[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
univ. 大学関連ニュース
5266
:
研究する名無しさん
:2020/02/13(木) 18:09:05
その後
5267
:
研究する名無しさん
:2020/02/13(木) 18:43:20
昭和末期、非常勤講師と院生の小生と学部生5人の女子
2万円だった
小生が5千円出し、他は先生が払ってた
女子は無料
5268
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 07:39:39
幸福の科学学園が2校とも定員割れ 信者の“学園離れ”か
ttp://dailycult.blogspot.com/2020/02/2.html
幸福の科学学園那須校(栃木県)と同関西校(滋賀県)が、2018年度入学者から本格的な
定員割れに陥っていることが本紙の調査でわかった。2019年度入学の1学年は2つの高校ともに
定員の8割を割り込んでいる。これまで学園の受験情報を元にして定員割れを指摘する
声はあったが、実際の在籍数から定員割れを確認したのは世界初。
同学園を運営する学校法人幸福の科学学園は現在、大学の設置認可を文科省に申請中だ。
データを分析した専門家は「信者の学園離れが加速しており、大学が認可されても学生を
確保できない可能性が高い」と見る。
また今回の調査では、学園2校の中学・高校ともに次の学年に進まず脱落する生徒が多いこともわかった。
関西校では1学年から3学年の間に1割以上が脱落した世代もあった。
5269
:
研究する名無しさん
:2020/02/14(金) 14:42:32
脱落って、転校?
細かいことだが「世界初」は大袈裟な
5270
:
研究する名無しさん
:2020/02/15(土) 17:11:41
悪いが初めて聞いた名の大学。
愛知江南短大が23年春に閉学 21年入学以降の募集停止 少子化で経営困難に
学校法人・愛知江南学園(愛知県江南市)が運営する愛知江南短期大学(同)が2021年入学以降の学生募集を停止し、
23年春に閉学することを教員や学生らに伝えた。14日、関係者への取材で明らかになった。市内で唯一の大学・短大だ
ったが、近年は少子化などの影響で学科の廃止や定員割れが続き、経営維持が困難になったとみられる。
1970年に林学園女子短大として開学。98年に現学名に改称し共学化した。家政、幼児教育、教養、社会福祉など複数
学科を設置していたが、少子化や4年制大学志向の高まりなどで志願者が減り、学科の廃止や統廃合を重ね、13年度から
「こども健康学科」のみ募集してきた。
同学科(定員300人)の学生数も16年270人▽17年255人▽18年213人――と減少が続き、19年5月現在の在籍数は
215人。専任教員は19人。閉学は保育専攻長期履修(3年間)の新入生が卒業する23年春を予定している。専任教員の
一人は「いきなりだった。すでに理事会で決定し、反対しても何ともならない」と話した。新年度入学予定の合格者も
多くが決まっているが、学校法人側は「まだ何もお話しできない」としている。
文部科学省によると、短大はピーク時の96年は全国に598校あり、4年制大学を上回っていたが、98年以降減少が続
き、19年は326校。東海地区私立大学教職員組合連合によると、東海3県での大学・短大の閉学(改組など除く)は13
年の三重中京大(三重県松阪市)以来。【川瀬慎一朗】
ttps://mainichi.jp/articles/20200214/k00/00m/040/297000c
5271
:
研究する名無しさん
:2020/02/15(土) 17:44:30
んが
5272
:
研究する名無しさん
:2020/02/15(土) 21:03:05
んがさんの生存確認
5273
:
研究する名無しさん
:2020/02/15(土) 21:17:54
もともと複数いるから。
5274
:
研究する名無しさん
:2020/02/15(土) 21:26:21
>>5273
んが。
5275
:
研究する名無しさん
:2020/02/16(日) 06:38:34
Fラン先生は単数? 複数?
5276
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 17:17:35
“特例措置”の国立大学も…『新型コロナ感染で受験不可能→2次試験免除』センター試験得点等で合否判定
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6351465
だったら,初めから2次試験するなよ!
5277
:
研究する名無しさん
:2020/02/17(月) 21:04:05
「新型コロナ」でテレビに出ずっぱりの「岡田晴恵さん」 1日5番組、驚異的な出演回数
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200217-00608920-shincho-soci
今や新型コロナウイルスの報道で、この人の顔を見ない日はない。白鴎大学の岡田晴恵特任教授(57)である。
彼女の専門は感染症学、公衆衛生学で、厚生労働省の国立感染症研究所でウイルス第三部研究員を務めた
経験もあることから、連日引っ張りだこになっているというわけである。「羽鳥慎一モーニングショー」や
「ひるおび!」では常連、多いときは1日に5つの番組をハシゴしたことも。こんなに出ずっぱりで、
過労で倒れないのか、なんて心配する声も出ている。
***
岡田教授は、ぽっちゃりしていてお母さんみたいで癒やされる、と茶の間ではなかなか好評のようだ。
ニュースやワイドショーだけでなく、バラエティにも出演。明石家さんまの「ホンマでっか!?TV」
(フジテレビ系)では、さんまから「晴恵って顔してる!」「俺の晴恵」「晴恵〜」と
いじられて、愛嬌を振りまいたことも。
岡田教授は、共立薬科大学を出た医学博士である。厚生労働省国立感染症研究所ウイルス第三部研究員、
(社)日本経済団体連合会21世紀政策研究所シニア・アソシエイトを経て、現在は白鴎大学教育学部特任教授の肩書きを持つ。
実際、どれだけの番組に出演しているのだろうか。2月13日までの時点で調査してみた。
彼女がコロナウイルス報道で最初に登場したのは1月25日だった。この日は、新型コロナウイルスによる
肺炎がほぼ中国全域に広がった時で、日本政府は湖北省への渡航中止勧告を出したとの報道があった。
「週刊ニュースリーダー」と「サタデーステーション」(テレビ朝日系)に出演。「サタデーステーション」では、
「動物の病気から人の病気になっている。今後の感染者、死亡者は増えていく。SARSより拡大が早い気がする」
この時点では、日本国内の感染者はまだ2人だけだったが、早くもコロナウイルスの拡大の速さと危険性を予知した。
翌26日も、「日曜報道 THE PRIME」「ワイドナショー」(フジテレビ系)、「ビートたけしのTVタックル」
(テレビ朝日系)に出演。そして、27日は、「スッキリ」(日本テレビ系)を皮切りに、
「大下容子ワイド! スクランブル」(テレビ朝日系)、「ひるおび!」(TBS系)、
「直撃LIVEグッディ!」(フジテレビ系)、「スーパーJチャンネル」(テレビ朝日系)
と5つの番組をハシゴしたのだ。出演時間は5番組で、計1時間38分56秒だった。
テレビの出演時間が最も多かった日は1月29日。朝4時から始まる「Oha! 4 NEWSLIVE
」
(日本テレビ系)に1分31秒、次いで「羽島慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)が1時間23分18秒、
「ひるおび!」が59分3秒、「Nスタ」(TBS系)が16分46秒で、4番組で計2時間40分38秒にも及んだ。
5278
:
研究する名無しさん
:2020/02/19(水) 15:50:13
コロナウイルスのおかげで3月の学会が中止だよwwwwwww
航空券のキャンセル料どうなんだよ!?
5279
:
研究する名無しさん
:2020/02/19(水) 18:16:33
そういえば,東日本大震災のときも,3月の学会が中止だったな。。。
5280
:
研究する名無しさん
:2020/02/19(水) 18:19:54
うちも中止にならんかな
座長めんどい
5281
:
研究する名無しさん
:2020/02/19(水) 21:57:34
だったら最初から引き受けるなに一票。
5282
:
研究する名無しさん
:2020/02/20(木) 17:16:28
リクナビ、3月まで就活イベント全面中止 新型肺炎対策
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000040-asahi-soci
新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、就活情報サイト「リクナビ」を運営する
リクルートキャリアは20日、2021年卒の大学生らを対象に3月1〜31日に予定していた
合同企業説明会をすべて中止すると発表した。
また、2月22日に東京と大阪、24日に宮崎、26日に鹿児島で開催を予定していた
就活準備イベントも取りやめる。中止するイベントは、44都道府県の計91件にのぼる。
合同企業説明会は3月1日から順次、始める予定だった。だが、国内での感染拡大を受けて
「各会場で現状取りうる対策を行ったとしても、感染リスクを防ぎきれないと判断」したという。
4月以降のイベントは、状況を見極めながら再開を検討するという。
就職情報大手マイナビは、20日昼ごろの取材に対して「状況を見て慎重に判断いたします」(広報担当者)としている。
大学生の就活日程のルールは、以前は経団連が主導して決めていたが、経団連は18年、
新たなルールを作らないことを決定。その後は政府主導で「会社説明会は大学3年生の3月、
面接は4年生の6月解禁」というルールの順守を各企業に求めている。今年も3月から
就活説明会が本格的に始まる予定で、関連業界は大型イベントを準備していた。
5283
:
研究する名無しさん
:2020/02/20(木) 17:17:03
>>5278
もう全部手配済みなのに・・・
5284
:
研究する名無しさん
:2020/02/20(木) 19:35:55
コロナはこれから爆発的に増えるんですよ。
5285
:
研究する名無しさん
:2020/02/20(木) 19:38:57
早割のチケットキャンセルしたらキャンセル料かチケット代の半分近いよ!
5286
:
研究する名無しさん
:2020/02/20(木) 23:10:04
しゃあないわ、払っとけ。
5287
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 01:06:02
科研費QAでそーゆー場合あったな
5288
:
研究する名無しさん
:2020/02/21(金) 01:58:01
卒業、入学式を中止 立命館アジア太平洋大 新型ウイルス拡大で
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000152-jij-soci
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、立命館アジア太平洋大(大分県別府市)は20日、
卒業式(3月)と入学式(4月)を中止すると発表した。
卒業証書は個別に郵送し、改めて9月開催の学位授与式との合同開催などを検討する。
同大は、ホームページに出口治明学長の見解を公表。多くの人が集まる式典を開催した場合、
「感染のリスクを高めることが想定され、健康が第一と考え大事を取ることとした」とした上で、
今後状況が好転するか不透明なため、早めに中止を判断したと説明した。
5289
:
研究する名無しさん
:2020/02/22(土) 03:35:15
乳歯で、すかいぷ?
5290
:
研究する名無しさん
:2020/02/22(土) 06:10:32
卒業式や入学式を止めても、
ガイダンスとかで学生を集める必要はあるわけでしょ
5291
:
研究する名無しさん
:2020/02/22(土) 07:02:07
ガイダンスも動画でいいんじゃないか?
5292
:
研究する名無しさん
:2020/02/22(土) 21:01:07
講義も動画でええんでは?
5293
:
研究する名無しさん
:2020/02/22(土) 21:36:10
動画でエンデバー?
5294
:
ぬ
:2020/02/22(土) 22:35:43
漠もん、新潟、ノーマル。
5295
:
研究する名無しさん
:2020/02/23(日) 08:12:53
>>5293
その洒落はどうがと思うぞ
5296
:
研究する名無しさん
:2020/02/23(日) 08:53:24
国立大学の教授連中は口を開けは運営交付金を増やせ!博士号取得者の雇用を守れ!しか言わない。
今の日本の国立大学の文系授業は最低レベル。大学をもっと絞ってちゃんと授業のできる教授を選別すべき。
法学系なんて全教授がかかっても伊藤塾の伊藤真氏一人にかなわない。
博士号取得者も企業から高額報酬で求められる人材になればいいだけ。今は社会に求められていないことを自覚すべき。
これも大学人の浮世離れが原因。国を強くするには大学を強くしなければならない。
国会議員は大学と戦って、抜本的解体的再編をやれ!
橋下徹が語る新時代の働き方「自分の価値を高め続けられない人は“淘汰”される」
ttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/2002/23/news002.html
5297
:
研究する名無しさん
:2020/02/23(日) 09:22:14
C学院が遅刻の専任になれるなんて、呆額のレベル低すぎ
5298
:
研究する名無しさん
:2020/02/23(日) 09:23:38
C学院が遅刻の専任になれるなんて、呆額のレベル低すぎ
5299
:
研究する名無しさん
:2020/02/23(日) 09:50:52
浅井学園大学(現北翔)→北大院もいるぞ。
5300
:
研究する名無しさん
:2020/02/23(日) 11:23:46
ロンダ自慢、あるいはロンダ知ってるぞ自慢のスレになりました。
5301
:
い
:2020/02/23(日) 11:54:42
公立はこだて未来大→東大院もいるぞ。アカポスの人じゃないけど。
5302
:
研究する名無しさん
:2020/02/23(日) 14:19:10
「IRコース」新設検討 ギャンブル依存症対策も研究 長崎国際大
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200223-00000005-nagasaki-l42
長崎県と佐世保市がハウステンボス(HTB)への誘致を目指す、カジノを含む統合型リゾート施設
(IR)の整備を想定し、長崎国際大(佐世保市)が、人間社会学部国際観光学科に
「IRマネジメントコース」(仮称)の新設を検討していることが22日、県や長崎国際大の
関係者への取材で分かった。ギャンブル依存症などの懸念事項対策も研究対象にしており、
将来的に新たな学科の設置も模索する。
世界的なIRがある米国やマカオなどでは、大学が人材育成や課題研究の役割を果たしている。
国は2021年以降に国内で最大3カ所のIR整備地域を決める方針。国内の大学にIRを
専門とする学科はないという。
関係者によると、県が昨年10月、大学側に「人材育成の方向性を示してほしい」と要請した。
これを受け、大学は国際観光学科の教員らでつくる検討委員会を設置。本県のIRに関心を持つ
複数の事業者から意見を聞いたほか、マカオのIRや大学を視察するなどして議論を重ねてきた。
検討委が1月にまとめた指針によると、早ければ22年度に設置できないかを検討。
専門分野の教員確保が課題となるが、誘致の実現を想定した取り組みを進め、「IR人材育成の
日本におけるハブ(拠点)となることを目指す」とした。
大学は2月に県に方針を報告。新年度に全学部での具体的な検討を進める。九州のほかの
大学との連携も視野に入れている。
長崎国際大を運営する九州文化学園の安部直樹理事長は「誘致が実現した場合は、
地元の大学としての責務を負う必要がある。ギャンブル依存症などのデメリットについても研究し、
軽減する方策も考えていく」と話している。
5303
:
研究する名無しさん
:2020/02/24(月) 04:48:44
M学から横綱にロンダしたが、博士に落ちて、専業のまま70歳
5304
:
研究する名無しさん
:2020/02/24(月) 16:52:52
博士に落ちてということは、博士後期課程の院試に落ちたということ?
それとも博士の学位審査に落ちたということ?
分かりにくい書き方だな。
5305
:
研究する名無しさん
:2020/02/24(月) 19:39:27
博士院試で落とすなんて不本意ながら諸事情で難しくて現実的でないのでは。
5306
:
研究する名無しさん
:2020/02/25(火) 01:00:06
博士の学位審査に落ちれば、現実的には同じ大学から学位を授与されることは
難しいのではないか?
5307
:
研究する名無しさん
:2020/02/25(火) 05:15:34
独りなら因子落ち
5308
:
研究する名無しさん
:2020/02/25(火) 18:39:32
一人でなく院試落ち
バカセの試験が、誰でも通るほど易しいか?
5309
:
研究する名無しさん
:2020/02/25(火) 18:51:53
大学受験はAO・推薦が多数に まるで就活、専門塾も
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200225-00000001-nikkeisty-bus_all
大学入試のAO(アドミッションオフィス)・推薦シフトが進んでいる。大学入学者の半数近くにのぼり、
私大に限ればすでに5割を超えている。大学と生徒それぞれのニーズが募集拡大につながり、
AO・推薦入試を専門とする塾も登場している。高校生に自己認識や将来ビジョンを問うため
「育てる入試」と呼ばれる試験のあり方を考える。
入試本番シーズンに高校3年生が受験参考書ではない本を必死で読み進める。名古屋市の
土田妃愛乃(ひめの)さんが手にするのはマーケティングや経済学のテキスト。
「大学から入学前の課題として読むように言われているんです。あとは簿記と英語の勉強。
4月からどんな授業をとるかということもじっくり考えています」。彼女は2019年12月に
立教大学経営学部のAO(アドミッションオフィス)入試の合格通知を受け取っているのだ。
一般入試より早いAO・推薦入試で合格を勝ち取る生徒が増えている。「一芸に秀でたごく
一部の学生向け」というイメージは過去のもの。文部科学省によると2018年度の国公私立大
入学者に占めるAO・推薦組の割合は45%、私立大に限れば52%にのぼる。難関校も募集枠の拡大に力を入れ、
慶応義塾大学は湘南藤沢キャンパス(SFC)にある総合政策学部・環境情報学部でAO・推薦の定員を
21年度の新入生から1.5倍の300人に増員。早稲田大学も政治経済や社会科学など多くの学部で
AO・推薦型の入試枠を増やし、一般入試による入学者数を逆転する長期目標を掲げる。
国立大学協会もAO・推薦の定員を21年度までに3割に引き上げることをめざしている。
AO・推薦入試拡大の背景には、受験生、大学それぞれの事情がある。都市部に学生が集中するのを
抑えたい国の政策によって大学側が定員管理を厳格化したことで、一般入試が以前より
「狭き門」になっている。特に今春の進学をめざす現役生にとっては、21年1月に始まる
大学入学共通テストが出題方法などを巡りゴタゴタしていることが、AO・推薦志向を強める理由になっているとみられる。
5310
:
研究する名無しさん
:2020/02/25(火) 18:59:14
仮定ならODさせても通すんじゃないの?万体で専業??
5311
:
研究する名無しさん
:2020/02/25(火) 20:10:56
近畿大が卒業・入学式中止=新型コロナウイルス拡大で
ttps://news.infoseek.co.jp/article/200225jijiX042/
近畿大(大阪府東大阪市)は25日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今春の卒業式と
入学式を中止すると発表した。学部や学科単位で実施する小規模な卒業証書授与式などは検討中という。
同大は中止の理由について、「マスクや消毒液が入手困難な状況では十分な感染症対策を
施すことができないと判断した」と説明。学長の式辞などはインターネットでの配信を予定している。
東大阪市のキャンパスで例年3月に開かれる卒業式には約7000人、4月の入学式には
約1万5000人の学生や保護者が参加している。
5312
:
研究する名無しさん
:2020/02/26(水) 08:39:45
卒業式、入学式の延期・中止相次ぐ 新型コロナ感染拡大で
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000093-mai-soci
新型コロナウイルスの感染拡大でイベントの中止が相次ぐ中、その範囲が卒業式や入学式に及び始めている。
近畿大(大阪府)は25日、3月の卒業式と4月の入学式を中止すると発表した。入学式は、
音楽プロデューサーのつんく♂氏が演出して約1万5000人が参加する見込みだったが、
十分な感染症対策ができないと判断した。学長の式辞や来賓の祝辞などはインターネット配信を予定している。
付属学校や併設校の九州短期大(福岡県飯塚市)や7府県にある小中高などでも卒業式
(一部は既に実施)と入学式を全て中止する。
国際教養大(秋田市)は25日、今春の卒業式と入学式の延期を発表した。開催日程は決まっていない。
学生は全員が1年間海外留学をするが、学内で感染が広がれば看板プログラムである海外の
提携大との交換留学制度の維持が難しくなるためとしている。学生の半数を留学生が占める
立命館アジア太平洋大(大分県)も3月の卒業式と4月の入学式を中止し、別日程での開催を検討する。
東邦大(東京都)は幕張メッセ(千葉市)で3月15日に全5学部合同で卒業式を行う予定だったが、
中止し、各学部・学科での卒業証書授与式に変更する。都築学園グループは、運営する
第一薬科大(福岡市)や日本薬科大(埼玉県)など6大学や高校、専門学校、幼稚園など33校・園の卒業式を中止する。
5313
:
研究する名無しさん
:2020/02/26(水) 08:45:45
>国際教養大
笑うところですね?
5314
:
研究する名無しさん
:2020/02/26(水) 11:43:51
マンモス大は入学式とかやらなくても敷地内がぎゅうぎゅうづめでは
5315
:
研究する名無しさん
:2020/02/26(水) 12:55:26
第一薬科大学とか第一経済大学とかだと定員の1.5-2倍も合格、入学させていて
入学者の全員が講義を真面目に受けると教室からはみ出るのではなかったか?
5316
:
研究する名無しさん
:2020/02/26(水) 13:18:43
大学の勉強は自主的能動的であるべきで
講義に出席するのは大学生らしくないからな
5317
:
研究する名無しさん
:2020/02/26(水) 13:55:48
>>5315
第一経済って、かつて定員の6倍?入学させて体育館で授業をやったんだっけ?
5318
:
研究する名無しさん
:2020/02/26(水) 14:14:59
>>5316
遅刻では16回の講義のうち4回欠席すると単位がなくなります。2回遅刻すると1回欠席扱い
一般教養課程では出欠のチェックが厳しいので、単位落としまくりで2-3年に履修し直すと
専門の必修科目とかぶるので大変そう
5319
:
研究する名無しさん
:2020/02/26(水) 14:43:40
授業ばかり出ていると、勉強する暇がありませんよ?
それをわからせるために、私立文系は、座席の数が全然足りないのですよ?
5320
:
研究する名無しさん
:2020/02/26(水) 14:44:41
パンキョ―で出欠を取るなんて観念がありませんよ?
5321
:
研究する名無しさん
:2020/02/26(水) 21:15:36
疑問符さんはまだいらっしゃるのね
5322
:
研究する名無しさん
:2020/02/26(水) 22:19:11
狂大のパンキョーなんて、講義室に200人分くらいしか席が無いところ1000人とか履修登録
してて、センセも最初はいやー席がありませんねアハハとか笑ってて、GW明けくらいには
ちょうど良くなって、が基本で、でも単位はほぼ全員に出ていましたよ?
5323
:
研究する名無しさん
:2020/02/27(木) 02:36:13
皆さんの勤め先大学やご存じの大学で今年度卒業式中止を予定しているところ
ありますか? 入学式も含めて。。
5324
:
研究する名無しさん
:2020/02/27(木) 03:54:53
保護者が参加する形式はやめた。
この機会に、大学なんだから、保護者が入学式やら卒業式にくるのはやめよう。
18歳成人になることだし、児童か生徒のように父兄参観みたいな無駄な様式美はやめてくれ
5325
:
研究する名無しさん
:2020/02/27(木) 07:55:00
筑波大と連携し茨城県が用地提供 早稲田が本気で“医学部新設”
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200227-00000003-friday-soci
早稲田大学の象徴・大隈講堂。早大では’00年代以降、国際教養学部や文化構想学部など学部の新設が相次いでいる
早稲田大学が悲願の医学部新設へ、ついに本腰を入れている。田中愛治総長が’18年11月の
就任公約として、次のように明記しているのだ。
〈「世界で輝くWASEDA」を実現するためには、生命医科学の研究・教育を抜本的に拡充する必要があります。
新たに医学部を本学が増設することは全国医学部長病院長会議の承認が必要なため、ほぼ不可能と言われています。
(中略)単科医科大学を吸収合併する戦略に絞って考えていく必要があります〉
ライバル慶応との差。それは医学部の有無にあると言われる。医学部の設置は、創立者・大隈重信以来の悲願だ。
「チャンスは何度かありましたが、そのたびに頓挫した歴史があるんです。1906年には大隈公が会長を務める同仁会が、
早大の敷地内に東京同仁医薬学校を設立。医学部に発展すると考えられていましたが、
経営難から廃校になってしまいます。戦後間もない’53年には日本医科大学と提携交渉しましたが、
条件が折り合わず解消。’57年の創立75周年式典では、当時の大濱信泉総長が医学部設置を
『長年の悲願』と発言しましたが、医師が飽和状態になると予測した厚生省(当時)が
消極的で具体的な話には発展しませんでした」(早大関係者)
だが最近、事情が変わってきた。’00年代後半以降、医学部新設への動きが本格化しているのだ。以下に主な事項を紹介しよう。
‘07年 先進理工学部生命医科学科を開設。
‘08年 筑波大と連携協力協定を締結。筑波大医学群と人材育成開始。
‘10年 学術交流している東京女子医科大と大学院共同教育課程を開設。
‘11年 茨城県が県畜産試験場跡地(笠間市)に医学部を新設するよう、早大・鎌田薫総長(当時)に要望書提出。
‘11年 神戸大医学部と連携協定を締結。
‘12年 茨城県議会が畜産試験場跡地への早大医学部誘致を求める決議案を可決。
‘16年 早大卒業後に医師に転じた約130人が稲門医師会(OB会)設立。
‘18年 医学部新設を公約に掲げた田中総長が就任。
なぜ早大は、ここにきて本腰を入れるようになったのだろうか。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏が語る。
「20年ほど前までは財政面の問題から、OBからの反発が強かったんです。確かに当時は年間数億円と寄付金が少なかった。
しかし最近はOB会の強化で寄付金は30〜40億円にまで上昇し、かなり改善されました。
また早慶両大学に合格した際、8割の受験生が慶応を選ぶほど昨今は人気に差が出ています。
関係者が危機感を持ち、『医学部を新設し慶応に追いつこう』という声が高まっているんです。
短期的には医学部を新設しても苦しい経営を強いられるでしょうが、長期的には三つのメリットがあると思います。
一つが医学部を持つことによるステイタスの上昇。二つ目が附属病院でOB、OGが治療を
受け入院することによる収入増加。三つめが早大が以前から力を入れているスポーツ科学などとの連携で、
格段に研究分野が広がることです」
具体的に、どんな医学部になるのだろうか。石渡氏が続ける。
5326
:
研究する名無しさん
:2020/02/27(木) 08:15:13
馬鹿だねえ。医学部が無駄に権力を独占するしょうもない大学になっちゃうのに。
5327
:
研究する名無しさん
:2020/02/27(木) 17:56:40
権力と粉飾、メディアへの迎合に満ちた医学部になりそうだから
早稲田の医学部設置は反対だな
5328
:
研究する名無しさん
:2020/02/27(木) 18:20:39
医学部は全部単科大学にした方がいいよ。
5329
:
研究する名無しさん
:2020/02/27(木) 19:24:46
>>5328
禿しく御意
5330
:
研究する名無しさん
:2020/02/28(金) 09:18:39
学会などの中止で手配していた航空機やホテルのキャンセルせんと
支払額の半分くらいは手数料でとられるのか
5331
:
研究する名無しさん
:2020/02/28(金) 12:21:20
俺は学会中止を予測して早めにキャンセルしておいたからキャンセル料はわずかで済んだよ。
ホテル業界は大打撃だろうね。財政基盤の悪いところは倒産してる。
5332
:
研究する名無しさん
:2020/02/28(金) 12:26:00
>医学部は全部単科大学にした方がいいよ。
大学を医科大学にして他学部は付属施設に格下げする、
予算や人事はすべて医学部が決定して学長以下の役員もすべて医学部所属教員に限る、
という案を出した国立医学部があったね。
5333
:
研究する名無しさん
:2020/02/28(金) 12:29:45
うちの遅刻も卒業式、入学式は中止だ
でもオリエンテーションや新学期の授業はするんだし
意味あるのか?
5334
:
研究する名無しさん
:2020/02/29(土) 02:38:05
うちの学生が3月にアメリカに旅行予定なんだが、飛行機は大丈夫なんだろうか
Reuters
2020年 2月 29日 12:38 AM JST
ユナイテッド航空、東京・大阪・ソウル・シンガポール発着便を停止
[28日 ロイター] - 米ユナイテッド航空ホールディングス(UAL.O)は28日、新型コロナウイルス流行を巡る懸念から、東京、大阪、シンガポール、ソウル発着便の運航を停止すると発表した。
すでに運航を停止している米国・中国本土および香港の路線については、4月30日まで停止を継続するとした。
米デルタ航空(DAL.N)も今週、新型ウイルス感染拡大を受けた需要低迷を踏まえ、韓国発着便を一時的に減便すると発表した。
5335
:
研究する名無しさん
:2020/02/29(土) 08:02:39
ダメだろう。多分日本滞在者は入国禁止になる。
今さら無駄な努力だとは思うが。
5336
:
研究する名無しさん
:2020/02/29(土) 08:09:42
野蛮な中世ジャップランドが疫病で壊滅するのは自業自得
5337
:
研究する名無しさん
:2020/02/29(土) 13:32:23
ほんとにまずいよこれは
5338
:
研究する名無しさん
:2020/02/29(土) 14:49:14
安倍首相の新型コロナ対策会議そっちのけで「意見交換」という名のグルメ三昧な日々を振り返ってみた
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200229-00213839-hbolz-soci
ただでも封じ込めが後手に回って失敗しているのに、やっとそれらしい「やってる感」を出したのに、
現場のことを何も考えない決断をしただけなのです。
さてそこで、安倍晋三総理はいったい毎日何をしていたのか? 対策会議で真剣に対応策を検討していたのか?
首相動静(時事通信)を参照し、確認してみることにしました。
まずは2月20日(木曜日)の首相動静から。
2月20日といえば、大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で隔離されていた乗客のうち、
感染が確認されなかった約500人の下船が行われ、隔離されていた濃厚接触者の健康観察期間が終わった翌日です。
この時点ですでにクルーズ船乗客だった方お二人が亡くなられた日です。安倍晋三首相は、
官邸で「心からご冥福をお祈りする。感染者の重症化防止に全力で取り組む」と記者団に述べましたが、
そんな日の安倍晋三総理のスケジュールがこちらです。
午前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。
午前9時41分、私邸発。
午前9時56分、官邸着。
午後2時12分から同34分まで、ポーランドのグロツキ上院議長の表敬。
午後4時から同23分まで、西村明宏、岡田直樹、杉田和博各官房副長官、沖田芳樹内閣危機管理監、
北村滋国家安全保障局長、古谷一之、前田哲両官房副長官補、長谷川栄一、今井尚哉両首相補佐官、
外務省の秋葉剛男事務次官、山田重夫総合外交政策局長、鈴木康裕厚生労働省医務技監、
高橋憲一防衛事務次官。
午後4時30分から同50分まで、北村国家安全保障局長、林肇官房副長官補、滝沢裕昭内閣情報官、
山田外務省総合外交政策局長、防衛省の槌道明宏防衛政策局長、山崎幸二統合幕僚長。同51分から同55分まで、北村国家安全保障局長。
午後5時17分から同32分まで、月例経済報告関係閣僚会議。
午後6時50分から同52分まで、報道各社のインタビュー。同53分、官邸発。
午後7時1分、東京・六本木の京料理、鉄板焼き店「花郷 六本木店」着。評論家の金美齢氏、
自民党の城内実、池田佳隆、石川昭政、長尾敬、簗和生、山田賢司各衆院議員、小野田紀美参院議員らと会食。
午後9時7分、同所発。
午後9時27分、私邸着。
午後10時現在、私邸。来客なし。(出典:時事通信)
この日、新型コロナウイルス対策らしい仕事をしたのは23分だけ。夕食はみんなで六本木の鉄板焼き屋
「花郷 六本木店」(食べログ3.55)さんに行き、みんなで酒を飲んでワァーです。
新型コロナウイルスもアツアツの鉄板の上では勝てないとでも言うつもりでしょうか。
ちなみに、記事冒頭に掲げた写真のように、19日には安倍晋三総理のお膝元である山口県下関市から、
安倍晋三総理に「ふぐ」を食べてPRしてほしいということで、プリップリのふぐを食べて
「ぷりぷりだ」と言っていました。ふぐを食うよりやることがあるんじゃないかと思えてなりません。
マスクは足らないし、アルコール消毒液は足らないし、現場では防護服も足らないし、
検査体制は整っていないし、中国人観光客が来ないのでホテルやバス会社は潰れそうだし、
韓国とはケンカをしてしまったので韓国人観光客は来ないし、消費税を10%にして庶民に
金がないので買い物もしてもらえない。株価が下がって年金が溶けるかもしれないので、
現場での物理的な対応のみならず、経済的にも何らかの政策を出さなければならないタイミングの
安倍総理のスケジュールでした。
5339
:
研究する名無しさん
:2020/03/03(火) 06:56:26
護憲運動を主導、小林直樹・東大名誉教授が死去
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200302-00050252-yom-ent
護憲運動で指導的な役割を果たした憲法学者で東京大名誉教授の小林直樹(こばやし・なおき)さんが2月8日、
くも膜下出血で死去した。98歳だった。告別式は親族で済ませた。
長野県生まれ。東京帝大在学中に学徒出陣。復学して受けた法哲学者・尾高朝雄のカントに関する講義に感動し、
師事する。東京大、専修大などで教授を務めた。「平和憲法は世界で最も進んだもの」として
憲法の基本原理を擁護、改憲論に一貫して反対の立場を取り、学界をリードした。
著書に「憲法の構成原理」「日本における憲法動態の分析」など。80歳を超えても
大著「法の人間学的考察」「暴力の人間学的考察」を刊行、長く活躍した。
5340
:
研究する名無しさん
:2020/03/03(火) 08:13:29
「共同トイレ6畳で月11万円」サンダース旋風を支える米国の異常な生きづらさ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200302-00033312-president-bus_all
筆者は12月上旬からハーバード大学の客員研究員となる機会に恵まれた。期間は約4カ月ほど。
ただし勤務先である金沢大学の大学院入試業務があるため、その間に一時帰国をするスケジュールだ。
研究費として使えるのは約100万円。2往復分の交通費と滞在費を考えると、大幅な持ち出し
となってしまうが、貴重な機会なので渡米を決めた。
ハーバード大学はマサチューセッツ州ボストン近郊の街ケンブリッジにある。「大幅な持ち出し」と書いたが、
最大の原因は「滞在費」の高さだ。私が借りた家は、ハーバード大学からバスで30分ほど。
一軒家の間貸しで、トイレと台所は共同、部屋の広さは約6畳(約10平方メートル)。
それで家賃は月約11万円(980ドル)である。こうした事情がわかっていたので、
妻子を連れてくるという選択肢は当然なかった。
もちろん、申請書類に記した国立大学の准教授としての所得「年収8万ドル(約880万円)」は、
ボストンおよび隣接都市の所得と比べて少なく、現実問題としてボストンではギリギリの生活となる。
後から知ったのだが、同業者のなかには、滞在期間中の家賃を上回る貯蓄の証明書を出すことになった人もいたという。
また、日本人の「ポスドク」(大学院博士課程修了の若手研究者)がアメリカでビザを取得しようとしても、
年収が4万ドル程度(約440万円)のため、州によってはなかなかビザが出ないそうだ。
こうした「困っている人」の問題は、実はアメリカ人の研究者も同じだ。アメリカの
ポスドクも年収5万ドル程度のため、なかなか生活が成り立たない。
家賃が高いのはすでに述べた通りだ。さらに研究に追われ、自炊をする時間もない。
食生活は貧しい。ハーバード大学のハンバーガーは6ドル。コーヒーとサラダをつければ、
最低時給12.75ドルは簡単に吹っ飛ぶ。
5341
:
研究する名無しさん
:2020/03/03(火) 12:05:53
昔の文部省在外研究員は10カ月で往復の旅費プラス月のお手当が給与とは別に
60万ぐらいあったような気がする。それでドミトリーに住んだら家賃は食費込で月数万だった。
5342
:
研究する名無しさん
:2020/03/03(火) 14:31:53
沖縄の大学院「東大超え」論文実績のなぜ――領域の垣根を崩す研究環境
ttps://news.yahoo.co.jp/feature/1588
英国の科学誌「ネイチャー」などを出版するシュプリンガー・ネイチャーは19年6月、自然科学分野で、
他の論文への引用数が上位10%に入る「質の高い論文」の割合を基準とした研究機関ランキングを発表した。
OISTは世界9位となり、国内トップとなった。
「質の高い論文」の代表的なものには、エボラウイルスのコア構造を解明した論文や、
ナメクジウオから脊椎動物遺伝子制御の起源を明らかにした論文などがある。同じランキングで東京大学は40位、京都大学は60位だった。
OISTは、「世界の先端を行くイノベーティブな拠点を沖縄につくりたい」という尾身幸次
内閣府特命担当大臣(当時)の肝いりで、九州・沖縄サミットの翌年(01年)に打ち出された設立構想が発端だ。
02年には新たな沖縄振興計画が発表され、その重点施策の一つにOISTが公式に位置づけられた。
そして「世界最高水準」「国際性」「柔軟性」「世界的連携」「産学連携」を建学の精神に、
5年一貫制の博士課程を置く大学院大学として11年に設立、12年9月に開校された。
学校区分では私立大学に当たるOISTだが、運営資金のほぼ全てを日本政府が拠出する。
沖縄振興予算のうち毎年約200億円ほどが割り当てられており、開学に向けた動きが本格化
した05年からの累計は1990億円に上る。
通常、私立大学は運営経費の2分の1以内でしか日本政府から補助を受けることができない。
しかしOISTは「特別な学校法人」という位置づけでその範囲を超える補助が受けられるため、
政府資金だけで運営することが可能だ。同様のルールが適用されているのは、他に放送大学しかない。
ここまでOISTが優遇されているのはなぜか。内閣府の担当者は言う。
「沖縄の経済振興には新たな産業創出が不可欠で、その一つの柱として科学技術に多額の
予算がつくことになった。アジアの主要都市が近くて活発な人材交流ができること、
亜熱帯・海洋性気候特有の動植物が多く生息し関連する学術研究が可能なことなどが、科学技術に関する沖縄の優位性だ」
5343
:
研究する名無しさん
:2020/03/05(木) 09:58:46
貴乃花光司氏 人生第2章は大学教授 相撲道から学んだ心と体と精神 次世代に継承
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00000001-spnannex-spo
【元貴乃花親方&菊水丸 スペシャル対談(下)】大相撲春場所(3月8日初日、エディオンアリーナ大阪)を前に、
元貴乃花親方の貴乃花光司氏(47)と伝統河内音頭継承者の河内家菊水丸(57)による
対談最終回は角界を離れて1年半になる第2の人生について。4月から神奈川歯科大の特任教授に就任すると明かし、
相撲道を通じての青少年育成やその精神を普及する目的で昨年設立した一般社団法人「貴乃花道場」について語った。
5344
:
研究する名無しさん
:2020/03/05(木) 13:18:21
芸能人の特任教授でどれだけの学生が呼べるのかね
東大が岡田斗司夫を講師にしていたのは今でも続けてるの?
5345
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 01:51:44
東大駒場で特任教授の立花隆はとても好評だった
5346
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 08:30:37
今や特任といえばヘイト
5347
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 08:43:55
定年後に居座る教員のために特任制度を設けている国公立は多い。
定年後の再就職に失敗した教員を救うためだ。上手な奴は定年の数年前に再就職先に移る。
どっちもダメだと定年後は無職か非常勤のみ。
私大は昔から特任制度を利用して各界の著名人を講師に招いている。
5348
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 09:00:43
民間だって再雇用制度があるから、定年後の教員を特任雇用するのはべつに
悪いことではない。国家公務員をみてもわかるが、事務次官クラスになると、
定年前に天下りがいまでも常識。民間の社外取締役や監査役などにおさまる。
特に民営化した会社なんかにはたくさんの役員ポストがある。
でも、それもあとがつかえているから70歳前後でリタイアだけどね。
大学教員も定年前に天下り先を見つけないと特任にしかなれない。
5349
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 09:11:42
70歳までは、希望したら仕事に就ける時代になるのですよ?
5350
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 14:23:06
道内83人目の感染者は北大の事務局職員 学生との濃厚接触なし 北海道札幌市
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200306-00000005-hbcv-hok
5日発表された、道内83人目の札幌の感染者は、北海道大学の職員であったことが発表されました。
北海道大学は、5日、道内83人目の感染者として発表された、札幌の60代男性が、
大学の事務局に勤務する職員だと明らかにしました。男性は先月22日、せきや頭痛、
全身のけん怠感で医療機関を受診し、4日、新型コロナウイルスの陽性と判明しました。
大学は、職員など濃厚接触した6人を、最後に接触した日から2週間になる日まで自宅待機させ、
健康観察しています。また、症状が現れた先月22日以降、この職員は、学生と濃厚接触は
していないということです。
大学は、5日、男性が勤めていた事務室などを消毒しました。
5351
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 15:04:45
75歳から年金支給だから、75歳までは雇用義務が生じる日も遠くはない。
あと10数年すればそういう時代になろうよ。恐るべき時代だが。
5352
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 15:33:05
雇用義務っていったって、今の大学にやることがなければ、
定年後の教員に提携派遣会社に登録させて警備員や清掃員などを
やってもらうしかないな。今はまだそこまで行ってなくてもね。
民間ではそれなら辞めるって人も多いよ。それでもなんとか
会社にしがみつこうとする人もいるけど。
国は再雇用の義務を果たせっていうだけで、大学教員の地位を保証しろ
とは言っていない。65歳から雇用して欲しいなら給与と仕事は大学に決められる。
今の特任だって非常勤みたいなもので給与はめちゃ安い。運営交付金を削られ
まくっているのに特任に高給を払っていたら大学がもたない。
そんなことは国も百も承知だからそこんとこは各大学で解決しろって投げているね。
で、起こっていることは天下り先や特任枠の奪い合い。
そういうさもしい争いに参加したくないのは早々と自分の再就職先を自分で決めてくる。
が、もちろん民間と同じでそんなのことができるのはごく一部。
5353
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 16:08:49
年金は75歳から10年間。上限は月10万円で年間120万。
働いて収入があればその収入分はカット。
動けるのに動かず働かないのは年金カット。
働けるなら働け。
5354
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 16:17:00
学部長とかは定年後に海外の大学で特任教授で働いていたりして、大変だと思う
5355
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 16:53:56
好きで海外の大学に行ってるんでしょ。それも一つの生き方だな。
5356
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 16:57:30
「学生の帰省や旅行、慎重に」 国立大学協会会長がメッセージ 「感染源になる可能性自覚を」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200306-00000034-mai-soci
国立大学協会(永田恭介会長)は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ観点から、
帰省や旅行など居住地域を越える移動を慎重に判断するよう学生に呼びかける会長メッセージを出した。
メッセージは5日付。感染はしているが症状が出ない「不顕性感染」のリスクについて言及し、
「自身がスプレッダー(感染源)となって他者に感染させる可能性も十分にあることを自覚してください」と訴えた。
また、この時期の帰省や海外を含めた旅行などは各地に感染を広げることになりかねない上、
「居住地域を越えて感染した場合には感染源を特定することが困難になる」として慎重な対応を求めている。
永田会長は筑波大学長でウイルス学の専門家でもある。4日に東京都内であった国大協の
総会で会長メッセージを出すことを承認した。
5357
:
研究する名無しさん
:2020/03/06(金) 19:37:55
北海道大は6日、大学事務局職員の新型コロナウイルス感染を明らかにし、12日に予定していた後期日程入試を中止すると発表した。大学は受験生とその家族への影響を検討し、中止を決断したとしている。合否は大学入試センター試験の成績で判定する。
大学によると感染したのは60代男性職員で、4日に陽性が確認された。せきと倦怠感が出た2月22日以降、学生との濃厚接触はないという。男性職員と濃厚接触した学内関係者は6人で、最後に接触した日から2週間の就業禁止とし、健康調査をしている。大学は今月5日、事務局などを消毒した。
5358
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 18:17:55
後期入試を中止して訴えられないのか?
5359
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 18:35:08
後期試験の枠は無くさないで、
試験の代わりにセンター試験の点数で合否判定するらしいよ
5360
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 18:49:27
この時期、国内出張とかどうしている?
コロナでやめたって人どのくらいいるかな。
自分は一つ中止、一つ保留。
5361
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 18:58:37
クラス会が流れた
5362
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 19:30:01
国会も会議も同窓会もみんな中止
他大学の先生と話すの楽しみだったのに
つまらん
5363
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 19:30:32
国会じゃなくて学会w
5364
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 19:33:59
だからオリンピックも流せと。
5365
:
研究する名無しさん
:2020/03/07(土) 19:36:18
入学式が後ろにずれるところあります?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板