したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文章修業スレッド「萌えよペン!」

10北京鉄好場:2009/06/05(金) 13:42:07
>>8
> 根底には「リミットちゃん」があるとの事ですが、
リミットちゃんの存在は知っていたけど未だに見たことないし、影響を受けた
ことはないです。でも、サイボーグの超人性ではなく人間性をクローズアップ
しているという意味では、結果的にヤギーに最も近い商業作品であることには
間違いないですね。銃夢とか攻殻とかとは対極です。

>>はじめは主人公は世の中を敵にまわして孤立無援
>ヤギーものでは無理かな?と思っていたら、こんなのが閃きました。
「世の中敵」とまで極端ではありませんが、ヤギーの生きる境遇がすでにこのパターンに
近くないですか?
で、あるななんですけど、結構可愛い奴なんで成敗はしたくないですなあ。
以外にあるなよりもっと巨悪がいて、ののしりあいながらも共闘していくうちに、何かを
分かり合う展開になるかもしれないですよw

> 私の好きなシチュは徒党を組んで巨大な悪に立ち向かうというものです。
これは少年マンガの王道だ!
この手のストーリーは「七人の侍」以前に、「水滸伝」という偉大な先達がありますね。
それに対して戦隊ものは確かに言われてみれば、主人公達に余り明確な戦う動機
がないかもしれませんね。戦隊ものも、例えば5人が別の動機を持って、それぞれ別個に
巨悪を追いつつ、その過程でバラバラだった5人が知り合ってチームを組むという展開だと
新しいかも。

11えりゅ:2009/06/05(金) 20:35:35
7が削除されているのは、私が不手際を起し、管理人様に頼んで消してもらったからです。
荒らしが発生した訳ではありません。
管理人様、早急な処置をしていただきありがとうございました。
そして、見苦しいものにしてしまって申訳ありせん。

たしかにadjust様のドキュメンタリーちっくな話は右に出るものがありませんね。
フィクションをいかにノンフィクションに見せるかは、それに裏打ちされた
確かな技量が必要ですものね。凄い事です。
ベルグやウェルズといった先達が描いたSF(サイエンス・フィクション)の
本来あるべき姿なのかもしれません。
あとは高斎正の一連のレースもの(ホンダがレースに復活する時、ロータリーが
インディに吠える時など)が近いかもしれません。

>少年マンガの王道
そうですね。作法研究所でも言われている「努力・友情・勝利」の要素を持ったw
「水滸伝」も言われてみればそうですね。あれだけ多人数になると大変です。
考えれば「三国志」もそういった部類かもしれません。それから義経主従の話なんかも。
判官贔屓という言葉もある通り、読者は弱者に味方したくなります。
これは管理人様も好きな逆境から勝ち上がっていく事にも繋がるかもしれませんね。

12adjust:2009/06/06(土) 00:26:23
>人間の恋愛感情をパターン化・数値化できるか?
>もしできないとしたらそれはどういう部分か?というのが大きなテーマになるでしょうか
当方の好物を置いてきましたね。そんなことを提案されたら、書きたくなっちゃうじゃないですか。
なんだか将棋の駒を急所に一つ一つ置かれているような気がするのですが。(笑)

>研究のきっかけは瑞香がこっぴどく振られて、
そんな相手は、別れた直後にダンプに轢かれてしまうことになるでしょう。
また瑞香が振るような相手なら、逝って良しです(笑)

>プロジェクトX
基本的にこの番組は好きでしたね。ただ、最後のほうは番組製作者側の力量不足だと思いますが、
パターン的なネタに終始したのが残念でした。
多分文献調査をして、先にシナリオを作って、それから関係者の取材をしたのだと思います。
実際には、あんなありがちなネタじゃなくて、現場は予想外のネタの宝庫のはずなんです。
関係者の取材から、材料を汲み取るだけの力がなかったのか、取材後に修正ができなかったのでしょう。
先に取材してから、シナリオを組み立てれば、もうすこしリアルでへんてこで
ありえないネタが一杯使えたと思います。
最近はニコニコ動画のニコニコ技術部タグで癒されています。いろいろと。

>高斎正の一連のレースもの
読んでおられたのですね。さすがです。かなりマイナーな分野だと思っていましたが
結構メジャーなのでしょうか。あのシリーズはほとんど読みつくしたと思います。
早川海外SFもかなりつまんだと思いますが、あのシリーズはそもそもどのくらい
あるのか良く分かりません。

>王道
王道に沿うのもわるくないと思っています。豊田有恒によると宇宙戦艦大和の
シナリオの元ネタは西遊記だそうです。水滸伝も王道ですよね。梁山泊ですね。
はるみんはぶっとんで王道風に書いてみましたが、へたれて王道なんだか
独創なんだかよく分かりません。なんだかんだいっても、何度も使われて
受けもいいのが王道だと思うのです。むしろ積極的に王道をマスターしたほうが
良いのかもしれません。

13北京鉄好場:2009/06/06(土) 17:21:32
> 豊田有恒によると宇宙戦艦大和のシナリオの元ネタは西遊記だそうです。
天竺がイスカンダルで、仏教経典がコスモクリーナーで、波動砲が如意棒ということですね。
わかりますw

14しゅわるべ:2009/06/06(土) 20:39:11
宇宙空母ギャラクティカのネタは考えるに
「モーセのエジプト脱出」で最後のシーンは
「斥候に出た12人のシーン」でしょうね
「カナンの地の報告を聞いたシーン」
10人はとても勝てないと報告
残りの2人は「約束の地」と報告
けれども
10人の報告を信じてしまい・・・・

15newcomer:2009/06/06(土) 20:58:24
話がずれていってますよ。
本題に戻しましょうよ

16えりゅ:2009/06/06(土) 22:18:25
本棚を探したら高斎正のは4冊出てきました。ホンダ、マツダ、日産、三菱です。
トヨタとスバルが無いや・・・orz
ちょっと読んでみたら、ラウダにハントと、懐かしい・・・
話題がずれるのでこのへんで。

ところで、お題企画の人外ものって何処にありますか?
探したけど見つからなかったです・・・orz

17北京鉄好場:2009/06/06(土) 22:57:15
>>16
ttp://www.raitonoveru.jp/
この左上のインフォメーションの部分にお題企画「人外&人でなし」とあります。
ttp://sotomichi.moe.hm/hitodenashi/
このコンテンツです。
ttp://sotomichi.moe.hm/hitodenashi/jin06.html
Q&AによればサイボーグものもOK
でもサイボーグフェチなら、サイボーグは人外じゃなくて人間そのものです、と
力説したくなりますねw

18えりゅ:2009/06/06(土) 23:35:40
本当だ。何処を見ていたのだろう・・・orz わざわざ教えていただきありがとうございます。
意志を持ったサイボーグって・・・それが普通ですよねw
よくあるロボット/アンドロイドとの混同ですか・・・orz

19えりゅ:2009/06/07(日) 08:30:57
ま、サイボーグを知らない一般では、こういう陳腐な条件が出てくるし、
知っていても、自分の萌えどころを強引に押し付けるアクの強い読者も多いから
サイボーグものって不幸なのかも。

このサイトでも「書き手の意志が全て読者に伝わる訳ではない」と言われてますしね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板