したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

瞑想関連統合スレ2

1幸せな名無しさん:2018/07/24(火) 11:57:05 ID:f4PG77uo0
瞑想法、呼吸法、自律訓練法、クレンジングなど、瞑想に類する話題のスレです。

2幸せな名無しさん:2018/07/26(木) 01:59:56 ID:Zk/ccIlg0


3幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 14:35:54 ID:ZKVhlI9UO
ダイソーに瞑想CDがあったので買ってきたw

4幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 19:21:05 ID:5zFI.jS60
前スレで達人に質問した者です。
達人の習った瞑想って、もしかしてフィルフルメントですか?
すぐに深い境地に入れるとのことでちょっと興味あります。

5幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 20:06:03 ID:XzgiM2DM0
お勧めしません。

6幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 20:11:40 ID:QWv4gmJg0
fulfillmentのことですね?
TMから派生したと言ってますが、TMの側はそれを否定してますね。
V=M に関しては、
ttp://www.horakuji.com/dhyana/sikan/samatha_vipassana.htm

7幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 23:09:20 ID:5zFI.jS60
>>5
あら、そうなんですね。
なぜでしょう?
また他におすすめの瞑想はありますか?

8幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 23:13:10 ID:5zFI.jS60
>>6
フルフィルでしたかw
間違えました、、、。
私は自己流でTM瞑想をやっていますが、マントラだけでなくヤントラを使うフルフィルメント瞑想の効果が気になりました。
より深い瞑想ができれば何でも良いのですが、みなさんこれぞ!というのはありますか?

9幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 23:27:39 ID:5zFI.jS60
>>6
V=Mとはヴィパッサナのことでしょうか?
ヴィパッサナはけっこう得意な方と言うか、けっこう長くやってきたと思います。
また自分なりにですが、ヴィパッサナで得た智慧もけっこうあったと思います。
が、サマタ瞑想もちゃんと極め、止観を両立させていきたいと思うようになりました。

10幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 23:34:55 ID:5zFI.jS60
ちなみに阿部さんのNIKE瞑想はどうですかね?
フルフィルメントと同じかもしれませんが。

おっと、瞑想の時間です。
よくわからないながらも実践するしかないのです。
それではまた。チーン。

11幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 09:11:11 ID:OJMIEnTI0
V=Mっていうのは
ヴィパッサナーの英語名がMindfullnessだからですよね。

アメリカで東洋的な事を広めようとするときは
宗教的要素を極力排除しないと、キリスト教会の嫌がらせに遭うんですよ。

過去にもそうだった。だからヨガナンダ以降、アメリカで上手くやる方法を
みんな学んだんでしょう。

12幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 10:54:20 ID:JnxrtlhM0
>>11
なるほど、そのような経緯があってのマインドフルネスなんですね。

マインドフルネスもヴィパッサナ的なものやサマタ的なものなどいろいろ見かけますが、要は思考、意識を今に固定させるものですよね?止観のエッセンスを抽出したようなものなのでしょうか。
マインドフルネスはあまり詳しくないのですが本気でやってらっしゃる方います?

13幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 12:36:53 ID:JDgZOCLc0
>マインドフルネスもヴィパッサナ的なものやサマタ的なものなどいろいろ見かけますが、

ほんまかいなw

サマタと真反対だと思うけど。

サマタで梵我一如になるのが超難しいから
そう言う人がV系に行くんだよ。
チベットに実際に行った人間でもサマタ超苦手な人は
Vに。

14幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 14:01:51 ID:JnxrtlhM0
>>13
どこかのサイトですが、
マインドフルネスのやり方で、身体の一部を集中してじっくり観る方法を紹介されてました。
サマタみたいだなと思いましたが、マインドフルネスがよくわからないのにあくまで私の印象で書いてしまいました。すみません。

ところで、梵我一如とはサマーディのことでしょうか?
サマタはV系(懐かしい)より難しいものなんでしょうかね。

15幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 14:40:13 ID:JDgZOCLc0
>>14

たとえばあなたは、自己流のマントラで
変性意識に毎回入ってますか?

16幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 16:21:44 ID:2cviOXAA0
>>15
毎回は入っていないのが現状です。
入る時はすぐに入れるんですけど日によりますね。
マントラ自体にそのようなパワーがある訳ではなく、単調な音の羅列を唱えることにより変性意識に入るのかなと私は捉えているので、マントラは簡単なものを作って唱えてますが、どうなんでしょ?

17幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 16:27:21 ID:2cviOXAA0
最近は「やっぱり呼吸も大事か?」と思い、「ソーハム」を呼吸に合わせ唱えたりもしています。
ソーハム瞑想です。
これ、数を数える数息観と同じなのかなと。

18幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 18:22:22 ID:JDgZOCLc0
マントラにはやっぱり力があるでしょう。
真言の意味は、その音が発する(今風に言えば)周波数のようなものではないでしょうか。
高額で買うかどうかという話しではなく、
マントラの音は大事だということで。
食事から時間をあけてするとか、カフェインを飲んだ後はやめるなど工夫で
変わると思いますよ。
カフェインは脳の血管を引き締めて脳の血圧を上げますが
瞑想時は脳の血管がゆったりしてるほうが良いと思います。
ですから僧が使う香には、血管拡張作用のあるハーブが多く使われています。

19幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 19:03:30 ID:2cviOXAA0
>>18
血圧までは気にとめてませんでした。
なるほど、ちょっと話は違うかもしれませんが仏教での戒もそう考えると意味があるのかもしれませんね。
食後やカフェイン摂取後は瞑想を控えようと思います。
マントラですが、周波数が関係してくるとなるとちゃんと伝授してもらわないといけませんね。
今やってるソーハムも意味はあるのでそれでも良いのものか、、、。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板