[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part2
501
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/27(金) 20:25:08 ID:WL2yRwjAO
何故、人がやることは愚かな事が多いのでしょうか?
善かれと思ってやったことが大失敗だったと言う事ばかりです
愚かさを脱するにはどうすれば善いのでしょうか
502
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2013/12/28(土) 00:39:56 ID:iWSGFj9s0
>>500
ありがとうございました。
瞑想中のことですが、快感については、以前の爽快感を動的な快とするならば、今は静的な快があります。
瞑想による快を体感して間もない頃は、おそらく、それに対する驚きや喜びもあったのでしょう。
それが動的な感覚をもたらしていて、少し慣れた今は動的な感覚が薄れたのかもしれません。
瞑想中、静寂ではありますが、わずかな心の揺らぎも見て取れます。
それでも、以前と比べると、瞑想中のことを言葉に表し難くなってきています。
503
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/28(土) 06:29:05 ID:EFotA.fI0
悟後の修行って何するんですか?
504
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/28(土) 19:34:00 ID:XKsJ/sLU0
鬼和尚さんにとっては、みんな鬼和尚さんから生まれた稚児みたいなものですか?
505
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2013/12/28(土) 20:01:39 ID:kaXJvxhM0
>>501
智慧が無いからなのじゃ。
多く学び、適切な時に適切な言動を知って行う事で自他の利益も得られるのじゃ。
善心があっても智慧が無ければ本当に自他の利益を図る事は難しいのじゃ。
悟りを得られなくとも智慧は常に磨くと良いのじゃ。
>>502
そろそろ言語を超えた境地に入ってきたようじゃ。
瞑想の境地を特に言葉にしなくとも良いのじゃ。
言葉の無い観察も出来るじゃろう。
>>503
衆生を導くために智慧を磨くのじゃ。
知識も大事なのじゃ。
お釈迦様も最初の説法は失敗したが、だんだんと上手くなってきたのじゃ。
>>504
そのようなものじゃ。
わしは産めないがのう。わっはっはっは。
506
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/28(土) 20:03:23 ID:XKsJ/sLU0
道元が悩んだ「本来本法性、天然自性身」という言葉。
みんな仏なら修行する必要ないんじゃない?という疑問らしいのですが、鬼和尚さんならどう答えますか?
507
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2013/12/28(土) 22:58:13 ID:iWSGFj9s0
>>505
ありがとうございました。
508
:
龍華
:2013/12/29(日) 01:02:14 ID:kl1CR23s0
悟った方が死後、またこの世に腹から生まれてくる事もあるのでしょうか?
その様な事をした方は誰かいますか?
その人は赤子から親に育てられても悟ったままなのでしょうか
それとも普通の人間として育って修業しないと再び悟れないのでしょうか
あるいは意図的にその生の間だけは悟らないままで死んでいくのでしょうか
509
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/29(日) 06:28:02 ID:XKsJ/sLU0
鬼和尚さんにとっては、神も無に等しい存在ですよね?
510
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/29(日) 09:35:19 ID:XKsJ/sLU0
あ、創造神、維持神、破壊神のことです。
511
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/29(日) 13:57:51 ID:XpOqqj3k0
>>489
それもまた、明け渡そうとしています。
明け渡すという知識を自我が手に入れて何とか明け渡そうとしています。
だから、自我は自我のまま好きに生きて、ただ覚めて生きて、
自我が何であるか自信が何であるか知ること、覚めることを祖師は言っているように感じます。
明け渡そうとするのではなく、覚めて、自我を生き切った人に、明け渡しが起きる、理解が起きる。
どうしようもないということが理解されると言っているように思います。
どうしようもないということを理解しようとしてはいけないと。
それは副産物。
主産物としてできうることは、ただ覚めて自分らしく、自我は自我らしく生きて、それを愛しただ見つめること。
自我を憎んだり消そうとしたりしたら、それが自我なのでどうにもならない。
512
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/29(日) 13:59:47 ID:XpOqqj3k0
>>478
OSHIやグルジェフが、同様の質問に対して、私と同じことを言っています。
513
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/29(日) 19:44:58 ID:XKsJ/sLU0
ジュニャーナ・ヨガについて一言お願いします。
514
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/29(日) 20:37:26 ID:WL2yRwjAO
鬼和尚は年賀状を書いたり門松を飾ったり甥や姪にお年玉をあげたりなどしませんか?
515
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2013/12/29(日) 20:51:35 ID:kaXJvxhM0
>>506
それを知るために鬼のように修行したらよかろう。
何か理由をつけて修行する必要はないとか思うのが懈怠なのじゃ。
どんな理由があろうと鬼のように修行あるのみなのじゃ。
>>507
どういたしまして、またおいでなさい。
>>508
無いのじゃ。
いないのじゃ。
すでに生まれる事は無いのじゃ。
悟る事ももはやないのじゃ。
生まれないのであるからのう。
>>509
>>510
そうじゃ、無じゃ。
みんな無なのじゃ。
516
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2013/12/29(日) 20:54:16 ID:kaXJvxhM0
>>513
ひたすら集中するサマーディの道なのじゃ。
集中が好きな者には役に立つじゃろう。
最後にはやはり己を観るのであるがのう。
>>514
しないのじゃ。
一休はしゃれこうべを持って歩いて回ったらしいがのう。
いかす坊主じゃ。
517
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/30(月) 09:50:15 ID:pEe1v5Oo0
鬼和尚、
在家で、年末年始になかなか落ち着いて座れない修行者のための
法話をお願いします。
518
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/30(月) 10:00:07 ID:tsdMVz5g0
>>516
ジュニャーナ・ヨガって知識のヨガですよね。
哲学的思索により感覚を制御して心理に到達する方法、という意味だったと思う。
ひたすら集中するサマーディ-の道ってのは初めて聞きました。
なんでそう解釈したのか説明してください。
519
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2013/12/30(月) 21:09:28 ID:kaXJvxhM0
>>517
最近は自己啓発の本などに社会で成功し、億万長者になるには瞑想を行うと良いとか書いてあったりするのじゃ。
多くの指導者が成功するための方法の一つとして瞑想を勧め、瞑想によって智慧が生じ、成功への道が開けたというのじゃ。
昔の剣豪なども禅寺で修行して剣が上手くなったりしたものじゃ。
智慧が生じるだけでなく、丹田に機が落ちる事で肉体にも好影響があるのじゃ。
瞑想によって心が静まれば確かに智慧が生じるものじゃ。
普段はわからないような問題でも、瞑想中ならば智慧が生じて簡単に解けたりするのじゃ。
瞑想中には一時的に自己への囚われや環境への依存が無くなる故に、智慧も生じるのじゃ。
誰でも普段の生活では自分と言うものがあり、自分が利益を得たり、不快を避けて、快楽に向かおうとしておるのじゃ。
その性質が多くの情報を遮断し、視野を狭くしたり、必要な知識を思い出せなくしているのじゃ。
良いアイデアでも少しでも不快なものであれば無意識に見ないようにしたり、避けようとするからなのじゃ。
更に周囲の環境から常に投射されている自我は、その制約の中でしか思考は出来ないのじゃ。
例えば今自分に一万円しかなかったら、その金でできる事しか考えられない。
百万円でできる事など夢想として考えられないのじゃ。
それ故に瞑想によって自分の枠を離れ、環境の制約をも超えれば、それらの障害は取り除かれ多くの智慧が生じるのじゃ。
少しの努力や不快を要する事でも、高遠な境地にある大きな利益を見出す事が出来る。
そして環境にも囚われずに大きな理想を感じる事も出来るのじゃ。
更に瞑想を続ければ、人を超えた大きな喜びも感じる事が出来るようになる。
人が望む全ての快楽と歓喜は瞑想によって達成する事が出来るのじゃ。
そうであるから世間の欲を達成するためにも、自己を練磨するためにも、喜びを味わうためにも瞑想を活用しても良いのじゃ。
お釈迦様も修行者はむしろ瞑想の喜びに触れよと言っておるのじゃ。
例え欲の為に始めた瞑想であっても、続ければ瞑想の喜びが人を思いもしなかった境地へと導いてくれるものじゃ。
死を超える事だけを考えて悟りを求めた者が、全てを手に入れて歓喜するように、瞑想が人を全てへと誘うじゃろう。
520
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2013/12/30(月) 21:13:36 ID:kaXJvxhM0
>>518
間違えたようじゃ。
サマーディはヨーガスートラの教えじゃった。
すまんのう。
ジュニャーナ・ヨガは仏教の止観と似ているのじゃ。
智慧というがやはり観察しているようじゃ。
智慧によって観察する道という意味かも知れん。
マハラジなどはそれが観察者を作り出すとして批判するようであるが、それもまた向いているものが行えば悟りへの道となるじゃろう。
521
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/30(月) 23:01:36 ID:ZPFk8Jag0
素晴らしい法話ですね。感動しました。鬼和尚は天才かもしれない。
522
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/31(火) 09:47:49 ID:byGhGyc60
鬼和尚、
覚者が中長期的な戦略や、構造のある複雑な文章を考えるときなど、
複雑な言語・イメージ操作をしなければならない時は、どのようにするのでしょうか?
仮の自我を作り出し、その上で思考しますか? それとも、意志を起こして
無我のままで思考するのでしょうか?
523
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/31(火) 10:40:52 ID:tsdMVz5g0
>>520
ジュニャーナ・ヨガ≒仏教の止観とういう事ですか。
そうなると不二一元論と仏教の違いは、最終的にアートマン(=ブラフマン)まで
捨てられるかどうかって事だけのような気がしますね。
しかしアートマンが無いとすると、それこそ存在や現象など世の中の事象の
全てが無い事に成りませんか?
だとしたら、鬼和尚とは何ですか?
524
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/31(火) 18:15:17 ID:XpOqqj3k0
>>519
貴方、知恵ないでしょw
出来もしないこと、ありもしないものを語ってるのは滑稽どころか憐れですらある。
貴方の感情の動きは幼稚な子供のものでしかない。
あなたは、あなたの言う宗教用語に目をくらまされる気の毒な人としか交流できない。
あなたは、世間の人と世間で付き合う時頓珍漢なことして、失敗続きで、馬鹿にされてるでしょ。
知恵なんてどこにもないでしょ。
貴方の言ってることではなく、あなたの感じてること、やってること、普段やってるであろうことに目を向けると、、
子供の自我が、無自我の体験をして何か自分が特別になったという幻想にしがみついて周りの失笑を買ってる姿が見える。
525
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2013/12/31(火) 20:39:40 ID:kaXJvxhM0
>>521
おぬしには負けるがのう。わっはっはっは。
>>522
最初は自我による思考をするのじゃ。
慣れてきたら無我による思考にするのじゃ。
それは身体を操作するのと同じなのじゃ。
ダンスでも体操でも最初は一つ一つ教わった通りに自分で確かめながら動きを覚えるじゃろう。
動きを体で覚えてしまえばもはや考えずに無意識に動いたほうが良く動けるのじゃ。
志向も最初は間違えないように一つ一つ筋道を確かめて習うじゃろう。
全ての要素を覚えてしまえば無我によって自由に思考を働かせれば、より良い智慧が浮かぶのじゃ。
2ちゃんねるの書き込みもそのようにして智慧を働かせて書いているのじゃ。
526
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2013/12/31(火) 20:46:30 ID:kaXJvxhM0
>>523
アートマンは元々無によってのみ現されるものなのじゃ。
多くの学者達は勘違いしておるがお釈迦様こそアートマンを本当に理解し、説いて居るのじゃ。
認識できる全てはアートマンであり、そのアートマンは無によってのみ現されると観想した時、迷妄を離れたブラフマンが全ての事象として顕現するのじゃ。
527
:
避難民のマジレスさん
:2013/12/31(火) 23:22:43 ID:4UCH3jwY0
鬼和尚さん
今年はありがとうございました。
鬼和尚さんに観察の方法などを教えていただけたことも感謝していますが、
もうひとつお礼が言いたいことがあります。
鬼和尚さんのおかげで、頭痛になることが少なくなりました。
頭痛の原因が首にあるという他の方への回答を見てから、首を冷やさないように首にタオルを巻いて寝ることと、
圧が分散する枕を使うことを試してみたら、本当に頭痛が減りました。
子供のころからの悩みだったので、とても感謝しています。
ありがとうございました。
鬼和尚さんも良いお年をお迎えください。
528
:
龍華
:2014/01/01(水) 00:11:21 ID:kl1CR23s0
あけましておめでとうございます
昨年も皆様には大変お世話になりました
本年もよろしくお願いいたします
今年も悟れますよう
529
:
龍昇
:2014/01/01(水) 00:34:54 ID:nxQ7UtQo0
あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました
みなさま良い一年になりますように
530
:
素人A
:2014/01/01(水) 08:08:00 ID:G5HiNwNQ0
新年と言っても何が昨日と変るのだろうか?そうだ珠にはお日様見よううす曇だけど山に挟まれて黄色のお日様が出ている。
べつにお変わりは無く毎日出るのはお決まりの信念。骨はコツコツだ私もお決まりで変る輪わけは無く進歩も無くまあええか
でこつこと在る苦だけはお決まりな野鴨。今ひまで元旦だから妄想に瞑想して頭の盆脳から黄色い太陽いれて小周天で遊ぼう
もうそそうしたら簡単に廻るけどきつと足玉までつづかない。嘗てに回っている善く輪空内もののにはかなわない鴨。何か
書初めも下らない。とにかく明けましておめでとう。?何がめでたいのか私は善く輪空内
531
:
素人A
:2014/01/01(水) 08:28:22 ID:G5HiNwNQ0
あれ張り間違えた新年から鬼さんに謝る。避難所に貼り直し増す。ところで
最新物理学ではヒックス粒子が発見されたとか?其れは重い出を持つ粒子で
宇宙が出来始めは粒子たちは思いでも無く自由にあ軽く宇宙自由を飛び回つ
ていたとか?其れがヒックスにひつかかつて重いでが出来て色々な星も生まれ
地球もうまれ万有引力に左右される宇宙が出来たとかなんとか??後万ブラフマン
で何か宇宙理論東洋哲学をぱくつたのかと思うけど?
532
:
善聖
◆rgBot67fe.
:2014/01/01(水) 15:38:08 ID:EUJYIxW20
明けましておめでとう御座います
良い年になりますように
533
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/01(水) 18:21:49 ID:P.PEnNUg0
>>525
ありがとうございます。
>>522
想像していたより、自我を使わないでも様々なことが
できそうですね。とすると、自我を使う必要があるのは、
これまでに熟練していない技能を新しく学ぶ時くらいで
しょうか?
悟りを得た人がどんな時に、仮の自我を使うのかが知りたいです。
534
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/01(水) 18:24:18 ID:/rI00YOw0
>>526
なら鬼和尚は、ブラフマンの存在を認めてるという事ですね。
535
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/01/01(水) 20:07:03 ID:kaXJvxhM0
>>527
あけおめことよろなのじゃ。
またおいでなさい。
>>528
あけおめことよろなのじゃ。
おぬしもよい年になる様に。
>>529
あけおめことよろなのじゃ。
おぬしもよい年になる様に。
>>530
あけおめことよろなのじゃ。
おぬしもよい年になる様に。
>>532
あけおめことよろなのじゃ。
おぬしもよい年になる様に。
>>533
そうじゃ、新しい事を学ぶ時や人と話す時やなれない事をするというような時には自我も使うのじゃ。
本来無数の選択肢がある世界で習い性と成った性質によって、選択を行うのじゃ。
それもまた人を知るためなのじゃ。
>>534
わしはブラフマンを知っているのじゃ。
古代インド人が何を目的にブラフマンという言葉を使い、それによって何を達成しようとしていたかを知っているのじゃ。
お釈迦様もまたブラフマンを知り、勧請を受けたのじゃ。
536
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/01(水) 21:00:20 ID:pwM0EAio0
あけましておめでとうございます。いつもありがとうございます。
>>511
自我は目覚めや正気の反対方向?の性質(自己憎悪、怒り、分離、破壊的、恐れ、死など)を持っていますが
それを余すことなく自我は自我らしく生き切るということは結局自我の死のように感じられないでしょうか。とんでも
ない苦を通らないと実質目覚められないということでしょうか?そんな実感もありますが。
鬼和尚さんはそうではなく、出し切る必要はなく観察することで厭離すると言われていますね。
537
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/01(水) 21:28:18 ID:pwM0EAio0
自分=自我であれば自我を滅するのに観察することを自我が邪魔をして正確には不可能。
観察=明け渡しの視点であれば、自我がだいぶ死に絶えていないと観察自体難しいような感じもありますが。
両方が混然一体としてもがきながらいくような感じにならざるを得ないような気もします。
やろうとする、観察しようとする、という努力も自我を生き切ったことにはならないでしょうか。結局出来ないわけで。
やるだけやらないと死ねないといった感じですか?
それを十字架の道、(自我側からすると)、と表現されたりする。苦行的な。(自我の性質が苦だからそうなってしまう)
それを反対方向から行くメソッドとか教えがありますよね。幻想だ、と。でも自我として生まれてきている以上、実践して
みるとそれだけではすまされない。そんなスムーズにいくわけがない。どうなんでしょう。
538
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/01(水) 21:42:15 ID:pwM0EAio0
目覚めは恩寵ですよね。
539
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/01(水) 22:41:36 ID:Elpwrbn.0
>>535
ありがとうございます。
人と話すことは、熟練しても自我が必要になるということでしょうか。
それは、自我が無いと相手に共感したり理解するのが難しいからですか?
また、2行目の
「本来無数の選択肢がある世界で習い性と成った性質によって、選択を行うのじゃ。」
が、私には理解が難しかったです。下記のような理解で正しいでしょうか?
衆生の心を知るために、覚者が仮の自我を使うことで、本来は無数にある
選択肢の中から、敢えて記憶に依存した選択を行うことがある。例えば苦滅の検証など。
540
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/02(木) 00:43:49 ID:XpOqqj3k0
>>536
≫それを余すことなく自我は自我らしく生き切るということは結局自我の死のように感じられないでしょうか。
ご理解の通りなのでしょうけど、あまり賢いと、仕掛けが働かない。
結局そういう理解はわたし、あなた、自我のもの。
賢いことは困ったものですが、賢さゆえに賢さの無意味を知るとも言われます。
≫それを余すことなく自我は自我らしく生き切る
余すことなく自我が自我として生きるには、相当の意識がいります。
というのも人は1つの自我を持っておらず、ばらばらに各部分が分断されているからです。
自我の一部分、ひとかけらとsて生きる我々は、いつも他の自我の部分と戦っています。
その内戦で本当の苦しみに気づかずにいます。
≫苦しみを通り抜けなければ
自我の全容に気づくということは、とてつもない矛盾に気づくということです。
苦しみを通り抜けるというより、苦しんでる事実に覚める、という方が近いのかもしれません。
この分裂と「苦」に直面することを避けて統合された人間はいなかったOSHO
喜びの深さはその人が経てきた苦しみの深さと同値であるグルジェフ
瞑想の道では不可避化と思います。
愛と検診の道だと違うのかもしれませんが、やはり、、、苦しみと無縁ではいないような、、。
ただ、強調しないんだと思います。
喚起と感謝の方を強調する、、が、苦しみが無いわけでもない。議題にしないだけ。
≫自分=自我であれば自我を滅するのに観察することを自我が邪魔をして正確には不可能。
それを理解してゆく道が宗教における観察するということかと思います。
最初はいわゆる観察から入るしかないんです。
でも、同時に、いかにそれが不可能で、自分=自我なので不可能で、でも、観察、瞑想からしか入れなくて、、、。
鬼和尚の言うことも部分的には一緒です。
付随する仕掛けや、誘導する方向が、祖師たちと異なるだけです。
観察することが不可能で、どんなに観察しても動意もならないと理解するために観察はあるといえるかと思います。
この辺奇跡の探求に詳しいかもしれません。
≫幻想だ
我々はこれを事実と正にみなしている。
が、祖師は幻想だと仰る。
幻想であることを確認しよう、というのは瞑想ですが、
自信が幻想に嵌ってることをほっぽりだして、これが幻想である、というのは邪道です。
幻想と言ってるのは祖師で、我々は事実とみなしている。
この現実関係を見失ってるところから始まるので初手から間違っています。
見失っているというか、見失って逃避するために誤用してるので目論見通りともいえます。
いろんな道がありますが、それはいろんな道がいろいろな脱線をしてるということでもあると思います。
脱線してなければ何でもいいと思います。
541
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/02(木) 00:47:44 ID:al3KkTas0
>>535
自我があったら新しいことには対応できないし、今目の前にいる人の事実にも向き合えない。
覚醒があれば、事実をあるがままに受け取り、そして、今までになかった新しい対応を取る。
過去の経験や知識の力は刈りつつも、それに束縛されるのではなく、それを使って、新しい事実に向き合って、
新しく創造をする。
自我にはそれはできない、過去の経験の範囲で目の前の事実を解釈して、それに元ずいた、古い反応をするだけです。
貴方は自我にどっぷりつかっているから、自我を知らない。
自我を持ってすらいない。
542
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/02(木) 09:09:06 ID:tsdMVz5g0
>>535
ブラフマン(=アートマン)が我々の正体だという解釈で良いのかな。
全てを捨てても消滅しないものがブラフマンという事でOKですか?
543
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/02(木) 15:24:43 ID:jfWCoXjM0
http://www.youtube.com/watch?v=J4MBDAGiOXQ
(エックハルト・トールの動画です)
1エックハルト・トールは悟りの何合目あたりにいますか?彼が悟りと言っているのは小悟のことであり、彼は小悟の境地にいるのでしょうか?
2エックハルト・トールの境地より先はありますか?あるならば、どうやってそこに辿り着くのですか?また、それはどのような境地ですか?
544
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/02(木) 18:40:59 ID:XpOqqj3k0
>>536
自分を変えようとしている欲望に気づく、ということとあるがままの欲望に覚めつつそれに生き切る、ということはおなじことかもしれません。
人は自分を変えようと四苦八苦しているものだから。
それが無駄とか、あるがままを受け入れるとか、言葉では何とも言えるけど、
事実問題として変えようとしてしまっているから。
それそのもののしっぽを掴む。
自分を変えようとするのが当の自分なのでどうしようもない。
ただ覚めていれば、自分が求めていた、過去の束縛されない今新しく知恵を生む出す自分であれるのだけど、
理攻めでそうなろうとすると、そうなろうとする自分が古い自我だから、古い欲望と、外部から持ってきたり創造の内戦になってしまう。
その内戦こそ自我なのだけど。
545
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/01/02(木) 20:45:42 ID:kaXJvxhM0
>>539
そうじゃ、人は話をする時に自我を持つ者に共通の認識を通して話をしているものじゃ。
それが無いと所謂禅問答のように他人には理解不可能な話しになってしまうのじゃ。
そのような理解で良いのじゃ。
>>542
そのような理解で良いのじゃ。
いずれ自ら知る事が出来るじゃろう。
>>543
一瞬忘我に入っただけなのじゃ。
そこから自我を完全に滅する無我になり、さらにその無我を認識するものを滅しなければ成らんのじゃ。
瞑想し、自らを観察する事によってそこに辿り着くじゃろう。
そこまで行けば一切の苦は無くなり、平安と静寂があるのじゃ。
死は無いと知り、永遠の意識が全てであると感じる事も出来るのじゃ。
546
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/02(木) 21:35:10 ID:XpOqqj3k0
>>545
以上全部自我が見る夢です。
無いという夢、平安という夢、認識者を滅するという夢。
夢見る自我は何も変わらない。
なること、すること、得ること。
そういう文脈でしか論じてない。
単語が何であろうと関係のない話。
547
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/03(金) 08:40:00 ID:aqEyZ8OU0
>>545
とういう事は、ヒンドゥー教の悟りと仏教の悟りは同じという事ですね。
まあ宗教問わず、悟りが違うものであるはずは無いですよね。
ありがとうございました。
548
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/03(金) 11:40:44 ID:rjrCqQY20
明けましておめでとうございます。
>>535
鬼和尚さん
ブラフマンは神道で表すところの天御中主之大神様のことではないのでしょうか。
日本の家庭では神棚と仏壇が祀られていますが、梵我一如をそのまま表しているように思いますが
私にはそれぞれの宗教の歴史や成り立ち、それらへの縄張り意識が薄いので、怒りを覚える方がおられるかもしれませんが…。
549
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/03(金) 11:59:31 ID:rjrCqQY20
>>535
>>545
でした。
550
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/03(金) 12:10:40 ID:aqEyZ8OU0
>>548
怒りは覚えないけど、それは梵我一如とは全く違いますよ。
551
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/03(金) 13:28:32 ID:rjrCqQY20
>>550
そうですね。
それぞれの心のあるがままに、そう感じるのは私の心であって
全てがそうであるはずがない、そうであってはならない、そのはずでしたね…。
552
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/03(金) 13:53:21 ID:aqEyZ8OU0
>>551
それぞれの心とかそういう事じゃ無くて、根本的な勘違いをしてますよ。
もちろん私も体感してるわけじゃ無いですけど、梵我一如を体感出来ないまでも
意味くらい調べてみればどうですか?
553
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/03(金) 14:10:34 ID:rjrCqQY20
すみません。
私はけっこう以前から悟り=梵我一如と感じているのですが、また悟りにおいてはヒンドゥー仏教に変わりはないと思っています。
しかし最近になって、全ては繋がっているのだから、何かしらの意味があるはずだと感じているのです。
それぞれの意味を知って、なお感じる何か、これは私だけが感じることなのでしょう…。
554
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/03(金) 14:17:34 ID:rjrCqQY20
神道によれば、私たちは全て神の御霊分なのですから。
555
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/03(金) 14:32:29 ID:aqEyZ8OU0
私は神棚と仏壇を一緒に祀ってるのが梵我一如を表してるという事に対して
それは梵我一如を表してる訳じゃ無いと言ったまでです。
神棚や仏壇を祀る事と梵我は全く関係ないですからね。
ブラフマンと天御中主之大神が同じあってもおかしく無いと思いますよ。
名称は何であれ、両者とも宇宙の根源みたいなものでしょうから。
556
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/03(金) 15:33:48 ID:fYq5qVNQ0
>>545
悟りを得た人がどのような時に仮の自我を使うかに
ついて、理解を深めることができました。
ありがとうございました。
557
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/03(金) 18:25:44 ID:Bwz0R3.60
白隠禅師『坐禅和讃』
衆生本来仏なり 水と氷の如くにて
水を離れて氷なく 衆生の外に仏なし
衆生近きを知らずして 遠く求むるはかなさよ
譬えば水の中に居て 渇を叫ぶが如くなり
長者の家の子となりて 貧里に迷うに異ならず
六趣輪廻の因縁は 己が愚痴の闇路なり
闇路に闇路を踏みそえて いつか生死を離るべき
夫れ摩訶衍の禅定は 称嘆するに余りあり
布施や持戒の諸波羅蜜 念仏懺悔修行等
その品多き諸善行 皆この中に帰するなり
一坐の功を成す人も 積みし無量の罪ほろぶ
悪趣何処にありぬべき 浄土即ち遠からず
辱くもこの法を 一たび耳に触るるとき
讃嘆随喜する人は 福を得ること限りなし
況や自ら廻向して 直に自性を証すれば
自性即ち無性にて 已に戯論を離れたり
因果一如の門ひらけ 無二無三の道直し
無相の相を相として 往くも帰るも余所ならず
無念の念を念として 歌うも舞うも法の声
三昧無礙の空ひろく 四智円明の月さえん
この時何をか求むべき 寂滅現前する故に
当処即ち蓮華国 この身即ち仏なり
558
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/01/03(金) 20:55:31 ID:kaXJvxhM0
>>547
同じなのじゃ。
昔はバラモン教といったのじゃ。
>>548
違うのじゃ。
ブラフマンとは別の観念なのじゃ。
ブラフマンには人格も神格も無いのじゃ。
>>556
どういたしまして、またおいでなさい。
559
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/04(土) 01:11:06 ID:Bwz0R3.60
>>558
おに さん
滝と小鳥のさえずり - 3:00:00
http://www.youtube.com/watch?v=AilNwuAPZ2E
せせらぎ - 3:00:00
http://www.youtube.com/watch?v=c4AIZcmb23s
夜通し焚き火 "Bonfire all night long " - 8:00:00
http://www.youtube.com/watch?v=jrQrewgC4fM
Nature sounds - 49本の動画
http://www.youtube.com/watch?v=JD727wIPL1I&list=RD8OXrY1WN93c
Nature sounds - 49本の動画
http://www.youtube.com/watch?v=Zxc9pA643f0&list=RDJD727wIPL1I
Nature sounds - 49本の動画
http://www.youtube.com/watch?v=weepXYF6fmU&list=RDZxc9pA643f0
560
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/04(土) 01:48:54 ID:Bwz0R3.60
食物連鎖シミュレーション v2.61 (11/10/10)
食物連鎖の生物バランスを数量の視点で学習・実験
ソフト種別
フリーソフト
対応OS : Windows XP
作者サイトからダウンロード
食物連鎖の生物バランスを学習・実験できるソフト。
仮想世界に生息する生物の種類と、その捕食・被食の関係を4種類から選択したうえで、各生物の特性をパラメーターで指定すると、時間経過によって変化する各生物の個体数をシミュレートしてくれる。
仮想世界には、植物の草原と1種類の草食動物を基盤に、2種類の肉食動物やもう1種類の草食動物を生息させることが可能。
草原は面積と成長速度を、各動物は初期個体数や寿命、移動能力、生殖能力をパラメーターで指定でき、肉食動物には捕獲能力も指定できる。
シミュレート中は、ゲーム風の画面で仮想世界を描くと同時に、各生物の個体数が折れ線グラフで表示され、いずれかの生物が絶滅してもシミュレートを継続することもできる。
作者名 突田 行生 氏
公式サイト
http://www.eonet.ne.jp/~yo2kuda/
561
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2014/01/04(土) 02:27:51 ID:ohA0SgL20
鬼和尚
私には自分が言語を失うことに対する恐れがあるように見えました。
それは、ライナスの毛布のように手離し難いものです。
身につけた習慣を手離すことに対する恐れです。
それと同時に、孤独に対する恐れもあるように見えました。
言語を失うことは、表現手段の一つを失うこことです。
表現手段が失われれば、例えばここのような掲示板でも、他者とのコミュニケーションができなくなります。
また、自分自身との対話もできなくなります。
他者からも、自分からも孤独になることに対する恐れです。
562
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/04(土) 07:56:23 ID:YWqLYYqo0
>>545
人は話をする時に自我を持つ者に共通の認識を通して話をしているものじゃ。
自我を持つもの同士でも、コミュニケーションが成り立たないことがあるのは、
互いの認識が異なるためでしょうか?
とすると、話をするときに相手がどのような認識をするのかを
理解すること、つまり個我によって異なる、縁起のパターンを
理解することが、人間理解の核心になりますか?
563
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/04(土) 09:59:51 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さん
>>548
です。
質問に答えて下さりありがとうございます。
いつか一度は伺いたい事柄でありましたので、思い切って人目に触れるような場所に書き込んでしまいました。
ブラフマンは宇宙の根本原理であって人格神ではない。
そして天之御中主大神さまも、おそらく人格神ではあられないと感じていたからです。
しかし私たちが人格というものを頂いている以上、大神さま以降のどこかで人(神)格を備えた存在が分霊された。
それに似せて私たちは存在しているのではないのかと妄想していました。
全ては一つの意識であっても、人格を持つ人間の夢を見るための雛形があったのではないのかと思ったからです。
いずれにしても、そんなことは私などの思案の他、分かるべくはずもない事でした。
今年は新たな思いを込めて久しぶりに神社に詣でましたが、ニ礼二拍手一礼に拘りすぎて
肝心の感謝の心は何処へやら、家には神棚もないので改めて心の中の神仏さまに感謝しました。
ありがとうございました。
564
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/04(土) 20:40:22 ID:NpBkhqbI0
クリシュナムルティは、あらゆる恐怖の原因は思考と時間であると述べていますが、
鬼和尚も同意見ですか?
565
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/01/04(土) 20:44:46 ID:kaXJvxhM0
>>559
聞きながら座ると良いのじゃ。
たばこをやめるのと早寝早起きと親孝行は今直ぐでも出来るのじゃ。
実践すると良いのじゃ。
>>561
自分とのコミュニケーションが本当に言葉によっているのかよく観察してみるのじゃ。
それはむしろ本当の観察を妨げているかも知れん。
自分のイメージを保たせるために言葉を使っているのかも知れん。
言葉によらない本当の自分を観てみるのじや。
>>562
そうじゃ、同じ言葉を使っていても微妙に言葉に対するイメージが違う事も在るのじゃ。
特に自己イメージは他人が持つ自分のイメージとは違うものじゃ。
その理解は人間を理解するのにも役に立つじゃろう。
>>563
どういたしまして、またおいでなさい。
566
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/04(土) 21:18:34 ID:pEe1v5Oo0
>>565
>>562
です。理解理解と繰り返し、核心という観念に囚われるところでした。
実践に戻ります。お答えくださり、ありがとうございました。
567
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2014/01/04(土) 21:23:23 ID:ohA0SgL20
>>565
ありがとうございました。
568
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/05(日) 02:02:50 ID:Bwz0R3.60
NHKミニ英会話 - 31件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZenK8kKUtpQ&list=PLD9CDA60F387B40B6
リトル・チャロ 21件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=V1nqYMtOk_8&list=PL74E58BA1F73983DE
英語 リスニング 122本ノック - 118件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=z3y5qUNqhg8&list=PL2EBDA8D1F17E820A
569
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/05(日) 15:08:32 ID:oTGHTjYs0
数息観をすることで、どうして無我に至れるんですか?
それと、その無我というのは数息観をしている間の一時的なものですか?
それとも、数息観を終えた後も自我が起こらずに、ずっと無我のままなのでしょうか?
570
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/05(日) 15:44:50 ID:oTGHTjYs0
無形無相の意識を、できるかぎり心に保ち続ける瞑想法で悟ることはできますか?
それとも、その意識を意識している主体を探るほうが良いのでしょうか?
571
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/01/05(日) 20:06:48 ID:kaXJvxhM0
>>566
そうじゃ、実践が全てじゃ。
またおいでなさい。
>>567
どういたしまして、またおいでなさい。
>>569
自我を認識する能力が停止するからじゃ。
完全に観られれば常に無くなるのじゃ。
完全でなければ一時的に停止する忘我の状態になるのじゃ。
その忘我がサマーディと言われる状態なのじゃ。
>>570
主体を探すのじゃ。
それが出来れば瞑想すらも不要なのじゃ。
マハリシは瞑想も知らなかったがひたすら死なないものを求めて悟ったのじゃ。
死によって消え去るものを捨て、ひたすら不死の意識を求めるのじゃ。
572
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/06(月) 10:42:36 ID:gOqWUDAs0
おにさん私は何も水此処に飛び込んで彼方此方貼り付けるだけなんだけど
何故か何処でもジクゾウパズルの画にハマル?自分では何でか不思議に思うけど
外の人が見たら変な画我はまつてまあ良い風景にならない鴨?とは全然私は思わない
573
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/06(月) 17:15:35 ID:7N6JkJH60
鬼和尚、
心の観察が、とてもつらいのですが、このままつらい原因も含めて、
勇気を持って観察し続けるしかないのでしょうか?
一方で数息観をすると、以前は言葉の思考だったのが、
最近イメージ優位になっていて今はそのイメージに巻き込まれがちです。
イメージを流せるようになるという当座の目標があり、しかも頭も気持ちが良いので、
どうしても観察よりも集中の瞑想に
偏りがちになってしまいます。
集中の瞑想と観察の瞑想のバランスも含めて、何かアドバイスいただける
とありがたいです。
574
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/01/06(月) 20:23:16 ID:kaXJvxhM0
>>572
不思議な事じゃ。
その原因を探して見たら良いのじゃ。
>>573
少しずつでも観察を続けたらよいのじゃ。
苦しい時こそ修行も進んでいるのじゃ。
人によって集中と観察に向きがあるのじゃ。
集中が主になるようにしてもよいのじゃ。
集中している心を観察するのも良いのじゃ。
そのような自分にやり易い工夫はいつでもやってみたらよいのじゃ。
575
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/07(火) 03:42:33 ID:Bwz0R3.60
怒らない猫 ~ Baby bite cat's tail ~ - 1:15
http://www.youtube.com/watch?v=SYLj372c-zM
.眠くても優しい猫 - 1:29
http://www.youtube.com/watch?v=2iS-2uMvHi8
約100年前の見世物小屋で働いていた女の子 - 2:29
http://www.youtube.com/watch?v=L-dAlvTPAqM
.見世物小屋 - 8:48
http://www.youtube.com/watch?v=gPB4tiOuNXU
.歴史上の謎の多い人物とは? - 3:51
http://www.youtube.com/watch?v=9XHvTpFgHuc
.般若心経の現代語訳が素晴らし過ぎた件 - 3:32
http://www.youtube.com/watch?v=QQBy1LA1uIU
般若心経. 現代語訳 - 5:29
http://www.youtube.com/watch?v=E_SgUM2NhM0
.般若心経 「超訳」 - 5:36
http://www.youtube.com/watch?v=fAqqpMnbmp0
.心説般若心経 長尾弘先生講演 - 1:50:40
http://www.youtube.com/watch?v=1jNQM5GhYmI
.般若心経清新版 - 7:30
http://www.youtube.com/watch?v=5VKSZArL9UE
.15_0 宇宙論における般若心経研究 - 26:25
http://www.youtube.com/watch?v=kIKR1UUtxKE
Japanese Vajrayana/Shingon - 68件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=Urg73jrCBdI&list=PLF25A6030ABA6A7E6
そうだ、京都行こう (秋冬) Kyoto Tourism Clips ~Autumn and Winter~ . - 15:00
http://www.youtube.com/watch?v=yZDnfnbI2Ow
そうだ、京都行こう (春夏) Kyoto Tourism Clips ~Spring and Summer - 12:13
http://www.youtube.com/watch?v=TVIu0dA7FJE
Kyoto Campaign, そうだ 京都、行こう。 - 70件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZgGRq6x4w6c&list=PL0B02EDE4CC3AE2EB
576
:
素人A
:2014/01/07(火) 08:52:46 ID:gOqWUDAs0
和尚さん蟻我糖 今の思いつきは?私は気まぐれや偶然や駄洒落出鱈目等.何でも前に出たものはデーターものは
馬鹿にしない大切に思うからか?良くわからないけど大切に思えばなんでも答えてくれる師。そんなものあてには
ならないと思えば.まあ友ではないと答えは無いの鴨。雨がフルカラー虹が出るで。
577
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/07(火) 13:18:51 ID:zz3du5Nk0
>>574
心の観察がつらいのは、観察しているようで、
いつの間にか、苦しみに同化しているのが原因と気づきました。
苦しみに同化していることに気づいたら、呼吸に集中すると、
苦しさは遠のいていきます。
鬼和尚のご指摘のとおり、観察と集中を分けすぎていたのが
心の観察がつらくなる要因でした。
また自我が、観察されるのを様々なやり方で避けさせようとしているようです。
できるだけ楽しめるように工夫して、観察も続けようと思います。
ありがとうございました。
578
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/07(火) 15:05:46 ID:aqEyZ8OU0
他スレで「悟りを開かないと自我のフィルターが掛かってモノを見てるわけだから
凡夫に正見は無理。」という書き込みを見たのですが、これにつてどう思います?
正しい事というのは人によって違うから、私は一理有ると思ったけど。
579
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/01/07(火) 20:13:20 ID:kaXJvxhM0
>>576
どういたしまして、またおいでなさい。
>>577
良かったのじゃ。
それも気づきなのじゃ。
そのようにして気付きながら修行は進んで行くのじゃ。
またおいでなさい。
>>578
対象との厭離が出来れば正しい観察なのじゃ。
それが本当の正見なのじゃ。
それは悟れば捨て去られるべき法である故に、悟りを開いた者には不要なのじゃ。
580
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/07(火) 20:26:02 ID:aqEyZ8OU0
>>579
それだと何かを見る度に時間が掛かってしょうがないですね。
まあ凡夫が自我のフィルターを外すにはそれしか無いかも知れないけど、
八正道の中で言ってる正見って、観察の事なんですかね?
581
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/08(水) 18:50:57 ID:oTGHTjYs0
感情や感覚や思考や想念なら観察できますが、自我を観て自我を厭離するというのがわかりません。
自我というのは、朝起きたときに現れる「自分という意識」のことでしょうか?
もしそうなら、自我の生成を捉えるチャンスというのは少ないのでしょうか?
582
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/08(水) 19:19:48 ID:oTGHTjYs0
「悟った人にも思考は起こるが、彼はそれを気に留めない(重要視しない?)」
という言葉を耳にしたことがありますが、この意見は正しいものでしょうか?
583
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/01/08(水) 20:40:28 ID:kaXJvxhM0
>>580
そうじゃ、観察なのじゃ。
正しい観察によって気付きも起こるのじゃ。
>>581
そうじゃ、正にそれなのじゃ。
そのように朝起きる時に忘れていなければ観察する事も出来るじゃろう。
普段でも何かに集中していたり、逆に放心して忘我の状態になることも在るのじゃ。
その時に何かのきっかけで自我が起これば、観察するチャンスなのじゃ。
一休が烏の鳴き声を聞いて悟ったとか言うのは、そのきっかけによって自我の生起を観察できたからなのじゃ。
>>582
正しいのじゃ。
無我による思考はもはや智慧と呼ぶべきものとなっているがのう。
智慧さえも目覚めた者には不要なのじゃ。
衆生のためにはなるがのう。
584
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/09(木) 08:36:31 ID:LC3de7YgO
>>583
観察して厭離すべき対象である自我(自分)と観察者としての自分と、自分が2人に分裂した瞬間を経験することになるのでしょうか?
観察者としての自分のことは自我ではなくなんと呼べばよいのでしょうか?
観察者の意識を消して無我に達するまでの間、自我に代わってその観察者の意識が自分になるのでしょうか?
観察者の意識を厭離できなければ、また自我が復活するのでしょうか?
585
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/09(木) 10:11:46 ID:aqEyZ8OU0
>>583
だとしたら、正見ひとつ出来るように成るにも膨大な時間が掛かりそうですね。
普段モノを見るときに、自分に都合の良いように見ていないか疑うようにはしてるから
とりあえずはそれを続けてみますよ。
586
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/09(木) 12:31:55 ID:pEe1v5Oo0
鬼和尚、
観念による好き嫌いに、苦滅の法を試してみたところ、
その好き嫌いをなくすことに成功しました。
ある食べ物だったのですが、食べたくない心理的原因(過去の記憶でした)を
観察し、もし、その原因が無ければ食べたくない気持ちが消えることを観想しました。
その後、その食べ物は特に意識すること無く、美味しく食べられています。
そこで気づいたのですが,苦滅の法で滅することができるのは苦だけではなく、
どのような縁起の鎖でも、観察さえできれば、断ち切れるのではないでしょうか?
もしそうだとすると、かなりの自由を手に入れられるということになります。
587
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/09(木) 12:35:03 ID:aqEyZ8OU0
美味しいって言うのも観念のような気がするけど。
588
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/09(木) 12:45:20 ID:voZzV2fs0
鬼和尚
喩えるなら机の引き出しのようなものが、私の中にありそうです。
引き出しはたくさんあります。
引き出しの中には、記憶や思考(のパターンのようなもの。以下同じ。)がたくさん入っています。
引き出しが開くと、記憶や思考が飛び出してきて、それを使って考えたり思ったりします。
それは、論理的であったり、感情的であったり、とりとめもなかったり、さまざまです。
引き出しが閉まると静寂になります。
記憶の再生がなくなります。
感情も起こりません。
それは、己を見て見ぬふりをすることや、押し殺すこととは違う感じです。
引き出しはおそらく自我と呼ばれる者が作ったのでしょう。
彼が、外部からの刺激を認識としてかき集め、それらをため込んでは引き出す、ということを繰り返しているのでしょう。
これまでの私は、引き出しの存在に気付いていませんでした。
引き出しの開け閉めのコントロールは、自我のなすがままだったと思います。
ほとんどの場合開けっ放しになっていて、記憶や思考が溢れ出続けていたのでしょう。
今は引き出しを意図的に閉めることが出来るようです。
ただし、すぐにまた開いてしまいますが。
589
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/09(木) 17:32:18 ID:LC3de7YgO
>>584
鬼和尚がブログで説明されていること、・・・自我を観察することにより観察の主体と客体の自己同一化の働きを破壊するとのことですが、自己同一化の破壊が起こるまでの間=厭離して無我を体得できるまでの間は、観察者=観察対象=自我であろうかと思うので、無我を体得し、更に観察者の意識も厭離するためには、いわゆる『人格』を分裂させるべく心に働きかけるように取り組むべき…ということなのかな? と思い、
>>584
の質問になった次第です。
590
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/01/09(木) 19:56:35 ID:kaXJvxhM0
>>584
分裂しないのじゃ。
自我が観念でしかなかった事に気付くのじゃ。
観察者としての自分というものは何とも呼ばなくて良いのじゃ。
それは無いものであるからのう。
観察しているのは阿頼耶識なのじゃ。
もはや自分と呼べるものは無いのじゃ。
それは観念でしかなかったのであるからのう。
阿頼耶識は自分ではないのじゃ。
そうじゃ、阿頼耶識が残っていれば自我もまた復活するじゃろう。
未だ薫習が残っているからのう。
>>585
そうじゃ、やってみるのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
またおいでなさい。
>>586
そうじゃ、苦だけでなく心の障壁も全て厭離出来るのじゃ。
最後には己という認識さえも厭離するのが縁起を観る法なのじゃ。
日々実践して習熟すれば己も厭離できるようになるじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
591
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/09(木) 20:00:45 ID:lO4vh4/Y0
自我を観察していても、果てしなく続く虚無を見ているような感覚です。
どこにも取り付く島がないのですが、何かアドバイスいただけないでしょうか?
592
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/01/09(木) 20:31:45 ID:kaXJvxhM0
>>588
それは自我の作ったものではないのじゃ。
自我が投射されているだけなのじゃ。
観念でしかない自我は本当は何も出来ないのじゃ。
自我とは関係なくさまざまな心の働きやパターンが起こるのをみてみるのじゃ。
>>589
分裂はしないのじゃ。
自我が観念でしかない事をみるのじゃ。
593
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/01/09(木) 20:37:14 ID:kaXJvxhM0
>>591
そのように観難い心の働きや自我を観るためにお釈迦様は縁起の法を教えたのじゃ。
心の働きは縁起によっている故に自我もまた縁によって起こるのじゃ。
十二因縁はその参考に成るものなのじゃ。
感覚から執着が起こり、執着から苦が起こり、その苦に自我が投射されて起こるというように、次々に縁起して自分という感覚が起こる事を観察するのじゃ。
それが縁起の法なのじゃ。
594
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/09(木) 20:41:17 ID:Bwz0R3.60
国定忠治 たっぷり 5時間 - 5:10:06
http://www.youtube.com/watch?v=M-NjP8VuGAU
595
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2014/01/09(木) 21:11:22 ID:ohA0SgL20
>>592
ありがとうございます。
>>588
です。名前を忘れていました。
自我という言葉を使ったのがよくなかったのかもしれません。
見えたことを言葉に表す段階で、見たことと言葉の乖離が起きたのかもしれません。
言葉にできることがなくなりつつあり、ここに書き込めることが少なくなってきます。
596
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/09(木) 21:37:41 ID:LC3de7YgO
>>590
>>592
ご説明いただきありがとうございます。
アラヤシキに付きネットで調べてみました。
ア-ラヤシキ の主体という概念はそもそも無いとしることが、観察する意識の厭離であり、悟るということだという理解でよいのでしょうか?
597
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/09(木) 22:55:26 ID:Bwz0R3.60
古今亭志ん生(五代目) 蒟蒻問答 - 23:58
http://www.youtube.com/watch?v=UMoUrWpLzC8
六代目春風亭柳橋 - 蒟蒻問答 - 25:03
http://www.youtube.com/watch?v=r3VIyDSAMic
.蒟蒻問答・古今亭志ん朝1 - 35:13
http://www.youtube.com/watch?v=Ktt8ARuLys4
.正蔵 死ぬなら今 - 24:36
http://www.youtube.com/watch?v=upHxQeN4CdE
.文楽 心眼 - 21:46
http://www.youtube.com/watch?v=moycA_gbhbE
.「坊主の遊び」古今亭志ん朝 - 29:16
http://www.youtube.com/watch?v=LXBtcXB8sU8
豊志賀の死:古今亭志ん朝 - 1:11:51
http://www.youtube.com/watch?v=jQavdL1N8cM
「野ざらし」 古今亭志ん朝 - 18:23
http://www.youtube.com/watch?v=c4Adl_Ad1Fw
.落語 「死神」 三遊亭圓生(六代目) - 53:02
http://www.youtube.com/watch?v=5b9y5qHjY0E
立川志の輔 「死神」 - 43:21
http://www.youtube.com/watch?v=Ovf539MGbcA
.柳家権太楼 死に神 - 36:02
http://www.youtube.com/watch?v=-ge5MzTDJZQ
.死神 (誉れの幇間) 三遊亭金馬 - 27:51
http://www.youtube.com/watch?v=OfPoFLK3I0g
懐かしの落語会 - 35件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=oDu7W9BOevw&list=PLBCC49DC077C93B1C
名作落語 14
http://www.youtube.com/watch?v=hJF_P-L9x70&list=RDorw_VMq6QlY
名作落語 09 - 49件の動画
http://www.youtube.com/watch?v=pxQbAaGVQ3Q&list=RDhJF_P-L9x70
河内音頭 京山幸枝若 (河内十人斬り・他) - 3:00:54
http://www.youtube.com/watch?v=P7fto-L1H1o
598
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2014/01/09(木) 23:52:41 ID:k/7CfM/.0
鬼和尚
言葉を言葉だと思っていました。
599
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/10(金) 12:07:58 ID:r3AXvjuU0
>>590
目標を達成するのに妨げとなる心の障壁を全て消すことができるとは、
苦滅の法は、悟りを得ていない人にとって最強の自己コントロールの技ですね。
しかもさらに、その技自体が悟りへの渡し船となるとは、
さすがお釈迦様が、最も優れた真理と説かれただけのことはあります。
これからも精進します。ご回答ありがとうございました。
600
:
避難民のマジレスさん
:2014/01/10(金) 12:43:00 ID:r3AXvjuU0
鬼和尚、
集中の瞑想に励んでいるのですが、気が遠くなるような
状態をそのまま気にせず続けていたところ、言葉とイメージが
現れても、焦点を結ばないというか、はっきりしない状態に
なりました。さらに、体の境界もあやふやな状態になり、
そこで、嬉しさに続いて、得意になっている自分の感情を
観察したところ、元に戻ってしまいました。頭の中心には
温かい感じと、快がありました。
言葉やイメージがぼんやりとしていたのは、呼吸への集中が
深まって、それらを観察し得なかったのか、それとも
自我の働きが弱まっていたのか、あるいは他の理由なのか
が知りたいです。
もう一点、これら全体が、サマーディを求める心が創り出した
幻想なのか、それとも真正なものなのかを判断する方法が
ありましたら、お教えください。痛みすら瞑想中に心によって
創られうると分かり、本物は何かを確認することが難しいと
感じています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板