したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

法律学

233研究する名無しさん:2014/10/05(日) 21:56:23
詳しい方に教えてほしんだが、竹田某は憲法研究者と称していいものなの?

234研究する名無しさん:2014/10/05(日) 22:01:09
ロリコン野郎が何をわけのわからないことを言ってやがるか馬鹿。

235研究する名無しさん:2014/10/06(月) 10:28:01
竹田某は業績ゼロでしょ。

236研究する名無しさん:2014/10/06(月) 10:32:18
新書が数点。業績かどうかは知らんが。

237研究する名無しさん:2014/10/06(月) 11:15:41
作家ですよ。単著20冊程度で話題性もあり今のところ印税生活可能と思われる。

238研究する名無しさん:2014/10/06(月) 11:16:37
なるふぉどなあ。でも米自体を日本人は食わなくなっているからあまり心配しなくてもいいのに。

239研究する名無しさん:2014/10/06(月) 11:23:25
そもそも新嘗祭を読める日本人はどれほど、、、

240研究する名無しさん:2014/10/06(月) 11:25:40
ていうか読めないのか?

241研究する名無しさん:2014/10/06(月) 11:29:00
ネトウヨ検定で出題してみろよ

242研究する名無しさん:2014/10/06(月) 11:30:04
ちゅうか新嘗祭って今の勤労感謝の日だよね。とっくに新米が流通している。

243研究する名無しさん:2014/10/06(月) 11:31:24
新嘗祭読めないでしょ、ネトウヨなんて。
学歴も低そうだし。だって「ネット蝗」だもん。烏合の衆でしょう。
50年前ならこいつら絶対安保反対って連呼してるバカだったって。

244研究する名無しさん:2014/10/06(月) 11:44:06
にいなめさいと読めますが?
byネトウヨ

245研究する名無しさん:2014/10/06(月) 12:02:14
竹田某が喋り出すと、何か腹が立つんだよね。
言い方が上から目線であることと、自分は絶対正しいというオーラを感じる。

246研究する名無しさん:2014/10/06(月) 12:06:40
竹田某や世が世であっても、皇族では無かった可能性あり。
三男坊の次男だか三男でしょ。

247研究する名無しさん:2014/10/06(月) 12:29:01
いいんだよ、竹田はそういうキャラなんだから
田島洋子だって、ああいうキャラで売ってるだけなんだし

248研究する名無しさん:2014/10/06(月) 23:20:05
顔がいかにも軽薄そうじゃない。

249研究する名無しさん:2014/10/07(火) 20:17:12
文系の勉強は、大学受験まで。
文系の研究は、修士論文まで。

250研究する名無しさん:2014/10/07(火) 21:01:16
その程度にした結果、竹田みたいのがはびこるんだろ?

251研究する名無しさん:2014/10/07(火) 21:03:34
今夜もいつものコンプ乙。

252研究する名無しさん:2014/10/11(土) 18:56:32
文系の勉強は、大学受験まで

253研究する名無しさん:2014/10/11(土) 20:24:07
はいはい。コンプ乙。

254研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:25:04
ttp://www.at-s.com/news/detail/1174130217.html
静岡大ロー募集停止へ

255研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:31:40
法学部生の勉強は、大学受験まで。
司法試験に手を染めるのは、変態。

256研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:40:06
>>254
おめでとうございます

257研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:48:34
おめでたくねーよ!

258研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:51:38
生首ゴロリかと思うと、嬉しい。

259研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:53:08
なぜ嬉しいの?

260研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:55:09
法学者共には怨みつらみがあるから

261研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:55:38
不幸になるやつが増えてうれしい崩れだろ。
実は精神年齢14歳、それが大学教員

262研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:56:35
他人の不幸は蜜の味だから

263研究する名無しさん:2014/10/12(日) 17:57:31
静岡大に個人的な恨みがあるから

264研究する名無しさん:2014/10/12(日) 18:00:45
メーケー連呼君も筑波に個人的恨みがあるとしか思えない。

265研究する名無しさん:2014/10/12(日) 18:08:10
わせだに個人的な恨みがある人も多いよね

266研究する名無しさん:2014/10/12(日) 18:19:14
>>265
早稲田は博士号持ってる人全員を敵に廻したから「当たり前」。
なんだあの執行猶予判決はw

267研究する名無しさん:2014/10/12(日) 18:25:25
御意

268研究する名無しさん:2014/10/12(日) 18:29:29
恨みっていうか、呆れ果てて軽蔑してるよ。
>早稲田

269研究する名無しさん:2014/10/12(日) 20:14:17
>>261
崩れだったら大学教員じゃないだろ?

270研究する名無しさん:2014/10/12(日) 20:57:47
文系学部教員の実績のほとんどはせいぜい「紀要論文+単著」

271研究する名無しさん:2014/10/12(日) 22:04:58
↑文系教員全般に個人的なルサンチマンがある禿

272研究する名無しさん:2014/10/14(火) 23:59:48
文系学部教員の一部は「紀要論文すらなしノー論文20年君」

273研究する名無しさん:2014/10/15(水) 00:02:27
当たり前のことしか言っていないな。

274研究する名無しさん:2014/10/15(水) 07:32:19
鳥取のドラッグ規制条例危ないよなあ。

275研究する名無しさん:2014/10/17(金) 19:35:56
文系学部の社会的意義はもはや「留学生収容所機関」のみ

276研究する名無しさん:2014/10/18(土) 15:25:03
文系の人生
中高時代「私は蝶になり夢の中へとんで ゆくわ 」と意気込む
大学学部時代「飛んで飛んで飛んで飛んで」るつもり。社会から逃避
院生時代「回って回って回って回〜る♪」と死に向かって視界が回る
OD時代→墜落して手足をジタバタジタバタさせながら苦しんで社会的に死ぬ

277研究する名無しさん:2014/10/18(土) 15:33:49
>>274
というか、鳥取県自体が消滅しそう。
鳥取市、倉吉市、米子市、境港市しかないじゃん。
本当に鳥取は兵庫県の山陰海岸国立公園のあたりを合併しないと消滅するよ。
島根は出雲大社があるから国がなんとしても消滅はさせないだろうけどね。
鳥取は砂丘しかないんだからね。

278研究する名無しさん:2014/10/18(土) 15:40:04
そこで鳥取と島根の合併ですよ。島取県の誕生です。
鳥根県でもいいけど。

279研究する名無しさん:2014/10/18(土) 15:50:07
県庁は米子になって鳥取空港と出雲空港は閉鎖だな。
これじゃ46都道府県になるのでどっか47県目を作らないとダメだな。
山陰県だろうな。普通に。
47県目は本当は北方4島なんだろうけど帰ってきそうにないからね

280研究する名無しさん:2014/10/18(土) 15:56:33
多摩県を作ればいいんじゃないか?
県都は立川で。

281研究する名無しさん:2014/10/18(土) 15:59:18
松本市っていつも長野県分離独立運動起こしてるから一件落着じゃね?
どうしてあそこまで松本って長野と喧嘩するんだろうね。

282研究する名無しさん:2014/10/18(土) 16:17:26
日本中で県庁になれたところとなれなかったところの争いはある。

283研究する名無しさん:2014/10/18(土) 16:41:02
>>281
藩が別だったんじゃない?

284研究する名無しさん:2014/10/19(日) 18:53:16
文系の勉強は、もはや高校受験まで

285研究する名無しさん:2014/10/19(日) 19:14:51
↑禿

286研究する名無しさん:2014/10/19(日) 19:31:23
>>283
幕府側だった松本が県庁を取られた。長野は藩ですらなかった。
新潟や青森と同じ構図。

287研究する名無しさん:2014/10/19(日) 19:53:44
>>280
作ってもいいが県庁所在地は多摩センターに決まっている。名前からしてそうだから。

288研究する名無しさん:2014/10/19(日) 20:10:15
>>280
作ってもいいが県庁所在地は吉祥寺(武蔵野市)に決まっている。名前からしてそうだから。

289研究する名無しさん:2014/10/19(日) 20:52:55
その名も府中があるわけだが。

290研究する名無しさん:2014/10/19(日) 20:54:46
多摩の中心は八王子と昔から決まっておろう。

291研究する名無しさん:2014/10/19(日) 21:15:43
八王子は山梨だから。

292研究する名無しさん:2014/10/19(日) 21:20:21
新宿だってもとは甲州街道の寒村。

293研究する名無しさん:2014/10/19(日) 21:25:26
八王子は多摩ナンバーのエリアじゃないから。

294研究する名無しさん:2014/10/19(日) 21:28:28
三多摩は大昔は神奈川県で、東京府に編入された時は反対が多かったんだよな

295研究する名無しさん:2014/10/19(日) 21:35:34
市民運動が激化して神奈川県が手におえなくなったから東京府に押し付けたんだっけ?

296研究する名無しさん:2014/10/19(日) 22:20:17
自由民権運動だろ。

297研究する名無しさん:2014/10/19(日) 23:45:30
>>287
多摩県というものを作るとしたら県庁所在地は立川だろうけど東京は東京23区だけってそんなの許されるわけないよな。

298研究する名無しさん:2014/10/19(日) 23:51:02
相模原どころか相模山市に等しくなった現相模原市はいい加減「相模市」に名称変更すればいいのに。
というか東京都町田市って何でいい加減に神奈川県に移らないのだろうね。
でも相原とか南大沢とかは完璧に東京都、それも多摩ニュータウンだったりするんだよな。
法政の多摩キャンパスってあれ町田市なんだよなw

299研究する名無しさん:2014/10/25(土) 21:21:49
東大神話の終焉 法学部が定員割れ「使えない」第一位で受験者数急減    2014年10月23日 (17400文字) 週刊ダイヤモンド
 日本を代表する大学の、さらに日本を代表するエリート中のエリート学部で、異変が起きている。2014年9月、教養課程から専門課程へと進む際の選考制度「進振り」で、法学部が制度始まって以来二度目の「定員割れ」を起こしたのだ。法学部進学希望者が入る文科一類の不人気が続き、2013年には入学試験での「足切り」がなくなるなど、受験の現場でも、異例の事態が続いている。転職サイト「ビズリーチ」の協力で実施した調査では、東大は「使える人材が増えた」ランキングで11位、「使えない人材が増えた」ランキングでは、なんと1位を獲得してしまった……。ダイナミックに書き換えられつつある「大学評価」の最前線をレポートする。

◇序章 看板学部で再び定員割れ 最高峰・東京大学の凋落
  ・[コラム]16年卒採用は大荒れ必至 解禁日変更で『拘束』復活も
◇第1章 慶應「一強」時代が永続!? 私大の雄・早稲田の落日
 ・[コラム]佳子さまの中退で大打撃 「学習院ブランド」の終焉
 ・[コラム]広告、ゲームの多様化で美大の就職戦線に異常あり
 ・[コラム]地方大学が東京に拠点続々 就活生や卒業生が情報交換
◇第2章 キャンパス立地が序列に影響 中央の没落招き、青学も後遺症
 ・[コラム]法政総長に元活動家を抜擢 批判殺到も覚悟の大博打
◇第3章 人気低下の文系で気を吐く国際系学部の本当の企業評価
 ・[コラム]第二の創価大学誕生となるか? 大学創設を目指す「幸福の科学」
◇第4章 東大を蹴るエリート高校生 加速する海外名門大シフト
◇第5章 大学のおしゃれ度を反映 読モ、アナ、CAランキング
 ・[コラム]早慶女子が席巻する一般職 エリア職には高学歴男子も

序章 看板学部で再び定員割れ 最高峰・東京大学の凋落
 国内大学の最高峰、東京大学の凋落が始まった──。異変は看板学部である法学部で起きた。東大では3年生に進級する際に、学生の希望とそれまでの成績に応じて、専門課程に振り分ける。この「進振り」制度が始まって以来初めて、2013年度に法学部が定員割れを起こしたのだ。
 さらに13年度の大学入試でも、法学部進学希望者向けの文科1類の志願者の倍率が低く、足切りなしというまれな事態が起こった。
 異変は一時的なものに終わらなかった。今年9月に明らかになった15年度の進振りの結果で、法学部が2年ぶり2度目の定員割れとなったのだ。
 司法制度改革で弁護士余りが起きたことが一因ではあるが、事は法学部だけの問題ではなかった。
 「今年の入試で、東大の合格目標ラインは下がることになる」。大手予備校である駿台予備学校の石原賢一・進学情報センター長はそう明かす。
 駿台が8月に東大入試実戦模試を実施したところ、志願者数は文科1類で前年比5%減だったのに加え、経済学部進学希望者向けの文科2類、教育学部などへの進学希望者向けの文科3類も6%減少した。東大の文系全般で志願者数が減少しているのだ。東大が公表している志願者数実績の推移を見ても、確かに減少傾向が表れている(図0‐1参照)。
 理系の人気が高まり文系が低迷する「文低理高」に加えて、昨今の受験生は地元志向、安定志向が強い。上京し、浪人してでも超難関校に挑む層が減った。
 東大受験者のボリュームゾーンである地方の秀才たちは、『地元の東大』と呼ばれる地方旧帝大(京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学)ないしは地元の有力大学に進学し、地元有力企業でエリートの道を選ぶことを有力な選択肢とするようになった。
 東大離れを起こしているのは地方の秀才だけではない・・・

300研究する名無しさん:2014/10/25(土) 21:22:54
また下のスレ上げ工作ですか?

301研究する名無しさん:2014/10/25(土) 21:32:16
スレが多すぎるから、適切なスレを選ぶには掘り起こさざるを得ない。

302研究する名無しさん:2014/10/25(土) 21:33:38
特定のスレを下げたくて仕方ない人もいるけどね。

303研究する名無しさん:2014/11/08(土) 18:58:04
「文系の勉強は、もはや高校受験まで」→Fラン大進学→販売員
文系卒の人生とお給料はエブリデイロープライスです。

304研究する名無しさん:2014/11/14(金) 23:21:10
文系学生はエブリデーノー勉強です。

305研究する名無しさん:2014/11/14(金) 23:24:05
いくら自分が不幸だからって学生に八つ当たりはみっともないよ。

306研究する名無しさん:2014/11/14(金) 23:25:20
文系の研究世界なんて任侠と一緒

307研究する名無しさん:2014/11/14(金) 23:26:34
だから?

308研究する名無しさん:2014/11/15(土) 09:52:05
>>306
医学部こそまさに任侠。薄汚さはすさまじいよ。

309研究する名無しさん:2014/11/15(土) 18:58:47
医学部の教授選挙は今でも白い巨塔みたいな感じ?

310研究する名無しさん:2014/11/15(土) 21:16:24
だから、堅気の旦那衆には迷惑をかけぬようにしなさい。

311研究する名無しさん:2014/11/15(土) 22:08:16
教授選はさほどでもない。まあ公募のはずが前任教授が手をまわして
そいつの弟子以外さっぱり応募がない現象もあるらしいが。

学部長選や学長選がすさまじい。

312研究する名無しさん:2014/11/16(日) 01:07:58
学部長選や学長選ではお金が飛び交うのか?
国立大教員だと金を貰うと捕まるんじゃないの。

313研究する名無しさん:2014/11/28(金) 13:23:00
L型(ローカルで程度が低い)人生→文系卒
WL型(ロースクール卒でローカルで程度が低い)→法科大学院卒
G型(グローバルでジェネラル)人生→理系卒

314研究する名無しさん:2014/11/28(金) 13:23:53
>グローバルでジェネラル

ただの馬鹿じゃん。

315研究する名無しさん:2014/12/02(火) 11:02:14
法科大学院が無価値であることは、すでに世間に知れ渡っている。
が、それにとどまらず
1 法学部は偏差値が5も落ちた。
 今や、経済学部や商学部に鼻であざ笑われる存在。「法学部(笑)」
2 法曹も、その価値が落ちた。
 就職難というだけではなく、あちこちで聞かれる珍エピソード。
 法曹といえば法律のプロなのに、今や、条文を知らない・最高裁判例を知らないのは当たり前。
 それもそのはず。法科大学院では、基本的な知識など無視した教育が「ソクラテスメソッド」によって施される。
 従来の法科大学院にいた旧ベテは、一応の知識をつけていたので、問題が顕在化しなかったが、旧ベテのように基本知識を習得しないままロー
 に入った連中は、方々で、条文も最判も知らず、修習における現場を失笑させていたが、近年、これが、マジでヤバイぞという危機感に変わっ
 てきている。そのため、裁判所から弁護士会に対し、「オマエらちゃんと教えろよ」という要請が続出。
 もともと弁護士会は法科大学院制度を推進した立場だから、オマエら責任とれ、というわけだ。
3 貧すれば鈍する。
 金にならないことのために、人は努力しない。
 法科大学院+司法試験+修習+二回試験という面倒なプロセスが設けられているわりに、その先にまっているのは
 わがままばかりいう夫婦のくだらない争い
 金借りまくってクビの回らなくなった連中の相手
 意味の分からない弁解ばかりする連中の相手
 勝手に品物買っておいて「こんなのいらない、お金払えない」などという人達の相手
 ばかりで、しかもこれらの仕事はお金にならない。
 いとも簡単な相続などは税理士が全部やってしまうので、弁護士は不要。
 弁護士会も、「金のないやつぁ俺んとこへこい」という体質で、金にならないことばかり引き受け拡大しまくるばかりで、使えない。
 
能力のないやつばかり排出する法科大学院のおかげで、「弁護士って実は大したことねーよな」ということになってしまった
ようです。

316研究する名無しさん:2014/12/02(火) 11:05:45
>いとも簡単な相続などは税理士が全部やってしまうので、弁護士は不要。
厳密に言えば税理士+行政書士なんだよな。税理士免許持ってると行政書士はおまけで付いて来る。
行政書士は私文書作成までは認められてる。ただし公証役場に行かないとダメだよね。
それで税理士先生の年収って350とか450だよ。やっと。
即独立しなきゃいけない今の弁護士よりはずっといいけど。

317研究する名無しさん:2014/12/02(火) 11:10:12
ソクラテスメソッドって要は問答法ね。心理療法でも使う。
アメリカの学部教育で議論型授業ではおなじみ。
要はゆとり教育にしましょうってわけだ。バカだよね。おかげで最高裁判例も知らない弁護士が誕生しちゃった。

そのくらい小学校から大学院まで教育改革ってのは破壊したし、しかも現在進行形だ。
とくに英会話教育でトドメを刺されるだろう。英語も国語もできない、常用漢字も読めないなんて悲惨な国民になってるはず。

318研究する名無しさん:2014/12/02(火) 12:03:01
激しく御意

319研究する名無しさん:2014/12/02(火) 12:08:06
ってか、議論するためにはそれぞれ各分野で最低限知っておかなきゃいけない知識が無いと、まともな議論にならないと思うの。
知識の詰め込みも議論のための思考過程の訓練も両方大事。
知識の詰め込みイクナイという風潮がおかしい。

320研究する名無しさん:2014/12/02(火) 20:21:34
お役立ちと言ってる連中のバカぶりはどこもかしこも変わらないね。

医学部もチュートリアル大失敗だし。

321研究する名無しさん:2014/12/03(水) 01:03:58
公取の準司法機能も取り払われ、ようやく少しづつ、
本来の意味での法化社会へと歩み始めている過渡期なんだよ。

そのうち、国税不服審判制度も取り払われるでしょう。

そもそも、1970年代以前はそんなのなかったんだから。

税理士なんて頼むほうがどうかしている。
会計ソフトから法人税申告書作成ソフトへ落とし込めば、
申告書はすぐ出来るんだから。

今はほんとの制度の過渡期。

だから、弁護士が食えないとか云々はズレている。

食えようが食えまいが、改革は続くのだから。

322研究する名無しさん:2014/12/03(水) 02:11:15
法学部さんも大変みたいだね、同じ社会科学系だからとばっちりを食うの
だけは避けたい。
法学部が再び脚光を浴びることや、復活することなど有り得ないのかも
しれんな。

323研究する名無しさん:2014/12/03(水) 05:17:27
無関係な学部はない。
神学、医学、文学、法学、いわゆる一文字学部が転けたら、下っ端学部は大怪我する。
しかたないね。

324研究する名無しさん:2014/12/03(水) 07:34:28
理学部と農学部と工学部は?

325研究する名無しさん:2014/12/03(水) 11:30:08
超難関資格、報酬価格破壊で食えない…激安料金の罠、高額追加料金やバイトに丸投げ

Business Journal 12月3日(水)6時0分配信
週刊エコノミスト」(毎日新聞社/12月2日号)は『競争激烈! 税理士・会計士・弁護士』という特集を組んでいる。「難しい試験に合格しなければなれない税理士、公認会計士、弁護士。しかし、合格すれば仕事は安泰という時代は過ぎた。時代の変化とともに業務はより複雑化し、専門性を身に付けなければ生き残ることはできない。さらに、市場のニーズと合格者数のミスマッチもあり、業界全体が大きな変革期を迎えている」という内容だ。

 なかでも、いま注目が集まっているのが税理士だ。来年1月より相続税の基礎控除額が引き下げられ、課税対象者が増加する。相続税対策のアドバイスには税理士が欠かせない状況になってきた。

 同特集において、ある若手税理士は次のように注意を訴えている。

「業界全体が浮き足立っている感じがある。もともと相続税は扱う税理士が少ない分野。税理士会などが主催する勉強会が開かれているけど、これまで扱ったことのない事務所も参入しようとしている。経験を積みたいので依頼は積極的に受けるだろうけど、相続税は扱う額も大きいし、顧客は注意して選んでほしい」

 どの税理士に頼むかによって納税額は大きく変わる。特に相続税で納税額が億単位になると、1000万〜2000万円程度変わることもあり得るというから注意が必要だ。

326研究する名無しさん:2014/12/03(水) 11:30:46
●競争激化の税理士、儲けのカラクリ

 また、弁護士や公認会計士と並んで税理士も急増したことで顧客獲得競争が厳しくなっており、月額顧問料は低下傾向だ。

「かつては、中小・零細企業で『月額顧問料3万〜5万円』『申告書作成料は月額顧問料の3〜6カ月分』というのが大体の相場。『顧問先を20社確保し、1年に1回税務申告すれば何とか生活できる状態だった』。だが、税理士業界の広告規制は撤廃された。最近はインターネットで検索すれば『顧問料月額数千円』という広告がずらりと並ぶなど、報酬のディスカウントが進んでいる」(同特集より)

 しかし、さすがに顧問料が数千円では税理士事務所の経営が成り立たない。

「顧問料が月1万円以下などの激安価格にはからくりがある。一つは安いのはあくまで顧問料で、これだけでは十分なサービスは提供しない仕組みだ。会社への訪問や記帳代行ごとに追加料金がかかって、結局高くつく。顧問料は月980円なのにトータルでは5万円くらいかかったという話も聞く。もう一つは、薄利多売でたくさんの顧客をとるが、税理士1人では回らないので、安い時給のアルバイトを雇って、ほとんど丸投げしてしまう」(同特集より)

327研究する名無しさん:2014/12/09(火) 16:16:12
文系ヘイト君に便乗して

法学部は4年生短期大学にすべし。 →準学士
ロースク卒業生を法学士と呼ぶべし。

ちょうど納まりがいいだろ。

328研究する名無しさん:2014/12/09(火) 16:20:32
>>327
だから法学部は法学部不動産学科作って宅建免許所持者を増やすべき。
不動産は大事。というかしれが一般的な法学部で職業と直結できる現実的な選択肢。

329研究する名無しさん:2014/12/09(火) 16:28:20
法学部に専門性など要りません。
ちょっと格上の文系リーマン養成学部ということでいいのです。

330研究する名無しさん:2014/12/09(火) 17:13:46
>>327
それだいぶ前に文系コンプ君に改名されたから。

331研究する名無しさん:2014/12/10(水) 13:31:57
文系の勉強は、大学受験まで
文系学部生の成績なんて、誰も見ない
内申点が重要なのは、高校3年まで
文系学部は、ただの就職予備校(文系全体の90%)
文系公務員受験者の勉強は、採用試験まで
文系教員受験者の勉強は、採用試験まで
文系社会福祉士受験者の勉強は、国家試験合格まで
就職と関係ない勉強する文系学生は、ただの変態→大学院に入院
文系大学院=精神病院

332研究する名無しさん:2014/12/10(水) 13:48:38
>文系の勉強は、大学受験まで
>文系公務員受験者の勉強は、採用試験まで

矛盾だな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板