したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Languages 欧米の言語

1Linguist:2015/01/30(金) 12:33:27

 欧米の言語(文化) 外国語  言語学  Linguistics

     関連スレ: English 英語 翻訳 誤訳

3研究する名無しさん:2015/01/30(金) 12:50:27
> 職業としての学問(しょくぎょうとしてのがくもん、独: Wissenschaft als Beruf、英: Science as a Vocation)は、1919年にドイツの社会学者・経済学者であるマックス・ヴェーバーが、自ら大学生に向かって行った講演の内容を著した本である。

質問1. 大学生、大学院生にとって、 30年前と比べて この本は廃れた? 時代遅れになった?

質問2. 題名の  独: Wissenschaft   が  英: Science  になってるのは、どういう理由?

4研究する名無しさん:2015/02/01(日) 04:58:46

 Note, that the English word  science  can also be used in a way that includes the humanities, social sciences and even theology. < 激しくダウト。  しかし辞書にはそうある。

・・・ then the word  science  can be directly translated to  Naturwissenschaft.

辞書を見ると、日本語でも「科学」には【学問一般】の意味があるようだ。

というか、 「科学」「自然科学」 は、 それぞれ Wissenschaft、 Naturwissenschaft の訳語っぽい。

5研究する名無しさん:2015/02/01(日) 05:49:30
ドイツ語より、国連公用語のスペイン語

6研究する名無しさん:2015/02/10(火) 01:13:30

> ・・・  「Washington May Count CS As Foreign Language For College Admission」より

米ワシントン州で4日、「2年間のコンピューターサイエンス科目履修を4年制大学の入学に必要な2年間の外国語科目履修として扱う」とする州下院の法案(HB 1445)に関する公聴会が開催された。公聴会で州下院の高等教育委員会からワシントン大学の担当者に向けられた質問の中には、外国語科目が完成されたものであるとしても、 ((( completed 履修済み の誤訳か w )))
2年間の外国語学習がコードを学習するのと比べてずっとよいものであると言えるのかどうか、といったものもあった。

プログラミングの仕事の将来性については、Microsoftの元プログラムマネージャーAudrey Sniezek氏 (皮肉なことに昨夏解雇されている) などMicrosoftの重役や従業員らが周知に努めており、同様の基準の導入をケンタッキー州でも検討している。

なお、ケンタッキー州では昨年提案された同様の法案が下院で否決されて廃案になっており、改めて今年提案されているとのこと。

7研究する名無しさん:2015/02/10(火) 01:23:27
ドイツ語は誰でもできる

8研究する名無しさん:2015/02/10(火) 09:31:01
第二外国語の選択によって学生の「民度」が結構違ったりする。
ドイツ語選択がもっとも高水準。そして(以下自粛

9研究する名無しさん:2015/02/10(火) 10:16:17
んなこたあない
シナ語は民度は低いが

10研究する名無しさん:2015/02/10(火) 10:31:19
また屑スレか。
誰が立てたのかも見え見え。

11研究する名無しさん:2015/02/11(水) 03:53:04
>>8
ドイツ語選択の学生は (かつての俺みたいに) ゲーテ、Wagner、バッハ、カントとかに憧れを持ってると想像。

フランス語選択の学生も、文学好きが多いのでは? でもミーハー度が高いのか。 納得


> 2014/09 - 現在センター試験の外国語は、英仏独中韓から選ぶことができます。 ここに韓国語が入っているのが在日特権であるという主張がネット上では数多くみられます。 果たしてセンター試験で韓国語が入っているのは在日特権なのでしょうか?

↑ 中韓が入ってたとは知らなかった。 スペイン語が入ってないのが意外。

12研究する名無しさん:2015/02/11(水) 04:12:48
すべての国立大で、中国語は専任教員が担当しているので中国語を入れた
ハングルのほうは、韓国の入試センター試験相当のものに日本語があるので、やむなく入れた、と聞いている
スペイン語だと、履修者に比べて、専任教員が少なくて、委員が回せないのでは?
高校生を子に持つ親ではダメだし

13研究する名無しさん:2015/02/11(水) 04:21:44
ドイツ語履修者は、音楽はともかく、文学や哲学の関心は今やあまりありませんよ?

14研究する名無しさん:2015/02/11(水) 04:43:02
ドイツ文学、ドイツ哲学、マルクス主義、(マルクス著作) Weber・・・ 

     (カント、デカルト、ショーペンハウエル)

すべて時代遅れ、「昭和テイスト」になりつつあるのかなぁ?

15研究する名無しさん:2015/02/11(水) 04:59:21
独文って隠れマルキストの巣窟?

16研究する名無しさん:2015/02/11(水) 05:40:43
デカンショは死語
デカルトはフランスでは?

17研究する名無しさん:2015/02/11(水) 07:56:53
ドイツ語は誰でも教えられる

18研究する名無しさん:2015/02/11(水) 08:53:54
教育のグローバル化というなら国連公用語国連の公用語は中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語、アラビア語
あたりが大学入試や学部の選択語学科目にふさわしいだろ
アラビア語は入試や選択語学科目に入れなくても差し障りはなさそうだ
ハングルを大学入試や選択語学科目に入れるのは重視しすぎな気がするわな

19研究する名無しさん:2015/02/11(水) 08:56:15
別に「グローバル化」に迎合する気はないし。

20研究する名無しさん:2015/02/11(水) 08:59:05
国連国際公務員の採用にあたって重視されるのが英語とフランス語なんだから
そこを重視した学部語学教育をするべきやがな

21研究する名無しさん:2015/02/11(水) 09:00:21
今どき、スペイン語を取り潰した大学もある

22研究する名無しさん:2015/02/11(水) 09:43:45
アラビア語ができるほうが場所によっては重宝。

23研究する名無しさん:2015/02/11(水) 09:46:53
大学ならギリシャ語とラテン語。今どきも糞もあるか。

24研究する名無しさん:2015/02/11(水) 10:09:27
数年前に、「志望する学生が少なくて、東大のドイツ語科が壊滅寸前!」 という記事を読んだ。

> なんと東京大学のドイツ語選択は「とてもよかった」が6%しかおらず、「よかった」を足しても32%という悲しい結果でした。
この数値はドイツ語選択者の他2大学と比較しても、東大内の他3言語と比較しても、ダントツで低い割合となっています。「非常によくなかっ ...


2014/03/10 - 東大生活1年目の大きな部分を占めるのが、第2外国語。その選択によって、クラスはもちろん、成績から恋人まで 【恋人まで?】 決まってしまう。入学者にとって超重要な選択事項のひとつです。 選択可能な言語は、スペイン語・フランス語・ドイツ語・中国語・ ...

25研究する名無しさん:2015/02/11(水) 10:10:39
そういうつまらん要因で外国語の選択を語られてもね。

26研究する名無しさん:2015/02/11(水) 10:35:27
二外の選択によって確かにクラスの雰囲気は違った気がするな。
フランス語 都会人
ドイツ語 田舎者
ロシア語 変態
みたいな印象だ。田舎者の当方は当然ドイツ語選択で、ロシア語選択の奴らと馬が合った。

27研究する名無しさん:2015/02/11(水) 10:36:58
つまり君は田舎者の変態君?

28研究する名無しさん:2015/02/11(水) 10:52:27
そっか…。
私の夫は変態だったんだ…。

29研究する名無しさん:2015/02/11(水) 11:00:25
駒場時代、あやうくドイツ語留年するところだった。

30研究する名無しさん:2015/02/11(水) 11:02:45
北洋漁業関係者にはロシア語が必須だからってんで、
なぜかロシア語ができる農学部のセンセがロシア語の授業をやってたな。
遅刻の大学のセンセには奥の深い人がいるよ。

31研究する名無しさん:2015/02/11(水) 11:31:10
北大は遅刻じゃありませんよ。

32研究する名無しさん:2015/02/11(水) 11:34:34
天下の北横に向かって失礼な・・・

33研究する名無しさん:2015/02/11(水) 11:41:30
横は東西の二つしか存在しない。

34研究する名無しさん:2015/02/11(水) 11:42:44
横は南北の2つしか存在しない。

35研究する名無しさん:2015/02/11(水) 11:53:31
何を言っても無駄だよ、北の横チン君。

36研究する名無しさん:2015/02/11(水) 11:57:44
> 北大は遅刻じゃありませんよ。
べつに北大とは言っておらん。また、北洋漁業関係者は全国にいる。

37研究する名無しさん:2015/02/11(水) 12:00:18
漁業関係者のいる港のある町の農学部は限られそうだ。

38研究する名無しさん:2015/02/12(木) 05:56:39

> ビバーク(独:biwak、仏:bivouac、英:Bivouac shelter)とは、登山やキャンプなどにおいて緊急的に野営することを指す用語。

外来語辞典には 「仏:bivouacが語源」 とある。

登山用語はドイツ語源が多いと思うのに意外。

39研究する名無しさん:2015/02/12(木) 07:56:19
> 漁業関係者のいる港のある町の農学部は限られそうだ。

ところが、そう言う土地とぜんぜん関係のないところの遅刻農学部に北の農学部から
来た教員がロシア語を教えているのだよ。遅刻農学部の奥は深い。

40研究する名無しさん:2015/02/12(木) 08:07:38
英語以外の語学でも、遅刻にも意外なものくらい教えているのはいそうだ
奥が深いとか、農学部限定には、違和感

41研究する名無しさん:2015/02/12(木) 08:24:05
数学を教えているけど実は情報の教員よりコンピュータが得意とかいうのならまあわかるけど、
農学部の教員とロシア語が簡単に結びつかなかったからね。北洋漁業を経由してると知って納得。

42研究する名無しさん:2015/02/13(金) 15:44:17

ドイツっぽく便意を伝えたい . . . . . . . うんこシュタイナー

動画あり ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=21026

イッヒ フンバルト デル ウンコ

 ハイル! フンデルベン! ミーデルベン! ヘーヒルト ベンデル! ...................

43研究する名無しさん:2015/02/13(金) 17:51:57
>>41
ハングルをメインで教えるようになったフランス語の教師のほうが、驚くなあ

44研究する名無しさん:2015/02/13(金) 18:30:03
あ、俺その人知ってる。

45研究する名無しさん:2015/02/13(金) 22:52:57
フンツマリッヒハイト!

46研究する名無しさん:2015/02/14(土) 06:30:33
ロシア語なんて、高校教諭が非常勤で教えるもの
そいつは。図書館学の集中講義も担当していた
驚くようなことでもない
図書館学など、人に教わるものではなく、赤ポス人のジョーシキだから

47研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:21:01
図書館学なんてもん今無いけどな。
図書館情報学ならあるけどね。
いつの時代だよ、おっさん。

48研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:52:19
と、NDCだけが図書館学だと思ってるアホ>>46が吠えてますw
そもそも行政マンなんだから法を知ってないと図書館運用はできない。
だから23区は図書館学の区分で募集しない。行政の枠で募集する。
川崎市もそうだ。

49研究する名無しさん:2015/02/14(土) 12:15:12
図書館情報学の未来は明るいのか?研究者からすれば図書館情報学など
自然に身につくものだと思えてならない。

50研究する名無しさん:2015/02/14(土) 12:27:53
>>49
目録が電子化された時点でレファレンス分析に力を入れるべきとこを検索エンジン開発に力入れて「図書館情報学」なんて情報工学に統一させればいいんじゃね?
となって筑波大に統合。
図書館学という別の学問として生きていた東洋大応用社会学部図書館学科も15年前に消失。
メディア社会学科となった。
今図書館情報学は学科単位ですら生き残っていない。最後のカーネギー財団の寄付でできた慶應-文-図書館情報学科も2012年に無くなった。

でも、諸外国の図書館は社会教育主事+司書という専門職だから教育学の1系統として生き延びてる。
要は教育専門職ね。ちなみに日本は社会教育学科も生涯教育専攻も国立大から消滅寸前。
これらの学科はGHQが民主化教育のために地方国立に作ったものだが安倍はなんとしてでも解体させたいようだ。

だって、戦後レジームの脱却言ってるくらいだし。
つまり日本の高等教育だけが図書館情報、博物館、社会教育の三社会教育分野が学科単位でも絶滅する。

51研究する名無しさん:2015/02/14(土) 12:35:56
>>49
もうちょっと具体的なことを言うと「公民館」っていうのは日本にしかない。
戦時中にできて国民を教化する施設として生きてた。このとき専門職が2つに分かれた。
社会教育主事と図書館司書ね。
戦後、公民館を解体して図書館に再統合すべきところをGHQは民主化の道具をして生かしてしまった。
以後先進国で唯一社会教育機能が分断されてる国としてそのまんま70年経ってしまった。
結局公民館はただのカルチャースクールに化けて、公共図書館はただの貸本屋に化けた。
んで図書館学の専門領域はPCの普及によって検索が容易になりOPAC化された昭和末期の時点で本来実質的に終わってた。
このときもう一回社会教育分野に回帰すべきところを検索エンジン分野は社会の役に立つとわめいた新入りの情報工学分野教員によって図書館情報学は解体された。
本の所在さえ分かればいいって問題じゃないのね図書館司書って。
役に立つという言葉ほど危険なものはないんだよ。社会教育だってそう。ただのレジャーランドとして役に立つとされて社会的に死んだ。

52研究する名無しさん:2015/02/14(土) 13:13:05
繰り返し繰り返し図書館情報学を語るのが好きだねぇ。

53研究する名無しさん:2015/02/14(土) 13:27:29
図書館情報学の変遷はよくわかった。日本には学問への理解がないということも
あらためてよく分った。

54研究する名無しさん:2015/02/14(土) 13:29:47
今だったらTSUTAYAとかからカネ引っ張ってくるお役立ち図書館情報学者とかいないの?

55研究する名無しさん:2015/02/14(土) 13:38:24
>>53は役立ち君の自己レス?

56研究する名無しさん:2015/02/14(土) 13:43:11
>日本には学問への理解がないということもあらためてよく分った。

こんなところで今ごろそれを認識するような輩には、研究者としての適性がない。
さっさと転職を勧める。

5753:2015/02/14(土) 14:11:08
>>56
馬鹿ぬかせ、既に宮廷殉教になっておる。
あんたは人を見る目がないから、学生に「研究者になるな」とか言うなよ。

58研究する名無しさん:2015/02/14(土) 14:13:27
匿名掲示板でいろんな肩書を自称するのは研究者として品格が無いね

59研究する名無しさん:2015/02/14(土) 15:39:47
「品格」て言葉自体、地に墜ちたよね。

60研究する名無しさん:2015/02/14(土) 17:21:42
>>54
図書館情報学出自じゃない情報系の先生がTSUTAYA武雄図書館の実質的立役者。立命館だったはずだよ。

61研究する名無しさん:2015/02/14(土) 17:39:16
ふ〜ん、ああいうこと言い出すのは似非経済学者かと思ってた。

62研究する名無しさん:2015/02/14(土) 18:10:19
湯浅 俊彦
2005/03 大阪市立大学大学院 創造都市研究科 都市情報学専攻 修士課程 修了
2008/03 大阪市立大学大学院 創造都市研究科 都市情報環境研究領域 博士課程後期課程 修了
博士(創造都市)司書資格持ったのは2008年。

63研究する名無しさん:2015/02/14(土) 18:39:30
こりゃまた恥ずかしい学位だなw

64研究する名無しさん:2015/02/14(土) 18:43:19
もともと本屋さんなんじゃないの。それは仕方がないのかも。

■職歴
1978/04-2007/03 株式会社旭屋書店 外商部
2007/04-2011/03 夙川学院短期大学 児童教育学科 特任准教授
2011/04/01-2012/03/31 立命館大学文学部 准教授
2012/04/01- 立命館大学文学部 教授(現在に至る)

65研究する名無しさん:2015/03/21(土) 14:00:10
> ドイツ語のSitz(名詞)にはポストという意味がある。 < というか、日本でのスラングとしての用法では『植民地』の意味らしい。 古い東大スラングでは?

●> 水戸藩邸跡の南側(東大本郷キャンパス)は加賀藩の屋敷跡。有名な「赤門」は将軍家から正室を迎えたため建造されたものが現在まで残ったものである。なお東大病院は支藩である富山・大聖寺両藩邸跡。ついでに言うと下屋敷はより国許に近い板橋区「加賀」にあった。(近くにある帝京大学医学部は東大医学部の植民地(ジッツ(Sitz)))。

●> 昭和30年代の卒後研修について少し述べる。 ・・・・・アルバイトに精を出さねばならなかった。インターンが終了して国家試験に合格後は大学医局に入局し、無給で臨床経験を積み重ねながら、学位取得をめざして研究を続ける副手は大学病院各診療科の中核的存在であった。しかし、文部省は研修中の副手の診療行為を見習い奉公視する医局の旧習に寄りかかって副手を非常勤教官とは認めず、給与も支給してこなかった。
大学院生に至っては授業料を払ったうえに無給で診療体系へ組み込まれていたのである。インターン生、副手、大学院生はわが国における卒後研修、学位取得研究のあるべき姿と低医療、低医育費政策によってもたらされた現実との間の落差を象徴する存在であるとされていたが、この落差を生じさせた温床は医局にあった。医局はジッツ(Sitz)と称する医局出身者の就職先ポストを数多くの国公私立病院の特定診療科に確保し系列化していたから、医局の頂点に位置する教授は当該医局員の学位取得だけでなく就職までも拘束し、生涯にわたって強い影響力を持ち得たのである。

●> 312 :69回生:2005/04/24   310さま。旧制高校のスレにぞぐわない話柄でありますが、旧3商大というのは東京商科大学、神戸商業(経学)大学、大阪商科大学をいいます。
国立3商大という括りは寡聞にして知りません。あったら根拠を示してください。明治時代に創立された3高商は長崎・小樽・山口をいい、大正12年
創立の横浜高商は新進校でした。大学院大学、いわゆる博士後期をもつ旧高商系大学にもちろん旧大阪商大の後身たる大阪市立大学は含まれていますが、
横浜国立大学においては国際社会科学専攻を経済系にあげることはできます。ただしそのた高商系経済学大学院大学といえば滋賀大学、長崎大学、兵庫県立大学
神戸商科大学)があります。滋賀大学が横浜立大学のSitzというご意見には賛同しかねます。専攻分野において京都大学の院生が滋賀大学教授に指導されるという
現象もあります。法科大学院大学は別のフィールドで、高商系ならば会計職専門大学院を議論すべきです。グローバルスタンダードの時代、首都圏だけの視野で
議論されるのはいかがなものでしょう。旧制高校の美点は地方の英才を中央におくりだす機能という一面がありました。

66研究する名無しさん:2015/03/24(火) 00:30:31
ヨーロッパに所在しながら、印欧語族でないバスク語は、宇宙人の言語か?

67研究する名無しさん:2015/03/30(月) 15:43:59
Mendiak mendia behar ez du, baina gizonak gizona bai.


【ドイツ機墜落】 「トイレどうぞ」で一転 = 「このクソドアを開けろ」 怒鳴り斧振る機長、乗客の悲鳴、操縦室内の状況明らかに ★

 「このクソドアを開けろ」 =  "Mach die verdammte Tür auf!"

Die Absturz-Chronologie :   "Mach die verdammte Tür auf"

    n-tv.de NACHRICHTEN - ‎vor 19 Stunden‎

Der Pilot erzählt seinem Copilot Andreas Lubitz, dass er es vor dem Abflug nicht geschafft habe, auf die Toilette zu gehen. Der bietet ihm an, er könne jederzeit übernehmen. Aber der Pilot bleibt zunächst noch im Cockpit. Die Maschine befindet sich etwas ...

68研究する名無しさん:2015/03/30(月) 18:24:31
> ミーアキャットはオランダ語で、「Meerkat」と綴るようです。 「Meer」は「湖」、「Kat」は「猫」。直訳で「湖の猫」となります。

ドイツ語発音なら「Kat」はカート、カットだろうが。

69研究する名無しさん:2015/03/30(月) 22:58:23
キットカットって何か猫と関係あるの?

70研究する名無しさん:2015/03/31(火) 03:35:06
18世紀、イギリスに「Kit Kat 」という有名なパブがあり、当時のホイッグ党という政治社交クラブ、その名も「KitKat club」が集まる場所になっていた。
そこのクラブのオーナーのChristpher Kat(Catの説も)さんがKitというニックネームで呼ばれていたことからパブ名が「Kit Kat」だったらしい。

そのクラブの天井が低くく、ぶら下がっている絵画を避けながら腰を曲げて通る人の姿を連想して、曲げて折れるチョコ の名前の由来になった とか…所説 いろいろ…


Use of the name "Kit Kat" or "Kit Cat" for a type of food goes back to the 18th century, when mutton pies known as a Kit-Kat were served at meetings of the political Kit-Cat Club in London.


kit-cat ========== club founded by Whig politicians in London, 1703; so called from Christopher ("Kit") Catling, keeper of the tavern on Shire Lane, near Temple Bar, in which the club first met. Meaning "a size of portrait less than half length" (1754), supposedly is because the dining room in which portraits of club members hung was too low for half-length portraits.

71研究する名無しさん:2015/03/31(火) 08:48:52
そうだったのか。ご教示多謝。
kitとkatの両方で猫を連想するよね。

72研究する名無しさん:2015/03/31(火) 09:28:53
ドイツ語の猫は Katze ですよ?

73研究する名無しさん:2015/03/31(火) 13:38:17
だからオランダ語だと言ってんだろこの疑問符禿。

74研究する名無しさん:2015/03/31(火) 14:07:22
>>> オス猫」はドイツ語で「カーター」と言います。(笑). der Kater

Wir möchten lieber eine Katze als einen Kater.

75研究する名無しさん:2015/04/06(月) 17:47:30
「留学経験者はポンコツばかり」グローバル人材採用担当の嘆き
2015年1月22日 9時1分 日刊SPA!

 現在、国際舞台で活躍できるグローバル人材が求め続けられている。
しかし、新卒一括採用が根付いている日本では、留学により就職機会を損失することが懸念されている。
そのため、他のアジア諸国と比べて、海外留学者数は2013年より減少傾向にあるという。

 こうした中、政府では“日本再興戦略-JAPAN is Back-”内で2020年までに日本人留学生を6万人(2010年)から12万人へ倍増させるという目標値を掲げた。
だが、果たして海外で勉強しただけでグローバル人材と安易に言えるのだろうか?

「私の職場は海外からの問い合わせが多いので、英語は不可欠な要素です。語学能力を活かせる場として、入社を希望してくる留学経験者がとても多い。
ですが、語学能力以前の問題を持つ“自称グローバル人材”がほとんど。
ま、ポンコツばかりですね」

 そう語るのは、某旅行代理店でグローバル人材の採用を担当するIさん(41歳・男性)。
“自称グローバル人材”たちの語学能力以前の問題とは何か、話を聞いてみた。

●プライドの高さだけはメジャーリーガーなみ

 Iさんの会社では、面接後にその場で合否通知をする。「不採用通知」を言い渡された“自称グローバル人材”たちは同じような捨て台詞を吐くのだと言う。

「一番多いのは『あなたの企業は本当に見る目が無い』、その次は『日本企業はどこも一緒だ』って言うんですけどね。
社会人経験が無くて、男性は肩より長いロン毛、女性は面接なのに合コン用みたいなド派手メイクじゃ、どこの国でも雇いませんよ」

 “T(time)・P(Place)・O(Occasion)”という和製英語は“自称グローバル人材”には通じないのかもしれない。

●TOEIC高得点者の呆れたビジネス会話

 どんな企業も英語力の指標とするTOEICのスコア。「実はこのスコアは何回でも挑戦できるテストのため、全く参考になりません」とIさんは語る。

「今の20代の人たちはテスト対策してますからね、先日もスコア800以上の人を採用したら、
外国人のお客の会話する際に『fuck’in〜』 とか表現を多用するんです。
なので、すぐ解雇に。これって日本で言ったら『超〜』みたいな表現、お客相手に使いませんよね……。」

 日常会話とビジネス会話は英語でも全く違う。このタイプの“自称グローバル人材”は日本語もおろそかだとか……。
ここまでくると語学力の問題では無くて“育ち”の問題かも。

ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/9701527/

76研究する名無しさん:2015/04/15(水) 01:59:46
東大で2年から3年に進級するときにドイツ文学科を専攻に選ぶ学生が
ひとりもいなかったのが新聞ネタになったのは、もう十年も前か?

77研究する名無しさん:2015/04/15(水) 03:41:29
時代に合わないから

78研究する名無しさん:2015/04/15(水) 07:24:31
ヨーロッパや中東ではドイツの好景気でドイツ語学習者が増えているってきいた.

79研究する名無しさん:2015/04/15(水) 07:32:26
........... 1989年以来、世界中でドイツ語学習者の数は増え続けています。ゲーテ・インスティトゥート(ドイツ語学習機関)の報告によると、1995年にはおよそ2千万から2千百万人が、ドイツ語を外国語として学んでいます。2000年には世界中で1万4千人もの初等・中等教育機関で勉強する生徒たちが、何らかのドイツ語技能検定試験を受けています。これらの結果から、ドイツ語は世界中で話される言語のうち、最も使用頻度の高い12言語の一つとされています。つまり世界人口の2.1%の割合を、ドイツ語使用者が占めているのです。ヨーロッパの枠内で見れば、母語としてドイツ語を使用する人口が最も多いのです。


私の勝手なイメージですが、日本では圧倒的にドイツ語学習者よりもフランス学習者のほうが多く、 フランス語は女性の学習者が圧倒的に多く、ドイツ語は男性のほうが多い、といった感じですが…。 .............

.......... 一目見てわかるのはドイツ語の凋落と、中国語の台頭だろう。94年で英語を除いて学習者が最大だったドイツ語は大きく順位を落とし、代わりに中国語・ハングルと言った近隣諸国の言語が上位を占めているのである。フランス語学習者は一時減っているように見えるものの、学習層は以前から女性が中心で、大学の第二階国語の講座数も大きく変化した話しは聞かないので、おそらくフランス語の学習者数は一定数をキープし続けていて、他の言語の学習者の量の増減によって順位が変化しているとみた方が良いようだ。

............... とても残念なことですが、ドイツ語学習者の数は減少しています。 三修社発行のドイツ語学習の月刊誌"Mein Deutsch"「基礎ドイツ語」が購読者減少により休刊となって既に8年。替わりにヨーロッパ言語ではフランス語、イタリア語学習者が増えています。

80研究する名無しさん:2015/04/15(水) 08:00:17
ドイツ語も話せないドイツ語の教師が大杉

81研究する名無しさん:2015/04/15(水) 08:02:24
大昔は医学部がドイツ語必修だったと思うよ。

82研究する名無しさん:2015/04/15(水) 08:05:19
カルテはもう英語
医科歯科大でもフランス語の専任がいるくらい

83研究する名無しさん:2015/04/15(水) 08:09:00
それは教養というか一般教育だとおもうけど意外とおもしろいポストかもね。
医科歯科は立地がいいから、すぐとなりの明治から非常勤を呼べばいいのに。

84研究する名無しさん:2015/04/15(水) 08:39:00
エイズか何かの医学系の翻訳を、異学の教員と協約でやってらした

85研究する名無しさん:2015/04/15(水) 08:39:40
協約→共訳

86研究する名無しさん:2015/04/15(水) 09:23:45
医学はとにかく暗記だからなあ。本屋の医学コーナーに行くと看護師でも
これだけ膨大なことを覚えなければならないのか、と恐ろしくなるよ。

87研究する名無しさん:2015/04/15(水) 09:48:16
暗記する量は膨大だけど、系統建てて理屈を絡めて暗記するんだよ。
>医学部

看護師さんの教科書は医学部のそれに比べると知識の量は少ないし、理屈が端折ってある部分もある。
でも、だからこそとっつきやすいから、生理や生化学は分厚い医学部の教科書を読む前に、看護師さん用の薄い教科書を読んだりもしたな。

医師になってからはその膨大な知識ベースを元に、診察や検査で得た患者さんの情報から病態を推理する、すなわち導き出すの。
名医は名探偵に似てると思う。
膨大な知識ベースも的確な情報を得る観察眼もそれらの情報を整理して結論を導き出す思考能力も必要だから。
検査も大事だけど、診察を疎かにして検査のオーダー出しまくる医者は私は個人的には好きじゃない。

88研究する名無しさん:2015/04/15(水) 09:50:15
推敲ミス訂正

× すなわち導き出すの。
○ すなわち診断するの。

89研究する名無しさん:2015/04/15(水) 11:39:36
おばさんキャラは封印ですか

90研究する名無しさん:2015/04/15(水) 13:12:54

封印したつもりはないですけど。
全文「かしら。」をつけたほうが好みなの?

91研究する名無しさん:2015/04/15(水) 16:01:11
やっぱり診断は経験だよねえ。いくら系統立てて暗記したって、患者の病態は経験を積まないと
的確にはわからないし、最初の見立てが間違っているのはたぶんあると思う。治療と経過観察
を繰り返してわかってくると思う。

92研究する名無しさん:2015/04/15(水) 16:59:13
まぁね。
でも、経験を過信して最新の知識を仕入れないのもダメ。
現役でいる限り、生涯勉強が必要。

93研究する名無しさん:2015/04/30(木) 09:55:04

  じり貧なドイツ文学・語学について

01: 名前:?????・???^   投稿日:2001/12/31(月) 16:04   本号出身のホームレスがいるそうですね。今月の中央公論による。


02: 名前:研究する何某   投稿日:2001/12/31(月) 16:36

   私の大学のドイツ文学の教室は、来年度に解体することが決まっています。
   もっとも、担当者の方々にはまだ知らせていないのですけれど。

94研究する名無しさん:2015/07/13(月) 06:40:26
> Q.  戦前の日本でも「ヒットラー」と呼称していた。 いったいいつから、どうして「ヒトラー」になったのか??
> A1.  ノストラダムスがヒットラーをヒスターと呼んでいたから by五島勉
> A2.  ヒットラーなら、Hittler になる。 ところが彼は、Hitler であり、これはカナ表記ではヒトラーの方が近い。

    ドイツ語でも 「t と tt」 で別の2単語って有る? 発音が違う?

スペイン語だと Pero-Perro が有るが、  ドイツ語でも 「m と mm」 で別の2単語って有る?

Simmel  ゲオルク・ジンメル
Himmel  天国

   「 ヒンメル」 より、 「 ヒッンメル」 「 ヒッメル」 と表記する方が mm の発音に似ないか?

95研究する名無しさん:2015/07/13(月) 06:48:28
[a:] as in lahm [la:m] "lame" [a] as in Lamm [lam] "lamb"


 ドイツ語で 「t と tt」 で別の2単語って有る -- 発音が違う

     [y:] as in Hüte [hy:tə] "hats" [ʏ] as in Hütte [hʏtə] "hut"


ドイツ語でも 「m と mm」 で別の2単語って有る?

96研究する名無しさん:2015/07/13(月) 06:59:21

Hittler という苗字の人、大量にいるな。

ドイツ語圏でも多いだろうが、 Hittler と Hitler は発音が同じはず。

97研究する名無しさん:2015/08/14(金) 14:07:14

> 小番一騎(こつがい・いっき)容疑者(24)

↓ 「 Kodukai 」と表記してる海外記事が多い。 スプーナリズム?

Japanese boxer Ikki Kodukai cuts off lawyer's penis with garden ...--------- Daily Mail-18 時間前 --------- Local media reports said Ikki Kodukai, a 24-year-old Tokyo graduate student, may have carried out the horrifying act in revenge over his ...

>>> Ifølge japanske medier stormet 24 år gamle Ikki Kodukai inn på advokatens kontor væpnet med en hagesaks og gjorde ... Ifølge en talsmann for politiet slo Kodukai først ned offeret, før han rev buksene av ham og kappet av ...

98研究する名無しさん:2015/08/14(金) 16:49:44
小遣い?

99研究する名無しさん:2015/08/15(土) 09:00:58
小使い? あ、差別用語か。

100研究する名無しさん:2015/08/15(土) 09:10:38
言葉狩りいらない。

101研究する名無しさん:2016/01/05(火) 06:20:06
「男根主義者」はホモではない。老婆心ながら。
3753 :研究する名無しさん :2016/01/04(月) 21:39:09 男根主義なんていう言葉を使う奴がホモだって言いたいんだろう。
3754 :研究する名無しさん :2016/01/04(月) 21:40:19 トイレット症候群ってどんな病気?

男根至上主義(ファロクラシー) == この社会は、男性中心に構成されている男性支配社会だ、という批判。
もとは精神分析学者J.ラカンの理論には、男性を普遍とする論理(男性論理が女性を他者と見る)がはらまれているという、フェミニズム哲学者のイリガライの批判に始まる用語。
ファルス中心主義(ファロセントリズム)ともいう。

102研究する名無しさん:2016/01/06(水) 04:56:42
> トイレット症候群ってどんな病気? ----> トゥレット障害(トゥレットしょうがい、英語: Tourette syndrome)またはトゥーレット症候群とは、チックという一群の神経精神疾患のうち、音声や行動の症状を主体とし慢性の経過をたどるものを指す。 小児期に発症し、軽快・増悪を繰り返しながら慢性に経過する。

トイレシャワー症候群とは? . . . トイレで排便するときにウォシュレットなしでは、排便することができないことをトイレシャワー症候群といいます。女性だったら、トイレにいくたびにビデ機能を使うことも含まれます。

ウォシュレットの間違った使い方を続けていると、恐ろしい病気になってしまう危険性があります。

どんな病気になるの? . . . 肛門の病気であれば、肛門周囲湿疹・肛門皮膚炎・肛門潰瘍・肛門狭窄・直腸炎になるおそれがあります。また、女性器の場合であれば、細菌性膣炎をはじめとして、カンジダ膣炎など様々な感染症になる危険性があります。

肛門や膣の常在菌を洗い流してしまうことによって発生する病気が多いです。肛門の場合、肛門の皮脂を洗い流してしまうことに問題があるようです。

どういう使い方をしていると、病気になるの? . . .ウォシュレットの間違った使い方は主に以下の3点です。

・長時間ウォシュレットをつけっぱなしにする
・水圧を上げ過ぎる
・使用後にトイレットペーパーでごしごしとこする


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板