したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

助教人生(助手、PD、その他研究員等も含む)

1研究する名無しさん:2014/04/03(木) 05:18:39
任期制導入等により少なくなりつつあるとは言え、年齢や経験を重ねても研究室主催者にならず、
研究業界の裏街道をひた走る人生には様々なケースが。
途中でやる気がなくなった、環境が変わり研究不可能になった、本業以外(趣味や市民運動等)に
精を出し過ぎて業績が足りない、上がつかえて停滞する間に若手に追い越され過去の人になった、
今更学位を取る気もないので昇進もない、人の仕事に嘴を突っ込むのが好きで自分の研究をしない、
諸々の雑用に追われ研究どころではない、過去にセクハラや暴力事件を起こして穏便に処理された、
特異な性格で誰も触りたくない、まだ終わった積りはなく学内外のポストを虎視眈々と狙っている、
地方大に御栄転より宮廷助教の方が良いので定年まで留まりたい、昇進して学内業務が増えるより
研究に集中出来るので満足している、上司の退職等で風向きが変わり窓際族になった、理解不能、
等の様々なケースを見てきましたが、まさか自分が裏街道を往く事になるとは思いませんでしたねえ。

1168研究する名無しさん:2020/12/09(水) 22:20:06
なにかしら自分語りをしないと気がすまないところが、いかにも氏らしい。

1169研究する名無しさん:2020/12/10(木) 12:52:48
婚活女性が定義する『普通の男性』は外見が星野源だそうな

結婚対象になる普通の「研究者」とはなんだろうか?
CNS持ちテニュトラ教員くらい?
パーマね准教授より上?

20年前なら任期付助手でも学振PDでも博士後期課程在学中でも結婚するチャレンジャーは
いっぱいいたけど

1170研究する名無しさん:2020/12/10(木) 13:17:29
女の子の親としては
ちゃんとした定職についた健康な性格が温和で理性的な男性を連れてきて欲しい

ダメンズを好む女性は芸能界、芸術家、(自称)起業家を好むだろうけど
研究者を伴侶とする女性は、どういう点でこの人だ!と決めるんだろうね?

1171研究する名無しさん:2020/12/16(水) 11:27:12
学振DCとか学振PDに採択されえちゃうと、本人が勘違いして人生泥沼にハマるんだよな
大人がそこをちゃんと指摘して目を覚ませてあげないといけないんだけど
指導教員とか受け入れ研究室の教授は「実験したり論文書く手下が増えた!」と
後先なしに舞い上がった若手の背中を推しちゃう

地獄への道は善意?で敷き詰められているというのにwwwwwwwwwwwwww

1172研究する名無しさん:2020/12/16(水) 11:32:39
HFSP長期フェローに採択されてそっから24年間、ずっと海外ポスドクという人がいて
何がしたかったんだろう?

1173研究する名無しさん:2020/12/28(月) 02:57:51
今に至るまで20年以上も助教してる50代半ばの人を何人も知ってるけど
そういうのは栄転とか昇任を諦めてるわけ?

アドミニストレーションとか国際交流、知財、広報、基礎教育専任とかには
回されないの?

1174研究する名無しさん:2021/01/02(土) 16:52:19
こんな時期だと面接はzoomでやるのかな?

1175研究する名無しさん:2021/01/02(土) 17:54:22
学内の仕事はやらされるでしょ、助教でも。
いい歳でも長のつく厄介仕事をやらせられないのは、大きなデメリットだろうが。

1176研究する名無しさん:2021/01/02(土) 21:56:15
研究が好きだから それでいいのよ たとえ表街道 歩けなくても
この部屋に いつも机をくれたら 私は有期の助教でいいの
つくして 泣きぬれて そして雇われて
時がポストを 離さぬように
突き詰めて 寄り添って そして抱き着いて
このまま あなたの ラボで 暮らしたい

1177研究する名無しさん:2021/01/08(金) 04:15:45
ヲカザキの恒例助教を一緒くたにまとめて放り込んだ多様性生物学研究室の
新たなスタッフに

ア力"夕所長が加わった!

これまで、この多様性生物学研究室は上司の教授を置かず
バラバラな方向性の一筋縄ではいかない恒例助教を野放しにしていた楽園だったのに
何か変わったのか?

1178研究する名無しさん:2022/02/11(金) 17:14:45
助手、PDはバイト。

1179研究する名無しさん:2022/02/11(金) 22:00:07
就職が少しだけ遅いだけなの
何も言わずおいて わかっているわ

ポスドクで せめて残してくれたら
私は非正規 ピペドでいいの

1180研究する名無しさん:2022/02/11(金) 23:10:48
…論文書いてる?

1181研究する名無しさん:2022/02/12(土) 11:39:23
1月にアクセプトもらった

いまは次の論文書いてる

1182研究する名無しさん:2022/02/14(月) 10:47:54
渋谷まで10分でアクセスできるキャンパスは研究以外の誘惑が多過ぎた
本郷も上野、不忍池、御徒町まで歩いて20分もある意味、娯楽にアクセスしやすかった

駒場、本郷、弥生、浅野、小石川、日光、三崎、大槌、富良野、田無、白金、駒2、杉並は行ったが、柏はないや

東大のときは山の家、海の家とか遊びに行ったり、セミナー合宿とかやって楽しかったなぁ
いまいる大学だと「大学の山の家?なんですかそれ」というレスポンスだ
文科省の役人はグローバルなんちゃらとか言うが
海外の大学の宿泊施設や留学生対応システムの充実度を知らんのだろうか
国内の大学の貧弱さを実感してないのかの

1183研究する名無しさん:2022/02/16(水) 07:28:29
27でD取得→33で満期5年→38で2回目の満期5年→任期付き教員5年43歳でニート
っていう「バイト人生」やんけw!

1184研究する名無しさん:2022/02/22(火) 17:19:54
26年間ノー論文の高齢万年助教を専任講師に昇任させちゃう痴呆公立大学だってあるんですよ!

1185研究する名無しさん:2022/03/03(木) 14:46:39
高齢万年ポス毒@ブラック研究室にいるんだが、もう限界かもしれない

全国津々浦々の大学に巣喰う5ー10年間一つも業績を出さない高齢万年助教の生クビを切れば200ー300のポストに空きが出来るんぢゃないかな

個人的な感想を言えは50代の高齢助教は何かしら能力、人格、職場に問題があるから昇任も栄転も出来ない
ということぢゃないのかな

1186研究する名無しさん:2022/03/03(木) 20:47:07
ホントに師匠一問に誘われて書いた共著の教科書数本で採用、論文のべ2,3本
という准教授もいるからなあ。
 採用人事自体が先行足り得ないのだが案の採用後も論文1本しか書けないし、
勘違いして偉い人になってクレーマーと化し大学を破壊している。
 こんな迷惑な奴いませんか?

1187研究する名無しさん:2022/03/03(木) 23:43:00
>>1186
自己紹介か?

1188研究する名無しさん:2022/03/28(月) 20:04:30
ここを読んで、4年で講師になったウチの助教、偉い奴だなぁと素直に思いました。
まぁ若いからできたという気もするけど。

1189研究する名無しさん:2022/03/28(月) 22:15:03
>>1188
今度は万年講師だろうよ。

1190研究する名無しさん:2022/03/30(水) 07:07:57
大学教員には今でも九条教徒が多い
一種のカルトなんぢゃないかな

昔の東大の卒業研究室の先輩がいうには
赤旗だけが真実を書いている
日本は共産党が政権を取るべき
ソ連が日本に侵攻して解放して共産主義政権を樹立してほしかった
僕は軍事や戦争のことを良く知ってる
戦争になったら徴兵されて訓練も装備もなく前線に送られて殺されるだけだ
自衛隊は直ちに解体して、全く違う人材で災害救助隊を作るべき
卒業したら教育学部に入り直して日本の教育を根本から改革したい

東大生はもう少し頭が良くて当然だと思ったんだが


上記の話を聞いたのは
もう昭和も終わり、ソ連が解体してベルリンの壁が壊されようというとき
共産党支持者ってこんな人ばかりな感じがする

1191研究する名無しさん:2022/03/30(水) 20:52:34
リベラル色以外の政治的発言は、学界でのサバイバル的な意味でまだまだ危険。

1192研究する名無しさん:2022/03/30(水) 20:58:04
偉くなってからネトウヨ化するのが王道

1193研究する名無しさん:2022/08/17(水) 15:20:21
東大の博士後期院生アルアル

学振DCとか学振PDに採択されちゃうと、本人が勘違いして研究人生の泥沼にハマるんだよな
大人がそこをちゃんと指摘して目を覚ませてあげないといけないんだけど
指導教員とか受け入れ研究室の教授は「実験したり論文書く便利な手下が増えた!」と
後先なしに舞い上がった若手の背中を推しちゃう
若手はプライドがとめどもなく膨れ上がり、Fラン大に応募?任期付助教?、そんなの出すわけないじゃんwwww
と出し渋って、現実を見ない

地獄への道は善意?で敷き詰められているというのにwwwwwwwwwwwwww

DC、PD取ってても、助教になった瞬間終わる人がいるよね。

1194研究する名無しさん:2022/08/17(水) 17:24:33
助教の任期は業績蓄積と次のポストへの応募活動のためだけにあると思うべき。
まずは環境に慣れてとか考えていると、あっという間に、任期切れになる

1195研究する名無しさん:2022/08/17(水) 19:37:03
着任した次の日から次のポストに応募し始める
常在戦場の心持ちが大事

1196研究する名無しさん:2022/08/17(水) 21:22:37
この街は戦場だから 男はみんな傷を負った公募戦士

1197研究する名無しさん:2022/08/17(水) 22:30:48
助教(任期付)でも特任助教でも
とにかく大学教員の肩書きを持たないとスタートラインにも憑けないわけで

1198研究する名無しさん:2022/08/17(水) 23:31:25
たとえスタートラインがゴールになっても、スタートラインにつけないよりは遥かにマシではありますな。
そんな物言いも、情けない慰めにしかなりませんが。

1199研究する名無しさん:2022/08/18(木) 01:33:24
公募書類以外で論文にならないことを考える時間などない。
論文のことと次のポストの公募のことだけを全力で考えればいい。

1200研究する名無しさん:2022/10/26(水) 16:23:08
いろんな大学教員公募に30ヶ所以上も応募して不採用の連続だった任期付助教の任期切れ間際に
選ぶ余地もなく民間会社の研究所に応募したらやはり不採用だった

どうしろと?

1201研究する名無しさん:2022/10/26(水) 16:28:07
諦めてください
千葉大→千葉大院だっけ?
飛び級までした物理研究の天才はトラックドライバーになってしまったよ
日本人は研究を「遊び」だと思ってるらしい

>民間会社の研究所に応募したらやはり不採用
金にならない研究は不採用
民間企業の職歴ねえ奴は不採用
そんなことするのは日本企業だけだが

だから日本を諦めて海外に行けとあれほど(ry

1202研究する名無しさん:2023/03/03(金) 10:26:27
東大で博士号を取った50才以上、30年近く助教をしてる人がゾロゾロいる
ある意味、勝ち組?

1203研究する名無しさん:2023/03/03(金) 15:09:37
還暦の助教とか目つきからしてお菓子い

1204研究する名無しさん:2023/03/03(金) 17:00:07
悲劇、還暦

1205研究する名無しさん:2023/03/03(金) 17:04:58
完璧な勝ち組やんwwwww

1206研究する名無しさん:2023/03/06(月) 18:08:10
高齢万年助教って1stやコレスポの論文がほとんど出ない
科研費もろくに取らない、学会発表すらもしない
たまに実習の担当回を受け持つとか、オムニバス講義の1回を担当するとか

入試監督も入試の配置もないとか
これ給料泥棒じゃね?

1207研究する名無しさん:2024/08/22(木) 05:46:14
先輩や後輩が30年近く助教をしていて
それはどうなのよ
思わなくはない

20年間助教をしてて受け入れ研究室がなくなって50才で辞めた助教がいて
そのへん留学生対応とか入試業務とか広報、知財、基礎教育に移るとかで対応できたんじゃね
とは思った

1208研究する名無しさん:2024/08/22(木) 08:26:31
高齢助教は 
入試監督を無断ですっぽかす
会議に来ない
委員会もサボる
昼間どこにいるかわからない
科研費に応募しない

1209研究する名無しさん:2024/08/22(木) 09:15:55
某研究大学院大学で28年間も助教をしている人がいる
今年で還暦を迎える
十数年まえならなんとかなったのかも知らんけど
もうにっちもさつちもいかんのだろね

1210研究する名無しさん:2024/08/22(木) 10:18:32
それはむしろ勝ち組では?
下手するとアスペとして引きこもってたか精神障害扱いだった

>28年間も助教

1211研究する名無しさん:2024/08/22(木) 12:43:57
教授が退職してラボが消失して
10人くらい高齢助教をまとめて
囲ってる研究室に移ってた

そのへん気にしなければ長居しても
本人は構わない
ただ組織としては新任の教授が助教を採用したい
ときに高齢助教がポジションを塞いでるので
困ってる

その高齢助教については採用時に兄弟子にあたる
助手に辞表を出させて空きポストを無理くり作った経緯があった

1212研究する名無しさん:2024/08/24(土) 05:45:01
十数年居座ってる
並の神経ではない


>10人くらい高齢助教をまとめて
>囲ってる研究室に移ってた

1213研究する名無しさん:2024/08/25(日) 08:02:48
まあ高齢万年助教はあと10年で消滅するはず

長いよ

1214研究する名無しさん:2024/08/29(木) 12:14:13
助教で還暦というのがいて
それはいかがなものかな
とは思わなくもない

科研費も論文もろくにないとか
組織の定員を無駄に塞いで
いるということではないかな

1215研究する名無しさん:2024/08/30(金) 11:56:23
60まで助教とかむしろ勝ち組だろ
定年まであと5年やん

1216研究する名無しさん:2024/08/31(土) 13:38:00
助教28年が専任講師に昇任していた
なんも論文だしてないのに
よく人事が通ったな

1217研究する名無しさん:2024/09/02(月) 08:54:11
助教さんが一時期、国際連携センターの専任講師に移動して
留学生対応やら海外インタンシッぷなどを経験してから
もとの学部に横滑りして専任講師になっていた

高齢助教さんには留学生、知財、基礎教育、入試高大連携社会人教育、附属施設での教育業務とか
教育やら管理運営のデューティ多めのポジションで
お勤めしてもらって講師に上がるのが順当なんかね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板