[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ゴミ焼却場2
1
:
♂おにゃのこ♀
:2009/03/22(日) 14:18:19 ID:UXl9C0MM0
燃えないゴミでも大丈夫。
#完全燃焼
とか書いていただくと、一週間くらいで管理人が削除頑張ります。
588
:
◆Rumi/domPE
:2011/06/08(水) 17:05:17 ID:3tBwP9tw0
3号機の即発臨海を認めるのは、何時になるのでしょうね?
589
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/11(金) 11:10:44 ID:J3LU33Bk0
Raglay MT7 2011(ベージュ色)を購入。
2012モデルが値下げの上、フロントギアのシングル化のグレードダウン。
急遽2011モデルを探し始めて、売れ残り品らしきものを破格で入手。
MTB系のシフターが付いているなど、レトロなのかモダンなのかよくわからない
アンバランスさと、Vブレーキの効きに戸惑い。
高級すぎるミキストフレーム単品でもなく、中国製安自転車よりはカッチリ
していそうなフレーム目当てに買ったものなので、はじめから改造する気満々で。
スーパーに駐輪しても盗まれにくそうなママチャリルックの高性能車が欲しいだけ。
590
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/11(金) 11:20:40 ID:J3LU33Bk0
今までワンルームマンションという置き場所とエレベータの制約でミニベロでないと
行けなかったのだけれど、無法駐輪排除の動きから、駅前や商業施設が有料の駐輪
スタンドだらけになってしまいました。
そこにミニベロを停めると、ホイールが小さいので納まりが悪くて、斜めに寄りかかり
になりすぎて、ホイールにダメージを受けないかといつも心配でした。
トランスやってて人間扱いされてないとか思うことに近く、ミニベロが自転車扱い
されていないを感じる時でした。
エレベータに乗せて見て感じたけど、ギリギリで、やっぱ700c大きいなー
591
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/12(土) 23:53:57 ID:J3LU33Bk0
TM7のシフト、ブレーキレバー回りの玩具っぽいのと、Vブレーキが嫌だなと思って、
カンチかミニVブレーキ化して、ミニベロとの間でハンドル共有しようかと思ったのだけれど…
ミキストでブレーキ台座がシートステーじゃ、ワイヤー取り回しの悪さでカンチが無理。
(普通のミキストはトップチューブ位置)
ミニVは、ホイールの取り外しが困難というところで、扱い辛そう…
ちゃんとしたフレームを買わないから、いけないということなのか(;^ω^)
極めつけは、ハブがボスフリーというものらしくて、スプロケ交換も敷居が高い。
この自転車は、部分部分で部品を取り替えるということが無理で、ある程度の
まとまったお金がないと改造に踏み出せないということを思い知らされました。
592
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/16(水) 01:31:11 ID:WaZKaBcM0
shimanoの、ほとんどのロードバイク系のグレードが10s系へ進化。
一方フリクションつきの旧10s系のWレバーもバーコンも絶滅。
ミニベロのフロントディレーラーが、インとアウトの間にチェーンが乗って空回りするようになってしまいました。
変形して一定以上インに行かないせい?
とりあえず急場をしのごうと、ガイドプレートの目視で曲がって見える部分をハンマーで叩き伸ばして、再装着してみたのだけれど、そのような粗い制度では修正出来ないということなのかも。
ここは、いっそ、10s化してしまおうかとも思ったのだけれど、10s対応の適切なレバーが購入不能。
7900系はあるけれど、フリクションモードが廃止されてるんじゃ〜ね…
TM7の改造に9s化か10s化で揺れているのに、困りました。
593
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/16(水) 01:39:34 ID:WaZKaBcM0
フロントバッグの装着が見るからに困難になるデュアルコントロールレバーが大嫌いw
594
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/16(水) 02:33:24 ID:WaZKaBcM0
105だと、シフトワイヤーが埋め込みになるのね。
レバーだけで2万超えるって高いよぉ〜。
595
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/18(金) 03:46:49 ID:WaZKaBcM0
ガイドプレートを叩き伸ばしたフロントディレイラーだけれど、気持ち程度
斜めに取り付けるとギアチェンジ可能になりました。
でも、リアがロウ側の時しかフロントのチェンジがスムーズに行われない。
今時自転車の変速は、想像以上に繊細なものでした。
596
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/18(金) 03:48:27 ID:WaZKaBcM0
9s用Wレバーと10s修理用のSISユニット合わせ技で10sレバーを入手出来そう。
9sTIAGRAでも、ギア、チェーンとシフトレバーが10sならば10s化で使用可能
だという裏技があるようです。
ならば、逆の裏技で、10sフロントディレーラーを9sとして使っても問題ない…か?
実は現行版のほうが安いものだから、10sTIAGRAを注文してしまった。
どうなるのかは、やってみてのお楽しみwww
597
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/18(金) 12:30:21 ID:WaZKaBcM0
現行版TIAGRAのFD はフレームに取り付けるバンドがグレーの塗装でかっこよくなかった。
現物を見て自分の自転車につけるのが嫌になってしまった。
SHIMANOサイトで他グレードを見ても、どれも同じような感じの塗装品なんですよね。
自転車パーツって、見かけがどんどん玩具化して行く感じで、なんか残念。
598
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/18(金) 23:04:59 ID:WaZKaBcM0
今の時代にミキストフレーム車へのカンチブレーキ導入用滑車アウターハンガーが見つからない。
ミニVブレーキだとマッドガード使用不可だし、普通Vブレーキだとダボ穴位置で邪魔で
リアキャリアの導入ができない。
思ったように使い回せないルック車では、色々困った。
599
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/20(日) 14:02:33 ID:WaZKaBcM0
TM7には、Sugino XD-350Tというクランクセットが付いているらしい。
安い製品のようだけれど、WEBサイトでは詳細が全くわからないし、
検索しても大した情報が出てこない。Sugino不親切だよね。
600
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/21(月) 00:10:34 ID:WaZKaBcM0
両国の某自転車屋に行って、センタープルブレーキ対応滑車リードを買ってきた。
昔のクロモリ自転車のシートクランプのボルトで固定するようになっている。
ところが今時の自転車は、シートクランプがアルミ製で、6角穴ボルトだし、
ボルトの頭が穴に潜り込むようになっていて、ナットもなし。
幅も方式も全然合わない。
安くて単純なシートクランプを買って、ヤスリで削って整形してみようかな。
切られているネジ山も平らにならして普通のボルトとナットで固定出来るようにして…
面倒くさいね。
これで、TM7にカンチブレーキを付ける道が開かれれば良いのだけれど。
601
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/21(月) 00:16:57 ID:WaZKaBcM0
両国のその自転車屋さんは、店主が年配の頑固オヤジっぽい感じ。
昔の部品を要求したものだから、思い切り突き放された。
「買った店で面倒見てもらいな」
「通販で買った自転車なんかしょうがないね。うちでは面倒見れないよ。」
「自分で苦労しなさい」
いかにも江戸っ子だねぃ。
正直言えば、緊張するし、よほどの用事がない限り、二度と行きたくない感じの店。
昔の人は、あんなでも生活に困らないなんて、今の若い世代とのギャップどうよ?
602
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/22(火) 00:28:26 ID:WaZKaBcM0
また一歳老けました(涙
603
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/22(火) 00:45:24 ID:WaZKaBcM0
いや、まだ、一日早いw
604
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/22(火) 14:52:21 ID:WaZKaBcM0
あの自転車屋のオヤジに言われてムカついたこと。
「たっぱ(身長)があるんだから、ダイヤモンドに乗りなよ」
ミキストが好きで選んだ自転車なのに、言うことがドキュソもいいところだった。
なんで昔の江戸っ子は、頑固で、人の気持ちを考えることが出来ないんだぜ。
605
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/23(水) 01:59:12 ID:WaZKaBcM0
この前買ってきたミキスト用のリアブレーキ滑車が、ピストのような8mmの
シートピンにぶら下げるタイプなので難儀そう。
空回りしないよう切り込みになっているので、とりあえず細いシートピンで
止めるというようなことはやめておいたほうが良さそうで。
ttp://twitpic.com/7husnz
太くて頑丈そうなアルミシートクランプを買って、幅を削って詰めて平行にして、
8mmの穴も開けられれば、使えそうなのだけれど…
いくらアルミでも、一定に8.5mm程度の穴を開けるのは容易じゃないはず。
ボール盤でも買えということ?
めちゃくちゃお金掛かるんじゃないですか…
606
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/24(木) 12:09:48 ID:WaZKaBcM0
アウターガイドが曲がっていると思い込んで、ハンマーで叩いて必至に真っ直ぐに
伸ばしたTiagra 4500のフロントディレーラーだけれど、新しいのを注文してよく
見てみると、それも同じように曲がっていました…というオチ。
曲がったんじゃなくて、はじめから曲がってる仕様なんて思いもよらなかった。
他と見比べて何が違うか判別出来ないのが個人の限界なのかもしれない。
じゃあ変速不調になった原因は、一体何なのかと…じっくり突き止めるしかありませんね。
良い勉強になりました。
教訓のため、自分で壊したディレイラーは保存しておこう。
607
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/24(木) 12:23:03 ID:WaZKaBcM0
自分で何とかしようと頑張りすぎる癖がついていて良くないのかも。
自転車屋に行くと高いお金取られるんじゃないかという恐れからなんだけど。
608
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/25(金) 23:57:27 ID:WaZKaBcM0
ミニベロに旧TIAGRA 9s用でフロントディレイラーの交換しました。
変速性能が気持ち程度マシになった。
ただし念入りな調整の結果。
DURA板とチェーンを変えたばかりの頃のシャキシャキ感は、失われている様子。
それほど磨り減ったように思えないのだけれど、ギア板が磨り減ったせい?
どちらにしてもミニベロは元々調整難しい部分多いよね。
609
:
◆Rumi/domPE
:2011/11/26(土) 01:51:26 ID:WaZKaBcM0
買い物に行く程度しか自転車に乗らないので、サイコン上の走行距離が2700km。
チェーンとギア板を変えてから2500km程度しか走っていないはずだけれど、
チェーンを引っ張ってみて、新車のとの引っ張り比べでは、ごくわずかの差に見えるだけ。
メジャーで測った上でのチェーン伸び率が0.39%
フロントギア山は、非対象形。リアもトップのギア山は非対象形。
走行距離が短くても、そろそろなのかもしれないけれど…
7700系56T板が入手不可能なので、すごく辛い感じ。
610
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/01(木) 00:17:25 ID:WaZKaBcM0
28.6ということで買ったシートポストクランプが、内径何故か27mmくらいしかなくて困りました。
削る前に気付いていれば返品を申し込むべきだったora
611
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/01(木) 00:19:34 ID:WaZKaBcM0
2mmくらい削って広げれば、問題ないのですね。
4mmの穴を6mmに広げるのは、たやすいことだけれど、27mmの穴を2mm広げるのは、
専門の工具がなければたいへんでしょう。
612
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/01(木) 13:45:29 ID:WaZKaBcM0
昨日は買ったばかりのノギスの読み方を間違っていたあるよ。
測りなおして見るとシートチューブが30mm。
自力でヤスリで削ってシートクランプの穴を広げる努力をしてみて、
無理だっら、シートクランプを特注するか諦めるしかないのかな(;´Д`)
613
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/01(木) 13:46:41 ID:WaZKaBcM0
たかだか0.8m厚削ればいいだけでしょ…
しかし、それが難しいんだけれど。
614
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/05(月) 12:50:49 ID:WaZKaBcM0
昨日は新宿のY'Sロードに行ってみたけれど、30mm用のシートクランプなんて売られてないよ。
やっぱり無いものは自分で作る以外にないようで。
工具代がだんだん半端なくなってきました。
自由リーマー、タップハンドル、万力、作業台…
アルミに10mmまでの穴あけなら、電気ドリルの先に付ける留め具を手回しで作業できる範疇。
30mmまで行くと、万力で固定して、ハンドルを両手で回さないと太刀打ち出来ないよ(;;)
もう少し細めの自由リーマーを買っておけば、細いハンドルにバーエンドシフター用の
穴拡張にも対応出来るようになりそうですね。
エンド用のブレーキレバーをつけた時は、テーパーリーマーで作業して疲れた上に、
穴が歪になってたんだけど。
615
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/05(月) 18:57:14 ID:WaZKaBcM0
30mmを開けられるアジャスタブルリーマがメーカー欠品っていう悪夢。
616
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/06(火) 02:51:51 ID:WaZKaBcM0
シートクランプのピンが留まるところは、ヤスリでゴシゴシと削りこんでみたけれど、
厚みが5mmくらいしかない部分が出来てしまった。
あれで強大な力が加わるといつポキッと行くかわからないので、強度的にダメッぽ。
シートチューブ径に合わせての拡張作業は、測って29mm程度までのところで、
かなり挫折しそう。
つまり、0.3mm程度広げるだけでも、気の遠くなるような作業だった。
あと、最低でも0.5mm必要という感じ。
市販シートクランプを加工してどうにかするのは、断念するしかなさそう。
617
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/06(火) 02:56:54 ID:WaZKaBcM0
一個からでパーツを作ってくれるサイトを見つけたので、最終手段として。
http://1-off.jp/
とりあえず、DIA-COMPEのFLEXIEを使うなど、他の方法も模索してみよう。
ブレーキワイヤー、シフトワイヤー揃いで良い色と硬さの物の入手が難しい。
最近のアウターはバーテープ巻き対策のせいか固すぎると思う。
618
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/12(月) 18:13:27 ID:.wN2sVI20
リアのカンチブレーキは普通のカンチ用アウターハンガーにFLEXIEによる
ワイヤーとりまわしで、なんとか形になりました。
レバーの引きが重くならないかと心配しましが、見たところは問題なさそう。
カンチブレーキにしたおかげで前後キャリア付きにしました。
組付けを頑張りすぎて腰を痛めてしまったので試走は明日予定。
619
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/14(水) 00:17:14 ID:WaZKaBcM0
デザインを含めて嫌でしょうがなかった初期装備のラピッドファイヤー一体型
ブレーキレバーをシマノのターニー?の7段シフターに変えてみると、意外と
扱いやすくなりました。
シフトアップがボタン一段ずつで、ダウンはレバーを一気にグイーっと。
フロントはインデクス付きのレバー式。
…なんだけど、インデクスの引っかかりが固くてバキバキ感が強いのが難点。
つまり、安物しか作られていないのが大問題な訳で…
620
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/14(水) 00:25:16 ID:WaZKaBcM0
夜自転車を触っていると、表が消防車でとても騒がしくなりました。
あまりにも近くで騒がしかったので、ベランダから外を覗いてみると、
道路を挟んで斜め向かいの公営団地から火が上がっていました。
集合住宅の火災って、巻き込まれるほうは悲惨だよ。
絶対火事起こさないように気をつけようと心に誓ったのでした。
621
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/14(水) 00:51:47 ID:WaZKaBcM0
http://shop.circles-jp.com/?pid=34357156
径が30mmのセンタープルのアウター受け付きシートクランプ。
もう少し早くに見つかっていれば、既製シートクランプを無理に加工して
潰したり、無駄な工具を買ったりせずに済んだのかも?
(自転車部品は組み付けてみるまで、どうなるのかわからないことも多い)
622
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/14(水) 02:57:12 ID:WaZKaBcM0
現実逃避目的で自転車のカスタマイズで気を紛らわせ続ける日々。
ラピッドファイヤー一体型のブレーキレバーって最悪なんだと思う。
無駄にブレーキと一体型でありつつも、何でデュアルコントロールではないのか?
シフトレバー単独でのマウント位置も角度すらも変更不可能。
ボタンとレバーで頭もこんがらがり。
フラットバー専用なデザインの最低さ。
需要の少なくて安いグレードのコンポーネントなんて、作るほうも適当なのでしょう。
つまり、今日日、ドロップかフラット以外の自転車に、スポーツ用コンポなんて
用意しなくていいというのがシマノの考えなのかもしれませんね。
623
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/14(水) 23:39:21 ID:WaZKaBcM0
イタリア製のスチールフレームにカンパっていうのも、たまに憧れて
しまうのだけれど、あわてて打ち消す。
ああいうのは、よほどの自転車好きの人が乗る物で、わたしにとっては
現実の物じゃないんだってね。
キャリアと泥除けつきでないと、ただのお飾りになってしまいそうだから…
624
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/17(土) 02:45:09 ID:WaZKaBcM0
フロントが三段の自転車に乗って気付いたこと。
フロントミドル38T リア14-28T全ギア使用が無駄も感じず扱いやすくて良い感じ。
フロントが二段で、インナー・ロー、アウター・トップに使い勝手が別れてしまうことが、
多段変速を扱いにくくしていると思い知らされる。
街乗りで都合の良い帯域ということで選べば、シクロクロス用のアウターが小さな
クランクは、割と良いかもしれない。
ギア比を計算してみると、フロント36-46T リア12-28T。
これだと、今までのフロント56Tの11-25Tのミニベロとほぼ同じ扱い。
リア10段変速化しても、ただのミニベロと同じ扱い…
ロード用3段のクランクだと、歯数が多くなるため、リアは12-30Tのワイド化が必要になってしまう。
軽量化という面では圧倒的に不利と言う他ない感じですが。
MTB用に分類されるクロスバイク用のコンポだと、ギアの選択は街乗りを意識した物らしく、
理想的になるようだけれど、フロント用のシフターがMTB用というのが難題。
625
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/17(土) 02:48:05 ID:WaZKaBcM0
リアエンド幅がMTB系列の135mmなんですよね。
それが大きな悩みどころで…
626
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/18(日) 11:07:49 ID:WaZKaBcM0
リアエンドがMTB系
→MTB用スプロケ+リアディレイラー
→チェーンラインがMTB系
→クランクがMTB系
→フロントディレイラーがMTB系
→シフターがMTB系w
→ドロップハンドルへ換装の困難さwww
お行儀よく行くとすれば、全てMTB系コンポで固めるしかないということ。
何処で崩すかが肝でしょうか。
太いタイヤ履き用のフロントフォークな時点で、ロード臭い味付けをする
余地なんてないんだろうけどさ。
627
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/23(金) 12:36:33 ID:WaZKaBcM0
NITTOの225mmステムに上向きのハンドルバーをつけると高くなるすぎる。
150mmのだと、中途半端に短くなりすぎるかも。
ちょうど調整したい中間くらいの物(190くらい?)がなくて困りますね。
クイルステムも、いよいよ物が少なくなり、選択の幅がなく困ってきました。
628
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/23(金) 12:41:57 ID:WaZKaBcM0
高さ150mm突き出し120mmでドロップハンドルに街乗り用では、遠すぎて
辛かったものがあるので、付けてみようか…なんて悩むんだけど、
突き出しが長いと、前カゴ取り付け不能になるし難しいだよね。
街チャリで突き出しが長いのも、フォルムの崩れが目立ってしまうだろうし。
ただでさえ、サドル高すぎる街チャリが…
629
:
◆Rumi/domPE
:2011/12/24(土) 22:36:40 ID:WaZKaBcM0
センタースタンドの安定が悪くて、買い物荷物をのせるとすぐに転ぶ。
保護ビニール外したばかりのターニーシフターに傷がついたり><
630
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/23(月) 22:24:40 ID:C3dD9m0g0
TM7の英国式バルブの扱い辛い面があるので、ルイガノの安クロスバイクと
同じホイールを注文してみた。
スプロケは旧9s用12-27Tを入れるとして。
クランクセットはSugino RD 600T 48-38-28Tが良さそう。
リアエンドが135幅のフレームに、旧Tiagra 9sで組んで、すんなり動くように
なってくれるかどうかが問題。
入手困難になりそうな旧式パーツだけおさえるようにして、ゆっくり逝きます。
どちらにしろ、全部揃うまで、今のままで乗るしかないのですけれど。
どこかにコメント付きで書いておかないと、時間が経つと、自分が何を目指
していたのかを忘れてしまうから、書いてみました。
631
:
ゆんゆん
:2012/01/23(月) 23:15:48 ID:wjPt9Q820
DHバーを付けて、最速ミニベロ化を!
632
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/24(火) 14:40:37 ID:C3dD9m0g0
旧TIAGRA 9sのリアディレイラーGSタイプが、既に欠品で入手不能でした。
残念無念orz
割り切ってフロント2段化。
→700cでアウター常用でいくには、シクロクロス用のクランクに
しなきゃならなくて、考えただけで面倒。
9sホイールでも強引に10s化を強行するか。
→デュアルコントロールレバー化の予定がないので面倒そう
リアにDeore LXコンポで9s化を維持。
→28Tスプロケを使えるようになるので、ひとつの利点。
フロントは是が非でもロード用を堅持したいところなので。
LXだと、チェーンラインがどうなるのか、とても不透明w
フロントとチェーンラインが多少ズレても、少しくらい平気?
Deore LXコンポってダサいくせに高いのが難点(;・∀・)
633
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/24(火) 14:54:56 ID:C3dD9m0g0
>>631
自転車の外観が最速っぽくても、身体性能は最弱なので却下したいです。
HDバー付きの人って、ごく稀に見ますけれど、トライアスリートなのかなー?
ぜんっぜんわかんないんだけど。
カッコいいよね。
…自分は全然違うけど。
634
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/24(火) 15:06:08 ID:C3dD9m0g0
>割り切ってフロント2段化。
>→700cでアウター常用でいくには、シクロクロス用のクランクに
>しなきゃならなくて、考えただけで面倒。
シマノのページでもう一度見直してみると、シクロクロス用クランクで36-46T。
リアスプロケにMTB用の、もっとワイドにしないと、インナー常用になりそう。
実は、700cで48T14Tの多少強引にチェンジさせたアウターロー発進がキツいです(;´Д`)
635
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/24(火) 15:38:13 ID:C3dD9m0g0
シクロクロス用クランク46-36Tに12-28Tスプロケで、ずっと乗ってた
カスタムミニベロと同じ感じのギア比に出来るとわかりました。
問題は、現行シマノのあのデザインのダサいクランクが大嫌いw
Suginoのクランクに似た製品があるか、またはクランクとチェーンホイール
をバラ組みでどの程度のものになるかを見てみないといけない。
仮にクランクは別製品にするとしても、別の問題が。
9sのDeore LXスプロケは、最小が11T固定なため、重くならざるを得ない。
小径と700cとでは、スプロケのワイドさから熟考しないと、似た感じに
するのは、難しいですね。
636
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/24(火) 16:13:46 ID:C3dD9m0g0
最近のシマノ流れで、シクロクロス用クランクや、30Tまで対応のリアディレイラー
などが製品化され、ロード用と言えども、ワイドギア化されたクロスバイク的な
需要も大きくなっているのでしょう。
普通に街乗り〜フィットネスで、ロード用の52Tや50Tクランクでトップを踏めるかと
疑問に感じていたものだけれど、多くの非競技ユーザーは、トップまでは使って
いないと推測し、純にロード用のギア比は、無駄であるという結論に至る次第であります。
637
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/24(火) 16:50:26 ID:C3dD9m0g0
フロント2段を考えたものの、小ギア用のフロントディレイラーが、
シクロ向けで色使いのダサいものしか見当たらなかった。
フロント2段3段どちらにしても、Tiagra3段しか選択がないので、
リアは28T以上のワイド化にすると決めて、Deore LXのリアディレイラーで
ポチッちゃった。
638
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/24(火) 16:53:02 ID:C3dD9m0g0
10s化したところでチェーンなどの寿命が短くなるだけとかは問題外ですので。
なにがなんでも9s!
639
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/26(木) 14:19:03 ID:C3dD9m0g0
アキワールドのCOMPLETE WHEEL 1が届いたんだけど…
リムに開いてるバルブ穴が英式だった。
それに漠然と台湾製なんだと思い込んでいたけれど中国製でさ。
やっちまった感たまんね。
どちらも何の情報も書かれてなかったし、リム幅さえもわからないものを、
「ルイガノ」「クロスバイク用」「135mm」それだけを頼りに買った物でさ。
ルイガノに使われてるということは、「これは、きっと台湾製にちがいない」
なんて、勝手な思い込みもいいところでした。
価格に釣られて飛びついたんでしょうがないと言えばあまりにしょうがない。
バルブ穴の大きさ違いはスペーサー噛ませばいいんだよね。
ま、走ってる最中に壊れて命を奪われるような事態にさえならなきゃいいんだけどさ。
640
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/26(木) 14:23:20 ID:C3dD9m0g0
「先生…ALTUSコンポが嫌いです!」
性能的にどうこうっていうより、鉄プラ臭さとか、見た目イヤスギるんですよ。
それにあわせて、とりあえずで付けたターニーのシフターも。
ただそれを変えたい一心に、とんでもないお金かけまくってるのでしょうね。
趣味なんて、そういうたいして意味のないこだわり…
最終的に自分が納得すれば、それでいいんですよ。
でも、春になったら、ちゃんとバッグ積んでツーリングに出たいです。
641
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/26(木) 15:21:03 ID:C3dD9m0g0
ミニベロのチェーンリングのところでチェーンを引っ張ってみると、
気持ちたるたるになるので、チェーンが伸びてるのかと思いきや…
日曜大工用メジャーで測って見て、
「正確なところわからないけれど、何となく伸びてるのこれ?」
けど、専用のチェーンゲージで測ってみたら、全く大丈夫だった。
いくらミニベロだからと言っても、それほど酷使した訳でもなし、
距離もあまり乗ってないから、そんなに早くいたむ訳もないんだよね。
乗るのにすぐに支障が出るものでなければ、ついつい後回しになりがち
だけれど、専用の工具類の重要さを思い知らされる。
642
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/30(月) 13:22:24 ID:iI0dCV.60
Deole LXのリアディレイラーが届いたのだけれど。
テカテカのシルバーじゃなくて、艶のないシルバーだった。
Tiagraのフロントディレイラーとは質感が違いすぎて、使う気になれないorz
なんで、いつもいつもシマノは、デザインがダサくて使う気になれないんだぜ?
やっぱ昔のTiagraのデザインがいいわ。
643
:
◆Rumi/domPE
:2012/01/30(月) 22:46:47 ID:iI0dCV.60
旧TIAGRAリアディレイラーGSタイプは、スモールパーツも終了でした。
長いアームがもうないようです。
心を決めてDeore LXでキメるしかないようですね。
新Tiagraのグレー色よりはマシだと思っておきます(´・ω・`)
644
:
◆Rumi/domPE
:2012/02/03(金) 00:02:44 ID:iI0dCV.60
ロード用フロントメカの混在使用で問題が出ないかどうかの確認のために、
フロントとリアメカとシフターを付け替えてみました。
どうせママチャリハンドルなので、シフターはWレバーをブレーキレバー
近くにマウント。
7sスプロケットのままでなら、何も問題はない様子。
9sシフターのためにフリクションモードで使用です。
やっぱりレバーは単純で楽でいいと思うの。
フロントは、3段なので、インデクスがないシフターでは多少面倒な面も
ありますが、滅多に変速しないので大きな問題ではないでしょう。
11-28Tスプロケに合うようにチェーンをカットしたのだけれど、DURA 9s
チェーンをカット出来たのは1リンク分だけ。
チェーンステーが長めの自転車にロード用のチェーンで、フロント3段分
などの様々な事情で、チェーンがギリギリなのでしょうね。
リアの最小が14Tでならカットしなかったほうが良さそうなのだけれど、
11-28Tスプロケをつけることを想定して、短めにせざるを得ませんでした。
でも、できれば13-28Tくらいにしておきたいのだけれど。
そんな製品はない?ようですので、余り物の12-25Tとの組み合わせで、
12-28Tに組み替えて使う予定でいます。
すんなりとできればいいのですけれど。
645
:
◆Rumi/domPE
:2012/02/03(金) 23:04:15 ID:iI0dCV.60
元のホイールから32cタイヤを外して新しいホイールに移植しようかと思った
のだけれど、ホイールの重量を測り比べてみると、フロントで905gと1000g
以上の計測不能(料理用計量器)の違いがあることがわかった。
勿体無くなって、28cのもうちょっと良さそうなタイヤを買うことにしました。
タイヤ付け外しの練習と、エアポンプで、いい筋力トレーニングになったよ。
安いホイールを買ったものだから、たいして良くないものだろうと思ったけれど、
リム幅が1mm細いのと、ハブの違いもあって、そなりに軽量化されている様子。
646
:
◆Rumi/domPE
:2012/02/04(土) 03:18:04 ID:iI0dCV.60
電動アシストの駆動部品がごっそり抜けてフレームに空洞がある自転車を、
たまに見かけるようになりました。
高い電動アシスト自転車を買っても、大切に管理しないで、壊れてしまった
物のなれの果ての姿かもしれませんね。
物を大切にしなくなった日本の残念な姿を見ているような気持ちになります。
647
:
ゆんゆん
:2012/02/04(土) 20:12:24 ID:yTea/lto0
自転車は使い捨てという認識が浸透してしまっています。
本来は何年も付き合える相棒なのですが残念でしかたがないです。
自転車の手軽さが交通ルールの認識の甘さに通じるかもしれません。
648
:
♂おにゃのこ♀
:2012/02/07(火) 20:29:26 ID:mBZFr.7E0
http://www.paulcomp.com/fmrear.html
Paul funky monkeyリア用ブレーキワイヤーハンガー
買ってみたのだけれど、すごく長いもので、ミキストフレーム
には、装着不能でした。
高くていいものなのにもったいなことをしました。
649
:
◆Rumi/domPE
:2012/02/08(水) 22:55:22 ID:6R3/rmNM0
28cタイヤと11-28Tスプロケットが来たので、さっそく装着。
11-28の9sスプロケットは、見た感じからもTiagra 9sよりも少しグレードが
高い感じで軽合金っぽいシルバーなルック。
新しいホイールにリムテープをつけるところからははじめてのことでした。
テープというより、硬い樹脂製の輪で、つけて、バルブ穴の位置合わせを
するのには、かなりてこずることを思い知らされました。
英式リムバルブ穴に、仏式なので、バルブアダプターリングは買っておいたけれど、
シュワルベのチューブに付いているロックナットも、ややアダプターリング形状
になっているので、ディープリムでなければアダプターリング不要だった。
タイヤが32c→28cの効果もあって、前後合わせて500g程度は軽量化されたと思う。
パナレーサーパセラのスキンサイドのルックもいいし。
作業で痛む腰の苦痛が吹き飛ぶような、腰束の間の高揚感。
650
:
◆Rumi/domPE
:2012/02/08(水) 23:17:14 ID:6R3/rmNM0
一通り組みあがって、調整をかねてコンビにまで…
見事にマヅった。
ローの内側にチェーン落ちしてしまい、路上でリアホイールが回らなくなる
抜き差しならない状態に。
幸いにも、家から近くだったので、リアを持ち上げて歩いて帰りました。
28Tやそれ以上の大きなギアは、スポークとの隙間が大きく開くので、チェーン落ちすると、
思い切り奥に噛んでしまうようです。
クイックリリースを緩めても、チェーンが絡んだままでフレームから離せないので
リアに絡まったままの状態で、スプロケット外しという面倒な作業。
それはいい…それはいいんだけれど、換えたばかりのリアホイールがあっけなくブレた。
何処かの自転車屋に持って行って面倒見てもらうか、ブレ取り台セットを買って自力で
調整するか、新たにリアホイールを買うのか…
安上がりだし一番確実なのは新しいのを買うことだろうけど。
お店まかせは、楽そうだけど、ブレ取りに対する苦手意識をいつまでも克服できない。
あまりひどい出費はしたくないし、どーすっか。
それにしても、ローギアの調整幅修正中のノロノロ運転で、大きな事故になったり
怪我もしなくて、ほんっとうに良かったと思いますよ。
リアがロック状態になるので、あんなのでも、ある程度のスピードが出ている
時なら転倒コースになりかねませんでした。
651
:
◆Rumi/domPE
:2012/03/11(日) 10:17:45 ID:XaDvJF6I0
また女性タレントの孤独死。
そういうニュースを聞くたびに、将来が不安になってしまう。
652
:
◆Rumi/domPE
:2012/05/28(月) 01:37:18 ID:W8u4wI5w0
年明けから放置していたラレー・ミキストの改造を再開。
リア・ホイールを買いなおして、BBとクランクセットも交換しました。
これで、駆動部品の総取換えになりました。
オリジナルが残っているのは、メイン・フレームとサドル、泥除けだけです。
買いなおしたリア・ホイールには、ちょっとブレあり。
梱包は解かれているようなのに、工場出荷状態の無調整で送られてきたのかな?
走れないほどのことではないものの、ちょっと気になります。
結局、自転車屋さんに持って行って、調整してもらうか、ブレ取り台を買って
自分で調整出来るようになる他ないようです。
同じホイールが2個あるので、練習だと思って、ひとつやっても良いのかも。
28-38-48Tのツーリング向けクランクセットにロード3段FD(最大52T)は、あまり
マッチングしない様子。
ガイドとアウターギアの隙間を大きく組み付けないと、アウターギアには入りません。
しかし、勢いよくアウターにチェンジするとギア落ちしてしまいます。
フロント38Tとリアスプロケ(9s)11-28Tの組み合わせは、街乗りに最適のようです。
通常乗りには、ミドルのままで、インナーもアウターも必要性を感じません。
ローが軽すぎず、トップが重過ぎずで、ちょうど使える常用域という感じ。
あまり脚力もありませんので、面倒なアウター・ギアを使うこともなさそうですが、
お飾りチェーンガードだと思えば、決して悪くはないはずです。
ひとまずは、フロントに3段変速の妙なママチャリ・ルック車に仕上がったと思います。
653
:
◆Rumi/domPE
:2012/05/29(火) 13:10:24 ID:W8u4wI5w0
クランクセットとBBの交換による軽量化は191g。
これで走りに影響が出る!
…とかじゃなくてさ、少しでも軽いほうが、自転車を持って階段の昇り降り
に助かりますから。
実用性重視で荷台付きになってるので、他で如何に重量を削るかは大切!
654
:
◆Rumi/domPE
:2012/05/29(火) 18:18:25 ID:W8u4wI5w0
http://twitpic.com/photos/rumixyz
655
:
◆Rumi/domPE
:2012/06/06(水) 21:16:31 ID:W8u4wI5w0
前カゴ付きで、シティサイクル・バージョンの最終形態となりました。
http://twitpic.com/9sz7e1
カゴその他の普段付けて走るワイヤー・ロックまで、装備まるまる含めて
16kgちょっとくらい。
パッと見は、シティサイクルなんだけど、サドル高さも、ステムの長さも、
ドライブトレインも、スポーツ系なので、軽快にこげます。
大き目の前カゴなので、写真ではスケール感がわかりにくいけれど、
普通のママチャリと並べるとデカいですw
自分もデカいので、それで良いのだけれど、小柄女性向けのミキストだと、
サドルが伸びすぎてしまうので、外人向けのもう少し大きなミキスト
フレームが欲しくなってしまいました。
656
:
◆Rumi/domPE
:2012/06/08(金) 16:33:51 ID:W8u4wI5w0
引越しを機に簡易保険の登録内容の修正に関して問い合わせたところ、
登録マスターデータの性別変更に関する取り扱いがないと言われた。
被保険者兼受取人で、わたしは男性のままのようだ…
657
:
◆Rumi/domPE
:2012/06/08(金) 16:54:57 ID:W8u4wI5w0
センタースタンド付きの自転車に前カゴをつけると、安定が悪くて簡単に倒れてしまう。
最初に付いていたセンター・スタンドでは、あまりにも不安定すぎたので、角度の調整が出来るセンター・スタンドを買いにY's Road上野店に買いに行ったのだけれど、10分ほどの間に転かされた様子で、あちこちに傷が…
スタンドを変えて幾らかは立たせて置きやすくなったけど、カゴを外しちゃうか悩み。
カゴを外すなら、もっとハンドルを下げて、上下逆付きのセミドロップ風にするか、
ドロップ・ハンドルに変えたくなります。
でも、ミキスト・フレームにこだわった、そもそもの理由がカゴ付きのシティサイクル
なので、なんか違うかも。
658
:
◆Rumi/domPE
:2012/07/20(金) 00:09:39 ID:cURWXhCM0
Y'sの上野あたりの作業所でホイールのブレ取りをやって貰いました。
800円ですぐに済みました。
空気もパッツンパッツンに入れてもらって、乗り心地は悪くなったけれど、爽快感。
前輪にも同じくらいに空気を入れてみたけれど、ポータブルのポンプじゃ、
壊れるんじゃないかと心配になるほど、たいへんなんだと思い知らされる。
圧力計つきの大きなポンプを買うべきか。
659
:
◆Rumi/domPE
:2012/09/17(月) 17:46:51 ID:RFM.TWd.0
ママチャリ仕様で乗っていたRALEIGH TM7。
荒川を走ってみて、下りの向かい風のつらさを嫌というほど思い知らされる。
フロントバッグも使いたい気持ちもあり、ドロップハンドル化しました。
シフトワイヤーが内側へ伸びフロントバッグ装備困難になる従来の
デュアルコントロールレバーは使いません。
9sギアなので、もちろん現行型105のレバーも使えない。
Dixna レバーコラムマウント 22.2mm版を使って、Wレバーをスレッドステムへ装着。
ただ、通常のWレバー装備位置と比べるとレバー装着位置高い。
手前バーを握った少しの前傾姿勢でも、手前に移動した手を更に上げるつもりに
ならないと、レバーを探しあてられないような感覚。
シフトしようと思って咄嗟にシフトレバーを見つけられずに、手が泳いでしまう。
シフトレバー周りには、スマホホルダーと、レバー干渉を避けて斜めに取り付けた
ベルもあり、たいへんごちゃごちゃで迷う仕様。
こうなると、ママチャリ仕様で使っていたサムシフター位置が快適すぎて
懐かしくさえ思えてしまう。
なかなか、全てをすっきり解決は難しい。
660
:
◆Rumi/domPE
:2012/09/17(月) 17:55:14 ID:RFM.TWd.0
旧TIAGRAのフロント3sディレイラーに、アウター48Tのツーリング仕様の
クランクでは、ギア落ち頻発。
アウターギアとディレイラーの間がかなり開いているので当たり前と言えば
当たり前。
チェーンステーアングルが70度以上ありそうなことも、チェーン落ちを
手伝っているかも。
現行のTiagraの3sディレイラーに変えるしか無さそうな残念さ。
↑バンド部分の塗装色が嫌いなのです。
購入価格が5万円以下の自転車に無駄金を使いまくり。
661
:
◆Rumi/domPE
:2012/09/18(火) 06:12:32 ID:RFM.TWd.0
ちょっと前に付きあいはじめたカレシがね、電動アシスト自転車を買いたい
なんてことを申しておりましたが、説得してBianch camaleonte2買うよう奨めた。
「軽く走れる」と喜んでおりました。
662
:
◆Rumi/domPE
:2012/12/28(金) 11:07:10 ID:sGS1t4Eg0
マンションの上の部屋の住人が出て行った。
犬を飼い、夜中でも吠えさせる、走らせる、ピアノ、本人達もドタドタ歩き…
ものすごく迷惑で、すぐに苦情を言いに行けるような程度の悪い存在では
なかったのだけれど、
あらゆる面において、ちょっとずつマナーの欠ける人種だったので、正直ほっとした。
別の新しい住人が来ると思うと、それはそれで心配もあるけれど、ひとまずは静か。
663
:
◆Rumi/domPE
:2013/01/02(水) 18:38:26 ID:sGS1t4Eg0
使っていなくても旧式になり、使えなくなるPCやスマートフォンは、くだらない。
664
:
◆Rumi/domPE
:2013/01/03(木) 02:12:12 ID:5oxi3qqA0
新年の挨拶も、もう飽きたね。
665
:
バル猫おとこわりw
:2013/01/04(金) 13:15:21 ID:6SD.B7Fc0
ていうか お正月なんていらにゃいね
666
:
◆Rumi/domPE
:2013/01/10(木) 20:03:27 ID:sGS1t4Eg0
HUNTER×HUNTER 32巻を読んで、少しだけ凹んだ。
今後ちゃんと続くのでしょうかね。
667
:
バル猫おとこわりw
:2013/01/10(木) 20:08:59 ID:6SD.B7Fc0
どうにゃんでしょう?FSSなんて作者かかないんだもんw
668
:
◆Rumi/domPE
:2013/01/10(木) 23:28:12 ID:sGS1t4Eg0
現実の時間の流れより、作中での時間の流れのほうが遅かったりで、
作者様も気持ちが変わっちゃうのかもしれませんね。
残念だけど、しょうがないこと。
669
:
バル猫おとこわりw
:2013/01/11(金) 00:11:33 ID:6SD.B7Fc0
まあ ハンターハンターは なんだか 他の作品途中で書きたくなってしまったような
投げ出し系な気がしますよねえ 残念ですねえ 映画のキャンペーン用に
32巻を急に出した感つよいです 商売商売w
670
:
◆Rumi/domPE
:2013/01/14(月) 16:13:03 ID:sGS1t4Eg0
H×H
商用主義炸裂の劇場作品という感じ。
その手のもののつまらなさは、如何に絶体絶命の状況でも、上映時間中に解決し、
大団円でエンディングを迎えることが見えすぎている部分とか、本編に影響を
及ぼすような設定はありえない点。
如何に飛びぬけた展開になろうと、劇場版のために用意したものを見せられている
だけの安心感を、どうしても拭えません。
劇場版のためだけに用意された寿命が短い登場キャラ。
到底テレビ版連続登場を望むべくもない声優としての演技力のマズい俳優の
起用なども、問題点のひとつ。
そうは言えども、子供向けの誤楽として、楽しめる物に仕上がっていたと思
いました。
パート2もあるようなので、楽しみに待ちましょう。
672
:
◆Rumi/domPE
:2013/03/30(土) 01:47:25 ID:KbV8l.nI0
12月に買った薄型PS2が早くも故障。
PS2の製造終了に危機感を感じて、急いで買い増ししたのだけれど、
あっけなく壊れてくださいました。
673
:
◆Rumi/domPE
:2013/04/25(木) 20:35:49 ID:KbV8l.nI0
PS2は、新品になって戻ってきました。
コントローラーやケーブルが、無駄に一台分増えた。
674
:
ゆんゆん
:2013/04/25(木) 22:46:26 ID:q3WPiRvY0
ソニータイマーが正常に作動されたようですね。
680
:
◆Rumi/domPE
:2015/12/17(木) 13:55:51 ID:aSlez6CM0
久々ゴミ
681
:
◆Rumi/domPE
:2015/12/17(木) 14:05:21 ID:aSlez6CM0
cookie切れで自分の「◆Rumi/domPE」トリップ消えてて、記憶も忘れていたので、PCじゅう探すのたいへんでした。
こういう掲示板もすっかり廃れてしまいましたね。
そうして誰とも合わなくなりました。
682
:
◆Rumi/domPE
:2015/12/21(月) 21:41:20 ID:aSlez6CM0
日本人はオリンピックに浮かれていて、海洋汚染の問題などは誰も気に止めていない様子。
国際的な補償問題など一体どうなるのかが気がかりでしょうがありません。
今も日本人に忍び寄る地獄を想像するだけで恐ろしい。
683
:
◆Rumi/domPE
:2015/12/21(月) 21:51:30 ID:aSlez6CM0
日本政府は原発事故の補償が不可能と判断して、戦争へ舵を切って世界を支配してしまおうとでも考えてるだろうか。
684
:
◆Rumi/domPE
:2016/01/06(水) 22:19:10 ID:aSlez6CM0
サウジとイランの断交、翌日には北の爆弾実験。
世界は、どんどんおかしくなる。
685
:
◆Rumi/domPE
:2016/01/06(水) 22:23:18 ID:aSlez6CM0
北も、水爆だとバレバレの嘘をついたのは、分が悪い。
686
:
◆Rumi/domPE
:2016/03/15(火) 22:22:52 ID:CsKuDiYY0
リリーのすべて
http://lili-movie.jp/
どんな感じ?
見に行くかどうか悩みどころ。
687
:
◆Rumi/domPE
:2017/10/25(水) 18:54:21 ID:4NIMERUo0
2017衆議院選挙が終わってちょっと。
予定道理であるかのように、更に地獄が近くなっている感じがする。
煙草増税、消費税10%、法人減税…
国債発行発行、日銀株を買え買えじゃんじゃん、
これは、一体何なの。
もはや半数以上の国民がおかしさに気付き始めていてる。
それでも、誰にも止められない暴走列車なのか。
それとも、止まる気持ちを持ち合わせない不正選挙の賜物か?
軽率に言いたくないけれど、疑いたくもなる。
もうわかんない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板