したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会保険労務士合格を目指します。

1野武士:2002/04/22(月) 15:03
このスレは、社会保険労務士受験生専用スレです。

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/syarousi.htm

148味平:2002/11/17(日) 21:53
>>144 yutkeyさん、ありがとうございます。
1月末まではFP技能士3級と簿記2級の復習
その後は社労士の事務指定講習と簿記1級になりそうです

>>145 冷静と情熱さん、「うかるぞ」選んだのは予算と時間です
IDEは大変評判が良いようです。実際、味平も過去問題集は使用
しましたがお薦めできます。
只、初学者には分量が多いとの評価もあるようです。予算と時間が
あれば1番評判が良いようです。ではでは。

149ねこねこ:2002/11/18(月) 00:09
おおお、味平さん。
来年6月に簿記1級、そしてその翌年に税理士試験
(簿記論と財諸論かな)ですね!
私も来年の社会保険労務士試験を合格し、
その翌年に税理士試験などと企んでいます (^o^)
ともに頑張りましょう!
ではでは。
By ねこねこ

150ねこねこ:2002/11/18(月) 00:17
>> 143 みやさん。
1問不足は私も同じです。
”逆マークミス”でもあれば合格だったのになあ、などと考えても
結局は実力不足・・・。来年、絶対に合格しましょうね。

>六法、予想問題集は、法改正もあったので買い直すべきでしょうか。
→ 絶対買い直しです。特に健康保険法なんて全くの様変わりですよ。

>労務管理に関する一般常識、社会保険に関する一般常識で・・・
→ あれ、結構運に左右される部分がありますよね。
前回試験では、IDE塾の一般常識特訓ゼミ(通信)を受けましたが、
結局まるまるハズレでした。あくまで基本テキストを熟読し、
”カン”を養うしかないのかな、と考えています。

前にも書きましたが、私は・・・
・社会保険労務士受験通信講座  日本マンパワー 12,600
・社労士受験六法        東京法令出版   4,900
・うかるぞ社労士5年間過去問   週刊住宅新聞社  3,000
・答案練習ゼミ(通信)     IDE塾      42,000
・法改正ゼミ(通信)      IDE塾      8,000
・一般常識特訓ゼミ(通信)   IDE塾      20,000
で、勝負します。
共に頑張りましょうね。
ではでは。
By ねこねこ

151ゆきまさ:2002/11/18(月) 00:54
こんばんわ。社労士受験を考えて、このスレにははじめての書き込みです。味平さん凡凡のボンさん、合格おめでとうございます!
僕は今年行書の試験を受けました。合格したら開業をしたいと考えていますが、その場合行書の実務の勉強
と同時に社労士の試験勉強となりますが、社労士の勉強時間する時間があれば行書実務の勉強をした方が良いのかな??と
も考えてしまします。

合格発表があるまでは行書の勉強は続けますが、なかなか新しい事を始める1歩が踏み出せないこのごろです。

152凡凡のボン:2002/11/18(月) 01:05
みやさん
私も1年目2点差で不合格でしたので、悔しい気持ちよく分かります。
でもこれからの勉強は決して無駄にはなりません。合格圏内ではなく、
合格確実ラインを目指してください。

法改正についてですが、来年も相当の改正が予想されますので、教材は
15年度用が良いと思います。疑心暗鬼で取り組んでもストレスが溜まります。
ただ六法はIDEのテキストを使用するのであれば不要かもしれません。
条文は一般常識以外は全て網羅されていますし、労基の今年の傾向から
通達を強化されるようです。教材が届いてから検討してください。
問題集はもしIDEの直前講座を受けられるのならそれぞれにお土産
問題が付いてきます。
IDE塾の岩崎先生(井出先生の右腕講師)に「井出先生はどうして
問題集は過去問だけで十分と言われるのですか」と聞いたことがあります。
答えは「予想問題集は当たらないですから。」でした。
あえて言えば、IDEの答練はお勧めですよ。ある程度勉強が進んだ段階で
受講すると得点力が飛躍的にアップします。私だけでなく受験仲間の多数が
同じでした。
一般常識については、私はマスターゼミで基礎を固めておいて、一般常識
特訓ゼミのテキストに過去問・答練の問題・お土産問題をマーカーして
知識を集約しました。これだけでも今年の試験では高得点できましたので、
慌てず取り組まれてはいかがでしょう。

153みや:2002/11/18(月) 20:08
こんにちは。

ねこねこさん、凡凡のボンさん、アドバイスありがとうございます。

健康保険法の改正は健保の広報紙でちらちら見てましたが、やはり
六法など改正を踏まえてた方がいいですよね。
今日、IDEの通信を申込みましたので、テキスト等が手元に届いて
から、六法等は検討します。予想問題集は、まだまだ年が明けてから
考えます。

ねこねこさん、来年は祝杯(私はお酒がダメなのでジュースですが)を
あげられるようにがんばりましょう。

154味平:2002/11/18(月) 20:55
>>149ねこねこさん、一回で合格出来るほど簿記1級は甘くない事
は平成11年6月に2級合格後、行政書士の勉強はじめる10月まで
勉強していたので良くわかります。ましてや難問化しているのは
簿記のレスで良くわかります。
今度は簿記の方で教えていただければ幸いです。

>>151 ゆきまささん、ありがとうございます。
今日、地元支部に電話で聞きました。地元では退職してか
若しくは退職予定でないと登録は出来ないと言われました。
又、登録は都道府県の行政書士会に電話しなさいでした。

155ねこねこ:2002/11/18(月) 21:43
>>153 みやさん
> 来年は祝杯(私はお酒がダメなのでジュースですが)
→ おお、私もお酒はダメなんですよ。でもウーロン茶で結構
盛り上がれる特異体質です。
ぜひ、来年は祝杯を共に!

>>154 味平さん
>一回で合格出来るほど簿記1級は甘くない事は
→ いえいえ・・・
12月:商簿/会計、論点学習
1月:工簿/原計、論点学習
2月:大原パワーアップ問題集(商簿/会計)
3月:大原パワーアップ問題集(工簿/原計)
4月:両問題集をもう1度
5月:TAC答練
これが必殺のスケジュールです (^o^)
これだけやれば”いつ合格してもおかしくない”実力はつきますよ。

今日、IDE塾の答案練習ゼミ/法改正ゼミ/一般常識特訓ゼミ
(いずれも通信)を申し込みました。
教材がくるのは2月からですがさっさとお金払って
逃げられないようにしようかと (^o^)

皆さん、今後ともよろしくお願いします。
ではでは。
By ねこねこ

156ゆきまさ:2002/11/18(月) 23:15
味平さんは行書と社労士兼業できるので業務範囲が広いですね。

157野武士:2002/11/19(火) 09:27
>>154
味平さんへ
スレ趣旨から脱線するので、一言。
さすがに本気で開業を視野に入れていらっしゃるだけあって、実際に行動されていますね。
行政書士登録に関しては、できれば電話ではなく北海道行政書士会へ直接、足を運んでみて下さい。
支部単位では、登録業務を把握しておらず、電話にでた人間の勘違いや思い込みで話すことがあるかもしれません。
そして、会社を辞める、もしくは予定が登録要件だと言われたら、法的根拠は何ですか?と
やんわりと聞いてみてください。
味平さんも営業経験が長いので、このへんは、うまく対処できると思いますが・・
念のために。
法律を勉強すると、いい点と悪い点があって、常に○か×かでしか物事を考えることができない
若い人も多いです。
相手とけんかをするのが目的ではありません。
また、こちらの法知識を自慢することも必要ありません。
今回は、ようは、味平さんが登録できればいいのですから。
何となく言って意味わかってくれますよね?(苦笑)

ではでは。

158味平:2002/11/19(火) 19:59
>>155 わぁ〜!ねこねこさん、スケジュールまでとは
こりゃ〜マジ頑張らねばです。でも、2級は前にも書いたように
70点滑り込みでしたので2級のやりなおしから入ります。

>>156 ゆきまささん、そうなんです。でも、それだけ勉強
しなければならない事多すぎます。自動車ディーラーや
建設会社に知り合いが多いのでそちらからと思っています。

>>157 野武士さん
>法律を勉強すると、いい点と悪い点があって、常に○か×かでしか物事を考えることができない
>若い人も多いです。
思っている事言っていただきました。ありがとうございます。
独立の自信が付きました。ではでは。

159野武士:2002/11/19(火) 21:49
>>158
味平さんへ

もしよかったら、簿記スレにどうですか?
お越しされませんか?
こっちの水は、あ〜まいよぉ(笑)
平成11年の2級と今の2級では30倍、今が難しいそうです。
って、大嘘です(笑)
ねこねこカリキュラムを駆使すれば、味平さんなら1級イケますよ。絶対。うん。

おっと、社労士スレで、簿記仲間を勧誘してしまいました。
みなさん、失礼しました。

ではでは。

160ふとまる:2002/11/20(水) 11:03
味平さん、凡凡のボンさん 合格おめでとうございます。
久しぶりの登場の「ふとまる」です。

味平さん、書き込み遅れまして申し訳ございませんでした。
先程、メッセージを見させて頂きました。

いや〜、がんばりましたね!私が言うのも何ですが、立派な結果だと思います。
今度は、事務指定講習ですね。
もし、東京で受講される場合は、情報提供させていただきます。
私は、東京で事務指定講習を受けましたので。まー、家も東京ですが。
事務指定講習の通信研修は、ちょっとめんどくさいって感じですね。
お聞きになりたいことがあれば、何でも言ってください。

さて、私は社労士の合格発表の日に、社労士登録に行ってきました。
これで、来月から社労士と名乗ることができます。
会社員なので、勤務等の登録になります。
金は高いですよ。。。
今後ともよろしくお願いいたします!
お互いがんばりましょう!

また、野武士さん、お久しぶりでございます。
最近は、ちょっとバタバタしておりまして、行政書士の結果報告もしなくて、申し訳ございませんでした。
自己採点をしておりませんが、今回はダメのようです。。。
法令択一が難しかったですね。来年は、リベンジです。
では、今後ともよろしくお願いいたします。

161野武士:2002/11/20(水) 17:52
>>160
ふとまるさんへ

お久しぶりです。
本当に、しばらく見ませんでしたね(苦笑)
行政書士試験の方は残念でした。
リベンジに向けて頑張りましょう。
そうそう、マサトさんが、中小企業診断士スレで待ってましたよ。
一人で寂しそうでした。

ではでは。

162味平:2002/11/20(水) 19:24
>>160 ふとまるさん、ありがとうございます。
>さて、私は社労士の合格発表の日に、社労士登録に行ってきました。
>これで、来月から社労士と名乗ることができます。
>会社員なので、勤務等の登録になります。
1ヶ月で登録出来るのですか?行書は会が1月に1回さらに連合会が1回
で3月位はかかると言っていました。
社労士の講習は東京で受ける事になると思います。通信の方が大変だ
そうですね。ご教授頂ければ幸いです。

>>159 野武士さん、簿記レス了解しました。
でも、もう少しでFP3級の学科編めどが付きそうなので
12月をめどに参戦させて下さい。ではでは。

163ゆきまさ:2002/11/21(木) 01:00
「受かるぞ社労士」買ってきました。これを一通り読み、過去門が出たら過去門と平行して勉強していきます。

164冷静と情熱:2002/11/21(木) 18:59
アドバイスをいただいた方、ありがとうございました。
大学4年ということもあり、今後の進路などでちょっと
忙しく、せっかくすぐにレスをいただいたのに
すぐに、見ることが出来ず遅くなってしまいました。
すみませんでした・・・
今後は、まめに顔を出せると思いますので
皆さんわすれないでいただけると嬉しいです!

>>139味平さん
勉強の仕方は、今日決めました。
味平さんのまねをさせていただき、独学で「うかるぞ社労士」
で早速始めました!!
今後、勉強の仕方や世間話??etc. 迷惑をかけると思いますが
ご指導のほど宜しくお願いします。

>>146凡凡のボンさん
IDEの通信も検討したのですが、結局、時間・費用その他
諸々の事情があり、味平さんのように独学で
勉強していこうと決めました。
かなり悩んでの結果なので、凡凡のボンさんのアドバイス
とっても参考になりました!
ありがとうございました。
これからも、訳がわからない質問などするかもしれませんが
宜しくお願いします。

>>147みやさん
丁寧にお返事いただきありがとうございます。
では、お互い来年の受験に向けてがんばりましょう!
これからも、宜しくお願いします(^o^)丿

>>150ねこねこさん
基本書など、丁寧に紹介していただきありがとうございます。
勉強の仕方に悩んでいたのでかなり心強かったです。
これから、宜しくお願いします。

>>151ゆきまささん
私も今年の行書受験しました。
合否は気になりますが、社労士の勉強に今日から
切り替えて、早速開始です。
これから、宜しくお願いします。

165野武士:2002/11/21(木) 19:22
おう、社労士スレ、活発ですね。
やはり合格者が出ると、いい刺激になりますね。

ところで、味平さんや関西のボンさんにお尋ねしたいのですが、
行政書士試験の勉強方法と社労士試験の勉強方法は、どう違いますか?
どっちが、簡単で、どっちが難しいのかという質問ではありませんよ(笑)

例えば、行政書士試験の場合、私は六法が非常に大切だと思うのです。
お二人とも、六法で条文を確認しながら法を理解し、さらには法的思考力を試される問題にも対応すべく
勉強をされたと思います。
社労士の場合は、制度や細かい数字などを非常にたくさん、覚えなければならないと思うのですが、
テキストと六法の使用頻度は、行政書士試験の勉強の時に比べ、どのようになるのでしょうか。
行政書士試験から社労士に向かわれる方が多いと思うので、是非、アドバイスをお願いします。

ではでは。

166味平:2002/11/21(木) 21:39
>>164 冷静と情熱さん、「うかるぞ」で始めましたか
味平、責任重大ですね。社労士試験は行政書士より法令の数
は気になりませんでした。しかし、教養が無い分通達なども出て
細かな所まで出てきます。「うかるぞ」で全てカバー出来ません
それだけは理解してください。合格に必要な最低限です。
それを、過去問や予想問題集でカバーするのです。

今年の合格ラインで解ると思いますが、いかに苦手を作らないか
です。択一式で60点でも労基法で3点で泣いた人が沢山います。
又、択一式で高得点なのに選択式で足きりに泣いた人が沢山いました。

味平でお役に立てる事であれば聞いてください。ではでは。

野武士さん、こんばんは
今回合格出来たのはまぐれの部分が多いです。でも、社労士
試験には恐怖の足きりがあります。苦手科目を作れません
恥ずかしながら予算の関係もあり六法は買いませんでした。

行政書士試験では民法は六法読むだけでは理解できませんでした
判例などの方が理解できました。行政事件訴訟法などでは六法で
理解できました。
社労士試験は前者です。通達などからも出題されるので読んでいると
時間がたりません。
社労士は人に関する資格なので人が生まれた所から死ぬまでの流れで
考えると理解しやすいと思います。

説明悪くてすみません、今はこれしか浮かびません。ではでは。

167えびせん:2002/11/21(木) 21:57
こんばんは、えびせんです。

味平さん、凡々のボンさん、遅ればせながら、合格おめでとうございます。
お祝いが遅くなってしまって本当に本当にゴメンなさい。
でも……本当に嬉しいですね!!あぁ〜何か、すごいなぁ。
何だか、合格書き込みとそれに対するお祝いレスを拝見してて感動しました。
私も皆さんに習って頑張らなくては!
嬉しい書き込みを有難うございました。
味平さん、凡々のボンさんの今後のご活躍を心から祈っています。

さて私の方は先日教材が届き、余りの学習量の多さにビックリしているところです。
でも、出来れば来年合格したいなぁ。
私は行政書士の試験で沢山の本を買い過ぎてかえって混乱してしまいました。
でも、>>105>>106のねこねこさん、味平さんの本の紹介、とても参考になりました。
有難うございます。学習に合わせて見極めて行こうと思います。

たからんさん、
本当にお久しぶりです!お元気そうで何よりです〜。
行書の試験の際には大変お世話になりました。
出没の激しい私ですが、今後とも宜しくお願いします。

みやさん、レスを有難うございました。嬉しかったです。
なかなか書き込み出来なくてスミマセン。
私はこれから1から勉強の身なので、全てが勉強です
余りの学習量に辟易中ですが、皆さんに付いていけるように頑張ります。
こちらこそ宜しくお願いしますね。

冷静と情熱さん
初めまして。えびせんといいます。
私は今年から通信で社労士の勉強を始めようとしているところです。
大学4年生で一番忙しいんでしょうね。でも何でもトライ出来る時期でもあると思います。
体に気を付けて頑張って下さいね。応援しています。
そして独学での社労士の勉強との事、苦労も多いかと思いますがお互いに
情報交換しながら頑張っていきましょう。
宜しくお願いします。

ではでは。

168凡凡のボン:2002/11/22(金) 02:12
冷静と情熱さん、えびせんさん
どんな教材で勉強するかより、どれだけどのように勉強するかだと思います。
健闘を祈っています。

野武士さんご指名の件ですが、人それぞれだと思いますが、私の場合は
行政書士も社労士も勉強方法は余り変りませんでした。というよりも行政書士は
勉強期間が短かったので、社労士の方法をそのまま使いました。
法律の性格からすると社労士は広い意味での社会保険がほとんどなのでシステムと
しての性格が強いと思います。国民年金以外は基本的に保険技術が守られていますので、
まず全体を把握して、趣旨に沿って通達・行政手引きや経過措置を理解していく
ことになると思います。つまり根幹の部分は意外と簡単なので周辺部分に惑わされず
徐々に肉付していくのが効果的です。
試験制度上の問題として、味平さんもご指摘の足切りですが、択一については各科目
重要項目を半分以下にして試験問題は成り立たないので重要項目をどのような形で
問われても大丈夫なぐらい理解することです。
選択については困ったものです。選択式問題集もまったく役に立ちません。
問題集に出ているレベルの問題なら択一の勉強で十分解けますが、予備校の先生が
作った問題と学者の出題とは問題の性格が違います。択一過去問からの出題が多い
のでそちらのマスターが先でしょうか。それに各制度の流れをつかんでいれば
何とか3つまでは埋められるように思います。あと私は試験当日必ず知らない問題
が出題されると泥沼の戦いを覚悟していました。試験終了後「あんな問題、テキストに
出てなかったやん」と怒っていた方がいらしゃいましたが、厳しいようですが
勝負あったですね。

これまでもレスしていますので、野武士さんの趣旨とは外れているかも知れませんが、
私の率直な考えです。六法の使い方については守口さんがマニアなので譲ります。

169野武士:2002/11/22(金) 09:23
>>166-168
味平さん、社労士は「人が生まれた所から死ぬまでの流れ」の勉強なのですね。
ふむふむ。
やはり通達が多いので、六法の読み込みというよりは、いかに多くの問題にあたるか、
理解するか、覚えるかというのが大切なのですね。
ありがとございます。
>>167えびせんさん
はて?どこのお嬢さんでしたっけ?(笑)
優しい先輩がたくさんいるスレなので、いいですね。
そうそう、受験総論で、ディカさんが、年末のオフ会の誘いをされてましたよ〜。
>>168凡凡のボンさんへ
いえいえ率直な考え、ありがとうございます。
参考になります。
ところで、守口さんは、社労士合格者の方なのでしょうか?
受験総論の掲示板で、今、どのスレに定住しようかと、放浪されているようです。
自己紹介スレに定住しないように言っておいて下さい(笑)

ではでは。

170KAZU:2002/11/23(土) 13:45
こんにちは、KAZUです。

今日、ちょっと魔が差してうかるぞ社労士と社労士受験六法を買ってきました(笑)。
行政書士で開業予定なので、自分的に社労士受験は封印していたんですが、合格者の
方々を見ているうちに、負けず嫌いの性格が押さえきれなくなりました(笑)。

来年は、家業の建設業と行政書士と社労士受験生という3足のわらじで大変だと思いますが
なんとか頑張っていこうと思います。合格者の方、来年受験の方よろしくお願いしますね。
これから、このスレをじっくり読もうと思います。

171野武士:2002/11/23(土) 14:21
>>170
KAZUさんへ

おう。社労士受験ですか。
実はKAZUさんの気持ち、私、よくわかります。
全ては味平さんのせいです。(笑)
私にとって同世代の味平さんの踏ん張り、頑張り、努力は、すごい刺激となりました。
本来負けず嫌いではありませんが(笑)、心が揺れる思いです。
しかし、私の尊敬する、ねこねこさんの結果をみ、非常に苦しい戦いは避けられない資格だと思っております。
宅建、行政書士とは、違う戦術も必要かと。

といいつつ、私は当面の課題である簿記2級の合格を目指して頑張ります。
KAZUさん、頑張って下さい。
関西軍団のボンさんという強い見方がいらっしゃいますからね。
ボンさんは、KAZUさんと同世代の方ではないでしょうか。

ではでは。

172KAZU:2002/11/23(土) 18:05
こんにちは、KAZUです。

>>171 野武士さん
そうなんです、味平さんと凡凡のボンさんのせいです(笑)。お二人が合格されたのを見て
歯止めも何も飛んでいってしまいました。野武士さんのHPには、幸せとやる気を運ぶ
妖怪が住み着いているのかもしれませんよ(笑)。

社労士の情報をいろいろ集めているのですが、やはり相当に難関だと思いました。2,3回の
受験なんてざらですもんね。科目ごとの足きりがやっぱり相当苦しそうです。
独学一発合格の味平さんが神様のように思えましたよ(笑)。

凡凡のボンさん(野武士さんより年上じゃなかったでしょうか?)とは忘年会でもお会いするし
いろいろアドバイスをいただこうと思っています。

173えびせん:2002/11/23(土) 18:42
こんばんは。えびせんです

>>169 野武士さん
”はて?どこのお嬢さんでしたっけ?(笑)”って…。
ヒドイぢゃあーりませんか(号泣)。
先月殆ど仕事してなかったので、ちょっと消えてただけなのに〜(嗚咽)。
そんな訳で(どんな訳だか)、今は労働基準法をやっています。
他の受験生の皆さんよりかなり遅れてるので頑張ってます♪
それと野武士さん、総論でのオフ会教えて頂いて有難うございました。
今まで参加出来なかったから、今年こそ参加したいなぁって思ってます。

>>170 KAZUさん
初めまして。私もつい先日から社労士の勉強を始めたばかりです。
行書の試験で思いがけず長い時間かかってしまったので、出来れば社労士
来年合格したいと思っています。
お互いに頑張りましょう!

ではでは。

174takezumi:2002/11/23(土) 19:40
こんばんは
うかるぞ社労士を使って始められた方が他にもおられるようで、励みになります。
木曜日に一人で松本に出張することになったので、帰りに勉強しようと本を持って
いきました。
仕事が早く終わり、4時発の大阪行きの高速バスに乗れたので、4時間半勉強できる
ぞと思ったのですが、すぐに睡魔が襲ってしまい、結局京都深草で降りるまで復活する
ことはありませんでした。情けない・・・。

175Mbe@守口:2002/11/24(日) 00:30
おこんばんは、守口です。ここは、はじめでございますが、
皆々様末永く?宜しくお願いいたします。

>>169野武士様
すいません自己紹介レスに安住?してましたが、中年同盟の味さんの
お誘いに乗って、やっと安住の地へ...ふぅ〜。

>>168ボンにーさん
相も変わらず、お熱い、御方です。着いていきます何処までも。
えぇ? 嫌!

 はてさて、平成15年社労士受験を志す皆々様は、現在のところ、教材・
勉強方法等で模索を続けておられるみたいですが、いち早く発見し、好スター
ト切られることお願いいたします。
 競馬と違って追い込み馬は非常に厳しいレースです。先行逃げ切りの有利を
身をもって体験いたしました。先行してると道中で少々こけても、なんとかな
ります、なんとかなってしまうんです。追い込み馬の私は5月にこけてしまっ
て、さー大変......縁起でもないんで止めときます。私は幸運にもゴール寸前
で差しきることができましたが、その代償は大きなものでした。

ほんとに、みなさん、がむばって。
私も、にーさん目指して もとい 行政書士を目指して踏ん張ります。

176マサト:2002/11/24(日) 02:21
お久しぶりです。(^^)
最近、仕事の勉強の一環として社労士の入門テキストを読んでます。(受験までは今のところ考えていません。)
今、手元にないので本の題名の記憶があやふやですが「真島の入門講座」?といった本です。
この本を3回転したら引き続き、テキスト、問題集を買いたいと思っておりますが、どのようなものがよいでしょうか?
教えてください、お願いします。

177味平:2002/11/24(日) 10:59
Mbe@守口さん、いらっしゃいませ!お待ちしておりました。
来年社労士受験を目指す方がこのスレでも沢山いらっしゃいます。
滑り込みセーフの味平としては独学用のテキストの推薦位しか
できません。みなさんの疑問、質問に答えていただければ幸いです。

>>172 KAZUさん、半分以上は野武士さんのHPの幸せを分けて頂きました
建設業ならば労災や徴収法がなじみ易いのではないかと思います。
徴収は苦手な人多いです。

マサトさん、こんにちは
>>105 >>106 >>143 >>150 >>152 ご覧下さい。
                ではでは。

野武士さん、みなさん
Mbe@守口さんは今年の社労士試験合格者です。
KAZUさんと確か年齢が近いと思います。
味平が受験日記を書いている時何回も励まして
頂いた方です。味平より何馬身も離されてゴール
のテープを切られました。頼りになる方です。

178野武士:2002/11/24(日) 15:06
>>177
社労士スレのみなさん、こんにちは。
ここは、非常に活気がありますね。うん。
味平さん、しばらくは毎日顔を出していただくことになるかも(笑)
「合格」という響きは、本当にいいですね。
一番いいのは、おめでとうと言えること。
そして、サイト訪問者に勇気と希望を与えること。

守口さん、KAZUさん、ボンさん。私、3人の年齢がわけわからなくなりました。(泣)
KAZUさんは、若い人なのですけどね。といっても20代ではありませんが。。

ではでは。

179みや:2002/11/24(日) 18:49
こんにちは。

一昨日、I.D.Eのテキストが届き、昨日今日で配本されたテキスト分の計画を立てました。
この計画が泥縄にならないように、地道にこつこつやって行きます。

えびせんさん、このような理由ですので、労働基準法をもう始められてるえびせんさんが
何歩も先を行ってらっしゃいます。がんばって追いつきますので、よろしくお願いします。

180KAZU:2002/11/24(日) 22:55
こんばんは、KAZUです。

>>173 えびせんさん
どうも、はじめまして。よく消えちゃう方ですよね(笑)。わー、いきなりすみません。
僕なんて、昨日から勉強はじめたばかりなんですよ。相当気合いを入れて頑張らないと
受験レベルに達することができないと自分に言い聞かせています(笑)。合格目指して
頑張りましょうね。

>>177 味平さん
労災や徴収法なじみやすければ嬉しいです。一昨年合格した資格試験で、労働基準法と
労働安全衛生法は相当勉強したので、労災、徴収法とあわせると少しは遅れが取り戻せる
かもしれません。希望的観測はやめて、勉強に励みます(笑)。

>>178 野武士さん
KAZUは43年生まれの34歳です。たしか、Mbe@守口さんは同い年ではなかったかな。
凡凡のボンさんは40代前半だったような気がします。

181Mbe@守口:2002/11/25(月) 00:14
おこんばんは、漢字の書き取りに悩むイタイケな中年守口です。

>>177味さんへ
いや〜ん、私が頼りになる? 
知ってる人が聞いたら腸捻転になりますよ(爆笑)

>>180KAZUさんへ
正直に申告します。本年8月より四捨五入すると40歳になってしまうお年頃になりました。
35歳って、お国のセイフティネットにも引っかからんし、求人情報では30歳できられるし...
「坂口ドクタ〜ぁ、私らも助けてぇぇぇ」と叫びたくなる年齢です。

>>管理人殿
あのーぉ、言いにくいんですけど、"ここ"は安住してよい場所なんですか?
いまだに掲示板が良くわからなくて.......違いのわからない男!守口35歳でございます。

182野武士:2002/11/25(月) 09:31
>>180-181
なるほど、KAZUさんと守口さんが同い年で、ボンさんは40代前半の方なのですね。
了解しました。確か電話でボンさんの年齢を聞いたと思ったのですが、勘違いをしておりました。

守口さんへ
はいはい。どこに定住されてもかまいませんよ(笑)
でも、自己紹介スレだけはやめてください。

社労士スレのみなさん、全然関係ない話をすみませんでした。

ではでは。

183えびせん:2002/11/25(月) 18:26
こんばんは。えびせんです。

>>179 みやさん
ところがどっこい、って感じですよ〜(笑)。
昨日は当直だったのでテープやらテキストやら山ほど持って行ったのに、睡魔に負けて何にも出来ませんでした。
私も送られてきたガイダンスを元に計画を立てたんですけど、やる事の多さに放心状態です(笑)。
私もまだまだ労働基準法が山盛りです。今頃もう、抜かれてると思います(笑)。
でも私も頑張るので、お互いに頑張りましょうね!!

>>180 KAZUさん
初めまして。そうです、そうです、私が超出没人間のえびせんです(笑)。
今後とも宜しくお願いしますネ♪
みやさんへのレスにも書いたように、昨日は勉強ストップしてました。
暫くは労働基準法が続きますが、今のところは行書の勉強が役に立っています。
でも、選択式のことを考えるともうちょっとしっかりやらないといけないのかなぁ、なんて考えたりして。
とにかく先は長いけど、合格したいので頑張ります!
ここの皆さん全員一緒に合格したいですね!

ではでは。

184味平:2002/11/25(月) 20:54
野武士さん、みなさん、こんばんは
連合会から事務指定講習の案内が来ました。昼間に着いていないと
書士会の方に電話したら「連合会からです」と言われました。
帰宅したら届いていました。12月10日まで申し込みです。
ボーナス貰ってからと思っていたので誤算でした。

>>178 野武士さん、毎日はきついです!(でも、毎日来ているか?笑)

>>180 KAZUさん、試験から3月経っているのでだいぶん忘れました(笑)
ので(確定拠出年金、FPの勉強していました)詳しく言えませんが
建設業の総務の仕事している人はすぐに飲みこめるのだろうなと
思っていました。

>>181 Mbe@守口さん、味平質問されてもわからない事一杯です
その時は是非助け舟お願いします。マジ質問されたらどうしよう
と心配していますから、ここに定住していただければ嬉しいです
でも、Winner’s Diary for Team2003に定住されても
呼びに行きますよ!その時は宜しくお願いします。

185ふとまる:2002/11/26(火) 14:17
みなさん、こんにちは!
野武士さん、診断士スレにも行きますよ。マサトさんが待ってますからね!

しかし、社労士スレも活気が溢れてますね。非常に喜ばしいことです。
「うかるぞ社労士」の人気が高いようですが、私も基本書と過去問はそのシリーズだったので、おすすめしたいですね。
この本がなかったら半年では受からなかったと思います。

味平さん、いよいよ事務指定講習ですね。
通信は、事例30を3ヵ月ぐらいでやります。
わかならいことがありましたら、何でも言ってください。
できる範囲で協力させていただきます。

186味平:2002/11/26(火) 22:21
>>185 ふとまるさん、こんばんは
テキストみたいのが11000円とか?必要なのでしょうか?
日本法令の実務の月刊誌(名前は忘れました)でも先に
購読しようかなと思っています。

通信は大変なようですね、2月からですが、宜しくご指導
お願いします。

187ふとまる:2002/11/27(水) 18:15
味平さん、こんばんは!
そのテキストは特に購入する必要はないようです。
中身は、受験本のようなので、買って後悔している人がいました。。。

通信は、そんなに大変じゃないですよ。めんどくさいですけど。
それと大きな声では言えませんが、毎年全く同じ事例が出るのですよ。
と言うことは・・・ これ以上は、私の口からは言えません。(笑)
がんばってください!

188味平:2002/11/27(水) 20:25
ふとまるさん、飛びあがるくらい嬉しいです。
2月からだと3月までは年金アドバイザーと重なります。
一気に2級と考えています。又、簿記1級もと考えると
来年早々雇用保険受給者になっても難しいなと思っていました。
4月からは選抜試験に受かればポリテクセンターと考えています。
もちろん、通信は全部終わらせるつもりですが、時間が間に合うか
不安でした。ふとまるさんが神様に見えてきました(笑)

189Mbe@守口:2002/11/28(木) 00:45
>>188親愛なる味さんへ 国年法の免除について
90条で
「 〜 学校教育法(昭和22年法律第26号)第41条に規定する高等学校の生徒、同法第52条に規定する大学の学生その他の生徒又は学年であつて政令で定めるもの(以下「学生等」という。)である被保険者を除く。」
→除かれて

90条の2は但し書き以降で
「世帯主又は配偶者のいずれかが次の各号のいずれにも該当しないときは、この限りでない。」

ほんで真打 90条の3は
90条の2のような但し書きなし。ということはご本人さんの収入についてのみのお話となります。

参考までに下記に条文つけときます。がむばって!!!

↓国民年金法抜粋

第90条
 次の各号のいずれかに該当する被保険者(次条第1項の規定の適用を受ける被保険者又は学校教育法(昭和22年法律第26号)第41条に規定する高等学校の生徒、同法第52条に規定する大学の学生その他の生徒又は学年であつて政令で定めるもの(以下「学生等」という。)である被保険者を除く。)から申請があつたときは、社会保険庁長官は、申請のあつた日の属する月の前月からその指定する月までの期間に係る保険料につき、既に納付されたもの及び第93条第1項の規定により前納されたものを除き、これを納付することを要しないものとすることができる。ただし、世帯主又は配偶者のいずれかが次の各号のいずれにも該当しないときは、この限りでない。
1.前年の所得(1月から厚生労働省令で定める月までの月分の保険料については、前々年の所得とする。以下この章において同じ。)が、その者の扶養親族等の有無及び数に応じて、政令で定める額以下であるとき。
2.被保険者又は被保険者の属する世帯の他の世帯員が生活保護法による生活扶助以外の扶助その他の援助であつて厚生労働省令で定めるものを受けるとき。
3.地方税法(昭和25年法律第226号)に定める障害者であつて、前年の所得が政令で定める額以下であるとき。
4.地方税法に定める寡婦であつて、前年の所得が前号に規定する政令で定める額以下であるとき。
5.保険料を納付することが著しく困難である場合として天災その他の厚生労

2 前項の規定による処分があつたときは、年金給付の支給要件及び額に関する規定の適用については、その処分は、当該申請のあつた日にされたものとみなす。

3 第1項の規定による処分を受けた被保険者から当該処分の取消しの申請があつたときは、社会保険庁長官は、当該申請があつた日の属する月の前月以後の各月の保険料について、当該処分を取り消すことができる。

4 第1項第1号、第3号及び第4号に規定する所得の範囲及びその額の計算方法は、政令で定める。

第90条の2
 次の各号のいずれかに該当する被保険者(前条第1項の規定の適用を受ける被保険者又は学生等である被保険者を除く。)から申請があつたときは、社会保険庁長官は、申請のあつた日の属する月の前月からその指定する月までの期間に係る保険料につき、既に納付されたもの及び第93条第1項の規定により前納されたものを除き、その半額を納付することを要しないものとすることができる。ただし、世帯主又は配偶者のいずれかが次の各号のいずれにも該当しないときは、この限りでない。
1.前年の所得が、その者の扶養親族等の有無及び数に応じて、政令で定める額以下であるとき。
2.前条第1項第2号から第4号までに該当するとき。
3.保険料を納付することが著しく困難である場合として天災その他の厚生労働省令で定める事由があるとき。

2 前条第3項の規定は、前項の規定による処分を受けた被保険者から当該処分の取消しの申請があつたときに準用する。

3 第1項第1号に規定する所得の範囲及びその額の計算方法は、政令で定める。

第90条の3 
次の各号のいずれかに該当する学生等である被保険者から申請があつたときは、社会保険庁長官は、申請のあつた日の属する月の前月からその指定する月までの期間に係る保険料につき、既に納付されたもの及び第93条第1項の規定により前納されたものを除き、これを納付することを要しないものとすることができる。
1.前年の所得が、その者の扶養親族等の有無及び数に応じて、政令で定める額以下であるとき。
2.第90条第1項第2号から第4号までに該当するとき。
3.保険料を納付することが著しく困難である場合として天災その他の厚生労働省令で定める事由があるとき。

2 第90条第2項の規定は、前項の場合に準用する。

3 第1項第1号に規定する所得の範囲及びその額の計算方法は、政令で定める。

190味平:2002/11/28(木) 21:54
Mbe@守口さん、ありがとうございます。
社会保険事務所に問い合わせしてみました。
詳しくはメールを送ろうとしたのですが味平
返信しかした事が無く文面は出来たのですが
送れませんでした(はずかしい)
190名前の味平の処をクリックしてメールを
頂ければ幸いです。

191えびせん:2002/11/30(土) 12:43
こんにちは。

今週はバタバタしていて、あまり勉強が出来ませんでした。
それでなくてもスタートが遅れているので、不安です。
今はまだ労働基準法をやっています。あともう少し)
行政書士勉強と被っているので何となく理解できるものの、それでも中身が深くて
大変!
これから初めて取り掛かる科目の事を考えるとブルーになりそうです(苦笑)。
グチっぽい事書いてしまってゴメンなさい。
コツコツと地道にやっていくしかないんですよね。
ファイト!ファイト!!

ではでは。

192みや:2002/11/30(土) 20:21
こんにちは。
月曜日から労働基準法を始て、1回目の半分を過ぎました。
一応、これでスケジュール通りです。今年のスケジュール作成時の標語が
「実現可能なスケジュール」でしたから。(泣)

えびせんさん、そんな理由で、まだまだえびせんさんには遠く追いついて
おりません。私も地道にやっていきます。これからテキスト読みいきます!

193味平:2002/11/30(土) 21:02
えびせんさん、みやさん、こんばんは
労働基準法から入るのは行政書士試験から入る人には良いかな
と思いましたが、行政書士試験から入ると社労士のように法律的に
なるのかな?社労士試験は社会から弱い人を救う法律の試験です
行政書士は法律の弱点を付いて来る人を助ける人の試験です。

どちらも、少し違いますが、開業しなくとも自分の覚えた事でで泣かなければならない人を
助ける事が出来る知識を得られるのです。

例えば、信号機のない横断歩道を手をひいてあげる事と同じです。
目の不自由の人からみたら大変ありがたい事です。勉強するだけで、必ずしも合格して
開業しなくとも、少しの勇気で助けてあげる事出来る勉強です。

生意気な事言ってすみません。知らないで泣くより。少しでも知っていれば
廻りの人も少しは幸せに出来ます。そんな試験にチャレンジされているんです
頑張ってください。

194えびせん:2002/11/30(土) 22:33
こんばんは。えびせんです。

>>192 みやさん
計画、順調のようですね!スゴイ、すごい!お疲れさまです。
私は来週一杯で労働基準法を終える計画なのですが、果たしてどうなることやら、
もう少しピッチを上げないといけなさそうです。
今週は幸いにも明日と木曜日が半日時間が取れそうなので、頑張ろうと思います。
IDEのテキスト、私にはちょっと難しかったので”うかるぞ”の基本書を買ってきました。
基本書は当初1冊を徹底的に使い込む予定だったんですが、理解できなかった部分が分かりやすく書いてあったので迷いながらも買いました。
過去問を解き解き、ゆっくりですがこなして行こうと思います。
お互いに頑張りましょうね!

>>193 味平さん
こんにちは。励ましの書き込み有難うございます!
早速ですが193の書き込み、プリントアウトさせて頂きました♪
勉強がはかどらない時、ふと色々迷った時に、自分にとってとても励みになります。
私が行書の資格を取ろうと思ったのは勿論元々法律に対する興味もあったんですが、3.4年前に私自身がある法的な事でちょっと悩んだ事があったからなのです。
当時は本当に誰かに相談したかった。
今はもうすっかり落ち着いているので、こうして勉強出来る状態なのですが・・・。
味平さんの書き込みを読ませて頂いてその事を思い出したのと、大切なのは”知識”と共に”心”なんだなぁと痛感しました。
大切な事を思い出させて下さって有難うございます。
頑張ります!

ではでは。

195味平:2002/12/01(日) 07:43
えびせんさん、おはようございます。
>>193 では、生意気言ってすみません
自分自身が資格所得だけを目的になりつつある事の反省です
資格を取るのも大切ですがそれを死格にしないようにしなければと
思います。頑張ってください。応援しています。

196ぼん:2002/12/01(日) 14:27
社労士スレの皆様、こちらでははじめましてm(_ _)m

先日、DAI-Xの基本書上下巻を購入しまして
さっきページを開いたところです。
基本書選びに際して「うかるぞ」と迷いまして
(行書受験では「うかるぞ」を使用)
単元ごとにチェック問題があったのでDAI-Xのものにしました。
ちょこちょこガス抜き(アウトプット)する方が
自分に合っているような気がしましたので。

現時点では来年受験できるかどうか微妙なところなのですが
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

197ぼん:2002/12/01(日) 16:13
早速の連続投稿です(笑

過去ログすべて読ませていただきました。
読んでいて「こりゃ大変なこと思いついたもんだ」と
焦りのような、やる気のような、妙な感覚に包まれております。

味平さん、関西のボンさん、
遅くなりましたが合格おめでとうございます。
味平さんの独学一発合格はとても心強いです。
ボンさんは同名(?)とあって他人事に思えません(笑)

来年受験予定のみなさん、一緒に頑張りましょうね。

さて、労基法の続きを読み始めます。

198味平:2002/12/01(日) 21:29
ぼんさん、こんばんは、ありがとうございます。
味平の場合はまぐれの部分が多いですが、今年受験の人に
希望を与える事が出来たのならそれは嬉しいです。
少なくとも、どのHPより合格率は高いのが間違いないです。

199みや:2002/12/01(日) 22:18
こんにちは。

>>193 味平さん、叱咤激励ありがとうございます。お言葉、胆に銘じて励みます。

>>194 えびせんさん、スケジュール通りなのは一重に当初のスケジュールがゆっく
りしたものだからに他なりません。えびせんさんがいろいろ工夫なさって取り組ん
でらっしゃるようなので私もがんばらなくてはと思います。計画では今週いっぱい
で労働基準法の1回目を終える予定ですのでアップアップしながら進めています。

>>196 ぼんさん、はじめまして。来年の受験目指して、お互いにがんばりましょう。

200takezumi:2002/12/02(月) 00:58
こんばんは。

土曜日に梅田へ行って来ました。趣味の都合上、休日は梅田界隈へ行くことが
多いのですが、書店(ジュンク堂、旭屋、紀伊国屋)にも行ってきました。
社労士のテキストのコーナーではどこも立ち読みしていた人がいて、私もがん
ばろうと思いました。
今年度版も色々な社労士のテキストが出てきて目移りしましたが、今持ってい
る「うかるぞ社労士」のテキストを一通り読み切ることにしていますので、今
回は買いませんでした。
1ヶ月でようやく労働者災害補償保険法を読んでいるところです。
ただ、読んでもすぐに忘れてしまうのが不安です。

201味平:2002/12/02(月) 19:18
>>199 みやさん、こんばんは
生意気言ってすみませんでした。
今日、市役所の国民年金の相談コーナー行ってきました。
試験勉強では解らない流れが少しだけ理解できました。
半分友達になれました社労士の勉強していてよかったと思いました。

202ぼん:2002/12/02(月) 21:52
みなさんこんばんは。

テキストの流し読み、労安法に入りました。
途中、ボーッと同じ行を何度も読んで(眺めて?)たりして
集中力を取り戻すのに苦労しております。

>>194
えびせんさん

過去問始めていらっしゃるのですね。
アウトプット命の僕も早く過去問に手を付けたくて
ウズウズしておりますが、まずはテキストの通読に励んでおります。
過去問はIDE塾の条文別の購入を考えています。
売り切れたりしないかちょっぴり不安です。

193での味平さんの書き込み、胸にしみますね。


>>198
味平さん

味平さんはじめ、僕にとって希望の星がいっぱいです。
ほんと、優秀な方が集ってらっしゃいますよね。
少しでも近付けるよう日々励みます。

>>199
みやさん

行書に合格してないと受験資格に引っ掛かるとあって
少々フライング気味かなと思いつつ基本書を読み始めたところです。
道のりは険しそうですが(テキストの厚さからして、もぅ・・・(笑)
頑張っていきましょう。

>>200
takezumiさん

読んでもすぐに忘れてしまう・・・
これ、僕も同じです。
しかもまだ読み始めたばかりなのに、です。
先が思いやられます(笑)

203味平:2002/12/02(月) 23:20
ぼんさん、こんばんは、優秀は違います。
運と努力が少しだけあったのだと思います。
IDEの過去問は売り切れの可能性はあります。
解説も良くてお勧めですが、1問1答なので出来れば
年度別の過去問などもあったほうがよいと思います。

去年の試験から発表まで不安でテキスト買えませんでした。
図書館にテキストお願いしました。自分で買う勇気がありませんでした
でも、それが「うかるぞ」で、合格テキストでした。浮気したかったです
が出来なかったのが良かったです。頑張ってください。

204野武士:2002/12/03(火) 20:38
>>202
ぼんさんへ

昨年、味平さんも行政書士試験の結果待ちで、ぼんさと全く同じ心境のご様子でした。
時期もちょど、去年の今頃か、少し前です。
でね、その味平さんの背中をドンと押したのが私なのです(笑)
行政書士試験合格発表前に、合格保証を差し上げました。
って、何の効力もないのですけど。
ね?味平さん。(笑)

ぼんさんにも、私、合格保証を出していますよね?
だから、ぼんさん、何も考えることなく社労士の勉強を始めて下さい。
絶対に大丈夫です。

ではでは。

205えびせん:2002/12/03(火) 20:44
こんばんは。えびせんです

>>195 味平さん
「すみません」なんて、そんなぁ〜とんでもないです!
有難いと思ってるぐらいですよ、本当に・・・。
味平さんは目標ですし(とても及ばないですが)、こういう言葉は何かと甘えがちな自分にとって心から身に染みます。
ホント、ありがたかったです。これからも宜しくお願いします。

>>196 ぼんさん
初めまして。今後とも宜しくお願いしますネ。
ちなみに過去問は「やってる」ってほどではないんですよ。
行書の時の反省で、その日にやった部分は出来るだけその日のうちに該当部分の過去問を解く・・・・・・と決めて・・・・・・実は殆ど出来てないです(苦笑)。
スミマセン、言葉が足りなかった上に「出来てないんです〜」みたいな感じで(苦笑)。
テキスト通読がやっぱり基本だなぁ〜と思う事しきりです。
LECのウォーク問をこの前電車で解いてたんですけど(労基法)、やっぱり忘れてる事多いですしね。
お互いに頑張っていきましょう!

>>199 みやさん
あー、同じスケジュールですね!!何だかとっても励まされました〜。
私、今後も結構のんびりしたスケジュールなんですよ。こんなんでいいんかいな?って感じです。
そうこう言いつつ、今週もあと4日ですものね。
頑張りましょうね、私もみやさんに追いつくように頑張ります!

>>200 takezumiさん
私も「うかるぞ」(IDEの通信も受講中ですが)に決めて頑張ろうと思っています。
本屋に行くと目移りしますよねぇ。私、本屋が大好きなので梅田のジュンク堂に行く度に何時間も常駐するし(笑)、衝動買いしそうになります。
実際に行書の時は何十冊と買ってしまい、使いこなす事が出来ませんでした。
社労士の受験はそのような事のないように気を付けようと思います。
アウトプットの時の為にお金貯めとこーっと♪
takezumiさんは、大阪のジュンク堂によく行かれるんですか?
私も月一ぐらいは行きますよ。
この時とばかり本やら雑誌やら買って、3階喫茶店のお茶券貰うのが楽しみなんです。

ではでは。

206味平:2002/12/03(火) 21:44
>>204 野武士さん、そうでしたね、懐かしいです。
でも、1年しか経っていないんですね、去年の今頃は
図書館に「うかるぞ」のテキストをリクエストしてました。

会社の子と知り合いの子2人が来年挑戦するようです。
少し残っていたテキストみんなあげちゃいました。
嬉しいんですよね仲間が出来たようで、でも、行書の関係
の本は六法以外無くなりました。

>>205 えびせんさん、年金アドバイザー2級チャレンジします。
年金以外は忘れてきてます。年金だけでもお役に立てることがある様に
頑張ります。ではでは。

207みや:2002/12/03(火) 22:37
こんばんは。

風邪で熱出して寝込んでしまいました。ゆえに計画まる遅れです。
こうして計画は齟齬をきたしてゆくのですね。(涙)

IDEの労働に関する一般常識のテキストが届き、予想の2倍は軽くある
その厚さに茫然としています。

>>201 味平さん、すみませんなど、おっしゃらないでください。
喝を入れていただいて、気持ちが引き締まったのはこちらですから。
苦言を呈していただけるのはありがたいです。

>>202 ぼんさん、もう安衛法とは、お早いですね。ペースを取戻し
てますね。

>>205 えびせんさん、風邪でもう遅れをきたしています。この遅れを
取戻すのにどれくらいかかることか。まずは風邪を治します!

208takezumi:2002/12/04(水) 02:01
こんばんは。

>>202 ぼんさん
私も問題を解いてみたいと思うのですが、変にうろ覚えの状態で正解しても油断
になってしまいますので(今年の行書の憲法がそうでした)、今はテキストを読
み切ることに重点を置いています。

>>203 味平さん
IDEの過去問は買っておきたいと思います。情報ありがとうございます。

>>205 えびせんさん
私がよく行くのは大阪駅前第一〜第四ビルです。土曜日の月2回は行っている
と思います。大阪駅と駅前ビルとの兼ね合いで大体行くのは旭屋です。ジュンク
堂も2回に1回ぐらい行っているので、もしかするとすれ違っているかも知れま
せんね。大阪へは遊びですが、京都からの新快速の車内がテキストを開ける場の
一つになっています。

>>207 みやさん
早く風邪を治して下さい。遅れたとしても焦らないことだと思います。まだ8ヶ
月ありますから。

209ぼん:2002/12/04(水) 21:38
こんばんは

テキスト流し読み、労災法に入りました。
ややこしさも本格化ですが気にせず読み進んでいます。
あまり気にしなさすぎるのも考えものですが(笑)

IDE塾の条文順過去問、高田馬場まで行って買ってきました。
書店の社労士コーナー、最前列左端(特等席?)に平積み、
人気のほどを物語っていました。
社会保険編は12月27日発売予定だったかな?
正月明けてしばらく経った頃には問題演習始めたいです。

>野武士さん
もう、すっかりその気になっての勉強開始です。
あらためての合格保証ありがとうございます。

>みやさん
風邪治してスッキリすればスグ取り戻せますよ!
栄養と休養しっかりとって下さいね。

>えびせんさん、takezumiさん
三歩進んで二歩下がる、の精神でゆっくり確実にいきたいですね。
息切れせず試験日を迎えることが当面の目標です。

>味平さん
条文順過去問の他に5肢選択形式の問題集も買おうと思います。
まだまだ先のことでしょうから、また相談乗って下さい。
何よりも気にかかるのは、
僕のペースで間に合うかどうか?についてです。
試験範囲は示されているものの、全体でどの程度のボリュームなのか
今ひとつ把握できていないように感じるのです。
基本書を読み終えるころには、登ろうとしている山の標高くらいは
理解しておきたいものです。
何かありましたら書き込んでやって下さいませm(_ _)m

210味平:2002/12/04(水) 23:48
>>207 みやさん、カゼの時はゆっくり休みましょうよ
寝ないで無理して10時間の勉強より元気な1時間大切ですよ
健康が1番です。毎日1問でも確実に理解すれば合格です。
IDEを全部出来た人はそんなにいないみたいです。
それが出来た人は全員合格するくらいのようです。
見たことが無いのでそれくらいしか言えませんが、それくらい
充実しているようですね。長い道のりです。でも続けていれば
ゴールは必ず来ます。嫌いにならずに好きになって努力すれば
大丈夫です。恋愛より確実だと思います。実らない事が多かった
味平でした。(今は幸せですよ!笑!)

>>208 takezumiさん、IDEは解説が他より良い事と、誤植が
少ない事です。売り切れの場合があるという事ですよ。

>>209 ぼんさん、人それぞれで?です。ボリュームは年度で
多くはならないと思います。行政書士と比べるとあくまで私見
ですが変わらないと思います。味平勉強時間は社労士の方が
少なかったですが、それは資格試験の勉強方法が上手になった事
と、43歳の年齢から来る年金などの感心が高かった事です。
ぼんさんが、何に興味があるか、何に疑問を抱くかで理解するのに
時間は違うでしょう。

自分の反省は予想問題より過去問、問題より解説を知っていても
必ずしも実行しなかったことです。それと、最後の1秒までやらなかった事です
全部出来れば誰でも合格です。それを全部までとは言いませんが
どこまで出来たかが合格できるかになるのです。
「努力に勝る天才無し」です。頑張ってください。

211ぼん:2002/12/05(木) 19:37
こんばんは

労災法、
気が付けば同じ行を何度も読んでいる自分にあきれています(笑)

>>210
味平さん

レスどうもです!
まだ自分が何についてわからないのか、よくわかってないようで
少々持て余し気味ってところです。
まだ時間はあると言い聞かせながら焦っているんでしょうね。
もっとデン!と構えていられるよう心がけます(笑)

「努力に勝る天才無し」肝に銘じます。

うちのすぐそばに山頭火が2軒あります。
最初は塩ラーメンにはまっていましたが
この頃は味噌ばかり注文してます。
スープ飲み干せば身体の芯まであたたまりますね。

212えびせん:2002/12/05(木) 19:48
こんばんは。えびせんです。
一杯書いたのに、”終了します”のメッセージと共に全て消えてしまい大ショックです(泣)。
めげずにもう一度書こうっと。

>>204 野武士さん
私も今年、野武士さんに合格保証を出して頂き勉強を始めました。
野武士さんの合格保証からは、何だかとても勇気が貰えるんですよね。
社労士の試験後も野武士さんや味兵さんに合格保証を出してもらえるように頑張ります。

>>206 >>210 味平さん
次は年金アドバイザーですか・・・。どんどん夢に向かって努力されてる味平さんに心から頭が下がります。
体を大切に、頑張って下さいね。応援しています。
年金・・・と言わず色々質問をすると思いますので(笑)宜しくお願いしますね♪
ちなみに私の身近で、労働基準法にまつわる事で疑問が一杯あるので興味がしんしんです。
そういう部分から深く理解出来ればいいなぁと思っています。

>>207 みやさん
その後、体調はいかがですか?少しでも楽になってるといいのですが・・・。
まだまだ先は長いですから、焦りは禁物♪絶対にムリせずに休むときは休みましょうね!
風邪引いたときは意識して水分を多めに摂って、レモンとかキウイとかビタミンCを摂取するといいですよ。
栄養充分とって、ゆっくり休んでくださいね。
早く良くなりますように。どうぞお大事になさって下さいね。

>>208 takezumiさん
ホント、どこかできっとすれ違ってますよね。
旭屋は一度だけ行った事があります。丁度2年前、民法の本を買ったような覚えが・・・。
久しぶりに行ってみようかな♪

>>209 ぼんさん
そうですね、その精神で確実に知識を確実にしていきたいですよね。
私の目標は、『最後まで諦めずに着々と』かな。
ゆっくりゆっくりでも、確実に理解できるようになりたいな。
味平さんの”努力に勝る天才無し”を肝に銘じて頑張ろうと思います。
お互いに頑張りましょう!

ではでは。

213味平:2002/12/05(木) 21:57
>>211 ぼんさん、テキスト1回目はさらっと読むのも方法です。
2回目には過去問解きながら読むとか、3回目には六法も調べてみるとか
少しずつ掘り下げていくのもよいのではないかと思います。

山頭火は半年くらい食べていません。でも、同じ麺を使う店でお昼
塩ラーメン大盛りでした。山頭火のオヤジが作ると美味しいんですが
ここ何年か見てません(TVでは見ましたが)

>>212 えびせんさん、テキストなど誰かにあげようかと思いましたが
とっておかないと返答に困りそうです。(笑)
今に自分の廻りの人の年金気になりだしますよ!先月同窓会しましたが
先生の年金額が気になって聞きたくなるのを抑えるのが大変でした(笑)

214えびせん:2002/12/07(土) 15:09
>>213 味平さん
いやいや、逆に「はぁ〜?」って言うような質問をしてしまいそうです(笑)。
ある意味テキストに載ってないような・・・(笑)。
年金・・・確かに気になりますよね。私既に、退職後にいくら貰えるのか気になっているところです。

ぼんさん当てにレスされてたテキストの読み方、私もマネさせていただきますー。
私の場合、通読が足りないかもなぁ〜。

ではでは。

215ぼん:2002/12/07(土) 17:42
こんにちは

今日は朝からダラダラと本読み、雇用法まで終わりました。
労災法も雇用法も言葉がややこしくて困ったもんです。
読み終えたばかりなのにさっぱり覚えてません。
早く質問できるレベルに達したいです、はい。

ちょっとお茶休憩して徴収法に取りかかります。

>味平さん

どうもこのペースだと通読3回目あたりから
過去問に取りかかったほうが良さそうな気がしてきました。
幸い、単元ごとにチェック問題が用意されているので
それを上手に活用していこうと思います。

六法は・・・どうしようかなぁ・・・(笑)

>えびせんさん

自分や家族、同僚のことを思い浮かべると
理解がすすみそうな科目ばかりですよね。
基本書も「生活お得情報!」のつもりで読み進めています。
まだ勉強始めて10日も経ってませんが
ある種の楽しさを味わえています。
ビシバシ質問しまくりましょうね!(笑)

216味平:2002/12/07(土) 19:20
>>214 えびせんさん、ぼんさん、こんばんは
下記は社会保険労務士受験のHPです。
北村省吾先生です。参考書、六法の紹介や
沢山の方の受験日記があります。参考になればと思います。
http://www.e-brain.ne.jp/saitan/sr/index.html

このページ紹介されている六法は今年ダメなら購入しようか
と検討していました。

過去問始めるのは自分にあった方法でよいと思います。
味平、行書の時は年度別過去問題集だったので一番昔の頃から始めました
だって、去年から始めるとやはり最初は難しくて自信が無くなります
社労士ではIDEの1問1答だけでした。条文順なのでテキストと会社
が違ってもそれほど困りませんでしたが、間違った問題は最近の問題
が多かったです。5択一式の過去問は年度別、条文順どちらがよいか
難しいところです。「うかるぞ」も評判良いようですが5年間です。
今度書店で自分が買うならどれが良いか見てきます。ではでは。

217マサト:2002/12/08(日) 02:24
>>177 味平さん
返答をいただいておきながら、お礼のお返事が遅れまして申し訳ございません。
僕自身が過去のみなさんの投稿から探さないといけないのに味平さんにお時間を取らせてしまいまして、この事に関しても申し訳ございません。
本屋で自分にあった内容を吟味した結果、DAI-Xのテキストにしました。
地道に読んでいきたいと思っております。(^^)

218ぼん:2002/12/08(日) 15:49
こんにちは

寝坊&家事で基本書開くことなく夕方になっちゃいました。
今日中に徴収法を終えるつもりで頑張ります。

図書館で年金関係の本を借りてる夢をみました。
利用者カード持ってないということで660円取られました(笑)
この1週間、ちょっと張り切りすぎたかも知れません。
明日は忘年会もあるのでオフ日にしようと思います。

>>216
味平さん

サイト覗いてみました。情報満載ですね。
六法買うかどうか迷い中です。
行書の勉強には必勝六法が大活躍だったこともありますし。
野武士さん式「六法に書き込み」を実践しておりました。

社労士受験六法の場合は少し違ったつきあい方になるかも知れませんね。
安いものではないのでじっくり考えます。

>>217
マサトさん

僕もDAI-Xのものを基本書に選びました。
まだ読み始めたばかりで大きなことは言えませんが
読みやすく、使いやすく作られていると感じます。
条文順が前後してたり、たまに誤植があったりで
うーむ・・・と唸りそうにもなりますがとても気に入ってます。
チェック問題は良い気分転換になりますね。

多くの人が「決めた1冊と心中」みたいなことおっしゃいます。
DAI-Xの場合は2冊ですが、それこそボロボロになるまで
読んで読んで読みまくりましょう!おー!

219ぼん:2002/12/08(日) 20:30
ふわぁ〜
欲張って労一まで読み進めちゃいました。
げっそり。今日はもうヤメにします。

労働組合法、不当労働行為のとこで

(4)支配介入
   労働者が労働組合を結成し、若しくはこれに介入すること

と書かれており、んあ?と納得いかなかったので
行政書士必勝六法を引っぱり出して
該当条文を読み直してスグに謎は解決しました。

編集過多ってとこでしょうか(笑)
なんともお茶目な基本書であります。

やっぱ六法買っちゃおうかなぁ〜(悩)

220みや:2002/12/08(日) 22:10
こんにちは。

風邪は、この1週間、7〜8時間睡眠をとり、風邪に対する抵抗力をつけたので
快方に向かい、少々、喉が痛むくらいまで治りました。
お気にかけてくださいましたみなさん、どうもありがとうございました。

今夜も寒いので無理をせずもう休みます。

話題の六法、買うつもりですが、どの六法にするか、いざ買おうとすると
迷ってしまいます。

221takezumi:2002/12/09(月) 01:01
こんばんは。
「うかるぞ社労士」はようやく雇用保険法に入りました。
昨日、梅田のジュンク堂での話ですが、社労士のコーナーに行くと、アベックが
社労士の本の品定めをしていたのですが、男のほうが女のほうにやたらと
「うかるぞ社労士」を薦めていました。
社労士六法の本も15年度版が出ていて、買おうか迷いましたが、今回は買うの
をやめました。いずれ買うことになるかもしれませんが。

222ねこねこ:2002/12/09(月) 01:19
ぼんさん、みやさん、takezumiさん、こんにちは。

社労士受験界で六法と言えば定番は、
「社労士受験六法」東京法令出版 \4,900
でしょう。
しっかり私も買いました(昨年に引き続きです・・・)
でも、この本の利用法と言えば、テキストを読んでも
理解できなかった際に直接条文にあたる時に使うぐらいのもので、
この分厚さと価格はオーバースペック以外の何者でもないとは思ってます。
それでも買ってしまうのは”やっぱ六法なきゃ、本物じゃないよな”
などという”形から入っている部分”が多々大きいと、
自分で思っています (^_^;)
あまり役に立たない意見で済みません・・・。

ではでは。
By ねこねこ

223味平:2002/12/09(月) 21:57
>>217 マサトさん、DAI−Xにされたのですね
ぼんさんも同じテキストのようですから身近に同じ
テキスト使用する人がいて良かったですね
味平ほかのサイト含めても学校の話題ばかりで
話について行けなくて寂しい思いをしました。チョット
羨ましいです。

>>218 ぼんさん、味平言うまでもなくねこねこさんが
おっしゃる事その通りだと思います。六法も味平の
欲しかった六法です。

>>220 みやさん、風邪には睡眠が一番ですね
お体を大切にしてください

>>221 takezumiさん、大阪だと選ぶのに悩むくらい
あるのでしょうね羨ましいです。

>>222 ねこねこさん、こんばんは
やはりその六法使われていたのですね!味平も六法なら
それだと思っていました。ではでは。

224takezumi:2002/12/09(月) 22:01
ねこねこさん、ありがとうございます。

「社労士受験六法」は先日行った書店に沢山おいてありました。
利用法について言われていましたが、私が必要と感じたのもテキストを読んで
理解出来なかった時でした。
オーバースペックと言われていますが、初受験ですし、次回行ったときは買お
うと思います。

ありがとうございました。

225えびせん:2002/12/09(月) 22:11
こんばんは。えびせんです。

>>216 味平さん
良いサイトを紹介して下さって有難うございました!

>>220 みやさん
少しづつ快方に向かわれているようで良かったです。
最近また急に寒くなってきたので、油断してぶり返さないように気を付けて下さいね。

>>222 ねこねこさん
私も「社労士受験六法」迷いつつまだ購入していません。
いつも手に取りつつ結構高価なので、後回しにしてしまって。
東京法令出版の六法は行書でも使っていました。
私にとっては一番使いやすかったです。

今週、来週は忘年会続きで勉強できるのかなぁって感じです。
細切れの時間でもいいから何とかしなくてはー(泣)。
計画、どんどん遅れててやばいです。

ではでは。

226ぼん:2002/12/13(金) 21:39
こんばんは

今週は飲み会が多くて疲れました(笑)
本読みも思うように進まず、現在健康保健法の半分くらいです。
数字がほとんど頭に入りません(笑)

227味平:2002/12/13(金) 22:10
こんばんわ、オフ会スレ見てきました。
凡凡のボンさん、えびせんさん、KAZUさん、takezumiさん
出席されるのですね、羨ましいです。

228冷静と情熱:2002/12/16(月) 10:49
皆さんご無沙汰しています。
 
これからの都合上、来年の社労士受験を断念しました。
だからなのですが、ちょっとこのスレから遠のいてしまいました。
応援していてしていただいた味平さんをはじめとするみなさん
ありがとうございました。
そして、ごめんなさいです。。。

これから、自分の道を改めて考えていきたいと思います!
こんな私ですがこれからも宜しくお願いします。

229ぼん:2002/12/17(火) 06:51
おはようございます

早寝したせいで夜中に目が覚めてしまいました。
テキスト流し読みは厚年法に入ったとこです。
国年法は面白く読めました。
味平さんのおっしゃっていることがわかる気がします。

>ねこねこさん

レス遅くなりましたm(_ _)m
僕もカタチ重視のタイプです(笑)
六法然とした姿にビビッておりまだ手に入れていませんが、
買うなら社労士受験六法にするつもりです。
姿もですが値段もキッツイですね(苦笑)

>冷静と情熱さん

社労士の受験科目って資格取得云々さて置き
暮らしに役立つマメ知識満載って感じですよね。
受験生仲間が減るのはちょっぴり残念ですが
(僕もまだ受験確定ではないのに・・・(笑)
いろいろと楽しげなスレッドもたくさんあることです、
今後ともよろしくお願いします!

230味平:2002/12/18(水) 20:26
>>228 冷静と情熱さん
自分の人生、ご自身で決める事です。
ぼんさんのおっしゃる通りです。何時か又
はじめられる時が来る事を願っています。

>>229 ぼんさん、年金が1%支給額減額になりそうですね
事務指定講習に六法おまけで付いてくるのですが社労士受験六法
の方が欲しいです。(笑)

231ぼん:2002/12/18(水) 21:21
こんばんは

テキスト厚年法読み中です。今週中に終われるかな?
来週は宴会続き、頑張らなくては(汗)

横断整理について早めに手を打たねばと感じるこの頃です。
「横断編」とか銘打ってある参考書の購入も考えてます。

>>230
味平さん

通常国会での改正に向けた動きが活発ですよね。
初受験の身としましては、情報の多さに面食らい気味ですが
これまでも毎年こんなもんだったのでしょう?
予備校等にわざわざ「改正講座」があるのにも納得です。
というより、これまで興味持ってなかっただけですね。
人間として反省(大げさ・笑)

232味平:2002/12/19(木) 21:36
ぼんさん、こんばんわ、新聞も良く読まれているようですね
選択式は新聞良く読んでいたら合格点は取れるのではないかと
思います。だって、社労士の勉強していない人にも解るように
新聞で解説してくれますから、普段から興味を持てるようになれば
しめたものです。ぼんさんの合格も見えてきたような気がします。

233みけねこ:2002/12/20(金) 18:18
はじめまして。みけねこといいます。今年、行政書士を受けて、
結果はボーダーラインすれすれといったところですが、来年は社労士合格に向けて
がんばります!子供が小さいので通信でI.D.Eの総合コースを申し込んで、配本は
まだ届いていません。どんなごっついものが届くのが楽しみです。過去ログ見たら
皆さん一生懸命やられてますね!私も気合が入ってきました★がんばりますので
今後ともよろしくお願いします。

234味平:2002/12/20(金) 20:29
みけねこさん、早速お越し頂きありがとうございます。
IDEは本当に評判良いですね!味平は過去問題集だけでしたが
解説がすごく良かったです。ぼろぼろになって人にあげる事も
出来ないくらいです。

雇用保険の給付が引き下げられる事が19日の労働政策審議会で
了承されたようです。教育訓練給付も給付率が8割から4割に
下がります。味平も今のうちになにかやろうかと思います。

235takezumi:2002/12/21(土) 02:13
>>228 冷静と情熱さん
残念ですが、またこのスレにも顔を出して下さい。

>>231 ぼんさん
もう厚生年金保険法ですか。私は雇用保険法が終わったところです。
頑張らなければ。

>>233 みけねこさん
初めまして。
自己紹介スレを見たところ、私と結構共通点がありました。私も今年行政書士
試験を受け、このHPを知ったのは受験後です。
このHPには主婦の方が多く、先週大阪で行われたオフ会は主婦の方が4人
おられました。
女性専用スレもありますので、交流されて勉強は楽しくやりましょう。

>>234 味平さん
教育訓練給付の給付率が下がるのですか。今年、会社からISO9000の審査員
の研修に行ったのですが、教育訓練給付で受講されている方がおられたので
これには興味がありました。

そこで、笑い話を一つ。
先日、教育訓練給付の章を読んで、なるべく高い教育訓練を受けた方が良い
と感じました。そこで思い浮かんだのが、運転免許。私は運転免許を持って
おらず、教習所は高いですからね。
我ながら名案だと思って家族に話すと、運転免許に教育訓練給付なんかある
わけがないとバカにされたので、調べてみるとやはり無いんですよね。
ただ、雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な職業に関する教育訓練
であれば、求職する際に運転免許が必要な求人は多いと思うんですが(笑)。

236HARU:2002/12/21(土) 08:34
 はじめまして。味平さんにも誘われて、こちらにお邪魔させていただきます。
 去年の合格者で3回目で合格しました。
最初はDAI-Xの通学を受けて、半年後の1年目は撃沈、
2年目もあまり惜しくなく不合格。
3年目はうかるぞ社労士に替えてなんとか合格しました。
自分のHPに合格体験記も載せていますので、興味のある方はメール下さい。

>>235 takezumiさん
 ISO9000の審査員資格をお持ちですか?
私が研修を受けたのはもう4年も前のことになりますが懐かしいです。
今の仕事はISO9001認証取得のお手伝いをするのが多いんですよ。

237ぼん:2002/12/21(土) 08:48
おはようございます

今朝は早起きしてダラダラ読み。
とりあえずテキスト下巻を終わりました。
社労士法が出てきて嬉しいような懐かしいような。

社会保険分野は骨が折れそうですが頑張って得意科目にしたいものです。
体系図を書いてみるなど、全体を把握し理解してしまえば
暗記しなくてはならない項目もグンと減りそうですしね。
あとはやっぱ横断学習かな。

明日から恐怖の飲み会ウイークです。
流し読みは少しずつでいいから毎日続けようと思います。

>>232
味平さん

恥ずかしながら新聞読んでないんですよ(大汗)
情報収集はネットからが主になってます。
あとはNHKのニュース見るくらいでして・・・(ポリポリ)
近いうちに社会保険事務所やら職安に行って
パンフレットもらってこようと思います。

>>233
みけねこさん

僕もこちらのサイトでやる気を頂いてます。
あれこれ情報交換して盛り上げあっていきましょう。
よろしくお願いしますm(_ _)m

>>235
takezumiさん

基本書通読完了、と書けばものすごいことのようですが
僕の場合、ダーッと流し読み(飛ばし読み?)してるだけなんです。
ほとんど全部きれいさっぱり忘れてますよ(涙)
今年も残すところあと10日です。
上巻(労働保険編)だけでも2回目終えたいけど無理かなぁ〜。

238ぼん:2002/12/21(土) 09:02
>>236
HARUさん

はじめまして。
僕も「うかるぞ」基本書を手に取ってみたのですが
悩んだ末DAI-X基本書を選びました。
時々、書店に「うかるぞ」のチェック(立ち読み)しに行きます。
内容を比較検討できるほど知識定着していないので
ほとんど意味なかったりしますが(苦笑)
勉強開始したばかりなので他の方がどのような教材使っていらっしゃるか
気になって仕方ない瞬間があります。あは。

合格した方と接することができて大変嬉しくあります。
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

239野武士:2002/12/21(土) 09:26
>>236
HARUさんへ
社労士受験生への激励、ありがとうございます。
遠慮されずに、又、HARUさんにとって、ご迷惑でなければ、このスレに
HARUさんのHPのアドレスを紹介して下さい。
よろしくお願いします。

ではでは。

240HARU:2002/12/21(土) 11:08
>>238 ぼんさん
 後で読み直して誤解があるといけないと思いましたが、
DAI−Xの「電車で覚える...」とかで勉強したのが、通学を選ぶきっかけです。
「うかるぞ」に替えたのも、通学で教育訓練給付金を使ってしまって、
2年目にうかるぞの直前講座など受けていたので、親しみやすかったからです。
DAI-Xが悪くて、切替えたわけでは決してありませんのでよろしく、です。

>>239 野武士さん
 掲示板でHPを載せるところがなかったので、
あまり宣伝みたいなことになってもいけないかと思いました。
 迷惑ということはありませんので、お言葉に甘えて載せさせていただきます。
 私のHPは合格体験記だけで、勉強のための情報は少ないですが、
リンクしている社労士やFPの方のページはかなり役立つと思います。

 http://www.h4.dion.ne.jp/~hharu/top.htm

241みや:2002/12/21(土) 11:24
こんにちは。

風邪を引いて以来すっかり早寝の習慣がついてしまいました。(笑)
年内に労災法の1回目を終了するのが目標です。

takezumiさん、ぼんさんはもう雇保法や社労士法なのですか。
細切れ時間を活用して焦らずじっくり、でも、すみやかにテキ
スト精読を進めます。

みけねこさん、はじめまして。私もIDEの通信を利用してお
ります。お互いにがんばりましょうね。

HARUさん、はじめまして。ときどき、お間抜けな質問をさ
せていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。

242味平:2002/12/21(土) 20:36
>>235 takezumiさん、味平も調べてみました。
車の免許では大型自動車、大型特殊、けん引だけでした。昔、自衛隊では
いきなり普通自動車免許ではなく大型自動車免許が取れたと思い自動車学校
に聞いてみましたが普通自動車免許の経験2年がないと無理でした。
大型自動車免許だと普通自動車も運転出来るのですが残念です。


>>236 HARUさん、HP行かせていただきました。「みっけた!」
と言う人がいらっしゃいました。今度あらためて書き込みも
させていただきます。

>>237 ぼんさん、ネットでも日経のサイトなどもありますよね!
それらをこまめにチェックされるのも方法でしょうね!
でも、新聞読む事は大切ですよ、味平が選択式で36問正解の大部分
は新聞からなんですよ、中吊り広告みたいな雑誌の広告も世の中の
流れをチェックする意味でも大切です。会社の若い女の子との会話でも
使えますから(笑)

243ぼん:2002/12/21(土) 22:17
こんばんは〜

基本書流し読み、労基法2回目に入りました。
今回からは先にチェック問題を解いてから読み進めています。
1回目より少し時間をかけて丁寧に読んでみるつもりです。

>>240
HARUさん

お気遣いいただきありがとうございます。
項目別にチェック問題が用意されていたのでDAI-Xを選びました。
これのおかげで流し読みにもメリハリがつくような気がしてます。
あくまでオマケ的な問題のようですが、
一度間違えてつまずいておくと覚えやすいですよね。

HPも拝見させていただきます。

>>241
みやさん

体調はいかがですか?
早寝早起きって気持ちがいいですよね。
僕も「焦らずじっくり」の姿勢を心がけます。
焦ってしまうと細切れ時間を見失ったりしますもんね。
たった5分の本読みも馬鹿にできないなぁと感じるこの頃です。

>>242
味平さん

年が明けたら半年ほど購読申込みしようかなぁ(笑)
すぐ近所にある日経販売店の前を通り過ぎるときはいつも
「昨日のでいいから分けてくれんかね〜」って思います。

244takezumi:2002/12/23(月) 00:42
>>240
HARUさん
ISO9000関係の仕事をされているのですね。
2000年版への切り替えもあと1年になりましたから大変でしょうね。
私は、ISO9000審査員補の資格について、大学の卒業証明書が要り
ますので、夏休みに東京の大学へ行って取ってきたのですが、
失えてしまい、そのままズルズルいってます。
新基準になりましたので、来年10月までには申請しておかないとと
思います。
ただ、ISO14000の審査員補の資格も同様の状況ですので、これも
新規に申請すると費用が5万近くかかるので大変ですが・・・(笑)。
HPも見させて頂きました。なかなか更新するのが大変だと思います。
私も行政書士や社労士とは全く関係の無いHPを持っていますが、
最近は更新が月に1,2回です。そういう意味では野武士さんは
素晴らしいですね。

>>241
みやさん
確かにぼんさんは励みになりますが、大事なのは8月の第四日曜
に最高の状態に持っていくことだと思います。これからも焦らずに
頑張りましょう。

>>242
味平さん
私のアホな書き込みに対して、調べて頂き感謝しています。
あまり仕事やプライベートで車の必要性は感じないのですが、
社会人1年目の時に取っておくべきだったと思っています。

>>243
ぼんさん
頑張っておられますね。私も早く一通り読み終えて、問題を
解いてみたいです。
私は健康保険法に入りました。

245ぼん:2002/12/23(月) 11:31
おはようございます

昨日のことなんですが
うちに帰ったら郵便受けに日経のお試し版が入ってました。
一面トップが「社会保険病院を統廃合」
下の方に目をやると社会保険労務六法の広告(笑)
今、定期購読を申し込むとたくさんオマケももらえるようで。
あんまりタイムリーなお知らせでちょっとビックリ。

これから大掃除第1弾に取りかかり夕方からは宴会です。
今日の本読みはお休みかな。

>>244
takezumiさん

はい!頑張ってますよ!!・・・ってウソです(笑)
今のところ机に向かうこともありませんし、
まだまだ「勉強してる!」って感じじゃないんですよ。
自分の場合、まずは興味を持つことが必要だと思いまして
できるだけ基本書に触っているように心がけています。
頭より先に気持ちのウォーミングアップ中といったところです。

246たき:2002/12/24(火) 19:57
 こんにちは、HARUさんの弟子?のたきです。
私も「うかるぞ」シリーズを使っていました。秋保先生(賛否両論あり)が
個人的に好きだったので、1年目は結構お金も使って生講義を聴きました。
(でも不合格)
 2年目はうかるぞの本にTLTを買ってみたのですが、TLTはとても
最後までできる代物ではなく労災法で止めて、「うかるぞ」の本だけでなんとか
合格までこぎつけました。

 LECの一問一答カードは使えたけど、作るの(1枚づつ切る)が大変で、
穴がすぐ破れるというのが難点でした。(苦笑)

 あんまり参考にならなかったようで、すいません。

247ぼん:2002/12/27(金) 18:36
こんにちは

明日が仕事納めになるか微妙になってきました。
テキストは労基法、雑則を残すのみ。
こないだ読んだばっかりなのにほとんど忘れてます(涙)

>>246
たきさん

はじめまして。
お弟子さんなんですね(笑)
本読みの段階で滅入っておりますが
頑張りますのでよろしくお願いします
m(_ _)m


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板