したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントは2045年以降も生存可能か

77松戸彩苑:2007/09/11(火) 00:02:20
>>76
> 何で2045年なのかと思いましたが、第2次大戦後100年という事ですね。

Tazio Carlevaro というスイスのエスペランティストで本業はお医者さんという人物が、数
年前に『Cxu Esperanto postvivos la jaron 2045?』という本を出したんですね。
このスレは、この本にちなんだものなんですよ。

で、私もこの本を持ってるんですが、この本によりますと、Carlevaro 氏は1945年生まれ
なので、100歳になる2045年というのをタイトルに入れたんだそうです。
第二次世界大戦とは関係が無いみたいですね。

> ヨーロッパでエスペラント運動が衰退しているという事ですが、>>73で松戸彩苑さんが
> 挙げられている5つの理由に全面的に賛成です。

お褒めをいただいてたいへん光栄なんですが、いちおう言っときますと、私はあくまでも
「現実を直視してエスペラント運動を改善すれば、エスペラント運動が発展する可能性は
ある」という前提で話をしてるんですね。

もちろん、これはかなり難しいわけであって、今のままだと間違いなくダメになると思いま
すけどね。

それから私も、2045年になってもエスペラントの話者はいるに決まっていると思います。
しかし、たとえエスペラント話者が残っていても、発展する可能性がまったく無くなって、ヌ
ケガラのような状態になっていたのでは仕方がないわけです。

> ヨーロッパ人自身が、ヨーロッパ語を元にして作られたエスペラントがもはや中立公平な
> 国際語とは言えない事に気付いてしまったという事ではないでしょうか?

それは違うと思います。
というのも、彼らはますます英語を使うようになってるわけですが、英語はエスペラント以上
に中立公平から程遠いじゃないですか。

中立公平などということとは関係なく、ただ単純に「通用範囲が広いから」「カネになるから」
といった理由で英語を選び、エスペラントを見捨てているとしか思えません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板