したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短大教員、高専教員研究者人生

2274研究する名無しさん:2016/09/02(金) 23:53:19
それを僻んで高専君が必死になってるんだろ。

2275研究する名無しさん:2016/09/03(土) 00:15:14
高専赴任当時のお稚児さんを連れて宮廷に戻ってきた教授がいるかも知れぬ!

2276研究する名無しさん:2016/09/03(土) 00:23:06
いないと思う。

2277研究する名無しさん:2016/09/03(土) 00:33:38
そういう事例が多数あれば高専も短大に敵うのに、、、

2278研究する名無しさん:2016/09/03(土) 00:39:33
いや、あっても全然羨ましがられないから。

2279研究する名無しさん:2016/09/03(土) 01:44:59
まあ、とにかく高専には華がないな
短大で健やかに教養を身につけた女子は、それなりに幸せになるってことな
高専じゃあ教養身につかないから、結局ヤンキーをつかまえる

2280研究する名無しさん:2016/09/03(土) 10:47:17
>>2279
短大で健やかに教養を身につけた女子は、それなりに幸せになるってことな
いったい、いつの時代だよ。ww
今の短大はキャバクラ・風俗予備軍で、知性のかけらもなにもない。www
そもそもそんな状態なら、今でも短大の人気はあるはずだろう?
それなのに、立教や京都女子ののようなお嬢様系ですら、廃校になるなるこの時代に、
どこの学校が、『健やかに教養を身につけた女子」がいるのだい?
今時の短大は、普通のFランにも入れなかった最底辺しかいないのを知らないのかい?
もっと、現実を見つめたほうがいいね。そもそも国は短大なんてものをとっくの昔に見捨てているしね。
実際、国立には短大ないからね。そんなに短大に需要があるのであれば、国はもっと短大を作ったはずさ。

2281研究する名無しさん:2016/09/03(土) 10:57:10
短大VS高専

研究環境
高専>短大

研究費
高専>短大

科研費獲得率
高専>短大

科研費審査委員
高専>短大

給料
高専>短大

教員学歴
高専>短大

学生の質
高専>短大

学生の就職先
高専>短大

学生の初任給
高専>短大

学生の進学先
高専>短大

学校の将来性
高専>短大

なんだ、高専が短大に負ける要素は何もないじゃないか。www
しかも短大の英語名はJunior College, 一方高専はNational Institute of Technology
全てにおいて高専が短大より上なのは国が認めているってことだな。www

2282研究する名無しさん:2016/09/03(土) 11:25:43
人生の幸せ・勝利者

短大卒女子>>>>>高専卒現場要員

2283研究する名無しさん:2016/09/03(土) 12:15:40
短大は4大化して発展的解消をしているものが多い一方、
今年は4大学で募集停止になりました。
先生方も大変なのかな。

2284研究する名無しさん:2016/09/03(土) 16:43:27
短大は4大になれるかもしれないが、高専は高専。

2285研究する名無しさん:2016/09/03(土) 19:14:55
高専出たら大企業の技術職じゃん。
これを負け組と言うなら、ほとんどの大学生が負け組にる。

2286研究する名無しさん:2016/09/03(土) 19:58:42
技術職なんて負け組だろ。
日本を支配しているのは一流文系出のキャリア組/総合職。

2287研究する名無しさん:2016/09/03(土) 21:30:20
×高専出たら大企業の技術職じゃん。
○高専出たら企業の現場要員じゃん。
ほとんどの高専卒が負け組になる。

2288研究する名無しさん:2016/09/04(日) 00:26:05
支配はできない。寄生してるだけ。

2289研究する名無しさん:2016/09/04(日) 01:10:16
鵜と鵜匠の関係だな。

2290研究する名無しさん:2016/09/04(日) 08:30:45
>>2286
企業で働いたことないだろ。
技術職なら技術系総合職だよ。
メーカーの社長で一番多いのは工学部出身。

2291研究する名無しさん:2016/09/04(日) 08:46:25
確かに理系に行くと工場で油まみれになって働くと誤解している輩は多いな。

2292研究する名無しさん:2016/09/04(日) 09:01:07
ていうか企業の話はすごくどうでもいいよね。

2293研究する名無しさん:2016/09/04(日) 09:29:08
高専教員が負け組か否かと、高専卒業生が負け組か否かは全然違うよね。

2294研究する名無しさん:2016/09/04(日) 10:56:35
全然違うけどどっちも負け組なのは明らかだよね。

2295研究する名無しさん:2016/09/04(日) 11:57:09
そりゃそうさ。
高専教員や高専卒業して就職した人たちが、勝ち組なんてだれも思わん。
ご苦労さんとは思うが。

2296研究する名無しさん:2016/09/04(日) 11:58:20
>>2291
女子が工学部に進学して就職してからショックを受けるw
高校教員はちゃんと説明しろよw

2297研究する名無しさん:2016/09/04(日) 15:13:45
高専より就職が良い大学なんて数える程しかないのが現実。

2298研究する名無しさん:2016/09/04(日) 15:40:30
そらそうよ。

2299研究する名無しさん:2016/09/04(日) 16:04:58
現場要員限定でなw

2300研究する名無しさん:2016/09/04(日) 18:49:39
どれだけ理系にコンプレックスがあるんだよ

2301研究する名無しさん:2016/09/04(日) 19:05:30
海よりも深い理系コンプ

2302研究する名無しさん:2016/09/04(日) 19:28:20
文系は時間をかけたり,ひたすら暗記すればサルでも楽勝だ。
理系の一つの手段である数学は,
ひらめきと思考力だから,時間をかければ良いというものではない。
ダメな奴は一生できない。
これが理系コンプの根源。

2303研究する名無しさん:2016/09/04(日) 21:11:54
何もわかってないんだね

2304研究する名無しさん:2016/09/04(日) 21:21:26
理系から見れば文系学問なんてお遊びだよ

2305研究する名無しさん:2016/09/04(日) 21:45:46
高専教諭の物の見方の狭さ、学問の認識不足がよく表れています。
学生がかわいそう。

2306研究する名無しさん:2016/09/04(日) 22:00:20
>>2302>>2304のような発言を臆面もなく出来ること自体が恥ずかしいということに
気づいてすらいないことがさらに恥ずかしい、に一票。

2307研究する名無しさん:2016/09/05(月) 02:20:42
無教養の工業バカのおかげで、日本の製品は世界からおいていかれてるわ

2308研究する名無しさん:2016/09/05(月) 17:11:36
んだ

2309研究する名無しさん:2016/09/05(月) 22:47:46
>>数学は,ひらめきと思考力だから,時間をかければ良いというものではない。
受験の数学が、公式を覚えるのと、数多くの解法を覚えるものになっているのは滑稽ですな。

2310研究する名無しさん:2016/09/05(月) 23:11:29
あー早くこの泥船高専から抜け出たい。
おそらく多くの高専の助教や准教授の1/3は、公募の書類を何度も出している。
ほかの1/3は、研究業績も実力もなくて異動を諦めていて、
残りの1/3はリストラや三下り半突きつけられて、高専へ集まった棄民たち。

2311研究する名無しさん:2016/09/05(月) 23:41:15
海外ポスドクの私から見れば、全員まとめて勝ち組にしか見えませんよ?

2312研究する名無しさん:2016/09/06(火) 05:31:32
いろんな疑問符禿がいるね。

2313研究する名無しさん:2016/09/11(日) 02:10:34
短大教員の私から見れば、高専教員は勝ち組にしか見えませんよ。

2314研究する名無しさん:2016/09/11(日) 06:08:09
短大教員に成りすます高専教諭かっこ悪い。

2315研究する名無しさん:2016/09/11(日) 17:33:49
>>2314
そうとばかりは言えない。俺の短大は、研究費0、出張旅費1万円、事務の雑務もやり、
高校(特に底辺高校)への営業活動もあり、しかも単位認定権もなく、学生やヤンキー
やキャバ嬢見たいなのばっかり。しかも学内紀要もない。勿論、研究質もなく職員室状態。
それに比べ、俺の知り合いの高専の教員は学内予算の研究費が30万〜80万ももらえるし、
事務作業は教員と同数の事務員がいるらしく、俺たちよりもだいぶ楽。しかも、中学校周
りでも、比較的まともな生徒が来ているみたいだし、留年させても俺たちみたいに首は切
られないみたいだし、学内紀要はもちろん、個人研究室もある。
さらに言えば、俺たちはどんなに一生懸命頑張っても、超過勤務手当が出ないけど、
俺の知り合いの高専ではでている。実際、そいつに給与明細見せてもらったら、
本当についていて、驚いた。しかも、そいつは40代教授で年収780万だけど、俺は
40代教授で年収500万。
そう考えたら、悔しいけれど、高専のほうが勝ち組だというのは認めざるを得ないよ。

2316研究する名無しさん:2016/09/11(日) 18:09:22
>>2310
正直、短大のほうが泥船。しかも、短大が潰れたら、行くところはない。
正直、四大に行ける奴はとっくの昔に行っているし、四大に昇格できる
ところはとっくの昔になっている。
実際、名門の立教女子短大も廃校になっている。それよりも遙かにしたの
短大が潰れるのは時間の問題。
高専の悪口ばかり言ってないで、業績をつくってとっとと短大から逃げるか、
高専でもいいから、頭を下げてとってもらうほうがいいよ。
系列に、大学や有名進学校があっても採用してもらえなかい場合もあるし、
採用されても事務員に降格の場合もある。まずは、逃げることを考えるべきだね。

2317研究する名無しさん:2016/09/11(日) 20:37:22
高専教諭君、もういいよ。

2318研究する名無しさん:2016/09/11(日) 21:30:16
>>2315
教授でその待遇は短大では普通なんですか?

2319研究する名無しさん:2016/09/11(日) 22:20:07
なりすましのバカでも高専教諭になれるんだから、短大の勝ちだわ。

2320研究する名無しさん:2016/09/11(日) 22:32:52
目糞鼻糞じゃね?

2321研究する名無しさん:2016/09/11(日) 22:49:27
悔しいのは分かるが、実際はどう考えても高専が上なのは事実。
さらに言えば、今時、高専より短大が上といっているのはこのスレだけ。
それに教授で500万なんて、今時の短大はどこも普通。
そもそも、短大の教員の中には学士はもちろん準学士しかないやつも珍しくない。
だから、短大つぶれたら、まともな高校の教員にすらなれない。
理由?準学士ではそもそも高校の教員免許はとれない。とれても中学教員だけ。
さらに言えば、ある程度の私学は中高の教員を持っているのが前提となっている。
そのため、中学免許しかなければ相手にされない。
しかも、最近の私学の中高は修士修了以上を求めるため、この点でもアウトになる。
結局、短大はすべてにおいてつぶしがきかないごみのような存在だということさ。

2322研究する名無しさん:2016/09/11(日) 22:51:54
そもそもこれが実態なんだから、しかたがない。

・初対面の男子短大生からタメ口で呼ばれて、肩を組まれて「単位よろしくー」と挨拶される
・「ゴニョゴニョ何言ってるかわかんねーよ!」と短大生たちから野次られながら必死に講義
・授業評価アンケートに「なんでこんな科目を勉強しないといけないのか分かりません」「ギャグが寒かったですw」と的確にレビューされる
・ツイッターで「ハゲきもw」「ババア加齢臭くっさw」と的確なコメントを受ける
・あまりにひどい学生に単位不可を出そうとすると、事務長から「とにかく単位は出してよ」と説教される
・担任クラスの学生を素行不良で叱りつけると、保護者からクレームが入って土下座謝罪
・地元の底辺高校に営業で名刺配り、年下の担当教諭から鼻であしらわれる
・短大生の実習先に車で訪問、受入先から「もうちょっとちゃんと躾けてよ」と小言を言われる
・非常勤講師に応募してきた院生から「なんでここって四大にしないんすかぁ?」と的確なコメントを受ける
・非常勤講師で採用した院生が夏休みに「あまりにひどいんで、後期はもう行きません」と途中辞退の電話
・担当クラスの短大生が地元コンビニで万引きして、代理で店長に土下座謝罪
・教室内で凄惨なイジメが公然とおこなわれ、それを止めるすべもなく、被害者学生は中途退学
・たまに学会に出席すると、勤務先をチェックされて、年下の院生から笑いのネタにされる
・JREC-INをみて四大の公募に必死にチャレンジするが、書類審査すらパスできずに全戦全敗
・ネット掲示板で短大が馬鹿にされるたびに「四大だってたいして変わらん!」と必死に言い返す
・講師が不真面目な短大生に単位不可を出すと、事務方で勝手に成績を書き換える
・非常勤講師で採用した院生が1週間でバックレる
・卒業式に暴走族がやってくる

2323研究する名無しさん:2016/09/11(日) 23:14:51
年収500万だと高専だと助教レベルだよね。
さらに、個人研究室と20〜100万程度の研究費も必ずあるし、
待遇は高専が上なのは間違いないと思うけど。

2324研究する名無しさん:2016/09/11(日) 23:20:37
短大ッて確か、科研費獲得率も科研審査委員も高専よりもはるかに下だったよね。
高専をバカにするのなら、きちんと研究で勝てばいいのではないのかい?
正直、今時の短大が高専より上だといえるものには一体何があるんだい?

給与

高専>短大

安定度

高専>短大

研究費

高専>短大

研究室

高専>短大

科研費獲得率

高専>短大

科研費審査委員

高専>短大

単位認定権

高専>短大

教員の学歴

高専>短大

学生の質

高専>短大

学生の就職先

高専>短大

学生の進学先

高専>短大


どう考えても短大に勝ち目がないとしか思えないのだが。

逆に短大のほうが上だという根拠がほしいのだが、どうなのだろうか?

2325研究する名無しさん:2016/09/11(日) 23:27:28
例えば、短大で在外研究員制度ってあるのかな?
高専はあるよ。
あと、短大は300校以上もあるわりに特例専攻科をもっているのは全体の約17〜18パーセント
程度しかないよね。国立高専は全校持っているけど。

2326研究する名無しさん:2016/09/11(日) 23:43:29
高専教諭君が必死になっています。

2327研究する名無しさん:2016/09/12(月) 04:55:16
>>2314,2317,2319,2326
はりついて悪口を書いて回ったり、必死なのは自分自身だろ。
不利な事実を書き込む人全員が高専教員と思い込んでるみたいだけど、被害妄想が強すぎる。

2328研究する名無しさん:2016/09/12(月) 05:45:55
残念ながらそれ同一人物じゃないから。

2329研究する名無しさん:2016/09/12(月) 06:05:33
ていうかそこまで短大の「不利な事実」に執着するほうがよほど異常で気持ち悪いわ。

2330研究する名無しさん:2016/09/12(月) 08:32:34
てかここって短大vs高専のスレじゃん

2331研究する名無しさん:2016/09/12(月) 08:36:49
そして対立煽ってるのは自分自身じゃん。

2332研究する名無しさん:2016/09/12(月) 09:46:26
 問 短大が、高専より優れている点を箇条書きにして記せ。ただし、最低 10以上の具体例を挙げて説明すること。

2333研究する名無しさん:2016/09/12(月) 11:56:04
どっちもゴミ。はい終了。

2334研究する名無しさん:2016/09/12(月) 14:40:14
>>2333

まともな記述が出来ていないので、0点。

2335研究する名無しさん:2016/09/12(月) 14:42:11
>>2299
それすらにもなれず、ニートやフリーターしか輩出できない大学や短大の存在理由って何?

2336研究する名無しさん:2016/09/12(月) 15:36:05
>>2334

もしかしてまともに相手にしてもらえるとでも思ってるのか?

2337研究する名無しさん:2016/09/12(月) 19:43:37
>>2336
少なくとも短大が高専より優れているというのであれば、それなりに答える必要はあるのではないかな?

2338研究する名無しさん:2016/09/12(月) 19:45:43
いい加減、短大いじめはやめてやれよ。
まともな奴なら、今時短大が高専未満だっていうのは誰でも知っているからさ。

2339研究する名無しさん:2016/09/12(月) 19:48:33
短大が高専より優れていると少なくともこの文脈で誰か言ったか?
どっちもクズという話だったと思うが。

2340研究する名無しさん:2016/09/12(月) 20:14:16
なんでまた煽るかね。
ずっとはりついているところを見ると、相当深い恨みがあるんだな。

2341研究する名無しさん:2016/09/12(月) 20:19:33
と「ずっとはりついて」短大に八つ当たりを続けてる無職または高専教諭に言われてもね。

2342研究する名無しさん:2016/09/12(月) 20:38:46
>>2341
と高専にも勝てない無職または非常勤または潰れかけの短大教員が言っています。

2343研究する名無しさん:2016/09/12(月) 20:40:12
だから、短大をこれ以上いじめるなと何度言えば…。

2344研究する名無しさん:2016/09/12(月) 20:43:10
一人二役乙。

2345研究する名無しさん:2016/09/12(月) 20:43:58
いじめてるつもりなんだ。ただの八つ当たりにしか見えないけどね。

2346研究する名無しさん:2016/09/12(月) 20:45:37
煽ってるのは高専にも勝てない底辺大教員だろ

2347研究する名無しさん:2016/09/12(月) 20:48:19
高専と底辺大なら底辺大の方がましだな。

2348研究する名無しさん:2016/09/12(月) 21:37:43
腐っても四大。これは真理。
ホントに腐りきったのも最近は多いけど。w

2349研究する名無しさん:2016/09/12(月) 21:42:32
恒例のやつどうぞ。

H27科研費獲得数

旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大

ttps://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h27.pdf

2350研究する名無しさん:2016/09/12(月) 21:45:26
高専君の心の支え。

2351研究する名無しさん:2016/09/12(月) 23:03:28
序列ありきなのか?
獲得数が多いからこその「上位」「中堅」じゃないのか?

2352研究する名無しさん:2016/09/12(月) 23:10:59
いつまでも中途半端で現場バカと揶揄される高専教員なんてやってから、高専君はストレスたまるんだろ。
短大でも私大でも、先生たちは楽しそうにやってるよ。
高専だけが、ぎゃーぎゃーうるさい。
国立大へ移ればいいじゃん、高専バカども。

2353研究する名無しさん:2016/09/13(火) 01:55:40
>>2352
短大でも私大でも、先生たちは楽しそうにやってるよ。
それは嘘。
短大で楽しくやっている奴なんて、中高校長上がりで論文もまともにかけない奴だけ。
研究したい奴は、研究室はもちろん、研究費もなく、単位決定権もなく、毎日頭がおかしく
なりそうな状態で苦しんでいる。
私大も、そこそこの私大は楽しいが、そうでなかったら、短大と同じ状態。毎日事務に
お伺いを立てて、近隣のアホ高校に必死に営業に回っている。
知らないで、適当なことを言っているなよ。

2354研究する名無しさん:2016/09/13(火) 02:00:07
現場バカは短大も底辺私大も一緒では?どこがどう違うんだ?
っていうより、短大も底辺私大もまともなところに就職なんか
できていないと思うのだが、違うのかい?

2355研究する名無しさん:2016/09/13(火) 02:01:20
短大君は何を心の支えに生きているんだい?

2356研究する名無しさん:2016/09/13(火) 02:08:34
実際、国は短大よりも高専のほうを評価しているし。
根拠は国立機関で短大が一校もないこと。
そして、叙位叙勲制度で短大教授のほうが高専教授
よりもしたのランクの叙勲であること。
高専教授の叙勲は高校長と同格だけど、短大教授は小中校長と同格。
現役の時には、研究も、教育も満足にさせてもらえず、国家の栄典でも
小中学校長レベルとしか扱ってもらえないなんて、なんか悲しいね。
ちなみに底辺私大だと学長クラス以外はそもそもそのカテゴリーにすら
入らないみたいだね。
なんかみじめだね。

2357研究する名無しさん:2016/09/13(火) 06:02:15
うっせーな、高専工作員。
中途半端で現場バカと揶揄されるのは、日本中で高専教員だけだわ
なによ、準学士ってw
「○○もどき」と同じじゃねーか。
バカじゃねーの、はよお前らの大好きな国立大に移ってみろや、半端モノめが。

2358研究する名無しさん:2016/09/13(火) 06:23:49
つまり高専は国家の犬だと言いたいのかな?

2359研究する名無しさん:2016/09/13(火) 07:20:01
たしか高専は全て特例認定されて学士を出せたと思うが

2360研究する名無しさん:2016/09/13(火) 07:22:30
研究させてもらえない私大、短大と、研究を奨励されている高専。
研究者にとってこの差は大きい。

2361研究する名無しさん:2016/09/13(火) 08:03:33
研究を奨励しつつ生徒指導とか宿直とかもさせるんだろ?

2362研究する名無しさん:2016/09/13(火) 08:17:46
>研究させてもらえない私大、短大

酸っぱいブドウってやつですか?

2363研究する名無しさん:2016/09/13(火) 11:03:13
>>2361
いまや短大や底辺私大も同じだよ。
それに、短大や底辺私大の中にはサービス残業で超過勤務手当てが出ないところもたくさんある。
その点、宿直は自分時間も持てるし、きちんと手当てが出るからね。

2364研究する名無しさん:2016/09/13(火) 11:08:37
そういう特殊な例外と比べて高専の方がましだと言われてもね。

2365研究する名無しさん:2016/09/13(火) 11:09:19
>>2361
その証拠。
ttp://www.tandai.or.jp/kyokai/15/

2366研究する名無しさん:2016/09/13(火) 11:10:27
>>2364
決して特殊ではなく、よくある話。特に短大では珍しくないよ。

2367研究する名無しさん:2016/09/13(火) 11:11:54
そういうのは大学というか高等教育機関、研究機関としてあるべきではない状態だろ。
だから底辺大学は早く潰せという話になる。

2368研究する名無しさん:2016/09/13(火) 11:20:53
そもそも短大や底辺大学はとっくの昔に高等教育機関ではなくなっている。
小学校の漢字やアルファベットの読み方・書き方をするところはいらないね。

2369研究する名無しさん:2016/09/13(火) 11:25:08
御意。だから高専が研究機関だと主張したいなら間違っても底辺大学や短大と張り合って勝った気になってはいけない。

2370研究する名無しさん:2016/09/13(火) 11:31:52
それはそうだな。
アホで間抜けな短大・底辺私大などと張り合って満足せずに、
もっと高みを目指すべきだろうな。
そのうち、短大も底辺私大も全て淘汰されるだろう。
そうなってしまえば、高専が最下層の研究機関になってしまうのは
間違いない。
そうならないためにも、もっと精進しろよ。

2371研究する名無しさん:2016/09/13(火) 13:19:39
>>2369
それはあなたがおっしゃる通りだと思う。

2372研究する名無しさん:2016/09/13(火) 13:25:38
かといって中堅クラスの大学が相手では勝った気にすらなれないんだけどね。

2373研究する名無しさん:2016/09/13(火) 14:19:24
すでに高専なんて負け組だわなwww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板