したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

映画理論とか cinema、movie、film

136研究する名無しさん:2017/02/11(土) 10:11:03
ポチョム菌

137研究する名無しさん:2017/02/18(土) 10:54:07
あの、満員バス(?)で、スリに盗られた拳銃を警官が探す映画は最高によかった。

警視庁 フェアレディZ を購入 底辺都民の所得税で高卒警官が首都高を爆走へ

【今日も警官の不祥事】 誤廃棄したと思い込み…事件の証拠品テープを偽造 福岡県警、巡査部長を書類送検

【今日も警官は不祥事】 交通違反の書類をねつ造容疑で京都府警2警官を書類送検

【今日の警官の不祥事】女子高校生の下着を盗撮…盗撮容疑で白バイ隊員逮捕

【福岡】40代の既婚警官、別女性と結婚披露宴

[速+] 【今日も警官は不祥事】 SNSで女性に迷惑書き込み 県警、男性警部補を書類送検  < よほど執拗だったのか?

【また警官の不祥事】 拳銃を個人ロッカーに放置 県警、巡査部長を注意  < あの、満員バス(?)で、スリに盗られた拳銃を警官が探す映画は最高によかった。

138研究する名無しさん:2017/02/18(土) 10:58:57
これ分裂君?

139研究する名無しさん:2017/04/29(土) 14:28:53
ジョナサン・デミ氏が死去 「羊たちの沈黙」でアカデミー賞監督賞
ハフィントンポスト-2017/04/26
羊たちの沈黙」などで知られるアメリカの映画監督、ジョナサン・デミ氏が4月26日、食道がんによる合併症のため死去した。73歳だった。CNNなどが報じた。 デミ氏の代理人は声明で「残念なことに、ジョナサンは今朝早く、マンハッタンの ...


「フィラデルフィア」もアカデミー賞だよね?

140研究する名無しさん:2017/04/29(土) 15:46:52
ジョナさん

141研究する名無しさん:2017/04/29(土) 15:53:02
>ジョナサンは今朝早く、

この記事書いた記者の友達かよ?

142研究する名無しさん:2017/04/30(日) 08:46:58
攻殻機動隊は公安の武装捜査官の話なんだよな

143研究する名無しさん:2017/04/30(日) 09:43:35
緒方公安

144研究する名無しさん:2017/05/11(木) 13:00:06
面白いらしい

ジェーン・ドウの解剖(2016年製作の映画)
The Autopsy of Jane Doe
上映日:2017年05月20日
製作国:イギリス / 上映時間:86分

145研究する名無しさん:2017/05/11(木) 20:22:28
身元不明女性の解剖がなんだってー?

146研究する名無しさん:2017/05/11(木) 23:35:02
ジェーン・ドウの解剖のあらすじ

   ある晩、親子で警察の死体解剖を請け負っているトミーと息子オースティンの下へ身元不明の女性の死体が運ばれてくる。

その女性の死体には見たところどこにも外傷がなく、死因は不明。ところが身体にメスを入れて体内を調べていくと、不審な点がいくつも見つかる。

一見、傷ひとつない身体にはしかし両手足首に骨折が見られ、舌は抜かれ、肺は真っ黒く焦げ上がり、胃の中からは毒草や布切れが摘出された。

トミーとオースティンがなんとか死因を突き止めようと解剖を進めていくと、やがて天候が傾き、建物の電気が落ち、二人は室内に閉じ込められてしまう。そして真っ暗になった部屋で次々と奇妙な現象が二人を襲うのだった。


別の話題:  この映画で、場面によってはベッキーに似てた
   ttp://blog.coyoteproductions.co.uk/wp-content/uploads/2016/01/Exposed-Ana-de-Armas.jpg
   ↑ 顔のアップだと そっくり だ !

147研究する名無しさん:2017/08/21(月) 14:41:53
まだグンマを知らないの観客動員数の内、7割が群馬県内の劇場ってすごいな
まさに地方創生!

劇場版 お前はまだグンマを知らない

群馬県在住の井田ヒロが独自文化と地元愛を戯画化した
同名コミック原作のテレビドラマ劇場版。
謎の多い地グンマに転校してきた高校生の神月。
独特な風習や同級生たちのグンマ愛の強さに
カルチャーショックを受ける中、
学校一の美女・篠岡京に恋をするが……。
監督はバラエティー番組『月曜から夜ふかし』や
『嵐にしやがれ』を手がけてきた水野格。
グンマの実態を目にする転校生・神月を
「帝一の國」の間宮祥太朗が演じるほか、
「太陽を掴め」の吉村界人、『仮面ライダードライブ』の馬場ふみからが出演。

劇場版「お前はまだグンマを知らない」 予告
ttps://www.youtube.com/watch?v=op1woUq2SME

148研究する名無しさん:2017/08/21(月) 14:48:53
これ、地方差別だと思います。。。
秘境の国グンマー

149研究する名無しさん:2017/08/21(月) 22:01:01
成人式にバンジージャンプでもするのか

150研究する名無しさん:2017/08/21(月) 22:02:24
成人の儀式でバンジージャンプでもするのか

151研究する名無しさん:2017/10/10(火) 15:47:02
映画「ブレードランナー」続編が大コケ 中年にしか受けない説
10/10(火) 10:00配信 フォーブスジャパン

恐れられていた事態が現実になろうとしている──。

映画ファンから熱狂的支持を集めると期待された伝説的SF映画「ブレードランナー」の続編の上映が米国で10月6日金曜日からスタートしたが、客の入りはパッとしない。

1億5500万ドル(約175億円)という巨額な製作予算を投じて作られた「ブレードランナー2049」が、初週末(土曜日まで)に稼げたのは3150万ドル(約35億円)だった。しかも、この金額は5日深夜の先行上映の400万ドルを含めての数字だ。

ハリソン・フォードとライアン・ゴズリングらが主演を務めた「ブレードランナー2049」の成績は、「キングコング:髑髏島の巨神」(3月公開、初週末の興収6100万ドル)の人気に遠く及ばない。この成績は同じく不発だった「エイリアン: コヴェナント」(5月公開)の初週の3600万ドルを下回ることになる。

制作会社のアルコン・エンターテインメントと配給元のソニーは、非常にクールなトレーラーを作り、人々を劇場に向かわせようとしたが、その努力は報われなかったようだ。

史上最も有名なカルトムービーと語りつがれる「ブレードランナー」のオリジナルが公開されたのは1982年のことだ。前作から35年という時を経た、伝説的映画の続編に期待は高まったが、有名作の続編はヒットしないという近年の映画界の定説にこの作品もハマってしまったのかもしれない。コメディ映画の「オースティン・パワーズ」は続編でも好調なヒットを記録したが、SFカルトムービーとコメディでは客層が全く違う。

今回の「ブレードランナー2049」には前作の要素が多数詰め込まれており、劇場に向かう人は少なくとも1回以上、オリジナルを見ていないと楽しめない可能性が高い。一説によると「この映画がアピール可能なのは40歳以上の男性のみ」との話も出ている。しかも、父親が子供を連れて観に行くにはヘビーすぎる内容であり、若者たちへのアピールを欠いている点も不発の原因かもしれない。

152研究する名無しさん:2017/10/10(火) 16:27:08

> 劇場に向かう人は少なくとも1回以上、オリジナルを見ていないと楽しめない可能性が高い。

BR(オリジナル)を10回くらい見てる私みたいな BR(オリジナル)マニア向けだったら有り難い。

153研究する名無しさん:2017/10/10(火) 20:33:54
無礼ドランナー

154研究する名無しさん:2017/10/17(火) 11:44:23
帰ってきたヒットラー

激面白いね、ネタに飢えたマスゴミの暴走の様子が秀逸
映像でスポンサーについて触れてないのはリアルな会社とかぶるイメージだと
トラブルになるからあえて避けたのかねぇ

ジェーン、ドウの解剖
も面白かったけど、ツタヤで借りるので十分な気はした

155研究する名無しさん:2017/10/17(火) 12:09:42

SF映画「ブレードランナー」の続編

  並D、XD、3D と3段階になってるようだ。

156研究する名無しさん:2017/10/17(火) 12:59:07
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」のイメージが壊れるのが嫌で
映画を見ていない当方は、続編の方も多分見ないな。

157研究する名無しさん:2017/10/17(火) 13:25:17
伝説的SF映画「ブレードランナー」って
原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」のイメージ・世界観そのママだよ!

     反論できまい!w w w 


続編の方は確か、Blade Runner本人が「もしや自分も?」と悩む原作の主題が入ってるはず

158研究する名無しさん:2017/10/17(火) 13:57:10
反論が無いのではなくて、噛みごたえが無い莫迦の君と映画談義などしたくないから
相手にしてもらえないのだと思われるよ、エントリー君?

159研究する名無しさん:2017/10/17(火) 22:00:53
>>157
そいつ、エントリーじゃなくて分裂君だから。
精神分裂病だから分裂君
1行開けて書くのが特徴。
もちろん大学教員じゃない。
元祖研究する人生時代から発症してたみたいだよ。博士は取ったみたいだけど。
障害年金で暮らしてるみたい。

160研究する名無しさん:2017/11/29(水) 01:13:29

  映画『タイタニック』(2007)でジャック(レオナルド・ディカプリオ)が死ななくてはいけなかった理由を、ジェームズ・キャメロン監督が Vanity Fair にずばり語った。

 豪華客船タイタニックの海難事故をジャック&ローズ(ケイト・ウィンスレット)のロマンスと共に描き、世界的な大ヒットを記録した本作。ファンが20年にわたって議論し続けてきたのは、二人が海へと放り出されたラスト。ジャックはローズを助けるために自ら犠牲になるが、そもそも彼女が乗っていたドアにはジャックが乗るスペースもあったのではないかという点だ。

 なぜローズはジャックのためにスペースを空けなかったのか、との問いにキャメロン監督は「答えはとてもシンプルだよ。なぜなら脚本の147ページに『ジャックは死ぬ』と書かれていたから。彼女を支えるには十分な大きさで、彼を支えるのには不十分だったからだが、もちろんそれは芸術的な理由によるものだ」と回答。  ・・・・・・・・

 ちなみに、ローズ役のケイト・ウィンスレットは昨年、米ABCのトーク番組「ジミー・キンメル・ライブ!」に出演して「実際、彼(ジャック)もあのドアの上に乗れたと思うのよね」と打ち明けていた。

> いや、むしろローズの方も即死するレベル  氷河が浮いてる海域で水の中に入ったら3分ももたんだろ

いや、ローズは実際に助かった人と同じ設定なのよ   船が沈む時に隣にいたパン焼き職人のおっちゃんが酒飲んで助かったという史実があるので同じ設定に

     このへんはキャメロンもヲタなだけにきっちりしてる

161研究する名無しさん:2017/11/29(水) 08:30:38
細かいことを言うがケイト・ウィン「ズ」レットな。

162研究する名無しさん:2017/11/29(水) 08:38:02
細かいことを言うが ケイト・ウィン「ズ」Lット な。

163研究する名無しさん:2017/11/29(水) 08:40:45
そこまで言うならケイT・ウィンZLぇTな。

164研究する名無しさん:2017/11/29(水) 08:47:59
そこまで言うなら  ケ^イT・ウィンZLェッT  な。

 
     ^= Aspiration

165研究する名無しさん:2017/11/29(水) 09:15:53
そこまで厳密に言うなら「ケ^」ではないな。気音は母音の後ではないから。

166研究する名無しさん:2017/11/29(水) 09:49:28
そこまで厳密に言うなら  K^ate・Winslet  な。

 
     ^= Aspiration

167研究する名無しさん:2018/01/07(日) 04:48:51

      Truffaut って、どういう意味?     52歳で突然死?

「アメリカの夜」   2008 - 何度観ても、フランソワ・トリュフォーの映画への愛が伝わり、そしてますます映画が好きになる。 ジョルジュ・ドルリューの音楽が胸に響いてくる。 そしてこんな素晴らしい映画を作り続けたフランソワ・トリュフォーの、52歳というあまりにも早すぎる死をあらためて切なく思う。 フランソワ・トリュフォ(1932年2月6日 - 1984年10月21日) 本作は本日2月19日 夜9時からNHK・BSで放映されます。 監督: フランソワ・トリュフォー 製作: フランソワ・トリュフォー 脚本: フランソワ・トリュフォー/ジャン=ルイ・リシャール/ ...



ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』(Darkest Hour)は、2017年のイギリス映画。   首相に就任したばかりのウィンストン・チャーチルを主人公に、第二次世界大戦中の激動の時代を描いた。ジョー・ライト監督、ゲイリー・オールドマンがチャーチルを演じる。 プレミア上映は2017年9月に第42回トロント国際映画祭(英語版)で行われる。

168研究する名無しさん:2018/01/07(日) 04:51:01

 (Darkest  Hour) というタイトルから、ロンドン空爆の辺りだと 思ってたは

 あの辺りって1970年代以降、それほど映画になってないよね?

169研究する名無しさん:2018/01/08(月) 01:01:23
ザ・ブリッツ(英語: The Blitz、ロンドン大空襲)とは、第二次世界大戦中にナチス・ドイツがイギリスに対して1940年9月7日から1941年5月10日まで行った大規模な空襲のことである。「ブリッツ(ドイツ語: Blitz)」とは、ドイツ語で稲妻を意味する。 目次. [非表示]. 1 概要; 2 関連項目; 3 脚注; 4 外部リンク. 概要[編集]. 空襲がイギリス中の多くの都市や町に行われる間、ロンドンの連続57日間に及ぶ夜間空襲から始まった。1941年5月末までに43,000名以上の民間人(半分がロンドン市民)が爆撃で死亡、100万以上の家屋が ...

空襲で亡くなった民間人の数は4万3000人以上にのぼり、100万人以上が家を失った。数百万人の市民は、防空壕や家に身を寄せ合って空襲に ...

日本だと空襲で亡くなった民間人の数は100万人くらいだっけ?

170研究する名無しさん:2018/04/24(火) 13:49:38
ここだけの新情報な
プラピの新恋人は超美人の有名大学教授

171研究する名無しさん:2018/09/03(月) 15:33:36
はるか昔に見た「天平の甍」をまた見たいのにDVD化されていないし
ほとんど上映されない

webで映画評を見たら、平板だのストーリーの盛り上がりがない、仏教建築、仏教映画、作法の感動的な描写がない
眠くなる、画像の奥行きがない、演技が大根、会話が現代人丸出し、語学習得の苦しみが全く映像化されてない

ただの教育映画

ボロクソだなw

昔の自分は素直に感動したし、また見たいのだがw

172研究する名無しさん:2018/09/03(月) 15:59:25
原作でがまんしなはれ

そういえば昔、天平のかわらと読んだやつがいたな。K大理系。

173研究する名無しさん:2018/09/03(月) 17:57:00
さんまとしのぶの
いこかもどろか
良い映画だった、異論は認める
リメイクが出ないのが不思議だ

174研究する名無しさん:2018/09/04(火) 15:24:01
宮崎駿がアニメ化するようだが

「君たちはどう生きるか」
主人公はハイソでチートなまるでラノベの主人公のような美味しい役だな
哲学をわかりやすく概説する「ソフィアの世界」ぐらいにアノニマスな主人公もいると言うのに


旧制中学二年(15歳)の主人公であるコペル君こと本田潤一は、学業優秀でスポーツも卒なくこなし、いたずらが過ぎるために級長にこそなれないがある程度の人望はある。父親は亡くなるまで銀行の重役で、家には女中が1人いる。同級生には実業家や大学教授、医者の息子が多く、クラスの話題はスキー場や映画館、銀座や避暑地にも及ぶ。コペル君は友人たちと学校生活を送るなかで、さまざまな出来事を経験し、観察する。各章のあとに続いて、その日の話を聞いた叔父さんがコペル君に書いたノートという体裁で、「ものの見方」や社会の「構造」、「関係性」といったテーマが語られる、という構成になっている。

175研究する名無しさん:2018/09/05(水) 08:19:38
別にコペル君の話をアニメ化するわけではなかろう。

176研究する名無しさん:2018/09/05(水) 08:21:33
ジブリって21世紀に入ったら、
ドンドン劣化してるようにしか見えない。
やっぱ文化って権威持つと腐るんだよ。
「君たちはどう生きるか」のアニメ化なんてあほらしい。
というか超保守主義に戻ってる。宮崎って共産党シンパだろ?

177研究する名無しさん:2018/09/05(水) 08:27:23
主人公って最初は弱いから意味あるし、
弱いから(主人公助けるために)友情が生まれるんだよ。だから主人公も努力して勝利つかむの。
努力・友情・勝利・成長は戦後の漫画の基本なの。ギャグ漫画はともかく。
「最初からチートな強さ」、「最初からハーレム」とか
こういうの好む人ってたぶん絶望的なまでに孤独なボッチ君で落ちこぼれで努力すらもしたこと無いんだろうなって思った。
旧制中学二年→旧制高校とかもう既に戦前チート君の特権階級物語じゃん。
そんな奴が「君たちはどう生きるか」とか説教してみ?
戦後昭和だったら「ざけんな、このブルジョワが!」って弾圧されたよ。

178研究する名無しさん:2018/09/05(水) 08:35:25
「妬み乙」とでも言っておけ。

179研究する名無しさん:2018/09/05(水) 08:44:24
いや戦前は90%が小学校卒だから
「旧制高校進学、どうしようかな〜」とか言ってる時点で、
庶民、一般人の敵でしょ。

そんなもんを2018年にアニメにするなよ。
「君たちはどう生きるか」ってそんなの戦前はほとんどがその日暮らしだよ。
そんな事考えたことすら無いよ、大半はね。中学に上がったやつでも学費無料3食無料、全寮制の師範学校だったから特別許されたという
豪農の息子がちらほら居る時代。はいからさんが通るとか跡見学園の話にすれば大正ノスタルジーになるけど
「君たちはどう生きるか」だとただの「鼻につくエリート臭」の世界。
日本社会は「君たちはどう生きるか」の時代に戻っちゃったんだ。なさけない。

180研究する名無しさん:2018/09/05(水) 08:50:32
努力・友情・勝利・成長を無くすと
チート、ハーレム、異世界、萌えになるんだな。
まんま日本人が劣化してる証拠じゃん。


「友情物語すらない」ってグロテスクな世界だよ。何が妬み乙だよ。
そういえば愛情もないな。ハーレムって権力で女並べてるだけの話だから。
おいら、恋愛物語すら今の漫画から消えてるんじゃないかって思うよ。
今の10代「恋愛」の意味すら分かってない子が激増中なんじゃね?

181研究する名無しさん:2018/09/05(水) 09:06:27
チートって「ズル」、「インチキ」って意味で、「元から強い」って意味じゃないのにね。
ファミコン等のROMカセットデータを改造して無敵にしてるから「インチキ(な強さ)」=「チート」(違法改造)なのに、
いつの間にか意味が「無敵」になってる。

まあAO入試とか指定校とか果ては審判不正とかこの国「チート」だらけだから
一般人が努力しても無駄無駄無駄(ryってことは子供が一番敏感なんだろうね。
大人が言う「努力すれば報われる」ってはなっから嘘だと分かってる。
百姓の子は一生百姓だし、商店の子は一生商店だし、
そこから漏れて非正規雇用と言う奴隷に落ちる子が多いからせめて夢の世界だけはの結果が
チート、ハーレム、異世界、萌え
なんだろ。
「君たちは(階級社会で)どう生きるか」とはっきり言え。偽善者。

182研究する名無しさん:2018/09/05(水) 09:09:33
>努力・友情・勝利・成長は戦後の漫画の基本なの。

ジャンプはいつのころからかはじめから天性のある主人公ばかりになったとか言われていたな。

183研究する名無しさん:2018/09/05(水) 09:12:04
>>182
2005年ごろから。
厳密には1997年のワンピースから異変が起きてた。
いきなりゴムゴムの樹で無敵。

184研究する名無しさん:2018/09/05(水) 09:18:23
ジャンプはむしろ『スラムダンク』(1993年ごろ)で天才とも言われた選手が
バスケの本場米国に渡った子の試合のビデオ見て「-まるで成長していない・・・」という指導者の回想シーンでも有名で
その子は薬物中毒+交通事故のバッドエンドのはず。

昔のジャンプは天才には厳しい描写してた。
むしろ天才に勝つ主人公の方が多くて天才はむしろ悪役や敵役、主人公のライバルが多かった。

185研究する名無しさん:2018/09/05(水) 09:19:26
国民的人気のあるラピュタが失敗作だという評論があったな。

パズーの成長物語にしないといけないのに、結局シータが活躍してる。
宮崎駿は女の子が活躍するものしか描けないのかも。

あと余談で宮崎駿が大嫌いなムスカはなぜか大人気。

186研究する名無しさん:2018/09/05(水) 09:54:13
・『ワールドトリガー』葦原大介(異世界)
・『ぼくたちは勉強ができない』筒井大志(萌え)
・『ゆらぎ荘の幽奈さん』ミウラタダヒロ(萌え)
・『Dr.STONE』原作:稲垣理一郎 作画:Boichi(異世界)
・『アクタージュ act-age』原作:マツキタツヤ 漫画:宇佐崎しろ(萌え)
・『紅葉の棋節』里庄真芳(チート)
・『キミを侵略せよ!』稲岡和佐(萌え)
・『アリスと太陽』凸ノ高秀(萌え+ハーレム)
・『総合時間事業会社 代表取締役社長専属秘書 田中誠司』天塚啓示(異世界+チート)
・『僕のヒーローアカデミア』堀越耕平(異世界+ややチート)
ttps://www.shonenjump.com/j/rensai/
どうしようもない次元にまで落ちてる。日本の漫画は。

187研究する名無しさん:2018/09/05(水) 10:09:05
私(10代陰キャ)がモテないのはどう考えてもオマエらが悪い!

188研究する名無しさん:2018/09/05(水) 11:15:58
銀魂連載終了となった今、
ジャンプもだけど日本の漫画・アニメって本当カスだけ残ってない?
あと「名探偵コナン」で延命してるサンデーとかさ・・・90年代かよと言いたい。
本当キモオタってゲームもアニメも漫画も破壊しつくしたよ。
自分の気に入らない王道ファンタジーは徹底的に組織票で抹殺とかね。
特に少年ジャンプって読者ハガキの可否で連載打ち切りが決まるから。

189研究する名無しさん:2018/09/05(水) 11:47:07
厳密には銀魂連載終了決定で、
完結までの原稿を提出したらしい。
どちらにしても少年ジャンプは末期。
日本の漫画も末期。

190研究する名無しさん:2019/03/17(日) 21:57:25
今月
アニメ映画「幼女戦記」
が劇場公開かあ

プリキュアとかマドマギ、シティハンターは観に行ったけど
幼女戦記は辛いなぁw

191研究する名無しさん:2019/03/18(月) 05:36:02
きもいロリコン発見

192研究する名無しさん:2019/03/19(火) 00:22:52

ハゲゴキブリジジイ(笑)

193研究する名無しさん:2019/03/19(火) 05:10:39
そーかー。ロリコン野郎=反エントリーだったのかー(棒

194研究する名無しさん:2019/03/19(火) 06:47:01
敵は全員「反エントリー」、それがエントリー。しかも何故かロリコンにルサンチマン。

195研究する名無しさん:2019/03/20(水) 12:39:35
↑ロリコンに親和性あるのか反知性反エントリー

196研究する名無しさん:2019/03/20(水) 13:00:12
ルサンチマンを指摘すると「親和性ある」だってよ。相変わらず読解力ねえな。しかも文頭に必死記号(爆笑

197研究する名無しさん:2019/03/21(木) 19:34:09

↑ゴキジェットから逃げ回ってる反知性反エントリー(笑)

198研究する名無しさん:2019/03/21(木) 19:38:35
>ゴキジェット >逃げ回って >反知性 >反エントリー

これ今日だけで何回目かな〜?語彙が貧困だと苦労するねえ。

199研究する名無しさん:2019/12/09(月) 11:14:46

宮崎駿がアニメ化するようだが

「君たちはどう生きるか」  主人公はハイソでチートなまるでラノベの主人公のような美味しい役だな
          哲学をわかりやすく概説する「ソフィアの世界」ぐらいにアノニマスな主人公もいると言うのに  < 何が言いたいのかwww


     旧制中学二年(15歳)の主人公であるコペル君こと本田潤一は、学業優秀でスポーツも卒なくこなし、いたずらが過ぎるために級長にこそなれないがある程度の人望はある。父親は亡くなるまで銀行の重役で、家には女中が1人いる。同級生には実業家や大学教授、医者の息子が多く、クラスの話題はスキー場や映画館、銀座や避暑地にも及ぶ。コペル君は友人たちと学校生活を送るなかで、さまざまな出来事を経験し、観察する。各章のあとに続いて、その日の話を聞いた叔父さんがコペル君に書いたノートという体裁で、「ものの見方」や社会の「構造」、「関係性」といったテーマが語られる、という構成になっている。


175:  別にコペル君の話をアニメ化するわけではなかろう。  < コペル君の話をアニメ化するんだろwww

    旧制中学 だったのか!    ちょうど (公立)中学2年 (14才) くらい で読んで、  胡散臭いのは感じてたが・・・・

200研究する名無しさん:2019/12/09(月) 12:07:21
ていうかコペル君の話なんだろ?

201研究する名無しさん:2019/12/10(火) 01:59:42
175:  別にコペル君の話をアニメ化するわけではなかろう。  < コペル君の話をアニメ化するんだろwww

202研究する名無しさん:2019/12/10(火) 07:21:18
旧制中学なんていう当時進学率10%の時代のエリートを描いても、
庶民をバカにしてるだけ。生きるもなにも当時は90%が小学校卒で農民・漁民だったのだから。

203研究する名無しさん:2019/12/10(火) 08:20:14
あの煮鱒

204研究する名無しさん:2019/12/10(火) 08:32:07

  旧制中学 だったのか!    ちょうど (公立)中学2年 (14才) くらい で読んで、 

 胡散臭い(左翼的な自画自賛) のは感じてたが・・・・

 (志位 和夫の豪邸、自画自賛、ひとりよがり・・・に通じる)

205研究する名無しさん:2019/12/10(火) 08:55:29
しかも当時の旧制中学は5年制旧制中学「師範学校」がほとんどで、
「どう生きる」も何も「小学校の先生になるために生きるんだろう」って返事が帰って来るだけだよ。
師範学校以外の旧制中学の進学率は大正時代で2%とか3%って言われてるんじゃね?
そのままほぼ全員が旧制高校、旧制大学に上がるという特権階級野郎の戯言だよ。

新制大学の二階級昇進とか駅弁大学という皮肉を忘れたのかね。

206研究する名無しさん:2019/12/10(火) 09:02:41
大正時代
小学校卒90%
師範学校(旧制5年制中学)8%→高等師範学校1%
★旧制中学2%→旧制高校・旧制専門学校2%→旧制大学1%

こうしてみると「はからさんが通る」とか「コペル君」は上級国民の戯言じゃねーか?
それに学力じゃなくて完全に資力で選別してるようなもんじゃね。
金の力=学力でしょ。師範学校だけは3食タダ、寮支給みたいだけどね。

207研究する名無しさん:2019/12/12(木) 08:48:48
コペル君の話じゃないみたいだな。タイトルだけ借りるらしい。>君たちはどう生きるか

208研究する名無しさん:2019/12/12(木) 09:02:54

  タイトルだけ借りる ってマヂですか?

  Blade Runner、 羅生門  パターン?

209研究する名無しさん:2019/12/12(木) 09:46:48

    【三四郎】も、 少し 「君たちはどう生きるか」 みたいな印象が有ったかな・・・

【三四郎 の簡単なあらすじ】日本文学界の巨星・夏目漱石による青春小説。田舎から帝国大学に進学してきた三四郎の視点から、当時の知識人たちの交流や学生の生活ぶりを鮮やかに描き出します。三四郎たちの青春ならではの輝きと懊悩は、100年以上の時を越えてもなお色あせていないことに驚かされます。もちろん、青春には絶対に欠かせない恋愛もこの小説の見どころの一つ。三四郎達と一緒に、100年前のキャンパスライフを堪能してみてください。

【起】三四郎 のあらすじ①  上京  九州から東京帝国大学入学のために汽車に乗り込んだ三四郎は、車内で夫が満州にいる夫人と知り合います。  ひょんなことから夫人と同じ宿の同じ部屋に泊まることになった三四郎ですが、女性経験はなく何もせずに夜を明かすことに。  夫人からは「貴方はよっぽど度胸のない方ですね」と言われてしまった三四郎。  彼は、生まれてこのかた九州の田舎の世界しか知らない純朴な青年だったのです。

大学の講義がスタートすると、目まぐるしく移り変わる東京に圧倒されつつも、三四郎は次第に学生生活に馴染んでいきます。  学業もそこそこに口八丁を利用して駆け回る与次郎と知り合い、光線の研究に一途に打ち込む野々宮に感心し、泰然とした姿勢と深い洞察力を持つ広田を「先生」と慕うようになります。  こうした個性豊かな面々と交誼を結んだ三四郎は、今まで暮らしてきた田舎から飛び出して広い世界に飛び出していくのでした。

そして、広田先生の引越しを手伝った際に、大学内で一度見て心に焼き付いていた美女と再会。

  彼女の名が里見 美禰子だと知ります。

210研究する名無しさん:2019/12/12(木) 11:49:53

与次郎は広田を「偉大なる暗闇」と評しました。

 「(著述は)何にもない。時々論文を書く事はあるが、ちつとも反響がない。あれぢや駄目だ。丸で世間を知らないんだから仕様がない。
   先生、僕の事を丸行燈だといつたが、夫子自身は偉大なる暗闇だ。」 と評した。


「偉大なる暗闇」 って、業績が皆無に近いのに関係あったよね?

211研究する名無しさん:2019/12/12(木) 12:33:42
岩元禎がモデルだという説があるが、確かに著述はなさそうだな。

212研究する名無しさん:2019/12/12(木) 14:29:06
「偉大なる暗闇」って、
「目先の業績に頓着せず、深く沈潜するから偉いのだ」
というような意味だったかと

213研究する名無しさん:2020/02/05(水) 02:08:51
【まぁ妥当だな】  科学者や作家、映画監督が選んだ「SF映画ベスト100」  ttps://eiga.com/news/20140803/12/

1.「2001年宇宙の旅」(1968)  2.「ブレードランナー」(1982)  3.「エイリアン」(1979)      4.「未知との遭遇」(1977)  5.「エイリアン2」(1986)
6.「スター・ウォーズ」(1977)   7.「未来世紀ブラジル」(1985)  8.「メトロポリス(1926)」      9.「ターミネーター」(1984)
10.「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」(1980)  11.「E.T.」(1982)
12.「遊星からの物体X」(1982)     13.「マトリックス」(1999)
14.「月に囚われた男」(2009)     15.「ストーカー(1979)」
16.「ターミネーター2」(1991)     17.「惑星ソラリス」(1972)
18.「トゥモロー・ワールド」(2006)   19.「ザ・フライ」(1986)
20.「禁断の惑星」(1956)      21.「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(1985)
22.「エターナル・サンシャイン」(2004)    23.「A.I.」(2001)
24.「12モンキーズ」(1995)         25.「ロボコップ(1987)」
26.「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」(1956)  27.「時計じかけのオレンジ」(1971)
28.「ラ・ジュテ」(1962)         29.「猿の惑星」(1968)     30.「ジュラシック・パーク」(1993)

214研究する名無しさん:2020/02/05(水) 02:12:58

 Martian が入ってないのが良い。  

個人的に好きなのは:  Starship Troopers

  Total Recall < シュワちゃんが火星に行ってマツコデラックスに変装してる奴が好き

215研究する名無しさん:2020/02/05(水) 02:53:56
ガダッカは入れて欲しかった

216研究する名無しさん:2020/02/05(水) 06:32:27

2020年2月3日  夢のあるファンタジーなストーリーやスケールの大きい映像、時に科学的な考証からリアリティを持ち見る人を夢中にさせるSF映画。 今回はFilmarksで人気が高いSF映画を10本まとめて紹介します。画像・解説はソースをご覧ください  ttps://news.livedoor.com/article/detail/17763434/

【コアなSFファンは嫌いでは?】>  『インターステラー』(2014)クリストファー・ノーラン監督

良かったっけ?> 『ガタカ』(1997)アンドリュー・ニコル監督

『メッセージ』(2016)ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督
『オデッセイ』(2015)リドリー・スコット監督
『ブレードランナー』(1982)リドリー・スコット監督   『ブレードランナー 2049』(2017)ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985)ロバート・ゼメキス監督
『レディ・プレイヤー1』(2018)スティーヴン・スピルバーグ監督
『インセプション』(2010)クリストファー・ノーラン監督
『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』(2019)J・J・エイブラムス監督

217研究する名無しさん:2020/02/05(水) 06:45:08
コンタクトは嫌いじゃない

218研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:19:26
>>213
三つしか見てない。普通の人が見てる映画を全然見てないな俺。

219研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:34:59
>>213 は「通好み」の古典SFが多い

特にこの辺り:

  1.「2001年宇宙の旅」(1968)  
  7.「未来世紀ブラジル」(1985) 

 8.「メトロポリス(1926)」  ← ← ← ← ←

220研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:37:27
Scanners
Source Code
Deja Vu
が好き

221研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:38:53
アルマゲドンとかディープインパクトは
sfではないのか?

222研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:42:18
>>219
218だが、1つしか重なってないな。

223研究する名無しさん:2020/02/05(水) 09:24:36
「アルマゲドン」は娯楽大作ね (「通好み」と対極)

224研究する名無しさん:2020/02/05(水) 11:13:14
「ゴジラ」とか、Iron Man、Spider-Man、SuperMan・・・ とかと
同様で娯楽大作ね (「通好み」と対極)

225研究する名無しさん:2020/11/13(金) 23:32:21

【アニメ】  劇場版「鬼滅の刃」記録、これまでのヒット映画と同列に比較されることに 3割の人が「違和感あり」

♦違和感「ある」回答理由   ・1つの映画館で何スクリーンも使って上映しているので、その分早い段階で売上が伸びるのは当たり前だと思う(40代・女性)

   ・もちろんすごいことだとは思っているが、コロナ禍ですることがない人が見ていたりと、人々が流行り物のノリに乗りやすい時期だったことも関係していると思うので環境が変わったことが流行の原因の一つだと思う。環境や事情が変われば事情もかわるのではと感じる。(20代・女性)

 ・アニメ1期と2期の間で、映画を見てないと2期が分からないというのは少しずるい気もする。(20代・女性)  【 ← よく分からんw 】

・状況的に他にライバル作品がなく、これしか観るものがないという状況だから不公平感はあると思う。(30代・女性)

・  1.ライバルが少なすぎる。映画館に行っても、他の映画が(コロナの影響で)少ししか上映されていない。シネコンの半分以上のスクリーンが鬼滅という状況では、選択肢がない。   2.SNSなどで拡散し、加えて、ニュースが少ないマスコミがこぞって宣伝してくれる。あまりに恵まれすぎて、映画の出来以上の評価だと思う。(70代・男性)

226研究する名無しさん:2020/11/14(土) 22:17:40
「桃太郎」 みたいな 「鬼退治」 の話?

「サスケ」みたいな、 「八犬伝」みたいな内容?

227研究する名無しさん:2021/03/02(火) 15:34:16
帰ってきたムッソリーニ
という映画がイタリア、日本で公開されてるそうだが
あらすじとネタバレを読んだら
帰ってきたヒットラー
そのものやんかw
二番煎じ過ぎないか?

228研究する名無しさん:2021/03/02(火) 17:01:36
3番煎じでも
4番煎じでも
モノ(現物)が良けりゃ、それで良い

229研究する名無しさん:2021/03/12(金) 04:12:49

『源氏物語』って良い映画になってる?   アニメ化はどうなんだ?

大人向けのアニメ映画って興行的にダメなんだよな… 例えば手塚のやつ

230研究する名無しさん:2021/06/23(水) 14:31:21

  【速報】  「ファスト映画」で男女3人逮捕   全国初の逮捕者     著作権違反容疑

1本の映画を無断で10分程度にまとめてストーリーを明かす『ファスト映画』と呼ばれる違法な動画を、投稿サイトに公開したとして、宮城県警察本部は札幌市などに住む男女3人を、著作権法違反の疑いで逮捕しました。『ファスト映画』をめぐって逮捕されるのは全国で初めてだということです。

映画の映像や静止画を無断で使用し、字幕やナレーションをつけてストーリーを明かす10分程度の動画は、短時間で内容が分かることから『ファスト映画』や『ファストシネマ』と呼ばれています。

映画やアニメの会社などでつくる団体が調査した結果、この1年だけで少なくとも55のアカウントから2100本余りの動画が投稿され、本編が見られなくなることによる被害の総額は956億円と推計されています。

宮城県警察本部が団体側から情報提供を受けて捜査を進めた結果、札幌市に住む  xxxxxxxxxxx 容疑者(26)ら男女3人を逮捕しました。

・・・・・・・・ 容疑者らは去年7月ごろ『ファスト映画』を、動画投稿サイトのYouTubeに公開した著作権法違反の疑いが持たれています。

231研究する名無しさん:2022/11/02(水) 19:03:21
もうわけわかんないよ

映画監督「今の邦画界をダメにしたのは客。見に来る客が一番悪い」
ttps://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1667360017/

232研究する名無しさん:2022/11/02(水) 19:06:42
太陽を盗んだ男
新幹線大爆破
いこかもどろか
復活の日
天平の甍

この辺、リメイクしてくれよw

233研究する名無しさん:2023/03/15(水) 13:41:13
ロバードデニーロとシガニーウィバーが主演していた
レッドアイ
という超能力者詐欺師とそれを暴こうとする物理学者の映画は面白かったよ

俺はシガニーウイバーにいつもやり込められるハゲチビメガネの金にこすい才能のない物理教授の側だな
でもハゲチビメガネ教授は不遇にも負けないで芯の強いシガニーウイバー教授が好きだったんじゃないかな

234研究する名無しさん:2023/03/15(水) 14:42:28
別の Red Eye という映画が好き

235研究する名無しさん:2023/03/15(水) 17:30:29
老婆と紅色
滋賀に居る婆
と聞こえました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板