[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
モルガン・ル・ファの街とタキオン・フィールド
1
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2009/12/15(火) 22:48:47 ID:???0
このあたりのSFネタについて、博士の方で何かコメントがあればお願いしたいと思います。
アキハバラの設定上のことを載せておきます。以前この掲示板でも載せたアキハバラの17話『新生』にて展
開されるネタです。
「ここは“モルガン・ル・ファ”の街。」
「エリヌースの生み出す“タキオン・フィールド”は、四つの次元の交わりし時空軸をずらす。この空間に動
く者は我らのみ。」(竜ヶ崎鷹士)
「モルガン・ル・ファ」と「タキオン・フィールド」は、ネタ的に絡められています。「モルガン・ル・ファ」
は『アーサー王伝説』のアーサー王の異父姉。「モーガン・ル・フェイ」ともいう。アーサー王の後見人である
魔術師マーリンに魔法を習ったが、アーサー王との間に生まれた子モードレッドと共に、その魔法でもって謀反
を起こす魔女。この「モルガン・ル・ファ」は「ファタ・モルナガーナ=蜃気楼・幻影の意」の語源である。時
には英雄を惑わし、時には挑発し、そして癒しを与えることもあるという愛憎ニ面性を持つ、文字通り幻のよう
にとらえどころのない「運命の美女」像を意味している。ストーリーの流れを見ればわかるが、この場合、大鳥
居つばめあるいはそのDIVA「エリヌース」が「モルガン・ル・ファ=運命の美女」に該当し、その「エリヌ
ース」が形成した「タキオン・フィールド」が「モルガン・ル・ファ(幻影)の街」という設定になっている。
タキオンは劇中ではニュートリノと同義となっている。ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊のカミオカンデが
検出した事で有名なニュートリノの速度は光速を軽く超えている。アキハバラの劇中では、DIVA「エリヌー
ス」がこのニュートリノ=タキオンでできたバリアを張り巡らせて、そのフィールド内部の時間の流れを、外部
の時間の流れから切り離している。タキオン・フィールドの外部と内部の時間の流れがずれているということは、
相互に作用や干渉ができなくなることであり、そのためタキオン・フィールドはまったくの異次元空間の形成を
可能にするというわけである。「モルガン・ル・ファ=幻の街」と併せた凝ったSF設定である。
2
:
極東博士
:2009/12/19(土) 21:44:00 ID:G6iz/z3k0
申し訳ないですが、今時ニュートリノが光速度を越えるなんて事実がないことは、
少し科学に強い小学生でも知っているはずです。ニュートリノが質量ゼロ(実際はニュートリノ振動により変化する)
であることと他の粒子と相互作用を起こしにくいことを混同して誤った結論を出したんでしょうか。
それとも勝手な想像でしょうか。ひどいものです。エヴァ以上ですな。
ちなみにタキオンは虚数の質量を持ち、光速度以上でないと存在できず、時間を未来から現在、
さらに過去へと遡る粒子で、われわれの世界には存在しないと考えられています。
もし、タキオンだけで構成された物質があるならば、その世界はわれわれの世界とは真逆に
三次元の時間軸と一次元の空間を持ったものになり、因果関係が狂ったものになるはずです。
例えばコンピュータに質問を入力する前に回答が出力されたり、自分の母親が自分より年下
であるなど、といったことがおきます。これはこれで面白いですが。
しかも、タキオンの質量は虚数ですから二点間の物体に働く力は引力でなく、斥力になります。
ということは複雑な物質が構成されることはなく、あっても、その場を含めて非常に不安定な
状態のままだということのようです。
3
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2009/12/20(日) 22:10:12 ID:???0
「ただし、アインシュタインが特殊相対性理論の簡単な解説の中で、『〔真空中の〕
〈光速度c〉が到達不能な限界速度の役を演じている』と言っていることの例に漏
れず、実際にはニュートリノが〈光速度c〉を超えることはない。しかし光が真空
中ではなく物質中を伝播する際に、〈光速度c〉は減速する。水中の場合、光の速
度は約0.75cとなる。ニュートリノの速度が光の速度を超えるというのは実際には
水中などで〈光速度c〉が減速したときである。」
…すみません、「小学生以下」と大変きついお叱りを受けてヘコんでおりますが、弁
解しておきますと、「私自身の」認識はこうでした(これも違いますか?)。
「設定上」のことをそのまま書いていたのと、私自身の書き方が悪かったというほか
ありません…。とんだドジであり大失態です。
・水中などを伝播する際に〈光速度c〉が減速するとき、その速度を超えているニュートリノ
・〈光速度c〉それ自体を超えていなければ存在できないタキオン
多分、「タキオン=ニュートリノ」という「設定上」のことは、見る限りこういうと
ころを併せて「勘違いした」か、あるいは「作為的にそのようにした」かのどちらか
だと思うのですが…。「アイテール(エーテル)=ニュートリノ」というようにして
いるところからも、あえて「作為的にそのようにしている」方が強いかもしれません。
私はタキオンが〈光速度c〉を超えた状態でしか存在できないというのは存じていま
したが、「タキオンだけで構成される物質があるとすれば」の以下の博士のご説明は
知りませんでした。いずれにせよ、「三次元の時間と一次元の空間」(これは私には
想像がつかないです。物質自体構成されることが無いわけですから、因果関係の逆転
の例も起こりようがないと思うのですが)とか、そんな考えようもないような状況と
あの描写とでは、全く関係ないですね(というか表現しようがないですし本当にあっ
たらまさしく私には非‐知の戦慄としか言いようがないですが)。まったく浅薄なこ
とをしてしまったことお詫び申し上げます。
4
:
極東博士
:2009/12/27(日) 23:48:46 ID:G6iz/z3k0
ああ、それはどうも失礼しました。気に障ったのならお許しを。
しかし、物理定数cは真空中の光速度を表すので、それ以外の場合は別ですね。
現在、すでに超伝導から理論的に導かれたBEC(ボーズ・アインシュタイン凝縮)の
応用により、絶対零度近くまで冷却された原子集団中で光パルスの動きを、ほぼ完全に
停止させる実験が成功しています。
また、これまでにも屈折率の高いダイヤモンドを使用して光パルスをcの40%程度に
低下させる実験も行われています。
私が言いたかったのは、ソーカル・ブリクモンの『知の欺瞞』の二の舞は避けるべきだと
思っただけで、それ以外の他意はありません。
タキオンと因果関係に関しは米国で相対性理論研究の第一人者である、Max.Tegmarkのサイト
を参考にしました。
もっとも、しばらく前にこの部分は削除されましたが。
5
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2009/12/28(月) 20:40:53 ID:???0
いえ、タキオンのことに関しては詳しいことは知らない門外漢ですので、どういう
もんなんだろ、というのがあったのも事実でした。それについて詳しく教えていた
だけたことのほうが大きいです。今更ですが、ニュートリノについては『アキハバ
ラ』については「実際のもの」とはわけて懐疑的に見ていました。それを最初に書
いておくべきだったと反省しています。
>光パルスの完全停止
へぇ、そんなこともできるのですか。
>『知の欺瞞』
はい、重々気をつけたいと思います。博士のように「スパッ」とメスを入れて突っ
込んでくださる、そういうことは、私には貴重なことですので、気に障ったという
ことはございません。私は、あれを読んで散々思いました、拙い頭ゆえに「間違い」
が生じることがあるかもしれませんが、「頑ななまでに欺瞞しよう」などとは決し
て考えてはおりませんので。
6
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2011/11/23(水) 13:17:49 ID:???0
掘り返すわけではありませんが、このところ話題になってる超光速ニュートリノ
って結局どうなんでしょうかね。正否両論が出ているようですが。
http://mainichi.jp/select/today/news/20111123k0000m040114000c.html?inb=tw
7
:
極東博士
:2011/12/24(土) 23:48:23 ID:HCH2B/vY0
現在のところ、全くわかりませんね。
むしろ昨今ではヒッグス粒子の話題が大きく取り上げられているようで。
まあ、個人的には高次元時空間の存在証明にでも発展すれば、面白いとは思います。
また、D-ブレインから離脱する粒子の存在というのも、素人考えでは興味深いですね。
8
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2012/01/01(日) 14:19:08 ID:???0
超光速ニュートリノにしてもヒッグス粒子にしても、どっちもCERNが一枚噛んでるとw。
『Steins;Gate』の陰謀論的設定として登場して(SERN)放映終了後すぐにこの騒ぎだっ
たのもありなんというタイミングだよと思ったものです(笑)。
9
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2012/02/15(水) 00:13:54 ID:???0
今更で申し訳ないのですが、そういえば、時間と空間が入れ替わるという話は、
『Steins;Gate』で、イベントホライズン絡みでタイムトラベルネタに絡めて使
われてましたね。
アニメ版では突然入れ替わった場面(第六話の岡部倫太郎の夢)で、紅莉栖の声でそ
の話が出てくるだけで、ゲーム版ほどネタ的にあまり突っ込まれないのですが(アニ
メ版は主人公岡部倫太郎とヒロイン牧瀬紅莉栖のラブコメ的要素が強く出てますけど、
ゲーム版だとSFとホラーのギミックのほうが強いです)。
※相対性理論に基づいた概念の一つである「事象の地平線」は光や電磁波などの観測
によって情報を知りうる領域と、そうでない領域の境界。ブラックホール周辺で、光
が外部に逃れられない範囲の境界面であり、また、膨脹する宇宙で、観測者から遠ざ
かる速度が光速を超えている領域との境界面。
アニメ版だとなくなってますが、ゲーム版で例え話として言い換えられている「魔王
城の譬え」がどうもE.A.ポオの詩「夢の邦」の内容と似通っているようにも見える…。
10
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2012/04/07(土) 22:00:43 ID:???0
ユング心理学的に、全て物語が神話的に、つまり元型イメージ的に解析できると
すると…、それはアカシックレコードの手の内も同然という理解でよいだろうか。
アカシック・レコード=集合的無意識という点からして。個人的に『シュタイン
ズ・ゲート』の物語は、主人公・岡部倫太郎の童児−英雄元型のイメージを始め
として、ほぼだいたい元型イメージ的に理解できるんで(ゲーム版だとアカシッ
ク・レコードが用語に登場するんですけど)。
あと岡部の魔眼リーディング・シュタイナーの設定ですが、かつて『天才てれび
くん』のバーチャル三部作の第一作『恐竜惑星』の「宇宙の眼」の設定と、その
元ネタであるP・K・ディックの『虚空の眼』を想起するんですけど。あとはD
メールなどの使用目的が総じて世界をまるで絵本のようにめくることができるよ
うにするという点で「意志と表象としての世界」ですよね(比翼恋理のダーリン
のOPの歌はそれそのままを歌ってる)。ニーチェに即するなら『悲劇の誕生』の
ディオニュソス的なもの(物自体)とアポロン的なもの(仮象(=夢幻)の原理)
で説明できるかと。ニーチェの本を読み直していると、総じてある意味「胡蝶の
夢」ともとれる記述がよく見られるように思います。わざわざパスカルの『パン
セ』を引用してまでそういう記述が…。後はホログラフィ理論を絡めたい、とか
思ってます。
11
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2012/04/12(木) 01:30:51 ID:???0
それにしても『虚空の眼』における訳者の大瀧啓裕の解説はいただけないと思うのですが。
ヤコブ・ベーメの神の眼のことを持ちだしておきながら、解釈だと割りきって書けばいいも
のを、『虚空の眼』というタイトルがディック本人によって考えられたものではないとか、
自分で現段階ではこじつけ解釈に過ぎないんだと言って、結局図版をそこに挿入するだけに
しているのとか、グダグダだと思うんですけど…。
12
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2012/05/03(木) 20:17:33 ID:???0
あまりうかつなことは言えないのですが、話さないことには始まらないので言って
おこうと思います。ペンローズの『皇帝の新しい心』における意識と無意識につい
ての記述とユングやシュタイナーを併せて考えると、
元型的な集合無意識≒アカシック・レコード≒アルゴリズム的な自動機械プログラム
ということになりませんでしょうか?
『Steins;Gate』のストーリー展開は元型イメージに彩られていて、そのスピーディな
ノリや、オープニングからしても歯車機械じみた描写になっていたりします。一つ取り
上げると、老賢者的な女性である阿万音鈴羽の登場の仕方(主人公の迷妄状態・絶望的
状況における)や、その彼女による主人公の自己認識欠如状態を補償する働き[=グノ
ーシス]、お助けアイテム(IBN5100やタイムマシン)をもたらす描写は、殆ど自動的
と言っても過言じゃない気がします。そしてそれは機械仕掛けの神のようであると。心
理学的認識としてのグノーシスは、集合無意識のGeist元型が意識の上に及ぼす影響であ
り、それ自体機械仕掛けの神のように現れるというところからして彼女のイメージはそ
れそのままだと思うのです。機械仕掛けの神そうした役割を担っていたと思います。
元型イメージ的に理解できるのはこれだけではありませんが、従って『Steins;Gate』
の劇中に登場する設定であるアトラクタ・フィールドの干渉を超えた存在として、
元型的な集合無意識≒アカシック・レコード≒アルゴリズム的な自動機械プログラム
を背後に仮定せざるをえないと。
13
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2012/05/08(火) 16:54:53 ID:???0
古いスレが上に上がってきてたりしますが、スパムを削除したあとです。近頃多い
ようですが。
14
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2012/06/26(火) 21:24:13 ID:???0
どうも超光速ニュートリノというのは違ったようですね。
http://www.nikkei-science.com/?p=25612
15
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2012/07/04(水) 17:12:06 ID:???0
【速報】ヒッグスとみられる粒子発見
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120704/j65318810000.html
16
:
極東博士
:2012/08/12(日) 13:17:04 ID:tQE6G.8E0
>超光速ニュートリノ
発表があった直後から「そんなバカなことがあってたまるか。CERLの測定方法が
間違っているに決まってる!」と、断言したのが知る限り、全世界に一人も
いなかったことですね(w
17
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2012/08/19(日) 22:26:17 ID:???0
>超光速ニュートリノ
「相対性理論終了のお知らせ!」とかいう先走った発言が爆発的に蔓延してましたねw。
今はあたかもなかったかのように、それに関しては静まりかえってますけどw
まあ、断言とはいかないと思いますが、ネットでニュースを見てる限りでは、慎重な人は
終始懐疑的で測定方法の誤りだろう、と見解を出してた人も私は見かけましたけども。
少数ではありますけど。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板