したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

助教人生(助手、PD、その他研究員等も含む)

116研究する名無しさん:2014/04/21(月) 19:41:24
私もじつは愚かなのですよ?

117研究する名無しさん:2014/04/21(月) 20:00:18
「じつは」と疑問符が余計。

誰でも知っている明白な事実に「じつは」はいらない。
肯定文に疑問符は用いない。

118研究する名無しさん:2014/04/22(火) 06:05:16
疑問文にも日本語では疑問符はみだりに用いないですよ?

119研究する名無しさん:2014/04/22(火) 06:32:54
東大はじめ国立で長年助手/助教の後、歳食ってから私大に転ずる人が時々居るが、戻って来ない
文科共済の長期掛け金や退職金で、簡単に数千万は損するので慎重に考えた方が良い

120研究する名無しさん:2014/04/22(火) 06:59:07
文科や私学を問わず、共済の年金を受け取るには老齢基礎年金の受給権(25年以上支払う)が
発生すれば良かったと思う。年金の金額は、基本的に標準報酬月額に従って収めた額と期間に
比例するので、受給条件さえ満たせばそれ程不公平感は出ないはず(もちろん、未納期間や年金
協定の無い国での海外勤務が長い場合は要注意だが)。
退職金の方は、確かに勤務年数に応じてベキ乗的に増える傾向があり、終身雇用を奨励している
としか思えないので、最近の状況とは齟齬感が大きいね。

121研究する名無しさん:2014/04/22(火) 09:54:53
大学は、退職金を廃止しろ

122研究する名無しさん:2014/04/22(火) 10:06:46
退職金をもらえない立場の人はそう思うよな普通。

123研究する名無しさん:2014/04/22(火) 10:07:34
だから任期つきという制度はやめておけとあれほど・・・

124研究する名無しさん:2014/04/22(火) 10:18:16
>誰でも知っている明白な事実
それを証明する事実はない。
大人ならだれもが知ってるはずの野田前総理、ちゃんと言える人は100人中何名でしょう?
おそらく80人いないんでは?「誰でも」なんてのは実は「誰でも」ではない。それは驕りだ。

125研究する名無しさん:2014/04/22(火) 10:25:24
業績や研究能力に乏しいとか性格がアレな博士が
いつまでも高齢ポスドクを繰り返してアカポスに就けないのは
大学の教員選考システムが正しく機能してるって
ことぢゃないかな

126研究する名無しさん:2014/04/22(火) 10:55:50
沈みゆく会社にいる上司の特徴
1位:ミスの原因をバイトや派遣に押しつける 81%
2位:自分から一切提案をしない(責任取りたくないしもうすぐ定年) 74%
3位:IT機器の習得がめちゃくちゃ遅い 69%
4位:日々どんな行動をしてるかまるわかり(ワンパターン)65%
5位:やたらと根性論を押し付けたがる 63%
6位:必要以上に気を使わない(パワハラ) 54%
7位:挨拶しすぎ。うざい。 46%
8位:苦手意識を部下の前にだけさらけ出す 39%
9位:よくわからない業界用語を多用 32%
10位:5時から男 29%

127研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:05:09
>6位:必要以上に気を使わない(パワハラ) 54%

↑の表現、なんか日本語としておかしくなぁい?

128研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:07:40
>>127
週刊SPAの文章にマジレスか・・・

129研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:17:38
それにしてもなあ。1位と2位が「責任」の問題だが、バイトや派遣は
自分のミスの言い訳をして責任回避しようとするから、それが跳ね返ってきてるだけだと思う。

実際、理研の事件でも韓国のフェリー事故でも、理事長や大統領を含めて
だれもが「自分以外の責任」といいたいみたい。
言えない人間は自殺するしかない。責任のごく端のほうにいる気の弱い
人を自殺に追い込んでいるだけ。

130研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:22:47
そうだよな。韓国のフェリー船って3等航海士ですら契約社員というかバイトだもんな。
日本だって高速バスの事故なんかがこれに当たるのでは。
新自由主義って責任ない人に責任押し付ける害悪ですよ。競争と称してね。弱者だから悪いという言い訳にもなってない論理を使う。
責任を末端の非熟練労働者やあげくはその会社の社員じゃない派遣君に押し付ける。
責任までアウトソーシングしてる。最悪だね。そういうとこに限って情報が洩れまくり。
どんなセキュリティーソフト使っても無駄。情報漏らすのは人間。ウイルイス+ハッキングによる事故は20%にも満たない。

131研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:27:19
奈良県知事が官僚時代に厚生労働省をウンと言わせ、運転手の労働条件を改悪したんだよ。
豆知識として覚えておこう。
因みに、奈良県は勤務医の不払い残業代を支払えと裁判所に命令されたのに、無視している自治体でもあります。

奈良県と、大野病院事件のあった福島県は医師が住みたがらない県の双璧です。

132研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:29:01
責任まで弱者にアウトソーシング、それが日本社会

133研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:29:43
だと思う。罰則を強化してもだめ。弱いものは逃げるか自殺するか道
しかないのだから、逃げるか追い詰められて自殺する人間をさらに増やす。

134研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:31:08
ってか、昔から日本って立場の高い人間が責任逃れする傾向にあるような。
特に、大企業とか、政治家とか、官僚の世界において。

135研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:32:27
大野病院事件って原発事故と産婦人科の2つあるからちゃんと書こうね。
もはや福島県全体が被害者なんだから。
入院患者が移動中にいっぱい死んだんだよ。
バスの中が死体と糞尿だらけになってね。
そんな国なんだよ、日本の現実って。大野病院より双葉厚生病院とかのほうがもっとひどかったらしいけど。

136研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:34:11
太平洋戦争の敗戦処理もそれだね。誰も責任取らなかった。

137研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:38:00
責任取らなかったらから1億火の玉だ→1億総ざんげ→戦後民主主義→経済大国日本→美しい国、日本と
360度ぐるっと回って戻ってきてるんだろ。それもたった60年で。
アメリカが本格的に衰退したらしめしめとばかりに日本国政府は大日本帝国憲法復活じゃね?
教育勅語もね。無責任ってこういうことまでできてしまうんだよ。

138研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:40:47
>>135
なんかほかの病院と勘違いしてるんじゃない?
双葉町のほうの病院と。

医師の間で大野病院事件と言ったら、手錠をかけられたK医師の映像がメディアに流れ、福島県警が表彰されたあの事件のことしか言わないよ。

139研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:43:39
原発事故が起こらなくたって、医師は福島県にはわざわざ居住したいとは思わない。
奈良県もね。

例え陸の孤島でも、そこが心の僻地でなければ、医師が居つくこともあるでしょう。

140研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:44:02
勝手に東条英機にA級戦犯になって人身御供になってもらって、
自分たちはのうのうとアメリカの保護のもと経済大国になったんだ。
んで30年くらいたってからA級戦犯は靖国に合祀すると。
本当、汚い国だな。
大元帥は昭和天皇なんだから最高責任者が責任取らないと。
毎日、朝日、読売・・どの新聞社見ても当時(1946年)の意識調査は天皇死刑が半数、4分の1は国外追放処分希望だった。
欧米外国メディアはもっと厳しかった。平均して3分の2が天皇は死刑にすべしだった。
でもGHQは共産化を恐れたから天皇制は象徴化にしてとどめた。失敗だったと思う。
本当、この国はコロコロコロコロイデオロギーが変わる。節操もない。

141研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:46:28
ttp://m.youtube.com/watch?v=hmd7wCkjV3Q
【初音ミク】僻地医療崩壊を歌う

142研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:49:28
ホワイトカラーエグゼンプションの次に来る社会って1億総請負社員化じゃない?
つまり形だけは自営業者とか株式会社社長になる。
でも経営権も裁量権もない。残業代もなし。責任は請負だから100%。
労災なども自分で負担。フリーターが全部自営業者になる。ただし、形だけ。
これを「起業」とか「産業再生」だとか抜かすのだろう。もちろん最低時給の網にもかからない。
時給100円社員の出来上がり。コンビニのFCなんかまさにそうだ。何も自分たちに裁量権はない。ロイヤリティー料金だけぼられていく。

143研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:49:57
ヒトラーってあれ責任取ったのかな? 自殺したが。

144研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:55:06
ナチスは戦犯にかけられた挙句にまあ死刑とか終身刑だよな。
それ以前にドイツ国民が国境で二分されるという形で罪を背負う形になったよな。
表現の自由も制限されてナチス賛美とかは重罰ね。
今でこそEUの一員だけどあそこまで信用されるのに40年はかかったんじゃね?
日本は国土分割という悲劇もないからのうのうとしてられたんじゃね?
いきなり銃殺とか逮捕される共産主義社会を味わってないから前の戦争を反省できないんだよ。
戦争に負けるってどういうことなのか、無条件降伏ってどういう意味なのかすらまるでわかってない。

145研究する名無しさん:2014/04/22(火) 11:58:44
少なくとも、第二次世界大戦当時に日本であった地域の人間や、日本と戦争していない中華人民共和国に、日本の先の戦争に対する対応について、とやかく言われたくないね。
東南アジアには、日本が差し出そうとした賠償金を辞退した国もあるのにね。

146研究する名無しさん:2014/04/22(火) 12:02:54
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/employment/?id=6114409
「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ

とうとうこうなってきました。

147研究する名無しさん:2014/04/22(火) 12:03:48
日本だって東条は死刑だったろ。

148研究する名無しさん:2014/04/22(火) 12:08:08
定額制0円。どこまで使ってもタダ。
俺たちは携帯電話かよ。
そのうち、どっかの携帯電話の広告みたいに「給料実質0円」やりだすよ。
賄いだ、物品での支払いだ、寮費だとか言って。
戦前の鉱山がそうだった。ピンハネもあった。ピンハネするのはたいていやくざだ。
だから北九州はやくざの巣窟だ。今でもね。派遣業というのは合法化されるまではやくざのシノギだ。

149研究する名無しさん:2014/04/22(火) 12:12:31
>そのうち、どっかの携帯電話の広告みたいに「給料実質0円」やりだすよ。

じゃあ、いざとなったら、自給自足の生活が出来るように、田舎に土地を買っておこうかね。
素人がいきなり畑仕事が上手くできるとは思わないが、土地が無ければ始めることすら出来ないからね。
備えあれば憂い無し。

150研究する名無しさん:2014/04/22(火) 12:19:48
>じゃあ、いざとなったら、自給自足の生活が出来るように、田舎に土地を買っておこうかね。

農業が成長産業と盛んに言ってる理由ってこれね。
といっても農業法人化で従業員は水飲み百姓確定ね。
なんでGHQが農地解放した時に農家が諸手あげて「マッカーサー閣下、ばんざ〜い!!」と叫んだのか・・・
まるで忘れてるよね。小作人ってどういう存在だったんだろうね。
農作物の安定供給のために農協という存在も作ったよね。農協って何のためにあるのか、
支持母体の自民党すら忘れてるんじゃね?自給自足?ンなことできない。
骨までしゃぶりつくすのが新自由主義経済だから。

151研究する名無しさん:2014/04/22(火) 14:13:08
農作業は単調だし気候の変動の影響をうけやすい。甘いもんじゃないよ。

152研究する名無しさん:2014/04/22(火) 14:33:50
他者に売るためでなく、自給自足のために農作業をすることも農業に相当するの?

153研究する名無しさん:2014/04/22(火) 14:35:59
統計上はどのレベルで農業従事者になるのかは知らない。家庭菜園程度なら無理かも。

154研究する名無しさん:2014/04/22(火) 14:37:00
「業」ではない

155研究する名無しさん:2014/04/22(火) 14:39:27
家庭菜園は農業じゃないから。
「耕地面積が10a未満の時は、年間農産物販売金額が15万円以上の個人世帯」で、
個人事業届出している事業者=農家
です。農家は基本自営業者です。農業法人化してる農家なんてほとんどない。
3分の2は年金が主でもはら家庭菜園化してるという事実はあるけどね。
だって生業じゃないじゃん。

156研究する名無しさん:2014/04/22(火) 14:55:00
>>154-155
レスありがとう。
だとすると、>>150はとんちんかんなこと言ってるよね。

157研究する名無しさん:2014/04/22(火) 15:01:48
TPPに入ると農業は壊滅するなんて真っ赤なウソなのね。
もう日本の農業はどっからどうみても壊滅してる。
専業農家なんて北海道あたりにいかないともうなかなかお目にかかれない。
農業なんて農薬だトラクターだとかいろんな出費引くと実収入はせいぜい年100万です。
これだとコンビニでバイトしたほうが断然稼げるので農業のほうが趣味になってしまっているのです。

158研究する名無しさん:2014/04/22(火) 16:08:12
ベランダでのクレソンの水耕栽培は楽しいよ。
どんどん生えてくるからむしゃむしゃ食べてるよ。

159研究する名無しさん:2014/04/22(火) 16:17:44
ベランダでさやえんどうをたくさん収穫したよ。
そろそろ空豆も出来る頃。
クレソンは土ではなく、水耕栽培のほうが適してるの?

160研究する名無しさん:2014/04/22(火) 16:31:36
家庭菜園で食費を減らせるかと思ったら肥料や苗代で収支はとんとん。
でも嫁はせっかく庭のある一戸建てなのでやっている。
朝採りの新鮮な野菜が食えるのがメリットなんだろうが、
スーパーで買ってもそう味は変わらんよ。

161研究する名無しさん:2014/04/22(火) 16:31:58
サツマイモと苗を貰うことになった
スイートポテトや吹かしイモ美味しいぞ

162研究する名無しさん:2014/04/22(火) 16:53:04
わぁい、楽しみ。
美味しそうね。

163研究する名無しさん:2014/04/22(火) 16:55:34
スーパーで売ってるのはプロが作ったものだからな。

164研究する名無しさん:2014/04/22(火) 17:24:30
家庭菜園に、採算なんて

165研究する名無しさん:2014/04/22(火) 17:28:40
母親のやってる家庭菜園は300平米ぐらいある。
家族では食べきれない量の野菜や果物ができる。必死で食っている。
近所の農家が出荷できない不ぞろいの野菜を畑に捨てている。
そのまま戴いているが形は不ぞろいでもおいしい。

166研究する名無しさん:2014/04/22(火) 17:31:25
家庭菜園ってホームセンターや園芸センターが儲かるだけ?

167研究する名無しさん:2014/04/22(火) 17:40:13
クレソンは水耕栽培がデフォですよ。

どんどん生えてくるから食べきれないよw

168研究する名無しさん:2014/04/22(火) 18:12:33
ゴーヤもできすぎて困る。

169研究する名無しさん:2014/04/22(火) 19:24:14
余剰博士もできすぎて困(ry

170研究する名無しさん:2014/04/22(火) 19:48:51
初代研究する人生では余剰は良い意味だという解説があったぞ

171研究する名無しさん:2014/04/22(火) 20:03:47
生産者余剰(せいさんしゃよじょう,英: producer surplus)とは、取引価格と生産者の限界費用との差額の和で、取引から得られる企業の便益を指す。
収入から変動費用を引いたものに一致するので、固定費用を無視した場合の利潤に等しい。

172研究する名無しさん:2014/04/22(火) 20:06:51
不揃いがうまいのですよ?

173研究する名無しさん:2014/04/22(火) 20:37:52
不揃いな博士たち

174研究する名無しさん:2014/04/22(火) 20:39:55
>>167
水の取り替え大変じゃなぁい?
クレソンもしゃもしゃ食べるのも美味しそうね。

175研究する名無しさん:2014/04/22(火) 20:47:39
全然大変じゃないですよ。手軽なもんですよ。家庭菜園入門にどうぞ。

176研究する名無しさん:2014/04/22(火) 20:52:49
じゃあ今度、クレソン栽培の準備をしようかな。
今日はトマトの苗を買って来ました。

177研究する名無しさん:2014/04/23(水) 06:14:38
アサガオに水やりを忘れないためには、ミニトマトでも植えるか、の精神ですよ?

178研究する名無しさん:2014/04/23(水) 11:06:45
大学院博士課程、ポスドク、任期付特任助教を試用期間だと理解できない
若い人というか気だけ若い学生気分の抜けない人が多いような気がする

「俺様の研究への熱意は誰にも負けない!」「一人前の研究者だから誰からも忠告を受ける気はない!」
「博士様の俺のやり方が、物の見方が唯一絶対だ!」「我流の研究さえゴーイングマイウエーで往けばアカポスは後から付いてくる!」

こういう勘違いをしたまま、気がついたら30代後半、40代になって取り返しのつかない状況になってる

研究室に所属して指導教員やアドバイザー、上司の下で仕事や研究してるってことは
毎日の一挙手一投足、会話や実験ノート、ゼミの発表、レジュメ、学会プレゼン書類が
アカポス就職の面接や書類審査みたいなもんなんだけどなぁ、、、

179研究する名無しさん:2014/04/23(水) 13:14:08
助教人生はクレソンにトマト栽培ですよ?

180研究する名無しさん:2014/04/23(水) 16:15:01
地方国立大出身なのにわざわざ新設公立大の妖しい境界領域の大学院で博士号をとって
あっちー、こっちーと5ヶ所も分野がバラバラの研究室へと移って10年近くポスドクをしてる人がいる
若い博士持ちは指導教員や移った先の上司と信頼関係を築いて、アカポスにプロモーションしてもらう必要があるのに
どうも性格に問題があるらしく、居づらくなって送別会も無しに出て行くことになってるようだ

せめて一ヶ所で長くやってその分野で顔を売るとか、民間会社に潜り込んで職歴をつけるとか
何かプラスになることをやればいいにのに
いやいやポスドクを続けている
わけがわからないよ

181研究する名無しさん:2014/04/23(水) 16:36:55
ご自身の略歴ですか?

他人事なら放っておけばよいこと

182研究する名無しさん:2014/04/23(水) 17:11:44
送別会って送られる側が楽しい送別会ばかりじゃないけどなぁ。
大人の対応したけどさ。

183研究する名無しさん:2014/04/23(水) 17:44:43
このスレに限らず、不遇な研究者の境遇を微に入り細に入り論評して悦に入っている人は、
過去にポスドクに噛まれて苦しんだ辛い思い出でもあるんですか

184研究する名無しさん:2014/04/23(水) 17:46:01
体面を繕うためにやる送別会なら引っ越し等で忙しいのでまたいずれ落ち着いたときに
とかなんとか言っておけばうやむやになるよ。似たようなのに葬式があるが、近親者で
家族葬しました、とか葬式が「終わったあと」に言えばよろしい。香典等送ってきたら
黙って半返し。

昔はこっちも律儀に対応してたが、あるとき虚礼には虚礼でと悟った。

185研究する名無しさん:2014/04/28(月) 04:59:29
虚礼全廃!

186研究する名無しさん:2014/04/28(月) 10:11:18
虚職全廃!

任期なし助教ポストは廃止だ!!

187研究する名無しさん:2014/04/29(火) 16:15:34
知り合いの某私学の助教2人が教員一覧から消滅した。

40代でクビか。

188研究する名無しさん:2014/04/29(火) 17:23:34
どこかで教授様になったとは思わんの?

189研究する名無しさん:2014/04/29(火) 17:30:54
高専のですか?

190研究する名無しさん:2014/04/29(火) 17:41:08
生け花かも

191研究する名無しさん:2014/04/29(火) 19:02:29
享受にはなっとらんよ

192研究する名無しさん:2014/04/29(火) 19:04:53
何処かでポスドクとして細々生きてるとか?

193研究する名無しさん:2014/04/29(火) 20:04:01
ないと思う

194研究する名無しさん:2014/04/29(火) 20:05:48
ピンちゃんのようになっていくのだな
p://sekihin.jugem.jp

195研究する名無しさん:2014/04/29(火) 21:13:22
業績や研究能力に乏しいとか性格がアレな博士が
いつまでも高齢ポスドクを繰り返してアカポスに就けないのは
大学の教員選考システムが正しく機能してるって
ことぢゃないかな

196研究する名無しさん:2014/04/29(火) 21:16:29
そだね。

197研究する名無しさん:2014/04/29(火) 22:16:25
男であったり日本人だったりする博士がアファーマティブに引っかかって
いつまでも高齢ポスドクを繰り返してアカポスに就けないのは
大学の教員選考システムが正しく機能してるって
ことぢゃないかな

198研究する名無しさん:2014/04/29(火) 22:17:57
性差別、人種差別ですな。

199研究する名無しさん:2014/04/30(水) 00:37:20
二十年も助教とか
アレは何なのかねぇ
窓際のつもりか

200研究する名無しさん:2014/04/30(水) 08:10:04
研究者の理想

201研究する名無しさん:2014/04/30(水) 08:13:46
助教授=准教授20年は?

202研究する名無しさん:2014/04/30(水) 08:44:18
准教授で停年なんて今はそんなに珍しくないけどね。
教授昇進も昔は30代後半から40代前半だったがいまは50代も多い。

203研究する名無しさん:2014/04/30(水) 09:49:48
お手盛り教授が、やり放題

204研究する名無しさん:2014/04/30(水) 10:00:01
基本的に、研究活動などの知的活動は、ごく少数の知的エリートと、
無数の奴隷(ピベドや万年ポス毒)がいれば成り立つので、現状で
十分じゃないのか?

まあ、エリートの選別は今よりもっと厳密にしないといけないけどね。

205研究する名無しさん:2014/04/30(水) 10:12:07
バカセの増産をやめるのが先

206研究する名無しさん:2014/04/30(水) 10:15:52
バカセの増産は企業で活躍してもらうための人材だと俺は100回ぐらいいったはずだがね。

207研究する名無しさん:2014/04/30(水) 10:17:23
でも、現実は学卒で就職できなかったからという理由でマスター、ドクターに進む者が珍しくない。

208研究する名無しさん:2014/04/30(水) 10:24:18
>>207
理系は学部卒じゃお話にならないってことも100回ぐらい書いたはずだがね。
博士卒も話にならない扱いを受けるがね。
文系は修士でも「人生終わった」扱いされるけど。
この国はリトライとかリチャンスを認めない国ですよ。自由競争でもなんでもない。

209研究する名無しさん:2014/04/30(水) 11:09:32
停年...
定年だろ。
実は漢字の学力が14歳、それが大学教員

210研究する名無しさん:2014/04/30(水) 11:52:03
バカセの増産をやめるのが先
大卒の量産止めるのが先
学校の量産止めるのが先
・・・
この国だけ高等教育進学率が20%ぐらいになって果たして国際競争力保てるのだろうか。
発展途上国なんか必死で大学進学率あげてるし、アメリカなんか大学進学率75%だけどな。
この国、やっぱ頭おかしいわ。博士が無職だらけという時点でもう頭おかしいよ。
そこらじゅう中卒、高卒だらけになって工場も海外に移転して...彼らはどんな職業で何やって生きて行けというんだ。
ブルーカラーの仕事なんかこの国にはもう介護ぐらいしかないぞ。

211研究する名無しさん:2014/04/30(水) 12:04:03
公務員は、停年だけど

212研究する名無しさん:2014/04/30(水) 12:05:19
昭和29.11、内閣法制局が「法令用語の改正の方針」(法制局総発第89号)で、その別紙「法令用語改正要領」に「同音語」で「統一して用いる」ものの一つとして、「定年・停年→定年」を掲げ...

嘘決定。んなわけない。

213研究する名無しさん:2014/04/30(水) 12:05:28
それでも、とりあえず、バカセはいらない

214研究する名無しさん:2014/04/30(水) 12:06:12
キャリア官僚には博士必須にすればいいような。でも、最近のキャリアは
出向でハーバードあたりで修士は取ってるか。これからは博士もちも
増えるのかな?(なぜか日本の大学では取らないw)

215研究する名無しさん:2014/04/30(水) 12:06:30
(定年による退職)
地方公務員法第二十八条の二  職員は、定年に達したときは、定年に達した日以後における最初の三月三十一日までの間において、条例で定める日(以下「定年退職日」という。)に退職する。
2  前項の定年は、国の職員につき定められている定年を基準として条例で定めるものとする。
3  前項の場合において、地方公共団体における当該職員に関しその職務と責任に特殊性があること又は欠員の補充が困難であることにより国の職員につき定められている定年を基準として定めることが実情に即さないと認められるときは、当該職員の定年については、条例で別の定めをすることができる。この場合においては、国及び他の地方公共団体の職員との間に権衡を失しないように適当な考慮が払われなければならない。
4  前三項の規定は、臨時的に任用される職員その他の法律により任期を定めて任用される職員及び非常勤職員には適用しない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板