したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part7

307避難民のマジレスさん:2016/07/04(月) 19:28:31 ID:jfWCoXjM0
鬼和尚の自画像が欲しいです!

>>282のサイトでまたお絵かきしてください!

308鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/04(月) 21:34:57 ID:CFdzkeZQ0
>>305 そうじゃ、実践によって気付いたことは無駄にはならないじゃろう。
 またおいでなさい。

>>306 わしではないのじゃ。
 おぬしに縁のある僧かもしれん。
 潜在意識にまで進んでいるのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>307 書いたのじゃ。

309避難民のマジレスさん:2016/07/04(月) 22:15:50 ID:K64rR7Eo0
いつも教えていただきありがとうございます。
思考が止まれば、意識に気づくことができると聞きました。
思考が停止したならば、それと明確に分かるのですか?
この意識の、観察への利用方法とは、どのようなものですか?

310そらいろ ◆EHlCk/f57s:2016/07/05(火) 00:50:23 ID:4KF/dr8k0
鬼和尚
思考は頭の中で行われていますが、実は思考も行動の内なのではないでしょうか。
思考は頭の中で言語によって構成されますが、言語はその形態と意味付けの記憶に基づいて再構築しています。
記憶から行いが起こるという点においてはどちらも同じように見えました。

311そらいろ ◆EHlCk/f57s:2016/07/05(火) 02:07:24 ID:4KF/dr8k0
鬼和尚
刺激つまり感覚(暑いとか寒いとか手でものに触れた感覚とか)って在るんでしょうか。

これこれ某が自分であると決めた者は誰も居ないですね?

法を捨てる者も居ないですね?

感覚と思考が、色と味が、言葉の意味の他に違うものであるという決まりはないですよね?

痒いところを掻いた
これは何でしょうか?
そう書いたからでしょうか?

312避難民のマジレスさん:2016/07/05(火) 04:20:02 ID:e6X8jC.60
素数には意味がありますか?

313避難民のマジレスさん:2016/07/05(火) 04:22:32 ID:e6X8jC.60
この人は魔境でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=_7Wd8Iy_12U

314避難民のマジレスさん:2016/07/05(火) 05:14:52 ID:MzwMKTaU0
最近、共感覚という特殊な知覚を持つ人の中に、時間と視覚が結びついているパターンを持つ人が多いことが明らかになって、研究対象になっているそうです
色々なパターンがあり、一番多いのは、視界に1年(1~12月)が円状になったものが見え、1年で1回転するので、自分がいま何月何日に生きているか分かるというもので
また、直線的に表示されている人もいるそうです 総じて、過去に体験した出来事と正確な日付を思い出せる数が多いそうです
共感覚者でなくても、こうした時間感覚を感じ、あるいは自然の中で暮らすうちに自覚したという人を文章中で散見してきました
こうした時間間隔は悟ったらどうなりますか?また、共感覚者が悟ったとき知覚の結びつきは消えたりしますか?時間の認識が直線から円環に代わったりすることはありますか?悟ることでこうした時間感覚を自覚することはありましたか?また、特に直線的な時間は無常と相容れないと思うのですがどうでしょうか?

315避難民のマジレスさん:2016/07/05(火) 05:19:22 ID:e6X8jC.60
連投になってすみませんが、一番聞きたいと思っていたことを忘れてしまいました
共感覚によって内部処理が表出しているのかもしれない時間認識のこうした種類と、価値観や文化の関係について教えてください

316避難民のマジレスさん:2016/07/05(火) 05:24:27 ID:czRftzgI0
>>306
良い兆候と捉え精進を続けます
ありがとうございました

317避難民のマジレスさん:2016/07/05(火) 13:01:02 ID:Nfs/DUgU0
クーフトーミーとは何ですか?

318避難民のマジレスさん:2016/07/05(火) 19:13:20 ID:IPAtoYAc0
お前ら、鬼和尚に頼りすぎだがな。
自分で試してみるがな。

319そらいろ ◆EHlCk/f57s:2016/07/05(火) 19:32:50 ID:4KF/dr8k0
鬼和尚
維摩経の一切妙香世界の人々は香りに囚われているのですか?

一切妙香世界はサハー世界から上方に42のガンガー川の砂の数だけ仏国土を越えたところにあるそうですが、
サハー世界はどこにあるのでしょうか?

320避難民のマジレスさん:2016/07/05(火) 20:35:26 ID:jfWCoXjM0
自画像ありがとうございます!

ところで頭の上に乗っている渦巻きはなんでしょうか?

321避難民のマジレスさん:2016/07/05(火) 20:48:13 ID:e6X8jC.60
和尚様はオッペンハイマーですか?

322鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/05(火) 22:03:48 ID:30Lz1sus0
>>309 はっきりわかるのじゃ。
 思考していなくともそれを認識する意識もあるとわかるのじゃ。

 そのように静寂な意識に到達すれば観察も容易になるのじゃ。
 思考に邪魔されず心を観察できるからのう。
 そのまま心が音や光にどのように反応するか観察すると善いのじゃ。

>>310 そうじゃ、同じじゃろう。
 心の行ないが思考とも言えるからのう。
 更に実践あるのみなのじや。

>>311 そうじゃ、無じゃ。
 何もかも無なのじゃ。
 書いたことも全て観念のみなのじゃ。

>>312 おぬしが意味を付ければ意味が生じるじゃろう。
 例えばそれをパスワードにするとかすれば大事なものであり、覚えておかなければならないものという意味ができるのじゃ。
 おぬし次第なのじゃ。

>>313 そのようじゃ。
 目つきもおかしいのじゃ。

323鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/05(火) 22:22:14 ID:30Lz1sus0
>>314 捨てるじゃろう。
 それも観念に過ぎないからのう。
 必要ならば使うことも出来るじゃろう。

 消そうとしなければ消えないのじゃ。
 消そうとすれば消えるのじゃ。

 変えようとすれば変えられるじゃろう。

 悟ればそのような観念は無いのじゃ。
 観念であるから相容れなくともよいのじや。

>>315 それは人の観念であるから無数にあるじゃろう。
 価値観や文化とは関係ないじゃろう。
 個人の観念であるからのう。

>>316 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>317 クートフーミじゃろう。
 神智学の大師じゃな。
 
>>319 そうじゃろう。
 香りに囚われているから香りによって導くことも出来るのじゃ。
 言葉に囚われている人を言葉で導くことができるようにのう。

 おぬしの心の中にあるじゃろう。

>>320 でかい角なのじゃ。
 鬼であるからのう。

>>321 違うのじゃ。

324そらいろ ◆EHlCk/f57s:2016/07/05(火) 22:31:59 ID:4KF/dr8k0
>>322,323
鬼和尚
よくわかりました。ありがとうございました。

325蓮恵:2016/07/05(火) 23:35:57 ID:sYfFe5iI0
自分という存在(観念)は頭の中でしか存在しない、で正しいんですかね
何度も同じようなことを聞いてますね

326避難民のマジレスさん:2016/07/05(火) 23:48:59 ID:e6X8jC.60
卓球における私の必殺技バックハンドスマッシュをバックハンドクラッシャーに進化させたいのですがどうしたらいいでしょうか

327避難民のマジレスさん:2016/07/06(水) 11:04:16 ID:i7A/ZTDE0
和尚さま

コメント覧でも意見が述べられていますが、

https://www.youtube.com/watch?v=iuCClgCRJek

↑のパパジが言っている「私」というのはエゴのことを指しているのでしょうか。
思考を観察したあとに、その原動力となった欲を観よという解釈でよろしいですか?

328避難民のマジレスさん:2016/07/06(水) 21:10:46 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)/鬼和尚、こんばんは。
以前に、鬼和尚に公案として、「私とは誰だ」というのをおすすめいただいた記憶があるのですが、
たまたま、ネットを見てて、「何似生」(かじせい)という言葉を見つけました。
それは「書 」のサイトにおいてなのですが、碧巖録・宋とあり、何に例えようもない自分とは一体何なのか、という禅の公案と解説されてました。
しかし、この何似生という言葉を検索しても、他に何も見つからず、碧巖録のどこにあるかもわかりませんでした。
出典をご存じでしたらご教示いただきたくお願いいたします。

329鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/06(水) 21:47:12 ID:30Lz1sus0
>>324 どういたしまして、またおいでなさい。

>>325 それでよいのじゃ。
 一枚の木の葉が個体としての自分と思えばおかしいようにのう。
 全ては一つなのじゃ。

>>326 そのように名づけると善かろう。
 名前を付ければそうなるのじゃ。
 
>>327 それでよいのじゃ。
 それを実践で確めるのじゃ。
 後には別の解釈も出来るじゃろう。
 囚われずに進むのじゃ。

>>328 それは碧巖録第八十一則 薬山麈中麈の頌の注釈にあったようじゃ。
 誰の注釈かはしらんのじゃ。
 本文ではないから他にはなかったのじゃろう。
 東山寺のものには書いてあったのじゃ。

330避難民のマジレスさん:2016/07/06(水) 22:27:28 ID:K64rR7Eo0
>>322
ご教授ありがとうございました。
思考を止める方法はやはり一点集中が最もよいですか?
ほかにもよいやり方はありますか?

331避難民のマジレスさん:2016/07/06(水) 22:54:39 ID:LC3de7YgO
>>329
(´・(ェ)・`)/鬼和尚、ありがとうございます。
東山寺 所蔵の碧巖録の注釈中にのみ見られる公案なのでしょうか?

公案とかを勉強するのはたいへんな労力を要しそうでありますね。

何似生と言う言葉の意味は、「あるがままに ラマナ・マハルシの教え」の巻末に収録されている対話集の「私は誰か?」と同じ意味の公案なのでしょうか?


332蓮恵:2016/07/06(水) 23:50:54 ID:xtWO/cdc0
>>329
なるほど神髄をお聞きしたような気がします。
おそらく同じことを何度も言われておられますが、たった今そのことが目に入りました。

333避難民のマジレスさん:2016/07/07(木) 07:33:27 ID:IPAtoYAc0
あんさんらは前頭葉で考えすぎだがな。

334避難民のマジレスさん:2016/07/07(木) 09:38:37 ID:DTnP97v20
>>329
ありがとうございました。
囚われずに進みたいと思います。

335避難民のマジレスさん:2016/07/07(木) 12:58:25 ID:IPAtoYAc0
体全体を使って修行するがな。

336避難民のマジレスさん:2016/07/07(木) 20:01:37 ID:lqJ/O0ao0
鬼和尚さん、こんばんは。
母親からの影響をみていて自分は何になれとかこれをしろとかあまりいわれたわけではないけど
母にいつも不安や心配に思われていてそれが自分に影響していると気づきました。
そのためでしょうか?
なんだか悲しみ?苦しみ?があるような?隠れているような?かんじがして
右胸に違和感、痛みのようなものを感じます。
自分がもっと気づくこと、知ることはどんなことでしょうか?
どうすればもっと洞察、気づきを深めることができますか?
どのようなことが今の自分に重要でしょうか?
親からの影響を断ち切るにはどうしたらいいでしょうか?
自分に必要なことを教えてください。
よろしくお願いします。

337避難民のマジレスさん:2016/07/07(木) 20:32:17 ID:.BjJn1C60
悟っても涙が出たりする事はありますか?
感動したりすることってあるんでしょうか?
ずっと冷静な状態なんでしょうか?

338鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/07(木) 21:45:31 ID:30Lz1sus0
>>330 それがよいじゃろう。
 さいみん術とかでもできるが自分でやるのは難しいのじゃ。
 集中ならば自分で完全にコントロールできるからよいのじゃ。
 実践あるのみなのじや。

>>331 ここにあったのじゃ。

 http://www17.plala.or.jp/tozanji/teisyou/hekiganroku/hekigan9.html

 他のことはわからんのじゃ。
 大体同じじゃろう。
 それ以上に知るには自ら実践して到達する以外に無いのじゃ。

>>332 善かったのじゃ。
 またおいでなさい。

>>334 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

339鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/07(木) 21:50:48 ID:30Lz1sus0
>>336 自らの心の働きなのじゃ。
 それに気付けば苦もなくなるじゃろう。

 恐れを乗り越えて観察することでもっと洞察や気付きが深まるじゃろう。
 自らを知ることなのじや。
 観察が完全になれば親からの影響がなくなるじゃろう。
 ただひたすらに自らの心を観察するのじゃ。
 そうすれば必要なことは全て満たされるじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

>>337 しようと思えばできるのじゃ。
 しないでよいと思えばしないでいられるのじゃ。
 自在なのじゃ。

340避難民のマジレスさん:2016/07/07(木) 22:21:19 ID:LC3de7YgO
>>338
   , - ,----、
  (U(   )
  | |∨T∨
  (__)_)
鬼和尚、いつもありがとうであります。
>何に似る、おれはこうだと云えば第二頭に走るんです、似ることは誰にも似ない、すると箭を射るさへ知らず、坐ったら坐そのものなんです、おのれを省みない、観察しない工夫。

←これでありますね。結局、自分は何に似てるか=何者かと問いつづけることにより、自分などいないと気づけみたいな話でありましょう?
このサイトは、私もみたはずなのに、肝心な一文を見逃してたであります。

マハリシの「私は誰か」をちょぴっとやってみたら、かなり有効そうな気がしたであります。
雑念がわいたら、それを思い描いてるのは誰かと問い、それは私だと答える。そして更に、私は誰かと問う。これだけやればよいのだと言う話を読んで、実際ちょぴっとやってみると、雑念を消すのに有効だと感じたであります。
けど、既に「止観」の実践を続けてきて、観念妄想をある程度整理する方法は身に付いてるので、そう感じるだけなのかもしれませんが、
日常「私は誰か」と自分に問い続け、より多くの時間自分自身に意識を向けることは有効な気がしました。

341避難民のマジレスさん:2016/07/08(金) 07:27:08 ID:IPAtoYAc0
>>340 3行以内にまとめるがな。

342偽和尚★:2016/07/08(金) 08:23:54 ID:???0
>>341
警告

ID:IPAtoYAc0 の方へ

 このスレは主に鬼和尚に対する質問と鬼和尚からの回答のためのスレです。
自説の主張や無関係な話はなるべく止めてください。
 というのは鬼和尚とのやり取りをしたいだけの人、及びそれを読みたいだけの人に
とってはその内容が何であろうがそれはノイズにしかならず、読み辛くなるためです。

343避難民のマジレスさん:2016/07/08(金) 09:27:02 ID:IPAtoYAc0
>>342 アドバイスしてるんやがな。

344偽和尚★:2016/07/08(金) 12:36:51 ID:???0
>>343
ここでのあなたのアドバイスがどれほど的確であったとしてもこのスレでは邪魔なものにしかならないのです。
なぜなら質問する側やそれを見ている側は最初から鬼和尚の答えのみを聞きたくてしているからです。
ごく普通の誰からの意見もOKなスレとは違うスレだと思ってください。ご協力よろしくお願いします。

345避難民のマジレスさん:2016/07/08(金) 20:18:53 ID:EzOjxHEI0
鬼和症と、ここでの相談者の知能レベルは、同じくらいですか?

346避難民のマジレスさん:2016/07/08(金) 21:35:31 ID:TJTV4c9Y0
>>339
自在になると。非常に納得致しました。
ありがとうございました。

347鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/08(金) 21:39:56 ID:30Lz1sus0
>>340 善かったのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>344 ご苦労さんなのじゃ。
 正に菩薩の行ないじゃ。

>>345 知らんのじゃ。
 はかったことはないからのう。
 自分のしたこととしなかったことをみて実践あるのみなのじゃ。

>>346 どういたしまして、またおいでなさい。

348避難民のマジレスさん:2016/07/09(土) 11:05:26 ID:LC3de7YgO
>>347
(´・(ェ)・`)/鬼和尚、ありがとうございます。
サマディ体験も無我の実感もないのでありますが、何だかんだと「苦」の整理はできてきて、時々不思議なこともあり、ずいぶんと楽になってしまったであります。
けど、楽になったらなったで、自分にできるはずなのにできてないこと、怠けてることなど、いろいろ明確に見え意識されてくるであります。
鬼和尚がどこかで書いてた、今できなくても次の瞬間できたり、気づいたりすることがあるかもと思いつつ、とぼとぼと歩んでみるであります。

349避難民のマジレスさん:2016/07/09(土) 13:58:56 ID:K64rR7Eo0
>>338ご教授ありがとうございました。

心の観察法において、1)詳細に観察する、2)今ここにあるものをただ見つめる
と2通りの記述があるように思います。
このことから、自分の手の観察においても、1)詳細に観察する、2)今ここにあるものをただ見つめる
の2通りがありますでしょうか?
1)は思考を使いますが、2)は対象に集中し思考は閉め出す感じです。
手の観察の場合、1)が正しい方法で、2)は間違っているでしょうか?

350鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/09(土) 20:51:32 ID:30Lz1sus0
>>348 善かったのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>349 両方やってよいのじゃ。
 実践に間違いは無いのじゃ。
 実践し続けるうちにどのようなやり方が自分によいかわかってくるのじゃ。
 続けることが大事なのじゃ。

351避難民のマジレスさん:2016/07/10(日) 18:10:22 ID:K64rR7Eo0
>>350
ご教授ありがとうございました。
方法が自分に合っているかどうか、判断する時期の目安としては
毎日実践するとして、
おおむねどの程度を考えればよろしいでしょうか?
1ヶ月単位でしょうか?年単位になりますでしょうか?

352鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/10(日) 20:21:32 ID:30Lz1sus0
>>351 それは自分の本心をどれだけ知り、理解しているかで違うのじゃ。
 自分の本心を速やかに受け入れているならば三日でもわかるじゃろう。
 本心を隠しているならば三年たってもわからんかもしれん。
 どこまでも自らの本心を明らかにしていくのじゃ。
 そうすれば迷いも少ないのじゃ。

353避難民のマジレスさん:2016/07/11(月) 15:31:20 ID:gc9BIPwk0
>>347
知らんのじゃ、じゃないだろう。
知能レベルが同じかどうかくらい、図らんでも分かることだろう。
鬼と相談者の知能レベルは同じだよ。
お、な、じっ!!!

354避難民のマジレスさん:2016/07/13(水) 12:17:53 ID:cq.7IMrg0
鬼和症とゴキブリは、どちらが害虫ですか?

355避難民のマジレスさん:2016/07/13(水) 18:42:29 ID:i7A/ZTDE0
和尚さま

マハラジの本を読んでいると
「私は在るという想念以外の想念を拒絶しなさい」と書いてあるのですが、
この「私は在る」という想念というのは、どのような想念の時を言うのでしょうか。

例えば目の前に綺麗な赤い花があったとした場合、
赤い花とか綺麗な花という想念は拒絶しなければならない想念だというのはわかるのですが、

では花を見た時、どのような想念の時であれば、その想念は私は在るという想念であると言えるのでしょうか。

356避難民のマジレスさん:2016/07/13(水) 19:47:08 ID:jfWCoXjM0
鬼和尚、お釈迦様の絵をお願いします!

http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1465964991/l10

357鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/13(水) 22:08:19 ID:30Lz1sus0
>>355 その花を見ている主体に注意して、気付いている事なのじゃ。
 見る対象があれば、それを見る主体という想念も起こるのじゃ。
 それを見ていれば、それが対象によって起こり、対象のないときには無いこともわかるじゃろう。
 そのように常に自分という想念に留意していれば、それが起こることも、消えていくこともわかるのじゃ。
 そしてそれが自分ではなく、自分のものでもないと気付くのじゃ。

>>356 書いたのじゃ。

358避難民のマジレスさん:2016/07/13(水) 23:35:32 ID:LC3de7YgO
>>357
.∧_∧
(-(ェ)-)鬼和尚、こんばんは。
感覚の対象があれば、その主体という観念が起こる。
目を瞑れば、目の前の扇風機は消える。
スイッチを消せば、音が消え、風の感覚も消える。
自分の視角聴覚感覚から消える。
見ている自分、聞いている自分、風を感じてる自分は消える。

残るのは、感覚は消えてもそこに扇風機ははあるはずだと言う想念のみ。
感覚が消えれば、その感覚の主体が消えること・・・当たり前と言えば当たり前、だからなんだと言えばなんだでありますが、すごく無我に近づく大ピントのように感じたであります。

359避難民のマジレスさん:2016/07/13(水) 23:46:20 ID:LC3de7YgO
最近、もうちょぴっとで、無我に到達できそうな気がするのであります。

「自分はだれか?」を公案のように問いかけるのではなく、真言のように機械的に念じるみたいなこともやってみる価値ありますでしょうか?
実は始めちゃってるのでありますが・・・
.∧__∧
(´・(ェ)・`)/

360避難民のマジレスさん:2016/07/14(木) 08:14:42 ID:e6X8jC.60
視界中に物凄く緻密な模様を見てもそのまま見えますか 限界はないのでしょうか

361避難民のマジレスさん:2016/07/14(木) 15:55:13 ID:v0v8fTaw0
この前、就寝前に腰のあたりをほぐす運動をしていたら突然、背骨の根本あたりから何かエネルギーみたいなものがせり上がってきました。スシュムナーにプラーナが通ったと思い、何とか頭頂までそれを持って行こうとしたのですが、肩あたりの体の凝った部分で止まってしまい、やがて消えました。

そこで質問何ですが、いわゆる気の滞りと身体の凝りは相関関係にあるのでしょうか? また、身体がやらかくなるにつれて呼吸も深くなってきた気がするのですが、それも何か関係がありますか?
よろしくお願いします。

362蓮恵:2016/07/14(木) 16:43:25 ID:Ct8D92Rg0
>>361
横レス失礼しますが、アパーナ気の上昇ですね

363避難民のマジレスさん:2016/07/14(木) 19:20:33 ID:i7A/ZTDE0
>>357
お返事ありがとうございます。

なるほど、花はただの対象にすぎず、見る側の方へ意識を向けておくということですね。
そして主体というのもまた想念であるということに気づき、
その想念を観察することにより厭離が起こるということでしょうか。

とても腑に落ちました。ありがとうございました。

364避難民のマジレスさん:2016/07/14(木) 19:52:51 ID:jfWCoXjM0
>>357
ありがとうございます!
お釈迦様の頭にもとんがりがありますが、これは何ですか?

365鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/14(木) 21:22:59 ID:30Lz1sus0
>>358>>359 そのように何でも実践してみると善いのじゃ。
 少しでも得るところがあるじゃろう。
 努力は無駄にならないのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>360 限界はあるじゃろう。
 認識の限界が全ての限界なのじゃ。
 見ても認識できなければそれまでなのじゃ。

>>361 そうじゃ、肉体の凝りがあればそこで気も止まるのじゃ。
 呼吸も体が柔らかくなれば深くなるじゃろう。
 肉体は気と血と水でできているからのう。
 血水が溜れば気も通らなくなるのじゃ。
 更に実践あるのみなのじゃ。

>>363 それでよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>364 気が上昇しているのじゃ。
 そこだけ後光が尖って見えるのじゃ。
 正しく描かれた仏画にはあるのじゃ。

366避難民のマジレスさん:2016/07/14(木) 22:45:05 ID:67ZplKNw0
>>352
ご教授いただきありがとうございました。
もっと集中力をつけなければ本心を知ることはとてもできないと思いました。
ここ数日は、数息観の他に、ロウソクを凝視することを試みています。
ロウソク視について、何かご助言いただけることはありますでしょうか?

367避難民のマジレスさん:2016/07/15(金) 09:29:52 ID:IPAtoYAc0
ロウソクは危ないから気を付けるがな。

368鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/15(金) 21:32:12 ID:30Lz1sus0
>>366 あまり強く見続けると眉間か痛くなるのじゃ。
 ほどほどに見続けるのじゃ。
 視線が強くなるじゃろう。

369避難民のマジレスさん:2016/07/15(金) 22:43:19 ID:67ZplKNw0
>>368
ご教授ありがとうございます。
ロウソク視は、集中力をつけるに良い手段のひとつですか?

370避難民のマジレスさん:2016/07/15(金) 23:17:50 ID:Nfs/DUgU0
あの、ヨーガや瞑想の修行をしていて、壊疽のような症状が例えば下半身の脚部に出てくることはありますか?
修行に関わらず、そのような症状が現れた時どのような対処をすれば良いのでしょうか?
このようなものはカルマが関わっているのでしょうか?
もしそうであればどのような対処をすればよいのですか?

371避難民のマジレスさん:2016/07/15(金) 23:22:20 ID:Nfs/DUgU0
肉体の血液循環は大切なので運動や食事には気を配った方がよさそうですね。

マリオブラザーズでマリオがピーチ姫を地獄のクッパから助けるあの行程は何を暗示しているのですか?

372鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/16(土) 21:32:16 ID:30Lz1sus0
>>369 それがおぬしに合っているならばよい手段じゃろう。
 合っていなければよい手段ではないのじゃ。
 全ておぬし次第なのじゃ。

>>370 座ってばかりいればそうなるじゃろう。
 血行がわるくなるからのう。
 禅ではときどき立って歩くのじゃ。
 ヨーガでも足を伸ばしたりするアーサナをするのじゃ。
 そのように足を直しながら座るのじゃ。
 それはカルマではなくただ体の仕組みをしらず、注意しなかったからなのじゃ。
 酷くなったら医者に行くしかないのじゃ。
 西式健康法などをして直すのもよいのじゃ。

>>371 心の奥深くにある本心にたどり着く事を暗示しているのじゃ。
 どのように苦労しても本心を観ることが肝心なのじゃ。

373避難民のマジレスさん:2016/07/17(日) 02:06:18 ID:dFAk.kvU0
検索に掛かってから書き込めるスレにやっと辿り着いた
これからお世話になるかもしれません。

374避難民のマジレスさん:2016/07/17(日) 17:11:14 ID:67ZplKNw0
>>372
隠された本心をみるのには集中力が必要とのことですが、
そのために集中力をつけるにしても、本心が隠されていては、
その最適な方法を見つけるのは、難しいということですね。
ご教授ありがとうございました。

375鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/17(日) 21:20:52 ID:30Lz1sus0
>>373 善かったのじゃ。
 いろいろ聞いてみるとよいのじゃ。

>>374 どういたしまして、またおいでなさい。

376避難民のマジレスさん:2016/07/18(月) 11:52:57 ID:00fqlRao0
正しく描かれた仏画とはこれですか?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0&tbm=isch

377鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/18(月) 20:48:57 ID:30Lz1sus0
>>376 それはコング画なのじゃ。
 仏画ではないのじゃ。
 うっほっほ。

378避難民のマジレスさん:2016/07/19(火) 10:16:32 ID:00fqlRao0
記憶が腹の中にあるとは本当ですか

379鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/19(火) 21:36:37 ID:30Lz1sus0
>>378 腹にも胸にも足にも手にもあるじゃろう。
 肉体の外にもあるじゃろう。
 全ては夢幻であるがのう。
 観念によって作られたものなのじゃ。

380<削除>:<削除>
<削除>

381<削除>:<削除>
<削除>

382避難民のマジレスさん:2016/07/20(水) 19:59:10 ID:00fqlRao0
ラマヌジャンさんはどうして複雑な公式を直接発見できたのでしょうか

383鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/20(水) 20:31:21 ID:30Lz1sus0
>>382 数学がすきで常に頭で考えていたからじゃろえ。
 日々使い続ける能力は発達して行くものじゃ。
 それが積み重なれば他人が驚くような事も簡単に出来るようになるのじゃ。 
 それも好きなことを楽しんでやっていたからできるのじゃ。

384避難民のマジレスさん:2016/07/20(水) 21:47:56 ID:dFAk.kvU0
抗うつ剤のような向精神薬はどの程度見性に悪影響するものですか?
絶対に避けた方が良いですか?

385避難民のマジレスさん:2016/07/21(木) 00:21:07 ID:00fqlRao0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC
どうしたら失明後も研究を続けられますか
一時、視力悪化で研究が不安定になったとも書いてありますが、その後の努力なんでしょうか

386384:2016/07/21(木) 17:46:42 ID:dFAk.kvU0
ブログの方に書かせて頂きました。

387鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/21(木) 21:31:51 ID:30Lz1sus0
>>384>>386 観察に対するものならばそれほど悪影響は無いじゃろう。
 心の動揺をおさえるためならばよい影響もあるかもしれん。
 集中には悪いかも知れんのじゃ。
 興奮させる薬であると集中の妨げになるかもしれんからのう。
 自ら観察して確かめてみるのじゃ。

>>385 数学が本当に好きだったのじゃろう。
 楽しみであったから目が見えなくても続けられたのじゃ。 
 自分の好きな事ならば努力とも思わないのじゃ。
 それが偉大な仕事を成し遂げる秘訣なのじゃ。

388避難民のマジレスさん:2016/07/21(木) 22:16:26 ID:00fqlRao0
和尚様は好きな時に明晰夢が見れますか

389384:2016/07/21(木) 23:46:45 ID:dFAk.kvU0
>>367
和尚様ありがとうございます。
見性の具体的な方法には今まで出会えませんでしたので助かりました。
やりはじめですが、それでも今まで気がつかなかった自分の性質が分かりました。

390避難民のマジレスさん:2016/07/22(金) 11:55:55 ID:00fqlRao0
和尚様も仏教が好きでずっと座っていたら驚天動地の悟りに至ったんですか

391避難民のマジレスさん:2016/07/22(金) 12:35:53 ID:00fqlRao0
http://www.nicovideo.jp/watch/1397552685
禅の段階を兎を探すストーリーに比定するとき、ごちうさはどの段階に当たりますか

392避難民のマジレスさん:2016/07/22(金) 15:53:45 ID:azI8ottM0
鬼和尚さま

今度身内の見舞いに行くのですが何か自分にできることはあるでしょうか。
本人は認知症でもう自分が誰かもわからない状態の寝たきりで高齢で食べる量も減りもう長くないかもしれません。

例えば健康になるように念じたり、そう思って触れたりすると、何か伝わったりよくなることもあるのでしょうか。
それとも悟ってない者が死にゆくとき、苦や無明があるのは仕方ないことで、してあげられることもないのでしょうか。

離れていても祈ると、相応の効果はあるのでしょうかね。
それとも修行者はそういうことも無常だと余計な情を作らずただ観察を行うべきなのでしょうか。

なにかアドバイスなどあればお願いします。

393避難民のマジレスさん:2016/07/22(金) 20:15:17 ID:67ZplKNw0
いつも教えていただきありがとうございます。
ロウソク視で集中力をつけようとしている者です。
左目が極端に悪く、左だけ度の入ったメガネで矯正しているのですが、
両目でものを見つめるのが困難で、ジッと見ていると、ものが二重にみえたりして気が散ります。
このような肉体も持ち主には、この方法は向いていないと言えるでしょうか。
それとも気にせず続けたほうがよいと思われますか?

394鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/22(金) 22:04:00 ID:30Lz1sus0
>>388 見られるのじゃ。
 気が上昇して頭の中に入ればどんな映像も見られるようになるのじゃ。
 呼吸法や姿勢を正しくして座るだけでも見られるようになるのじゃ。
 囚われれば障害になるのじゃ。
 囚われずに進むのじゃ。

>>389 善かったのじゃ。
 自らを知れば大いに利益になるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>390 そうかもしれん。
 わしはよく経典を読んでいたのじゃ。
 それが自我に気付くきっかけになったのであるからのう。
 どんな経典も役に立つものじゃ。
 おぬしも精進あるのみなのじゃ。

>>391 兎乗かもしれん。
 違うかもしれん。
 おぬし次第なのじゃ。

>>392 触ったりしてやるとよいというのじゃ。
 なにかホルモンがでるというのじゃ。
 西式では下腹を丸くさすってやると腸がよくなり、頭もよくなるというのじゃ。
 他人のために祈るのもよいじゃろう。
 元気になった姿をイメージして祈るとよいのじゃ。
 それも善なのじゃ。
 何でも試してみるとよいのじゃ。

395鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/22(金) 22:07:21 ID:30Lz1sus0
>>393 暫くやってみてどうしても無理ならば止めるとよいのじゃ。
 肉体による困難は続けていれば克服できることもあるからのう。
 目の周りをマッサージするとか、痛む所をさするとかすると直ることもあるじゃろう。
 自分の可能性を広げる方向で、続けてみるとよいのじゃ。

396392:2016/07/22(金) 23:15:27 ID:azI8ottM0
≫>394
お答えありがとうございます。
そうですね。執着がなければ善行を行うのに何ら問題はないですね。
いろいろやってみます。
ありがとうございました。

397避難民のマジレスさん:2016/07/23(土) 04:59:47 ID:dFAk.kvU0
瞑想のしかたは鬼和尚様の「悟りを得る為の修行法」に書かれているものでよいのですか?

398避難民のマジレスさん:2016/07/23(土) 11:25:46 ID:i7A/ZTDE0
和尚さま

仏教的な観点から判断するに、
あくまで修行における精神的影響を除いた場合となりますが、

天気の良い日に生餌を使ってコーヒー片手に魚釣りを楽しんでいるよりは、
タバコをふかしながら音と光にまみれてパチンコでもやってる方がまだマシということになるのでしょうか。

399鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/23(土) 21:13:45 ID:30Lz1sus0
>>396 そうじゃ、慈悲による行ないが善事なのじゃ。
 またおいでなさい。

>>397 それでよいのじゃ。
 姿勢をよく研究すれば上達も早いじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>398 そうじゃ、娯楽で衆生を傷つけないほうがよいのじゃ。
 自分が傷つくことになるからのう。
 善事を積み重ねれば障害もなくなるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

400避難民のマジレスさん:2016/07/24(日) 17:48:03 ID:i7A/ZTDE0
>>399
やはりそうですか。
ありがとうございました。
実践に励みます。

401鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/24(日) 21:42:11 ID:30Lz1sus0
>>400 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

402避難民のマジレスさん:2016/07/24(日) 23:13:56 ID:lqJ/O0ao0
鬼和尚さん
何かをするときの優れたやり方はどのようなやりかたでしょうか?
自分の劣等感をみるとき、筋トレをするとき、できないことをできるように練習するときなど
どのようにするといいのでしょうか?
今ある自分(劣等感があるとか弱いとかこれができない)というのを認めて否定などせず
自分の力を信じ(劣等感を克服できる、強くなれる、できるようになると信じる)
よく観察、集中してやるといいのでしょうか?
また何らかの方法が自分を変えるのでなく自分にのみ自分を変える力があって
何らかの方法は助けてくれる、補助してくれるのだと思うのですがどうでしょうか?
自分はこんなかんじに思うのですが知るべきところ、直すべきところはありますか?
何かするときの優れたやり方を教えてください
よろしくお願いします

403避難民のマジレスさん:2016/07/25(月) 01:19:41 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、こんばんは。
寝てみる夢についてなのでありますが、ほとんどの場合、夢は記憶の断片の組み合わせなのでありますが、最近不可思議な夢をみて、調べてみたのであります。
と言っても難しい夢分析とかではなく、夢占いのサイトをのぞいてみただけでありますが。
夢に登場する人、動物、物、状態、状況、感情等には象徴的な意味があるそうなのであります。
で、それについての知識は全くなかったにもかかわらず、あるとき自分が抱えていた問題と合致する思いを象徴する夢を見たのであります。
これは自分の経験、知識にはなかったことなので、記憶に基づくものではなく、
人間のは脳内にある共通の記憶みたいなもののあらわれなのかなとか思ったのであります。

夢の中の意識もほとんどの場合、記憶に基づく意識でありますから、これも睡眠が浅い段階における自我の意識なのでありましょうが、
以前鬼和尚がどこかで、執着を残した「死者の意識」と夢の中の意識の類似性につき書いてましたが、死者の意識とは、記憶=脳=肉体を失った意識でありましょうから、夢の中の意識とは全く別のものなであるが、
夢の中のような何か混沌とした、意識というような意味でありましょうか?

404避難民のマジレスさん:2016/07/25(月) 01:33:21 ID:TEQEnl1A0
釣りについて質問があったので便乗で質問ですが
娯楽のためでなく食料として釣る分にはいいのでしょうか?
趣味と実益を兼ねてって感じですが。

わざわざ釣らなくとも魚は売っているのでそれを買うほうがいいのですか?

もちろん食べないでリリースするだけの釣りは良くないとわかりましたが。

405鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/25(月) 20:59:00 ID:30Lz1sus0
>>402 それには基本を繰り返し行なうことじゃ。
 観察ならば善悪是非も無くものごとをありのままに見ることを繰り返し行なうのじゃ。
 筋トレや出来ないことをできるようにするにも、基本を繰り返し行なうことが優れたやりかたなのじゃ。
 基本が最も上手くできるものが優れた者なのじゃ。

 そのように考えてよいのじゃ。
 後は実践あるのみなのじゃ。

>>403 そうじゃ、夢はただ記憶の再生をするだけではなく、深い意識を知る助けにもなるものじゃ。
 自我が忘れられているから、そこで知恵も発揮される事もあるのじゃ。
 自らの心を知り、前の世のことを思い出すこともできるのじゃ。
 比喩ではなく死者の意識も又人には夢として認識されるのじゃ。
 
>>404 そうじゃ、食べるためならばよいのじゃ。
  どちらがよいということもないのじゃ。
 自分が釣らなくとも他人が釣っているのならば同じなのじゃ。
 
 僧が禁じているのは狩猟本能によって興奮して心が鎮まらなくなるからなのじゃ。
 自らの身を養うためならば仕方が無いのじゃ。

406避難民のマジレスさん:2016/07/25(月) 21:57:42 ID:LC3de7YgO
>>405
(´・(ェ)・`)ゞ
鬼和尚、ありがとうであります。
ありのままの観察ということが、なかなか簡単ではなく、
夢のなかの意識においては、自我がぼやけ、夢のスクリーンに映る映像を見ている純粋(?)な意識のようなものが感じられます。
その観客視線の意識の自我もぼやけてると感じたのですが、それは単にぼやけてると言うだけでなく、
>自我が忘れられている
=忘我の状態の意識ととらえてよいのでしょうか?
 
>比喩ではなく死者の意識も又人には夢として認識される 

←これは、死んだ他者の意識を生きている者が捉える際のことのみを指してるのでしょうか?
死ぬ自分の意識も、夢として、ただ一つの意識により「認識される」ということでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板