフリーフロー、フルーツ5種盛り、キャビアフラッペとコンディメント。

 いずれも展望台入場料を含む。このほかに同階カフェでフードメニューを販売する。

 スタンディング以外の入場はハルカス300公式サイト内で予約が必要。問い合わせは電話06(6621)0300、ハルカス300インフォメーション(午前9時〜午後5時半)。

2755名無しさん:2019/03/01(金) 19:35:42 ID:NrdB.GxU0
近鉄百貨店東大阪店が11年ぶり改装 デイリー利用見込み「食」強化 /大阪
2/28(木) 20:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00000068-minkei-l27

 近鉄布施駅高架下にある「近鉄百貨店 東大阪店」(東大阪市長堂1、TEL 06-6783-1111)が3月7日、リフレッシュオープンする。(東大阪経済新聞)

 1978(昭和53)年10月に開業した同店は、40代〜60代をメインターゲットに据え、ギフト需要にも対応するカジュアルな百貨店として営業。核家族や1人世帯が増え、それぞれの適量を求めるニーズが高まる中、ギフト需要は減少傾向にあり、足元商圏の支持アップを図ろうとデイリー性を重視し、2007年6月以来11年ぶりに改装した。

 「見栄え重視の箱入りではなく、気軽に買える袋入りの菓子や毎日食べる弁当、量り売りの漬物の店などを導入しリフレッシュした」と店長の倉貫智之さん。フルーツゼリーをメインに販売する洋菓子店「鹿鳴館」、量り売りで販売する1914(大正3)年創業の老舗漬物店「まるこし」、肉じゃが味、たまごサラダ味など、サラダや総菜風の味付けをしたあられを販売する米菓専門店「とよす洛味堂」が新たにオープンする。

 洋菓子店「モロゾフ」は、チョコレートやキャンディー、クッキーなど人気洋菓子の詰め合わせをより取りで選ぶことができる「モロゾフ マルシェ」を展開し、フローズンスイーツも初登場。焼き鳥、唐揚げ、チキンカツなどの弁当を販売する「鶏太郎」、店で焼き上げるアジやホッケの開きなどを販売する「塩干屋さんの焼き魚」、イートインスペースを設けるパン店「コクラン・エネ」など、既存の10店がリフレッシュオープンする。

 3月7日からはオープンを記念し、鹿鳴館のお楽しみ袋(1,080円、限定数200)や、志ま秀の「海老と野菜のガーリックオイル」(110グラム=756円、限定数30)など、限定商品を用意。食品売り場特設会場には、「お弁当・お惣菜大賞2018」で優秀賞を受賞したラグビー弁当(1,188円)などを販売する和公、東大阪観光協会「まいど!東大阪」が13日まで期間限定で登場する。

 倉貫さんは「東大阪店は商店街と共存共栄の立場で連携するデイリーな百貨店。郊外型百貨店として気軽にお買い物を楽しんでいただければ」と話す。

2756名無しさん:2019/03/01(金) 20:34:41 ID:NrdB.GxU0
「SENRITO」完成 千里中央駅に直結
3/1(金) 19:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190301-00000071-ytv-l27

 大阪府豊中市のよみうり文化センターの再整備事業で、千里中央駅に直結する新しい街、「SENRITO」が完成した。この事業は2011年に始まった、よみうり文化センターの跡地整備の一環で、新しい街・「SENRITO」は商業施設とタワーマンションからなる。

 1日、入居が始まった52階建てのタワーマンションは552戸が入り、最大130席のホールが設けられた。また、千里中央駅につながる歩行者用デッキも完成し、公共通路として24時間、一般に開放される。

 スーパーやレストラン、クリニックなどが入る商業施設は、一昨年4月にすでに全面開業していて、「SENRITO」は千里中央地区に予定されている官民による大規模な再整備の先駆けとなる。

2757名無しさん:2019/03/09(土) 16:23:21 ID:NrdB.GxU0
日本一高いビル「あべのハルカス」が開業5周年 2億541万人が来館 /大阪
3/7(木) 15:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190307-00000041-minkei-l27

 日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が3月7日、開業5周年を迎えた。近鉄グループホールディングスなどは同日、5年間の来館者数が累計約2億541万人と発表した。(あべの経済新聞)

 同ビルは、あべのハルカス近鉄本店(百貨店)、あべのハルカス美術館、オフィス、大阪マリオット都ホテル、ハルカス300(展望台)で構成する。

 外国人観光客が多く訪れるようになった「あべのハルカス近鉄本店」には、ここ1年の来館数は3599万人で開業以来最多だったといい、ハルカス全体の来館者数も開業初年に迫る約4230万人という。

 ハルカスでは、展望台で今月7日・8日にディスコイベント、美術館で年間パスポートの販売などの5周年企画を展開している。

2758名無しさん:2019/03/09(土) 16:31:22 ID:NrdB.GxU0
地下飲食エリア新装拡大 グランフロント大阪14日に
2019年3月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190309/20190309047.html

 大型複合施設「グランフロント大阪」(大阪市北区)は14日、地下の飲食・食品物販エリアを拡大し、リニューアルオープンする。「もっと、普段使いしたくなる場所へ」をテーマに、西日本初出店となるハワイ発のバナナソフトクリーム店「Banan(バナン)」など13店舗がお目見え。手ごろな価格帯の店の集積にこだわり、近隣の会社員らも視野にさらなる集客を図る。

 施設のうめきた広場地下1階にある飲食・食品物販エリア「うめきたセラー」を、南館地下1階まで拡大。共用部は、「明るく都会的なイメージ」を志向したうめきた広場の雰囲気を踏襲しつつ、自然を感じるオープンカフェや散歩道をイメージして改装した。

 施設への買い物客だけでなく、近隣の会社員らが普段使いできるような店舗の集積にこだわったという。飲食・食品物販店が新たに9店舗加わるほか、文具・雑貨やシャツ専門店など4店舗も登場する。

 「バナン」では、乳・砂糖不使用でバナナのみを使ったソフトクリームを提供。果物なども入り、パフェ感覚で楽しめるという。果物農家直営の「堀内果実園」は、ドライフルーツやシロップの販売をはじめ、果物がぎっしり詰まったサンドイッチなどを用意する。

 全国の生産者から直接仕入れた野菜料理を中心に、発酵料理や肉料理も並ぶビュッフェ型の「ザ・ブッフェ・アンド・マルシェ」は新業態として出店。パン販売「やまびこベーカリー」がカフェ併設で開店するほか、すしやカレー、丼飯まで多様な種類の店舗が並ぶ。

 同施設の商業施設管理を担う阪急電鉄広報担当者は「食へのこだわりを大切にしながらも、今まで以上に手軽で求めやすいメニューを用意した」とPR。うめきたセラーには現在約500席があるが、今回の拡大部分で新たに約350席を設け、利用者の利便性向上につなげる。

2759名無しさん:2019/03/09(土) 16:42:16 ID:NrdB.GxU0
ガンダムカフェが大阪市内に誕生、「ボンボンやから…」など関西弁グッズも
3/7(木) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190307-00061856-lmaga-l27

 1979年にテレビアニメ『機動戦士ガンダム』が放送されて以来、40年にわたって愛されてきた『ガンダム』シリーズ。その世界観をモチーフとしたオフィシャルカフェ「GUNDAM Cafe」が3月20日、大阪・道頓堀にオープンする。

 2010年、東京・秋葉原に1号店をオープンした同店では、人型兵器「モビルスーツ」に見立てたオムライスやカレーなどの特製フードのほか、さまざまなオリジナルグッズを販売。ガンダムの世界観を楽しむべく、多くのファンが訪れた。2015年には商業施設「EXPOCITY」(大阪府吹田市)内にも店舗をオープンしたが、大阪市内での出店は今回が初めてとなる。

大阪・道頓堀店では、秋葉原店でも人気の「シャアザク・カレー」などのフードはもちろん、大阪限定のフードメニューやグッズも登場。「ボンボンやから…」「ザクとはちゃうんじゃ!ザクとは!」など劇中の名セリフを大阪弁で再現したラバーキーチェーン(540円)をはじめ、大阪らしいユーモアが込められたグッズの数々は、往年のファンにとっても新たな発見となるはず。営業時間は10時〜22時半。

2760名無しさん:2019/03/17(日) 16:57:03 ID:NrdB.GxU0
梅田でフランスフェアが開幕、プロヴァンス気分を演出
3/16(土) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00062695-lmaga-l27

 現地の人気店が楽しめる恒例催事『フランスフェア2019』が、3月16日に「阪急うめだ本店」(大阪市北区)で開幕。パン、スイーツ、雑貨などを目当てに初日から大勢の客でにぎわい、行列ができた。

 今年はフランス南部に位置する、プロヴァンス地方がテーマ。「パリとは違う、ゆるやかな時間が流れる休日のマルシェを演出しました。気候が穏やかで、自然豊かな環境から生まれる品々を愉しんでいただければ」と、広報担当者。ディスプレーされたラベンダーのドライフラワーがほのかに心地よい香りを漂わせ、オリーブ、レモンなど名産品を使った商品が並ぶ。

注目はパティスリー「シルヴァン・ドゥピュイシャフレイ」のシェフ本人が来日し、作る郷土菓子「トロペジェンヌ」(851円)。こちらはブリオッシュ生地に、レモンが効いたクリームを中央部分にサンドしているのがポイントだ。

また、日本初上陸となるジャム専門店「レ・ジャルダン・ドゥ・マリー」は、現地でもなかなか入手できない品とあって貴重。大統領府御用達で、パリの人々がわざわざ3時間かけて買いに訪れるほど。そのジャムを使ったカラフルなマドレーヌ(292円)も販売する。

長蛇の列となっていたブーランジェリー「オ・ルヴァン・ダンタン」に並んでいた茨木市の50代女性は「フランス気分が味わえ、吟味された商品が並ぶので毎年楽しみです。後ほどプロヴァンス地方のお菓子もチェックしようと思います」と、満喫していた。期間は過去最高の10日間となり、3月25日まで開催。

2761名無しさん:2019/03/20(水) 20:59:06 ID:NrdB.GxU0
大阪市内初のガンダム公式カフェがオープン、早朝4時から行列
3/20(水) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190320-00062976-lmaga-l27

 3月20日、大阪市内では初となるオフィシャルカフェ「GUNDAM Cafe大阪道頓堀店」(大阪市中央区)がオープン。大阪ミナミのど真ん中の好位置で、オープン前から多く列を作った。

 大阪道頓堀店限定品を目当てに、多くの人が始発から行列を作った同ショップのオープン。先頭は、早朝4時から並んだという大阪市内在住の男性で、入店後すぐに「名セリフクッキージオン軍(大阪弁)」(918円)などを購入。「本当に来て良かった。大阪ならではの商品も感動した」と、心から満足していた。

同ショップは2階がグッズショップ&テイクアウトカフェで、3階がカフェスペース。「ガンダムファンじゃなくても気軽に立ち寄っていただけるように、上下にスペースを分けてゆっくりできるようにしています。仕事帰りにちょっと寄れるお店として利用してもらいたいです」とバンダイスピリッツの近藤さんは語る。

入り口の階段はガンダムファンの心に刺さりそうな赤と青が光るカラーリング。開店後、3階のカフェスペースはほぼ満席で、相席となった人もすぐガンダムをネタに話が弾んでいた。

取材・写真/谷知之

2762名無しさん:2019/03/20(水) 21:23:02 ID:NrdB.GxU0
混み具合一目瞭然 JR大阪駅 飲食店街を案内
2019年3月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190319/20190319029.html

 大阪市北区の大阪ステーションシティ(JR大阪駅)を運営する大阪ターミナルビルは18日、サウスゲートビル16階のレストランフロア「うまいものプラザ」の混雑状況を知らせる案内サービスを開始した。同社によると商業施設での導入は西日本初といい、利用客の店選びや待ち時間の軽減といった利便性を高める。

 「梅田の飲食店はどこも混雑している」という先入観で、16階まで上がらないという旨のアンケート結果を受け、同社がシステム提供会社「バカン」による空席状況表示システムを導入。昨秋から一部店舗で試験導入したところ、おおむね好評だったことから本格運用に踏み切った。

 16階の全17店舗中、14店舗でサービスを開始。混み具合をAI(人工知能)解析やセンサーで測定し、館内に設けられた案内モニターやタッチパネル端末で、空席や待ち時間をリアルタイム表示する。

 残りの3店舗については、5月中旬にサービス開始が決まっているほか、夏頃には16階以外の飲食店での情報提供も予定している。

 大阪ターミナルビル営業部営業推進グループの森山誠士課長は「より多くの人が案内サービスを基に、飲食店を一層便利に利用していただきたい。今後も可能な範囲で拡大を図りたい」と話した。案内サービスはスマートフォンからも閲覧が可能。

2763名無しさん:2019/03/22(金) 19:58:27 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカスで「ハルカZoo」 実物大の動物ぬいぐるみ14体が登場 /大阪
3/22(金) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000044-minkei-l27

 あべのハルカス(大阪市阿倍野区)16階で3月21日、動物ぬいぐるみが登場するイベント「天王寺動物園アネックス ハルカZoo 〜あべのハルカスに動物園が出現!〜」が始まった。(あべの経済新聞)

 ハルカスを運営する近鉄不動産が4月1日に天王寺動物園(天王寺区)内の飲食・物販事業を開始することに伴い、両施設を共に楽しんでもらおうと企画した。

 会場には体長4メートル超のキリンや、ゴリラ、ゾウなど14体の実物大ぬいぐるみが登場。QRコードを読み取ったクイズの正解数に応じて天王寺動物園入場チケットなどの景品を各日先着100人に進呈する企画も展開する。

 開催時間は10時〜15時。4月7日まで。


「エディオンなんば本店」壁面に屋外ビジョン 4月運用開始へ /大阪
3/22(金) 15:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000042-minkei-l27

 今年初夏にオープンを予定する「エディオンなんば本店(仮称)」(大阪市中央区難波3)の壁面に取り付けられた屋外ビジョン「EDION VISIONなんば(仮称)」が4月1日に運用を開始する。(なんば経済新聞)

 運営会社のインターコネクト(西区北堀江1)では、正式運用に先立ち3月19日に試験上映を始めた。同社では道頓堀の戎橋前のビル壁面にも屋外ビジョン「トンボリステーション」を運営しており、ミナミエリアでは2カ所目のビジョン運営となる。

 「EDION VISIONなんば(仮称)」のサイズは縦3.84メートル、横6.72メートルで、フルカラーLED製。解像度は1980×1080。画面下部左にスピーカー5台を設け、音声付きの動画を流せる。1日当たり7時〜23時、16時間の上映を予定。音声ありの上映は、平日=9時〜20時、日曜・祝日=10時〜20時となる。

 場所柄、会社員や学生だけでなくインバウンドを中心とした観光客の目に触れることも多く、周囲に屋外ビジョンがないことから目立つ。15秒の動画を1時間に4回上映する場合の利用料金は、7日間=21万6,000円、30日間=60万4,800円、1年間=508万320円。

2764名無しさん:2019/03/24(日) 15:59:26 ID:NrdB.GxU0
船場センタービルで50周年記念大創業祭 5万円分の金券当たる抽選会も /大阪
3/22(金) 14:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000036-minkei-l27

 「船場センタービル50周年記念大創業祭」が3月29日、大阪・本町の船場センタービル(大阪市中央区船場中央)で始まる。

 1970(昭和45)年、中央大通りの開通に合わせて完成した同ビルは2020年3月で50周年となる。今年は50周年の始まりとして、全館800店舗のセールや抽選会、子ども向けの縁日、物産展などを開催する。

 「大抽選会」は29日〜31日の3日間開催する。空くじ無しで、同ビル内で使える金券が最高5万円分当たる。最低金額は50円。30日・31日には、50円の金券を使って最高1,000円分の金券が当たるゲームにも挑戦できる。

 4月3日まで、「50周年記念W抽選会」も行う。館内に設置する応募用紙に記入し、応募箱に投函すると抽選でテレビや自転車、掃除機、牛肉などが当たる。

 31日は「こども縁日」を開催する。子ども向けの射的やスーパーボールすくいなどのゲーム(参加費50円)、無料のダンボール迷路などを設ける。11時、13時、15時にはバルーンパフォーマーのL(エル)さんが風船を使い、銃や動物を作るパフォーマンスを披露する。

 開催前日の28日から「巨大トリックアート」を館内に設置する。4号館地下1階、5・6・7・8・9号館1階で、床が崩壊したような写真や、巨人の手に捕まりそうな写真などが撮影できる。同日からインスタグラムで「ハッシュタグキャンペーン」を開催。「#semba50」のハッシュタグを付けて投稿し入選した人にはギフトカードやカタログギフトなどを贈呈する。ハッシュタグの投稿数が1008(センバ)投稿を超えると賞品総額が増えるという。

 30日・31日には同ビルのマスコットキャラクター「船場リリィ」が館内に登場し、キャラクターカードや飴を配る。キャラクターカードは裏面のQRコードを読み取るとおみくじを引ける。船場リリィは「館内のトリックアートが楽しみ。50周年で船場を盛り上げていくで!うちも頑張る!」と意気込む。

 31日14時から、8・9号館間の特設会場で「FM COCOLO TREASURE HUNT SPECIAL TALK & LIVE」を開催する。ゲストはシンガー・ソングライターの白井貴子さん、歌手の城南海さん。

 期間中、31日まで2号館1階で「マンガ展OSAKA 夏目イサク先生デビュー15周年記念展」を開催する。入場無料。

 開催時間は10時から(店舗により異なる、31日は一部閉店の店舗有り)。4月3日まで。

2765名無しさん:2019/03/24(日) 16:00:44 ID:NrdB.GxU0
イオン大日イベント 小学生が取材体験
2019年3月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190324/20190324037.html

 守口市大日東町のイオンモール大日で23日、小学生対象の仕事体験イベントが開かれた。大阪日日新聞もイベントに協力し、記者の仕事に挑戦した児童にインタビュー取材のポイントを伝えた。

  記者の仕事を体験したのは、寝屋川市立池田小4年の岡田蒼空さん(10)。本紙の深田巧記者(50)から、取材相手の目を見て質問するなど留意点の説明を受けた後、館内の家電売り場で働く和田義明さん(37)に売れ筋商品を取材。客層について「ゲームコーナーは子どもではなく、おばちゃんが多いのはなぜですか」と尋ねていた。

 岡田さんは「話を聴くのは楽しい。記者の仕事に興味を持った」と感想を語り、母親の夢さん(33)は「積極的に質問してびっくりしました。子どもの頃からいろいろな仕事を体験し、自分の道を探してくれれば」と見守っていた。

 イベントは、館内23店舗の接客やレジ打ちなどの体験もできるとあって、小学生約200人が参加した。

2766名無しさん:2019/03/30(土) 21:41:43 ID:NrdB.GxU0
全国各地の「自慢の味」 阪急うめだ本店でフェア
2019年3月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190328/20190328033.html

 大阪市北区の阪急うめだ本店で27日、全国各地の自慢の味を集めたフェア「おいしいニッポン」が始まった。9階催場に53の人気店が出店。多くの来店客が、ご当地で愛されている商品を買い求め味わったりしている。4月2日まで。

 会場には、奈良県高畑町の老舗料亭「菊水楼」のうなぎ専門店「うな菊」が今回のフェアのために手掛けたメニュー「江戸前うなぎわっぱ寿司(ずし)」(1901円)が、1日50食限定でお目見え。「からあげ!ごっち」(愛知県東海市)は、奥三河どりのむね肉を二度揚げした「しお唐揚げ」(100グラム・398円)を販売、むね肉のうま味をPRしている。

 このほか、鳥取県の名産品の砂丘らっきょうを素材にした「じゃことらっきょうの生ラー油」(鳥取県倉吉市「宝福市」、100グラム・681円)も注目商品の一つ。農水省のフード・アクション・ニッポンアワード2018で阪急阪神百貨店賞を受賞した味で、試食でもシャキシャキした食感や風味が好評だった。

 フェア担当者で同店店内催事部の宮本碧さんは「旅をするような気分で、全国の味を楽しんでいただきたい」と来店を呼び掛けている。午前10時〜午後8時(金・土曜は午後9時)。最終日は午後6時まで。

2767名無しさん:2019/03/30(土) 21:47:06 ID:NrdB.GxU0
メルペイ、阪急阪神百貨店が運営する12店舗にコード決済を提供
3/26(火) 18:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190326-00000020-ascii-sci

 スマホ決済サービス「メルペイ」、阪急阪神百貨店が運営する12店舗にコード決済を提供へ。

 メルペイは3月26日、フリマアプリ「メルカリ」内で運営するスマホ決済サービス「メルペイ」のコード決済を阪急阪神百貨店が運営する12店舗に提供すると発表した。
 
 利用可能店舗は阪急本店(阪急メンズ大阪含む)、千里阪急、川西阪急、宝塚阪急、西宮阪急、博多阪急、阪急メンズ東京、阪急百貨店 大井食品館、都筑阪急、阪神梅田本店、あまがさき阪神、阪神・にしのみや。
 
 メルペイはメルカリ内で利用できるスマホ決済サービス。メルカリの売り上げ金や普段利用している銀行を登録し、メルペイに残高をチャージすると、スマホを使って店舗やメルカリで買い物ができるという。非接触決済サービス「iD」とコード決済にも対応しており、コンビニやレストランなどの店舗で利用可能とする。

2768名無しさん:2019/04/09(火) 22:19:35 ID:NrdB.GxU0
大阪・梅田の名所「泉の広場」撤去後はLEDで水を表現、待ち合わせスポットは変わらず
4/9(火) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00064452-lmaga-l27

 梅田の地下街「ホワイティうめだ」(大阪市北区)2期エリアのリニューアルに伴い、噴水の撤去が決定した待ち合わせスポット「泉の広場」。それに伴い、歴史を振り返るパネルが展示されるなど『さよなら泉の広場イベント』が開催されている。

 1970年に誕生した「泉の広場」。各駅を結ぶ地下通路や地下街が複雑に連結しており、1日約40万人が訪れる同地下街において、「泉の広場」は待ち合わせスポットとして半世紀以上にわたって親しまれてきた。過去に3度の改装をしており、「地下街は味気ない」という声を受けて天井にシャンデリアが設置された初代は、完成当初は泉へのコイン投げが多く、そこで集まったお金を「赤い羽根共同募金」に寄付していたという。

デザインが時流に適していないとの声が上がり、1981年に改装された2代目は、白を基調としたさわやかなデザインと鏡面加工が施されたステンレスを天井に敷き詰め、広場全体を明るい印象に。そして2002年に完成した現在の3代目は、大理石でできた噴水や床のモザイクタイルもすべて大阪市の姉妹都市・イタリアで制作され、神秘的な雰囲気からゲームになぞらえて「梅田ダンジョンのセーブポイント」という異名も生まれた。

また、「地下街は季節ごとの自然の移り変わりがなく無機質で、広場もただの通り道として認識されがち」(大阪地下街株式会社の担当者)という理由から、ハロウィンやクリスマス、お正月など季節ごとに、大阪らしいド派手な装飾が施され撮影スポットとしても愛されてきた「泉の広場」。

スマートフォンの普及により、待ち合わせの名物スポットが続々と減少しているが、「泉の広場は噴水の撤去後も、人々が集う場所としてリニューアルします」(担当者)と、「泉の広場」という名称はそのままに、フルカラーLED照明とステンレス鏡面仕上げをした枝と葉で、水をイメージした生命の木「WATER TREE」(仮称)を表現。床には水面が揺らめき、季節やイベントに合わせて演出を変えていくという(空間演出はネイキッドが手がける)。

5月5日に泉の広場での最後のイベントがおこなわれ、6日に2期エリア(泉の広場周辺)の全店舗の営業が終了。9日から対象エリアの通路が閉鎖され、11月下旬のリニューアルオープンを目指す。

2769名無しさん:2019/05/03(金) 21:27:20 ID:NrdB.GxU0
なんばウォークで半世紀 令和でも「安らぎの場に」
2019年5月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190501/20190501041.html

 大阪・ミナミの地下街「なんばウォーク」が、1970年の開業から50周年を迎えた。200店以上の物販や飲食店が軒を連ねる中、半世紀近く営業を続ける喫茶店がある。創業時から変わらない手法で入れたコーヒーが味わえる店は“都会のオアシス”。昭和、平成、そして令和へと時代が移りながらも、長く市民らの憩いと安らぎの空間になっている。

 手作りコーヒーの店「BONNARD(ボナール)」のオーナー熊元均さん(74)が店舗を構えたのは72年12月。なんばウォークの前身「ミナミ地下センター虹のまち」が開業した頃だ。

 熊元さんは3歳の時、鹿児島県の奄美大島から家族で大阪にやって来た。方言がきつく、なかなか友達ができなかったというが、熊元さんは人懐こい笑顔で常連客と会話を弾ませる。

 「子ども心に人懐こくなろうと、無意識にしていたのだと思う」と振り返り、社会対応力が身についたと自身を分析する。

 鉄工所関連の工具の営業をしていたサラリーマンから一念発起し、喫茶店を開業。周囲に喫茶店が並び、開店から1年半くらいは客がつかず苦労した。

 9坪しかない店舗は「『ウナギの寝床』は商売にならない」と言われたが、「やってやろうやないか」とチャレンジ精神に火が付き、オープンから5年が過ぎると、午前7時から午後10時の営業時間にトイレに行く暇もないほど盛況になった。

 メニュー表は、英語の「Coffee」の読み方から「コーヒ」と記す。布のフィルターでコーヒーを入れる技法「ネルドリップ」は創業当時から。紙のフィルターを使うと香りやうま味が吸い取られると、どれだけ時間がかかってもコーヒーの入れ方は変わらない。

 平日の来店客の9割は常連客。退職前に常連になった94歳の男性は、奈良県生駒市から月に数回通っているという。

 時代の流れとともに、大阪の街も変遷する。「どこか行儀のよい“街化”している。店先から『寄っていきなよ』と声を掛ける大阪らしさを感じる場所にしていかないといけない」と、大阪への思いは深い。

 「たくさんの人に支えられて、店をここまで続けてこられた。人の気持ちを支えていけるような店にしていきたい」。フィルターに注ぐ湯を見つめる視線は、創業時と同じだ。

2770名無しさん:2019/05/04(土) 21:29:02 ID:NrdB.GxU0
実物大のティラノサウルスも!大阪・なんばで大恐竜展
5/4(土) 17:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190504-00021689-asahibcv-l27

 
大阪・なんばでは「大恐竜展」が開かれています。

来場者がくぎ付けになっているのは、全長12メートルにも及ぶティラノサウルスの実物大ロボットで、まるで生きているかのように動きます。来場した子どもたちは「めっちゃ楽しい。だってティラノサウルスの足に触れたし、迫力超あるから」と答えてくれました。「恐竜のどんな所が魅力?」という質問には、恐竜のものまねで「カッー」と答えてくれた子どももいました。この「大恐竜展」は今月19日まで開かれています。
.
ABCテレビ

2771名無しさん:2019/05/06(月) 12:20:14 ID:NrdB.GxU0
感謝の思いボールに込め 噴水お別れ企画
2019年5月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190506/20190506027.html

 大阪・キタの地下街「ホワイティうめだ」のリニューアル工事で、待ち合わせ場所などとして親しまれてきた「泉の広場」の噴水撤去を前に、通行人らがボールにメッセージを書いて水に浮かべる催しが5日、開かれた。参加者は、過去を振り返ったり、感謝の言葉を書き入れたりしながら、別れを惜しんだ。
同広場は、1970年の大阪万博開催の年に誕生。約半世紀にわたり、待ち合わせや憩いの場として重宝されてきた。撤去に際し、同地下街を運営する大阪地下街が、水を活用したお別れ企画として約千個のボールを用意して実施した。

 参加者は、ボールに「今までの道しるべでした」「水の音を聞くと心がすっきりした」などと振り返りながら感謝やねぎらいの言葉を書き込み、水に浮かべていた。

 学生時代に友達との待ち合わせ場所として利用した会社員の山城昌人さん(49)=兵庫県芦屋市=は「なくなるとさみしいが、リニューアル後も分かりやすい場所として在り続けてほしい」と思いを込めていた。

 通行人が見学できるのは6日まで。工事初日の9日は、関係者が招待客と共にシンボルの少年像を取り外す式典を実施。11月にリニューアルオープンする。

2772名無しさん:2019/05/06(月) 13:54:12 ID:NrdB.GxU0
「泉の広場」6日で見納め 大阪屈指の待ち合わせスポット閉鎖に「なくなるのは寂しい」の声
5/6(月) 12:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00010000-wordleafv-soci

 通称「うめちか」で知られる大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」(大阪市北区)内にある「泉の広場」の噴水が9日からのリニューアル工事開始に伴い、6日で見納めとなる。大阪府内でも屈指の待ち合わせスポットとして知られた同広場の最後の姿を見ようと、6日も朝から多くの人が訪れ、写真撮影などを楽しんでいる。

 1970年3月に登場した泉の広場

 うめちかを管理する「大阪地下街」の発表によると、泉の広場は1970年3月に作られた。その後、改装され、2002年に現在のものが登場した。大阪屈指の待ち合わせスポットとしても知られ、多くの人に親しまれていた。

 6日も多くの人が「思い出の場所」へ

 6日もニュースで見納めを知り、多くの人が駆けつけては写真撮影をする姿がみられた。大阪市都島区から来たという会社員の男性(39)は「やはり大学の飲み会とかでここに集まりました。青春の1ページにこの広場や難波のロケット広場なんかは必ず出てきますね。あと、子どものころ、深夜にやってたテレビのコマーシャルで『泉の広場をあがってすぐ』というフレーズのものも印象的で、みんなが知ってる場所なんだと子ども心にも思ってましたね」と思い出を語った。

 「平成が終わって、泉の広場も。感慨深い」

 大阪市東淀川区から来たという会社員の女性(39)は「仕事場が近くですが、目の前で噴水のふちの部分に座っていた女性が『キャー』て言ったらズボンがぬれている光景を何度か見ました。先週、平成が終わってなにか感慨深かったですが、これはあって当たり前のものだったので、なくなると聞くと寂しいですね。この特徴的な噴水をどっかの温泉施設に移設するとかして残してほしいですね」と笑顔で話していた。

 9日から11月下旬「飲食エリア」にリニューアル工事

 6日で見納めとなる泉の広場。今後は9日からリニューアル工事が行われ、同広場一帯は閉鎖され通路や階段が利用できなくなる。しかし、11月下旬には周辺の店舗も含め改修が施され、35店舗の飲食エリアができる予定。詳しい内容はホワイティうめだの公式サイトで。

2773名無しさん:2019/05/08(水) 21:16:37 ID:NrdB.GxU0
「芝翫香」が新店舗 中村福助、児太郎さんら祝う
2019年5月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190508/20190508030.html

 三代目中村歌右衛門を創業者とする大阪の老舗宝飾店「芝翫香(しかんこう)」(木下勝社長)は6日、大阪市中央区北久宝寺町4丁目に御堂筋店をグランドオープンした。オープニングセレモニーには、歌舞伎役者の中村福助さんと中村児太郎さんらが参列し、テープカットで祝った。

 1813年に歌右衛門が心斎橋筋に「びんつけ油」を取り扱う店を創業し、以来時代の変遷とともに取扱商品を変えながら、近年は宝飾品や貴金属、袋物などを中心に販売してきた。2009年に移転オープンした御堂筋本店を、このたび難波神社北側の御堂筋沿いに再移転し、新店舗を構えた。

 新店舗では「オリジナルブランドの『オルウール』を中心に展開していきたい。11月に近くにもう1店舗オープンし、そこはおもてなしのサロンに」と本店営業部の田中英久部長。テープカットを行った児太郎さんは「宝石は人の心を豊かにする大切なもの。皆さんにも新しい店舗でますます心を豊かにしてほしい」と話した。

 午前11時〜午後7時、第2水曜定休。

2774名無しさん:2019/05/09(木) 08:26:36 ID:qyBlkDVA0
道頓堀物語(上)芝居街の熱気 取り戻す
2019/5/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44259090W9A420C1AA1P00/

インバウンド(訪日外国人)の観光客であふれる大阪・道頓堀。大阪観光局の外国人動向調査によると、「大阪での訪問先」ランキングで2018年は大阪城、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを抑えて1位に輝いた。人気の理由はお好み焼き、串カツなど多彩な食を楽しめる食いだおれだ。そんな通りの一角に今春、小さなミュージアムが開業した。「道頓堀本来の姿を取り戻したい」と、新しい風を起こしつつある。

道頓堀が誕生したのは元和(げんな)元年(1615年)。大坂夏の陣が終わって徳川家の支配が確立し、武器を収める意から「元和偃武(えんぶ)」といわれた時代だ。堀の開削を始めた安井道頓は夏の陣で戦死したが、従弟(いとこ)の道卜(どうぼく)らが完成。人やモノの交流が盛んになって町人文化が花開き、歌舞伎や人形浄瑠璃文楽の芝居小屋が立ち並んだ。周辺では井原西鶴や近松門左衛門らが活躍し、代表的な5つの芝居小屋は浪花(なにわ)五座といわれた。

■回り舞台を体験

「五座の劇場文化を再生したい」と話すのは街づくりに力を入れる不動産会社、山根エンタープライズの山根秀宣社長だ。敷地面積約58平方メートル、4階建てビルに「道頓堀ミュージアム並木座」を3月30日にオープンした。写真、浮世絵、床本などを駆使し、風情のある芝居街だった歴史をわかりやすく伝えている。

ミュージアムの売りは直径1.8メートルの回り舞台。来場者は顔ハメ看板や鬘(かつら)を着け役者になった気分で舞台を体験できる。18世紀半ば、回り舞台を世界で初めて造ったのは江戸中期の歌舞伎狂言作者、並木正三(しょうざ)だ。道頓堀発祥の回り舞台は後に江戸やドイツなどの欧州に伝わるのだが、こうした事実はあまり知られていない。ミュージアムの名称には「並木正三の埋もれた業績を知ってもらいたい」(山根社長)との思いを込めた。今後は夜に展示物を地下などに収納し、小劇場としても使えるようにする。

「関西国際空港頼みの外国人景気は危うい。昨年の台風で関空が水没した時、道頓堀は閑散としていた」というのは街づくりが専門の京都市立芸術大学美術学部の藤本英子教授だ。「伝統に根差した芝居街の楽しい雰囲気を少しでも取り戻してほしい。『食いだおれ』だけではいつか飽きられてしまう」と指摘する。

江戸から昭和に栄えた五座とは明治期の名称でいう浪花座、中座、角座、朝日座、弁天座の5つだ。明治末から大正期に松竹がすべての経営権を取得。新派、喜劇、映画などの劇場に姿を変えて営業を続けていたが、昭和から平成にかけて五座は次々と閉館した。

五座はなくなったが芝居の灯(ともしび)が消えたわけではない。松竹が大正期に開業した大阪松竹座が最後の砦(とりで)として孤軍奮闘している。

■若者・外国人狙う

千田学支配人は「上方文化の薫り、上方らしさをもっと発信したい」と意気込む。歌舞伎公演は年2回が多いが、若手中心の花形歌舞伎を正式に増やし年3回にすることを検討中だ。初代坂田藤十郎が完成した優美で柔らかな上方の演技、和事(わごと)芸が発揮できるように演目にも工夫を凝らす。

道頓堀で生き残るには街を闊歩(かっぽ)する若者や外国人をどう取り込むかも課題だ。高額な観劇料のイメージを払拭するため三等席(6千円前後)や一幕だけの幕見(まくみ)(1千〜3千円)を導入。イヤホンガイドの多言語化も視野に入れる。「映像の世代にライブの楽しさ、体感の感動を訴えたい」(千田支配人)。挑戦はいま始まったばかりだ。

2775名無しさん:2019/06/06(木) 21:15:27 ID:NrdB.GxU0
開発中の大阪「ヨドバシ梅田タワー」、200店が入る一大商業ビルに
6/6(木) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00068720-lmaga-l27

 2019年秋に開業が決まった「ヨドバシ梅田タワー」。「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」(大阪市北区)に隣接する、この一大商業施設の概要が明らかとなった。

 売り場面積が9万平米を超える同タワーには、「ヨドバシカメラ」を中心に約200店舗が出店。地下2階から地上8階までの10フロアにわたり、アパレルや雑貨、インテリアなどのショッピングエリアや飲食店街、スーパーマーケットが集まる巨大な複合商業施設となる。

「JR大阪駅」から徒歩1分の同タワー周辺には、「グランフロント大阪」「ルクア」「ルクア1100(イーレ)」などの商業施設が建ち並ぶ一大ショッピングエリア。今回のビル建設にともない、その周辺施設とタワーをつなぐデッキも整備される予定で、周囲と行き来しながらのショッピングがよりスムーズに楽しめるようになる。

さらに、出店される「ホテル阪急レスパイア」は、大阪市内でも最大級となる1000室の客室を完備し、インバウンド客の集客を見込む。乗降場所の不足が問題となっていた観光バスや高速バスのためにターミナル施設も導入されるなど、観光客にとっても大きな拠点となりそうだ。

2776名無しさん:2019/06/06(木) 21:45:37 ID:NrdB.GxU0
狙いは「インスタ映え」 期間限定でルクア大阪に「ローラースケート場」
6/6(木) 19:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-19433810-kantelev-l27

 
梅田の商業施設「ルクア大阪」に7日から4日間限定でローラースケート場がオープンします。
そのテーマは本場、ロサンゼルスです。

【記者リポート】
「昭和の時代のローラースケートは、『ようこそここへ』の光GENJIでおなじみでしたが、令和の時代はDJブースに、天井にはミラーボール、狙いはインスタ映えです」

7日から、梅田の「ルクア大阪」に4日間限定でオープンするローラースケート場「4DAYS ROLLERSKATING BY TENBOX」

人気ファッションブランドのクリエイターがアメリカ・ロサンゼルスの文化から影響を受けて企画したスケート場で、テーマは「老若男女がときめく場所」

【ルクア大阪 北野貴大さん】「ローラースケートやったことない人もたくさんいると思う。初めてのことにトライするときめきを味わってほしい」

会場はネオンカラーに包まれ、DJサウンドが響き渡る中、LAさながらの「インスタ映え」な空間となっています。

昭和のローラースケートブームを知る人には懐かしく、また、若者にもレトロな雰囲気が新鮮なこのイベント。
7日から4日間、「ルクア大阪」の9階で、午前10時から午後9時まで開催されます。
.
関西テレビ

2777名無しさん:2019/06/16(日) 22:28:07 ID:NrdB.GxU0
小鳥フェス、大阪・梅田で過去最大のグッズ数5万点以上
6/16(日) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00069497-lmaga-life

 小鳥好きから注目を集める人気催事『心うるおう小鳥ガーデン2019』が、「阪神梅田本店」(大阪市北区)で6月19日からスタート。過去最大の5万点以上ものアイテムがそろい、全国でも最大級のイベントとなる。

 アクセサリー、バッグ、オブジェ、日用品など、作家が手掛ける手作りの小鳥グッズがバラエティ豊かにラインアップする同イベント。今年は、10回目の開催を記念し、初参加54名を含む過去最高の160の作家と専門店が出店する。

初登場で注目を集めそうなのは、金融機関でも銀行印として使える鳥のイラスト入りのはんこ「とりずかん」(1501円〜)や、好きな写真で団扇やジグソーパズルなどのグッズを制作できる「エコ・アース」。また、台湾の作家「Chu Chu’s Diary」と「BIRD ERA鳥時代」も来日して、グッズの販売をおこなう。

オリジナルのグッズやイラストのオーダーコーナーもあり、小鳥の顔をした男性「ことり男子」のイラストが人気のイラストレーター・ながいゆいさんが登場。22・23日限定で小鳥風に似顔絵を描いてくれる。ほかにも写真集『インコとのおとちゃん』の村東剛さんや、『インコのびのび』の岡本勇太さんら写真家のトークショーやサイン会も開催。詳細は公式サイトにて。期間は、6月25日まで。

2778名無しさん:2019/06/29(土) 22:38:37 ID:URYfH8cU0
>>2775
芝田町は現新阪急ホテルがどうなるか

2779名無しさん:2019/07/03(水) 22:02:42 ID:NrdB.GxU0
グランフロント大阪の水辺に屋外バーラウンジ 足を浸しながら食事も /大阪
7/3(水) 18:49配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00000062-minkei-l27

 インターコンチネンタルホテル大阪(大阪市北区大深町)が7月19日〜21日、グランフロント大阪(同)南館西側に屋外バーラウンジをオープンする。(梅田経済新聞)
 
 
梅田の魅力を発信する「梅田ゆかた祭り」の一環で2017(平成29)年に初開催。同ホテル20階のバー「adee(アディ)」を期間限定で、グランフロント大阪南館西側の「せせらぎテラス」に開設する。今年は足を水に浸しながら料理を楽しめるテーブル席を8卓に増やし、腰掛けスペースと合わせて合計76席用意する。

 フードはタバスコやチリなどのスパイスを使った「クリスピーケイジャンフライドチキンチキンレッグ」(600円)、「フライドチーズポテト」(500円)など。ドリンクは「スパークリングワイン」(1,000円)、「生ビール」「赤ワイン」(以上500円)、「ソフトドリンク」(400円)など。

 舟木詩織アシスタントマネジャーは「盆踊り会場のすぐ近くに位置する抜群のロケーションなので、ホテルクオリティーのサービスやドリンクを楽しんでほしい」と呼び掛ける。

 営業時間は、19日=18時〜22時、20日・21日=15時〜22時。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2780名無しさん:2019/08/07(水) 21:29:00 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス近鉄本店で「世界の昆虫展」 カブトムシ200匹の放虫も /大阪
8/7(水) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190807-00000058-minkei-l27

 昆虫の展示などを行うイベント「世界の昆虫展」が8月7日、あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)ウイング館8階「近鉄アート館」で始まった。(あべの経済新聞)

 
 世界の珍しいカブトムシ・クワタガムシの生体24種類や、珍虫・奇虫などを展示するほか、カブトムシ約200匹を放虫する「カブトドーム」を設ける。

 そのほか、ヘラクレスオオカブトふれあいコーナー(各回3分、200円)、小学生以下各日30人限定の昆虫が入った紙袋を釣り上げる「昆虫釣り大会」(各日10時30分〜、1,000円)、カブトムシなどの景品を用意する「昆虫くじ」(500円)も展開する。

 初日は開店と同時に子どもを中心に多くの人が来場。カブトドームでは、カブトムシと触れ合う子どもたちから喜ぶ声が聞かれ、ドーム内をカブトムシが飛んで驚かす一幕もあった。

 開催時間は10時〜20時(最終日は17時閉場)。入場料は、一般(中学生以上)=700円、子ども(4歳〜小学6年生)=300円、3歳以下無料。今月13日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2781名無しさん:2019/08/28(水) 17:40:26 ID:NrdB.GxU0
大丸心斎橋店・本館の概要発表 368ブランドが出店
8/27(火) 1:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00000002-minkei-l27

 9月20日にオープンする「大丸心斎橋店 本館」(大阪市中央区心斎橋筋1)の概要が8月22日、発表された。新業態47店舗、関西初出店41店舗を含む、368店の専門店が出店する。(なんば経済新聞)

 2015(平成27)年12月30日に休館し、建て替え工事を行っている同店。旧本館の歴史的な外観をできるだけ残す一方で、高層部を東側にセットバックし建設。建物の高さは従来の40メートルから60メートルへと高くなるが、御堂筋を歩く歩行者から見た印象はほとんど変わらないように配慮した。地上11階、地下3階建てで、売り場は地上10階、地下2階まで。延べ床面積は6万6000平方メートル(旧本館=4万9000平方メートル)、売り場面積は4万平方メートル(同3万1000平方メートル)。

 ストアコンセプトは「Delight the World 〜世界が憧れる、心斎橋へ。」。従来の百貨店では一般的だった、性別・年代・カテゴリーごとの編成を脱し、フロアごとに「どのようなお客さまにどのような体験を提供するのか」を定義。ブランドの世界観を色濃く反映した売り場デザインや、特徴的なサービス・体験などを提供する。

 地下2階の「心斎橋フードホール」は、「五感が刺激されるライブキッチン」をテーマに、トリュフ専門店「Artisan DE LA Truffe PARIS」や、ソムリエ・利き酒師などが常駐する「世界酒BAR セカサケ」、「肉料理専門バル VOLER」、神戸南京町の焼きビーフンの有名店「YUNYUN」など13店舗が出店、席数350席と大規模に展開する。

 御堂筋線の改札に直結する地下1階のデパ地下には、東京・恵比寿の日本料理店「賛否両論」が手掛ける同名のスイーツ店や、白い恋人で知られる「イシヤ 心斎橋」が関西初出店。ハウス食品がスパイス研究成果を活用した新業態「クワエル スパイス」を初出店する。フード62ブランド、婦人洋品雑貨5ブランドが出店する。

 1階のコスメ・アクセサリーフロアには、北側道路に面してハンバーガーレストラン「シェイクシャック」が出店。同店限定のオリジナルアイスデザート「道頓堀トッフィークリート」を販売する。2〜3階はラグジュアリーブランドのフロア。3階中央にはGINZA SIX発のコンセプトストア「シジェーム ギンザ」が関西初出店する。「本物」「上質」「一流」をテーマに国内外の靴、バッグ、ウエアをセレクトする。4〜6階はファッションフロア。

2782名無しさん:2019/08/28(水) 17:41:19 ID:NrdB.GxU0

7階の「心斎橋ひとときテラス」は、高層階のセットバック部分を利用したテラスで、レストラン&カフェ2店舗と、コスメ、ベビー、キッズなど31ブランドが出店。「心斎橋エリアのオアシス」を掲げる。

 8階は日本の伝統やものづくりの良さを現代的な感性で表現したライフスタイルのフロア。中川政七商店が「茶論」一体型店舗を初出店するなど31ブランドが出店する。9階は北館と一体化し「インバウンドセンター」を構築、「ポケモンセンターオーサカDX(ディーエックス)&ポケモンカフェ」や、海洋堂のフィギュアの展示・販売スペース併設の「タリーズコーヒー KAIYODO」などが出店する。

 10階はレストランフロア。「京都祇園 天ぷら圓堂(えんどう)」「すし萬(まん)」「日本料理 湯木」「青空blue」など14店舗が出店する。

 営業時間は、ショップ=10時〜20時30分、フードホール=10時〜23時、レストラン=11時〜23時。グランドオープン初日は13時〜。

 本館のオープンに伴い、北館は9月15日18時をもって一時休館し、2021年春の開業を目指しリニューアル工事に入る。地下2階〜地上7階に「パルコ」、8〜14階に専門店が出店するほか、本館と北館の間を通る大宝寺通りの上空部を増築し、両館の2〜10階部分を接続、一体化する。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2783名無しさん:2019/09/18(水) 19:16:35 ID:ylDuNnHU0
大丸心斎橋店・本館9月20日グランドオープン、「心斎橋フードホール」も
9/18(水) 17:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000047-minkei-l27

  大丸心斎橋店本館(大阪市中央区心斎橋筋1)が9月20日、グランドオープンする。(なんば経済新聞)

 1717(享保2)年に京都伏見で創業した大丸が、1726(享保11)年に心斎橋で呉服店を開業したのが同店の始まり。1933(昭和8)年に完成した旧本館は、米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作で「大正モダン建築」と称されたが、2015(平成27)年12月30日に休館し、建て替え工事を行っていた。

 建て替えに当たり、外観では御堂筋側の外壁(4000平方メートル分)を従来位置で残したほか、高さが従来の40メートルから60メートルへと高くなったが、高層部を東側にセットバックしたことで、御堂筋を歩く歩行者から見た建物外観の雰囲気は旧本館と変わらない。内装も、1階を中心に採取可能な部材は現物を再利用(1254パーツ)したほか、困難な部品は原型を型取りし再現した。

 地上11階、地下3階建て(売り場は地上10階〜地下2階)で、高さは約60メートル。延べ床面積は約6万6000平方メートル(旧本館は4万9000平方メートル)、売り場面積は約4万平方メートル(同3万1000平方メートル)。

 グランドオープンする本館のコンセプトは「Delight the World『世界が憧れる、心斎橋へ。』」。従来の性別、年代、カテゴリによる売り場構成ではなく、同店が「提供すべき新しい価値とは何か」を議論し、「5つのフィロソフィー」を制定。各フロアそれぞれ、「どのようなお客さまに、どのような体験を提供するのか」を決め、フロアコンセプトを設け、各ブランドの世界観を表現する店舗構成を実現したという。総店舗数は368店舗、うち新業態が47店舗、関西初出店は41店舗。

 百貨店の顔となる1階は、ヴォーリズ建築の代名詞と言える天井のクラシカルな装飾と、鏡面天井を組み合わせた「圧倒的な美の空間」をコンセプトにしたコスメ、アクセサリーのフロア。特に、旧本館のパーツを多用した天井装飾と、エレベーター周りの装飾にこだわった。1階から10階までのエスカレーター横には、10階分を貫く「D-WALL」と呼ぶ、幅4メートル、高さ50メートルのLED装飾を施した。

 地下2階には、「五感が刺激されるライブキッチン」をコンセプトに、「心斎橋フードホール」と名付けたイートインを設けた。オープンキッチンを多用し、店員と会話したり、調理の様子を見たりできる。肉バル、トリュフ専門店、タイ料理など13店舗が出店。共用席200席を含め350席を設けた。

 7階には、高層階のセットバック部分を利用した屋外空間「心斎橋ひとときテラス」を設けた。緑化した空間から御堂筋を見下ろすことができるほか、テラスに面した飲食店も出店する。9階は「モノ・コトを通して『本物の日本』を世界に向けて発信していくフロア」。西日本初のカフェ併設の「ポケモンセンターオーサカDX&ポケモンカフェ」や、海洋堂のフィギュアの展示・販売スペース併設の「タリーズコーヒー KAIYODO」などが出店する。

 同店の西阪義晴店長は「他店との差別化を図るのではなく、自分たちのフィロソフィーを制定し、大丸心斎橋店らしさを追求した。リアル店舗としてネットに負けない店を作った」と話す。

 本館のグランドオープンを前に、北館は9月15日で一時休館し、2021年春のグランドオープンを目指してリニューアル工事に入った。新北館は地下2階〜7階にパルコが出店するほか、8〜14階を専門店街とし、本館とは2〜10階までの各フロアで2カ所ずつの通路を設け接続、一体化する。

 営業時間は、地下2階=10時〜23時、地下1階〜9階=10時〜20時30分、10階=11時〜23時。オープン初日の営業時間は13時〜。

2784名無しさん:2019/09/18(水) 19:17:20 ID:ylDuNnHU0
グランドオープンする大丸心斎橋 本館、注力フロアはフードホール
9/18(水) 17:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00076712-lmaga-l27

 4年半の建て替え工事期間を経て、9月20日にグランドオープンする「大丸心斎橋店」(大阪市中央区)。その内覧会が18日におこなわれ、新しい百貨店モデルを具現化したという全フロアが公開された。

 なかでも目玉は、地下2階の「フードホール」。「五感が刺激されるライブキッチン」をテーマに、全13店舗、350席で店舗の垣根を越え、ドリンクやフードが自由に食べられる。関西初のトリュフ専門店やソムリエと利き酒師が常駐するバーカウンターなど、クオリティの高い店がそろい、百貨店の目利き力が発揮されている。

具体的には、大豆ミートや豆乳でヴィーガン料理を提供する「アップグレード」や肉の専門店で購入した神戸牛や松阪牛を調理してもらえる「肉料理専門バル ヴォレー」、フカヒレ麺や丼が味わえる「日本橋 古樹軒」など、外国人観光客の来店も見越した幅広い業態の店舗がそろう。フードホールの共用席では、これらのメニューを好きなように組み合わせて食べることができる。

また、スマホを使ってメニューの閲覧、注文、決済ができるシステムを導入。着席後に注文確定ボタンを押すと、料理の出来上がったタイミングでスマホにプッシュ通知が届くという。営業は朝10時から23時まで。

2785名無しさん:2019/09/20(金) 22:12:50 ID:ylDuNnHU0
レトロと最新ファッションと 大丸心斎橋本館開業
9/20(金) 22:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190920-00000610-san-bus_all

 86年ぶりに建て替えられた「大丸心斎橋店」本館(大阪市中央区)が20日、開業した。近代建築の様式美を残してファッションや食を充実させており、開店を待ちわびた人たちが買い物を楽しんだ。

 建て替えは、約3年8カ月をかけ、総工費約380億円で実施。昭和8年に完成した旧本館のクラシカルな様式を随所に復元した。ファッション売り場はテーマごとに商品を集め、男女を隔てず同じフロアで買えることなどが特徴だ。

 また、お酒も楽しめる「フードホール」や、ゲームキャラクター「ポケットモンスター」のカフェもあり、幅広い年齢層にアピールする。

 午後1時の開店直前には約5千人が列をつくった。大阪府東大阪市の吉村満さん(80)は「建て替え前の優雅な雰囲気が残されている。娘のお宮参りの着物や嫁入り道具などをそろえるために利用した思い出がよみがえりました」と話していた。

2786名無しさん:2019/10/31(木) 20:43:15 ID:X4PJeNH60
タクシーは、スマートホンのアプリ「DIDIアプリ」https://play.google.com/store/apps/details?id=com.didiglobal.passenger
スマートホンで検索「DIDIアプリ」

https://www.youtube.com/watch?v=0AdCakmQPK8

2787名無しさん:2019/11/15(金) 08:17:22 ID:qyBlkDVA0
冠婚葬祭ベルコ、大阪・難波にホテル 新名所に
2019/11/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52176280U9A111C1LKA000/

冠婚葬祭業のベルコ(兵庫県西宮市)は12月1日、大阪・難波の新歌舞伎座跡に「ホテルロイヤルクラシック大阪」を開業する。宿泊主体型のホテルが増えるなか、宴会場や結婚式場を備えるのが特徴。主に宿泊は訪日客と国内の観光客、宴会場は国内の婚礼と企業の利用を見込む。建築家の隈研吾氏が設計した和風建築の装飾を取り入れた建物はミナミの新名所になりそうだ。

14日、大阪市内で開いた記者会見で宇佐美勝也総支配人は「難波は交通の要衝であり、観光客と宴会の双方を取り込める」と話した。ベルコが所有するホテルは全国で3カ所目。2020年1月には大阪メトロ御堂筋線なんば駅と地下で直結する。客室数は150室あり、スタンダードダブルの宿泊料金は1室3万1000円から。主に富裕層の訪日客と国内客の利用を見込む。

大小合わせて12の宴会場と2つの結婚式場を備えるフルサービス型のホテルとなる。大阪では訪日客の増加で宿泊需要が伸びる一方、結婚式をしない「ナシ婚」の増加や企業の宴会の減少で宴会場の利用が伸び悩んでいる。邸宅で挙式をする「ハウスウエディング」との競争も激しく、宴会需要をどう開拓するかが課題となる。

2788名無しさん:2019/11/17(日) 16:39:29 ID:NrdB.GxU0
阪急三番街が“50歳” 記念イベント始まる
2019年11月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191117/20191117024.html

 大阪市北区の商業施設「阪急三番街」で16日から、開業50周年を記念したイベント「三番街みんなの50th Anniversary」が始まった。オープニングセレモニーとして書道家の涼風花さん(34)が書道パフォーマンスを行い、「感謝」と書き上げて祝福した。

 30日までの期間中、50のイベントを実施。三番街が誕生した1969年にエリック・カールさんがアメリカで出版した絵本「はらぺこあおむし」とのコラボイベント(17日)や、同じく同年にアポロ11号が月面着陸したことにちなんで宇宙航空研究開発機構(JAXA)と協力した「宇宙スクール」(23、24日)などを行う。

 涼さんは14歳で書道師範資格を取得。“美人すぎる書道家”として多方面で活躍し、日光観光大使も務める。パフォーマンスでは音楽に乗せて手練の筆さばきを披露。三番街の思いを書道で代弁した。「(通常は)毎日8時間以上練習している。書いた分だけ成長が手に取るように分かり、そこが面白い」と話し、美しい文字を書くポイントなども紹介した。

 17日午前11時から、館内での買い物レシート提示で先着2千人にみかんジュースをプレゼント。

2789名無しさん:2019/11/21(木) 20:37:19 ID:NrdB.GxU0
梅田に複合施設「リンクス」開店
11月16日 12時45分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191116/2000022438.html

 大阪・梅田に、約200店舗が出店する複合商業施設「LINKS UMEDA」がオープンし、大勢の買い物客で賑わっています。

「LINKS UMEDA」は、JR大阪駅に隣接する、ヨドバシカメラなどが入るビルの北側に建設されました。
地下1階、地上8階の計5万5千平方メートルの売り場に、約200の店舗が出店しています。
オープン初日の16日は、朝から300人ほどの買い物客が列をつくって並び、午前9時半の開店と同時に次々と入店しました。
施設では、ファミリー層を取り込もうと5階に遊具のあるスペースを設け、保育士の免許を持つスタッフなどが子どもを預かるサービスを提供しているほか、梅田では珍しい生鮮食品を扱う大型のスーパーマーケットも出店しています。
6歳の長女と訪れた大阪市内の女性は、「遊具がたくさんあると聞いて来ました。子どもを預けて買い物ができ、助かります」と話していました。
また近くに住む60代の女性は、「食料品を買えるスーパーができて便利です。大いに活用したい」と話していました。

2790名無しさん:2019/11/21(木) 20:38:08 ID:NrdB.GxU0
阪急百貨店が福袋公開 令和初、体験型を充実
11/21(木) 10:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191121-00000062-kyodonews-bus_all

  阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)は21日、2020年の正月に販売する福袋のメニューを報道陣に公開した。令和初となる今回は、スポーツ選手から直接指導を受けられたり、自宅で有名店の料理が楽しめたりするものなど約30種類の体験型を用意した。

 目玉は、さいたま市出身でリオデジャネイロ五輪に出場した陸上の藤光謙司選手から走る技術を学べる福袋(2万円)。京都の料亭「美濃吉」の料理人によるカニのフルコースを自宅で楽しめる企画(20万円)や西暦に合わせて2020万円の高級オーディオセットもある。年内から順次インターネットで受け付け、応募者が多数の場合は抽選となる。

2791名無しさん:2019/11/21(木) 20:39:22 ID:NrdB.GxU0
スマーテック日本初出店 阪急うめだ本店
2019年11月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191120/20191120031.html

 大阪市北区の阪急うめだ本店で19日、英国発のデジタル製品体験型セレクトショップ「スマーテック」の日本初の出店が始まった。最新デザインと技術が融合した近未来を思わせる製品約50種を紹介。実機に触れて購入できることから、多くの来店客の注目を集めている。24日まで。

 
スマーテックはロンドンで2016年に設立し、欧州で1カ国につき1社の百貨店との取引を展開。同本店は東アジアで初となる。

 製品のうち、米スナップ社のカメラ内蔵サングラス(税別4万6千円)は、2基のカメラで3D撮影した画像や映像をワイヤレスで携帯電話と同期することが可能。このほかジュース缶サイズのサウンドプロジェクター、文字などを描くことができるラテアートマシンなどがずらりと並ぶ。

 18日の内覧会では、スマーテック社最高経営責任者(CEO)のナタリー・バーンス氏が「阪急で紹介できることはとてもうれしく、誇りに思う」とあいさつ。本店広報によると先々、店内1階にセレクトショップを設ける見通しという。

2792名無しさん:2019/11/30(土) 17:59:33 ID:NrdB.GxU0
光踊る夢の世界へ ミラーボールイルミネーション 
2019年11月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191128/20191128019.html

 大阪市北区の阪急うめだ本店・9階祝祭広場で27日、冬恒例となったミラーボールイルミネーションの点灯が始まった。今年はチャイコフスキーの名作「くるみ割り人形」の世界観を表現した高さ8メートルの大作が登場。多くの来店客が無限に変化する光の演出を満喫している。12月25日まで。

 イルミネーションは、照明技術者や写真家など多彩なメンバーでつくるアート集団「ミラーボーラー」が、作品に登場する「金平糖(こんぺいとう)の精」をモチーフに手掛けた。

 毎時0分から5分間行われるイルミネーションショーでは、オリジナル曲とともに幻想的な光が天井や壁を彩り、見守る人々を魅了した。点灯式に駆け付けたミラーボーラーの中村則夫さんは「温かなキラキラのクリスマスをお過ごしください」と呼び掛けた。

 点灯は午前10時〜午後8時(金・土と12月18〜24日は午後9時、最終日は同6時まで)。期間中は「くるみ割り人形」にちなんだ各種アイテムを集めたマーケットも開催され、会場をクリスマスムードに包む。

2793名無しさん:2019/12/10(火) 12:18:19 ID:qyBlkDVA0
大阪駅に新駅ビル計画 市審議会が議論、西側を活性化
2019/12/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53149610Z01C19A2AM1000/

JR大阪駅の西側に新しい駅ビルを設ける計画があることが大阪市がまとめた資料でわかった。市が11日に開く都市計画審議会で議論される。実現すれば大阪駅関連では現行駅舎とターミナルビル「ノースゲートビルディング」が開業した2011年以来の大型開発。駅北側の再開発地区「うめきた2期」に近く、新たなにぎわいの創出につながりそうだ。

市の資料などによると、新駅ビルが予定されているのは、ノースゲートビルと南西にある大阪ステーションシティ駐車場に挟まれた「大阪駅西広場」(約4700平方メートル)の一画。現在はタクシーなどが行き来する交通広場として使われている。JR西日本が開発し、低層階の横幅は120メートル強になるもよう。完成時期などは明らかになっていない。

現在の大阪駅の東側は阪急電鉄と阪神電気鉄道の大阪梅田駅、大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)の梅田駅に近く、百貨店や飲食店が並ぶ繁華街もある。これに対して西側はにぎわいの面で大きく水をあけられていた。

だが、今後は24年にうめきた2期がまちびらきをする予定で、駅南西側の大阪中央郵便局跡では商業施設やオフィス、劇場が入る大型複合ビルの建設が計画されている。23年に開業予定のうめきた地下駅を発着する新線のなにわ筋線も31年に開通する。

これらを契機に「西側にもにぎわいが生まれる」(関係者)とみて、大阪市は今秋、大阪駅西広場の利用方法を変更する計画案を公表していた。11日の審議会では、タクシーが乗り入れる道路からの用途変更などを議論する見通しだ。

JR西は22年度を最終年度とする5カ年の中期経営計画で、沿線の価値を向上するため、23年以降に大阪駅西エリアを開発する方針を掲げている。最大のターミナルで新たなにぎわいを創出できれば、成長加速につながりそうだ。

2794名無しさん:2019/12/12(木) 12:27:54 ID:qyBlkDVA0
MBS、大阪・梅田で劇場運営 中央郵便局跡の複合ビル
2019/12/11
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53226280R11C19A2LKA000/

MBSメディアホールディングスは11日、大阪・梅田の大阪中央郵便局跡にできる複合ビル内で劇場を運営すると発表した。2024年夏に開業予定で1200〜1300人を収容する。演劇やミュージカル、演芸などに幅広く活用する見込み。

再開発計画は日本郵便やJR西日本が事業主体となり、24年に複合ビルが完成予定。劇場のほかに商業施設やホテルが入る。MBSは16年まで大阪市内で別の劇場を運営してきたが用地契約が終了したため閉館済み。次の劇場を探していたという。

2795名無しさん:2019/12/12(木) 12:29:16 ID:qyBlkDVA0
大阪駅の新駅ビル、2024年開業 JR西日本
2019/12/11
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53211580R11C19A2000000/

JR西日本は11日、大阪駅西側に新しい駅ビル(高さ約120メートル)を建設し、2024年秋にも開業すると発表した。隣接する高架下も再開発し、改札口やバスターミナルなどを整備する。大阪中央郵便局跡に日本郵便などと共同開発する複合ビルを合わせた総投資額は約1000億円を見込む。北側の再開発地区「うめきた2期」と一体的にエリアの魅力を高める。

新駅ビルは地上23階・地下1階建てで、延べ床面積は5万9000平方メートル。1階は駅コンコース、2階は通路や広場として整備し、歩行者が回遊しやすくする。中層部分は商業ゾーン、高層部分はオフィスゾーンにする。南側に隣接する高架下には既存の駅ホームを延長・拡幅し、新改札口を設ける。23年春をめどに暫定利用できるようにする。ほかに27年春にかけて、商業ゾーンやバスターミナルも順次オープンする計画だ。

長谷川一明社長は11日の記者会見で「大阪駅西側がにぎわいゾーンとして魅力を増し、関西全体の発展につなげたい」と期待を込めた。

2796名無しさん:2019/12/12(木) 13:49:48 ID:Y0WqNw3.0
>>2795
てっきり180m級とおもってたら高さ120mってショボいなあ 日本有数の大ターミナルとしては情けない

2797名無しさん:2019/12/12(木) 16:07:28 ID:EBLDMrfw0
>>2796
郵便局の跡地と勘違いしてないか?

2798名無しさん:2019/12/12(木) 16:14:24 ID:EBLDMrfw0
>>2796
梅田3丁目計画のビルは180メートル級のビルが建つよ。後はうめきた2期のビルも180メートル級のビルが何棟かたちます。

2799名無しさん:2019/12/12(木) 16:20:47 ID:EBLDMrfw0
>>2796
君まさか180メートル級のビルってこのビルの話と大阪駅西ビルの話とごっちゃになってるのでは?
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2019/12/post-dc8986.html

2800名無しさん:2019/12/12(木) 21:01:37 ID:NrdB.GxU0
>新駅ビルは21年春に工事着手し、24年秋の開業を目指す。地上23階、地下1階建てで、延べ床面積は約5万9千平方メートル。9〜23階がオフィスゾーンで、オフィス賃貸面積は約2万3千平方メートルある。

>また、日本郵便やJTBなどと共同で、旧大阪中央郵便局跡地を含む大阪駅西地区の再開発で建設する大型複合ビルの詳細計画も公表。ビルは高さ約188メートル、地上39階、地下3階建てでオフィスや商業施設、ホテル、劇場が入る。
>24年3月の完成予定。

 大阪駅の西側に高さが180メートルと120メートルのビルが約5年後に完成。
 
>今年10月時点の大阪のビジネス地区の平均空室率は2・0%で、梅田地区は1・38%だったという

 需給関係が非常に逼迫している大阪にとっては大変に大事なプロジェクトとなります。

大阪駅西側に新駅ビル うめきた2期開発連動 JR西
2019年12月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191212/20191212033.html

 JR西日本は11日、大阪駅西側に新たな改札口の設置のほか、オフィスや商業エリアを備えた新駅ビルを建設すると明らかにした。同社が2023年春の開業を予定している「うめきた(大阪)地下駅」や、うめきた2期開発計画など、一体的なまちづくりが進む地域の“ゲート”として、エリア全体のポテンシャル向上につなげる。

 1日約86万人が利用するJR大阪駅の混雑緩和や、バリアフリーの通路を整備して、駅西側エリアへのアクセス向上を図り、周辺地域の回遊性を高める狙い。

 新駅ビルは21年春に工事着手し、24年秋の開業を目指す。地上23階、地下1階建てで、延べ床面積は約5万9千平方メートル。9〜23階がオフィスゾーンで、オフィス賃貸面積は約2万3千平方メートルある。

 キタ地区のオフィス需要は高く、オフィス仲介の三鬼商事(東京都)によると、今年10月時点の大阪のビジネス地区の平均空室率は2・0%で、梅田地区は1・38%だったという。オフィスゾーンを設定することで、多様なニーズに対応する空間を創出する。

 新改札口は、23年の地下駅開業に合わせて一部の供用を開始する。駅西側高架下に整備し、駅の南北エリアをつなぐ「貫通通路」を設ける。高架下にある飲食やアウトドア用品販売などの既存の商業施設は閉館する。

 大阪環状線のホームは西側に広げて延長。ホーム上の設備を高架下に移転、集約して混雑緩和や安全性を向上する。新改札口周辺には延べ床面積約7千平方メートル、店舗面積約3千平方メートルの商業ゾーンも創出。高架下にバスターミナルも新設することで、鉄道と他の交通を結ぶ「ハブ機能」を強化する。

 長谷川一明社長は「一体的なまちづくりが進む西側地区の大きな拠点となり、関西全体の発展に寄与したい」と強調した。

 また、日本郵便やJTBなどと共同で、旧大阪中央郵便局跡地を含む大阪駅西地区の再開発で建設する大型複合ビルの詳細計画も公表。ビルは高さ約188メートル、地上39階、地下3階建てでオフィスや商業施設、ホテル、劇場が入る。24年3月の完成予定。

2801名無しさん:2019/12/12(木) 22:37:37 ID:q7YGuFjY0
>>2797-2799
そんなの百も承知でいってるんだけど 東京や名古屋なら駅前の超一等地に120mとかありえんわ 梅田は新幹線のターミナルじゃないから仕方ないか 東京や名古屋は新幹線も乗り言えるからオフィス需要がえげつない

2802名無しさん:2019/12/13(金) 21:46:13 ID:ObeIiMAg0
梅田が激変”駅ビルが続々 その背景は?
YTV情報ネットten

https://youtu.be/28aRtFMSb9A

2803名無しさん:2019/12/14(土) 00:04:42 ID:upo7QyEg0
駅前ビルが存在する限り梅田は垢抜けないw
あのビルの再開発が完了して初めて梅田は開花する

2804名無しさん:2019/12/15(日) 19:12:46 ID:NrdB.GxU0
>>2801

 国の規制があって高さ200メートルオーバーが建てられないので仕方ない面もあるのでは。
 東京のオフィス需要がえげつないのは認めるが、名古屋がえげつないのは違うな。
 名古屋は『名古屋駅前一本足打法』、それ以外には大してオフィス需要が無い。
 大阪は梅田、中之島、新大阪、OBP、難波、御堂筋・・・、と複数にオフィス需要がある。
 それと現在、日本一の高さのビルがあるのが大阪では鉄道の乗降客数で三番目の天王寺・阿部野橋地区。
 名古屋では絶対に出来ない芸当だ。複数拠点があるのが真の大都市。
 日本でそれがあるのが大阪と東京だけだと思うけどな。

>>2803

 未だ未完成、ということは『これからが楽しみ』ということでもある。
 今から10年前、今の怒涛の勢いで再開発が進む梅田を誰が想像出来たでしょうか。
 これから10年後、その先を楽しみにしましょう♪

2805名無しさん:2019/12/15(日) 19:20:58 ID:NrdB.GxU0
今のところ大阪でしか見れない高さ300メートルからの光景です。

地上300メートルでサンタ奮闘 ハルカスの窓ふき
2019年12月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191213/20191213034.html

 日本一高いビルあべのハルカス(大阪市阿倍野区)で、サンタクロースやトナカイに扮(ふん)した作業員たちが、展望台のガラスを清掃している。地上約300メートルからきれいに見える大阪の街並みを一足早い“クリスマスプレゼント”として、来場者に届けている。

 1カ月に10日間ほど行う清掃を、この時期はクリスマス気分を味わってもらおうと、作業員はサンタ姿で屋上からつるしたゴンドラに乗る。2014年の開業以来、毎年行っている。

 今年は、今月1日からサンタクロースやトナカイの衣装を着た作業員が登場。9日には60階展望台の西側のガラスの清掃が行われ、来場者はスマートフォンで一緒に写真を撮るなど、クリスマス気分を満喫した。

 サンタやトナカイの衣装を着た作業員の清掃は、24日まで続く。強風など天候具合によって実施できない場合もある。

2806名無しさん:2019/12/15(日) 19:26:46 ID:NrdB.GxU0
梅田はオフィスだけじゃなく各種商業施設なども集積するおもろい街。
このままいくと複数の他のエリアの売り上げもあげつつ、梅田エリア全体での売り上げ合計で東京の新宿を追い抜かす事も夢じゃない。

変わる梅田 それぞれの戦略
12月13日 19時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191213/2000023333.html

 西日本最大級の繁華街、梅田。
今、大きく変化しています。
個人消費が伸び悩むなかでも、梅田には次々とビルやお店が登場し、関西一円から人々が集まってきます。
JR西日本は11日、新たに2つの商業ビルの建設を発表したばかりです。
なぜ梅田は消費者の心をとらえるのか。
取材を進めると巧みな戦略の違いが見えてきました。

2807名無しさん:2019/12/19(木) 14:48:15 ID:ZuCJsurQ0
梅田すごいわ

2808名無しさん:2019/12/21(土) 21:05:20 ID:NrdB.GxU0
そして心斎橋も凄いですよ♪

大阪出身スタイリストが選ぶ!──大丸心斎橋店 本館の一押しストア
12/21(土) 20:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191221-00010002-gqjapan-bus_all

 およそ300年の歴史を有する大阪のランドマーク、大丸心斎橋店の本館が2019年9月20日、グランドオープンした。出店したのは新業態47、関西初出店41を含む全368ブランド。大阪出身のスタイリスト&弊誌森口が正月の帰省でいの一番に訪れたい店をピックアップ。

 
スタイリスト・小倉千尋の一押しはChristian Louboutin(クリスチャン ルブタン)

背筋が伸びる百貨店でもっとも背筋が伸びる店

「わたしにとって大丸心斎橋店は学びの場でした。ファッションの世界で身を立てたいと専門学校に進んだわたしに恩師が口を酸っぱくしていったのが『一流を知りなさい』というもの。わたしはメモ帳とペンを片手にこの百貨店に足繁く通いました。あのときのドキドキした気持ちを忘れることなく、愛着をもって長いこと使えるものを、という観点で選んだのがルブタンです。シティからキャバレーまで。彼がこれまでの旅で触発されたシーンをかたちにしたという店づくりはパリの1号店に通じるものがあって、あらためて背筋がすっと伸びる思いが味わえるのです」

定番のルイ スパイクス 2 フラットを異素材ミックスで仕上げた開店記念モデル。「似寄りのレディスもあるので、今年1年頑張ったご褒美に狙っています」 16万9000円〈Christian Louboutin/クリスチャン ルブタン ジャパン〉
.

スタイリスト・田名部敦士の一押しはDESIGNWORKS(デザインワークス)

ここでしか手に入らないレザージャケットがやばい

「お金のない専門学校時代はまさに高嶺の花。それが大丸心斎橋店でした。ウインドウショッピングでさえ尻込みしたものです(笑)。どうにかこうにかまたげるようになった敷居の向こうからピックアップしたのはデザインワークス。大阪地区で2店舗目、ドレスウェアを充実させた品揃え、米バッグの名門老舗マーク クロスの新規導入など見どころ満載です。昨年好評を博したエンメティとのコラボ第2弾は是が非でも欲しい。レース&サテンのプリーツスカート(レディスの限定モデル)もエレガントで気に入りましたが、いかんせん贈る相手がいない(泣)」

人気モデルJURIをベースにラグランスリーブ、ラムレザー×ナイロンのコンビにアップデート。袖をブルーのナイロンで切り替えた右の一着が大丸心斎橋店限定。9万2000円〈DESIGNWORKS/デザインワークス 大丸心斎橋店〉

2809名無しさん:2019/12/21(土) 21:05:51 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191221-00010002-gqjapan-bus_all&amp;p=2


スタイリスト・稲垣友斗の一押しはTOD’S(トッズ)

限定品がすでに完売。好スタートを切ったトッズ

「田名部君とは同じ学校で、上京後は四畳半に一緒に暮らした間柄です。ぼくにとっても敷居の高い百貨店でしたが、眺めて終わった田名部君と違って(笑)、ぼくはエルメスのスカーフを買ったことがあります。日々の生活費に困って泣く泣く売ってしまったんですが、それもいまはいい思い出です。今年はいろいろと環境の変化があった年。頑張ってくれた奥さんにトッズをプレゼントしたい。ほんとうはパイソンをまとった限定のバッグが良かったんですが、オープンそうそう売り切れたそうなので、帰省したときにでもじっくり品定めしようと思っています」

大阪唯一の複合ショップ。トッズを代表するバケッタレザーで彩られた壁面のパネルや什器、同じくアイコンともいうべきドライビングシューズのゴンミーニをモチーフにしたメタルオブジェなど店のしつらえも一見の価値あり。
.

『GQ JAPAN』のファッション・ディレクター森口徳昭の一押しはVACHERON CONSTANTIN(ヴァシュロン・コンスタンタン)

念願の関西初の直営店に垂涎のブティック限定が

「僕の実家は、大阪で16代、元禄2年より330年続いています。それなりにいいものもみてきましたが、大阪にいた頃はむしろアメ村に代表されるストリートカルチャーにどっぷり浸かって育ちました。ただ、40歳になり、歴史あるものにすごく惹かれるように。そんなぼくが選んだのは1755年創業のヴァシュロン。念願の関西初の直営店です。定番から希少価値の高い複雑機構モデル、ブティック限定まで揃う、直営ならではのラインナップ。僕が狙っているのは限定品のいずれか。白いTシャツにジーパンなんてラフなスタイルにさらりとつけたいのです」

左:フィフティーシックス・トゥールビヨン 1248万円(時価)、右:パトリモニー・エクストラフラット・パーペチュアルカレンダー 800万円〈ともにVACHERON CONSTANTIN/ヴァシュロン・コンスタンタン〉

大丸心斎橋店 本館
大阪市中央区心斎橋筋1-7-1
営10:00〜20:30(フードホール10:00〜23:00、レストラン11:00〜23:00)
元日・不定休
.
文・GQ JAPAN集部

2810名無しさん:2019/12/21(土) 21:21:40 ID:NrdB.GxU0
更に更にあべの・天王寺エリアだって♪

あべの・天王寺エリアのにぎわい創出 毎月21日に多彩なイベント開催へ
12/19(木) 21:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00000062-minkei-l27

 
あべの・天王寺エリアのにぎわい創出を目的に12月21日から、毎月21日にさまざまなイベントを展開する「ええやん まちフェス」を開く。(あべの経済新聞)

 四天王寺(大阪市天王寺区)のお大師さん(毎月21日開催の骨董市)に合わせ、同エリア内で行われてきたイベントを同日開催することにより、「ええやん まちフェス」の総称で告知・開催し、エリアの活性化につなげるのが目的。近鉄百貨店、近鉄不動産、JR 西日本SC開発、東急不動産SCマネジメントなど、計約15の団体・企業が参画する。

 今月21日は、あべのキューズモール(阿倍野区)2階アーバンアベニューでアカペライベント「Welcomingアベノ・天王寺アカペラTOWN〜街かどジュークボックス」(15時〜19時)、JR天王寺駅・公園口で「ミオソラマルシェ」(12時〜19時)、あべのハルカス近鉄本店(阿倍野区)2階で「つながる市」(11時〜17時)など、計10カ所でイベントを展開する。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2811名無しさん:2019/12/22(日) 20:25:18 ID:HV36g9Q.0
>>2810
>「ええやん まちフェス」を開く

こういうネーミングを付けてる時点で終わってる事に気付かないと

2812名無しさん:2019/12/23(月) 18:41:18 ID:NrdB.GxU0
梅田地下街に 日本酒出る蛇口
12月22日 12時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191222/2000023631.html

年の瀬を迎えた大阪・梅田の地下街に、新潟の日本酒が楽しめるユニークな蛇口が登場し、人気を集めています。

この蛇口は、大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」にある新潟県のアンテナショップに設けられ、蛇口をひねると新潟で造られた日本酒が出てきます。
お酒は、週ごとに異なる銘柄が用意され、おちょこ1杯、200円で飲むことができるということです。
全国有数の酒どころ、新潟のお酒を関西にアピールするため12月29日までの期間限定で設けられ、買い物客や仕事帰りの人から人気だということです。
訪れた人たちは次々と蛇口をひねっては、おいしそうに飲み干していました。
大阪・高槻市の50歳の男性は、「蛇口をひねって日本酒を出すというのはなんだか不思議な感覚ですが、おもしろくていい考えだと思います。味もおいしかったです。」と話していました。
新潟県大阪事務所の小池由麻主事は、「これをきっかけに新潟のお酒や食の魅力を、関西に発信していきたい。ぜひ、お店に来てひねって行って下さい」と話していました。

2813名無しさん:2019/12/23(月) 19:35:21 ID:NrdB.GxU0
あべのキューズモールにDEAN FUJIOKAさん 公開収録に2500人来場
12/23(月) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00000031-minkei-l27

   DEAN FUJIOKAさんをゲストに迎えたFM802「THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS」の公開収録イベントが12月22日、あべのキューズモール(大阪市阿倍野区)3階スカイコートで開かれた。(あべの経済新聞)

 当日は雨が降る悪天候にもかかわらず約2500人が来場。DEAN FUJIOKAさんが12月11日にリリースした最新EP「Shelly」などについて語ったほか、NHK連続テレビ小説「あさが来た」で五代友厚役を演じ、大阪での長期撮影の際には難波を自転車でウロウロしていたというエピソードも披露。「日本をベースに仕事をするきっかけになった街が大阪」と振り返り、「大阪は第二の故郷」と感謝を述べた。

 イベントの模様は12月24日、FM802「THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS」(14時〜18時)の番組内でオンエアされる。

2814名無しさん:2020/01/08(水) 18:59:11 ID:NrdB.GxU0
阪急うめだ5階〜7階を改装へ 富裕層への対応強化
1/7(火) 10:43配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200107-00000013-minkei-l27

 エイチ・ツー・オー リテイリング(大阪市北区)は、約25億円を投じて阪急うめだ本店(大阪市北区角田町)の5階〜7階を改装し、今月から段階的にリニューアルオープンする。富裕層をターゲットにした取り組みを強化するという。(梅田経済新聞)

 6階高級スキンケア化粧品売り場を7階に移設し、1月21日に「HANKYU BEAUTY MAISON」としてオープンする。売り場面積は現在の4倍となる737平方メートル。「イトリン」「ヴァルモン」「クレ・ド・ポー ボーテ」「サンタ・マリア・ノヴェッラ」「シャネル」など約30ブランドをそろえる。医師・薬剤師などの有資格者による専門カウンセリングや、AIを活用したデジタルカウンセリングも提供予定。

 3月には、6階にある「プレミアムファッション」の婦人服売り場をリニューアルする。売り場面積は現在とほぼ同じ2165平方メートル。「審美眼を持つ大人の女性のファッションワールド」に再編するほか、「オーセンティック」部門のリニューアル、「コンテンポラリー」部門の拡大を予定している。

 4月には、富裕層の需要が高い5階宝飾品部門を1.5倍の1455平方メートルに拡張したうえで、1,000万円以上の高価格帯商品を充実させる。希少品、限定品を増やして品ぞろえを強化し、広域からの集客を図る。5階の「カルティエ」は6階に増床し2フロアにする。主なブランドは、「ヴァン クリーフ&アーペル」「カルティエ」「グラフ」「ダミアーニ」「ティファニー」「ハリー・ウィンストン」など。

 7階の時計部門は今春にも6階に移設し、売り場面積を2.5倍の700平方メートルに拡大する。300万円以上の高級時計を拡充するほか、女性向け時計の品ぞろえを3倍に増やす。複雑機械式時計の品ぞろえは西日本最大規模になるという。主なブランドは、「IWC」「ヴァシュロン・コンスタンタン」「オメガ」「ジャガールクルト」「タグホイヤー」「パネライ」など。

2815名無しさん:2020/01/16(木) 20:54:36 ID:NrdB.GxU0
阪急うめだで「バレンタインチョコレート博覧会」 300ブランド、3000種類が集結
1/15(水) 19:49配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000064-minkei-l27

  阪急うめだ本店(大阪市北区角田町)で1月22日から開催される「バレンタインチョコレート博覧会」に先立ち、14日にメディア向け内覧会が行われた。(梅田経済新聞)

 「もっと広がるチョコレートの楽しみ方」をテーマに、バレンタイン向けの商品を約300ブランド、約3000種類を販売する同イベント。昨年は過去最高額となる約24億円を売り上げたが、今年の売上目標はさらに1億円多い25億円。同イベントを担当し12回目の高見さゆりさんは「『あなたのチョコレートの常識を変えます』を裏テーマに、中にフィリング(詰め物)が入った一口サイズのチョコレートであるボンボンショコラを身近に楽しんでほしい」と話す。

 会場は、同店9階全フロア(約1000坪)と地下1・2階の食品売り場。9階会場は、独創的な6人の日本人ショコラティエをクローズアップした「ジャパンクリエーションチョコ」、カカオ豆やその生産国に焦点を当てたチョコを集めた「カカオワールド」、チョコの断面図を紹介し、多様なフィリングのボンボンショコラを楽しむ「ボンボンショコラを解き明かす ワールドチョコレートライブラリー」、ハーブや花などの植物由来のフレーバーを使ったチョコや花の形のチョコを集めた「ハーブ&フラワー ボタニカルチョコ」など8つのコーナーを展開する。

 米サンフランシスコ発のカカオ豆からチョコレートを作る「ビーン トゥ バー」のチョコレート店「ダンデライオン・チョコレート」は、同店限定で発売する初の「生チョコレート」(9個入り、1,728円)、兵庫県養父市で自家農園の蜂蜜を使い、「ショコラティエだけじゃなく、農家的な目線」でチョコレートを作る「ル・フルーヴ」の「ガナッシュ・パリ」(6個入り、2,529円)など、初登場店も多く出店する。

 9階にある4店のカフェでは、ショコラティエやパティシエが監修した限定メニューを提供する「カフェコラボレーション」やソフトクリームやクレープなどのチョコレートスイーツを会場で楽しむ「チョコフードホール」など、イートインメニューも豊富にそろえる。カフェ店「ア・ル・ロイック」では、コロンビアでチョコレート選別から製造を行う「カカオハンターズ」の小方真弓さんと開発した「恋する乙女のストロベリーローズ」(1,080円)などを用意する。

 地下1・2階会場「チョコスイーツパーク」では、昨年初登場し人気を集めた「TOKYOチューリップローズ」がバレンタイン限定商品「ボンボンショコラ」(6個入り、2,376円)などを用意。男性へのプレゼント用として購入される、日本酒や焼酎などの酒や日本茶を使ったチョコレートは、9階会場まで上がらず手軽に買えるように地下2階へ移動した。

 営業時間は10時〜20時(金曜・土曜・2月9日〜13日は21時まで、最終日は19時まで)。2月14日まで。

2816名無しさん:2020/01/16(木) 20:58:08 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス近鉄本店でバレンタインフェア 140ブランドのチョコレート
1/15(水) 22:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000071-minkei-l27

 あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)ウイング館9階催会場で1月18日、バレンタインフェア「ショコラ コレクション2020」が始まる。(あべの経済新聞)

 今回は過去最多の約140ブランドのチョコレートを用意。フェリシモのチョコレートカタログ「幸福のチョコレート」から日本初上陸の10ブランドが登場するほか、ショコラブランドとワインコンペティション「サクラアワード」がコラボレーションした近鉄本店限定ショコラも登場。会場で楽しめる限定スイーツも約30種類用意する。

 近鉄百貨店の洋菓子バイヤー大下健太郎さんは「近年はバレンタインの時期でしか味わえない商品が海外から多く入ってきている。1年間、他店にない商品の拡充に務めてきた」と話し、「1月と2月でラインアップが変わる。何回来ても楽しんでもらえるような商品を展開するので楽しんでもらえたら」と期待を寄せる。

 開催時間は10時〜20時。2月14日まで。

2817名無しさん:2020/01/18(土) 17:29:18 ID:NrdB.GxU0
早くもバレンタインデー商戦
01月18日 12時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200118/2000024356.html

 来月14日のバレンタインデーを前に、大阪市阿倍野区のデパートでは早くも18日から専用の売り場が設けられ、大勢の人でにぎわっています。

大阪市阿倍野区にあるあべのハルカス近鉄本店では、毎年大阪のデパートの中で最も早くこの時期にバレンタインデー向けの専用売り場を設けています。
ことしは、海外の有名店とコラボレーションした限定のチョコレートなど、約140ブランド5000種類を集めました。
このうちシンガポールのパティシエが手がけたチョコレートは、いちごなどのフルーツを使って花を表現した、芸術作品のようなできばえです。
また、自分で楽しむための「ご褒美チョコ」の需要が最近増えていることを受けて、その場で食べられる商品を充実させています。
フランス製の青いチョコレートがトッピングされたソフトクリームが、人気を集めていました。
20歳の女性は、「毎年この時期を楽しみに来ています。かわいいチョコレートがたくさんあってワクワクします」と話していました。
大阪ではこのほかのデパートでも、来週から専用の売り場が設けられ、バレンタイン商戦が本格化するということです。

2818名無しさん:2020/01/29(水) 21:36:55 ID:NrdB.GxU0
日本最大規模に世界初のカフェも ル イ・ヴィ トンの新店舗が大阪・御堂筋に登場
1/29(水) 12:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00024853-asahibcv-bus_all

 大阪の御堂筋に日本最大規模のル イ・ヴィ トンの店舗がオープンするのを前に、メディア向けの内覧会が開かれました。

なめらかな曲線にヴィ トンのロゴマーク。かつて、大阪の海運を支えた帆船をイメージした外観の「ル イ・ヴィ トンメゾン大阪御堂筋」。建物の大きさや、売り場面積も国内最大規模です。7階建てのビルには4つのフロアがあり、バッグやアクセサリー、靴やスカーフなどのアイテムが並びます。(記者リポート)「オープンを記念して、水の都・大阪をイメージしたこの店舗限定の商品も登場します」。また、ル イ・ヴィ トンとしては世界初のカフェも併設されます。担当者は「日本に初めて大型店を出店したのが大阪。日本最大の店で御堂筋が盛り上がれば」としています。
.
ABCテレビ

2819名無しさん:2020/02/18(火) 21:56:21 ID:NrdB.GxU0
阪急うめだ本店がジュエリーと時計売り場を6階に移設拡大 「カルティエ」は2層に、「ロレックス」は直営店化
2/18(火) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200218-01034645-wwdjapan-bus_all

 阪急うめだ本店は今春の改装で、5階ジュエリー売り場の一部と7階ウオッチ売り場を6階に移設拡大する。新型コロナウイルスの感染拡大で足元ではやや勢いが弱まっているとはいえ、この間インバウンド(訪日外国人客)と国内富裕層のおう盛な消費に支えられて館全体をリードしてきた高額品売り場を拡張することで、売り上げアップを目指す。同様に好調である化粧品についても、今春の改装で拡大している。

 
これまで、5階の1フロアのみだった“インターナショナルブティックス”売り場を、6階の一部にも拡大。6階売り場はジュエリーとウオッチブランドで構成する。ジュエリー売り場では数千万円〜数億円台のハイジュエリーの充実がポイント。「通常はフェアなどでのみ販売してきたハイジュエリーを常時販売する」(井戸博美ラグジュアリー商品統括部シニアバイヤー ジュエリー担当)体制にする。
.

具体的には、5階のみで展開してきた「カルティエ(CARTIER)」を5、6階の2層に拡大し、店内で両フロアの行き来ができるようにする。また、5階にあった「ブシュロン(BOUCHERON)」「ショーメ(CHAUMET)」「ショパール(CHOPARD)」は6階に移設拡大。3階にある「タサキ(TASAKI)」は3階にも売り場を残しつつ、6階でも展開。品ぞろえをフロアによって変え、6階は高額商品、ブライダル商品とし、3階はモード寄りのデザインのアイテムをそろえる。4月上旬を目途に行うこれらの移設拡大により、ジュエリー売り場は約450平方メートル増えて、5、6階合計で約1450平方メートルとなる。従来から5階で展開している「ブルガリ(BVLGARI)」「グラフ(GRAFF)」なども、順次リニューアルを進める。
.

7階のウオッチ売り場(約280平方メートル)も6階“インターナショナルブティックス”に移設し、面積を約2.5倍に拡大。2月5日以降順次リニューアルオープンする。「ブレゲ(BREGUET)」「ジャガー・ルクルト(JAEGER LECOULTRE)」「ブランパン(BLANCPAIN)」などが西日本初の直営ブティックを出店する他、2月19日に「ロレックス(ROLEX)」も直営ブティックをオープンする。「以前はジュエリーブランドのウオッチを身に着けていた女性が、このところ機械式時計を購入するケースが増えている。直営店化によりレディスの品ぞろえは3倍になり、300万円以上のハイウオッチも増えるため、そうした女性のニーズも取り込む」(村田竜一ジュエリー&ウォッチ商品部アシスタントバイヤー ウォッチ・メガネ担当)という。ウオッチ売り場の中心には、職人が常駐し修理などを行う工房も新設する。
.

今回の改装によって“インターナショナルブティックス”となる6階フロアの一部は、元々はプレミアムスキンケアを中心とした化粧品や、Lサイズ婦人服の売り場だった。化粧品は1月下旬に7階への移設拡大を済まており、Lサイズ婦人服も8階(元紳士服売り場)に19年11月に移設を済ませている。

2820名無しさん:2020/02/18(火) 21:57:27 ID:NrdB.GxU0
なんばパークスがリニューアル 23店が出店、「アースカフェ」「ときすし」も
2/18(火) 16:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00000048-minkei-l27

  南海電鉄が運営する商業施設「なんばパークス」(大阪市浪速区難波中2、TEL 06-6644-7100)が3月18日、リニューアルオープンする。(なんば経済新聞)

 
「緑との共存」をテーマに2003(平成15)年、大阪球場の跡地にオープンした同施設。今回のリニューアルでは新店が23店舗、移転や改装した店舗が14店舗の、合計37店舗がオープンする。「代々木アニメーション学院 なんば校」など専門学校も入居する。

 飲食店ではロサンゼルス発のカフェ「アースカフェ」が関西初出店するほか、ウラなんばで人気のすし店「ときすし」が商業施設初出店、367坪の体験型テーマパーク「リトルおやつタウンNamba」が全国初出店する。

 飲食以外では、「追随しない」をコンセプトに掲げる「アンフォロー」、ダッドウェイが運営する子ども向けの遊び場「DADWEY PLAY STUDIO」が西日本初出店、アウトドアブランド「オレンジ」が大阪初出店する。高島屋が手掛ける「T-terrace」2階も合わせてリニューアルし、床材の張替えや入口のサイン壁を撤去し、視認性を向上。ファッションブランド「オロビアンコ」が関西初出店する。

 3階パークスガーデンの植栽エリアにはウッドデッキスペースを新設。2019年11月にオープンした4階ウッドデッキスペース、5階せせらぎの杜と合わせてパークスガーデンのリニューアルが完了する。

 営業時間は、ショッピング=11時〜21時、レストラン=11時〜23時、ガーデン=10時〜24時。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2821名無しさん:2020/03/15(日) 17:33:03 ID:ylDuNnHU0
感染者数の多い国と地域 新型コロナウイルス(15日15時現在)
2020年3月15日 16時58分
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200315-00102521-lmaga-l27

 商業施設「なんばパークス」(大阪市中央区)が、開業13周年に向けて進めてきた改装を今春に完了。3月18日のリニューアルオープンに伴い、37店舗が順次開店する。

 今回のリニューアルでは、ターゲット層の「都市で生活を営む洗練された大人の男女」に向けたラインアップのほか、「体験・学び」をキーワードに刷新。人気スナック菓子「ベビースター」の都市型テーマパーク「リトルおやつタウンNamba」や、アニメを中心とする専門教育機関「代々木アニメーション学院 なんば校」がオープンする。

また同日には、都市公園「パークスガーデン」もリニューアルし、3階と4階部分に「ウッドデッキスペース」が新設。ドリンク片手に一息つける階段状デッキや、親子でピクニックなどが楽しめる広々とした空間に生まれ変わり、無料Wi-Fiも増設される。

このほか新規店には、ロサンゼルス発の人気カフェ「アースカフェ」や、イタリアのファッションブランド「オロビアンコ」など4店が関西初出店。さらにウラなんばの有名寿司店「ときすし」や、アウトドアメーカー「オレンジ」、セレクトショップ「アンフォロー」なども商業施設に初出店となる。

各店舗のオープン日や詳細は公式サイトにて随時発表。営業は11時から21時(レストランフロアは23時まで)、ガーデンは10時から24時まで。なお、新型コロナウイルスの影響でリニューアルオープンに伴う各種イベントは中止、3月31日まで営業時間は物販エリアが11時から20時、飲食店は21時までとなる。

文/田中優子

2822名無しさん:2020/08/06(木) 18:37:59 ID:kAzTcQRI0
タクシーはスマートホンのアプリ!!「DIDIアプリ!」で
スマートホンで検索!「DIDIアプリ」 ダウンロード!! https://didimobility.co.jp/

不明点は、すべて「DIDIカスタマーセンター」へ 044-385-9070
https://didimobility.co.jp/contact/


タクシー運転手へ聞いても、わからんよ〜!!

支払いは「pay pay」 ペイペイで!!
スマートホンで検索!「PayPay」 「PayPay」のアプリをダウンロード!
スマートホンだけで決済できる!!、非常に極めて便利。タクシーも、PayPayで乗れる。現金不要!!
飲食店も、PayPay!

スマートホンで検索!「DIDIアプリ」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板