したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「any+単数」と「any+複数」について。(過去ログ参照済み)

1jun★:2009/03/30(月) 00:35:15 ID:???0
過去ログに、タイトルについて質問が掲載されていました。
http://wiki.livedoor.jp/onishi_eah1/search?keywords=any+%CA%A3%BF%F4

最近それについて疑問になり質問させていただこうかなと思い、その前に過去ログを参照したの
ですが、答えがはっきりと決まっていないようですね。その後の見解として何かわかりましたでし
ょうか。

過去ログの結論といたしましては、複数形の方がボリュームがあるとか、単数形の方は1つだけ
(こちらの見解は間違っているように思えますが)というものがありました。・・・しかし、『ハートで感
じる英文法』の通り、anyは「どんな数・形・色・大きさ・種類でもなんでもよい」が基本イメージであ
ると記載されていますよね。したがって、前述の見解はどうかと思いました。がありますよね。

よって、数などというより、単数形と複数形の概念の違いが表れるのかなと思いましたが、いかが
でしょうか。例えば無冠詞の単数形は、AとかBとかでなくCだよというニュアンス(『ハートで感じる
英文法(会話編)のP139のDo you want cake?より推測』)。そして複数形については、Aという
もの(概念)でしたよね。

『ハートで感じる英文法(会話編)』P132の例文用いると、「Robin is tougher than any (other)
kid in our neighbourhood.」がありますが、単数形だと「男の子の中でねー(他のカテゴリーじゃな
くてよー)」という感じで、複数形だと「男の子というものの中で」という一般的なカテゴリー概念なのでは
ないでしょうか。

2算数K★:2009/03/31(火) 12:54:39 ID:???0
私は単純に「選択の自由+選択の単複」と理解しています。
『英単語イメージハンドブック』にもある通り、any は「選択の自由」です;
any の後の単/複は、any による自由選択が唯一選択/複数選択という違いです。
唯一選択/複数選択の違いは、過去ログのパーヤンさんの例
 pick any card (どれでも、1枚だけ選べる)
 pick any cards (どれでも、何枚でも選べる)
がわかりやすいですね。(括弧内は私の補足です。)
一般には唯一選択/複数選択のどちらでも同じような意味になる場合が多いのですが、
そういう場合、再び『英単語イメージハンドブック』にもある通り、
「英語では数の標準は『複数』」「『単数形』の方が特別な配慮が働いた形」なので、
唯一選択/複数選択←→唯一性強調/標準というニュアンスが生じるのでしょう。
再び過去ログのパーヤンさんの例
 I don't have any uncle. (おじさんなんて1人だっていやしません。)
 I don't have any uncles.(おじさんはいません。)
がわかりやすいと思います。(括弧内は誇張した拙訳です。)

3jun★:2009/03/31(火) 23:10:12 ID:???0
算数Kさん、お返事ありがとうございます。

算数Kさんの解説を見ながら大西先生の書籍を読んでいたのですが、今疑問点が分かりました。『ハートで感じる英文法(会話編)』のP133
のトマトの例文が載っている所について、「何個でもいいんだけどね、
どんな種類でも(ごついヤツでもミニトマトでも)いいんだけどね」とい
う記述がありました。
この、「何個でもいいんだけどね」をanyの基本イメージと勘違いして
しまい、<anyには数を限定しない(いくつでもよいという)イメージがあるのに後続する単数・複数名詞によって数が決まる(単数か複数か)の
か?>と疑問に思ってしまいました。

よく例文を見れば「Have we got any tomatoes?」と、トマトが複数形
になっていましたね。それに対する解説であって、any自体のイメージ解説ではなかったんですね。

これで

>any の後の単/複は、any による自由選択が唯一選択/複数選択とい
う違いです。

という解説に納得いたしました。私の勘違いで申し訳ありませんでし
た。

4jun★:2009/04/03(金) 16:57:24 ID:???0
すみません、疑問が浮かびました。

『ハートで感じる英文法(会話編)』P132について「Robin is tougher
than any (other) kid in our neighborhood.」とありますが、このkid
をkidsにした場合、どうなるのでしょうか。

算数Kさんに教えていただいたany+単・複数名詞のイメージでいう
と、「何人でもいいけど彼らより強いよ」という表現になってしまうと
いう事でしょうか。つまり、束になってかかってきても勝てるというニ
ュアンス。
単数の場合は、「誰をとってもいいけど、その男の子よりも強いよ(一
番強い)」という意味であるとは思いますが。

そうであれば、その書籍(その文)が単数形になていることに納得がいき
ますよね。

5算数K★:2009/04/04(土) 17:10:45 ID:???0
ご質問の「Robin is tougher than any (other) kid in our neighborhood.」では、
any+単数の方が自然だと思います;1対1で比較する文脈ですから。
(tougher が taller なら、any+単数の自然さがもっとはっきりすると思います。)
このように、 any+単数、any+複数のうち一方のみが自然な文脈も多いのです。
>>2で説明したような any+単数でも any+複数でも自然な文脈とは異なります;
どちらも自然だからこそ、両者の(微妙な)違いを観察するのに適していたわけです。
それでも「束になってかかってきても勝てる」と言いたい場合、私なら例えば、
Robin is tougher than any three other kids together in our neighborhood.
などと表現するでしょう;もっとも「Robin could defeat any ...」の方が好みですが。
要するに、「選択の自由+選択の単複」という説明はゆるがず、
any+単数/複数のどちらになるかは文脈による、というわけです。

6jun★:2009/04/05(日) 00:03:57 ID:???0
算数Kさん、

完璧に理解できました。ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板