したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

She left the meeting confused. (ハートで感じる英語塾より)

1トンタン★:2008/12/25(木) 08:06:35 ID:???0
こんにちは。初めての書き込みです。ずっと考えているのですが、いまいち理解できないのでどなたか教えていただければ嬉しいです。

この文(彼女は困惑しながらミーティングを後にした。)の構造は、ピポット文なのでしょうか、フレーバー文なのでしょうか?
ピポット文というのは、いわゆるSVOC型ですよね?そしてこの文型はO=C ですよね?I"ll kiss it better.(it に kiss して it=better にする)、He pushed the door open.(the door を push してthe door=open にした)
例文は、動詞leftの後にmeetingが続いているので、left は力の及ぶ動詞、そしてこの文はピポット文、つまりSVOC型だと思ったのですが、しかしこの例文はO=Cが当てはまりません。
この文の意味は、the meeting=confused ではなく、she=confusedです(彼女は困惑して・・・)から。
なので、この文はフレーバー文(SVC型)なのでしょうか?she=confused の上にleft the meeting のフレーバーをかぶせる?
しかしthe meeting という目的語(O)があるので、それもおかしいのではないでしょうか?Oがあるので、SVC型ではないですよね。。。

一体この文はどの構造に属するんでしょうか?どなたか教えてくださ〜い!

あと、もし「彼女はミーティングを困惑させて去った。」と言いたい場合、ピポット文を用いて She left the meeting confusing. (the meeting を left して the meeitng=confusing) と英訳出来るのでしょうか?

よろしくお願いします!!

2ま〜ちゃん★:2008/12/26(金) 00:19:59 ID:???0
こんばんは。
She left the meeting confused.
[confused]は[confuse]の過去分詞なので、「→→→→●」という感じです。
前が[the meeting]ですので、上の図の起点は[the meeting]です。
つまり、[the meeting]が[confuse]させた ということになりますので、
ピボット文ととらえていいと思います。

3パーヤン★:2008/12/26(金) 07:44:28 ID:???0
>ま〜ちゃんさん
ピボット文と捉えてしまうとちょっと意味が変わります。
leaveは多義ですので
ピボットなら
彼女は会議を混乱させたままにした
(let) remainの意味です。

She left the door open.は開けっ放しにした。
cf.She kept the door openなら開けたままに意図的にしてる感じ
leaveはほっとく感じ。


>>トンタンさん
よろしくお願いします。
この文は英語塾のどの辺に出てるのでしょうか
(テキストで見つかりませんでした。)

>彼女は困惑しながらミーティングを後にした
の意味でとるのなら
(She lef the meeting)←confused.
後置の、俗に言う分詞構文ですね。

どちらにもとれると思いますが
文脈や息継ぎの場所・イントネーションで意味が変わってくると思います。
the meeting confusedなのか
She lef the meetingでconfusedなのか気持ちの込め方ですかね。

注意していただきたいのは
品詞や単語だけ見ればOCと並んでいるように取れる語順でも
OCではないものもあるということです。

>この文の意味は、the meeting=confused ではなく、she=confusedです(彼女は困惑して・・・)から。
でしたらピボットになってないのでSVOCの文ではないということでしょう。
ピボットがどういう意味を醸し出す配置なのかを頭において文を読み解いていきましょう。

4トンタン★:2008/12/26(金) 09:20:19 ID:???0
ま〜ちゃんさん、バーヤンさん、ありがとうございます。

この文は英語塾のテキストではなくてテキストをまとめた本からです。P27に出ています。
そして日本語訳は、「彼女は困惑しながらミーティングを後にした」とあります。最初に何故この文の訳が、「彼女はミーティングを困惑させたままにした」にならないのか、と疑問に思ったんです。ピポット文なら、この訳になるはずですから。しかしテキストにある日本語訳から、ピポット文ではないようです。それに「ミーティングを困惑させた」なら、confused ではなくて confuse か confusing でないとおかしいのではないでしょうか?
ここはconfused となっているので、she = confused であるとするテキストの日本語訳は正しいのでしょう(当然ですけど)が、文の構造が理解できません。
バーヤンさんのおっしゃるように、OCと取れる語順でもSVOC文ではないこともある、後置の分詞構文であるという説明がしっくり来る気がします。
ところで、「彼女はミーティングを困惑させたままにした、去った」は、英訳するとどうなるのでしょう?

5算数K★:2008/12/26(金) 11:26:34 ID:???0
トンタンさん、はじめまして。

ピボット文もフレーバー文も「並べると説明」です。
A←Bと並べたとき、Bが同じ confused でも、Aが違えば文の意味は違ってきます。

She left the meeting confused. のテキストによる解釈は
 [She]←[[left the meeting]←[confused]]
 [彼女]←[[ミーティングを後にした]←[困惑しながら]]
です。全体としてA=[She]をB=[left the meeting confused]が説明し、
Bの部分はA'=[left the meeting]をB'=[confused]が説明しています。

ただ、この解釈は絶対ではなくて、パーヤンさんの
 [[She]←[left the meeting]]←[confused]
 [[彼女]←[ミーティングを後にした]]←[困惑しながら]
という解釈(や文脈)もあると思います。

フレーバー文 She looked confused. なら、
 [She]←(looked)−[confused]
 [彼女]←(見えた)−[困惑して]
のようにフレーバー(looked)を通り越して[confused]が[She]を説明しています。

ピボット文 She saw him confused. なら、
 [She]←[[saw]→[him]←[confused]]
 [彼女]←[[見た]→[彼]←[困惑している]]
のように、全体として[saw him confused]が[She]を説明し、
述語部分はピボット「[saw]の力が[him]に及び、その[him]を[confused]が説明する」
になっています。

このように「並べると説明」A←Bは、
Bが同じ[confused]でもAが違えば文の意味は違ってくるのです。
何がAなのかは文脈にもよります。また上の例のように、
「並べると説明」A←Bが何重にも入れ子になっていることも多いと思います。

ついでに、「彼女はミーティングを困惑させて去った」は例えば
 She left, having confused the issue/the members of the meeting.
「彼女はミーティングを困惑させたままにした」は例えば
 She let the issue/the members of the meeting remain confused.
のような感じになるかと思います。

6トンタン★:2008/12/27(土) 07:18:52 ID:???0
算数kさん、ありがとうございます。
「並べると説明」・・・どんどん後ろへ並べていっていいってことですね!!文の意味によって解釈していかなければならないんですね。納得です。
英訳文、ありがとうございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板