[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part6
403
:
避難民のマジレスさん
:2016/01/27(水) 18:47:27 ID:z6sb0Ox.0
>>402
夢を見ることと死後に生まれ変わることは、同じ仕組みによって起こるということでしょうか?
悟った人は常に、自分という観念も個我の観念も滅ぼされているのですか?
そうだとしたら、悟った人が睡眠から覚めるのはどういう仕組みですか?
404
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/01/27(水) 20:46:57 ID:UDzaewgU0
>>403
そのようなものじゃ。
死の意識は生きている者の睡眠の意識と同じなのじゃ。
そうであるから夢で死者と会えたりするのじゃ。
目覚めた者は自我の観念も個我の観念も無いのじゃ。
肉体は寝ても意識は眠らないのじゃ。
意識は常に有るのじゃ。
405
:
避難民のマジレスさん
:2016/01/28(木) 17:51:51 ID:tuKgAkYA0
>>404
今起きている意識も、睡眠の意識や死の意識と同じものでしょうか?
違うならどのような違いがありますか?
悟った人に個我の観念がないなら、対象を認識することもないのではありませんか?
睡眠から覚めるにはこの世のものを認識する必要があると思いますが
その認識の働きを個我の観念が担っているなら、睡眠から覚めないような気がします。
406
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/01/28(木) 20:01:56 ID:UDzaewgU0
>>405
本来は同じなのじゃ。
しかし分別のある者は違うように思うのじゃ。
大抵の者はそのように思うが実際は逆なのじゃ。
個我によって対象を認識できるのではないのじゃ。
個我は認識された観念に過ぎないのじゃ。
認識の主体が我であると思う故にそのような謬見も起こるのじゃ。
謬見を離れて真実のあり方を観察すれば、個我の観念も厭離されるのじゃ。
407
:
避難民のマジレスさん
:2016/01/29(金) 18:54:47 ID:GyrWS2FA0
>>406
認識には主体など無い
認識の主体という観念を生み出したのが、個我の観念
認識の主体という観念を、自分が認識しているとするのが、自分という観念
これで合っていますか?
408
:
避難民のマジレスさん
:2016/01/29(金) 20:40:29 ID:oJbGNF9g0
鬼和尚様
坐禅の際、骨盤を垂直に立てるとブログで拝見したのですが
感覚がつかみにくいです。
曹洞禅などでは、坐蒲を使いお尻を後ろに突き出すとありますが
この状態は骨盤が前傾し、腰に反りがあるように思えます。
鬼和尚様のおっしゃる骨盤を立てるというのは、坐蒲なしで仙骨
が垂直になるような感じなのでしょうか。
曹洞禅の例と比較してご教授いただければ幸いです。
409
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/01/29(金) 21:17:06 ID:UDzaewgU0
>>407
それでもよいのじゃ。
後は実践によって自らの心の中に証明するのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>408
座蒲団でも何でも使って良いのじゃ。
大抵の者は床に直接座ると骨盤が後ろに傾くから座蒲団でも何でも使って調節するのじゃ。
それによって地面と垂直にするのじゃ。
手で触って確かめるのじゃ。
上から糸で釣られているようなイメージでも良いのじゃ。
いろいろ工夫して試してみるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
410
:
408
:2016/01/29(金) 21:50:52 ID:Gw1kkjxg0
>>409
ご教授ありがとうございます。
いろいろと試しながら、実践の中で感覚をつかんでいきたいと
思います。
411
:
避難民のマジレスさん
:2016/01/30(土) 11:00:41 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)/鬼和尚、おはようございます。
禅をして、無思考の状態をキープする訓練を続ければ、誰でも多少は上達する。けど、その無思考の状態を維持しようとする意識、それを監視している意識の主体は常にある。
無意識に落ち込めばそれただは眠ってしまっただけでありましょうが、無思考をキープする訓練で、睡眠に落ち込まないぎりぎりのとこれまで近づいて行く。
「止観」により、集中力を高め心の観察を続ければ、無意識に近い無思考の状態からとつぜん「観念」が浮かび上がる瞬間を捕らえることができる・・・かもしれない。
睡眠から目覚める時の瞬間を捕らえようとする訓練も有効とのことでありました。
それらの訓練により、主体がある意識が生じる瞬間をとらえることによって、逆に主体のない意識の存在を自ら証明すると言う理解でよいのでしょうか?
見られるもの(=主体のある意識)は見るものではない。→主体はない。
412
:
避難民のマジレスさん
:2016/01/30(土) 11:49:57 ID:1sAvBPl20
鬼和尚、
便乗で座る姿勢についてお教えください。
骨盤が垂直というのがイメージしにくいです。
座った状態で
http://yoshitakaabe.blogspot.jp/2015/03/blog-post_98.html
の骨盤中立になっており、かつ骨盤上面の左右方向も水平になっている状況でしょうか?
もし、googleなどのイメージ検索で、正しい姿勢で座れている画像などがありましたら、お示しいただけますでしょうか。
また外から見て、正しい姿勢が分かりやすい向き、例えば正面とか、があればそれもお教えください。
最終的には身体の快の感覚を頼りますが、目安として使いたいと思います。
413
:
避難民のマジレスさん
:2016/01/30(土) 14:53:51 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さんに質問致します。
ダンマパダ(中村元訳)によれば多くの場所に神々なる言葉が使われていますが
例えばダンマパダ420 神々も天の伎楽神(ガンダルヴァ)たちも人間もその行方を知りえない人…
などとありますが、中村博士の注釈ではダンマパダ417の注釈のなかで、神々といっても、人間よりはすぐれた存在である
というだけで、やはり変化や苦悩を受ける生存者なのである。神々はまだ解脱していない。とあります。
鬼和尚さんは常々神は存在しないと言っておられますが、我々の観念では神とは完全であるものという意味に捉えられますが
そのようなものは存在しないが、この場合は私たち人間よりはすぐれた存在であるが、私たちのように肉体を持たない存在を
神々と呼んでいるという解釈でも良いのでしょうか。
414
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/01/30(土) 21:01:34 ID:UDzaewgU0
>>410
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>411
そのような理解で良いのじゃ。
後は実践するのじゃ。
実践によって証明されるのじゃ。
>>412
それでよいのじゃ。
わしが撮ったのではないがほぼ正しい写真があったのじゃ。
仏像も正しく座っているものは少ないものじゃ。
http://photohito.com/photo/375335/
横から見たほうが判り易いじゃろう。
前からではよくわからないのじゃ。
>>413
それは昔のインド人にわかりやすいように語っただけなのじゃ。
神が居る事を常識としている者達に神は居ないとか言っていては話も出来ないからのう。
彼等の語る神さえ限定された能力しか持たない存在であると、教えるほうが受け入れ易いのじゃ。
自他の観念が無い目覚めた者も、人に語るときには主語として我といわなければならないようなものじゃ。
観念に囚われている者には観念を利用して語るのじゃ。
415
:
避難民のマジレスさん
:2016/01/30(土) 21:20:23 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さん、やはり我々人間が考えるような神というものは存在せず、観念でしかないということですね。
ということは、神々が住まいたもう天界も又、実のところは推して知るべし、ということになるのでしょうか。
416
:
避難民のマジレスさん
:2016/01/30(土) 21:33:28 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さんは掲示板の質問には毎日答えているのにどうしてブログの方は中々回答しないのですか?
417
:
避難民のマジレスさん
:2016/01/30(土) 23:25:40 ID:fVpo49MA0
はじめまして。最近、坐禅をしています。鬼和尚さんの言われるように、姿勢に気をつけながら、呼吸に集中を持っていけるように練習しています。そこで質問があるのですが、一つは、数息観をして集中してくると、目に映る物が、ぼやけて見えてきたり、モノクロになって見えるのですが、これは正しく数息観を出来ているのでしょうか?
もう一つは、半眼で目線を落として坐禅をしているのですが、正面よりも右(横目で見る様な)に視線を持っていく方が、呼吸に意識を集中しやすいのですが、やはり正面に目線を持っていった方がいいのでしょうか? 長文になってすいません。御指南頂けると嬉しいです。
418
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/01/31(日) 20:41:32 ID:UDzaewgU0
>>415
そのようなものじや。
人が思う神は幻想なのじゃ。
この世界はどのように創られたかという疑問に答えるために想像されたものじゃ。
そのようなものに頼らずとも、自らの努力精進によって安楽は訪れるのじゃ。
>>416
半月に一度しか見ないからなのじゃ。
そろそろ行ってみるのじゃ。
>>417
そうじゃ、正しくできているのじゃ。
集中力が強くなるとそのように見えるのじゃ。
後は景色がゆがんで見えたり、一部だけ大きくなったり小さくなったり遠くや近くに見えたりするのじゃ。
特に無くともよいのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
自分のやり易い方法で良いのじゃ。
肉体が微妙な歪みを取るためにそうなるのかもしれん。
肉体の動きに任せるのじゃ。
他人に見せるための修行ではないからのう。
体に任せれば深い瞑想にも入れるのじゃ。
419
:
避難民のマジレスさん
:2016/01/31(日) 22:44:54 ID:fVpo49MA0
>>418
本当にありがとうございました。囚われずに、坐禅を続けて行こうと思います。
420
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/01(月) 07:48:16 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さん、自らを灯火として法を頼りに精進せよということですね。
御回答ありがとうございました。
421
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/01(月) 12:38:50 ID:0nHrEkwc0
>>414
確かに上丹田、中丹田、下丹田が揃っているように見えます。
自分の場合ですと、頭が前寄りになることが多いことに気づきました。
さらに励みます。
わかりやすい写真を示してくださり、ありがとうございました。
422
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/01(月) 20:34:17 ID:UDzaewgU0
>>419
そうじゃ、囚われずに進むのじゃ。
またおいでなさい。
>>420
そうじゃ、法に依って精進するのじゃ。
またおいでなさい。
>>421
良かったのじゃ。
姿勢を良くすればそれだけでサマーディにも入れるのじゃ。
またおいでなさい。
423
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/02(火) 19:46:52 ID:3UUlHmG20
前世の記憶を読み取れるというのは本当ですか?
読み取れる人と読み取れない人は何が違うのでしょうか?
また、そのような記憶はどこに保存されているのですか?
424
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/02(火) 20:07:49 ID:9gKVPfeU0
>>423
今の環境からわかるじゃろう。
観察力が違うのじゃ。
報いの現れがどのように違うか判ればわかるのじゃ。
今の環境に過去の報いは全て現れているのじゃ。
それを読み取れば良いのじゃ。
425
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/02(火) 22:13:36 ID:xGbZIpVg0
鬼和尚さん
数息観だけしてるんですが、いまだに「観察」の仕方がよくわかりません
ただ思考を流してくことは観察とは言わないですよね?
無理に観ようとする意識や思考もまた違うと思うし、
できてるのかさえ、よくわかりません
出来ない「観察」と云う言葉?にばかり捉われて苦痛になりつつあります
426
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/03(水) 21:02:01 ID:UDzaewgU0
>>425
例えば手を観察してみて、指のしわが二重になっていると気づくならばそれが観察なのじゃ。
今まで知らなかったことに気づく事が出来るのが観察の効果なのじゃ。
或いは人差し指より薬指が長いと気づいたならば、それも観察によって気づいたといえるのじゃ。
そのように観察とは注意を集中して新しい事に気づくためのものなのじゃ。
大きな事よりむしろ細かい小さな事に気づく事が善い観察なのじゃ。
後には心のほんの小さな働きにも気づく事が肝心であるからのう。
実践してみるのじゃ。
427
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/03(水) 21:21:33 ID:xGbZIpVg0
>>426
大きな事よりむしろ細かい小さな事に気づく事
ですか・・・!
「気づく事」を大事にして、またやってみます!
丁寧な回答に感謝です、ありがとうございます。
428
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/03(水) 21:26:37 ID:LC3de7YgO
>>426
(´・(ェ)・`)こんばんは、鬼和尚。
自分の修行は何もかも中途半端であります。
鬼和尚が常に言われるように、止と観は別々にやるべきだと思いますが、数息観の場合それは呼吸に集中してその強弱等を観察することであり、そこで養われた集中力観察力が、必ずしも瞑想の時だけではなく有効に活用されるようになってるであります。
つまらね妄想にとらわれて苦しむことから解放され、教わったことの実践で受けている恩恵は絶大であります。
ぎゃくにその事により、自分ががサマディや観照、無我を体得したいと向かわせる強い動機を持つことを妨げてるような気がします。
何か自分はかなり長いことこの状況にとどまってるようであります。
どうか龍明にカツを入れつください。
429
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/04(木) 19:48:00 ID:amws/c7g0
いつも教えていただきありがとうございます。
感情の観察について教えて下さい。
例えば嫌なことが起こってお腹の下辺りがググっとなった場合、
「このような肉体の反応を、私は嫌な感情であるとみなしているようだ。
これは、おそらくは胃袋が収縮しているのではないだろうか」
などと、思考で解釈しながら、観察を進めるのでしょうか?
それとも、お腹の下辺りの感覚をひたすら感じ続けることが観察なのでしょうか?
430
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/04(木) 20:28:48 ID:UDzaewgU0
>>427
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>428
そのような意欲はあまり無い方が進歩はあるのじゃ。
意欲が強ければ執着にもなるからのう。
あまり期待せずに日々ひたすら瞑想を行うならばいつの間にかサマーディもやってくるものじゃ。
修行は一生続くと思ってやると良いのじゃ。
悟っても悟らなくとも修行あるのみなのじゃ。
>>429
思考を交えずひたすら観察し続けるがよいのじゃ。
感覚も下腹だけでなくいろいろな所で起こるのに気づくじゃろう。
そのような気づきが大事なのじゃ。
思考があれば気づきが邪魔されるのじゃ。
思考を交えず更なる集中力と注意で観察するのじゃ。
431
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/04(木) 20:58:20 ID:LC3de7YgO
>>430
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、こんばんは。ありがとうございます。
最近、偶然知り合った人からOSHOの信心銘をいただきました。毎日少しづつ読んでます。
何か独特な解釈、言い回しであり、あれっ?ちょっと違うんじゃないかなと思いつつ読み進めて行くと、いつのまにやら、ストンと納得の行く落ちをつけてくれます。
この本はもしかしたら講演録を書き起こしたものなのでしょうか
お話しの名手でありますね。
鬼和尚は金剛経を読んでる時に、悟ったそうでありますが、OSHOの本を読んでて悟ることもあり得ますか?
432
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/04(木) 21:20:23 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん
大きなことを成すにはどうすれば良いですか?
433
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/05(金) 20:52:48 ID:5LmyN94o0
和尚さま
いままで執着自体をある程度の不快感として見ていたのですが
手放そうとすることがとても怖いということに気付きました
まるで自分の生きる意味を手放すことになりそうでとても恐ろしいです
執着自体がいままで自分と共にあったものですし、愚かと思いながら
愛しくて手放そうとなると、なんというかほだされてしまいます
ここで必要なのは意思なのでしょうか
434
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/05(金) 20:55:42 ID:UDzaewgU0
>>431
あるじゃろう。
オショーは話が上手いのじゃ。
読んでいると瞑想がしたくなるのじゃ。
どんどん学ぶと良いのじゃ。
>>432
大きな目標を持つのじゃ。
人生をかけるほどの大きな目標を持てば大きな事も成せるのじゃ。
その目標をかなえるために今日出来る小さな目標を考え、実行するのじゃ。
そうすれば自然にできることになるじゃろう。
435
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/05(金) 21:15:04 ID:vhqXi4pM0
>>430
身体の感覚を観察しようとした時、
思考して確認しないと、観察ができているような気になってませんでした。
しかし、正しいやりかたとしては、変化に気づいた箇所の感覚に意識を置き、
その経過ぐあいを言葉に置き換えずに見守り続けるのがよいのですね。
ご教授いただきありがとうございました。
436
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/06(土) 01:07:11 ID:LC3de7YgO
>>434
(´・(∀)・`)/鬼和尚、ありがとうであります。
くまのお経は、鬼和尚のレス、そうさんさんの信心銘、OSHOの本とするであります。
そのうち、グルジェフにも出会えればいいなと思うであります。
437
:
433
:2016/02/06(土) 03:42:38 ID:5LmyN94o0
何度も申し訳ありません
感情もしくは認識?観察者?を空観する方法が思いつきません。
よろしければお教えいただけないでしょうか
438
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/06(土) 20:19:11 ID:UDzaewgU0
>>435
どういたしまして、またおいでなさい。
>>435
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>437
何度でも聞くがよいのじゃ。
それにはまずその認識、感情。観察者を確実に認識していなければならんのじゃ。
それが感じられなければ空と観ることもできないのじゃ。
その対象が完全に感じられたら、ひたすらそれが無でありあるものでもないものでもないとみなすのじゃ。
何度も繰り返せばその観念は無となり、作用を失うのじゃ。
実践あるのみなのじゃ
439
:
437
:2016/02/06(土) 21:03:42 ID:5LmyN94o0
>>438
ありがとうございます。
瞑想をしているときは、いわゆる視聴触等諸感覚などの感覚が
自我そのものではないと見続けることである程度は深まります。
静寂が現れれば、静寂が自我そのものではないと見続けることでさらに
深まります。
ですが、観察している主体が自我そのものではないということには
たどり着けません。
”観察している主体が自我として存在していると思い込む”というのは愚かであるという
知識はあるのですが。
”観察している主体が自我として存在していると思うこと”を空としてみれば
よいのでしょうか。
一瞬ですけれども、意識がなくなったような瞬間がたまに起こることがありまして
まだ到らぬものですが、それなりに行が深まってきたと感じています。
その一瞬が起きた瞬間にびっくりして、すぐ自我が戻ってしまいますが。
和尚様ありがとうございます。
440
:
437
:2016/02/07(日) 03:13:32 ID:5LmyN94o0
原始仏教における懺悔を教えてもらっても
よろしいでしょうか
441
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/07(日) 13:32:56 ID:bWXuoptQ0
鬼和尚さん質問です。
瞑想をすると気分がよくなることはわかっているのに、
瞑想をせず抗不安薬に頼ってしまいます。
なぜでしょう。どうしたらよいでしょうか?
442
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/07(日) 15:56:50 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)/鬼和尚こんにちは。
今、今更ながら思ったのですが、止の行を行い、ある程度それに慣れてきて、雑念に巻き込まれることが少なくなり、それに気付いて集中対象に戻るタイミングも早くなり、そこそこ無思考の状態を維持できるようになる。
そしてまた、記憶にもとづく感情などがわっ!とあらわれる。
それに気付く。あぁまたあらわれたと気付いているのも、それが消えると知っているのも自我であり、そのことによる「苦」の軽減を経験的に知っているのも自我であるのでありますが、記憶にもとづく感情の噴出に気づいている意識から、それが自分の意識であるという意識をはずすことが出来れば、それがただ一つの意識だと思うのでありますが、そんな理解でよいのでしょうか?
そのためには、自分なとないと呪文のように繰り返すというのも有効でありましょうか?
雑念に気付く自分の意識から「自分の」をはずす方法に絞ってお聞きしたくなりました。
何か全然進歩してないようで、恐縮であります。
443
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/07(日) 20:50:48 ID:UDzaewgU0
>>433
そうじゃ、意志によって手放すのじゃ。
修行していればそのような決断は何時かは訪れるものじゃ。
先に進むためには今あるものを捨てなければ成らないのじゃ。
旅の途中に寄り道をしていては目的地に辿り着けないようなものじゃ。
強い意志で手放し前に進むと良いのじゃ。
>>439
未だそのように思うならば、そのように空と観じてみると良いのじゃ。
観念を破壊するのが空の観想であるからのう。
その観念を破壊するのにも使えるのじゃ。
空と観る事で観念の障害を次々に壊して行くと良いのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>440
目覚めた者や先輩の僧などに罪を告白するのじゃ。
それから二度としないと誓うのじゃ。
そしてその通りに実践するのじゃ。
そのようにすれば許されるのじゃ。
千人を殺したというアングリマーラも許されたのじゃ。
>>441
何か恐れとか不安などの原因があるのじゃろう。
その不安を本当は治したくないと思っているのかも知れん。
病気の自分で居る事で何か社会的な利益を得る事も珍しくは無いのじゃ。
そのような原因を探してみるのじゃ。
原因がわかれば出来るように成るじゃろう。
>>442
そのような理解で良いのじゃ。
後は実践あるのみなのじゃ。
そのようなやり方でも何でも試してみるのじゃ。
無益と判ってもその知識を得る役には立ったのじゃ。
実践によって人は進歩するのじゃ。
444
:
437
:2016/02/07(日) 21:29:38 ID:5LmyN94o0
>>443
ありがとうございます。
般若心経を見てこれだ!!と思いました。
認識した、感じたという想い及び、自我が存在するという観念が観察された場合は色即是空として空観していってます。
対の空即是色というのは、あるものの本質が空なればこそ色として認識される成り立つというのであってるんでしょうか。
445
:
437
:2016/02/08(月) 06:23:21 ID:5LmyN94o0
連投失礼します。
何かを認識して観念が生まれる前に、分別があることに気づきました。この分別も空観でよろしいのでしょうか。
少しずつですが、潜在意識的なものも見れるようになってきました。
446
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/08(月) 20:24:52 ID:UDzaewgU0
>>444
むしろ色身の本質は元から空であると観るのじゃ。
空である事が色身の本来の性質とも直訳できるのじゃ。
同じ意味なのじゃ。
そうであれば他の全てと同じく色身も空であると感じられるのじゃ。
>>445
そうじゃ、分別も五蘊の内の行として書かれているのじゃ。
分別の作用が空と観れられたならば観念による区分けがなくなるのじゃ。
なにものも分別できない混沌が見えるが、畏れずに進むのじゃ。
それも世界の本来の姿であるからのう。
447
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/09(火) 17:17:25 ID:fVpo49MA0
鬼和尚さん こんにちは
唐突で申し訳ありません。鬼和尚さんにご相談したいことがあるのですが、相談の内容は鬼和尚さんのブログの「鬼和尚の人生相談室」の方に書き込みをすれば、読んで頂けるでしょうか? よろしくお願いします。
448
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/09(火) 20:24:26 ID:UDzaewgU0
>>447
そうじゃ、書くと良いのじゃ。
匿名に出来るのじゃ。
匿名にしなくてよいならここでも良いのじゃ。
どんどん書くと良いのじゃ。
449
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/10(水) 12:46:46 ID:fVpo49MA0
>>448
本当にありがとうございます。コメントに書かせて頂きました。読んで頂ければ、幸いです。ありがとうございました。
450
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/10(水) 20:12:22 ID:UDzaewgU0
>>449
わかったのじゃ。
明日行ってみるのじゃ。
451
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/10(水) 20:38:11 ID:fVpo49MA0
>>450
ありがとうございます。ご迷惑をおかけしてすいません。よろしくお願いします。
452
:
437
:2016/02/11(木) 01:36:39 ID:5LmyN94o0
和尚さんお世話になってます
最近瞑想以外でもふとした瞬間に、分別のない意識が落ちるような瞬間が訪れるようになりました
もし悟れたら菩薩道にいきますね
453
:
437
:2016/02/11(木) 03:23:42 ID:5LmyN94o0
今思えば時間感覚も空間の認識も幻にすぎませんね
454
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/11(木) 16:49:27 ID:ObI.o8W.0
鬼さんお世話になっております。質問です。
違うスレで、
褒められると否定したり居心地が悪くなるのは自己イメージのギャップからくる。
というような書き込みを読みました。
私は太宰治のような小説、酒とか薬物に溺れて堕ちていく小説のようなものに
共感したり、もっといえばカッコイイなとか思ったりします。
こういうダメなものに酔いしれたりするマゾ的なものってのはなんなんでしょうか。
455
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/11(木) 19:29:02 ID:UDzaewgU0
>>451
行ってみたのじゃ。
>>452
善かったのじゃ。
気づく事が多くなったのじゃ。
多くの者に教えると良いのじゃ。
>>453
そうじゃ、観念なのじゃ。
変化とか物を説明するための観念として作られたのじゃ。
本来無いものなのじゃ。
>>454
それは親とか友人などからの影響なのじゃ。
言葉でそれを勧めなくとも、日頃の態度や価値観で作られてしまうものじゃ。
そうであるからお釈迦様も悪い友とは付き合わず、善い友と付き合うようにというのじゃ。
良い友の影響を受ければなくなるじゃろう。
456
:
437
:2016/02/12(金) 07:17:51 ID:5LmyN94o0
>>455
菩薩は人を救いますが、人を救ったら救われるというのは本当なのでしょうか
457
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/12(金) 14:13:02 ID:Q5.YcFAk0
和尚様
我慢をする というのは苦行でしょうか?
私は我慢ができないタイプのようでそれでわかっているのに後で後悔する
事があります。
依存を断つ我慢と自我から離れるための我慢はまた違いますか?
また我慢なんてしてもしなくても結果一緒なのでしょうか?
我慢するということと自己を律するということの違いがわかりません
458
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/12(金) 18:26:48 ID:fVpo49MA0
>>455
鬼和尚さん、悩みを聞いて下さいまして、本当にありがとうございました。
明日も知れぬ命、初心を思いだし真摯に進んで行きます。早く今の所を辞めて新しい師を求めて歩んで行こうと思います。たとえ、師が見つからず、その辺で死のうが前に進んで行きます。
せっかく、鬼和尚さんが助言して下さったのに、意地を張って言うことも聞かず、本当にごめんなさい。やっぱり、仏道を求める気持ちは諦められません。
鬼和尚さん、本当にありがとうございました。ただただ、感謝致します。
459
:
437
:2016/02/12(金) 19:53:12 ID:5LmyN94o0
和尚さま
私の懺悔を聞いてください。
私は、普段は怠け者でしかしながら切羽詰まると焦って動くような愚かな人間でした。
その怠けの原因は、生という苦に対する怒りと恐怖でした。
本当は何の努力もしたくない人間だったのです。
なぜ生きなければならないのか、なぜ生まれてきたのか、己は生まれさせられた存在なのになぜ苦しまなければならないのか、どうして努力をしなければならないのかという怒りでした。
しかしながら釈尊の知恵と慈悲によってこの怒りと恐怖を消す道があることが分かりました。
この怠けを消し、常に最善を尽くすような人になれるよう精進していきます。
460
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/12(金) 21:27:02 ID:UDzaewgU0
>>456
人を救えば救われるじゃろう。
自ら修行に励んでも救われるじゃろう。
苦を滅する法を行えば苦は滅するじゃろう。
善い事をすれば善い報いがあり福楽に恵まれるじゃろう。
止観を修行すれば悟りを得て一切の苦を滅し、永遠に喜びがあるじゃろう。
>>457
状況によって違うのじゃ。
目標を達成するための我慢は苦行ではないのじゃ。
悟りがを得ようと思って肉体を痛めつけるのが苦行なのじゃ。
修行の為の我慢は同じなのじゃ。
我慢して得るものがあれば、我慢しない事と同じではないじゃろう。
我慢も自律も同じようなものじゃ。
言葉に囚われず修行に励むが良いのじゃ。
>>458
善いことじゃ。
既に法がわかっているならば犀の角のように独り歩むのも良いのじゃ。
お釈迦様も二人の師匠についたがそれらを捨てて、独り修行して悟ったのであるからのう。
精進あるのみなのじゃ。
>>459
許すのじゃ。
懺悔告白して改めれば許されるのじゃ。
これからは清い心で精進あるのみなのじゃ。
461
:
437
:2016/02/13(土) 03:48:01 ID:5LmyN94o0
和尚さま
自己こそ自己の寄る辺なり
他の何者が寄る辺になろう
自己を調御するならば
得がたい寄る辺を獲得す
悪い心は習慣による癖であり、怠けも癖であり
怒りも癖であり、愚かさも癖です
グルジェフのようにいえば、人間は貪・瞋・癡の機械のようです
上の釈尊の言葉はそれらの悪い習慣に反抗して、己の癖を直していけ
ということなのでしょうか
462
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/13(土) 18:18:09 ID:dFBBVUeg0
才能と天職はどうすればわかりますか?
また修行者や菩薩のような者が、お金のことを四六時中考えるようにして、
生計を立てるためにお金を稼ぐことに挑戦することを始めるのも自由ですし、良いことですよね?
修行や経典を読むこと、法施のことばかりと関わっていては、世間のことは身につきませんし、いつまでたっても考え方も構築できませんから。
どこかで区切りをつけても良いとような気がするのですが。
463
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/13(土) 18:22:56 ID:dFBBVUeg0
日本で托鉢で生きるなんて現実的ではありませんし。
就職するにしても、早いうちに準備を始めてすぐには始められません。
収入についての問題は後生ついて来ますよね。
464
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/13(土) 18:33:53 ID:dFBBVUeg0
手に職があれば幾分楽かと思われるのですが。
金持ちお父さんを目指してもみたいです。
465
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/13(土) 20:51:04 ID:UDzaewgU0
>>461
それだけではないのじゃ。
全てが苦となるこの世界では人は寄る辺なくさ迷う定めなのじゃ。
金や権力や名声も時に苦をもたらすものとなるのじや。
親や親戚友人も時に敵となり、別れ去るものじゃ。
そのように何ものも頼りにならないこの世で、修行によって整えられた心こそ真に頼りになるものじゃ。
どれほど環境が悪くなろうと。心が整えられていれば苦はないのじゃ。
そのように整えられた心こそが衆生の頼りになる寄る辺とおしえているのじゃ。
>>462
>>464
能力試験などを受ければ才能はわかるのじゃ。
地方自治体などで無料でやっているのじゃ。
受けてみるとよいのじゃ。
自分が楽しくできることが転職なのじゃ。
好きな事ならば詳しくなり、努力も苦にならないのじゃ。
そのように探してみるのじゃ。
466
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/13(土) 22:41:20 ID:WWQkaV3A0
×転職 ○天職、ですよね。
467
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/14(日) 00:50:45 ID:YxP9wzfA0
>>460
目的を達成するためには我慢も必要、ありがとうございます。
最近インフルエンザで一週間ほど寝込んでおりましたがその時は
食欲も性欲もほか諸々の欲がなくなっており体はもちろんキツイのに
欲がないのはこんなに楽なのかと思いました。
ですが体調が戻るとまた諸処の欲が戻りなぜか残念に思います。
欲も感情も体調次第でこれほど変わるなら自分主体の感情や欲などは
やはり無く縁と環境によって生じているだけなんだとわかりました。
おそらく自我というものも少しのことでコロコロ変わる風の中の火のようなものなんでしょう
ですがまだ自分というものはやはり頭のなかに生じます。
468
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/14(日) 20:32:19 ID:9JVC/W.c0
>>466
そうじゃ、天職なのじゃ。
ご苦労さんなのじゃ。
>>467
そうじゃ、自我も観念でしかないゆえに常に変わるものじゃ。
一定不変の自己などないものじゃ。
更に観察あるのみなのじゃ。
469
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/15(月) 09:28:55 ID:wHFjLtj20
和尚さま
厄年というのは実際にあるものなのでしょうか。
知人が怪我をしたり病気になったりという話を聞くと、厄年であった場合が多いです。
日本だけの風習なので思いこみの範疇だと考えているのですが、
なにかしら気の巡り的なものはあるのかなとも考えてしまいます。
やはりたまたまにすぎず、単に勝手に結びつけているだけでしょうか。
470
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/15(月) 19:55:25 ID:9JVC/W.c0
>>469
運気とかは無いが肉体の衰えがあるというのじゃ。
肉体が青年から老年に入る境目なのじゃ。
その時期には男でも更年期になったりするというのじゃ。
若いつもりで無理をすると怪我をしたりもするのじゃ。
そのような肉体の変化があり、自己イメージと離れていると怪我も多くなるのじゃ。
肉体的な根拠がある事を観察してみると良いのじゃ。
471
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/15(月) 19:57:22 ID:fVpo49MA0
>>460
ありがとうございます。確かに、仰る通りです。 とても、とても私は法をわかったなんて言えませんが、孤独に歩む道もありますね。 鬼和尚さんのお返事を見てから、自分なりに色々考えました。そして「僧侶」や「仏道」にこだわるのも一つの我執かもしれないと思いました。
正直に言って、辞めた後の進むべき道に関して、まだ迷い考えてしまう部分もありますが、少しでも、執着を捨てて考え、初心を思い、真摯に、精進する道を選び歩んで行こうと思っております。こんな諦めが悪い愚か者の私ですが、何度も考えて結論を出したいと思います。鬼和尚さん、本当にいつもありがとうございます。
472
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/16(火) 00:04:52 ID:eKSuYtXY0
鬼和尚さん、子供の育て方についての質問です。
「嫌われる勇気」という本で、子供を育てる時は、褒めない方が良いと書いてあるのですが、その通りだと思いますか?
叱ることも良くないそうです。
褒めるとか叱るという行為は人間関係を対等ではなくしてしまうからだそうです。
でも、親子関係は対等ではないと思うのですが、どうなのでしょうか?
そして、良いことをしたら褒めて、間違ったことをしたら叱るしか、子供を育てる方法がないと思うのですが、ちがうのですか?
鬼和尚さんはどう思いますか?
473
:
437
:2016/02/16(火) 04:34:27 ID:5LmyN94o0
和尚さま
以前懺悔をしたものですが、己の心の弱さで
逃げてしまいそうです
忍辱のコツなどありましたら教えてください
474
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/16(火) 10:27:34 ID:/uolZcM.0
>>470
なるほど、ロボットや車などでいうところの、
故障しやすい時期ということですね。
常日頃からメンテナンスを心掛けていないと、
そういう時になにかしら破損するという感じでしょうか。
よくよく根拠を調べてみようと思います。
ありがとうございました。
475
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/16(火) 20:53:22 ID:9JVC/W.c0
>>471
そうじゃ、自ら道を選ぶのじゃ。
またおいでなさい。
>>472
おぬしの思う通りなのじゃ。
実際の子育てはとてもそのような一つの原則が適用できるものではないと、おぬしも子を持つ者ならわかっているじゃろう。
本の知識に纏わされてはいかんのじや。
その著者も子を何万も育ててこれが正しいと知ったわけではないじゃろう。
誉めて育てれば能力も伸びると心理学では結論が出ているのじゃ。
交通規則とか間違えば死ぬような事は厳しく教える事も必要じゃろう。
惑わされずに育てるのじゃ。
>>473
自分の成し遂げた事を見るのじゃ。
以前は苦しかった事も次々に克服してきたならば、この道が正しかったと判るじゃろう。
日記などを付けてみると良く判るのじゃ。
行った事の成果がわかればやる気も出るのじゃ。
そのようにして日々の修行を続けていくのじゃ。
>>474
そうじゃ、昔からの言い伝えには何か根拠のあるものも多いのじゃ。
観察によって明らかにしていくのじゃ。
476
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/16(火) 23:26:23 ID:uOSaS13s0
>>475
鬼和尚さん、回答ありがとうございます。
やはり実際に子供を育てることは本の知識とはちがうのですね。
本の知識に惑わされないようにします。
子供はまだいませんが、疑問だったのです。
子供ができたら、このことを思い出したいと思います。
ありがとうございました。
477
:
437
:2016/02/16(火) 23:39:39 ID:5LmyN94o0
>>475
ありがとうございます。
日記などをつけ、1日を日々を振り替えることとします。
以前和尚さまの書き込みで、お釈迦様は偉大であるが間違ったところもあると書き込まれているのを拝見しました。
確かに和尚さまのやり方は悟りにとって近道であると考えています。
お釈迦様のどのような要素が間違っておられるのでしょうか。悟りへの手段なのでしょうか。
478
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/17(水) 19:59:58 ID:9JVC/W.c0
>>476
そうじゃ、惑わされずに育てるのじゃ。
またおいでなさい。
>>477
尼僧は何でも僧に従わなければいかんとか教えたことなのじゃ。
当時の風習に従っていたのじゃ。
それは間違いなのじゃ。
優れた尼僧ならば未熟な僧は従うべきなのじゃ。
479
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/18(木) 19:58:58 ID:j5fUceOA0
鬼和尚、
動作の観察は並行して出来るのですが
思考の観察が並行して出来ません。
思考に気づき観察に入ると
思考していた自分は観察する自分になってしまいます。
思考と観察を同時進行出来ないのです。
これって問題ありますか?
480
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2016/02/18(木) 20:35:07 ID:nvM2syZg0
鬼和尚
職場で私のすぐ近くの席にいる人で嫌な人がいました。
私はその人とはほとんど話はしませんが(他の誰ともほとんど話しませんが)、
彼は目上の人に対してはへつらい、目下の人に対しては尊大な態度を取り、
陰口が多く、ときどき怒鳴り、仕事中の私語雑談が多く、声も大きいので、仕事の邪魔でした。
さらに、そういう態度は彼自身の思い込みや劣等感から目を背けるものであることがわかるので、尚更気になっていました。
気になる原因は私自身にあるかもしれないと思い、仕事中のほとんどが自己観察のチャンスだと捉え、ひたすら観察してきました。
そのせいか、だんだんと気にならなくなってきました。
席が近くですので話し声は聞こえますし、何も思わないとまではいきませんが、スルーできます。
1年くらい前と比べると格段に違います。
481
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/19(金) 18:56:23 ID:ObI.o8W.0
こんばんは。
鬼和尚さんいつもお世話になってます。
質問です。お経によく出てくる「形成作用」というのはなんですか。
「識別作用」とは違うものですか。
煙草を吸う発想が浮かび、煙草を吸う。
これは「形成作用」ですか?
482
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/19(金) 19:51:43 ID:amws/c7g0
いつもありがとうございます。
怒らないことによって怒りにうち勝て、とのことですが、
すでに怒りが生じてしまった場合の最善の対処方法を教えて下さい。
483
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/19(金) 21:12:30 ID:YbzAtmTM0
>>479
まだ集中力が足りないのじゃ。
集中の瞑想に熟達したならば、思考を観ながら同一化しないで居られるのじゃ。
雑念を流していくのと同じなのじゃ。
思考を観ながら流して行けるまで精進あるのみなのじゃ。
>>480
善かったのじゃ。
他人の悪い所と同一化していたのじゃな。
進歩しているのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
>>481
それは心の働きを現す五蘊である受想行識の中の行なのじゃ。
サンスカーラとインドでは言うのじゃ。
物事を分別する作用なのじゃ。
同時に物事を観念として成立させる故に形成作用というのじゃ。
禅では分別として離れるように言うのじゃ。
本来識別と共に働く作用であるが、インドでは別にするのじゃ。
>>482
最善は観察する事なのじゃ。
肉体の反応を観察し、感情の働きを観察し、認識の働きを観察するのじゃ。
怒りによって体はどのように反応するのか、感情はどのように現れて消えるのか、それをどのように認識しているのかを観察するのじゃ。
それが最善なのじゃ。
観察できれば怒りを自分とか自分のものと思わなくて済むじゃろう。
484
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/19(金) 21:38:12 ID:ObI.o8W.0
>>483
ありがとうございます。
勉強になりました。
形成作用は観念を作る働きとして覚えておきます。
思い出すことと関係あるのでしょうかね。
とりあえず発見に力をいれまふ。
485
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/19(金) 23:06:51 ID:amws/c7g0
>>483
ご教授ありがとうございました。
では怒りが生じそうになった時、
そのあと、怒りが外に表れないように我慢した状態を観察すべきでしょうか?
それとも怒りを表した状態を観察すべきでしょうか?
486
:
437
:2016/02/20(土) 09:24:10 ID:5LmyN94o0
和尚さま
自我を滅するとは、いままで観念や認識に
投射してきた自我というイメージをなくすという
ことなのでしょうか
なので、観念や認識は消えないが、観念や認識に付随していた余計な要素である自我を消すということになるのでしょうか
いままで観念や認識すらも消した状態に至らなければ自我は絶対に消えないと思ってましたが
487
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2016/02/20(土) 12:16:21 ID:ww/hlCxQ0
>>483
>他人の悪い所と同一化していたのじゃな。
鬼和尚
この同一化と自他不二はどう違うのでしょうか。
488
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/20(土) 18:18:20 ID:1lPnGJVo0
>>483
>>479
です
私は以前、相談スレでイメージを脳内映像化できないと相談した者なんですが
数息観を続けてはいるものの集中力が上がった実感もありません。
続けていれば上達するはずのものが上達しないのは
心の目が見えないだけでなく、他にも心の欠陥があるのかもしれませんね。
まぁ、ダメもとで気長にやってみます。
ありがとうございました。
489
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/20(土) 20:40:32 ID:9JVC/W.c0
>>484
そうじゃ、それも記憶によって行われているのじゃ。
記憶された基準によって分別されるのじゃ。
観察して確かめるのじゃ。
またおいでなさい。
>>485
全て観察すると良いのじゃ。
我慢すれば我慢したと観察し、外に表したならば表したと観察するのじゃ。
何をしても観察する事を常に忘れないようにするのじゃ。
それが観察なのじゃ。
>>486
自我を滅しただけならば自分の名称とイメージが投射されなくなるのじゃ。
観念はあるのじゃ。
認識をも滅すれば観念も無くなるのじゃ。
それが真の悟りなのじゃ。
>>487
同一化は他人の観念と自分の観念が同一と認識するのじゃ。
実際の物事を見ることはできず、観念のみの働きなのじゃ。
観念がなければ常に自他不二なのじゃ。
それが実際の姿なのじゃ。
>>488
気が足りないのじゃろう。
集中力がついたならば、呼吸法などをすると良いのじゃ。
頭に気が上れば映像も見えてくるのじゃ。
490
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/20(土) 22:14:50 ID:amws/c7g0
>>489
教えていただきありがとうございました。
怒りを外に表すことは、他者を攻撃することになるので悪事なのでしょうか?
それとも観察さえできていれば、それでよいのでしょうか?
そうではなく、怒りはできるだけ我慢すべきのものでしょうか?
491
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/20(土) 22:17:14 ID:fVpo49MA0
>>475
鬼和尚さんのお陰で色々考えさせられました。ありがとうございました。損得等の我執に囚われないようにしながら、自分なりに道を決めて進んで行きます。本当にありがとうございました。感謝致します。
492
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/21(日) 17:28:45 ID:1lPnGJVo0
>>489
>>488
です。
まだ気は存在すら感じられないのですが
当面は集中力の向上、呼吸や丹田にも注意を払って鍛錬してみます。
ありがとうございました。
493
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/21(日) 20:58:28 ID:9JVC/W.c0
>>490
他人を攻撃すれば悪なのじゃ。
しなければ悪ではないのじゃ。
何をなそうとも全てを観察するのじゃ。
我慢しながら観察するとよいのじゃ。
>>491
よかったのじゃ。
おぬしが道を極め悟りが得られるように。
またおいでなさい。
>>492
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
494
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/21(日) 23:03:14 ID:amws/c7g0
>>493
怒りが起こったならば、それを我慢している自分を観察するようにします。
ありがとうとざいました。
495
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/02/22(月) 20:42:58 ID:9JVC/W.c0
>>494
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
496
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/22(月) 23:16:07 ID:DAFoXibI0
糖質制限に反対の立場だった鬼和尚を無知蒙昧な奴だなと思っていたのですが、最近、糖質制限の主導者の一人が亡くなって、糖質制限の危険性が言われるようになってくるに及んで、鬼和尚の慧眼に脱帽しました。
いくら説得しても鬼和尚が、「糖分は頭に良いのじゃ」とか言うのをただの頑固親父の妄言だと思っていたが、大したものです。正直、戦慄が走りました。
497
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/23(火) 01:47:23 ID:BrcsN.KA0
ネットの記事やなんかのテレビ番組で見たのですが体は主体なく自動的に先に動き意思はその
後追い、理由付けをしてるだけというのは本当なのでしょうか?
確か歩いてからコンマ数秒後に「歩こう」と意思しているとか言ってたような
タイムラグがほぼ無いに等しいので「歩こう」と思って足を動かしてると普通は
思ってるが実は逆なんだ、というふうなことでした。
それともこれも場合によるのでしょうか?
人を殴ってから「殴ろう」と意思したってことにはなりませんよね?
そうなると罪の主体もあやふやになってしまいますし。
498
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/23(火) 07:21:05 ID:DAFoXibI0
まあ、実際は、糖分が体に良いのか悪いのか確実なことは解りませんが、少なくとも、極端な糖質制限は控えようかとは思います。
肥満と糖質過摂取に関連があることは確かなように思えるので、取りすぎも良くないのでしょう。
499
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/23(火) 13:30:35 ID:ob3V9y7s0
>>498
横ですが、「糖尿病も3ヶ月で完治するダイエット」というブログで
糖質制限と糖尿病のメカニズムなど、海外の論文を元にわかりやすく
説明してくれています。よかったら参考にしてください。
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-459.html
500
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/23(火) 17:04:03 ID:maYmlzuA0
心療内科で統合失調症と診断されました。
幻覚や幻聴、霊の存在のようなものを感じ、それに振り回されると言ったことや
気力の減退の様なものを感じていたのですが、処方された薬を飲んで症状は収まっています。
神との対話、悪魔との対話の様な様相を呈していました。
悔い改めや後悔をさせられている気分でした。
ですが心あたりのないようなことも多かったです。
薬は飲み続けた方がよろしいと思われますか?
薬を飲んだ影響かそのような感性も抑えられているようです。
また瞑想の様な修行は控えた方がよろしいのでしょうか。
とにかくそのようなものに振り回されても対処の仕方がわかりません。
幻聴や幻覚の類が信頼のおけるものかも定かではありません。
501
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/23(火) 17:06:53 ID:maYmlzuA0
誰か他に監視されてる、生活や心の中が筒行けといったような錯覚もともないました。
502
:
避難民のマジレスさん
:2016/02/23(火) 17:10:33 ID:maYmlzuA0
思考や生活が筒抜けになってしまうなんてことがあるのでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板