[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
みんなで考えるキャンパス施設整備案
162
:
専大の名無しさん
:2014/07/09(水) 10:49:15
せめて残りの2つのビルが買収出来ればね〜 そうでないと朝起き会ビルの二の舞になる
163
:
専大の名無しさん
:2014/07/09(水) 11:03:10
神田6号館横のビルは校舎なのでしょうか?
6号館〜黒門の間、8号館周辺のビルも買えるといいですね♪
164
:
専大の名無しさん
:2014/07/09(水) 11:09:10
宏正ビルも買収
センチュリー駐車場も移転
165
:
専大の名無しさん
:2014/07/09(水) 11:41:34
柳川ビル及び九段下SSTビルが入手出来ても大勢に影響は無い。もしMARCHクラスになりたかったならば首都高池袋線と靖国通り及び
専大通りに囲まれた一角全て(勿論道路も含まれる)位を入手しなければ世間から全く相手にされない。従って今後とも「日東駒専」レベル
から脱する事は出来ないだろう。戦前から分かっていた筈なのに歴代の理事長は誰一人抜本的改革をしなかった、結局そのツケが回って来た
と言う事だろう。まともな学生でこんな狭いキャンパスに来たがる人はまずいないだろう。従って今後はますますジリ貧状態になるだろう事は
眼に見えている。打開策の一つとしては以前はたいした事は無かったが、現在は私立の理系トップ校と言われる東京理科大の様に成績の悪い
学生は遠慮容赦なく留年させると言う方策でも採らなければ駄目だろう。経済や法学部の学生数の減少も考慮すべきかも知れない。
166
:
専大の名無しさん
:2014/07/09(水) 17:33:05
新校地のビルは17階建ての延床面積15,000㎡と以前公表してたから
規模的に明大が去年建てたグローバルフロントに近いね。
敷地が専修のほうが1,000㎡ほど狭いけど。
http://www.meiji.ac.jp/gakucho/activity/2012/6t5h7p00000e5nis.html
167
:
専大の名無しさん
:2014/07/09(水) 18:09:38
地下も活用すればもう少し広くなるかも…
講堂というか会議開けるホールがほしい
どこにでもいいが
168
:
専大の名無しさん
:2014/07/10(木) 16:26:09
神田の大学会館、生田会館はどのような施設ですか?
169
:
専大の名無しさん
:2014/07/11(金) 01:18:08
>>166
やっぱ明治ってすげーわ
170
:
専大の名無しさん
:2014/07/11(金) 08:24:41
校友会館もあるし
171
:
専大の名無しさん
:2014/07/11(金) 11:08:06
神田校舎頑張れ♪
172
:
専大の名無しさん
:2014/07/11(金) 20:49:56
明治とまではいかなくとも せめて生田の建て替えバワーと同じくらいに神田も再開発して欲しい 卒業してうん十年だけど 神田キャンパスがほとんど変わっていなくて未だにオンボロ校舎 当時明治も歴史ある校舎だったのに ガンガン開発を行って今は当時の面影はまったくない 専修は 面影だらけ
173
:
専大の名無しさん
:2014/07/12(土) 11:16:24
現在の神田校舎を建てたのも生田校舎の原型を創ったのも今から40年位前に理事長だった森口忠造氏です。本学の理事長の中で仕事らしい
仕事をした理事長は後にも先にも彼を置いて他にいないでしょう。殆んどの理事長は10年に1棟位申し訳程度に建てているのが実情です。
然し、最近は生田に関しては頑張って矢継ぎ早に次々と建てている様です。これから新3号館が出来たら次はいよいよ神田の17階建ての新校舎
建築に取り掛かる筈です。ここまでやると金もかなりかかるでしょうから少なくとも神田1号館周辺の建て替えは暫らく先になるのではない
でしようか。もう少し早く手を付けていてくれていれば今頃は神田キャンパスも様変わりしていた事でしょうが、まあ「空白の40年」だったと
言う事でしょう。
174
:
専大の名無しさん
:2014/07/12(土) 19:42:49
政治家の方も理事長でしたね…
175
:
専大の名無しさん
:2014/07/12(土) 20:37:24
専修大学のブランド力を向上させるためには、何と言っても、就職実績や資格取得の実績をアピー
ルすることが重要である。
そのためにも、人間科学部に教育学科やスポーツ科学科の増設が必要である。
有名企業、国家公務員、地方公務員への就職や、司法試験・公認会計士試験の合格実績についは、
中堅大学レベルでは上位をキープしている。
しかし、教員実績は例年10人未満である。教育学科あるいはスポーツ科学科を増設すれば、公務
員実績のように、毎年、100名は確保できる。
人間科学部に教育学科やスポーツ科学科を増設し、資格の専修のイメージをアピールしたらいい。
176
:
専大の名無しさん
:2014/07/13(日) 11:02:11
専修大学を見てください。
法学部を見てくだされ、
都心に移れば人気が出る筈、偏差値も
騰がる筈と焦って都心に移ってきたが
全然相手にされません。
4年間都心で学べるんだがな。
日大法学部と専修大学法学部の
両方合格した場合、日大に進学が98%(サンデー毎日参照)で
さらに差が拡がった。
なんでも鑑定団 愛のエメラルド
177
:
専大ノ名無しさん
:2014/07/13(日) 12:59:15
人気や偏差値をあげたくて焦って都心に移ったんじゃなくて 震災があって仕方なくでしょ(笑) 人気も偏差値もイマイチなのは確かだけどね
178
:
専大の名無しさん
:2014/07/13(日) 17:46:22
人気も偏差値もイマイチだからこそ抜本的な改革をしなければならない訳でしょ?我々はその点を力説してるのに
正直、学長も理事長も何もしていないじゃない。他大学に比べて神田キャンパス自体狭さと言うハンデが有るうえ
何もしなければ他大学を上回る事など出来る筈が無い。何もやらない出来ない経営陣ならサッサと辞めてもらいたい。
この大学は理事会自体正常に機能しているのかさえ正直疑問だ。
179
:
専大の名無しさん
:2014/07/14(月) 09:44:55
1号館周辺を建て替えるとしたら何階建てまで可能ですかね?
5号館も建て替えずにその一部にすれば良かったのに 不可能だったのかも知れないが
180
:
専大の名無しさん
:2014/07/16(水) 23:44:33
遅い…
181
:
専大の名無しさん
:2014/07/17(木) 16:59:13
生田の2号館と3号館はいつ着工なんだろう それが始まらないと 神田もそれこそ始まらないよね
182
:
専大の名無しさん
:2014/07/18(金) 17:04:59
人材不足、建設費の高騰で遅れているのかもしれませんね…
183
:
専大の名無しさん
:2014/07/20(日) 17:51:54
生田2・3号館の完成予想図は出てますか?
概要が知りたいな
184
:
専大の名無しさん
:2014/07/25(金) 15:48:06
生田も神田も 女子受けする明るくて綺麗な校舎を建てて欲しい 今人気のある大学は例外なく 女子比率が高い
185
:
専大の名無しさん
:2014/07/29(火) 21:42:59
特色のある教育を目指すなら 単に何号館などにするのではなく 棟に名前をつけたりするのはどうでしょう 例えば留学や語学力をあげるための棟なら 留学して成果を上げた創立者の名前をつけたり 黒門館などにするとか 就職指導などを行う棟なども それなりに就活に燃えられるような名前にしたりするのはどうでしょう 名門大学だと何かしら独特の名前を冠した棟があるような気がします
186
:
専大の名無しさん
:2014/07/30(水) 22:33:55
http://i.imgur.com/IAjANy3.jpg
187
:
専大の名無しさん
:2014/08/06(水) 08:03:18
ともあれ神田再開発(計画発表)を進めよう!!
188
:
専大の名無しさん
:2014/08/07(木) 14:15:03
神田は東急田園都市線のたまプラーザ駅のたまプラーザテラスのようにして欲しい せまいのでゲートプラザ二期の部分だけで
189
:
専大の名無しさん
:2014/08/20(水) 15:16:42
神田の新校地にはもう専修大学用地の看板くらいは立てたのかな?
190
:
専大の名無しさん
:2014/08/30(土) 08:45:11
代ゼミが20校舎を廃校にするくらい少子化が進んでいる。
2018年から大学に入学する高校生も激減し、潰れる大学が続出するらしい。
専大は何時迄も生田から出ずに大丈夫か?
191
:
専大の名無しさん
:2014/09/07(日) 13:07:28
神田校舎建設情報…まだ!?
192
:
専大の名無しさん
:2014/09/07(日) 18:18:24
>>191
>>5
見て分かる通り、2019年までの完成を目指してるんだから、計画発表はその2年前ぐらいでしょ。まだまだ先の話。
193
:
専大の名無しさん
:2014/09/09(火) 19:48:28
まだ夏季休暇期間で大学職員はお休みでは?
しかし、2018年から大学入学する若者が激減するのを見越してどこの大学も必死なのに神田再開発は2019年頃とは、この大学の動きはまるで亀だな。
194
:
専大の名無しさん
:2014/09/21(日) 11:07:58
法科大学院は最低ランクの烙印を文科省に押された。遠回しに廃校を勧められた自称五大法律学校 専修大学。
他大学と連携して法科大学院を維持するか、潔く廃校するか。
後者であれば神田の法科大学院校舎と新校地を利用した都心回帰や学部新設など思い切ったことをするしかないだろう。
195
:
専大の名無しさん
:2014/09/21(日) 18:53:37
私自身は、もう随分前からこれらの掲示板にこの大学の経営陣の至らなさを散々指摘してきたが、全く持って何も変わらない。
第一、経営陣が見ているかどうかも定かではない。メインキャンパス(神田)があんなに狭くては人気が出る(偏差値が上がる)
筈が絶対に無いにも拘わらず誰一人手を打とうとする者が今もって皆無である。こんなキャンパスの法学部に優秀な高校生が来た
がる筈が無い。つまりこの大学は神田も生田もダメだと言う事だ。靖国通りに面した新校舎が建ったら人気が出るとでも思ってるの?
アマイアマイ、そんなの誰も相手にしないよ。第一、司法試験の合格者何て事実上専修出身者は殆んどいないでしょ?合格者の
大半が、中大あたりでしょ?文部省に烙印押されたって当然でしょ?スポーツなども金も力も全く入れてないじゃない。最近の帝京の
ラグビー部見て見ろよ。長年王者として君臨している明治のフォワードが帝京のフォワードに粉々に粉砕されてるじゃないか。早稲田
だってこんな事は一度もやれた試し無いよ。帝京に何故あんな選手が大量に入部して来るのか?帝京大学が裏で何やってるのか良く
考えて見る事だな。最近「スポーツに力を入れる」などと言っている様だが、今の時代そんなに生易しい考えで強くなれる筈が無いよ。
マァ何やらせてもこの大学は本当にダメだな。理事会は何やってんだ?
196
:
専大の名無しさん
:2014/09/21(日) 22:06:33
狭いのもそうだが校舎がボロ過ぎて不便。見た目もダサい
197
:
専大の名無しさん
:2014/09/23(火) 19:15:24
日大みたいにちょっと離れた場所で学部ごとにビル建てるしかないな
198
:
専大の名無しさん
:2014/09/30(火) 19:39:11
一号館はいつ建てたの?
199
:
専大の名無しさん
:2014/09/30(火) 19:50:10
法科大学院の下位大学院の強制淘汰が五年後の大学淘汰への序章である
200
:
向ケ丘遊園の凋落
:2014/10/03(金) 14:12:07
専大生田キャンパスの最寄り駅は小田急線 向ケ丘遊園である。
昭和40年代、向ケ丘遊園は小田急線の花形(戦略)駅であった。
新宿から急行で2駅目、17分で向ケ丘遊園駅に着いた。
現在では、3本に1本しか急行が向ケ丘遊園に停車しない。しかも新宿から急行で6駅目である
201
:
専大の名無しさん
:2014/10/04(土) 17:56:33
生田は理系学部と大学院 神田は文系全学部にするくらい改革しないと生き残れないと思う
202
:
専大の名無しさん
:2014/10/05(日) 13:08:12
伊勢原の運動場を売却して 生田に運動場をつくる 学部の半分以上を神田に移す スポーツの強化と学部の都心展開をしないと未来はないよ
203
:
専大の名無しさん
:2014/10/05(日) 16:27:41
専修に関する全国諸氏の色々な2チャンネルや掲示板等での私見・提言を読
み溜めていくと、専修の将来を見据えた、青写真が見え隠れしているような気
がする。
1 生田と神田のキャンパスのグランドデザイン再構築
・シンボリックな九段下校舎建築
・神田キャンパスには法学部の他に文学部や経済学部を移転
・文学部に教育学科増設
・生田キャンパスには運動施設を移転
・経営学部にスポーツ科学科(スポーツマネジメント)を増設
・各学部の定員を適正規模に削減する。
2 法科大学院の定員を削減し、法政か日大と連合、他力本願なが
ら経営基盤を固め合格率向上を目指したシステム作りをする。
夜間部・社会人コースを併設
3 馳浩衆議院議員や浜田靖一衆議院議員を理事長か理事に招聘
4 野球部に中尾や山沖を、陸上部に小出監督を、テニス部に松
岡修造を、バレーボール部に河合を招聘
5 学部再編に伴う学校職員のリストラと人件費率の見直し
204
:
専大の名無しさん
:2014/10/05(日) 17:11:45
大学は日東駒専の中で一番地味で人気がない現状に危機感を感じて 経営陣を政治家などに大胆に変えた その結果今は学生の人気度 文科省へのアピール度スポーツなど含めて日東駒専の中で見事トップになった 専修も落ちるとこまでとことん落ちて本気で危機感を感じないと ぬるま湯感覚はなくならないと思う
205
:
専大の名無しさん
:2014/10/05(日) 20:06:54
↑東洋大学のことか?東洋はたしかにあらゆる面でトップに躍り出たな。
日大に偏差値で負けてるのが不思議なぐらい。
206
:
専大の名無しさん
:2014/10/06(月) 22:10:56
専修大学の良さはのんびりしているところ 専修大学の悪いところはのんびりしているところ 日本に国力があって受験生が多かった時はこののんびり感もよかったが 国際的にも国内的にも競争力を求められる時代にはそれは短所にしかなりえない スポーツが強いというのも 結局競争力の強さのアピールという事だろう 改革の遅さものんびりしていて競争力に欠けるイメージしかない 東洋のやる気 スピード 競争力 改革力の爪の垢を煎じて飲んで欲しい
207
:
専大の名無しさん
:2014/10/07(火) 12:53:26
古い図書館から野外音楽堂あたりまでの建物を一掃してすべて運動場にするのはどうか 生田は田舎だけど体育会の運動場をつくれば他の大学のそれよりも利便性は高いと思う 少なくとも伊勢原よりはずっと良い 少子化になっているのだから校舎の数は減らして良いはず 神田に移る学部もあるんだし
208
:
専大の名無しさん
:2014/10/07(火) 13:35:50
立派な一大体育施設を生田につくって 地元の小中高や川崎市にも解放して 大会が頻繁に開かれれば また急行がバンバン停まってくれるかもしれない 確かにもう校舎はいらない 古い校舎を壊すだけでよい 新しくするのは神田の方
209
:
専大の名無しさん
:2014/10/11(土) 16:15:42
東洋大学/旧赤羽台中跡地(東京都北区)に新キャンパス/17年4月開校めざす
http://www.decn.co.jp/?p=18497
210
:
専大の名無しさん
:2014/10/25(土) 15:15:03
神田や生田に本格的な運動施設がないから運動部が勝てないという声が多い いっその事伊勢原に体育系の学部を新設して校舎と体育寮をつくっては?
211
:
専大の名無しさん
:2014/11/08(土) 07:55:54
シンボリックな九段下校舎の新築!
文学部の神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
スポーツ科学科増設!(カレッジスポーツ興隆による大学の活性化と知名度アップ)
教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)
212
:
専大の名無しさん
:2014/11/09(日) 17:41:39
伊勢原ってそんなに広いのか?
どれくらい?どんな施設があるの?
213
:
専大の名無しさん
:2014/11/24(月) 08:25:34
神田再整備計画まだかな…?
214
:
専大の名無しさん
:2014/11/24(月) 12:58:40
経営陣の動きが遅すぎる!
日東駒専の滑り止め校という信じ難い現在の位置に、何の抵抗感も何
の屈辱感もないのか!
都心回帰及び大学改革の流れを早急に進めないと、長期低迷から抜け
出せないばかりか、大学存亡の危機に直面しかねない!
キャンパス検討会議の結果公表は、恒例の学長による年頭あいさつの
中で?
・シンボリックな九段下校舎の新築!(創立140周年記念校舎)
・文学部の神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
・スポーツ科学科増設!(カレッジスポーツ興隆による大学の活性化と
知名度アップアップ)
・教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)
215
:
専大の名無しさん
:2014/11/24(月) 16:21:24
神田の再整備は多分生田の整備が完了してからでしょう。神田は、まず当然購入済みの靖国通りに面した約550坪に新校舎
を建てる事になるでしょう。但し、この土地の購入に当っては莫大な費用がかかった筈です。然し、いつまでも更地にしてお
く訳にはいきませんから多分ここの校舎は早晩建てるのではないでしょうか。その後はどうなるか現時点では分かりません。
経営陣に関しては、正直現在の理事長は何もしない、否出来ない?人ですから交代しないとこの大学の未来は無いでしょう。
外部のエネルギッシュな人でも探し出さなければ同じ轍を踏む可能性が高い様に思いますね。例えば東洋大は自民党の有力
政治家を理事長に招聘してから劇的に変りましたね。(必ずしも政治家が良いと言う意味では有りません、誤解無き様)
216
:
専大の名無しさん
:2014/11/29(土) 22:41:27
少子化が進み、街もスマートシティ化していく中、広いキャンパスなんか必要ない。清潔間があって便利ならいい。立地は重要。神田神保町の立地は恵まれてんだよ。とにかく神田キャンパスの再開発を急ぐこと。
217
:
専大の名無しさん
:2014/12/23(火) 22:00:19
専修の動きは牛歩の如く!
大学当局はいったい何を考えているのやら!
のんびり構えている間に、どんどん差が開いていくばかり!
〜こんなコメントを見つけた!〜
東洋大学は凄いな、戦略的な教育と経営は大学の発展を示すものです。
これからも、益々の発展を計画しています。今回は総合情報学部です。
スポーツの強化と共に学問・教育の強化を絶えず行っています。
2017年4月から、総合情報学部の教育・研究活動を
「赤羽台キャンパス(仮称)」で展開します。
取得した赤羽台の校地は、2015年4月から2年間かけて大学
の新キャンパス「赤羽台キャンパス(仮称)」として開発し、2017年
4月より、現在川越キャンパスに設置されている総合情報学部の
教育・研究活動を展開していきます。
これは、国際的な競争となっている情報通信技術(ICT)を活用
する新しい分野の開拓と、それを担う人材育成を目的とする当
学部の教育・研究活動をより発展・充実させ、新しい学問分野を
開拓するためには、様々な情報が集まり、企業等との連携も取り
やすい都心部への移転が適切であると判断したからです。
なお、北区は大学誘致とともに、産学官連携を強く望んでおり、
本法人としても総合大学としての知的資産を活かした「ワンストッ
プサービス窓口(仮称)」を北区と連携して2011年度から開設し、
これまでにない新しい地域連携を構築していく計画です。
〜理事長が政治家だとこうも戦略的に大学経営ができるのか?〜
218
:
専大の名無しさん
:2014/12/27(土) 20:11:22
学部の再編、廃止、新設等含め、専修大学は、いろんな意味で抜本的改革が必要だ。
1 法科大学院はどう再建すべきか?
2 神田キャンパスには法学部の他に文学部を?経済学部を?
3 再編する学部は?廃止する学部は?新設する学部・学科は?
4 学部再編に伴う学校職員のリストラと人件費率の見直し
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人件費を何とかしないと破綻はみえている。
立命館大学 納付金562億・総収1091億・人件費369億・65.7%(納付金比)退職引当金120億
東洋大学 納付金310億・総収 818億・人件費189億・61.0%(納付金比)退職引当金 87億
専修大学 納付金196億・総収 333億・人件費147億・75.0%(納付金比)退職引当金 91億
国学院大学 納付金139億・総収 385億・人件費 97億・69.8%(納付金比)退職引当金 69億
納付金以外の収入が乏しく総収入で国学院に及ばない。
高い人件費率。(東洋の場合、教員の質が心配ではあるが)
(立命館は80年代に人件費削減を打ちだし、講師の雇止め問題などおこしたが今日の拡大を実現)
定年もいまだに70歳超で退職引当金がなんと東洋を上回る。(芝浦工大は財務がもたないとして裁判までして、2007年に定年を70=>65にした)
教員の質を保つためかもしれないが、他大学との競争力を失ってしまっては本末転倒。
219
:
専大の名無しさん
:2014/12/30(火) 16:53:05
今後に期待か…
220
:
専大の名無しさん
:2015/01/06(火) 21:13:03
本当に動きの遅すぎる我が専修経営陣!
学長及び理事長による年頭の挨拶すらHPにアップされていない!
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
・文学部を早急に神田に移転すべし!
・初等教育学科とスポーツ科学科を創設すべし!
日東駒専で偏差値最下位の東洋にはすっかり追い越されてしまい、看板だった
法学部に至っては、何と今や駒沢の夜間部に偏差値が並ばれてしまった。今だ
に動きが見えない経営陣。最低でも理事長を政治家に更迭しないと、低迷を続
けた後、勢いのある大学に淘汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
再編する学部は?廃止する学部は?新設する学部・学科は?学部再編に伴う学
校職員のリストラと人件費率の見直し?
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
志願者増の予測が出ている駒沢がインターネット出願入試を採用するので、日
東駒専でインターネット出願がないのは今や専修のみ!ジリ貧になるのは当た
り前だ!受験生のニーズを早急にとらえた大学経営をしないと本当に潰れてし
まうよ!
221
:
専大の名無しさん
:2015/01/08(木) 11:52:22
学長の新年の挨拶がホームページに載ったけど 神田に新しい学部を設置するんだね どんな学部なんだろう やっぱり国際学部かな?
222
:
専大の名無しさん
:2015/01/17(土) 00:10:49
神田キャンパスが充実すれば、千葉や埼玉の自宅通学の受験生が増加すると思う。
223
:
専大の名無しさん
:2015/01/17(土) 10:26:46
そらそうよ
224
:
専大の名無しさん
:2015/01/29(木) 11:27:09
神田1号館周辺も建て替えるのですか?
225
:
専大の名無しさん
:2015/01/29(木) 13:07:21
>>224
まだまだ建て替えません。そんな金もありません。
226
:
専大の名無しさん
:2015/01/29(木) 18:53:11
九段下跡地は、二棟のビルを買い取らないと。日大は理工ツインタワー予定地にある二棟のビル取得している。いまの敷地のままだと痩せた若木タワーが限界。
227
:
専大の名無しさん
:2015/02/18(水) 10:43:21
アドニス1月号の日高理事長のコメントによると、靖国通りの新校舎は教室のみ作った場合で4000人強収容だが、
教室だけではつまらないので、多目的ホールや図書館等を設置することも検討するとのこと。(現時点では何も決まってない)
228
:
専大の名無しさん
:2015/02/18(水) 11:11:20
ホールだなんて ..プロジェクタールーム?。二棟を取得しないと、貧相なものしか建てられません。いまのまま建てるなら、フットサルコートにしておいたほうがマシ。
229
:
専大の名無しさん
:2015/02/22(日) 21:38:12
ももがゆ家は諦めて早く新校舎建てるべきだと思うんですが
あと日大みたいに街がキャンパスとか言って神保町の魅力を宣伝すべき
230
:
専大の名無しさん
:2015/02/23(月) 16:29:56
日大は水道橋から御茶ノ水近辺に10ヶ所位のキャンパスが有るし、中大はほぼ全学八王子に移転したが
理工学部は今でも小石川後楽園の隣にある。ここだけでも専大神田キャンパスのほぼ2倍の広さがある。
日大みたいにキャンパスがあちこち点在していれば「街がキャンパス」と言う感覚になるでしょうね。
然し残念ながら専大の神田キャンパスは日大のひとつのキャンパス位しか無い。従って神保町の魅力云々
などと言っても誰も関心を示さないでしょう。あと228の言う靖国道りに面した約500坪の土地に
ある二棟のビルは所有権者が異なるので単に売却に応じて貰えなかった、と言う事なのではありませんか。
残念だが相手にノーと言われたら諦めるより仕方ありませんね。
231
:
専大の名無しさん
:2015/02/23(月) 17:46:43
強化スポーツの範囲縮小と予算減額も必要。日大8万、早稲田5万、法政大・明治・中央3万、専修1万6千。予算規模が倍以上の3万人以上の他大学と同じように広範なスポーツを強化するのは、無理。財務を衰弱させるだけ。予算規模が同程度の駒澤くらいに競技を絞り込む。
232
:
専大の名無しさん
:2015/02/23(月) 20:29:05
墨田の土地購入するべか?
233
:
専大の名無しさん
:2015/02/23(月) 21:32:59
靖国通沿いの新キャンパス開発後は神田1〜3号館も取り壊し建て替えだろうから、新キャンパスには図書館、ホール、簡易ジムなど教室以外の機能も必要だろうね。
単純に教室増やすなら新5号館程度の規模でも1000人弱収容だから、1〜3号館建て替えや周辺オフィスビルの取得でも実現可能だ。
234
:
名無しさん
:2015/02/23(月) 22:23:20
>>231
陸上長距離に特化するのは、誰の目のも明らか。出雲駅伝、全日本大学駅伝、
箱根駅伝と、メディアへの訴求性や宣伝費用効果を考えれば決まりきった事。
東洋、駒澤は抜け目ない。明治は、どん底から復活し軌を一にして志願者数
日本一に上り詰めた。青山学院に至っては、十余年で箱根駅伝初優勝を獲って
しまった。
235
:
専大の名無しさん
:2015/02/24(火) 09:52:38
墨田区の大学誘致、大学は決まっている。現在、国際関係学部がなく、スーパーグローバルに申請して選ばれなかったところ。専大は申請してないので他所の話。
236
:
専大の名無しさん
:2015/02/24(火) 18:51:33
墨田に行くぐらいなら狭くても神田のが遥かに良い
237
:
専大の名無しさん
:2015/03/01(日) 00:27:24
新しく神田に設置するのが国際系学部にしろ、総合政策にしろ、文学部や経済系学部の移転であっても文系学部なら特別な設備は不要。
大中小の教室と、ゼミ室、教官の部屋、さらに図書館、ホール、ジムなどを必要に応じて設置するだけ。
先に新校舎の建設に着手すべきでは? 生田の学部移転の場合は5年後という縛りができるが、新設なら新校舎竣工後すぐに入居できるのだから。
238
:
専大の名無しさん
:2015/03/06(金) 22:38:46
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。
239
:
専大の名無しさん
:2015/03/07(土) 12:34:23
・シンボリックな九段下校舎の新築!(創立140周年記念校舎)
・文学部の神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
・スポーツ科学科増設!(カレッジスポーツ興隆による大学の活性化と
知名度アップアップ)
・教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)
240
:
専大の名無しさん
:2015/03/18(水) 19:06:30
九段下の土地の広さどれくらいかな?
241
:
専大の名無しさん
:2015/03/18(水) 20:19:54
約2千平米
242
:
専大の名無しさん
:2015/03/19(木) 13:02:48
有り難う!
多少離れててもいいからもう少し買い足せないかな
しかし今まで何にもしてこなかったんだな…
243
:
専大の名無しさん
:2015/03/27(金) 18:34:39
九段下新校舎情報まだかな…?
244
:
専大の名無しさん
:2015/03/28(土) 20:43:12
法科大学院への裁判官・検察官教員の派遣停止決定!(都内で1校のみ)
法科大学院もいよいよ募集停止を余儀なくされたか?
経営陣の大失策が現実のものとなった!
動きの遅すぎる我が専修経営陣,責任を取って更迭!
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
東洋にはすっかり追い越されてしまったのに、今だに動きが見えないの学者理
事長。早急に理事長を政治家にしないと、低迷を続けた後、勢いのある大学に
淘汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
インターネット志願も可とか!1回の受験で全学科併願可能にするとか?受験
生を増やすための積極的な取り組みはあるのか?
志願者5万人以上確保とか!具体的な目標設定はあるのか?
立ち上がれ!危機感をもった学生よ!
立ち上がれ!危機感をもった校友よ!
立ち上がれ!危機感をもった理事よ!
リクルートせよ!経営能力のある理事長を!
245
:
専大の名無しさん
:2015/04/01(水) 17:15:26
明治さんは駿河台の旧山の上ホテル別館、和泉のNTT社宅跡地などを購入して拡大を図っているのにね…
246
:
専大の名無しさん
:2015/04/01(水) 19:57:47
早く神田キャンパスの改善をやってもらいたい
もしやオリンピックの後か?
247
:
専大の名無しさん
:2015/04/02(木) 10:43:02
早く九段下校舎を建てて(代替として)
神田キャンパス再開発に取りかかろう!
248
:
専大の名無しさん
:2015/04/04(土) 15:04:07
最近神田キャンパスの建築云々と言う書き込みを良く見かけるが、大学から2015年度の予定が発表されています。
それによると今年は生田に新2号館と3号館を建てる様です。それが終わった時点でやっと先日購入した神田の土地
に新校舎を建てる運びとなるのではないでしょうか。
249
:
専大の名無しさん
:2015/04/04(土) 18:20:30
この大学の経営陣は記念行事のことしか考えてない。
今回の神田新校舎建設は創立140周年に合わせて完成まで
あと4年待って下さい。
その間にどれだけ志願者減っても前倒しないそうです。
250
:
専大の名無しさん
:2015/04/04(土) 20:14:17
神田キャンパスの再開発が完了するまで10年位かかりそうだね
251
:
専大の名無しさん
:2015/04/04(土) 23:29:52
名前を変えるのほーが手っ取り早い
252
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 00:58:54
神田に通う友人達は生田にばっかり投資して神田の校舎は古臭い状態が続くことに不満持っていたよ。同じ学費を払ってなぜこんなに悪い扱いなんだ。法学部は専大の看板学部のはずなのにあまりにも酷い仕打ちじゃないかって。
253
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 01:02:36
校名が嫌なら最初から受験しないか仮面浪人したり
他大学への編入とかすればいい在学生なら。
卒業生なら一流大学の大学院ヘ行って学歴ロンダリングすればいい。
今の状態でいきなり校名変えるのは危険すぎる。
254
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 14:35:28
校名は悪くない というかむしろ気に入っている 専門学校と思われるとか間違われるという意見があるが 受験生でそんなレベルの人が果たしているのだろうか いるとしても間違うようなレベルの人は入学してくれなくても何の支障もない 仮に校名を変えるとしたら理科系の学部をつくったときかな
255
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 18:25:00
神田キャンパスは今後10〜20年ぐらいかけて
新校舎建設や建て替えなど百億円単位の投資するんだろうけど
没落した法学部、定員千人程度の新学部のためだけなのは効果も限定的で勿体無い。
就活しやすいように全学部学年割れに統一したほうが絶対いいのに。
本当この大学の経営陣は学生のこと考えてない無能で無神経な奴らだ。
256
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 19:14:31
神田キャンパスから多少遠くなっても飛び地でも良いから土地など購入してキャンパス拡大させて
神田で学べる学部を増やしてほしい…
257
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 20:08:43
校名変更すれば、ニッコマからぬけれるから、変更に一票だ
258
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 20:50:35
校名変更より、早急な神田の再開発だろう。
259
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 22:30:49
校名を変更するだけで莫大な費用がかかるので 対費用効果を考えたらその分をキャンパス開発や陸上部など運動部への強化資金にした方が断然よい
260
:
専大の名無しさん
:2015/04/06(月) 19:56:10
校名がカッコ悪すぎ
261
:
専大の名無しさん
:2015/04/07(火) 14:42:06
70:名無しさん
15/04/07(火) 14:05:24 ID:8pEf61JA0
キャンパスを新設、文教大、東京・足立区に、学部再編も。
文教大学学園(東京・品川)は2020年前後に東京都足立区に新キャンパスを開く。
このほど都市再生機構(UR)からの土地を取得。
今後1〜2年かけて設置する学部、既存キャンパスと学部の再編、教育プログラムの見直しを検討する。
少子化が進むなか、教育力や利便性を高めて、学生の確保を目指す。
今回取得した土地は東武スカイツリーライン谷塚駅から徒歩13〜14分の立地。
広さは約4万7300平方メートルあり、最大4700人の学生を受け入れることが可能という。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板