したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済学

196研究する名無しさん:2014/12/17(水) 18:31:39
文系主体L型国家の「L」はlimpness(無気力)のL

197研究する名無しさん:2014/12/17(水) 19:52:10
原油相場暴落で、産油国はなぜ減産しないのか?

この話題1つも出ないから「文系の勉強は〜」って攻撃される。

198研究する名無しさん:2014/12/17(水) 21:00:31
>攻撃される

攻撃?お前が一人でコンプ晒してるだけじゃん。

199研究する名無しさん:2014/12/19(金) 11:11:28
フラン高阻止へマイナス金利=原油安で上昇圧力―スイス中銀

時事通信 12月18日(木)18時10分配信

スイスもマイナス金利だ

200研究する名無しさん:2014/12/19(金) 17:52:13
文系L型学部の「L」はleisureland(レジャーランド)のL

201研究する名無しさん:2014/12/20(土) 17:29:38
経済学士学位記自動発行機にお勤めのみなさん、調子はどうですか?

202研究する名無しさん:2014/12/20(土) 17:31:03
文系コンプ君は経済学に特にコンプがあるようです。

203研究する名無しさん:2014/12/20(土) 17:32:40
>>202
だってこいつらガンだぜ。
科学技術立国日本を壊したのは新自由主義にかぶれた経営者の責任だよ。

204研究する名無しさん:2014/12/20(土) 17:34:16
それ経済学と関係ないし。

205研究する名無しさん:2014/12/20(土) 17:46:26
経済悪化学に名前変えろや

206研究する名無しさん:2014/12/20(土) 17:55:05
経済、経営、商学部は最低最悪の文系L型(ロー=低い)学部

207研究する名無しさん:2014/12/20(土) 19:47:30
>>206
違う。
文系L型人生の「L」はlowly(腰が低い、卑しい、転じて商売人)のL

208研究する名無しさん:2015/01/02(金) 20:18:55
著名経済学者が勲章拒否=「21世紀の資本」のピケティ氏―仏 時事通信 1月2日(金)10時46分配信
 【パリAFP=時事】所得格差の問題などに関する著書「21世紀の資本」が日本などでベストセラーとなっているフランスの経済学者、トマ・ピケティ氏(43)は1日、仏政府が同氏への授与を決めたレジオン・ドヌール勲章シュバリエ(5等)を拒否すると表明した。
 ピケティ氏はAFP通信に対し「誰が名誉ある人物かを決めるのは政府の役割ではない。政府は、フランスや欧州の成長回復に注力すべきだ」と語った。ピケティ氏はかねて、公約に掲げられた財政改革を怠っているとオランド仏大統領の政権運営を批判している。
 レジオン・ドヌールは、後に皇帝となるナポレオンが1802年に創設。ただ、仏政府への批判や無関心などを理由に、作家のカミュやサルトル、画家モネ、放射能の研究で知られるキュリー夫妻ら数多くの仏著名人がこれまで叙勲を拒んでいる。

209研究する名無しさん:2015/01/02(金) 20:41:01
先進国でこれ以上成長なんてありうるのかな?

210研究する名無しさん:2015/01/03(土) 17:09:52
あるよ!あきらめたらおわりだよ!

211研究する名無しさん:2015/01/04(日) 10:07:16
見事に当たらないブードゥー教ぶりですね。


蓋を開けてみれば衝撃の数字だった−−消費税率を2015年10月に
10%に引き上げるかどうか、その重要な判断材料とされたのが、
2014年11月に発表された7月から9月のGDP(=国内総生産)速報値だ。

民間のシンクタンクなどの予想では実質GDPはおおむね前期比年率換算で
プラス2%前後。しかし、発表されたのは、まさかのマイナス1.6%。
驚いたのは記者やエコノミストだけではない。NNNは官邸で、
安倍首相の経済政策のブレーン・本田内閣官房参与を取材していた。
テレビの速報を見つめ、「あー、マイナス1.6…これはすごい数字ですね。
あー、いやー驚きました」−誰もが驚いたに違いない。
同時に「なぜこんなに予測が外れるのか」と疑問を持った方も多いに違いない。

*+*+ 日テレNEWS24 +*+*
ttp://www.news24.jp/articles/2015/01/03/06266516.html

212研究する名無しさん:2015/01/04(日) 11:36:12
財務省の御用学者が多かったのかな。

213研究する名無しさん:2015/01/04(日) 13:31:29
予測自体が可能ともあまり思えないし、
ましていまの日本の民間シンクタンクに可能とはますます思えない。

214研究する名無しさん:2015/01/04(日) 13:39:32
おぼちゃんもこっちならよかったのに。

理想
ttp://pbs.twimg.com/media/Bz1bzRACUAEoO7H.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/Bz1bzxrCcAAvGZ6.jpg

現実(速報値。経済界は誰もが上方修正すると予想していた。だが…)
ttp://i.imgur.com/6lEwyzh.jpg
現実 (実質。上方修正どころか更に下方修正。でも政府は相変わらずの大本営発表状態。)
ttp://i.imgur.com/ctKY8Af.jpg

215研究する名無しさん:2015/01/04(日) 14:23:30
景気回復はありまぁす。

216研究する名無しさん:2015/01/04(日) 14:41:48
なんか皇太子妃の病状みたいになってきたな。

217研究する名無しさん:2015/01/04(日) 14:44:04
やっぱり皇室は日本の象徴w

218研究する名無しさん:2015/01/04(日) 14:45:24
そしてあいこ内親王殿下を象徴にいただいて、この国は引きこもりニートだらけの国へw

219研究する名無しさん:2015/01/04(日) 15:03:32
悠仁親王殿下が天皇に即位なさる頃には明るい日本になっているに違いない。
紀子妃殿下が悠仁親王殿下をお産み下さって、日本はギリギリのところで助かったのだと思う。
まだ、苦難の道は続くけど、希望はある。

悠仁親王殿下が今後ともお健やかにお育ちになりますように。

220研究する名無しさん:2015/01/04(日) 15:05:33
安心しろ、その前に日本は終わってるから。

221研究する名無しさん:2015/01/04(日) 15:07:27
楊貴妃、西太后と並ぶ雅子妃の悪逆非道の時代がこれから始まるところだ。

222研究する名無しさん:2015/01/04(日) 15:19:46
真っ先に焚書坑儒を始めて、研究者はみんな生き埋めにされるだろう。

223研究する名無しさん:2015/01/04(日) 17:46:45
今上陛下が徳仁親王より長生きなさいますように。

三笠宮殿下は三親王より長生きされているから、有り得ない話じゃない。

224研究する名無しさん:2015/01/04(日) 17:48:33
ご高齢のため摂政に任じられたらお終いだ。

225研究する名無しさん:2015/01/04(日) 17:54:05
> 雅子妃の悪逆非道の時代がこれから始まるところだ。

なんかわくわくするな。

226研究する名無しさん:2015/01/04(日) 18:00:26
西太后って中国では人気があるのでは?

227研究する名無しさん:2015/01/04(日) 18:09:56
>>224
徳仁親王に摂政宮は無理でしょ。
神話を題材にしたボッティチェルリの絵画を見て、「背景が綺麗ですね。」とか言ってしまう御仁だもの。
国事行為のみなら決まり文句だから可能かもしれないけれど、勢力的に公務をなさっておられる今上の摂政は務まらないよ。

228研究する名無しさん:2015/01/04(日) 18:37:01
誰がやっても同じさw

229研究する名無しさん:2015/01/04(日) 19:43:45
背景に感動しちゃいけないのか?

230研究する名無しさん:2015/01/04(日) 19:46:43
背景に目がいくような人はていおうにはなれないのですよ?

231研究する名無しさん:2015/01/04(日) 19:50:53
絵ぐらい自由に語らせてやれよ。

232研究する名無しさん:2015/01/05(月) 23:13:30
日本経済の経済成長率は今後もマイナスまっしぐら。
経済学部の勉強は4年間全く無意味。
保育学部に改組して保育園と保育士養成したほうがよっぽど日本経済にプラスだろうな。
日本がマイナス成長を繰り返す理由は超少子化にあるのだから。

233研究する名無しさん:2015/01/05(月) 23:28:17
因みにこの絵ね。
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~em-em/page206.html

234研究する名無しさん:2015/01/06(火) 00:43:46
経済学部タチバナキ教授が見たニッポンの大学教授と大学生 単行本 – 2015/1/16
橘木 俊詔 (著)
//www.amazon.co.jp/dp/4492223495/
内容紹介
ここまでぬるま湯! 関係者がひた隠す不都合な真実

大学生:講義中はスマホに没頭、中学英語もわからない、小学生より勉強しない
大学教授:研究せず講義は教科書棒読みで週休5日、学会出席と称して観光旅行、それでも年収1000万円超

学生が勉強しないと言われて久しいが、実は大学教授ほど気楽な商売はない。生涯に書いた主要論文がたった2本という教授も存在し、大学当局もぬるま湯体質に目をつぶっている。一方、非常勤講師は増加しており、常勤の教員との格差が大きく、彼らの犠牲となっている。本書では、著者の数十年にわたる国内外での経験から大学の実態を明らかにし、改革を提言する。

著者について
橘木 俊詔(タチバナキ トシアキ)
京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授
1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学卒、大阪大学大学院修士課程修了、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学経済学部教授、同志社大学経済学部教授を経て、現在京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。その間、仏米英独で教育・研究職。2005年度日本経済学会会長。専攻は経済学。
著書に、『格差社会』(岩波新書)、『女女格差』(東洋経済新報社)、『早稲田と慶応』(講談社現代新書)、『学歴格差の経済学』(共著、勁草書房)、『東京大学』(岩波書店)、『教育と格差』(共著、日本評論社)、『灘校』(光文社新書)、『日本の教育格差』(岩波新書)、『京都三大学 京大・同志社・立命館』(岩波書店)、『女性と学歴』(勁草書房)、『三商大 東京・大阪・神戸』(岩波書店)、『宗教と学校』(河出書房新社)、『学歴入門』(河出書房新社)、『公立 vs 私立』(ベスト新書)、『ニッポンの経済学部』(中公新書ラクレ)、『実学教育改革論』(日本経済新聞出版社)など多数。

235研究する名無しさん:2015/01/06(火) 02:09:53
今でももまだ現役世代で信じられないぐらい怠惰でお気楽な教授様って、どの大学にもいるよねえ。
助教にさえ顔向けできない、みたいな。
問題は、研究ができなくなった(元からにせよ、気力のせいにせよ)人に限って
人の足を引っ張ったり、コンプレックスから自己顕示に走って周囲に迷惑をかけることだ。
お気楽でぱっとしない同業者の存在は「下には下がいる」との安心感になるので、
本当は有難いはずなのにww。
あいつらのせいで若手が苦労してるってのに。

236研究する名無しさん:2015/01/06(火) 03:21:20
あいつらのせい、なんて言っていても仕方ないぞ。
あいつらから見るとこっちが「あいつら」になっている面もあったりする。

237研究する名無しさん:2015/01/06(火) 15:39:48
寄生虫文系教員は、いらない

238研究する名無しさん:2015/01/06(火) 19:47:12
寄生虫理系教員は、いらない

239研究する名無しさん:2015/01/06(火) 20:11:50
経済学を学べばお金持ちになれるの?

240研究する名無しさん:2015/01/06(火) 22:03:48
経済学は別に金持ちになるための学問じゃないから。

241研究する名無しさん:2015/01/06(火) 22:06:09
経済学を研究して株で大儲けした人はいるの。株で破産した人はいるけど。

242研究する名無しさん:2015/01/06(火) 22:08:30
ファイナンスの理論は+−0を前提に組み立ててあるはず。

243研究する名無しさん:2015/01/06(火) 22:27:05
数学できなくても経済学学べますか

244研究する名無しさん:2015/01/08(木) 18:14:17
焦点:不透明感漂う日本郵政上場、郵便・金融に見えない成長戦略

ロイター 1月8日(木)16時39分配信
だって国有資産を売ることしか考えてねーもんw

245研究する名無しさん:2015/01/08(木) 19:23:14
放送大学の教員なりてぇ
潰れなさそうだから

246研究する名無しさん:2015/01/08(木) 19:26:37
教室で学女に会えないぞ。

247研究する名無しさん:2015/01/08(木) 19:58:43
んが

248研究する名無しさん:2015/01/08(木) 21:52:53
>>244
アメリカ資本が手ぐすね引いて待ってるね。(溜息)

249研究する名無しさん:2015/01/08(木) 21:55:45
NISAに見向きもしない日本人は賢いのかもね。

  (ブルームバーグ):東京証券取引所が発表している空売り比率が公表以来の最高を更新したことについて、 香港リオリエント・ファイナンシャル・マーケッツではアベノミクスに対する海外投資家の失望が背景にあるとの見解を示した。

東証が6日に発表した同日の空売り比率は前の日から1.6ポイント上昇して37.8%となり、少なくとも2008年に東証が日々ベースの公表を開始して以来の最高を記録した。上昇は4営業日連続。

リオリエントのエクイティセールストレーディングのヘッド、デビッド・ウェルチ氏は「外国人投資家は『第3の矢』を信じられず、日本に対して弱気派が増えている」と語る。実行困難な第3の矢が現実的に放たれるとは投資家は考えていないとし、「グローバルヘッジファンドはショートの対象として日本株を利用している」と指摘する。

米ブラックストーン・グループのバイロン・ウィーン氏は毎年恒例の「サプライズ10大予想」の中で、日本に関して追加の財政・金融刺激策や消費再増税の延期ではリセッション回避に不十分だと分析。ことしの日経平均は横ばいとの見通しを示し、「衝撃と畏怖は日本でもはや通用しない」としている。

■規制緩和効果と先安観が重なる

「きのうのような高水準の空売りの状況では、短期的には買い戻しで相場が安定的になる」とリオリエントのウェルチ氏は想定する。ただ、日本株は個人的には「1年を通じてヘッジファンドがショートするだろうと予想している」とも話していた。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:ブルームバーグ ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NHSFS46S972D01.html

250研究する名無しさん:2015/01/09(金) 19:14:25
「数学を勉強しないとマクドナルドやすき家みたいな企業にしか行けないぞ」

251研究する名無しさん:2015/01/09(金) 20:37:37
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

252研究する名無しさん:2015/01/14(水) 09:03:39
ただの社畜、それが文系人生。

253研究する名無しさん:2015/01/14(水) 09:39:55
今日も朝からコンプ乙。毎日大変だね。

254研究する名無しさん:2015/01/15(木) 23:19:43
スイスフランがむちゃくちゃみたいだね。

255研究する名無しさん:2015/01/16(金) 18:46:32
経済をむちゃくちゃにすることしかできない、それが経済学

256研究する名無しさん:2015/01/17(土) 16:34:25
38 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/11(木) 12:31:03.12 ID:p8dKJ1yb0.net
文系って存在意義ないじゃん

文系ができることって理系もできるし

257研究する名無しさん:2015/01/30(金) 19:47:22
【受験生応援】
受験生ファイト!文系学部志望者なら勉強ラストスパート!!

〜文系の勉強は、大学受験まで〜

258研究する名無しさん:2015/01/30(金) 21:01:19
あちこちに同じこと回転じゃねえよコンプ禿。

259研究する名無しさん:2015/02/02(月) 10:54:53
ピケティの本の印税は10億超え。

おまえこそ再配分しろよw

260研究する名無しさん:2015/02/03(火) 11:27:53
ピケティ論争、日本白熱 格差問題、議論が活性化2015年2月3日08時47分
 世界的な格差拡大に警鐘を鳴らす「21世紀の資本」の著者、トマ・ピケティ氏が4日間の日本滞在を終えて帰国した。講演や記者会見、学生とのやりとりを通じて問題の深刻さと解決に向けた取り組みを訴えた。その言葉は、日本の格差論議を揺さぶっている。
 1月30日午後、ピケティ氏は動画配信サイト「ニコニコ生放送」に出演。「成長のために格差は許容すべきか」などの質問に答えた。15分ほどの放送時間に寄せられたコメントは、約6千件。20〜30代の若い世代を中心に、録画も含め約1万7千人が視聴した。
 ブームについて、日本語版の訳者の一人、山形浩生氏は「特に所得が上位の層が強い関心を持っているようだ」と指摘する。「これから転落するかも、と思っているのかもしれないし、自分たちだけが富むのはいけないと感じているのかもしれない」
 とりわけ注目されたのが、資産の格差が世襲により固定化するとの主張だ。朝日新聞などが主催したシンポジウムでも、ピケティ氏は「世襲社会が戻ってきている」と訴えた。日本側の登壇者からは、高齢者の資産を若い世代に移すよう促す税制上の優遇措置に触れて「金持ちの子どもと、そうでない子どもとの間に大きな格差が生まれる懸念がある」(鬼頭宏・上智大教授)との声が出た。
 もっとも、ピケティ氏の議論がそのまま日本にあてはまるわけではないとの意見もある。大田弘子・政策研究大学院大学教授は「日本の場合、ピケティ氏の問題意識の中心の米国ほどひどい格差はない。政府による所得再分配の必要性だけを教訓として引き出すのは間違いだ」と指摘する。
 ピケティ氏も、公正な競争の結果としての格差は否定していない。経済成長も重視する立場だ。朝日新聞の取材に対し、「私的財産の保護は、個人の自由や経済効率性を高める上で欠かせない。避けなければならないのは、財産が極端に特定の層に集中することだ」と述べた。
 ピケティ氏が、不平等への主な解決策として示したのは、資産が多ければ高率の税を課す「累進課税」だ。この観点から、お金持ちにも貧しい人にも同じ率でかかる消費税の増税には反対姿勢を示した。だが、森信茂樹・中央大大学院教授は「膨れあがる社会保障費を考えれば消費税の引き上げは避けられない」と話す。
 日本の場合は格差拡大の背景として、資産の個人差が大きくなる高齢化や、正社員と非正規社員の処遇の差など労働市場の問題も大きいと指摘される。人口減が急激に進み、年金の負担が世代間で大きく異なることも格差拡大につながりかねないが、ピケティ氏はこうした日本固有の論点には踏み込んでいない。
 それでも、議論を活性化させたのは間違いない。日本の格差に早くから取り組んできた橘木俊詔・京都女子大客員教授は「格差問題への関心が薄れ、議論が沈静化してしまっていたところにピケティ氏の本が出て、論争を再燃させた」と指摘する。

261研究する名無しさん:2015/02/07(土) 01:20:48
文系ができることって理系もできる

262研究する名無しさん:2015/02/07(土) 09:05:38
深夜のコンプ乙。

263研究する名無しさん:2015/02/08(日) 17:06:35
自分の子どもにどぶ板営業の姿見せて
「俺みたいになりたくなかったら数学を勉強しろ」って言う方がよっぽど教育的だろうな。

264研究する名無しさん:2015/02/11(水) 12:15:31


jjwxw053さん
2015/2/1112:12:29
.数学が壊滅的に出来ない人は、大学の経済学系、経営学系の授業について行くのは難しいですか?

大丈夫だから数学を課さない、それがゴミ経済学部(日本に限って)

265研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:31:20
格差の定義はなんなんだろうね?
ごく一部の富裕層が儲けすぎってのは、格差とはいわんだろうに。仮にそうだとしても、
そういう超弩級の金持ちの資産は(少なくとも日本では)相続税率55%のおかげで再配分
されるんじゃね?
ピケティが言ってる格差問題と、日本の馬鹿論客が口にする格差問題ってのは全然別の話
じゃねーの?

266研究する名無しさん:2015/02/11(水) 22:29:36
日本の馬鹿論客の念頭にあるのは最低賃金ブラック企業非正規雇用ワーキングプア生活保護層という表面的な現象だけだろ。
経済学的な深みなど何にもない。

267研究する名無しさん:2015/02/12(木) 01:48:36
イチローと自分に格差があるって言ったら、笑われますよ?

268研究する名無しさん:2015/02/12(木) 07:52:30
能力の話してるんじゃねーんだよ、カス。
というかみんなイチローを目指せなんていう社会の方がおかしいし、
イチローになるなんて無理ですと言うのが普通だよ。
仮にトップクラスの選手になっても、元選手になったとたん清原とか生活が破たんする人だっていたし。
1%と99%の社会に未来なんてあるわけない。

269研究する名無しさん:2015/02/12(木) 08:03:49
イチローも清原も極端な例というか例外。例外で議論するヘンな人たち。
例外を持ってくると極端な結論が出せるから、という理由と思われ。

270研究する名無しさん:2015/02/12(木) 10:31:24
>>269
プロの世界ってゾノみたいにトップの元Jリーガーですら暴行事件起こして人生ダメにするという世界ですが。
プロ野球なんて大卒2軍のまま20代で終わるなんてよくある話。

271研究する名無しさん:2015/02/12(木) 10:37:29
つまらん事件を起こして人生を駄目にするのは大学教員も政治家も芸能人も同じ。

272研究する名無しさん:2015/02/12(木) 10:45:12
というかサッカー選手はたぐいまれなサッカーの才能あるが経済学研究者のほとんどは経済学の才能怪しいぞ

273研究する名無しさん:2015/02/12(木) 11:20:46
というか経済学部教授で世界と張り合える教授なんて日本にはほとんどいない。
大学教授からして数学ができないんだもん。
そりゃノーベル経済学賞受賞者は日本から出るわけないよね。
最悪の場合日本にはいまだにマルクス経済学を学生に押し付ける真っ赤な教授が多数いるよね。
日本の経済学なんてサイエンスじゃねーよ。宗教かなにかだろ。

274研究する名無しさん:2015/02/12(木) 11:28:47
そもそも元プロ野球選手の大半はみじめな第二の人生送ってるけどね。
Jリーガー、とくにJ2以下だと給料が月収12万とかそういう世界だけどね。
J3になると1部の本出場選手ですら月収15万とかそういう世界になる。
もちろんJ2下位チーム2部とかも悲惨。
それでもサッカー以外の人生が分からないからそういう世界で生きるしかない。
だいたい30〜35で人生が詰んでいきなりニートになる。
スポーツしか出来なくて社会性ゼロだから。だから犯罪に走る元Jが後を絶たない。
本当はそういう人間こそ社会人入学して社会に送り込むべきだと思うけどね。

275研究する名無しさん:2015/02/12(木) 14:27:19
 等価当初所得  等価再配分所得
1999  0.4075      0.3326
2002 0.4194 0.3217
2005 0.4354 0.3225
2008 0.4539 0.3192
2011 0.4703 0.3162
相対的貧困率
1991 13.5%
2012 16.1%

276研究する名無しさん:2015/02/12(木) 14:28:22
結論としては、日本国は富裕層は全く増えておらず貧困層が激増してると言うこと。

277研究する名無しさん:2015/02/12(木) 14:33:27
日本の貧困率は、国際比較で見ても高い。OECDの統計によれば、2000年代半ばの時点でOECD加盟国30か国のうち、相対的貧困率が最も高かったのはメキシコ(約18.5%)、次いで2番目がトルコ(約17.5%)、3番目が米国(約17%)で、4番目に日本(約15%)が続いた。貧困率が最も低かったのはデンマーク(約5%)だった。日本の相対的貧困率は、2000年代中ごろから一貫して上昇傾向にあり、OECD平均を上回っている。

2012年版「厚生労働白書」は、「公正」(Equity)に関する指標を各国と比較した日本の特徴として、①相対的貧困率が高く増加傾向にある、②ジニ係数(※)もOECD諸国の平均より高く推移している、③就業率の男女差が大きく、長期失業者の比率がOECD平均より高い、④男女間賃金格差が大きい――などの点を挙げている。

日本の「公正」に関する指標は、「所得分配と機会の平等および個人の社会的自立の程度を反映して、全般的に低いパフォーマンスを示している」(厚労省白書)。所得格差を含めた経済格差の解決には、雇用の在り方とともに生活保護、公的年金、最低賃金などを含めた総合的な検討が求められる。格差社会の進行を食い止める対策は、今や日本にとって喫緊の課題の一つだ。
※2013年

278研究する名無しさん:2015/02/12(木) 14:47:18
理工系=利口系
文系=阿呆系に分ければ簡単。

279研究する名無しさん:2015/02/12(木) 15:31:16
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

280研究する名無しさん:2015/02/17(火) 13:33:05
経済学士学位自動発行機稼働中

281研究する名無しさん:2015/02/17(火) 19:34:41
あちこちに似たようなこと回転じゃねえよ禿。

282研究する名無しさん:2015/02/18(水) 01:21:17
理学士学位自動発行機稼働中

283研究する名無しさん:2015/02/18(水) 06:04:15
さいきん、周囲のFラン大学法人が、経済学専攻を次々改組してる。
話を聞いたら、一つなるほどと思ったことがあった。
税理士試験受験するためには、大学で法学か経済学を一科目を受講してなければならないそうだ。
どうやら、放送大学が税理士試験受験者向けに、法学か経済学の科目を開講したらしく、元税理士試験委員が講義してるらしい。
経済学は学生に不評だし、放送大学と単位互換したら、元税理士試験委員の講義と代替できるから、えいやっで経済を切り捨て、心理学や国際関係やコミュニケーションの学科にすると言われた。

284研究する名無しさん:2015/02/18(水) 06:55:17
経済学は数学がいるからなあ。不評なのはわかる気がする。

285研究する名無しさん:2015/02/18(水) 07:15:04
数学といっても、学部で求められるのは単なる計算力だし、
文学の感覚的受容、法学の論理的推論などに較べたら、
言葉と数式(グラフ)で説明する経済学は単純明快なはずなんだけど。

286研究する名無しさん:2015/02/18(水) 08:31:26
経済学部がどれだけ底辺まであるか知ってるか?
偏差値40以下にがっつり、だよ。
数学できるのか?w

287研究する名無しさん:2015/02/18(水) 08:36:58
それは工学部でも

288研究する名無しさん:2015/02/18(水) 09:15:42
>>285 いやいや経済学をバカにし過ぎ。微分積分が分からない人間は
入門的なテキストですら理解できないはず。

289研究する名無しさん:2015/02/18(水) 09:19:08
といっても微積分ならば数学ではやさしい部類。本当に大変なのは微分方程式。

290研究する名無しさん:2015/02/18(水) 09:33:20
中級(奥野・鈴村とか)のテキストだと微分方程式が理解できないと読めない。

291研究する名無しさん:2015/02/18(水) 18:07:16
経済学者が社会保障を充実させ、福祉国家路線を推し進めれば進めるほど、経済が活性化するという黄金理論を創り上げたら、世界は繁栄する。
これに近い論者はいないのか。

292研究する名無しさん:2015/02/18(水) 20:14:27
微分方程式…パソコンで計算させて終わりだろ。
阪大の(理論)生物屋の講演で

293研究する名無しさん:2015/02/18(水) 20:24:34
>>292
それはレベルが低いだけ。

294研究する名無しさん:2015/02/18(水) 20:29:02
方程式によるが正確な近似解が簡単に求まるほど微分方程式は甘くない。
厳密解にいたるととんでもなく難しい。

295研究する名無しさん:2015/02/18(水) 20:30:48
> 微分方程式…パソコンで計算させて終わりだろ。

おぼかたレベルの研究ですね。「計算確認 よかった はあと」。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板