したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part7

207そらいろ ◆EHlCk/f57s:2016/06/15(水) 18:30:08 ID:jFJ4szfc0
鬼和尚
相談です。
会社で、私のした仕事で大きな成果が出たらしく、
そのことで上司から呑みに行こうと誘われました。
しかし、私は職場の付き合いは望んでいませんし、
これまでもしてきませんでしたが、
どうすればいいでしょうか。

208避難民のマジレスさん:2016/06/15(水) 20:57:48 ID:y4oc.bv20
>>205
ご教授ありがとうございました。
自分の心を観察するよう心がけます。

ところで頭のなかに浮かぶ、文字も音もない言語を認識するのは
八識の分類でいうと何がそれに相当するのでしょうか?

209鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/15(水) 21:18:22 ID:30Lz1sus0
>>206 それはあるものじゃ。
 実際に生まれつきの才能などもあるからのう。
 しかし、今生きている者の意志には勝ることは無いのじゃ。
 今の自分の意志によって進歩して行くのじゃ。

>>207 下戸とか言うとよいのじゃ。
 或いは酒乱とかいって一度飲んで大暴れするとよいのじゃ。
 二度と誘われなくなるじゃろう。
 正直に職場での付き合いは望んでいないといってもよいのじゃ。
 多少は付き合うことも善いのじゃ。
 自らの意志で選ぶのじゃ。

>>208 それは眼識じゃろう。
 言語も本来は形状で認識されているからのう。
 よく観察してみると善いのじゃ。

210避難民のマジレスさん:2016/06/15(水) 21:53:13 ID:y4oc.bv20
>>209
そのように教えていただき改めて観察してみると、
耳識ではないか、とも感じられましたが、さらに観察してみます。
ご教授ありがとうございました。

211避難民のマジレスさん:2016/06/16(木) 11:21:49 ID:BmBk8g7A0
>>209
なるほど。確かに、双子とかでも才能が違っていたりしますね。
生きている者の意志に勝ることはない、ということなので、
あまり気にせずにいようと思います。

ありがとうございました。

212避難民のマジレスさん:2016/06/16(木) 12:18:35 ID:.DReSlUs0
この頃の鬼和尚は今よりくだけてる感じがしますね。
実践の成果なんでしょうか?



【仏教】悟りを開いた人のスレ32【鬼和尚】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1215272744/

213避難民のマジレスさん:2016/06/16(木) 12:27:01 ID:.DReSlUs0
読んでみるとスレにいるみんな砕けてますね。

214避難民のマジレスさん:2016/06/16(木) 13:58:15 ID:WWQkaV3A0
>>212 8年前のスレか・・・、懐かしいな。
    私は鬼和尚に最初に弟子入りした健真ですが、当時より
    集中力が落ちたようです。歳かもしれません。

215鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/16(木) 21:43:08 ID:30Lz1sus0
>>210 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>211 どういたしまして、またおいでなさい。

>>212 そうかもしれん。
 わしもいろいろ変化していくのじゃ。

216避難民のマジレスさん:2016/06/17(金) 07:40:12 ID:czRftzgI0
今自尊心の滅に取り組んでいて、少々手こずっています。
和尚さんのサイトに怒りの滅し方は書いてありますが、自尊心はどうやって滅するのか今ひとつ分かりません。
観察を試みてもなかなか消えないので助言をおねがいします。

217避難民のマジレスさん:2016/06/17(金) 20:58:22 ID:zVsTe3n20
最近、本で悟りの段階には預流果〜阿羅漢果の4段階があると知ったのですが、どうして鬼和尚は仏教徒なのに、小悟、大悟などの禅での表現を使うのですか?
何か理由があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

218鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/17(金) 21:45:39 ID:30Lz1sus0
>>214 筋力がおちてきたのかもしれん。
 今一度姿勢を正しくしてみるのじゃ。
 日々精進すれば集中力も増していくじゃろう。
 精進あるのみなのじや。

>>216 自尊心などは自分のイメージによるものなのじゃ。
 自分のよいイメージを保とうとする働きが自尊心として現れるのじゃ。 
 それが自分自身に対してよい自己イメージを保とうとしているのか、他人に対してよい自己イメージを保とうとしているのか、観察してみるのじゃ。
 観察できればそれもまた観念の遊戯であったと気付くじゃろう。

>>217 その四段階は完全ではないのじゃ。
 無我で悟りとして居るのじゃ。
 元々お釈迦様の教えたのは三段階しかなかったともいうのじゃ。

 禅では長年の研究で小悟、大悟の段階があると知られてきたのじゃ。
 その方が正しい段階なのじゃ。
 無我だけでは小悟なのじゃ。
 無認識にまで至って真の悟り、大悟徹底と言えるのじゃ。

219避難民のマジレスさん:2016/06/17(金) 22:08:24 ID:zVsTe3n20
>>218
不完全な教えだから、使用してなかったんですね。
無我の小悟で満足せず、無認識の大悟まで徹底せよと。
回答ありがとうございました。

220避難民のマジレスさん:2016/06/18(土) 05:59:03 ID:czRftzgI0
修正して観察に取り組みます
ありがとうございました

221避難民のマジレスさん:2016/06/18(土) 19:28:10 ID:wPySUlbU0
鬼和尚、スレを見ててちょっと不安になったのですが
悟りに至る過程には些細なことも自分で決められない精神状態になってしまう時期があるのですか?

222鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/18(土) 21:28:47 ID:30Lz1sus0
>>219 そうじゃ、大悟徹底まで油断せずに進むのじゃ。
 またおいでなさい。

>>220 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>221 そのようなものはないのじゃ。
 自我を捨てるのも自らの決断であるからのう。
 恐れを超えて進むのじゃ。

223避難民のマジレスさん:2016/06/19(日) 09:25:51 ID:9KpQPZ.E0
>>222
ありがとうございました
ほっとしました

224鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/19(日) 21:06:25 ID:30Lz1sus0
>>223 どういたしまして、またおいでなさい。

225避難民のマジレスさん:2016/06/20(月) 00:10:51 ID:e6X8jC.60
全てが見えていると脳が疲れませんか
また、悟った人が観察による気付きを増やそうとするとそれだけ疲れるのでしょうか
視界が大きくなったりするのでしょうか

226避難民のマジレスさん:2016/06/20(月) 19:11:50 ID:HFL6Qzbs0
縁起の法と無我による観察は似たような方法ですか?

227鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/20(月) 21:01:41 ID:30Lz1sus0
>>225 全ては見ていないのじゃ。
 もはや見ることも無いのじゃ。

 疲れはしないのじゃ。
 既に妙観察智があるからのう。
 むしろ涅槃に行かないように制御している位なのじゃ。
 視界は広がらないが観察しようとすれば小さなことも気づくようになるのじゃ。

>>226 似ているといえば似ているのじゃ。
 無我になれば自然に縁起をも観察出来るようになるからのう。
 そこまで出来ない者のために、勉めて縁起を観察するようにとお釈迦様が教えられたのじゃ。
 実践によって確めるのじゃ。

228避難民のマジレスさん:2016/06/20(月) 21:57:41 ID:e6X8jC.60
法や科学を整備し、発展させてきた(と目される)等しいということ(概念?)について何か教えてください
あと言語や、宇宙の対称性・非対称性についてもお願いします
対称性が崩れたことでビッグバンが起きたとか方程式を使って調べると宇宙が沢山生まれている(ことになる)というのは本当でしょうか
とりとめのない質問ですみません

229鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/21(火) 21:01:44 ID:30Lz1sus0
>>228 それら全ては観念であり、人の解釈しだいでどうにでも成り代わるものじゃ。
 あるものは無限にあるということになり、無いものはどこまでも無いと言えるのじゃ。
 そしてそれら全てが夢幻なのじゃ。
 観念に陥ることなく今ここにあるものを観察するのじゃ。
 真実はそこにのみあるものじゃ。

230避難民のマジレスさん:2016/06/21(火) 23:46:31 ID:e6X8jC.60
私の場合、ぐっと気合いを入れて?見てもゲシュタルト崩壊に近い現象が起きて物がそのまま見え、新たな気付きが増えます
また、やる気なく見てもそのまま知覚することがあります(聴覚に多い)
仏教的にはやる気ないほうが良いんでしょうか
PCで言うとちょうどCPUの利用率が下がってる感覚です

231避難民のマジレスさん:2016/06/22(水) 02:34:15 ID:e6X8jC.60
あと、短期記憶が形態的な認識との関係が深いと思うのですが、知覚から形態が無くなったらどのような使い道になるのか教えてください

232避難民のマジレスさん:2016/06/22(水) 02:42:05 ID:e6X8jC.60
あと、簡略化そのものが美術の対象?になっていることがありますが、やる気なくて簡略化したものと、気合いを入れて簡略化したものが混在している気がします どっちがいいのか教えてください

233蓮恵:2016/06/22(水) 18:44:10 ID:6PjwIhfM0
観念さえなければ、どんな景色も光景も線と色にしかすぎないのでしょうかふと思いついたので

234鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/22(水) 21:12:01 ID:30Lz1sus0
>>230 自分のやり易い方がよいのじゃ。
 全て自分に合わせるのじゃ。
 続かなければ意味が無いからのう。
 気付きが訪れるならば何でもどんどんやるとよいのじゃ。

>>231 知覚のみならばもともと形態は無いのじゃ。
 ありのままに全てが見えるじゃろう。
 それだけで十分過ぎるものじゃ。
 何かをすることもなく、するということもなく、そのために何かを使うことも無く、使うということも無いのじゃ。
 ただありのままにあるだけで至福の境地なのじゃ。

>>232 それもおぬしの善いと感じるものが一番善いのじゃ。
 全て自分を基準に選ぶのじゃ。
 おぬしがおぬしの世界の主なのじゃ。

235避難民のマジレスさん:2016/06/22(水) 23:01:25 ID:e6X8jC.60
何か教えてください

236避難民のマジレスさん:2016/06/23(木) 09:29:18 ID:IPAtoYAc0
>>235 糞は臭いがな。

237鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/23(木) 21:23:32 ID:30Lz1sus0
>>233 全てはそのままじゃろう。
 分け隔ての無いありのままがあるのみなのじゃ。
 そこにもはや言葉で表せるなにものもないのじゃ。
 全てが全てなのじゃ。

>>235 人が持つべき知識は自分についての知識なのじゃ。 
 例えば自分が野菜が嫌いとか、魚がすきという程度の知識でも生涯役に立つじゃろう。
 肉体の特性や、心の働きなどについて知ればもっと役に立つじゃろう。
 心身をコントロールできる知識を持てば、この世で出来ないことはない程になるのじゃ。

 人に苦があるのも心がコントロールできないからであるからのう。
 心をコントロールする法を学び、実践すれば安楽は今すぐにでも手に入るのじゃ。
 自らの心身を観察し、その働きに気付くのじゃ。
 そうすれば安楽を手に入れ、悟りにも至れるのじゃ。

238避難民のマジレスさん:2016/06/23(木) 22:58:14 ID:e6X8jC.60
一生これだけしてりゃいいとかこれだけ食ってりゃいいみたいなものありませんか

239蓮恵:2016/06/24(金) 03:21:30 ID:LgbIm9w20
>>237
話が飛躍しますが、観念さえなければ幸と不幸、快と苦、生と死、有と無の二極的な囚われもない、ですね

240避難民のマジレスさん:2016/06/24(金) 07:37:35 ID:IPAtoYAc0
>>239 あんさんの名前は何と読めばいいのですか?

241避難民のマジレスさん:2016/06/24(金) 10:53:32 ID:IPAtoYAc0
>>235 タンポポの鼻は黄色がな。

242避難民のマジレスさん:2016/06/24(金) 17:38:07 ID:czRftzgI0
和尚さんは大悟徹底を100点とすれば、今の私の悟りが何点くらいかわかりますか?

243そらいろ ◆EHlCk/f57s:2016/06/24(金) 19:03:19 ID:jFJ4szfc0
鬼和尚
>>207この日以来一度も誘われていませんので、
もう誘われることはないと思います。
ありがとうございました。

ところで、
ヴィマラキールティのような説法ができるようになるには
どうすればいいでしょうか。

244避難民のマジレスさん:2016/06/24(金) 19:45:51 ID:7N2xX4uM0
鬼和尚さん、SNSなどでの人間関係について質問させてください。

人に気を使い過ぎて疲れてしまいます。
自分を評価やコメントしてくれた人に同じように評価し返したいのですが、本音ではあまり評価していない場合、どうしたらいいかわからなくなります。
あと、この人を評価したら、こっちの人は傷つかないだろうかとか、この人だけ評価しないのも可哀想なのかな、とか考え過ぎてしまい、上手く動けません。
そして、私も人から評価されないと気になります。
例えば、前回は評価してくれたのに、今回はしてくれなかったと思って気にしてしまいます。

私は人に嫌われたくない気持ちが強いのと、人を傷つけたくないという気持ちが強いです。
相手がどんなつもりなのかも、それで傷つくかどうかもわからないので、余計に疲れます。

こういう時、鬼和尚さんならどうしますか?
私はどういう心構えでいるべきでしょうか?

245蓮恵:2016/06/24(金) 19:47:10 ID:LgbIm9w20
>>240
私実は読みを知らないのです。

和尚様、蓮恵は「れんけい」でよろしいでしょうか。
そういえば、戦国時代の実在の僧侶と同じ名前ですね。

246避難民のマジレスさん:2016/06/24(金) 19:52:52 ID:y4oc.bv20
六識のうちの意識について知りたく、ウィキペディアを見ましたが内容の意味がわかりませんでした。
六識でいうところの意識とは何なのか、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
また、思考を認識するのは眼識、感情を認識するのは身識で、
感覚とは眼耳鼻舌身で認識されるものという理解で正しいですか?

247鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/24(金) 21:27:15 ID:30Lz1sus0
>>238 瞑想をしたらよいのじゃ。
 あらゆることに役に立つじゃろう。

 さつまいもとかバナナを食べるとよいのじゃ。
 人に必要な栄養が全て入っているというのじゃ。

>>239 そうじゃ、観念がなければただ安楽があるのみなのじゃ。
 それが真の中道なのじゃ。
 
>>242  二十点ぐらいじゃな。
 牛を探している所じゃろう。
 探していない者よりは善いのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。

>>243 それも練習によってうまくなるのじゃ。
 何事も練習あるのみなのじゃ。
 怠れば下手になるのじゃ。

248鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/24(金) 21:37:46 ID:30Lz1sus0
>>244 わしは何もしないだけなのじゃ。
 やめるじゃろう。

 何も考えずマシンの如くよい評価だけをつけるとよかろう。
 それがSNSの仕様なのじゃ。
 ただの挨拶と同じなのじゃ。
 深く考えず行うとよいのじゃ。

>>245 そうじゃ、れんけいなのじゃ。
 昔の人はれんえなのじゃ。
 読みが違うのじゃ。

>>246 意の識とは心の働きの認識なのじゃ。
 思考とか感情が意識なのじゃ。
 
 感覚はそれで善いのじゃ。

249避難民のマジレスさん:2016/06/25(土) 05:02:02 ID:czRftzgI0
>>242
牛に乗って牛を探しているということで、牛は悟りですよね?

250避難民のマジレスさん:2016/06/25(土) 08:43:06 ID:IPAtoYAc0
>>249 なんで牛に乗ってるの?
    まだ、牛を手なずけてもいないのに・・

251避難民のマジレスさん:2016/06/25(土) 09:14:14 ID:y4oc.bv20
>>248
ご教授ありがとうございました。
十二縁起の各要素を当てはめて自己観察結果を整理したいと思うのですが、
初心のものが十二縁起を学ぶには、なにを参照するのがよいでしょうか?

252避難民のマジレスさん:2016/06/25(土) 11:57:04 ID:Aly.jBvU0
>>248
鬼和尚さん、ありがとうございます。
SNSの評価やコメントは、挨拶だと考えればいいのですね。
気が楽になりました。確かに挨拶みたいな感じなので、そう思うことにします。挨拶なら、評価やコメントの数をそんなに気にしなくてもいいし、こちらも気楽につけられます。
ありがとうございました。

253避難民のマジレスさん:2016/06/25(土) 17:45:34 ID:4khIRvaI0
嫌な観念が浮かぶのを消すには
過去にさかのぼり原因を見つけるしかないのですか?
幼児期の記憶は辛すぎて
思い出そうとすると自制できない発狂状態になります
できることなら思い出したくないのですが…

254鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/25(土) 21:51:22 ID:30Lz1sus0
>>249 牛とは自我なのじゃ。
 自分を探すのじゃ。
 観察によってそれも見つけられるのじゃ。

>>251 自分の心なのじゃ。
 今自らの心を観察するのに、既に経典も注釈も必要は無いのじゃ。
 十二縁起も心を観察する参考に過ぎないのじゃ。
 知識も多ければ迷いになるばかりなのじゃ。
 闇の中で自分の手はどこかとか鼻はどこかと探すようなものじゃ。
 知識などは何一つ必要ではなく、ただ触って確めればよいだけなのじゃ。
 今はわからなくともただひたすらに自らの心を観察するのじゃ。

>>252 そうじゃ、適当につけたらよいのじゃ。
 またおいでなさい。

255鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/25(土) 21:56:05 ID:30Lz1sus0
>>253 頭の中でそのような記憶に出る者をアニメのキャラクターにするとよいのじゃ。
 言われたこともアニメの声で思い出すのじゃ。
 遠くからそのアニメを見ているとイメージするのじゃ。
 そうすれば落ち着いて見られるのじゃ。
 そして厭離も進んで楽になるのじゃ。

256避難民のマジレスさん:2016/06/25(土) 23:49:48 ID:4khIRvaI0
>>255
やはり思い出さないと消せませんか
地獄に生まれたくせに身の程知らずでした
これからは高望みせず
人さまに迷惑をかけないことだけに専心して
生の終わりを待つことにします
ありがとうございました

257避難民のマジレスさん:2016/06/25(土) 23:51:40 ID:e6X8jC.60
時間観念が強固であるかによって、価値観や得意分野がかなり偏るようですが、双方を両立させることは出来ないのでしょうか

258避難民のマジレスさん:2016/06/26(日) 02:08:37 ID:5RO3LJRw0
>>256 以前鬼和尚さまに頂いたアドバイスを紹介します。
「そのような記憶があるならばすでに苦の原因がわかっているのじゃ。
 その記憶を無理に思い出す必要も無いのじゃ。
 ただそこから今の苦が在ると観察すれば良いのじゃ。
 そしてその原因が無ければ苦もないと観察するのじゃ。
 どれほど大きく強い苦でも日々の観察によって、清流に溶ける泥のように消えていくじゃろう。
 苦が無くなれば大いなる安らぎに至るじゃろう。
 その時まで修行に励むのじゃ。」
私も地獄のような幼少期を経験し、信頼や感謝も知らずに育ちました。
加藤諦三氏の「自分のうけいれ方」「心の休ませ方」などの文庫本も
客観的に過去を振り返るための助けになると思います。
自己流でも苦滅の法を試していくことで、心の変化を感じられるようになります。
どうかあきらめずに、ご自身の幸せを見つけてください。

259避難民のマジレスさん:2016/06/26(日) 05:30:14 ID:czRftzgI0
>>249
和尚さんのブログを漁っていたら自我を観察の記事が色々出てきたのでそれで勉強してみます

若い夫婦はまだ未熟な面があるので子育てで間違ったことをすることがあると思いますよ

260避難民のマジレスさん:2016/06/26(日) 05:53:11 ID:czRftzgI0
>>253
幼児期の記憶ということで勝手に想像して書きましたが、間違ってたら忘れてください

261避難民のマジレスさん:2016/06/26(日) 07:11:29 ID:IPAtoYAc0
>>258 加藤諦三は昔から嫌いやがな。

262256:2016/06/26(日) 18:32:37 ID:D2K.rfzo0
>>258
>>256です
間違って無いです
逃げ場も無く早く死にたいとばかり考えている子供でした
思い出し観察は一線を越えると理性がぶっとんで
唐突にスマホやゲーム機を叩き壊してみたり、目にした薬をすべて飲んでみたり
何度試みても暴走し、それを止めることも出来ないので危険と判断し止めたんですが
日々の観察でいいのなら出来そうです
幸い自己防衛的な何かが働いているのか、思い出そうとしなければ過去を思い出すことはまったくないんですよ
加藤諦三本も本屋へ飛んでいってPHPのを3冊買ってきました
「自分のうけいれ方」は無かったのでこれから通販で買います
アドバイスありがとうございました
読んでてマジ涙出ました
本当に本当にありがとうございました
>>258さん見習って頑張ります

263256:2016/06/26(日) 19:09:17 ID:D2K.rfzo0
>>256です
読み直したら正しくない書き方をしてしまったので訂正です
> 思い出そうとしなければ過去を思い出すことはまったくない
は、正確には思い出しそうになることもあるけれど、出る前に自然消滅する感じです
そして>>253の嫌な観念とは主に対人関係で
心理学の本を読むと幼少期の体験が影響しているようなのでお伺いしました
以上です。スレ汚し失礼しました

264鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/26(日) 21:19:15 ID:30Lz1sus0
>>256 無理に思い出さなくてよいのじゃ。
 それが今、心に起こす反応を観るのじゃ。
 観察すれば反応が自分のものという観念もなくなり、思い出しても苦にならなくなるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>259 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

265避難民のマジレスさん:2016/06/26(日) 22:50:57 ID:fsT7yJhE0
>>254
自分の心を観察することは難しく、つい逃げてしまいますが、
習うより慣れろでゴリ押ししてみます。
ご教授ありがとうございました。

266避難民のマジレスさん:2016/06/27(月) 00:47:15 ID:e6X8jC.60
ありがとうございました
あと、そのまま見えるという状態を、動く物体を見るときについて教えてください

267避難民のマジレスさん:2016/06/27(月) 09:28:20 ID:IPAtoYAc0
>>263 本当にスレ汚しやがな。

268避難民のマジレスさん:2016/06/27(月) 12:54:06 ID:1/XG4j0Q0
鬼和尚、
自我の投射と実感についてお教えください。
心の観察をしていると、自分が行なっているとはっきり判る時には、その活動に対して実感というかリアリティがあります。例えば「自分の指が痒いと感じている」と認識した時には痒さがリアリティを持って感じられます。
一方で厭離が起こると、そのリアリティというか実感も無くなるように感じられます。

ということは、この実感とかリアリティとかいうものごとが、阿頼耶識が作り出した偽物で、勝手に起こっているのが本物ということになるのでしょうか?
知識では判っても納得できないのは、本心では実感を伴うものが本物だと信じているからでしょうか?

269避難民のマジレスさん:2016/06/27(月) 13:04:44 ID:IPAtoYAc0
>>268 3行以内にまとめるがな。

270避難民のマジレスさん:2016/06/27(月) 14:32:52 ID:THCPpAc.0
バーストラウマとは何ですか、肉体の反応や五感の刺激と関わるものですか?
どうやって遡って調べることができますか?

271避難民のマジレスさん:2016/06/27(月) 15:50:25 ID:IPAtoYAc0
>>270 そんなこと知らなくてもエエがな。
    知りたかったら自分で調べるがな。

272鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/27(月) 21:51:29 ID:30Lz1sus0
>>257 出来るじゃろう。
 出来ないと思えば出来ないのじゃ。
 出来ると思えば出来るのじゃ。

>>265 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>265 動くものでも動かないものでも同じなのじゃ。
 全てはありののまにあるのみなのじゃ。
 それを否定も肯定もせずに観察するのみじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>268 そうじゃ、実感もまた観念によるものであるからのう。
 自分がしているとか、自分のものがあるという観念から起こるのじゃ。
 それを見極めるのじゃ。

>>270 出産のトラウマじゃな。
 記憶を思い出せば調べられるじゃろう。
 むしろ死の観念のようであるがのう。

273避難民のマジレスさん:2016/06/28(火) 00:02:01 ID:e6X8jC.60
全てがそのまま見えるなら科学万能主義になってもおかしくないのに唯識論者になるのは何故ですか

274避難民のマジレスさん:2016/06/28(火) 04:48:02 ID:e6X8jC.60
和尚様はもはやすることも認識することもないんですよね
私は何時間も何も考えず、力も入れないで居ると肉体的にもなんだか苦痛を覚えてくるし精神的にもいらいらします
和尚様も同じ苦痛が生じるけど悟っているので平気なんでしょうか それともそうした苦痛が最初から生じないのですか

275避難民のマジレスさん:2016/06/28(火) 06:02:51 ID:IPAtoYAc0
>>273-274 細かすぎる質問がな。あんさんら頭大丈夫?

276避難民のマジレスさん:2016/06/28(火) 12:41:48 ID:zVsTe3n20
坐禅の姿勢がよくわからないので、動画で見たいのですが、何か参考になる動画はないでしょうか。また、現代で正しい坐禅が出来ている著名な方はいますか。

277避難民のマジレスさん:2016/06/28(火) 16:32:03 ID:IPAtoYAc0
>>276 ユーチューブにあるがな。探してみるがな。

278256:2016/06/28(火) 16:42:51 ID:KCjbgsPU0
>>264
わかりました観察し続けます
鬼和尚、ありがとうございました

279避難民のマジレスさん:2016/06/28(火) 20:26:01 ID:1/XG4j0Q0
>>272
自我=実感ではなくて、縁起により自我観念から実感が起こるのですね。
実感がないことは本物ではないということが原因となり、自我が厭離できないのかと思っていましたが、実際は自我に直接関係する縁起をちゃんと観察することを避けていたことに気づきました。

やはり、心をただひたすら詳細に観察し続けるしかないですね。
さらに精進します。
ありがとうございました。

280鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/28(火) 21:29:40 ID:CFdzkeZQ0
>>273 科学も観念の中でのみ働くものなのじゃ。
 観念を超越したことは知られないのじゃ。
 観念への囚われから抜け出せないのじゃ。

>>274 肉体が痛むならば動くじゃろう。
 それはもはや苦ではないのじゃ。
 必要であるから動くだけなのじゃ。
 自分のできる範囲で実践するとよいのじや。

>>276 他人の動画をみても意味は無いのじゃ。
 おぬし自身が正しい姿勢で居れば自然にサマーディにはいるのじゃ。
 その姿勢は微妙なものであるから、形に囚われると何年も間違った姿勢で居てしまうのじゃ。
 自分の肉体に起こる快をめどに

281鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/28(火) 21:31:55 ID:30Lz1sus0
>>276 続けていくとよいのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>278 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>279 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

282避難民のマジレスさん:2016/06/30(木) 15:50:27 ID:e6X8jC.60
よく瞑想研究者の部屋に飾ってある、筆でさらっと描いた"○"の掛け軸みたいなものが欲しいのですが、こちらで描いていただけないでしょうか
http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1465964991/l10
一番下の、ここと同じような書き込み欄の下に、 □お絵かきモード とありますので、そちらをクリックして□にチェックを入れると描けるようになります

283避難民のマジレスさん:2016/06/30(木) 19:22:46 ID:czRftzgI0
和尚さんは頭のてっぺんに大仏様のようなこぶがありますか?螺髪のことではありません

284避難民のマジレスさん:2016/06/30(木) 19:48:21 ID:e6uE8hU.0
鬼和尚さん

自分を観察していたのですが、私はなぜか人生の目的が愛を得ることになってしまっているみたいです。
人と関わると、その人から好かれたり褒められたりすることが、無意識のうちに目的に設定されてしまっていて、
その人に好かれたり褒められたりしないと苦というか、寂しさや悲しみを感じてしまうようです。
でも、普通、人は誰彼構わず関わった人から好かれたいとは思わないのですよね?
誰彼構わず好かれるわけないですし、苦の方が圧倒的に多くなってしまいますよね。
やはり、これはあまり親に愛してもらえなかった過去が原因で起きている苦なのですか?
でも、親に愛してもらえていたら、と考えてみても上手く想像できません。
それに、人生の目的が愛を得ること以外に何もありません。
わりと空っぽな人生なのです。
でも、愛だけはほしくて、苦ばかり感じています。

鬼和尚さん、私の人生はどうしたら修正されて、苦の少ないものになりますか?

285避難民のマジレスさん:2016/06/30(木) 20:06:47 ID:K64rR7Eo0
座学の質問で恐縮です。
瞑想中に、「何も判断せずただ見つめるだけの意識」の存在が感じられることがある、とのことですが、
この意識が、仏教勉強会ブログの「心の模式図」のエントリーでいうところの「認識」に相当しますか?
また、「心の模式図」を五蘊に当てはめると、
「感覚」=色、「感情」=受、「思考」=想、「認識」=識、となりますか?

286鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/06/30(木) 22:12:56 ID:30Lz1sus0
>>282 書いてみたのじゃ。

>>283 後ろにあるのじゃ。
 そんなにもりあがっていないがのう。
 気が上がるともりあがるのじゃ。

>>284 恐らくそうじゃろう。
 誰もが愛を求めているが与えられる愛は少ないものじゃ。
 自らに愛を施すのじゃ。

 観世音菩薩と普賢菩薩の瞑想をするのじゃ。
 観世音菩薩は理想の母親の姿をしているのじゃ。
 普賢菩薩は理想の父親の姿をしているのじゃ。
 自分が理想とする父母の姿でよいのじゃ。
 自分が赤子となって菩薩に抱かれている事をイメージするのじゃ。
 肌の感触や撫でる手を感じられるほどに強くイメージするのじゃ。
 おぬしをいい子じゃとか、偉い子じゃとか、自分が最も言われたい言葉を話しているとイメージするのじゃ。
 寝る前とか起きた時とかに毎日やるとよいのじゃ。

 そして常に愛を求める原因が過去の記憶から起こることを観察するのじゃ。
 そのようにすれば変わるじゃろう。

>>285 そうじゃ、認識じゃろう。
 行が分別なのじゃ。
 残りはそれでも善いのじゃ。
 更に実践あるのみなのじゃ。

287避難民のマジレスさん:2016/06/30(木) 22:23:05 ID:e6X8jC.60
ありがとうございました いただきます(
http://img.open2ch.net/p/oekaki-1465964991-92-490x200.png


288避難民のマジレスさん:2016/06/30(木) 22:29:09 ID:kl1CR23s0
この○は実質的なご利益ありますか
運勢ポイント200upとか
金運upとか
 
    横レス失礼ですが。

289避難民のマジレスさん:2016/06/30(木) 23:21:33 ID:K64rR7Eo0
>>286
教えていただきありがとうございました。
五蘊などの仏教用語が指すところの意味を詳しく知ろうとすることは、
むしろ害がありますか?

290避難民のマジレスさん:2016/06/30(木) 23:30:04 ID:e6X8jC.60
>>288
横回答だがこの○は心を表(ひょう)していると言われている だから真円でないと言う

291避難民のマジレスさん:2016/07/01(金) 04:27:50 ID:IPAtoYAc0
>>289 失敗を恐れては何もできんがな。興味があるなら
   調べたらいいし、ないなら放っておけばええがな。

292避難民のマジレスさん:2016/07/01(金) 12:24:49 ID:UYcPypl60
鬼和尚、
自我が言葉とイメージだということは、自我が生じる時には他の物事を記憶から思い出すのと同様な肉体の感覚が生じますか?
例えば思考や記憶が働く時、私の場合は頭の中が動くような感覚がありますが、自我が生じる時にも同様な感覚が生じるのでしょうか?

肉体の複数の感覚を同時に注意していると、思考や感情に巻き込まれずに観察することが容易になるので、自我の観察にもそのようなことが使えないかと思い、質問しました。

あるいは肉体の特定の部位に注意を向けず、心全体を観るようにした方が、自我の観察には適しているのでしょうか?

293避難民のマジレスさん:2016/07/01(金) 12:55:08 ID:IPAtoYAc0
>>292 細かいことを尋ねるより、まず、実践。

294避難民のマジレスさん:2016/07/01(金) 18:47:06 ID:J6KrFnV.0
瞑想の時、上丹田、中丹田はなんとなくこれかなと意識できるのですが、肝心の臍下丹田がどこにあるか意識出来ません。何か簡単に実感できる方法はありますか。

295鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/01(金) 21:52:43 ID:30Lz1sus0
>>287 どういたしまして、またおいでなさい。

>>288 無いのじゃ。
 集中すれば集中力がつくじゃろう。
 それだけなのじゃ。

>>289 言葉に囚われてしまえば害があるじゃろう。
 自らの心を観察する道具にすれば役に立つじゃろう。
 おぬしの実践次第なのじゃ。

>>292 それはあるじゃろう。
 自我も記憶から起こるからのう。
 それも心がけ次第で役立てることができるじゃろう。
 何でも試してみるのじゃ。

>>294 強い呼吸法を行えば下丹田が熱くなるじゃろう。
 それによってわかるようになるじゃろう。
 ヨーガのバストリカー呼吸法などを試してみるのじゃ。

296避難民のマジレスさん:2016/07/02(土) 09:11:49 ID:K64rR7Eo0
>>295 先人たちの知恵に興味はあるのですが、解釈が様々であり混乱します。
もっと実践を経験してから、座学に目を向けようと思います。
ありがとうございました。

297避難民のマジレスさん:2016/07/02(土) 11:46:33 ID:i7A/ZTDE0
和尚さま

浮かんでいる想念を観察していると想念は消えます。
この時は対象が消えたと判断できます。

次に消えたと判断した者を観察しようとしても何も見つかりません。
対象がないので観察できない感じです。
どのようにすればよいのでしょうか。

298避難民のマジレスさん:2016/07/02(土) 11:53:21 ID:IPAtoYAc0
前頭葉では解決できんがな。体全体を使うがな。
あんさんらは体を使って労働をしたことないだろ?

299避難民のマジレスさん:2016/07/02(土) 16:20:36 ID:Nlss44yI0
肛門を締める感じで恥骨あたりに意識を集中したら、何となく下丹田を意識することができました。歩く時にそこに集中すると、腕が勝手に上がっていつもより楽に歩くことができました。アドバイスありがとうございました。

300そらいろ ◆EHlCk/f57s:2016/07/02(土) 18:12:11 ID:4KF/dr8k0
鬼和尚
自分が昔からよくやってきた思考パターンの観察ができるようになりました。
この思考パターンによって、なかなか寝付けない日が何日も続くことがありました。
また、仕事中にどうしても抑えきれずに「くそっ、ダメだっ!」と声を上げ、
手にしていた筆記具を机の上に投げ付け、落ち着くために席を立ち、
トイレの個室にしばらく閉じこもるということもありました。
この思考パターンは無くならないだろうと思っていました。
なぜなら思考の内容は正しい(と思っていた)ことだからです。

観察は文字通り思考をそのまま眺めるだけでした。
偶然に思考を観察することができました。
思考が終わった後、それに気付きました。今までとは違う感じでした。
そして、同じことを意図的に再現しないように、つまりそのことに囚われないようにしました。
その後何度か思考とその観察が繰り返し起こっています。
思考を観察するたびに、自我が弱まっていくような感じがします。
観察できればそれが消えていくことがよくわかりました。

301鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/02(土) 21:41:49 ID:30Lz1sus0
>>296 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>297 全てを同時に観るのじゃ。
 認識の判断はとても素早いから次に観ようとしても既に終わっているのじゃ。
 全てをありのままに観る意識に至ればそれも見られるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。


>>299 善かったのじゃ。
 またおいでなさい。

>>300 善い観察なのじゃ。
 かなり上達しているのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

302避難民のマジレスさん:2016/07/02(土) 23:42:58 ID:AipjnUiU0
>>286
鬼和尚さん、お礼が遅くなってしまい、すみません。>>284です。
希望が見えてきました。ありがとうございます。
この二日間できるだけ、普賢菩薩と観音菩薩の瞑想をしてみました。
まだはっきりと効果が実感できたわけではないのですが、少しずつ心が変わってきた気がします。
この瞑想をまだ続けてみます。
効果がはっきりしてきたら、また報告します。

303避難民のマジレスさん:2016/07/03(日) 19:42:04 ID:i7A/ZTDE0
>>301
和尚さま

なるほど、観る力が追いついていない感じですね。
さらに実践に励みます。
ありがとうございました。

304鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/07/03(日) 21:25:35 ID:30Lz1sus0
>>302 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>303 どういたしまして、またおいでなさい。

305避難民のマジレスさん:2016/07/04(月) 12:37:12 ID:E6b4s/gc0
>>295
頭の感覚に注意しながら自我の観察をしてみました。
思考以外にも様々な場合に頭の中の感覚が生じており、また自我が生じる時間が短すぎるためか、何がおこっているのか良く判りませんでした。
感覚に注意を払うためにかえって観察が疎かになっているようです。
この心身には、以前鬼和尚が仰っていたように、ただ起こる事をありのままに観続けるほうが向いているようです。
さらに精進します。
ありがとうございました。

306避難民のマジレスさん:2016/07/04(月) 19:12:04 ID:czRftzgI0
何日か前の夢の話です。
見知らぬ禅僧とそのお弟子さんらしき人が出てきました。僧が私に禅の問答らしきものを投げかけました。私は答えがわからないなあと思っていたら夢は終わりました。
夢を見た日に夢の問いに対してこういうふうに答えればいいだろうと自分なりの答えを考えました。
するとその日の夜再びその禅僧とお弟子さんが夢に現れました。私が二人に気づいて顔を見ると急に僧が笑い出して夢は終わりました。
そんな夢を見たのはその時だけです。これはただの夢でしょうか。それとも和尚さんが私の夢に来たということでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板