[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
経済学
96
:
研究する名無しさん
:2014/05/12(月) 10:01:16
掛け金もなにも国民皆年金って制度は無年金者による生活保護を減らすのが目的の制度だから、
昭和30年代以前に年金は要ってない人にとっては丸儲けです。
そのくらい国は財政に余裕ありましたし、年金あったから老年生活保護者をまず大幅に減らしたのです。
3分の2も減らしました。そのほうが精神的にもお互いいいよねという意味もありました。
明治生まれは300%受給とも言われています。事実上の生活保護費です。
97
:
研究する名無しさん
:2014/05/12(月) 10:01:29
だからスタップなのです。
スタップで人口倍増させれば、掛け金の200%などすぐに可能になります。
98
:
研究する名無しさん
:2014/05/12(月) 10:05:30
桃太郎って桃から生まれたんじゃなくてもも食べて若返った老夫婦が生んだ子なんだよね。
でもそんなのはおとぎ話の世界で、STAPなんて現実ではありえないんだよ。
錬金術の世界だ。
99
:
研究する名無しさん
:2014/05/12(月) 10:22:23
ということは、年金制度の破たんとなると逆に生保に頼る人が激増するということです。
終戦直後という世界はそうだった。
ちなみに年金という制度は軍国主義化で生まれたものだ。恩給ってやつね。
だから安心して敵殺してこいというわけ。遺族年金制度も生まれた。
戦後は企業戦士のためのもんだ。
100
:
研究する名無しさん
:2014/05/12(月) 12:59:07
もう年金制度全部やめて今まで払った分を全部返せよ。
101
:
研究する名無しさん
:2014/05/12(月) 13:05:45
御意
102
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 21:06:00
数学だ理系だ金融工学だって、
最近やたらと本やブログ書いてる学者崩れの金融マンみたいだな。
103
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 15:40:49
微積分も分からない学力、これで大学教授って言うのだから驚きだ
104
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 12:30:09
経済学部生の勉強は、大学受験まで
105
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 13:57:00
桃から生まれた微積分
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/21130/
106
:
研究する名無しさん
:2014/07/22(火) 21:23:58
単位取得満期しか出せない研究失格機関、それが文系の博士後期課程
経済学なんて限りなく理系に近いのに。
107
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 18:19:47
文系の勉強は、大学受験まで。
大学でほしいのは「ブランド大」の学歴だけ
108
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 20:22:14
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
109
:
研究する名無しさん
:2014/08/06(水) 22:27:45
文系学部は、ただの就職予備校
経済学部卒なんて商業教員免許持ってたら御の字
110
:
研究する名無しさん
:2014/08/06(水) 22:35:56
あちこちに似たようなこと回転じゃねえよ禿。
111
:
研究する名無しさん
:2014/08/06(水) 22:36:56
理系の最底辺ってのは目も当てられねえな。
112
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 12:01:39
大学生の勉強は、大学受験まで
113
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 12:45:32
文系の勉強は、大学受験まで
文系学部生の成績なんて、誰も見ない
内申点が重要なのは、高校3年まで
文系学部は、ただの就職予備校(文系全体の90%)
文系公務員受験者の勉強は、採用試験まで
文系教員受験者の勉強は、採用試験まで
文系社会福祉士受験者の勉強は、国家試験合格まで
就職と関係ない勉強する文系学生は、ただの変態→大学院に入院
文系大学院=精神病院
114
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 12:52:17
今日もコンプ乙。
115
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 14:43:13
>>114
実は精神年齢14歳、それが大学教員には今変態教員が話題になってるじゃん。
それも東洋大の院ねw
頭悪いのに大学院行ってしかも間違って大学教員になるとどうなるかって典型だと思うけどね。
そもそも東洋大(笑)から大学教授になれるのがおかしいんだよ。
116
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 14:48:39
一つの例だけを挙げて全体を語る馬鹿?
117
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 14:50:19
本人乙wwwwwwwwwww
118
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 14:53:58
馬鹿と言われて怒る馬鹿?
119
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 15:09:21
そりゃお前だろ新井www
120
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 16:43:18
つ 無知の知
121
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 16:05:06
文系学部でみんな遊びまくってるのに1人で黙々勉強して大学院に行く奴は変態
122
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 19:53:10
企業側が文系学生に問う学力なんてせいぜい大学名とSPI試験だけw
123
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 20:07:34
勉強は大学入試で終わったんだから文系は4年間適当な講義してればいいんだよ。
124
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 20:54:25
同じことばかり回転じゃねえよ禿。
何度も同じこと言わせんじゃねえよ禿。
125
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 06:17:25
ハゲ、以外に御意。
126
:
研究する名無しさん
:2014/08/19(火) 15:11:24
未来が約束されながら大学院に進学する理系。
絶望が約束されながら大学院に進学する文系。
127
:
研究する名無しさん
:2014/08/19(火) 17:01:53
禿と罵って欲しいから同じことを書き続けいてるとしか思えんな。
128
:
研究する名無しさん
:2014/08/19(火) 18:44:43
6年間のがんばりが評価され超大手企業に就職する理系院卒。
100社エントリーしても1社、それもブラック企業しか受からない文系学部卒。
高校3年生の貴方はどちらを選びますか?
129
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 11:34:24
社会不適応者にできる仕事は偉そうにふるまえる大学教員だけw
130
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 11:36:22
いつもの禿の今日のフレーズでした。
131
:
研究する名無しさん
:2014/08/25(月) 09:22:01
数学が出来なくて逃げてきた人生、それが文系
132
:
研究する名無しさん
:2014/08/25(月) 10:00:37
数学がほんの少しできることを鼻にかけて理系に進み、社会の中枢には
行けないという道を選んだ者、それが理系選択者。
133
:
研究する名無しさん
:2014/08/30(土) 00:28:24
経済学でいままともなのは、いくらかは数学で切る連中だろ。
134
:
研究する名無しさん
:2014/09/26(金) 08:45:51
<訃報>経済学者の宇沢弘文さん死去86歳…消費社会を批判. 毎日新聞 9月26日(金)2時31分配信
東大名誉教授で世界的な経済学者である宇沢弘文(うざわ・ひろふみ)さんが18日、肺炎のため死去した。86歳だった。葬儀は親族で営んだ。喪主は妻浩子(ひろこ)さん。
1951年東大理学部数学科卒。経済学に転じ、56年に渡米、58年に米スタンフォード大経済学部助手となり、のち助教授、准教授。カリフォルニア大経済学部助教授、シカゴ大教授を経て、69年から東大経済学部教授。80〜82年に学部長を務める。83年に文化功労者、97年に文化勲章受章。数理経済学の分野で多くの実績を上げ、新古典派経済学の発展に大きな影響を与えた。
しかし、70年代以降は市場原理優先の新古典派理論を批判する立場に転換。環境保全への視点から生産、消費優先の先進国の在り方に疑問を呈してきた。二酸化炭素の排出に対し、国民所得に比例した「炭素税」を各国に課すことも提案。東大教授時代は、電車や車を使わず、自宅からジョギングで通っていた。
一時は、ノーベル経済学賞に最も近い日本人学者といわれた。
東日本大震災直後の2011年3月21日、脳梗塞(こうそく)で倒れ、その後、自宅などでリハビリを続けていた。
主要著書に「近代経済学の再検討」「自動車の社会的費用」「地球温暖化の経済学」「社会的共通資本」などがある。
135
:
研究する名無しさん
:2014/10/01(水) 15:14:11
>数学で切る
やれやれ
136
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 18:07:09
文系の勉強は、大学受験まで
文系学部生の成績なんて、誰も見ない
内申点が重要なのは、高校3年まで
文系学部は、ただの就職予備校(文系全体の90%)
文系公務員受験者の勉強は、採用試験まで
文系教員受験者の勉強は、採用試験まで
文系社会福祉士受験者の勉強は、国家試験合格まで
就職と関係ない勉強する文系学生は、ただの変態→大学院に入院
文系大学院=精神病院
137
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 18:08:25
文系コンプ君が今日も行く。
138
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 18:10:31
経済学部は数理経済学部にして微積分を必須にすべき。
139
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 00:44:15
人事部「文系の勉強は、大学受験まで」
人事部「仕事はOJTで教える」
人事部「資格がどうしても必要になれば、会社のおカネで取りにいかせる」
人事部「資格よりもコミュニケーション能力」
人事部「即戦力になっても会社の和を乱すやつはどんな奴でもクビ」
140
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 11:09:20
中村教授「文系が金持ちの国は後進国」
141
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 21:07:02
ノーベル経済学賞にティロール氏 市場の力や規制の分析 2014年10月13日20時56分
スウェーデン王立科学アカデミーは13日、2014年のノーベル経済学賞を、仏トゥールーズ第1大のジャン・ティロール教授(61)に贈ると発表した。
授賞理由は「市場の力や規制についての分析」。電話・通信や銀行など、一部の会社が支配的な地位を占める産業分野での規制の研究などが評価された。
賞金は800万スウェーデンクローナ(約1億2千万円)で、授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。
142
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 17:52:45
文系の勉強ばかりしてると頭のブレーカーが落ちるよな
143
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 21:23:14
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
144
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 22:06:51
回転禿く〜るくる
145
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 22:14:51
回って回って回って回る by円広志
146
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 08:57:45
文系の勉強ばかりしてると心のブレーカーも落ちるよな ?
147
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 08:58:10
朝からコンプ乙。
148
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 19:35:23
文系学部の社会的意義はもはや「留学生収容所機関」のみ
149
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 14:24:14
>>145
まさにデフレスパイラル
150
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 14:38:39
フマキラーのCMを思い出したよな。
ハエの視点で「回って回って回って回〜る♪」
死に向かってるじゃねーかってw
151
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 14:45:18
文系の人生
中高時代「私は蝶になり夢の中へとんで ゆくわ 」と意気込む
大学学部時代「飛んで飛んで飛んで飛んで」るつもり。社会から逃避
院生時代「回って回って回って回〜る♪」と死に向かって視界が回る
OD時代→墜落して手足をジタバタジタバタさせながら苦しんで社会的に死ぬ
152
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 00:42:37
だから数理経済学部にして文系教員は全部リストラだって。
153
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 10:34:51
文系の勉強は、大学受験まで。
大学院進学は「人生」をどぶに捨てる行為
154
:
研究する名無しさん
:2014/10/23(木) 22:44:26
「日本経済はデフレからの脱却に向けて進みつつある」「アベノミクスは今も機能し、成功しつつある」……。
安倍晋三首相は10月6日の衆院予算員会で、2015年10月に消費税率10%に引き上げをするかどうかの判断について、
自身の政策に自信たっぷりにこう答えつつ、「最終的には経済・国民生活に資する判断をしたい」と慎重な答弁を繰り返した。
今年12月10日以降に最終的な判断をすると言われている安倍首相の“増税判断”。7〜9月の国内総生産(GDP)の速報値は11月半ばに発表されるが、
改定値は12月に入ってからになるため、その数値を見てから判断するというのが、官邸側の言い分だからだ。
首相官邸の首相執務室には「歴代首相で初めて」(自民党ベテラン衆院議員)という、内閣支持率のグラフと日経平均株価のグラフが一目で分かるようになっている。
第2次安倍内閣が「株価と支持率に支えられているだけの“砂上の楼閣内閣”」(自民党中堅衆院議員)と揶揄される一因である。
その世論調査では、消費税増税に早くも反対の声が出ている。読売新聞が10月6日付の紙面で報じた調査では、
「反対」が68%、「賛成」28%。日経新聞が9月末に掲載した調査でも「反対」66%、「賛成」28%。
加えて、東京新聞が10月5日付紙面に掲載した日本世論調査会の全国面接世論調査では「反対」72%、「賛成」25%と、反対が7割を超えた結果となった。
自民党内にも増税反対の声がある。野党ばかりでなく、自民党内からの反対と、世論の声。反対意見の大合唱に、
早くも増税先送りをするのでは、との見方も出てきている。しかし一方で、消費税10%への引き上げは国際公約となっているため、
不可避だとの意見も多い。上げるも地獄、据え置くのも地獄というのが、安倍政権の置かれた立場だといえる。
ところが、ここに来て、“玉虫色決着”で乗り切るとの見方が出てきた。閣僚を歴任してきた古参議員秘書はこう解説する。
「安倍首相は12月に入ったら増税導入を改めて宣言する。しかし、導入時期は来年10月ではなく、1年もしくは1年半先延ばしするというもの。
断固たる決意で増税するが、経済立て直しには少し間隔を空けて実施するというものだ」
このシナリオは、財務省が主導して練ったものだという。国際世論、海外投資家には改めて増税する決意を表明し、
国内世論にはアベノミクスが浸透するまで先送りするというシグナルを出すというのだ。
こうすることで、国内外からの批判をかわし、株価も支持率も安定させようと目論んでいるのだという。
その先にあるのは、来年7月の衆院選だという。再び、古参秘書の話。
「公明党は、2016年夏の衆参W選挙は避けたいのがホンネ。安倍首相自身も来年9月の総裁選を考えれば、その前に解散総選挙に持っていきたいところ。
となれば、来年の通常国会終了とともに解散に打って出るのが一番いい。いまの野党ならまとまることが出来ず、漁夫の利は自民党にある。
そのため、内閣支持率や株価を何とか維持できる方策として、断固増税をする決意を見せ、しかし、国民生活を考えて先送りすることが大切だ」
野党再編が急務と言われて久しいが、未だ離合集散を繰り返し、野党間で選挙区調整など出来ていない状態が続いている。
来春には統一地方選が実施され、その結果によってはさらなる野党の衝突もあると囁かれている。
野党間の不協和音が流れるなかで、選挙に突入してしまおうと安倍首相は考えているという。増税もその“政局の道具”になってしまう気配が濃厚なのだ。
ttp://president.jp/articles/-/13672
155
:
研究する名無しさん
:2014/10/23(木) 22:55:09
もうゲリゾウ消えていいよ。
156
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 21:52:36
文系学生はエブリデーノー勉強です。
157
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 21:57:07
古いスレを上げてまでのコンプの表現乙。
158
:
研究する名無しさん
:2014/11/15(土) 23:03:28
技術者としての未来が約束されながらに進学する理系→G型大学
就職してもせいぜい流通業という絶望が約束されながら進学する文系→L型大学
159
:
研究する名無しさん
:2014/11/17(月) 18:20:22
2008年 -1.04%
2009年 -5.53%
2010年 +4.65%
2011年 -0.45%
2012年 +1.46%
2013年 +1.52%
2014年 第二次四半期大幅マイナス、第三四半期マイナス。通年マイナス予想
2008~2013平均GDP成長率:+0.10%
過労死寸前まで働いても長年富が全く生まれない国、それが日本。
160
:
研究する名無しさん
:2014/11/18(火) 10:28:05
GDP年1.6%減 在庫と設備投資、民間予測と乖離
SankeiBiz 2014/11/18 08:15
経済学って本当あてにならない。本当ゴミ学問だぜ。
161
:
研究する名無しさん
:2014/11/18(火) 10:30:03
1000億円の経済効果、「多言語対応」元年へ
東洋経済オンライン 2014/11/18 08:00 坂中 弥生
経済効果、経済効果ってこの失われた20年に何回言ったんだ。いい加減にしろよ。
効果ゼロだっただろ。
162
:
研究する名無しさん
:2014/11/18(火) 10:51:49
官邸「野田氏を非公認に」 首相批判発言で自民執行部に促す
産経新聞 11月18日(火)7時55分配信
次期衆院選をめぐり、官邸サイドが野田毅・自民党税制調査会長(73)の公認を見送るよう党執行部に働きかけていることが17日、分かった。野田氏が衆院の「73歳定年」という党の内規に抵触するため比例代表から立候補できないことを理由に挙げている。ただ、野田氏は安倍晋三首相が決断した消費税率10%への引き上げの先送りや衆院解散について批判したことから、意趣返しとの見方も出ている。
自民党は、野田氏の地盤である衆院熊本2区で、同氏と林田彪(たけし)衆院議員(70)との間で、選挙ごとに選挙区と比例代表に交互で出馬するコスタリカ方式を採用してきた。野田氏は平成24年の衆院選で2区から立候補したため、官邸サイドは次期衆院選では野田氏を2区で公認すべきでないとしているという。
163
:
研究する名無しさん
:2014/11/18(火) 11:19:37
まあありうることだね。消費税率10%への引き上げの先送りや衆院解散について
は自民党内部でも批判がある。しかし、安倍総理にしてみれば権力闘争に勝ち抜い
て政権を維持しなければならない。反対勢力を潰すチャンスがあればそうするのは
当然。今、選挙をやれば安倍の寿命はプラス2年だ。来年末でも勝てるならそのほうが
いいが、株価と同じで来年のことなどわからんし、だったら安倍の株価が高いときに
プラス2年を確保したほうがいいという判断。
164
:
研究する名無しさん
:2014/11/20(木) 11:59:33
文系学生で評価されるのは、大学受験偏差値だけ。
165
:
研究する名無しさん
:2014/11/28(金) 13:27:33
L型(ローカルで程度が低く、経済学士なのに経済分析もできない)人生→文系卒
G型(グローバルでジェネラル)人生→理系卒
数理経済学部にすれば理系なので問題解決。
166
:
研究する名無しさん
:2014/11/28(金) 13:28:28
と理系の生ゴミが夢を見ています。
167
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 18:54:36
A君「進路、どこにするんだ?」「理工学部機械工学科です。就職がいいと聞いたので」「いい選択だ」
B君「進路、どこにするんだ?」「経済学部経済学科です」「フリーターになりたいの?」
168
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 18:55:29
理系の生ゴミが今日もせっせとスレ上げ。
169
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 19:55:44
円安で泣く者、嗤う者――。日立製作所とセブン-イレブンの為替変動パニック度を測る
ダイヤモンド・オンライン 10月24日(金)8時0分配信
〔図表 3〕の日立製作所は、アベノミクスが始まる12/12(2012年12月期)まで、ぐっと堪え忍ぶ姿が読み取れる。為替変動パニック度はマイナスを彷徨(さまよ)っているとはいえ、慌てた様子は読み取れない。
〔図表 4〕のセブン-イレブンは、超円高のピークであった12/5(2012年5月期)まで、釣瓶落としの様相を示している。円高局面でも増益を保ったとはいえ、かなりの経営努力があったことが読み取れる。
2012年後半の円高修正局面から一気に回復を図っているのは、さすがにセブン-イレブンである。
流通業界が内需型などと、誰が言い出したのだろう。〔図表 4〕を見ると、セブン-イレブンは思いっきり、為替変動への対抗策に、汗水を流す事業体であることがわかる。数値の裏付けのない話には、ウソがある。
.
● 日立製作所とセブン-イレブンに タカダ式為替感応度分析を適用する
〔図表 1〕から〔図表 4〕までは、営業利益と円ドル相場の関係を使って、「微分」で解いたものだ。
いまの学校教育では、微分積分や指数対数などをほとんど教えずに、若者を社会へ送り出すようだ。「文章だけの分析」が氾濫するは、「数学嫌い」の増加に比例しているのかもしれない。
170
:
研究する名無しさん
:2014/12/01(月) 20:38:00
ムーディーズが日本国債格下げ、財政赤字削減などの不確実性を懸念
ロイター 12月1日(月)17時51分配信
だよな
171
:
研究する名無しさん
:2014/12/01(月) 20:41:27
短期国債、再びマイナス金利 最高落札利回りは初
2014/10/30 23:42 記事保存
財務省が30日実施した短期国債(3カ月物)の入札で、発行した短期国債の全額で購入額が償還額を上回る「マイナス金利」が生じた。日銀による大量の国債買い入れで全体的に金利が押し下げられ、国が利息を受け取って借金できる異例の状態が続いている。財務省が個人向けの2年物国債の募集を停止するなど、マイナス金利の影響は徐々に広がりつつある。
30日の入札では最高落札利回りがマイナス0.0018%と、初のマイナスとなった。最高落札利回りがマイナスの状態では、利回りゼロで応札しても落札できない。
平均落札利回りはマイナス0.0041%と2回連続のマイナスとなり、前回(23日、マイナス0.0037%)からマイナス幅が広がった。財務省はこの分だけ民間金融機関から利息を受け取って借金できる。
日銀は大規模な金融緩和の一環として、短期国債をマイナス金利でも買い入れている。より高値で日銀に売ることを見越してマイナス利回りで落札した金融機関が多いとの指摘もある。
マイナス利回りの影響は個人向け国債にも波及している。財務省は31日から予定していた個人向け新型窓口販売の2年物国債の募集をとりやめた。募集停止は1年7カ月ぶり。金利の全体的な低下を受けて投資妙味が低下し、需要が集まらないと判断した。
172
:
研究する名無しさん
:2014/12/01(月) 20:43:56
すげえな。借金の紙配ってさらにお前ら手数料寄こせなんて債権買うんだからな。
頭おかしいだろ。
国にしてみれば全部借り換えしてしまえば借金がどんどん減っていく。
事実上の「税金」だね。
173
:
研究する名無しさん
:2014/12/01(月) 20:45:47
「預金するとお金が減って行く」=マイナス金利
もはや資本主義失格レベル。
174
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 13:14:45
高校3年「経済学部に進学します」
担任「ダメよ〜文系ダメダメ!」
175
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 13:15:58
格付け下がったから、少しは日本国債の金利が上がるのでは?
176
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 13:48:53
【経済】労働者の実質賃金2.8%減、16か月連続マイナス(日本経済新聞)
・・・・
・・・・。
どうしてこうなった^^;
177
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 13:51:22
経済政策が大成功したからですよ?
178
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 14:00:35
疑問符うっせーな
179
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 14:23:57
>>176
消費税を8%に上げたから、でしょ。
180
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 14:50:49
まだ16ヶ月も経ってない。
181
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 13:15:25
アベノミクス?
ダメよ〜ダメダメ!
182
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 17:49:07
嘘つきは安倍晋三の始まり
183
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 19:03:41
再増税延期、そのとき舞台が動いた 2014/12/3 7:00
消費再増税の延期はどのようなタイミングで決まったのだろうか。安倍晋三首相の決断に決定的な役割を果たしたのは、ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏である。
内閣官房参与である本田悦朗氏(静岡県立大教授)は、ブルームバーグのインタビューに答え、そう語っている。11月6日、首相とクルーグマン・プリンストン大教授の会談をセットし、自らも同席したうえで、教授に再増税延期を進言してもらったという。
■歴史的な11・6会談
再増税延期のためには海外の著名経済学者の助けが必要。本田氏はそう考え、帝国ホテルから官邸に向かう車のなかで、首相との会談がいかに重要なのかを、クルーグマン氏に説明した――。
首相が延期を発表した直後の11月20日のインタビューである。本田氏の語り口には自然と熱がこもっているが、話に偽りはないはずだ。
■財務省への主導権を狙う首相
あに図らんや、11月17日発表の7〜9月期の実質GDPの速報値はマイナス成長となった。GDPが出てみると、再増税延期の判断に表だって異を唱えるエコノミストはめっきり減った。
そして衆院解散と総選挙である。11月30日のテレビ番組で語ったように、首相は財務省による多数派工作で、再増税に向けた党内世論が形成されることを懸念していた。総選挙は再増税延期への民意を取り付けて、財務省に対する主導権を確立するのが大きな狙いだろう。
その代償は少なくない。財務次官経験者は11月に入っても「再増税は確実だ。賭けてもいい」と語っていた。黒田東彦日銀総裁は安倍・クルーグマン会談の仕掛けを知るよしもなく、同じころ訪問客に追加金融緩和の意義を熱っぽく語っていた。財務省と黒田日銀は首相によって、はしごを外されたともいえる。その心中、いかばかりなりや。
首相の賭けが国民の支持を得られれば、増税を延期した17年4月まで、首相は成長路線に全力を傾ける。反対に否定されれば、アベノミクスには幕が引かれる。選挙結果は神のみぞ知る。賽(さい)は投げられた。
184
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 19:45:44
文系学部授業の「L」はloud(やかましい)のL
185
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 13:16:43
経済学部は4年制短期大学にするべき →准学士
186
:
研究する名無しさん
:2014/12/10(水) 13:27:42
文系の勉強は、政治の世界でも大學受験まで
by進次郎
187
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 17:53:39
国立大文系はリストラ決定
188
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 17:55:47
小樽商科大も小樽医療大に改組だな。
189
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 18:40:04
高知工科大のように既存の文系学部はリストラして数理経済学部新設だな。
それで経済学の膿を出し切るしかない。
190
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 10:17:36
安倍政権信任ということで国立大はほぼ全部民営化&文系学部リストラで経済活性化ですな。
191
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 16:50:02
『数学を勉強しないとマクドナルドやすき家みたいな企業にしか行けないぞ』
192
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 22:02:26
経済対策3兆円規模、1兆円上積みへ…政府方針
読売新聞 12月15日(月)8時36分配信
政府は、2014年度補正予算案の柱となる経済対策を、当初の約2兆円から大幅に上積みし、3兆円規模とする方針を固めた。
景気を再び回復軌道に戻すため、政権の最重要課題と位置付ける「地方創生」分野の対策を充実させる。
地方創生の分野としては、地元商店街などで使う商品券に特典を付けるための費用の補助や、自治体が自由に使える交付金の創設、低所得層を対象とした灯油の購入費補助などの施策を実施する方針だ。財源は、景気回復による税収増や前年度予算の余りなどで賄う。
政府は経済対策について、急速な円安による原材料高に苦しむ中小企業の資金繰り支援や、落ち込みが激しい住宅市場のテコ入れ、学校や橋の耐震化などを柱とする方針だった。だが、安倍首相の経済政策「アベノミクス」の恩恵が、地方に行き届いていないという声に配慮する必要があると判断した。
193
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 22:03:11
地域振興券ってお前は小渕かよw
194
:
研究する名無しさん
:2014/12/16(火) 20:55:59
もう勘弁してくれ。国債増やさないのが一番の景気対策だよ。
195
:
研究する名無しさん
:2014/12/16(火) 21:43:49
国債増発でインフレにして借金帳消しだよ。円と心中がいやならドルや金を買っておけ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板