[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
univ. 大学関連ニュース
5366
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 19:41:38
ずらすんじゃなくて中止じゃね?
5367
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 20:00:37
早稲田は開講2週間繰り下げ
5368
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 23:26:38
W入学式、どうするんだろう?
5369
:
研究する名無しさん
:2020/03/08(日) 01:30:12
東京の国公私立大は早稲田に倣って、開講2週間繰り下げにするのだろうか?
5370
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 11:50:34
北大の小話:思わず笑ってしまう話
演習林で熊を飼っている
馬に乗って登下校する根性獣医学生がいるらしい。
道路で鹿を轢くと罰金を科せられる。
農学部3年実習で吹雪の時のための訓練を一年に一度行っている
熊保険があるらしい。
水道も電気も通じていない付属研究所宿舎がある。
獣医学部では、週に2回ほど牛乳が無料提供される。
冬になると樺太から流氷づたいに白熊やトドがやってくる。
(稀にロシア嬢が流氷に乗って体を売りにやって来ることもある)
北方領土で日本の携帯電話を使うことが出来る。(これはマジ説あり)
足寄のカントリーサインはムネオだ。
極寒の朝、北大構内で寒さに耐えられなかったスズメがのポプラ並木の枝から地面に落ちていることがある。
今でも夏休みに砂金を採って学費の足しにしている人がいる。
極寒の地域出身者には、最低気温に合わせて学費を割り引きしている。
「つらら」を使った犯罪が多い。
クラーク像の周辺に野良ペンギンがいる。
北大生協の人は、いつでも食堂で余ったカニとメロンを食べている。
白いご飯にバターと牛乳をかけて食べる習慣が一部の寮生にある。
ロシア人が立ち寄る港町の中学校では、英語以外にロシア語も必修科目なので北大教育学部が教育実習で苦労する。
初代学長クラーク博士は砂糖カエデのシロップの研究で学位を取った。
理学部付属厚岸臨海実験所ではオーロラの観測記録がある。
東大農学部付属富良野演習林の面積は、東大の他の部門の面積を全て足し合わせた面積より大きい。
5371
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 21:48:49
開講2週間繰り下げてオリンピック予定どおりだと死ぬ。
5372
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 22:02:18
北海道じゃないけどドナだからときどき聞くけど、
鹿にぶつかったら車はお釈迦だそうだ。
5373
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 22:06:04
オーストラリアでは車とカンガルーが正面衝突する。
5374
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 22:15:29
五輪中止でもGW返上で講義するの?
5375
:
研究する名無しさん
:2020/03/12(木) 22:18:16
学校は休みにして、各種イヴェントには中止・延期を強いるくせに、五輪はやるつもりなんだってさ。
5376
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 04:02:37
開講繰り下げで、祝日授業、終講日を変えず、1週削ろうという遅刻がある
違反では?
5377
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 05:11:55
そういうチクリはやめれ。不可抗力に基づくのだから、具体的にどういう対応を
するのかは各遅刻に任されており、それなりの裁量があるだろう。
別にいいじゃん。密告とかチクリが横行する社会って社会主義国家みたいで
気持ち悪いね。
5378
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 14:05:06
センター入試改革でベネッセト組んで甘い汁を吸うはずが潰されたのが
かなり不満かもなぁ
単一法人、複数キャンパスとかの新制度を強行するかも
隣県で同じ学部とか学科があると、どっちがを潰して再編とかあったら恐ろしい
国立大学法人 北関東総合大学機構、前橋キャンパス、宇都宮キャンパス、土浦キャンパス
こんな感じ?
国立大学の「法人統合」は何のため?
文部科学省は先ごろ、「国立大学の一法人複数大学制度等に関する調査検討会議」を
発足し、1大学1法人が原則の国立大学法人を統合する制度の検討に乗り出しました。
既に名古屋大学・岐阜大学(20年度)、静岡大学・浜松医科大学(21年度)、
小樽商科大学・帯広畜産大学・北見工業大学(22年度)、奈良教育大学・奈良女子大学(同)の
4グループ間で、法人統合の検討が進んでいます。いずれも各大学のキャンパスは維持される見込みです。
ttps://benesse.jp/kyouiku/201810/20181029-1.html
5379
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 19:38:40
国立大文系は基本潰したいというのが政府方針だとしたら、統合の際には
理系中心で統合し文系教員には受難の時代が来るのか。恐ろしい話だ。
その次は、理系であまり役に立たないところが狙い撃ちされるんだろうな。
5380
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 23:00:42
とりあえず、町村合併の時みたいに、理事の数は減りそうだな。
少なくとも今よりは。
5381
:
研究する名無しさん
:2020/03/13(金) 23:58:17
天下りの門下ノンキャリア理事だけは勘弁してくれ。若手でもいいからせめて
キャリア官僚を寄こしてくれや。これだと教育委員会より大学が下の扱いに
なるじゃん。
5382
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 00:21:16
>>5381
悲劇になってる例あるね。
5383
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 01:13:46
狂逝学部収支過程
合格してから教育委員会に休職枠推薦をもらうのでなく、先に委員会が決定
しかし、そういうのに限って不出来
入試が年2回になってからは、遠慮なく1回ぐらいは不合格にしている
5384
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 07:32:41
有能な人間に現場を離れられては困るからじゃないか?
5385
:
研究する名無しさん
:2020/03/14(土) 08:57:38
悲劇観劇
5386
:
研究する名無しさん
:2020/03/15(日) 05:14:52
>>5384
問題あるやつを懲罰的に現場から外して
大学院に左遷するのか、、、、
5387
:
研究する名無しさん
:2020/03/15(日) 09:37:51
問題あるから大学院で再教育してください、
と藁にも縋る思いの現場責任者
5388
:
研究する名無しさん
:2020/03/15(日) 10:18:19
誰でも担当できる狂逝学部の収支家庭の教員では無理
5389
:
研究する名無しさん
:2020/03/15(日) 13:10:54
>問題あるから大学院で再教育
そんなやつを掴んだ採用担当者の問題。再教育しようものならよけいに
ひどくなることもある。もちろん、それは教育者としてだけどね。
5390
:
研究する名無しさん
:2020/03/16(月) 11:49:01
名古屋商科大学が新学期の授業をオンラインに移行
ttps://univ-journal.jp/31107/
2020年3月12日、名古屋商科大学は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を鑑み、
4月1日開催予定の「令和2年度入学式」を中止し、新学期の教室授業を全てオンラインに切り替えると発表した。
栗本 宏学長は入学式中止について「新入生の皆様の第一歩をお祝いする場として、
スイスに拠点を置くIMDビジネススクールより Dominique Turpin 前学長をゲストスピーカーとしてお招きし、
世界26ヵ国から総勢1,033名(昨年度)が参加する入学式を予定しておりました。
断腸の思いではありますが、健康で安全な学修環境を新年度に向けて整えることが最優先と考えた」と説明した。
また、新学期の教室授業については学部・大学院ともにオンラインでの「双方向ライブ形式」で開始する。
名古屋商科大学では1985年から学部新入生全員に対してノートパソコン(Macintosh)を無償譲渡しており、
2018年からはオンラインを活用した討論型ケース授業を通じてノウハウを蓄積してきた。
授業開始時期について「先行き不透明な中にあっても授業を止めないことが高等教育機関としての社会的責任」として、
海外大学のオンライン授業への対応状況を参考にしながら、オンライン授業での開講を決定した。
オンライン授業では大学支給のノートパソコンを使ってZoom(遠隔会議ソフト)による授業に参加し、
質問などはGoogle Classroomを利用する。カメラをオフにしている場合は欠席とみなす。
事前にオンライン授業への参加方法に関する講習会を実施するほか、授業期間中は問合せ専用の直通電話を用意する。
自宅にインターネット環境がない場合は、パソコンとイヤホンマイクを持参し、指定された教室で参加することもできる。
5391
:
研究する名無しさん
:2020/03/16(月) 12:31:01
>問題あるから大学院で再教育
学級崩壊とか、せクハラとか、不倫とか、体罰とか、修学旅行費をくすねた
とかそういう問題教師を一時的に大学院に押し付けるんですね
分かります
5392
:
研究する名無しさん
:2020/03/17(火) 12:20:57
大学院は病院と同じ扱いですか。
まあ、大学院入学も入院と揶揄されますが。
5393
:
研究する名無しさん
:2020/03/17(火) 12:45:27
変熊は大学院に隔離なんやで
5394
:
研究する名無しさん
:2020/03/17(火) 15:10:02
さいたま市浦和区の歩道で16日に女性が刺殺された事件で、文教大学(東京都品川区)は17日、女性を刺した殺人未遂容疑で逮捕された浅野正容疑者(51)が同大学越谷キャンパスの人間科学部准教授であることを発表した。身分証などから浅野容疑者の在籍がわかったという。
大学ホームページなどによると、浅野容疑者は少年鑑別所職員を経て同大学臨床心理学科に勤務。犯罪心理学を専門していた。
5395
:
研究する名無しさん
:2020/03/17(火) 15:49:07
犯罪者の心理に関する実験か?
5396
:
研究する名無しさん
:2020/03/17(火) 23:47:06
冗談抜きに犯罪学では日本で一番殺人が多いのは
肉親間だと言われているね。
5397
:
研究する名無しさん
:2020/03/18(水) 00:00:23
そいつ実務系教員のようだな。
5398
:
研究する名無しさん
:2020/03/18(水) 00:24:40
入学手続きシーズンに教員が殺人とか
5399
:
研究する名無しさん
:2020/03/18(水) 08:37:57
出願シーズンじゃなくてまだましだったんじゃないか。
5400
:
研究する名無しさん
:2020/03/18(水) 08:42:21
底辺大なら即座に志願者数に影響するし、上位大ならほとんど影響ない。
その点で微妙な大学だな。
5401
:
研究する名無しさん
:2020/03/18(水) 17:13:48
学生も金がなくなる
ttps://news.livedoor.com/article/detail/17984771/
コロナで「バイト代が激減」大学生の静かな悲鳴
2020年3月18日 16時30分
東洋経済オンライン
「2月からお客さんが減っているのは感じていた。3月にはパタッと客足が途絶えた感じで、週1回くらいしかシフトに入れなくなった」
大学2年生の佐藤文香さん(仮名、20歳)は、都内のホテルのレストランでアルバイトをしている。教職課程を履修しているため、
学期中は時間の余裕がない。そのため長期休暇が稼ぎ時だ。昨年の2月、3月は週に4日シフトに入った。
ホテルの周囲には大型商業施設などが建ち並ぶ。だが新型コロナウイルスの影響で、ホテル一帯は閑散としている。
「実家暮らしなので生活に困窮するというわけではない。ただ通学定期代やスマホ料金、部活の活動費はアルバイト代から出しているので、
今後が心配だ」と佐藤さんは不安を口にする。
以下略
5402
:
研究する名無しさん
:2020/03/20(金) 16:27:11
留学生の入学辞退相次ぐ 新型コロナで中国地方の大学
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00010002-chugoku-soci
新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受け、中国地方の大学に今春入学予定だった
留学生の辞退が相次いでいる。逆に大学側が受け入れを中止したり、日本人学生の海外派遣を
見送ったりするケースもある。世界全体で出入国制限も広がり、大学の国際化にブレーキがかかった格好だ。
山口大(山口市)は4月に留学生87人が入学予定だったが、少なくとも32人が辞退した。
うち中国、韓国の学生が計27人を占める。広島市立大(安佐南区)も海外の協定校から、
計10人の派遣の延期・中止の連絡を受けた。うち9人が中国、韓国の学生だ。
日本政府は9日から中国と韓国を対象に入国制限を強化。入国時は指定場所で2週間待機し、
移動に公共交通機関を使わないよう求める。発行済みの査証(ビザ)は無効とする。
英国やフランスなど欧州各国にも21日から同じ制限を課す。
一連の措置を受けて来日の見通しが立たない留学生が続出している。福山大(広島県福山市)では
今春入学の留学生44人のうち、中国在住の20人のビザ発給のめどが立っていない。
県立広島大(広島市南区)でも韓国在住の4人が同じ事態に。同大国際交流課は
「中ぶらりんの状態で学生は不安がっている」と、メールで密に連絡を取り合う。
徳山大(山口県周南市)は、中国からの15人の入学を9月に延期するという。
一方、大学側の判断で受け入れを見送る動きも広がる。広島工業大(広島市佐伯区)や
広島経済大(安佐南区)は、4月以降に海外から迎える予定だった交換留学生に中止を伝えた。
広島経済大の岡田浩典・国際教育交流センター長(事務担当)は「感染が世界に広がっており、やむを得ない。
希望者は別の時期に受け入れたいが、いつ事態が落ち着くか…」とため息をつく。
日本外務省は18日、全世界を対象に渡航時に十分な注意を促す「レベル1」の感染症危険情報を出した。
日本人学生の海外への派遣中止も広がりそうだ。広島大(東広島市)では2、3月、欧州やアジアへの
短期留学プログラムに約200人が参加予定だった。うち約140人は中止、約60人は延期とした。
「学生の安全を考えて決めた」と、同大国際交流グループ。
広島市立大は、感染が広がるドイツやフランスなど4カ国に留学中の在学生10人の安全に気をもむ。
同大国際交流推進センターは「外務省の危険情報が渡航中止を勧告するレベルになれば帰国を促す。
一人一人と連絡を欠かさないようにしたい」としている。
5403
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 07:53:09
020/3/20 14:08 ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00010002-chugoku-soci
新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受け、中国地方の大学に今春入学予定だった留学生の辞退が相次いでいる。
逆に大学側が受け入れを中止したり、日本人学生の海外派遣を見送ったりするケースもある。
世界全体で出入国制限も広がり、大学の国際化にブレーキがかかった格好だ。
山口大(山口市)は4月に留学生87人が入学予定だったが、少なくとも32人が辞退した。
うち中国、韓国の学生が計27人を占める。広島市立大(安佐南区)も海外の協定校から、計10人の派遣の延期・中止の連絡を受けた。
うち9人が中国、韓国の学生だ。
日本政府は9日から中国と韓国を対象に入国制限を強化。入国時は指定場所で2週間待機し、移動に公共交通機関を使わないよう求める。
発行済みの査証(ビザ)は無効とする。英国やフランスなど欧州各国にも21日から同じ制限を課す。
一連の措置を受けて来日の見通しが立たない留学生が続出している。
福山大(広島県福山市)では今春入学の留学生44人のうち、中国在住の20人のビザ発給のめどが立っていない。
県立広島大(広島市南区)でも韓国在住の4人が同じ事態に。
同大国際交流課は「中ぶらりんの状態で学生は不安がっている」と、メールで密に連絡を取り合う。
徳山大(山口県周南市)は、中国からの15人の入学を9月に延期するという。
一方、大学側の判断で受け入れを見送る動きも広がる。
広島工業大(広島市佐伯区)や広島経済大(安佐南区)は、4月以降に海外から迎える予定だった交換留学生に中止を伝えた。
広島経済大の岡田浩典・国際教育交流センター長(事務担当)は「感染が世界に広がっており、やむを得ない。
希望者は別の時期に受け入れたいが、いつ事態が落ち着くか…」とため息をつく。
日本外務省は18日、全世界を対象に渡航時に十分な注意を促す「レベル1」の感染症危険情報を出した。
日本人学生の海外への派遣中止も広がりそうだ。
広島大(東広島市)では2、3月、欧州やアジアへの短期留学プログラムに約200人が参加予定だった。
うち約140人は中止、約60人は延期とした。「学生の安全を考えて決めた」と、同大国際交流グループ。
広島市立大は、感染が広がるドイツやフランスなど4カ国に留学中の在学生10人の安全に気をもむ。
同大国際交流推進センターは「外務省の危険情報が渡航中止を勧告するレベルになれば帰国を促す。
一人一人と連絡を欠かさないようにしたい」としている。
5404
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 16:16:21
ttps://news.livedoor.com/article/detail/17999110/
上智大は21日までに、新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ、交換留学生、外国人特別研究生、聴講生など非正規生の2020年度春学期の受け入れを中止すると発表した。既に来日済みの学生も含める。
同大は「感染終息の見通しが立たない状況では、留学プログラムを万全の体制で実施するのは難しい」としている。6月に開催予定だったサマーセッションも中止する。
19年度秋学期からの交換留学生、外国人特別研究生などは継続して受け入れるが、長期休暇で日本を離れ、4月27日に予定している授業開始より2週間前までに入国できない場合は、受け入れを中止する場合があるという。
5405
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 17:00:37
体力のない大学で留学生の大量受け入れで生き延びようとしているところは
コロナによる入学辞退が致命傷になりかねないな。
5406
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 19:15:39
うちは留学生をもっと増やそうとしている。
今の事態を考えると、留学生増員は大きなリスクがつきものと考えて路線変更しないといかんだろう。
今年は新型コロナ、来年もおそらく中国発で新しいコロナが発生するのではないか。
歴史にまなべという中国の歴史を振り返ると、疫病が流行っていなかった期間の方がはるかに短かった。
だから、疫病が流行っていなかった奇跡の期間が終わったと思うべきだろう。
軍事優先で、庶民の医療体制の充実をしてこなったことを踏まえても、今後日常的に中国発の疫病があると考えた方がいい。
5407
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 19:35:28
コロナウィルスは行き過ぎた国際化、グローバリズムへの警鐘のような気がしてきた。
どの国も自分らだけでちゃんとやって行けるようになれという天の声かと。
5408
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 21:44:31
ローカルな風土病で済んだはずの病気を、世界的な感染症にしてしまうのがグローパリズムか。
5409
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 23:25:48
昔のペストのほうが被害が大きかったんだから、その説はどうだろかね。
むしろグローバル化のお陰で情報が瞬時に行き渡り被害を最小限に
喰い止められているという側面もある。
5410
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 23:37:59
ペストと比べることに違和感。
5411
:
研究する名無しさん
:2020/03/22(日) 00:05:25
上智は全学が4月27日開始なのか、それとも留学生のプログラムがそうなのか。
5412
:
研究する名無しさん
:2020/03/22(日) 00:08:25
多くの大学が4月の開講を2週間程度遅らせている。
5413
:
研究する名無しさん
:2020/03/22(日) 00:52:16
聖マリ大、不適切入試の可能性が高いが…21億円助成金は減額なし
日本私立学校振興・共済事業団は18日、医学部の不正入試問題を巡り、
大学側が不正を否定している聖マリアンナ医科大(神奈川)に21億800万円の私学助成金を交付したことを明らかにした。
不正入試問題では、文部科学省の調査で「不適切」とされた私立8大学については、私学助成金は減額や不交付とされた。
聖マリアンナ医科大は文科省の調査で「不適切入試の可能性が高い」とされ、第三者委員会では不正が認められた。
一方、大学側は不正を否定し、文科省はさらなる説明を求めているが、
大学側が「不適切」と認めなければ助成金の減額措置などは取られない見通しだ。
全国の大学への2019年度の私学助成金は、総額で2989億9000万円。
最も多いのは早稲田大の97億8700万円だった。
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20200319-OYT1T50111/
5414
:
研究する名無しさん
:2020/03/22(日) 02:56:56
東洋大が板倉から撤退 24年度朝霞キャンパスへ移転、方針伝える
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200321-00010000-jomo-l10
東洋大(本部・東京都文京区)が群馬県板倉町から撤退する方針を決め、県内関係者へ伝えたことが20日、分かった。
志願者が集まりにくいことが主な理由で、板倉キャンパス(同町泉野)にある生命科学、
食環境科学の両学部を2024年度、東京へより近い朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)へ移す。
同大は県企業局が整備した板倉ニュータウンの中核的存在。撤退に伴う地元への影響は
交流人口の減少をはじめ多方面に及ぶとみられる。
関係者によると、両学部は東京、埼玉にある同大の他学部と比べ、志願者を確保しにくい状況が続いている。
今後さらに少子化が進むと見込まれる中、利便性などから受験生の人気が高い東京近郊へ
キャンパスを集約すべきだと判断したとみられる。
同大は朝霞キャンパスにある学部を21年度に都内へ移す方針を既に明らかにしており、「都心回帰」を進めている。
板倉キャンパスは1997年に開設した。当初設けた国際地域学部を2009年に都内へ移転したが、
13年に新学部の食環境科学部を設置。生命科学部と合わせ現在の2学部体制となった。
研究、教育施設のほか、陸上競技場などのスポーツ施設を有している。
同大誘致に当たっては、町や県、県企業局が数十億円規模の支援をした。東武日光線の板倉東洋大前駅は、
ニュータウンの住宅団地造成とともに、同大の板倉町進出を踏まえて整備された。
大学との間で、行政や地域住民が長年にわたり協力関係を築いてきた経緯がある。
板倉町の栗原実町長は上毛新聞の取材に対し、「撤退が本当であれば、県の助言を受けながら
慎重に対応したい」と述べ、今後の推移を見極める考えを示した。
同町商工会の小池敏郎会長は「(大学撤退は)町にとって非常にマイナス。構内で商売を
している会員も複数いる。うわさには聞いていたが、とても心配だ」と話した。
1995年 東洋大が県、町などと協定締結、板倉町進出を正式決定
97年 東武日光線板倉東洋大前駅開業。板倉キャンパスを開設し、国際地域学部、生命科学部を設置
2009年 国際地域学部が都内へ移転。生命科学部に応用生物科学科と食環境科学科を設置
13年 食環境科学部を設置
24年 板倉町から撤退方針
5415
:
研究する名無しさん
:2020/03/22(日) 03:13:05
以前も縮小した気がするが、甘い汁を吸い終わったので完全撤退って感じか。
竹中平蔵を雇ってみたり、ここは「自分達さえ良ければ良い。信じた奴が悪い。」という哲学が貫かれているな。
それはそれで分かりやすくて良い。
5416
:
研究する名無しさん
:2020/03/22(日) 06:53:47
神奈川大学も山の奥の秦野キャンパスを畳んで横浜市街のアンパンマンミュージアムの斜め向かいに新キャンパスを建設してたなあ
立地の魅力で志願者が増えるわけだ
5417
:
研究する名無しさん
:2020/03/22(日) 07:24:35
板倉は付属高校化が一番いいだろ。
栄養学部が偏差値30台。東洋大としては破格の安さ。
国際学部は偏差値BFから偏差値57に。
残念ながら受験生は都会で遊ぶことしか考えてない。
5418
:
研究する名無しさん
:2020/03/22(日) 18:16:40
国内で新たに39人感染確認…20代学生、新宿のホテルでロビーサービスのバイト
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200321-00050218-yom-soci
新型コロナウイルスの感染拡大で、国内では21日、計39人の感染が確認された。
スペインからの帰国者が、空港の検疫所で実施された検査の結果を待たずに沖縄県の自宅に戻り、
後に感染が判明したケースもあった。
沖縄県の発表によると、この帰国者は10歳代の女子学生で、家族ら計6人で13日からスペイン旅行に出かけ、
20日午前に帰国した。感染拡大地域からの帰国のため、成田空港の検疫所が検体を採取。
結果が出るまで同空港内で待機するよう要請されていたが、空路で那覇空港に移動し、
その後に感染が確認された。
厚生労働省によると、検疫所長の指示に従わない場合は検疫法違反の疑いがある。
同省幹部は「検疫所の指示には必ず従い、検査結果が出るまで待機してほしい」と話している。
大分県は21日、国立病院機構大分医療センター(大分市)の元入院患者で、80〜90歳代の
男女5人が感染していたと発表した。同センター関係者の感染はこれで12人となり、
広瀬勝貞知事は同日の記者会見で「院内でクラスター(感染集団)が発生したと言わざるを得ない」と語った。
このほか、東京都内でも新たに7人の感染が判明した。また都内では、すでに感染が分かっていた
80歳代女性が死亡した。さらに、都が20日に感染者として公表していた都内在住の20歳代学生について、
京王プラザホテル(新宿区)は21日、客の荷物を客室まで運ぶロビーサービスの男性アルバイトだったと発表した。
5419
:
研究する名無しさん
:2020/03/22(日) 21:49:35
新型コロナウイルス感染者発生について
3月20日(金)、本学の教職員の1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
この事態を受けまして、3月20日(金)に対策本部を設置し、保健所等の関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力し、大学及びその周辺地域において安心した日常を過ごせるよう努力してまいります。
※ 東京都が発表している番号129の方が、今回の感染者です。
※ 感染者やその御家族の人権尊重・個人情報保護に御理解と御配慮をお願いします。
2020年03月22日
ttps://www.u-tokyo.ac.jp/ja/general/COVID-19-20200322.html
5420
:
研究する名無しさん
:2020/03/22(日) 22:40:10
全ての大学関係者が望んでいた、と言ったら言い方は悪いが、東大のモデルケースがこれで生まれるな。
普段文科省は細かい事まで逐一指示してくる癖に、今回はひたすら責任逃れの丸投げしかやらないから、東大に倣うしか無い。
今週文科省が出す「ガイドライン」とやらがきちんと具体的で有ることを望むが、まぁ期待は出来ないよな。
5421
:
研究する名無しさん
:2020/03/23(月) 05:39:26
同期は糖質で職を辞め自殺
ラボにいたポスドクも糖質で治療中
ロンダした奴は電車で前に座ったヒトが自分の悪口を言うのが聞こえる
後輩は被愛妄想でフランス大使館や航空会社に問い合わせ
知り合いはストーカーされてると訴え
ラボや講義に来なくてアパートに引き籠りで数年留年とか糖質のケースが多かったみたい
5422
:
研究する名無しさん
:2020/03/24(火) 07:24:33
東京都、都立大生に「転入自粛」要請 上京予定の新入生は不安に...大学広報「対応を検討中」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000016-jct-soci
東京都は2020年3月23日、首都大学東京(4月に「東京都立大学」に名称変更)に対し、
入学生の都内への転入自粛を求めたと発表した。
入学を控え、引っ越しを予定していた地方の学生には「大学側から何のアナウンスもなく
混乱しています」「引越しはキャンセルがききそうにない」と混乱が広がっている。
■都市封鎖防ぐためにも...
小池百合子東京都知事は23日、新型コロナウイルス対策に関する記者会見で、感染の
爆発的な増加(オーバーシュート)を防ぐため、イベント自粛などの協力を呼びかけた。
特に「感染しても症状が出ない若い方々が無自覚のうちにウイルスを拡散させてしまう懸念がある」とし、
都市の封鎖(ロックダウン)を避けるためにも若年層の協力が不可欠だと訴えた。
この日の都の染症対策本部会議では、首都大(本部:東京都八王子市)へ自粛要請を
行ったことも明かされた。同大は、時の石原慎太郎都知事の主導で、2005年に旧東京都立大学など4校を統合、新設された。
要請内容は(1)ゴールデンウィーク終了まで休講(2)キャンパスへの立ち入り禁止
(3)サークル活動の自粛要請(4)留学生・地方からの入学生の東京への転入自粛要請――の4項目で、
都の総務局長は「4つの項目について、実施のための学内手続きに入ったところでございます。
感染拡大の観点から、事業者の方々におきましても、都の取り組みを参考に対応を行っていただきたい」と説明する。
要請を受け、首都大の学生には混乱が広がっている。中でも「留学生・地方からの
入学生の東京への転入自粛要請」は、上京組にとって"死活問題"だ。
大阪市在住で、4月6日に上京予定だった女性は「大学側から何のアナウンスもなく、
ツイッターで先ほど知ったので混乱しています」と戸惑う。引っ越しは予定通りするものの、
授業が始まるまでは地元に残るという。
石川県在住の男性は、3月31日に上京するはずだったが、「引越しはキャンセルがききそうにないので
取りやめることができそうになく、1か月東京に1人でいなければならないかもしれないので
とても不安です」と漏らす。一般入試の後期日程で合格し、物件探しが遅れため、
「焦りながら即決せざるを得ない状況でしたので、早めに発表してくれたらよかったなと本当に思っています」。
北海道在住の男性(28日引っ越し予定)も「私のような地方在住者が混乱することになるので、
もう少しだけ発表が早ければ良かったなと思います」と口をそろえる。
別の北海道在住の男性は、3月31日に大学の寮に入る予定だった。入寮期間が決まっているため、
それに合わせて運送業者に手配していたという。大学から正式に転入自粛の要請があれば
従うつもりだとするも、引っ越しのキャンセル料が発生した場合、負担するのは「納得できません」と話す。
大学側はどう受け止めるか。企画広報課は23日、J-CASTニュースの取材に、「都から
要請は受けましたが、大学としては対応を検討中」と答えるにとどめた。
5423
:
研究する名無しさん
:2020/03/24(火) 07:26:26
小室圭さん緊急帰国の可能性「大学から感染者」で学生寮閉鎖
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200324-00010001-jisin-soci
「小室さんは3年間、帰国することなく勉学に励むと決めています。そのプランに変更はありません。
授業がオンラインに切り替わったとしても、ニューヨークには座学だけではない、
現地でなければ学べないこともあります」
3月19日、本誌の取材に対してこう語ったのは、小室圭さんの代理人を務める上芝直史弁護士。
小室さんの留学先であるニューヨークのフォーダム大学は3月9日からキャンパス内での
すべての授業を中止。5月の春学期終了まで、オンライン授業に切り替えられることになった。
さらに、学生寮も閉鎖されることになり、3月20日までに原則としてすべての学生が退去することになったのだ。
そうした状況にもかかわらずニューヨークにとどまるつもりだという小室さん。滞在先はどうするのか尋ねると、
上芝弁護士は「ニューヨークでの生活の詳細についてはお答えしていません」と回答を避けた。
しかし、アメリカの状況は日に日に深刻になっている。
ニューヨーク州の感染者数は3月20日時点で7102人に達した。さらに22日には1万5168人に。
たった2日で感染者数が倍増する非常事態となっている。知事はすべての住民に、22日からの外出禁止を指示した。
さらに、フォーダム大学は日本時間の20日、同大学の学生1人の感染が確認されたと発表した。
学生は10日から自宅におり、症状が出たのは15日だというが、クラスメートも感染している
可能性があると注意を呼びかけている。
「眞子さまと小室さんは、テレビ電話のスカイプなどで毎日のように連絡を取り合っているそうです。
突然の“退去命令”をお知りなって、眞子さまもたいへん困惑されたことでしょう。
アメリカで弁護士を目指すには、現地の弁護士事務所でのインターンも必須です。
代理人が言う“現地でなければ学べないこと”というのはインターンのような実務経験だと思われますが、
外出すら原則禁止となる状況では、オンライン授業と自習しかできることはありません。
授業再開は早くても秋学期が始まる9月ですし、それまでの約半年、居場所のないアメリカに
とどまる理由はないはずです。すでに利用できない航空路線も急増していますし、
一刻も早く帰国するのが得策だと思われます」(皇室担当記者)
日本政府は3月23日、新型コロナウイルスのアメリカ国内での感染拡大を受け、アメリカ全土から
日本への入国制限を行う方針を決定した。アメリカからの帰国者に、ホテルや自宅で2週間
待機することや公共交通機関を使わないことを要請するという。
一方、フォーダム大学のホームページには次のような記述もある。
《キャンパスコミュニティには2万人を超える学生、教職員、スタッフがいます。
今後数週間のうちに、より多くの人が症状を示すことは統計的に確実です》
爆発的に感染が拡大するニューヨークにとどまり続ければ、小室さん自身が新型コロナ
ウイルスに感染する可能性も高まるのだ。
「事態は急速に悪化しています。ニューヨークでの生活費も高額ですし、もし現地でコロナに感染した場合、
莫大な医療費を請求される可能性があります。眞子さまも小室さんの状況をたいへん心配されているはずでしょう。
小室さんに”緊急帰国”を強く勧められたに違いありません」(前出・皇室担当記者)
ただし、小室さんが帰国となれば、眞子さまと描いていた結婚へのシナリオに大きく狂いが生じるのも間違いない。
小室さんは来年ロースクールを卒業し、ニューヨーク州の司法試験を受験するとみられている。
しかし、オンライン授業が続けば通常の授業より学習効率が落ちてしまう懸念もある。
さらに、9月からの秋学期までに感染が終息しているとは限らない。
「秋篠宮さまは、今後の見通しについて『何らかの発表』をするように眞子さまに求められています。
眞子さまとしては結婚を支持してもらうためにも、小室さんが3年で留学を終え、国際弁護士になるという
将来像を国民に示されたかったはずです。しかし、その目標も修正せざるをえない状況といえます」(前出・皇室担当記者)
新型コロナウイルスの猛威は、眞子さまと小室さんの結婚、そして小室さんの国際弁護士の夢まで脅かそうとしている――。
5424
:
研究する名無しさん
:2020/03/24(火) 07:29:48
感染者がいる大学にいた奴が帰国するなに一票。
5425
:
研究する名無しさん
:2020/03/24(火) 09:54:34
↑ 未来の (可能性的)天皇陛下 に対して失礼なヤツだな!!!
呪われるゾ!!!
> ☆ 宮内庁を決意させた 「小室家の新興宗教」 「悪魔祓いバラバラ殺人」
5426
:
研究する名無しさん
:2020/03/24(火) 10:09:54
その可能性は極めて小さいから問題ないんだよ、分裂君。
5427
:
研究する名無しさん
:2020/03/24(火) 10:20:11
小室さんはよく頑張っていると思いますよ。眞子さまも自由になれるなら
飛んで行っておそばにいたいと思っているのではないでしょうか。
5428
:
研究する名無しさん
:2020/03/24(火) 10:21:59
> 「眞子さまと小室さんは、テレビ電話のスカイプなどで毎日のように連絡を取り合って、いわゆる“フォン・セックス”もなさっているそうです。
眞子さまのお気持ちは変わらないんだよ。 外野は黙ってろ!
5429
:
研究する名無しさん
:2020/03/25(水) 11:42:25
東洋大が群馬・板倉から移転 多額の支援した地元は反発
東洋大学は24日、板倉キャンパス(群馬県板倉町泉野1丁目)にある学部などを2024年4月に
東京都内や埼玉県内の別のキャンパスへ移転させると発表した。学生ら約2千人が在籍する板倉
キャンパスは、県企業局などが開発した「板倉ニュータウン」にある。誘致時に支援金を拠出す
るなどの支援をしてきた県は強く反発。山本一太知事はコメントを出し、「地元に対する配慮が
感じられなかった」と不快感を示した。
東洋大によると、板倉キャンパスは1997年4月に開設。現在は生命科学と食環境科学の2学部
のほか、大学院の生命科学研究科と食環境科学研究科がある。19年5月現在で1900人近くの学生
が在籍。教職員も80人以上いる。これらの組織は朝霞(埼玉県朝霞市)、赤羽台(東京都北区)
の両キャンパスに移す。
移転について東洋大広報課は、板倉と川越(埼玉県川越市)に分散している生命分野に関する
学部・学科の統合などが目的、と説明。板倉の土地や建物をどうするかは今後検討していくという。
キャンパスがある板倉ニュータウンは、渡良瀬遊水地近くの218ヘクタールを県企業局が中心
になって開発。宅地や産業用地を整備し、33ヘクタールある東洋大のキャンパスはニュータウン
の中核と位置づけられていた。誘致にあたり県と板倉町はそれぞれ10億円、県企業局が約24億円
を支援した。
山本知事はコメントの中で「多額の支援を行い、その後も産学官連携による共同研究を実施す
るなど、これまで地元として多くの協力をしてきた」とした上で、「東京一極集中の是正や地方
創生を進めようとする国の大きな方針にも逆行する」と非難。さらに今後の協議については「地
域の厳しい声を受け止めて、(大学側に)最大限の対応を行っていただく」としている。(寺沢尚晃)
ttps://www.asahi.com/articles/ASN3S7419N3SUHNB007.html
5430
:
研究する名無しさん
:2020/03/25(水) 11:46:02
早稲田大学、授業開始は「5月11日」 私大の雄、対応踏み込む
ttps://www.j-cast.com/2020/03/24382894.html
早稲田大学は2020年3月24日、新年度の授業開始日を新型コロナの流行の影響により、5月11日とすることをウェブサイト上で発表した。同大は3月9日に、新年度の授業開始日が4月20日以降になることを発表していた。
法科大学院などは「別途定める」
24日の発表で同大は、「新型コロナウイルス感染症に関する影響が多岐に渡っている中、授業運営への影響を最小限にすることを目的に、5月11日(月)に繰り下げることとします」と、その理由を説明。併せて、人間科学部通信教育課程、法科大学院、大学院経営管理研究科の授業開始日については「別途定めます」としている。
各地の大学で授業の開始を遅らせる動きが続いており、4月後半〜5月への延期を発表した大学も少なくない。東京都の小池百合子知事が23日に、首都大学東京(4月から「東京都立大学」に名称変更)に対してゴールデンウイーク終了までの休講を要請しており、同大の授業開始が大幅に遅れる可能性が浮上している。
こうした中、有名私大がゴールデンウイーク明けからさらに遅らせての授業開始を発表したことは、他大学の動向に影響を及ぼすことも想定される。
5431
:
研究する名無しさん
:2020/03/25(水) 12:09:53
早稲田はこれまでやることなすこと気に食わなかったが、今回は見直した。
大教室に溢れるほど集まる新学期をガイドラインに沿って開始するのなんか不可能に決まってる。
文科省は相変わらず責任逃れの丸投げしかしない中、まさに英断。
5432
:
研究する名無しさん
:2020/03/25(水) 15:12:38
東北大、初の1位!会津大が24位 日本版・大学ランキング発表
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00010012-minyu-l07
「世界大学ランキング」を発表している英教育専門誌のタイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は24日、
日本版の2020年大学ランキングを発表した。東北大が初めてトップになり、京都大が2位、
東京大と東京工業大が同率3位となった。日本版の調査は4回目で、研究力を重んじる世界版に対し、
教育力を重視している。県内では、昨年26位だった会津大が24位に入った。
5433
:
研究する名無しさん
:2020/03/25(水) 17:37:45
3位じゃダメなんですの大学がエロいことになってる
5434
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 10:07:58
>>5431
本当に文科には何とかして欲しいね。
ゴールデンウィーク明けから授業開始とハッキリ指示して欲しい。
地方ならともかく、首都圏の大学が今の状況下で4月から開始なんてどう考えても無理がある。
5435
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 10:17:27
夏休みはなしということで
5436
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 10:23:47
これから感染爆発なら前期が吹き飛ぶかもしれない。
5437
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 10:35:08
実際に首都封鎖が行われれば、千葉、神奈川、埼玉の大学も当然影響受ける。
東京を通過しなければ大学にたどり着けないんだから。
5438
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 10:56:14
訂正
(誤)東京を通過しなければ大学にたどり着けないんだから。
(正)東京を通過しなければ大学にたどり着けない学生もいるのだから
(例えば、自宅が埼玉、大学は神奈川の学生)
5439
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 11:26:56
そこで武蔵野線ですよ。
5440
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 12:08:22
本郷もかねやすまでは江戸の内
5441
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 13:10:44
江戸農地?
5442
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 18:40:22
>>5429
支援額50億円弱で群馬の田舎に、27年間約2000人学生連れてきた東洋大
は十分借りを返したと思う。
5443
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 21:52:31
本郷のかねやすからはドナの内
5444
:
研究する名無しさん
:2020/03/26(木) 22:08:10
楕円形も丸の内
5445
:
研究する名無しさん
:2020/03/27(金) 08:59:50
743校調査“コロナでも卒業式実施の大学名”決行はたった4%!
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200326-00000007-friday-soci
3月24日に本郷キャンパス(東京都文京区)で、東京大学の卒業式が行われた。安田講堂での式典に出席した学生は、
各学部代表の13人のみ。卒業生総代は新型コロナウイルスの集団感染発生地、中国・武漢市出身で
医学部健康総合科学科に在籍した鄭翌さんだ。鄭さんは答辞で、こう述べた。
「国や地域を隔てて医療を論じることは不可能です。一人ひとりに託された使命を、精一杯果たしたいと思います」
例年であれば、桜の季節に華やかな袴や着物を着た卒業生が街に溢れる。しかし今年はコロナウイルスの影響で、
卒業式も自粛ムード。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、全国743大学の実施可否を独自に調べた
(卒業生がいない新設校を除きほぼすべての国公私立大学を公式ホームページなどから調査。
調査後に判断を変えた学校も)。結果は以下の通り。
実施 32校(4.3%)
縮小 223校(30.0%)
中止 456校(61.4%)
不明 32校(4.3%)
調査した石渡氏が語る。
「卒業式を実施した学校は、全体の4%ほど。大半は1学年1000人以下の小規模校です。
ただ、実施校でも無為無策の大学はない。なんらかのコロナ対策はしています。例えば香川県立保健医療大は、
『在学生は代表者のみ出席』『来賓、保護者の出席はお断り』としています。『実施』と表明していますが、
これは『縮小』した東大や東京工業大と同じ対応です。予定通り実施は、ほぼゼロに近い状態ですよ。
近畿大や早稲田大など1学年1万人以上いる大規模校では、9割以上で卒業式を中止しています。
講堂や体育館など密閉した空間で大勢の人々が長い間濃厚接触すれば、集団感染の危険性が高まりますからね。
各校とも、2月下旬の早い段階で中止を決定しています。連日テレビにコロナ対策のコメンテイターとして
出演し全国区となった、岡田晴恵教授の在籍する白?大学は謝恩会も禁止。教室への立ち入りすら禁じている学校もあります」
中止した456校では、卒業証書や学位記の授与について対応が分かれた。大きくは3つのパターンに大別される。
「郵送」(立命館大、明治学院大など)、「学科・ゼミ単位で授与」(県立広島大、武庫川女子大など)、
「窓口で交付」(岡山商科大、鹿児島国際大など)だ。
大半の学生にとって、卒業式は一生に一度の晴れの日。中止で悲しい思いをするのは、
息子や娘の晴れ姿を大学で見られない親も変わらない。
「実施、縮小した大学で保護者の参加を認めたのは、255校中20校だけです。わずか7.8%にすぎません。
また参加を認めても、『2名まで』(青森中央学院大学、エリザベド音楽大学など)、
『1名まで』(恵泉女学園大学、東京純心大学など)と人数制限する学校も多い。佐賀大学などは、
『保護者やご家族のお気持ちを考えますと大変辛い判断となりました』と親を気遣うコメントを出しています」(石渡氏)
コロナウイルスの影響は卒業式だけではない。名古屋大、早大、法政大などでは、
4月に行われる予定だった入学式の中止を発表。現在は春休みで海外にいる留学生のために、
授業開始を遅らせる学校も多いのだ。世界的な感染拡大をみせるウイルスにより、教育界も混迷を深めている。
5446
:
研究する名無しさん
:2020/03/27(金) 09:26:49
>大学ジャーナリスト
そんな肩書があるのか?
5447
:
研究する名無しさん
:2020/03/27(金) 10:19:14
うちは「式典だけ中止で、卒業生は事務連絡のために集合」だったけど、
実際には女の子たちの大部分が晴れ着を着て、教員もみんなスーツで集まって、
講堂で教務委員長の司会のもと、学部長のお話と成績優秀者の表彰があって、
式典を学部別にやったような感じになったな
5448
:
研究する名無しさん
:2020/03/27(金) 13:59:40
>大半の学生にとって、卒業式は一生に一度の晴れの日。中止で悲しい思いをするのは
おれは学会発表優先して卒業式出なかったわ。。。
今でこそ3月20日以前に開催しているけど,当時は3月末から4月最初にかかるまでの
期間にやっていたんだよなぁ。
5449
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 11:53:58
新型コロナ「内定取り消し」パニック…学生たちの不安と苦悩
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200328-00071383-gendaibiz-soci&p=2
もっとも、ポジティブな動きもある。新型コロナウイルスの影響で説明会を開催できなくなった
企業の一部が、オンライン説明会・面接に舵を切ったのだ。
大手就活サイト「ワンキャリア」は、3月から企業の説明会をオンライン開催。
動画を無料で学生へ公開しただけでなく、JAL、三井物産、ソニーなど大手企業が多数参加したことも話題となった。
自社内でオンライン配信システムを構築する準備が間に合わなくともワンキャリアの
設備で配信できたことから、大手企業も多数参加したものと思われる。
また、オンライン面接も活性化した。スタジアムはオンライン面接システム「インタビューメーカー」を
新型コロナウイルスが収束するまで無償提供すると発表。
さらにオンライン会議システム 「Zoom」は今年2月までのアクティブユーザー数が、
昨年1年間の合計を超えたという。
そうなると、学生もオンライン面接対策が必要となる。オンラインでは画面が暗く映りがちであり、
自前で照明やカメラを設置するスタンドが必要となる。
また、対面よりテキパキと、プレゼン調に話すことが求められることから、従来とは異なる対策が必要となる。
特になごやかな雰囲気づくりを得意としてきたムードメーカー型の学生にとって、オンライン面接は不利に働くだろう。
さらに、オンライン就活には常時接続できるネット回線が必要となる。照明機材もきちんと
したものをそろえるなら1万円以上が必要だ。
スーツや証明写真、革靴とただでさえ出費が激しい就職活動の時期に、オンライン化は
さらなる経済格差を生む恐れがある。
思わぬ長期化を見せている新型コロナウイルスの蔓延は、学生をパニックに陥れた。
実体経済にこれ以上影響が出れば、リーマン・ショック以来の不景気を再び学生が襲うかもしれない。
私は学生へ就活対策を教える立場として、通年より多めの社数へ応募することを勧めているが、
このアドバイスが杞憂に終わることを願っている。
5450
:
研究する名無しさん
:2020/03/28(土) 21:08:32
首都圏の多くの大学が、授業開始を4月末から5月始めに延期しているのに、依然として4月初旬の授業開始を強行しようとしているブラック大学。
5451
:
研究する名無しさん
:2020/03/29(日) 14:39:04
大学生に忍び寄るギガ不足 新型コロナでオンライン授業 無料Wi-Fiに密集の懸念
ttps://mainichi.jp/articles/20200329/k00/00m/040/072000c
大学生のギガが足りない――。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、4月以降、
各地の大学がオンライン授業を予定している。ただ、ビデオツールを使うと多くの通信量がかかるため、
下宿暮らしなどでデータ使い放題の環境がない学生が「ギガ不足」に陥る懸念が出てきた。
スマートフォンを介してオンライン授業を受けた学生が、多額の超過通信費の支払いを
強いられる可能性もある。
多くの大学が4月下旬〜5月の連休明けまで授業開始を遅らせ、キャンパスへの立ち入りや
サークル活動も一部制限している。オンライン授業を巡っては、各大学が履修者への連絡や
出欠の確認方法、授業の質の担保について急ピッチで整備を進めている。ただ、学外実習や
研究室での実験などをどうするかという課題もある。
5452
:
研究する名無しさん
:2020/03/29(日) 20:09:40
もはや予言者? 早稲田大学の「新型コロナ対応」が迅速すぎるワケ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00010003-metro-life
年度末から新年度までの時期、都内では卒業生と新入生の入れ替わりが激しくなります。
しかし2020年の春は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、多くの大学で卒業式や入学式の中止が発表されています。
さまざまな大学が対応に苦慮している中、とりわけ先手を打った対応を行っているのが
早稲田大学(新宿区戸塚町)です。いったいなぜでしょうか。
時計の針を少し巻き戻してみましょう。
2020年2月27日(木)、早稲田大学は同年の卒業式と入学式の中止を同時に発表しました。
他大学の多くは卒業式中止のみを決定していた中、早稲田大学の決定は勇気のあるものでした。
早稲田大学以外の有名大学で2月下旬に同時発表を行ったのは、立命館大学(京都市)くらいです。
現在振り返ってみると、その決定がいかに迅速だったのかがうかがい知れます。
早稲田大学は3月24日(火)、新年度の授業開始をゴールデンウィーク明けの5月11日(月)まで延期することを発表しました。
なおオンライン授業を利用して当初の予定通り新年度をスタートさせる東京大学(文京区本郷)と、
5月1日(金)から授業開始する東京理科大学(新宿区神楽坂)以外、都内のほとんどの大学では4月下旬の予定となっています。
日本国内の現状を考えると、他の大学も早稲田大学の決定に追随する可能性は否定できないでしょう。
早稲田大学の決定は、ニュースを筆頭にさまざまメディアで大きく取り上げられています。
しかしここでひとつの疑問が。2月下旬の決定時点で都内の感染者数は大きく跳ね上がっておらず、4月の入学式は様子見できる雰囲気でした。それにもかかわらず、早稲田大学の決定は迅速だったのです。
なぜ早稲田大学は、新型コロナウイルス対応をここまで先回りしたのでしょうか。
その謎を解く鍵は、同大学で学ぶ留学生の出身国と人数に関係がありそうです。
5453
:
研究する名無しさん
:2020/03/30(月) 04:17:28
東大史料編纂所教授の山本博文さん死去 テレビでも活躍
ttps://www.asahi.com/articles/ASN3Y62WXN3YUCLV001.html
山本 博文さん(やまもと・ひろふみ=東京大史料編纂〈へんさん〉所教授・日本近世史)29日、
腎盂(じんう)がんで死去、63歳。葬儀は近親者で行う予定。喪主は妻亜津子さん。しのぶ会の開催は未定。
江戸時代の武士や大名の生活をユーモラスに描き、92年「江戸お留守居役の日記」で
日本エッセイスト・クラブ賞受賞。テレビ番組でも活躍した。
5454
:
研究する名無しさん
:2020/03/30(月) 20:26:42
大学の新入生「知り合いがいなくて不安」入学式中止に授業延期…戸惑う大学生
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00032323-mbsnewsv-l27
新型コロナウイルスの影響で、大学では入学式の中止に加え、春休み明けの授業が延期に
なるなどしていて、新入生らからは不安と戸惑いの声が上がっています。
普段は春休み中でも学生が多く行き来している関西大学前。しかし3月30日に訪れてみると、
学生の姿はまばらです。そんな中、校門の前で写真撮影をする家族の姿がありました。
この春、関西大学に入学する新入生と保護者です。
「(入学式が)中止になったので、明日なんですが。静岡の浜松から来たので、大阪初めてで、
せっかくなので身内で撮ろうと。」(母親)
「残念ですね、大事な式なので出たかったんですけど。」(新入生)
関西大学は、4月6日から予定していた新学期の授業を2週間延期すると決めています。
「外に出て、コロナにかかって寝込んじゃったら大変なので、1人なので。家で静かにしたいと思います。」(新入生)
▼別の新入生は…
「授業開始が延期になって、知り合いとかいないからちょっと不安です。」(広島から来た新入生)
不安な思いをしているのは新入生だけではありません。
▼大学院生
「どうなっていくのかこれから…。履修とかが。何も情報が今のところそんなにないので。
(Q情報はどうしてる?)情報は大学からおととい郵送で来たんですけど、まだ詳細が分からなくて。」
▼大学3年生
「研究室自体はあるので、研究室内でクラスターになってっていうのは危惧しています。」
(Q今日は?)
「今日も普通に研究があって。」
(Q大丈夫ですか?)
「いや、誰か一人が感染してたらと思うと不安です。」
【アルバイトにも影響】
▼大学2年生
「マスクが無かったら出られへんとか、イベント系をやっている人は給料無くなるっていう人が多いですね。」
▼大学3年生(飲食店でアルバイト)
「売り上げも下がっているので、そういった点で(シフトに)入れないとか。正直、
お金って必要じゃないですか。金銭的にもきついです。」
【就職活動にも影響】
▼大学3年生
「選考とかも当初は3月中旬とかで面接って言われていたんですけど、どんどん遅れていって、
未だに日程とか出ていない企業とかあって、不安ではあります。」
3月30日朝に面接へ行ってきたという人も…
▼大学3年生
「全員マスクしてます。表情とか目元だけなんで、読めないので、ちゃんと分かっているのかな、
伝わっているのか分からないところがあります。」
不安な学生生活はいつまで続くのでしょうか。
5455
:
研究する名無しさん
:2020/03/30(月) 22:24:16
卒業旅行や祝賀会…表面化した大学生の感染拡大 課題抱える新学期
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00000598-san-soci
新型コロナウイルス感染防止のための主な大学の対策
ttps://amd.c.yimg.jp/amd/20200330-00000598-san-000-3-view.jpg
卒業旅行や祝賀会に参加した京都産業大の学生らで相次いで確認された新型コロナウイルスの感染拡大は、
クラスター(感染者集団)発生に神経をとがらせてきた大学関係者に衝撃を与え、
春休み中の学生への指導の難しさも浮き彫りにした。これまで大勢が参加する卒業式を
中止するといった対策を取ってきた各大学。新入生を迎える新学期はどう対応していくのか。
「これほどの対応を求められる事態は過去にも経験のないことだ」。近畿大の担当者は困惑した様子で語った。
近大では30日に対策本部会議を開催し、学生らの海外への渡航状況を調査することを確認した。
新学期も全員が参加する入学式は中止し、大人数での飲食を控えるよう呼び掛けていく予定だ。
4月からインターネットを介した授業を導入し、本格的な授業は5月7日以降に行う。
ただ、実験や実習を行う学部もあり、必ずしも全ての授業に対応できるわけではない。
担当者は「医学部の専門家から助言を受けながら、安全な環境で授業を実施できるよう対策を講じたい」と話す。
同志社大も入学式を中止し、新入生に対し時間帯や場所を分けて学生証や書類を渡す予定だ。
4月7日から授業が始まるが、同20日まで教室での授業は行わず、学生には提示した課題に各自で取り組んでもらう。
春休み中は、卒業旅行などで海外へ渡航する学生も多い。
関西大では、海外から帰国・来日した場合は、2週間は自宅や宿泊施設で待機することや、
公共交通機関を利用しないことなどを求めている。一方、学生1人が感染した関西学院大は
私的な海外渡航について対策は講じておらず、今後、渡航自粛の呼び掛けなどを検討するとしている。
例年新学期は、サークルや部活動で新入生歓迎の飲み会も多数催される。各大学とも
こうした会食を含むすべての活動について延期・中止するよう求めている。
同志社大でも飲み会を一切行わないようネット上などで周知はしているものの、
別の大学の学生になりすまして開く学生もいるという。担当者は「完全に自粛してもらうのも難しい。
引き続き注意を呼び掛けていくしかない」と話している。
5456
:
研究する名無しさん
:2020/03/30(月) 22:35:28
またKinky大学か、と言おうと思ったけど、対応しているという話か。
5457
:
研究する名無しさん
:2020/03/31(火) 07:56:12
中国で行方不明になった北海道教育大・袁克勤教授はスパイ容疑で起訴に向け捜査段階。
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/yuankeqin_jp_5e69d4b2c5b6bd8156f19372
2019年5月に中国・長春で連絡が取れなくなった北海道教育大学の袁克勤(えん・こくきん)教授は、
スパイ容疑で現地の検察当局から取り調べを受けていることが、中国外交部の発表でわかった。
外交部の耿爽(こう・そう)報道官は「本人も認めていて証拠は確かだ」と話している。
一方で、長女の袁螢(えん・けい)さんは「父はスパイなどではなく無実です。
無実の人が多くこのような目に遭っていることを知って欲しい」と訴えている。
■失踪までの経緯
北海道教育大学の袁克勤教授(64)は戦後の東アジア政治史が専門。母親の葬儀に出席するため、
2019年5月に妻とともに中国東北部・長春を訪れたが、その後連絡が取れなくなった。
家族によると、参列した翌日に路上で公安部とみられる人たちに攫われたという。
妻はのちに解放されたが、このことについて口外することを禁止されていたといい、
止むを得ず大学側には「高血圧の治療のため戻ることができない」と伝えていたという。
しかし、後になって妻が袁教授の妹に拘束について打ち明けたことから事態が発覚。これまで、
北海道大学の岩下明裕教授ら有志グループが、中国側に情報を開示するよう呼びかけている。
5458
:
研究する名無しさん
:2020/03/31(火) 07:58:12
中国が中国人を不法拘束?
5459
:
研究する名無しさん
:2020/03/31(火) 09:39:43
>新入生歓迎の飲み会
えっw
5460
:
研究する名無しさん
:2020/03/31(火) 19:45:17
大学のコロナ対策についての書き込みがほとんどないけど、皆さんの大学はどんな状況ですか。
うちは2週間の休校(学生が大学に来ない)が決まったけど、その間もオンラインで授業をやらされるらしい。
しかし、文系大学のためシステムに不慣れな教員も多く、みんな不安・混乱に陥っている。
普通にゴールデンウイークまで授業開始を延期し、コロナが終息してきたら通常通り開講。
3回くらい授業回数足りなくなるが、今回はやむ得ない状況なので不問。
こうした指針を文科がはっきり出してくれたらいいのに。
5461
:
研究する名無しさん
:2020/03/31(火) 19:51:16
糞文科が出さなくても各大学で既成事実を作っちゃおうぜ。
5462
:
研究する名無しさん
:2020/03/31(火) 19:57:08
令和2年度における大学等の授業の開始等について(3月24日)
で大体そんなことを書いてあるよ。
読んどきな。
5463
:
研究する名無しさん
:2020/03/31(火) 19:58:58
>>5461
残念ながら、うちの場合は、そうはいかないんだ。
首都圏の弱小Fラン私大なので、執行部は(助成金の関係もあって)文科の言いなり。
だから逆に文科がはっきり指針を出してくれたらいいのにと思ってる。
5464
:
研究する名無しさん
:2020/03/31(火) 19:59:53
>>5462
ありがとう。読んでみます。
5465
:
研究する名無しさん
:2020/03/31(火) 20:10:49
たしか早稲田は5月11日まで授業延期だったと思うが、
京大は4月8日からやるらしい。
ttps://resemom.jp/article/2020/03/27/55535.html
まぁ関西だから大丈夫なのかな。
関東首都圏の大学だとほとんど無理だと思うが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板