したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントをやって良かった事

1やぱーの@管理人:2006/09/12(火) 23:46:56

エスペラントの国際ネットワークを生かしたサービスがあります。

「デレギータ・レート」:都市代表者ネットワーク
世界エスペラント協会(UEA)が年一回発行する年鑑にある、
国別・都市別にリストアップされた協力者の名簿です。
利用法はいろいろ。人捜し、旅行予定地の観光穴場を聞く、
その国の切手や絵はがきを送ってもらう、簡単な翻訳、等々。
依頼文は、もちろんエス語で書く。UEAの利用券を貼り付け、
国際返信切手券を同封する。
最近はメール依頼もあるようです。
http://blog.mag2.com/m/log/0000024895/30120573

「パスポルタ・セルボ」:パスポート・サービス
無料宿泊先のリストです。
条件は必ず事前に予約。エス語で土産話をすること。食事の実費
負担程度はすること。寝袋持参。
http://www.jej.jp/ps/

2やぱーの@管理人:2006/09/13(水) 17:19:11

エスペランチストの文通は数十年続くケースが多いですね。

3やぱーの@管理人:2006/09/14(木) 22:42:04

かくいう私も二十年近くやり取りしている人がいます。歳がバレる。^^;

あと、文通中に相手方2人が亡くなりました。

4やぱーの@管理人:2006/09/17(日) 08:22:06

依頼先のデレギートが「戦時中、日本の捕虜収容所にいたことがある」とのこと。

収容所があった町に当時の資料が無いか問い合わせると、興味深いエピソードを
教えてくれました。デタラメBC級戦犯裁判のことも載っていました。

5やぱーの@管理人:2006/09/17(日) 11:11:01

十年ほど前、欧州の某国に行った時に、地元のエス会に顔を出しました。
大歓迎。夜は会長さんの自宅にご招待。(^o^)

6やぱーの@管理人:2006/09/19(火) 22:31:32

バリバリの左翼活動家何人かと顔見知りになれました。エスペラントならではです。

それと、左翼運動の巧みな一般人への潜入の方法を学びました。

7エスペロ:2006/09/20(水) 13:34:06
私は、このところ4年連続して世界大会(UK)に行っています。顔なじみになった人たちが何人もいます。それから、UKのよさは、エスを使って会場で誰とでも気軽に会話が出来ることです。お互いエスペランチスト同士ですから、信頼できます。それから、ekskurso(遠足)のバスの中で隣に
座った人といろいろと話しができます。パッケージツアーだと、こうはいかないと思います。

8やぱーの@管理人:2006/09/20(水) 18:54:25

UKなんかは、通訳がいらない大会ですね。
こういうのはいいですね。
エスペラント以外の世界大会では、こうはいかない。

9やぱーの@管理人:2006/09/20(水) 23:00:19

ふとしたきっかけで、国内の高齢の女性エスペランチストの方と手紙をやり取りするようになりました。
本当に立派なエス文です。僕は、いつになったらその域まで達せられるのでしょうか?

10隣の隠居:2006/09/21(木) 22:39:44
良かったことと言えば、エス知っていたお陰で大学のドイツ語の授業が分かりやすかったことだな。
エスはヨーロッパの各国語のいいとこ取りだから、他の欧州語を学ぶときにポイントがつかめるんですよね。

11やぱーの@管理人:2006/09/21(木) 22:59:36

ロシア語を勉強していたら、ザメンホフがエスペラントを作りたくなった気持ちがわかったこと。

逆でした。 へ^^;

12やぱーの@管理人:2006/09/30(土) 10:59:23

デレギートやっていたら、中国からよくアンケートのメールが来ます。^^;
「靖国神社をどう思いますか?」なんてのも来ましたよ。

正直に返答したいけど、差出人がモロにわかるので回答を控えさせていただきました。w

13松戸彩苑:2006/09/30(土) 16:17:09
>>12
思想調査をやってるんですかねぇ?

まったく困ったものだ。

14やぱーの@管理人:2006/09/30(土) 21:47:51
>>12

かの国へは行こうとも思いませんが、アンケート分析の文面が目に浮かぶので、やめておきました。

答えた人たちは、大部分が「お喜びになる」回答をしたのだろうなぁ。

かの国へは支配層が替わって、マトモな政権が樹立されてから行こうと思っています。

15北辰:2006/10/06(金) 05:12:03
中国からのアンケート
やぱーの@管理人さん
> デレギートやっていたら、中国からよくアンケートのメールが来ます。^^;
> 「靖国神社をどう思いますか?」なんてのも来ましたよ。
私も長くデレギートをやっていましたが、「靖国神社をどう思いますか?」は
受け取ったことがありません。どんなものか、教えてください。
そのメールの 発信者、あて名(個人名? Karaj amikojなど? Delegito ?)
時期はいつ頃でしたか?
 EL POPOLA C^INIO の印刷配布時代は、毎年アンケートがありました。
よく読む記事、希望の記事は? には出したこともあったと思う。
記事の内容にかかわる質問に応募させる懸賞付きのものには1度も出せなかった。
 EPC^がTTT-gazetoになってからのメールでのアンケートは今年1回だけ
受け取ったが、「靖国神社」はありません。これらはすべて EPC^ 読者向け。
デレギート向けアンケートがあったなら、私は除外か?

16やぱーの@管理人:2006/10/06(金) 18:22:13

北辰様

ありがとうございます。そうでしたか。
私としては、受信可能アドレスがいくつかありますが、デレギートとして登録Jarlibroに登録しているアドレスに届いたので、そう判断しました。

文面は以下です。ご参考まで。

答える気にもなりませんでした。
こういうのを誘導尋問って言うのですね。
それとも、私ってかの国でも有名人なのか?w
万一を考え、ヘッダーの日付と時間は伏せますね。


Sent: XXXday, October xx, 2005
Subject: Tre bonvena via opinio pri vizito de Koizumi Junichiro al la shintoisma templo Yasukuni

Estimata samideano,

Kiel vi scias, ke la 17-an de oktobro, japana chefministro Koizumi Junichiro vizitis la shintoisman templon Yasukuni, simbolo de la japana militarismo antau kaj dum la Dua Mondmilito. La chinaj registaro kaj popolo esprimis fortan indignon kaj proteston kontrau Japanio.

Ni tre volontas koni vian opinion pri la konduto de japana chefministro Koizumi Junichiro. Antaudankon pro via kunlaboro.

Kun koraj salutoj,

Redakcio de El Popola Chinio

17北辰:2006/10/13(金) 08:05:06
誘導尋問?
 Redakcio de El Popola Chinio からの手紙、誘導なんてものではありませんね、正面から意見を求めています。
 何人かのデレギートや EPC^ 読者に聞いてみたが、こんな手紙を受取った人は見当たりませんでした。管理人さん、やはり特別扱いのようです。本文がエスペラント文で、日付だけ英語、なんて文も受け取った記憶はありません。すべて特例!!
 V,V,V−−−−−−−VIP,管理人閣下!!!!!!!

18やぱーの@管理人:2006/10/13(金) 20:20:07

北辰様

いつも、ありがとうございます。
過分のお褒めをいただき、恐縮しています。


まずは、「誘導尋問」の件ですが、文面を見れば当然ではないでしょうか?

正面から意見を求めるのなら、「日本の小泉純一郎首相の靖国神社参拝をどう思うか?」のみで良いのに、どちらか特定の結論を導きたい世論調査の様に、「戦時中の日本の軍国主義のシンボルであり」とか、「中国政府と人民はそのことについて激しく抗議している。」は不要ではないでしょうか?

こんなことを書いているのなら、特定の結論を求めているに決まっています。
しかも、相手は独裁国家。相手にしないのが無難です。

もしも、私が逆の誘導尋問的なアンケートを取ったらどうなるでしょうか?
「右翼!」とか「エスペランチストにあらず!」とか、非難の嵐になるのではないでしょうか?


それと、弊メールが「偽メール」では?との疑惑が持ち上がりましたので、ご説明します。
確か私は「ヘッダー」と書きました。文面中とは書いていません。
お詫びするとしたら、ヘッダー情報の前に「 > 」を明記しなかったことでしょうか。

受信メールの「返信」をクリックすると、「私のメーラー」は以下のように出てきます。たとえ、中国や韓国や中近東からであろうと、国内からであろうと。

メーラーが国際仕様で、発信国ごとにメーラーの言語が変更されるのがあれば便利ですね。また、本文の言語によりメーラーの情報の言語が変更されるっていうのもいいですね。ありましたら、是非とも紹介していただきたいと思います。

  ↓ ↓ ↓ 以下のようになっていました。当然英語です。
----- Original Message -----
From:
To:
Sent: xxxday, mmmmm dd, 20xx hh:mm AM/PM
Subject:

  (以下、本文)

  ↑ ↑ ↑ 以上です。

確かに、このメールのエンコードを確認すると、「簡体字中国語」です。
IPアドレスの割り当て国を見ても「中国」でした。

さて、お知り合い等で同文のメールが来ていない。とのことですが、どうなのでしょうかね?理由は差出人しか知らないでしょうね。

「私にだけ」ということでしたら、大変光栄です。v^^

19やぱーの@管理人:2006/10/18(水) 05:21:15

このたび、趣味のサークルでエスペラント絡みの発表を依頼されました。^^

「海外文通・ハイパーインフレ・国家崩壊・新体制」

20やぱーの@管理人:2006/10/26(木) 22:53:03

また、僕だけでしょうか?(+o+)

『人民中国』のエス語版編集局からアンケートが来ました。(^_^;)
何度アンケートが来ようが、独裁国からの政治的内容のアンケートには一切回答しません。(>_<)

皆様にご披露します。
解答してもいいという方は回答してやってください。
なお、スパム防止のためメルアドは全角にしています。半角に打ち直して送ってください。

エスペランチスト以外の方は、日本語か英語で解答してもいいかと思います。


----- Original Message -----
From: "elpc" <elpc@china.com>
To: "やぱーの"
Sent: xxxxday, October dd, 2006 00:00
Subject: Gratulon!


>
> Estimata samideano,
>
> Ni gratulas vin, ke vi havas novan chefministron. Ni ghojas vidi, ke chefministro Shinzo Abe alte taksas la japana-chinajn interrilatojn prenante Chinion kiel la unuan landon vizitatan post sia enoficigho. Chinaj registaro kaj popolo tre bonvenigas lian viziton. Dum lia restado en Pekino, china prezidanto Hu Jintao kaj aliaj shtataj gvidantoj intervidighis kun li. Ni esperas, ke la rilatoj inter Chinio kaj Japanio pli bone disvolvighos en la estonteco.
>
> Kaj krome ni ghojus audi vian opinion pri lia vizito kaj ankau opiniojn de neesperantistoj.
>
> Kun koraj salutoj,
>
> Redakcio de El Popola Chinio
>
>
> elpc
> 2006-10-xx
>

《かなりいいかげんな訳》

親愛なる同士へ!

私たちは、日本の新首相の誕生をお祝いします。私たちは安倍晋三首相が日中関係を重視し就任後の最初の外遊訪問国が中国になったことを嬉しく思います。中国政府と人民は訪問を大歓迎します。安倍首相は北京滞在中に胡錦涛国家主席何人かのはじめ国家指導者と会った。私たちは日中関係がより発展するように希望する。

私たちは安倍首相の訪問について、あなたやエスペランチスト以外の意見を聞きたい。

心からのご挨拶を。

『人民中国』編集部

21松戸彩苑:2007/01/02(火) 19:56:33
野島安太郎(著)『中原脩司とその時代 ― エスペラント時事月刊誌 "Tempo" を中心と
して』という本があるんですが、とても興味深いことが書いてありますので、紹介してみた
いと思います。
---

また41号(1938年4月)には 'Japana Artiklo rekte al Tutmondaj Esperantistoj' がある。
これは中原が1937年にヨーロッパに行ったときの経験から書いたもの。当時は日本製
というのは粗悪品の代名詞であった。すぐれた品質で世界的に名声を得ているいまの日
本製品のことを知る者にはとても信じられない話である。

「私のヨーロッパ滞在中の体験で、何よりも驚いたのは日本製の商品のたどる運命であっ
た。安くて粗悪な品物にはみな「日本製」の標示がついている。どこだったか、私は日本か
ら来た良質の羊毛のトリコット地を確認したことがある。だがそれにはドイツの工場の標示
がついていた。もっとひどいのは、ヨーロッパの製品でも品質が悪ければ、それだけで「日
本製」という分類標示がついていることもあるのだ。

外国で日本製品の信頼性を永く維持するために、日本の政府や輸出検査機関が厳密な
法規制に基づいて商品の検査を行っていることはむろんである。それにもかかわらず世
界各地で「日本製」の標示をつけた粗悪な商品が出まわっている。日本の商人が世界市
場で商品を直接売りさばく手段を持たないところにそのからくりが存在している。ヨーロッ
パの商人には商品の工場標示をつけかえることなど思いのままで、自由自在にやってい
るのである。

「日本製」――つまりこれは、まるで「安かろう、悪かろう」と同義語として使われるあわれ
な言葉になっているのである。実態を明らかにするためにつぎのような例をあげよう。外国
からの旅行者が日本の都市の百貨店を訪れて驚くのを私は度たび見たことがある。店内
には大小さまざまのあらゆる種類の商品が花やかにならんでいる。しかもその優雅な、質
のよい品物には信じられないような安い値段がついているのである。彼らには日本商品の
安さはまるで作り話のように見える。だがこの安さは意図的に値段を引き下げて売りこみ
に狂奔した結果ではなく、まったく合理的につけられた値段である。これらの商品は日本人
労働者の手によって造られ、その労働者は相応の生活を営むだけの報酬を得ているので
ある。そして日本へ来た外国人旅行者は、この値段を自分の国での値段と比較してみて目
を回すのである。ちょうどヨーロッパの強欲な値段に私がふるえ上がったのと同じように。

22松戸彩苑:2007/01/02(火) 19:57:37
>>21 の続き)

私はずっと前からヨーロッパのエスペランチストが、良い材料で造った日本の品物をこの
ような安い値段で直接手に入れられるようにしたいと考えていた。そしてそのためには、全
世界のエスペランチストの個個の要望に応じて、日本の大きくない商品を私自身が配送
するのが最もたやすい方法である、と考えるに至った。このようにして私は、一方では世界
中の同志のために役立ち、また一方ではエスペラントによる国際友好のために役立ちたい
と考えるのである。」

中原はエスペラントで世界的にこういう事業が成り立つことを心から願っていた。特に出版
の分野でそれが可能になることは彼の夢であった。また商品の販売のことも、ヨーロッパ
で実際に見てきたことから、どうしてもやらねばならぬと考えていたようである。その後度た
び誌上に "Grava Anonco: Cxiuj bonaj varoj de l' japana fabriko estas facile akireblaj de
la mano de S-ro Syu^zi Nakahara, cxe Librejo Kaniya, Teramati Ebisugawa, Kioto, Japa-
nio" という広告を出した。また "Pure Japanaj Silkfadenoj ― Por Trikado kaj Brodado ―
Koloro lau' via placxo" という広告には Prezlisto を入れ、"Ni akceptas cxiujn mendojn el
kiom ajn multa au' malmulta kvanto. Por via mendo ni kontentigos vin, se vi per papero
ktp. indikos al ni la koloron, kiun vi deziras…" と書き、"Mendu al Fadenvendejo ITOMAN,
Teramati Ebisugawa, Kioto. Au' al Librejo Kaniya." とした。ITOMAN は寺町通りのカニヤ
書店に向かい側にある糸屋「絲萬」であった。

しかし、中原の強い願いにも関わらず、こういう計画にはほとんど反応がなかった。

(同書123〜126ページ)
---

ヨーロッパの連中も、ずいぶんアコギなことをしてたんですねぇ。

私の予想では、日本が米英と戦争を始めると日本製品がヨーロッパに行かなくなったん
で、それまでアコギな商売をしてた連中が大弱りしたんじゃないかって思うんですけどね。

私が経済の本をあまり読まないから知らないだけなのかもしれませんが、こんな話は、こ
の本ではじめて知りましたよ。

23ぶたねこ:2007/12/22(土) 09:05:22
>>11
Saluton,ぶたねこです。

「プラハ宣言」のなかに、(エスの価値として)「教育上の効果」という項目がありました。
「ドイツ語がわかりやすくなった」というのは、これに相当するのでは?

印欧語以外を学ぶに際してもエスが(文法や語彙などにおいて)「効果的」とはあまり思えませんが、英語を学校で習う前にもしエスをやっていたら、「世界には日本語とはまるで異なった言語体系があるんだな」ということは分かるでしょう。
エスはそういう貢献ができると思います。

24なつ:2007/12/22(土) 09:52:23
ぶたねこさん
>>世界には日本語とはまるで異なった言語体系があるんだな」ということは分かるでしょう。
小学校で英語を学習する昨今、べつにこんなの不必要だと思うんですけど。
日本語以外の初めてみる言語がエスであろうと英語であろうと
そんなのどうでもいい話。

25ぶたねこ:2007/12/22(土) 16:37:27
Saluton,ぶたねこです。
なつ様に対して。

日本語以外に子供が初めて触れる言語は、おっしゃるように何語でも構わないと思います。

私がいいたかったのは、まず「異物」である「横文字」に触れるに際して、「横文字言語(印欧語)の原則」のようなものを知っていたら有益だろう、ということです。

英語でももちろんいいのですが、規則性の高いエスであれば、英語だけでなく他の印欧語を学ぶ上で、効果的なのでは、と思います。
現在も続いているかどうか定かではありませんが(教員の転任もあるので)、何年か前の「La Revuo Orienta」で、愛知県日進市の小学校にエスペラントクラブ(カリキュラム内の、時間は短いが公認されている「授業」)がある、ということを知りました。小学生でもローマ字が書けるのなら(4年生で習うんでしたっけ?)、英語を知らなくてもエスを学ぶことはできます。
で、エスをかじっておけば、英語の学習にも有益だと思うのです。「これは英語とエスと同じだな」とか、「エスではここは規則的だけど、英語はそうはいかないんだな」などと、生徒が思ってくれれば、十分有意義なのではないでしょうか。

26なつ:2007/12/22(土) 23:54:17
>>25
はい。何語でもいいし、英語だけでもいい。
エスを初めにやっても英語が得意にはならんでしょう。
英語は表面的にはほかの印欧語族よりもずば抜けて簡単ですし。
エスの格変化もないですしね。
ただし、のちに英語と比較しながらエスを学ぶのは比較せず学ぶよりも
容易にエスを習得できるでしょうね。
〇〇は英語と同じということで説明を省くこともかなりありますから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板