したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短大教員、高専教員研究者人生

2374研究する名無しさん:2016/09/13(火) 15:11:29
>>2373
高専が負け組みだとしたら、短大や底辺大なんかどうするんだ?

2375研究する名無しさん:2016/09/13(火) 15:12:47
というより、このスレはもともと短大VS高専であって、中堅私大は一切関係ないのでは?

2376研究する名無しさん:2016/09/13(火) 15:14:55
>>2374
だからそうやって張り合うなという話だ。

2377研究する名無しさん:2016/09/13(火) 16:45:24
>>2373
ずっと煽ってるこいつが一番悪い

2378研究する名無しさん:2016/09/13(火) 17:49:44
>>2373
まあ、一般的な立場からすれば、いまの世の中は短大と高専のどちらが負け組みかといえば
間違いなく短大だな。
実際、俺の短大の知り合いは一人残らず、学校から科研費申請を斷られている。
しかも、「そんなことをやっている時間があるのなら、もっとたくさん学校訪問をしてきてください」
と説教されるという話もよくきく。しかも、教員よりも事務の方が偉いらしく、教員は通常の業務+
事務補助までやらされているらしい。
給料もどこかで出ていたけれど、教授で500万未満も決して珍しくないよ。
研究も出来ず、給料も低かったら、まさに負け組みだよな。
もっとも、いつまでたっても専業のままでアカポスを得られない遣つからすれば、
短大とはいえ、専任職につけている人は勝ち組にはなるかもしれないけどね。

2379研究する名無しさん:2016/09/13(火) 17:59:31
これだけ言われてもどうしても短大と張り合いたいわけね。

2380研究する名無しさん:2016/09/13(火) 18:07:49
>>2379
いや、張り合うとか否ではなくて、客観的立場から言っているだけさ。
それにおれは高専でもなく、短大でもないからね。
ごくごく、平均的な大学教員の立場からの判断さ。

2381研究する名無しさん:2016/09/13(火) 18:35:39
だからそうやって短大と比較することがますます高専君を煽ることになる。

2382研究する名無しさん:2016/09/13(火) 19:44:59
>>2351
確かに。
科研費獲得率からランク付けするのは正しい気がする。
科研費獲得が研究業績を反映しているのは間違いないだろうしね。

2383研究する名無しさん:2016/09/14(水) 10:28:27
>>2381
う〜ん。煽っている気はないんだけどね。
ただ、客観的に見ていると、この20年ぐらいで短大の状況が急激に悪くなって
しまった印象は受けるな。
特に、この数年で、どんどん廃校になっているからね。
なかでも立教短大の廃校決定はさすがに驚いたよ。地方ではなく、首都圏だし、
しかも立教だからね。あのランクの短大でもだめだと、これから先は他の短大
はもっと厳しくなるよね。
だから、特に短大の教員はこんなとこに張り付いて高専と張り合うのではなくて、
研究業績をつくってさっさと他に転出する努力をすべきだと言いたいんだな。
それに短大の多くは私学だし、これから先の生活保障がまるで見えないところに
いつまでもいるべきではないと思うよ。
だって、研究も出来ないし、給料も低いんだぞ!障害給与を考えてみろよ。
まさにワーキング・プアじゃないか。
こんなことにこだわっていないで、研究実績をあげるようにすべきだね。

2384研究する名無しさん:2016/09/14(水) 10:46:06
科研費の序列がそのまま研究機関としての序列でいいだろう。
これほど客観的な指標はないな。
結局、旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大
ということだな。

2385研究する名無しさん:2016/09/14(水) 14:26:12


この,インチキ掲示板のコメントの中で,久々に,まともな意見だな・・・・

2386研究する名無しさん:2016/09/14(水) 14:31:30
ただし,どさくさに紛れて,
「私学」を混ぜているのがダメだな。

上位私学(総計)といっても,科研費は上位国公立の足元にも及ばないよ。

2387研究する名無しさん:2016/09/14(水) 14:55:52
平成27年度大学別科学研究費配分額ランキング
1位 東京大学(216億1000万) ←旧帝
2位 京都大学(139億6000万) ←旧帝
3位 大阪大学(110億9000万) ←旧帝
4位 東北大学(97億9000万) ←旧帝
5位 名古屋大学(75億2000万) ←旧帝
6位 九州大学(69億) ←旧帝
7位 北海道大学(55億1000万) ←旧帝
8位 東京工業大学(47億)
9位 筑波大学(37億)
10位 慶應義塾大学(32億4000万) ←上位私学
11位 神戸大学(29億)
12位 広島大学(26億8000万)
13位 早稲田大学(25億7000万) ←上位私学
14位 千葉大学(21億)
15位 岡山大学(20億6000万)
16位 東京医科歯科大学(18億5000万)
17位 金沢大学(18億4000万)
18位 新潟大学(16億6000万)
19位 熊本大学(16億5000万)
20位 長崎大学(15億1000万)
21位 徳島大学(12億5000万)
22位 愛媛大学(12億4000万)
23位 信州大学(12億1000万)
24位 首都大学大学東京(11億7000万)
25位 大阪市立大学(11億2000万)

2388研究する名無しさん:2016/09/14(水) 15:31:13
和田や刑嘔は、母校愛だけは最先端を行くから、
都合の悪いことには口をつぐむが、
間違った指摘があるとレスポンスが早えなぁ・・・

2389研究する名無しさん:2016/09/14(水) 15:43:22
>>2387を貼った者ですが、むしろ私は、お手軽かつ怪しげなお役立ち分野が持て囃され
科研費配分にも反映されている風潮には反対で、地方国公立等の地味な基礎研究をもっと
支援して欲しいと願っていますよ?

2390研究する名無しさん:2016/09/14(水) 15:45:29
御意ですよ?

2391研究する名無しさん:2016/09/14(水) 17:21:53
おいおい、科研費で序列を比べるなら、教員1人あたりの科研費獲得額でないとおかしいだろ。
大学で規模が違うわけだし。

2392研究する名無しさん:2016/09/14(水) 17:23:29
国のGDPか一人当たりGDPかみたいなもんですよ?

2393研究する名無しさん:2016/09/14(水) 18:50:53
話題が短大、高専から離れてるなw

短大って300校以上あるのにランキングには、たぶんそんな数はないよね。
科研費ランキングに入ってくる短大は、それでも上澄みってことか。

2394研究する名無しさん:2016/09/14(水) 19:23:24
高専君が大嫌いな私大さんがいっぱい入ってるぞ。

研究者が所属する研究機関別 採択率 上位30機関(平成27年度 新規採択分)
機関名採択率(%) 採択件数
1 一橋大学55.6% 69
2 立教大学45.1% 65
3 東京外国語大学44.3% 43
4 国立情報学研究所41.2% 40
5 国立遺伝学研究所41.0% 43
6 国立研究開発法人国立成育医療研究センター40.6% 41
7 専修大学40.3% 27
8 日本女子大学40.0% 32
9 関西学院大学39.5% 81
10 南山大学38.7% 24
11 東京学芸大学37.9% 39
12 国立研究開発法人国立循環器病研究センター37.6% 64
13 東京大学37.4% 1,461
14 日本福祉大学37.0% 20
15 同志社大学36.8% 124
15 静岡県立大学36.8% 50
15 九州歯科大学36.8% 25
18 京都大学36.4% 1,115
18 国立医薬品食品衛生研究所36.4% 20
20 中央大学36.3% 69
21 龍谷大学36.2% 47
21 国立天文台36.2% 34
23 慶應義塾大学36.1% 379
24 国立研究開発法人情報通信研究機構35.7% 35
25 大阪大学35.1% 1,013
26 甲南大学35.0% 28
27 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) 34.5% 29
28 上智大学34.3% 60
28 滋賀大学34.3% 24
30 名古屋大学34.0% 673

2395研究する名無しさん:2016/09/14(水) 19:45:38
おいおい高専君、この低空飛行はどういうこと?
科研費の平均採択率って24%くらいなんだけど。

国立高専のH27年度新規採択率wwww
福島工業高等専門学校 3.2%
米子工業高等専門学校 2.6%
沼津工業高等専門学校 12.5%
函館工業高等専門学校 17.2%
東京都立産業技術高等専門学校 6.8%
舞鶴工業高等専門学校 17.4%
一関工業高等専門学校 19.2%
鶴岡工業高等専門学校 2.2%
鈴鹿工業高等専門学校 9.3%
新居浜工業高等専門学校 8.9%
高知工業高等専門学校 15.8%
有明工業高等専門学校 18.8%
久留米工業高等専門学校 12.8%
鹿児島工業高等専門学校 10.3%
沖縄工業高等専門学校 5.8%
旭川工業高等専門学校 22.7%

2396研究する名無しさん:2016/09/14(水) 19:46:15
(続き)
和歌山工業高等専門学校 9.1%
広島商船高等専門学校 12.8%
大島商船高等専門学校 13.0%
北九州工業高等専門学校 10.6%
小山工業高等専門学校 17.1%
明石工業高等専門学校 15.6%
東京工業高等専門学校 10.0%
津山工業高等専門学校 7.0%
阿南工業高等専門学校 10.5%
神戸市立工業高等専門学校 5.1%
熊本高等専門学校 15.6%

最高は、秋田工業高等専門学校 23.3%
10人に1人未満とか、高専の採択率の悪さが笑える。
さらに、最高でも平均採択率に満たないダメさがかわいいね、ぷっ

2397研究する名無しさん:2016/09/14(水) 19:52:30
一方、短大はこんなのもあるぞ。
鹿児島県立短期大学 27.3%
長野県短期大学 42.9%
ただし短大は申請件数が少ないところが多く、0%もたくさんある。

高専君、科研費採択率も短大さんに負けてるよぉ

2398研究する名無しさん:2016/09/14(水) 20:05:58
短大は申請数が極端に少ないから新規採択率が高く出るんだろ。
おまえ前にも全く同じこと書き込んでなかった?

2399研究する名無しさん:2016/09/14(水) 20:09:14
申請数が極端に少ないから、
採択数が下位になるほど、100%や0%などの極端な率が増える。

2400研究する名無しさん:2016/09/14(水) 20:10:26
これらの私大は文系だけど、高専君が言うほど高専が素晴らしいなんて全然思えない。

H27年度新規採択率
石巻専修大学 30.0%
常磐大学 17.6%
千葉商科大学 15.8%
亜細亜大学 35.7%
清泉女子大学 58.3%
武蔵野美術大学 25.0%

2401研究する名無しさん:2016/09/14(水) 20:15:13
教員数に対する採択数を計算しないと評価できないだろ。

2402研究する名無しさん:2016/09/14(水) 20:34:55
それが採択率だろうが、ぼけw

2403研究する名無しさん:2016/09/14(水) 20:43:44
100人の高専君が科研費(ただし少額ばかりw)に応募しました。
がらがら、ポン!
10件当たりました。

100人の短大さんが科研費に応募しました。
がらがら、ポン!
鹿児島県立短期大学では27件、長野県短期大学では43件当たりました。

100人の文系私大さんが科研費に応募しました。
がらがら、ポン!
石巻専修大学では30件、亜細亜大学では36件、清泉女子大学では58件当たりました。

さて、最大の科研費落選者は一体どこが生み出しているのでしょうか。
そうです、工業高等専門学校(現場要員輩出専門学校)ですwww

世の中で言う「文系私大>短大>高専」の序列は、全くその通りなのです。
高専君、涙拭けよ、鼻水も出てるぞ。

2404研究する名無しさん:2016/09/14(水) 20:46:22
違うだろw
まさか全教員が応募しているとでも思ってるのか?
よく新規採択数を見てみろよ

2405研究する名無しさん:2016/09/14(水) 20:48:15
算数が弱いのか、論理がダメなのか

2406研究する名無しさん:2016/09/14(水) 20:48:59
2404はまとも。ボケは2402

2407研究する名無しさん:2016/09/14(水) 20:55:46
>>2403
長野県短大は新規採択数3件だぞw

短大の場合、応募件数が少なすぎて評価できない。

例えば一人が応募してそれが採択されれば、新規採択率は100%になる。
理解できたか?

おまえ前にも同じ説明をされてたよな

2408研究する名無しさん:2016/09/14(水) 20:56:47
「算数が弱い」に違和感。

2409研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:02:32
>>2394-2397,2400,2402,2403は、これを書き込んだ奴とたぶん同一人物だよw

東北大学電気情報物理工学科(電気電子・情報系)の就職状況
*企業からの求人数:
 平成25年度535名(就職希望者数256名[学部・大学院合計]に対して)求人倍率=535/256=2.09
*就職者数上位企業(平成23-25年度学部・修士修了者3ヵ年計):1位(22名) 日立製作所、東北電力、3位(21名) トヨタ自動車、4位(18名) キヤノン、5位(15名) 富士通

一方、岐阜高専電気情報工学科は、
*企業からの求人数:
 平成25年度423名(就職希望者数18名[学部・大学院合計]に対して) 求人倍率=423/18=23.5
*就職先(平25年度)
ダイダン(株),アピ(株),日本特殊陶業(株),東芝メディカルシステムズ(株),(株)日立アイイーシステム,
アイシン精機(株),(株)東海理化電機製作所,関西電力(株),中部電力(株)(2人),東邦ガス(株),
(有)スカイシステム,(株)中日新聞社,日本システム開発(株),東海旅客鉄道(株),日立オムロンターミナルソリューションズ(株),川重岐阜エンジニアリング(株),三菱電機エンジニアリング(株)

もうわかったでしょ?
高専の就職がいいのは、単純に学生数が少ないから。東北大 電気電子・情報系の1/18しかいないんだから、求人数は7600社くらいないとぜんぜんダメだよ。 それと、高専の就職先の内容がヘボすぎ。
さらに、そのヘボい会社の中で現場要員として働かされるんだから、「高専の就職の良さ、楽さに勝てる大学なんてなかなかないでしょ」はバカ高専ガエルのいつもの妄想だな。

2410研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:06:32
H27年度新規採択率

(私立の工業系単科大学)
千葉工業大学 23.6%
高知工科大学 23.4%
芝浦工業大 22.2%
工学院大学 21.6%
日本工業大学 21.0%
大阪工業大学 20.3%
東京電機大学 19.8%
金沢工業大学 19.1%
愛知工業大学 14.9%
神奈川工科大 14.4%
東京工科大学 12.0%
(国立の工業系単科大学)
電気通信大学 33.7%
東京工業大学 32.9%
豊橋技術科学大学 31.0%
北見工業大学 30.2%
奈良先端科学技術大学院大学 29.8%
名古屋工業大学 27.4%
東京農工大学 26.9%
筑波技術大学 26.9%
長岡技術科学大学 26.7%
北陸先端科学技術大学院大学 24.3%
九州工業大 24.0%
室蘭工業大学 14.3%
高専のように、新規採択率が一桁(ぷっ)なんてところはない。高専、ちゃんとやれよ。

2411研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:12:15
あーあ、高専が誇れるのは、とうとう現場要員の輩出の1点だけになっちゃったね。
特徴があっていいじゃん。
研究者にとっては墓場だが。

2412研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:13:51
いやいや、むしろ新規採択率で高専に負けてる工業系大学が結構あることが驚きなんだが。

2413研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:15:09
つまり下位工業大学は上位高専より研究では下ってことになるな。

2414研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:17:17
ごめんね、高専君。

君があまりにも科研費、科研費って言うから、ほんの少し調べちゃったんだ。
おいらでさえ、科研費の申請にうるさい高専が、これほどまでに落選してるなんて知らなかったんだよ。

科研費の申請書を書いたら、校長先生から数万円の小遣いをもらえるなんて、気絶しそうになるような
バカなことしてるから、こんなみじめな結果になっちゃうんだよね。

2415研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:18:10
だが究極の選択で下位工業大学か上位高専のいずれかに就職しなければならないとしたら迷わず前者だよな。

2416研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:21:10
研究者の墓場を自覚しない高専君たち、はよポスドクたちに籍を譲れ。

2417研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:22:48
下位工業大学に移りたい高専教員が、どれだけ多くいることか。

2418研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:26:20
実際、研究環境は下位工業大学(底辺ではない)と高専だと、どちらが良いのかな?
学生は間違いなく高専のほうが良いだろうけど。

2419研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:28:08
では高専に移りたがっている下位工業大学の教員がいるか?

2420研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:30:38
大学から高専に移動する教員なんて珍しくない

2421研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:31:40
>>2407
よかったじゃん。
短大の教員が全員科研費申請したら、高専の採択率のもっと上を行くかもよwww
わずかな小遣いもらって、くだらない申請書を大量生産する高専のほうが、よっぽど罪深い。
科研費審査員に迷惑だわ。

2422研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:36:38
科研費申請書をまともに書ける短大教員は少数派だろ。
短大は学士、修士がデフォルトだぞ。

2423研究する名無しさん:2016/09/14(水) 21:40:12
そもそも、まともな論文を書いたことがない教員が多数派なのに、
科研費なんて取れる訳ないじゃん。

2424研究する名無しさん:2016/09/15(木) 01:52:01
またまた〜ん、高専君。
こんな実績なのに威張っちゃあダメよん。

各高専の年平均査読論文数(第1著者)

富山高専理系一般教養科 0.177本/(人・年)
富山高専機械工学科 0.0923本/(人・年)
群馬高専機械工学科 0.1本/(人・年)
沼津高専機械工学科 0.11本/(人・年)
明石高専機械工学科 0.036本/(人・年)

高専は運営費交付金が少なすぎて、全校で数打てばまぐれ当たり作戦なんでしょ。
旧日本軍の切りこみ隊と同じ。
中身がないのに金ばかり追いかけてると、そのうち疲労破壊して玉砕しちゃうよん。

2425研究する名無しさん:2016/09/15(木) 04:05:55
おいこのデータ、いつもの和高専卒無職のアンチ君じゃないかw

2426研究する名無しさん:2016/09/15(木) 10:35:03
このデータを見ると、高専と距離を置きたくなる気持ちもわかる

2427研究する名無しさん:2016/09/15(木) 12:04:26
っていうか、短大は特例認定専攻科が全体の1/6だけ。
高専は100%。
その理由は短大は、修士すらもっておらず、学士・準学士が多いから。
本来、特例認定専攻科の指導教員は博士が必要。
でも、短大は博士はもちろん、修士すら持っていないのがほとんど。
だから、全体の1/6程度しか認定がおりなかった。
奇しくもこの1/6は高専の数とほぼ同数。
つまり、それ以外の短大は既に研究機関として認めてもらっていない。
さらにいえば、先ほどの科研費で誇っているのは、長野と鹿児島の2校のみ。
問題は、高専全体と短大全体で比較すべきだし、短大と高専の母数での対比
及び新規採択率等で判断するべき。
しかも、各高専の年平均査読論文数(第1著者)とあるが、短大では査読はもちろん
紀要論文すら存在せず、そもそも論文自体を書いたことのない人が少なくない。
そんな人に言われてもね、ちゃんちゃらおかしいよね。

2428研究する名無しさん:2016/09/15(木) 16:43:41
もういいよ、高専君。
ぼくたちは、君たち高専の低レベルさなんてどーでもいい。

短大は、基本的に自主収入でやっている。
一方高専は、税金で運営されているくせに、教員の研究レベルは非常に低く、
もっとまじめにやれってことだな。

2429研究する名無しさん:2016/09/15(木) 16:48:14
御意

2430研究する名無しさん:2016/09/15(木) 16:49:20
うちも機械系は論文少ないな。
これは分野的な傾向なんだろうか。

2431研究する名無しさん:2016/09/15(木) 16:50:16
私学助成金が入ってるんじゃないの

2432研究する名無しさん:2016/09/15(木) 17:28:06
>>2428
その通り。本来自主収入だけで良いと言うのならば、私学助成金なんかもらうなよ。
しかも、高専の6倍近くある300校分だよ。300校!同考えてもそんなにいらないじゃないの。
高専の低さというが、実際には短大の方がすべてにおいてはるかに下の存在。
実際、俺の知り合いの短大は小学校の算数や漢字の書き取りを教えている。
そんな高等教育機関とも呼べない内容をやっているくせに「高専の低レベルなんて」
と云うこと自体、お笑いにしかならない。
お前等アホで間抜けな短大の私学助成金を廃止したらその分国立大学や高専への
運営交付金も增えるかもしれない。そもそもすべてにおいて高専未満なら短期とはいえ
「大学」なんて名乘ってほしくないね。
お前等負け犬はとっとと、淘汰されるべき存在なんだ。
何度もいうが、国は「短大なんか必要ない」と思っているからこそ、短大は1校も存在しないのだよ。
フリーター・キャバ嬢の予備軍養成所なんていらないんだよ。
はやく、短大を全て亡くしてほしいものだね。
小学校程度の内容しかやらなくて何が高等教育機関だよ。ww
日本の恥だよ。早くなくなってほしいね。

2433研究する名無しさん:2016/09/15(木) 17:43:03
一つきいていいか?
そんなに短大が優秀なら、なぜこんなに急激に人数が減るんだい?
しかも高専はそれほど減っていないのに?
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/002b/1368900.htm
さらにいえば、なぜ英語表記をJunior Collegeに甘んじているんだい?
高専はCollegeだから、海外から見たら、Juniorがついているため、高専より下に見られるよ。

2434研究する名無しさん:2016/09/15(木) 18:37:43
短大は大学になれるけど高専はどうあがいても大学にはなれないからじゃね?

2435研究する名無しさん:2016/09/15(木) 18:41:38
2434だが追伸。俺様は短大が優秀だとは全然思ってないからな。
単に短大は減って高専は減らない理由を説明しているだけだからな。

2436研究する名無しさん:2016/09/15(木) 18:41:49
100%税金で食ってる高専君たちこそ、それに見合った仕事しなきゃね。
論文を何十年も書いていないとか、5年に1件をひーひー言いながら書いてるとか、
税金で食わせるようなレベルじゃないでしょ。
科研費採択率10%以下とかありえんわ。
税金100%で食ってるくせに。

2437研究する名無しさん:2016/09/15(木) 18:50:44
私立短大の助成金は1校あたり700万円から3億円。

ちなみに私立高専では、
金沢工業高等専門学校 1.97億円
サレジオ工業高等専門学校 1.65億円
近畿大学工業高等専門学校 1.61億円

国立高専の運営費交付金は、1校あたりおよそ10億円。
国立高専楽してんなー

2438研究する名無しさん:2016/09/15(木) 19:19:59
半分ぐらいに減らしてもいいよね。

2439研究する名無しさん:2016/09/15(木) 19:45:16
日本で言う中学高校でもCollegeって名乗ってるところあるよな。
Eton CollegeとかWinchester Collegeとか。

2440研究する名無しさん:2016/09/15(木) 20:59:48
科研費は新規採択率よりも教員あたりの採択数が重要

2441研究する名無しさん:2016/09/15(木) 21:04:03
高専の場合、
National Institute of Technology, ABC College
だから、海外ではどこかの大学のABCキャンパスと認識される。
実際に高専機構があるから間違いではないが。

2442研究する名無しさん:2016/09/15(木) 21:05:53
かなり詐欺に近いな。

2443研究する名無しさん:2016/09/15(木) 22:08:37
先進国は勿論、途上国でさえ学位の出せない中途半端さが原因で高専はない。
「高専は2年も早く大学でやることを習得できるんです。」と言い続けてきた、高専の詐欺行為の集大成が、
National Institute of Technology, ABC College
だな。

国内ではバレバレなので、今度は海外向けの詐欺かよw
何のメリットがあるの?
いい加減にしろって。

2444研究する名無しさん:2016/09/15(木) 22:19:12
>>2440
傷に塩を塗ることになるからやめとけ

2445研究する名無しさん:2016/09/16(金) 03:10:10
>>2443
やっぱり、おまえいつもの無職和高専卒アンチ高専くんじゃん。

2446研究する名無しさん:2016/09/16(金) 09:02:51
高専君、そんな時間に何やってるの?
宿直中で暇なの?

2447研究する名無しさん:2016/09/16(金) 09:09:02
金沢や近大は独自だけではなく、法人からの交付金もあるのでは?
短大全体の平均助成額はいくらかな?
英語のJunior の対義語はSeniorだ。
だから、Junior Collegeの対義語はSenior Collegeになるが、通常は
Senior CollegeといわずCollegeとなる。
ということは、英語表記で見た場合、明らかに短大の方が高専より
したということになる。
しかも、National Institute という表記は国家機関ということを表記している
ため、外国では評価が高くなる。
一方、私立短大の場合は国家機関でもないし、しかもjuniorもついているので
アメリカなどのCommunication Collegeと同等かそれ以下と判断される。
>>2443 海外で高専に近いのはポリテクかもしれないが、高専は特例認定専攻科
で学士の学位を出せるようになったので、ポリテクよりは上だね。

2448研究する名無しさん:2016/09/16(金) 09:15:22
イギリスではポリテクは全部大学に昇格したけどね。

2449研究する名無しさん:2016/09/16(金) 09:30:33
シンガポールではポリテクはあるよ。

2450研究する名無しさん:2016/09/16(金) 13:37:26
大学になれるんならポリテクは高専より上じゃん。

2451研究する名無しさん:2016/09/16(金) 14:49:19
それはイギリスの話だろう?
それに高専の七年制大学の話は完全には消滅していないよ。

2452研究する名無しさん:2016/09/16(金) 14:51:20
高専君の心の支えなんだな。

2453研究する名無しさん:2016/09/16(金) 14:58:54
なんだかんだいっても、四年制大学になっている短大はとっくの昔になっているし、
なれないところはこのままじわじわ真綿首を絞められるように自滅して行くだけ。
文科省の基本調査でも短大はこの10年で、学区数も学生数も大幅に削減されている。
これからはもっと、この傾向は加速するだろう。一方高専はあまり変化はない。
つまり、それだけ需要と供給のバランスがまだ取れているということだね。
だから、短大にはもうこれから先は廃校になるだけで、未来はないって。
高専を馬鹿にしているのもいいけど、いずれ路頭に迷う人たちがたくさん出るぞ。
実際、現在勤務している短大が廃校になtって、次の大学短大にすぐ移籍できる
人なんてそういないのではZ?それに四年制もこれからはどんどん廃校になるだろうし。
そうなったら、専業に戻るか、塾産業にいくか(とはいっても、これからの塾は俺たちが
知っているのとは大分形態が変わるので大変だと思うのだが)、はては高専に移籍するか
しかないと思うよ。だから、あまり悪口は言わないほうがいいよ。
客観的にみてどう判断しても、短大はほとんど存続できないからね。

2454研究する名無しさん:2016/09/16(金) 15:12:24
一つきいていいか?
短大の教員の心の支えって一体なんだ?

学生や事務から蔑まれ、研究費・研究環境もなく、給料も低く、国家からの評価も低い。
ひょっとして、高専の教員をやゆすることでしか、自尊心を保てないのか?
だとしたら、すごい惨めだな。

2455研究する名無しさん:2016/09/16(金) 16:57:20
短大ごときから高専に転出はできませんよ?

2456研究する名無しさん:2016/09/16(金) 18:27:35
OECDのレポートでは、日本の高等教育機関の中では高専が一番評価高いらしいぞ。

ttp://article.researchmap.jp/tsunagaru/2016/07/

これは明確な海外機関からの評価、無職の戯言よりも余程信用できる。

2457研究する名無しさん:2016/09/16(金) 19:13:02
高専の若手助教に話を聞くと、やはりパーマネントが魅力的だそうだ。

今の若手は優秀なのが多いから、
世代が入れ替われば研究に関してはもっと良くなるんじゃないかな。
全体的に研究にテコ入れしているしね。

2458研究する名無しさん:2016/09/16(金) 20:41:42
高専君、溜飲は下がったかい?

2459研究する名無しさん:2016/09/16(金) 20:55:48
>>2458
ぐうの音も出ないとはこのことだな。短大君www

2460研究する名無しさん:2016/09/16(金) 20:56:32
残念でした。俺様は高専と短大はどっちもゴミだと思ってるから。

2461研究する名無しさん:2016/09/16(金) 21:29:39
無職に言われても説得力ねえよw

2462研究する名無しさん:2016/09/16(金) 21:38:45
相手が無職だと思うと溜飲が下がるのか?

2463研究する名無しさん:2016/09/16(金) 21:55:51
下がりますよ?

2464研究する名無しさん:2016/09/17(土) 05:21:58
H27科研費獲得数

旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大

ttps://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h27.pdf

2465研究する名無しさん:2016/09/17(土) 06:33:55
だからゴミがゴミに勝って喜ぶのはみっともないと何度言えば

2466研究する名無しさん:2016/09/17(土) 12:28:34
一々そんなに必死に噛みつくのもみっともない

2467研究する名無しさん:2016/09/17(土) 18:52:59
高専君、今年も高専教諭で年を越すんだね。
国立大はいいよぉー。
どうどうと高専ぷっって公言できる。

2468研究する名無しさん:2016/09/17(土) 19:03:27
噛み付かれたと思うのは被害妄想だよ>>2466

2469研究する名無しさん:2016/09/17(土) 20:38:42
>>2466
こいつがずっと子供じみた煽りを繰り返してるのが一番悪いと思うけど?>>2467

2470研究する名無しさん:2016/09/17(土) 20:40:33
そこ疑問符いらんな。

2471研究する名無しさん:2016/09/18(日) 01:33:40
3連休なのに帰省しない学生がいるので寮の宿直だ。
結婚記念日なのに寮中の見回りって、本当に最悪。

2472研究する名無しさん:2016/09/18(日) 07:20:05
寮の宿直業務は違法労働では?
労基署にいったか?

2473研究する名無しさん:2016/09/18(日) 07:48:43
高専ならそんなの当たり前だから。
言わせるな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板