[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
☆☆☆京産大新構想 第7章☆☆☆
1
:
名無しの京産大生
:2025/04/13(日) 10:39:08
2026年度 文化学部文化構想学科、文化観光学科、アントレプレナーシップ学環
2025年度 開学60周年
2024年度 理学部物理科学科(宇宙産業コース、半導体産業コース)
その他:バスプール・正門整備、人文社会系教育棟
※他大批判、個人の宣伝行為は厳禁
前スレ
☆☆☆京産大新構想 第6章☆☆☆
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8196/1562987317/
☆☆☆京産大新構想 第5章☆☆☆
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8196/1474523970/
☆☆☆京産大新構想 第4章☆☆☆
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8196/1359868668/
◆◆◆京産大新構想 第3章◆◆◆
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8196/1326856542/
◆◆◆京産大新構想 第2章◆◆◆
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8196/1256912444/
◆◆◆京産大新構想 第1章◆◆◆
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8196/1167330815/
2
:
名無しの京産大生
:2025/04/13(日) 12:48:33
学校法人京都産業
京都理科大学
理学部、工学部、デザイン工学部、生命医科学部、農学部、薬学部
上賀茂大学
文学部、法学部、政治経済学部、商学部、外国語学部、人間科学部、グローバル教養学環
3
:
名無しの京産大生
:2025/04/13(日) 12:51:00
学校法人京都産業
京都理科大学
理学部、天文学部、情報理工学部、デザイン工学部、生命医科学部、農食環境学部、薬学部
上賀茂大学
政治経済学部、法学部、商学部、外国語学部、文学部、総合人間科学部、グローバル教養学環
4
:
名無しの京産大生
:2025/04/13(日) 17:09:19
>>2-3
洛神舎大学 らくししゃ:神々(学問の府)が集う大学
政治経済学部 政治・政策公共学科、経済学科、ジャーナリズム学科
法学部 法律学科、グローバル関係法学科
商学部 商学科、会計学科、国際経営学科
文学部 文学科、史学科、文化構想学科
人間総合学部 社会学科、メディア・観光学科、健康スポーツ科学科、心理学科、看護医療学科
国際教養学部 国際教養学科(外国語学部、国際関係学部をベースに世界の大学とDual Degree)
基幹理工学部 数理科学科、物理科学科、応用化学科、生命科学科
創域理工学部 宇宙物理・気象学科、航空宇宙工学科、建築・空間デザイン工学科
情報理工学部 情報理工学科
農学部 農学科、食科学科
5
:
名無しの京産大生
:2025/04/13(日) 17:12:57
11月の60周年記念式典でどんな構想が発表
されるかワクワクです。
6
:
名無しの京産大生
:2025/04/13(日) 19:52:41
数字で見る京都産業大学
西日本の私立大学トップ
1.論文国際共著率
2.FWCI
3.ネイチャーアクセプト
4.大型科研費
尚、
警察官消防官自衛官就職者数は西日本の大学1位
7
:
名無しの京産大生
:2025/04/14(月) 10:17:29
>>4
>数理科学科
数理・データサイエンス学科でもいいかもね
8
:
名無しの京産大生
:2025/04/15(火) 08:48:18
SB、京セラ、LINE等々と協定結んだし、Softbank Studioとか、社会基盤の実践的な研究棟とかあったら熱いよな。
それこそ、頓挫したけど、獣医系をきっかけに綾部市と協力関係ができた。理事は元京都府知事でもあり、ここに
トヨタの実験都市みたいな施設をどーんと作って、1年間、インターンと情報テクノロジーの研究漬け留学みたいな
環境できたらいいのにな。数理科学科データサイエンスコースと物理科学科半導体産業コース、情報理工学部の学生が中心となって。
9
:
名無しの京産大生
:2025/04/15(火) 09:11:32
綾部市か舞鶴市に分校とかもアリかも
VR等を利用した授業も積極的に行うようですし、
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1716062
また、公務員獣医師不足は深刻。
北陸関西は泉佐野市の大阪公立40名しか無い空白
エリアなので私大唯一確定検査運用していること、
私大初クライオ電子顕微鏡導入、基礎生命科学分野
は私大特筆レベルなので綾部市という日本海と
渡り鳥ルート上にある場所に長期的視点で
獣医課程にもつながれば尚、良いですけど。
人獣共通感染症対策、創薬の為の動物実験獣医師
は公共性も高いですし。簡単では無いので
京都府北部エリアとの関係を継続していく
のは良いことですね。
10
:
名無しの京産大生
:2025/04/15(火) 10:29:09
あの、獣医学部を復活なんて一言も言ってないので、飛躍的なコメントやめてくれます?
AIoTの話してるんですが・・。
11
:
名無しの京産大生
:2025/04/17(木) 11:37:55
詳細は明かせませんが、生命科学部にグリーン系の新構想が発表されるんだとか!期待大ですっ!OBのみなさん、諦めずに温かく見守りましょう❗❗
12
:
名無しの京産大生
:2025/04/17(木) 19:36:07
https://www.zero-carbon.saci.kyoto-u.ac.jp/about/
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20250414_345_release_ka01.html
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/content/001742488.pdf
生態系サービス研究センターも開設
産業生命科が人気薄のため改組検討してそう、
知らんけど。
昨年度からですが、感染症分子研究センターから
獣医博士教員が複数外れていますが、長期スパン
の特命担当とか妄想。
関関立が既存学部残した状態で新設キャンパス
学部新設膨張が止まらないので、正直、優秀な
学生に入学してもらうには獣医課程ぐらい?
龍谷さんも更に膨張されるようですし。
地域連携のプラットフォームで準公的私大という
ポジションになれるならその必要無いですけど。
全部妄想です。
13
:
名無しの京産大生
:2025/04/21(月) 12:53:47
>>8
情報理工学部はデザイン系もアピった方がいいでしょうね
女子受験層に人気の情報系、それにUXはこれからもっと必要とされますから
14
:
名無しの京産大生
:2025/04/22(火) 11:08:47
茶水、本女等の名門女子大の多くが工学系でその辺り着手してるからな。芝浦工大はカリキュラムに同様の取組を始めて以来、女子比率が高くなったらしい。
15
:
名無しの京産大生
:2025/04/22(火) 14:12:15
https://www.shibaura-it.ac.jp/headline/detail/20250403-7070-001.html
16
:
名無しの京産大生
:2025/04/22(火) 17:44:16
京産の教学部門名簿順位上位5人の内、
女性博士が4人、学部が自然科学系出身
の人は4人(内、1人男性)、リケジョの
受け入れ体制はバッチリ、落合先生もいるし。
パウダールームも他大学の女性教員が
羨ましがるレベル。
ただ、顔洗って歯磨いたら自宅出発できる
男子と違い、何かと時間がかかるのが女性なので
通学不便なのが痛い。ちょっとずつ女子比率
上がっていますけど。
17
:
名無しの京産大生
:2025/04/22(火) 20:39:40
>>16
ピンボケw
18
:
名無しの京産大生
:2025/04/24(木) 20:30:12
本山寮
https://www.rui.ne.jp/architecture/works/o154/
新本館
https://www.rui.ne.jp/architecture/works/o142/
類設計室の建築、
良い感じですね。
19
:
名無しの京産大生
:2025/04/24(木) 22:06:05
今世紀における大学校舎の最高傑作と言われる
サギタリウス館を設計監理した日本一(世界一)
の設計者集団である日建設計に依頼するお金を
ケチったとも言えますけどね。
20
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
21
:
名無しの京産大生
:2025/04/25(金) 00:19:16
>>19
言い換えれば、
偉いさんの為の本館や地方学生の為の
巨大寄宿舎はリーズナブルに。
多くの学生が使う
サギタリウス館、天地館、真理館は
日建設計というバランス感覚。
工事費高騰しているので、時期もギリギリ
良かったですね。
丁度良いタイミングで建て替え新築
出来て良かったですね。
22
:
名無しの京産大生
:2025/04/25(金) 08:42:32
60周年記念サイト、公開から3週間を経て「近日公開予定」のまま。
企業ならあり得ない。こういうのは骨子がしっかりとし、プランが揃ってからオープンにする。
内容が今後の大学院構想や学科再編、留学制度等に切り込んで入ればなおのこと新聞等メディアが
取り上げパブリシティとなり、広告費が不要。
京産は広報費ケチりすぎ・・・。広報部がアレ過ぎるのもあるが・・・。
https://60th-kyoto-su.com
23
:
名無しの京産大生
:2025/04/25(金) 09:41:08
色々と秘策を練っていると
ポジティブに考えています。
グリーン系は、そこら辺のゆるふわとは
違いますし、秘密裏に進めるプロジェクト?
京都の地域連携プラットフォームの本格化?
財務省からプレッシャー受け、文科省も
私大再編スピードを上げる様ですし。
京都市内には駅近定員未達私大の密集
エリアであり、好立地を持つ同立(茨木駅前)
や龍は、さしてメリット無いですが、
戦後産まれの京産には立地適正配置(本部と
自然科学系は上賀茂であればOK)の好機
宗教系が殆どなのがネックですが。
京都地下鉄駅近なら実質的に1拠点総合
大学維持みたいなもの。
24
:
名無しの京産大生
:2025/04/25(金) 11:10:45
いよいよ、だな
↓
京都ノートルダム女子大、26年度以降の学生募集停止…29年3月で閉学見通し
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250425-OYT1T50031
京都ノートルダム女子大(京都市左京区)が、2026年度以降の学生募集を停止することが同大学への取材で分かった
今年度入学した学生が卒業する29年3月をもって大学院を含めて閉学する見通し
学校法人が運営する小中高校は継続するという
25
:
名無しの京産大生
:2025/04/25(金) 11:13:30
>>22
財務資料見るに、他私大より広報費が少なく、人件費が多い
京大の天下り先だった名残だろうがな
それにしても広報はド素人で悲しくなる
宇宙、生命科学で世界的な功績を残しても話題にならん・・
26
:
名無しの京産大生
:2025/04/25(金) 11:21:02
>>24
追記
近年のダム女の展開はうちと親和性の高い内容が多い
・社会情報学環=情報理工学部
・女性キャリアデザイン学環=アントレプレナーシップ学環
・言語文化学科=外国語学部
そして本学に足りない現代人間学部(心理学科、こども教育学科、環境デザイン学科(ファッション、フード、建築・インテリア、コミュニティ))
これは魅力的
統合できれば現役教員の再就職先も決まりWin-Winだろう
今後、平安●学院あたりが狙い目か
・京都光華女子大→2026年共学化
・同志社女子大→部分的に同志社大に統合?
・京都華頂大→同一法人の佛教大学が統合?
京都ノートルダム女子大学 学生募集停止のお知らせ
https://www.notredame.ac.jp/important/20250425news/
27
:
名無しの京産大生
:2025/04/25(金) 12:05:18
>>24
>29年3月をもって大学院を含めて閉学
神山スタイル2030じゃないですか?!
あの一等地を取得できれば面白い展開になりますよ!
28
:
名無しの京産大生
:2025/04/25(金) 13:23:05
この話題で帰ってくる人多いかと思って久々にのぞいたらやっぱりw
ダム女は大学院心理学研究科もあるし、京産がこれまで着手していなかった分野。公認心理師の受験資格も勿論あるんよな。
ヤフコメ読むと、京女、同女に並んで名門女子大だったというコメントが多いし、国際言語文化学部は
>>26
さんの言うように文化学部と外国語学部にとって優秀な教員を確保できる。国語教員の資格取得もできるカリキュラムを持ってるし、実は資格系にも強いんよな。環境デザインや心理学は情報理工学部とも連携できそう。ここ最近、実質的な新規学部とか大学院が設置されてないし、ここは何としても互いのメリットを問うて大学・大学院だけでも法人統合したいところやねえ。
小中高は京都の名家御用達の法人なのでそっとしつつ大学・大学院だけM&Aで松ヶ崎に拠点整備して欲しいな。あの短い距離なら一時間2本くらいシャトルバス出せるし、新たな通学アクセスも生まれるよな。体育施設は神山に整備されてるから、あちらの体育施設は学部・大学院棟に増築できるし、この好機逃したら終わりかもしれんよな。
30
:
名無しの京産大生
:2025/04/25(金) 20:32:36
>>25-28
小学校以外を本学の拠点として法人移管できると最高なシナリオ。
一方、
ノートルダム女学院中高を松ヶ崎に移転、大学施設を中高施設としてリノベ活用、
法人の一拠点化と鹿ヶ谷売却(外資系高級ホテル需要)となる可能性も考えられる。
リノベが先になるため、その費用を捻出する体力があるか次第だが鹿ヶ谷を担保に
融資を受けられるかどうか。(住宅街だからホテル需要は無いか)
60周年に今後70周年に向けた北山エリア進出が打ち出されたら熱い。
32
:
名無しの京産大生
:2025/04/25(金) 22:17:55
>>24
記者会見という形式を取らず、ウェブ上での報告。今後何か動きを控えているともとれます。
数多の大学がダム女にラブコール送ってると思います。潤沢な資産をこういう時に使いましょう。
烏丸鞍馬口の一等地を売却した資金はまだ残っているのでしょ?
33
:
名無しの京産大生
:2025/04/25(金) 22:21:07
関西女子大学群の窮状→
https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/blog/wp-content/uploads/2025/04/0717df081d7adabebeff22032ff9269c.jpg
34
:
名無しの京産大生
:2025/04/26(土) 14:30:21
武庫川は定員数も多い上に、
学部バランスも総合大学として優れている。
建築大学院は共学で人気。
共学化したら有力私大群の一角に入るだろう。
名称も武庫川大学ってカッコいい。
ずっと安定してるのは同女か。
内部進学と宗教系提携校で埋めてそう。
38
:
名無しの京産大生
:2025/04/27(日) 10:14:49
武庫川大学には上賀茂大学で対抗しましょうね笑
39
:
名無しの京産大生
:2025/04/27(日) 16:56:57
ダム女ネタが全国ニュースになるとは意外でしたねえ・・
理系を京都理科大学に、というコメントが以前ありましたが
京都理科大学なり京都科学大学、或いは理系のみ京都科学大学院大学とするなど
法人内での扱いとそれに見合う神山エリアでの自然科学系施設の拡大等々、
文科省のグリーン、デジタル系予算を使ってでも着手する狡猾な経営陣であることを
祈るばかりですが・・。
40
:
名無しの京産大生
:2025/04/27(日) 20:59:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd12b3f6fdb328b99813196100953afeb5d2ee8a
「赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産機関紙「発行が危機」」
共産大も危機でしょwwwwwwwW
41
:
名無しの京産大生
:2025/04/27(日) 21:27:40
アントレプレナーシップ学環30名、
人気出ると思います?
42
:
名無しの京産大生
:2025/04/28(月) 08:32:41
>>33
定員数と充足率を見るに、今のところ同女だけが安定している感じだな
関東でも女子大の苦境は然程変わらず、学習院女子でさえ法人内統合だ
ダム女は閉学するには惜しい教育組織を持っていて、それが本学に全く
無い分野だ
在学生が安心して卒業し、卒業後のケアも含めて法人統合できるので
あれば、お互いにメリットがある
特に、心理学、初等教育学、デザイン学といった未開の領域を増やせる
というのはかなり大きなメリットが本学にある
43
:
名無しの京産大生
:2025/04/28(月) 15:08:40
>>41
https://telemail.jp/shingaku/university/10001583/digital-pamphlet
44
:
名無しの京産大生
:2025/04/28(月) 16:30:47
つか、平女の受験者数驚異の20人て。。
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/result/ippan/private/2482.html
ダム女111より少ない、これいかに?!
45
:
名無しの京産大生
:2025/04/30(水) 17:23:57
ま、産廃大も同じ道辿るんやさかい京都橘、大和に抜かれて追手門に並ばれて打つ手無しやんけw立命に買収されろやwwBKCよか僻地じゃ無いやしwww
46
:
名無しの京産大生
:2025/05/01(木) 07:56:02
>>45
お前、日本語大丈夫か。
馬鹿なのか。
47
:
名無しの京産大生
:2025/05/01(木) 16:57:32
>>45
ええ話どすなあ
そもそも本山の一部は旧立命館清和中高の校地どしたから
立命館にお返しするのもええねえ
そしたら日本を代表する大学になるわねえ
府立大学なんかに渡したら中途半端になるわねえ
>>46
おたくは、よほどゆとりのないコンプレックスの
塊なんやろねえ
48
:
名無しの京産大生
:2025/05/02(金) 14:03:41
https://60th-kyoto-su.com
60周年記念サイト
1か月経っても「近日公開予定」やて、どアホ・・・・・・
49
:
名無しの京産大生
:2025/05/04(日) 20:22:42
コレが本命でしょう↓
”女子大は松ヶ崎に移転予定で交渉が進んでいます”/同大チャンネル
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9269/1410071026/68
同志社大学→今出川に理系と言語学部一部移転?
同志社女子大学→松ヶ崎に移転、小中高も統合?
同志社女子大学附属初等部、中等部、高等部?
50
:
名無しの京産大生
:2025/05/04(日) 20:23:02
>>48
終わってるね、、、
51
:
名無しの京産大生
:2025/05/09(金) 12:18:13
山田理事長が旭日大綬章を受章とのこと、おめでとうございます。
最高勲位ですね。
52
:
名無しの京産大生
:2025/05/09(金) 20:14:21
うむうむ、
京都府に大学譲渡し、獣医課程綾部市に新設し
薬学部も吸収しちゃおう。
工芸繊維に京都府立は医大、旧府大、旧産大
これで第二京都大学完成だ。
53
:
名無しの京産大生
:2025/05/09(金) 20:44:39
立命館に買収されるんやろ?琵琶湖キャンパスよりはマシやし、物理、宇宙、生命科学系の教員は優秀やから、まあ継続採用されるでしょう。
54
:
名無しの京産大生
:2025/05/12(月) 21:59:21
現代社会学部
2026年度から現代社会学科にデータ社会学プログラム、健康スポーツ社会学科にスポーツ・データ・サイエンス・プログラムを新設
とのこと
55
:
名無しの京産大生
:2025/05/14(水) 12:51:21
>>49
それ、ガセですよ。
本学が統合に向け、
2年前から詰めています。
60周年の
その先の構想には
打って付けでしょうな。
56
:
名無しの京産大生
:2025/05/14(水) 12:51:56
>>48
5月14日現在も
更新されてませんww
57
:
名無しの京産大生
:2025/05/14(水) 16:11:46
11月の60周年記念式典をお楽しみに。
58
:
名無しの京産大生
:2025/05/14(水) 17:14:51
いや、その前に発表されるからwwwww
59
:
名無しの京産大生
:2025/05/14(水) 17:17:23
航空宇宙工学の布石↓
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/st/20250513_345_ira01.html
60
:
名無しの京産大生
:2025/05/15(木) 11:25:20
クライオ電子顕微鏡「Glacios 2」導入
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20250425_850_cryo.html
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20250507_345_release_ka01.html
比較的安価なモデルでハイエンドでも無いのに、プレスリリースで盛りまくり。所有しない大学と比較など
メディアが嫌う宣伝的であほうで品のないプレスリリースだことww
宇宙と比較してマクロとミクロとか、単純な対立二項を得意げにコピーにして悦に浸ってるのが更に笑えるwww
61
:
名無しの京産大生
:2025/05/15(木) 13:53:08
>>60
60周年の目玉事業だお・・
62
:
名無しの京産大生
:2025/05/15(木) 21:35:52
そうだねえ。クライオを用いた研究成果が、ScienceやNatureに掲載されてからでも遅くなかったね。
因みに、これを「プレスリリース」にする神経が、一般企業(一応、東証一部上場)の感覚では信じられませんが・・・・・・。
「あんたがブランド品買った話が世間に何のメリットありますのん」が記者のホンネでしょうねえ笑
批判ばかりでは申し訳ないので、これが学部教育にも活用されるという点が大きな一歩ですね。
最新機器の導入は1960年代?のスパコン導入の先取の精神に近いものを感じます。
ぜひ、世の中への貢献(成果、わずかな一歩でも大きなもの)で話題になってくださるよう祈念しております。
63
:
名無しの京産大生
:2025/05/19(月) 18:20:13
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20250425_850_cryointerview.html
基礎生命科学分野が私大では特筆(文科省の資料にも
記載)レベルにあること、大型科研費を早慶以外の
私大で獲得出来ていたこと(タンパク質動態研究所
の前所長、現所長が寄与)、招聘教授からクライオ電子顕微鏡導入勧められていましたので、ある程度、
予算付いて設置に至る訳で、どちらかと言えば
満を持してという所でしょう。無理してブランド
物購入したのでは無く、基礎生命科学分野の
研究力が私大トップレベルにあるから分不相応
でも無いかなと。
私大最大口径の天体望遠鏡、私大唯一確定検査
運用して京都府の防疫体制に組み込まれている
BSL3、西日本私大初のクライオ電子顕微鏡。
素晴らしいと素直に思います。
64
:
名無しの京産大生
:2025/05/21(水) 10:39:31
>>62
しかもさ、誤植だらけ、リンクミス、結局記事になってないの理解してないんよね
プレスリリースって意味を広告と履き違えてる訳よw
65
:
名無しの京産大生
:2025/05/21(水) 16:16:43
なぜ今頃?
>2025年4月
生態系サービス研究センターを開設
—ミツバチを軸に地域と社会につながる学際研究を推進
これこそ、開設のタイミングでプレスリリースするわけで・・
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20250519_850_seitai.html
66
:
名無しの京産大生
:2025/05/21(水) 23:48:02
>>12
一応、前振りはしていました。
67
:
名無しの京産大生
:2025/05/22(木) 10:27:15
>>65
経済学部がフードシステム、食の経済で新たな教員募集してるし、農業系の母体になるかもね。
68
:
名無しの京産大生
:2025/05/22(木) 11:10:21
https://jweb.kyoto-su.ac.jp/webcam/
バスプール東側綺麗になってる
正門整備いつなん?
69
:
名無しの京産大生
:2025/05/23(金) 14:12:19
創立60周年特設サイト公開
https://60th-kyoto-su.com
ニュース寄せ集め、金くれサイトで、何のネタもございやせんでしたwwwwwww
70
:
名無しの京産大生
:2025/05/23(金) 16:47:27
ここで11月に発表とかほざいてたバ●がいたが、嘘ばれて涙目やろな笑笑
71
:
名無しの京産大生
:2025/05/23(金) 18:29:08
11月の記念式典で新構想発表
されるのは既定路線
72
:
名無しの京産大生
:2025/05/23(金) 18:31:38
ネチネチと大学批判繰り返すなよ。
73
:
名無しの京産大生
:2025/05/23(金) 21:17:49
>>71
妄想発狂乙w
74
:
名無しの京産大生
:2025/05/23(金) 22:59:26
京産大は5位と健闘です。
【主婦に聞いた】ネームバリューが強いと思う「関関同立・産近甲龍の大学」ランキング! 2位は「立命館大学」、1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bc1f89ebac2bf5b758245ade55c135014332814
75
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
76
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
77
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
78
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
79
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
80
:
名無しの京産大生
:2025/05/24(土) 23:01:37
>>54
:名無しの京産大生:2025/05/12(月) 21:59:21
現代社会学部
2026年度から現代社会学科にデータ社会学プログラム、健康スポーツ社会学科にスポーツ・データ・サイエンス・プログラムを新設
とのこと
良いと思う。経済学部や経営学部もデータドリブンな分野ですし学内連携して欲しいですね。
81
:
名無しの京産大生
:2025/05/24(土) 23:01:38
>>54
:名無しの京産大生:2025/05/12(月) 21:59:21
現代社会学部
2026年度から現代社会学科にデータ社会学プログラム、健康スポーツ社会学科にスポーツ・データ・サイエンス・プログラムを新設
とのこと
良いと思う。経済学部や経営学部もデータドリブンな分野ですし学内連携して欲しいですね。
82
:
名無しの京産大生
:2025/05/25(日) 14:37:58
芝浦工業大学や名城大学と並び、「公的機能を持った私大(準公的私大BIG3)」の一角と見ています。
83
:
名無しの京産大生
:2025/05/25(日) 17:28:23
>公的機能を持った私大
?
84
:
名無しの京産大生
:2025/05/27(火) 09:52:05
>>82
どういう意味なの?
85
:
名無しの京産大生
:2025/05/27(火) 09:57:23
京都産業大学 文化学部 2026年4月リニューアル! コンセプトは「文化×デジタル」/朝日新聞メディア事業本部
https://www.asahi.com/thinkcampus/movie/17004/
86
:
名無しの京産大生
:2025/05/27(火) 11:56:12
観光系学科は関西8私大で初だね。専攻では立命館文学部にあるようだけど。
87
:
名無しの京産大生
:2025/05/27(火) 16:43:57
>>86
先方のカリキュラム見ましたが、
非常に中身が薄い(専門科目が少ない)ですね。
専攻と学科では文科省の認可の基準が
異なります。
様々な意見が見られますが、文化観光学科の成功を
祈念/期待しています。
88
:
名無しの京産大生
:2025/05/27(火) 16:45:47
>>85
文化構想学科はぜひ、文化庁とタッグを組んで
クリエイティヴで斬新な学科展開を期待しています。
学問としてポピュラーカルチャーまで渉猟する
とても広い視座の学科誕生です。
情報理工学部のほか、京都精華大学とも上手くコラボできると
一層厚みが増すでしょう。
89
:
名無しの京産大生
:2025/05/27(火) 22:35:09
後発がノリノリ・・
立命館大学、月・火星探査向けの研究拠点整備へ 月面模した設備など
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG232Z60T20C25A5000000/
90
:
名無しの京産大生
:2025/05/28(水) 08:16:36
>>89
具体的で分かりやすいよな。
そういうところに職員の差も感じるわけよ。
91
:
名無しの京産大生
:2025/05/28(水) 13:02:31
成蹊大学が「ワンキャンパス」の強みを打ち出していて、見せ方がとても上手です。
学問の府で固くなりがちですが、時にはこういうユーモアも参考にしてはどうでしょうね。
成蹊の魅力発見サイト ALL IN ワン!|成蹊大学
(ウェブdescription→文系・理系・学年問わず、全学生がワンキャンパスに集まる「ALL IN ワン!」が特長の成蹊大学。その多彩な魅力を、たくさんのワンちゃんと一緒に楽しく紹介していきます!)
https://www.seikei.ac.jp/university/all-in-wan/
92
:
名無しの京産大生
:2025/05/28(水) 20:31:16
文化構想学科、密かに期待しています。
広義のクリエーター養成機関、開校ってイメージ。
京都に進出が決定したチーム・ラボなんかとも
コラボして欲しいです。
93
:
名無しの京産大生
:2025/05/29(木) 08:09:14
>>92
文化構想
早稲田と同じ名称なのが攻めてますね
94
:
名無しの京産大生
:2025/05/29(木) 10:08:19
あちらと同様、論系のような学びの仕組みがあると
受験生にも分かりやすいよね。
個人的には文化観光学科も悪くないと思うけど、
文化構想学科の中で、生活(暮らしの)文化として
コトのプロデュースという視点だと単独学科で
なくとも成立するかな?と思ったり。
95
:
名無しの京産大生
:2025/05/29(木) 10:10:45
文化構想学科
多元文化論系、メディア・表現論系、先端芸術・比較美術論系
文芸・ジャーナリズム論系、文化資源・観光論系
とかね。
96
:
名無しの京産大生
:2025/05/29(木) 10:11:42
>>91
Sカワ!文化構想学科とか、
正にそんなノリでも良さそうね。
97
:
名無しの京産大生
:2025/05/29(木) 15:30:09
https://dot.asahi.com/ad/24112501/
宇宙研・生命科学部と食品メーカーで宇宙食開発とかおもしろうそうだけどね
98
:
名無しの京産大生
:2025/05/29(木) 21:26:17
生命科学、健スポ(栄養系)、国関(ビジネス)、外語(多文化共生)、経済経営も入るかな。
面白そうですね。
99
:
名無しの京産大生
:2025/05/30(金) 11:54:13
河合、最新偏差値発表
崩壊の序章
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/g_dai_s05.pdf
関関同立では同志社以外、偏差値60未満
産近甲龍では近大、甲南がかろうじて生きているという結果・・
100
:
名無しの京産大生
:2025/05/30(金) 15:04:31
文系は壊滅的な河合塾偏差値(特に法学部)ですが、
理系は産業生命科を除き比較的健闘している
とは思います。甲南は30年間眠っていたので
打てる策が多い。
京都精華大学さんと連携するのありな気がしてき
ました。
101
:
名無しの京産大生
:2025/05/30(金) 17:17:39
>>99
衝撃・・・
精華のグラフィックが52.5・・・
つか、関東も早稲田一強、
慶応がやや落ちて、MARCHは明治以外が同志社レベル
その他の私大は50あれば御の字って感じだな・・・
人口問題なのか?
河合が辛くなったのか?
私学は医学部の無い早稲田が最難関に
102
:
名無しの京産大生
:2025/05/30(金) 17:21:42
早稲田は2021年に最難関国立大に照準を絞った入試制度に切り替えて
しばらく志願者が大幅減になったが、ここに来て東大、東科大、一橋等々の最難関国立群の
第一希望者が併願し易いため大幅に志願者を持ち直した
臥薪嘗胆
慧眼やな
103
:
名無しの京産大生
:2025/05/30(金) 17:26:24
特筆すべきは京都芸術大学のゲームクリエイション60.0
ニッチ戦略奏功か
104
:
名無しの京産大生
:2025/05/30(金) 19:23:20
芸大系は一般比率低いので偏差値にどこまで
信憑性あるか不明とはいえ、衝撃的ですね。
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/g_kei_s12.pdf
105
:
名無しの京産大生
:2025/05/30(金) 19:48:14
>>103
福井県大恐竜学部みたいなもんか
なら、うちは天文学部か宇宙科学部だ!
106
:
名無しの京産大生
:2025/05/30(金) 22:49:07
>>101
慶応がかなり水開けられたな・・昔は環境、政策72.5だったのに60.0
早稲田は政経の経済70.0、文系67.5理系67.5、埼玉の人間科学でさえ65.0と
無双状態に入ったな
これで医学部を統合したらエグいだろ・・
いつまでも産業と、とか言ってる場合じゃ無いぞ、それってもう当たり前のことなんだから・・
107
:
名無しの京産大生
:2025/05/31(土) 08:37:29
終に文春まで女子大報道w
同志社女子でも、京都女子でもない…関西御三家の一角が“陥落危機”? 大学は「危機感を持ち改革を進めています」《関西女子大の勢力図》
https://news.yahoo.co.jp/articles/de26c3ff4e859dcf5f18b10d706473f5be350800
X検索したら衝撃のツイート(真偽分からない)
関西女子大主要学部の河合塾偏差値推移(1992→2022)
神戸女学院文(65.0→42.5)
武庫川女子文(60.0→45.0)
同志社女子学芸(60.0→42.5)
京都女子文(57.5→47.5)
https://x.com/jyusouken_jp/status/1599226009592954882
同女でさえ偏差値60あったとか凄い時代
108
:
名無しの京産大生
:2025/05/31(土) 08:58:29
>>97
:名無しの京産大生:2025/05/29(木) 15:30:09
>
https://dot.asahi.com/ad/24112501/
>
>宇宙研・生命科学部と食品メーカーで宇宙食開発とかおもしろうそうだけどね
経済学部がフードシステム論/食の経済学分野の教員募集かけてるし、
宇宙だったり水資源に乏しく緑地環境では無い地域で育つ植物の開発など
生命科学でやって欲しいね
京都にはタキイ種苗があるし、産業生命科学と冠したならタッグ組もうよ
って思うこといっぱいあんだよね笑
109
:
名無しの京産大生
:2025/05/31(土) 09:05:09
産業にこだわるか、世間が評価している創設者の天文・宇宙物理学分野をユニークネスとして打ち出すか。
今の時代、総花的な話だらけで、情報に埋もれてしまうよね。上にあった「ワンキャンパス」「一拠点」も大和、学習院、成蹊が
推し出してるんでしょ?
神山に集う学問の府で色んな星座を組み合わせることができる、そんなブランド戦略と大学名称の変更を期待してるよ。
申し訳ないけど、受験生に「産業」を押しつけても響かないし、3Kのイメージが強いと思う。それに近隣に大阪産業大学があるのも
印象がよろしくない、申し訳ないけど、それが全てでは?
110
:
名無しの京産大生
:2025/05/31(土) 13:56:30
名前もあるけど立地でしょう。理系は産近甲龍上位維持してますから。
荒木俊馬先生が京大に戻らず教鞭を取っていて退職金が創立資金
になった北大路の全学部BFの大学と宗教の壁超え合体くらい欲しい
ですが宗教母体大き過ぎて、まあ無理ですかね。
111
:
名無しの京産大生
:2025/05/31(土) 16:11:03
河合塾の偏差値あてになるんかんs
112
:
名無しの京産大生
:2025/05/31(土) 17:21:57
芸大系のニッチな学科の偏差値を眉唾ですが。
同志社と関関立の差
近大甲南と龍谷で差が付いている点
京産文系や京女の底が抜けている点
大和橘が微妙に伸び悩んでいる点
京都外大が全入大学化している点
文系大学が作った理工系が滑っている点
+5補正と言われる理系で京産が健闘している点
割と実態を反映しているかなと。
基本的に年内入試が下位私大はメインになって
いるので、河合塾模試の母集団から下位層が
減っている点を考慮するとデータに基づいて
出している気がします。
113
:
名無しの京産大生
:2025/05/31(土) 18:29:56
なんか毎年河合塾の偏差値で一喜一憂するのもなんだかなぁ。あと10年もしたら関関同立も無勉で余裕で合格したとか言われるんやろな
114
:
名無しの京産大生
:2025/05/31(土) 21:52:57
>あと10年もしたら関関同立も無勉で余裕で合格した
推薦は10年前からそんなもんよ
受験って結局、情報の差なんよな
それを知らんかった組がその時点で負けたんよ
私立の偏差値55前後層に限った話ナ
115
:
名無しの京産大生
:2025/05/31(土) 22:34:22
海外の機関、国内のトップ機関との連携、それが充実している物理学、生物学(生命科学)を中心に
しっかり世の中に貢献すれば大学としての存在意義は大いにあります。
ただ、色々とご指摘あるように、見せ方は必ずしも上手い大学ではありません(古き国立気質)。
そこは頑張って欲しいというのがOBとしての願いではあります笑 私自身はこの大学のお蔭で、今の職で
生活が豊かになりましたので。
116
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 01:36:28
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/h_kei_s07.pdf
理系は割と健闘していますよ。
関関立の下層とラップしていますし、
近大とも良い勝負。
117
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 09:56:27
【文系】
近大>甲南≧龍谷>京産
【理系】
近大>京産≧甲南>龍谷
118
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 11:54:42
どこの大学でも「鶏口となるも牛後となるなかれ」ってこっちゃ
記号遊びしかできんバカ
>>117
は論外ww
119
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 13:01:21
龍谷の理系学部はこのままだと定員割れ起こすだろうね。そうなると流石に滋賀県は龍谷を瀬田に引き止められない。立命館もそうだけど内心では滋賀から撤退したがってる。龍谷は京都駅前狙ってる気がしてならない。
120
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 14:00:13
10年の内に、京都市内、取り分け市営地下鉄・阪急・京阪沿線で複数の大学が危機的状況を迎えるだろう。
M&Aの実行により附属校地を含め、キャンパスの戦略的配置の検討が急務となった。これは2010年代の
グランドデザインでも掲げていたことだ。幸い、財務環境は安定、本山キャンパスは4・6号館を除けば最新鋭の
施設に生まれ変わった。北山と松ヶ崎に2か所、展開可能性が見えた。北山は府有施設。理事長の交渉力に期待したい。
121
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 14:03:45
>>118
>>どこの大学でも「鶏口となるも牛後となるなかれ」ってこっちゃ
それは別の座標軸では?
122
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 15:34:55
どこ行っても、上位層は日本なら東証一部上場の大手企業に行けるし、大学院も海外含め名門校へ行ける。
中途半端な層はどこに行っても二流以下。大学の偏差値で諦めた奴こそ負け組ってことよ。
123
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 17:13:11
>>122
それな
124
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 17:52:07
京産の何が痛いかというと人口が多い大阪の高校からソッポ向かれているということ。あと大手企業に就職している数を稼いでるのはほとんど文系学部出身者なのにこのまま無策状態を続けて大丈夫なのか?理系学部の学生の方が大手に有利なはずなのに就職実績がイマイチぱっとしないのは何故なのか誰か教えて欲しい
125
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 19:54:31
>>124
>大手に有利なはずなのに就職実績がイマイチぱっとしないのは何故なのか誰か教えて欲しい
機電系がない。あと院生が少ない
126
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 20:18:38
>>125
そうか
最初で最後の国の理系支援策に手を挙げて機電学科作ったらよかったのに。最新の顕微鏡買うのもいいけど生命科学分野に偏りすぎてないか力の入れ具合が
127
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 20:43:06
>>124
春日丘高校以上の公立進学校から受験する
人が激減している(合格しても行きたくない
から受けないとも言える)。
進学校は河合塾模試受験するから、今の京産
文系の40.0〜42.5がコアゾーンの偏差値表見
るし、更に受験対象から外されて手遅れだと
思う。理系も文系がゆるゆるだと、受験者層
が下がる負のスパイラルにハマる可能性ある。
要は上賀茂に全学部貼り付けている以上、
何しても効果は薄い。
上賀茂に全学部あることで成立している
自然科学系のハイレベルな陣容がもたらす
研究成果と旧帝クラスしか持てないような
天文台、BSL3、クライオ電子顕微鏡や
国公立並みのST比だとは思うので、
結局、身動き取れない。偉大な創業メンバー
が超短期間で急成長させた奇跡の新設校で
立命の背中が見えかけた所から突き放され
龍谷に絡まれ、気が付かないうちに近大に
再逆転され、座して死を待つことはしない
と口先だけで結局、動くタイミングはこの
30年以上何回もあったが相対的ポジション
を下げ続けた。
沈みゆく母校を見るのは寂しいもの
128
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 20:47:24
>>125
>機電系がない
情報理工でやっとるわボケ
129
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 20:47:51
>>127
いつまでも受験し続けとけボケ
130
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 20:47:51
>>127
いつまでも受験し続けとけボケ
131
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 21:15:37
>>126
情報理工学部の一部を分離する形で
工学部ロボティクス学科、電子情報工学科を新設する手段もありますが
かなり後発になってしまいます
国の理系支援での先端情報学研究科の拡充は悪くないと思っています
>>127
2000年に文化学部を新設したあたりが分岐点だったような気がします
時代に左右されずに理系を拡充すべきでした
>>128
立命は情報理工学部以外に
理工学部(電気電子工学科、電子情報工学科、機械工学科、ロボティクス学科)を有しています
やはり学科として独立しないといけないのでは
>>129
>>130
建設的な議論をしましょう
132
:
名無しの京産大生
:2025/06/01(日) 22:32:02
>>131
工学系は学生から人気ないから
でもメーカーは工学系の人材が何としても欲しいんだけどね。関西は国公立、関関同立以外だと歴史のある工学系は近大、大工大、摂南ぐらいしかないから京産はここに噛んで欲しかった。
133
:
名無しの京産大生
:2025/06/02(月) 08:20:53
>>131
>立命は情報理工学部以外に
>理工学部(電気電子工学科、電子情報工学科、機械工学科、ロボティクス学科)を有しています
現実には人件費や施設配分などの制約の中で、教育の質を維持するためにコース制を選ぶのは非常に合理的な判断だろう。東科、慶応、東京理科、芝浦工をはじめ、多くの有力大学が学系・課程制に移行しているのは、単なる制度上の簡略化ではなく、資源を集中し教育効果を最大化するための戦略的対応と見るべきだ。闇雲に設置すれば良いという低次元の話ではない。
134
:
名無しの京産大生
:2025/06/02(月) 12:01:08
>>133
正論過ぎて噴いたw
135
:
名無しの京産大生
:2025/06/02(月) 13:22:40
>>133
先生??
136
:
名無しの京産大生
:2025/06/02(月) 18:14:38
>>133
の至極ごもっともな指摘より、
>>131
のデジタルタトゥーが残るだけの結果と相成りました笑
137
:
名無しの京産大生
:2025/06/02(月) 19:39:59
>>132
時代に左右されてしまったのが残念です
>>133
現実的には仰る通りです。
ただ、現体制だと、どうしても手薄感が・・・
まずは既存学部の設備投資と院進促進ですかね
>>136
なんで、そんな目くじら立ててるのか、わかんないw
138
:
名無しの京産大生
:2025/06/02(月) 20:16:11
>>137
仰られることは分かりますよ。
芝浦や東京理科が課程制に行き着いたのは学科制の中で突き詰めた結果での発想ですから専門性プラス補完箇所の穴埋めができるんですよね。情報理工のコース制は建て付けは素晴らしいけどモノ作りの専門性の上に立ってないので人材を採用するメーカー側としてはちょっと心許ない気がしますね
139
:
名無しの京産大生
:2025/06/02(月) 21:26:00
>>138
>情報理工のコース制は建て付けは素晴らしいけどモノ作りの専門性の上に立ってないので人材を採用するメーカー側としてはちょっと心許ない気がします
「他大認定」
情報理工学部の施設環境、連携企業を明日までにレポートにまとめなさい笑
140
:
名無しの京産大生
:2025/06/02(月) 22:23:29
現行の国の理系施策は支援が止まった途端、多くの大学で定員割れが起こり新制度7割の定員不足で学科再編も叶わず
消えていく法人が数多沸いてくるでしょうね。それを見越してやってるとしたら恐怖。。うちは感染症研究など将来を予見しつつ
必要な研究者や施設を整備しながら学部を創ってきたから、そうたやすく崩壊しないでしょう。理系学部としては
関西8私大5番手くらい。
141
:
名無しの京産大生
:2025/06/02(月) 22:24:52
さりとて、文系学部ももっと魅力的じゃなきゃ、人は集まりませんよねー。
完全寮生のエリート学部を一つ創って良いんじゃないかしら?それこそアーツ&サイエンスで海外大と学位を2つ取れるようなね。
142
:
名無しの京産大生
:2025/06/02(月) 23:41:08
>>138
ましてや学部卒ですとね・・・
>>140
>理系学部としては関西8私大5番手くらい。
近大の次ですね。
理学部宇宙物理・気象学科が唯一の偏差値50ですから、首の皮一枚つながった状態
>>141
ここまで偏差値下がったら、思い切って
早稲田みたいに社会科学部に名称変更して、一般受験に数学必須にするとか
143
:
名無しの京産大生
:2025/06/02(月) 23:52:23
京産の自然科学系が関西主要8私大で5番手
というのは偏差値も多少考慮しているけど
研究レベル、施設レベル等総合して書いて
おられるとは思いますけどね。
それと、関関同立理系の中で近大に張り合える
のは立命くらいじゃないですかね。
もちろん同志社の入学試験は難しいですけど。
144
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 08:22:06
>>140
>理系学部としては関西8私大5番手くらい。
学部としてはそうかもね。大学院や研究所・センターを含むと実績は2or3番手。宇宙物理学では1番です。
145
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 08:44:32
歴史は60年と大学としては新興組なんだけど、設立2年後に総合私大化してて、理系を併設する総合私大としては
関西でも歴史あるグループになりますよ。青学の理工学部なんかはかつて「ネクタイ学部」と揶揄されていましたからね。
(現行、新制大学以降の関西総合私大別、最初の理系学部)
1949 近畿・理工学部、同志社・工学部、立命館・理工学部
1957 甲南・理学部
1958 関西・工学部
1961 関西学院・理学部
1962 武庫川女子・薬学部
1965 京都産業・理学部
1972 神戸学院・薬学部
1975 摂南・工学部
1989 龍谷・理工学部
2005 同志社女子・薬学部
2025 追手門学院・理工学部
148
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 09:56:45
数学・物理・情報・生物生命科学系分野の学部学科(同志社・龍谷には物理系学科が無い)
時系列にすると情報、生物・生命系は本学が関西総合私大初と言えそうだね。
【数 学】 | 【物 理】 | 【情 報】 | 【生物・生命】 |
1949 近畿・数学物理学科、立命・数学物理学科 | 近畿・数学物理学科、立命・数学物理学科 | | |
| | | |
1957 | 甲南・物理学科 | | |
| | | |
1961 | 関学・物理学科 | | |
1964 甲南・応用数学科 | | | |
1965 | ◎京産・物理学科 | | |
1969 ◎京産・数学科 | | ◎京産・応用数学科(計算機科学科へ改称) | |
| | | |
(20年の空白期間) | | | |
| | | |
1989 龍谷・数理情報学科 | | 龍谷・電子情報学科 | ◎京産・生物工学科 |
| | | |
1990 | | | 関西・生物工学科、近畿・生物理工学部 |
1993 | | | |
1994 | | 同志社・知識工学科 | |
| | | |
2001 | | 関西・総合情報学部、甲南・情報システム工学科 | 甲南・生物学科 |
2002 | | 関学・情報科学科 | 関学・生命科学科 |
2008 同志社・数理システム学科 | | | 同志社・生命医科学部+機能分子・生命化学科 |
| | | |
2015 | | | 龍谷・植物生命科学科+資源生物科学科 |
149
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 10:01:48
数学・物理・情報・生物生命科学系分野の学部学科(同志社・龍谷には物理系学科が無い)
時系列にすると情報、生物・生命系は本学が関西総合私大初と言えそうだね。↑、立命の情報・生物・生命が抜け、近大生物理工がズレ修正、すまん
【数 学】 | 【物 理】 | 【情 報】 | 【生物・生命】 |
1949 近畿・数学物理学科、立命・数学物理学科 | 近畿・数学物理学科、立命・数学物理学科 | | |
| | | |
1957 | 甲南・物理学科 | | |
| | | |
1961 | 関学・物理学科 | | |
1964 甲南・応用数学科 | | | |
1965 | ◎京産・物理学科 | | |
1969 ◎京産・数学科 | | ◎京産・応用数学科(計算機科学科へ改称) | |
| | | |
(20年の空白期間) | | | |
| | | |
1989 龍谷・数理情報学科 | | 龍谷・電子情報学科 | ◎京産・生物工学科 |
| | | |
1990 | | | 関西・生物工学科 |
1993 | | | 近畿・生物理工学部 |
1994 | | 同志社・知識工学科、立命・情報学科 | 立命・生物工学科 |
| | | |
2001 | | 関西・総合情報学部、甲南・情報システム工学科 | 甲南・生物学科 |
2002 | | 関学・情報科学科 | 関学・生命科学科 |
2008 同志社・数理システム学科 | | | 同志社・生命医科学部+機能分子・生命化学科 |
| | | |
2015 | | | 龍谷・植物生命科学科+資源生物科学科 |
150
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 10:26:07
日本の国立大学でツートップの京都大学が身近にあり、退官前後の優秀な自然科学系教員が本学で教鞭を執り
その影響力を以て若手の優秀な研究者を連れてきてくれるという圧倒的な地の利が、京都市内の上賀茂で自然科学系の
理学部、情報理工学部、生命科学部の強み。京大の自然科学系で本学に無いもの、世界的な研究拠点等を加味して
学部学科、大学院を構想し影響力と研究力に優れた教員を招聘し続けることの意義は大きい。
以前、京都理科大学という名称を見かけたが、それくらいの気概でやってもいいだろう。あとは大学全体として
人文・社会科学系学部の定員を一定数削減して自然科学系に充当すること、自然科学系学部が大きくなり教育
研究施設、人件費等の兼ね合い(ST比)を見つつ面白いことを仕掛けてくれたらいいな。産業生命科学科は
やはり農学系に思いっきり舵を切って良いと思うんだよね。
151
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 10:34:34
>>149
乙。
数学科は1965年開学時、関大は工学部で始まり2007年のシステム理工学部開設まで体系的に数学を教育する学科は存在しない。
数理情報生命に関して言えば、早い段階で整っていたわけだ。物理の中の天文・宇宙物理学系に関しても、本学がかなり先行しています。
【数 学】 | 【物 理】 | 【情 報】 | 【生物・生命】 |
1949 近畿・数学物理学科、立命・数学物理学科 | 近畿・数学物理学科、立命・数学物理学科 | | |
| | | |
1957 | 甲南・物理学科 | | |
| | | |
1961 | 関学・物理学科 | | |
1964 甲南・応用数学科 | | | |
1965 ◎京産・数学科 | ◎京産・物理学科 | | |
1969 | | ◎京産・応用数学科(計算機科学科へ改称) | |
| | | |
(20年の空白期間) | | | |
| | | |
1989 龍谷・数理情報学科 | | 龍谷・電子情報学科 | ◎京産・生物工学科 |
| | | |
1990 | | | 関西・生物工学科 |
1993 | | | 近畿・生物理工学部 |
1994 | | 同志社・知識工学科、立命・情報学科 | 立命・生物工学科 |
| | | |
2001 | | 関西・総合情報学部、甲南・情報システム工学科 | 甲南・生物学科 |
2002 | | 関学・情報科学科 | 関学・生命科学科 |
2007 関西・数学科 | | | |
2008 同志社・数理システム学科 | | | 同志社・生命医科学部+機能分子・生命化学科 |
| | | |
2015 | | | 龍谷・植物生命科学科+資源生物科学科 |
152
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 10:40:22
数学で言えば岡潔という天才数学者も居たんですよ。
今だとフィールズ賞を受賞した森重文、アーベル賞を受賞した柏原正樹の両名が京大にいらっしゃる。
数学に特化した研究所があっても面白いかもね。統計学にも通ずるし、無論、情報系にも関係する。
153
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 10:43:22
事業計画書に掲載が無いが、今後、学部学科、大学院を考えていると思いませんか?
近年は事業計画書が次なる展開のネタバレ(他私大に真似されることを恐れ)、そうした情報を伏せたり分かりづらくする大学が増えてきました。
立命館などは事業計画書を更新していませんwその辺り、新理事長の下、確かな歩みがあると私は期待しています。
154
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 12:59:56
>>151
「生物工学科は、バイオテクノロジーに特化した学科としては、
全国の私立大学に先駆けて開設されたものであり、当時としては
非常に特色のある学科でした」
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20170714_345_news.html
155
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 14:22:04
工学部設置時、同時期に人間科学部(人間科学科、国際文化学科)構想もあったんですよね。
柏先生が折に触れて語っておいででした。当時の学内報などに残っているのではないかしら?
人間科学は心理からスポーツまで最終的には人間科学教育科目に落ちついたのよね。
国際文化学科は文化学部の構想時に、この人間科学部が根底にあったと明言されました。
将来的に人間科学部として心理学に着手するのじゃないかしら。
156
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 14:59:59
気象学科は気象予報士をもっと輩出して欲しい。京産で検索しても1人しかヒットしない
157
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 17:42:59
理系の歴史と研究力は関西私大の中では高いポジションにあります
一方で理系3学部の院生(博士課程含む)の在籍者数150名は少ないですね
研究型大学としては偏差値以上に院生の少なさが問題かも
【教育情報】
https://www.kyoto-su.ac.jp/about/info/index.html
【収容定員・在学生数(PDF)】
https://www.kyoto-su.ac.jp/about/info/lpom47000000q5ci-att/2024_capacity.pdf
158
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 18:40:24
>>157
理学系、生命系は院に進む人が多いイメージ。ただ京産レベルの院出ても潰しが効かない。なので優秀層は国立の院に行くんだろ。情報関係は院行かんでしょ。
大手のベンダーに行けるんならまだしも現実ほぼ無理だし。優れた研究してるけどその論文ってほぼ教授や准教授が発表したもんだし、院生や学生ってそのお手伝いって感じなんだろうね
159
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 20:37:44
>>155
>工学部設置時、同時期に人間科学部(人間科学科、国際文化学科)構想もあったんですよね。
ワンキャンパスの強みは編成が自由に利く点があるかもな。
人間科学の一部は現社、スポ社で実現しているが、心理までは踏み込んでいない。この領域、情報理工では脳科学(認知・神経科学)があるので
文理の学科など設立可能性は十分に期待できる。
>>156
気象予報士養成機関で創ったわけじゃないから、理解してやれw
160
:
名無しの京産大生
:2025/06/03(火) 21:55:45
かつて教養部があってそこが専任教員を100名ほど抱えていたので、編成しやすかったんですよね。
同志社大学のグローバルコミュニケーション学部も教養部の再編で作ってたはず。
161
:
名無しの京産大生
:2025/06/04(水) 10:05:22
2026年度入試募集定員
経済学部 625 → 550 ▲75
経営学部 650 → 555 ▲95
法学部 585 400 法律 → 350 ▲50
185 法政策 → 150 ▲35
現代社会学部 450 300 現代社会 → 300
150 健康スポーツ社会 → 150
国際関係学部 200 → 250 △50
外国語学部 375 120 英語 → 150 △30
130 ヨーロッパ言語 → 125 ▲10
125 アジア言語 → 120 ▲5
文化学部 370 170 文化構想 → 150 ▲20
100 京都文化 → 100
100 文化観光 → 100
理学部 135 55 数理科学 → 80 △25
40 物理科学 → 70 △30
40 宇宙物理・気象 → 50 △10
情報理工学部 160 → 250 △90
生命科学部 150 100 先端生命科学 → 150 △50
50 産業生命科学 → 50
アントレプレナーシップ学環 30 → 30
合計 3,730
理系に定員を割振り理工学術院として募集、工学系の新学部学科を開設し、理系の京産大を徐々に強める。
同時に人文学系、社会科学系の学部再編を進め、北山文化ゾーンへの進出を検討する。
162
:
名無しの京産大生
:2025/06/04(水) 18:09:08
>>161
「理系の京産」構想には同意しますが
事実なのか空想なのかを明確に記載した方がいいと思いますよ
163
:
名無しの京産大生
:2025/06/04(水) 20:41:00
>>160
今、学内で検討されているのは正に旧教養部、共通教育推進機構の教員を活用した新学部や学部再編ですね。一部は事業計画書にちらっと出たりしてましたけれど。
>>161
同志社、立命館辺りはやっぱり理系学部の定員が全体に占める比率が高いんだよね。
ST比が高い現状のメリットもありつつ、今後的には段階的に理系学部自体の定員を増やしておいて再編新設のしやすい状態をキープしておくのが懸命かもね。
文科省も学部新設を厳格化していくようだし、文から理への定員配分をその内認めなくなる可能性はあるでしょう。
164
:
名無しの京産大生
:2025/06/04(水) 22:25:03
同志社は法、商、経済と理工が同規模。心理、文化情報、グローバル系は小規模と上手く分けてる。
外国語学部はグローバル地域文化とグローバルサスティナビリティの双子2学科とかにして、それぞれ西洋言語、東洋言語の言語部門は共通させるみたいな新展開にOBとしては期待だな・・。
国際言語文化専修にいたけど、言語学科は当時、もの凄いハイレベルの学生が多かった=偏差値もかなり高かった。
165
:
名無しの京産大生
:2025/06/05(木) 11:02:37
>>155
工学部は当初、情報工学科(最終的に情報通信工学科)、生物工学科、環境工学科の三学科で進んでいたんですよ。
人間科学部のこと、よくご存じですね。
>>164
外国語学部は言語、文学、地域研究、歴史、芸術を専門言語で学んでいける優れた学部です。グローバルサスティナビリティという視点はESG、SDGs 、ELSIが未来社会に必要な現代にあって、重要かもしれません。
貴重なご意見、感謝致します。
166
:
名無しの京産大生
:2025/06/05(木) 14:57:18
日本海側(京都府北部)に海洋学か深泥池、琵琶湖などの淡水の水環境か、
そうした水棲生物を対象とした研究機関(学部・大学院ではない)を先ず
設置して大学院などを新設し生命科学部と連携するなどして欲しい。
立命も琵琶湖を上手く活用できてないようだからな。
167
:
名無しの京産大生
:2025/06/05(木) 15:26:51
>>165
外国語学部はGJP、グローバル・サイエンス・プログラムなども含む、全学的な世界発信拠点に成長して欲しいですよね。
英語+10言語専攻必須+学科・領域を選択できるような真のリベラル・アーツを実現できるポテンシャルを持っていると思うんです。国内ではAIU、ICUを参考としつつも、やはり海外の大学、取り分けイギリスやアメリカ、フランスでどういった先進事例があるかを踏まえてグローバル系学部の新機軸としての外国語学部があったらなって思います。
168
:
名無しの京産大生
:2025/06/05(木) 16:04:30
法政策学科 先端科学技術と法、地球環境と法、医療・生命倫理と法、社会安全と法
それにしても魅力にかけるか・・
169
:
名無しの京産大生
:2025/06/05(木) 19:25:52
>>145
龍谷の理系以外みんな古いな
立命は近大くらい古いのな
170
:
名無しの京産大生
:2025/06/05(木) 19:54:08
日本海と琵琶湖の渡り鳥ルートで関西北部、北陸
で唯一のBSL3確定検査運用、他大学や研究機関
とより連携し易くなる獣医課程を綾部市で再考
元々、CiRA、府立医大、京薬、京都府、製薬会社
での産官学連携、中期プランというより、長期
プランの選択肢だったでしょうけど、15年も
国の想定より少子化スピード加速、産業生命の
リニューアルでを更に踏み込んでと思ったりも
します。
人獣共通感染症の危機は常にあり、動物実験
専門獣医師と公務員獣医師も不足。
北陸と関西で泉佐野市に40名定員しか無いので。
これは、妄想。
171
:
名無しの京産大生
:2025/06/05(木) 21:57:50
人間科学部構想なんてあったのかーしかも1980年代に!
>>167
同意
>>169
新制大学の時点で、同志社、近大、立命館が同時だ(
>>145
)
ただ、近大は元は日本大学の大阪校が独立したものだから、実質日大と言っても差し支えないんよ
172
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 09:25:10
>>171
>近大は元は日本大学の大阪校が独立
知らんかったんで、ウソやろと思ってググったらビビった・・・結構、物々しい歴史を持った学校なんやナ・・・やっぱ、日大関係ってヤバそww
倒れざる者〜近畿大学創設者 世耕弘一伝・第3部
近畿大学の歴史は、大正14年に日本大学の分校の形で開校した前身の日本大学専門学校にさかのぼる。
校長側が招いた校長代理や教職員、学生も入り乱れる大騒動に発展した。暴行事件が横行。日本刀や短刀、短銃も持ち出され、授業がボイコットされるなど収拾不能に。特に軍部が配属将校を引き揚げ、廃校の瀬戸際に追い込まれた。戦前は必須科目だった軍事教練を担う配属将校が引き揚げると、文部省は廃校にするしかなかったからだ。
https://www.sankei.com/article/20190604-75VRJSM265OLVOLUWOQ5ZVFRKY/
(2)「大専騒動」収拾させ、求められるまま大専校長に就任
173
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 09:58:21
>>171
何年か前の同窓会で坂井さんが言ってはったで。文化学部も将来的に行動関係の心理学とか入れて社会学部か人間科学部にしたいって言ってたからまだ生きてるかもやなあ
174
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 10:43:30
宙を観なよ
https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kao/skymon/skymon.html
KAO
175
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 11:33:20
工学部を復活させてください。
176
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 12:51:02
物理工学などがあるならば、既存の物理学科が、より産業社会と強く結びつく契機となろう。
177
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 13:17:51
理系が役に立つというのも傲慢な考えなんだよね。理系だって基礎研究の上に、応用が成立してる。
人文系は例えばそれこそ、上賀茂地域の農家の歴史、社家の歴史など生活文化の継承にも、千年単位以上で
人類の営みに大きな貢献を果たす。役に立たないと思うものが、必要になる時代が来る。
筑波大の3学類統合方針 文科相「構成員を巻き込むことが大事」
https://mainichi.jp/articles/20250606/k00/00m/040/084000c
筑波大、人文系組織を統合・再編へ 教員「縮小、質の低下」を懸念
https://mainichi.jp/articles/20250605/k00/00m/040/188000c
178
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 13:30:11
京都産業大学は全学部が一つのキャンパスにあるわけだ。その時点で、大きな教養学部と言えよう。
グローバル教養学環、アーツ・サイエンス学環、国際教養学環いずれかを創設し、募集定員50名くらいの精鋭部隊にしてはどうだ?
1.出願時に他学部との1併願は無料としておく。
2.学費は国立大学より安価(年間40万円)或いは成績上位半数は無償。
3.2年進級時の成績上位順に留学渡航費、留学先の学費負担の割合を決める。全員。成績層に応じ累進的に100%、70%、50%、20%など。
他大学の国際教養系と異なるのは単にビジネス養成とはしないことだ。
俯瞰的に学び、メジャーを決定し、人文、社会科学、自然科学から最大で3メジャー、1メジャー2マイナー等選択の幅を広げる。
ここから世界の研究機関や国際公共機関等に雄飛する人材を涵養するのだ。
この規模なら財務環境から実現不可能ではあるまい。それくらい徹底的なエリートを養成するカレッジを一つだけ、キャンパスに設けるのだ。
どうか総力を結集してくれ。
179
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 16:19:17
>>177
近隣もこんなのあるで
公共政策学部の学部名称変更について
京都府立大学公共政策学部は、2026年4月より社会科学部に名称変更します。
https://koukyou.kpu.ac.jp/public-policy_news/
公共政策学部の学部名称変更について/
180
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 16:22:11
にしても福井県立大の恐竜学部は(実際は)公務員が考えたとは思えんくらい
近年の学部では頭二つ以上抜けて魅力的よなー
やっぱここは天文学部とか宇宙惑星科学部とかやりませふよ!!!!!!!
やっちぇ京産!
181
:
名無しの京産大生
:2025/06/08(日) 08:07:54
>>180
アイデンティティの表明としての学部・大学院の展開って、結構重要な役割を果たすと思うよね。
日本初の天文学部。既にNASA、JAXA、ESA(仏ASE)と共同研究してるし、理学領域と一部の工学領域まで進んでる。工学領域では観測機器の開発に着手してるからね。
後者の工学領域のスタッフをもっと増やせば独立できるかと。
182
:
名無しの京産大生
:2025/06/08(日) 08:23:46
英科学誌Natureが発表「21世紀で最多引用はAI論文 10位まで4本、研究盛ん」。
AI(情報学)、DNAやがん統計(生命科学、医学)、心理学がトップを占める。情報と生命医科学は揃ってるから、あとは心理学分野だね。上にあった人間科学部構想時にも心理学設置があったようなので、期待するとすれば、そこかな。
https://nordot.app/1303974770786517874
183
:
名無しの京産大生
:2025/06/08(日) 14:40:13
>>179
本学も外語から国関を独立させる時に「国際社会科学部」「国際教養学部」が候補に挙がってた。
最終的には立命館国関のイメージや志願者数を考慮し、現行のものとなった。
外語英米語、国際関係専修、国際言語文化専修の内、前者は立命館を意識して創られたものだ。
184
:
名無しの京産大生
:2025/06/08(日) 15:17:12
神山宇宙科学研究所長(前理学部長)は宇宙空間
での建築土木のこともお話しされている。
脇浜教授とのポットキャスト楽しみに聞いてます。
物理科に宇宙産業コース、半導体産業コース、
情報理工学部へのコース領域拡大でコツコツ
教員を集めつつ、内容充実を図っているのは
地味に良いですね。
宇宙物理気象の学部化
源流学部、理学部のアップデート
情報理工学部のコース追加
将来的な工学部再設置
産業生命科の改組
理系受験生はガチ理系を好むので、
文系科目受験も可なのは辞めて欲しい。
185
:
名無しの京産大生
:2025/06/08(日) 22:44:11
>>182
それ最近話題になった大学の話と繋がってるねんで
186
:
名無しの京産大生
:2025/06/09(月) 10:11:27
ウェブサイトをリニューアル致しましたので、ご高覧くださいませ。
https://www.kyoto-su.ac.jp
187
:
名無しの京産大生
:2025/06/09(月) 10:29:25
Opening Mivieの「四条烏丸交差点」は「烏丸御池交差点」と間違えているなw
188
:
名無しの京産大生
:2025/06/09(月) 16:30:52
>>186-187
ご笑覧致しましたよ、おほほほほ😂
189
:
名無しの京産大生
:2025/06/09(月) 20:43:51
>>183
後発でも良いので、グローバル教養学環を立ち上げて哲学・歴史、文学・芸術、文化・メディア・表現、ビジネス、心理・身体、生命・情報・環境みたいなクラスターで募集かけたら一拠点のメリット存分に活かせるよ!
190
:
名無しの京産大生
:2025/06/10(火) 08:39:34
宇宙物理・気象学科は意欲的な学科だと思っています。
今後、その周辺領域を環境分野へと広げて欲しい、そう願っています。
イギリスのサセックス大学ではフォレスト・フード・ガーデンという取り組みがあります。
https://www.instagram.com/forestgardensussex/
こうした地域活動を通じたミクロと実践を通じてより深く、広い視野での気候変動や環境学のデザイナー・サイエンティストを育成してください。
191
:
名無しの京産大生
:2025/06/10(火) 09:54:05
キャンパス内や隣接地使って森林保護と食文化の実践なんかだと面白いかもね。
京銀とやってたプロジェクトどうなったんかな?
→
https://www.kyoto-su.ac.jp/campusflash/1849.html
192
:
名無しの京産大生
:2025/06/11(水) 22:04:02
農学部設置論唱えてる人いるけど
産業生命科学科で食と農やってたり
します・・
医療と健康を
先端生命科学科で未来社会健康医科学専攻の上移転
産業生命科学科は
農食環境科学科で良いかと・・
どう思います?
193
:
名無しの京産大生
:2025/06/11(水) 23:32:59
えっと、マジレスすると
先端生命科学科でも農業や食科学に関する分野って
やってるんですよ・・・・・・。
先端生命科学科
・生命医科学専攻
・食農資源学専攻(現食料資源学専攻)
・生物・環境学専攻(現環境・生態学専攻)
先端生命科学科の名称を変えるくらいで
生命科学系学部、農学部、環境学部を網羅してること
教員1人に対して学生4名体制の優れた指導環境
とか、とかいろいろ言えることいっぱいあるんよ。
194
:
名無しの京産大生
:2025/06/12(木) 01:55:57
>>12
産業生命科はリニューアルするでしょう。
理事長は獣医課程あきらめて無いと
思いますけど、安倍首相暗殺されたから、
理事長と当時の慶應義塾長しか京産が2校目
申請を拒否したあとの将来の対応をどう決め
たか分からない。大学は永久断念したけど。
獣医課程は看板学部になる可能性あるが大学
として金掛かり過ぎて財務余力が劣化して
しまう為、辞めた方がいい。
京産を府立の総合大学実現のために基金ごと
京都府に譲渡とかなら、獣医課程で散財して
も構わないけど。
獣医課程を作るくらいなら、学環はそもそも
採算度外視の30名定員なので、アントレ以外
にも計3系統各30名設置して学費と寮費無償
で高偏差値にするのが効率的かな。
195
:
名無しの京産大生
:2025/06/12(木) 11:15:59
>>193
>やってるんですよ・・・・・・。
全てのジャンルでこれなんですよね。
「産業、産業」とかナムナムみたいに身内言語語りで
悦に浸ってる間に、競合私大はユーザに届く語り方で
アプローチしてるっていうか。時代錯誤なのかな?
生命科学部は生命環境学部が分かりやすいかもね。
生命医科学科、農食環境学科
この2学科でだいたいできることが伝わると思う。
物理科学科には宇宙産業コース、半導体産業コースがあったり
数理科学科もBizマスコースとか受験生がイメージしづらい
言葉遣いばかり。
逆にそれを世の中化する言葉に変えられたらまだまだ
大化けするチャンスとか潜在能力のある大学なんだよね。
もったいない。
バカが公立大学に売り飛ばせとか言ってるけどw
196
:
名無しの京産大生
:2025/06/12(木) 16:05:45
白門の中央大学でさえ、なりふり構わずといった感があります。
国際経営学部と国際情報学部を創ったと思えば、次はスポーツ情報学部と情報農学部なんだとか。
国際、情報を全面に押し出す形。ネーミングはどうかな?って感じだけど、名門私大まで本気の時代なわけです。
京都産業大学も60周年と中堅の域に達し、人間で言えば還暦、新しく生まれ変わりましょうよ。。
197
:
名無しの京産大生
:2025/06/12(木) 22:58:58
いつの間にか大谷さんが結婚発表したような
良縁に恵まれると良いですね。
198
:
名無しの京産大生
:2025/06/13(金) 08:52:14
>>197
古っw
199
:
名無しの京産大生
:2025/06/13(金) 09:07:56
>196
アホな名称やな・・・情報農学部とかヤバすぎw
200
:
名無しの京産大生
:2025/06/13(金) 14:23:21
「産業」を「むすびわざ」と読むのは創立者の通りでそれ自体は良いことだと思っています。
けれども、やはりどこか「ムラ社会」のノリが受け入れていない、そういう印象を今の京産の
PR戦略に感じています。
一度、電通や博報堂、或いは世界的な広告会社やコンサルタントに解題していただいても
良いのかなと思います。中途半端な企業に低価格で10年任せるのであれば、一度巨額でも
5年単位でのインパクトを狙うのはどうでしょうか?もう、全入時代、時間もありません。
中高は京都のデザイン系コンサル会社に任せて、あちらは好印象を受けます。但し大学向け
とは思っていません。
201
:
名無しの京産大生
:2025/06/13(金) 21:35:20
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/news-001134.html
実業界での評価は高い。
住友財閥(SMBC)のアサヒGHやMazdaのCEO
輩出も凄いが、CEOまでは到達出来なくても
実務を取り仕切る本部長クラスは多い。
関西主要8私大の一角で戦後産まれで成功した
唯一の実業系総合大学。
202
:
名無しの京産大生
:2025/06/14(土) 09:19:11
>>200
教授の関係者とかなんだろ。チープだよな。おむすびくんとかマジ勘弁😹
新聞広告とかいらんし、公式ウェブサイトで一流の研究者の特修をバンバン金かけてPRする方がよっぽど効果的。
しかも文科省の職員たちも観てるからな。
203
:
名無しの京産大生
:2025/06/15(日) 19:29:26
https://www.tmu.ac.jp/news/topics/37735.html
産業生命科は研究教育レベル高いので
上手く改組出来ると良いですね。
204
:
名無しの京産大生
:2025/06/16(月) 12:19:50
荒木先生の古里・熊本の大学では「半導体学部」が検討されているとか
https://news.yahoo.co.jp/articles/63beb552a149d0da58fc805200b56870c6377b4b
うちは天文学部を
お願いします!
205
:
名無しの京産大生
:2025/06/16(月) 12:56:21
【社会人に聞いた】世界で通用すると思う「京都府の私立大学」ランキングTOP25! 第1位は「立命館大学」【2025年最新調査結果】
ttps://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3430288/3/
1 立命館大学 20.0%
2 同志社大学 19.0%
3 京都外国語大学 6.8%
4 京都産業大学 4.9%
5 同志社女子大学 4.6%
206
:
名無しの京産大生
:2025/06/16(月) 18:25:05
半導体産業コースは実業界にいるOBから要望
もあってコース設置されたと聞いています。
207
:
名無しの京産大生
:2025/06/17(火) 11:08:51
これ、割と驚異だと思っていたことが現実になった・・
財力もあるし理工系学部できたら関学より便利なところにある大学になるな
【速報】「武庫川女子大学」が共学化へ 2027年度から「武庫川大学」に改名予定 約1万人の学生所属し全国最大規模 附属の中高は女子校を継続
https://news.yahoo.co.jp/articles/d902186aec8c611f9a8e72cfe88d273d7ee54758
208
:
名無しの京産大生
:2025/06/17(火) 14:38:06
公式発表ありましたね
武庫川女子大学の共学化について
大学名は同年度から武庫川大学とする予定です。附属中学校・高等学校については女子校を継続します。
https://info.mukogawa-u.ac.jp/publicity/alertsdetail?id=376
これは歴史有る名門大学だけに、関西八私大の崩れつつある序列に加速がかかりそうです・・
209
:
名無しの京産大生
:2025/06/17(火) 14:49:16
この大学のスピード感と社会のアンテナ感度はかなり良い。近大と武庫川が抜けるか関学関大、近大、甲南、武庫川の括りが生まれるか。
京都の2強が実質関関から偏差値、科研費、就職で抜きん出てしまって、それ以外の大学が争ってる構造。関西人じゃありませんけどね笑
210
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
211
:
名無しの京産大生
:2025/06/17(火) 20:31:56
https://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/pdf/r6kakenhi.pdf
関西主要8私大や大阪工業より
武庫川は劣後しとるよ。
212
:
名無しの京産大生
:2025/06/17(火) 22:08:33
>>210-211
大工大君、ウケるww
213
:
名無しの京産大生
:2025/06/17(火) 22:13:28
>>210
キミ、立命板荒らしに来ないでねwwwww
>地域連携プラットフォーム
wwwww
214
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
215
:
名無しの京産大生
:2025/06/18(水) 10:42:13
武庫川大学、上賀茂大学、同志社大学、立命館大学
三文字大学かっけー!
216
:
名無しの京産大生
:2025/06/18(水) 17:04:37
そして、河合が最新ランキングを一ヶ月で更新
217
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 09:50:38
時流を上手く巻き込めますように祈念しております.
文科省は26年度の概算要求で、私学助成金の理工農系学部の単価をさらに引き上げる方向で調整中だ。また、私立大の研究力を強化し国際競争力の向上を目指すために、優れた研究を実施している私立大の研究拠点への助成金の重点配分も検討している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/421cdec6a07eaf48c22c1b1c1e383763a776beeb
218
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 13:26:46
武庫川大学は脅威だわ。少子化時代に関西に共学の大学が一つが増えるようなもんだろ。
甲南は兵庫の高校生独り占め状態だったからこれは安穏としてられなくなったな。
近大も兵庫からの受験生多いからどうでるか。
この先武庫川は文系学部を再編すると思うし。
産近甲龍という大学群名はもう無くなる。
京産は生命系に力を入れて余裕ぶっこいてるけどマズイぞこれ。
219
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 16:32:12
>>218
正にそう。
地政学的にも西宮市は神戸市より大阪府からの受験者獲得の点でも軍配が上がるんだよね。
何より交通至便で人口が多い。
JR・阪急・阪神3線の主要駅と直結はかなり大きい。
兵庫県内の勢力図にとどまらない影響を持つことになるでしょうね。
220
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 18:45:27
もう外語のマイナー言語はあかんやろ。外語のテコ入れ必至。法学部はさらに定員を減らさなあかん。スポーツ健康科学を開設し定員減を補えば良い。あとは留学生比率をもっと引き上げても良いのでは?
221
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 18:53:35
マイナ言語は早めに見切りをつけろ。京都外大の二の舞になる。
222
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 21:06:25
>>220-221
人文学系統には長期的視座が肝要。
むしろ、英語や中国語だけに絞ったら、「他大学で良い」となり、外国語学部自体の意義と
京産大を選択する必要性を失う。
223
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 21:13:14
龍谷が環境学部を作るそうだが、その基幹学科となる先端理工学部環境科学の最新難易度37.5
瀬田から脱却図りかねんな
京都といっても大宮以外、深草なんか回りに何もない田舎やしな・・
224
:
名無しの京産大生
:2025/06/20(金) 08:17:19
>>221
短絡的でいいね笑
>>219
,
>>223
の通り、地政学的に展開しているのが今では立命館。
「京都ブランド」自体も今は機能しなくなっていて、
より速く、近くという消費スタイルの傾向は
さながら動画コンテンツと等しい。安ければ尚良し。
そういう時代に乗りすぎて本質的な研究の質を落とすと
罠にはまるわけではあるが。ここは堪えどころだね。
225
:
名無しの京産大生
:2025/06/20(金) 09:06:55
愛媛大、今治サテライト開設。次世代海事人材育成、26年度から特別コース
●愛媛大学(仁科弘重学長)は10月、今治市内に「今治サテライト」を開設
●工学部に海事産業特別コースを新設
●今治サテライトではスポーツによる地域振興やアグリツーリズムなども扱うが、主な活動は海事産業関係
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=305605
法人としてご縁のある京丹後に海洋生命科学や人獣共通感染症の研究専門機関を創設ってのもありでは?
研究に特化して社会に貢献する京都産業大学附属荒木先端科学研究所みたいなね
で、生命科学、理、情報理工を始め隣接諸分野の人文・社会系学部の教員も国内サバティカルで一流の研究者と
交流できる仕組みを作る、と
タンパク質動態研究所の招聘教授なんかノーベル賞受賞者から候補者までいるからね
226
:
名無しの京産大生
:2025/06/20(金) 12:36:51
私の時代は地方国立だと鳥取や岡山、四国などの国立や神戸市外大などの公立を蹴って京産大に来ている学生が多かったです。1990年代初頭。
227
:
名無しの京産大生
:2025/06/20(金) 12:38:08
それは単に偏差値にとどまらず、一流の教授陣のもとで、何を学びたいかをしっかりと持っている受験生が多い時代だったことに起因するとも思います。若泉先生に学びたい等。
228
:
名無しの京産大生
:2025/06/21(土) 09:39:03
>>226-227
大学の志願者層の知識レベルが京産大では頂点の時代ですかね。偏差値で60いってましたらね。理系でも58〜60あった時代。
ゼロ年代ですが、僕の時でも数人ですが地方国公立蹴りはいましたよ。弁護士、国家公務員になっています。@法学部
229
:
名無しの京産大生
:2025/06/23(月) 08:25:25
優れた私立大を「研究拠点大」に指定、重点的に助成金…成長分野を後押しし国際競争力を高める
指定対象は、バイオや量子技術など成長が見込まれる分野の研究に取り組む私立大。最先端の研究施設整備を後押しし、実績で先行する国立大と並ぶ研究力を持たせる。
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250618-OYT1T50013/
タンパク質動態、人間情報学など頑張ってください。
今年も僅かばかりですが、ご寄付を致します。
230
:
名無しの京産大生
:2025/06/23(月) 08:35:06
>>225
文部科学省の資料における基礎生命科学分野では、国際的に顕著な業績を挙げた論文数で
東京科学大、OIST、NAIST、総研大などと切磋琢磨している健闘ぶりです。
https://www.mext.go.jp/content/20250618-mxt_gakkikan_000043069-10.pdf
231
:
名無しの京産大生
:2025/06/23(月) 17:26:40
福島大とフランス最大の公的研究機関「国立科学研究センター(CNRS)」、同国エネルギー研究の中心的役割を担う政府機関「原子力・代替エネルギー庁(CEA)」の3者は23日、学術交流協定を結んだ。
福島大学内に新設した連携研究拠点「MITATE(ミタテ)ラボ・ポスト・フクシマ・スタディーズ」を拠点に、人文・社会科学と環境科学の両分野で研究を進める。福島大で調印式が行われた。
国策だろうけどねえ
https://news.yahoo.co.jp/articles/66dd7f805270d37cd504fa1f8765e424eff0c95f
232
:
名無しの京産大生
:2025/06/24(火) 08:35:30
>>227
敗戦国が領土を取り戻すってどんだけすごいことか・・
若泉先生の年代じゃないけど、国関の授業で須藤眞志先生がよくお名前を出されていました。
沖縄返還交渉の密使・若泉氏の遺書、沖縄へ 「重い結果責任」と苦悩
若泉氏は69年、佐藤首相の密使として、米国のニクソン大統領の補佐官だったキッシンジャー氏と水面下で交渉し、沖縄返還(72年)の合意実現に尽力した。
https://www.asahi.com/articles/AST6R0H62T6RPGJB00DM.html
京都産業大学教授の頃に佐藤栄作首相の密使を務めた故・若泉敬氏(中央)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20250623001599.html?iref=pc_photo_gallery_2
233
:
名無しの京産大生
:2025/06/24(火) 21:07:54
京産の事務職に文科対応部署はないのかな?
>>230-231
みたいな動きをキャッチアップして吟味し
それが半世紀以上の価値を持つ基礎研究なのかを判断の上
競争的資金を獲得
それが理想だが
サイエンスコミュニケーターとかいなさそうだしな・・・
234
:
名無しの京産大生
:2025/06/27(金) 10:31:14
ダム情報、
間もなく解禁。
235
:
名無しの京産大生
:2025/06/27(金) 12:42:14
なんか、京都産業大学に固執するのであれば
「国際産業大学」
の方が、受け良さそうだし地域に縛れないし
五大陸七大州に雄飛し行かむって感じよな?
International Innovation Institute スリーアイとかでもいいし。
236
:
名無しの京産大生
:2025/06/27(金) 12:43:27
Institute for International Innovation
か
Institute for Global Innovation
の方が
自然か。
237
:
名無しの京産大生
:2025/06/27(金) 12:44:16
国際的でありながら
国産として世界で活躍
結構良くない?
238
:
名無しの京産大生
:2025/06/27(金) 17:20:39
>>235
あれ?
上賀茂とか洛北とか色々出てきたけど
国際って結構アリじゃないすか??!
国際産業大学
英称は
>>236
とかARAKI Universityなんていいかも。
239
:
名無しの京産大生
:2025/07/01(火) 11:38:39
文化学部の新体制に色々文句が出てるけど、カリキュラムがかなり良くなってると思うし学科毎の個性が
国際文化・京都文化時代からかなり住み分けができたと思う。
昨日、文科省から正式に認可が下りたようですね。
文化観光学科なんか、個人的にものすごく興味があります。京都文化学科は文学部史学科の色合いが濃くなったのと
情報技術を活用したデジタルヒューマニティーズから文化資源の保存・活用まで学べる画期的な学科になったと感心しました。
願わくば、学生たちがその能力を発揮できるミュージアムをより一層強化してあげて欲しい、そう願います。
文化構想学科はデジタルを活用したクリエイティヴなカリキュラム編成で、こちらも興味深いですし、企業とコラボしやすい
そんな印象を受けています。
3学科に共通してもう一点述べるのであれば、文化学部は英語教育もかなりハイレベルに展開してきた歴史があります。
基幹・発展・演習の3つの柱を支える海外留学(優れた言語教育)についてももう少し強調しておいた方が良いでしょうね。
240
:
名無しの京産大生
:2025/07/01(火) 11:43:29
>>238
確かに。
国際産業大学だと響きがよく感じるのは不思議、笑
241
:
名無しの京産大生
:2025/07/01(火) 17:44:56
京都女子大が女子大堅持を宣言 学長「男女格差解消に重要な役割」
https://news.yahoo.co.jp/articles/05c25f43566b49e006d982c068a9cd138962c243
誰得ニュースww
242
:
名無しの京産大生
:2025/07/02(水) 06:59:26
ニッチ大宣言か・・
243
:
名無しの京産大生
:2025/07/02(水) 20:55:44
アントレプレナーシップ学環って、「社会デザイン学環」の方が受験生には響くように思うんだけど。
社会デザイン学環
ソーシャル・デザイン学環
社会イノベーション学環
起業家精神とは異なっても、変革者の要請には変わりない。
社会変革学環!
244
:
名無しの京産大生
:2025/07/03(木) 15:40:44
アントレプレナーシップって起業家精神のことだよね、
まあ、これからPMとか高給取りになるそうだから、食いっぱぐれは悪くなさそう
経営の神様みたいな人のリレー講座があれば最高
アントレプレナーシップの研究機関については関学と立命が設置
大学サイドとしてはスタートアップなんかを標榜してるのかな?
事業とか企業の創設、設立に関する学環(学部)ということだが
245
:
名無しの京産大生
:2025/07/05(土) 13:51:22
京都産業大学が「農学部」開設へ
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1509349
246
:
名無しの京産大生
:2025/07/05(土) 23:37:16
地球環境学部って聞きましたけど。
247
:
名無しの京産大生
:2025/07/06(日) 11:48:13
>>246
「はいはい」
248
:
名無しの京産大生
:2025/07/06(日) 13:55:32
理工農系の定員比率は11.9%
国公立並みのST比、ハイレベルな教員施設
なので、研究と教育のバランスを取りやすい
反面採算キツく領域拡大は徐々になるのは
やむ得なかったんでしょうけど。
国は大学に与える学部生一人当たりの補助金係数
を文系より理工農系は高くしますし、理系の京産
を明確化する意味でも理工農系の学部生比率を
30%程度まで上げたいところ。
宇宙物理気象学科と産業生命科を発展改組し
天文学部(西の天文学開祖である新城京都帝大総長
を岳父に持つアインシュタイン愛弟子の荒木俊馬
が学祖という物語性)
農学部(学際系志向も感じるので地球環境学部も
あるかも) 全て妄想
249
:
名無しの京産大生
:2025/07/06(日) 14:07:08
地球環境学部構想など存在しませんので悪しからず
250
:
名無しの京産大生
:2025/07/06(日) 15:58:10
>>246
=
>>248
として、「地球環境学部って聞きましたけど。」ってどこで仄聞したのかkwsk wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
251
:
名無しの京産大生
:2025/07/06(日) 21:18:19
>>244
社会的なニーズがあることと、高校生たちが求めている文脈が揃うと良いですね
今は一方通行のコミュニケーションにしか見えないのが残念です
仰るようにアントレプレナーシップ教育は有力私大の多くで研究機関があります
海外では数多く学科や専攻(Major)が存在し学位が授与されます
カリキュラムは宇宙やロボット、AIなんかだけど、もっとローカルがテーマの
ものだったり、そういうのも今の高校生は興味あるんじゃないかしら?
252
:
名無しの京産大生
:2025/07/09(水) 00:53:47
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD220QX0S5A620C2000000/
理工農系の学部生比率は11.9%と低すぎ。
30%程度までは高めたい。
幸い、自然科学系の評価は高校の進路指導者から
も高く、立地面でも関西主要8私大でも比較的
良いですし。
253
:
名無しの京産大生
:2025/07/09(水) 10:50:48
情報誌、昔のように冊子として自宅に送って下さらないかしら・・・
紙の無駄という判断だろうとは存じながらも、定期的に体系立って纏められた
刊行物が届くのは、母校のことを思う大切なツールではないか
そのように感じております 50代後半主婦(40代まで大手企業勤務後、家業に従事)
254
:
名無しの京産大生
:2025/07/09(水) 17:27:37
>>252
あほの地球環境学部クンw
255
:
名無しの京産大生
:2025/07/10(木) 02:38:07
今、在学生の35%が近畿(2府4県)以外の高校出身なんですね
https://www.kyoto-su.ac.jp/mt_uploads/02-3_zaigakusya.pdf
256
:
名無しの京産大生
:2025/07/10(木) 15:28:17
昔から変わらんがな(90年代)
257
:
名無しの京産大生
:2025/07/10(木) 15:31:30
白百合がまさかの追従
白百合学園は2025年7月8日、2027年度(令和9年度)から仙台白百合女子大学(宮城県仙台市)を男女共学に移行すると発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/f71ac48e1f391c74f43b47ac9becb928943abab8
仙台白百合女子大
258
:
名無しの京産大生
:2025/07/10(木) 15:37:29
>>254
「総合地球環境学研究所学部」とか、
なんか?笑
259
:
名無しの京産大生
:2025/07/10(木) 17:17:24
大学受験NOW 課題解決へ「学環」増加中 学部横断、複雑化する社会に活路開く学術を/毎日新聞・安部拓輝記者
アントレプレナーシップ 京都産業大
「同学環では、京産大で研究が進む脱炭素と環境、宇宙と気象、AIなどのビジネス動向を学ぶ」
https://mainichi.jp/articles/20250627/ddn/010/100/004000c
このシンプルなメッセージを待ってたよ。この記事でようやく何を標榜しているのか理解できた。
REALとか余計なコピー製造しすぎて本質の理解から遠のくのなら、こうやって新聞社に
記事体広告など依頼するのも一手だ。親が新聞世代だし、いまはネットニュースでも閲覧できるからな。
阿倍記者、感謝。
260
:
名無しの京産大生
:2025/07/10(木) 21:53:02
>>258
京都産業大学を空中から見れば
総合地球環境研究所(巨大寄宿舎本山寮の隣)
京大上賀茂フィールド研、京大農学部演習林
に囲まれた学術エリア。
元々京都帝大総長を岳父に持ちアインシュタイ
ン含めた世界の巨匠から直接学んだ世界的な
宇宙物理学者(語学の天才でもある)が学祖
私大最大口径の天体望遠鏡持つ神山宇宙科学
研究所はJAXSAや欧州ESAと大型プロジェクト
を組んでいる。
天文学部でも宇宙物理学部を名乗っても、
恥ずかしくない。
海外には地球環境学部が存在しますし、
シンプルに農学部でも良いですし、理事長
は密かに獣医課程あきらめてない気も
しますので。
総合地球環境研究所や多数の公的機関と
連携する新進気鋭のN教授もいますし、
日本初の天文学部、地球環境学部って
のもありかなと、いつものアホな妄想
をしてしまった。
前学長(現在も学生教育に関わり、非常勤理事)
の「上賀茂ブランドを活かす」という真の意味
がこれから分かってくるのかしらと。
261
:
名無しの京産大生
:2025/07/11(金) 10:44:58
>>260
キミの問題は
246:名無しの京産大生:2025/07/05(土) 23:37:16
地球環境学部って聞きましたけど。
これ、なw
話逸らさんと、エビデンス示せよwww
262
:
名無しの京産大生
:2025/07/11(金) 16:05:39
中央大ですら危機感を持って不断の改革を進めている中、
京都市の風光明媚な本学はのほほほほんとしておりますです・・・
https://economics.v.chuo-u.ac.jp
263
:
名無しの京産大生
:2025/07/11(金) 21:07:35
それな。
しかも一拠点のメリットを最大限に発揮できるであろう「学環」のPRが
ものすっごくヘタなところとかね・・・・・・。
京都精華大と協定結んで、文化構想学科に在籍しながら、より本格的な創作活動まで
対応できるカリキュラムだと面白いだろうなあ。何なら建築士資格取得できるような
特別プログラム創っても面白いよ。
なんせ世界文化遺産群に囲まれる北区に立地。宮大工や文化財保存の視点から建築を
捉えることができるという優れた環境に恵まれています。
更には、北区から左京区は京野菜の一大産地であり源流地域。
ここで農(みのり)を究めない手はないよね。
がんばれ!京産!
264
:
名無しの京産大生
:2025/07/11(金) 21:54:28
基礎生命科学が私大として群を抜いていて
宇宙物理学の観測系に強み、また、脱炭素と
環境にも重点を置いている。そこまで投資し
てええカッコしたいんかなと思わなくはない
ですけど。
https://www.zero-carbon.saci.kyoto-u.ac.jp/about/
#members
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/content/001742488.pdf
まあ、産業生命科を中心とした改組は素直に
農学部でも良いですが、横断型の人材育成の為に
地球環境学部ってのが海外にあるんだよって話を
聞いたもんでね。宇宙物理気象学科の気象の部分
も充実しているし、まあ、空耳かもね。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/content/001742488.pdf
https://www.kankyo-business.jp/column/b8031a39-2c2b-49d3-8256-3ae6ced9f8d3
京産は水面化で進めるから、総合生命科学部も
そんなことになってたのか、獣医学部構想も
ガチネタだったのか、そういう妄想が楽しい大学
産業生命科の改組、地球環境学部ってのが、
妄想の域かどうかは、これからですわ。
ここにネタ元は書けないですよ。公式としては
柏理事長兼学長が本当は環境系作って、その分野
でも先頭走りたかったとは発言しているけど昭和
ですわね。
265
:
名無しの京産大生
:2025/07/11(金) 21:59:29
これから、「上賀茂ブランドを活かす」
が具現化されていく。
妄想
266
:
名無しの京産大生
:2025/07/13(日) 13:54:01
虚しい人ですね。。
267
:
名無しの京産大生
:2025/07/15(火) 09:20:57
甲南大学の理系紹介サイト、とても参考になるかと思います。
キーワードに「宇宙」「環境」「医薬・医療」「新素材」「半導体/量子」「データサイエンス」等々
入学後に取り組めるキーワードに加えて在学する学部生・院生のインタビューまで掲載されていて現実の
ことだと理解が進む優れたコンテンツでした。
本学も理系ではもちろん、人文・社会科学系で内容がかぶるようなイメージの学部学科がどう違うのか
キーワードとともに学部・院生のインタビューで全学部・大学院が横糸でも連携しているような事例があれば
掲載すると親しみがわくかと思います。
地道ですが、京産大は対外的に何をやっているのかが見えづらい大学広報ですので、そうすると同じ学部学科の
他大学を選んでも一緒か、という思考に至りやすい状況を自ら作ってしまっている、そう思います。
https://www.konan-u.ac.jp/lp/konanscience/
それにしても、甲南大は最近、改革とともにそれを発信する力まで強くなっていて医学部のある近大を除けば
旧制大学の名門というイメージも相まって、さらに人気が回復するのではと恐れています。
268
:
名無しの京産大生
:2025/07/15(火) 18:05:52
>>267
甲南大学の院生が多く在籍しているような印象を与える広報いいですね
269
:
名無しの京産大生
:2025/07/16(水) 09:16:21
甲南のサイト、良いですよね。
キーワードがコンパクトで魅力的、
どの大学も同じ事を言ってるけど
顔は分からなかった。
学部と大学院の5〜6年体制で
人材を育成する気概も見て取れます。
良いところは学ばせていただく
そういう事例でしょうね。
270
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
271
:
名無しの京産大生
:2025/07/22(火) 09:13:40
2025.07.15
文化学部リニューアルを見据えて:デジタル表現実習の最終報告会を開催!
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/news-001289.html
>文化学部は、2026年4月から文化構想学科、京都文化学科、文化観光学科の3学科体制にリニューアルし、
>「人文学×デジタル」をキーワードに従来の人文学の学びに新たにデータサイエンスを取り入れることで、
>研究対象を数値化・視覚化し、●人文学地●の学びを深めていきます。
「人文学知」じゃないのかな??
272
:
名無しの京産大生
:2025/07/23(水) 09:38:03
農学系統かな?
京都市北区にある京都産業大学が、生命科学部の大幅な再編を計画していることが関係者への取材で分かった。既存の先端生命科学科と産業生命科学科を改組し、「生命医科学科」と「農食環境学科」(いずれも仮称)を新設。2028年の設置を目指す。獣医学の陣容を拡充しつつ、京野菜の生産やブランディングにデータを活用した新たな農学、生態系保全を重視した教育研究を、世界水準で展開するとしている。
農食環境学科では、地域との連携も視野に、実習やフィールドワークの拠点となるサテライトキャンパスを京都府綾部市に設置する計画。京都府立農業大学校や京都府農林水産技術センター畜産センターと連携し、人獣共通感染症の予防や動物看護、アニマルセラピーといった先端分野にも取り組むという。
理系志向が強まる中、女子学生の進出を後押しする構想とも受け止められており、大学関係者は「医学、獣医学、生物学、農学、環境科学を横断する知の拠点を構想している」と語る。日本のアカデミズム全体の理系シフトを象徴する動きとして、今後の展開が注目される。
273
:
名無しの京産大生
:2025/07/23(水) 10:00:46
京都産業大学(京都市北区)が生命科学部の再編に乗り出す。先端生命科学科と産業生命科学科を改組し、「生命医科学科」「農食環境学科」(いずれも仮称)を2028年に新設する方針で、関係者への取材で明らかになった。
獣医学分野の体制を強化するほか、京野菜の生産やブランディングにデータを活用した新たな農学の展開、生態系保全を重視した教育研究を掲げる。世界水準の研究体制を整備し、地域と連携した実践的な学びの場を提供する構想だ。
農食環境学科では京都府綾部市にサテライトキャンパスを設置し、現地での実習やフィールドワークに活用する。京都府立農業大学校や京都府農林水産技術センター畜産センターと連携し、人獣共通感染症への対応や動物看護、アニマルセラピーといった先端分野にも取り組む。
理系学部の強化は、大学の競争力を左右する要素として注目される。女子学生の理系進出(いわゆる「リケジョ」)を後押しする動きとも重なり、同大学は「医学、農学、環境科学を横断する知の拠点をめざす」と説明する。国内大学で進む理系シフトの流れを象徴する事例といえる。
一方で、人文社会系の再編にも着手する。閉学を発表した京都ノートルダム女子大学の教員受け入れと北区キャンパスの活用を視野に、心理学、教育学、福祉学分野に関する学部・学科の設置を検討しているという。地域の教育資源を引き継ぎつつ、文理融合の教育体制を整える構想が浮かび上がる。
274
:
名無しの京産大生
:2025/07/23(水) 11:18:14
私思うんですが、理事長が学長になった方が良いように思うんです。
公的な場でのコメントや取材慣れしていますし、清潔感があって絵になります。
何より、政財官界に顔が利く方ですから。
この写真見てそう思いました👇
https://www.kyoto-su.ac.jp/mt_uploads/SOI3.jpg
275
:
名無しの京産大生
:2025/07/23(水) 11:19:10
>>272-273
産業生命科学科の再編は喜ばしいですね。京都ノートルダム女子大さんとは破談とネットの話題で目にしましたけれど・・。
276
:
ヒート
:2025/07/25(金) 18:57:20
272…273…追加情報お願いします。
277
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
278
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
279
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
280
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
281
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
282
:
名無しの京産大生
:2025/07/28(月) 21:33:41
>>277-281
何が起きたのでしょう?・・・
283
:
名無しの京産大生
:2025/07/28(月) 21:34:53
京都産業大学の「就職先ランキング」トップ10は 上位に地元金融機関、圏外からランクインも
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1529321
284
:
名無しの京産大生
:2025/07/28(月) 21:41:47
充足率7割を切る学部が一つでもある大学に厳格化、ということでM&Aがこれから本格化しそうですね・・・
私大に「撤退の目安」提示へ 文科省、在学生への影響最小限に
https://news.yahoo.co.jp/articles/a33c80c85e8f50b506df601f4315f8960881d121
<限界大学>小規模私立大の定員充足率が急降下 強まる著名大学志向、淘汰加速か
https://news.yahoo.co.jp/articles/445c3b7f233a740e558333967046995670478cb6
285
:
名無しの京産大生
:2025/07/29(火) 11:56:57
武庫川女子大が共学化発表、27年度から「武庫川大学」に…女子大の学生数最多でも「厳しい未来」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e02ea96ed21b6a08a02d887e612b715e60297483
公式発表してないけど、反対派への配慮を優先しているあたり
この大学は懸命で、関西私学(共学)のトップに踊り出すこと必定。
286
:
名無しの京産大生
:2025/07/29(火) 13:36:11
>>285
https://info.mukogawa-u.ac.jp/publicity/alertsdetail?id=382
リリースしましたね
共学ではなく皆学
今後、経営学部・環境共生学部などの改組で法・経済あたりにも進出することでしょう。
287
:
名無しの京産大生
:2025/07/30(水) 09:12:15
ミツバチとハチミツの科学
遺伝子からスイーツまで
生命科学部 准教授
高橋 純一
-----
・対馬産ニホンミツバチの発酵ハチミツを研究
・酵母共生で栄養価・保存性が高く、独特の風味
・地域文化・信仰との関係も分析対象
・学生や企業と連携し商品化や普及活動も展開中
-----
● ミツバチとハチミツのことなら何でも多面的に研究・調査・活動
▶ ミツバチの種類、遺伝学的分類、行動や習性、繁殖、養蜂技術、ハチミツの成分や効能、環境との関係、さらに古典文学におけるハチ、ハチミツ・スイーツの商品化など
● ミツバチが大量に居なくなる現象が世界的に発生
● 世界の食品生産量の3割、品種でいうと7割は、花粉を媒介する昆虫(pollinator)の世話になっている
■ 顧問をしている京産大の「みつばち同好会BoooN!!!」が、京都のハチミツ業者さんと一緒にいろんな商品を開発
■ 学内の他の先生方にも協力してもらい和歌山で採れた梅とハチミツを使った商品を開発
https://www.kyoto-su.ac.jp/research/researchprofile_list/entry-001316.html
288
:
名無しの京産大生
:2025/07/30(水) 11:52:40
環境系は
学部?
それとも
学科?
289
:
名無しの京産大生
:2025/08/04(月) 18:17:47
うちもO社やH社と協定を結べるといいね
村田製作所と立命館が STEAM 教育の推進に関する協定を締結
日本の理科教育の革新を促す教育モデルの創出と次世代人材育成を目指す
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=663281
290
:
匿名
:2025/08/04(月) 19:29:28
北陸新幹線 京都に来ないなら、北陸からの受験者は減少、今でも福井県の受験者は関東を目指してる。
291
:
名無しの京産大生
:2025/08/05(火) 06:50:25
>>290
北陸三県出身の在籍者数は増加しています
2021 2022 2023 2024 2025
富山県 138 144 145 145 161
石川県 281 288 305 317 321
福井県 281 281 296 314 314
https://www.kyoto-su.ac.jp/mt_uploads/02-3_zaigakusya.pdf
292
:
名無しの京産大生
:2025/08/06(水) 12:32:01
(にやにや)
293
:
名無しの京産大生
:2025/08/06(水) 20:15:59
心配せんでも、11月の60周年記念式典で
ビックサプライズありますから。
294
:
名無しの京産大生
:2025/08/08(金) 16:38:10
夢の中のビッグサプライズ(Big Surprise)って、そこまでくるとアートの域😹
295
:
名無しの京産大生
:2025/08/08(金) 22:50:14
そうなの
296
:
名無しの京産大生
:2025/08/09(土) 09:53:44
>>294
周年記念クンは立命だから放置なw
297
:
名無しの京産大生
:2025/08/09(土) 22:15:35
大学でゲスト講師もされた様ですけど
八百鮮の市原社長のカンブリア宮殿良かったです。
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/smp/backnumber/2025/0807/
村上龍さんの
かっこのいい人 と最大級の賛辞
298
:
名無しの京産大生
:2025/08/12(火) 10:48:03
総まくり!有名大学の最新動向⑥「産近甲龍」。京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学
京都産業大学は26年度、文化学部を「京都文化学科」「国際文化学科」の2学科制から、「文化構想学科」「京都文化学科」「文化観光学科」の3学科制に改める。新設の「文化構想学科」は国際文化学科の発展形で、世界の歴史、思想、文学、芸術を学ぶ。「文化観光学科」では、観光の振興を通じて、地域活性化、異文化交流、世界平和を目指す。
全学科を通じて、生成AIやデータサイエンスを活用。従来の文化学にデジタル技術を取り入れたデジタルヒューマニティーズ(人文情報学)を学ぶ。学科横断の英語特別コースを設置し、3学科間の英語学習コミュニティー形成も支援する。
>「文化観光学科」の3学科制に改める。新設の「文化構想学科」は国際文化学科の発展形で、世界の歴史、思想、文学、芸術を学ぶ
https://toyokeizai.net/articles/-/889828
これゲラチェックの段階で、広報チェックがスルーした感じな・・。凋落傾向とは言え、一応「マスコミ」記事なのにピーアール漏れ、勿体ない。
299
:
名無しの京産大生
:2025/08/12(火) 17:26:07
クリエイティヴ分野に着手するのにダメやねえ・・・。
どこかに上がってたかと思うけど、チームラボの京都拠点とインターンシップなり
製作実習なりやったら良いのでは、と。あとは京セラと宇宙分野で連携してるけど
京セラ美術館で学芸員資格のインターンとか展示実学ができると良いよね。
300
:
名無しの京産大生
:2025/08/13(水) 08:47:18
去年のネタだが、
今年も応援してんのかな?
こういうのって良いと思うんだ。
京都国際「なぜオリックスの応援歌を使用?」その理由に涙、関東一「爆音の“西部警察テーマ曲”」に驚き…現地で聴いた高校野球応援“ベスト5”
全校生徒138人の小規模校のため、吹奏楽部がないことから、京都産業大学附属高吹奏楽部が友情応援を担当。攻撃のたびに繰り返し流れたチャンステーマが、オリックス・バファローズの応援歌『BuffaYell』だ。
https://number.bunshun.jp/articles/-/862725?page=3
301
:
名無しの京産大生
:2025/08/13(水) 13:25:19
>>293
ビッグサプライズ氏に期待しようぜ!www
302
:
名無しの京産大生
:2025/08/13(水) 20:50:30
堀場で排ガス測定したMAZDA3に乗って、
高血圧なんでオムロンの血圧計で健康管理、
ECCで英会話学習して老いに立ち向かい
八百鮮で生鮮品買って、JOHSHINで買った
TVで北山投手の惚れ惚れとするストレート
をアサヒスーパードライを飲みながら
お盆を過ごす予定ですわ。
303
:
名無しの京産大生
:2025/08/13(水) 23:36:55
>>300
今年も友情応援を他の府立高校としてて誇らしく思いました
良い教育をしていますね
304
:
名無しの京産大生
:2025/08/19(火) 21:05:48
河北先生と元アナウンサーだった脇浜先生の
ポッドキャストいつも楽しみに聴いています。
305
:
名無しの京産大生
:2025/08/20(水) 05:05:36
>>302
堀場製作所は同族経営だから次期社長は京産OBの弾氏が継ぐんだろうけど
経済学部出身なんだよな。祖父は凄い人で父親も理学部出身でアメリカで電子
工学を一から学びなおしたみたいだけど技術の堀場の社長が文系脳でやって
いけるのかどうか
306
:
名無しの京産大生
:2025/08/20(水) 05:33:58
>>302
オムロンのメインはFAなんだけどここが伸び悩んでると誰かが言ってたな。
マツダの6月期の決算は減収どころか赤字だし、トランプ関税が効いてるなぁ。
北米での売り上げが好調だったから社長になれたのに今後どうするかだわ
307
:
名無しの京産大生
:2025/08/20(水) 14:50:59
>>305
曽祖父は荒木俊馬の大学創設にも協力した
京大理学部教授だったんですよね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板