したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生物学

170研究する名無しさん:2016/10/15(土) 09:53:02
ていうかあれはもともと軍事演習のための線だから。

171研究する名無しさん:2016/10/15(土) 10:47:01
鎌ヶ谷大仏とか言いながら大仏の高さが約1.5Mなんだと。
どこが大仏じゃい

172研究する名無しさん:2016/10/15(土) 11:36:15
千葉の3大がっかり名所の一つですからね(他は東京ドイツ村と千葉城)!

173研究する名無しさん:2016/10/15(土) 15:06:47
ここは
かずさアカデミアパーク、で

174研究する名無しさん:2016/10/15(土) 22:43:28
千葉ってディズニーリゾート抜いたら観光地として何が残るのやら。
しかも「東京」ディズニーリゾートだし(笑)

175研究する名無しさん:2016/10/15(土) 22:51:07
鴨川シーワールド

176研究する名無しさん:2016/10/15(土) 22:53:53
行川アイランドに一票。

177研究する名無しさん:2016/10/15(土) 23:17:25
ぎょ…行川…

178研究する名無しさん:2016/10/16(日) 00:01:29
行徳って千葉県だよな。

179研究する名無しさん:2016/10/16(日) 00:31:46
な…行徳…

180研究する名無しさん:2016/10/16(日) 02:33:13
銚子電鉄
航空科学博物館
国立歴史民俗博物館
勝浦海中展望塔
鋸山
キッコーマン野田工場

181研究する名無しさん:2016/10/16(日) 07:41:32
どれもディズニーリゾートよりははるかに興味深いな。

182研究する名無しさん:2016/10/16(日) 07:47:18
成田ゆめ牧場に一票。

183研究する名無しさん:2016/10/16(日) 08:48:59
工場を観光地と言い張る時点でお察し

184研究する名無しさん:2016/10/16(日) 09:29:45
>>183 富岡製糸工場

185研究する名無しさん:2016/10/16(日) 09:30:44
伏姫籠穴は文字通り穴場
鋸山は下手すると東京湾フェリーで気軽に来れるので、神奈川観光のついでになる。
東京湾フェリーの通学定期券を買うと千葉県民(内房の一部)は下宿せずに神奈川エリアの大学を受験、通学できる。

186研究する名無しさん:2016/10/16(日) 09:34:17
>航空科学博物館
芝山千代田まで行く元気があればね。
途中で「空港拡張反対」の看板と騒音に耐えられるのならどうぞ。
本当は一帯を公園にするべきだったんだけど、この辺は戦後の開拓民が切り開いた農地なので、当時の農民は国に抵抗しますた
それどころか初代スカイライナーが焼打ちに会いました

187研究する名無しさん:2016/10/16(日) 09:39:32
野田市って事実上の埼玉県だよな。

188研究する名無しさん:2016/10/16(日) 09:45:37
千葉vs埼玉といつもバトルしてるけど埼玉名物のかなりがこの野田しょうゆ文化なんだよねえ・・・

189研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:27:35
>>186 途中で「空港拡張反対」の看板と騒音に耐えられるのならどうぞ

東一条通りで鍛えられたから大丈夫

190研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:28:23
>>187

茨城県が何か言いたそうにしています

191研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:30:58
いばらぎじゃねえぞいばらきだぞコラ

192研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:34:10
埼玉と千葉は南関東
茨城は北関東。電話も02から始まる。
埼玉や千葉は04から始まる。なお、所沢と柏は「04」2ケタ地域。

193研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:35:34
浦安市って事実上の東京都特別区内だよな。
東京都に編入すればいいのに。

194研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:36:57
全然区内じゃないから。

195研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:41:49
浦安と市川市行徳付近は地理的にも東京都でしょ。
旧江戸川に県境があること自体おかしい。
しかも東京メトロ東西線が主要交通機関だし。

196研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:43:25
>地理的にも東京都でしょ

都県境を無視しろと?

197研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:45:45
河川工事で文化圏が激変する例なんて腐るほどあるのだが。
埼玉県北川辺郡とかね。利根川超えてるよ。群馬に編入しようとして失敗したよ。

198研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:47:30
また話をずらす。頭が悪いのか何が何でも自分の言いたい方向に捻じ曲げたいのか、どっち?両方?

199研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:48:52
というか千葉県浦安町の時代からあそこは江戸前海苔の産地でどっからどう見ても江戸文化圏なのだが。

200研究する名無しさん:2016/10/16(日) 10:49:33
そうか両方だな。

201研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:01:10
ここ、生物学のスレッドだから生物の話題に戻すけど
日本鋼管があった時代に比べると水質は格段に良くなったよね、浦安地域って。
やっぱ浄水場の技術が凄いんだよ。
微生物大活躍じゃん。

202研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:13:24
バイオ産業って酒造としょうゆ、みりん以外ことごとく失敗してるし、
酒やしょうゆに高学歴が必要かと言ったらノーなんだよな。というか老舗ほどカンと腕がすべてだよな。
PDの4割が実にバイオ系。

野菜工場は失敗だし。

203研究する名無しさん:2016/10/16(日) 15:45:09
ゴリラ
ケンカ嫌い、平和主義 京大・山極学長ら講演
mainichi.jp/articles/20161016/k00/00e/040/159000c

204研究する名無しさん:2016/10/16(日) 15:47:50
浦安・行徳を都に編入するより、元々下総国だった江戸川区を千葉に返した方がよほどすっきりするんだがな。

205研究する名無しさん:2016/10/16(日) 15:52:50
小松菜は江戸のものでしょ。ダメダメ
そんな事言ったら結城郡が千葉県に入っちゃうし。
葛飾もか。寅さんが悲しむからダメ。

206研究する名無しさん:2016/10/16(日) 15:53:32
個人的には小松菜は嫌いだから千葉にくれてやっていいよ。

207研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:05:23
そんな事言ったら武蔵国は東京・埼玉・神奈川の大部分だから1都2県合併だな。
相模ってそう考えるとすんげえ小さい国だな。

208研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:06:19
神奈川の大部分は武蔵ではないと思うぞ。

209研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:27:04
相模が小さいということは古代(国造の時代)に既に一国を成すだけの国力があったということ。
他方武蔵は何もなかったからだだっ広い。

210研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:27:19
横浜市と川崎市を持っていかれたら神奈川に何が残るのさw

211研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:32:09
30年前すでに束大の行政学の大家のセンセが講義で「大阪市の抜けた大阪府は餡のない饅頭の皮だ」と言ってた覚えがある。
横浜川崎のない神奈川も饅頭の皮状態なのは間違いないな。

212研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:37:34
それは京都市が抜けた京都府や仙台市が抜けた宮城県や宇都宮が抜けた栃木県と同じでは?

213研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:41:11
栃木県は日光があるし人口増加区域は小山とかだから。
京都府は京都抜いたら本当に何も残らない。宮城は石巻がある。

214研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:41:49
福岡県は福岡市が抜けても北九州市が残るが。

215研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:41:58
かんぴょう君が必死ですね^^

216研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:42:43
札幌が抜けた北海道がいちばんヤバそう。

217研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:47:03
日光や小山も宇治や向日・長岡京と五十歩百歩

218研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:51:15
日光は北関東最大の観光地だからね。
宇治と比べてもね。

219研究する名無しさん:2016/10/16(日) 16:52:50
家康の回し者かw

220研究する名無しさん:2016/10/16(日) 17:23:05
神奈川県は横浜がなくても箱根とかあるよ。

221研究する名無しさん:2016/10/16(日) 19:23:09
家康こわいよ家康

222研究する名無しさん:2016/10/16(日) 19:27:35
鎌倉とか三浦半島とか湯河原とかもあるよね。

223研究する名無しさん:2016/10/16(日) 23:13:40
生物が死んでから初めて動き出す──そんなゾンビのような遺伝子が発見されたとする論文が、米ワシントン大学の教授らによって発表された。論文はいまだ査読待ちの状態であるものの、遺体の正確な死亡推定時刻の特定や移植用臓器の新たな保存技術の確立などへの応用が期待されるという。

心臓が止まり、呼吸運動および脳機能が停止する。人工的な蘇生もかなわない。それは「死」の宣告のときである。しかし、生命活動を終えたからといって、肉体がすぐに死ぬわけではない。細胞内では、「死」した直後に目覚め、その後4日間も活動的になる、“ゾンビ遺伝子”が発現するからだ。
「この研究の意義とは、『死』の追究が、おそらくさまざまな『生』の情報をもたらしてくれるということでしょう」
『Science』に掲載されたプレスリリースにてこう述べるのは、米ワシントン大学微生物学のピーター・ノーブル教授だ。『BioRxiv』で査読待ちの2つの論文は、死後に“覚醒”する遺伝子について議論している。それは犠牲者の正確な死亡推定時刻や、臓器移植に関する認識の見直しを迫るものだ。
ノーブル率いる研究グループは、解剖用のヒトの血液や肝臓から採取した遺伝子が、死後12時間経ったあとでも活動的だったという研究結果をふまえ、ゼブラフィッシュとマウスでも、同様の現象がみられるかどうかを観察した。

死後のmRNA活動レベルを調査

メッセンジャーRNA(mRNA)は、遺伝子発現やタンパク質の合成にかかわる重要なものであり、mRNAの活動レヴェルはそのまま、細胞内でどれだけの遺伝子が活性化しているかの目安となる。
生命活動を止めた生物の体には、さまざまな変化が起こる。もちろんそれらの変化は、生物を確実に土へと還らせる序曲にすぎないが、だからといって体内の臓器や、細胞のすべてが突然活動を停止するわけではない。
研究者らは、20匹のマウスと43匹のゼブラフィッシュの死後、37,368のマウスの遺伝子と36,811のゼブラフィッシュの遺伝子を時間ごとに分析。死んだ個体とまだ生きている個体のmRNAを比較し、死後に活動的になったmRNAが、一定時間経過後にどうふるまうのかを観察した。

分析の結果、マウスの遺伝子515個は死後に活発になり、そのまま2日間も活動し続けるものがあった。ゼブラフィッシュに至っては死後548個の遺伝子が活性化し、なんと丸4日間も活動的であり続けるmRNAもあった。これは、生物が死んでから数日経ったあとでも、mRNAの転写に必要な細胞機能とそのためのエネルギーが十分にあるということを示唆している。

(続きはソースで)
tp://wired.jp/2016/10/16/undead-genes/

224研究する名無しさん:2016/10/17(月) 08:22:27
髪とか髭とかは死んだ後も少し伸びるらしいね。

225研究する名無しさん:2016/10/17(月) 10:00:36
俺も実は5年ぐらい前に既に死んでるんだけどな

226研究する名無しさん:2016/10/17(月) 10:10:41
俺は生まれたとき双子だったんだよ。で、生後すぐ一人死んだんだけど、
みんな俺が生き残って弟が死んだと思ってるんだけど、
実は死んだのは俺で、俺は弟のほうなんだよ。

227研究する名無しさん:2016/10/17(月) 10:51:45
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161016-00010001-giz-prod

生きてこそ!

カマキリのオスが交尾後にパクリと食べられてしまうことは有名ですが、
ゴケグモのオスも、ことが終わるとメスに食べられることが多い悲しい
毒グモです。しかし、新しい研究から、ゴケグモのオスたちがメスに
食べられないための生き残り戦略を身につけつつあることがわかりました。

Biology Lettersに発表された新しい調査によると、相当な数のゴケグモの
オスが、彼らを捕食するには若すぎるメスを選んで交尾をしているそうです。

一体どういうことなのかというと、成熟していないメスの体には生殖器は
あるものの、性器自体はまだ体の内側にあり、硬い殻に守られています。
要するに受精できる体になっていないわけですが、オスはその殻を破って
受精嚢と呼ばれる精子の受け口に自分の精子を受け渡します。結果、
幼いメスは成熟したのちに、すでに渡されている精子で子孫を残すことに
なるのです。なんだか嫌な感じはしますが、研究者によるとメスがケガを
負うことはないとのこと。

この戦略を成功させるためには、「メスの体が性器と受精嚢は完成して
いるものの、まだ外には出ていない脱皮の2、3日前の状態」というかなり
精密なタイミングをオスは見計らう必要があるそうです。虎視眈々と
幼いメスの体の状態を見ているということでしょうか…? こ、こわい。

もともと成熟したメスが交尾後にオスを捕食する「性的共食い」を行うのは、
環境に適応して子孫を残すためと言われていますが、今回のゴケグモの
オスの行動はその状況を変えます。

ゴケグモは本来、人間で言えば一夫一妻制なのですが、交尾後に
捕食されないとなると、オスは生き残って他のメスとも交尾ができるように
なるわけです。

人間からすると、食べられないようにするのは生き残り戦略としていいけど、
他のメスにも手を出すのはちょっと自分勝手じゃない?と感じるかも
しれませんが、当然のことながら、この戦略でオスの繁殖成功率が
高まっていることは事実。

これまで食べられてかわいそう!と思っていたオスに対して、
今度はオスひどい!と感じるのも人間としては致し方ない気がしますが、
クモの世界では幼い個体との交尾は珍しいことではないそうです。
実際に研究者たちが幼いメスを採取しに出かけたところ、3分の1の
メスの殻がすでに破られていたと話しています。

この捕食を回避する生き残り戦略は、今はゴケグモという種だけで
見られている行動なものの、他の種に広がっていくことも考えられるそうです。
トロント大学スカボロの研究者たちは、ゴケグモのオスの生き残り戦略が
共食いをする種の進化の軌跡を変えてしまう可能性があると示唆しています。

人間の世界も蜘蛛の世界も男と女がいれば、いろいろあるものです。

228研究する名無しさん:2016/10/18(火) 01:42:57
体外でiPS卵子作製…マウス実験、こども誕生
www.yomiuri.co.jp/science/20161017-OYT1T50163.html?from=ytop_top
マウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から体外で卵子を作ることに、世界で初めて成功したと、林克彦・九州大教授(生殖生物学)らの研究チームが発表した。この卵子から健康なマウスが生まれることも確認したという。英科学誌ネイチャーに18日、論文が掲載される。

229研究する名無しさん:2016/10/18(火) 10:18:22
【国際】ホメオパシーで販売の幼児薬、過去6年に10人死亡か…FDA調査 [無断転載禁止]���2ch.net

「ホメオパシー」と呼ばれる代替医療で販売されている幼児向けの薬で、
過去6年間に10人が死亡、約400人が健康被害を受けた可能性があるとして、
米食品医薬品局(FDA)が14日までに調査に乗り出した。

ttp://this.kiji.is/159860869617827849?c=39546741839462401

230研究する名無しさん:2016/10/19(水) 19:12:26
女性の性的絶頂 進化生物学者がそのナゾを解く
www.asahi.com/articles/ASJ8H3T73J8HULPT006.html?iref=recob

18禁の内容が盛りだくさんの儂の講義。
これも取り上げたいが、批判をあびるだろうか。

231研究する名無しさん:2016/10/19(水) 20:24:15
分野による。

232研究する名無しさん:2016/10/19(水) 23:06:34
バイオです

233研究する名無しさん:2016/10/19(水) 23:46:40
この板は文系とバイオの巣窟

234研究する名無しさん:2016/10/19(水) 23:47:33
と思ってるのは文系コンプ君だけ。

235福井キイチか、、、、:2016/10/25(火) 20:12:37
本研究成果のポイント
•ヒトと植物細胞の部分的な細胞融合に成功し、植物の染色体※1 がヒト細胞環境下で維持されることを解明
•植物と動物は、約16億年前に共通祖先から分岐したが、機能がどの程度保存されているのかは不明だった
•融合細胞は、進化を通して保存されている生命の基本原理の解明に貢献するだけでなく、異種染色体が細胞中でどのように安定に維持されるのかを解明することで、雑種形成による有用生物の育種への貢献に期待


リリース概要

大阪大学大学院工学研究科の和田直樹特任助教(研究当時は鳥取大学大学院医学系研究科所属)は、鳥取大学染色体工学研究センターの押村光雄教授の指導を受け、大阪大学大学院薬学研究科の福井希一招へい教授(大阪大学名誉教授、鳥取大学染色体工学研究センター特任教授兼任、研究当時は大阪大学大学院工学研究科所属)らとともに、ヒトと植物の部分的な細胞融合に世界で初めて成功しました。また、このヒト細胞と同等のバックグランドを持つ融合細胞の中で、(1)植物の染色体が安定に維持されていること、(2)様々な植物の遺伝子が発現していることを明らかにしました。

植物と動物は、約16億年前に共通祖先から分岐し、それぞれ独自の進化を遂げてきたと考えられています。しかし、こうした長い進化の歴史を経て、お互いのどのような機能がどの程度保存されているのか、という点については明らかになっていませんでした。長い進化の歴史を経てもなお両者で保存されている機能は、生物にとって極めて重要かつ根本的なものであることが予想され、進化の謎を解く一つの手掛かりになると期待されます。

今回、研究グループが確立した融合細胞は、ヒトと植物間での進化的保存について染色体レベルでの解析を可能にする、世界で初めてのツールです。この細胞を用いることで、生物がどのような性質を残しつつ長い進化の道を辿ってきたのか、その生命の基本原理の解明に貢献すると期待されます。また、植物や微生物において、異種ゲノム、異種染色体の導入による新種誕生は、今後非常に有望な育種方法の一つと考えられています。それを自在に達成するためには、異種ゲノム、異種染色体がどのように生物内で受容され、それらの安定・不安定化を引き起こしているのかを知る必要があります。本研究で開発した融合細胞は、ヒトと植物という進化的に遠い生物を用いることで、生物種を超えた普遍的な染色体安定化機構の解明に貢献し、人類にとって有用な生物の育種に貢献すると期待されます。

236研究する名無しさん:2016/10/26(水) 13:02:23
↓今年ノーベル賞受賞された○隅先生のところの助教さんを思い出した。


漏れはPHD48歳
永遠の酵母戦士
国内外でピペド技を究め
今もセレビシエとDNA切り貼りに没頭
して免疫沈降〜質量分析リン酸化修飾シグナルネットワークをネタに
小手先技でプロスワンにでっち上げることが十八番
最近覚えた流行語は「腹が減ってからの戰さ」
私大出身から東大院ロンダを経て
今では日本のあらゆるトップ研究機関の
ゴシップを漁りまくる 高齢万年助教
准教授に栄転なんてとうの昔に諦めた
丘崎のパーマネントポジションにしがみ憑く国際連携室の穀潰しさ

237研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:14:41
三十半ばからアラフォーまで任期付助教をしてて
その後に十年ポスドクをしてそろそろ五十のひとが
また助教になっていた
彼の今後に幸あれ

たぶんまた任期付なんだろうけど

238研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:18:52
あなたの明日に幸あれと あなたの明日に幸あれと by松山千春

239研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:21:37
昔なら専業非常勤でもするしかなかった層が、任期つき助教やポスドクで食っていけるのであれば
それはそれで悪くないんじゃないかとは思うけど、、、

240研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:31:37
その五十才の助教の上司は35才の准教授なんだな

241研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:39:43
教授や准教授だけど雑用の嵐で研究する時間が非常に限定されている地方国立大よりも
帝大や岡崎、三島あたりで万年助教、万年ポスドクだけど、研究三昧のほうが
羨ましく思える今日この頃ですよ?

242研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:47:47
海外ドナの私が正に狙っているコースですよ!

243研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:19:00
1行目のコースを狙っているのか、2行目のコースを狙っているのか、どちらですのん?

244研究する名無しさん:2016/10/27(木) 11:22:58
海外ドナというか海外に行ったらもうブラック社会と化した日本に適応できない
というか日本なんて国に戻りたくないという人がいっぱいいるはずだが。
海外に居る人ほど「日本はもう終わってるよね、このまま欧州(米国)に居たら?」と忠告されるのが普通。
そもそも論文リリース数が縮減してる主要国家は日本だけだし。高校周りなんて研究者にさせる国は日本だけだよ。
というかドクターホルダーほど日本を見限って英国とかフランスとかスイスに逃げたらいいんだ。
そうすればアホな文部科学省もいい加減に気が付くでしょ?
そしたらグローバルなんて絶対に口が裂けても言えないはずだわ。ただでさえ人口減少で国力が低下してるのに。

245研究する名無しさん:2016/10/27(木) 12:20:29
シングルならとっくにそうしてるけどね

246研究する名無しさん:2016/10/27(木) 14:04:01
よく「海外では」と一括りにして、恵まれた研究環境、雑用無し、高給、などとユートピアのように
話す人が居ますが、最近は海外組も二極化が進んでいて、有力大学や有名研究所に三顧の礼で破格の
条件で迎えられるような日本人は一握りかつ減少傾向で、たまたまタイミングを掴んでポストを得た
先が外国だったという、結果論で海外ドナになっている人間の方が遥かに多いと思いますよ!

247研究する名無しさん:2016/10/28(金) 16:12:43
STAP細胞の特許出願、米ハーバード大学が世界各国で…今後20年間、権利独占も
2016年5月21日 6時0分
ビジネスジャーナル
米ハーバード大学附属ブリガムアンドウィメンズホスピタルが、STAP細胞の作成方法に関する特許出願を、日本、米国、EPO(欧州特許庁)、カナダ、オーストラリアなど世界各地で行っており、更新料、維持料が支払われている。これについて5月9日、弁理士でITコンサルタントの栗原潔氏は、同大学が日本国内でも特許出願に関して実体審査請求をしていることを明らかにした。出願審査請求は4月22日に提出されている。

 これまで理化学研究所の公式発表では、「STAP細胞論文はほぼ事実ではなかった」「STAP細胞の実験結果はES細胞の混入したものによる」として、その存在は完全に否定された。

 しかしハーバード大は日本の「STAP細胞は存在しない」という大合唱を他所に、粛々と特許の申請を進めていた。小保方晴子氏の代理人である三木秀夫弁護士は語る。

「ハーバード大は世界各国での特許申請にかかる費用や維持に、推測で1000万円程度の費用がかかっているようです」

 ハーバード大が特許を申請する研究内容の範囲は広く、細胞にストレスを与えて多能性が生じる方法のメカニズムに対する特許請求である。

 STAP細胞論文での小保方氏の実験担当部分「アーティクル」のプロトコルは「オレンジジュース程の酸性の液に細胞を浸すと細胞が初期化する」が有名だが、それ以外に細胞にストレスを与えるさまざまな方法が試されており、「アーティクル」でその成果を報告している。これは理研がSTAP細胞論文を発表した当初の「報道発表資料」にも明示してある。

248研究する名無しさん:2016/10/28(金) 19:08:50
muse細胞も胡散臭いな
Dセンセ自体、アンタッチャブルだし。

249研究する名無しさん:2016/10/28(金) 20:42:07
まだバカチンがやってんのか?

250研究する名無しさん:2016/10/28(金) 20:48:04
教皇?

251研究する名無しさん:2016/10/31(月) 15:31:09
顕微授精で生まれた男性、精子の濃度は半分
www.yomiuri.co.jp/science/20161031-OYT1T50035.html?from=ytop_main9

自然淘汰が起こらないもんな。
自然の摂理に反しているから、種を保存するためには、どうなんだろうね、とバチカンのようなことを述べてみる。

252研究する名無しさん:2016/10/31(月) 18:37:00
父と子と精霊との御名において、ザーメン。

253研究する名無しさん:2016/10/31(月) 18:38:43
↑キリスト教原理主義者に何かされてもし〜らない

254研究する名無しさん:2016/10/31(月) 18:39:42
Every sperm is sacred, every sperm is great
If a sperm is wasted, God gets quite irate. byモンティ・パイソン

255研究する名無しさん:2016/11/02(水) 04:18:39
小脳の難病、iPS細胞使い再現 効果ある薬も特定
www.asahi.com/articles/ASJC15DX1JC1PLBJ001.html?iref=comtop_8_05

256研究する名無しさん:2016/11/08(火) 03:20:52
ボノボも老眼に 人の老化理解に役立つ成果
mainichi.jp/articles/20161108/k00/00m/040/131000c

257研究する名無しさん:2016/11/08(火) 04:33:29
腎臓病とかipsでなんとかならんかね

258研究する名無しさん:2016/11/10(木) 08:55:23
琵琶湖博物館HP 図鑑から無断盗用

毎日放送 11/10(木) 6:21配信
滋賀県の琵琶湖博物館のホームページで公開されている生き物に関する記述が、他の図鑑から盗用したものだったことが分かりました。

 琵琶湖博物館によりますと総括学芸員の男性(53)は、ホームページ上で飼育生物などを紹介する「WEB図鑑」などを制作していましたが、2001年から10年以上にわたって、他の図鑑に記載されていた内容約400件を無断で盗用していたということです。去年9月、図鑑の著作者から指摘があって発覚、学芸員は「著作権に関する認識が欠如していた」と話しているということです。

259研究する名無しさん:2016/11/10(木) 09:22:45
琵琶湖博物館自体はとてもよい博物館なのだけど。
家族で行くと一日中楽しめる。

260研究する名無しさん:2016/11/10(木) 11:24:20
猛毒ガニを捕獲 「食べないで」注意呼びかけ
mainichi.jp/articles/20161110/k00/00e/040/206000c
和歌山県すさみ町立エビとカニの水族館は、同町沖で今月4日、鹿児島以南の亜熱帯、熱帯のサンゴ礁に生息し、猛毒を持つ「ウモレオウギガニ」が見つかったとして、「捕まえても絶対に食べないで」と呼び掛けている。
筋肉に、まひ性貝毒の一種「サキシトキシン」やフグ毒で知られる「テトロドトキシン」を含む。甲羅にも毒素がしみ出すことがあるといい、同館は「触ったら必ず手を洗うこと。見かけないカニを見つけたら、水族館に連絡してほしい」と話している。

261研究する名無しさん:2016/11/10(木) 11:33:54
悟と鬼神
手吐露土と鬼神

262研究する名無しさん:2016/11/10(木) 11:35:01
なんだよ、悟ってw

割き師と鬼神だろ。

263研究する名無しさん:2016/11/10(木) 12:24:48
スベスベマンジュウガニも猛毒だったはず

264研究する名無しさん:2016/11/10(木) 12:46:28
寄進

265研究する名無しさん:2016/11/10(木) 15:57:46
スカシパン

266研究する名無しさん:2016/11/14(月) 05:59:20
カミツキガメ捕獲へ専門家、千葉県が公募
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20161113-OYT1T50047.html

千葉県は、印旛沼周辺で急増している特定外来生物のカミツキガメの捕獲を強化するため、専門的な知識を持つ任期付き職員を14日から公募する。

県の調査によると、印旛沼周辺のカミツキガメの生息数は約1万6000匹と推定され、個体数を減らすには年約1250匹以上のメスを捕獲する必要がある。しかし、県庁には現在、カメの専門家がいないといい、2015年度の捕獲は1000匹に満たなかった。担当者は「早急に手を打たなければ、さらに高いコストを払わなくてはならなくなる」と危機感を募らせる。
募集人員は1人で、副主幹級か主査級。任期は3年間で、来年2月以降、カミツキガメの新たな捕獲方法の開発や捕獲作業の実施、捕獲の技術指導などを行う。
応募資格は、大学などで生物学を専攻し、爬虫はちゅう類に関する専門的な知識があり、民間企業などで生態調査の実務経験がある人。今月30日まで募集し、12月に選考する。採用の問い合わせは、県環境政策課(ry

267研究する名無しさん:2016/11/14(月) 06:17:52
倉谷研の人達はどうだろうね

268研究する名無しさん:2016/11/14(月) 11:33:51
赤トンボに頼めよw

外来種カミツキガメの野生化とその対策に関する研究
〜ラジオテレメトリー法による生息地利用と野外繁殖調査〜
The study of exotic turtle Cherydra serpentina escaped in the wild:
Reserch for habitat use and reproductions by radio telemetry methods and field observation

著者名Authors

外来亀対策委員会
Invasive Turtles Specialist Group

小林頼太Raita Kobayashi1)・ 橋本典之Noriyuki Hashimoto2)・ 早川智人Tomohito Hayakawa3)・ 前園泰徳Yasunori Maezono1)・ 長谷川雅美Masami Hasegawa3)

著者所属Affiliations

1) 東京大学大学院農学生命科学研究科 (Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo)
2) 銚子市立第一中学校 (Choshi 1st Junior High School)
3) 東邦大学理学部生物学教室 (School of Biology, Toho University)

269研究する名無しさん:2016/11/15(火) 07:43:32
あのねのね?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板