したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「仮定法のmight」と「控え目表現のmight」

1まっち★:2009/06/08(月) 20:17:25 ID:???0
初めて投稿いたします。
ある書籍に、仮定法の例として、以下のような文があったのですが、

Her attendance at the party might have encouraged them.
①彼女がもしパーティに出席していたら、彼らを元気づけたかもしれない。

この「might」を控え目表現と解釈して、以下のように解釈することもできるのでしょうか?(意味が変わってしまいますが・・・)

②彼女がパーティに出席したので、彼らを元気づけたかもしれない。

アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

2110★:2009/06/09(火) 01:07:04 ID:???0
>> まっち★ さん

はじめまして。
Her attendance at the party might have encouraged them.
と会話の中でこの1文が出てきたとき、
会話の中の登場人物が彼女(herの対象です)の欠席を知っている場合、
Her attendance at the partyと言った時点で事実と異なるんですよね。
その後に過去形(この場合仮定法上の過去です)であるmight
が来てますから、ネイティブの方には
仮定法の形にしか見えないかもしれませんね。
彼女がパーティーへ出席していたら彼らを勇気づけたかもしれないよ。
(日本語にしにくいので少し意訳しました。)

ではもし、会話の中の登場人物が彼女(herの対象です)が出席
したことを知っていた場合、
Her attendance at the party might have encouraged them.
彼女のパーティーへの出席はね、ひょっとすると彼らを勇気づけたのかもしれないなぁ。
こうも解釈できるかもしれませんね。

3110★:2009/06/09(火) 01:33:00 ID:???0
ああ、下の解釈ですが控えめではなく
ただのmayの過去時制であるmightとしか解釈できない気がします。
Her attendance at the partyは下の場合、過去の事実ですから
その後のmightはmayのただの過去形となると思います。

日本語訳も
彼女のパーティーへの出席はね、彼らを勇気づけたのかもしれないないよ。
となりますね。

4110★:2009/06/09(火) 14:12:37 ID:???0
今一度考えてみましたが、やはりmightをただの過去形と取るのは
なんだか後ろの完了形と違和感を感じてしまいますねぇ。。
Her attendance at the party might encourage them.
なら良い気がします。
完了形だとHer attendance at the partyは過去の出来事なんですが
themに対してのencourageという行為から現在までの
繋がりのような物を感じるわけです。
その場合目線が過去のmightではどうもおかしい気がします。。

つまりはHer attendance at the partyが既知の事実の場合は
やはりmightを控えめ表現としか取れないと言うことでしょうかねぇ。

5まっち★:2009/06/10(水) 01:00:00 ID:???0
110 さん、早速のレスありがとうございます。

might have p.p. は、過去の事象を現在において推量している・・・ですよね?
ちなみに、過去のことを現在において推量しているので、ググッと迫る「完了形」がマッチするのかな、と思ったりします。

Her attendance at the party might encourage them. であれば、
「彼女がパーティに出席すれば、彼らを元気づけるかもしれない。」と、
「未来についての現在の推量」と解釈されるのでは?

間違っていたらすみません。。どなたか、ツッコミをお願いいたします。

実際に②のような解釈ができるかどうかをご存じの方がいらっしゃいましたら、
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

6パーヤン★:2009/06/10(水) 07:30:22 ID:???0
>110さん

ただHer attendance at the partyが条件であるのかは文脈によると思いますよ。
あと条件になりそうなのはencourageとthem

どこにアクセントを置くかによって意味合いが異なってきます。

③>彼女のパーティーへの出席はね、ひょっとすると彼らを勇気づけたのかもしれないなぁ。
④彼女パーティーに顔を見せて元気付けるお相手が彼らだったってこともひょっとするとあったかもね。
参考に
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa827001.html

7パーヤン★:2009/06/10(水) 07:49:06 ID:???0
>まっちさん
>might have p.p. は、過去の事象を現在において推量している・・・ですよね?
いえ違います。
助動詞+have ppのhave ppは過去に起こった事象を表現しているのではなく
過去起こったであろう出来事や現時点で非現実な行為に対して助動詞を使って話し手の評価を加えているわけです。

だから特に助動詞も過去形のこの場合は、過去の事象とはかけ離れた、相反する出来事が述べられている方が多いですね。

I will have saved 200,000 yen by the end of next year.
この単純な未来完了ですらhave saved 200,000は過去の事象ではなく
現時点でby the end of next yearの地点のことに思いを馳せ(will)
20万貯めたという経験を(have)することを思い描いているわけです。
saved 200,000 yen by the end of next yearは話した地点ではまだ「事象」ですらなく
話し手の頭の中の概念にすぎないわけです。(だからhaveは原形で時制がかかってないわけなんですけど)

8まっち★:2009/06/10(水) 10:20:04 ID:???0
パーヤンさん、レスありがとうございます。

間違いました。「事象」ではないですね。。
大西先生本「ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力」(p.183)によると、
「助動詞+have は、以前の事柄にたいして「だろう」と現在判断するたいへんふつーの形です」
と説明されてました。

大西先生は、仮定法の帰結節の助動詞は「控え目表現」と説明されているので、
タイトルの『「仮定法のmight」と「控え目表現のmight」』は間違いですね。。

結局、「Her attendance at the party」を条件節「If she had attended at the party」ではなく、
「Because she had attended at the party」と解釈できるか、という問題に帰結することになるのでしょうか。

9110★:2009/06/11(木) 12:18:42 ID:???0
>パーヤン さん

僕は主語にしか目がいっていませんでしたが、仮定法には
そのような使い方もあるんですね。。初めて知りました。
Her attendance at the party might have encouraged them.
と単文で書かれている場合はやはり主語に着目すると思いますし、
仮定法+完了と見てしまう気がします。
いろいろな解釈は出来るけど、普通にこの文を単文で見た場合は
彼女がパーティーへ出席していたら彼らを勇気づけたかもしれないよ。
となるのかもしれませんね。
逆に考えられる仮定法に使えそうな条件が全て真の場合で
控えめ表現のmightを使えるか考えてみましたが、使えそうにないですね。
なんでmightなんて言うの?となりそうですしそもそも使えない気がします。
なんだか奇妙です。
この型は仮定法+完了形の足し算としか見えないのかもしれませんね。

10まっち★:2009/06/12(金) 00:26:28 ID:???0
ちょっと話題が脇道にそれてしまいましたが、みなさんのご意見を参考にすると、仮定法以外の解釈は無理そうな感じですかね。

もし、ある程度確信をもって、②の解釈が可能かどうか Yes/No でお答えできる方、またネイティブに真実を聞いていただける方、ご意見お待ちしております!

ちなみに、Her attendance at the party may have encouraged them.
であれば、「彼女がパーティに出席したので」と解釈できるんでしょうか。。

11Diderot★:2009/07/15(水) 09:58:43 ID:???0
こんにちは。

一般に、現在形mayよりも過去形mightの方が可能性は低くなります。つまり、may have doneとmight have doneの関係は以下の通りになると考えられます。

He may have seen me.
(アタシを見たかもしれないし、見なかったかもしれない)
He might have seen me.
(ひょっとすると、アタシを見たかもしれないし、見なかったかもしれないけど、見なかった可能性の方が高そう)

He might have seen meの例文では、見なかった可能性の方が高いのだから、実際のところは彼がいなかったと解釈してもそれほど不自然ではないと思います。


また、if節でshouldを使う場合、(1)主節で現在形のwillを使えば、if節の出来事は起こる可能性が高くなり(条件)、(2)主節で過去形wouldを用いれば、if節の出来事が生じる可能性は低くなります(仮定)。

(1)If I should see him, I'll slap him in the face.
(もし会ったら、平手打ちを食わせてやりたいわ)
→彼に会う可能性は、wouldを使う場合よりも高い
(2)If I should see him, I'd slap him in the face.
(万一会ったとしたら、平手打ちを食わせてやりたいわ)
→彼に会う可能性は、willを使う場合よりも低い

以上のことから、以下のように考えられるのではないでしょうか。

Her attendance at the party might have encouraged them.
→mightを使っているのだから、主語her attendance at the partyの表す出来事は、成立したかもしれないが成立しなかったかもしれず、しかしどちらかといえば成立しなかった可能性の方が高そうで、だから仮定として解釈するのが自然である。

12まっち★:2009/07/15(水) 15:09:25 ID:???0
Diderot さん、レスありがとうございます。

なるほど!
従属節が同形(または名詞句)の場合は、
主節の助動詞の確信度(may > might)が従属節の可能性にも影響を与える、と考えればいいんですね。

おかげで、スッキリしました!ありがとうございました。

13ヨシカワ★:2009/07/17(金) 21:01:28 ID:???0
>Diderotさん

あ!おひさしぶりですね。四方山掲示板の「文学の館」、ずっと留守を守っていますよ。よかったら、またそちらの方にもお越しください。

>まっちさん

スレッドの流れとは関係ない話で、すいませんでした。

14110★:2009/08/21(金) 09:06:22 ID:???0
かなり遅レスですが、ネイティブスピーカーの英語感覚にこの形は書いてありますね。
助動詞の過去 + have + pp 〜ですから仮定法となるようです。
「実際には〜しなかった」という反事実の形だそうです。
詳しくは68ページに書いてありますよ。

Her attendance at the party might have encouraged them.
彼女のパーティーへの出席は彼らを元気づけてもよかったのに。
(現在に迫って・・実際には元気づけなかった)
という意味になるかと思います。

15Diderot★:2009/08/24(月) 01:00:26 ID:???0
>110さん

こんにちは。

>助動詞の過去 + have + pp 〜ですから仮定法となるようです。
「実際には〜しなかった」という反事実の形だそうです。

多くの助動詞の場合はそうだと思いますが、mayとmightとに関しては、ちょっと話が難しそうですね。mayよりもmightの方が可能性が低い場合に使用されるのが一般的だったみたいですが、現在では両者をごっちゃに使う場合も少なくないようですから。

いま思いついた私の例でいえば、mayが薄まった墨汁の色ならば、mightはそれをもうちょっと薄めた色で、実際のところでは、両者の区別は明瞭ではなく、だから両者はごっちゃになりやすい、そんな風にイメージしています。

16110★:2009/08/25(火) 15:29:09 ID:???0
Diderotさん こんにちは。

仮定法と控えめ表現、丁寧表現は違いますよ。
どちらも遠近法ですが、仮定法は現実からの距離、
控えめ表現、丁寧表現は主張からの距離です。

この場合単に控えめ表現のmightと考えると、後ろの現在完了形が気持ち悪いんです。
現在に繋がってくるニュアンス(意味)が浮いてしまいますよね。

紹介した本の中に受験英語で有名なshould haveから
might haveまでイロイロ例文として登場していますよ。

17Diderot★:2009/08/26(水) 02:28:51 ID:???0
>110さん

こんにちは。私の言いたかったことは、一般論として「might have Vppは必ずしも仮定法を表すとは限らない」ということです。ちょっとわかりにくかったみたいで、失礼しました。Her attendance…の例文では、仰る通り仮定法とみなすほうが自然だと思います。

ちなみに、「ネイティブスピーカーの英語感覚」は(確か)私の初めて買った大西先生のご本で、「そっか、こう考えるのか」と目からウロコだったのを今でも鮮明に覚えています。。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板