したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

映画理論とか cinema、movie、film

36研究する名無しさん:2016/11/06(日) 09:50:32
だからそれを変態だと思うことが変態だと言っている。

37研究する名無しさん:2016/11/06(日) 09:53:19
2001年宇宙の旅に勝てるSF映画は無い、の間違いだろ。ブレードランナーも名作だけど。

38研究する名無しさん:2016/11/06(日) 09:55:14
無礼ドランナー?

39研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:01:14
2016年にはもう月どころか火星に移住する人類がいっぱいいて、気軽に火星に旅行できる時代だと思ってた。
現実は原発爆発という科学の敗北だから、逆SF映画が現実になったな。

40研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:01:58
ドラえもんも当初は21世紀から来たという設定だったもんな。

41研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:05:54
ベトナム戦争やらなければ今ごろは火星に人類が到達してた

カプリコんワン

シンプソンがいい味だしてた

42研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:08:17
それどころか現実の2001年は9.11テロだったわけで
科学は宗教に敗北→テロとゲリラ戦という現実じゃないか。
もっと人類がまともだったら2001年宇宙の旅の世界はとっくに実現してたよ。

そのうち、ロボットが人類に反逆したりしてな。自動運転車とかモロに危ない。ハッキングされる。

43研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:11:20
>ロボットが人類に反逆

そのネタは20世紀前半にすでにチャペックが書いている。

44研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:12:54
マトリックス、アバターなんてヴァーチャルの世界に逃げてるだけだしな。
「人類の夢」ってそういう意味じゃないしな。ブレードランナー「まで」がSFに夢を描けた時代。
ターミネーターあたりからディストピアSF作品が主流でしょ。そういうことでしょ。

45研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:15:22
ト●タ自動車ロボット T-01
=ロボット3原則プログラム込で安心です。厨房用、家事手伝い用に最適=

なんて、広告になったりw

46研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:16:36
ドラえもんは子守用ロボット、ドラミは家事用ロボットという設定だったよな確か。

47研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:22:45
チャペックのはロボというよりゴーレムだろう。

48研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:26:04
というか2016年になってもガンすら人類は克服できてない。
全然未来予測が当たってない。これじゃSF映画も夢が無くなるよね。

49研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:36:35
せめて2016年は二足歩行ロボットがそこらじゅういる世界になってほしかった。
いるのはロボットとは名ばかりのお掃除ロボットだったりして。

50研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:38:22
1999年の東海村

51研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:38:52
東海村ネタはやめろ。

52研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:40:38
1999年の東海村の臨界事故から10年以上経過しても
原子炉作業の極限放射線量域で稼働するロボットが実用できてないことに率然とする

原発に何兆円と何十年かけても基本技術ひとつ実用できてない

53研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:43:38
ASHIMOって本当は原発作業員の替りになるための産業用ロボットなのに全然実用化出来てない。
たしかにロボットなら被曝しないのだが。

というか原子力発電ってローテクだよね。20世紀末の時点で既にオワコン。
大学人は再生可能エネルギーに全力を注ぐべきだった。

54研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:49:04
原子力の根幹は信頼性工学なんだが
少しも信頼できないw

55研究する名無しさん:2016/11/06(日) 10:54:43
>>54
というか自動車工学ですら信頼性無いじゃん。三菱のせいで。根っこは一緒。「隠ぺい工作」と「隠ぺい破綻」

56研究する名無しさん:2016/11/06(日) 11:35:17
>>47
ていうか「ロボット」という言葉をこの意味で使い始めたのがチャペックなわけだが。

57研究する名無しさん:2016/11/06(日) 12:15:53
ロボットって一般的には機械の事を言うからチャペックは間違いだわ。
産業用ロボットのJIS規格ぐらい、見ろや。
それとも文系か、お前?

58研究する名無しさん:2016/11/06(日) 12:46:22
だからチャペックがフィクションの中で使った言葉を後の人間が勝手に意味を広げて利用してるんだろ。

もしかしてお前、例の指輪君?

59研究する名無しさん:2016/11/06(日) 12:51:43
おいおい、JIS規格も分からない奴が研究する人生にいるぜ

60研究する名無しさん:2016/11/06(日) 13:02:05
高専とか専門卒未満かもな、コイツの学力>JIS規格も分からない

61研究する名無しさん:2016/11/06(日) 13:02:45
JIS規格の話をしているのはお前だけだから。

62研究する名無しさん:2016/11/06(日) 13:23:52
話を逸らしたいんだな。そうかやっぱりあの指輪君か。

63研究する名無しさん:2016/11/06(日) 15:33:52
>>57
俺は理系だが、ロボットがチャペックの造語っていうのは有名な話だろ。

64研究する名無しさん:2016/11/06(日) 16:02:08
文系の連中が分裂君の建てたスレッドにコピペして遊んでる。
だから、文系の印象が悪くなるんだ。
>>63
そんなの誰だって知ってる。でもあれはロボットじゃなくて実質は「ゴーレム」だろって話からスタートしてるんだろ。
途中で割り込む奴はちゃんと読んでから会話してほしい。

65研究する名無しさん:2016/11/06(日) 16:49:30
いや、本質はロボットだろう。バイオノイド型ロボット。
なにゆえSFでロボットという言葉が普通に使われるようになったかを考えれば明らか。

66研究する名無しさん:2016/11/06(日) 17:04:13
>>65
バイオノイド型になると仮面ライダーに登場する「改造人間」の世界に近くなる。
ロボのイメージとはかけ離れている。
むしろフランケンシュタインの方がバイオノイド型ロボットのイメージに近い。
そこを突いているのでは?

67研究する名無しさん:2016/11/06(日) 18:54:49
>>64
いや、どう考えても知らずに話に参加している奴がいる。

68研究する名無しさん:2016/11/06(日) 19:01:05
>>67
お前は荒らしだからここに参加する資格なし

69研究する名無しさん:2016/11/06(日) 19:02:05
ここに参加する資格を決定する権限がお前にあるのかな?

70研究する名無しさん:2016/11/06(日) 19:46:23
「知らずに話に参加している奴」が気分を害したようだな。

71研究する名無しさん:2016/11/06(日) 20:38:38
>>66
だから、そんなバリエーションがいろいろ出たのは後世の話であって、もとをただせば
チャペックの作品が名実ともにロボットの始まりなんだよ。

フランケンシュタインは知力もないし、死体の寄せ集めであって、人造物ではない。

72研究する名無しさん:2016/11/06(日) 21:00:51
>>64は間違いを指摘されて慌てて検索して「そんなの誰だって知ってる」と言っている、に一票。

73研究する名無しさん:2016/11/07(月) 14:07:40
> 「タオルでお股」のシーンは、Homelandだけでなく、映画史の中でもトップ3に入る場面ですね。
> あのユダヤ人上司、いかにも大学教授の役とか似合いそう。

 Homeland って、シーズン3 で終わったのかと思ってた。

 The Americans 見てる人、ファンの人いる?

74研究する名無しさん:2016/11/07(月) 16:55:58
まあ、あそこで一区切りではあったけどな。S1,2,3とS4とS5で3つの物語って感じ。
S4は悪玉が野放しで気持ち悪い終わり方でがっかりしたが(S5でケリをつけるのかと
思ったら、そのまま)、S5はすっきり終わったのでよかった。
来年S6が放映予定。

75研究する名無しさん:2016/11/07(月) 18:53:48
Xファイルとかワクワクして見てたな

76研究する名無しさん:2016/11/07(月) 20:44:06
ば、Xファイル?

77研究する名無しさん:2016/11/07(月) 20:52:27
ぺ、Xファイル?

78研究する名無しさん:2016/11/07(月) 21:13:57
21世紀に入ってから米国のTVドラマは飛躍的に進化したからね。
この10年は映画をしのぐ作品が目白押しで、TVドラマの黄金期だと思う。

79研究する名無しさん:2016/11/07(月) 21:28:49
米国のテレビドラマねえ。激しくどうでもいいわ。

80研究する名無しさん:2016/11/07(月) 21:55:56
そういうおまえの意見こそ禿げしくどうでもいいわ。韓流ドラマでも見てろw

81研究する名無しさん:2016/11/07(月) 21:56:58
何をむきになっているのか。ここは映画理論スレだ。

82研究する名無しさん:2016/11/07(月) 22:22:30
アップルシードや攻殻機動隊はロボットものにはいるのか?

83研究する名無しさん:2016/11/07(月) 22:57:37
TVドラマと映画と何が違うのかね?本質的に同じだろ? >>81

84研究する名無しさん:2016/11/07(月) 23:08:09
同じだと思う人にとっては同じなんじゃね?

85研究する名無しさん:2016/11/08(火) 03:30:47
んが

86研究する名無しさん:2016/11/08(火) 09:38:58
>>84
思う思わないの話じゃないだろ。違うというのなら根拠を示せよ。

20年前なら、プロダクションクォリティも上映する画質・音声のクォリティも
全然違うものだったけど、今はまったく違いがなくなっちゃったからね。

87研究する名無しさん:2016/11/08(火) 10:05:44
結局日本人は大人になってもアニメに走る幼稚な民族ということが>>82で証明されたよね。

88研究する名無しさん:2016/11/08(火) 10:24:25
一つの書き込みから民族全体を判断するのは研究者の態度としていかがなものかと思う。

89研究する名無しさん:2016/11/08(火) 10:30:18
>>88
『大人になってもアニメに走る幼稚な民族』って事実以外何物でもないじゃん。
大人になってもアニメを見るのは日本人だけ。
親子同伴という形は除いてね。

90研究する名無しさん:2016/11/08(火) 10:35:00
そういうことは日本以外のすべての国の大人がアニメを見ていないことを確認してから言ったほうがいい。

91研究する名無しさん:2016/11/08(火) 10:43:38
>>90
「親子同伴という形は除いてね。」という文章が読めないらしいね。
映画興行成績がすべてを物語ってるじゃないの。日本人はここ10年異常でしょ。
どんだけアニメ映画に狂ってるんだよ。そんな国、日本だけだ。

92研究する名無しさん:2016/11/08(火) 11:02:41
魔女の宅急便、実写版、クソ映画でした
ルパン三世、実写版、クソ映画でした
パトレーバー、実写版、クソ映画でした

N=3でこうだぞ?

93研究する名無しさん:2016/11/08(火) 12:53:21
では日本以外では親子同伴以外で大人がアニメ映画をみることは絶対にないと確認したんだな?

94研究する名無しさん:2016/11/08(火) 13:01:05
>>93
そりゃウルトラマイノリティーはいるけど、一般人じゃないでしょ。

95研究する名無しさん:2016/11/08(火) 13:16:55
ではそれが日本以外では「ウルトラマイノリティー」であることは確認済みなんだな?

96研究する名無しさん:2016/11/08(火) 13:32:01
>>95
最近、中国のアニメが「萌え」化してるよ。
でも視聴率で見ると・・・?
だから「ウルトラマイノリティー」というのはたぶん正しい。

昔はねえ、東欧諸国が軒並み日本製アニメで視聴率70%なんて時代があったけどそれは90年代の話。
今の日本製アニメはお話にならない。日本製アニメは自殺したに等しい。

97研究する名無しさん:2016/11/08(火) 13:32:10
要するに、調べてものを言っとるのかと聞いてるらしいから、
典拠を答えてやれ。

98研究する名無しさん:2016/11/08(火) 13:49:00
日本は漫画大国で1国分で米国の11倍。
当然アニメもしかり。そのくらい国内完結型市場。
「日本以外では親子同伴以外で大人(だけで)アニメ映画作品をみることは(ほとんど)ない」
↑これ、台湾・韓国・中国以外正しい。

なお、日本製アニメが最近児童ポルノにひっかかって禁輸対象になってるのは既出だね。

99研究する名無しさん:2016/11/08(火) 14:36:00
アニメの話だけしたければ、2chとか行けば〜?


『ドラゴン・タトゥーの女』続編、『死霊のはらわた』監督がメガホンか?
シネマトゥデイ‎ - 1 日前

デヴィッド・フィンチャー監督作『ドラゴン・タトゥーの女』の続編『ザ・ガール・イン・ザ・スパイダーズ・ ...

100研究する名無しさん:2016/11/08(火) 14:38:11
>大人になってもアニメを見るのは日本人だけ。
親子同伴という形は除いてね。

>「日本以外では親子同伴以外で大人(だけで)アニメ映画作品をみることは(ほとんど)ない」
↑これ、台湾・韓国・中国以外正しい。

矛盾するよね。

101研究する名無しさん:2016/11/09(水) 13:04:52
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」などをプロデュースしていた山際新平氏が代表だったクロニクル、破産開始

帝国データバンク 11/9(水) 11:12配信
株)クロニクル(TDB企業コード:960395437、資本金2000万円、東京都港区南青山1-20-2、代表山際美季氏)は、11月2日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。

 破産管財人は堤健太郎弁護士(東京都千代田区外神田3-16-13、堤法律事務所、電話03-5289-9130)。債権届け出期間は11月30日までで、財産状況報告集会期日は2017年1月26日午前10時30分。

 当社は、2009年(平成21年)10月の設立。映画制作を中心に、テレビドラマやアニメーション制作などの映像制作を手がけていた。前代表で創業者の山際新平氏は10年以上にわたって映画制作やテレビコマーシャルなど映像制作に携わってきた映画プロデューサー。2000年公開の『ジュブナイル』、2002年公開の『明日があるさ THE MOVIE』のほか、2007年公開の『ALWAYS 続・三丁目の夕日』などにプロデューサーやラインプロデューサーなどとして参画、制作を手がけてきた。

 前代表・山際新平氏の業界経験や人脈を背景に、2015年9月期には年収入高約1億9000万円を計上していたが、同年末に前代表が死去。その後は実質的な活動継続が困難となり、ここに来て事業継続を断念した。

102研究する名無しさん:2016/11/09(水) 13:45:33
「破産開始」に違和感。

103研究する名無しさん:2016/11/23(水) 10:22:39

【低徊三昧】498 :研究する名無しさん :2016/11/22(火) 19:58:29   Mexico City stages first Day of the Dead parade
www.bbc.com/news/world-latin-america-37813562
Mexico City has held its first Day of the Dead parade, complete with floats, giant marionettes and hundreds of dancers and performers.  Mexican tourism officials say the inspiration came from the opening scenes in last year's James Bond film, Spectre, which was shot in the city.

     えー!そうだったのか…

500 :研究する名無しさん :2016/11/23(水) 08:45:37 >>498 長回しで印象に残る大変良いシーンだった。

501 :研究する名無しさん :2016/11/23(水) 09:14:49   最初のあのシーンだけが良くて  20分くらいしたら、その後はつまらなくて見れなくて諦めた

104研究する名無しさん:2016/11/23(水) 10:27:28
>>102 「破産開始」に違和感。 < 「破産手続き開始」なら良いのか?

死者の日(ししゃのひ、スペイン語: Día de Muertos、英語: Day of the Dead)はラテンアメリカ諸国における祝日の一つ。特にメキシコにおいて盛大な祝祭が行われる。

祝祭はカトリックにおける諸聖人の日である11月1日と翌日2日に行われる。地域によっては、10月31日の晩も前夜祭として祝われる。

 ソビエトの映画監督セルゲイ・エイゼンシュテインの1931年作品『メキシコ万歳』(Да здравствует Мексика! )には死者の祭りが描かれている。 20世紀初頭の祭りの有様が確認できる貴重な資料となっている。

105研究する名無しさん:2016/12/11(日) 03:28:49

レイプシーンは知っていたはず!非難殺到の巨匠ベルトルッチが反論 ...
www.cinematoday.jp › 記事 › 2016年 › 12月 › 7日
4 日前 - 過激な性描写で知られるイタリア映画『ラスト・タンゴ・イン・パリ』(1972)のレイプシーンを主演女優マリア・シュナイダーさんの同意なしで撮影したことを認めたと報じられ、猛烈なバッシングを浴びている巨匠ベルナルド・ベルトルッチ監督が5日、 ...


以前から「同意なしでやった」という話はあったよね。

106研究する名無しさん:2016/12/11(日) 10:49:49
園子温はどうだろか

107研究する名無しさん:2016/12/11(日) 10:57:33
>>106
映画はどれも見たことないけど、変な人みたいだね。
初代ゴジラ世代だとほざいてるが、10年後に生まれたはず。
ttp://birthofblues.livedoor.biz/archives/51644474.html

108研究する名無しさん:2016/12/11(日) 15:16:19
バルトの楽園は面白かった

109研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:39:31
STARWARSの最新作見て、僕ジムのこと思い出している人、
多数みたい

ttps://twitter.com/yoheitsunemi/status/810097260629524482

110研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:46:22
で、誰も映画理論の話をする気はないわけね。

111研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:47:00
俺様ももちろんないけどね。

112研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:56:52
東京上空いらっしゃぃませ
のDVDが見当たらない

113研究する名無しさん:2016/12/17(土) 23:07:58
映画に理論なんてないよ。
楽しいかどうかすべて、それが理論。

114研究する名無しさん:2016/12/18(日) 00:22:33
天平の甍
のDVDをたのむ

115研究する名無しさん:2016/12/18(日) 22:05:51
ブルース・ウィリスも出演 中国製作の反日映画、公開のメド立たず

大作映画であることは間違いない。「ダイ・ハード」のブルース・ウィリスが出演し、美術監督を務めたのは「リーサル・ウェポン」のメル・ギブソン。しかも習近平指導部がバックアップし、製作費70億円が投じられた。中国本土のみならず、米国でも公開が待ち望まれているが、封切りのメドがまったく立っていないという。

 問題の映画は、中国で製作された「大爆撃」。日中戦争中、旧日本軍が空爆した重慶に住む人々の交流を描いた戦争映画だ。撮影終了後の昨年11月、中国空軍を支援した米軍の教官を演じたブルース・ウィリスは、米ロサンゼルスで行われた完成記念パーティーの席でこう語った。

「『大爆撃』はとても面白い。家族も面白かったといっていた。また、家族と一緒に観られるように米国での公開を期待している」

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161211-00515543-shincho-cn

中国事情に詳しいジャーナリストの高口康太氏によれば、

「映画を製作したのは、上海快鹿投資集団です。快鹿は、13年前にケーブルワイヤーの国営メーカーなど4社が合併して不動産やホテル、商社、金融などを手掛けていたが、数年前から“映画とインターネット、金融の融合”を謳っています。昨年、快鹿の会長は公開前にもかかわらず、『大爆撃』製作の功績が認められて、“抗日・反ファシズム勝利70周年特別賞”を受賞しました」

 今年初頭の公開を予定していたが、それが夏になり、9月に延期された挙句、未だに公開に至っていない。

■7・8%の高利回り

 映画のテーマは、無辜の市民を空爆で1万人以上殺害した旧日本軍の残虐さだが、史実として確たる証拠はない。では、この反日映画に何があったのか。

「実は、快鹿の経営問題が発覚して、映画の公開どころではありません」

 こう指摘するのは、中国駐在の商社マンだ。

今年3月、当局の調査で快鹿傘下の映画会社が興行収入を水増しし、製作目的で集めた資金を他に回していたことが明るみに出ました。また、快鹿傘下の会社が販売した金融商品の利払いが遅れたこともあり、快鹿本社や関連会社前に投資家が詰めかけて大騒ぎになったのです」

 つまり、経営が左前になり映画公開どころではなくなったわけだ。快鹿の関連会社の1つは、年利7・8%を謳った「東影宝影視投資計画」なる映画製作の金融商品を売り、約5億円を集めていたという。

「中国経済はバブルが続いていますが、昨年6月に株式市場で“チャイナ・ブラックマンデー”と呼ばれる大暴落が起きたし、不動産投資はトラブルが多くて一般投資家は手控えている。まして、銀行の定期預金は年利1・5%〜3%なので、年利7・8%は魅力的。快鹿は他にも映画製作を目的にした金融商品を売り、約20万人から1600億円以上を集めていました」(同)

快鹿は自社のHP上で〈10月初めから全額払い戻す〉と発表したものの、映画の公開と同じく、こちらも約束が果たされないままだ。そこで快鹿に話を聞くと、“何もわからない”を繰り返すばかり。

「来年、中国の映画興行収入は1兆1536億円になり、米国を抜いて世界一になると予測されています。快鹿と同様の手口で、資金を集めている中国企業は少なくありません。インターネットなどで類似の金融商品を見つけても、投資は慎重に判断した方がいいでしょう」(高口氏)

 反日映画が、お蔵入りしそうなのは慶事ではないか。

ワイド特集「1度目は悲劇 2度目は喜劇」より

「週刊新潮」2016年12月8日号 掲載

116研究する名無しさん:2016/12/18(日) 22:08:07
今中国の撮影所はフル稼働だが
スタッフ等自身が
「一体誰がこんなモン観るんだ・・・」
と言いながら映画が撮影されている

撮影所も実質鬼城

117研究する名無しさん:2016/12/18(日) 22:35:22
映画は見てないが、本なら今週末丸三冊読んだ

118研究する名無しさん:2016/12/19(月) 02:08:20
>反ファシズム勝利70周年

現存する数少ないファシズム国家が言うことかw
おまゆう大賞を進呈するわ。

119研究する名無しさん:2016/12/19(月) 02:11:51
見たい映画をやってないドナ
本は読んでないが、1冊校正、1冊執筆中

120研究する名無しさん:2016/12/19(月) 03:19:29
いっぺんに二冊丸ごと?
珍しー

121研究する名無しさん:2016/12/19(月) 03:59:36
 反日の闘士が自殺したの思い出した。  > 反日映画が、お蔵入りしそうなのは慶事ではないか。 < お蔵入りはしないだろ?w 


「ブルース・ウィリスも出演 中国」 といえば、

> 映画『looper ルーパー』は、タイムトラベルものSFの正統派にして異端。

映画「Looper」 詰まらな過ぎて半分も見れなかった。 この映画はストーリーにも中国様に媚びる要素が最低2個は入ってる。

映画「Looper」 中国様に媚びるために中国公開用の別エンディングを別製作した。 w w w

10 Hollywood Films Altered To Appease China - Listverse   listverse.com/.../10-hollywood-films-altered-to-appeas...

2016/02/27 -  In 2012, China officially surpassed Japan to become the second-largest market for Hollywood movies. ...   A week before Looper's release, Chinese authorities announced that the film had been granted “assisted co-production ...   Jolie's innocent comments created a sensation among Chinese Internet users who criticized her for implying Taiwan and China are two separate countries.

122研究する名無しさん:2016/12/19(月) 09:14:13
最近、映画館いかなくなったわ...

自宅の大画面TV+サラウンドシステムで見てれば十分。
トイレタイムも自由にとれるし。

123研究する名無しさん:2016/12/19(月) 09:46:07
洋画が全滅に近くてガキ専用のアニメばっかりになってから映画館が縁の無い物になった。

124研究する名無しさん:2016/12/19(月) 10:45:31
昔は500円で2本ぐらい余裕に見れたのにねぇ
1980-1990年ごろ

125研究する名無しさん:2016/12/19(月) 11:01:43
学生時代は古い映画数本立てをオールナイトでぼんやり観に行ってたけど、
もはやDVDになっていつでも観られるようになったし、
映画を観るほどの暇も余裕もなくなったよ。残念至極。

126研究する名無しさん:2016/12/19(月) 11:11:43
君の名は。が過去最高レベルの興行成績という時点でアニメ以外の邦画もほぼ死んでるよね。

127研究する名無しさん:2016/12/19(月) 12:56:09
>>122
>   最近、映画館いかなくなったわ...

 ハゲどう、なんだが、

Avatarは2回、映画館で見た。 良い商売法を考えたものだと感心した。


> 『アバター』(Avatar)は、2009年に公開されたジェームズ・キャメロン監督によるアメリカとイギリス【初耳!】の合作映画。

128研究する名無しさん:2016/12/22(木) 04:54:22
Sayoku サヨク心理を研究する -- B> (から移動)

 『誰よりも狙われた男』がいかに変な邦題かは、映画を見ればわかるよ。 「はい論破。」

映画の変な邦題といえば Dr. Strangelove・・・ とか?  最近の例は?

725 :研究する名無しさん :2016/12/22(木) 04:50:09   戦争のはらわた


>  『戦争のはらわた』(原題: Cross of Iron)は、1977年に制作されたイギリス・西ドイツ合作の戦争映画。サム・ペキンパー監督作品、上映時間133分。 原題の『Cross of Iron』は、ドイツ軍の鉄十字勲章のことである。 ペキンパー作品の特徴であるバイオレンス描写と ...

ペキンパー だったら、「はらわた」で良いな。

ペキンパー って英語のスペルだと「ー」が不要っぽいんだが。

129研究する名無しさん:2016/12/22(木) 04:59:55

映画タイトルの意訳・超訳> 

良い例:

   Basic Instinct → 「氷の微笑」

    Lost in Space → 『宇宙家族ロビンソン』

    Death Wish  → 『狼よさらば』  < 良い!


悪い例は?

130研究する名無しさん:2016/12/22(木) 07:13:02
この世界の片隅で

クラウドファンディングだそうで
うちの大学もクラウドしようかと検討中です

131研究する名無しさん:2017/01/10(火) 11:28:27

矢田部:  『君の名は。』は、日本的な風景や文化を数多く盛り込んだことで成功した例ではあるものの、是枝さんも指摘していたように、“女子高生とタイムスリップ”はもう十分なんじゃないかなと、個人的には思っています。若い人たちが作る自主映画を観ていても、夏の青空と入道雲とセーラー服を映した作品があまりに多くて、少々辟易としています。


  是枝もたいがいやぞw   ダッチワイフと恋愛とか、   しかも つまらなかったし

132研究する名無しさん:2017/01/10(火) 18:59:24
ドリフターズ
面白いな

133研究する名無しさん:2017/01/10(火) 19:22:45
ドリ蓋ーズ

134研究する名無しさん:2017/02/11(土) 06:03:48
> 当時はテレビよりも映画の方がステータスが上だったんですね。 < 今だと、一部の映画を除いてテレビの方がステータスが上なのか?  これって、いつから?

ttps://22.snpht.org/170211015756.jpg 【芸能】「アンヌ隊員の服は、ボディラインが浮き出るほどピチピチで…」 ひし美ゆり子さんのウルトラセブン秘話

ひし美  実はアンヌの役ははじめ東宝の私の先輩で、私ではなかったんです。  ところがその女優さんがクレージーキャッツの映画に出ることが急きょ決まったんです。
     当時はテレビよりも映画の方がステータスが上だったんですね。彼女は「怪盗ジバコ」という作品で  谷啓さんの相手役を演じることになったわけです。

井上  それで“空席”がうまれ、ひし美さんが収まったというわけですか? 
ひし美   そう。でも私には「ちょっと円谷プロ行ってくれ」と告げられただけで、よくわからなかった。 東宝の撮影所のすぐ裏にあった円谷に次の日行くとユニフォームを着るよう言われて写真を撮ったんです。  実はそれが今、アンヌ隊員として出回っている写真なんです。

井上 役が決まる前のショットですか。だから、姿かたちが何となくぎこちない感じがするんだ。
ひし美 そうそうそう。それに隊員服は、元々の先輩女優さんのサイズでしょう。私より小さいんですよ、 だから袖を通したらボディラインが浮き出るほどピチピチで…。 

井上  確かにユニフォームがパツパツ【!】 でしたね。エロスというか色っぽさが漂っておりました。 
ひし美  あれはウルトラシリーズのデザインを一手に手がけた成田亨先生の傑作のひとつだったんです。  ただ私は採寸なしでいきなり袖を通したでしょう。もう手は短いし、徐々に縮んでいくでしょう。  さすがに衣装さんには内緒で中のゴムを切っちゃった(笑)。

135研究する名無しさん:2017/02/11(土) 09:33:18
愛娘を乗せた乳母車を押して家内と公園を散歩している時
ちょうど長い下りの見晴らしの良い階段を見かけた
そこで
「ポチョムキンを思い出した!」
と言ったら家内の目がマジで怖かった


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板