したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道・公共交通関連スレ

950nakano-shima★:2008/07/27(日) 11:14:49
>>946
市営地下鉄が「単なる大阪市域に特化した地域交通」ということはないでしょう。
放射状に伸びる郊外電車を結ぶ役割があり、それが大阪の姿であり、何ら問題ありませんし、
私鉄との直通で郊外への乗り入れもあります。
十分大都市圏の中心ネットワークでしょう。
見解に相違があるようですが、大都市の中心ネットワークとは、それにのればどこまでもいけるというわけではなく、
大都市内の路線をターミナルやその他主要駅で結んでいるわけですからね。
むろん、平松市長の交通に関しての見解は甘いですが、だからといって、市営交通を否定する材料にはならない。

あなたは、大阪都心を南北に貫き、南北の郊外へ行く路線がないことが不満なのでしょうか?
御堂筋線に南海が乗り入れやらどなたが書いていましたが・・・
(西は海なので、東西の直通は現状で十分か)

民営化して解決することではないですよ。
よって、上記のことを民営化云々のやり玉に挙げることは無理ですね。

北急設立の経緯が大阪市営であることが原因であることは分かってますが?
しかし、大阪市営だから郊外延伸がすべて失敗しているわけではなく、成功している例もあるわけで、
延伸はそれぞれ事情があるだけであり、民営化しても解決することではない。
南海の資金不足で泉北高速設立といった事例もあります。
大阪市交通局は、大阪市の一部門と見過ぎるのではなく、鉄道事業者の一種です。
吹田市や豊中市云々より、圧倒的に大阪府の影響が大きいわけですよ。
そもそも、新規路線の建設等は、民営化したほうがやりにくいでしょう。
あと、民営化しても、地元自治体との協議が必要なことに代わりはないわけで。

市営だから、郊外延伸ができない。だから、民営化ってのはおかしいでしょう。
郊外延伸はできるわけですし、民営化しても郊外延伸が劇的にできるわけではないのです。

>>947-948
国鉄や営団の民営化と比べるのはナンセンスかと・・・ >>948さんの説明を読んでください。
そんなことをしていりまうと、「官営」←→「民営」という視点しかないのかと思わざるを得ないです。
国鉄や営団とは状況が違うわけで、官から民ということだけで同一視するのは、なんとも滑稽。

民営化の中身を示して欲しいといっているのに、他の例を示すだけでは説明になってないんですよ。
経営改善のために民営化を主張しているならなおさらです。
完全民営化なのか、公営民営化なのか?バス事業はどうするのか?
また、市営の弊害のほうがはるかに大きいのなら、それぞれを列挙して説明したらどうでしょうか?

公営じゃ役人がお金を無駄にする。民営化したら改善する。 なんて子供じゃないんだから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板