したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生物学

70研究する名無しさん:2015/12/20(日) 04:39:57
ワニの性別決めるのは 温度を感知するメカニズム特定
www.asahi.com/articles/ASHDL54KKHDLOBJB016.html?iref=comtop_pickup_05
温度によって性別が決まるワニについて、温度を感知して性の決定に関わるたんぱく質を特定したと、愛知県岡崎市の基礎生物学研究所などが、18日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。温度と性を結びつける分子が見つかるのは初めてという。研究所によると、ワニは33・5度で卵を育てるとすべてがオスになり、30度ではメスになる。「環境依存型性決定」と呼ばれる。大半のカメや、トカゲの一部も同様だが、どのように卵が温度を感知し、オスやメスになるかなどメカニズムは謎だった。宮川信一助教(37)や大学院生の谷津遼平さん(26)らのグループは、動物が特定の温度を感じるたんぱく質「TRP」に着目。ワニがオスになる34度付近において、生殖腺で活発に働く「TRPV4」という遺伝子を突き止めた。

71研究する名無しさん:2016/01/06(水) 05:43:23

【1月5日 AFP】生物医科学分野の多数の研究論文に大きな欠陥があるとする研究結果が4日、発表された。

 オンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に発表された研究によると、過去15年間に生物医科学専門誌で発表された論文から無作為に抽出した441編を分析したところ、
研究の評価や再現に必要な情報のプロトコルを完全に満たしていた論文は1編しかなかったという。

 科学的研究は、外部の研究チームが独立して実験を再現し、論文と同じ結論に達することができた場合のみ有効と判断される。

 さらにほとんどの論文には、研究資金の出所が記載されておらず、利害対立の有無も明記されていなかった。

 米スタンフォード大学メタリサーチ・イノベーション・センター(METRICS)のジョン・イオアニディス(John Ioannidis)氏や、
米エモリー大学(Emory University)のシャリーン・イクバル(Shareen Iqbal)氏など著名な科学者らを含む論文の執筆者らは
「我々の調査によって、科学者や出資者、専門誌、その他の科学分野の関係者らが、こうした指標向上の必要性についてさらに敏感に対応することを望む」と述べている。

 これを受けて、プロス・バイオロジー誌は、基準向上を目的とした「メタリサーチ部門」を新設。
同誌の編集者は「データ駆動型メタリサーチを行う新たな部門の設置によって、研究に関する研究が、
科学の重要な一部であることを明確にしたい」と述べ、さらに今後は生物医科学分野のフォーラムを設置し、同分野を含む広範囲での研究水準向上を目指したいと語った。(c)AFP

72研究する名無しさん:2016/01/06(水) 07:44:27
>研究資金の出所

科研費なし、校費のみで研究を行った場合は、どう書いたらいいんです?

73研究する名無しさん:2016/01/06(水) 14:11:16
カピバラやサル 温泉で湯冷めしないの?
mainichi.jp/articles/20160106/ddm/013/040/009000c

74研究する名無しさん:2016/02/04(木) 11:29:36
四方哲也
よも てつや
四方 哲也は日本の工学者、生物学者。構成的生物学の先駆者。2006年から大阪大学情報科学研究科教授・生命機能研究科教授。日本進化学会評議員、会計監査。「細胞を創る」研究会発起人の一人で平成20年度会長。日本生物物理学会平成27・28年度代議員。戦略的創造研究推進事業「四方動的微小反応場」研究総括。
阪大教授が1億5千万円不正経理か 10年以上、一部は私的流用
産経新聞 2015年12月25日(金)13時28分配信

 大阪大大学院情報科学研究科の50代の男性教授が、10年以上にわたって不正な経理処理を行っていた疑いを持たれていることが、25日、大学への取材でわかった。業者に研究費を預けるなどの手口で、不正経理は少なくとも1億5千万円にのぼり、一部は私的に流用していたという。

 大学は教授の懲戒処分と刑事告訴を検討している。大学によると、「預け金による不正な経理処理が行われている」との情報が寄せられたことから、学内に調査委員会を設置。不正な経理処理が行われていた時期や手口など、事実関係の調査を進めている。

 科学技術振興機構によると、同機構の「戦略的創造研究推進事業」の研究費も不正に処理されていた。不正処理には男性教授のほか同じ研究室の複数のメンバーが関与していた。複数の業者に物品を架空発注したり、価格の高い物品を発注しながら低価格の物品を納入させたりして差額分をプールさせていた。

 大学院情報科学研究科は学部を持たない大学院だけの組織で、吹田キャンパス(大阪府吹田市)に拠点を置いている。コンピューター技術やプログラミング、システム工学などの研究者が所属している。

 阪大では先月、施設管理を担当していた職員が外国人研究者らが利用する宿泊施設の利用料を着服していたことが発覚。金額は3700万円以上にのぼるといい、大学は職員を懲戒解雇処分とした。

75研究する名無しさん:2016/02/11(木) 10:22:37
人類の祖先誕生、通説より100万年以上古い?
www.asahi.com/articles/ASJ2B5FMBJ2BPLBJ003.html?iref=comtop_6_01

76研究する名無しさん:2016/02/13(土) 20:03:05
ダイオウグソクムシの脱皮を確認 鳥羽水族館、国内で初
www.asahi.com/articles/ASJ2F4K1CJ2FONFB009.html?iref=comtop_6_01

77研究する名無しさん:2016/02/15(月) 12:39:36
うつ病 ネアンデルタール人から受け継ぐ?
mainichi.jp/articles/20160215/k00/00e/040/115000c
www.sciencemag.org/news/2016/02/our-hidden-neandertal-dna-may-increase-risk-allergies-depression

78研究する名無しさん:2016/02/15(月) 14:22:12
ネアンデルタールは,クロマニョンにコンプを持って鬱になったのだろう・・・・
文系が理系にコンプを生涯持つように…

79研究する名無しさん:2016/02/15(月) 16:30:05
理系崩れの文系コンプの実例はいつもここで見ているが、逆は特に見たことないな。

80研究する名無しさん:2016/02/15(月) 17:35:42
御意。ていうか上の書き込みもそいつだろ、に一票。

81研究する名無しさん:2016/02/15(月) 19:44:35
うつ病の悩んでるタール人

82研究する名無しさん:2016/02/15(月) 20:15:18
マグソコガネ用座布団一枚。

83研究する名無しさん:2016/02/16(火) 09:48:51
全長3m超のダイオウイカ漂着…秋田で初の発見
www.yomiuri.co.jp/science/20160215-OYT1T50074.html?from=ytop_main7

写真に写っている飼育員の方にむしろ興味あり

84研究する名無しさん:2016/02/20(土) 00:36:33
屋久島で新種植物「ヤクシマソウ」 養分は森の菌類
www.asahi.com/articles/ASJ2B3JCLJ2BTLTB006.html?iref=comtop_6_01

85研究する名無しさん:2016/02/20(土) 07:24:44
>悩んでるタール人

どっかの受験予備校のノリw

86研究する名無しさん:2016/02/25(木) 13:20:57
ブラジル深海
「鯨骨生物群集」発見 新種41種か
mainichi.jp/articles/20160225/k00/00e/040/187000c

87研究する名無しさん:2016/02/27(土) 09:24:09
福井で新種恐竜=全身に羽毛、小型獣脚類

2016年02月26日 17:01 時事通信社
福井県立恐竜博物館と福井県立大は26日、同県勝山市で発掘された恐竜の化石が、新属新種の小型獣脚類だったと発表した。原始的な部分と進化した部分を併せ持っており、学名は「逆説の福井の狩人」を意味する「フクイベナートル・パラドクサス」と命名された。


 県立大の東洋一特任教授は「獣脚類が鳥になり始めた頃の一種。フクイベナートルは鳥になり損ねた」と説明している。国内で新種の恐竜が見つかったのは7例目。論文は英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。


 東特任教授によると、フクイベナートルは推定で全長約250センチ、体重約25キロ。2007年8月、勝山市北谷町杉山の白亜紀前期(約1億2000万年前)の地層から、頭骨や肩甲骨、大腿(だいたい)骨など同一個体の化石約160点が見つかった。全身の7割以上が残り、保存状態は極めて良いという。


 全身に羽毛があり、これまでの獣脚類にはなかった二股に分かれた頸椎(けいつい)などが特徴。現在の鳥並みの聴力を持つ一方、肩甲骨や大腿骨の形は鳥の起源「コエルロサウルス類」の原始的なタイプに似ている。ティラノサウルスなどの獣脚類は一般的には肉食性だが、新種は首が長く雑食性と推定される。

88研究する名無しさん:2016/02/27(土) 09:45:03
東洋一ってすごい名前だね。

89研究する名無しさん:2016/02/27(土) 09:45:59
あずまよういち?ひがしひろかず?とうようはじめ?

90研究する名無しさん:2016/02/27(土) 09:51:23
とうよ・・・うー!

91研究する名無しさん:2016/02/27(土) 09:53:04
東洋一の特任教授。西洋に行くと負ける。

92研究する名無しさん:2016/02/27(土) 10:04:58
親は狙ってつけたのだろうがプレッシャーの大きい名前だな。

93研究する名無しさん:2016/02/27(土) 23:35:00
「ゲノム編集」国内研究、ルール作り検討へ 学術会議
www.asahi.com/articles/ASJ2V62NMJ2VULBJ013.html?iref=comtop_list_sci_n01

94研究する名無しさん:2016/02/28(日) 00:35:10
小保方氏らネイチャー論文、共著者申し出で撤回
www.yomiuri.co.jp/science/20160227-OYT1T50098.html?from=y10
2016年02月27日
元理化学研究所研究員の小保方晴子氏(32)らの2011年の論文が撤回されたと、英科学誌ネイチャーが25日、発表した。


 論文中の二つのグラフが酷似しているとの指摘があり、小保方氏以外の共著者3人が撤回を申し出た。同誌は小保方氏にも接触を試みたが、連絡がつかなかったという。

 論文は、再生医療に用いる「細胞シート」の性質を、マウスで評価するための手順をまとめた内容。STAPスタップ論文を発表する2年半前の11年6月、「ネイチャー・プロトコルズ」誌に掲載された。

 筆頭著者は小保方氏で、責任著者は岡野光夫てるお・東京女子医大特任教授。ほかに同大と早稲田大1人ずつの計4人の共著だった。ネイチャーによると、共著者3人が、グラフの元データを確認できないため撤回を要望、深く謝罪したという。

 岡野氏は26日、読売新聞の取材に、「内容すべてが間違いとは考えていないが、修正すべき図があるのは事実。このまま放置しておくわけにいかないので取り下げた」と述べた。

95研究する名無しさん:2016/02/28(日) 01:02:14
歴史から消そうとしてますねw

96研究する名無しさん:2016/02/28(日) 02:50:37
おぼタンだけ印税で丸もうけ。

97研究する名無しさん:2016/02/28(日) 03:52:12
ていうか「内容すべてが間違いとは考えていないが、修正すべき図がある」論文などいくらでもある。
ふつうは「まっいいか。よくあることだし」でスルーなんだが、岡野らは「俺たちは潔い」という
イメージを出すため、あえて取り下げたということだろ。

小保方の件以来、すこし神経質になっているのだろうな。

98研究する名無しさん:2016/02/28(日) 04:42:37
その貴方も、小保方事件に興味津々で神経質さんの一員ですよ?

99研究する名無しさん:2016/02/28(日) 04:45:06
岡野、大和のところにあいかわらず小保方が出入りしてるとか?

100研究する名無しさん:2016/02/28(日) 08:40:12
社会の関心は小保方の本の売れ行きにある。あれが売れればそれに関連するキワモノ本も売れる。
犠牲者が出ているとはいえSTAP細胞さまさまでございますよ。

101研究する名無しさん:2016/02/28(日) 15:26:27
山中センセとおぼちゃんの対談本を出版してほすぃ

102研究する名無しさん:2016/02/28(日) 15:28:24
そこでふたりが意気投合すればおもしろいね。

103研究する名無しさん:2016/02/28(日) 16:27:57
いい加減、アファマをやめればいいのにやめないな。
何を考えてんだ、門下様は。

104研究する名無しさん:2016/02/28(日) 16:34:51
激しく御意

105研究する名無しさん:2016/02/28(日) 22:03:25
こういう研究を大事にしないと未来はないよ。

暗闇で60年1500世代飼育、「暗黒バエ」研究窮地に 朝日新聞デジタル 2月27日(土)17時46分配信
 真っ暗闇でハエを飼い続けたらどんな変化が起きるか。京都大で60年以上続く、比類ない研究が窮地に陥っている。研究成果が脚光を浴びながら、中心的な研究者が3月末に京大を離れることになり、後継が決まらないためだ。
 光の届かない洞窟にすむ生き物は、目の退化や体が白っぽいといった特徴がある。こうした遺伝的な変化を実験で検証しようというのが「暗黒バエ」プロジェクトだ。京大教授の森主一さん(故人)が1954年11月から始めた。
 体長数ミリのショウジョウバエを、光が入らないよう厚い覆いをかぶせた鍋の中の牛乳瓶で計100匹ほど飼育。瓶にはエサを含む寒天が入っている。瓶の入れ替えは、ハエの目に見えない赤色灯をともした暗室を使う。
 ハエは約2週間で世代交代し、今月18日現在で1505世代に達した。普通のハエと見た目はほとんど変わらないが、2008年に研究を引き継いだ3代目の研究員、布施直之さんによると、暗黒バエの子孫は光の感受性が強かったり、暗闇でたくさん子孫を残せたりする。頭の毛が少し長いとの調査もある。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160227-00000033-asahi-soci

106研究する名無しさん:2016/02/28(日) 22:05:38
>3代目の研究員、布施直之さんによると、暗黒バエの子孫は・・・頭の毛が少し長いとの調査もある。

すばらしい成果だ。w

107研究する名無しさん:2016/02/28(日) 22:06:09
知り合いの名前がたくさんw

108研究する名無しさん:2016/02/28(日) 22:10:11
ハエと知り合いなのか?

109研究する名無しさん:2016/02/28(日) 22:21:56
で、おまいの頭の毛は少し長いのか? それとも頭髪不自由なのか?

110研究する名無しさん:2016/02/28(日) 22:23:35
ハエの友達君?

111研究する名無しさん:2016/02/28(日) 22:24:05
また他人の毛髪が気になって仕方ない人か?

112研究する名無しさん:2016/02/28(日) 22:43:33
 Hae is a Korean name for girls meaning Ocean.

113研究する名無しさん:2016/02/28(日) 22:45:20
単なるボトルネック現象とか遺伝的浮動なんでは、、、、

114研究する名無しさん:2016/02/28(日) 22:49:56
変異体の選抜には変異原性物質で処理して生存率10%以下の変異プールをこさえてから
キツイセレクションかけて遺伝的変異を得る場合
5000〜一万個体で大体変異体が取れるらしい
自然突然変異で適応度の差が少ないものをセレクトする方法では100個体は少なすぎる

115研究する名無しさん:2016/02/29(月) 10:00:20
ニホンカワウソは日本固有種の可能性 米科学誌に論文
www.asahi.com/articles/ASJ2C577SJ2CUTIL017.html?iref=comtop_6_05
絶滅したとされるニホンカワウソは日本の固有種だった可能性が高いとの研究結果を、東京農業大や国立極地研究所などのグループがまとめた。これまではユーラシアカワウソの亜種とみられていたが「約130万年前に分化し、日本で独自に進化した」と判断。米科学誌プロスワン(電子版)に論文を発表した。

116研究する名無しさん:2016/06/09(木) 09:26:13
メダカ「ぼくだけを見てほしい」 メスの目移り防ぐ行動
www.asahi.com/articles/ASJ614T7FJ61OBJB005.html?iref=comtop_8_03
意中のメスの目移りを防ぐため、メダカのオスはライバルがメスから見えないように妨害する――。こんな研究成果を、愛知県岡崎市の基礎生物学研究所などが発表した。欧州の動物学専門誌(電子版)に掲載された。研究所の横井佐織博士(28)らによると、ほかのオスを邪魔する行動は「配偶者防衛」といい、昆虫から霊長類まで広くみられるという。ただ、多くの動物は繁殖行動が行われる時だけ「配偶者防衛」が見られるが、メダカはそれ以外の時も行う。研究グループは、メダカのメスは近くにいるオスを目で見て記憶し、そのオスの求愛を受け入れる傾向が強いことに着目した。研究では、水槽に透明な仕切りを2枚入れて3区画に分けた。それぞれにメス、オス、オスの順番で1匹ずつ入れ、一晩置いた。メスに近いオスは、メスと遠いオスとの間の位置をキープする「配偶者防衛」を続ける。翌朝、仕切りを外すと、近いオスとメスがカップルになるのは平均で約20秒だったのに対し、遠いオスは70秒ほどかかった。次に、同様の実験を、遺伝子を操作して「配偶者防衛」を示さないオスで行うと、メスは遠いオスの求愛を30秒ほどで受け入れた。この結果から、「配偶者防衛」がなければ、遠くてもメスに記憶されて受け入れられやすい、と結論づけた。横井博士は「ライバルを物理的に近づけさせないだけでなく、視覚による記憶が大切なメダカは『配偶者防衛』を長時間続けてライバルを見せないようにしている」と分析。さらに「メスが目移りするのを防ぐため、自分だけを見てもらおうとしているのだろう」と話している。

117研究する名無しさん:2016/06/23(木) 16:34:44
ファイトプラズマ防除に期待 世界で農作物被害、東大チームが感染検査キット開発
mainichi.jp/articles/20160623/ddm/016/040/005000c
「ファイトプラズマ」という植物病原性細菌が世界中で農作物などを枯らし、甚大な被害を与えている。東京大の研究チームは、植物が感染しているかどうか簡単に見分けられるキットを世界で初めて開発。防除が効率化でき、食糧難防止などの効果が期待される。

118研究する名無しさん:2016/07/10(日) 12:57:17
1万5000人の町に木質バイオマス発電所、世帯数の2倍を上回る電力

スマートジャパン 7月6日(水)13時25分配信
中部電力グループの中部プラントサービスが三重県の多気町(たきちょう)で木質バイオマス発電所を稼働させた。2015年3月に建設工事に着手した「多気バイオパワー」が予定通り1年3カ月で完成して、6月27日から営業運転に入った。

 発電能力は6.7MW(メガワット)と大きく、年間に5000万kWh(キロワット時)の電力を供給できる。一般家庭の電力使用量(年間3600kWh)に換算すると1万4000世帯分に相当する。人口1万5000人の多気町の総世帯数は約5600世帯で、その2.5倍に匹敵する電力量になる。

 燃料は地域の森林で発生する間伐材のほか、道路工事などに伴って伐採する工事支障木を利用する計画だ。年間の使用量は6.5万トンを見込んでいる。三重県の面積のうち64%を森林が占めていて、県のほぼ中央に位置する多気町から見ると西側に森林地帯が広がっている。

 中部プラントサービスは多気バイオパワーの運転開始に先立って、多気町の北から西にかけて隣接する松阪市に木質バイオマス燃料を調達する共同企業体「三重バイオマスJV」を4月に設立した。松阪市内で2014年11月に運転を開始した「松阪木質バイオマス発電所」(発電能力5.8MW)と共同で燃料を安定的に調達する狙いだ。

 三重バイオマスJVは年間に15万トン程度の間伐材や工事支障木を調達して、木材の備蓄から乾燥、さらに木質チップの製造と輸送までを請け負う。多気バイオパワーの構内には木質チップの貯蔵庫があって、三重バイオマスJVから供給を受けた木質チップをフィーダでボイラーに送り込んで燃焼させる仕組みだ。ボイラーで475度の蒸気を作り出し、蒸気タービンを回転させて発電する。

 多気バイオパワーは「多気クリスタルタウン工業ゾーン」の11万平方メートルのうち8800平方メートルの敷地に建設した。この一帯では液晶産業を中核に工業や商業を発展させる一方、地域の特性を生かした産業の創出に取り組んでいる。木質バイオマス発電所も新たな雇用を生み出す。

119研究する名無しさん:2016/07/10(日) 13:01:43
うん、これで原発要らなし、間伐を放っていくと今年みたいな取水制限が出るほどの水不足の原因にもなるんだよね。だから水資源的にもOK!!
樹は枝の隅々まで水分を取ってしまうので。

120研究する名無しさん:2016/07/13(水) 11:26:44
150 :確実にアカポスgetする方法:2012/05/15(火) 08:02:50.02
東大生え抜きで超有名大物教授の下で学位を取る
学振PD、理研基礎特、海外留学あたりも誰もが知る超有名ラボで仕事して1st論文まともに出す
これだけで最初のアカポスに就くのに十分

HFSP長期フェローなんかならバッチシ
いきなりテニュトラ特任准教授とかなれる

日本の無名ラボで燻ってないで
まずは海外に遺棄なよ

毎年、論文をだすのはタシナミだからな
低ifでいいからファースト論文をだし続けてればチャンスはきっとくる

121研究する名無しさん:2016/07/13(水) 11:33:12
海外に遺棄

まで読んだ

122研究する名無しさん:2016/07/13(水) 12:32:56
理系の研究は、修士論文まで。

123研究する名無しさん:2016/07/13(水) 12:53:39
俺様は一文字も読んでないよ。

124研究する名無しさん:2016/07/25(月) 11:37:22
巨大隕石でプランクトン大規模絶滅…岐阜に証拠
www.yomiuri.co.jp/science/20160725-OYT1T50035.html?from=ytop_main4
岐阜県にある2億1500万年前(三畳紀後期)の地層から、海洋のプランクトンが大規模に絶滅していた証拠を発見したと、熊本大学や海洋研究開発機構などの研究チームが発表した。巨大隕石の衝突が原因とみられる。英科学誌サイエンティフィック・リポーツで報告した。この地層は2億1500万年前、海底にあった。研究チームは2013年、この地層で直径3・3〜7・8キロ・メートルの巨大隕石が地球に衝突した痕跡を発見しており、この衝突が環境に与えた影響を調査してきた。その結果、隕石が衝突した前後で、動物プランクトンである「放散虫」が21種中18種絶滅したことが判明した。食物連鎖を支える植物プランクトンも数万年間減少し、放散虫は数が回復するまで、約30万年かかったことがわかった。

125研究する名無しさん:2016/07/25(月) 12:40:48
ワシ様はフォトリーディング

126研究する名無しさん:2016/09/01(木) 13:43:16
満月近づくと乳牛の出産数増える…東大など調査
www.yomiuri.co.jp/science/20160901-OYT1T50052.html?from=ytop_main8

127研究する名無しさん:2016/09/12(月) 05:14:39
ただのポス毒には興味ありませんこの中にDevelopmental Cell持ち、Current Biology持ち、PLOS Biology持ち、
Neuron持ちが居たら私のところに来なさい、以上


高齢ポス毒「アカポスに採用してください」

朝比奈みくる「それは、、禁則事項です!」

128研究する名無しさん:2016/09/28(水) 02:55:52
朝顔の種で、マインドコントロール?!

埼玉県朝霞市の少女(15)が2年ぶりに保護された誘拐事件で、
未成年者誘拐と監禁致傷、窃盗の罪に問われた大学生、
寺内樺風被告(24)=東京都中野区=の初公判が27日、
さいたま地裁(松原里美裁判長)で開かれた。公判では、少女を
洗脳するためアサガオの種から抽出した麻薬成分を食事に混ぜるといった
寺内被告の異常な行動や、少女が誘拐から約1カ月後に逃げ出したものの、
助けを求めた人々に話を聞いてもらえず、絶望して寺内被告の部屋に
戻ったことなどが明かされていった。

129研究する名無しさん:2016/09/28(水) 08:59:13
チョウセンアサガオ

華岡青洲かよw

130研究する名無しさん:2016/09/28(水) 09:10:44
大学生、24歳・・・

131研究する名無しさん:2016/09/28(水) 16:54:31
24で大学生って2浪すれば大学4年で24歳だからちょっと前なら普通にいるわな。
今は浪人率6%しか居ないから浪人生自体がレアだけど。

132研究する名無しさん:2016/09/28(水) 20:01:18
1年留学というのもある

133研究する名無しさん:2016/09/28(水) 20:12:12
医学部なら再受験組がごろごろ。

134研究する名無しさん:2016/09/29(木) 10:45:36
東大の理2とか私大卒業して就職してから会社を辞めてきたのが1,2年でいて

何で大学院に入らないの?四年また学部レベルの勉強って無駄でない?
と、聞いたら
東大の学部に入らないとズルイと思われるじゃないですか?!
とか、答えが来た

アホですか?

135研究する名無しさん:2016/09/29(木) 15:54:54
>>134
それが日本なんだよ。
日本は学部までが教育課程で大学院はエラー部分なんだよ。だから法科大学院制度も失敗したんだし。
本質的に何度も言うけど日本人は大学教授とか学問が大嫌いな民族なわけ。
だから、学部4年でエリート教育でも教育を完成させないと行けないわけ。
そんな時間じゃ現代社会じゃ間に合わないから他先進国は大学院教育へシフトしてるのにね。

136研究する名無しさん:2016/09/29(木) 16:05:06
>>134
研究目的じゃなくて、大学生活を長く楽しみたいんだろ。

137研究する名無しさん:2016/09/29(木) 18:23:02
西之島、39億年前の大陸創成を再現か
www.yomiuri.co.jp/science/20160929-OYT1T50078.html?from=ytop_top

138研究する名無しさん:2016/09/29(木) 19:49:25
河川敷に毒性植物が繁殖 食べると死亡も
mainichi.jp/articles/20160929/k00/00e/040/162000c

139研究する名無しさん:2016/09/29(木) 20:04:20
ていうか河川敷の草は食わないから。

140研究する名無しさん:2016/09/29(木) 20:17:21
スイセン?ポインセチア?キョウチクトウ?

141研究する名無しさん:2016/09/30(金) 11:06:49
というか河川敷や鉄道敷地に大麻が自草してるだろ
食う奴いるどころか取って来てラリってる奴もいるし、育ててるアホもいるぞ。

142研究する名無しさん:2016/10/04(火) 07:03:19
オートファジーって1992年発表で研究は1988年のものなのか。
今更ノーベル賞もらっても・・・というのが本音だったりしてな。
まあでもおめでとうございますとしか言えないな。

143研究する名無しさん:2016/10/04(火) 07:05:50
だがノーベル賞というのはそういうものじゃね?

144研究する名無しさん:2016/10/04(火) 07:09:38
>>143
というか日本経済が最強だった時代の研究が評価されてるだけで1997〜2010年ごろに院を出た研究者はボロボロというのが現実なんじゃね?
2010年以後は確実に暗黒時代だよね。

145研究する名無しさん:2016/10/04(火) 07:41:22
オートファジーって冷静になって考えてみるとただの断食効果じゃね?

146研究する名無しさん:2016/10/04(火) 07:52:31
<ノーベル賞>細胞内不要物リサイクル…オートファジーとは

毎日新聞 10月3日(月)21時55分配信
オートファジー(自食作用)は、不要物などを分解してリサイクルもする細胞内の働きだ。単細胞生物から人に至るまで、生物が生き延びるために持っている共通の「基本戦略」と言える。名称は、ギリシャ語で自分を表す「オート」と、食べるという意味の「ファジー」に由来する。

147研究する名無しさん:2016/10/07(金) 14:33:54
東芝、植物工場を閉鎖=価格高で赤字続く

時事通信 10月6日(木)19時0分配信
東芝は6日、レタスなどの野菜をほぼ無菌状態で育てる植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」(神奈川県横須賀市)を12月末で閉鎖し、野菜の生産から撤退すると発表した。露地栽培の野菜より価格が高いため販売が伸びず、赤字が続いていた。

 植物工場は、旧フロッピーディスク工場の建物を転用し、蛍光灯の光でレタスや水菜などを栽培していた。2014年秋に生産を始め、当初は1日約8400株を出荷したが、「露地物と差別化できず顧客が付かなかった」(広報)という。

148研究する名無しさん:2016/10/07(金) 14:37:13
なぜ富士通などと明暗が分かれたのか?
そりゃ「ノンカリウムホウレンソウ」は腎臓病患者に需要があるけれども
ただ単に工場で野菜を作りました、じゃ気持ち悪くて野菜食えないでしょ。
そこが東芝の勘違いなんだよね。野菜工場で作る野菜は一般野菜とは違う。
むしろ医薬品とか健康食品に近いものでないとダメなんだ。

149研究する名無しさん:2016/10/07(金) 14:48:47
2014年11月12日東芝クリーンルームファーム横須賀お披露目で再出発
2016年12月最終営業日→工場閉鎖
約2年しか持たなかった。京急田浦ってもう日産追浜工場に近いよな・・・

150研究する名無しさん:2016/10/07(金) 15:33:36
これって馬鹿サヨクとか左翼マスコミの
「エコ! 新技術!」みたいな煽りに東芝が乗せられた
騙されたんでしょ?

151研究する名無しさん:2016/10/07(金) 15:37:12
>>150
日経はよいしょしてた。あと日本テレビね。

152研究する名無しさん:2016/10/07(金) 15:41:42
>>150
「LED電球を使った東芝の新技術」→実はただの野菜
だったから純粋にこれは痛い。でもちょうど2年前だったと思うけど
LEDでノーベル騒ぎがあったよな。勘違いした理由ってこれかもよ。

153研究する名無しさん:2016/10/07(金) 15:48:41
「クリーンルームファーム」ではなくて純粋に医薬品(ファー「マ」)作ってた方が東芝の未来が開けたかも。
でも会計不祥事で瀕死だからなあ、東芝は。
そもそも今まで(2年前まで)フロッピーディスクを作ってたと言う方が逆に驚きだよ。
そもそもFDを抹殺した張本人は東芝のフラッシュメモリ発明じゃないか。
あとで実は発明者が「対価をよこせ!」と訴訟起こされたからLED訴訟並みに逆の意味で有名になったけど。
やっぱ総合電機も弱電も全部病んでるな。

154研究する名無しさん:2016/10/08(土) 17:11:52
耳の形状で個人認証、ウェアラブルの本命なるか

EE Times Japan 10月4日(火)14時48分配信
99%の認証制度を1秒以内に

 NECは2016年10月3日、「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4〜7日/幕張メッセ)のメディア向け先行公開で、耳穴の形状を音で識別する生体認証技術を展示した。
同技術で使用するのは、市販品のイヤフォンにスピーカーとマイク、モーションセンサーを追加したもの。特徴量の抽出には、同社のバイオメトリクス認証技術がベースとなっている。イヤフォンの音を流したときの耳穴からの反響音をマイクから収集することで、耳の形状で決まる音響特性を1秒以内で認識できるのだ。
同社のリリースによると、外耳道を通って鼓膜で反射して返ってくる信号成分と、鼓膜を通過した後、中耳と内耳で反射し、返ってくる信号成分が重要という。この2種類の信号成分に対応する特徴量を抽出。同特徴量により、少ない計算量で生体認証が可能になり、外的環境の影響も排除できるため、99%以上の認証精度を実現したとしている。

 また、多重音と耳穴特徴量の組み合わせのため、秘匿性が高いのも特長である。万が一、何らかの形で生体キーが録音されてしまったとしても、最初にイヤフォンから流す発信音を変えることができる。つまり、生体キーの作成が無限大に可能だ。

 用途としては、オンラインテストの本人認証や警備でのなりすまし防止、長距離運転手のモニタリングなどを検討しているとする。同社のNTTドコモ営業事業部のマーケティング&イノベーショングループで主任を務める荒井淳氏は、「スマートフォンでの生体認証は、どうしても片手がふさがってしまう。耳に装着するだけなら、ユーザーに意識させずに生体認証ができる。どのようなシチュエーションでもリアルタイムな生体認証を取得できる耳元は、ウェアラブルの本命と言えるのではないだろうか」と語る。

155研究する名無しさん:2016/10/08(土) 23:27:08
隣のおじさん−大隅良典君(ノーベル生理学・医学賞の受賞を祝して)

大隅さんみたいな例を標準にしたらいかんよ
ほとんど論文も書かず助手を11年やって43歳でやっと助教授
自分の研究室を初めて持ったのでちょっと違ったことをやろうと思って顕微鏡除いてたらオートファジー現象を観察とい宝くじに大当たり
それでも教授になるには論文数も足らず東大では教授になれず
基礎生物学研究所の教授になったのが51歳の時

今ではとっくに淘汰されているタイプでしょう

156研究する名無しさん:2016/10/08(土) 23:56:02
ファジーな生き方ですね

157研究する名無しさん:2016/10/08(土) 23:58:46
不和爺?

158研究する名無しさん:2016/10/09(日) 00:08:12
理想的な成功譚だな。>>155
たまたま宝くじにあたらなかったので、そのまま准教授で
定年ってパターンが普通だとはおもうけど、それはそれで
幸せ。

159研究する名無しさん:2016/10/09(日) 00:26:08
だから大学から奇人・変人・狂人を淘汰してはいけない。

160研究する名無しさん:2016/10/09(日) 00:35:21
ありがと

161研究する名無しさん:2016/10/09(日) 08:59:41
>>159
御意。

162研究する名無しさん:2016/10/09(日) 09:04:07
んが

163研究する名無しさん:2016/10/09(日) 09:45:54
淘汰してはいけないが、そんなのばかりになってもいけない。
そのあたりの塩梅をどうするかだな。

164研究する名無しさん:2016/10/09(日) 10:29:59
>>163
だから奇人・変人・狂人は研究所キャンパスに置いて教務なしで隔離。
人間を指導する資格なし。

165研究する名無しさん:2016/10/09(日) 12:06:02
大学というものを全然分かってない人の意見ですな。

166研究する名無しさん:2016/10/09(日) 12:18:33
御意

167研究する名無しさん:2016/10/14(金) 20:07:27
神経性の痛み、なぜ時刻で変わるのか 九大が仕組み特定
www.asahi.com/articles/ASJBF61G6JBFTIPE028.html?iref=comtop_latestnews_03
がんや帯状疱疹(ほうしん)などによって起きる神経性の痛みの強さが時刻によって変動する仕組みを分子レベルで明らかにしたと、九州大の研究チームが発表した。痛みを悪化させる分子を標的にした新薬の開発につながる可能性があるという。14日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に論文が掲載される。

また、金持ち向け雑誌かよ

168研究する名無しさん:2016/10/14(金) 20:58:42
新京成がどうしたって?

169研究する名無しさん:2016/10/15(土) 09:46:35
新京成はカーブが多すぎ。失敗。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板