したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

5466研究する名無しさん:2020/03/31(火) 20:44:44
文科は各学校が(責任を持って)慎重に判断しろとお達しを出しているよ。
「はて、このお達しをどのようにかいしゃくすべえ?」と各学校が鳩首会議を開いたところ
「なにかまずいことが起こったらそのときは学校の責任だからさよう心得よ」という意味であることで
一致した。

5467研究する名無しさん:2020/03/31(火) 20:58:07
>>5463
糞文科にこれ以上のさばらせないためにも弱小Fラン私大には潰れていただくのがよろしいかと。

5468研究する名無しさん:2020/03/31(火) 21:12:07
門下が大学に通達を出す時点で誤ってんだよ、大学が独自に判断する。当たり前の
ことだ。門下に支配されるようになった大学、終わってる。そんな大学からは
さっさと移籍しな。

5469研究する名無しさん:2020/03/31(火) 21:16:42
門下からパラシュートしてきたところもあるでしょ。

5470研究する名無しさん:2020/03/31(火) 21:38:34
関西の大学って、予定通りに講義開始するところがあるようだな。危機感が
足りへん。もし、大学のキャンパスがクラスターになれば、どうするつもり
やねん。

こういうところが関西圏の大学の大きな問題だろう。世の中の動きが分かって
いないし、知ろうともしない風潮が学内に根強くある。

5471研究する名無しさん:2020/03/31(火) 21:54:25
すでにクラスターになった関西の大学があるじゃん。

5472研究する名無しさん:2020/03/31(火) 21:54:25
すでにクラスターになった関西の大学があるじゃん。

5473研究する名無しさん:2020/03/31(火) 22:15:17
いつもと同じ時期に講義開始なんて、理解し難い行為だ。

5474研究する名無しさん:2020/03/31(火) 22:29:48
早々とオリンピックも来年7月に延期としたがどうなるかな。心配だよな。

5475研究する名無しさん:2020/03/31(火) 22:33:39
今年というか新年度の学暦もさんざん五輪ピクにかき回された上にコロナにまでかき回されてるのに
来年もまたかき回されるのかよ。やれやれだな。いっそ中止にしろ。

5476研究する名無しさん:2020/03/31(火) 22:33:40
今年というか新年度の学暦もさんざん五輪ピクにかき回された上にコロナにまでかき回されてるのに
来年もまたかき回されるのかよ。やれやれだな。いっそ中止にしろ。

5477研究する名無しさん:2020/03/31(火) 23:15:25
クラスターになった関西の大学ゼミって一体どこ。

5478研究する名無しさん:2020/03/31(火) 23:35:48
五輪は中止ではなく廃止にすればいい。
もはや人類の敵だよ。
下手をするとコロナより有害かもしれない。

5479研究する名無しさん:2020/04/01(水) 04:36:55
感染源にならないで…苦渋の大学、開学式や入学式中止
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200331-00000041-asahi-sctch

 学生が感染源になってはならない――。新型コロナウイルスの感染が広がるのを防ごうと、
多くの大学が入学式を中止したり、入学手続きを簡素化したりするなどの対応に追われている。
この春に開学を控えていた新設大学も、開学式が中止に追い込まれた。

 「新入生学生証交付について、(中略)大変急ではありますが、中止します」

 明治大は30日、大学ホームページ(HP)でそう発表した。約7千人の新入生に対し、
4月1日から大学構内で学生証を手渡す予定だったが、首都圏での新型コロナウイルスの感染拡大を受けて再考。
入学手続き書類に書かれた住所に簡易書留で送る方法に切り替えた。すべて手作業で行うという。
担当者は「人が集まる場を作らないことが大事。学生が来なくてもいいようにした」。

 お茶の水女子大は30日、室伏きみ子学長名で学生へのメッセージを公表。「外出から帰った際の
手洗いは家族への感染を予防するためには必須ですので、確実に行って家族を死から守ってください」。
無症状だったり症状が軽かったりする若者が感染を広げる可能性に触れ、「細心の注意を
払ってください」と念を押した。

 入学式を中止し、新年度の授業開始を5月11日まで繰り下げた早稲田大。多くの授業を、
オンラインによる遠隔で実施しようと準備を進める。

 そんな中、卒業生が深夜の駅前で騒ぐ姿が報じられた。これを受けて3月27日、
大学HPと学生へのメールで、「学生諸君に自覚ある行動を求む」とする田中愛治総長のメッセージを出した。
「騒ぎに参加した学生には猛省を促したい」「自覚ある行動を改めて求める」と訴えた。
都内に2カ所ある学生寮に住む寮生に対しては、実家などに帰省した場合、極力とどまるよう呼びかけた。

 慶応義塾大も27日、HPと学生へのメールで「『感染しない』『感染させない』を強く意識して、
一人ひとりが塾生として高い自覚と責任をもって対応してください」と改めて要請。
学生団体の活動自粛や、キャンパスや周辺での集会回避などを求めている。

 国立大学協会の永田恭介会長(筑波大学長)は3月上旬、全国の学生に対し、
「若者は感染していても症状が出ず、他者に感染させる可能性も十分にあることを
自覚してください」として遠出や帰省の自粛を求めた。

5480研究する名無しさん:2020/04/01(水) 05:03:14
小学校には入学式あってもいいけど、義務教育でもない高校や大学の入学式はそもそも不要だろう。
やたら日本は始業式とか、内定式、入社式とか軍隊の入営のようにくだらない式や行事が多すぎ。
もちろん、そうした集団行動は昔の軍隊で集団行動をちゃんとできるようにするための名残なのだろう。
右向け右の号令で、ちゃんとできるのは日本ぐらい。
フランスとかだと、なぜ右向くのかと文句を言う人、左向く人とかで、号令通りできないのが当たり前。

5481研究する名無しさん:2020/04/01(水) 05:11:32
千葉県 新たに4人の感染確認 20代から60代男性
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200331/amp/k10012360731000.html

千葉県内で、流山市や松戸市などに住む20代から60代の男性4人が新型コロナウイルスに
感染していることが新たに確認されました。
新たに感染が確認されたのは、流山市に住む40代の男性会社員、松戸市に住む20代の大学生と
60代の男性、茂原市に住む20代の大学生の合わせて4人です。

千葉県によりますと、このうち松戸市に住む20代の大学生は3月2日から16日までヨーロッパを旅行していましたが、
帰国後23日になって味覚と嗅覚に異常が現れ、30日にウイルス検査を行った結果、感染が確認されたということです。

発症後、3月25日に都内で行われた大学の卒業式に出席していたということで、
千葉県は東京都と連携して濃厚接触者を把握し、健康観察を行う方針です。

また、このうち茂原市に住む20代の大学生は、松戸市の学生と同じ大学で、25日に同じ
敷地内の別会場で行われた卒業式に出席していました。

松戸市の学生と接触はしていませんが、27日になって40度の発熱があったということです。

このほかの2人は、最近の海外渡航歴はなく感染経路は分かっていないということです。

県内では31日、このほかに集団感染が確認された東庄町の障害者福祉施設「北総育成園」で、
新たに入所者など7人の感染が確認されています。

5482研究する名無しさん:2020/04/01(水) 05:21:04
入学式で雛壇に座れるような立場になってはじめて一人前の学者と世間の人は
認知するらしい。

入社式の際に、雛壇に座っているのが取締役だからさ。学部長・研究科長が
取締役もしくは執行役員みたく見えているようだ。嫁の親に、はよ雛壇に
座れるようになれ、と言われたときカチンときたが真意はかくのごとし。

5483研究する名無しさん:2020/04/01(水) 05:35:02
むしろ雛壇は学者として終わった人に一票。

5484研究する名無しさん:2020/04/01(水) 05:48:45
「入学式での雛壇」にも増して、以下の3項目が重要じゃね?

大学の不祥事の際に記者会見で頭を下げる写真が
1.新聞に載る
2.テレビで放映される
3.その頭が格好悪く禿げてる

5485研究する名無しさん:2020/04/01(水) 07:38:15
>>5482
その親の言っている内容も下らないが、
そもそも娘の夫にそういうことを
言いたがること自体が下らないな。

5486研究する名無しさん:2020/04/01(水) 08:30:54
俺の嫁の親はそういうことは言わないな。
よくこんな娘を貰ってくれたと思っている節がある。
娘を持ってわかったが、娘というものは親を疎んじる面があるようだ。

5487研究する名無しさん:2020/04/01(水) 10:20:46
教授で満足せずにさらに上を目指せ
っていう程度のつもりじゃないの?

昔「助手」だったころ、親にアルバイトをしていると思われていて
弟の就職祝いのときに「お前はまだ教授になれないのか」って言われたわ

5488研究する名無しさん:2020/04/01(水) 11:38:39
>>お前はまだ教授になれないのか」

大学に行って無い人はそう思うのも無理はない
でも文系大学卒だと、教授ばかりが講義に出ていると思うものなのか

5489研究する名無しさん:2020/04/01(水) 19:29:20
外の人には教授というのは部長みたいなものと言っている。

5490研究する名無しさん:2020/04/01(水) 20:35:48
当方、大学のセンセイとは零細会社の社長と言っておりますわ。
資金調達(科研申請)から営業(論文)成績から同業の寄り合い(各種委員や学会活動)に
新人教育(学生指導)まで一手に担う、まさにザ・自営業。

5491研究する名無しさん:2020/04/01(水) 22:35:45
総合病院の外科部長とかも、外科に数名いる。
あれも文系の教授と一緒で、ヒエラルキーの頂点という意味での部長ではないのな。

5492研究する名無しさん:2020/04/01(水) 22:45:50
国立大運営法人、初の統合 名古屋と岐阜、大学は維持
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00000157-kyodonews-soci

 国立大学の名古屋大と岐阜大の運営法人を統合した「東海国立大学機構」が1日、発足した。
この日施行の改正国立大学法人法で、1法人が1校を運営する仕組みから、大学を維持したまま
法人のみを統合できるようになり、同機構が全国初のケースとなった。

 大学間で事務などを共有し、経営の効率化や、教育、研究の強化につなげるのが狙い。
初代機構長には名古屋大の松尾清一学長、副機構長には岐阜大の森脇久隆学長が就任した。任期はいずれも2年。

 同日の記者会見で、松尾氏は「変革の起爆剤になりたい」、森脇氏は「国際競争力と
地域創生への貢献を両輪にしたい」と抱負を述べた。

5493研究する名無しさん:2020/04/01(水) 22:47:51
デパートの外商から案内が来るからそんなステータスなのかなと思ってる。

5494研究する名無しさん:2020/04/01(水) 22:48:04
新型コロナで家計悪化…大学生らの学費支援へ 文科省
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00000077-asahi-soci

 家族が新型コロナウイルスに感染するなどして家計が悪化した大学生らについて、文部科学省は、
1日に始めた修学支援新制度で、新たに学費を支援することを決めた。新制度の対象範囲内まで
世帯収入が悪化したという証明書が必要。大学や自治体を通じて、学生に周知する。

 文科省は1日から、大学や高等専門学校など高等教育の学費負担を減らす新制度をスタートさせた。
支援対象は「両親と本人、中学生」の4人世帯で年収380万円未満など。約51万人に
授業料の減免と給付型奨学金の支給をする見込みで、新年度予算では4882億円を盛り込んだ。

 この制度では学生の父母が死亡したり失業したりした場合のほか、「震災、火災、風水害等に被災」して
家計が急に悪化した場合に対応する。今回、この条件に「新型コロナウイルス感染症にかかる影響」を新たに加えた。

5495研究する名無しさん:2020/04/02(木) 12:34:09
東京都立大、静かに復活 職員ポツリ「新しくなったね」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00000021-asahi-soci

 首都大学東京が1日から「東京都立大学」に名称を変更した。新型コロナウイルスの影響で
キャンパスにほとんど学生の姿はなく、満開の桜が小雨にぬれる中、静かな再出発だった。

 午前8時半すぎ、本部がある東京都八王子市の南大沢キャンパスでは、京王相模原線南大沢駅に近い
南門の校名プレートに貼られた「首都大学東京」の覆いを職員がはずし、黒地に銀文字の
「東京都立大学」の新しい校名が現れた。出勤してきた職員らが「新しくなったね」などと
言いながら通り過ぎた。門には、5月6日まで学生は原則として施設に入れないことや、
図書館の休館を知らせる貼り紙があった。

 日野(日野市)、荒川(荒川区)の両キャンパスも、2日にかけて新しい校名板に切り替わる。

5496研究する名無しさん:2020/04/03(金) 00:06:12
三重大 前期はすべてWEB講義 学生を登校させず
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200402/k10012363981000.html

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて三重県津市にある三重大学は、ことし8月までの
前期の講義は学生を登校させず、すべてインターネットで行うことを決めました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて三重大学は、先月25日に予定していた卒業式を中止し、
今月8日の入学式の中止も決めたほか、前期の講義の開始を今月17日に延期していました。

しかし、感染拡大に歯止めがかからない中、三重大学は、8月初めまで予定している前期の講義について、
すべての学部と大学院で学生を登校させず、インターネットで行うことを新たに決めました。

インターネットでの講義の準備を整えるため、学部によっては開始時期が今月17日以降に
ずれ込む可能性もあるということです。

三重大学は、オンラインでの実施が難しい実習などは、学生の前後2週間以上の行動歴や
発熱がないことを確認したうえで、実施するとしています。

三重大学は、「大学の規模を考えるとクラスターと呼ばれる感染者の集団をキャンパスで
発生させないためには慎重にならざるをえない。学生・教職員の健康被害を最小限に食い止めたい」と話しています。

5497研究する名無しさん:2020/04/03(金) 03:25:50
WEB講義だと、試験もWEBでするのか?

5498研究する名無しさん:2020/04/03(金) 05:10:37
理科系の先生方も、現実問題として
自分で手を動かして実験している人はどれだけいる?
学生が居ないと研究にならないでしょ
みんな大学でネットして遊んでるだけでしょ
もう教員もみんな出勤停止にしようや
今年度の科研費は交付停止にして、収入がなくなった人達の社会保障費に当てようや

5499研究する名無しさん:2020/04/03(金) 06:25:38
首都大学の名は10数年で消えたのか、石原元知事は大学を混乱させた重大な責任が
ある。また、学内で権力者に擦り寄っていった者など学者じゃない。

ともあれ、東京都立大という名称に戻ったことを祝いたい。

5500研究する名無しさん:2020/04/03(金) 06:55:14
名前が戻ったのはめでたいが、潰された伝統学部と粗製された四文字学部、カタカナ学部はそのままかよ。

5501研究する名無しさん:2020/04/04(土) 05:56:45
近畿大学が1ヵ月間「学生立ち入り禁止」 当面の間オンライン授業で対応
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00027723-asahibc-l27

東大阪市の近畿大学は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3日から学生のキャンパス内への
立ち入りを原則禁止にしました。

(記者リポート)「午前9時です。門の前に学生の構内の立ち入りを禁止すると書かれた看板が設置されました」。
近畿大学は学内の感染症専門家らと対応を協議した結果、3日から来月6日までの約1ヵ月間、
学生のキャンパスへの立ち入りを原則禁止としました。約2万4000人の学生が対象で、
この期間は、実験などの研究活動やクラブ活動も停止されます。学生らは「それだけ深刻なんだなと思いました」
「(大学側は)真っ当な判断かなと思う。なってしまったものは仕方がないので、
場所を変えて(勉強を)やっていくしかない」などと話していました。近大は前期の授業を
来月7日以降に始める予定ですが、当面はすべての授業をオンラインで対応するとしています。

5502研究する名無しさん:2020/04/04(土) 07:01:58
ABC予想証明、異例の長期検証 数学者も「理解不能」
ttps://www.asahi.com/articles/ASN42523ZN3PULBJ00D.html

数学者は10人ほどとされる革新的な論文は、称賛と疑念の7年半を経てようやく検証が終わり、証明が確定した。

 「興奮」の始まりは2012年8月30日だった。

 4編の英語の論文が、望月氏の研究室のホームページに突如公表された。超難問として有名なABC予想が解決された――。
論文の存在は次々と世界の研究者に伝わり、驚きに包まれた。
英科学誌ネイチャーは「証明が正しければ、21世紀の数学の最も驚くべき業績の一つ」と紹介。
米ニューヨーク・タイムズは「数学の謎にブレークスルー」と報じた。

 だが、その興奮は次第に冷めていった。

 論文が、独自の数学用語や記号、定義にあふれ、ほとんどの人が大意さえつかめなかったためだ。
米ミシガン大のジェフリー・ラガリアス教授は取材に対し、「多くのアイデアが新しい数学言語で説明されており、理解するには壁は高くて多い」と指摘した。
「新しい概念ゆえに、どこが分からないのかさえ分からない」と漏らす数学者もいた。
ABC予想の提唱者の1人、仏ソルボンヌ大のジョゼフ・オステルレ名誉教授でさえ「論文を理解できない」と回答した。
当初、理解者は数人程度と言われた。

5503研究する名無しさん:2020/04/04(土) 07:59:37
>>5498

ピペドなんで自分で培地作って生物材料を増やして、薬剤処理とかしてサンプリングして液体窒素で凍結してー70℃はフリーザーで保存
トータルRNAやタンパク質や生体成分を抽出して、チューブやキットやピペットマンであれしてこれして
リアルタイムでRTPCRしたりコロナ社のプレートリーダー使ってデータ出して
しょぼしょぼする目でΔΔCtの沢山の曲線を眺めたり、細かい字の数値で埋まったエクセルのマクロ組んでデータを無理矢理解釈して
汚いパワポこさえて
プレゼンしたら、めためたに叩かれた
これがデフォ

そんなピペドの業から逃れられない狂獣death

5504研究する名無しさん:2020/04/04(土) 11:10:17
近畿大が「サイバー入学式」 ユーチューブなどで中継
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200404-00000051-kyodonews-soci

 近畿大(大阪府東大阪市)は4日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、通常の入学式の代わりに
動画配信サイト「ユーチューブ」などで中継する「サイバー入学式」を開いた。
大学OBの音楽プロデューサーつんく♂さん(51)が演出を手がけ、せいやさん(27)が
卒業生のお笑いコンビ「霜降り明星」も登場。

 2014年からつんく♂さんがプロデュースし、派手な入学式が話題になってきた。
今年は新入生約7500人や多くの保護者が集まる式は難しいとして、東大阪キャンパスからの中継にした。

5505研究する名無しさん:2020/04/04(土) 11:37:58
一人の卒業生とかゆかりの人物とかにやたら依存するのは割としょうもない大学。

5506研究する名無しさん:2020/04/04(土) 13:51:58
この掲示板でも某五流大学の関係者らしき人物が必死になってその大学の業績を「自慢」してるもんな。

5507研究する名無しさん:2020/04/04(土) 13:51:59
この掲示板でも某五流大学の関係者らしき人物が必死になってその大学の業績を「自慢」してるもんな。

5508研究する名無しさん:2020/04/04(土) 22:56:29
入試改革でベネッセ誤算 国が3度目「手のひら返し」
ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO57681170U0A400C2EA5000

大学入試改革を巡り文部科学省と関係を深めてきた通信教育大手、ベネッセホールディングスの
目算に狂いが生じている。2020年度開始の大学入学共通テストでの英語民間試験と記述式問題の
導入見送りに続き、「主体的に学ぶ態度を評価する」という入試改革の3つ目の柱も2月に見直しが決定。
同社の関連事業への打撃は一段と大きくなっている。

「生徒が書いたものをどこまで信頼できるのか」「主体性を細かく見るのは難しい」

5509研究する名無しさん:2020/04/04(土) 23:08:59
政商が財を成すことができる時代ではないということか。結構なことだ。
商人は政府と喧嘩するくらいじゃないとだめだな。日向報歳氏など、喧嘩してたからな。

5510研究する名無しさん:2020/04/04(土) 23:37:16
安倍に関わるとみんな不幸になるな。
森友も加計もベネッセも。

5511研究する名無しさん:2020/04/04(土) 23:47:54
自民とか安倍とかちっちゃい問題じゃなくてこれから日本はどんな形で
やってくんだろうじゃね?議員先生だってコロナに罹るんだよ?

5512研究する名無しさん:2020/04/05(日) 00:05:36
疑問符が余計だな。

5513研究する名無しさん:2020/04/05(日) 00:14:02
余計じゃないだろ?w

5514研究する名無しさん:2020/04/05(日) 07:02:26
余計だ。

5515研究する名無しさん:2020/04/05(日) 08:54:47
県外からの入学生や在学生が帰省から戻って
大学やアパートを出歩くようになる
今週からが本番ですやん
2週間ほど授業開始が遅れるから、その間に体調の異変を
感じてちゃんと病院で検査して欲しいよ
無症状で出歩く保持者も多いだろうけど

5516研究する名無しさん:2020/04/05(日) 08:59:32
2週間後に始められるとも思えないけどね。

5517研究する名無しさん:2020/04/05(日) 13:02:24
74歳、週1回大学まで片道4時間 無欠席で修了 「一緒に日帰り旅行」若者と友情も
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00010000-nishinpc-soci

 福岡県うきは市吉井町の大内田初子さん(74)が、北九州市立大の社会人向け特別コース「学問と人生」を修了した。
週1回、大学まで片道4時間かけて往復し、現役学生との交流も体験した1年間。授業の集大成としてまとめた
「私のための自分史」には、これまで西日本新聞に掲載されたエッセーなどを収めた。
また新しい自分史のページが始まる春を笑顔で迎えている。

 大内田さんは東筑高(北九州市)卒業後に就職。仕事や子育てと並行して、本紙の「紅皿」や
「こだま」欄への投稿を続けてきた。転機が訪れたのは約3年前。夫の是(すなお)さんが79歳で急逝し、
喪失感に包まれていたところ、小学校時代の恩師を通じて同大が2019年度に創設した
新しい教育プログラム「i-Designコミュニティカレッジ」を知った。

 「大学に行けばよかったという思いはずっとあったし『1人になった今だからこそ』と決断できた」と大内田さん。
同カレッジのコースの中から「学問と人生」を選び学生生活が始まった。朝5時前に家を出て
西鉄バスや電車を乗り継ぎ、大学到着は午前9時。四つの講義を受け、帰宅は午後9時前後となり、
疲労で下車駅を寝過ごすことも少なくなかった。

 それでも無欠席で1年間続けられたのは、同じコースの仲間や孫ほど年の離れた若者たちとの交流だ。
「学問と人生」の受講生は最高齢の大内田さんをはじめとする40代以上の男女7人。
講義では毎回2人が約20分間、人生の節目の場面を取り上げて当時の思いを語り、
聞く側と講評し合ううちに、「一緒に日帰り旅行を楽しむ」ほどの友情が生まれた。

 一般学生と席を並べた大教室での講義では、教授が学生への課題をスマートフォンのメッセージ機能を使って
提出するよう求め、対応に困っていると近くの女子学生が助け舟を出してくれた。
「それをきっかけに言葉を交わすようになり、若者からも毎回刺激をもらっていた」と振り返る。

 自分史には「74年の人生、いろいろな出来事は何ひとつ無駄でなかった」「本当にいろんな方々に支えられた人生」
などと記した大内田さん。「最初は無謀な挑戦に思えたが、完走できたことがうれしい。
年齢や時間を理由に何かを諦める人がいるなら、まずはチャレンジすることを勧めたい」と語った。

5518研究する名無しさん:2020/04/06(月) 10:42:38
就活で感染、佐世保の学生 都市圏での説明会に不安
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00000001-nagasaki-l42

 新型コロナウイルスの感染拡大が、大学生の就職活動を直撃している。長崎国際大(佐世保市)の
20代男子学生が就職活動で滞在していた大阪市で感染したことが2日判明。県内の学生や大学、
企業関係者の間に動揺が走った。今の時期、学生は都市圏への行き来も多い。
「どうやって活動すればいいのか」。学生も企業も、手探りの就活を強いられている。


 「学友」の感染が発覚した翌日の3日。長崎国際大4年の男子学生(21)は、県外企業の面接に臨んでいた。
「感染した学生と面識はないが『まさか』と驚いた。でも就職活動をやめるわけにはいかない。
一生を左右するので…」。男子学生は動揺交じりに語る。
 男子学生にとって就職活動はまだ「5合目」。感染拡大が続く福岡県にも10回以上足を運んだ。
企業説明会などが軒並み中止されているから、情報収集はネット頼み。「でもネットで相手の
雰囲気はつかめない。感染予防をしながら企業を回るしかない」

 大学生らの就職活動は3月から本格化。しかし、新型コロナの感染拡大が状況を一変させている。
長崎大は、感染回避のため、ウェブ面接の実施や面接日程の変更などを相手企業に求めるよう学生に指導。
場合によっては大学側からも要請するが応じてもらえないケースも。担当者は「学生の
不利益になる可能性もあるので強くは言えない」と悩ましげに話す。

 同大経済学部4年の西山文菜さん(22)は今月福岡市で予定されていた説明会への参加を5月に先延ばしした。
できれば行きたくないが、そうも言ってはいられない。「就活時期をずらせないのだろうか」。
西山さんはため息をつく。

 企業側の採用選考にも影響を及ぼしている。

5519研究する名無しさん:2020/04/06(月) 12:28:33
>国際大

やれやれ。

5520研究する名無しさん:2020/04/06(月) 14:08:11
うん国際大

5521研究する名無しさん:2020/04/06(月) 14:28:43
まん国際大

5522研究する名無しさん:2020/04/07(火) 07:48:15
通学制大学生でも通信制大学と同じ授業で単位付与でいいよ。
お前らは要らない。特に実験・実習がない文系。

5523研究する名無しさん:2020/04/07(火) 08:16:46
あちこちに同じようなことを書くのは鼻糞>>5522の敗北宣言です。

5524研究する名無しさん:2020/04/07(火) 09:04:39
長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7に長崎国際大はある。
テーマパーク内に大学を置いたのは日本初。

人間社会学部
健康管理学部
薬学部
の3学部体制。薬学部だったら侮れない。

5525研究する名無しさん:2020/04/08(水) 05:42:25
コロナで「先が見えない」大学院生に募る不安…授業は未定、研究もできず「うつ状態です」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00011029-bengocom-soci

新型コロナウイルスの感染拡大により、「オンライン授業」に踏み切る大学や大学院が増えている。

しかし、大学院生は学部生とは異なり、授業を履修して単位を獲得すればよいわけではなく、
研究をし、論文を書かなければならない。すでに学内施設を閉鎖している大学もあれば、
緊急事態宣言がなされた後、研究室をはじめキャンパスへの出入りを禁止する大学もある。
そのため研究を安心しておこなうことができず、不安を抱えている院生は少なくない。

実際に、院生からは「Wi-Fi環境やパソコンがなく、オンラインの指導を受けられない」
「アルバイトがなくなり、学費を出せるか不安」「研究が思うように進まない」などの声が上がっている。

●図書館や設備の利用制限で「研究が進まない」
東京都内の文系大学院に通うユカリさん(匿名)は3月から、図書館や大学の設備を
これまでのように使えなくなり、研究が思うように進まなくなっている。

図書館の利用を制限している大学は少なくない。中には、閉室している大学もある。
ユカリさんが通う大学の図書館も平日の利用時間が短縮され、土日は閉室。国会図書館や
地域の図書館も休館となっているため、資料収集などに支障が出るようになった。

また、研究室への出入りも控えるようにいわれ、自宅での研究活動が推奨された。
緊急事態宣言が出された後は図書室や研究室は入室禁止となる。これまでのように研究室の
プリンターを使って無料で印刷したり、図書館でサイズが大きい資料をコピーしたりすることはできなくなった。

必要な文献や資料などはすべて研究室に置いているというユカリさん。自宅でできることには
限界があると感じているという。

●「先が見えない」不安
さらに、学会や研究会もつぎつぎと中止が決まり、議論の場もなくなった。報告を予定していた院生にとっては、
業績を積む機会が失われたことになる。延期になったとしても、開催時期は「未定」だ。
「うつ状態になっている院生もいます」とユカリさんは語る。

ユカリさんの大学院ではゴールデンウィーク明けまで授業が休講になることが決定。
指導はオンラインで受けるように推奨するなど、大学側もさまざまな取り組みをおこなっている。
それでも「先が見えない」状態に不安を抱えている院生は少なくない。

小さな子どもがいる院生や研究者からは「子どもが常に家にいるため、研究に集中できない」
「研究できる時間が減ってしまった」などの声も上がっているという。

●入国できない、研究がストップした…留学生への影響
留学生が抱えている問題も深刻だ。海外から日本にやってきた留学生の中には、日本に入国できなかったり、
母国に帰国できずに就職活動に悩んでいたりする人もいる。ユカリさんの大学院に通う留学生は休学届を提出したという。

ただし、研究の性質によっては、大きな支障が出ていない院生もいる。日本から欧州に
留学中のハルカさん(仮名)は、つぎのように語る。

「私はパソコンがあればできる研究をしています。学会や学内セミナー、教授とのアポイントメントも
全てオンラインになっているので、オフラインで人に会えない以外にこれまでとの変わりはないです。
強いて言えば、家でずっと研究しなければいけなくなったため、自分のモチベーションを保つことでしょうか。
自己管理(特にスケジュール管理)をしっかりしないといけないなと思っています」

しかし、別の研究をしている留学生からは不安な声を聞くことがあるという。

「実験や他の国へ研究をしに行く必要がある場合は、コロナの関係で研究が止まってしまっているようです。
論文提出への締め切りが不安だと言っていました」

●「実家の収入半減」「アルバイト無くなる」経済状況への不安

5526研究する名無しさん:2020/04/08(水) 06:47:52
>>5524
横浜ドリームランド跡地の大学を思い浮かべた
ホテルを改装し図書館

5527研究する名無しさん:2020/04/09(木) 08:01:02
神奈川大、8月1日まで構内立ち入り禁止を決定 前期授業はすべてオンラインで実施
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/34d024b37d0084d3e9df0ab6fd690514bb4e229d

私立の神奈川大学は4月8日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言を受け、
大学構内の立ち入り禁止措置を発表した。期間は8月1日まで。前期の授業については、
すべてオンラインで実施するという。

同大学の兼子良夫学長は、在学生に向けたメッセージで

「皆さんは、ウイルス感染症から身を守り、安心してオンライン授業に取り組み、学問にいそしむ
学生の本分を全うする努力を継続してください。本学の教職員一同は、今後もいかなる難局に直面しようとも、
皆さんの『希望あるみらい』を切り拓くために全力を尽くすことをお約束いたします」

と綴り、学生自身が「感染しない」「感染させない」ための理性ある行動を呼び掛けた。

同大学では3〜4月に予定していた卒業式、入学式を中止。授業開始日は当初4月6日を予定していたが、
ゴールデンウイーク後の5月7日に延期することを決めていた。

ツイッターの各部活、サークルアカウントによると、課外活動についても8月まで全面禁止になるという。
「8月以降、練習及び新歓の再開を予定しております」と8月以降に新入生歓迎会を予定するサークルもあるようだ。

在学生からは「神奈川大学は先見の明があるのかないのか…」「周りの大学もみてから判断して欲しい」
と混乱の声が挙がっていた。

5528研究する名無しさん:2020/04/09(木) 08:07:23
コロナ休校を転じて「大学の国際競争力」アップとなす妙案とは
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200409-00234202-diamond-soci&p=3

● 4月に数千人の新入生を全国から集める 「愚挙」に出た立命館大学
 ところが、ここで頭の痛い問題が起こってしまう。立命館大学が卒業式や入学式などの中止を決め、
4月から遠隔授業を行うと決めたのは、学生をキャンパスに集めないことで新型コロナの
感染拡大を防ぐのが狙いだった。

 しかし、オンラインの学修ツールの使い方を新入生に説明するためのオリエンテーションを行う
必要性が出てきてしまった。さらに、学修ツールのID・パスワードだけは、セキュリティ上の問題から
学生に直接手渡ししなければならないという判断となった。新入生や、その保証人(通常は親)
からの電話が各学部の事務室で鳴り響いたが、大学として決めたこと。事務室は
「できるだけ、1日だけ大学に来てください」と答えるしかなかった。

 立命館大学は、「感染防止に最大限の配慮を払う」としながらも4月第1週にオリエンテーションを開催。
数千人の新入生を全国から集めたのだ。4月中に対面授業が行われないために下宿先を
決めていない新入生は少なくなかった。彼らは、再び全国に散っていったのだ。

 そして、4月6日からオンラインでの授業が開始された。ところが、初日に大学のサーバーがダウンした。
わが校は全学部で約3万人の学生がいる。一斉にアクセスすれば、サーバーがもたないのではないか懸念の声があったが、
初日にダウンしてしまった(京都新聞『大学サイトでトラブル 新型コロナ対策のオンライン授業で
学生アクセス殺到 立命館大』2020年4月6日)。

 大学のサーバーを経由せず、外部のサーバーを使って、Zoomのウェビナー(ウェブ上でのセミナー)で
講義をしたクラスもあった。しかし、その講義への「招待状」を大学のサーバー上の
「学修ツール」に載せていたために、やはり多くの学生がアクセスできず、講義に参加できない
という事態が起こった。筆者が担当する1回生向けの演習科目でもこの日、同じ事態が発生した。
入学したばかりの最初の授業でアクセスできなかった新入生は、不安だっただろうと思う。

 そしてその翌日、安倍首相が「緊急事態宣言」を発動。これを受けて、立命館大学は
5月6日まですべての授業を中止し、学生のキャンパスへの入構を禁止すると決定した。
「それでも遠隔授業はできるじゃないか」と疑問に思われるかもしれない。だが、大学が
遠隔授業を行うための十分なサポート体制を取れないというのが、休校の理由となった。

 また、学生も授業そのものは遠隔で受けられたとしても、事務的な手続きがあったり、
授業で使う教科書を生協で購入したり、図書館で借りたりしなければならない。
結局、大学が開いていないと何もできないというのが現実だった。

5529研究する名無しさん:2020/04/09(木) 08:40:04
>国際競争力

やれやれ。

5530研究する名無しさん:2020/04/09(木) 10:08:14
>>5528
結論は「この機会に9月入学に変えろ」しか言ってない

5531研究する名無しさん:2020/04/11(土) 11:48:58
「家にいろ...」。学生に宛てた慶應大学の学部長のメッセージがあまりにも端的
ttps://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/keio-sfc-1

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、大学にも影響がもたらされている。

慶應義塾大学は、その一つだ。学生や教職員の感染リスクを考慮し、授業開始を4月30日に延期した。

かねてよりインターネットを活用していることで知られる、湘南藤沢キャンパス(SFC)にある
総合政策学部と環境情報学部は、春学期の講義を可能な限りオンライン化することを決定し、
準備を進めているという。また、他のキャンパスでもオンライン授業を活用するなどの対策を発表している。

そんな中、環境情報学部の学部長による新入生と在学生に宛てた、あまりにも短く、端的なメッセージが、
ネット上で話題を呼んだ。

環境情報学部の脇田玲学部長は4月6日、HP上にメッセージを公開した。文字数は、約40字だった。

新入生・在学生のみなさんへのメッセージ

環境情報学部長 脇田 玲

家にいろ。

自分と大切な人の命を守れ。

SFCの教員はオンラインで最高の授業をする。

以上。


これに対し、SFCの在学生たちは、BuzzFeed Newsの取材にこんな感想を寄せた。

「脇田さんのメッセージは、短い文章の中にカッコよさと誰にでも伝わるインパクトを
含んでいて素晴らしいと思いました。このメッセージの伝え方は、次世代のリーダーのあり方、
言葉の力、人の心を動かす力を教えてくれたと考えています」(4年生)

「脇田先生は、普段からロックなどの音楽の記事を多く書いているから、学生としては
あのようなロックな提言をするのは、違和感なく納得できました」(4年生)

「ドラマのワンシーンのような口調でかっこよかった。オンラインで最高の授業と言い切れる
ということはちゃんと準備ができているということだと思うので、その対応力の高さはさすがだと思った」(4年生)

「学部長からのメッセージに痺れました!!両方のメッセージを合わせて、SFCらしさが凝縮されているようで、
SFCが一層好きになりました。大好きなSFCにしばらく登校できないのは残念ですが、オンラインの授業も楽しみです」(4年生)

また、Twitter上では、「私にもとても響きました」「これはカッコ良すぎる。さすがのSFCと言わざるを得ない」
「ぜひSFC関係者以外の人にも見てほしい」などと好評を得ている。

5532研究する名無しさん:2020/04/11(土) 11:52:08
都内の大学で構内閉鎖相次ぐ オンライン授業導入も通信費負担に懸念
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200410-00000011-mai-life

 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、東京都内の多くの大学が
5月の連休明けまで構内を立ち入り禁止にしている。新入生歓迎行事でにぎわうはずの
春のキャンパスも静まりかえっている。

 大学や専門学校が20以上ある八王子市では、中央大と拓殖大が8日、創価大も9日から5月6日まで
構内への立ち入りを禁止した。新年度に名称が首都大学東京から戻った都立大は1日から
学生の全施設利用が禁止になった。

 都立大は3月23日、都から留学生や地方から入学する学生の都内への転入自粛を求められた。
学生の問い合わせも受けて、大学側は同25日にホームページで東京への転居日延期の検討を
促す一方で「予定通り引っ越して問題ない」「無理のない範囲で」などと記載した。

 キャンパスを閉鎖する中、中央大や創価大などはオンライン授業を始める。創価大は
「全ての授業で既に収録したコンテンツと、登録学生を対象にライブ授業も配信する」という。
ただ、通信費がかさむことに、不安を感じる学生もいるようだ。同大は「大手携帯3社は
学生のデータ通信費の一部無償化を発表したが、学生の負担についてはなお課題がある」とする。

 八王子市や近隣の大学など25校が加盟する「大学コンソーシアム八王子」によると、
多くの大学は今年度、東京五輪の予定期間に授業を入れず、学生がボランティアに参加しやすいよう
日程を調整していたという。宣言による影響もあり同組織は「授業日程の大幅な組み換えを迫られる」と見る。
また、「留学生などは(入国制限などで)入学時期が見通せず、履修認定をどうするかなど課題は山積だ」と困惑する。

 加盟する25校の学生総数は約11万人。授業が本格的に始まれば地域に新たに約2万〜3万人が集まる。
八王子市保健所の幹部は「重症化リスクが低いとされる若者にも感染は広がっており、
無症状の感染者もいる。京都産業大の学生や慶応大病院の研修医のような若者らのクラスター(感染集団)も起きている。
学生自身と周囲の感染リスクをどう減らすかが地域にとって極めて重要だ」と話している。

5533研究する名無しさん:2020/04/11(土) 13:51:11
9月入学なんて言っているのは,
その時期には新型コロナが終息していると考えているバカ。

5534研究する名無しさん:2020/04/11(土) 14:33:59
前期はオンライン授業なら、試験はどうするんだ?

5535研究する名無しさん:2020/04/11(土) 15:29:04
オンラインで感想メールを書いたら合格
0行…不可
1行…可
2行…良
3行…優
4行…秀

5536研究する名無しさん:2020/04/11(土) 21:39:18
>>5534

ttps://www.mext.go.jp/content/20200324-mxt_kouhou01-000004520_4.pdf

シラバス変更可で、試験はレポートに替えてよいとの門下のお達し。

5537研究する名無しさん:2020/04/12(日) 10:49:15
たとえば未習語学を初歩からやる講義で、レポートでの評価なんて出来るの?

5538研究する名無しさん:2020/04/12(日) 10:53:31
レポートはコロナ防止の観点から紙媒体ではなく、電子媒体での提出となろうか。

そうなれば、ネットカフェとか不特定多数が利用できるPCは今や使えないから
PCのない学生は大変だな、下宿学生でPCを買いそびれた場合とか有り得る
かな。

5539研究する名無しさん:2020/04/12(日) 13:44:22
スマホで写してpdfにはできる。
Eラーニングシステムもアクセスできるだろうから、
そこで提出か。

5540研究する名無しさん:2020/04/12(日) 14:02:26
Web形式での試験なんて学生同士で相談しまくるりで意味なしですな

5541研究する名無しさん:2020/04/12(日) 14:43:29
カンニングもし放題でしょうね。

5542研究する名無しさん:2020/04/12(日) 15:09:01
でも評価をつけざるをえない、と

5543研究する名無しさん:2020/04/12(日) 15:54:30
どうしまひょうか

5544研究する名無しさん:2020/04/12(日) 19:42:20
堂島評価?

5545研究する名無しさん:2020/04/12(日) 19:45:43
堂島ロールです。

5546研究する名無しさん:2020/04/12(日) 19:46:51
不可

5547研究する名無しさん:2020/04/12(日) 21:42:14
WEBでの試験となれば、学生同士が相談するのは目に見えているから、相談しても
容易には解答できない難問を出すしかないか。

5548研究する名無しさん:2020/04/12(日) 22:16:41
大量に問題を作っておいて、
学生ごとにランダムで出して
項目応答理論を使って点数をつける方法もある。

それでもネットカンニングはできるけど。

5549研究する名無しさん:2020/04/12(日) 22:43:20
レポートにするしかないか。でも、中位の大学だと、レポートは差がつかない。

5550研究する名無しさん:2020/04/12(日) 22:50:44
中途半端に講義をやるのはええんだが評価をしないといけんからな

5551研究する名無しさん:2020/04/14(火) 04:49:18
東京理科大が長万部キャンパス休止へ、大学にも影響深刻

新型コロナウイルスの感染拡大が北海道の大学教育にも深刻な影を落とし始めている。
東京理科大学は全寮制の長万部キャンパス(長万部町)での学生受け入れを2020年度は見送る方針を決めた。
北海道大学も20年度の授業開始を5月の大型連休明けまで延期しており、新入生にとっての学生生活は波乱含みのスタートとなりそうだ。

東京理科大長万部キャンパスは長万部町中心街南西の高台にある。例年は基礎工学部1年生(定員360人)がここで過ごしてきたが、
20年度は2年生以降に通う東京都葛飾区のキャンパスでの授業に切り替えた。
長万部キャンパスの学生寮は4人1部屋の相部屋で、集団感染のリスクが避けられないと判断した。

教職員は一部残るものの、通年で授業を行わないのは、東京理科大が1987年に長万部へ進出して以来初めてという。
東京理科大は、以前から課題となっていた入寮者の生活環境改善に新型コロナウイルスの対策を兼ね、個室化を含めた寮の改装を検討している。

理科大の基礎工学部は21年度に「先進工学部」と改称し、東京での4年一貫教育への移行を控えている。
長万部には経営学部で21年度新設をめざす「国際デザイン経営学科」の1年生と、
理工学部に22年度設ける留学生向け「国際コース」の1年生が学ぶ予定だ。寮は日本人と留学生の貴重な交流の場にもなるため、存続させるという。

ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO57556500S0A400C2L41000/

5552研究する名無しさん:2020/04/15(水) 07:17:07
古市憲寿氏、休校でも変わらない学費に疑問「どう考えても例年通りの大学生活を送れないのに」フォロワーから悲鳴続々
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4d5b9b39703e4fedef6147ce6bc68a2666e2ef6d

 社会学者の古市憲寿氏(35)が14日、自身のツイッターを更新。新型コロナウイルスの
感染拡大を受けて各地で休校措置が続く中、学費についての疑問をつぶやき、反響が上がっている。

 古市氏は「びっくりするんだけど、こんな状況でも大学の学費って変わらないんだね」とツイート。
続けて「どう考えても学生は例年通りの大学生活を送れないのに」と記した。

 この投稿にはフォロワーからの反応が続々。「大学はオンラインでの授業という対応をしてくださるので、
ある程度の学費は仕方がないのかなと思うのですが、大学の施設は使わないので施設利用料は
返してもらいたい気持ちです」「まだ授業どころか入学式すらやってないというのに、
すでに授業料を引き落とされました」「大学だけじゃないよー!私立の高校もだよー」
「私立の幼稚園もです…補助はでてますが、今の家計には痛い」などの声が集まっている。

5553研究する名無しさん:2020/04/15(水) 07:22:07
大学ルサンチマン乙。

5554研究する名無しさん:2020/04/15(水) 07:23:52
今大学がどういう状況かも知らんくせに何を言うか。

5555研究する名無しさん:2020/04/15(水) 07:24:22
それで「社会学者」とか自称してんじゃねえよと。

5556研究する名無しさん:2020/04/15(水) 07:57:51
うーむ。

休講だから学費取らない → 大学の収入が減る → 教員の給与を下げる

となるから教員には気に入らないのだろう。だが、大学生の子供がいれば

休講だから学費取らない → 学費の支出が減る → 教員の資産が増える

と考えればいいのではなかろうか。

5557研究する名無しさん:2020/04/15(水) 08:03:24
そもそも休講じゃねえし。

5558研究する名無しさん:2020/04/15(水) 08:27:30
経営の根幹に関わるから、国が予算措置でもしない限り、返金は現実的にみて
ないだろうな。

休講でもないし、施設が利用できるときでも学生はそれほど施設を使っている
のかねえ?

5559研究する名無しさん:2020/04/15(水) 10:42:19
古市は駒場の博士後期課程を中退なんだろうが、満期退学なのか?
学位もなしに学者と自称するのは如何なものか

5560研究する名無しさん:2020/04/15(水) 10:46:55
古市はそもそも社会学の学位なんざ持ってねえよ。
環境情報学修士だ。慶応SFCな。

5561研究する名無しさん:2020/04/15(水) 10:48:22
文科省の建前的には、
対面授業と同等の教育を遠隔授業でしているんやでw

5562研究する名無しさん:2020/04/15(水) 10:54:08
だからソフトバンクが大学持ってるんじゃねえか。
IT環境が遅れてるのを棚に上げて偏差値が〜とか言ってるのはどこの誰だ。
大学のセンセ達でしょうが。

まあ学校教育からしてオンライン授業も出来ないようじゃねえ。

5563研究する名無しさん:2020/04/15(水) 11:12:55
「偏差値が〜とか言ってる」のはここに常駐してる大学教員でもないゴミクズだけだと思うが。

5564研究する名無しさん:2020/04/15(水) 11:12:56
「偏差値が〜とか言ってる」のはここに常駐してる大学教員でもないゴミクズだけだと思うが。

5565研究する名無しさん:2020/04/15(水) 11:14:23
大事なことなので


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板